X



【Modo】 Part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 07:57:34.96ID:+qFHn+BJ
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 15 http://modogroup.jp/modo/modo15s
Modo 14 http://modogroup.jp/modo/modo14s
Modo 13 http://modogroup.jp/modo/modo13s
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

【Modo】 Part44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1606208423/

★次スレは、>>970 を踏んだ方かそれが無理なら >>980 の方が立てて下さい★
★踏んでも立てられない方は申告お願いします★
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/01(水) 14:11:40.70ID:ruivTgvn
>>633
ありがとう。1年に何回出すみたいな事と予定を言ってた気がする。

>Less is more
>Our first important announcement is that the three releases per year are being replaced with a two-release cycle.
>This will allow us to have bigger blocks of development time, translating into a superior set of features,
>especially in terms of quality. Therefore, the Modo 16.0 release will take place at the end of April 2022 which will be followed by the Modo 16.1 release at the end of October 2022. 
>より少なく、より多く
>最初の重要なお知らせは、年3回のリリースを2回のリリースサイクルに変更することです。
>これにより、より多くの開発時間を確保することができ、より優れた機能セットを提供できるようになります。
>特に品質面において。したがって、Modo 16.0は2022年4月末にリリースされ、その後2022年10月末にModo 16.1がリリースされる予定です。 
2023/02/01(水) 15:19:26.85ID:DqC38Gto
これに救済あったらちょっと見直すけど
個人ユーザーとかどうでもいいと思ってそうだからダメそう
2023/02/01(水) 16:13:18.10ID:UHZhd2l7
>>632-635
www.youtube.com/watch?v=yXhXQfGiIPg&t=3662s
2022年11月から2023年1月末までにメンテナンスが切れる人はグレッグさんにメールすれば期間を延長してくれるみたいよ
日本語版のユーザーも受け付けてくれるかは不明だけど問い合わせてみるのがいいと思う
メールアドレスは動画の画面に書いてある
2023/02/01(水) 17:11:00.92ID:UHZhd2l7
あ、もう2月1日だった…じゃあ今さらメールしても手遅れなのかな?
まあ一応救済策は2ヶ月前に告知されてたよってことで
2023/02/02(木) 10:06:54.38ID:lgx2+MeB
>>636-637
この時の予定からさらに伸びて混乱してる気がする。知らない人は放置ってのは印象が悪いなぁ。情報ありがと
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 12:22:29.52ID:LnsJcRva
Modo Livestream-02/03/2023

コメント欄
>またもや長すぎるビデオで、何も語っていない。5分以内にまとめることができるだろう。
>要約:もう一年何も来ないし、我々は競争相手(例:Blender)に気づかない。
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 12:33:14.47ID:LnsJcRva
自己紹介やら言い訳やらダラダラ言ってる動画作るのにギャラ出てるのかな?

開発遅れてるならプラグインやスクリプト募集コンテストに賞金出せば
開発者たちはパフォーマンスや枠組み作ることに専念できてよさそうなのに
2023/02/06(月) 20:58:31.61ID:Zjnhlctr
それやってもメンテ出来ないコードが増えるだけな気がしたけど
開発者雇って書かせても逃げられたら同じだからまぁアリかも
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/07(火) 15:11:36.40ID:jv+T5TOL
MJGが配布してくれているようなスクリプトがいっぱい増えるだけで作業が楽になるしね
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 18:25:57.23ID:xymWx8qa
MODO デジタルフードアワード ライブ中
どうやって制作したのか分からないって・・・賞金出してるのにlxoを提供してもらって無いのかな?ちょっとグダグダ感がw
2023/02/10(金) 14:40:08.15ID:uaEX15yg
むしろ応募があることに驚く
2023/02/10(金) 19:31:23.88ID:JUSHlkg8
何人かコンテスト参加を依頼したとかはあるかもね。でも応募総数発表しないなら増やす必要は無いか。
2023/02/14(火) 17:32:52.18ID:vnI3u9qj
更新がどんどん遅れて薄く引き伸ばされるならステルス値上げしているのと同じだな
2023/02/14(火) 17:57:17.59ID:aZvMcCD4
正直まだ開発が続いていることが奇跡みたいな気もするから当然という気もする
だって資金難だからFoundryの合併を受け入れたのに
どう考えてもLuxologyの頃よりModo単体の売り上げは減ってるだろ
となれば開発し人員は相当リストラしてると思う
でないと部署が続かないんじゃね
赤字を補填してまで続けさせてくれるほどModoを続けたいとFoundry上層部が思ってるとはとうてい思えないし
2023/02/14(火) 19:48:49.39ID:vnI3u9qj
主要な開発者が抜けてから外部レンダラー用のAPIに力入れるとか5年遅い、Pencil+やV-Rayに逃げられる今まで何して来たんだろ
ユーザー数や外部レンダラーを増やす努力を軽視して来た結果が今のグダグダさに思える
2023/02/15(水) 17:12:00.64ID:+MnVe/d6
努力を軽視とかそういうレベルでなくそもそもなんか売るために具体的に活動をしたことがあるのかすら疑問
たぶん営業課が責任問われるとかそういうのないんじゃね、あの会社
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 08:25:37.99ID:vwqcpOzM
>Modo 16.1 がリリースされ、アーティストの機能が拡張され、強化されたモデリング ワークフローとかつてないほど高速なレンダリングがもたらされます。

