X



Blender Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2e0-Spm+)
垢版 |
2021/12/21(火) 12:33:47.77ID:wCeUTJMP0

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1636942953/
次スレは>>970が立ててください。
Blender Part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1618021651/
Blender Part81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1622557466/
Blender Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1626846493/
Blender Part83
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1631885451/

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-B40X)
垢版 |
2022/01/22(土) 14:07:25.15ID:GsggRwUb0
>>762
お前が喋るたびにMacユーザーの評価が落ちてるんだが
お前自身で気づくことさえできないなら
せめてそのろくでもない口を噤んだらどうだ
2022/01/22(土) 14:09:18.56ID:pm0Xpniv0
ここは英語の話題とかつまらないことだと
伸びるの悪いとこだな…
2022/01/22(土) 14:21:56.51ID:4o8Uu8pM0
>>766
どこでも同じだぜ
2022/01/22(土) 14:28:11.29ID:cMl6fsly0
>>763
どこに、どやを見たんだ・・・
2022/01/22(土) 14:39:22.02ID:W0txYFLy0
どやは自身の心に芽生えるのです。
嫉妬するほど速くないのにw

でもbvh2のバグ修正で少し速くなるらしいよ。
2022/01/22(土) 14:44:21.50ID:Es9ZkRs60
マカ−がだのドザーがだの、論理と争点に無関係な蔑視しあってる時点でどっちもダメ人間だろ
2022/01/22(土) 14:51:29.57ID:mgnt1MfH0
俺が悪かった
皆スマン!!!!!!!!!!!!
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe5-TlBj)
垢版 |
2022/01/22(土) 15:04:14.11ID:0hxUum2UM
>>764
お前の謎解釈とかどうでもいい
>>765
オマエもそのろくでもない頭をどうにかしろや
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe5-TlBj)
垢版 |
2022/01/22(土) 15:05:22.62ID:0hxUum2UM
>>768
劣等感の塊だからMacのまを聞いただけでドヤを感じるんだろアホらし
2022/01/22(土) 15:32:48.80ID:KvPAZzV80
MacでCGはお勧めしないよ
俺も結局はWindowsに戻った

良かったのはライノセラスのMac版がセール価格で激安でそこからWindows版にアップデート出来たことぐらい

どちらかというと本当はMacの方が好きなんだが
2022/01/22(土) 15:34:46.29ID:q6KnjJvtM
Macサポート日進月歩で速くなってるしもうMacで大丈夫よ
2022/01/22(土) 15:38:33.79ID:KvPAZzV80
>>742
MacでCG作ってる人はまず見かけないな
3dsmaxとかHoudiniとか動かないソフトがあるからわざわざMacでCG作る業界人はいないと思う
2022/01/22(土) 15:42:27.12ID:cMl6fsly0
>>770
その通りだな。

ところで話題変えますが、windowsの3.0でマテリアルにpsdをパックすると次に開くとピンクになってて、一度取り出して読み込み直すと治るけどバグかな?
2022/01/22(土) 15:44:42.44ID:cMl6fsly0
>>776
個人的にもCGならWindowsがいいとは思うが、HoudiniはMacもあるよ。
2022/01/22(土) 17:45:19.88ID:OHeUxbyK0
>>776
昔はShadeでマクドナルドのCGも作ってたんよ
ぐぐってもでてこんが
2022/01/22(土) 17:46:52.50ID:OHeUxbyK0
あったあった
マクドナルド ビッグマック CM 1993 McDonald's
https://www.youtube.com/watch?v=GDoQRgYALWs
2022/01/22(土) 17:50:25.15ID:C/zbg0g6M
Mac/Windowsの話じゃなく
NVidiaとM1の比較でM1はゴミってだけ

