!extend:on:vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
Blender 初心者質問スレッド Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1595081305/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
Blender 初心者質問スレッド Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1603936720/
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Blender 初心者質問スレッド Part40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-Rlil)
2021/02/24(水) 19:11:01.21ID:6RWz3CiLd228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82a1-3M0f)
2021/03/14(日) 21:52:37.37ID:hhZnzfkl0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62c8-DCkZ)
2021/03/14(日) 21:58:18.88ID:yZaaktfO0 >>227
コンポジットの出力をビューワーにしか繋げてなくてレンダーに繋げてないとか?
コンポジットの出力をビューワーにしか繋げてなくてレンダーに繋げてないとか?
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 122d-FfQu)
2021/03/14(日) 22:00:15.89ID:BWMsaFiy0 >>227
本当だ。再現するね
単純にEmisisonだけのマテリアル設定して、CompositeでGlareつなぐとビューワーでは正常にグレアになるのにレンダーでは反映されない
グレアのミックスをデフォルトの0.00(元画像と加工済の半々)にしてビューワーは正常なのに、レンダリングだけ-1(元画像)のデータが出力される
なんだろ?
本当だ。再現するね
単純にEmisisonだけのマテリアル設定して、CompositeでGlareつなぐとビューワーでは正常にグレアになるのにレンダーでは反映されない
グレアのミックスをデフォルトの0.00(元画像と加工済の半々)にしてビューワーは正常なのに、レンダリングだけ-1(元画像)のデータが出力される
なんだろ?
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 122d-FfQu)
2021/03/14(日) 22:02:14.74ID:BWMsaFiy0 あ、CPUレンダリングにするとOKですね
GPUレンダリングには対応してないのかな?
GPUレンダリングには対応してないのかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 122d-FfQu)
2021/03/14(日) 22:06:59.69ID:BWMsaFiy0 なんでもすみません。
GPUレンダリング(OPIX設定)→ >>230の通りNG
CPUレンダリングに変更 → OK
GPUレンダリング(CUDA設定) →OK
再度GPUレンダリング(OPTIX設定)→OK
どういうことかわからないですが1回CPUにすると再現しなくなりました
GPUレンダリング(OPIX設定)→ >>230の通りNG
CPUレンダリングに変更 → OK
GPUレンダリング(CUDA設定) →OK
再度GPUレンダリング(OPTIX設定)→OK
どういうことかわからないですが1回CPUにすると再現しなくなりました
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp91-sXcy)
2021/03/14(日) 22:19:01.99ID:IQeTAKqJp ロボット作成に特化した書籍とかありますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMe6-tXdj)
2021/03/15(月) 01:22:17.65ID:oazM5ME8M 2.91からアノテーションとかがサーフェスにひっついてくれなくなってしまったが私だけぽい
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82e0-pjrT)
2021/03/15(月) 07:55:32.87ID:DP6Xzr310236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d233-Wwly)
2021/03/15(月) 21:52:09.30ID:x0st0+Fd0 初歩ですらないと思いますごめんなさい!恥を忍んで質問します
1.目的
有名なドーナツを作りたい、んですがその前にメッシュを動かしたい
2.状況
オブジェクトモードでオーバーレイの枠(オレンジ色のやつ)と原点だけが動いて立方体のメッシュ(グレーのやつ)が付いて動いてくれません
状況のスクショ
https://imgur.com/a/gLwBwRD
3.質問内容、詳細
動画のチュートリアル通りgでメッシュごと動かしたいんですが、何かの拍子にメッシュのみ動かなくなってしまいました
なにがいけないのか、なんの機能がオンに又はオフになってしまってこうなっているのかどうにも分かりません
原因と解決方法が知りたいです、ヒントでも全然いいです
参考にした動画
https://www.youtube.com/watch?v=TPrnSACiTJ4
4.動作環境
Blenderのバージョン:2.83
OS:Windows10
自分なりにやってみたこと
・Ctrl+zと間違えてShift+zを押してしまってからこうなったと思って、Shift+zのショートカットキーを調べ、シェーディングの切り替えでレンダーになっているから?かと確認しましたがソリッドでした
・トランスフォームの位置に鍵はかかっていません
・可視性の選択可能はオンになってます
・ビューのオプションのトランスフォームの影響の限定は全てオフです
・ソフトの再起動
・PCの再起動
1.目的
有名なドーナツを作りたい、んですがその前にメッシュを動かしたい
2.状況
オブジェクトモードでオーバーレイの枠(オレンジ色のやつ)と原点だけが動いて立方体のメッシュ(グレーのやつ)が付いて動いてくれません
状況のスクショ
https://imgur.com/a/gLwBwRD
3.質問内容、詳細
動画のチュートリアル通りgでメッシュごと動かしたいんですが、何かの拍子にメッシュのみ動かなくなってしまいました
なにがいけないのか、なんの機能がオンに又はオフになってしまってこうなっているのかどうにも分かりません
原因と解決方法が知りたいです、ヒントでも全然いいです
参考にした動画
https://www.youtube.com/watch?v=TPrnSACiTJ4
4.動作環境
Blenderのバージョン:2.83
OS:Windows10
自分なりにやってみたこと
・Ctrl+zと間違えてShift+zを押してしまってからこうなったと思って、Shift+zのショートカットキーを調べ、シェーディングの切り替えでレンダーになっているから?かと確認しましたがソリッドでした
・トランスフォームの位置に鍵はかかっていません
・可視性の選択可能はオンになってます
・ビューのオプションのトランスフォームの影響の限定は全てオフです
・ソフトの再起動
・PCの再起動
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012d-FfQu)
2021/03/15(月) 22:29:34.84ID:eeeRr8xp0 >>236
正直どういう状態か分からないけど・・・
これから始めたばかりなら以下の設定ファイルフォルダーを全部消して起動してみるとか? *設定はすべてやり直しになります
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender
正直どういう状態か分からないけど・・・
これから始めたばかりなら以下の設定ファイルフォルダーを全部消して起動してみるとか? *設定はすべてやり直しになります
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d233-Wwly)
2021/03/15(月) 23:13:33.66ID:x0st0+Fd0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d233-Wwly)
2021/03/15(月) 23:33:13.83ID:x0st0+Fd0 >>236
長いのでカットした他にやってみた事
・zを押してパイメニューのソリッドに色が付いてる状態でもう一度ソリッドを選ぶとグレー色をしてたメッシュが消えます(透明になる?)
