X



Blender Part85

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/23(木) 09:25:09.49ID:FFx0O2VvM
>>57
3D viewportでそのまま描くのがいいんじゃん
ペイントソフトで描くの面倒くさい
2021/12/23(木) 09:25:20.19ID:qXK2NKdX0
Blender3.0になってレンダリング速くなったからFluent MaterializerとDecalmachineだけで済ますことが多くなった
このままだと機能的にはSubstance painter不要になりそう
マテリアルライブラリーではお世話になるだろうけど
UV無しでプロシージャルのみでここまで快適に作業出来る日が来るとは思わんかったわ
2021/12/23(木) 09:27:56.51ID:FFx0O2VvM
blenderkitと自前のマテリアルをアセットブラウザに登録して使った方が便利な気がする
2021/12/23(木) 10:46:03.85ID:hYMy2LHk0
Blenderのフリー素材はまだまだ少ない。
自転車くらいあるかと思ったがほとんどない。
これはと思ったものはみんな有料だ。
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e02-Wkqg)
垢版 |
2021/12/23(木) 10:47:35.34ID:gd95D1Kw0
3.0でいじったファイルを諸事情で2.93で開いたら頂点グループが出てこないわ
フォーマット変わるのね。そりゃそうか
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e02-Wkqg)
垢版 |
2021/12/23(木) 10:48:49.35ID:gd95D1Kw0
サブスタンス、スチムで安くなってるなら買い切りの買ってもいいかな思ってたけど要らなくなりそうな気配ある?まだまだサブスタンスの方が良い?
2021/12/23(木) 11:38:14.58ID:8c3DiD/I0
金で買えるものはさっさと買った方が有意義
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e02-Wkqg)
垢版 |
2021/12/23(木) 11:40:20.48ID:gd95D1Kw0
ほむー
おまいら的にはAkeytsuってどうなん?
2021/12/23(木) 11:52:33.38ID:VvcUHC8e0
BlenderKITの眼球マテリアルをいじって
虹彩の大きさと色を変えられるグループにしてみた
https://i.imgur.com/AtiMbXm.jpg
http://3dcg-yotuba.com/uploader/src/up0521.zip

縁の濃さとか色の幅とかもちっと改善したいけどとりあえず
2021/12/23(木) 12:47:57.94ID:d0ZukyM+M
ここより
youtuberのほうが
信頼できる
2021/12/23(木) 12:54:23.50ID:KKOT82ZyM
ここも全員youtuberさ
2021/12/23(木) 15:26:37.17ID:8c3DiD/I0
Blender.Todayってなんで終わったん?
2021/12/24(金) 11:00:06.89ID:eP9HtRBj0
ようやくジオメトリノードでコードうねうねできた
レイキャストとか理解したら近づいたものに吸着とかもできるんだろうけど
それはまた後日…
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/24(金) 12:24:47.02ID:PWB7xH+h0
ジオメトリーノード使うと今までHoudini出ないとやりづらかったものがblenderでもできるようになるんかの?
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/24(金) 12:27:27.75ID:PWB7xH+h0
わー家の1080だと50分かかったレンダリングが会社の2070だと10分で済みそう…
メモリは32G、GPUメモリは共に8G
2021/12/24(金) 12:32:20.69ID:UdUk8PLiM
これがRTコアなんですよ!
2021/12/24(金) 12:59:47.78ID:N9CLYyvad
ゲーマー連中が意味ない意味ない言ってるRT
2021/12/24(金) 14:10:51.77ID:yku+PvAf0
まぁレイトレってゲームでは言うほど見た目が
変わらないからね
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 732a-4hnz)
垢版 |
2021/12/24(金) 14:55:46.66ID:gbSB4m240
HDサイズやとええんやけど
4K60pやとまた原始時代に戻った感じなんよな
2021/12/24(金) 15:03:51.93ID:X0JBREg5M
ゲーマーは遠くの小さい敵が見えないと困るけど
画質はどうでもいい気がする
2021/12/24(金) 15:50:19.35ID:UdUk8PLiM
>>75
手作りのテクスチャのほうがね...
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/24(金) 16:10:46.65ID:PWB7xH+h0
レイトレをふんだんに使えてなおフレームレート保てるようだとまた違うんだろ
今だとごくわずかなところに使うぐらいしかできないだろうから目立たなそう
2021/12/24(金) 16:24:44.81ID:5DpAMlQmd
ゲーマーは見やすさと軽さが最重要なので、極力限界まで綺麗な画作りを見せたい制作側とは永遠に埋まらない溝がある
RTXもレイトレじゃなくて何らかの処理負担の肩代わりに考えられている
2021/12/24(金) 17:18:02.64ID:TTDDrFxS0
RTXDIみたいなのがさくっと使えるようになると違ってくるかもしれない
2021/12/24(金) 17:33:21.84ID:tmKVVMU50
>>80
たとえば地面の低いとこに薄っすら生えてる雑草
ああいうのはCG作る側の視点だとリアリティ的に重要だけど
戦闘民族視点だと稜線付近の敵を隠すゴミでしかなくてOFF安定だよなー
2021/12/24(金) 17:48:18.64ID:X0JBREg5M
ゲームのグラフィックは綺麗といっても
美術館みたいに鑑賞に値するもんでもなし
どうでもいいんだよな

リアルだからそれがどうかしたの?って感じ

まあそれで売れてんなら文句言うこともないが
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fba-S7U0)
垢版 |
2021/12/24(金) 18:27:44.83ID:dpxoBqXg0
>>83
今のゲームはスクショを撮るフォトモードが搭載されていて
コンテストが開かれてたり
インスタのコンテンツになってたり
スクショそのものが鑑賞に値する作品となってるんだけど
https://www.famitsu.com/news/202108/01225326.html
2021/12/24(金) 18:42:11.16ID:xI4+nW+XM
アートとか「美麗」な絵じゃないにしても
違和感なくリアルな世界で操作できるって需要はそもそもずっとあるわけで
そこを完璧に近づけてくのは当然だし
2021/12/24(金) 19:07:16.26ID:+2T8qi/X0
メタバース()は例のマトリックスのやつでいいよな

アレに現実の店っぽいの出したら良いんじゃね?w
2021/12/24(金) 19:30:01.22ID:X0JBREg5M
>>84
共有して楽しんでるんだろうからいいけど
鑑賞に値するとか嘘だろw

美術に関心ゼロの田舎者相手の商売なんだろうが
2021/12/24(金) 19:44:56.96ID:3W2gM/YU0
めっちゃ煽るな・・・w
2021/12/24(金) 20:29:29.87ID:sdbQ/GUG0
俺はゲームのスクショもなかなか馬鹿にできないと思うけどね
ゲームってコンセプトアーティストやデザイナー、モデラー、テクスチャリングアーティスト、その他諸々いろんなアーティストが関わってできてる空間だろ
その中でユーザーが決めた構図でコンテストするのも乙なものじゃないか
2021/12/24(金) 20:41:04.02ID:sCHUHvew0
>>89
かつプロシージャルな生成も進化してるから
意図してデザインしたのと違うそれこそ自然みたいな風景もあるしね
マイクラみたいなグラでさえ「この景色すげー」ってスクショ撮りたくなるし
2021/12/24(金) 20:47:07.01ID:1eox5CKw0
ホライゾン・ゼロ・ドーンの背景とかすげぇからな
背景だけアセットにして売ってくれよと思う
2021/12/24(金) 21:35:09.32ID:+2T8qi/X0
アレはゲームエンジンがスゲェわ…
デシマすごい

オープンワールドだから
どのようにデータストリーミングしてるのか
どのようにカリングしてるのか
スゲェ気になるw
2021/12/24(金) 21:53:59.19ID:4vy7DLmXd
自分が好きだと思えたらそれは芸術なんだよ

自然が作り出そうと優れたプログラミングが作り出そうと人間が魂を込めて作ろうと受け手がそこに何か感じれば芸術なんだ
2021/12/24(金) 23:45:26.44ID:aUKwF3jA0
とりあえず金で買ったアセットとスペックに物言わせる世界になったから
俺はCGやめるわ
フォトリアルやUE5的なのに展望は無いと思うね
2021/12/25(土) 05:29:00.66ID:mFlL+CJb0
他に趣味もないしな
俺は技術は追わなくなるだけで
ずっとやってそうな気がする
2021/12/25(土) 05:46:23.48ID:YFzIFuLS0
じゃーお前さんがそういう世界を壊すほどの作品創るチャンスだぜ?
2021/12/25(土) 05:46:46.17ID:YFzIFuLS0
圧倒的ブルーオーシャンだ
2021/12/25(土) 06:34:55.84ID:NylDyJjd0
大体の人間が
月面やサンゴ礁に直に行ったことないから
フォトリアルはどこまでも展望あると思う
いわばどこでもドア

逆にアニメやスマホゲームが多すぎてトゥーンシェーダーのほうが飽和状態な気がする
2021/12/25(土) 06:55:23.36ID:+nG7QN9M0
自分で新たなシェーダー作るんだよ
2021/12/25(土) 06:57:29.13ID:YFzIFuLS0
まぁとりあえずgdgd言ってないで、手動かして作れや
話はそれからだ
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/25(土) 08:28:10.35ID:NWkN0WtI0
アセットとスペックに物言わせる世界になったからというのもよくわからん
写真が発達した今でも絵を描くのは楽しいし、フォトリアルだろうがNPRだろうが思い描いた世界を作れるのは楽しいと思うのだけど
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/25(土) 09:01:28.05ID:NWkN0WtI0
ようつべにクリスタルの作り方ってあって真似たんだけど、2070<<<1080<<<M1Maxの順で速かったんだがなんなん
2070だと7分くらい、1080 4分、Max 1分
変にRTX使うと遅くなるようなパターンなんかね
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/25(土) 09:02:15.71ID:NWkN0WtI0
https://i.imgur.com/uokrXEI.jpg
作例はこれ
2021/12/25(土) 09:05:26.80ID:Q7RE7D2P0
>>101
CGも最初はハイエンド環境でなければできないのが降りてくるのは変わらんよね
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/25(土) 09:06:04.53ID:NWkN0WtI0
ごめん2070遅いはガセだったCPUになってたw
けど1分9秒でMax1分11秒だったから近いな
もっと複雑なレンダリングもMaxもっと最適化される余地があるならいいんだけどなー
2021/12/25(土) 11:22:49.83ID:No3oaYYVM
サブスタンスのアセットなら解る
ただモデリングに関しては背景ですらデフォルメもセルルックもあるから、結局作った方が早い
2021/12/26(日) 07:12:28.18ID:265KKLpS0
流れぶった切るが
前スレでMDリトポでMesh Data Tranfer教えてくれた人thx
いい感じでリトポして適用できたわ、センキュー

結局Quad remesher使わんかったわw
$70もしたのにw
2021/12/26(日) 07:34:38.56ID:m+jLD/kt0
>>107
前スレ最後dat落ちしちゃって見られなかったんだけど、107さんのレスで初めて知った
めっちゃありがとう
2021/12/26(日) 09:20:01.52ID:57HESSjDM
Mac M1キチガイは全世界にいて海外掲示板でも荒れてるなw
2021/12/26(日) 09:26:59.02ID:G3nuslMr0
あえて呼び込むこともないじゃん
CGの話しようぜ
2021/12/26(日) 15:01:52.11ID:6IYBwyed0
Youtubeの英語チュートリアルは凄い便利だが自動翻訳機能で日本語字幕を付けるのはオススメ出来ない

「私はまずブレンダーの・・・ため、そう、ここに頂点をブレンダーがブレンダーのため、はい。
どうしても辺が邪魔に感じる時、それは、はい。ええ、結構です。
注意する必要があるのは、ここでGキーを押した後、ええ、いいです。はい。」

みたいなサイコな字幕しか出て来ない
音声はオフにして0.25倍速でマウス操作だけ目で追おう
2021/12/26(日) 15:43:28.20ID:mH4G6ODq0
Googleの翻訳は精度高いのに
何故かyoutubeのはイマイチだね
2021/12/26(日) 16:19:22.40ID:eTQrVXdrM
>>111
ドーナツので試したことあるけど、それはよく機能してたから字幕オススメする
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b92-LR3w)
垢版 |
2021/12/26(日) 16:43:41.63ID:Lh3gdO690
Udemyみたいなキャプションがついてるやつの日本語訳ならそんな変なことにはならないな。
音声から直接翻訳するのはひどいのがある。
2021/12/26(日) 16:53:12.24ID:T4tH1na80
>>111
ここまで酷いのはそんなにないよ!
2021/12/26(日) 17:01:08.95ID:8yoPdEA60
>>111
等速でリスニング聴けるぐらいになった方がいいと思う
2021/12/26(日) 19:32:33.18ID:9u8GD3kL0
>>111
大体、あー、あの単語なのねって「お察し」できればいいんでは
2021/12/26(日) 19:33:10.02ID:9u8GD3kL0
>>112
そら、文字ならいいが
音声なんだぜ?
2021/12/26(日) 19:40:28.24ID:+lh1gTkL0
動画チュートリアルは
母国語であっても
なんか面倒くさい
2021/12/26(日) 22:04:11.70ID:VZVGbSONd
自分の勉強も兼ねて動画作ろうかな
2021/12/27(月) 00:03:54.00ID:dPdmF3u20
まあでもBlenderって閉鎖的だった3DCGコミュニティを完全にぶち壊したよね
以前は「知識?技術?教えるわけないじゃんwwwww馬鹿なの?死ねよwwwww」的な界隈だったのにな
2021/12/27(月) 00:13:23.55ID:26n3mWBz0
某プロの方が、YouTubeで「CG業界に就職希望するならファミ通とかに載ってるCG、プリレンダリングのムービーと遜色が無いものが出来て当たり前」って言ってんだけど
ファミ通によってるCGってプロ的には入社試験レベルのものなのか

きちんとしたプロの人のCGも載ってると思うんだけど、ベテランプロはゲームCGなんかやらない感じなんかね
2021/12/27(月) 00:14:36.57ID:xqLCZkCR0
以前から普通に情報のバラ撒きはされてたけど
単に日本のメディア関係が勿体付けてただけだよ
だから海外に出て行って論文とか自分で読み漁るようになるとリミッターがなくなる
2021/12/27(月) 00:23:25.26ID:dPdmF3u20
昔のCG雑誌に載ってる「作例」って

Mayaを起動します(起動直後の画像)

ちゃちゃっと車をモデリングして(もう次の画像でがっつり作り込まれた車のモデル画像)

カカッとテクスチャとか貼ります(何の説明もなく完成した車のレンダ画)

あとはアニメーションさせて完成です(背景やエフェクトなども効かせた完成画像)

の4枚くらいしか載ってないのが当たり前だったよね
何の参考にもならないどころか無駄なページでしか無かった
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7357-ass7)
垢版 |
2021/12/27(月) 00:31:20.39ID:MFykjT6u0
>>122
ファミ通に載ってるCGってゲームのCGってこと?
俺はゲームやらないけどゲームの映像はYoutubeで見て「最近のゲームの映像はすげえなぁ」と驚くけど
あんなものが入社試験レベルで出来て当たり前ってのはさすがに無いんじゃないか?
あれが出来るなら会社に入って覚える事無いじゃん
2021/12/27(月) 00:35:34.97ID:dPdmF3u20
>>125
逆に面接官にマウント質問していい案件だよな
「とりあえずCEO待遇以外は秒で辞退するけど、どうする?」って言っていいやつ
2021/12/27(月) 00:36:39.81ID:cmGrIt950
>>125
>あれが出来るなら会社に入って覚える事無いじゃん

教えてる暇がない即戦力が欲しいってことなんでは
2021/12/27(月) 00:37:51.79ID:dPdmF3u20
そんな超ブラック確定の会社誰も応募しないでしょ
2021/12/27(月) 00:45:01.68ID:6Gk5vwB50
そもそも>>122の話があやふやすぎるし (某プロが言ってるって誰がどこで言ったんだって話の片鱗すらない)
ファミ通に載ってるCGもピンキリ
騒ぐだけアホらしいと思う
2021/12/27(月) 00:48:41.45ID:xqLCZkCR0
海外のスタジオだと要求が無茶苦茶エグイってブログで見た気がする
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bda5-ass7)
垢版 |
2021/12/27(月) 00:52:45.65ID:cPkvD6CU0
>>127
それなら即戦力募集で中途採用したらいいんだよ。
2021/12/27(月) 00:55:05.00ID:cmGrIt950
>>121
ほんと、なあ
いい時代になったなあ
2021/12/27(月) 00:58:30.17ID:dPdmF3u20
2000年代初頭頃の3DCGソフトはアプリを作ってる側ですら
「こういう機能を追加しました!使い方は教えませんがwwwww」だったからな
2021/12/27(月) 00:59:21.18ID:qwqTd2IE0
3DCGはMMDとBlenderで一般層にも
拡大した感じかな
2021/12/27(月) 01:02:14.11ID:26n3mWBz0
>>125,129
これ
https://www.youtube.com/watch?v=njUT5pAyzyc

ご本人はFFの映画とかやった人らしい
2021/12/27(月) 01:09:12.24ID:D8CcnMrI0
そうか!今のCGのお仕事の9割はセルルックなんだな!
じゃぁMaxを始めることとしよう!!!
2021/12/27(月) 01:10:35.67ID:6Gk5vwB50
FFの映画ってあの伝説の大失敗作でわ・・・
費用をとんでもなく使ってろくに回収出来なかったやつ
2021/12/27(月) 01:18:47.78ID:dPdmF3u20
いずれにしてもその当時のゲームのプリレンダムービーレベルの作品を
個人で作れちゃうようなスーパーマンは
新卒採用でも入社日からCGチームのトップ管理職のポスト以外あり得ないでしょ

そいつに言わせれば
「お前らが束になってようやく俺と同じレベルの作品を作れる程度には雑魚集団」
って事になるんだから
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7357-ass7)
垢版 |
2021/12/27(月) 01:48:04.60ID:MFykjT6u0
>>135
FFの映画か
映画としては大失敗だったかもしれないが映像は凄かったよな
あれを作った人が言ってるんだから間違いではないんだろうが
俺にはあの映画と今のゲームのムービーは同じレベルに見えて
それを新人が出来て当たり前って凄すぎるだろ
俺は一生かけてもそのレベルにはなれないだろうな
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bda5-ass7)
垢版 |
2021/12/27(月) 01:48:41.75ID:cPkvD6CU0
仕事でやるか趣味でやるか・・
自分の好きなように作るというのなら趣味、既存アニメキャラを再現して指示された動きをつけていくのが好きと言うのなら仕事だね。
アニメが好きじゃないとやっとられん気がする。
2021/12/27(月) 02:08:01.97ID:xqLCZkCR0
仕事にする気はないけど、造形回りの考え方が全く同じだったので
結局行きつくところはそこなのかと言うか見当外れでなくてちょっと安心
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d8e-425w)
垢版 |
2021/12/27(月) 03:03:02.31ID:7aTMKBkg0
技術がすごかったとしても管理職になれるとは・・・
プロ野球選手は監督になれるチャンスはあるかもしれないが、チームの運営は・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-eHGN)
垢版 |
2021/12/27(月) 05:34:24.82ID:rvdMWaCc0
最近UPBGEでキャラ動かすだけのデータ作って遊んでるんだけど
EEVEEの綺麗さも相まって手軽にVRChatもどきできるのが本当に面白い
拾ってきたかわいいモデルをFPS視点で動かして鏡見ながら手のボーン動かすだけで一生遊んでられる
オススメ
2021/12/27(月) 05:41:48.15ID:apk6P+I30
>>139
あの時代になかった技術をいま俺らは使える状況なんだしさ

まあ当時は「大金かけて大根役者創って」とか評あったり
大金かけるまえにエントリークラスでいいからプリレンダーで
ストーリーが本当に面白いのか?とチェックいれたらよかったんじゃなかろうか
2021/12/27(月) 05:44:21.51ID:apk6P+I30
>>143
自分で芝居づけできるて楽しいだろうな
2021/12/27(月) 06:04:20.93ID:Ny17XrXl0
うおおお
3.1にMicroPoly到来!
https://developer.blender.org/D13515

ちろさん毎回情報早くてすげぇわw
ありがてぇ
勝手に甜菜
2021/12/27(月) 08:03:02.45ID:pD3KsyUi0
どういう時に有効なの?
2021/12/27(月) 08:03:14.63ID:apk6P+I30
PixerのRenderman的に使えるのかな
古い記事だけど
[CEDEC 2013]なぜPixarのCG制作手法はゲームグラフィックスと違うのか? 「OpenSubdiv」セッションレポート(前編)
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20130824013/
2021/12/27(月) 08:31:54.67ID:Ha9qx1170
>>148
これはOpenSubdivの話で、ちょうどOpenSubDivも3.1で採用される予定だね
クリスマスまでにはマージされるのではとか読んだ記憶があるけど、まだ3.1alphaのマスターには入ってない

branchにsubsiv workがあってGPUでサブディビするので超高速化されてる

>>146 はここのD15315からダウンロードできて試せるね

https://builder.blender.org/download/patch/

用途は例えばウエイトを塗ったところに任意のオブジェクトを配置するとかできるけど
ポイントインスタンスとの違いがよく分からない

今試したら性能的にはポイントインスタンスの方が(ジオメトリノード上の表示では)速いような
テッセレーションメッシュはノーマルを意識して配置するのが簡単、とかかかな
2021/12/27(月) 08:39:32.56ID:apk6P+I30
>>149
Renderman級の1ピクセルを4分割、なんてのでディスプレイスが可能になったら
2021/12/27(月) 08:43:24.48ID:7OiYJTmiM
>>138
折角、作れる技術あるのに活かさずに管理職ってクソ過ぎるだろ
2021/12/27(月) 09:53:32.74ID:vH/96f0X0
制作系の管理職なら当然技術は活かすんじゃないの
自分はメインクリエイターで部下はアシスタントみたいな
2021/12/27(月) 09:57:44.10ID:kenBUInZ0
OpenSubdivはもともと使ってるやろ
2021/12/27(月) 10:10:16.39ID:Ha9qx1170
OpenSubdivの改善だね。採用じゃないや
2021/12/27(月) 10:15:43.49ID:EDc+X1p4d
有能なクリエイターは人格破綻者だから管理職になるとチームが壊れる(偏見)
2021/12/27(月) 10:16:06.82ID:Gmbr8fVp0
>>138
技術の高さ=役職としての地位に反映って…
もしかして社会人経験無い?
なろう小説とかにありそうな発想だよね
2021/12/27(月) 10:24:38.47ID:DXw5BqJtM
プロのCGってディレクションとか交渉とかが大半で実際にツールをさわって作業するのは新入社員一人、みたいな感じなのかな?

ゼロから作るんじゃなくて出来上がったものを再現するのは確かに難易度は低そうだけど
2021/12/27(月) 10:33:03.80ID:dPdmF3u20
>>156
何目線の発言なのか知らんがクリエイターは技術で勝負する仕事だぞ
一人で自分のとこの会社で作ったCGと同等以上の作品つくれる奴が来たら
教わる事はあっても教える事なんて何も無いだろwwwww
2021/12/27(月) 10:46:47.06ID:PNyPEjizd
それなら独立したほうが良いじゃん

会社によってはプライベートで作品作ったら権利は俺のな!とかいうアホ会社もあるし(もちろん裁判になると会社が負ける)入る理由が欠片もない
2021/12/27(月) 10:58:12.35ID:ZR0B4hor0
>>155
やたら増長してたり自分ができることは全員できて当然だと思ってたり
誰よりも作業早いくせ自分のペースで物事進めようとしたりしそう(偏見)
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d8e-425w)
垢版 |
2021/12/27(月) 11:06:15.65ID:7aTMKBkg0
ずばぬけた才能の持ち主が人当たりのいいコミュニケーションと十分な資金と自由な創作ができる環境を用意できることはほとんどないから気にすんな
その才能に群がる金魚のふんと寄生虫と金の亡者の折り合いがついて世界が回っている
大抵のクリエイターは、納期もないとだらだら弄り回すだけの普通の趣味の延長にいる人
2021/12/27(月) 13:27:47.68ID:pjQ+vnCg0
>>134
MMDはともかく、blenderは覚える量が多すぎて一般層に拡大は無いでしょ
blenderじゃなくてメタセコと六角なら納得
2021/12/27(月) 13:35:18.31ID:t4MQ7JyV0
>>162
覚える量というよりやれる事が多いかが重要だよ
メタセコや六角の現状を思い出せ
2021/12/27(月) 13:44:35.72ID:vH/96f0X0
やれることが多くてもその分覚えることが多かったら拡大はしないってことでしょ
2021/12/27(月) 13:52:20.84ID:Kv6bVFYXa
機能は把握できないほど多いけど、覚えなきゃいけないことはそこまで多くないんじゃない
たとえば目標がモデル作ることならメタセコでやってもblenderでも覚えなきゃいけない量はたいして変わらんと思う
2021/12/27(月) 13:55:56.36ID:vH/96f0X0
まあね
ただ初めに知っとくべき基本概念とか基本フローとかが
3D初めて触る人にとっては結構多い気はする
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbad-82RG)
垢版 |
2021/12/27(月) 14:18:44.20ID:zonK9YrG0
>>158
一般の会社では役職者になるのは基本、昇給を望む人が必要な国家資格を取得したり
経営学などを受講して、かつ会社の役職者試験を受けてなるものです
要は事務職寄りなんで、概念そのものが一般社会と異なるのではないかと
2021/12/27(月) 14:20:28.48ID:PIWPFnxC0
ホントこういう話の時だけイキイキするな
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fba-S7U0)
垢版 |
2021/12/27(月) 14:49:33.07ID:SXQRi4Ky0
>>162
一般層という定義のない言葉を軸に話しても仕方ない
Blenderによって趣味の3Dクリエイターがかなり増えたことは確実
Blenderがなかったら3Dに関わることのなかった人たちだ
2021/12/27(月) 15:55:28.91ID:6x9xcvA/0
内側にいると既に供給過多な感じはするけどね
仮に自分がフリーになったとして仕事くる未来が見えるか?
売り込むとしてもどこに?っていう

会社に属して大規模なものを作るか
VRchatとかでお小遣い稼ぐかで需要が二極化してるというか
2021/12/27(月) 18:21:53.59ID:7OiYJTmiM
>>168
そのためのスレじゃろ?
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/27(月) 20:04:47.86ID:6uBc8dpg0
>>121
そんなクソだったのか
ワイはプログラマー上がりだけど、ようつべやらなんやらに皆気前よくテクを教えてくれててプログラム界隈と変わんねーなと思ってたが
2021/12/27(月) 20:30:19.55ID:UIn6m5NV0
日本語に翻訳されてないとかアホな理由で世界中の技術者の情報発信から
目を背けていた阿呆の妄言だよ。昔からダダ漏れなのは今も変わらない
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fba-S7U0)
垢版 |
2021/12/27(月) 21:17:05.45ID:SXQRi4Ky0
Blenderはメタセコイアより複雑なソフトだけど
今はYouTubeの講座が山ほどあるから
素人が3D始めるハードルは昔より下がってる

いまだにメタセコイア薦めたがる人をたまに見ることあるけど
情報量の差で不利すぎるし
将来性のないソフトに慣れるのは良くない
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/27(月) 21:33:20.64ID:6uBc8dpg0
チュートリアル通りにアーマチュアをメッシュに親登録してウェイトペイントしたのにボーンにメッシュついてこないのなんでなんじゃー

一回動いた気がするんだけど動かなくなったので関連付け前からやり直したんだけどやっぱりうごがねぇ
2021/12/27(月) 22:04:56.45ID:HyLyLkgR0
メタセコは操作性が素直だからblenderは複雑すぎてダメだった人にとっかかりとして勧めるには悪くないと思うけどな
VRC向けのアバター関連作りたいとかだったらメタセコでも十分作れるし
2021/12/27(月) 22:14:43.45ID:UIn6m5NV0
メタセコ「パストレ始めました」
https://www.metaseq.net/jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/10/pathtrace1.png
ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー

マップ作れんやん・・・
どうしてこうなった
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7357-ass7)
垢版 |
2021/12/27(月) 23:00:41.91ID:MFykjT6u0
>>175
モディファイアのアーマチュアがオフになってるのでは?
2021/12/28(火) 00:22:01.52ID:0Sjrk+VP0
>>176
blenderのモデリングもいいけどなあ。polyquiltもあるし。
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/28(火) 00:47:05.01ID:CGG3euOG0
>>178
色々やり直しててわけわからなくなってるんだけど、ヒップには追随するけどスパインにはしなかったり、途中からやり直したらヒップにも追随しなくなったりでわけわかめ

ほんとに最初からやり直したら今んとこ追随できてる

なんかゴミデータが残ってるの風だけどどこにどういうデータがあるのかよく分からんので調べられん…
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7357-ass7)
垢版 |
2021/12/28(火) 01:07:59.61ID:HCbXxPjL0
>>180
部分的についてこないとなると
その部分のボーンの「変形」がオフになってるとかですかね
それかボーンの名前とウェイトの名前が違うか
俺も最初の頃はアーマチュアで混乱してたな
今でもわからん事だらけだがw
2021/12/28(火) 01:34:23.21ID:xqFhfXcX0
ウェイトがおかしいだけでしょ
ノーマライズすりゃいんじゃね?

