ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです
※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1661821002/
■関連スレ
Midjourney】AI画像生成技術交換3【StableDiffusion
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1661762186/
※技術的な質問はそちらで
探検
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:05:27.95ID:arqZR3Jp2022/09/03(土) 15:22:31.16ID:PKUDtbAt
>>509
そこではすでに絵を描いてる、描ける人でないと使いこなせないって感じだった
そこではすでに絵を描いてる、描ける人でないと使いこなせないって感じだった
2022/09/03(土) 15:23:01.83ID:+WYzh0Lg
516名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:24:50.46ID:bnDHo82t そんだけ進化しても全体像を練り上げるだけできちんとした絵にできないし修正も手間もかかるっていう
次の革命はいつだ
レイヤー分けできるようになってくれー!
次の革命はいつだ
レイヤー分けできるようになってくれー!
2022/09/03(土) 15:25:03.29ID:PKUDtbAt
2022/09/03(土) 15:26:11.31ID:RkK/gCJ5
どんだけ作業効率化のためにAIを使おう!みたいな話になっても
現状では倫理的に気持ち悪くて使いたくないが勝る
現状では倫理的に気持ち悪くて使いたくないが勝る
519名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:27:53.18ID:hph+PuG4 >>515
学習するのはいいとして
なんでああも整合性取れないんだ昔から今も
サムネイルで見たときはおおってなるけど開いたらそれっぽい塊が出来てるだけだし
そういうとこは難しいのか
現在も正面の顔ですら破綻してる
学習するのはいいとして
なんでああも整合性取れないんだ昔から今も
サムネイルで見たときはおおってなるけど開いたらそれっぽい塊が出来てるだけだし
そういうとこは難しいのか
現在も正面の顔ですら破綻してる
2022/09/03(土) 15:28:54.74ID:/AMuF8PQ
現時点で作業効率で使うやつなんているのかw
アイデア出しとしてはあるかもしれないけど
アイデア出しとしてはあるかもしれないけど
2022/09/03(土) 15:30:13.09ID:PKUDtbAt
>>520
AI背景に女の子ぽつん絵はかなり見るようになってきたよ
AI背景に女の子ぽつん絵はかなり見るようになってきたよ
2022/09/03(土) 15:31:36.40ID:ifn1BJbW
CLIPというのは画像データーからその特徴をテキストに書き出させるAIで、
例えば寝てい黒猫の画像をCLIPにかけると、cat、black、sleepとかのテキストを書き出す。
この画像とテキストを対応づけたものを正解とし、正解を出せるようにお絵かきAIを学習させるらしい
例えば寝てい黒猫の画像をCLIPにかけると、cat、black、sleepとかのテキストを書き出す。
この画像とテキストを対応づけたものを正解とし、正解を出せるようにお絵かきAIを学習させるらしい
523名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:32:38.36ID:PKUDtbAt ひえ〜なんかすごいな
2022/09/03(土) 15:35:03.33ID:z9+15/fq
背景にはありか なるほど
AIアートが賞取るぐらいだし
AIアートが賞取るぐらいだし
2022/09/03(土) 15:35:08.95ID:fjJpUmIi
だからなのかな、漫才コンビの片割れの名前とか入れるともう片方の相方が高確率でチラチラ映るんだよね
2022/09/03(土) 15:35:09.67ID:rQKlcgeg
いまのAIお絵描きは特徴をどう捉えるか、どう正解に導くかが強化されてるんだよね
整合性って別の分野な気がする
整合性って別の分野な気がする
2022/09/03(土) 15:35:37.21ID:+WYzh0Lg
最近のAIは、脳の仕組みとか完全に無視して工学的に実現できる手法が流行してる
何かを更に実現しようとして、それができるかどうかは、個別の手法がうまくいくかどうかってことで、予測は難しそう
結局どうするとうまくいくのかはやってみなきゃ分からない。
特徴量ってなんやねんってのは人間は分からないので、ある方面の絵は得意で、ある種の絵は描けないとなった時なんでそうなのか分かる人類はいないしね
手法は同じでも、学習量が増えるとむしろある時点で急激に出来なかったことができるようになる、という事例が多いので、楽観する人もいる
ただ、現実世界で動くAI。つまり自動運転、ロボットはめっちゃ難しい。とりあず事故って覚えるとか無理だし
そこへいくとデジタルワールドだけで、しかも間違ってもあんまり怒られないコンテンツはAIにとっては楽
