ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです
※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1662093183/
■関連スレ ※技術的な質問はこちらで
【Midjourney】AI画像生成技術6【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1663560800/
■前
※前スレ
【Midjourney】AI関連総合6【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1664642254/
【Midjourney】AI関連総合7【StableDiffusion】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/04(火) 15:13:08.26ID:GW0WkaGa
2022/10/05(水) 14:18:22.58ID:W9PV2DsQ
>>702
流れ見直せばわかるけど別に誰も海外だと燃えてるからそっちで規制してくれるとかそういう話はしてないぞ
流れ見直せばわかるけど別に誰も海外だと燃えてるからそっちで規制してくれるとかそういう話はしてないぞ
2022/10/05(水) 14:19:29.10ID:ovXgaAEL
DanbooruにAIイラストが転載されはじめて、BANするかどうか議論してんの面白すぎる
2022/10/05(水) 14:20:53.06ID:AS5uvIfA
2022/10/05(水) 14:24:07.33ID:OAJTogwC
2022/10/05(水) 14:27:37.64ID:Lsh4K5xt
実際ai絵師にしても発表したら再度加工かまされるかもしれないわけでウロボロス状態にならんのかな
ai使用を公表してたらそれこそ著作権がないだろうし
ai使用を公表してたらそれこそ著作権がないだろうし
2022/10/05(水) 14:30:16.84ID:OAJTogwC
幼稚園児でもぽちぽちすればプロ並みの絵が出力される時代に絵の価値なんてある訳ない
二次産業全体が崩壊していくでしょ、後には不毛な砂漠しか残らない
二次産業全体が崩壊していくでしょ、後には不毛な砂漠しか残らない
2022/10/05(水) 14:31:32.81ID:kDr8BLlY
>>711
個人の印象て
AI関連調べて目立つツイートの数で誰でも分かるし全体的なリプ欄の優勢度で誰でも簡単に情勢など図れる
あと個人の感想なら反論してはいけないみたいな言い分はちゃんちゃらおかしいぞ
個人の印象て
AI関連調べて目立つツイートの数で誰でも分かるし全体的なリプ欄の優勢度で誰でも簡単に情勢など図れる
あと個人の感想なら反論してはいけないみたいな言い分はちゃんちゃらおかしいぞ
2022/10/05(水) 14:34:46.97ID:f9KfcWHa
もしかしてAIで漫画とか描くやつ現れだしたらそれらは割り放題なんじゃないか?
2022/10/05(水) 14:36:13.92ID:a15Tu+jP
AIで作った画像自体に著作権はないけどAIで作った画像を組み合わせて作った作品には著作権が認められるでしょ
2022/10/05(水) 14:36:43.87ID:x9Dkbj4z
アメリカでは認められたね。
2022/10/05(水) 14:36:58.60ID:Lsh4K5xt
目だけでも描き入れれば著作権うまれるかもしれんし
皆さいとうたかおになるんじゃない
皆さいとうたかおになるんじゃない
723名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 14:37:58.70ID:SSJV9gdf2022/10/05(水) 14:38:49.38ID:Nab4jzm/
外人は普通の漫画でも平気で割るから…
AI漫画とかめっちゃ割られそうだな
AI漫画とかめっちゃ割られそうだな
2022/10/05(水) 14:40:47.27ID:xQQ8h0pD
2022/10/05(水) 14:40:54.87ID:x9Dkbj4z
AIの出力に著作権は無いと言いつつ、それを隠されるとAIで描いたということが立証されないとダメなんで、結構難しい問題になると思うよ。
2022/10/05(水) 14:41:27.06ID:xw0WlkH3
ラッダイト運動が壊そうとした紡績工場で作られた大量生産の服を着て、
アングルが画家を殺すと否定した写真を毎日スマホで使い、
そういった無数の技術革命の恩恵に浸りながら、
AIだけは「悪魔の技術」と否定する都合の良さ
まずはスマホを捨て全裸で訴えるところから始めるべきだろう
アングルが画家を殺すと否定した写真を毎日スマホで使い、
そういった無数の技術革命の恩恵に浸りながら、
AIだけは「悪魔の技術」と否定する都合の良さ
まずはスマホを捨て全裸で訴えるところから始めるべきだろう
2022/10/05(水) 14:42:08.52ID:Z8qHJjyZ
漫画とかだと複数人が画面に登場して腕組んだり抱き合ったりの絡みも増えてくるけど、
今のAIは複数人の絡ませた絵はとことん弱いよね
1体ずつポーズした絵を重ねて部分マスクして腕角度描き直してとかして使うのかな?
今のAIは複数人の絡ませた絵はとことん弱いよね
1体ずつポーズした絵を重ねて部分マスクして腕角度描き直してとかして使うのかな?
