X



【RAW】Digital Photo Professional Part14【DPP】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/09/17(土) 02:29:54.45
キヤノン純正、RAW画像閲覧・現像・編集ソフト Digital Photo Professional(DPP)と、ピクチャースタイルファイルを操ることを可能にする「Picture Style Editor」のスレ。

Digital Photo Professional 4
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
※ 32bit OSは制限有り

Digital Photo Professional 3.14
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp.html

Picture Style Editor
http://cweb.canon.jp/eos/software/pse.html

前スレ
【RAW】Digital Photo Professional Part13【DPP】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1434368697/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2016/09/17(土) 02:30:18.61
新しい後処理機能 デュアルピクセルRAWオプティマイザ
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html#dpraw

※EOS 5D Mark IV のみ

EOS 5D Mark IVの新しい記録画質「デュアルピクセルRAW(DPRAW)」で記録した画像は、下記の3つの後処理が可能です。

○解像感補正※
解像感が低い印象の画像を改善。
被写体の奥行き情報に基づいた「解像感の微調整」が可能です。
スライダーで、シフト量(奥から手前)、効果の強弱を調整できます。
撮り直しのできない画像の解像感を高めたいときなどに有効です。
※調整後はややノイズが増加します。

○ボケシフト※
意図せず前景に映り込んだボケを、視線をズラすように横方向へシフト可能。
前ボケ部分を選んで、スライダーで調整できます。
※調整後はややノイズが増加します。
またボケの形状(輪郭)が不自然になる場合があります。

○ゴースト低減※
画像に現れたゴーストやフレアの領域を選んで低減することが可能。
人工光源下での撮影や逆光時の撮影に有効です。
※効果が発揮されない場合があります。
2016/09/19(月) 01:47:05.99ID:lsqIvaqk0
>>1
2016/09/21(水) 22:59:45.73ID:ZUPaeGik0
次はタグ機能を付けて
5名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 80c9-B0DC)
垢版 |
2016/09/22(木) 16:16:39.52ID:k032P3iM0
DPPダウンロード時のシリアル入力が廃止されるまで徹底的に闘うぞ!
2016/09/22(木) 21:09:40.06ID:4s9d8B390
ボケシフトだのゴースト低減だの撮影時に気を付ければ済む話し。
リスク付とか意味不明な無駄な機能。
2016/09/22(木) 22:56:31.19ID:oQ3rVYJja
>>6
レース撮影とかヘッドライトのゴーストに気をつけるとか現実的じゃないだろハゲ
2016/09/23(金) 10:46:59.07ID:9gndXG930
なんでハゲだと分かったんだ?www
2016/09/27(火) 05:07:10.84ID:iQQBTnP7p
>>5
えいえいおー!
2016/09/27(火) 17:12:05.78ID:XFCSEOITa
みなさん、タグ付ける時ってどうしてはりますか?
僕はエクスプローラーで付けてますけど、効率悪い気がしてきてます。
ちなみにWindows10でカメラ歴3ヶ月です。
2016/09/28(水) 07:15:16.13ID:7iQWjM/f0
いい加減十字カーソルでパラメータ値変更させろや
アホか
2016/09/29(木) 14:30:27.76ID:B2tzHESS0NIKU
>5
アップデート時はそんなのないけどそういうことじゃなくて?
2016/09/29(木) 19:49:19.45ID:/w8BdAioMNIKU
>>12
そういうことじゃない
DPP4.xからDPP4.x+1へアップデートする時の話
2016/10/02(日) 17:08:57.45ID:+wsuV+fQ0
RAW スレって意外と無いのな。RAW ファイルにレシピが書き込まれるって
何気に便利だと思うんだけど、そういう現像ソフトって他には無い?
散歩カメラを M3 からα7II に変えようかと考えてみたけど、
DPP が使えないのが面倒だ。
2016/10/02(日) 17:15:24.47ID:y0id3/56F
iPad版出して!
2016/10/03(月) 03:43:25.34ID:rfYKpy800
今i5で現像500枚1時間くらいかかるけどi7に変えたほうが速くなる?それともGTX1060あたり乗せた方がいい?
GPU支援の項目あるけど何まで対応してるのか分からなくて
2016/10/03(月) 04:26:39.29ID:MPE1xr4I0
GPUはプレビューだけだから現像はとにかく爆速のCPUに換えるしかない
2016/10/03(月) 05:09:17.72ID:rfYKpy800
>>17
ありがとうございます。プレビューだけなんですね。GPU支援が効けばもう少し使用率下げられると思ったのですが、i7に乗せ換えようと思います
2016/10/04(火) 21:53:17.51ID:J2rRPgDE0
DLOとかあるツール使うときに編集前後比較がいちいち解除されるのがマジうぜええ
2016/10/05(水) 09:10:12.15ID:6rvzuloe0
日本語で
2016/10/05(水) 11:03:09.95ID:TE8o3BWQ0
>>19
グラブっちゃいますかぁ!\うぇ〜い!!/
22名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 836f-T5T6)
垢版 |
2016/10/06(木) 22:18:06.77ID:1vt62Oai0
2600K (3.5GHz で運用) + GTX1060 (3GB) で、
DPP 4.5.0.0 のグラフィックプロセッサの設定を ON/OFF しても、
プレビュー速度に有意な差が出ない…

当然、設定変更毎に DPP の立ち上げなおしはしてるんだけど、
ドライバ側とか、何か他の設定必要?
2016/10/11(火) 13:01:43.95ID:lAOjOo3q0
>22
RAMは?あとHDDはSSD?すでに作業領域の読み書き速度限界に達しているとか。
24名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea52-T5T6)
垢版 |
2016/10/11(火) 18:59:23.98ID:9BCKmIVO0
22 です。
RAM は 4GB×4 で、6GB を RAM Disk にまわしてる。
ストレージは、システムが SSD (余裕たっぷり)でデータが HDD。
ハードウェアリソースは十分だと思うんで、設定に問題がなければ
DPP か GeForce のドライバにバグがあるんじゃないかと…
2016/10/12(水) 13:54:49.90ID:sRFXVTYy0
>24
遅いのが気になるの?それとも実はもう十分早くて、差が分からないだけとか?
2016/10/12(水) 18:47:37.72ID:dPYd42k4a
>>24
それではアプリに使えるのは2Gですか。
それは少ないように思えます。
DPPはメモリ喰いなので64ビットOSなら最低8Gはアプリ領域にすべきです。
27名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aa52-T5T6)
垢版 |
2016/10/12(水) 19:16:33.89ID:NnKt5XZn0
>25
速さがほしい。CPU の OC は一時的に落としてるだけだからそのうち上げるけど、CUDA で圧倒的に速くなってほしいという気持ちが…
ちなみに、プレビューのためにダブルクリックしてから、CPU 使用率が落ちるまで(タスクマネージャ見た目)7〜8秒かかってる。

>26
4GB × 4 - 6GB = 10GB が Available @ Win7 64bit です。
タスクマネージャで見てる限り、メモリは余裕たっぷりの模様。
2016/10/12(水) 20:11:22.56ID:ckRKQc400
勘だけどサンディ世代のマザーだとGPU支援効かないとか?
2016/10/12(水) 23:02:02.40ID:OXVPDTuV0
現像画質はメーカー純正だけあってDigital Photo Professionalが一番好きだけど相変わらず使い勝手がなぁ
Capture Oneっていういい見本があるんだから少しは見習えよ
2016/10/12(水) 23:06:12.76ID:aXM/6eVVd
ハイエストハイライトまで引き出せるのがDPPの特権
2016/10/12(水) 23:06:47.96ID:aXM/6eVVd
DPP4に限った話
2016/10/13(木) 00:23:56.67ID:b4jheAJk0
>>28
sandyでもGPU支援効くよ
sandy世代のマザーの制限は内蔵GPUだけしか使えないとか、
内蔵GPUが使えないとかだから
2016/10/13(木) 11:14:54.36ID:hS9RpQiz0
>27
GTX1060がわりと新しめなのでなんかソフトとドライバの相性とかあるのかな。CPUが頑張ってるって事はGPUが使われていないってことだろうしね。
でもCPUも高性能だからCUDA使っても案外似たような速度なのかも。
2016/10/13(木) 19:24:51.56ID:4ZbxdWt00
>>27
それは遅過ぎではないかと
統合のHDのみでもそこまで遅くないと思うなぁ
Z170+i5(3.2G)+GTX950(2GB)+RAM32GB+Win10Pro(x64)+250GBSSD(system)
正しRAWファイルは4TBHDDに格納
で、1秒強程度

ちなみにだけど。DPP環境設定の一時ファイルの場所も結構速度を左右するようです。
うちのはメインとは別のSSDに設定してる
35名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2352-XnCm)
垢版 |
2016/10/13(木) 21:12:16.69ID:S05DAZXM0
22, 27 です。

>33
プレビュー“だけ”ディスプレイのカラープロファイルが反映されないことがあるし、
DPP がドライバをうまく使えてない感はありますね。

>34
え?
それは表示の見た目がくっきりするまでの時間ではなく、タスクマネージャの負荷みためでですか?
1秒強というのは CUDA 支援 ON での時間ですよね?
36名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2352-XnCm)
垢版 |
2016/10/13(木) 21:21:14.24ID:S05DAZXM0
追伸
一時ファイルの場所を RAM Disk に逃がしてみたけど、大差ありませんでした… orz
37名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf0b-2yk0)
垢版 |
2016/10/13(木) 22:48:31.69ID:Qm/m7T7I0
>>35
k2600 gtx1080 だけど、体感できんな。何が速くなるんだろう?5D4のRAW。
4kで全体表示は、キャッシュ入ってれば一瞬。でなきゃ1〜2秒。等倍に拡大すると
表示エリア分処理してるんで、数秒落ち着くのにかかる感じ。閲覧は出来る速度だが。

ちなみに、C1 だと JPEG 書き出しでGPU支援が効いて 4 倍速。ただプレビューとか画面操作は
差が分からん。CPUと2D支援主体の効率的な手法をとってるのかも。

初期の実装のGPU支援なんて、大してノウハウ無いだろうから、そんなもんかも知れんね。
または、単に実装が甘くエラーでGPUアクティベートできんかった?
38名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5321-8qPS)
垢版 |
2016/10/14(金) 17:50:59.46ID:E0XuXChS0
ついに金が切れたー
あー東京だったら手っ取り早い日雇いもいろいろあるんだろうなー
2016/10/16(日) 15:16:55.39ID:eeL3bs/W0
あっても競争相手も多いからそう簡単ではないぞ。
2016/10/26(水) 06:49:55.32ID:SmXHlCHl0
64bitに替えて思った以上に快適になったよ!
2016/10/26(水) 12:12:20.05ID:jGQ4gyCX0
GTX1060 買おうかと思ってたけど、DPP4でCUDA効かない(?) んじゃ躊躇するなぁ

GTX580の次の世代(Kepler)から倍精度浮動小数点演算(FP64)の性能が落ちてて動画のエンコードが遅くなってるらしいけど、それとは関係ないですよね?

Wikipediaより:
>なおGK104チップは汎用コンピューティング (GPGPU) 向けの機能をいくつか切り捨てており、特に倍精度浮動小数点の演算性能は単精度の1/24となっている。そのため、倍精度対応が必要とされる分野にはGK110チップが対応することになる
2016/10/26(水) 12:45:25.60ID:gUQM4hj10
iPad版が欲しい
2016/10/26(水) 15:37:12.75ID:f5n1DcTHa
てか何でAMDは対応しないんだ?R9 285とか倍精度強いのに
2016/10/26(水) 16:27:28.97ID:NJx105k20
一時保存ファイルってどんどんキャッシュが溜まっていくな
ちっちも一時じゃないわ 消したら動作が軽くなった
2016/10/26(水) 18:56:28.48ID:JCBy14AR0
>>41
あんま詳しくないけど、倍精度の性能は関係ないかと。

プレビュー画像は色の正確性が多少低くても問題ないので、
おそらく単精度でやってる。
(GeForceはもともと単精度に強く、だからこそDPPは
プレビューのみCUDAに対応したんだろう。)

ただし、CUDAもGPGPUなので、GPGPUの
重要な機能が削られているなら遅くなってるかもね。
2016/10/26(水) 20:57:19.65ID:jGQ4gyCX0
>>45
ども。自分もそんな気がします。

そうなると、GTX10xxでプレビュー表示が速くない理由がよくわからなくなるけど…
2016/10/26(水) 21:27:19.95ID:3ri7L3ya0
6700kオンボードのワイ、高みの見物
48名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/28(金) 01:28:01.05
キヤノン、DPPなどを発売前のEOS M5に対応
EF35mm F1.4L II USMのデジタルレンズオプティマイザデータの精度向上も
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1027065.html

キヤノンは10月25日、デジタルカメラ関連のソフトを更新した。
11月下旬に発売されるミラーレスカメラ「EOS M5」への対応も含む。

更新内容は以下の通り。

Digital Photo Professional(DPP)

EOS M5に対応しました。

EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM, EF24-105mm F4L IS II USM, EF16-35mm F2.8L III USM に対応しました。

EF35mm F1.4L II USM 用のデジタルレンズオプティマイザのレンズデータの精度を向上しました。

Digital Photo Professional 4.5.10 for Windows

Digital Photo Professional 4.5.10 for Mac OS X
2016/10/29(土) 02:16:57.19ID:VeLWV0xe0
Digital Photo Professionalは調整値を十字キーでも変えられるようにしてくれよ
2016/11/02(水) 16:18:11.39ID:VLV1nGXj0
2600K (4.2GHz で運用) + GTX1060 (3GB) でプレビュー時間測ってみたけど
3.7秒→2.7秒位の違いだな
そりゃ体感できないよな
2016/11/02(水) 20:06:28.64ID:sm/veYkja
1060で2〜3秒ってどんだけ重いんだこのソフト
有料でも良いから使いやすいの作れ
2016/11/02(水) 21:10:30.91ID:hcaPe1NL0
 
↑ バ カ 登 場 ↑
2016/11/02(水) 23:24:42.79ID:x73xNFa50
プレビューが早くなる、ていうのは
プレビュー画面が表示される時間だけじゃなくて
様々な画質調整を行った際の
2016/11/03(木) 01:53:16.14ID:kOaFU9hs0
>>51
PCスペックで少しは速くなるだろ
6950X積んでメモリ128GB載せてから文句言え
2016/11/03(木) 02:06:58.77ID:N+6vUiR20
そんなのに金出すなら軽い有料ソフト買うだろw
2016/11/03(木) 06:44:34.54ID:ap9y1Tjmd
ライトルーム使えや。
2016/11/03(木) 07:13:45.56ID:mQrTtrTpa
荒らしかよ
2016/11/03(木) 07:24:58.53ID:d8YtUrmM0
>>55-56
現像アプリによって全く結果が違うのに
いつまでたっても馬鹿アンチは減らないな〜

たぶん、1つのアプリしか使ったことがないから
こういう低能発言が平気で出来るんだろうな。
2016/11/03(木) 07:55:29.26ID:ap9y1Tjmd
それで何が言いたいの
2016/11/03(木) 08:05:16.51ID:d8YtUrmM0
>>59
DPPの現像結果を求める人間に、ライトルーム勧めても全くの無駄。
逆もまたしかり。ここまで書かないと理解できないのか?

DPPとライトルーム、両方使ったことがあるなら判るはずだが?
それとも、使ったことないのに煽ってるだけか?
61名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 44cd-UK6+)
垢版 |
2016/11/03(木) 16:19:52.95ID:fjj+/MjR0
DPPとらいとるーむ両方使ってるけど、軽いって理由でadobeがメインだよ
別にadobeも写真悪くないし
2016/11/03(木) 16:47:35.77ID:X7l6OPDNd
頭の堅い糞になに言っても無駄だな。
2016/11/03(木) 17:17:52.70ID:d8YtUrmM0
>>61-62
お前らは、時間>>>画質 なんだな。
可哀相に・・・まぁ、お前の人生だから勝手にどうぞ。

DPPもACRもSILKYも、適材適所。
まず優先すべきは、被写体に適した画質のはずだが
それを無視して貶すアンチって・・・ほんと情けないw
2016/11/03(木) 18:11:20.34ID:Ye54+QcY0
被写体毎のおすすめ現像ソフト教えて下さい
2016/11/03(木) 18:54:32.65ID:1ltvqcLoa
必死な奴はここで論破する(してない)ことが生きがいなのであった(笑)-完-
2016/11/03(木) 19:51:03.51ID:X7l6OPDNd
>>63
ファイザー製薬さんバカにつける薬を開発してくださーい!
2016/11/19(土) 23:35:44.19ID:4MYJhKnR0
>>64
まずは電球色の写真を現像してみること。
そしたら、各アプリで色の出方が全く違うことに気づくから。

それでも判らない節穴は、勝手にしたらいいw
2016/11/19(土) 23:48:12.93ID:gKyrz9ZE0
壁ぎわで寝がえりうって
69名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! MM23-tDVQ)
垢版 |
2016/11/20(日) 01:53:55.72ID:tz4JWs2EMHAPPY
DPP4のホワイトバランス微調整は小数点以下の数字は反映されないよね。
例えば、ほんの少し緑に被ってる時にマゼンタ方向に-0.4みたいな調整がしたいのに、
小数点単位での調整は出来ない。
これさえ出来れば文句は無いんだけど…。
2016/11/20(日) 02:35:07.90ID:JteTNXwL0HAPPY
矢印ポチポチしたらできたような
2016/11/20(日) 21:11:58.17ID:wCza6xL/0HAPPY
>>69
いや、小数点以下のパラメータも反映されるぞ。

16bitでフォトショに転送して、フォトショ側で
ピクセル単位の色情報を見ると、ちゃんと変わってる。

まさか、モニタ上の目視で「変わらない」とか
言ってるんじゃないよな?
2016/11/20(日) 22:01:16.98ID:3jwfbpYLdHAPPY
クソモニターやノーパソ類だろw
73名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 7f0b-cPOj)
垢版 |
2016/11/20(日) 22:51:27.71ID:MIUyhZ9+0HAPPY
>>71
DPPってプレビューが全くあてにならんの?エクスポートしてのお楽しみ的な?
2016/11/20(日) 22:58:16.92ID:JteTNXwL0HAPPY
クソモニターはありそう
75名無CCDさん@画素いっぱい (ラクラッペ MM23-tDVQ)
垢版 |
2016/11/21(月) 00:46:39.57ID:9j1kSntpM
>>71
そうなの?
Photoshopに転送した事なかったから気付かなかった。

Dppで書き出したら、
0から-0.9までは全く同じにしか見えないんだけど。
何回見ても。
で、-1から全く別の結果になる。
小数点以下のパラメータも反映されるなら、
0から-1まで段階的に変わるはずだよね?
Dppで書き出すのが間違いって事なの?
76名無CCDさん@画素いっぱい (ラクラッペ MM23-tDVQ)
垢版 |
2016/11/21(月) 00:53:41.43ID:9j1kSntpM
>>72
>>74

CS240というクソモニターとMBP15というノーパソで悪かったな。
参考までにクソじゃないモニターとPC教えてくれや。
77名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 49ba-sNoz)
垢版 |
2016/11/27(日) 00:44:48.57ID:XanNBa7M0
>>69
うちの環境だと、ヒストグラム窓で変化を確認してみると、

・ブルー(B)-アンバー(A)方向は 0.1 単位で変化する
・マゼンタ(M)-グリーン(G)方向は 1.0 単位じゃないと変化しない

ように見えます。

どうしてそうなのか、バグなのか? わからないけど、そういうものだと思ってRAW現像してきたので、
気になるならキヤノンに問い合わせしてみては?
2016/11/27(日) 01:21:27.10ID:VnEvqCb20
>>76
CS240は良いモニタだと思うがAppleの網膜液晶で色再現が良いとは思わない
2016/11/27(日) 02:50:28.19ID:8IrZo//q0
>>76
どんな機材を使ってるにせよ、目視で云々してるならダメだわ。
高価な機材をいくら自慢しても、宝の持ち腐れに過ぎない。
2016/11/27(日) 06:55:43.54ID:l9C5k6400
ツールパレットをフローティングさせると細長くなって全く操作ができなくなってしまったんだが、どうすれば元に戻るのだろうか?
2016/11/28(月) 21:55:04.80ID:Wck3Xeua0
>>80
フローティング表示のツールパレットは
前後にしか大きさ調整出来ないはず。

それだけじゃ、情報が少なすぎるよ。
2016/11/28(月) 21:55:49.02ID:Wck3Xeua0
× 前後
○ 上下
2016/11/28(月) 22:40:28.78ID:RFR1HwPad
フローティングさせると最初の画像、フローティング止めるとちゃんと表示。
再インスコしてもダメ。
上下には伸び縮みする。

http://i.imgur.com/Vvzyqm1.jpg
http://i.imgur.com/7Q1i9P9.jpg
2016/11/28(月) 23:15:39.54ID:lkh9nRxM0

短くして右端で戻らないなら分からん
2016/11/29(火) 00:28:45.84ID:9GdorLiw0
>>83
そいつを、画面端にくっつけてみたらどうなる?でかくならない?
2016/11/29(火) 00:41:39.53ID:GyoxaGaW0
>>83
だから、OSやDPPのバージョン等、情報をなぜ出さない?

もしWin10なら、マウスホバー時の設定などの確認もあるのに。
http://i.imgur.com/GUV2od7.jpg

聞く側なのに手間を惜しむ奴へ、回答側が「もしOOなら・・・」なんて
面倒なこと出来んわ。

ちなみにパレットの位置情報はレジストリに書かれてるから
再インストールしても結果は同じで当たり前。
2016/11/29(火) 00:41:44.30ID:sfJeg/uQ0
ctrl+kで環境設定出して、表示設定のタブ押してユーザーインターフェースの初期化(位置サイズのみでいけそう)でDPP4再起動してみて>>83
2016/11/29(火) 01:14:23.11ID:q0AAFDzEd
>>81
>>84
>>85
>>86
>>87
みんなアドバイスありがとう。
>>87の方法で戻ったよ。
ちなみにwin7、DPPは4.5.10.1で原因は全く分からずいつの間にか。
2016/11/29(火) 15:33:52.51ID:4lMVqjOaaNIKU
俺もなった
まあバグだろ
90名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 27e5-doan)
垢版 |
2016/12/04(日) 09:42:07.45ID:3Eam/PDY0
>>79
はぁ?
頭大丈夫?

最終的に一番重要なのは目で見てどう感じるかだろ。
目視云々が駄目とか大草原不可避だわ。
笑止千万。
じゃあお前は何の為にわざわざハードウェアキャリブレーションしたモニターでわざわざRAW現像するの?ってね。

見た目はややグリーンに被ってるけど、
数字上ではニュートラルだからOKってか?
馬鹿馬鹿しい。
そもそも>>77も言ってるようにヒストグラム上でも何の変化も無いんだよ。
ちゃんと反映されてるって、一体どの部分で反映されているんだ?
偉そうに説教垂れるくらいだから当然ご存知なんだろ?
教えてくれや。
91名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 034a-/mAi)
垢版 |
2016/12/04(日) 19:12:25.15ID:HWlGdJHN0
>>90
偉そうに噛みついてるくせに、
最後は結局、教えてクレクレ乞食かよw

ひねくれて育ったにも程があるなwww
92名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 27e5-doan)
垢版 |
2016/12/04(日) 20:24:10.05ID:3Eam/PDY0
>>91
答えられない馬鹿はいちいちレスすんな。
鬱陶しい。

お前みたいなゴミどもがクソモニター云々ほざくから反論しただけの事だ。
2016/12/04(日) 20:28:02.96ID:7PInqjyHd
底辺が
必死になって
反論す
2016/12/04(日) 21:57:41.47ID:LhF+cYE00
クソモニマンまだいたのか
95名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 034a-/mAi)
垢版 |
2016/12/05(月) 00:13:30.18ID:cFpX2Gol0
>>90 は、流れが見えずに脊髄反射してるだけの厨で決定だろ

0.1単位での調整が可能かどうかの話題なのに、
>最終的に一番重要なのは目で見てどう感じるかだろ
とか、馬鹿すぎて屁が出るw

フォトショでレイヤー重ねて色情報見れば、数値で表示されるから
どんなクソモニでもはっきり違いが確認できるのに。

ハードウェアキャリブレーションとか、関係なさ過ぎて大草原www
96名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f34a-WrC4)
垢版 |
2016/12/09(金) 09:43:51.15ID:CfIybJGl0
ID:3Eam/PDY0 は逃げちゃったのかw
どんな言い訳してくるか楽しみにしてたのに
情けない奴だわ
2016/12/17(土) 11:00:23.16ID:yK8aANHna
4Kモニター導入したら、全画面でのプレビューが劇遅になるんだが、既出の話題?
露出を1/6段変えるだけでもプレビュー反映に数秒かかって、使えたもんじゃない。

小さなウインドウにすると表示の反映が早くなるから、ピクセル数の多いプレビュー表示に手間取ってるんだろうけど。

ビデオカード変えたらマシになるのかな?

今はGTX1050無印で、CPUは2700kです。
2016/12/19(月) 18:23:11.04ID:ifNCkuz00
高色域モニタでDPP4使ってるヤツいる?
AdobeRGBモードとsRGBモード付いてるモニタ使ってるんだけど、
DPPの表示用カラーマッチングでモニタプロファイル選んでモニタをsRGBモードにして
作業用色空間をsRGBにしただけじゃsRGB表示されないのはバグもしくは仕様?

Win10のブラウザやフォトだとsRGB表示されてるんだけどなぁ
2016/12/19(月) 19:14:39.66ID:l5UNKX9w0
わかりましぇん
2016/12/20(火) 11:12:32.92ID:FRRT8Tv00
>>98
よくわからないけど、モニター側がsRGBに調整されている(?)のに、DPPでモニタープロファイルを指定する理由は?
2016/12/20(火) 13:20:31.87ID:NXtqfNKS0
>>100
カラーマッチング設定の表示用はモニタープロファイル(OSの設定に従う)ですよね?

もしかしてその辺の考え方が違うのかな?
2016/12/20(火) 13:49:05.09ID:FRRT8Tv00
>>101
ヒント: Windows上のMS製ソフト(Edge,IE,フォトなど)は、モニタープロファイル(ICC)がどうあろうと一切無視してsRGB標準してるだけ
2016/12/20(火) 13:50:38.31ID:FRRT8Tv00
>>102
誤: sRGB標準
正: sRGB表示
2016/12/20(火) 17:12:25.41ID:NXtqfNKS0
>>102
俺の理解度が足りないのかな?
俺的にMS製ソフトやPSでsRGB表示させた時が正しい色と思ってて、DPPだけsRGB表示で色が変わるから原因を突き止めたいのだけど。

高色域モニタをお持ちなら試してみてほしいのですが。
2016/12/20(火) 18:09:45.83ID:NXtqfNKS0
>>104に追加
>>102が言ってるのはMS製ソフトはモニタプロファイルさえスルーして表示するから、高色域モニタだと色が合わないという意味なんだろうか?
試しにchromeでsRGB表示させたらDPPとPSの設定みなおしたものと色があってるように見えるわw

高色域モニタだとMS製ソフトは使えないという結論?
2016/12/20(火) 20:21:45.20ID:cyq3RMU3a
オレもその問題2年前に悩んでわかんなくて諦めたわ
なんでかDPPでプロファイル当てるとダメなんだよね
2016/12/20(火) 21:43:17.84ID:FRRT8Tv00
>>104
> 俺の理解度が足りないのかな?

