!extend:checked:vvvvv:1000:512
まとめWiki <https://wikiwiki.jp/thread-temp/compair3dcg>
★【3D統合ソフト】(ABC順)
3DsMax Blender Cinema4D Houdini Lightwave Shade3D Maya Modo
★【スカルプト&モデリング】
Zbrush 3D-COAT Metasequoia Fusion360 Polybrush
★【景観/地形/建築用など】
e-onVue Terragen SketchUp Lumion QuadSpinner-Gaea WorldMachine InstantTerra WorldCreator
★【3Dペイント・テクスチャ生成等】
Substanceツールズ QuixelSUITE Mari
★【レンダラー】
Vray ArnoldRender RedShift OctaneRender Keyshot
★【キャラクター 布服シミュレーションなど】
MikuMikuDance DAZ-Studio Poser iClone MarvelousDesigner VRoid
※次スレは>>980が立ててください。
※スレ立ての際は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
過去スレ
37 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1597407485/
36 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1573672348/
35 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1538780191/
34 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1528577654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
3DCGソフトを比較するスレ 其の38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bad-CXnf)
2020/10/28(水) 16:55:02.13ID:dtplNRNy084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2c-PbKu)
2020/11/14(土) 14:42:09.05ID:UHItEU6Y0 見え方ばかりこだわってるけど操作法が古いままだから普及しないって
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2594-Y0tO)
2020/11/14(土) 19:51:01.10ID:QAnpvcMo0 知恵遅れ級に頭の悪い奴が無理して語らなくていいよ
「ぼくのかんがえたさいきょうのデバイス」が実現すりゃ良いだろうけど
そんな非現実的な未来の話じゃなく、そこに行きつくまでのステップって物があるだろ^^;
馬車をいきなりスーパーカーにしろと言ってるようなモン
「ぼくのかんがえたさいきょうのデバイス」が実現すりゃ良いだろうけど
そんな非現実的な未来の話じゃなく、そこに行きつくまでのステップって物があるだろ^^;
馬車をいきなりスーパーカーにしろと言ってるようなモン
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-5TpQ)
2020/11/14(土) 20:08:55.14ID:7VGrDImv0 >スーパーカーにしろと言ってるようなモン
だからiPodといってるのだが
iPodが出た時にシリコンオーディオ自体は
中韓製のあやしげな商品がいくらでもあったよ
だからiPodといってるのだが
iPodが出た時にシリコンオーディオ自体は
中韓製のあやしげな商品がいくらでもあったよ
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a501-Y0tO)
2020/11/14(土) 22:33:31.32ID:nlp89X5t0 多分お前の話じゃないと思うよ
イメージだけで操作出来るようにとか感覚フィードバックがどうとか言ってた奴居ただろ
今現時点でもVRに対して人類が初めて電話に触れた時と同じ現象が起こってる状態なのに脳波にアクセスなんか到底出来ないだろ
機材スペースも馬鹿にならんし
イメージだけで操作出来るようにとか感覚フィードバックがどうとか言ってた奴居ただろ
今現時点でもVRに対して人類が初めて電話に触れた時と同じ現象が起こってる状態なのに脳波にアクセスなんか到底出来ないだろ
機材スペースも馬鹿にならんし
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e52c-Y0tO)
2020/11/14(土) 23:17:28.40ID:0EXFs3AK0 VRアバターを使うと寿命をアバターに吸い取られるらしいな
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc1-GYIf)
2020/11/15(日) 12:20:24.85ID:U4Nk3jGvp90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4578-WW/G)
2020/11/15(日) 12:30:35.94ID:2wGZl5D30 タッチパネル採用ガジェットがさんざんたたかれ、やっぱタッチパネルやタブレットPCは
使いもんになんねーよなって空気だったのが
iPhoneが出たらアホみたいにタッチパネルばっかりになったように、
基礎技術が一定のラインまで成熟してそのときに流れに乗った天才とベンチャーが
現れると連鎖的に流行の方向が変わるよ
だが、そのときまでは十年一日のごとき進歩も大して無い業界が続くもんだ
なんだかんだであと10年くらいはかかるんじゃねーかね
使いもんになんねーよなって空気だったのが
iPhoneが出たらアホみたいにタッチパネルばっかりになったように、
基礎技術が一定のラインまで成熟してそのときに流れに乗った天才とベンチャーが
現れると連鎖的に流行の方向が変わるよ
だが、そのときまでは十年一日のごとき進歩も大して無い業界が続くもんだ
なんだかんだであと10年くらいはかかるんじゃねーかね
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc1-GYIf)
2020/11/15(日) 17:08:46.77ID:U4Nk3jGvp ARとかVRとかのXRもアップルとかGoogleとかFacebookが雄になると思うわ
必ずその時代が当たり前の時代は来るしまあVRが最終地点やろなあ
必ずその時代が当たり前の時代は来るしまあVRが最終地点やろなあ
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-KdKD)
2020/11/15(日) 20:24:57.54ID:SkcDIzrV0 >タッチパネルやタブレットPC
ザウルスとかPalmとかあったよ、それなりにニーズはあった
ザウルスはワープロ的な発想から抜け出せるとは思えなかったから
その先あるように思えなかった、あとNewtonもあったなぁ
触ったことないや
ザウルスとかPalmとかあったよ、それなりにニーズはあった
ザウルスはワープロ的な発想から抜け出せるとは思えなかったから
その先あるように思えなかった、あとNewtonもあったなぁ
触ったことないや
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-hik4)
2020/11/15(日) 23:55:59.90ID:nWUtCSaMp https://www.blackmagicdesign.com/jp/media/release/20201113-01
M1で稼働するMacのユニバーサルアプリがサポートされ、小型ラップトップでのパフォーマンスが向上する。M1に採用されているユニファイドメモリアーキテクチャにより、DaVinci Resolve 17.1はCPUおよびGPU処理能力をより効果的に活用するため、PCI Express転送の必要性が生じない。最も顕著な特徴は、M1、Metal処理、DaVinci Resolve 17.1を組み合わせることで、旧世代のコンピューターと比較して、性能が最大5倍向上することだ。
M1で稼働するMacのユニバーサルアプリがサポートされ、小型ラップトップでのパフォーマンスが向上する。M1に採用されているユニファイドメモリアーキテクチャにより、DaVinci Resolve 17.1はCPUおよびGPU処理能力をより効果的に活用するため、PCI Express転送の必要性が生じない。最も顕著な特徴は、M1、Metal処理、DaVinci Resolve 17.1を組み合わせることで、旧世代のコンピューターと比較して、性能が最大5倍向上することだ。
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d55f-aWbd)
2020/11/16(月) 17:07:56.27ID:dqPIDwYI0 微妙にスレチな話題感あるんだけどRizomUVのスレって単体で立てるほど需要あるかな
ZBスレだと複数のユーザーがいるようではあるんだが
ZBスレだと複数のユーザーがいるようではあるんだが
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2c-PbKu)
2020/11/16(月) 18:44:33.64ID:UAARBcxG0 ユーザー側はその使い物になった時に使えば良いだけ
最近は未熟な商品を誇大広告で何とかしようみたいなのが多いからな
最近は未熟な商品を誇大広告で何とかしようみたいなのが多いからな
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ad-6/yx)
2020/11/16(月) 19:30:50.58ID:11/H5HQU097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b49-Y0tO)
2020/11/16(月) 19:40:28.94ID:mTWFfNQX0 UVについてのスレを立てれば良いんじゃない?