M2、M3で最高に良くなるかもしれないし
そうなりゃみんな買うかもしれない

当たり前の話で「比較するのがおかしい」とか「業界では」とか言い出すアホがいるから意味不明なクソレス長くなる
2022/01/22(土) 17:52:18.84ID:l0kQeg7O0
Shadeなついwww
2022/01/22(土) 17:55:08.01ID:Z9/XMTBu0
1993ってWindowsすら普及してない時代に3Dでモデリングしてたのか
2022/01/22(土) 18:14:14.14ID:0O1jFQrVd
>>771
いや俺も悪かった
2022/01/22(土) 18:58:44.18ID:ejbi4+VXp
>>781
そう思うならゴミとかいう表現はやめようぜ
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-w9nJ)
垢版 |
2022/01/22(土) 19:38:50.61ID:GsggRwUb0
アニメーションのキーフレームを手っ取り早くカーブに変換する良い感じの手段無いかな
Simplify Curvesでキーフレーム間引いてもカーブが元のキーフレームからちょっとズレただけでも動きの違和感すごいんだよな
動きのキーになる位置にマーカー置いてチマチマカーブに変換していくしか無いのかな
2022/01/22(土) 19:45:12.60ID:pm0Xpniv0
https://twitter.com/nutti__/status/1482315369121738759?s=12
日本語でこんなマニアックなのが記述されるのも
blenderがメジャーになったっと実感するわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-CED1)
垢版 |
2022/01/22(土) 20:02:15.23ID:Gyoy1GCA0
>>785
頭にウジが沸いてるから自分の書き込み客観視できないのでしゃーない
2022/01/22(土) 20:09:53.68ID:v4Sf1Pa50
Macの人は、Macが少しでも不得意分野があるというと気が狂ったように暴れるから話しかけては駄目なのよ

Macは最高!Blenderでも最速!
これが真実。それでいいじゃん
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-CED1)
垢版 |
2022/01/22(土) 20:19:53.25ID:Gyoy1GCA0
>>789
正直Macが最高なんて話した覚えないしどう見てもマの字出したら発狂したウジムシがワラワラ湧いてるようにしか見えないんだが?以前にMacのキチガイいたのかは知らんけど
2022/01/22(土) 20:23:38.09ID:C/zbg0g6M
>>788
ウジが湧いてるのはあなたでしょ
2022/01/22(土) 20:38:39.58ID:pW04Qtd10
もう何も考えずNGする事にした
2022/01/22(土) 20:41:24.70ID:STm+RPBW0
>>786
キーフレーム間引く前にゴーストカーブ作成してそれにあわせてベジェいじるしかないんじゃないか
俺はそうしてた
2022/01/22(土) 20:46:50.68ID:cMl6fsly0
なんかすまんかった
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-w9nJ)
垢版 |
2022/01/22(土) 21:13:53.91ID:GsggRwUb0
>>793
ゴーストカーブなんて機能初めて知った
こういうの欲しかったからほんと助かる
アニメーション関連はよくわからん機能多くて難しいわ
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-CED1)
垢版 |
2022/01/22(土) 21:51:33.09ID:Gyoy1GCA0
>>791
ウジムシの分際で人間様に偉そうだなw
2022/01/22(土) 22:02:30.38ID:CBFMqxn40
ID:Gyoy1GCA0 さんは内容のない罵倒ばかりの自分の発言を読み返してみたらどうかね

---
ほんとに何言ってるのかわからんわ

むしろMacを毛嫌いしてる奴がファビョってるようにしか見えんが
バカの論理展開、意味わかんねーんだが

Macの話出した途端にファビョるやつ出てくるやんけ
そんな意味にならねーよほんまもんの知恵遅れかw

劣等感丸出しで草
分かってねーよ
お前国語1だろw

頭にウジが沸いてるから自分の書き込み客観視できないのでしゃーない
正直Macが最高なんて話した覚えないしどう見てもマの字出したら発狂したウジムシがワラワラ湧いてるようにしか見えないんだが?以前にMacのキチガイいたのかは知らんけど

