初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/21(月) 07:45:26.52ID:G0V8GfWT0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ・ミラーレス)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読むこと
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かない。
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は2ch及び回答者には一切ありません

レンズ固定式のデジタルカメラの購入相談は以下のスレへ
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1462037398/

単純な質問は以下のスレへ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 100● [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478485047/

※前スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 98
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478327272/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 16:52:50.11ID:HxxVzTZF0
>>758
だからパナ7-14がコスパでは一番だと結論されてるだろ
ボディブレ補正有れば手振補正無しの単焦点に付け替えても有効なんだよ
相談者は標準レンズも使うようだし
2018/02/01(木) 16:58:08.70ID:zT9gld7I0
超広角は手ブレ補正よりもAF精度だよ。
家のパソコンで確認したらピント来てないのが量産されてるとガックリするしな。
761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 17:14:57.57ID:0OkoMs2w0
ファインダーが見やすくなりそうなアイテムは
見やすくなりたすか?
騙しですか?
マグニのシリーズです
762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 17:18:01.73ID:0OkoMs2w0

2018/02/01(木) 17:25:12.34ID:23qFINwz0
>>759
じゃあなぜZUIKOがどうとか言ってんのよw
あと、質問者が使うのは標準レンズじゃなくて標準ズームだろ
パナだろうがフジだろうが標準ズームは普通にOIS付いてるんだから、ボディにあるかないかは関係ない
しいて言うならパナ7-14に付いてないんだからそっちだろ?
なぜ無理矢理ついてない単焦点の話してんの?

そもそもコスパなら、パナ7-14と価格もそれほど変わらず、性能が高くてOIS内蔵で、
ついでに出目金じゃないから普通のフィルタも使えてフードも着脱できるXF10-24の方がなおさらいいぞ?
764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 17:30:59.35ID:HxxVzTZF0
広角ズームにレンズ手振補正のせれば周辺画質に悪影響でるよ
2018/02/01(木) 17:43:18.82ID:bi6BN6nb0
なんでネットだと強気の書き込みするんだろう
2018/02/01(木) 18:07:25.02ID:pXMCrcLh0
>>764
実際にOISがついていようが、開放から小絞りボケするまで、より高い性能が出ているのだから問題なかろう
767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 18:12:21.89ID:HxxVzTZF0
オリンパスやパナソニックは広角で手振補正は必要ないということだろ
それより画質優先ということ
768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 18:18:03.02ID:HxxVzTZF0
それと望遠側とちがい広角側はボデイ内手振補正が威力が顕著に出るので、そちらに任せ
レンズはデリケートな周辺画質への影響から無い方がいいということだろう
2018/02/01(木) 18:46:44.22ID:pXMCrcLh0
にもかかわらず、それなりの周辺画質しか出てなかったら意味ないって話なんだが、何を言っているんだろう?
2018/02/01(木) 18:52:51.70ID:pXMCrcLh0
>>768
いつからか確認するのめんどくさいけど、
そもそもパナ7-14の出た頃って、パナはレンズOISのみで、センサーシフト機は作ってなかったはずじゃ?
センサーシフトの方が有効だからって理由でレンズに載せなかったって言うのはおかしくね?
771716
垢版 |
2018/02/01(木) 19:12:31.09ID:pO6HYb6q0
アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。
772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 19:15:12.44ID:HxxVzTZF0
>>769
同意
そういえば価格コムでXF10ー24mm F4 R OISの周辺画質にガッカリした
というユーザーのレビューを見た気がする
773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 19:20:10.59ID:HxxVzTZF0
>>77
実際にOISついてなくても、手振で悩むユーザーの声はなく
より高い画質に満足してるのだから問題なかろう パナ7-14は 
2018/02/01(木) 19:43:27.31ID:T4gDJHZE0
追い詰められて頭おかしくなってきたか?
気がするとか、満足してるとか、もう個人的な思い込みだけになてきてるぞw
2018/02/01(木) 19:45:38.09ID:i+B7xwt10
昼から夜まで書き続けてるのな
ニートか年金無職かよ
776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 19:55:02.35ID:HxxVzTZF0
パナは三脚使用するようなプロ用GH5SではBIS付けなかったし
適材適所のバランスを考えた運用かな