スキニングの理解は難しいよなー
順番に正しい手順でやってかないと混乱するわ
2021/12/28(火) 01:39:02.55ID:HsozGQFr0
https://twitter.com/dream_library_/status/1475438997539532805?s=21
AKIRAを製作してたマシーンはシリコングラフィックスの
ワークステーションを4台使ってたのか

1986年でこの性能はすごいけど劇場で上映するには
あの当時でも6Kから8Kの解像度が必要だから当たり
前だけど、今でも大変な事を考えるとよくこのハード
でやろうと思ったなぁ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/28(火) 01:46:12.32ID:GT1rg/ay0
>>172
>>173
海外勢は「こんなんできちゃったぜ〜」なんだ
体験・経験を陽気に自己主張する
日本はあんまそういうのないなあ
2021/12/28(火) 01:55:53.41ID:GT1rg/ay0
>>176
メタセコでも、縦半分にして、ミラーモディファイアでクリッピングしたら左右均等モデリング
なんて追加してくれりゃいいんだけどなあ

Blenderも統合ソフトだし、凝った機能でなくとも基本だけ使ってても
誰も文句言わんしょ
2021/12/28(火) 02:06:37.19ID:Q71LXFEb0
でも2.8以降はマテリアルだけでも一苦労だからな
2.7までは内部レンダラーを使ってる分にはマテリアルの設定も簡単だったが
2021/12/28(火) 02:12:30.95ID:A0ySKMFT0
>>183
AKIRAって全部手描きかと思ってたわ
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/28(火) 04:15:43.21ID:CGG3euOG0
>>181-182
あーやってて気になったのは、今Auto normlizeオンにしてるんだけど、おかしくなった奴はスパインのウェイトつけてる時にその部分のヒップのウェイト(そこから始めてるので全ての頂点が1)が減らない

うまく動いてる奴はそこがちゃんと減る

デフォーム見てみるわー
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/28(火) 04:32:37.79ID:CGG3euOG0
あああ、デフォーム切られてたわ…rootの、オフにするつもりがなんが間違ったんだろな…お前らが神か…

ついでに教えてくれ。
おかしいな?とアーマチュアとメッシュのおやこ関連付けArmatureDeform. With Empty Groupでやってるのをつけたり外したりしてたんだけど、前のウェイトが残っててどこにデータ持ってるのかが気になった。
後頂点グループに骨と同じ名前のがあるのも気づいた。
要は上の親子関連付けする時にそれらの対応する頂点グループを作り、エンプティグループの時はウェイトペイントのデータが入ってるもの(テクスチャ?)は作らないか全部0で初期化してる、
一度解除してまた親子関連付けした時は同じ名前の頂点グループがあるか名前解決してる、だから途中で骨の名前変えたりするとおかしくなったりもするって感じなのか?

この辺の他の処理含めてデータ構造の基本ってどうなってるのかマニュアルにかいてあったりする?
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/28(火) 04:35:17.79ID:CGG3euOG0
後、アーマチュアモディファイアに対象のアーマチュアをセットすれば親子関連付けしなくても動かしたりできる…のか?
一つのメッシュを複数のアーマチュアでコントロールしたい時(そんなのがあるか知らんが)そんな風にする?
2021/12/28(火) 05:11:37.69ID:6VYZHbZZ0
Mesh、Armatureの順に2つ掴んでCtrl+P>自動ウエイトやるだろ
実行するとMeshはArmatureのchild(子)になるが
これはArmatureをObjectモードで動かした時だけくっついてくる

MeshにあるArmatureModifierがbone駆動時の肝
Modifierがないと動かない
2021/12/28(火) 05:27:54.56ID:GT1rg/ay0
>>186
まあね…
ノードオンリーみたいになっちゃって
これがわかれば2.8以後に移れるんだけど
2021/12/28(火) 05:37:54.39ID:6VYZHbZZ0
>>189
先に189のレスをするべきだったか? >191は>190宛
基本WeightはMeshのVertexGroupと同期してるというか代用?
値はその中に入ってる0〜1.0の浮動小数点
bone名とVertexGroup名はArmatureModifierがあると同期し、Modifier消すと同期がなくなる

直接parentとbone駆動は関係ない

マニュアルには直接的な表現でそう書いてある訳じゃないんじゃないかな?
別の言い方すればそうなるんじゃね?的な事が断片的に情報があるだけなので
繋ぎ合わせるとこうなんじゃね?みたいなもんかな?(もしかしたら書いてないかも知れない
2021/12/28(火) 08:03:52.48ID:nOWolzaM0
3.0のアセットブラウザいまいちよく分からんな
ポーズって現在のファイル内でしか登録できないのか?
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/28(火) 09:52:24.85ID:CGG3euOG0
>>191,193
ほむー

複数アーマチュア考えてるひといるんだな 利用方法はよく分からんけど
他のアプリに持ってく時とかはなんか面倒なことにもなりそうな

https://www.google.co.jp/search?q=multiple+armature+blender&;ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/28(火) 11:12:52.60ID:CGG3euOG0
ウェイトペイントやっと終わったけどムッサ大変だなこれ…
とりあえずエンプティグループからやったけど普段はオートでおかしいとこだけ調整、とかにするんかの モデルにもよるだろうが

そして液タブでボーンのひねり方が分からん。とりあえず午前はここまで…仕事しよ
2021/12/28(火) 11:35:47.41ID:xqFhfXcX0
>>196
デュフフ
ココにAutoRigProというアドオンが有りましてね…
自動である程度ウェイトやってくれるんですよ…
有料ですけどね、それだけの価値はあると思います
$40です、買いましょう

https://blendermarket.com/products/auto-rig-pro
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-fDJL)
垢版 |
2021/12/28(火) 11:42:19.29ID:CGG3euOG0
>>197
それぐらいの値段ならポンポン払うわー
詳しく見てみますん。あざす

けどこういうのってバージョン上がると使えなくなることままあるんかね。物によるとは思うけど
まあその辺含めて調べてみますー
2021/12/28(火) 11:53:36.47ID:A0ySKMFT0
>>198
デュフフ
そこにVoxel Heat Diffuse Skinningという物もあるぞい
2021/12/28(火) 12:11:03.49ID:xqFhfXcX0
>>198
デュフフ…
ARPは超有名アドオンなのでサポートも万全…
どうぞ存分に買って下さい!
2021/12/28(火) 12:32:36.13ID:1MVn4+0m0
人体作りたいならAutoRigPro、MOD作成とかで服や装備だけ作りたいならVoxel Heat Diffuse Skinning
そして両方揃えても合わせ技で美味しい、という理解でええんかな?
2021/12/28(火) 13:23:43.84ID:0tIOnxbs0
Auto Rig Proいいのかもしれないけど、自力でできるようになってないと
服とか調整できなくないか
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fba-S7U0)
垢版 |
2021/12/28(火) 13:29:17.68ID:s+JRuOLJ0
AutoRigProはBlender上でポージングさせるための
高機能なリグが真骨頂でしょ
IKとFKをシームレスに切り替えできたりする

Blender上でポージングさせるつもりがないなら
手動ウエイトペイントで十分だし
自動がいいならMixamo使えばいいじゃん
2021/12/28(火) 14:19:12.72ID:+JjJ3Wg5d
>>201
いいぞ
Autorigproはvoxelと連携もできるから他安心して使うのだ
2021/12/28(火) 16:13:10.85ID:zjA1eROnM
アーマチュアが分かってないレベルの初心者にaprとかvoxelとか勧めるかね
そんなアドオン勉強するより普通の超基本を勉強するのが先よ
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5be4-82RG)
垢版 |
2021/12/28(火) 18:52:11.30ID:SwCn1B+g0
>>107
^^
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 076d-S7U0)
垢版 |
2021/12/28(火) 23:29:39.85ID:uDeI7N/80
blender初心者なですけど、書き込み場所間違えていたらすみません。
Simplify Curveってどこにありますか?2.9です。
2021/12/28(火) 23:43:13.23ID:LHTKTxYQ0
>>207
カーブのEditモード時WキーコンテキストにCurve Simplifyある

一応質問用スレはこちら
Blender 初心者質問スレッド Part43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1634542586/
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 076d-S7U0)
垢版 |
2021/12/29(水) 00:10:23.32ID:yBuNcdsL0
>>208
ありがとうございます!
2021/12/29(水) 21:13:35.87ID:Fgx3c78A0
もうviewportコンポジターのビルドがあるね。
https://builder.blender.org/download/experimental/

これ3.2のEevee rewriteの中でやってるはずなのに早い

右上のレンダーオプションのコンポジターをONにすると使えるようになる
https://twitter.com/Nahuel_Belich/status/1476088682880933889

Cryptomatteが動くと嬉しいけどそれはまだっぽい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp1f-jPW2)
垢版 |
2021/12/29(水) 21:56:30.68ID:FjGtT44Vp
IDMap作る時ってメッシュ毎に分割するのが良いの?
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-eHGN)
垢版 |
2021/12/29(水) 22:11:50.01ID:HDrUXkUa0
>>210
すごい
最近の更新速度ほんと目覚ましいな
2021/12/29(水) 22:24:07.13ID:Fgx3c78A0
後、今日のビルドで、サブディビがGPU演算をサポートするようになって
サブディビが数十倍高速化してる・・・

プリファレス>細分化>GPU sub divisionをONにすると有効化される

まだバグがあってCyclesだとレンダーされないけどね
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-eHGN)
垢版 |
2021/12/29(水) 22:47:06.05ID:HDrUXkUa0
やっぱあれGPU使ってなかったんか・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-eHGN)
垢版 |
2021/12/29(水) 22:47:36.66ID:HDrUXkUa0
そろそろPythonにtyping付け足していってくれんかな
2021/12/30(木) 00:40:57.26ID:r6N9V//o0
>>210
すごい
そのうち、なんでもリアルタイムで出来る様になるのか
2021/12/30(木) 00:55:20.21ID:a1uwdYUX0
>>210
ついにEEVEEのリアルタイム表示がコンポジにも対応してくるのか
ワクワクが止まらん
2021/12/30(木) 02:13:47.48ID:OCDONkV70
ver4.0がでたら本気出す
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-eHGN)
垢版 |
2021/12/30(木) 02:29:38.91ID:uTJJvySz0
そろそろポータルっぽいエフェクトも手軽に実現できるようにしてほしい
Geometry Nodesも出来たことだし
2021/12/30(木) 06:18:05.42ID:Jq5a77ZQ0
リアルコンポジ便利だけど
ゴリゴリにノードつないでると激重なんだろうな
2021/12/30(木) 07:12:14.55ID:b+fA4Li30
面白いけどアホでも使えるAEの牙城は揺るがんのだわw
2021/12/30(木) 07:34:33.62ID:/e3XMIyq0
あとはスカルプト性能がZbに徐々に近くなっていけば地殻変動が更にデカくなるかもね
2021/12/30(木) 07:42:31.80ID:b+fA4Li30
>>222
メッシュを実際に割るZBとは違うアプローチでやる気だからなー…
VDMはともかくPtexでやる気なのがちょっとどうなのという感じ…

嘔吐机様のソフトに対応してない形式ヤメてくださいよ
2021/12/30(木) 07:58:40.72ID:bO6rli1g0
テキスト買うカネがねーのでいまだ2.7なんだが
これがあるなら2.8以後に移行したいな

つ「Bezier Toolkit」
https://ijigen.net/entry/Bezier_Toolkit

「Bezier Mesh Shaper」も欲しいが
2021/12/30(木) 08:00:11.33ID:j9FIfaH40
実際割らない方が完璧なオーロリトポへの道が近くなったりするんだろうか?
そこまで考えているなら歓迎だけど
2021/12/30(木) 08:21:04.36ID:n5QD98eo0
>>224
お前の移行はおれが阻止するぜ!
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7357-ass7)
垢版 |
2021/12/30(木) 09:06:54.54ID:NXY4qDfp0
Blenderの進化は凄いしもう俺はついていけてないけど
既にある部分の見直しも強化して欲しいんだよな
ボーンレイヤーをコレクションみたいに名前つけて管理できないのがキツすぎる
誰かアドオン作って・・・
2021/12/30(木) 09:11:20.84ID:b+fA4Li30
>>227
アレはたしかにクソ
多分Animation22でテコ入れされるとは思うよ

それまではBone Managerでなんとかしてくれ
https://fin.gumroad.com/l/STdb
2021/12/30(木) 09:31:06.26ID:j9BBHxqS0
geometry nodes、スカルプト、レンダーエンジンはすごい進歩していってるのに
UV、アニメーション、テクスチャペイントはあんまり変わらないね

まあ考えてみるとUDIMとかポーズライブラリ2.0とか色々改善してて他が派手すぎるだけかもしれないけど
2021/12/30(木) 10:04:58.38ID:r6N9V//o0
流石にあれもこれもやれる人数でないからね
どうしても偏りが出てくる
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7357-ass7)
垢版 |
2021/12/30(木) 10:27:00.70ID:NXY4qDfp0
>>228
>Bone Manager
名前付けられましたありがとうありがとう
はー、これで目的のレイヤー探すのに使用中レイヤー一つずつ開いていって
3個目ぐらいで見つかれば許せるとして最後に開いたところにあった時の怒りから解放される・・・
2021/12/30(木) 12:16:46.16ID:a1uwdYUX0
>>221
でもblenderの使い方に慣れてる人ならblenderでも良いってことになるんじゃね
2021/12/30(木) 12:17:39.75ID:n5QD98eo0
>>232
アホじゃないじゃん!
2021/12/30(木) 12:30:39.05ID:bO6rli1g0
>>221
AE以外の買い切りできるやつがいいな
2021/12/30(木) 13:46:33.56ID:CEioYQoia
操作方法変え過ぎだ
信念ってものが無いのか?新年だけに
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8510-82RG)
垢版 |
2021/12/30(木) 15:36:05.80ID:Uj1yiJ7K0
>>227
それもあるが、
namespaceもなんとかしてほしい気がする。
最初、オブジェクト名が勝手に書き換えられて、
「大丈夫かよこれ?」
って思った。
参照されているデータは、ちゃんと保持されてるっぽいので慣れたが。
2021/12/30(木) 15:54:03.21ID:j9BBHxqS0
>>236
確かに。慣れた今でも.001とか気持ち悪い

でもネームスペース入れるってことは階層構造を新たに入れるってことで、
その階層構造は、従来のParentやCollectionとは別物。
それはそれでややこしくなりそうだ
2021/12/30(木) 21:27:55.29ID:j9FIfaH40
.001を_001とかに変更できないかね?
ピリオドって他ソフトだと禁止だったりするじゃない
2021/12/31(金) 01:17:32.91ID:eXuMqU3G0
どっかにその設定あった気がしたけど見つからないや、別のソフトの話だったかなぁ
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a57-rBDU)
垢版 |
2021/12/31(金) 05:09:06.13ID:VlqmagDH0
>>238
名前を一括変換の検索と置換で
検索を「.」にして置換えを「_」にすれば出来たと思う
2021/12/31(金) 05:30:12.33ID:+NcbrqHa0
>>240
有能
2021/12/31(金) 07:54:43.05ID:V4s38K9W0
その後に作られた複製に振られる番号ってどうなるんだろうか
2021/12/31(金) 08:52:49.52ID:u3sj9I4E0
>>240
言葉足らずですまん、そういう後変換じゃなくて初期値を自分の好みに設定しときたいって話だったんだわ
今はアドオンも使って毎回置き換えやってるけど無くせるなら無くしたい作業
しかし何でBlenderはピリオドなんだか…
2021/12/31(金) 11:03:13.86ID:fsKQQz2f0
>>243
分かりみが深い
あのドットはなんか落ち着かなくなるよなあ
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e02-/+nG)
垢版 |
2021/12/31(金) 11:58:21.03ID:gjyFuEd80
blenderのスカルプトも結構使える?Zのほうが良いだろうけどこっちでこと済むんなら楽そう
2021/12/31(金) 13:27:42.00ID:ZjmqBdgOd
RX6600XT使ってるけどcycles使ってるときにアドオンのベイク機能使うとドライバがフリーズするな…

他のアドオンでの表示不具合もこいつ起因な気がしてきた
2021/12/31(金) 15:35:39.83ID:RzRi1lPJd
>>213
何気にこれすごいことなんじゃ?
分割数上げまくったやつもボーンでヌルヌル動かせるってことか。
2021/12/31(金) 15:55:25.25ID:YHn+ZYRH0
>>245
こっちで済むかどうかは作りたいものによる
何かしらをディテールまでリアルに作り込みたいならZbrushの方がいい
2021/12/31(金) 16:03:48.92ID:mQuKtm2Z0
プロが超ハイポリでやるならzbrush
それ以外はblenderでいいって記事で見た
2021/12/31(金) 16:18:48.74ID:Ubc/J4Lh0
blenderのスカルプト

数千万ポリゴン
 → 重い。やってられない

10万ポリゴン以下のローポリをマルチレゾ化して数千万ポリゴンでスカルプト
 → 軽い。快適 (GPU大活躍)。ローポリベイクも超簡単

なんでモディファイアをかけた状態でスカルプトした方が超高速になるのか謎

マルチレゾはハイポリから逆にunsubdivideで、ハイポリを維持したままローポリも作れて便利なんだけど、
マルチレゾのままでローポリのメッシュ編集ができないのが一気に用途を狭めてる感じ

マルチレゾのローポリ編集できるようにしてくれないかねえ
2021/12/31(金) 17:11:10.71ID:K+mLJRlY0
だからVDMで解決しようとしてるんじゃね?
嘔吐机様が対応してない形式でエクスポートされるのが玉に瑕っぽいけどw
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e02-/+nG)
垢版 |
2021/12/31(金) 17:31:02.82ID:gjyFuEd80
ほむーZBrushもBlenderも齧ったぐらいで相互の連携とかやってないんだけど、blenderである程度のポリとハードサーフェス作ってZBrushに持ってってハイポリの残り、それをZBrushかBlenderに持って帰ってリトポ、そのあとblenderでUVからマテリアルモニョモニョとかリグとかやるって感じになるのかな?連携するとしたら。
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-EXqI)
垢版 |
2022/01/01(土) 17:26:37.71ID:dUUpwxzp0
>>250
流石にそれは贅沢です。
モード変えるだけで出来るのは素晴らしい
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-EXqI)
垢版 |
2022/01/01(土) 17:29:18.23ID:dUUpwxzp0
もうGOB使わず極力blenderスカルプトroomで編集やるようになったら改めて便利さを痛感した
2022/01/01(土) 18:37:18.29ID:i1HACvlC0
>>254
スカルプトroomってなに?
2022/01/01(土) 18:40:14.79ID:cvVVobER0
実写よりのモデルはスカルプトの方が良いんだろうけど
ポリゴンモデリングしか無理だからデフォルメキャラしか作らん
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ba-NuCY)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:47:48.93ID:rQTwJe0J0
>>255
スカルプトモードのことでしょ
3DCOATではモードをルームと呼ぶからそれと混ざってる
2022/01/01(土) 20:29:15.21ID:i1HACvlC0
>>257
なるほどthx
2022/01/01(土) 22:47:48.41ID:DPeV9XnU0
Twitterでblenderの凄い作品めっちゃアップされてるのにチュートリアル本の作品はめっちゃショボい。
本を頼む人間間違えてるよな。
2022/01/01(土) 23:29:53.76ID:IrN1y2P70
コロナ禍でおうち学習が流行って発掘が進んだんじゃね?
資質や才能持ってる奴なんて山盛りいるんだよ
ただやってなかっただけで
2022/01/01(土) 23:57:40.04ID:Je69OKSW0
良いGPUとアセット買えば凄いっぽいのなんて
誰でも作れるやで
2022/01/02(日) 00:05:17.65ID:X4oHRNET0
2D系の教材本なんかもそうなんだけど
表紙とか目立つところだけ上手い奴に絵を頼んで
チュートリアル部分は社員が適当にネットで集めたような水増し情報を載せてる本が多いからな・・

良い本を埋もれさせないためにもみんなチュート本を買ったら
良い本でも悪い本でもレビューしよう
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ba-NuCY)
垢版 |
2022/01/02(日) 00:29:40.79ID:ng8F/3Pi0
>>259
前も言ったけど
blenderは初心者向けのチュートリアルばかりで
中級者向けの高度なチュートリアルは少ないんだよ
初心者向けの方が再生数稼げるし本も売れるんだろう
2022/01/02(日) 00:50:29.24ID:X4oHRNET0
現在の利用者の大半が2.8境に始めた人なので情報発信者側も初心者率が高いのは統計上当然だろう

この世代が年を追うごとに平均レベルが上がっていくことでより高度な情報を発信出来る人、
またそれを求める人の割合も増えてくることで、初心者向け情報だけに偏っている傾向は改善していくと思われる
10年も経つと全体のレベルが上がって初心者には厳しいソフトになってくるかもな
ただでさえ3Dソフトは年々複雑になっていくし
2022/01/02(日) 01:09:52.38ID:l9sabqwU0
動画編集やDTMの敷居が下がったように、3DCGも敷居下がってくよ
Blenderだどう進化するかは知らないけど
特殊な仕事じゃなくなる
2022/01/02(日) 01:15:44.33ID:l9sabqwU0
モデリングの概念も無くなると思うよ
アセットにプリセットがついて、変更して使うくらいになる
アニメーションも同じ
2022/01/02(日) 01:18:16.76ID:wlJoCZJA0
>>263
新年早々トゲのある言い方したくないけど
チュートリアル通りにしか物作れない内は中級者じゃないと思うわ
2022/01/02(日) 01:20:31.48ID:aZPsR3+40
中級者「向け」チュートリアルであって
チュートリアルを見てたら無条件に中級者なわけではないのは当たり前やん
2022/01/02(日) 01:27:03.00ID:wlJoCZJA0
>>266
そこまでいくとBlenderよりDAZ Studioの独壇場になるんじゃね
2022/01/02(日) 01:29:30.93ID:wlJoCZJA0
逆に中級者向けのチュートリアルって何なのか凄い知りたいんだけど
あとはそのチュートリアルが初心者向けでは無い根拠も
2022/01/02(日) 01:40:28.98ID:aZPsR3+40
初級者向けでも中級者に役立つ情報あったりな
2022/01/02(日) 01:41:02.85ID:VNOWYdZ80
>>270
wingfoxにめっちゃあるやん
2022/01/02(日) 01:43:36.55ID:wlJoCZJA0
>>272
めっちゃあるなら別に問題ないんじゃね
2022/01/02(日) 01:48:24.35ID:VNOWYdZ80
>>261
正直そっちのほうが知りたい。要するにライティングとカメラ(構図、画角)とコンポジティングのテクニックでしょ。

初心者はまずそっちが優先でモデリングはその後でいいと思うわ。
2022/01/02(日) 01:54:51.64ID:X4oHRNET0
モデリングが二の次かどうかなんてそいつが何をやりたいかによるだろう
2022/01/02(日) 02:10:39.19ID:3xuC7WKf0
・blender操作
・絵作り(ライティング、カメラ、色彩設計、トランジション)
・作品作り(企画、脚本、コンテ、カット割り、・・・)

ちょっとした動画でもこういう作業をやってるわけで、それぞれに初心者〜上級者までレベルがあるよね

どこから中級、上級とかは求めるレベルによるとしか

エヴァンゲリオンのインタビューで、CGチームの人間は、上がってくるカットことごとく構図が壊滅的に下手くそで
どうしてここまで駄目なのか?ツールを覚えた程度の奴らがプロとして実践に参加してるからだと思う、とか
言われてて、技術的には修練を積んでるはずのプロでもなかなか道は遠いもんだなと思った

趣味でやってる俺とかは別にそんなの気にしないけど
2022/01/02(日) 02:20:01.74ID:X4oHRNET0
>>276
> CGチームの人間は、上がってくるカットことごとく構図が壊滅的に下手くそで

日本は一人の人間に全てを求めすぎ
モデラーとして優秀な奴が、カメラ&ライティングや、アニメータ、テクスチャリング など全ての分野で技術を極められる確率はどう考えても低い。
人材運用や育成、集団という単位の効率追求など、組織運用のノウハウが低い
これは日本に起業のノウハウを助ける人材(いわゆるエンジェル投資家)が極端に少ないことも大きな一因だが
2022/01/02(日) 02:27:27.40ID:wlJoCZJA0
個人の趣味や同人なら全部一人でってのも分かるけど
仕事としてやるなら相当やべー超絶ブラックでも無い限りは普通分業だからね
アニメだってコンテ割る人、描き割り描く人、彩色する人、動かす人と細かく分かれてる
一から十まで全部一人でやらされるソシャゲ絵師業が異常なだけで
2022/01/02(日) 02:29:14.40ID:VNOWYdZ80
>>278
ソシャゲ絵師は一枚絵だからでしょ
2022/01/02(日) 02:48:09.81ID:HC42PIov0
ソシャゲの絵の仕事もわりと分業あったぞ
線画だけとか塗りだけとか
2022/01/02(日) 02:56:29.29ID:m86zr1vU0
コンビニとかと一緒だよ忙しかったら回される
会社で請け負ってる以上全員に責任あるんだから出来ませんやれませんで逃げられる訳ないって
2022/01/02(日) 03:31:40.60ID:VNOWYdZ80
つまり初心者チュートリアルこそ上手い人がやるべき
2022/01/02(日) 06:43:07.88ID:7eL3Ncdf0
>>282
「基本に戻る」てことか

統合ソフトっていわばDIYショップみたいなもんだもんね
見失ったら基本に戻ると
2022/01/02(日) 06:46:53.74ID:7eL3Ncdf0
>>276
>>277
スタジオカラーは尖がってる2Dスタジオじゃん

スタジオカラー 3Dアニメーター募集告知ムービー
https://www.youtube.com/watch?v=NeT0ipXSz0o

こんなん
3Dアニメーターというより2Dアニメセンスがないと務まらんでしょ
2022/01/02(日) 07:52:35.14ID:rSBI1Y5r0
アニメ畑の人間にゃ付き合いたくないな
ギャラ安い

あと監督とかがこだわり症でリテイク何回も出してくるのもヤダ
2022/01/02(日) 08:00:07.49ID:QefA4Elf0
>>274
モデリング大して出来なくてもアセット選びとマテリアルとライティングとカメラ出来たらそれだけで食えるからね

まあ当たり前でそれが出来る人は空間デザイナーでありインテリアコーディネーターでありプロカメラマンだから
どれも単体で職業として成り立つから
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4257-Fu3+)
垢版 |
2022/01/02(日) 08:10:57.01ID:kvuHd9m40
>CGチームの人間は、上がってくるカットことごとく構図が壊滅的に下手くそで
>どうしてここまで駄目なのか?ツールを覚えた程度の奴らがプロとして実践に参加してるからだと思う

人が作った物が気に入らないなら自分でやれば良かったんじゃないか・・・
2022/01/02(日) 08:12:56.89ID:VD7Vx8Ox0
給料に入ってないんやろなぁ…
2022/01/02(日) 08:18:24.53ID:QefA4Elf0
>>276
前やってた仕事がレンダリングだったけど、正直グルのドーナツぐらいの操作しか使わない
その代わりマテリアルとライティングとアングルの経験が必要
マテリアル以外はCGとは何の関係もない分野だから、求める人間を間違えてるよって感じ

ちなみに日本の大学ではこういう体系的にCGを教える体制もないし、そこから大手企業へのキャリアパスもないから、いつまで経ってもゲームエンジンが扱えるエンジニアとかクリエイターが安定して大学から出てこない

突発的に趣味でやってる人がプロになるか、専門学校からスタジオで下積みして独立するかぐらい
2022/01/02(日) 08:29:15.99ID:aZPsR3+40
>>284
「2D」アニメセンスではないけどな
2Dアニメがもともと3D感覚要るし
落とし込むのは結局アニメの場合は2D
291名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-Pg/1)
垢版 |
2022/01/02(日) 08:42:53.89ID:e7SfJeBDM
結局ちゃんとした絵を描ける人を雇うのが最低限の観察力と知識保証されてて安牌なんよな
2022/01/02(日) 08:56:13.39ID:7eL3Ncdf0
>>290
3Dから入ったら嘘パースとかディフォルメとか発想出て来んよ
2Dは必ずしも3Dじゃないだろ

圧倒的なディテールが後押しする スタジオカラー流モデリング術
https://www.too.com/fun/cgcad/case-studies/hillclimbgirl.html

2D画を再現するのに3Dをここまで変形させるんかと
2022/01/02(日) 09:08:00.25ID:QefA4Elf0
>>278
業界的にブラックが多いのは何とかならないものかと思う
中小企業がほとんどなので仕方ないのかもしれないが
ホワイトなのはごく一部のスタジオかCGを専業としない大手企業のデザイン部門が研究開発部門ぐらいのものだと思う

これが良くならないと大学教育含めたキャリアパスがいつまで経っても出来てこない
2022/01/02(日) 09:10:51.11ID:rSBI1Y5r0
個人で稼げるように慣れば自然と離脱していくだろう
元原画マンのエロ漫画家とかもいるしさ
2022/01/02(日) 09:14:50.51ID:QefA4Elf0
>>292
チャリのモデリングとか、いっそのことコラボ企画にでもして、メーカーに頼んで3DCADをポリゴン化したものを貰えば良かったのにって思ってしまうなあ

それか本物買ってきて汚してからフォトグラメトリでリバースエンジニアリングして、トレースするとか
2022/01/02(日) 09:22:13.69ID:SKSPsxv80
>>292
そもそも二次元って非現実って意味だからね
嘘パースやディフォルメはデザインの技法や考え方を取り入れた物で応用分野
その土台になってる物は美術で本来は習得した後に習う物で、
応用だけを切り離して習うってのは無理だよ
2022/01/02(日) 09:24:20.54ID:6iJKvGUD0
>>292
記事を読めばモデリングこだわって完成度が高いのは分かるけど、この作品を普通に見て自転車いいなあ、とは思わないんだよな

宮崎駿さんの機械は機械の魅力が誰にでも伝わる
そんな歴史上の偉人みたいなレベルをそうそうできるもんじゃないけど、演出がやっぱり先なんだよなと思った

リアリティのない適当モデリングだと、視聴者はそこで嫌になっちゃうからモデリングの仕事は100点なんだと思うけどね
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ba-NuCY)
垢版 |
2022/01/02(日) 09:28:04.39ID:ng8F/3Pi0
>>292
この記事は読み応えがあるね
blenderは初心者向けのチュートリアルばかりと言ったら
>>267みたいなクソリプが付くけど
例えばこの記事の内容を詳しく解説するみたいなチュートリアルがないってこと

「そんなのは自分で試行錯誤するものだ」
ってクソリプがどうせ付くんだろうけど
自分で試行錯誤するのは当然として
他人の試行錯誤を習えればもっと飛躍できることも理解できないのかね
2022/01/02(日) 09:31:26.51ID:6iJKvGUD0
>>298
この記事の内容は、blenderとか3Dソフトは関係ないんじゃない?