2022/10/05(水) 14:42:12.44ID:Nab4jzm/
またラッダイトマンか
730名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 14:44:03.79ID:tas7p3Tu2022/10/05(水) 14:44:37.98ID:x9Dkbj4z
732名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 14:45:30.05ID:tas7p3Tu2022/10/05(水) 14:45:37.77ID:x9Dkbj4z
ぶっちゃけ、ノンコードディングアプリってandroidの2.xぐらいの時に出てたけどまったく普及しなかったんだよね……
まさにコードで書いた方が速いわって世界でw
まさにコードで書いた方が速いわって世界でw
2022/10/05(水) 14:45:46.44ID:AS5uvIfA
>>726
現生成物からAI判定するの至難の技だろうしな
埋め込まれた情報なんて簡単に消せるしAI独特のタッチとかあるわけじゃないし
肝心の人間側も大半がデジタルツールに頼りきりだから余計に判定が難しくなりそう
現生成物からAI判定するの至難の技だろうしな
埋め込まれた情報なんて簡単に消せるしAI独特のタッチとかあるわけじゃないし
肝心の人間側も大半がデジタルツールに頼りきりだから余計に判定が難しくなりそう
2022/10/05(水) 14:47:15.11ID:kDr8BLlY
もう自分で描いたと言って絵をアップするにはタイムラプスが必須になりそうだな
736名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 14:47:23.46ID:SSJV9gdf >>725
NovelAIを大企業がバンバン使う時代が来ると?
NovelAIを大企業がバンバン使う時代が来ると?
2022/10/05(水) 14:48:05.71ID:DJeQx1/m
生成技術は進化してるのにここは同じ場所をぐるぐるとw
2022/10/05(水) 14:49:53.50ID:x9Dkbj4z
>>732
そういう問題じゃないんだよ。
AIにどうやって、仕様を的確に伝えるのか? っていう問題なんだよ。
AIの精度の問題というよりも、AIに指示する精度の問題だ。
その要求仕様に使えるライブラリはすでに山のようにあるので、コーディングするのはライブラリをいかに駆使するかでここは人間がやってもAIがやっても実は構わない。
ただ、どうやって欲しいものを的確にAIに伝えるのか、なんだよ。
こういう時はどういうエラーを返すの? シャットダウン? 遅延? それとも一度戻す?
ってのを全部AIに伝えるの? 伝えられなかったらどうやって反映させるの?
そういう問題。
そういう問題じゃないんだよ。
AIにどうやって、仕様を的確に伝えるのか? っていう問題なんだよ。
AIの精度の問題というよりも、AIに指示する精度の問題だ。
その要求仕様に使えるライブラリはすでに山のようにあるので、コーディングするのはライブラリをいかに駆使するかでここは人間がやってもAIがやっても実は構わない。
ただ、どうやって欲しいものを的確にAIに伝えるのか、なんだよ。
こういう時はどういうエラーを返すの? シャットダウン? 遅延? それとも一度戻す?
ってのを全部AIに伝えるの? 伝えられなかったらどうやって反映させるの?
そういう問題。
2022/10/05(水) 14:51:08.77ID:a15Tu+jP
脳に電極さしてイメージをAIに送る未来
2022/10/05(水) 14:52:03.89ID:x9Dkbj4z
2022/10/05(水) 14:54:36.02ID:Z8qHJjyZ
>>731
3Dモデルデータ(FBXとかBVH)から複数キャラのポーズと動きを取得して
メッシュ形状とかマテリアルの色とかの情報も考慮して、
コマごと服とか細部のデザインが変化しないキャラのままイラスト絵に出来たら最高なんだけどね
実現したら3Dで手描きに近いセルルックレンダリングするための膨大なギミックの仕込みが省けるし
安定した絵のアニメーション作品が1番狙って作りやすい方法だと思う
だけどこの方面のAI技術情報探しても全く無いのが不思議…
3Dモデルデータ(FBXとかBVH)から複数キャラのポーズと動きを取得して
メッシュ形状とかマテリアルの色とかの情報も考慮して、
コマごと服とか細部のデザインが変化しないキャラのままイラスト絵に出来たら最高なんだけどね
実現したら3Dで手描きに近いセルルックレンダリングするための膨大なギミックの仕込みが省けるし
安定した絵のアニメーション作品が1番狙って作りやすい方法だと思う
だけどこの方面のAI技術情報探しても全く無いのが不思議…
742名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 14:54:44.97ID:7U891hHr2022/10/05(水) 14:54:54.16ID:Lsh4K5xt
danbooruくんまだまだ燃えそう