T4gDJHZE0
23qFINwz
? w
いちいちID変えないでよ
2018/02/01(木) 20:07:00.31ID:xn30CrmF0
 【動機】親と子供の写真をいい画質で残したい
 【予算】中古でもOK 7万円まで できれば安いほうがいい
 【用途】人物
 【出力】大体PC鑑賞 まれに印刷
・任意項目
 【大きさ/重さ】小さく軽い方がいい
 【所有機材】スマホ
 【使用者】初心者
 【重視機能】手ブレ補正 AF 動画撮影
 【その他】静止画より動画重視 ミラーレス希望
      それともビデオカメラの方がいいでしょうか?
 よろしくお願いします
2018/02/01(木) 20:24:54.31ID:0Gp2LQbH0
>>777
現状スマホのどんなところに不満?それ次第なところ
779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 20:32:44.27ID:xn30CrmF0
>>778
ありがとうございます
スマホの画質も悪くはないと思ってますが
プリントするにはちょっと物足りないというか
せっかく撮るならもっと画質がいい方がいいなと思います
2018/02/01(木) 20:36:51.81ID:0Gp2LQbH0
>>779
プリントするというとA4くらい?
2018/02/01(木) 20:39:32.87ID:xn30CrmF0
>>780
L判印刷くらいですね
2018/02/01(木) 20:43:00.23ID:0Gp2LQbH0
>>781
それだとカメラ変えても大して差はわからんかも
ビデオカメラ案件かもね
2018/02/01(木) 20:45:18.97ID:xn30CrmF0
>>782
ありがとうございます
お勧めとかありますか?
2018/02/01(木) 20:50:08.35ID:bPy2U4WW0
>>777
とりあえずキヤノンにしとけば間違いない
カメラ板で叩かれまくってるのが何よりの証拠
2018/02/01(木) 21:03:17.28ID:xn30CrmF0
>>784
ありがとうございます
中古で安いのでも大丈夫でしょうか?
2018/02/01(木) 21:37:36.87ID:rO4sUqzo0
>>785
ここ数年のなら中古で全然いいよ
2018/02/01(木) 21:42:38.30ID:xn30CrmF0
安いのでeos m10にしようと思いましたが
iPhoneとあまり変わらないみたいですね
もう少しお金貯めてから買おうと思います
ありがとうございました
2018/02/01(木) 22:17:48.64ID:ZA3KdCmn0
>>787
流石にEOS M10でもアイホンとは次元が違うで
まぁ動画重視でその予算ならGX7UかRX100辺りになると思うけど
2018/02/01(木) 22:50:00.68ID:xn30CrmF0
>>788
すみません言葉足らずでした静止画は次元が違いますね
RX100いいですね ただかなり昔の機種なのが気になるなあ
2018/02/01(木) 23:16:23.29ID:wXdE8f+u0
>>777
動画でも背景ぼけをしたいという考え以外なら4k撮れるビデオカメラの方が満足できる
2018/02/01(木) 23:19:44.43ID:ZA3KdCmn0
>>789
RX100シリーズは定番で小さいし手軽ですが、動画も撮るなら最新のRX100M5で大幅に予算オーバーになりますね

その予算で動画も撮るならGX7Uしか無理なような
2018/02/01(木) 23:53:27.04ID:xn30CrmF0
>>790
ですよね そっちも調べてみます
>>791
買うならAFが改善されてるRX100M3にしたいけど中古でも5万は高いなあ
GX7Uは良さそうだけど気になってたX-T20に届きそうなのがなあ
2018/02/01(木) 23:59:39.61ID:ZA3KdCmn0
>>792
RX100M3は像面位相差じゃないですよ
あと、x-t20はGX7Uの倍ほどしますよ....?
794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 00:07:11.39ID:z1tJvsMO0
4k60Pが撮れるGH5にすれば
子供は動き回るから60Pが有ったほうが良い
パナのコントラストAFは室内でも性能が落ちないから良いよ
2018/02/02(金) 00:07:56.08ID:hvEiFRkW0
>>792
GX7Uの標準ズームキットは価格最安で55,680だよ?
X-T20のキットじゃ最安でも107,211なので、GX7Uが2セットくらい買えちゃうぞw
予算7万でファインダーの有無にこだわらないならX-A5のキットなら72,409だから予算的にちょいオーバーくらいですむ
これでもボディ性能的にはT20と比べてもあまり変わらないよ
あとは4Kをメインに使うつもりならパナのGF9のダブルレンズキットあたりがいいんじゃない?
796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 00:16:35.11ID:z1tJvsMO0
>>795
動画優先の質問者に対して
なに脱線してるんだよ
797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 00:23:06.17ID:z1tJvsMO0
xn30CrmF0
最初の質問分からはとても想像できない
随分と知識を持ってる事が露わになってきましたね
2018/02/02(金) 00:44:14.58ID:hvEiFRkW0
>>796
4K撮るかどうかってだけで一切脱線してないけど何言ってんの?
脱線してんのは予算の数倍する小さくも軽くもない、条件から遠くはずれたGH5をススメてるオマエだろ?

