【Modo】 Part45

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 07:57:34.96ID:+qFHn+BJ
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 15 http://modogroup.jp/modo/modo15s
Modo 14 http://modogroup.jp/modo/modo14s
Modo 13 http://modogroup.jp/modo/modo13s
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

【Modo】 Part44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1606208423/

★次スレは、>>970 を踏んだ方かそれが無理なら >>980 の方が立てて下さい★
★踏んでも立てられない方は申告お願いします★
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 19:20:23.54ID:hg38hfl7
今までは学生限定のアカデミック版ですらけっこうな価格付けてたからな
MayaやMAXというメジャーどころが無料で、Blenderが台頭してる中で
そらModoを試す奴なんていなくなるわって状況

でもあきらかに無料版に舵を切るのが遅すぎたな
せめてBlender2.8が来た当時なら蘇生の可能性もあったと思うが
今はあまりにも瀕死すぎる
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 19:36:23.99ID:CsmzfFxr
>>857
何でそんなに高いの?メンテナンス初回なら7万円台だし、つい最近半額セールで3万円くらいだった、Modoは買うタイミングや契約内容で得する人と大幅に損する人が分かれてるのが悲惨。
サブスク値上げでついていけなくて止めたと嘆いていた人もいたなぁ…適正価格で売ってあげていればそんな悲惨な事も無くせるのに
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 19:59:16.98ID:JosnVn5q
>>860
確認したら去年の年末のキャンペーンで既存ユーザー初年度8万円ぐらいだったよ
今見たら値下げしてるのね
もうちょっと待てば良かった
っていうか、902のままでも良かったかも
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 20:23:41.58ID:TsJktDp3
VR機能とかメッシュフュージョン、プロシージャルつかわなければほとんど変わらないところがアレだが、ACS3が動くじゃないか。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 06:56:23.49ID:zm6+Q2cZ
重いACSとかNPR Kitとか半端なもの使うよりBlender覚えた方がいいんじゃない、作品によるけど
セルルックならPencil+があるBlenderが圧倒的に良い
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 21:38:40.94ID:ItcqBQ9L
The Modo team would love your feedback スレ
>Modoにお金を払っている人には、お金を払うのをやめて非商用版を使うかどうか、
>非商用版を使う人には、何に使うか、そこからModoのフルバージョンへのアップグレードを検討するかどうかを聞くだけにしています。

>アンケートは、より完全な回答を得るために意図的に短くしています(長いアンケートは回答が少なくなります)。
>これは、Modoの非商用版の実現可能性を評価するための調査でした。今後、より広範なユーザーフィードバック調査を実施し、
>特定の使用方法や背景に関するより多くの情報を収集する予定です。

不正利用する人は嘘をつくし、今後の内容や価格が詳しく分からないと答えようが無いからアンケート結果はあてにならないだろうな、
まず値段が幾らならお金払いたくなるのか聞いて少しでも払ってもらわないと、無料版だけで満足されて金払う人が減って値上げする悪循環になりかねない
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 22:55:20.16ID:IqdYAxnN
そんな事言い始めたらどこの会社の無料ビジネスだって同じ事だよ
全部の使用者にきっちり規約を守らせ、無料ユーザーには絶対商用利用させない、なんて事を徹底する方法はないんだからな
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 23:59:20.68ID:ItcqBQ9L
バランスなんてロクに考えてなさそうなここと他では全く違うよ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 00:20:10.29ID:FdidrpXG
今までは新機能などに対して納得して購入していたものが
不正利用者がタダで使っているのを横目に「プライドあるなら金払ってくれ」という購入した喜びがあまり感じられない購入の仕方になるのだろうな
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 00:28:42.04ID:d37Fjfqp
無料版の目的がどうにもよく分からんのよね
まず値下げしないことには誰もお高いサブスクオンリーのソフトを買いたいとは思わないし無料ユーザーが増えるだけじゃ何も意味がない
無料版で金無い個人ユーザーを黙らせておいて更なる値上げに突き進むのが目的では?と勘ぐってしまう
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 01:07:02.82ID:FdidrpXG
裾野広げたいのだろうけど、今の価格でModoを購入する金持ち層は開拓済みだから価格とサブスク限定なのを見直さないとほとんど意味ないだろうねえ。

