コシナ カールツァイス
http://www.cosina.co.jp/seihin/zeiss/index.html
コシナ フォクトレンダー
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/index.html
Carl Zeiss
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses.html
※前スレ
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1481445026/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 27 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ df9f-ieT0)
2017/07/03(月) 08:34:24.98ID:kNyd8r2h0156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 664b-C+ox)
2017/07/27(木) 22:56:38.20ID:ua4gnoEB0157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a16f-0ZrM)
2017/08/03(木) 21:33:47.06ID:YwkU1ztK0 Distagon25mmF2、開放からピントの合ったところはシャープ
http://2ch-dc.net/v7/src/1501756270897.jpg
ApoSonnar135(上)やMakroPlanar50(下)と比較しても遜色ないと思う
http://2ch-dc.net/v7/src/1501756298457.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1501756321737.jpg
ネコはしばらく前に膵炎を患い、治療費でちょっとしたレンズ1本分が消えた(´・ω・`)
http://2ch-dc.net/v7/src/1501756270897.jpg
ApoSonnar135(上)やMakroPlanar50(下)と比較しても遜色ないと思う
http://2ch-dc.net/v7/src/1501756298457.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1501756321737.jpg
ネコはしばらく前に膵炎を患い、治療費でちょっとしたレンズ1本分が消えた(´・ω・`)
158名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f316-S+IG)
2017/08/03(木) 21:53:16.45ID:tAYWTK3j0 >>157
カメラは何ですか?
カメラは何ですか?
159名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a16f-0ZrM)
2017/08/03(木) 22:18:05.51ID:YwkU1ztK0 α7RII+MC-11
160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b6f-yAow)
2017/08/03(木) 22:21:57.75ID:Gv/vgOK00 >>158
Exifぐらい見ないのか?
Exifぐらい見ないのか?
161名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac9-vNsV)
2017/08/04(金) 01:57:04.84ID:Z/gU2Tbpa キヤノンで撮らない理由ってあるの?
162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c3aa-ID0L)
2017/08/04(金) 02:14:02.88ID:HNMKzbH30 スペオタだから、ボディはソニー好きなんだろ
で、レンズは解像スペック数値でツァイスw
で、レンズは解像スペック数値でツァイスw
163名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb6f-0ZrM)
2017/08/04(金) 08:35:00.60ID:TnLBH1to0164名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフW FFb3-GcP6)
2017/08/05(土) 15:20:08.81ID:og9mXRv1F 最近Makro Planar 2/50 ZF.2を中古で購入しました。
使用しているカメラはDfです。
絞りを回して例えばF2とF2.8の間にもクリックは有るのですが、背面液晶にはF2と表示されてます。
同様にF2.8とF4の間はF2.8と。
プレビューボタンを押すと実際には絞りは変わっています。
これは仕様ですか?
使用しているカメラはDfです。
絞りを回して例えばF2とF2.8の間にもクリックは有るのですが、背面液晶にはF2と表示されてます。
同様にF2.8とF4の間はF2.8と。
プレビューボタンを押すと実際には絞りは変わっています。
これは仕様ですか?
165名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdba-35Wp)
2017/08/10(木) 10:35:22.30ID:OAGMHI1Jd166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df61-7NHe)
2017/08/13(日) 21:09:04.32ID:g7bd0WqD0 >>164
少なくともDfだと物理絞り側はメモリ表記のある区切りしか認識できない仕様。
例外もあって50mmF1.2はF1.2とF1.4の半段を認識可能といった具合。
どこをどう判定してるかは細かいパターンがあって把握しきれん。
デジタルだから個別対処というか、わりと適当だよ。
少なくともDfだと物理絞り側はメモリ表記のある区切りしか認識できない仕様。
例外もあって50mmF1.2はF1.2とF1.4の半段を認識可能といった具合。
どこをどう判定してるかは細かいパターンがあって把握しきれん。
デジタルだから個別対処というか、わりと適当だよ。
167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df6f-KsLg)
2017/08/14(月) 16:50:09.12ID:j7JsYB0U0 distagon21mmのKマウントオークションに出てるけど高ぇなぁ
