X

Blender Part87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/16(月) 07:52:30.84ID:GelVm9m/0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての時は上のをコピーしてください

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part86
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1644300783/

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/17(金) 20:50:26.74ID:0ARIB2oL0
>>598
macの事情知らんが、ノートパソコンに付ける筐体になってる外付けgpuの事らしい
2022/06/17(金) 20:55:51.36ID:Af82/eep0
>>599
しらないよ!M1の俺に聞かないでよ!
2022/06/17(金) 21:00:38.47ID:Dh3TAT+N0
eGPUって検索してたらThunderboltに接続する
GPUのことなのか

うーん、あれもケーブルの転送速がPCIに追い
つかないから性能低下するから、たぶん対応は
しないと思うが
2022/06/17(金) 21:02:53.99ID:jKG78NTp0
Discrete GPU → dGPU
Internal GPU → IGP(U)
604名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-sVVC)
垢版 |
2022/06/17(金) 21:21:21.98ID:1yvkKKTga
iGPU (integrated) CPU内蔵GPUのこと。intel 内蔵はこれ
dGPU (discrete) CPU内蔵じゃないやつ全般。
eGPU (external) dの中でも特にThunderboltの外付け箱を主に指す
2022/06/17(金) 21:52:54.75ID:Erxq6HogM
>>601
すまん。別に君に聞いたつもりじゃないんだ。ただの素朴な疑問なのだ
2022/06/17(金) 23:12:13.30ID:Dh3TAT+N0
Intelが出す予定のGPUにはRTコアとか
あるんだっけ?

Intelだけで無くAMDやAppleもその流れに
追随してほしいな
2022/06/18(土) 07:51:22.87ID:898Iy5zV0
当面レイトレを捨ててRadeonを選ぶってやり方はありかね
性能と電力的に次のRadeonの方が魅力的に見えるんだが
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3b-Kpvn)
垢版 |
2022/06/18(土) 12:30:00.92ID:li7tZfl4p
この分野もホビーイストレベルでクラウドの時代来るなこりゃ
電力馬鹿喰いNVIDIAはSDGsに逆行して叩かれ、省電力Appleが賞賛されとる
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-jTbD)
垢版 |
2022/06/18(土) 12:45:28.40ID:5tf4oOnKM
レンダリングするならnVidiaの方が省電力よ

モデリングだけなら安いノートPCの方が省電力、Webブラウザ使うならスマホの方がmacより遥かに省電力だし何やるか次第

用途に応じてPC分けるより普通にnVidia買うのが一番環境負荷は小さい

現時点では、ね

>>607
魅力的なら買えばいいんじゃないの
2022/06/18(土) 12:48:54.03ID:Mpp5lYYA0
レンダリングの話ならワットパフォーマンスが悪いのはAppleなんだよなぁ
2022/06/18(土) 16:01:30.03ID:axr3SGyl0
nVIDIAはレイトレコアを使ったレイトレも高効率だし
AIコアを使ったデノイズも高効率なんだよなぁ

現状レイトレコアとAIコアの組み合わせがベストすぎる
2022/06/18(土) 16:03:05.40ID:zBFv/cV30
じゃあ>>608の言ってることはどうなるの!嘘ついてるとでも言うの!?
2022/06/18(土) 17:30:33.62ID:x0GveAzk0
>>611
> AIコアを使ったデノイズも高効率なんだよなぁ

Optixは速いけど、品質は基本的にOpenDenoiseの方がいいと思う

解像度 800 x 1080
sample=4
デノイズなし 2.45秒
+ Optix 2.5秒 (+0.05秒)
+ OpenDenoise 3.0秒 (+0.55秒)

sample=128
デノイズなし 5.8秒
+ Optix 5.9秒 (+0.1秒)
+ OpenDenoise 6.1秒 (+0.3秒)

https://i.imgur.com/ITw9HyI.jpg

こんな感じでOptixとOpenDenoiseは数倍処理速度が違うといえば違うんだけど、絶対的な時間差は小さく(0.2秒とか)、品質はOpenDenoiseの方がかなりいい。
多分シーンにもよるし、4K、8Kとか画像サイズが大きくなると処理時間差も大きくなるとは思うけど