何を習得したいのかって話だけど
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4257-Fu3+)
垢版 |
2022/01/02(日) 09:35:21.66ID:kvuHd9m40
中級以上のチュートリアル作って割に合うのかって問題もあるんじゃない?
説明する事が多くなればそれだけクソ長い動画になるし
頑張ってそれを作って有料で売るならいいけども
Youtubeでタダで公開して10人ぐらいしか見てもらえなかったらキツイで
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ba-NuCY)
垢版 |
2022/01/02(日) 09:39:58.85ID:ng8F/3Pi0
>>299
関係ないよ
あくまでもblenderのチュートリアルにこのレベルの解説ないよねって話をしてる

初心者向けのチュートリアルとは機能を教えるもの
中級者向けのチュートリアルとは、
機能を使えることは当然の前提として機能の解説はやらないもの

例えば記事の「検証の結果できた最適なリグ」が
なぜ最適なのか、どう試行錯誤したのか解説してくれるのが
中級者以上向けのチュートリアル
2022/01/02(日) 09:40:07.20ID:QslJxvhcH
>>292
これモデリングの参考資料として新しい自転車買ったんだから…仕事だから

って言い訳な気がしてならない
2022/01/02(日) 09:41:41.80ID:YYu6JQCH0
初級から上級に向かうほど、表層的なソフト固有の話からソフト非依存な本質的な話になっていく
中級以上の知識を得たいならMayaやZbrushやHoudiniや2D絵も関係なくどんどん吸収していくしかない
2022/01/02(日) 09:44:54.78ID:SKSPsxv80
>>298
分かるような分からないような

味覚に好みがあるように感覚や注意も何に対して強く感じるかは千差万別だから
インタビュアーが興味を持たなかったことは削られるし、面白いと思ったことは増える
単にそういう理由だと思うんだけどね
2022/01/02(日) 09:50:05.78ID:6iJKvGUD0
>>301
なるほどだけど、つまりblenderだけじゃなくてMayaにもMaxにもどこにもないって話だね

リグがなぜ最適か。特定のアニメーションに合わせてリグ組んだからってだけじゃないのかという気もするけど
リギングの高度な話もさがせばどこかにあるんじゃないかねえ

専門学校だと講師に質問できると思うけど、そういう個別相談、指導みたいなサービスとあったりするかな
3Dのプロの人にお金払えば教えてくれそうな気もする
2022/01/02(日) 09:55:48.72ID:QslJxvhcH
中級者向けのチュートリアルって言葉がすでに矛盾
2022/01/02(日) 09:57:24.49ID:QpxgfDgXM
どこが?
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4257-Fu3+)
垢版 |
2022/01/02(日) 10:03:24.27ID:kvuHd9m40
>>292
つーかこれ何で2Dを3Dで再現するんだぜ?
再現なんかしないで2Dで描けばいいじゃないかと思ってしまうんだが
2022/01/02(日) 10:03:37.56ID:QefA4Elf0
>>300
情報商材系のビジネスの本質的な問題として、本当に役に立つ、つまりその方法でお金を稼ぐことが出来るものは簡単に売ったりしないからね

でもワークフローとか買って理解しておいたら外注するより自分でやった方が早いかどうかも含めて見極められるからいいんじゃないかなと思う
2022/01/02(日) 10:09:37.65ID:rSBI1Y5r0
>>308
原画マンが枯渇、誰もやってくれない、すごくめんどくさいカット
スキなの選んでくれ
2022/01/02(日) 11:36:57.09ID:gzSILmNR0
中級者以上は情報交換と行こうじゃないか
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e510-qpXy)
垢版 |
2022/01/02(日) 11:47:43.86ID:PuFtltj60
>>292
その記事を読んで何かわかったような気になっているようだが、
正直、あなたのスキルはアップしてないですよ。

なにか興奮する。
やる気が出てきた。

そういう内容でしょう。
チュートリアルでもスキルアップでもない。
2022/01/02(日) 11:48:00.52ID:VNOWYdZ80
>>308
それでもメリットが大きいんだろう。3Dは一度作れば何千回と使い回すだろうしリテイクしやすいし。ヘタに2Dを混ぜると違和感があるからずっと3Dでやった方がいい。
2022/01/02(日) 12:11:50.89ID:gzSILmNR0
>>308
誰でも描ければいいんだけど、難しいアングルは安定して描けないからね
2022/01/02(日) 12:17:13.85ID:Sn3Ejygla
正月三が日ぐらい何もせんでゆっくりしようぜ
2022/01/02(日) 13:04:44.01ID:yaOZepJi0
>>299

>>276に反応してレスしましたんよ

多分求めるものが違うのかもしれない
「ジュラシック・パーク」でフィル・ティペットにD.I.D
(Dinosaur Input Device)でアニメートしてもらったみたいなんがでたらいいのかも
モチはモチ屋で

The oral history of the Dinosaur Input Device
https://beforesandafters.com/2020/03/15/the-oral-history-of-the-dinosaur-input-device-or-how-to-survive-the-near-death-of-stop-motion/
https://beforesandafters.com/wp-content/uploads/2018/11/DID_clean-840x525.jpg
2022/01/02(日) 13:44:34.83ID:PRU1wQOyd
3Dアニメ黎明期はモデラーも似たようなアプローチがあったな。トイストーリーは粘土でマケット作ってから3Dスキャンしたとか。

キャラモデラーの造形力を高めるという意味では↓みたいなアナログのアプローチを学ぶのも効率的かもしれんね
https://www.asahi-net.or.jp/~Zm5S-NKmR/index.html
2022/01/02(日) 13:51:45.45ID:YYu6JQCH0
その昔QUMARIONなんてものがあったな
回りくどいだけだから誰も使わんかったけど
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-yF3j)
垢版 |
2022/01/02(日) 14:44:54.10ID:8a5dYcti0
>>313
2Dを再現する変形にはあまり汎用性がなさそうだけどどなんだろね
2022/01/02(日) 16:23:18.51ID:4big+f3O0
>>289
大学は職業訓練校じゃなくて学問の場だからな
学問として3DCGを扱うようになるにはまだ歴史が浅すぎるし技術革新も早すぎるから相当先になるだろうし、実践的なことを学びたいならそれこそ専門学校行ってくれってなるよ

今の時点では3DCGを本命の研究に利用するっていう副次的な意味で大学と連携する程度じゃないかな
ダヴィンチみたいな機械作るとかね
大学にクリエイター養成を求めるのはお門違いだと思う
2022/01/02(日) 16:29:05.03ID:PkW6bbd6M
例のマトリックスデモが進化してメタバースになりゃ、背景モデラーワンチャンあるわ
2022/01/02(日) 16:37:02.60ID:TMxRJ5ZDM
>>320
3D CG自体の研究してる大学はいっぱいあるし
3D CGクリエイター向けのカリキュラムがある大学もいっぱいあるね
2022/01/02(日) 16:43:20.38ID:4big+f3O0
>>322
あーデジタルハリウッドとかね…
あとは美術系か
3DCGの研究つっても289のいうような現場で即戦力になれるっていう意味だと方向性違うと思うよ?
2022/01/02(日) 16:51:33.14ID:yaOZepJi0
>>319
ポーズスライダで使いまわすかもだが
カラーみたいなとこが、使いまわしで満足するとは思えない…
2022/01/02(日) 16:53:54.63ID:yaOZepJi0
>>322
CG黎明期では広島大学とか基礎研究やってたって記事があったと思うし、
かのLINKS-1は大阪大学工学部だったか
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-yF3j)
垢版 |
2022/01/02(日) 16:54:52.46ID:8a5dYcti0
>>324
ある程度パターンあるだろうからそれを呼び出して調整…とかならいけるんかな
けどこういうのってカメラワークあるような物だとそれに連動して変形を補正しないとダメそうだよね。どんな運用なんだろ
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-yF3j)
垢版 |
2022/01/02(日) 16:56:43.58ID:8a5dYcti0
ところで、オブジェクト複数選択して何か操作するやつあるやん?親子付けとかブーリアンとか。いまいちどれが先で後なのか理解しないで感でやってるんだけど法則とかある?基本的には最後に選んだやつが偉そうなんだけど、アーマチュアの親子付けとウェイトペイント逆でなんかしっくりきてない
2022/01/02(日) 17:01:34.64ID:6iJKvGUD0
アクティブオブジェクト(黄色線=最後に選択したもの)と、選択オブジェクト(オレンジ線)の区別が最初分からなかった

ペアレント化は、親は一つ、子供はたくさんなので、子供を選んで、親をアクティブにして実行

ウエイトペイントは、「メッシュに対する操作」なので、アーマチュアを選んでから、メッシュをアクティブにして実行、ってことじゃないかな
2022/01/02(日) 20:27:35.87ID:nD9XqTGmH
なんかライターもマニアックとか忠実に再現とか連発してるけど
実車なら納品できないようなテキトーな部分あるぞ
(変速機部分のチェーンがこんなガチャガチャなんて…)
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2dd-Fu3+)
垢版 |
2022/01/03(月) 17:37:44.34ID:WPoN9RxM0
ウェイトパレットっていう標準アドオンがあるのを今まで知らなかったけどこれは便利だわ
0.25、0.5、0.75とかの数字から選ぶだけのアドオンだがスライダでいちいち設定しなくて済む
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-bYS3)
垢版 |
2022/01/03(月) 21:30:08.09ID:64niQji60
スカルプト一生上手くなる気がせんな
ちょくちょく練習してはいるんだけど
2022/01/03(月) 21:47:14.39ID:8B0fT0Bk0
以前はプロポーショナル編集のUI違いみたいな雑な感じが酷かった
2022/01/03(月) 22:45:30.71ID:LOHGvpVNr
このvr動画家具とかモデリングしてんのかな?
それとも画像オブジェクトに貼っつけてそれっぽく見せてるだけ?
あるいはモデリングとか一切してなくて一枚絵を360度に変換してるとかかな?
みんなどう思う?
https://youtu.be/38OcfFZtOOI
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4110-EXqI)
垢版 |
2022/01/03(月) 22:46:08.12ID:AHz54Jfy0
blenderのスカルプトbrushのライブラリってないんですか?
2022/01/03(月) 22:56:45.38ID:gykXPxbT0
>>333
下書きに3D使ってる可能性はあるけど
立体視じゃないただの360度画像は3D全く必要ないよ

>>334
そのレス文で検索するだけで色々出てくるが
2022/01/03(月) 23:20:43.00ID:LOHGvpVNr
>>335
下書きに3Dはどういう使い方するんだ?
2022/01/03(月) 23:23:54.04ID:gykXPxbT0
>>336
アタリとしてボックスを置くだけでもテクスチャのベースにするんでも
工夫次第で好きなように
普通のお絵かきでの活用と同じだよ
2022/01/03(月) 23:39:00.79ID:LOHGvpVNr
>>337
なるほど
ありがとう

他にもどうやって作ってそうか意見募集するからある人は教えてくれ
2022/01/04(火) 02:15:11.33ID:t7hbXC9r0
部屋サイズのCubeにテクスチャ貼るだけじゃない?
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4257-Fu3+)
垢版 |
2022/01/04(火) 08:18:23.53ID:z2kszrKu0
>>338
https://studio.noboyu.com/how-to-create-360-degree-videos-youtube/
作り方が書いてあるぞ
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-an75)
垢版 |
2022/01/04(火) 21:46:25.52ID:HlY/cuAa0
初書き込み失礼します。間違いなどあるかと存じますがお手柔らかにお願い致します。

blenderでハイポリスカルプトモデル(現状400万程度ですが複雑なスカルプトも考えている為、2000万くらいが目安になりそうです。ポリゴン削減はまだあまりうまくないです)をアニメーションにできるスペックのpcが欲しいです。
BTOメーカーで10万円程(15万円が限界です)で購入できますでしょうか。オフィスは不要です。オススメのpcあれば是非教えて下さい。
何卒宜しくお願いし致します。
2022/01/04(火) 22:04:48.39ID:396vUKCR0
>>341
GPUのランクをどのぐらいで妥協するかだなぁ
RTX3000番台だと予算オーバーになると思うので2000番台で妥協しておいてGPUの価格が下がってから交換ってのがいいと思う
BTOなら価格と圧倒的自由度の高さから北米ショップで買うのをお薦めしたいが、もしも初期不良があった場合ちと面倒なのがデメリットかな
日本のBTOはカスタマイズの自由度も低くいし、どのショップ選んでも大差ないと思う。

あとスカルプトメインに考えてるならZbrushを使うってのもアリかと。 ZbrushはGPU必要ない上にハイポリ表示も超得意。
2022/01/04(火) 22:26:48.65ID:z/aqpw6u0
Ryzen5800XとRTX3060
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-an75)
垢版 |
2022/01/04(火) 22:48:58.21ID:HlY/cuAa0
>>342
ありがとうございます。
粘土造形からデジタルスカルプトに移行する際にzbrushの無料版にて勉強していたのですが、買収によって高額サブスクリプションになる可能性が高いと聞き、blenderに移行した次第です。
できればRTX3060を導入したいのですがPC購入が初めての為、その他にどのパーツを削って良いものかで躓いております。CPUはRyzen7のコア数の多いものを選ぼうと思っています。
メモリは16GB、SSD512、HDD512、等でも大丈夫でしょうか。メモリ32GB、SSDとHDD共に1TBにするべきでしょうか。
購入を検討しているBTOメーカーに質問はしたのですが、実際に使っている方のご意見を聞きたく思いこちらにて質問させて頂きました。 
当たり前の質問や的外れな事をお尋ねしていたら申し訳ありません。
販売店の店員に伝える際に具体的にはどのように注文すれば良いのでしょうか。
わかる範囲で教えて頂ければ大変助かります。
宜しくお願い致します。
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-an75)
垢版 |
2022/01/04(火) 22:50:13.39ID:HlY/cuAa0
>>343
ありがとうございます。その2つを重点にその他のパーツを考えさせて頂きます。
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ba-NuCY)
垢版 |
2022/01/04(火) 23:42:17.21ID:4DuBwEXj0
>>344
サブスクになったとしても今Zbrushを購入すればずっと使えるけど……
無料バージョンアップできないってだけで
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-an75)
垢版 |
2022/01/04(火) 23:46:11.48ID:HlY/cuAa0
>>346
それも今後どうなるかわからない、との情報を見て諦めたのですが、それは確かな事ですか?
2022/01/04(火) 23:52:55.14ID:RNDlpTDW0
>>347
今のところ、今後どうなった例は見かけないね。アップデート打ち切られてから10〜20年後使えるかわからんけど。
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ba-NuCY)
垢版 |
2022/01/05(水) 00:00:43.95ID:moe5rs9u0
>>347
一方的に使用不可にしてくることはないよ
Windowsのバージョンアップで動かなくなる可能性はあるけど
そういうのは10年後に心配するレベルのことだし
そのときBlenderに乗り換えたらいいじゃん
2022/01/05(水) 00:14:17.22ID:6kh0eCZk0
>>344
メモリはできれば32GBは欲しい
16GBだとどうせ後から追加することになるんじゃないかな
SSDはOSとデータを一つのストレージで運用するのなら512GBだとすぐに厳しくなる。だから1TB買うか、或いはデータはHDDに保存運用するとかしたほうがいい

>買収によって高額サブスクリプションになる可能性が高いと聞き、
半分デマ&妄想も含んでるからあまり鵜呑みにしないほうがいい。 現時点では変更点は何も発表されてないし、そもそもサブスクは元々あるからね。
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-an75)
垢版 |
2022/01/05(水) 00:18:24.75ID:ttxPRo8D0
>>349
だとすると圧倒的にzbrushが使いたいです。
そうすればpcのスペックもそんなに高くなくても良いと思うので、結果的にコストはそう変わらないですよね。
一度アプリ選択の段まで立ち返り、早めに決断しようと思います。相談してよかったです。
貴重なご意見をありがとうございます。
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-an75)
垢版 |
2022/01/05(水) 00:24:48.17ID:ttxPRo8D0
>>350
ありがとうございます。やはり可能な限り容量の大きなものを選択して行こうと思います。

私としても半信半疑ではあったのですが、最悪を考慮すると手を引かざるを得なかった次第です。pcスペックを下げてzbrushを使う方向を模索してみようと思います。
貴重なご意見に感謝致します。
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-an75)
垢版 |
2022/01/05(水) 00:26:59.88ID:ttxPRo8D0
>>348
貴重なご意見ありがとうございます。
一斉に返信するやり方がわからず連投になったことをお詫びいたします。
2022/01/05(水) 05:00:03.30ID:FIwFmc4S0
パブロさんの新しいソフト CozyBlanket.
iPadのリトポツールぽい。今後数週間でベータリリース予定

https://twitter.com/pablodp606/status/1478451809144479751

トポロジーの流れが色分けされてたりして便利そうだけど、
そもそもiPadでハイポリ表示できるんだっけ・・・?って疑問がある

気が早い話だけどペンタブでも使えるようにならないかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/05(水) 09:31:51.24ID:qVW0LTBba
シン・エヴァでアスカがシンジにポーション喰わせるシーンって全部手描きなんだってな?あんなん手間の割に見ずらいだけで何の意味もないよな
2022/01/05(水) 10:55:20.50ID:N3pipZ2t0
意味なくはないけど
コスパが悪いのは間違いない

まぁ監督がこだわり派だからなー…
2022/01/05(水) 11:01:20.23ID:l10oDkwI0
>>349
サブスク化後ライセンスサーバーを順次停止して
永久ライセンスを無効にしているadobeという前例があるからなぁ
2022/01/05(水) 12:21:54.16ID:dfpFfLbG0
観てないのでわかんねだけど
CGであーでもないこーでもないは実写でやるならいいけど
手描きならすぐイメージ通り出力できるんじゃんと思う
アニメは
2022/01/05(水) 12:26:51.07ID:YDcUnrWSM
コスパ考えてたら全部カットアウトになる...
2022/01/05(水) 12:37:24.83ID:2jF6UA6z0
ポーションじゃなくてレーションな
2022/01/05(水) 12:47:56.39ID:I4oB/6Ga0
ピクサーの言う「完璧に陰影をつけた1セント硬貨」ってやつか
2022/01/05(水) 12:55:58.54ID:6kh0eCZk0
>>357
そのAdobeのラインセンスサーバーの件てCS3の事かな?
サーバー止めたんじゃなくてライセンスサーバーの仕組みそのものが終了する経緯だったし、既存のユーザーにはライセンス認証の必要がないCS3を配ったので問題はなかったと思うが。 そもそも10年も経過してたソフトだしな
2022/01/05(水) 13:24:16.03ID:FIwFmc4S0
>>355
むしろ普通の感じで描いたら何千枚描こうと意味ゼロじゃん

>>361
庵野監督は例えば丁寧な食事シーンみたいに描くのが大変なのにちょっとでもおかしいとみんながすぐに違和感を持つ日常的なシーンを
頑張っても無意味なので、全て止め絵にして見どころの部分だけ頑張るって演出だから、言ってることが真逆だね
2022/01/05(水) 13:28:30.27ID:l10oDkwI0
>>362
今はライセンスサーバーはCS4まで停まっている
CS3も途中から永久ライセンス配布をやめた

正規ユーザーに限定しないでばらまいて祭りになったのはCS2
2022/01/05(水) 13:57:16.78ID:N3pipZ2t0
そうか?
エヴァのプrpフェッショナルの番組見たけど
庵野メチャこだわってね?

モーキャプのとこなんかひでーわ
やればやるほど素材貯まるのはいいが
同じカット何回やってんだと

こだわりてーなら一人でやってくれや、他の人間巻き込むな
2022/01/05(水) 14:12:19.59ID:3H6QEHbX0
これか
https://twitter.com/hitasuraeiga/status/1455743500381667329

3Dで一部修正して使うパターンの逆張り?
手書きで手振れはたまげたな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-yF3j)
垢版 |
2022/01/05(水) 14:21:16.40ID:uB5Wg/wC0
手ぶれの動作自体はCGベースと言っても良いんでは?
2022/01/05(水) 14:21:45.03ID:MwBNty1gM
>>365
こだわりたくないと思うようなサボリーマンが
参加できる作品じゃないから大丈夫よw
2022/01/05(水) 14:24:59.63ID:3H6QEHbX0
因みに動画は平均120枚/月といわれていて200枚/月で早い方と言われています

https://togetter.com/li/1797773
内容について知らないけど、3Dですらないようですね
2022/01/05(水) 23:59:45.36ID:AplicNdoa
スタジオカラーはblenderに資金提供してるくせに手描きにコダワルって矛盾してない???
ttps://3d.hakken.jp/?p=699
2022/01/06(木) 01:27:51.16ID:jcHsCqKL0
>>363
> 丁寧な食事シーンみたいに描くのが大変なのに〜〜全て止め絵にして見どころの部分だけ頑張るって演出

演出も糞も
背景は特殊な理由がない限り動画で動かさないのが
2Dアニメじゃ昔から常識だぞ・・・(むろんパンやズームはある)
2022/01/06(木) 06:19:44.29ID:wa2Z70Yl0
LineArtがfreestyle面/辺を利用してるのなら
逆にfreestyleがLineArtの交差線検出アルゴリズムを流用すればいいのに
2022/01/06(木) 07:23:01.08ID:jt78IwmW0
>>366
テクスチャを形状にマップするのが背景の定石なのは変わらんのね
日本でディープ・キャンバスなのは無理なんかなあ


http://www.rm2c.ise.ritsumei.ac.jp/tamura/sfx/sfxv_content12.html
「ディープ・キャンバス」では,描かれた背景画は画素群として記憶されるのでなく,
絵筆の動きがデータとして記憶され,視点を変えた別のフレームでは,
同じシーケンスでペインティングが再実行される。
つまり,熟練ペインタ達がもう一度描き直すのをコンピュータが代行するのである。
まさに新しいディジタル・ツールである。
374名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-NuCY)
垢版 |
2022/01/06(木) 16:16:20.15ID:yytrJ9Xfr
>>354
iPadじゃなぁ
ブレンダーのリトポはポリキルトのリトポ機能に期待だわ
2022/01/07(金) 07:10:28.92ID:HwZdE1C+0
Reallusionも資金援助参加するのね
2022/01/07(金) 14:42:19.59ID:+lDOhe3s0
Reallusionは去年から急激にBlenderに寄せてきたからな
まぁ、このまま一社単独でiCloneみたいなソフトを頑張って高機能にしても
世界中のIPが集まりつつあるBlenderにはかなわないと思うから英断だな
DAZはどうするのかねぇ
2022/01/07(金) 15:24:39.58ID:jmxSxZC20
公式でDAZ to Blenderアドオンあるやん
2022/01/07(金) 15:29:35.68ID:+lDOhe3s0
>>377
もっと密接にしていかないと先ねーべ
ただでさえBlenderネイティブで使えるHumanGeneratorみたいなアドオンが複数出てきててこれから先も進化してくだろうし
それらを上回る優位性がないと新規で使う奴はどんどん減るんじゃないの
2022/01/07(金) 15:38:57.12ID:0E+3pKyYd
ExtremePBRってcycleXに完全対応はしてないのね…
PBRpainterでマテリアル塗れるって知って試してたけど何か違うと思ったらそもそも2.93と3.0で表示が…

https://imgur.com/xDBW0F0.png
2022/01/07(金) 16:53:54.55ID:HFKXXnyr0
>>341
ワークステーションは中古で良いんじゃない?HPのZ400を6年使ってるけど、
問題なかったよ。
構成は、メモリ32GB、SSD512、HDD1〜2TB(データ用)とかが良いと思う。
2022/01/07(金) 16:53:55.79ID:HFKXXnyr0
>>341
ワークステーションは中古で良いんじゃない?HPのZ400を6年使ってるけど、
問題なかったよ。
構成は、メモリ32GB、SSD512、HDD1〜2TB(データ用)とかが良いと思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ba-NuCY)
垢版 |
2022/01/07(金) 18:18:54.23ID:eTIDOEVi0
>>377
そのアドオンBlender2.92以前にしか対応できてない
やる気無いのかな
2022/01/08(土) 11:05:55.05ID:W2Aukm+3M
3.0はCyclesのスピード遅くてガッカリも目にしたけど、これならMacBook Proでいけるやん


「Blender 3.1 Alphaは、M1 Max 32cで3080のパフォーマンスに近づいているようで、3.0のレンダリング速度がほぼ2倍です。素晴らしいニュースです。そして、これはアルファ段階のみであり、それは非常に最初のリリースです!Blenderは、それをさらに良くするためにまだやるべき仕事があると述べています。」
2022/01/08(土) 11:12:18.69ID:3yyVlUc80
3080と同等ってすごいね
発熱とかはどうなんだろう
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-5yyH)
垢版 |
2022/01/08(土) 11:16:11.16ID:XgEBJKPA0
3080と同等じゃないでしょ

30倍遅かったのが7倍遅いに近づいた、とかよ
2022/01/08(土) 11:25:18.82ID:ZvaWjPKvM
まだまだソフト側が引き出せるかの適応力の問題って解っただけでも期待は出来る
2022/01/08(土) 11:25:36.42ID:n/zLznBH0
まぁ今くらい速くなればたいていの用途はこなせるでしょ
ひとまわり昔ならレンダーファームを使っても個人でこれだけのレンダリング速度は得られなかった
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-5yyH)
垢版 |
2022/01/08(土) 11:28:20.03ID:XgEBJKPA0
まあM2とかM3とかにいなれば速くなりそうだな

M1 Maxはうんことしか言いようがないけど
2022/01/08(土) 12:11:19.85ID:3yyVlUc80
よく読んでなかったわ 失礼
2022/01/08(土) 12:17:39.17ID:hoqJVyK2M
>>386
そんな仰々しい問題じゃない
2022/01/08(土) 12:49:55.81ID:gk3NjsW10
YouTubeのレビュー見てみた感じ、
同価格帯のノート比較だと、ビューポートプレビューやシミュレーションなんかはM1 MacBook Proの方が速い。
最終レンダリング(CyclesX)対決だと、RTX搭載 Windowsノートの方が4〜8倍くらい速い。
AppleがRTコア的なものを組み込まないと、ここの差は縮まらないだろうね。
2022/01/08(土) 13:00:13.47ID:OWNOoxxr0
Macの話はマカーがやかましい上に非生産的だからすべきではない。少なくともRTコア的なものを組み込むまでは
2022/01/08(土) 13:06:04.48ID:acd4guQ60
>>387
どんなにグラボが高速になっても恩恵がCGレンダリングだけだったらしょぼいよ
Blenderではサブディブとか流体シミュとかCPU依存のままだからな

>>388
>>389
そもそもM1はモバイル用のSoCであってGPGPU目的では作られてないので
どんだけ世代が上がっても今のままだよ
M1やSnapdragon、Dimensityの土俵はメタバースのAR/VR用端末だから
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff92-JfK2)
垢版 |
2022/01/08(土) 13:08:24.25ID:VRqX0usd0
そもそもなんでノートなんか使ってるのかわからんなぁ。
外でCGやるの?
2022/01/08(土) 13:16:20.49ID:acd4guQ60
>>391
モバイル用SoCはRTなんてニッチなニーズには対応しないよ