メッシュがあったはずの場所を選択すると、オーバーレイの枠は確かに立方体の形をしてます
・オーバーレイの枠と原点を移動させて(画像の状態にして)編集モードに切り替えるとオーバーレイの枠の位置にメッシュが瞬間移動します
・この画像の状態でcubeを複写してみると
複写先cube001の立方体は問題なく動かせます
複写元cubeは変わらずメッシュは動きません
ここで複写元cubeを削除すると、複写先cube001のメッシュが動かなくなります(画像と同じ状態)
で、ここに新しくメッシュ(例えば平末ハplane)を追加bキるとメッシュbフ追加と共になbコかcube001のメッシュのみが3Dカーソルの位置に戻ってきます(オーバーレイの枠と原点は動きません)
でplaneを選択して移動しようとするとplaneのオーバーレイの枠と原点とcube001のメッシュが一緒に動きます(cube001のオーバーレイの枠と原点、planeのメッシュは動きません)
以上です
何かの参考になりますかね…
長いのでカットした他にやってみた事
・zを押してパイメニューのソリッドに色が付いてる状態でもう一度ソリッドを選ぶとグレー色をしてたメッシュが消えます(透明になる?)
メッシュがあったはずの場所を選択すると、オーバーレイの枠は確かに立方体の形をしてます
・オーバーレイの枠と原点を移動させて(画像の状態にして)編集モードに切り替えるとオーバーレイの枠の位置にメッシュが瞬間移動します
・この画像の状態でcubeを複写してみると
複写先cube001の立方体は問題なく動かせます
複写元cubeは変わらずメッシュは動きません
ここで複写元cubeを削除すると、複写先cube001のメッシュが動かなくなります(画像と同じ状態)
で、ここに新しくメッシュ(例えば平末ハplane)を追加bキるとメッシュbフ追加と共になbコかcube001のメッシュのみが3Dカーソルの位置に戻ってきます(オーバーレイの枠と原点は動きません)
でplaneを選択して移動しようとするとplaneのオーバーレイの枠と原点とcube001のメッシュが一緒に動きます(cube001のオーバーレイの枠と原点、planeのメッシュは動きません)
以上です
何かの参考になりますかね…
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012d-FfQu)
2021/03/16(火) 00:20:23.06ID:zX18qFLb0241名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe9-Wwly)
2021/03/16(火) 01:34:05.44ID:kLmYKI69M >>240
(1)はデバイスマネージャーのディスプレイアダプターのとこのことですよね?
更新してみましたが最適なドライバーが既にインストールされていますと出ます
PC自体はかなり古いです
(2)Zパイメニューからレンダーを選ぶと
https://imgur.com/2bzzjlw
(3)cyclesに変えると
https://imgur.com/iIlUWq7
その後ソリッドに変えると消える
https://imgur.com/dr3MPTP
けどそのあたりを選択するとオーバーレイの枠はメッシュのあった場所にある様子
https://imgur.com/qtwcOgY
(1)はデバイスマネージャーのディスプレイアダプターのとこのことですよね?
更新してみましたが最適なドライバーが既にインストールされていますと出ます
PC自体はかなり古いです
(2)Zパイメニューからレンダーを選ぶと
https://imgur.com/2bzzjlw
(3)cyclesに変えると
https://imgur.com/iIlUWq7
その後ソリッドに変えると消える
https://imgur.com/dr3MPTP
けどそのあたりを選択するとオーバーレイの枠はメッシュのあった場所にある様子
https://imgur.com/qtwcOgY
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d233-Wwly)
2021/03/16(火) 01:40:09.97ID:NWwIdQz60 あ、メッシュと枠がズレた状態で確認しないとでしたかね…
明日します!
明日します!
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ad-pjrT)
2021/03/16(火) 03:37:03.97ID:sUgXQp3Z0244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9de-fQvQ)
2021/03/16(火) 06:00:00.40ID:+EvknJbz0 たとえばサイコロの上面に別の形状を作ると、面が三角形のメッシュになってしまい辺にベベルをかけようとすると変な形状になっちゃう場合対処方法はありますか?
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012d-FfQu)
2021/03/16(火) 08:30:21.96ID:zX18qFLb0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f0-drwQ)
2021/03/16(火) 08:35:30.18ID:szFPuOSp0 オレンジの二重枠なんだろとおもったら
選択時のもやっとしたグラデーションの残骸みたいな奴か
ハードが仕様要件満たしてないんでない?
選択時のもやっとしたグラデーションの残骸みたいな奴か
ハードが仕様要件満たしてないんでない?
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-jHYA)
2021/03/16(火) 11:05:42.11ID:fB4/XX7fM >>244
状況がよくわからん。変な形状になっちゃうスクリーンショットを貼ってくれ
状況がよくわからん。変な形状になっちゃうスクリーンショットを貼ってくれ
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0602-pjrT)
2021/03/16(火) 16:36:04.38ID:i5dc989l0 リジッドボディ・コンストレインのコピペって出来ないんでしょうか?
バネ設定大量にあるんだけど面倒過ぎるw 多選択Altしか方法ないすか?
バネ設定大量にあるんだけど面倒過ぎるw 多選択Altしか方法ないすか?