質問者は動画しか撮らないわけではなく、質問の最初から写真を撮ることが前提だし、たまに印刷もすると書いてあるんだが?
スチルでは感度性能にしてもフォーカス性能にしても差があるのは明らかだし、
動画にしても、パナの空間認識はともかく、通常は位相差画素を積んだ機種のほうがウォブリング動作なくフォーカス追従できる分有利だし、
実際X-A5のレビュー動画では、かなり安定して録れているように見える
そもそも本人がX-T20に興味を持っているから、予算付近で買える近い性能のものを上げてるんだが?
799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 00:46:53.12ID:z1tJvsMO0
X-T20に興味を持った
理由は何?

>>質問者さん
800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 00:54:14.14ID:z1tJvsMO0
位相差画素がお望みならニコワンが軽くて安くて良いよ
ニコンだから性能は折り紙つき
フォーカス性能にしても差があるのは明らかだし フジ比
2018/02/02(金) 00:56:22.10ID:UGA9SNHe0
>>793
ありがとうございます 像面位相差がいいということですね
でも高くて買えないなあ
>>794
それが一番いい機種らしいですねえ
>>795
なんか見るページ間違えてました
DC-GF9Wいいですね 安いし明るくて
>>799
安いデジイチを探してて価格コムみてたらX-T2が綺麗だったんで
それと同じセンサーらしいのでいいのかなあと思ってました
802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 01:06:30.09ID:z1tJvsMO0
>>801
動画重視でカメラ選びする人は、像面位相差採用なんて基準にしないよ
むしろ手振補正の方が重視されるんだ
へんな回答者に惑わされないように
動画用途で選ぶカメラで最高と言われてるGHやα7sUはコントラストAF方式なんだよ
2018/02/02(金) 01:19:41.24ID:UGA9SNHe0
>>802
ありがとうございます
色々調べてはいるんですがどれがいかは画像と動画を見て判断することにします
2018/02/02(金) 02:36:27.32ID:tPM3ZHlK0
>>801
フジの画像がよく見えるのは、ほとんどセンサーのためではなく、フジ自体の画作りの上手さのためなので、
同じセンサーでなかろうが、旧世代の解像度の低いセンサーだろうが、等倍表示にでもしなければ大きく変わらず、似たような綺麗さで写るよ
2018/02/02(金) 02:58:31.43ID:hvEiFRkW0
>>802
そもそもコントラストAFはフォーカスを前後させてコントラストが最大になるところを探すだけのものだから、フォーカスがあっているかどうかという判断は存在せず、
動いていないものだろうがある程度フォーカスを動かし続けて、コントラストのより高いところが前後にないか確認し続けなくてはならず、画像処理での判断なく静止させられない
パナが優れているのは画像処理による空間認識によって対象の位置や距離を判断しているからで、それによって対象に変化がなければ止められるため
(動かすとしても小さな確認動作程度ですむ)
また、位相差画素を持たなくても、その空間情報から、ある程度までを一気にフォーカスさせ、最後の追い込みにだけコントラストAFで小さく動かす事で、フォーカスの高速化も実現しているから評価されている

よーするに、コントラストAFが動画に適しているなんてことはなく、むしろなんらかの細工なしでは不安定な動画になりやすいほど最適ではない
2018/02/02(金) 05:23:20.23ID:otK1e/+C0
毎回長文なんだな
807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 06:09:10.92ID:DhgMFwW+0
中古で良いならパナのFZ1000いいぞ
動画重視なら買って損はない
25ー400ミリ
画質の劣化が少ないAIズーム使えば800ミリまでの望遠が使える
子供のいるなら運動会で大活躍。4Kも撮れる
写真も望遠側で撮れば結構ボケる
RAW撮影も出来るから写真も結構使える
中古で50000万くらいだから予算内で買える
2018/02/02(金) 07:50:59.46ID:Xiflrdrp0
ごまんまんえんはやすいですねーー!?
2018/02/02(金) 10:22:11.20ID:AGKGoC7e0
ホタルの撮影したいのですが、
手持ちのオリンパスm5mk2と12-40f2.8では厳しいでしょうか?
2018/02/02(金) 10:32:17.48ID:aG2zwR+A0
>>809
大丈夫だよ。あとはリモートレリーズとしっかりとした三脚
撮ってみて満足できなかったらフルサイズにステップアップ。
2018/02/02(金) 10:33:18.43ID:uzFs6Vih0
>>809
パナのGH5Sにボディを変える
レンズもパナに変えるべきだが、最悪そのままでもok
あと三脚を買う。マンフロットの良い奴な。素材はカーボン
2018/02/02(金) 13:17:22.75ID:50m5EUhl0
以下の理由でフジのカメラだけは初心者にオススメできん