またOpenDenoise自体は最近GPU処理化されたので、Blenderでも採用する検討してるから性能差も縮まりそう
https://devtalk.blender.org/t/2022-05-24-render-cycles-meeting/24514
2022/06/18(土) 18:15:37.61ID:Mpp5lYYA0
そんな気はしてたけどやっぱりOpen Image Denoiseは優秀だなぁ。ColabみたいなCPUが貧弱な環境だとかなり時間かかるけど
2022/06/18(土) 18:47:55.11ID:xtcpxDIS0
>>613
こうやって比べるとわかりやすいですね
2022/06/19(日) 00:37:26.08ID:mGOV3oYk0
viewport compositorは何時に成ったら実装されるのやら
2022/06/19(日) 09:53:01.10ID:8ZTAzRNj0
>>608
NVIDIAが電力バカ食いではなく
NVIDIAのコンシューマ用のグラボが電力バカ食いなんだよ
GDDR6を使ってるせいで爆熱だからな
NVIDIAの法人用のグラボならHBM2を使っているから
低消費電力でデータセンターで24時間フル稼働しても平気
その代わり価格が数千万するから個人には買えない

だからヤクザがコンシューマ用のグラボ買い占めて
24時間マイニングしてるけど、電力消費量が凄まじくて
環境破壊に繋がって国際的な社会問題になってる
2022/06/19(日) 10:45:15.07ID:MoU22isW0
そんなクソ電力効率なクソGDDR6クソ8nmプロセスでもAppleSiliconよりレンダリング電力効率がずっと良いという事実
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e02-VVUE)
垢版 |
2022/06/19(日) 11:18:39.23ID:3WsHaF+s0
3.3の新機能について情報がぽつぽつ出てくるのいつごろになるかな
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3b-Kpvn)
垢版 |
2022/06/19(日) 11:19:22.64ID:63750Egmp
>>617
つまり概ね>>608は合ってるってことか
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a7c-UFQF)
垢版 |
2022/06/19(日) 11:21:25.69ID:aepDMRT20
ここに随時
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/3.3
2022/06/19(日) 11:27:07.27ID:ndLTlfPl0
新しい参考書買った人いる?評価を教えてほしい
2022/06/19(日) 11:35:26.93ID:PZT+zHAwM
そんなことよりAnimation22をだな…
2022/06/19(日) 11:38:06.21ID:Kn6LEwY40
>>616

>>243 の通り、viewport compositorが一部動くブランチビルドが公開されてるけど、その後のmeeting noteで

Eevee Next
・既に殆どのレンダーパスは動作している。Cryptomatteは他の人に引き継ぐ予定
 ・プロトタイプではレンダーバッファに必要なメモリを50%削減した。
 ・Appleパッチのコードレビューに時間がかかっている
  Metalバックエンドは別リリースにずれるかもしれない
 ・ビューポートコンポジターはExperimentalとしてリリースしたい。ユーザーフィードバックが欲しいから
 ・テクスチャノード/レイヤーのプロトタイプも始まった

こう書いてたから、正式版が3.3リリースに間に合うかはともかく、3.3alphaの実験的機能としてはマージされる気がする。
個人的にはCryptomatteはないコンポジットはあまり使えないし、そもそもビューポートで見なくてもrender resultでの調整がリアルタイムで確認できるから困ってないんだけどw
2022/06/19(日) 23:17:42.47ID:YhxJeYh5r
マイニングが環境破壊なのは同意するけど
それ以前に俺の手元に適正価格のグラボが渡らんのが許せん()
2022/06/20(月) 07:23:35.75ID:7B7S7RgbM
初心者でキャラ作ってるけどリギングと髪の物理演算が難しすぎる
モデリングが簡単で「ちょろw」とか言ってたけど分からされた気分
2022/06/20(月) 08:04:07.79ID:jvPZEC3ur
EEVEEってリアルタイムレイトレーシングかと思ったらラスタライズなのかよ
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e02-xPQh)
垢版 |
2022/06/20(月) 10:19:34.85ID:DOp/JcB00
チュートリアル、ブーリアンの章の7.5/9まで来ました…今週中に終わらしたい…
https://i.imgur.com/izmJNkZ.jpg
2022/06/20(月) 10:32:30.61ID:HjpJW5Qa0
アニメーションに必要な数学とか物理の知識って高校レベルわかってれば問題ない?
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3b-Kpvn)
垢版 |
2022/06/20(月) 11:18:13.14ID:3mKgS4U6p
DYOR
2022/06/21(火) 09:00:17.04ID:O82wvigW0
>>617
ベクトルをビットマップに変換する際の用語を出して
何を言ってるんだって一瞬思ったが

