!extend:checked:vvvvv:1000:512
まとめWiki <https://wikiwiki.jp/thread-temp/compair3dcg>
★【3D統合ソフト】(ABC順)
3DsMax Blender Cinema4D Houdini Lightwave Shade3D Maya Modo
★【スカルプト&モデリング】
Zbrush 3D-COAT Metasequoia Fusion360 Polybrush
★【景観/地形/建築用など】
e-onVue Terragen SketchUp Lumion QuadSpinner-Gaea WorldMachine InstantTerra WorldCreator
★【3Dペイント・テクスチャ生成等】
Substanceツールズ QuixelSUITE Mari
★【レンダラー】
Vray ArnoldRender RedShift OctaneRender Keyshot
★【キャラクター 布服シミュレーションなど】
MikuMikuDance DAZ-Studio Poser iClone MarvelousDesigner VRoid
※次スレは>>980が立ててください。
※スレ立ての際は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
過去スレ
37 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1597407485/
36 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1573672348/
35 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1538780191/
34 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1528577654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
3DCGソフトを比較するスレ 其の38
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bad-CXnf)
2020/10/28(水) 16:55:02.13ID:dtplNRNy02名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71ad-CXnf)
2020/10/28(水) 16:56:08.61ID:dtplNRNy0 ワッチョイつけました
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM33-XRJb)
2020/10/28(水) 17:46:04.91ID:un7t6hHsM blenderスレで愚痴を言えないみたいだからここで言ってもいい?
これからもblender使うし否定する気はないんだが、、、
あと両方使ってる人の意見も参考にしたいし
これからもblender使うし否定する気はないんだが、、、
あと両方使ってる人の意見も参考にしたいし
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM33-XRJb)
2020/10/28(水) 17:46:55.89ID:un7t6hHsM ていうか比較スレだから他ソフトとの使用感の違いを聞くのは間違いじゃないよな、、、
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71ad-CXnf)
2020/10/28(水) 17:55:03.95ID:dtplNRNy0 いいんじゃない?
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb6-yS8S)
2020/10/28(水) 18:20:59.95ID:bdNL4nwD0 「blenderのこういうところが嫌なんだけど他のソフトはどうなの」とかならいいんじゃないの。
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc5-9nEB)
2020/10/28(水) 18:49:36.35ID:7t29uaump つかぶっちゃけBlender覇権取ったでしょ
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-MCf5)
2020/10/28(水) 18:53:04.26ID:5h0OA9qx0 ここでもBlenderの話題ばかり
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd1-CXnf)
2020/10/28(水) 19:01:08.64ID:GMGfoC4f0 AのスレでBが良いって言ったら「じゃあそれ使えば良いじゃん」ってなるのは何処だろうと何だろうと当り前だし国すら関係無くどこでも同じじゃん
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1597407485/998
どんだけ現実否定したいのか知らないけどさ
バグやパフォーマンス性のみを重視して比較するならお前の言う通りだよ
何ならそれに加えて同じPCで各ソフトを使ったり様々な環境下でテストしないと比較にはならない
しかし少なくとも、ある人物の環境下では不安定な挙動をしたというデータにはなるから「様々な環境下でのテスト」の一部にはなる
公式にもバグ報告と対処法が掲載されてるんだから、商業用ソフトとして絶対的に安定したソフトではないという情報自体は既に否定しようのない事実
そして機能へのアクセス方法として何回操作しなければいけないか?という情報比較程度ならパイメニューやショトカ知ってる奴同士というだけでも充分比較として会話は成り立つ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1597407485/998
どんだけ現実否定したいのか知らないけどさ
バグやパフォーマンス性のみを重視して比較するならお前の言う通りだよ
何ならそれに加えて同じPCで各ソフトを使ったり様々な環境下でテストしないと比較にはならない
しかし少なくとも、ある人物の環境下では不安定な挙動をしたというデータにはなるから「様々な環境下でのテスト」の一部にはなる
公式にもバグ報告と対処法が掲載されてるんだから、商業用ソフトとして絶対的に安定したソフトではないという情報自体は既に否定しようのない事実
そして機能へのアクセス方法として何回操作しなければいけないか?という情報比較程度ならパイメニューやショトカ知ってる奴同士というだけでも充分比較として会話は成り立つ
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd1-CXnf)
2020/10/28(水) 19:10:19.29ID:GMGfoC4f0 もしBlender覇権が嫌ならMayaやMaxじゃなければ出来ない作業等のソース出せばいいだけじゃん
ここはあくまでも比較スレであって別ソフトの愚痴を言うだけのスレでも無ければ機能要望フォーラムでもない
お前らがいつも言い返されてるのはただ漠然とマンセーしてるだけだから
不安や苛立ちからディスってるだけだから
中身も技術もスッカラカンだからだろ
ここはあくまでも比較スレであって別ソフトの愚痴を言うだけのスレでも無ければ機能要望フォーラムでもない
お前らがいつも言い返されてるのはただ漠然とマンセーしてるだけだから
不安や苛立ちからディスってるだけだから
中身も技術もスッカラカンだからだろ
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc5-qHab)
2020/10/28(水) 19:40:50.30ID:eptdNaF0p 中身のない奴ほど文章が長い
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f978-flnY)
2020/10/28(水) 20:43:41.77ID:kI6bpqVk0 比較じゃなくて、俺が使うソフトの優秀さを主張するスレ、とかにしとけば良かったんじゃね
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f15f-dNrz)
2020/10/28(水) 22:23:42.34ID:RkxNnHT00 >>1
ナイスワッチョイ
ナイスワッチョイ
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bda-CXnf)
2020/10/29(木) 04:51:52.78ID:QaJgFw/4015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d901-pubH)
2020/10/29(木) 09:47:39.67ID:J90hkufZ0 >>9
昔、白組?だっと思うけど、そこのBlender使いの人がBlenderカメラに黄金比分割等
のコンポポジションオーバーレイが実装されているのは当時Blenderだけで凄いって、
言ってた事があったんだけど。当時、聞いてて「え?」って思ったよ。
実際はBlenderより数年前にLWで実装されていたから。
つまり、Blenderはその真似をしてただけって落ちになる。
なので、仮にプロの会話であったとしても、それを全てだと過信しないことだよ。
あくまで参考として聞き流しておく程度でなら良いけど、自分は何も検証せずに、
さも他人の意見が全て正しいかのように拡散するのが駄目ってこと。
ちなみにMayaは20年以上、全世界の一流プロダクションで使われて来た実績がある。
Blenderは未だプロ用途の実績には遠く及ばないでしょ?
つまり、Blenderは主に趣味層の要望や他ソフトの真似で作り上げて来たソフトってことだよ。
Mayaにも当然バグはあるし、苦手なフローもある。只、どんな制作環境でも適応できる
システムや機能は整ってる。ある単機能だけを取り上げてBlenderの方が優れてるとか言ってる
趣味層レベルの比較では見えない事ってのがMayaには数多くあるってこと。
でも趣味レベルのフローでは見えない事は趣味層には全く関係ない訳で、
比較対象に上がらないってことになるよね。
昔、白組?だっと思うけど、そこのBlender使いの人がBlenderカメラに黄金比分割等
のコンポポジションオーバーレイが実装されているのは当時Blenderだけで凄いって、
言ってた事があったんだけど。当時、聞いてて「え?」って思ったよ。
実際はBlenderより数年前にLWで実装されていたから。
つまり、Blenderはその真似をしてただけって落ちになる。
なので、仮にプロの会話であったとしても、それを全てだと過信しないことだよ。
あくまで参考として聞き流しておく程度でなら良いけど、自分は何も検証せずに、
さも他人の意見が全て正しいかのように拡散するのが駄目ってこと。
ちなみにMayaは20年以上、全世界の一流プロダクションで使われて来た実績がある。
Blenderは未だプロ用途の実績には遠く及ばないでしょ?
つまり、Blenderは主に趣味層の要望や他ソフトの真似で作り上げて来たソフトってことだよ。
Mayaにも当然バグはあるし、苦手なフローもある。只、どんな制作環境でも適応できる
システムや機能は整ってる。ある単機能だけを取り上げてBlenderの方が優れてるとか言ってる
趣味層レベルの比較では見えない事ってのがMayaには数多くあるってこと。
でも趣味レベルのフローでは見えない事は趣味層には全く関係ない訳で、
比較対象に上がらないってことになるよね。
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1901-L1Xi)
2020/10/29(木) 10:08:23.86ID:skCHaQDl0 Blenderはウチの会社も一年ぐらい前に検証はしたんだけど
Undo周りが不安定で重かったのが致命的だったな。
最近のバージョンで改善したという話だけど検証にもコストかかるから
余程の事がないと再度検証チーム編成する事はないだろう。
Undo周りが不安定で重かったのが致命的だったな。
最近のバージョンで改善したという話だけど検証にもコストかかるから
余程の事がないと再度検証チーム編成する事はないだろう。
1715 (ワッチョイ d901-pubH)
2020/10/29(木) 10:30:16.18ID:J90hkufZ0 誤解が無いように補足しておくけど、Blenderをディスってる訳じゃないからね。
今後、多くのプロダクションに採用されて、現場からのレスポンスも多く反映
れれば、単機能の優劣ではなく、様々な実務に耐えうる性能へと進化出来ると思う。
そうなって欲しいし、Autodeskが焦るぐらい迄になることを望んでいるよ。
競争があってこそ、ユーザーに恩恵があるのでね。
今後、多くのプロダクションに採用されて、現場からのレスポンスも多く反映
れれば、単機能の優劣ではなく、様々な実務に耐えうる性能へと進化出来ると思う。
そうなって欲しいし、Autodeskが焦るぐらい迄になることを望んでいるよ。
競争があってこそ、ユーザーに恩恵があるのでね。
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-MCf5)
2020/10/29(木) 13:10:02.26ID:IYQlMj8n0 無料であの性能だから普通に浸透するしかない
スマホ系とか中小の制作会社が乱立してるからそこでも需要が結構有るみたいだし
パイプライン奴隷でもなく頭でっかいでない新興勢力が自然に導入する流れというか
スマホ系とか中小の制作会社が乱立してるからそこでも需要が結構有るみたいだし
パイプライン奴隷でもなく頭でっかいでない新興勢力が自然に導入する流れというか
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spc5-qHab)
2020/10/29(木) 13:56:49.97ID:sW90sbkqp パイプライン奴隷って何だよ
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b10-8ci1)
2020/10/30(金) 04:58:59.86ID:h7kbX/mb0 Maya LTはもう要らないよね
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f978-flnY)
2020/10/30(金) 05:06:25.42ID:xuuNYkmr0 それは確定だな
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d92d-CXnf)
2020/10/30(金) 09:18:40.26ID:Ndavk4xx0 >>15
そういった話はしてない
していたとしても俺は記憶していない
あくまでも「俺が知らないだけかもしれないがMaya(Blender)でこの作業が出来るか?」「その最短アクセス手順はどうか」等の話
>>16
調べてみたら一年前って2.80の時でしょ?
Blenderスレ内ですら「大型アップデート直後はダメだろうな」と話題になってたのに
大体どんなソフトでも大型改造直後は不具合や頻繁な更新が出る
話題性に釣られる気持ちは分かるけど会社単位でやるのは軽率じゃないかと
恐らくあのタイミングで「ウチもBlender取り入れます」と言い出した会社の殆どはその前から使ってたんだと思う
ドキュメントや書籍なんかも揃ってないあのタイミングで急にワークフローに取り入れられるとは思えない
そういった話はしてない
していたとしても俺は記憶していない
あくまでも「俺が知らないだけかもしれないがMaya(Blender)でこの作業が出来るか?」「その最短アクセス手順はどうか」等の話
>>16
調べてみたら一年前って2.80の時でしょ?
Blenderスレ内ですら「大型アップデート直後はダメだろうな」と話題になってたのに
大体どんなソフトでも大型改造直後は不具合や頻繁な更新が出る
話題性に釣られる気持ちは分かるけど会社単位でやるのは軽率じゃないかと
恐らくあのタイミングで「ウチもBlender取り入れます」と言い出した会社の殆どはその前から使ってたんだと思う
ドキュメントや書籍なんかも揃ってないあのタイミングで急にワークフローに取り入れられるとは思えない
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1901-L1Xi)
2020/10/30(金) 10:28:08.40ID:ywRHoJ/Z0 >>22
何か知らんけど業界に瞬間風速的にBlenderブームがあったからなー
検証報告の〆は部分的に取り入れて行っても良いのでは?という感じだったけど
結局使ってる人はおらんですよ。ウチ以外の所も耳に入る範囲では大体そんな感じ
まぁ今は投資するならゲームエンジンやなー。俺はそっちは興味ないんだけど
何か知らんけど業界に瞬間風速的にBlenderブームがあったからなー
検証報告の〆は部分的に取り入れて行っても良いのでは?という感じだったけど
結局使ってる人はおらんですよ。ウチ以外の所も耳に入る範囲では大体そんな感じ
まぁ今は投資するならゲームエンジンやなー。俺はそっちは興味ないんだけど
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc5-9nEB)
2020/10/30(金) 14:33:49.07ID:931CkvScp Blender、Unityでサイツヨでしょ
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8be5-shJA)
2020/10/30(金) 16:27:08.20ID:kb0qY3EC0 CGworldで、「どこまで使える? Blender」っていう特集があったけど、
いろいろblenderでやってるのに、キャラモーションだけモーションビルダーを使ったって書いてあった。
やっぱりキャラアニメはBlenderはだめなん?
モデリング関係は相当使ってみたい機能あるけど。
いろいろblenderでやってるのに、キャラモーションだけモーションビルダーを使ったって書いてあった。
やっぱりキャラアニメはBlenderはだめなん?
モデリング関係は相当使ってみたい機能あるけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb6-yS8S)
2020/10/30(金) 18:11:54.10ID:TGcltxJM0 モーションビルダー
なんだっけそれって思って検索したら、1年間で311,300円もすんじゃん。
使える使えない以前にこんなの高すぎて使う気にならんわ。
なんだっけそれって思って検索したら、1年間で311,300円もすんじゃん。
使える使えない以前にこんなの高すぎて使う気にならんわ。
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc5-qHab)
2020/10/30(金) 18:34:49.55ID:m/oEV0H3p ええ…
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-MCf5)
2020/10/30(金) 18:52:51.62ID:4DQBMwcF029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb6-yS8S)
2020/10/30(金) 18:58:55.74ID:TGcltxJM0 踊りの動画だとMMDが強いよなあ。
https://youtu.be/SAHy1DOSvDk
https://youtu.be/kV8Y9n9hy38
https://youtu.be/E5pbQqEt4ew
こういう動画。
個人で制作する場合、ここまでできれば十分だとは思うが。
https://youtu.be/SAHy1DOSvDk
https://youtu.be/kV8Y9n9hy38
https://youtu.be/E5pbQqEt4ew
こういう動画。
個人で制作する場合、ここまでできれば十分だとは思うが。
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f978-flnY)
2020/10/30(金) 18:59:20.96ID:xuuNYkmr0 書かざる「を」得ない、な
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc5-9nEB)
2020/10/30(金) 21:52:19.20ID:J/FjfSwEp Blender、Unity、Houdiniをある程度自在に操れるようになったから自作PCにRTX3080載っけて理想の世界観を構築してHDR対応4Kモニターにアウトプットしたら、その世界観の圧倒的スケールと美しさに圧倒されて脳汁ダダ漏れ精神まで飛び出しそうになって笑えない
特にVFXが壊滅的に神過ぎてマジで頑張ってHoudini習得して良かったと思いながら、Blenderで創造した理想の女の子見ながらシコってもうたわ
間違いなく俺はこれらのDCCツールで次世代VR MMOの覇権取れると確信した
特にVFXが壊滅的に神過ぎてマジで頑張ってHoudini習得して良かったと思いながら、Blenderで創造した理想の女の子見ながらシコってもうたわ
間違いなく俺はこれらのDCCツールで次世代VR MMOの覇権取れると確信した
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d92c-dNrz)
2020/10/30(金) 23:49:27.45ID:d/kORnkC0 雑談スレと勘違いしてるのがいるな
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb02-V6yJ)
2020/10/31(土) 01:58:26.55ID:zcxmXqYY0 >>31はCG板に昔から居るラムザって元コテハン荒らし(障害者手帳3級)だよ
ここ数年だとBlenderスレを荒らしまくった後Blender本作家スレを立てて10スレ以上寄付しろと粘着し続けた(脅迫罪に該当する行為)
うpスレでは煽りと実写釣りを繰り返して笹(ササクッテ)と言われて忌み嫌われてる
ふたばのCG板では都合の悪いレスが付くとスレ立て荒らしで流しまくるのでこいつが立てたスレしか残ってない
CG屋スレもこいつがスレ立てして常駐するようになってポエムと自演釣りだらけになったけど
普通の荒らし程度にしか考えてないバカがいまだに釣られ続けて完全にオワコンになった
まあワッチョイ化でここでもPCと携帯で自演してるのが分かるようになるだろ
ここ数年だとBlenderスレを荒らしまくった後Blender本作家スレを立てて10スレ以上寄付しろと粘着し続けた(脅迫罪に該当する行為)
うpスレでは煽りと実写釣りを繰り返して笹(ササクッテ)と言われて忌み嫌われてる
ふたばのCG板では都合の悪いレスが付くとスレ立て荒らしで流しまくるのでこいつが立てたスレしか残ってない
CG屋スレもこいつがスレ立てして常駐するようになってポエムと自演釣りだらけになったけど
普通の荒らし程度にしか考えてないバカがいまだに釣られ続けて完全にオワコンになった
まあワッチョイ化でここでもPCと携帯で自演してるのが分かるようになるだろ
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71ad-CXnf)
2020/10/31(土) 20:28:16.56ID:IVcKOuc/0 まあお前もお前で何度も「粘着に粘着する荒らし」と何度も言われてるだろ
いい加減自覚しような
いい加減自覚しような
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f914-S7V7)
2020/11/01(日) 10:31:27.68ID:w26oi8Mi0 >>33
ここまで来ると全くスレに関係ない話して粘着してるお前の方が害悪になってると思うわw
ここまで来ると全くスレに関係ない話して粘着してるお前の方が害悪になってると思うわw
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 927c-nTuK)
2020/11/04(水) 06:27:05.69ID:BJvSElWt0 そろそろvrモデリングで凄いの作った奴とか出てきてないかね?
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5510-L1wp)
2020/11/04(水) 19:17:59.40ID:r69nwqGR0 VRモデリング興味あるけど、マイナー過ぎていまいちソフトの情報がない
とりあえず目についたのはkodon
とりあえず目についたのはkodon
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp79-Oc6r)
2020/11/04(水) 19:53:24.12ID:TEf40P2ep 結局はセンスの問題だろうけど効率で言えばタブレットでZBのが圧倒的に上だろうな
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d978-B5oV)
2020/11/04(水) 20:02:15.50ID:tDoap5S90 まぁZBが今の地位を確立するまで
あんな(ピー)よりポリゴンモデリングのほうが優秀、あんなの不要、と言い張ってる奴はいっぱいいたし
VRモデリングもある種のブレイクスルーを果たした製品が出るまでは同じような立ち位置だろう
10本指全て使って造形出来る点と
視覚で立体が判別出来るのだけといアドバンテージを完全に有効に使える
アイディアが出てきて、それを使いこなす奴が出てきたら球速に評価はひっくり返ると思われる
あんな(ピー)よりポリゴンモデリングのほうが優秀、あんなの不要、と言い張ってる奴はいっぱいいたし
VRモデリングもある種のブレイクスルーを果たした製品が出るまでは同じような立ち位置だろう
10本指全て使って造形出来る点と
視覚で立体が判別出来るのだけといアドバンテージを完全に有効に使える
アイディアが出てきて、それを使いこなす奴が出てきたら球速に評価はひっくり返ると思われる
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d978-B5oV)
2020/11/04(水) 20:03:22.72ID:tDoap5S90 間違い 視覚で立体が判別出来るのだけといアドバンテージを完全に有効に使える
修正 視覚で立体が判別出来るアドバンテージを有効に使える
修正 視覚で立体が判別出来るアドバンテージを有効に使える
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e2c-/Z+8)
2020/11/04(水) 20:12:27.29ID:gME7Q0Is0 何も無い空中で腕動かすの疲れるよ
大掛かりな装置で昔からあるけど全く普及しないのわかるわ
大掛かりな装置で昔からあるけど全く普及しないのわかるわ
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d978-B5oV)
2020/11/04(水) 20:33:04.85ID:tDoap5S90 CUIからGUIに移行した頃だっていちいちカーソル動かしてどうたらとか
スカルプトだってハイポリを使えるポリゴン数にかける手間の方がかかるとか散々言われてたよ
ブレイクスルーを突破するというのはそういうのを含めて突破すると言うことだから
現時点に出てる材料で、あれこれと限界を設定するのはムダ
スカルプトだってハイポリを使えるポリゴン数にかける手間の方がかかるとか散々言われてたよ
ブレイクスルーを突破するというのはそういうのを含めて突破すると言うことだから
現時点に出てる材料で、あれこれと限界を設定するのはムダ
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d978-B5oV)
2020/11/04(水) 20:36:00.37ID:tDoap5S90 あとタブレットとタッチパネルのような画面を直接操作するガジェットも
iPhoneが確立するまでに出ていたデバイスは使えねえ論が優勢だったし、世の中そんなもん
iPhoneが確立するまでに出ていたデバイスは使えねえ論が優勢だったし、世の中そんなもん
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-Oc6r)
2020/11/04(水) 20:46:55.14ID:oVBvqzBq0 まぁ流行らんと思うけどね
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d978-B5oV)
2020/11/04(水) 20:53:08.88ID:tDoap5S90 俺もここ5年くらいじゃ変わらんと思ってるよ
そもそもVRヘッドセットがまだまだ一般的じゃないから話にならん。
そのへんのインフラクリアした後、5-10年先くらいだな
どちらにしても今あるものを完全に置き換えるものでは無い
そもそもVRヘッドセットがまだまだ一般的じゃないから話にならん。
そのへんのインフラクリアした後、5-10年先くらいだな
どちらにしても今あるものを完全に置き換えるものでは無い
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d902-Pa/g)
2020/11/05(木) 01:54:25.13ID:JApHmq1J0 モデリングではないがTilt BrushかQuillかだな
空間ペイントは楽しいが、そこで作った物の扱いに困ってる段階か
quest2のquillビューアにしたって結局VR被らないと見れないものだし、女性の化粧崩れたり、髪型逆モヒカンになったりする物理面の難点が邪魔してるよなぁw
空間ペイントは楽しいが、そこで作った物の扱いに困ってる段階か
quest2のquillビューアにしたって結局VR被らないと見れないものだし、女性の化粧崩れたり、髪型逆モヒカンになったりする物理面の難点が邪魔してるよなぁw
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-GqKp)
2020/11/05(木) 02:28:13.70ID:W0Q6WNaK0 AIによるモデリングも割と未来が見えてきた感はあるが相変わらずリトポは原始的なままなんだよなぁ。
そろそろサンプルモデル幾つか食わせたらAIがサクッとリトポ終わらせてくれる時代が来てもいいと思うのだが
そろそろサンプルモデル幾つか食わせたらAIがサクッとリトポ終わらせてくれる時代が来てもいいと思うのだが
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d978-B5oV)
2020/11/05(木) 03:50:33.61ID:K7MisKSZ0 さすがにリトポを全自動って時代はとうぶん来ないだろ・・・
もっと原始的な処理であるUVですらまだまだワンクリックには
なってないしな(パッキングだけなら可能なソフトあるけど)
そもそも現代のリトポはクアッドポリゴンにこだわりハードサーフェスが破綻しやすすぎる
せめてN-Gonを許すタイプの自動リトポがでてくれば手作業が楽になるのに
もっと原始的な処理であるUVですらまだまだワンクリックには
なってないしな(パッキングだけなら可能なソフトあるけど)
そもそも現代のリトポはクアッドポリゴンにこだわりハードサーフェスが破綻しやすすぎる
せめてN-Gonを許すタイプの自動リトポがでてくれば手作業が楽になるのに
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-t1Nk)
2020/11/05(木) 08:55:28.18ID:0InZ3k6S050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e2c-1wkk)
2020/11/05(木) 19:18:49.86ID:bDZCnRCl0 VRの問題点は入力装置
視線だけ自由でも他は古いままだからな
脳波で動くようになって本領発揮出来るがまだまだ無理そうだ
とにかくブームが過ぎで特に定着もしてないからある意味失敗なんだろうなと思う
視線だけ自由でも他は古いままだからな
脳波で動くようになって本領発揮出来るがまだまだ無理そうだ
とにかくブームが過ぎで特に定着もしてないからある意味失敗なんだろうなと思う
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp79-edSR)
2020/11/05(木) 19:46:43.38ID:zRxUzROhp VRモデリングも触感フィードバックが実現できたら割と現実のモノづくりと変わらんレベルになるだろうから、そこまで来たらそれが主流になるだろうね
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0901-j5Tt)
2020/11/05(木) 21:34:48.68ID:UFAsXKVw0 VR酔いの問題が解消されない限り普及はないよ。
そんで、VR酔いの完全解消には恐らく視覚と脳波との同調が必要になると思う。
そんな技術が確立される迄(今のVR)は、なんちゃってVRだよ。
S3D(立体視)が数年前よ数十年前に流行ったけど、あれも全部なんちゃって
立体だったから、すぐに廃れたよね。同じように今のVRも迄完成形とは言えない代物。
そんで、VR酔いの完全解消には恐らく視覚と脳波との同調が必要になると思う。
そんな技術が確立される迄(今のVR)は、なんちゃってVRだよ。
S3D(立体視)が数年前よ数十年前に流行ったけど、あれも全部なんちゃって
立体だったから、すぐに廃れたよね。同じように今のVRも迄完成形とは言えない代物。
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0901-j5Tt)
2020/11/05(木) 21:53:51.65ID:UFAsXKVw0 ・VR
・S3D
・VW(仮想世界 セカンドライフとか)
・Web3D
・リアルタイムレンダラー
これらは未だ過渡期で現時点では完成形と呼べない技術。
・S3D
・VW(仮想世界 セカンドライフとか)
・Web3D
・リアルタイムレンダラー
これらは未だ過渡期で現時点では完成形と呼べない技術。
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d978-B5oV)
2020/11/05(木) 22:32:18.13ID:K7MisKSZ0 マウス・キーボードレベルに枯れるレベルをゴールにするならほとんどのもんは未完成だよ
液晶タブレットだってまだまだ過度期だし
液晶タブレットだってまだまだ過度期だし
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0901-j5Tt)
2020/11/05(木) 23:09:38.17ID:UFAsXKVw0 殆どのものは完成形だよ。
ガソリン車、液晶ディスプレイ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、掃除機・・・
ガソリン車、液晶ディスプレイ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、掃除機・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d978-B5oV)
2020/11/05(木) 23:36:53.35ID:K7MisKSZ0 あっそ
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b6-79Tt)
2020/11/06(金) 00:38:16.67ID:5/ioKFQ70 Oculus Quest 2 の大ヒットを見ると、VRの需要はかなりあると思うね。
事前予約数は初代の約5倍だそうな。
今後 HTC がどう出るかが見ものだね。
事前予約数は初代の約5倍だそうな。
今後 HTC がどう出るかが見ものだね。
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 092c-L1wp)
2020/11/06(金) 01:13:14.65ID:EBc5kiQL0 ああいうデバイスが売れるのは次の展開につながるので業界的には嬉しいことなんだが
VRのエヴァンジェリスト的な人のtwitter見るとそれでもまだ一般への浸透という意味ではまだもっと勢いがほしいところだと言ってたな
業界の好き者が買ってるレベルではいかんのだと
俺は早く片目4KでVR上でPC作業全般できるようになってほしいわ
アイアンマンのやつみたいな全身使うようなのは疲れるだけで意味ないから、リクライニングスタイルで普通に肘から先メインで動かすだけでできるやつ
あと、数m先の大画面見てる感じで目の焦点が合うから普通のディスプレイ見続けてるより目が良くなるらしいな
VRのエヴァンジェリスト的な人のtwitter見るとそれでもまだ一般への浸透という意味ではまだもっと勢いがほしいところだと言ってたな
業界の好き者が買ってるレベルではいかんのだと
俺は早く片目4KでVR上でPC作業全般できるようになってほしいわ
アイアンマンのやつみたいな全身使うようなのは疲れるだけで意味ないから、リクライニングスタイルで普通に肘から先メインで動かすだけでできるやつ
あと、数m先の大画面見てる感じで目の焦点が合うから普通のディスプレイ見続けてるより目が良くなるらしいな
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b6-79Tt)
2020/11/06(金) 03:31:55.68ID:5/ioKFQ70 まあたしかにVRはまだまだ一般的とは言えんとは思うが、
おそらく今後も廃れることなく進化していくと思われるので、
買う気のない奴は静観しておくのが一番だね。
ちなみに今のところ俺も導入予定はないが、いずれは購入したいと思っている。
おそらく今後も廃れることなく進化していくと思われるので、
買う気のない奴は静観しておくのが一番だね。
ちなみに今のところ俺も導入予定はないが、いずれは購入したいと思っている。
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b6-79Tt)
2020/11/06(金) 06:52:34.85ID:5/ioKFQ70 Unreal Engine のことはよく知らなかったのだが凄いね。
有名な動画なのか知らんがこれ。
https://www.artstation.com/artwork/w8EwQY
高画質とは聞いていたがまさかここまでとは思わなかった。
同じ人の動画で Cinema 4D の動画もある。トゥーンレンダリング。
https://www.artstation.com/artwork/Qzxlxl
C4Dだとここまでできるのか。
有名な動画なのか知らんがこれ。
https://www.artstation.com/artwork/w8EwQY
高画質とは聞いていたがまさかここまでとは思わなかった。
同じ人の動画で Cinema 4D の動画もある。トゥーンレンダリング。
https://www.artstation.com/artwork/Qzxlxl
C4Dだとここまでできるのか。
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b535-JFJf)
2020/11/06(金) 19:59:09.81ID:k0DGsr9/0 PC版のCLIP STUDIOが買い切りで、iPad版のCLIP STUDIOはサブスクなんだけど、
iPad版のCLIP STUDIOは、EXの月額・年額が高すぎ!!
元が23000円なのに、月額980円・年額7800円って高すぎ。
一括購入できなくして、永久に高い月額・年額を払うのは最悪すぎる!
iPad版のCLIP STUDIOは、EXの月額・年額が高すぎ!!
元が23000円なのに、月額980円・年額7800円って高すぎ。
一括購入できなくして、永久に高い月額・年額を払うのは最悪すぎる!
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b535-JFJf)
2020/11/06(金) 19:59:23.07ID:k0DGsr9/0 iPad版のCLIP STUDIOの優待も1デバイスプランじゃなく、何故か2デバイスプランが対象なのも需要とズレまくってる。
優待契約後は、所持してたダウンロード版の権利がどうなるか説明がないのも不安すぎる!
しかも優待は1年限定で、2年目からは優待2デバイスプランから、
通常1デバイスプランに変更しないと、超割高な通常2デバイスプランを契約してしまう事になる。
優待契約後は、所持してたダウンロード版の権利がどうなるか説明がないのも不安すぎる!
しかも優待は1年限定で、2年目からは優待2デバイスプランから、
通常1デバイスプランに変更しないと、超割高な通常2デバイスプランを契約してしまう事になる。
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp79-LrpT)
2020/11/06(金) 20:01:41.09ID:8H8J1oi7p スレタイ読めんのか
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e49-t1Nk)
2020/11/06(金) 20:03:47.02ID:k8DFE8SS0 そりゃ3D表示機能はあるけどクリスタはスレ違いだろ
そういや六角大王ってどうなってんだろ
そういや六角大王ってどうなってんだろ
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d978-B5oV)
2020/11/06(金) 20:12:38.39ID:8iO/615Z0 せめてモデリング機能か、GIレンダリング出来るようになったらこのスレに出直してくれ > クリスタ
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d914-edSR)
2020/11/06(金) 21:57:09.41ID:oPLomLha0 2.8、2.9で天下取りがほぼ確と思える
このまま行けば3.0以降は間違いなく覇王ロード歩むだろBlenderさん
このまま行けば3.0以降は間違いなく覇王ロード歩むだろBlenderさん
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp79-LrpT)
2020/11/07(土) 02:52:14.41ID:SyYkCK82p なんかあぶねー奴だな
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5b5-t1Nk)
2020/11/08(日) 18:59:00.55ID:CPdp2JiS0 この手の話はソフトが何だろうが何処のスレだろうが痛々しいと何度繰り返しただろうな
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5edb-jKEF)
2020/11/09(月) 13:37:39.24ID:6Ujw1uIT0 >>64
六角って終わってなかったっけ?
六角って終わってなかったっけ?
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 655f-t1Nk)
2020/11/09(月) 14:26:40.81ID:MKNYZwYh0 モーション付け用のRUMBAとかいうソフトが出たみたいだけどどうなんだろうな
一見すげえ便利そうだけど用意された既にリギングされたモデルのデモしか無くて
どうやってあそこまでもって行くのか見当もつかないといまいち食指が動かんな
一見すげえ便利そうだけど用意された既にリギングされたモデルのデモしか無くて
どうやってあそこまでもって行くのか見当もつかないといまいち食指が動かんな
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6e9-D/bg)
2020/11/10(火) 17:53:32.65ID:lXrUioBH0 メッシュ掴んで動かすリグはピクサーがやってて有名になったんだっけ
見た目はいいけど手間に見合ったメリットがあるのかは疑問だな
まぁ一番の売りは軌跡編集とかノンリニア編集とかコンストレイントだろうしそっちは結構よさそうに見える
見た目はいいけど手間に見合ったメリットがあるのかは疑問だな
まぁ一番の売りは軌跡編集とかノンリニア編集とかコンストレイントだろうしそっちは結構よさそうに見える
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc1-GYIf)
2020/11/11(水) 20:55:23.06ID:OE8Kt/uAp Houdini習得したらもう他のソフト触んのが凄え億劫になったわ
万能感半端ねえ
万能感半端ねえ
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4502-40Ci)
2020/11/12(木) 03:06:18.23ID:q+1a/El10 houdini言うほど流行ってねえじゃんよ
一部の凄腕さんの御用達って感じかね?
maya indieで学生さんも流れたんじゃないの?ていうか流れてほしいわ
houdiniはガッコで教えても使えない意識高い系を量産して終わってるから、正直やめてほしいのよね
一部の凄腕さんの御用達って感じかね?
maya indieで学生さんも流れたんじゃないの?ていうか流れてほしいわ
houdiniはガッコで教えても使えない意識高い系を量産して終わってるから、正直やめてほしいのよね
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4578-WW/G)
2020/11/12(木) 06:52:01.26ID:U/TXjh6g0 エフェクト作る専用の課にはHoudini使いほしいけど
ほかではほぼ要らんからなぁ
モデリングもできるといってもダンジョンとかを無限生成するとか特殊用途でない限り
Houdiniでモデル生成のノード組んでるより手作業で作ってしまった方が結局早いし
ほかではほぼ要らんからなぁ
モデリングもできるといってもダンジョンとかを無限生成するとか特殊用途でない限り
Houdiniでモデル生成のノード組んでるより手作業で作ってしまった方が結局早いし
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a501-Y0tO)
2020/11/12(木) 13:18:01.32ID:YSoHCyjS0 >>74
しかもそれを何回も繰り返すっていうのが挟まってようやく出番って気がするよね
しかもそれを何回も繰り返すっていうのが挟まってようやく出番って気がするよね
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMab-0lCo)
2020/11/12(木) 13:37:18.81ID:yOyx0hQEM 後はモーショングラフィックスとかだな
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ad-6/yx)
2020/11/12(木) 15:40:23.27ID:3VDqSx6K0 アセット組み合わせて大規模な都市景観作るとかなら役立つのでは
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37c-jyqb)
2020/11/12(木) 16:12:45.05ID:wCrUEVJ20 和ゲー衰退の元凶を見た気がする
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spc1-vaRX)
2020/11/12(木) 16:41:03.10ID:FbY6GUnOp 主語デカすぎー
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b10-6GPh)
2020/11/12(木) 19:58:28.70ID:EFX0F7v5081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4502-40Ci)
2020/11/12(木) 23:11:06.65ID:q+1a/El10 台数がゲーム機として見るとしょぼいんだよな
Quest2で手軽にはなったし、6DoFは面白い体験だからじんわりとでも普及して欲しい気持ちはある
まだマニアのおもちゃだな
来年あたりでappleが面倒くさいものを出して、WebXRとかにいちゃもんつけて混乱する流れかなw
Quest2で手軽にはなったし、6DoFは面白い体験だからじんわりとでも普及して欲しい気持ちはある
まだマニアのおもちゃだな
来年あたりでappleが面倒くさいものを出して、WebXRとかにいちゃもんつけて混乱する流れかなw
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc1-GYIf)
2020/11/14(土) 11:22:32.29ID:di0duuwsp 来年のAppleのARグラス?的な何かで結局この分野もAppleが普及への道を切り開く構図になる気がする。
それはそれでもう何か虚しく感じるね。
もう、GAFA以外から一般ピポーへの革新は起こせないのかと思うとね。
俺はね、この世界を変えたいんだ。このふざけた経済インフラともどもぶち壊してさ。
レディプレイヤー1やSAOみたいな誰もが多様な自己実現ができ何度も試せ、遊んで経済活動が出来る世界観をさ。
そして次世代SNSであるメタバースやVRMMOでは最高のヒーロー職業となるeSportsで俺は、頂点に君臨し最高のに良い女を抱きまくりたい。
それはそれでもう何か虚しく感じるね。
もう、GAFA以外から一般ピポーへの革新は起こせないのかと思うとね。
俺はね、この世界を変えたいんだ。このふざけた経済インフラともどもぶち壊してさ。
レディプレイヤー1やSAOみたいな誰もが多様な自己実現ができ何度も試せ、遊んで経済活動が出来る世界観をさ。
そして次世代SNSであるメタバースやVRMMOでは最高のヒーロー職業となるeSportsで俺は、頂点に君臨し最高のに良い女を抱きまくりたい。
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-6m0w)
2020/11/14(土) 11:35:07.06ID:7VGrDImv0 ARはOSの設計から変えないとパラダイムシフト起きないと思うよ
スティーブジョブズのいないアップルにそれができるのかという
HoloLensで色々やってるMSの方がまだ蓄積ありそうなんだけどMSはMSで
そこからきちんとOSを仕切りなおすまでの気概が見えない
どちらが最初にiPod作れるかなという気がする、iPodつくるより何十倍も大変だけど
スティーブジョブズのいないアップルにそれができるのかという
HoloLensで色々やってるMSの方がまだ蓄積ありそうなんだけどMSはMSで
そこからきちんとOSを仕切りなおすまでの気概が見えない
どちらが最初にiPod作れるかなという気がする、iPodつくるより何十倍も大変だけど
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2c-PbKu)
2020/11/14(土) 14:42:09.05ID:UHItEU6Y0 見え方ばかりこだわってるけど操作法が古いままだから普及しないって
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2594-Y0tO)
2020/11/14(土) 19:51:01.10ID:QAnpvcMo0 知恵遅れ級に頭の悪い奴が無理して語らなくていいよ
「ぼくのかんがえたさいきょうのデバイス」が実現すりゃ良いだろうけど
そんな非現実的な未来の話じゃなく、そこに行きつくまでのステップって物があるだろ^^;
馬車をいきなりスーパーカーにしろと言ってるようなモン
「ぼくのかんがえたさいきょうのデバイス」が実現すりゃ良いだろうけど
そんな非現実的な未来の話じゃなく、そこに行きつくまでのステップって物があるだろ^^;
馬車をいきなりスーパーカーにしろと言ってるようなモン
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-5TpQ)
2020/11/14(土) 20:08:55.14ID:7VGrDImv0 >スーパーカーにしろと言ってるようなモン
だからiPodといってるのだが
iPodが出た時にシリコンオーディオ自体は
中韓製のあやしげな商品がいくらでもあったよ
だからiPodといってるのだが
iPodが出た時にシリコンオーディオ自体は
中韓製のあやしげな商品がいくらでもあったよ
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a501-Y0tO)
2020/11/14(土) 22:33:31.32ID:nlp89X5t0 多分お前の話じゃないと思うよ
イメージだけで操作出来るようにとか感覚フィードバックがどうとか言ってた奴居ただろ
今現時点でもVRに対して人類が初めて電話に触れた時と同じ現象が起こってる状態なのに脳波にアクセスなんか到底出来ないだろ
機材スペースも馬鹿にならんし
イメージだけで操作出来るようにとか感覚フィードバックがどうとか言ってた奴居ただろ
今現時点でもVRに対して人類が初めて電話に触れた時と同じ現象が起こってる状態なのに脳波にアクセスなんか到底出来ないだろ
機材スペースも馬鹿にならんし
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e52c-Y0tO)
2020/11/14(土) 23:17:28.40ID:0EXFs3AK0 VRアバターを使うと寿命をアバターに吸い取られるらしいな
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc1-GYIf)
2020/11/15(日) 12:20:24.85ID:U4Nk3jGvp90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4578-WW/G)
2020/11/15(日) 12:30:35.94ID:2wGZl5D30 タッチパネル採用ガジェットがさんざんたたかれ、やっぱタッチパネルやタブレットPCは
使いもんになんねーよなって空気だったのが
iPhoneが出たらアホみたいにタッチパネルばっかりになったように、
基礎技術が一定のラインまで成熟してそのときに流れに乗った天才とベンチャーが
現れると連鎖的に流行の方向が変わるよ
だが、そのときまでは十年一日のごとき進歩も大して無い業界が続くもんだ
なんだかんだであと10年くらいはかかるんじゃねーかね
使いもんになんねーよなって空気だったのが
iPhoneが出たらアホみたいにタッチパネルばっかりになったように、
基礎技術が一定のラインまで成熟してそのときに流れに乗った天才とベンチャーが
現れると連鎖的に流行の方向が変わるよ
だが、そのときまでは十年一日のごとき進歩も大して無い業界が続くもんだ
なんだかんだであと10年くらいはかかるんじゃねーかね
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc1-GYIf)
2020/11/15(日) 17:08:46.77ID:U4Nk3jGvp ARとかVRとかのXRもアップルとかGoogleとかFacebookが雄になると思うわ
必ずその時代が当たり前の時代は来るしまあVRが最終地点やろなあ
必ずその時代が当たり前の時代は来るしまあVRが最終地点やろなあ
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-KdKD)
2020/11/15(日) 20:24:57.54ID:SkcDIzrV0 >タッチパネルやタブレットPC
ザウルスとかPalmとかあったよ、それなりにニーズはあった
ザウルスはワープロ的な発想から抜け出せるとは思えなかったから
その先あるように思えなかった、あとNewtonもあったなぁ
触ったことないや
ザウルスとかPalmとかあったよ、それなりにニーズはあった
ザウルスはワープロ的な発想から抜け出せるとは思えなかったから
その先あるように思えなかった、あとNewtonもあったなぁ
触ったことないや
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-hik4)
2020/11/15(日) 23:55:59.90ID:nWUtCSaMp https://www.blackmagicdesign.com/jp/media/release/20201113-01
M1で稼働するMacのユニバーサルアプリがサポートされ、小型ラップトップでのパフォーマンスが向上する。M1に採用されているユニファイドメモリアーキテクチャにより、DaVinci Resolve 17.1はCPUおよびGPU処理能力をより効果的に活用するため、PCI Express転送の必要性が生じない。最も顕著な特徴は、M1、Metal処理、DaVinci Resolve 17.1を組み合わせることで、旧世代のコンピューターと比較して、性能が最大5倍向上することだ。
M1で稼働するMacのユニバーサルアプリがサポートされ、小型ラップトップでのパフォーマンスが向上する。M1に採用されているユニファイドメモリアーキテクチャにより、DaVinci Resolve 17.1はCPUおよびGPU処理能力をより効果的に活用するため、PCI Express転送の必要性が生じない。最も顕著な特徴は、M1、Metal処理、DaVinci Resolve 17.1を組み合わせることで、旧世代のコンピューターと比較して、性能が最大5倍向上することだ。
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d55f-aWbd)
2020/11/16(月) 17:07:56.27ID:dqPIDwYI0 微妙にスレチな話題感あるんだけどRizomUVのスレって単体で立てるほど需要あるかな
ZBスレだと複数のユーザーがいるようではあるんだが
ZBスレだと複数のユーザーがいるようではあるんだが
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2c-PbKu)
2020/11/16(月) 18:44:33.64ID:UAARBcxG0 ユーザー側はその使い物になった時に使えば良いだけ
最近は未熟な商品を誇大広告で何とかしようみたいなのが多いからな
最近は未熟な商品を誇大広告で何とかしようみたいなのが多いからな
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ad-6/yx)
2020/11/16(月) 19:30:50.58ID:11/H5HQU097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b49-Y0tO)
2020/11/16(月) 19:40:28.94ID:mTWFfNQX0 UVについてのスレを立てれば良いんじゃない?
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e52c-Y0tO)
2020/11/17(火) 02:07:07.57ID:1yqqibYk0 ああUV総合とかはいいかもね
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a501-vaRX)
2020/11/17(火) 04:39:58.18ID:herelTbF0 EpicはHoudiniまで取りに来てんのか
勢いがあるのはいい事だかなんか危ねぇな
勢いがあるのはいい事だかなんか危ねぇな
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-g/iO)
2020/11/17(火) 11:52:34.32ID:jW5q/lwX0 >>99
何も変わらないよ。(以下抜粋)
”Epic Games が SideFX の少数株主となりました。
現在もKim Davidson がSideFXのオーナー(大株主)であり、
社長兼 CEO であることに変わりはありません。
今回の新たな進展は Houdiniの開発ロードマップには全く影響を与えず、
SideFX は映像制作やゲーム開発の各分野で業界をリードする
プロシージャル 3D プラットフォームとして、今後も独自に方針を決定していきます。"
何も変わらないよ。(以下抜粋)
”Epic Games が SideFX の少数株主となりました。
現在もKim Davidson がSideFXのオーナー(大株主)であり、
社長兼 CEO であることに変わりはありません。
今回の新たな進展は Houdiniの開発ロードマップには全く影響を与えず、
SideFX は映像制作やゲーム開発の各分野で業界をリードする
プロシージャル 3D プラットフォームとして、今後も独自に方針を決定していきます。"
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e52c-Y0tO)
2020/11/17(火) 12:08:19.40ID:1yqqibYk0 わざわざそんなふうに言ってるってことは
多方面から前例を元にそういう懸念が上がってるってことだ
多方面から前例を元にそういう懸念が上がってるってことだ
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc1-vaRX)
2020/11/17(火) 16:42:44.75ID:gqs4aA8lp こんなけ買収繰り返してる会社が何の意図もなく株買わんしょ
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4578-WW/G)
2020/11/17(火) 17:21:11.87ID:1lPDkrY30 ゲームエンジンが映画のパイプラインに本格的に食い込んできたしなぁ
まさかスタジオに巨大スクリーン作ってリアルタイムでUnrealの映像映して
VRシステム使ってその場で監督の指示でシーンを編集して撮影するようになるとか思いもしなかったぜ
単にレンダリングがリアルタイム以上のパラダイムシフトだ
まさかスタジオに巨大スクリーン作ってリアルタイムでUnrealの映像映して
VRシステム使ってその場で監督の指示でシーンを編集して撮影するようになるとか思いもしなかったぜ
単にレンダリングがリアルタイム以上のパラダイムシフトだ
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5f-RToZ)
2020/11/18(水) 12:25:34.48ID:SDSqMM3D0 なるほど、UV展開総合か
それなら需要ありそうだな
UV展開嫌いな人かなり多いみたいだし
それなら需要ありそうだな
UV展開嫌いな人かなり多いみたいだし
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spdf-hk+j)
2020/11/18(水) 19:51:45.56ID:HQlVJY53p リトポ総合も欲しいなw
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5f-RToZ)
2020/11/18(水) 20:25:19.87ID:SDSqMM3D0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spdf-sdLK)
2020/11/19(木) 00:24:27.67ID:otM38Rkgp VRのリギング・アニメーションツールは結構いいぞ、出たばかりで安定感はなかったがかなり使い勝手は良かった
多分テクスチャペイントもVRでできるとかなり良い、今のところまともなソフトはなさそうだけどね
逆にモデリングはソフトたくさんあるけど微妙
自分の手に合わせてスケール変えられる、または正しいスケール感で確認しながらモデリングできる利点よりポインターで正確に操作できたりカメラの移動が手軽な利点が大きい
多分テクスチャペイントもVRでできるとかなり良い、今のところまともなソフトはなさそうだけどね
逆にモデリングはソフトたくさんあるけど微妙
自分の手に合わせてスケール変えられる、または正しいスケール感で確認しながらモデリングできる利点よりポインターで正確に操作できたりカメラの移動が手軽な利点が大きい
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e72c-b6az)
2020/11/20(金) 14:39:37.15ID:c0Lneq4D0 骨格の勉強がしたくて骨格3Dソフト探してるんだけどいいのないかな?
ヒューマンアナトミーアトラスがよさげだったんだがPCでは使えないらしいんだよな
PCで使えるソフトで男女の違いがあるものがいい
全部とは言わないがせめて骨盤くらいはあってほしいな
ヒューマンアナトミーアトラスがよさげだったんだがPCでは使えないらしいんだよな
PCで使えるソフトで男女の違いがあるものがいい
全部とは言わないがせめて骨盤くらいはあってほしいな
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5f-RToZ)
2020/11/20(金) 16:11:16.03ID:gNt3KQby0 ZB買うと初期ライブラリ?として入ってるぞ<アナトミーモデル
coreとかcore miniとかに収録されてるかは知らん
coreとかcore miniとかに収録されてるかは知らん
110名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-S+8H)
2020/11/22(日) 11:25:40.40ID:f2tVDDPBM VRモデリングしたいなら粘土と3Dスキャナでそれを仮体験できるぞ
実際感動したしモデリング速度も3倍に上がった
実際感動したしモデリング速度も3倍に上がった
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-sdLK)
2020/11/22(日) 14:16:26.70ID:k+aSQDkZ0 VRで普段のワークフローに近いことができることが重要であってアナログで手作業でモデリングすることはなんの参考にもならない
同じパーツも逐一作らなきゃならないとかモデリング速度3倍でも作業量10倍以上になるだろ
しかもスキャナで取り込んだ後の調整も入る
粘土をどう使ったところでVRモデリングとは全く別物で微塵も似ない
同じパーツも逐一作らなきゃならないとかモデリング速度3倍でも作業量10倍以上になるだろ
しかもスキャナで取り込んだ後の調整も入る
粘土をどう使ったところでVRモデリングとは全く別物で微塵も似ない
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM9e-Eqlr)
2020/11/22(日) 14:22:33.03ID:wIhzqGKPM そこまで強い言葉で否定するほどの話題かね?