たぶん

> 俺的にMS製ソフトやPSでsRGB表示させた時が正しい色と思ってて、

それはモニター側のカラー表示設定で、色空間をsRGBに制限してあるからじゃないの?
モニターが広色域に対応していても、モニターの色空間をsRGBに制限してるから、「sRGB決め打ち」で色表示するMS製糞ソフトがたまたま「正しい色」で表示できてるだけじゃ?
(つまりモニターの広色域は使ってない。sRGBに制限するなら広色域モニターは要らない)

>DPPだけsRGB表示で色が変わるから原因を突き止めたいのだけど。

DPP4のカラーマッチング設定やWindowsの「色の管理」で、どこから持ってきたモニタプロファイル(ICC)をどう設定してるか、またモニター側の色空間を何に設定しているか書いてくれないから、指摘のしようがないです

ってか、モニターの色空間がsRGBなんだったら、DPP4のカラーマッチング設定・表示用を「sRGB」にせず、何かのモニタープロファイルを選ぼうとしてる(?)理由がよくわからない
2016/12/20(火) 21:48:53.08ID:FRRT8Tv00
>>106
関係あるかどうかわからないけど、
DPP4 は ICC v4 形式のモニタープロファイルを正しく扱えないです。v2 なら問題なし
(ぐぐるとそれを指摘してるページがいくつか出てくる)

キャリブレーションソフトで v4 でモニタープロファイルを生成してるとハマる罠
2016/12/21(水) 20:12:09.11ID:a53dttUk0
>>107
ツンデレのヒントで助かった。
ヒントを基にグーグル先生使って調べて、chromeとフォトビューア使って解決した。
エクスプローラの表示は解決できないみたいだね。
2016/12/22(木) 02:26:50.00ID:NyFgy1U90
HDRツールで画像合成出来てるのに保存が出来ない
JPGもCR2も無理 なぜだ・・
2016/12/22(木) 16:08:50.74ID:vRWxAeVq0
>>109
> ツンデレのヒントで助かった。
> ヒントを基にグーグル先生使って調べて、chromeとフォトビューア使って解決した。

Windowsのカラーマネージメント周りはMacと違って混沌としてるから
答えだけ教えてもらうより、ぐぐってICCなどの仕組みをキチンと理解したほうがいいと思う

> エクスプローラの表示は解決できないみたいだね。

現状 MS製糞ソフトを「正しい色」で表示したいときは、モニター側の色空間を sRGB 固定にするしかないです
色々悩まなくていいからこれが一番楽なんだけど、せっかくのモニターの広色域を捨てることになって AdobeRGB の画像とかが変な色で表示されることになる(数が少ないけど)
2016/12/22(木) 18:32:03.09ID:qJM+XpO70
>>111
CMSの仕組みは先生で調べても曖昧で怪しいのが多いから騙されて訳わからん状態になる。
なおかつプリンタのCMS使うのと補正なしも微妙な検索結果になるし。
全てにICCついててもMS製ソフトはソフトごとに仕様が違うから困った。
元はAdobeRGBが表示できるカラマネ環境を整えたときにsRGBの画像をブラウザで表示したらどーなるの?と思ったのが事の次第なわけで
2016/12/23(金) 02:09:28.36ID:gyZ1Rk/R0
色に関してはPhotoshopで確認するのを真として、あとはそんなに神経質に見ないで大まかでやってる

上の方で0.1刻みでホワイトバランスを〜なんて人もいるけど、そんなの閲覧環境や機械の特性のちょっとした変動で変わってくるのに拘るなんてあほらしい
2016/12/23(金) 03:32:14.85ID:DQDL48/90
人間の眼なんてあやふやなもんだ
色の深幅に鈍感な人もいるし個々どころか自身ですら昨日見た印象と違ったりな
誰かに見せるためなのか自分だけが見て満足するのかによるが
まさかSNS載せる為とかはそのお拘りが過度だしな
2016/12/23(金) 13:13:37.44ID:ffb8Q/AwM
>>113-114
上の方で0.1刻みでホワイトバランスを〜と言ったのは俺だが、
あんたらの言う事は尤もだ。
昨日見た印象どころか、10分前に見た印象と違う事すらよくあるのはRAW現像やってる人間なら誰しもが経験してるだろう。
俺自身も流石に0.1単位の違いなどは気にしてはいない。
でも1.0単位は大きすぎると思う。
その中間、0.5単位くらいで調整したいんだよ。
2016/12/23(金) 13:20:12.52ID:ffb8Q/AwM
あとこれがキヤノンの公式見解な。

●●様

ご連絡が遅くなり、誠に申し訳ございません。
キヤノンお客様相談センターの●●でございます。
お問い合せいただいたDPP4の件につきまして、弊社にて
確認しましたので、以下にご案内させていただきます。

お知らせいただいた検証結果に基づき、改めて確認しましたところ、
●●様からのご指摘通り、-0.1→0→0.1の調整幅においては、
ヒストグラムの変化が見受けられますが、-0.9〜-0.2および、
0.2〜0.9の調整においては変化が見られず、数値を省略した
ヒストグラムパレットの表示となっておりました。

ただし、実際の補正は前回お伝えした通り、マゼンタ・グリーンに
関しても0.1単位の補正は行っており、小数点以下の数値も反映されて
おりますので、プレビュー画面にて適正量をご確認いただきながら、
調整を行っていただけますようお願いいたします。
なお、EOS Mシリーズのヒストグラムパレットの表示においては、
小数点以下の数値も反映するよう、今後検討させていただきます。

この度は、何度もお問い合せのお時間を頂戴し、また、
実機検証もご確認いただき、大変お手数をおかけしました。
また何か、ご不明な点やお困り事がございましたら、
お役に立てますよう、努力してまいりたいと存じますので、
ご遠慮なくお気軽にお問い合せください。
今後とも弊社キヤノンをよろしくお願い申し上げます。

キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ●●
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support
2016/12/23(金) 13:37:40.26ID:ffb8Q/AwM
改めて手持ちの3機種で検証した結果。
確認方法はDPPのヒストグラム、Photoshopに転送した16bit Tiffのヒストグラムと色情報。

EOS 5D Mark3…ブルー・アンバーは0.1単位で調節可能、マゼンタ・グリーンは不可
EOS 7D…5D3と同じ
EOS M3…ブルー・アンバーとマゼンタ・グリーン双方で0.1単位では調節出来ない、ただし0.1→0.0→-0.1という範囲のみ何故か0.1単位で調節出来る

確認方法がDPPだろうがPhotoshopだろうが結果は同じ。
それでもなおキヤノン側の見解としては「小数点以下の数値を反映している」事になっているが、
Photoshopの色情報見ても何ら変化が無いのだから小数点以下のパラメータは反映されていないとしか言いようがない。

ただし、5D3&7DとM3は傾向が違う。
5D3と7Dはマゼンタ・グリーンが調整出来ないだけだが、M3は両方とも出来ない。
カメラによって出来る出来ないが違ってくる事があるんで、もしかしたら両方とも出来る機種もあるのかも知れん。
マゼンタ・グリーンの0.1単位での調整も出来ると主張するのなら、何の機種を使ってるのか教えてもらいたい。
2016/12/23(金) 14:14:40.62ID:7zDC7Qsad
M3以降はPowerShotベースだからEOSとは異なる。
EOSの皮被せてるだけなんで。
化けの皮がってやつ。
2016/12/23(金) 14:25:19.68ID:gyZ1Rk/R0
個人的な推測としてはね、あくまでホワイトバランスだから
ブルー・アンバーは色温度と密接にかかわってるから細かく調整可
マゼンタ・グリーンは色かぶりの補正だから大まかにやって詰めはその他のRGB補正で

という設計なんじゃないかな
それが良いかどうかはともかく
2016/12/23(金) 14:29:34.98ID:gyZ1Rk/R0
なんで色かぶりがマゼンタ・グリーンなのかというのは
自然界の植物と蛍光灯の緑かぶりで使う頻度が多いからなのかなと
2016/12/23(金) 18:05:58.99ID:RfLuHfPz0
>>116
2017/01/05(木) 15:17:09.64ID:iA4MqBQd0
正月休みにDPP4入れてみたけど、使いづらい。
やっぱ3じゃないと駄目と思って戻した。
2017/01/05(木) 17:14:00.27ID:0jkwBeb50
少し我慢して使ってみると
そのうち良さがわかりますよ
2017/01/05(木) 22:36:38.79ID:5i95uid3d
特にハイライトが引き出せる。
2017/01/06(金) 00:56:08.82ID:e8PEji3o0
DPP3がいいって言ってんだから、ほっときゃいいじゃん
2017/01/06(金) 01:06:15.93ID:/j2xjd4a0
>>125
まぁ、そうカリカリすんなw
俺らもDPP4に移行した時は戸惑っただろうに。

>>122
セレクト編集で扱えば、メニューがDPP3と
ほぼ同じになるから使いやすいよ。
慣れるまではセレクト編集がオススメ。
2017/01/08(日) 08:07:37.07ID:IEh+q/Xm0
LrやPsで現像、レタッチしたファイルがDPP上で「?」マークで読み込み出来ないんですが何が対策にありますか?
2017/01/08(日) 14:59:26.79ID:oBY+DS8w0
>>127
レタッチしたファイルの形式は?
そもそも、レタッチした画像をDPPで読み込む意味は?
2017/01/08(日) 19:32:57.39ID:1yZy50qop
>>127
レイヤーとか組んでんじゃね?(適当)
2017/01/08(日) 21:43:11.19ID:YIK4N7aT0
フィルターONのまま画像表示されないと再起動したりあたふたする奴
私です
2017/01/27(金) 20:02:19.59ID:ClTMcLrT0
早く20DやS95などの過去の名機にも対応してキヤノンさん♪
132名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f3d-4gIi)
垢版 |
2017/02/16(木) 22:27:57.33ID:wieTLC3w0
いつの間にか4.5.20出てたus

EF70-300mm f/4-5.6 IS II USMに対応しました。
EF-M18-150mm f/3.5-6.3 IS STMに対応しました。
EF-S60mm f/2.8 Macro USMのレンズデータの更新があります。
EF24-85mm f/3.5-4.5 USMのレンズデータの更新があります。
EF50mm f/2.5 Compact Macro +LSCのレンズデータの更新があります。
EF50mm f/2.5 Compact Macroのレンズデータの更新があります。

- Newly supported PowerShot G9 X Mark II, EOS-1Ds Mark II, EOS-1D Mark II N, EOS-1D Mark II,
EOS 5D, EOS 40D, EOS 30D, EOS 20Da, EOS 20D,
EOS Kiss Digital X / EOS DIGITAL REBEL XTi / EOS 400D DIGITAL, EOS Kiss Digital N / EOS DIGITAL REBEL XT / EOS 350D DIGITAL,
PowerShot G15, PowerShot S110, PowerShot S100, and PowerShot S100V.
- Supports EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM.
- Improves accuracy of the lens data of Digital Lens Optimizer for EF50mm f/2.5 Compact Macro, EF24-85mm f/3.5-4.5 USM, EF-S60mm f/2.8 Macro USM.


ついにベリーナイスなフォーティーディーにも対応
2017/02/17(金) 07:32:16.43ID:b0f04Egu0
やっとか。何年かかったんだろうw
134名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb2-6bgE)
垢版 |
2017/02/17(金) 12:42:54.54ID:EvHs/af/M
古い機材もケアしてて好印象
2017/02/17(金) 16:08:04.17ID:WRhVbTxC0
20DはRAWで撮ってないわw
2017/02/17(金) 17:02:26.65ID:T6nxMmIF0
>>132
4.6.10じゃないのか?
俺は欧州から落としたけど。
http://www.canon-europe.com/support/consumer_products/products/cameras/digital_slr/eos-1d_x.aspx?type=download&;language=EN
137名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb2-6bgE)
垢版 |
2017/02/17(金) 17:09:42.83ID:EvHs/af/M
oh
アメリカとカナダしかチェックしてなかったわ
2017/02/17(金) 17:36:09.51ID:T6nxMmIF0
>>132 が書き込んだ時点では、まだ公開されてなかったのか。
失礼。
2017/02/21(火) 00:51:50.45ID:qfRoAL/f0
>>108
キャリブレーション、モニタープロファイル・・・・

自分の環境が完璧で、完全な写真が出来てもその画像を見る人の環境はバラバラ
それでも綺麗な写真は綺麗。何故なんでしょう

とDPPのバージョンアップがあったのでこのスレを覗いた感想です。自分もかなり悩んだことがある。結論は出ないまま
2017/02/23(木) 19:23:37.95ID:FUs9PEXO0
jpサイトも4.5.20が来たね
4.6.10じゃないんだねー

DPP4ってDPP3みたいにサムネイル一覧で露出補正値やWBが表示されないのが不便かなぁ
2017/03/08(水) 19:20:01.11ID:OGLTVlRV0
dppでADOBE RGBの画像、色調整パレットの数値を動かすと黒が緩むのは何故?RGBの数値で10.10.10なのが16.16.16くらいになる。
2017/03/23(木) 18:58:01.37ID:j88x2h9Ud
jpに4610きたー
143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/24(金) 01:52:26.44
キヤノンDigital Photo Professionalが最新カメラに対応
EOS UtilityとPicture Style Editorもアップデート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1051032.html

キヤノンは3月23日、ソフトウェア「Digital Photo Professional」「EOS Utility」「Picture Style Editor」の最新版を公開した。

更新内容は以下の通り。

Digital Photo Professional 4.6.10 for Windows

EOS Kiss X9i、EOS 9000D、EOS M6、EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMに対応した。

Digital Photo Professional 4.6.10 for Mac OS X

EOS Kiss X9i、EOS 9000D、EOS M6、EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMに対応した。
加えて、接続の安定性を改善した。
2017/03/24(金) 02:44:42.63ID:7BWC7bP00
>>143
このスレ的には、1ヶ月以上遅い情報
2017/03/24(金) 06:29:09.88ID:aP8supL90
日本後回しにしてるのはなぜだろう
2017/03/26(日) 10:27:12.19ID:9z2gWudF0
>>145
言いたくないけど、市場としては小規模だから・・・
2017/03/26(日) 12:10:18.53ID:4KHRQBAw0
そりゃアメリカ様や中国様が主な市場だからな
底なし不況の日本なんてゴミみたいなもの
2017/03/26(日) 12:42:07.58ID:Co8+LXlt0
でも日本語ローカライズを後からやってるわけでもなく
海外で公開された時点でマルチランゲージ版できてるのにね
2017/03/26(日) 13:10:52.08ID:MqAvg8bB0
日本人が一番神経質だから海外で人柱してるんだろ
2017/03/26(日) 17:01:49.91ID:0NkVy2Pb0
>>149
それな
早ければいいってものでもないし、
日本はこのスレにいいるようなうるさい連中が多いからな
151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/26(日) 17:19:59.23
このスレにはわざわざ海外サイトから拾ってきて早々と人柱になった事を自慢してる輩がいるだろw
2017/03/29(水) 18:30:17.29ID:PloV8Wp30NIKU
>>151
変化を楽しんでいるからね
「おーこんな機能を待っていたんだよ」とかね
人柱になってる気はない
かつてはServicapackのフライングゲットを楽しみにしていたものだ
2017/03/31(金) 03:41:56.64ID:dEIjO1dG0
デジタルレンズオプティマイザという機能をCanonのサイトを見て初めて知ったのですが
これって被写界深度をより深くする補正ができるって事は
逆に被写界深度の深い写真を開放で浅くする事も可能なんですか?
2017/03/31(金) 04:02:33.06ID:cmbhPEHE0
>>153
そもそも深くなんてできない
2017/03/31(金) 08:50:45.91ID:dEIjO1dG0
>>154
DROでボケがシャープに鮮明になっていたので
被写界深度を調整できると解釈してたのですが
解像度アップコンバートしてる感じですか?
2017/03/31(金) 09:13:32.04ID:hZ3/iqMva
>>155
DLOな。
2017/03/31(金) 09:32:36.48ID:H1RFv3qo0
やっす〜いレンズの解像度が若干アップするだけ。
2017/03/31(金) 10:12:53.46ID:EuGvRvk3M
window7だけど最近DPP3のプロセスが複数
立ち上がり、プログラムを閉じても残った
ままになることが多い
キヤノンFAQに問い合わせても4にしろと言われる
DPPは4を含めてサムネイルを何処かに送信するのか?
2017/03/31(金) 13:12:01.14ID:+hlTec3s0
DLO掛けるとノイズが出るから使うの止めた
2017/03/31(金) 15:15:52.06ID:dEIjO1dG0
>>156 >>157 >>159
ありがとう!とりあえず絞った風景写真撮って試してみます
2017/04/03(月) 18:49:29.57ID:q8yELo430
>>158
ウチもWin7だけど、そういう事は一切ない。
つまりDPPではなく、他の部分の不具合。
当然キヤノンに聞いても無理。

まぁ、どんなOSでも定期的にクリーンインストールしないと。
2017/04/21(金) 18:44:08.42ID:tGQ4WwsU0
Digital Photo Professional 4.5.20.0
Windows10環境でこのソフト起動すると隣のWindows7機がスリープ解除されてしまうんだけど
バグ?
2017/04/21(金) 20:36:53.20ID:Ox4qPhYH0
お隣さんに監視されてるんじゃね|^ω^)
2017/04/28(金) 20:43:31.95ID:zc22KOKs0
EOS40Dが DPP4に対応して喜んでたけど、SX50HSに対応してないのに今気付いた
2017/05/13(土) 21:31:40.86ID:cpemlN0T0
・DPP3で付加したレシピをDPP4でも読めるように
(これがないとDPP4への完全移行が大変)
・サムネイル一覧に露出補正値(DPPでの)の表示を
・S95対応
・10D対応(CRW→CR2コンバータでも可)
特に1番目はぜひともお願いしたい、DPP4への移行の妨げになっている
2017/05/13(土) 22:24:09.44ID:wjzH6SSm0
>>165
DPP3とDPP4では現像のアルゴリズムが違うので
たとえパラメータを同じにしても現像結果が異なる。

そういう説明を見ずにサポートへクレームの電凸をする
アホな輩が多いから、あえてパラメータの引き継ぎはしていない。

>>165も、パラメータが同じ=現像結果が同じ と勘違いしてないか?
2017/05/15(月) 13:48:40.53ID:d9U51wDI0
コレクション内の画像から別コレクションに追加登録出来るようにしてほしいなあ
2017/05/31(水) 20:14:05.00ID:cS+DFUxD0
2017/05/31
EF-S35mm f/2.8 MACRO IS STMに対応しました。
2017/06/14(水) 11:40:44.86ID:KBVixUs00
これJPGの制限多すぎなんだよ そんなに使われたくないのか
2017/06/21(水) 22:12:14.35ID:lFWZukqkM
こんな風に仕上げたい場合はどんな調整をすれば良いのでしょうか?

http://i.imgur.com/g4sLGuh.jpg
2017/06/21(水) 22:21:52.41
>>170
まずLrを買います
2017/06/21(水) 23:34:16.86ID:lFWZukqkM
>>171
ありがとうございます。
スレ違いなので買って出直します。
2017/06/22(木) 06:08:28.26ID:acA+7WX40
>>172
おいおい簡単に騙されるなーw

自演かも知れないが、判らない人のために書いておくと
こういうタッチは現像じゃなくてレタッチの範疇だね。

静物なら露出を変えて複数枚撮ってからのHDR処理が便利だけど
動体の場合はこういうタッチに変換してくれるアプリがある。

下の方のターバン巻いたヒゲのオッサンに
マウスカーソルをON_OFFしたら効果が分かるよ。
一番有名なトパーズアジャストのサイト
https://www.topazlabs.com/adjust

ちな俺が参考にしたHDR写真の作り方サイト(静物限定)
http://judd.exblog.jp/9130538/
2017/06/22(木) 06:38:31.71ID:V8BHd5+p0
>>170 >>173
ライトルームで、

ハイライト -100
シャドウ +100
明瞭度 +100

味付けでコントラストガツンと+
彩度ちょい下げ

これでそれっぽくなるよ
2017/06/22(木) 07:15:27.49ID:acA+7WX40
>>174
いやいや、全然違うでしょw
ライトルームでハイライト-100・シャドウ+100・明瞭度+100・コントラスト+90・彩度-5の画像
http://i.imgur.com/VWwkdzL.jpg

上の画像を元にTopaz AdjustのCrispで自動変換(所要時間1秒)した画像
http://i.imgur.com/wCzEfmo.jpg

暗部を持ち上げながらコントラストを付けて粒状感を出す。
これが現像ソフトで出来るというなら比較画像を出してみてよ。
あと、ライトルームで出来るのにDPPでは出来ないという根拠も。
2017/06/22(木) 07:52:07.00ID:V8BHd5+p0
>>175
とてもめんどくさくて頭が悪い人のようなので
これでレス最後ね

DPPは使ってないからシラネ
topazでできてなぜ現像ソフトでできないのと考えるのか謎
質問者の画像とまったく違う写真を作例にするのはバカだから?

最後にこれ3秒ね。camera rawだけどw
http://imgur.com/g908HOh
2017/06/22(木) 09:28:49.59ID:zwfr5N80d
現像ソフトで出来ないなんてことは無いな
2017/06/22(木) 14:55:04.97ID:Nt72uJQ5d
ソフト違えば、出来ること変わっても不思議じゃないと思うが。
2017/06/22(木) 15:28:03.21ID:+OHVKmS2M
普通にHDRかけてやればいいと思うんだけど
2017/06/22(木) 21:13:36.83ID:Ho061Xeh0
>>179
言ってやるなよ
2017/06/22(木) 22:07:38.67ID:1+0UBT3y0
面倒くさいからフォトショのHDRで済ませてしまうことが多い
2017/06/23(金) 04:18:42.22ID:aKAE1Y6x0
>>176
DPPのスレで、>DPPは使ってないからシラネ
と言い放つ阿呆は初めてだわw

人物の写った競技写真もあるけど、肖像権だの
各種権利だの、個人が勝手に公には出来ない。
そんな初歩的なルールすら知らないのかよ。

まぁ他人の写真を平気で改悪するような
厚顔無恥にマナーを説いても無駄だろうけど。

何より、仕上がりの全く違う写真をドヤ顔で
アップされても困るんだけどな。

↓の上下が同じに見えるようなフシアナは語る価値無し。
ずっとROMっとけ。
http://i.imgur.com/7wCdzgN.jpg
2017/06/23(金) 04:26:06.25ID:aKAE1Y6x0
>>179-180
現像時に露出を変えてHDR合成する方法もあるけど
>>170のような高ISOで撮った写真は色々と難しい。

少なくとも、>>170にはハードルが高いと考えて、
あえて「静物にはHDR・動体はレタッチ」と>>173に書いたけど
普通にHDRで・・・って、アドバイスがテキトー過ぎだろw
2017/06/23(金) 08:26:14.94ID:F502iCEcM
170です。
皆様ありがとうございます。
私の実力不足と勉強不足ですが、ピクチャースタイルを変更したり、HDRを使ってみたり、とても勉強になりました。
ますます写真が楽しくなりました。
2017/06/23(金) 21:11:27.13ID:JgtAWOmC0
>>182
暗部の描写が現像ソフトでもできるかって話じゃないの?w

>暗部を持ち上げながらコントラストを付けて粒状感を出す。
>これが現像ソフトで出来るというなら比較画像を出してみてよ。

ハイライトまでこだわるのは3秒じゃ俺には無理だわ、1分はかかるw
ごめんなさいw もっとも同じにする意味もないんだがw

ところで、なんで煽られてるかわかってる?ジャドさん?
わかりやすい自演してるから煽られてんだよw
案の定めんどくさくて頭が悪い人のようでw

ttp://judd.exblog.jp/14819212/

twitterも鍵かけときな。ご尊顔が丸見えやで。
2017/06/24(土) 08:57:00.50ID:q4fos5Q40
>>185
やっぱりノコノコ出て来ると思ったよw

>これでレス最後ね
なんて宣言する阿呆は、またすぐ現れる。これ定説。
しかも自分勝手な解釈で流れを歪曲する。

>暗部の描写が現像ソフトでもできるかって話じゃないの?w
いつそんな話が出た?妄想が酷すぎるぞ。
今までの流れは、>>170のような写真に仕上げるにはどうするかだ。

>>170を、単に暗部の描写云々としか見れないような低レベルだから
そんなピント外れなカキコになるんだよ。

あとな、追い込まれて人格攻撃する奴はよくいるけど勝手に他人を巻き込むな。
自分勝手な妄想もほどほどにしないと、そのうち訴えられるぞw
187名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM4f-W/Fp)
垢版 |
2017/06/24(土) 09:57:36.93ID:Nq24WL0sM
>>186
引用すら見落とすくらい慌ててるのかなー
君がジャドさんじゃないなら
他人の写真を勝手にいじったらダメですよ
西川さんに怒られますよー
2017/06/24(土) 11:11:47.26ID:q4fos5Q40
>>187
ここまでキチガイだったとは。相手するのが怖いわ。

ブログで公開してたRAWデータを使わせてもらっただけで
お前のように勝手に改変したわけじゃない。

>>173で公開してる画像を使ってHDR画像を作ったら
それが全員ジャド本人になるのか?