ウジムシの分際で人間様に偉そうだなw
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-CED1)
垢版 |
2022/01/22(土) 22:13:34.54ID:Gyoy1GCA0
>>797
内容のないマの字に過剰反応してるやつに最初に言えよアホか
2022/01/22(土) 23:01:57.13ID:KvPAZzV80
Macはフォントが素晴らしい
でもまあCG向けかというと違うと思う
ゲーム向きでも無い
2022/01/22(土) 23:12:37.62ID:MTz5uRt80
マックはスタバ向き以外の要素が思い付かない
2022/01/22(土) 23:20:27.39ID:VjfOxohV0
Mac使いたい奴は使えばいい。俺は使わないけど。
2022/01/22(土) 23:28:15.39ID:tQiCjaSoM
フォント含めUIが美しくて合理的
そらCG含めクリエイティブに向いてる
2022/01/22(土) 23:40:59.64ID:a1KFJwQ10
懐かしい褒め方だな
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-CED1)
垢版 |
2022/01/23(日) 00:09:33.37ID:CzHj8xGt0
な?マの字出すとウジムシが湧いてくるだろ?
俺は別にMac最高なんて話は一度もしてないし3090でblenderしてるのにMacでやるやつはバカとかゴミカスとか言い出してくる奴らが湧き出てくるからゴミクソウジムシにウジムシだって言ってるだけだぞ
2022/01/23(日) 00:11:27.08ID:yEAB4nAz0
誰に同意を求めてるのやら。キショい奴だな
2022/01/23(日) 00:14:07.58ID:xRs2lwYX0
長々とうるせーなと思ったけど、読み返せばヤバいのは一人だけだったw

ID:Gyoy1GCA0
ID:CzHj8xGt0
2022/01/23(日) 00:27:40.25ID:3glhtuDw0
対立煽りは荒らしの一種
荒らしはスルー、荒らしに反応するのも荒らし

https://dic.pixiv.net/a/%E5%AF%BE%E7%AB%8B%E5%8E%A8
https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%AF%BE%E7%AB%8B%E5%8E%A8
2022/01/23(日) 00:32:01.86ID:M6EuFhS50
煽るわけじゃないけど実際作業するならマックの方がやり易そうってのは分かる
娯楽要素が皆無だからよそ見しようが無いしね
2022/01/23(日) 00:58:23.52ID:mXJ0ThtJ0
blender使うならLinuxが一番なんだよなぁ
なおsubstanceがない模様
2022/01/23(日) 01:11:47.99ID:TPGNjoUe0
>>809
レンダー専用機でいいだろうな
2022/01/23(日) 08:48:55.43ID:m4S1C6yx0
>>787
すごいのが出るのな
わいプログラミング学習とか、もう必要なツールは出そろってるし、と思ってたけど
Blender、CGのためならやりたいかな
2022/01/23(日) 09:18:11.59ID:TPGNjoUe0
>>787
このひと2.7のアドオン開発本も書いてるじゃねえか
2022/01/24(月) 00:32:19.72ID:Clrmlnky0
へへ、とんでもねえやつがいたもんだぜ!
2022/01/24(月) 01:43:50.97ID:IQSb+CU10
3.0でポーズライブラリにまともにポーズ追加できなくなったんですがバグってる?
2.93でやろうとしら3.0で保存したファイルだとリギング効かなくなってるし困ったな…
2022/01/24(月) 01:51:15.76ID:0ms3Me900
>>814
普通にできる気がするけど、再現手順はどんな感じですかね?
2022/01/24(月) 02:04:56.59ID:IQSb+CU10
>>815
2.93で作ってたファイルを3.0環境に移行したもので
2.93では全く問題なく作業できてました

リグのコントローラー全選択してライブラリに追加すると
一部のコントローラーしか保存されてない感じです
2022/01/24(月) 02:24:50.52ID:0ms3Me900
「一部の」が何かですね・・・

コンソールログになにかエラーなど出てますかね?
見当違いかもしれませんが、アドオンのAnimation Pose Libraryを有効にすると事象が変わったりしますか?
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07a3-4V6Q)
垢版 |
2022/01/24(月) 02:49:37.48ID:IQSb+CU10
>>817
Animation Pose Libraryは最初から有効になってたようですが
ON/OFFで変化ないです

ログ見たらエラー出てるっぽいですね
AttributeError: 'NoneType' object has no attribute 'rna_type'

location: <unknown location>:-1
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07a3-4V6Q)
垢版 |
2022/01/24(月) 04:24:56.99ID:IQSb+CU10
解決しました!
左肩ボーンを含めてポーズ追加するとエラーが出るのを突き止めたので
ボーン削除して右肩ボーンを対象化で復元したらなぜか保存されるようになりました
なんなんでしょう…