Modoの長所生かしてアピールすべきなのはモデリング限定版でもいいから買い切り10万以下くらいで売ってほしいと願っているモデリングアプリ難民層なんだけど、
予定している機能制限のほとんどない大盤振る舞い無料版を撒いてしまったらその層からお金を集め辛くなって低価格化して起死回生計りにくくなる
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 18:20:05.12ID:d37Fjfqp
まあ無期限で使えるわけじゃなく6ヶ月更新みたいだから駄目なら途中で条件変えればいいし
まずはとにかく使ってもらって知名度を回復するところからって感じなのかな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 18:31:31.74ID:napxcTk6
現状だと不正利用どころかフルバージョンをタダで配ってもどれだけの人間が使ってくれるか怪しいってレベルだからな
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 12:19:22.24ID:4qgxy/NP
900からアプデしてないな
モデリングだけならこれで事足りるし、他のアプリにお金掛けた方が作業が捗るしね
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 12:36:18.02ID:xH/W1GYf
Foundryになってもっとも力を入れたのはプロシージャルモデリングだったが、これが使いにくいわクッソ重いわ、管理が煩雑だわで大ハズレの機能だったからな
正直、基礎設計の時点で使いにくくなっちゃってる失敗機能に固執しつづけたのがModo失敗の一番の原因と思える
プロシージャルだけModoのノードルールから逸脱しておかしな設計になってるし。せめてノードのルールくらい守って作れんのかい
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 20:59:03.21ID:/otZq8g5
>>870
期間限定ならアンケートにそう書くべきだったね。無料で釣ってサブスク値上げ商法を企んでいるなら呆れる

>>871
昔はMF単体で4万で売りつけていたBlenderより使いやすいモデリングソフトだよ、無料ならわんさか寄って来るよ
そしてModo無償非商用版をこっそり商用利用している事は隠されてBlender作品がなぜか増える
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 23:20:32.51ID:l58VCaKQ
どうだろ日本人は右向け右の性格だからみんな使ってるBlender使うんじゃないか
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 00:11:59.42ID:C+HlxzC0
プロシージャルはMayaっぽくしたかったのか、MAXっぽくしたかったのか、Houdiniらしさを求めたのか。
結局どれでもなくなって、ただ使いにくいものになったって印象だったかな。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 00:31:16.75ID:wo8ExavH
まぁペイントもリトポもスカルプトも機能を乗っけるのは他のDCCよりはやかったから誰もがLuxoのModoの未来に夢を見たというか。
しかしその後放置で今に至る
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 01:36:59.22ID:C+HlxzC0
その昔hexagonというソフトがあってポリゴンモデラーにスカルプトやペイントを載せていたが不安定で落ちやすいのが難点だった。

MODOはそのあたりもクリアしていて使いやすかったな。
レンダーの確認がしやすくなるプレビューとかも、徐々に機能が追加されていって、CGの世界はここから良くなってくれるんだと夢を見たもんだよ。

でも気づいたら、バージョンアップのたびにUI変更が行われたりするだけのソフトになっちゃったな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 09:59:50.57ID:hpO4AdIp
プロシージャルは特に何がモデリングしやすくなるみたいな得意な分野が何も無かったってのもな
おそろしく初歩的で原始的な機能しか無くて実用性がほとんど無かった。基本のブーリアンですら二度手間三度手間で使いにくかったし。
MAXのRialCloneや、Ghost Townのように建築がめちゃくちゃしやすいみたいなメリットもないし
他にメカパーツがモデリングしやすいとかも無かった

