!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1651384862/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Blender 初心者質問スレッド Part48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/13(火) 23:11:46.68ID:0k1ZF8B60
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-vqPj)
2022/10/06(木) 13:46:51.12ID:xlNl8qUu0 >>265
https://22.gigafile.nu/1013-ce401e8f47aee60928ba7d7ceb0d37e45
blendファイルアップしました。
ブーリアンでやり直すたびにくり抜かれる結果が違う・・なぜ;;
https://22.gigafile.nu/1013-ce401e8f47aee60928ba7d7ceb0d37e45
blendファイルアップしました。
ブーリアンでやり直すたびにくり抜かれる結果が違う・・なぜ;;
2022/10/06(木) 14:03:38.83ID:2hAVlFYV0
>>266
3.3のbooleanでやってみたけど問題なくいけたなあ
https://i.imgur.com/KDW8WkE.jpg
抜くのに使うobjは立方体.004と005でいいんだよね?(余計なobjはhidコレクションに対してある)
これはモディファイアつかってるけどAutoBooleanの直適用でも同様だった
ちなみにモディファイアで005のsolverをFastにしたら左端の柱は消えた
バージョンは何使ってる?
3.3のbooleanでやってみたけど問題なくいけたなあ
https://i.imgur.com/KDW8WkE.jpg
抜くのに使うobjは立方体.004と005でいいんだよね?(余計なobjはhidコレクションに対してある)
これはモディファイアつかってるけどAutoBooleanの直適用でも同様だった
ちなみにモディファイアで005のsolverをFastにしたら左端の柱は消えた
バージョンは何使ってる?
2022/10/06(木) 14:17:30.39ID:xlNl8qUu0
2022/10/06(木) 14:40:36.37ID:2hAVlFYV0
>>268
なるほどね
006は図の選択してあるメッシュが内側にあったり
長い部分のメッシュと重なってたりメッシュ構造が良くない
https://i.imgur.com/duGVc31.jpg
真ん中や下のように整えて内外はっきりして重なりも無いような構造にすればいけるはず
ファイル
https://76.gigafile.nu/1013-d4ec1a7d9e124bbd7d11c5d8570c8477d
なるほどね
006は図の選択してあるメッシュが内側にあったり
長い部分のメッシュと重なってたりメッシュ構造が良くない
https://i.imgur.com/duGVc31.jpg
真ん中や下のように整えて内外はっきりして重なりも無いような構造にすればいけるはず
ファイル
https://76.gigafile.nu/1013-d4ec1a7d9e124bbd7d11c5d8570c8477d
2022/10/06(木) 14:53:11.36ID:xlNl8qUu0
2022/10/06(木) 14:56:24.96ID:2hAVlFYV0
2022/10/06(木) 15:13:45.07ID:xlNl8qUu0
>>271
https://i.imgur.com/PA0vtWJ.jpg
blendファイル確認したのですが、
Booltoolの赤枠の部分はどうやって表示させてますか?
私の環境だと無かったもので・・
https://i.imgur.com/PA0vtWJ.jpg
blendファイル確認したのですが、
Booltoolの赤枠の部分はどうやって表示させてますか?
私の環境だと無かったもので・・
2022/10/06(木) 15:32:23.45ID:2hAVlFYV0
2022/10/06(木) 15:37:24.03ID:2hAVlFYV0
>>272
いまいじってみたところ一回でもBoolToolsのBrush booleanを適用すると表示されるっぽい
おなじモディファイア構造でも直接Booleanの追加では出ないし
一度出ればbooleanモディファイアを削除しても他モディファイアが出たままのようだ
いまいじってみたところ一回でもBoolToolsのBrush booleanを適用すると表示されるっぽい
おなじモディファイア構造でも直接Booleanの追加では出ないし
一度出ればbooleanモディファイアを削除しても他モディファイアが出たままのようだ
2022/10/06(木) 15:38:46.29ID:xlNl8qUu0
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-vqPj)
2022/10/07(金) 17:35:27.61ID:0noGps7L0 調子にのって頂点カラー使ってマテリアルのノード色々組んでたらEEVEEでそのマテリアルがアサインされてる
メッシュがピンク色のエラー表示になってた
エラー文みると
ERROR (gpu.shader): GPU_material_compile Linking:
| Vertex info
| -----------
| Error: C5041: cannot locate suitable resource to bind variable "nor". Possibly large array.
と書いてある。ちょこっと調べたけど頂点カラーの使いすぎだとかそんなエラーらしいんだけど
これもっと詳しく解説してあるところあるかな ノードの中で増えすぎた頂点カラーノードを削ればEEVEEの表示がちゃんとなるんだけど
具体的に何をするとエラーがでるのでまずいってのがわからないから困ってる
あとCyclesだと問題なく表示されるけどEEVEEだと表示がバグる
メッシュがピンク色のエラー表示になってた
エラー文みると
ERROR (gpu.shader): GPU_material_compile Linking:
| Vertex info
| -----------
| Error: C5041: cannot locate suitable resource to bind variable "nor". Possibly large array.