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 772c-b6az)
2020/11/22(日) 20:08:48.29ID:hlcJJDJk0 実際どうなんだろうな
バカ正直に同一パーツを作る必要はないとはいえ使えるとしたら正解のないゆるキャラ系やクリーチャーぐらいか
どこかでそういう作例の動画でもあれば一度見てみたいもんだ
15〜20年前辺りに制作スタジオの現場でポリゴン分けのアタリを書き込んだモックアップモデルにポイントデバイスを使って
ちまちま頂点情報を読み取ってスキャンしてた例はあったが…
バカ正直に同一パーツを作る必要はないとはいえ使えるとしたら正解のないゆるキャラ系やクリーチャーぐらいか
どこかでそういう作例の動画でもあれば一度見てみたいもんだ
15〜20年前辺りに制作スタジオの現場でポリゴン分けのアタリを書き込んだモックアップモデルにポイントデバイスを使って
ちまちま頂点情報を読み取ってスキャンしてた例はあったが…
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-b6az)
2020/11/22(日) 21:26:36.45ID:JlIiRo2p0 どうなった所で結局>>107これが直近未来の最適解だと思うよ
建築物やロボットみたいな軸を固定したモデリング作業なんかはマウス&モニターで充分だし
でもポージングだけで考えればモニターマウスだと
作業都度画角を変えながら調整して
Xに回転してYに回転してZに回転して・・・X軸がちょっとずれたから再度調整
そして移動も似たような感じで調整作業になる
VRなら掴んで移動しながら回転して離したら終わり
それ以上の事を期待するのであれば20年は先の話になるだろう
神経系への直接アクセスなんかいくら安全性が高くても一般人の受け入れ態勢や偏見を取り除くまでだけでも大体5年はかかる
そのシステムベースの開発、最適化、軽量化、量産化、生産コストの最適化等でも10年前後はかかる
これらを同時進行したとしても知って興味を持つのは関係者のみで、非関係者のホビーユーザーとなりうる一般人が興味を持ち始めるのは精々軽量化か量産化辺りから
オタクが犯罪者予備軍などと大真面目に考える時代がまた来るのは明白
建築物やロボットみたいな軸を固定したモデリング作業なんかはマウス&モニターで充分だし
でもポージングだけで考えればモニターマウスだと
作業都度画角を変えながら調整して
Xに回転してYに回転してZに回転して・・・X軸がちょっとずれたから再度調整
そして移動も似たような感じで調整作業になる
VRなら掴んで移動しながら回転して離したら終わり
それ以上の事を期待するのであれば20年は先の話になるだろう
神経系への直接アクセスなんかいくら安全性が高くても一般人の受け入れ態勢や偏見を取り除くまでだけでも大体5年はかかる
そのシステムベースの開発、最適化、軽量化、量産化、生産コストの最適化等でも10年前後はかかる
これらを同時進行したとしても知って興味を持つのは関係者のみで、非関係者のホビーユーザーとなりうる一般人が興味を持ち始めるのは精々軽量化か量産化辺りから
オタクが犯罪者予備軍などと大真面目に考える時代がまた来るのは明白
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 062c-GQqG)
2020/11/23(月) 08:02:54.93ID:oXJoBsKV0 そのつかんで離してが手に変な機械付けて何もない空間でエア的な動きをし続ける訳ですよ
完全に新手のフィットネス状態でそれだけで普及しないのがわかる
結局は考えただけで動くレベルにならないと意味がない
だがVRの人等は見た目部分ばかりに必死だからとうぶん実用的にはならないだろう
完全に新手のフィットネス状態でそれだけで普及しないのがわかる
結局は考えただけで動くレベルにならないと意味がない
だがVRの人等は見た目部分ばかりに必死だからとうぶん実用的にはならないだろう
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5f-RToZ)
2020/11/23(月) 10:19:51.49ID:YgZAM5WP0 ZBが3D操作できたら便利だと思う
Zグローブとかの周辺機器つくって
Zグローブとかの周辺機器つくって
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-7Bw+)
2020/11/23(月) 12:57:36.66ID:gIWettCM0 インターフェースとしてマウスやタッチパネルに変わるデバイスが発明されないとガジェオタの玩具の域は出ないやろね
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e201-/cpS)
2020/11/23(月) 13:28:43.50ID:Z8WmyfZm0 >何もない空間でエア的な動き
モデリングするかはともかく今でも極小の板を
なでなでトントンしてるだけのデバイスが社会的なキーデバイスになってるな
モデリングするかはともかく今でも極小の板を
なでなでトントンしてるだけのデバイスが社会的なキーデバイスになってるな
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spdf-DcBa)
2020/11/23(月) 14:58:33.73ID:9Rv31cL0p その辺は触覚フィードバックとかで代替可能でしょ
つかそうなるでしょ、要はいかに脳をそう錯覚させるかだから
つかそうなるでしょ、要はいかに脳をそう錯覚させるかだから
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 062c-GQqG)
2020/11/23(月) 17:24:48.26ID:oXJoBsKV0 >>118
手に無駄な負担ないだろ板タブだったら
VRは空中に腕を保持し続ける必要ある、更に状況によって体を全体を使う必要あって筋トレに近い状態になりがちなのだ
それくらいの違いくらい自分で理解してほしいわ
手に無駄な負担ないだろ板タブだったら
VRは空中に腕を保持し続ける必要ある、更に状況によって体を全体を使う必要あって筋トレに近い状態になりがちなのだ
それくらいの違いくらい自分で理解してほしいわ
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b5f-b6az)
2020/11/23(月) 17:36:55.89ID:WCWD/+l20 カンフーの修行で両腕前に突き出して中腰でいるようなもんだな
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0649-b6az)
2020/11/23(月) 18:46:10.50ID:5H2OEq0m0 そういや昔セルシスが販売していた人形ポージング入力装置
クーマリオンってどうなったんだろ?
発売当時は結構話題になってたけどすっかり忘れてた
ググっても断片的な情報しか残っていない
クーマリオンってどうなったんだろ?
発売当時は結構話題になってたけどすっかり忘れてた
ググっても断片的な情報しか残っていない
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5f-RToZ)
2020/11/23(月) 19:27:55.99ID:YgZAM5WP0 持ってるけど使ってないな
そのうちモーション付ける作業に進んだら試す予定だが
そのうちモーション付ける作業に進んだら試す予定だが
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e201-/cpS)
2020/11/23(月) 19:34:16.13ID:Z8WmyfZm0 >>120
書き込みの後に>>119のレスがきていることをもうちょっと考えてと
それなりの重さとはいえ空中に腕を保持し続けてて使うことには代わりなく
病名がつくような指には片寄った負担をかけている
>見た目部分ばかりに必死だから
ここは何を言っているのかわからないが今のVR系のインタフェースの問題は
仮想空間を実体的に扱おうというインタフェースでそれはそれで必要な試みなんだが
実用性の高いVRデバイスに必要なインターフェース技術はたぶんそこではない
で、なでなでトントンの操作で完結するデバイスであればキーデバイスに
なりえるのであるならVRも基本操作をそれぐらいで完結するインターフェースに
収めれば理屈としては受容できるデバイスにはなりえる可能性がある
その為にはコントローラー含めデバイス全部がでかすぎとか色々と問題がある
だからなのかそれを見据えた開発がそもそもそんなされていない、かといって
思考入力がなきゃ無理というのもどうなのでしょう、個人的にはアイトラッキング
あたりは早いとこいれてほしいなぁというのはあるけど
ということを言いたいぐらい自分で理解してほしいわw
書き込みの後に>>119のレスがきていることをもうちょっと考えてと
それなりの重さとはいえ空中に腕を保持し続けてて使うことには代わりなく
病名がつくような指には片寄った負担をかけている
>見た目部分ばかりに必死だから
ここは何を言っているのかわからないが今のVR系のインタフェースの問題は
仮想空間を実体的に扱おうというインタフェースでそれはそれで必要な試みなんだが
実用性の高いVRデバイスに必要なインターフェース技術はたぶんそこではない
で、なでなでトントンの操作で完結するデバイスであればキーデバイスに
なりえるのであるならVRも基本操作をそれぐらいで完結するインターフェースに
収めれば理屈としては受容できるデバイスにはなりえる可能性がある
その為にはコントローラー含めデバイス全部がでかすぎとか色々と問題がある
だからなのかそれを見据えた開発がそもそもそんなされていない、かといって
思考入力がなきゃ無理というのもどうなのでしょう、個人的にはアイトラッキング
あたりは早いとこいれてほしいなぁというのはあるけど
ということを言いたいぐらい自分で理解してほしいわw
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-7Bw+)
2020/11/23(月) 20:45:03.79ID:gIWettCM0 クーマリオンは重くてあかん
今ならフィギアとウェブカメラでAIでポーズ抽出でよかろう
今ならフィギアとウェブカメラでAIでポーズ抽出でよかろう
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b10-b6az)
2020/11/23(月) 20:54:59.93ID:LE6sb7so0 板タブや液タブ使ってると分かると思うが、スカルプトには筆圧感知が重要
VRで空間にスカルプトライクなモデリングしようとすると、どうやって力の入れ具合を伝えるかがポイントかな
>>119の言う触覚フィードバックってのが、これからどのように発展し、普及していくのかなあ
VRで空間にスカルプトライクなモデリングしようとすると、どうやって力の入れ具合を伝えるかがポイントかな
>>119の言う触覚フィードバックってのが、これからどのように発展し、普及していくのかなあ
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb3-sdLK)
2020/11/23(月) 21:08:26.07ID:pF2lsmon0 そういやWacomがVR対応で握力でコントロールできるペンを公開してたな
想定価格20万って話を読んでそっ閉じしたが
想定価格20万って話を読んでそっ閉じしたが
128名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-S+8H)
2020/11/23(月) 22:47:33.01ID:5zJgpHbCM 個人的には粘土がやりやすかった
粘土上にポリゴンマッピング出来るVRができれば可能性は高い
粘土上にポリゴンマッピング出来るVRができれば可能性は高い
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 772c-b6az)
2020/11/24(火) 12:14:41.87ID:/LIQ3ebi0 >>125
そういえばAIでのポーズ抽出って今んとこ精度はさておき実装してるのってクリスタ以外だなんかあるのかしらん
そういえばAIでのポーズ抽出って今んとこ精度はさておき実装してるのってクリスタ以外だなんかあるのかしらん
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7701-ti/z)
2020/11/24(火) 14:55:19.72ID:ZWttcCSq0 >>125
クーマリオンの存在意義自体が未だに理解不能。
ポーズ付ける為だけに何故人形が必要なんだよ。
重要なことはポーズからポーズに繋ぐカーブの調整(溜め詰め)。
そして、ポーズ自体の重要性はどの時間の姿勢をポーズにするかってこと。
クーマリオンのようにポーズの付け易さだけ。全く価値が無い。
クーマリオンはおそらく静止画用途だけのポーズだと思うけど、
例え静止画だけだとしても、結局リグを入れて綺麗なスキニングを
設定しなきゃ人形使ってもポーズは作れない。
で、リグを入れれば人形使わなくても当然CG内でポーズ作れるから、
いったい何を目指して人形作ったのか意味だに理解不能なんだが。
クーマリオンの存在意義自体が未だに理解不能。
ポーズ付ける為だけに何故人形が必要なんだよ。
重要なことはポーズからポーズに繋ぐカーブの調整(溜め詰め)。
そして、ポーズ自体の重要性はどの時間の姿勢をポーズにするかってこと。
クーマリオンのようにポーズの付け易さだけ。全く価値が無い。
クーマリオンはおそらく静止画用途だけのポーズだと思うけど、
例え静止画だけだとしても、結局リグを入れて綺麗なスキニングを
設定しなきゃ人形使ってもポーズは作れない。
で、リグを入れれば人形使わなくても当然CG内でポーズ作れるから、
いったい何を目指して人形作ったのか意味だに理解不能なんだが。
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-7Bw+)
2020/11/24(火) 16:20:47.71ID:SGYjbSos0 確かアレなんかの研究の成果物を商品化したもんやと思ったぞ
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977d-W+Es)
2020/11/25(水) 09:06:45.68ID:W7KHehS80 手で動かしてモーションキャプチャーができるのが売りだったな、クーマリオン
昔にはモンキーっていう機材もあったし、最初に発表されたときにすぐ発売できてれば
ある程度は売れてたかも。でももたもたしてるうちにキネクトが出て、そっちが本来に意味での
モーションキャプチャーが安価にできるようになったからなあ。
ベータ版が今でもうちにある。
昔にはモンキーっていう機材もあったし、最初に発表されたときにすぐ発売できてれば
ある程度は売れてたかも。でももたもたしてるうちにキネクトが出て、そっちが本来に意味での
モーションキャプチャーが安価にできるようになったからなあ。
ベータ版が今でもうちにある。
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775f-P4WK)
2020/11/25(水) 11:48:17.52ID:fK5UGOrS0 LWも実は標準でモーキャプできるんだよな
ノートPCのカメラで上半身とフェイシャルをリアルタイムでデモやってたわ
やり方は知らんが
ノートPCのカメラで上半身とフェイシャルをリアルタイムでデモやってたわ
やり方は知らんが
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-kGov)
2020/11/25(水) 16:07:12.42ID:TDNfnxuQ0 自分もポーズ付けはカーブやタイミングやリグのパラメータいじってる時間の10分の1もないな
でもキーフレーム間のポーズからディープラーニングで自然なタイミングとカーブを
作るなんて手付に特化したものがそのうち出るかも
でもキーフレーム間のポーズからディープラーニングで自然なタイミングとカーブを
作るなんて手付に特化したものがそのうち出るかも
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff10-wXev)
2020/11/30(月) 22:46:35.13ID:PoJaH+Uw0 >>130
昔、スターシップトルーパーという映画でパペット型のキャプチャーを使って作った映画があったんじゃよ。
昔、スターシップトルーパーという映画でパペット型のキャプチャーを使って作った映画があったんじゃよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp1b-nrN4)
2020/12/10(木) 19:54:17.78ID:sprrCSa+p Unityチョットデキルマンになったと思ったら世間はもうUE4にあらんずば人に在らず状態ですよ
原因はSRPという次期レンダリングエンジンが難航してることみたいだけどいつになったら実用的になるんやろか
原因はSRPという次期レンダリングエンジンが難航してることみたいだけどいつになったら実用的になるんやろか
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-orE1)
2020/12/10(木) 20:09:28.14ID:io/48JbB0 北米はUE4のほうが強いからそっちのプロダクションと連携するならUE4になるんだろうな
FF7リメイクもUE4だし
FF7リメイクもUE4だし
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp1b-nrN4)
2020/12/10(木) 20:24:07.76ID:sprrCSa+p UnityでもHDRPと言うのでイケてる絵だせるみたいなんだがこれがキテレツ怪奇でわけわからん
そりゃゲームエンジンなんだから敷居は高いやろて思うけどレンダラー切り替えるだけでこの難解さは心が折れる
そりゃゲームエンジンなんだから敷居は高いやろて思うけどレンダラー切り替えるだけでこの難解さは心が折れる
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 675f-H37g)
2020/12/10(木) 20:51:43.27ID:JG6SFI+t0 UE5だとハイポリがそのまま動かせるみたいだからその方が楽だろうな
あとはテンセントさえ消えてなくなれば万全なんだが…
あとはテンセントさえ消えてなくなれば万全なんだが…
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb3-JIxf)
2020/12/10(木) 21:17:45.00ID:eKnHdvr/0 あれは単にUEが独自実装してるだけでGPU関係会社の機能としても提供されてるからちょっと待てば他のゲームエンジンでも使えるだろうしたいした強みではないと思うぞ
UE5はいつ出るかわからんがシェーダー読み書きできるなら
UE5はいつ出るかわからんがシェーダー読み書きできるなら
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb3-JIxf)
2020/12/10(木) 21:18:07.44ID:eKnHdvr/0 現時点で使うこともできるはず
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 675f-H37g)
2020/12/10(木) 21:22:41.85ID:JG6SFI+t0 unity辺りが「うちも出来ますよ」って実動デモでも出せばそう言えるがな
それまでは単に名無しがそう思っているだけに過ぎない
あとはハイポリにウエイトペイントとかどうやるのとか、テクスチャのうち何が不要になって何が変わるかとか、作業への影響は大きい
基本的には楽になる方向へ転ぶはずだが
それまでは単に名無しがそう思っているだけに過ぎない
あとはハイポリにウエイトペイントとかどうやるのとか、テクスチャのうち何が不要になって何が変わるかとか、作業への影響は大きい
基本的には楽になる方向へ転ぶはずだが
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2c-6MiK)
2020/12/10(木) 22:02:49.18ID:ev2dt8Z00 ハイポリのままだと容量が凄いと思うよ
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb3-JIxf)
2020/12/10(木) 22:34:15.51ID:eKnHdvr/0 VulkanとDirectX12でサポートされてる機能だしAMDのPrimitive Shader、GeforceのMeshShaderがまんまNanaiteと同じ問題解決のために用意された機能だし1〜2年前からある
それでもほとんど対応してないくらいだし結局対応したところでろくに使い所がないデモ向けの機能な気がするんだよな
それでもほとんど対応してないくらいだし結局対応したところでろくに使い所がないデモ向けの機能な気がするんだよな
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c75f-t6eo)
2020/12/11(金) 07:25:29.32ID:gK5mQpib0 容量はやばいな、同じハイボリモデルを大量に出すなら問題ないだろうけど
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f72c-uMNi)
2020/12/23(水) 17:12:22.68ID:zajnnLW10 Marmosetが知らん間に299ドルになってて
こんなん誰が買うんやって思うけど
要る人には要るもんなの?
こんなん誰が買うんやって思うけど
要る人には要るもんなの?
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977d-crlN)
2020/12/28(月) 17:19:42.32ID:GkRt4MAJ0 keyshotより安くていいじゃん
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2c-lB9F)
2021/01/14(木) 15:36:20.17ID:LA/W04tK0 Marmosetの本領をよく知らんのだけどsubstance系と競合して押されちゃった感じなのかね?
ZBに対する3dcoat的な?
ZBに対する3dcoat的な?
149名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3e-PtMS)
2021/02/03(水) 07:35:57.04ID:D5MGQp1uM Substanceとは競合せんだろ
するとしたらゲームエンジンの方じゃないか
まぁネットでモデル公開するには便利だねMarmoset
するとしたらゲームエンジンの方じゃないか
まぁネットでモデル公開するには便利だねMarmoset
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb94-Gcyd)
2021/03/09(火) 11:27:49.18ID:G/MtYSUn0◆「やっと3Dツールが紙とペンのような存在になる」エヴァ制作のカラーがBlenderへの移行を進める理由とは?(西田宗千佳)
https://japanese.engadget.com/jp-2019-08-14-blender-khara.html
3ds MAXはAutodeskからサブスクリプション形式で提供されているソフトウェアである。
だが、業務用ツールだけあって利用料金が高い。Autodesk社のサイトによれば、1人分の場合で年間25万4880円。複数年や複数人数による多少のディスカウントはあるが、高価であることに変わりはない。
「Mayaを使う人のために、3ds MAX用とMaya用、両方のアセットを用意して作業したこともある」
だが、いうまでもなく、両方のアセットデータを用意する手間の問題がある。
当たり前の事ですが、同等のクオリティと期間で制作できるのであれば、ツールのコストは安いほうが良いです。
発注先がBlenderを使えるのか、という課題は残るのですが、他のツールと違い、少なくとも導入コストの面での敷居ははるかに低い。
ですので、「弊社でも積極的に利用しますので、ぜひみなさんも導入しませんか?」
とご提案することで、裾野を広げることができるのではないか、と思っています。
もちろん、作品制作に足る能力がなければ、ツールを切り換えることはできない。
Blenderは無料ということもあって、長く「入門向け」「学生向け」と言われてきた。
だが、現在のバージョンでは機能が充実し、他のツールとの差は小さくなっている。
カラーでは3年前にMayaの併用を検討したが、そのあとすぐにBlenderの検討も始めたそうだ。
最新バージョンの「2.8」からは、3ds MAXを使っていた人が困らないよう、意識的に作りを「寄せて」来ています。
ですから、習熟の点でも問題ないと考えています。
==============================================
――え? Mayaは? Mayaに慣れすぎた人はBlenderへの習熟の点ではどうなの??
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b01-5a1m)
2021/03/09(火) 14:15:29.19ID:xiuP3lDx0 >>150
>Mayaに慣れすぎた人はBlenderへの習熟の点ではどうなの??
カラーは3dsmaxが主力の部隊なんだから、3dsmaxを対象に寄せたってだけのこと。
Mayaが主力であればMayaを最初にやるでしょ。
で、この「寄せる」っては基本部分の操作だけを似せるってことだと思うぞ。
所詮maxとBlenderは異なるソフトなんだから、寄せるとしても限界があるし
突っ込んで寄せれば、アップデートで対応出来なくなる。
でも、Blnedeはオープンソースだから、基本ソースは全部弄れる。
つまり、Blenderのプログラミング開発技術があれば、自社仕様のBlenderも作れるってことになる。
>Mayaに慣れすぎた人はBlenderへの習熟の点ではどうなの??
カラーは3dsmaxが主力の部隊なんだから、3dsmaxを対象に寄せたってだけのこと。
Mayaが主力であればMayaを最初にやるでしょ。
で、この「寄せる」っては基本部分の操作だけを似せるってことだと思うぞ。
所詮maxとBlenderは異なるソフトなんだから、寄せるとしても限界があるし
突っ込んで寄せれば、アップデートで対応出来なくなる。
でも、Blnedeはオープンソースだから、基本ソースは全部弄れる。
つまり、Blenderのプログラミング開発技術があれば、自社仕様のBlenderも作れるってことになる。
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5f-QKqB)
2021/03/09(火) 14:26:01.92ID:1qCI74B00 そこまでして使うようなツールでもないだろ
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b01-5a1m)
2021/03/09(火) 14:34:45.86ID:xiuP3lDx0 >>152
使う使わないは、各々考えればいいのでどうでも良いこと。
Blenderは無料でソースが弄れるってこと。
この2点は、他の市販ソフトとは一線を画す。
この点だけは市販ソフトは絶対真似できない点でもある。
使う使わないは、各々考えればいいのでどうでも良いこと。
Blenderは無料でソースが弄れるってこと。
この2点は、他の市販ソフトとは一線を画す。
この点だけは市販ソフトは絶対真似できない点でもある。
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb1b-mwmJ)
2021/03/09(火) 19:31:28.46ID:2UjqkMR00 Maya風アドオンとかもあるけど
ツイッターを見る限りは相当大変っぽいね
どのソフトだとしてもソフト乗換えは慣れるまで地獄だと思うし
何よりこれまでの蓄積を失い経験を生かせなくなるからデメリットの方が大きい
最初の選定を間違わない事だね
プロが使ってるからMayaって安易に決めて始めると嵌る
ツイッターを見る限りは相当大変っぽいね
どのソフトだとしてもソフト乗換えは慣れるまで地獄だと思うし
何よりこれまでの蓄積を失い経験を生かせなくなるからデメリットの方が大きい
最初の選定を間違わない事だね
プロが使ってるからMayaって安易に決めて始めると嵌る
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5f-QKqB)
2021/03/09(火) 19:36:21.86ID:1qCI74B00 金出せるなら別にmax/mayaで問題はないんじゃないの
俺はZBほか単機能ツール多数寄せ集めでやってるけど
俺はZBほか単機能ツール多数寄せ集めでやってるけど
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f2c-/Efh)
2021/03/09(火) 21:03:06.05ID:PE4UpVDE0 一年触ってモデリングはBlenderで全く困らないくらいには習得できた
アドオン購入したから無料ソフトとは言えない気もするけど格安で快適なモデリング環境を構築出来るメリットは大きいと感じたな
集団の人は知らんが個人はこれで全く問題ないわ
あとMayaに似せるショートカットとか使ったら後で地獄みる
当然だけどアドオン全てが標準の操作前提の仕組みになっているからまともに使えなくなる
アドオン購入したから無料ソフトとは言えない気もするけど格安で快適なモデリング環境を構築出来るメリットは大きいと感じたな
集団の人は知らんが個人はこれで全く問題ないわ
あとMayaに似せるショートカットとか使ったら後で地獄みる
当然だけどアドオン全てが標準の操作前提の仕組みになっているからまともに使えなくなる
157名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-dac7)
2021/03/09(火) 23:09:15.22ID:IYdm4+PLr カラーってゆうかアニメ業界が大体3DSMAX
MELやPython で拡張したい時ちょこっと使う位だよ
MELやPython で拡張したい時ちょこっと使う位だよ
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-YC6m)
2021/03/09(火) 23:26:13.65ID:XaNxnNmE0 UfotableはHoudiniも使ってエフェクト作ってるとかなんとか
エヴァのわらわらさせてたのって何使ってたのかな
クレジット見るとUnityなのかmaxのtyFlowあたりか、というか
CG関係はいろんな所に出してたなぁ、知り合いの名前もあったわ
エヴァのわらわらさせてたのって何使ってたのかな
クレジット見るとUnityなのかmaxのtyFlowあたりか、というか
CG関係はいろんな所に出してたなぁ、知り合いの名前もあったわ
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb94-Gcyd)
2021/03/10(水) 02:00:45.21ID:rkjQYRXl0 >>151
>>カラーは3dsmaxが主力の部隊なんだから、3dsmaxを対象に寄せたってだけのこと。
まあそうだよねー。期待しちゃいけないとはわかりつつも……ってことでさ。
>>154
>>どのソフトだとしてもソフト乗換えは慣れるまで地獄だと思うし
やっぱりそうだよねー。
>>156
>>Mayaに似せるショートカットとか使ったら後で地獄みる
はい、見ました。数年前にBlenderをそれで試して見事に挫折しました。
自分はMaya2015で止まってる引退組ですわ。
Maya2019を試しに使ったらUV関係が非常にやりやすくなってる。けど、下位バージョンには持って行けず。
OBJやFBXで強引に持っていくとエラーが出やすい。
基本的にMaya2015に満足しているが、なんかもう時間が止まってるみたいで虚しい。
そうするとBlenderを覚えるのがいいんだけど、引退組のロートルとしてはこれまたハードルが高い。
もう若くないと、こんなにも新しいソフトの習得が苦痛だとは思わなかった……。
なかなか老後の楽しみにとは行かない……。
だから楽に覚えるいい方法はないものかと、幽霊のようにさまよっていたわけです。
最後は自分語りしてしまい、申し訳ない。
>>カラーは3dsmaxが主力の部隊なんだから、3dsmaxを対象に寄せたってだけのこと。
まあそうだよねー。期待しちゃいけないとはわかりつつも……ってことでさ。
>>154
>>どのソフトだとしてもソフト乗換えは慣れるまで地獄だと思うし
やっぱりそうだよねー。
>>156
>>Mayaに似せるショートカットとか使ったら後で地獄みる
はい、見ました。数年前にBlenderをそれで試して見事に挫折しました。
自分はMaya2015で止まってる引退組ですわ。
Maya2019を試しに使ったらUV関係が非常にやりやすくなってる。けど、下位バージョンには持って行けず。
OBJやFBXで強引に持っていくとエラーが出やすい。
基本的にMaya2015に満足しているが、なんかもう時間が止まってるみたいで虚しい。
そうするとBlenderを覚えるのがいいんだけど、引退組のロートルとしてはこれまたハードルが高い。
もう若くないと、こんなにも新しいソフトの習得が苦痛だとは思わなかった……。
なかなか老後の楽しみにとは行かない……。
だから楽に覚えるいい方法はないものかと、幽霊のようにさまよっていたわけです。
最後は自分語りしてしまい、申し訳ない。
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb1b-mwmJ)
2021/03/10(水) 03:09:35.04ID:FkinCefE0 個人であればMayaインディーが趣味用としても使えそうなので
その辺りを検討してみてもいいかも
その辺りを検討してみてもいいかも
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5f-QKqB)
2021/03/10(水) 09:05:56.60ID:q+SWCu/80 houdiniか
アレもしばらく前から時短になるとかで流行ってるらしいが
全部プロシージャルで最初の関門がデカいとは聞いてる
触ったことはない
アレもしばらく前から時短になるとかで流行ってるらしいが
全部プロシージャルで最初の関門がデカいとは聞いてる
触ったことはない
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b01-5a1m)
2021/03/10(水) 10:25:50.94ID:bzV6uGva0 >>159
個人用途でMayaは止めといた方がいい。
サブスクで料金も高いし、出来ることも個人制作の範囲であれば
他の安価なソフトでも普通に出来てしまうからね。つまりMayaにする価値は全くない。
只、フリーランスの下請けでMayaフォーマットが必要ってことであればMayaの選択
もあるけれど、それ以外でMayaを個人で使う利点なんてどこにも無いと思うよ。
たしか、何年か経過すると旧バージョンのライセンスが使えなくなるんでなかったっけ?
2015のラインセスも何れ使えなくなるんでないの?
Autodeskの殿様商売に趣味の個人が乗っかってると痛い目見るよ。
個人用途でMayaは止めといた方がいい。
サブスクで料金も高いし、出来ることも個人制作の範囲であれば
他の安価なソフトでも普通に出来てしまうからね。つまりMayaにする価値は全くない。
只、フリーランスの下請けでMayaフォーマットが必要ってことであればMayaの選択
もあるけれど、それ以外でMayaを個人で使う利点なんてどこにも無いと思うよ。
たしか、何年か経過すると旧バージョンのライセンスが使えなくなるんでなかったっけ?
2015のラインセスも何れ使えなくなるんでないの?
Autodeskの殿様商売に趣味の個人が乗っかってると痛い目見るよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5f-QKqB)
2021/03/10(水) 10:31:49.13ID:q+SWCu/80 >たしか、何年か経過すると旧バージョンのライセンスが使えなくなるんでなかったっけ?
普通逆じゃねーの…、さすがオートデスク
普通逆じゃねーの…、さすがオートデスク
164162 (ワッチョイ 4b01-5a1m)
2021/03/10(水) 10:47:00.02ID:bzV6uGva0 記憶曖昧だったので、調べてみた。
Autodesk製品の対象旧バージョンの公式サポートが終了されます。
終了するサポートの内容
・アクティベーション/ライセンスファイルの発行
・テクニカルサポート
・ソフトウェアの更新
・修正プログラム
以下のスケジュールで実施されます。
●2019年8月31日以降
・バージョン2010以前の製品の公式サポートが終了されます。
・ご使用の継続は可能ですがサポートは受けられません。
●2021年4月1日以降
・「使用可能な旧リリース」対象外の製品の公式サポートが終了されます。
・ご使用の継続は可能ですがサポートは受けられません。
Autodesk製品の対象旧バージョンの公式サポートが終了されます。
終了するサポートの内容
・アクティベーション/ライセンスファイルの発行
・テクニカルサポート
・ソフトウェアの更新
・修正プログラム
以下のスケジュールで実施されます。
●2019年8月31日以降
・バージョン2010以前の製品の公式サポートが終了されます。
・ご使用の継続は可能ですがサポートは受けられません。
●2021年4月1日以降
・「使用可能な旧リリース」対象外の製品の公式サポートが終了されます。
・ご使用の継続は可能ですがサポートは受けられません。
165162 (ワッチョイ 4b01-5a1m)
2021/03/10(水) 10:47:36.00ID:bzV6uGva0 続き
※「使用可能な旧リリース」とは通常は前3バージョンまでです。
最新バージョンが2020ならば2019,2018,2017まで使用可能。
2016以前は対象外となります。
「使用可能な旧リリース」は以下で確認できます。
・サブスクリプションユーザの場合
・保守プランユーザの場合
※ご使用の継続は可能ですが…
保守プランとネットワークライセンスのお客様はライセンス期間が終了する
(もしくはライセンスファイルや情報が壊れる)までは継続して使用できますが、
ライセンス期間が終了した(壊れた)場合は再発行されません。
サブスクリプション シングルライセンスの場合は、一定期間(通常30日)ごとに
インターネット経由で認証されますので、おそらくはそのタイミングで
使用できなくなります。
ご注意ください。
との事。
※「使用可能な旧リリース」とは通常は前3バージョンまでです。
最新バージョンが2020ならば2019,2018,2017まで使用可能。
2016以前は対象外となります。
「使用可能な旧リリース」は以下で確認できます。
・サブスクリプションユーザの場合
・保守プランユーザの場合
※ご使用の継続は可能ですが…
保守プランとネットワークライセンスのお客様はライセンス期間が終了する
(もしくはライセンスファイルや情報が壊れる)までは継続して使用できますが、
ライセンス期間が終了した(壊れた)場合は再発行されません。
サブスクリプション シングルライセンスの場合は、一定期間(通常30日)ごとに
インターネット経由で認証されますので、おそらくはそのタイミングで
使用できなくなります。
ご注意ください。
との事。
166162 (ワッチョイ 4b01-5a1m)
2021/03/10(水) 10:55:39.57ID:bzV6uGva0 サブスクライセンスの事みたいね。
保守とネットワークライセンスも何らかの事情で終了した(壊れた)場合は
再発行は出来ないので、使えなくなるって事ね。
保守とネットワークライセンスも何らかの事情で終了した(壊れた)場合は
再発行は出来ないので、使えなくなるって事ね。
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-YC6m)
2021/03/10(水) 11:25:30.36ID:OW7O+8wb0 大きな声では言わないが再発行しないなら割るぞとしか思ってない
こっちは仕事相手が割ってたりする中、保守プラン続けていたのにさ
最新で済むなら短期のサブスクで済ませるし、割る必要がでてくるかもわからんが
保守プランは終わる手前で切った、代理店の某デジタルも中々えぐかった
保守プランはなくなりました、サブスクにしてくださいとか営業メールよこしてきて
AutoDeskのサイトによるとまだ更新できるはずですがどういうことですかと
質問したらスルーされたw
こっちは仕事相手が割ってたりする中、保守プラン続けていたのにさ
最新で済むなら短期のサブスクで済ませるし、割る必要がでてくるかもわからんが
保守プランは終わる手前で切った、代理店の某デジタルも中々えぐかった
保守プランはなくなりました、サブスクにしてくださいとか営業メールよこしてきて
AutoDeskのサイトによるとまだ更新できるはずですがどういうことですかと
質問したらスルーされたw
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5f-QKqB)
2021/03/10(水) 11:53:23.46ID:q+SWCu/80 訴訟リスクを抱えてビジネスをやるのは賢明ではない
統合ソフトはmodoとかC4Dとか他にもある
どれも高額だがビジネスユーザーなら検討すべきだろう
統合ソフトはmodoとかC4Dとか他にもある
どれも高額だがビジネスユーザーなら検討すべきだろう
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f2c-/Efh)
2021/03/10(水) 12:51:06.32ID:Vi9srMpa0 クラックするキーロガーは危険度高のウィルス判定出るから怖くて使えない
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2c-/obZ)
2021/03/11(木) 00:59:26.52ID:MbzBqMU+0 こんなとこで割れの話出す常識知らずに乗らんでええ
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-YC6m)
2021/03/11(木) 02:09:37.47ID:lHK1lTpn0 割れといってもライセンスはあるんだから違法なのかという
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb1b-mwmJ)
2021/03/11(木) 03:29:45.57ID:9C+tN8/h0 5ch掲示板的に禁止ネタだお
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab01-xiWk)
2021/03/11(木) 21:05:19.37ID:UbdAW3iw0 インディ版はいまだに通常購入サイトから隔離されてるよなw
なんでこういうことするん?嘔吐デスク
なんでこういうことするん?嘔吐デスク
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 611b-S83d)
2021/03/12(金) 02:26:14.75ID:lZY5708l0 どっかでCMSの問題みたいな事を聞いたが詳しくは知らない
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp91-I5tj)
2021/03/12(金) 16:41:01.46ID:Zl4oXLAhp 背景はブレンディのみでいい気がするお
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a101-pJvK)
2021/03/13(土) 03:40:38.18ID:Q7guXX5f0 Blenderも採用事例は増えてるけどMaya/Maxを置き換える事は無さそう
同業者と話をしても話題に上がることすら無くなった
むしろUnity/UE4がそろそろ必修ソフトになりつつあって困る
同業者と話をしても話題に上がることすら無くなった
むしろUnity/UE4がそろそろ必修ソフトになりつつあって困る
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0205-9blg)
2021/03/13(土) 04:50:17.98ID:TTvuLCyR0 日本人は保守的だから・・
いつも着手が遅くて世界から置き去りはいつもの事。
いつも着手が遅くて世界から置き去りはいつもの事。
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 611b-S83d)
2021/03/13(土) 05:29:32.57ID:D4mTfajj0 去年は
Blenderは頻繁なアップデートが
業界での利用を妨げていると気づいて
長期サポート(LTS)版の提供を始め
ようやく業界への売込みを開始
Maya/Maxはインディー版を提供する事で
小規模プロジェクトなどの
Blenderが入り込もうとする隙間を埋め
ついでに趣味層の取込みを開始
これまで趣味用と仕事用に
住み分けが出来ていた筈が
ついに相手の懐に手を突っ込み始めた
そんな感じだね
Blenderは頻繁なアップデートが
業界での利用を妨げていると気づいて
長期サポート(LTS)版の提供を始め
ようやく業界への売込みを開始
Maya/Maxはインディー版を提供する事で
小規模プロジェクトなどの
Blenderが入り込もうとする隙間を埋め
ついでに趣味層の取込みを開始
これまで趣味用と仕事用に
住み分けが出来ていた筈が
ついに相手の懐に手を突っ込み始めた
そんな感じだね
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a101-pJvK)
2021/03/13(土) 12:11:30.51ID:Q7guXX5f0 >>177
いや別に海外でも大手がメインツールに使ったなんて話聞かないが?
何か商業作品での実例あったら教えて欲しい
ヨーロッパの方だと中小でチラホラあるみたいだけど
むしろ日本はエヴァで世界に先行したのではないだろうかw
いや別に海外でも大手がメインツールに使ったなんて話聞かないが?
何か商業作品での実例あったら教えて欲しい
ヨーロッパの方だと中小でチラホラあるみたいだけど
むしろ日本はエヴァで世界に先行したのではないだろうかw
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 095f-813I)
2021/03/13(土) 15:02:14.24ID:y79Ypcrx0 どこが採用したなんて情報が必要と思えない
フリーソフトなんだから自分で落として試せば済むだろう
これが個人でC4Dのフルライセンスとかなら分からなくもないが
フリーソフトなんだから自分で落として試せば済むだろう
これが個人でC4Dのフルライセンスとかなら分からなくもないが
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46b3-tfh1)
2021/03/13(土) 16:19:40.89ID:nwYuI7Ta0 英語版のwikipedia見れば採用事例は書いてあるぞ
大元が使ってなくても外注された会社がBlender使うケースは珍しくないんじゃないか?
ゲーム向けキャラモデリング専門の会社でBlender使ってるという話は聞いたことあるし、
今時の会社なら成果物を期待される形で出力できれば中間工程では好きなソフト使えるでしょ
大元が使ってなくても外注された会社がBlender使うケースは珍しくないんじゃないか?
ゲーム向けキャラモデリング専門の会社でBlender使ってるという話は聞いたことあるし、
今時の会社なら成果物を期待される形で出力できれば中間工程では好きなソフト使えるでしょ
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d5f-pjrT)
2021/03/13(土) 16:58:55.76ID:+6M2rfQr0 ネットフリックスの3DCGアニメのネクストロボは全編Blender
アマプラ高い城の男も3DCGは全部Blenderだよね
アマプラ高い城の男も3DCGは全部Blenderだよね
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012c-IMun)
2021/03/13(土) 17:30:39.34ID:dy996RPB0 >>178がいうようにまだまだこれからどうなっていくかというところだからな
今の時点で断定口調のやつはアホだと思うよ
個人的にはモデリング方面の充実に比べるとアニメーション関連がイマイチかゆいところに手が届かないのがBlenderの課題だと思うからそこを埋められるかどうかだと思う
でも開発者は効果が目に付きやすいモデリング用のアドオンを作りたがるんだよねぇ
今の時点で断定口調のやつはアホだと思うよ
個人的にはモデリング方面の充実に比べるとアニメーション関連がイマイチかゆいところに手が届かないのがBlenderの課題だと思うからそこを埋められるかどうかだと思う
でも開発者は効果が目に付きやすいモデリング用のアドオンを作りたがるんだよねぇ
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee2c-mLL6)
2021/03/13(土) 18:04:15.55ID:FGtHIdhs0 アニメーションを強化するとか前に発表していたような〜
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0224-pV6k)
2021/03/13(土) 18:07:57.98ID:HhesUsiN0 https://www.artstation.com/artwork/WKzVNE
Cyberpunk2077でも一部で使われてたようだけど確かにメイン使用って訳じゃないな
Cyberpunk2077でも一部で使われてたようだけど確かにメイン使用って訳じゃないな
186名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-Rbkl)
2021/03/14(日) 09:41:37.44ID:tnHNqhExa Linuxなんかもそうだけど、Blenderはプログラマの遊び場という側面がある。
ソフトウェア自体を作ったりカスタマイズするのが主目的のソフトだから、
それを使って腰を据えて何か作品を作るというのは、あくまで副次的なものなんだよね。
まぁ、さすがにBlender本体はエンドユーザーを考慮してUIの改善とかを図っているけど、
プラグイン製作者なんかは喧嘩別れしたり飽きたら突然やめるっていうのがあるから、
そういう落ち着かない環境であるという事は頭の片隅に入れておくべき。
ソフトウェア自体を作ったりカスタマイズするのが主目的のソフトだから、
それを使って腰を据えて何か作品を作るというのは、あくまで副次的なものなんだよね。
まぁ、さすがにBlender本体はエンドユーザーを考慮してUIの改善とかを図っているけど、
プラグイン製作者なんかは喧嘩別れしたり飽きたら突然やめるっていうのがあるから、
そういう落ち着かない環境であるという事は頭の片隅に入れておくべき。
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee2c-mLL6)
2021/03/15(月) 19:07:22.98ID:96Ui69FC0 プラグインと言ってもBlenderの基本機能を呼び出して使いやすくしてるパターンばかりだから無くなっても本格的に困る事は少ないと思うけどね
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd2-lLSo)
2021/03/15(月) 19:39:43.11ID:H6Ij2eyiM 仕事として制作パイプラインの中に組み込んで使う場合は
なかなかそう単純にもいかんのよな
なかなかそう単純にもいかんのよな
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012c-IMun)
2021/03/15(月) 20:15:17.17ID:dmq02Lgi0 大きいスタジオほどどうしても安定性や「変わらないこと」自体のプライオリティが上がっていくからねぇ
大手から外注受けるときはどのバージョンを指定されても良いように昔のバージョンを揃えておいたり、
CG業界じゃなくてもOSをなかなか更新せず古いものを使い続けるってのはそのへんの都合だったりするからね
大手から外注受けるときはどのバージョンを指定されても良いように昔のバージョンを揃えておいたり、
CG業界じゃなくてもOSをなかなか更新せず古いものを使い続けるってのはそのへんの都合だったりするからね
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee2c-mLL6)
2021/03/16(火) 07:20:29.62ID:c4VQC9JG0 この手の話で大手とか言い出すパターンは知らんがな〜としか言えないけどな
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd2-lLSo)
2021/03/16(火) 10:40:30.57ID:KbJBO8PrM さすがにそれはおかしいでしょ
自分一人で回してるスレじゃないんだから…
自分一人で回してるスレじゃないんだから…
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee8e-R6RZ)
2021/03/16(火) 18:24:30.06ID:n36O6M3k0 妄想の思い込みでこうだろうと思っているだけで、実際はもっとシンプルだからねぇ
使えないなら居場所がなくなるだけで、とりあえず使えるところに回すだけ
使えないなら居場所がなくなるだけで、とりあえず使えるところに回すだけ
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee2c-mLL6)
2021/03/16(火) 19:12:51.06ID:c4VQC9JG0 安定性ガァ〜とか言い続けて変化が遅くて今や後進国に一直線なんだから、どや顔で言うのは本当にやめてほしいと思うけど
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5178-IMun)
2021/03/16(火) 19:15:27.53ID:p3dMHcjj0 いや大手の事情はハリウッドでも同じだから
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 095f-813I)
2021/03/16(火) 19:20:24.13ID:lYFjuacM0 大規模長期のプロジェクトとなると仕方ない面があるな
UE4とかのバージョンも本格的に開発が始まったらプロジェクト全員フリーズして
以降は必要な機能単位でのみ選択的に更新するとかやってるようだ
UE4とかのバージョンも本格的に開発が始まったらプロジェクト全員フリーズして
以降は必要な機能単位でのみ選択的に更新するとかやってるようだ
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp91-pJvK)
2021/03/16(火) 20:37:21.86ID:4E9OToA9p197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMb6-lLSo)
2021/03/16(火) 20:44:57.96ID:ywUJz/1JM >>193
状況知らないんなら無理に首突っ込んで食い下がらんでいいよ…
状況知らないんなら無理に首突っ込んで食い下がらんでいいよ…
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee2c-mLL6)
2021/03/17(水) 06:50:40.24ID:CIKJntR80 数十年も経済成長率がここまで低い先進国は日本だけだからな
ズルズル落ちていく途中での3位
そのうちインドに抜かされて4位とかなっていくと思うけど
状況なんて自分の周辺しか知らないのは全員一緒だから
大手の歯車的環境が全てでも無いし、逆もそうだし
だからおま環を決めうちで語っても意味ないよ
ズルズル落ちていく途中での3位
そのうちインドに抜かされて4位とかなっていくと思うけど
状況なんて自分の周辺しか知らないのは全員一緒だから
大手の歯車的環境が全てでも無いし、逆もそうだし
だからおま環を決めうちで語っても意味ないよ
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp91-pJvK)
2021/03/17(水) 10:27:12.76ID:HkqlbRXVp ガチガイジで草
決め打ちで語っとるのはオマエや
決め打ちで語っとるのはオマエや
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5178-IMun)
2021/03/17(水) 12:23:14.25ID:uwN66W/P0 そもそもCG業界なんてGDPにほとんど貢献してねーしなに言ってんのとしか
出版・通信・映像全部合わせても車業界が稼いでるGDPの足下にも及んでないのに
> 安定性ガァ〜とか言い続けて変化が遅くて今や後進国に一直線
とか見当違いもいいところ。んなもん原因でも何でもねえ
GDPなんて人口ボーナスと、各国の高度成長期のピークの違いといった要素が大きいんだよ
出版・通信・映像全部合わせても車業界が稼いでるGDPの足下にも及んでないのに
> 安定性ガァ〜とか言い続けて変化が遅くて今や後進国に一直線
とか見当違いもいいところ。んなもん原因でも何でもねえ
GDPなんて人口ボーナスと、各国の高度成長期のピークの違いといった要素が大きいんだよ
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 095f-813I)
2021/03/17(水) 12:24:22.67ID:8TJGz6nu0 >>200
五毛党に付き合ってスレチな話をすることは無益である
五毛党に付き合ってスレチな話をすることは無益である
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012c-IMun)
2021/03/17(水) 16:00:28.04ID:QW7l6lux0 Blenderのことは実際触ってみた上で期待してるしどんどん発展していけばいいと思ってるし将来どうなっていくか楽しみだ
だが、それとは別に当然存在する現状の課題や取り巻く環境を語ることもある
思い入れがあるのは結構だが、そう言う話をしている時にムキになって感情的な煽りやピント外れな知ったかぶりをする必要はない
切り分けて考えなさい
だが、それとは別に当然存在する現状の課題や取り巻く環境を語ることもある
思い入れがあるのは結構だが、そう言う話をしている時にムキになって感情的な煽りやピント外れな知ったかぶりをする必要はない
切り分けて考えなさい
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5178-IMun)
2021/03/17(水) 16:07:40.02ID:uwN66W/P0 感情的な煽りやピント外れの知ったかぶりしてみんなに突っ込まれてるのは
ワッチョイ **2c-****だろうに
ワッチョイ **2c-****だろうに
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c605-9blg)
2021/03/17(水) 20:27:53.76ID:5xc9wKl70205202 (ワッチョイ 012c-IMun)
2021/03/17(水) 22:35:44.22ID:QW7l6lux0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-T99g)
2021/03/18(木) 01:06:52.68ID:1qlhAjSS0 労働者の給料は既に中国に抜かれてるからな
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a101-pJvK)
2021/03/18(木) 10:06:16.84ID:BFmFmotn0 どーせ嫌儲でも入り浸っておかしな考え吹き込まれてんだろうが
ちゃんと自分でデータ確認する癖つけた方がええぞ
ちゃんと自分でデータ確認する癖つけた方がええぞ
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-T99g)
2021/03/18(木) 13:51:42.49ID:1qlhAjSS0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp91-pJvK)
2021/03/18(木) 14:26:41.68ID:JD9KJOW4p だから自分でデータを確認しろと言ってるやろ
平均賃金は労働者の給料の平均。完全失業率が世界一低い日本が安くなるのは当たり前
まぁ日本のコンテンツ産業の賃金の安さは世界から見ても低すぎだから是正させるべきやとは思うけどな
平均賃金は労働者の給料の平均。完全失業率が世界一低い日本が安くなるのは当たり前
まぁ日本のコンテンツ産業の賃金の安さは世界から見ても低すぎだから是正させるべきやとは思うけどな
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 611b-S83d)
2021/03/18(木) 15:20:45.78ID:eEpVh+gn0 そもそもデフレ下の日本で無料ソフトの普及は悪影響だと思うんだけど
サンプル数が少ないので正確なデータとは言えないが
ArtStationで国別+ソフト別で調べるとBlenderの比率が最も高いのが日本で
反対に少ないのが中国や韓国だったりする
サンプル数が少ないので正確なデータとは言えないが
ArtStationで国別+ソフト別で調べるとBlenderの比率が最も高いのが日本で
反対に少ないのが中国や韓国だったりする
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMb6-lLSo)
2021/03/18(木) 15:25:53.73ID:kSABPOMoM 中韓はデカいスタジオでも普通に割れ使ってるから正確な浸透率って出しようが無いと思うよ
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 095f-813I)
2021/03/18(木) 15:26:52.41ID:k6U2dZ9f0 途上国の事情になんて興味ない
先進国の優れた結果を出しているところしか参考にならない
先進国の優れた結果を出しているところしか参考にならない
213名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-AhqM)
2021/03/18(木) 17:10:53.72ID:sWjHI/JRM macでStrata Design 3D SE 7(英語版)ってソフトが無料って少し古い記事をどっかで読んだんだけど今でもかな?
mac持ってないから調べられんw
mac持ってないから調べられんw
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d5f-pjrT)
2021/03/18(木) 17:16:04.55ID:zsxJydYd0 10年以上前の記事じゃ無いか?
215名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-AhqM)
2021/03/18(木) 17:37:08.03ID:sWjHI/JRM 2017年のブログだったよ
macosX10.14より新しいと使えないって
macosX10.14より新しいと使えないって
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46b3-tfh1)
2021/03/18(木) 20:09:26.83ID:8NOAPyXS0 そもそもアメリカはMayaもMaxも日本より10万くらい安かっただろ?indieも日本にはなかなか提供されなかったし
何年もおま国でぼったくられてるんだからそらBlenderに流れる割合は多いだろうよ
MMDやらVRChatやらで3Dに触れても自由に他人が作ったコンテンツを使えない分自力でコンテンツを作る動機も多いしな
何年もおま国でぼったくられてるんだからそらBlenderに流れる割合は多いだろうよ
MMDやらVRChatやらで3Dに触れても自由に他人が作ったコンテンツを使えない分自力でコンテンツを作る動機も多いしな
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8d-lLSo)
2021/03/18(木) 22:03:07.06ID:sMCXJeH9M 話してる軸にMMDやVRchatが出てくる時点で
もう会話の前提が埋まりようが無いんだと思うわ
あとプロジェクトのフローの中でのモデリングってジオメトリ渡してハイお終いって事は少ないし(もちろん全てではないが)
特にblenderみたいにfbx書き出しにクセがある奴は避けられたら避けるようにしてる
あくまで現段階ではね
もう会話の前提が埋まりようが無いんだと思うわ
あとプロジェクトのフローの中でのモデリングってジオメトリ渡してハイお終いって事は少ないし(もちろん全てではないが)
特にblenderみたいにfbx書き出しにクセがある奴は避けられたら避けるようにしてる
あくまで現段階ではね
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a101-pJvK)
2021/03/18(木) 22:04:02.04ID:BFmFmotn0 正確に言うとアメリカ以外全部高い
日本はどっちかと言えば安い方
日本はどっちかと言えば安い方
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5178-IMun)
2021/03/18(木) 22:28:41.68ID:PCCFWNhY0 どうせBlenderは、当分大手のワークフローには食い込まんよ
ただBlenderの世界が今の速度で広がってれば10年後くらいには業界全体に少なくない影響を与えてるとは思うけどね
ただBlenderの世界が今の速度で広がってれば10年後くらいには業界全体に少なくない影響を与えてるとは思うけどね
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 095f-813I)
2021/03/18(木) 22:33:39.90ID:k6U2dZ9f0 仲違いしたとか飽きたとかでどう転ぶかわからないのがフリーソフト
CentOSですらあんなことに
CentOSですらあんなことに
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5178-IMun)
2021/03/18(木) 22:40:11.87ID:PCCFWNhY0 んなもん買収や開発チームの重要なメンバーが抜けたとかでガタガタになるのは商業ソフトでも同じだよ
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d5f-pjrT)
2021/03/18(木) 22:45:30.78ID:zsxJydYd0 LW 「そうだぞ・・・」
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-T99g)
2021/03/18(木) 23:05:41.23ID:1qlhAjSS0 Blenderがサブスク形態に舵切った時にどうなるだろうな
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c27c-mieA)
2021/03/18(木) 23:30:06.94ID:qXp44cW80 あり得ない
仮にそうなってもフォークされるだけ
仮にそうなってもフォークされるだけ
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5178-IMun)
2021/03/18(木) 23:39:22.34ID:PCCFWNhY0226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a92e-5Lpg)
2021/03/18(木) 23:45:01.74ID:/Pwum1ah0 softimageすら、あんなことになったし、状況は変わりうるよ
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d5f-pjrT)
2021/03/18(木) 23:53:39.66ID:zsxJydYd0 今LWユーザーでリアルタイムで見れるよ
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5178-IMun)
2021/03/18(木) 23:54:44.44ID:PCCFWNhY0 Soft imageは元々危ない立場だった
ADだけでさすがに三本も同じようなソフト要らなかったので。
業界牛耳ったらリソース集中のため一本切り捨てる可能性は元からあった
ADだけでさすがに三本も同じようなソフト要らなかったので。
業界牛耳ったらリソース集中のため一本切り捨てる可能性は元からあった
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012c-IMun)
2021/03/18(木) 23:55:49.36ID:+Tn1I5bh0 確率の話を1か0の話に差し替えるのは他人も自分も欺瞞に陥る論法だから気をつけたい
特にこれ以上広げる話でもないけどね
特にこれ以上広げる話でもないけどね
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 332d-W/ZL)
2021/03/19(金) 08:02:44.85ID:Ds+IQg4u0 >>223,224
Linuxみたいに長期サポート+有料アドオンもりもりセットのディストリビューションを誰か作れば需要がありそうな気がする。
Linuxみたいに長期サポート+有料アドオンもりもりセットのディストリビューションを誰か作れば需要がありそうな気がする。
231名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-f+Ao)
2021/03/19(金) 10:22:46.29ID:54H3vxMsd >>200
GDPてのがそもそも胡散臭い
国が水を独占してぼったくり価格で販売すればGDPなんていくらでもはねあげれるだろ
命を人質にすれば人は買うしかないんだからな
経済的なことを盲信してる奴はだいたい頭悪い
経済なんてただの予言に過ぎない
経済学者はただの預言者
正解を導き出せない意味のない学問だよ
正解を導き出せるなら全ての経済学者は同じ答えを導き出す
科学者が地球は丸いと言う同じ正解を導き出すようにね
預言者を盲信してる奴はCG業界技術業界にはいらない
消えていただきたいね
GDPてのがそもそも胡散臭い
国が水を独占してぼったくり価格で販売すればGDPなんていくらでもはねあげれるだろ
命を人質にすれば人は買うしかないんだからな
経済的なことを盲信してる奴はだいたい頭悪い
経済なんてただの予言に過ぎない
経済学者はただの預言者
正解を導き出せない意味のない学問だよ
正解を導き出せるなら全ての経済学者は同じ答えを導き出す
科学者が地球は丸いと言う同じ正解を導き出すようにね
預言者を盲信してる奴はCG業界技術業界にはいらない
消えていただきたいね
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-zgiT)
2021/03/19(金) 10:49:16.49ID:Kt3hqBqx0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b978-4Ddi)
2021/03/19(金) 11:32:28.20ID:20WRZsWB0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp85-xGbc)
2021/03/19(金) 12:00:10.39ID:lbEMRWMVp 元を辿れば>>177への突っ込みから良くここまで謎理論展開出来るよな
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 695f-8h2y)
2021/03/19(金) 19:57:42.89ID:bercK2br0 >>230
何をやったところで結局は有能な開発者の動向次第なんで
何をやったところで結局は有能な開発者の動向次第なんで
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1302-dCl1)
2021/03/20(土) 19:58:34.91ID:y8wqJCkO0 >>211
これな
これな
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6e9-1mGO)
2021/03/27(土) 03:51:52.73ID:U7oc58+G0 mayaスレなんで無いの?