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ad-pjrT)
2021/03/16(火) 16:42:18.86ID:sUgXQp3Z0250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d233-Wwly)
2021/03/16(火) 17:58:22.03ID:NWwIdQz60 >>245 >>246
返信ありがとうございます
これ異常なんですね、一人で何か間違えたと格闘してたので本当ありがたいです
ハードが対応してない可能性ありそうです
昔々知識なしで選択肢からいろいろ選ぶ形式で注文したPCなので…
公式に載ってる条件は満たしてると思ってインストールしたんですが一応スペック書いときます
intel core i7-3770
Windows10 64bit
メモリ:8G
グラボ:AMD Radeon HD 7450
ドライバのバージョン: 15.200.1045.0
AMD公式のレガシードライバーで15.7.1 WHQLという物を発見したので手動インストール出来るかちょっと考えてみます
詳しい方いたら教えてくださるとありがたいですが、スレの趣旨から外れるかと思うので…
何か改善したら報告にきます
返信ありがとうございます
これ異常なんですね、一人で何か間違えたと格闘してたので本当ありがたいです
ハードが対応してない可能性ありそうです
昔々知識なしで選択肢からいろいろ選ぶ形式で注文したPCなので…
公式に載ってる条件は満たしてると思ってインストールしたんですが一応スペック書いときます
intel core i7-3770
Windows10 64bit
メモリ:8G
グラボ:AMD Radeon HD 7450
ドライバのバージョン: 15.200.1045.0
AMD公式のレガシードライバーで15.7.1 WHQLという物を発見したので手動インストール出来るかちょっと考えてみます
詳しい方いたら教えてくださるとありがたいですが、スレの趣旨から外れるかと思うので…
何か改善したら報告にきます
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9de-fQvQ)
2021/03/16(火) 18:39:42.27ID:+EvknJbz0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-YyH6)
2021/03/16(火) 19:28:09.80ID:suuJSXiO0 前にノーマルマップをアニメーションをつけるときに一時的に無効化する質問をしたんですがノーマルマップノードを
FPSが落ちない疑似ノーマルマップノードに切り替えれるアドオンがあったのでURL書いておきます
BlenderNormalGroups
https://github.com/theoldben/BlenderNormalGroups
FPSが落ちない疑似ノーマルマップノードに切り替えれるアドオンがあったのでURL書いておきます
BlenderNormalGroups
https://github.com/theoldben/BlenderNormalGroups
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9de-R6RZ)
2021/03/16(火) 20:08:02.48ID:+EvknJbz0 ベベルやっぱうまく出来ないです・・・・
上の面の周りにかけたいだけなのですが、三角形メッシュが邪魔をする
https://ux.getuploader.com/under3dcg/download/72
上の面の周りにかけたいだけなのですが、三角形メッシュが邪魔をする
https://ux.getuploader.com/under3dcg/download/72
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e2d-FfQu)
2021/03/16(火) 20:54:23.78ID:K/N5t3FI0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9de-fQvQ)
2021/03/16(火) 21:40:54.40ID:+EvknJbz0 ごめんなさい説明間違ってました
面全部じゃなく
一辺だけにかけたいのです
面全部じゃなく
一辺だけにかけたいのです
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c27c-mieA)
2021/03/16(火) 23:04:50.25ID:Ki95pUEM0 >>253
https://i.imgur.com/prj7GFz.png
1.三角解消したい面全選択してLimited Desolve
2.上の面、凹んだ部分含めて、全部選択してInset Faces
3.ベベル
https://i.imgur.com/prj7GFz.png
1.三角解消したい面全選択してLimited Desolve
2.上の面、凹んだ部分含めて、全部選択してInset Faces
3.ベベル
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c27c-mieA)
2021/03/16(火) 23:19:10.44ID:Ki95pUEM0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d233-Wwly)
2021/03/16(火) 23:36:35.09ID:QjK0IeVc0 >>236です
ドライバを15.7.1にしてblenderは2.83入れ直したんですがgでメッシュ動くようになりました
zパイメニューからのソリッドやレンダーなどの行き来も正常に見えます(前のようにソリッドで消えたりしません)
ただ更新と再インスト両方しちゃったのでどっちが良かったのか分からないです
一つ気になるのがオレンジのオーバーレイ枠が二重みたいになるのはそのままなんですけど、これも本来はならない事なんですかね?
.キーで寄ってもしっかり二重です
ドライバを15.7.1にしてblenderは2.83入れ直したんですがgでメッシュ動くようになりました
zパイメニューからのソリッドやレンダーなどの行き来も正常に見えます(前のようにソリッドで消えたりしません)
ただ更新と再インスト両方しちゃったのでどっちが良かったのか分からないです
一つ気になるのがオレンジのオーバーレイ枠が二重みたいになるのはそのままなんですけど、これも本来はならない事なんですかね?
.キーで寄ってもしっかり二重です
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b0-YyH6)
2021/03/17(水) 01:00:31.58ID:Xjl6x1Gc0 ヘアパーティクルをメッシュに変換すると、レンダリングで表示されなくなるのは
なぜでしょう?
オブジェクトプロパティの可視性のところ、レンダー、ビューポートともにチェックはいってます。
マテリアルも反映されません。
すごく初歩的な質問かもしれませんが、どなたか、教えてください...
ver 2.91です。
なぜでしょう?
オブジェクトプロパティの可視性のところ、レンダー、ビューポートともにチェックはいってます。
マテリアルも反映されません。
すごく初歩的な質問かもしれませんが、どなたか、教えてください...
ver 2.91です。
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMe6-tXdj)
2021/03/17(水) 01:29:39.54ID:NiSa+3hJM モディファイアプロパティに追加されたパーティクル設定のとこの変換ボタンを押すとか
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51da-IMun)
2021/03/17(水) 01:50:45.56ID:r6UudaLw0 >>259
メッシュの辺や頂点そのものはレンダリングの対象にならなかったはずなので
ヘアーパーティクルを変換したメッシュは、そのままではレンダリングの対象になりません
そこから更にオブジェクトモードの オブジェクト>変換>メッシュ/テキストからカーブ でカーブに変換し
カーブの オブジェクトデータプロパティ>ジオメトリ>ベベル>深度 を設定する
などの手順を踏めば、レンダリングの対象にできるかと思われます
メッシュの辺や頂点そのものはレンダリングの対象にならなかったはずなので
ヘアーパーティクルを変換したメッシュは、そのままではレンダリングの対象になりません
そこから更にオブジェクトモードの オブジェクト>変換>メッシュ/テキストからカーブ でカーブに変換し
カーブの オブジェクトデータプロパティ>ジオメトリ>ベベル>深度 を設定する
などの手順を踏めば、レンダリングの対象にできるかと思われます
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9de-fQvQ)
2021/03/17(水) 04:55:36.82ID:rlj5AvwD0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c27c-mieA)
2021/03/17(水) 06:33:43.68ID:Mmzdpcps0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8644-3kAG)
2021/03/17(水) 09:17:12.62ID:HQmDaWVI0 光の影響を受けない状態(マテリアル・プレビュー)の画像を書き出したいのですが、
どうすればいいでしょうか?
3Dビューポートの「ビューで画像をレンダリング」だと、
選択中のオブジェクトやオブジェクトの原点、ライトの向きを示す線などが入ってしまいます。
ver 2.9です。
よろしくお願いします。
どうすればいいでしょうか?
3Dビューポートの「ビューで画像をレンダリング」だと、
選択中のオブジェクトやオブジェクトの原点、ライトの向きを示す線などが入ってしまいます。
ver 2.9です。
よろしくお願いします。
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c27c-mieA)
2021/03/17(水) 10:38:16.81ID:Mmzdpcps0266264 (ワッチョイ 8644-3kAG)
2021/03/17(水) 11:27:13.81ID:HQmDaWVI0 ありがとうございます!
光というか、陰影がない状態(マテリアルプレビューモードの状態)の画像が欲しかったのですが、
教えていただいたように、オーバーレイ表示をオフにしてから「ビューで画像をレンダリング」
でいけました!