具体的に16.1で何がどれだけ速くなったのか分からない
2023/02/16(木) 09:20:54.97ID:1bziofnJ
要はアドバンスドビューポートが早くなったって事だろ
従来のデフォルトモードを超えるくらい早くなったなら嬉しいんだが、まぁそこまでは行かないんだろうな
2023/02/16(木) 09:37:29.52ID:44OJFzPa
Modo 16.1 is now available!
community.foundry.com/discuss/topic/160858/

やっと出たね
2023/02/19(日) 22:45:35.89ID:DS24piuY
わりとモデリング重視になってきてるのはいいと思うんだけど
方針転換が遅すぎたのと、さすがに今の価格じゃ高すぎて新規顧客は増えないだろうな・・
2023/02/21(火) 11:47:57.86ID:XnSGkyUz
16.1 出たのにFoundry Modoの固定ツイートが
ジェンダーギャップを埋めるための資金を集めよう!
苦笑
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 09:20:54.38ID:z4kjcmuq
Decal Seamをカーブで使いやすくすれば凄いリトポ機能になりそうだからリトポ機能として強化してほしい
2023/02/24(金) 07:44:59.40ID:Ogtb5cf8
Foundry unveils big changes to Modo development CG Channel 2023 年 2 月 22 日

>Modo 17で年1回のメジャーリリースへ移行

>外部レンダラーのより良いサポートを優先して、mPath は「今のところ脇に置いておきます」
>この変更には、2 人のベテラン Modo 開発者、Allen Hastings と Joe Angell の退職も含まれます。

>Foundryは現在、Colorwayとまだ名前のない第3の製品の開発を中止し、これまで3つの製品に分かれていた開発チームは、Modo単独で作業を行っています。
>「Modoのユーザーにとっては、このこと自体が良いことです」とBrownはコメントしています。
2023/02/24(金) 07:55:15.68ID:Ogtb5cf8
中身のないリップサービスばかりでどんどん先行き不安になる
今までKanovaとかPro RenderとかmPathとか失敗しまくって来ただけの話だろうに
サブスク化も「ユーザーにとって良いこと」と言って宣伝していたが、更新内容がどんどん薄くなるまま値上げして新規が増えなくなって外部レンダラーに見捨てられたんじゃないの?
2023/02/24(金) 07:59:59.80ID:ZCDY2Bjs
美味しくなって新登場と同じだな
2023/02/24(金) 09:09:04.59ID:2et0ho/+
これだね
www.cgchannel.com/2023/02/foundry-unveils-new-modo-dev-team-and-release-schedule/
2023/02/24(金) 19:28:35.81ID:q2azmGJ2
こう言っちゃなんだが具体的になにがどう変わるのかほとんど言ってないし約束もしてないよね
抽象的なビジョンだけダラダラ言ってるけど、総括すると「安定してみんなが満足する製品になるよう頑張る」ってのをひたすら長く言ってるだけ
そして具体的に話してる部分は、mPathは開発が止まるよ、年3回の更新は年一回になるよ、って言うネガな部分だけ

