>>970は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください
細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。
・まずPhotoshopの公式説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?cat=support&;term=&loc=ja
・質問するときには>>2のテンプレを使いましょう。
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-5
前スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1572343826/
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 81
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1sage
2020/10/11(日) 20:08:20.16ID:a/M2OupF2020/10/11(日) 20:09:24.52ID:a/M2OupF
◆萌え絵、漫画、同人系は「同人ノウハウ板」にあるスレでどうぞ
◆Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1357641924/
◆ソフトウェア板のスレも読んでね
Photoshop Part18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1518785295/
質問するときには下のテンプレを使いましょう
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
◆Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1357641924/
◆ソフトウェア板のスレも読んでね
Photoshop Part18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1518785295/
質問するときには下のテンプレを使いましょう
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
2020/10/11(日) 20:09:48.37ID:a/M2OupF
■頻出質問(1)
Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:CapsLockキーを押してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にカラーハーフトーンフィルタ使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、互いに開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
→透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
「線画レイヤー」はただの通称。
Q:SAIのように水彩風に描きたいor水彩風ブラシはありませんか?
色を混ぜることはできますか?
A:CS5から搭載された混合ブラシ。無ければSAIつかっとけ
Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:CapsLockキーを押してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にカラーハーフトーンフィルタ使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、互いに開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
→透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
「線画レイヤー」はただの通称。
Q:SAIのように水彩風に描きたいor水彩風ブラシはありませんか?
色を混ぜることはできますか?
A:CS5から搭載された混合ブラシ。無ければSAIつかっとけ
2020/10/11(日) 20:10:59.45ID:a/M2OupF
■頻出質問(2)
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが…
A:1x2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)
Q:日本語入力しようとすると
「要求された操作を完了できません。必要なCMapファイルが見つかりません。」
となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
以下のところにCMapファイルが入ればOK。
Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが…
A:1x2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)
Q:日本語入力しようとすると
「要求された操作を完了できません。必要なCMapファイルが見つかりません。」
となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
以下のところにCMapファイルが入ればOK。
Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps
2020/10/11(日) 20:12:31.52ID:a/M2OupF
Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:Shift押しながら塗潰しツールで背景を叩く
Q:評判のいいPhotoshopCS6が欲しい!
A:旧版は売ってくれません。大人しく最新版を買いましょう。
Q:社会人でも格安のアカデミック版は購入できますか?
A:社会人でもアドビ指定校学生向けライセンスプログラムを
利用してる学校の通信講座などを受ければ購入することができます。
卒業後も使用できますが、アップグレードは通常版しかありません。
Q:ツールバーの描画色と背景色が反対になって操作しにくくなりました。
A:カラーパレット(ツールパレットではなく、画面右側にある「カラー」「スウォッチ」
「スタイル」等に含まれる「カラー」パレット)にある
重なり合った四角の描画色側をクリックする。
A:Shift押しながら塗潰しツールで背景を叩く
Q:評判のいいPhotoshopCS6が欲しい!
A:旧版は売ってくれません。大人しく最新版を買いましょう。
Q:社会人でも格安のアカデミック版は購入できますか?
A:社会人でもアドビ指定校学生向けライセンスプログラムを
利用してる学校の通信講座などを受ければ購入することができます。
卒業後も使用できますが、アップグレードは通常版しかありません。
Q:ツールバーの描画色と背景色が反対になって操作しにくくなりました。
A:カラーパレット(ツールパレットではなく、画面右側にある「カラー」「スウォッチ」
「スタイル」等に含まれる「カラー」パレット)にある
重なり合った四角の描画色側をクリックする。
2020/10/11(日) 20:15:18.61ID:a/M2OupF
■頻出質問(3)
Q:購入した英語版を日本語化できますか? 日本語化パッチはありますか?
A:できません。パッチ等もありません。日本語版を購入してください。
Q:ブラシ利用中にブラシサイズを変更したい
1.マウスの右クリック
2.ショートカットキー: [ ]
3.ALT+マウス右ドラッグ(左右)
Q:Elementsと同じ操作状態にしたい!
・カーソルを載せたレイヤーをダイレクトに選択したい
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「自動選択」のチェックBOX
・.選択中のレイヤーの拡大・縮小・回転
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「バウンティングボックスを表示」のチェックBOX
以上チェック入れる事でになります
Q:スクロールホイールでズームしてくれない
A:編集/環境設定/一般/「スクロールホイールでズーム」へチェック
Q:レイヤーとレイヤーフォルダの描画モードで結果が異なるモードがあります
A:仕様です。レイヤーフォルダの描画モードは旧バージョン(Photoshop5.5以前)の描画モードの効果と同じになります
Q:比較的新しいバージョンを使っていると、Photoshop5.5以前のレイヤーの描画モードと違う結果になることがあるんだけど?
A:レイヤースタイルで、レイヤー効果:初期設定の「透明シェイプレイヤー」のチェックを外してください
Q:購入した英語版を日本語化できますか? 日本語化パッチはありますか?
A:できません。パッチ等もありません。日本語版を購入してください。
Q:ブラシ利用中にブラシサイズを変更したい
1.マウスの右クリック
2.ショートカットキー: [ ]
3.ALT+マウス右ドラッグ(左右)
Q:Elementsと同じ操作状態にしたい!
・カーソルを載せたレイヤーをダイレクトに選択したい
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「自動選択」のチェックBOX
・.選択中のレイヤーの拡大・縮小・回転
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「バウンティングボックスを表示」のチェックBOX
以上チェック入れる事でになります
Q:スクロールホイールでズームしてくれない
A:編集/環境設定/一般/「スクロールホイールでズーム」へチェック
Q:レイヤーとレイヤーフォルダの描画モードで結果が異なるモードがあります
A:仕様です。レイヤーフォルダの描画モードは旧バージョン(Photoshop5.5以前)の描画モードの効果と同じになります
Q:比較的新しいバージョンを使っていると、Photoshop5.5以前のレイヤーの描画モードと違う結果になることがあるんだけど?
A:レイヤースタイルで、レイヤー効果:初期設定の「透明シェイプレイヤー」のチェックを外してください
2020/10/11(日) 20:16:46.33ID:a/M2OupF
CG板のローカルルール
● 個人叩き禁止
・一般人、作家、問わず個人に対する誹謗中傷は一律削除とします。
・作品に対する批判があるのなら、具体的に書きましょう。
● ツール叩き禁止
・個人叩き同様、〜終わってる、〜ユーザーは糞、等の叩きは禁止とします。
・ツールに対する批判要望は具体的に書きましょう。
● WAREZ、コピーネタ禁止
● 専門学校の話は専門学校板へどうぞ。
・荒らし、煽り、騙りは完全放置でお願いします。
・その他は削除ガイドラインに準じます。
-=-=-=-=-=-=-=-=
…なんか時代遅れなの混じってねか?
と思ったら次スレ建てる前にガイドライン改定の話し合いしろって書いてあった orz
● 個人叩き禁止
・一般人、作家、問わず個人に対する誹謗中傷は一律削除とします。
・作品に対する批判があるのなら、具体的に書きましょう。
● ツール叩き禁止
・個人叩き同様、〜終わってる、〜ユーザーは糞、等の叩きは禁止とします。
・ツールに対する批判要望は具体的に書きましょう。
● WAREZ、コピーネタ禁止
● 専門学校の話は専門学校板へどうぞ。
・荒らし、煽り、騙りは完全放置でお願いします。
・その他は削除ガイドラインに準じます。
-=-=-=-=-=-=-=-=
…なんか時代遅れなの混じってねか?
と思ったら次スレ建てる前にガイドライン改定の話し合いしろって書いてあった orz
2020/10/13(火) 03:33:01.97ID:jomOA5FM
おつ
2020/10/13(火) 07:38:43.83ID:cpovGCRV
このスレは「脳内小人さんたち」の群れじゃないからな
おっさんやおばさんが水筒のお茶飲んでる村のバス停に
見知らぬ質問者が怒鳴り込んできては顔も見ずに走り去ってく場所だ
おっさんやおばさんが水筒のお茶飲んでる村のバス停に
見知らぬ質問者が怒鳴り込んできては顔も見ずに走り去ってく場所だ
2020/10/19(月) 17:13:37.56ID:2XKwumI2
>>6
さすがに「Photoshop5.5以前」の話は令和のFAQじゃねぇだろ
さすがに「Photoshop5.5以前」の話は令和のFAQじゃねぇだろ
2020/10/20(火) 15:16:43.50ID:qWUOUkrk
>>6
英語版がってのもPhotoshop4くらいの時代の話じゃね?
英語版がってのもPhotoshop4くらいの時代の話じゃね?
2020/10/20(火) 16:38:02.62ID:CN/ffhc/
Windowsは結構長いこと非ユニバーサルランゲージOSだったからCS2とかでもまだ別バイナリだった気がする
2020/10/20(火) 18:13:57.45ID:qWUOUkrk
>>12
頻出質問に残しておいたほうがいいのん?
頻出質問に残しておいたほうがいいのん?
2020/10/20(火) 20:25:13.35ID:CN/ffhc/
要らんな
2020/10/21(水) 13:25:48.04ID:5OpeNVRJ
撮って出しで勝負できる?笑
合成好きなみなさん
合成好きなみなさん
2020/10/21(水) 18:01:32.74ID:qR+7rbof
lightroomヲタか
2020/10/22(木) 11:49:33.59ID:XemfI9Lr
frescoのベクターブラシをフォトショで使いたい
それかfrescoをPC版をしっかりつくってくれ
それかfrescoをPC版をしっかりつくってくれ
2020/10/22(木) 12:05:07.10ID:5b7tgoQO
アドビのアカウントに言えよ
アドビはここ見てないって
アドビはここ見てないって
2020/10/23(金) 00:51:59.56ID:AoUCpqAp
文句はシャンタヌに言え
2020/10/23(金) 01:51:18.12ID:Q+xutrUB
21名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/23(金) 14:01:20.46ID:1d0uxgnk Photoshop 22.0.0 で質問です。
ラインツールを選択して、
左上に「シェイプ」「パス」「ピクセル」と三つから選べるのですが、
「ピクセル」だけ選択することができません。
どうやったら選択できますか?
よろしくお願いいたします。
ラインツールを選択して、
左上に「シェイプ」「パス」「ピクセル」と三つから選べるのですが、
「ピクセル」だけ選択することができません。
どうやったら選択できますか?
よろしくお願いいたします。
2020/10/23(金) 14:07:22.49ID:YtssclWA
2020/10/23(金) 14:23:59.53ID:1UiNG4gH
・画像の髪の毛の色を変えたいと思い、画像に対して選択ツールを実行
・新規グループを作成を実行
・マスクを追加を実行
・塗りつぶしまたは調整レイヤーを作成を実行し、色やら明るさやら色々弄る
ここまではよかったのですが、ズームして確認したら選択範囲にミスがありました
ヒストリーからはすでに履歴が消えており範囲選択まで戻れません
そこで質問なのですが、現時点から選択範囲を大きく修正する方法ってあるんですか?
・新規グループを作成を実行
・マスクを追加を実行
・塗りつぶしまたは調整レイヤーを作成を実行し、色やら明るさやら色々弄る
ここまではよかったのですが、ズームして確認したら選択範囲にミスがありました
ヒストリーからはすでに履歴が消えており範囲選択まで戻れません
そこで質問なのですが、現時点から選択範囲を大きく修正する方法ってあるんですか?
2020/10/23(金) 15:27:09.74ID:eJU2PC8i
マスク範囲変えればいいじゃない
もしくはパスで保存しろ
もしくはパスで保存しろ
2020/10/23(金) 19:10:26.15ID:EhytX1Xu
Photoshop v21を使用しています。
カラーピッカーをカラーホイールにしていて、
色相環+三角形で色を選ぶ形になっているのですが
これを色相環+四角形で色を選べるようにできたりしないでしょうか?
一応、サードパーティー製のカラーピッカーであればできるという情報があったので
マジックピッカーの体験版を入れてみたのですが、
色相彩度の画面を出してスポイトをすると、乗算レイヤー等で元の色を拾う事ができる機能などが、何故か反応してくれないせいで色相環+四角形にはできても、
正直使い勝手が悪化してしまいます。(元からあるカラーピッカーを同時に表示してみた所そっちは動いてる)
他のやつなら動くとか、設定などが悪いなど
解決策があれば、教えていただけると助かります。
カラーピッカーをカラーホイールにしていて、
色相環+三角形で色を選ぶ形になっているのですが
これを色相環+四角形で色を選べるようにできたりしないでしょうか?
一応、サードパーティー製のカラーピッカーであればできるという情報があったので
マジックピッカーの体験版を入れてみたのですが、
色相彩度の画面を出してスポイトをすると、乗算レイヤー等で元の色を拾う事ができる機能などが、何故か反応してくれないせいで色相環+四角形にはできても、
正直使い勝手が悪化してしまいます。(元からあるカラーピッカーを同時に表示してみた所そっちは動いてる)
他のやつなら動くとか、設定などが悪いなど
解決策があれば、教えていただけると助かります。
2020/10/23(金) 19:40:48.30ID:mrf9i631
ていうか四角形にしてたら色相環が必要ないと思うけど
2020/10/23(金) 22:03:32.03ID:1UiNG4gH
>>24
レスありがとうございます無事追加できました
初心者の成果なんて無意味かもしれませんが一応投げておきます
やり方はこれが最適なのかわからないですが(汗
・グループのレイヤーマスクを右クリック
・「選択範囲にマスクを追加」を選択
・「多角形選択ツール」で範囲増減(どうしてか自動選択ツールは選べず)
・再度グループのレイヤーマスクを右クリックして、「境界線の調整」を選択
・ウインドウ下部の「出力先」を「レイヤーマスク」にしてOK
レスありがとうございます無事追加できました
初心者の成果なんて無意味かもしれませんが一応投げておきます
やり方はこれが最適なのかわからないですが(汗
・グループのレイヤーマスクを右クリック
・「選択範囲にマスクを追加」を選択
・「多角形選択ツール」で範囲増減(どうしてか自動選択ツールは選べず)
・再度グループのレイヤーマスクを右クリックして、「境界線の調整」を選択
・ウインドウ下部の「出力先」を「レイヤーマスク」にしてOK
2020/10/23(金) 23:18:51.31ID:Bs1YgKx1
質問見てニヤニヤ。でも答えない
2020/10/26(月) 00:24:16.45ID:I5x0KlXY
スキャンしたアルバムから、写真を一枚一枚選択したいときにはどのツールを使うのが良いでしょうか
https://www.nakabayashi.co.jp/_files/_ck/images/release/2019/190222_fuerucan1.png
こういう感じのアルバムです
普通の長方形選択ツールだと斜めになっている写真を綺麗に選択できませんし、
オブジェクト選択ツールだと写真の中の顔だけを選択されてしまいます
自動選択ツールでも写真内の人間だけを選択されてしまうので困っています
宜しくお願い致します。
https://www.nakabayashi.co.jp/_files/_ck/images/release/2019/190222_fuerucan1.png
こういう感じのアルバムです
普通の長方形選択ツールだと斜めになっている写真を綺麗に選択できませんし、
オブジェクト選択ツールだと写真の中の顔だけを選択されてしまいます
自動選択ツールでも写真内の人間だけを選択されてしまうので困っています
宜しくお願い致します。
2020/10/26(月) 01:15:35.97ID:NhuOQ8Mj
Rキー押しながらドラッグしたらキャンバス回転できるよ
ガイドを引いて写真をまっすぐにしたら普通に長方形の選択ツールで選択できる
戻す時は、Shift +Rで5度とか刻みになるからまっすぐ戻せる
それか、投げ縄ツールを長押ししたらマグネットみたいな選択ツールがあるから、そらで四隅クリックしたら斜めのまま選択できる
ガイドを引いて写真をまっすぐにしたら普通に長方形の選択ツールで選択できる
戻す時は、Shift +Rで5度とか刻みになるからまっすぐ戻せる
それか、投げ縄ツールを長押ししたらマグネットみたいな選択ツールがあるから、そらで四隅クリックしたら斜めのまま選択できる
2020/10/26(月) 07:43:49.99ID:cAs95CV4
切り抜きツールは使わんのか
2020/10/27(火) 21:23:46.85ID:6nmyJvlJ
どのスレがいいのか迷ったのですが・・・・フォトショ関連と言うことで
Adobe Bridge何ですが、今週初めにアップデートされてから
PC起動時に勝手にBridgeまで起動するようになりました
環境設定→詳細→ログインと同時に起動はチェック外れてて・・・
後は何処みればいいかわかりますか?
Adobe Bridge何ですが、今週初めにアップデートされてから
PC起動時に勝手にBridgeまで起動するようになりました
環境設定→詳細→ログインと同時に起動はチェック外れてて・・・
後は何処みればいいかわかりますか?
2020/10/27(火) 22:44:38.23ID:lNWoQLmn
確かチェック外した後で再起動かけなきゃ設定変わらないはずだったけど再起動した?
シャットダウンじゃなくて
シャットダウンじゃなくて
2020/11/01(日) 08:44:15.26ID:BMJXYDir
PSCC20のツールにいつの間にか出てきたフレームツールのショートカットを変更したいのだけど、ショートカット編集のツールの欄にフレームツールが無くて困ってる
何処で変更出来ます?
何処で変更出来ます?
2020/11/01(日) 14:24:59.99
Photoshop2200、バグだらけで仕事にならないんだが、
こんなボロボロの状態になってるのに話題にならないって、おま環なの?
こんなボロボロの状態になってるのに話題にならないって、おま環なの?
2020/11/01(日) 14:29:39.47ID:srCENv8j
どんなバグなの?
俺んところでは、Neural Filters がダウンロードできないが
気づいたのはそれくらいかな。
俺んところでは、Neural Filters がダウンロードできないが
気づいたのはそれくらいかな。
2020/11/01(日) 14:32:24.52
スマートシャープのプレビューウィンドウに触るとエラーになったり、
RAW現像でディテールの強化選ぶと100%クラッシュするよ・・・。
RAW現像でディテールの強化選ぶと100%クラッシュするよ・・・。
2020/11/01(日) 14:45:57.48ID:23+pYHdr
2021にアップデート完了した
2020/11/01(日) 14:50:52.42ID:g99jJtpc
>>35
テンプレ嫁案件だな
下のテンプレを使いましょう
■テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
テンプレ嫁案件だな
下のテンプレを使いましょう
■テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
2020/11/01(日) 16:34:28.06ID:srCENv8j
>>37
やってみたけど、私の2021ではどっちも再現しませんね。。Win ですけど。
やってみたけど、私の2021ではどっちも再現しませんね。。Win ですけど。
2020/11/01(日) 17:01:16.05
えっ、つまり、ディテールの強化が出来てるってこと?
やっぱおま環か・・・。
Windows10ではあるけど、ディテールの強化でPhotoshopが落ちる前にOKボタン押すと
システムごとフリーズするというわりと致命傷なので古いバージョンに戻そうと思ってるところ。
やっぱおま環か・・・。
Windows10ではあるけど、ディテールの強化でPhotoshopが落ちる前にOKボタン押すと
システムごとフリーズするというわりと致命傷なので古いバージョンに戻そうと思ってるところ。
2020/11/01(日) 17:25:37.40ID:aXCDjUzf
>>35
2200って未来人かよ、2020?、2021?
2200って未来人かよ、2020?、2021?
2020/11/01(日) 20:47:13.82
v22.0.0
2020/11/02(月) 15:23:41.05ID:A+eu/19O
22にアプデしたらグラデの仕様が変わってて難儀してるわ
マスク時の白黒をxで切り替えできなくなった
どこか設定で以前と同じ仕様にできないのかな
マスク時の白黒をxで切り替えできなくなった
どこか設定で以前と同じ仕様にできないのかな
2020/11/02(月) 23:18:11.60
Windows10のv22.0.0だけど、
ニューラルフィルターも全然ダウンロード出来ないの、全然話題になってないのもおま環なんだろうか?
ニューラルフィルターも全然ダウンロード出来ないの、全然話題になってないのもおま環なんだろうか?
2020/11/03(火) 09:22:42.76ID:Dx1P/K5b
Adobe のサイトで話題になってるよ。
https://feedback.photoshop.com/conversations/photoshop/photoshop-neural-filters-dont-download/5f91ae7f35f40c2520bd61d0
俺もだけど、いっぱいいるみたい。
まだ確実な回避方法は出されてないようだが。
https://feedback.photoshop.com/conversations/photoshop/photoshop-neural-filters-dont-download/5f91ae7f35f40c2520bd61d0
俺もだけど、いっぱいいるみたい。
まだ確実な回避方法は出されてないようだが。
2020/11/03(火) 10:52:11.95
うへー、やっぱり最先端の話題は英語でしか存在しないのか・・・。
道理で情報無いと思った。
DTP黎明期と状況まったく変わってないのね。
道理で情報無いと思った。
DTP黎明期と状況まったく変わってないのね。
2020/11/03(火) 12:14:36.97ID:Dx1P/K5b
こっちにもスレッドがあるね。
https://community.adobe.com/t5/photoshop/m-photoshop-22-0-neural-filter-style-transfer-not-available/m-p/11528014?page=1
結論から言うと、テンポラリフォルダをカスタマイズしている場合、
ダウンロードが失敗するということで。おそらく書き込み権限か
なにかの問題かと。
環境変数を C:\Windows\Temp とかデフォルトに戻すと成功する。
成功したらまたカスタマイズしてもOK。俺はこれで治った。
https://community.adobe.com/t5/photoshop/m-photoshop-22-0-neural-filter-style-transfer-not-available/m-p/11528014?page=1
結論から言うと、テンポラリフォルダをカスタマイズしている場合、
ダウンロードが失敗するということで。おそらく書き込み権限か
なにかの問題かと。
環境変数を C:\Windows\Temp とかデフォルトに戻すと成功する。
成功したらまたカスタマイズしてもOK。俺はこれで治った。
2020/11/03(火) 12:38:50.08ID:a0eAfDaD
>>47
2Dはともかく3Dとか全然知らないんじゃないか?
2Dはともかく3Dとか全然知らないんじゃないか?
2020/11/03(火) 15:16:51.38
2020/11/06(金) 06:10:36.94ID:faYymjdX
例えば横ピクセル数を1600に拡大・縮小するといったアクションは簡単に作れる。
だが、元画像の横ピクセル数(または縦ピクセル数)を計算して、
自動的にぴったり2倍の大きさにするといったアクションが作れない
例えば横2560の画像を横5120にしてくれるといった感じだ。
もちろん画像を開く → 新規レイヤー → レイヤー作成 → 自由変形で縦横を200%に拡大
といったアクションは作れるが、画像全体の枠サイズが同じなので
枠の中で画像だけが大きくなってしまい使い物にならない
何とかならないものか
だが、元画像の横ピクセル数(または縦ピクセル数)を計算して、
自動的にぴったり2倍の大きさにするといったアクションが作れない
例えば横2560の画像を横5120にしてくれるといった感じだ。
もちろん画像を開く → 新規レイヤー → レイヤー作成 → 自由変形で縦横を200%に拡大
といったアクションは作れるが、画像全体の枠サイズが同じなので
枠の中で画像だけが大きくなってしまい使い物にならない
何とかならないものか
2020/11/06(金) 07:14:17.03ID:qXkdbwjh
解像度を2倍にすればいいんじゃない?
2020/11/06(金) 07:21:31.28ID:oZvBltVr
200%で普通に作れるが、
どういうことなのかな。。。?
どういうことなのかな。。。?
2020/11/06(金) 16:03:54.60ID:Y0zW1ldM
枠って何という話だな、ピクセルだろ
2020/11/06(金) 17:39:31.07
アクションを記録する動作の時に、ピクセル数ではなく、%で記録したらいいんじゃないだろうか?
2020/11/06(金) 17:52:31.70ID:jwd8sbKT
キャンバスを拡大じゃなく、レイヤーを拡大してるから表示からはみ出す、って話なんじゃないかと思うんだが。
2020/11/06(金) 19:42:15.33ID:OO60GIz+
デキない子は自分がなにをわかってないかを把握できてないから態度がでかくなる法則
2020/11/07(土) 07:25:15.20ID:YvwbzbRu
はは〜ん
59名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/15(日) 02:54:20.11ID:mtKW8A/Z 表示メニューのプリントサイズと、その下の100%表示の違いってなんなの?
画面解像度の設定をモニターに合わせたらどちらも同じ大きさで表示されるけども
画面解像度の設定をモニターに合わせたらどちらも同じ大きさで表示されるけども
2020/11/15(日) 03:30:23.28ID:MqqhSuZV
プリントすることがないユーザには特に意味はないよ
2020/11/15(日) 08:15:23.16ID:dXkzRzL1
え!?
2020/11/15(日) 17:26:49.21ID:f704SUVX
100%表示はWEB用、例えば144ppiのモニターを使っていると100%表示は144/72%で200%表示になる
63名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/16(月) 18:59:33.34ID:cpbQgdlL テキストのカーソルが出ない
なんだよこれ
なんだよこれ
6459
2020/11/16(月) 19:04:49.34ID:XR2roct/ なるほど、ちょっと混乱したけどようやく理解できたわ
表示の大きさは画面解像度の設定と画像解像度に依存するんだな
表示の大きさは画面解像度の設定と画像解像度に依存するんだな
2020/11/22(日) 07:32:33.52ID:LPkIomOQ
基本操作をできるように練習したいのですが
Windows 8.1だとどのバージョンを選べば困らないでしょうか?
Windows 8.1だとどのバージョンを選べば困らないでしょうか?
2020/11/22(日) 14:21:44.80ID:dCq0VKQ3
Apple M1ネイティブ版を試した人いる?
2020/11/22(日) 14:29:54.84ID:dbjP64ZK
ネイティブ版なんてまだリリースされてないだろ
デベロッパー向けとかは知らんけど
デベロッパー向けとかは知らんけど
2020/11/22(日) 15:19:24.71ID:w3WJIiOG
>>67
ベータが出てる
ベータが出てる
2020/11/22(日) 17:08:06.68ID:dbjP64ZK
そうなんだ
世間的にはフィルターの安定感だろうけど、この板的にはブラシがまともに使えるかどうかだけだから、ベータでも案外いけそうだね
世間的にはフィルターの安定感だろうけど、この板的にはブラシがまともに使えるかどうかだけだから、ベータでも案外いけそうだね
2020/11/22(日) 20:23:35.85ID:dbjP64ZK
ていうか、Cintiqってまだ繋げられないのかな
2020/11/23(月) 07:27:00.63
この板って絵描き板だったのか・・・。
フォトレタッチとして来てたから話し合わないわけだぜ・・・。
フォトレタッチとして来てたから話し合わないわけだぜ・・・。
2020/11/23(月) 10:50:18.44ID:zNOapL3t
カメラマンか広告とかのデザイナーか分からないけど、そういうのは芸デ、DTP印刷、Mac板とか見たほうが該当スレあると思う
2020/11/23(月) 15:17:40.59ID:v5Dcdy8i
以前質問させて頂いたのですが、どうにも解決しなかったのでご教授いただければと思います。
スキャンしたアルバムから、写真を一枚一枚選択→画像を1枚として保存したいのですが良い方法あるでしょうか?
https://www.nakabayashi.co.jp/_files/_ck/images/release/2019/190222_fuerucan1.png
イメージとしてはこういう感じのアルバムです(斜めの画像も混在)
自動選択ツールで選択→切り取りするまでは良いのですが、そのままレイヤー毎に分けてしまうとキャンバスサイズがとても大きくなってしまいます。
選択→コピー→新しいキャンバスをクリップボードから作る→斜めになっている画像を自由変形で少しずつ直す→保存
という流れでやるしかないのでしょうか。
少しでも簡略化する方法ないでしょうか。よろしくお願いいたします。
スキャンしたアルバムから、写真を一枚一枚選択→画像を1枚として保存したいのですが良い方法あるでしょうか?
https://www.nakabayashi.co.jp/_files/_ck/images/release/2019/190222_fuerucan1.png
イメージとしてはこういう感じのアルバムです(斜めの画像も混在)
自動選択ツールで選択→切り取りするまでは良いのですが、そのままレイヤー毎に分けてしまうとキャンバスサイズがとても大きくなってしまいます。
選択→コピー→新しいキャンバスをクリップボードから作る→斜めになっている画像を自由変形で少しずつ直す→保存
という流れでやるしかないのでしょうか。
少しでも簡略化する方法ないでしょうか。よろしくお願いいたします。
2020/11/24(火) 13:14:48.63ID:VPHXGc3j
とあるスマホゲーで元絵とレア度の☆部分を分離できないかな、と思うですが可能でしょうか
欲しいのは☆部分です
会社にPhotoShop2021があるので試してみたのですが、うまくいかず…
ちなみにデータは以下に置きました
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201124130846_51387055635a77725242.psd
☆の有り無しそれぞれをレイヤーに登録まではしたのですが、ここから☆だけ取る事ができずにいます
☆だけ取って、☆を他の画像に重ねたりして遊びたいなぁ、と思ってるのですが…影があるから難しくて
欲しいのは☆部分です
会社にPhotoShop2021があるので試してみたのですが、うまくいかず…
ちなみにデータは以下に置きました
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201124130846_51387055635a77725242.psd
☆の有り無しそれぞれをレイヤーに登録まではしたのですが、ここから☆だけ取る事ができずにいます
☆だけ取って、☆を他の画像に重ねたりして遊びたいなぁ、と思ってるのですが…影があるから難しくて
2020/11/24(火) 14:02:27.13ID:tJb72nb6
>>74
堂々と著作権法違反行為晒してんじゃねぇよボケ 〜スマホゲー開発関係者より
堂々と著作権法違反行為晒してんじゃねぇよボケ 〜スマホゲー開発関係者より
2020/11/25(水) 05:50:10.88ID:6WzVy7I0
その遊び(笑)を表に出した瞬間にいろいろと終わるが大丈夫?
普通どこのゲーム会社も加工やコラ禁止だしやらかしたら公式どころか信者からぶっ叩かれまくるよ
普通どこのゲーム会社も加工やコラ禁止だしやらかしたら公式どころか信者からぶっ叩かれまくるよ
2020/11/25(水) 06:11:36.83ID:ODzJ1GIK
いや、 >>74 でURLつきで晒している画像がすでに違反なんだが
2020/11/25(水) 07:28:33.31ID:qf8t7nUU
>>73
レイヤー毎じゃなく一枚の写真毎に保存して行くのはダメ?
レイヤー毎じゃなく一枚の写真毎に保存して行くのはダメ?
2020/11/25(水) 18:33:34.50
二次創作板なのかと思ったら著作権に対して異様な厳しさ・・・。
不思議な板だな、ここ・・・。
不思議な板だな、ここ・・・。
2020/11/25(水) 19:35:24.45ID:jZ29YJ97
2021版に更新した。
2020/11/25(水) 19:43:00.88ID:t+g27SNQ
自分に甘く、他人に厳しい
正義の味方マン
正義の味方マン
2020/11/25(水) 20:34:56.31ID:jZ29YJ97
質問には答えない
2020/11/26(木) 09:17:52.55ID:VfzMYQ6j
質問スレなのに?
2020/11/26(木) 10:05:08.33ID:KIltmOsF
常識的な質問者はSNSですべて解決できてるのに
対人能力がクソな人間だけがこんな場末にすがりにくるからクソ質問のオンパレードw
対人能力がクソな人間だけがこんな場末にすがりにくるからクソ質問のオンパレードw
2020/11/26(木) 17:48:04.66
SNSでクソリプ飛ばすのもなんかなぁ、と思ってしまう。
2020/11/27(金) 12:31:54.34ID:Sh/hfGHk
M1版、使ってみたがはえーな
Ryzen 2600の自作より速い
Ryzen 2600の自作より速い
2020/11/27(金) 14:00:00.32ID:wkV3cxKI
iPad持ってる?
有線のSidecarでブラシラグどんなもんだろう?
有線のSidecarでブラシラグどんなもんだろう?
2020/11/27(金) 19:07:31.27ID:uZGutqnO
既出ならすまん
どんなに調べても解決しないしパソコンにはかなり疎いのでここで質問させてほしい
特に困っているのは最新版にアップデートした後からだがアップデート前から不具合はあった
アップデートをする前は一時的にカーソルは動くし保存などのアクションはできるが、描画や手の平ツールの使用などカンバス内の操作ができない不具合がよく起こっていたが、少し待つと解消された
この不具合が嫌で今日最新版にアップデートをしたのだが、最初はちゃんと操作できていたものの時間が経つといきなりスクロールバーが動きカンバス内の操作が一切できない状態になる
しかも以前のように待っても反応しないのでアップデートする前よりも悪くなっている
ただカンバスが操作できないのはその時まで操作していたデータだけで、別のデータを読み込むと普通に操作できるので一度保存して終了→もう一度開くとちゃんと動くがまた時間が経つと同じような不具合が起きる
Windows10、ペンタブ(Wacom CTH-680)使用
COREi5でPhotoshopの推奨環境もクリアしているのでスペックが悪いとかではないはず…
分かりにくい長文で申し訳ない、ダウングレードして不具合と付き合いながら使うのももう嫌なので可能なら最新版を維持したまま不具合無しで使えるようになる解決法が分かる人いたらよろしくお願いします
どんなに調べても解決しないしパソコンにはかなり疎いのでここで質問させてほしい
特に困っているのは最新版にアップデートした後からだがアップデート前から不具合はあった
アップデートをする前は一時的にカーソルは動くし保存などのアクションはできるが、描画や手の平ツールの使用などカンバス内の操作ができない不具合がよく起こっていたが、少し待つと解消された
この不具合が嫌で今日最新版にアップデートをしたのだが、最初はちゃんと操作できていたものの時間が経つといきなりスクロールバーが動きカンバス内の操作が一切できない状態になる
しかも以前のように待っても反応しないのでアップデートする前よりも悪くなっている
ただカンバスが操作できないのはその時まで操作していたデータだけで、別のデータを読み込むと普通に操作できるので一度保存して終了→もう一度開くとちゃんと動くがまた時間が経つと同じような不具合が起きる
Windows10、ペンタブ(Wacom CTH-680)使用
COREi5でPhotoshopの推奨環境もクリアしているのでスペックが悪いとかではないはず…
分かりにくい長文で申し訳ない、ダウングレードして不具合と付き合いながら使うのももう嫌なので可能なら最新版を維持したまま不具合無しで使えるようになる解決法が分かる人いたらよろしくお願いします
2020/11/27(金) 20:21:10.09ID:OnSze4vj
2020/11/27(金) 20:48:20.92ID:M/EdfHv5
俺のWindfows10では何も問題は出てないので、
タブレットドライバの問題かと。
タブレットドライバの問題かと。
2020/11/27(金) 21:46:24.60ID:uZGutqnO
2020/11/28(土) 07:29:30.37ID:H8FuZ15+
最新版のphotoshopですが
ブラシのサイズと硬さを変更するヘッドアップ表示でピンクの部分が表示されないんですが原因わかりますでしょうか?…
ブラシのサイズと硬さを変更するヘッドアップ表示でピンクの部分が表示されないんですが原因わかりますでしょうか?…
2020/11/28(土) 08:16:41.53ID:1Q6qDhvu
>2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2020/10/11(日) 20:09:24.52 ID:a/M2OupF
>
>質問するときには下のテンプレを使いましょう
>
>■質問テンプレ
>【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
>【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
>【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
>【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
>【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
>【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
>【 詳しい内容 】
>
>質問するときには下のテンプレを使いましょう
>
>■質問テンプレ
>【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
>【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
>【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
>【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
>【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
>【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
>【 詳しい内容 】
2020/11/28(土) 09:52:57.74ID:BiyL+LmU
2020/11/28(土) 15:54:17.10ID:zryS4o8L
スキャンで読み込んだところ白いところが灰色になってしまったのですが
灰色のところだけ白くするにはどうすればいいでしょうか?
灰色のところだけ白くするにはどうすればいいでしょうか?
2020/11/28(土) 17:15:32.19ID:1Q6qDhvu
>>95
コマンドLのレベル補正はわかる?
コマンドLのレベル補正はわかる?
2020/11/28(土) 17:20:39.79ID:jwxFAJ8s
灰色のところを削除したいのか、ただ白くなれば良いだけかで変わるのと、白くするだけでもいろんな方法があるよ
レベル補正とか試してみたら?
レベル補正とか試してみたら?
2020/11/28(土) 18:08:35.03ID:1Q6qDhvu
ぶっちゃけスマホで撮影してアプリで補正するほうがイマドキの子にはやりやすかったりする
2020/11/28(土) 18:49:18.66ID:H8FuZ15+
>>94
一時的なバグですかね。ありがとうございます
一時的なバグですかね。ありがとうございます
2020/11/28(土) 21:12:51.00ID:PA9npTRE
ありがとうございます
レベル補正でうまくできましたが
今度は印刷するときにカラーの色がスキャンした本体より薄くなってしまいました
色調補正で合わせていくしかないですか?
レベル補正でうまくできましたが
今度は印刷するときにカラーの色がスキャンした本体より薄くなってしまいました
色調補正で合わせていくしかないですか?
2020/11/28(土) 21:58:38.85ID:1Q6qDhvu
中学生かな
2020/11/28(土) 22:30:47.14
中学生でPhotoshopいじれるなんてすごい時代になったな・・・。
2020/11/28(土) 22:44:57.73ID:hmnok/ZE
お安くなったしな
2020/11/29(日) 02:04:09.33ID:7jxpswb/
>>100
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/how-to/beginners-tutorial-1.html
一回この辺見とくと、ちょうどいい機能が見つかるかも
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/how-to/beginners-tutorial-1.html
一回この辺見とくと、ちょうどいい機能が見つかるかも
105名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/02(水) 16:35:05.00ID:7TWnN5ZD Win10 Pro x64でCC 2021なんだけど、4枚の640x480の画像(bmp)を1つしたいので、幅1280・高さ960・解像度300で新規ドキュメントを作成して埋め込み配置したら、画像が拡大されちゃって困ってるんだけど、どうすれば防げる?
2020/12/02(水) 17:24:05.37
埋め込み配置しなければいいのではないだろうか。
つまりそのままペースト。
つまりそのままペースト。
107名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/02(水) 21:13:34.60ID:7TWnN5ZD 環境設定を
「画像をサイズ変更して配置」のチェックをはずす
「配置時に変形をスキップ」にチェック
にしてやったら、今度は画像が超大きくなってしまった。
何これバグなの?
「画像をサイズ変更して配置」のチェックをはずす
「配置時に変形をスキップ」にチェック
にしてやったら、今度は画像が超大きくなってしまった。
何これバグなの?
2020/12/02(水) 21:38:18.44ID:6ZfQCXAj
>>107
「そのままペースト」の意味はわかる?
「そのままペースト」の意味はわかる?
2020/12/03(木) 10:34:06.24ID:eNBRXDyQ
わかりません
2020/12/03(木) 12:03:09.62ID:whZZiEkf
Ctrl+A → Ctrl+C → Ctrl+V
2020/12/03(木) 15:19:45.97ID:eNBRXDyQ
それはわかります
2020/12/03(木) 15:21:20.42ID:eNBRXDyQ
105の場合逆に小さく配置されたと思うのだけど違ったのか?
2020/12/03(木) 15:36:13.70ID:whZZiEkf
>>111
そうすると、何が分からないのかな?
そうすると、何が分からないのかな?
2020/12/03(木) 17:24:28.20ID:MNhNxasY
2020/12/03(木) 18:43:46.19ID:hixlaUOf
猿と対話しているんかな?
2020/12/03(木) 18:47:47.39ID:MNhNxasY
今回のは小学生だと思う
2020/12/03(木) 21:36:09.06ID:DSU91bHW
>>114
それもわかります
それもわかります
2020/12/03(木) 22:31:46.23ID:MNhNxasY
>>117
一行目しか読めないとか?
一行目しか読めないとか?
2020/12/03(木) 22:44:52.53
画像を2枚開いて、>>110をやるっていうのが分からないのかもしれないな。
画像は1枚しか開けないわけではない。
画像は1枚しか開けないわけではない。
2020/12/04(金) 13:07:48.99ID:SxRiaXDl
そんな馬鹿な…
2020/12/04(金) 13:28:12.23ID:nzAdEbAT
ドラッグ&ドロップじゃいかんのか
2020/12/04(金) 14:29:31.59ID:4RiTigXH
周りにパソコンを使ってる大人がいないんじゃないかな
123107
2020/12/07(月) 16:21:22.54ID:zf1PqLJ3 どうやら解像度の設定が合ってなかったみたい。
初期値が300ピクセル/インチなので、これを72にすれば問題なかった
初期値が300ピクセル/インチなので、これを72にすれば問題なかった
2020/12/07(月) 16:50:52.76ID:s80eMaFN
よくまあしらっとその後を書ける 尊敬するわ
2020/12/07(月) 19:56:31.77ID:pnvFfipN
いや別人だと思うよ
2020/12/07(月) 22:06:42.94ID:YRcLhvUm
>>105
>4枚の640x480の画像(bmp)を1つしたいので、幅1280・高さ960・解像度300
って書いてるからな、この場合の解像度は影響しない
ファイルの大きさを寸法で設定すると解像度が影響する
>4枚の640x480の画像(bmp)を1つしたいので、幅1280・高さ960・解像度300
って書いてるからな、この場合の解像度は影響しない
ファイルの大きさを寸法で設定すると解像度が影響する
127名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/11(金) 21:33:52.92ID:haT9Lzzy すみません、めっちゃ素人なんですが、
フォトショップ2020 macが、起動すると一秒で落ちてしまいます。
この間まで普通に使えてました。イラレは普通に使えます。
環境設定ファイル削除、メモリ開放、最新OSアップグレードは試しました。
困っています。対処法がわかる方教えていただけませんか。
フォトショップ2020 macが、起動すると一秒で落ちてしまいます。
この間まで普通に使えてました。イラレは普通に使えます。
環境設定ファイル削除、メモリ開放、最新OSアップグレードは試しました。
困っています。対処法がわかる方教えていただけませんか。
2020/12/12(土) 01:02:56.84ID:DrHuwiRt
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
129名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/12(土) 09:11:22.72ID:N17lSQrX 流石にこの情報で解決できるエスパーはいないだろ
2020/12/12(土) 09:42:41.62ID:cCJrOkA3
OSかクラッシュ
ビック サ〜だか スーにしたため
ビック サ〜だか スーにしたため
2020/12/12(土) 10:04:10.81ID:47j2lPN2
答えない
2020/12/12(土) 10:35:24.80
漢字トーク特有のコンフリクトだろう。
2020/12/12(土) 12:07:55.78ID:qk0W5e6Y
最新OSならCC2020じゃなくて2021にしないとダメなんじゃ?
2021だったかあんま覚えてないけど、新しいの出てるだろ
2021だったかあんま覚えてないけど、新しいの出てるだろ
2020/12/13(日) 08:37:47.84ID:E/K7DSRG
https://i.imgur.com/ajZLvaE.jpg
2021じゃなくて結構前のバージョンからこうなったと思うのですが、
画像のオレンジ枠で囲ったフィールドなどによく意図せずフォーカスしてしまい、
数値入力するかEnter、ESCを押すないと抜け出せれなくてわずらわしさを感じているのですが、
これの解決方法ありますでしょうか?
2021じゃなくて結構前のバージョンからこうなったと思うのですが、
画像のオレンジ枠で囲ったフィールドなどによく意図せずフォーカスしてしまい、
数値入力するかEnter、ESCを押すないと抜け出せれなくてわずらわしさを感じているのですが、
これの解決方法ありますでしょうか?
2020/12/13(日) 09:19:15.44ID:ilOhtATg
意図せずフォーカス ←よけいなEnter押すとそうなるんじゃなかったっけ
2020/12/13(日) 22:58:50.06ID:6Mu8HaGa
質問です
人の顔に動物などの皮膚を移植するとき、コピースタンプツールなどでペタペタ貼り付けています
するといくら器用に塗っても口や鼻などでは凹凸や影まで塗りつぶしてしまって全体的にレタッチというよりノッペリ塗りつぶした感が出て困っております
元の立体感や凹凸を維持したままレタッチするにはどうしたらいいのでしょうか?
人の顔に動物などの皮膚を移植するとき、コピースタンプツールなどでペタペタ貼り付けています
するといくら器用に塗っても口や鼻などでは凹凸や影まで塗りつぶしてしまって全体的にレタッチというよりノッペリ塗りつぶした感が出て困っております
元の立体感や凹凸を維持したままレタッチするにはどうしたらいいのでしょうか?
2020/12/13(日) 23:21:48.15ID:TbOwfCSp
元の画像をコピーして上にmultiplyとかにしたレイヤーを重ねるとか、動物の毛皮の方を重ねるとか、クリッピンかマスクにして上から影をスプレーとかで重ねるとか
138名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 23:29:10.59ID:zOL2bQC/ 質問させて下さい。
Lightroom clssc からPhotoshopで写真の編集しようとしても「DSC***ARW」を開くことができません。ディスクエラーです。とでて開けないんですけど、どなたか理由をわかりますか?