と書いてある。ちょこっと調べたけど頂点カラーの使いすぎだとかそんなエラーらしいんだけど
これもっと詳しく解説してあるところあるかな ノードの中で増えすぎた頂点カラーノードを削ればEEVEEの表示がちゃんとなるんだけど
具体的に何をするとエラーがでるのでまずいってのがわからないから困ってる
あとCyclesだと問題なく表示されるけどEEVEEだと表示がバグる
2022/10/07(金) 19:57:45.75ID:pGQ2jeeq0
頂点シェーダに送る頂点属性の数の最大値(GL_MAX_VERTEX_ATTRIBS)を超えているようです
グラボ/OpenGLドライバ依存なので最大数を超えないようにするしかないです
cyclesはOpenGL非依存なので最大数はBlender本体の実装依存かと
https://stackoverflow.com/questions/18543720/glsl-instancing-max-number-of-inputs-for-vertex-data
グラボ/OpenGLドライバ依存なので最大数を超えないようにするしかないです
cyclesはOpenGL非依存なので最大数はBlender本体の実装依存かと
https://stackoverflow.com/questions/18543720/glsl-instancing-max-number-of-inputs-for-vertex-data
2022/10/07(金) 21:10:36.45ID:UIUtvOFb0
Blenderのバージョンを上げたいのですが、
導入したアドオンを引き継ぐことってできるのでしょうか。
自動で全部やってくれたらいいなあ。
導入したアドオンを引き継ぐことってできるのでしょうか。
自動で全部やってくれたらいいなあ。
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-vqPj)
2022/10/07(金) 21:24:32.17ID:UIUtvOFb02022/10/07(金) 23:41:58.07ID:OuASpuXh0
2022/10/08(土) 00:00:40.61ID:gkT1afr+0
VertexColorをBakeで書き出せば不要になる気がする
位置基準だとVertexColorの方がいいのかも知れないけど
仕込めるデータの複雑さから言ってテクスチャペイントの方が
利便性が高いと個人的には思う
位置基準だとVertexColorの方がいいのかも知れないけど
仕込めるデータの複雑さから言ってテクスチャペイントの方が
利便性が高いと個人的には思う
2022/10/08(土) 00:11:52.67ID:MV1SMvDk0
2022/10/08(土) 01:21:45.87ID:gkT1afr+0
テクスチャをデータテーブルの代わりにするだけなら
l解像度不足によるデータ欠損さえ起きなければ支障がないので
SmartUVやLightMapによる自動展開でいいと思うけどね
入出力さえ出来ればいいんだからさ
l解像度不足によるデータ欠損さえ起きなければ支障がないので
SmartUVやLightMapによる自動展開でいいと思うけどね
入出力さえ出来ればいいんだからさ
2022/10/08(土) 02:10:40.04ID:THB/5B/00
オブジェクトモードでオブジェクトを選択できなくなりました
クリックだけでなくAの全選択も出来ず、編集モードの頂点などは問題なく選択できます
クリックだけでなくAの全選択も出来ず、編集モードの頂点などは問題なく選択できます
2022/10/08(土) 06:10:11.93ID:vvKhKycP0
オブジェクトのモードをロック
にチェックが入ったまま、いずれかのオブジェクトが編集モードなどになってるとか
にチェックが入ったまま、いずれかのオブジェクトが編集モードなどになってるとか
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca02-Phf8)
2022/10/08(土) 12:12:12.35ID:9ZZmFjDU0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f379-6jYr)
2022/10/08(土) 17:08:36.19ID:uSpRPDdD0 blender対応と書かれている3Dデータを買ったのですが、
.blendと書かれてるファイルを開いても表面がつるつるで、
どうやら自分でテクスチャを再設定する必要があるっぽいのですが、
どうやったらいいのかわかりません。
Textures.zipというファイルも同梱されていたのですが、
これを解凍してからどうやって設定したらいいのか教えてください。
.blendと書かれてるファイルを開いても表面がつるつるで、
どうやら自分でテクスチャを再設定する必要があるっぽいのですが、
どうやったらいいのかわかりません。
Textures.zipというファイルも同梱されていたのですが、
これを解凍してからどうやって設定したらいいのか教えてください。
2022/10/08(土) 17:16:01.52ID:0ASvA7bE0
>>287
Textures.zipを.blendファイルの有るフォルダのサブフォルダとして解凍する。
.blendを開きなおす。 これでテクスチャが治ってなかったらメニューの[ファイル]-[外部データ]-[欠けているファイルを探す]で上記のサブフォルダを開いて[欠けているファイルを探す]ボタンを押す。
Textures.zipを.blendファイルの有るフォルダのサブフォルダとして解凍する。
.blendを開きなおす。 これでテクスチャが治ってなかったらメニューの[ファイル]-[外部データ]-[欠けているファイルを探す]で上記のサブフォルダを開いて[欠けているファイルを探す]ボタンを押す。
2022/10/08(土) 17:16:38.72ID:LmszDp530
>>287
DLしてるサイトに説明ないのかな?個別のところになくても「ウチのファイルはこうなってる」とか
たいていは.blendファイルと同じフォルダに画像ファイル入れてから開けば自動で適用されると思う
だめならimage editorから画像名を見比べながらReplaceで指定するしかないかもだが
DLしてるサイトに説明ないのかな?個別のところになくても「ウチのファイルはこうなってる」とか
たいていは.blendファイルと同じフォルダに画像ファイル入れてから開けば自動で適用されると思う
だめならimage editorから画像名を見比べながらReplaceで指定するしかないかもだが
2022/10/08(土) 19:07:37.77ID:hq3JhjUn0
>>287
画像エディター(Shift+F10)でサイドバー(N)の「画像」タブを見れば画像が見つからなくてもblendファイルからの相対パスが載っていると思うので、その通りにすれば良いはず
もしくは、ソリッドモードになってるから、みたいな可能性もあります?
基本的に、マテリアルプレビューモードかレンダープレビューモードでないとテクスチャは反映されません
画像エディター(Shift+F10)でサイドバー(N)の「画像」タブを見れば画像が見つからなくてもblendファイルからの相対パスが載っていると思うので、その通りにすれば良いはず
もしくは、ソリッドモードになってるから、みたいな可能性もあります?
基本的に、マテリアルプレビューモードかレンダープレビューモードでないとテクスチャは反映されません
2022/10/08(土) 19:49:45.31ID:YQ4RqHLz0
複数のUVマップがあるのですが、この並びを変えることは可能でしょうか。
Unityに持っていくと、一番上のUVが参照されてしまうようなので、
「UVマップ.001」を一番上に持っていければ助かります。
https://imgur.com/a/11zp0Z5
Unityに持っていくと、一番上のUVが参照されてしまうようなので、
「UVマップ.001」を一番上に持っていければ助かります。
https://imgur.com/a/11zp0Z5
2022/10/08(土) 21:50:46.01ID:9RFpxcqS0
「UVマップ」を選択して+ボタンで複製して「UVマップ.002」を作り
「UVマップ」を削除して「UVマップ.002」を「UVマップ」に名称変更すればよいです
「UVマップ」を削除して「UVマップ.002」を「UVマップ」に名称変更すればよいです
2022/10/08(土) 22:48:06.28ID:Y8QSUfo8a
uvとuv2っていうアトリビュートがうんぬん
ふたつあっても一応Unity側で選べる
ふたつあっても一応Unity側で選べる
2022/10/09(日) 11:56:32.38ID:wcwVovtRM
手のIKでキーフレーム打ってると
中間フレームでありえない曲がり方する事がかなりあって
中間をマニュアルで修正してキーフレームを打ちまくって結果不自然になる事がよくあります
FKに切り替える以外で解決方法ってありますか?