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e52c-Y0tO)
2020/11/17(火) 02:07:07.57ID:1yqqibYk0 ああUV総合とかはいいかもね
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a501-vaRX)
2020/11/17(火) 04:39:58.18ID:herelTbF0 EpicはHoudiniまで取りに来てんのか
勢いがあるのはいい事だかなんか危ねぇな
勢いがあるのはいい事だかなんか危ねぇな
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-g/iO)
2020/11/17(火) 11:52:34.32ID:jW5q/lwX0 >>99
何も変わらないよ。(以下抜粋)
”Epic Games が SideFX の少数株主となりました。
現在もKim Davidson がSideFXのオーナー(大株主)であり、
社長兼 CEO であることに変わりはありません。
今回の新たな進展は Houdiniの開発ロードマップには全く影響を与えず、
SideFX は映像制作やゲーム開発の各分野で業界をリードする
プロシージャル 3D プラットフォームとして、今後も独自に方針を決定していきます。"
何も変わらないよ。(以下抜粋)
”Epic Games が SideFX の少数株主となりました。
現在もKim Davidson がSideFXのオーナー(大株主)であり、
社長兼 CEO であることに変わりはありません。
今回の新たな進展は Houdiniの開発ロードマップには全く影響を与えず、
SideFX は映像制作やゲーム開発の各分野で業界をリードする
プロシージャル 3D プラットフォームとして、今後も独自に方針を決定していきます。"
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e52c-Y0tO)
2020/11/17(火) 12:08:19.40ID:1yqqibYk0 わざわざそんなふうに言ってるってことは
多方面から前例を元にそういう懸念が上がってるってことだ
多方面から前例を元にそういう懸念が上がってるってことだ
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc1-vaRX)
2020/11/17(火) 16:42:44.75ID:gqs4aA8lp こんなけ買収繰り返してる会社が何の意図もなく株買わんしょ
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4578-WW/G)
2020/11/17(火) 17:21:11.87ID:1lPDkrY30 ゲームエンジンが映画のパイプラインに本格的に食い込んできたしなぁ
まさかスタジオに巨大スクリーン作ってリアルタイムでUnrealの映像映して
VRシステム使ってその場で監督の指示でシーンを編集して撮影するようになるとか思いもしなかったぜ
単にレンダリングがリアルタイム以上のパラダイムシフトだ
まさかスタジオに巨大スクリーン作ってリアルタイムでUnrealの映像映して
VRシステム使ってその場で監督の指示でシーンを編集して撮影するようになるとか思いもしなかったぜ
単にレンダリングがリアルタイム以上のパラダイムシフトだ
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5f-RToZ)
2020/11/18(水) 12:25:34.48ID:SDSqMM3D0 なるほど、UV展開総合か
それなら需要ありそうだな
UV展開嫌いな人かなり多いみたいだし
それなら需要ありそうだな
UV展開嫌いな人かなり多いみたいだし
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spdf-hk+j)
2020/11/18(水) 19:51:45.56ID:HQlVJY53p リトポ総合も欲しいなw
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5f-RToZ)
2020/11/18(水) 20:25:19.87ID:SDSqMM3D0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spdf-sdLK)
2020/11/19(木) 00:24:27.67ID:otM38Rkgp VRのリギング・アニメーションツールは結構いいぞ、出たばかりで安定感はなかったがかなり使い勝手は良かった
多分テクスチャペイントもVRでできるとかなり良い、今のところまともなソフトはなさそうだけどね
逆にモデリングはソフトたくさんあるけど微妙
自分の手に合わせてスケール変えられる、または正しいスケール感で確認しながらモデリングできる利点よりポインターで正確に操作できたりカメラの移動が手軽な利点が大きい
多分テクスチャペイントもVRでできるとかなり良い、今のところまともなソフトはなさそうだけどね
逆にモデリングはソフトたくさんあるけど微妙
自分の手に合わせてスケール変えられる、または正しいスケール感で確認しながらモデリングできる利点よりポインターで正確に操作できたりカメラの移動が手軽な利点が大きい
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e72c-b6az)
2020/11/20(金) 14:39:37.15ID:c0Lneq4D0 骨格の勉強がしたくて骨格3Dソフト探してるんだけどいいのないかな?
ヒューマンアナトミーアトラスがよさげだったんだがPCでは使えないらしいんだよな
PCで使えるソフトで男女の違いがあるものがいい
全部とは言わないがせめて骨盤くらいはあってほしいな
ヒューマンアナトミーアトラスがよさげだったんだがPCでは使えないらしいんだよな
PCで使えるソフトで男女の違いがあるものがいい
全部とは言わないがせめて骨盤くらいはあってほしいな
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5f-RToZ)
2020/11/20(金) 16:11:16.03ID:gNt3KQby0 ZB買うと初期ライブラリ?として入ってるぞ<アナトミーモデル
coreとかcore miniとかに収録されてるかは知らん
coreとかcore miniとかに収録されてるかは知らん
110名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-S+8H)
2020/11/22(日) 11:25:40.40ID:f2tVDDPBM VRモデリングしたいなら粘土と3Dスキャナでそれを仮体験できるぞ
実際感動したしモデリング速度も3倍に上がった
実際感動したしモデリング速度も3倍に上がった
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-sdLK)
2020/11/22(日) 14:16:26.70ID:k+aSQDkZ0 VRで普段のワークフローに近いことができることが重要であってアナログで手作業でモデリングすることはなんの参考にもならない
同じパーツも逐一作らなきゃならないとかモデリング速度3倍でも作業量10倍以上になるだろ
しかもスキャナで取り込んだ後の調整も入る
粘土をどう使ったところでVRモデリングとは全く別物で微塵も似ない
同じパーツも逐一作らなきゃならないとかモデリング速度3倍でも作業量10倍以上になるだろ
しかもスキャナで取り込んだ後の調整も入る
粘土をどう使ったところでVRモデリングとは全く別物で微塵も似ない
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM9e-Eqlr)
2020/11/22(日) 14:22:33.03ID:wIhzqGKPM そこまで強い言葉で否定するほどの話題かね?