レンズラインナップが少ない、高い
手ぶれ補正がない
2018/02/02(金) 13:43:23.84ID:4J3EUCqG0
初心者は今ならEOS-Mにしとけば間違いない
2018/02/02(金) 13:47:00.10ID:Y4yhqcUK0
何かっていいかわからなくて結局買ってないw
a7iiすすめてくるやついるけどキャッシュバック終わってすぐに買う気しないw
2018/02/02(金) 14:47:21.92ID:Etght5mw0
>>812
ダサいが抜けてるやりなおし
2018/02/02(金) 19:05:02.30ID:L9PQPxrz0
>>814
あれは良いカメラだぞ。コスパは最強だと確信している。でも俺は嫌いだから絶対買わないけど。クソダサい。
2018/02/02(金) 19:07:01.04ID:L9PQPxrz0
>>809
単焦点の方が良いかもよ…。
2018/02/02(金) 19:39:09.00ID:q6gZraIZ0
望遠レンズでオートフォーカスについて質問です。

切り替えのスイッチで1.8m-∞と3.5m-∞と二つ選択できます。
近距離でピントを合わせるときは1.8の方にしないと合わないですが、使い分けがいまいちわかりません。

ご存知の方、ご教示いただけないでしょうか?
2018/02/02(金) 19:55:55.08ID:kb7GMCUY0
>>818
基本的には前者にしておいて被写体が遠いことがわかってるなら後者に切り替えておく。
メリットは遠い被写体に対してAFが多少速くなる
面倒ならずっと前者にしておけばいい
2018/02/02(金) 19:59:31.80ID:hFgy46fv0
>>818
遠くの被写体を狙う場合、3.5mからにした方がAFが早くなるし、
3.5mより手前の物に反応しなくなるから、3.5mより手前を何かが横切った時とかのAF迷いが無くなる
2018/02/02(金) 19:59:34.49ID:Y0qZwtPI0
>>818
ほとんどの場合、3.5m〜∞の方にしっぱなしで問題ないと思いますよ。
時々そういうスイッチがレンズに付いているのですが、望遠レンズと言うのは
近距離のフォーカスが不得意で、フォーカスリングの回転する距離を
短くしてAFを早くする意味でも、あまり近いところには合わないように
なっていますね。
1.8m〜の方にしていると、AFが遅い事が、時々あると思います。
2018/02/02(金) 20:29:26.70ID:QDAFjoc90
>>818
鳥とか飛行機とかだと、AFが迷ったときに一々至近まで来るのだと無駄が多いから、作動をある程度以上の距離限定にするほうが有利なの。
ツバメとかならいきなり至近をかすめるなんてこともないではないけど、んなもんとっさに撮れるもんじゃないから論外と。
マクロでは逆に高倍率マクロ域限定モードなんてのもあるレンズもあるし、カメラ側で至近と最遠の両方を規制できる機種なんてのもあったりする。
そういう規制が必要ないし有効になる条件で撮るかどうかの問題。
2018/02/02(金) 20:31:58.48ID:QDAFjoc90
>>822
追加
> 高倍率マクロ域           ↓            限定モード
         何十センチから何十センチとかの至近距離だけ ←という説明がないと飲み込みにくいかな?
2018/02/02(金) 20:42:59.73ID:jtNCE20T0
>>818
金網とかガラス越しとかの時に有利
金網やガラスが1.8-3.5mの間にあれば3.5-∞にしたらいい
825818
垢版 |
2018/02/02(金) 20:51:45.88ID:q6gZraIZ0
皆様親切なアドバイスありがとうございました。3.5-だと、それより手前は除外するという感じなんですね。