何かを更に実現しようとして、それができるかどうかは、個別の手法がうまくいくかどうかってことで、予測は難しそう
結局どうするとうまくいくのかはやってみなきゃ分からない。
特徴量ってなんやねんってのは人間は分からないので、ある方面の絵は得意で、ある種の絵は描けないとなった時なんでそうなのか分かる人類はいないしね
手法は同じでも、学習量が増えるとむしろある時点で急激に出来なかったことができるようになる、という事例が多いので、楽観する人もいる
ただ、現実世界で動くAI。つまり自動運転、ロボットはめっちゃ難しい。とりあず事故って覚えるとか無理だし
そこへいくとデジタルワールドだけで、しかも間違ってもあんまり怒られないコンテンツはAIにとっては楽
2022/09/03(土) 15:36:13.31ID:kpwy/2tS
>>514
それは確かに
それは確かに
2022/09/03(土) 15:38:26.53ID:+WYzh0Lg
>>519
単純に学習量が足りない、言語ガイダンスがイマイチってことと思われる
Imagenはかなりできてるし、学習量で解決しない理由はないと思う
後、人間のフォルムについて人の評価がシビアってのも大きい
AI生成画像を感覚的な評価すると、人間のいない絵は上手く描けてると評価されるけど、人間の絵はより低い評価になる
単純に学習量が足りない、言語ガイダンスがイマイチってことと思われる
Imagenはかなりできてるし、学習量で解決しない理由はないと思う
後、人間のフォルムについて人の評価がシビアってのも大きい
AI生成画像を感覚的な評価すると、人間のいない絵は上手く描けてると評価されるけど、人間の絵はより低い評価になる
2022/09/03(土) 15:43:41.39ID:PKUDtbAt
531名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 15:45:16.24ID:eQ1MPOfD2022/09/03(土) 15:45:22.01ID:PKUDtbAt
過学習でダメになる例もあるって聞いた
今流行ってるいくつかのAIはその辺りを上手く調整してる感じなのかな
今流行ってるいくつかのAIはその辺りを上手く調整してる感じなのかな
2022/09/03(土) 15:47:32.08ID:PKUDtbAt
自動運転のAIもどうも無理っぽいみたいな話になってるし
クリエイター混乱させるだけで終わるオチまでありそう
クリエイター混乱させるだけで終わるオチまでありそう
2022/09/03(土) 15:47:56.70ID:WevjQ+7R
2022/09/03(土) 15:59:47.07ID:lsENOhwH
>>531
画像生成関連だと海外でも日本のアニメコンテンツがめっちゃ強くて驚く
初音ミクの16歳記念とか日本じゃあんまりみないのに海外だと結構あった
それはそれとしてAI薬品生成とかみんな大金かけて色々やってるよ。俺らが無視してるだけでw
自動運転いつになるんだろう。
しかしとりあえず自動運転車が走るとLiDARで3Dデータが集まるのがいい
画像生成関連だと海外でも日本のアニメコンテンツがめっちゃ強くて驚く
初音ミクの16歳記念とか日本じゃあんまりみないのに海外だと結構あった
それはそれとしてAI薬品生成とかみんな大金かけて色々やってるよ。俺らが無視してるだけでw
自動運転いつになるんだろう。
しかしとりあえず自動運転車が走るとLiDARで3Dデータが集まるのがいい
2022/09/03(土) 16:02:42.05ID:LOEelKJX
2022/09/03(土) 16:05:32.28ID:PKUDtbAt
シンギュラリティについても起こるって言ってる人は大体アジテーターと言うか
ホリエモン的な人が多いから「本当に〜?」って思うね
現場の研究者とかは大体「まぁ努力目標です」みたいな感じで話す印象
ホリエモン的な人が多いから「本当に〜?」って思うね
現場の研究者とかは大体「まぁ努力目標です」みたいな感じで話す印象
2022/09/03(土) 16:06:05.91ID:fjJpUmIi
なんかAIってずっと物理的な面に苦労してるイメージがある
そんでもってソフトウェア方面に注力した結果の余波がイラストに……
そんでもってソフトウェア方面に注力した結果の余波がイラストに……
539名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:07:08.99ID:hph+PuG42022/09/03(土) 16:09:22.44ID:5oqHbl5p
AIやってる教授の講義受けてたけど、教授本人は「半導体不足つらひ…(´;ω;`)」って感じだった
2022/09/03(土) 16:11:37.12ID:PKUDtbAt
2022/09/03(土) 16:14:35.26ID:oa3yb4u/
>>537
成果出してんのは、シンギュラリティとか、汎用人工知能とか目指してる人達じゃなくて、
個別のテキスト生成とか、テキスト―画像生成とかフォーカスしてやってる人達だね
その手法であるTransformer、Diffusionは汎用的に使えてしまうものなので結果、汎用人工知能につながるのかもしれない
けどその前のステップがまだまだ多い・・・というか何のステップがいるのかもよく分かってない気がする
>>539
> 何をどの大きさで配置しどの光がどのくらい入るかとか全部指定できるようなるの
言語ガイダンスが高精度で機能するなら、そうなるはず?