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f605-K+F1)
2021/03/27(土) 19:31:54.24ID:6uSCqxlq0 >>237
金銭的に5chの奴等が使えるような代物ではないからじゃないの?
金銭的に5chの奴等が使えるような代物ではないからじゃないの?
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f605-K+F1)
2021/03/27(土) 19:35:44.86ID:6uSCqxlq0 >>234
元・・・なのか?
元・・・なのか?
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM96-WOfp)
2021/03/27(土) 19:51:24.20ID:3i+bFurMM 今はc4dが最高級ソフト
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 092c-UUyU)
2021/03/28(日) 11:40:16.76ID:I2W554CQ0 わざとらしいのは冷めるからやめとき
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e02-ZUku)
2021/04/01(木) 06:51:01.94ID:w+pMMMbQ0 いともたやすく行われるえげつない行為
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d5f-bVUD)
2021/04/03(土) 12:36:38.41ID:TXycLe0V0 c4dって画面をぐるぐるまわすのをマウスでどうやればいいの?
244名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-ad+S)
2021/04/03(土) 21:38:44.48ID:9asaAQLka シン・ゴジラもといシン・エヴァのモデルはZbrushもといMayaもとい3DsMaxで作ってた
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMb9-xgjQ)
2021/04/03(土) 21:56:47.19ID:WDdRTN/GM もともとアニメ業界はPencil+使用の関係で3dsmaxが浸透してたからね
シンエヴァのVコンのキャラアニメもmaxのキャラスタをモーキャプ取り込みで作ってたな
シンエヴァのVコンのキャラアニメもmaxのキャラスタをモーキャプ取り込みで作ってたな
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-bYzF)
2021/04/03(土) 23:24:11.32ID:uYm3EPr70 全然Blender使ってなくて草
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 252c-xgjQ)
2021/04/04(日) 00:09:35.21ID:cCLg4YCi0 まぁ将来性見据えてCG班の何人かをblenderチームにしてまずは始動、使えそうなレベルになってきたら徐々にフローに混ぜていく的な心積もりでしょ
ビッグバジェットでいきなり全とっかえなんてリスク高すぎて非現実的だしね
ビッグバジェットでいきなり全とっかえなんてリスク高すぎて非現実的だしね
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 155f-e3Mg)
2021/04/04(日) 00:31:31.19ID:XIYqrFGK0 そもそもどこからblenderの話なんて出て来た?
商業ならDCCツールのコストなんか大したことないし生産性を高める優れた機能の方が優先だろ
商業ならDCCツールのコストなんか大したことないし生産性を高める優れた機能の方が優先だろ
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 252c-0pr0)
2021/04/04(日) 00:39:18.52ID:cCLg4YCi0 CGworldだったかなんだかの記事でカラーがblenderを試験的に取り入れだしてるってのがあったんよ
ここでもちょっと話題になってたと思うよ
個人的には今はまだ冒険要素が強いと思うが、5年10年後を見据えて知見を貯めるつもりなら悪くないんじゃないかと思う
ここでもちょっと話題になってたと思うよ
個人的には今はまだ冒険要素が強いと思うが、5年10年後を見据えて知見を貯めるつもりなら悪くないんじゃないかと思う
250名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-ad+S)
2021/04/04(日) 00:45:43.62ID:5pyD2v/0a これな
ttps://japanese.engadget.com/jp-2019-08-14-blender-khara.html
ttps://japanese.engadget.com/jp-2019-08-14-blender-khara.html
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d10-8vo5)
2021/04/04(日) 01:21:58.04ID:8JDzcIPa0 今後はBlenderしか使えないけど才能がありそうって人も拾っていかないとな
才能があるかどうか微妙な素人鍛えるより、ツールの使い方教える方が楽で確実だもの
新人育成する世界でもないけど
才能があるかどうか微妙な素人鍛えるより、ツールの使い方教える方が楽で確実だもの
新人育成する世界でもないけど
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 155f-e3Mg)
2021/04/04(日) 01:30:37.27ID:XIYqrFGK0 別にblenderの生産性が高いわけでもないし
ZBみたいな明らかに開発陣に変態/天才がいるようなツールでもない限り乗り換える価値ない
ZBみたいな明らかに開発陣に変態/天才がいるようなツールでもない限り乗り換える価値ない
253名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-bYzF)
2021/04/04(日) 01:37:36.46ID:5zoi1KxHr 確かフリーランスの人のライセンス代が厳しいからと言ってた記憶もあるけど
今はインディ使っときなってもんだしな
今はインディ使っときなってもんだしな
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bb3-WEQk)
2021/04/04(日) 01:50:28.74ID:Ip1iIKqh0 それは単純なコストの大小だけの話じゃなくてフリーランスや在宅の場合にライセンス管理が面倒だからそもそもライセンスないものを使わせようって話でしょ?
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 252c-0pr0)
2021/04/04(日) 02:17:56.50ID:cCLg4YCi0 いや記事読めばわかるけどメインはやっぱコストよ
外注については2,30人規模の中小相手の話はあるがフリーレベルの話は書いてなかったな
もしフリーレベルのとこまで相手にしていくならそれこそ説得してBlenderに乗り換えてもらわなくてもインディでいいじゃんって今はなるしね
外注については2,30人規模の中小相手の話はあるがフリーレベルの話は書いてなかったな
もしフリーレベルのとこまで相手にしていくならそれこそ説得してBlenderに乗り換えてもらわなくてもインディでいいじゃんって今はなるしね
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-vQKi)
2021/04/04(日) 02:34:25.64ID:MYvEEgA00 インディの契約だと劇場アニメじゃなくても深夜アニメの予算規模でも使えないんじゃ
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMb9-xgjQ)
2021/04/04(日) 02:36:53.22ID:7eyDiF/7M その外注受けたフリーが1から10まで一人で全部完パケしたらな…
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bb3-WEQk)
2021/04/04(日) 02:39:29.26ID:Ip1iIKqh0 いやいや中小だろうとフリーランスだろうと10万ドル規模のでかいプロジェクトに参画する場合Indieライセンスは使えないだろ?
クリーンな状態で会社を運営したいなら提携する会社を絞って関係者全員にライセンスを持つ形にするしかない
従来のような利用者だけライセンスを与える形でなく、3Dアーティスト以外も含めた関係者全体が3Dソフトをライセンス管理なしで自由に使える状況にあれば作業のやり方ごと変えられるというのもあるだろう
クリーンな状態で会社を運営したいなら提携する会社を絞って関係者全員にライセンスを持つ形にするしかない
従来のような利用者だけライセンスを与える形でなく、3Dアーティスト以外も含めた関係者全体が3Dソフトをライセンス管理なしで自由に使える状況にあれば作業のやり方ごと変えられるというのもあるだろう
259名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-bYzF)
2021/04/04(日) 02:59:11.01ID:5zoi1KxHr いやそれ訂正されて10万$以下の個人事業主なら適用されてはず
ウチはインディ利用者との契約事例がないから詳しくは分からんが
ウチはインディ利用者との契約事例がないから詳しくは分からんが
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-vQKi)
2021/04/04(日) 11:41:35.44ID:MYvEEgA00 ・クリエイティブ制作による年間総収入が 1,500 万円未満であること
・100,000米ドルを超えるプロジェクトではライセンスを使用できません
・1 人のユーザーまたは 1 つの組織につき、1 つのサブスクリプション ライセンスのみ利用可能
日本語サイトは放置されてるって話かね?
自分の記憶では反対で最初は収入制限だけだったのが
ワールドワイドにして日本でも対応した時これぶっこんできたよ
また変わったの?
・100,000米ドルを超えるプロジェクトではライセンスを使用できません
・1 人のユーザーまたは 1 つの組織につき、1 つのサブスクリプション ライセンスのみ利用可能
日本語サイトは放置されてるって話かね?
自分の記憶では反対で最初は収入制限だけだったのが
ワールドワイドにして日本でも対応した時これぶっこんできたよ
また変わったの?
261名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-ad+S)
2021/04/04(日) 23:53:37.76ID:ptGkL7fja JUNK HEADって何使ってるん???
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ad-0pr0)
2021/04/05(月) 00:06:52.79ID:654a5LyD0 スレチ
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bdb-EJNt)
2021/04/05(月) 13:09:28.11ID:edkL1NIP0 シンエヴァのエンドロールにBlenderの名前入ってたから、なんかしら使ってるんじゃない?
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 252c-xgjQ)
2021/04/05(月) 14:44:11.83ID:h7TBV1HS0 そりゃ出資もしてるしメインじゃなくても何らかの形で使い始めてはいるでしょ
ゼロか1かの話ではないんだから
ゼロか1かの話ではないんだから
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b63-K/9u)
2021/04/05(月) 17:55:20.05ID:Kr00ngSt0 blenderは実験的にならどの会社も触ってるんじゃないか
USDとredshift renderの相性が良かったらレンダリングツールとして普及しそうな気はする
USDとredshift renderの相性が良かったらレンダリングツールとして普及しそうな気はする
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dda-xfeT)
2021/04/05(月) 18:31:41.10ID:3Yw1pJZG0 BLENDERって試用、テスト運用は誰でもいつでも何度でも出来るのに
いまだに実績、事例が少ないってことはつまり・・・
いまだに実績、事例が少ないってことはつまり・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8578-0pr0)
2021/04/05(月) 18:51:37.99ID:tOTNtZI90 今、着々とテストと試験が進んでると言うことだな
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d2c-MHVH)
2021/04/06(火) 07:02:14.48ID:HbZ8/tON0 こんな小さな場所でどれだけ否定されようが世界中で使い続けられるだろうけど
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 252c-xgjQ)
2021/04/06(火) 08:03:46.09ID:gjaSBuvs0 被害妄想こじらせてんなあ…
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2305-5QI3)
2021/04/06(火) 08:05:05.29ID:d+TCareQ0 どんな被害があるんだろう?
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-xgjQ)
2021/04/06(火) 08:19:41.75ID:mL9wvA8RM そんな卑屈になる必要も攻撃的になる必要もないんだけど
それよりまずツール程度のものに帰属意識持ったり自分を仮託したりしない方がええよ
それよりまずツール程度のものに帰属意識持ったり自分を仮託したりしない方がええよ
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d2c-MHVH)
2021/04/06(火) 08:42:32.31ID:HbZ8/tON0 無料でかなり使えるツールを特に理由無く否定する神経が自分には解らんわ
客観的見てかなり不健全な精神構造になってると思われる
オートデスクの経営とかなら全否定したい気持ちも解るけど、どう考えてもそうじゃないだろうしね
客観的見てかなり不健全な精神構造になってると思われる
オートデスクの経営とかなら全否定したい気持ちも解るけど、どう考えてもそうじゃないだろうしね
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8578-0pr0)
2021/04/06(火) 08:44:08.12ID:61BXRWVT0 一人で空回ってんのはあんただよ
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 252c-0pr0)
2021/04/06(火) 10:23:04.09ID:gjaSBuvs0275名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM81-LBZL)
2021/04/06(火) 10:57:18.61ID:O1zipVXuM xismoはどうですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-bYzF)
2021/04/06(火) 11:10:09.65ID:p6pnqj7o0 まーたコイツか
277名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-bYzF)
2021/04/06(火) 13:05:04.48ID:/MCzgXChr 人件費が全ての業界だから使われてないという事は生産性が夥しく低いと言う事だよ
そんな事気にしなくていいアマチュアは好きなの使えばええんやで
そんな事気にしなくていいアマチュアは好きなの使えばええんやで
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bba-8vNS)
2021/04/06(火) 17:16:37.31ID:G/TF+aqi0 そうなんだよね
Mayaだと10分で終わることがBlenderだと1時間やってもできない
使いづらすぎてびっくりした
Mayaだと10分で終わることがBlenderだと1時間やってもできない
使いづらすぎてびっくりした
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8578-0pr0)
2021/04/06(火) 17:20:29.40ID:61BXRWVT0 別にいいけど、さすがにせめてもうちょっと具体的に作業内容を言わないと説得力が皆無だな
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 252c-BOfI)
2021/04/06(火) 18:47:24.82ID:gjaSBuvs0 雑だしなりすましだろう
281名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-bYzF)
2021/04/06(火) 19:56:10.03ID:DD3eVQCXr 生産性というのは使いやすさとかだけの話でも無いんやけどな
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2305-5QI3)
2021/04/06(火) 20:13:40.74ID:d+TCareQ0 >>278
初心者だからじゃない?
初心者だからじゃない?
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d2c-MHVH)
2021/04/07(水) 09:29:13.86ID:hRZgCFww0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM79-BOfI)
2021/04/07(水) 12:54:09.57ID:JjqrEPAMM285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d2c-MHVH)
2021/04/08(木) 06:59:00.67ID:QhQ/eXoA0 >>284
今週初めてここを見たのか、嘘だよね
Blenderの名が出た途端に毎回同じパターンじゃないのよ
荒れた途端に聖人モードになるパターンは何なの?って正直思うわ
このスレで冷静に比較出来ていた事なんてほぼ無いからな
今週初めてここを見たのか、嘘だよね
Blenderの名が出た途端に毎回同じパターンじゃないのよ
荒れた途端に聖人モードになるパターンは何なの?って正直思うわ
このスレで冷静に比較出来ていた事なんてほぼ無いからな
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8578-0pr0)
2021/04/08(木) 07:34:13.51ID:ULhKzbcC0 チミがBlenderの名前が出た途端猛烈にイキリ出すから
批判モードだった奴がドン引きで
ちょ、おま、おちつけ
って賢者モードに切り替わってんだよ
批判モードだった奴がドン引きで
ちょ、おま、おちつけ
って賢者モードに切り替わってんだよ
287名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-uJlz)
2021/04/08(木) 08:14:29.48ID:PH+Ej0Vvd blender大人気www
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 252c-BOfI)
2021/04/08(木) 09:56:35.40ID:G31FgJru0 Blenderは将来期待したいツールだけど
イヤイヤ期の赤ちゃんをいつまでも皆であやす義理はないよ
いい加減にしなさい
イヤイヤ期の赤ちゃんをいつまでも皆であやす義理はないよ
いい加減にしなさい
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 651b-6SPU)
2021/04/08(木) 12:02:58.55ID:xPkuIZYl0 ソフトを比較する方法として
ArtStationでソフト別で検索する方が手っ取り早いかもね
各ソフトの特徴が見て取れるから その中から自分が魅力的と感じる作品の多いソフトが貴方には最良という事になるだろうし
1つの判断材料にはなると思うんだが
個人的にはModoのメカ系が好き
ArtStationでソフト別で検索する方が手っ取り早いかもね
各ソフトの特徴が見て取れるから その中から自分が魅力的と感じる作品の多いソフトが貴方には最良という事になるだろうし
1つの判断材料にはなると思うんだが
個人的にはModoのメカ系が好き
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 651b-6SPU)
2021/04/08(木) 21:59:53.06ID:xPkuIZYl0 ArtStationの検索機能
昔は簡単に検索できてたが今は複雑なんで検索の方法をメモしとくと
https://www.artstation.com
上のsearchをクリックしてSearchArtworks選ぶ
次にAdd filter+からSoftwareを選択
続けてソフト名を選ぶと
結果がサムネイルで表示される
昔は簡単に検索できてたが今は複雑なんで検索の方法をメモしとくと
https://www.artstation.com
上のsearchをクリックしてSearchArtworks選ぶ
次にAdd filter+からSoftwareを選択
続けてソフト名を選ぶと
結果がサムネイルで表示される
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 155f-e3Mg)
2021/04/08(木) 22:08:19.20ID:S9h5RQmU0 artstationというサイトが存在するのを知れたのがこのスレで最大の収穫
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb6-HIlx)
2021/04/09(金) 02:16:16.67ID:LNWEZ5Bv0 Blenderすげえじゃん。無料でよくここまでできるよなって思うわ。
他のクッソ高いソフトと比べると、さすがにまだまだかなと思う部分はあるが、
そういうのは待っていれば良くなっていくんじゃないの。
他のクッソ高いソフトと比べると、さすがにまだまだかなと思う部分はあるが、
そういうのは待っていれば良くなっていくんじゃないの。
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6205-slfm)
2021/04/09(金) 02:29:37.84ID:6uF6JMu00 まぁね。
昔クソ高くて買えもしない高速なPCやら3Dソフト諦めて忘れてたら、思い出した頃に良い感じでバージョン2.83が出てた。
今時のPCなら沢山オブジェクト並べなければ並みスペックでサクサク動くし、嬉しい限りだよ。
でも歳とった分覚えが悪いw
昔クソ高くて買えもしない高速なPCやら3Dソフト諦めて忘れてたら、思い出した頃に良い感じでバージョン2.83が出てた。
今時のPCなら沢山オブジェクト並べなければ並みスペックでサクサク動くし、嬉しい限りだよ。
でも歳とった分覚えが悪いw
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-9aNE)
2021/04/09(金) 02:35:39.56ID:cI7AxeQm0 Blenderはアドオンがいいの揃ってんな
国産でもPolyQuiltとかめっちゃ優秀
国産でもPolyQuiltとかめっちゃ優秀
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6202-doev)
2021/04/09(金) 05:30:58.62ID:O/eHgJvm0 ps3とかモバイルレベルだとブレンディだけでいけそう
296名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H93-zUQ0)
2021/04/09(金) 06:11:19.65ID:IUw2VCjQH モデリングもしやすいと思う
人それぞれだが3ds maxよりblenderの方がやりやすかったな
人それぞれだが3ds maxよりblenderの方がやりやすかったな
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb6-HIlx)
2021/04/09(金) 06:21:36.82ID:LNWEZ5Bv0 3DCGやりたいんだがグラボが枯渇してて買えん。
いつになったら在庫が復活するのか。
Blenderは8月25日に3.0になる予定らしいので、その時までには買えるようになっていてほしい。
有料ならCinema 4Dが欲しいけど、永続ライセンスで40万超えてくるもんな。
買えないことはないけど、個人で買うのは厳しいね。
Blender→サブスクリプション→永続ライセンス
みたいな流れが正解なのかね。
いつになったら在庫が復活するのか。
Blenderは8月25日に3.0になる予定らしいので、その時までには買えるようになっていてほしい。
有料ならCinema 4Dが欲しいけど、永続ライセンスで40万超えてくるもんな。
買えないことはないけど、個人で買うのは厳しいね。
Blender→サブスクリプション→永続ライセンス
みたいな流れが正解なのかね。
298名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H93-zUQ0)
2021/04/09(金) 06:27:28.76ID:IUw2VCjQH 個人なのか会社で使うかによるけど
Maya indieなら年4万だよ
Maya indieなら年4万だよ
299名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H93-zUQ0)
2021/04/09(金) 06:28:53.02ID:IUw2VCjQH それと正解もクソもない個人ならblender使い続けるもよし
他のソフト使うも良し
他のソフト使うも良し
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7755-PjOn)
2021/04/09(金) 06:58:22.37ID:v2hxJcne0 グラボなくても起動はするから先にグラボ機能必要ないところ勉強しておけばいいじゃん
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb6-HIlx)
2021/04/09(金) 07:25:21.09ID:LNWEZ5Bv0 俺は永続ライセンスにこだわりたい。
しかしC4Dの永続ライセンスは約40万円
Mayaインディー/3ds Maxインディーは年4万円程度
アップグレードなしで本当に10年も使い続けるのか疑問
やはりC4Dは厳しい。
グラボなしでやろうとは思わんなあ。
今はモデリングのための資料集めをしてる。
俺の予想では使い方の問題ではなく資料集めですべてが決まるのではないかと思っている。
しかしC4Dの永続ライセンスは約40万円
Mayaインディー/3ds Maxインディーは年4万円程度
アップグレードなしで本当に10年も使い続けるのか疑問
やはりC4Dは厳しい。
グラボなしでやろうとは思わんなあ。
今はモデリングのための資料集めをしてる。
俺の予想では使い方の問題ではなく資料集めですべてが決まるのではないかと思っている。
302名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3a-qt+0)
2021/04/09(金) 07:59:17.89ID:BBQXeOzla 本買って勉強するとかいうやつは例外なく挫折する
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c8-zUQ0)
2021/04/09(金) 08:04:38.31ID:jj6k8N2y0 >>301
そう思ってるなら聞くなよ
そう思ってるなら聞くなよ
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7755-PjOn)
2021/04/09(金) 08:05:58.06ID:v2hxJcne0 初級のモデリングにGPUが要るかと言われれば要らないっしょ
全部の処理がGPU使ってるわけじゃないし
ZBrushに至っては99%の機能がCPUで動いている
他ソフトでも必要になれば追加すればいい
待つ時間の方が無駄だよ
全部の処理がGPU使ってるわけじゃないし
ZBrushに至っては99%の機能がCPUで動いている
他ソフトでも必要になれば追加すればいい
待つ時間の方が無駄だよ
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c8-zUQ0)
2021/04/09(金) 08:06:03.01ID:jj6k8N2y0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb6-HIlx)
2021/04/09(金) 08:46:17.93ID:LNWEZ5Bv0 まあそうカッカすんなよ便所の落書きなんだし。
今は資料集めをしてるといっておるだろうが。
ちなみに最近PCのパーツを買い替えたばかり。
A8 7600 から i9-10900K にグレードアップした。
俺は本気だ。
今は資料集めをしてるといっておるだろうが。
ちなみに最近PCのパーツを買い替えたばかり。
A8 7600 から i9-10900K にグレードアップした。
俺は本気だ。
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5f-Uf3Z)
2021/04/09(金) 08:54:42.31ID:VtCUFSYU0 >>297
モデリングだけならZBrushはGPU一切使わないぞ
モデリングだけならZBrushはGPU一切使わないぞ
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb6-HIlx)
2021/04/09(金) 09:42:33.92ID:LNWEZ5Bv0 ZBrushはやめときます
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ad-CoCA)
2021/04/09(金) 10:01:03.39ID:XIPqYFNj0 逆にビデオカードがないと動かないソフトってあるの?
310名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM92-v/Ur)
2021/04/09(金) 10:57:32.50ID:Ekv+6nt6M グラボないとできない作業をまだ触ったことないうちから目指してるなんてすごい
モーションとかには関心ないのかな
モーションとかには関心ないのかな
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ad-CoCA)
2021/04/09(金) 11:24:00.30ID:XIPqYFNj0 そうだグラボって言えばいいんだった
オンボードを含まないGPUが「ビデオカード」しか出てこなかった;
オンボードを含まないGPUが「ビデオカード」しか出てこなかった;
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f701-ORmy)
2021/04/09(金) 13:18:46.36ID:1N4B9wNr0 おまいら、大丈夫か?
GPU要らないとか言ってるけど、GPUが無いとディスプレイには何も映らないぞw
映像=グラフィックス=GPUだからGPUは絶対必要。
只、ビデオカードのGPUが必要かと言うと、しょぼいCG作るだけなら
CPU内蔵のGUP(IGP)でも構わないってこと。つまりGPUは必要ってこと。
304でGPU要らないって書いてるから引いたわ
GPU要らないとか言ってるけど、GPUが無いとディスプレイには何も映らないぞw
映像=グラフィックス=GPUだからGPUは絶対必要。
只、ビデオカードのGPUが必要かと言うと、しょぼいCG作るだけなら
CPU内蔵のGUP(IGP)でも構わないってこと。つまりGPUは必要ってこと。
304でGPU要らないって書いてるから引いたわ
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6778-CoCA)
2021/04/09(金) 13:25:14.25ID:p+tuRuhv0 むしろ、いちいちムキになって討論するほどの内容か?
ジョギングには自転車は要るとか要らないとかそんなレベルの話だぞ
ジョギングには自転車は要るとか要らないとかそんなレベルの話だぞ
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ad-CoCA)
2021/04/09(金) 13:26:22.05ID:XIPqYFNj0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5f-Uf3Z)
2021/04/09(金) 13:38:13.48ID:VtCUFSYU0 GPUは使わなくて良いならその方が良い
GPUのドライバが安定していたことは過去一度もないからな
ワコムのドライバは安定してきたというのに…
GPUのドライバが安定していたことは過去一度もないからな
ワコムのドライバは安定してきたというのに…
316名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM92-v/Ur)
2021/04/09(金) 13:39:05.96ID:uh6UpYWeM 産毛まで再現した不気味の谷か
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM93-GYEe)
2021/04/09(金) 14:56:09.63ID:hPk5zei3M 今からCG始めたいって学生さんあたりが便所の落書きがどうこう言ってるレベルなんだからまともに取り合ってもしゃあない
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f701-ORmy)
2021/04/09(金) 15:23:02.17ID:1N4B9wNr0 >>314
いや、それをわかって指摘してるんだよ。
抜けてる輩が書くことが蔓延すれば、それがまかり通って、
ついには、空気嫁ねぇ奴が悪いってのが正しいってことになるんだよ。
例えばさ、単位にdpiとppiってあるじゃない。
これ、抜けてる輩がdpiとppiは同じようなものとして広めてしまったから、
今やdpiとppiを使い分けることが出来ない奴が蔓延してる。
一部の抜けてる輩の言葉使いを空気嫁的に扱っていると、
抜けた情報の認識が量産されるってことだ。
いや、それをわかって指摘してるんだよ。
抜けてる輩が書くことが蔓延すれば、それがまかり通って、
ついには、空気嫁ねぇ奴が悪いってのが正しいってことになるんだよ。
例えばさ、単位にdpiとppiってあるじゃない。
これ、抜けてる輩がdpiとppiは同じようなものとして広めてしまったから、
今やdpiとppiを使い分けることが出来ない奴が蔓延してる。
一部の抜けてる輩の言葉使いを空気嫁的に扱っていると、
抜けた情報の認識が量産されるってことだ。
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ad-CoCA)
2021/04/09(金) 15:30:39.39ID:XIPqYFNj0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f701-ORmy)
2021/04/09(金) 15:40:51.38ID:1N4B9wNr0 GPUの解説なんてしてないだろw
「GPUが要らない」って書いてることの指摘をしてるだけだろ。
それすらわからないのか? アホなの?
書きかたなんて、グラフィックカードでもグラフィックボードでも
グラボでも、dGPUでも、どうーでもいいだよ。
CG制作に「GPUが要らない」って書くな。ってことだ。
そんなこともわからないアホなのか?
「GPUが要らない」って書いてることの指摘をしてるだけだろ。
それすらわからないのか? アホなの?
書きかたなんて、グラフィックカードでもグラフィックボードでも
グラボでも、dGPUでも、どうーでもいいだよ。
CG制作に「GPUが要らない」って書くな。ってことだ。
そんなこともわからないアホなのか?
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6778-CoCA)
2021/04/09(金) 15:49:31.92ID:p+tuRuhv0 どうでもいいのはおまえが力説してる内容すべてだよ
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b68-QvwT)
2021/04/09(金) 15:50:36.83ID:OrKC+Rvu0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ad-CoCA)
2021/04/09(金) 15:52:10.34ID:XIPqYFNj0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fad-kqq0)
2021/04/09(金) 15:53:55.22ID:0WWcMUv40 安価で永久ライセンス
って条件を満たす統合ソフトはLightWaveだけ
でもLWを勧めると何故か
「そんな時代遅れのソフト使えるか」って怒る人が湧く
LWにはリグプリセットと交差エッジが標準で付いてて
軽いという長所がある
「LWは時代遅れ」と言ってる人が勧めるソフトには
交差エッジがいつまで経っても付かない
有料ソフトを買って
コストをかけてやる気を出すってやり方もあるけど
現代では無料で高性能なソフトがあるので
まず無料ソフトで試して3D向いてるかどうか試してみるといいよ
Blenderで挫折するのは
モデリングとUVが難しいから
モデリングはxismo
xismoのモデルをBlenderにインポートして
ボーンとウェイトとアニメーションを
Blenderでやると挫折しにくい
あとZBrush Core miniが無料で使える
って条件を満たす統合ソフトはLightWaveだけ
でもLWを勧めると何故か
「そんな時代遅れのソフト使えるか」って怒る人が湧く
LWにはリグプリセットと交差エッジが標準で付いてて
軽いという長所がある
「LWは時代遅れ」と言ってる人が勧めるソフトには
交差エッジがいつまで経っても付かない
有料ソフトを買って
コストをかけてやる気を出すってやり方もあるけど
現代では無料で高性能なソフトがあるので
まず無料ソフトで試して3D向いてるかどうか試してみるといいよ
Blenderで挫折するのは
モデリングとUVが難しいから
モデリングはxismo
xismoのモデルをBlenderにインポートして
ボーンとウェイトとアニメーションを
Blenderでやると挫折しにくい
あとZBrush Core miniが無料で使える
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b68-QvwT)
2021/04/09(金) 15:56:41.86ID:OrKC+Rvu0 必要になったら買えば良いとも書いてるね
ソフト上のどこでGPU支援している処理されてるか
されているとすればGPUのどの機能が使われているか
知った上で適切なグラボを買えばいいのよ
ソフト上のどこでGPU支援している処理されてるか
されているとすればGPUのどの機能が使われているか
知った上で適切なグラボを買えばいいのよ
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fad-kqq0)
2021/04/09(金) 16:02:48.41ID:0WWcMUv40 あとLightWaveはレンダリングにCPUしか使わないし
グラボがショボくても動く
内蔵グラフィックでもいける
グラボがショボくても動く
内蔵グラフィックでもいける
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f701-ORmy)
2021/04/09(金) 16:03:18.91ID:1N4B9wNr0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6778-CoCA)
2021/04/09(金) 16:07:00.69ID:p+tuRuhv0 もういいからほっとけよ、この老害
病院御用達レベルだろコレ
病院御用達レベルだろコレ
329名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM92-v/Ur)
2021/04/09(金) 16:07:43.89ID:uh6UpYWeM >モデリングはxismo
モデリングからアニメーションまでblenderで済むのに余計なもの混ぜるなw
xismoでリギングもアニメもやりゃいいじゃん できるか知らんけど
モデリングからアニメーションまでblenderで済むのに余計なもの混ぜるなw
xismoでリギングもアニメもやりゃいいじゃん できるか知らんけど
330名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-QvwT)
2021/04/09(金) 16:09:48.48ID:7WFmq6fFM VGA要らないは通用しないけど
GPU要らないは通用するよ
GPU要らないは通用するよ
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eba-ksEv)
2021/04/09(金) 16:15:05.61ID:8rHJx8hU0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fad-kqq0)
2021/04/09(金) 16:16:46.25ID:0WWcMUv40 >>329
出た病気
Blenderで挫折するパターンはモデリングが難しいから
全部をBlenderでやろうとすると挫折しやすい
xismoはキャラモデリングかなり強力
特にペンツールとヘアモディファイア
あとUVもやりやすい
YouTubeのxismo作者の動画の通りに作ればキャラは作れる
xismoはMMD用のモデルをxismoの作者が作る用に
開発されたのでアニメーション機能はない
出た病気
Blenderで挫折するパターンはモデリングが難しいから
全部をBlenderでやろうとすると挫折しやすい
xismoはキャラモデリングかなり強力
特にペンツールとヘアモディファイア
あとUVもやりやすい
YouTubeのxismo作者の動画の通りに作ればキャラは作れる
xismoはMMD用のモデルをxismoの作者が作る用に
開発されたのでアニメーション機能はない
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5f-Uf3Z)
2021/04/09(金) 16:18:26.65ID:VtCUFSYU0 ZBで普通に作った何千万ポリゴンかのモデルを読ませただけで落ちるツールが多いのが困る
読み込み出来なきゃベイクすら出来ない
SPで動くからまあ良いが
読み込み出来なきゃベイクすら出来ない
SPで動くからまあ良いが
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6778-CoCA)
2021/04/09(金) 16:22:35.73ID:p+tuRuhv0 >>331
しかも速えーなw
しかも速えーなw
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fad-kqq0)
2021/04/09(金) 17:05:21.11ID:0WWcMUv40336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb6-HIlx)
2021/04/09(金) 20:50:21.45ID:LNWEZ5Bv0 なんだよ GPU の用語で揉めていたのか。
そんなもん、iGPU (integrated GPU, 内蔵GPU) と dGPU (discrete GPU, 分離GPU) だけわかってりゃいいでしょ。
iGPU は CPU などに内蔵されている GPU、dGPU は 基板 (カードまたはボード) などに分離して搭載されている GPU のことだ。
しかし iGPU と dGPU の使い分けはあまりされてないふうなので、
内蔵グラフィックスかとグラフィックスカード (もしくはビデオカード) という使い分けのほうが分かりやすいだろう。
終わり。
そんなもん、iGPU (integrated GPU, 内蔵GPU) と dGPU (discrete GPU, 分離GPU) だけわかってりゃいいでしょ。
iGPU は CPU などに内蔵されている GPU、dGPU は 基板 (カードまたはボード) などに分離して搭載されている GPU のことだ。
しかし iGPU と dGPU の使い分けはあまりされてないふうなので、
内蔵グラフィックスかとグラフィックスカード (もしくはビデオカード) という使い分けのほうが分かりやすいだろう。
終わり。
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ad-CoCA)
2021/04/09(金) 20:52:50.55ID:XIPqYFNj0 上でも出てるけどメジャーなのはオンボ/グラボじゃね
似た言い回しなのについてる「ボード」が指すものが違うの面白いな
似た言い回しなのについてる「ボード」が指すものが違うの面白いな
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb6-HIlx)
2021/04/09(金) 21:15:31.33ID:LNWEZ5Bv0 そうなのか。まあ意味が分かれば何と呼んでも問題ないっすね。
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 171b-XmBJ)
2021/04/09(金) 22:24:30.41ID:GojyQ2Wq0 グラボ買うならゲームもしたいしCyberpunk2077が快適に動くやつ選びたいな
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb6-HIlx)
2021/04/09(金) 22:41:15.57ID:LNWEZ5Bv0 3DCGつっても静止画を作りたい奴と動画を作りたい奴とでは、
必要とするスペックも変わってくるね。
おそらくグラボは不要と言ってるやつは静止画の作成を想定していて、
グラボが必要と言ってるやつは動画の作成を想定しているのだろう。
必要とするスペックも変わってくるね。
おそらくグラボは不要と言ってるやつは静止画の作成を想定していて、
グラボが必要と言ってるやつは動画の作成を想定しているのだろう。
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fad-kqq0)
2021/04/09(金) 23:35:53.65ID:0WWcMUv40 Blenderは無料で一見金かからなような気がするけど
2.8からPCにハイスペック要求するようになったから
実はハードの方に金がかかって
あんまり財布に優しくないという説がある
2.8からPCにハイスペック要求するようになったから
実はハードの方に金がかかって
あんまり財布に優しくないという説がある
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6205-slfm)
2021/04/09(金) 23:42:58.95ID:6uF6JMu00 4年前のPCで普通に動いてるけどな。
1800X・16GB・radeon570 NVMeSSD2TB SSDだけは最近買った。
1800X・16GB・radeon570 NVMeSSD2TB SSDだけは最近買った。
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eba-ksEv)
2021/04/09(金) 23:45:12.59ID:8rHJx8hU0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ad-Ma4G)
2021/04/10(土) 00:27:39.51ID:Nq5NHbVs0 あくまで説だからな
信じるも信じないもあなた次第
信じるも信じないもあなた次第
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 171b-XmBJ)
2021/04/10(土) 01:32:28.42ID:b76L8XpM0 3DCGは環境への投資もそうだが
大切な時間をごっそり持ってかれるのも大きいかと
本当に使いこなせるまでに数年掛かるわけだし
途中でソフト乗換えてともなると
お金よりも膨大な蓄積を失うことの方が重大だよ
ツール選定は費用よりかは自分が向かう方向に合ってるかで選ばないと
気が付いたらCG歴長いのに実績が少ない人になってしまう
大切な時間をごっそり持ってかれるのも大きいかと
本当に使いこなせるまでに数年掛かるわけだし
途中でソフト乗換えてともなると
お金よりも膨大な蓄積を失うことの方が重大だよ
ツール選定は費用よりかは自分が向かう方向に合ってるかで選ばないと
気が付いたらCG歴長いのに実績が少ない人になってしまう
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb6-HIlx)
2021/04/10(土) 01:35:44.67ID:NlQJgm+s0 MMD というものが何なのかいまいちよくわかない。
MMD の動画を見ると他のソフトやゲームエンジンと組み合わせているものがあるが、
これはつまりキャラクターは他のソフトで作成し、
動きをMMD、レンダリングを他のソフトでやってるってことなのかね?
MMD×Blender
https://youtu.be/SAHy1DOSvDk
https://youtu.be/xob36V6f9KQ
https://youtu.be/5012k35kgjs
MMD×Unity
https://youtu.be/_LytwRnAzEM
https://youtu.be/FRHaFsynimk
MMD×Unreal Engine
https://youtu.be/18Ja63DQ7iI
https://youtu.be/5JIRAAOfAxw
https://youtu.be/yHhsg2yy_Ao
こういうの。
キャラクターはおそらく借り物なのだろうなとは思うが、何で作られてるのかわからん。
モデリングはZBrushやBlenderなどで作ってるってことじゃろか。
MMD の動画を見ると他のソフトやゲームエンジンと組み合わせているものがあるが、
これはつまりキャラクターは他のソフトで作成し、
動きをMMD、レンダリングを他のソフトでやってるってことなのかね?
MMD×Blender
https://youtu.be/SAHy1DOSvDk
https://youtu.be/xob36V6f9KQ
https://youtu.be/5012k35kgjs
MMD×Unity
https://youtu.be/_LytwRnAzEM
https://youtu.be/FRHaFsynimk
MMD×Unreal Engine
https://youtu.be/18Ja63DQ7iI
https://youtu.be/5JIRAAOfAxw
https://youtu.be/yHhsg2yy_Ao
こういうの。
キャラクターはおそらく借り物なのだろうなとは思うが、何で作られてるのかわからん。
モデリングはZBrushやBlenderなどで作ってるってことじゃろか。
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ad-CoCA)
2021/04/10(土) 01:47:39.21ID:rSawlSZs0 今は減ってそうだけど×メタセコもよく聞いた気がする
リアルのダンス映像でもときどきあるけどあんまりカメラが動くと
せっかくの振りがよく見えない
最初のとかせめて位置の目安に床に模様が欲しい
リアルのダンス映像でもときどきあるけどあんまりカメラが動くと
せっかくの振りがよく見えない
最初のとかせめて位置の目安に床に模様が欲しい
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 171b-XmBJ)
2021/04/10(土) 02:07:05.63ID:b76L8XpM0 BlenderのアドオンでMMDの形式を読み書き出来るからBlenderも多そうだけど
モデル作成はどのツールでも出来るだろうから作者によってまちまちだろね
それにしてもMMDで動きのトレースとかだったら凄まじいものを感じる
モデル作成はどのツールでも出来るだろうから作者によってまちまちだろね
それにしてもMMDで動きのトレースとかだったら凄まじいものを感じる
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 171b-XmBJ)
2021/04/10(土) 02:12:34.16ID:b76L8XpM0 大分昔に動きのデータを借りて自分の作ったモデルを動かして遊んだな
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-9aNE)
2021/04/10(土) 02:14:38.90ID:W/u9EQwJ0 SFMもよくわからんねんな
海外版MMDだとは思うけどレンダラーはCycles使ってるみたいだし
Alembicで吐いてBlenderに流し込んでんのかな
海外版MMDだとは思うけどレンダラーはCycles使ってるみたいだし
Alembicで吐いてBlenderに流し込んでんのかな
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0661-zUQ0)
2021/04/10(土) 06:08:16.17ID:igAJfueB0352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 171b-XmBJ)
2021/04/10(土) 09:28:37.58ID:b76L8XpM0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb6-HIlx)
2021/04/10(土) 14:48:06.73ID:NlQJgm+s0 MMDのことを調べているのだが、なんとなくわかってきた。
MMDってBlenderのような統合型3DCGソフトが必要なのかと思っていたのだが、どうやらいらないっぽい。
YouTubeにアップされているようなものはたいてい、他人が作成した、
エフェクト、モデルデータ、曲およびモーションデータ、ステージ、カメラ、などを拾ってきて作ってるみたいだ。
上級者になると自分でそういうものを自作しているような感じ。
たとえば、MMDにはいろんなシェーダーがあって
https://youtu.be/m3LJutDMKMM
有名なのはRay-MMD
https://youtu.be/4uqD1ur6ly8
https://youtu.be/d1myVv0hZUc
https://youtu.be/nKTp_s3Xu1Q
https://youtu.be/nqZL566KHbA
MMDってBlenderのような統合型3DCGソフトが必要なのかと思っていたのだが、どうやらいらないっぽい。
YouTubeにアップされているようなものはたいてい、他人が作成した、
エフェクト、モデルデータ、曲およびモーションデータ、ステージ、カメラ、などを拾ってきて作ってるみたいだ。
上級者になると自分でそういうものを自作しているような感じ。
たとえば、MMDにはいろんなシェーダーがあって
https://youtu.be/m3LJutDMKMM
有名なのはRay-MMD
https://youtu.be/4uqD1ur6ly8
https://youtu.be/d1myVv0hZUc
https://youtu.be/nKTp_s3Xu1Q
https://youtu.be/nqZL566KHbA
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb6-HIlx)
2021/04/10(土) 15:03:50.31ID:NlQJgm+s0 モーションデータはたとえば Conqueror などが有名。
https://youtu.be/pdenALKNA8w
https://youtu.be/vCe-a98du_c
https://youtu.be/CFbz5WYoLWg
https://youtu.be/BVaG4EoWvIo
https://youtu.be/IY9IpJ0eomA
君色に染まる なら、
https://youtu.be/xbeCKoTFTgI
https://youtu.be/Qoe4Us1mqu0
https://youtu.be/Uc27uCtqwMY
https://youtu.be/dGce4C8FBZw
https://youtu.be/be1a8xOxvxA
https://youtu.be/E5pbQqEt4ew
https://youtu.be/4CW6B-f0a_0
https://youtu.be/1meX9kK281o
実写
https://youtu.be/InrwpyXNtio
見比べてみると面白いね。
https://youtu.be/pdenALKNA8w
https://youtu.be/vCe-a98du_c
https://youtu.be/CFbz5WYoLWg
https://youtu.be/BVaG4EoWvIo
https://youtu.be/IY9IpJ0eomA
君色に染まる なら、
https://youtu.be/xbeCKoTFTgI
https://youtu.be/Qoe4Us1mqu0
https://youtu.be/Uc27uCtqwMY
https://youtu.be/dGce4C8FBZw
https://youtu.be/be1a8xOxvxA
https://youtu.be/E5pbQqEt4ew
https://youtu.be/4CW6B-f0a_0
https://youtu.be/1meX9kK281o
実写
https://youtu.be/InrwpyXNtio
見比べてみると面白いね。
355名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3a-qt+0)
2021/04/10(土) 19:04:44.49ID:tQ2vqCsOa こうゆうリアル系3D紳士動画ってどうやって作ってんの?
ttps://www.xvideos.com/video60911431/a_perverted_family_of_a_neet_and_an_angel_teen
ttps://www.xvideos.com/video60911431/a_perverted_family_of_a_neet_and_an_angel_teen
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 232c-foqt)
2021/04/12(月) 07:45:09.06ID:F1qBjQFT0 MMDの人、今更な情報をそんなにアップしなくてよろし
お前らカレーって料理知ってる?ってどや顔してるレベルだから
お前らカレーって料理知ってる?ってどや顔してるレベルだから
357名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-dUpa)
2021/04/12(月) 09:39:36.99ID:iHwncbzva >>354
MMDって他人の3Dモデルとモーションデータを持ってきて踊っておしまいのものがほとんどなので、
凄いんだけど映像的には見るべきものがあまりない。
当人たちが作って楽しんでいればいいので一向に構わないのだけど、
なんか勿体ないんだよね。
MMDって他人の3Dモデルとモーションデータを持ってきて踊っておしまいのものがほとんどなので、
凄いんだけど映像的には見るべきものがあまりない。
当人たちが作って楽しんでいればいいので一向に構わないのだけど、
なんか勿体ないんだよね。
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ad-CoCA)
2021/04/12(月) 09:43:06.47ID:XShfaLvo0 それはなんのソフトでもそういう層はいるんじゃない?
とりあえず手軽にキャラと動きがある映像ができるから
晒す割合が高くなってるだけかと
とりあえず手軽にキャラと動きがある映像ができるから
晒す割合が高くなってるだけかと
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f72c-CoCA)
2021/04/12(月) 12:45:32.54ID:6Bh0cVJD0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2b6-HIlx)
2021/04/12(月) 15:51:23.89ID:AyYEkF4B0 俺がMMDに関する疑問を書き込んでも誰も答えてくれねえし、
自力で調べた結果を述べたら、他のスレでやれとかふざけんなよって思うわ。
しかも俺がMMDをおすすめしてるだけと勘違いしてる奴もいるし何なんだよ。
俺は比較対象としてMMDの動画を挙げただけで
まあいい。出ていけと言われたら出ていくしかあるまい。さいなら。
自力で調べた結果を述べたら、他のスレでやれとかふざけんなよって思うわ。
しかも俺がMMDをおすすめしてるだけと勘違いしてる奴もいるし何なんだよ。
俺は比較対象としてMMDの動画を挙げただけで
まあいい。出ていけと言われたら出ていくしかあるまい。さいなら。
361名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-H6g2)
2021/04/12(月) 17:15:21.70ID:JTCym2UPr 知らんがな
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e201-rCNo)
2021/04/12(月) 17:31:34.69ID:Y0aETXOV0 >疑問を書き込んでも誰も答えてくれねえし、
何が気に入らないのか知らないが答えてる人いるだろうw
>MMD というものが何なのかいまいちよくわかない。
そもそもこの質問で何を答えろという話だわWikipediaあたりは読んだのか?
その上で何が聞きたいんだってことくらいしか思わん、あんたが気に入る
答えがないのにはそれなりに理由があるぞ
何が気に入らないのか知らないが答えてる人いるだろうw
>MMD というものが何なのかいまいちよくわかない。
そもそもこの質問で何を答えろという話だわWikipediaあたりは読んだのか?
その上で何が聞きたいんだってことくらいしか思わん、あんたが気に入る
答えがないのにはそれなりに理由があるぞ
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 068e-/CMm)
2021/04/12(月) 18:33:17.88ID:0aERfBZf0 ググって最初のページくらいは読んでから質問しようよっていう返答に切れられてもな・・・
あ、出てった後か。これからも躓く人生だろう
あ、出てった後か。これからも躓く人生だろう
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5f-Uf3Z)
2021/04/12(月) 18:38:15.76ID:XRwgmojm0 ゲーム用のリアル寄りモデルの髪の毛のモデリングとアニメーションのさせ方で試行錯誤している
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2b6-HIlx)
2021/04/12(月) 21:11:07.96ID:AyYEkF4B0 グラボを購入するまでひたすらソフトを検索し我慢するしかないのである。
366名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdaf-zUQ0)
2021/04/12(月) 22:37:00.05ID:lRNf5Sdnd 早速戻ってきたのかよwww
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2b6-HIlx)
2021/04/12(月) 23:01:32.28ID:AyYEkF4B0 そりゃ戻らないとは言ってないからな。細けえことはいいんだよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f8f-kaFh)
2021/04/12(月) 23:53:42.14ID:g9JEyzcO0 >>366
相手にするなよ
相手にするなよ
369名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2f-v/Ur)
2021/04/13(火) 10:32:21.38ID:ZBp1sHB7H Windows携帯で初期のMMDを踊らせてたわ
懐かしい
懐かしい
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e90-T6Cp)
2021/04/23(金) 20:45:54.76ID:WAgU6zLA0 ブレンダー→最新版が動かなかった
XISMO→起動できなかった
visalなんちゃら入れようとしたら別のバージョンが入ってて動向でそれも入れられなかった
シフト押しながらでも起動しない
メタセコしか動かない(´д`)
古PCでもUV展開までやれるフリーのCGソフトないんか
XISMO→起動できなかった
visalなんちゃら入れようとしたら別のバージョンが入ってて動向でそれも入れられなかった
シフト押しながらでも起動しない
メタセコしか動かない(´д`)
古PCでもUV展開までやれるフリーのCGソフトないんか
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ad-yevb)
2021/04/24(土) 00:15:29.60ID:9hk2OoNJ0 xismoの最新バージョンは確かwin7だと動かない
Blenderの旧バージョン入れるか
中古のPC買うしかない
尼でNECの企業払い下げPCが1万とか2万で売ってるから
それ買うといいよ
Blenderの旧バージョン入れるか
中古のPC買うしかない
尼でNECの企業払い下げPCが1万とか2万で売ってるから
それ買うといいよ
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e90-T6Cp)
2021/04/24(土) 01:21:09.06ID:U1In4VE90 アッピデートしたけどいちおうwin10だった
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e90-T6Cp)
2021/04/24(土) 02:00:45.30ID:U1In4VE90 最新バージョンは ってのをヒントにxismo旧版試してみたら動いた!
起動したらなんかが足りないって言われたからそれもインスコしたら動いた
これでいくわアリガト
起動したらなんかが足りないって言われたからそれもインスコしたら動いた
これでいくわアリガト
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e605-sVZV)
2021/04/24(土) 08:35:56.93ID:K+mwA22Z0375名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab5-CX35)
2021/04/24(土) 11:05:37.65ID:nBoGYLUYa なんかって何だよw
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f24-yjhA)
2021/04/24(土) 12:02:36.78ID:DWwxUeXj0 まさかのランタイム不足?
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e605-sVZV)
2021/04/24(土) 12:05:23.58ID:K+mwA22Z0 まさかというよりそれ以外に無さそうだけどな。
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba02-yxcN)
2021/04/24(土) 14:03:32.51ID:Q7JqsgxT0 ホーディニが至高
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cdb-K7Fe)
2021/04/24(土) 14:38:32.46ID:zJeNv/Nm0 ほうぢにって打ち間違いはたまにするけど、ホーディニは斬新
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f2c-On6t)
2021/04/24(土) 16:10:48.80ID:X1LePtER0 法事に。
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e90-T6Cp)
2021/04/24(土) 21:12:09.71ID:5glopTDj0 >>374
visualなんちゃら2013というものだった
でもxismo2は相変わらず起動できなかった
説明にあるシフトキー押しながらでも
xismo2はvisualなんたら2017のを入れるといいような記事を見たけど
入ってるとして入れられないまま
でもxismo1ちょっと触ってかなり使いやすそうだったからこれでいいや
visualなんちゃら2013というものだった
でもxismo2は相変わらず起動できなかった
説明にあるシフトキー押しながらでも
xismo2はvisualなんたら2017のを入れるといいような記事を見たけど
入ってるとして入れられないまま
でもxismo1ちょっと触ってかなり使いやすそうだったからこれでいいや
382名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-Vlh8)
2021/04/28(水) 23:13:45.80ID:a0DrR1P0d 現在パース屋としてスケッチアップを使っています
blenderと3ds maxどちらが有望でしょう?
どちらもそれぞれ1ヶ月ほど使った感じ悪くないですが
例えばMAXが将来無くなるとか、
また一から他ソフト覚え直すは辛いので、、、
迷っています。
費用は会社持ちなのでそこは考えずに。
blenderと3ds maxどちらが有望でしょう?
どちらもそれぞれ1ヶ月ほど使った感じ悪くないですが
例えばMAXが将来無くなるとか、
また一から他ソフト覚え直すは辛いので、、、
迷っています。
費用は会社持ちなのでそこは考えずに。
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fad-Mefb)
2021/04/28(水) 23:43:49.61ID:4HQA8Gmx0 maya1本に絞る可能性あるから、将来性で言えばblenderじゃないかな
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e605-sVZV)
2021/04/28(水) 23:52:30.85ID:/64dX6+X0 >>381
起動できない原因は表示されないの?
起動できない原因は表示されないの?