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 772c-b6az)
2020/11/22(日) 20:08:48.29ID:hlcJJDJk0 実際どうなんだろうな
バカ正直に同一パーツを作る必要はないとはいえ使えるとしたら正解のないゆるキャラ系やクリーチャーぐらいか
どこかでそういう作例の動画でもあれば一度見てみたいもんだ
15〜20年前辺りに制作スタジオの現場でポリゴン分けのアタリを書き込んだモックアップモデルにポイントデバイスを使って
ちまちま頂点情報を読み取ってスキャンしてた例はあったが…
バカ正直に同一パーツを作る必要はないとはいえ使えるとしたら正解のないゆるキャラ系やクリーチャーぐらいか
どこかでそういう作例の動画でもあれば一度見てみたいもんだ
15〜20年前辺りに制作スタジオの現場でポリゴン分けのアタリを書き込んだモックアップモデルにポイントデバイスを使って
ちまちま頂点情報を読み取ってスキャンしてた例はあったが…
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-b6az)
2020/11/22(日) 21:26:36.45ID:JlIiRo2p0 どうなった所で結局>>107これが直近未来の最適解だと思うよ
建築物やロボットみたいな軸を固定したモデリング作業なんかはマウス&モニターで充分だし
でもポージングだけで考えればモニターマウスだと
作業都度画角を変えながら調整して
Xに回転してYに回転してZに回転して・・・X軸がちょっとずれたから再度調整
そして移動も似たような感じで調整作業になる
VRなら掴んで移動しながら回転して離したら終わり
それ以上の事を期待するのであれば20年は先の話になるだろう
神経系への直接アクセスなんかいくら安全性が高くても一般人の受け入れ態勢や偏見を取り除くまでだけでも大体5年はかかる
そのシステムベースの開発、最適化、軽量化、量産化、生産コストの最適化等でも10年前後はかかる
これらを同時進行したとしても知って興味を持つのは関係者のみで、非関係者のホビーユーザーとなりうる一般人が興味を持ち始めるのは精々軽量化か量産化辺りから
オタクが犯罪者予備軍などと大真面目に考える時代がまた来るのは明白
建築物やロボットみたいな軸を固定したモデリング作業なんかはマウス&モニターで充分だし
でもポージングだけで考えればモニターマウスだと
作業都度画角を変えながら調整して
Xに回転してYに回転してZに回転して・・・X軸がちょっとずれたから再度調整
そして移動も似たような感じで調整作業になる
VRなら掴んで移動しながら回転して離したら終わり
それ以上の事を期待するのであれば20年は先の話になるだろう
神経系への直接アクセスなんかいくら安全性が高くても一般人の受け入れ態勢や偏見を取り除くまでだけでも大体5年はかかる
そのシステムベースの開発、最適化、軽量化、量産化、生産コストの最適化等でも10年前後はかかる
これらを同時進行したとしても知って興味を持つのは関係者のみで、非関係者のホビーユーザーとなりうる一般人が興味を持ち始めるのは精々軽量化か量産化辺りから
オタクが犯罪者予備軍などと大真面目に考える時代がまた来るのは明白
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 062c-GQqG)
2020/11/23(月) 08:02:54.93ID:oXJoBsKV0 そのつかんで離してが手に変な機械付けて何もない空間でエア的な動きをし続ける訳ですよ
完全に新手のフィットネス状態でそれだけで普及しないのがわかる
結局は考えただけで動くレベルにならないと意味がない
だがVRの人等は見た目部分ばかりに必死だからとうぶん実用的にはならないだろう
完全に新手のフィットネス状態でそれだけで普及しないのがわかる
結局は考えただけで動くレベルにならないと意味がない
だがVRの人等は見た目部分ばかりに必死だからとうぶん実用的にはならないだろう
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5f-RToZ)
2020/11/23(月) 10:19:51.49ID:YgZAM5WP0 ZBが3D操作できたら便利だと思う
Zグローブとかの周辺機器つくって
Zグローブとかの周辺機器つくって
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-7Bw+)
2020/11/23(月) 12:57:36.66ID:gIWettCM0 インターフェースとしてマウスやタッチパネルに変わるデバイスが発明されないとガジェオタの玩具の域は出ないやろね
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e201-/cpS)
2020/11/23(月) 13:28:43.50ID:Z8WmyfZm0 >何もない空間でエア的な動き
モデリングするかはともかく今でも極小の板を
なでなでトントンしてるだけのデバイスが社会的なキーデバイスになってるな
モデリングするかはともかく今でも極小の板を
なでなでトントンしてるだけのデバイスが社会的なキーデバイスになってるな
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spdf-DcBa)
2020/11/23(月) 14:58:33.73ID:9Rv31cL0p その辺は触覚フィードバックとかで代替可能でしょ
つかそうなるでしょ、要はいかに脳をそう錯覚させるかだから
つかそうなるでしょ、要はいかに脳をそう錯覚させるかだから
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 062c-GQqG)
2020/11/23(月) 17:24:48.26ID:oXJoBsKV0 >>118
手に無駄な負担ないだろ板タブだったら
VRは空中に腕を保持し続ける必要ある、更に状況によって体を全体を使う必要あって筋トレに近い状態になりがちなのだ
それくらいの違いくらい自分で理解してほしいわ
手に無駄な負担ないだろ板タブだったら
VRは空中に腕を保持し続ける必要ある、更に状況によって体を全体を使う必要あって筋トレに近い状態になりがちなのだ
それくらいの違いくらい自分で理解してほしいわ
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b5f-b6az)
2020/11/23(月) 17:36:55.89ID:WCWD/+l20 カンフーの修行で両腕前に突き出して中腰でいるようなもんだな
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0649-b6az)
2020/11/23(月) 18:46:10.50ID:5H2OEq0m0 そういや昔セルシスが販売していた人形ポージング入力装置
クーマリオンってどうなったんだろ?
発売当時は結構話題になってたけどすっかり忘れてた
ググっても断片的な情報しか残っていない
クーマリオンってどうなったんだろ?