屋外で使用するときは3.5-に、屋内では1.8-でタイミングにより使い分けたいと思います。

ありがとうございました。
2018/02/02(金) 21:06:47.13ID:9Zjjw8j/0
【動機】コスプレイベントなどでレイヤーさんたちを綺麗に撮りたい。
ユーチューブの動画投稿などに使いたい

【予算】できれば新品、もしくは1シーズン型落ちまで。本体とレンズ込みで10万円前後
【用途】 人物メインで考えてます。
【出力】PC鑑賞メイン

 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】デジカメ、アイフォン7
 【使用者】まったくの初心者、カメラ業界用語など勉強中
 【重視機能】画質、画素数、動画撮影など

メーカーはキャノンかニコンで考えています。初心者でも使いやすく且つ中級
クラスの機能を併せ持つみたいな感じの機種があれば是非教えて下さい。
よろしくお願いします
2018/02/02(金) 21:17:06.95ID:hFgy46fv0
>>826
キヤノンとニコンは安い機種はあからさまに機能制限かけるから、10万で中級機並みのコスパとか無理
コスパ考えるならキヤノンとニコンは真っ先に外して良いレベル
あと動画やるんでしょ?なら余計キヤノンとニコンは外して良いよ
嫌かも知れんが、その用途だとソニーやフジのミラーレス勢の方が向いてる
2018/02/02(金) 21:34:19.83ID:Y4yhqcUK0
a6000→a6500→a7ii→d750→
ここまで悩んで結局a7iiぽちった
レンズはSEL1670Zぽちった
付属品考えてないからそれも買わないと
もう悩みはなくなった
2018/02/02(金) 21:35:44.94ID:Y4yhqcUK0
まちがえw
SEL2470Z
注文間違えたかと思って焦ったw
830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 22:09:25.10ID:VWKvUAu+0
現在canon eoskissx5の18mm〜55mmのズームレンズを持っていて望遠レンズの購入を検討しています。
素直にcanonの55mm〜250mmの望遠レンズを買うかsigmaの70mm〜300mm apoを買うかで悩んでいます。
どちらの方がいいのか、もしくは他に初心者向けの望遠レンズでおすすめはありますか?
2018/02/02(金) 22:35:23.76ID:tQiD0Nh/0
>>830
キヤノンスレに逝け
2018/02/02(金) 22:55:06.42ID:mkIOU75X0
>>830
素直に55-250stm買えば?SIGMAのAPOはAFかなり遅いよ
55-250stmはキットレンズだから新古品探すと安いかもね
833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 23:02:28.32ID:bCwvR4490
野鳥撮りたいんですが

18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)

どちらがお薦めですか?
18-400のが軽いし、広角あるから被写体をフレームに捉えやすいのかな?
2018/02/02(金) 23:25:47.42ID:LQxwzVjL0
>>833
圧倒的に後者。
鳥捕りはレンズの解像力が重要だよ。
2018/02/02(金) 23:29:33.23ID:FQfYO7K+0
>>833
ボディのが重要事項なんじゃない?
位相差AFでOVFファインダーで追わないと、チョッチョッって動く鳥は追えないんじゃないかな。
2018/02/02(金) 23:31:51.79ID:mkIOU75X0
>>833
100-400じゃね?
18-135と70-300で鳥撮ったら135mm以遠しか使わなかったわ
それ以内で撮れる鳥はかなり限られる(公園のハトでも難しい)
2018/02/03(土) 00:54:19.06ID:wUV3JYVU0
>>833
ズーム倍率が高いレンズは、かなり写り酷いよ。
広角側も望遠側もどっちもおざなりにしか映らん。
838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/03(土) 01:41:09.99ID:2EtkWadc0
18-400はかなり画質いいぞ
100-400とほとんど買わないレベル
昔の高倍率とはレベルが違うよ
2018/02/03(土) 09:37:01.36ID:gs6BKLu50
中央部の画質はそれほど気になるレベルじゃないだろ
840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/03(土) 10:20:27.01ID:y06SvVLz0
>>805
>>最後の追い込みにだけコントラストAFで小さく動かす事で