バージョンは両方最新です
Lightroom clssc からPhotoshopで写真の編集しようとしても「DSC***ARW」を開くことができません。ディスクエラーです。とでて開けないんですけど、どなたか理由をわかりますか?
バージョンは両方最新です
2020/12/15(火) 07:09:38.98ID:7tH0ibXg
>誰
>新規参入?
これまでにこのスレに登場してた人?
技法書ってどんなものを見てますか(ネット絵師が我流の解説してるやつ?)
>新規参入?
これまでにこのスレに登場してた人?
技法書ってどんなものを見てますか(ネット絵師が我流の解説してるやつ?)
2020/12/15(火) 07:14:32.42ID:7tH0ibXg
間違えて送信してしまった
>誰
>新規参入?
>これまでにこのスレに登場してた人?
>技法書ってどんなものを見てますか(ネット絵師が我流の解説してるやつ?)
遅いレスですけど。古いからネットじゃないけどプロが解説している本です
イラストを描く人のためのPhotoshop実践テクニック
という本です。内容はちょっとこれに書いてあることやってたら時間がかかりすぎるかな
Photoshopで色の塗り方の技法書が欲しいんですけど
他のアプリの本はいらない。何かお勧めの技法書はないでしょうか
>誰
>新規参入?
>これまでにこのスレに登場してた人?
>技法書ってどんなものを見てますか(ネット絵師が我流の解説してるやつ?)
遅いレスですけど。古いからネットじゃないけどプロが解説している本です
イラストを描く人のためのPhotoshop実践テクニック
という本です。内容はちょっとこれに書いてあることやってたら時間がかかりすぎるかな
Photoshopで色の塗り方の技法書が欲しいんですけど
他のアプリの本はいらない。何かお勧めの技法書はないでしょうか
2020/12/15(火) 08:34:53.51ID:KiBdrLvP
どんな塗り方を目指してんの
油絵?
アニメ?
ソシャゲ?
油絵?
アニメ?
ソシャゲ?
2020/12/15(火) 09:09:56.23ID:7tH0ibXg
ソシャゲなんだけど。ソシャゲの色の塗り方がプロでも6時間はかかると聞いて
ほとんど諦めている。グランクレスト戦記の深游を理想としているんだけど
中学生と間違われるような絵しか描けない
他の好きなプロは答えるだけ無駄。手が届かない
ほとんど諦めている。グランクレスト戦記の深游を理想としているんだけど
中学生と間違われるような絵しか描けない
他の好きなプロは答えるだけ無駄。手が届かない
2020/12/15(火) 09:16:01.29ID:KiBdrLvP
塗り以前のデッサンや線画の問題?
2020/12/15(火) 09:17:00.31ID:KiBdrLvP
いまどきは図書館にもあるから行ってみ
2020/12/15(火) 10:34:51.15ID:KiBdrLvP
ちな、ソシャゲのカード絵のたぐいは1点2万〜20万で発注されてるから
どんな選抜を経た民がどのくらいの時間をかけて制作しているかは少しは察するべき
〜関係者より
どんな選抜を経た民がどのくらいの時間をかけて制作しているかは少しは察するべき
〜関係者より
2020/12/15(火) 12:09:23.14ID:yHpv3IeC
>>142
まず、プロイラストレーターが解説するソフトウェアの手順てのは、その人のルーチンであって、どんな絵でも、ブラシだけで描ける事を理解しよう
ブラシだけ、つまりふつうに完成作品を描ける画力、そもそも完成作品のイメージをしっかり持った上で、時間短縮、効率化の為にソフトウェアの便利機能を使うんであって、画力が足りない分をソフトウェアの便利機能で補おうとしても、ちぐはぐなものになるんじゃない?
そして、練習段階の定石としては、白黒で描くといい
カラーが混ざるとより難しくなるのは当たり前で、まずは白黒でしっかり描きたいものを完成させる基礎的な画力を身につけるのがいいよ
油彩なら白黒で描いた後描き直し、あるいは転写しないといけないけど、ソフトならそのまま色を乗せる事も、アナログで描いてからスキャンして取り込んでそのまま続きも出来るし
まず、プロイラストレーターが解説するソフトウェアの手順てのは、その人のルーチンであって、どんな絵でも、ブラシだけで描ける事を理解しよう
ブラシだけ、つまりふつうに完成作品を描ける画力、そもそも完成作品のイメージをしっかり持った上で、時間短縮、効率化の為にソフトウェアの便利機能を使うんであって、画力が足りない分をソフトウェアの便利機能で補おうとしても、ちぐはぐなものになるんじゃない?
そして、練習段階の定石としては、白黒で描くといい
カラーが混ざるとより難しくなるのは当たり前で、まずは白黒でしっかり描きたいものを完成させる基礎的な画力を身につけるのがいいよ
油彩なら白黒で描いた後描き直し、あるいは転写しないといけないけど、ソフトならそのまま色を乗せる事も、アナログで描いてからスキャンして取り込んでそのまま続きも出来るし
2020/12/15(火) 12:10:13.25ID:yHpv3IeC
>>142
まあでも具体的なイラストのPsでの塗り方に関して言えば、技法書とかじゃなく、ふつうにつべで動画漁った方がいいよ
まあでも具体的なイラストのPsでの塗り方に関して言えば、技法書とかじゃなく、ふつうにつべで動画漁った方がいいよ
2020/12/15(火) 14:13:30.16ID:cU0KYmu+
イラスト1枚描くのに6時間もかかるなんて、と思うのか…
2020/12/15(火) 17:12:04.92ID:eiA9gH60
ド下手くそほど自分の技術を上げようと思わないのはなぜなのか
フォトショ買えないから…クリスタ無いから…液タブがあれば…と
機材とツールさえあればどうにかなると思える自信はどこから湧いてくるんだよ
フォトショ買えないから…クリスタ無いから…液タブがあれば…と
機材とツールさえあればどうにかなると思える自信はどこから湧いてくるんだよ
2020/12/15(火) 17:41:05.12ID:KiBdrLvP
そりゃダニング=クルーガー効果に決まってるじゃん
いまや常識だぞ
いまや常識だぞ
2020/12/15(火) 19:18:57.31ID:LEV4SldT
最初から出来る奴は出来る
ダメな奴は何をやってもダメなんだって鷹の爪の総統が言ってたわ
ダメな奴は何をやってもダメなんだって鷹の爪の総統が言ってたわ
2020/12/15(火) 19:23:43.44ID:KiBdrLvP
ダメな奴にも夢を見る自由はある
2020/12/16(水) 09:23:12.08ID:aG+x8D7p
夢見るのはご自由に
ただツールを使えない自分はまだ本気出してないだけかのような素振りで話すと周りに嫌われるぞ
ただツールを使えない自分はまだ本気出してないだけかのような素振りで話すと周りに嫌われるぞ
2020/12/16(水) 09:25:57.22ID:+8z2tL95
流れ読めてないやつw
2020/12/16(水) 10:14:37.25ID:HgomAwCJ
>>149
ド下手くそほど環境最高級だったりもする
ド下手くそほど環境最高級だったりもする
2020/12/20(日) 17:23:51.45ID:9Mymzo3a
初期からある使うことのないどうでもいいブラシが混じっているせいで、ダウンロードしたカスタムブラシがどこにあるのか分からないのですが
みなさんどうやって探していますか?
みなさんどうやって探していますか?
2020/12/20(日) 17:24:46.25ID:uzP+btqU
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
2020/12/20(日) 18:48:15.68ID:u9uPXC+N
>>156
普段使うのは5種類もないので、自分のフォルダを作ってそこにコピーしてまとめてる
普段使うのは5種類もないので、自分のフォルダを作ってそこにコピーしてまとめてる
2020/12/20(日) 20:33:18.48ID:9Mymzo3a
160名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/22(火) 20:30:46.12ID:3dokCVIo 被写体に対して、テクスチャを素材にブラシで塗るにはどういう手順を踏めばいいのでしょうか?
例えば、リンゴに対して鉄の写真素材をウロコ状に描いていくような感じです。
例えば、リンゴに対して鉄の写真素材をウロコ状に描いていくような感じです。
2020/12/22(火) 20:35:02.85ID:ouBRZN6F
>>160
ブラシで塗るのではなく、レイヤー合成じゃダメなん?
リンゴレイヤーの上に鉄の写真素材をオーバーレイで乗せる
鉄の写真素材が適切な見え具合になるようにレベル補正で調整する
リンゴの膨らみ具合に合うように鉄の写真素材をワープで変形する
リンゴの輪郭を選択して鉄の写真素材レイヤーにマスクを付ける
ブラシで塗るのではなく、レイヤー合成じゃダメなん?
リンゴレイヤーの上に鉄の写真素材をオーバーレイで乗せる
鉄の写真素材が適切な見え具合になるようにレベル補正で調整する
リンゴの膨らみ具合に合うように鉄の写真素材をワープで変形する
リンゴの輪郭を選択して鉄の写真素材レイヤーにマスクを付ける
2020/12/22(火) 23:48:53.64ID:3dokCVIo
163名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 09:28:33.24ID:gs0ZpHjK そのやり方、普通にテクスチャの上からブラシを塗るだけにならん?
リアルにしたいんであれば、マスクで抜いたテクスチャにウロコの凹凸を加える必要があるし
かといって安易にベベルとか加えたらただベベル感がするだけでノッペリした印象は残るけど
リアルにしたいんであれば、マスクで抜いたテクスチャにウロコの凹凸を加える必要があるし
かといって安易にベベルとか加えたらただベベル感がするだけでノッペリした印象は残るけど
2020/12/24(木) 13:31:50.15ID:xK0A2FCm
なにをいってるんだおまえは
165名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 00:25:09.89ID:8rFM1irI マスクかけたレイヤーのマスクに対して白黒塗ってると思ったら、いつのまにかベースのほうに塗ってしまってたっていうケースがめちゃ多いんですが
これ取り返しつかないんですかね
これ取り返しつかないんですかね
2020/12/27(日) 10:42:06.05ID:rMQ8t5qg
なにをいってるんだおまえは
2020/12/27(日) 10:54:53.42ID:e9YhjQie
>>165
10歳ぐらい若返ってやり直せば取り返しつくんじゃない?
10歳ぐらい若返ってやり直せば取り返しつくんじゃない?
168名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 11:16:34.69ID:8rFM1irI レイヤーBを選択して、色を塗って、アンドゥーすると選択していたレイヤーまでアンドゥーされる現象と同じです
色塗りを戻したいのに、前に選択していたレイヤーAまで選択し直される始末
色塗りを戻したいのに、前に選択していたレイヤーAまで選択し直される始末
2020/12/27(日) 11:36:41.67ID:foWNj204
意味不明なんだが、作業が全てひとつづつ記録されてるから、色塗り作業だけ戻したいとか出来ない
2020/12/27(日) 13:32:19.23ID:iLUNXCa+
気持ちはわかるがそういうもんだと割り切るしかない
171名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 14:30:21.15ID:8rFM1irI2020/12/27(日) 14:53:29.69ID:foWNj204
今まで具体的な回答結構してきたけど流石にスレ捨てるわw
2020/12/27(日) 15:47:15.74ID:uvG3OMNn
あかんわね
2020/12/27(日) 17:18:43.31ID:75cZWLQP
頭悪そう
2020/12/28(月) 08:33:56.15ID:l0aid5tQ
色を特定できるのであれば別名で保存して
アンドゥで塗る前に戻して
保存したデータを読み込んで
塗った部分を色域選択とかで選択してコピペするとか
アンドゥで塗る前に戻して
保存したデータを読み込んで
塗った部分を色域選択とかで選択してコピペするとか
2020/12/28(月) 08:38:36.20ID:bMerbNnM
2020/12/28(月) 12:25:44.71ID:bMerbNnM
レイヤー変えて施した作業がアンドゥーで選択レイヤーまで戻されてしまうのは
レイヤー変える→作業領域外に一回タッチ→それから作業 ←アンドゥーしても同じレイヤーにとどまる
細部作業してていちいち領域外を表示させるのが面倒なときは
同じ画像のウィンドウを2つ開いて一方を領域外が見える状態にしておく→
レイヤー変える→領域外に…以下同文
レイヤー変える→作業領域外に一回タッチ→それから作業 ←アンドゥーしても同じレイヤーにとどまる
細部作業してていちいち領域外を表示させるのが面倒なときは
同じ画像のウィンドウを2つ開いて一方を領域外が見える状態にしておく→
レイヤー変える→領域外に…以下同文
2020/12/28(月) 17:33:19.67ID:oylHUoQV
@任意のグラデーションを作成
Aグラデーションエディターで@のグラデーションを削除
Bグラデーションエディターのプリセットからは削除されるが、
長方形ツール等の「塗り」や「線」の中のグラデーションには@が残ってしまう。
@のグラデーションを残したくない場合、どの設定から削除を行えばよいでしょうか?
Aグラデーションエディターで@のグラデーションを削除
Bグラデーションエディターのプリセットからは削除されるが、
長方形ツール等の「塗り」や「線」の中のグラデーションには@が残ってしまう。
@のグラデーションを残したくない場合、どの設定から削除を行えばよいでしょうか?
2020/12/28(月) 17:48:24.81ID:oylHUoQV
あれ?「スウォッチの初期化」もなくない?
2020/12/28(月) 17:48:44.72ID:oylHUoQV
2020/12/28(月) 20:31:13.52ID:oylHUoQV
ガイドって、画面の左上からドラッグすると十字状に引けるよね。
最初はできたんだけど、
一旦「ガイドをロック」を選んだ後に試すと十字状に引けなくなった。
縦のみ、横のみは引ける。
最初はできたんだけど、
一旦「ガイドをロック」を選んだ後に試すと十字状に引けなくなった。
縦のみ、横のみは引ける。
2020/12/28(月) 20:33:17.09ID:oylHUoQV
十字状には引けてるみたい。
基準のメモリ0はそのドラッグ&ドロップをした地点になっているから。
でも、縦のみ、横のみの場合はガイドが水色で表示されるのに、十字状では透明になっていて見えない。
基準のメモリ0はそのドラッグ&ドロップをした地点になっているから。
でも、縦のみ、横のみの場合はガイドが水色で表示されるのに、十字状では透明になっていて見えない。
2020/12/29(火) 09:45:08.52ID:UyNp/SYV
SNS脳になってる女子って感じ
2020/12/29(火) 18:39:30.45ID:3xmq2jqe
2020/12/31(木) 18:45:40.96ID:TDZFH6pL
イラストの網点が目立つのでスキャンしてインクジェットで写真印刷したのですが
色が大分変わってしまいす
なるべくそのままの色で印刷したいのですがどうすればいいでしょうか?
プロファイルでcmyk変換はしてます
色が大分変わってしまいす
なるべくそのままの色で印刷したいのですがどうすればいいでしょうか?
プロファイルでcmyk変換はしてます
2021/01/01(金) 11:44:53.73ID:826MjiGP
Canon PIXUS PRO-100S
2021/01/02(土) 00:22:50.13ID:Hlcls002
初心者が使い方を訊いてくるので教えてやったらいきなり
「(初心者に)わからない単語を使うなんて、話ができない人ですね」
とディスられたんだけど
こいつらどんだけ初心者におやさしい商売動画みすぎてんねん
ってなった
「(初心者に)わからない単語を使うなんて、話ができない人ですね」
とディスられたんだけど
こいつらどんだけ初心者におやさしい商売動画みすぎてんねん
ってなった
2021/01/02(土) 01:33:28.03ID:E4HMoqMe
だから教えないのが大吉
2021/01/02(土) 05:23:43.54ID:Vzaym4CU
まあでも初心者にもわかりやすく教えられる人が優秀なわけで
何事も子供にもわかるように接してると円滑に進む
何事も子供にもわかるように接してると円滑に進む
2021/01/02(土) 10:01:00.98ID:MHa5MAI7
インプット3割、アウトプット7割が黄金比らしい
人に教えた方が身に付くらしいよ
頭に入れただけだと使いこなせないのはあるけど
人に教えた方が身に付くらしいよ
頭に入れただけだと使いこなせないのはあるけど
2021/01/02(土) 10:03:42.37ID:dC9a23lE
どんなに説明を尽くしても結局理解できない人や
あまりにも簡単な言葉を使うとバカにしてるって怒る人もいるよね
説明のし始めに気づかれずに相手のレベルを測って言葉を選ぶ高度な技術が必要だね
あまりにも簡単な言葉を使うとバカにしてるって怒る人もいるよね
説明のし始めに気づかれずに相手のレベルを測って言葉を選ぶ高度な技術が必要だね
2021/01/02(土) 10:17:10.84ID:E4HMoqMe
馬の耳に念仏
2021/01/02(土) 10:47:17.85ID:Hlcls002
>>190
インプット3割、アウトプット7割は描画の修行での黄金比
論理の勉強のほうはインプット7割、アウトプット3割にしないと
どんどん低いほうの「わかってもらえる水準」(低思考層)に自分が落ちてくだけだ
インプット3割、アウトプット7割は描画の修行での黄金比
論理の勉強のほうはインプット7割、アウトプット3割にしないと
どんどん低いほうの「わかってもらえる水準」(低思考層)に自分が落ちてくだけだ
2021/01/02(土) 11:39:42.16ID:Vzaym4CU
ベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティです。
これを理解できる同レベルなら良いかもしれないけど、実際は大衆に大笑いされたわけで
相手のわかりやすい言葉で説明するって大事よ、それが無理なら精神的にも疲れるし最初から教えない方が身のため
これを理解できる同レベルなら良いかもしれないけど、実際は大衆に大笑いされたわけで
相手のわかりやすい言葉で説明するって大事よ、それが無理なら精神的にも疲れるし最初から教えない方が身のため
2021/01/02(土) 11:55:46.06ID:Hlcls002
そんなセンスの悪い自己啓発風業界用語は使わないけど
教えないのもいわゆる「分断」だし
低いほうの層がやる「高いほうの層の作法をディスる自分はカッコイイ」も分断の促進だから
けっきょく「分断を恐れる自分は時代遅れである」みたいな結論になってきちゃう新年
教えないのもいわゆる「分断」だし
低いほうの層がやる「高いほうの層の作法をディスる自分はカッコイイ」も分断の促進だから
けっきょく「分断を恐れる自分は時代遅れである」みたいな結論になってきちゃう新年
2021/01/02(土) 13:16:07.67ID:Vzaym4CU
>>195
結局のところ、初心者に対して専門用語を並べ立てて説明したが、初心者からしたらその専門用語すらわからなかったってだけでしょ?
相手のレベルが低いとわかるなら専門用語もなるべく使わないとか専門用語の意味も教えるとかの配慮をしても良かった
それに対してイヤな気分になるなら、そもそも教えるのに向いてないんだから最初から教えないっていうか相手しない方が良いし、このスレにいるべきではないと思うけどな
結局のところ、初心者に対して専門用語を並べ立てて説明したが、初心者からしたらその専門用語すらわからなかったってだけでしょ?
相手のレベルが低いとわかるなら専門用語もなるべく使わないとか専門用語の意味も教えるとかの配慮をしても良かった
それに対してイヤな気分になるなら、そもそも教えるのに向いてないんだから最初から教えないっていうか相手しない方が良いし、このスレにいるべきではないと思うけどな
2021/01/02(土) 13:22:00.97ID:Vzaym4CU
一応補足しておくと、初心者も聞くだけじゃなくてなるべく自分でなんとかやってみないととは思うけど、
調べ方すらわからない、なにがわからないのかわからない、ってどん詰りみたいなことにもなってる可能性もあるからお互いにゆとりが必要
調べ方すらわからない、なにがわからないのかわからない、ってどん詰りみたいなことにもなってる可能性もあるからお互いにゆとりが必要
2021/01/02(土) 13:51:09.44ID:ETLAJxsS
初心者相手じゃなくても
ベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティです。
とか言われたら笑うと思うぞ
ベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティです。
とか言われたら笑うと思うぞ
2021/01/02(土) 14:26:12.64ID:E4HMoqMe
犬に論語
2021/01/03(日) 00:33:28.19ID:UEdSatid
>>198
これたしか楽天の求人ページに書いてあったやつで、当時ネットで盛大なネタになったわけだが、187の相手だった初心者からは187がこういうことを言ってるように感じられたんだろう
これたしか楽天の求人ページに書いてあったやつで、当時ネットで盛大なネタになったわけだが、187の相手だった初心者からは187がこういうことを言ってるように感じられたんだろう
2021/01/03(日) 08:30:02.10ID:D8DVbBl1
それが 彩度 とか ポインタ とか ピクセル とかだったら笑うな
2021/01/03(日) 10:03:20.96ID:D8DVbBl1
「輪郭は彩度上げたほうがいいから上にポインタ持ってって、
あ、そのまえにスポイトが5ピクセル設定になってるけど」
「は?なに言ってんすか。
わかんない単語使うなんて話ができない人ですね!(蔑視)」
あ、そのまえにスポイトが5ピクセル設定になってるけど」
「は?なに言ってんすか。
わかんない単語使うなんて話ができない人ですね!(蔑視)」
2021/01/03(日) 10:04:06.93ID:aOfk4PSB
親切心じゃなくすげーって思われたいだけ。分かる人にだけ分かるワード使うのは賢い人から見たらバカ丸わかりなのに。
2021/01/03(日) 10:33:23.18ID:bHU38K/k
マウスをな、え?ネズミじゃねーぞ
ミッキーマウスのマウスだけどここでは関係ないから忘れて
ポインタをな、え?犬じゃねーよ
その矢印をえ?矢って知らないか
弓で飛ばすやつでさ、あ弓知らねーか
ミッキーマウスのマウスだけどここでは関係ないから忘れて
ポインタをな、え?犬じゃねーよ
その矢印をえ?矢って知らないか
弓で飛ばすやつでさ、あ弓知らねーか
2021/01/03(日) 13:07:50.86ID:D8DVbBl1
ルサンチマンもルサンチマン層には通じない語かな
2021/01/03(日) 18:53:01.95ID:aOfk4PSB
>>204
低能の見本おつかれさん
低能の見本おつかれさん
2021/01/04(月) 09:40:28.78ID:nOlCErKy
206は204よりハイレベルのジョークを連発できるらしい
2021/01/04(月) 13:34:26.60ID:ph5/dMyh
馬の耳に念仏
2021/01/05(火) 15:45:57.91ID:a+fo7N82
キーボードのショートカットでズームをする時、33からいきなり50とかじゃなくて、
もっと細かくズームの倍率設定する事出来る?
クリスタみたいに
もっと細かくズームの倍率設定する事出来る?
クリスタみたいに
2021/01/05(火) 23:01:46.24ID:rHJMen09
>>209
スクラブズームじゃだめなん?
スクラブズームじゃだめなん?
2021/01/06(水) 17:47:51.21ID:EHrU+Aax
ブラシ一覧をフォルダじゃなくて、昔みたいなずらっとタイル一覧みたいにする事出来ないのかな
2021/01/06(水) 17:56:37.50ID:9/Qg4ToM
? ?
できるけど、できないバージョンがあるのか
できるけど、できないバージョンがあるのか
2021/01/06(水) 19:39:05.84ID:EHrU+Aax
>>212
体験版ダウンロードしたんだけどオプションバーからブラシプリセットピッカー開くと、
最近使ったブラシ以外はフォルダに格納されてて、いちいち開かないとならない仕様になってるんだよね
これを昔みたいにタイル表示に戻したいけど、戻せない
体験版ダウンロードしたんだけどオプションバーからブラシプリセットピッカー開くと、
最近使ったブラシ以外はフォルダに格納されてて、いちいち開かないとならない仕様になってるんだよね
これを昔みたいにタイル表示に戻したいけど、戻せない
2021/01/06(水) 20:03:26.97ID:9/Qg4ToM
え? ?
ドラッグ&ドロップでフォルダの外(一番上の階層)に並べんのじゃダメなん?
できない?
ドラッグ&ドロップでフォルダの外(一番上の階層)に並べんのじゃダメなん?
できない?
2021/01/06(水) 20:40:02.31ID:EHrU+Aax
いえ、新規ファイルダイアログみたいに、
一括で旧スタイルに戻す方法ないか探してるんだけど、ないんだな・・・
一括で旧スタイルに戻す方法ないか探してるんだけど、ないんだな・・・
2021/01/07(木) 08:03:16.82ID:q85wKBAM
全選択して一気にドラッグ&ドロップすりゃすむやんw
2021/01/09(土) 17:41:18.26ID:+HcVykuA
特定のフォントを選択すると途端に動作が異常に重くなるんですが、
そういうのは使用を諦めた方がいいですか?
そういうのは使用を諦めた方がいいですか?
2021/01/09(土) 18:03:09.77ID:0WuDnwuS
マシンを買い換えるという手もある
2021/01/10(日) 01:29:16.26ID:WTbBX4An
コンプリートプランの特別オファー月2980円(税別)って安い方?
2021/01/10(日) 06:27:34.39ID:OQYAj7Sv
絹目半光沢紙のイラストをスキャンすると凹凸が目立ってうまくスキャンできず
モアレ削除使って凹凸を消せたのですがぼやけて見えるようになってしまいました
これってシャープで何とかするしかないのでしょうか?
モアレ削除使って凹凸を消せたのですがぼやけて見えるようになってしまいました
これってシャープで何とかするしかないのでしょうか?
2021/01/10(日) 09:49:41.02ID:J4LdIaFm
2021/01/13(水) 11:19:25.15ID:oq77QGTO
「Photoshop」など7製品に脆弱性 - Adobeがアップデート実施
https://www.security-next.com/122397
https://www.security-next.com/122397
2021/01/14(木) 22:55:58.33ID:lwcT/F8/
配置が隣接していないレイヤーを、グループ化、リンク化等の操作によって
まとめて表示/非表示を切り替える事が出来る機能はないでしょうか
例
グループA/レイヤ1
グループA/レイヤ2
グループB/レイヤ3
グループB/レイヤ4
グループC/レイヤ5
グループC/レイヤ6
例えばこの場合に、レイヤ1とレイヤ5の表示/非表示を
個別に1,5を選択するのではなく、1アクションで切り替えたいです
まとめて表示/非表示を切り替える事が出来る機能はないでしょうか
例
グループA/レイヤ1
グループA/レイヤ2
グループB/レイヤ3
グループB/レイヤ4
グループC/レイヤ5
グループC/レイヤ6
例えばこの場合に、レイヤ1とレイヤ5の表示/非表示を
個別に1,5を選択するのではなく、1アクションで切り替えたいです
2021/01/15(金) 01:01:47.71ID:quuwuFQh
単純にスナップショットじゃだめなのか? レイヤーカンプでもいいかも
2021/01/16(土) 19:02:12.70ID:yJV1XuOo
今気づいたけどPhotoshopてCCとCSでスレ分かれてるんだね
CSってまだ使ってる人そんなにいるのかな?
CSってまだ使ってる人そんなにいるのかな?
2021/01/16(土) 21:00:40.46ID:EaVot2vS
タブレットペンのサイドスイッチ押してるときだけブラシが消しゴムツールになる設定あるけど
キーボードのキーであれが出来るようになるショートカット設定ってないの?
キーボードのキーであれが出来るようになるショートカット設定ってないの?
2021/01/16(土) 21:35:37.51ID:+vLXCCD7
>>226
それはタブレットのドライバ設定だろうからタブレットのスレで尋ねたほうが早かろう
それはタブレットのドライバ設定だろうからタブレットのスレで尋ねたほうが早かろう
2021/01/20(水) 07:16:55.73ID:h0hmGy5h
質問聞いてやれよ。間違ってないだろ。ここ変な奴が居座ってるよな。
2021/01/20(水) 08:20:37.08ID:b8M3D6NC
2021/01/20(水) 10:23:41.37ID:xH8ajehp
答えない奴は沈黙したままだから俺じゃない
2021/01/20(水) 17:56:24.72ID:+H8wV799
消しゴムのショートカットを質問してるのに、それはタブの設定だからってそっちの板行けってアドバイスおかしいって。
2021/01/21(木) 15:09:44.06ID:MUJAEGWn
[ E ]じゃないの?
2021/01/22(金) 00:46:24.25ID:+pPx+FhD
特定のキーをトグルではなく、押してる時だけ有効化するという設定はPhotoshopにはない。
2021/01/22(金) 08:48:52.98ID:CgzjKStE
これは俺が自分で割り当てたのかなあ…
コミスタもクリスタも[ E ]だし
コミスタもクリスタも[ E ]だし
2021/01/22(金) 19:01:28.91ID:27lwX33T
3Dソフトには良くあるけど押してる間だけ有効ってかなり便利だから2D系ツールでも採用して欲しいわ
2021/01/22(金) 19:35:45.10ID:FbqDmvFZ
>>234
いや普通にeだろ。タブのドライバ関係ないよ。
いや普通にeだろ。タブのドライバ関係ないよ。
2021/01/22(金) 22:04:12.23ID:GEK0sxDY
タブレットで思い出したけど、タブのジョグダイヤル回すだけで回転ビューツール(R)を操作できるけど、これって左右回転のキーボードショートカットって無いのかな? クリスタのように15度づつ回転とか。
別の左手デバイスに設定したいんだが見当たらなくてね。
別の左手デバイスに設定したいんだが見当たらなくてね。
2021/01/23(土) 19:34:01.77ID:QUvIoSNC
画像ウィンドウ(タブではない方)がドラッグ&ドロップで動かせなくなりました…。なんだこれ??
ドロップした瞬間に元の位置に戻ってしまいます。解決方法をご存じの方いませんか。
ドロップした瞬間に元の位置に戻ってしまいます。解決方法をご存じの方いませんか。
2021/01/23(土) 19:36:53.34ID:Ykc0qHXF
質問するときには下のテンプレを使いましょう
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
2021/01/23(土) 21:16:43.82ID:YGsB4+Gw
>>239
何も答えられないくせに
何も答えられないくせに
2021/01/23(土) 22:40:47.02ID:Ykc0qHXF
2021/01/24(日) 07:53:24.63ID:/9+mekiE
やっと分かった。ここに巣食う無能な人はこのスレをたまたま立てた人か。無能だから答えなくて済むように注文が多い。てか多過ぎだろw
2021/01/24(日) 07:55:25.59ID:/9+mekiE
優秀な人は先ずは推測でも可能性の大きい解決策を導くものだからな。
2021/01/24(日) 08:07:54.26ID:kLkP0826
しかし言語設定違うだけでアクション再生できなくなるとか、今時考えられん仕様だな。
言語切り替えの度にPS再起動が面倒だ。とっとと仕様変更しろと。
言語切り替えの度にPS再起動が面倒だ。とっとと仕様変更しろと。
2021/01/24(日) 09:14:31.76ID:9W7GaDg6
態度の大きい5ちゃんねる初心者あるある >>242
2021/01/24(日) 17:03:47.21ID:Hh2f2RLC
247名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 21:48:52.69ID:r/ukmoHY 【 バージョン 】 CC 22.1
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
【 PS経験年数】5年以上
ラインツールについて質問です。
ラインツールがCC以前のように使えなくなった(仕様が変更?)と思いますが、
以前(1年前くらいの時)のように使う方法の解説サイトとかないでしょうか?
具体的には、以前は線幅なんて指定しなくても線の細さだけを指定すれば
簡単に線が引けたと思いますがそのように使いたいです。(1pxの線を塗りだけで引きたい)
参考にしたサイト
https://manemichi.com/ps-howtodraw-line
→ラインツールのシェイプで線を引く
→このサイトだと線幅50pxとしてますが線幅ゼロで塗りのみで1pxの線をシェイプで引きたい。
宜しくお願いいたします。
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
【 PS経験年数】5年以上
ラインツールについて質問です。
ラインツールがCC以前のように使えなくなった(仕様が変更?)と思いますが、
以前(1年前くらいの時)のように使う方法の解説サイトとかないでしょうか?
具体的には、以前は線幅なんて指定しなくても線の細さだけを指定すれば
簡単に線が引けたと思いますがそのように使いたいです。(1pxの線を塗りだけで引きたい)
参考にしたサイト
https://manemichi.com/ps-howtodraw-line
→ラインツールのシェイプで線を引く
→このサイトだと線幅50pxとしてますが線幅ゼロで塗りのみで1pxの線をシェイプで引きたい。
宜しくお願いいたします。
248247
2021/01/24(日) 21:52:16.48ID:r/ukmoHY2021/01/24(日) 22:39:32.60ID:Hh2f2RLC
>>247
線に塗りがある以前の仕様が間違っている、線の太さで設定するのに何が不都合?
https://community.adobe.com/t5/photoshopフォーラム/psのラインツールの線の太さ設定に関して/m-p/11541051?page=1#M32051
線に塗りがある以前の仕様が間違っている、線の太さで設定するのに何が不都合?
https://community.adobe.com/t5/photoshopフォーラム/psのラインツールの線の太さ設定に関して/m-p/11541051?page=1#M32051
2021/01/24(日) 22:54:06.91ID:Yj+/jfM9
2021/01/25(月) 18:10:02.25ID:M/QafORe
2021/01/25(月) 22:00:08.51ID:zKVK9R9P
言ってる意味がよくわからない
例えば現在の選択範囲をチャンネルとして保存し、その後そのチャンネルを読み込むアクションを作ったとする。
チャンネルとして保存する際にチャンネル名を空欄のままにするとデフォルトで「アルファチャンネル 1」になる。
読み込むでは「アルファチャンネル 1」に固定される。
英語でやると保存のデフォルトは「Alpha 1」だから読み込む時にエラーになる。
チャンネル名を空欄にしないで「アルファチャンネル 1」と名前を付けて保存すれば日本語でも英語でもエラーは出ない。
これは一例だけどデフォルトのままにするなとはそういう事。
レイヤーの結合とか表示レイヤーの統合のアクションて、例で示してくれる。
例えば現在の選択範囲をチャンネルとして保存し、その後そのチャンネルを読み込むアクションを作ったとする。
チャンネルとして保存する際にチャンネル名を空欄のままにするとデフォルトで「アルファチャンネル 1」になる。
読み込むでは「アルファチャンネル 1」に固定される。
英語でやると保存のデフォルトは「Alpha 1」だから読み込む時にエラーになる。
チャンネル名を空欄にしないで「アルファチャンネル 1」と名前を付けて保存すれば日本語でも英語でもエラーは出ない。
これは一例だけどデフォルトのままにするなとはそういう事。
レイヤーの結合とか表示レイヤーの統合のアクションて、例で示してくれる。
2021/01/25(月) 22:08:19.00ID:zKVK9R9P
この問題は最近のPhotoshopのアップデートでも起こった。
チャンネルとして保存する際のチャンネル名を空欄のままにすると以前はデフォルトで「アルファチャンネル 1」だった。
読み込む時は「アルファチャンネル 1」だよね。
最新バージョンでは「アルファチャンネル 1」に変更されたので、以前の空欄のままのアクションの作り方だと
読み込む時にエラーになる。
チャンネルとして保存する際のチャンネル名を空欄のままにすると以前はデフォルトで「アルファチャンネル 1」だった。
読み込む時は「アルファチャンネル 1」だよね。
最新バージョンでは「アルファチャンネル 1」に変更されたので、以前の空欄のままのアクションの作り方だと
読み込む時にエラーになる。
2021/01/25(月) 22:47:36.37ID:BrUjHnDy
読む気がしない
2021/01/25(月) 23:20:19.47ID:zKVK9R9P
問題なければ読まなくていいよ
2021/01/26(火) 12:24:31.28ID:CaIPAgrT
今の時代のソフトウェアなら、レイヤーとかは内部IDなり相対値で管理してると思うじゃん。
プログラムはレイヤー名でしか判断できない作りってのは全然モダンじゃねぇよな。
プログラムはレイヤー名でしか判断できない作りってのは全然モダンじゃねぇよな。
2021/01/26(火) 16:03:29.44
文系だからかな、個別に設定された名前で管理されて当然だと感じる。
2021/01/26(火) 18:45:34.44ID:F8wbyw1q
>>256
相対値なんかで管理されたらアクション動作しないぞ
相対値なんかで管理されたらアクション動作しないぞ
2021/01/26(火) 19:06:19.16ID:CaIPAgrT
アクションは複雑な条件分岐とかファイル操作の権限もないから、本来ならPhotoshopのスクリプト機能との融合を進めるべきだと思うね。 レイヤー名なんかに縛られずもっと単純な記録で自動化できる。
2021/01/26(火) 21:33:09.67ID:kgLfTLUQ
Windows8.1や9で使えるようにするには
どうすればいいのでしょうか?
古いバージョンのソフトなら使用できますか?
どうすればいいのでしょうか?
古いバージョンのソフトなら使用できますか?
2021/01/28(木) 05:43:30.50ID:lMwqe7fo
win9って何?w
Windows 8/8.1を対象にしているのはバージョン19.0になります
以前のバージョンの Creative Cloud アプリケーションのインストール方法
https://helpx.adobe.com/jp/download-install/using/install-previous-version.html
Windows 8/8.1を対象にしているのはバージョン19.0になります
以前のバージョンの Creative Cloud アプリケーションのインストール方法
https://helpx.adobe.com/jp/download-install/using/install-previous-version.html
2021/01/29(金) 04:16:34.40ID:ibipxnKV
2021/01/30(土) 00:35:26.72ID:No8OMHi/
9は不吉とか良くない数字らしく飛ばしたんだっけかな
2021/01/30(土) 09:19:02.26ID:yw/0wKLY
OS9
2021/01/31(日) 01:51:47.76ID:GjJEvzny
>>263
間違えといてあれだけど90年代のと被るからじゃなかったっけ?
間違えといてあれだけど90年代のと被るからじゃなかったっけ?
2021/01/31(日) 19:32:08.20ID:eev0Vp2S
MSは明確な答えはしてないけど、Windows8の失敗を払拭したかったのでナンバリングをジャンプした、ってのと 前方一致で「Windows9」を検索してしまうプログラミングコードが世の中にはまだ多数存在していて、それらが誤判定を起こしてエラーを起こす可能性があったから避けた。ってのがどうも有力みたい。 (AdobeのFlash Playerは昔これが大きな問題になった。)
っていい加減スレチだね。すまん。
っていい加減スレチだね。すまん。
2021/02/01(月) 21:05:31.71ID:HFknif9A
>>249
直感的に扱いにくいです。
例えば、紙にボールペンで線を引くときに、インクの色自体が1本の線になるわけで、
そこには縁や塗という概念は無いと思います。
ペンを選ぶときも1本の線の太さで選びますよね?
縁の太さを含めた合計を太さとするのは直感的に扱いにくいです。
それと、色変更。シェイプや文字、レイヤーは全てカラーオーバーレイで色変更を操作・管理しているのに
いきなり線だけがそれができない
あきらかに不便
直感的に扱いにくいです。
例えば、紙にボールペンで線を引くときに、インクの色自体が1本の線になるわけで、
そこには縁や塗という概念は無いと思います。
ペンを選ぶときも1本の線の太さで選びますよね?
縁の太さを含めた合計を太さとするのは直感的に扱いにくいです。
それと、色変更。シェイプや文字、レイヤーは全てカラーオーバーレイで色変更を操作・管理しているのに
いきなり線だけがそれができない
あきらかに不便
2021/02/01(月) 21:06:23.93ID:yVODWunH
一週間の間なにしてたんだ
2021/02/01(月) 21:08:16.67ID:HFknif9A
270247,267
2021/02/01(月) 21:18:11.73ID:HFknif9A 再度ラインツールの設定をいじくってたら気が付いたんだが、
これ、「塗り」の項目の意味が全くなくね??
例えば「塗り」を青にしてラインを引いてみて設定いくらいじっても青い部分が現れない
線で設定している色しか現れない・・・なんなのこれ・・・
これ、「塗り」の項目の意味が全くなくね??
例えば「塗り」を青にしてラインを引いてみて設定いくらいじっても青い部分が現れない
線で設定している色しか現れない・・・なんなのこれ・・・
2021/02/01(月) 22:04:59.32ID:LrEq8lZ4
>>267, 270
>直感的に扱いにくいです。
例えば、紙にボールペンで線を引くときに、インクの色自体が1本の線になるわけで、
そこには縁や塗という概念は無いと思います。
ペンを選ぶときも1本の線の太さで選びますよね?
縁の太さを含めた合計を太さとするのは直感的に扱いにくいです。
いやこれは以前の時だろ
今は縁や塗りが無いから太さは1種類だろ、何を言っているのかわけわからん
それと塗りは矢印をつけるときの矢の中の塗り、
>直感的に扱いにくいです。
例えば、紙にボールペンで線を引くときに、インクの色自体が1本の線になるわけで、
そこには縁や塗という概念は無いと思います。
ペンを選ぶときも1本の線の太さで選びますよね?
縁の太さを含めた合計を太さとするのは直感的に扱いにくいです。
いやこれは以前の時だろ
今は縁や塗りが無いから太さは1種類だろ、何を言っているのかわけわからん
それと塗りは矢印をつけるときの矢の中の塗り、
2021/02/05(金) 11:13:35.47ID:rA0b13IN
トーンみたいに非常に細かいドットで肉眼では薄いグレーに見えるように塗りつぶす方法を教えてください
2021/02/05(金) 12:01:55.36ID:UTvw/StH
まず、レイヤー1枚を例えばグレー10%とかで丸々塗りつぶす
そのレイヤーを複製→保存先のドキュメントを新規にして新しいファイルにする
その新しいファイルをイメージ→モード→モノクロ2階調→レイヤーを統合しますか?→OK
次のダイアログで種類をハーフトーンスクリーンに指定する
その次に、線数や角度や網点形状を指定してOKすると、
塗りつぶしたものが所謂スクリーンになる
その状態で、編集パターンを定義でパターン名を入れて登録する
で、元のファイルに戻って、トーンで塗りつぶしたい所を選択して、編集→塗りつぶし→使用をパターンにして、さっき定義したトーンのパターンを選択すると、
そのトーンで塗り潰す事が出来る
という方法を昔やってたけど、今はもっと効率的に出来るのかな
そのレイヤーを複製→保存先のドキュメントを新規にして新しいファイルにする
その新しいファイルをイメージ→モード→モノクロ2階調→レイヤーを統合しますか?→OK
次のダイアログで種類をハーフトーンスクリーンに指定する
その次に、線数や角度や網点形状を指定してOKすると、
塗りつぶしたものが所謂スクリーンになる
その状態で、編集パターンを定義でパターン名を入れて登録する
で、元のファイルに戻って、トーンで塗りつぶしたい所を選択して、編集→塗りつぶし→使用をパターンにして、さっき定義したトーンのパターンを選択すると、
そのトーンで塗り潰す事が出来る
という方法を昔やってたけど、今はもっと効率的に出来るのかな
2021/02/05(金) 14:15:05.51ID:vPoYFYBm
安直なところでは
小さな点をパターン登録
新規塗りつぶしレイヤー>パターン…
レイヤーアイコンのダブルクリックでパターン選択とパターン拡縮
レイヤーマスクで表示範囲調整
小さな点をパターン登録
新規塗りつぶしレイヤー>パターン…
レイヤーアイコンのダブルクリックでパターン選択とパターン拡縮
レイヤーマスクで表示範囲調整
2021/02/06(土) 13:10:09.94ID:YB88tmEr
>>271
こちらの画像を見て返答ほしい。
https://i.imgur.com/2SHMF2m.png
もし分からなかったり、>>271の内容で誤解してたならきちんとそう書いてほしい。
こっちはかなりググった上で質問してるから適当に返すのだけはしないでくれると助かる
こちらの画像を見て返答ほしい。
https://i.imgur.com/2SHMF2m.png
もし分からなかったり、>>271の内容で誤解してたならきちんとそう書いてほしい。
こっちはかなりググった上で質問してるから適当に返すのだけはしないでくれると助かる
2021/02/06(土) 16:10:48.82ID:SQnH2/P1
質問者のほうがえらいんだぞ
2021/02/06(土) 16:21:19.00ID:aaYVyKCx
2021/02/06(土) 16:35:45.37ID:C751R3D5
>>276
ダニング=クルーガー様だからな
ダニング=クルーガー様だからな
2021/02/06(土) 16:35:48.18ID:aaYVyKCx
あーレイヤーは作成されるけど透明で何も見えないってことかな。
シェイプのラインツールにおける塗りってのは矢印とかの図形に作用するもので、線の色は「線」で指定しなきゃ透明になっちゃうね。
ペンのように線を引きたいのならピクセルモードにするか、ブラシでSHIFT+クリックで引けばいい。
シェイプのラインツールにおける塗りってのは矢印とかの図形に作用するもので、線の色は「線」で指定しなきゃ透明になっちゃうね。
ペンのように線を引きたいのならピクセルモードにするか、ブラシでSHIFT+クリックで引けばいい。
2021/02/06(土) 17:34:39.96ID:5L7hV+xN
>>275
22.1.1のラインツールの扱いを全く理解していない、そのパスオプションの太さはパスを引くときの「みやすさ」だけのものだからパスを選択している時にしか表示されない
大体が0.5px〜3pxしかないだろ、ペンツールでパスを引いてみなよ、そのパスオプションと同じ太さだから
まあ普通の使い方ではパスは1px以下でないと編集しにくいと思うね
何度も言っているが「ラインツールにて塗りのみ(線無し)の直線のシェイプは作成できない」
どうしても以前と同じようにラインツールを使いたかったら旧バージョンを使うしかない
または長方形ツールで描いて回転させる
22.1.1のラインツールの扱いを全く理解していない、そのパスオプションの太さはパスを引くときの「みやすさ」だけのものだからパスを選択している時にしか表示されない
大体が0.5px〜3pxしかないだろ、ペンツールでパスを引いてみなよ、そのパスオプションと同じ太さだから
まあ普通の使い方ではパスは1px以下でないと編集しにくいと思うね
何度も言っているが「ラインツールにて塗りのみ(線無し)の直線のシェイプは作成できない」
どうしても以前と同じようにラインツールを使いたかったら旧バージョンを使うしかない
または長方形ツールで描いて回転させる
2021/02/11(木) 10:57:16.81ID:T1NRP820
282281
2021/02/11(木) 11:16:02.77ID:T1NRP820 つーかなんでむしろこの質問が出てなかったのか不思議だわ
線なんて毎日使うだろ
今までカラーオーバレイで色管理できたモノが出来なくなったって結構な手間ロスだろ
(ライン以外(文字、レイヤー、シェイプ)は全てカラーオーバーレイで管理できるのにラインだけできない)
シェイプを回転っ手間が増えてるだけやんけ
線なんて毎日使うだろ
今までカラーオーバレイで色管理できたモノが出来なくなったって結構な手間ロスだろ
(ライン以外(文字、レイヤー、シェイプ)は全てカラーオーバーレイで管理できるのにラインだけできない)
シェイプを回転っ手間が増えてるだけやんけ
2021/02/11(木) 12:33:26.34ID:FTUTmA5O
アドビのフォーラム使えや
2021/02/11(木) 17:52:04.02ID:V90XrBGM
>>281
>>249
https://community.adobe.com/t5/photoshopフォーラム/psのラインツールの線の太さ設定に関して/m-p/11541051?page=1#M32051
「2021 では線の設定が大きく変わっています。」
仕様が変わったてことだろ
>>249
https://community.adobe.com/t5/photoshopフォーラム/psのラインツールの線の太さ設定に関して/m-p/11541051?page=1#M32051
「2021 では線の設定が大きく変わっています。」
仕様が変わったてことだろ
2021/02/12(金) 12:34:18.57ID:zzbMmjho
>線なんて毎日使うだろ
いや、普通パス使うだろ
いや、普通パス使うだろ
2021/02/12(金) 12:49:33.53ID:zzbMmjho
つーかなんで質問に答えてる奴に対して喧嘩腰なんだ?