168名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sxbb-RZad)
2017/08/14(月) 22:47:09.89ID:L30wrgLEx169名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a11-7GHe)
2017/08/15(火) 22:53:13.75ID:0MzXKhpb0 >>144だが、MACRO APO-LANTHAR 65mm F2が届いたのでインプレを。
・ピントリングの動きは非常に滑らか。トルクはやや重目。
・絞りは1/3段毎にクリックがあり、精度感を感じさせるフィーリング。
・撮影時にはピントの山が意外に掴み難いように感じるが(αR2のEVFで開放でピント拡大させた場合)
遠景をF8に絞って撮った画像をいざPCのモニターに表示してみると
遥か遠方の建物や草木のディテールが画面の隅々まで超高精細に写っていることに驚く。
(シャープというよりも、高精細という言葉がぴったり)
・コントラスト、色乗りともによく、同時に比較撮りしたソニーFE24-70mmF2.8GMの画像がくすんでみえる。
・色収差は皆無ではなく、曇り空を背景にした画面周辺部の木の枝のふちに偽色が確認出来るが
FE24-70mmF2.8GMよりは程度が良く、Capture Oneの色収差補正を適用すれば問題ない。
ともあれ、常用する24-70ズームの望遠側の甘さを補完するという所期の目的は達せられたので満足。
近・中景を背景をボカして撮影することを主眼に置いたモデルと思われるが、
隅の隅まできっちり解像するので、自然風景を絞り込んで切り取る用途にもお勧め。
・ピントリングの動きは非常に滑らか。トルクはやや重目。
・絞りは1/3段毎にクリックがあり、精度感を感じさせるフィーリング。
・撮影時にはピントの山が意外に掴み難いように感じるが(αR2のEVFで開放でピント拡大させた場合)
遠景をF8に絞って撮った画像をいざPCのモニターに表示してみると
遥か遠方の建物や草木のディテールが画面の隅々まで超高精細に写っていることに驚く。
(シャープというよりも、高精細という言葉がぴったり)
・コントラスト、色乗りともによく、同時に比較撮りしたソニーFE24-70mmF2.8GMの画像がくすんでみえる。
・色収差は皆無ではなく、曇り空を背景にした画面周辺部の木の枝のふちに偽色が確認出来るが
FE24-70mmF2.8GMよりは程度が良く、Capture Oneの色収差補正を適用すれば問題ない。
ともあれ、常用する24-70ズームの望遠側の甘さを補完するという所期の目的は達せられたので満足。
近・中景を背景をボカして撮影することを主眼に置いたモデルと思われるが、
隅の隅まできっちり解像するので、自然風景を絞り込んで切り取る用途にもお勧め。
170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aa8a-7GHe)
2017/08/16(水) 18:30:17.81ID:IC6dNYs+0 レポートご苦労様〜。
開放側だと写りはどう?
開放側だと写りはどう?
171名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-WSNa)
2017/08/16(水) 20:31:46.50ID:FcyBbrK8d http://www.nokishita-camera.com/2017/08/voigtlander-ultron-40mm-f2-aspherical.html?m=1
Milvus 35/1.4、日本でも近日発売するらしい
35単最高の写りだろうけど、重さとお値段もヤバいw
Milvus 35/1.4、日本でも近日発売するらしい
35単最高の写りだろうけど、重さとお値段もヤバいw
172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a11-7GHe)
2017/08/16(水) 21:39:49.28ID:NytGynby0 >>170
絞りを開けて人物や花を撮ってみると意外に柔らかく優しい描写。
ピントの山が意外に掴み難いと感じたのはそのせいもあるかも。
ボケ味は癖がない。
一方で、絞り込んで風景を撮ると極めて細部まで解像し、直接比較した訳でないが、
解像度は所有しているソニー純正レンズの中でもトップレベルのFE90mmF2.8マクロGよりも恐らく上。
シャープネスを強調するのではなく、ディテールを繊細に描き切るタイプのようであり、
人物から風景までオールラウンドに使えそう。
絞りを開けて人物や花を撮ってみると意外に柔らかく優しい描写。
ピントの山が意外に掴み難いと感じたのはそのせいもあるかも。
ボケ味は癖がない。
一方で、絞り込んで風景を撮ると極めて細部まで解像し、直接比較した訳でないが、
解像度は所有しているソニー純正レンズの中でもトップレベルのFE90mmF2.8マクロGよりも恐らく上。
シャープネスを強調するのではなく、ディテールを繊細に描き切るタイプのようであり、
人物から風景までオールラウンドに使えそう。
173名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフW FF85-4QCn)
2017/08/17(木) 17:06:46.88ID:AnxnfaDOF planar 50 1.4を買うつもりで居たが、同価格帯にultron 40 2.0が出るようで悩みが増えた…
makro planar 50持ってるからultron 40にするべきか否か。
makro planar 50持ってるからultron 40にするべきか否か。
174名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2be3-fIZL)
2017/08/17(木) 17:44:02.23ID:3R5y/XB30 Distagon1.4/35買わなきゃ。年末くらいに買うつもりにしてたんだがな。
175名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8133-L2E/)
2017/08/17(木) 17:49:31.64ID:V8tqwAKM0 あるある
俺もおいおい買えばいいかと思ってたディスタゴン15とアポゾナー135がミルバス化するって情報聞いた時、焦ってすぐ買ったわ
俺もおいおい買えばいいかと思ってたディスタゴン15とアポゾナー135がミルバス化するって情報聞いた時、焦ってすぐ買ったわ
176名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb3-Zapw)
2017/08/17(木) 19:30:33.15ID:E2NILeLid milvus35とdistagon35の比較レビューまだ?