Blenderのサイト見てると確かにそう書いてあるな

>マニュアルには、『Eeveeはラスタライズ方式のレンダリングエンジンである』と記載されています。
>ラスタライズ方式とはレンダリング方式の大まかな分類であり、
>Zソート法もZバッファ法もスキャンライン方式もラスタライズ方式に含まれます。

この説明に拍子抜けした
今の時代にはレイキャストとかスキャンラインなどの用語は死語になってるのか
2022/06/21(火) 09:55:17.60ID:OgXZfT1c0
いやもともとラスタライズのうちでしょそれらは
2022/06/21(火) 13:56:45.51ID:4ZjpTxvm0
新しい髪の毛の機能ってどう? hair curvesてやつ
YouTubeなんかみると3.2の新しいシステム!とか動画多数上がってるけど3.2に無いし、延期されたのかな
そもそもparticleシステムと比べてどうなのよ
2022/06/21(火) 14:54:55.25ID:+OvJvd/W0
3.2でweight -> Normalize All すると
1, 1→0.5, 0.5 にならずに1, 0(どっちか1になるのかはぱっと見不明)になるんだがおま環か?
最初から1, 0.5とかの小数点はいってるところは正常動作で正規化されてる
vertexのプロパティからのNormalizeは正常動作するんやけど
2022/06/21(火) 15:27:45.61ID:tUkhsrfN0
>>634
Normalize Allのデフォルトパラメータは「アクティブをロック」になっていてアクティブ頂点は変更せずに他を正規化するから

F9でアクティブをロックのチェックを外せば0.5、0.5になるはず
2022/06/21(火) 17:03:18.93ID:IyZFeRfPM
早く3.3LTSをだな…
夏ぐらいだっけ?
2022/06/21(火) 19:12:58.28ID:3fNM27E60
>>624
3.3はLTSだから3.3に搭載されるのが理想だな
2022/06/21(火) 20:17:04.47ID:uHKfRjmW0
わたしゃApple M1で4Kモニターだから、Blenderをフルスクリーンにするとeevee表示のワークフロー自体がすぐカクカクだわ。
だから4Kなのにblenderをちっこくして作業してる。かなしき。
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3b-Kpvn)
垢版 |
2022/06/21(火) 20:24:05.61ID:Oaq/fuVsp
>>638
M2にしたら快適になるんじゃないかな?
ところでMacでBlenderは特に不便や支障は無い感じ?
よくTwitterでホビーストのBlender使いがMac買って後悔したとか見るからさ
2022/06/21(火) 22:46:59.66ID:TSSGDnUC0
>>626
わかるわ
わいはUVでひっかかってるけど
2022/06/21(火) 23:05:35.58ID:M4GWt/5n0
リギングは本当に難しいからな
モデリングと違ってあまり面白くない上に難度は高い
2022/06/21(火) 23:11:44.99ID:Fb+dJID00
>>635
ありがとうございます
アクティブになっていないのにも関わらず0.5, 0.5に正規化されることを期待して1, 1にふってあるverticesが軒並み1, 0になっているようなのでこれはおま環な感じがしてきました調査してきます
2022/06/21(火) 23:24:03.15ID:niaFNWo30
>>642
念のためですが

紛らわしいけど、「アクティブ」ってのは「アクティブ頂点グループ」のことで、選択がアクティブってことではないです。
(ウエイトペイントモードでは選択アクティブの概念はない)