言語エンコーダがCLIPのままでは多分無理。 青い箱の上に赤の球、みたいなこともCLIPはうまくいかないぐらいだから。
でも3D生成の方がいい気もする。3D生成はまだまだ全然だけど。
入力が3Dじゃなくて2Dだからね。道は遠い
成果出してんのは、シンギュラリティとか、汎用人工知能とか目指してる人達じゃなくて、
個別のテキスト生成とか、テキスト―画像生成とかフォーカスしてやってる人達だね
その手法であるTransformer、Diffusionは汎用的に使えてしまうものなので結果、汎用人工知能につながるのかもしれない
けどその前のステップがまだまだ多い・・・というか何のステップがいるのかもよく分かってない気がする
>>539
> 何をどの大きさで配置しどの光がどのくらい入るかとか全部指定できるようなるの
言語ガイダンスが高精度で機能するなら、そうなるはず?
言語エンコーダがCLIPのままでは多分無理。 青い箱の上に赤の球、みたいなこともCLIPはうまくいかないぐらいだから。
でも3D生成の方がいい気もする。3D生成はまだまだ全然だけど。
入力が3Dじゃなくて2Dだからね。道は遠い
2022/09/03(土) 16:14:40.68ID:U2SUwU8f
>>538
自動運転とかお掃除ロボとか警備ロボとかいつまで経っても進歩しなくて
しょうがないからイラストレーターとか声優いじめを始めた感は正直あるよな
グーグルもあれだけのリソースつぎ込んでも自動運転上手くいかなくて去年正式に撤退だし
しかも残った会社も画像認識ではやっぱり限界あったわめんごめんごって言って
レーダーやレーザー測距装置を搭載しだして想像してた人工知能じゃねぇじゃんみたいな話になって来てる
自動運転とかお掃除ロボとか警備ロボとかいつまで経っても進歩しなくて
しょうがないからイラストレーターとか声優いじめを始めた感は正直あるよな
グーグルもあれだけのリソースつぎ込んでも自動運転上手くいかなくて去年正式に撤退だし
しかも残った会社も画像認識ではやっぱり限界あったわめんごめんごって言って
レーダーやレーザー測距装置を搭載しだして想像してた人工知能じゃねぇじゃんみたいな話になって来てる
2022/09/03(土) 16:16:01.09ID:oa3yb4u/
絵に詳しい人に聞きたいんだけど、例えばMidjourneyの綺麗な絵、あれって光線、影は整合性のあるようにかけてます?
パースとかも
パースとかも
545名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:16:05.98ID:hph+PuG4 GANってのが2014年から研究開発が進められてて
2020年辺りから今言ってたimagenみたいなのがポンポン出てきたのなら
計算パワーが上がり次の基盤モデルが出てくるのも5年ほど先ということか?
その頃には一体どんな感じものが出来上がってるんだろうな
2020年辺りから今言ってたimagenみたいなのがポンポン出てきたのなら
計算パワーが上がり次の基盤モデルが出てくるのも5年ほど先ということか?