理解できないならAdobeに要望出すしかないだろ
理解できないならAdobeに要望出すしかないだろ
2021/02/12(金) 14:47:42.40ID:tOV5c2UI
アドビのフォーラム使う脳のないやつは毎度ここに吹き溜まるんで
2021/02/12(金) 14:56:26.28ID:vnrt3yuk
質問すみません
カンバスの拡大率33.3%とか66.7%で画像や文字がギザギザになるようになってしまった
昨日までは全部の拡大率で最適化?っていうのかな?滑らかだったのに今日急に
OSはWindows10でCC2021もCC2020も同じです
今朝PCの挙動がおかしくなって放電したからなのかなとも思ったけどセルシスのソフトは異常ないです
調べても分からないのでどなたかお願いします
カンバスの拡大率33.3%とか66.7%で画像や文字がギザギザになるようになってしまった
昨日までは全部の拡大率で最適化?っていうのかな?滑らかだったのに今日急に
OSはWindows10でCC2021もCC2020も同じです
今朝PCの挙動がおかしくなって放電したからなのかなとも思ったけどセルシスのソフトは異常ないです
調べても分からないのでどなたかお願いします
2021/02/12(金) 16:13:42.05ID:usqVyUHr
ほ、放電って...
Photoshopにはアンチエイリアスの特別な設定はないと思うが。。。
パフォーマンス設定でGPU切ってみるとか。
Photoshopにはアンチエイリアスの特別な設定はないと思うが。。。
パフォーマンス設定でGPU切ってみるとか。
2021/02/12(金) 16:25:12.64ID:vnrt3yuk
2021/02/12(金) 18:02:58.92ID:usqVyUHr
なるほど。
2021/02/12(金) 23:07:32.93ID:Y/nTMQ+6
Window10 PhotoshopCC最新バージョンで
画像2枚ずらして表示して
下になってる画像のファイルサイズのところを
Ctrl押してクリックしてピクセル数を表示させると
表示が消えなくなるんですが
これってバグですか?
画像2枚ずらして表示して
下になってる画像のファイルサイズのところを
Ctrl押してクリックしてピクセル数を表示させると
表示が消えなくなるんですが
これってバグですか?
2021/02/13(土) 04:43:15.36ID:ZaqhAPrl
>>292
そこ寸法表示もすぐに更新されないし、なんかバグっぽいよなぁ
そこ寸法表示もすぐに更新されないし、なんかバグっぽいよなぁ
2021/02/13(土) 05:20:15.36ID:zi9uGeL+
ほんとだ。。。
どう見てもバグだね、これは。
どう見てもバグだね、これは。
2021/02/13(土) 18:59:33.66ID:aEjCIZMz
CC2019バージョンから新しいの入れてないんだけど最新の方が軽かったりする?
2021/02/13(土) 21:06:20.83ID:zi9uGeL+
何回かメジャーバージョンのアップデートやったけど、
軽くなったとかそういうのは、ほとんど感じないな。
軽くなったとかそういうのは、ほとんど感じないな。
2021/02/13(土) 23:34:44.15ID:uWa1nAOG
>>295
良いGPU使ってるのなら軽くなるぞ
良いGPU使ってるのなら軽くなるぞ
2021/02/14(日) 13:22:02.76ID:dwBzqDHB
先日アップデートしてからか分からんがクソ重くなったな。インストールし直しても変わらん。GPUの要求性能が上がったのか??
2021/02/14(日) 15:14:06.09ID:nLGZVaAP
重いと感じたことはないなぁ
CS6辺りの頃は糞重かったけど
CS6辺りの頃は糞重かったけど
2021/02/14(日) 15:18:23.01ID:mYOp/ccg
CS6は重いのか、ハード新しくしてCCに行く時が近付いて来たか
2021/02/14(日) 16:59:53.51ID:Lm8EHFOP
Windows8でPhotoshop Elements15を使っています。スマートオブジェクトのやり方がわからずに困っています。
縮小したい画像を右クリックしてもスマートオブジェクトの項目が出てきません。
レイヤーにしても同様です。
Photoshop Elements15ではスマートオブジェクトは出来ないのでしょうか?
教えてちゃんですみませんがよろしくお願いします。
縮小したい画像を右クリックしてもスマートオブジェクトの項目が出てきません。
レイヤーにしても同様です。
Photoshop Elements15ではスマートオブジェクトは出来ないのでしょうか?
教えてちゃんですみませんがよろしくお願いします。
2021/02/14(日) 17:26:23.05ID:B8ziYTUV
2021/02/14(日) 18:19:36.45ID:Lm8EHFOP
2021/02/15(月) 00:38:38.52ID:K6CArfXA
5.0くらいの性能のを廉価価格で出してくんないかな
新しくなるほど要らん機能が増えておいちゃん付いてけないのよ
新しくなるほど要らん機能が増えておいちゃん付いてけないのよ
2021/02/15(月) 00:46:10.24ID:fE2tVuCp
火花とか水とか魔法陣とか、その他ファンタジーエフェクト系を作るのにオススメの教材とかWebとかありますか?
2021/02/15(月) 00:52:47.26ID:tRXypA/X
2021/02/15(月) 01:10:29.07ID:fE2tVuCp
2021/02/15(月) 06:05:09.09ID:ZqVVVV3x
応用できる頭が有ればいいのですが・・・
2021/02/15(月) 06:21:54.94ID:tRXypA/X
Photoshopアプデ来たね。
上部メニューに「編集に招待」なるボタンが・・・
リアルタイム共同作業が可能になったのか?
上部メニューに「編集に招待」なるボタンが・・・
リアルタイム共同作業が可能になったのか?
2021/02/15(月) 06:22:35.85ID:tRXypA/X
質問スレに誤爆しちゃったすまん
2021/02/15(月) 18:24:24.27ID:v1VzU+x6
フォトショ7.0使ってるんだけど拡大縮小で毎回フリーズする用になっちゃった
先週まではこんなことなかったし再インストールしても改善されなかったんだけど
原因とかなんか思い当たる人いませんか・・・?
win更新入ったけどそれが原因??
先週まではこんなことなかったし再インストールしても改善されなかったんだけど
原因とかなんか思い当たる人いませんか・・・?
win更新入ったけどそれが原因??
2021/02/15(月) 21:50:09.63ID:K6CArfXA
>>311
やぁ、昨日のおれおま!
3〜4手くらいでフリーズしてマウスも反応しなくなるからインストールしなおしたのに治らなくて頭抱えてたわ
どうやらWindows更新で新しくなったIMEに問題があるらしい
つhttps://anonelife.com/hobby/pc/software/windows-photoshop/
これの下の方に書かれてる手順でIMEを以前のバージョンにしたら解決した
やぁ、昨日のおれおま!
3〜4手くらいでフリーズしてマウスも反応しなくなるからインストールしなおしたのに治らなくて頭抱えてたわ
どうやらWindows更新で新しくなったIMEに問題があるらしい
つhttps://anonelife.com/hobby/pc/software/windows-photoshop/
これの下の方に書かれてる手順でIMEを以前のバージョンにしたら解決した
2021/02/15(月) 22:00:17.23ID:FVaY3S7I
フォトショップCS2を使ってます。
画像(例えば顔)に光を当てて半分に影がかかったようにしたいのですがどうやったらいいでしょうか?
画像(例えば顔)に光を当てて半分に影がかかったようにしたいのですがどうやったらいいでしょうか?
2021/02/15(月) 22:16:33.48ID:Bj/o8xzi
古いフォトショが話題なってるから自分も質問なんだけど、
Windows10でAdobeCS2を使ってる時、
アプリケーションが常にフローティングモードになってしまうんだけど、
これを統合ウインドウにする方法って有る?
ウインドウを小にすると、パレットとかがデスクトップに取り残されるんだよね
昔のMacみたいな感じに
Windows10でAdobeCS2を使ってる時、
アプリケーションが常にフローティングモードになってしまうんだけど、
これを統合ウインドウにする方法って有る?
ウインドウを小にすると、パレットとかがデスクトップに取り残されるんだよね
昔のMacみたいな感じに
2021/02/15(月) 22:26:01.15ID:v1VzU+x6
2021/02/15(月) 23:29:28.29ID:zzHpsS2C
>>313
パスで影部分選択範囲指定して塗りつぶして乗算か焼き込みしてぼかす
パスで影部分選択範囲指定して塗りつぶして乗算か焼き込みしてぼかす
2021/02/16(火) 13:32:02.07ID:3A9SpBV8
>>313のやりたいこと、まったく同じやつがPhotoshopCCのニューラルフィルターにあるねw
2021/02/16(火) 13:34:15.43ID:3A9SpBV8
もうCC以外はAdobeのサポートも切れた古代の遺物なんだから多少の不具合が起きても仕方ないと覚悟しないとね。 まだ使えてるだけでもいいほうだ。
2021/02/16(火) 14:39:28.06ID:P7rht/K9
旧製品はサポートもライセンス解除以外はやってくれんし
CS2〜3はライセンスサーバが停止でインストールできんしな
CS2〜3はライセンスサーバが停止でインストールできんしな
2021/02/17(水) 10:54:42.52ID:7ID9DhNR
272ですが好きなようにドットを打ち込んでパターン登録につまずいていています
パターンを登録する際のドットの選択範囲によってそのパターンを貼り付けると選択範囲の端っこのドットが重なってしまいます どうしたら綺麗に連続したドットの集まりをコピペできますか?
パターンを登録する際のドットの選択範囲によってそのパターンを貼り付けると選択範囲の端っこのドットが重なってしまいます どうしたら綺麗に連続したドットの集まりをコピペできますか?
2021/02/17(水) 12:12:53.50ID:la3NodNO
>>320
ドット複数じゃなく、ドット1個だけ登録してみ
ドット複数じゃなく、ドット1個だけ登録してみ
2021/02/17(水) 22:47:13.71ID:la3NodNO
>>320
それでお気に召さないならフィルタの「スクロール」の使い方はわかるか?
それでお気に召さないならフィルタの「スクロール」の使い方はわかるか?
2021/02/18(木) 00:15:40.51ID:bqQF4z7+
まあ、少なくとも「網点」機能は理解できないレベルなんだよな
2021/02/18(木) 02:35:52.78ID:22Vdm+TW
突然すいません
クリスタからフォトショップに切り替えをしてましてクリスタのレイヤー選択するコマンドが便利でよくつかってました
ボタン押して線をクリックすれば勝手にそのレイヤーに飛ぶ機能です
フォトショップでのその機能はどのボタンになるのか教えてくださいm(._.)m
クリスタからフォトショップに切り替えをしてましてクリスタのレイヤー選択するコマンドが便利でよくつかってました
ボタン押して線をクリックすれば勝手にそのレイヤーに飛ぶ機能です
フォトショップでのその機能はどのボタンになるのか教えてくださいm(._.)m
2021/02/18(木) 09:23:45.10ID:e8v8xi5U
移動ツール選択してctrlクリック
自動選択チェックはデフォoffの方が使いやすい
自動選択チェックはデフォoffの方が使いやすい
2021/02/18(木) 09:43:04.17ID:jIFoXm3n
また俺が知らなかった便利機能が
2021/02/18(木) 09:52:22.89ID:z37o71GQ
すごい強引な質問だな
もうその機能があるもんだと決めつけてやがる
もうその機能があるもんだと決めつけてやがる
2021/02/18(木) 09:53:01.48ID:z37o71GQ
え!!!
リロードしてなかった
あるのか!?
びっくり!!
リロードしてなかった
あるのか!?
びっくり!!
2021/02/18(木) 09:54:41.01ID:z37o71GQ
うおおお
本当だ!!
横からだがありがとうありがとう
本当だ!!
横からだがありがとうありがとう
2021/02/18(木) 11:04:35.49ID:jk4a1N3H
すごい強引なレスだな
まだその機能がないもんだと決めつけてやがる
まだその機能がないもんだと決めつけてやがる
2021/02/18(木) 11:13:33.16ID:bqQF4z7+
間に2つ挟まっててイケてる切り返しのつもりがダサい亀レス状態になってらw
2021/02/21(日) 00:33:52.66ID:rH4zSoZV
photoshopCS6 windows
2つほど質問を。
変形ツール使用中(拡大縮小や回転など)
大きさがちょうど良かったに動かしてしまった場合など
一手戻すことはできますか?
やっぱり、自力でいい大きさに再度、調整するしかないでしょうか?
標準スクリーンモードではファイルを開いたら、開いた分だけタブが増え、
ファイル切り替えができますが、
フルスクリーンモード中でも、同じようにファイルの切り替えができないでしょうか?
2つほど質問を。
変形ツール使用中(拡大縮小や回転など)
大きさがちょうど良かったに動かしてしまった場合など
一手戻すことはできますか?
やっぱり、自力でいい大きさに再度、調整するしかないでしょうか?
標準スクリーンモードではファイルを開いたら、開いた分だけタブが増え、
ファイル切り替えができますが、
フルスクリーンモード中でも、同じようにファイルの切り替えができないでしょうか?
2021/02/21(日) 00:40:14.33ID:dEU8Ae85
マカー的説明だけど
1
コマンド+zやヒストリーは効かないの?
2
ファイル切り替えは
コントロール+tab のショートカットとか
メニューバーのウインドウから行けない?
1
コマンド+zやヒストリーは効かないの?
2
ファイル切り替えは
コントロール+tab のショートカットとか
メニューバーのウインドウから行けない?
2021/02/21(日) 00:44:04.63ID:EyzV4nYd
上は多分できない
下は出来る、自分はショートカット割り当てて開いてる画像行き来してる
下は出来る、自分はショートカット割り当てて開いてる画像行き来してる
335334
2021/02/21(日) 00:51:58.83ID:Dtnj57QQ ごめん今やったら上もできるは
どっちも333さんの言うとおり
どっちも333さんの言うとおり
2021/02/21(日) 12:05:45.09ID:dEU8Ae85
こういう平和な流れは好き
2021/02/21(日) 16:31:15.66ID:IXeo/xQk
風景写真集本を発行しているプロでも、自分はphotoshopを使えるとのぼせているんだな。笑わせる
2021/02/21(日) 16:34:14.86ID:dEU8Ae85
こういう威圧的なおっさんは嫌い
2021/02/22(月) 00:25:03.02ID:nTchVYwl
色々細かいテクニックを知ってても何も成果物を生み出せていなかったら存在価値ないよね
2021/02/22(月) 00:32:03.00ID:/l0PMhHn
妄想と戦うほどのメンタルなのかー
2021/02/22(月) 02:09:54.66ID:0r/+Ykag
他人にタダでは教えない
2021/02/22(月) 02:33:48.27ID:/l0PMhHn
お お このすれにいていいのかきみは
2021/02/22(月) 05:44:48.26ID:0r/+Ykag
馬の耳に念仏
2021/02/22(月) 07:39:49.68ID:/l0PMhHn
馬の骨どうしナカーマ
2021/02/24(水) 17:32:57.03
アップデートの失敗繰り返してて起動しないんだが・・・・。
これで締め切りに間に合わなかったらAdobeは保障してくれるんだろうか。
これで締め切りに間に合わなかったらAdobeは保障してくれるんだろうか。
2021/02/24(水) 18:05:25.20ID:FEso2mKg
ベストエフォート型のサービスを利用している人々は諦観を学習していく定め
2021/02/24(水) 19:04:12.20ID:yrDqwmH3
>>345
こっからインストールファイルダウンロードして、というのもうまく行かない?
https://creativecloud.adobe.com/apps/all/desktop/pdp/photoshop#
こっからインストールファイルダウンロードして、というのもうまく行かない?
https://creativecloud.adobe.com/apps/all/desktop/pdp/photoshop#
2021/02/24(水) 19:12:18.47
結局それな〜。
完全削除して、再インストールしたら起動したけど、
なんでアップデートするだけでクリーンインストールしなきゃならんのか・・・。
度々これ起こるんだけどアップデートが不安定すぎひんか。
完全削除して、再インストールしたら起動したけど、
なんでアップデートするだけでクリーンインストールしなきゃならんのか・・・。
度々これ起こるんだけどアップデートが不安定すぎひんか。
2021/02/24(水) 20:17:43.33ID:6gl/k4mz
不安定すぎるからアプデ来てもすぐにはやらないな
重すぎるのがだるい
重すぎるのがだるい
2021/02/24(水) 20:56:19.93ID:yrDqwmH3
2021/02/25(木) 00:36:03.82
ラッキーというか、こっちのおま環なんだろうなぁ。
アップデートにいつもより時間がかかってます→解決を試みてます→アップデート失敗
ってエラーになったらもうずっとこのループ。
締め切りギリギリの時にアップデートするなっていう村の言い伝えは本当じゃった。
アップデートにいつもより時間がかかってます→解決を試みてます→アップデート失敗
ってエラーになったらもうずっとこのループ。
締め切りギリギリの時にアップデートするなっていう村の言い伝えは本当じゃった。
2021/02/25(木) 03:01:04.89ID:hhlei6ht
何語?
2021/02/25(木) 05:57:59.29ID:h58hqDZE
なんで締め切りギリギリの時にアプデしたんだw
2021/02/25(木) 08:33:05.87ID:92Q/q+wX
2021/02/25(木) 08:37:46.70ID:pFl5rHxU
マカーだけど『時間がかかってます』はノートン先生にやられたことある
2021/02/25(木) 19:08:38.60ID:Np2N6ePG
>>353
ほんこれ
ほんこれ
2021/02/25(木) 19:14:40.14ID:lklEE/nQ
締め切り前にアプデするのは流石にアホ
2021/02/25(木) 19:41:21.12ID:BmpNQEdD
いつの間にかshift押さえないと縦横比変えずに変形出来なくなってる
設定いじってないし、チェックマークも確認済み
win7ですが同じ方いますか?
設定いじってないし、チェックマークも確認済み
win7ですが同じ方いますか?
2021/02/25(木) 19:57:28.14ID:W7+6vB5g
まずググろう
360名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 20:40:14.45ID:LNG91nGD レベル補正についてなんですが、inputとoutputの違いがよくわかりません。
なんかわかりやすいたとえはないでしょうか?
なんかわかりやすいたとえはないでしょうか?
2021/02/25(木) 21:16:05.28ID:XhomLOBe
70のおじいでも理解できるがな
それだと横文字全部理解不能だろうな
それだと横文字全部理解不能だろうな
2021/02/28(日) 04:10:56.56ID:/uUZ/8z9
Photoshop CCの「拡大」機能が全く使い物にならないのですがどうすれば良いでしょうか。
拡大アルゴリズムはバイキュービック法 バイリニア法 ニアレストネイバー法
全てを試しましたが、使い物にならないという点において結果は同じです。
拡大率が高ければ高いほど画像や線がボヤけて使い物にならず、アンシャープネスマスクや
スマートシャープマスクをかけたところで、今度は輪郭が強調された不自然な絵になるだけです。
対して「Wife×2」という画像拡大アプリはPhotoshopとは比較にならないほど
綺麗に画像を拡大できます。
8倍、16倍などの拡大処理では特にその差異がよくわかります。
ただしこのアルゴリズムはIntelのグラボに依拠するため
私はAMD系列のグラボを使っているので光速変換機能が使えず
CPU依拠で走らせているので変換に非常に時間がかかるのが難点です。
Wife×2と同様の拡大アルゴリズムをPhotoshopで再現する事はできないでしょうか。
拡大アルゴリズムはバイキュービック法 バイリニア法 ニアレストネイバー法
全てを試しましたが、使い物にならないという点において結果は同じです。
拡大率が高ければ高いほど画像や線がボヤけて使い物にならず、アンシャープネスマスクや
スマートシャープマスクをかけたところで、今度は輪郭が強調された不自然な絵になるだけです。
対して「Wife×2」という画像拡大アプリはPhotoshopとは比較にならないほど
綺麗に画像を拡大できます。
8倍、16倍などの拡大処理では特にその差異がよくわかります。
ただしこのアルゴリズムはIntelのグラボに依拠するため
私はAMD系列のグラボを使っているので光速変換機能が使えず
CPU依拠で走らせているので変換に非常に時間がかかるのが難点です。
Wife×2と同様の拡大アルゴリズムをPhotoshopで再現する事はできないでしょうか。
2021/02/28(日) 06:04:40.22ID:FcQP9wxx
全く使い物にならない、というのがどういうことか分からないが、
Preserve Details 2.0 じゃダメなのか?
少なくとも俺のところでは、専用拡大ソフト(On1 Resize とか PhotoZoom とか)と
遜色ない結果が得られてるが。。。
Preserve Details 2.0 じゃダメなのか?
少なくとも俺のところでは、専用拡大ソフト(On1 Resize とか PhotoZoom とか)と
遜色ない結果が得られてるが。。。
2021/02/28(日) 06:09:01.75ID:FcQP9wxx
ところで Wife×2 というアプリがググっても見つからないのだが、
場所教えてくれる?
場所教えてくれる?
2021/02/28(日) 06:29:02.24ID:/uUZ/8z9
>>364
waifu2x-caffeね
(「俺の妻」を×2に拡大するという意味のネーミング)
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
waifu2x自体はネット上から高速変換できるが
こちらは小サイズ画像のみ対応で2倍までしか拡大できない。
http://waifu2x.udp.jp/
ソフトウェアのwaifu2x-caffeは何倍まででも拡大できる。
ただしこちらはIntelのGPUに依拠しており
Intel社製グラボを使っていなければCPU変換モードで変換するしかない。
AMD社製のグラボに対応していて高速変換できるバージョンが
waifu2x-ncnnというソフトだが
こちらは2倍までしか拡大できず、ほとんど使い物にならない。
waifu2x-caffeね
(「俺の妻」を×2に拡大するという意味のネーミング)
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
waifu2x自体はネット上から高速変換できるが
こちらは小サイズ画像のみ対応で2倍までしか拡大できない。
http://waifu2x.udp.jp/
ソフトウェアのwaifu2x-caffeは何倍まででも拡大できる。
ただしこちらはIntelのGPUに依拠しており
Intel社製グラボを使っていなければCPU変換モードで変換するしかない。
AMD社製のグラボに対応していて高速変換できるバージョンが
waifu2x-ncnnというソフトだが
こちらは2倍までしか拡大できず、ほとんど使い物にならない。
2021/02/28(日) 06:33:14.99ID:/uUZ/8z9
以前4Kモニタを使っていた頃は
大抵の画像が綺麗に映っているかのように錯覚して見えたものだが
3年前にモニタを5Kに買い替えてからは
5K未満の画像はほとんどどれもボケボケに見えるようになった。
以前大量収集していた4K壁紙が全部ゴミになった。
そこでPhotoshopの拡大とスマートシャープを組み合わせたアクションを使って
画像のアップスケーリングを3年間行ってきた。
しかしネイティヴで5K以上の壁紙と比べて
アップスケーリングした画像は満足できる品質になる事はなかった。
だが1か月前にwaifu2xというソフトを知ってからは今までやってきた事が
全部ムダだった事がはっきりわかった。
そのため今は3年間作ったアップスケーリング画像を全部捨てて
毎日24時間稼働でwaifu2xを使って元画像を長辺8K(7680×4320ピクセル)にアップスケーリングして
Photoshopアクションで微スマートシャープをかけてjpg保存する作業を行っている。
なぜ8Kサイズかと言うと今年か来年内には8Kモニタに買い替える予定で、
8Kモニタだと現行の5Kサイズ画像ですら全部ボケボケになって
鑑賞に堪えない状態になる事予想がされるからだ。
画像はいずれも大きければ大きい方が良い。
ただし画質を劣化しないという条件下でだ。
ただ33TBあるHDDを逼迫しているほどの元画像があるので、完了には膨大な時間がかかる。
そのためもっと高速化するための手段として、
Photoshopで同じ処理をできないかと思ったたわけだ。
大抵の画像が綺麗に映っているかのように錯覚して見えたものだが
3年前にモニタを5Kに買い替えてからは
5K未満の画像はほとんどどれもボケボケに見えるようになった。
以前大量収集していた4K壁紙が全部ゴミになった。
そこでPhotoshopの拡大とスマートシャープを組み合わせたアクションを使って
画像のアップスケーリングを3年間行ってきた。
しかしネイティヴで5K以上の壁紙と比べて
アップスケーリングした画像は満足できる品質になる事はなかった。
だが1か月前にwaifu2xというソフトを知ってからは今までやってきた事が
全部ムダだった事がはっきりわかった。
そのため今は3年間作ったアップスケーリング画像を全部捨てて
毎日24時間稼働でwaifu2xを使って元画像を長辺8K(7680×4320ピクセル)にアップスケーリングして
Photoshopアクションで微スマートシャープをかけてjpg保存する作業を行っている。
なぜ8Kサイズかと言うと今年か来年内には8Kモニタに買い替える予定で、
8Kモニタだと現行の5Kサイズ画像ですら全部ボケボケになって
鑑賞に堪えない状態になる事予想がされるからだ。
画像はいずれも大きければ大きい方が良い。
ただし画質を劣化しないという条件下でだ。
ただ33TBあるHDDを逼迫しているほどの元画像があるので、完了には膨大な時間がかかる。
そのためもっと高速化するための手段として、
Photoshopで同じ処理をできないかと思ったたわけだ。
2021/02/28(日) 06:35:55.08ID:/uUZ/8z9
2021/02/28(日) 07:02:43.84ID:FcQP9wxx
Preserve Details 2.0 というのは拡大ソフトではなくて、
Photoshop の画像拡大の手法設定の一つ。
Photoshop の画像拡大の手法設定の一つ。
2021/02/28(日) 08:34:44.37ID:FcQP9wxx
waifu2x-caffe を入手してテストしてみたが、
Preserve Datails 2.0 での拡大とほとんど結果は違わなかった。
PhotoZoom (Spline-Max)はジャギーは目立たないが、ちょっとやり過ぎ。
On1 Resize はちょっと甘いかな? 自然だとも言えるが。
結論としては Photoshop で全然問題ないと俺は思う。
Preserve Datails 2.0 での拡大とほとんど結果は違わなかった。
PhotoZoom (Spline-Max)はジャギーは目立たないが、ちょっとやり過ぎ。
On1 Resize はちょっと甘いかな? 自然だとも言えるが。
結論としては Photoshop で全然問題ないと俺は思う。
2021/02/28(日) 08:51:26.56ID:FcQP9wxx
ああ、すまん。見落としてた。
ソースがどういう画像かによって結果は違ってくるな。
俺の場合は写真なんで。
アニメやドローなら weifu2x がいいのかも。
ソースがどういう画像かによって結果は違ってくるな。
俺の場合は写真なんで。
アニメやドローなら weifu2x がいいのかも。
2021/02/28(日) 17:06:33.74ID:w2E1EqmJ
作業用に今使ってるのとは別にUSBのディスプレイを増設しようと思ってるのだけど
今のPhotoshopは昔みたいに違う種類のGPUに繋がってるディプレイがあるとぶっ飛んだりしない?
今のPhotoshopは昔みたいに違う種類のGPUに繋がってるディプレイがあるとぶっ飛んだりしない?
2021/03/01(月) 05:07:25.27ID:3rQqHD05
>>363
すまんが紹介されたソフトを一通り使ってみたがどれもゴミだった。
画像拡大の性能面でWife×2に到底及ばない。
各種ソフトの性能比較がわかりやすいよう
あえて小さい画像ファイルを拡大した5つのサンプル画像をまとめてみた。
(いずれも一度BMPで出力したものを同じくPhotoshopでjpg変換したもの)
https://ux.getuploader.com/Menkalinan/download/779
@ 元画像 (800×600ピクセル)
A Photoshop CC(最新版)で6倍に拡大したもの
アルゴリズムはバイキュービック法 (滑らかなグラーデション)を使用
B Wife×2で6倍に拡大したもの (設定はノイズ除去Lv.2)
C PhotoZoomで6倍に拡大したもの
(設定はシャープネス95 アーティファクトリダクション25 クリスプネス40 その他0あたり)
D PhotoZoomで6倍に拡大したもの (初期設定)
なお「On1 Resize」というソフトも使ってみたが、6倍拡大画像の品質が
Photoshop CCの拡大機能とほとんど変わらないゴミソフトだったのでサンプルは割愛。
それどころか一度切って再起動したら言語表示が全てドイツ語に代わっていてチンプンカンプンだった
アンイスールして再インストールしても同じ。
すまんが紹介されたソフトを一通り使ってみたがどれもゴミだった。
画像拡大の性能面でWife×2に到底及ばない。
各種ソフトの性能比較がわかりやすいよう
あえて小さい画像ファイルを拡大した5つのサンプル画像をまとめてみた。
(いずれも一度BMPで出力したものを同じくPhotoshopでjpg変換したもの)
https://ux.getuploader.com/Menkalinan/download/779
@ 元画像 (800×600ピクセル)
A Photoshop CC(最新版)で6倍に拡大したもの
アルゴリズムはバイキュービック法 (滑らかなグラーデション)を使用
B Wife×2で6倍に拡大したもの (設定はノイズ除去Lv.2)
C PhotoZoomで6倍に拡大したもの
(設定はシャープネス95 アーティファクトリダクション25 クリスプネス40 その他0あたり)
D PhotoZoomで6倍に拡大したもの (初期設定)
なお「On1 Resize」というソフトも使ってみたが、6倍拡大画像の品質が
Photoshop CCの拡大機能とほとんど変わらないゴミソフトだったのでサンプルは割愛。
それどころか一度切って再起動したら言語表示が全てドイツ語に代わっていてチンプンカンプンだった
アンイスールして再インストールしても同じ。
2021/03/01(月) 06:06:14.87ID:43n9idsW
アニメ絵を6倍拡大というのは、
さすがに waifu2x (だよな?)の得意分野だな。
それにしても PhotoZoom 健闘してるじゃないか。
さすがに waifu2x (だよな?)の得意分野だな。
それにしても PhotoZoom 健闘してるじゃないか。
2021/03/01(月) 08:51:06.73ID:43n9idsW
waifu2x-ncnn-vulkan って AMD GPU に対応してるし、
コマンドオプション見たら -s 1/2/4/8/16/32 ってあるから、6倍もできるのかと
waifu2x-ncnn-vulkan.exe -i waifu_test -o waifu_output -s 6 -n 2 -s 2 -f jpg
とかやってみたら、>> 365 の言う通り2倍にしかならずダメだった。
モデルが x2.0 しか用意されてないんだから当たり前か。爆速なんだけどね。
コマンドオプション見たら -s 1/2/4/8/16/32 ってあるから、6倍もできるのかと
waifu2x-ncnn-vulkan.exe -i waifu_test -o waifu_output -s 6 -n 2 -s 2 -f jpg
とかやってみたら、>> 365 の言う通り2倍にしかならずダメだった。
モデルが x2.0 しか用意されてないんだから当たり前か。爆速なんだけどね。
2021/03/01(月) 08:57:37.42ID:43n9idsW
すまん、Photoshop の話じゃないな。
もうやめるわ。
もうやめるわ。
2021/03/01(月) 11:42:05.76ID:Q3Q0BxEU
waifu2xごときで満足してたらTopaz Gigapixel使ったら失神するんじゃないか。
現状市場に出回ってるAI解像度補間技術はこの会社が一番リードしてるよ。
現状市場に出回ってるAI解像度補間技術はこの会社が一番リードしてるよ。
2021/03/01(月) 11:45:39.18ID:Q3Q0BxEU
ちなみに動画版のソフトはTopaz Video Enhance AI。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1595513919/
画質にうるさいこのスレの住民もこれを推してる。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1595513919/
画質にうるさいこのスレの住民もこれを推してる。
2021/03/01(月) 11:47:40.77ID:Q3Q0BxEU
AIによるピクセル補間技術とPhotoshopのシャープネスを同義に捉えて比べるとかアホとか言いようがない
379名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 14:32:42.16ID:bNyLSbKe フォトショップ版のMIDI2LRのような物って無い?
プレミア然り。
プレミア然り。
2021/03/02(火) 04:29:44.13ID:aYCTUzL+
>>376
なかなかいいソフトを教えてもらって感謝だが
100枚ほどWaifuとTopaz Gigapixelで拡大生成した画像を比較したが
やっぱりWaifuの方が出来上がりが繊細で美しいわ
Topaz Gigapixelは選択できる項目は4つのモード
(スタンダード以外はまったく使い物にならないので実質1モードのみ)と
拡大比率と「シャープ抑制」「ぼかし除去」だけ。
そのためノイズが多かったり粒状感がある画像だとどうしても出力が綺麗にならない。
ノイズを除去するには別途Topaz Denoise AIという
80ドルの姉妹ソフトを購入して、Topaz Gigapixelで出力した画像を
もう一度クリーニングしなければならない。
要するに1個のソフトとして完成していない。
「シャープ抑制」「ぼかし除去」の項目変更で出来上がりの画質を調整できるが
2次元画像拡大の出来としては、元画像にもよるが、個人的にはWaifuの方がやや上。
(Topaz Gigapixelで写真を拡大すると身体がボケボケなのに
目だけが異様に強調されてキラキラするという変な出来になった)
写真拡大の出来はWaifuの写真変換モードとどっこいどっこいという感じだった。
また、Topaz Gigapixelは出力ファイルでBMPを選べず、無劣化出力するためには
時間のかかるPNGで出力するほかない謎仕様になっている。
そのため大量にバッチ処理すればするほど時間的差が生じる。
ただ、Waifu2xより遥かに変換速度が速い事は大いに評価できる。
waifu2x-ncnnでも動画を拡大変換できる機能があるから
今まで色々な動画を拡大生成してきたけど
今度は紹介されたTopaz Video Enhance AIを試してみるわ サンクスな
なかなかいいソフトを教えてもらって感謝だが
100枚ほどWaifuとTopaz Gigapixelで拡大生成した画像を比較したが
やっぱりWaifuの方が出来上がりが繊細で美しいわ
Topaz Gigapixelは選択できる項目は4つのモード
(スタンダード以外はまったく使い物にならないので実質1モードのみ)と
拡大比率と「シャープ抑制」「ぼかし除去」だけ。
そのためノイズが多かったり粒状感がある画像だとどうしても出力が綺麗にならない。
ノイズを除去するには別途Topaz Denoise AIという
80ドルの姉妹ソフトを購入して、Topaz Gigapixelで出力した画像を
もう一度クリーニングしなければならない。
要するに1個のソフトとして完成していない。
「シャープ抑制」「ぼかし除去」の項目変更で出来上がりの画質を調整できるが
2次元画像拡大の出来としては、元画像にもよるが、個人的にはWaifuの方がやや上。
(Topaz Gigapixelで写真を拡大すると身体がボケボケなのに
目だけが異様に強調されてキラキラするという変な出来になった)
写真拡大の出来はWaifuの写真変換モードとどっこいどっこいという感じだった。
また、Topaz Gigapixelは出力ファイルでBMPを選べず、無劣化出力するためには
時間のかかるPNGで出力するほかない謎仕様になっている。
そのため大量にバッチ処理すればするほど時間的差が生じる。
ただ、Waifu2xより遥かに変換速度が速い事は大いに評価できる。
waifu2x-ncnnでも動画を拡大変換できる機能があるから
今まで色々な動画を拡大生成してきたけど
今度は紹介されたTopaz Video Enhance AIを試してみるわ サンクスな
2021/03/02(火) 08:47:51.77ID:BBaFgCs/
すげー暇人
2021/03/02(火) 09:09:57.99ID:xFjEktaA
waifu2xなんてアニメ絵の単純な線のものしか効果ないし、今やもう使われてないのになつかしいもの出してきたな。
よし、じゃ解像度変更せずにシャープネス比較してみて。
Photoshop使ってるユーザーはシャープネスかけるのにいちいち解像度なんて変更しないからね。
一旦解像度上げて下げるのもなしね。 はい、はじめ。
よし、じゃ解像度変更せずにシャープネス比較してみて。
Photoshop使ってるユーザーはシャープネスかけるのにいちいち解像度なんて変更しないからね。
一旦解像度上げて下げるのもなしね。 はい、はじめ。
2021/03/02(火) 09:51:58.65ID:T6nktGzM
GigapixelはPhotoshopのプラグインから呼び出せて便利だから俺も使ってる。
waifu2そんだけ推してくるってことはあれから進化したのかなと思ったのでDLして比較してみたよ。
オリジナルソースはhttps://nikonpc.com/の画像を拝借。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2401331.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2401333.jpg
Gigapixelはデフォ設定なのでちとのっぺりになってしまったが、それでもwaifu2はやはり旧世代のクオリティだと思う。皆さんの目から見ていかがだろうか?
あとJPG→JPG出力できないし、解像度もx2までしかできないのも変わってないのな。Gigapixelは解像度に制限なし。デノイズ比較でも圧倒的な差を感じる。
っていい加減スレチかごめん。
waifu2そんだけ推してくるってことはあれから進化したのかなと思ったのでDLして比較してみたよ。
オリジナルソースはhttps://nikonpc.com/の画像を拝借。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2401331.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2401333.jpg
Gigapixelはデフォ設定なのでちとのっぺりになってしまったが、それでもwaifu2はやはり旧世代のクオリティだと思う。皆さんの目から見ていかがだろうか?
あとJPG→JPG出力できないし、解像度もx2までしかできないのも変わってないのな。Gigapixelは解像度に制限なし。デノイズ比較でも圧倒的な差を感じる。
っていい加減スレチかごめん。
2021/03/02(火) 10:52:13.46ID:61hw9h7J
ぱっと見topazの方がいいな
俺は目悪いから信用しなくていいけど
俺は目悪いから信用しなくていいけど
2021/03/03(水) 00:24:47.07ID:4nt1ZciV
トパーズって前、マスク作るソフト見せてもらったことあるわ
ロバスキーとどっちがいいんやろ
ロバスキーとどっちがいいんやろ
2021/03/03(水) 00:30:49.25ID:Qr3dkR/p
Photoshopのスレだろここ
2021/03/03(水) 02:12:31.83ID:4nt1ZciV
Photoshopのプラグインなんだからスレ違いってほどでもねーべ
2021/03/03(水) 02:43:32.13
非常に興味深いので続けてほしい。
2021/03/03(水) 23:34:21.21ID:EKZeKsNX
まぁWaifu2はPhotoshopから呼び出せない時点で論外だわな。
ちなみにアニメ画像で比較してもたぶんGigapixelのほうが綺麗に拡大してくれるよ
ちなみにアニメ画像で比較してもたぶんGigapixelのほうが綺麗に拡大してくれるよ
2021/03/06(土) 19:19:00.33ID:qvM37ul2
初歩的な質問ですみません
この間Creative Cloudのフォトプランの年間払プランのライセンスを購入し、
アカウントの登録を初めてしましたが、
WindowsはWindows10でないと動作しないとのことで、導入を断念しキャンセルしました。
その一方で、旧バージョンのダウンロードもできるとされてます。
https://helpx.adobe.com/jp/download-install/using/install-previous-version.html
これは最新版の動作環境と導入実績を持ってる人が、必要に応じてダウングレードできるという意味で、
Win8.1パソコンに新規で旧バージョンインストールは無理という理解でよろしかったでしょうか?
この間Creative Cloudのフォトプランの年間払プランのライセンスを購入し、
アカウントの登録を初めてしましたが、
WindowsはWindows10でないと動作しないとのことで、導入を断念しキャンセルしました。
その一方で、旧バージョンのダウンロードもできるとされてます。
https://helpx.adobe.com/jp/download-install/using/install-previous-version.html
これは最新版の動作環境と導入実績を持ってる人が、必要に応じてダウングレードできるという意味で、
Win8.1パソコンに新規で旧バージョンインストールは無理という理解でよろしかったでしょうか?
2021/03/07(日) 01:44:17.28ID:jwiVrWZQ
レイヤーの表示非表示ボタン押した後、ペンタブを手で払わないと描画できなくなるのですが何故かわかりますか?
ペンタブを二種類使いどっちもなるのでペンタブのせいではなく、Photoshopが原因かと思います。
毎回なるので地味に工数を圧迫していて鬱陶しいです。
Photoshop2021使ってます。
ペンタブを二種類使いどっちもなるのでペンタブのせいではなく、Photoshopが原因かと思います。
毎回なるので地味に工数を圧迫していて鬱陶しいです。
Photoshop2021使ってます。
2021/03/07(日) 08:02:25.22ID:84251iLj
2021/03/07(日) 08:07:36.05ID:84251iLj
2021/03/07(日) 08:09:12.95ID:84251iLj
てかたぶんWindows8でも最新版動くと思うぞ。動作しないって起動すらしないとか書いてたんだろうか。
2021/03/07(日) 08:53:12.92ID:DVmcE0jJ
2021/03/07(日) 08:54:27.12ID:DVmcE0jJ
あ、ワコムじゃないかもしれないのか 機種名書こうな
2021/03/07(日) 08:56:49.95ID:jwiVrWZQ
レイヤーの表示非表示ボタン押した後、ペンタブを手で払わないと描画できなくなるのですが何故かわかりますか?
ペンタブを二種類使いどっちもなるのでペンタブのせいではなく、Photoshopが原因かと思います。
毎回なるので地味に工数を圧迫していて鬱陶しいです。
Photoshop2021使ってます。
ペンタブを二種類使いどっちもなるのでペンタブのせいではなく、Photoshopが原因かと思います。
毎回なるので地味に工数を圧迫していて鬱陶しいです。
Photoshop2021使ってます。
2021/03/07(日) 09:16:33.51ID:z7R6Cv40
なにゆえ?同じ質問を二回も?
2021/03/07(日) 09:35:10.40ID:jwiVrWZQ
>>396
huionとワコムです。
2回投稿されたのはよくわからないバグです
やはり色々変えるしかないんですね。huionのバグかと思ってワコムに買い替えたんですが、無駄な出費になってしまいました。
huionとワコムです。
2回投稿されたのはよくわからないバグです
やはり色々変えるしかないんですね。huionのバグかと思ってワコムに買い替えたんですが、無駄な出費になってしまいました。
2021/03/07(日) 10:51:21.58ID:DVmcE0jJ
>>399
huionのドライバが全部に悪さしてる、みたいなコンフリクトもありえるから、相性調査がんばれ
huionのドライバが全部に悪さしてる、みたいなコンフリクトもありえるから、相性調査がんばれ
2021/03/07(日) 15:04:16.84ID:OrvB7jQ3
ワコムのドライバ入れてるPCに他社のペンタブ接続してドライバ入れるとよく不具合起きたのを覚えてる。
XPPENに変えてから問題起きてないからこれに定着したわ
XPPENに変えてから問題起きてないからこれに定着したわ
2021/03/07(日) 16:49:24.69ID:TB8PsRCB
>>399です。
結局デジタルインクONが悪さしていたみたいですが、オフにしたところ今度は筆圧がダメになりました。
前のPCであればPSUserConfig.txtで治ったのですが、なおらずに困っています。
他の方法ないでしょうか?
