X



【Painter】 Substance総合スレ Part5 【Designer】

2021/12/26(日) 17:15:51.73ID:yzw69R8I0
元Allegorithmicで現在はAdobeから販売されているSubstance PainterとDesignerのスレです

■Substance Designer
ttps://www.substance3d.com/products/substance-designer

■Substance Painter
ttps://www.substance3d.com/products/substance-painter

※steamでも取り扱い中

■過去スレ
【Painter】 Substance総合スレ 【Designer】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1457589518/
【Painter】 Substance総合スレ Part2 【Designer】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1511778536/
【Painter】 Substance総合スレ Part3 【Designer】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1515155942/
【Painter】 Substance総合スレ Part4 【Designer】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1581783981/


※次スレを立てる時は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/02(日) 21:55:44.34ID:mb4vAB990
>>11
全部のテクスチャを手動で設定する場合とかは書き出すテクスチャファイルの数が多くなってマジだるい
UDIMを使うとさらに数倍めんどい
2022/01/03(月) 08:39:24.96ID:gRaQEr+m0
メインで使ってたPCが故障し、止む無く
サブPCで作業してます。

かなりスペックは劣るのですが

Intel(R) Core(TM) i7-6700 CPU @ 3.40GHz 3.40 GHz メモリ16.0 GB

これでもZbrushやblenderの作業はかなり重く感じるものの何とかなっています。
しかし致命的なのがサブスタの[Bake Mesh Map]です。

今までのPCでは特に問題はなかったんですが
今のPCだと[Bake Mesh Map]をかけるとサブスタが確実に強制終了します。
AOを解析してるあたりかな…50%くらいでいきなり終了。
100ポリほどの低ポリゴンのモデルでも落ちるので頭抱えてます

経済的な事情で新PCはしばらく買えず…
果たして落ちる原因がPCの低スペックにあるのかどうかもわからず
何か思い当たることやアドバイスがあればお願いします。

サブスタのバージョンは2018です。
2022/01/03(月) 09:28:08.18ID:k/ZWCYVQ0
CPUちょい古いけどいうほど低スッペクでもないような?
あとはグラフィックがオンボだとそこがもしかしてネックなのかも
2022/01/03(月) 09:47:05.68ID:gRaQEr+m0
う〜ん…NVIDIA GeForce GT 730は積んでいるので
仰る通り極端な低スペックでもないのですが
何故[Bake Mesh Map]のみ出来ないのか…

ちなみにsteam版でサブスタはそこまで使い込んでいません
せいぜい[Bake Mesh Map]して既存のスマートマテリアルを
ちょっこっと弄ったやつを適応してる程度なので
トラブルに対処するスキルが足りないのです。
2022/01/03(月) 13:59:20.90ID:Up8gy+bt0
>>15
エンジンを変えてみてもだめ?
2022/01/03(月) 17:04:18.04ID:WB+Q0KxI0
>>15
普通にスペックがアウトなのでは?
ttps://support.borndigital.co.jp/hc/ja/articles/900000986923-Substance-Painter%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6
900以上が必要よ
2022/01/03(月) 18:42:29.90ID:gRaQEr+m0
エンジンを替えても駄目ですね。
それにしても思ったよりスペックの要求が厳しい。
オンボードでなきゃなんとかなるのでは?と軽く考えてました。
メモリとか他の条件もWindows10だとギリギリですね。

Bake Mesh Mapが使えないとサブスタは価値を失ってしまうし
3Dやるにはやはりスペック不足は否めないので
なるべく早く新PCを買えるように努力します。
ありがとうございました。
2022/01/03(月) 18:53:18.80ID:k/ZWCYVQ0
いや極端だな、やっぱりGPUが原因じゃないの?
GT730は3DCG用途としちゃどのみち非力だからまずそこだけ替えたらいいんだろ
2022/01/03(月) 20:35:02.52ID:EtCx/lYN0
>>18
関係ないかもしれないけど一応
ttps://substance3d.adobe.com/documentation/spdoc/crash-while-baking-188974419.html
2022/01/03(月) 22:37:11.65ID:Up8gy+bt0
>>18
最後に試しにグラボはずしてベイクしてみて。これで原因分けできるから。
2022/01/03(月) 23:25:03.79ID:eSn/tK0M0
まあ自分もたまに落ちるからGPU側のメモリかRAMだろうね
パーツが分けられるなら個別で選択出力する、
それで駄目ならテクスチャを個別に出力して回避してた
2022/01/04(火) 01:40:48.14ID:zdgXQG6v0
ゲームやら何やらは一切問題なくてSPだけがおかしいことは過去にもあった
GPU周りのコードはかなり怪しそうではある
うちにはRadeonしか存在しないから今回具体的に言えることは何もないが
2022/01/04(火) 08:22:13.12ID:P7Z+3kFe0
>>20
朝から悪足掻きしてますが、ご教示いただいたページを参考に
あれこれ弄っていたところどうやら無事にベイクできるように
なった模様です。なんかエンジンの切り替えを勘違いしてたかもしれません。
いちおう以下、手順です。