思い込みで個人情報まで晒して、本当に何考えてんだか。
ジャド本人がこのスレ見てることを願うよ。そして逮捕されろw
2017/06/24(土) 16:48:46.61ID:UFZc1Go1d
キャノン製品やユーザーを叩きたいだけの荒らしなんだからスルーしましょうよ
dpp使ってないのに居座ってるのが意味不明
2017/07/02(日) 11:30:30.97ID:Jah3oEGe0
6D2対応でバージョンアップされてるね
2017/07/02(日) 12:28:29.19ID:KOU+QEFv0
Digital Photo Professional 4.6.30 for Windows の変更点
EOS 6D Mark II, EOS Kiss X9, EOS-1D, EOS-1Ds に対応しました。
色モアレ低減機能を追加しました。
EOS 5D Mark IVのCanonLog仕様に対応しました。


2017/07/02
EF70-300mm f/4-5.6 IS II USMに対応しました。
EF-S18-55mm f/4-5.6 IS STMに対応しました。
EF-S35mm f/2.8 MACRO IS STMに対応しました。
2017/07/18(火) 01:36:44.27ID:gM1KAys80
>>191
EOS-1DやEOS-1Dsにまで対応出来るんだったら
もっと早くやってくれってんだ。まったくもう。
2017/07/18(火) 06:53:08.04ID:WQoNMC9SM
何様だよ
2017/07/18(火) 10:10:55.17ID:7VgiYMkm0
お互いさまだよ
2017/07/20(木) 03:59:00.38ID:XUeNvOfr0
DPP4が対応した以降は、1Ds2中古の実売価格が数万円上がったからね。
Dsクラスになると、純正現像ソフトの対応によって価値はかなり上がるよ。
2017/08/07(月) 09:54:13.88ID:d+mFH4Kq0
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。☆★☆♪
2017/08/31(木) 11:38:01.36ID:Ahcu4YRQ0
4.7.1、欧州版に来たね
記載にはM100対応としかないけど4.6.xxじゃないので他にも何か変わってるのかな?
2017/09/05(火) 05:41:07.32ID:+mqHorUV0
>>197
Win10環境だと起動しなくなったという報告もあるから(海外)
4.7.1のインストールは慎重に。

1.キヤノンのアプリを全てアンインストール
2.レジストリエディタでdppとcr2関連をデリート
3.再起動
4.DPP4.7.1を再インストール

で治るらしいけど、正直メンドクサイ。
2017/09/05(火) 06:54:50.13ID:++fqxvAJ0
そうだったのか!
インスコできず。インストールエラーが出て
使えんだがね
2017/09/05(火) 07:31:30.14ID:zloA1gyg0
俺んとこはWin7の頃からAdministratorでログインしないとインストールできないという謎の症状が
2017/09/05(火) 10:33:26.16ID:iK4RMVMz0
即行で3台にインスコしてるけど全く問題ないよー
全てWindows10 X64 Ver.1703
いつもインストーラ分解して入れてるからかな?
.NETを削除してからインストールしてる
DPPに限らず、.NETやVisual Studioが古いの同梱されて勝手にインストールされることあるでしょ
あれ、邪魔なんで
2017/09/05(火) 18:05:43.55ID:irCvLGcb0
うちの Windows 10 では問題なかったな
他ソフトで編集した TIFF を参照した途端に異常終了するのは、これまで通りだが
2017/09/06(水) 06:53:18.27ID:WVzpDjXO0
199
日本の公開まつよ!
2017/09/19(火) 11:25:05.42ID:GpzFHq/h0
7Dと70-200/F2.8L(非IS)でDLOのチェックが入れられない
"レンズデータ:なし"になってしまう
当該レンズデータを再ダウンロードしても変化しない
カメラもレンズも対応しているハズなのになんでだろ??
※DPP Ver.4.7.1
ちなみに70-200/F2.8L IS2はDLO適用できます
2017/09/19(火) 17:03:33.85ID:UAy72Hhe0
>>204
キヤノンのサービスに電話で問い合わせてみたら?
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/eos-d.html

DPPがサポート範囲かどうかは判らないけど。
2017/09/20(水) 02:17:33.55ID:S+z3gHoi0
>>204
自分もEF-M 15-45mmが同じような具合になった。
DLO用データの保存先を変更したらいけるようになったわ。
2017/09/20(水) 19:53:52.36ID:On5nK08j0
>>205
そのような答えになっていない答えは
kakakuやchiebukuro、oshiete.com等のアフォ専門サイトのみでお願いしたい
2017/09/24(日) 14:38:49.06ID:93KTajaB0
>206
ありがとう
データの格納先を変えて再ダウンロードでなおった
アクセス権の関係かレンズデータが最後まで落とせず
データが有るという情報しかなかったようだった
2017/09/24(日) 16:37:50.81ID:4WGBWtu20
DPPのデジタルレンズオプティマイザーって
JPEG撮って出しと全然変わらないような気がするんだけど。
2017/09/25(月) 21:49:17.66ID:b30Ojht40
>>209
そう思うならそれでイイじゃん。
誰もお前さんの事をバカにはしないよ。
2017/09/25(月) 22:00:21.16ID:yk4yg0Y70
そう思う人は最初からRAW撮影なんかせずにJPEG撮って出しでおk。
俺は最近いつもJPEGのみ。
2017/09/25(月) 22:04:28.87ID:b30Ojht40
ただ、RAW撮影してる人をバカにはしないでね。
自分が判らないだけなんだから。
2017/09/25(月) 22:17:38.77ID:PTR11NGw0
RAWはあとで楽しめる幅がJPEGより広いのがいいんだよ
10DのようにDPPでの対応が終了次第JPEG(又はTIF)変換に切り替え
動画と違ってRAWで残しても今のストレージ事情では問題ないしなぁ
ていうかJPEGがいいならなんでDPPのスレに居るんだよ
2017/09/25(月) 22:35:02.13ID:b30Ojht40
>>213
パソコンが苦手な爺は、撮影時に全てを決める Jpeg こそが正しい!
後からパソコンで弄るなんて邪道だ!って言い張ってるんだよ。

自分たちの頃は、森山大道の暗室テクが素晴らしい!とか言って
後付け讃頌だったのになw
2017/09/25(月) 23:19:29.64ID:kxGkU+bx0
ポジと同じ感覚だと撮って出しでほぼ完成品というのも正しいと思う。
そのために撮影時に追い込むわけだし。
RAWがわかった上で普段はJPEGという人もおるだろ。
2017/09/25(月) 23:24:58.47ID:QqkvjQI1C
俺のDPP4 ver4.6.30.0 のメニューからツールの中に、多重合成ツールやHDRツールが載ってないんだが、それはWin7 32bitだから?
2017/09/26(火) 13:24:15.34ID:jmudXxup0
ポートレートの時だけRAW
あとはJPEG
どっちもやることはトーンカーブ弄るだけ
2017/09/26(火) 18:11:06.08ID:Z5mpYJ6Y0
>ポジと同じ感覚だと撮って出しで
いつまでフィルム時代を引きずってるんだか・・・
2017/09/26(火) 22:54:36.96ID:3+Kz8iqs0
>>215
趣味として苦行するのは個人の自由だけど、撮影時に追い込むって効率悪いよな。
デジタルは結果がすぐに判るという点だけで、銀塩とは決定的に違うし。
Jpegで背面液晶見ながら何十枚と取って、撮影時に追い込んだ!って言われてもw

後で設定を変える = 現場でテキトーに撮る と誤解してる人は、まだまだ多いわ。
2017/09/26(火) 23:27:07.49ID:aXE5oPqW0
その点CanonはPSEで事前に追い込みできるのが他社にないメリットだね
これに慣れた後だと他社のJPEG調整が前時代過ぎて苦痛で仕方ない
で結局RAWで撮るわってなりがち
2017/09/26(火) 23:58:03.49ID:RyMFq4Z+0
追い込んでる!って、ドヤ顔で言われてもねぇ
2017/09/27(水) 00:03:54.96ID:Cdmm1ODp0
>>221
まぁPSE使えば事前にPCでPS作り込みできるし
撮って出しJPEGとしては他社と段違いのレベルで追い込めるのは間違いないと思う

ただどちらかというとカメラボディの設定ポチポチやって追い込んでる〜って言ってるお爺さんが多い気がするけど
2017/09/27(水) 15:49:23.13ID:L7D09JUKd
>>220
自分は残念なピクチャースタイルの「ポートレート」を、PictureStyleEditorで肌色がキレイになるように作ってるぐらいだけど
他だとどんなシーン用のピクチャースタイルを作ったりしてます?

(参考までに知りたい)
2017/09/27(水) 20:42:39.98ID:oSd6JRmk0
>>223
>肌色がキレイになるように作ってる

撮影ごとに光の状態が違うし、人種によっても表現が違うんだから
誰でもどんな時でも肌色がキレイになるようなピクスタなんて存在しないよ。

本当にそう思ってるなら、ピクスタの開発陣をバカにし過ぎ。
「ピンク肌の日本人に合わせた」とか「オークル系に合わせた」なら判るけど。
2017/09/27(水) 20:51:20.28ID:OT88WD3Pd
>>224
そんなこと、イチイチ言われるまでもなくわかってるよ

完璧にハマるときもあれば、全然ダメなこともある
そんなの標準のピクチャースタイルだって同じでしょ
2017/09/27(水) 21:10:54.19ID:oSd6JRmk0
>>225
わかってるなら
>残念なピクチャースタイルの「ポートレート」
なんて書き方はしないはずだが?

後付けの言い訳はカコワルイぞ。
2017/09/27(水) 21:59:52.45ID:Cdmm1ODp0
>>223
基本外で風景撮る用なので
ディテール重視をベースにシャープと特定色タブのYGCRの色相を調整したものを基本的に使ってる

以前はweb上で公開されてたコダクローム風自作PSを利用させて貰ってたんだけど
M5の新センサーのRAWだと大きく調整した旧センサー用PSでは破綻してしまうらしく
酷いトーンジャンプが発生して滅茶苦茶になってしまったので
それっぽい感じを残した新しいPSをディテール重視ベースで作ってみた感じ
CanonのPSEはAdobeのDNG Profile Editorより調整しやすいのがいいね
2017/09/27(水) 23:49:19.23ID:/FZ4kNeO0
ポートレートが使いにくいのは事実だと思うし、そういう意味で残念だってのは間違ってないと思うけどな
ハマらないと使えないから、普段は使わない
2017/09/27(水) 23:59:31.27ID:pa7SOVks0
>>226
あなたがピクチャースタイル「ポートレート」を使い込んでないことがよくわかったので、
時間の無駄だから後は無視させてもらうわ

>>228
ホントは残念な子って書こうとしたんだけど、どうでもいいな
2017/09/28(木) 00:05:09.26ID:oT62oIx10
>>227
なるほど、風景撮るとき、
ピクチャースタイル「風景」だと基本ケバいし、
「スタンダード」だと逆に物足りないし、
「ディテール重視」は良いけどちょっと惜しいし、
ってことでのディテール重視ベースですかね
参考になりました
2017/09/28(木) 11:23:54.07ID:L1NuWsKx0
>>228
デフォの「ポートレート」は白人用。作成も欧州キヤノン。黄色人種に合わないのは当然。
日本人用を作らないのは日本キヤノンの怠慢という声もあるが、スタンダード他のピクスタで
兼用できるから、あえて作っていない。

>>229
無知・言い訳・逆ギレと三種揃った厨は久々に見たわw
2017/09/29(金) 18:37:34.10ID:C/r4F8vadNIKU
なんでこのスレ、タイトルにcanonって入ってないの?スレ立てたやつの使えなさ加減はポートレート並
2017/09/29(金) 20:21:10.13ID:QP457tr1dNIKU
ポートレイトは使わないな。赤っぽくなるのが嫌で。
個人的にはP-snap有能
2017/09/29(金) 21:19:24.04ID:3G1MGL6H0NIKU
P-snap使ってたけど肌が白すぎる
最近は忠実をベースに弄ってる
2017/09/29(金) 21:55:27.57ID:/SlfW1wp0NIKU
どうでもいいがアプデ落とすのにカメラのシリアル入れろとかバカか
糞面倒臭え!
2017/09/29(金) 22:11:37.25ID:btHZTJ3O0NIKU
昔は風景ばかりで撮ってたけど、今はスタンダード一択
2017/09/30(土) 18:59:44.44ID:s8oqQjTl0
俺は怠け者なのでオート一択。
2017/09/30(土) 22:40:39.74ID:SAFMrDED0
オートで青空撮るとすごく綺麗なんだよな
しかし他の色がオートだけあってコロコロ変わるんだよね
2017/10/06(金) 00:19:53.50ID:HG01x8LT0
1段か2段ぐらい明るくとってクリア を指定してもいい青空になる

ところでオプティマイザかけると解像感高いね
2017/10/06(金) 09:16:09.62ID:4V5S2qBR0
そう?
2017/10/07(土) 00:25:13.62ID:e9VyfqVl0
忠実設定
シャープ+3
色合い+1
色の濃さ+1
これでピクスタ沼から脱出してきた
2017/10/08(日) 09:13:45.28ID:ILeIdnHp0
>>241
んなもん被写体や環境によって千差万別だろ
2017/10/10(火) 13:46:00.20ID:Ne6cwico01010
これはと思ったやつしか現像しないし
JPG取って出し設定は大事
2017/10/16(月) 17:07:29.49ID:KskZkeeja
このソフトはjpeg変換でcpuのコアをいくつまで使ってくれるのでしょうか?

自分が使っているのが4コアでタスクマネージャで見てると4コアフルに使ってくれてますが、それ以上がわからないので6コア以上の環境を持っている方に見てもらえると嬉しいです
2017/10/16(月) 21:54:47.75ID:ZDBGffx80
AMDのRyzen CPU(8コア)ですが、タスクマネージャーの表示を論理16スレッド表示にしてRAWからjpeg変換すると全てのスレッドが70-90%程度になります。ただ、Intel 4770Kの時と比べて体感は全然速くないです。
2017/10/16(月) 22:54:01.45ID:puiN4UF20
>>245 ご報告ありがとうございます。
タスクマネージャで16スレッド使っていても体感4770kより遅いとは不思議ですね…
jpeg変換が早くなるcpuの条件を色々調べているのですがいまいちよくわからなくて困っております
2017/10/19(木) 19:17:41.61ID:nHn1e8CH0
>>246
メモリクロックが一番効果があった気がする(個人比

DPPがちょこっと改悪っぽいけど、慣れれば気にならんのかな?
2017/11/01(水) 21:21:54.04ID:Ioa1IegL0
Mac版の4.7.2
フィルター/ソートパネルウッザ!!
いちいち仕様変えるなや糞バカが!
2017/11/05(日) 16:05:25.91ID:JHkcgSzJd
iPad版が欲しい
中途半端なやつじゃなくフル装備で
当然EOS Utilityのテザー撮影も
2017/11/05(日) 18:28:48.02ID:vwznf4XN0
>>249
そんなのモッサリでくっそ重そうだが?SuracePro5でも重いんだぞ
2017/11/05(日) 19:48:45.17ID:JHkcgSzJd
>>250
構わん。
カメラ内RAW現像ってパワフルなんなだな
2017/11/05(日) 21:11:21.85ID:92J1/YjI0
>>251
カメラ内には、専用のハードウェアが組み込まれてるから速い
PCは、汎用のCPU上でソフトウェアを動かしてるから遅い
単純に比較しちゃダメ
2017/11/06(月) 00:19:21.21ID:RRxsEAWq0
FujifilmのカメラのRAW現像ソフトで、近々カメラ内ハードウェアを使用する現像するソフトが出るな
PCで画像を調整して、カメラ内ハードウェアで現像するソフト

Canonでもそういうソフト作って欲しいね
PCのCPUでDLOかけて現像してたら、最新のCorei7でもめちゃ時間かかるけど、カメラ内ハードウェアなら一瞬だし
2017/11/06(月) 00:32:18.28ID:PCb19dBs0
>>253これだね。勉強なったわありがとう
http://fujifilm.jp/information/articlead_0505.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1709/07/news133.html

各メーカー標準搭載になるとオモシロそうだね。
2017/11/06(月) 12:57:58.20ID:qS86gg19a
こういうのって、カメラをハックされるからやらないのかもしれない
2017/11/07(火) 14:20:46.13ID:lYVpdM9NK
Windowsに問題が起きたとか言って勝手に落ちる…ナンダコリャ?
2017/11/07(火) 20:12:43.12ID:su7dztMn0
Windowsに問題が起きてるからだろ
2017/11/16(木) 20:43:12.33ID:z/AHlRBr0
4.7.20いつのまにかキテたー
ついにS95対応♪
Canonおっつーーーーー
2017/11/16(木) 22:17:16.79ID:SQpiOWDwd
iPad版まだですか?
2017/11/17(金) 06:09:50.92ID:nbx847zZM
まじか!
2017/11/17(金) 14:50:16.17ID:hMIZyOWw0
neat imageみたいな高性能なノイズ除去と
rawtherapeeみたいなパープルフリンジ除去くらい付けろ
2017/11/17(金) 15:36:31.85ID:Ie+dpxwUd
>>261
後者はDLOに敵無し
2017/11/17(金) 21:57:27.74ID:6pilIrHF0
いつのまにかSX50HSに対応してたな。やっと32と64の二本立てから脱出できた
2017/11/18(土) 02:08:59.74ID:7ZvsRA+70
>>261
Google Nik Collection の
Dfine で我慢しよう。フリーだし。
2017/12/28(木) 22:55:15.70ID:CbClLK+10
質問させてください。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1423883.jpg
上記の写真のように周囲を暗くしつつ、人物の明るさはそのまま。といった設定はどのような
処理をすればいいのでしょうか?
2017/12/28(木) 23:00:14.34ID:rY4R8E0K0
>>265
元々の光の当て方をしっかりしないと、小手先だけでは難しいような
2017/12/29(金) 00:17:13.56
>>265
勘違いも甚だしいな
こっちで聞け

【光を】ライティング機材24灯目【操れ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1509790517/
2017/12/29(金) 00:49:09.25ID:l6WwP9tr0
レスありがとうございます。
てっきりLAWで弄ってあるのかと思い質問させてもらいました。
もともと照明など使わないとDPPでの編集は無理なのでしょうか?
スレ汚しすみません。
2017/12/29(金) 04:08:39.76ID:SR6WMW+D0
>>268
初心者さんは、単に明るい・暗いで考えがちだけど
環境光には色々な種類があります。

夜の浜辺をいくら明るく加工しても、太陽燦々な
真夏のビーチ写真にはならないでしょ?

あと、部分的な加工はRAW現像ではなくてレタッチの分野ね。
2017/12/29(金) 14:45:22.30ID:27G+zmFm0NIKU
このソフトはろくな加工できないから
ライトルーム使った方がいい
好きなところに照明当てられる( ̄ー ̄)ニヤリッ
2017/12/29(金) 22:28:06.68ID:+P8ATWTE0NIKU
>>270
だからそれは照明じゃないと何度言えば・・・
2017/12/30(土) 01:14:18.50ID:Tmv2gVOa0
写真上手い人ほど、光にこだわるんだよな
2017/12/30(土) 13:48:44.78ID:WrBN3Piz0
写真に写ってるものは光の波長
上手い下手は別の話
2017/12/30(土) 14:02:06.25ID:bZdLOKO20
なこたぁ〜ない。
2017/12/30(土) 18:27:42.50ID:DNb77LQ40
光の表現=影の表現だから。

住宅用の照明は、ほとんどが影を無くすタイプなので
その反動からか、影でしっかり表現したくなる。
2018/01/01(月) 02:42:50.66ID:2otcoqHI0
イメージセンサーを理解すればわかる
2018/01/01(月) 06:04:08.12ID:B1kzFE/rd
いや分かってないのはお前の方だろ
言っとくが光のスペクトルとか演色性の話をしているわけじゃないからな
2018/01/01(月) 14:43:05.35ID:DU8ipD9w0
スマホアプリ最強
これからはこれが写真の基準
2018/01/02(火) 01:33:10.70ID:kgwXzUzJ0
Lightroom CCはとっくにモバイル対応してて、ついにPC版もクラウドになったよな
DPPも進化しないかな。AI分析で自動画像処理とか
2018/01/02(火) 04:15:14.57ID:N4ql/Xk00
>>279
自動処理を有り難がるのは素人。
AEやAWBも同様。

大切なことをカメラやPC任せにして
それで満足出来るのかい坊やw
2018/01/02(火) 09:14:33.72ID:nGIHHvJuH
うん!!
2018/01/02(火) 09:38:12.22ID:n37uakDz0
男は黙ってマニュアル設定
男は黙って単焦点
2018/01/02(火) 09:45:52.50ID:18mt1iZ+0
そんなこといってもフルマニュアル機があってもメインにはしないんでしょ?
AEなし、ガイドなし
ISO手動変更のみ
AFなし、ピーキングなし
手ぶれ補正なし
背面液晶なし
連写モードなし
2018/01/02(火) 10:22:44.06ID:bCRyyvfqd
小学校の時、いたな。
何か言うと、
「じゃあ世界中で過去も未来も神様に誓って無いと言えるか?」
って、すぐに極論持ち出すやつ。
2018/01/02(火) 13:42:21.14ID:JeAP0s+E0
そこまでマニュアル好きならフイルムでも使えば?
現像液浸してみるのも面白いよ
2018/01/02(火) 18:47:13.40ID:N4ql/Xk00
マニュアル操作が好きなんじゃなくて、
カメラ側で勝手に設定を変えられるのが嫌なだけ。

別に拘りが無いんだったら、カメラに丸投げしてりゃイイじゃん。
2018/01/02(火) 21:53:57.80ID:JeAP0s+E0
キヤノンはむしろ設定押し付けてくる印象あるけどな
ストロボで勝手にISO400にするのやめてほしい
288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1bfa-/HwQ)
垢版 |
2018/01/06(土) 00:02:32.03ID:rVXWaBJI0
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

FLPDQ
2018/01/06(土) 02:29:39.53ID:rnx82eVl0
DPP4はもっと軽くしてほしい…
2018/01/08(月) 02:00:35.70ID:Tfxlqex00
重くてカーソル見えなくなる不具合よく起きる
再起動で時間食うのはうんざり
2018/01/08(月) 10:56:39.12ID:jfu1sxRh0
現像スピードをライトルーム並みによろしくです。
2018/01/08(月) 13:16:58.94ID:kVPjYNLQp
digicのプロセスを律儀にpcのcpuでエミュレートしてるからスピード求めても無理ぽ
2018/01/08(月) 13:43:28.24ID:12ttoa390
>>292
それは間違い
ソースは既出だが↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/662683.html
2018/01/08(月) 13:45:22.77ID:+v2aF/Ht0
DPPでメモリカードからの取り込み機能つけてほしいよ。
そのためだけに、別ソフトのImageBrowserとかでやるのは面倒なんだよね。
2018/01/08(月) 16:22:12.57ID:QJXqay7E0
開発者は現像おせーな!!!って思ってないのが不思議だわ
2018/01/10(水) 20:09:45.38ID:35tzxHZ70
>>294
わざわざImageBrowser使うのはなにか便利なことでもあるのけ?
Explorerでcopy、で済むだろ??
2018/01/10(水) 20:28:30.25ID:mBjc8a/KM
>>296
imageなんとかってアプリだと、未コピー分だけをコピーするし、日付でフォルダー分割してくれるから手動コピーより便利。
2018/01/10(水) 20:35:22.98ID:E6VR1C2P0
CPU問題でさらに遅くなるのかつらたん(´・ω・`)
2018/01/10(水) 22:50:01.46ID:XyWF8yju0
>>296
メディアをリーダーに差すだけで、未コピーの画像だけを
指定したフォルダにコピーしてくれる。

だから主にPCに詳しくない人が便利に使ってる。
俺は手動コピー派だけど、自動でポンが好きな人も居る。
2018/01/11(木) 22:01:44.29ID:Smbz/KxX0
パッチ当てたらやたらと遅くなったんですけど!
2018/01/15(月) 17:10:42.74ID:bzUYisyUa
このソフト全然メモリ使わねーの何とかしろよ
2018/01/30(火) 20:26:18.17ID:SYES97Ra0
updateきたー
でも今回はbugfixだけのようだ
2018/02/01(木) 17:47:18.85ID:tIapDQoJ0
>>290
ほかの人にもおきていたか
2018/02/01(木) 19:14:43.47ID:n8g81NkW0
>>290
起きたことないな
PCのスペック低いのでは
2018/02/02(金) 20:05:33.26ID:YcoJ520a00202
ver4.7.21.0にアップデートしてから、セレクト編集画面を開こうとしてもフリーズして全く使えなくないんですけど同じ不具合の人います?
2018/02/03(土) 14:47:25.54ID:Mu6gBAX+0
おま環
2018/02/20(火) 19:30:11.23ID:MEVRpF980
初心者です
dpp4のツールパレットにて、明るさ調整やピクチャースタイルなどが撮影時設定でロックされていて
細かく編集することが出来ません。pcは64bitです
2018/02/20(火) 20:25:34.98ID:TlCCRhuj0
>>307
jpegだからじゃない
2018/02/20(火) 21:43:19.56ID:MEVRpF980
>>308
解決しました!ありがとう!
310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 178c-FHqH)
垢版 |
2018/02/21(水) 18:58:32.47ID:6u8R25yb0
半年か1年ぶりくらいにバージョンアップして 4.7.21.0 になったんだけど、
なんか RAW ファイルをプレビュー表示(100%)したときの画像が、
バージョンアップ前よりねむく感じる。気のせい?