光というか、陰影がない状態(マテリアルプレビューモードの状態)の画像が欲しかったのですが、
教えていただいたように、オーバーレイ表示をオフにしてから「ビューで画像をレンダリング」
でいけました!
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-IMun)
2021/03/17(水) 16:32:33.48ID:4/ry94Lb0 アニメーションはしないオブジェクトの配置する位置を複数個用意したいんですがいい方法ないですかね?
原点でモデリングしたほうが作業がしやすいので必要なときはオブジェクトを原点に戻したいんですが、最終的な配置は原点ではなくなります
原点でモデリング→動かして出来具合を確認→原点に戻してモデリング みたいなことを繰り返すことになるのでそういうことがしたいんですが
エンプティーの子供にしてエンプティーにアニメーションをつけるとかボーンの子供にしてアーマチュアのポーズを利用するとか考えましたがもっといい方法あったら知りたいです
原点でモデリングしたほうが作業がしやすいので必要なときはオブジェクトを原点に戻したいんですが、最終的な配置は原点ではなくなります
原点でモデリング→動かして出来具合を確認→原点に戻してモデリング みたいなことを繰り返すことになるのでそういうことがしたいんですが
エンプティーの子供にしてエンプティーにアニメーションをつけるとかボーンの子供にしてアーマチュアのポーズを利用するとか考えましたがもっといい方法あったら知りたいです
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51da-IMun)
2021/03/17(水) 17:03:05.54ID:r6UudaLw0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a101-PDSI)
2021/03/17(水) 17:59:17.61ID:mZwJKZpD0 >>267
俺だったら「リンク複製」を使う
オブジェクト間で同じメッシュデータを共有するので、ポリゴン編集結果は即反映される
ただこのやり方だとモディファイヤが自動では連動出来なくて、
いちいち「リンク作成→モディファイヤー」とかやる必要があるのはちと不便ではある
コレクションごとインスタンスにするとモディファイヤも常時連動した気がするけどそこまでするのもまた面倒かな
俺だったら「リンク複製」を使う
オブジェクト間で同じメッシュデータを共有するので、ポリゴン編集結果は即反映される
ただこのやり方だとモディファイヤが自動では連動出来なくて、
いちいち「リンク作成→モディファイヤー」とかやる必要があるのはちと不便ではある
コレクションごとインスタンスにするとモディファイヤも常時連動した気がするけどそこまでするのもまた面倒かな
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-pjrT)
2021/03/17(水) 18:02:06.56ID:bXUdJNYQ0 マテリアルプレビュー陰影あるけど解決したならええか
コンポジターでディフューズのみ出力とか覚えると捗るで
コンポジターでディフューズのみ出力とか覚えると捗るで
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b901-cK6B)
2021/03/17(水) 19:04:02.83ID:rQVhZqax0 レンダーから「画像をレンダリング」をすると、
画像のレンダリングが完了した数秒後に、
レンダリングされたばかりの画像が真っ白になってしまい、保存できず困っています
どうすれば真っ白にならずに作った画像を保存できるのかを知りたいです
画像のレンダリングが完了した数秒後に、
レンダリングされたばかりの画像が真っ白になってしまい、保存できず困っています
どうすれば真っ白にならずに作った画像を保存できるのかを知りたいです
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-pjrT)
2021/03/17(水) 22:21:42.13ID:bXUdJNYQ0 >>271
ワールドの色かバカ強いライトが設置されてるんじゃない?
ビューレイヤプロパティのパス▼ライトの項目に全部チェックつけて
画像をレンダするとウィンドウ右上のCombined(統合)から色々選べるようになってるから適当に選択していってみれ
全部真っ白ならハードの問題かそのBlender自体がぶっ壊れてる可能性が高い
ワールドの色かバカ強いライトが設置されてるんじゃない?
ビューレイヤプロパティのパス▼ライトの項目に全部チェックつけて
画像をレンダするとウィンドウ右上のCombined(統合)から色々選べるようになってるから適当に選択していってみれ
全部真っ白ならハードの問題かそのBlender自体がぶっ壊れてる可能性が高い
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 021f-IMun)
2021/03/17(水) 22:40:04.89ID:NJhr/nY+0 >>271,272
レンダー結果ウィンドウ右上、ビューレイヤーの右の
「パスを選択」リストボックスが「深度(Depth)」になっているとそうなるけど違うかな。
そうなら結合(Combined)に戻せばいい。
レンダー結果ウィンドウ右上、ビューレイヤーの右の
「パスを選択」リストボックスが「深度(Depth)」になっているとそうなるけど違うかな。
そうなら結合(Combined)に戻せばいい。
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-IMun)
2021/03/18(木) 00:22:28.10ID:7Osxd08k0 >>268>>269
コレクションをリンク複製しましたがモディファイアは連動しませんでした
親子関係の入れ替えを頻繁にやる上オブジェクトの数が多くてモディファイアの反映に手間がかかるのでトランスフォームコピーを使います
どうもです
コレクションをリンク複製しましたがモディファイアは連動しませんでした
親子関係の入れ替えを頻繁にやる上オブジェクトの数が多くてモディファイアの反映に手間がかかるのでトランスフォームコピーを使います
どうもです
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b901-rRe5)
2021/03/18(木) 08:23:09.55ID:Eo7axaZG0 結合してない別のマテリアルがついたオブジェクトどうしの継ぎ目を
なだらかに見せたり、継ぎ目が目立たなくする方法ってありますか?
廃墟だったりポストアポカリプス的な背景を作りたいのです
岩撒いたり草生やしてもいいかなとは思うのですが頂点多くなると重くなるので困ってます・・・
なだらかに見せたり、継ぎ目が目立たなくする方法ってありますか?
廃墟だったりポストアポカリプス的な背景を作りたいのです
岩撒いたり草生やしてもいいかなとは思うのですが頂点多くなると重くなるので困ってます・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62c8-DCkZ)
2021/03/18(木) 08:42:49.27ID:oODFkTu40277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b901-rRe5)
2021/03/18(木) 09:08:17.33ID:Eo7axaZG0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b901-MXey)
2021/03/18(木) 15:26:14.64ID:QrZcKnBJ0 頂点の結合ができない場合どうしたらいいのでしょうか?