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f2c-On6t)
2021/04/29(木) 00:17:36.99ID:T1HQ8PcG0 建築・製造系はAUTODESKの本業みたいなもんで、3dsmaxはそっちと親和性を高めてMAYAと差別化してる感じだな
BIMとの連携やCADデータの読み込みの精度や速さは他の統合ソフトよりも上だと思う
エンタメ業界なら文句なくmaya、ホビーや将来性を見込んではBlenderが美味しそうなんだが
パース屋としてmaxかblenderを選べと言われたら現段階ではmaxかな…
建築関係って他所とのデータ受け渡しとか頻繁にあるはずだけど、現時点のblenderはFBXの入出力に癖があってバグる例が報告されてるってのもある
BIMとの連携やCADデータの読み込みの精度や速さは他の統合ソフトよりも上だと思う
エンタメ業界なら文句なくmaya、ホビーや将来性を見込んではBlenderが美味しそうなんだが
パース屋としてmaxかblenderを選べと言われたら現段階ではmaxかな…
建築関係って他所とのデータ受け渡しとか頻繁にあるはずだけど、現時点のblenderはFBXの入出力に癖があってバグる例が報告されてるってのもある
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f2c-On6t)
2021/04/29(木) 00:23:49.85ID:T1HQ8PcG0 まーでも金がないならblenderでもいいと思う
年売上1千万以上の少人数事務所で使うならmaxもお安くはないし
人件費に比べたら大したことないとは言え
年売上1千万以上の少人数事務所で使うならmaxもお安くはないし
人件費に比べたら大したことないとは言え
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f2c-On6t)
2021/04/29(木) 00:35:17.09ID:T1HQ8PcG0 あ、費用は気にしないのかスマン
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-ZDFK)
2021/04/29(木) 01:38:15.48ID:raBcHkOM0 海外だとmax比率大きいイメージがあるな
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM88-ZDuA)
2021/04/29(木) 05:10:49.27ID:9Jf6Tx0vM より建築系に特化した3dsmax designだかいうのを10年ほど前出してた気がするが
それが無印とどう違うとか今どうなってるとかは分からん
それが無印とどう違うとか今どうなってるとかは分からん
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM88-ZDuA)
2021/04/29(木) 05:21:47.09ID:9Jf6Tx0vM >>388
海外は頻繁に環境アップデートしない傾向があるのと
maxが中小規模スタジオ&少人数で短納期でそこそこのものを捻り出すのに向いてるからってよく言われてたな
実際海外のCG用データ素材販売サイトの大手ってどこも未だにmaxフォーマット中心だったりしないか
さすがに昨今c4dその他他フォーマットも増えてきたとはいえ
海外は頻繁に環境アップデートしない傾向があるのと
maxが中小規模スタジオ&少人数で短納期でそこそこのものを捻り出すのに向いてるからってよく言われてたな
実際海外のCG用データ素材販売サイトの大手ってどこも未だにmaxフォーマット中心だったりしないか
さすがに昨今c4dその他他フォーマットも増えてきたとはいえ
391382 (スップ Sd02-Vlh8)
2021/04/29(木) 06:34:49.29ID:CK18HZMkd 皆さんありがとうございます
MAXを中心に覚えようと思います
MAXを中心に覚えようと思います
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM88-ZDuA)
2021/04/29(木) 07:49:12.69ID:9Jf6Tx0vM パースの実績と知見の財産、建築系サードパーティと素材の充実、CADフォーマットの入出力オプションに関しちゃmaxに及ぶべくもないけど
パース置いといて昨今の流行りとか勢いの話だとblenderも悪くない(こっちはあまり使い込んでないから印象論だが)
まぁ自分の仕事内容と照らし合わせて客観的に判断してね
パース置いといて昨今の流行りとか勢いの話だとblenderも悪くない(こっちはあまり使い込んでないから印象論だが)
まぁ自分の仕事内容と照らし合わせて客観的に判断してね
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7001-YNuH)
2021/04/29(木) 09:22:37.98ID:cLNCiQyk0 MAXが無くなる可能性なんてADが倒産しない限りネーヨ
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 732c-5JgM)
2021/04/29(木) 09:26:04.48ID:ixuGhQpc0 Blenderは開発速度がはやいのが魅力だと思う
レンダラーもどんどん高速化していってるし今後は弱かったアニメーション関係の強化を明言しているし
やるよ〜って言い出したらかなり改善されるという、3D界隈では珍しいくらい良い感じの開発環境を維持しているなと
自主的にやってるのが一番の要因だろうけど
レンダラーもどんどん高速化していってるし今後は弱かったアニメーション関係の強化を明言しているし
やるよ〜って言い出したらかなり改善されるという、3D界隈では珍しいくらい良い感じの開発環境を維持しているなと
自主的にやってるのが一番の要因だろうけど
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7001-YNuH)
2021/04/29(木) 09:46:30.78ID:cLNCiQyk0 今頃アニメーション周り改修してる時点で開発速度は「遅い」だと思うがw
まぁ統合ソフト自体に求められる機能は一通り出揃ってるから大きなブレイクスルーがない限りそのうち追いつくだろうけどね
大きなブレイクスルーが何かと言われるとAIだろうなぁと思うけど画像処理系から先はどうなるんだろな
モデリング、リトポ、UV、テクスチャ、アニメーション辺りはAI化出来そうなんかな
まぁ統合ソフト自体に求められる機能は一通り出揃ってるから大きなブレイクスルーがない限りそのうち追いつくだろうけどね
大きなブレイクスルーが何かと言われるとAIだろうなぁと思うけど画像処理系から先はどうなるんだろな
モデリング、リトポ、UV、テクスチャ、アニメーション辺りはAI化出来そうなんかな
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5f-9oKm)
2021/04/29(木) 09:57:39.27ID:pMb+Bn250 1億ポリゴンくらいのキャラがゲームで普通に動くようになるのはブレイクスルーと言える
そうするとテクスチャの考え方を大幅に変えられる
そうするとテクスチャの考え方を大幅に変えられる
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f2c-On6t)
2021/04/29(木) 11:35:54.98ID:T1HQ8PcG0 ポリゴン・法線・トポロジ…このあたりの面倒で繊細な扱いを人間が経験で処理していく時代は終わってほしいな
とっととAIに任せてしまいたい
他にもまだまだ自動化出来てなくて忍耐と根性の人海戦術(という名のデスマーチ)で処理してる事柄は多い
とっととAIに任せてしまいたい
他にもまだまだ自動化出来てなくて忍耐と根性の人海戦術(という名のデスマーチ)で処理してる事柄は多い
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5f-9oKm)
2021/04/29(木) 11:42:00.80ID:pMb+Bn250 Scuptris Proで彫ってそのまま動かせるなら確かに楽
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ac78-On6t)
2021/04/29(木) 13:10:17.96ID:jpgA/MYA0 一番人海戦術に依存してるのはリグとコントローラだな
ほぼ完全手作業のまま数十年進歩がない分野だ
それを払拭するためCATなどのいくつもの自動リグがあちこちで生まれているが
どれもブラックボックスで手動での拡張や変更が難しいため
プロの現場ではあまり使われていない。せいぜい中規模レベルのスタジオまでだ
「リグを組む作業を簡単に」と言う視点ではなく
「あらかじめ作ってあるシステムリグを使わせる」と言う発想では
リグ組みが本質的に進化することはないだろうな
ほぼ完全手作業のまま数十年進歩がない分野だ
それを払拭するためCATなどのいくつもの自動リグがあちこちで生まれているが
どれもブラックボックスで手動での拡張や変更が難しいため
プロの現場ではあまり使われていない。せいぜい中規模レベルのスタジオまでだ
「リグを組む作業を簡単に」と言う視点ではなく
「あらかじめ作ってあるシステムリグを使わせる」と言う発想では
リグ組みが本質的に進化することはないだろうな
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ad-On6t)
2021/04/29(木) 14:32:03.75ID:b+G8UprA0 変形のデザインっていう意味では絵を描くのに近いだろうしね
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e90-T6Cp)
2021/04/29(木) 17:27:13.42ID:qQ8CGoJv0 >>384
そういえばxismo2は起動してもロゴが表示されるだけでなにかが足りないってメッセージは出なかった
1はメッセージが出るから足りないものを入れたら起動できるようになったんだけど
ネットに繋いでない新しい別PCだと1も2もエラーが出るから多分そっちだと2も起動できるようになると思うけど
古PCでなんで2が起動できないのか謎
2はfbxで出力できるらしいからunityでゲーム作ってみたかったんだけど
そういえばxismo2は起動してもロゴが表示されるだけでなにかが足りないってメッセージは出なかった
1はメッセージが出るから足りないものを入れたら起動できるようになったんだけど
ネットに繋いでない新しい別PCだと1も2もエラーが出るから多分そっちだと2も起動できるようになると思うけど
古PCでなんで2が起動できないのか謎
2はfbxで出力できるらしいからunityでゲーム作ってみたかったんだけど
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e605-sVZV)
2021/04/29(木) 18:05:03.44ID:H9X3WdX/0 >>399
いや一番進化してほしい部分だよ。
リグとウェイトの初期自動生成は俺ジナルじゃなくてもいいわ・・後で自由に追加できるならな。
現時点でも相当優秀だと思うんだけど、俺のド下手をサポートするには天才級じゃないとw
それと、ボーンのループができるようにしてほしいな。それに対してIKを自由に設定。
現実の世界で出来る事なんだから出来ない筈が無いと思うんだが・・・
いや一番進化してほしい部分だよ。
リグとウェイトの初期自動生成は俺ジナルじゃなくてもいいわ・・後で自由に追加できるならな。
現時点でも相当優秀だと思うんだけど、俺のド下手をサポートするには天才級じゃないとw
それと、ボーンのループができるようにしてほしいな。それに対してIKを自由に設定。
現実の世界で出来る事なんだから出来ない筈が無いと思うんだが・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 732c-5JgM)
2021/04/29(木) 18:59:57.54ID:ixuGhQpc0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ac78-On6t)
2021/04/29(木) 19:03:46.08ID:jpgA/MYA0 >>402
うーん、自由度が高すぎると結局バグりやすくなるから (ユーザーが 想定出来ない組み方をしやすすぎる)
手足や触手 尻尾 などの単位でモジュールになってる方式が
これからの主流になっていくんじゃ無いかなーとは思ってるんだけどね
これなら手足が何本あろうと、触手だらけのクリーチャーだろうと対応出来て組むのも楽だし。
拡張性と自由度の高さを両立しつつ安定性を確保するにはそうなるんじゃ無いかとは思うんだが今んとこあんまないな
ModoのCharacterBOXが比較的イメージに近いけど
うーん、自由度が高すぎると結局バグりやすくなるから (ユーザーが 想定出来ない組み方をしやすすぎる)
手足や触手 尻尾 などの単位でモジュールになってる方式が
これからの主流になっていくんじゃ無いかなーとは思ってるんだけどね
これなら手足が何本あろうと、触手だらけのクリーチャーだろうと対応出来て組むのも楽だし。
拡張性と自由度の高さを両立しつつ安定性を確保するにはそうなるんじゃ無いかとは思うんだが今んとこあんまないな
ModoのCharacterBOXが比較的イメージに近いけど
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f10-uHA0)
2021/04/30(金) 01:52:59.21ID:OMQbCUxG0 >>36
せきぐちあいみとか?
せきぐちあいみとか?
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf05-mIzA)
2021/04/30(金) 03:05:21.75ID:RJFapFgl0 >>404
それはとても高機能っぽいね。
そういう筋肉を普通に連動させる動きがド下手の自分にも簡単に出来れば嬉しいんだけども・・w
とりあえず、手間かけるとこういうループ状にはできるんだけど、人間的(下手な自分的)に考えるとコンストレイントは
先端のIK部分以外要らない気がするんだよね。
https://dec.2chan.net/up/src/f14016.mp4
ただループ状にジョイントして先端を引っ張るだけで連動した動きにならないかなぁ?なんて初心者だからこそ
技術的な事情無視して要望ばかりが頭を過ってしまうもんで、困ったもの・・自分になんだけどw
それはとても高機能っぽいね。
そういう筋肉を普通に連動させる動きがド下手の自分にも簡単に出来れば嬉しいんだけども・・w
とりあえず、手間かけるとこういうループ状にはできるんだけど、人間的(下手な自分的)に考えるとコンストレイントは
先端のIK部分以外要らない気がするんだよね。
https://dec.2chan.net/up/src/f14016.mp4
ただループ状にジョイントして先端を引っ張るだけで連動した動きにならないかなぁ?なんて初心者だからこそ
技術的な事情無視して要望ばかりが頭を過ってしまうもんで、困ったもの・・自分になんだけどw
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6778-OedE)
2021/04/30(金) 09:07:40.05ID:cmsvExEP0 Blenderでもノードベースのリギングが可能になるとプログラマブルなリグが
視覚的に作れるようになって
鎖骨と腕の連動を自動化するようなリグを組むのもハードルが下がる
ノードベースリギングはプロジェクト進行中なので
https://blenderartists.org/t/rigging-nodes/1238994/34
EverythingNodeに期待かな
Blenderはいずれリギングノードで作られたモジュラーリグ(手足や尻尾などの単位)が
アセットブラウザにセットされていて、それらをビューポートにドラッグしていくだけでリグが完成し
ノードで視覚的に高度な拡張が出来るようにはなると思う
視覚的に作れるようになって
鎖骨と腕の連動を自動化するようなリグを組むのもハードルが下がる
ノードベースリギングはプロジェクト進行中なので
https://blenderartists.org/t/rigging-nodes/1238994/34
EverythingNodeに期待かな
Blenderはいずれリギングノードで作られたモジュラーリグ(手足や尻尾などの単位)が
アセットブラウザにセットされていて、それらをビューポートにドラッグしていくだけでリグが完成し
ノードで視覚的に高度な拡張が出来るようにはなると思う
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75f-eLYw)
2021/04/30(金) 09:26:04.00ID:t91dNx1K0 ユーザーは技術的な都合なんて気にしなくて良いんだよ
金払ってんだしな
金払ってんだしな
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 075f-OedE)
2021/05/01(土) 02:22:14.81ID:4TIwk5We0 予算がない事務所ならrhinoかSUって選択肢もあるけどね。
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 075f-OedE)
2021/05/01(土) 02:24:02.22ID:4TIwk5We0 簡単な建築パースだけを描くならSUのフリー版とtwinmotion無償版の組み合わせで十分だろうね。
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6301-7S+s)
2021/05/25(火) 11:56:10.92ID:ho+5XLOK0 blenderの進化凄いよな
10年前はまさか完全無料でここまでハイクオリティな3DCGソフトが使えるようになるとは思わなかった
まあ10年前にもblenderあったけど今とはまるで違う使いにくいソフトだったし
最近の漫画家やイラストレーターはこぞって作画支援にblender使ってるのも納得だわ
10年前はまさか完全無料でここまでハイクオリティな3DCGソフトが使えるようになるとは思わなかった
まあ10年前にもblenderあったけど今とはまるで違う使いにくいソフトだったし
最近の漫画家やイラストレーターはこぞって作画支援にblender使ってるのも納得だわ
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b605-I6Yg)
2021/05/25(火) 13:35:32.66ID:mgnLKbXH0 >>411
俺なんか高機能3Dソフトは夢のまま終わってたから、何気なく今時の3Dソフトってどんなんだろ?なんて
ググったら2Dソフトも色々あって、しかも高機能でフリーってのが多くてびっくりしたわ。
若い頃果たせなかった事が今普通に出来てる。
統合型3DCAD・3DCG・フォトレタッチ・ペイント・DTPってのか?とりあえず、これらが普通のPCで普通に動くんだからすげぇわ。
昔NHKで見た人体アニメーションが作りたかったけど、静止画ならあのレベルはあっさり抜いたな。
腕前ではなくてソフトの機能で。
昔の最先端はソフトが高機能なら凡人以下でもすぐに到達できるレベルだわ。
俺なんか高機能3Dソフトは夢のまま終わってたから、何気なく今時の3Dソフトってどんなんだろ?なんて
ググったら2Dソフトも色々あって、しかも高機能でフリーってのが多くてびっくりしたわ。
若い頃果たせなかった事が今普通に出来てる。
統合型3DCAD・3DCG・フォトレタッチ・ペイント・DTPってのか?とりあえず、これらが普通のPCで普通に動くんだからすげぇわ。
昔NHKで見た人体アニメーションが作りたかったけど、静止画ならあのレベルはあっさり抜いたな。
腕前ではなくてソフトの機能で。
昔の最先端はソフトが高機能なら凡人以下でもすぐに到達できるレベルだわ。
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-it6P)
2021/05/26(水) 04:18:54.66ID:S8T/rUyy0 ここは単独スレじゃないぞ
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aad-5zR4)
2021/05/26(水) 09:17:59.17ID:PnohjoeP0 つまり?
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3378-5zR4)
2021/05/26(水) 09:54:26.43ID:YNTqHU3A0 お水のトラブルにはクラシアン
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b605-I6Yg)
2021/05/26(水) 12:39:19.64ID:Dz+d8FRe0 Daz studio使って人体作る人ってすげぇ上手いなと思ってたら、あれ最初から人体モデル用意してあるんだね・・
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-G5Q6)
2021/05/26(水) 13:19:20.14ID:lJlnW/uGM 用意っていうかそのためのソフトだからな
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b605-I6Yg)
2021/05/26(水) 20:16:18.62ID:Dz+d8FRe0 >>417
それを知らなかったよw
とりあえずBlenderでリアル人体作って、かなり妥協の部分はあるけどリギングして
コントロールボーンだけでかなりの範囲のポーズをつけれるようになった。
反面、普通にできる動作ってのが出来なかったりする。
例えば右手で右の耳を触るとか。
FKなら普通にできるんだけど、コントロールボーンでは上手く手を耳に持っていけないわ。
それを知らなかったよw
とりあえずBlenderでリアル人体作って、かなり妥協の部分はあるけどリギングして
コントロールボーンだけでかなりの範囲のポーズをつけれるようになった。
反面、普通にできる動作ってのが出来なかったりする。
例えば右手で右の耳を触るとか。
FKなら普通にできるんだけど、コントロールボーンでは上手く手を耳に持っていけないわ。
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6301-LHFz)
2021/05/26(水) 20:32:10.82ID:Cs8UOGx70 PoserとかMakeHumanとかMetaHumanとか似たようなの色々あるよな
あとVRoidもか
あとVRoidもか
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b605-I6Yg)
2021/05/26(水) 20:43:39.96ID:Dz+d8FRe0 みたいだね。
でも自力で作りたかったという気持ちが強かったからとりあえずアニメーションさせるための準備は
一応整ったかなと思う。
指のボーン入れてないけどw
アニメーションしようと思ったらとりあえず指はともかく体の動きが一通りできないと話にならないから。
俺自身よりは随分と体が柔軟だわ。
でも自力で作りたかったという気持ちが強かったからとりあえずアニメーションさせるための準備は
一応整ったかなと思う。
指のボーン入れてないけどw
アニメーションしようと思ったらとりあえず指はともかく体の動きが一通りできないと話にならないから。
俺自身よりは随分と体が柔軟だわ。
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b605-I6Yg)
2021/05/26(水) 22:29:51.59ID:Dz+d8FRe0 初めてアニメーションしてみた。
自分の作った人体が、くにゃ〜んと動くだけでもちょっと感動したw
自分の作った人体が、くにゃ〜んと動くだけでもちょっと感動したw
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-G5Q6)
2021/05/26(水) 22:44:19.50ID:faOEhqbDM それは結構だがスレを間違えとるぞ
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b6-lZiV)
2021/05/26(水) 22:48:19.13ID:h4N1ayDy0 文句をいうのならお前が比較しろ
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6301-LHFz)
2021/05/26(水) 22:50:49.44ID:Cs8UOGx70 いやお前が比較しろ
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b605-I6Yg)
2021/05/26(水) 23:00:08.05ID:Dz+d8FRe0 ソフトはこれだと決めたらそれを使いこなすのは大変だからいくつも試さないよね。
高いソフトだらけだし、試用版ばかり触ってても身に着かないというかいつまでも最初からモデリングしてばかりになるし。
今のblenderに出会えた事に感謝してるよ。
高いソフトだらけだし、試用版ばかり触ってても身に着かないというかいつまでも最初からモデリングしてばかりになるし。
今のblenderに出会えた事に感謝してるよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3710-lMMI)
2021/05/26(水) 23:33:32.18ID:3Nzvu0IM0 >>419
セシル変身アプリもあるよw
セシル変身アプリもあるよw
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b6-lZiV)
2021/05/26(水) 23:35:49.60ID:h4N1ayDy0 まあ、無料の統合型3DCGソフトならBlenderの一強だからねえ。
比較のしようがない。
無料のソフトと有料のクソ高いソフトも比較にならない。
そりゃ高いソフトのほうがいいに決まってるからね。
でもって、クソ高いソフトは個人が複数買ったりはしないので、誰も比較しようとしない。
文句を言ってる奴らを見ればわかるっしょ。
文句しか言えないんだよ。
比較のしようがない。
無料のソフトと有料のクソ高いソフトも比較にならない。
そりゃ高いソフトのほうがいいに決まってるからね。
でもって、クソ高いソフトは個人が複数買ったりはしないので、誰も比較しようとしない。
文句を言ってる奴らを見ればわかるっしょ。
文句しか言えないんだよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3378-5zR4)
2021/05/27(木) 01:19:24.69ID:cbUQ1asr0 一番最後の段落が意味不明だな
無料のソフトをちょっと使っただけで
誰に何を勝ち誇ってのがわけわからん
無料のソフトをちょっと使っただけで
誰に何を勝ち誇ってのがわけわからん
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-G5Q6)
2021/05/27(木) 07:28:52.47ID:+UrxMkkiM いろんなCGソフトスレに妙ななりすましで乗り込んで暴れてた荒らしじゃない?
どうも文章がわざとらしいし
どうも文章がわざとらしいし
430名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4b-RTtL)
2021/05/27(木) 08:54:20.97ID:ac5viZCtd 被害妄想強すぎ
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM06-oOqT)
2021/05/27(木) 09:09:01.90ID:X2S983yJM と言うような反応をしてくるのは荒らし本人か
近い行為をしてるやつだったりする
近い行為をしてるやつだったりする
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-YvDU)
2021/05/27(木) 09:57:32.32ID:qV64MORGM 比較するほどソフトなくなっちゃったのは分かる
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-G5Q6)
2021/05/27(木) 12:09:56.96ID:hU6d9h3b0 数日前もmaxスレでユーザーになりすましつつblenderネタで煽りにきてたアホがいたけどやってる事と稚拙さのレベルがそっくりではあるな…
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-4P7j)
2021/05/27(木) 12:17:18.50ID:hU6d9h3b0 あー…ついさっきmaxスレに>>433の荒らしが同じような文章でまた来てたわけだが…
457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2021/05/27(木) 08:55:21.32 ID:ac5viZCt [1/2]
blenderからmayaに乗り換えますw
460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2021/05/27(木) 10:35:04.31 ID:ac5viZCt [2/2]
お、やっと書き込みあったw
はいこのID:ac5viZCt 、このスレの>>430ですね…
案の定同一人物でしたと。
つくづく稚拙だねぇ…
maxスレじゃバレたあとの開き直り方がすごかったけど比較スレではどうなるかな
457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2021/05/27(木) 08:55:21.32 ID:ac5viZCt [1/2]
blenderからmayaに乗り換えますw
460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2021/05/27(木) 10:35:04.31 ID:ac5viZCt [2/2]
お、やっと書き込みあったw
はいこのID:ac5viZCt 、このスレの>>430ですね…
案の定同一人物でしたと。
つくづく稚拙だねぇ…
maxスレじゃバレたあとの開き直り方がすごかったけど比較スレではどうなるかな
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-4P7j)
2021/05/27(木) 12:18:35.11ID:hU6d9h3b0436名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdba-RTtL)
2021/05/27(木) 12:22:46.60ID:0F3ey78Nd >>434
きも
きも
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-4P7j)
2021/05/27(木) 12:38:02.88ID:hU6d9h3b0438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b6-lZiV)
2021/05/27(木) 13:34:16.00ID:2LTq28A40 比較しろなどと叫んでるやつに限って比較なんてしてねえし
馬鹿なのかねこいつらは
お前らが率先して比較しろつってんだろ
比較できねえのなら黙ってろ
馬鹿なのかねこいつらは
お前らが率先して比較しろつってんだろ
比較できねえのなら黙ってろ
439名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-LHFz)
2021/05/27(木) 13:56:43.82ID:6PNCoIztr 前にも会社のツールBlenderに乗り換えたマンの自演バレてたのに懲りないねぇ
440名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdba-RTtL)
2021/05/27(木) 13:59:47.68ID:0F3ey78Nd >>437
俺を構ってくれてるなんて照れるぜ
俺を構ってくれてるなんて照れるぜ
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-G5Q6)
2021/05/27(木) 14:00:59.81ID:73x6Si9oM 必要以上の反応の過剰さと論理破綻はお察し案件になるからお勧めできんのよな
442名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdba-RTtL)
2021/05/27(木) 14:01:49.19ID:0F3ey78Nd 3ds max最高
443名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdba-RTtL)
2021/05/27(木) 18:35:26.70ID:0F3ey78Nd blenderいいよね
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2c-DqmG)
2021/05/27(木) 19:33:44.76ID:yABDdJIB0 このスレって何年も前から役割終わってるから
445名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-LHFz)
2021/05/27(木) 19:40:26.04ID:OOF1Rvu1r んじゃちょっと流れ変えるけど
UnityとUEのゲームエンジン対決は完膚なきまでにUEの圧勝だな
この情勢は今後はどう変わってくるんだろ
UnityとUEのゲームエンジン対決は完膚なきまでにUEの圧勝だな
この情勢は今後はどう変わってくるんだろ
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-YvDU)
2021/05/27(木) 19:58:39.85ID:vD4vdyJO0 流されるだけさ!
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 275f-4P7j)
2021/05/27(木) 21:53:13.01ID:JtsrAzXy0 これまで通りUnityは個人とか小規模開発向きで
企業とか開発力のある組織はアンリアルって感じじゃない
後はまぁ無いと思うけど米中対立の件でアメリカがテンセントの締め出しをやったらアンリアルはパーだよねっていう
企業とか開発力のある組織はアンリアルって感じじゃない
後はまぁ無いと思うけど米中対立の件でアメリカがテンセントの締め出しをやったらアンリアルはパーだよねっていう
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5f-udT5)
2021/05/27(木) 22:08:57.05ID:n/SboXxA0 今から触るならUE5の動向が気になるのと、EPICに中共企業のテンセントが絡んでるのが問題
それが理由で今のところunity使う予定だが、ドキュメントの邦訳具合一つ見ても差は歴然というか
それが理由で今のところunity使う予定だが、ドキュメントの邦訳具合一つ見ても差は歴然というか
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a01-XL4O)
2021/05/27(木) 22:21:23.44ID:NsVBQDZ40 個人というかモバイルに関わるならUnityも必要だと思うよ
UEだとどんな小さなプロジェクトでもパッケージにすると
巨大になっちゃうとかそっちはあんま力いれてない
UEだとどんな小さなプロジェクトでもパッケージにすると
巨大になっちゃうとかそっちはあんま力いれてない
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9768-7wgn)
2021/05/27(木) 22:50:27.76ID:a5u3WJBL0 UEの場合、売り上げの5%ってのも大手だと
厳しいのではないかな
個人とか中小なら払う金額もたいしたことない
だろうけど、大手なら自社エンジン回発費と
天秤にかけて判断するのでは
厳しいのではないかな
個人とか中小なら払う金額もたいしたことない
だろうけど、大手なら自社エンジン回発費と
天秤にかけて判断するのでは
451名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-EcvU)
2021/05/28(金) 19:24:20.54ID:kSMZgSuBd mayaでも建築cgは可能でしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/05/29(土) 00:38:46.12ID:7UhWJvuP0 いやまぁ可能が不可能かでいやぁ可能だけど
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012c-eqVy)
2021/05/29(土) 07:45:32.65ID:Jo6MG62I0 可能だけどもっと向いてるとか業界でよく使われてるのはある
そっちがどういう状況で何をしたいのかによって話は変わってくるよ
そっちがどういう状況で何をしたいのかによって話は変わってくるよ
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b61-7tTk)
2021/05/29(土) 10:48:08.42ID:e6bCjgQj0 >>453 452
ありがとうございます
社内で完結するので、とりあえずソフト選択は自由です。
3ds maxを勧められましたが、まんとなくMayaがいいかなと思った次第です。
現在はスケッチアップを使用しています。
ありがとうございます
社内で完結するので、とりあえずソフト選択は自由です。
3ds maxを勧められましたが、まんとなくMayaがいいかなと思った次第です。
現在はスケッチアップを使用しています。
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db02-QhrM)
2021/05/29(土) 11:39:40.73ID:ZPCz9AOt0 何をしたいのか?ってのはそういうことじゃないだろJK
イメージパースやVPアニメ程度までで既に作り慣れてるのならMayaでもいいけど
SU以外は未経験で構造設計やBIMなんかとの連携まで入ってくるならMAX一択しかない
イメージパースやVPアニメ程度までで既に作り慣れてるのならMayaでもいいけど
SU以外は未経験で構造設計やBIMなんかとの連携まで入ってくるならMAX一択しかない
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-eqVy)
2021/05/29(土) 13:21:46.90ID:UoFr1tq8M この前ここで同じ質問したやつだね
あれだけ懇切丁寧に建築系にmaxの理由を説明されて
まだなんとなくMAYAがいいと言うなら勝手にすりゃいいだろう
何も知らない状態なんだから後悔もするまい
あれだけ懇切丁寧に建築系にmaxの理由を説明されて
まだなんとなくMAYAがいいと言うなら勝手にすりゃいいだろう
何も知らない状態なんだから後悔もするまい
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b61-7tTk)
2021/05/29(土) 14:37:29.22ID:e6bCjgQj0 >>456
いや別人です
いや別人です
458名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-7tTk)
2021/05/29(土) 14:41:13.61ID:LGMBQTr6d まんこ
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-eqVy)
2021/05/29(土) 15:45:09.66ID:UoFr1tq8M460名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-8r3G)
2021/05/29(土) 17:26:35.41ID:+tIt7HMEM サブツール同士のクロスシミュが出来ないんだけど、何が原因かわかりますか?
コリジョンボリュームはon
ブラシはtranspose cloth を選択してます
ポリメッシュ化済
ぶつけようとしたらそのまま通り過ぎる
でも最初にやった時は出来たんだけど
それが再現できずに作業が止まりました
コリジョンボリュームはon
ブラシはtranspose cloth を選択してます
ポリメッシュ化済
ぶつけようとしたらそのまま通り過ぎる
でも最初にやった時は出来たんだけど
それが再現できずに作業が止まりました
461名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-8r3G)
2021/05/29(土) 17:26:50.25ID:+tIt7HMEM 誤爆しました
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b61-7tTk)
2021/05/29(土) 21:02:47.99ID:e6bCjgQj0 >>459
別人ですとしか言えないです
別人ですとしか言えないです
463名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-7tTk)
2021/05/29(土) 21:13:14.48ID:LGMBQTr6d デマンコ
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012c-B6Af)
2021/05/29(土) 21:14:35.35ID:Jo6MG62I0 どうでもいいしみんなの解答も変わらんよ
>>382からのやり取りを見た上でそれでもなんとなくmayaがいいと思うなら好きにしたらいいんじゃないか
>>382からのやり取りを見た上でそれでもなんとなくmayaがいいと思うなら好きにしたらいいんじゃないか
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b61-7tTk)
2021/05/30(日) 07:31:19.71ID:JigD17NU0 おまんこ
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b61-7tTk)
2021/05/30(日) 07:33:07.09ID:JigD17NU0 まぐわい
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b61-7tTk)
2021/05/30(日) 07:45:27.85ID:JigD17NU0 もいすとまんこ
468名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-7tTk)
2021/05/30(日) 09:19:24.43ID:5lgz9N2Wd >>464
どうでもいい返信はいらないです
どうでもいい返信はいらないです
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-eqVy)
2021/05/30(日) 11:46:20.28ID:1czwxWUZM ID変え忘れて
慌ててわざとやってる事にしたのは恥ずかしいな…
慌ててわざとやってる事にしたのは恥ずかしいな…
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/05/30(日) 12:31:01.06ID:a5nzviQt0 ID変え忘れて打ち込んでる内容がアレだからなw
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-ahFh)
2021/05/30(日) 17:17:14.26ID:7brpImT10 随分と前から同じ事やってる奴居るけど同一人物だよなぁ
何がしたいのやら
何がしたいのやら
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012c-B6Af)
2021/05/30(日) 21:18:13.36ID:sSurXq360 最近ずっと雑談スレ立てて私物化してる荒らしも似たようなことしてるし
病人が日がな一日この板で粘着してるんじゃないの
知らんけども
病人が日がな一日この板で粘着してるんじゃないの
知らんけども
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 492c-zZ8W)
2021/05/31(月) 19:12:21.90ID:m68mCMSg0 荒らしとか言ってるけど、このスレは特に何か語られてる訳じゃないから関係ないと思うけどな
消えても困らないスレ
消えても困らないスレ
474名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-+GDy)
2021/05/31(月) 19:32:25.82ID:FbvlcAEta ポリゴンモデリング、UV展開、UIやアウトライナ仕様
やはりBlenderよりは
ModoやCinema4Dが使いやすい、Mayaが圧倒的に使い易いという印象
YoutubeやArtStationなどでProは普通にプライベートでもMayaを使用しているが
大した給与もインターネットCG販売の副収入もない20代リーマンには年間20万の捻出は厳しい(個人の感想)
ModoかCinema4Dのいずれかを永続で持っておきたいところ
有料Addonてんこ盛りにすればBlenderもあるいは遜色ないのかもしれないが・・
やはりBlenderよりは
ModoやCinema4Dが使いやすい、Mayaが圧倒的に使い易いという印象
YoutubeやArtStationなどでProは普通にプライベートでもMayaを使用しているが
大した給与もインターネットCG販売の副収入もない20代リーマンには年間20万の捻出は厳しい(個人の感想)
ModoかCinema4Dのいずれかを永続で持っておきたいところ
有料Addonてんこ盛りにすればBlenderもあるいは遜色ないのかもしれないが・・
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/05/31(月) 21:31:09.40ID:n565V6zn0 年収1500万円未満または10万米ドル以下のプロジェクトなら、Maya Indie か 3ds Max Indie じゃないの?
年間税込42,900円。
Cinema 4D の永続ライセンスって40万円以上でしょ。
永続ライセンスといってもバージョンアップは有料なので、あまり意味がないように思う。
10年間もバージョンアップなしで使い続けるのは厳しいと思う。
年間税込42,900円。
Cinema 4D の永続ライセンスって40万円以上でしょ。
永続ライセンスといってもバージョンアップは有料なので、あまり意味がないように思う。
10年間もバージョンアップなしで使い続けるのは厳しいと思う。
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/05/31(月) 21:32:02.61ID:n565V6zn0 >>475の年収はクリエイティブ収入のことね。
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012c-B6Af)
2021/05/31(月) 21:57:52.24ID:JgCjn7HB0 プライベート使用で特にmayaで副収入得てるわけじゃないならMAYA indieで問題ないと思う
特に使用制限があるわけじゃないし
っていうか2,30年前に比べたら趣味人にとっては羨ましい時代すぎて腹立つわw
特に使用制限があるわけじゃないし
っていうか2,30年前に比べたら趣味人にとっては羨ましい時代すぎて腹立つわw
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915f-t9i4)
2021/05/31(月) 22:09:04.82ID:IJgH9pHy0 全部ZBの料金体系になれば良いのに
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-B6Af)
2021/05/31(月) 22:26:11.17ID:FgqrSFu/0 むしろあれで採算取れるZBが異常やわ
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/05/31(月) 22:37:35.93ID:mNNIU9R+0 んなこと言ったらセルシスのクリペとかもっと金取ってないやん
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-eqVy)
2021/06/01(火) 00:24:21.94ID:6tcnSNGtM ZBはギリともかくとして
3D統合ツールとイラストツールじゃ求められる技術の量と精度に差がありすぎる
セルシスは細かくお布施モードのバリエーション作ってるしね
3D統合ツールとイラストツールじゃ求められる技術の量と精度に差がありすぎる
セルシスは細かくお布施モードのバリエーション作ってるしね
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 492c-zZ8W)
2021/06/01(火) 06:16:16.14ID:VoyTVKXt0 ソフトが使い易いかどうかは9割普段何を使ってるか使用頻度で決まるレベルのはなしだからな
最初に覚えたのがMayaかBlenderで大幅に意見が変化するってだけ
そこに本当に料金差を見いだせるかと言えば正直微妙なので対抗策として学生無料やindieなんてのを出してる訳だし
最初に覚えたのがMayaかBlenderで大幅に意見が変化するってだけ
そこに本当に料金差を見いだせるかと言えば正直微妙なので対抗策として学生無料やindieなんてのを出してる訳だし
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f188-rKrS)
2021/06/01(火) 06:51:21.61ID:YW9sGOds0 学生無料は取り込む目的
indie版はblender対策だろうね
indie版はblender対策だろうね
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915f-t9i4)
2021/06/01(火) 08:52:49.74ID:w5RAkMHc0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 492c-zZ8W)
2021/06/01(火) 09:04:52.52ID:VoyTVKXt0 学生無料なんて完全にBlender対策だろうと思うけど
若年者は金ないんだから今はどこ見てもBlenderが最初にすすめられてるし
ネットの動画もそういう層に向けたので溢れてるしな
そういう奴等が大人になって本職の中心になっていく訳だから、良く引き合いに出されるパイプライン云々の話も端から瓦解していくという未来が予想できる訳だし
優れているよりどれだけ使われているかで勝敗が決まるのは歴史が証明しているし
オートデスクのエンタメ部門はますます舵取りが厳しいと思うよ
若年者は金ないんだから今はどこ見てもBlenderが最初にすすめられてるし
ネットの動画もそういう層に向けたので溢れてるしな
そういう奴等が大人になって本職の中心になっていく訳だから、良く引き合いに出されるパイプライン云々の話も端から瓦解していくという未来が予想できる訳だし
優れているよりどれだけ使われているかで勝敗が決まるのは歴史が証明しているし
オートデスクのエンタメ部門はますます舵取りが厳しいと思うよ
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915f-t9i4)
2021/06/01(火) 09:17:38.18ID:w5RAkMHc0 新入りはしょせん影響力ないんで入った先の標準で矯正されるだけ
優れた機能を多数搭載し、素早く理解し使用できる、つまり生産性の影響力が遙かに大きい
優れた機能を多数搭載し、素早く理解し使用できる、つまり生産性の影響力が遙かに大きい
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-ahFh)
2021/06/01(火) 09:36:29.35ID:CtLx0AjD0 学生無料なんてAD製品は昔から大半そうだし
インディ版もベーターテストは2.8で注目集めるより前からやっとるわ
大体ADになってサブスクになって企業は(税金的にも)安く大量導入できるようになったのに
インディ版もベーターテストは2.8で注目集めるより前からやっとるわ
大体ADになってサブスクになって企業は(税金的にも)安く大量導入できるようになったのに
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012c-B6Af)
2021/06/01(火) 10:39:37.42ID:xEhUE1BJ0 基本的に仕事としての目線がないからねぇ…度の書き込みがとは言わんが
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/01(火) 10:56:28.15ID:KhugEYyT0 Autodeskは頑張ってると思うけどね。
だってAlias|Wavefront時代のMayaってUnlimitedで1万6千ドルだろ。
それが今やアマチュアなら年間4万円ちょいで使えるわけだからな。
そういう時代を知ってる人なら安いと思うし、知らん奴は高いと思うのだろう。
だってAlias|Wavefront時代のMayaってUnlimitedで1万6千ドルだろ。
それが今やアマチュアなら年間4万円ちょいで使えるわけだからな。
そういう時代を知ってる人なら安いと思うし、知らん奴は高いと思うのだろう。
490名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-ahFh)
2021/06/01(火) 11:31:38.89ID:e71ugW9Nr Adobe製品もかつての値段を知ってるとAdobeCCもゲロ安なのに搾取だの殿様商売だの汚い言葉を吐きかける奴おるしなぁ
ただまぁ折角買収したんやしCCにサブスタンス入れてちょとかは思う
個人的に今1番価格的に強気なのはHoudiniだと思う
唯一無二過ぎて槍玉に上がる事もないけど
ただまぁ折角買収したんやしCCにサブスタンス入れてちょとかは思う
個人的に今1番価格的に強気なのはHoudiniだと思う
唯一無二過ぎて槍玉に上がる事もないけど
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/06/01(火) 11:50:59.75ID:kD5/XRNh0 開発費用という観点ではそこまで費用がかかるもんじゃないと思うんだよね
基本プログラマの給料が主だし、ソフトは製造費がかからないからそこまで高値にしないと
やっていけないほどパイは小さくない良い間の3Dは。
CG黎明期のハイエンドニッチの習慣がそのまま残ってたから高値で通じてただけだと思う
正直、高値の時代に、MayaにしてもMAXにしても得た費用のうち何割を開発費に充ていたのか疑問
ほとんどは会社の利益だっただろう
あれだけ大幅に価格下げられる事自体がその証明だと思う
基本プログラマの給料が主だし、ソフトは製造費がかからないからそこまで高値にしないと
やっていけないほどパイは小さくない良い間の3Dは。
CG黎明期のハイエンドニッチの習慣がそのまま残ってたから高値で通じてただけだと思う
正直、高値の時代に、MayaにしてもMAXにしても得た費用のうち何割を開発費に充ていたのか疑問
ほとんどは会社の利益だっただろう
あれだけ大幅に価格下げられる事自体がその証明だと思う
492名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-ahFh)
2021/06/01(火) 12:10:55.74ID:e71ugW9Nr 何かで読んでちょっとうろ覚えだけどICEだけで開発者100人規模
あちらの人件費が年月1000-2000万として5000-1万人近くの年間サブスクユーザーが必要な訳だ
まぁICEにそこまでの価値があるかは別として1モジュールだけでそんなけの人件費かかってんだとしたらそこまで暴利とは思わんけどね
あちらの人件費が年月1000-2000万として5000-1万人近くの年間サブスクユーザーが必要な訳だ
まぁICEにそこまでの価値があるかは別として1モジュールだけでそんなけの人件費かかってんだとしたらそこまで暴利とは思わんけどね
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/06/01(火) 12:26:55.64ID:kD5/XRNh0 ICEはアホみたいに時間と費用かけて、あげくは自社で資金繰りが不可能になって
身売りした原因となった機能だから参考にならんと思うw
身売りした原因となった機能だから参考にならんと思うw
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-Qm5s)
2021/06/01(火) 12:31:46.18ID:7Im0hdjRM ICEってXSIか?そんなに力入れてたんか
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c11b-E5nr)
2021/06/01(火) 12:41:18.83ID:seAjWH/j0 MayaMaxは昔はこれでもかってくらいアップデートの度に新機能があった
今は出尽くした感もあって安定性と動作スピードの方が優先という感じではある
まーアップデートにはしゃぐのは最初だけで
Mayaのヘア機能だけでもPaintEffects→MayaHair→nHair→XGen
その都度に操作覚えようとしたが流石にもう勘弁してほしいかなw
今は出尽くした感もあって安定性と動作スピードの方が優先という感じではある
まーアップデートにはしゃぐのは最初だけで
Mayaのヘア機能だけでもPaintEffects→MayaHair→nHair→XGen
その都度に操作覚えようとしたが流石にもう勘弁してほしいかなw
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012c-eqVy)
2021/06/01(火) 13:01:02.66ID:xEhUE1BJ0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-w12y)
2021/06/01(火) 15:16:06.08ID:EfjmkRiG0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-4Wjq)
2021/06/01(火) 15:24:00.58ID:WG/YGsSx0 おれも484にはそんなツッコミ思ってた
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b05-upCQ)
2021/06/01(火) 15:39:06.58ID:BjS1phuk0 高過ぎたら売れないけど、そのバランスが難しいんだろうな。
500名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-ahFh)
2021/06/01(火) 17:40:22.75ID:e71ugW9Nr そのバランスが悪けりゃユーザーは離れていくだけや
まぁ業務に置いては重要視されるのは価格じゃなくて生産性だからな
まぁ業務に置いては重要視されるのは価格じゃなくて生産性だからな
501名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2d-rKrS)
2021/06/02(水) 05:01:37.61ID:QPuRD9CId indie版が正規の価格にならないかな
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c11b-E5nr)
2021/06/02(水) 08:34:52.41ID:q0Gf5i9z0 むしろ高くでいいだろ
でもってindie版を無料にすれば
indie版の元ネタはUEやUnityらしいし
複数プラン用意したらいいんじゃね
でもってindie版を無料にすれば
indie版の元ネタはUEやUnityらしいし
複数プラン用意したらいいんじゃね
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c11b-E5nr)
2021/06/02(水) 08:39:17.62ID:q0Gf5i9z0 >>502
むしろ高くでいいだろ →通常版の価格を高くしたらいい
むしろ高くでいいだろ →通常版の価格を高くしたらいい
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012c-B6Af)
2021/06/02(水) 12:25:31.74ID:PilYf+vN0 企業向けは特定の案件に応じたサポートや保証の関係で高くしといたほうが信頼性があっていいんだよ
人件費に比べたら大した額でもないし、それもパッケージでさらに安く上げられる
んでその分一人で回すレベルの小規模案件やホビーではUEレベルの収益モデルにしてもらえれば言うことはないな
まぁ実際は今のindieでも限界に近い鼻血価格とは思うが
人件費に比べたら大した額でもないし、それもパッケージでさらに安く上げられる
んでその分一人で回すレベルの小規模案件やホビーではUEレベルの収益モデルにしてもらえれば言うことはないな
まぁ実際は今のindieでも限界に近い鼻血価格とは思うが
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 492c-zZ8W)
2021/06/02(水) 19:07:08.19ID:3iAos8Cm0 日本はリーマン多いからそういう目線での意見が溢れるな
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/02(水) 19:19:55.74ID:FHug8Ahr0 アニメ調のいやらしい3DCGが描きたい!!!と思って調べたのだが、どれもお高い。
Maya Indie か 3ds Max Indie が年4万円で比較的安いかなと思ったが、
どうやら Pencil+とかいう6万円超のプラグインを買ったほうがいいので、それを合わせると10万円超。
Cinema 4D は年8万円超。
Modoとかはどうなんかね。いまいちアニメ調の絵が見つからない。
https://youtu.be/zPODSU1kVWw
こういう動画を見る限りでは、アニメ調もいけそうな気はするのだがどうだろう。
Maya Indie か 3ds Max Indie が年4万円で比較的安いかなと思ったが、
どうやら Pencil+とかいう6万円超のプラグインを買ったほうがいいので、それを合わせると10万円超。
Cinema 4D は年8万円超。
Modoとかはどうなんかね。いまいちアニメ調の絵が見つからない。
https://youtu.be/zPODSU1kVWw
こういう動画を見る限りでは、アニメ調もいけそうな気はするのだがどうだろう。
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/02(水) 19:23:02.84ID:FHug8Ahr0 それともPencil+なんてもんは使わなくてもいけるんかね?
さっぱりわからん。
さっぱりわからん。
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-w12y)
2021/06/02(水) 19:24:42.75ID:dN2bgPzA0 Blenderでいいだろ
509名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-ahFh)
2021/06/02(水) 19:25:38.26ID:4lK2nSNJr まともなインクライン出したいならMAX+Pencil+一択
そこそこでいいならBlenderでもいいかと
そこそこでいいならBlenderでもいいかと
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/02(水) 19:35:38.80ID:FHug8Ahr0 そうなのか。
Blenderのアニメ調の絵はあまりよく知らんのよね。
Blenderのすごい絵とか動画知っとるかね?
Blenderのアニメ調の絵はあまりよく知らんのよね。
Blenderのすごい絵とか動画知っとるかね?
511名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-ahFh)
2021/06/02(水) 19:49:36.98ID:tjnJPp2er アニメ調で凄いってのがようわからんがソフトの機能よりも職人的な力技の方の世界やぞ
インクラインはこだわらんなら背面法でもやりようあるし6万程度を惜しむならBlenderでええやろ感
インクラインはこだわらんなら背面法でもやりようあるし6万程度を惜しむならBlenderでええやろ感
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915f-t9i4)
2021/06/02(水) 19:54:22.61ID:QZCOwime0 modoはそもそも安くないだろあれ
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/06/02(水) 19:57:39.88ID:WhqYuy/O0 >>509
Pencil+はMaya版もあるよ
Pencil+はMaya版もあるよ
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-w12y)
2021/06/02(水) 20:03:09.85ID:dN2bgPzA0515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/02(水) 20:05:59.24ID:FHug8Ahr0 >>514
サンクス!!!この動画どこかで見たことがある。
才能さえあればBlenderでも何の問題もないのかもね。
Mayaのアニメ調の動画なら
https://www.artstation.com/artwork/8lDObn
Cinema 4Dなら
https://www.artstation.com/artwork/Qzxlxl
こういうやつ。何かが違うような気がする。
ちなみにBlenderのアニメ調の絵を調べてみたが、
https://www.artstation.com/artwork/GaGGO4
https://www.artstation.com/artwork/eaeX5Z
https://www.artstation.com/rikamardjaja
この辺とかいけるかもと思った。
Blenderでいいだろと言われたらまあ、そうなのかもしれんが...
サンクス!!!この動画どこかで見たことがある。
才能さえあればBlenderでも何の問題もないのかもね。
Mayaのアニメ調の動画なら
https://www.artstation.com/artwork/8lDObn
Cinema 4Dなら
https://www.artstation.com/artwork/Qzxlxl
こういうやつ。何かが違うような気がする。
ちなみにBlenderのアニメ調の絵を調べてみたが、
https://www.artstation.com/artwork/GaGGO4
https://www.artstation.com/artwork/eaeX5Z
https://www.artstation.com/rikamardjaja
この辺とかいけるかもと思った。
Blenderでいいだろと言われたらまあ、そうなのかもしれんが...
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/02(水) 20:10:15.86ID:FHug8Ahr0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ad-Qm5s)
2021/06/02(水) 20:56:03.93ID:HNTk/r2x0 テクスチャでゴリ押せばいい
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/06/02(水) 21:00:45.15ID:WhqYuy/O0 まぁ一部の3D作品は、3Dオブジェクトをキャンバスにして絵を描いてるだけだからな
ツールによって品質の差が出るのは極論すれば「セルエッジの線だけ」なんだよ
ツールによって品質の差が出るのは極論すれば「セルエッジの線だけ」なんだよ
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-eqVy)
2021/06/02(水) 22:13:53.24ID:wbY4Z4I+M まあそのセルエッジの線の綺麗さと設定自由度と描画スピードが他のツールに比べて意味わからんクオリティなのがpencil+なわけだ
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 137c-COgT)
2021/06/02(水) 22:31:24.33ID:Apcqd4I70 ぶっちゃけblenderのfreestyleと言うほど変わらんと思うけどな
企業サポートがあるから使われてるだけでしょ
企業サポートがあるから使われてるだけでしょ
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-ahFh)
2021/06/02(水) 22:40:23.00ID:IQOA9HIQ0 そう見えるならそういう事でええんちゃう
大半の人はそう思わないから広く使われてる訳で
大半の人はそう思わないから広く使われてる訳で
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/02(水) 22:43:45.05ID:FHug8Ahr0 変わらんのかねえ。
俺には、Blender はまだまだ、Maya、3ds Max、Cinema 4D クラスには到達してないなあという印象。
将来的には追いつくだろうなとは思うけどね。
俺には、Blender はまだまだ、Maya、3ds Max、Cinema 4D クラスには到達してないなあという印象。
将来的には追いつくだろうなとは思うけどね。
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-eqVy)
2021/06/02(水) 23:10:49.03ID:wbY4Z4I+M 実際に線画出す仕事をやってみたら分かると思うんだけど
実はアニメーションとかでブレの無い安定した線出すだけで一苦労なのよね
頭で想像した通りにはまぁ事が運ばない
Pencil+みたいに「線画出すのってこれだけの話でしょ?」ってだけの結果を安定して高速に吐き出してくれるのがどれだけ稀有な事か…
実はアニメーションとかでブレの無い安定した線出すだけで一苦労なのよね
頭で想像した通りにはまぁ事が運ばない
Pencil+みたいに「線画出すのってこれだけの話でしょ?」ってだけの結果を安定して高速に吐き出してくれるのがどれだけ稀有な事か…
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/06/02(水) 23:14:14.42ID:WhqYuy/O0 線が角度によって出たり消えたりとか太くなったり細くなったり、所々途切れたりとか
freestyleはまだ不安定なところが多いね
freestyleはまだ不安定なところが多いね
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d968-WmeO)
2021/06/03(木) 01:20:20.49ID:liQ1GGEf0 blenderは2.9.3からLineArtが使えるようになる
526名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-rKrS)
2021/06/03(木) 05:47:49.99ID:YMcj5M1pd527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 492c-zZ8W)
2021/06/03(木) 06:17:08.68ID:LcT4bsWP0 LineArtってモディファイアだから他のモディファイアと組み合わせられて表現の幅がより広がるみたいだね
外人が上げてた動画見たらラインをユラユラアニメーションさせたりと色々面白そうな感じだった
外人が上げてた動画見たらラインをユラユラアニメーションさせたりと色々面白そうな感じだった
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-eqVy)
2021/06/03(木) 08:04:40.38ID:6iqUQosaM 1つ言えるのは
業務使用経験とまでは言わないまでも
最低限自分で使ってみて使用感を把握した話をしてほしいかな
CGツールとか機能って謳い文句と実際の使い勝手が乖離してるケースがかなり多いからね
サンプルと同じレベルのを作るのに実はどれぐらい手間暇やトライ&エラーがかかるとか実際に触ってみるまで分からないことが多い
業務使用経験とまでは言わないまでも
最低限自分で使ってみて使用感を把握した話をしてほしいかな
CGツールとか機能って謳い文句と実際の使い勝手が乖離してるケースがかなり多いからね
サンプルと同じレベルのを作るのに実はどれぐらい手間暇やトライ&エラーがかかるとか実際に触ってみるまで分からないことが多い
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 137c-COgT)
2021/06/03(木) 09:10:51.56ID:9OdIwfLi0 >>522,523,524
https://imgur.com/a/6ukzUsA
特に込み入った設定もしてないfreestyleだけど、これで言ったら例えばどのへんがダメ?