結局デジタルインクONが悪さしていたみたいですが、オフにしたところ今度は筆圧がダメになりました。
前のPCであればPSUserConfig.txtで治ったのですが、なおらずに困っています。
他の方法ないでしょうか?
2021/03/07(日) 17:06:23.10ID:TB8PsRCB
PSUserの内容変える方を試したら治りました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2021/03/07(日) 17:07:19.97ID:TB8PsRCB
あれ?治ってませんでした。
引き続き情報ありましたらお願いします。
引き続き情報ありましたらお願いします。
2021/03/07(日) 19:07:18.22ID:OrvB7jQ3
2021/03/07(日) 19:12:30.11ID:OrvB7jQ3
>>404
https://community.adobe.com/t5/photoshop-elements%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%AD%86%E5%9C%A7%E6%84%9F%E7%9F%A5%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B/m-p/9758242
https://ch.nicovideo.jp/nikir/blomaga/ar1170587
この辺とか関係あるんじゃないかな
https://community.adobe.com/t5/photoshop-elements%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%AD%86%E5%9C%A7%E6%84%9F%E7%9F%A5%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B/m-p/9758242
https://ch.nicovideo.jp/nikir/blomaga/ar1170587
この辺とか関係あるんじゃないかな
2021/03/07(日) 20:23:04.93ID:TB8PsRCB
>>406
神!治りました!ありがとうございます!!!
神!治りました!ありがとうございます!!!
2021/03/07(日) 20:23:25.56ID:TB8PsRCB
ちなみに下の方をためしました
2021/03/07(日) 20:41:11.51ID:TB8PsRCB
あれ…結局デジタルインクつけた状態と変わらない…
なんでなんだろう、もう諦めて今度ダウングレードしてみます
なんでなんだろう、もう諦めて今度ダウングレードしてみます
2021/03/11(木) 19:24:14.50ID:t/6NYS4i
2021/03/11(木) 20:30:14.44ID:0fKObVCx
>>410
移動ツールはわかる?
鎖をつけたままレイヤーを移動ツールで動かすとマスクも同期して動く
鎖をクリックして鎖なしにすると
レイヤーを移動ツールで動かしてもマスクは元の位置のままで動かない
また、マスクのほうを移動ツールで動かしてもレイヤーは元の位置のままで動かない
つまり鎖がなくなるとレイヤーとマスクのリンクがはずれる
まあ、塗りつぶしレイヤーだとわかりづらいかもな
(一度マニュアル全部目を通しとこうな)
移動ツールはわかる?
鎖をつけたままレイヤーを移動ツールで動かすとマスクも同期して動く
鎖をクリックして鎖なしにすると
レイヤーを移動ツールで動かしてもマスクは元の位置のままで動かない
また、マスクのほうを移動ツールで動かしてもレイヤーは元の位置のままで動かない
つまり鎖がなくなるとレイヤーとマスクのリンクがはずれる
まあ、塗りつぶしレイヤーだとわかりづらいかもな
(一度マニュアル全部目を通しとこうな)
2021/03/11(木) 20:31:37.87ID:0fKObVCx
さしづめ、ギャルゲ塗りのお手本PSDをダウンロードしたけど目が点、てところか
2021/03/12(金) 01:00:39.90
最近は影も別レイヤーなんか
2021/03/12(金) 06:41:33.00ID:VFAurmqE
90年代も最近だというならそうだな
2021/03/12(金) 06:48:41.64
90年代はペインター旺盛だったからレアだよね。
2021/03/12(金) 06:53:22.31ID:VFAurmqE
90年代のエロゲ現場はふつうにPhotoshopだったけどな
ペインターじゃ仕事にならんかった
ペインターじゃ仕事にならんかった
2021/03/12(金) 09:05:46.28ID:k7lqSa8n
90年代〜2000年代のカプコンとかのイラストやポスターは
基本PC上で描いたり仕上げの物はPhototshopで制作だったな
基本PC上で描いたり仕上げの物はPhototshopで制作だったな
2021/03/12(金) 15:59:48.72ID:VFAurmqE
結論:アラカンのPhotoshop業務使用者が常駐しているスレ
2021/03/12(金) 18:14:40.07ID:F/RqS+8v
浅草の親分、嵐寛寿郎
2021/03/12(金) 18:17:40.64ID:g+QNbh0B
>>411
ありがとうごさいます!
ありがとうごさいます!
2021/03/12(金) 19:42:00.59ID:VFAurmqE
2021/03/12(金) 21:44:57.18
90年代のPhotoshopって大激動の年代だから91年と99年じゃ全然環境違う気がするけどね。
そのへんでPainterは全然進化が無くて安定していた年代。
そのへんでPainterは全然進化が無くて安定していた年代。
423名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/13(土) 07:31:29.83ID:JaG41Yj/ 塗りつぶしレイヤーなるものがあるみたいですが
これはどういう時に役に立ちますか?
調べても通常レイヤーで同じことができそうで存在意義がわかりません
これはどういう時に役に立ちますか?
調べても通常レイヤーで同じことができそうで存在意義がわかりません
2021/03/13(土) 08:27:31.34ID:WRbnI3o0
>>423
完全確実に1色である上にダブルクリックで色を数値変更できるんで
正確に色を合わせなければならない仕事で便利
通常レイヤーだとなにかのミスで違う色が混じりこむアクシデントが起きやすい
なお、塗りつぶしレイヤーは「レイヤーをラスタライズする」で通常レイヤーに一発変換できるけど
通常レイヤーは塗りつぶしレイヤーになることはできない(と思う)
ほかにご意見はございますか >諸氏
完全確実に1色である上にダブルクリックで色を数値変更できるんで
正確に色を合わせなければならない仕事で便利
通常レイヤーだとなにかのミスで違う色が混じりこむアクシデントが起きやすい
なお、塗りつぶしレイヤーは「レイヤーをラスタライズする」で通常レイヤーに一発変換できるけど
通常レイヤーは塗りつぶしレイヤーになることはできない(と思う)
ほかにご意見はございますか >諸氏
2021/03/13(土) 09:29:13.48ID:JaG41Yj/
ありがとうございました
使用が限定的ではあるものの使い方はなんとなく分かった気がします
他にご意見があるということでしたので
ちょっと技術のことになってしまいますが
https://imgur.com/a/f7FW5vO
この画像の赤枠はどう表現したらいいでしょうか
同じ色をスポイトし、ただ単純にぼかしをいれただけでは
青枠のような表現になってしまいます。
使用が限定的ではあるものの使い方はなんとなく分かった気がします
他にご意見があるということでしたので
ちょっと技術のことになってしまいますが
https://imgur.com/a/f7FW5vO
この画像の赤枠はどう表現したらいいでしょうか
同じ色をスポイトし、ただ単純にぼかしをいれただけでは
青枠のような表現になってしまいます。
2021/03/13(土) 09:48:49.17ID:WRbnI3o0
2021/03/13(土) 09:54:03.86ID:WRbnI3o0
※ 「ほかにご意見はございますか」は日本語では
「ほかに質問はありますか」という意味ではないけどな
「ほかにご意見はございますか」=塗りつぶしレイヤーのメリットは他にもあるかな
「ほかに質問はありますか」という意味ではないけどな
「ほかにご意見はございますか」=塗りつぶしレイヤーのメリットは他にもあるかな
2021/03/13(土) 10:43:25.95ID:aFf9s83q
なんか22.3.0になって重くなってない?
ブラシやスタンプのヒストリーの行き戻りが飛び飛びになる
画面の変化が一呼吸置いて変わる
前はもっとレスポンシブだったのに
ブラシやスタンプのヒストリーの行き戻りが飛び飛びになる
画面の変化が一呼吸置いて変わる
前はもっとレスポンシブだったのに
2021/03/13(土) 16:26:25.30ID:QOfexEwJ
最近クリスタからフォトショップに乗り換えたのですが、スポイトのレスポンスが悪くてしんどいです…
ショートカットはデフォルトなんだけど、AltもIも、押してから切り替わるまで0.5秒くらい遅延があって色が拾えてないことが多くて。
調べるだけ調べたんですけど、改善案ありませんか?
フォトショCC2021使用、スペックはi7-6700K/GTX1060/メモリ16GB(うち割り当ては13GB)/仮想メモリはHDDに指定してます
ペンタブはHuion610PRO
環境設定の初期化と、ペンタブのドライバ、フォトショのバージョンを古い物にしてみるのはやってみました
ショートカットはデフォルトなんだけど、AltもIも、押してから切り替わるまで0.5秒くらい遅延があって色が拾えてないことが多くて。
調べるだけ調べたんですけど、改善案ありませんか?
フォトショCC2021使用、スペックはi7-6700K/GTX1060/メモリ16GB(うち割り当ては13GB)/仮想メモリはHDDに指定してます
ペンタブはHuion610PRO
環境設定の初期化と、ペンタブのドライバ、フォトショのバージョンを古い物にしてみるのはやってみました
2021/03/13(土) 16:36:35.37ID:WRbnI3o0
自分ならペンタブのドライバをいったん削除してマウスでスポイト試してみたい感じ
2021/03/13(土) 18:05:54.83ID:QOfexEwJ
>>430
すみません、速攻解決したかもしれないです。
マウスだと普通に動いたので、ペンタブ側の問題かと思い調べてみたら
ドライバそのものではなく、ドライバで設定していた筆圧が固めだったので反応しなかったのかもしれません。クリスタでは問題なかったのですが…。
しばらくペンタブ側の筆圧設定を初期状態にしてやってみます。ありがとうございました。
すみません、速攻解決したかもしれないです。
マウスだと普通に動いたので、ペンタブ側の問題かと思い調べてみたら
ドライバそのものではなく、ドライバで設定していた筆圧が固めだったので反応しなかったのかもしれません。クリスタでは問題なかったのですが…。
しばらくペンタブ側の筆圧設定を初期状態にしてやってみます。ありがとうございました。
2021/03/13(土) 19:41:44.54ID:Ka26fakt
Adobe Camera RAWに「スーパー解像度」機能が追加
って書いてましたが、昨日アプデしたところCameraRawにそのような項目を見付けることができませんでした。
みなさんは使えてますか?
って書いてましたが、昨日アプデしたところCameraRawにそのような項目を見付けることができませんでした。
みなさんは使えてますか?
2021/03/13(土) 19:50:56.28ID:Ka26fakt
あー、これもしかしてM1Macだけの機能なんですかね。
windows版CameraRawも同じバージョンなのに紛らわしすぎる。。。
windows版CameraRawも同じバージョンなのに紛らわしすぎる。。。
2021/03/13(土) 22:02:11.30
当たり前だけどWindows版にもあるよ。
GPUと干渉してクラッシュするけど・・・。
GPUと干渉してクラッシュするけど・・・。
2021/03/13(土) 23:03:30.93ID:ku8gqYje
ラデオンだったらWHQLドライバ使えばクラッシュしないよ
AMDのサイトの最新のを使うとクラッシュするだけ
効果はそこそこあるけど、高感度ノイズが減ったように見えるのが謎すぎる
超解像は2倍小体なのとプレビューウインドウが狭くて使いづらいかなぁ
TopazのGIGAPIXEL AIに慣れてるし、昔の100万画素時代のデジカメを高画素化するのに使ってたけど俺の使い方だと今時のカメラで撮ったの写真にはもう不要というか・・・・
AMDのサイトの最新のを使うとクラッシュするだけ
効果はそこそこあるけど、高感度ノイズが減ったように見えるのが謎すぎる
超解像は2倍小体なのとプレビューウインドウが狭くて使いづらいかなぁ
TopazのGIGAPIXEL AIに慣れてるし、昔の100万画素時代のデジカメを高画素化するのに使ってたけど俺の使い方だと今時のカメラで撮ったの写真にはもう不要というか・・・・
2021/03/13(土) 23:56:45.06ID:FkSQyOxZ
>>434
Camera Rawのどこにありますか?
Camera Rawのどこにありますか?
2021/03/14(日) 05:43:03.55ID:+jghYmG0
写真上で右クリック→強化
または
クロップツールとか縦に並んでるところの一番下の … みたいなところ→強化
または
クロップツールとか縦に並んでるところの一番下の … みたいなところ→強化
2021/03/14(日) 08:19:27.85ID:Qh8jRb4+
2021/03/14(日) 10:16:48.24
https://dotup.org/uploda/dotup.org2413518.jpg
ショートカットもあるみたいよ。
ショートカットもあるみたいよ。
2021/03/14(日) 11:11:51.34ID:qeziJwGX
スーパー解像度
俺はダメだと思ったな
エッジはガタガタに
シャドーノイズはジャリジャリになる
これなら以前の「ディテールの強化」の方がまだマシだった
PhotoZoom8でシャープガリガリにしたような仕上がり
これで元のRAWの画素数が2倍になりますってw
それは盛り過ぎというもんでしょAdobeさん
まあいつも通りフォトショのおまけ機能だね
絵柄とサイズによっては効くかもよ程度
俺はダメだと思ったな
エッジはガタガタに
シャドーノイズはジャリジャリになる
これなら以前の「ディテールの強化」の方がまだマシだった
PhotoZoom8でシャープガリガリにしたような仕上がり
これで元のRAWの画素数が2倍になりますってw
それは盛り過ぎというもんでしょAdobeさん
まあいつも通りフォトショのおまけ機能だね
絵柄とサイズによっては効くかもよ程度
2021/03/14(日) 11:25:01.85ID:eh4x16Bd
フォーラムに書こうな
2021/03/14(日) 13:15:28.16ID:+jghYmG0
2021/03/14(日) 14:14:59.32
Windows10は最新にしてるの?
ニューラルなんちゃら使う系はWindows10が最新版じゃないと使えないみたいよ。
ニューラルなんちゃら使う系はWindows10が最新版じゃないと使えないみたいよ。
2021/03/14(日) 14:36:58.39ID:56xhFTSF
https://dotup.org/uploda/dotup.org2413717.jpg
>>443
OSはもちろん最新です。 GPUスペックもRTX2080なので除外されるようなモノではないと思いますが。
GigaPixelと比較したかったので使ってみたいんですけど、う〜む・・・。
>>443
OSはもちろん最新です。 GPUスペックもRTX2080なので除外されるようなモノではないと思いますが。
GigaPixelと比較したかったので使ってみたいんですけど、う〜む・・・。
2021/03/14(日) 14:39:34.35ID:56xhFTSF
>>442
Camera Rawを立ち上げた後にCtrl+Shift+D押してみましたが何も反応ないです。
Camera RawってPhotoshopのフィルターメニューにあるCamera Rawフィルターで合ってますよね?
Camera Rawを立ち上げた後にCtrl+Shift+D押してみましたが何も反応ないです。
Camera RawってPhotoshopのフィルターメニューにあるCamera Rawフィルターで合ってますよね?
2021/03/14(日) 14:53:01.28ID:+jghYmG0
もしかして、JPEGかなんかをPhotoshopで開いた後の話してない?
RAW を Photoshop で開くか、ドロップすると Camera RAW 出てくるだろ。
フィルターメニューじゃなくて、そっちの話だよ。
RAW を Photoshop で開くか、ドロップすると Camera RAW 出てくるだろ。
フィルターメニューじゃなくて、そっちの話だよ。
2021/03/14(日) 15:10:26.99ID:56xhFTSF
2021/03/14(日) 15:11:27.89
なるほど、RAW現像じゃなくて、Photoshopのフィルターで実行しようとしてるのか、それは無理なんでない?
RAWファイルを現像する際の処理っぽいよ。
RAWファイルを現像する際の処理っぽいよ。
2021/03/14(日) 15:11:42.81
おお、やったね!
2021/03/14(日) 15:44:18.02ID:xvg/7Fo6
TIFFとJPEGは一旦デスクトップとかに保存して
それをBridgeから「Camera Rawで開く」すれば
PhotoshopのフィルタではなくCamera Rawが読み込むから
強化(スーパー解像度)がTIFF、JPEGでも使える
要はリサイズ機能ですよ
それをBridgeから「Camera Rawで開く」すれば
PhotoshopのフィルタではなくCamera Rawが読み込むから
強化(スーパー解像度)がTIFF、JPEGでも使える
要はリサイズ機能ですよ
2021/03/14(日) 16:18:33.54ID:56xhFTSF
早速使ってみたので比較画像置いておきます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2413799.jpg
>>450
なるほど、それは知らなかったです。ありがとうございます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2413799.jpg
>>450
なるほど、それは知らなかったです。ありがとうございます。
2021/03/14(日) 17:06:11.42ID:K1MOJn/u
Gigapixelは描いちゃってるというか
もうCGだわねw
もうCGだわねw
2021/03/14(日) 17:29:13.18
なかなか興味深い。
2021/03/14(日) 17:53:17.59ID:+jghYmG0
>>451
これ、Camera Raw にノイズリダクション掛けたらどうなるのかな?
これ、Camera Raw にノイズリダクション掛けたらどうなるのかな?
2021/03/14(日) 19:45:24.56ID:Qh8jRb4+
>>454
https://dotup.org/uploda/dotup.org2413989.jpg
CameraRawのほう、スーパー解像度実行後、NRとカラーNRともに30%(これ以上はディティールが飛んだため)かけたものが左です。
逆に右のgigapixelのほうはデノイズを弱くしてノイズ成分をある程度残してみました。
スーパー解像度は良く言えばAI臭さのない自然な仕上がりと言えますが、悪く言えば効果が薄いと言えるのではないでしょうか。
gigapixelは少しシャープすぎる傾向にあるので看板の文字にジャギーが発生しています。 でも今気づいたのですが、どうやら自分の使ってるバージョンは最新ではなかったので、最新だともしかしたら違う結果になってるかもしれません。今からアプデしてきます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2413989.jpg
CameraRawのほう、スーパー解像度実行後、NRとカラーNRともに30%(これ以上はディティールが飛んだため)かけたものが左です。
逆に右のgigapixelのほうはデノイズを弱くしてノイズ成分をある程度残してみました。
スーパー解像度は良く言えばAI臭さのない自然な仕上がりと言えますが、悪く言えば効果が薄いと言えるのではないでしょうか。
gigapixelは少しシャープすぎる傾向にあるので看板の文字にジャギーが発生しています。 でも今気づいたのですが、どうやら自分の使ってるバージョンは最新ではなかったので、最新だともしかしたら違う結果になってるかもしれません。今からアプデしてきます。
2021/03/14(日) 19:56:59.76ID:+jghYmG0
>>455
テストありがとう。
なるほど...似たような結果だけど、GigaPixel はちょっとジャギーが出てるかな?
スーパー解像度は悪くないけど、ちょっと甘い感じがする。
まあでもこれが追加コスト無しで Camera Raw に付いてくるんだから、よしとするか。
いろいろ遊べそうだし。
テストありがとう。
なるほど...似たような結果だけど、GigaPixel はちょっとジャギーが出てるかな?
スーパー解像度は悪くないけど、ちょっと甘い感じがする。
まあでもこれが追加コスト無しで Camera Raw に付いてくるんだから、よしとするか。
いろいろ遊べそうだし。
2021/03/14(日) 20:31:03.96ID:Qh8jRb4+
>>456
スーパー解像度は処理時間がかなり速く終わるので、もしかしたらまだうまく機能していないのか、或いはM1プロセッサのニューラルエンジンにだけ最適化されているかもしれません。
いずれにせよニューラル系の処理は学習させればどんどん良くなっていきますから、今後に期待ですね。
スーパー解像度は処理時間がかなり速く終わるので、もしかしたらまだうまく機能していないのか、或いはM1プロセッサのニューラルエンジンにだけ最適化されているかもしれません。
いずれにせよニューラル系の処理は学習させればどんどん良くなっていきますから、今後に期待ですね。
2021/03/15(月) 06:38:43.52ID:7hmQQgR8
>>450
俺の環境だと、JPEG では強化が有効にならなくて、
いったんTIFF に変換するとできるようになった。
しかし、PreserveDetails2.0 とほとんど違わんな。。。2倍にしかできないし。
俺の環境だと、JPEG では強化が有効にならなくて、
いったんTIFF に変換するとできるようになった。
しかし、PreserveDetails2.0 とほとんど違わんな。。。2倍にしかできないし。
2021/03/15(月) 08:01:12.86ID:szCdU7I3
【 OS 】 win10Home
【 バージョン 】 PsCC
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
質問失礼いたします
筆圧によって入り抜きのあるペンと、入り抜きのないペンを作りたいのですが
ブラシ設定で調整すると、すべてのペンで入り抜きが入ったり
すべてのペンで入り抜きがなくなったりしてしまいます
個別のペンで入り抜きの有無を設定したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
【 バージョン 】 PsCC
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
質問失礼いたします
筆圧によって入り抜きのあるペンと、入り抜きのないペンを作りたいのですが
ブラシ設定で調整すると、すべてのペンで入り抜きが入ったり
すべてのペンで入り抜きがなくなったりしてしまいます
個別のペンで入り抜きの有無を設定したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
2021/03/15(月) 08:08:35.57ID:4EpczKHl
2021/03/15(月) 08:13:14.61ID:szCdU7I3
2021/03/15(月) 09:00:18.16ID:dQAntj06
GigaPixel最新版にアプデしたら色々変わっていたので、スレチなのは承知ですが先の比較を訂正する意味で最後にもう一度だけ貼らせてもらいます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2414531.jpg
スーパー解像度のほうには設定がないため、GigapixelもAIモードだけ選んで他はAutoにしています。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2414534.jpg
ついでにアニメの比較も。
興味深いのは右奥の暗闇の部分で、10bit表示のモニターなどで見てもらえればより分かりやすいと思うんですが、どちらのAIもオリジナルとは違う色で暗部を塗りつぶしていて、「色が飽和してるけどたぶん本当はこの色なんでしょ?」と解釈してるかのような処理をしていますね。 手前のキャラクターの髪の毛の色もそれぞれの解釈で色を変更しているように思えます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2414531.jpg
スーパー解像度のほうには設定がないため、GigapixelもAIモードだけ選んで他はAutoにしています。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2414534.jpg
ついでにアニメの比較も。
興味深いのは右奥の暗闇の部分で、10bit表示のモニターなどで見てもらえればより分かりやすいと思うんですが、どちらのAIもオリジナルとは違う色で暗部を塗りつぶしていて、「色が飽和してるけどたぶん本当はこの色なんでしょ?」と解釈してるかのような処理をしていますね。 手前のキャラクターの髪の毛の色もそれぞれの解釈で色を変更しているように思えます。
2021/03/16(火) 11:13:48.57ID:atA8Bc0c
おまえらもうV22使ってんの?
2021/03/16(火) 11:40:28.90ID:5OxQ2Xaj
質問恐れ入ります
文字をソーシャルゲームの宣伝風にできるレイヤースタイルを探しているのですが
配布してるところはないでしょうか
文字をソーシャルゲームの宣伝風にできるレイヤースタイルを探しているのですが
配布してるところはないでしょうか
2021/03/16(火) 12:03:58.84ID:a3G3C2gW
2021/03/16(火) 13:03:16.19ID:rL+hNbnk
2021/03/16(火) 13:31:08.44ID:N7vqt/Ep
レイヤースタイルなら海外のサイトにわんか落ちてるよ
deviantartとかで「Layerstyle」でググってみて
deviantartとかで「Layerstyle」でググってみて
2021/03/16(火) 17:32:06.85ID:6AsRNrjR
ネットに写真を公開したいんですが、
jpegで保存する際にICCプロファイルって下手に埋め込まない方が無難だったりします?
jpegで保存する際にICCプロファイルって下手に埋め込まない方が無難だったりします?
2021/03/16(火) 20:21:15.42
ネットにアップする時はJpegcleaner通してからアップしてる。
2021/03/16(火) 22:44:06.62ID:N7vqt/Ep
>>468
ブラウザによって対応してるバージョンが違うらしいhttps://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/webcm02/
やっぱsRGB安定でしょ
ブラウザによって対応してるバージョンが違うらしいhttps://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/webcm02/
やっぱsRGB安定でしょ
2021/03/17(水) 08:43:45.21ID:oyiG4aNs
デジカメデータでなきゃ大丈夫でしょ?
2021/03/18(木) 12:55:46.01ID:HSW2ks26
スウォッチのよく使用する色が出ないんだけどどうすればいい?
もともと登録されてるはずだよね?
もともと登録されてるはずだよね?
2021/03/18(木) 13:57:57.83ID:/C3tbWlw
■質問テンプレ
【 OSバージョン 】
【 Photoshopバージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】
【 質問説明画像URL 】 百聞は一見にしかず
【 詳しい内容 】
【 OSバージョン 】
【 Photoshopバージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】
【 質問説明画像URL 】 百聞は一見にしかず
【 詳しい内容 】
2021/03/19(金) 08:56:25.90ID:QSnhiLjX
■質問テンプレ
【 OSバージョン 】win10Home Pro
【 Photoshopバージョン 】 CC2021
【 関連ソフト・機器 】プロセッサ: インテル Core i5-4430
RAM: 16GB
【 詳しい内容 】
ずっとCS5を使っていたのですが、最近CC2021を導入しました。
CS5とCC2021がPCに両方とも入っている状態です。
CS5はすいすい動くのですが
CCがとても重くて起動しても数分フリーズしたり
画像を開いてもプログラムエラーの表示が出たり
ブラシを使おうとすると落ちたりします。
単純にPCのスペックの問題でしょうか?
【 OSバージョン 】win10Home Pro
【 Photoshopバージョン 】 CC2021
【 関連ソフト・機器 】プロセッサ: インテル Core i5-4430
RAM: 16GB
【 詳しい内容 】
ずっとCS5を使っていたのですが、最近CC2021を導入しました。
CS5とCC2021がPCに両方とも入っている状態です。
CS5はすいすい動くのですが
CCがとても重くて起動しても数分フリーズしたり
画像を開いてもプログラムエラーの表示が出たり
ブラシを使おうとすると落ちたりします。
単純にPCのスペックの問題でしょうか?
2021/03/19(金) 11:47:27.74ID:knsVcqBJ
PCスペックに別に問題はないと思うよ。
俺も似たようなもんだが、CC2021 は問題なく動いてる。
GPU はなに? 設定でそれ切ってみるとか?
俺も似たようなもんだが、CC2021 は問題なく動いてる。
GPU はなに? 設定でそれ切ってみるとか?
2021/03/19(金) 20:23:39.74ID:QSnhiLjX
>>475
レスありがとうございます
グラボでしたらNVIDIA GeForce GT610です
CCのアップデートしてから具合が悪くなったような気がするのですが
再インストールしても不具合がなおりません
以前のバーションのインストールも試してみます
レスありがとうございます
グラボでしたらNVIDIA GeForce GT610です
CCのアップデートしてから具合が悪くなったような気がするのですが
再インストールしても不具合がなおりません
以前のバーションのインストールも試してみます
2021/03/19(金) 21:05:26.30ID:aGkvGwZK
474です
CCのバージョンを落としたらひとまず解決しました
初歩的な見落としですみません失礼しました
CCのバージョンを落としたらひとまず解決しました
初歩的な見落としですみません失礼しました
2021/03/19(金) 21:35:36.95ID:MHd0n0Dz
俺も今の最新バージョン重たくて苦心してる
2021/03/19(金) 23:50:10.07ID:FZ9gNCXV
う、最新Verそろそろ入れようかと思ってたけど重いの?
2021/03/20(土) 07:08:06.30ID:tf7CxFNo
俺環的には… あと上の人みたいに再インストールしても
なんか残ってる設定ファイルが悪さするのか解消しない
なんか残ってる設定ファイルが悪さするのか解消しない
2021/03/20(土) 11:55:58.81
逆に古いバージョン知らないからこんなもんかとしか思えないのも。
旧バージョンってそんなに軽い?
旧バージョンってそんなに軽い?
2021/03/20(土) 12:10:15.61ID:tf7CxFNo
今回のアップデート前まではブラシが遅延したり
レイヤーオンオフで画面切り替えがもたついたり
ヒストリーで戻る時にグルグルが回ったりすることはなかった
レイヤーオンオフで画面切り替えがもたついたり
ヒストリーで戻る時にグルグルが回ったりすることはなかった
2021/03/20(土) 14:37:57.35ID:r1pQf9Tj
グラボGTX1660Sって
CC(新旧のバージョンでも)は
ストレス無く作業できるかな?
CC(新旧のバージョンでも)は
ストレス無く作業できるかな?
2021/03/21(日) 10:56:25.50ID:Djkac7yi
>>483
うち同じグラボだけどCPUが数世代前+メモリ16GBだと正直耐えられなくて2019まで戻してた
最新バージョンを快適に使うならミドルクラスのグラボ(VRAM最低でも6G、12Gくらい欲しい)と
最低32GB以上のメモリ、新しい世代のCPU(重要)、全部必須と思ったほうがいい
一応i7の10700Kとメモリ64Gにしてからはやっとストレスなく使えているけど、
ぶっちゃけ仕事でこの先も必須じゃなかったらこんなくそソフトマジでつかわんわ
アプリ起動すれば終わりじゃねえのに、アプリだけでくそ重くてでかいデータ作業に支障きたすとか設計ひどすぎ
うち同じグラボだけどCPUが数世代前+メモリ16GBだと正直耐えられなくて2019まで戻してた
最新バージョンを快適に使うならミドルクラスのグラボ(VRAM最低でも6G、12Gくらい欲しい)と
最低32GB以上のメモリ、新しい世代のCPU(重要)、全部必須と思ったほうがいい
一応i7の10700Kとメモリ64Gにしてからはやっとストレスなく使えているけど、
ぶっちゃけ仕事でこの先も必須じゃなかったらこんなくそソフトマジでつかわんわ
アプリ起動すれば終わりじゃねえのに、アプリだけでくそ重くてでかいデータ作業に支障きたすとか設計ひどすぎ
2021/03/21(日) 11:03:04.55ID:J4ztKC3A
自分は古い機械でCS6使ってるけどやはり最新CCにするのならマシンもアップデートしろってことですね
今16GBメモリーでは今でも心もとないし
今16GBメモリーでは今でも心もとないし
2021/03/21(日) 12:08:58.73
何に使ってるのかにもよるでしょ。
常軌を逸したバカでっかい画像に何百もレイヤーやるような作業ならそれくらいいるのかもわからんけど。
常軌を逸したバカでっかい画像に何百もレイヤーやるような作業ならそれくらいいるのかもわからんけど。
2021/03/21(日) 12:10:56.90ID:zMMHHp3d
第10世代のcorei3+quadrok600の構成で
プロダクションプレミアムCS5サクサクでちょっとした編集作業はi7の4000代並みにストレスないんだが
そんな重いのかCC…
なんかコミスタの時core2quadでサクサクだったのが、
クリスタになってみんなi7でも重い重いと騒いでるのに似たものをかんじる…
プロダクションプレミアムCS5サクサクでちょっとした編集作業はi7の4000代並みにストレスないんだが
そんな重いのかCC…
なんかコミスタの時core2quadでサクサクだったのが、
クリスタになってみんなi7でも重い重いと騒いでるのに似たものをかんじる…
2021/03/21(日) 13:11:59.18ID:Djkac7yi
最新PCなら問題ないよ
検索してみれば色々でてくる
だいたいCC2020とか2021で検索すると、遅いだの、起動遅いだの、エラーだの、落ちるだの
ネガティブな候補が大量に出てくるところにAdobeの技術力を感じる
検索してみれば色々でてくる
だいたいCC2020とか2021で検索すると、遅いだの、起動遅いだの、エラーだの、落ちるだの
ネガティブな候補が大量に出てくるところにAdobeの技術力を感じる
2021/03/21(日) 15:07:38.83ID:Yyek7rcn
>>484
ありがとう。
去年の年末に新しく組んだWindows10PCで
メモリは64G、CPUはi7-10700
これから本格的に使っていくんだけど
前のPCまで使用してたCS6がインストールすら
怪しいのでCC導入かなって考えた。
CCは前のバージョンを使うべきなのかな…
ありがとう。
去年の年末に新しく組んだWindows10PCで
メモリは64G、CPUはi7-10700
これから本格的に使っていくんだけど
前のPCまで使用してたCS6がインストールすら
怪しいのでCC導入かなって考えた。
CCは前のバージョンを使うべきなのかな…
2021/03/21(日) 17:57:26.92ID:QVo7m+Sj
CC2021とCS6なら明らかにCS6のほうが重いよ。
今のPhotoshopはGPUの性能次第でかなり印象変わってくる。
今のPhotoshopはGPUの性能次第でかなり印象変わってくる。
2021/03/21(日) 18:04:46.69ID:QVo7m+Sj
逆にCPUは相変わらず多コアをうまく扱えてないようで、シングルスレッド性能に依存しちゃってるのが残念なところ。 Ryzenの利点を活かすのはRAWデータを連続変換出力する時ぐらいじゃないかな。
2021/03/21(日) 18:17:07.43ID:QVo7m+Sj
https://news.mynavi.jp/kikaku/20150818-a001/
ちなみに5年前のCC2015はまだニューラル系の処理が少ない仕様だったが
それでもCS6と比べた場合、このぐらいの大差ついてる。
今のバージョンだと更に差が開いてる。
ちなみに5年前のCC2015はまだニューラル系の処理が少ない仕様だったが
それでもCS6と比べた場合、このぐらいの大差ついてる。
今のバージョンだと更に差が開いてる。
2021/03/21(日) 19:02:56.57ID:Djkac7yi
俺の使い方だとフィルターの待ち時間がどうのこうのとかほぼ関係ないからなー
フィルターは多少待つものだと思っているのもあって、全然気にならん
それより例えば300〜500MBくらいの画像何枚か開いて画像間をあっちこっち移動しつつ、
レイヤーいじったりテキストいじったり、そういう細かいレスポンスでいちいち15秒くらい
待たされるのが絶望的にダメだった
フィルターは多少待つものだと思っているのもあって、全然気にならん
それより例えば300〜500MBくらいの画像何枚か開いて画像間をあっちこっち移動しつつ、
レイヤーいじったりテキストいじったり、そういう細かいレスポンスでいちいち15秒くらい
待たされるのが絶望的にダメだった
2021/03/21(日) 19:18:21.70ID:90rmhl71
1995年は640pixels幅の画像に水晶フィルタかけるだけで14分待った思い出
2021/03/21(日) 20:42:16.22
2021/03/22(月) 01:00:34.40ID:cCOCnc/0
>>493
どんな化石PC使えばそんなストレス発生するんだ?
どんな化石PC使えばそんなストレス発生するんだ?
2021/03/22(月) 05:15:23.33ID:h84gji6H
>>490
そうなの?
6年くらい前に購入したWin7のPCでも
CS6はあまりストレス無く使えてたんだけど
(メモリ16g、グラボは多分NVIDIAのミドルクラス
ぐらいのヤツ)
そこ次のWin7PCも同じくらい。
イラストの着色、作成だからあまり負荷かかってないのかな。
そうなの?
6年くらい前に購入したWin7のPCでも
CS6はあまりストレス無く使えてたんだけど
(メモリ16g、グラボは多分NVIDIAのミドルクラス
ぐらいのヤツ)
そこ次のWin7PCも同じくらい。
イラストの着色、作成だからあまり負荷かかってないのかな。
2021/03/22(月) 16:18:33.27ID:p052zSIL
てかCCに慣れたらもうCS6には戻れん
そのぐらい追加された機能群が便利だわ
そのぐらい追加された機能群が便利だわ
2021/03/22(月) 20:26:09.93ID:ISHZ3qpD
M1 Macネイティブ対応版もう出てたんだね、知らんかった
Mac側がメモリ多めに積めるのを出すには出すんだがmini には来なそうなのが辛い
Mac側がメモリ多めに積めるのを出すには出すんだがmini には来なそうなのが辛い
2021/03/22(月) 20:32:05.23ID:Na8+Vvxy
iMac、MacBook Pro 16 (17) の次くらいには来るだろうね、2〜3年先だろうけど
2021/03/22(月) 20:34:13.57ID:ISHZ3qpD
早く欲しければiMac買えって事になんだろな
2021/03/22(月) 21:12:57.89ID:OX55ZAGx
CS6を使っています。
顔全体をテクスチャで覆って乗算しただけでは平面的でノッペリしています。
鼻 口 目の周りなどをそれぞれを変形のワープ機能で細かくゆがませたいのですが、テクスチャ全体にワープ機能を適用させるとテクスチャサイズに準じたワイヤーが出てくるので細かい変形ができません
かといって顔のパーツごとに異なるサイズのテクスチャを用意するとテクスチャ間の境目が不自然に割れてしまいます。
この問題を解決する方法をご教授いただけますでしょうか。
理想としては例えば1000x1000のテクスチャに対して、一部分(500x500)だけにワープ機能を適用させて細かく変形させたいと考えております。
あるいは、ワープ機能の詳細設定でワイヤーの分割数を増やせるのであればそちらで対応したいとも考えております。
よろしくお願いいたします。
顔全体をテクスチャで覆って乗算しただけでは平面的でノッペリしています。
鼻 口 目の周りなどをそれぞれを変形のワープ機能で細かくゆがませたいのですが、テクスチャ全体にワープ機能を適用させるとテクスチャサイズに準じたワイヤーが出てくるので細かい変形ができません
かといって顔のパーツごとに異なるサイズのテクスチャを用意するとテクスチャ間の境目が不自然に割れてしまいます。
この問題を解決する方法をご教授いただけますでしょうか。
理想としては例えば1000x1000のテクスチャに対して、一部分(500x500)だけにワープ機能を適用させて細かく変形させたいと考えております。
あるいは、ワープ機能の詳細設定でワイヤーの分割数を増やせるのであればそちらで対応したいとも考えております。
よろしくお願いいたします。
2021/03/22(月) 22:38:36.33ID:XmiVStqc
めちゃめちゃ手間かけて細かく変形させたテクスチャを切り貼りしてやれないことはないけど
スジから言えば似た角度・形状の3D人体モデル作ってテクスチャ貼ってそれを乗算するしかないかなぁ
スジから言えば似た角度・形状の3D人体モデル作ってテクスチャ貼ってそれを乗算するしかないかなぁ
2021/03/22(月) 23:16:23.99
フィルター→置き換え→グレースケールの顔の別ファイル、じゃあどうだろ?
Ver3の頃Photoshop WOW bookかなんかに載ってた古典的手法。
Ver3の頃Photoshop WOW bookかなんかに載ってた古典的手法。
2021/03/22(月) 23:22:11.58ID:OX55ZAGx
ありがとうございます。
その2つのやり方、詳しく調べてみます。
その2つのやり方、詳しく調べてみます。
2021/03/23(火) 07:41:16.22ID:+nW7d3zb
ワープの分割は自由な数に設定可能だけどCS6だとどうだったか忘れた。
いずれにせよ今のワープと劣化具合が全然違うのでCS6だと無理な変形は避けたほうがいいだろうけど。
いずれにせよ今のワープと劣化具合が全然違うのでCS6だと無理な変形は避けたほうがいいだろうけど。
2021/03/23(火) 16:52:20.21ID:4xfpkGSn
アクションにツールのショートカット(記号1文字の)を割り当てたいけど反応しません。
何か方法はあるでしょうか?
割り当てたいのは「パス範囲に合体」の「+」です。
左手デバイスのジョグホイールにズームインとズームアウトを割り当てているのですが、Ctrl-で動いていて、このマイナスが悪さしているようなので、+で戻したいです。
何か方法はあるでしょうか?
割り当てたいのは「パス範囲に合体」の「+」です。
左手デバイスのジョグホイールにズームインとズームアウトを割り当てているのですが、Ctrl-で動いていて、このマイナスが悪さしているようなので、+で戻したいです。
2021/03/24(水) 02:11:47.26ID:w8thG6WJ
>>507
その元に割り当てられてるショートカット自体を変更すればいいのでは?
その元に割り当てられてるショートカット自体を変更すればいいのでは?
509もも
2021/03/24(水) 03:17:42.00ID:fkOwIRqD はじめて利用しますよろしくお願いします!!
【 OS 】 Windowsです
【 バージョン 】 どこで見るのかわかりません。。最近ダウンロードしました!
【 編集モード 】RGBカラーです!
【 画像フォーマット 】 PSDだと思います!
【 関連ソフト・機器 】 Surface pro6です! Surfaceのペンは持っていなく、どこかのサイトで買ったLACORAMOというペンを使用してます!
液タブペンタブは使用せず直接画面に書き込んでます!
【 詳しい内容 】
Photoshop初心者です。。
Photoshopの主にブラシについての質問なのですが、入り抜きが出来ず、どなたかのサイトで紹介された手順でやりましたが綺麗な入り抜きを出来ずにいます(><)
<手順>ブラシ設定▶間隔1%▶シェイプ▶サイズジッターと最小の直径の間にあるコントロールを筆圧に設定▶角度のジッターの下にあるコントロールを進行方向に設定▶真円率のジッターの下にあるコントロールを筆圧に設定▶最小の真円率を1%に設定
ですが入り抜きされませんでした。。
そして、ブラシ設定のその他の所のチェックを外しても線を1本描く度にまたその他の所にチェックが入ってしまったりします。。
何もわからずで、初歩的なことかもしれませんがすみませんが、よろしくお願い致します!
【 OS 】 Windowsです
【 バージョン 】 どこで見るのかわかりません。。最近ダウンロードしました!
【 編集モード 】RGBカラーです!
【 画像フォーマット 】 PSDだと思います!
【 関連ソフト・機器 】 Surface pro6です! Surfaceのペンは持っていなく、どこかのサイトで買ったLACORAMOというペンを使用してます!
液タブペンタブは使用せず直接画面に書き込んでます!
【 詳しい内容 】
Photoshop初心者です。。
Photoshopの主にブラシについての質問なのですが、入り抜きが出来ず、どなたかのサイトで紹介された手順でやりましたが綺麗な入り抜きを出来ずにいます(><)
<手順>ブラシ設定▶間隔1%▶シェイプ▶サイズジッターと最小の直径の間にあるコントロールを筆圧に設定▶角度のジッターの下にあるコントロールを進行方向に設定▶真円率のジッターの下にあるコントロールを筆圧に設定▶最小の真円率を1%に設定
ですが入り抜きされませんでした。。
そして、ブラシ設定のその他の所のチェックを外しても線を1本描く度にまたその他の所にチェックが入ってしまったりします。。
何もわからずで、初歩的なことかもしれませんがすみませんが、よろしくお願い致します!
2021/03/24(水) 06:42:37.38ID:cNxbA18Q
筆圧を感知する液タブペンタブがないとダメだったりしない?
2021/03/24(水) 12:51:25.84ID:JmRX0yph
だいたい読む気がしない
2021/03/24(水) 14:21:05.26
surfaceペンが無い時点でダメっぽいが・・・。
2021/03/24(水) 19:04:06.73ID:cNxbA18Q
あれだな
オッパイの感度に反応して入り抜きしますよ!
ってぇのに、肝心のオッパイがないんだ
オッパイが先っぽにあるペンを使わなきゃいけないんだ
ってことか
オッパイの感度に反応して入り抜きしますよ!
ってぇのに、肝心のオッパイがないんだ
オッパイが先っぽにあるペンを使わなきゃいけないんだ
ってことか
514名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/24(水) 19:33:54.10ID:N+aggduA すいません、マスクの仕様や透過についてご教授ください
顔に対してマスクをかけ、パーティクルのようなブラシで顔の輪郭をガリガリ削り取っていきました
しかしその下に黒色背景のレイヤーを敷くと削った輪郭が復元されてしまいます。
この現象の原因はなんなのでしょうか?
顔に対してマスクをかけ、パーティクルのようなブラシで顔の輪郭をガリガリ削り取っていきました
しかしその下に黒色背景のレイヤーを敷くと削った輪郭が復元されてしまいます。
この現象の原因はなんなのでしょうか?
2021/03/24(水) 19:59:44.27ID:cNxbA18Q
「顔に対してマスクをかけ」 ←実はマスクではない可能性
「パーティクルのようなブラシで」 ←普通のソリッドなブラシでは正常なのか否か
「顔の輪郭をガリガリ削り取っていきました」 ガリガリ…? 消しゴム?
「黒色背景のレイヤーを敷くと」 ←赤や青の背景ではどうなのかな 白でやってたの?
「パーティクルのようなブラシで」 ←普通のソリッドなブラシでは正常なのか否か
「顔の輪郭をガリガリ削り取っていきました」 ガリガリ…? 消しゴム?
「黒色背景のレイヤーを敷くと」 ←赤や青の背景ではどうなのかな 白でやってたの?