ちなみに、バージョンアップの前後どちらもシャープネスとかDLOはかけてない。
2018/02/28(水) 23:24:03.21ID:03viVHMs0
2:3や3:2の規定値でトリミングした画像を含んだ複数画像を一括出力する時に
画像縮小設定値に1800とか入れたら
実行する時に1801とかに勝手に数値が変わる時がある
で、どのトリミング画像が影響してるのか一つ一つ調べてトリミング枠を再調整したらイケるみたいな
不便で仕方ない
2018/02/28(水) 23:35:36.45ID:ODn4wKd20
>>311
画像縮小は、フリーソフトに任せればいいのでは
2018/03/01(木) 22:54:13.63ID:Yy22vuoo0
ユーロには4.8.20が出てるね
たぶんKiss Mへの対応だけだろうね、入れたけど今のところ不具合はない感じ

>311
トリミングではよく話だけどねPhotoshopElementsでも起こってる
1801かどうかは一つ一つ調べるのではなく
explorerを詳細表示にして"大きさ"を項目に加えればよいのではないかな
2018/03/02(金) 14:59:41.96ID:kimBc/Mx0
これってSurfaceで動くの
2018/03/02(金) 23:10:30.15ID:WeULPgsF0
やたら重いというか、入力しても何か引っかかる状態なんだけど、対処方無いかな。
例えば明るさ調整してもすぐに反映されないで、レンズ補正とか他のタブを押したりすると反映される。
環境はWin10 64bit
Corei7 4770 3.40GHz, メモリ32.0GBだから、PC環境は問題ないはず。
2018/03/04(日) 03:03:48.02ID:O4PPSK9r0
プレビュー処理ならCUDAで速くなるんじゃないの
317名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa2b-emGt)
垢版 |
2018/03/06(火) 10:25:23.24ID:wr17DJnEa
聞きたいんだけど
DPP4で一枚の現像タイムどれぐらい?
SSD、i7 8700、グラボ1050ti環境で35秒から40秒ぐらいかかるんだけど、ソフトがおかしいの?
Lightroomなら5秒で終わるんやが...
318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dfd2-Jj4w)
垢版 |
2018/03/06(火) 11:41:18.12ID:xJpntWEJ0
>>317
色々条件あるから単純に比較できんが、数秒ってオーダーで終わるわな。
i7-4930K
2018/03/06(火) 11:50:38.74ID:RdYI128o0
>>317
俺の環境だと15秒/枚くらいだったかな。
PC:i7-6700、PC4-17000 16GB、GTX750Ti 2GB、SSD(DPP起動)、HDD(出力先)
カメラ:5D4、M6
出力形式:TIFF(16bit)

TIFF出力だからあまり参考にはならんかも・・・。
2018/03/09(金) 18:11:04.41ID:E1ICF07p0
>>310
自分もWin10/64bitでDPP 4.7.21にしたら、RAWのクイックチェックでは解像度が2段階ぐらい変化してようやくまともな表示になっていた。
WindowsUpdateでいろいろとOS自体が性能ダウンした時期だからとあきらめていたけど、11月リリースのDPP 4.7.20に戻したら少し軽くなったよ。
2018/03/09(金) 19:32:40.98ID:uHPUq1XW0
各パラメーターのディテールの再生再現表現力を
DPPで落としたものとLR等で落としたもの見比べて
違いが分からなければ
なぜわざわざ時間かかる現像アプリを使うのか
それこそ意味がわからんだろw
322名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cf46-kq+M)
垢版 |
2018/03/09(金) 21:39:41.85ID:ym/EUmiK0
>>321
DLO
2018/03/10(土) 00:42:03.20ID:hm/eqhP00
>>321
違いが分からないような奴は
LR使ってりゃイイじゃんw

現像が速いんだからイイじゃん!!!
2018/03/10(土) 03:53:35.08ID:eXYVcBXi0
>>323
君は同じ意味の書き込みを何故オレに返信するのか?
読み返すとオレの日本語もヘタなのは認めるが
君のように書いてしまうと身も蓋も無いだろう?
325名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b2b-WxCv)
垢版 |
2018/03/11(日) 01:04:27.01ID:yakz8RFU0
>>320
スピードはともかく、表示される像が以前のバージョンより眠くなったように思うんだよね〜。
ウチの環境でも表示の解像感が2段階変化起こすけど、その1段目がくっきり像で2段目で眠くなるってゆー。
2018/03/11(日) 03:01:28.65ID:b7+QOKwz0
>>325
実際出してみてどうなん?
いけなきゃ前バージョンに戻しちゃうとかは?
2018/03/11(日) 12:58:39.83ID:tPyMfgvh0
4.8.20だけどnVidiaグラボのサポートがあるとはいえi5のくせにべらぼーに速いので
もしかすると、キャッシュへの書込速度が効いているのではないだろうか
NVMeの寿命を縮めそうだ(w
たっぷりRAM使って、そっちでやり取りしてほしいな>canonの中の人
328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b2b-WxCv)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:59:59.77ID:MUzYfQLY0
>>326

4.7.21 と旧版(バージョン不明)での TIF 書き出し結果比較…
・8000D の RAW :4.7.21 の TIF のほうが眠い仕上がり。ただし、同一パラメータでの現像になってるか確信なし。
・5D2 の RAW : 目視による差は認められず。

ちなみに、4.7.21 でのプレビューの2段階変化による挙動…
・8000D の RAW :2段階目で眠くなる。
・5D2 の RAW : 2段階目で素直に解像感があがる。(←さっき 4.7.21 で初プレビューして気づいた ^^;)

以前のバージョンって公式ダウンロードできたっけ?
2018/03/15(木) 19:14:10.60ID:c/IeDiwI0
4.8.20きたよ
2018/03/16(金) 03:45:57.09ID:lGaO3xJf0
早くDPP5で爆速になれよ
2018/03/19(月) 22:52:43.83ID:HdClqrPfa
もっとRAM使えタコ
2018/03/21(水) 10:51:21.99ID:Nv393ONn0
Lrに勝ってるのは、デジタルレンズオプティマイザと無料な所位ですか?
2018/03/21(水) 10:57:37.50ID:QAIvOTux0
もし気に入るのならば、Canonのピクチャースタイル当てられること
2018/03/21(水) 12:03:39.40ID:j4B1FeRW0
LRじゃ出てくる絵が違うからな
重くなければこっち使いたいけどあまりに勝手が悪い
2018/03/21(水) 12:11:42.09ID:iE/8ErIp0
>>332
自分でRAW現像して出てきた画、どう思う?
336名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 41b3-7wAp)
垢版 |
2018/03/21(水) 12:30:18.08ID:T1C3BXPH0
カメラで設定したままのピクチャースタイルとか反映されるから、DPPやなぁ
2018/03/21(水) 12:43:11.14ID:ScFfc4b+d
使い勝手とかトータルで考えるとLRだな。
2018/04/01(日) 01:30:24.48ID:8nNKnabZpUSO
宣材頼まれてLRで色がイマイチなので久々にDPP使ってみた
120枚出すのに50分とか…やはり普段は使う気になれんわ
339名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-7DOw)
垢版 |
2018/04/03(火) 10:29:13.65ID:pZ8xKACKa
モニターはデュアルかシングルどっちにしてますか?
2018/04/04(水) 06:51:25.65ID:nV6Um46u00404
デュアルです。
2018/04/11(水) 15:37:38.38ID:pGf3aqEJ0
こんなに処理が遅くても綺麗ならない
撮って出しのほうが綺麗と言われるDIGICさんドヤア
2018/04/11(水) 19:31:54.33ID:jG1fuPwYd
>>341
いくら優れた道具でも、下手くそが使えば残念な結果にしかなりません
343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6946-FERd)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:34:10.44ID:oBeVB4fN0
Lightroom使ってみたけど
写真によって使い分けてあげるといいかもね
2018/04/12(木) 11:09:09.43ID:2oXZuRFS0
それな。
2018/04/12(木) 14:57:43.28ID:IlukbTwCp
肌の色がDPPの方が好み
とくに人工光源のときなんかLRはしっくり来ない
2018/04/12(木) 17:54:45.68ID:pOdZ4uU6d
どっかのサイトで比較してるのあったな。
LRは画像が劣化してたけど。
2018/04/13(金) 20:06:28.98ID:YcE/KQd70
単に弄りやすい、ってだけだよ、LRは。
社外製レンズのデータも入ってるし、
細かなカーブ調整とかも素人でも一発で追い込める
ノイズ消しも優秀だしな

出てくる画はイチイチDPPと比較しないだろうから
慣れたらわざわざ抜けようとは思わんでしょ

それでも敢えて言うけど、
DPPのダイナミックで精緻、濃密でツヤのある描画はLRじゃ無理。
2018/04/13(金) 21:48:56.47ID:uVQ68MuP0
darktableで良かった
2018/04/14(土) 09:22:40.54ID:GsZYATgG0
>>347
LRで簡単に現像したのとjpg撮って出しを比べてみたら後者の方が出来が良いのに気づいてガッカリすることが時々ある。
2018/04/15(日) 07:01:31.65ID:okqTmKmB0
>>349
1系ボディー?
2018/04/15(日) 07:06:20.12ID:z+dY56cv0
DPPのと比較してみたらいつの間にか立体感失った現像をしていたことがあった
これからはもっと注意して現像するわ サンクス
2018/04/15(日) 12:44:55.72ID:OTg37fs9p
キヤノンカラー出したいならDPPなんだよな
ただいかんせん重すぎてなあ
DPP3の頃は使いやすかったんだけどな
2018/04/15(日) 17:29:14.55ID:okqTmKmB0
>>352
新機種に買い換えで起こる、数少ないデメリットの一つだな
そんなもんだと思って使うしか無い、か、
耐えられないなら互換ソフト使うしかないだろ、
RAWでやりたいなら。
2018/04/15(日) 22:16:46.54ID:bqJilMT70
みんなソニーとニコンのアレに乗り換えてLRだし
2018/04/16(月) 16:58:45.21ID:uBaB2qDrM
長文失礼します。
鳥を撮り始めて3年になります。
カメラの事を覚えるだけで精一杯。
RAW 現像の事は殆ど知識が無く
DPP でディテール重視を選択後
明るさの調整を行い終了しています。
まぐれで、良い写真が撮れたので
コンテストに応募したい気持ちに
なりました。現像を依頼出来る業者等
はありますか?また深く学習出来る
場所はありますか?関西在住です。
EOS 学園で入門講座があるのは
調べたのですが、目的にはマッチしていますか?
356名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a392-c3t8)
垢版 |
2018/04/16(月) 17:31:35.59ID:rOjvyssZ0
>>355
関西ならまずヨドバシカメラ行けよ
そこでいろいろ教えてくれるから
2018/04/16(月) 18:34:04.81ID:uBaB2qDrM
>>356
ありがとうございます。
大阪ですよね?
行ってみます。
2018/04/16(月) 20:54:38.77ID:pdvanwnw0
>>356
すみません。。
九州ならどこに行けばいいでしょうか。。?
359名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a392-c3t8)
垢版 |
2018/04/16(月) 23:24:11.90ID:rOjvyssZ0
>>358
九州男児は細かいこと気にしたら負けだと思う
最初からjpegで勝負しろ
2018/04/29(日) 14:31:12.02ID:ULkpBSl0dNIKU
部分補正
4.8.30
2018/04/29(日) 16:09:14.57ID:mZU1jQoN0NIKU
よく見たら明日か
要約部分補正が聞くようになったのか
2018/04/29(日) 16:58:59.56ID:hPMRS50g0NIKU
ソフト立ち上げてアップデートの確認したらもうダウンロードできるよ
363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c932-luqG)
垢版 |
2018/04/30(月) 15:14:15.41ID:dxAaNR5/0
DPPがバージョン4.8.30でEOS 10Dや初代Kiss Digitalなどの旧機種に対応
http://digicame-info.com/2018/04/dpp4830eos-10dkiss-digital.html
2018/04/30(月) 15:33:30.65ID:T4hml70u0
>>363
マジか この間EOS40D対応を期に DPP3アンインストールしたけど
初代 KissDの見れないのに気付いて慌てて戻したんだよな
2018/04/30(月) 18:31:15.22ID:CulGpmZk0
・現像処理が30%高速化

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
って言わせてくれよ
2018/04/30(月) 18:36:41.29ID:RnMZ4lTF0
アップデートしたが
部分補正どうやってやるんだ?

覆い焼きとか目だけシャープとかやろうとしているのだが
項目見つからない
2018/04/30(月) 19:23:14.19ID:dqJIKs1b0
>>366
新しくタブが増えてる
でもあんまり細かい設定はできない
2018/04/30(月) 20:06:28.56ID:RnMZ4lTF0
>>367
タブが8個見えていて、上3下5でちょうど右上に一つ空いていて何かタブが追加されそうな空間がある
Windows 32bit 4.8.30.0

部分補正のタブは本来たぶんそこにあるんだろうな
2018/04/30(月) 20:39:04.03ID:dqJIKs1b0
上段にタブが4つあって、右から二番目が部分補正になってる
長方形の中に丸が2つ入ってるマーク
2018/04/30(月) 20:52:53.03ID:RnMZ4lTF0
>>369
thanks
2018/05/01(火) 22:15:11.27ID:KKymYIMH0
10DのCRWがDPP4で開けるようになるとは思ってもみなかったよ
CR2より処理速度がやや遅いようだけど使えるようになるだけで十分だ、感動した
素直にCanonありがとうと申し上げたい
2018/05/02(水) 00:13:50.33ID:cncNEt6K0
ありがとう、ちゅうか、自社の製品の過去の物であれ読めないのはおかしいよな
2018/05/02(水) 00:14:57.22ID:cncNEt6K0
やっとソフトからアップデート出来るようになったね
いちいちシリアル入れるのが面倒で
374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ db26-0GBF)
垢版 |
2018/05/02(水) 06:57:42.48ID:3CkIg6HY0
プレビューでMOVのひとつ次の画像が表示されないバグ発見〜

DPP3のレシピ引き継げなくて一からやり直しなのは仕方ないが、
この遅さだと辛いな。
あと、ガンマ調整かけるとサムネへの反映が変になる場合あり
2018/05/02(水) 18:29:48.67ID:p0knHZpI0
アプデ来たんか?
Canonからはゴミみたいなメールしか来んが
2018/05/05(土) 00:15:47.86ID:jQNWG7UI0
もうね
https://youtu.be/gg0F5JjKmhA
2018/05/05(土) 11:54:09.57ID:jPxDPhem00505
まだ日本サイトじゃ公開してないのね
つーか更に重くなったなこりゃしんどい
2018/05/05(土) 12:08:04.46ID:jPxDPhem00505
部分補正のボケ方変だよね
大きくしても境目の馴染みがあんま変わらないから使いづらい
2018/05/07(月) 23:10:11.66ID:pbIpXkZh0
クイックチェック画面にフィルタソート機能付けない意味が分からない
2018/05/12(土) 18:34:11.61ID:0wr3Di7ap
LRが使おうが使うまいが金をとられ続けるクソ仕様になってからDPP4に戻ってきた
みんな言ってる通り重いのが難点だけど思ってたよりずっと良い
2018/05/12(土) 18:56:21.96ID:yZ5sfkAo0
LRは逃げでしょう。ごまかしのソフト。
DPP4で十分。
2018/05/12(土) 19:10:29.40ID:dhwJxZbFp
毎度10枚くらいならDPPでもいいけどね
暇人用だよ
2018/05/12(土) 22:22:18.45ID:Gwpg+yTq0
DPP4は使いずらいから今も3使ってる
384名無CCDさん@画素いっぱい (シャチークW 0C59-oocj)
垢版 |
2018/05/13(日) 08:39:06.60ID:HUmbAhH7C
DPP4で補正をかけると一瞬、コントラストの
ハッキリしたような表示になり、その後補正を
かけた表示になるんだけど、あの一瞬の表示は
何なの?そっちのほうがいい場合が多々ある
んだけど(^_^;)
2018/05/13(日) 17:31:23.84ID:J8LutF0x0
>>380
DPP4で現像してからPhotoShopに転送して仕上げるのは邪道?
2018/05/13(日) 17:43:17.34ID:e1zMb+rc0
>>385
俺はそうしてるよ。DPPのピクスタ有能
2018/05/13(日) 19:24:12.53ID:6tIZvDv/M
>>385
邪道もなにも
DPPにその機能がネイティブで搭載されているんだから
2018/05/13(日) 19:30:45.71ID:J8LutF0x0
>>386>>387
DPPでレンズ補正してピクチャースタイル適用。
そこから後はPhotoShopにおまかせ。

こんな感じですか?
2018/05/13(日) 20:08:06.49ID:wKd6oBc60
LRでDPPの色合いが出せればホントたすかるのだが。
2018/05/13(日) 20:42:38.61ID:e1zMb+rc0
>>388
そそ。

もちろんそれが最適かは知らないが、私には使いやすいな。
2018/05/13(日) 20:44:21.18ID:54c9aF14p
キャリブレーションで近い色は出る。
2018/05/13(日) 22:01:15.06ID:J8LutF0x0
>>390
PhotoShopに画像を送るのに時間がかかるのが面倒ですね。
時間を短縮するテクニックってありますか?
2018/05/13(日) 22:42:31.73ID:369x7J+20
スペック依存だが並列処理
100枚あるとすると25枚x4 を同時処理 とかで多少短縮

自分は2つまでの性能だった
2018/05/14(月) 09:32:55.60ID:IVwSdIY6d
デジタルホトプロの色の濃さとフォトショップの彩度はどっち使う?
2018/05/21(月) 13:45:52.14ID:qfo2pPHi0
アップデートしたもののさらに重くなってんじゃん
2018/05/21(月) 17:04:22.08ID:qfo2pPHi0
6GBもメモリ使っておいて「メモリ不足です」「終了します。」とかww
2018/05/21(月) 23:41:37.87ID:hMhDnAfX0
やっとメモリ使うようになったのか!?
2018/05/22(火) 05:55:10.55ID:HtpaKYBnd
>>394
DPP
2018/05/24(木) 08:06:38.13ID:lvSEZpNaa
スタンプ使うときの待ち時間なんとかならんかな。
2018/05/24(木) 16:06:04.24ID:iTmq9O1m0
部分補正もくっそ遅いが
部分以外補正も搭載してくれ
2018/05/24(木) 17:41:08.73ID:lvSEZpNaa
全体的に重いけど補正は我慢できないくらい遅い。
ついついライトルーム使っちゃう。
2018/05/24(木) 20:12:38.84ID:g9U+UseZ0
作ってる人はテストしてないんかね?
それともこれ以上無理!って妥協なのか?
2018/05/24(木) 20:33:57.84ID:rV/0a1oN0
ポートレートなんかは色合いが良いからDPP使いたいけど補正が重いのがなぁ
2018/05/24(木) 21:37:59.39ID:bCduzCdu0
無料のおまけソフトにしてはよくできてると思うんだが
それにPCスペック良ければそこまで気にならない
2018/05/24(木) 21:59:17.12ID:rV/0a1oN0
PCスペック相当良いけどかなり気になるわ。
2018/05/24(木) 22:03:00.92ID:bCduzCdu0
6700kだけど気にならないよ
OSとキャッシュと画像用にSSD3台ついてたり5GHzで動いてたりするけど
2018/05/25(金) 03:30:53.75ID:7KiIagZG0
スタンプ修正は範囲内エミュレーション欲しいな
現状それだけでも外任せ安定
2018/05/25(金) 23:01:11.41ID:H3atQi5M0
開発してる環境は爆速なんだろうなあ
じゃないとこんな糞重いソフト使ろうと思わないだろ
409名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1f0-pPYO)
垢版 |
2018/05/26(土) 21:53:45.94ID:5R2JTBlz0
前のPCがメモリ8GBでストレージはHDDだったのを、新しいPCはメモリ16GB、ストレージはSSDにした
DPPはどれだけ軽くなるかなと期待したら、なぜか前より重くなった
意味わからん
410名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sae3-TUnL)
垢版 |
2018/05/27(日) 15:40:53.03ID:y7pMKgI4a
複数枚にレーティングとかチェックマークを付けた後にその設定を保存すると
めちゃくちゃ時間かかるんだけど、あれ何とかならんの?
単に印をつけるだけで画像生成と同じぐらいの時間食ってやがる
便利なのに待ち時間が長すぎて使う気にならん
2018/05/28(月) 07:06:53.75ID:Bkvl4zvL0
そこそこスペック高いユーザー多いみたいだな
メモリもGPUもじゃぶじゃぶ使ってくれていいのにね
2018/05/29(火) 10:15:24.50ID:L0wWnFss0
無料ソフトゆえ、低スペックPCでも動ける仕様なんだろうか。
補正かける度に何十秒もくるくるし続けるのは耐えられん。
2018/05/29(火) 11:02:00.06ID:73QU+KRqa
比較的高いって言われてるスペックのPCでもlrと比べるとかなり重くてストレスだね。
2018/05/29(火) 17:14:26.07ID:afuqhn7Z0NIKU
フィルター配置場所改悪だな ますます負荷が掛かる
2018/05/29(火) 17:58:02.48ID:GW1ht4wAdNIKU
現像に時間かかってもいいから、補正かけた時のプレビュー早くなって欲しいわ
2018/05/29(火) 21:48:44.57ID:+c4gA5yA0NIKU
>>411
古い機材使ってるよ
4年前のPentium G3258。メモリは16載せてある
2018/05/30(水) 07:45:58.65ID:VXelvOgA0
PCを更新したんでワクワクしながらDDP使ってみたけど8コアも4コアもSSDもM.2もあまり変わらない模様。
2018/05/30(水) 12:20:26.99ID:f4niGAJw0
静止画はコア数よりCPUクロック重視
窓いっぱい開いてマルチタスクで現像するとCPU100%使えるていど
メニィーコアでCPU100%使えるゾフトでてこねーかな
2018/05/31(木) 13:09:56.57ID:iwpAaZr00
CUDAプレビュも効果無さげで、どうしようもねえな
2018/05/31(木) 20:25:41.74ID:h4B3wocU0
iGPUに対応するんだ!

絶対にしないだろうなw
421名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d6e4-qw7e)
垢版 |
2018/06/01(金) 19:59:31.44ID:ahkSbhhm0
Lightroomで書き出したjpgファイルが、DPPで読み込めないんだけど、同じ症状の人いますか?
「非対応の画像」とか出て?マークが出てます。
どちらも最新版です。
2018/06/02(土) 06:39:28.89ID:VKiOu6UA0
Lightroomじゃないソフトの書き出しで読み込まない相性があるのはわかっている
面倒くさいけど個人個人で把握して対処せざるを得ない
2018/06/02(土) 09:58:31.00ID:jWAXUVNe0
>>421
軽く試した限りうちの環境では読めた
それ以上の情報が欲しいならその読めないファイルをどこかにうpしたらどかな
2018/06/02(土) 12:30:18.74ID:D533FoUQ0
新しくPCを組むにあたってメモリを16にするか32にするか悩む
32にするとメモリだけで45,000円也
メモリ高騰してるのか
2018/06/02(土) 22:43:22.77ID:LBQgT6eW0
おとなしく32にしとけ
よかったーと思うようになるから
426名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d6e4-qw7e)
垢版 |
2018/06/02(土) 23:10:09.15ID:48H6yZGI0
>>422
>>423
ありがとうございます。
その後、インストールし直しなども何回かやりましたが、状況変わらず。あきらめようと思ったのですが、環境設定→ユーザーインターフェイス設定の初期化(全ての設定の初期化)を行った所、なんと読めるようになりました!
理屈は分かりませんが、なんとかなりました。
2018/06/03(日) 16:05:52.42ID:AngcUL3o0
質問です。
TS-E17mm F4Lですが、レンズデータ:あり になっているのですが
スラーダーにチェックが入りません。
他の対応レンズはチェックが入ります。
なぜでしょうか?
428名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d6a5-+PTH)
垢版 |
2018/06/04(月) 20:18:01.70ID:otf4Q/mV0
>>424
メモリなんて16GBも32GBも変わらないよ。
メモリが足りないとスワップして仮想メモリのHDDを読むから遅くなる。
メモリ増やすことでスワップがなくなるから遅くならなくなるというのが事実だけど、これを早くなったというからメモリが多いほど早くなるという都市伝説になってる。
2018/06/04(月) 21:15:31.01ID:bcJp0TPh0
何言ってるかわからん。16MBでスワップして遅くなる→32MBにしたら遅くならない
であれば「速くなった」で良いやん
2018/06/04(月) 21:17:30.47ID:bcJp0TPh0
そういえばWindowsってメモリ使いきってなくても、仮想メモリを切ったら遅くなるね
2018/06/04(月) 21:41:06.63ID:Myw0KRu90
そうか、仮想メモリ切ってたからメモリ不足メッセージが出てたのか
こんな重量級ソフトなんてもう何年も使って無かったから忘れてたわ
2018/06/05(火) 10:14:28.93ID:38hFnt7P0
複数枚表示(サムネイル)からダブルクリックで一枚表示にしてピンずれ削除など取捨選択してますが、次の画像に進める時って一旦複数枚表示画面に戻さないといけない?
ショートカットキーで進め(戻し)たいのですが…
433名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp05-irJb)
垢版 |
2018/06/05(火) 12:18:18.64ID:RbyK36cnp
>>432
セレクト編集画面にすればいいのでは?
2018/06/05(火) 17:20:03.33ID:38hFnt7P0
>>433
ありがとうございます。助かりました!
それでやっていたのですが、フォルダ内で全選択していなかったため
次の画像に飛ばなかったようです。
2018/06/09(土) 15:30:26.60ID:FKeM2TBB0
普段Canonからのゴミメールが楽天並みに超絶糞ウザイんだが、購読解除するとアプデの情報も来なくなる
これってなんとかならんのか?
2018/06/09(土) 21:11:32.73ID:K3Lb+WRB0
DLページURLが新版出る度に変わるのがウザイ
2018/06/09(土) 21:19:25.65ID:Vfz8ZIjA0
何か別の現像ソフトと併用してる?
2018/06/10(日) 09:09:21.07ID:h5iG3yWx0
プレビューというのは、サムネイルをクリックして拡大される画像のことですか?それともサムネイル表示のことでしょうか。
GTX1060に変えたのですが、表示がむしろ遅くなった気がします。DPPの設定でグラボを使う設定にはしてあります。
なおCPUはAMD Ryzen1700Xです。
SSDはサムソンの960 Evo m.2というやつです。
2018/06/10(日) 14:28:56.75ID:QIoUevqp0
そう、GPU使っても何の効果も無い それがDPPというソフト
440名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 198a-Fn4m)
垢版 |
2018/06/10(日) 16:35:30.65ID:kTQ9Lx0L0
創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画^
(警察車両ナンバーつき^)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
2018/06/11(月) 15:00:45.05ID:o9FrUNrJ0
使ってて地味にイラっとするDPPさん
サムネ全選択して個別に選択解除するときに
いちいち最初に選択した位置にスクロールが戻ること
2018/06/11(月) 18:50:50.80ID:DgQhRoUA0
Silky買おうとしてる
2018/06/11(月) 20:39:08.88ID:zRcJso5C0
>>442
愛用してるよ
DPP4メインだけどね
2018/06/11(月) 21:14:57.19ID:DgQhRoUA0
>>443
Proの方(ほう)ですか?
凝ったことしないので非Pro を買ってDPP4と併用しようとしてます。
2018/06/11(月) 21:43:10.53ID:zRcJso5C0
>>444
Pro使ってます。
ポートレートの現像で、DPP4で救えない時にSilky使ったりしてます。
30日間無料で使用してみて、非Proで十分ならいいんじゃない。
2018/06/13(水) 22:04:20.34ID:mQSj/Lx90
DPP4とシルキー両方持っているけど、
シルキー使うとどうしても、いじった感じ、わざとらしい感じになってしまうんだが、
修行が足りないのかね・・・
2018/06/13(水) 23:08:03.60ID:l/+EE9p60
>>446
シルキーのユーザーズガイドおすすめ
2018/06/14(木) 10:01:11.28ID:vgMjPByq0
>>445
ありがとう。
試用してますがProじゃない方、安くなってるし買ってみます。
カメラに付いてくるやつばかり使ってたし
2018/06/19(火) 13:45:59.16ID:GsczSFiT0
SILKYPIX Developer Studio、EOS Kiss Mが対応カメラになってない…
RAWが表示されないのはそういうことか
2018/06/19(火) 22:38:10.10ID:o82JUTtpM
シルキーとかスレちだし
2018/07/02(月) 17:01:05.91ID:kv2ZDXWc0
RAW現像ソフト「SILKYPIX」旧バージョンが無料でダウンロード可能に

ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1130707.html

使う??
2018/07/02(月) 17:45:29.74ID:cQOblMXs0
期限内にライセンス登録したところで
再インストすることになったら使えない
2018/07/02(月) 17:52:42.35ID:+ZNVkUYd0
最近のカメラに対応してんの?
2018/07/02(月) 17:59:15.32ID:tJEI2r3Sd
2016年の上期ぐらいまで
2018/07/02(月) 18:06:31.96ID:C9KS6sbr0
>>454
5D4はダメなんだろうね。
2018/07/03(火) 07:39:26.34ID:2f1sVVvGd
そういうソフトはdppと何か違うのかな
2018/07/03(火) 21:52:32.91ID:ahpx1kxP0
>>455
5D4は未対応だった
2018/07/10(火) 16:01:57.65ID:F4Pvt0wj0
Win10/64でDPP-4.8.30.0にupdateしたら、サムネイルの並び順を
「フォルダーごとに並び順を保持する」
に設定しても保持しなくなったんだけど、俺環か?
459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3e3-fogD)
垢版 |
2018/08/05(日) 05:37:11.66ID:ojYBqKcH0
>>426
同じ現象で困ってた
こっちもなおった

Lr、DPPで出力したJPGが、できる限り同じ設定になるようにしても出来上がるファイルサイズが全然違う
Lrが0.5MB、DPPが1.2MBぐらいと差が出る
2018/08/05(日) 21:57:31.73ID:KE3dCXa60
立ち上げなおしたら非対応画像だと
×で終了したらプロセス残ったままだし不具合ありバージョンかも
2018/08/06(月) 01:00:52.36ID:aC3iCFJ00
Stop-Process -Name "Dpp4Main"
powershell にこれ打ち込むとプロセス残さずkillできるはず
2018/08/06(月) 01:42:14.67ID:YtSOf/Nid
>>5
ヤフオクとかでシリアル丸出しの商品写真出てるだろ
2018/08/09(木) 17:10:29.46ID:IpfqN8W+0
iPadでフル機能のDPP出してほしい。
そしたらこの先もCanon一筋なんだけどな。
Photoshopも来年iPadアプリがフル機能になるらしいし。
2018/08/10(金) 19:57:47.67ID:J5iGN/Cw0
Canonからの糞メールが死ぬほど糞ウザい!!
2018/08/20(月) 12:45:14.82ID:syY/1XbX0
いつまで糞重いソフトのままでいるつもりだ
2018/08/20(月) 21:39:45.32ID:wkVmYZoq0
満足してる人は苦情出さない
不満な人はLRその他に移行
結局苦情が来ないからそのまま
2018/08/20(月) 21:45:09.86ID:ya3GiM0P0
>>466
あ?苦情は殺到してるだろ?
くだらねぇ
2018/08/20(月) 21:48:46.81ID:ya3GiM0P0
途中送信してもうたわ