2022/10/05(水) 14:55:30.16ID:ovXgaAEL
今の段階だとまだAI独特のタッチというか、AIっぽいなってわかるところは幾つかあるけど
それも将来的にはなくなんのかもな
それも将来的にはなくなんのかもな
2022/10/05(水) 14:58:24.81ID:yj6N8btG
>>738
絵師もおんなじこと言ってたな
絵師もおんなじこと言ってたな
2022/10/05(水) 14:59:25.01ID:AS5uvIfA
>>740
前にちょろっと話題に上がったが、音声だとデータから人間の声帯構造を逆生成してAIかどうか判定する研究が発表されてたな
イラストだとデジタルツール使ってるから音声より加工度高いしそういうのも中々難しいのかね
前にちょろっと話題に上がったが、音声だとデータから人間の声帯構造を逆生成してAIかどうか判定する研究が発表されてたな
イラストだとデジタルツール使ってるから音声より加工度高いしそういうのも中々難しいのかね
747名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 15:00:31.83ID:SSJV9gdf2022/10/05(水) 15:01:06.08ID:Lsh4K5xt
仮に絵描きというかAIが関わってくる業界が生き残る道があるとしたら
フェアユースの概念を変えないといけないんじゃない?よくしらんけど
フェアユースの概念を変えないといけないんじゃない?よくしらんけど
2022/10/05(水) 15:01:54.87ID:rrO5fFVZ
来年あたりには未だにイラスト手描きとかwwwwってなるんだろうな
2022/10/05(水) 15:02:28.70ID:VsuG4BbR
ちょっと前の絵があれだった頃に比べると一ヶ月で十年は進んだように見えるな
まあほんとはちょっと前のでも呪文でガチガチに指定すれば今量産されてるレベルのは作れてたみたいだけど
ユーザーフレンドリー感と能力的な汎用性のバランス調整が実用的になってきてる
最初に出たのは、何にでも使える長い鉄の丸棒だったのが、今のは細くて持ち手のついたドライバーぐらいに特化された感じ
まあほんとはちょっと前のでも呪文でガチガチに指定すれば今量産されてるレベルのは作れてたみたいだけど
ユーザーフレンドリー感と能力的な汎用性のバランス調整が実用的になってきてる
最初に出たのは、何にでも使える長い鉄の丸棒だったのが、今のは細くて持ち手のついたドライバーぐらいに特化された感じ
2022/10/05(水) 15:02:39.54ID:a15Tu+jP
>>747
流石にソフトウェアとハードウェアをごっちゃにしたらだめでは
流石にソフトウェアとハードウェアをごっちゃにしたらだめでは
2022/10/05(水) 15:04:09.60ID:x9Dkbj4z
>>741
たぶん、nvidiaさんがガメてる。
彼らはゲームエンジン系でそういう研究をずっとしてきてるから。
じっさい、法線ベクトルを打ち消すことで3Dデータを2Dのモノクロにして変形して擬似的なシャドウとして使うことで計算を簡略化させる
なんてのはもう10年ぐらい前にやっている。
AIとは別のとこで実現してると思うけど、表に出すことは企業判断としてしないだろうなw
たぶん、nvidiaさんがガメてる。
彼らはゲームエンジン系でそういう研究をずっとしてきてるから。
じっさい、法線ベクトルを打ち消すことで3Dデータを2Dのモノクロにして変形して擬似的なシャドウとして使うことで計算を簡略化させる
なんてのはもう10年ぐらい前にやっている。
AIとは別のとこで実現してると思うけど、表に出すことは企業判断としてしないだろうなw
2022/10/05(水) 15:06:25.33ID:Lsh4K5xt
超進化したとは思うけど機能自体は動物園でパンダがある程度成長するまで一般公開されてなかったみたいなもんだろ
2022/10/05(水) 15:06:25.92ID:x9Dkbj4z
>>745
要するにAIってのは言い方悪いが、超高スペックのコミュ障なのよ。
その超高スペコミュ障とどう付き合って仕事すんの? ってのが行き着くところ。
これを解決できる陽キャウェイなストロングAIはまだ無いから。
要するにAIってのは言い方悪いが、超高スペックのコミュ障なのよ。
その超高スペコミュ障とどう付き合って仕事すんの? ってのが行き着くところ。
これを解決できる陽キャウェイなストロングAIはまだ無いから。
2022/10/05(水) 15:08:02.32ID:x9Dkbj4z
>>746
AIの喉には喉仏が無いみたいな論文だっけ? 生体組織からくるゆがみがないので、そこで識別できるっていう。
AIの喉には喉仏が無いみたいな論文だっけ? 生体組織からくるゆがみがないので、そこで識別できるっていう。
2022/10/05(水) 15:11:06.72ID:z0lAWvZA
この程度の社会常識もないって
どれだけ絵師に社会性がなく、絵師の仕事が取るに足らないものだったかが露呈してんの面白いな
どれだけ絵師に社会性がなく、絵師の仕事が取るに足らないものだったかが露呈してんの面白いな