その頃には一体どんな感じものが出来上がってるんだろうな
546名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:16:24.88ID:hph+PuG4 >>541
まあ確かに…
まあ確かに…
547名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:17:45.64ID:eQ1MPOfD548名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:20:03.25ID:hph+PuG4549名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:21:53.52ID:hph+PuG42022/09/03(土) 16:22:21.13ID:oa3yb4u/
Midjourneyだと「ラテアートを作るパンダ」が、「パンダのラテアート」の絵になっちゃうんだよね
Imagenだと「パンダが」ラテアートを作る絵ができる。
言語ガイダンスのレベルが違う
Imagenだと「パンダが」ラテアートを作る絵ができる。
言語ガイダンスのレベルが違う
551名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:22:24.62ID:wOO3w8/J552名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:25:24.02ID:wOO3w8/J >>470
美術館にある作品も全部AIが作ってそれを隠して美術館に飾ってあっても同じように人間は感動するのは間違いないと思う
結局芸術家ってその程度のものなんだなと、人間とかAIもか関係なくただ美とストーリーが有ればそれで心は揺さぶられるんだよ
芸術に限らずあらゆるアートやサブカルもそうで、だからこそAIはこれからゲームや映像系の企業で使われるようになっていく
美術館にある作品も全部AIが作ってそれを隠して美術館に飾ってあっても同じように人間は感動するのは間違いないと思う
結局芸術家ってその程度のものなんだなと、人間とかAIもか関係なくただ美とストーリーが有ればそれで心は揺さぶられるんだよ
芸術に限らずあらゆるアートやサブカルもそうで、だからこそAIはこれからゲームや映像系の企業で使われるようになっていく
2022/09/03(土) 16:26:01.23ID:PKUDtbAt
>>544
光源に関しては特にイラストは整合性より栄えを重視するので
ちょっと正確でなくても大丈夫で、見る側もそれに慣れてるので判断しにくいと思います
パースについては歪んでない建築物や静物がそもそも少なく
判断できない感じですが、絵の左右で消失点が違ってるなとか思う時もあります
光源に関しては特にイラストは整合性より栄えを重視するので
ちょっと正確でなくても大丈夫で、見る側もそれに慣れてるので判断しにくいと思います
パースについては歪んでない建築物や静物がそもそも少なく
判断できない感じですが、絵の左右で消失点が違ってるなとか思う時もあります
2022/09/03(土) 16:28:58.15ID:GMET6Ikj
>>553
なるほど。ありがとう
なるほど。ありがとう
555名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:30:03.11ID:kruggwjC 正直いまのAIって二次元に関しては弱々だよな、三次元的なものは結構うまいこと言ってる
2022/09/03(土) 16:31:28.12ID:PKUDtbAt
557名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:35:12.16ID:kruggwjC あとAIで描画できてもエロに関しては規制入るだろうなーうぜぇな
胸の谷間くらい許してくれる世の中にしてくれな
胸の谷間くらい許してくれる世の中にしてくれな
2022/09/03(土) 16:35:23.03ID:fjJpUmIi
絵画的な風景画だとシレっと地平線が二つあったり手前の木と奥の山が融合してたりする……
2022/09/03(土) 16:36:18.38ID:uF/0y4NT
車の運転は失敗すると人命に関わるからな…
絵は失敗99の成功1でもいいし、その1に人間のリタッチが必要でもいいし
ゆるいわな
絵は失敗99の成功1でもいいし、その1に人間のリタッチが必要でもいいし
ゆるいわな
2022/09/03(土) 16:36:29.93ID:PKUDtbAt
今はツイッターで神絵を上げてる人が「AIで描いてます」って言うと
評価が1/100から1/1000くらいまで一気に落ちるけど
AIが当たり前の世代が出てきたら手段は問わないって感じになるのかな
未来の芸術界隈がどうなってるのか早く知りたいよ
評価が1/100から1/1000くらいまで一気に落ちるけど
AIが当たり前の世代が出てきたら手段は問わないって感じになるのかな
未来の芸術界隈がどうなってるのか早く知りたいよ
561名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 16:42:48.86ID:hph+PuG4 >>560
今も3Dモデルとかで画面構成決めて描いてるし便利なものはなんでも身近においてるしそうなるだろうな
レタッチして完成させる遊びなんか効率悪いけど今でも出来てるからあと何年かして言語指定と画像生成の精度が少しでも上がってるなら
AIと共に作業するビジョンは予測できる、レイヤーも分けてくれるようになってたらいいんだけどなw
今も3Dモデルとかで画面構成決めて描いてるし便利なものはなんでも身近においてるしそうなるだろうな
レタッチして完成させる遊びなんか効率悪いけど今でも出来てるからあと何年かして言語指定と画像生成の精度が少しでも上がってるなら
AIと共に作業するビジョンは予測できる、レイヤーも分けてくれるようになってたらいいんだけどなw
2022/09/03(土) 16:44:56.12ID:PKUDtbAt