発売当時は結構話題になってたけどすっかり忘れてた
ググっても断片的な情報しか残っていない
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5f-RToZ)
2020/11/23(月) 19:27:55.99ID:YgZAM5WP0 持ってるけど使ってないな
そのうちモーション付ける作業に進んだら試す予定だが
そのうちモーション付ける作業に進んだら試す予定だが
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e201-/cpS)
2020/11/23(月) 19:34:16.13ID:Z8WmyfZm0 >>120
書き込みの後に>>119のレスがきていることをもうちょっと考えてと
それなりの重さとはいえ空中に腕を保持し続けてて使うことには代わりなく
病名がつくような指には片寄った負担をかけている
>見た目部分ばかりに必死だから
ここは何を言っているのかわからないが今のVR系のインタフェースの問題は
仮想空間を実体的に扱おうというインタフェースでそれはそれで必要な試みなんだが
実用性の高いVRデバイスに必要なインターフェース技術はたぶんそこではない
で、なでなでトントンの操作で完結するデバイスであればキーデバイスに
なりえるのであるならVRも基本操作をそれぐらいで完結するインターフェースに
収めれば理屈としては受容できるデバイスにはなりえる可能性がある
その為にはコントローラー含めデバイス全部がでかすぎとか色々と問題がある
だからなのかそれを見据えた開発がそもそもそんなされていない、かといって
思考入力がなきゃ無理というのもどうなのでしょう、個人的にはアイトラッキング
あたりは早いとこいれてほしいなぁというのはあるけど
ということを言いたいぐらい自分で理解してほしいわw
書き込みの後に>>119のレスがきていることをもうちょっと考えてと
それなりの重さとはいえ空中に腕を保持し続けてて使うことには代わりなく
病名がつくような指には片寄った負担をかけている
>見た目部分ばかりに必死だから
ここは何を言っているのかわからないが今のVR系のインタフェースの問題は
仮想空間を実体的に扱おうというインタフェースでそれはそれで必要な試みなんだが
実用性の高いVRデバイスに必要なインターフェース技術はたぶんそこではない
で、なでなでトントンの操作で完結するデバイスであればキーデバイスに
なりえるのであるならVRも基本操作をそれぐらいで完結するインターフェースに
収めれば理屈としては受容できるデバイスにはなりえる可能性がある
その為にはコントローラー含めデバイス全部がでかすぎとか色々と問題がある
だからなのかそれを見据えた開発がそもそもそんなされていない、かといって
思考入力がなきゃ無理というのもどうなのでしょう、個人的にはアイトラッキング
あたりは早いとこいれてほしいなぁというのはあるけど
ということを言いたいぐらい自分で理解してほしいわw
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-7Bw+)
2020/11/23(月) 20:45:03.79ID:gIWettCM0 クーマリオンは重くてあかん
今ならフィギアとウェブカメラでAIでポーズ抽出でよかろう
今ならフィギアとウェブカメラでAIでポーズ抽出でよかろう
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b10-b6az)
2020/11/23(月) 20:54:59.93ID:LE6sb7so0 板タブや液タブ使ってると分かると思うが、スカルプトには筆圧感知が重要
VRで空間にスカルプトライクなモデリングしようとすると、どうやって力の入れ具合を伝えるかがポイントかな
>>119の言う触覚フィードバックってのが、これからどのように発展し、普及していくのかなあ
VRで空間にスカルプトライクなモデリングしようとすると、どうやって力の入れ具合を伝えるかがポイントかな
>>119の言う触覚フィードバックってのが、これからどのように発展し、普及していくのかなあ
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceb3-sdLK)
2020/11/23(月) 21:08:26.07ID:pF2lsmon0 そういやWacomがVR対応で握力でコントロールできるペンを公開してたな
想定価格20万って話を読んでそっ閉じしたが
想定価格20万って話を読んでそっ閉じしたが
128名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-S+8H)
2020/11/23(月) 22:47:33.01ID:5zJgpHbCM 個人的には粘土がやりやすかった
粘土上にポリゴンマッピング出来るVRができれば可能性は高い
粘土上にポリゴンマッピング出来るVRができれば可能性は高い
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 772c-b6az)
2020/11/24(火) 12:14:41.87ID:/LIQ3ebi0 >>125
そういえばAIでのポーズ抽出って今んとこ精度はさておき実装してるのってクリスタ以外だなんかあるのかしらん
そういえばAIでのポーズ抽出って今んとこ精度はさておき実装してるのってクリスタ以外だなんかあるのかしらん
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7701-ti/z)
2020/11/24(火) 14:55:19.72ID:ZWttcCSq0 >>125
クーマリオンの存在意義自体が未だに理解不能。
ポーズ付ける為だけに何故人形が必要なんだよ。
重要なことはポーズからポーズに繋ぐカーブの調整(溜め詰め)。
そして、ポーズ自体の重要性はどの時間の姿勢をポーズにするかってこと。
クーマリオンのようにポーズの付け易さだけ。全く価値が無い。
クーマリオンはおそらく静止画用途だけのポーズだと思うけど、
例え静止画だけだとしても、結局リグを入れて綺麗なスキニングを
設定しなきゃ人形使ってもポーズは作れない。
で、リグを入れれば人形使わなくても当然CG内でポーズ作れるから、
いったい何を目指して人形作ったのか意味だに理解不能なんだが。
クーマリオンの存在意義自体が未だに理解不能。
ポーズ付ける為だけに何故人形が必要なんだよ。
重要なことはポーズからポーズに繋ぐカーブの調整(溜め詰め)。
そして、ポーズ自体の重要性はどの時間の姿勢をポーズにするかってこと。
クーマリオンのようにポーズの付け易さだけ。全く価値が無い。
クーマリオンはおそらく静止画用途だけのポーズだと思うけど、
例え静止画だけだとしても、結局リグを入れて綺麗なスキニングを
設定しなきゃ人形使ってもポーズは作れない。
で、リグを入れれば人形使わなくても当然CG内でポーズ作れるから、
いったい何を目指して人形作ったのか意味だに理解不能なんだが。
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-7Bw+)
2020/11/24(火) 16:20:47.71ID:SGYjbSos0 確かアレなんかの研究の成果物を商品化したもんやと思ったぞ
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977d-W+Es)
2020/11/25(水) 09:06:45.68ID:W7KHehS80 手で動かしてモーションキャプチャーができるのが売りだったな、クーマリオン
昔にはモンキーっていう機材もあったし、最初に発表されたときにすぐ発売できてれば
ある程度は売れてたかも。でももたもたしてるうちにキネクトが出て、そっちが本来に意味での
モーションキャプチャーが安価にできるようになったからなあ。
ベータ版が今でもうちにある。
昔にはモンキーっていう機材もあったし、最初に発表されたときにすぐ発売できてれば
ある程度は売れてたかも。でももたもたしてるうちにキネクトが出て、そっちが本来に意味での
モーションキャプチャーが安価にできるようになったからなあ。
ベータ版が今でもうちにある。
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775f-P4WK)
2020/11/25(水) 11:48:17.52ID:fK5UGOrS0 LWも実は標準でモーキャプできるんだよな
ノートPCのカメラで上半身とフェイシャルをリアルタイムでデモやってたわ
やり方は知らんが
ノートPCのカメラで上半身とフェイシャルをリアルタイムでデモやってたわ
やり方は知らんが
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-kGov)
2020/11/25(水) 16:07:12.42ID:TDNfnxuQ0 自分もポーズ付けはカーブやタイミングやリグのパラメータいじってる時間の10分の1もないな
でもキーフレーム間のポーズからディープラーニングで自然なタイミングとカーブを
作るなんて手付に特化したものがそのうち出るかも
でもキーフレーム間のポーズからディープラーニングで自然なタイミングとカーブを
作るなんて手付に特化したものがそのうち出るかも
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff10-wXev)
2020/11/30(月) 22:46:35.13ID:PoJaH+Uw0 >>130
昔、スターシップトルーパーという映画でパペット型のキャプチャーを使って作った映画があったんじゃよ。
昔、スターシップトルーパーという映画でパペット型のキャプチャーを使って作った映画があったんじゃよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp1b-nrN4)
