探検
Blender Part85
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2e0-Spm+)
2021/12/21(火) 12:33:47.77ID:wCeUTJMP0オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。
ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
■前スレ
Blender Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1636942953/
次スレは>>970が立ててください。
Blender Part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1618021651/
Blender Part81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1622557466/
Blender Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1626846493/
Blender Part83
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1631885451/
■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f57-V1vN)
2022/01/27(木) 23:12:46.37ID:80qwfm+M0 先ほどやらかしたまま作業続けてしまってそれに気が付いて復元で戻りたいんだけど
10分ごとで6バージョン保存にしてるから今日を10分ずつ遡れるファイルが6個あるはずなのに
ファイルは6個あっても時間が10分どころか昨日と一昨日のやつで今日の6個分が無いんだけど
Blenderファイルを保存してるのとは別の所に保存されてる?
10分ごとで6バージョン保存にしてるから今日を10分ずつ遡れるファイルが6個あるはずなのに
ファイルは6個あっても時間が10分どころか昨日と一昨日のやつで今日の6個分が無いんだけど
Blenderファイルを保存してるのとは別の所に保存されてる?
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7c3-vSl+)
2022/01/28(金) 00:32:10.69ID:JWGiPLwF0 >>865
設定によるから確認してみて
設定によるから確認してみて
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1f-lWUc)
2022/01/28(金) 02:12:26.73ID:wduS8dN80 >>865
オートセーブがオンの設定なら、<File>-<Recover>-<AutoSave>メニュー開くと、バックアップ履歴(.blend1とか)とは別にtempフォルダにファイル履歴が有ってそこから復活できるよ。
ちなみにtempフォルダ(設定により場所は変わる)から直接開いてはダメ。 テクスチャとかの参照が全部壊れる。
オートセーブがオンの設定なら、<File>-<Recover>-<AutoSave>メニュー開くと、バックアップ履歴(.blend1とか)とは別にtempフォルダにファイル履歴が有ってそこから復活できるよ。
ちなみにtempフォルダ(設定により場所は変わる)から直接開いてはダメ。 テクスチャとかの参照が全部壊れる。
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b501-mlvj)
2022/01/28(金) 07:39:04.05ID:OMZtjjF40 3.1の前に3.0.1が来たのよね
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1c3-Xc5L)
2022/01/28(金) 10:38:59.17ID:JWGiPLwF0 >>868
ありがたい、気になってたバグが治ってた
ありがたい、気になってたバグが治ってた
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b501-mlvj)
2022/01/28(金) 11:36:47.09ID:WLRW0+Vx0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-kwQu)
2022/01/28(金) 15:13:16.03ID:GhQ8DzP2p >>870
確かに見てるとこんなバグもあったのかとなるw
確かに見てるとこんなバグもあったのかとなるw
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM81-p58o)
2022/01/28(金) 15:31:18.98ID:hJw2Vpz7M これだけの量をメンテしてくれる人々がいることに感謝
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 667b-foGd)
2022/01/28(金) 20:47:59.89ID:kJRe20Df0 >>857
Mayaを使っている人なら知ってるけど
肉眼に近い画角は54.43なんだよね
Blenderは2.7系では35がデフォだったからキツすぎて
2.8になってからMayaに習って50mmになった
だからBlenderだけしか使ってない初心者は
Mayaを体験版で使ってみる事をオススメする
色々と発見できる事が多いから
特にハイポリメッシュがビューポートで軽くサクサク動くのに驚くはず
Blenderには改良すべき点がまだまだある
Mayaを使っている人なら知ってるけど
肉眼に近い画角は54.43なんだよね
Blenderは2.7系では35がデフォだったからキツすぎて
2.8になってからMayaに習って50mmになった
だからBlenderだけしか使ってない初心者は
Mayaを体験版で使ってみる事をオススメする
色々と発見できる事が多いから
特にハイポリメッシュがビューポートで軽くサクサク動くのに驚くはず
Blenderには改良すべき点がまだまだある
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e6-p58o)
2022/01/28(金) 21:22:40.98ID:wirs2qrJ0 何 この上から目線は?お前はBlenderの発展のために1円でも寄付してんのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d2d-5VZr)