頂点グループは必ずどれかがアクティブ頂点グループになっています(多分・・・)
https://i.imgur.com/7nQbHy9.jpg

ウィンドウズのアプリとかは、有効化してるサービスとか設定とかややこしい事が多くて、「おま環」な挙動が多いですけど、
blenderは環境でおかしくなるケースは比較的少ない気がします。
OS、ドライバーバージョン、インストールパス名、アドオン、blender設定がちゃんとしてれば・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3b-Kpvn)
垢版 |
2022/06/22(水) 00:00:11.92ID:CtXk/3Lap
日本語UI(笑)
2022/06/22(水) 00:11:20.04ID:nz8Bws0M0
UI英語だとなんかかっこいいよな!
俺グローバル!ってかんじで
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e02-xPQh)
垢版 |
2022/06/22(水) 00:27:00.65ID:tRDGDulL0
>>639
638じゃないがMax使ってて今3090。
ブレンダー自体では特にトラブった覚えない。液タブはたまに反応しなくなってアプリを立ち上げ直したりコネクタ抜き差しした。Huion。Windowsではそういうのないな
3090の方がレンダとかは圧倒的に速い
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba5-I+Ib)
垢版 |
2022/06/22(水) 01:53:11.67ID:I4QxG1Sy0
>>641
あまり面白くない上に難易度が高いという事に超絶同感w
初心者にとって一番の壁だと思う。
モデルを作り込めば作り込む程難易度が上がる感じ。
ポリゴンの割が違うだけで前作った補助ボーンが役に立たなくなったりするんだからかなり辛い。
2022/06/22(水) 02:04:00.77ID:R4XydploH
>>641
スキニングは面倒だけどリギングは好き
乗り物のサスペンション再現でひとしきりはまったあと楽しくなった
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba5-I+Ib)
垢版 |
2022/06/22(水) 03:25:18.46ID:I4QxG1Sy0
メカは楽しいだろうな。
ある意味構造的に間違いなければ思いのままになりそうだし。
スキニングばかりしてメカを全然やってないわ。
2022/06/22(水) 05:32:21.34ID:WfjMehXO0
>>648
例えれば、からくり人形の機構を考えるようなもんだよね
顔面も、特殊メイクのダミーヘッドにワイヤーやギミックをどうやって仕込むかをやってるみたいな
2022/06/22(水) 07:40:59.73ID:orvi8oqH0
>>645
日本語だとノード検索とかで英語も混ざってこまるんじゃあ
2022/06/22(水) 07:48:55.38ID:9NV75snj0
コンストレイントの種類もっと増やして欲しい
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-jTbD)
垢版 |
2022/06/22(水) 07:52:26.65ID:fTq5fZRiM
高校のころ日本語OSとか意味不明。英語版Linuxにしない理由ある?とかイキってたの思い出したわw

日本語というか漢字の方がアルファベットより遥かに視認性が良くてUIとしては日本語の方がいい

入力は俺の拙い英語力でも英語の方が遥かに楽で速い。漢字変換クソだるい

日本語UIでもF3検索時は英語でもヒットするようにしてくれんかな。mixってうったらミックスシェーダーがヒットする、みたいな
2022/06/22(水) 08:26:37.24ID:g234VXrk0
>UIとしては日本語の方がいい

素直に英語を勉強した方がいい
bpy使うようになったらAPIが英語用だから
結局全て英語の方が楽になる
毎回日本語に翻訳してたら時間のムダ
Githubで国際的に開発するようになったら
なおさら英語は避けられないし
2022/06/22(水) 08:34:50.93ID:WtnpNNNQ0
>>653
漢字なんてすでにそれがグラフィックアイコンみたいだしな
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-jTbD)
垢版 |
2022/06/22(水) 08:39:21.06ID:fTq5fZRiM
>>654
いや英語力の問題じゃないのよw

英語onlyが楽っちゃ楽だけど視認性の話ね
「日本語に翻訳してたら時間の無駄」ってそんなことあるかなw それこそ英語力が足りないんじゃないの
2022/06/22(水) 08:47:13.68ID:WtnpNNNQ0
>>656
英語堪能なら「翻訳」する必要なく理解するからそれはまあ

Toggle Transtated UI っていうワンキーで英語日本語切り替えるAddonがあるから
普段日本語にしておいて検索のときは英語にするとちょっと楽かも?
おれは逆に普段英語で、日本語UIが見たいときだけ切り替えてるが
2022/06/22(水) 08:47:32.48ID:tbGYC2Qa0
昔は日本語UIだったが今は英語UIだな
英語だと複数文字みないと単語として認識できんが漢字だと一文字でそれができるからぱっとみてすぐに何を意味してるかわかるってのはあったが検索するときにめんどくさいから英語にしたわ
別に英語できないわけじゃないし
2022/06/22(水) 08:53:55.40ID:IL/VWgxN0
大半の人は英語の資料読んだり英語で議論することはあっても、やっぱり母国語が楽なんじゃないか