>同価格帯のノート比較だと、ビューポートプレビューやシミュレーションなんかは
M1のような最新のSoCはASMLのEUV15層でトランジスタ集積密度が単純に倍増してるから
インテルやサムスンのファブで作る石では勝負にならない
2022/01/08(土) 13:17:27.20ID:mRnz3Z5H0
モバイルGPUの次のトレンドがレイトレになるのはほぼ確定してるんだが
2022/01/08(土) 13:19:12.49ID:acd4guQ60
>>394
というより、デスクトップPCを使ってCGをする層がニッチすぎるというだけだ

普通の人はノートPCを使って仕事してるから、そのついでにCGもやるという話
2022/01/08(土) 13:20:49.86ID:acd4guQ60
>>396
おまえの狭い世界の中ではそうかもしれないが
Switchやプレステ5のような一般的なニーズには存在しないよ
2022/01/08(土) 13:27:23.06ID:mRnz3Z5H0
MediaTek、スマホ用レイトレーシングSDKをリリース〜3Dゲームがより写実的に
https://iphone-mania.jp/news-413718/
Samsung、Exynos 2200でレイトレーシングのサポートを明言〜画像も公開
https://iphone-mania.jp/news-408905/
イマジネーションがスマートフォンとタブレット向けのPCグレードのレイトレーシングGPUを発表
https://yoopply.com/jp/index.php/posts/imagination-svela-la-gpu-ray-tracing-di-livello-pc-per-smartphone-e-tablet

なお、Appleはイマジネーションとライセンス契約結んでてレイトレ関連の技術供与かと予想されている
ImaginationとApple、新しい契約締結へ
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2001/08/news075.html
2022/01/08(土) 13:29:05.29ID:JIQ03Qx10
AppleがImaginationに再びライセンス供与を受ける背景を探る
https://news.yahoo.co.jp/byline/tsudakenji/20200114-00158629
Appleはレイトレの為にImaginationと再び
ライセンスを結んだのではと言われてるから
計画はあるのでは?
2022/01/08(土) 13:37:34.37ID:gk3NjsW10
へーAppleのAR/VRヘッドセットと絡んでくるのかな。面白いね。
3D(Blender)のお仕事増えるといいなー。
2022/01/08(土) 13:44:38.34ID:n/zLznBH0
>>.393
3DsMaxやMayaのプラグインでも、GPUに対応してる物理シミュレーションなんてごく一部でしかも対応したの最近だよ
まだあんまりCPUとの差が出てないし
2022/01/08(土) 13:50:03.98ID:m+vZ1gHsM
Macの話はもういいよ
2022/01/08(土) 15:10:53.78ID:LwTAGiDpM
シミュレーションはGPUというか専用のAPIでnvidiaのphysXとかが機能拡充して普及しないかね

メタバースとかやるならサーバーサイドかもしれんけど大量の物理シミュレーションニーズが出てくるわけだしCPUじゃやってられないだろう
2022/01/08(土) 15:14:50.29ID:TxLE9gUf0
メタバースって、中共のマイニング禁止で値下がりしたGPUを売るための魂胆な気がする
2022/01/08(土) 15:26:56.28ID:n/zLznBH0
>>404
そのうちはそうなると思うけど、今のところは高機能&高性能シミュレーション分野はハイエンドで高く売れるIPだから
技術持ってる奴は高く売ろうとするからな
nVIDIAも科学技術計算とかのハイエンドサーバー自社のボードを使ってもらいたくてオープンソース化したんだろうし

3D界の技術の陳腐化は速いので高く売れてもせいぜいあと数年だからその後はBlenderにも降りてくるだろう
2022/01/08(土) 15:30:11.42ID:OuBzZuV10
>>397
2Dならともかく3DCGをノートではキツいような
2022/01/08(土) 15:34:23.37ID:OWNOoxxr0
メタバースで物理シミュレーションなんてせんやろ……
2022/01/08(土) 15:43:42.70ID:n/zLznBH0
そもそも現行の技術程度じゃメタバース的ソーシャル文化が根付く可能性のが低くね?
ゲームやエロ動画ならともかく
ちょっと情報ググったり、SNSでツイートするのにわざわざVRゴーグルつけてやりたがる奴おらんやろ
2022/01/08(土) 16:35:40.23ID:TxLE9gUf0
>>407
趣味でやる分にはいいかもだけど
凝った処理をやるとファンがフル回転してびびるのな

ノートでもハイエンドなら筐体は厚くていいと思うがなー
2022/01/08(土) 16:36:57.54ID:CExqdQRD0
>>407
よっぽどハイポリでなければモデリングやリギングくらいならノートでも余裕だな
基本的にスペックパワーが欲しいのってレンダリングとかシミュレーション系のイメージ
2022/01/08(土) 16:41:08.85ID:3yyVlUc80
インドア派だからMac買っても使う場面がほぼない
ノート欲しい人はコワーキングスペースとかで使うのかな
2022/01/08(土) 16:42:37.33ID:HYAbrEC/0
>>410
そうそう
厚さ10cmくらいあってもいいから
冷却ちゃんとしたのを
2022/01/08(土) 17:06:51.42ID:TxLE9gUf0
今のノートでも、ちょいとしたGPUのせたCoreiとかなら
ビンテージCG作品ぽいのはできそうな気がするが
どっか追いつけないとこが
2022/01/08(土) 17:37:30.81ID:YP57Ud58p
>>412
メインの作業はデスクトップのwindowsだけど外仕事はMacだわ。スタジオだったり、外部スタッフのところで一緒に作業したりするし。
そこまで重いシーン作ることほとんどないし、レンダリングさえデスクトップでできれば通常作業はこれでいけるわ。
2022/01/08(土) 17:47:33.78ID:3yyVlUc80
なるほど
しかもリモート操作すれば外でもレンダリングできるね
2022/01/08(土) 17:50:30.67ID:XgEBJKPA0
回線速けりゃリモートデスクトップでも割と普通に作業できるんだよな

メインPCでレンダリング中、サブPCにリモートデスクトップで入って作業するとかしてる
2022/01/08(土) 18:40:52.69ID:z2U0/OLl0
M1よりIntelArcが気になる
なにやらDaVinci ResolveのベンチでNvidiaのGPUより速い結果をアピールしてるけど、Arcってゲーム用のGPUじゃなかったのかよ
2022/01/08(土) 18:48:20.26ID:IPUfiVhH0
ノートの話はいつもCPUとか速度ばかりだけど致命的なのは画面の小ささ
ハイエンドノードでも17インチまでだし、そうなるとバカみたいな値段になるし
デスクトップで30インチ以上の4Kモニターとかで作業なれると苦痛でしかない
2022/01/08(土) 19:14:58.16ID:TxLE9gUf0
>>419
それは言えるw
解像度が高くても、文字が読めなきゃしょうがない
2022/01/08(土) 19:17:10.15ID:mRnz3Z5H0
画面なんて繋げばいいだけやん
2022/01/08(土) 19:24:01.45ID:OWNOoxxr0
そこまでしてノート使わんよ
2022/01/08(土) 20:09:02.67ID:spuSROgV0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1037576.html
>24型ディスプレイはモバイル用途を想定したものではない。筆者も、そのように指摘したのだが、
>山田氏は「これはスーツケースにもぴったり収まるし、重量も17型MacBook Proと対して変わらない
>2.9kgだから、モバイルです」と言い張って聞かなかった。
24インチモニタはモバイル説
2022/01/09(日) 02:21:44.36ID:kLye7ixS0
>>409
VRやったら視力が回復したって報告があるから、
目に優しいってのが広まれば普及しそう
2022/01/09(日) 02:36:07.47ID:bpKrHviS0
VRとか仮想空間とかな…
流行りそう→やっぱ駄目だったわ
っての何度かあった気がする
2022/01/09(日) 02:47:00.93ID:CU4Hfrze0
BlenderでVR動画作るのおもろいよ
再生環境スマホでもゴーグルさえ買えばいけるしな
2022/01/09(日) 04:13:29.61ID:wCAl+EkM0
いやVRは、ゲームやエンターテイメントの分野では問題ないっていうかすでに軌道に乗ってる
BlenderもVRコンテンツを作成するための対応は行われるだろう
VRゲームやVR映像市場は拡大していくと思う

だが、メタバースみたいに、SNSやスマホの代わりになるみたいなビジョンだと話は別
今の技術でそんなん実現せんやろって話。
半導体の部分がいくら進化しても、マンマシンインターフェースの部分がデカすぎ重すぎ邪魔すぎじゃね
2022/01/09(日) 04:29:53.77ID:HWfSsNxV0
PS VR2とか結構良さげ
PS5の能力がやっぱでけーんだわ
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-zSrt)
垢版 |
2022/01/09(日) 08:41:11.95ID:HZ2UrZpJ0
>>392
むしろクソどざーがMacの話が出るとファビョつてる風にしか見えないんだが
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-zSrt)
垢版 |
2022/01/09(日) 08:48:36.56ID:HZ2UrZpJ0
マックの話になるとノートがーとか言い出す奴もいるけどM1の系列はノートもデスクトップも区別しとらんだろ少なくとも16インチの方でミニやiMacとかに比べて著しくパフォーマンス悪いなんて話あったっけ?

>>427
視野角90度ぐらいで1日近く持つ程々の値段のARグラスが出たら…かね
あまりやってないけどVRゴーグルつけるのでも家でいろんな集まりでワイワイやりたいってところには刺さってると思うけど日常使いとはまた違う
2022/01/09(日) 08:49:08.81ID:HI0YiK/Z0
うざいマカーだな。消えろ
2022/01/09(日) 09:37:30.83ID:78ryki3g0
>>429
自ら証明するとは……
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-zSrt)
垢版 |
2022/01/09(日) 10:13:54.20ID:HZ2UrZpJ0
>>432
気狂いウジムシドザーここに極まれりだなw
2022/01/09(日) 10:24:59.94ID:f3lt/F4j0
ドザーって言うけど、誰もWindows最高って言ってるわけじゃなくて
MacがBlenderではクソって言ってるだけでしょ

Mac買う人はMacが欲しくて買ってるんだから性能とか気にしなくていい
でも普通の人は気にするってだけ

Macが性能が良くなれば普通に検討する
2022/01/09(日) 10:36:26.79ID:swIz4jCYM
M1 Maxはblenderでは遅いっていうか
ArnoldでもVrayでもOctaneでもnvidiaよりは数倍遅い

同じノートでもね
2022/01/09(日) 11:10:06.53ID:IOeDJyU80
Cyclesが遅いをBlenderが遅いにすり替えるのもどうかと思うぞ
Cyclesのレンダリング速度が作業効率のボトルネックになるならスペック以前にワークフロー見直した方がいい
2022/01/09(日) 11:14:11.06ID:0CdgQRrK0
ShadeやStrataとかがMacでしか使えなかった時代はあったけど
WindowsNT以後は逆転してんもんな
目的はCGやりたいんで、機種にはこだわらない
2022/01/09(日) 11:19:32.11ID:h9lyStTN0
VRは身体への負担が強いから長時間出来ないのがネック
モデリングしたものをVRアドオンで見るとそれなりに感動するけどね
このままモデリングやスカルプト操作が出来たらいいのになと思う
Adobe Mediumとか凄そうだし
2022/01/09(日) 11:28:48.51ID:78ryki3g0
>>436
それはその通りなんだけど、かと言ってCyclesが遅いのにBlenderが速いと言われても違和感はある。プレビューが早く見えるに越したことはないよね
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-UxYs)
垢版 |
2022/01/09(日) 11:32:00.77ID:+YLKOvUEp
素手で粘土こねてスキャンしたらいいんじゃね
2022/01/09(日) 11:40:00.62ID:mdl8+y0b0
3dスキャンの機械高い…
2022/01/09(日) 12:33:04.24ID:wCAl+EkM0
MAXでVRayも使ってるけど今のCyclesはかなり速くなったと思うけどね
まぁ、VRayは素材ごとに専用のマテリアルがあったり
ボリュームライトやヘアなども専用のものがあって
それらを使くなって質も上がるけど
金属やプラなんかのCGで表現しやすい素材だともうそこまで大差はない
2022/01/09(日) 12:33:40.05ID:wCAl+EkM0
使くなって → 使って
2022/01/09(日) 13:22:27.50ID:Ltx+MIaA0
元から大差ないマテリアルの差が縮まったところでなぁ
動物作るからVrayの毛のレンダリング速度はかなり魅力的
質に関してはArnoldのほうが好みだけど
2022/01/09(日) 14:44:45.90ID:f3lt/F4j0
Pricpled Hair BSDFで簡単で綺麗だなと思ってたけど、他のソフトだともっと上だったりするんだな・・・

趣味のCGだとBlender一択だけど、プロだとまだ第一選択ではないって感じなのね
2022/01/09(日) 14:47:03.45ID:f3lt/F4j0
まあプロだと機能以前のアセット・ワークフローの問題でMaya、3DsMax限定なんだろうけど
機能だけで見ても
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM03-zSrt)
垢版 |
2022/01/09(日) 14:52:07.97ID:b683JxNUM
>>434
>>392はクソドザーでしょ
2022/01/09(日) 14:55:35.63ID:f3lt/F4j0
>>447
今の所nVidiaのRTコアが強いってだけでWindows関係ないよね

俺がフォローしてるBlender関連のTiwtterとかアドオン開発の人はLinuxの人も割と多い
2022/01/09(日) 15:07:37.86ID:78ryki3g0
>>447
マジレスするとLinuxユーザーです……
2022/01/09(日) 15:15:00.01ID:8N4Xx5SP0
ドザとか言ってるあたりやっぱりマック使いって2000年代初頭くらいで時間止まってそうなんだよなぁ
2022/01/09(日) 15:36:59.08ID:h9lyStTN0
>>446
Blenderはメーカーサポートが無いのも大きいのではないかねえ?
2022/01/09(日) 17:29:27.88ID:wYkHyLS70
Maya、MaxとBlenderは住み分ければいいんじゃね
オートデスクがちょっかいださなきゃいい

BlenderがなかったらCG文化自体人材不足になっていきそうだし
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f57-lZna)
垢版 |
2022/01/09(日) 17:34:17.40ID:ZBdeZxWy0
肩の補助ボーンのツイストが上手く連動できないので困ってる
腕を横にした状態ならY回転が連動するのに腕を前にすると連動しなくなる
回転順序変えてもダメなのでこれはクォータニオンからXYZに変換するドライバのようなものを自力で書かないとダメですかね?
何かいいやり方ありますか?
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lUoQ)
垢版 |
2022/01/09(日) 18:31:07.22ID:U72cpZo30
回転順序変えてるってことは回転モードはオイラーになっててジンバルロックおきてんじゃないの?
クォータニオンならジンバルロックおきないけど
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f57-lZna)
垢版 |
2022/01/09(日) 19:37:27.07ID:ZBdeZxWy0
>>454
回転はオイラーになっててジンバルロック(だと思う)になった時に補助ボーンが連動しなくなるんです
なのでクォータニオンならいけるかなと思ったんですが
クォータニオンにすると回転コピーとかトランスフォーム変換がうまく連動しなくなる
こいつをどうしようかと・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fba-EgL+)
垢版 |
2022/01/10(月) 11:37:21.05ID:KEmeUm0E0
グリースペンシルのラインアート、
ソースタイプを特定のオブジェクトに限定したら軽くなるかと思ったら重いままだ
シーンラインアート・コレクションラインアート・オブジェクトラインアートは
どれ選んでもシーン全体のポリゴン数で重さが決まってしまう
2022/01/10(月) 22:59:26.55ID:ARSJN80d0
ラインアートは担当者代えてくれ
2022/01/10(月) 23:25:09.19ID:/7ZvWcYNM
お前がやれよ
2022/01/10(月) 23:38:27.07ID:O5yhiMUTr
無能の定番ほならね理論
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-fADR)
垢版 |
2022/01/10(月) 23:52:26.76ID:IHsLKvCp0
「ほならね」で動いてるのがOSSなんだが…
2022/01/11(火) 00:18:37.06ID:pg8z9Dpn0
>>460
言い返せないので言葉を作ったのが、ほならね論
2022/01/11(火) 00:28:46.83ID:lsId26470
「お前がやれ」は乱暴だけど、高速化する方法があるなら提案ぐらいしていいんじゃないか

Blender進化速いのは、パブロさんがいたスカルプトとか、Animation Nodesの人が入ったGeometry Nodesとか
グラボメーカーがバリバリに支援してくれてるCycles、Eeveeとかで、他の大量の機能はそんなに進化速くないんだよね

まあしょうがない
2022/01/11(火) 00:32:33.76ID:ddY3CzHx0
匿名掲示板に愚痴を吐き捨てるような人間は提案なんかしない(偏見)
2022/01/11(火) 02:26:02.85ID:p8e87Xwf0
公式リトポクル━(゚∀゚)━!!
https://devtalk.blender.org/t/10-january-2022/22217

いや嬉しいけどRetopoFlow買ったやつカワイソスw
2022/01/11(火) 03:20:33.87ID:67k72CV/r
公式リトポの担当はリトポフローの開発者の人らしいね
マジでBMで買った人涙目すぎるやろ
2022/01/11(火) 04:31:06.34ID:u7K1+gFud
線の抽出はGP_fromMeshっていうフリーのアドオンと背面法を合わせてるなあ

日本語環境だとプリファレンスから翻訳の新規データのチェック外しとくとか色々と使い方に癖あるけど満足してる


https://www.youtube.com/watch?v=dyY8uGgTcEg
2022/01/11(火) 04:47:23.55ID:aE6ern4r0
なんかクアッドリメッシャが早くなってる希ガス
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-94m7)
垢版 |
2022/01/11(火) 05:02:03.78ID:cOv1nDAm0
GeometryNodeでVDBボリュームが高速化されたからやね
メッシュ処理は全体的に高速化されているのであちこちで恩恵がある
けど2.8で激烈に遅くなってるのでまだ2.79にも届かないという
2022/01/11(火) 05:31:10.44ID:aE6ern4r0
なるほど。
2.79ってそんなに早いんだな
2.8から触りだしたから知らなかった
2022/01/11(火) 08:57:48.61ID:bJDYWlBR0
>>445
>>446
CGのプロの仕事の内容にもよる
ハリウッドの動画制作だとワークフローなんかでMaya固定だし
建築業界のウォークスルー制作は3dsMaxだけど
NASAはWeb3D制作にBlender使ってる

>>427
>>430
ビッグテックが巨額投資してるメタバースは
アップルやクアルコムのSoCでVRゴーグル作ってVR/ARをやる
ソニーもそれに合わせて4K×4Kのマイクロディスプレイを作ってる
TSMCの最新プロセスがブレイクスルー起こしてワッパが改善したので可能
インテルやサムスンのファブだと未だにデスクトップや据え置き用途にしか使えないが
2022/01/11(火) 10:10:10.44ID:nAHMlOpd0
>>469
2.8のシステム要件が高くなってるんじゃね?
2022/01/11(火) 10:33:51.29ID:NaIm++WE0
>>465
むしろ将来まで安定するならそれで良くない?
2022/01/11(火) 12:34:47.12ID:V3tfQ/tfM
>>465
そもそもgithubで配布してるんだから、購入は支援金でしょう!
2022/01/11(火) 14:38:06.09ID:nAHMlOpd0
>>473
だよね…
カンパしきれないならせめて少しでもカネ落としたほうがいいよな
2022/01/11(火) 18:18:18.11ID:lsId26470
Retopoflowで既に8000万円以上稼いでるところに、数十ドル金を落とす意味あんのかなって気もする

あるかもしれないけど、近所の美味しいレストランに金落とすとか、売れない美術本買うとか色々お金の使い道はあるしね
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-tnoz)
垢版 |
2022/01/11(火) 19:11:15.42ID:BWZTAdeG0
>>435
数年前のRADEONと比較して○倍早いってイキッてるのが
今のMacユーザーで本当に頭が悪い
おまけに無知な上にMacしか使ったことがねえくせにハッタリばかり
そもそもノートでCGっつてる時点でカス丸出し

普通にWindowsのPCを使ったことがあるなら
RYZENとGeForceの組み合わせがが最強って知ってる
CGとかDTVとかディープラーニングとか幅広い分野で
もはやmacみたいなおもちゃを使ってる情弱はいないよ

未だにmacを使ってるのなんて豚みたいなオタかバカ女だけ
2022/01/11(火) 19:13:19.01ID:ddY3CzHx0
落ち着いて
2022/01/11(火) 19:22:12.30ID:d39utxcX0
過ぎ去った面倒くさい話題を掘り出すべきではない
2022/01/11(火) 19:51:09.73ID:2m+a/mwH0
>>464
あぶねぇ……ちょうどリトポフロー買うところだったわ情報サンクス
2022/01/11(火) 19:59:13.48ID:p8e87Xwf0
いやでも、くるのhじゃ相当先だぞ?w
今すぐ必要ならさっさと買ったほうが…
2022/01/11(火) 20:02:50.11ID:m+x89Qpj0
まあリトポなんて制作側の裏方の技術的な話であって表現に関わるもんじゃないからな
人型や動物モデルくらいなら各パーツを自動判別してボタン一発で出来るくらいになってほしいわ
2022/01/11(火) 20:05:09.64ID:k9L0rvIF0
>8000万
Addon作者がYoutuber並の人気職業になる日は近いな
2022/01/11(火) 21:19:25.94ID:2m+a/mwH0
>>480
今はローポリ作って我慢するわ
PS2時代のキャラを量産する
2022/01/11(火) 23:18:20.26ID:p8e87Xwf0
>>483
いやいやローポリ作成にゃハイポリも必要でしょ?w
さぁポチるのです…デュフフ
2022/01/12(水) 00:37:51.89ID:gvaKhNXh0
>>479
普通にgithubからダウンロードすればいいじゃない
2022/01/12(水) 01:29:16.76ID:cfpASstC0
>>481
その後は各パーツプリセットでどうにかなる
って時代が来るね
2022/01/12(水) 03:44:05.39ID:ahkv8tr80
>>475
だがBlender Foundationにもなんぼか行くんならさ
2022/01/12(水) 10:07:33.26ID:U9vVKG2c0
>>483
>>484
そもそもデジタルスカルプトで作るハイポリメッシュは
バンプマップテクスチャを作るためだからな
実際に動かすアセットはローポリにモデリングし直す必要がある
3DCOATとか使ってみればワークフローが良くわかる
自動リトポでもトポロジーのガイドラインは手動だから
結局モデリングスキルの無いヤツには無理
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fba-Vrcm)
垢版 |
2022/01/12(水) 10:14:59.03ID:uEDTwW7y0
>>488
フィギュアの原型とかはそうじゃないけどね
2022/01/12(水) 10:20:49.48ID:U9vVKG2c0
>>489
フィギュアの原型や外科のインプラントなんかは
メッシュを変形して動かす用途は無いので
ハイポリのまま3Dプリンターで出力すればいいだけ
2022/01/12(水) 10:22:12.74ID:L5zy7ENo0
>>470
無理無理
スマホやSNSのように常に使わせる用途にはまだまだとうてい無理

据え置き型のVRが進化してメタバース的なコミュニティが生まれたり
仮想通貨と結びついて仮想都市のようになる可能性なら大いにあると思うが
スマホ&SNSのように常に使わせるにはVRは表示も入力も大がかりすぎんだよ
一瞬で付けたり外したり出来るならともかく
2022/01/12(水) 10:34:52.67ID:U9vVKG2c0
>>491
TSMCの最先端ファブの実情を知らないITオンチの昭和の日本人には
今はモバイル市場が主力戦場になっていることがわからなくてもしょうがない
AMDもTSMC 5nmで製造する次のZen 4 RyzenはNavi2 GPUをオンダイまたはオンボードにして
モバイル市場で勝負する
2022/01/12(水) 10:43:43.72ID:L5zy7ENo0
>>492
俺は半導体の最先端プロセスに関してのニュースは興味あってよく見てる方だが? 日本人であることも全く関係ないしね

モバイル市場が主戦場であることと「VRがモバイル実用化出来る」事に何の関連もないし、論理的な立脚点に全くない
プロセスルールの微細化しても VRの根幹的な問題、「常に身につけるデバイスとしての原理的な問題点」が解消しないため全く無意味
2022/01/12(水) 11:32:36.60ID:YwR8/sCA0
>>492
APUは別にモバイル路線って訳じゃないだろ
省スペースPCやらCS機やらでintel対抗の活路を切り開いて大躍進してきたんだから元からその路線だし
何よりモバイル向けとデスクトップ向けと両方のラインナップがあるのがその証左
2022/01/12(水) 12:22:16.26ID:qSZU6C840
>>485
あれ開発用だからバグが結構あるみたいよ
2022/01/12(水) 12:25:13.13ID:OpesASwUM
>>495
別にいいじゃん
2022/01/12(水) 18:04:09.43ID:LnBHTaaHM
>>495
なら商用版にも結構バグがあるってことになる
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fba-Vrcm)
垢版 |
2022/01/12(水) 18:07:25.59ID:uEDTwW7y0
>>495
いや有料版も無料版もまったく同じものだよ
無料版にはselfって文字が入るだけ
2022/01/12(水) 19:06:57.71ID:qSZU6C840
機能開発のために協力するバージョンって書いてあった気がするけど
完全に同じなら8千円払うやついるの?しらんけど
2022/01/12(水) 19:10:59.81ID:Ok2ejGsQ0
いるよ?知らんけど
2022/01/12(水) 21:05:16.76ID:kZgDdu6A0
>>499
少なくともリリースバージョンは同じだろ。過去バージョンも落とせるぞ
2022/01/12(水) 22:11:01.37ID:Qai6Pc9l0
>>470
AppleのVRはM2を採用する噂があるね

やっぱりOculus Questみたいに
スタンドアローンで無いと一般には
普及しないだろうな
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-zSrt)
垢版 |
2022/01/12(水) 22:25:16.15ID:yWVx0TdB0
>>502
今度出る奴は三十万ぐらいしそうだからまた個人には行かなそうだな
電脳メガネいつ頃かな…
2022/01/13(木) 01:23:05.72ID:vfdFLara0
ARメガネは、外を歩いてるだけで、こいつは万引き犯とか、痴漢とかタグがつく世界がいいのかどうかって問題だよな

アレクサとか家の中に盗聴器置いてオープンに暮らしてる人は大丈夫なんだろうけど、俺は嫌だね
2022/01/13(木) 01:26:56.18ID:fA6/Pqp40
そんな来ないかもしれない世界ンなんぞどうでもいい
目の前のBlender3.1に集中しろ

3.1はApple Metal対応が目玉かな?
2022/01/13(木) 01:37:31.25ID:UZpSzVaG0
eeveeのPOMが目玉
2022/01/13(木) 01:51:46.16ID:FgwPi8uz0
世の中にはキーフレームだけみてアニメーションつけられるって人がいるらしいが
そこまでとはいかないまでも不自由なくアニメがつけられるようになるまでどのくらい時間が必要なんだろうか
もう一年くらいアニメいじってるが感覚が掴みきれん
2022/01/13(木) 01:54:53.94ID:FgwPi8uz0
キーフレームというかベジェカーブだけみてってことね
2022/01/13(木) 01:59:00.13ID:aNfb7f3C0
>>508
タイミングや変化の加減とかはセオリー結構あるから
既存のアニメーション見て真似したりは有効だと思うぞ
2022/01/13(木) 02:11:27.76ID:KJNzs9Jm0
>>507
俺も分かんねーから、先に2Dでアニメ描いて、それをblenderでトレースしてるわ
2022/01/13(木) 02:28:45.72ID:2DlAzKDU0
>510
それblenderいらないんじゃ?
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-fADR)
垢版 |
2022/01/13(木) 06:57:53.00ID:hJ7uqXze0
POMは本当に楽しみ
2022/01/13(木) 07:00:03.70ID:KJNzs9Jm0
>>511
描き込むと、くっそ時間かかるんだぞ。トレース用はラフだよ
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-fADR)
垢版 |
2022/01/13(木) 07:05:48.14ID:hJ7uqXze0
2Dでアニメ描くってGGXrdが実践して評価を得てる有効な手法だと思う
2022/01/13(木) 07:19:50.20ID:hAK2CzHj0
てか、「帝国の逆襲」でも最初にラフなアニメつくって当たりをつける、てやってるしな
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff92-JfK2)
垢版 |
2022/01/13(木) 07:56:28.54ID:AS13fsei0
やっぱり3Dでも絵が描けないとだめだな
2022/01/13(木) 08:26:54.96ID:hAK2CzHj0
イメージ固めのチラ裏スケッチ程度でも描けたほうがいいんじゃね?
2022/01/13(木) 08:33:29.34ID:hAK2CzHj0
Flashの代替につかえそうなので、
「9VAeきゅうべえ」てのがあるらしいが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13230249543

無料ソフトでアニメを作ってみよう(9VAe きゅうべえ)
https://qiita.com/danjiro/items/253e5a33a38599098274

これでイメージ固めってできるのかな
2022/01/13(木) 08:38:20.84ID:eQCsn0gx0
契約して魔法少女になってみた(DLしただけ)
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-fADR)
垢版 |
2022/01/13(木) 08:41:03.28ID:hJ7uqXze0
3.1 POMってどこかで試せるの?
2022/01/13(木) 08:47:52.47ID:MYHWZOn8M
>>518
おいおい、目の前にグリースペンシルがあるじゃろ?
2022/01/13(木) 09:20:35.86ID:WHhYZBA80
ある程度使い方覚えたあと
自分の絵心の無さが壁になる
2022/01/13(木) 10:07:51.14ID:aNfb7f3C0
絵心はあるに越したこと無いやね