>>524
角度によって出たり消えたり途切れたりというのはまぁ多少はあるけど、
太くなったり細くなったりというのはfreestyleは最終的な線の描画は2Dスペースだから敢えてそういう設定しないと起こり得ないはず
https://imgur.com/a/6ukzUsA
特に込み入った設定もしてないfreestyleだけど、これで言ったら例えばどのへんがダメ?
>>524
角度によって出たり消えたり途切れたりというのはまぁ多少はあるけど、
太くなったり細くなったりというのはfreestyleは最終的な線の描画は2Dスペースだから敢えてそういう設定しないと起こり得ないはず
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/06/03(木) 10:27:31.16ID:tmmegWYy0 >>529
うーん、そこはちょっと印象でいい加減な事言ったのかなごめん
やっぱり一番ネックなのは速度と安定性だね。例えば今これをPencil+とfreestyleの両方で
試そうとしたけど、1分くらい待たされたあとフリースタイルのレンダー中に止まってレンダリングがキャンセルされてしまう
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2492690.png
Pencil+だと3秒で終わる
うーん、そこはちょっと印象でいい加減な事言ったのかなごめん
やっぱり一番ネックなのは速度と安定性だね。例えば今これをPencil+とfreestyleの両方で
試そうとしたけど、1分くらい待たされたあとフリースタイルのレンダー中に止まってレンダリングがキャンセルされてしまう
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2492690.png
Pencil+だと3秒で終わる
531名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-ahFh)
2021/06/03(木) 10:58:22.54ID:iQk8vzbir スパイダーバースはインクライン抽出にHoudiniまで使った上で最後は手書きで訂正だとか
まぁ手書きの再現ってのは拘るとキリが無い世界だわな
まぁ手書きの再現ってのは拘るとキリが無い世界だわな
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/06/03(木) 12:35:11.99ID:tmmegWYy0 見えない部分のポリゴン削ったりペグループ化解除したりなんか色々やってるうちになんとかレンダリング出来た
これが>>530と同じデータのFreeStyleの結果。
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2492809.png
これが>>530と同じデータのFreeStyleの結果。
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2492809.png
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/03(木) 13:59:16.75ID:zehXsQSG0 >>529
ちなみに、俺が微妙だなというのは、主線のほうではなく陰影のほうっすね。
線のことを述べてたのは俺じゃないっす。
Mayaなら
https://www.artstation.com/artwork/d836RJ
3ds Maxなら
https://www.youtube.com/watch?v=3V6MRFvkTks
https://www.youtube.com/watch?v=gCYINaFNkgY
Blender
https://www.artstation.com/artwork/9mKYZv
https://www.youtube.com/watch?v=E3zHGD8V2IY&t=947s
は15分47秒あたりから
アニメ調の絵というのは、あり得ない線や陰影をつけるのが特徴なので、
普通のレンダリングではダメなんだよね。
たとえば眉の表現とか。
https://note.com/cr_market/n/n1bc3db2b88da
アニメによくある髪の上から眉が見えるやつっす。
陰影に関しても凹凸に沿って陰影をつけるのではなく、凹凸を無視して直線的に描くとか。
凄いものになると、キャラの正面と横では、そもそも形状がかわるとか。
Mayaや3ds Maxなどは実際にアニメ制作などに用いられているので、
おそらくそういった現場からの要望も受け入れてきたのかなと思うけど、
Blenderはまだ日本のアニメ作品での採用例が少ないので、
そういう細かいところまでは対応しきれていないのかなという印象。
こういうのもやがては解消されていくだろうなとは思うけどね。
もしかするとすでに強力なアドオンが出てるのかもしれないけど俺はよく知らないっす。
有料のやつはたくさん出てるみたいだけどね。
ちなみに、俺が微妙だなというのは、主線のほうではなく陰影のほうっすね。
線のことを述べてたのは俺じゃないっす。
Mayaなら
https://www.artstation.com/artwork/d836RJ
3ds Maxなら
https://www.youtube.com/watch?v=3V6MRFvkTks
https://www.youtube.com/watch?v=gCYINaFNkgY
Blender
https://www.artstation.com/artwork/9mKYZv
https://www.youtube.com/watch?v=E3zHGD8V2IY&t=947s
は15分47秒あたりから
アニメ調の絵というのは、あり得ない線や陰影をつけるのが特徴なので、
普通のレンダリングではダメなんだよね。
たとえば眉の表現とか。
https://note.com/cr_market/n/n1bc3db2b88da
アニメによくある髪の上から眉が見えるやつっす。
陰影に関しても凹凸に沿って陰影をつけるのではなく、凹凸を無視して直線的に描くとか。
凄いものになると、キャラの正面と横では、そもそも形状がかわるとか。
Mayaや3ds Maxなどは実際にアニメ制作などに用いられているので、
おそらくそういった現場からの要望も受け入れてきたのかなと思うけど、
Blenderはまだ日本のアニメ作品での採用例が少ないので、
そういう細かいところまでは対応しきれていないのかなという印象。
こういうのもやがては解消されていくだろうなとは思うけどね。
もしかするとすでに強力なアドオンが出てるのかもしれないけど俺はよく知らないっす。
有料のやつはたくさん出てるみたいだけどね。
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/06/03(木) 14:20:05.28ID:tmmegWYy0 >>533
陰をジオメトリの凹凸と無関係に出すのは法線にいじれば出来るし
顔の正面や横顔で形状が異なるのはカメラリグと言って別にPencil+特有の技術じゃないぞ
それら自体はBlenderだろうとC4DだろうとMODOだろうと可能。
眉の透過はシェーダー組む必要あるから自前でやるのは面倒だけど、一応可能。自分でやる気は無いけど
塗りは絵作り次第でどのソフトでも似たような事はできる。自前じゃちょっと無理なのはやはり線画なのよ
陰をジオメトリの凹凸と無関係に出すのは法線にいじれば出来るし
顔の正面や横顔で形状が異なるのはカメラリグと言って別にPencil+特有の技術じゃないぞ
それら自体はBlenderだろうとC4DだろうとMODOだろうと可能。
眉の透過はシェーダー組む必要あるから自前でやるのは面倒だけど、一応可能。自分でやる気は無いけど
塗りは絵作り次第でどのソフトでも似たような事はできる。自前じゃちょっと無理なのはやはり線画なのよ
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/03(木) 14:27:52.97ID:zehXsQSG0 線画がダメって具体的にどういうのがダメなんすかね。
具体例を挙げてくれないといまいちわからんっす。
Blenderのアニメ調の絵は、
https://www.artstation.com/artwork/k4qPDA
https://www.artstation.com/artwork/WKmL1J
https://www.artstation.com/artwork/aY3L60
https://www.artstation.com/artwork/mDLDPa
https://www.artstation.com/artwork/ZG1D08
とかあるけど、どれがダメ?
静止画のやつは後から加工してるのかどうかは知らないけど。
具体例を挙げてくれないといまいちわからんっす。
Blenderのアニメ調の絵は、
https://www.artstation.com/artwork/k4qPDA
https://www.artstation.com/artwork/WKmL1J
https://www.artstation.com/artwork/aY3L60
https://www.artstation.com/artwork/mDLDPa
https://www.artstation.com/artwork/ZG1D08
とかあるけど、どれがダメ?
静止画のやつは後から加工してるのかどうかは知らないけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/06/03(木) 14:33:22.79ID:tmmegWYy0537名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-ahFh)
2021/06/03(木) 14:45:45.81ID:GScCRKstr インクライン抽出は個人のスタンスで求めるクオリティが全然違うから自分の価値観押し付けても無駄やよ
取り敢えず線画出てりゃいいや的な作品も沢山あるし手書きを再現する為にアホみたいにコストかけてるのもある
取り敢えず線画出てりゃいいや的な作品も沢山あるし手書きを再現する為にアホみたいにコストかけてるのもある
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM6b-wP61)
2021/06/03(木) 15:20:25.55ID:LyeKNZ6WM 価値観がどうこう言う差じゃなくねこれ?
>>532
>>532
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-4Wjq)
2021/06/03(木) 15:24:37.39ID:Q8tivOfb0 でも532は明らかに普通に出るはずの稜線出てなかったり
テキストの見え方もおかしかったり単純にツール練度の影響も大きそう
テキストの見え方もおかしかったり単純にツール練度の影響も大きそう
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/06/03(木) 15:27:48.78ID:tmmegWYy0 MAXの方だけ距離でサイズ縮小するチェックオンにしただけで練度もクソもないよ
というかBlenderの方は時間がかかりすぎる。試行錯誤する気にならん。
同じ物レンダリングしてPencil+3秒と、Freestyle2分くらいかかる。
というかBlenderの方は時間がかかりすぎる。試行錯誤する気にならん。
同じ物レンダリングしてPencil+3秒と、Freestyle2分くらいかかる。
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-4Wjq)
2021/06/03(木) 15:32:09.19ID:Q8tivOfb0542名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM6b-wP61)
2021/06/03(木) 15:39:30.49ID:LyeKNZ6WM デフォで差が出てんじゃあねえ
そうやって比較されて結果を認めないからblender厨は嫌われるんだよ
そうやって比較されて結果を認めないからblender厨は嫌われるんだよ
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-4Wjq)
2021/06/03(木) 15:47:16.89ID:Q8tivOfb0 いや速いとか設定が簡単とか○○の描画がいいってならいいけど
成果物の差として同条件の画像出すならちゃんとポテンシャル出さないとダメでしょ
「未設定での比較」って条件つけるなら成り立たなくもないけど
ツールとして設定前提のものはあるから適切とは言えない気がする
>>532読む限り一応設定して揃えようとはしたみたいだし
成果物の差として同条件の画像出すならちゃんとポテンシャル出さないとダメでしょ
「未設定での比較」って条件つけるなら成り立たなくもないけど
ツールとして設定前提のものはあるから適切とは言えない気がする
>>532読む限り一応設定して揃えようとはしたみたいだし
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM6b-wP61)
2021/06/03(木) 15:59:14.57ID:LyeKNZ6WM 自分でやってみればいんじゃね?
マックスもペンシルも体験版あるだろ
マックスもペンシルも体験版あるだろ
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-4Wjq)
2021/06/03(木) 16:03:44.24ID:Q8tivOfb0 繰り返すけど速いとか簡単って言うのを否定するつもりはないよ
明らかにツール使えてない画像出して「こんなんしかできない」ってミスリードを批判してるだけ
明らかにツール使えてない画像出して「こんなんしかできない」ってミスリードを批判してるだけ
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
2021/06/03(木) 16:22:50.84ID:tmmegWYy0 >545
ツールは使えてるよ
原因は分かった。
理由は「Freestyleが三角分割されたポリゴンの谷と山の判定に弱い」んだよ
三角分割しないデータなら上手くいったけど、同じデータをレンダリングした結果が上の差であったことは確かだよ
ツールは使えてるよ
原因は分かった。
理由は「Freestyleが三角分割されたポリゴンの谷と山の判定に弱い」んだよ
三角分割しないデータなら上手くいったけど、同じデータをレンダリングした結果が上の差であったことは確かだよ
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-4Wjq)
2021/06/03(木) 16:28:15.77ID:Q8tivOfb0 >>546
稜線についてはRidge&Valley使わずcreaseでcrease angle設定すれ
稜線についてはRidge&Valley使わずcreaseでcrease angle設定すれ
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/03(木) 16:44:15.91ID:zehXsQSG0 なんだかよくわからんですな。
結論としては、やっぱりBlenderは凄かった、だな。
結論としては、やっぱりBlenderは凄かった、だな。
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-eqVy)
2021/06/03(木) 17:19:00.95ID:6iqUQosaM550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/03(木) 17:43:53.48ID:zehXsQSG0 俺にはさっぱりわからんかった。
線が出ないのは設定か何かの問題じゃねえのとしか思わんかったぞ。
FreeStyleは交差線が描画されない欠点があるみたいだがそれなのかね。
今後はLineArtに移行していくような流れみたいだしな。
線が出ないのは設定か何かの問題じゃねえのとしか思わんかったぞ。
FreeStyleは交差線が描画されない欠点があるみたいだがそれなのかね。
今後はLineArtに移行していくような流れみたいだしな。
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM6b-wP61)
2021/06/03(木) 17:57:06.86ID:k+aKiVc4M そりゃあ分からないんじゃなくて
認めたくないだけでわ
認めたくないだけでわ
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bb3-p1hK)
2021/06/03(木) 18:25:02.19ID:n+SmxspQ0 Blenderではレンダリングしないから詳しいことは知らんけど今の主流はfreestyleじゃなくてLineArtモディファイアのほうじゃねえの?
https://youtu.be/0x0AiglbXWI
https://youtu.be/0x0AiglbXWI
553名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-rKrS)
2021/06/03(木) 18:46:54.50ID:9FatsaNPd >>552
まんこ
まんこ
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM6b-wP61)
2021/06/03(木) 18:54:55.36ID:k+aKiVc4M 344だろ
暴れてるの
暴れてるの
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM6b-wP61)
2021/06/03(木) 18:55:40.18ID:k+aKiVc4M ごばーく
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1301-w12y)
2021/06/03(木) 19:11:47.13ID:HXc3ETr20 たったひとつ絶対的な解決法はblender版pencil+が出るのを待つことだ
そもそもこっちに搭載されてないpencil+持ち出してblenderのほうが劣ってるって暴論だろ
比較するなら条件を揃えないと優劣はつけられないよ
そもそもこっちに搭載されてないpencil+持ち出してblenderのほうが劣ってるって暴論だろ
比較するなら条件を揃えないと優劣はつけられないよ
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9301-KVJ/)
2021/06/03(木) 19:24:01.63ID:BeVg5Imt0 信心の話じゃなく>>506でそもそもpencil+混みの話だから知らんがなという
558名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-ahFh)
2021/06/03(木) 19:24:53.67ID:GScCRKstr いやfreestyle自体はBlenderと一切関係ないOSSライブラリなんだが
大して需要もないから誰も他のソフトに移植しなかっただけで
あとOSS汚染するからBlender版Pencil+は出ないと思うよ
アパッチライセンスのCyclesがポートになるならワンチャン
大して需要もないから誰も他のソフトに移植しなかっただけで
あとOSS汚染するからBlender版Pencil+は出ないと思うよ
アパッチライセンスのCyclesがポートになるならワンチャン
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM6b-wP61)
2021/06/03(木) 19:33:35.37ID:nDVLQWCoM てゆーか
比較画像はちゃんと
フリースタイルvsペンシルって書いてあるじゃん
比較画像はちゃんと
フリースタイルvsペンシルって書いてあるじゃん
560名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-ahFh)
2021/06/03(木) 19:42:18.19ID:GScCRKstr まぁ大体の統合3Dソフトには標準のアウトラインレンダラーあるから比較するならそっちだろうけど
使ってる人いんのかってレベルだから何の意味も無いよね
使ってる人いんのかってレベルだから何の意味も無いよね
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d968-WmeO)
2021/06/03(木) 19:42:39.61ID:liQ1GGEf0 freestyleはマルチスレッドに対応してないからな
LineArtは将来的に対応するから、徐々にそっちに
以降するんだろ
LineArtは将来的に対応するから、徐々にそっちに
以降するんだろ
562名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-+GDy)
2021/06/03(木) 19:56:29.65ID:bBvIx7Ota Cinema4DかModoをBlenderの代わりに買いたいMaya高いと言ったら
Cinema4Dの40万でアプデ無し10年使うか?MayaIndieを買った方が賢いだろう
といったような意見を言われた、言われてみれば納得だ。
技術更新が激しすぎるこの業界で古くなっていくC4Dを10年扱い回すとは思えないし
サブスクは金がずっと出て行く印象で毛嫌いしてたけど、
毎年様子みしつつ安値で買い足すのは実は賢いのだろうな。
Modoは買い切りとしては安いけど
他の統合型の使用実績と比べて映画Avatarくらいしか魅力的な使用例を知らない
一回使ったら落ちまくったし、ArtStationでも使用ソフトウェア欄にであげる作家をおよそを見ない
候補に入れがたいのよねえ
Cinema4Dの40万でアプデ無し10年使うか?MayaIndieを買った方が賢いだろう
といったような意見を言われた、言われてみれば納得だ。
技術更新が激しすぎるこの業界で古くなっていくC4Dを10年扱い回すとは思えないし
サブスクは金がずっと出て行く印象で毛嫌いしてたけど、
毎年様子みしつつ安値で買い足すのは実は賢いのだろうな。
Modoは買い切りとしては安いけど
他の統合型の使用実績と比べて映画Avatarくらいしか魅力的な使用例を知らない
一回使ったら落ちまくったし、ArtStationでも使用ソフトウェア欄にであげる作家をおよそを見ない
候補に入れがたいのよねえ
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915f-t9i4)
2021/06/03(木) 20:10:02.14ID:vVy+pCBA0 スレ見てる限りでは他と比べて欠けた機能が多い割には機能追加・強化が遅いとのこと<modo
体験版落としてみたけどろくに使わないうちに期限切れになって実際はよく知らないが
体験版落としてみたけどろくに使わないうちに期限切れになって実際はよく知らないが
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/03(木) 20:17:27.39ID:zehXsQSG0 Modoも恒久ライセンスだと税込28.6万円するからねえ。
Modoは正直よくわからん。
Modoのアニメ調の絵もほとんどみたことがないし、動いてる動画もほとんど見たことがない。
情報求む。
Modoは正直よくわからん。
Modoのアニメ調の絵もほとんどみたことがないし、動いてる動画もほとんど見たことがない。
情報求む。
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-ahFh)
2021/06/03(木) 20:26:44.89ID:Rj88ycPq0 モデラーとしては評価高くてウチでも愛用してる人居るけどその先は話も聞かんね
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/03(木) 20:46:25.02ID:zehXsQSG0 Modoのフォトリアルな画像はよく見かけるんだけどね。
やはりアニメ制作用途には向かないのか…
やはりアニメ制作用途には向かないのか…
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4946-pu5i)
2021/06/03(木) 22:31:42.62ID:lNLamgDY0 Modoはこのサイト見ると色々できるのわかるけど
モデリングに使ってる人が多いな
ttp://kai-tei.daa.jp/2018_0320_5386/
モデリングに使ってる人が多いな
ttp://kai-tei.daa.jp/2018_0320_5386/
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/03(木) 22:33:23.55ID:zehXsQSG0 アニメ調の絵ならメタセコイアもいいね。
https://sketchfab.com/3d-models/chiyoda-momo-73dec1f171fc44d6a900fe17aa4d8619
グリグリ動かすとパンツ丸見えなわけだが。
メタセコはアニメーション作成機能がないみたいだが、
20,350円のEX版を買ってBlenderなりUnreal Engineなりにもっていけばいいといった感じっすかね。
https://sketchfab.com/3d-models/chiyoda-momo-73dec1f171fc44d6a900fe17aa4d8619
グリグリ動かすとパンツ丸見えなわけだが。
メタセコはアニメーション作成機能がないみたいだが、
20,350円のEX版を買ってBlenderなりUnreal Engineなりにもっていけばいいといった感じっすかね。
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/03(木) 22:45:38.13ID:zehXsQSG0 Modoも、
http://yashirosan.blogspot.com/2017/06/3.html
http://yashirosan.blogspot.com/2019/04/v-ray-toon.html
などを見る限りではふつうにアニメ調の絵とかも作れそうだな。
V-Ray Next for Modo
https://v-ray.jp/v-ray/modo/
を使うといいのか。と思って値段みたら10万円超えてるじゃねえか。
アマチュアには厳しいな。
http://yashirosan.blogspot.com/2017/06/3.html
http://yashirosan.blogspot.com/2019/04/v-ray-toon.html
などを見る限りではふつうにアニメ調の絵とかも作れそうだな。
V-Ray Next for Modo
https://v-ray.jp/v-ray/modo/
を使うといいのか。と思って値段みたら10万円超えてるじゃねえか。
アマチュアには厳しいな。
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9301-KVJ/)
2021/06/03(木) 22:46:31.15ID:BeVg5Imt0 いいけど、もって行った時点でシェーダーとアウトラインは
もっていった先のもの使うことになるだけじゃないの?それはいいの?
もっていった先のもの使うことになるだけじゃないの?それはいいの?
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bb3-p1hK)
2021/06/03(木) 22:47:08.68ID:n+SmxspQ0 メタセコってレンダリングとかあるの?
モデラーのみかと思ってた
モデラーのみかと思ってた
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9301-KVJ/)
2021/06/03(木) 23:03:06.80ID:BeVg5Imt0 簡易的なものしかないと思った、リンクのやつは、WebGLらしいので
影含めてテクスチャーに描き込んで輪郭線は反転二重モデルのじゃねぇの?
影含めてテクスチャーに描き込んで輪郭線は反転二重モデルのじゃねぇの?
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
2021/06/03(木) 23:06:03.22ID:zehXsQSG0 Modo の NPR 2 Kit
http://modogroup.jp/modo/kits/npr
は28,600円か。
Modoも頑張ってるね。
>>570
もともとメタセコイアはモデリング向けのソフトだから問題ないんじゃね?
MMD、Unreal Engine、Unity などのトゥーンシェーディングはかなり強力だからね。
>>571
メタセコはトゥーンシェーダー搭載してるよ。
>>572
詳しくはわからぬ。
http://modogroup.jp/modo/kits/npr
は28,600円か。
Modoも頑張ってるね。
>>570
もともとメタセコイアはモデリング向けのソフトだから問題ないんじゃね?
MMD、Unreal Engine、Unity などのトゥーンシェーディングはかなり強力だからね。
>>571
メタセコはトゥーンシェーダー搭載してるよ。
>>572
詳しくはわからぬ。
574名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-o8n4)
2021/06/04(金) 01:05:41.09ID:Is93FHY9a MODOのNPR2 Kitを使えばそこそこの物はできるけど、セルアニメな絵に関してはLightWaveの方が優れていると思う。
両方のソフトを使ってみての感想。
両方のソフトを使ってみての感想。
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d78-PRuz)
2021/06/04(金) 06:57:32.75ID:Ao/4P2bu0 Modoはモデラーとしては3D界でも上位らしいけど
他に取り柄ないっぽいしさすがにあの値段じゃあなあ
どの辺のポジション狙って売ってるのか
わけがわからないよ
他に取り柄ないっぽいしさすがにあの値段じゃあなあ
どの辺のポジション狙って売ってるのか
わけがわからないよ
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
2021/06/04(金) 07:41:16.66ID:n3ZFeFwI0 ブランド戦略と開発に失敗した結果が今のMODOだからな
有力なプラグイン作者も多くがBlenderに移行したとか何とか……
有力なプラグイン作者も多くがBlenderに移行したとか何とか……
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-0cyx)
2021/06/04(金) 08:26:10.26ID:horZhee30 houdni は生産性がダンチだから安すぎる
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-ywzN)
2021/06/04(金) 10:26:49.33ID:+7VpiGe10 LightWaveか。
LightWaveは、かなり昔からトゥーンシェーダーを搭載していたような気がするけど、LightWaveで描いてる人は殆どみかけないんだよね。
ユーザーが少ないだけなのかそれともLightWaveで日本のアニメ調の絵を描くのが難しいのかどちらなんだろうね。
Modoで作ってる人もほとんどみかけない。
謎は深まるばかりだ。
LightWaveは、かなり昔からトゥーンシェーダーを搭載していたような気がするけど、LightWaveで描いてる人は殆どみかけないんだよね。
ユーザーが少ないだけなのかそれともLightWaveで日本のアニメ調の絵を描くのが難しいのかどちらなんだろうね。
Modoで作ってる人もほとんどみかけない。
謎は深まるばかりだ。
579名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-N0fN)
2021/06/04(金) 10:30:50.52ID:se5GpZ+5r 最近はどうか知らんけどLWで作られた作品結構あるやろ
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-ywzN)
2021/06/04(金) 10:43:22.10ID:+7VpiGe10 >>579
知ってるのなら教えてくれ。俺は殆ど見たことがない。
知ってるのなら教えてくれ。俺は殆ど見たことがない。
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-ywzN)
2021/06/04(金) 10:45:56.17ID:+7VpiGe10 Blenderのアニメ調の絵を調べてみた。
これは コメントにBlenderが使われてると書いてあるのでBlenderを使ってるのだろう。
https://sketchfab.com/3d-models/atelier-escha-logy-escha-1c7cbc404c4b4b418f2921df4638c745
https://sketchfab.com/3d-models/atelier-meruru-rorona-93174d9f198a43bf91b081b0e135aae0
以下の3Dモデルはタグにblenderとついてるだけなので、blenderで作られたのかはわからないけど、たぶんBlenderで作られたのだろう。
https://sketchfab.com/3d-models/band-of-sisters-2f1c0626d4cf4fd286c4cf5d109f7a32
https://sketchfab.com/3d-models/sawamura-spencer-eriri-2-c51df96c856f4c9fbd3c98b833d502ce
https://sketchfab.com/3d-models/5bdc660bc96e4086a80a65de8c85056f
Blenderでもかなりいけるね。腕次第なのかも。
これは コメントにBlenderが使われてると書いてあるのでBlenderを使ってるのだろう。
https://sketchfab.com/3d-models/atelier-escha-logy-escha-1c7cbc404c4b4b418f2921df4638c745
https://sketchfab.com/3d-models/atelier-meruru-rorona-93174d9f198a43bf91b081b0e135aae0
以下の3Dモデルはタグにblenderとついてるだけなので、blenderで作られたのかはわからないけど、たぶんBlenderで作られたのだろう。
https://sketchfab.com/3d-models/band-of-sisters-2f1c0626d4cf4fd286c4cf5d109f7a32
https://sketchfab.com/3d-models/sawamura-spencer-eriri-2-c51df96c856f4c9fbd3c98b833d502ce
https://sketchfab.com/3d-models/5bdc660bc96e4086a80a65de8c85056f
Blenderでもかなりいけるね。腕次第なのかも。
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caad-PRuz)
2021/06/04(金) 10:54:58.59ID:Rc0lgqBb0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a01-Ee3U)
2021/06/04(金) 11:11:35.42ID:+4GOc+N70584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-ywzN)
2021/06/04(金) 11:21:08.67ID:+7VpiGe10 >>582
詳しいことはわからんけど、レンダリングは違うんじゃね?
レンダリングが同じなら差がなくなって設定次第で全部似たような絵になるでしょ。
たとえば3ds Max
https://sketchfab.com/3d-models/3d-fanart-noel-from-sora-no-method-5dcebcfaedbd4e7b8a27bd1ae55f1ac3
Maya
https://sketchfab.com/3d-models/magical-mirai2019hatsune-miku-e8a9450e265e466ab856e3e8f8d529a0
みたいなのは明らかに絵が違う。
動かしてみればわかるけど、陰影が変化しないのでリアルタイムにレンダリングしてるわけじゃないでしょ。
>>583
情報サンクス。調べてもよくわからなかったけど、ユーザー数が少ないってだけで作ろうと思えば作れるって感じっすかね。
プロ以外が作ってる作品がないと、実際に素人がどこまでできるかわからんので辛いね。
詳しいことはわからんけど、レンダリングは違うんじゃね?
レンダリングが同じなら差がなくなって設定次第で全部似たような絵になるでしょ。
たとえば3ds Max
https://sketchfab.com/3d-models/3d-fanart-noel-from-sora-no-method-5dcebcfaedbd4e7b8a27bd1ae55f1ac3
Maya
https://sketchfab.com/3d-models/magical-mirai2019hatsune-miku-e8a9450e265e466ab856e3e8f8d529a0
みたいなのは明らかに絵が違う。
動かしてみればわかるけど、陰影が変化しないのでリアルタイムにレンダリングしてるわけじゃないでしょ。
>>583
情報サンクス。調べてもよくわからなかったけど、ユーザー数が少ないってだけで作ろうと思えば作れるって感じっすかね。
プロ以外が作ってる作品がないと、実際に素人がどこまでできるかわからんので辛いね。
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caad-PRuz)
2021/06/04(金) 11:33:56.44ID:Rc0lgqBb0 >>584
影が焼き込んであるやつはある意味元ソフトでのレンダリング結果だけどね
でも焼きこんであるってことはレンダリング後に2Dソフトでの編集も可能なわけで
やっぱりsketchfabでの見え方をもって「このソフトでレンダリングした」とは言えないと思う
影が焼き込んであるやつはある意味元ソフトでのレンダリング結果だけどね
でも焼きこんであるってことはレンダリング後に2Dソフトでの編集も可能なわけで
やっぱりsketchfabでの見え方をもって「このソフトでレンダリングした」とは言えないと思う
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d78-PRuz)
2021/06/04(金) 11:36:51.57ID:Ao/4P2bu0 スケッチファブの3Dは基本
テクスチャに直接影を書き込んでるから
「影まで3Dオブジェクトにペイントしている絵」なのよ
この方法ならメタセコだってアニメ絵3Dは作れるよ
光源の移動を考慮しないでいいしシェーダーやマテリアルの機能に依存しないから
塗り手の個性がそのまま出るってだけ。別にMayaの絵とかMAXの絵というわけじゃない
テクスチャに直接影を書き込んでるから
「影まで3Dオブジェクトにペイントしている絵」なのよ
この方法ならメタセコだってアニメ絵3Dは作れるよ
光源の移動を考慮しないでいいしシェーダーやマテリアルの機能に依存しないから
塗り手の個性がそのまま出るってだけ。別にMayaの絵とかMAXの絵というわけじゃない
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d78-PRuz)
2021/06/04(金) 11:37:42.00ID:Ao/4P2bu0 かぶった
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca01-9V+W)
2021/06/04(金) 11:42:01.15ID:pNcRvczK0 >>584>レンダリングは違うんじゃね
ブラウザ上で3D表示してるんだからレンダリングしてるのは同じブラウザだろうに
それの表示がサーバーを介してアップしたユーザーのPCの3Dアプリ上でレンダリングした
ものが表示されてるとでも言うのかい?それだとそのサイトを通して一人しか見れないし
アップした人は作業できなくなるんじゃ
>動かしてみればわかるけど
視点移動できるんだから謎技術でない限りレンダリングしてるのはブラウザ
>陰影が変化しない
だから全部テクスチャーに描きこんでるだけじゃねと最初に指摘されたでしょ
と思ったけどQuickTimeVRオブジェクトとかあったなぁでも違うと思うぞw
表示切り替えで生ポリ表示とかできて生ポリだと環境リフレクション入ってる
ブラウザ上で3D表示してるんだからレンダリングしてるのは同じブラウザだろうに
それの表示がサーバーを介してアップしたユーザーのPCの3Dアプリ上でレンダリングした
ものが表示されてるとでも言うのかい?それだとそのサイトを通して一人しか見れないし
アップした人は作業できなくなるんじゃ
>動かしてみればわかるけど
視点移動できるんだから謎技術でない限りレンダリングしてるのはブラウザ
>陰影が変化しない
だから全部テクスチャーに描きこんでるだけじゃねと最初に指摘されたでしょ
と思ったけどQuickTimeVRオブジェクトとかあったなぁでも違うと思うぞw
表示切り替えで生ポリ表示とかできて生ポリだと環境リフレクション入ってる
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb3-+B75)
2021/06/04(金) 11:57:32.29ID:6/A0tmMb0 むしろ質のいいトゥーンシェーダーがあればテクスチャはシンプルになるし
なんならSketchFabで見栄えするモデルが多いならトゥーン表現に弱いソフトという印象すら受ける
まぁ大抵はSketchFab向けにレタッチしてるだけだろうけども
https://youtu.be/dq4g0K1jbGM
なんならSketchFabで見栄えするモデルが多いならトゥーン表現に弱いソフトという印象すら受ける
まぁ大抵はSketchFab向けにレタッチしてるだけだろうけども
https://youtu.be/dq4g0K1jbGM
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-ywzN)
2021/06/04(金) 11:58:39.14ID:+7VpiGe10 >>581の静止画なら、
https://www.artstation.com/artwork/58R8r1
https://www.artstation.com/artwork/zA3y5q
にあるぞ。
肌や服の質感などは使用ソフトのレンダラーによるものでしょ。
Sketchfabのやつは動画扱いではなく静止画扱いってことだと思うけどねえ。
Sketchfabは参考にならず、ArtStationの静止画なら参考になるってことなのかね。
ArtStationの静止画なら>>535に張ってあるぞ。
https://www.artstation.com/artwork/58R8r1
https://www.artstation.com/artwork/zA3y5q
にあるぞ。
肌や服の質感などは使用ソフトのレンダラーによるものでしょ。
Sketchfabのやつは動画扱いではなく静止画扱いってことだと思うけどねえ。
Sketchfabは参考にならず、ArtStationの静止画なら参考になるってことなのかね。
ArtStationの静止画なら>>535に張ってあるぞ。
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca01-9V+W)
2021/06/04(金) 12:18:00.65ID:pNcRvczK0 >肌や服の質感などは使用ソフトのレンダラーによるものでしょ
うん、だから陰影のないシェーダー上の「手描き」テクスチャの質感にしか見えないから
レンダラーの機能差なんてわからんという印象しかない
うん、だから陰影のないシェーダー上の「手描き」テクスチャの質感にしか見えないから
レンダラーの機能差なんてわからんという印象しかない
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caad-PRuz)
2021/06/04(金) 12:31:58.40ID:Rc0lgqBb0 >>590
ArtStationのやつもsketchfabのスクショにも見えるな
別にそれが悪いってことじゃなく「レンダラーはwebgl」ってだけの話
WEBやVRchatとかで使う用途であればむしろ制作ソフトでレンダリングする意味はないからなあ
ちなみにSketchfabは静止画ではなくリアルタイムレンダリングだからゲームに近い
モデルが変形とかアクションしてなくてもアングル変えるごとにレンダリングしている
1フレーム数秒以上かけたりあらかじめレンダリングするのがプリレンダリング
どっちでも一コマ取り出せばそれが静止画
ArtStationのやつもsketchfabのスクショにも見えるな
別にそれが悪いってことじゃなく「レンダラーはwebgl」ってだけの話
WEBやVRchatとかで使う用途であればむしろ制作ソフトでレンダリングする意味はないからなあ
ちなみにSketchfabは静止画ではなくリアルタイムレンダリングだからゲームに近い
モデルが変形とかアクションしてなくてもアングル変えるごとにレンダリングしている
1フレーム数秒以上かけたりあらかじめレンダリングするのがプリレンダリング
どっちでも一コマ取り出せばそれが静止画
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-E0VG)
2021/06/04(金) 12:39:46.16ID:jLiq4O7w0 だいたいの3Dソフトならトゥーンシェーダーは
同程度の質は確保できてるから
問題は輪郭線で、これに関してはソフトの差と
個人のノウハウの影響が大きい
同程度の質は確保できてるから
問題は輪郭線で、これに関してはソフトの差と
個人のノウハウの影響が大きい
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-ywzN)
2021/06/04(金) 13:27:48.59ID:+7VpiGe10 難しいことはよくわからぬ。
とにかく、結論としてはアニメ調の絵ならBlenderでイケルということだな。
Blender
最強
とにかく、結論としてはアニメ調の絵ならBlenderでイケルということだな。
Blender
最強
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d78-PRuz)
2021/06/04(金) 13:40:22.72ID:Ao/4P2bu0 みんな難しいこと言ってないぞ?
初歩の初歩を言ってるだけだ
初歩の初歩を言ってるだけだ
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d01-1nKW)
2021/06/04(金) 14:15:26.74ID:kFRUVKiq0 >580
https://www.youtube.com/watch?v=by9xvylV6JU
FREEDOMは全部LWで作られてる。
10年以上前の作品のセルルッククオリティとしては高い部類だと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=by9xvylV6JU
FREEDOMは全部LWで作られてる。
10年以上前の作品のセルルッククオリティとしては高い部類だと思う。
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d01-1nKW)
2021/06/04(金) 14:27:12.73ID:kFRUVKiq0 コイセントも全部LW
https://www.youtube.com/watch?v=nu2XPqP9arg
https://www.youtube.com/watch?v=nu2XPqP9arg
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d01-1nKW)
2021/06/04(金) 14:32:40.25ID:kFRUVKiq0 最近だとドラゴンズドグマも全部LW
https://www.youtube.com/watch?v=-TxzSchpdFc
https://www.youtube.com/watch?v=-TxzSchpdFc
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/04(金) 14:32:53.17ID:+7VpiGe10600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d01-1nKW)
2021/06/04(金) 14:47:02.41ID:kFRUVKiq0 普通にいけるも何も、大昔、セルルックという呼称が無かった時代から
LWは標準でセルシェーダーを実装していて、且つ日本人開発の"無償"の
優れたシェーダー(アンリアル)もあったので、LWと言えばセル風アニメが定番。
他に対抗できるのが3dsmaxのPencilぐらいだったと思う。
現在でもLWのセルエッジは優秀だよ
LWは標準でセルシェーダーを実装していて、且つ日本人開発の"無償"の
優れたシェーダー(アンリアル)もあったので、LWと言えばセル風アニメが定番。
他に対抗できるのが3dsmaxのPencilぐらいだったと思う。
現在でもLWのセルエッジは優秀だよ
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-Ee3U)
2021/06/04(金) 14:55:11.55ID:F46/4zd00 LW2020のサブリメイションのシェーダーは色の指定がすごく楽になった
あとレイアウトでスカルプトみたいにメッシュいじってモーションつけられるので
モーフで作ったキャラの基本の表情にそのカットだけのプラスアルファとかするのに楽
あと自動じゃないけど波形見ながらあいうえお打ち込んでリップシンクしてくれるのが割と便利
あとレイアウトでスカルプトみたいにメッシュいじってモーションつけられるので
モーフで作ったキャラの基本の表情にそのカットだけのプラスアルファとかするのに楽
あと自動じゃないけど波形見ながらあいうえお打ち込んでリップシンクしてくれるのが割と便利
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-p9zx)
2021/06/04(金) 15:13:25.89ID:QD9l3xGC0 セル調といえばLWって時代が確かにあったもんな
神風動画はあの頃アマチュア界隈でブイブイいわしてたのだったか
そしてmaxでのIllustlate!やfinalToonが出てきたわけだが、いまにして思えばPencil+に比べてどれだけ遅く、また制御に苦労したことか…
攻殻機動隊の最初のTV版のタチコマがfinalToonだったっけ?
神風動画はあの頃アマチュア界隈でブイブイいわしてたのだったか
そしてmaxでのIllustlate!やfinalToonが出てきたわけだが、いまにして思えばPencil+に比べてどれだけ遅く、また制御に苦労したことか…
攻殻機動隊の最初のTV版のタチコマがfinalToonだったっけ?
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-p9zx)
2021/06/04(金) 15:18:32.98ID:QD9l3xGC0 あ、そういや新海誠も初期はLWだっけか
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/04(金) 17:00:04.11ID:un0XUqgB0 LWはLWCADという有料のプラグインがあって
建築物もいける
このスレの前の方で
建築パースは
MAXとBlendrどっちが良いかみたいな話してたけど
会社が金出してくれるならMAXで良いと思うけど
個人だったらLWは有りだよ
LWは買いきりの永久ライセンスだから
建築物もいける
このスレの前の方で
建築パースは
MAXとBlendrどっちが良いかみたいな話してたけど
会社が金出してくれるならMAXで良いと思うけど
個人だったらLWは有りだよ
LWは買いきりの永久ライセンスだから
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-uR6V)
2021/06/04(金) 17:14:22.99ID:QD9l3xGC0 昔は俺もLW使ってたし、今も取引先の建築系のデータがlwoで来ることもあるんで建築でLWが悪いとは言わんけど、
maxは建築系のネット上のサードパーティや素材、知見の集積とかが洒落にならんし、CADデータ読み込みがかなり自由に制御できて早いからなぁ…
今持ってるのがLWとかならともかく今から新しくソフト買うって事なら取引先の互換性とかも含めて統合ツールだとやっぱりmax勧めるかなぁ
maxは建築系のネット上のサードパーティや素材、知見の集積とかが洒落にならんし、CADデータ読み込みがかなり自由に制御できて早いからなぁ…
今持ってるのがLWとかならともかく今から新しくソフト買うって事なら取引先の互換性とかも含めて統合ツールだとやっぱりmax勧めるかなぁ
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-uR6V)
2021/06/04(金) 17:17:45.65ID:QD9l3xGC0 あと、今日びdxfでデータ渡されてポリゴン面がグチャってても
maxスクリプト弄って割とスムーズに直せたり
まぁ自分でスクリプト組めればどんなツールでもできるだろうけど、そういう方面の親和性ってのはやっぱりあると思う
maxスクリプト弄って割とスムーズに直せたり
まぁ自分でスクリプト組めればどんなツールでもできるだろうけど、そういう方面の親和性ってのはやっぱりあると思う
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d78-PRuz)
2021/06/04(金) 17:17:54.25ID:Ao/4P2bu0 さすがに今から
死に体LWを薦めるのはありえんだろ
死に体LWを薦めるのはありえんだろ
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/04(金) 17:28:14.20ID:un0XUqgB0 ソフトの将来性ばっかり言ってるけど
作品を作るのは今だろ
未来の凄いソフトより
今作品を作れるソフトを使えよ
作品を作るのは今だろ
未来の凄いソフトより
今作品を作れるソフトを使えよ
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-uR6V)
2021/06/04(金) 17:33:54.60ID:QD9l3xGC0 そのレスは口は悪いけど発言追う限りそういう話をしてんじゃないと思うよ
具体的には言及せんけど多分別の事と勘違いしてるかと
具体的には言及せんけど多分別の事と勘違いしてるかと
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d78-PRuz)
2021/06/04(金) 17:42:33.20ID:Ao/4P2bu0 まぁ先のことを一切考えないという覚悟完了済みでLWに特攻するなら個人の自由だけど
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/04(金) 18:54:29.04ID:un0XUqgB0 数年前に
「LWは時代遅れ
今使うならMODO」って言ってたMODO信者が
今は作品を作らずに
経営者目線で「僕が考えた最強のMODO」について
MODOスレで語ってる姿を見たら
ソフトの将来性なんて考えるの意味ないって分かるだろ
LWは現行で作品が作り続けられていて
MODO作品はアバターのモデリング以降作品なし
これが現実
Blenderだって将来性を見込んで
って言う話なら全然信用しない
今使えるソフトを使う
作品を作るのは今だから
「LWは時代遅れ
今使うならMODO」って言ってたMODO信者が
今は作品を作らずに
経営者目線で「僕が考えた最強のMODO」について
MODOスレで語ってる姿を見たら
ソフトの将来性なんて考えるの意味ないって分かるだろ
LWは現行で作品が作り続けられていて
MODO作品はアバターのモデリング以降作品なし
これが現実
Blenderだって将来性を見込んで
って言う話なら全然信用しない
今使えるソフトを使う
作品を作るのは今だから
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
2021/06/04(金) 19:23:36.38ID:n3ZFeFwI0 Blenderは現状でもかなり使えるから安心せよ
3.0になったらレンダリングも爆速になるし今から楽しみじゃわい
バージョンアップでドキドキ出来るのは今やゲームエンジンとBlenderくらいだしな
3.0になったらレンダリングも爆速になるし今から楽しみじゃわい
バージョンアップでドキドキ出来るのは今やゲームエンジンとBlenderくらいだしな
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-E0VG)
2021/06/04(金) 19:25:41.12ID:jLiq4O7w0 今一番勢いがあるのがblenderとUE5だからね
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
2021/06/04(金) 19:36:11.62ID:pnldy+Ti0 >>608
そう思うから俺は今blenderで作ってるけど、未来のソフトやハードがあっさり解決する事ってのも結構あるんだよな。
昔体験版のソフト使った事あるけど、今blenderでやると簡単に出来る事も昔のソフトじゃとても難しかったりした。
難しいどころか不可能だったり。
多分今のblenderで難しい事も未来のblenderならあっさり解決できる事はあると思う。
まぁ上手くできない原因として使い方が良くわかってないという事もあるけどさ。
そう思うから俺は今blenderで作ってるけど、未来のソフトやハードがあっさり解決する事ってのも結構あるんだよな。
昔体験版のソフト使った事あるけど、今blenderでやると簡単に出来る事も昔のソフトじゃとても難しかったりした。
難しいどころか不可能だったり。
多分今のblenderで難しい事も未来のblenderならあっさり解決できる事はあると思う。
まぁ上手くできない原因として使い方が良くわかってないという事もあるけどさ。
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/04(金) 19:38:18.77ID:un0XUqgB0 思い出した
MODOは宇崎ちゃんで使われてた
MODOはモデリングと
線画を使わないアニメの背景には
使えるんだと思う
Blenderは商業作品の使用事例
ないじゃん
エヴァでちょっと使用したかも程度
Blenderは全然信用してない
MODOは宇崎ちゃんで使われてた
MODOはモデリングと
線画を使わないアニメの背景には
使えるんだと思う
Blenderは商業作品の使用事例
ないじゃん
エヴァでちょっと使用したかも程度
Blenderは全然信用してない
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d78-PRuz)
2021/06/04(金) 19:44:18.42ID:Ao/4P2bu0 将来性の話じゃなくてもう現状で死に体だって話なんだけどな
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-Ee3U)
2021/06/04(金) 19:45:15.84ID:F46/4zd00 >>615
BlenderはMVとかで使われてるだろ
https://www.youtube.com/watch?v=258qUAI7rck
セル風でないCGならアメドラの「高い城の男」とか
ネットフリックスのネクストロボとかBlenderだろ
BlenderはMVとかで使われてるだろ
https://www.youtube.com/watch?v=258qUAI7rck
セル風でないCGならアメドラの「高い城の男」とか
ネットフリックスのネクストロボとかBlenderだろ
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a7c-Qqtb)
2021/06/04(金) 19:56:56.03ID:sXlY9CQi0 磯光雄監督の新作の地球外少年少女はBlender
りょーちも監督の新スタジオもBlender
Blenderが爆発的に普及するきっかけのv2.8が2年前だから顕在化してくるのはこれからでしょ
りょーちも監督の新スタジオもBlender
Blenderが爆発的に普及するきっかけのv2.8が2年前だから顕在化してくるのはこれからでしょ
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/04(金) 20:29:33.65ID:un0XUqgB0 この話題は平行線で終わると思うよ
今のBlender信者はかつてのMODO信者とそっくり
今使えるかどうかより将来は凄いばっかり
現行のBlender作品は2.7x時代のユーザーが
死ぬほどめんどくさい作業を積み重ねて
作った可能性が高い
2.8で派手なEeveeでユーザーを増やしたみたいだけど
めんどくさいソフトだっていうのは変わってない
YouTubeで機能の使い方教えてる奴は
わんさかいるのに
作品発表してる奴少なすぎ
それはBlenderがめんどくさいソフトだから
今のBlender信者はかつてのMODO信者とそっくり
今使えるかどうかより将来は凄いばっかり
現行のBlender作品は2.7x時代のユーザーが
死ぬほどめんどくさい作業を積み重ねて
作った可能性が高い
2.8で派手なEeveeでユーザーを増やしたみたいだけど
めんどくさいソフトだっていうのは変わってない
YouTubeで機能の使い方教えてる奴は
わんさかいるのに
作品発表してる奴少なすぎ
それはBlenderがめんどくさいソフトだから
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-E0VG)
2021/06/04(金) 20:41:06.13ID:jLiq4O7w0 めんどくさい?
3DCGソフトなんか基本的にめんどくさいと
思うけど、他のソフトは違うものなの?
3DCGソフトなんか基本的にめんどくさいと
思うけど、他のソフトは違うものなの?
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMce-d0Er)
2021/06/04(金) 20:41:36.73ID:shtvnbhdM どう考えても現時点でもライトウェーブより
blenderのがすごいでしょ
blenderのがすごいでしょ
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
2021/06/04(金) 20:48:30.69ID:n3ZFeFwI0 Blenderってネトフリでやってる悪魔城ドラキュラに何らかの形で使われてると思うんだけど
公言されてるか知らんけど2.93の紹介動画で一瞬出てる戦闘シーンってカーミラと悪魔精錬士の一騎打ちのシーンと同じだと思うんだよな
それかグリースペンシルで真似てるだけなのか?
公言されてるか知らんけど2.93の紹介動画で一瞬出てる戦闘シーンってカーミラと悪魔精錬士の一騎打ちのシーンと同じだと思うんだよな
それかグリースペンシルで真似てるだけなのか?
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/04(金) 20:52:43.03ID:un0XUqgB0624名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMce-d0Er)
2021/06/04(金) 21:13:58.58ID:shtvnbhdM >>623
そんなのパース屋さん限定だろ
あんたはパース屋さんやってるのか?そうは思えないけど
そんなんで自分はちゃんと作品作ってるのか疑問なんだが
じゃあLWでblenderよりすごいモデリングと、スカルプトと、リトポロジーと、オートリグと、
ペイント、UVパック、UV展開、ジオメトリノード、これらのプラグイン教えてくれ
そんなのパース屋さん限定だろ
あんたはパース屋さんやってるのか?そうは思えないけど
そんなんで自分はちゃんと作品作ってるのか疑問なんだが
じゃあLWでblenderよりすごいモデリングと、スカルプトと、リトポロジーと、オートリグと、
ペイント、UVパック、UV展開、ジオメトリノード、これらのプラグイン教えてくれ
625名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-Alfg)
2021/06/04(金) 21:21:20.04ID:4tXKi+Noa まぁたしかにMODOは体験版をチュートリアル見ながらガチャガチャ触ったが
モデリングにおけるセレクション機能の強さはものすごく群を抜いてた印象
無料のBlenderが最強になってくれりゃいいけれど
てか皆セルルック興味あるんだ俺が見た中で最高なのギルティーギアだわ
あんな独特なトポロジとUV展開、ディザフリーなアウトラインのためにやってられんが!(笑)
まさにAKIRAとか王立宇宙軍とかVampireHunterDBloodLustを作ってた頃の日本人が
平気でやりそうな事を3DCGでやったって感じで好きだわwwww
モデリングにおけるセレクション機能の強さはものすごく群を抜いてた印象
無料のBlenderが最強になってくれりゃいいけれど
てか皆セルルック興味あるんだ俺が見た中で最高なのギルティーギアだわ
あんな独特なトポロジとUV展開、ディザフリーなアウトラインのためにやってられんが!(笑)
まさにAKIRAとか王立宇宙軍とかVampireHunterDBloodLustを作ってた頃の日本人が
平気でやりそうな事を3DCGでやったって感じで好きだわwwww
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2e-lAgW)
2021/06/04(金) 21:36:54.22ID:0M1+NqCgM そういえばセルルックってライトウェーブ由来の言葉だよね
昔のライトウェーブの画面で見たことある
昔のライトウェーブの画面で見たことある
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/04(金) 21:39:17.40ID:+7VpiGe10 よーわからんが、やはりBlender最強だな。無料だし。
他のクッソ高いソフトは仕事で3DCGやってる人向けでしょ。
他のクッソ高いソフトは仕事で3DCGやってる人向けでしょ。
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/04(金) 21:42:51.74ID:+7VpiGe10 Blenderにはできない何かがあれば話は別だけど、そいうのってあるんすかね。
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/04(金) 21:50:49.30ID:un0XUqgB0 >>624
俺が3DCG使ってるのは漫画の背景
建物や机や椅子や小物しか作ってない
スカルプトが必要ならZBrush買う
Blenderで漫画の背景作ってる漫画家増えてるから
気にはしてるけど
屋根の瓦をボタン一発で作れるLWCADにBlenderが勝ってるとは思えない
交差エッジも2.93でやっと付いたばっかりだし
LWCADと交差エッジだけで充分LW使う理由になる
全然死んでねーっつーの
俺が3DCG使ってるのは漫画の背景
建物や机や椅子や小物しか作ってない
スカルプトが必要ならZBrush買う
Blenderで漫画の背景作ってる漫画家増えてるから
気にはしてるけど
屋根の瓦をボタン一発で作れるLWCADにBlenderが勝ってるとは思えない
交差エッジも2.93でやっと付いたばっかりだし
LWCADと交差エッジだけで充分LW使う理由になる
全然死んでねーっつーの
630名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-Alfg)
2021/06/04(金) 21:59:00.85ID:4tXKi+Noa まぁでも皆が学生だったとしてこれから3DCG専攻で専門か大学なりスクールいくなら
BlenderじゃなくてMayaとZbrushとSubstance教えてください!ってなるっしょ?
それが心の答えよ
BlenderじゃなくてMayaとZbrushとSubstance教えてください!ってなるっしょ?