2022/01/28(金) 22:03:53.20ID:VEVGpfTq0 Mayaが優れてる点はたくさんあるんだろうと思うけど
それを発見開いたところで何の意味もないから時間の無駄なんだよね
それを発見開いたところで何の意味もないから時間の無駄なんだよね
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6610-DGSy)
2022/01/28(金) 22:04:18.61ID:jLfOJfAA0 うん、時間の無駄だと思うよ
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a7c-lx9U)
2022/01/28(金) 22:24:26.94ID:p/VHO/p90 >>873
えっと、ドヤってるところ申し訳ないんですが
Mayaは知らないのでネットで見つけたMayaの画面だけど
https://youtu.be/lwAqEyCemzE?t=333
これ見ると画角54.43=焦点距離35mmがデフォみたいですね
Mayaに習って50mmとはどこから出てきたんですかね
えっと、ドヤってるところ申し訳ないんですが
Mayaは知らないのでネットで見つけたMayaの画面だけど
https://youtu.be/lwAqEyCemzE?t=333
これ見ると画角54.43=焦点距離35mmがデフォみたいですね
Mayaに習って50mmとはどこから出てきたんですかね
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 967d-21ac)
2022/01/28(金) 23:02:45.44ID:YYCP/Cmf0 blenderはともかく、Mayaを使ってる人は
「肉眼に近い画角は54.43」だと思ってて
「だから焦点距離が50mm」がいいと思ってるのか
一見頭がおかしく聞こえるけど、Mayaが主流の3D CG業界ではそうなんだな
近づきたくない世界だ
「肉眼に近い画角は54.43」だと思ってて
「だから焦点距離が50mm」がいいと思ってるのか
一見頭がおかしく聞こえるけど、Mayaが主流の3D CG業界ではそうなんだな
近づきたくない世界だ
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a602-jiMp)
2022/01/28(金) 23:14:39.77ID:DuR8UQ8m0 肉眼の画角は実は難しい
20mmぐらい見えるんだが注視すると85mmぐらいになってパース的には50mmぐらいといえる
しかも補正が完璧に効くから20mmなのに画面端が歪んだりしない
何が言いたいかって神レンズの目は大切にってこと
20mmぐらい見えるんだが注視すると85mmぐらいになってパース的には50mmぐらいといえる
しかも補正が完璧に効くから20mmなのに画面端が歪んだりしない
何が言いたいかって神レンズの目は大切にってこと
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1c3-Xc5L)
2022/01/29(土) 00:33:46.72ID:nQWlbT850 世界戦がループしてるw
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a51-hREP)
2022/01/29(土) 00:38:22.15ID:Pc9JmQip0 モデリングの操作性はmayaでもblenderでも
ほぼ変わらないって認識でいいのかな
ほぼ変わらないって認識でいいのかな
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de92-QI0N)
2022/01/29(土) 00:45:34.49ID:37V6M/ks0 デフォルトの画角ってビューポートのこと言ってるなら
作業で拡大縮小しまくるから正しい画角とか意味がないぞ。
画角が気になるならカメラで設定してカメラビューを表示する。
作業で拡大縮小しまくるから正しい画角とか意味がないぞ。
画角が気になるならカメラで設定してカメラビューを表示する。
883名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3e-stl2)
2022/01/29(土) 02:09:55.96ID:UgeeWo75M >>881
Mayaにはピボット操作とかで勝てないけど、無料ならblender使うわってレベル
Mayaにはピボット操作とかで勝てないけど、無料ならblender使うわってレベル
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a51-hREP)
2022/01/29(土) 02:50:07.64ID:Pc9JmQip0 ありがとう
maya触ったことないから参考になりました
maya触ったことないから参考になりました
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faba-Cp3w)
2022/01/29(土) 03:08:53.05ID:Zq+8BCzw0 >>883
blenderもmayaみたいにピボットの移動できるけどな
(ビューのオプションで原点にチェック)
それにmayaにはない機能として3Dカーソルがあるから
ピボットを変更しなくても同じことができたりもする
一時的に行いたい操作だと3Dカーソルの方が適してる
blenderもmayaみたいにピボットの移動できるけどな
(ビューのオプションで原点にチェック)
それにmayaにはない機能として3Dカーソルがあるから
ピボットを変更しなくても同じことができたりもする
一時的に行いたい操作だと3Dカーソルの方が適してる
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aad-SSqN)
2022/01/29(土) 04:34:31.68ID:56V5L2LU0 一番大きい違いはMayaにモディファイアがないことじゃないか
モデリングだけならBlenderの方が楽って場面も多々ある
モデリングだけならBlenderの方が楽って場面も多々ある
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b0-qrHH)
2022/01/29(土) 05:04:03.93ID:y+so5WAy0 本当はMayaを使いたいのですが趣味には高価すぎるのでBlenderにMaya Config入れて気分だけ味わってます
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96e6-6WVI)
2022/01/29(土) 05:07:47.19ID:KErIC5np0 個人の趣味でmaya使うメリットって何かあるっけ?