開発してるプログラマに、こういう用途で便利になる、みたいな目的目線がごっそり欠けてた機能に見える
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 16:48:39.43ID:wo8ExavH
Luxo時代はともかく今現在Modoを使いたくなるメリットって何だろう
モデリング スカルプト ペイント UV リトポ パーティクル クロス プロシージャル 物理
無料にしなくてもどれか秀でたものがあれば高くても使うんでは
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 17:50:32.80ID:hpO4AdIp
ModoでプロシージャルやるくらいならBlenderでジオメトリノード勉強した方がはるかにやれる事も多いし
情報も1000倍多いしプラスになるだろ・・
今のModoでもまぁまぁ他のソフトより優れていると言えるのはやっぱりポリゴンモデリングだけだな
それでも他のソフトから移住してきてまで使わせられるほどの訴求力はすでに無いよ
なにしろかつてはたくさんいたゴリゴリに使い込んでたヘビーユーザーがほとんどいなくなってるんだぜ?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 21:28:30.82ID:01Kl1R33
C4Dが対抗して安いの出して来たら皆そっちに金払うようになるか、3Dアプリの価格崩壊して共倒れになる予感しかしないし、
趣味ユーザーは1円も払わなくていいなんて極端でバカな事するのはやめて低価格版出して、そこから儲けを出す事を考えるべき
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/19(月) 12:44:25.87ID:zN4qKl5f
そんだけ個人ユーザーが減ってるって事だろ
新バージョンの発表動画の視聴数から考えても、多く見積もっても3~400人以下にはなってそうだし
いくらなんでも新バージョンの機能とか全く興味が無いのにサブスク払ってるユーザーはいないだろうしな
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/20(火) 20:57:43.54ID:+pp+IPdX
無償版出すならオープンソースにした方がいい気もするな
まぁ、そんな柔軟な発想をFoundryの上層部ができるわけもないが
Modoの開発室でそのような考えが出ても却下されるのがオチか
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 06:16:29.52ID:Xfquy+Xy
Modo | What happened to This Great 3D Software
Modo|この偉大な3Dソフトウェアに何が起こったのか? youtubeチャンネル @InspirationTuts 動画コメント欄

7 時間前
>長年のmodoユーザーです。最終的にBlenderに乗り換えるまで、v1からv12まで使っていました。
>人々がmodoの船から飛び降りる原因はいくつかありました。パフォーマンスもその1つですが、
>主なものはFoundryの価格設定とメンテナンス/サブスクリプションモデルへの移行だったようです。
>Modoは多くのインディーズにとってコスト高となり、誰が他の3Dソフトウェア、
>特にBlenderの開発に急速に遅れをとっているソフトウェアを財政的にサポートしたいと思ったでしょうか?
>サブスクリプションに移行したことで、特定のバグが何ヶ月も、場合によっては何年も放置され、開発はさらに遅くなったようです。
>modoは素晴らしいモデリングツールであることに変わりはないが、見捨てられたと感じる部分もあった。

2 週間前
>僕は前職でこのパッケージを使っていて、modoは最初は複雑に感じたけど、しばらくすると本当に素晴らしいものになった。
>しかし、modoが衰退したのはblenderが原因だとは感じていない。modo15はバグが多く、高密度のシーンを扱うことができず、
>よくクラッシュしていた。しかし、vrayのようなレンダーエンジンがmodoとの統合を止めたことが棺桶に釘を刺した。でも、今でもmodoは大好きだよ。

12 日前
>悲しいが事実だ。Modoの着実な衰退には腹が立つ。Foundryはかなりゴミだ。今、Modoは遅れをとっていて、Foundryが投資しているわずかな金額に対してひどく割高だ。
>302からのユーザーだが、去年このブラックホールにお金をつぎ込むのをやめた。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 17:07:25.51ID:aiNyJest
棺桶に釘をさすって表現がきつすぎるw
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/24(土) 01:58:56.19ID:0ALSjNyQ
正直、Foundryの
ユーザーはいいから金払え!金!金!金!金!
え?開発に投資する気も1mmもないし、営業努力する気は全く無いけど、なにか?

的な糞ゴミカスニート守銭奴姿勢が丸見えすぎてなぁ。
ほんとカスだと思う、この会社。もう早く潰れるべき
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/24(土) 11:26:28.34ID:823HmbFp
2 週間前(編集済み)
>LuxologyがFoundryに売却したのは、Brad Peeblerが3D SW企業のトップとして素晴らしいインスピレーションを与えてくれる人物だったにもかかわらず、赤字続きだったからだと思う。
>Modoはクールでエキサイティングで、美しいインターフェイスとビューポートを持っていましたが、常にクラッシュするため、ほとんど使うことができませんでした。
>時間内に完成させるために、プロジェクトをModoから3ds Maxに切り替えなければならなかったことを覚えている。

2 週間前
>MODOは、500ドル以下で誰もが喜んで使える最高の3Dモデリングアプリケーションになり得たはずです。MODO 401以降、すべてが下り坂になった。