AutoRigProを使ってますが
回転コピー?でIKを実装してる様でIKロックが暗転して選択出来ない様です
中間フレームでありえない曲がり方する事がかなりあって
中間をマニュアルで修正してキーフレームを打ちまくって結果不自然になる事がよくあります
FKに切り替える以外で解決方法ってありますか?
AutoRigProを使ってますが
回転コピー?でIKを実装してる様でIKロックが暗転して選択出来ない様です
2022/10/09(日) 12:50:54.67ID:Ea2XTjD30
>>294
Auto Rig Proは使ってないけども
ボーンのトランスフォーム・モードにクォータニオン使ってて、グラフエディターで回転のグラフが以下みたいに中間のキーフレームでねじれている場合(中間のキーフレーム前後で変な回転をする場合)
◆─
\ ─◆─
\ / \ ──◆
\/ \/
/\ /\
/ \ / \
◆── ─◆─ \
◆
中間のキーフレームをカレントフレームにしてボーン選択→[ポーズ]-[クォータニオンを反転(Flip Quats)]メニュー(Alt+F)してキーを打ち直すと、グラフからねじれが消えて治ることがある。 理由は理解していない。
Auto Rig Proは使ってないけども
ボーンのトランスフォーム・モードにクォータニオン使ってて、グラフエディターで回転のグラフが以下みたいに中間のキーフレームでねじれている場合(中間のキーフレーム前後で変な回転をする場合)
◆─
\ ─◆─
\ / \ ──◆
\/ \/
/\ /\
/ \ / \
◆── ─◆─ \
◆
中間のキーフレームをカレントフレームにしてボーン選択→[ポーズ]-[クォータニオンを反転(Flip Quats)]メニュー(Alt+F)してキーを打ち直すと、グラフからねじれが消えて治ることがある。 理由は理解していない。
296287 (ワッチョイ f379-6jYr)
2022/10/09(日) 15:10:20.37ID:mHxqJiP30 >288さんの方法で解決しました!
レスくれた皆様ありがとうございました!
レスくれた皆様ありがとうございました!
2022/10/09(日) 15:49:30.29ID:8zuJLMzG0
適応前
https://i.imgur.com/DwcxtXI.jpg
適応後
https://i.imgur.com/42Lb8mr.jpg
クロスをコレクションの布に
コリジョンをコレクションの円柱に適応したのですが
適応後のようにアニメーションを再生すると
赤丸の部分のメッシュが伸びる感じになってしまいます。
この現象を改善したいのですが、どうすればよいのでしょうか。
他のコレクションにはすべてコリジョンを適応しています。
https://i.imgur.com/DwcxtXI.jpg
適応後
https://i.imgur.com/42Lb8mr.jpg
クロスをコレクションの布に
コリジョンをコレクションの円柱に適応したのですが
適応後のようにアニメーションを再生すると
赤丸の部分のメッシュが伸びる感じになってしまいます。
この現象を改善したいのですが、どうすればよいのでしょうか。
他のコレクションにはすべてコリジョンを適応しています。
2022/10/09(日) 17:08:49.27ID:3jLCZvt10
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc0-clfl)
2022/10/09(日) 17:50:56.01ID:+1sdfjuk0 ソリッド化からのブールツールでスライスして穴を開けたいのですが変な溝みたいになってしまい穴が開きません、解決策はありますでしょうか?
https://i.imgur.com/kANNdtg.png
https://i.imgur.com/OgZAEAZ.png
https://i.imgur.com/kANNdtg.png
https://i.imgur.com/OgZAEAZ.png
2022/10/09(日) 17:58:46.25ID:gWk9p+79a
今がモディファイアを適用する時だ
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc0-clfl)
2022/10/09(日) 19:01:43.43ID:+1sdfjuk0 ソリッドを適用したらこんなことになってしまった…
https://i.imgur.com/Ny8ug6Q.png
https://i.imgur.com/Ny8ug6Q.png
2022/10/09(日) 19:36:36.83ID:b3G2vARg0
>>298
FollowpathはOption増えるとoffsetがoffset_factorに変わったりするので
完全動作品のサンプルはこっち
ux.getuploader.com/bl_newbie/download/4
昔は解決の方法が分からず苦労していたのでこちらこそ解法が見つかって
助かったし面白かったよ。時速から逆算するなんて目から鱗のアイデアだね。
https://i.imgur.com/QpGkNcZ.mp4
https://i.imgur.com/zshZHmU.png
それを使ったデモが本スレのこれ。
因みにタイヤはDriverで 全長*offset_factor/タイヤ半径
https://i.imgur.com/qXFBD5I.png
という式で簡単に求められる。手軽なので覚えておくとよいでしょう
FollowpathはOption増えるとoffsetがoffset_factorに変わったりするので
完全動作品のサンプルはこっち
ux.getuploader.com/bl_newbie/download/4
昔は解決の方法が分からず苦労していたのでこちらこそ解法が見つかって
助かったし面白かったよ。時速から逆算するなんて目から鱗のアイデアだね。
https://i.imgur.com/QpGkNcZ.mp4
https://i.imgur.com/zshZHmU.png
それを使ったデモが本スレのこれ。
因みにタイヤはDriverで 全長*offset_factor/タイヤ半径
https://i.imgur.com/qXFBD5I.png
という式で簡単に求められる。手軽なので覚えておくとよいでしょう
2022/10/09(日) 19:37:59.06ID:UGPyCfbb0
1日3,4回はblenderがスッと落ちるんですがこの設定かえたら落ちなくなったとかあれば教えてほしいです
2022/10/09(日) 19:57:29.47ID:b3G2vARg0
2022/10/09(日) 20:47:14.26ID:B09tOpWm0
>>303
そんな貸してもらった鍵を片っ端から試すようなのは無理があるよ
そんな貸してもらった鍵を片っ端から試すようなのは無理があるよ
2022/10/09(日) 21:04:53.22ID:Ea2XTjD30
>>297
A クロスの剛性→引張の数値を上げる
B 編集モードで円柱に当たる周辺だけ細分化(Subdivide)する
C 円柱に当たる部分だけ 当たった状態(高さ)で固定してシミュレーションする (編集モードでメッシュが円柱に当たる直前まで全頂点の高さを下げ、当たる頂点群に頂点グループを塗り、クロスのシェイプ→固定グループ、に頂点グループを指定してシミュレーション)
まずはAを試して駄目なら組み合わせてみては?