「編集」→「Settings」→「全般」→「Baking Options」→「Enable live preview baking process」
のチェックを外したらベイク出来るようになりました!

調べたら最近のグラボはえらく安いし、サブPCのスペックアップもしたいので
新PCを買う前にグラボとメモリの増設を検討してみるのもアリですね。
皆様、本当にありがとうございました。
2022/01/04(火) 13:26:38.98ID:ALw2fo7/0
おおー良かったー
この情報共有はデカいよー
2022/01/04(火) 21:46:19.68ID:/Ps/rPOk0
今の時代グラボを安易に買い替えたらと
言えないほど価格が高騰してるからなぁ…
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spf1-AMZI)
垢版 |
2022/01/05(水) 03:18:32.61ID:eRPdSVF8p
3dviewにストロークすると頂点位置に描画されて
2dviewにストロークするとUVに描画される
仕様みたいですが
ビュー関係なくどちらかに決めることは出来ますか?
2022/01/05(水) 08:24:00.93ID:S+oRm8Tca
>>27
無理
2022/01/05(水) 09:10:26.47ID:ciQmYkvK0
グラボいつ戻るんだろう
5年前に購入した古いのさえ購入時より値段上がってるの見て絶望するわ
2022/01/05(水) 19:28:37.48ID:6kh0eCZk0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2689767.jpg
マテリアル管理用にAdobe Bridgeは入れる価値はあると思う
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e3-8F/p)
垢版 |
2022/01/06(木) 02:21:10.21ID:ZhUG5sDC0
>>9
同じような品質の塗りを安定してつくれる
プロの人は気にしないかもしれないが1つの作品中に出てくる
すべてのモデルを統一された塗り(質感)で仕上げるのは結構たいへん
substanceあればマテリアル適用するだけで終わり
作業短縮できる以上にこれがすごくありがたい
2022/01/06(木) 09:24:37.76ID:WYcD95fd0
>>30
うお、知らんかった
いつのまにかAdobeBridge、サブスタンスのマテリアルに対応してたんだ
情報dクス
2022/01/06(木) 11:52:10.09ID:qeXcZBzF0
>>9
今時はノーマルだのスペキュラーだのアルベドだのHDR前提に大量のマップを
用意しなくちゃいけないけど
Designerで作成されたマテリアルライブラリをベースにペインターでそこらを
そんな意識することなく作成することができる
2022/01/06(木) 12:56:19.66ID:ecFhcaW/0
Substance Source Pointが400ほど余ったままだけど、ライセンス移行期間逃しちゃったので、もう6月までに使い切るしかないのかな
2022/01/06(木) 13:03:13.87ID:ecFhcaW/0
Adobe傘下になった今でもまだ”丸太”が放置されてるのは流石に文句言ってもいいレベル
2022/01/06(木) 15:31:15.54ID:KcWDzxaG0
ほんとだよなぁ
全部日本語にしちまえよ
ノーマルは通常だオラァ
2022/01/06(木) 17:47:25.19ID:DbmyBToN0
通常マップは直ってた気がする
2022/01/07(金) 19:03:05.45ID:XH2m29ne0
起動するとクラッシュして起動できないです
ボーンデジタルに書いてある対処法試しましたが、駄目でした
どなたか対策わかる方教えて下さい
ちなみにこんな内容が出ます
https://i.imgur.com/RSbA8Q7.jpg
2022/01/07(金) 19:20:26.43ID:MxwaMzRNr
>>38
解決しました
2022/01/08(土) 10:12:52.27ID:j8+E7DH50
>>39
何が原因だったの?
2022/01/13(木) 14:55:52.57ID:DtrAe/Lq0
今材料売り場ってsubstance 3D assetって名前になってるの?
ちょっと前はソースとか言ってたやつ
2022/01/14(金) 03:06:40.06ID:qEzXrlyI0
>>41
マテリアルだけじゃなくてメッシュデータとか含んでるからじゃない?
2022/01/14(金) 10:21:39.32ID:uEHeCIZ+0
うーん、やっぱり変わってるで間違いないのか
B2Mもまた変わってるようだし混乱するから止めて欲しいわ
せめて一回で決めろと
2022/01/16(日) 14:59:36.99ID:ib07W7Ir0
初心者です。