人体モデルの頭部を製作中なのですが、顔部分のメッシュと頭部分に使うUV球の頂点が結合できず困っています。
調べてみてもなにが原因なのかわからず……
人体モデルの頭部を製作中なのですが、顔部分のメッシュと頭部分に使うUV球の頂点が結合できず困っています。
調べてみてもなにが原因なのかわからず……
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-jHYA)
2021/03/18(木) 15:47:28.00ID:hZuD7etmM >>278
別オブジェクトの頂点は結合できない
別オブジェクトの頂点は結合できない
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b901-cK6B)
2021/03/18(木) 19:44:55.09ID:z5LYLasN0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c605-9blg)
2021/03/18(木) 20:15:48.40ID:lFW2uC1s0 Radeonrender PRO を使っている時にシェーディング表示にしてる状態でビュー項目の中の
ビューで画像をレンダリングを選択しても最後までレンダリングした画像をキャプチャしません。
ちゃんとレンダリング画像をキャプチャする方法はありますか?
レンダー→画像をレンダリングというのはできます。
編集中のビュー状態でレンダリングした画像を得たいのにそれが出来ず、ちょっと不便です。
ビューで画像をレンダリングを選択しても最後までレンダリングした画像をキャプチャしません。
ちゃんとレンダリング画像をキャプチャする方法はありますか?
レンダー→画像をレンダリングというのはできます。
編集中のビュー状態でレンダリングした画像を得たいのにそれが出来ず、ちょっと不便です。
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb44-jmgF)
2021/03/19(金) 08:37:05.00ID:Ly73llAF0 マテリアルオーバーライドを使って、
色の塗られていないプラモみたいな見た目(全部オフホワイト一色みたいな)にしたいのですが、
マテリアルオーバーライド用のマテリアルのノードはどう設定すればいいでしょうか?
試しに、マテリアルのサーフェスをプリンシプルBDSF、
ベースカラーを白にしてレンダリングしてみたのですが、
白地にグレーのノイズが入った砂嵐っぽくなってしまいます。砂嵐を取りたいです。
色の塗られていないプラモみたいな見た目(全部オフホワイト一色みたいな)にしたいのですが、
マテリアルオーバーライド用のマテリアルのノードはどう設定すればいいでしょうか?
試しに、マテリアルのサーフェスをプリンシプルBDSF、
ベースカラーを白にしてレンダリングしてみたのですが、
白地にグレーのノイズが入った砂嵐っぽくなってしまいます。砂嵐を取りたいです。
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-zgiT)
2021/03/19(金) 13:16:56.73ID:dXqCPQ+/0 とある初心者講座的な動画を見ながら学んでいるのですがこういった髪の毛の束の重なり部分はあまり気にしないでもいいのでしょうか?
UnityやUEに持って行ったときに違和感なかったりしますか?
ソシャゲやネトゲのアニメ系キャラ、アトリエシリーズのキャラクターでもこういった作り方が主流なのでしょうか?
MMDモデルを色々みてはみましたがつなげて一つの束にしている方もいたので悩んでおります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2418847.png
UnityやUEに持って行ったときに違和感なかったりしますか?
ソシャゲやネトゲのアニメ系キャラ、アトリエシリーズのキャラクターでもこういった作り方が主流なのでしょうか?
MMDモデルを色々みてはみましたがつなげて一つの束にしている方もいたので悩んでおります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2418847.png
284名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-/HWa)
2021/03/19(金) 13:51:48.85ID:eMdFnbx0a 処理を一時的に確定させて、作製中は動作を軽くするみたいな機能はありますか?
DTMやってるんですけど、フリーズという機能がありまして、似たようなのがあったらなと思いました。
音源にエフェクトかけると重くなるんですけど、リアルタイムで処理すると重くなるので一時的に結果をオーディオに書き出してやって置き換えるという機能です。
DTMやってるんですけど、フリーズという機能がありまして、似たようなのがあったらなと思いました。
音源にエフェクトかけると重くなるんですけど、リアルタイムで処理すると重くなるので一時的に結果をオーディオに書き出してやって置き換えるという機能です。
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMeb-desj)
2021/03/19(金) 14:27:34.19ID:BX8XTuS+M 何を固定したいかにもよる
ロジック的にそれに近いのはテクスチャベイクとかレンダー画像の背景投影とか
ロジック的にそれに近いのはテクスチャベイクとかレンダー画像の背景投影とか
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c8-7BgN)
2021/03/19(金) 14:57:30.92ID:XHHfaYdi0287名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-/HWa)
2021/03/19(金) 15:51:20.39ID:8ggRsAi+a288名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-/HWa)
2021/03/19(金) 15:58:45.35ID:sREUup63a あともう一つ質問すみません。。
平面に画像を貼り付けて、厚みをつけた時にその画像ごと厚くする方法ってありますか?
厚くした場合、前後に画像はつくのですが、左右には画像が無い状態です。
何をしたいかと言うと、草や花のアルファ画像を擬似的に分厚く見せたいのです。
横から見たら左右の端がただ厚くなってるだけでOKです。
平面に画像を貼り付けて、厚みをつけた時にその画像ごと厚くする方法ってありますか?
厚くした場合、前後に画像はつくのですが、左右には画像が無い状態です。
何をしたいかと言うと、草や花のアルファ画像を擬似的に分厚く見せたいのです。
横から見たら左右の端がただ厚くなってるだけでOKです。
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-zgiT)
2021/03/19(金) 16:06:38.00ID:Kt3hqBqx0 >>288
厚み付けたオブジェクトを側面ごとproject from view とかでUVに含めればいい
前提としてオブジェクトが葉っぱなら葉っぱの形してて画像内に収まってる必要はある
単に板ポリにアルファ付き画像貼ってそのアルファの形に側面を見せるって方法は分からん
できても相当トリッキーな方法になりそう
厚み付けたオブジェクトを側面ごとproject from view とかでUVに含めればいい
前提としてオブジェクトが葉っぱなら葉っぱの形してて画像内に収まってる必要はある
単に板ポリにアルファ付き画像貼ってそのアルファの形に側面を見せるって方法は分からん
できても相当トリッキーな方法になりそう
290名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-/HWa)
2021/03/19(金) 16:57:24.70ID:qeavW9Fya291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9371-chjT)
2021/03/20(土) 03:11:55.32ID:YIZzFmWS0 2.79のfreeatyleで、指定したオブジェクトだけ線を引かなくするにはどうしたらいいんでしょうか?