より一層外部レンダラーがサポートしやすくするよ、って外部レンダラーも
プラグインサードパーティも全部いなくなってる現状で言われても・・・
現実見てくれよ、としか思えん
2023/02/24(金) 21:09:10.58ID:Ogtb5cf8
Modo and Rendering - Where do we go from here? Modo とレンダリング - ここからどこへ向かうのか?
community.foundry.com/discuss/topic/160825/modo-and-rendering-where-do-we-go-from-here?page=1
>ProRender for MODO
>よくわからない理由で開発が途絶え、今でもMODOの製品ページのレンダリング&シェーディングのところに機能として宣伝している。

上スレでOctane統合と噂されてるけど値上げせずにやれるのかな。Blenderと互換性高めて連携できるようにした方が将来性ありそう
2023/02/24(金) 21:41:43.91ID:q2azmGJ2
まぁ実際問題、もうやれることはほとんどないと思うよ
グレッグブラウン氏の能力がすごく優れていたとしても、大破して沈没しかかってる状態で船の全権を任されたって手のうちようがない
ルクソ時代からModoに関わってきた人だから見捨てられないままここまで付き合ってるんだろうけど正直貧乏くじ引かされたと思う
幕を引くのは自分しかいないだろう、みたいな覚悟くらいはあって引き受けたんじゃ無いのかね

なにか新しいことをやるには金が要るし、すごい機能を付けようと思ったら外部から優秀な人間を引っ張ってこないとできない
優秀な人間をスカウトするにも、Modoというプロジェクトに将来性や魅力があって、十分な報酬を約束しなければ来るわけが無いからな
2023/02/25(土) 10:55:45.20ID:sEShzT8r
>サードパーティのレンダラーが接続しやすいようにAPIを改善することについては、単に接続しやすいかどうかだけでなく、
>サードパーティのプラグインにお金を払うユーザーがどれだけいるかが大きなポイントです。
>Chaosグループは、動作するプラグインを持っていましたが、それを放棄してしまいました。

>>660
プラグインにお金を払うユーザー増やす努力を一番にしなきゃいけないのにそれを放棄して値上げで敷居高くし続けるだけだったからねえ
2023/02/25(土) 13:02:45.44ID:5fz9TMO/
毎年姑息に値上げするFoundryに変わって
MODO JAPAN GROUPが買収して開発継続してくれ
2023/02/26(日) 17:42:39.25ID:PUHVVCA8
そもそももはやNukeと連携とか絶対無理なのになんで持ち続けてるのかね
なんで買収したのかもわからなければ、さっさと売却して資金にしない理由もわからん
フェードアウトするまでこのままなんだろうな
2023/02/26(日) 21:19:04.31ID:2p75C+P/
開発者が抜けまくって落ち目のアプリ買う所なんて無いんじゃない。

外部レンダラー増やす気が本当にあるなら新しいMODO indie出す時にプラグイン制限解除版出すとか
indieと通常版の中間価格の廉価版を出して新規ユーザー増やそうとするだろうけど、少数の信者から絞れるだけ搾り取ろうとしているなら期待できないな
2023/02/27(月) 04:49:36.29ID:71Kic6/D
いやさ、さすがに今ほど落ちきると売るのも難しいが、普通の経営者ならこんなに落ちきる前に売却して損切りするやろ
買ったはいいけどファウンドリーがやりたかったようなことには向いてなかったんだろModoは。
それならそれが分かった時点で売却して方が資産価値も高いうちに売れるのに
放置して飼い殺しで腐らせるとか誰得にも限度がある
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 22:28:17.13ID:RWFvtItc
>Cinema4D用のリアルタイムレンダラー U-Render の開発が終了 CGinterest
>計画中の会社売却に向けた詳細な交渉を継続的に行っていたが、ウクライナ戦争とそれに伴うエネルギー危機により、関心が抑制された。
>3D分野の有力企業の株価が大幅に下落し、多くの投資家が様子を見ている。