177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 136c-KbZO)
2017/08/17(木) 21:03:10.07ID:JnPCkVVB0 α7R2でC Biogon T*2.8/35 ってF8ぐらいまで絞れば周辺まで解像する?
178名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 939f-FHty)
2017/08/17(木) 22:18:12.79ID:AU+KEw710 >>177
Exifに残らないので不正確だが大体F5.6〜F8くらいのはず
http://2ch-dc.net/v7/src/1502969188663.jpg
改めて四隅を見直してみると、保護ガラスのためと思われる像の乱れが多少あるな。
これを許容するか耐えがたいと感じるかは本人次第
Exifに残らないので不正確だが大体F5.6〜F8くらいのはず
http://2ch-dc.net/v7/src/1502969188663.jpg
改めて四隅を見直してみると、保護ガラスのためと思われる像の乱れが多少あるな。
これを許容するか耐えがたいと感じるかは本人次第
179名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9311-iAQe)
2017/08/17(木) 22:20:37.53ID:hRdxLtb00 >>178
これ保護ガラスじゃなくて像面湾曲じゃないかな
これ保護ガラスじゃなくて像面湾曲じゃないかな
180名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 136c-KbZO)
2017/08/17(木) 22:37:47.84ID:JnPCkVVB0181名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 016f-Jcyw)
2017/08/17(木) 22:50:03.57ID:nluPYpdx0 ツァイスは何でAFも出来るようにしないんだろ。
多少遅くてもいいからやって欲しい。
多少遅くてもいいからやって欲しい。
182名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 939f-FHty)
2017/08/17(木) 23:05:50.03ID:AU+KEw710 >>179
http://2ch-dc.net/v7/src/1502971377423.jpg
これはα7IIでのもの。おそらくF11くらい。
上の方のアンテナや街灯を見るといわゆる「ピンボケ」ではなく、
プリズムを通して見たかのような特有の「ズレ」のようなものを感じられないだろうか。
そもそもZMレンズはフィルムカメラ用(Zeiss Ikon)レンズとして出たものであるが、
作例のような像の乱れがフィルムでも出現していれば、当時から大騒ぎになっていたはず。
お約束だ、C Biogonネコ。去年の写真だが、この春膵炎を患い急に老け込んだ(ただ今14歳)
http://2ch-dc.net/v7/src/1502972214008.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1502971377423.jpg
これはα7IIでのもの。おそらくF11くらい。
上の方のアンテナや街灯を見るといわゆる「ピンボケ」ではなく、
プリズムを通して見たかのような特有の「ズレ」のようなものを感じられないだろうか。
そもそもZMレンズはフィルムカメラ用(Zeiss Ikon)レンズとして出たものであるが、
作例のような像の乱れがフィルムでも出現していれば、当時から大騒ぎになっていたはず。
お約束だ、C Biogonネコ。去年の写真だが、この春膵炎を患い急に老け込んだ(ただ今14歳)
http://2ch-dc.net/v7/src/1502972214008.jpg
183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9311-iAQe)
2017/08/17(木) 23:09:05.30ID:hRdxLtb00184名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa1d-4nes)
2017/08/17(木) 23:12:28.94ID:ICRX7Q68a >>181
https://www.ephotozine.com/article/carl-zeiss-touit-lenses-faq-21946
Why does this lens family feature an autofocus (AF), while the SLR lenses only have a manual focus (MF)?
The development of autofocus lenses requires close collaboration with the camera manufacturer in order to ensure full compatibility with the pertinent camera system.
In its collaboration with Canon and Nikon, ZEISS currently is not even licensed to use the autofocus interface on the camera.
Therefore, we are concentrating on offering the best manual focus lenses for these systems.
https://www.ephotozine.com/article/carl-zeiss-touit-lenses-faq-21946
Why does this lens family feature an autofocus (AF), while the SLR lenses only have a manual focus (MF)?