面マークとかグループとか使っても、カメラの位置のせいなのか、オブジェクト同士の位置が悪いのか、線が途切れたり表示されなかったりと全然うまくいきません。
簡単に言うと、正方形のオブジェクトを作って、そのすぐ隣に球体を別のオブジェクトで作って、球のほうだけに線を引きたいです。
面マークとかグループとか使っても、カメラの位置のせいなのか、オブジェクト同士の位置が悪いのか、線が途切れたり表示されなかったりと全然うまくいきません。
簡単に言うと、正方形のオブジェクトを作って、そのすぐ隣に球体を別のオブジェクトで作って、球のほうだけに線を引きたいです。
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9de-wyBo)
2021/03/20(土) 12:55:26.50ID:V/TK4iCY0 2.92でジオメトリコントロールが大幅に使いやすくなったっぽいから
zip版をダウンロードしようとしたけど落とせないです
msiは問題なし
zip版をダウンロードしようとしたけど落とせないです
msiは問題なし
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-4Ddi)
2021/03/20(土) 14:33:48.47ID:Mjlbqv7n0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9371-oXDN)
2021/03/20(土) 16:17:44.10ID:YIZzFmWS0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-zgiT)
2021/03/20(土) 19:01:21.68ID:xZKTC+nd0 サブディビジョンサーフェースを適用せずに適用した状態のポリ割を見ることは可能でしょうか?
モデリング作業動画を見てるとそのようなことをしてる方がいらっしゃったのでもしかしたら可能なのかと思いまして
モデリング作業動画を見てるとそのようなことをしてる方がいらっしゃったのでもしかしたら可能なのかと思いまして
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b05-0ZVt)
2021/03/20(土) 20:16:17.68ID:jpOB9ese0 >>295
適用しなけりゃいいだけだよ。
適用しなけりゃいいだけだよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-zgiT)
2021/03/20(土) 20:50:06.29ID:Eap+99KD0 >>295
subdivモフィファイアパネルのoptimal displayのチェックをはずす
subdivモフィファイアパネルのoptimal displayのチェックをはずす
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29f2-1i51)
2021/03/20(土) 22:35:43.44ID:vns6rRCr0 2,83からちょっとこのソフトから離れてたらもう2.92まで進化してる
みんな新バージョンになったらどんどん移行してるんかな
みんな新バージョンになったらどんどん移行してるんかな
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2933-wz+T)
2021/03/20(土) 22:53:56.50ID:uMTbLFv40 質問です。2つもしくは複数の面を同一面にならわせる方法ありますか?
フラットのコマンドはあったけど完全同一面になっていないですよね。
辺を溶融して一つの面にしたあと再分割するしかない?
フラットのコマンドはあったけど完全同一面になっていないですよね。
辺を溶融して一つの面にしたあと再分割するしかない?
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b05-0ZVt)
2021/03/20(土) 23:03:59.39ID:jpOB9ese0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d901-/vDV)
2021/03/20(土) 23:13:59.37ID:fjidz1CB0 >>298
2.92使ってるけど物理や一部機能が不安定だから両方使う事にしてる
2.92使ってるけど物理や一部機能が不安定だから両方使う事にしてる
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-4Ddi)
2021/03/21(日) 00:03:38.43ID:lVkcd3VC0 >>299
傾いた独自の座標系を作成して、揃えたい頂点のZスケールをゼロにすればいい。
1 まず傾きの基準とする任意の3頂点を選択
2 3Dエリアの上部のグローバルとかローカルとか座標系が表示される部分をプルダウンし+マークを押す
→「Face」という座標系が作成される
3 Faceを選択したまま揃えたい頂点を選択してS(スケール)→Z(軸)→0
4 独自の座標系が不要になったら、また座標系のリストボックスをプルダウンし、Faceの右の×を押す
傾いた独自の座標系を作成して、揃えたい頂点のZスケールをゼロにすればいい。
1 まず傾きの基準とする任意の3頂点を選択
2 3Dエリアの上部のグローバルとかローカルとか座標系が表示される部分をプルダウンし+マークを押す
→「Face」という座標系が作成される
3 Faceを選択したまま揃えたい頂点を選択してS(スケール)→Z(軸)→0
4 独自の座標系が不要になったら、また座標系のリストボックスをプルダウンし、Faceの右の×を押す
303302 (ワッチョイ 131f-4Ddi)
2021/03/21(日) 00:06:22.20ID:lVkcd3VC0 手順1つ抜けてた
1.5 Shift+S→[カーソル → 選択物]で、面の中央に3Dカーソルを移動
1.5 Shift+S→[カーソル → 選択物]で、面の中央に3Dカーソルを移動
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29f2-1i51)
2021/03/21(日) 01:10:50.31ID:nQvBlGd00 2.92はまだ不安定でいきなり落ちたり凝ったファイルとか
開かないこともあるみたいだな
それで2,83と両方使ってるひともいた
開かないこともあるみたいだな
それで2,83と両方使ってるひともいた
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-zgiT)
2021/03/21(日) 01:14:16.01ID:jxCTmBw90306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2933-wz+T)
2021/03/21(日) 08:57:01.76ID:PhPAq0fQ0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1301-D9EE)
2021/03/21(日) 10:08:47.49ID:XxuadTyB0 ボーンでアニメーション制御された指で、
ゴツゴツした表面を指が追従するようにするにはどうしたらよいでしょうか。
ドラゴンの筋肉質な皮膚を優しく撫でるシーンを作っていたのですが、
どうにも自然ななで方が思いつかず困っています。
ゴツゴツした表面を指が追従するようにするにはどうしたらよいでしょうか。
ドラゴンの筋肉質な皮膚を優しく撫でるシーンを作っていたのですが、
どうにも自然ななで方が思いつかず困っています。
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d901-8Ktz)
2021/03/21(日) 10:40:40.48ID:EWQLGgUJ0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b0-sI4Q)
2021/03/21(日) 13:28:10.78ID:mCEGhhUl0310名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-/HWa)
2021/03/21(日) 14:23:56.16ID:PTeHF16Va 2.92、結構頻繁に文字入力出来なくなるんだがおま環だろうか・・・
BlenderのUI外クリックすれば大抵治るんだが
たまにBlender再起動しないと入力出来なくなる
BlenderのUI外クリックすれば大抵治るんだが
たまにBlender再起動しないと入力出来なくなる
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1302-4Ddi)
2021/03/21(日) 15:07:08.83ID:WOpQKfiN0 今まで2.79を使っていてhキーを押せばオブジェクトが非表示になりましたけど
2.92になってからhキーをおすとhide in viewportsが実行されるようになりましたよね
hideしただけだとアニメーションをさせているときに重たいオブジェクトがあるとfpsがガタ落ちするので