2 週間前
>長い話だが、modoはすでにひどいバグだらけで遅いアプリで、Blenderがそれを killed it した :D

不具合が溜まりまくったまま売りつけているから高い金払ってベータテストさせられている気分になるんだよね
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/24(土) 11:36:37.78ID:0ALSjNyQ
100歩譲ってバグと開発速度はしかたないとしても、
そのレベルの製品にこのサブスク価格をつけて売るって言う頭がどうかしてるんだよ
金銭感覚が発狂してんじゃねえの
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/24(土) 20:05:50.43ID:OqurzxAi
開発力が停滞するのわかった時に、集金をサブスク商法に移行したのは経営者として判断は正しい
が値段の付け方が間違ってたとしか。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 04:40:58.50ID:Avpqtz4L
1000歩譲って値付けを最初に間違ったのは仕方ないとしても
売れないのにその値付けを続行する時点で、経営者として無能すぎる
適正な価格を付ければ売れる優れた商品でも、値付けが悪けりゃ売れない、なんてのはその辺のパンピーでも分かる話だ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 09:48:42.88ID:jY2ykj8h
「IT導入補助金 2023」 の概要と主な補助金対象製品一覧
見てると使ってないアプリ買って税金にたかる利権化してないか?と疑いたくなるアプリがいっぱい並んでる
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 00:29:57.78ID:ekGjQ9Ex
その機能そのものが欲しいなら素直にBlenderでそのアドオン使った方が10倍速い
その上アドオン開発者に要望すればさらに使いやすくなる可能性も高い
仮にModoに要望して、それが運良く即開発の目にとまり最速で採用されて機能が付くとしても2年近くはかかる
しかもこの場合、コレジャナイという微妙に違ったモノや、速度的に使い物にならない、などのガッカリ機能になる可能性も高いw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 13:28:35.55ID:aX7CZHfd
もちろんBlenderの投げ縄アドオン数種類使ってみたしとても便利なんだが、Blenderの操作はUEUnityと違い混乱するからModoでやりたいんだ。
重いメッシュフュージョンやプロシージャルをアップデートするならダイレクト投げ縄モデリングツールを付けて欲しい
簡単に実装できそうだが、MODOの仕様でパースペクティビューでは垂直水平にしか面を貼れないのが足を引っ張ると思う
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 14:09:04.80ID:ZM9OZYUq
スカルプト系はBlenderの方が進化してるからそっちでした方がいいんじゃない、どうせModoは重いしよく落ちる
Blenderの操作はキーマップ配布しているの使えばすぐ慣れる。手動で厚み付けるだけならkeKitにxThickってのがあった
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 16:17:44.08ID:ekGjQ9Ex
まぁ、でも配布されている系のキーマップ使うと
アドオンによってはキーが衝突したり、新バージョンへの対応が遅かったり(下手すりゃ更新が止まるし)リスクが高い
チュートリアルを参照したりした時に置き換えて考えないとならないから結局標準に戻さないと不便なんだよね・・

2.8の時に業界標準キーマップにするぞーって鳴り物入りで搭載した
業界標準(industry Compatible)キーマップも、新しい機能への対応がされてなかったりなど、
メンテがあまりされていないから、あまり使ってる人いないしね

industry Compatibleのほうが、Modoのキーマップに近くなるから、こちらが標準になってくれたら
ModoやMayaのユーザーは併用や移行がしやすかったんだがな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 19:13:10.46ID:aX7CZHfd
2.8で移転組がIndustryCompatible使うかと思ったら、驚くほどBlender標準ショトカが浸透してしまった。
映像オンリーならそれでもいいけど他と併用すると頻繁に行ったり来たりするから毎度ストレスMAXになる。
3Dcoat、ZBあるから、Modoにはダイレクトモデリングの成長だけ期待する
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:04:48.25ID:ekGjQ9Ex
以前、英語のコミュニティで見た情報だと
IndustryCompatibleを策定や作ってた人がいなくなっちゃったらしいんだよね
それでメンテも新機能対応もされなくなったので使ってた人も敬遠し始めて過疎ったみたいだな
まさか関係者が亡くなったわけでも無いだろうけどオープンソースはもともと有志が無償で作ってる部分が多いからこういう事も起こるんだろう