A クロスの剛性→引張の数値を上げる
B 編集モードで円柱に当たる周辺だけ細分化(Subdivide)する
C 円柱に当たる部分だけ 当たった状態(高さ)で固定してシミュレーションする (編集モードでメッシュが円柱に当たる直前まで全頂点の高さを下げ、当たる頂点群に頂点グループを塗り、クロスのシェイプ→固定グループ、に頂点グループを指定してシミュレーション)
まずはAを試して駄目なら組み合わせてみては?
2022/10/09(日) 21:12:13.92ID:XwOM4huL0
>>303
そういう感じのクラッシュ原因になり得るのはUndo回数をメモリに対して多すぎにした時ですかね…
スッと落ちるというのと、1日のうちに3、4回というあたりで推測で回答しました
今何をやってるとかの情報があれば解決に繋がる回答がもらえると思いますよ
そういう感じのクラッシュ原因になり得るのはUndo回数をメモリに対して多すぎにした時ですかね…
スッと落ちるというのと、1日のうちに3、4回というあたりで推測で回答しました
今何をやってるとかの情報があれば解決に繋がる回答がもらえると思いますよ
2022/10/09(日) 21:24:04.75ID:UGPyCfbb0
メモリ16GBだとアンドゥ100回って多いでしょうか
https://i.gyazo.com/928edd5d86d33827dc800c3fd41fc92c.png
作ってるのはチュートリアルとかで見るようなキャラクターです
一番多いのは数十分以上いじったあとにワイヤーフレーム表示にしたときなんですが、それ以外の平時でも落ちます
3DCGソフトは落ちると聞きますが普通は数時間程度の作業で何度も落ちることはないですよね?
バージョン3.2なのでアップデートしてみます
https://i.gyazo.com/928edd5d86d33827dc800c3fd41fc92c.png
作ってるのはチュートリアルとかで見るようなキャラクターです
一番多いのは数十分以上いじったあとにワイヤーフレーム表示にしたときなんですが、それ以外の平時でも落ちます
3DCGソフトは落ちると聞きますが普通は数時間程度の作業で何度も落ちることはないですよね?
バージョン3.2なのでアップデートしてみます
2022/10/09(日) 21:33:08.20ID:Ea2XTjD30
>>303
特定のファイルだけで起こる場合は内部的にデータの不整合が起きてる可能性があるのでシーンごと新規ファイルにアペンドし直すことをやってみるとか。(下記手順)
あとはグラフィックドライバーが最新でないなら最新にする、最新なら古いのに戻すとか…
1 落ちるblendファイルを開いて右上のシーン名をプルダウンし、すべての名前を確認する(大抵は「Scene」1つ)
2 Blenderを起動しなおして新規blendファイルで右上の「Scene」を確認したシーン名とは別名にする
3 そのファイルをメニューからファイル→名前を付けて保存する
4 メニューのファイル→アペンドを実行。落ちるblendファイルを探してダブルクリック
5 Blenderのデータの種類がフォルダとして表示されるので「Scene」フォルダをダブルクリックして開く
6 Aキーで全てのシーンを選択し「アペンド」ボタンを押す
7 もう一度メニューのファイル→アペンドを実行。今度は先のファイルのSceneフォルダを開いた状態になっているので、左上の「↑」アイコンを押してデータの種類一覧に戻る。
8 Textフォルダ(Pythonスクリプト等の有るフォルダ)を探す。無ければキャンセルボタン押して次項へ。あれば開いてすべてのテキストを全選択して「アペンド」ボタンを押す。
9 ファイルを上書き保存する。
10 前述2のシーン名の右に有る「×」を押して現在のシーン(新規ファイルのデフォルトシーン)を削除する。
11 おおもとのファイルと同じシーンが開くので、もう一度上書き保存してから、動作確認する。
特定のファイルだけで起こる場合は内部的にデータの不整合が起きてる可能性があるのでシーンごと新規ファイルにアペンドし直すことをやってみるとか。(下記手順)
あとはグラフィックドライバーが最新でないなら最新にする、最新なら古いのに戻すとか…
1 落ちるblendファイルを開いて右上のシーン名をプルダウンし、すべての名前を確認する(大抵は「Scene」1つ)
2 Blenderを起動しなおして新規blendファイルで右上の「Scene」を確認したシーン名とは別名にする
3 そのファイルをメニューからファイル→名前を付けて保存する
4 メニューのファイル→アペンドを実行。落ちるblendファイルを探してダブルクリック
5 Blenderのデータの種類がフォルダとして表示されるので「Scene」フォルダをダブルクリックして開く
6 Aキーで全てのシーンを選択し「アペンド」ボタンを押す
7 もう一度メニューのファイル→アペンドを実行。今度は先のファイルのSceneフォルダを開いた状態になっているので、左上の「↑」アイコンを押してデータの種類一覧に戻る。
8 Textフォルダ(Pythonスクリプト等の有るフォルダ)を探す。無ければキャンセルボタン押して次項へ。あれば開いてすべてのテキストを全選択して「アペンド」ボタンを押す。
9 ファイルを上書き保存する。
10 前述2のシーン名の右に有る「×」を押して現在のシーン(新規ファイルのデフォルトシーン)を削除する。
11 おおもとのファイルと同じシーンが開くので、もう一度上書き保存してから、動作確認する。
2022/10/09(日) 21:38:21.29ID:xao5Dn5n0
4090ヤバ過ぎ
blenderベンチマークで3090の6565.05が
4090だと12322.68
約二倍でスゴいけど30万とか無理
blenderベンチマークで3090の6565.05が
4090だと12322.68
約二倍でスゴいけど30万とか無理
2022/10/09(日) 21:42:36.87ID:8zuJLMzG0
2022/10/09(日) 21:57:50.68ID:fzKLDcNk0
2022/10/10(月) 00:48:02.35ID:+UJl45Yea
グローバルでもローカルでも合わない角度の面に対して垂直に面の方向へ移動させる方法無いですか?