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b0-qrHH)
2022/01/29(土) 05:16:20.88ID:y+so5WAy0890名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3e-stl2)
2022/01/29(土) 05:29:12.82ID:6tdYkCpIM891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59fe-dw97)
2022/01/29(土) 05:31:14.97ID:l/pPS93W0 >>873
エイリアス|ウェーブフロント時代からお高いんだから
そら機能がすごくて当たり前じゃん>Maya
ここまできて
>色々と発見できる事が多いから
だの
>Blenderには改良すべき点がまだまだある
だの
ならMaya使ってなさいや
エイリアス|ウェーブフロント時代からお高いんだから
そら機能がすごくて当たり前じゃん>Maya
ここまできて
>色々と発見できる事が多いから
だの
>Blenderには改良すべき点がまだまだある
だの
ならMaya使ってなさいや
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96e6-6WVI)
2022/01/29(土) 05:42:46.86ID:KErIC5np0 初心者がmayaの体験版を使って何かを発見出来たとしても
「じゃあmayaを使おう。30万円課金します」とはならんからなw
「じゃあmayaを使おう。30万円課金します」とはならんからなw
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a51-hREP)
2022/01/29(土) 06:07:34.11ID:Pc9JmQip0 maya indieっていう安いやつもあるよ
機能同じで年間40000円くらいで使えるらしい
機能同じで年間40000円くらいで使えるらしい
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59fe-dw97)
2022/01/29(土) 06:14:33.18ID:l/pPS93W0 イベントドリブンキーが、たとえば腕を曲げて力こぶ、というときに
角度が何度のときに変形100%、それ以上曲がってもそれで終わり、みたいなのをチュートリアルでやったことがあるが
Blenderも勉強次第でできるのならBlenderで頑張りたい
サーフェスの上を雫がつたって「流れよ我が涙」なんてのはBlenderでもこれからだろうけど
角度が何度のときに変形100%、それ以上曲がってもそれで終わり、みたいなのをチュートリアルでやったことがあるが
Blenderも勉強次第でできるのならBlenderで頑張りたい
サーフェスの上を雫がつたって「流れよ我が涙」なんてのはBlenderでもこれからだろうけど
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a602-jiMp)
2022/01/29(土) 06:52:56.27ID:I6MndyEd0 >>887
放送大学に入って学生になってタダで使ったら?別に商用利用するわけじゃないでしょ?
放送大学に入って学生になってタダで使ったら?別に商用利用するわけじゃないでしょ?
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-Df9t)
2022/01/29(土) 07:05:21.24ID:AR84NQke0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e6-llbC)
2022/01/29(土) 08:31:19.53ID:PApsOdbB0 別にMayaに近付ける必要ないだろ…
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59fe-dw97)
2022/01/29(土) 08:39:47.60ID:l/pPS93W0 業界人希望以外ならMayaにこだわらんでもいいよね
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b501-mlvj)
2022/01/29(土) 09:04:04.75ID:v50H3yha0 Blenderは変にmayaに寄せることなく独自路線で良いと思う
mayaも使うが、Blenderには昔3DCGを始めた頃のワクワクを何故か感じる
mayaには何故かそれがない
mayaも使うが、Blenderには昔3DCGを始めた頃のワクワクを何故か感じる
mayaには何故かそれがない
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a602-jiMp)
2022/01/29(土) 09:49:58.07ID:I6MndyEd0 Mayaもそうだが3dsmaxも進化しなくなったからな
2年前に俺も3dsmaxとVrayを切った
過去のデータの派生物の仕事用に置いてるけど
2年前に俺も3dsmaxとVrayを切った
過去のデータの派生物の仕事用に置いてるけど
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 667b-foGd)
2022/01/29(土) 09:52:37.97ID:tqYxYkW20 ひろゆきみたいに生半可な知識で
生意気なノリでMayaでマウントされて
大量に釣られてるおまえらが笑える
Blenderユーザーはピュアだな
スレが伸びるわけだよ
他のソフトでは白けて無反応だ
生意気なノリでMayaでマウントされて
大量に釣られてるおまえらが笑える
Blenderユーザーはピュアだな
スレが伸びるわけだよ
他のソフトでは白けて無反応だ
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d2d-5VZr)
2022/01/29(土) 09:58:40.06ID:1YFLUlnv0 >>901
いきなりmayaとか釣りとか何の話が始まったんだ
いきなりmayaとか釣りとか何の話が始まったんだ
903名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0a-iTm1)
2022/01/29(土) 09:58:44.74ID:Uu9bKMh5d 単に人がいないのでは…
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59fe-dw97)
2022/01/29(土) 10:31:44.06ID:l/pPS93W0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6610-DGSy)
2022/01/29(土) 11:10:14.97ID:UMuDginX0 スレ違いの話振られてもまじめに検討した人達に対して後釣り宣言でマウンティングとか失礼だと思わないのかな
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d1b-D3CZ)
2022/01/29(土) 11:35:50.70ID:Yh5E2Etn0 こういう話になるとおかしな奴が関わるから今後は比較スレでやろうな
そもそも近い将来Blenderがスタンダードになるから必要の無い議論だよ
そもそも近い将来Blenderがスタンダードになるから必要の無い議論だよ
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-/Don)
2022/01/29(土) 12:41:48.18ID:xeZPoJlJ0 結局3.1でParallax Occulusion Mappingは来るの?