スレ汚し失礼しました
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-4DP1)
垢版 |
2022/01/24(月) 07:28:15.41ID:ql9made30
これすごく参考になった。
『ハイポリメッシュを恐れてはいけない理由』
https://www.youtube.com/watch?v=CWRtj7elRmo
メカつくる人は見たほうがいいかも
2022/01/24(月) 08:45:03.11ID:AY8MbFah0
>>820
ありがとう、言いたい事がわかりやすくて見てて気持ち良かったわ
2022/01/24(月) 10:43:58.85ID:codmCPGl0
>>820
この人のチャンネル最近見つけてホクホクしてる
すごくいいよね
2022/01/25(火) 01:20:51.82ID:xn2QxJux0
最近なんかやる気がでなくて手が止まってるから
この人のチャンネルを眺めてみる
2022/01/25(火) 04:40:07.45ID:Z0Xcf9p/0
おいおいレンダーファームの人がインフラとDevOps?に加わるのか…
例のオフラインなんとかの計画なのかな?

RetopoFlowの人といい、今回の人選といい
Blender1月から飛ばしてんなw

この調子でAnimation22頼むわ…イヤホント…
Bonemanegerの人とか雇用してやれよ
2022/01/25(火) 08:12:50.28ID:0mPWWSrF0
>>824
残念だがこうらしい

Q Animation 2022は?
A ロードマップにはこう書いていました。
  (Animation22は)"設計と実装に業界のベテランを巻き込み、このプロジェクトをリードします。"

旅行制限のため、ここでの長時間のワークショップや開発セッションのために外部の貢献者を飛行機で呼び寄せることはまだ不可能です。
再び正常化するまでは、既存の開発チームがBlender Studioやオンラインコミュニティと協働できるプロジェクトに焦点を当てます。