例えばこの写真のひし形の中の宝石を後からこの角度でつけ足したい時とか
https://i.imgur.com/ELvZRED.jpg
例えばこの写真のひし形の中の宝石を後からこの角度でつけ足したい時とか
https://i.imgur.com/ELvZRED.jpg
2022/10/10(月) 01:00:32.74ID:vk5rMWV+0
>>313
editモードで面を選択してCreate Orientationでカスタム座標系を作る
ttps://docs.blender.org/manual/ja/dev/editors/3dview/controls/orientation.html#custom-orientations
editモードで面を選択してCreate Orientationでカスタム座標系を作る
ttps://docs.blender.org/manual/ja/dev/editors/3dview/controls/orientation.html#custom-orientations
2022/10/10(月) 01:22:54.92ID:pckGExgh0
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-Phf8)
2022/10/10(月) 02:18:56.86ID:Xz2/+vCL0 オブジェクトが一つの人体モデルで
舌にボーンを通してウェイトを塗りたい時はどうしたらよいのでしょうか?
新しくボーンを追加したものに舌だけ自動ウェイトとかできるのでしょうか?
舌にボーンを通してウェイトを塗りたい時はどうしたらよいのでしょうか?
新しくボーンを追加したものに舌だけ自動ウェイトとかできるのでしょうか?
2022/10/10(月) 07:20:05.68ID:fEVshcVT0
多分口の中が変なウェイトになるんじゃないかな
普通だったら舌だけ分割してウェイト入れるのがいいと思うけど
普通だったら舌だけ分割してウェイト入れるのがいいと思うけど
2022/10/10(月) 07:45:13.26ID:nd/GkXN10
>>316
ウエイトペイントモードのメニューバーのWeightメニューにある
Assign Automatic from bonesを使えば単一のボーンで自動ウエイトが出来るので
お望み通りであるならそれでもよいが、ただ指摘通りウエイトがあちこち飛ぶ可能性が高い
ウエイトペイントモードのままTabキー押すとEditModeに入れるので
舌の頂点のみ頂点選択を行い、一旦Ctrl+Iで反転して舌以外の頂点をHide
再度戻して舌だけ選択しておく
その後ウエイトペイントモードに戻り、Mキーを押すとHideと選択が連動するので
ペタペタ塗れば選んだ頂点だけにウエイトペイントできる
Vキーの頂点選択もEditModeと連動しているので選択やHideは共通になっている
覚えておくと便利かも
ウエイトペイントモードのメニューバーのWeightメニューにある
Assign Automatic from bonesを使えば単一のボーンで自動ウエイトが出来るので
お望み通りであるならそれでもよいが、ただ指摘通りウエイトがあちこち飛ぶ可能性が高い
ウエイトペイントモードのままTabキー押すとEditModeに入れるので
舌の頂点のみ頂点選択を行い、一旦Ctrl+Iで反転して舌以外の頂点をHide
再度戻して舌だけ選択しておく
その後ウエイトペイントモードに戻り、Mキーを押すとHideと選択が連動するので
ペタペタ塗れば選んだ頂点だけにウエイトペイントできる
Vキーの頂点選択もEditModeと連動しているので選択やHideは共通になっている
覚えておくと便利かも
2022/10/10(月) 10:21:06.71ID:KCsngNNxd
なにか人モデリングの参考になる本などあれば教えていただきたくお願いします
参考にしたのは動画と2.8の犬が表紙のやつで顔作るところとかだけです。
一通り動かし方がわかるだけの初心者です。
参考にしたのは動画と2.8の犬が表紙のやつで顔作るところとかだけです。
一通り動かし方がわかるだけの初心者です。
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a02-Phf8)
2022/10/10(月) 10:22:07.18ID:Xz2/+vCL02022/10/10(月) 10:26:29.31ID:8ZS1lt/ya
最近出たメカモデリング実践ガイドP49ステップ17の頂点をマージってあるのだけど、
どの頂点を指しているのか、よくわからないのだけど解る人教えてくれませんか?
どの頂点を指しているのか、よくわからないのだけど解る人教えてくれませんか?
2022/10/10(月) 12:14:07.71ID:/fPHWxAX0
2022/10/10(月) 12:20:00.42ID:Q8vkzDsk0
>>302
247です。
サンプルのファイルをDLして試しに動かしてみました。
前に書いた通り、グラフエディタをどうすれば速度を表すものに
変えられるか、と考えていたので、他のオブジェクトの位置を、
速度のグラフにする発想は無かったです。
勉強になりました。どうもありがとうございます。
247です。
サンプルのファイルをDLして試しに動かしてみました。
前に書いた通り、グラフエディタをどうすれば速度を表すものに
変えられるか、と考えていたので、他のオブジェクトの位置を、
速度のグラフにする発想は無かったです。
勉強になりました。どうもありがとうございます。
2022/10/10(月) 13:21:55.81ID:iilZagbR0
>>319
本で挙げるとすれば美術解剖学です
どんなモデルにも応用がききますし、アニメーションさせる上でも必須です
ただ、モデリングそのものの指南書ではないので初心者向けとは言えないかも
モデリング的な意味で参考にしたいのであれば、Youtubeでプロの方が配信してる作業動画やチュートリアルの方が向いていると思いますよ
本で挙げるとすれば美術解剖学です
どんなモデルにも応用がききますし、アニメーションさせる上でも必須です
ただ、モデリングそのものの指南書ではないので初心者向けとは言えないかも
モデリング的な意味で参考にしたいのであれば、Youtubeでプロの方が配信してる作業動画やチュートリアルの方が向いていると思いますよ
2022/10/10(月) 15:29:47.05ID:tKLQcOBta
>>314
ありがとうございます!上手く出来ました!