>>559
ひと月くらい前にテスラの車がテストで人型の看板を思いっきり轢いてたものね…
ひと月くらい前にテスラの車がテストで人型の看板を思いっきり轢いてたものね…
2022/09/03(土) 16:47:50.35ID:I3y5XNqT
AI画像ガシャやった後で、3Dソフトで作るととウオー―めっちゃ楽!思い通りになる!って感動する
2022/09/03(土) 16:49:00.58ID:hhZwipzT
わかる
絵もうおー思い通りに描ける!楽しいってなる
絵もうおー思い通りに描ける!楽しいってなる
2022/09/03(土) 16:49:02.18ID:PKUDtbAt
>>561
これからの時代はAI対人間だと思ってたけど
「AI+人間」対人間になりそうな予想をしてる
個性は得意と苦手の言いかえだし、技術的限界が統一感も出すしで
人間オンリー絵は何だかんだ生き延びると思うんだよね
これからの時代はAI対人間だと思ってたけど
「AI+人間」対人間になりそうな予想をしてる
個性は得意と苦手の言いかえだし、技術的限界が統一感も出すしで
人間オンリー絵は何だかんだ生き延びると思うんだよね
2022/09/03(土) 16:51:41.12ID:PKUDtbAt
2022/09/03(土) 16:58:33.87ID:Hejnf2NU
よ〇清水さん辺りとかダイレクトにダメージなんじゃと心配
コンセプトアートの人
最近家建ててたから余計に心配なんだが
奥さんがいて心の支え的にはよかったねと思う
コンセプトアートの人
最近家建ててたから余計に心配なんだが
奥さんがいて心の支え的にはよかったねと思う
568名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:00:02.83ID:hph+PuG4 何年で進化するかとかはわからんけどイラストレーターやモデラーがAIに取って代わり代頭するってのは今聞いてる限りめちゃくちゃ時間かかると思うし、いつかは来るだろうけど、ちょうどいま狭間の時代に突っ込んだ段階じゃないか
AIと共存する段階
3D系のレベルはめっちゃすごいけど二次元のイラストはあまりにも思い通りにならないんだよね、さっき言ってた言語指定もそうだし…偶然出来たものを弄るくらいしか使いどころがない
あと精度上がるたびにエロに関しては規制されていきそうなのがね…一番重要なとこなのに
AIと共存する段階
3D系のレベルはめっちゃすごいけど二次元のイラストはあまりにも思い通りにならないんだよね、さっき言ってた言語指定もそうだし…偶然出来たものを弄るくらいしか使いどころがない
あと精度上がるたびにエロに関しては規制されていきそうなのがね…一番重要なとこなのに
569名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:02:11.29ID:hph+PuG42022/09/03(土) 17:07:14.51ID:jiHJDnNH
https://cdn.discordapp.com/attachments/989739763957391370/1015532850700881930/therealsloth45_portrait_of_Mai_Shiraishi_laying_lustfully_in_be_6009b1bc-5767-48ea-b9ef-e6ce0ca5f1ed.png
今midjourneyくんがこれ描いてるところ目にしたんだが
途中で乳首描いちゃって「あ やべ」みたいに消したの草だった
今midjourneyくんがこれ描いてるところ目にしたんだが
途中で乳首描いちゃって「あ やべ」みたいに消したの草だった
2022/09/03(土) 17:09:54.69ID:PKUDtbAt
エロは写実系で裸の幼女とか出しちゃったら
開発者に至るまで即獄中になりそうだもんな…
開発者に至るまで即獄中になりそうだもんな…
2022/09/03(土) 17:11:54.90ID:PKUDtbAt
乳首消す機能あるんだ?
それは草としか言いようがないw
それは草としか言いようがないw
573名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:15:20.61ID:hph+PuG4 >>570
ちゃんと乳首を乳首と認識できるんだな…
ちゃんと乳首を乳首と認識できるんだな…
574名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:35:04.03ID:L/HKGBKT >>547
絵は画像データ作るだけでいいけど車とかそれを現実で物理的に出力するという事が難しいと思う
今の社会に合わせて機械化するよりAIと物理デバイスが機能しやすい社会を作ったほうが手っ取り早いと思う
絵は画像データ作るだけでいいけど車とかそれを現実で物理的に出力するという事が難しいと思う
今の社会に合わせて機械化するよりAIと物理デバイスが機能しやすい社会を作ったほうが手っ取り早いと思う
575名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:42:41.04ID:LFz+VyKe 家庭用ビデオデッキが発売された時も「これからはビデオデッキの時代だ!!」って大量にベータのデッキやテープを買い込んだり、ベータデッキの使い方覚えまくった人たくさんいたんだろうなあ
お前らも今自分が使ってるAIがベータ側にならないように祈っておけよ😭
お前らも今自分が使ってるAIがベータ側にならないように祈っておけよ😭
576名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:52:06.40ID:TqFya29E577名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 17:56:56.43ID:TqFya29E >>574
草
何も知らん無産のアホゥw
工業デザインなら昔はクレイモデルでスタディってケースだが
今は3dプリンタもある
AI進化でもっと便利になるよ