908名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-K++o)
2022/01/29(土) 12:52:37.87ID:kW3U5dDJd909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-AlaJ)
2022/01/29(土) 13:38:59.34ID:wQ4ZqM1w0 仕事はMayaで特に問題ないし
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a62d-dw97)
2022/01/29(土) 15:14:04.70ID:P1nrDHmD0 仕事で使うツールは自分が機能で決められるもんじゃないし、慣れてるものから乗り換える理由もなさそうですね
>>907
3.2のEevee rewriteでやるように延期になったみたいね。 残念ながら3.2でも必須機能じゃない扱い
https://developer.blender.org/T93220
あと、3.1がベータになってまたコレクションのアセット化が3.2に延期になった。
ただのAppendのUIラッピングだから簡単と言ってたのに2.9時代からずっと延期で今度こそはと思ってたのに残念
>>907
3.2のEevee rewriteでやるように延期になったみたいね。 残念ながら3.2でも必須機能じゃない扱い
https://developer.blender.org/T93220
あと、3.1がベータになってまたコレクションのアセット化が3.2に延期になった。
ただのAppendのUIラッピングだから簡単と言ってたのに2.9時代からずっと延期で今度こそはと思ってたのに残念
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-/Don)
2022/01/29(土) 16:46:43.38ID:xeZPoJlJ0 >>910
おお・・・ありがとうこれはわかりやすい
non blockerとはいえやる予定があるのが知れるのは本当に嬉しい
Panoramic cameraとかMultibounce supportとかも前から欲しかったんだよな
実装が楽しみでしょうがない
おお・・・ありがとうこれはわかりやすい
non blockerとはいえやる予定があるのが知れるのは本当に嬉しい
Panoramic cameraとかMultibounce supportとかも前から欲しかったんだよな
実装が楽しみでしょうがない
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-kwQu)
2022/01/29(土) 17:17:46.19ID:YE8TY4Igp >>896
おすすめのアドオン良かったら教えて
おすすめのアドオン良かったら教えて
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-Df9t)
2022/01/29(土) 17:56:03.56ID:AR84NQke0914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b62d-dw97)
2022/01/29(土) 18:03:31.68ID:HtA5nkY30 ピボットそこまで使いまくるわけじゃなし、スナップONで3Dカーソルを右ドラッグしてあわせたり
ポーズブラシとかで十分なんだけど、Mayaとかで慣れた操作ができないとストレス感じるものなのかな
ポーズブラシとかで十分なんだけど、Mayaとかで慣れた操作ができないとストレス感じるものなのかな
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faba-Cp3w)
2022/01/29(土) 19:39:02.85ID:Zq+8BCzw0 ソフト変えてアレできないコレできないと騒ぐのはありがちだね
ソフトによって作法が違うから
同じことができなかったとしても別の手段があったりして
優劣をつけるのは意外と簡単じゃない
ソフトによって作法が違うから
同じことができなかったとしても別の手段があったりして
優劣をつけるのは意外と簡単じゃない
916名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3e-stl2)
2022/01/29(土) 19:42:22.45ID:uM8vvLBrM >>914
Maya知ってると3Dカーソル自体不要の産物でしかないからだろうね
Maya知ってると3Dカーソル自体不要の産物でしかないからだろうね
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faba-Cp3w)
2022/01/29(土) 19:44:41.40ID:Zq+8BCzw0 >>916
3Dカーソルいろいろ応用できて便利なんだけどな
3Dカーソルいろいろ応用できて便利なんだけどな
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7a-67Xn)
2022/01/29(土) 19:57:57.09ID:5mv9R6V7M 3Dカーソル以上に簡単で直感的なピボット指定って想像できないからどんなんだろうって思うけど、使いもしないMayaの操作を勉強する気はしないな…
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-kwQu)
2022/01/29(土) 21:09:14.10ID:YE8TY4Igp920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eae0-geAn)
2022/01/29(土) 22:39:35.84ID:rLK4k2CC0 俺も3Dカーソル大活躍してるわ