SPには既存のシームレステクスチャ画像ファイルを読み込んで
モデル全体に張り付けるような機能はないのでしょうか?
2022/01/16(日) 15:36:06.96ID:b0bqPxP0a
>>44
マップを使ってるところにドラックアンドドロップすれば使える
2022/01/16(日) 17:33:50.25ID:ib07W7Ir0
ありがとうございます

いろいろ試してみましたがどうしてもテクスチャが適応されません
「シェルフ」にD&Dすると「テクスチャ」には画像が登録されているようなのですが
それを「マテリアル」「スマートマテリアル」のように3Dモデルにドラック&ドロップしても
ストップマークが出てしまい…「レイヤー」に投げ込んでも同様です

「マップを使っているところ」というのはどこなのでしょうか?
初心者過ぎて申し訳ありませんが今少し詳しい手順をご教示いただけるとありがたいです
2022/01/16(日) 17:57:18.58ID:ZLFXeqmLM
>>46
そこからレベルなのね
塗りつぶしレイヤーを作ってそこのカラーにテクスチャをドラッグアンドドロップしたらいいよ
2022/01/16(日) 18:27:34.94ID:ib07W7Ir0
「PROPERTIESー塗りつぶし」→「BaseCollar」に投下で上手くいきました。
けっこう放り込む有効範囲が狭くてピンポイントで投げ込まないと
上手く適応されないんですね。

まだ勉強始めたばかりですがノーマルマップなんかにも
放り込めるしこれが可能なら出来ることが一気に増えます
ご教示感謝です
2022/01/16(日) 18:30:18.45ID:4cJ7//D30
丸太はいつ直りますか?
2022/01/16(日) 19:05:49.52ID:pD/4P1GI0
youtubeをサラッと見たけど、既存のテクスチャー画像を使ってなんやかんやする手法紹介してる人いないな、理由はわからんでもないけど。
2022/01/16(日) 19:23:13.24ID:ib07W7Ir0
ええぇ??これが出来ればDesignerなしでもパターンがいくらでも作れるじゃないですか??
もちろん質問前にいろいろ調べてはみたんですけど
既存のテクスチャをインポートする記事とか見当たらなくて…

右も左もよくわからん初心者ゆえ、理由はまったくわかりませんが
2022/01/16(日) 20:41:12.67ID:pD/4P1GI0
>>51
逆ですね。
painterがDesignerの一部の機能しか使えないのがただしいです
2022/01/16(日) 21:17:52.43ID:CvwtDYqr0
まぁテクスチャや3DCGソフトの基本がちょっとでもわかってる人ならインポートの方法なんて見ればわかるくらいわかりやすいソフトだからな…
2022/01/16(日) 21:29:53.56ID:4cJ7//D30
DCCツール云々でなくwindowsの基本的なお作法じゃね
大量に設定とかメニューがあるように見えて意外とシンプルよね、SP
2022/01/26(水) 04:02:37.64ID:dats79m1a
Substance Designerというか、テクスチャ作成の質問なんですが
以下の画像のような何枚もの薄い層をある程度選択的に剥がしたようなテクスチャの作成手順って何か思いつきますでしょうか

初めはランダムなマーブル模様を何層もブレンドしてheightに渡してみたのですが、この方法では剥がれたような表現が不規則的すぎて上手く行きませんでした
https://i.imgur.com/vg7hSiC.jpg