くだらねぇセールスメールばかり送って来やがる糞起業だからな
こちとらアプデの情報さえもらえりゃいいんだけど、それに乗じて糞セールスメールばっか送って来やがる
2018/08/23(木) 07:06:59.39ID:WEnFM9UWp
ホントに殺到してるの?
その根拠は?
周りでもほとんど使ってる奴聞かないけどな
2018/08/23(木) 07:07:48.86ID:WEnFM9UWp
何よりこのスレの寂しさがそれを表してる気がするけどw
2018/08/23(木) 18:52:39.43ID:VVrzKQtt0
>>470
そうだね

DPPしか使っていなければ何もないけど
他のアプリケーションも使っているといろいろ気になることが出てくる
Canonしか使っていないのでDPP使っているけど、JPEG出力はLrが上
2018/08/23(木) 19:58:00.52ID:So2j42680
色合いなんかはLrの方が上だと思うぞ。
重くて使いまわしが悪いのでLrを使ってる人も多いと思うけどな。
2018/08/23(木) 19:58:33.86ID:So2j42680
>>472
すまんDPPの方が上の間違い。
2018/08/23(木) 20:03:34.37ID:u0d1rxqM0
DPP重いってどの程度のPC使ってるの?
DLOを先に掛けてない?
2018/08/23(木) 20:10:02.55ID:T3S4vXgu0
現像に時間かかるのは我慢できるがプレビューが悲しいくらい遅い。。
2018/08/23(木) 20:15:29.12ID:u0d1rxqM0
DLO掛かってなきゃLrとそんなに変わらんけどPCの性能かなぁ
2018/08/23(木) 20:51:48.97ID:AApcRLTE0
肌の色はやはり撮って出しかdppの方がいいんだよなあ
LRはなんか濁りがでるというか
しかし怠くて結局LR使ってしまう
2018/08/28(火) 17:19:01.51ID:rjiBOMFUM
どなたかSurface Goで使った感触を教えて下さい
やはり遅くて無理ですかね?
旅先でのRAWの確認程度に使えるかなと考えているのですが
2018/09/03(月) 19:13:28.88ID:q+f9C6i10
ひっしこいて現像しても
撮ってだしjpgのほうがウケがよくて泣いた
2018/09/20(木) 17:07:21.11ID:a1dT6nO+0
さてEOS R向けのDPPは4のままか5になるのか・・・
もうそろそろメジャーアップする時期だよねぇ
2018/09/20(木) 18:40:12.70ID:3NPHJk2u0
>>480
少し前から海外でRに対応した4.9が公開されてるよ
2018/09/21(金) 15:03:57.61ID:4K9hwbdJ0
サムネイル最大にして調整したほうがヌルヌル動くし軽い
2018/09/21(金) 18:17:30.32ID:Xf4tWY55d
DPP重いのなんとかしてくれ…
2018/09/23(日) 21:28:51.59ID:uNRT4NCL0
何で撮って出しJPGの色味をDPPで再現出来ないのか
2018/09/24(月) 23:54:27.64ID:FdnNzB3j0
DPPのiPad版が出るのか
1部機能が使えないらしいけど、フル機能版も切実に出してほしい
あとPC版と連携取れないのは何故

あとJPEG以外のTIFF出力などはできるのかどうか
2018/09/25(火) 01:51:21.08ID:4NUoW16t0
PCでも遅いのに使い物になるのか?
2018/09/26(水) 00:31:18.89ID:bNMTd5ms0
iOS用のキヤノン謹製のWiFi転送アプリってRAW受信できる?できなかったような気がするのだけど。
2018/09/27(木) 12:47:55.18ID:PnOZtiCl0
きんせい【謹製】
つつしんで製造すること。食品の製造者などが用いる語。
489名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff11-tQi1)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:20:30.37ID:gtBkBww00
6D2使い始めてから、サムネ一覧、プレビューご死ぬ程遅いが何だこれ?
2018/09/28(金) 14:21:47.43ID:Y/PSAZ7za
ファイルサイズが大きいからじゃね
2018/09/29(土) 18:34:18.86ID:Xm1cCEVr0NIKU
三千枚のRAW画像を一気に開いたからでした。
フォルダに千枚づつに分割して表示すると軽快に動作しました^^;
2018/10/07(日) 09:33:58.10ID:NvTMKX7D0
第2世代のi3から第8世代のi7にしたのに、いちいち操作で待たされるのはあまり改善せず(メモリは16GB)
Lightroomならサクサク動くのかな・・・
2018/10/07(日) 11:48:18.43ID:fN+2BUmk0
右下でグルグルやってるのが遅いね
2018/10/07(日) 12:25:36.73ID:ec8v3i5Rd
Lightroomなんて10年使ったら12万だろ。気持ちの問題で使いたくないけどシャドーハイライトの調整は優秀に感じる。
2018/10/08(月) 23:53:31.73ID:Ac1GK4ne0
Lrはあれ単体で見たら高すぎ
あくまでPsのおまけで付いてくるものだよ
2018/10/09(火) 00:04:53.15ID:d8HWDso10
じゃあ何を使えばいいの?
2018/10/09(火) 01:16:36.23ID:WMAbJ0FU0
DPP4がサクサクならいいんだよな
CUDAは効果が感じられなかった
ユーザーはいつか軽くなるのを待つしかないんか?
2018/10/09(火) 11:02:10.60ID:AAYrZ8VX0
RAW+JPGで撮った写真を読み込んで、取捨選択するんですが
不要なものを同時に削除したい場合
サムネイルから「重ねて表示」にしておいて「0」でレーティング、削除しか方法はないでしょうか?
表示が小さいので全画面で同じことができれば助かるんですが。
2018/10/09(火) 12:16:09.10ID:QIs9AqWC0
>>498
もっと軽いソフトで餞別すれば?
たとえばフリーでPhotoStagePro
RAWも対応でお勧めですよ
2018/10/09(火) 15:38:50.64ID:AAYrZ8VX0
仕様上無理のようですが、代替で解決しました。
2018/10/09(火) 15:40:49.14ID:AAYrZ8VX0
>>499
更新前に書き込んじゃいました。ありがとうございます。
PhotoStagePro、ちょっと勉強してきます。

SILKYPIX Developer Studioを買ってみたのですが、いつまで経ってもKiss MのRAWには対応せず
PaintshopProもポップアップ広告満載でなんだか微妙でした。
2018/10/11(木) 21:21:31.79ID:xKgwyhqKM
2018/10/11
EF85mm f/1.4L IS USMに対応しました。
EF400mm f/2.8L IS III USMに対応しました。
EF400mm f/2.8L IS III USM +1.4xに対応しました。
EF400mm f/2.8L IS III USM +2xに対応しました。
EF600mm f/4L IS III USMに対応しました。
EF600mm f/4L IS III USM +1.4xに対応しました。
EF600mm f/4L IS III USM +2xに対応しました。
EF70-200mm f/4L IS II USMに対応しました。
EF70-200mm f/4L IS II USM +1.4xに対応しました。
EF70-200mm f/4L IS II USM +2xに対応しました。
EF-S35mm f/2.8 MACRO IS STMに対応しました。
EF-M32mm f/1.4 STMに対応しました。
RF24-105mm F4 L IS USMに対応しました。
RF28-70mm F2 L USMに対応しました。
RF35mm F1.8 MACRO IS STMに対応しました。
RF50mm F1.2 L USMに対応しました。
2018/10/11(木) 22:14:01.93ID:F34wSLtQ0
処理速度は改善しませんでした。


(#^ω^)ピキピキ
2018/10/11(木) 22:46:17.57ID:NUiYzpZE0
どうせマルチランゲージで先日海外で公開されてたやつと中身同じなのに
なんで国によって公開日変えてるんだろね
2018/10/12(金) 09:21:49.59ID:y6dhBLYEd
ホームページ制作会社の都合
2018/10/12(金) 10:47:41.85ID:fNBqVwQra
プロでもDPP使ってるのな。
ちょっと意外だった。
2018/10/15(月) 14:03:02.00ID:4vcj3D4EM
Rawで撮ってきた写真をDpppで開くじゃないですか
ABCDEF と並んでいたら
Aをわざわざ閉じずにBを開くことは出来ないのですか?
枚界×で閉じて次の写真にいくのがとても面倒で...
2018/10/15(月) 14:34:01.58ID:MFn2B4/a0
似たようなことならShift で予約できる
Ctrl Right でクイックRaw現像画面にはいり、その中ならそれができる
2018/10/15(月) 14:34:40.19ID:MFn2B4/a0
2件以上をShiftで複数選択して Ctrl Right
2018/10/15(月) 19:19:25.46ID:tfIl07MY0
>>509
おお!ありがとうございます!
2018/10/15(月) 19:30:54.81ID:Xm3/JcHq0
>>510
恐らくだけれど「表示→サムネイル(Ctrl+U)」でやっているっぽいから、
それを「サムネイル横位置(Ctrl+E)」や「サムネイル縦位置(Ctrl+Shift+E)」
に変更するというのもありかもだよ
2018/10/15(月) 19:35:18.28ID:tfIl07MY0
>>511
ありがとうございます!
賢者の皆さまのおかげで作業しやすくなりました
2018/10/15(月) 19:42:55.38ID:tfIl07MY0
分かりにくい説明希望をここまで解読してくれて本当に助かりました!
2018/10/22(月) 16:55:36.46ID:1NOGH74N0
「マルチレイアウト(サムネイル縦位置)」の状態で削除予定の画像にレーティング1を付けてあります。
編集→レーティング(*以上の画像を選択)するも、サムネイルには選択された表示が出ないのですが
何か間違っているでしょうか?
2018/10/22(月) 18:01:02.05ID:1NOGH74N0
レーティングのつもりで「チェックマーク」を付けてました。
選択画像を削除できました。
2018/10/31(水) 08:46:04.22ID:XYRdXOpLM
DPP express
期待してたけどCR3のみ対応だった
2018/10/31(水) 21:41:00.71ID:kpQZtIjg0
純正アプリのCamera Connectで取り込んだRAWしか現像できない。
iCloudフォトライブラリやSDカードリーダから取り込んだ写真は現像不可。
これではCR2に対応したとしてもちょっと厳しい。他の会社のRAW現像
に使えるわけでもないのになんでこんな縛りをかけるんだろうね。

ということで、Lightroom課金しようと決めた。
2018/11/13(火) 16:55:24.89ID:N6xo3B2d0
アスペクト比変えずにトリミングするのですが、範囲選択後はどうやればトリミング後の画像に変わるのでしょうか?
他、元のRAWファイルをトリミングして保存、って通常はやらない?
RAWファイルを読み込んでトリミングしたら、そのあとはJPGで出力、元のRAWファイルはそのまま、ってのが一般的?
2018/11/13(火) 17:04:46.97ID:75sO41E7d
>>518
どうトリミングされたかって情報もレシピ?に入ってるのでは。オリジナルのRawはそのまま残る。
520名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa85-g3xY)
垢版 |
2018/11/21(水) 11:25:44.74ID:6i1Xe+rNa
プロじゃないけど仕事のために出張先で写真を編集したい
8万以内で重さと性能のバランスがいいノートPCないかな?
iOSにも期待してたけど期待はずれすぎた……
2018/11/21(水) 16:56:49.40ID:H+aVzi4V0
液晶がダメダメ過ぎる
2018/11/22(木) 00:14:01.00ID:plGPcCvN0
>>520
中古のmacbook proでいいやん
win入れてもいいし、弾も豊富なので選べるよ
2018/11/24(土) 10:45:56.07ID:BffrlC150
>>519
遅くなりましたがありがとうございます。
RAWのイメージとしては、
RAWファイルを読み込みトリミング→JPGに出力→RAWファイル自体をトリミングはできないため元のRAWは撮ったときのまま。
元のRAWファイルを基本として色々いじりJPG出力する。
です。
2018/11/26(月) 19:57:57.82ID:09JDGxNE0
RAWを保存して終了していれば
トリミングしたっていう情報はRAWに残るけどね
2018/12/09(日) 01:49:32.70ID:XI5HvxMw0
DPPでGPU支援使いたい場合、NVIDIAしか対応してないってことはMac系は独立GPUあってもほぼ意味ないってこと?
2018/12/09(日) 06:38:30.44ID:53jzGBOI0
はい
そんな事よりハイクロック推奨
527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31b3-EUl0)
垢版 |
2018/12/10(月) 18:56:06.39ID:bl2DHWhl0
dppエクスプレスははやくCR2に対応して欲しい
大してCR3に限定してもミラーレスの拡販につながらないでしょ
それとも他に何か技術的な障壁があるのかな?
2018/12/15(土) 12:21:26.61ID:CjsTIlI50
LRじゃやっぱ思うようにキヤノンの色出ないからDPP使いたいが重すぎてなあ
メモリ管理見るとLRの半分しか使ってないんだがその辺の差があるのかな?
最近は露出足りなきゃカメラ内現像でjpgで出してLR補正が気軽で良いかなと思ってる
数は出せないけど
2018/12/15(土) 19:45:08.76ID:GkV1eIyw0
加工アプリが普及しまくってツルッツルののっぺらぼうじゃないとおにゃの子が満足しなくなった昨今
2018/12/16(日) 14:11:54.31ID:C0iUOJFKr
>>527
単に手が回ってないだけと想像する。
DPP4も最新機種だけの対応から始めて全機種対応まで数年かかったから、iPad版でも少しずつ対応してくんじゃない。
531名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 052b-z87g)
垢版 |
2018/12/22(土) 10:52:49.31ID:OoGJUvCz0
ひさしぶりにDPP3つかったんだけど、シャープネスとかNRとかかけない
素の現像結果で比較すると、DPP4の方がわずかに眠くてわずかに色ノイズが
少ない気がする。既出?(EOS 5D Mark II 撮影データでの比較)

DDP3の現像エンジンに戻してくれんかな…>DPP4
2018/12/22(土) 12:00:08.50ID:8EH6Zn4N0
どっちが多いのかな。Lightroomとこのソフト使ってる人は
2018/12/22(土) 12:43:05.16ID:0/+A1T8Xd
無料だからDPP4でしょう。
俺はシルキーも使ってるけど。
2018/12/22(土) 13:03:40.21ID:DmBb2e+Rd
LRよりDPPの方が肌の色なんかは綺麗に出るのだが使いにくいのでLRで近い色が出るようチャレンジしてる。
2018/12/22(土) 13:19:55.35ID:oi/XXENz0
LRはCCになってからますます色が遠くなった気がする
単なる気のせいかもしれんがw
2018/12/22(土) 17:20:47.33ID:eKSrrGKqd
白トビ耐性が高いのはDPP
2018/12/23(日) 10:23:48.75ID:y2wiKsW50
>>535
機種次第なんじゃない?
EOS Rだと相当似てるらしいし
http://snowfall2015.hatenablog.com/entry/2018/11/11/202621#title4
2018/12/23(日) 12:53:44.68ID:WXRR+h8j0
>>532
当初DPP4の対象外だったしLr買ったけど
対応されたのでDPP4と併用
2018/12/30(日) 21:33:28.98ID:kTPz/+in0
JPG exporting の時に高付加かかると
エラーも吐かずに途中で kill されるんだな

DPP4重たい癖に怠けすぎ
540名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9101-7XZ4)
垢版 |
2019/01/19(土) 23:08:19.92ID:gtaRKTLM0
dppex対応してくれ!cr2にも…
541名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMb1-kYuG)
垢版 |
2019/01/25(金) 16:08:16.39ID:JM6/ZGjXM
ずっとDPPで現像してて、最近iPad +lightroomCC体制に移行しました。
同じRAW現像でもやっぱり純正ソフトの良さもあったんですね。
各種補正は今までの方が簡単でした。私の腕のなさもありますが…
今までなら狙ってできていた現像が出来ない…(泣)
iPad Proも売り払ってレンズでも買い足してDPPに戻ろうかな。
作業がどこでもできるのは魅力的だったけど。
iPadにもDPP対応してほしい。ミラーレスだけじゃなくってさ
2019/01/25(金) 22:00:52.20ID:9iEFMM7p0
各種補正ってなんだろ?
DPPの方が良いのって色再現とカタログ使わないところくらいかな
2019/01/26(土) 22:17:52.89ID:IJfXjW7aa
このソフト、i5 8250U、メモリ8gb、SSD256GBあたりのモバイルノートでも快適ですか?
2019/01/26(土) 22:55:45.57ID:BZzKxg6UF
>>543
スペック以前にそのPC正常な色が表示されてるのか?
2019/01/26(土) 23:03:41.20ID:egcMXm2a0
キャリブレーションすりゃそれなりにはなるよ
液晶次第だけど
2019/01/26(土) 23:20:48.57ID:1cVrCPb3a
>>544
hpのスペクトルかDELLXPS買おうと思うので液晶は許容範囲です
2019/01/27(日) 08:32:43.91ID:a7XCFbBa0
>>543
何をもって快適というか分からないけど、i7-8700、16GB、SSDの環境でも微妙に待たされる
前の機種より相当性能は上がったのでサクサク、ストレスフリーかと期待したんだけどね
2019/01/27(日) 16:54:45.73ID:Kxr/m1v90
>>547
>>543です
性能上げた分速度は、頭打ちにはならないけど倍の速さにもならないって感覚ですかね?
予算があるので、スペック重視で重さと液晶我慢してゲーミングノート辺りにするか迷っていたのですが、多くても100枚位の処理なので液晶と持ち運び重視で決めようと思います。ありがとうございました!
549名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c27c-yqhM)
垢版 |
2019/01/27(日) 18:22:43.01ID:33oTfOxC0
>>547
速くなるのではなく、
遅くならなくなるのだよ

そこら辺り

根本的に、原理理屈を根本的に勘違いしているようだな
2019/01/28(月) 22:11:26.76ID:IMP16ROh0
レンズごとに色味が違って調整が面倒だな
並べた写真に統一感無し
2019/01/28(月) 22:44:23.65ID:YoSzC30J0
>>549
それはメモリの話
cpuの性能あがったら早くなるよ

最近のcpuは性能あがったといいつつ、
ほぼ上がってないに等しいわけだが、
今年来年あたりでようやく本当に性能上がってくる感じなので、
それを期待して待て
552名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fda-mOR8)
垢版 |
2019/02/03(日) 23:12:37.98ID:+CynSGuE0
セレクト編集で開いたときの、右下のこいつは何を意味してるんでしょうか?

https://imgur.com/a/9g23cb8
2019/02/03(日) 23:16:08.40ID:b99N/Q0U0
プレビュー画像生成中
2019/02/04(月) 13:32:33.81ID:oOSN8OeB0
まとめてレシピ適応するときに、レンズの種類がバラバラでも
適したレンズでDLO掛けてくれてるのかね
555名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF22-SDVJ)
垢版 |
2019/02/07(木) 13:55:48.97ID:HjVyv1kfF
■■2月3/9/10/11/16/17/23/24の各日■■

新春に秩父鉄道SLパレオエクスプレス三峰口行きにご乗車の方へ

樋口駅を出てちょっとすると左右に畑が見えてきます。
そこにパレオにご乗車の皆さんを歓迎し、拍手喝采のようにシャッター音を鳴り響かせる
カメラマン諸氏が待ち構えています。
そこで窓からギリギリ顔を出さずにとびきりの笑顔をいたしましょう。
終点近くの白久駅を過ぎてすぐ、進行右側の傾斜地に畑が見えてきます。
同様に窓からギリギリ顔を出さずに大きくVサインをいたしましょう。

※窓から顔や手、足を出さないようご注意ください。


☆▲◎■□◆▽★□△◇■◎◇▼○☆▲■○●◎○▽▲☆●▽
2019/02/13(水) 23:25:05.81ID:HUC93bue0
重たいがAdobeよりずっと正確な色だせるんだな
http://snowfall2015.hatenablog.com/entry/2018/11/11/202621
2019/02/15(金) 12:16:56.44ID:GYDLX5LM0
Digital Photo Professional 4.10.0
・EOS RPに対応しました。
・(64bit版のみ) EOS 5D Mark IV, EOS R, EOS RP の撮影画像に対し、深度合成機能を追加しました。

深度合成機能??
2019/02/15(金) 12:24:49.36ID:YJ/40GKo0
フォトショで昔からあった機能が組み込まれたんだな
マクロでは高解像で深いピントを実現し
風景では近景から遠景まで深いピントと解像を両立するやつ

F8ぐらいでいろんな距離にピントを合わせた画像集から一枚のパンフォーカスを作り出す機能
2019/02/15(金) 13:11:38.67ID:nG7cXi3c0
RPにはフォーカスブランケットがある、ってドコかで見たな。
5D4も対応するのか。
2019/02/15(金) 15:36:21.76ID:rc7klWRR0
新機種に対応するばかりで根本的改善が全くされないソフト
2019/02/16(土) 08:01:58.10ID:c6pref+PM
>>559
暖かそうな機能だな
562名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8701-SuVt)
垢版 |
2019/02/16(土) 19:54:29.96ID:m61/O1aI0
旅行先での撮影が多いのでLightroomccを
使い始めましたが、どうにもうまくいかず
色味や瑞々しさがdppに勝てません。。
私のレベルの低さだと思うんですが
プロが軒並みAdobeなんだから、たぶんdpp並の
現像はできるはずですよね…
自分のセンスのなさが悲しい
2019/02/16(土) 22:35:40.16ID:HkfSFz9p0
>>562
>556
他社製にしてはかなり正確で頑張っているものの
純正には色の再現性では及ばないそうだ
2019/02/16(土) 22:38:04.90ID:oPEMbmtu0
>>563
それってカメラのJPEGと比べてって意味だから、RAW現像で自分好みの色を作ってくなら特に関係ないよ
2019/02/16(土) 22:42:39.75ID:HkfSFz9p0
>>564
物撮りとかで色の再現性が重要な時ぐらいか サンクス 勘違いしていたようだ
2019/02/16(土) 23:24:44.45ID:oPEMbmtu0
>>565
と言うか極力カメラのJPEGの色を再現したい場合だね
あとは調整したピクチャースタイルの事前テストなんかにも役立つ
567名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8701-SuVt)
垢版 |
2019/02/17(日) 00:01:34.19ID:4kNq6L2o0
>>563
>>564

ありがとうございます。。
RAWなら自分の欲しい色にしていけばいいんだと
分かっているんですが、なんとも勝手がうまくいかず…

現像した時の空気感?もやっぱりDPPの方が好みです。

あー。せっかく張り切ってiPad Pro買ったのに恥ずかしい…
ミラーレスに買い換えてDPP Express使おうかな。。
2019/02/17(日) 00:21:45.95ID:AGbR5ZnM0
>>567
そもそもiPadで使えるのってCCでClassicじゃないよね確か
現状だとPCでも色をあれこれ作り込んで行きたいならClassicの方じゃないと無理あるよ
将来的にPhotoshopもiPadでフル版が出るそうなのでその時になったらLrもフル機能使えるようになるかもだけどね
2019/02/17(日) 15:12:12.56ID:gIBnSxR0M
Ipadってカラーキャリブレーションできるの?
570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f7c-tK6W)
垢版 |
2019/02/17(日) 18:59:52.41ID:WF9fPnRv0
>>551
それはシングルコアCPU時代の話
デュアルコアでマルチスレッドな今時のCPUの効用は、メモリに近い
571名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f02-mDuQ)
垢版 |
2019/02/18(月) 06:26:52.94ID:eB5MGF090
>>551
2年前のノートパソコン。i7 6500uだが、スピードアップに期待してi7 8650搭載機にしようと思うが、まだ待ち?
2019/02/19(火) 22:09:21.30ID:KWzJqWi60
DPPで現像後に日付でリネームかけると撮影日時でなく現像日時になってしまうのですが撮影日時でリネームするにはどうすればいいでしょうか?
2019/02/19(火) 22:23:44.38ID:JO6Qjb0+0
>>572
っF6Exif
2019/02/20(水) 00:57:56.45ID:MBhhknjCr
>>571
i5でもいいからデスクトップになさい
GPUも付ければなお良し
2019/02/25(月) 00:01:47.86ID:Vh8+Z+iD0
デジタルレンズオプティマイザ使用するとファイル容量2倍になるのってDigital Photo Professional 4でなくなったんだっけ?
2019/02/25(月) 20:03:03.01ID:9WvDdU2X0
>>574
DPPは2Dなので、GPUは殆ど関係ないのだか......
2019/02/25(月) 21:25:35.77ID:RhfcY0TI0
GPUのチェック入れても体感で全然変わらないよね
2019/02/26(火) 02:58:02.14ID:5HybsXou0
GPUはプレビュー生成(右下の渦巻き)が速くなるだけで書き出し速度は関係ないんだよな
CPUはコア数あるに越したことないけど金掛けたくないなら8350K辺り買ってクロック上げる方が手軽で体感しやすいと思う
2019/02/26(火) 12:58:52.02ID:kjrxmVjM0
オーバークロックするか
2019/02/26(火) 13:02:05.20ID:ulnyNmFca
どんだけOCするか分からんが、体感できるほど変わらんと思うよ。
2019/03/17(日) 16:43:01.50ID:88R++QlK0
2019/03/17
EF400mm f/2.8L IS III USMに対応しました。
EF400mm f/2.8L IS III USM +1.4xに対応しました。
EF400mm f/2.8L IS III USM +2xに対応しました。
EF600mm f/4L IS III USMに対応しました。
EF600mm f/4L IS III USM +1.4xに対応しました。
EF600mm f/4L IS III USM +2xに対応しました。
EF-M32mm f/1.4 STMに対応しました。
RF24-105mm F4 L IS USMに対応しました。
RF28-70mm F2 L USMに対応しました。
RF35mm F1.8 MACRO IS STMに対応しました。
RF50mm F1.2 L USMに対応しました。
2019/03/17(日) 18:56:58.22ID:N9KSYtVC0
高速化まだー?(チンチン
2019/03/18(月) 21:12:38.82ID:VregYpQv0
DLOがくっそ遅すぎる
デフォ値50とか二度手間なんだよ
2019/03/19(火) 00:55:30.94ID:JyXxI+wN0
初期値変えられるべきなんだよな
DPPなどのソフトウェアUIはへたくそ
2019/03/19(火) 04:23:55.18ID:Y4ZjvFzR0
プリセット登録できるだけでも違うよなぁ
いちいち調整して手動選択コピペはダルい
586名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff3c-B/CD)
垢版 |
2019/03/19(火) 21:50:34.61ID:KcYmw05t0
ズームブラウザーがよく止まるようになったからDPPにカードリーダーからの日付ごとにフォルダ分けしてくれる画像取り込み機能つけてくれないかな
2019/03/20(水) 11:54:03.33ID:BkOpLkZ30
\AppData\Roaming\Canon_Inc_IC\DPP4\DppMWare\Cache\Thumbnail
キャッシュが大量にあって吹いたわ
588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed61-iE/E)
垢版 |
2019/04/07(日) 09:08:51.24ID:rUiUa9jH0
キャッシュある割に、画像表示が遅いんだが
Lr的な感じとはこれらのファイルの用途が違うんかな
2019/04/07(日) 13:48:50.01ID:Rt7krGf30
等倍、拡大表示は都度生成でキャッシュされないというオチじゃ
2019/04/09(火) 16:53:38.98ID:aWtcbROm0
DPP4でrawを調整してからjpegにすると色味が結構変わるんだけど俺だけ?情報量減るから多少は変わるかもしれないけど変わりすぎで困ってる
2019/04/09(火) 17:11:49.86ID:2iV0bjCh0
tiff,jpg の書き出しで色変わるね
2019/04/09(火) 17:27:12.90ID:aWtcbROm0
みんな色味変わるの前提で調整してるの?
2019/04/09(火) 17:32:28.43ID:2iV0bjCh0
印刷がちゃんとできたら現像の調整はおしまい
2019/04/09(火) 17:49:58.23ID:qtfyHwQ8d
>>592
プリントがちゃんと目的の色が出るように調整しているよ
もちろんキャリブレーションして、画面の色と同じ色になるように調整している
2019/04/14(日) 15:45:03.12ID:fsxD0Tzo0
友達に結婚式の写真あげようとRAWからjpegにしたら結構色が変わって困ったわ
2019/04/15(月) 14:52:38.96ID:1Fg+J2jx0
どうせ見る奴の環境も違うから気にしない(゜Д゜)
2019/04/15(月) 18:26:22.39ID:EQVIuhoXa
iPhoneでちゃんと表示されるように調整するのが吉
2019/04/15(月) 22:30:42.45ID:1Fg+J2jx0
持ってない(つД`)
2019/05/04(土) 00:09:17.45ID:RdyyxkZ+r
メニューの中にアップデートを確認って機能があるんだけど、これ前からあったっけ?
2019/05/04(土) 03:23:40.00ID:lXAF9YT2M
はい。
2019/05/04(土) 12:49:49.72ID:SC3C+Gnqd
アプデってほぼ新機種対応だけなのが悲しいよね、もう少し軽快に動くようにして欲しいしRAWからjpegに変換したとき色やコントラストが微妙に変わるのなんとかしてほしい
2019/05/06(月) 16:10:04.14ID:R9RNXvQh0
複数のフォルダにある画像をフォルダ別に出力してくれるバッチ処理くらい付けてくれないかね
コレクションに入れてもフォルダ分けは手作業の二度手間
2019/05/08(水) 19:21:21.99ID:zpLJ4IQYd
写真データをアプリの上に閉じて扱うのか、Windowsやmacのファイルとして扱うのか、好みは分かれると思いますが、
どちらにしてもDPPの管理機能は中途半端なのは否めない。