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59fe-dw97)
2022/01/30(日) 06:16:39.59ID:GmrBYLwn0 自分は逆に3Dカーソル不慣れなんで必要な時だけ表示、てできないかなーて思ってるわ
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b62d-dw97)
2022/01/30(日) 06:26:23.65ID:ml7NrxZ30 >>921
右上のビューポートオーバーレイから3Dカーソルのチェックはずせば非表示になりますね
右上のビューポートオーバーレイから3Dカーソルのチェックはずせば非表示になりますね
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59fe-dw97)
2022/01/30(日) 06:56:41.60ID:GmrBYLwn0924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1c3-Xc5L)
2022/01/31(月) 01:57:13.35ID:AOaP2bSW0 あまり使わないから気づかなかったが3.0.1でLOOP TOOLSにバグがあるな。円がうまくいかない。
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-Df9t)
2022/01/31(月) 07:23:19.45ID:Brg9FGYn0 Blender始めたころは3Dカーソルって意味ないとか他のソフトの概念で考えていたけど使うほどに便利だなと気付いたし使わないと効率悪い
オブジェクトの新規作成の位置を自由に指定出来るし、特定の面に合わせての軸移動とかワールドとローカル軸とも違うMODO作業平面と同じ機能を実現出来るし
オブジェクトの新規作成の位置を自由に指定出来るし、特定の面に合わせての軸移動とかワールドとローカル軸とも違うMODO作業平面と同じ機能を実現出来るし
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa2d-dw97)
2022/01/31(月) 08:51:16.34ID:hu9vGCND0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1c3-Xc5L)
2022/01/31(月) 09:31:40.57ID:AOaP2bSW0 >>926
追試ありがとう。
確かに今やったらキチンとなるな…。
昨日テストしたときは謎のねじれみたいなのが何度簡単なテストをしても発生したのだけど。
もしかしたら何かおかしかったのかもしれない、ありがとう。
追試ありがとう。
確かに今やったらキチンとなるな…。
昨日テストしたときは謎のねじれみたいなのが何度簡単なテストをしても発生したのだけど。
もしかしたら何かおかしかったのかもしれない、ありがとう。
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa2d-dw97)
2022/01/31(月) 10:21:43.45ID:hu9vGCND0 地球外少年少女の3Dはblenderで作られてるらしい
フルCGじゃないからどこまでかは分からないけど
https://twitter.com/D2DR_/status/1486996939417677828
?2設計室( 柿崎 涼 )@宇宙アニメ @D2DR_ 1月28日
地球外少年少女のユニークな点として3Dツールが全部Blenderだった点があげられます。
一見CGっぽくないカットも構図を取るために3Dモデルが作られていてデザイン段階から3Dモデルという物も結構あります。
?2設計室( 柿崎 涼 )@宇宙アニメ@D2DR_
地球外少年少女でBlende導入はメリットも多く、特に本数が増やせるので
監督、デザイナー、3D、Blender作画、撮影が同じBlenderファイルで作業を
進められる恩恵が大きいと思います。
普通は予算などの関係で使用ソフトがまちまちで途中で変換工程が必要になります。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
フルCGじゃないからどこまでかは分からないけど
https://twitter.com/D2DR_/status/1486996939417677828
?2設計室( 柿崎 涼 )@宇宙アニメ @D2DR_ 1月28日
地球外少年少女のユニークな点として3Dツールが全部Blenderだった点があげられます。
一見CGっぽくないカットも構図を取るために3Dモデルが作られていてデザイン段階から3Dモデルという物も結構あります。
?2設計室( 柿崎 涼 )@宇宙アニメ@D2DR_
地球外少年少女でBlende導入はメリットも多く、特に本数が増やせるので
監督、デザイナー、3D、Blender作画、撮影が同じBlenderファイルで作業を
進められる恩恵が大きいと思います。
普通は予算などの関係で使用ソフトがまちまちで途中で変換工程が必要になります。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5ad-mlvj)
2022/01/31(月) 15:47:25.53ID:PjLBEkwm0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1c3-Xc5L)
2022/01/31(月) 21:20:51.12ID:AOaP2bSW0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a514-26/q)
2022/02/01(火) 13:18:51.34ID:ikfFHaWH0 MOCAPに興味があるんだけど
ウェブカメラのFPS性能は関係あるの?