俺も非常に残念
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/29(木) 14:12:42.02ID:AIay1NMk
お知らせ:FOUNDRY社製品「Modo」2023年6月30日に実施される更新に関する重要なご案内
modogroup.jp/blog/2023/06/29/notice/
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 11:01:05.32ID:Bzw1mHbF
何十万払っても止めたら何も残らないサブスクユーザーと
10万ちょいでMODO10を手に入れて最新安定版まで無料で貰えた人との明暗の差が酷い
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 14:41:22.93ID:D5HYIZtu
>>907
対象者は11.0〜14.0まででメンテナンス契約が切れてるユーザー
11.0より前はメンテナンス契約してないから対象外
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 04:15:12.10ID:KsjQJY0r
14なら15,16あたりとほとんど変わらないのでは
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 07:32:23.94ID:oXeU56lD
不具合だらけで更新内容しょぼいのに値上げばかりする泥沼サブスクなんて人に勧めたら
値上げしたときに恨まれそうだから口コミで良い評判が広まらない。新規永続ライセンス無くしたのは間違っているとしか思えない
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 07:52:17.75ID:3qKSM3sf
買い切りがあってもFoundryの値段設定じゃ売れんよ
Mariも相当ジリ貧だと思うけど価格設定変えてこないしなぁ
Nukeという間違った成功体験がこのイカれポンチな経営自信につながってるんだとしたらNukeも罪なソフトだ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 06:52:36.00ID:0OW0UPU6
無料版やindie後継が出るかもって言われている今は買うタイミング悪すぎるよ

円安や無料バラ撒き失敗でサブスクがますます値上げされるリスクも考えないと金払えなくなったら習得時間の無駄
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 17:32:16.82ID:85ckm8ks
Modoのサブスク個人で買うの?金持ちというか、物好きというか・・・
じゃなくて会社に導入したいって話なのかな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 17:47:03.51ID:GYxGUv7h
ウェイト修正に関して質問させて下さい

T・キャラクターリグにウェイトを設定
U・ウェイトを設定した後に、メッシュの左側を削除して鏡面コピー

上記手順を行った場合、鏡面コピーした部分にもウェイトが勝手に設定されて困っています
鏡面コピーした部分にはウェイトを乗せたくないのですが、この場合どうすればよいでしょうか?

※右側にウェイトが設定された状態で鏡面コピーを行ったら
 右側のボーンに左側メッシュのウェイトが乗ってしまうので、困っております
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 17:59:48.67ID:5zJao/0G
コピーした側をいったん別のメッシュレイヤーに移動して
ウエイトマップを削除するかクリアしちゃえばいいじゃん
マップリストの使い方は分かるっしょ

まぁ、Modoでウエイト編集するのはあまりおすすめしない
ボーンやウエイト関係は601の頃からほとんど機能更新されてないからな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 09:44:32.22ID:UlXCVPZp
片側のポリゴン選択してリストパネルからウェイトをクリアしたらウエイト値は消えるとおもうのだけど、ウエイト自体を消したいとかそういうはなし?
ゲーム用途ならAkeytsuおすすめ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 12:05:59.47ID:g8UxLwqz
返信ありがとうございます。

ウェイトを消したいメッシュを選択 → リストパネルからウェイトのリストを全選択 → ウェイトの消去
上記手順で、思い描く操作ができました。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 16:34:16.38ID:g8UxLwqz
MAXTDか、こういうのもあるんですね。参考になります
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 17:59:04.52ID:IvEvACNQ
やめといた方が無難
サードパーティが完全にいなくなり
英語情報ですら情報発信する人がゼロになりつつあるModoで
これからリグ作成の勉強とか
超イバラの道で、さらに未来もすごくない

別にBlenderマンセーの人でもないし、Modoが復活したらいいとは私情では思ってるが
理性的に考えると自滅コースだぞ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 02:23:21.65ID:dLLUkPuK
モデリングはmodoがめちゃ使いやすいんで、modoをメインに使ってるんですよね
ブレンダーはどうしても操作がなれなくて・・・

modoと似たような操作でモデリングができてアニメーション機能が充実しているソフトがあるなら
移行してもいいと思ってるねですけど。そういうソフトはないのでしょうか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 02:56:56.00ID:QGB0gNCU
Blenderを業界互換キーマップ(industry compatible)で使うとか・・