写真データはどうしても管理が付いて回るので、Lightroomから離れられなくなってしまった。

それでもたまに使うので、DPPには管理機能の点で何とか改善をして欲しいと思っている。それかいっそのこと、Lightroomのプラグインになってくれてもいい。
2019/05/08(水) 19:50:18.97ID:D7oacAL4a
無理ッスね
レトロすぎるのを無理やりアプデしてるイラレみたいなもんなので…
2019/05/13(月) 10:31:17.20ID:sRZw4seZM
霞の除去機能を付けて欲しいな
2019/05/31(金) 09:57:12.92ID:Ib9qZoScd
4kモニター使ってる人いる?
FHDから4Kに変えたら更に重くなる?
2019/05/31(金) 13:52:01.21ID:x//lO3hF0
有料でいいからライトルーム並みにしてくれないかな。
2019/05/31(金) 14:16:59.57ID:BpPfbB280
>>606
NVのグラボあるならプレビュー表示は問題ない
オンボードグラフィックだとメモリの消費量増える(それはどのアプリでも同じだが)
プレビューに少し時間かかるようになるかも
効果適用、現像はCPUだから問題ない
非力ならCPUとメモリを優先。外部GPUは後回しでいいし無いなら無いでいい
2019/05/31(金) 14:29:01.51ID:yeXjRELZ0
>>607
ならライトルームでええやん。
2019/05/31(金) 14:30:15.34ID:UMX6xV3hd
部分補正ツール、もう少し使えるようにしてほしい
2019/06/01(土) 00:49:05.90ID:j/gLhbCP0
>>607
じゃあLightroom使えよ
頭悪いのか?
2019/06/01(土) 00:49:59.13ID:j/gLhbCP0
>>610
だったらPhotoshopでやれよ
頭悪いのか?
2019/06/01(土) 01:47:24.78ID:R/zK1X+h0
>>612
DPPでやりたいから言ってるんだろ
頭悪いのか
2019/06/01(土) 03:15:22.68ID:aaPrn0yK0
頭が悪い者同士仲良くやれよ。
2019/06/01(土) 04:46:15.83ID:j/gLhbCP0
>>613
「RAW現像アプリ」も分からんガイジかww
親も大変だなww
2019/06/01(土) 11:29:57.96ID:rBSnGcmV0
LRもPSも使ってるけどDPPがキヤノンに特化してるからDPP使いたいんだよ〜〜〜(笑)
2019/06/01(土) 11:42:42.75ID:mvtOiU7ld
>>611
LR色悪くなるよ
頭悪いのか
2019/06/01(土) 14:59:35.97ID:SW4tWDjjd
DLOを使いたいのでDPP一択です
2019/06/01(土) 15:08:57.95ID:H2Ta2zkr0
>>608
ありがとう。4kモニター買ってみたわ…
i7 8700k GTX1070 RAM32GだけどFHDで6〜10秒
2019/06/01(土) 18:20:01.65ID:SW4tWDjjd
画素数によるでしょ
2019/06/01(土) 21:05:22.99ID:OSPqeVi3d
5D4使ってるけど画素数もだろうけどCR3になると更に重くなるっぽいね
2019/06/01(土) 21:21:09.58ID:kemDXPSw0
AI搭載してくれ
ディープラーニング搭載してくれ
2019/06/01(土) 22:25:37.62ID:wyxM1gmz0
>>619
今のCPUだとそれより上はコスパ悪いからもう我慢するしかないと思う
CPUクロックが10GHzになるのが先かDPP4がマルチコアにちゃんと対応するのが先かって程このソフトはCPUの使い方下手
2019/06/02(日) 08:36:29.02ID:i7Jw9LFY0
>>615
馬鹿にされるとすぐ激昂する朝鮮人乙
2019/06/02(日) 09:56:30.48ID:TUraXyK00
>>624
お前の親がその朝鮮人だからろくに日本語も理解できないんだろ?

あんま笑わせるなよ、糞ガキwww
2019/06/03(月) 11:53:05.67ID:jBVE93tnd
dpp4って高解像モニターでスケーリングしてても画像表示はドットバイドットなのかな?引き伸ばされる?
2019/06/03(月) 12:56:47.12ID:DQzg+sknM
>>611
頭悪い選手権優勝!
2019/06/16(日) 00:25:58.17ID:c/UWp91y0
i7 8700 gtx1060 のノートパソコン買ったけどタスクマネージャーで見てもGPU使ってないみたいなんだけど設定とかある?
DPPのチェックは入れてあるんだけど…
2019/06/16(日) 00:31:18.96ID:c42Ci9z10
何度でも言おう
GPUは操作画面のプレビューにしか使わないと
630名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチWW 75da-JV3R)
垢版 |
2019/08/08(木) 10:11:45.15ID:wTwpcEB600808
win10でeos utility3.10以降使うとカメラとペアリングできない症状出てるの俺だけ?
デスクトップで一回なってPC自体のリセットしてようやく直ったと思ったら
今度はノートの方で同じ症状になった

WiFi経由でも有線接続でもダメ
PC自体はカメラ認識してるけどeos utility側で認識できてないみたい
カメラ2台あって両方ダメだからカメラの問題でもないと思う
2019/08/13(火) 15:57:18.84ID:TyeZKKeg0
画像公開する際に、シグネチャ(任意の場所に名前などの文字入れ)を付加したいのですが、
DPP4ではできないのすよね?
Adobeに年貢は払えないので、フリーソフトで便利なものはありますでしょうか?
2019/08/13(火) 17:11:07.89ID:Ht4rBmoBF
ペイント
2019/08/13(火) 22:09:00.97ID:yv0/1zb30
スマホアプリ
2019/08/14(水) 01:24:47.85ID:8ruk6M6v0
なんかRAWデータて全体的に黄色くね
  ,,
 ∈゜) しらんがな
 (⊂>
  yy
2019/08/29(木) 16:00:40.44ID:bgj9QKZd0NIKU
DPP4.10.50が出ています。新製品対応しただけみたい。
どうでもいいが、zipで286MByteって太りすぎ!
2019/09/08(日) 20:58:28.17ID:sCXvXIMA0
DPP4 がメモリー確保できなかったときに
通知してから死ぬように進化したw
以前は通知もなく操作すっとばしていたからRaw現像とか
ちゃんとファイル作られたかチェックが必要だった
637名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df74-Yj7W)
垢版 |
2019/10/02(水) 17:56:49.94ID:yUZx1q7F0
なんだDPPってCUDA限定だったのか
OPEN CLなら自由度が上がるのにNVIDIA一択になっちゃう
AMDユーザーかわいそ杉
2019/10/03(木) 18:34:31.12ID:0SjCaPYbd
>>637
それでnvidia載ってるpcにしてみたんだがイマイチ効果が実感できん…
639名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5961-0RA9)
垢版 |
2019/10/03(木) 19:55:15.72ID:1bLpJl0b0
>>637
プレビューの〜
って書いてるけど、どんな操作してもdGPU使わない感じ
DPPの起動時、終了時だけ100%になる
2019/10/03(木) 23:33:37.94ID:Udd0+sYQ0
>>638
10万ぐらいのNVIDIAのグラボにすれば早くなるかも
641名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/10(木) 09:42:47.17ID:fu3reQr/p
エクスプレスはアプデでCR2に対応かな?
2019/10/10(木) 12:30:08.66ID:b5nG+s33d1010
コレってCore xシリーズでも問題なく動く?

4k動画いじるので、ディアルチャンネルよりクアッドチャンネルのPCに買い換えようと思ってるんだけど、Xシリーズだとどれくらいのサクサク度?
643名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-o3IS)
垢版 |
2019/10/16(水) 20:22:41.97ID:x+l1xEaop
MacOSをアップデートしたら書き出しができなくなった
クソが
2019/10/16(水) 23:47:19.27ID:DOT0ILwi0
10.15の事なら普通にまだじゃね?
645名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f48-1DEE)
垢版 |
2019/10/26(土) 14:04:26.80ID:KwMtB91S0
DPPには
量子コンピューターの使用をおすすめします。
2019/11/06(水) 22:45:15.07ID:ELO1/mvD0
現像処理てマルチで出来るんだな
現像ウィンドウ何個か並べて並列出力
2019/11/06(水) 22:46:19.40ID:XmfWaJW30
多少マルチのほうが速い可能性がある(スペックしだい
2019/11/18(月) 21:02:03.75ID:Sp7mPSPo0
MacOS新バージョンへの対応が毎回遅すぎる
2019/11/19(火) 23:03:58.19ID:UnmFdgq20
ふざけんなよ
最新版El Capitanのサポート切りやがった!

死ね糞Canon
2019/11/19(火) 23:39:02.08ID:+HUpezdr0
RTX2060入れてるけど、たぶん早いと思う・・・けど
実際の動作はやっぱりストレージまわりが効くと思う
NVMeにRAW置くようになってストレス減ったかな
ついでのRyzen3700Xにしたらもっと快適になった
DPPがVer.5に上がらないかぎりもうこれ以上はすることがない
2019/11/25(月) 13:17:02.42ID:r4LNjkqs0
DLOのありがたみを初めて知ったわ
白文字の輪郭に変な滲みが出てたのが真っ白に
2019/11/25(月) 13:46:06.06ID:JkltvWCw0
Tiff,jpg 書きだす時は
独立した別プロセス立ちあげるから
DPP本体 kill しても大丈夫なんだな
653名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp79-GOJZ)
垢版 |
2019/11/30(土) 12:20:47.44ID:0cgY21RIp
エクスプレスがCR2対応したんだね!
Lightroom cc解約して使い込む
2019/12/13(金) 08:47:37.21ID:33SX8OQ20
DPP本体kill の書きだしは軽量かつ迅速
重たく遅い印象が減った
2019/12/13(金) 17:36:29.13ID:RN1TDxwg0
フォルダごとに一括現像できないばっかりに閉じるわけにはいかない
2019/12/14(土) 10:22:25.26ID:5ktLbHDV0
V2ダッサwww
お前らこんなのがいいの?
まあ、お前らにはお似合いか^ ^
2020/01/10(金) 13:13:28.66ID:q6hKrYuH0
最近、α導入したけどSONY謹製現像ソフト使ってみてDPPの方がはるかに使いやすいのを痛感した。adobe年貢払うしかなさそうだ。
2020/01/10(金) 14:31:53.91ID:dYl4I36C0
LR使うならカメラなんか何でもいい説
2020/01/10(金) 15:40:33.59ID:+z1kJsHBd
ルミナーってどうなんだろ?
2020/01/10(金) 16:40:29.26ID:jbhgnthdM
話省略し過ぎ
2020/01/10(金) 20:25:54.88ID:BOkd1litF
いろんなとこで言われてるけどソニー肌色なのに黄色被りどころか緑被りする。
というか実際の色よりさらにグリーン寄りに写るからキヤノンから移る奴は覚悟しといた方がいい。
2020/01/11(土) 10:37:51.54ID:Ultwc3i60
>>661
キヤノンからソニー行ったやつは、またキヤノンに戻って来ているみたいだよw
2020/01/11(土) 15:12:45.39ID:io2TBsfO0
>>657
SONYなら普通Capture One使うんじゃねーか?
Canonの自分でさえメインはCapture Oneだが
2020/01/11(土) 16:26:47.43ID:33Di90VE0
ソニーの肌色はホントひどいw
ただピントはキヤノンより合うから本当ジレンマ
いったんキヤノンに戻ったけどRがイマイチでまたα追加して結局色で悩んでる
2020/01/11(土) 17:06:39.26ID:e3AYVftz0
DPPとAdobe使ってるけど
Capture Oneは何が強い?
2020/01/11(土) 18:32:30.09ID:Ultwc3i60
ほとんどの写真はDPP4で十分だな
一応、SILKYPIXもあるけど
2020/01/11(土) 19:15:54.95ID:kJiC++wld
5D4からRにしたらCR3のせいかしらんけど重くなった…i7 8700 GTX1070 32GRAM
2020/01/11(土) 22:21:28.49ID:Lj2lOZ+80
>>663
Sony用C1も入れてみたけど、機能がかなり限定されていてゴミ消しすらできない。
と、思ったら「C1のフルバージョン版を早く買えよ」というメールがスパムのようにやってくる。
2020/01/11(土) 22:43:54.50ID:Ultwc3i60
>>667
C-RAWにしているのでは
2020/01/11(土) 23:20:53.85ID:7S5ImGsp0
>>669
普通にRAWだよDLOは切ってる
2020/01/13(月) 09:03:09.93ID:4wV55iS00
>>665
一昔前はテザー撮影といったらCapture Oneだった
ワークフローが分かりやすくセレクトがしやすい
納品カット数が少ない場合は最終現像をDigital Photo Professionalでやってる
2020/01/20(月) 13:30:59.05ID:yNN5/Ubt0
>>662
キヤノンからソニーに行って、肌色に絶望してフジに行ったけど、
DPP4が忘れられなくてキヤノンに未練があるw
2020/01/20(月) 15:12:50.79ID:YAuHen1Qd
>>672
また戻ればいいじゃん
2020/02/06(木) 22:49:40.75ID:e9dRox2m0
アプデしたら明瞭度の項目増えてるw
グレーアウトして使えないけど…霞み除去も欲しいわ
2020/02/07(金) 11:29:43.21ID:EDj2kZNod
>>674
俺のもグレーアウトしてて使えない
他の人も?
2020/02/07(金) 19:20:34.44ID:TuClExml0
そもそも明瞭度なんて項目は無い
2020/02/07(金) 20:26:17.27ID:CqvOsRmp0
>>676
携帯直取りですまないけどオートライディングオプティマイザの下にグレーアウトしてるけどあるね今回のアプデからかな

https://i.imgur.com/y2BTZIi.jpg
2020/02/07(金) 21:03:28.36ID:XHcuTGB00
 ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
2020/02/07(金) 21:06:33.51ID:qtdLWa2m0
明瞭度使えない…とここに聞きに来たら案の定他の人もグレーアウトか
5D4以降のDPRAW機じゃないとダメ、とかなのかな?
その辺とか各機能の説明書があればいいのに
2020/02/07(金) 22:18:04.37ID:CqvOsRmp0
>>679
DPRAW試してなかったわ5D4のCR2もRのCR3どっちもグレーアウト…
1DX3だと使えるとかじゃないといいけど
2020/02/07(金) 22:37:26.72ID:KA4wGkpa0
明瞭度のためだけに adobeに tiff で渡す時代も終わりが近いのか GJ
2020/02/08(土) 02:58:46.41ID:PaBUVr0r0
テクスチャも必要
2020/02/08(土) 23:03:17.88ID:gZb3oP2q0
明瞭度使えるようなったら教えてくれ
2020/02/09(日) 20:23:25.43ID:MmXoQ8Ck0
PCの画面いっぱいに開いて現像してると思うけど
現像ワークサイズはスマホくらいに合わしたほうがいい結果が出る気がする
2020/02/10(月) 01:00:08.41ID:mBJS15fer
DPPの取説も公式にあるよ
p60「カメラ本体で明瞭度の設定が可能な機種で撮影された画像が対象です。」
おそらくDIGIC X搭載機種なら対応だろうね
2020/02/10(月) 10:12:01.22ID:dyvjbYvn0
おおまじか、サンクス
やっとLrに持ってく手間が省けると期待してたのになぁ
次世代機買えって事なんだろうが
2020/02/10(月) 11:46:42.52ID:hj7iyYRqd
明瞭度くらいソフト処理でなんとかならんのかね
2020/02/10(月) 15:18:27.36ID:ZEm9j87U0
JPEGの明るさ調整すらグレーアウトしてるDPPにやる気無し
2020/02/10(月) 21:33:22.89ID:f6sfbYUM0
無料ソフトには多くを望めない、かな。
2020/02/13(木) 10:12:08.19ID:o4Ixh7Nx0
俺はSILKYPIXと使い分けてる
2020/02/17(月) 17:46:47.76ID:IO0jb7IS0
明瞭度(今は)使えないなら邪魔だからツールパレットの一番下にしたいんだけどできる?
2020/02/20(木) 21:53:57.17ID:U1wu/bk/0
ほんとそれ
シャープネスの項目が下がっちゃって不便
2020/02/20(木) 23:08:09.08ID:YWzph4aG0
せめてRとか90Dにはアプデで明瞭度つけてくれんかねキヤノンさん…DIGICXからじゃないとダメかな
2020/02/21(金) 01:54:58.08ID:qO/+kDI/0
LRで出来るのに機種縛りとかないでしょ
単にキヤノンの差別化じゃないの
2020/02/21(金) 15:33:12.16ID:ybJVPop60
>>685
1DX3から推奨スペック上がったのはこのため?
2020/02/21(金) 21:02:38.02ID:1mUxaHCi0
それで最近落ちるのかな?
i7 8700kなのに…
2020/02/21(金) 21:05:09.70ID:+4u4bobJ0
>>696
俺のはi7 7700Kだけど落ちたことないぞ
2020/02/22(土) 00:18:02.52ID:M1szDHb/0
5D4のCR2はなんともなかったけどRのCR3だと応答しなくなったりする
2020/02/22(土) 00:18:59.89ID:9cSlAwcu0
>>698
C-RAWにしているのでは
2020/02/22(土) 11:30:05.59ID:rxU+JA2s0
>>698
5D4のCR2とは
2020/03/03(火) 21:28:17.19ID:VqA8NUIo00303
ツールパレットに明瞭度の調節のバーがあるのに動かせないのはなぜ?
2020/03/03(火) 21:35:26.83ID:QCj+5cDs00303
動く条件に合ってないから
2020/03/03(火) 21:54:11.69ID:VqA8NUIo00303
>>702
すんません。動作条件ざっくり教えてくれませんか?
2020/03/03(火) 21:57:18.32ID:bIaurBW300303
1Dx3を買う
2020/03/03(火) 22:02:42.48ID:VqA8NUIo0
失礼しました。1Dx3しか対応してないみたいですね。
ビネットも使えんしACRへ戻ります。。
2020/03/04(水) 09:05:12.31ID:5bumyivtM
DPPアップデート来て入れて見たけど、クラウドってどう使うの?さっぱり動く気配無いんですが?
2020/03/04(水) 09:51:36.73ID:4r5km26c0
>>706
名前からしてimage.canonのサービスが開始されたら使えるようになると思う
2020/03/04(水) 21:08:51.01ID:dYdrs+W1d
1DX3のみって書いてあるのに。

えらいお客様が多いな
2020/03/07(土) 00:30:19.04ID:HMtyRuJg0
ルミナー4買ってみたけど使い慣れてないし編集しても肌の発色がDPP4のほう好みなんでDPPでDLO適応してベース作ってtiff書き出し→ルミナーでレタッチがいい感じだわ
2020/03/29(日) 22:04:00.28ID:V+ZHgL6P0NIKU
LRがtif出力出来るようになってる!これでDPPと行き来出来るぜええ
2020/03/29(日) 22:30:18.99ID:444iOhqx0NIKU
Adobe Camera Raw なら CS4のころからtif出せたから
Lightroom実はやれたんじゃ?
2020/03/29(日) 23:32:47.35ID:ViON2/FF0NIKU
DPP4からTIFFで他ソフトなら理解できるけどLRからDPP4に戻ってくるメリットある?
2020/03/30(月) 12:26:39.45ID:iK5EhFsS0
>>712
print studio proから印刷(PROシリーズ)する
2020/03/30(月) 14:28:11.13ID:b1Ru3kGed
フォトショップからできるし。
2020/03/31(火) 10:30:33.06ID:VXyVFKfC0
バージョンアップしてから余計にくっそ重くなったよ。編集中何回か再起動しないと動かない。5年前に買ったパソコン買い替えなきゃダメなのかな。
2020/03/31(火) 11:13:12.37ID:2u8OD9cBd
iMacの2017で最新のバージョンだけど旧バージョン使ってたiMac2011よりも遅いわ。所詮無料ソフト。
2020/04/01(水) 07:53:23.34ID:lGCf6w2IrUSO
キヤノンではどんなpc使ってるんだ
2020/04/15(水) 19:31:09.77ID:KaeUqpv10
tes
2020/05/11(月) 09:54:16.14ID:Kx/2duhW0
iPad版のDPPの出来が良過ぎてビビっって思わず課金してしまった。
とにかくサクサク動く。
2020/05/11(月) 09:55:53.58ID:Kx/2duhW0
それと、対応機種がとにかく最新現行機種しかないのが惜しいが・・・
流石に型落ちとは言えプロ機の1DX2くらいは対応してくれよ
2020/05/11(月) 10:38:34.86ID:4rbPTlCyp
>>719
アレを課金に、しかもサブスクにしたCanonの神経が信じられんわ

無料で当然だろ糞が!
2020/05/11(月) 19:35:52.27ID:NbN1BRW10
PC版もサクサクしてくれたら課金でもいいんだけどな
LRも使用頻度に対して高いから次は別のソフト探すわ
2020/05/11(月) 19:38:24.87ID:jrswfu070
>>720
DPP3からDPP4に移行した時は新しい機種から古い機種へと順繰りに遡って対応していったので、今回も同じなんだろう。
>>721
これはほんとにそう思う。
2020/05/11(月) 21:33:11.63ID:cB1ZgRzu0
はよDPP5出せや
2020/05/17(日) 12:05:25.46ID:wsyeNpJj0
そしてどんどん重くなる
2020/05/19(火) 09:43:27.54ID:0xsCjBhk0
DPPは純正ソフトのくせに評価高いよな。
現像はDPP+Lightroom or Photoshopでするか
もしくはDPPだけで現像完結することもある。
2020/05/19(火) 09:54:20.55ID:oEhNjRUk0
>>726
操作性は糞悪いし激重だけどな
2020/05/23(土) 13:25:16.02ID:wlvW5QMj0
SONY謹製ImagingEdgeに比べれば天国
2020/05/28(木) 23:16:56.03ID:EQ3EjH8/0
部分補正使ってる?
あきらめてtiff_out => photoshop してる
2020/05/29(金) 22:41:32.14ID:qjwSSXN/0NIKU
ブラシがいまちち使いづらい
重いのもあるけど
2020/07/20(月) 21:29:10.70ID:+a30ROlt0
対応してるって書いてあったからCatalinaにアップデートしたのに、
jpegで書き出せないじゃん…
2020/07/30(木) 15:01:33.84ID:C/Kbfv8Vd
R5だとさらに重くなるんかな?
2020/07/31(金) 21:49:31.69ID:BoYzAQ1x0
4500 < 5000 だから 5Dsなどと変わらないのでは?
2020/07/31(金) 21:53:34.39ID:0Wwy0loS0
なんか明瞭度とか色々追加されてるし最新のdpp4でR5 R6速度優先とか選べるって書いてたから
2020/08/20(木) 22:22:14.39ID:IeJdErUO0
今までストレス溜めながら編集してたけど、思い切って24万のパソコンに買い替えたら処理が10倍位早くなった
736名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fe7c-ifKp)
垢版 |
2020/08/28(金) 22:59:31.41ID:EoYyomW20
レシピを選択してコピー&ペーストで、
DLOの撮影距離をペーストする方法ってある?
あるいは、複数の画像選択して、スライダーの調整を
一括で効かせる方法か。
Ver. 4.12.60.0 なんだけど、できない…
737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-GmEq)
垢版 |
2020/09/22(火) 19:16:28.29ID:V/ZDDhzO0
このマシンなら、糞なDPPもサクサク動くんだろうな

パソコンマニアも驚愕する藤井聡太二冠の「自作PC」 CPUの値段は50万円 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18926899/
738名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-Ak0r)
垢版 |
2020/09/23(水) 12:37:38.04ID:uhQSMxT1a
DLOの説明を見るとアンシャープマスクを
の強さを0にしろと書いてあるけどこれは例えばDPP内で一度DLOを外して再度適用する際には、アンシャープマスクを0に戻さないとダメってことでしょうか?
あと適用量のデフォルト値が写真によって違うのですがこれは何によって変動していますか?
わかる方教えてください
2020/09/24(木) 07:00:12.86ID:gdAHa+Oi0
現像用にマシン組むなら、今ならやっぱりRyzenですか?
2020/09/27(日) 14:31:12.35ID:pVWpy+J70
まず DPP 側にシャープに関して
撮影時のシャープネス設定を使う
あるいは なにがなんでも0設定
の2つが設定できる

そういうこと >738
2020/09/27(日) 19:18:15.17ID:DOSh1asn0
なるほど。つまりDLOを常用するならシャープ0設定推奨ってことですね。プロファイルのない他社製レンズも使う自分にはいささか面倒なことになりそうです。
2020/09/28(月) 03:09:49.91ID:+9ocGqgC0
もうDPPは限界だ 高度な塗り絵には敵わない
2020/09/30(水) 09:55:24.20ID:9P36ezXT0
相変わらずCatalinaでアップデートできん。なんでや…
2020/09/30(水) 16:31:40.90ID:b3j8WzoD0
catalinaだけ対応の
macに買い替えたからやってみたけど、できたよ