今からでもMODOに呼び込めないのかな、もったいない
2023/02/28(火) 23:38:01.19ID:tLyoqKNQ
呼び込みの難易度云々以前に、Modoのためになにか社外と交渉したりするような人間がファウンドリーにはいないだろうな
担当者は毎日勤務時間中はティーブレイクするのに忙しいので
2023/03/06(月) 12:47:28.86ID:EO65+loA
ファウンダリーに移った頃はModoにMariとかNukeやKanovaの機能を追加する夢をみたんだけど・・・
2023/03/07(火) 08:08:58.27ID:BHKrLrdO
そりゃあみんなそうだろうよ
まさかこんなグッダグダな企業だとは誰も思わないからな
2023/03/07(火) 16:45:52.90ID:wG628Qa5
Redshift付きのC4Dと同価格帯は値上げしすぎ。Maya indieとかはドル高でもそんなに値上げされてないのに
2023/03/08(水) 14:17:48.66ID:ZCJ6Js+l
もう安くしてシェアが増えるという段階でも無いから後は無くなるまで契約数減る → サブスク価格上げるの無限ループだろ
そもそも開発チームやサードパーティーコミュニティをぐちゃぐちゃに壊して値段を上げた以外他に何もしてないので
ファウンドリーに買われた事自体が災害みたいなもん
ほっとけば成長するようなソフトでもここに買われたら終わる
2023/03/08(水) 18:05:53.54ID:PCvbhbRH
公式フォーラムでも値上げについて話題になってるね

Yet another small price hike?
community.foundry.com/discuss/topic/160906/
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/08(水) 18:32:20.91ID:IMo+W5js
多言語版のindieも、プラグイン解禁版のindieも出さないままだし、幅広い層向けの商品出せば売れるのに売り方が間違っているとしか思えないよ
2023/03/10(金) 11:36:32.44ID:94bwhX8q
そりゃプラグイン解禁版のIndie売り出したら誰も無印Modo買わなくなるし当然

個人客は無料とかそれに近いようなビジネスモデルは母体となるBtoB販路で売れてないと成立しない
あるいは将来的にそうなるように先行投資的に行う場合な
多くのユーザーに慣れてもらってそういうユーザーが起業したときに会社単位で採用されることを見越しているわけだ
少なくともただのばらまきじゃなくてちゃんと取れるところから取るための戦略的ソリューションとして用意する

つまり売るための具体的なプランもやる気も無いFoundryがそんな事するわけがない
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/10(金) 18:32:01.04ID:tnTDA5Or
>>676
制限少ないindie版売ってるところなんていっぱいあるけど通常版が売れなくなった事は無いでしょう、価格と制限のバランス次第で上手く行く、
Autodeskですら客層の裾野広げるために制限少ないindie版出してる。
Modo indieのプラグイン解禁するならレンダー解像度を2Kに制限するとか、アニメーションフレーム数制限とか、物理演算無しに制限してもいい。

このままユーザー数増やす努力しないなら外部レンダラーもプラグインもロクに増えずに、薄めた更新内容で少数のユーザーから搾り取る値上げしまくる悪循環に陥るだけだろう
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/10(金) 19:16:09.82ID:tnTDA5Or
>>674
>何も改善されていない製品やサービスに対して毎年ますます多くのお金を請求されているのは、
>「インフレ」のせいであるというふりをするのをやめませんか。

>メンテナンスをやめてよかったです。 最近の Modo はゴミの価値です。
>何年にもわたって意味のあるパフォーマンスの改善がなく、彼らはこれらのますますばかげた価格を古い Modo に請求する勇気を持っています。

>購入ページ「これ以上、私たちの製品に投資してもらうことができないように私たちは本当に頑張っているんです。購入するのをやめてくれませんか?」

>急成長している3Dアプリを買収しましたが、パフォーマンスという大きな欠陥がありました。
>701から16.1まで、開発チームは誰もそれを修正しようとしませんでした。彼らは改善を行ったが、それでもあのクソビッチは地獄のようにラグっている。

5chよりボロカス言われてるね
2023/03/13(月) 12:11:44.94ID:iVk39asP
>>678
ほんと外人の言ってる通りだねw 笑った。
メジャーアップデートでも他のソフトで普通にできることが…だもんなぁ。周回遅れで。
せめてダイレクトモデリングがもっとCADみたいな
機能もってくれたらねぇ。
プロシージャルに力入れてもモデリングがめんどくせーだけだし。
作業のテンポが悪くなるんだよなぁ…自分の場合。
(複雑になると構造たどるのに時間かかるんだよなぁ)
2023/03/13(月) 14:56:21.66ID:NVMpU/w0
もう損益分岐点を完全に切ってると思うので、開発が続いているの事じたいが謎だからな
New Branceで使われてるのとかも、別に靴の作成に特化したような機能がついてるわけでもないのになんで使われてるのかわからんし
MarvelousDesignerみたいに、Modoで作ったデータで靴の型紙が現実の製品でも使えるとかなら分かるけど