>>518
実際もんだいこれってアニメづくりにグリースペンシルより良いの?
まあとっつきやすさは少なくとも上だろうけど
2022/01/13(木) 11:07:09.46ID:40TAbOJj0
>>495
> >>485
> あれ開発用だからバグが結構あるみたいよ
どこ情報だよw
2022/01/13(木) 11:48:13.77ID:5SCbX03W0
絵心には観察力にデザイン力に構図にライティングに色使いに…いろんな技術が含まれるからなぁ
いい絵が描ける人は3DCGでもいい絵を目指して出力できる
2022/01/13(木) 11:49:11.15ID:hAK2CzHj0
>>523
2Dにボーン仕込んでうごかせるならどうかな〜なんて
そら資金があったらMohoとか考えるんだろうけど
2022/01/13(木) 11:56:15.36ID:aNfb7f3C0
>>526
>2Dにボーン仕込んで動かす
それだけなら慣れたblenderのほうがやりやすい気するしなあ
2022/01/13(木) 18:06:40.14ID:oUAyk8t60
3Dのデッサン人形を動かした結果を、グリースペンシルでトレースしたほうが早いってことかね
2022/01/13(木) 18:49:20.26ID:aNfb7f3C0
>>528
もちろんそれでもいいが
>>518みたいな用途ならはじめから2Dで絵を描いてボーンで動かせばいい
それこそそのへん2.8あたりリリース時の売りだったわけだし
2022/01/14(金) 07:57:40.44ID:Pv4cExPp0
なんか途中からずれてきたが
3Dアニメつくるときにガイドになるラフスケッチどうしようかということだった
2022/01/14(金) 08:32:54.08ID:FO46qtXu0
>>530
あーイメージ固めってそういうことか
528でブレてるよね?
だとしても手軽に2Dアニメをつくるって意味で同じかと
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-fADR)
垢版 |
2022/01/14(金) 08:47:21.27ID:yQz97Hup0
Extrudeノードのおかげでポータルエフェクトが簡単に作りやすくなりそうでほんと助かる
2022/01/14(金) 16:37:32.16ID:Xgr6L7KPM
クリスタで使うために3Dモデル色々触ってみたけど全部テクスチャなくなっちゃう
2022/01/15(土) 11:45:18.16ID:prbZZdpj0
>>473
ギフハブに公開してあるやつあれバグまみれで全く使えなかっから買ったよ
公式になるにしても1万円ぽっきりなので別に後悔しないだろ
アドオンの中では高価な方だったけどそれなりに効果あるし
2022/01/15(土) 11:50:10.17ID:zDEyOWgbM
>>534
リリースバージョン使ったか?
2022/01/15(土) 11:52:15.00ID:vwQ34UOK0
リトポ人のサイトで無料のは開発用だからって書かれてるはずだけどな
不具合あってもサポートしないみたいな内容だったような
だから全く同じではないはずだけど
2022/01/15(土) 11:57:26.02ID:prbZZdpj0
>>535
ギフハブのは全部使ってみました。
全部途中で落ちる
blender Marketで買ったやつは完璧で全くバグ無しで落ちないしサクサク動く、明らかに違う
もしかするとコードのゴミ取ってやるだけで動くのかもしれないけど、Pythonわかんないんで買いました。
2022/01/15(土) 13:18:28.66ID:BUh1eDmP0
>>533
もし衣装にテクスチャ貼ったのが反映されたら
着物、浴衣とか帯とかクロスで動いて便利だろうな
2022/01/15(土) 13:53:43.96ID:4kBlcRdz0
何にしてもBlenderは開発スピードも上々でこれといった問題もなくて羨ましいよ
某ソフトはもう駄目だわ
2022/01/15(土) 14:00:30.96ID:EhpnNmDaM
>>538
できるよ。けど何故か顔だけテクスチャ消えたりテクスチャ全部が消えたりしてる
objだと全部綺麗にエクスポートされるけど…
Blenderだと全部しっかり表示されてるんだけどなぁ
2022/01/15(土) 14:58:39.47ID:l4o5rJXF0
>>539
mが付くやつ?
バグだらけの上に今年更に値上げするってね…
でも大企業やハリウッドやら大抵アレ使うから使うしかないんだよなぁ…
2022/01/15(土) 14:59:36.67ID:b7dAsntFd
テクスチャペイントで、ペイント半径内に手前と奥のジオメトリが同時にあるとき、奥のものまで塗られてしまう現象は直らんのか。

ウエイトペイントやスカルプトでは直っているのに、なぜ?
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fba-Vrcm)
垢版 |
2022/01/15(土) 14:59:39.60ID:uzNlMV740
>>536
いやまったく同じものだよ
購入者なら開発者とメッセージをやりとりしてサポート受けられるってだけ
「不具合あってもサポートしない」を
不具合が多いと読み取るのはアホでしょ
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fba-Vrcm)
垢版 |
2022/01/15(土) 15:03:54.09ID:uzNlMV740
>>536
無料版だから劣化しているはずだという先入観があって、
文章に書かれている事実と
自分の想像が区別つかないタイプなんだろうな
2022/01/15(土) 15:20:31.36ID:5VquFHyfM
ソースコードはgithubのままでも、リリースビルドで配置変えたり他のライブラリを持ってくるのが前提でzipダウンロードだけじゃ動かないものも割とあるよ

retopoflowがそうかは分からないけど
2022/01/15(土) 15:22:41.89ID:prbZZdpj0
>>541
modeなのかMayaなのかどっち?
Maya Indy値上げするの?
2022/01/15(土) 15:29:38.67ID:prbZZdpj0
Modoでした誤字Modoなんてハリウッドで使ってなさそうだからMayaかな?Mayaltを2019年まで使ってたけどあれバグそんなにあったっけ?
2022/01/15(土) 15:35:28.72ID:JcDbdDQGM
俺は何故か28USDを300円だと思い込んで買ったぜ
後から3000円やんけ!って気付いたがまぁ慈悲だ
チップとして受け取れ…
2022/01/15(土) 16:02:45.48ID:TI2gIsbl0
嘔吐机「うるせぇ!黙って上納しろ!!」
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe6-iTHj)
垢版 |
2022/01/15(土) 16:46:04.80ID:hpftYVO80
Modoはバグが酷すぎて全く使い物にならんから
Blenderがどうだろうと関係ないな
2022/01/15(土) 17:31:35.16ID:vwQ34UOK0
>>544
何を騒いでいるのか知らんけど自分の知り合いも無理版安定せずに有料買って安定したって言っていたからどうなんだろうな
自分は何も考えずに購入したくちだから無理版がどうかわ知らんけども
2022/01/15(土) 17:37:19.63ID:EDWRObly0
しかし3.0からはもはやレンダリングにCPUパワー必要なくなった事を考えると、新しいCPU製品が発表されても頻繁に買い替えようとは思わなくなってくるな
Intelの12世代はコスパも良くて興味はあるが、このままZen4待つ流れになりそう
2022/01/15(土) 18:08:12.20ID:5fFEKVkz0
Blender側がマルチコアの性能引き出せてないし待つのが一番だね
2022/01/15(土) 18:33:20.10ID:7mCJ4kL50
>>547
Maxかも
2022/01/15(土) 18:46:16.74ID:BUh1eDmP0
>>553
現状のままで、オートデスクと同居状態が続けば
潰そうというやつらも出て来んでしょ
2022/01/15(土) 18:52:44.08ID:EDWRObly0
>>553
いやマルチコアのCPU性能は引き出してると思うよ。 CPUレンダリングすれば負荷100%いってるし。
それ以上にOptiXがヤバイAPIってことだと思う
2022/01/15(土) 19:17:05.98ID:5fFEKVkz0
>>556
ああレンダリングの話か
レンダリングなら別にGPUメインで…

CPUだと細かい作業で重いときの最適化をBlender側に対応してもらうのを待つくらいかな
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a5-JESV)
垢版 |
2022/01/15(土) 19:59:36.44ID:FXL0szbo0
ボーンが増えてくると重くなるからとにかく操作が軽快になるように進化してほしいな
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a5-JESV)
垢版 |
2022/01/15(土) 20:05:53.74ID:FXL0szbo0
ちなみに1世代Ryzen1800X 8コアだとボーン630本でサブディビ1回のモデルを編集やらポージングしてると、ボーンの選択が結構もたついてる。
CPUを速くするかBlenderが進化するかとにかくサクサク動くようになってくれると嬉しいな。
2022/01/16(日) 05:05:52.30ID:igiSmWvn0
その物量を扱うならCPUを新調した方がいいのでは?
2022/01/16(日) 06:33:05.26ID:1zWsFucj0
pie menu editorで
カメラ下絵のアルファをマウスホイールで変えるモーダル作りたいんだけど
どういうコード書いたらいいのか分からん
プログラミング素人なので誰かお願いします
On Updateと
On Cancelの間に来るやつ
細分化モーダルはyoutubeで見て作れたのだけど
バーを動かす形式のプロパティだとうまく行かない
https://youtu.be/aDEX5bix384?list=PLsowJ3v5QWhE9db_GcPnSrTXWJrA5poWg
2022/01/16(日) 07:13:36.09ID:RSqrEnIO0
>>559
>>560
ひょっとして、格闘系キャラの筋肉一本一本にボーン埋めてるんだろか
2022/01/16(日) 07:34:08.82ID:m5CZOqKUM
揺れものと補助ボーンだろ
にしては多いと思うがw
2022/01/16(日) 08:18:05.57ID:WLh52pBW0
脚がたくさんあるタコ型モンスターやメデューサの髪の毛の可能性も
2022/01/16(日) 09:12:26.81ID:RfJmh3RW0
千手観音とか大変だろうな
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c22a-4UQT)
垢版 |
2022/01/16(日) 10:42:26.95ID:8Kfj8OKb0
ずっとシミュレーション系の挙動がおかしいと思ってたんやが
wiggle_boneと食い合わせ悪いんやな
やっとスッキリしたわ
他にこう言う食い合わせ悪いaddonってある?
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a5-JESV)
垢版 |
2022/01/16(日) 15:25:32.97ID:GSK7kpKN0
>>560
訳(金欠)あって新調ムリw
>>562・563
揺れはしないけど、人モデルだね。
筋肉の動きやシワなんかを意識したら補助ボーン激増してしまった。
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c510-T4Xm)
垢版 |
2022/01/16(日) 16:26:53.77ID:xtgz4+Bi0
>>561
役に立てない動画かもしれないがつくった。

■対象のCameraをActiveにしないと、きっと動かない。
■Imageを設定していないとどんな動作になるかわからない。
■Imageは[0]のImageしか操作できない。たぶん最初に設定した画像が[0]になる

■動画概要(5分ぐらいの動画)
C.object.data.background_image[0].alpha
のパスは感で探したら発見した。
Script EditorのAuto Complite機能を使って探した。
Auto CompliteはScript EditorのMenuに表示される。

■途中、パスのミスをしているので、
Script Editorで確認した。

https://xgf.nu/0zU9
2022/01/16(日) 22:26:38.47ID:1zWsFucj0
>>568
うおお言語さっぱりわからないけど
見よう見まねでやったら
望み通りのものができた!!完璧です!!
わざわざ動画までありがとう
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-B40X)
垢版 |
2022/01/17(月) 19:14:16.44ID:fcgLdX4t0
ジオメトリを2点間で移動させたい時に
回転が加わると一気にノードが煩雑になるのどうにかならんかな
ピボットでも置けりゃまだ楽にできそうなのに
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8263-Sbbz)
垢版 |
2022/01/17(月) 19:21:58.27ID:Rn94oif+0
質問です。

Blender 3.0

前のシーンを作り終わったので、色々ポーズをクリアしてセットを作り直して、いざ撮影しながらポーズ作ろうと思ったのですが、ポーズモードでボーンを動かそうとしてもピクリともしません。

もともと人外のオブジェクトなので手動でボーンやIKボーン、それからウェイトも付けました。

ウェイトペイントモードで確かめようとしましたが、頂点グループがごっそりなくなっています、勿論削除した記憶はありません。

よく見るとIKボーンが前のシーンの最後のフレームのポーズの位置のままですが、ポーズ自体はリセットされています。

また、どこかで頂点グループが失われたのかと前のポーズの付いているシーンのファイルで確認しましたが、そこでも頂点グループが確認できない、というかポーズモードでボーン動かしてキーフレーム打ったはずなのにキーフレームありません、しかしボーンのアニメーションはしっかりされています。

このような場合の解決法を教えてください。
2022/01/17(月) 19:35:42.63ID:3PKkK5nfM
3.0で色々変わったし、その影響じゃね?
ファイル保存も圧縮変わって互換性なくなったし…
2022/01/17(月) 21:28:09.69ID:8/144UCD0
横からだけどマジか
新しいプロジェクトはもう3.0以降で始めたほうが良さそうだな
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a5-JESV)
垢版 |
2022/01/17(月) 22:00:50.06ID:/ynKZU4B0
モデルにボーンを適用してる程度のものなら2.93→3.0はいいけど、3.0で保存したのを2.93ではダメみたいだったな。
進歩が激しいし、新たな事は3.0以降でやった方が今後の為にも無難なようだね
2022/01/17(月) 22:32:46.27ID:sdv+a0d70
コンポジのリアルタイム表示が実装される3.2から全面的に移行する予定
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd5f-o6XP)
垢版 |
2022/01/17(月) 22:44:55.65ID:0BX5noNZ0
3.1のリリース予定日ってもう決まってますか?
2022/01/17(月) 22:59:35.74ID:8DDy2WQv0
>>576
3月9日だね。1週間ぐらいずれることは割とあるけど
https://developer.blender.org/project/view/135/
2022/01/17(月) 23:30:43.68ID:XBhnY/iK0
分かった。3月9日になったら本気出す
2022/01/17(月) 23:52:25.33ID:REZI0gjK0
お前が本気を出したら、本気出す
2022/01/18(火) 00:08:39.58ID:0nuPRctU0
User Translate アドオン素晴らしすぎるな・・・
これでもう、どんなアドオンでも日本語化できちゃうなこれ
ここ最近で一番感動したわこのアドオン
2022/01/18(火) 01:41:10.89ID:PDoYY0y7d
translateアドオンのお陰で買ったのにほとんど死んでたアドオンが生き返った
2022/01/18(火) 02:55:21.71ID:0nuPRctU0
.pyファイル一つずつ処理する必要なく、フォルダ丸ごと指定でいけるのが楽ちんで有難い
翻訳はDeepLでやりたいけど無料版だと文字数5000制限あるのよね
とりあえず文字数多いのはGoogle翻訳にテキストファイル渡してるけど、もういっそのことDeepL課金してもいいかもなぁ
2022/01/18(火) 08:37:48.27ID:kNiVAbLr0
https://code.blender.org/2022/01/strategic-targets-2022/

2021年の戦略目標
・アセットブラウザ
・Cycles-X
・ジオメトリノード
・ライブラリオーバーライド

2022年の戦略目標
・アプリケーションテンプレート: テンプレート作成機能、サンプルの提供
・オーバーライド: 再同期が遅いなどの改善
・物理: ジオメトリノードによりリアルタイム物理をサポートし、パーティクル・ヘアーを置き換える
・テクスチャ: ノードベーステクスチャ・マスキングによる非破壊ペインティング

1,2月はワークショップを開き可能な選択肢、目標、マイルストーンを考えます
2022/01/18(火) 08:42:03.75ID:5ZR8w2zI0
>>583
Thx!
パーティクルヘアーの変更に合わせてEeveeでプリンシプルヘアーBRDFが使える様になったらウレピーです
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-B40X)
垢版 |
2022/01/18(火) 09:43:29.74ID:3IvgEi1z0
> ・物理: ジオメトリノードによりリアルタイム物理をサポートし、パーティクル・ヘアーを置き換える

これは熱い
2022/01/18(火) 11:25:19.81ID:0nuPRctU0
UVはテコ入れしないのかな
Blenderってここが一番弱い部分だと思うんだけど
2022/01/18(火) 11:37:25.17ID:VVygfdFI0
・テクスチャ: ノードベーステクスチャ・マスキング
による非破壊ペインティング

これはsubstanceぽい事が簡単にできるって
ことなのかな?
2022/01/18(火) 11:59:02.75ID:6dDADMQy0
TexToolsとUVtoolkitを使えばそこそこ一通りのことは出来るけどな
UVUnwrellaのBlender版が出ないものか
2022/01/18(火) 11:59:39.22ID:6dDADMQy0
あ、>>588>>586へのレスな
2022/01/18(火) 12:19:05.28ID:3ywyMXVk0
アドオン使えば問題ないな
あと最近バージョンアップしたパッキングのアドオンも有ればいい
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-B40X)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:23:52.68ID:3IvgEi1z0
それと関係あるかは知らんけど
テクスチャずらすのにUVをマッピングでいじる必要があるのどうにかならんかな
テクスチャ関連処理をグループにまとめられなくてつらい
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 827f-ebhb)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:49:30.13ID:iEptzLYy0
サブスタンスみたいに描く方や生成するのとは別に展開済みのUVマッピングをずらす際に設定済みのテクスチャ追従してくれないかな
いちいちテクスチャ作り直したりフォトショに起動して切り貼りして合わせるのはそろそろ終えたいし今はマッピングの種類が多すぎる
2022/01/18(火) 13:08:33.43ID:itSQ1JIn0
もしかしてパーティクルヘアーをヘアーカードに置き換えてくれるの?
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/18(火) 13:10:48.50ID:CmB3vEQi0
初心者だがリトポとリグ作るのにおすすめのやり方あったら教えてキボンヌ 有料アドオンでもいーすっ
2022/01/18(火) 13:21:17.05ID:itSQ1JIn0
>>594
リトポホローとオートリグプロ買いましょ
2万かからないよ
2022/01/18(火) 13:29:51.39ID:lxlZQ9/cM
初心者でそんなのいらないでしょ

リグはrigifyかmixamo
リトポは普通にシュリンクラップでメッシュ描いていきゃいいよ
2022/01/18(火) 13:44:27.69ID:im3NqeVkM
>>593
ちげーよノードベースで弄れるようにしてくれるってことだろ
個人的には動物キャラ作るからめっちゃ期待してる
ちなみにカードへの置き換えはもうパーティクルインスタンスでできる
2022/01/18(火) 14:15:12.75ID:itSQ1JIn0
パーティクルロングヘアー編集もMayaのx-gen超えてくれるかな
2022/01/18(火) 14:17:14.38ID:itSQ1JIn0
>>597
そうなんだ、、、
ヘアーカードはポーランド人の例のアドオン買ってたから
それでやってた
2022/01/18(火) 14:49:10.25ID:ongq//Eqd
>>594
同じく初心者だけどオートリグは買っても良いと思う

ネット上では人型ばっかりボーン入れる方法が出てくるけどマニュアル翻訳して読み込めば獣や鳥にも使えるよ
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-B40X)
垢版 |
2022/01/18(火) 15:35:16.97ID:3IvgEi1z0
シェーダー内で当たり判定処理できるようになるんじゃないか
例えば海のシェーダーが岩周辺に水しぶきを出せるようにするとか
2022/01/18(火) 15:39:36.45ID:GFRq7aAiM
いちいち手動リトポはウンコ
QuadRemesher一択

ハードサーフェイスと組み合わせた時のポテンシャルはすごいぞw
2022/01/18(火) 15:45:45.05ID:YXHa6w+cd
>>601
それは流体アドオンがあるじゃ無いですか
あれすごくいい
今名前ど忘れしてるけど
2022/01/18(火) 16:15:19.75ID:/26pdAVB0
どこまで本気で習得していくつもりかにもよるけど、リギングに関しては結局オートリグプロ買って「さっさとこれ買っときゃよかった」ってなるんだから早めに買っときゃいいと思う
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a963-pjxc)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:15:50.09ID:tjpGegCb0
QuadRemesher悩んでるんだよなぁ
Zbrushがアレになってるし、やっぱ便利?
2022/01/18(火) 16:28:24.49ID:HYNZHfdF0
便利だけど設定パラメーターはよくわからない
2022/01/18(火) 16:43:14.78ID:FS/s9u7m0
>>586
UVが弱いって、他のソフトは知らんがなだけど
似たり寄ったりじゃねえの?開きにして描くてのは

C4DのBodyPaint3Dみたくなんはまだでしょ
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:46:23.83ID:CmB3vEQi0
リグ、本や動画見ながら数回付けてみただけだけど、え…毎回こんなクソめんどくさいことやるの…マジで…ってなってる

メッシュに対してボーン入れてウェイトペイントするのもめんどいんだけど、そこからさらにIK用のボーン入れてとかもめんどいしちゃんと表情とかも入れられたリグ触ったけどこんなの自分でやってたら人生終わるやんけってなってる

自動で結構やってくれて、けどブラックボックスにもならず調整必要なところはコントロール可能なものならば最初から慣れときたいのー
2022/01/18(火) 16:46:39.09ID:ongq//Eqd
Quadremesherの設定は

QuadCount→ポリゴン数の目安
adaptive size→面の大きさ
adapt Quad count→曲面を検出して曲面部分を細かくするかどうか
(中略)
Edge loops control→マテリアルの割り当てとか法線とかエッジを検出してそれに沿ったトポロジー生成するかどうか

くらいかな
基本はRemesh it、状況に応じてマテリアル塗ってUse Materialsにチェックつけてリメッシュでいい気がする
2022/01/18(火) 16:50:28.57ID:0nuPRctU0
Mayaとか触ってる人からすればBlenderのUVの仕様は結構致命的な問題抱えてるように感じるんじゃないかな
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a963-pjxc)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:52:09.96ID:tjpGegCb0
>>609
色々設定できそうだな
10000円なら安すぎるな買うわサンクス
2022/01/18(火) 16:54:12.28ID:0nuPRctU0
自動リメッシュ関連は、ガイドに沿ってトポロジーの流れを制御してくれるものじゃないと使い物にならん印象がある
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8263-Sbbz)
垢版 |
2022/01/18(火) 17:14:06.25ID:gOwxDdHj0
571ですが、原因が分かったので書いときます
なお対処方法はなし

3.0のファイルを他のバージョンで開いた時点で、頂点グループはすべて失われます

その後保存しないで3.0で開き直しても元に戻りません。

結局ずっと前に生き残ってたバックアップファイルから作り直しました
みなさんも気をつけて
2022/01/18(火) 17:17:55.53ID:ongq//Eqd
>>611
Quad remesherはメジャーアップグレードは有料みたいだから
買うなら非商用59.9ドルのやつでも良いかもしれない

あとから50ドル払って商用ライセンスにアップグレードできるし
2022/01/18(火) 17:29:41.22ID:FS/s9u7m0
>>608
Hashのアニメーションマスターがまだ日本で出てりゃねえ…
2022/01/18(火) 18:18:01.86ID:14T6ac800
Blenderについての質問ってここでいいんでしょうか?

はじめまして
現在Blenderで人体モデルを作成中です
他の方のを見ながらなんとか仕上げたのですが、筋肉の流れにそって作る事で
もっとよくなるという事を知り、現在修正を考えています

すでにあるモデルをそのように修正する場合、ナイフを使って筋肉に沿った線
を作った後、四角形に整えていく。というやり方でいいのでしょうか?
2022/01/18(火) 18:26:51.67ID:ywUSqbF+M
>>616
部分的とかならその手法も有効だけど
全体の作業量次第ではリトポ(リトポロジー)って元に沿わせつつ新たに貼り直す作業したほうがいい
2022/01/18(火) 18:49:33.41ID:lxlZQ9/cM
quadremesherは試用版あるから、買う前に標準機能のquadriflowじゃダメなのか、そもそも自分がは自動リトポを使う場面があるのか考えた方がいいと思う

>>612,617
そうですよね
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 19:27:44.03ID:itSQ1JIn0
Translateアドオン作ったの
よく見るブログの人だな
ウィシュリストに入れておいた
この人も馬糞には思う所あるだろうし共感できる
2022/01/18(火) 19:38:24.43ID:kNiVAbLr0
>>612
> 自動リメッシュ関連は、ガイドに沿ってトポロジーの流れを制御してくれるものじゃないと使い物にならん
私もそう思いますが、現状でそういうことができるソフトって何があるでしょうか?

目、口の周りは円形とか、ちょうど>>616さんが言ってるような筋肉に沿ったトポロジーとかのガイドを描いて
それでリメッシュしてくれるものがあると便利だと思うんですが
2022/01/18(火) 19:43:24.78ID:6dDADMQy0
> 現状でそういうことができるソフトって何があるでしょうか?

ZBrushのZRemesher
2022/01/18(火) 19:48:47.21ID:kNiVAbLr0
>>621
ありがとうございます
なるほどそうするとその1点だけでもZBrushは素晴らしそうですね

Blenderのスカルプトはローポリと頻繁に切り替えながら使えるメリットもありますが
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a5-JESV)
垢版 |
2022/01/18(火) 19:56:35.73ID:Jsq7XlH80
昔、誰かが言ってた。
Zbrushは高級リトポソフトだと。
そんでリトポ多用する奴にとってはその価値があるんだと。
でも俺、blenderでリトポ使ってないし、Zbrushでどんなふうに使うのかも知らん・・が、長い間気になってる事ではある。
2022/01/18(火) 21:04:54.68ID:6JZIMTuS0
すまん、QuadRemesherってこのhttps://blendermarket.com/products/dynremesh-2で買える?
BlenderMarketで検索しても良くわからなかった
AutoRig proも Bpainterも 最高だったからあとはZbrushのZremesher並みに使えそうなこいつが欲しい
2022/01/18(火) 21:06:45.16ID:14T6ac800
>>617
調べてきましたが、うまく説明できないのですがあまりこのリトポロジーというのは好きではないですね汗
明確にこういう線の付け方でやりたい、というのが決まっていないため、つけては消して、を繰り返せそうなナイフでやってみようかと思います。
2022/01/18(火) 21:12:41.81ID:9Y4DY2b70
https://exoside.com/quadremesher/
色々おかしいっていうか別格の一言かな?
2022/01/18(火) 21:13:50.48ID:XJOD5Mj+d
一応Quad remesherでもマテリアル塗りをガイドとして使えるから
ローポリで軽く組んでマテリアル塗り→マルチレゾ→スカルプト→リトポの流れで満足度高めの自動リトポができる気はする

次のバージョンではユーザがカーブ?を引いたらそれをガイドにする機能をつけるとマニュアルに書いてあるがどうなる事やら
2022/01/18(火) 21:19:31.27ID:XJOD5Mj+d
>>624
もう>>626でリンク張ってくれた人がいるからアレだけどBlendermarketにはないよ

サイトから直接買う
emailアドレスと紐づけられるから変に捨てアドとか使うとPC移行した時泣くハメになる
2022/01/18(火) 23:01:52.46ID:FS/s9u7m0
>>626
リトポとはこういうことかふーむ
ブーリアン後はこういうものなのか、それが整うと