本来blenderの話をわざわざ日本語でやる意味なんて無いわけで、このスレみたいな日本語のコミュニティに来てる時点で、
そういうレベルの人が多い気がする。
2022/06/22(水) 09:01:44.79ID:fUkNIgH7H
XYZも左右前後上下と表示するのかな
和風サイバーパンク感あってかっこいい
数字も壱弐参…
2022/06/22(水) 10:10:25.93ID:nz8Bws0M0
UIのベースカラーを茶色にして錆びた歯車とか剥げたミルク色の丸ボタンの意匠でも散りばめるか
2022/06/22(水) 12:24:07.61ID:SFvh9tYIM
>>659
どうしたって頭の中で翻訳しちまうわ。遅延発生じゃあ
2022/06/22(水) 12:33:03.00ID:WtnpNNNQ0
>>662
でも例えば「save]とか「move」なんてわざわざ
「保存」とか「移動」に置き換えて考えずそのまま理解するくね?
そういう語彙が増えれば遅延は少なくとも下がってはいく
2022/06/22(水) 13:23:02.28ID:zoVToEYL0
ずっと前から思ってたけど日本語環境に依存する人は
何も覚えなくても母国語なら分かると思ってるんじゃないかな?
2022/06/22(水) 13:25:49.87ID:Ql8TqUoAM
極論だなぁ
コミュニティでそれが成り立つのは
全員の英語レベルが一定のラインって前提が必要になるでしょ
誰だって仕事で使ってるわけじゃないので排除する必要もない
日本語のコミュニティだけじゃダメダメなのは激しく同意だが
2022/06/22(水) 13:32:26.86ID:Uzd0feWo0
>>652
虫の6本脚歩行で、たとえば
左前足を伸ばしたら、右後足が後ろに伸びる、みたいな
あるボーンを回転したら、逆の動きするとかあったらいいな
2022/06/22(水) 13:37:55.79ID:zoVToEYL0
https://genent.cals.ncsu.edu/wp-content/themes/salient/img/extanat/Ant2.gif
思ってたんと違う
2022/06/22(水) 13:45:56.18ID:GyJUI+w8r
マヤとかはコンストレイントもっと多いの?
今あるぶんとドライバーで行けそうじゃね?
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a7c-UFQF)
垢版 |
2022/06/22(水) 14:05:45.65ID:ApdsgA9X0
コンストレイン増やすよりノード化だろう
2022/06/22(水) 14:36:52.75ID:vnmL79gqH
コンストレイント複数がけで実現する動きって欲しい人には欲しいけど
要らない人にはまったく要らない機能だったりするから…
いっしょにキー打っちゃえばいいじゃんって人や位置とトランスフォーム掛けて
ちゃんと連動させたい人
2022/06/22(水) 15:36:27.58ID:IRb7CinR0
いや究極的に言ったら
どんな機能もいらん人には要らん機能だろう
2022/06/22(水) 16:43:08.81ID:CSTP/p440
>>668
Hashのアニメーションマスターはコンストレイントは一通りそろってたなあ
2022/06/22(水) 16:46:17.82ID:IL/VWgxN0
>>666
それだけ聞くとドライバーで片方の位置や回転をもう片方にマイナスの数値で設定するだけな気がしますが

虫の歩行とかならこんな感じでIK+follow path+copy rotationでリグ組んだりもできますね
この方法は、右足、左足を逆方向にコンストレイントするんじゃなくて、follow pathのオフセットで各足の動きをずらしてます。
https://www.youtube.com/watch?v=imbIsNAvUpM
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3b-Kpvn)
垢版 |
2022/06/22(水) 18:42:35.19ID:FIYqWCnVp
>>646
ええなあ3090
いまグラボ高くなりすぎて手出せんわ
2022/06/22(水) 18:44:55.82ID:xqVA9EFOH
頂点集団を青龍の方位に参寸五分移動とか考えてたら楽しくなってきた…
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-jTbD)
垢版 |
2022/06/22(水) 20:40:38.60ID:fTq5fZRiM
>>660,675
こんなクソつまんねーこと関西の小中学校で言ったら一瞬でクラス最下層確定やで
2022/06/22(水) 20:52:45.98ID:WtnpNNNQ0
普通にデザインスタイルの定番のひとつじゃん
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8abd-8Gol)
垢版 |
2022/06/22(水) 21:58:14.30ID:nz8Bws0M0
和風ならスチームパンクの世界観と合わせたいところ
2022/06/23(木) 08:25:51.64ID:7yGsCp8s0
CycelsでShadertoRGB使えるようになってるのな
これで魚眼レンズイラスト描き放題だわ
2022/06/23(木) 08:31:12.49ID:7yGsCp8s0
すまん勘違いだった
2022/06/23(木) 09:16:08.50ID:Fjvsdhx00
コンストレイントの話は今は複数を使って実現しているのを一個ですむとかそういう感じになるわけだから楽なのは間違いない
他ソフトではそういうのが発達しているけどBlenderは最低限のみという印象だわな
あと全部ノードでやれるならその方が良い
ドライバーは複雑になってくると後で修正あった時とかに全体像が曖昧になって大変だし
今は無きSoftimageのノードシステムICEはサイクル気にせずに使えて良かった思い出が…
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-jTbD)
垢版 |
2022/06/23(木) 09:51:25.96ID:BAceN3QQM
>>681
animation nodesでも足りない感じですか?