結局、英国企業の国策で頓珍漢な買収したけど、せっかく買収したんだから英国の企業で使おうみたいな話なのかね
2023/03/15(水) 18:37:11.37ID:XeN1UJOf
VR機能は、もうパワーアップしないんだろうか
2023/03/15(水) 22:16:43.49ID:X3Y7Edm5
しないだろうなぁ
表には出てこないけど相当人員や予算削ってるんじゃね?最低限の更新していくのでもギリギリだろう
古参の二人が辞めたのもその関係だと思うし
ゲームやらVRやら色々手を出したけど結局ちょっとさわりだけつまみ食いしただけって感じだったな
PBR対応やゲームエンジンとの連携、USDなんかのトレンドの技術に対応していくのは大事だと思うんだが
有る分野に注力してしっかり継続していくって言うのがなくてどれも単発なんだよな
だから強化した機能に関係した顧客がつかない
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 01:24:26.02ID:l41vZkYk
>>659
>現在、特定の業界セクターではなく、「Modo for everyone」に焦点を当てています
>この変更は、Modo のより幅広いターゲット ユーザーを示唆しています。最近のリリースでは、ゲーム開発と VFX の起源から離れて、
>プロダクト デザイン、特に靴のデザインにますます重点を置いているように見えました。
>主なユーザーには Nike と New Balance が含まれているためです。
>Brown 氏は、現在の戦略を「Modo for everyone」と表現し、「特定の業界に焦点を当てることは、3D が目指す方向ではありません」とコメントしています。

>>682
得意分野を伸ばすのは間違った選択じゃないのに、なぜかどの職種向けのワークフローもロクに考えずに半端に放置しまくりという意味不明さが酷いね
Modoに寄って来てくれたPencil+の開発がBlenderに行ってしまったのが痛すぎる

>>679
ModoはCAD・建築プロダクトデザイン方面も優先して伸ばすべきだよね。ユーザー少ないせいでプラグイン開発者から見放されているのが酷い
2023/03/16(木) 22:56:12.28ID:a91kLrZs
そうだな。後からだと何とでも言えるだろ、と言われればそれまでだが今になって思うと
つくづくアニメーションやら統合ソフトになろうとしたのは大失敗だった
せめて最初の一年くらいでそれが可能かどうか検証して方向転換すべきだった

モデリング資源に注力すれば、おのずと売り込めるのは
モデリング全般、デザイン、ゲームエンジンのアセット製作など、市場も絞り込める

ただ、そういう建設的な意見交換自体ができない状態だったのかもね、Modoの開発チームは
Foundryに来てからのModoのグダグダっぷりを見てると
単に路線の失敗と言うレベルじゃ片付けられないほどの速度で凋落してるし
2023/03/18(土) 04:13:03.18ID:yJcXXdQK
このままだとジリ貧でフェードアウトするだけなんだから
思い切ってフル版を年1万くらいのサブスクで売り出した方がワンチャンあると思うんだけどなぁ
いやMAXやMayaのIndieが機能制限無しで1.5万くらいなんだからそれくらいじゃないと勝負にならないというか
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/18(土) 08:30:05.49ID:ioDzJeCd
¥129,800 MODO サブスクリプション/1年間(更新)(税込 indyzone)
¥106,700 MODO サブスクリプション/1年間(新規)/春得キャンペーン【2023年4月27日(木)まで】

¥134,200 更新 Cinema 4D +Redshift サブスクリプション(1年間)(税込 indyzone)
¥127,490 新規 Cinema 4D +Redshift サブスクリプション(1年間)(税込 indyzone)
¥94,600 更新 Cinema 4D サブスクリプション(1年間)(税込 indyzone)
¥89,870 新規 Cinema 4D サブスクリプション(1年間)(税込 indyzone)

\ 42,900 Maya indie 1年 サブスク(税込)
\ 42,900 3ds Max indie 1年 サブスク(税込)