よろしくお願いします
2022/01/26(水) 20:24:46.80ID:sDUE8DiTa
>>55
ノードの名前忘れたけど
Heightマップを色数減らすノードに突っ込むとか?
2022/01/30(日) 20:12:40.15ID:VvB5XJCba
SDでノードのmsecを表示するのってどうやればできるのでしょう?
プラグイン?オプション?スクリプト?
https://i.imgur.com/PFJsSgz.png
2022/01/31(月) 06:17:09.38ID:27E/iyAqa
グラフエディタの上のiアイコンの中にあるShow Timingsってやつ
2022/01/31(月) 07:28:27.44ID:tKTn8Q7ma
おおおお!表示された!ありがとう
2022/02/01(火) 15:33:56.33ID:cL9Ue3elr
サブスタンスペインターの右側のタブ(マテリアル、テクスチャ系)を右側に二重に、左側のタブ(シェルフ)を下に移動させるにはどうしたら良いでしょうか。ドラッグしてもうまくいきません
よろしくおねがいします
2022/02/02(水) 00:56:49.05ID:ugmdiMUNr
改めてきちんとやってみたらできました。すみませんお騒がせしました
2022/02/03(木) 15:14:52.68ID:B3uVl7aWM
Steamの割引を待ってるんだけど、
ウィンターセールも旧正月セールも割引なし。

もう今後は割引来ないってことなんかな
買い時逃したわ...
2022/02/04(金) 12:48:39.11ID:l68g6kfS0
また夏頃にあるはず
2022/02/04(金) 14:05:26.38ID:HpsFWAtW0
去年はスプリング、サマー両方でセールしてたじゃん
2022/02/04(金) 14:09:14.56ID:JVihurKu0
8000円だかのためにそんなに待てるのか?
2022/02/04(金) 14:41:45.95ID:Y4dBMNCm0
どうせ毎年買うんだから今すぐ買って来年のセールに備えて使いこなしたらいいんじゃないか
2022/02/04(金) 14:44:00.43ID:gK4Ywek60
substanceの前にグラボ値下がり待ち
2022/02/04(金) 14:46:21.43ID:0UEEz5vTM
>>64
それ言ったらウィンターでもセールしてましたが
2022/02/04(金) 15:08:11.43ID:HpsFWAtW0
>>68
それじゃお前は>>62で何を言ってるんだ…
2022/02/04(金) 15:15:13.27ID:0UEEz5vTM
>>69
一昨年の話ね
セールに来なくなったのが去年の年末から。
理解できない?
2022/02/04(金) 15:18:49.51ID:HpsFWAtW0
>>70
いきなり一昨年の話を始められましても…
去年のスプリングサマーオータムでそれぞれやってんだからそのタイミングまで判断出来ないだろ…
2022/02/04(金) 15:22:23.29ID:JVihurKu0
ここでスレ民にいちゃもん付ける暇があれば余裕でポチれるとしか思えん
2022/02/04(金) 15:33:54.40ID:0UEEz5vTM
>>71
11月までセールになってたってこっちが言ってるのに「スプリングやサマーでセールしてただろ」とか言われても...
2022/02/04(金) 15:39:42.24ID:HpsFWAtW0
>>73
ごめん、本気で意味が分からないからもうやめとくわ
2022/02/04(金) 15:53:02.79ID:0UEEz5vTM
うん、もう絡んでこないでね
2022/02/04(金) 18:17:59.60ID:p3lvYQQf0
アスペって怖いね
2022/02/04(金) 18:22:35.60ID:0UEEz5vTM
だねぇ
急に絡んでくるし
2022/02/04(金) 18:39:14.38ID:kxLGwq4R0
おふたりのことを言っておられるのでは
2022/02/04(金) 18:50:50.32ID:pi+2FIZRa
どう見ても絡んでるのは一人の事案だろ
俺も絡みに参加すると、さっさと買えよ。そして買ったら値段見に行くな
普通のショッピングでもあのとき買えばとか後から割引されててショックなんていくらでもあるだろ
一秒でも早く使った方がいい。時は金なり。待つのは時間の浪費。金以上に無駄
2022/02/04(金) 20:43:43.14ID:EW76I5iiM
むしろこんなやつスレに居着いても嫌だから買わないでほしい
2022/02/06(日) 16:17:17.21ID:X69zEdIi0
オータムセールとウィンターセールを混同したことで起きた悲劇にワロタ