2022/10/05(水) 15:14:29.72ID:rrO5fFVZ
もともと社不の行き着く先がこれみたいなとこあったしなぁ…
AIに限らず何でも使って上手く生きていきたい派からするとやだやだだって!が多すぎて怖い
AIに限らず何でも使って上手く生きていきたい派からするとやだやだだって!が多すぎて怖い
2022/10/05(水) 15:15:04.68ID:AS5uvIfA
>>755
そうそう、AIの方は歪みがないせいで単純なホースみたいな空洞になっていて判別できるて奴
そうそう、AIの方は歪みがないせいで単純なホースみたいな空洞になっていて判別できるて奴
759名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 15:15:33.80ID:SSJV9gdf2022/10/05(水) 15:23:22.18ID:AS5uvIfA
>>757
自分も何でも使う派だがそっちの気持ちもわかるんよなあ
アイデンティティだった絵を描く行為そのものが揺らぎ、生きがいだった同士とのコミュニティが荒らされていく様をリアルタイムで見せられてるんだし
仕事の種としてはともかくそういう人向けに配慮した受け皿は早く作った方がいいだろうね
昔のmixiみたいに招待制だったり、そもそも入会も投稿も審査ガチガチの閉鎖的な物になるかな
自分も何でも使う派だがそっちの気持ちもわかるんよなあ
アイデンティティだった絵を描く行為そのものが揺らぎ、生きがいだった同士とのコミュニティが荒らされていく様をリアルタイムで見せられてるんだし
仕事の種としてはともかくそういう人向けに配慮した受け皿は早く作った方がいいだろうね
昔のmixiみたいに招待制だったり、そもそも入会も投稿も審査ガチガチの閉鎖的な物になるかな
2022/10/05(水) 15:25:56.76ID:Q+5P1eoQ
AIイラストにお金を出したいと思う客がどれだけいるかでしょ
ほとんど居ないと思うけど
だって自分で出力すればいいやってなるし
結局AI絵師もAI絵師同士で潰し合うだけよ
そして金にならないと気づけば飽きて辞めていく
ほとんど居ないと思うけど
だって自分で出力すればいいやってなるし
結局AI絵師もAI絵師同士で潰し合うだけよ
そして金にならないと気づけば飽きて辞めていく
2022/10/05(水) 15:31:12.47ID:H/oxUGu9
パソコンの機能的に画像保存を無くすべきだよな
スクショも文書データはできるけど画像は黒塗りになる
それだと学術的な参照画像が載せられなくなるからイラストや著作権保護用にスクショできない、画像保存できない拡張子の画像データを開発してほしい
スクショも文書データはできるけど画像は黒塗りになる
それだと学術的な参照画像が載せられなくなるからイラストや著作権保護用にスクショできない、画像保存できない拡張子の画像データを開発してほしい
2022/10/05(水) 15:31:41.55ID:rrO5fFVZ
>>760
目の前でコミュニティがリアルタイムに破壊されてくのを見せつけられてるんかって思えばたしかに気持ちわかる気もしてきた
受け皿はどうなんやろね、pixivにももうAI絵溢れてるから今更分けられないだろうしかと言って後発がpixiv並のサービス作れるとも思えんし
目の前でコミュニティがリアルタイムに破壊されてくのを見せつけられてるんかって思えばたしかに気持ちわかる気もしてきた
受け皿はどうなんやろね、pixivにももうAI絵溢れてるから今更分けられないだろうしかと言って後発がpixiv並のサービス作れるとも思えんし
2022/10/05(水) 15:33:39.18ID:xw0WlkH3
絵描きがAIはレタッチしても自分で描いてる感じがしない、
自分の作品に感じられないから辛いと言っているのを観測した
お気持ちの極地みたいな舐めた思考でこいつ仕事を何だと思ってるんだ?って普通にキレそうになったわ
じゃあ絵の具からキャンバスまで全て自分で手作りして描いてろよ
自分の作品に感じられないから辛いと言っているのを観測した
お気持ちの極地みたいな舐めた思考でこいつ仕事を何だと思ってるんだ?って普通にキレそうになったわ
じゃあ絵の具からキャンバスまで全て自分で手作りして描いてろよ
2022/10/05(水) 15:38:30.79ID:x9Dkbj4z
中世の画家の工房がやたらと大掛かりなのは実際にそうする必要があって徒弟がたくさん必要だったから。
ってアルテでやってた。
ってアルテでやってた。
2022/10/05(水) 15:40:12.52ID:Lsh4K5xt
AIの出力した絵の修正って絵スレの赤ペン先生みたいなのはおそらくつまらんだろうと思う
2022/10/05(水) 15:40:41.09ID:W9PV2DsQ
生成絵単体ではどうやってもマネタイズが困難なのはその通りだろうね
個人的には今後AI絵がどういう扱いになるかはお金よりも絵を用いた承認のようなコミュニケーション欲求がどこまで満たせるか次第だと思うけど、既にmidjorneyの絵とかも極一部のネタ絵以外反応薄い印象だからどうなるんだろ
クリエイティブ面で言えばmjの方が格段に目を見張るんだけどね