\ 29,949 Houdini Indie (Steam) 1年 サブスク。 本家Indie $269 USD

\ 12,160 MODO indie (Steam) 1年 サブスク

\ 0 Blender
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/18(土) 08:37:08.42ID:ioDzJeCd
サブスクばかりでうんざりするからBlenderにどんどん人が集まる
2023/03/19(日) 09:10:10.82ID:F4WWBjNd
AIにちょいちょい指定すればソフトが作れる時代になったら
ソフトハウスも消えていくかもな
そしてAIを使うためにはサブスク料金払ってくださいの時代になる
2023/03/20(月) 17:29:48.64ID:1nQwsstQ
スカルプトやVfx、実写合成に強い等売りがあるといいのだけれど・・・
どの機能も10年止まってたから、どの価格帯にも居場所がないからなぁ
2023/03/21(火) 18:03:27.77ID:e0sO74XQ
応援したいけど高すぎて買えない
2023/03/23(木) 01:39:26.91ID:jOmMYpyn
未だデフォのブーリアンが2レイヤー使うレガシー仕様なのは
ほんと勘弁して欲しいわw
同一レイヤーと同一平面上で処理できるようにしろや。
プラグインなしで。
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 12:29:14.86ID:SZjnVC7j
>>691
indie向けブーリアンマクロがあったよ知ってるかもしれないけど。
同位置にあるポリゴンが残るのは直してほしいね、ドリルでエッジ重なると不正な線状ポリゴンできすぎる
2023/03/25(土) 03:34:53.98ID:e1XKJ0fJ
3Dソフトとして基本booleanで背面使うのは正しいよ。複数パーツがある場合どのパーツをブーリアンするかわからないからね
使いやすくスクリプトとかマクロがある。が今の時代Modoにマクロつけるべきだね
重なったのブーリアンの処理はいただけない。十数年も放置しているが手をいれるべき

それとエッジ選択をダブルクリックしたらTを貫通してしまうのいや。(謎解きスクリプトあるが直すべき)
2023/03/25(土) 11:19:11.40ID:xBy54wEf
ブーリアンに関しちゃLightWave時代からのコードを修正して使い回しだろうなぁ
失敗する箇所とか結果がほぼ同じになるし
さすがに刷新しろよと言いたくなる
2023/03/25(土) 18:22:41.03ID:Vff8O5kz
MODO16のConditional Loop Toolは良いよ、Selection Nerd KitじゃたぶんできないT字ルーブごとの選択解除もできる
Nerd Kitでも選択反転してからループ選択すればいいのかもしれないけど
2023/03/25(土) 20:08:25.07ID:e1XKJ0fJ
おっ有益な情報ありがとう。Selection Nerd Kit(MODO13以上対応)だから買うよ
2023/03/26(日) 18:17:26.70ID:VzoM6uxX
ブーリアンする箇所に曲面が入ってると
後の処理にも結構影響してくるしなぁ…ポリゴン系は。
複雑なブーリアンはNURBS系のmoi3Dでポリゴン出力したほうが
遥に綺麗なのが残念。
2023/03/26(日) 23:22:14.44ID:3BQcYDIy
#LXMacro#
pref.value opengl.textureRes x1024

マクロでOpenGLテクスチャ解像度低く切替したいんだけど
ビュー最大化以外に適切なビューのテクスチャ表示更新コマンド無いですか?ビュー最大化をこの後に入れると1画面の時や他の窓選択してる時にUI壊れるので
2023/03/28(火) 17:45:33.05ID:L47CpSFk
フードアワー最優秀の人のインタビューいいね、いろいろ要望してくれてる。外部レンダラー増えないとだめだよね。

>VFXシュミレーション制作ツール『STORM』を本日発売開始
雲とか作りやすいのかな?体験版とインディ版があるのがいい、買ってガッカリする事がなくなる
2023/03/28(火) 23:00:15.71ID:iKlZLziz
もう外部レンダラーがどうとかいうレベルじゃ無いだろ
個人のシェアウェアですら誰もいなくなってるからな
たった一人で作ってる個人ウェアは一番開発コストが安いソフト形態なわけだから、
それすらペイしないという事は企業が参入して採算を取れる市場生態系がもうそこには存在しないと言うことになる
Modoが復活したら嬉しいけどModoを開発してる会社がModoを潰しにかかってるとしか思えないんだからどうしようもないわな
2023/03/29(水) 01:09:29.12ID:VVa+qCab
>>699
CG屋が間違えちゃいけないとこ間違えてるな…
2023/03/29(水) 03:17:10.32ID:xxho+Zp4
Storm.2〜0.5ぐらいまでいじってたEmberGen並みに本体は軽く簡単だが
とModoの連携難しかったから使うの放置してた。正式版が出たんなら使ってみるわ
2023/03/29(水) 03:28:35.83ID:xxho+Zp4
げっStorm0.6までしかダウンロードできなかった。3Dnchuにアップできるとかいているのに
>現在のStorm 0.5は早期アクセス段階で、購入してもv1.0までは無料アップグレード対象となります。