しかしWEB上で3Dモデルみられるのはいいな
2022/01/18(火) 23:21:51.48ID:6JZIMTuS0
>>628
ありがとう
さっそくトライアルバージョンを落としてみる
2022/01/18(火) 23:39:00.60ID:6JZIMTuS0
うーん。QuadCountを1000まで下げてもフリーズするな
俺のpcじゃ耐えられないのか?
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a5-JESV)
垢版 |
2022/01/19(水) 00:08:06.64ID:P2YGhR090
>>613
開いただけでグループ喪失したまま?って不思議だな。
自動保存されてるの?
俺の場合、開き直しで元に戻ったような気がするんだけどなぁ?
ちと試してみるわ
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a5-JESV)
垢版 |
2022/01/19(水) 00:14:29.21ID:P2YGhR090
>>613
今試してみたけど、2.93.6で開いた場合、その時点でグループは消えていた。
そんでそのまま保存せずに閉じて、3.0で開きなおしたらグループはあるし、普通に動かせたよ。
2022/01/19(水) 00:43:12.84ID:c5ad4DC60
天狗じゃ、天狗の仕業じゃ
2022/01/19(水) 01:06:44.69ID:GY7lK1810
どうしてもこれが無いと作業に支障が出る的なアドオン愛用してるとかでも無い限り3.0未満のバージョン使う理由って無いよな
2022/01/19(水) 01:38:24.68ID:c5ad4DC60
圧縮が2.xのgzipからZstandardってのに変わったのか
面倒だけど3.0で圧縮しとけば2.xでは読めずに弾けるんで
そっちの方が安全なんじゃね?
2022/01/19(水) 03:38:32.73ID:tCPqi9560
>>608
表情とかも入ったリグ、よかったら配布サイト(有給無料問わず)教えてください!
2022/01/19(水) 06:56:41.16ID:Om2re6yl0
>>635
自分はspring bornっていう無料アドオンを2,83で使ってる
もしかしたら3,0でも使えるのかもしれないけど安定性第一でやってる
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/19(水) 07:23:15.28ID:EW0PguEb0
https://blender3d.biz/knowledge_animationandrigging_distributedfreerigmodels.html
どぞー
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/19(水) 08:05:42.82ID:EW0PguEb0
AutorigPro、検索したらCG詳しそうな人でも難儀してる人結構おるな…
2022/01/19(水) 08:18:22.11ID:DVGpqm6V0
リグはパズルだからなー
個人差も激しいし、はじめに変態リグ学んでしまうと後で困るw
2022/01/19(水) 08:29:50.06ID:iOTXYin00
始めから変態リグなんて理解できませんよ
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a963-pjxc)
垢版 |
2022/01/19(水) 08:58:45.33ID:Z9jyEr5N0
autorigproは使い方自体は簡単なんだがな
作者がマニュアルしっかりつくっとるし
2022/01/19(水) 09:14:10.40ID:tCPqi9560
>>639
ありがとう!早速色々弄ってみます!
2022/01/19(水) 09:37:19.29ID:LbyYwPS00
リグ関係のアドオンの本来の使い方は自分でリグを組めるスキルの有る人が時短の為に使うもの
何もわからん人が全てお任せにすると地獄みるだけ
そこで対応するためには結局はリギングの勉強する事になるからな
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe5-TlBj)
垢版 |
2022/01/19(水) 09:41:24.64ID:uWIwSIslM
>>639>>637
2022/01/19(水) 09:48:22.28ID:PU/k25YX0
たしかここから入手したリグはすげー色々動くんだが
高度すぎて辿ってってもよう分からんかった
BASICS OF ANIMATION - Blender 2.8 - Part 5 - Face rigs - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K0f3izO2muQ
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/19(水) 12:13:04.95ID:EW0PguEb0
M1 Maxでやってたけど3090使ってみたらレンダリングまあやはり3-5倍速いなー
2022/01/19(水) 12:14:53.66ID:w2mUkVS1M
>>648
3.1でかなり変わるよ
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/19(水) 13:35:02.96ID:EW0PguEb0
>>649
Maxは3.1、Winは3.0
Winを3.1にしたらもっと速くなるよって事じゃないよね?
2022/01/19(水) 14:05:44.91ID:qT7osRlo0
>>648
むしろ3倍で済むなら御の字だな
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2dd-JESV)
垢版 |
2022/01/19(水) 14:13:51.60ID:ggcwlRvm0
コンストレイントの効き具合をカーブで編集する事って出来る?
トランスフォーム変換で90度回転→1m移動にしたとして
一定の移動ではなく回転の最初と最後はあまり移動しなくて中間で大きく移動するみたいなのとか
2022/01/19(水) 14:17:55.32ID:w2mUkVS1M
>>650
Macのを3.1にしてCPU+GPUレンダにするんだよ
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/19(水) 14:19:06.65ID:EW0PguEb0
>>651
バーバーショップは5倍くらい
BMWは3倍
自分で作った球をディスプレースメントでアニメするようなやつは1.3倍くらいだわ
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/19(水) 14:19:26.17ID:EW0PguEb0
>>653
いや当然やってるよ
2022/01/19(水) 14:56:35.46ID:c5ad4DC60
>>652
https://dotup.org/uploda/dotup.org2701192.zip.html
コンストレインのinfluenceにDriver使えば入力値をカーブ変換出来るけど
Driverを使うならY移動に直でDriverで回転取れる
回転は値がradianになっているのでradians(90)で90度のradianを求めて
余りを出し、もう一度radians(90)で割ると0〜1が取れる
2022/01/19(水) 15:00:58.13ID:qT7osRlo0
>>654
個人的には外ではM1Maxのノート、事務所では3080を使ってる。モデリングなどは別に問題ないし。
レンダリングもその程度なら簡単なシーンなら十分使えるね。
3.1もそろそろきちんと使おうかな。怖いけどw
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/19(水) 15:22:44.29ID:EW0PguEb0
>>651
まあそだね
自分としては今のはまだ最適化入ってないだろうからそこ入ったらもうちょい速くならないかなーと期待してる
2022/01/19(水) 15:31:36.33ID:c5ad4DC60
NVIDIAは何やらせてもチートまがいな事するから同列に並べるのが間違いなのでは?
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/19(水) 15:45:53.87ID:EW0PguEb0
チートとは
2022/01/19(水) 16:35:19.50ID:dcpy/WnX0
Blenderには隠し機能でコンソールモードがあってチートコマンドの「/god_model」を入力するとハリウッド御用達のCGクリエーターも驚きのあまり射精死するほどの超高精細なモデルが自動で出来上がるんだ
2022/01/19(水) 16:36:31.39ID:S4Wg/ihX0
つまんない。氏ねば?
2022/01/19(水) 16:50:59.33ID:c5ad4DC60
>>660
古くは異方性フィルタリングのアルゴリズムとか本来規定の動作とは言えない状態にしてでも
パフォーマンスを稼ぐやり方をしてたからね
今は潤沢なGPUパワーがあるから小細工要らんのかもしれないけど
気質として元々あるって事
2022/01/19(水) 16:57:04.47ID:fh/z+Yfw0
>>656
(var%radians(90))/radians(90) ってのはなんかの公式?
90度で剰余計算するといいですみたいなのあるの?

あとTransform情報を毎フレームドライバーやpythonで制御すると重くならない?
2022/01/19(水) 17:07:57.36ID:c5ad4DC60
>>664
公式じゃない
90度を1mとしたと言う本人の定義を使っただけ
てか計算すれば分かるでしょ

舞いフレーム計算するとそれなりの負荷にはなる筈だけど
ConstraintでもCで直駆動してないものは変わらないんじゃないのかな?
どうしても嫌ならBakeすればいい
2022/01/19(水) 17:08:34.61ID:GjLACkoTM
>>659
bkenderベンチマークがチート?
じゃあどういう条件で比べれば公正なんですか?

それともいかなる条件でもMacが優れているということなんでしょうか
2022/01/19(水) 17:10:04.54ID:fh/z+Yfw0
>>665
質問者のレスみてなかったわ
なるほど
2022/01/19(水) 17:13:20.94ID:c5ad4DC60
余談だけど0〜1の範囲内なら正規化したのと同じだから
n倍すれば色々加工できんじゃね?
2022/01/19(水) 17:19:30.93ID:VBcVjZFL0
確かにグラボの描画が定義として正しいかを評価する指標は見たこと無いけど
nVidiaは信じられないから比較にならないなんて人は初めて見たなw

わざわざAMDやMacを選ぶ人はそういう思考回路なのかね
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c510-T4Xm)
垢版 |
2022/01/19(水) 17:23:11.54ID:O3vQVkQH0
いや、おれもNVdiaとか信用ならんが?
2022/01/19(水) 17:27:45.96ID:c5ad4DC60
NVIDIAはたびたびやってるからホント信用ないと思うよ
ゲームに疎くないなら猶更
2022/01/19(水) 17:31:22.06ID:GjLACkoTM
>>670,671
信じられないというのは
(1)実際には速くない
(2)描画が簡易化されているなど品質が低い
どちらだと考えているんですか?
2022/01/19(水) 17:37:16.66ID:c5ad4DC60
別にAMDを選ぶつもりはないけどNVIDIAはライバルに対して優位性を保つためなら
どんな嘘でも方便として通してしまう会社で歴史的に何度もそれを繰り返してるという話
逆にAMDが糞真面目とも言う
2022/01/19(水) 17:42:03.89ID:GjLACkoTM
>>673
だから(1)、(2)どちらだと考えているんですか?
またMacとの比較の話です
2022/01/19(水) 17:48:01.31ID:DVGpqm6V0
まーたくだらねぇマウント合戦かよ
アホか

そんなことより先日発表された「Strategic Targets 2022」に
Animation22が無かった点について話そうじゃないか…

まさか22年もアニメ強化スルーなの?
2022/01/19(水) 17:50:23.06ID:mZ2Jjgfup
Macに親でも殺されたんかな。
どう考えても現状Macの方が遅いのは明白だよ。
あと今Nvidiaで困ってる人もいないだろうからこっちもな。
2022/01/19(水) 17:54:04.39ID:1ztNmAPc0
>>675
Blenderの開発は同じチームが必要な機能を順々に開発してると言うより
特定の機能を作りたい人が名乗りを上げたりフォーラムで交流して、機能が増えていく感じだから
作りたがる詳しい人がいなけりゃずっと放置
2022/01/19(水) 17:56:58.79ID:DVGpqm6V0
>>677
グギギ…
2022/01/19(水) 17:59:55.62ID:h20xr0h50
>>675
アニメーション強化を希望してBlender財団に寄付した大手がいたはずだから、それをスルーするのは考えにくいけどな
2022/01/19(水) 18:12:03.24ID:VBcVjZFL0
>>675
そのQ&Aがコメント欄にあるね

---
Q Animation22はないのですか?

A

https://code.blender.org/2021/10/blender-3-x-roadmap/
> (Animation22は)設計と実装に業界のベテランを巻き込むことで、このプロジェクトを主導します。

旅行制限のため、ワークショップや開発セッションのために外部の貢献者を呼び寄せられません。
当面は既存の開発チームがBlender Studioやオンラインコミュニティと協働できるプロジェクトに焦点を当てます。
---

「Animation22は旅行制限でベテランを呼べないから進められない」らしい


>>677
Animation 22はAWSがスポンサーでやって、と言ってるプロジェクトだからやりたい人がやるってのは違うかも
適切な人が見つかってるかは分からないけど

https://cginterest.com/2020/12/18/amazon-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%8C-blender-%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%9F%BA%E9%87%91%E3%81%AB%E5%87%BA%E8%B3%87/
2022/01/19(水) 18:13:09.32ID:1ztNmAPc0
まぁアニメーション機能と言ってもピンキリだからな
ジオメトリーノードだってモーショングラフィックス的な視点で見ればアニメーション機能だし

モーションのノンリニア編集関連とか、モーションビルダー的なオートリターゲティングが
まだBlenderが手つかずのアニメーション目玉機能かなぁ
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2dd-JESV)
垢版 |
2022/01/19(水) 18:17:25.37ID:ggcwlRvm0
>>656
ありがとうございます
でもドライバーの書き方が判らなくて…
ドライバーで角度を扱う場合はradians(角度)と書けばいいのかと勉強になったんですが
%てのは何を意味しているのかと余りを出すというのが何を意味しているのかと何で最後に割るのかの解説をどうかおながします
2022/01/19(水) 18:36:09.92ID:OhvGDvD30
>>677
そんな世界でええんじゃん
2.4時代でパーティクルどうにかならんかなと思ってたら
いきなりSmoke搭載でびびった
2022/01/19(水) 18:36:17.27ID:c5ad4DC60
>>682
角度で100%90だと90の余りを出すので10になるのでこれをradianでやってる
90度を超えても(1を超えても)問題ないならここは単純にvarだけでよかった
特に指定がなかったので普段よく使う記述なのでうっかり書いてしまっただけ

余りを割ったのは、余算によって分子が分母を超えない事が分かってるので
小数点で割合が求められるからだけど、この説明であっているのか分からない
2022/01/19(水) 18:48:05.57ID:c5ad4DC60
同様に1を超えても構わないなら余算は不要なので、ver/radians(90) と書けば
角度で 135/90=1.5 や 180/90=2 が求められる

ver/radians(45) だと 90/45=2 で 分母に対しての比が出るので
使い勝手はいいかもしれない
ただ数学的にどうなってんだっけみたいな説明は忘れているので難しい(計算は出来るのだけど
2022/01/19(水) 18:49:36.57ID:h20xr0h50
なるほどコロナで技術者呼べない問題があるのか・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2dd-JESV)
垢版 |
2022/01/19(水) 19:12:29.67ID:ggcwlRvm0
>>684
うはぁ…せっかく解説してくれてるのに俺の頭が馬鹿すぎて全く理解できん…
小学以降の数学の記憶が全消し状態なんで数学を勉強し直さないとドライバーは扱えそうにないな
少しずつ勉強し直します
どうもありがとうございました
2022/01/19(水) 19:15:43.04ID:c5ad4DC60
>>687
安心して欲しい ワイもうろ覚えなんで全然わからないwww

radianの1は約57度で、1.507...が90度だから角度に相当するradianで割らないと
比を求められないので、謎の呪文がいるみたいな感じでおk
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c510-T4Xm)
垢版 |
2022/01/19(水) 19:32:02.72ID:O3vQVkQH0
なんかAIで動画からMocapで無料らしい。
https://plask.ai/
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-B40X)
垢版 |
2022/01/19(水) 20:22:12.31ID:+btkCkKB0
俺が自作やってた頃は性能チョロまかしてたのはAMDのほうって記憶してたんだけど時代は変わったんだな
2022/01/19(水) 20:25:21.22ID:NBBBacDla
どうでもいいわ
2022/01/19(水) 20:55:30.67ID:NMEDhrDe0
っていうより、レンダリング用に作られていない
M1 Maxを比較すること自体がマヌケだと思え
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/19(水) 21:37:51.06ID:EW0PguEb0
>>692
またキモドザーかw
2022/01/19(水) 21:38:57.45ID:DVGpqm6V0
まだやんの?
2022/01/19(水) 21:43:19.16ID:VclDu7A30
>>693
お前さんがそう書き込んだ為に上のM1Max VS RTX3090の速度比較の信憑性が眉唾レベルに落ちたんだが……
2022/01/19(水) 22:32:04.74ID:ClNk6Nsg0
blenderartistでもM1 MAXの話題は荒れ気味だな
https://blenderartists.org/uploads/default/original/4X/1/e/b/1ebb9d9b4fc56242c16ea99f8a9194ca736ad237.jpeg

RTコアの計算は正確じゃないとか、どうせレンダーファーム使うんだから関係ないとか
MACのファンは、ただの道具に思い入れが強すぎるんじゃないか・・・w

しかし描画の正確性って意味でいうと、CUDA、OPTIX、CPU、CPU+GPU(OPTIX)、それぞれで違うことがある。
ズームでドットを確認してここが違う、みたいな話じゃなくて透過関係の処理が違って服が透過してしまう、みたいなレベル
(もちろん、大半の場合は区別がつかない)

なのでレンダーファームも作業用と同じ環境がいいよなと思った。
nvidiaのレンダーファーム使うなら、作業用PCも同じnvidiaでCPUはオフにしたほうが無難
2022/01/19(水) 23:32:56.62ID:OhvGDvD30
ドライバーって、昔Mayaの学習ででてきたイベントドリブンキーというのが簡単でよかったけど
ああいうふうにできんもんかなあ
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/20(木) 00:41:07.22ID:K/8/L73Q0
>>695
いちいちMacの話題に気持ち悪い要素かましてくるやつのこととか知らんわハゲ
2022/01/20(木) 01:30:28.83ID:CMU0QjeS0
Nvidiaを超えるにはハードウェアだけじゃなく、Optixを超えるAPIを開発しないと無理だよ
2022/01/20(木) 01:55:56.97ID:lzwnnogfa
>>696
M1 MAXさんゴミじゃん
2022/01/20(木) 02:09:21.50ID:Kd9g8ezd0
また馬鹿が来た。。もう病気だな。かわいそうに。
2022/01/20(木) 03:02:56.43ID:F6LYfscP0
>>696
透過が違うケースの事例ある?それは見たことないな
2022/01/20(木) 09:06:04.69ID:D+SSFo4c0
>>696
出力結果が変わるからな
RTコアの無いハードはどんなに進化してもレンダリング速度はNVIDIAには敵わん
だが、ディズニーやピクサーのような大手だと
アルゴリズムが限定され表現に制約のあるCUDAやRTコアのGPUレンダリング
に合わせてチープな絵を作るよりは
より柔軟な設定の効くCPUレンダラークラスタを構築してより良い絵を仕上げる

だが、これは動画制作の話でしかないので
ゲームのような物理シェーダーで毎秒60フレームのリアルタイム描画する世界だと
RTコアとか無用の長物でしかないから
そうなるとM1やSnapdragonのようなGPU一体型のSoCの方が市場では良く売れる
2022/01/20(木) 09:37:12.32ID:kwI1APhd0
>>702
お手軽な再現方法はこんな感じ
・Icoshpereを複製して同じ場所に配置する
・片方に不透明なテクスチャを設定、片方をAlphaをゼロにする

・CudaかつレンダーデバイスがGPUの場合:
 Viewport: 全体が半透明で意図しないノイズの描画になる
 レンダー結果: 一部のトライアングルは不透明、一部は透明かつ意図しないノイズが大量にのる

・OPTIXかつレンダーデバイスがGPUの場合:
 Viewport: 全体が透明
 レンダー結果:全体が不透明

・Eevee、CudaかつレンダーデバイスがCPUな
 ・Viewport,レンダー結果:全体が不透明

また、かならず上記のようになるわけではなく、他のメッシュの場合、OPTIX透明マテリアルが勝つ場合もある

バグなのか、重複したメッシュのどちらのマテリアルが優先されるかという仕様はなく実装依存なのかは分からないけど

Blenderでモデリングしてると普通はこんなことはしないと思うけど、MMDだと頬染め、青ざめ、目のテクスチャ変更を
こういう重複頂点のAlpha変更で実現しているモデルが多いので頻繁に遭遇する

これは一例だけど、調整作業中に確認したルックが、レンダー時に変わるのは避けたいので作業時とレンダーファームの
デバイスは極力合わせたほうが無難だろうな、とは思った。

>>703
そうかもしれないけど、市場とかディズニーとか俺らはどうでもよくて、単純に速くて綺麗ならいいのでRTコアはいいと思うよ
調整すりゃいいわけでGPUのレンダリングが「チープな絵」とは思わない
2022/01/20(木) 09:47:31.60ID:cZ0+xC4mM
>>703
Rendemanは商用版はcpu+gpuになってるし、ディズニーがCPUレンダリングだけだったのは昔の話じゃないか?
2022/01/20(木) 10:13:44.16ID:vElgTmJ50
デバイスによって計算結果が変わることは確かにあるが、メッシュ重ねるのはそれ以前の問題
2022/01/20(木) 10:17:28.09ID:6PyG0bds0
Zファイティングのようなものがプリレンダでも起きるって事かな?
2022/01/20(木) 10:18:42.71ID:hDSigKbW0
>>703
よくこれだけデタラメが言えるものだと感心する
2022/01/20(木) 10:29:22.01ID:6PyG0bds0
因みにZファイティングは完全に位置が同一だと避けられないので
リアルタイムではZソートをずらす目的で前方に押し出した位置に配置するのが慣例

MMDはマテリアルの描画順の指定で避けられることがあるので回避してないものがあるのかも知れない
そもそも完全な専用設計で汎用ではないから、例としては適切ではないのかもしれない
2022/01/20(木) 11:32:43.24ID:CMU0QjeS0
CPU/GPUの出力結果の品質が変わるのは動画のエンコードぐらいで、3DCGでそれを見つけるのはかなり特殊なケースのみだと思うよ
2022/01/20(木) 11:45:39.43ID:CJ6fsfUM0
3DCGでひとくくりにされてもな
結局はレンダラー次第だ
2022/01/20(木) 11:47:25.67ID:CMU0QjeS0
しかし、RTXが発表された時は、リアルタイムレイトレーシングといってもどうせゲーム用の1Rayだけ飛ばしてデノイズで誤魔化すあれでしょ?って感じでゲーム以外のプリレンダ主体の3DCG現場にはさほど関係ない代物だろうと見ていたが、いやはやここまで影響してくるとは予想できなかったよ
今や自分の使ってるソフトだけでもAdobe製品やら動画編集関連までニューラル系の処理が一気に増えてGPU依存率がめちゃくちゃ上がった
残念なのはマイニング用途に使われて完全に供給不足になってしまった事で、これはどうも今年中に解決しそうもないってことかな
2022/01/20(木) 11:53:37.01ID:9xxbA08K0
RTX売りたくてGTXの性能をドライバで制限掛けたら半導体不足でグラボ高騰してどっちも死んだのホント草だよな
2022/01/20(木) 12:11:45.50ID:nAAbpAsU0
>>712
マイニングはむしろメリットじゃないか?
グラボ10枚ぐらい家にあってフル稼働だけど暖房要らずなぐらい暖かいし

去年の1月までに買った人はみんな大喜びだと思う
2022/01/20(木) 12:15:07.49ID:9xxbA08K0
「みんな」とか主語デカいの笑うわw
個人でマイニングなんてやってる方が少数派だぞ
2022/01/20(木) 12:18:22.25ID:nAAbpAsU0
>>715
そうか?グラボスレだとマイニングと転売の話題しかないぐらいメジャーな用途だぞ

RTX3070を30枚ぐらい用意したら、働かなくても生活できると思う
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-B40X)
垢版 |
2022/01/20(木) 12:19:01.64ID:5Fx8QKDu0
皮肉だろ
2022/01/20(木) 12:20:16.75ID:9xxbA08K0
煽り抜きのマジレスだがそういうスレやコミュニティに出入りしてるから錯覚してるだけだぞ
2022/01/20(木) 12:20:43.81ID:nAAbpAsU0
まあ去年の1月までに買えた人は少ないかもね
値下がり期待して待ったら値下がるどころか何と価格2倍に
2022/01/20(木) 12:22:57.36ID:nAAbpAsU0
>>713
どちらも死んだっけ?
ユーザーの財布が死んだかもしれないが別にNvidiaは死んでないと思う
2022/01/20(木) 12:23:15.95ID:VsqGmZuM0
マイニングの話はスレチだからほどほどに

ただ、CG、マイニングどちらの話にしてもグラボは安いほうがいいよね

NVidiaもAMDも今年の新製品は2割ほど値上げするとかって記事も出てたけどどうなることやら
2022/01/20(木) 12:24:20.64ID:9xxbA08K0
>>720
RTX・・・高騰で誰も買わない
GTX・・・ドライバによる性能低下で誰も買わない
2022/01/20(木) 12:31:52.60ID:hDSigKbW0
Radeonな俺氏、低みの見物
2022/01/20(木) 12:32:24.68ID:nAAbpAsU0
>>721
単体の値段はあんまり気にしなくなった
その代わり耐久性と電力のハッシュレート効率と報酬の円建価格が気になるようになった
高くても短い期間で元が取れるならいいやって感じ

>>722
RTXが高騰しているから買わないってないと思う
その値段で買う人がいるから高騰しているわけで
買う人が別の人にはなるだろうけどね

まあCG始めるハードル下がったのはいいことだと思う
分割払いで買って使わない間にダガーハシモトを動かしておいたら支払い分ぐらいは賄えるから
2022/01/20(木) 12:52:41.48ID:GBC5D0l90
IntelもGPUを出すけど話題にも上がらないな
2022/01/20(木) 13:12:29.98ID:VsqGmZuM0
https://www.blender.org/press/intel-signs-up-as-corporate-patron/

intelもoneAPIをBlenderに組み込むようにパトロンになったから近いうちにサポートされるのかもね
ハードウェアレイトレもあるから性能がいい可能性もありそう
2022/01/20(木) 13:49:44.98ID:F6LYfscP0
>>703
根本的にGPUレンダリングをリアルタイム系と混同してるような。
>>704
試してみます、ありがとう。
2022/01/20(木) 14:15:43.92ID:CMU0QjeS0
アドオンの翻訳作業つづきやろうとしたら、Google翻訳のテキスト、アップロードできなくなってる・・・?
なんか制限にひっかかったのかな
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ba-FSok)
垢版 |
2022/01/20(木) 14:43:04.82ID:q/zU0FdN0
RTXでレンダリングがめちゃくちゃ早くなったと
一昨年の9月にこのスレで報告したら
どうせ重いシーンで使えないからCPU一択とか言われて
まったく信用されなかったな
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/20(木) 15:10:44.20ID:K/8/L73Q0
>>729
つい最近なのか
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c692-uVZJ)
垢版 |
2022/01/20(木) 15:21:57.45ID:3zvdIcZQ0
>>729
その頃RTX買った人は幸運だったな。
2022/01/20(木) 18:13:30.69ID:hDSigKbW0
一昨年っつーとRTX2000シリーズか、3000になってさらに飛躍的に速くなった
2022/01/20(木) 18:29:54.87ID:VsqGmZuM0
Cycles-Xってそんな前からあったんだ
2022/01/20(木) 18:43:47.49ID:CGfwTZsT0
>>733
Optix対応され始めたってことだよ
2022/01/21(金) 16:44:48.58ID:prxxfe4C0
CGで汎用的な目的考えるならGPUはNVIDIA選んだほうがつぶしは効くけど
MacやAMDが好きで不自由な中で何とかしたいと思う人もいるから、自分に合ったものを選べばいい
が、Macユーザーに意見求めて来客したお客様には、深夜も友人がアドバイスしてくれるならそれも選択肢ですね!と生暖かく相談に乗ってる
レンダリングで対応してるソフトの一覧見せたら凍り付いてる事が多いけど、今はサポートも金になるから・・・
2022/01/22(土) 00:09:56.51ID:cMl6fsly0
>>735
何を言ってるのかよくわからんw
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/22(土) 06:21:33.87ID:Gyoy1GCA0
ほんとに何言ってるのかわからんわ
2022/01/22(土) 07:32:24.62ID:HaUrcvpe0
AMDで動かないは昔の話だろうな
少なくとも現行品では不具合出てないわ
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a5-JESV)
垢版 |
2022/01/22(土) 08:28:08.07ID:NDO6eUvR0
AMD大人気だよ?w
2022/01/22(土) 09:02:24.39ID:Ao0U+TW80
アーマーダー
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-B40X)
垢版 |
2022/01/22(土) 09:19:34.98ID:GsggRwUb0
文章記述力も理解力も無い奴ばかりだし
Macユーザーは他人を煽ってばっかだし
ほんと人が増えると変な奴も多くなるな
2022/01/22(土) 09:29:38.09ID:ugbYxCii0
>>741
本当にMacユーザーが煽ってるのかとも思うけどなあ
業界人ならそんな暇ないだろって
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/22(土) 09:36:20.89ID:Gyoy1GCA0
>>741
むしろMacを毛嫌いしてる奴がファビョってるようにしか見えんが
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-B40X)
垢版 |
2022/01/22(土) 09:36:44.90ID:GsggRwUb0
それもそうだな
Mac嫌いだって相当数居るだろうし
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-B40X)
垢版 |
2022/01/22(土) 09:38:46.21ID:GsggRwUb0
>>743
お前がその変な奴筆頭なんだが
その発言を見るにやっぱMac嫌いがMac信者に成りすましているだけだったか
2022/01/22(土) 09:46:13.44ID:/ytDlSGU0
何と戦ってんだよw
2022/01/22(土) 10:14:16.18ID:OHeUxbyK0
昔は『MacPower』だの『MacUser』だののおまけCDについてた
STRATAやShadeの体験版を、LC630でやってたワイとしては
BlenderのスレまできてドヤるMacユーザーてどこまで…
2022/01/22(土) 10:18:19.68ID:KpxQRk4F0
俺はQuadraでRayDream使ってた
2022/01/22(土) 10:27:50.40ID:IGeEfo1n0
Macが嫌いなんじゃなくてMacユーザーが嫌いなんじゃないかな

俺はMacintosh PlusでPerformer使ってた
2022/01/22(土) 10:41:07.35ID:C/zbg0g6M
Nvidiaは信用できないってアホはいたけど
Macが嫌いなんて書き込みはどこにもないじゃん
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/22(土) 11:04:33.38ID:Gyoy1GCA0
>>745
バカの論理展開、意味わかんねーんだが

>>750
Macの話出した途端にファビョるやつ出てくるやんけ
2022/01/22(土) 11:08:26.47ID:a1KFJwQ10
話し出すやつが一番のMac(信者)下げしてるから
実は一番嫌いなんだろうということでしょ
頭も悪い
2022/01/22(土) 11:11:05.63ID:C/zbg0g6M
「ファビョる」とか「下げる」とか意味がわからないが
Macが優れてるベンチマークを捏造する義務はないだろ

ここはMacスレじゃないんだから
2022/01/22(土) 11:15:33.27ID:fz7kivqrd
macスゲーとかいいつつmac使う俺カッケーしたいのが透けて見えるから嫌われるんだよ

せめて作った作品晒してドヤ顔しろと
2022/01/22(土) 11:30:23.86ID:+eNsHTxn0
Appleのティム・クックは今のハイエンドのMac Proには
最新のRadeonを採用してるのでNVIDIAの革ジャンとはあまり仲が良くない
商売敵の喧嘩レスが出るのも仕方がない
ただし、ちゃんとGTCの内容とか見てればNVIDIAのビジネスはそもそも
Appleとは全然異なることもわかるはずだし
レンダリング速度ごときの話題で喧嘩してるのは底辺のユーザーだよ
2022/01/22(土) 11:36:16.49ID:C/zbg0g6M
経営者の仲がいいとか悪いとかビジネスがどうとか知らんけど
blenderスレだからblenderの話してるだけよ

apple株とNVdia株どっちがいいかって話をしたいなら個別株スレにでもいきな
2022/01/22(土) 12:02:31.72ID:W0txYFLy0
正しい人たちが馬鹿なドザを駆逐しようとしている。
流石Blenderスレ。
2022/01/22(土) 12:05:08.33ID:IGeEfo1n0
最近、iOSでGeForce Now動くようになったらしいしそれほど仲悪くないと思うがね
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/22(土) 13:19:01.33ID:Gyoy1GCA0
>>752
そんな意味にならねーよほんまもんの知恵遅れかw
>>754
劣等感丸出しで草
2022/01/22(土) 13:22:47.80ID:a1KFJwQ10
>>759
分かってるよ
単純にmacが好きだけど図らずも下げちゃってるんでしょ
それを「わざと下げてる」って皮肉言われてんの
2022/01/22(土) 13:23:07.91ID:cMl6fsly0
病みすぎだろw
落ち着け
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-TlBj)
垢版 |
2022/01/22(土) 13:24:59.39ID:Gyoy1GCA0
>>760
分かってねーよ
お前国語1だろw
2022/01/22(土) 13:36:40.15ID:NsdTHhUdd
まあグラボ一枚の値段でそこそこ動いて持ち運び出来るmacbook proは安価で良いと思うよ