ただ人が使う物をデザインするにはAIじゃ無理だろう
今後AIが進化したとしてもアイデア出し程度で利用されるのだろうな
草
何も知らん無産のアホゥw
工業デザインなら昔はクレイモデルでスタディってケースだが
今は3dプリンタもある
AI進化でもっと便利になるよ
ただ人が使う物をデザインするにはAIじゃ無理だろう
今後AIが進化したとしてもアイデア出し程度で利用されるのだろうな
578名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 18:00:24.28ID:TqFya29E2022/09/03(土) 18:17:08.27ID:Y8w12j9L
こういうの見てるとやっぱイラスト書ける能力は合ったほうがいいんやろなとは思うわ
https://twitter.com/Pretty_Mundane/status/1565148089219895296?t=u15TIHzwBWFXbed19sqIag&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Pretty_Mundane/status/1565148089219895296?t=u15TIHzwBWFXbed19sqIag&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/03(土) 18:20:06.77ID:i6npzmKh
>>576-578
そんな罵倒しなくても普通に話せばいいじゃん
・AI画像生成はあくまで素材
・3Dプリンタは便利になるけど、AIはアイデア出し程度
・faceappなんか性変換とかあの辺の画像生成と全く変わらんことしてる
3番目は間違ってるけど、1,2番めはそうかもね(そうじゃないかもね)
そんな罵倒しなくても普通に話せばいいじゃん
・AI画像生成はあくまで素材
・3Dプリンタは便利になるけど、AIはアイデア出し程度
・faceappなんか性変換とかあの辺の画像生成と全く変わらんことしてる
3番目は間違ってるけど、1,2番めはそうかもね(そうじゃないかもね)
2022/09/03(土) 18:21:35.68ID:i6npzmKh
2022/09/03(土) 18:29:05.63ID:kpwy/2tS
2022/09/03(土) 18:40:43.31ID:8+QMTc9u
乳首が水着になったりタバコが飴玉になったり
2022/09/03(土) 19:36:49.30ID:U2SUwU8f
ラフからimg2imgする場合ラフによって品質のバラツキが激しいんだよなぁ
2022/09/03(土) 19:55:27.14ID:D6hdWk6s
AI通して崩壊したイラストの骨格をまともに修正するのがめんどくさそうだな
3Dのポーズを指定したら必ずそのポーズに近づけてくれるみたいなAIが必要だわ
3Dのポーズを指定したら必ずそのポーズに近づけてくれるみたいなAIが必要だわ
2022/09/03(土) 19:56:02.25ID:jiHJDnNH
ラフからimg2imgの口座誰か早く作って
587名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 19:59:52.12ID:DR/7Czw5 ボカロ動画に使ってる人がいないのはなんで?
2022/09/03(土) 20:18:32.38ID:RMfJhYr9
>>587
単純に1枚ずつimg2imgで油絵風にするとかそういうのはできるけど、時間がかかるし、結果が一定しない
こんな感じで1フレームずつ違う結果になっちゃう。この動画はアーティスティックにうまく見せてるけど、一定させらえないんだよね
https://twitter.com/remi_molettee/status/1565356181190807553
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1661762186/288
みたいなこともできるけどまあ手間はかかる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
単純に1枚ずつimg2imgで油絵風にするとかそういうのはできるけど、時間がかかるし、結果が一定しない
こんな感じで1フレームずつ違う結果になっちゃう。この動画はアーティスティックにうまく見せてるけど、一定させらえないんだよね
https://twitter.com/remi_molettee/status/1565356181190807553
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1661762186/288
みたいなこともできるけどまあ手間はかかる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
589名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 20:28:01.62ID:DR/7Czw5 >>588
なるほど、作った歌と一致する絵を狙って出せないからなんですね
なるほど、作った歌と一致する絵を狙って出せないからなんですね
590名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 20:57:34.84ID:66qpjQF9 背景をAIに作ってもらって
ボカロはそのままでいいんじゃね
ボカロはそのままでいいんじゃね
2022/09/03(土) 21:04:35.55ID:OfzahMUc
AI使ってる本人の画力が高いほど
狙った絵に近い絵を吐かせることができるっていう、割と納得性がある世界線に収束してる
狙った絵に近い絵を吐かせることができるっていう、割と納得性がある世界線に収束してる
592名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:09:33.07ID:iXucbdyY 今んとこあれですか?細かく指示出せるだけの英語力がないとイメージに近い絵を出せないって感じですか?