基本DPP使わないけど
2020/11/19(木) 18:06:29.47ID:/5PUYMjh0
5DsRからR5に買い換えたらDPPがかなりモッサリ
多分RAW画像の展開時にDLOも適用しているせいだと思うんだけどね

ちなみにPCをi5-4670kからRyzen 5900Xに入れ替えたけど大して効果無しw

何とかならんかな、このソフト
2020/11/19(木) 18:47:00.05ID:IYOx5wRg0
>>745
メモリとGPUは?
2020/11/19(木) 20:03:47.19ID:qlaAEJind
俺はメモリ32gでGTX1080使ってるけどGPUはDPP4で意味ある?ってくらいしか変わらなくない?
2020/11/19(木) 21:44:25.01ID:0wwOyCJL0
>>746
メモリは16Gから32Gに増量
GPUはGTX1070をキャリーオーバー

>>747さん同様GPUの効果はあるのか良くわからんです
20シリーズや30シリーズ使えばちょっとは効果あるのかな?
2020/11/20(金) 06:41:47.96ID:6dqDaMnUdHAPPY
GPUいくら良くてもDPPには恩恵ないって聞いたことあるけど…
よくなるとしたら画像の表示くらいだったはず。
2020/11/20(金) 08:12:18.87ID:JsM0P+Aw0HAPPY
5DsRより画素数の少ないR5が&#12316;ってより、CR3の処理がCR2より重い
C-RAWは更に重い
2020/11/20(金) 08:35:40.78ID:9rEr647KdHAPPY
いや、DLOも適用って書いてる。
遅くなるの当たり前で、何故不思議に思うのかが不思議。
2020/11/22(日) 19:26:43.71ID:lnn3pep40
夏にi7-4790からRyzen7 3700Xに変えた。
LRとDPPで100枚書き出したがLRが1分30秒、DPPは10分以上掛かってた、カメラは5d4 、グラボは1060-3GB。
正直話にならない、タスクマネージャーを見てみるとどちらもほとんど使ってないがLRは使ってるのが辛うじて分かるレベル、
LRは4枚ほど同時に読み込み順に処理してるが、DPPは1枚づつ。
タスクマネージャーもLRは切れ目無く全てのタスクが動いているが、
DPPは1枚づつの為動いて無い間隔がある。
こんなに差があったら純正レンズでDLO効かせるとか無い限り使いたいと思わないなw
753名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 627c-RToZ)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:11:01.91ID:NJrjyxzx0
>>752
アドビのコードは、インテルCPUに最適化している
キヤノンは知らないが同じだろう
同じ金でインテルにすれば、ベンチマークでは負けても、ずっと快適だったのみ
失敗したなw
2020/11/22(日) 20:13:36.94ID:NgVGz16Y0
IntelもAMDも使ってるけどIntelでも同じだよ。
2020/11/22(日) 20:34:16.28ID:QNro/2YoH
>>754
お前のクソ設定な自作機で論じるなかれ
2020/11/22(日) 20:37:39.19ID:Vf03TLPrM
>>755
先ずはPC買おうなアスペ
757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 627c-RToZ)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:45:19.81ID:NJrjyxzx0
>>754
具体的な機種名は?
758名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 627c-RToZ)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:47:01.45ID:NJrjyxzx0
>>754
>>756
回線変えても、ワッチョイで同一人物なのがバレバレだよ
2020/11/22(日) 21:04:13.69ID:NgVGz16Y0
引きこもりのアスペと違ってお出かけするんだよタコ
760名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a27f-bQi2)
垢版 |
2020/11/23(月) 01:46:56.28ID:h+zdZZTy0
DPP4.13.10が起動しない。0xc0000135のエラーが出て。
DPP3.8.1.0は問題なく起動するのだが。
2020/11/23(月) 02:19:55.56ID:G4xpLdol0
>>760
OSとバージョンは?
2020/11/23(月) 05:21:42.44ID:YdqVP0H20
>>752
>>753
第三世代Ryzenは、コア単体ではIntelに負けてるんだよね

Adobe製品を使った時に、AMDの第三世代のRyzenがIntelの第9世代・第8世代のCore i9/Core i7に負けてしまう原因は、「フルコア時のクロック周波数が低い事」、「コアの数が多過ぎて、遊んでしまうコアが増え、本来のコアの性能を発揮出来ない事」の2点が考えられるでしょう。
http://www.vsrx.work/article/468639810.html

ほとんどの普通のベンチーマークではRyzenの方が10%も良い値を出していたのに、この結果です。
いかにAdobeがIntel製品に最適化して、Ryzenシリーズへの最適化を怠っているかがわかります。
Intelの一つ世代の古い、Core i7-8700K(約4.3万円)より低速な結果が出てしまっています。
https://applingo.tokyo/article/3349
2020/11/23(月) 09:47:05.97ID:B8yfQ3eM0
adobeのコードはintel最適化なんて妄想やで
ryzen出た当初、ソフトウェアがメニーコア使い切れない問題があって、
つまりシングルコアの性能がパフォーマンスに直結してくるわけで、
intel有利な結果が出てたってだけ

今はソフトウェアもメニーコア対応化が進んでる上、
ryzenのシングルコア性能も上がってるので、AMD有利な現状やで

>>752がミスってるのはryzenに変えたことじゃなくて、
3ヶ月まてば性能20%アップの新モデルが出ることがわかってたのに、
待たずに買い替えちゃったことだな
2020/11/23(月) 10:03:25.98ID:BxseahCZ0
>>763
出るのはもちろん知ってたけど、
ZEN3の争奪戦で直ぐ手に入れるのが
難しいと思ってたから、この時期に
組み直したんだよね、母板はB550に
したから何時でも変えられるように
してある、それよりも全体的古いシステム
になってるから気になってたから
SSDもGen4にしてメモリも32GBに
電源も入れ替えたしで、CineBenchしたら
2.6倍も差がついて変えて良かった
その内ZEN3にしようとは思ってるけど
差額は掛かるけどねw
2020/11/23(月) 10:18:40.67ID:aNOKXCal0
RyzenでもIntelでも現像速度はDPPの仕様だからあまり関係無い。
Lrは12GB以上のメモリと6スレッド以上のCPUは生かしきれない仕様だから今そこに投資してもあまり効果ない。
2020/11/23(月) 10:23:32.83ID:BxseahCZ0
>>765
そう思ってたけど、念の為タスクマネジャー見てたら全コア使ってたぞw
2020/11/23(月) 10:43:23.15ID:r1BysvFId
>>766
本当に多コア使い切るエンコソフトなんかと比べてみな100%使い切ってないから。
同じ様にメモリも使い切ってないから。
2020/11/23(月) 10:48:30.85ID:BxseahCZ0
>>767
確かにメモリは使ってないな
DPPで8GB、LRで11GBだったけど
エンコなんかめんどくさいからやらん。
メモリは後から安くなってきたから多めに入れたんだよなw
2020/11/23(月) 10:50:37.25ID:B8yfQ3eM0
>>764
8コアでいいなら5800xなら楽勝で手に入ったんじゃない?
ま、3700xで繋いで、5900なり5950なりに
移行って感じならアリだと思うけどね

それより気になるのは、GPUかなー
最近は現像ソフトのGPU使用も進んでるから、
高い割にほとんど意味がないGEN4のSSDなんかより、
GPU変えたほうが良い気がするわ
2020/11/23(月) 10:55:16.03ID:B8yfQ3eM0
>>767
メニーコアわりと使ってるよ、LRもC1も
エンコと同じに考えちゃダメだし、DPPはしらんけど

メモリは使い方次第だねー
アプリケーションいくつも、画像も複数枚開いて、
アッチ行ってコッチ行って、ってやると普通に32GBほしい

1枚ずつじっくりやるなら16GBで十分だな
2020/11/23(月) 10:57:32.12ID:PtmS8+w4M
使ってみりゃ分かるけどLrも含めて現像ソフトにGPUなんて殆ど関係ないけどな。
GPUが効果を出せるのはハードウェアエンコードくらいだ。
2020/11/23(月) 10:57:33.12ID:B8yfQ3eM0
>>769
一応補足しとくと、GPU性能生きるのは、
大量に現像する時だから、そういう使い方しないなら、
1060-3GBでも十分かも
2020/11/23(月) 10:57:49.07ID:BxseahCZ0
>>769
家のは3年前に買った1060-3Gだけど
GPUもそう思ってタスクマネジャー見てても
DPP、LRともムカつくぐらい使ってないんだよね。
ゲームはガンオンぐらいしかしないから良いんだけど
来週パソコン工房でRTX2070Sが安く出るから
そっちのほうが気になってしょうがないw
2020/11/23(月) 10:58:31.97ID:B8yfQ3eM0
>>771
C1めっちゃ使ってるよ、GPU
2020/11/23(月) 11:00:39.11ID:PtmS8+w4M
LrでGPU使ってるのはプレビューのときだけじゃね。
2020/11/23(月) 11:01:04.75ID:B8yfQ3eM0
>>773
タスクマネージャーで見るべき項目ちゃんと見てる?
GPUのCUDAの所見ないとダメよ?

もちろん、ソフトウェアが対応してなきゃ、
まったく意味ないんだけどもw
2020/11/23(月) 11:04:28.13ID:B8yfQ3eM0
>>775
昔はそうだったけど、今は変わってない?
アップデートの変更点とかみると、GPU使いそうだけども

もっとも、最近、現像はC1だけだから、
実はLRの現像事情はよくわかってないw
2020/11/23(月) 11:05:54.29ID:r1BysvFId
CUDA関係なくね
2020/11/23(月) 11:06:25.28ID:B8yfQ3eM0
今試してみたわ

LR、現像ではGPU全然使ってないわwww
すまんw
2020/11/23(月) 11:07:23.58ID:r1BysvFId
だよなw
2020/11/23(月) 11:08:05.45ID:BxseahCZ0
>>776
DPPで見てみたけど、CUDA使ってない1mmも反応してなかったw
2020/11/23(月) 11:11:03.05ID:B8yfQ3eM0
>>780
すまんなw

で、現像でGPU使うなら、CUDAコア使うよ
実際C1は使っとる
2020/11/23(月) 11:15:19.54ID:BxseahCZ0
>>781
100枚現像時のスクショ
LR
http://dec.2chan.net/up/src/f13012.jpg
DPP
http://dec.2chan.net/up/src/f13011.jpg
2020/11/23(月) 11:28:23.80ID:B8yfQ3eM0
DPPも試してみたけど、まったくGPU使わんなw
環境設定の所は「GPUをプレビュー時に使う」とかってなってるので
ほんとにプレビューのときしか使わんのだろうね

>>783
LRはCPUパワーしっかり使うよね

ちな、C1の現像時のCUDAの使用状況
https://i.imgur.com/82h6tZ6.png
2020/11/23(月) 11:36:58.64ID:BxseahCZ0
>>784
C1ってこんなに使ってるんですね
2020/11/23(月) 11:38:55.80ID:B8yfQ3eM0
>>785
そそ

丸つけ忘れたけど、
CPUの使用率低いのにも注目ね
つまりかなりの部分をCUDAで処理してるってことだね
2020/11/23(月) 11:40:46.90ID:bHmb7sM5d
スクショお疲れさんw
Lrも完全には全コアを使い切れてないね。
Adobeの言うとおり6スレだな。
2020/11/23(月) 11:43:18.30ID:B8yfQ3eM0
>>787
>>783のグラフのどこを見たら、
adobeは6スレッドなのかkwsk
2020/11/23(月) 13:24:12.00ID:BxseahCZ0
ここ見るとRyzen良いじゃん
スレットも全部使っているみたいだしw
2020/11/23(月) 13:24:41.55ID:BxseahCZ0
>>789
URL忘れたw

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22930937/
2020/11/23(月) 14:21:56.83ID:B8yfQ3eM0
わかりやすいのは、ココな
現状、LRでのパフォーマンス求めるなら、完全にryzenだわな

https://www.pugetsystems.com/labs/articles/Adobe-Lightroom-Classic-AMD-Ryzen-5000-Series-CPU-Performance-1957/

adobeは6スレッド!なんて古い情報をずっと叫んでる人いるけどもw
2020/11/23(月) 15:20:00.73ID:F0mk0TW50
core第10世代と、Ryzen第4世代の比較だね
急ぐ必要がなければ、core第11世代が出てから決めた方が良さそう

Intel、デスクトップ向け第11世代Core「Rocket Lake-S」の詳細を発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1286191.html
793名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM3e-zwEz)
垢版 |
2020/11/23(月) 15:29:12.85ID:bb+5Q9+HM
Adobeは公式で6スレッドで最適化って言ってるけどね。

https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/optimize-performance-lightroom.html
2020/11/23(月) 15:33:12.09ID:B8yfQ3eM0
>>792
intelは結局14nmだからな
10nm失敗して、7nmも遅れに遅れてる
7nm出ないと勝負にならのでは?

アップルシリコンなんて5nmだよ?何周遅れだよっていう

今まで安かろう早かろうで、ウマウマだったryzenが、
ここへ来て価格上げてきてるのみても、
intelには頑張ってもらわんと困るわな
795名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM3e-zwEz)
垢版 |
2020/11/23(月) 15:38:51.35ID:bb+5Q9+HM
一人でいつまでやってるんだよ
2020/11/23(月) 15:44:11.48ID:F0mk0TW50
>>794
実測すると、Intel 14nm+++のトランジスタの幅は24nm、TSMC 7nmプロセスのトランジスタの幅は22nmだそうで...

まぁ、しかし、来年になったら、Apple M1ネイティブ対応のLRが出るね。
もしかしたら、Ryzen第4世代とcore第11世代の比較なんて、両者とも目糞鼻糞でApple M1に完敗かもw
2020/11/23(月) 16:27:09.02ID:B8yfQ3eM0
>>793
>>795
いつまで一人でadobeは6スレッドって言ってるんだよ
どうみても16スレッド使い切ってるでしょ

>>796
実測の話はあるわな
まー、実際intelの10nm失敗したわけで、
7nmも遅れてるわけで

armはどうなるんだろうねぇ
ま、armが爆速になれば、
ソフトウェアも対応せざるを得なくなるから、
俺らユーザーもそっちに移行するだけだわね
2020/11/23(月) 18:04:24.18ID:F0mk0TW50
>>797
知ったか君 乙
リンクを貼っといてあげるよ

【超絶悲報】AMD「7nmプロセスのCPUです!」→電子顕微鏡で見たら「22nm」だったことが判明
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1600927866/
2020/11/23(月) 18:11:01.35ID:B8yfQ3eM0
>>798
「実測の話はあるわな」って書いてるでしょw
当然知っとるよ

君自身も、AMDの7nmは22nmで、
intelの14nm+++は24nmって書いてるじゃないw

インテルも、AMDというかTSMCも、
つまり当然アップルシリコンもプロセスルール詐欺はやってるわけ
でも、同じfabで比べれば、14nm、10nm、7nm、5nmっていう、
プロセスルールの規格ははっきり違うわけで

プロセスルール詐欺は別にして、
intelが失敗し続けてるのは事実だし、
今はx86ならAMDの方が優位ってのも事実だし、
intelが頑張ってくんないと困るってのも事実
2020/11/23(月) 18:26:41.80ID:F0mk0TW50
>>799
ID:B8yfQ3eM0 の論理的伝達力が皆無なのは良くわかったw

800ゲット
2020/11/23(月) 18:45:02.56ID:B8yfQ3eM0
>>800
はいはい、理解力0くんお疲れ様でした
2020/11/23(月) 19:41:58.80ID:G4xpLdol0
流れをぶったぎり失礼!

PCの本体は性能議論はだいたい把握した。
ところで、モニターはどんなの使ってる?
やっぱり4Kモニターは必須かね?
2020/11/23(月) 19:55:43.78ID:JLRajYeU0
M1のMacBookでDPP動作するか試した人いない?
2020/11/23(月) 19:57:37.20ID:B8yfQ3eM0
>>802
31インチで4Kモニター使ってるけど、
DbDだと正直ちょっと文字小さいと思うので、
31インチでWQHDくらいがベストだと思ってる

HiDPIとかも最近はまともに動く様になってきてるので、
4Kでも良いけどね

ちゃんとやるなら、4Kとかよりも、
ハードウェアキャリブレーション対応のモニター
って基準で選択したら良いと思うよ
805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf5f-+8Bv)
垢版 |
2020/11/23(月) 22:07:37.36ID:aNOKXCal0
引きこもりのアスペが大暴れした後は過疎るの定期で笑える。
2020/11/23(月) 23:27:36.34ID:B8yfQ3eM0
>>805
さすが6スレッドさんの言うことは違うわ
つーか、もともと超過疎スレだわ
スレ立て2016年だってさw
2020/11/24(火) 12:55:23.59ID:rrYfnrbi0
VP-2785-4Kがコスパ良くて考えてる
2020/11/25(水) 14:35:42.71ID:BQJAFEXHM
まずAdobeの説明ではコアとあるからスレッドとは違う 最大 6 コアで最良のパフォーマンス とはなっているが、逆にそれ以外はダメとも書いてないからコア多くても問題ない、これが書かれているのも1年以上も更新されてない、だから8コア/16スレッドもキチンと仕事している訳だ、キチンと文章読めば分かるなw
2020/11/25(水) 14:52:22.77ID:Tq6PnvRHd
最適化の意味が分かってない奴は黙ってた方がいいぞ。
2020/11/25(水) 15:01:41.06ID:KJwvlHgMM
コアとスレッドがわからない奴は黙ってたほうがいいぞw
2020/11/25(水) 15:53:13.24ID:Xx8AaBTS0
>>809
最適化の意味もコアとスレッドの違いもわかってない人、乙です
2020/11/25(水) 18:23:45.37ID:KJwvlHgMM
>809
骨髄反射して来たから続くかと思ってたのにw
2020/11/25(水) 20:40:55.70ID:UTEaEPc1d
>>811
頭にブーメラン刺さってるぞアスペ
814名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfb-FpH5)
垢版 |
2020/11/25(水) 20:47:31.69ID:IQ70pQseM
>>811
頭悪すぎるぞ文盲
815名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfb-FpH5)
垢版 |
2020/11/25(水) 20:48:55.82ID:IQ70pQseM
>>812
骨髄反射って学が無さ過ぎで草
脊椎反射だのーたりん
2020/11/25(水) 20:51:00.52ID:vhlHKQvX0
骨髄反射だって馬鹿すぎwwww
それじゃ最適化もコアもスレッドも分からないのは無理無いなwwww
817名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfb-FpH5)
垢版 |
2020/11/25(水) 21:03:41.39ID:IQ70pQseM
>>811
物理コアと論理コアの意味も知らない人、乙です。
818名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfb-Hzsm)
垢版 |
2020/11/25(水) 21:07:22.44ID:Ih9kWCMiM
>>812
お前みたいな馬鹿は骨髄全部抜いてもらえ
2020/11/25(水) 21:58:50.91ID:vhlHKQvX0
そら骨髄反射とか言ってる無能よりAdobe信じるのが普通だわ。
2020/11/25(水) 22:11:38.96ID:P3byLVEa0
骨髄反射
821名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfb-N9T0)
垢版 |
2020/11/25(水) 22:23:02.08ID:TWVbPw6UM
Lrは >>812 の骨髄反射によって6コア以上に最適化されるのであったwww
2020/11/25(水) 22:29:16.67ID:vhlHKQvX0
>>812 は骨髄反射によって物理ちんこ1、仮想ちんこ1の2スレッドちんこになったらしいよ。
823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d75f-13RV)
垢版 |
2020/11/26(木) 00:28:41.02ID:cvgyMKpy0
>>812 骨髄反射で真性包茎のアスペデブから仮想包茎の眼鏡デブに進化したらしい。
824名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fc0-FP8+)
垢版 |
2020/11/26(木) 00:51:48.39ID:iuBjWWhs0
6スレッドくんが、発狂しててワロスwww
825名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfb-FpH5)
垢版 |
2020/11/26(木) 07:23:27.06ID:3E7wSzlzM
>>824
骨髄反射ってなに?
馬鹿がばれちゃって悔しいの?
826名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-13RV)
垢版 |
2020/11/26(木) 07:28:06.82ID:iIXlL3KTM
>>824
精神科行ってこい嘘つきアスペ

https://hidamarikokoro.jp/sakae/blog/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
827名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-DOPR)
垢版 |
2020/11/26(木) 07:40:20.08ID:HzyW7ffld
>>824
Adobeは6コアに最適化ってなってんじゃん。
馬鹿なの?
2020/11/26(木) 08:33:04.26ID:HZzcNH2HM
インテルは、コバルト配線に手こずっているとの噂だね。
今のCPUは銅配線だけど、現在AMDのCEOを務めるリサ・スー氏が、IBM在籍時代に開発した技術なのは、周知のとおり。
2020/11/26(木) 19:41:10.49ID:dVPEcDpS0
>>811
動いているコアが多ければ、単純に速くなるわけではないんだよね
スレッドを分岐するときのロスが問題なんだよね

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/kb/hardware-recommendations.html
Premiere Pro の場合、8 コアが理想的です。これより多いコア数にも対応していますが、これ以上のコア数にしてもパフォーマンスが大幅に向上するわけではありません。
実行する操作にもよりますが、8 コアの場合、Premiere Pro は 93〜98% の効率で動作します。
830名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-FpH5)
垢版 |
2020/11/26(木) 21:49:35.47ID:8cSS1by6M
>>811 は最適化の意味もコアとスレッドの意味も分かっていない脊椎反射野郎だからAdobeのHP見ても理解出来ないと思うな。
2020/11/27(金) 19:34:44.09ID:yyXlq1EU0
>>799
理解力0くん で〜す

>君自身も、AMDの7nmは22nmで、
>intelの14nm+++は24nmって書いてるじゃないw

回路の集積度では、AMDの7nm ≒ intelの14nm++ なんだよね
インテルは自社のプロセスルールは、競合他社の-1世代と実力では同じと主張しているけど、実はー2世代ということになる

>インテルも、AMDというかTSMCも、
>中略 プロセスルール詐欺はやってるわけ

インテルは奥手控えめで、過少申告なんだよね

理解しているのか???
2020/11/27(金) 22:53:53.83ID:O+5B6mWi0
>>831
しつこいなー、まだやってるの?
よっぽど悔しかったのねw

インテルは奥手控えめってさw
実際24nmを14nm+++っていってるんだよ?w
ほぼ倍に詐称するとは、奥手控えめですなーw

しかも論点はそこじゃないんだよw
インテルはプロセス更新に失敗し続けているって所が論点
わかる? わかんねーだろうなーw
833名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d75f-FpH5)
垢版 |
2020/11/28(土) 01:09:58.13ID:vhyfEFhw0
>>832
先ずは脊髄反射ってなに?
834名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-Hzsm)
垢版 |
2020/11/28(土) 01:16:28.58ID:K74+n5zoM
>>832
スレタイも読めない脊髄反射野郎はこのスレから去ってください。
2020/11/28(土) 01:24:34.66ID:K74+n5zoM
>>811
>>832
って知的障害だから物理コア、論理コア、スレッド、適正化みたいな誰でも理解出来ることが理解出来ないんだよね。
836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d75f-DOPR)
垢版 |
2020/11/28(土) 01:31:52.24ID:vhyfEFhw0
そもそも脊椎反射を脊髄反射とか言っちゃう低脳無学だからな。
団地住まいで糞みたいな底辺の親から生まれたんだろうな。
2020/11/28(土) 01:35:28.61ID:xYzazKh30
まずは骨髄反射から

豚骨スープでも作りたいのか
2020/11/28(土) 18:07:55.53ID:t1WDa4Ib0
お、伸びてるな&#12316;最新のでも来たか?と期待しちゃったじゃねーか
明瞭度が搭載されたら教えてくれおやすみ
839名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-8teV)
垢版 |
2020/11/29(日) 07:01:01.30ID:evKqV80hr
こんなわかりやすい自演、久々に見たわwww
2020/12/12(土) 01:32:40.98ID:vso3KL1V0
骨髄反射ってなに?
2020/12/12(土) 10:10:05.38ID:U2uIZ65/0
ホメオスタシスに似たようなやつ
ホメオスタシスは [受容器 -> 中枢(脳) -> 効果器] の順で作動する。
一方脊髄反射は [受容器 -> 脊髄(首よりちょい下) -> 効果器] の順で作動する。
つまり、脳まで伝達しないショートカットするから反応がちょっと早いのが特徴

反射のグループの中では瞳孔反射のようなものがある中で、
日常で「脊髄反射」という言葉が使われるシーンでは心臓がドキドキしたり頭に血が登っているイメージがあると思う
これは神経伝達物質であるノルアドレナリンが作用したものだ
このノルアドレナリンはアデニル酸シクラーゼを活性化し、[ATP -> cAMP]に分解する
この cAMP は心臓が搏動する初めの部分を早くするから、心臓がドクドクし頭に血が登るイメージどおりになる
842名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-H+4v)
垢版 |
2020/12/12(土) 10:40:58.45ID:8S6ZoZ19M
骨髄反射なんて無いわ。
スレッドの意味も理解出来ない低知能が馬鹿を晒しただけ。
2021/01/01(金) 08:32:09.07ID:MkYHxj7i0
あけおめ
ことよろ

今年も現像ソフトはこれがメインになりそうです
844名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 7d01-gYUa)
垢版 |
2021/02/02(火) 03:50:03.56ID:hfM+wj1r00202
Lightroomで作ったJPG読めないままだけどいつなおるんだろ
Adobeの問題なんかなぁ…
現像はLightroom一択なんだけど整理やらはbridgeよりDPpの方が格段に楽なんだよなあ
2021/02/04(木) 17:20:05.32ID:RIThzeWZ0
え?普通に読み込めるけどね。
846名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp0b-tcxt)
垢版 |
2021/02/05(金) 11:21:37.96ID:M//xGJlKp
マヂでか!ちなみにMac
Adobeのサイトでこの問題は認識してるけど云々と言うのを見た覚えはあるんだけどウロ
2021/03/05(金) 18:07:13.95ID:jYcNLbvP0
もうLightroom自動補正+明るさ調整くらいで良くなったわ
AI学習最高でーす
2021/03/05(金) 19:46:30.64ID:MGDYUmyf0
まだDPPなんて使ってる奴いるのかよ
849名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfbd-FlFm)
垢版 |
2021/03/05(金) 22:04:51.17ID:Ap+Sk6zF0
>>848
現像アプリによって全く結果が違うのに いつまでたっても馬鹿アンチは減らないな〜
たぶん、1つのアプリしか使ったことがないから
こういう低能発言が平気で出来るんだろうな。
2021/03/05(金) 23:52:12.95ID:MGDYUmyf0
馬鹿ってすぐ決めつけるのな
2021/03/06(土) 08:05:23.58ID:d0qfi5j10
R6とかだと画素数少ない分多少軽くなる?
2021/03/06(土) 08:53:19.84ID:6niPGfuSd
DPP自体が重いのでならない
2021/03/06(土) 16:35:14.27ID:TojXwLp60
>>850
848 の発言は馬鹿認定されても仕方ないレベル。