Q つまりAnimation22はまた延期したということですか?
A はい。以前のリプライを参照してください

https://code.blender.org/2022/01/strategic-targets-2022/
2022/01/25(火) 09:04:26.02ID:lGIGF4VZ0
blender.today live復活しとるやん
2022/01/25(火) 09:37:46.02ID:bqe3ym+K0
俺たちに出来ることは少しでも寄付をすることだ。わかるな?
2022/01/25(火) 10:43:09.41ID:kZsqEYow0
>>809
俺氏LinuxでRadeonなBlender使い。ドマイナー環境だが殆ど不便が無いので凄い。
2022/01/25(火) 11:49:07.57ID:VRs6APKm0
まあLinuxだとNvidiaのドライバーひどい状況って聞くしな
2022/01/25(火) 12:31:26.23ID:Qgqwb0tm0
>>828
悪気なく素朴に知りたいのだが、何でそんな環境で?
2022/01/25(火) 12:40:31.61ID:kZsqEYow0
>>830
端的に言うとプログラマーだから。
LinuxでのNVIDIAドライバは性能は高い上できる事も多いけど、普段使いには面倒事が多いから。
2022/01/25(火) 12:57:19.82ID:qhaXdaHE0
うちでは Linux+NVIDIAドライバーで全然問題ないけど。
2022/01/25(火) 13:04:50.57ID:3CYLKBPT0
本当はマイニンガーのくせに。
2022/01/25(火) 13:08:20.21ID:kZsqEYow0
>>832
マジか。
なんかカーネルアップデートでドライバ死んだり、ドライバのアップデートがかなり面倒臭かったんだけど、今って良くなったのか……
2022/01/25(火) 13:23:58.58ID:Qgqwb0tm0
>>831
なるほどなー、色んなユーザーがいるもんだ。ありがとう。
2022/01/25(火) 14:35:51.41ID:qhaXdaHE0
>>834
なるほど、面倒と思うレベルの違いですね。
カーネルのバージョンが変わったらドライバのリコンパイルが必要。
同じドライバをインストールし直すだけだけど。
2022/01/25(火) 14:48:35.75ID:kZsqEYow0
>>836
それだけで済むならかなり良くなってるわ〜。NVIDIAにすれば良かったかな、失敗したかもw
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a5-V1vN)
垢版 |
2022/01/25(火) 16:28:25.94ID:5sXqVqnw0
マイニンガーのコイン
寝ている間にどれだけ掘れてるか多くの常態が混在している。
起きて観察した時、実際に掘れたコインが確定する。
2022/01/25(火) 20:10:26.46ID:S+oRFcum0
>>836
>>837
そんな面倒な事やらなくても
Ubuntu全盛の今はAPTで全て芋づるアップデート出来るよね
その便利さがウケてクラウドでUbuntuとNVIDIAで
ディープラーニングをやる企業や大学が多い
2022/01/25(火) 20:19:29.72ID:S+oRFcum0
>>825
>飛行機で呼び寄せることはまだ不可能です。
前時代的な事言ってるな
コロナ時代にはソフトウェア開発くらいテレワークでやれよ
2022/01/26(水) 10:19:27.11ID:2M87lSmM0
たとえばトラッキング用スタジオとモーキャプアクターとか使うテストとかするとリモートだけでは難しそう
あと長時間の共同作業は時差が馬鹿にならない、とか
2022/01/27(木) 15:05:21.13ID:eOAoolNc0
>>841
モーキャプ用ハードウェアのテストやるのか
ってか、それなら別に人を海外から呼ばなくても
アムステルダムのオランダ人だけで出来そうな気が
とも思うが、これ以上ツッコミを入れるとスレの
ムードを削いでしまいそうだから止めよう
きっとBlenderチームはメンツを揃えてアジャイルで
チャチャっとやってしまうハッカソン的な開発スタイルが
定着しているのだろう
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-w9nJ)
垢版 |
2022/01/27(木) 16:04:40.82ID:4HyUOgT00
BlenderがGitへ移行したのって・・・ゲフンゲフン
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a5-V1vN)
垢版 |
2022/01/27(木) 16:23:47.22ID:ZR2gvq2B0
焦点距離って50mmが肉眼に近いとか言うけど、肉眼はカメラみたいに固定じゃなくて全体的それぞれの位置に
ピントを合わせて形を把握するから50mmじゃ手前に伸び過ぎだね。
例えば自分の手を見て手前に指が向くように曲げたら指が手前に伸びたように見えるかというと、全然伸びないよね。
でも50mmの焦点距離で見ると伸び過ぎでしょw
ぱっと見た感じでは100mmが肉眼に近い見え方だと思ったんだけど、他の人は50mmあたりでやってんの?
2022/01/27(木) 16:34:40.75ID:tl/JynvB0
>>844
焦点距離というのはカメラレンズの特性であって普通CGとかでは画角を意味しててピントは直接関係ないよ
あとレンダリングはその画角で仮想のスクリーンに投影した映像だから
伸びるかどうかというのは仮想のスクリーンを適切な視点で見てるかどうかによる
ちっちゃいビューポートで伸びて見えたとしてもそれが画角が適切じゃないということにはならない
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-4DP1)
垢版 |
2022/01/27(木) 16:42:10.45ID:UpzWRzM40
焦点距離が短いと距離が近いほど歪むから、例えば顔の細部を作り込むような場合はある程度望遠にしたほうがいいかもね。
ZBrushでもパースオフでスカルプトする人けっこういるけど、細部の作り込みで歪まないようにだと思う。
ある程度離れて全体を確認する場合にパースつける感じ。
2022/01/27(木) 16:53:22.24ID:tl/JynvB0
50mm(画角40度くらい)のスクリーンに人間の顔を収めたときに
普段見るのと同じくらいの距離の自然な見え方になるって感じかね

普段から顔を近くや遠くから見てたり、または周辺視野含めたみたいにビューポート上で小さく表示してるとかだと
50mm以外にするのも自然かもね
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-4DP1)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:03:29.83ID:UpzWRzM40
人間の顔のアップだと50mmでもかなり歪んで見えると思う。
ふつう見慣れてる顔のアップの写真って、望遠か、
または離れて撮影したものをトリミングしたかのどっちかでしょう。
2022/01/27(木) 17:09:23.40ID:tl/JynvB0
まあよく言われる50mmって撮影の構図の感覚とかよね
とすれば人間を撮るときは少なくともバストアップ以上含めることが多そうではある
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-qP6h)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:09:33.85ID:+nttHGsp0
画角っていうかカメラ距離で考えようよ
例えば顔を作るときカメラが10cmの距離まで近づいてたら
常識的に考えておかしいってわかる