個人的には今後AI絵がどういう扱いになるかはお金よりも絵を用いた承認のようなコミュニケーション欲求がどこまで満たせるか次第だと思うけど、既にmidjorneyの絵とかも極一部のネタ絵以外反応薄い印象だからどうなるんだろ
クリエイティブ面で言えばmjの方が格段に目を見張るんだけどね
768名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 15:41:43.86ID:SSJV9gdf2022/10/05(水) 15:43:20.03ID:ovXgaAEL
AI絵のレタッチ結構楽しいけどな勉強にもなるし
2022/10/05(水) 15:43:53.01ID:149xi1b3
絵の具一つでも化学合成技術の最先端だったからな
色を作るために金銀等希少金属の化合物が大量に必要だったから莫大な金もかかったし、取り扱いもとんでもなく大変だった
それらを根気強く混ぜ合わせて色を表現することに比べたらって
色を作るために金銀等希少金属の化合物が大量に必要だったから莫大な金もかかったし、取り扱いもとんでもなく大変だった
それらを根気強く混ぜ合わせて色を表現することに比べたらって
2022/10/05(水) 15:44:03.37ID:OAJTogwC
実社会に居場所がない何百万人ものオタク達の居場所だった創作活動が取り上げられて
長い年月かけて築いて来たコミュニティが全て崩壊して無に帰すんだから残酷な話だよ
コミケだってもう終わりでしょ惰性で何年かはやるだろうけど存在意義は消滅した
長い年月かけて築いて来たコミュニティが全て崩壊して無に帰すんだから残酷な話だよ
コミケだってもう終わりでしょ惰性で何年かはやるだろうけど存在意義は消滅した
2022/10/05(水) 15:45:02.38ID:x9Dkbj4z
AI絵をメインにするというよりも、AI絵をバッシュで使ってく感じになるんじゃないかな。
>>238のリンク先みたいに。
>>238のリンク先みたいに。
2022/10/05(水) 15:45:06.69ID:FtWUpF46
よっぽど憎いのだな
かわいそうに
かわいそうに
774名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 15:45:09.92ID:aexiMBb6 炊飯器ができたから農家は全滅するみたいな話だな
2022/10/05(水) 15:46:32.91ID:Lsh4K5xt
>>769
明確にこういうものを描くっていうのが出発点になければいいかもね
明確にこういうものを描くっていうのが出発点になければいいかもね
2022/10/05(水) 15:47:13.11ID:Q+5P1eoQ
マネタイズできるのはAIサービス元だけであって、そこから出力した「絵」単体では売れないのよな。
つまり人が描こうがAIが描こうが「絵」そのものの価値が無くなっていく。
マネタイズしたいのであれば、「絵」以外の価値を付けていくしか無い。
つまり人が描こうがAIが描こうが「絵」そのものの価値が無くなっていく。
マネタイズしたいのであれば、「絵」以外の価値を付けていくしか無い。
2022/10/05(水) 15:48:08.66ID:AS5uvIfA
>>763
例えばpixivプレミアムみたいに有料会員限定の場を別に設けてそこでは投稿時にタイムラプスかレイヤーデータ必須にするとかならAIが紛れるのはだいぶ減らせるんじゃないかな
そこまでしてるのに金払ってまで荒らしに来る人はまあ少数だろうし交流するコミュニティの場としては守れそう
例えばpixivプレミアムみたいに有料会員限定の場を別に設けてそこでは投稿時にタイムラプスかレイヤーデータ必須にするとかならAIが紛れるのはだいぶ減らせるんじゃないかな
そこまでしてるのに金払ってまで荒らしに来る人はまあ少数だろうし交流するコミュニティの場としては守れそう
2022/10/05(水) 15:48:55.72ID:TCbOzKsR
産業革命で紡績機が生まれたことによるファッションへの影響について書かれた本とかないか?
2022/10/05(水) 15:51:24.23ID:dltHoIU2
作業する上で本人の感情的な思い入れだとか楽しいかどうかなんて業務で一番不要なお気持ちだろうに
絵師がそこにやたら固執してるのは幼稚としか言い様がないかな
根本的に世の中舐めてるしわがまま
絵師がそこにやたら固執してるのは幼稚としか言い様がないかな
根本的に世の中舐めてるしわがまま
2022/10/05(水) 15:54:46.05ID:rrO5fFVZ
>>781
連投するほどのことではないと思うけどだいたいわかる
連投するほどのことではないと思うけどだいたいわかる
2022/10/05(水) 15:56:24.25ID:H/oxUGu9
つい最近までYouTubeだの絵師だのボカロPだの好きなことで生きていくっていうのがブームだったけど最終的には既得権益層のみ残して全滅
一般人は汗水たらして働くしかないんだね
まあいま円安だしいまこそ日本が世界の工場になればいいんじゃない