の最後の追い込み用のオマケのコントラストAFだから
暗所だと当てにならないんだよ
晴天専用だよ
2018/02/03(土) 12:29:53.30ID:BPO3yEXZ0
いや、パナ機は暗所でも普通に合焦するぞ?
かなり低速になるけど
2018/02/03(土) 12:35:02.71ID:BPO3yEXZ0
なんで俺は像面位相差の話でパナ機を持ち出したんだろう
すまん、疲れてるのかもしれん
2018/02/03(土) 12:35:28.24ID:mWwAfN1n0
パナはコントラストAFベースなのにレフ機に負けない暗所AFを持ってるからこそ無理に位相差画素を使わないんだよね
844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/03(土) 15:49:48.32ID:+cybEqBI0
レンズの解像力というものはそれぞれに誤差の範疇だと思う
極論を言えばレンズはどれも同じで解像力なんて概念はない
レンズもテレコンも枯れた技術大差なし
ただ機械的には進化しているので古い一眼の絵は厳しい
マスターは200-50mmだがテレコンでの劣化どころか細やかな濃淡なで映し出している
やはり望遠力はある意味で解像力を超えてくる
大昔のテレコンを3つ重ねて4000mm
しかもペグ出し手持ち
何が言いたいか、誤った先入観を捨てて楽しんでくれ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1454077.jpg
845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/03(土) 16:42:18.86ID:+cybEqBI0
まぁなんのことはない
https://dotup.org/uploda/dotup.org1454333.jpg
2018/02/03(土) 17:25:46.18ID:SWqLI/Us0
>>844
↑こいつはなにを言ってるんだろう、、、
2018/02/03(土) 17:29:55.09ID:dN+oRUK50
ただのアホだと思うよ
848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/03(土) 17:43:54.66ID:+cybEqBI0
ははキモオタらしいな
レンズ性能に優劣がなければそんなに不都合なのかねw
うわっはっはっはw
849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/03(土) 17:47:21.42ID:hfwwticF0
>>843
雲泥の差だろ
位相差と比べたらコンデジと大差ないのがGX7MK2のAFC
DFDってコントラストAFの名前を変えただけじゃないかと思う
850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/03(土) 17:52:22.05ID:+cybEqBI0
ベンチでは?テストでは?毎回毎回画質が上がったと
言うことで話は続いていくんだけど蓋を開けてみれば何のことはない
ひとつも画質は上がってなかったという落ち
そう50年前からお湯は沸騰していた
50年前にが画質の天井を言っていた
しかし話では進化を続けているように見せては商売されています
それにまんまと騙されて発狂しているのが頭の弱いキモオタってことだw
大昔のテレコンが証明している以上現実は否定しようがない
851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/03(土) 17:55:00.03ID:+cybEqBI0
大昔のテレコンしかも1.4じゃないぞ?2倍テレコンだぞ
しかもそれが3つ連結だぞ?
現実に不都合あるからと背を向けて逃避するなキモオタよ
2018/02/03(土) 18:11:07.66ID:5k7RW83i0
レンズフィルターってつけたほうがいいの?
ゴーストが出るとかいろいろ書いてある記事もあるし
レンズ買った人の大半がレンズフィルター買うって記事もある
2018/02/03(土) 18:28:49.02ID:DmsCuWAC0
>>852
ただのプロテクトフィルタのことなら、レンズ自体に汚れをつかないようにガードしたり、汚れを拭くために傷つけないようにしたり、
ぶつけて傷つけないようにガードしたりとかとかして、不安要素を減らすためのものだから、
フィルタの影響で問題が出ちゃう時ははずせばいいし、そもそもレンズに不具合が出ても修理に出せばいいと思えば着けなくてもいい
2018/02/03(土) 18:31:15.09ID:r5K7MIFE0
修理は時間がかかるけどフィルターなら自分で交換出来るから便利だね
2018/02/03(土) 18:32:57.40ID:PjCF/cZb0
>>852
アウトドアとかで何かにぶつけたりする危険がある
小さい子供がいるなど何らかの理由で汚れが付いてしまうことが多い
・・・とかなら撥水防汚の保護フィルターで反射防止もなるべく優秀な物をつけた方が無駄に気を使わないで済むということはある。
2018/02/03(土) 19:42:01.22ID:5k7RW83i0
買う方向で検討します
ありがとうございました
2018/02/03(土) 20:03:29.53ID:PjCF/cZb0
>>854
登山とか海外旅行とかだと、破損以降に撮影が出来なくなるわけで、後で修理すれば良いでは遅すぎるということもあるからね。
2018/02/03(土) 20:32:37.87ID:wUV3JYVU0
>>854
フィルターに傷が付くほどの力が加わった時って、
ネジがなめって外れなくなる事あるよ。
なんにもなくても、寒暖差で異常に締まって外すのに苦労する事も。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況