それが心の答えよ
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/04(金) 22:11:16.84ID:un0XUqgB0 3DCGもイラストもパソコンの操作も
学校で習うもんじゃない
金払って教わる奴はバカ
習うより慣れろ
それが心の答え
学校で習うもんじゃない
金払って教わる奴はバカ
習うより慣れろ
それが心の答え
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 355f-6tVU)
2021/06/04(金) 22:12:09.09ID:XQqAtjV70 ZBは気に入ってる
何しろこれだけの物がGPUを使わずに動くのが良い
買い切りで無期限アップデート権付いてるのも良い(将来的にはどこかで区切りが来るらしいが)
何しろこれだけの物がGPUを使わずに動くのが良い
買い切りで無期限アップデート権付いてるのも良い(将来的にはどこかで区切りが来るらしいが)
633名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-Alfg)
2021/06/04(金) 22:49:37.51ID:4tXKi+Noa そうかなあ俺はフルタイム雇用の3DCGデザイナーだけど
Gnomon、九州デザイナー学院KDG科
あそこらへんなら入りなおしたいな3DCGの知識のために
学生相手に太刀打ちできん
まぁイラストについては同意かも?wwとはいえすげー学校もあるのかもだが
Gnomon、九州デザイナー学院KDG科
あそこらへんなら入りなおしたいな3DCGの知識のために
学生相手に太刀打ちできん
まぁイラストについては同意かも?wwとはいえすげー学校もあるのかもだが
634名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-Alfg)
2021/06/04(金) 22:53:46.07ID:4tXKi+Noa 九州デザイナー学院GC科だったわ失礼
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-p9zx)
2021/06/04(金) 22:54:34.78ID:QD9l3xGC0 >>625
ギルティギアのセルルックが素晴らしいのは同意するけど、あれは血と汗と涙と力技の割合が相当あるみたいな事を某カンファレンスに出席したときにスタッフの人が言ってたなぁ
まさに例に出してるコンテンツから感じる、俺はこういうのが見たいんじゃボケがあ!って情熱の産物だからソフトの比較とかいう話とはちょっと違うかもねw
ギルティギアのセルルックが素晴らしいのは同意するけど、あれは血と汗と涙と力技の割合が相当あるみたいな事を某カンファレンスに出席したときにスタッフの人が言ってたなぁ
まさに例に出してるコンテンツから感じる、俺はこういうのが見たいんじゃボケがあ!って情熱の産物だからソフトの比較とかいう話とはちょっと違うかもねw
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-Ee3U)
2021/06/04(金) 22:56:34.30ID:F46/4zd00 >>634
CG科じゃなくていいのか?
CG科じゃなくていいのか?
637名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-qicH)
2021/06/04(金) 23:01:50.68ID:8yfh4A1Pd また3ds max indie更新しますわ
安くなっていいね
安くなっていいね
638名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-Alfg)
2021/06/04(金) 23:02:22.50ID:4tXKi+Noa >>636
GameCreater科って名前なんだ。まあgameReadyだけ教えるわけじゃないしCG科で通りそうだけどww
GameCreater科って名前なんだ。まあgameReadyだけ教えるわけじゃないしCG科で通りそうだけどww
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-Ee3U)
2021/06/04(金) 23:06:40.99ID:F46/4zd00 >>638
なるほど
なるほど
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/04(金) 23:16:04.72ID:+7VpiGe10 やっぱり趣味で3DCGをやろうとしてる人と、仕事でやってる人とは話が合わんね。
仕事でやってるのならツールも高くていいものを揃えるのが当たり前なわけで、
そういう人はまずBlenderなどはまともに使わないだろうからね。
さらっとMaya使えとか3ds Max使えとかZBrush使えで終わり。
そりゃまあそうだわな。
仕事でやってるのならツールも高くていいものを揃えるのが当たり前なわけで、
そういう人はまずBlenderなどはまともに使わないだろうからね。
さらっとMaya使えとか3ds Max使えとかZBrush使えで終わり。
そりゃまあそうだわな。
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-Ibr7)
2021/06/04(金) 23:17:16.84ID:5hUDzJ860 ガベージコレクション科か
642名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-qicH)
2021/06/04(金) 23:18:11.71ID:8yfh4A1Pd 割っちゃえ
643名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-96k5)
2021/06/04(金) 23:33:20.13ID:/S+jw1BDa 会社でなら定番を買えってのはわかるけど
フリーランスでならOSSを活用するのはごく普通だけどね今は
別にCG分野に限らず
フリーランスでならOSSを活用するのはごく普通だけどね今は
別にCG分野に限らず
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-p9zx)
2021/06/04(金) 23:43:08.78ID:QD9l3xGC0 ま、そうは言ってもこの業界だと取引相手の指定ツールってのがあるからね。
一人で最初から最後まで完結する仕事なら別になんでもいいんだけど、仕事の幅や規模を広げていくとなるとなかなかね
一人で最初から最後まで完結する仕事なら別になんでもいいんだけど、仕事の幅や規模を広げていくとなるとなかなかね
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dad-EBnT)
2021/06/04(金) 23:51:10.94ID:i+yHdI5A0 Mayaって個人が使って意味あるんか?組織用ってイメージだけど
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-p9zx)
2021/06/05(土) 00:02:09.23ID:0ieREMyo0 知ってる範囲だと、フリーのmaya使いはもともと会社勤めしてて独立後も元会社から仕事もらったりコネを活かして放送・映画の仕事に参加してる人が多いって感じかな。
中小スタジオや建築・設計事務所からの独立系はmax使いが多いイメージがある。少人数短納期でそれなり以上のクオリティを仕上げるのにmaxが向いてるからか。
あとhoudini使いは、プロジェクトに呼ばれてビッといいもん仕上げて去っていく流しの包丁職人みたいでカッコいいw
中小スタジオや建築・設計事務所からの独立系はmax使いが多いイメージがある。少人数短納期でそれなり以上のクオリティを仕上げるのにmaxが向いてるからか。
あとhoudini使いは、プロジェクトに呼ばれてビッといいもん仕上げて去っていく流しの包丁職人みたいでカッコいいw
647名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-Alfg)
2021/06/05(土) 00:19:14.09ID:2sZ+FJexa 割れか
一考関係ないようで、人に堂々と振る舞えなくなる損が生じる。
価値観と自意識の悪化によりキャリアを積んだり何であれ努力したり
する意欲さえ失う危険がある。ひいては自己肯定がなく人への負い目があり、
ひいてはコミュ障になり、そういった点でも普通の人が味わう人生の幸せを失っているといえる。
自慰行為やポルノ閲覧しすぎた人間で例えるならこうだ。
若い女となれば、まともな思いとか感性で接する感覚を失ってる、俺は見たくても見れなかった。
恋や欲情はできても、愛や女性を健全を尊び対等に関わる感覚をその人生において体験できない
証拠に、女性に委縮し目を見て堂々と振る舞えない。そうする事が怖い。
理屈は中学男子や高校男子に一時的に見られる所謂「シャイ」と一緒で、
性的に女性を見るようになってるから、内心の負い目や恥から逃れられず結果そうなる。
たとえ堂々と振る舞おうが、作為であって自然に出たものじゃない。
仮に作為の中で生きるのなら、ありのままでも女性と自然に関われるという穏やかさや自己肯定という
普通の人が味わう幸せがその人生では無いのであって、これもまたみじめで、損だ。
割れはどうか?
「バレなきゃいい」
「俺は犯罪者だ」
「努力や対価なしで良い思いは出来るものだ」
こういう価値観や自分がそうする人間だというイメージから逃げる術が無い。
自然、どうしても真っ当に生きる意欲を失い、継続できない。
チートを使ったゲームデータはすぐ投げてしまったり、尊ばずまともにプレイしないのと似ている。。
いや、チートを使ったデータを尊ぶとしたら価値観の狂った馬鹿であって、なお自分が愚かしく
思えて、まともにプレイしようにも、もはやできない。
他の真っ当な人間が人生で経験するような達成感や自己肯定等、
努力し続ける能力、正しい人が経験する多くの幸せが人生から零れ落ちていく。
そう俺の事。だからもう割らねえしポルノも見ねえの
一考関係ないようで、人に堂々と振る舞えなくなる損が生じる。
価値観と自意識の悪化によりキャリアを積んだり何であれ努力したり
する意欲さえ失う危険がある。ひいては自己肯定がなく人への負い目があり、
ひいてはコミュ障になり、そういった点でも普通の人が味わう人生の幸せを失っているといえる。
自慰行為やポルノ閲覧しすぎた人間で例えるならこうだ。
若い女となれば、まともな思いとか感性で接する感覚を失ってる、俺は見たくても見れなかった。
恋や欲情はできても、愛や女性を健全を尊び対等に関わる感覚をその人生において体験できない
証拠に、女性に委縮し目を見て堂々と振る舞えない。そうする事が怖い。
理屈は中学男子や高校男子に一時的に見られる所謂「シャイ」と一緒で、
性的に女性を見るようになってるから、内心の負い目や恥から逃れられず結果そうなる。
たとえ堂々と振る舞おうが、作為であって自然に出たものじゃない。
仮に作為の中で生きるのなら、ありのままでも女性と自然に関われるという穏やかさや自己肯定という
普通の人が味わう幸せがその人生では無いのであって、これもまたみじめで、損だ。
割れはどうか?
「バレなきゃいい」
「俺は犯罪者だ」
「努力や対価なしで良い思いは出来るものだ」
こういう価値観や自分がそうする人間だというイメージから逃げる術が無い。
自然、どうしても真っ当に生きる意欲を失い、継続できない。
チートを使ったゲームデータはすぐ投げてしまったり、尊ばずまともにプレイしないのと似ている。。
いや、チートを使ったデータを尊ぶとしたら価値観の狂った馬鹿であって、なお自分が愚かしく
思えて、まともにプレイしようにも、もはやできない。
他の真っ当な人間が人生で経験するような達成感や自己肯定等、
努力し続ける能力、正しい人が経験する多くの幸せが人生から零れ落ちていく。
そう俺の事。だからもう割らねえしポルノも見ねえの
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d1b-6nl5)
2021/06/05(土) 00:33:08.30ID:xd5pHB0Q0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c146-X/4E)
2021/06/05(土) 01:29:21.84ID:MjPnrMKc0 Mayaは個人でも大規模に向いてるよね
(クオリティ高くなるとは言ってない)
(クオリティ高くなるとは言ってない)
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d1b-6nl5)
2021/06/05(土) 02:06:24.43ID:xd5pHB0Q0 面倒なことを高速処理できれば
作品のブラッシュアップに時間を割くこともできる
クオリティを高めることにも繋がる
作品のブラッシュアップに時間を割くこともできる
クオリティを高めることにも繋がる
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb3-+B75)
2021/06/05(土) 02:11:43.08ID:qWifxc6v0 >>648
Mayaのスクリプト書けるならブラックボックスなしでほぼ全てのコマンドがPythonで書けるBlenderも相当使いやすいと思うけどな
まぁ抽象化された高機能なノードが揃ってるHoudiniが最強だが
Mayaのスクリプト書けるならブラックボックスなしでほぼ全てのコマンドがPythonで書けるBlenderも相当使いやすいと思うけどな
まぁ抽象化された高機能なノードが揃ってるHoudiniが最強だが
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
2021/06/05(土) 03:54:37.21ID:WBTlOprG0 Blenderの新しいノード機能がどれくらい迫れるだろうね?
出だしはいい感じに見えるけど
出だしはいい感じに見えるけど
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d1b-6nl5)
2021/06/05(土) 04:58:05.86ID:xd5pHB0Q0 >>651
べつに新しいツールを作るわけではないので
コアな部分まで触れる必要は無いと思う
普段やってる単純作業の繰返し処理を作るだったり
そこから条件式を加えて他の作業に使ったり
Mayaはもともと組む事を前提にしてるっぽく
一つ一つ機能が簡素なので余計な処理をせず
素直に処理して思った通りの結果がでる
たぶん他のツールの機能と比べると
同じ事をするにも手間が多すぎて不親切だと感じる部分だけど
組む人にとっては理解しやすいと感じるのではないかな
Houdiniのデモとか見ると理想的なツールだと感じるが
実際使ってみないと正直分からんね
べつに新しいツールを作るわけではないので
コアな部分まで触れる必要は無いと思う
普段やってる単純作業の繰返し処理を作るだったり
そこから条件式を加えて他の作業に使ったり
Mayaはもともと組む事を前提にしてるっぽく
一つ一つ機能が簡素なので余計な処理をせず
素直に処理して思った通りの結果がでる
たぶん他のツールの機能と比べると
同じ事をするにも手間が多すぎて不親切だと感じる部分だけど
組む人にとっては理解しやすいと感じるのではないかな
Houdiniのデモとか見ると理想的なツールだと感じるが
実際使ってみないと正直分からんね
654名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-qicH)
2021/06/05(土) 06:59:21.70ID:S6BHQjhfd 麻弥かあ
来年個人でindie版でも入れてみるかな
スクリプトで挫折しそうだが
来年個人でindie版でも入れてみるかな
スクリプトで挫折しそうだが
655名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-o8n4)
2021/06/05(土) 11:01:15.95ID:oB7n90k9a こまめなバージョンアップとか、本体の貧弱な機能を補う多種多様なプラグインやスクリプトって、
一見華やかで良い事のように思えるけど、CG制作じゃなくてインストールとかカスタマイズ自体が目的に
なってしまう暗黒面でもあると思う。
次々と新しい情報が発表されると、それを追うのが日課になって、CG制作の基盤としては落ち着かない。
それと、プラグイン同士の機能衝突や連携の無さ、バージョン依存性なんかは、回避策に頭を悩ませたり、
正体不明なエラーや挙動、システムの不安定さを招く要因になったりするので、特にサポートの無いOSSの場合、
ネットで検索しても情報が無く、SNSや掲示板に書き込んでもおま環と言われてしまえば、それで詰む。
あと永久ライセンスの無いソフトは、サブスクを辞めたら、それまで制作したデータを閲覧する事すら
できなくなる点には注意が必要。
集約してきているとはいえ、3DのCG制作をするソフトがいまだに群雄割拠しているのは、
それぞれ一長一短があって決定打が無いからだと思う。
なので、自分のやりたい事を実現するのに何がよいのか見極める必要があるし、
一つのソフトで全部ができればいいけど、状況によってはソフトの使い分けとかも必要になってくる。
一見華やかで良い事のように思えるけど、CG制作じゃなくてインストールとかカスタマイズ自体が目的に
なってしまう暗黒面でもあると思う。
次々と新しい情報が発表されると、それを追うのが日課になって、CG制作の基盤としては落ち着かない。
それと、プラグイン同士の機能衝突や連携の無さ、バージョン依存性なんかは、回避策に頭を悩ませたり、
正体不明なエラーや挙動、システムの不安定さを招く要因になったりするので、特にサポートの無いOSSの場合、
ネットで検索しても情報が無く、SNSや掲示板に書き込んでもおま環と言われてしまえば、それで詰む。
あと永久ライセンスの無いソフトは、サブスクを辞めたら、それまで制作したデータを閲覧する事すら
できなくなる点には注意が必要。
集約してきているとはいえ、3DのCG制作をするソフトがいまだに群雄割拠しているのは、
それぞれ一長一短があって決定打が無いからだと思う。
なので、自分のやりたい事を実現するのに何がよいのか見極める必要があるし、
一つのソフトで全部ができればいいけど、状況によってはソフトの使い分けとかも必要になってくる。
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/05(土) 13:43:00.74ID:bYkxFnlV0 何を作りたいかによって、何を使うべきかも変わってくるだろうね。
あと、ソフトを使う前に、そのソフトで作られた参考作品を見るべきだと思うね。
そのソフトでどういった作品が作れるのか。
ただし、このCMや映画にはこのソフトが使われてるとかいう人がいるけど、
そういった意見は参考にならんと思う。
商業作品になると、たとえばMayaやHoudiniだけでなく、
ZBrushだのSubstance PainterだのAfterEffectsだの、
あるいは高価なプラグインだのを大量に使ってくる。だから意味ないよ。
つまり、Mayaだけで作られた作品は参考になるけど、
Maya以外のものがたくさん使われている作品は参考にならないってこと。
ソフトを比較するときは、参考作品を見せてほしい。
たとえばMayaで作られた作品を見て、似たような作品をBlenderで作れるのなら、
操作性の問題を別にするならば無理にMayaを選ぶ必要はなくなる。
あと、ソフトを使う前に、そのソフトで作られた参考作品を見るべきだと思うね。
そのソフトでどういった作品が作れるのか。
ただし、このCMや映画にはこのソフトが使われてるとかいう人がいるけど、
そういった意見は参考にならんと思う。
商業作品になると、たとえばMayaやHoudiniだけでなく、
ZBrushだのSubstance PainterだのAfterEffectsだの、
あるいは高価なプラグインだのを大量に使ってくる。だから意味ないよ。
つまり、Mayaだけで作られた作品は参考になるけど、
Maya以外のものがたくさん使われている作品は参考にならないってこと。
ソフトを比較するときは、参考作品を見せてほしい。
たとえばMayaで作られた作品を見て、似たような作品をBlenderで作れるのなら、
操作性の問題を別にするならば無理にMayaを選ぶ必要はなくなる。
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5a-uR6V)
2021/06/05(土) 15:00:16.59ID:hYY24vjwM まぁ実際は仕事なら操作性(=該当クオリティに至る時間コスト)を無視したらそれこそ意味ないけどね
趣味なら全く問題ない
このスレでも数年前からホビー用途はblender一択って言われてるからね
(ただmaya&maxのindieが来たからそこも議論の余地が出てきちゃったが…)
趣味なら全く問題ない
このスレでも数年前からホビー用途はblender一択って言われてるからね
(ただmaya&maxのindieが来たからそこも議論の余地が出てきちゃったが…)
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/05(土) 16:55:53.59ID:bYkxFnlV0 趣味用途でBlender以外のソフトを選ぶとしたら何がいいかを知りたいんだよね。
3ds Max Indie、Maya Indie、は正直あやしいと思ってる。
こういったソフトを単体で使ってる人は殆どみたことがないし、
まともな作品を作ろうと思ったら、他の高価なソフトが必要になるのではあるまいか。
たとえばモデリングにはZBrushを使ってるとか、
アニメーションならMotionBuilder (32万円以上/年) を使ってるとかそういう例ばかり。
Indie とか言ってるけど、結局、個人が使うには厳しいソフトなのではあるまいか。
趣味で、こういったソフトを単体で使ってる人って見たことある?
それと単体でどの程度の作品が作れるのかが知りたい。
3ds Max Indie、Maya Indie、は正直あやしいと思ってる。
こういったソフトを単体で使ってる人は殆どみたことがないし、
まともな作品を作ろうと思ったら、他の高価なソフトが必要になるのではあるまいか。
たとえばモデリングにはZBrushを使ってるとか、
アニメーションならMotionBuilder (32万円以上/年) を使ってるとかそういう例ばかり。
Indie とか言ってるけど、結局、個人が使うには厳しいソフトなのではあるまいか。
趣味で、こういったソフトを単体で使ってる人って見たことある?
それと単体でどの程度の作品が作れるのかが知りたい。
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d01-N0fN)
2021/06/05(土) 16:59:06.14ID:IFADvSXq0 Maya/MAX indieで一通り出来るしBlenderでも一通りできる
あとあった方がいいのはZBrushとSubstancePainterぐらい
あとあった方がいいのはZBrushとSubstancePainterぐらい
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
2021/06/05(土) 17:07:58.35ID:enZ4Br8i0 自分の仕事にしようとする気持ちがあるかどうかがmax・maya選ぶかどうかの境界かな。
職業としてCG業界を目指してる人なら、まともに使えるようになるだけでも大変だからいろんなツールを
あれこれ弄ってる暇は無く、業界に合わせたツールで決定だろうね。
必死こいて身につけるしかないと思う。
CGの業界がBlenderを積極的に導入するようになってくると、これまた話が変わってくるだろう。
初心者の俺がこんな事言うのもなんだけどさw
職業としてCG業界を目指してる人なら、まともに使えるようになるだけでも大変だからいろんなツールを
あれこれ弄ってる暇は無く、業界に合わせたツールで決定だろうね。
必死こいて身につけるしかないと思う。
CGの業界がBlenderを積極的に導入するようになってくると、これまた話が変わってくるだろう。
初心者の俺がこんな事言うのもなんだけどさw
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d1b-6nl5)
2021/06/05(土) 17:30:17.80ID:xd5pHB0Q0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/05(土) 18:15:01.23ID:bYkxFnlV0 >>661
レスサンクス。ArtStationは検索しまくってるので知ってるぞ。
静止画に関してはどのソフトを使ってもいいのではないかなと思ってる。
個人的には Modo か Cinema 4D がヨサゲ。
どちらも相当高いけど3DCGの世界では仕方あるまい。
Modoは初期投資に29万円程度かかるけど、
5年後に更新するのであれば10万円程度で更新できる (年あたり2万円程度)。
Cinema 4Dは初期投資に42万円程度、
5年後に更新するのであれば25万程度で更新できる (年あたり5万円程度)。
初心者はBlenderで勉強しつつお金を貯め、
必要であればお高めのソフトを買う、という感じでもいいのかもね。
レスサンクス。ArtStationは検索しまくってるので知ってるぞ。
静止画に関してはどのソフトを使ってもいいのではないかなと思ってる。
個人的には Modo か Cinema 4D がヨサゲ。
どちらも相当高いけど3DCGの世界では仕方あるまい。
Modoは初期投資に29万円程度かかるけど、
5年後に更新するのであれば10万円程度で更新できる (年あたり2万円程度)。
Cinema 4Dは初期投資に42万円程度、
5年後に更新するのであれば25万程度で更新できる (年あたり5万円程度)。
初心者はBlenderで勉強しつつお金を貯め、
必要であればお高めのソフトを買う、という感じでもいいのかもね。
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/05(土) 18:35:47.48ID:bYkxFnlV0 Mayaは映画やアニメ制作には強いけど、
https://www.moderno-pers.com/post/3dcg-modeling-soft
を読む限りでは、正確な数値入力が難しいので建築CGには向いてないとのこと。
建築CG制作なら3ds MaxかCinema 4Dがいいみたいね。
BlenderとModoはできなくはないけど、採用例は少ないといった感じ。
3ds Maxは逆にMayaが得意とする分野には弱いといった印象っすかね。
https://all3dp.com/2/best-3d-sculpting-software-free/
などを見みるとスカルプト編集には向いてないっぽいすね。
おそらくZBrushか同社のMudbox (15,400/年)を使えってことなのだろう。
3ds MaxとMayaは、同じ会社なのに2つに分かれてるってことは、
機能も棲み分けられてるってことなのだろう。
ModoとC4Dは特にそういった区別もなく、何でも詰め込んでるソフトといった印象。
https://www.moderno-pers.com/post/3dcg-modeling-soft
を読む限りでは、正確な数値入力が難しいので建築CGには向いてないとのこと。
建築CG制作なら3ds MaxかCinema 4Dがいいみたいね。
BlenderとModoはできなくはないけど、採用例は少ないといった感じ。
3ds Maxは逆にMayaが得意とする分野には弱いといった印象っすかね。
https://all3dp.com/2/best-3d-sculpting-software-free/
などを見みるとスカルプト編集には向いてないっぽいすね。
おそらくZBrushか同社のMudbox (15,400/年)を使えってことなのだろう。
3ds MaxとMayaは、同じ会社なのに2つに分かれてるってことは、
機能も棲み分けられてるってことなのだろう。
ModoとC4Dは特にそういった区別もなく、何でも詰め込んでるソフトといった印象。
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
2021/06/05(土) 19:07:52.63ID:enZ4Br8i0 >>663
mayaは昔オートデスクに会社が買収されたけど、ソフトは別物すぎて一つにできなかったって事だろうね。
mayaは昔オートデスクに会社が買収されたけど、ソフトは別物すぎて一つにできなかったって事だろうね。
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
2021/06/05(土) 19:29:18.74ID:WBTlOprG0 仕事の傍らBlender一年半勉強しながら使いはじめたけどもうこれで良いかなって思えるレベルだな
リグは思ったより組みやすいのが誤算だった、その他アニメーションは今後のバージョンアップで強化されるからそれに期待
あとUVはダメだからアドオンに金払うならRizomUVと連携アドオンを揃えたほうが良い
ペイントはリアル系ならSubstance Painterが出来れば欲しい
スカルプトはそれなりに実用レベルだからこのままでも行けそう
結局は専用ソフトに金を使うの前提で統合ソフトは無料っていう選択肢はかなり有りかなと結論付けた、それくらいのスペックは十分備えてる
リグは思ったより組みやすいのが誤算だった、その他アニメーションは今後のバージョンアップで強化されるからそれに期待
あとUVはダメだからアドオンに金払うならRizomUVと連携アドオンを揃えたほうが良い
ペイントはリアル系ならSubstance Painterが出来れば欲しい
スカルプトはそれなりに実用レベルだからこのままでも行けそう
結局は専用ソフトに金を使うの前提で統合ソフトは無料っていう選択肢はかなり有りかなと結論付けた、それくらいのスペックは十分備えてる
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/05(土) 19:36:35.45ID:bYkxFnlV0 >>664
たしかに、あれだけ複雑なソフトを一緒にしろといって簡単にできるもんじゃないのだろうね。
たしかに、あれだけ複雑なソフトを一緒にしろといって簡単にできるもんじゃないのだろうね。
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/05(土) 19:44:35.61ID:bYkxFnlV0 しかし、ModoやCinema 4Dは、高い。
おそらくどこかのタイミングで個人は無料みたいな流れになるのかなとは思うが、
それがいつになるかわからんし、ならんかもしれない。
趣味でやるなら素直にBlender使っとけってことなのかもねえ。
いくら調べても結局はBlenderに到達するんだよな。
おそらくどこかのタイミングで個人は無料みたいな流れになるのかなとは思うが、
それがいつになるかわからんし、ならんかもしれない。
趣味でやるなら素直にBlender使っとけってことなのかもねえ。
いくら調べても結局はBlenderに到達するんだよな。
668名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-o8n4)
2021/06/05(土) 19:54:12.17ID:oB7n90k9a Maya Indieと3dsMAX Indieが話題だけど、一応、Modoにも安価なindie版がある。
Modoには3つのカテゴリがあって、以下の通り。
- Modo indie(サブスク契約) 1か月 1480円 / 3か月 3480円 / 6か月 6080円
STEAM経由で購入できる。1つ前のバージョンの機能制限版が提供される。
契約をやめるとソフトの起動自体ができなくなる。
UIが英語のみ。日本の代理店のサポート無し。
- Modo(サブスク契約) 年8万円
最新バージョンのフル機能が使える。
契約をやめるとソフトの起動自体ができなくなる。
- Modo(メンテナンス契約) 本体購入29万円+次年度から年8万円
メンテ更新をやめても、やめた時のバージョンが永久に使用可能。
メンテ更新の再契約も可能で、再契約をすると最新版にアップグレードできる。
英語版しかないからかあまり語られないけど、Blender以外のソフトに浮気したい時、
Modo indieは安価なのでおためしには向いている。
ただしModoの本スレでもそうだが、情報がフル版前提の事が多いから、
詰まった時に余計な苦労はあるかもしれない。
そういう意味では年4万円のMaya Indieと3dsMAX Indieのどちらかを選択する方が
今後の情報量を期待できるので、王道な気はする。
Modoには3つのカテゴリがあって、以下の通り。
- Modo indie(サブスク契約) 1か月 1480円 / 3か月 3480円 / 6か月 6080円
STEAM経由で購入できる。1つ前のバージョンの機能制限版が提供される。
契約をやめるとソフトの起動自体ができなくなる。
UIが英語のみ。日本の代理店のサポート無し。
- Modo(サブスク契約) 年8万円
最新バージョンのフル機能が使える。
契約をやめるとソフトの起動自体ができなくなる。
- Modo(メンテナンス契約) 本体購入29万円+次年度から年8万円
メンテ更新をやめても、やめた時のバージョンが永久に使用可能。
メンテ更新の再契約も可能で、再契約をすると最新版にアップグレードできる。
英語版しかないからかあまり語られないけど、Blender以外のソフトに浮気したい時、
Modo indieは安価なのでおためしには向いている。
ただしModoの本スレでもそうだが、情報がフル版前提の事が多いから、
詰まった時に余計な苦労はあるかもしれない。
そういう意味では年4万円のMaya Indieと3dsMAX Indieのどちらかを選択する方が
今後の情報量を期待できるので、王道な気はする。
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/05(土) 20:26:25.12ID:3TR3ZfI10 >>658
モデリングはxismo
xismoで作ったモデルを
Blenderでレンダリング
個人的にはこれがお勧め
以前同じ事書き込んだら
Blender信者が全部Blenderでやれよって怒ったけど
3DCGで一番挫折しやすいのがモデリングなので
簡単で扱いやすいxismoは良い選択
Blender信者はBlenderのアドオンのポリキルトを絶賛してるけど
ぶっちゃけxismoのペンツールの方が使いやすいし
ヘアモディファイアも強力
Blenderのcycles renderは有料ソフトと比べても綺麗
これがモデリングはxismo
レンダリングはBlenderがお勧めな理由
スカルプトがやりたいなら
SculptrisかZBrush mini
建築はSketchUp 8
無料で使えるソフトはこんなにある
無料ソフトを試してみて
もっと3Dをやりたいと思ったら
有料ソフトを検討するのでも
全然遅くないよ
モデリングはxismo
xismoで作ったモデルを
Blenderでレンダリング
個人的にはこれがお勧め
以前同じ事書き込んだら
Blender信者が全部Blenderでやれよって怒ったけど
3DCGで一番挫折しやすいのがモデリングなので
簡単で扱いやすいxismoは良い選択
Blender信者はBlenderのアドオンのポリキルトを絶賛してるけど
ぶっちゃけxismoのペンツールの方が使いやすいし
ヘアモディファイアも強力
Blenderのcycles renderは有料ソフトと比べても綺麗
これがモデリングはxismo
レンダリングはBlenderがお勧めな理由
スカルプトがやりたいなら
SculptrisかZBrush mini
建築はSketchUp 8
無料で使えるソフトはこんなにある
無料ソフトを試してみて
もっと3Dをやりたいと思ったら
有料ソフトを検討するのでも
全然遅くないよ
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/05(土) 21:17:59.95ID:3TR3ZfI10 セールで実売13万で手に入った801時代だったら
MODOを勧めてたかもしれないけど
MODOを買ったとしても
MODOのモデラーは実は建築には向いてない上に
線画がしょぼいので
モデリングはMODOアニメーションはLightWave
というワークフローの人が
実は結構多いというのを知っておくと良いかも
MODOを選択すると
MODO+LW+LW用のプラグインで50万コース
なんてことになりかねないので
趣味の3DCGでMODOはお勧めしない
MODOを勧めてたかもしれないけど
MODOを買ったとしても
MODOのモデラーは実は建築には向いてない上に
線画がしょぼいので
モデリングはMODOアニメーションはLightWave
というワークフローの人が
実は結構多いというのを知っておくと良いかも
MODOを選択すると
MODO+LW+LW用のプラグインで50万コース
なんてことになりかねないので
趣味の3DCGでMODOはお勧めしない
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8661-qicH)
2021/06/05(土) 21:23:48.76ID:FLtOY+Kv0672名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H5a-HjtO)
2021/06/05(土) 21:30:15.75ID:K/ubTPoZH >>669
全部Blenderでやれよ(怒
全部Blenderでやれよ(怒
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/05(土) 21:38:04.57ID:bYkxFnlV0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/05(土) 22:04:25.03ID:3TR3ZfI10 視点操作の話
メタセコイア系
メタセコイア xismo
LightWave系
LightWave MODO
その他の系統
C4d MAYA MAX SketchUp Blender
Blenderは視点操作のショートカットキーの変更が可能
メタセコイア系
メタセコイア xismo
LightWave系
LightWave MODO
その他の系統
C4d MAYA MAX SketchUp Blender
Blenderは視点操作のショートカットキーの変更が可能
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 355f-6tVU)
2021/06/05(土) 22:08:47.52ID:5FqgzG4X0 個人で趣味だけど
モデリング:ZBrush
UV展開:RizomUV
リギング・アニメーション:akeytsu
テクスチャ:Substance Painter、3D-Coat
という専用ツールの組み合わせで進めてるから統合型ツールの出番はないか僅少
こうなると高額というだけで選択肢から外れる
ただ、blenderは使いやすくもないしセンスが良いとも感じないから別の選択肢は欲しいな
無料である必要はないが買い切りで(ZBのような)永久アップデート権があるやつが良い
モデリング:ZBrush
UV展開:RizomUV
リギング・アニメーション:akeytsu
テクスチャ:Substance Painter、3D-Coat
という専用ツールの組み合わせで進めてるから統合型ツールの出番はないか僅少
こうなると高額というだけで選択肢から外れる
ただ、blenderは使いやすくもないしセンスが良いとも感じないから別の選択肢は欲しいな
無料である必要はないが買い切りで(ZBのような)永久アップデート権があるやつが良い
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/05(土) 23:49:00.19ID:bYkxFnlV0 すげえな個人なのに金持ちだな。
akeytsuなるものが存在するとは思わなかった。
たしかにクッソ高い統合型3DCGソフトにこだわる必要もないのかもねえ。
akeytsuなるものが存在するとは思わなかった。
たしかにクッソ高い統合型3DCGソフトにこだわる必要もないのかもねえ。
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5a-uR6V)
2021/06/05(土) 23:51:36.64ID:hYY24vjwM 確かにmaxは数値の扱いはかなり細かいな
プレビュー画面も基本思想が設計図面なんで、まずXY平面ありきで高さをZにするZ-up方式
上でも触れられてるがこの辺はautodeskの母体が設計・建築系に寄ってる事が大きいんだろうな
プレビュー画面も基本思想が設計図面なんで、まずXY平面ありきで高さをZにするZ-up方式
上でも触れられてるがこの辺はautodeskの母体が設計・建築系に寄ってる事が大きいんだろうな
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5a-uR6V)
2021/06/05(土) 23:58:29.51ID:hYY24vjwM そもそも有料であれ無料であれ、統合ツール一本で完結しようと考える方が珍しいというか、
まだ界隈をよく知らないんだろうことが伺える。
昨今は特定用途別に専用ツールを揃えるのは割と普通だ。
3D関連だけじゃなくて画像加工や映像編集用途で別途Adobeかそれに類するツールも必要だしな
まだ界隈をよく知らないんだろうことが伺える。
昨今は特定用途別に専用ツールを揃えるのは割と普通だ。
3D関連だけじゃなくて画像加工や映像編集用途で別途Adobeかそれに類するツールも必要だしな
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM39-lAgW)
2021/06/06(日) 01:18:04.47ID:WopJw6MGM 3DCGやっている人みんながネットで発信しているわけではないので(むしろ少数側)そのソフトがあまり使われていないかどうかは相当にコアな位置にいる人にしかわからないです
680名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-N0fN)
2021/06/06(日) 01:25:38.25ID:dBxN4V9Wr たつき監督みたいにC4Dで地道に創作してて花咲く人も居るし何のソフトでも良いから1秒でも早く始めた方がいい
最終的にプロを目指すならmaya一択
最終的にプロを目指すならmaya一択
681名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-Alfg)
2021/06/06(日) 01:42:12.15ID:LGwREdmva C4D使いは
朝倉涼さんが好き
プロダクト系CGデザイナーで作るのめちゃリアル
朝倉涼さんが好き
プロダクト系CGデザイナーで作るのめちゃリアル
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
2021/06/06(日) 02:18:10.22ID:ITxCTn0g0 >>678
2Dツールはテクスチャにしか使ってない
2Dツールはテクスチャにしか使ってない
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2d-a12q)
2021/06/06(日) 02:35:59.13ID:0FwaN+/C0 >>678
趣味で3Dやってみるかなって程度の俺は、Blenderの機能も全然分かってないのに他のソフトも勉強しようって気にはならないなw
一体何時間勉強するんだって感じ・・・
まあ画像編集は確かに別だし、他のソフトを習ったほうが結局早いよ、ってことも当然あると思うけど
趣味で3Dやってみるかなって程度の俺は、Blenderの機能も全然分かってないのに他のソフトも勉強しようって気にはならないなw
一体何時間勉強するんだって感じ・・・
まあ画像編集は確かに別だし、他のソフトを習ったほうが結局早いよ、ってことも当然あると思うけど
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/06(日) 02:51:47.40ID:Ya8qkTQ50 どうせ作りたいのは美少女なんだから
めんどくさいBlenderなんか使ってないで
xismo使えばすぐだよ
このチュートリアル一通りやるだけ
ttps://www.youtube.com/channel/UCzB9XTzDnNuD8yOYFYPHl6g/videos
モデリングをxismoでやって
ボーンウェイトポージングレンダリングをBlenderでやる
これが最速で作品を作るノウハウ
めんどくさいBlenderなんか使ってないで
xismo使えばすぐだよ
このチュートリアル一通りやるだけ
ttps://www.youtube.com/channel/UCzB9XTzDnNuD8yOYFYPHl6g/videos
モデリングをxismoでやって
ボーンウェイトポージングレンダリングをBlenderでやる
これが最速で作品を作るノウハウ
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca01-9V+W)
2021/06/06(日) 02:57:06.05ID:k74srWW00 VRoid Studioあたりで十分だったりして
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2d-a12q)
2021/06/06(日) 03:06:35.00ID:0FwaN+/C0 >>684
BlenderならMMDモデルインポートするだけよw
BlenderならMMDモデルインポートするだけよw
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
2021/06/06(日) 03:33:55.02ID:Ya8qkTQ50 VRoidやMMDを否定して
最初から全部自分で作ろうとするから
難しくなるっていうのはあるかも
MMDのモデルをBlenderでグリグリ動かしてた方が
ポリゴンの構成も分かるしソフトの操作も慣れる
最初から全部自分で作ろうとするから
難しくなるっていうのはあるかも
MMDのモデルをBlenderでグリグリ動かしてた方が
ポリゴンの構成も分かるしソフトの操作も慣れる
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/06(日) 03:50:52.18ID:IMGneM0a0 Houdini のことは知ってたけど、
このスレではあまり話題にのぼらなかったのであまり調べてなかった。
が、どんなもんかと思って調べてみたらとんでもなかった。
https://www.youtube.com/watch?v=MIcUW9QFMLE
これHoudiniだよな?
アニメーションに強いとは聞いてたけど凄まじいな。
https://www.youtube.com/watch?v=nk8D205ngjM
これはキャラクターアニメーションの動画。
https://www.youtube.com/watch?v=runRcLrX6cg
モデリングの動画もあったけど、何やってんだかさっぱりわからなかった。
Houdini Indie は年間$269だそうな。STEAMで購入可能。ただし英語版。
https://www.sidefx.com/ja/products/houdini/houdini-indie/
しかし普通の人間に使いこなせるとは思えない...
このスレではあまり話題にのぼらなかったのであまり調べてなかった。
が、どんなもんかと思って調べてみたらとんでもなかった。
https://www.youtube.com/watch?v=MIcUW9QFMLE
これHoudiniだよな?
アニメーションに強いとは聞いてたけど凄まじいな。
https://www.youtube.com/watch?v=nk8D205ngjM
これはキャラクターアニメーションの動画。
https://www.youtube.com/watch?v=runRcLrX6cg
モデリングの動画もあったけど、何やってんだかさっぱりわからなかった。
Houdini Indie は年間$269だそうな。STEAMで購入可能。ただし英語版。
https://www.sidefx.com/ja/products/houdini/houdini-indie/
しかし普通の人間に使いこなせるとは思えない...
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/06(日) 04:03:57.69ID:IMGneM0a0 Houdini Indie、2年間だと$399じゃねえか。
3ds Max Indie、Maya Indie は1年間で4万円超。
Houdini Indie のほうが安い!!!
3ds Max Indie、Maya Indie は1年間で4万円超。
Houdini Indie のほうが安い!!!
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/06(日) 04:58:07.63ID:IMGneM0a0 Houdini Indie、マニュアルも英語だと厳しいな、
と思ってよくサイトを見たら、日本語マニュアルが公開されてた。
https://www.sidefx.com/ja/docs/
ちなみに、Houdini は Apprentice とかいう機能が制限された無償版もある。
https://www.sidefx.com/ja/products/compare/
ある程度機能を覚えるまで無償版を使っておくのがいいのかも。
と思ってよくサイトを見たら、日本語マニュアルが公開されてた。
https://www.sidefx.com/ja/docs/
ちなみに、Houdini は Apprentice とかいう機能が制限された無償版もある。
https://www.sidefx.com/ja/products/compare/
ある程度機能を覚えるまで無償版を使っておくのがいいのかも。
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8661-qicH)
2021/06/06(日) 05:57:03.65ID:u/SrWgOq0 >>689
結局Mayaやmaxにいくから
結局Mayaやmaxにいくから
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e02-szig)
2021/06/06(日) 07:24:21.28ID:jhDh4UqH0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
2021/06/06(日) 07:44:22.58ID:AKAGi4GL0 >>684
Blenderのモデリングのどこが難しいのかわからん
特に美少女系ならCtrl右クリックでエッジ押し出しで輪郭作って後はFキーで面張りの単純操作で終わるのに
リンク先の作り方と同じようにBlenderでも作れるし何の違いがあるんだ?
機能やメニューが多いからって全部使わんで良いんだぞ
Blenderのモデリングのどこが難しいのかわからん
特に美少女系ならCtrl右クリックでエッジ押し出しで輪郭作って後はFキーで面張りの単純操作で終わるのに
リンク先の作り方と同じようにBlenderでも作れるし何の違いがあるんだ?
機能やメニューが多いからって全部使わんで良いんだぞ
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/06(日) 08:06:03.29ID:IMGneM0a0 Blenderでかわゆい女の子を作ってる人はたくさんいるので、
頑張ればなんとかなるんじゃないすかね。
かわゆい女の子をつくるために必要なもの。
それは【愛】です。
頑張ればなんとかなるんじゃないすかね。
かわゆい女の子をつくるために必要なもの。
それは【愛】です。
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 355f-6tVU)
2021/06/06(日) 09:30:12.01ID:h3CenFNE0 houdiniというのはUE4のブループリントみたいな感じでノード繋いで何か作るやつだったか
廉価ライセンスあるならそのうち試してみるかねえ
機能制限版は完全版との違いとか調べるの面倒くさいから原則対象外だわ
廉価ライセンスあるならそのうち試してみるかねえ
機能制限版は完全版との違いとか調べるの面倒くさいから原則対象外だわ
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-0cyx)
2021/06/06(日) 09:52:27.09ID:sMhNNEq00697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c668-E0VG)
2021/06/06(日) 11:33:51.69ID:mCHk1YYg0 https://twitter.com/soraeda/status/1399679533653975040?s=21
Vroidでもここまで出来るのはすごい
MMDとVroidは3DCGの間口を広げるのに
大貢献してるね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Vroidでもここまで出来るのはすごい
MMDとVroidは3DCGの間口を広げるのに
大貢献してるね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/06(日) 11:53:01.23ID:IMGneM0a0 凄いですね。ブラボー
699名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-qicH)
2021/06/06(日) 17:18:43.59ID:tzEvJyT4d >>697
キモ
キモ
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d01-Wnv+)
2021/06/06(日) 19:34:04.56ID:hQNi4Ko30 houdiniは18.5で登場したkinefxのおかげでアニメーション周りの考えがその他のソフトにかなり近づいた
sidefx labsの機能はゲーム作る時にめっちゃ便利だし
houdini内で完結する作業を試すだけならapprenticeでも十分なのでぜひ試してみて欲しい
sidefx labsの機能はゲーム作る時にめっちゃ便利だし
houdini内で完結する作業を試すだけならapprenticeでも十分なのでぜひ試してみて欲しい
701名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-o8n4)
2021/06/06(日) 21:48:58.42ID:bj5o1h2Ya はじめての3D CGソフトがhoudiniだと、ノードの概念とかが意味不明すぎて
挫折しそうな気がするんだけど、敷居ってどうなのかな。
コンピュータ言語に例えれば、PHPとかJavaScriptとかをすっ飛ばして、
いきなりC++の学習をはじめるようなもので、それが良いという人もいるけど、
他の古典的なソフトに触れてからhoudiniをはじめた方が理解しやすいような気がする。
偏見かな?
特に、はじめての3D CGソフトって結構挫折する可能性が高いと思うし。
挫折しそうな気がするんだけど、敷居ってどうなのかな。
コンピュータ言語に例えれば、PHPとかJavaScriptとかをすっ飛ばして、
いきなりC++の学習をはじめるようなもので、それが良いという人もいるけど、
他の古典的なソフトに触れてからhoudiniをはじめた方が理解しやすいような気がする。
偏見かな?
特に、はじめての3D CGソフトって結構挫折する可能性が高いと思うし。
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4af8-3tT5)
2021/06/06(日) 21:51:13.78ID:mLBfWO1C0 あれ?MMDってまだ存在したんだ?
興味を持った時にはもう無くなってるもんだと思い、MotionBuilder&Mayaを
始めた口なんで・・
興味を持った時にはもう無くなってるもんだと思い、MotionBuilder&Mayaを
始めた口なんで・・
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMce-d0Er)
2021/06/06(日) 22:03:58.46ID:LlLH4dyDM 自分でやりたいことがわかってない奴はどれ選んでも続かないだろ
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c668-E0VG)
2021/06/06(日) 22:14:26.43ID:mCHk1YYg0 独学だとblenderが圧倒的な情報量だからなぁ
UE5とか優れてるけど情報量だとUnityが上だから
初心者だと辛いのと同じでツールの実力だけで無く
そこも判断基準になるんだろ
UE5とか優れてるけど情報量だとUnityが上だから
初心者だと辛いのと同じでツールの実力だけで無く
そこも判断基準になるんだろ
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d01-N0fN)
2021/06/06(日) 22:18:35.44ID:JcvEkBCt0 情報量ならmayaのADの公式サイトが一番充実してると思う
その分初心者向けのハウトゥみたいなサイトは殆どないが
その分初心者向けのハウトゥみたいなサイトは殆どないが
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/06(日) 22:20:52.77ID:IMGneM0a0 Houdiniの敷居はめちゃくちゃ高いのではと思う。
YouTubeでHoudiniの動画を検索してみればわかるよ。
使ってるのはプロや上級者っぽい人ばかり。素人や初心者っぽい人は全くみかけない。
3DCGを全くやったことがなくても、プログラミングの経験がある人ならいけるのではと思う。
しかし、プログラミングの経験が全くない人には厳しいんじゃないかな。
初心者ならBlenderでしょうな。
Blenderでできないような高度なことをやろうとするならHoudiniといった感じでは。
YouTubeでHoudiniの動画を検索してみればわかるよ。
使ってるのはプロや上級者っぽい人ばかり。素人や初心者っぽい人は全くみかけない。
3DCGを全くやったことがなくても、プログラミングの経験がある人ならいけるのではと思う。
しかし、プログラミングの経験が全くない人には厳しいんじゃないかな。
初心者ならBlenderでしょうな。
Blenderでできないような高度なことをやろうとするならHoudiniといった感じでは。
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/06(日) 22:25:49.17ID:IMGneM0a0 Houdiniだけでなく、3ds Max、Maya、Cinema 4D、Modoとか、
あのあたりは全部、素人や初心者向けではないと思うよ。
もちろん気合さえあればなんとかなるとは思う。
そもそもBlenderもパソコンすらまともに使えない人には無理かなと思う。
3DCG自体、初心者がやるもんじゃないからね。
あのあたりは全部、素人や初心者向けではないと思うよ。
もちろん気合さえあればなんとかなるとは思う。
そもそもBlenderもパソコンすらまともに使えない人には無理かなと思う。
3DCG自体、初心者がやるもんじゃないからね。
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4af8-3tT5)
2021/06/06(日) 23:09:03.43ID:mLBfWO1C0 なにぃ!誰でも最初は初心者じゃないのかぁ???
初心者に成っちゃいけないってことはCGを新規に始める人間はいちゃダメってことなのけぇ??www
初心者に成っちゃいけないってことはCGを新規に始める人間はいちゃダメってことなのけぇ??www
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/06(日) 23:21:51.13ID:IMGneM0a0 いや、初心者っていうのは3DCG以外のことね。パソコン初心者とか。
パソコンの操作に詳しい人ならソフトの操作自体は難しくないはず。
設定やサービスやレジストリをいじれる人なら、3DCGのことを知らなくても問題ないのでは。
あるいはアニメ調の3DCGが描きたいと思ってても、そもそもろくに2Dの絵が描けないとかはダメでしょ。
人形っぽいおそろしい物体は作れてもかわいい女の子は作れないとかになる。
しかしArtStationとかの超絶にうまい人の絵とか見ると、
ほんとに俺もそのレベルに到達するのか疑問に思ったりはするね。
ま、俺は大昔のエロゲーレベルの絵で十分と思ってるので、そこまでの高みは目指してはいないけど。
パソコンの操作に詳しい人ならソフトの操作自体は難しくないはず。
設定やサービスやレジストリをいじれる人なら、3DCGのことを知らなくても問題ないのでは。
あるいはアニメ調の3DCGが描きたいと思ってても、そもそもろくに2Dの絵が描けないとかはダメでしょ。
人形っぽいおそろしい物体は作れてもかわいい女の子は作れないとかになる。
しかしArtStationとかの超絶にうまい人の絵とか見ると、
ほんとに俺もそのレベルに到達するのか疑問に思ったりはするね。
ま、俺は大昔のエロゲーレベルの絵で十分と思ってるので、そこまでの高みは目指してはいないけど。
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dad-EBnT)
2021/06/06(日) 23:27:16.12ID:sR/QqVyb0 >>701
プログラミング言語の例えで言うと、C++から入ったほうが良いよなあと思ってしまった
プログラミング言語の例えで言うと、C++から入ったほうが良いよなあと思ってしまった
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
2021/06/07(月) 00:15:16.10ID:O0fwBCB60 >>710
C++ かpythonか・・・高校生位から熱中してる位じゃないと間に合わないかもね。
でもそんな事ばかりしてるとまともな大学には受からないだろうし、大学に通い始めてからだと単位落としたとか
点数が赤点ギリギリとかなりそうだし。
つーか、就職の時に成績を送るしさ。
今はネットで送るみたいだ。
点数低いと内定取れなかったりするしw
趣味でやるか職種として目指すかで違ってくるけど、肉体労働者とか単純作業とかに就かなければ、PCやプログラミングの
知識は多少役に立つと思うわ。
極端な話、キーボード打てるだけでも役には立つ。
C++ かpythonか・・・高校生位から熱中してる位じゃないと間に合わないかもね。
でもそんな事ばかりしてるとまともな大学には受からないだろうし、大学に通い始めてからだと単位落としたとか
点数が赤点ギリギリとかなりそうだし。
つーか、就職の時に成績を送るしさ。
今はネットで送るみたいだ。
点数低いと内定取れなかったりするしw
趣味でやるか職種として目指すかで違ってくるけど、肉体労働者とか単純作業とかに就かなければ、PCやプログラミングの
知識は多少役に立つと思うわ。
極端な話、キーボード打てるだけでも役には立つ。
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4af8-3tT5)
2021/06/07(月) 01:24:28.93ID:MV+uMJcD0 あれ?2Dが描けないと3Dで可愛くモデリングってできないもんなの?
勿論下絵を一から作るならデッサン力は必要だろうが、既存のキャラ設定を使うの
なら、あるいは既存のキャラをパクるのならデッサン力要らないだろうし・・・
モデリングはどっちかっていうとプラモデル作りや粘土細工に近くて2D画の描写
力とは直接関係がない気がしてたんだがぁ・・・
勿論下絵を一から作るならデッサン力は必要だろうが、既存のキャラ設定を使うの
なら、あるいは既存のキャラをパクるのならデッサン力要らないだろうし・・・
モデリングはどっちかっていうとプラモデル作りや粘土細工に近くて2D画の描写
力とは直接関係がない気がしてたんだがぁ・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caad-PRuz)
2021/06/07(月) 01:36:09.98ID:83I/001m0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca01-9V+W)
2021/06/07(月) 01:38:45.98ID:Dgbt34db0 既存のキャラパクって3Dキャラつくるのにデッサン力いらないなら
手描きの絵でもキャラぱくることで描けるだろう、あなたができる楽勝というのなら
3Dでもできるんじゃないかなぁ、あなたのいうデッサン力とは何かしらないが
手描きの絵でもキャラぱくることで描けるだろう、あなたができる楽勝というのなら
3Dでもできるんじゃないかなぁ、あなたのいうデッサン力とは何かしらないが
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/07(月) 02:05:03.64ID:Pq9ZOOyQ0 >>712
むしろ俺には2Dと3Dが別物と思ってること自体が理解できない。
ふつう2Dがうまい奴は3Dもうまいし、3Dがうまい奴は2Dもうまい。
絵画や彫刻というものは頭の中で想像したものを現実に落とすだけだからね。
もちろん下手な奴は絵を描くなと言ってるわけじゃないよ。
うまくなろうと努力していれば誰でもうまくなるだろうからね。
むしろ俺には2Dと3Dが別物と思ってること自体が理解できない。
ふつう2Dがうまい奴は3Dもうまいし、3Dがうまい奴は2Dもうまい。
絵画や彫刻というものは頭の中で想像したものを現実に落とすだけだからね。
もちろん下手な奴は絵を描くなと言ってるわけじゃないよ。
うまくなろうと努力していれば誰でもうまくなるだろうからね。
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caad-PRuz)
2021/06/07(月) 02:52:23.38ID:83I/001m0 別っちゃ別だけども
「線をキレイに引く技術」とかはなくても可愛いモデリングはできるだろうしね
「線をキレイに引く技術」とかはなくても可愛いモデリングはできるだろうしね
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
2021/06/07(月) 06:26:23.81ID:2EhlQuSF0 この話何処でも出てくるけど結論は観察力があるかどうかだけだよ
絵がうまいとかはその結果だから二次的な表現になる
絵がうまいとかはその結果だから二次的な表現になる
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-Ee3U)
2021/06/07(月) 08:27:18.29ID:8mVBVUgX0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
2021/06/07(月) 09:39:14.50ID:2EhlQuSF0 ノード機能は色んなソフトに導入されはじめているけど使うのは一部のテクニカルアーティスト的なユーザーだけなのが微妙だと思う
ノード組みにも労力かなりいるからプロでモデリングやアニメーション作ってる人等にとってはそんな時間無いわってなるし
ノードの強みは再利用だけど実際の仕事では思ったより再利用されない事が多い気がする
結局は器用貧乏みたいな方向に進むから導入したけど途中で止めたとかいう人は多いかもね
これでプラグインが作りやすくなってそれをテクニカル系じゃ無い人が利用するみたいな流れが色々と幸せになれると思う
ノード組みにも労力かなりいるからプロでモデリングやアニメーション作ってる人等にとってはそんな時間無いわってなるし
ノードの強みは再利用だけど実際の仕事では思ったより再利用されない事が多い気がする
結局は器用貧乏みたいな方向に進むから導入したけど途中で止めたとかいう人は多いかもね
これでプラグインが作りやすくなってそれをテクニカル系じゃ無い人が利用するみたいな流れが色々と幸せになれると思う
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 355f-6tVU)
2021/06/07(月) 09:41:53.43ID:E4ga4WEh0 別に出来ない奴や逃げる奴が淘汰されるのは構わんよ
今まで何度も起こってきたことだし
今まで何度も起こってきたことだし
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caad-PRuz)
2021/06/07(月) 09:44:55.29ID:83I/001m0 >>719
どうだろう?