516名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/24(水) 20:28:00.82ID:N3vmr8Ol mac catalina で photoshop 21.2.4
チャンネル表示切り替えのショートカットで
command+\ が機能しないんだけど、機能させる方法がわかる人いるかな。
command+数字でチャンネル切り替えはできるんだが
マスクに切り替えができない。
mojave+以前のバージョンのpsでも同様だけど
さらに前のものはどうだったか覚えてない。
チャンネル表示切り替えのショートカットで
command+\ が機能しないんだけど、機能させる方法がわかる人いるかな。
command+数字でチャンネル切り替えはできるんだが
マスクに切り替えができない。
mojave+以前のバージョンのpsでも同様だけど
さらに前のものはどうだったか覚えてない。
517もも
2021/03/24(水) 21:56:33.04ID:kj5XD1uT 筆圧関知対応のペンなのですが、それでもSurfaceペンでなくてはダメなのでしょうか??
2021/03/25(木) 01:33:57.46ID:XlZ7FT1p
ホントに筆圧に対応してる?
何段階?
何段階?
2021/03/25(木) 02:51:31.69
純正surfaceペンは筆圧対応してるよ。
ってもpainterでしか試してないからPhotoshopはどうなのだろう?
ってもpainterでしか試してないからPhotoshopはどうなのだろう?
2021/03/25(木) 15:46:20.31ID:/3+U5qUa
2021/03/25(木) 20:08:24.83ID:LPvYoQVs
Youtubeに入り抜きを強調するブラシの作り方解説してる動画あったんだけど、どれだったか忘れた
2021/03/26(金) 03:52:34.76ID:yxmVNhs6
【 OS 】 Windows 10 64bit
【 バージョン 】 22.3.0
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 Wacom Intuos Pro
【 質問説明画像URL 】 https://imgur.com/a/k43KwhT
【 詳しい内容 】
編集メニューの拡大ツール等を使った際、画像URLの部分の数字をドラッグすると数値を変えられる機能をよく使っていましたが
2021になってからペンタブレットでドラッグした際の変化の量が大きすぎて調整がしづらくなりました
以前のバージョンはドラッグすれば1刻みで変わっていましたが、今のバージョンでは40刻みで変わってしまいます
何故かマウスでドラッグすれば以前通り1刻みで変化するのと、Altキーを押しながらドラッグした際は0.1刻みで細かく変化することは確認しましたが
どちらも微妙に不便なので戻せるのなら戻したいです
似たような現象が起こったけど解消できた、という方がいましたらお助け願いたいです・・・
【 バージョン 】 22.3.0
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 Wacom Intuos Pro
【 質問説明画像URL 】 https://imgur.com/a/k43KwhT
【 詳しい内容 】
編集メニューの拡大ツール等を使った際、画像URLの部分の数字をドラッグすると数値を変えられる機能をよく使っていましたが
2021になってからペンタブレットでドラッグした際の変化の量が大きすぎて調整がしづらくなりました
以前のバージョンはドラッグすれば1刻みで変わっていましたが、今のバージョンでは40刻みで変わってしまいます
何故かマウスでドラッグすれば以前通り1刻みで変化するのと、Altキーを押しながらドラッグした際は0.1刻みで細かく変化することは確認しましたが
どちらも微妙に不便なので戻せるのなら戻したいです
似たような現象が起こったけど解消できた、という方がいましたらお助け願いたいです・・・
2021/03/26(金) 05:23:54.29ID:+lgbM6Ht
>>522
こんな機能あったのか、Photoshop歴20年だけど今まで知らなかったわw
自分はXPPENのペンタブだけど、1%刻みで動かせれるし、素早く動かせば加速するね。
40刻みになるのはちょっと確認できなかったからWacomの問題かもしれないね。
こんな機能あったのか、Photoshop歴20年だけど今まで知らなかったわw
自分はXPPENのペンタブだけど、1%刻みで動かせれるし、素早く動かせば加速するね。
40刻みになるのはちょっと確認できなかったからWacomの問題かもしれないね。
2021/03/26(金) 13:00:19.59ID:4nbE2arM
また知らなかった機能をここで学んでしまった
2021/03/26(金) 18:49:49.91ID:bXMwFlih
またつまらないものを斬ってしまったみたいな
526522
2021/03/26(金) 23:36:20.00ID:yxmVNhs6 >>523
ありがとうございます。XPPENだと問題ないということはWacomのドライバ側の問題かもしれないですね
Wacomも昔からドライバに変な不具合が多いし、2021になってからWindowsInk絡みで何か変わってるみたいなのでそちらを疑ってみます・・・
ありがとうございます。XPPENだと問題ないということはWacomのドライバ側の問題かもしれないですね
Wacomも昔からドライバに変な不具合が多いし、2021になってからWindowsInk絡みで何か変わってるみたいなのでそちらを疑ってみます・・・
527522
2021/03/27(土) 00:05:32.68ID:xy09P5vS 連投失礼します。 >>522 の件ですが一応解決しました
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/enable-optional-extensions-photoshop-cc.html#Howtoenableextensions
ここを参考にPSUserConfig.txtでWinTabを使用する設定にしていたのを思い出し、それをオフにしたところ1%単位で動くようになりました・・・
WindowsInk関連は変な挙動が多かったので正直あまりスッキリしないのですが、他に方法も無さそうなのでこうするしかなさそうです
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/enable-optional-extensions-photoshop-cc.html#Howtoenableextensions
ここを参考にPSUserConfig.txtでWinTabを使用する設定にしていたのを思い出し、それをオフにしたところ1%単位で動くようになりました・・・
WindowsInk関連は変な挙動が多かったので正直あまりスッキリしないのですが、他に方法も無さそうなのでこうするしかなさそうです
2021/03/27(土) 02:29:59.51ID:LMMwTCNN
2021/03/27(土) 07:42:34.95ID:3i+bFurM
つまんない
2021/03/27(土) 09:19:19.10ID:71pcm6cN
おまえを楽しませるための存在するスレじゃないこともわからない子
2021/03/27(土) 19:16:20.81ID:vTCEcjKQ
古いバージョンのPS動くようになってた
アクションファイル作り直すのめんどくせぇって思ってたから丁度良かった
アクションファイル作り直すのめんどくせぇって思ってたから丁度良かった
2021/03/27(土) 19:58:36.45ID:0tdsK+0W
Windows10にする機会にPhotoshop2021にしようとためしたけど、UIが全く慣れなくて結局CS5.5をインストした
問題なく使えるのはありがたい
問題なく使えるのはありがたい
2021/03/27(土) 21:23:43.05ID:LMMwTCNN
それをこれからもずっと使い続けていくんならいいんじゃね?
未だにWindowsXP使ってる人もいるらしいしね
未だにWindowsXP使ってる人もいるらしいしね
2021/03/27(土) 23:38:31.16ID:BIoCRhS5
ゲームキャラにありがちなノッペリした髪や肌、服など、解像度の高いリアル目なテクスチャにレタッチして一枚絵の作品に仕上がっているのを見かけます
こういう、元がノッペリしたものからサムネ映えするようなものへ変化させる手法を紹介しているところはありますか?
ブログでも動画でもなんでもいいです。
必要があれば描きます。
よろしくお願いします。
こういう、元がノッペリしたものからサムネ映えするようなものへ変化させる手法を紹介しているところはありますか?
ブログでも動画でもなんでもいいです。
必要があれば描きます。
よろしくお願いします。
2021/03/28(日) 02:32:52.68ID:lI8aZPLD
SubstancePainter使えば簡単よ
536名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/28(日) 03:54:37.02ID:FzYzJFoE テクスチャ根本から作るのとレタッチじゃ完全に畑違いだろw
2021/03/28(日) 08:28:22.85ID:lI8aZPLD
そもそもPhotoshopだけで作ろうとする人なんて少ないだろう
3Dペイントならカラーマップ、スぺキュラ、ノーマルマップなどの各マップも同時に作っていけるので効率が良い
https://www.youtube.com/watch?v=zdoUI17Canw
リアルな質感なら高解像度の写真を用意してステンシル(投影)ペイントで塗っていくってのもポピュラーな方法だったりする
3Dペイントならカラーマップ、スぺキュラ、ノーマルマップなどの各マップも同時に作っていけるので効率が良い
https://www.youtube.com/watch?v=zdoUI17Canw
リアルな質感なら高解像度の写真を用意してステンシル(投影)ペイントで塗っていくってのもポピュラーな方法だったりする
2021/03/28(日) 11:34:29.68ID:5ZkYg8Dl
【 OS 】 Windows 10 64bit
【 バージョン 】 22.3.0 20210302.r.49 x64
【 編集モード 】
【 画像フォーマット 】 PSDやJPEG、PNG
【 関連ソフト・機器 】
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】
メニューの「ファイル→新規作成」や「ファイル→開く」が動作しないです。
「新規作成」の際は「作成」ボタンを押しても特にキャンパスが作成されず何も起こりません。
「開く」の際はファイルの選択まで行えて「開く」ボタンを押せますが、その後ファイルの読み込みが発生しないです。
また、エクスプローラーからファイルを選択して「プログラムから開く→Photoshop 2021」を選択した際は
Photoshopは起動しますがファイルは開かずHOME画面の状態となります。
PSDやPNGをPhotoshopにドラッグしても反応しません。
エラーやワーニングは一切出ていません。
2020年11月ごろは特に問題なかったのですが12月ごろから問題が発生し始めました。
問題発生時期前後で特に何か環境を変えた記憶はないです。
試したこと
Photoshopの再インストール
Creative Cloudの再ログイン
Adobe Photoshop 2021 Settingsの削除
起動時に「Ctrl+Shift+Alt」で環境まわりの削除
【 バージョン 】 22.3.0 20210302.r.49 x64
【 編集モード 】
【 画像フォーマット 】 PSDやJPEG、PNG
【 関連ソフト・機器 】
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】
メニューの「ファイル→新規作成」や「ファイル→開く」が動作しないです。
「新規作成」の際は「作成」ボタンを押しても特にキャンパスが作成されず何も起こりません。
「開く」の際はファイルの選択まで行えて「開く」ボタンを押せますが、その後ファイルの読み込みが発生しないです。
また、エクスプローラーからファイルを選択して「プログラムから開く→Photoshop 2021」を選択した際は
Photoshopは起動しますがファイルは開かずHOME画面の状態となります。
PSDやPNGをPhotoshopにドラッグしても反応しません。
エラーやワーニングは一切出ていません。
2020年11月ごろは特に問題なかったのですが12月ごろから問題が発生し始めました。
問題発生時期前後で特に何か環境を変えた記憶はないです。
試したこと
Photoshopの再インストール
Creative Cloudの再ログイン
Adobe Photoshop 2021 Settingsの削除
起動時に「Ctrl+Shift+Alt」で環境まわりの削除
2021/03/28(日) 12:18:58.79ID:5ZkYg8Dl
>>538
自己解決しました。
下記のサイトを見つけ、Photoshopを「管理者として実行」することで無事動作するようになりました。
https://appuals.com/how-to-fix-photoshop-being-unable-to-create-new-files-or-open-existing-ones/
どうしてそうなってしまったかの原因はまだわかってないですが
ひとまず対処が見つかったので良かったです。
自己解決しました。
下記のサイトを見つけ、Photoshopを「管理者として実行」することで無事動作するようになりました。
https://appuals.com/how-to-fix-photoshop-being-unable-to-create-new-files-or-open-existing-ones/
どうしてそうなってしまったかの原因はまだわかってないですが
ひとまず対処が見つかったので良かったです。
2021/03/28(日) 12:53:51.23ID:M+p+EHsd
おめでとう
2021/03/28(日) 15:40:46.15ID:s/kr78CE
おめでとう
542名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/28(日) 18:47:59.51ID:FzYzJFoE >>537
サブスタンスは仕様をよく知らんのだが、3Dデータでないただの2D画像に対してもマテリアルを塗り描きできるって認識でおk?
サブスタンスは仕様をよく知らんのだが、3Dデータでないただの2D画像に対してもマテリアルを塗り描きできるって認識でおk?
2021/03/28(日) 20:25:31.02ID:FzYzJFoE
>>534ってゲームでスクショとかしたものをリアル寄りにレタッチする手法を聞いてんじゃない?
ゲームデータに落とし込むわけではないからイラストで食ってる人みたいに2Dから始めて2Dで完結するいつものフォトショ案件かと思われる
ゲームデータに落とし込むわけではないからイラストで食ってる人みたいに2Dから始めて2Dで完結するいつものフォトショ案件かと思われる
2021/03/28(日) 21:20:56.03ID:fhfbgd/1
windows cs6
カンバスサイズを
上に100、右に200、左に300ピクセル大きくしたいときに
一回の動作でできる方法がありますか?
3回それぞれの方向に大きくするしかないでしょうか?
カンバスサイズを
上に100、右に200、左に300ピクセル大きくしたいときに
一回の動作でできる方法がありますか?
3回それぞれの方向に大きくするしかないでしょうか?
2021/03/28(日) 22:02:54.91ID:q2DrRsDY
>>544
2回でできる、1回ではできない
2回でできる、1回ではできない
2021/03/28(日) 22:10:37.91ID:fo2f5cyi
アクション組もう
2021/03/31(水) 12:00:33.61ID:lq1G5O6W
【 OS 】 Windows10 Pro 64bit 1909
【 バージョン 】 20.0.3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 省略
【 質問説明画像URL 】 省略
【 詳しい内容 】 大量の画像を開き、リサイズ、トリミング、別名保存(リサイズ済みであることを示す接頭辞なり接尾辞なりを追加)したいです。
おそらくアクションを使うと思うのですが、1つのファイルに次々上書きされて結局1つしか出来ないとか、
1つごとに別名保存の際にファイル名入力を求められたりして、なかなか思い通りにいきません。
結局、加工用の画像をフォルダごとコピーし、その画像をすべて放り込み、アクションの最後に上書き保存をするのがいいのでしょうか?
以下、参考にしたサイトのURLです。
https://www.spiceworks.co.jp/blog/?p=6434
【 バージョン 】 20.0.3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 省略
【 質問説明画像URL 】 省略
【 詳しい内容 】 大量の画像を開き、リサイズ、トリミング、別名保存(リサイズ済みであることを示す接頭辞なり接尾辞なりを追加)したいです。
おそらくアクションを使うと思うのですが、1つのファイルに次々上書きされて結局1つしか出来ないとか、
1つごとに別名保存の際にファイル名入力を求められたりして、なかなか思い通りにいきません。
結局、加工用の画像をフォルダごとコピーし、その画像をすべて放り込み、アクションの最後に上書き保存をするのがいいのでしょうか?
以下、参考にしたサイトのURLです。
https://www.spiceworks.co.jp/blog/?p=6434
2021/03/31(水) 15:55:43.94ID:yIzrtpD4
2021/03/31(水) 16:05:50.10ID:yIzrtpD4
補足
上記はフォルダコピーした場合のやつね。
フォルダコピーしないのなら実行後:フォルダーを選択で書き出しフォルダを指定すればOK
上記はフォルダコピーした場合のやつね。
フォルダコピーしないのなら実行後:フォルダーを選択で書き出しフォルダを指定すればOK
2021/04/02(金) 11:58:36.47ID:ycET3l5u
【 OS 】 win10 home
【 バージョン 】 最新のものだと思います
【 編集モード 】
【 画像フォーマット 】 PSD
【 質問説明画像URL 】 https://imgur.com/a/N1CuGKm
【 詳しい内容 】
ズームツール→詳細を押して出てきた、この鳥が写ってるヘルプ画面が何をやっても消えないのですが
消し方わかる方いますか?
【 バージョン 】 最新のものだと思います
【 編集モード 】
【 画像フォーマット 】 PSD
【 質問説明画像URL 】 https://imgur.com/a/N1CuGKm
【 詳しい内容 】
ズームツール→詳細を押して出てきた、この鳥が写ってるヘルプ画面が何をやっても消えないのですが
消し方わかる方いますか?
2021/04/02(金) 12:37:58.30ID:45BvxLk+
>>548
ありがとうございます。やってみます。
ありがとうございます。やってみます。
2021/04/02(金) 13:40:36.90ID:qQ6uDp3g
2021/04/02(金) 13:44:57.31ID:qQ6uDp3g
2021/04/02(金) 18:05:44.57ID:ycET3l5u
2021/04/02(金) 19:30:23.68ID:yrU3oSgp
すいません、テンプレ必要のない質問なので、ご容赦ください
windows10環境で、ずっとPhotoshop CS6をインストールして使用していました
ウチの環境だと、windowsをアップデートしてから重くなってしまって使いづらいので
クリエイティブクラウドの体験版を試しにインスコしてみたいのですが
CS6がPCにインストールされている状態で、体験版のPhotoshopやillustratorをインストールしていいものなんでしょうか?
いちどアンインストールすべきですか?
仮にアンインストールする場合、アクティベーションは外すのでしょうか?
よろしくお願いします。
windows10環境で、ずっとPhotoshop CS6をインストールして使用していました
ウチの環境だと、windowsをアップデートしてから重くなってしまって使いづらいので
クリエイティブクラウドの体験版を試しにインスコしてみたいのですが
CS6がPCにインストールされている状態で、体験版のPhotoshopやillustratorをインストールしていいものなんでしょうか?
いちどアンインストールすべきですか?
仮にアンインストールする場合、アクティベーションは外すのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/04/03(土) 10:27:59.24ID:JK/SD6Op
初回の1週間無料で始めてタブレットに付いてきた2週間無料使ったら3週間無料で使える?
2021/04/03(土) 11:28:00.98ID:It+aIDfw
Photoshop使いは体験版とか使う人間じゃないしアドビに訊けば
2021/04/03(土) 21:21:29.21ID:OxoGpupS
>>555
うちWindows10で体験版インストールして、比較のためにCS5.5もインストールして、両方普通に使えましたよ
うちWindows10で体験版インストールして、比較のためにCS5.5もインストールして、両方普通に使えましたよ
2021/04/04(日) 07:28:30.15ID:1Nyn+s1E
その辺Adobeはよく考えてくれているよね
560名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/05(月) 04:42:23.19ID:+9JHH1qB 仮想記憶ディスクのキャッシュ、なんであんなに大容量つかってくれるの…。
PCIe4の7GB/s読書込のSSD使ってる人とかめっちゃファイル開くの早そう。
けど消耗もめっちゃ早そう…。
PCIe4の7GB/s読書込のSSD使ってる人とかめっちゃファイル開くの早そう。
けど消耗もめっちゃ早そう…。
561名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/07(水) 02:09:02.39ID:pHegUu+y 【 OS 】Windows10Pro
【 バージョン 】Photoshop cc 2020
【 編集モード 】 省略
【 画像フォーマット 】 省略
【 関連ソフト・機器 】 省略 
【 質問説明画像URL 】省略
【 詳しい内容 】
Photoshopのファイル開く際の仕様的な事について伺わせてください。
Windows機を買うにあたり、ドライブ構成をどうするか迷っています。
CドライブにWindowsOSとインストールされたPhotoshopが入っていて、
Dドライブに1GBほどの単一の開きたいファイル(.psd)がある場合、
下記のケース(1)とケース(2)、
どちらのドライブ構成の方がDドライブファイルを早く開けるかご教示いただけますと幸いです。
ケース(1)
Cドライブ
→SATASSD(SeqRead/Write400MB/s)
Dドライブ
→NVMeSSD(SeqRead/Write3000MB/s)
ケース(2)
Cドライブ
→NVMeSSD(SeqRead/Write3000MB/s)
Dドライブ
→SATASSD(SeqReadWrite400MB/s)
※
CPU、メモリ、GPUはどちらの場合も同じです。
仮想記憶ディスクはどちらの場合も外付のEドライブ(NVMeSSD Read/Write1000MB/s)です。
また、各ドライブはパーディションで別れておらず、全て単一のSSDです。
どうぞよろしくお願いいたします。
【 バージョン 】Photoshop cc 2020
【 編集モード 】 省略
【 画像フォーマット 】 省略
【 関連ソフト・機器 】 省略 
【 質問説明画像URL 】省略
【 詳しい内容 】
Photoshopのファイル開く際の仕様的な事について伺わせてください。
Windows機を買うにあたり、ドライブ構成をどうするか迷っています。
CドライブにWindowsOSとインストールされたPhotoshopが入っていて、
Dドライブに1GBほどの単一の開きたいファイル(.psd)がある場合、
下記のケース(1)とケース(2)、
どちらのドライブ構成の方がDドライブファイルを早く開けるかご教示いただけますと幸いです。
ケース(1)
Cドライブ
→SATASSD(SeqRead/Write400MB/s)
Dドライブ
→NVMeSSD(SeqRead/Write3000MB/s)
ケース(2)
Cドライブ
→NVMeSSD(SeqRead/Write3000MB/s)
Dドライブ
→SATASSD(SeqReadWrite400MB/s)
※
CPU、メモリ、GPUはどちらの場合も同じです。
仮想記憶ディスクはどちらの場合も外付のEドライブ(NVMeSSD Read/Write1000MB/s)です。
また、各ドライブはパーディションで別れておらず、全て単一のSSDです。
どうぞよろしくお願いいたします。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/07(水) 02:15:56.04ID:pHegUu+y すみません…改行がおかしくなってしまったようです。
2021/04/07(水) 07:46:40.24ID:loeIElAR
2021/04/07(水) 07:58:54.39ID:loeIElAR
あとPhotoshopで1GB程度のファイルだと、あまりNVMeの恩恵は体感できないかもしれない。大量にファイルを読み書きするLightroomのようなアプリなら別だけど。
個人的にはよほどの理由がない限り、OSやプログラムの入ってる起動ドライブをNVMeSSDにすることをお薦めするよ。
個人的にはよほどの理由がない限り、OSやプログラムの入ってる起動ドライブをNVMeSSDにすることをお薦めするよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/07(水) 12:22:04.33ID:YCK5c4de >>563
ありがとうございます。そうなんですね。
それであればシステムをNVMeにしようと思います。
度々すみませんが、よろしければもうひとつ、質問させてください。
仮想記憶ディスクに関する事なんですが、
このディスクの読み書き速度が速ければ速いほど作業が快適になる、と言ったことはあるでしょうか。
最近気になったので少し検証をしてみました。
仮想記憶ディスクは、ファイルを開く時にメモリが十分あっても関係なく数十GBのTEMPファイルが書き込まれ、
開くファイルが増えれば増えるほどTEMPファイルも増大していくのですが、
その後Photoshopで一筆一筆手を入れる度にTEMPファイルが常時読み書込されている気配がありませんでした。
環境設定のファイル管理で「●分毎に復元用ファイルを保存する」と言ったような設定の「●分」毎に、TEMPファイルの読書きが行われているようでした。
これを確認する限り、仮想記憶ディスクに作成されるTEMPファイルは、あくまで復元用のファイルで、そのドライブの読み書きが早くても作業の快適さ自体には繋がらないでしょうか。
私が確認できたのはあくまで単一の大きなファイルを開いた時のお話なので、
大容量の多くのファイルを開いてRAMを圧迫した時には、また違った挙動をするのでしょうか。
私の検証するまでの認識では、ファイルを開く時、本来メモリに入れるべきデータがメモリに入りきらなかった時に、
一時的に仮想記憶ディスクの領域を借りてやりくりしている、と思っていました。
そのため、作業中は仮想記憶ディスクが常時読み書きしているので、そのディスクの読書きが速ければ速いほど、その分RAMに近い速度で処理できるので、作業が快適になるというイメージでした。
ありがとうございます。そうなんですね。
それであればシステムをNVMeにしようと思います。
度々すみませんが、よろしければもうひとつ、質問させてください。
仮想記憶ディスクに関する事なんですが、
このディスクの読み書き速度が速ければ速いほど作業が快適になる、と言ったことはあるでしょうか。
最近気になったので少し検証をしてみました。
仮想記憶ディスクは、ファイルを開く時にメモリが十分あっても関係なく数十GBのTEMPファイルが書き込まれ、
開くファイルが増えれば増えるほどTEMPファイルも増大していくのですが、
その後Photoshopで一筆一筆手を入れる度にTEMPファイルが常時読み書込されている気配がありませんでした。
環境設定のファイル管理で「●分毎に復元用ファイルを保存する」と言ったような設定の「●分」毎に、TEMPファイルの読書きが行われているようでした。
これを確認する限り、仮想記憶ディスクに作成されるTEMPファイルは、あくまで復元用のファイルで、そのドライブの読み書きが早くても作業の快適さ自体には繋がらないでしょうか。
私が確認できたのはあくまで単一の大きなファイルを開いた時のお話なので、
大容量の多くのファイルを開いてRAMを圧迫した時には、また違った挙動をするのでしょうか。
私の検証するまでの認識では、ファイルを開く時、本来メモリに入れるべきデータがメモリに入りきらなかった時に、
一時的に仮想記憶ディスクの領域を借りてやりくりしている、と思っていました。
そのため、作業中は仮想記憶ディスクが常時読み書きしているので、そのディスクの読書きが速ければ速いほど、その分RAMに近い速度で処理できるので、作業が快適になるというイメージでした。
2021/04/07(水) 16:58:51.18ID:RBPc9irh
仮想記憶ディスクは作業データ以外にも、ストレージ容量がなくなった時のOSの問題発生を防ぐために
余分に確保していたりするから、その辺はブラシの数やヒストリーの量によっても使われ方が変わってくると思う。
昔は結構気にした要素だけど、今は仮想記憶ディスクについてはそんなに慎重になる必要ないんじゃないかな。HDDとSSDは大きな差があるけど、SSD以上はそれほど体感できるほど大きな効果は無いしね。俺もデフォのCドライブ以外設定していない。
快適さを求めるのなら今はGPU性能が重要な要素かな。
余分に確保していたりするから、その辺はブラシの数やヒストリーの量によっても使われ方が変わってくると思う。
昔は結構気にした要素だけど、今は仮想記憶ディスクについてはそんなに慎重になる必要ないんじゃないかな。HDDとSSDは大きな差があるけど、SSD以上はそれほど体感できるほど大きな効果は無いしね。俺もデフォのCドライブ以外設定していない。
快適さを求めるのなら今はGPU性能が重要な要素かな。
2021/04/08(木) 07:03:23.45ID:AgLx+HEe
CPUは簡単には換えられないです
2021/04/08(木) 09:40:34.18ID:xo3itpP1
1行にならんのか?
2021/04/08(木) 09:53:20.31ID:wkh/rqnj
アオリじゃなくて純粋な疑問として聞くけど
それでちょっと数秒早くなってなんか意味あるのか?
そんな数秒差が求められるクリエイター業界で仕事してるん?
ニュース用の画像つくるチームくらいでしか聞いたことないわ
あれだけはマジで放送まで15分で仕上げて納品してこいみたいな世界だから
それでちょっと数秒早くなってなんか意味あるのか?
そんな数秒差が求められるクリエイター業界で仕事してるん?
ニュース用の画像つくるチームくらいでしか聞いたことないわ
あれだけはマジで放送まで15分で仕上げて納品してこいみたいな世界だから
2021/04/08(木) 11:57:54.26ID:Qac4wUwD
ストレスの違いかな、使う人間の方の
IBMの研究だったかな、かなり古い話で数値は正確に覚えている訳ではないけど
人間がなにか操作した時にストレスを感じるのが、反応が返って来る時間が0.3秒位を境に急激に増すとかなんとか
IBMの研究だったかな、かなり古い話で数値は正確に覚えている訳ではないけど
人間がなにか操作した時にストレスを感じるのが、反応が返って来る時間が0.3秒位を境に急激に増すとかなんとか
2021/04/08(木) 14:16:08.79ID:4Fote5nh
複雑な作り込みの作品ならそれが膨大な積み重ねになるからな
2021/04/08(木) 17:06:22.81ID:ssiUlkrY
PhotoshopとLightroomのカラースペース?について質問です
いままでsRGBが100%にも満たない古いモニターを使ってましたが、このたびAdobe RGB 99%のモニターに買い替えました
キャリブレーションとかはともかくとして、sRGBより色域が多いということはカラースペースをsRGBで作業して、Lightroomの書き出しをsRGBにしておけばWebに掲載する際に色の変化などそこまで気にしなくても良いということでしょうか?
(表示するモニターの性能差とかキャリブレーションとかの厳格な違いはともかく)
いままでsRGBが100%にも満たない古いモニターを使ってましたが、このたびAdobe RGB 99%のモニターに買い替えました
キャリブレーションとかはともかくとして、sRGBより色域が多いということはカラースペースをsRGBで作業して、Lightroomの書き出しをsRGBにしておけばWebに掲載する際に色の変化などそこまで気にしなくても良いということでしょうか?
(表示するモニターの性能差とかキャリブレーションとかの厳格な違いはともかく)
2021/04/08(木) 20:20:42.30ID:8G8z0U7n
>>572
加工耐性が高い広色域で作業して、最終書き出し時にsRGB出力するのがセオリーかな。
写真素材でLightroom使ってる人は大抵Pro Photo RGBという作業用プロファイル使ってる。
https://iwashi.org/archives/5162
加工耐性が高い広色域で作業して、最終書き出し時にsRGB出力するのがセオリーかな。
写真素材でLightroom使ってる人は大抵Pro Photo RGBという作業用プロファイル使ってる。
https://iwashi.org/archives/5162
2021/04/08(木) 21:37:41.36ID:BRPsuWxV
>>573
ありがとうございます
理解できてるかいまいち怪しいですが、
Lightroom→Photoshop→チャンネルを16bit、プロファイルをProPhoto RGBに変換してから作業→終わったらプロファイルをsRGB、チャンネルを8bitにもとに戻す→LightroomでsRGBで書き出し
って流れですかね
毎回だとこれもアクションにできるなら楽ですけど忘れないようにしなければ
ありがとうございます
理解できてるかいまいち怪しいですが、
Lightroom→Photoshop→チャンネルを16bit、プロファイルをProPhoto RGBに変換してから作業→終わったらプロファイルをsRGB、チャンネルを8bitにもとに戻す→LightroomでsRGBで書き出し
って流れですかね
毎回だとこれもアクションにできるなら楽ですけど忘れないようにしなければ
2021/04/09(金) 02:55:35.27ID:GovVDfDZ
>>574
えと、Lightroom使う理由は写真の現像?
そうであるならLightroomからPhotoshop起動すれば自動的にProPhoto RGBにしてくれてるので作業終了したらPhotoshop側で保存して閉じるとLightroomに戻って来れるのでプロファイルの変換等の手間はいらない。
えと、Lightroom使う理由は写真の現像?
そうであるならLightroomからPhotoshop起動すれば自動的にProPhoto RGBにしてくれてるので作業終了したらPhotoshop側で保存して閉じるとLightroomに戻って来れるのでプロファイルの変換等の手間はいらない。
2021/04/09(金) 06:15:13.92ID:2A7F3cxt
windows CS6
photoshopで画像を放り込んで開くたび
画像ウインドウタブ?が新しく作成されます。
1個2個だと横長タブができますが、10画像くらい同時に開くと
全部表示されず、「>>」←矢印キーがでて
右に開いた画像があるよ! みたいな感じになります
タブは小さくてもいいので10タブ分全表示とかできませんか?
photoshopで画像を放り込んで開くたび
画像ウインドウタブ?が新しく作成されます。
1個2個だと横長タブができますが、10画像くらい同時に開くと
全部表示されず、「>>」←矢印キーがでて
右に開いた画像があるよ! みたいな感じになります
タブは小さくてもいいので10タブ分全表示とかできませんか?
2021/04/09(金) 07:58:18.78ID:uvFCOwXN
タブを小さくして全部表示するという設定はないんじゃないかな。
ワークスペースの設定に『大きなタブ』という設定はあるが、
このチェック外してもタブの高さが少し低くなるだけだし。
ワークスペースの設定に『大きなタブ』という設定はあるが、
このチェック外してもタブの高さが少し低くなるだけだし。
2021/04/09(金) 15:57:55.32ID:zHInvwUJ
タブ表示をやめるというのはダメなの
2021/04/09(金) 16:09:28.58ID:y3dtfj+A
50枚開いてみたが全て表示できるね、ほとんどがスクロールバーしか見えないけど
2021/04/09(金) 16:14:42.03ID:y3dtfj+A
なんか違うことのようだな
2021/04/09(金) 16:55:30.08ID:uvFCOwXN
>>579
576が言ってるのは画像ウィンドウの上に表示されるタブのことだと思うが。
50枚開いて全部表示されるとなると、一つのタブが150ピクセルだとして
モニターの横が7500ピクセル以上必要になるな。
576が言ってるのは画像ウィンドウの上に表示されるタブのことだと思うが。
50枚開いて全部表示されるとなると、一つのタブが150ピクセルだとして
モニターの横が7500ピクセル以上必要になるな。
2021/04/09(金) 17:11:47.29ID:3fH7Rqs8
画質が悪いのでSDカードを最新に買い換える
128GBを2枚
128GBを2枚
2021/04/09(金) 18:27:58.00ID:y3dtfj+A
ファイル名が読めないタブが全て表示されても意味ないような…
メニューでファイル名が読めるから十分じゃ無いか?
メニューでファイル名が読めるから十分じゃ無いか?
584名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/09(金) 23:12:28.35ID:WXipjKjN >>575
LightroomからPhotoshopでは不要なんですね
でしたら、昔からProPhoto RGBで作業してたみたいです
あともうひとつ、皆さんに質問なんですが
Lightroom→書き出し→ファイル設定→カラースペースをsRGB
この状態でできたファイルを確認すると全体的に彩度ががっつり上がってます
カラースペースをProPhoto RGBで書き出すと逆に彩度が下がります
https://imgur.com/GpEyBSt
画像左からLightroomのワークスペース上のスクショ、sRGBの品質100%JPGで書き出し、ProPhoto RGBの品質100%JPGで書き出しです
Lightroom→Photoshop→Lightroomでは色の変化が起きないのですが、書き出しをするとかなり彩度が変わってしまってかなり困ってます
仕方ないので、Lightroom上で書き出す前にわざと彩度を落として何回か書き出しをしつつ彩度0の状態と見比べて似てる色が出るまで頑張ってます
解決策ってあるのでしょうか
LightroomからPhotoshopでは不要なんですね
でしたら、昔からProPhoto RGBで作業してたみたいです
あともうひとつ、皆さんに質問なんですが
Lightroom→書き出し→ファイル設定→カラースペースをsRGB
この状態でできたファイルを確認すると全体的に彩度ががっつり上がってます
カラースペースをProPhoto RGBで書き出すと逆に彩度が下がります
https://imgur.com/GpEyBSt
画像左からLightroomのワークスペース上のスクショ、sRGBの品質100%JPGで書き出し、ProPhoto RGBの品質100%JPGで書き出しです
Lightroom→Photoshop→Lightroomでは色の変化が起きないのですが、書き出しをするとかなり彩度が変わってしまってかなり困ってます
仕方ないので、Lightroom上で書き出す前にわざと彩度を落として何回か書き出しをしつつ彩度0の状態と見比べて似てる色が出るまで頑張ってます
解決策ってあるのでしょうか
585名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/10(土) 00:17:55.55ID:94GnkL9B すいません、補足です
sRGBの品質100%JPGで書き出した画像(以下画像A)と、ProPhoto RGBの品質100%JPGで書き出した画像(以下画像B)はWindows付属のペイントで開いたものです
Lightroomに読み込ませてみると、画像Aと画像BはLightroomやPhotoshopのワークスペース上と同じ色合いでした
Photoshopのワークスペースにドロップしてみると、画像Aと画像BはLightroomやPhotoshopのワークスペース上と同じ色合いでした
Windowsフォトビューワーで開くと、画像Aと画像BはLightroomやPhotoshopのワークスペース上と同じ色合いでした
MassiGraというフリーのビューワーで開くと、画像Aと画像BはWindows付属のペイントと色合いが同じでした
Chromeにドロップしてみると、画像Aと画像BはWindows付属のペイントで開いた画像Aと同じ色合いでした
PC版LINEでトークルームに送信した場合、サムネイルでは画像Aと画像BはWindows付属のペイントと同じ色合いでした
PC版LINE上のビューワーで開くと画像Aと画像BはWindows付属のペイントで開いた画像Aと同じ色合いでした
PC版LINEでトークルームに送信された画像をDCI-P3 100%のスマホで確認するとサムネイルとLINEのビューワー上では画像Aと同じ色合いでした
画像Aと画像BをDCI-P3 100%のスマホにそのまま転送してスマホで確認するとサムネイルとビューワー上では画像Aと同じ色合いでした
書き出した画像がLightroomとPhotoshopのワークスペース上と同じ色合いなのは、
Lightroom、Photoshop、Windowsフォトビューワーだけでした
もしかして、LightroomとPhotoshopのワークスペースの方が間違ってるって可能性はありますか?
sRGBの品質100%JPGで書き出した画像(以下画像A)と、ProPhoto RGBの品質100%JPGで書き出した画像(以下画像B)はWindows付属のペイントで開いたものです
Lightroomに読み込ませてみると、画像Aと画像BはLightroomやPhotoshopのワークスペース上と同じ色合いでした
Photoshopのワークスペースにドロップしてみると、画像Aと画像BはLightroomやPhotoshopのワークスペース上と同じ色合いでした
Windowsフォトビューワーで開くと、画像Aと画像BはLightroomやPhotoshopのワークスペース上と同じ色合いでした
MassiGraというフリーのビューワーで開くと、画像Aと画像BはWindows付属のペイントと色合いが同じでした
Chromeにドロップしてみると、画像Aと画像BはWindows付属のペイントで開いた画像Aと同じ色合いでした
PC版LINEでトークルームに送信した場合、サムネイルでは画像Aと画像BはWindows付属のペイントと同じ色合いでした
PC版LINE上のビューワーで開くと画像Aと画像BはWindows付属のペイントで開いた画像Aと同じ色合いでした
PC版LINEでトークルームに送信された画像をDCI-P3 100%のスマホで確認するとサムネイルとLINEのビューワー上では画像Aと同じ色合いでした
画像Aと画像BをDCI-P3 100%のスマホにそのまま転送してスマホで確認するとサムネイルとビューワー上では画像Aと同じ色合いでした
書き出した画像がLightroomとPhotoshopのワークスペース上と同じ色合いなのは、
Lightroom、Photoshop、Windowsフォトビューワーだけでした
もしかして、LightroomとPhotoshopのワークスペースの方が間違ってるって可能性はありますか?
586名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/10(土) 03:44:49.97ID:ahNgwEXB M1のMacminiにしてPhotoshopのエクステンションが使えなくなってしまった…
具体的にはguideguideとgridfyが使えなくなったんですが、同じような人いますか?
具体的にはguideguideとgridfyが使えなくなったんですが、同じような人いますか?
2021/04/10(土) 05:06:20.32ID:A5zM4iwU
>>585
だからProPhoto RGBは作業用なんだよ。そもそもProPhoto RGBで書き出してもその色域を全て表現できるモニターは存在しないんだから。 Adobe RGBよりも広い色データを持つRAWデータなどを編集するのに向いてるプロファイル。
色々アプリごとに検証したみたいだけど、そもそもカラープロファイルに対応していないアプリケーションで開いても色情報再現できないよ。それらの大半はsRGBでしか表示できない。(ちなみにWindows10のスクリーンショットもsRGB情報しか記録できない。Windows Gamebarのスクリーンショットを使えばHDRも記録できるようになるが、その画像をPhotoshopで開くのは現状不可。)
sRGBのソースをLightroomで読み込んで、出力したら色バランスが変わっているのというのなら、Lightroomの初期現像プリセット、プロファイル、キャリブレーションに問題がないかチェックすればいい。通常色が変わることは無い。
カラープロファイルについては闇雲に色々試すよりも、まずしっかりと知識を得た上で検証のステップを踏んでいったほうがいいよ。数日でマスターできるようなものじゃないので。
だからProPhoto RGBは作業用なんだよ。そもそもProPhoto RGBで書き出してもその色域を全て表現できるモニターは存在しないんだから。 Adobe RGBよりも広い色データを持つRAWデータなどを編集するのに向いてるプロファイル。
色々アプリごとに検証したみたいだけど、そもそもカラープロファイルに対応していないアプリケーションで開いても色情報再現できないよ。それらの大半はsRGBでしか表示できない。(ちなみにWindows10のスクリーンショットもsRGB情報しか記録できない。Windows Gamebarのスクリーンショットを使えばHDRも記録できるようになるが、その画像をPhotoshopで開くのは現状不可。)
sRGBのソースをLightroomで読み込んで、出力したら色バランスが変わっているのというのなら、Lightroomの初期現像プリセット、プロファイル、キャリブレーションに問題がないかチェックすればいい。通常色が変わることは無い。
カラープロファイルについては闇雲に色々試すよりも、まずしっかりと知識を得た上で検証のステップを踏んでいったほうがいいよ。数日でマスターできるようなものじゃないので。
588名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/10(土) 05:34:36.68ID:fR6bQqUH2021/04/10(土) 08:20:07.19ID:x+yZcye3
グラボ値上がりするらしいから
早く買った方がいいらしいよ
早く買った方がいいらしいよ
2021/04/10(土) 11:32:00.60ID:Ks6cRIDY
いやとっくに値上がり済み(昨年末比150%くらい)
値上がりした上で在庫も全然ないのが今だからじたばたしても遅い
値上がりした上で在庫も全然ないのが今だからじたばたしても遅い
591名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/10(土) 13:43:42.85ID:94GnkL9B >>587
自己解決しました
LightroomやPhotoshopのワークスペース上の色合いが、各種形式に書き出した画像と色が異なって困っていましたが、
Windowsの色の管理でモニターのプロファイルを、モニターのドライバーに含まれていたプロファイルに設定していたことが原因だったようです
モニターのプロファイルにsRGBを追加して規定に変更したところ、LightroomやPhotoshopのワークスペース、その他ビューワーなどで色がsRGBで書き出した色と統一されました
(プロファイルを変更後にLightroomやPhotoshopを再起動しないと色が変化しないことに気づかず悩みましたが…)
>だからProPhoto RGBは作業用なんだよ。
ちなみにこれは理解しており、色の比較をわかりやすくするためにsRGB以外の形式ならなんでも良かったので、適当に選んだだけです
自己解決しました
LightroomやPhotoshopのワークスペース上の色合いが、各種形式に書き出した画像と色が異なって困っていましたが、
Windowsの色の管理でモニターのプロファイルを、モニターのドライバーに含まれていたプロファイルに設定していたことが原因だったようです
モニターのプロファイルにsRGBを追加して規定に変更したところ、LightroomやPhotoshopのワークスペース、その他ビューワーなどで色がsRGBで書き出した色と統一されました
(プロファイルを変更後にLightroomやPhotoshopを再起動しないと色が変化しないことに気づかず悩みましたが…)
>だからProPhoto RGBは作業用なんだよ。
ちなみにこれは理解しており、色の比較をわかりやすくするためにsRGB以外の形式ならなんでも良かったので、適当に選んだだけです
2021/04/10(土) 17:30:27.00ID:bpI/yxJJ
>>591
なるほどそういうことか。
Windowsのほうでカラープロファイル変更しちゃうと今度はHDR表示に破綻したりするからその辺厄介よね。カラープロファイル編集機能も旧世代のまま残しちゃってるし。
なるほどそういうことか。
Windowsのほうでカラープロファイル変更しちゃうと今度はHDR表示に破綻したりするからその辺厄介よね。カラープロファイル編集機能も旧世代のまま残しちゃってるし。
593名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/10(土) 19:25:47.14ID:94GnkL9B モニターの性能がsRGB100%↑で、色の管理からドライバをモニター固有のプロファイルに設定しまうと起きる現象でした
sRGBが100%↑のモニターなのでLightroomやPhotoshopのワークスペースではそれらの色域で画像が表示されていたようです
拙いですが>>584に添付した画像で説明すると、一番左のワークスペーススクショは実際のワークスペースと同じ色合いでした
Lightroom、Photoshop、Windowsフォトビューワー、スクショで同じ色合いが表示できていたのはプロファイルがsRGB100%↑だったからで、
Windows付属のペイントで画像A(sRGB)と画像B(ProPhoto RGB)の色合いが異なったのも、そのプロファイルの正しい色合いを表示していたからだと思います
ですので、画像Aと画像Bがそのまま表示される場合は問題なく、
Chromeやスマホのように画像Aや画像Bに関係なく画像A(sRGB)と同じ色合いで表示されてしまうのは、仰る通りカラープロファイルに対応していないからsRGBで表示されてしまうのだと思います
ただ画像Aと画像BをLightroomやPhotoshopに読み込ませるとワークスペース上ではスクショと同じく実際のワークスペースの色合い(sRGBが100%↑)で表示されたのは意味不明ですが…
今回のことでわかったのは、sRGBが100%↑のモニターを使っている場合で、Windwosの色の管理でモニターのドライバーに含まれていたプロファイルに設定していると、
LightroomやPhotoshopのワークスペースではそのモニターの色域を最大限に利用してくれるので、
その色域を参考に彩度などを調整してしまった場合、sRGBやAdobe RGBで書き出すと想像していた色と異なるものができあがってしまうから、
"LightroomとPhotoshopを開く前に"、色の管理でプロファイルをsRGBやAdobe RGBなど目的のプロファイルに設定してからLightroomとPhotoshopを開かないといけないってことでした
モニターの性能に関係なく、LightroomとPhotoshopのワークスペース上で表示される色域を特定のプロファイルに沿う表示ができるよう設定があれば1番良いのですけどね…
sRGBが100%↑のモニターなのでLightroomやPhotoshopのワークスペースではそれらの色域で画像が表示されていたようです
拙いですが>>584に添付した画像で説明すると、一番左のワークスペーススクショは実際のワークスペースと同じ色合いでした
Lightroom、Photoshop、Windowsフォトビューワー、スクショで同じ色合いが表示できていたのはプロファイルがsRGB100%↑だったからで、
Windows付属のペイントで画像A(sRGB)と画像B(ProPhoto RGB)の色合いが異なったのも、そのプロファイルの正しい色合いを表示していたからだと思います
ですので、画像Aと画像Bがそのまま表示される場合は問題なく、
Chromeやスマホのように画像Aや画像Bに関係なく画像A(sRGB)と同じ色合いで表示されてしまうのは、仰る通りカラープロファイルに対応していないからsRGBで表示されてしまうのだと思います
ただ画像Aと画像BをLightroomやPhotoshopに読み込ませるとワークスペース上ではスクショと同じく実際のワークスペースの色合い(sRGBが100%↑)で表示されたのは意味不明ですが…
今回のことでわかったのは、sRGBが100%↑のモニターを使っている場合で、Windwosの色の管理でモニターのドライバーに含まれていたプロファイルに設定していると、
LightroomやPhotoshopのワークスペースではそのモニターの色域を最大限に利用してくれるので、
その色域を参考に彩度などを調整してしまった場合、sRGBやAdobe RGBで書き出すと想像していた色と異なるものができあがってしまうから、
"LightroomとPhotoshopを開く前に"、色の管理でプロファイルをsRGBやAdobe RGBなど目的のプロファイルに設定してからLightroomとPhotoshopを開かないといけないってことでした
モニターの性能に関係なく、LightroomとPhotoshopのワークスペース上で表示される色域を特定のプロファイルに沿う表示ができるよう設定があれば1番良いのですけどね…
2021/04/10(土) 23:54:45.93ID:kiQoxU3b
長
2021/04/11(日) 00:34:08.08ID:xI2+cGf0
最近のモニターは工場出荷時にキャリブレーションしてるので、自分でキャリブレーションしない(or できない)のならモニターのプロファイルは変更しないほうが無難だけどな。 DCI-P3カバー率100%のモニターとかなら尚の事。
AdobeRGBはオフセット印刷のようなプリプレス用、つまりDTP向け。
sRGBはWEB・インターネット用。
Rec709、Rec2020等は映像用。
自分が何を作るのかに合わせてカラースペースを選べばいいだけ。
AdobeRGBはオフセット印刷のようなプリプレス用、つまりDTP向け。
sRGBはWEB・インターネット用。
Rec709、Rec2020等は映像用。
自分が何を作るのかに合わせてカラースペースを選べばいいだけ。
2021/04/11(日) 01:32:54.96ID:xI2+cGf0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2441326.jpg
カラースペースとかわからん、めんどくせぇって人はこうしとけばいいよ
Photoshopをカラーマネジメントせずに使いたい人向け設定
カラースペースとかわからん、めんどくせぇって人はこうしとけばいいよ
Photoshopをカラーマネジメントせずに使いたい人向け設定
597名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/11(日) 02:07:52.39ID:vwmPf1N3 >>596
何度もすいません
この設定やネットに記載されてるような設定もやってみたのですが、結局モニタのカラープロファイルがメーカー提供のものだとsRGBと同じ色合いにはならなかったですね
あくまで自分の環境ではですが、事前に色の管理からカラープロファイルを変更する以外に解決策は見つかりませんでした
何度もすいません
この設定やネットに記載されてるような設定もやってみたのですが、結局モニタのカラープロファイルがメーカー提供のものだとsRGBと同じ色合いにはならなかったですね
あくまで自分の環境ではですが、事前に色の管理からカラープロファイルを変更する以外に解決策は見つかりませんでした
2021/04/11(日) 11:35:52.11ID:3pJHBVq5
ずっと一般用日本2です
2021/04/11(日) 14:59:37.68ID:d+CXroNL
2021/04/11(日) 18:20:00.55ID:vwmPf1N3
>>599
モニタにsRGBモードがありますが、マニュアルを読んでもモニタをsRGBモードにしたときにディスプレイドライバも自動的にsRGBになるような紐付けの記載はありませんでした
1、ドライバをメーカー提供のもの+sRGBモード=ワークスペースとsRGBで書き出した画像の色が異なる
2、ドライバをメーカー提供のもの+標準モード=ワークスペースとsRGBで書き出した画像の色が異なる
3、ドライバをsRGB+sRGBモード=ワークスペースとsRGBで書き出した画像の色が一致(輝度などのsRGB規格で表示)
4、ドライバをsRGB+標準モード=ワークスペースとsRGBで書き出した画像の色が一致(輝度などのsRGB規格を無視)
こんな感じです
>>593にも記載しましたが、とにかくディスプレイドライバ側でプロファイルを特定の色域に指定してあげないとLightroomやPhotoshopのワークスペースは広色域で画像を表示してしまうので書き出した画像と差異が出てしまう感じです
モニタにsRGBモードがありますが、マニュアルを読んでもモニタをsRGBモードにしたときにディスプレイドライバも自動的にsRGBになるような紐付けの記載はありませんでした
1、ドライバをメーカー提供のもの+sRGBモード=ワークスペースとsRGBで書き出した画像の色が異なる
2、ドライバをメーカー提供のもの+標準モード=ワークスペースとsRGBで書き出した画像の色が異なる
3、ドライバをsRGB+sRGBモード=ワークスペースとsRGBで書き出した画像の色が一致(輝度などのsRGB規格で表示)
4、ドライバをsRGB+標準モード=ワークスペースとsRGBで書き出した画像の色が一致(輝度などのsRGB規格を無視)
こんな感じです
>>593にも記載しましたが、とにかくディスプレイドライバ側でプロファイルを特定の色域に指定してあげないとLightroomやPhotoshopのワークスペースは広色域で画像を表示してしまうので書き出した画像と差異が出てしまう感じです
2021/04/12(月) 01:29:34.71ID:OyPFccc1
>>600
モニターはどこのメーカー?