いつも他人と会話するとき1メートル前後は離れてる
だからカメラを1メートルの位置に置く
顔がアップになるようにカメラの画角を調整する
その画角が顔の自然な見え方ということになる
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a5-V1vN)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:17:21.17ID:ZR2gvq2B0
皆の意見から察するに、焦点距離に対するこだわりのようなものは無いって事みたいだね。
簡単に調整できるんだから皆好きにやってるって感じかなw
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-4DP1)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:17:30.98ID:UpzWRzM40
まあ顔をアップにしてモデリングする場合、
いちいち焦点距離を変えるのも面倒なので平行投影にすればいい。
デフオルトのパースよりもずっといい結果になるよ。
2022/01/27(木) 17:17:47.51ID:tl/JynvB0
まあそうね
2022/01/27(木) 17:18:29.30ID:tl/JynvB0
853は850宛
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-qP6h)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:20:50.33ID:+nttHGsp0
肉眼の画角は意識でコロコロ変わるから
50mmが正しいということはぜんぜんない

例えば街中を歩いてるときおっぱいのでかい女性がいたら
意識の中でおっぱいがアップになるので
そのときの画角は100mm以上になるだろう
2022/01/27(木) 17:27:01.71ID:mJcrAJH5M
作るときは100
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf92-4DP1)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:28:08.76ID:UpzWRzM40
通常はデフォルト(50mm?)の透視投影で、アップにする場合は平行投影に切り替える。
ビューポートの画角はこれだけで十分な気がする。
2022/01/27(木) 17:30:18.12ID:Ks8b+ZD40
VRじゃないレンダリングは肉眼を再現してるんじゃなくて写真映像を再現してるんだから、肉眼を意識することがそもそも意味ない
自然に見せたいなら写真映像ならどう撮るのが自然かを考えないと自然にはならん
人物や物撮りは中望遠あるいはポートレートレンズともいわれる85mm〜100mm前後以上のレンズで撮るのが基本
標準・広角で撮るのは何らかの意図があるとき
3Dやるならカメラの知識は避けて通れないからレンズ交換カメラ買って勉強しよう
2022/01/27(木) 17:31:07.54ID:PI9AlEJB0
ものすごくどうでもいいけど
フルサイズカメラのセンサー(フィルム相当)で35mmが
人の視覚に近いと言われてる
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-qP6h)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:51:23.90ID:+nttHGsp0
>>858
そもそも写真は肉眼を再現しようと考えて撮るものだよ
例えば>>850の作業をやるとまさに中望遠の画角になる

あとはベタな例だけど、
月を普通のカメラで撮るとめちゃくちゃ小さく写ってしまう
それは肉眼で月だけズームしているから
だから月を撮影するときは肉眼に合わせて超望遠で撮るの
2022/01/27(木) 18:01:43.51ID:eR6US1TbM
>そもそも写真は肉眼を再現しようと考えて撮る
それはコンセプトによるのでは
2022/01/27(木) 18:09:42.12ID:LPzX2NK20
注視した時の画角は1桁と言われてる

そもそもズームしてる訳じゃなくて意識的に認識できる範囲だし
本で字を読み込める範囲もそんなに広い訳じゃないから目を動かすでしょ
なんかピンボケな話に見えるかな
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-qP6h)
垢版 |
2022/01/27(木) 18:13:20.80ID:+nttHGsp0
>>861
まあそれは確かに例外もいっぱいある

あと肉眼を再現と言ってるせいで誤解されてる気がする
もっと正確に言えば、
肉眼を通して脳が受けた印象を再現するということ

月を見るとき肉眼には夜空いっぱい写っているけど
脳は月しか見てない
そういう脳内の処理を写真で再現するためには
超望遠カメラを使うという話
2022/01/27(木) 18:22:11.78ID:eR6US1TbM
>>863
>脳が受けた印象
大丈夫そのへんはわかってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況