ノードって従来は一次元的なインプットの羅列UIのだったようなのを
2次元的にグラフィカルにできるようになったようなものでしょ
万能ではないけどわかりやすいしフローによっては早くなるし、じゃなければ意味ないと思うが
データベース設計とかだとかなり昔からあるんだよね
どうだろう?
ノードって従来は一次元的なインプットの羅列UIのだったようなのを
2次元的にグラフィカルにできるようになったようなものでしょ
万能ではないけどわかりやすいしフローによっては早くなるし、じゃなければ意味ないと思うが
データベース設計とかだとかなり昔からあるんだよね
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5a-EBnT)
2021/06/07(月) 10:15:28.94ID:gmmhqJysM インプットとアウトプットはコードで書くとインターフェイス探してくるの面倒だから、数式だけコードで書きたいっての分かる
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 355f-6tVU)
2021/06/07(月) 10:24:47.72ID:E4ga4WEh0 もちろんそれなりのコーディング規約作っておかないと
そこら中にノード散らかしてスパゲッティ配線したら誰の目にも明らかにクソになる
ノウハウは既に色々出回ってるようだが
そこら中にノード散らかしてスパゲッティ配線したら誰の目にも明らかにクソになる
ノウハウは既に色々出回ってるようだが
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-0cyx)
2021/06/07(月) 10:28:30.54ID:8mVBVUgX0 ゲームだと同じ作業の繰り返し部分がおおいのと、
最適化でトリッキーなデータの持たせ方するから
テクニカルならhondiniは使えた方がいい
最適化でトリッキーなデータの持たせ方するから
テクニカルならhondiniは使えた方がいい
725名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-N0fN)
2021/06/07(月) 10:52:46.58ID:4YCsgOaBr 今はHoudiniオペレーターは取り合いだよなー
ウチの会社はPRISMSの頃からのヘビーユーザーの人居るから頼りっぱなしだけど
ウチの会社はPRISMSの頃からのヘビーユーザーの人居るから頼りっぱなしだけど
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/07(月) 11:39:00.54ID:6vyzAvQ30 Houdini、調べれば調べるほど素晴らしい!!!
まあ、俺は情報収集してる段階で、まだ触れてもいないけどね。
調べてわかったのは、Houdiniは最強レベルに難しいということ。
https://www.klab.com/jp/blog/creative/2019/17960839.html
https://note.com/aoi/n/ncc5cc7637b2c?magazine_key=mcd195b591368
こういった方たちも何度も挫折を繰り返しながら習得していったそうな。
おそらくプログラミングと数学と3DCGの基礎的な知識がないと無理ではなかろうか。
しかしHoudiniは日本語マニュアルも公開されてるし、チュートリアルがとても充実してる。
https://www.sidefx.com/ja/learn/
https://www.sidefx.com/ja/tutorials/
無償版もあるし、SideFXはよくやってくれてると思う。感動ものっすね。
俺はHoudiniに惚れた。
まあ、俺は情報収集してる段階で、まだ触れてもいないけどね。
調べてわかったのは、Houdiniは最強レベルに難しいということ。
https://www.klab.com/jp/blog/creative/2019/17960839.html
https://note.com/aoi/n/ncc5cc7637b2c?magazine_key=mcd195b591368
こういった方たちも何度も挫折を繰り返しながら習得していったそうな。
おそらくプログラミングと数学と3DCGの基礎的な知識がないと無理ではなかろうか。
しかしHoudiniは日本語マニュアルも公開されてるし、チュートリアルがとても充実してる。
https://www.sidefx.com/ja/learn/
https://www.sidefx.com/ja/tutorials/
無償版もあるし、SideFXはよくやってくれてると思う。感動ものっすね。
俺はHoudiniに惚れた。
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
2021/06/07(月) 18:07:32.19ID:2EhlQuSF0 自分はプログラムも出来るしゲームエンジンで自作したゲームでそこそこ稼げるレベルだけど、だからこそ思うんだよなノードとかプログラムとかCGにとっては裏方でしなくて収益性だけで考えると普通に美少女3Dキャラ作れる方が値打ちがあるというか、便利なんだけどメインにならないというか無くても手動でも出来るというか
企業に雇われでテクニカルアーティストをやり続ける覚悟なら良いんだけどこんな不安定な世の中じゃ、将来どうなるか解らんので単独になっても稼げるスキル磨いた方がトータルで良いんじゃないかと思うんだよな
企業に雇われでテクニカルアーティストをやり続ける覚悟なら良いんだけどこんな不安定な世の中じゃ、将来どうなるか解らんので単独になっても稼げるスキル磨いた方がトータルで良いんじゃないかと思うんだよな
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caad-PRuz)
2021/06/07(月) 19:03:43.74ID:83I/001m0 どんだけノード苦手なんだよ
ただのUIの一種だよ
ただのUIの一種だよ
729名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-N0fN)
2021/06/07(月) 19:40:45.42ID:tu2/h11kr キャラモデラーなんて萌え絵師級に溢れてて供給過多
食いっぱぐれないスキルを身につけたいならリガー&モーションかVFXだよ
食いっぱぐれないスキルを身につけたいならリガー&モーションかVFXだよ
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d78-PRuz)
2021/06/07(月) 20:43:19.31ID:O6tt3S260 今まで何度も出てる流れだけど
結局仕事がどうのって話になると
人格攻撃と就職相談会みたいになってツールの話どっかに行くんだよな
結局仕事がどうのって話になると
人格攻撃と就職相談会みたいになってツールの話どっかに行くんだよな
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-p9zx)
2021/06/07(月) 21:45:23.80ID:0GQI+SWq0 上で人格攻撃的な話があるようにも思わんぞ
というか何とは言わんけどみんな信じられないぐらい優しい流れだよな
というか何とは言わんけどみんな信じられないぐらい優しい流れだよな
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4af8-3tT5)
2021/06/07(月) 22:43:54.30ID:MV+uMJcD0 うぅ~んっ?Houdiniで美少女モデリングってどうやるんだ?
「可愛い」を数式で記述するんかぁ???
(Houdiniは普通にエッジ、ポイント、フェースの編集ができることは知ってるがぁ??)
「可愛い」を数式で記述するんかぁ???
(Houdiniは普通にエッジ、ポイント、フェースの編集ができることは知ってるがぁ??)
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e02-szig)
2021/06/08(火) 00:13:20.54ID:zAb67oZe0 まだやってんのか
明らかに実能力から外れた話を他人のフンドシで長々と続けたがるタイプの連中は
どんなツール使えるようになった所で大した成果物はアウトプットとして出てこない
明らかに実能力から外れた話を他人のフンドシで長々と続けたがるタイプの連中は
どんなツール使えるようになった所で大した成果物はアウトプットとして出てこない
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dad-EBnT)
2021/06/08(火) 00:15:05.67ID:GJw0Kraq0 リガーってそんなに募集あんの?モーションとセットかな
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e02-szig)
2021/06/08(火) 00:23:45.76ID:zAb67oZe0 リガー(セットアップ)とモーション(アニメーター)は別
HoudiniにしろVFXにしろ言うほど数として重宝されてる訳でもないしな
母体数が多いからモデリングやテクスチャ畑の人間からそう見えてるだけ
HoudiniにしろVFXにしろ言うほど数として重宝されてる訳でもないしな
母体数が多いからモデリングやテクスチャ畑の人間からそう見えてるだけ
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/08(火) 00:34:53.21ID:PjZnmitm0 やべえわHoudini。マニュアル読んだだけで挫折しかかっている。
しかもHoudiniだけで、かわゆい女の子が作れるのかどうかもわからん。
モデリング機能は強力っぽいんだけどねえ...
しかもHoudiniだけで、かわゆい女の子が作れるのかどうかもわからん。
モデリング機能は強力っぽいんだけどねえ...
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5a-uR6V)
2021/06/08(火) 00:39:23.40ID:TaZf7HPbM ここはお前の日記帳
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/08(火) 00:44:58.20ID:PjZnmitm0 モデリングはBlenderかZBrush、
アニメーションはUnreal EngineかHoudini、
エフェクトならHoudini、
といった感じっすかねえ。
アニメーションはUnreal EngineかHoudini、
エフェクトならHoudini、
といった感じっすかねえ。
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/08(火) 01:54:57.93ID:PjZnmitm0 Houdiniのモデリング動画
https://www.youtube.com/watch?v=pq2bYZGurzc
プログラミングがわかる人には楽勝だろ、
などと甘く見ていたが、この動画を見て悟った。
とてつもなく難しい、と。
意味がさっぱりわからない。
超絶難解な数式を見た時の絶望感に似ている。
泣けてきた。
https://www.youtube.com/watch?v=pq2bYZGurzc
プログラミングがわかる人には楽勝だろ、
などと甘く見ていたが、この動画を見て悟った。
とてつもなく難しい、と。
意味がさっぱりわからない。
超絶難解な数式を見た時の絶望感に似ている。
泣けてきた。
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca01-9V+W)
2021/06/08(火) 02:11:54.25ID:0KuWs6fZ0 プログラミングわかるの?
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
2021/06/08(火) 02:21:28.68ID:QTAlmoOc0 それ以前に英語理解できないと言ってる意味も解からんだろw
工程がパターンを掛け合わせていってブーリアンかけるって感じか?ってのが何となく解かるけど、
使い方は一貫したものになってるようだし、思ったよりもハードルは低いかもしれない。
設定できる要素が多いからそれが複雑に感じて食わず嫌いになるんじゃなかろうか?
まっ、俺はBlender使い始めたからフーディーニは使わんけどね。
使い勝手の良い人体リグ組むのに必死こいてる最中だしさ。
工程がパターンを掛け合わせていってブーリアンかけるって感じか?ってのが何となく解かるけど、
使い方は一貫したものになってるようだし、思ったよりもハードルは低いかもしれない。
設定できる要素が多いからそれが複雑に感じて食わず嫌いになるんじゃなかろうか?
まっ、俺はBlender使い始めたからフーディーニは使わんけどね。
使い勝手の良い人体リグ組むのに必死こいてる最中だしさ。
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/08(火) 02:26:35.59ID:PjZnmitm0 Javaはある程度までならわかるよ。画像ファイルの入力・編集・出力までやった。
C#もある程度までやったような気はするけどもう忘れた。
今はJavaScriptをいじってる程度っすかね。
まあでもよく考えたらHoudiniは何も考えずに総当たり方式でやればいいのかも。
理解してからやる必要はなく、適当に数値等を入力すれば結果がわかるわけだからね。
C/C++のようにバグったらOSごと巻き込んで落ちるとかないだろうから、その点は安心かも。
俺、英語がわからないからどうのとか言ったっけ?日本語マニュアルがあるのは助かるとは言ったけど。
Google翻訳があるし問題ないのでは。
Houdiniは数年単位でやり続けないと無理かもなあ。
安ければいいって問題じゃないのかもしれない。
ザ・屈辱。
C#もある程度までやったような気はするけどもう忘れた。
今はJavaScriptをいじってる程度っすかね。
まあでもよく考えたらHoudiniは何も考えずに総当たり方式でやればいいのかも。
理解してからやる必要はなく、適当に数値等を入力すれば結果がわかるわけだからね。
C/C++のようにバグったらOSごと巻き込んで落ちるとかないだろうから、その点は安心かも。
俺、英語がわからないからどうのとか言ったっけ?日本語マニュアルがあるのは助かるとは言ったけど。
Google翻訳があるし問題ないのでは。
Houdiniは数年単位でやり続けないと無理かもなあ。
安ければいいって問題じゃないのかもしれない。
ザ・屈辱。
743名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-N0fN)
2021/06/08(火) 02:40:35.44ID:wXva5mQSr Houdini使いは総じてモデリングスキル高い
最終イメージさえ頭の中にあれば後はそれを数式にするだけだからな
まぁVFX方面だとまた別スキル
最終イメージさえ頭の中にあれば後はそれを数式にするだけだからな
まぁVFX方面だとまた別スキル
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca01-9V+W)
2021/06/08(火) 02:42:03.36ID:0KuWs6fZ0 動画は飛ばし飛ばししか見てないけど、それやってること一つ一つはそんなに複雑なことはしてないよ
何がわからんといってるのかがわからんかったが、ジオメトリとかの基礎的なCGの知識がないのね
だからここで何か言われても話がすれ違うので、さっさとアプリ触れと言われるんだな
何がわからんといってるのかがわからんかったが、ジオメトリとかの基礎的なCGの知識がないのね
だからここで何か言われても話がすれ違うので、さっさとアプリ触れと言われるんだな
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/08(火) 02:54:40.93ID:PjZnmitm0 だめだ。やはり俺にHoudiniは向いていない。
またゼロから考え直したい。
またゼロから考え直したい。
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e02-szig)
2021/06/08(火) 03:16:48.38ID:zAb67oZe0 もう完全にスレチだな
承認欲求バカは定期的に湧くけどガチガイジも無能もみんな同じことをやる
素人がやってみました系の日記帳はうpスレでやれ
承認欲求バカは定期的に湧くけどガチガイジも無能もみんな同じことをやる
素人がやってみました系の日記帳はうpスレでやれ
747名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H39-qicH)
2021/06/08(火) 04:43:25.91ID:vwHjmG9OH748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5a-uR6V)
2021/06/08(火) 08:37:08.39ID:TaZf7HPbM これちょっと優しく扱いすぎちゃったな
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
2021/06/08(火) 09:10:12.41ID:jHe8FKfD0 ノードはそのチマチマ積み上げる行為自体に酔いしれる依存症みたいなるんだな
サブスタンスデザイナーにもハマって色々作れるようになったけど今やサブスク入ってミックスして作る頻度の方が多いし
圧倒的に時間の節約になるし当然だけど
結局はメインなれない要素を極めでも技術の進歩で陳腐化してしまう恐れが
Blenderのプロジェクトにも予定されているけど今のチマチマノード組みを、やりたい事を選択すれば自動で組むという仕組みを導入するとか
そうなって来る未来が見えているから頑張る方向性としては危ういと思う
サブスタンスデザイナーにもハマって色々作れるようになったけど今やサブスク入ってミックスして作る頻度の方が多いし
圧倒的に時間の節約になるし当然だけど
結局はメインなれない要素を極めでも技術の進歩で陳腐化してしまう恐れが
Blenderのプロジェクトにも予定されているけど今のチマチマノード組みを、やりたい事を選択すれば自動で組むという仕組みを導入するとか
そうなって来る未来が見えているから頑張る方向性としては危ういと思う
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/08(火) 11:23:05.74ID:PjZnmitm0 寝て起きたらまたHoudiniが欲しくなってきた。
他の統合型3DCGソフトと比べて安いというのがいい。やはり安さは正義だな。
Houdiniはトゥーンシェーダーを搭載しているのに、
それによって作られた日本のアニメ調の作品というのをまだ見たことがない。
https://www.youtube.com/watch?v=4EwJ0LdMrEc
こういう動画を見る限りではアニメーションが凄いというのはわかる。
海外のアニメ風の絵なら作れるのだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=O9ymUDvxHcU
Houdiniを諦めてはいけない。俺にはできる。自分を信じろ。
他の統合型3DCGソフトと比べて安いというのがいい。やはり安さは正義だな。
Houdiniはトゥーンシェーダーを搭載しているのに、
それによって作られた日本のアニメ調の作品というのをまだ見たことがない。
https://www.youtube.com/watch?v=4EwJ0LdMrEc
こういう動画を見る限りではアニメーションが凄いというのはわかる。
海外のアニメ風の絵なら作れるのだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=O9ymUDvxHcU
Houdiniを諦めてはいけない。俺にはできる。自分を信じろ。
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sped-0cyx)
2021/06/08(火) 11:57:32.13ID:0KabaSZUp752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/08(火) 12:54:35.37ID:PjZnmitm0753名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H55-HjtO)
2021/06/08(火) 16:54:19.04ID:dHUXC5MdH 最後は3D福笑いのセンスだから判断するのは自分じゃなく他人
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/09(水) 20:54:01.57ID:BzG7K0xp0 3DCGソフトの調査も一通り終えたので、今は放心状態である。
グラボが高すぎて買えねんだが。
グラボが高すぎて買えねんだが。
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dad-EBnT)
2021/06/09(水) 21:49:07.24ID:0Urfn2Dd0 大丈夫、チュートリアルしてるうちに飽きるだろ
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
2021/06/09(水) 22:00:19.33ID:eZ2qmAdg0 >>755
おぃおぃ・・そこは 慣れるだろとかグラボの値段も落ち着いてくるだろと言ってあげなきゃいけないとこだろ
おぃおぃ・・そこは 慣れるだろとかグラボの値段も落ち着いてくるだろと言ってあげなきゃいけないとこだろ
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMce-eQ5t)
2021/06/09(水) 22:02:09.83ID:/P93HQv9M ていうかまだ何にも初めてないじゃねえか
ネットサーフィンして掲示板ではしゃいだだけだろ
ネットサーフィンして掲示板ではしゃいだだけだろ
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/09(水) 22:17:27.25ID:BzG7K0xp0 グラボ買ったら3DCGソフトをインストールする予定。
今は我慢のときだな。
これからは資料集めとかもしなきゃならんし大変なのよね。
今は我慢のときだな。
これからは資料集めとかもしなきゃならんし大変なのよね。
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
2021/06/09(水) 23:57:12.96ID:eZ2qmAdg0 とりあえず持ってるグラボでやればいいのに・・
俺なんかradeonの570だぞw
俺なんかradeonの570だぞw
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dad-EBnT)
2021/06/10(木) 00:08:50.14ID:zpX63Pr50 服を買いに行く服がないって奴だな
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-Fu2c)
2021/06/10(木) 00:19:32.71ID:lvOD6UfU0762名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-qicH)
2021/06/10(木) 04:33:58.53ID:5DkNPd+od763名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMce-eQ5t)
2021/06/10(木) 07:05:48.12ID:b9NPa2p6M やる気ないっていうか自演のマッチポンプに見える
764名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hd9-HjtO)
2021/06/10(木) 14:56:53.29ID:ZxuF+55ZH 本職がふざけてる様にしか見えん
765名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-96k5)
2021/06/10(木) 15:58:24.49ID:JB4oBZnKa 得るものが無いしその分少しでも勉強するだろ本職なら
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/11(金) 14:49:15.64ID:7HNPXhTU0 なんだ俺が書き込みをやめてから、全然話が進んでねえじゃんかよ。
そもそも俺以外にソフトを比較してる奴なんて一人もいなかったような気がする。
まあ俺の比較は、他人の作品の比較にすぎなかったけどな。
しかしグラボが高い。検索しても安くていいグラボが全く見つからない。
クッソ高いグラボか、ゴミのようなグラボのふたつしかない。
どうしたらいいんだ…
そもそも俺以外にソフトを比較してる奴なんて一人もいなかったような気がする。
まあ俺の比較は、他人の作品の比較にすぎなかったけどな。
しかしグラボが高い。検索しても安くていいグラボが全く見つからない。
クッソ高いグラボか、ゴミのようなグラボのふたつしかない。
どうしたらいいんだ…
767名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-ZnZw)
2021/06/11(金) 14:54:13.86ID:W3kXAq2Br 3Dソフトの差ってほとんど無くなってるからね
だから無料のBlenderが注目される訳で
だから無料のBlenderが注目される訳で
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-VROX)
2021/06/11(金) 14:57:55.51ID:h4d+4U46M 誰も興味ない自分語り垂れ流しや
分かり易いレス乞食が出ると一気に冷めるな
分かり易いレス乞食が出ると一気に冷めるな
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/11(金) 15:03:45.53ID:7HNPXhTU0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835f-vgFJ)
2021/06/11(金) 15:05:45.73ID:Zf19awE20 その通り
話題のないときは静かなのが当然
訳の分からん自分語りなど必要ない
話題のないときは静かなのが当然
訳の分からん自分語りなど必要ない
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/11(金) 15:07:06.04ID:7HNPXhTU0 俺が書き込むと途端に熱くなるな。
もしかすると俺は人気者なのかもしれない。
もしかすると俺は人気者なのかもしれない。
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/11(金) 15:17:25.88ID:7HNPXhTU0 去年3万円程度だったグラボが今は6万円くらいする。
希望小売価格が5万円程度のグラボは店頭に並ぶときはなぜか10万円くらいになってる。
まじでいい加減にしろよって思うわ。
今、この瞬間にグラボを買うとしたら何がいいのか。
本来ならばゲホがいいのかなと思っていたのだが、
いつのまにかマイニング制限とかの機能が盛り込まれてしまって不安。
何十時間もレンダリングするような場合に影響はないのか。
調べてもわからん。ので今はRadeonを買う方向に傾いている。
希望小売価格が5万円程度のグラボは店頭に並ぶときはなぜか10万円くらいになってる。
まじでいい加減にしろよって思うわ。
今、この瞬間にグラボを買うとしたら何がいいのか。
本来ならばゲホがいいのかなと思っていたのだが、
いつのまにかマイニング制限とかの機能が盛り込まれてしまって不安。
何十時間もレンダリングするような場合に影響はないのか。
調べてもわからん。ので今はRadeonを買う方向に傾いている。
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a32c-nisE)
2021/06/11(金) 15:43:00.29ID:GdjiuSJM0 >>772
流石にスレ違い。
そういう話題のためのスレが↓に有るからそこで質問しなさい。
3DCG制作パソコンを語ろう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1592664785/
流石にスレ違い。
そういう話題のためのスレが↓に有るからそこで質問しなさい。
3DCG制作パソコンを語ろう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1592664785/
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/11(金) 15:49:05.11ID:7HNPXhTU0 だからスレ違いがどうのと言う前に、あんたが比較しろよつってんの。
俺が書き込んでから誰もソフトの比較なんてしてねえじゃん。
やれやれいうのもスレ違いなはずなのに、そういう奴らには何も言わねえのな。
俺が書き込んでから誰もソフトの比較なんてしてねえじゃん。
やれやれいうのもスレ違いなはずなのに、そういう奴らには何も言わねえのな。
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/11(金) 15:55:37.22ID:7HNPXhTU0 それにグラボのことだって、たとえば、
Maya
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya/troubleshooting/caas/simplecontent/content/maya-certified-hardware.html
Houdini
https://www.sidefx.com/ja/Support/system-requirements/supported-graphics-cards/
ソフトによってどういうグラボが使えるのかという話にもっていけばいいのに、誰もそんなことはしない。
俺が書き込んでも、つべこべ言ってないでやれ、そういうことはスレ違い、だの、そんなんばっか。
比較しろっつうの。
Maya
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya/troubleshooting/caas/simplecontent/content/maya-certified-hardware.html
Houdini
https://www.sidefx.com/ja/Support/system-requirements/supported-graphics-cards/
ソフトによってどういうグラボが使えるのかという話にもっていけばいいのに、誰もそんなことはしない。
俺が書き込んでも、つべこべ言ってないでやれ、そういうことはスレ違い、だの、そんなんばっか。
比較しろっつうの。
776名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-Cp/E)
2021/06/11(金) 15:57:40.66ID:YSq0Z1VXa Blenderの質問荒らしもこんな感じだったか
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6378-t88l)
2021/06/11(金) 16:18:08.26ID:SphdMM4W0 どれとどれの優劣ガーって言う比較話になると荒れるからなぁ
特にBlenderを一番にしないとムキになる人多いし
特にBlenderを一番にしないとムキになる人多いし
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-5uuf)
2021/06/11(金) 16:56:57.42ID:l72Dh5k30 それにじゃねぇよ、比較してやってもわからんの一言で
スルーするやつに誰が相手してやるって言うんだよというw
スルーするやつに誰が相手してやるって言うんだよというw
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb3-746W)
2021/06/11(金) 18:10:24.33ID:IobUgvx40 まともにソフト自体の比較ができないアホがこのスレに多いのは確かだけど
使いもせず調べれば出てくる誰でもわかる程度の浅い情報を垂れ流すほどアホではないというだけの話
有意義な質問をすればそれなりの返答もあるよ
使いもせず調べれば出てくる誰でもわかる程度の浅い情報を垂れ流すほどアホではないというだけの話
有意義な質問をすればそれなりの返答もあるよ
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/11(金) 18:38:15.03ID:7HNPXhTU0 >>778
何の話だ?
線の話でLightWaveとBlenderの比較画像をアップしてたやつがいたがそれのことか?
あのあといろいろと調べてみたが、何の参考にもならんことがわかったわ。
FreeStyleとかいう機能だけを見てBlenderを叩いてたみたいだが、
新しい機能にLineArtとかあるし、有料のプラグインを使うこともできるんじゃないの。
https://blendermarket.com/products/sketch-style-add-on
https://blendermarket.com/products/toonkit-for-cycles
こういうやつ。こういうのを使えという話にもならんかったしな。
俺のレベルが低いっつうか、お前らのレベルも低いんだろ。
>>779
だからお前なんて何の発言もしてねえじゃん。
アニメ調の絵の話になったときも誰もまともに情報を出してねえし。
俺が書き込んでから俺がHoudini Indieにたどり着くまでにも、
Houdini Indieの話なんて一切出てこなかったしな。
Maya Indieやれとか3ds Indieやれとかそんなんばっか。アホなのかねと思うわ。
Houdini Indieでどの程度のアニメ調の絵が描けるのかわからんつってんのに、
誰も教えてくれねえじゃん。そういう質問をしてもやってみろで終わり。
これがそれなりの返答か?答えにもなってねえわ。
何の話だ?
線の話でLightWaveとBlenderの比較画像をアップしてたやつがいたがそれのことか?
あのあといろいろと調べてみたが、何の参考にもならんことがわかったわ。
FreeStyleとかいう機能だけを見てBlenderを叩いてたみたいだが、
新しい機能にLineArtとかあるし、有料のプラグインを使うこともできるんじゃないの。
https://blendermarket.com/products/sketch-style-add-on
https://blendermarket.com/products/toonkit-for-cycles
こういうやつ。こういうのを使えという話にもならんかったしな。
俺のレベルが低いっつうか、お前らのレベルも低いんだろ。
>>779
だからお前なんて何の発言もしてねえじゃん。
アニメ調の絵の話になったときも誰もまともに情報を出してねえし。
俺が書き込んでから俺がHoudini Indieにたどり着くまでにも、
Houdini Indieの話なんて一切出てこなかったしな。
Maya Indieやれとか3ds Indieやれとかそんなんばっか。アホなのかねと思うわ。
Houdini Indieでどの程度のアニメ調の絵が描けるのかわからんつってんのに、
誰も教えてくれねえじゃん。そういう質問をしてもやってみろで終わり。
これがそれなりの返答か?答えにもなってねえわ。
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/11(金) 18:54:52.23ID:7HNPXhTU0 Mayaではこういうアニメ調の絵が描けます
Houdiniではこういうアニメ調の絵が描けます
っていう実例を提示してくれる人がいるのなら大いに参考になるわけだが、
そんなことができる奴がこのスレにいるのか?
Houdiniではこういうアニメ調の絵が描けます
っていう実例を提示してくれる人がいるのなら大いに参考になるわけだが、
そんなことができる奴がこのスレにいるのか?
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132c-z3op)
2021/06/11(金) 18:59:45.81ID:AbCAp11o0 このスレは何年も機能してないからそれだけだって
こんな場所で必死にソフトの機能を書き連ねても時間の無駄だって普通は思うからな
気になる情報は自分で検索したらそれで済む訳だし
ここで出る情報も検索で出てくる以上の物は出ないしな
こんな場所で必死にソフトの機能を書き連ねても時間の無駄だって普通は思うからな
気になる情報は自分で検索したらそれで済む訳だし
ここで出る情報も検索で出てくる以上の物は出ないしな
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ad-HEZ3)
2021/06/11(金) 19:15:36.61ID:6BsWzh6d0 >>781
私はシェーダーを書きます
私はシェーダーを書きます
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-5uuf)
2021/06/11(金) 19:32:20.00ID:l72Dh5k30 >っていう実例を提示してくれる人がいるのなら大いに参考に
おまえの提示してるのMayaだのじゃなくWebGLだぞと指摘しても
なにそれでスルーするやつに何を示して会話しろというんだよ
いっても参考にしてねぇじゃん
おまえの提示してるのMayaだのじゃなくWebGLだぞと指摘しても
なにそれでスルーするやつに何を示して会話しろというんだよ
いっても参考にしてねぇじゃん
785名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-10Op)
2021/06/11(金) 19:35:47.06ID:dYgl6vR8a >>784
お前がうぜえから消えろ死ね
お前がうぜえから消えろ死ね
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-Cdqd)
2021/06/11(金) 19:38:50.69ID:eUbUj+au0 >>781
実例が参考になると思ってるのがそもそもの間違いだと思う
A. ベースとなる個々人のモデリングやテクスチャの技量差
B. 使うソフトの機能差
C. ソフトの標準機能を超えたところの工夫(シェーダー、スクリプト、)
実例が参考になると思ってるのがそもそもの間違いだと思う
A. ベースとなる個々人のモデリングやテクスチャの技量差
B. 使うソフトの機能差
C. ソフトの標準機能を超えたところの工夫(シェーダー、スクリプト、)
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-Cdqd)
2021/06/11(金) 19:43:07.61ID:eUbUj+au0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-Cdqd)
2021/06/11(金) 19:51:05.72ID:eUbUj+au0 >>787
まだまとめきれてないな
結局何が言いたいかというと、統合ソフトを比較するなら効率やコストや安定性で比較するほうがよくて
最終成果物で比較しようとしても個人の技量や標準機能外の工夫の割合が大きすぎて見誤るよ
まだまとめきれてないな
結局何が言いたいかというと、統合ソフトを比較するなら効率やコストや安定性で比較するほうがよくて
最終成果物で比較しようとしても個人の技量や標準機能外の工夫の割合が大きすぎて見誤るよ
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-5uuf)
2021/06/11(金) 20:30:33.98ID:l72Dh5k30 そういう話は上でも色々してるんだよね、聞いてないんだわこの人
感覚的にはあいかわらずプラグイン入れればスイッチっぽんで絵がでると思ってる
理屈じゃなく感覚的にしか思ってないので指摘されても理解できない
それでHoudiniの初歩のチュートリアル見ただけでわけわからんと言い
キャラつくるのにデッサン力とかいらないよねと言ってる
感覚的にはあいかわらずプラグイン入れればスイッチっぽんで絵がでると思ってる
理屈じゃなく感覚的にしか思ってないので指摘されても理解できない
それでHoudiniの初歩のチュートリアル見ただけでわけわからんと言い
キャラつくるのにデッサン力とかいらないよねと言ってる
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-JlJp)
2021/06/11(金) 20:39:52.82ID:sud8yiY70 えぇ~っ!!!! キャラのモデリングは下絵をバックに投影してポイントやエッジや
フェースを3面図通りに合わせてジオメトリを編集して作るから、下絵を自前で描くんじゃ
なければデッサン力要らないんじゃないのか??
フェースを3面図通りに合わせてジオメトリを編集して作るから、下絵を自前で描くんじゃ
なければデッサン力要らないんじゃないのか??
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835f-vgFJ)
2021/06/11(金) 20:43:29.42ID:Zf19awE20 顔の造形とか三面図には全部は出て来ない
その出て来ない部分でかなり大きく印象が変わる
デッサンはどうだか知らんが絵心は必要
一度でも実際に造れば分かること
その出て来ない部分でかなり大きく印象が変わる
デッサンはどうだか知らんが絵心は必要
一度でも実際に造れば分かること
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/11(金) 21:23:54.28ID:7HNPXhTU0 >>784
知らねえつうのそんな指摘。最終的に吐き出されるものが良ければ問題ない。
>>786
お前さんはそうなのかもしれんが俺は違うというだけの話だろ。
俺は作品をみて判断してる。
俺が重視してるのは、個人が、どういったソフトを使って、それを作ったのか、という点。
たとえば、ZBrushやSubtance Painter、After Effectsなどを使わずにどこまで作れるのか。
Mayaが業界標準なのはわかってる。
だが素人がMayaだけを使って作品をつくってるってのはほどんどみた記憶がない。
いるのかね?素人でMayaだけで作品をつくってる人。
Blenderならよく見かけるけどな。
>>789
お前、本当に頭がおかしいんじゃねえの?
妄想が激しいのかしらんが、俺は3Dモデルが簡単に作れるなどとは言ってないし、
デッサンがいらないなどと言ったこともない。
仕事で絵を描いてるわけじゃないが、学校ではデッサンも造形もやらされたから、
何も知らん奴が見ただけで簡単に作れるなどと思ったことなどない。
なんでいちいちこういうことを説明しなきゃならんのか。
妄想が酷い奴とは関わりたくもないわ。
知らねえつうのそんな指摘。最終的に吐き出されるものが良ければ問題ない。
>>786
お前さんはそうなのかもしれんが俺は違うというだけの話だろ。
俺は作品をみて判断してる。
俺が重視してるのは、個人が、どういったソフトを使って、それを作ったのか、という点。
たとえば、ZBrushやSubtance Painter、After Effectsなどを使わずにどこまで作れるのか。
Mayaが業界標準なのはわかってる。
だが素人がMayaだけを使って作品をつくってるってのはほどんどみた記憶がない。
いるのかね?素人でMayaだけで作品をつくってる人。
Blenderならよく見かけるけどな。
>>789
お前、本当に頭がおかしいんじゃねえの?
妄想が激しいのかしらんが、俺は3Dモデルが簡単に作れるなどとは言ってないし、
デッサンがいらないなどと言ったこともない。
仕事で絵を描いてるわけじゃないが、学校ではデッサンも造形もやらされたから、
何も知らん奴が見ただけで簡単に作れるなどと思ったことなどない。
なんでいちいちこういうことを説明しなきゃならんのか。
妄想が酷い奴とは関わりたくもないわ。
793名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-Cp/E)
2021/06/11(金) 21:34:39.63ID:YSq0Z1VXa なんで何も知らない初心者が仕切ろうとしてるの?
ここ話を理解できない初心者向けのスレじゃないでしょ
ここ話を理解できない初心者向けのスレじゃないでしょ
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/11(金) 21:39:28.68ID:7HNPXhTU0 何をいってるのかねチミは。
ここは何も知らない奴ばかりでしょ。
知ってるとしたらせいぜい自分が使ってるソフトだけ。
だからMayaがいいだの3ds Maxがいいだのとしか言えない。
比較の話なんて全く出てきてないしな。
ここは何も知らない奴ばかりでしょ。
知ってるとしたらせいぜい自分が使ってるソフトだけ。
だからMayaがいいだの3ds Maxがいいだのとしか言えない。
比較の話なんて全く出てきてないしな。
795名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-Cp/E)
2021/06/11(金) 21:47:03.30ID:YSq0Z1VXa 一番知らない人がそれ言っちゃ駄目なんだよ
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/11(金) 21:48:34.36ID:7HNPXhTU0 ぶっちゃけ、Unreal Engine のことや Unity のことは黙ってたけど、
現時点で、それを勧める奴は皆無だしな。
「比較的簡単にアニメを作りたいのならUEかUnityなどを使うといいよ」
と言う奴がこのスレには誰一人としていない。
知っていて黙っているのだろうかと思って観察していたが、
全く話題にものぼらんのでおそらく知らんのだろう。
現時点で、それを勧める奴は皆無だしな。
「比較的簡単にアニメを作りたいのならUEかUnityなどを使うといいよ」
と言う奴がこのスレには誰一人としていない。
知っていて黙っているのだろうかと思って観察していたが、
全く話題にものぼらんのでおそらく知らんのだろう。
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6378-t88l)
2021/06/11(金) 22:08:35.88ID:SphdMM4W0 ID:7HNPXhTU0
こいつ初見の初心者なんかじゃないだろ。長年CG板でツールワナビーやってるカスじゃね
だいたい最初はテクスチャ直のペイントですら、難しいことは分からぬとか
言ってたのに、あとからSubstance PainterとかUnreal Engineとか言い出してるし
演技するにしてもキャラがガタガタ
いろんなツールのユーザーを装ったり、質問初心者装って
ネット徘徊してはアニメ絵関係のリンクばかり貼ってあれこれ煽り
長文でダラダラやっていくうちに最後はいつものキャラが出てきてグダグダになる、このスタイル見覚えがあるわ
こいつ初見の初心者なんかじゃないだろ。長年CG板でツールワナビーやってるカスじゃね
だいたい最初はテクスチャ直のペイントですら、難しいことは分からぬとか
言ってたのに、あとからSubstance PainterとかUnreal Engineとか言い出してるし
演技するにしてもキャラがガタガタ
いろんなツールのユーザーを装ったり、質問初心者装って
ネット徘徊してはアニメ絵関係のリンクばかり貼ってあれこれ煽り
長文でダラダラやっていくうちに最後はいつものキャラが出てきてグダグダになる、このスタイル見覚えがあるわ
798名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Q/w7)
2021/06/11(金) 22:34:25.30ID:vZTpxPTNd >どこまで作れるのか
できるできないなら今まででてきたのでどれでもできる、それを認めないだけ
これを使えば俺にもできるんだと思いたいだけ
>「比較的簡単にアニメを作りたいのならUEかUnityなどを使うといいよ」
>と言う奴がこのスレには誰一人としていない。
ゲームエンジンなのでキャラモーション作成機能はない
アドオンなどであっても限定的な使い方するものだから、これでいい?
そもそも「比較的簡単にアニメを作りたい」ってのが曖昧すぎてわけからん
統合ソフトよりゲームエンジンつかった方が簡単にできるアニメって何をさしてるんだ?
物理演算でなんか転がすとかの話?キャプチャー使ったバーチャル系の話か?
できるできないなら今まででてきたのでどれでもできる、それを認めないだけ
これを使えば俺にもできるんだと思いたいだけ
>「比較的簡単にアニメを作りたいのならUEかUnityなどを使うといいよ」
>と言う奴がこのスレには誰一人としていない。
ゲームエンジンなのでキャラモーション作成機能はない
アドオンなどであっても限定的な使い方するものだから、これでいい?
そもそも「比較的簡単にアニメを作りたい」ってのが曖昧すぎてわけからん
統合ソフトよりゲームエンジンつかった方が簡単にできるアニメって何をさしてるんだ?
物理演算でなんか転がすとかの話?キャプチャー使ったバーチャル系の話か?
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf61-lmX4)
2021/06/11(金) 22:51:56.15ID:Cep0ocIH0 このスレ潰そう
なんの意味もない
まだLINEのオープンチャットのがマシ
なんの意味もない
まだLINEのオープンチャットのがマシ
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 335f-nisE)
2021/06/11(金) 22:58:40.94ID:XZiI21gx0 雑談スレに相性良いのがいるからそっちオヌヌメ
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb3-746W)
2021/06/11(金) 23:28:02.39ID:IobUgvx40 >>780
まともに会話にならないから無視されてるだけってことがわからないのが痛すぎるな
自力で情報を調べて機能を試し、不満点を明確にした上でより良いツールがあるかを聞かなきゃ比較のしようもないだろ
まずアニメ調の絵作りでHoudiniが話題に上がること自体がおかしい
情報が出てこない時点で特にHoudiniを選ぶ明確な利点がないことぐらい汲み取れ
まともな質問ならそれなりの回答は期待できるが
アニメ調の絵は上等なトゥーンシェーダーの有無が重要でSketchFabは参考にならないと書いたのに
いまだに何一つ理解してないお前にはそれなりの回答をする労力すらもったいないと言ってるんだ
まともに会話にならないから無視されてるだけってことがわからないのが痛すぎるな
自力で情報を調べて機能を試し、不満点を明確にした上でより良いツールがあるかを聞かなきゃ比較のしようもないだろ
まずアニメ調の絵作りでHoudiniが話題に上がること自体がおかしい
情報が出てこない時点で特にHoudiniを選ぶ明確な利点がないことぐらい汲み取れ
まともな質問ならそれなりの回答は期待できるが
アニメ調の絵は上等なトゥーンシェーダーの有無が重要でSketchFabは参考にならないと書いたのに
いまだに何一つ理解してないお前にはそれなりの回答をする労力すらもったいないと言ってるんだ
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7310-E0Y3)
2021/06/12(土) 00:23:15.24ID:RecD9r6b0 gravity sketchすごいわ
VRモデリング楽しい
ループ分割、ループ削除、ループ移動などのループ関係が意外と充実してる
しかしVR自体がまだまだハードル高いので、ニッチ向けだね
VRモデリング楽しい
ループ分割、ループ削除、ループ移動などのループ関係が意外と充実してる
しかしVR自体がまだまだハードル高いので、ニッチ向けだね
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/12(土) 00:27:44.58ID:tBVfnjGX0 やたらとSketchfabにこだわる奴がいるみたいなんだが何なのかね。
最終的にアニメ調の絵が作れるのならそれでいいだろうが。しつけえんだよ。
Blender+Sketchfabでアニメ調の絵を作りました
Blender+Toonkit For Cyclesでアニメ調の絵を作りました
Maya+Pencile+でアニメ調の絵を作りました
Modo+V-Rayでアニメ調の絵を作りました
なぜ他と組み合わせると途端にそのソフトは参考にならんとか言い出すのか。
馬鹿馬鹿しい。
最終的にアニメ調の絵が作れるのならそれでいいだろうが。しつけえんだよ。
Blender+Sketchfabでアニメ調の絵を作りました
Blender+Toonkit For Cyclesでアニメ調の絵を作りました
Maya+Pencile+でアニメ調の絵を作りました
Modo+V-Rayでアニメ調の絵を作りました
なぜ他と組み合わせると途端にそのソフトは参考にならんとか言い出すのか。
馬鹿馬鹿しい。
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/12(土) 00:34:22.30ID:tBVfnjGX0 ゲームエンジンでのアニメ制作のことについてもいちいち説明したくない。
そんなもん調べればすぐにわかることだろうに。なんで調べないのかね。
そんなもん調べればすぐにわかることだろうに。なんで調べないのかね。
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-5uuf)
2021/06/12(土) 01:12:52.38ID:54rwsJqJ0 説明したくない( ・`ω・´)キリッ
あなたの頭の中にあるアニメの用途の話をどこを調べればわかるというんだ?変なこと言うなぁ
あなたの頭の中にあるアニメの用途の話をどこを調べればわかるというんだ?変なこと言うなぁ
806名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-10Op)
2021/06/12(土) 07:16:50.08ID:0deURYe5a ワッチョイ ff01-5uuf
NG推奨
NG推奨
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-supZ)
2021/06/12(土) 10:19:49.37ID:xJVOPzjcM むしろSadf-10Opのレスの噛みつき方が分かりやすすぎてな
そんなあからさまじゃわざわざID変えてる意味が一切無いだろ…
若い子だとは思ってたがここまで稚拙なぼくちゃんが暴れてたとはなぁ
そんなあからさまじゃわざわざID変えてる意味が一切無いだろ…
若い子だとは思ってたがここまで稚拙なぼくちゃんが暴れてたとはなぁ
808名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-Cp/E)
2021/06/12(土) 10:34:06.15ID:UW9mQ2y+a 次テンプレ入り確定かな
付き合う必要はもうないでしょ
付き合う必要はもうないでしょ
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-W6T4)
2021/06/14(月) 00:15:15.29ID:DkIKf39m0 なんかこのスレによればHoudiniが偉大そうなのでチュートリアル動画どおりに
操作してみた・・・モデリングに関してMayaみたいな操作感で良く似たものが
作れて驚いた!
ラティスも使えるのはもとより「モデリングツールキット」紛いのノード(PolyDraw)まで
有って「ノードをチマチマつないでモデリングするツール」というイメージがかなり
変わった!
https://f.easyuploader.app/20210613231210_4d65454b.jpg
操作してみた・・・モデリングに関してMayaみたいな操作感で良く似たものが
作れて驚いた!
ラティスも使えるのはもとより「モデリングツールキット」紛いのノード(PolyDraw)まで
有って「ノードをチマチマつないでモデリングするツール」というイメージがかなり
変わった!
https://f.easyuploader.app/20210613231210_4d65454b.jpg
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-gVNt)
2021/06/14(月) 11:49:59.24ID:398l3Vvm0 > 「比較的簡単にアニメを作りたいのならUEかUnityなどを使うといいよ」
> と言う奴がこのスレには誰一人としていない
これなあ Unity 内でローポリモデルに
Unity側でサブディビジョンサーフェス適用しながらアニメ出来ると良いが
現状出来ないから 簡単アニメは Blender かなあ
ローポリゲームは Unity で作るけど
> と言う奴がこのスレには誰一人としていない
これなあ Unity 内でローポリモデルに
Unity側でサブディビジョンサーフェス適用しながらアニメ出来ると良いが
現状出来ないから 簡単アニメは Blender かなあ
ローポリゲームは Unity で作るけど
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-gVNt)
2021/06/14(月) 12:01:34.87ID:398l3Vvm0 そもそも Blender とかと Unity を比較してるのが現時点での理解度だと思う
まあCG技術板で Unity とかプログラミングの話しても通じないし
ゲーム製作技術板で Blender とかモデリングの話しても通じないのは昔からだし
上でも誰か書いてたけどアニメ絵の出力ならシェーダーの勉強からだと思う
まあCG技術板で Unity とかプログラミングの話しても通じないし
ゲーム製作技術板で Blender とかモデリングの話しても通じないのは昔からだし
上でも誰か書いてたけどアニメ絵の出力ならシェーダーの勉強からだと思う
812名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-uhlg)
2021/06/14(月) 13:46:36.84ID:VrSXEi5Or UnityもUE4も簡易リギング機能はあるからこれからに期待かなあ
まぁリアルタイムで動かす事が前提だから限界はあるだろうけど
まぁリアルタイムで動かす事が前提だから限界はあるだろうけど
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-LRhL)
2021/06/14(月) 14:32:55.03ID:eyZQv51+M UEとかUnity、興味あるけど、あっちで演技は作れないのか?
814名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-uhlg)
2021/06/14(月) 14:48:30.80ID:VrSXEi5Or 出来ない訳じゃないけど茨の道
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-gVNt)
2021/06/14(月) 14:49:51.49ID:398l3Vvm0 演技ってどんなのか分からいけど
例えば "敵に向かって剣を振り下ろす" アニメなら
Blender: "敵に向く"、"走る"、"剣を振り下ろす" ⇒ 個別にモーション作成
Unity : 上のモーションを再生するプログラミング or 設定
とかじゃないかな
Unity とかゲームエンジンで一から動作を作るのはめんどくさいと思うよ
例えば "敵に向かって剣を振り下ろす" アニメなら
Blender: "敵に向く"、"走る"、"剣を振り下ろす" ⇒ 個別にモーション作成
Unity : 上のモーションを再生するプログラミング or 設定
とかじゃないかな
Unity とかゲームエンジンで一から動作を作るのはめんどくさいと思うよ
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf68-lEL7)
2021/06/14(月) 15:07:04.61ID:Sab2otzR0 VRでなんとするって動画もあったな
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-gVNt)
2021/06/14(月) 15:26:39.51ID:398l3Vvm0 あとその "簡単アニメ" でキャラの表情をどう表現するのか知らんけど
Blender なら所謂UVスクロールで 目パチ、口パク、笑顔とか比較的簡単に実装出来るぞ
確か Unity ではUVスクロールはC#でスクリプト書かないと出来ないと思う
※アセットで出来たらすまん
Blender なら所謂UVスクロールで 目パチ、口パク、笑顔とか比較的簡単に実装出来るぞ
確か Unity ではUVスクロールはC#でスクリプト書かないと出来ないと思う
※アセットで出来たらすまん
818名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-uhlg)
2021/06/14(月) 17:28:37.49ID:VrSXEi5Or UnityでもUVにもキー打てるで
補完されてしまうからちょっと工夫が必要
補完されてしまうからちょっと工夫が必要
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-gVNt)
2021/06/14(月) 17:44:12.81ID:398l3Vvm0 なるほど Unity でもUVにキーを打てるんだ
自分の中で Unity と Blender で用途が切り分けられてて
その発想がなかった
サンキュー
自分の中で Unity と Blender で用途が切り分けられてて
その発想がなかった
サンキュー
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835f-vgFJ)
2021/06/14(月) 17:54:50.98ID:N8KqElpl0 UVと言われてもUVマップしか頭に浮かばねえ
次点で紫外線
次点で紫外線
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-gVNt)
2021/06/14(月) 17:56:10.67ID:398l3Vvm0 じゃあ Blender と Unity はもう本質的にサブディビジョンサーフェスを
非破壊で運用するか、再分割曲面をハイポリに固定して運用するかの違いぐらいか
自分はアニメ用途だとやっぱ Blender かな
リグもウエイトもローポリモデルで組んでハイポリ表示で動かすから
非破壊で運用するか、再分割曲面をハイポリに固定して運用するかの違いぐらいか
自分はアニメ用途だとやっぱ Blender かな
リグもウエイトもローポリモデルで組んでハイポリ表示で動かすから
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-gVNt)
2021/06/14(月) 18:02:51.12ID:398l3Vvm0 ていうかなんで Unity とかゲームエンジンは
サブディビジョンサーフェス実装しないんだ
Blender の Eevee でこんだけ出来るんだからもう出来るだろ
サブディビジョンサーフェス実装しないんだ
Blender の Eevee でこんだけ出来るんだからもう出来るだろ
823名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-uhlg)
2021/06/14(月) 18:12:50.98ID:VrSXEi5Or テッセレーションは既にあるよ
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-gVNt)
2021/06/14(月) 18:35:54.20ID:398l3Vvm0 一時期 Unity のUTS2でセルルックの検討してたけど
色々試して自分の用途では Blender のシェーダーの方が可能性があると思った
ただアニメ(動画)とは別にローポリゲームも作るのでそこでのセルルックは検討中
ていうかシェーダーの話で合ってるよね?
色々試して自分の用途では Blender のシェーダーの方が可能性があると思った
ただアニメ(動画)とは別にローポリゲームも作るのでそこでのセルルックは検討中
ていうかシェーダーの話で合ってるよね?