モニターはどこのメーカー?
2021/04/16(金) 07:04:22.92ID:8zpjIVkv
【 OS 】windows10 PRO 1909
【 バージョン 】 CC (22.3.0)
【 編集モード 】 グレースケール
【 画像フォーマット 】
【 関連ソフト・機器 】 [EPSON Offirio ES-10000G][Cannon PIXUS TS-8030]
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】
スキャナからの読み込みについてです
WIAを使ってフォトショにデータを読み込みたいのですが
1)何十枚も同じ設定で一度に取り込むことは出来ないのでしょうか?
1枚終わると一から仕切り直しになるため、面倒&時間がかかります
2)流れの通りに操作するとBMP画像が生成されますが、他の形式を選ぶことは出来ないのでしょうか?
調べた範囲だと、アドビ公式の以下のページが該当するかと思うのですが
スキャナで開くのチェックを外しても連続ではスキャンできませんでした
ttps://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/acquiring-images-cameras-scanners.html
ちなみに、『現在の日付で名前を付けたフォルダーに保存する場合』とありますが、そちらをチェックをしても
何故かフォルダだけできてフォルダの外にBMP画像が出来ます
(フォルダの中身は空です)
以前はCS6を使用していて、スキャンのためだけに32bitもインストールしてtwainでスキャンしていたのですが、
PCをクリーンインストールしたときにCCの体験版を触ってみているところです
このためだけにCCとCS6 32bit同時インスコみたいな事はあまりやらない方がいいですよね?
【 バージョン 】 CC (22.3.0)
【 編集モード 】 グレースケール
【 画像フォーマット 】
【 関連ソフト・機器 】 [EPSON Offirio ES-10000G][Cannon PIXUS TS-8030]
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】
スキャナからの読み込みについてです
WIAを使ってフォトショにデータを読み込みたいのですが
1)何十枚も同じ設定で一度に取り込むことは出来ないのでしょうか?
1枚終わると一から仕切り直しになるため、面倒&時間がかかります
2)流れの通りに操作するとBMP画像が生成されますが、他の形式を選ぶことは出来ないのでしょうか?
調べた範囲だと、アドビ公式の以下のページが該当するかと思うのですが
スキャナで開くのチェックを外しても連続ではスキャンできませんでした
ttps://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/acquiring-images-cameras-scanners.html
ちなみに、『現在の日付で名前を付けたフォルダーに保存する場合』とありますが、そちらをチェックをしても
何故かフォルダだけできてフォルダの外にBMP画像が出来ます
(フォルダの中身は空です)
以前はCS6を使用していて、スキャンのためだけに32bitもインストールしてtwainでスキャンしていたのですが、
PCをクリーンインストールしたときにCCの体験版を触ってみているところです
このためだけにCCとCS6 32bit同時インスコみたいな事はあまりやらない方がいいですよね?
2021/04/16(金) 18:44:55.63ID:Uu0+hPJL
髪の毛をアニメ塗りしたいんだけど、髪の毛って先端とか生え際とかめちゃくちゃ尖ってるやん
これってブラシで塗った後消しゴムツールで丁寧に削って尖らせてるの?
Youtubeとかで髪の塗り方見てもどこそこに影を塗るとかばっかりで
塗ってるとこは倍速で何やってるかわからんし
肝心なブラシさばきとかどんな種類のブラシ使ってるかわからん
これってブラシで塗った後消しゴムツールで丁寧に削って尖らせてるの?
Youtubeとかで髪の塗り方見てもどこそこに影を塗るとかばっかりで
塗ってるとこは倍速で何やってるかわからんし
肝心なブラシさばきとかどんな種類のブラシ使ってるかわからん
2021/04/16(金) 19:18:52.83ID:7maUUZLv
2021/04/16(金) 22:21:43.95
インスコってなんやろな・・・。
2021/04/16(金) 22:25:03.71ID:FcTcU67Q
2021/04/16(金) 22:56:04.29ID:7maUUZLv
塗りつぶしレイヤーにパスで形取れば「パスを選択範囲に変換→塗りつぶす」さえも省ける
2021/04/17(土) 01:36:09.04ID:x8ZyNoJ6
そうそう。ブラシの使い方よりいかに選択領域を最小限の手間で作れるかになってくるんだよなぁ
以前から好きだった海外の絵師が作業工程をタイムラプス動画で公開してたので見てみたらもの凄い速さで投げ縄使って正確に選択領域作っていて驚いたなぁ
以前から好きだった海外の絵師が作業工程をタイムラプス動画で公開してたので見てみたらもの凄い速さで投げ縄使って正確に選択領域作っていて驚いたなぁ
2021/04/17(土) 11:36:10.30ID:T0M8VcWh
2021/04/17(土) 11:36:30.65ID:eqilbQDR
やっぱパスツールも有効だね
ありがとう
ありがとう
2021/04/17(土) 11:37:50.86ID:eqilbQDR
612名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/17(土) 13:09:09.24ID:7ROpEFMk Twitterかどこかで同じような悩み持ってた人見た気がする。
解決策はわからんけど。
解決策はわからんけど。
2021/04/17(土) 13:24:25.08ID:W4i4VjJe
今日は友引だしあなたのゆるさはほめてつかわす
2021/04/17(土) 13:46:25.28ID:U/qhPfMs
Illustratorのペンツールって普通に描くとベジエだかなんだか編集可能なやつになってるんだけどPSの新しいやつにはああ言うのないのかな
2021/04/17(土) 14:35:31.34ID:XnTJWRqC
>>614
Photoshopはラスター専門ツールなのでベクターツールはシェイプがそれに相当する。
ペンのようには描けないけどね。イラレと住み分けする必要があるからじゃないかな。
オープンソースの無料のドローイングソフトKritaにはイラレやクリスタのように描けるベクターツールがあるので興味あれば試してみればよいかと。
Photoshopはラスター専門ツールなのでベクターツールはシェイプがそれに相当する。
ペンのようには描けないけどね。イラレと住み分けする必要があるからじゃないかな。
オープンソースの無料のドローイングソフトKritaにはイラレやクリスタのように描けるベクターツールがあるので興味あれば試してみればよいかと。
2021/04/17(土) 16:47:03.70ID:U/qhPfMs
ありがとう、うちはまだCS6なんで新しいのにはそんな機能追加されてるかと思ったけどないんだね
2021/04/17(土) 17:33:37.03ID:uRDN7xVK
>>602
PhotoshopのWIAサポートからの読み込みは1枚ずつしか出来ないので、
一度に複数スキャンしたい時や画像形式を変えたい時は、外部ソフトを使う必要があるのでは。
602のリンクのadobeのページからも、そのような事が読み取れます。
サードパーティー製のソフトのリンクを貼ってあるくらいですから。
Photoshop上からTWAINを呼んで出来ていたことが、WIAではかなり削除されていて不便になりました…。
PhotoshopのWIAサポートからの読み込みは1枚ずつしか出来ないので、
一度に複数スキャンしたい時や画像形式を変えたい時は、外部ソフトを使う必要があるのでは。
602のリンクのadobeのページからも、そのような事が読み取れます。
サードパーティー製のソフトのリンクを貼ってあるくらいですから。
Photoshop上からTWAINを呼んで出来ていたことが、WIAではかなり削除されていて不便になりました…。
2021/04/17(土) 17:50:00.79ID:q1/BQ8tD
>>615
ペンでシェイプが出来るが違うのか?
ペンでシェイプが出来るが違うのか?
2021/04/17(土) 18:07:01.12ID:W4i4VjJe
>>618
ベクターを引くペンツールのことではなくて
ブラシで描いた形幅面積がそのままベクター輪郭で形成されるって機能のことだと思うから
クイックマスクにブラシで描画→選択範囲→作業用パスを作成
でたどりつけるようなことをIllustratorがブラシ一発でやらせてくれてるやつ
ベクターを引くペンツールのことではなくて
ブラシで描いた形幅面積がそのままベクター輪郭で形成されるって機能のことだと思うから
クイックマスクにブラシで描画→選択範囲→作業用パスを作成
でたどりつけるようなことをIllustratorがブラシ一発でやらせてくれてるやつ
2021/04/17(土) 18:14:24.26ID:2hUx94GM
>>618
まぁ元を辿っていくと同じベジェなんだけど、他のソフトのベクターツールはエアブラシや水彩とかアナログのような表現もできるようになっていて、修正の容易さや再利用の利便性もあって使い分けてる人も多いみたい。
https://youtu.be/kpY-WVQUxYw
これはBlenderのツールだけどベクターなので3DCGとの親和性が高いのもいいね。
まぁ元を辿っていくと同じベジェなんだけど、他のソフトのベクターツールはエアブラシや水彩とかアナログのような表現もできるようになっていて、修正の容易さや再利用の利便性もあって使い分けてる人も多いみたい。
https://youtu.be/kpY-WVQUxYw
これはBlenderのツールだけどベクターなので3DCGとの親和性が高いのもいいね。
2021/04/17(土) 18:32:54.05ID:q1/BQ8tD
2021/04/17(土) 19:30:24.37ID:2hUx94GM
Illustratorのブラシじゃなくて、ペンツールと言ってるので確かに615のレスは正しくないね
Photoshopにも昔からある
だけど、PSの新しいやつにはああ言うのないのかな、って聞いてるのでブラシのことを言ってると察してのレスなのかもしれない
Photoshopにも昔からある
だけど、PSの新しいやつにはああ言うのないのかな、って聞いてるのでブラシのことを言ってると察してのレスなのかもしれない
2021/04/17(土) 19:44:14.60ID:q1/BQ8tD
CS6ではペンツールでパスを作れるがシェイプってできたっけ?
2021/04/17(土) 20:14:02.69ID:q1/BQ8tD
古いMacを立ち上げてCS6を使ってみた、ペンツールでシェイプできるね
>>614 が何を聞きたいのかはっきりしない、シェイプ知らない初心者がCS6を使っているのか?
>>614 が何を聞きたいのかはっきりしない、シェイプ知らない初心者がCS6を使っているのか?
2021/04/17(土) 20:25:31.73ID:U/qhPfMs
イラストレーターのペンツールじゃなかったっけ?ブラシツールだったらゴメン
もううちの古いのは動かないので確かめようがないんだが普通にペンや筆のようにさっさと動かしてそこに編集可能なものが残るやつ
もううちの古いのは動かないので確かめようがないんだが普通にペンや筆のようにさっさと動かしてそこに編集可能なものが残るやつ
2021/04/17(土) 21:41:41.96ID:2hUx94GM
ベクターツールは昔はPC性能が足りないから重たくて進化も鈍足だったんよね。90年代に出たMacromediaのFlash(FutureSplash)がセンセーショナルすぎたってのもあるが。
https://photoshopvip.net/wp-content/uploads/2017/06/latest-illustrator-vector-brush.jpg
今はもうそれがラスターなのかベクターで描かれたのか画面上で拡大でもしないとわからんレベル。
https://photoshopvip.net/wp-content/uploads/2017/06/latest-illustrator-vector-brush.jpg
今はもうそれがラスターなのかベクターで描かれたのか画面上で拡大でもしないとわからんレベル。
2021/04/18(日) 08:53:56.06ID:ZQUGNZY3
Photoshop CCの本スレってないのでしょうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/18(日) 09:22:28.17ID:fMcm58nA MIDIコントローラーでブラシサイズとか可変させたいのですがそのようなプラグイン無いですか?
lightroomだとMIDI2LRがありますが、似た感じなの。
lightroomだとMIDI2LRがありますが、似た感じなの。
2021/04/18(日) 18:45:07.79ID:wGtAfavP
ペンツールの質問です
オープンパスの状態でベクターの線を引くことはできますか?
パスにブラシを適用するやり方だと後でパスから修正することが出来ないので、方法があればご教示頂けますと幸いです
よろしくお願いいたします
オープンパスの状態でベクターの線を引くことはできますか?
パスにブラシを適用するやり方だと後でパスから修正することが出来ないので、方法があればご教示頂けますと幸いです
よろしくお願いいたします
2021/04/18(日) 19:45:29.55ID:uRWNDzQr
2021/04/18(日) 19:55:25.00ID:uRWNDzQr
特にブラシに関してはCC会員なら無料で使えるAdobe Frescoはおススメだよ
IllustratorとPhotoshopのいいとこ取りをしたようなお絵描きツール
新しいアプリなのでまだ足りてない機能もあるけど、Photoshopと連携すれば問題ないしね
IllustratorとPhotoshopのいいとこ取りをしたようなお絵描きツール
新しいアプリなのでまだ足りてない機能もあるけど、Photoshopと連携すれば問題ないしね
2021/04/18(日) 21:09:35.68ID:AMA8RZxd
今気が付いたんだけどフリーフォームペンツールってのだと普通にペンを走らせて編集可能な線が引けるんだな
何年使って気がつくんだよ、俺
何年使って気がつくんだよ、俺
2021/04/18(日) 21:14:06.49ID:lb3xY7w1
ペンツールならどれだって編集可能だよ、何か勘違いしてる
2021/04/18(日) 23:05:03.31ID:AMA8RZxd
話が見えにくいかもしれないがボチボチと点を置いて引き出し棒をいじりながらって線の作り方ではなくという書き方の違いって意味ね
だから629さんももフリーフォームペンツールを使えば良いのかもと
だから629さんももフリーフォームペンツールを使えば良いのかもと
2021/04/19(月) 03:26:37.24ID:i47jY37b
それで線が引けてもパスとシェイプしかないから後からブラシを適用する以外になんかないの?って聞いてるのでは
2021/04/19(月) 08:19:20.23ID:T1Z0YCyO
2021/04/19(月) 17:55:04.01ID:YUSBW3JH
シェイプツールは編集可能な図形オブジェクトという機能なので、ブラシやお絵描き用途で使えるようなフリーハンドベクター機能は意図的に備わってないと思う
まぁそのうちベクターブラシも使えるようにはなるかもしれんが、アプリを使い分けてくれってのがAdobeのスタンスだろうね
まぁそのうちベクターブラシも使えるようにはなるかもしれんが、アプリを使い分けてくれってのがAdobeのスタンスだろうね
638629
2021/04/21(水) 02:15:11.92ID:7yqkxSun photoshopじゃ線をベクターで描く方法は無いんですね
それが分かれば諦めもつきます
皆様ご回答ありがとうございました
それが分かれば諦めもつきます
皆様ご回答ありがとうございました
2021/04/21(水) 09:03:42.75ID:VDeXoxFV
「線をベクターで描く方法」
この表現が混沌の元凶
この表現が混沌の元凶
2021/04/21(水) 14:34:58.93ID:QM6JFi+7
最初から表現がデタラメ、ペンとブラシの違いがはっきりしない
2021/04/21(水) 17:53:43.41ID:FvGvTNUq
2021/04/21(水) 18:08:54.09ID:VDeXoxFV
「5ちゃんねるでつぶやきをする方法はありますか」みたいなダメさのある質問
2021/04/22(木) 00:25:34.76
えっ、普通につぶやいてるけど・・・。
2021/04/22(木) 00:26:56.88ID:5L74R1rF
好きだぞそのリテラシー
645名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/22(木) 03:43:30.28ID:zMcmgRr5 クリスタでもPhotoshopブラシ使えるようになったんだな
SubstanceとPhotoshopとクリスタ、abr使い回せるようになって便利だわ
SubstanceとPhotoshopとクリスタ、abr使い回せるようになって便利だわ
2021/04/22(木) 05:43:50.20ID:ocQC7m5s
クリスタってそんなにいいのか!!
2021/04/22(木) 10:06:07.48ID:RPkPMibI
クリスタは機能面頑張ってるよね
Photoshopのブラシ利用可能になったのは嬉しい
これでIllustratorとの親和性も出てきてくれたら完璧…
Photoshopのブラシ利用可能になったのは嬉しい
これでIllustratorとの親和性も出てきてくれたら完璧…
2021/04/22(木) 10:31:47.95ID:PumzA/zL
この流れなら聞ける。。。
Vtuberのデジタルイラストを描きたいのですが
Photoshop、Illustrator、CLIP STUDIO、Procreateどれが一般的ですか?
ちなみにイラストはガチの初心者です。
Vtuberのデジタルイラストを描きたいのですが
Photoshop、Illustrator、CLIP STUDIO、Procreateどれが一般的ですか?
ちなみにイラストはガチの初心者です。
2021/04/22(木) 10:44:07.49ID:5L74R1rF
>>648
予算、今後の使用頻度の見込み、マシンの種類は
予算、今後の使用頻度の見込み、マシンの種類は
2021/04/22(木) 11:37:56.71ID:PumzA/zL
>>649
予算は"いいモノ""必要なモノ”なら10万〜20万くらい出せます
使用頻度はかなり高くするつもりです
マシンはパソコンですが型落ちのiPhoneも所持しています。
最近1万ちょっとのペンタブを買いました。液タブはPCにHDMIの空きがないため断念。
動画編集をしてましてAdobeのセット契約しているのでPhotoshop、Illustrator使えます。
試しにIllustratorで描きましたがチンプンカンプンで、
CLIP STUDIO、Procreateの方がイラスト描きに特化していて
使いやすいんじゃないかと思ってきた次第でです。
予算は"いいモノ""必要なモノ”なら10万〜20万くらい出せます
使用頻度はかなり高くするつもりです
マシンはパソコンですが型落ちのiPhoneも所持しています。
最近1万ちょっとのペンタブを買いました。液タブはPCにHDMIの空きがないため断念。
動画編集をしてましてAdobeのセット契約しているのでPhotoshop、Illustrator使えます。
試しにIllustratorで描きましたがチンプンカンプンで、
CLIP STUDIO、Procreateの方がイラスト描きに特化していて
使いやすいんじゃないかと思ってきた次第でです。
2021/04/22(木) 15:10:28.64ID:TTr+wIYP
>>648
maya max blender c4d
maya max blender c4d
2021/04/22(木) 15:47:18.06ID:RPkPMibI
2021/04/22(木) 18:42:09.75ID:zP2Me1Yl
>>650
CC会員ならAdobe Fresco無料だから使ってみて
ブラシに関してはクリスタの描き心地を越えてると思う
ただUIがモバイルやタッチ操作に最適化していて、まだデスクトップPCには最適化されていないので、色々細かい作業をするとなるとPhotoshopやクリスタに軍配があがる
お絵描き業界は、日本ではクリスタのユーザーが多い。 欧米はバラバラだけどPhotoshopは相変わらず強い印象かな
CC会員ならAdobe Fresco無料だから使ってみて
ブラシに関してはクリスタの描き心地を越えてると思う
ただUIがモバイルやタッチ操作に最適化していて、まだデスクトップPCには最適化されていないので、色々細かい作業をするとなるとPhotoshopやクリスタに軍配があがる
お絵描き業界は、日本ではクリスタのユーザーが多い。 欧米はバラバラだけどPhotoshopは相変わらず強い印象かな
2021/04/22(木) 18:49:46.88ID:ElvjAYnE
フォトショかクリスタの2択じゃね?
2021/04/22(木) 19:54:55.91ID:WJFF+NyX
Photoshop、クリスタは定番だね。どちらもPSDファイルの相互利用できるし。
ただクリスタはフィルターが少ないので、オープンソースのKritaを併用すると更に良いコンビネーションになる。
https://krita.org/jp/
ただクリスタはフィルターが少ないので、オープンソースのKritaを併用すると更に良いコンビネーションになる。
https://krita.org/jp/
656名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/23(金) 04:08:35.50ID:kT9Bs/Me 10年前に買ったphotoshop cs4をいまだに現役で使ってるけど
この10年で主に何が変化したんだろ
ヘビーユーザーじゃない自分からすると殆ど違いが分からない...
この10年で主に何が変化したんだろ
ヘビーユーザーじゃない自分からすると殆ど違いが分からない...
2021/04/23(金) 06:08:30.62ID:amyLX/KT
クリスタってそんなにいいのか…
2021/04/23(金) 09:12:32.63ID:I5gJncFo
>>657
2Dでイラスト(マンガ)を描くのに特化してる
アニメや3Dのレンダリング(指定ファイルのみだが)も出来たりするので
一通りのことはオールインワンで出来るようになってて
プロの漫画家もかなり使ってる
ただ、他ソフトなんかを使い込んでる人がこれに触ると
操作性(レスポンス)やら「ここをもうちょっと…」っていう不満がそこかしこに出るかも
痒いところに手が届かねえ!って感じがちょっとある
気にしなきゃ気にならない範疇ではあるので初心者なら問題ないかと思う
2Dでイラスト(マンガ)を描くのに特化してる
アニメや3Dのレンダリング(指定ファイルのみだが)も出来たりするので
一通りのことはオールインワンで出来るようになってて
プロの漫画家もかなり使ってる
ただ、他ソフトなんかを使い込んでる人がこれに触ると
操作性(レスポンス)やら「ここをもうちょっと…」っていう不満がそこかしこに出るかも
痒いところに手が届かねえ!って感じがちょっとある
気にしなきゃ気にならない範疇ではあるので初心者なら問題ないかと思う
2021/04/23(金) 22:32:30.98ID:LaCTCkSA
ひとつの絵を元に目や口だけを変えたり、手を少しだけ動かしてみたいな
4コマ漫画的なのを作りたい時はフォトショップよりパスが有能なイラレの方が良いですかね?
クリスタはどうなんだろう。
4コマ漫画的なのを作りたい時はフォトショップよりパスが有能なイラレの方が良いですかね?
クリスタはどうなんだろう。
2021/04/23(金) 22:47:46.66ID:PL2fSy51
クリスタでいいよ
2021/04/23(金) 23:05:51.36ID:AHaehHf9
3Dのテクスチャ描くのにクリスタはどうなんだろ
adobe高いからなー家で自主制作する時に安く済ませれるならそれで済ましたい
adobe高いからなー家で自主制作する時に安く済ませれるならそれで済ましたい
2021/04/23(金) 23:42:51.77ID:zj/hSkvA
>>661
3Dモデルにちょくせつ描きたいってことなら、SubstancePainterと似たフリーソフトでArmor Paintというものがある。
https://armorpaint.org
単に2Dマッピング作業したいのならなんでもいいんじゃね?
3Dモデルにちょくせつ描きたいってことなら、SubstancePainterと似たフリーソフトでArmor Paintというものがある。
https://armorpaint.org
単に2Dマッピング作業したいのならなんでもいいんじゃね?
2021/04/23(金) 23:46:21.02ID:zj/hSkvA
クリスタは確かによく使われてるけど、フィルターガンガンに使いたい人にはKritaをお薦めしたいね
あとシームレステクスチャなんかも簡単に作れる機能がある
さて、スレチなのでこの辺で。
あとシームレステクスチャなんかも簡単に作れる機能がある
さて、スレチなのでこの辺で。
2021/04/24(土) 03:02:42.37ID:szTyRQ4B
>>659
フォトショかクリスタでいいよ、イラレは絵を描くツールとはちょっと違う
ひとつの絵を元に目や口だけを変えたりって別にできるし
やり方を勉強していくしかないね
ちゃんと書き込めるようになると、えもーととかLIVE2Dとかで動かせるし
フォトショかクリスタでいいよ、イラレは絵を描くツールとはちょっと違う
ひとつの絵を元に目や口だけを変えたりって別にできるし
やり方を勉強していくしかないね
ちゃんと書き込めるようになると、えもーととかLIVE2Dとかで動かせるし
2021/04/24(土) 05:03:00.07ID:/nF7mTXh
リグ「骨」を入れないと変な動きになるよ
2021/04/24(土) 06:36:49.57ID:Lf/fRlLC
Photoshop比較勢は適宜移民すべし
【CLIPSTUDIO】総合愚痴スレ【PAINTASSETS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1585978149/
【CLIPSTUDIO】総合愚痴スレ【PAINTASSETS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1585978149/
2021/04/25(日) 00:50:52.66ID:L0/wytYY
Photoshop CC2021についての質問です
キャンバスの回転を左手デバイスのホイールに割り当てたいのですが、ショートカットキー設定の項目に見当たりません
割り当てる方法ありましたらご教授ください
キャンバスの回転を左手デバイスのホイールに割り当てたいのですが、ショートカットキー設定の項目に見当たりません
割り当てる方法ありましたらご教授ください
668名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/25(日) 02:37:55.40ID:UwUR2b+8 Photoshopでアイドルとかの水着を消してオナネタを作りたいのですが、まともな画像を作るのにどのくらいの練習が必要でしょうか?
2021/04/25(日) 05:24:07.43ID:L0/wytYY
2021/04/25(日) 10:43:01.96ID:HYEU0zYW
フォトショでブラシ描画の角度ジッターを「進行方向」にすると
初動数ステップがペン着地瞬間のブレで
進行方向じゃないデタラメ角度になっちゃうのなんとかできないかな
たとえば毛並み散布ブラシの描き始めが乱れて逆だっちゃうやつ
なんかちょっとした設定で回避できるとかあるんかな
初動数ステップがペン着地瞬間のブレで
進行方向じゃないデタラメ角度になっちゃうのなんとかできないかな
たとえば毛並み散布ブラシの描き始めが乱れて逆だっちゃうやつ
なんかちょっとした設定で回避できるとかあるんかな
2021/04/29(木) 08:39:32.30ID:Fwg9X8FC
重すぎて加工したらエラー落ちします
2021/04/29(木) 13:31:59.88ID:Tltf3q5m
複雑なパス入れたレイヤーいじってるとふつうにマシン落ちるよな
2021/04/29(木) 21:52:39.92ID:5IOtIVWo
あえて言おう
あっさりマシン落ちまくる人は多分RAMの容量足りてない疑惑
あっさりマシン落ちまくる人は多分RAMの容量足りてない疑惑
2021/04/29(木) 23:14:57.23ID:Tltf3q5m
Macminiでメモリ16G限度なんだよな
2021/04/29(木) 23:24:57.72ID:5IOtIVWo
あぁぁメモリ容量上げたくとも上げられないパターンか…
2021/04/30(金) 08:38:11.79ID:+EVczCiD
重いのがなあ…もう少しサクサク使える代わりになるソフトないのか
2021/04/30(金) 09:08:51.33ID:+EVczCiD
代わりになる軽いソフト開発した奴は殿様商売の殿様地位乗っ取れるわこれ
2021/04/30(金) 10:15:20.04ID:PFwu+UMf
Photoshopが重かったのはCS6までで、CCになってからは重い印象ないけどなぁ
2021/04/30(金) 12:51:51.07ID:OodvlWsH
重いと言ってる人は環境を書かないと
2021/04/30(金) 15:43:14.52ID:T5/I/apr
ケースはアルミです
2021/04/30(金) 16:48:42.98ID:09rpW5Zz
rtx3080付きパソコン 1Tssd
いくらするんかな?
いくらするんかな?
2021/04/30(金) 16:54:22.28ID:OodvlWsH
2021/04/30(金) 17:00:07.07ID:PFwu+UMf
Photoshop用途で3080はオーバースペックだろうね
2060〜3060でも十分
2060〜3060でも十分
684名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/30(金) 18:36:21.78ID:+VSqb0Ks 3080って定価10万くらいだったのが25万くらいに品薄で高騰してるの?
だとしたら今買うのは無いな
だとしたら今買うのは無いな
2021/04/30(金) 18:54:52.15ID:PFwu+UMf
GPUは全部高騰中だよ
1050tiを新商品として売ってる店もあるぐらい
1050tiを新商品として売ってる店もあるぐらい
2021/04/30(金) 19:28:36.72ID:OodvlWsH
2021/04/30(金) 20:35:23.20ID:rGSKzB0c
BTO選ぶのが無難になっちまったな
2021/04/30(金) 20:54:04.35ID:oJfMvHYw
渋いなバックマンターナーオーヴァードライヴ
2021/04/30(金) 22:33:56.27ID:t53kfaHw
AppleはiPhoneも同じM1チップ載せればとんでもないスケールメリット得られるんだよね
別の業界はともかく、2DならMac一強時代の再来も十分ある
別の業界はともかく、2DならMac一強時代の再来も十分ある
2021/05/01(土) 00:00:28.24ID:fDjY6sJO
今までCS6使ってたんだけど
CCにして使用感変わらず操作できるかな?
CCにして使用感変わらず操作できるかな?
2021/05/01(土) 00:33:10.34ID:sRbBNSpI
最初に設定で戻しまくれば操作感は維持できるよ
Illustratorに比べればPhotoshopは良心的
Illustratorに比べればPhotoshopは良心的
2021/05/01(土) 03:23:03.73ID:fDjY6sJO
2021/05/01(土) 07:17:42.36ID:tlXz+V0+
CC2021でアクセラレーションONにして画面回転させると少しずつ上に飛んでしまうんだが、おま環?
ウインドだと飛ぶけどタブだと動かないのでバグだと思うんだが
環境はwin10、i9、メモリ64、gtx1660s/6g
ウインドだと飛ぶけどタブだと動かないのでバグだと思うんだが
環境はwin10、i9、メモリ64、gtx1660s/6g
2021/05/01(土) 10:57:15.52ID:sw/Zdepo
M1はシングルだけじゃん速いの
2021/05/01(土) 11:26:40.79ID:sw/Zdepo
M1はね、ノートPCにしては悪くないんじゃね?程度でデスクトップ様と比べるとそりゃ見事に完敗です
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/Apple-M1-MacBook-vs-PC-Desktop-Workstation-for-Adobe-Creative-Cloud-1975/
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/Apple-M1-MacBook-vs-PC-Desktop-Workstation-for-Adobe-Creative-Cloud-1975/
2021/05/01(土) 14:49:50.47ID:QnESvy+5
7000どころかRyzen5000番相手でスコア半分はちょっときついな
実作業でもかなり体感差でるだろう
実作業でもかなり体感差でるだろう
2021/05/01(土) 14:57:29.20ID:Bf5aAS0I
当然ながら、MBP16やMac Proには別のチップが乗ってくるよ
2021/05/01(土) 18:19:05.03ID:Ry1U3JOF
2020年11月のテストだからAdobeがまだネイティブ対応していない頃だね
今ではM1対応して相当スコアが上がってるはず
今ではM1対応して相当スコアが上がってるはず
2021/05/02(日) 05:45:17.33ID:LpSxf34L
20H2(Windows10 update)からPhotoshop 6.0がついに起動しなくなったらしい
2021/05/02(日) 07:49:31.34ID:avRJKPfO
>>698
https://www.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&benchmark=PugetBench+for+Photoshop&application=&specs=#results-table
最新Photoshopベンチのデータ置いときますね
M1で一番スコアが高いのが686 (2021/04/30)
PCは1211でした
https://www.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&benchmark=PugetBench+for+Photoshop&application=&specs=#results-table
最新Photoshopベンチのデータ置いときますね
M1で一番スコアが高いのが686 (2021/04/30)
PCは1211でした
2021/05/02(日) 07:53:34.20ID:avRJKPfO
ちなみに、さすがにデスクトップPCを入れるのはフェアじゃないと思ってラップトップCPUのRyzen 9 5900HXでスコア見たら999でした
702名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/02(日) 14:48:56.86ID:WfHGvS1U 質問です。
PNGやJPEGの画像を開くまでにものすごく時間がかかります。(30秒くらい)
グーグルなどで検索してパフォーマンスのキャッシュレベルやヒストリー数など変えたのですが短くなりません。
ただ一度読み込んだ後、他の画像を読み込む時は数秒で完了します。
2年ぶりくらいに使うのでバージョンが大分変ったのは分かるのですが、どうも重すぎます。
何か改善策ありませんでしょうか…
CPU i7-9700K GPU RTX2070Super メモリ32G メインドライブSSD 512 サブM.2SSD512G
PNGやJPEGの画像を開くまでにものすごく時間がかかります。(30秒くらい)
グーグルなどで検索してパフォーマンスのキャッシュレベルやヒストリー数など変えたのですが短くなりません。
ただ一度読み込んだ後、他の画像を読み込む時は数秒で完了します。
2年ぶりくらいに使うのでバージョンが大分変ったのは分かるのですが、どうも重すぎます。
何か改善策ありませんでしょうか…
CPU i7-9700K GPU RTX2070Super メモリ32G メインドライブSSD 512 サブM.2SSD512G
2021/05/02(日) 17:34:15.75ID:avRJKPfO
2021/05/02(日) 17:48:53.30ID:BMRQ8+uw
CS6じゃなくて6?
骨董品過ぎじゃね
骨董品過ぎじゃね
705名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/02(日) 17:55:22.79ID:WfHGvS1U >>703
試しにペイントやらフォトビューアーを試してもすぐ開きます。
何でかPhotoshopだけなんですよね…。ちなみにウェブ上で使うフリーの加工ソフトもすぐに開きます
原因さっぱりで何なんでしょう??他のアプリソフトがいたずらしてるとかなんでしょうか
常駐してるのがロジクールのソフトウェアとレイザーのソフトウェアあとはストリームデックくらいなんですけどね。
デバイスソフトウェアはPhotoshop使用中に使うので切っちゃうと凄く使いにくいですし困りますしね
試しにペイントやらフォトビューアーを試してもすぐ開きます。
何でかPhotoshopだけなんですよね…。ちなみにウェブ上で使うフリーの加工ソフトもすぐに開きます
原因さっぱりで何なんでしょう??他のアプリソフトがいたずらしてるとかなんでしょうか
常駐してるのがロジクールのソフトウェアとレイザーのソフトウェアあとはストリームデックくらいなんですけどね。
デバイスソフトウェアはPhotoshop使用中に使うので切っちゃうと凄く使いにくいですし困りますしね
2021/05/02(日) 18:02:06.62ID:avRJKPfO
>>705
Photoshopでファイル扱う際にもたつきを感じる時って、CCクラウドに保存/読み込みする時ぐらいなので、その辺は関係ないのかな?
あとは環境設定のパフォーマンス、詳細設定のグラフィックスプロセッサーを使用のチェックON/OFFを試してみるとか
Photoshopでファイル扱う際にもたつきを感じる時って、CCクラウドに保存/読み込みする時ぐらいなので、その辺は関係ないのかな?
あとは環境設定のパフォーマンス、詳細設定のグラフィックスプロセッサーを使用のチェックON/OFFを試してみるとか
2021/05/02(日) 18:05:34.00ID:avRJKPfO
2021/05/02(日) 18:12:11.41ID:6zUYPJjK
>>705
過去の事例からだと、Shift起動でプラグイン止めてみるとか、管理者モードで起動してみるとかかな…
過去の事例からだと、Shift起動でプラグイン止めてみるとか、管理者モードで起動してみるとかかな…
709名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/02(日) 18:15:12.10ID:WfHGvS1U ちょっとすぐには試せる場所にいないので戻ったら試してみます。
それからまた報告させて頂きます。本当に助かります。サポートにチャット問い合わせしてもいつも数時間待ちみたいな返答でるんで…
それからまた報告させて頂きます。本当に助かります。サポートにチャット問い合わせしてもいつも数時間待ちみたいな返答でるんで…
2021/05/02(日) 18:18:58.24ID:6zUYPJjK
改善を祈ります
ダメだったら環境設定の作り直しも試してみて
ダメだったら環境設定の作り直しも試してみて
711名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/02(日) 20:12:08.87ID:WfHGvS1U >>709です
戻りましてグラフィックプロセッサーをオフにしたらとりあえずいつも使ってた速さになりました。
ヒント頂いてありがとうございます。オフにしててもとりあえず問題なさそうなのでそのまま切っておきます。
色々と便利に拡張されたみたいですが、詰め込みすぎってのも問題ですね…浦島太郎すぎて1から出直します
戻りましてグラフィックプロセッサーをオフにしたらとりあえずいつも使ってた速さになりました。
ヒント頂いてありがとうございます。オフにしててもとりあえず問題なさそうなのでそのまま切っておきます。
色々と便利に拡張されたみたいですが、詰め込みすぎってのも問題ですね…浦島太郎すぎて1から出直します
2021/05/02(日) 21:22:48.02ID:VuafJHUX
2021/05/03(月) 04:51:47.15ID:2/tUEDgd
https://dotup.org/uploda/dotup.org2461841.jpg
イースターエッグあった!
イースターエッグあった!
2021/05/03(月) 10:49:36.71ID:Yx7iSvm7
言ってウケてくれる友達がリアルにもSNSにもいなかったんだな
2021/05/03(月) 12:09:48.92ID:2/tUEDgd
>>714
ネタじゃないよ
ネタじゃないよ
2021/05/03(月) 12:13:31.42ID:Yx7iSvm7
>>715
ネタだと思われてると思ったのか
ネタだと思われてると思ったのか
2021/05/03(月) 13:09:27.38ID:2/tUEDgd
>>716
ネタだと思われてると思ったのかと思ったの?
ネタだと思われてると思ったのかと思ったの?
2021/05/03(月) 13:19:21.44ID:Yx7iSvm7
これがゴールデンウィーク脳である
2021/05/03(月) 16:43:05.40ID:2/tUEDgd
2021/05/04(火) 07:34:47.34ID:O+VGroM4
m1MacでTrackpad使ってピンチアウトで拡大縮小するとものすごく遅延して使い物にならないんだけどなんで?
2021/05/04(火) 17:58:05.88ID:/9SMeguU
知らんが、そもそもz押しながらペンを左右に動かしてズーム縮小する
2021/05/04(火) 21:01:34.57ID:9KfDBzKC
2021/05/05(水) 20:11:38.97ID:Jf0zQnzr
2021/05/06(木) 14:32:15.92ID:+UK/hsQ5
ブラシで線を描くとして、線の終わりを自然にスッっと細くなって消えていく感じにしたいのに、急に線の太さが変わる時ありますよね。上手く言葉で言えないですけど、あーあれね、って分かる人多いと思います。注射器っぽいというか、{←こんな形になっちゃうやつです。
ググってもクリップスタジオの話題ばかりだし、フォトショフォーラムに投稿されてるやつには返信ついてないし…
あれを解決できるブラシ設定ってあるのでしょうか
ググってもクリップスタジオの話題ばかりだし、フォトショフォーラムに投稿されてるやつには返信ついてないし…
あれを解決できるブラシ設定ってあるのでしょうか
2021/05/06(木) 17:36:14.61ID:rAcbt7Fi
筆圧感知オフとか?
2021/05/06(木) 20:02:50.27ID:+UK/hsQ5
書き込み後も色々調べてたんですが、滑らかさの設定が0%以上になってたからっぽい…
ひとまず0%にしてしばらく使ってみます。
すみません
ひとまず0%にしてしばらく使ってみます。
すみません
727名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/09(日) 19:45:18.75ID:/zTdJ20v Photoshopの質問なんですが、添付した画像の赤丸の部分って、
通常選択されてるものとShiftを押してる最中に選択されてる状態って変わりますか?