強いて言えばCinema4Dかな
Modoが仮にあのまま理想的なアップデートを繰り返したら、このようになったのではないか、と思わせる部分が随所にある
カスタマイズが非常にしやすく、わかりやすいGUI、論理的な機能配置、そして充分に高速な各種機能と表示更新

Blenderのように途中から突貫工事で作り直したのと違って、根っこからそういう設計
ただ、モデリングのしやすさがけっこう微妙。モデリング周りのプラグインもほんと少ないし。
Cinema4Dでモデリングしてる人が少ないんだろうなと思わせる
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:08:59.36ID:QGB0gNCU
最初はMAXに行ったけどな。建築ビジュアライゼーションならMAXだろうと思ったんだろうが
MAXの衰退期が始まった時期だったからな、すぐにC4Dに軸足移してた

でもC4Dのモデリング人口ってのもかなり微妙だからなぁ

建築レンダリング分野も、Revit、Twinmotion、Lumionといった、
習得が楽でコストも安くレンダリングが安い専用ソフトが台頭してきて
もはや統合ソフトを使う時代じゃなくなってきてるんだよ
普通にBlenderに行った方が儲かったと思う
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:16:06.65ID:KSCD90LE
Cinema4Dは高すぎだろう。モデリングメインなら手になじむソフトをそのままつかうのがいいんじゃないか。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:22:16.32ID:KSCD90LE
hardSurfaceならBlenderのアドオン使うよりPlasmaticityの方がいいし
あえて他のソフト使うならZB+MarvelousDesigner+Substanceか3Dcoatがいい
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:37:43.40ID:QGB0gNCU
建築はPlasmaticityは向かない
あれはあくまでデザインやメカ向けだよ

繰り返し構造や、モジュール構造が多くて
寸法指定による細かいリサイズが要求される建築モデリングとは方向性が真逆
むしろModoの方が詳細なリサイズやスナップ関係は充実してるからまだマシ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:07:04.79ID:KSCD90LE
Plasmaticityがコンセプトプロダクト用途っていうのは同意。無料のBlenderが最高って流れはちょっと違うよといいたかった
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:16:20.16ID:yPYUK8zb
どんな作品作りたいのか語らずにお勧めのソフト語ってもあまり意味ないんだよね
アニメやゲームの背景程度ならBlender+アドオンで十分だし
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:46:28.90ID:QGB0gNCU
>>931
いや別にBlender最高とか言う気は全く無い。
統合ソフトでの建築ビジュアライゼーション需要が減っている中、
LWCADが移転先としては、Blenderの方が儲かったのではないかな、と言うだけの話

俺個人としては、どっちかというとBlender推しの話とか豚に食わせたいと思ってるくらいなんだが
感情論抜きに状況を客観的に考えるとどうしてもね。。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 17:30:45.67ID:KSCD90LE
まぁ本人がBlenderよりMODOの方が手になじむって言ってるから無理にすすめなくてもいいんじゃない?MODOスレだし
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 13:42:47.24ID:2KbwYlVB
Modo無償版は趣味の人には明るい話題だね
他の人にはバラ撒き負担分の値上げが危惧される不安さだが
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 14:05:37.35ID:X8Vezgx2
現時点でも限りなくゼロに近いし、なおも減り続けているから同じだろ。思いつきとすら言えんようないつものパターンだから無料配布はすぐに終わる
まぁModo自体が終わるかもだけど
FoundryはModo以外でも、MariとNukeのコラボIndie版とか、たまに思い出したように単発でテコ入れするんだが
一回限りでその後なしのつぶてだし、そういう版を売り出しても、まともな関連サイトや動画も作ってないしで何がしたいのかさっぱりわからん
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 02:01:29.74ID:tKxCK9IL
おっ、modo 11のユーザでも14.1が使えるようになるのか
太っ腹
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 14:01:34.04ID:Nu+MCsnF
太っ腹じゃなくて雑なだけだよ
特定の人だけ優遇しまくって他の人達が損したと思うような事ばかりしてる

15も16も不具合だらけだから買わなきゃよかった
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 14:15:15.93ID:3byO/lil
雑なだけというのは同意だが、別に特定の人たちだけ優遇なんてしてないだろう