2022/09/03(土) 21:14:38.21ID:SX5A/St1
2D絵しか描けなかった層でもAIで3Dモデル作れる可能性が現実的に出てきたからね
2022/09/03(土) 21:14:45.63ID:ifn1BJbW
英語でも細かい指示は苦労している感じ。
細かい指示したかったら下絵を上手く使うのが大事そう。
小説の表紙や挿絵、適当な背景で良い場合のゲームの背景とかには使えるかも
細かい指示したかったら下絵を上手く使うのが大事そう。
小説の表紙や挿絵、適当な背景で良い場合のゲームの背景とかには使えるかも
2022/09/03(土) 21:16:29.60ID:xZsmQeN2
2022/09/03(土) 21:20:37.71ID:OfzahMUc
学力的な英語力よりも
ちょっと文をいじった時、この変化でAIは何を感じているんだろうっていう事を感じ取る力が重要
あと当然ながら、構図が決まってる場合は自分で下絵描いた方が早い
ちょっと文をいじった時、この変化でAIは何を感じているんだろうっていう事を感じ取る力が重要
あと当然ながら、構図が決まってる場合は自分で下絵描いた方が早い
2022/09/03(土) 21:26:47.76ID:Y8w12j9L
糞長呪文で高精度のイラスト作ってる人の内容とか見ると割と同じような事繰り返してたり、たくさんのイラストレーターや画家の名前上げてたりなかなか特殊だわ
二次元イラストだとバカとかヲタクとかセリフみたいなのまで入っててなんかもうよくわからない
二次元イラストだとバカとかヲタクとかセリフみたいなのまで入っててなんかもうよくわからない
598名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:30:18.30ID:Gl+6wApQ2022/09/03(土) 21:41:55.49ID:2LbB+PUr
>>597
学習したビッグデータから引き出すためのタグのようなものと思えば
改善として考えついたものはこの辺りだけど途中までGoogleがまんま同じことしてるね
1 単純なワードを言う(次の段階になるとしてほしい内容に変わる、これは長文の文章も含まれる)
2 画像検索のようにAIがそれに関連すると思われる画像群を出す
3 その中から画像を選びさらにワードを追加して1に戻るか決定する
か
1 自分で画像やデータ資料を提示する
2 単純なワードを言う(次の段階になるとしてほしい内容に変わる、これは長文の文章も含まれる)
2 画像検索のようにAIがそれに関連すると思われる画像かデータ群群を出す(音声動画文章も場合によっては含まれる)
で
さらに進歩すると
1 設定とストーリーを出す
2 展開のタイムラインを出す
3 AIがその反映データの世界を提示する
4 その中から選びさらに1に戻るか決定する
学習したビッグデータから引き出すためのタグのようなものと思えば
改善として考えついたものはこの辺りだけど途中までGoogleがまんま同じことしてるね
1 単純なワードを言う(次の段階になるとしてほしい内容に変わる、これは長文の文章も含まれる)
2 画像検索のようにAIがそれに関連すると思われる画像群を出す
3 その中から画像を選びさらにワードを追加して1に戻るか決定する
か
1 自分で画像やデータ資料を提示する
2 単純なワードを言う(次の段階になるとしてほしい内容に変わる、これは長文の文章も含まれる)
2 画像検索のようにAIがそれに関連すると思われる画像かデータ群群を出す(音声動画文章も場合によっては含まれる)
で
さらに進歩すると
1 設定とストーリーを出す
2 展開のタイムラインを出す
3 AIがその反映データの世界を提示する
4 その中から選びさらに1に戻るか決定する
2022/09/03(土) 21:43:57.36ID:2LbB+PUr
まぁメタバースの思考を読み取って具現化するための過程の雛形なんだけどねぇ
いわゆる意思の具現化
集合知を取り込んだ高度なやり取りができる明晰夢が続く状態
いわゆる意思の具現化
集合知を取り込んだ高度なやり取りができる明晰夢が続く状態
2022/09/03(土) 21:51:10.81ID:1cduyKG0
オーダーの理解は会話AIのあれか
お茶作ってと言ったらお茶を作る
高度化が進むとAIと違和感なく会話できるようになるかもな
そして人間の意図も読み取れるようになる、と
お茶作ってと言ったらお茶を作る
高度化が進むとAIと違和感なく会話できるようになるかもな
そして人間の意図も読み取れるようになる、と
602名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:52:01.03ID:L/HKGBKT2022/09/03(土) 21:56:33.99ID:7W0Ne1fg
AIシンギュラリティの導入の部分なんだよね
もはやイラストレーターどうのこうのとかそういうレベルの話ではない
人間の情報認識の価値の大部分を占める最大の要素が映像感覚
つまり、CGが情報世界の根源の基幹となる
もはやイラストレーターどうのこうのとかそういうレベルの話ではない
人間の情報認識の価値の大部分を占める最大の要素が映像感覚
つまり、CGが情報世界の根源の基幹となる
2022/09/03(土) 22:10:33.88ID:PKUDtbAt
スケールの大きい話になってきたなぁ
2022/09/03(土) 22:15:51.06ID:Tt6vKYMD
なんか書き込んだレスがどっかに飛んでいったので再び
ttps://www.risktaisaku.com/articles/-/25956
人が受ける情報の8割は視覚 | 防災とピクトグラム - リスク対策
人間の五感による知覚の割合は、視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚は1%といわれています。
人間が受け取る情報のうち、8割は視覚からの情報です。 ピクトグラムは、背景と図に明度差のある2色を用いて、
表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられています。2020/03/13
ttps://note.com/a11ytips_note/n/n03bf5c687a87
「情報の8割から9割は視覚から」は本当なのか
2018/06/06 ? この視覚優位(視覚的捕獲)については、五感の情報能力や心理学に関する一般書、教科書、文献等で多用されており、
またインターネットで検索しても似た ...