操作してる最中に変わっちゃうような気がするんですけど、
知らず知らずのうちに変更しちゃってるのかと思って悩んでます
https://imgur.com/a/OppbYm5
通常選択されてるものとShiftを押してる最中に選択されてる状態って変わりますか?
操作してる最中に変わっちゃうような気がするんですけど、
知らず知らずのうちに変更しちゃってるのかと思って悩んでます
https://imgur.com/a/OppbYm5
2021/05/09(日) 19:54:06.00ID:4palTiIu
Shiftを押してる間は追加モード、
Optionを押してる間は一部削除モード、
Shift+Optionを押してる間は共通範囲モード
のインジケータになります
Optionを押してる間は一部削除モード、
Shift+Optionを押してる間は共通範囲モード
のインジケータになります
2021/05/09(日) 19:54:09.18ID:9PcGe+Jk
シフト押してると「選択範囲に足す選択範囲を作る」になるからソコの表示もそう代わる
カーソルの横にも「+」印が出る
オプション押しながら(Mac)だと「選択範囲から範囲を削る」になるからソコの表示もそう代わる
カーソルの横にも「−」印が出る
シフトとオプション同時に押すと(略
という変化とはまた違うやつ?
カーソルの横にも「+」印が出る
オプション押しながら(Mac)だと「選択範囲から範囲を削る」になるからソコの表示もそう代わる
カーソルの横にも「−」印が出る
シフトとオプション同時に押すと(略
という変化とはまた違うやつ?
2021/05/09(日) 23:26:35.92ID:/zTdJ20v
2021/05/10(月) 00:38:02.96ID:yUAzn5W9
選択ツールは並べて同様ですわよ
732名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/10(月) 01:00:44.41ID:Pl/w/fLe >>731
うーん?
多角形選択ツールや自動選択ツールだと、ShiftやOptionとかをなにも押してないときでも一部削除モードが選択されてる状態になるんです
https://imgur.com/a/qoU4aHw
うーん?
多角形選択ツールや自動選択ツールだと、ShiftやOptionとかをなにも押してないときでも一部削除モードが選択されてる状態になるんです
https://imgur.com/a/qoU4aHw
2021/05/10(月) 14:50:43.12ID:yUAzn5W9
自分でボタン押してそのモードを選択した後は、ツールごとにそれが維持されますのよ
734名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/10(月) 21:33:53.13ID:Pl/w/fLe >>733
よくわからないのですが、Shiftを押しながら一番左のモードを選択したらそうなりました!
いつもよくわからないタイミングで勝手に変わっちゃってるような気がしてたんですが、ボタンを押しっぱなしで違うモードを選んでたから?みたいですね
ありがとうございます!
よくわからないのですが、Shiftを押しながら一番左のモードを選択したらそうなりました!
いつもよくわからないタイミングで勝手に変わっちゃってるような気がしてたんですが、ボタンを押しっぱなしで違うモードを選んでたから?みたいですね
ありがとうございます!
2021/05/11(火) 04:16:42.48ID:ERrwbx3s
もしかしたら解決法知ってる人がいるかもしれんから聞いてみる
CS4なんだが、キャンバス拡大状態時にスペース+A~Zキーのどれかを同時押しすると拡大箇所が移動して邪魔すぎるんだがこれ無効化する方法ないだろうか?
CS4なんだが、キャンバス拡大状態時にスペース+A~Zキーのどれかを同時押しすると拡大箇所が移動して邪魔すぎるんだがこれ無効化する方法ないだろうか?
2021/05/13(木) 01:57:50.19ID:Y+M1r9Fa
CS4って13年前になるのか・・・
2021/05/13(木) 02:01:35.40ID:Y+M1r9Fa
ちなみにCC以前の古いバージョン使うならOSもその当時のもの使ったほうがいいだろうね
最新OSだと起動はできてもその後色々不具合でそうな事は容易に想像できる
最新OSだと起動はできてもその後色々不具合でそうな事は容易に想像できる
2021/05/13(木) 02:01:35.83ID:Y+M1r9Fa
ちなみにCC以前の古いバージョン使うならOSもその当時のもの使ったほうがいいだろうね
最新OSだと起動はできてもその後色々不具合でそうな事は容易に想像できる
最新OSだと起動はできてもその後色々不具合でそうな事は容易に想像できる
2021/05/13(木) 02:01:58.19ID:Y+M1r9Fa
連投ごめん><
2021/05/13(木) 07:48:41.89ID:QyleYBKc
CS4って一番評判の悪かったやつじゃなかったっけ
2021/05/13(木) 13:40:43.33ID:G4IiWewz
俺はCS2で絶望した
2021/05/13(木) 15:42:35.12ID:Y+M1r9Fa
海外ではCS6が一番不評だった
でもあの失敗があったからこそCCにつながったわけで。
でもあの失敗があったからこそCCにつながったわけで。
2021/05/13(木) 15:50:25.17ID:BjxgU7kw
詳しく知らないけどCSのバージョンごとでも
そんなに評価の違いがあったのか
そんなに評価の違いがあったのか
2021/05/13(木) 17:57:20.39ID:v1ujgFsi
今から使用できるCCで一番安定してるのは
どのバージョンですか?
どのバージョンですか?
2021/05/13(木) 18:22:55.46ID:W0tvyW92
気がついたら2020になってた
2021/05/13(木) 18:32:26.50ID:xkHhWU6h
うちCS5.5だけど何の不満もない
むしろ現行の2021より使いやすい
むしろ現行の2021より使いやすい
2021/05/13(木) 20:50:22.47ID:vkwjhAIX
PhotoshopCCで数ページあるpdfファイルを1つのファイルで開く事はできますか?
例えば4ページあるpdfをPhotoshopで開くと1ページごとにファイルが開いてしまいますが
これを1つのファイルに4ページ分のレイヤーで表示させたいです
例えば4ページあるpdfをPhotoshopで開くと1ページごとにファイルが開いてしまいますが
これを1つのファイルに4ページ分のレイヤーで表示させたいです
2021/05/13(木) 21:35:13.38ID:Bwre+r2l
その別ファイルとして読み込まれたやつを適当に保存して、
ファイル−スクリプト−レイヤーとして読み込む,でレイヤーにできるが、
それじゃめんどくさい?
ファイル−スクリプト−レイヤーとして読み込む,でレイヤーにできるが、
それじゃめんどくさい?
2021/05/13(木) 22:01:06.21ID:vkwjhAIX
>>748
今そのやり方か複数ページに開いたファイルを手動で1つのファイル側に移しているのですが一気に開けたらいいなと…
ページごとにレイヤー別になっているpsdにしたいのですが
調べても複数ページあるデータを1つのPDFにまとめる方法が引っかかってしまい
複数ページあるPDFを1つのPSDにする方法が引っかからないためこのスレに来ました
今そのやり方か複数ページに開いたファイルを手動で1つのファイル側に移しているのですが一気に開けたらいいなと…
ページごとにレイヤー別になっているpsdにしたいのですが
調べても複数ページあるデータを1つのPDFにまとめる方法が引っかかってしまい
複数ページあるPDFを1つのPSDにする方法が引っかからないためこのスレに来ました
2021/05/14(金) 08:58:46.71ID:obpElj7o
完璧ではないけどアクションにするというのは?
例えばPDFを逆順で開くと1ページ目が一番上にくるよね。
そこから,新規アクションを作成して;
前のドキュメント選択 → Ctrl+A → Ctrl+C → 最初のドキュメントを選択
→ Ctrl+V → 前のドキュメント選択 → 閉じる → ドキュメントを保存しない
というアクションを適当なキー操作(Shift+F10とか)で作成する.
そうすれば1ページ目を選択して Shift+F10 を押すと
次のページから次々とレイヤーで貼り付けられて閉じていく。
ちょっとやってみたけど、莫大なページ数でもない限り便利だと思うが。
例えばPDFを逆順で開くと1ページ目が一番上にくるよね。
そこから,新規アクションを作成して;
前のドキュメント選択 → Ctrl+A → Ctrl+C → 最初のドキュメントを選択
→ Ctrl+V → 前のドキュメント選択 → 閉じる → ドキュメントを保存しない
というアクションを適当なキー操作(Shift+F10とか)で作成する.
そうすれば1ページ目を選択して Shift+F10 を押すと
次のページから次々とレイヤーで貼り付けられて閉じていく。
ちょっとやってみたけど、莫大なページ数でもない限り便利だと思うが。
2021/05/14(金) 16:16:43.11ID:YjvTMZzX
2021/05/15(土) 20:55:59.19ID:U5vo5xlJ
Acrobat DC使えばいいじゃん
2021/05/15(土) 20:56:50.78ID:U5vo5xlJ
2021/05/15(土) 21:18:29.42ID:Gabh51aM
2021とか起動するだけでメモリ1.5Gくらい食うんだな
CS5の頃は起動直後は100MBも食わなかったというのに
CS5の頃は起動直後は100MBも食わなかったというのに
755名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/15(土) 22:26:54.00ID:vSyXC/ha 横書き文字ツール(Tのマークのやつ)で書いた文字と、レイヤーや背景を結合させたいんだけど
なんでこれできないの?
凄まじく使いづらいんだけど
なんでこれできないの?
凄まじく使いづらいんだけど
2021/05/15(土) 23:02:50.69ID:zbxBLLyM
2021/05/15(土) 23:03:38.97ID:luE2ZkTW
テキストは画像じゃないから… ラスタライズすれば結合できる
テキストのままならグループ
テキストのままならグループ
2021/05/15(土) 23:11:44.64ID:Y0dJae9A
文字の下が通常レイヤーなら使えるんだけど、文字レイヤーだったりシェイプレイヤーだったりすると使えない
レイヤーパレットで結合したいレイヤーを選択すると使えるようになる
不具合っぽい仕様よな
レイヤーパレットで結合したいレイヤーを選択すると使えるようになる
不具合っぽい仕様よな
2021/05/15(土) 23:14:42.30ID:U5vo5xlJ
>>754
つまりメモリが多いマシンほど快適に使えるようになってるんだよ
PhotoshopだけでなくWinodws10もこの仕様
うちはメモリ32GBだけどPhotoshop起動時は5GB確保されて、しばらくすると1GB前後に推移してくる
もちろんメモリ使用量は環境設定で変更可能
つまりメモリが多いマシンほど快適に使えるようになってるんだよ
PhotoshopだけでなくWinodws10もこの仕様
うちはメモリ32GBだけどPhotoshop起動時は5GB確保されて、しばらくすると1GB前後に推移してくる
もちろんメモリ使用量は環境設定で変更可能
2021/05/16(日) 02:28:37.59ID:IbonYHPy
2021/05/16(日) 10:10:24.91ID:zLbHTgAn
>>760
PCスペックがここ数年以内の一般的なもの、OSがWindows10なら最新版がいいと思う
改善された部分も多いけど機能も増えて便利さは上がってるからね
てか個人的にCC以降は不安定なバージョンて経験してない
問題が見つかったらわりと迅速にパッチ配信して対応してるからね
PCスペックがここ数年以内の一般的なもの、OSがWindows10なら最新版がいいと思う
改善された部分も多いけど機能も増えて便利さは上がってるからね
てか個人的にCC以降は不安定なバージョンて経験してない
問題が見つかったらわりと迅速にパッチ配信して対応してるからね
2021/05/16(日) 10:38:00.30ID:ZI3JrxpR
2021/05/16(日) 11:01:22.25ID:sTV7DgKy
昨日アップデートしたら保存時のファイルの種類の選択肢が3つになった
jpgで保存できない
jpgで保存できない
2021/05/16(日) 11:31:38.13ID:SlTqrAIB
なんかレイヤーとか透明部分とかによって
保存できる形式が限定されるみたいだね。
いつからこうなったのか分からんが、
『コピ−を保存』でいいのでは?
保存できる形式が限定されるみたいだね。
いつからこうなったのか分からんが、
『コピ−を保存』でいいのでは?
2021/05/16(日) 12:00:54.05ID:sTV7DgKy
2021/05/16(日) 13:23:58.10ID:IbonYHPy
767名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 13:43:44.59ID:egtVVsXU 質問です。
例えば一つのPSD内に50枚の画像レイヤーがあるとします。
レイヤー状態なら下の方法で一括書着出しできました。
(ファイル/書き出し/レイヤーからファイル)
しかし、フォルダ状態になると一枚の画像ではなく、
その中の調整レイヤーまで書き出されてしまいます。
そこで、フォルダでも一括で描きだす術はないでしょうか。。
書き出しのために
フォルダを一つづつ統合しなければならないので
仕事が捗りません。よろしくお願いします。
例えば一つのPSD内に50枚の画像レイヤーがあるとします。
レイヤー状態なら下の方法で一括書着出しできました。
(ファイル/書き出し/レイヤーからファイル)
しかし、フォルダ状態になると一枚の画像ではなく、
その中の調整レイヤーまで書き出されてしまいます。
そこで、フォルダでも一括で描きだす術はないでしょうか。。
書き出しのために
フォルダを一つづつ統合しなければならないので
仕事が捗りません。よろしくお願いします。
2021/05/16(日) 17:27:59.19ID:pFyPvZ0J
>>767
レイヤーとグループの構造が常に同じならアクションで
ばらばらなら自分でJavaScript書くか、有料のプラグイン使うか…
↓のプラグインは書き出し時に階層レベル指定してグループを結合してくれるみたいよ
https://exchange.adobe.com/creativecloud.html?zpluginId=101053
調整レイヤーをいい具合に結合してくれるかまではわかんないけど
レイヤーとグループの構造が常に同じならアクションで
ばらばらなら自分でJavaScript書くか、有料のプラグイン使うか…
↓のプラグインは書き出し時に階層レベル指定してグループを結合してくれるみたいよ
https://exchange.adobe.com/creativecloud.html?zpluginId=101053
調整レイヤーをいい具合に結合してくれるかまではわかんないけど
2021/05/16(日) 18:36:26.75ID:egtVVsXU
2021/05/16(日) 23:41:28.70ID:zLbHTgAn
HTMLとCSSわかるレベルの人なら誰でもPhotoshopのUIカスタマイズ&ツール作れるんだな
これは知らなかった
https://cgworld.jp/regular/202104-coyote-ta04.html
これは知らなかった
https://cgworld.jp/regular/202104-coyote-ta04.html
2021/05/17(月) 01:27:04.08ID:5CeHW1Rs
22.4.0新機能による仕様変更
「コピーを保存」機能追加により、「別名で保存」ではレイヤー情報などを保持できる形式のみ選択となりました。
<今までのようにレイヤーを破棄した形式も選択されたい場合>
ファイルメニュー内にある「ファイル>コピーを保存([Ctrl + Alt + S] または [Command + option + S])」で保存してください。
「コピーを保存」機能は、以前の別名保存のようにレイヤー情報なども保持されないフラットな形式に保存できる方法です。
「コピーを保存」機能追加により、「別名で保存」ではレイヤー情報などを保持できる形式のみ選択となりました。
<今までのようにレイヤーを破棄した形式も選択されたい場合>
ファイルメニュー内にある「ファイル>コピーを保存([Ctrl + Alt + S] または [Command + option + S])」で保存してください。
「コピーを保存」機能は、以前の別名保存のようにレイヤー情報なども保持されないフラットな形式に保存できる方法です。
2021/05/17(月) 02:29:48.47ID:5CeHW1Rs
>>762の問題は確認できなかった。もう直ったのかな
2021/05/19(水) 17:39:50.56ID:6pKqCUb7
photoshopCC2021に縦中横の設定が出ないのですが、どうすれば出るのでしょうか
設定の言語設定を東アジア…にしても出ません。
とても困っています。宜しくお願い致します。
設定の言語設定を東アジア…にしても出ません。
とても困っています。宜しくお願い致します。
2021/05/19(水) 19:43:31.64ID:6IVmpXNN
再インストール
2021/05/20(木) 01:25:22.59ID:r4E/iawM
2日前のアプデあたりからphotoshopがすぐ落ちるようになってしまった
これは酷い。すぐ固まって落ちる
自分だけ
これは酷い。すぐ固まって落ちる
自分だけ
2021/05/20(木) 04:53:52.97ID:9vedvIRi
あんただけじじゃない。俺もだ。それに、あんたと俺だけじゃない。
https://community.adobe.com/t5/photoshop%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0/ver-22-4%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%96%93%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/td-p/12035834
https://community.adobe.com/t5/photoshop/photoshop-keeps-freezing-amp-crashing-after-22-4-update-on-windows-10/m-p/12037246
どうもGPUがらみのようなんだが、どうなんだろう。
とりあえず設定でGPU使用をオフにして様子を見ているところ。
https://community.adobe.com/t5/photoshop%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0/ver-22-4%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%96%93%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/td-p/12035834
https://community.adobe.com/t5/photoshop/photoshop-keeps-freezing-amp-crashing-after-22-4-update-on-windows-10/m-p/12037246
どうもGPUがらみのようなんだが、どうなんだろう。
とりあえず設定でGPU使用をオフにして様子を見ているところ。
2021/05/20(木) 16:21:48.04ID:gw1iBO0h
グリーンバックの透過をするのにカラーキーのような動作を行いたいのですが、
マスクをかけて色域選択…という方法しかないのでしょうか?
それですと微妙に輪郭の周りの緑が残ってしまいます。
PremiereのULTRAキーですと綺麗に抜けるのにphotoshopですと綺麗に抜けないので…。
なにか良いカラーキーの方法はないでしょうか?
マスクをかけて色域選択…という方法しかないのでしょうか?
それですと微妙に輪郭の周りの緑が残ってしまいます。
PremiereのULTRAキーですと綺麗に抜けるのにphotoshopですと綺麗に抜けないので…。
なにか良いカラーキーの方法はないでしょうか?
2021/05/20(木) 18:40:29.00ID:9ilyrwc+
【 OS 】 win10
【 バージョン 】 adobe cc
【 詳しい内容 】
ド級素人です
ワコムのpro pen3Dでパンするとフリーズします
Afrer Effectsでもそうだったのでボタン変更で擬似的に対策しました
でもfhotoshopでは必須だと思うので解決方法があれば教えて下さい
すみません
【 バージョン 】 adobe cc
【 詳しい内容 】
ド級素人です
ワコムのpro pen3Dでパンするとフリーズします
Afrer Effectsでもそうだったのでボタン変更で擬似的に対策しました
でもfhotoshopでは必須だと思うので解決方法があれば教えて下さい
すみません
2021/05/20(木) 21:25:53.04ID:OzR6T+hi
>>777
・背景を自動選択ツールでとりこぼしのないように選択する
・「選択範囲」→「選択とマスク」の編集モードに入る
・「透明部分」のスライダを100%にする
・「出力設定」の「不要なカラーの除去」にチェックを入れてから、もろもろ調整する
動画のクロマキーみたいに手軽にとはいかないけど、これでエッジはきれいに抜けるよ
・背景を自動選択ツールでとりこぼしのないように選択する
・「選択範囲」→「選択とマスク」の編集モードに入る
・「透明部分」のスライダを100%にする
・「出力設定」の「不要なカラーの除去」にチェックを入れてから、もろもろ調整する
動画のクロマキーみたいに手軽にとはいかないけど、これでエッジはきれいに抜けるよ
2021/05/21(金) 00:16:12.99ID:4CjWXOAL
2021/05/21(金) 01:14:48.84ID:JQXpu+tT
すいません質問させてください。
windows10、intuos proPTH-860/K0なんですが
最近PCを新調してフォトショの最新版(2021)をインストールしたところ
筆圧設定が使えなくなってしまいました。
windows Inkを有効にすると可能になるのですが、
以前はwindows Inkオフ、タブレットモード無効、みたいな感じで
普通に使えていたような記憶があります。
windows Inkは邪魔なのでオフの状態で使いたいのですが、
その場合どのように設定するのが正解なのでしょうか?
散々出ている質問かもしれませんが、
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
windows10、intuos proPTH-860/K0なんですが
最近PCを新調してフォトショの最新版(2021)をインストールしたところ
筆圧設定が使えなくなってしまいました。
windows Inkを有効にすると可能になるのですが、
以前はwindows Inkオフ、タブレットモード無効、みたいな感じで
普通に使えていたような記憶があります。
windows Inkは邪魔なのでオフの状態で使いたいのですが、
その場合どのように設定するのが正解なのでしょうか?
散々出ている質問かもしれませんが、
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
2021/05/21(金) 06:55:02.47ID:Xa8d2aLa
Photoshop22.4.1 早速アプデ来たね。
落ちなくなった
それはさておき、ニューラルフィルターの待機リストにフィルター類って使えてる人いる?
まだ実装前なのかな?
落ちなくなった
それはさておき、ニューラルフィルターの待機リストにフィルター類って使えてる人いる?
まだ実装前なのかな?
2021/05/21(金) 06:56:03.59ID:Xa8d2aLa
>>781
Windows Inkをオフにすること自体がイレギュラーな事なのでそれはもうワコムになんとかしてもらうしかないよ
Windows Inkをオフにすること自体がイレギュラーな事なのでそれはもうワコムになんとかしてもらうしかないよ
2021/05/21(金) 06:58:42.20ID:Xa8d2aLa
つかここにもちょいちょい来るけどワコムのWindows Ink関連の問題多すぎだな
中華タブレット勢はそんな問題起きてないしやっぱドライバ周りに難ありなのか
中華タブレット勢はそんな問題起きてないしやっぱドライバ周りに難ありなのか
2021/05/21(金) 06:59:41.52ID:HwaCfINi
>>776
22.4.1がリリースされた。『全般的な安定性の向上』だとか。
22.4のフリーズはGPU切ってると起きないようだが、動作がもっさり。。。
とりあえず22.4.1にアップデートしてGPUオンにして様子見中。
22.4.1がリリースされた。『全般的な安定性の向上』だとか。
22.4のフリーズはGPU切ってると起きないようだが、動作がもっさり。。。
とりあえず22.4.1にアップデートしてGPUオンにして様子見中。
2021/05/21(金) 07:04:20.39ID:Xa8d2aLa
2021/05/21(金) 18:42:35.49ID:8fB8rCit
Win10で最新Verなんだが、前回のアップデートからだと思うが、PSDからの別名で保存からJPGを選択出来なくなってるんだが俺だけ???
コピーを保存でならJPGを選択できるけども。
コピーを保存でならJPGを選択できるけども。
2021/05/21(金) 19:09:56.88ID:yvhrREeV
2021/05/21(金) 19:26:34.69ID:mn5UvZ0Q
2021/05/21(金) 19:27:12.26ID:8fB8rCit
2021/05/21(金) 19:27:52.65ID:8fB8rCit
>>789
ありがとうございます😭
ありがとうございます😭
2021/05/21(金) 19:28:16.84ID:dU/epvDK
>>787
フォーラム嫁
https://community.adobe.com/t5/photoshop%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0/bd-p/photoshop-jp
【5/21更新】Photoshop 22.3.x /22.4.x (2021年3月リリース以降)で確認されている問題について | Photoshop
●22.4.0新機能による仕様変更
フォーラム嫁
https://community.adobe.com/t5/photoshop%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0/bd-p/photoshop-jp
【5/21更新】Photoshop 22.3.x /22.4.x (2021年3月リリース以降)で確認されている問題について | Photoshop
●22.4.0新機能による仕様変更
2021/05/21(金) 19:49:12.53ID:8fB8rCit
>>792
すみません。確認不足でした。ありがとうございます。
仕様変更は良いにしても、コピー保存からだとファイル名の末尾に「コピー」の文字が必ず付くようになってるのは一手間作業が増えるので、今後改正願いたいです。。。
すみません。確認不足でした。ありがとうございます。
仕様変更は良いにしても、コピー保存からだとファイル名の末尾に「コピー」の文字が必ず付くようになってるのは一手間作業が増えるので、今後改正願いたいです。。。
2021/05/21(金) 19:53:36.18ID:mn5UvZ0Q
2021/05/21(金) 20:31:52.71ID:Xa8d2aLa
JPGやPNGはクイック書き出しと書き出しにショトカ設定してるから、ワンキーで出力できるから今回の仕様変更は特に問題ないな
アクションを少し修正する必要はあったが
アクションを少し修正する必要はあったが
2021/05/21(金) 22:19:48.28ID:8fB8rCit
>>794
基本、RAW→フォトショで編集後に保険の意味でPSD保存、そして最後にJPG変換保存するので、全て同じファイル名で拡張子だけ違う状態にしたいんです。まあコピーの文字を手作業で消せば良いだけなのですが、、
基本、RAW→フォトショで編集後に保険の意味でPSD保存、そして最後にJPG変換保存するので、全て同じファイル名で拡張子だけ違う状態にしたいんです。まあコピーの文字を手作業で消せば良いだけなのですが、、
2021/05/22(土) 01:47:51.34ID:WAcHfUE9
コピーを保存はアクションに入れてバッチから実行すれば”のコピー”はつかないよ
2021/05/22(土) 06:13:10.27ID:2UryUFHI
2021/05/22(土) 08:12:14.43ID:WAcHfUE9
てかJpgならWEB用に保存でいいのでは?
2021/05/22(土) 13:21:42.55ID:BZCkFUxT
資格って簡単に取れる?
2021/05/22(土) 20:53:32.22ID:+kt0tuY4
そんなにいつもやることならPSD保存とJPG変換保存をアクションにしといた方がいい
ごくたまにならコピー消す手間って大したことないんじゃ
ごくたまにならコピー消す手間って大したことないんじゃ
2021/05/22(土) 21:03:54.38ID:ez+srNrf
>>800
使いこなせるなら取れる
使いこなせるなら取れる
803名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/22(土) 22:57:30.54ID:R503znFT 調子悪いからとPC再起動すると
メモリが足りませんが出て保存できなかったりするのですが
その後WEBとかしろいろ立ち上げたり本来は重くなっていくはずなのに逆にphotoshopが軽くなっていくんですが。
何が原因かわかる人いますか?
メモリが足りませんが出て保存できなかったりするのですが
その後WEBとかしろいろ立ち上げたり本来は重くなっていくはずなのに逆にphotoshopが軽くなっていくんですが。
何が原因かわかる人いますか?
2021/05/23(日) 08:31:05.85ID:5zcYEit/
>>803
Photoshopは起動時にPCに搭載されてるメモリ総量や空き状態を見て余分にメモリを確保する
しばらくするとメモリを開放して実作業で必要なメモリ量にまで減っていく
環境設定で指定したメモリ容量とタスクマネージャーで実際のメモリ使用量を比べてみると倍近い差があるはず(PC環境によっては違ってくるけど)
あと、保存時だけそのメッセージが出るのなら保存前に、編集→メモリをクリア→すべてを実行してみるといいんじゃないかな
Photoshopは起動時にPCに搭載されてるメモリ総量や空き状態を見て余分にメモリを確保する
しばらくするとメモリを開放して実作業で必要なメモリ量にまで減っていく
環境設定で指定したメモリ容量とタスクマネージャーで実際のメモリ使用量を比べてみると倍近い差があるはず(PC環境によっては違ってくるけど)
あと、保存時だけそのメッセージが出るのなら保存前に、編集→メモリをクリア→すべてを実行してみるといいんじゃないかな
805名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/23(日) 10:23:02.66ID:3QHBfiWM2021/05/24(月) 09:54:14.70ID:MWQvW0Re
質問じゃなくボヤキだけど
なんか最近Photoshopのウインドウだけ画面上から170pixelsくらいのところに
横に1pixels幅でピーッと薄く一筋表示エラーみたいなんが出るようになった
スクショだと全く正常な画面として記録されるし
Photoshop以外では一筋表示エラーは出ないのでPhotoshop2020がおかしいんだろうなーと
今週別のMac miniに乗せ換える予定だし
作業上はたいした問題じゃないんでかまわないんだけど
なんか最近Photoshopのウインドウだけ画面上から170pixelsくらいのところに
横に1pixels幅でピーッと薄く一筋表示エラーみたいなんが出るようになった
スクショだと全く正常な画面として記録されるし
Photoshop以外では一筋表示エラーは出ないのでPhotoshop2020がおかしいんだろうなーと
今週別のMac miniに乗せ換える予定だし
作業上はたいした問題じゃないんでかまわないんだけど
2021/05/24(月) 12:15:07.08ID:7bkZzgb8
プリンターを買い替えてから、買い換える前に作ったファイルを印刷しようとすると
その時点でフォトショップが落ちるようになっりましたた。
編集したファイルを保存してそれを印刷しようとしてもだめ
Adobe Photoshop 2021 Prefs.pspを削除してから開くと印刷できるようになるけど、
別のファイルを印刷しようとするとまた環境ファイル削除からやり直し。何か対処方法無いでしょうか
今まで使ってたプリンターはEP-708Aで新しく買ったプリンターはEP-883A
883Aはネットワークプリンタとしてセットアップしてありフォトショップ以外では問題なく印刷できます
その時点でフォトショップが落ちるようになっりましたた。
編集したファイルを保存してそれを印刷しようとしてもだめ
Adobe Photoshop 2021 Prefs.pspを削除してから開くと印刷できるようになるけど、
別のファイルを印刷しようとするとまた環境ファイル削除からやり直し。何か対処方法無いでしょうか
今まで使ってたプリンターはEP-708Aで新しく買ったプリンターはEP-883A
883Aはネットワークプリンタとしてセットアップしてありフォトショップ以外では問題なく印刷できます
2021/05/25(火) 00:07:47.91ID:syl7n3Gb
>>806
例によってGPUパフォーマンス絡みじゃね
例によってGPUパフォーマンス絡みじゃね
2021/05/25(火) 15:02:45.87ID:kHWvyZe5
807です。自己解決しました
環境設定 → 一般設定 の項目にある 終了時に環境設定をリセット を押して再起動したら
落ちることは無くなりました
ただし全部の設定がなくなるのでリセット前にツールとかの配置のSSを取っておかないと
元のレイアウトに戻すのが大変です・・・・
環境設定 → 一般設定 の項目にある 終了時に環境設定をリセット を押して再起動したら
落ちることは無くなりました
ただし全部の設定がなくなるのでリセット前にツールとかの配置のSSを取っておかないと
元のレイアウトに戻すのが大変です・・・・
2021/05/26(水) 11:16:01.64ID:/5HqZBCF
それにしてもPhotoshop、JPG保存遅くなったなぁ
保存したから閉じる→保存されてなくてロスト
ってのが何度か起きてるので数秒待たないとダメなのな
保存したから閉じる→保存されてなくてロスト
ってのが何度か起きてるので数秒待たないとダメなのな
2021/05/26(水) 12:06:25.30ID:9EOtl653
最新のCCはそんなことなってるのか
2021/05/26(水) 23:43:40.27ID:zXBDsWZ6
2021/05/27(木) 13:24:38.68ID:6kW3diC0
cc2019です。(関係ないかも)
複数のブラシ使い分けてますが、サイズや設定項目(シェイプとかその他とかのやつ)はほとんど同じなのに、やたら重いブラシがあるんです。
重くなる原因てどこにあるんでしょうか。この項目をいじると軽くなるかも、なんていうのがあれば知りたいです。
複数のブラシ使い分けてますが、サイズや設定項目(シェイプとかその他とかのやつ)はほとんど同じなのに、やたら重いブラシがあるんです。
重くなる原因てどこにあるんでしょうか。この項目をいじると軽くなるかも、なんていうのがあれば知りたいです。
2021/05/27(木) 14:04:54.92ID:PUyPtQfN
デュアルとテクスチャにチェック入れるとふつうに重くなるよな
2021/05/27(木) 14:21:58.89ID:gqSSJmZ/
スタンプのごとく巨大なイメージを使ったブラシとかたまにあるね
2021/05/27(木) 15:17:03.83ID:PUyPtQfN
重く感じるブラシの「ブラシ設定」スクショがあるとツッコめるかも
2021/05/27(木) 20:05:41.87ID:/F+Gc3ZT
Photoshopの質問なんですけど鼻の下(人中)を短くするにはどうしたら良いですか?
ゆがみツールだと、鼻を小さくしたり、鼻を伸ばしたり短くしたりはできますが、鼻を伸ばさず、唇との距離を短くしたいです
ゆがみツールだと、鼻を小さくしたり、鼻を伸ばしたり短くしたりはできますが、鼻を伸ばさず、唇との距離を短くしたいです
2021/05/27(木) 20:24:05.50ID:83Zvmx6a
鼻下顎全体選択して変形するか
2021/05/27(木) 21:48:04.07ID:PUyPtQfN
顔、人中、唇を各別レイヤーにしてまず唇を縦に分厚く変形させるとか
2021/06/02(水) 10:11:25.40ID:7jhscoh7
契約プラン更新について質問です。
クレカを持っていないので、家電量販店でソフトのダウンロードカード(一年分)を購入してダウンロードして使っていたのですが、
更新時もダウンロードカードを買ってコードを入力すれば延長できますか?
クレカを持っていないので、家電量販店でソフトのダウンロードカード(一年分)を購入してダウンロードして使っていたのですが、
更新時もダウンロードカードを買ってコードを入力すれば延長できますか?
2021/06/02(水) 10:55:07.67ID:/39p6C41
クレカを持っていない理由のほうが気になる
2021/06/02(水) 17:29:05.42ID:8Wf5hDW7
更新は問題ない
クレカは持っといた方が便利だと思う
それをAdobeに登録するのはNGだけども
クレカは持っといた方が便利だと思う
それをAdobeに登録するのはNGだけども
2021/06/02(水) 18:23:47.30ID:7jhscoh7
824名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/03(木) 19:50:57.52ID:mX6RZtL6 Lightroom→Photoshop→保存→Lightroom
って流れでやってきてたんですけど、なぜかPhotoshopで保存しようとするとTIFFオプションってのが出てくるようになっちゃいました
(いままでは何も表示されずにLightroomに転送?されてた)
どうしたらもとに戻せますか?
って流れでやってきてたんですけど、なぜかPhotoshopで保存しようとするとTIFFオプションってのが出てくるようになっちゃいました
(いままでは何も表示されずにLightroomに転送?されてた)
どうしたらもとに戻せますか?
2021/06/03(木) 19:54:57.36ID:YYkIG7mE
質問するときには下のテンプレを使いましょう
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
2021/06/03(木) 20:33:13.91ID:CmAA0GsA
>>824
Lightroom Classic側の環境設定でExternal EditingのファイルフォーマットをPSDにするか、
Photoshop側の環境設定でファイル管理の「レイヤーTIFFファイルを保存する前に確認」を切ればいいんじゃね
Lightroom Classic側の環境設定でExternal EditingのファイルフォーマットをPSDにするか、
Photoshop側の環境設定でファイル管理の「レイヤーTIFFファイルを保存する前に確認」を切ればいいんじゃね
2021/06/04(金) 08:20:14.11ID:UBvKb41c
とりあえず終わらせるのもなんなので立てておきました
Photoshop CS6 Part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1622762307/
DAT落ちしたらそれまでにします
Photoshop CS6 Part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1622762307/
DAT落ちしたらそれまでにします
2021/06/07(月) 22:22:39.06ID:g1fepg3d
調整ブラシで色を消そうとしてもペンを離すともとの色に戻ってうまく抜けません
win
CC最新バージョンです
まるでキツネにつままれた気分です
win
CC最新バージョンです
まるでキツネにつままれた気分です
2021/06/09(水) 11:10:05.89ID:ZxXS1uZI
半透明テクスチャのレイヤーをスタンプツールで広げたいのですが2度塗りすると半透明同士が重なって乗算されてしまいます
テクスチャが半透明なせいかモードが通常でも重なってしまいます
元のテクスチャを自然に広げるにはどうしたらいいでしょうか
テクスチャが半透明なせいかモードが通常でも重なってしまいます
元のテクスチャを自然に広げるにはどうしたらいいでしょうか
2021/06/09(水) 11:43:01.46ID:dVPdzS+A
透過しない素材にしてから作業すればいいのでは?
透過情報はアルファチャンネルに保存しとけばOK
透過情報はアルファチャンネルに保存しとけばOK
2021/06/09(水) 12:52:57.85ID:O/aNwp+c
ググってもググっても僕の悩みは解決できません
832名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 14:51:26.57ID:n0j4qD5J ベクターPathにLiquify filterをラスタライズせずに適用する方法はないでしょうか。
またはそのようなことが可能なソフトやプラグインはありませんか。
またはそのようなことが可能なソフトやプラグインはありませんか。
2021/06/09(水) 15:30:35.95ID:O/aNwp+c
調整ブラシで抜こうとしても、クルクルしたあと元に戻ります…
834名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 16:00:05.29ID:XWfh2MMA すいません
中学生の子供がパソコンとペンタブレットを使って絵を書きたいみたいなんですが、家にあるパソコンで動きますか?
パソコンが古くて購入時から変わっているのは、win10でグラフィックスカードが750tiで、4GBのメモリが二枚ささっています。
モニターはフロンティアよ23インです
ペンタブレットも何がいいのか分からないのですが三万円くらいのペンタブレットを購入してあげようと思っています。
現在はiPhone XRでアイビスペイントでチマチマかいています
https://i.imgur.com/2Vf3aHh.jpg
中学生の子供がパソコンとペンタブレットを使って絵を書きたいみたいなんですが、家にあるパソコンで動きますか?
パソコンが古くて購入時から変わっているのは、win10でグラフィックスカードが750tiで、4GBのメモリが二枚ささっています。
モニターはフロンティアよ23インです
ペンタブレットも何がいいのか分からないのですが三万円くらいのペンタブレットを購入してあげようと思っています。
現在はiPhone XRでアイビスペイントでチマチマかいています
https://i.imgur.com/2Vf3aHh.jpg
2021/06/09(水) 16:19:32.79ID:O/aNwp+c
836名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 16:45:34.85ID:XWfh2MMA2021/06/09(水) 16:58:41.60ID:O/aNwp+c
838名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 16:59:47.07ID:n0j4qD5J2021/06/09(水) 17:10:00.97ID:exbQjPrg
孫を可愛がるおばあちゃん
2021/06/09(水) 17:33:36.62ID:Ct9NuYCw
2021/06/09(水) 18:02:39.98ID:EumKGgLF
10年前のメール画像は笑う
842名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 18:04:33.88ID:XWfh2MMA2021/06/10(木) 10:38:12.66ID:68wfY5bf
質問です
「矢印の内側を画像にしたい」
1.ペンツール(パス)で矢印を描く
2.パスの境界線を描くでブラシ適用
3.パスを削除
これで線あり塗りなしの矢印ができました。この矢印の内側に画像をあてこみたいです。どなたかお願いします!
「矢印の内側を画像にしたい」
1.ペンツール(パス)で矢印を描く
2.パスの境界線を描くでブラシ適用
3.パスを削除
これで線あり塗りなしの矢印ができました。この矢印の内側に画像をあてこみたいです。どなたかお願いします!
2021/06/10(木) 10:46:05.65ID:BHZXb7GU
2021/06/10(木) 13:43:20.65ID:ZMjpOg61
https://dotup.org/uploda/dotup.org2500149.gif
これは古いバージョンのPhotoshopだと思いますが、今のバージョンでこんな感じにブラシカーソル上にブラシパネルを表示するにはどうしたらいいでしょうか?
ウインドウ→ブラシパネルにショトカ設定しただけではカーソル上に表示はできませんでした
これは古いバージョンのPhotoshopだと思いますが、今のバージョンでこんな感じにブラシカーソル上にブラシパネルを表示するにはどうしたらいいでしょうか?
ウインドウ→ブラシパネルにショトカ設定しただけではカーソル上に表示はできませんでした
2021/06/10(木) 13:50:17.57ID:BHZXb7GU
>>845
コントロール押したら出てこん?(mac
.
.
質問するときには下のテンプレを使いましょう
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
コントロール押したら出てこん?(mac
.
.
質問するときには下のテンプレを使いましょう
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
2021/06/10(木) 14:00:22.75ID:ZMjpOg61
2021/06/10(木) 15:55:55.37ID:BHZXb7GU
> 【アップデート情報】
> Photoshop 22.4.2アップデートで
> 「選択とマスクの編集状態が表示されない」などの問題が改善されました。
>
> また、JPEG保存ができない問題に関わり
> 「従来の "別名で保存" を有効にする」という設定も追加されました
> Photoshop 22.4.2アップデートで
> 「選択とマスクの編集状態が表示されない」などの問題が改善されました。
>
> また、JPEG保存ができない問題に関わり
> 「従来の "別名で保存" を有効にする」という設定も追加されました
2021/06/10(木) 16:03:48.94ID:6JFnlBFj
PhotoshopCCでブラシウインドウ上のブラシストロークプレビューがときたま筆圧なしの見た目になってるんですが
これって使い方が悪くて起こってるんでしょうか
ちなみにブラシ先端プレビューのチェックを外して戻すと治ります。
これって使い方が悪くて起こってるんでしょうか
ちなみにブラシ先端プレビューのチェックを外して戻すと治ります。
2021/06/10(木) 17:27:22.11ID:/kd0QHOO
>>843
そのパスを削除せずにベクトルマスクにすればおk
そのパスを削除せずにベクトルマスクにすればおk
2021/06/13(日) 17:27:35.78ID:qMxvrmoh
852名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/16(水) 17:14:38.01ID:ObAbtfbr ブラシではなく鉛筆ツール+液晶ペンタブで
汎用ブラシ内の「ハード円ブラシ筆圧サイズ」を直径10pxにして
軽く描いても直径3pxの■になります。
最小筆圧時は1pxの■になって欲しいのですが、これは仕様?
先端円だと中心を設定するために3px四方必要だからかな?
1pxをブラシに定義すれば最小1pxになるけれど、中心は左上になってしまう、まあ当たり前だけど。
汎用ブラシ内の「ハード円ブラシ筆圧サイズ」を直径10pxにして
軽く描いても直径3pxの■になります。
最小筆圧時は1pxの■になって欲しいのですが、これは仕様?
先端円だと中心を設定するために3px四方必要だからかな?
1pxをブラシに定義すれば最小1pxになるけれど、中心は左上になってしまう、まあ当たり前だけど。
2021/06/16(水) 17:38:19.59ID:J2T1nAhm
●じゃなくて■?
どっちにしろブラシ設定の「シェイプ>最小の直径」が悪さしてないなら
原因はペンタブのほうの設定じゃね?
どっちにしろブラシ設定の「シェイプ>最小の直径」が悪さしてないなら
原因はペンタブのほうの設定じゃね?
2021/06/16(水) 18:48:13.93ID:kJmxo/Cd
鉛筆で1pxや3pxは四角だよ
855名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/16(水) 21:27:58.60ID:ObAbtfbr 鉛筆にしてブラシより
汎用ブラシの「ハード円ブラシ筆圧サイズ」で直径10pxに
ブラシ設定でシェイプ、コントロールを筆圧からフェードに
横の数字はデフォルトの25で最小の直径は0%で
マウスで線を描いても最細部って3pxになりませんか?
なのでペンタブの筆圧設定や実際の筆圧というより
こういう物なのかなぁと。
汎用ブラシの「ハード円ブラシ筆圧サイズ」で直径10pxに
ブラシ設定でシェイプ、コントロールを筆圧からフェードに
横の数字はデフォルトの25で最小の直径は0%で
マウスで線を描いても最細部って3pxになりませんか?
なのでペンタブの筆圧設定や実際の筆圧というより
こういう物なのかなぁと。
2021/06/16(水) 23:24:10.97ID:pcklW4dq
pcはi5だったら第一世代でもギリギリまだ行けるでしょ
2021/06/17(木) 22:23:17.69ID:D/4FtKUY
フリックパンONだと大きな画像でもスイーっと広い距離画面移動できて重宝してました
でもある日フリックパンしたら慣性で移動するのが止められなくなってそれ以来ストレスがマッハです
前まではスペース押しながら画面ドラッグを連続することでスムーズにフリックパンが続いた筈なんですが今は一回目の画面スライドが終わるまで他の操作が効きません
治し方ご存じの方いませんか
でもある日フリックパンしたら慣性で移動するのが止められなくなってそれ以来ストレスがマッハです
前まではスペース押しながら画面ドラッグを連続することでスムーズにフリックパンが続いた筈なんですが今は一回目の画面スライドが終わるまで他の操作が効きません
治し方ご存じの方いませんか
858名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 11:11:17.11ID:03/mV2D+ Photoshop導入に当たり、外部SSDを仮想記憶ドライブにする予定なのですが、
パーテーションで2つに割って保存用と仮想記憶用に割り当てて使用するのは
良くないでしょうか?
パーテーションで2つに割って保存用と仮想記憶用に割り当てて使用するのは
良くないでしょうか?