2020/12/10(木) 19:54:17.78ID:sprrCSa+p Unityチョットデキルマンになったと思ったら世間はもうUE4にあらんずば人に在らず状態ですよ
原因はSRPという次期レンダリングエンジンが難航してることみたいだけどいつになったら実用的になるんやろか
原因はSRPという次期レンダリングエンジンが難航してることみたいだけどいつになったら実用的になるんやろか
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-orE1)
2020/12/10(木) 20:09:28.14ID:io/48JbB0 北米はUE4のほうが強いからそっちのプロダクションと連携するならUE4になるんだろうな
FF7リメイクもUE4だし
FF7リメイクもUE4だし
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp1b-nrN4)
2020/12/10(木) 20:24:07.76ID:sprrCSa+p UnityでもHDRPと言うのでイケてる絵だせるみたいなんだがこれがキテレツ怪奇でわけわからん
そりゃゲームエンジンなんだから敷居は高いやろて思うけどレンダラー切り替えるだけでこの難解さは心が折れる
そりゃゲームエンジンなんだから敷居は高いやろて思うけどレンダラー切り替えるだけでこの難解さは心が折れる
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 675f-H37g)
2020/12/10(木) 20:51:43.27ID:JG6SFI+t0 UE5だとハイポリがそのまま動かせるみたいだからその方が楽だろうな
あとはテンセントさえ消えてなくなれば万全なんだが…
あとはテンセントさえ消えてなくなれば万全なんだが…
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb3-JIxf)
2020/12/10(木) 21:17:45.00ID:eKnHdvr/0 あれは単にUEが独自実装してるだけでGPU関係会社の機能としても提供されてるからちょっと待てば他のゲームエンジンでも使えるだろうしたいした強みではないと思うぞ
UE5はいつ出るかわからんがシェーダー読み書きできるなら
UE5はいつ出るかわからんがシェーダー読み書きできるなら
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb3-JIxf)
2020/12/10(木) 21:18:07.44ID:eKnHdvr/0 現時点で使うこともできるはず
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 675f-H37g)
2020/12/10(木) 21:22:41.85ID:JG6SFI+t0 unity辺りが「うちも出来ますよ」って実動デモでも出せばそう言えるがな
それまでは単に名無しがそう思っているだけに過ぎない
あとはハイポリにウエイトペイントとかどうやるのとか、テクスチャのうち何が不要になって何が変わるかとか、作業への影響は大きい
基本的には楽になる方向へ転ぶはずだが
それまでは単に名無しがそう思っているだけに過ぎない
あとはハイポリにウエイトペイントとかどうやるのとか、テクスチャのうち何が不要になって何が変わるかとか、作業への影響は大きい
基本的には楽になる方向へ転ぶはずだが
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2c-6MiK)
2020/12/10(木) 22:02:49.18ID:ev2dt8Z00 ハイポリのままだと容量が凄いと思うよ
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb3-JIxf)
2020/12/10(木) 22:34:15.51ID:eKnHdvr/0 VulkanとDirectX12でサポートされてる機能だしAMDのPrimitive Shader、GeforceのMeshShaderがまんまNanaiteと同じ問題解決のために用意された機能だし1〜2年前からある
それでもほとんど対応してないくらいだし結局対応したところでろくに使い所がないデモ向けの機能な気がするんだよな
それでもほとんど対応してないくらいだし結局対応したところでろくに使い所がないデモ向けの機能な気がするんだよな
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c75f-t6eo)
2020/12/11(金) 07:25:29.32ID:gK5mQpib0 容量はやばいな、同じハイボリモデルを大量に出すなら問題ないだろうけど
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f72c-uMNi)
2020/12/23(水) 17:12:22.68ID:zajnnLW10 Marmosetが知らん間に299ドルになってて
こんなん誰が買うんやって思うけど
要る人には要るもんなの?
こんなん誰が買うんやって思うけど
要る人には要るもんなの?
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977d-crlN)
2020/12/28(月) 17:19:42.32ID:GkRt4MAJ0 keyshotより安くていいじゃん
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2c-lB9F)
2021/01/14(木) 15:36:20.17ID:LA/W04tK0 Marmosetの本領をよく知らんのだけどsubstance系と競合して押されちゃった感じなのかね?
ZBに対する3dcoat的な?
ZBに対する3dcoat的な?
149名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3e-PtMS)
2021/02/03(水) 07:35:57.04ID:D5MGQp1uM Substanceとは競合せんだろ
するとしたらゲームエンジンの方じゃないか
まぁネットでモデル公開するには便利だねMarmoset
するとしたらゲームエンジンの方じゃないか
まぁネットでモデル公開するには便利だねMarmoset
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb94-Gcyd)
2021/03/09(火) 11:27:49.18ID:G/MtYSUn0◆「やっと3Dツールが紙とペンのような存在になる」エヴァ制作のカラーがBlenderへの移行を進める理由とは?(西田宗千佳)
https://japanese.engadget.com/jp-2019-08-14-blender-khara.html
3ds MAXはAutodeskからサブスクリプション形式で提供されているソフトウェアである。
だが、業務用ツールだけあって利用料金が高い。Autodesk社のサイトによれば、1人分の場合で年間25万4880円。複数年や複数人数による多少のディスカウントはあるが、高価であることに変わりはない。
「Mayaを使う人のために、3ds MAX用とMaya用、両方のアセットを用意して作業したこともある」
だが、いうまでもなく、両方のアセットデータを用意する手間の問題がある。
当たり前の事ですが、同等のクオリティと期間で制作できるのであれば、ツールのコストは安いほうが良いです。
発注先がBlenderを使えるのか、という課題は残るのですが、他のツールと違い、少なくとも導入コストの面での敷居ははるかに低い。
ですので、「弊社でも積極的に利用しますので、ぜひみなさんも導入しませんか?」
とご提案することで、裾野を広げることができるのではないか、と思っています。
もちろん、作品制作に足る能力がなければ、ツールを切り換えることはできない。
Blenderは無料ということもあって、長く「入門向け」「学生向け」と言われてきた。
だが、現在のバージョンでは機能が充実し、他のツールとの差は小さくなっている。
カラーでは3年前にMayaの併用を検討したが、そのあとすぐにBlenderの検討も始めたそうだ。
最新バージョンの「2.8」からは、3ds MAXを使っていた人が困らないよう、意識的に作りを「寄せて」来ています。
ですから、習熟の点でも問題ないと考えています。
==============================================
――え? Mayaは? Mayaに慣れすぎた人はBlenderへの習熟の点ではどうなの??
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b01-5a1m)
2021/03/09(火) 14:15:29.19ID:xiuP3lDx0 >>150
>Mayaに慣れすぎた人はBlenderへの習熟の点ではどうなの??
カラーは3dsmaxが主力の部隊なんだから、3dsmaxを対象に寄せたってだけのこと。
Mayaが主力であればMayaを最初にやるでしょ。
で、この「寄せる」っては基本部分の操作だけを似せるってことだと思うぞ。
所詮maxとBlenderは異なるソフトなんだから、寄せるとしても限界があるし
突っ込んで寄せれば、アップデートで対応出来なくなる。
でも、Blnedeはオープンソースだから、基本ソースは全部弄れる。
つまり、Blenderのプログラミング開発技術があれば、自社仕様のBlenderも作れるってことになる。
>Mayaに慣れすぎた人はBlenderへの習熟の点ではどうなの??