どのみち人類は仮想空間に入るだろうし
そりゃCGが未来の情報時代のメインになるわな
ttps://www.risktaisaku.com/articles/-/25956
人が受ける情報の8割は視覚 | 防災とピクトグラム - リスク対策
人間の五感による知覚の割合は、視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚は1%といわれています。
人間が受け取る情報のうち、8割は視覚からの情報です。 ピクトグラムは、背景と図に明度差のある2色を用いて、
表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられています。2020/03/13
ttps://note.com/a11ytips_note/n/n03bf5c687a87
「情報の8割から9割は視覚から」は本当なのか
2018/06/06 ? この視覚優位(視覚的捕獲)については、五感の情報能力や心理学に関する一般書、教科書、文献等で多用されており、
またインターネットで検索しても似た ...
どのみち人類は仮想空間に入るだろうし
そりゃCGが未来の情報時代のメインになるわな
2022/09/03(土) 22:18:47.24ID:Tt6vKYMD
h抜きか
書きこみ完了してるのに2度も吸われたのはやっぱリンクが原因の模様
書きこみ完了してるのに2度も吸われたのはやっぱリンクが原因の模様
607名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:20:14.32ID:p4msffoT2022/09/03(土) 22:22:14.81ID:PKUDtbAt
こんなすごいことになるぞ!って言われてたことがトホホな感じに終わったり
一方で予想もつかなかったところが目を見張る進化をしたりする
だいたいこれまではそんな感じだった
今回もあまり構えず柔軟性だけ失わないようにして対応していきたい
一方で予想もつかなかったところが目を見張る進化をしたりする
だいたいこれまではそんな感じだった
今回もあまり構えず柔軟性だけ失わないようにして対応していきたい
2022/09/03(土) 22:28:09.86ID:zR6TRuiw
メタバース絡めて話すなら、それこそスノウ・クラッシュは視覚と精神の強い結びつきがキーとなる話だよね
このワードが流行ったときは日本にSFブーム来いと思ったけど現実はワードだけ無限に擦られるだけだった…
このワードが流行ったときは日本にSFブーム来いと思ったけど現実はワードだけ無限に擦られるだけだった…
2022/09/03(土) 22:28:26.45ID:Hi47nPmh
今の高度医療だと五感再生できるものがあるらしいね
2022/09/03(土) 22:33:37.78ID:Hi47nPmh
早く生身の器なんか捨てて仮想空間に入りたい
その前に電脳化と義体化社会が一時的に来るかな?
その前に電脳化と義体化社会が一時的に来るかな?
2022/09/03(土) 22:37:39.66ID:2SzZ8ggf
仮想空間はキモオタ共がvrchatでオッサン同士のレズプレイ最高!とか言ってるせいで変なイメージが付くようになったわ
2022/09/03(土) 22:37:58.90ID:flr4fYI2
目は宇宙のシンボルであり意識のシンボルでもある
視たとき世界は創られるのだ
あなたがなにかについて意識している時、何者かが常に視ている事を忘れずに
視たとき世界は創られるのだ
あなたがなにかについて意識している時、何者かが常に視ている事を忘れずに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【永野芽郁】「プラダ」のプロジェクト起用も終了…スポンサー、ブランド側が眉ひそめた〝文春第2砲〟 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【三重】新名神逆走、ペルー国籍の会社員ロッシ・クルーズ・ジョン・エリアス容疑者(34)逮捕…対向車に当て逃げ疑い [樽悶★]
- 吉野家HD「ラーメンで世界一へ」 牛丼より高単価、4倍500店計画 [蚤の市★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★27 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大阪】タワマンから70歳男性が落下、下にいた自転車の男性が巻き込まれ2人とも死亡 [シャチ★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]