オータムセールが11月末頃
ウィンターセールが12月末頃

つまり>>63、お前がナンバーワンだ
2022/02/06(日) 16:37:18.62ID:SrFbBd2Ba
まだ引きずってんのかよ

去年だかおととしは、スプリングとサマー、オータムとウィンターの連続セールもあった
今年(今シーズン)はオータムはあったけどその後はない
(adobe移行期間が12月で終わったから)もしかしたらもうないのかもな・・・

って話だろ。俺はadobeになったからもっとセールありそうな気はしてる。でもどうでもいいやLRやPSもセール無関係に課金してるしw
2022/02/13(日) 12:07:33.95ID:XkSYgHkh0
steamで買ったライセンスの本家紐付けってもしかして出来なくなってますか?
本家サイトのpartnershipのページが見当たらないです...
NGNG
あぼーん
2022/02/23(水) 00:44:13.27ID:moN9zSv8a
>>84
グロ
2022/03/01(火) 09:01:19.23ID:a9k56TCc0
試しにペインター買ってみたけど自動で塗ってくれる機能は素晴らしい

しかしペンタブを使ったドローイングはよくないな
線画でいう「入りと抜き」がまったく出来ない
調節でなんとかできないものか
2022/03/01(火) 09:09:03.07ID:/GhAPFpz0
俺もそう思う
機材はCintiq24pro
2022/03/01(火) 09:09:54.77ID:+LJCPNjC0
そんな馬鹿な
使ったことないけどpressure sensitivityとかでググっても方法ないの
2022/03/01(火) 09:17:34.43ID:a9k56TCc0
2Dのペイントソフトほどは期待してなかったけど
これではblenderのほうがまだマシなレベルだよな

偶然だけどウチもCintiq24proだ
やっぱりどう調節しても無理?
2022/03/01(火) 09:21:24.62ID:a9k56TCc0
>>88
え?なにか方法が?まだ買ったばかりだし
substance painter pressure sensitivityで検索してみたけど
さっぱりわからないのだが
2022/03/01(火) 09:34:16.98ID:/GhAPFpz0
筆圧自体は機能してるが意図した描き味にならないという感じ
2022/03/01(火) 09:41:08.28ID:a9k56TCc0
ttps://www.youtube.com/watch?v=15pSvjvJdnY

う〜ん、どうやら方法はあるらしいが英語でまくしたてられてもな…
ペンタブのプロパティにこんなの見当たらんし
2022/03/01(火) 10:29:08.73ID:+LJCPNjC0
後でやってみるわ
2022/03/01(火) 10:38:54.71ID:a9k56TCc0
何かわかったら教えてもらえるとありがたい
2022/03/01(火) 11:47:37.02ID:X+HIBQpea
うーん?
使ってるペンタブはwacom製か?
ペンタブのプロパティに普通にWindows Inkってのが有効になってて
特に何をするでもなく入り抜き入ったわ

一応Wacomユーザーならプロパティ開いて上の「アプリケーション」のところにその他の全てとか個別に設定できるところあるんだけど
そこ選択して「マッピング」タブの左下にWindows Inkのチェックボックスはある
2022/03/01(火) 11:48:56.07ID:X+HIBQpea
ただペイント系のソフト開いた状態でそこ変更するとなんか動作おかしくなるから
ペンを一旦ペンタブが認識できる範囲から離してまた線引くと治る
2022/03/01(火) 11:59:03.92ID:X+HIBQpea
書き味はわからん
頑張って設定して
2022/03/01(火) 13:27:33.94ID:hD7ACY9E0
>>89
絵描きソフトに近い書き味で3Dペイントしたいなら3Dcoat一択になると思うぞ
自分もペインターから移行した、今は得意分野で使い分けてる
2022/03/01(火) 13:28:00.09ID:QO94aLvz0
9月30日で終了か
2022/03/01(火) 14:18:20.78ID:a9k56TCc0
>>95
ありがとう。Wacomだがなんとか上手く行ったようだ
けど筆圧感知はするけどやっぱり描き味はよろしくない