中国産のマシンメイドの服は二、三回着たらボタンが取れるから裁縫の仕事なら格安でやってもいい
一般人は汗水たらして働くしかないんだね
まあいま円安だしいまこそ日本が世界の工場になればいいんじゃない
中国産のマシンメイドの服は二、三回着たらボタンが取れるから裁縫の仕事なら格安でやってもいい
2022/10/05(水) 15:57:48.60ID:XEh2IsxU
116 それでも動く名無し 2022/10/05(水) 12:59:07.48 ID:zvNjlaVsp
https://i.imgur.com/zzHyEgM.jpg
↓
https://i.imgur.com/uVSReAz.png
https://i.imgur.com/zzHyEgM.jpg
↓
https://i.imgur.com/uVSReAz.png
2022/10/05(水) 16:00:10.81ID:A9OFhm+/
>>779
こういう「仕事は苦悶の表情を浮かべてやるのが一人前の証で楽しそうに働いてる奴はたるんどる」みたいなのってよく聞くけど戦前から成長してない思考だよね
楽しんでお金稼いでる奴が最強に決まってんだろうに
こういう「仕事は苦悶の表情を浮かべてやるのが一人前の証で楽しそうに働いてる奴はたるんどる」みたいなのってよく聞くけど戦前から成長してない思考だよね
楽しんでお金稼いでる奴が最強に決まってんだろうに
2022/10/05(水) 16:01:58.90ID:WJLmGYLy
>>771
コミケ、というか同人市場はむしろ活性化すると思うけどな
単純な一枚絵並べただけのCG集みたいなのは売れないかもしれんが、
そこに一貫したストーリーやコンセプトが乗れば普通に作品として成立する
文章系の同人書きなんか今頃NovelAIに飛びついて本作ってるだろう
まあ一冊あたりの単価は安くなっていくかもしれんが、作る方も時間とコストを
掛けずに量産できるし、ダウンロード販売ならそれこそ値付けなんかなんとでも
なるんだからむしろ辞める理由がない。もともと同人誌なんか大半は赤字か
トントン程度だしな
ただ同人専業で食ってるような人は苦しくなるかもね
コミケ、というか同人市場はむしろ活性化すると思うけどな
単純な一枚絵並べただけのCG集みたいなのは売れないかもしれんが、
そこに一貫したストーリーやコンセプトが乗れば普通に作品として成立する
文章系の同人書きなんか今頃NovelAIに飛びついて本作ってるだろう
まあ一冊あたりの単価は安くなっていくかもしれんが、作る方も時間とコストを
掛けずに量産できるし、ダウンロード販売ならそれこそ値付けなんかなんとでも
なるんだからむしろ辞める理由がない。もともと同人誌なんか大半は赤字か
トントン程度だしな
ただ同人専業で食ってるような人は苦しくなるかもね
2022/10/05(水) 16:03:52.97ID:OAJTogwC
そもそも通常の仕事だって機械とAIに猛烈な勢いで奪われていて
新卒の就職先が介護と看護と小売ばっかでまるで徴兵制だろと揶揄されてるってのにさ
新卒の就職先が介護と看護と小売ばっかでまるで徴兵制だろと揶揄されてるってのにさ
786名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 16:10:23.83ID:SSJV9gdf2022/10/05(水) 16:10:43.97ID:oZu+Tnes
NAIの精度やwaifuの進捗みても特化モデルなら枚数少なくても破綻少なく絵柄も安定した物ができるとわかったし、版権山ほど抱える日本企業こそクリーンで高精度なモデル搭載した有料サイト作って世界を席巻できると思うんだがちゃんと動いてるんかね
モデル向上のためにちょくちょく参加作家公募して、ちゃんと分配金もあって自分の画風指定されればそれに応じて追加金支払われるとかあったら面白い
モデル向上のためにちょくちょく参加作家公募して、ちゃんと分配金もあって自分の画風指定されればそれに応じて追加金支払われるとかあったら面白い
2022/10/05(水) 16:11:21.48ID:mQMEfbaU
>>783
ぼくこの報告書作るの楽しくないからやりませーん、電話とりませーん、顧客とやりとりしませーん、新しく導入されたシステムやだから使いませーん、みんなぼくに合わせてよ!!
絵師が言ってるのはこれだからな?
仕事に自分を合わせられない奴なんか現場に要らんわ
ぼくこの報告書作るの楽しくないからやりませーん、電話とりませーん、顧客とやりとりしませーん、新しく導入されたシステムやだから使いませーん、みんなぼくに合わせてよ!!
絵師が言ってるのはこれだからな?
仕事に自分を合わせられない奴なんか現場に要らんわ
2022/10/05(水) 16:13:39.15ID:DJeQx1/m
AIでできることはAIでやって
人間はAIにできないことをやる
人間はAIにできないことをやる
790名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 16:14:08.67ID:SSJV9gdf >>788
人の画像で勝手に商売するなってだけじゃないの?
人の画像で勝手に商売するなってだけじゃないの?