すまんModoとの連携は暫く掛かるかも
2023/03/29(水) 14:05:34.34ID:UpdxX2U0
>>701
付属素材使ってる事?公式が許してるならいいんじゃない?MODOの付属素材ってどこまで使っていいのかしらないけど
>>703
英語公式 storm-vfx.com/changelog/ 見るとまだ最終バージョンがv0.6.003みたい?だからそこに達するまで無料って事じゃないの?
Blenderと比較して『STORM』って何がどう優れているんだろ?
2023/03/29(水) 20:42:51.43ID:VVa+qCab
>>704
そんな難しい話じゃなくて「シュミレーション」て誤記よ
あのメール、製品名以外はみんなそうなってるからまずいやろって
2023/03/29(水) 21:54:53.44ID:eqS+pUkX
どうせ和製英語なんてどれもネイティブの発音からかけ離れたもんだしそんなに気にせんでも
2023/03/29(水) 22:09:40.82ID:xxho+Zp4
煙や爆発だったら軽快で学習コストが少ないEmberGenがおすすめ。
Blenderの水はすべって不自然だがプラグインFLIP Fluidsはだいぶいいが計算途中でみれない。
Stormは専門ソフトだけあってHoudiniより速いし安定してる。がUIが技術者が作ってそうでわかりにくい
特にModoへ取り込み方と使い方のチュートリアル動画(Blenderはある)を用意してやらないとどうすればいいって悩む羽目になりそう
2023/03/29(水) 22:14:50.46ID:xxho+Zp4
simulationだが、昔からシミュレーションゲームと広まった弊害だろ
同じくテーブルトークRPGもテーブルトップRPGで言わないと外人に怒られるから注意な
2023/03/30(木) 23:52:20.12ID:dcrWpFXG
>>707
Blender使用者と使える素材の多さは強みだよねえ、パラメーターと睨めっこする時間が長いのは辛い。

ModoのAsset Shareサイトは新規の投稿がなくなってスクリプトも消えてるけど今どういう状態なんだろ?
2023/03/31(金) 05:41:08.47ID:GAVGL8zh
老舗の液体シミュのRealFlowに比べるとSTORMはだいぶ安いなぁ
2023/04/01(土) 05:32:37.30ID:hMe3mGT7
modoを最高に強化するソフトを考えてみた
モデリング→Moi
スカルプト→ZBRUSH
Retopo→3Dcoat
UV→ResomUV
ペイント→substancePainter,Mari
布→simcloth、MD
液体→Storm
爆発→EmberGen
モーション→Akeytsu、Cascadeur
2023/04/01(土) 18:18:52.57ID:z96OSsN8
Storm Gumroad Indie €109 stormvfx.gumroad.com/l/storm
海外アプリはブラックフライデーで激安化したりするから冬にしか買わなくなった。