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-E0Y3)
2021/06/14(月) 19:20:58.86ID:BVcf0qk50 サブディビジョンはアルゴリズムによってジオメトリにバラつきがでるからと愚考します
ノーマルマップなら画像という入力値があるから使いやすいとか
ノーマルマップなら画像という入力値があるから使いやすいとか
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb3-746W)
2021/06/14(月) 19:38:02.55ID:hN71e1SP0 サブディビジョンは実行時に負荷をかけるだけなんだからそら敬遠される
1秒で数フレーム出せればいいBlenderと違った60FPS当たり前の世界なんだからハイポリもローポリ事前に用意するのがゲーム向けのやり方よ
コンピュートシェーダーもジオメトリシェーダーもなんでも使えるし実装したければ自由にできるだろうが使ってる人をほとんど見ないあたり有意義ではないんだろう
1秒で数フレーム出せればいいBlenderと違った60FPS当たり前の世界なんだからハイポリもローポリ事前に用意するのがゲーム向けのやり方よ
コンピュートシェーダーもジオメトリシェーダーもなんでも使えるし実装したければ自由にできるだろうが使ってる人をほとんど見ないあたり有意義ではないんだろう
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-gVNt)
2021/06/14(月) 20:16:40.53ID:398l3Vvm0 なるほど
アニメ(動画)は Blender
ゲームは Unity で作ってる自分は理に適ってんだ
アニメ(動画)は Blender
ゲームは Unity で作ってる自分は理に適ってんだ
828名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-uhlg)
2021/06/14(月) 20:18:21.48ID:SurTzf9Ur そんなけバイタリティあるなら何やっても成功するわw
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/14(月) 20:52:33.43ID:BAT0dqsl0 ゲームエンジンで作られた作品はいくつもあるわけだから、やろうと思えばできるでしょ。
質の高い作品を作れるかどうかはクリエイター次第だろうね。
シーケンシャルあるいは平面的な作り方なら、従来の3DCGソフトなどを使ったほうが便利、
ランダムあるいは多次元的な作り方なら、新しいゲームエンジンなどを使ったほうが便利、
ってことでしょ。どちらが優れてるかって話じゃないよ。
質の高い作品を作れるかどうかはクリエイター次第だろうね。
シーケンシャルあるいは平面的な作り方なら、従来の3DCGソフトなどを使ったほうが便利、
ランダムあるいは多次元的な作り方なら、新しいゲームエンジンなどを使ったほうが便利、
ってことでしょ。どちらが優れてるかって話じゃないよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-gVNt)
2021/06/14(月) 21:15:53.97ID:398l3Vvm0 だからー 以下の問いかけへの答えなんですな
> 「比較的簡単にアニメを作りたいのならUEかUnityなどを使うといいよ」
> と言う奴がこのスレには誰一人としていない
サブディビジョンサーフェスでレンダリング時に滑らかにする必要があるアニメは
⇒ Blender など3DCGソフト
リアルタイムレンダリングが必要な3Dゲームでは
⇒ Unity などゲームエンジン
> シーケンシャルあるいは平面的な作り方なら、従来の3DCGソフトなどを使ったほうが便利、
> ランダムあるいは多次元的な作り方なら、新しいゲームエンジンなどを使ったほうが便利、
全く理解出来なかったようで
> 「比較的簡単にアニメを作りたいのならUEかUnityなどを使うといいよ」
> と言う奴がこのスレには誰一人としていない
サブディビジョンサーフェスでレンダリング時に滑らかにする必要があるアニメは
⇒ Blender など3DCGソフト
リアルタイムレンダリングが必要な3Dゲームでは
⇒ Unity などゲームエンジン
> シーケンシャルあるいは平面的な作り方なら、従来の3DCGソフトなどを使ったほうが便利、
> ランダムあるいは多次元的な作り方なら、新しいゲームエンジンなどを使ったほうが便利、
全く理解出来なかったようで
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/14(月) 23:06:30.23ID:BAT0dqsl0 Unityで作られた短編アニメーション作品WiNDUP
https://unity.com/ja/demos/windup
https://www.youtube.com/watch?v=efGqe1j3RNk
https://www.youtube.com/watch?v=3tcVzlUbNDc
ふつうに滑らかに見えるんだけど違うんかね。
Unityのことはよく知らんのだが、UEではテッセレーションで滑らかにするとあるぞ。
https://www.unrealengine.com/ja/blog/ue4-characterdesign-modeling
https://unity.com/ja/demos/windup
https://www.youtube.com/watch?v=efGqe1j3RNk
https://www.youtube.com/watch?v=3tcVzlUbNDc
ふつうに滑らかに見えるんだけど違うんかね。
Unityのことはよく知らんのだが、UEではテッセレーションで滑らかにするとあるぞ。
https://www.unrealengine.com/ja/blog/ue4-characterdesign-modeling
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f05-tD/8)
2021/06/14(月) 23:25:34.46ID:Hr13f4qO0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb3-746W)
2021/06/15(火) 00:24:47.68ID:RHDnnZ0W0 シェーダーが使えるんだから当然テッセレーションも使えるが結局リアルタイムで動かせる範囲でのテッセレーションしかかけられないなら最初からかけといても変わらんって話よ
もちろんUnityでもレンダリング優先でFPS落とすことはできるがその用途でゲームエンジン使う必要性がそもそも薄い
Pixerみたいにローポリを超細分化してレンダリング、みたいな真似は普通やらないと思う
もちろんUnityでもレンダリング優先でFPS落とすことはできるがその用途でゲームエンジン使う必要性がそもそも薄い
Pixerみたいにローポリを超細分化してレンダリング、みたいな真似は普通やらないと思う
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/15(火) 00:25:42.30ID:rjiweE/h0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-uhlg)
2021/06/15(火) 02:12:02.84ID:ypXhOm/40 ゲームエンジンのGPUテッセレーションはトライアングルを分割するのでクアッドベースのSDivとはクオリティ的に差がありすぎる
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835f-vgFJ)
2021/06/15(火) 02:30:16.56ID:WCq0qz8t0 UE5は数千万単位のポリゴンがリアルタイムで動くという話だが詳細は分からん
何の制限もないならZBで作ったハイポリをそのまま使えることになり大歓迎だが…さてはて
何の制限もないならZBで作ったハイポリをそのまま使えることになり大歓迎だが…さてはて
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6378-t88l)
2021/06/15(火) 04:19:41.15ID:pocM8C6l0 額面通りの性能があったとしても、それだけのハイポリを生かすだけのインフラがまるで整ってないから、せいぜい背景・静物だけだよ
考えて見ろ、数千万ポリゴンを使ったキャラのスキニングを一体どこのソフトでやるんだ?
不可能だね
考えて見ろ、数千万ポリゴンを使ったキャラのスキニングを一体どこのソフトでやるんだ?
不可能だね
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-nwq1)
2021/06/15(火) 08:19:45.07ID:GIc/WTU80 ゲームエンジン使ってみたらすぐにわかるよ
処理速度優先だからリッチな見た目にするにはそれなりの工数とプログラムが必須なんだよ
あとポリゴン分割なんて序の口で、言ってしまえば全項目に足枷がある状態がゲームエンジン
キャラクターの変形方法も化石みたいに昔のままだし
だからこそリアルタイムで処理出来る速さを手に入れている
DCCツールだとその処理を標準で用意されて様々なリッチな機能がサポートしてくれるからゲームエンジンよりはかなり楽に色んな表現を実現出来る、でも表示速度は遅い
だからゲームエンジンを使ってリアルなムービーを作るにはかなり熟練しないと難しい
処理速度優先だからリッチな見た目にするにはそれなりの工数とプログラムが必須なんだよ
あとポリゴン分割なんて序の口で、言ってしまえば全項目に足枷がある状態がゲームエンジン
キャラクターの変形方法も化石みたいに昔のままだし
だからこそリアルタイムで処理出来る速さを手に入れている
DCCツールだとその処理を標準で用意されて様々なリッチな機能がサポートしてくれるからゲームエンジンよりはかなり楽に色んな表現を実現出来る、でも表示速度は遅い
だからゲームエンジンを使ってリアルなムービーを作るにはかなり熟練しないと難しい
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835f-vgFJ)
2021/06/15(火) 08:46:05.49ID:WCq0qz8t0 老害は否定から入る
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-LRhL)
2021/06/15(火) 08:54:09.43ID:LNff7ACCM841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb3-I1XR)
2021/06/15(火) 09:47:59.98ID:RHDnnZ0W0 UEのNanaiteは独自実装だけどRadeonでもNvidiaでも同じことができるシェーダーステージが用意されてるはずなんだがDCCツールで採用されたって話を見ないのが謎
新しいパイプラインを採用したGPUレンダラがあれば2倍から4倍くらいは高速化すると思うんだけどな
https://youtu.be/CRfZYJ_sk5Eな
新しいパイプラインを採用したGPUレンダラがあれば2倍から4倍くらいは高速化すると思うんだけどな
https://youtu.be/CRfZYJ_sk5Eな
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/15(火) 10:02:04.74ID:rjiweE/h0 Unreal Engineって既に映画制作にも使われてるからね。
https://www.unrealengine.com/ja/solutions/film-television
ゲームエンジンだからゲーム制作にしか使えないという発想そのものがおかしいんだよ。
今話題のMetaHuman Creator
https://www.unrealengine.com/ja/metahuman-creator
などを見ればわかるように、明らかにゲーム以外の使用も想定してるでしょ。
なんでここの連中の多くは否定ばかりするんだ?
ゲームエンジンで作られた作品も無視してるみたいだし、何を考えてるのかよくわからんね。
勝ち負けを競い合ってるだけなのかね。
https://www.unrealengine.com/ja/solutions/film-television
ゲームエンジンだからゲーム制作にしか使えないという発想そのものがおかしいんだよ。
今話題のMetaHuman Creator
https://www.unrealengine.com/ja/metahuman-creator
などを見ればわかるように、明らかにゲーム以外の使用も想定してるでしょ。
なんでここの連中の多くは否定ばかりするんだ?
ゲームエンジンで作られた作品も無視してるみたいだし、何を考えてるのかよくわからんね。
勝ち負けを競い合ってるだけなのかね。
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-t88l)
2021/06/15(火) 10:15:00.65ID:fLCYWcwA0844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-uhlg)
2021/06/15(火) 10:16:53.36ID:ypXhOm/40 実際使ってるからだよ
数億ポリゴンって背景のかなり限られた状況の話だから
人物とかは従来通り
数億ポリゴンって背景のかなり限られた状況の話だから
人物とかは従来通り
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-5uuf)
2021/06/15(火) 10:38:51.48ID:Kyz/AEum0 >ゲーム制作にしか使えないという発想
どうやら人には見えない敵と戦っているらしい
どうやら人には見えない敵と戦っているらしい
846名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-uhlg)
2021/06/15(火) 10:56:10.78ID:kBSTlHDSr このスレで話題にしてる時点で映像方面への応用を想定した話なのにね
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-rmNT)
2021/06/15(火) 12:52:03.81ID:9+a2Z9p70 動くのは口だけで脳みそも手も一歩も歩まないって創作で一番だめなやつ
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb3-I1XR)
2021/06/15(火) 13:02:36.29ID:RHDnnZ0W0 別にこのスレは映像前提のスレじゃないだろw
それはそれで意見がずれてるぞ
それはそれで意見がずれてるぞ
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-LRhL)
2021/06/15(火) 13:24:11.75ID:LNff7ACCM CG板でゲーム系のスレッドは過疎ばっかだが
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-Cdqd)
2021/06/15(火) 14:16:30.94ID:rO2by0sN0 ゲームいるしパース屋もデジタル造形師もアバター製作者もおるやろ
851名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-10Op)
2021/06/15(火) 14:21:19.70ID:yK/4aa+na >>845
消えろ死ね
消えろ死ね
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-tjD1)
2021/06/15(火) 19:15:15.17ID:FQgEril90 > ぶっちゃけ、Unreal Engine のことや Unity のことは黙ってたけど、
> 現時点で、それを勧める奴は皆無だしな。
> 「比較的簡単にアニメを作りたいのならUEかUnityなどを使うといいよ」
> と言う奴がこのスレには誰一人としていない。
> 知っていて黙っているのだろうかと思って観察していたが、
> 全く話題にものぼらんのでおそらく知らんのだろう。
何一つ作ったことがない素人がスレ民をバカにして
> シーケンシャルあるいは平面的な作り方なら、従来の3DCGソフトなどを使ったほうが便利、
> ランダムあるいは多次元的な作り方なら、新しいゲームエンジンなどを使ったほうが便利、
意味不明の受け売りで自己満足
> 現時点で、それを勧める奴は皆無だしな。
> 「比較的簡単にアニメを作りたいのならUEかUnityなどを使うといいよ」
> と言う奴がこのスレには誰一人としていない。
> 知っていて黙っているのだろうかと思って観察していたが、
> 全く話題にものぼらんのでおそらく知らんのだろう。
何一つ作ったことがない素人がスレ民をバカにして
> シーケンシャルあるいは平面的な作り方なら、従来の3DCGソフトなどを使ったほうが便利、
> ランダムあるいは多次元的な作り方なら、新しいゲームエンジンなどを使ったほうが便利、
意味不明の受け売りで自己満足
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-tjD1)
2021/06/15(火) 19:17:55.62ID:FQgEril90 > ゲームエンジンで作られた作品も無視してるみたいだし、何を考えてるのかよくわからんね。
> 勝ち負けを競い合ってるだけなのかね。
それほど推すなら Unity で何か作ってみたらどうかね?
> 勝ち負けを競い合ってるだけなのかね。
それほど推すなら Unity で何か作ってみたらどうかね?
854名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-uhlg)
2021/06/15(火) 19:21:02.04ID:G8TmGd3jr ゲームエンジンは現段階では「投資」って感じ
勘のいいやつは既に手を出して形にしてるし凡人はアレコレ理由付けて叩いてるだけ
もっと勘のいい奴はその先のVR/ARコンテンツをターゲットにしてる訳だが
勘のいいやつは既に手を出して形にしてるし凡人はアレコレ理由付けて叩いてるだけ
もっと勘のいい奴はその先のVR/ARコンテンツをターゲットにしてる訳だが
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-tjD1)
2021/06/15(火) 19:27:49.08ID:FQgEril90 Unity はがっつりやってるよ
自分の娘を VRM にしたいし
ただローポリでリグ・ウェイト付けてるんでハイポリ固定した時
どうしてもモーションが崩れるから調整がめんどくさいなーって
自分の娘を VRM にしたいし
ただローポリでリグ・ウェイト付けてるんでハイポリ固定した時
どうしてもモーションが崩れるから調整がめんどくさいなーって
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-nwq1)
2021/06/16(水) 05:00:12.73ID:XsDMrRAm0 仕事でゲームエンジンを5年使ってるがDCCツールでいかに楽していたのかを思い知らされる
老害だの何故否定するのだの印象論ばかりだけど、そもそもが入力に合わせてインタラクティブ動かすのに特化した仕様の機能ばかりだからじっくりアップになるムービーには色々と厳しい訳だ
同じ能力の奴が同じレベルで作りこもうとした場合、ゲームエンジンだと不可能な表現もあれば準備に時間が何倍もかかる場合も多々ある
ゲームだと案外許されるポリゴンの食い込みもムービーじゃ興ざめだしね
だが時代はゲームエンジンだぁ〜ってノリだからレンダリングが一瞬で終わるの部分だけ強調して、準備に費やされる労力と時間には一切触れられないワケだ
それでもレンダリング時間の短縮や話題性に夢見て使う人達はいる
ただしBlenderのEeveeなんかも出てきてDCCツールの優位性とレンダリング時間短縮も両立出来そうな流れだから無理してゲームエンジンでムービー制作がメインになるかは微妙なラインだと思う
老害だの何故否定するのだの印象論ばかりだけど、そもそもが入力に合わせてインタラクティブ動かすのに特化した仕様の機能ばかりだからじっくりアップになるムービーには色々と厳しい訳だ
同じ能力の奴が同じレベルで作りこもうとした場合、ゲームエンジンだと不可能な表現もあれば準備に時間が何倍もかかる場合も多々ある
ゲームだと案外許されるポリゴンの食い込みもムービーじゃ興ざめだしね
だが時代はゲームエンジンだぁ〜ってノリだからレンダリングが一瞬で終わるの部分だけ強調して、準備に費やされる労力と時間には一切触れられないワケだ
それでもレンダリング時間の短縮や話題性に夢見て使う人達はいる
ただしBlenderのEeveeなんかも出てきてDCCツールの優位性とレンダリング時間短縮も両立出来そうな流れだから無理してゲームエンジンでムービー制作がメインになるかは微妙なラインだと思う
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ad-LRhL)
2021/06/16(水) 08:07:11.64ID:9TAtHRn20 >>856
ゲームパッドとかで一連のモーション作って持っていけたら面白いかなあとは思う
ゲームパッドとかで一連のモーション作って持っていけたら面白いかなあとは思う
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf49-t88l)
2021/06/16(水) 10:47:40.19ID:rOENxz390 キネクトもクーマリオンも結局は普及しなかったな
手を出さなくてよかった
手を出さなくてよかった
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a32c-nisE)
2021/06/16(水) 13:09:14.53ID:5zCuJ/rF0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-supZ)
2021/06/16(水) 13:21:46.60ID:sde/fLmBM 半可通もいいとこなレスしまくって
ツッコまれたらSadf-10Opに切り替えてアホみたいな煽りしてた子は
まだ自分がバレてないと思ってたのか…
ツッコまれたらSadf-10Opに切り替えてアホみたいな煽りしてた子は
まだ自分がバレてないと思ってたのか…
861名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-rmNT)
2021/06/16(水) 14:42:54.34ID:fV8Q7KzKa 次テンプレ入れれば当分はNG出来るからそれでいいでしょもう
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
2021/06/16(水) 15:32:24.64ID:3b1XTzXW0 このスレには証拠もなしに自作自演と断定する頭のおかしな人がいる。
関わりたくないね。
関わりたくないね。
863名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-uhlg)
2021/06/16(水) 15:37:18.38ID:CNNyna3Er いきなりヒットマーク出てて草
864名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-10Op)
2021/06/16(水) 15:41:05.78ID:K8rcZFW7a >>860
アフォが全然他人じゃボケが死ねチビメガネ
アフォが全然他人じゃボケが死ねチビメガネ
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff8-W6T4)
2021/06/16(水) 21:27:55.96ID:oH4kdmIQ0 騙された!Unity使えばユニティちゃんが作れるんじゃないのかぁ!!!!???
866名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Q/w7)
2021/06/16(水) 21:35:14.25ID:rgW3unRld >他人
それだとナチュラルにやばい人宣言になるな
それだとナチュラルにやばい人宣言になるな
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ad-LRhL)
2021/06/16(水) 22:23:25.33ID:9TAtHRn20 >>865
ユニティちゃんのせいで、Unityは国産だと思ってたわ
ユニティちゃんのせいで、Unityは国産だと思ってたわ
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 335f-nisE)
2021/06/16(水) 23:04:54.88ID:fSSQqZax0 >>856
これは禿同
リアルタイムレンダラー扱いで気軽に手を出そうとするガイガイ経営者とか多すぎる
DCCツールじゃ当たり前のようにある機能も全部開発せにゃならんのにテクニカルでもないアーティストに触らせてどうすんねんっていう
これは禿同
リアルタイムレンダラー扱いで気軽に手を出そうとするガイガイ経営者とか多すぎる
DCCツールじゃ当たり前のようにある機能も全部開発せにゃならんのにテクニカルでもないアーティストに触らせてどうすんねんっていう
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3da-Xgek)
2021/06/21(月) 23:59:25.41ID:Q0c9+ftd0 ビデオと相性の良いソフトは?
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 832c-wUFk)
2021/06/22(火) 00:47:18.06ID:lpSFgzjT0 宇宙企画
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f10-hdpQ)
2021/06/28(月) 12:24:32.64ID:WpXRCEqW0 てすと
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f2c-0Yon)
2021/06/28(月) 20:37:52.01ID:QqjCuxZo0 ワッチョイ切り替え確認したってことはこのスレかどこかでまたアホな騒ぎ起こすつもりだな
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb6-hdpQ)
2021/06/29(火) 06:48:56.87ID:XLmmDays0 test
874名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sabf-lCvd)
2021/06/29(火) 18:27:18.60ID:od2Jkyx0a シドニアの騎士ってどの3Dソフトで制作してんの?
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f01-htoQ)
2021/06/29(火) 18:56:12.09ID:5qskemFL0 ポリゴンピクチュアズはベースはMaya、インハウスのツールを充実させてるとインタビューで見た
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f49-Ibo0)
2021/06/29(火) 19:11:43.65ID:wsR6lTG80 シドニアの騎士ってわざとCGっぽく処理してたのか
当時TVシリーズでセルルックはあれが限界だったのかがわからない
EX-ARM騒動で更にわからなくなった
当時TVシリーズでセルルックはあれが限界だったのかがわからない
EX-ARM騒動で更にわからなくなった
877名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sabf-lCvd)
2021/06/29(火) 19:18:24.87ID:od2Jkyx0a 俺なんて全く前知識無しでTV1期観たときしばらくフル3DCGって気が付かないぐらいよく出来てたわ、もう20年前なのに
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5f-htoQ)
2021/06/29(火) 19:58:44.91ID:3fZeipTz0 >>877
シドニア一期って20年も前じゃないだろ
シドニア一期って20年も前じゃないだろ
879名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sabf-lCvd)
2021/06/29(火) 20:03:42.46ID:od2Jkyx0a >>878
2014年4月放送開始だから17年前だったわ、細けーことはいいんだよ
2014年4月放送開始だから17年前だったわ、細けーことはいいんだよ
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5f-htoQ)
2021/06/29(火) 20:12:33.65ID:3fZeipTz0 >>879
えっ!?
えっ!?
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fad-Ibo0)
2021/06/29(火) 20:15:08.17ID:1zjgJ5kC0 >>879
27年前だろうっかりさんめ☆
27年前だろうっかりさんめ☆
882名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-hVp1)
2021/06/29(火) 20:20:51.97ID:ObD3HhcJM ジョンタイターぶりやがって
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb6-hdpQ)
2021/06/29(火) 20:31:52.81ID:XLmmDays0 個人でつくるアニメ調の動画はMMDが一番だわと思った
やっぱりすげえわMMD
統合型の3DCGソフト単体でMMD並の動画を個人で作れるものなんてあるのかね
やっぱりすげえわMMD
統合型の3DCGソフト単体でMMD並の動画を個人で作れるものなんてあるのかね
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-6dcW)
2021/06/29(火) 20:37:34.33ID:W5fWpDE6M885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb6-hdpQ)
2021/06/29(火) 21:14:28.82ID:XLmmDays0 わかるもなにもルーターの切り替えテストなんてしてねえし
そもそもうちはマンションの回線なので勝手にIPは変えられんよ
そもそもうちはマンションの回線なので勝手にIPは変えられんよ
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f01-7tPV)
2021/06/29(火) 21:22:27.40ID:8XPFb44B0 SFMでググると次から恥かかずに済むぞ
887名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-RjI8)
2021/07/05(月) 20:36:17.64ID:fY8DP6B+r あのめんどくさい奴某フリーソフトのスレが引き取ってくれて助かるわ
ガイジを隠すならガイジの中にって奴だな
ガイジを隠すならガイジの中にって奴だな
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b2c-U8JP)
2021/07/05(月) 22:13:06.14ID:m2+TLaR/0 召喚呪文を唱えるんじゃありません
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-bhHE)
2021/07/08(木) 12:49:33.05ID:zRnKXqNRM ここもどーでもいいスレじゃん
890名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-RjI8)
2021/07/08(木) 13:20:01.80ID:0C/ctHFRr 巧妙なModoのステマ
891名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMc6-Sdyw)
2021/07/08(木) 20:32:55.05ID:nMidfJLoM 質問です。
商業利用不可のアマチュア版を商業利用するつもりなのですが
個人事業者でもバレるのでしょうか?
アマチュア版なら色々なソフトが安く買えるので気になっています
商業利用不可のアマチュア版を商業利用するつもりなのですが
個人事業者でもバレるのでしょうか?
アマチュア版なら色々なソフトが安く買えるので気になっています
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b01-RjI8)
2021/07/08(木) 20:37:24.67ID:q2fG+Z6Y0 質問は質問スレへ
犯罪は犯罪スレへ
犯罪は犯罪スレへ
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 234b-6Mb1)
2021/07/14(水) 03:40:52.78ID:H+eQfOx20 俺もTwinmotionについて質問したいんだけど、質問スレってもしかして無い!?
全然Twinmotion関連のスレ見当たらないんだが!!?
全然Twinmotion関連のスレ見当たらないんだが!!?
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05f8-0PSu)
2021/07/17(土) 19:23:55.87ID:38vWjnEz0 最近は動画の初心者向けチュートリアルが充実しているので実際に触っての比較が容易
だが・・複数弄ってるといくら時間があっても足りない・・・
さっさと一本に絞るのが吉のような希ガスる・・・
だが・・複数弄ってるといくら時間があっても足りない・・・
さっさと一本に絞るのが吉のような希ガスる・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 752c-5VSU)
2021/07/17(土) 21:02:18.06ID:D6KDpLcH0 今現在の仕事で絞って考えると
基本は統合一本(MAYAまたは分野によってmax・C4Detc.)、SubstancePainter、Photoshopの3本って感じかねぇ?
後は職種によってスカルプトにZB、vfxにHoudini、リアルタイムにUnityかUE、Adobe系かその他業務用映像合成ソフト、10年後のために念の為blenderなどなど…
基本は統合一本(MAYAまたは分野によってmax・C4Detc.)、SubstancePainter、Photoshopの3本って感じかねぇ?
後は職種によってスカルプトにZB、vfxにHoudini、リアルタイムにUnityかUE、Adobe系かその他業務用映像合成ソフト、10年後のために念の為blenderなどなど…
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0593-Fs7g)
2021/07/17(土) 21:34:20.62ID:DSH0dTxw0 ここか
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9501-kRLG)
2021/07/18(日) 00:48:59.52ID:jPk/dWDp0 業務ならMayaかMax覚えておけば安泰やろ
まだまだ業務全体で人不足だから使えるだけで需要はある
LWやC4DやBlenderみたいなマイナーツールもスポット的には需要はあるかもね
まだまだ業務全体で人不足だから使えるだけで需要はある
LWやC4DやBlenderみたいなマイナーツールもスポット的には需要はあるかもね
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a01-S+fN)
2021/07/19(月) 20:06:46.54ID:BzvMROiY0 個人でやるのかどこかのプロジェクトに参加するかにもよるよね
激ウマ爆速のSubstance職人とかフラっと表れてエフェクト作って去っていくHoudini仙人とか
一芸に秀でたほうが稼げる
個人でやるなら統合ソフト一本と基本的なツール覚えとけば事足りそう
出来ることも限られてるし
激ウマ爆速のSubstance職人とかフラっと表れてエフェクト作って去っていくHoudini仙人とか
一芸に秀でたほうが稼げる
個人でやるなら統合ソフト一本と基本的なツール覚えとけば事足りそう
出来ることも限られてるし
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d2c-5TwB)
2021/07/19(月) 20:56:20.80ID:n6c9J75Z0 一芸は良いけどいつまでも所属していなきゃ年取るとヤバいと思うが
エフェクトだけじゃ商品としては成り立たないのが弱いからどうなんだろうなと
エフェクトだけじゃ商品としては成り立たないのが弱いからどうなんだろうなと
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 992c-QsN2)
2021/07/25(日) 17:39:20.16ID:mU3YVyZR0 年取るとヤバいって話なら、多芸であれば老化してもヤバくないかと言えばそういうことでもないので
キャリアプランのフェーズとして経営とか講師とかそっち方向のベクトルになっていくんだと思うよ
一芸を他人より突き抜けてたら講師の道はあるだろうしね
キャリアプランのフェーズとして経営とか講師とかそっち方向のベクトルになっていくんだと思うよ
一芸を他人より突き抜けてたら講師の道はあるだろうしね
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d901-JXZI)
2021/07/25(日) 18:32:35.58ID:GatmadXZ0 業界自体万年人不足でいくら歳取ろうが需要は無くならん感じやなー
経営者視点で見るとロートルに蓄積された無形のノウハウが膨大すぎて如何に若手に継承させるかが焦点かな
現実は若手を育てる余裕のあるとこもほとんど無くて即戦力のおっさん揃えた方がコスパええでみたいな感じ
それもロートルの定年も見えて来てこの先どうやらみたいな
経営者視点で見るとロートルに蓄積された無形のノウハウが膨大すぎて如何に若手に継承させるかが焦点かな
現実は若手を育てる余裕のあるとこもほとんど無くて即戦力のおっさん揃えた方がコスパええでみたいな感じ
それもロートルの定年も見えて来てこの先どうやらみたいな
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-2+aC)
2021/07/25(日) 18:49:32.87ID:1tGMrGuR0 広範囲に平均以上出来て個人で何かしらのコンテンツ作れるノウハウが有った方が生き方の幅は広がると思う
どうあがいても年齢による生産力の低下は避けられない、給料は高いのにって切られていく運命だし
管理職や教員のパイなんてごく一部だろう
そうなる前に確立しといた方が賢い生き方だろうと
どうあがいても年齢による生産力の低下は避けられない、給料は高いのにって切られていく運命だし
管理職や教員のパイなんてごく一部だろう
そうなる前に確立しといた方が賢い生き方だろうと
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b61-WhoA)
2021/07/25(日) 18:50:52.91ID:6O5BXkfi0 48歳 業界未経験
max歴10年
でも需要ある?
max歴10年
でも需要ある?
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1301-/zz1)
2021/07/25(日) 18:59:36.47ID:nnfOtwWR0 tyFlowがバリバリ使えたりするの?
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bbb-/RfD)
2021/07/25(日) 21:48:12.83ID:dGA7lHWv0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0101-/x76)
2021/08/11(水) 21:42:55.23ID:YiphEE0D0 marmoset toolbagってどういう目的で使ってどんなメリットがあるソフトなの?
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-9lYS)
2021/08/11(水) 22:13:04.11ID:FcH9NEWPM substanceやmari的なやつじゃないの
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 612c-/BJF)
2021/08/12(木) 07:59:34.43ID:E7Ylbd4l0 ベイクが優秀
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0101-/x76)
2021/08/12(木) 17:20:03.21ID:UBippghR0 なるほど、テクスチャ製作ツールみたいな感じなのか
ありがとう
ありがとう
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 896f-5JIK)
2021/08/15(日) 21:31:02.29ID:FC/OXP4R0 https://www.reallusion.com/jp/character-creator/default.html
初心者はどれを買っとけばいいでしょうか?
初心者はどれを買っとけばいいでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 454f-/m/d)
2021/08/17(火) 11:49:41.46ID:oJ27ftHq0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4105-s47K)
2021/08/17(火) 13:58:01.26ID:mbDsGMKa0 >>911
このソフトの動画や説明を読んだ限りではだよ?
まるでどんなキャラでもリグとウェイト含めてできるような感じだから、長時間というか月日かけてキャラ+テクスチャ等質感+リグ・ウェイト
を作成する事考えると不安定なソフトであっても使う意味はあると思うよ。
でもどのくらいの自由度があるのか疑問は残る。
実際のところ万能なの?
このソフトの動画や説明を読んだ限りではだよ?
まるでどんなキャラでもリグとウェイト含めてできるような感じだから、長時間というか月日かけてキャラ+テクスチャ等質感+リグ・ウェイト
を作成する事考えると不安定なソフトであっても使う意味はあると思うよ。
でもどのくらいの自由度があるのか疑問は残る。
実際のところ万能なの?
913名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-5t4Q)
2021/08/17(火) 16:52:29.16ID:pGn9FGlhr >>910
CC3で何をするかによると思う
CC3で作ったキャラクターをzbrushやらblenderやらで編集するならcc3 Pipeline エディションじゃないとエクスポートが出来ない
インポートは出来る
headshotって顔の画像から3dのモデルを生成するツールはその機能使わなくても顔に関するモーフのスライダーがCC3に沢山追加される
どれも単品で買うよりセットで買った方が圧倒的に安い
CC3で何をするかによると思う
CC3で作ったキャラクターをzbrushやらblenderやらで編集するならcc3 Pipeline エディションじゃないとエクスポートが出来ない
インポートは出来る
headshotって顔の画像から3dのモデルを生成するツールはその機能使わなくても顔に関するモーフのスライダーがCC3に沢山追加される
どれも単品で買うよりセットで買った方が圧倒的に安い
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 896f-5JIK)
2021/08/17(火) 20:23:43.78ID:SOhEen1o0 ありがとうございます
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbd-FcIJ)
2021/08/22(日) 13:20:05.37ID:p1vTMOhT0916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-zwPM)
2021/08/22(日) 22:01:50.38ID:fhn6oG7o0 >>915
エロにはめっぽう弱いからそっちには期待しない方が良い
エロにはめっぽう弱いからそっちには期待しない方が良い
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffdb-ZjBJ)
2021/08/23(月) 16:33:14.84ID:rJH+gMrL0 >>910
これって普通の日本人も作れる?
これって普通の日本人も作れる?
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2c-BbRE)
2021/08/23(月) 18:41:11.93ID:cA7bsv2G0 持ってるけど凹凸ある外人が有利な感じ
一度アニキャラの画像でやったら絶妙な化け物が出来た
それ以来触ってなくて今に至るけど
一度アニキャラの画像でやったら絶妙な化け物が出来た
それ以来触ってなくて今に至るけど
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-m5Xe)
2021/08/23(月) 19:34:29.52ID:yJil3oXLM まぁDazもそうだけどこういうのはこういうのでアニメ顔やりたきゃ
統合ツールなりZBなりに吐き出して
トポロジ保ったまま形状弄るのがいいんだろうな
リアル人間用の表情モーフもほうれい線とか出て使えないだろうな
ところでDazならある程度触ってるけど、
これとDazだとどっちが操作性や関節のモーフ精度などで上か、分かる人いる?
統合ツールなりZBなりに吐き出して
トポロジ保ったまま形状弄るのがいいんだろうな
リアル人間用の表情モーフもほうれい線とか出て使えないだろうな
ところでDazならある程度触ってるけど、
これとDazだとどっちが操作性や関節のモーフ精度などで上か、分かる人いる?
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbd-FcIJ)
2021/08/23(月) 21:36:59.70ID:naAHChDV0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f05-u2+K)
2021/08/23(月) 22:23:14.52ID:pt9DTcSZ0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2c-BbRE)
2021/08/24(火) 08:06:43.68ID:sgOtOJo40 結局モブキャラ量産用だからこれじゃない奴ばかり出来るぞ
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-0GAB)
2021/08/24(火) 08:18:53.43ID:Em+tG+P10924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbd-FcIJ)
2021/08/24(火) 08:23:57.80ID:hrQS9YgX0 キャラ作成専用ソフトは20〜80位のクオリティが短時間で出来る。
ブレンダーみたいなソフトは0〜100位のクオリティが出来るけど時間は膨大に掛かる。
こんな感じ?これからキャラ作成ソフト買おうかと思ってるんやが
ブレンダーみたいなソフトは0〜100位のクオリティが出来るけど時間は膨大に掛かる。
こんな感じ?これからキャラ作成ソフト買おうかと思ってるんやが
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb3-y8ey)
2021/08/24(火) 08:56:21.18ID:c86HliNe0 80%が満足する品質で、40%の人が満足するバリエーションがあって、作風や絵柄が完全にマッチする人は10〜20%とかそんなレベルでしょ
こういう型にハマったソフトは作風を自分の方から合わせてかないと使い物にならないしうちの用途だとたぶん無理矢理使おうとしたら数倍時間かかる
作風に合うモデルを買い漁った方が早い
CC3のコンテンツストアを見てまさしくこう言うキャラが欲しかったんだ!と思えるモデルが大量にあるなら買って良いと思うけど
単にリアルなキャラが作りたいだけならMetahuman Creatorから試したら?
こういう型にハマったソフトは作風を自分の方から合わせてかないと使い物にならないしうちの用途だとたぶん無理矢理使おうとしたら数倍時間かかる
作風に合うモデルを買い漁った方が早い
CC3のコンテンツストアを見てまさしくこう言うキャラが欲しかったんだ!と思えるモデルが大量にあるなら買って良いと思うけど
単にリアルなキャラが作りたいだけならMetahuman Creatorから試したら?
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2c-BbRE)
2021/08/24(火) 08:59:20.73ID:sgOtOJo40 >>923
同じ事言ってるじゃないの、何でワザワザ言い直したのか?
同じ事言ってるじゃないの、何でワザワザ言い直したのか?
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f5f-Awm0)
2021/08/24(火) 13:13:00.19ID:tc5/MJH60 >>915
ダウンロードして試用版入れてみたけど
重すぎて何の作業も出来ないので消した
いちおうスペックはRizen9の3900XTのGeforceRTX2080のメモリ64GB
グラボが型遅れなのが駄目なのかね
ダウンロードして試用版入れてみたけど
重すぎて何の作業も出来ないので消した
いちおうスペックはRizen9の3900XTのGeforceRTX2080のメモリ64GB
グラボが型遅れなのが駄目なのかね
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f05-u2+K)
2021/08/24(火) 13:17:58.57ID:2IMbOT8I0 >>926
こういう解釈で合ってるか?・・と聞いてるようだが
こういう解釈で合ってるか?・・と聞いてるようだが
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-krvh)
2021/08/24(火) 13:26:48.52ID:nXTbok1M0 >>927
3080にしたってそこまで変わらんだろ
3080にしたってそこまで変わらんだろ
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2c-BbRE)
2021/08/24(火) 18:59:37.66ID:sgOtOJo40931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-hCLa)
2021/08/24(火) 19:37:46.26ID:yfHaXn4G0 プロモだとすげーってなるやつだな
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-zwPM)
2021/08/24(火) 20:34:37.34ID:Qh0bnyUK0 RadeonVIIだと起動は遅いけど立ち上がっちゃえば問題なく動くな
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5f-VfHF)
2021/08/24(火) 20:37:53.80ID:yH9vd7DV0 起動時間はメモリ容量かSSDの性能じゃねーの
GPUの影響ってことはあんまりないイメージ
GPUの影響ってことはあんまりないイメージ
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5f-FcIJ)
2021/08/25(水) 11:25:48.87ID:rzemObTY0 MarvelousDesignerのスレってなんで無いんですか?
ユーザー絶滅した?
ユーザー絶滅した?
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f78-nscA)
2021/08/25(水) 11:30:04.14ID:j0xtdkSK0 MDどころかMayaの本スレだって消えたままだぞ
この板ももう高齢化と過疎化が進んでゴーストタウン化しつつあるんだよ
この板ももう高齢化と過疎化が進んでゴーストタウン化しつつあるんだよ
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffdb-ZjBJ)
2021/08/25(水) 13:40:29.65ID:2hIekOuS0 >>935
この板というより5chそのものががが
この板というより5chそのものががが
937名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-Y/1c)
2021/08/25(水) 14:04:02.11ID:tkYjqmYWr 今は情報発信源はツイッター、コミュニティはディスコードやな
ツイッターもバズり目的の質の低い情報溢れてて使いモンにならんが
ツイッターもバズり目的の質の低い情報溢れてて使いモンにならんが
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2c-BbRE)
2021/08/25(水) 19:20:22.62ID:rvUI5nhX0 MarvelousDesignerのスレはサブスクになって一気に書き込みなくなったな
939名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-Y/1c)
2021/08/25(水) 20:00:23.43ID:ZH0nO+oQr MDはそらそうやろとしか
元々使い所が局所的だったもんをサブスクにされても困るっつーか
元々使い所が局所的だったもんをサブスクにされても困るっつーか
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5f-VfHF)
2021/08/25(水) 20:21:42.75ID:eba2TJVL0 折悪くZBにクロスシム付いたタイミングというのが何とも…
まああれでMD全置換できるわけではないにしろ
まああれでMD全置換できるわけではないにしろ
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-m5Xe)
2021/08/25(水) 20:52:33.22ID:Lx9HzpAeM 個々の精度はともかく各種統合ツールにも以前より小マシなシムが乗り出したのもあるかね
こうなるとツール間移動の面倒さや局所的機能にサブスク払うデメリットと精度差のメリットが天秤にかけられはじめる
こうなるとツール間移動の面倒さや局所的機能にサブスク払うデメリットと精度差のメリットが天秤にかけられはじめる
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f51-yM62)
2021/09/03(金) 19:52:11.57ID:F+gRfB2w0 初心者がリアル系3Dエロ動画作るなら
モデリングmetahuman+レンダリングUEでいいのかな
もし他にオススメのソフトとかあったら教えてもらえると助かります
モデリングmetahuman+レンダリングUEでいいのかな
もし他にオススメのソフトとかあったら教えてもらえると助かります
943名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-i/V8)
2021/09/03(金) 19:55:48.29ID:6DcSYdrsr SFMでググれ
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f51-yM62)
2021/09/03(金) 20:34:00.09ID:F+gRfB2w0 ググってみたけどSFM良かった
ありがとう
ありがとう
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbd-nTGN)
2021/09/04(土) 20:36:55.61ID:kqhPU3vx0 ワイはキャラクタークリエイターのフルセット買ってしまったで
服とかはブレンダーとかで作ればいいのかな?
服とかはブレンダーとかで作ればいいのかな?
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ad-IXAb)
2021/09/04(土) 21:55:19.23ID:OCuaN4oV0 服も買ったらいいじゃん
作りたいのは服じゃないだろ?
作りたいのは服じゃないだろ?
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-wHYb)
2021/09/10(金) 13:51:46.75ID:t75QxtiO0 卵形や箱形を組み合わせて作った簡単なキャラクタを動かして
アニメーションさせたい場合どのあたりから入ればいいですか?
スレチだったらごめんなさい。
アニメーションさせたい場合どのあたりから入ればいいですか?
スレチだったらごめんなさい。
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-Ciur)
2021/09/10(金) 20:18:07.82ID:bAydfb5qM そのレベルだったら金払ってやるような事でもないのでフリーソフトのblenderで。
もし将来CG業界志望&現在学生さんなら業務ソフトのmayaがタダで使えるのでそれで。
もし将来CG業界志望&現在学生さんなら業務ソフトのmayaがタダで使えるのでそれで。
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a05-bL/7)
2021/09/10(金) 20:25:45.97ID:1rFh8qLc0 まるでblenderがダメソフトであるかのような言い方だなぁ・・blenderはハイエンドソフトだぞ。
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-Ciur)
2021/09/10(金) 20:30:37.30ID:bAydfb5qM そりゃ被害妄想だよ
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-Eqy2)
2021/09/11(土) 01:02:37.75ID:B2rXQLq80 どこにBlenderにダメ出ししてるニュアンスあんだよw
大体ハイエンドソフトの定義って何だよ
大体ハイエンドソフトの定義って何だよ
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a63-LWZ1)
2021/09/11(土) 01:19:59.68ID:WsFi1idw0 どう見ても金出すほどのことではないので
Blender覚えればすぐ出来るからお勧めするってニュアンスに捉えられるが
Blender覚えればすぐ出来るからお勧めするってニュアンスに捉えられるが
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a95f-m40g)
2021/09/11(土) 01:25:42.13ID:B0DC/E+M0 >>952
それはべつにBlenderがダメソフトであるかのようなことでは無いだろ
それはべつにBlenderがダメソフトであるかのようなことでは無いだろ
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d05-bL/7)
2021/09/11(土) 01:43:33.40ID:E9WmKrDo0 >> (((そのレベルだったら金払ってやるような事でもないのでフリーソフトのblenderで)))
これがblenderを見下してないセリフと言えるのかよ?
Blenderではなく自分自信が同様の言われ方したらどう感じるんだ?
そんな事も???何がおかしいんだ???なんて思ってるようじゃちょっとなぁ・・w
もしそんな思考なら何言っても無駄だろうがな。
これがblenderを見下してないセリフと言えるのかよ?
Blenderではなく自分自信が同様の言われ方したらどう感じるんだ?
そんな事も???何がおかしいんだ???なんて思ってるようじゃちょっとなぁ・・w
もしそんな思考なら何言っても無駄だろうがな。
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d05-bL/7)
2021/09/11(土) 01:43:57.03ID:E9WmKrDo0 自身な
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea01-bhT/)
2021/09/11(土) 01:52:32.22ID:uHSnPhOD0 Blenderとはブレンダーちゃんが本尊であるブレンダーちゃんを馬鹿にするなという話?
うんわからない
うんわからない
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-Ciur)
2021/09/11(土) 07:40:53.93ID:vPwca1lk0 あからさまにわざと荒れさせたがってるいつものアレなんでもう触らなくていいかと
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-gh/m)
2021/09/11(土) 07:46:22.01ID:idOGftmq0 ここはBlenderって言葉が出たら発狂する初老CG屋の溜まり場なんだぞ
Blender下げをしてそれに反応する奴があらわれたら、そんな事行ってないのに酷い! みたいな二段階攻撃してくるパターンはテンプレ
3DCG系のスレで今やまともに機能してるのBlenderだけってレベルで活況があるんだから余裕も持って無視すべし
2.8以降3Dと言えばBlenderってくらい導入への道が出来ちまったからな
情報も多いし、そもそもが業務用ツールだったから機能もしっかりしてる、開発も情熱的で速い、低価格で優秀なアドオン、昨今は資金も豊富となって益々頼もしい存在になっていくだろう
Blender下げをしてそれに反応する奴があらわれたら、そんな事行ってないのに酷い! みたいな二段階攻撃してくるパターンはテンプレ
3DCG系のスレで今やまともに機能してるのBlenderだけってレベルで活況があるんだから余裕も持って無視すべし
2.8以降3Dと言えばBlenderってくらい導入への道が出来ちまったからな
情報も多いし、そもそもが業務用ツールだったから機能もしっかりしてる、開発も情熱的で速い、低価格で優秀なアドオン、昨今は資金も豊富となって益々頼もしい存在になっていくだろう
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11f8-aIS6)
2021/09/11(土) 08:34:34.33ID:rt14OQkG0 >>947 騙されてはいけない!
ケチ臭いBlenderのようにタダで使えて、しかも知ったかぶりには
Mayaを使っているよりハイソに見られるHoudiniがお勧めだ!
https://i.imgur.com/J8PK8vI.mp4
ケチ臭いBlenderのようにタダで使えて、しかも知ったかぶりには
Mayaを使っているよりハイソに見られるHoudiniがお勧めだ!
https://i.imgur.com/J8PK8vI.mp4
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7a-Ciur)
2021/09/11(土) 10:16:04.55ID:isvVWiNJM 雑談スレのポエマーって奴かねぇ
961名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-iGcN)
2021/09/11(土) 10:21:18.65ID:t9hy4DuTd この界隈は作品が全てなんだからツールを何を使ってるかなんざどうでもいい
今でもblender下げやってる奴は散々こき下ろして後に引けないクズだけだろ
今でもblender下げやってる奴は散々こき下ろして後に引けないクズだけだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6661-AndC)
2021/09/11(土) 11:38:59.12ID:Tbg4Fb/N0 だな。
作品が全て
作品が全て
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a63-LWZ1)
2021/09/11(土) 12:02:07.54ID:WsFi1idw0964名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-Eqy2)
2021/09/11(土) 12:04:00.76ID:GxO4aOUor Blenderユーザーはキチガイしかいないってほんとなんやな
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dad-m9Az)
2021/09/11(土) 18:09:20.34ID:14cehCUa0 作品もキチガイ
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2505-OziE)
2021/09/11(土) 19:03:05.79ID:4Fn0x5070 広い層に受け入れられれば変なのも出てくる
仕方がない
仕方がない
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-Eqy2)
2021/09/11(土) 19:10:53.92ID:B2rXQLq80 いきなり自己紹介かよ
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea7d-AndC)
2021/09/12(日) 15:06:41.20ID:dDAAUcBM0 maya maxはインディーが無かったら更にシェア落としてたろうな
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-Eqy2)
2021/09/12(日) 15:22:13.32ID:ISg+tMDF0 更に?なんかそういうデータあるんですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-gh/m)
2021/09/13(月) 09:26:46.90ID:L9ZuyLmf0 CG始めたい、ネット検索→Blenderを勧める記事多数
Blenderダウンロード
使い方わからん→ネット検索、大量のチュートリアル、思い付いた事は大抵出来る
こんな感じだから徐々に有料ソフトは苦しくはなるだろうけど
普及してなきゃ大手があんなにスポンサーに入ろうと思わんだろうし
Blenderの本家サイトにある実績レポートの伸びもここ数年エグいし
Blenderダウンロード
使い方わからん→ネット検索、大量のチュートリアル、思い付いた事は大抵出来る
こんな感じだから徐々に有料ソフトは苦しくはなるだろうけど
普及してなきゃ大手があんなにスポンサーに入ろうと思わんだろうし
Blenderの本家サイトにある実績レポートの伸びもここ数年エグいし
971名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-Eqy2)
2021/09/13(月) 10:30:02.75ID:fGfCxR2hr それあなたの感想ですよね?
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaf7-qFnQ)
2021/09/13(月) 10:40:04.79ID:UfwjIQEt0 インディーって日本は増えてるんだろか?
さっぱり聞かなくなったわ
さっぱり聞かなくなったわ
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d78-yMTp)
2021/09/13(月) 11:20:18.64ID:j0kBpbxD0 内容は同じなのにわざわざ自分が使ってるのはインディー版だとか明記する?不要な情報じゃん
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-m40g)
2021/09/13(月) 11:56:29.67ID:nFKSEWbh0 フリーの性能じゃない blendy スティック
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d05-bL/7)
2021/09/13(月) 12:30:52.35ID:WhLT6pz00 >>971
認めたくはないだろうが、それは流石に事実だろw
認めたくはないだろうが、それは流石に事実だろw
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaad-yMTp)
2021/09/13(月) 12:39:18.07ID:Fw6hxNuY0 少なくとも感想ではないわな
言うなら「なんかそういうデータあるんですか」だな
言うなら「なんかそういうデータあるんですか」だな
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-m9Az)
2021/09/13(月) 12:44:18.43ID:OPArc6Q2M >>974
有料じゃん
有料じゃん
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c55f-7JDO)
2021/09/13(月) 12:56:04.00ID:l/vsORXI0 DCCツールというのは5万円以下くらいまでは無料とみなしていいと思ってる
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-m9Az)
2021/09/13(月) 14:53:18.15ID:OPArc6Q2M 毎年5万払えばダウンロード無料ってやつだな
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11f8-Le98)
2021/09/13(月) 21:14:56.05ID:UdeY3aFd0 必死になるとアプリゲームで月に一度ペースでガチャを天井まで回してしまうこと
を考えると、CGで必死になれるのなら1ツールで年間10万ぐらい使うことは問
題ではないと思う。
何が何でもタダに拘らなくてもいい。
を考えると、CGで必死になれるのなら1ツールで年間10万ぐらい使うことは問
題ではないと思う。
何が何でもタダに拘らなくてもいい。
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaad-yMTp)
2021/09/13(月) 21:21:16.67ID:Fw6hxNuY0 何当たり前かのようにゲーム課金廃人告白してんだよ
そんなものと比べるまでもなくCGツール購入費なんてぜんぜんまっとうだよ
そんなものと比べるまでもなくCGツール購入費なんてぜんぜんまっとうだよ
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a05-bL/7)
2021/09/13(月) 21:26:39.93ID:hHPA1oRe0 ゲームに課金した事なんか一度も無いわ
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-gh/m)
2021/09/13(月) 21:29:02.02ID:L9ZuyLmf0 >>971
全部ネットで調べられる事柄に、そこまで言い切るのはある意味勇気いるって誉めてやりたいわ
全部ネットで調べられる事柄に、そこまで言い切るのはある意味勇気いるって誉めてやりたいわ
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dad-m9Az)
2021/09/13(月) 21:49:43.07ID:vVpBAhU30 >>982
この乞食め
この乞食め
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a05-bL/7)
2021/09/13(月) 21:59:37.61ID:hHPA1oRe0 >>984
ゲームやらないのは乞食なのか?
ゲームやらないのは乞食なのか?
986名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-Eqy2)
2021/09/13(月) 22:12:44.15ID:4XITNgNcr >>983
ネットde真実かよw
ネットde真実かよw
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11f8-0MLo)
2021/09/13(月) 22:27:18.30ID:UdeY3aFd0 いや、廃課金は良いんだよぉ!! 金をジャブジャブつぎ込んで
そして学習するんだよ!
「金を出しても買えないものがある」ことに
そして自分が本当に欲しいものは自分の手で生み出すしかないことに目覚めるんだよ!
そして学習するんだよ!
「金を出しても買えないものがある」ことに
そして自分が本当に欲しいものは自分の手で生み出すしかないことに目覚めるんだよ!
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-dGLa)
2021/09/14(火) 00:03:56.73ID:+GVjYnl80 humbleに毎月金払ってゲームもらってるけど一切やってないわ俺
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-m40g)
2021/09/14(火) 04:11:14.45ID:NdSuMW840 買い切り+永久アップグレードならまあ無料といってもいいだろうね
値段によるが、大体は導入して作業コスト減らせればペイするし
値段によるが、大体は導入して作業コスト減らせればペイするし
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-gh/m)
2021/09/14(火) 08:10:02.89ID:rfjJ4iqh0991名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-Eqy2)
2021/09/14(火) 09:40:39.87ID:b84iokxFr だあらデータ出せって最初から言ってんだろ
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaad-yMTp)
2021/09/14(火) 10:10:43.79ID:HyKPA3EK0 言ってないな
993名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-Eqy2)
2021/09/14(火) 10:14:59.43ID:YhM8+ohmr994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-Ciur)
2021/09/14(火) 10:21:00.58ID:aA6spQXL0 一人でずっとマッチポンプしてそう
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a5-B5oV)
2021/11/06(土) 23:02:06.50ID:xe87t2rq0 てす
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bbb-axvA)
2021/11/14(日) 10:20:39.67ID:f2g37ryt0 プラグイン周りも軒並み高額なのがきちーんだよなあ
997名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3a-dKXD)
2021/11/19(金) 08:24:08.34ID:32xTVmt8a 質問いいすか?
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ad-n9sk)
2021/11/19(金) 09:32:59.95ID:qBUeb4Tq0 どうぞ
999名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3a-dKXD)
2021/11/19(金) 09:54:41.14ID:32xTVmt8a1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ad-n9sk)
2021/11/19(金) 10:00:54.92ID:qBUeb4Tq0 カメラマンも踊っているからです
次の質問どうぞ
次の質問どうぞ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 386日 17時間 5分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 386日 17時間 5分 53秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 [お断り★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」いまも闘い続けるPTSD、SNS中傷 [muffin★]
- 「給料に不満があるならキーエンスに転職すればいい」賃上げ要求は筋違い、「自力で高い給料を掴み取る努力をせよ」大前研一氏が提言 [少考さん★]
- 農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」 ★2 [お断り★]
- 【映画】永野芽郁を支える言葉「終わらないものはない」「私は自分のことが好きなんです」プラスのパワーで開く活路 [muffin★]
- 高校生のティックトッカー 日本のピンポンダッシュしたら射殺される 米国 ★2 [お断り★]
- 🐭🍲はじめの美味しいレストラン🏡
- 日本人「コメうめえw」日本政府「ほーい(コメを取り上げる)」 [834922174]
- 【動画】昭和の遊具、レベチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [551743856]
- 万博、入場者数に水増し疑惑 [834922174]
- 【朗報】自民党「米価格高騰、来週以降に対策を検討する😤」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [519511584]
- 日本人の体型だけが異様に醜い理由(低身長、胴長、短足、顔デカ、薄く貧弱な体躯)ってなんなんだ? [535650357]