791名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 16:14:20.79ID:aexiMBb6 そうか、自分達がつまらない境遇で仕方ないから、楽しそうに見える絵師も引き摺り下ろしたいんだな
かわいそうな事だ
かわいそうな事だ
2022/10/05(水) 16:18:06.46ID:qNG+ehpv
AIについて
1. AIはクリエイターを完全に置換するのではなく、将来的には3Dのマネキンツールのようにクリエイターの創作を加速させる技術になると思う。
2. 価格・納期・量が重視される二次利用を前提とした「素材」としての創作物は、一部AIに置換されるかもしれない。AI版いらすとやさん。
3. SkebでもNSFWの判定や不正送金の検出でAIの技術はリリース当初から活用している。クリエイターにとってメリットがあるなら積極的に採用する。
4. Skebは「あこがれのクリエイターにお題を描いてもらえる」ことに価値を置き、二次利用も原則認めておらず、AIと競合する日はまだ遠いと思う。
5. Skebでは現在「ツールとしてのAI」も一律して利用を認めていない。過渡期で毎日良い意味でも悪い意味でもニュースを見かける。
この混乱期に利用を認めると、サービスコンセプトを勘違いする人が現れたり、不正送金の温床となったり、スタッフのコストも跳ね上がるから、認めるとしてもまだまだ先。
7. エロもAIに置換される可能性がある。抜くことがある意味二次利用になっているから。
Skebは、自分のオリキャラ・アバター、人口100人くらいしかいない特殊性癖など、お金をかけないと創作されないものが占める。
これらはAIが学習できるほどのサンプルがなく、クライアントの要求水準も高そう。
https://twitter.com/nalgami/status/1577551572464459776
skebはだめだそうです
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
1. AIはクリエイターを完全に置換するのではなく、将来的には3Dのマネキンツールのようにクリエイターの創作を加速させる技術になると思う。
2. 価格・納期・量が重視される二次利用を前提とした「素材」としての創作物は、一部AIに置換されるかもしれない。AI版いらすとやさん。
3. SkebでもNSFWの判定や不正送金の検出でAIの技術はリリース当初から活用している。クリエイターにとってメリットがあるなら積極的に採用する。
4. Skebは「あこがれのクリエイターにお題を描いてもらえる」ことに価値を置き、二次利用も原則認めておらず、AIと競合する日はまだ遠いと思う。
5. Skebでは現在「ツールとしてのAI」も一律して利用を認めていない。過渡期で毎日良い意味でも悪い意味でもニュースを見かける。
この混乱期に利用を認めると、サービスコンセプトを勘違いする人が現れたり、不正送金の温床となったり、スタッフのコストも跳ね上がるから、認めるとしてもまだまだ先。
7. エロもAIに置換される可能性がある。抜くことがある意味二次利用になっているから。
Skebは、自分のオリキャラ・アバター、人口100人くらいしかいない特殊性癖など、お金をかけないと創作されないものが占める。
これらはAIが学習できるほどのサンプルがなく、クライアントの要求水準も高そう。
https://twitter.com/nalgami/status/1577551572464459776
skebはだめだそうです
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/05(水) 16:18:34.96ID:HAXP4Lbj
>>784
絵に値打ちはなくなるとなると相当下がるだろうなぁ
絵に値打ちはなくなるとなると相当下がるだろうなぁ
2022/10/05(水) 16:19:09.11ID:xQQ8h0pD
2022/10/05(水) 16:23:43.19ID:OAJTogwC
絵を描かない人ほどカン違いして>>792みたいなこと言うよな
AIは取って代わるだけで全然絵描きの作業を支援してはくれない
むしろ一から描いた方がまだマシ
しかも進化の方向性が構図・絵柄が固定で塗りはプロ並み(ゆえに加筆困難)というものだから
進化するごとにAIバッシュwなんて用途には使いにくくなっている
AIは取って代わるだけで全然絵描きの作業を支援してはくれない
むしろ一から描いた方がまだマシ
しかも進化の方向性が構図・絵柄が固定で塗りはプロ並み(ゆえに加筆困難)というものだから
進化するごとにAIバッシュwなんて用途には使いにくくなっている
2022/10/05(水) 16:25:40.50ID:oZu+Tnes
>>794
モデルには当然企業側が権利所有してるもの、またはAI利用に同意した作家有志によるものを利用するんだよ
NAIやwaifuを見る限り日本なら相当な高精度の特化モデルが実現できる可能性がある
生成をアニメ的キャラクターオンリーに絞ればもはやベースモデル自体SD派生である必要もなくなるかもしれない
モデルには当然企業側が権利所有してるもの、またはAI利用に同意した作家有志によるものを利用するんだよ
NAIやwaifuを見る限り日本なら相当な高精度の特化モデルが実現できる可能性がある
生成をアニメ的キャラクターオンリーに絞ればもはやベースモデル自体SD派生である必要もなくなるかもしれない
2022/10/05(水) 16:26:04.48ID:jsNfvzx5
>>788
別にそれ言ってる奴を援護するわけじゃないが自由業が仕事選ぶのは当然の権利だぞ
別にそれ言ってる奴を援護するわけじゃないが自由業が仕事選ぶのは当然の権利だぞ
2022/10/05(水) 16:27:18.34ID:DJeQx1/m
2022/10/05(水) 16:28:53.02ID:HAXP4Lbj
クリエイターと言ってるならまぁ当たってんじゃないの?絵描きは特殊性癖みたいもん以外終わり
2022/10/05(水) 16:28:53.71ID:MemOaIDC
2022/10/05(水) 16:30:09.22ID:AS5uvIfA
2022/10/05(水) 16:31:43.09ID:AwmJaCgl
氏は現状の完成品を出力するAIだけ見て話しているのではなく、
進化して補助ツールになるのも見据えて話をしているのではないかな
例えば、このような塗りをここに、このようなトーンをここに、このような線をここにみたいに指示すると土台を描いてくれるみたいな
進化して補助ツールになるのも見据えて話をしているのではないかな
例えば、このような塗りをここに、このようなトーンをここに、このような線をここにみたいに指示すると土台を描いてくれるみたいな
2022/10/05(水) 16:32:48.95ID:W9PV2DsQ
>>796
要はその企業のデザインっぽいアートを有料とはいえ他所に提供することになるわけだから版権持ち企業がやるメリットは薄くない?