Foundryがユーザーの事をなんとも思ってないのと
ユーザーにどう思われるのか、といった配慮をする気が全くないのは以前からだよ
ついでに言うと、売れるためにどうしたらいいかとかにも頭をほとんど使ってない

そんなもんあったら、いきなり買収して倍額にするとかやらんし、ユーザー数がガンガン減ってきたらさすがに戻す。
あそこの経営者はユーザーどころか、数字すらろくに見てない
採算重視でユーザー軽視とかじゃないんだよ
採算や販売成績グラフすら、数年に一度くらいしか見てないね
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 22:12:01.87ID:wQQ7LqRH
スカルプト・ペイントは今まで一度も機能追加してないから今後も変化無し、ブーリアンはメッシュフュージョン使ってね、重い?そんなの知らない。

実際のモデリング現場にはほぼ全く使われていないプロシージャルモデリング機能に
今後も力を入れていく から楽しみにしていてね
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/09(日) 15:41:21.33ID:YSgISn0d
プロシージャルはツイストやシアーなんかの変形ノードがまるで含まれてないから使えん
ベンドはあるけど、アニメーションに使うベンドデフォーマーだし
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/09(日) 17:58:10.85ID:LR02rZ90
スカルプトやリトポ、ペイントなど大手DCCに比べて搭載するのは速かったんだが、そのまま放置してたのいたいね。
現実世界にIFは無いが、買収劇がなかったら3DCみたいに今もなお改善つづけていたか気になるね
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/09(日) 18:09:39.92ID:YSgISn0d
もともと資金繰りが苦しくなって買収に応えたみたいだからLuxologyが仮に存続していたとしても
それなりにリストラや開発力の低下はあった可能性は低くはない
それでもFoundryのようにまるで故意に潰そうとしてるとしか思えないような状況ほど悪くなってはいなかっただろうな
開発力と開発の方向性、ユーザーコミュニティ、宣伝、すべてで地の底にまで落ちたからな
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/11(火) 15:40:14.51ID:ehZRRsib
>ユーザーへのコミットメントを示し、ユーザーの要望に真摯に耳を傾け、それを実践できるようにすることです。

いきなり大嘘。

indieは「春に詳しい情報をお届けする予定」と言ってたのにずっと無視、信用ゼロすぎる
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/11(火) 18:25:01.04ID:iELkUzNd
>>950 Modo17は、けっこう期待できそうだね
Modo 17.0 では、パフォーマンスに重点を置きますが、Modo Dynamesh スタイルのスカルプト ワークフローをサポートするいくつかの新しいツールと、デカール ワークフローとポリホールの改善を実装します。
私たちはアーティストの待ち時間を減らし、よりインタラクティブな体験をしてもらいたいと考えています。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 11:56:08.63ID:gjbBcLFV
パフォーマンス改善なんていつも言ってるのにロクに改善されてないし、
デカールとか過去に付けた機能の不具合修正がメインのように語られていたり、全く期待できないよ

スカルプトもZBrushやBlenderよりかなり遅れてるからあまり期待できないし、
どうせならリトポやカーブツールの強化に集中すればいいのに、Modoは3DCより使いやすいリトポツール作れる可能性秘めてるのに放置しすぎ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 14:46:57.89ID:Lj8cD9zt
ダイナメッシュスカルプトを搭載するとか聞くとちょっとだけ期待する自分がいるが
まぁ、たぶんダメダメだろうな
オートリトポも、大学生の自由研究レベルだったし。
いや大学生の自由研究はけっこうすごいのもあるから、失礼だな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/13(木) 19:07:09.72ID:Q7VPcIfB
直ってなくても誰も使ってない機能だから問題ないといえば問題ない

でもまぁオートリトポあたりまでは
なんだかんだでメジャーアップデートらしい機能を付けようとしていた意思は感じられたよな
実用性が伴っていたかはともかく。
今は小粒スクリプトレベルだからな。しかも数も少ない
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/14(金) 15:08:36.24ID:l8LaA0yA
まあユーザーが怒らず甘やかして来た結果が
不具合だらけであちこち躓く罠だらけのアプリを出してくるクソ企業になってるわけだけどね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況