カラーは3dsmaxが主力の部隊なんだから、3dsmaxを対象に寄せたってだけのこと。
Mayaが主力であればMayaを最初にやるでしょ。
で、この「寄せる」っては基本部分の操作だけを似せるってことだと思うぞ。
所詮maxとBlenderは異なるソフトなんだから、寄せるとしても限界があるし
突っ込んで寄せれば、アップデートで対応出来なくなる。
でも、Blnedeはオープンソースだから、基本ソースは全部弄れる。
つまり、Blenderのプログラミング開発技術があれば、自社仕様のBlenderも作れるってことになる。
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5f-QKqB)
2021/03/09(火) 14:26:01.92ID:1qCI74B00 そこまでして使うようなツールでもないだろ
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b01-5a1m)
2021/03/09(火) 14:34:45.86ID:xiuP3lDx0 >>152
使う使わないは、各々考えればいいのでどうでも良いこと。
Blenderは無料でソースが弄れるってこと。
この2点は、他の市販ソフトとは一線を画す。
この点だけは市販ソフトは絶対真似できない点でもある。
使う使わないは、各々考えればいいのでどうでも良いこと。
Blenderは無料でソースが弄れるってこと。
この2点は、他の市販ソフトとは一線を画す。
この点だけは市販ソフトは絶対真似できない点でもある。
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb1b-mwmJ)
2021/03/09(火) 19:31:28.46ID:2UjqkMR00 Maya風アドオンとかもあるけど
ツイッターを見る限りは相当大変っぽいね
どのソフトだとしてもソフト乗換えは慣れるまで地獄だと思うし
何よりこれまでの蓄積を失い経験を生かせなくなるからデメリットの方が大きい
最初の選定を間違わない事だね
プロが使ってるからMayaって安易に決めて始めると嵌る
ツイッターを見る限りは相当大変っぽいね
どのソフトだとしてもソフト乗換えは慣れるまで地獄だと思うし
何よりこれまでの蓄積を失い経験を生かせなくなるからデメリットの方が大きい
最初の選定を間違わない事だね
プロが使ってるからMayaって安易に決めて始めると嵌る
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5f-QKqB)
2021/03/09(火) 19:36:21.86ID:1qCI74B00 金出せるなら別にmax/mayaで問題はないんじゃないの
俺はZBほか単機能ツール多数寄せ集めでやってるけど
俺はZBほか単機能ツール多数寄せ集めでやってるけど
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f2c-/Efh)
2021/03/09(火) 21:03:06.05ID:PE4UpVDE0 一年触ってモデリングはBlenderで全く困らないくらいには習得できた
アドオン購入したから無料ソフトとは言えない気もするけど格安で快適なモデリング環境を構築出来るメリットは大きいと感じたな
集団の人は知らんが個人はこれで全く問題ないわ
あとMayaに似せるショートカットとか使ったら後で地獄みる
当然だけどアドオン全てが標準の操作前提の仕組みになっているからまともに使えなくなる
アドオン購入したから無料ソフトとは言えない気もするけど格安で快適なモデリング環境を構築出来るメリットは大きいと感じたな
集団の人は知らんが個人はこれで全く問題ないわ
あとMayaに似せるショートカットとか使ったら後で地獄みる
当然だけどアドオン全てが標準の操作前提の仕組みになっているからまともに使えなくなる
157名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-dac7)
2021/03/09(火) 23:09:15.22ID:IYdm4+PLr カラーってゆうかアニメ業界が大体3DSMAX
MELやPython で拡張したい時ちょこっと使う位だよ
MELやPython で拡張したい時ちょこっと使う位だよ
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-YC6m)
2021/03/09(火) 23:26:13.65ID:XaNxnNmE0 UfotableはHoudiniも使ってエフェクト作ってるとかなんとか
エヴァのわらわらさせてたのって何使ってたのかな
クレジット見るとUnityなのかmaxのtyFlowあたりか、というか
CG関係はいろんな所に出してたなぁ、知り合いの名前もあったわ
エヴァのわらわらさせてたのって何使ってたのかな
クレジット見るとUnityなのかmaxのtyFlowあたりか、というか
CG関係はいろんな所に出してたなぁ、知り合いの名前もあったわ
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb94-Gcyd)
2021/03/10(水) 02:00:45.21ID:rkjQYRXl0 >>151
>>カラーは3dsmaxが主力の部隊なんだから、3dsmaxを対象に寄せたってだけのこと。
まあそうだよねー。期待しちゃいけないとはわかりつつも……ってことでさ。
>>154
>>どのソフトだとしてもソフト乗換えは慣れるまで地獄だと思うし
やっぱりそうだよねー。
>>156
>>Mayaに似せるショートカットとか使ったら後で地獄みる
はい、見ました。数年前にBlenderをそれで試して見事に挫折しました。
自分はMaya2015で止まってる引退組ですわ。
Maya2019を試しに使ったらUV関係が非常にやりやすくなってる。けど、下位バージョンには持って行けず。
OBJやFBXで強引に持っていくとエラーが出やすい。
基本的にMaya2015に満足しているが、なんかもう時間が止まってるみたいで虚しい。
そうするとBlenderを覚えるのがいいんだけど、引退組のロートルとしてはこれまたハードルが高い。
もう若くないと、こんなにも新しいソフトの習得が苦痛だとは思わなかった……。
なかなか老後の楽しみにとは行かない……。
だから楽に覚えるいい方法はないものかと、幽霊のようにさまよっていたわけです。
最後は自分語りしてしまい、申し訳ない。
>>カラーは3dsmaxが主力の部隊なんだから、3dsmaxを対象に寄せたってだけのこと。
まあそうだよねー。期待しちゃいけないとはわかりつつも……ってことでさ。
>>154
>>どのソフトだとしてもソフト乗換えは慣れるまで地獄だと思うし
やっぱりそうだよねー。
>>156
>>Mayaに似せるショートカットとか使ったら後で地獄みる
はい、見ました。数年前にBlenderをそれで試して見事に挫折しました。
自分はMaya2015で止まってる引退組ですわ。
Maya2019を試しに使ったらUV関係が非常にやりやすくなってる。けど、下位バージョンには持って行けず。
OBJやFBXで強引に持っていくとエラーが出やすい。
基本的にMaya2015に満足しているが、なんかもう時間が止まってるみたいで虚しい。
そうするとBlenderを覚えるのがいいんだけど、引退組のロートルとしてはこれまたハードルが高い。
もう若くないと、こんなにも新しいソフトの習得が苦痛だとは思わなかった……。
なかなか老後の楽しみにとは行かない……。
だから楽に覚えるいい方法はないものかと、幽霊のようにさまよっていたわけです。
最後は自分語りしてしまい、申し訳ない。
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb1b-mwmJ)
2021/03/10(水) 03:09:35.04ID:FkinCefE0 個人であればMayaインディーが趣味用としても使えそうなので
その辺りを検討してみてもいいかも
その辺りを検討してみてもいいかも
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5f-QKqB)
2021/03/10(水) 09:05:56.60ID:q+SWCu/80 houdiniか
アレもしばらく前から時短になるとかで流行ってるらしいが
全部プロシージャルで最初の関門がデカいとは聞いてる
触ったことはない
アレもしばらく前から時短になるとかで流行ってるらしいが
全部プロシージャルで最初の関門がデカいとは聞いてる
触ったことはない
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b01-5a1m)
2021/03/10(水) 10:25:50.94ID:bzV6uGva0 >>159
個人用途でMayaは止めといた方がいい。
サブスクで料金も高いし、出来ることも個人制作の範囲であれば
他の安価なソフトでも普通に出来てしまうからね。つまりMayaにする価値は全くない。
只、フリーランスの下請けでMayaフォーマットが必要ってことであればMayaの選択
もあるけれど、それ以外でMayaを個人で使う利点なんてどこにも無いと思うよ。
たしか、何年か経過すると旧バージョンのライセンスが使えなくなるんでなかったっけ?