2021/06/20(日) 11:23:08.54ID:1fIOi9Pt
べつにいいんじゃない
うちは「描画参考資料保存庫」と「仮想記憶」の2つに切ってる
念のため絶対消えてほしくないデータは「仮想記憶」とは共存させてないけど
うちは「描画参考資料保存庫」と「仮想記憶」の2つに切ってる
念のため絶対消えてほしくないデータは「仮想記憶」とは共存させてないけど
860名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 12:15:13.35ID:03/mV2D+ ありがとうございます、
859さんと同じように大事なデータは別にして運用しようと思います。
859さんと同じように大事なデータは別にして運用しようと思います。
2021/06/20(日) 14:00:46.63
SSDは保存用に使わないな。
編集が終わったらHDDに必ずバックアップしてる。
編集が終わったらHDDに必ずバックアップしてる。
2021/06/20(日) 15:00:04.18ID:boDiFd84
仕事が遅くて苦労してます。
加工した大量の画像をjpgで書き出すのですが、
600KBに収める必要があります。
今は画質のとこを微調整して一枚づつ書き出して
タイムロスがすごいです。
これ、スプリクト以外で自動に書き出すような機能は
デフォルトではないですか?
加工した大量の画像をjpgで書き出すのですが、
600KBに収める必要があります。
今は画質のとこを微調整して一枚づつ書き出して
タイムロスがすごいです。
これ、スプリクト以外で自動に書き出すような機能は
デフォルトではないですか?
2021/06/20(日) 15:48:43.95ID:1OHeWJOf
2021/06/20(日) 16:38:33.68ID:bZGuKKxW
>>862
Photoshop にそういう機能があるかはちょっと分からんが。
Lightroom に読み込んで一括エクスポートするというのは?
MB 単位でしか指定できないが、0.55MB とか指定すれば
いけると思うが。。。
Photoshop にそういう機能があるかはちょっと分からんが。
Lightroom に読み込んで一括エクスポートするというのは?
MB 単位でしか指定できないが、0.55MB とか指定すれば
いけると思うが。。。
2021/06/20(日) 16:55:01.96ID:bZGuKKxW
すまんすまん俺の勘違いだった。
Megapixelでしか指定できなかった。
Megapixelでしか指定できなかった。
866名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 17:06:49.32ID:03/mV2D+2021/06/20(日) 17:28:59.29ID:5u/Vi6wM
データ保存はNASが便利よ
2021/06/20(日) 17:32:18.06ID:1OHeWJOf
>>866
それはパーティションの方じゃないかな、ボリュームは1パーティションで左の「ボリューム + 」より追加する
データ保存用と仮想記憶用は固定された容量でなく1パーティションに混在するが、SSDの場合はその方が効率的に使用できる
それはパーティションの方じゃないかな、ボリュームは1パーティションで左の「ボリューム + 」より追加する
データ保存用と仮想記憶用は固定された容量でなく1パーティションに混在するが、SSDの場合はその方が効率的に使用できる
869862
2021/06/20(日) 18:15:42.49ID:OcMsviHo >>864
ありがとうございます
Lightroomは使ったことなかったです。
メガピクセルでの指定でしたか、、残念
とあるECサイトに登録するために、
容量指定があって書き出しするんですが、
需要がないから機能がついてないんでしょうね汗
ありがとうございます
Lightroomは使ったことなかったです。
メガピクセルでの指定でしたか、、残念
とあるECサイトに登録するために、
容量指定があって書き出しするんですが、
需要がないから機能がついてないんでしょうね汗
870名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 18:54:46.18ID:03/mV2D+2021/06/21(月) 03:59:37.21ID:oMKWuEjC
872862
2021/06/21(月) 14:22:16.77ID:PDrgoRW6873862
2021/06/21(月) 14:23:54.85ID:PDrgoRW6 無意味な完璧主義をやめなきゃな、、
可能な限り600に近づけ出たらキリがない。
諦めて200KBくらいでも許容範囲として作成しよ
可能な限り600に近づけ出たらキリがない。
諦めて200KBくらいでも許容範囲として作成しよ
2021/06/24(木) 22:52:48.19ID:Q+m8Gouy
結構前にこのスレで、外部デバイスのダイヤル操作にキャンバスの回転を設定できないかと質問した者ですが、ようやく自己解決できました。
Photoshop CCのキャンバスの回転は、ALT+F13が右回転、ALT+F14が左回転でした。 (タブレットのダイヤルにこの機能があったのでキー入力信号を調べることで判明しました。)
これを指定できるデバイスであれば他のお絵描きソフトのように、ダイヤル操作でキャンバスをくるくる回転させるい事ができます。 F13やF14が設定できない場合はAutoHotKeyなどを併用すればキーバインドを変更可能です。
同じような事考えてる人がいるかもしれないので一応報告まで。
Photoshop CCのキャンバスの回転は、ALT+F13が右回転、ALT+F14が左回転でした。 (タブレットのダイヤルにこの機能があったのでキー入力信号を調べることで判明しました。)
これを指定できるデバイスであれば他のお絵描きソフトのように、ダイヤル操作でキャンバスをくるくる回転させるい事ができます。 F13やF14が設定できない場合はAutoHotKeyなどを併用すればキーバインドを変更可能です。
同じような事考えてる人がいるかもしれないので一応報告まで。
2021/06/24(木) 22:58:33.93ID:Lsq2th8n
乙です
隠されてるって言うかショートカットキーのリストに載ってないやつがあるんよね
隠されてるって言うかショートカットキーのリストに載ってないやつがあるんよね
2021/06/25(金) 06:39:56.29ID:o+/FN6GR
なじかー
いやらしいな
いやらしいな
2021/06/25(金) 09:16:49.46ID:vYtjzw0/
>>874は有能!
878874
2021/06/25(金) 14:43:39.97ID:6bJ+TUg7 https://dotup.org/uploda/dotup.org2516057.jpg
試しにマウスのチルトホイールにもアサインしてみたけどうまくいきました
Adobeが積極的にこれを紹介しないのは、ALTキー同時押しという仕様上、ブラシツール選択中だと回転中はスポイトツールに代わったり挙動が怪しい部分があるのが理由かなとか思いますね。
試しにマウスのチルトホイールにもアサインしてみたけどうまくいきました
Adobeが積極的にこれを紹介しないのは、ALTキー同時押しという仕様上、ブラシツール選択中だと回転中はスポイトツールに代わったり挙動が怪しい部分があるのが理由かなとか思いますね。
879名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 15:53:30.99ID:dMpTKZ73 F13,14でキャンバス回転のショートカット、一定角度ずつの回転だし、ダイヤル系の入力デバイスに割り当てて
一気に回転すると短い時間で連続入力になり画面回転がついてこず、後から入力した回数分回転するから使い勝手悪い。
R+ドラッグやトラックパッドやタッチ入力などの2本指回転のほうが滑らかだし、希望の角度回転停止しやすい。
こっちの動作を入力デバイスに割り当てられないか、色々試してみたことあるのですが、今の所できない。
一気に回転すると短い時間で連続入力になり画面回転がついてこず、後から入力した回数分回転するから使い勝手悪い。
R+ドラッグやトラックパッドやタッチ入力などの2本指回転のほうが滑らかだし、希望の角度回転停止しやすい。
こっちの動作を入力デバイスに割り当てられないか、色々試してみたことあるのですが、今の所できない。
880874
2021/06/25(金) 16:25:21.08ID:6bJ+TUg7 >>879
そうなんです。それが出来ないのであくまで代用方法ですね。
R(回転ビューツール)を押して左上のパラメーターをクリックしてパラメーター値をダイヤル回転させるほうが加速・減速もできて使い勝手がいいと思います。
でも僕が求めているのはツール変更せずにワンキーでの回転なんですけど、現状Photoshopにはこの機能がないとのことで、専用のBuilt-in機能を開発するしかなさそうですね。
そうなんです。それが出来ないのであくまで代用方法ですね。
R(回転ビューツール)を押して左上のパラメーターをクリックしてパラメーター値をダイヤル回転させるほうが加速・減速もできて使い勝手がいいと思います。
でも僕が求めているのはツール変更せずにワンキーでの回転なんですけど、現状Photoshopにはこの機能がないとのことで、専用のBuilt-in機能を開発するしかなさそうですね。
881名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 16:39:29.58ID:dMpTKZ73 例えばブラシツールを選択中でもR押しながらドラックなり(ペン入力)して回転し、
Rを離せば元のブラシツールに戻りますが、そういうことでなく完全にツールを変更したくない?
Rを離せば元のブラシツールに戻りますが、そういうことでなく完全にツールを変更したくない?
882874
2021/06/25(金) 16:46:29.14ID:6bJ+TUg7 >>881
もちろん、それでもいいんですけど、それを左手デバイスのダイヤルにどうアサインするのか、って問題になってきますね。 マクロとか組めばできるかもしれませんが。
もちろん、それでもいいんですけど、それを左手デバイスのダイヤルにどうアサインするのか、って問題になってきますね。 マクロとか組めばできるかもしれませんが。
2021/06/26(土) 23:47:55.57ID:CY6M43NP
Windows10に古いCSバージョン入れてて、UIとかめちゃくちゃになったり、
筆圧効かなかったりで、それでもどうしても必要な時に利用してたんだけど
最近急にまともに使えるようになった
何かのアプデが作用したのだろうか
これで11にアプデになると、またおかしくなるのかな
筆圧効かなかったりで、それでもどうしても必要な時に利用してたんだけど
最近急にまともに使えるようになった
何かのアプデが作用したのだろうか
これで11にアプデになると、またおかしくなるのかな
2021/06/27(日) 11:50:13.76ID:2qf2xGLt
>>883
なんで昔のPhotoshopを今の最新OSで使おうとするの?
そりゃ不具合が起きても文句は言えないでしょ
使えたらラッキー程度に思ったほうがいい
ちなみに昔のアプリでUIが崩れるのは、Windows10の高DPI設定の変更で改善できるのも多い
なんで昔のPhotoshopを今の最新OSで使おうとするの?
そりゃ不具合が起きても文句は言えないでしょ
使えたらラッキー程度に思ったほうがいい
ちなみに昔のアプリでUIが崩れるのは、Windows10の高DPI設定の変更で改善できるのも多い
2021/06/27(日) 11:52:28.51ID:2qf2xGLt
あとWindows11は32bitアプリ切り捨てなのでその古いPhotoshopが64bit版じゃなければアウトです
2021/06/27(日) 11:55:25.46ID:2qf2xGLt
訂正:
切り捨ては32bitアプリじゃなくて、32bitCPUでした。失礼。
切り捨ては32bitアプリじゃなくて、32bitCPUでした。失礼。
2021/06/28(月) 02:32:49.07ID:UKSax3RK
illustratorのスレが死んでるのでここで質問させてください
ワコムのペンタブで回転ツールやリフレクトツールを使って
altキーを押しながらクリックすると10秒くらいの遅延が起こって位置も狂って表示されます
キーボードだと問題ありません
どうにかならないでしょうか
ワコムのペンタブで回転ツールやリフレクトツールを使って
altキーを押しながらクリックすると10秒くらいの遅延が起こって位置も狂って表示されます
キーボードだと問題ありません
どうにかならないでしょうか
2021/06/28(月) 02:45:23.31ID:kcvdrUJS
2021/06/28(月) 06:12:26.14ID:NxaVbPDI
ワコムのドライバ関連はほんと不具合多すぎるので、他のUSB接続も全部外してシンプルな構成から調べていかないと原因がわからなかったりするんよな
ペンタブは今や中華メーカーのソフトウェアのほうが遥かに問題が少ない印象
ペンタブは今や中華メーカーのソフトウェアのほうが遥かに問題が少ない印象
2021/06/28(月) 11:14:33.41ID:UKSax3RK
2021/06/28(月) 23:46:36.12ID:kcvdrUJS
ならWacomサポート案件
買い替えたらケロッとなおるかも
買い替えたらケロッとなおるかも
2021/06/30(水) 13:04:29.63ID:qYPninHb
photoshop2020で変形→ワープを使う時、アンカーポイントをShift押しながら複数選択した瞬間必ず強制終了するんですが、なにか原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
windows7の64bitです。
windows7の64bitです。
2021/06/30(水) 13:58:45.20ID:PcOCmjHd
Windows7の処理能力が追いついてないんじゃ?
2021/06/30(水) 16:55:33.91ID:7p9SUgih
>>892
パフォーマンス設定でGPUアクセラレーションを切ってみる
→落ちなくなったなら、ドライバ最新にしたり、GPU関連の詳細設定を調整して詰める
→変わらなければ他の原因(メモリ、バックグラウンドプロセス)を探る
パフォーマンス設定でGPUアクセラレーションを切ってみる
→落ちなくなったなら、ドライバ最新にしたり、GPU関連の詳細設定を調整して詰める
→変わらなければ他の原因(メモリ、バックグラウンドプロセス)を探る
2021/07/01(木) 00:04:26.22ID:a6CnCiSW
Photoshop2020ってギリギリWindows7サポートしてるバージョンだっけか
でも一部の機能は動かんし、素直にWindows10にアップグレードしたほうがいい
でも一部の機能は動かんし、素直にWindows10にアップグレードしたほうがいい
2021/07/01(木) 00:09:24.96ID:NhLapYxy
2021/07/01(木) 01:08:12.61ID:iHI4MRNl
7と10は少し設定すれば大差ない使い心地になる
ソフト・ハードに問題がないならさっさと10にすべし
ソフト・ハードに問題がないならさっさと10にすべし
2021/07/04(日) 03:37:55.76ID:D57W8wlQ
【 OS 】 Windows10 21H1
【 バージョン 】 Photohop 22.4.2
いつからか起動するたびにブラシプリセット内に「XXXX(コンピューター名)のブラシセット」というフォルダが作られて全てのブラシの複製が毎回作られてしまいます。
これを止める設定項目が見つけれませんでした。情報をお持ちの方ご教授のほどよろしくお願いいたします。
【 バージョン 】 Photohop 22.4.2
いつからか起動するたびにブラシプリセット内に「XXXX(コンピューター名)のブラシセット」というフォルダが作られて全てのブラシの複製が毎回作られてしまいます。
これを止める設定項目が見つけれませんでした。情報をお持ちの方ご教授のほどよろしくお願いいたします。
2021/07/04(日) 10:16:06.95ID:KiBbyIf4
「設定/一般/プリセットの同期」見つけられない方がおかしいだろ
2021/07/04(日) 12:42:15.89ID:D57W8wlQ
2021/07/11(日) 17:24:57.55ID:jJ1PtpUr
たとえばIllustratorでリフレクトしたあと連結したら、線の太さが微妙に違うのはどうしたらいいの?
2021/07/11(日) 18:38:40.47ID:q9CsVUrg
>>901
誤爆だよね?
誤爆だよね?
2021/07/11(日) 22:40:00.98ID:CXBlYyFR
ピクセルプレビューになってるとか、ピクセル最適化かかってるとか、
位置だけ合ってて連結されてないとか、ブラシ適用されてるとか
Illustrator総合 16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1403315796/
位置だけ合ってて連結されてないとか、ブラシ適用されてるとか
Illustrator総合 16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1403315796/
2021/07/15(木) 05:03:14.98ID:FKwK3rB3
PhotoshopのPlugin参照から行けるマケプレ、フリーって書いてるからインスコするも大抵この機能を使いたいなら有料版買えって案内出てくるの多すぎだろ。
これじゃ流行らんと思うわ
これじゃ流行らんと思うわ
2021/07/15(木) 13:50:00.27ID:1MFbDxY9
そうしないと売れないからでしょうね
906名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 14:38:19.83ID:x4110bn+ photoshop2021を使っています。
自作ブラシを「新規ブラシプリセット」使ったのですが、他のブラシを使うと設定が変わってしまいます。
具体例
ブラシAを使った後にブラシB使うとブラシBにブラシA設定が反映されてしまって意図したものにならない。
逆にブラシBを使ったあとにブラシAを使うと、ブラシBの設定が反映される。
現在、ブラシを変えるたびに設定をやり直さなくては行けない状態です。どうすれば設定を固定できるでしょうか?
自作ブラシを「新規ブラシプリセット」使ったのですが、他のブラシを使うと設定が変わってしまいます。
具体例
ブラシAを使った後にブラシB使うとブラシBにブラシA設定が反映されてしまって意図したものにならない。
逆にブラシBを使ったあとにブラシAを使うと、ブラシBの設定が反映される。
現在、ブラシを変えるたびに設定をやり直さなくては行けない状態です。どうすれば設定を固定できるでしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 14:39:41.25ID:x4110bn+ photoshop2021を使っています。
自作ブラシを「新規ブラシプリセット」使ったのですが、他のブラシを使うと設定が変わってしまいます。
具体例
ブラシAを使った後にブラシB使うとブラシBにブラシA設定が反映されてしまって意図したものにならない。
逆にブラシBを使ったあとにブラシAを使うと、ブラシBの設定が反映される。
現在、ブラシを変えるたびに設定をやり直さなくては行けない状態です。どうすれば設定を固定できるでしょうか?
自作ブラシを「新規ブラシプリセット」使ったのですが、他のブラシを使うと設定が変わってしまいます。
具体例
ブラシAを使った後にブラシB使うとブラシBにブラシA設定が反映されてしまって意図したものにならない。
逆にブラシBを使ったあとにブラシAを使うと、ブラシBの設定が反映される。
現在、ブラシを変えるたびに設定をやり直さなくては行けない状態です。どうすれば設定を固定できるでしょうか?
2021/07/18(日) 00:15:25.86ID:eoCDeHis
ぐはぁ〜またショートカットキーが初期化されてる
半年に一度くらいでこれ食らうんだけどなんなんだろ
半年に一度くらいでこれ食らうんだけどなんなんだろ
2021/07/18(日) 00:56:44.17ID:6kJKVWOF
保存していないのか?
2021/07/18(日) 21:36:01.07ID:eU1Axjwo
ここ最近Photoshopも最新版での不具合が多いし、
バージョンダウンに備えて環境設定はバックアップしといた方がいいね
バージョンダウンに備えて環境設定はバックアップしといた方がいいね
2021/07/19(月) 15:03:44.22ID:8Ty9TTLI
3Dオブジェクトのテクスチャ編集でワイヤフレームを表示したいのですが
3D>ペイントオーバーレイを作成 が何故かグレーアウトしていてクリックできません
obj形式で読み込んだ3DモデルでUV展開もしてあるのですが何が原因でしょうか?
3D>ペイントオーバーレイを作成 が何故かグレーアウトしていてクリックできません
obj形式で読み込んだ3DモデルでUV展開もしてあるのですが何が原因でしょうか?
912898
2021/07/21(水) 10:58:27.66ID:O+vlgJpo >>898でブラシが増殖するという質問をした者ですが、レスを頂き、プリセットの同期を解除したのですが、依然起動するたびにブラシセットがこのように増え続けております・・・。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2540548.jpg
Photoshopは最新版です。原因がわかる方おられましたらご教授お願い致します。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2540548.jpg
Photoshopは最新版です。原因がわかる方おられましたらご教授お願い致します。
2021/07/27(火) 06:22:24.83ID:L9G3/Xru
【OS】Windows10
【関連】ノートなので単体ですが、DellG5、i7-8750H、GPUはRTX2060
【詳しい内容】
今年になってPhotoShopCS6とIllustratorCS6をインストールしました
フォトショップの2階調化をかけても結果に反映されません
プレビューではできてるのですが、これはどうすればいいでしょうか
【関連】ノートなので単体ですが、DellG5、i7-8750H、GPUはRTX2060
【詳しい内容】
今年になってPhotoShopCS6とIllustratorCS6をインストールしました
フォトショップの2階調化をかけても結果に反映されません
プレビューではできてるのですが、これはどうすればいいでしょうか
914名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/27(火) 08:16:23.14ID:I/NAIzkw どなたかご教示いただけないでしょうか?
ネオンサインを作成する過程で詰まっています。
【 OS 】 MacOS Big Sur バージョン11.3.1
【 バージョン 】 Adobe photoshop2021
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】プラグインなども使ってません
【 質問説明画像URL 】 https://i.imgur.com/zLhulDx.png
【 詳しい内容 】ネオンサインを作成したい。
このサイト(https://photoshopvip.net/128401)を参考にしながら進めていたところなのですが、仕上げの部分でうまいきません。
下記の新しく作成したレイヤーをネオンサインレイヤーの下に持ってきて、描画モードも乗算にしたのですが
なぜか中抜きができず、真っ白の状態のまま、という状況です。
"
option/Altを押しながら作成したレイヤーマスクをクリック。Command/Ctrl+Aですべてを選択したら、Command/Ctrl+Cでコピー。
一番上に新しいレイヤーを作成したら、Command/Ctrl+Vでペーストしましょう。レイヤーをネオンサインエフェクトの下に移動させ、クリッピングマスクを適用します。
"
ネオンサインを作成する過程で詰まっています。
【 OS 】 MacOS Big Sur バージョン11.3.1
【 バージョン 】 Adobe photoshop2021
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】プラグインなども使ってません
【 質問説明画像URL 】 https://i.imgur.com/zLhulDx.png
【 詳しい内容 】ネオンサインを作成したい。
このサイト(https://photoshopvip.net/128401)を参考にしながら進めていたところなのですが、仕上げの部分でうまいきません。
下記の新しく作成したレイヤーをネオンサインレイヤーの下に持ってきて、描画モードも乗算にしたのですが
なぜか中抜きができず、真っ白の状態のまま、という状況です。
"
option/Altを押しながら作成したレイヤーマスクをクリック。Command/Ctrl+Aですべてを選択したら、Command/Ctrl+Cでコピー。
一番上に新しいレイヤーを作成したら、Command/Ctrl+Vでペーストしましょう。レイヤーをネオンサインエフェクトの下に移動させ、クリッピングマスクを適用します。
"
2021/07/27(火) 22:02:43.89ID:Zj70/TAn
>>914
質問画像の「レイヤー2」がブラシで点々入れたレイヤーだよね?
構造はそれで合ってるはずなんで、ページの説明動画を見ながら落ち着いて手順通りにやればできると思うよ
最後までやった画像上げとくね
https://i.imgur.com/Il0PEv5.png
質問画像の「レイヤー2」がブラシで点々入れたレイヤーだよね?
構造はそれで合ってるはずなんで、ページの説明動画を見ながら落ち着いて手順通りにやればできると思うよ
最後までやった画像上げとくね
https://i.imgur.com/Il0PEv5.png
916名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/03(火) 08:29:14.11ID:ydD3ZEtb 質問です!
当方、CS6を使用しております。
イラスト画像をベースに荒々しい水墨画風にレタッチをしたいです。
顔や体の輪郭線が筆の荒々しさで曖昧に崩れているような表現がしたいのですが、イラストベースの場合、そのイラストのふちを毛筆で引っかいたようにするにはどうしたらいいですか?
当方、CS6を使用しております。
イラスト画像をベースに荒々しい水墨画風にレタッチをしたいです。
顔や体の輪郭線が筆の荒々しさで曖昧に崩れているような表現がしたいのですが、イラストベースの場合、そのイラストのふちを毛筆で引っかいたようにするにはどうしたらいいですか?
2021/08/03(火) 10:25:18.74ID:GGOKrySR
>>916
全体にテクスチャをかける
→[強めのアンシャープ→アンシャープを比較暗でフェード]
→荒れた筆先の指先ツールでちまちまちまちまちまちまいじる
[ ]内は以下でも可
ターゲットレイヤーを複製→複製に強めにアンシャープ→アンシャープしたレイヤーを比較案でレイヤー結合
以上、やったことないけど想像で組んだ
全体にテクスチャをかける
→[強めのアンシャープ→アンシャープを比較暗でフェード]
→荒れた筆先の指先ツールでちまちまちまちまちまちまいじる
[ ]内は以下でも可
ターゲットレイヤーを複製→複製に強めにアンシャープ→アンシャープしたレイヤーを比較案でレイヤー結合
以上、やったことないけど想像で組んだ
918名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/03(火) 12:02:00.24ID:ydD3ZEtb2021/08/03(火) 12:22:55.06ID:2gJgEJUs
>>916
ていうかそういう筆がある
ていうかそういう筆がある
2021/08/03(火) 18:20:24.60ID:gLFNngzY
CS6ではフォルダ(描画済みの複数レイヤー)にレイヤーを
クリッピングはできるけど
フォルダ(上と同じ)にフォルダ(これから塗るレイヤー)はできませんでした
今のCCでは可能でしょうか?
クリッピングはできるけど
フォルダ(上と同じ)にフォルダ(これから塗るレイヤー)はできませんでした
今のCCでは可能でしょうか?
2021/08/03(火) 20:03:55.42ID:GGOKrySR
自分は業務ではフォルダにクリッピングするのは禁じられてるんで詳しくないけど
フォルダをスマートオブジェクトに変換してフォルダにクリッピングさせれば
「フォルダでクリッピング」と同じ効果にならんかな
フォルダをスマートオブジェクトに変換してフォルダにクリッピングさせれば
「フォルダでクリッピング」と同じ効果にならんかな
2021/08/03(火) 20:46:50.92ID:wo5jSF8m
cs6って10年前でしょ
10年間なにも学ばなかったんだろうなぁ…
10年間なにも学ばなかったんだろうなぁ…
2021/08/03(火) 21:24:12.69ID:GGOKrySR
ところで、Photoshopのアニメーション機能にはイージングはないんだっけ?
2021/08/04(水) 05:47:38.81ID:6BVMqcWB
は?
何が言いたいんだ?
何が言いたいんだ?
2021/08/04(水) 06:17:33.70ID:SCwQSTqt
バカは黙ってろ
2021/08/04(水) 10:57:30.35ID:JmN6jscs
糞スレだから好きにしろ
927名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/04(水) 14:26:02.55ID:daYQkvFZ ソフトの仕様を根本的に誤解しているかもしれません
毛筆フォントをダウンロードしたのですがストロークすると太い線が描かれるだけでかすれの表現ができません
しかしワンクリックすると決まった形のかすれがポンと出てきます
こんなものでどうやって描けばいいのでしょうか?
ポンポン配置した後にペンツールなどで変形して描いた風に見せるソフトなのでしょうか?
毛筆フォントをダウンロードしたのですがストロークすると太い線が描かれるだけでかすれの表現ができません
しかしワンクリックすると決まった形のかすれがポンと出てきます
こんなものでどうやって描けばいいのでしょうか?
ポンポン配置した後にペンツールなどで変形して描いた風に見せるソフトなのでしょうか?
2021/08/04(水) 14:38:49.39ID:SCwQSTqt
>>927
それはソフトじゃなくて、毛筆で描かれた各種の画像をブラシでスタンプするだけのための情報セット
筆先っぽいブラシを作るなら、
「心」みたいな配置で点を手書きして「ブラシ登録」する
→登録したブラシを、「ブラシ設定」パネルから間隔1、シェイプのサイズコントロールを筆圧にしてみる
というか、筆圧を検知するツール、ペンタブレットとかは持ってる?
それはソフトじゃなくて、毛筆で描かれた各種の画像をブラシでスタンプするだけのための情報セット
筆先っぽいブラシを作るなら、
「心」みたいな配置で点を手書きして「ブラシ登録」する
→登録したブラシを、「ブラシ設定」パネルから間隔1、シェイプのサイズコントロールを筆圧にしてみる
というか、筆圧を検知するツール、ペンタブレットとかは持ってる?
2021/08/04(水) 14:45:30.50ID:daYQkvFZ
2021/08/04(水) 14:46:30.45ID:daYQkvFZ
2021/08/04(水) 15:57:59.89ID:SCwQSTqt
>>930
だいじょうぶ そこは察して織り込み済み
だいじょうぶ そこは察して織り込み済み
2021/08/04(水) 16:21:49.41ID:dvhcDdMy
>>927
Kyleのブラシいろいろ使ってみると感覚がわかるかも
Psユーザならフリーでダウンロードできるよ
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop/brushes.html
Kyleのブラシいろいろ使ってみると感覚がわかるかも
Psユーザならフリーでダウンロードできるよ
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop/brushes.html
2021/08/04(水) 20:45:56.54ID:daYQkvFZ
みなさんありがとうございます。
色々試していたらもうこんな時間。
また分からないことがあれば進捗報告と併せて質問させていただきます。
色々試していたらもうこんな時間。
また分からないことがあれば進捗報告と併せて質問させていただきます。
2021/08/05(木) 05:19:42.48ID:3XwqRBIH
2021/08/05(木) 05:28:41.34ID:1LlU0uNa
2021/08/06(金) 12:48:12.96ID:6VQVq8Ab
画像補正のバッチ作ったんだけど、これを他人にくばることってできないです?
アクションウィンドウメニューにある
アクションの保存
がそれっぽいんだけど、グレーアウトしてて選択できず……
アクションウィンドウメニューにある
アクションの保存
がそれっぽいんだけど、グレーアウトしてて選択できず……
2021/08/06(金) 14:27:27.81ID:dvG0FqQQ
セット単位での保存なんで、新規セット作ってそこにアクション入れてから保存
2021/08/06(金) 17:07:33.04ID:6VQVq8Ab
2021/08/08(日) 01:52:53.19ID:uzc0Z+jS
質問です。
CMYKで書き出したjpegデータをwin10のフォトビュアーで開くとネガ反転したようになってしまいます。原因分かる方いますか?
数日前まで問題なく表示できていたのですが・・・
CMYKで書き出したjpegデータをwin10のフォトビュアーで開くとネガ反転したようになってしまいます。原因分かる方いますか?
数日前まで問題なく表示できていたのですが・・・
2021/08/08(日) 05:19:10.60ID:HY3t+V/n
>>940
その数日間で何か変更した箇所、追加したアプリがあるのでは?
その数日間で何か変更した箇所、追加したアプリがあるのでは?
2021/08/08(日) 05:53:24.61ID:4gJPG/O4
いまどきは勝手に黙ってアップデートかけてくる製品もあるからなぁ…
2021/08/08(日) 19:41:52.90ID:KbnYM9KA
質問です。
字形パネルから飾り文字を選べるタイプの英字フォント使用時、一度飾り文字を選ぶと全ての入力が飾り文字になってしまい元に戻りません。
字形パネル内にある普通の字を選択しても飾り文字の状態で入力されます。
Photoshopを再起動してもデータが残っているのか飾り文字のままなのですが、元に戻すにはどうすればいいのでしょうか。
字形パネルから飾り文字を選べるタイプの英字フォント使用時、一度飾り文字を選ぶと全ての入力が飾り文字になってしまい元に戻りません。
字形パネル内にある普通の字を選択しても飾り文字の状態で入力されます。
Photoshopを再起動してもデータが残っているのか飾り文字のままなのですが、元に戻すにはどうすればいいのでしょうか。
2021/08/08(日) 21:29:01.12ID:RQNK7Y9W
【 OS 】 Windows 10 Pro 20H2
【 バージョン 】Elements2020 Microsoft Store版
【 詳しい内容 】 レイヤー表示切り替えとか書き込み・着色他全ての編集内容が描写にすぐに反映されない。
一旦画像を拡大縮小したり、選択ツールで画面を左クリックすると初めて描写に反映される。
再インストールや設定の初期化でも改善せず。
おま環だと思いますが何か類似の症状に心当たりないでしょうか?
【 バージョン 】Elements2020 Microsoft Store版
【 詳しい内容 】 レイヤー表示切り替えとか書き込み・着色他全ての編集内容が描写にすぐに反映されない。
一旦画像を拡大縮小したり、選択ツールで画面を左クリックすると初めて描写に反映される。
再インストールや設定の初期化でも改善せず。
おま環だと思いますが何か類似の症状に心当たりないでしょうか?
2021/08/08(日) 21:50:03.66ID:3lnZ/5t2
>>944
怪しいのはパフォーマンスのグラフィックプロセッサ関連だけど、Elementsにも設定ある?
怪しいのはパフォーマンスのグラフィックプロセッサ関連だけど、Elementsにも設定ある?
2021/08/08(日) 22:33:10.62ID:RQNK7Y9W
947944
2021/08/09(月) 13:11:55.88ID:Goh0q36M 自己解決しました
Print Spooler サービスを無効にすると発生するようです
先日の脆弱性対策でサービス無効にしていたんですが有効にすると不具合改善しました
同じ不具合の人は居ないかも知れませんが参考までに報告します
Print Spooler サービスを無効にすると発生するようです
先日の脆弱性対策でサービス無効にしていたんですが有効にすると不具合改善しました
同じ不具合の人は居ないかも知れませんが参考までに報告します
2021/08/09(月) 16:25:26.67ID:TKgH22ON
すみません、PhotoshopCCを使われている方でグラボ無しで使われてる方いらっしゃいますか?普段使いの使い心地いかがでしょうか?
あるに越したことは無いと思うのですがオンボードだと不便を感じるレベルか知りたく...
あるに越したことは無いと思うのですがオンボードだと不便を感じるレベルか知りたく...
2021/08/09(月) 21:51:07.03ID:ifqISB5P
>>948
Intel UHD630だと最低ライン、Apple M1なら快適だよ、オンボードの場合メモリは16GB以上必須だけどね
Intel UHD630だと最低ライン、Apple M1なら快適だよ、オンボードの場合メモリは16GB以上必須だけどね
2021/08/10(火) 11:18:38.64ID:xujc1SpW
2021/08/10(火) 17:27:51.84ID:rabjiOon
>>949
ありがとうございます
ありがとうございます
2021/08/15(日) 21:08:37.62ID:OSVk1sZV
最近のスマホアプリにあるような陶器みたいな肌にするのに参考になるサイトとかありますか?
2021/08/15(日) 21:16:17.21ID:wZO67PtI
見たまま描けばいいだけだぞ
2021/08/15(日) 21:17:50.26ID:4lDF8Y45
>>952
一回でいいから「陶器みたいな肌 加工」でネットを検索してみろ
一回でいいから「陶器みたいな肌 加工」でネットを検索してみろ
2021/08/15(日) 22:55:06.81ID:OSVk1sZV
>>954
それで検索したことあるんですけど、参考にならない白人の肌を加工とか自然な加工みたいにしてるのが出てくるだけで、スマホの加工とか中華風みたいな加工の感じではないんですよね…
それで検索したことあるんですけど、参考にならない白人の肌を加工とか自然な加工みたいにしてるのが出てくるだけで、スマホの加工とか中華風みたいな加工の感じではないんですよね…
2021/08/15(日) 23:34:07.99ID:4lDF8Y45
スマホの加工とか中華風みたいな加工
具体例表示しな
具体例表示しな
2021/08/16(月) 14:26:04.82ID:j+udJ/M3
>>956
こんな感じです
https://i.imgur.com/pMqfNww.png
https://i.imgur.com/xZ5t2pQ.png
https://i.imgur.com/cDLKP1I.jpg
自然な感じの肌レタッチとかじゃなくて良いんですが、検索しても出てくるのは自然な〜とかばかりで参考にならなくて
こんな感じです
https://i.imgur.com/pMqfNww.png
https://i.imgur.com/xZ5t2pQ.png
https://i.imgur.com/cDLKP1I.jpg
自然な感じの肌レタッチとかじゃなくて良いんですが、検索しても出てくるのは自然な〜とかばかりで参考にならなくて
2021/08/16(月) 14:31:26.87ID:XeNTsaVl
一昔前で言う美肌加工ってやつ?
2021/08/16(月) 16:05:48.11ID:b7iIWOj1
>>957
ニューラルフィルターの「肌をスムーズに」がそのものじゃない?
ニューラルフィルターの「肌をスムーズに」がそのものじゃない?
960sage
2021/08/17(火) 02:42:24.96ID:XQTeaYCS 2020から2021へアップデートした途端どのファイルを開いてもプログラムエラーの連続で結局2020使い続けてるんだけど…
Windows10、x64で同じ状態になった人いますか?グラボはGeForce GTX 1660Tiです。
Windows10、x64で同じ状態になった人いますか?グラボはGeForce GTX 1660Tiです。
2021/08/17(火) 09:04:19.47ID:UkDJKoQt
再インストール
2021/08/17(火) 16:10:32.49ID:EDgzDgYy
>>959
それとはちょっと違うんですよね…
それとはちょっと違うんですよね…
2021/08/17(火) 17:54:23.53ID:0TFw4Z7u
>>962
なにを求めてるのかがわからないが、あれで物足りないなら自分でレタッチするしかない
マスクを駆使しつつ、ぼかし(詳細)で表面を整えたり、色味とトーンを手作業で整えたり
まさか造形いじるのまで求めてないよね?
なにを求めてるのかがわからないが、あれで物足りないなら自分でレタッチするしかない
マスクを駆使しつつ、ぼかし(詳細)で表面を整えたり、色味とトーンを手作業で整えたり
まさか造形いじるのまで求めてないよね?
2021/08/18(水) 08:56:40.62ID:Ou9EAQBK
フォトショのブラシで、スタンプ系じゃなくて絵を描くようのおすすめのブラシセット配布してるとこありますか?
「水彩風ブラシです」って書いててもほとんどスタンプ系で…
聞くだけじゃあれなので、自分はここで配布してるブラシを自分流にいじってよく使ってます
ttps://www.youtube.com/watch?v=KBedJRi-j_s
「水彩風ブラシです」って書いててもほとんどスタンプ系で…
聞くだけじゃあれなので、自分はここで配布してるブラシを自分流にいじってよく使ってます
ttps://www.youtube.com/watch?v=KBedJRi-j_s
2021/08/18(水) 10:01:07.44ID:JI9Zy/+X
2021/08/18(水) 10:05:11.18ID:Ou9EAQBK
そんな沢山の種類あるんですか!?
求めてるのはその中だと多分厚塗り系に入るんじゃないかと思います
求めてるのはその中だと多分厚塗り系に入るんじゃないかと思います
2021/08/18(水) 14:48:46.08ID:lZYvVBIK
2021/08/18(水) 20:06:20.77ID:qJGHVlum
誰か詳しいお方お助けください。
MacBook使ってるんですが、
ファイル→開く→写真
で新しい写真読み込もうと思ったら写真リストが更新されないんです。
Photoshopからでなく写真を直接開いたら更新されています。
なにか設定変えたわけでもないので、不思議で仕方ありません。
MacBook使ってるんですが、
ファイル→開く→写真
で新しい写真読み込もうと思ったら写真リストが更新されないんです。
Photoshopからでなく写真を直接開いたら更新されています。
なにか設定変えたわけでもないので、不思議で仕方ありません。
2021/08/18(水) 20:55:18.17ID:zkFXLL8+
同期タイミングの問題じゃない?
一度iCloudフォトライブラリの同期を切ってみたり、iCloud自体をサインインし直してみたり
メディアライブラリから直接開かず、写真.appから書き出したものを開く方が安心だけどね
一度iCloudフォトライブラリの同期を切ってみたり、iCloud自体をサインインし直してみたり
メディアライブラリから直接開かず、写真.appから書き出したものを開く方が安心だけどね
2021/08/18(水) 21:51:44.09ID:Ou9EAQBK
>>967
公式?にあったんですね!ありがとうございます!数が多いので色々試してみます!
公式?にあったんですね!ありがとうございます!数が多いので色々試してみます!
2021/08/18(水) 23:51:02.94ID:uRdg+Qx7
写真を萌え絵にするフィルターってないの?
2021/08/19(木) 00:09:19.87ID:evt/CTVN
ニューラルなんたらであったような気が
973名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 10:36:48.93ID:lHybIcK/ M1 Mac miniですが、昨日のPhotoshopのアップデート以降、自動選択ツールと、
なげなわツールを使うと、選択範囲が現れるまで1秒ちょっと時間がかかるように
なってしまいました、何故か長方形選択ツールは問題無いです、
同じ事が起こっている人いますか?
なげなわツールを使うと、選択範囲が現れるまで1秒ちょっと時間がかかるように
なってしまいました、何故か長方形選択ツールは問題無いです、
同じ事が起こっている人いますか?
974名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 11:01:25.54ID:lHybIcK/ 訂正です、
長方形ツールも最初の一か所だけなら問題ないのですが、
+シフトキーで別の所へ追加すると表示されるまで時間が掛かりました、
長方形ツールも最初の一か所だけなら問題ないのですが、
+シフトキーで別の所へ追加すると表示されるまで時間が掛かりました、
2021/08/19(木) 22:22:42.99ID:gth+ek3A
2021/08/19(木) 22:35:58.54ID:gth+ek3A
v22.4.3に戻して正常動作を確認
977名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 22:43:08.02ID:lHybIcK/ >>975
v22.4.3 アプデ前の物にロールバックしてみました、
先に書いた症状は全く出ず、問題ありませんでしたので最新バージョンに問題がある模様。
対応アプデが出るまで戻した現状で行こうと思います、何でも新しいのが良いとは限りませんね。
どうもありがとうございました。
v22.4.3 アプデ前の物にロールバックしてみました、
先に書いた症状は全く出ず、問題ありませんでしたので最新バージョンに問題がある模様。
対応アプデが出るまで戻した現状で行こうと思います、何でも新しいのが良いとは限りませんね。
どうもありがとうございました。
2021/08/19(木) 23:26:56.61ID:NNmXpn8q
>>973
荒い破線が細かい破線に変わって確定するまでに0.数秒かかるけど
選択範囲が現れるまで1秒ちょっと時間がかかるとはちょっと違うような…
MacBook Air 8coreGPU, 16GBRAM
荒い破線が細かい破線に変わって確定するまでに0.数秒かかるけど
選択範囲が現れるまで1秒ちょっと時間がかかるとはちょっと違うような…
MacBook Air 8coreGPU, 16GBRAM
979973
2021/08/20(金) 10:10:49.54ID:MZb/G3CU2021/08/20(金) 23:12:39.96ID:cz/zJ0dG
映画ポスター風に加工するチュートリアルで
侍の女性を選択するところでフォトショップ落ちるんだけどみんなは先に進める?
侍の女性を選択するところでフォトショップ落ちるんだけどみんなは先に進める?
2021/08/21(土) 09:12:39.26ID:BRC2YJXM
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 チュートリアルのURL 】 チュートリアルいじってるのは初心者だ Photoshopに詳しい人間は素人向けチュートリアルなど把握してないぞ常考
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】 Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 チュートリアルのURL 】 チュートリアルいじってるのは初心者だ Photoshopに詳しい人間は素人向けチュートリアルなど把握してないぞ常考
2021/08/23(月) 01:02:01.87ID:FWeJgDKm
983名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/23(月) 04:31:27.61ID:xywTd8Wz984名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/23(月) 04:39:20.23ID:xywTd8Wz 芸能人フォトショ修正、パーフェクト例
https://pbs.twimg.com/media/B-GrqKMCcAAVmxJ?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/B-GrqKMCcAAVmxJ?format=jpg&name=large
2021/08/23(月) 06:14:21.49ID:Eb1gGW1Z
>>982
自分の質問の仕方が下手くそなために要らぬ手間を他人にかけさせているという自覚もしくは反省はあるのか
自分の質問の仕方が下手くそなために要らぬ手間を他人にかけさせているという自覚もしくは反省はあるのか
2021/08/23(月) 06:34:44.83ID:PecS88VF
相手にするのが悪い。スルー力のなさを棚に上げるな。
2021/08/23(月) 07:43:53.02ID:Eb1gGW1Z
質問スレで質問をスルーカ
2021/08/23(月) 07:53:07.25ID:PecS88VF
真っ当な質問だけ相手すりゃいいだろ
2021/08/23(月) 08:28:54.75ID:Eb1gGW1Z
クソ質問をいびる楽しみというものも世の中にはあるのだ
2021/08/23(月) 09:01:58.12ID:NpSye6LH
2021/08/23(月) 09:40:43.05ID:Eb1gGW1Z
なにいってんだ? 読解力ないの?
2021/08/23(月) 11:26:02.11ID:3tcjhVc3
2021/08/23(月) 14:05:43.42ID:tYSWfwY/
>>993
・Creative Cloud.app上で、現行バージョンをアンインストール(設定は保持)
・Photoshopの項目の「…」メニューから「他のバージョンをインストール」を選択
アンインストールしなくても戻せるけど、設定ふっ飛んだことがあるのでこれでやってる
・Creative Cloud.app上で、現行バージョンをアンインストール(設定は保持)
・Photoshopの項目の「…」メニューから「他のバージョンをインストール」を選択
アンインストールしなくても戻せるけど、設定ふっ飛んだことがあるのでこれでやってる
2021/08/23(月) 14:19:16.34ID:tYSWfwY/
2021/08/23(月) 14:30:13.73ID:3tcjhVc3
2021/08/23(月) 23:11:23.59ID:oZSOTzlZ
前バージョンも共存が常識
2021/08/24(火) 01:04:10.09ID:RTii8CO/
2021/08/24(火) 08:16:44.95ID:PO9+yp1H
>>995
当初から参考になるサイトはないか?って質問してたんですが…
当初から参考になるサイトはないか?って質問してたんですが…
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/24(火) 08:32:46.06ID:1gbCsOp2 質問いいですか
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 316日 12時間 24分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 316日 12時間 24分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝 [愛の戦士★]
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に100%関税 「安全保障上の脅威」 [蚤の市★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★5 [ぐれ★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に10%関税 「安全保障上の脅威」 ★2 [蚤の市★]
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 6
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 5
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 4
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 7
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 3
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1691
- ジャップ、外国人にお馬さんの真似して月給50万… [667744927]
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- 井上尚弥さん(165cm)の試合、もうすぐ!!!!
- 【画像】女子高生、変なポーズで寝てしまう [159091185]
- 【画像】なんかめっちゃデカい蛾がいたんだけどwwwwwww