まだこういう煽りしてる奴いるのかよ  って感じ。
2021/03/06(土) 17:33:56.87ID:dJx6vl/M0
>>850
馬鹿に馬鹿と言って何が悪い!
855名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0f-n0sQ)
垢版 |
2021/03/06(土) 17:42:03.56ID:5OOzgZ1ZM
>>853
>>854
確かに >>849 って本当に馬鹿だよな。
たぶん骨髄反応とか言ってたアホと同一人物だな。
2021/03/06(土) 20:15:46.31ID:TojXwLp60
>>855
・現像アプリによって結果は違う
・結果は良し悪しでは無くて、個人の好み

こういう定説を無視してもムダだよ。
二役までして荒らしてる気になってるのが哀れ。
2021/03/07(日) 00:43:12.92ID:68RN2jIWM
頭に特大ブーメラン刺さってんぞ骨髄反射ちゃん
2021/03/07(日) 00:46:42.92ID:x9rT8ayg0
DPPがもっと軽かったらメインで使いたいのになあ
2021/03/07(日) 00:47:06.66ID:68RN2jIWM
>>856
自分が二役も三役も自演してるからって皆がやってるとは思うなよ骨髄反射ちゃん
2021/03/07(日) 00:58:42.47ID:68RN2jIWM
>>858
新しいカメラ等の対応はしてもその他の改良は長いこと放置だからな。
おまけソフトと割り切りが必要だな。
2021/03/07(日) 20:35:57.09ID:FywBEZJD0
R6のRAW現像してみたら画素数大きいRより重くて使えないレベルで泣いた…明瞭度とかいらん技能が増えたせいかな?
2021/03/08(月) 12:25:14.43ID:hvOBQR8Qd
R6 R5使用してる人で速度優先設定使ったことある?軽くなるのかな?
2021/03/09(火) 15:42:55.78ID:U6Qf4LUk0
ブーイモ w
2021/03/09(火) 15:45:01.50ID:BVBZq77k0
現代機種のCR2? CR3? だとそんな弊害もあるんだな
865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fe1-VG+X)
垢版 |
2021/03/10(水) 06:51:26.23ID:SZpbrZ4/0
CR3だとアマゾンフォト動画と判断されUPしにくい弊害が
CR2にリネイムしても動画と判断される!
なんかよい対策ないですかね?
2021/03/10(水) 07:38:42.88ID:BC16UrjWd
JPEGに変換
867名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM4f-dxaC)
垢版 |
2021/03/10(水) 12:53:31.34ID:wnWbaK8UM
>>858
DPPって下手なゲーマー向けベンチマークソフトよりも高負荷だからな
なんでカメラメーカーがオーバークロッカー向け仕様のソフト作ってんだというレベル
868名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM4f-dxaC)
垢版 |
2021/03/10(水) 12:58:41.44ID:wnWbaK8UM
>>858
DPPって下手なゲーマー向けベンチマークソフトよりも高負荷だからな
最低でもUBISOFTのゲームソフトより負荷がかかるのは間違いナシ
869名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-iWlr)
垢版 |
2021/03/10(水) 13:20:20.78ID:ID1IpbKm0
>>868
どこがどう負荷かかってんのか詳しく。
プログラムがゴミすぎてCPUにもGPUにも負荷かけられなくて、CPU性能差が全く出ないソフトなのに何言ってんだか。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2408666.mov
870名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM4f-dxaC)
垢版 |
2021/03/10(水) 18:40:48.21ID:wnWbaK8UM
もっさりソフトはオーバークロッカーのベンチマークソフトに化けるかもw
871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-iWlr)
垢版 |
2021/03/10(水) 19:43:13.64ID:ID1IpbKm0
>>870
知障だろお前
2021/03/14(日) 08:08:10.05ID:8/mxhr4n0
そもそもそんな糞ソフト使ってる奴はマゾか情弱のアホ
873名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-wWtj)
垢版 |
2021/03/15(月) 02:28:12.68ID:v8rHV/Zx0
DPPは高性能なソフトすぎて寝られません

https://imgur.com/gallery/GrnR7Dl
2021/03/15(月) 15:54:13.37ID:YMYDX+3X0
もうみんなLRだから作り直す気も無いんだろう
2021/03/15(月) 21:34:38.45ID:oQM8nv8k0
LRでDLO使えてCanonの色出せればな…
2021/03/15(月) 21:35:05.05ID:uGDaqy1f0
現像が月100枚とか趣味のレベルなら使うんじゃない?
877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-wWtj)
垢版 |
2021/03/15(月) 21:49:11.55ID:v8rHV/Zx0
おれは夜中にtiff変換してからLightroomに読み込んでる
2021/03/16(火) 01:53:36.94ID:goatKGqR0
今どきのDLOはカメラ内蔵でやるから要らなくね
2021/03/16(火) 02:03:22.67ID:yZb4PqTv0
現代機種じゃないからDPPはありがたい
2021/03/16(火) 05:59:30.18ID:4S+L42Cbd
>>878
?RAWじゃなくjpegならそれでもいいだろうけど
2021/03/17(水) 12:17:01.66ID:MGt1PI+R0
i9 9900kでFHDモニターならそこそこ快適だけど4Kモニターで編集すると重くて使えないレベル
2021/03/17(水) 13:38:02.14ID:ho2+2VsVM
>>881
あー俺も4Kだわ、重いのはそのせいか…
2021/03/17(水) 13:50:59.52ID:O0Pd9Cle0
マジで酷いソフトだなw
2021/03/17(水) 14:36:24.77ID:MGt1PI+R0
>>882
昔使ってたeizoのFHDモニターに繋げたらだいぶ快適なったw
置くスペース微妙だから4kモニターの解像度落として使うかモニター増やすか悩ましいわ
885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-wWtj)
垢版 |
2021/03/17(水) 15:22:50.10ID:ftDaFQHI0
おれの4kすげえとか言いながらこんな安物の色変なの使ってんだろうな。
https://s.kakaku.com/item/K0001283841/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
2021/03/18(木) 17:40:23.52ID:UrIwMv/l0
画像選択して右クリメニューの表示が遅いんだよ
何もかもワンテンポもツーテンポも遅い
2021/03/18(木) 21:33:35.73ID:RLGXg4am0
ツールバーの微調整三角▲▼をもうちょっと大きくしてください
2021/03/21(日) 06:21:40.15ID:Mvxafr6M0
PC買い替えて快適になたよ
889名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5d-eFNB)
垢版 |
2021/03/24(水) 01:07:02.13ID:JRJZf/2fa
RFスレで暴れてるDPPガイジをこっちで引き取ってよ
2021/03/29(月) 21:29:42.71ID:eizlF2lB0NIKU
R6にしたら3000万画素のRとか5D4よりめちゃくちゃ重いんだけど
2021/03/30(火) 16:16:03.38ID:BaaNvaBP0
アプデしたら少し軽くなった気がする
2021/03/30(火) 16:43:30.02ID:8MN/g+Qt0
重い、これでは使い物にならん。ないのと同じリリースする意味がない
2021/04/22(木) 16:21:36.66ID:qQ8XW2Ba0
クイックチェックすら重くなってんだけど…
2021/04/22(木) 16:40:19.99ID:4OEILKhQ0
細かくトーンカーブいじったりするのはTiff_outからアドビに渡してからにしてる
出力も長いので食事とか行ってきてる
895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-GfUb)
垢版 |
2021/04/22(木) 21:09:31.65ID:xRlwqWHI0
>>894
他のソフトで更に色味を弄るならユルユルに現像しとかないとね。
それ面倒じゃない?
2021/04/23(金) 11:21:45.60ID:CeodMeJ7M
上の方でも出てるけど4Kモニタを使うと途端に重くなるみたいだな
FHDまでならそれなりみたいだし
897名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp88-UcI5)
垢版 |
2021/04/23(金) 13:03:48.55ID:MVb0oM6Wp
>>896
写真用で今更FHDはキツいなぁ
2021/05/10(月) 20:16:05.88ID:LDXU4TX20
EOS Utilityのリモート撮影って、シャッターボタン押すだけじゃAF動かないのね。
知らなかった。。
2021/05/11(火) 11:55:29.54ID:kOpeEyhS0
シャドウとかハイライトとか設定してる時に数値変えるたびに一瞬色が大幅に変化して元に戻るのか
2021/05/11(火) 20:46:25.34ID:CvQ9Aztx0
そう、それ
昔はその症状無かったと思うんだけど、今すごくやりにくい
2021/05/11(火) 20:49:08.12ID:CvQ9Aztx0
追加
ハイライトとか数値変えると、変えた数値より1段明るくなってまた戻るみたいな
2021/05/12(水) 14:31:24.09ID:5i3kRBWX0
i9導入したが、まだ重い。どーなってんだ?このソフト。
2021/05/12(水) 16:04:05.29ID:ecSYk0sU0
マルチコア対応のコードではないか
あるいは対応でも上手じゃない
904名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-et98)
垢版 |
2021/05/12(水) 16:32:42.88ID:lD5nKhaSa
動作環境見る限りGPUやマルチコアの援用なんか無いだろ
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86221

速いシングルコア+メモリー搭載量で決まりそうだなw
2021/05/12(水) 16:42:55.69ID:xOD9KDLX0
i7-6700+メモリ:32+GTX1650ってロースぺである以上、あまり文句は言えないけどさ。

R5・R6の写真だと現像画面の読込終了までに2分近く掛かるのな。
かといって、ここを読んでる限りスペック上げたところで大きな改善は期待でき無さそうだし。
TIFFにした後にLrで読み込ませるとストレス感じないのが不思議なんだけど。

せめてi7-10世代までは上げてみるか・・・。
2021/05/12(水) 17:00:46.76ID:5/AsnrNp0
何使っても爆速にはならないんじゃ
2021/05/12(水) 18:04:58.70ID:1ymuH2Ajd
ストレージを強化すればある程度、早くなるよ
M.2にするとか
2021/05/12(水) 18:19:42.48ID:rcFb8pVz0
動作が重いのはDLOを勝手に適用するからだと思ってる
RAWを開く場合は選べれば良いんだけどね

i5ー4570kからRyzen5900Xに換えても大して変わらず重いもん
909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb01-Xx43)
垢版 |
2021/05/12(水) 18:34:50.97ID:sZeeIuml0
かわるわけないじゃん
負荷かけられないんだから
2021/05/13(木) 00:15:21.85ID:2i7iGGZH0
重くて、遅いすぎるよ
2021/05/13(木) 15:11:38.48ID:C4upKRYj0
現像中全くGPU使われなくて草
2021/05/13(木) 18:44:48.33ID:ZFtqzYVtd
rawからjpgに変換する時は、100%近くまでCPU使うみたいだな
913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb01-uxEf)
垢版 |
2021/05/13(木) 19:11:22.37ID:MaATQ5160
低スペックのCPUはな
2021/05/15(土) 11:31:22.17ID:ceDvOfrNM
R5のデータ、試しにSilkyで現像したら、笑っちゃうほど速くてビックリ
モバイルPCでなんだけど、11世代Core i7にしてもdpp4はあんまり現像速くならんのかね?
915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c101-pqKO)
垢版 |
2021/05/15(土) 11:38:43.07ID:kg5xBZBl0
DPPはマルチスレッドに対応したプログラムを書けないチンパンジーが開発したから、シングル性能の高いCPUじゃないと早くならないよ。
2021/05/15(土) 19:46:00.01ID:8pcrU/Gq0
F16魔神 これ使ってたのか
https://youtu.be/Vvfc-ivRwSo?t=142

山とかの後
現像のチョモランマどうするんだろ
2021/05/16(日) 12:51:06.24ID:1IytOycD0
DPPの使い勝手に近いもので、サブスクでない現像ソフト探してて、
CaptureOne か Luminar か、ってどっちかっていったら、どっちですかね
シルキーは持っているんですが、いかんせん細かすぎて
2021/05/16(日) 14:17:45.90ID:t09Bbg/dd
どっちも体験版有るんだから、使って自分が良い方選べ。
2021/05/16(日) 17:30:44.49ID:QGmBmWWa0
スマホアプリでタップ一発で現像完了 もうAIに任せよう
2021/05/17(月) 08:20:04.83ID:pmPQzR+Ud
宣伝の為に使ってるだけだろ。
2021/05/27(木) 18:28:08.67ID:OsA35VsPM
RAW現像用にSurface Laptop4を買おうと思っているのですが、ずばりi7 1185と、Ryzen5 4680とどちらが現像早いでしょうか?
ベンチだとRyzenの方が上のようなのですが
2021/05/27(木) 18:42:12.74ID:EpqhqHoW0
シングルの強いi7 1185
923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6301-F8x6)
垢版 |
2021/05/27(木) 19:45:32.54ID:HRYI/WGS0
プログラマがショボいので平行処理するコード書けないから多コアの意味ないクソソフト
2021/05/29(土) 01:56:25.82ID:/ougE/Oj0
多コアのやつは待てば解決できなくはない
だがDPPの構えは2段構えなんだ
負荷がかかると出力されるプロセスが落ちて
一部出力されてないことがある
こっちが裏ボス
925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1f0-f5pr)
垢版 |
2021/06/03(木) 01:30:31.27ID:siXFUmMA0
クリーンインストールした後
カメラの底面見てインストールできる点は素晴しいな
2021/06/04(金) 16:07:21.54ID:KFu6ThU50
R6に買い換えたらDPPが重すぎて使えなくなりました。
CANONは改善する気はナシでしょうか?
2021/06/04(金) 16:35:37.07ID:HCm2AQAH0
>>926
PCも買い換えろ
2021/06/04(金) 18:01:36.64ID:KFu6ThU50
>>927
高スペックのではないですが、割と新しいのです。
高スペックに替えたとしてもサクサク動く気がしないのですが
2021/06/04(金) 18:05:48.75ID:HCm2AQAH0
>>928
core i5 8世代以上、メモリ16GB以上、SSD
なら仕様と諦めるしかない
2021/06/04(金) 18:09:31.05ID:KFu6ThU50
>>929
corei3 の第8世代です。
メモリ増設するだけでも違いますかね?

現状、重たいなんてレベルじゃないので
2021/06/04(金) 18:14:52.69ID:HCm2AQAH0
>>930
core i3 って時点でネットサーフィンと動画視聴、簡単なoffice作業程度のスペックしかないじゃん。
ぶっちゃけraw現像するようなPCでは無い・・・とだけ。
今なら4世代のRyzen5、16GBのメモリ、SSD程度のPCを入手することをすすめるわ。
2021/06/04(金) 18:58:55.79ID:GiGf2+lvM
11世代i7ではどうですか?
2021/06/04(金) 19:02:16.75ID:c4/uTTEU0
>>931
分かりました。
6Dで撮影したのはサクサクいくので…
2021/06/04(金) 19:06:56.35ID:HCm2AQAH0
>>933
CR2とCR3の差かと。
2021/06/04(金) 19:07:14.89ID:GiGf2+lvM
>>933
試しに別のソフトで現像してみては?
Silky使ったら、dpp4でクソ重かったR5の現像が今までと変わらない感じだったぞ
ただSilkyは使い勝手がイマイチなんだが
2021/06/04(金) 19:08:34.29ID:c4/uTTEU0
>>935
ご親切にありがとうございます。
カメラ替えたらDPPが使えなくなるのは想定外でした。
2021/06/04(金) 19:31:36.38ID:VsQcRa7O0
>>932
変わらず重い
2021/06/04(金) 21:28:16.27ID:QAwApfwc0
i7 8700kメモリ32GBでも重い。4Kモニター使ってるならFHDモニター使うかモニターの出力解像度FHD相当に落とせばそれなりに動くよw
他のソフトのほう軽いのは知っててもRAW読み込んだときのDPPとの色の違いに戸惑うよね
2021/06/04(金) 21:41:30.13ID:KPoTsyAxr
よっぽどの撮影状況でなければjpgで撮って他のソフトで加工でも良い気がする
重すぎDPP使うほどにキヤノンの色にこだわるならだけど
2021/06/04(金) 22:04:25.93ID:C3iMR6Ye0
晴れた屋外撮りのときは全部jpg撮りでソフト加工だわ
たまにRAWで撮ってDPP使うと面倒だなって思う
2021/06/04(金) 22:44:05.95ID:vOTyK0kN0
DPP5が出るまで待つしか無いのか!
2021/06/04(金) 22:55:50.30ID:QAwApfwc0
スレ違いかもしれないけどAdobeさんはCanonのプロファイル当ててくれないのかね?無印Rまではあったのに
2021/06/05(土) 00:03:12.93ID:SSeqvFY90
無印Rは最初変な色になって修正版出たでしょ
何かしら技術的に面倒なんじゃないのかな
2021/06/05(土) 00:59:30.93ID:pD0hdXjp0
DPPは無料というメリットだけしかない
2021/06/05(土) 21:19:32.57ID:YaB+F7Rc0
ピクチャースタイルオートだと緑と空が不自然なほと鮮やかだけどみんなは何使ってる?
2021/06/05(土) 22:47:22.48ID:pD0hdXjp0
rawで撮ってるから使ってない
2021/06/05(土) 22:54:04.40ID:0rgZlxNR0
>>944
使う前にハードに課金してるけどな。
2021/06/06(日) 07:28:33.64ID:jB47mulZ00606
>>945
撮るものによって変えてる
2021/06/06(日) 09:58:10.89ID:Ym4AQ8hp00606
サポートセンターの回答に従い
画像をデスクトップなどに移して一度に開く枚数を少なくしたら
だいぶマシになりました。サクサクとはいきませんが、我慢できる
レベルです。
皆さまありがとうございました。
2021/06/06(日) 11:43:02.21ID:lHYdSenT00606
つーことは重い人は枚数撮ってる人って事なのか?
毎回数枚の人はあまり感じないって事?
2021/06/06(日) 12:18:34.84ID:luMx/Mwrd0606
1000枚以上撮るとDPPでは管理含めて拷問
2021/06/06(日) 12:52:49.42ID:iN7dY0xPd0606
現像するものをセレクトしてフォルダ別にコピーして
そこで現像すればいいのでは
2021/06/06(日) 13:15:17.00ID:nbyQ0T4Ed0606
そんなことをしなくてもLrならもっと簡単に管理まで出来るのよ。
954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/06(日) 13:21:27.91
次スレ

【RAW】Digital Photo Professional Part15【DPP】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1622953247/
955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1b3-Fu2c)
垢版 |
2021/06/07(月) 13:38:06.38ID:n6HYCKbq0
R5導入してからDPP使う事が増えた
Lrでは撮って出しの色を再現するのも苦労する
しかし処理は遅いな…
2021/06/07(月) 15:54:11.29ID:Qo4ifczP0
どうせiPhoneの液晶画面に合わせないと誰も見やしない
2021/06/07(月) 17:55:03.32ID:RlUzxYNkM
>>955
デフォルトでEOS R5用のカメラプロファイルが用意されてないからね
自分はColor Fidelityのカメラプロファイル買って使ってるけどかなりいい
2021/06/07(月) 18:18:14.50ID:9Y0+Dn+fd
適当でいいんだよ。
959名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-gRjS)
垢版 |
2021/06/08(火) 17:36:57.12ID:qt429RDxd
>>953
っで?
そいつはサブスクでいくらぼったくられるんだ?
2021/06/08(火) 19:21:05.30ID:gt7FET930
>>959
あの程度のサブスクをぼったくりと思う貧乏人はカメラなんて止めた方がいい。
2021/06/08(火) 21:12:23.81ID:mvaq6+jD0
カメラもサブスクで使えや
所有すんな
2021/06/08(火) 22:14:28.29ID:a6NAdmh2d
>>961
サブスクで使えるカメラ教えてくれ
963名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-gRjS)
垢版 |
2021/06/09(水) 07:56:22.09ID:SlFoiqqSd
まんまとAdobeにやられてるサルがいて笑うわw
2021/06/09(水) 08:05:11.31ID:WL9k3YdGd
じゃあどうすればいいのかな
965名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4af9-gdrf)
垢版 |
2021/06/09(水) 10:38:56.81ID:wPDINt170
>>960
撮影より加工が好きなんだね
2021/06/09(水) 11:34:37.86ID:DO2AZyhIM
>>965
うわー現像を効率化することも加工とか言っちゃう男の人って…
2021/06/09(水) 11:56:40.42ID:8NrNDh3fd
Adobe使えないサルに言われましてもって感じ
968名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4af9-gdrf)
垢版 |
2021/06/09(水) 12:12:29.51ID:wPDINt170
よっぽど下手なんだなー
969名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-gRjS)
垢版 |
2021/06/09(水) 12:15:04.30ID:thMKcOtTd
AdobeってDLO適用出来ないんだっけか?

その時点で、使う気おきんわな。

いちいち、DPPで適用してからAdobe用に変換して書き出してlightroomでさらに編集してるのか?

らいとるーむ直でDLO適用出来ないクソ画質か、DPPで適用してかららいとるーむの二度手間なのか?
2021/06/09(水) 12:29:43.36ID:8NrNDh3fd
LrやPsで全て完結するし、DLOなんて今では何のメリットでも無いってそろそろ気づけよ。
2021/06/09(水) 12:33:39.81ID:/u/XuHFzd
>>970
素人丸出しだなw
プロはDPPが基本だぞ
972名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-gRjS)
垢版 |
2021/06/09(水) 13:04:46.08ID:lFMjuwkKd
>>970
検証してる人によると、かなり違いあるみたいだぞ。
https://visual-sakura.club/canon_dpp4_or_adobe_lightroom
まぁクソ画質でいい人はそのまま、Adobeに詐取され続けてなさい。
2021/06/09(水) 13:28:27.24ID:CTMFnNphd
このソフトは高感度が汚い
2021/06/09(水) 13:55:56.92ID:8NrNDh3fd
>>971
プロはDPPが基本ってソース頼むわ。
2021/06/09(水) 13:57:13.92ID:8NrNDh3fd
>>972
素人の感想を鵜呑みして恥ずかしく無いの?
976名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa11-cj70)
垢版 |
2021/06/09(水) 14:16:55.84ID:ggjM89qPa
>>974
いちいち釣られるなよ
恥ずかしい奴だな…
2021/06/09(水) 15:22:44.34ID:JK9avPFN0
今後DLOはカメラ内でやるのがデフォ
撒き餌の50mmF1.8なんかDLO使ってもフリンジ消えた試しがない
978名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-gRjS)
垢版 |
2021/06/09(水) 15:34:57.63ID:QnqS1uead
>>975
っと、どしろうとのクソ画質君がいきってま〜すw
979名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-gRjS)
垢版 |
2021/06/09(水) 15:54:11.12ID:QnqS1uead
あれれ〜
他にもDLO使った方が画質良い比較あるね
https://pochilog.jp/2205

https://asobinet.com/review-eos-rp-image-quality/
とるならさんも言ってるね。
Adobe Lightroom Classic CCで現像するよりもデジタルレンズオプティマイザを適用したボディ内RAW現像のほうが遥かに周辺部の画質が良好なので積極的に利用したい。

Adobe詐取君は

無駄金払って使い勝手>>画質はどうでも良い

らしいので、そのままAdobeに詐取され続けてればいいと思うよ〜。
2021/06/09(水) 17:08:10.78ID:DO2AZyhIM
DPPは使いにくいのはともかくCorei7-8700とメモリ32GBでもめっちゃ重いからなあ
マルチコア対応して軽くなればDLOを使わなくもないんだけど
981名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c11e-gRjS)
垢版 |
2021/06/09(水) 18:08:57.38ID:MeSNuH8A0
不思議なのは、写真現像は重いけど、R5とかで撮った8KとかDPPで再生させると軽々再生しちゃうんだよな。
8Kからの切り出しも難なくこなすし。

これからは動画の時代だから、次のDPP5ではマルチコア対応で動画も書き出し出来る位高機能になってくれるんじゃないかと密かに期待してる。
2021/06/09(水) 19:20:09.33ID:xLdIaz3w0
DPPでやった方がいいことだけやって
写真屋で仕上げればよい

ライトルームは好きじゃない
2021/06/09(水) 20:09:31.09ID:8bwtBYIx0
色々とお試しなどで比べてみたけど
人肌のグラデーションの再現力みたいなのはDPPが良かったです
984名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM2e-AK5J)
垢版 |
2021/06/09(水) 20:50:13.97ID:9mWg8ugOM
DPPを擁護している奴の戯言は貧乏人の僻みにしか聞こえない。
サブスクも支払えない貧乏人はスマホで写真撮ってりゃいい。
2021/06/09(水) 20:54:09.24ID:d/l82Y3t0
所詮おまけソフトだからな。
たかが知れてる。
986名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-gRjS)
垢版 |
2021/06/09(水) 20:54:52.87ID:1//Nk9Zgd
>>984
金払って低画質画像量産して悦に入ってるおサルさんこんばんは〜


頑張ってAdobeに詐取されてね〜♪
2021/06/09(水) 21:01:15.35ID:d/l82Y3t0
そういう発言が底辺の僻みにしか聞こえない。
988名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-gRjS)
垢版 |
2021/06/09(水) 21:03:03.52ID:VZjM4HMgd
>>987
ウンウン、良いよ〜

金ドンドンどぶに捨ててねw

俺はDPP使って高画質で写真楽しむから〜♪
2021/06/09(水) 21:37:01.50ID:d/l82Y3t0
>>988
>>987
990名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-gRjS)
垢版 |
2021/06/09(水) 21:45:57.73ID:cDyvLxYud
かわいそう
お金払ってたのに、実はたいした画質じゃなかったと言う事実を知ってしまったら、そりゃ現実逃避したくなるよね。
2021/06/10(木) 00:30:50.22ID:z13iy4urM
>>990
そういう発言が底辺の僻みにしか聞こえない。
992名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa11-X8ZO)
垢版 |
2021/06/10(木) 00:45:20.27ID:QhPUWdkQa
ウンチーコングって知ってる?
993名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa11-X8ZO)
垢版 |
2021/06/10(木) 00:45:40.57ID:QhPUWdkQa
ところでウンチーコングって知ってる?
994名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa11-X8ZO)
垢版 |
2021/06/10(木) 00:46:16.97ID:QhPUWdkQa
まじかよウンチーコングって知ってる?
995名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa11-X8ZO)
垢版 |
2021/06/10(木) 00:46:40.68ID:QhPUWdkQa
やっぱりウンチーコングって知ってる?
996名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa11-X8ZO)
垢版 |
2021/06/10(木) 00:47:09.50ID:QhPUWdkQa
やったぜ。
997名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdea-gRjS)
垢版 |
2021/06/10(木) 01:19:03.94ID:h5fcatnEd
>>991
ウンウンわかるよ!
金払って自分が最高!って思ってたのが自分の幻想だった時の悲しさw

でもその現実から目を背けても何も解決しないんだよ。
かわいそう。
998名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa11-X8ZO)
垢版 |
2021/06/10(木) 02:34:41.19ID:QhPUWdkQa
とんぬら
999名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa11-X8ZO)
垢版 |
2021/06/10(木) 02:35:11.17ID:QhPUWdkQa
>>997
そんなことよりウンチーコングって知ってる?
1000名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa11-X8ZO)
垢版 |
2021/06/10(木) 02:36:01.82ID:QhPUWdkQa
変態糞土方
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1727日 0時間 6分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況