ウェブカメラのFPS性能は関係あるの?
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a9b-W19S)
2022/02/02(水) 06:50:17.14ID:4eIO3Poo0 https://blender.stackexchange.com/questions/217817/can-i-render-a-specific-region-in-blender-with-specific-resolution
ここで質問されてることの機能を持ったアドオンってある?
レンダリング領域決めたら
カメラの解像度を自動でリサイズする機能
できればカメラを複製せずに
ここで質問されてることの機能を持ったアドオンってある?
レンダリング領域決めたら
カメラの解像度を自動でリサイズする機能
できればカメラを複製せずに
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a2d-dw97)
2022/02/02(水) 07:25:39.57ID:KmkcQLsG0 >>932
アドオン知らないのでゴミレスですけど
その回答のA simplified versionの方をTextでコピペしてF12の代わりに実行ボタンを押せばいいだけだと思います
ショートカットキー(F12とか)でやりたいとか、ボタン配置を使いやすい場所にしたい、という感じですかね?
https://i.imgur.com/rDdHhMX.jpeg
アドオン知らないのでゴミレスですけど
その回答のA simplified versionの方をTextでコピペしてF12の代わりに実行ボタンを押せばいいだけだと思います
ショートカットキー(F12とか)でやりたいとか、ボタン配置を使いやすい場所にしたい、という感じですかね?
https://i.imgur.com/rDdHhMX.jpeg
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a2d-dw97)
2022/02/02(水) 07:40:38.94ID:KmkcQLsG0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a9b-W19S)
2022/02/02(水) 08:19:17.01ID:4eIO3Poo0 >>934
回答有り難うざいます
SaveCamっていうカメラ情報記録アドオンと連携させたいのだけど
そのアドオンがレンダー領域までは記録してくれないので
「レンダー領域をカメラ解像度に適用」みたいな機能が欲しいかんじです
回答有り難うざいます
SaveCamっていうカメラ情報記録アドオンと連携させたいのだけど
そのアドオンがレンダー領域までは記録してくれないので
「レンダー領域をカメラ解像度に適用」みたいな機能が欲しいかんじです
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e7d-21ac)
2022/02/02(水) 09:01:02.59ID:ydzR3suI0 >>935
そういうことならある程度需要がありそうな機能ですしSaveCamの作者さんにお願いするのが一番良い気がします。
SaveCamの内部で今はこういう情報を保存→設定しているところに
context.scene.render.resolution_x
context.scene.render.resolution_y
追加でこの辺の情報も保存→設定すればいいだけのはずで難しくはなさそうな気がします。
render.border_min_x
render.border_max_x
render.border_min_y
render.border_max_y
render.use_border
render.use_crop_to_border
そういうことならある程度需要がありそうな機能ですしSaveCamの作者さんにお願いするのが一番良い気がします。
SaveCamの内部で今はこういう情報を保存→設定しているところに
context.scene.render.resolution_x
context.scene.render.resolution_y
追加でこの辺の情報も保存→設定すればいいだけのはずで難しくはなさそうな気がします。
render.border_min_x
render.border_max_x
render.border_min_y
render.border_max_y
render.use_border
render.use_crop_to_border
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1eb-Y4FF)
2022/02/03(木) 10:17:57.34ID:j2jYz66n0 NOITOMからBlenderで直接モーションキャプチャのストリーミングできるアドオンが出てたことに最近気付いた
古いNEURONバージョン1でも使えたからうれしいな
古いNEURONバージョン1でも使えたからうれしいな
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-y8+T)
2022/02/03(木) 14:09:22.54ID:7TpIylX+M おまいらUV展開にアドオンとか外部ツール使ってる?
Rizmoとか3DCoatとか
Rizmoとか3DCoatとか
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66a5-/WtQ)
2022/02/04(金) 00:18:42.68ID:lKqSbrc+0 NLAフォルダ分け出来るアドオンとかある?