またSoftimageのdependency cyles気にせず使えるってどういう機能なんでしょう?
例えばAボーンはボーン+30度、BボーンはAボーン+30度と設定すると何が起こるんでしょうか
2022/06/23(木) 10:54:42.32ID:HmPuLlwk0
>>673
別の使い方したけどこれは参考になった
IKってこんな使い方あるのな
2022/06/23(木) 14:00:28.02ID:KeNfU6B50
スカルプトでクレイストリップ、ドローなどのブラシなのですが
マウス左ボタンドラッグ移動でマイナス動作、
Ctrlキー押しながらのマウス左ボタンドラッグ移動でプラス動作になっています。

画面上に「半径」、「強さ」に並んで+-の選択があり、そこは+を選択した状態です。
Nキーで表示されるパネルのツールタブでも+を選択しています。

なぜ効果が逆転しているのでしょうか。元に戻す方法を教えていただきたく、
よろしくお願いします。
2022/06/23(木) 14:05:55.47ID:KeNfU6B50
>>684
すいません、面が裏返ってましたorz
2022/06/23(木) 19:01:46.98ID:4PUTNTypr
あれBlenderってマテリアルの描画順いじれない?
2022/06/23(木) 19:20:48.66ID:TH2vB/Rz0
>>686
「マテリアルの描画順」というのがMMDでいうところの材質の順序のことなら無理
基本重複面はトラブルのもとなのでNG

MMDは描画順を利用して表情の差分を重複メッシュ(テクスチャ違い)で作ることが多いけど、
blenderではそういうのはシェーダーミックスとか、カラーミックスでテクスチャの上書きのようにするか、
もしくは頂点モーフ(シェイプキー)にして、極小化した表情メッシュを、ベース表情の少し手前に出すとかする

全然違う話ならすまん
2022/06/23(木) 21:55:23.29ID:ivMx6DSJr
https://i.imgur.com/Dm43hIZ.png
手前にグラスがあって赤が消えてるの時々起こるやつが
描画順のせいだと思ってたんだが

今ここに乗せるために再現してたら原因分かったわ
透過されるここで言う赤マテリアルにスクリーンスペースリフレクション入れたらこうなったわ
金属の反射使うときのチェックと透過素材のチェックがごっちゃになってたんだわ
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5f-XsAS)
垢版 |
2022/06/26(日) 08:52:11.87ID:PPl2v8Lf0
そこZ軸なの?
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7c-Wsfh)
垢版 |
2022/06/26(日) 09:04:21.82ID:Rl7QzVOk0
リフレクション(反射)とリフラクション(屈折)を混同してない?
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-jcC8)
垢版 |
2022/06/26(日) 16:56:32.83ID:+42gycnu0
TartarusPro設定したけどキーが足らん
押し加減のやつはこれ使うの無理だろって感じなんだがどうしたものか
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf7d-sbT5)
垢版 |
2022/06/26(日) 17:03:59.71ID:TKnzA00Y0
>>691
その苦労を楽しみたいから買ったんじゃないのw
便利に使いたいならTarTarusを捨ててキーボードを使えばいい
2022/06/26(日) 17:11:44.42ID:2p6IpwA60
プラモを忠実に再現するとなんか巨大さがなくなる気がするんだけど気のせいかな?
2022/06/26(日) 17:22:57.56ID:lYmZP7YT0
新しい参考書、書店でチラ見したけど、そっと閉じて本棚に戻した。
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-jcC8)
垢版 |
2022/06/26(日) 19:08:27.32ID:+42gycnu0
>>692
阿呆か
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5f-DsVF)
垢版 |
2022/06/26(日) 20:08:44.67ID:PA7vghH80
プラモを忠実に再現すると細部の作り込みとかベベルが甘くなるので巨大感が出ないのかな
2022/06/26(日) 20:54:41.88ID:i8pH4ly10
そもそもプラモデル自体が金型の制約で本来の物とは形違うでしょ
加えて玩具として安全に遊べるようにアレンジしてる
本物が存在するならディティールは本物に合わせて全部直すものだよ
2022/06/26(日) 20:58:18.06ID:vpHTWwQI0
ディテールもしくはディテイルと言って欲しい
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-jcC8)
垢版 |
2022/06/26(日) 21:28:29.55ID:+42gycnu0
>>693
お台場ガンダム再現してみたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況