ありがとうございます!上手く出来ました!
2022/10/10(月) 15:57:39.03ID:k4cfb7UHp
キーフレームにSHIFT+Eで一括でループモディファイアなどつけれますが、逆に一括で外すショートカットってないですか?
327287 (ワッチョイ f379-iygP)
2022/10/10(月) 17:27:10.27ID:VdJrsMS50 教えてもらった方法でできた、マジありがとう
ついでにもいっこ質問
一回dforceかけたデータをそのまま保存しておくことってできる?
なんというか、clearを押しても元に戻らないようにする方法
オブジェクトにdforceかける→気に入る→別のオブジェクトにdforceかける→気に入らない
→clear押す→最初にやった気に入ってたオブジェクトも初期化される
っていうのを繰り返してイライラしてる
visible in simulationをoffにしても、object typeをstaticにしてもダメだ
知ってる人いたら教えて
ついでにもいっこ質問
一回dforceかけたデータをそのまま保存しておくことってできる?
なんというか、clearを押しても元に戻らないようにする方法
オブジェクトにdforceかける→気に入る→別のオブジェクトにdforceかける→気に入らない
→clear押す→最初にやった気に入ってたオブジェクトも初期化される
っていうのを繰り返してイライラしてる
visible in simulationをoffにしても、object typeをstaticにしてもダメだ
知ってる人いたら教えて
328287 (ワッチョイ f379-iygP)
2022/10/10(月) 17:31:35.58ID:VdJrsMS50 スレ間違えた
すみませんでした
すみませんでした
2022/10/10(月) 19:06:12.31ID:UOJSsDeX0
>>299
なんか(´・∀・)かわいい
なんか(´・∀・)かわいい
2022/10/10(月) 21:16:31.00ID:JFV/2AAJa
2022/10/10(月) 21:32:03.52ID:rloY8/wla
ほー
著者に直接聞けるとはすごい時代だ
著者に直接聞けるとはすごい時代だ
2022/10/10(月) 23:09:47.72ID:c/IcR1BG0
>>299,301
blendファイルをアップロードすれば僕か誰か見てくれるよ。
それか、ぱっと見て気になったところがあるのでやってみて欲しい。
1.溶接モディファイア無い方がいいと思う。 ミラーモディファイアでマージにチェックしてないか、X=0にあるべき断面の頂点がゼロになっていない(※1)のを補っているだけのような…
※1 溶接モディファイアを削除の上、Shift+Cで3Dカーソルを原点に移動し、編集モードでピボットポイント=3Dカーソルにし、断面の頂点を全部選択してS→X→0してみて。
2ベベルモディファイアは問題を複雑にするのでこの段階では削除した方がいい。仕上げ段階で掛けるか手動でベベルした方がいい。
3.全頂点を選択して右クリック→頂点をマージ→距離で、を実行してみて。 頂点の重複が除去できる。
4.編集モードで全ての面(頂点)を選択してShift+N (メッシュ→ノーマル→面の向きを外側に揃える メニュー)をやってみて。裏返った面が修正できる。
5.ソリッド化モディファイアを一度消して掛けなおしてみて。 オフセットやノーマル逆転になっているかもしれないので。
blendファイルをアップロードすれば僕か誰か見てくれるよ。
それか、ぱっと見て気になったところがあるのでやってみて欲しい。
1.溶接モディファイア無い方がいいと思う。 ミラーモディファイアでマージにチェックしてないか、X=0にあるべき断面の頂点がゼロになっていない(※1)のを補っているだけのような…
※1 溶接モディファイアを削除の上、Shift+Cで3Dカーソルを原点に移動し、編集モードでピボットポイント=3Dカーソルにし、断面の頂点を全部選択してS→X→0してみて。
2ベベルモディファイアは問題を複雑にするのでこの段階では削除した方がいい。仕上げ段階で掛けるか手動でベベルした方がいい。
3.全頂点を選択して右クリック→頂点をマージ→距離で、を実行してみて。 頂点の重複が除去できる。
4.編集モードで全ての面(頂点)を選択してShift+N (メッシュ→ノーマル→面の向きを外側に揃える メニュー)をやってみて。裏返った面が修正できる。
5.ソリッド化モディファイアを一度消して掛けなおしてみて。 オフセットやノーマル逆転になっているかもしれないので。
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-Phf8)
2022/10/11(火) 00:50:15.38ID:x/DSiDOG0 モディファイアーの配列で一定のオフセットのみにチェック適応しても
モデルによって同じ距離を入れても異なってしまう場合があるのですが、なぜだろう・・
モデルの原点が悪さしてる?全てXYZを0にしてるけど・・
誰か教えていただきたいです。
モデルによって同じ距離を入れても異なってしまう場合があるのですが、なぜだろう・・
モデルの原点が悪さしてる?全てXYZを0にしてるけど・・
誰か教えていただきたいです。
2022/10/11(火) 00:56:00.09ID:kUaPMNicd
具体例は?
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-Phf8)
2022/10/11(火) 01:21:03.63ID:x/DSiDOG0 >>334
https://i.imgur.com/wTe0k26.jpg
こんな感じです。
紫色のモデルを一定のオフセット配列2733mmにしても
メジャーで測定したら487mmになってしまいます。
https://i.imgur.com/wTe0k26.jpg
こんな感じです。
紫色のモデルを一定のオフセット配列2733mmにしても
メジャーで測定したら487mmになってしまいます。
2022/10/11(火) 01:48:37.32ID:7xgUIcMZ0
スケールが5.6倍になってたらたぶんそうなる
Ctrl+Aでスケールすればいんじゃね?
Ctrl+Aでスケールすればいんじゃね?
2022/10/11(火) 01:55:20.83ID:kUaPMNicd
紫のモデルのオブジェクトのスケールは1になってる?