「筆圧自体は機能してるが意図した描き味にならないという感じ」

という感覚がまさにそのままだ

>>98
3Dcoatか…存在は知ってたけど使ったことないしそんなに3Dペイントが
優れてるとは知らなかった。教えてくれてありがとう

あれ?ちょっと調べてみたけど3Dcoatってsteamで売ってなかったっけ?
ペイントだけの奴は売っててえらく安いからフルバージョンのほうにも
興味が出てきたんだが
2022/03/01(火) 14:24:54.20ID:cfXUTAcg0
正直3DCも言うほど描き味良くないと思うが…
ウクライナ人がいまだ国内にとどまって開発してるので援助のためにも買ってあげたらいいかも
2022/03/01(火) 14:58:10.67ID:X+HIBQpea
あれ開発ウクライナなのか……
2022/03/01(火) 15:02:21.42ID:obFuLyUh0
メールが来たからAdobeアカウントにSubstanceアカウントをリンクしてきた
最初Substance SourceのポイントがAdobeに引き継がれないようになってて引っ掛かりそうになったわ
Adobe側でサブスク契約してないと引き継がれないってなんかセコイな
2022/03/01(火) 16:29:13.44ID:a9k56TCc0
>>101
え?ウクライナなのか?会社は大丈夫なんだろうな

体験版を試してみたがなかなか描き味良しだし
ベクターラインぽいことまで出来るし
確かにドローイングはペインターの比じゃないな

日本からじゃ何も出来んしUIもわかりやすいし
フルバージョン買って支援するか
2022/03/01(火) 17:20:02.40ID:a9k56TCc0
さすがに2Dペイントみたいにはいかんけど俺的にはドローイングはなかなかだし
意外にマテリアルも多いし3Dcoatで作成したテクスチャを
substanceペインターでレイヤー化して使えば表現の幅が広がりそうだな

それにしてもウクライナ製とは思えんほど親日的なツールだな
細かいところまでよく日本語化してある
日本語以外、ロクに理解できない俺にはこの上なくありがたい
これはもう是が非でも支援しなきゃならんな
2022/03/01(火) 18:55:59.85ID:hD7ACY9E0
メカはサブスタ、キャラは3D-COATって使い分けてるわ
2022/03/01(火) 18:58:00.25ID:An2t+YXsa
開発者って世界中に分散してた気がする
2022/03/02(水) 05:08:08.54ID:65EUUq0g0
どうしたってUVに引っ張られるような描き味になるから
3Dペイントに限界があるのは仕方がないんだろうな
その点を考慮すれば3Dcoatはなかなかだと思うぞ

しかしやはりスカルプトはまったく使えないな
Zbrushがある限り3Dcoatの出番はなさそうだ

噂は聞いてたがリトポとUV展開はかなりの高精度だな
今まではblenderで十分だったが今後は3Dcoatを使うことになりそうだ

いろいろ教えてもらえて助かった
感謝する
2022/03/03(木) 03:29:44.04ID:XGXr/LVL0
なんかよくわからないメールが来た

2022年9月30日にすべてのSubstance3d.comアカウントへのアクセスを永久に停止します

みたいなことを言ってるようだが何かしないといけないのだろうか?
自分が買ったのは実は2年くらい前にsteamでセールしてた時なんだが
その後はblenderにかまけてサブスタは放置していた

なのでバージョンは2020。放置してた間にAdobeに吸収だか合併されサブスクになったらしいのは
なんとなく聞いてるんだけどsteam版は永久ライセンスなのでは?と思い、放置してたので
詳しいことはわからない

最近、勉強を始めたばかりなので使えなくなってしまうと困るんだが
何かする必要があるなら教えてもらえないだろうか?
2022/03/03(木) 04:40:39.70ID:5zIzKTcUa
steamは知らんがちゃんとメールをよめ
2022/03/03(木) 04:53:01.38ID:5zIzKTcUa
Substance3d.comへのログインを出来ないようにするから、今のうちにログインしてBillsから領収書?と該当者は永久ライセンスのライセンスファイルもダウンロードしといて。落としておけば永久ライセンスはなんと特に問題なく動くし、移行後のSubstanceでもそのまま使えるので。
ただしSubstance Launcherはそれ以降もう使えない。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況