2015のラインセスも何れ使えなくなるんでないの?
Autodeskの殿様商売に趣味の個人が乗っかってると痛い目見るよ。
個人用途でMayaは止めといた方がいい。
サブスクで料金も高いし、出来ることも個人制作の範囲であれば
他の安価なソフトでも普通に出来てしまうからね。つまりMayaにする価値は全くない。
只、フリーランスの下請けでMayaフォーマットが必要ってことであればMayaの選択
もあるけれど、それ以外でMayaを個人で使う利点なんてどこにも無いと思うよ。
たしか、何年か経過すると旧バージョンのライセンスが使えなくなるんでなかったっけ?
2015のラインセスも何れ使えなくなるんでないの?
Autodeskの殿様商売に趣味の個人が乗っかってると痛い目見るよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5f-QKqB)
2021/03/10(水) 10:31:49.13ID:q+SWCu/80 >たしか、何年か経過すると旧バージョンのライセンスが使えなくなるんでなかったっけ?
普通逆じゃねーの…、さすがオートデスク
普通逆じゃねーの…、さすがオートデスク
164162 (ワッチョイ 4b01-5a1m)
2021/03/10(水) 10:47:00.02ID:bzV6uGva0 記憶曖昧だったので、調べてみた。
Autodesk製品の対象旧バージョンの公式サポートが終了されます。
終了するサポートの内容
・アクティベーション/ライセンスファイルの発行
・テクニカルサポート
・ソフトウェアの更新
・修正プログラム
以下のスケジュールで実施されます。
●2019年8月31日以降
・バージョン2010以前の製品の公式サポートが終了されます。
・ご使用の継続は可能ですがサポートは受けられません。
●2021年4月1日以降
・「使用可能な旧リリース」対象外の製品の公式サポートが終了されます。
・ご使用の継続は可能ですがサポートは受けられません。
Autodesk製品の対象旧バージョンの公式サポートが終了されます。
終了するサポートの内容
・アクティベーション/ライセンスファイルの発行
・テクニカルサポート
・ソフトウェアの更新
・修正プログラム
以下のスケジュールで実施されます。
●2019年8月31日以降
・バージョン2010以前の製品の公式サポートが終了されます。
・ご使用の継続は可能ですがサポートは受けられません。
●2021年4月1日以降
・「使用可能な旧リリース」対象外の製品の公式サポートが終了されます。
・ご使用の継続は可能ですがサポートは受けられません。
165162 (ワッチョイ 4b01-5a1m)
2021/03/10(水) 10:47:36.00ID:bzV6uGva0 続き
※「使用可能な旧リリース」とは通常は前3バージョンまでです。
最新バージョンが2020ならば2019,2018,2017まで使用可能。
2016以前は対象外となります。
「使用可能な旧リリース」は以下で確認できます。
・サブスクリプションユーザの場合
・保守プランユーザの場合
※ご使用の継続は可能ですが…
保守プランとネットワークライセンスのお客様はライセンス期間が終了する
(もしくはライセンスファイルや情報が壊れる)までは継続して使用できますが、
ライセンス期間が終了した(壊れた)場合は再発行されません。
サブスクリプション シングルライセンスの場合は、一定期間(通常30日)ごとに
インターネット経由で認証されますので、おそらくはそのタイミングで
使用できなくなります。
ご注意ください。
との事。
※「使用可能な旧リリース」とは通常は前3バージョンまでです。
最新バージョンが2020ならば2019,2018,2017まで使用可能。
2016以前は対象外となります。
「使用可能な旧リリース」は以下で確認できます。
・サブスクリプションユーザの場合
・保守プランユーザの場合
※ご使用の継続は可能ですが…
保守プランとネットワークライセンスのお客様はライセンス期間が終了する
(もしくはライセンスファイルや情報が壊れる)までは継続して使用できますが、
ライセンス期間が終了した(壊れた)場合は再発行されません。
サブスクリプション シングルライセンスの場合は、一定期間(通常30日)ごとに
インターネット経由で認証されますので、おそらくはそのタイミングで
使用できなくなります。
ご注意ください。
との事。
166162 (ワッチョイ 4b01-5a1m)
2021/03/10(水) 10:55:39.57ID:bzV6uGva0 サブスクライセンスの事みたいね。
保守とネットワークライセンスも何らかの事情で終了した(壊れた)場合は
再発行は出来ないので、使えなくなるって事ね。
保守とネットワークライセンスも何らかの事情で終了した(壊れた)場合は
再発行は出来ないので、使えなくなるって事ね。
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-YC6m)
2021/03/10(水) 11:25:30.36ID:OW7O+8wb0 大きな声では言わないが再発行しないなら割るぞとしか思ってない
こっちは仕事相手が割ってたりする中、保守プラン続けていたのにさ
最新で済むなら短期のサブスクで済ませるし、割る必要がでてくるかもわからんが
保守プランは終わる手前で切った、代理店の某デジタルも中々えぐかった
保守プランはなくなりました、サブスクにしてくださいとか営業メールよこしてきて
AutoDeskのサイトによるとまだ更新できるはずですがどういうことですかと
質問したらスルーされたw
こっちは仕事相手が割ってたりする中、保守プラン続けていたのにさ
最新で済むなら短期のサブスクで済ませるし、割る必要がでてくるかもわからんが
保守プランは終わる手前で切った、代理店の某デジタルも中々えぐかった
保守プランはなくなりました、サブスクにしてくださいとか営業メールよこしてきて
AutoDeskのサイトによるとまだ更新できるはずですがどういうことですかと
質問したらスルーされたw
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5f-QKqB)
2021/03/10(水) 11:53:23.46ID:q+SWCu/80 訴訟リスクを抱えてビジネスをやるのは賢明ではない
統合ソフトはmodoとかC4Dとか他にもある
どれも高額だがビジネスユーザーなら検討すべきだろう
統合ソフトはmodoとかC4Dとか他にもある
どれも高額だがビジネスユーザーなら検討すべきだろう
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f2c-/Efh)
2021/03/10(水) 12:51:06.32ID:Vi9srMpa0 クラックするキーロガーは危険度高のウィルス判定出るから怖くて使えない
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2c-/obZ)
2021/03/11(木) 00:59:26.52ID:MbzBqMU+0 こんなとこで割れの話出す常識知らずに乗らんでええ
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-YC6m)
2021/03/11(木) 02:09:37.47ID:lHK1lTpn0 割れといってもライセンスはあるんだから違法なのかという
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb1b-mwmJ)
2021/03/11(木) 03:29:45.57ID:9C+tN8/h0 5ch掲示板的に禁止ネタだお
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab01-xiWk)
2021/03/11(木) 21:05:19.37ID:UbdAW3iw0 インディ版はいまだに通常購入サイトから隔離されてるよなw