あと動物のアニメーションよく作るんだけど、それに使えそうなアドオンあったら教えてくれ
あと動物のアニメーションよく作るんだけど、それに使えそうなアドオンあったら教えてくれ
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49f0-2OgD)
2022/02/04(金) 00:34:25.57ID:jaySkTAX0 blender初学者です
画像のように光を当てた際に角度の急な部分の色が赤くなりかつ影に青が混ざるマテリアルを作成したいのですが作り方がわかりません
赤はSSSを使用することでそれらしいものはできるのですが影に青を混ぜる方法がどうしても見当たらないのです
どなたかご教授願えますでしょうか
https://i.imgur.com/hmp7JFL.jpg
画像のように光を当てた際に角度の急な部分の色が赤くなりかつ影に青が混ざるマテリアルを作成したいのですが作り方がわかりません
赤はSSSを使用することでそれらしいものはできるのですが影に青を混ぜる方法がどうしても見当たらないのです
どなたかご教授願えますでしょうか
https://i.imgur.com/hmp7JFL.jpg
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a7c-lx9U)
2022/02/04(金) 00:56:38.54ID:t4943BrJ0942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-Xc5L)
2022/02/04(金) 01:02:52.31ID:2GMRVB0H0 ライティングでどうにかしたいんじゃなくてマテリアルでやりたいんでしょ
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a7c-lx9U)
2022/02/04(金) 01:08:43.24ID:t4943BrJ0 >>940,942
だとしたら環境光なんだから単純に青を加算するだけだな
だとしたら環境光なんだから単純に青を加算するだけだな
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaad-6WVI)
2022/02/04(金) 01:13:32.66ID:KEcU3LoU0 >>940
陰影の色を直接指定するようなのはトゥーンシェーディングのノウハウが使えると思う
Blender でセルルックを作る方法まとめ
https://dskjal.com/blender/toon-shading.html#view-transform
陰影の色を直接指定するようなのはトゥーンシェーディングのノウハウが使えると思う
Blender でセルルックを作る方法まとめ
https://dskjal.com/blender/toon-shading.html#view-transform
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-dw97)
2022/02/04(金) 01:14:19.81ID:bUHFfOqE0 わいノードに関しては無知にちかいが
マテリアルとアウトプットの間に、カラーランプいれたら陰色調節できた
マテリアルとアウトプットの間に、カラーランプいれたら陰色調節できた
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-dw97)
2022/02/04(金) 01:21:04.93ID:bUHFfOqE0 あ、2.79のBlender Renderなんだけど
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaad-6WVI)
2022/02/04(金) 01:24:53.33ID:KEcU3LoU0948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-dw97)
2022/02/04(金) 01:27:52.73ID:bUHFfOqE0949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea2c-dw97)
2022/02/04(金) 01:31:18.57ID:HrV/jWC70 dskjalさんのサイトは試験に出ます
https://i.imgur.com/2dgXFOZ.png
https://i.imgur.com/2dgXFOZ.png
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49f0-2OgD)
2022/02/04(金) 01:35:15.89ID:jaySkTAX0951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6e6-26/q)
2022/02/04(金) 05:24:51.24ID:2hbCwT4+0 流石に未だに2,79はキツイだろ
Eevee使えないしアイコンUI分かりづらいし
Eevee使えないしアイコンUI分かりづらいし
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-dw97)
2022/02/04(金) 07:44:15.24ID:bUHFfOqE0953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dad-QfVD)
2022/02/04(金) 07:49:53.73ID:U1WdLIEI0 2.79はblender classicという名前にしたらイメージが良くなるかもしれない
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-l7Rh)
2022/02/04(金) 09:24:07.29ID:Zkhs/C2VM 慣れてる人が2.79使い続けるのはいいと思うんだけど
古い記事でも読んだのか新規ではじめる人で2.79から始める人も割といて
もう2.79はダウンロードできないようにすりゃいいのにって思う
古い記事でも読んだのか新規ではじめる人で2.79から始める人も割といて
もう2.79はダウンロードできないようにすりゃいいのにって思う
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-dw97)
2022/02/04(金) 09:25:56.68ID:bUHFfOqE0 >>944
それでおマイさんになにか不都合があるの?
それでおマイさんになにか不都合があるの?