>PSOFT 4 月 12 日より製品価格改定のお知らせ 【対象製品】 すべての PSOFT 製品【価格改定率】 10 %程度
CharacterBox欲しい人は急いで買った方がよさそう。Pencil+ 4 Line for Blenderの価格が気になる
2023/04/02(日) 16:24:05.20ID:TytLeJ0n
日本以外にもたくさん売れているソフトなら円安で相対的に収益が上がりそうだが
PSOFTの製品って日本以外じゃ全然売れてなさそうだしな・・・
2023/04/02(日) 16:37:27.92ID:VN6DpNx6
Modoよりは売れてるでしょ?
2023/04/02(日) 23:59:27.68ID:oO8benth
そういや円安便乗値上げしたままだな
2023/04/04(火) 08:17:12.05ID:2ggPWtL0
PSOFTの場合、売りきりだからそれなりにキツいんじゃ無いかねぇ
Modoの場合なんだかんだでサブスクだから開発がギリギリ存続できてるってのもあるんじゃないの
まぁいつ終わるか秒読みに入ってる気もするけど
というかAIが冗談みたいな速度で進歩してるので
10年か15年くらい経ったらソフトウェアメーカー業界全体がヤバくなりそう
2023/04/04(火) 13:21:46.63ID:DRxVQjie
https://www.youtube.com/watch?v=GoibBZaIaqo
Modo 16.1V2 Released!
2023/04/05(水) 20:47:29.78ID:KA48acs7
>>717
なんだろう…見ていてなんの希望も持てなくなるなw
2023/04/05(水) 20:50:40.66ID:KA48acs7
プロシージャルにこだわりすぎて
自滅する未来しか見えないわ。
2023/04/05(水) 20:57:17.78ID:oWb7oMmi
実用的で機能の実装速度が速くてそれなりのモデルでも高速に動くならいいんだけど
完全にプログラマーの実験になっちゃってるからなぁ
MAXのRail
2023/04/05(水) 21:01:41.30ID:oWb7oMmi
ミスして途中で送ってしまった

MAXのRail Cloneや
GhostTownくらいの事が出来れば勉強してみようかという気にもなるんだけど
今のレベルだとブーリアンやクローン系でごくまれにちょい使うくらいかな
2023/04/05(水) 23:58:19.51ID:1KezRcc7
>>716
BlenderじゃAI系のアドオン増えて来てるからねえ、著作権怪しいのもあるけど…
AIって素材を大量に組み合わせてるだけだから、MODOもアセット共有サイトにCC0素材増えて盛り上がるように作り直した方がいい
2023/04/06(木) 01:13:12.38ID:89hxBWpH
画像やテキストと違って3Dの場合、無料で膨大な量のサンプルを集めるって事が出来ないからな
ティーチングデータの量がAIの知能に直結するからその辺でハードルは高そう
2023/04/06(木) 02:19:47.51ID:iV9NCiwv
MODOのスカルプトが止まってる間に、とうとうBlenderのスカルプトにVDMがついた
2023/04/06(木) 07:52:16.32ID:bllEfWmH
Blender 3.5やばいね、ヘアー機能大幅強化、GPUリアルタイム コンポジター、Modoで待ち続けていた機能てんこ盛り・・・
2023/04/08(土) 05:36:54.19ID:B6Y8Aoh4
Modoが6、7の頃にはModoもあんな感じになるのを想像していたけど
そこからヘアー、スカルプト、ペイント、リグ機能が全く進歩しなくなったからな
今にして思うとModoはBlenderの草案になるためだけに生まれたような存在だったな
2023/04/08(土) 19:36:37.35ID:306b9pcy
meshfusionよりいいわこれ。

plasticity 1.0
https://youtu.be/CwlHwgtUG4k

moi3dみたく単体で動作。
2023/04/08(土) 23:50:01.18ID:2uwDvI6Q
>>723
高度なAI機能はまだいらなくて有料素材が増えるだけでもいいんだけどね、Modoはいろいろ不足しすぎている。
Modoは自由に使える素材さえ増えればもっと宣伝になる作品増えるはずなんだけどね、機能覚えるのに時間かかりすぎて壁に躓いてる人が多いように見える
2023/04/09(日) 01:23:39.99ID:06r94NyV
>LightWave 3D の開発が再開へ、Vizrt Group が LightWave 3D を売却 2023.04.06

LWに大昔からあるスカイトレーサーをModo標準機能に付けれないのかな
2023/04/09(日) 03:32:08.94ID:8xMAEFho
>>727
でも99ドルするからな
フュージョン360と大して変わらん用に見えるしF360でもよくね?
がめつさでは定評のあるAD様製だけど事実上個人客なら無料だし
2023/04/09(日) 12:42:22.54ID:XF3H5dDu
plasticityは公開されてるソースビルドすれば無料じゃないの?
2023/04/09(日) 13:35:25.94ID:Hk5Fhped
>>723 とても使いやすいね。Blenderと似てるし
認証が簡単だったら期待値で買いだね
2023/04/09(日) 14:11:11.10ID:N9h2DHd+
>>730
サブスクじゃなくてあの機能で買い切りで
$99ならむしろ激安だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況