なんでこういうことするん?嘔吐デスク
なんでこういうことするん?嘔吐デスク
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 611b-S83d)
2021/03/12(金) 02:26:14.75ID:lZY5708l0 どっかでCMSの問題みたいな事を聞いたが詳しくは知らない
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp91-I5tj)
2021/03/12(金) 16:41:01.46ID:Zl4oXLAhp 背景はブレンディのみでいい気がするお
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a101-pJvK)
2021/03/13(土) 03:40:38.18ID:Q7guXX5f0 Blenderも採用事例は増えてるけどMaya/Maxを置き換える事は無さそう
同業者と話をしても話題に上がることすら無くなった
むしろUnity/UE4がそろそろ必修ソフトになりつつあって困る
同業者と話をしても話題に上がることすら無くなった
むしろUnity/UE4がそろそろ必修ソフトになりつつあって困る
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0205-9blg)
2021/03/13(土) 04:50:17.98ID:TTvuLCyR0 日本人は保守的だから・・
いつも着手が遅くて世界から置き去りはいつもの事。
いつも着手が遅くて世界から置き去りはいつもの事。
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 611b-S83d)
2021/03/13(土) 05:29:32.57ID:D4mTfajj0 去年は
Blenderは頻繁なアップデートが
業界での利用を妨げていると気づいて
長期サポート(LTS)版の提供を始め
ようやく業界への売込みを開始
Maya/Maxはインディー版を提供する事で
小規模プロジェクトなどの
Blenderが入り込もうとする隙間を埋め
ついでに趣味層の取込みを開始
これまで趣味用と仕事用に
住み分けが出来ていた筈が
ついに相手の懐に手を突っ込み始めた
そんな感じだね
Blenderは頻繁なアップデートが
業界での利用を妨げていると気づいて
長期サポート(LTS)版の提供を始め
ようやく業界への売込みを開始
Maya/Maxはインディー版を提供する事で
小規模プロジェクトなどの
Blenderが入り込もうとする隙間を埋め
ついでに趣味層の取込みを開始
これまで趣味用と仕事用に
住み分けが出来ていた筈が
ついに相手の懐に手を突っ込み始めた
そんな感じだね
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a101-pJvK)
2021/03/13(土) 12:11:30.51ID:Q7guXX5f0 >>177
いや別に海外でも大手がメインツールに使ったなんて話聞かないが?
何か商業作品での実例あったら教えて欲しい
ヨーロッパの方だと中小でチラホラあるみたいだけど
むしろ日本はエヴァで世界に先行したのではないだろうかw
いや別に海外でも大手がメインツールに使ったなんて話聞かないが?
何か商業作品での実例あったら教えて欲しい
ヨーロッパの方だと中小でチラホラあるみたいだけど
むしろ日本はエヴァで世界に先行したのではないだろうかw
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 095f-813I)
2021/03/13(土) 15:02:14.24ID:y79Ypcrx0 どこが採用したなんて情報が必要と思えない
フリーソフトなんだから自分で落として試せば済むだろう
これが個人でC4Dのフルライセンスとかなら分からなくもないが
フリーソフトなんだから自分で落として試せば済むだろう
これが個人でC4Dのフルライセンスとかなら分からなくもないが
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46b3-tfh1)
2021/03/13(土) 16:19:40.89ID:nwYuI7Ta0 英語版のwikipedia見れば採用事例は書いてあるぞ
大元が使ってなくても外注された会社がBlender使うケースは珍しくないんじゃないか?
ゲーム向けキャラモデリング専門の会社でBlender使ってるという話は聞いたことあるし、
今時の会社なら成果物を期待される形で出力できれば中間工程では好きなソフト使えるでしょ
大元が使ってなくても外注された会社がBlender使うケースは珍しくないんじゃないか?
ゲーム向けキャラモデリング専門の会社でBlender使ってるという話は聞いたことあるし、
今時の会社なら成果物を期待される形で出力できれば中間工程では好きなソフト使えるでしょ
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d5f-pjrT)
2021/03/13(土) 16:58:55.76ID:+6M2rfQr0 ネットフリックスの3DCGアニメのネクストロボは全編Blender
アマプラ高い城の男も3DCGは全部Blenderだよね
アマプラ高い城の男も3DCGは全部Blenderだよね
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012c-IMun)
2021/03/13(土) 17:30:39.34ID:dy996RPB0 >>178がいうようにまだまだこれからどうなっていくかというところだからな
今の時点で断定口調のやつはアホだと思うよ
個人的にはモデリング方面の充実に比べるとアニメーション関連がイマイチかゆいところに手が届かないのがBlenderの課題だと思うからそこを埋められるかどうかだと思う
でも開発者は効果が目に付きやすいモデリング用のアドオンを作りたがるんだよねぇ
今の時点で断定口調のやつはアホだと思うよ
個人的にはモデリング方面の充実に比べるとアニメーション関連がイマイチかゆいところに手が届かないのがBlenderの課題だと思うからそこを埋められるかどうかだと思う
でも開発者は効果が目に付きやすいモデリング用のアドオンを作りたがるんだよねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★40 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【動物】オスザルの一部は同性へのマウンティング時に「挿入&射精」していたと判明 [おっさん友の会★]
- 【福岡】「うるさいから捕まえようと」パトカーから逃走中の2人乗りバイクに車で追突させた男(21)を逮捕 [おっさん友の会★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」今も闘い続けるPTSD、SNS中傷 ★2 [muffin★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- 【画像】旦那デスノートでオススメされてる不凍液を夫の食事に混ぜて殺害しようとした奥様、逮捕される😭 [746833765]
- 外人「なぜ日本人は"神"の存在を信じない?」 [481226666]
- 謎の勢力「あ、気圧低いからめちゃくちゃ体調悪い…」 [931522839]
- 【NHKトランプ速報】インド、パキスタン停戦合意、アメリカの仲介で [943688309]
- 【動画】昭和の遊具、レベチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [551743856]
- 物心←これがつくまでって何なの?