fpsが落ちなくなるdisable in viewportsを使っていきたいんですがdisable in viewportsを右クリックしてメニューからショートカットを追加する方法だと
hキーで非表示、alt+hで表示
という既存の表示非表示キーをhideではなくdisableするように置き換えた場合
オブジェクトモードではそれでいいんですが、編集モードで頂点辺面を非表示にすることができなくなるのでpreferenceからモードごとにhキー、alt+hのショートカットを切り替えるようにしたいんです
disable in viewportsのpythonのコマンドはこれですけどこれをコピペしただけではショートカットとして追加できないようでした
bpy.context.object.hide_render = True
bpy.context.object.hide_render = False
なので他の方法を調べていんたですがこのページにあるpythonをaddonとして追加すればhキーでdisable in viewportsはできました
https://blender.stackexchange.com/questions/159317/how-can-i-create-a-shortcut-that-will-hide-an-object-from-viewport-and-render
2.92になってからhキーをおすとhide in viewportsが実行されるようになりましたよね
hideしただけだとアニメーションをさせているときに重たいオブジェクトがあるとfpsがガタ落ちするので
fpsが落ちなくなるdisable in viewportsを使っていきたいんですがdisable in viewportsを右クリックしてメニューからショートカットを追加する方法だと
hキーで非表示、alt+hで表示
という既存の表示非表示キーをhideではなくdisableするように置き換えた場合
オブジェクトモードではそれでいいんですが、編集モードで頂点辺面を非表示にすることができなくなるのでpreferenceからモードごとにhキー、alt+hのショートカットを切り替えるようにしたいんです
disable in viewportsのpythonのコマンドはこれですけどこれをコピペしただけではショートカットとして追加できないようでした
bpy.context.object.hide_render = True
bpy.context.object.hide_render = False
なので他の方法を調べていんたですがこのページにあるpythonをaddonとして追加すればhキーでdisable in viewportsはできました
https://blender.stackexchange.com/questions/159317/how-can-i-create-a-shortcut-that-will-hide-an-object-from-viewport-and-render
312311 (ワッチョイ 1302-4Ddi)
2021/03/21(日) 15:08:10.53ID:WOpQKfiN0 disable in viewportsを実行して選択したオブジェクトを非表示にするスクリプトはうまく動きますが
選択状態の非表示になったオブジェクトを再度表示するスクリプトのほうがうまく動かずこちらは実行すると
非表示になっているオブジェクトが存在しているとそれを選択していなくてもそれらがすべて表示されてしまいます
これを選択しているオブジェクトのみ表示に切り替えるようにしたいんですが、どう直したらいいんですかね?
disableになっているオブジェクトを表示するスクリプト部分はこれです
class UnhideSet(bpy.types.Operator):
"""Unhides selected objects from render&viewport"""
bl_idname = "object.unhide_set"
bl_label = "Unhide Objects from render&viewport"
def execute(self, context):
bpy.ops.object.hide_render_clear_all()
for obj in bpy.data.objects:
obj.hide_viewport = False
return {'FINISHED'}
選択状態の非表示になったオブジェクトを再度表示するスクリプトのほうがうまく動かずこちらは実行すると
非表示になっているオブジェクトが存在しているとそれを選択していなくてもそれらがすべて表示されてしまいます
これを選択しているオブジェクトのみ表示に切り替えるようにしたいんですが、どう直したらいいんですかね?
disableになっているオブジェクトを表示するスクリプト部分はこれです
class UnhideSet(bpy.types.Operator):
"""Unhides selected objects from render&viewport"""
bl_idname = "object.unhide_set"
bl_label = "Unhide Objects from render&viewport"
def execute(self, context):
bpy.ops.object.hide_render_clear_all()
for obj in bpy.data.objects:
obj.hide_viewport = False
return {'FINISHED'}
313311 (ワッチョイ 1302-4Ddi)
2021/03/21(日) 15:11:03.46ID:WOpQKfiN0 もともとの書き込みがあったStackExchangeでスクリプトを書いた人に質問をしようとしましたがreputationが足りず投稿ができませんでした
作者のプロフを見て作者が登録している他のSNSサイトで質問をしようしましたがどこも質問可能な状態になっていないのでどうにもならずここで質問させてもらっています
作者のプロフを見て作者が登録している他のSNSサイトで質問をしようしましたがどこも質問可能な状態になっていないのでどうにもならずここで質問させてもらっています
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9da-4Ddi)
2021/03/21(日) 15:18:43.59ID:JKIZlq0V0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9da-4Ddi)
2021/03/21(日) 15:22:31.77ID:JKIZlq0V0 ……って、全然違うなごめんなさい何でこんな回答したんだろ
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b92e-ED79)
2021/03/21(日) 16:26:59.38ID:57bmAQVW0 >>311
Object Propaty>Visibilty>Rendersの所で右クリ→Add Quick Favorate
オブジェクト選択→Q→Disable in Renders(On/Offはトグル)
プロパティや合うトライナーでオンオフの表示を確認する
おわり
Object Propaty>Visibilty>Rendersの所で右クリ→Add Quick Favorate
オブジェクト選択→Q→Disable in Renders(On/Offはトグル)
プロパティや合うトライナーでオンオフの表示を確認する
おわり
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7196-4Ddi)
2021/03/21(日) 20:07:06.17ID:NIqtMf5l0 >>312
HideselectedSetクラスからexecute関数を持ってきてすこし変えればいけるかな
試してないけど
class UnhideSet(bpy.types.Operator):
"""Unhides selected objects from render&viewport"""
bl_idname = "object.unhide_set"
bl_label = "Unhide Objects from render&viewport"
def execute(self, context):
for obj in context.selected_objects:
obj.hide_viewport = False
obj.hide_render = False
return {'FINISHED'}
HideselectedSetクラスからexecute関数を持ってきてすこし変えればいけるかな
試してないけど
class UnhideSet(bpy.types.Operator):
"""Unhides selected objects from render&viewport"""
bl_idname = "object.unhide_set"
bl_label = "Unhide Objects from render&viewport"
def execute(self, context):
for obj in context.selected_objects:
obj.hide_viewport = False