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-dw97)
2022/02/04(金) 09:26:40.01ID:bUHFfOqE0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-l7Rh)
2022/02/04(金) 09:35:17.85ID:Zkhs/C2VM 迷惑ってわけじゃないが
初心者質問で2.79使ってたりすると
被害者が減った方がいいよなと思った
初心者質問で2.79使ってたりすると
被害者が減った方がいいよなと思った
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaad-6WVI)
2022/02/04(金) 09:39:07.05ID:KEcU3LoU0 参考情報シェアしただけの俺がなんで責められてるのかと思った…
でもおれもDL阻止するべきとまでは思わないけど
「なんとなく面倒だから」でとどまってるだけならさっさと上げちゃったほうがいいと思うな
不都合というほどでもないが見てる方は結構やきもきはするw
でもおれもDL阻止するべきとまでは思わないけど
「なんとなく面倒だから」でとどまってるだけならさっさと上げちゃったほうがいいと思うな
不都合というほどでもないが見てる方は結構やきもきはするw
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-l7Rh)
2022/02/04(金) 09:42:03.86ID:Zkhs/C2VM いや慣れてる人が使い続けるのは全然ありだと思うんだよね
ツールの使い方にばかり時間かけてもしょうがないし
それ効率的なら
あくまで新しく始める人の話ね
ツールの使い方にばかり時間かけてもしょうがないし
それ効率的なら
あくまで新しく始める人の話ね
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaad-6WVI)
2022/02/04(金) 09:47:15.88ID:KEcU3LoU0 言うて設定引き継げばさほどコストなく上げられるからなー
まあ2.79は3.0はちょっと遠いからいくばくかの手間は否定できないけど
それでいろんな恩恵が受けられるなら安いと個人的には思う
「速いと聞くeevee」とかって時点でだいぶ情報知らずにいるみたいだし
まあ2.79は3.0はちょっと遠いからいくばくかの手間は否定できないけど
それでいろんな恩恵が受けられるなら安いと個人的には思う
「速いと聞くeevee」とかって時点でだいぶ情報知らずにいるみたいだし
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5ad-mlvj)
2022/02/04(金) 09:51:54.63ID:2UrXojmY0 Eeveeは3.2から本気出してくると思う
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a2d-dw97)
2022/02/04(金) 09:56:58.30ID:UH9e3qnn0 https://twitter.com/polyfjord/status/1489282644118585345
Blenderのチュートリアル動画が1週間で1000万再生突破(現時点では1100万再生突破)
Tutorial: How to Create Robotic Arms in Blender
https://www.youtube.com/watch?v=-2HCxy4Kh4E
いくら内容がよくて1000万っておかしくないw
Blenderユーザー何人いるんだ・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Blenderのチュートリアル動画が1週間で1000万再生突破(現時点では1100万再生突破)
Tutorial: How to Create Robotic Arms in Blender
https://www.youtube.com/watch?v=-2HCxy4Kh4E
いくら内容がよくて1000万っておかしくないw
Blenderユーザー何人いるんだ・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaad-6WVI)
2022/02/04(金) 10:03:17.69ID:KEcU3LoU0 見てないけど
「繰り返し何度も見ながら試したくなる」ようなチュートリアルなのかな?
にしたって、って数だけど
「繰り返し何度も見ながら試したくなる」ようなチュートリアルなのかな?
にしたって、って数だけど
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1e4-26/q)
2022/02/04(金) 10:45:01.37ID:kI8G17Pb0 PVはこうやって増やすのだ!
自分でやってるじゃんw
元々クオリティ高くて数百万再生されてる人みたいなので
自分でやってるじゃんw
元々クオリティ高くて数百万再生されてる人みたいなので
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 [お断り★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」いまも闘い続けるPTSD、SNS中傷 [muffin★]
- 「給料に不満があるならキーエンスに転職すればいい」賃上げ要求は筋違い、「自力で高い給料を掴み取る努力をせよ」大前研一氏が提言 [少考さん★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」 ★2 [お断り★]
- 🐭🍲はじめの美味しいレストラン🏡
- 【動画】昭和の遊具、レベチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [551743856]
- 【動画】彼女に"これ"されたことないやつшшшшшшшшшшшш [632966346]
- 日本人「コメうめえw」日本政府「ほーい(コメを取り上げる)」 [834922174]
- 日本人の体型だけが異様に醜い理由(低身長、胴長、短足、顔デカ、薄く貧弱な体躯)ってなんなんだ? [535650357]
- 万博、入場者数に水増し疑惑 [834922174]