それはそれとしてこんなトコまで来てドヤるmacユーザーはキモいなって…
2022/01/22(土) 13:37:09.46ID:a1KFJwQ10
>>762
745でしょ?分かんないなら別にいいけど
同意するかどうかは別として意味はそうだよ
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-B40X)
垢版 |
2022/01/22(土) 14:07:25.15ID:GsggRwUb0
>>762
お前が喋るたびにMacユーザーの評価が落ちてるんだが
お前自身で気づくことさえできないなら
せめてそのろくでもない口を噤んだらどうだ
2022/01/22(土) 14:09:18.56ID:pm0Xpniv0
ここは英語の話題とかつまらないことだと
伸びるの悪いとこだな…
2022/01/22(土) 14:21:56.51ID:4o8Uu8pM0
>>766
どこでも同じだぜ
2022/01/22(土) 14:28:11.29ID:cMl6fsly0
>>763
どこに、どやを見たんだ・・・
2022/01/22(土) 14:39:22.02ID:W0txYFLy0
どやは自身の心に芽生えるのです。
嫉妬するほど速くないのにw

でもbvh2のバグ修正で少し速くなるらしいよ。
2022/01/22(土) 14:44:21.50ID:Es9ZkRs60
マカ−がだのドザーがだの、論理と争点に無関係な蔑視しあってる時点でどっちもダメ人間だろ
2022/01/22(土) 14:51:29.57ID:mgnt1MfH0
俺が悪かった
皆スマン!!!!!!!!!!!!
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe5-TlBj)
垢版 |
2022/01/22(土) 15:04:14.11ID:0hxUum2UM
>>764
お前の謎解釈とかどうでもいい
>>765
オマエもそのろくでもない頭をどうにかしろや
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe5-TlBj)
垢版 |
2022/01/22(土) 15:05:22.62ID:0hxUum2UM
>>768
劣等感の塊だからMacのまを聞いただけでドヤを感じるんだろアホらし
2022/01/22(土) 15:32:48.80ID:KvPAZzV80
MacでCGはお勧めしないよ
俺も結局はWindowsに戻った

良かったのはライノセラスのMac版がセール価格で激安でそこからWindows版にアップデート出来たことぐらい

どちらかというと本当はMacの方が好きなんだが
2022/01/22(土) 15:34:46.29ID:q6KnjJvtM
Macサポート日進月歩で速くなってるしもうMacで大丈夫よ
2022/01/22(土) 15:38:33.79ID:KvPAZzV80
>>742
MacでCG作ってる人はまず見かけないな
3dsmaxとかHoudiniとか動かないソフトがあるからわざわざMacでCG作る業界人はいないと思う
2022/01/22(土) 15:42:27.12ID:cMl6fsly0
>>770
その通りだな。

ところで話題変えますが、windowsの3.0でマテリアルにpsdをパックすると次に開くとピンクになってて、一度取り出して読み込み直すと治るけどバグかな?
2022/01/22(土) 15:44:42.44ID:cMl6fsly0
>>776
個人的にもCGならWindowsがいいとは思うが、HoudiniはMacもあるよ。
2022/01/22(土) 17:45:19.88ID:OHeUxbyK0
>>776
昔はShadeでマクドナルドのCGも作ってたんよ
ぐぐってもでてこんが
2022/01/22(土) 17:46:52.50ID:OHeUxbyK0
あったあった
マクドナルド ビッグマック CM 1993 McDonald's
https://www.youtube.com/watch?v=GDoQRgYALWs
2022/01/22(土) 17:50:25.15ID:C/zbg0g6M
Mac/Windowsの話じゃなく
NVidiaとM1の比較でM1はゴミってだけ

M2、M3で最高に良くなるかもしれないし
そうなりゃみんな買うかもしれない

当たり前の話で「比較するのがおかしい」とか「業界では」とか言い出すアホがいるから意味不明なクソレス長くなる
2022/01/22(土) 17:52:18.84ID:l0kQeg7O0
Shadeなついwww
2022/01/22(土) 17:55:08.01ID:Z9/XMTBu0
1993ってWindowsすら普及してない時代に3Dでモデリングしてたのか
2022/01/22(土) 18:14:14.14ID:0O1jFQrVd
>>771
いや俺も悪かった
2022/01/22(土) 18:58:44.18ID:ejbi4+VXp
>>781
そう思うならゴミとかいう表現はやめようぜ
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-w9nJ)
垢版 |
2022/01/22(土) 19:38:50.61ID:GsggRwUb0
アニメーションのキーフレームを手っ取り早くカーブに変換する良い感じの手段無いかな
Simplify Curvesでキーフレーム間引いてもカーブが元のキーフレームからちょっとズレただけでも動きの違和感すごいんだよな
動きのキーになる位置にマーカー置いてチマチマカーブに変換していくしか無いのかな
2022/01/22(土) 19:45:12.60ID:pm0Xpniv0
https://twitter.com/nutti__/status/1482315369121738759?s=12
日本語でこんなマニアックなのが記述されるのも
blenderがメジャーになったっと実感するわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-CED1)
垢版 |
2022/01/22(土) 20:02:15.23ID:Gyoy1GCA0
>>785
頭にウジが沸いてるから自分の書き込み客観視できないのでしゃーない
2022/01/22(土) 20:09:53.68ID:v4Sf1Pa50
Macの人は、Macが少しでも不得意分野があるというと気が狂ったように暴れるから話しかけては駄目なのよ

Macは最高!Blenderでも最速!
これが真実。それでいいじゃん
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-CED1)
垢版 |
2022/01/22(土) 20:19:53.25ID:Gyoy1GCA0
>>789
正直Macが最高なんて話した覚えないしどう見てもマの字出したら発狂したウジムシがワラワラ湧いてるようにしか見えないんだが?以前にMacのキチガイいたのかは知らんけど
2022/01/22(土) 20:23:38.09ID:C/zbg0g6M
>>788
ウジが湧いてるのはあなたでしょ
2022/01/22(土) 20:38:39.58ID:pW04Qtd10
もう何も考えずNGする事にした
2022/01/22(土) 20:41:24.70ID:STm+RPBW0
>>786
キーフレーム間引く前にゴーストカーブ作成してそれにあわせてベジェいじるしかないんじゃないか
俺はそうしてた
2022/01/22(土) 20:46:50.68ID:cMl6fsly0
なんかすまんかった
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-w9nJ)
垢版 |
2022/01/22(土) 21:13:53.91ID:GsggRwUb0
>>793
ゴーストカーブなんて機能初めて知った
こういうの欲しかったからほんと助かる
アニメーション関連はよくわからん機能多くて難しいわ
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-CED1)
垢版 |
2022/01/22(土) 21:51:33.09ID:Gyoy1GCA0
>>791
ウジムシの分際で人間様に偉そうだなw
2022/01/22(土) 22:02:30.38ID:CBFMqxn40
ID:Gyoy1GCA0 さんは内容のない罵倒ばかりの自分の発言を読み返してみたらどうかね

---
ほんとに何言ってるのかわからんわ

むしろMacを毛嫌いしてる奴がファビョってるようにしか見えんが
バカの論理展開、意味わかんねーんだが

Macの話出した途端にファビョるやつ出てくるやんけ
そんな意味にならねーよほんまもんの知恵遅れかw

劣等感丸出しで草
分かってねーよ
お前国語1だろw

頭にウジが沸いてるから自分の書き込み客観視できないのでしゃーない
正直Macが最高なんて話した覚えないしどう見てもマの字出したら発狂したウジムシがワラワラ湧いてるようにしか見えないんだが?以前にMacのキチガイいたのかは知らんけど

ウジムシの分際で人間様に偉そうだなw
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-CED1)
垢版 |
2022/01/22(土) 22:13:34.54ID:Gyoy1GCA0
>>797
内容のないマの字に過剰反応してるやつに最初に言えよアホか
2022/01/22(土) 23:01:57.13ID:KvPAZzV80
Macはフォントが素晴らしい
でもまあCG向けかというと違うと思う
ゲーム向きでも無い
2022/01/22(土) 23:12:37.62ID:MTz5uRt80
マックはスタバ向き以外の要素が思い付かない
2022/01/22(土) 23:20:27.39ID:VjfOxohV0
Mac使いたい奴は使えばいい。俺は使わないけど。
2022/01/22(土) 23:28:15.39ID:tQiCjaSoM
フォント含めUIが美しくて合理的
そらCG含めクリエイティブに向いてる
2022/01/22(土) 23:40:59.64ID:a1KFJwQ10
懐かしい褒め方だな
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-CED1)
垢版 |
2022/01/23(日) 00:09:33.37ID:CzHj8xGt0
な?マの字出すとウジムシが湧いてくるだろ?
俺は別にMac最高なんて話は一度もしてないし3090でblenderしてるのにMacでやるやつはバカとかゴミカスとか言い出してくる奴らが湧き出てくるからゴミクソウジムシにウジムシだって言ってるだけだぞ
2022/01/23(日) 00:11:27.08ID:yEAB4nAz0
誰に同意を求めてるのやら。キショい奴だな
2022/01/23(日) 00:14:07.58ID:xRs2lwYX0
長々とうるせーなと思ったけど、読み返せばヤバいのは一人だけだったw

ID:Gyoy1GCA0
ID:CzHj8xGt0
2022/01/23(日) 00:27:40.25ID:3glhtuDw0
対立煽りは荒らしの一種
荒らしはスルー、荒らしに反応するのも荒らし

https://dic.pixiv.net/a/%E5%AF%BE%E7%AB%8B%E5%8E%A8
https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%AF%BE%E7%AB%8B%E5%8E%A8
2022/01/23(日) 00:32:01.86ID:M6EuFhS50
煽るわけじゃないけど実際作業するならマックの方がやり易そうってのは分かる
娯楽要素が皆無だからよそ見しようが無いしね
2022/01/23(日) 00:58:23.52ID:mXJ0ThtJ0
blender使うならLinuxが一番なんだよなぁ
なおsubstanceがない模様
2022/01/23(日) 01:11:47.99ID:TPGNjoUe0
>>809
レンダー専用機でいいだろうな
2022/01/23(日) 08:48:55.43ID:m4S1C6yx0
>>787
すごいのが出るのな
わいプログラミング学習とか、もう必要なツールは出そろってるし、と思ってたけど
Blender、CGのためならやりたいかな
2022/01/23(日) 09:18:11.59ID:TPGNjoUe0
>>787
このひと2.7のアドオン開発本も書いてるじゃねえか
2022/01/24(月) 00:32:19.72ID:Clrmlnky0
へへ、とんでもねえやつがいたもんだぜ!
2022/01/24(月) 01:43:50.97ID:IQSb+CU10
3.0でポーズライブラリにまともにポーズ追加できなくなったんですがバグってる?
2.93でやろうとしら3.0で保存したファイルだとリギング効かなくなってるし困ったな…
2022/01/24(月) 01:51:15.76ID:0ms3Me900
>>814
普通にできる気がするけど、再現手順はどんな感じですかね?
2022/01/24(月) 02:04:56.59ID:IQSb+CU10
>>815
2.93で作ってたファイルを3.0環境に移行したもので
2.93では全く問題なく作業できてました

リグのコントローラー全選択してライブラリに追加すると
一部のコントローラーしか保存されてない感じです
2022/01/24(月) 02:24:50.52ID:0ms3Me900
「一部の」が何かですね・・・

コンソールログになにかエラーなど出てますかね?
見当違いかもしれませんが、アドオンのAnimation Pose Libraryを有効にすると事象が変わったりしますか?
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07a3-4V6Q)
垢版 |
2022/01/24(月) 02:49:37.48ID:IQSb+CU10
>>817
Animation Pose Libraryは最初から有効になってたようですが
ON/OFFで変化ないです

ログ見たらエラー出てるっぽいですね
AttributeError: 'NoneType' object has no attribute 'rna_type'

location: <unknown location>:-1
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07a3-4V6Q)
垢版 |
2022/01/24(月) 04:24:56.99ID:IQSb+CU10
解決しました!
左肩ボーンを含めてポーズ追加するとエラーが出るのを突き止めたので
ボーン削除して右肩ボーンを対象化で復元したらなぜか保存されるようになりました
なんなんでしょう…

スレ汚し失礼しました
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-4DP1)
垢版 |
2022/01/24(月) 07:28:15.41ID:ql9made30
これすごく参考になった。
『ハイポリメッシュを恐れてはいけない理由』
https://www.youtube.com/watch?v=CWRtj7elRmo
メカつくる人は見たほうがいいかも
2022/01/24(月) 08:45:03.11ID:AY8MbFah0
>>820
ありがとう、言いたい事がわかりやすくて見てて気持ち良かったわ
2022/01/24(月) 10:43:58.85ID:codmCPGl0
>>820
この人のチャンネル最近見つけてホクホクしてる
すごくいいよね
2022/01/25(火) 01:20:51.82ID:xn2QxJux0
最近なんかやる気がでなくて手が止まってるから
この人のチャンネルを眺めてみる
2022/01/25(火) 04:40:07.45ID:Z0Xcf9p/0
おいおいレンダーファームの人がインフラとDevOps?に加わるのか…
例のオフラインなんとかの計画なのかな?

RetopoFlowの人といい、今回の人選といい
Blender1月から飛ばしてんなw

この調子でAnimation22頼むわ…イヤホント…
Bonemanegerの人とか雇用してやれよ
2022/01/25(火) 08:12:50.28ID:0mPWWSrF0
>>824
残念だがこうらしい

Q Animation 2022は?
A ロードマップにはこう書いていました。
  (Animation22は)"設計と実装に業界のベテランを巻き込み、このプロジェクトをリードします。"

旅行制限のため、ここでの長時間のワークショップや開発セッションのために外部の貢献者を飛行機で呼び寄せることはまだ不可能です。
再び正常化するまでは、既存の開発チームがBlender Studioやオンラインコミュニティと協働できるプロジェクトに焦点を当てます。

Q つまりAnimation22はまた延期したということですか?
A はい。以前のリプライを参照してください

https://code.blender.org/2022/01/strategic-targets-2022/
2022/01/25(火) 09:04:26.02ID:lGIGF4VZ0
blender.today live復活しとるやん
2022/01/25(火) 09:37:46.02ID:bqe3ym+K0
俺たちに出来ることは少しでも寄付をすることだ。わかるな?
2022/01/25(火) 10:43:09.41ID:kZsqEYow0
>>809
俺氏LinuxでRadeonなBlender使い。ドマイナー環境だが殆ど不便が無いので凄い。
2022/01/25(火) 11:49:07.57ID:VRs6APKm0
まあLinuxだとNvidiaのドライバーひどい状況って聞くしな
2022/01/25(火) 12:31:26.23ID:Qgqwb0tm0
>>828
悪気なく素朴に知りたいのだが、何でそんな環境で?
2022/01/25(火) 12:40:31.61ID:kZsqEYow0
>>830
端的に言うとプログラマーだから。
LinuxでのNVIDIAドライバは性能は高い上できる事も多いけど、普段使いには面倒事が多いから。
2022/01/25(火) 12:57:19.82ID:qhaXdaHE0
うちでは Linux+NVIDIAドライバーで全然問題ないけど。
2022/01/25(火) 13:04:50.57ID:3CYLKBPT0
本当はマイニンガーのくせに。
2022/01/25(火) 13:08:20.21ID:kZsqEYow0
>>832
マジか。
なんかカーネルアップデートでドライバ死んだり、ドライバのアップデートがかなり面倒臭かったんだけど、今って良くなったのか……
2022/01/25(火) 13:23:58.58ID:Qgqwb0tm0
>>831
なるほどなー、色んなユーザーがいるもんだ。ありがとう。
2022/01/25(火) 14:35:51.41ID:qhaXdaHE0
>>834
なるほど、面倒と思うレベルの違いですね。
カーネルのバージョンが変わったらドライバのリコンパイルが必要。
同じドライバをインストールし直すだけだけど。
2022/01/25(火) 14:48:35.75ID:kZsqEYow0
>>836
それだけで済むならかなり良くなってるわ〜。NVIDIAにすれば良かったかな、失敗したかもw
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a5-V1vN)
垢版 |
2022/01/25(火) 16:28:25.94ID:5sXqVqnw0
マイニンガーのコイン
寝ている間にどれだけ掘れてるか多くの常態が混在している。
起きて観察した時、実際に掘れたコインが確定する。
2022/01/25(火) 20:10:26.46ID:S+oRFcum0
>>836
>>837
そんな面倒な事やらなくても
Ubuntu全盛の今はAPTで全て芋づるアップデート出来るよね
その便利さがウケてクラウドでUbuntuとNVIDIAで
ディープラーニングをやる企業や大学が多い
2022/01/25(火) 20:19:29.72ID:S+oRFcum0
>>825
>飛行機で呼び寄せることはまだ不可能です。
前時代的な事言ってるな
コロナ時代にはソフトウェア開発くらいテレワークでやれよ
2022/01/26(水) 10:19:27.11ID:2M87lSmM0
たとえばトラッキング用スタジオとモーキャプアクターとか使うテストとかするとリモートだけでは難しそう
あと長時間の共同作業は時差が馬鹿にならない、とか
2022/01/27(木) 15:05:21.13ID:eOAoolNc0
>>841
モーキャプ用ハードウェアのテストやるのか
ってか、それなら別に人を海外から呼ばなくても
アムステルダムのオランダ人だけで出来そうな気が
とも思うが、これ以上ツッコミを入れるとスレの
ムードを削いでしまいそうだから止めよう
きっとBlenderチームはメンツを揃えてアジャイルで
チャチャっとやってしまうハッカソン的な開発スタイルが
定着しているのだろう
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-w9nJ)
垢版 |
2022/01/27(木) 16:04:40.82ID:4HyUOgT00
BlenderがGitへ移行したのって・・・ゲフンゲフン
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a5-V1vN)
垢版 |
2022/01/27(木) 16:23:47.22ID:ZR2gvq2B0
焦点距離って50mmが肉眼に近いとか言うけど、肉眼はカメラみたいに固定じゃなくて全体的それぞれの位置に
ピントを合わせて形を把握するから50mmじゃ手前に伸び過ぎだね。
例えば自分の手を見て手前に指が向くように曲げたら指が手前に伸びたように見えるかというと、全然伸びないよね。
でも50mmの焦点距離で見ると伸び過ぎでしょw
ぱっと見た感じでは100mmが肉眼に近い見え方だと思ったんだけど、他の人は50mmあたりでやってんの?
2022/01/27(木) 16:34:40.75ID:tl/JynvB0
>>844
焦点距離というのはカメラレンズの特性であって普通CGとかでは画角を意味しててピントは直接関係ないよ
あとレンダリングはその画角で仮想のスクリーンに投影した映像だから
伸びるかどうかというのは仮想のスクリーンを適切な視点で見てるかどうかによる
ちっちゃいビューポートで伸びて見えたとしてもそれが画角が適切じゃないということにはならない
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-4DP1)
垢版 |
2022/01/27(木) 16:42:10.45ID:UpzWRzM40
焦点距離が短いと距離が近いほど歪むから、例えば顔の細部を作り込むような場合はある程度望遠にしたほうがいいかもね。
ZBrushでもパースオフでスカルプトする人けっこういるけど、細部の作り込みで歪まないようにだと思う。
ある程度離れて全体を確認する場合にパースつける感じ。
2022/01/27(木) 16:53:22.24ID:tl/JynvB0
50mm(画角40度くらい)のスクリーンに人間の顔を収めたときに
普段見るのと同じくらいの距離の自然な見え方になるって感じかね

普段から顔を近くや遠くから見てたり、または周辺視野含めたみたいにビューポート上で小さく表示してるとかだと
50mm以外にするのも自然かもね
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-4DP1)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:03:29.83ID:UpzWRzM40
人間の顔のアップだと50mmでもかなり歪んで見えると思う。
ふつう見慣れてる顔のアップの写真って、望遠か、
または離れて撮影したものをトリミングしたかのどっちかでしょう。
2022/01/27(木) 17:09:23.40ID:tl/JynvB0
まあよく言われる50mmって撮影の構図の感覚とかよね
とすれば人間を撮るときは少なくともバストアップ以上含めることが多そうではある
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-qP6h)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:09:33.85ID:+nttHGsp0
画角っていうかカメラ距離で考えようよ
例えば顔を作るときカメラが10cmの距離まで近づいてたら
常識的に考えておかしいってわかる

いつも他人と会話するとき1メートル前後は離れてる
だからカメラを1メートルの位置に置く
顔がアップになるようにカメラの画角を調整する
その画角が顔の自然な見え方ということになる
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a5-V1vN)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:17:21.17ID:ZR2gvq2B0
皆の意見から察するに、焦点距離に対するこだわりのようなものは無いって事みたいだね。
簡単に調整できるんだから皆好きにやってるって感じかなw
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-4DP1)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:17:30.98ID:UpzWRzM40
まあ顔をアップにしてモデリングする場合、
いちいち焦点距離を変えるのも面倒なので平行投影にすればいい。
デフオルトのパースよりもずっといい結果になるよ。
2022/01/27(木) 17:17:47.51ID:tl/JynvB0
まあそうね
2022/01/27(木) 17:18:29.30ID:tl/JynvB0
853は850宛
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-qP6h)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:20:50.33ID:+nttHGsp0
肉眼の画角は意識でコロコロ変わるから
50mmが正しいということはぜんぜんない

例えば街中を歩いてるときおっぱいのでかい女性がいたら
意識の中でおっぱいがアップになるので
そのときの画角は100mm以上になるだろう
2022/01/27(木) 17:27:01.71ID:mJcrAJH5M
作るときは100
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-4DP1)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:28:08.76ID:UpzWRzM40
通常はデフォルト(50mm?)の透視投影で、アップにする場合は平行投影に切り替える。
ビューポートの画角はこれだけで十分な気がする。
2022/01/27(木) 17:30:18.12ID:Ks8b+ZD40
VRじゃないレンダリングは肉眼を再現してるんじゃなくて写真映像を再現してるんだから、肉眼を意識することがそもそも意味ない
自然に見せたいなら写真映像ならどう撮るのが自然かを考えないと自然にはならん
人物や物撮りは中望遠あるいはポートレートレンズともいわれる85mm〜100mm前後以上のレンズで撮るのが基本
標準・広角で撮るのは何らかの意図があるとき
3Dやるならカメラの知識は避けて通れないからレンズ交換カメラ買って勉強しよう
2022/01/27(木) 17:31:07.54ID:PI9AlEJB0
ものすごくどうでもいいけど
フルサイズカメラのセンサー(フィルム相当)で35mmが
人の視覚に近いと言われてる
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-qP6h)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:51:23.90ID:+nttHGsp0
>>858
そもそも写真は肉眼を再現しようと考えて撮るものだよ
例えば>>850の作業をやるとまさに中望遠の画角になる

あとはベタな例だけど、
月を普通のカメラで撮るとめちゃくちゃ小さく写ってしまう
それは肉眼で月だけズームしているから
だから月を撮影するときは肉眼に合わせて超望遠で撮るの
2022/01/27(木) 18:01:43.51ID:eR6US1TbM
>そもそも写真は肉眼を再現しようと考えて撮る
それはコンセプトによるのでは
2022/01/27(木) 18:09:42.12ID:LPzX2NK20
注視した時の画角は1桁と言われてる

そもそもズームしてる訳じゃなくて意識的に認識できる範囲だし
本で字を読み込める範囲もそんなに広い訳じゃないから目を動かすでしょ
なんかピンボケな話に見えるかな
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-qP6h)
垢版 |
2022/01/27(木) 18:13:20.80ID:+nttHGsp0
>>861
まあそれは確かに例外もいっぱいある

あと肉眼を再現と言ってるせいで誤解されてる気がする
もっと正確に言えば、
肉眼を通して脳が受けた印象を再現するということ

月を見るとき肉眼には夜空いっぱい写っているけど
脳は月しか見てない
そういう脳内の処理を写真で再現するためには
超望遠カメラを使うという話
2022/01/27(木) 18:22:11.78ID:eR6US1TbM
>>863
>脳が受けた印象
大丈夫そのへんはわかってる
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f57-V1vN)
垢版 |
2022/01/27(木) 23:12:46.37ID:80qwfm+M0
先ほどやらかしたまま作業続けてしまってそれに気が付いて復元で戻りたいんだけど
10分ごとで6バージョン保存にしてるから今日を10分ずつ遡れるファイルが6個あるはずなのに
ファイルは6個あっても時間が10分どころか昨日と一昨日のやつで今日の6個分が無いんだけど
Blenderファイルを保存してるのとは別の所に保存されてる?
2022/01/28(金) 00:32:10.69ID:JWGiPLwF0
>>865
設定によるから確認してみて
2022/01/28(金) 02:12:26.73ID:wduS8dN80
>>865
オートセーブがオンの設定なら、<File>-<Recover>-<AutoSave>メニュー開くと、バックアップ履歴(.blend1とか)とは別にtempフォルダにファイル履歴が有ってそこから復活できるよ。

ちなみにtempフォルダ(設定により場所は変わる)から直接開いてはダメ。 テクスチャとかの参照が全部壊れる。
2022/01/28(金) 07:39:04.05ID:OMZtjjF40
3.1の前に3.0.1が来たのよね
2022/01/28(金) 10:38:59.17ID:JWGiPLwF0
>>868
ありがたい、気になってたバグが治ってた
2022/01/28(金) 11:36:47.09ID:WLRW0+Vx0
>>869
よかったね
修正リスト見るとかなりの量だわ
2022/01/28(金) 15:13:16.03ID:GhQ8DzP2p
>>870
確かに見てるとこんなバグもあったのかとなるw
2022/01/28(金) 15:31:18.98ID:hJw2Vpz7M
これだけの量をメンテしてくれる人々がいることに感謝
2022/01/28(金) 20:47:59.89ID:kJRe20Df0
>>857
Mayaを使っている人なら知ってるけど
肉眼に近い画角は54.43なんだよね

Blenderは2.7系では35がデフォだったからキツすぎて
2.8になってからMayaに習って50mmになった

だからBlenderだけしか使ってない初心者は
Mayaを体験版で使ってみる事をオススメする
色々と発見できる事が多いから
特にハイポリメッシュがビューポートで軽くサクサク動くのに驚くはず
Blenderには改良すべき点がまだまだある
2022/01/28(金) 21:22:40.98ID:wirs2qrJ0
何 この上から目線は?お前はBlenderの発展のために1円でも寄付してんのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d2d-5VZr)
垢版 |
2022/01/28(金) 22:03:53.20ID:VEVGpfTq0
Mayaが優れてる点はたくさんあるんだろうと思うけど
それを発見開いたところで何の意味もないから時間の無駄なんだよね
2022/01/28(金) 22:04:18.61ID:jLfOJfAA0
うん、時間の無駄だと思うよ
2022/01/28(金) 22:24:26.94ID:p/VHO/p90
>>873
えっと、ドヤってるところ申し訳ないんですが
Mayaは知らないのでネットで見つけたMayaの画面だけど
https://youtu.be/lwAqEyCemzE?t=333
これ見ると画角54.43=焦点距離35mmがデフォみたいですね
Mayaに習って50mmとはどこから出てきたんですかね
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 967d-21ac)
垢版 |
2022/01/28(金) 23:02:45.44ID:YYCP/Cmf0
blenderはともかく、Mayaを使ってる人は
「肉眼に近い画角は54.43」だと思ってて
「だから焦点距離が50mm」がいいと思ってるのか
一見頭がおかしく聞こえるけど、Mayaが主流の3D CG業界ではそうなんだな

近づきたくない世界だ
2022/01/28(金) 23:14:39.77ID:DuR8UQ8m0
肉眼の画角は実は難しい
20mmぐらい見えるんだが注視すると85mmぐらいになってパース的には50mmぐらいといえる