広まれば企業のデザイン面での優位性が薄まることになるわけだし
実制作活動を行ってない版権管理会社とかならメリットはありそうだけど
要はその企業のデザインっぽいアートを有料とはいえ他所に提供することになるわけだから版権持ち企業がやるメリットは薄くない?
広まれば企業のデザイン面での優位性が薄まることになるわけだし
実制作活動を行ってない版権管理会社とかならメリットはありそうだけど
2022/10/05(水) 16:32:57.89ID:HnD4nNKs
補助ツールになるくらいのとこまででていよく開発止めてくれればいいけどね…
2022/10/05(水) 16:33:33.31ID:Lsh4K5xt
skebで依頼を受けて絵を描きます → AIに食べさせられます
時間削ってAIという怪物を報酬もらいながら育てる仕事じゃん
時間削ってAIという怪物を報酬もらいながら育てる仕事じゃん
2022/10/05(水) 16:34:19.31ID:jsNfvzx5
不安になってる絵師やイラストレーターもいるけど作家性っていうのが重要視される時代になったって事なんじゃないの
外野から見てる意見だけどなにもイラスト界隈の競技性が突然爆散して消えたって訳でもないと思う
外野から見てる意見だけどなにもイラスト界隈の競技性が突然爆散して消えたって訳でもないと思う
2022/10/05(水) 16:36:34.80ID:AwmJaCgl
>>806
チェスも将棋も囲碁も消えてないしな
チェスも将棋も囲碁も消えてないしな
2022/10/05(水) 16:38:25.93ID:ZXC1rt66
現状ではAIは知性を持ってるわけじゃないからskebのこれは意味のあるものだと思えないな
様々な作画補助ツールと今のAIの境目が定義されてない
様々な作画補助ツールと今のAIの境目が定義されてない
2022/10/05(水) 16:39:53.92ID:Q+5P1eoQ
2022/10/05(水) 16:40:23.74ID:xw0WlkH3
ガタガタ言ってんのは大した絵も描けず脳死で判子絵描いてた有象無象と
テクノロジー使っておいて完全手作業に拘るなんちゃって職人気取りだけだな
テクノロジー使っておいて完全手作業に拘るなんちゃって職人気取りだけだな
811名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 16:40:55.96ID:SSJV9gdf やはりオプトアウトの権利は早晩認められそうだな。
https://gigazine.net/news/20221005-white-house-ai-bill-of-rights/
Emadが音楽はフリー音源しか学習しないと言ってたしね。
将来、画像は無断で学習データに出来た時代があったと記憶されるのだろうか。
どうせ規制されるなら、今のうちに画像作成しまくっておいた方がよいだろうね。
https://gigazine.net/news/20221005-white-house-ai-bill-of-rights/
Emadが音楽はフリー音源しか学習しないと言ってたしね。
将来、画像は無断で学習データに出来た時代があったと記憶されるのだろうか。
どうせ規制されるなら、今のうちに画像作成しまくっておいた方がよいだろうね。
2022/10/05(水) 16:42:09.73ID:xw0WlkH3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】中居正広氏側に助言の橋下徹氏、性暴力の解釈巡り 「意に反すれば全てアウトでは、後から言えば全部アウトになるのかと」★2 [冬月記者★]
- 【永野芽郁】クラシエ「いち髪」公式サイトから削除「ブランドの価値を伝えていくことが難しい」 これで8社目 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは 「投げ続けたいが、逆に迷惑がかかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」 [冬月記者★]
- 「レンタル高校生」が困りごとや要望に応えます 91歳男性の家で庭の草取り [お断り★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★5 [お断り★]
- 【京都】警察署の女子トイレで盗撮疑い、京都府警の警部補と巡査を性的姿態撮影処罰法違反容疑で書類送検へ [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲報】大阪万博で「ミニ四駆大会」開催のお知らせ🥹 [616817505]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★3 [197015205]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★4 [348480855]
- 国民ブチギレ!13年超の旧車に課せられる「高額すぎる“自動車税”」 [776365898]
- ▶お昼のホロライブファンスレ
- 道路陥没、これはインフラ崩壊の始まりに過ぎない。10年後にはインフラの8割は崩壊している [805596214]