obj.hide_render = False
return {'FINISHED'}
318名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-oXDN)
2021/03/21(日) 20:12:35.59ID:C2dp6eHBa >> 311
問題の本質は非表示オブジェクトを選択状態にできないことと、アウトライナーでの
疑似選択状態(?)の検出APIがないことだ。代案は、HideselectedSetでオブジェクトに
カスタム・プロパティを書き込んで、それをマーカーとして使用する。
問題の本質は非表示オブジェクトを選択状態にできないことと、アウトライナーでの
疑似選択状態(?)の検出APIがないことだ。代案は、HideselectedSetでオブジェクトに
カスタム・プロパティを書き込んで、それをマーカーとして使用する。
319名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-oXDN)
2021/03/21(日) 20:43:28.59ID:C2dp6eHBa >>311
318で、リンクに失敗したので、再投稿。
問題の本質は非表示オブジェクトを選択状態にできないことと、アウトライナーでの
疑似選択状態(?)の検出APIがないことだ。代案は、HideselectedSetでオブジェクトに
カスタム・プロパティを書き込んで、それをマーカーとして使用する。
318で、リンクに失敗したので、再投稿。
問題の本質は非表示オブジェクトを選択状態にできないことと、アウトライナーでの
疑似選択状態(?)の検出APIがないことだ。代案は、HideselectedSetでオブジェクトに
カスタム・プロパティを書き込んで、それをマーカーとして使用する。
320312 (ワッチョイ 1302-4Ddi)
2021/03/22(月) 03:27:56.19ID:qBmREJ0f0 レスどうもです
>>316
それだと複数選択したオブジェクトを一気にdisable in viewportsできないですね
複数選択したオブジェクトを一気にdisable in viewportsするのはHidenotselectedSetでできてるんですが
>>317
それだとうごかなかったです
>>319
ぐぐるとAPIがないとかなんとかそんなことが書いてありましたがどう対処したらわかりませんでした
HideselectedSetで非表示にしたときにdisable in viewportsしたオブジェクトをすべて記録しておいて
UnhideSetを実行したときにそのオブジェクトを表示するようにするってことですよね
どう記述したらいいんでしょうか
>>316
それだと複数選択したオブジェクトを一気にdisable in viewportsできないですね
複数選択したオブジェクトを一気にdisable in viewportsするのはHidenotselectedSetでできてるんですが
>>317
それだとうごかなかったです
>>319
ぐぐるとAPIがないとかなんとかそんなことが書いてありましたがどう対処したらわかりませんでした
HideselectedSetで非表示にしたときにdisable in viewportsしたオブジェクトをすべて記録しておいて
UnhideSetを実行したときにそのオブジェクトを表示するようにするってことですよね
どう記述したらいいんでしょうか
321312 (ワッチョイ 1302-4Ddi)
2021/03/22(月) 03:28:39.53ID:qBmREJ0f0 複数選択したオブジェクトを一気にdisable in viewportsするのはHideselectedSetの間違いでした
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29f0-ED79)
2021/03/22(月) 06:23:44.47ID:+39EeMzu0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937c-hwS0)
2021/03/22(月) 09:31:52.40ID:voXhtTfh0 非表示状態のオブジェクトを選択的に表示状態に切り替えたいということだけど、それって使う前にいちいち対象オブジェクトをアウトライナーから選択しないといけないわけで、だったらアウトライナーのボタンで直接表示非表示切り替えた方が速くないか?
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29f0-ED79)
2021/03/22(月) 09:56:03.20ID:+39EeMzu0 そんな変な事言ってたのか?
通常Hideingを行うとbpy.context.selected_objectsからは外れる
つまり選択状態にする事は不可能なのだが
何故そんな意味不明な事をやろうだとか出来るだとか言っているのかよく分からない
出来ない事をやろうと言ってるのだからアウトライナーでやれというのはある意味正しいね
妄想や空想の類を他人に押し付けるのはハッキリ言って筋違いも甚だしい
通常Hideingを行うとbpy.context.selected_objectsからは外れる
つまり選択状態にする事は不可能なのだが
何故そんな意味不明な事をやろうだとか出来るだとか言っているのかよく分からない
出来ない事をやろうと言ってるのだからアウトライナーでやれというのはある意味正しいね
妄想や空想の類を他人に押し付けるのはハッキリ言って筋違いも甚だしい
325319 (アウアウウー Sa5d-oXDN)
2021/03/22(月) 13:34:05.67ID:S5qmOdqza >>312
カスタム・プロパティ
検索("_RNA_UI")すること。不明ならマニュアルで設定する。
アクセス方法は
if obj.get(prop_name) is not None:
print(obj[prop_name])
別の方法
もしも、対象オブジェクトをコレクションでまとめられるなら、
コレクション自体のON/OFFでできるだろう。
カスタム・プロパティ
検索("_RNA_UI")すること。不明ならマニュアルで設定する。
アクセス方法は
if obj.get(prop_name) is not None:
print(obj[prop_name])
別の方法
もしも、対象オブジェクトをコレクションでまとめられるなら、
コレクション自体のON/OFFでできるだろう。
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2944-4Ddi)
2021/03/22(月) 18:44:17.14ID:aFYMBwyp0 BlenderをDLして使い始めたのですが、「名前を付けて保存」や「エクスポート」する際の文字入力の
挙動がおかしいのです。
保存やエクスポートのファイルメニューが出るのですが、そこで文字を入力することができず、
「a」と入力すると背後のレイアウトで全選択のショートカット[a]が機能する、
「Space」を入力すると同じくレイアウトでアニメーションのプレビューが開始する、
といった感じで、キーボードの入力が背後のレイアウト画面に対して作用してしまうという現象が出ています。
同様の事象が出て解決方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただきたく、お願いします。
挙動がおかしいのです。
保存やエクスポートのファイルメニューが出るのですが、そこで文字を入力することができず、
「a」と入力すると背後のレイアウトで全選択のショートカット[a]が機能する、
「Space」を入力すると同じくレイアウトでアニメーションのプレビューが開始する、
といった感じで、キーボードの入力が背後のレイアウト画面に対して作用してしまうという現象が出ています。
同様の事象が出て解決方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただきたく、お願いします。
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b993-vwea)
2021/03/22(月) 18:57:32.59ID:hxSj4Ey00 選択、view、レンダー、ハイドオンオフ関連の
グルーピングレイヤー有ると楽なんやけどな
移住民としては戸惑うところでもある
グルーピングレイヤー有ると楽なんやけどな
移住民としては戸惑うところでもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 秋田 “風力発電の風車からプロペラ落下”近くに男性 頭にけが意識不明 [少考さん★]
- 落下したプロペラ付近で倒れていた男性死亡 [少考さん★]
- ▶ぺこらすこすこスレ
- 儲かり過ぎて笑いが止まらない農水省と全農 備蓄米グループ全体で280億利益のカラクリもう暴動レベル [827565401]
- 【動画】異例の27歳で京大数学科准教授になった女性、「本物の天才」がこれ [606757419]
- ▶みこちすこすこスレ
- ジャンポケ斉藤のバウムクーヘン、他店の商品に自分のシールを貼っただけ [419054184]
- ガンダムGQQQQQUXマチュに全く共感できないおっさんが大量発生、いったいなぜ [606757419]