しかも補正が完璧に効くから20mmなのに画面端が歪んだりしない

何が言いたいかって神レンズの目は大切にってこと
2022/01/29(土) 00:33:46.72ID:nQWlbT850
世界戦がループしてるw
2022/01/29(土) 00:38:22.15ID:Pc9JmQip0
モデリングの操作性はmayaでもblenderでも
ほぼ変わらないって認識でいいのかな
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de92-QI0N)
垢版 |
2022/01/29(土) 00:45:34.49ID:37V6M/ks0
デフォルトの画角ってビューポートのこと言ってるなら
作業で拡大縮小しまくるから正しい画角とか意味がないぞ。
画角が気になるならカメラで設定してカメラビューを表示する。
2022/01/29(土) 02:09:55.96ID:UgeeWo75M
>>881
Mayaにはピボット操作とかで勝てないけど、無料ならblender使うわってレベル
2022/01/29(土) 02:50:07.64ID:Pc9JmQip0
ありがとう
maya触ったことないから参考になりました
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faba-Cp3w)
垢版 |
2022/01/29(土) 03:08:53.05ID:Zq+8BCzw0
>>883
blenderもmayaみたいにピボットの移動できるけどな
(ビューのオプションで原点にチェック)
それにmayaにはない機能として3Dカーソルがあるから
ピボットを変更しなくても同じことができたりもする
一時的に行いたい操作だと3Dカーソルの方が適してる
2022/01/29(土) 04:34:31.68ID:56V5L2LU0
一番大きい違いはMayaにモディファイアがないことじゃないか
モデリングだけならBlenderの方が楽って場面も多々ある
2022/01/29(土) 05:04:03.93ID:y+so5WAy0
本当はMayaを使いたいのですが趣味には高価すぎるのでBlenderにMaya Config入れて気分だけ味わってます
2022/01/29(土) 05:07:47.19ID:KErIC5np0
個人の趣味でmaya使うメリットって何かあるっけ?
2022/01/29(土) 05:16:20.88ID:y+so5WAy0
>>888
個人的に学校で少し触ったことがあるから多少慣れてるってだけ
あと画面のデザインが何となく見やすい気がする
2022/01/29(土) 05:29:12.82ID:6tdYkCpIM
>>885
それもMayaに比べてワン動作入るんだよなblenderは
それでも無料なら喜んで使うけど
2022/01/29(土) 05:31:14.97ID:l/pPS93W0
>>873
エイリアス|ウェーブフロント時代からお高いんだから
そら機能がすごくて当たり前じゃん>Maya

ここまできて
>色々と発見できる事が多いから
だの
>Blenderには改良すべき点がまだまだある
だの

ならMaya使ってなさいや
2022/01/29(土) 05:42:46.86ID:KErIC5np0
初心者がmayaの体験版を使って何かを発見出来たとしても
「じゃあmayaを使おう。30万円課金します」とはならんからなw
2022/01/29(土) 06:07:34.11ID:Pc9JmQip0
maya indieっていう安いやつもあるよ
機能同じで年間40000円くらいで使えるらしい
2022/01/29(土) 06:14:33.18ID:l/pPS93W0
イベントドリブンキーが、たとえば腕を曲げて力こぶ、というときに
角度が何度のときに変形100%、それ以上曲がってもそれで終わり、みたいなのをチュートリアルでやったことがあるが
Blenderも勉強次第でできるのならBlenderで頑張りたい

サーフェスの上を雫がつたって「流れよ我が涙」なんてのはBlenderでもこれからだろうけど
2022/01/29(土) 06:52:56.27ID:I6MndyEd0
>>887
放送大学に入って学生になってタダで使ったら?別に商用利用するわけじゃないでしょ?
2022/01/29(土) 07:05:21.24ID:AR84NQke0
>>890
千円のピボット系アドオン買って解決しようぜ
あとカーソルのアドオンもついでに買ってMayaより高機能にしとけよ
2022/01/29(土) 08:31:19.53ID:PApsOdbB0
別にMayaに近付ける必要ないだろ…
2022/01/29(土) 08:39:47.60ID:l/pPS93W0
業界人希望以外ならMayaにこだわらんでもいいよね
2022/01/29(土) 09:04:04.75ID:v50H3yha0
Blenderは変にmayaに寄せることなく独自路線で良いと思う
mayaも使うが、Blenderには昔3DCGを始めた頃のワクワクを何故か感じる
mayaには何故かそれがない
2022/01/29(土) 09:49:58.07ID:I6MndyEd0
Mayaもそうだが3dsmaxも進化しなくなったからな
2年前に俺も3dsmaxとVrayを切った
過去のデータの派生物の仕事用に置いてるけど
2022/01/29(土) 09:52:37.97ID:tqYxYkW20
ひろゆきみたいに生半可な知識で
生意気なノリでMayaでマウントされて
大量に釣られてるおまえらが笑える
Blenderユーザーはピュアだな
スレが伸びるわけだよ
他のソフトでは白けて無反応だ
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d2d-5VZr)
垢版 |
2022/01/29(土) 09:58:40.06ID:1YFLUlnv0
>>901
いきなりmayaとか釣りとか何の話が始まったんだ
2022/01/29(土) 09:58:44.74ID:Uu9bKMh5d
単に人がいないのでは…
2022/01/29(土) 10:31:44.06ID:l/pPS93W0
>>873
>>901
ワ同じなんだよな

モノづくりできないと釣りに走るのか
2022/01/29(土) 11:10:14.97ID:UMuDginX0
スレ違いの話振られてもまじめに検討した人達に対して後釣り宣言でマウンティングとか失礼だと思わないのかな
2022/01/29(土) 11:35:50.70ID:Yh5E2Etn0
こういう話になるとおかしな奴が関わるから今後は比較スレでやろうな
そもそも近い将来Blenderがスタンダードになるから必要の無い議論だよ
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-/Don)
垢版 |
2022/01/29(土) 12:41:48.18ID:xeZPoJlJ0
結局3.1でParallax Occulusion Mappingは来るの?
908名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-K++o)
垢版 |
2022/01/29(土) 12:52:37.87ID:kW3U5dDJd
>>900
切れていいなあ
俺はまだ3ds max無いと仕事できん
2022/01/29(土) 13:38:59.34ID:wQ4ZqM1w0
仕事はMayaで特に問題ないし
2022/01/29(土) 15:14:04.70ID:P1nrDHmD0
仕事で使うツールは自分が機能で決められるもんじゃないし、慣れてるものから乗り換える理由もなさそうですね

>>907
3.2のEevee rewriteでやるように延期になったみたいね。 残念ながら3.2でも必須機能じゃない扱い
https://developer.blender.org/T93220

あと、3.1がベータになってまたコレクションのアセット化が3.2に延期になった。
ただのAppendのUIラッピングだから簡単と言ってたのに2.9時代からずっと延期で今度こそはと思ってたのに残念
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-/Don)
垢版 |
2022/01/29(土) 16:46:43.38ID:xeZPoJlJ0
>>910
おお・・・ありがとうこれはわかりやすい
non blockerとはいえやる予定があるのが知れるのは本当に嬉しい
Panoramic cameraとかMultibounce supportとかも前から欲しかったんだよな
実装が楽しみでしょうがない
2022/01/29(土) 17:17:46.19ID:YE8TY4Igp
>>896
おすすめのアドオン良かったら教えて
2022/01/29(土) 17:56:03.56ID:AR84NQke0
>>912
Pivot Transform
Gizmo 3d Cursor
モデリングしまくるなら入れてショートカット設定しとくと良いかもね
2022/01/29(土) 18:03:31.68ID:HtA5nkY30
ピボットそこまで使いまくるわけじゃなし、スナップONで3Dカーソルを右ドラッグしてあわせたり
ポーズブラシとかで十分なんだけど、Mayaとかで慣れた操作ができないとストレス感じるものなのかな
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faba-Cp3w)
垢版 |
2022/01/29(土) 19:39:02.85ID:Zq+8BCzw0
ソフト変えてアレできないコレできないと騒ぐのはありがちだね
ソフトによって作法が違うから
同じことができなかったとしても別の手段があったりして
優劣をつけるのは意外と簡単じゃない
2022/01/29(土) 19:42:22.45ID:uM8vvLBrM
>>914
Maya知ってると3Dカーソル自体不要の産物でしかないからだろうね
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faba-Cp3w)
垢版 |
2022/01/29(土) 19:44:41.40ID:Zq+8BCzw0
>>916
3Dカーソルいろいろ応用できて便利なんだけどな
2022/01/29(土) 19:57:57.09ID:5mv9R6V7M
3Dカーソル以上に簡単で直感的なピボット指定って想像できないからどんなんだろうって思うけど、使いもしないMayaの操作を勉強する気はしないな…
2022/01/29(土) 21:09:14.10ID:YE8TY4Igp
>>913
ありがとう。
調べてみるわ。
モデリングはほどほどだけどレイアウト作業を効率化したくて。
2022/01/29(土) 22:39:35.84ID:rLK4k2CC0
俺も3Dカーソル大活躍してるわ
2022/01/30(日) 06:16:39.59ID:GmrBYLwn0
自分は逆に3Dカーソル不慣れなんで必要な時だけ表示、てできないかなーて思ってるわ
2022/01/30(日) 06:26:23.65ID:ml7NrxZ30
>>921
右上のビューポートオーバーレイから3Dカーソルのチェックはずせば非表示になりますね
2022/01/30(日) 06:56:41.60ID:GmrBYLwn0
>>922
ありがとうございます
いままで何度Shift+Cを押したことか
2022/01/31(月) 01:57:13.35ID:AOaP2bSW0
あまり使わないから気づかなかったが3.0.1でLOOP TOOLSにバグがあるな。円がうまくいかない。
2022/01/31(月) 07:23:19.45ID:Brg9FGYn0
Blender始めたころは3Dカーソルって意味ないとか他のソフトの概念で考えていたけど使うほどに便利だなと気付いたし使わないと効率悪い
オブジェクトの新規作成の位置を自由に指定出来るし、特定の面に合わせての軸移動とかワールドとローカル軸とも違うMODO作業平面と同じ機能を実現出来るし
2022/01/31(月) 08:51:16.34ID:hu9vGCND0
>>924
ちょっと試した感じ普通に使えてるような気がする

なにか条件があるのかな
2022/01/31(月) 09:31:40.57ID:AOaP2bSW0
>>926
追試ありがとう。
確かに今やったらキチンとなるな…。
昨日テストしたときは謎のねじれみたいなのが何度簡単なテストをしても発生したのだけど。
もしかしたら何かおかしかったのかもしれない、ありがとう。
2022/01/31(月) 10:21:43.45ID:hu9vGCND0
地球外少年少女の3Dはblenderで作られてるらしい
フルCGじゃないからどこまでかは分からないけど

https://twitter.com/D2DR_/status/1486996939417677828

?2設計室( 柿崎 涼 )@宇宙アニメ @D2DR_ 1月28日
地球外少年少女のユニークな点として3Dツールが全部Blenderだった点があげられます。
一見CGっぽくないカットも構図を取るために3Dモデルが作られていてデザイン段階から3Dモデルという物も結構あります。

?2設計室( 柿崎 涼 )@宇宙アニメ@D2DR_
地球外少年少女でBlende導入はメリットも多く、特に本数が増やせるので
監督、デザイナー、3D、Blender作画、撮影が同じBlenderファイルで作業を
進められる恩恵が大きいと思います。

普通は予算などの関係で使用ソフトがまちまちで途中で変換工程が必要になります。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/31(月) 15:47:25.53ID:PjLBEkwm0
>>924
こちら、インスコ直後に起きました
立ち上げ直したら起きません
なんなん?w
2022/01/31(月) 21:20:51.12ID:AOaP2bSW0
>>929
まさか再現性があったとはw
なんなんだろうね。
2022/02/01(火) 13:18:51.34ID:ikfFHaWH0
MOCAPに興味があるんだけど
ウェブカメラのFPS性能は関係あるの?
2022/02/02(水) 06:50:17.14ID:4eIO3Poo0
https://blender.stackexchange.com/questions/217817/can-i-render-a-specific-region-in-blender-with-specific-resolution
ここで質問されてることの機能を持ったアドオンってある?
レンダリング領域決めたら
カメラの解像度を自動でリサイズする機能
できればカメラを複製せずに
2022/02/02(水) 07:25:39.57ID:KmkcQLsG0
>>932
アドオン知らないのでゴミレスですけど

その回答のA simplified versionの方をTextでコピペしてF12の代わりに実行ボタンを押せばいいだけだと思います
ショートカットキー(F12とか)でやりたいとか、ボタン配置を使いやすい場所にしたい、という感じですかね?

https://i.imgur.com/rDdHhMX.jpeg
2022/02/02(水) 07:40:38.94ID:KmkcQLsG0
>>932
訂正
単に出力プロパティ>フォーマットの「レンダー領域をクロップ」をチェックするだけで良い気がします

やりたいことと違ったらすみません
2022/02/02(水) 08:19:17.01ID:4eIO3Poo0
>>934
回答有り難うざいます
SaveCamっていうカメラ情報記録アドオンと連携させたいのだけど
そのアドオンがレンダー領域までは記録してくれないので
「レンダー領域をカメラ解像度に適用」みたいな機能が欲しいかんじです
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e7d-21ac)
垢版 |
2022/02/02(水) 09:01:02.59ID:ydzR3suI0
>>935
そういうことならある程度需要がありそうな機能ですしSaveCamの作者さんにお願いするのが一番良い気がします。

SaveCamの内部で今はこういう情報を保存→設定しているところに
context.scene.render.resolution_x
context.scene.render.resolution_y

追加でこの辺の情報も保存→設定すればいいだけのはずで難しくはなさそうな気がします。
render.border_min_x
render.border_max_x
render.border_min_y
render.border_max_y
render.use_border
render.use_crop_to_border
2022/02/03(木) 10:17:57.34ID:j2jYz66n0
NOITOMからBlenderで直接モーションキャプチャのストリーミングできるアドオンが出てたことに最近気付いた
古いNEURONバージョン1でも使えたからうれしいな
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-y8+T)
垢版 |
2022/02/03(木) 14:09:22.54ID:7TpIylX+M
おまいらUV展開にアドオンとか外部ツール使ってる?
Rizmoとか3DCoatとか
2022/02/04(金) 00:18:42.68ID:lKqSbrc+0
NLAフォルダ分け出来るアドオンとかある?
あと動物のアニメーションよく作るんだけど、それに使えそうなアドオンあったら教えてくれ
2022/02/04(金) 00:34:25.57ID:jaySkTAX0
blender初学者です
画像のように光を当てた際に角度の急な部分の色が赤くなりかつ影に青が混ざるマテリアルを作成したいのですが作り方がわかりません
赤はSSSを使用することでそれらしいものはできるのですが影に青を混ぜる方法がどうしても見当たらないのです
どなたかご教授願えますでしょうか
https://i.imgur.com/hmp7JFL.jpg
2022/02/04(金) 00:56:38.54ID:t4943BrJ0
>>940
環境光だろ
強いキーライトと別に全方位から青い光が当たってる
まず定番「カラー&ライト」とかで光の勉強しろ
2022/02/04(金) 01:02:52.31ID:2GMRVB0H0
ライティングでどうにかしたいんじゃなくてマテリアルでやりたいんでしょ
2022/02/04(金) 01:08:43.24ID:t4943BrJ0
>>940,942
だとしたら環境光なんだから単純に青を加算するだけだな
2022/02/04(金) 01:13:32.66ID:KEcU3LoU0
>>940
陰影の色を直接指定するようなのはトゥーンシェーディングのノウハウが使えると思う
Blender でセルルックを作る方法まとめ
https://dskjal.com/blender/toon-shading.html#view-transform
2022/02/04(金) 01:14:19.81ID:bUHFfOqE0
わいノードに関しては無知にちかいが
マテリアルとアウトプットの間に、カラーランプいれたら陰色調節できた
2022/02/04(金) 01:21:04.93ID:bUHFfOqE0
あ、2.79のBlender Renderなんだけど
2022/02/04(金) 01:24:53.33ID:KEcU3LoU0
>>945
eeveeならshader to RGBっていうノード使えば
そんなようなことできるね
2022/02/04(金) 01:27:52.73ID:bUHFfOqE0
>>947
おー、速いときくeeveeか
はやいとこ次世代にうつったほうがいいのかな、
>>944はいい情報
と、横から失礼しました
2022/02/04(金) 01:31:18.57ID:HrV/jWC70
dskjalさんのサイトは試験に出ます
https://i.imgur.com/2dgXFOZ.png
2022/02/04(金) 01:35:15.89ID:jaySkTAX0
一応それっぽくなりました
とりあえずこれでいいかなと思えるものにはなったのでご助力ありがとうございました
https://i.imgur.com/L9zIxNa.jpg

>>949
すごい
2022/02/04(金) 05:24:51.24ID:2hbCwT4+0
流石に未だに2,79はキツイだろ
Eevee使えないしアイコンUI分かりづらいし
2022/02/04(金) 07:44:15.24ID:bUHFfOqE0
>>951
なじんじゃってるし、まだまだ判ってないしなあ…
2.8以後のテキストもまだだし
2022/02/04(金) 07:49:53.73ID:U1WdLIEI0
2.79はblender classicという名前にしたらイメージが良くなるかもしれない
2022/02/04(金) 09:24:07.29ID:Zkhs/C2VM
慣れてる人が2.79使い続けるのはいいと思うんだけど
古い記事でも読んだのか新規ではじめる人で2.79から始める人も割といて
もう2.79はダウンロードできないようにすりゃいいのにって思う
2022/02/04(金) 09:25:56.68ID:bUHFfOqE0
>>944
それでおマイさんになにか不都合があるの?
2022/02/04(金) 09:26:40.01ID:bUHFfOqE0
あmちごた
>>955
>>954
2022/02/04(金) 09:35:17.85ID:Zkhs/C2VM
迷惑ってわけじゃないが
初心者質問で2.79使ってたりすると
被害者が減った方がいいよなと思った
2022/02/04(金) 09:39:07.05ID:KEcU3LoU0
参考情報シェアしただけの俺がなんで責められてるのかと思った…

でもおれもDL阻止するべきとまでは思わないけど
「なんとなく面倒だから」でとどまってるだけならさっさと上げちゃったほうがいいと思うな
不都合というほどでもないが見てる方は結構やきもきはするw
2022/02/04(金) 09:42:03.86ID:Zkhs/C2VM
いや慣れてる人が使い続けるのは全然ありだと思うんだよね
ツールの使い方にばかり時間かけてもしょうがないし
それ効率的なら

あくまで新しく始める人の話ね
2022/02/04(金) 09:47:15.88ID:KEcU3LoU0
言うて設定引き継げばさほどコストなく上げられるからなー
まあ2.79は3.0はちょっと遠いからいくばくかの手間は否定できないけど
それでいろんな恩恵が受けられるなら安いと個人的には思う

「速いと聞くeevee」とかって時点でだいぶ情報知らずにいるみたいだし
2022/02/04(金) 09:51:54.63ID:2UrXojmY0
Eeveeは3.2から本気出してくると思う
2022/02/04(金) 09:56:58.30ID:UH9e3qnn0
https://twitter.com/polyfjord/status/1489282644118585345

Blenderのチュートリアル動画が1週間で1000万再生突破(現時点では1100万再生突破)

Tutorial: How to Create Robotic Arms in Blender
https://www.youtube.com/watch?v=-2HCxy4Kh4E

いくら内容がよくて1000万っておかしくないw
Blenderユーザー何人いるんだ・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/04(金) 10:03:17.69ID:KEcU3LoU0
見てないけど
「繰り返し何度も見ながら試したくなる」ようなチュートリアルなのかな?
にしたって、って数だけど
2022/02/04(金) 10:45:01.37ID:kI8G17Pb0
PVはこうやって増やすのだ!

自分でやってるじゃんw
元々クオリティ高くて数百万再生されてる人みたいなので
2022/02/04(金) 10:57:42.63ID:TeW0miiTd
>>963
チュートリアルで扱ってる物の形状に鍵がありそう
2022/02/04(金) 11:12:24.57ID:UH9e3qnn0
俺もスパイダーマンのアレ作りたい!って思う人が多いのかねw

日本だとなんだろう
ワンピースの腕が伸びる奴の作り方、とか呪術廻戦のなんかのエフェクトとか・・・?
いや全然伸びそうな気がしないな

でも改めて再生回数が多いblenderチュートリアル探したらいくつか1000万超はあるね

Recreating Jurassic Park In Blender 1650万再生
Spring (Blender Short Animation) - Rescored Soundtrack 1400万再生
How to Render Millions of Objects in Blender 1200万再生 (blender guru)
Blender初心者向けチュートリアル-パート1  1200万再生 (blender guru)

blender guruのチャンネル登録者数が200万人超えてて、今更ながら多くて驚いた。
2022/02/04(金) 11:16:14.71ID:KEcU3LoU0
見たくなる・やってみたくなるようなサムネ重要だろね
この人のチャンネルは登録してるんだけども俺はこのメカ触手にぜんぜん惹かれないから「へえー」って感じなのだけど

>>966
guruすごっ
2022/02/04(金) 18:22:01.32ID:Ky0GAAZi0
>>962
リグ組めるレベルに達したワナビーが1000万もいるということに驚くw

ほとんどのニワカはCyclesでドーナツレンダリングして満足して人生が終わってくはずw
2022/02/04(金) 18:33:18.84ID:NMOWvI1N0
戦々恐々だよ
マジで最近自主制作しまくるようになった
日本のCGレベル低いなあとか笑ってられなくなった
2022/02/04(金) 18:36:26.86ID:Zkhs/C2VM
まあdonutsは内容の割にダルいというか長すぎて嫌になるなw

日本語チュートリアルはこの辺の再生数が上限かね

キャラクターモデリング解説 45万再生 (mmCGチャンネル)
ワニでも分かる 39万再生 (禅zen)

ちなみにMayaはstudio greenさんの鬼滅の炭治郎のモデリング動画が188万再生だった。同チャンネルの鬼滅動画は1970万再生。
やっぱりコンテンツの魅力は大きい
2022/02/04(金) 18:52:46.33ID:OaFdw1Np0
おれもmm氏のおかげでトポロジからキャラを作る
方法は理解できたな
別サイトの進捗報告のスレで
mm氏の動画をみて作ってたんと思われるスクショをみると
ほっこりする
そこ穴あいてるよなってw
2022/02/04(金) 19:08:11.60ID:73ujKZTgr
とも君も頑張らんとな
2022/02/04(金) 19:13:01.56ID:VXJDoM2u0
モデファイアー一覧から特定のモデファイアを非表示にするアドオンとかないですかね?
具体的にはスキンモデファイアを非表示にしたいです
ソリッド化を適用しようとして間違ってスキンを選んでしまいBlenderがフリーズ、ってのをたまにやってしまうので・・・
2022/02/05(土) 00:02:58.23ID:Q9F73WpQ0
慎重に操作できるお薬出しときますねー
次の方どうぞー
2022/02/05(土) 02:16:21.76ID:To3eWGJ10
質問スレの方なら優しく教えてくれたかもね…
ざっと調べたけど非表示の方法はなさそう
2022/02/05(土) 02:45:49.41ID:Ukj1zVGR0
>>975
どうも、調べてくださってありがとうございます
まぁ気を付けてるつもりなんですが、未だにやらかしちゃうもんで・・・
2022/02/05(土) 07:48:40.80ID:4J3dxQ9c0
>>976
直接では無いけどSpeedFlowというアドオンいれたらモディファイアの制御が楽になって、ショートカットからパイメニューでモディファイアのアイコン一覧から選べるようになるんだけどどれを表示するかカスタム出来るからそれを利用する手もあるかも
だから自分は右端から選ぶ事はほぼ無い

あとは無料アドオンでModifierToolsもカスタムアイコンが作れるから両方おすすめだけど
2022/02/05(土) 09:59:01.95ID:Ukj1zVGR0
>>977
ModifierTools入れてみましたがいいですね!
自分のよく使うものだけボタン化したり、Alt+Spaceでいつでもポップアップ呼び出せるのも便利
押し間違え対策だけじゃなく、これは普通に作業効率上がりそうなアドオンですね
有益な情報ありがとうございました
2022/02/05(土) 13:59:02.67ID:4J3dxQ9c0
>>978
いえいえ、困ったらアドオン探せば何とかなるのがBlenderの良さだと思う
2022/02/05(土) 20:40:15.07ID:ywebLC9l0
RandomFlowってアドオンはどうですか?
重くなりますか?
2022/02/05(土) 22:41:35.05ID:Ukj1zVGR0
Blender財団がリリースした新しいオープンソースの動画編集ツールWatchtower、ブラウザ上なのにすごく快適に動くね
2022/02/06(日) 06:09:59.15ID:ZcUxFUQP0
Watchtower - ブラウザ上でショットやシーケンスのステータスを視覚化!Blender Studioから無料&オープンソースのプロダクション追跡管理ツールが登場!
https://3dnchu.com/archives/watchtower-blender-studio/

これ?
2022/02/07(月) 15:31:12.65ID:Cl9bMDIl0
上の方で書いた1週間で1000万再生突破したBlenderチュートリアル、
10日経った今、2472万再生。

全く意味がわからない
2022/02/07(月) 19:48:20.86ID:pspxtBgt0
レスアンカーもつけたくないような事をわざわざ書く理由の方が全く理解できない
2022/02/07(月) 22:44:01.86ID:YaYFAWRw0
YouTubeのバズりってわけわからん現象がたまにあるよな
俺が登録してるチャンネルに、いつも同じような楽曲ばかり流してる音楽チャンネルがあるんだけど
その中の一つだけ、他の1万倍くらい視聴されてるのがあったりする

システム上のオススメアルゴリズムにたまたまピンポイントで
合致してオススメされまくったとかそういうのなんだろうけど
2022/02/07(月) 23:19:52.87ID:CxygI2iJa
オンゲの登録人数レベルでどうでもいいわ
2022/02/08(火) 02:22:42.79ID:hSd07wDN0
https://cginterest.com/wp-content/uploads/2022/02/20220202_nvidiastudiodriver2022feb2-1024x436.jpg
先日アプデされたNvidiaのStudioドライバー、3080Ti、3070Tiの人はBlenderのレンダリングも高速になるとのこと
上記グラフはラップトップマシンでの比較だが、M1 Maxと比較して10倍近く速い結果になってる
2022/02/08(火) 02:24:10.95ID:m4J9TMMA0
そんな糞ドライバより性能ダウンさせた1080や1070の性能を元に戻すドライバ出して欲しいわ
2022/02/08(火) 06:54:21.74ID:1kHDPxbk0
古いドライバ使えよ
2022/02/08(火) 07:35:22.54ID:Ppajlc4Q0
>>987
我が軍は圧倒的ですな
2022/02/08(火) 07:52:31.05ID:VPSdu1uY0
新しいStudioドライバー入れたらGeforce RTX 2080Tiで、BMW27が、12.20秒 → 10.96秒と10%ぐらい速くなった

更新前はGameDriverの最新版だったと思うがバージョンは覚えてない
2022/02/08(火) 08:16:36.43ID:O02JqFuk0
>>987
・MacのM1でCyclesが速くなるのはBlender3.1からだけど このテストのBlenderのバージョンは?
・GPUドライバの更新で速くなったのなら 比べるのは古いGPUドライバの結果なのでは?

つまりこの結果は現在遅いMac M1の結果と比べることで恣意的に速く見せてるのでは?
実際のドライバの違いによるベンチマークか気になる
2022/02/08(火) 08:57:56.28ID:ry9iaiWl0
ZBrush体験版ダウンロードして
Blenderで同じ環境作れないか模索してる
IMMプリミティブの再現にアセットブラウザが良い感じ
アセットポストするときに自動でミラーリングするアドオンとか需要あるかも
2022/02/08(火) 09:05:51.81ID:kxJEY7tIM
>>992
確かにドライバー更新の記事で更新前後の比較がないし
そもそもなんのベンチマークかもわからない変なグラフだね

ただ開発中のバージョンで測定するのもおかしいし恣意的ってほどではない。Mac版3.1aはまだ簡単にクラッシュするような状態で更新すると遅くなったりしてるしね
2022/02/08(火) 09:37:14.31ID:NlGIq5Qd0
そもそも生まれた時からCUDAに最適化されたCyclesをM1でやろうという事自体が間違ってる
M1のような高級モバイル用SoCが活躍するのはメタバースのような3Dシンクライアントサービスだし
今年はM2がTSMCの3nmプロセスだろうけど出るよ
これはサムスンファブで作るNVIDIAとはまったく異なる土俵
NVIDIAのGPUは一台数千万するA100のようなデータセンター向けの
電力供給が保証されてるサーバーで真価を発揮する
2022/02/08(火) 10:08:56.73ID:s4pefKGc0
リンクのグラフだけ見たらその通りだと思うが元記事見ないとなんとも
2022/02/08(火) 10:57:05.68ID:kxJEY7tIM
A100が1代数千万もしたら買う人いない
A100の性能と作業用PCの性能に何の関係があるんだ
M1はARとかVRとかで使うようなSoCじゃない

と思った

>>996
元記事も詳細は書いてないね

ArnoldでM1 maxの7.8倍速いってのも書いてるけど
2022/02/08(火) 12:19:20.42ID:m4+lMaAgp
>>997
大元まで行くとNvidiaが優位性をアピールするために入れてるだけみたいだね。
これなら確かに前バージョンとの比較の方がと思わないでもないw
2022/02/08(火) 12:27:50.32ID:kINKRHUIM
991が書いてくれてるだろう!
2022/02/08(火) 12:29:56.23ID:VPSdu1uY0
AMDも現時点ではNVidiaよりレイトレーシングは遅いんだけど、
AMDとの比較じゃなくて、M1 Maxと比較を出すってことは、
NVidiaは、Appleが一番の驚異だと思ってんだろうな

エンドユーザー向けのプロセッサとして
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 23時間 56分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況