2022/10/11(火) 01:55:37.53ID:x/DSiDOG0
339名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-SmpG)
2022/10/11(火) 09:49:24.63ID:LEURslWlr 基本操作覚えたぐらいの初心者です。
渦巻く炎とかそういう現実的ではない挙動の炎を作りたいんですけどどういった方法がありますでしょうか?
渦巻く炎とかそういう現実的ではない挙動の炎を作りたいんですけどどういった方法がありますでしょうか?
2022/10/11(火) 10:46:13.09ID:Qm559ot5M
>>339
手描き、blender
手描き、blender
2022/10/11(火) 11:06:18.42ID:fqH753gGM
パーティクルでもシミュレーションでもどっちでもいいけど
作った後に渦巻く風で回せばいいのでは?
パーティクルで作るチュートリアル動画
https://www.youtube.com/watch?v=430Ap8sbpYY
もっとキッチリブレイズ感出したいならガイドとか使えばいい
作った後に渦巻く風で回せばいいのでは?
パーティクルで作るチュートリアル動画
https://www.youtube.com/watch?v=430Ap8sbpYY
もっとキッチリブレイズ感出したいならガイドとか使えばいい
342名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-skRC)
2022/10/11(火) 12:12:02.88ID:TiUoaz8Od343名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-skRC)
2022/10/11(火) 12:12:03.43ID:TiUoaz8Od2022/10/11(火) 17:51:10.28ID:BQSFKd9h0
わかるぞ
適当に燃やすだけだとただデフォルト値で燃やすだけで終わるからな
後学のためにシミュレーションがどういう手順で行われるのかを知って、それからforceを上手く操る方法を考えるのがいいと思う
渦巻く炎というのも燃料ごと渦巻いて飛ばさせる方法があれば燃やして出来た火を渦状の力を与えて飛ばす方法もあるしただ燃やしただけのボリュームを渦上にねじ曲げる方法もあるし初期の速度だけ渦巻かせて火を散らす方法もあるし多分ほかの賢い方法もある
適当に燃やすだけだとただデフォルト値で燃やすだけで終わるからな
後学のためにシミュレーションがどういう手順で行われるのかを知って、それからforceを上手く操る方法を考えるのがいいと思う
渦巻く炎というのも燃料ごと渦巻いて飛ばさせる方法があれば燃やして出来た火を渦状の力を与えて飛ばす方法もあるしただ燃やしただけのボリュームを渦上にねじ曲げる方法もあるし初期の速度だけ渦巻かせて火を散らす方法もあるし多分ほかの賢い方法もある
2022/10/11(火) 17:59:27.79ID:BQSFKd9h0
できること出来ないことを把握して手を動かす前に考える作戦と今から作るものの分析が大事ということだな
2022/10/11(火) 18:07:09.47ID:BQSFKd9h0
Fire tornado simulationでググったら意外とあるな
リアルタイムは特殊だからBlenderのものになるけどこの動画だと燃やして出来た火のボリュームにforceをフィールドという方法で与えてねじ曲げてるっぽい
ちゃんと見てないから分からないけど
https://youtu.be/ej-q9AUEHLA
リアルタイムは特殊だからBlenderのものになるけどこの動画だと燃やして出来た火のボリュームにforceをフィールドという方法で与えてねじ曲げてるっぽい
ちゃんと見てないから分からないけど
https://youtu.be/ej-q9AUEHLA
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-Phf8)
2022/10/11(火) 20:12:24.78ID:x/DSiDOG0 https://i.imgur.com/7lKntgl.jpg
画像のように三つの円を接するようなライン(弧)のオブジェクトを作りたいのですが
何か良い方法ありませんか?
直線なら地道に何とかなるのですが・・・・
画像のように三つの円を接するようなライン(弧)のオブジェクトを作りたいのですが
何か良い方法ありませんか?
直線なら地道に何とかなるのですが・・・・
2022/10/11(火) 21:07:58.14ID:bK8Qw9Lz0
>>347
弧って円弧?で各円が同じ大きさで目分量でいいなら
・3つの円をShift+Dで複製して移動せずに確定
・そのままPivotをindividualにして拡大して3つの円弧が重なるところで確定
・重なったところに3Dカーソルを位置してそこに円を作成
・元の3つの円と接するように拡大
https://i.imgur.com/14yidN1.jpg
条件違うようなら追って相談のこと
弧って円弧?で各円が同じ大きさで目分量でいいなら
・3つの円をShift+Dで複製して移動せずに確定
・そのままPivotをindividualにして拡大して3つの円弧が重なるところで確定
・重なったところに3Dカーソルを位置してそこに円を作成
・元の3つの円と接するように拡大
https://i.imgur.com/14yidN1.jpg
条件違うようなら追って相談のこと
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-Phf8)
2022/10/11(火) 21:35:19.56ID:x/DSiDOG0 >>348
円弧であっています。
求めてるものは348で大丈夫です。
https://i.imgur.com/xoMCk9h.jpg
それぞれの原点にしましたがその後の拡大して3つの~と言うのがよくわからないです。
円弧であっています。
求めてるものは348で大丈夫です。
https://i.imgur.com/xoMCk9h.jpg
それぞれの原点にしましたがその後の拡大して3つの~と言うのがよくわからないです。
2022/10/11(火) 21:40:35.98ID:x/DSiDOG0
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-zVLX)
2022/10/11(火) 21:45:41.15ID:0Q7FrPvo0 >>350
3つに接する円の中心点は3つのうちの二つの縁から等距離にある直線と直線の交点になるから高校数学で解けるかと
3つに接する円の中心点は3つのうちの二つの縁から等距離にある直線と直線の交点になるから高校数学で解けるかと
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-zVLX)
2022/10/11(火) 21:46:01.89ID:0Q7FrPvo0 等距離にある点からなる直線、だな
2022/10/11(火) 22:02:08.93ID:bK8Qw9Lz0
>>350
作図でやる場合
https://i.imgur.com/ogAjHP5.jpg
各円の中心を結んだエッジをPivotをMedianPointで90度回転すると
1と2、2と3の円から等距離の線分が得られる
TinyCADアドオンとかを使ってその線分の交点を得るとそれが外接円の中心
正確な半径は作図でのやり方は分からん
円と円の距離や半径で計算でなら出せると思うが
作図でやる場合
https://i.imgur.com/ogAjHP5.jpg
各円の中心を結んだエッジをPivotをMedianPointで90度回転すると
1と2、2と3の円から等距離の線分が得られる
TinyCADアドオンとかを使ってその線分の交点を得るとそれが外接円の中心
正確な半径は作図でのやり方は分からん
円と円の距離や半径で計算でなら出せると思うが
2022/10/11(火) 22:15:53.67ID:x/DSiDOG0
2022/10/11(火) 23:05:08.91ID:WIlokDWt0
>>350
全ての点がxy平面上にあるとして、
円の一般的な式(x-a)^2 + (y-b)^2 = r^2に、3つの円の中心の座標を代入して、
a,b,rについて解くと、3つの円の中心を通る円の原点と半径が求まる。
この半径から、既存の円の半径を引いたものが、描くべき円の半径となる。
距離制限コンストレイントを上手く使えば、大円の位置が求まるかもしれないけど、
3つの点から等距離の場所、という設定方法が思いつかない。
全ての点がxy平面上にあるとして、
円の一般的な式(x-a)^2 + (y-b)^2 = r^2に、3つの円の中心の座標を代入して、
a,b,rについて解くと、3つの円の中心を通る円の原点と半径が求まる。
この半径から、既存の円の半径を引いたものが、描くべき円の半径となる。
距離制限コンストレイントを上手く使えば、大円の位置が求まるかもしれないけど、
3つの点から等距離の場所、という設定方法が思いつかない。
2022/10/11(火) 23:51:35.44ID:7xgUIcMZ0
2022/10/12(水) 01:46:07.78ID:GAwAXc2n0
ウワァアアアアーーー
とつぜんスレのちのうしすうがあがってまったくついていけないw
とつぜんスレのちのうしすうがあがってまったくついていけないw
2022/10/12(水) 05:13:23.71ID:PgZtGc2d0
なるほどわからん。
学生時代習ったはずがおっさんになると全くわからない。不思議だ
学生時代習ったはずがおっさんになると全くわからない。不思議だ
2022/10/12(水) 08:22:14.36ID:FPxvvzMYa
3点を通る円の中心さえ求められれば
中心の点と3点の外積で直行するベクトルを取れて
それと(360/好きな頂点の数)度でクォタニオン作って頂点番号に応じた大きさで頂点群を回転
最後に頂点番号通りにエッジ接続!
geometry nodesがこういうの得意そう
中心の点と3点の外積で直行するベクトルを取れて
それと(360/好きな頂点の数)度でクォタニオン作って頂点番号に応じた大きさで頂点群を回転
最後に頂点番号通りにエッジ接続!
geometry nodesがこういうの得意そう
2022/10/12(水) 09:54:33.58ID:W+/H18WI0
リンク複製や、リンクオブジェクトデータなどでリレーションが繋がってしまった状態のものを
解除するにはどこでやればいいですか?
あるいはオブジェクト間でのこういったリンク状態(インスタンス?)はどこで確認できるでしょうか
解除するにはどこでやればいいですか?
あるいはオブジェクト間でのこういったリンク状態(インスタンス?)はどこで確認できるでしょうか
2022/10/12(水) 10:24:42.35ID:vADq1njW0
>>360
画面右のオブジェクトデータプロパティのオブジェクト名の右にある数字が
リンク数です。
リンクされていないものには、この数字は表示されません。
その数字をクリックすると、独立したオブジェクトになります。
「blender リンク複製 解除」で検索すると、解説サイトが出るので、
詳しくは、そちらを参照してください
画面右のオブジェクトデータプロパティのオブジェクト名の右にある数字が
リンク数です。
リンクされていないものには、この数字は表示されません。
その数字をクリックすると、独立したオブジェクトになります。
「blender リンク複製 解除」で検索すると、解説サイトが出るので、
詳しくは、そちらを参照してください
2022/10/12(水) 11:47:17.94ID:W+/H18WI0
363名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4f-SmpG)
2022/10/12(水) 12:13:35.51ID:GAEZuh5nH364名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4f-SmpG)
2022/10/12(水) 12:22:01.61ID:GAEZuh5nH2022/10/12(水) 12:36:11.39ID:FPxvvzMYa
シミュレーションって重いからボリュームに上方向に動くノイズかけてねじるというお手軽な方法もある
1フレームから順に計算せずとも1フレームの計算で240フレーム目の結果見れるからおすすめ
ただ上手く扱わないと嘘っぽくなるけど渦巻く炎とかは相性良さそう
1フレームから順に計算せずとも1フレームの計算で240フレーム目の結果見れるからおすすめ
ただ上手く扱わないと嘘っぽくなるけど渦巻く炎とかは相性良さそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 ★2 [少考さん★]
- 【札幌】「クマがシカを食べてる」 山林で目撃 警察はパトロールを強化 [シャチ★]
- 【芸能】トライストーン社長の小栗旬、田中圭の不倫報道に「田中が言っていることを信じたい」とのコメントを出して批判殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者出る」★2 [muffin★]
- 【日経】千葉のZOZOマリンスタジアム、幕張メッセ駐車場に移転・新設へ [少考さん★]
- 【サッカー】鹿島―川崎に5万9574人、コロナ禍後の最多動員数に 国立競技場が熱狂 [首都圏の虎★]
- 日本人「刺青いれてる人間を社会から排除するのは当たり前」→1万いいね [834922174]
- 母親「小児がんの息子の為にSwitch2を優先的に買わせて」 任天堂「駄目です🤪」
- 能登地震の公費解体作業で未払い 日系ブラジル人ら被害 [399259198]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★7
- 【ザ・ジャップ仕草】 母親「小児がんで余命宣告を受けた息子の為にSwitch2を優先的に買わせて」 任天堂「駄目です🤪」 [833348454]
- 【貴重】 🏄女性サーファー。 死ぬ…… ※千葉県勝浦市 [485983549]