The development of autofocus lenses requires close collaboration with the camera manufacturer in order to ensure full compatibility with the pertinent camera system.
In its collaboration with Canon and Nikon, ZEISS currently is not even licensed to use the autofocus interface on the camera.
Therefore, we are concentrating on offering the best manual focus lenses for these systems.
185名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b23-uL9b)
2017/08/17(木) 23:29:38.34ID:VBx74jzv0 AFカメラシステムでのマニュアルフォーカス
https://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/photography/content/manual-focusing-with-af-camera-systems.html
AFは助けにはなるがより正確なフォーカシングはMFによる
MFレンズはモーター駆動の制約を排除して設計できる
https://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/photography/content/manual-focusing-with-af-camera-systems.html
AFは助けにはなるがより正確なフォーカシングはMFによる
MFレンズはモーター駆動の制約を排除して設計できる
186名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 939f-FHty)
2017/08/17(木) 23:44:08.57ID:AU+KEw710 >>183
いやどう見てもコマ収差じゃないでしょ。で、ホントにコマ収差が盛大に出るならフィルム時代から大騒ぎ、
Zeissがゴーサインを出すわけがないと思わないのか。
フィルムだと周辺までピシッ。これがBiogonの実力
https://www.flickr.com/photos/clifforddarby/32702873156/
フィルムカメラとの互換性のために保護ガラスを極限まで薄くしているライカでも周辺はこんな
https://www.flickr.com/photos/yusho/6897463014/in/album-72157629313625718/
https://www.flickr.com/photos/jchen93/13787308745/
いやどう見てもコマ収差じゃないでしょ。で、ホントにコマ収差が盛大に出るならフィルム時代から大騒ぎ、
Zeissがゴーサインを出すわけがないと思わないのか。
フィルムだと周辺までピシッ。これがBiogonの実力
https://www.flickr.com/photos/clifforddarby/32702873156/
フィルムカメラとの互換性のために保護ガラスを極限まで薄くしているライカでも周辺はこんな
https://www.flickr.com/photos/yusho/6897463014/in/album-72157629313625718/
https://www.flickr.com/photos/jchen93/13787308745/
187名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2bdb-o+Zx)
2017/08/17(木) 23:51:45.03ID:sdyLy1uu0 まあローパスやカバーガラスを通すとフィルムでは出ない像面歪曲が現れるという話もあるらしいから
周辺流れは像面歪曲のせいってのもあながち間違いでもないかも
周辺流れは像面歪曲のせいってのもあながち間違いでもないかも
188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9311-iAQe)
2017/08/17(木) 23:53:48.99ID:hRdxLtb00 どうせこの人は他人の意見聞かないからいいよ保護ガラスのせいで
本人は保護ガラスの影響かどうかすぐ試せるだろうに
本人は保護ガラスの影響かどうかすぐ試せるだろうに
189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2bdb-o+Zx)
2017/08/17(木) 23:58:31.59ID:sdyLy1uu0 まあフィルムで使うのが一番性能を引き出せるってのは確かだけどね
これはビオゴンに限らずフィルム時代のレンズにも言えるけど
ただあの写りは代え難いものがあるから結局はどこまで許容できるかってのに尽きるかと
これはビオゴンに限らずフィルム時代のレンズにも言えるけど
ただあの写りは代え難いものがあるから結局はどこまで許容できるかってのに尽きるかと
190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 939f-FHty)
2017/08/18(金) 00:09:09.71ID:DP6e1CXf0 「話もあるらしい」のレベルで語られても困るし、そもそも像面歪曲じゃなく像面湾曲だし
カバーガラスで光路が曲がるのはレンズの収差じゃない。素子の問題だから対称型広角レンズ
全般に出るのでBiogon2.8/21でもこのとおり、というか後玉が素子により近いぶん更に盛大だ。
http://2ch-dc.net/v7/src/1502975913364.jpg
カバーガラスで光路が曲がるのはレンズの収差じゃない。素子の問題だから対称型広角レンズ
全般に出るのでBiogon2.8/21でもこのとおり、というか後玉が素子により近いぶん更に盛大だ。
http://2ch-dc.net/v7/src/1502975913364.jpg
191名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa85-jLVh)
2017/08/18(金) 00:40:17.72ID:cgIE2zQpa 今回はネコ氏が圧倒的に正しいわな。
SONYのは銀塩用対称型レンズ救済のデジタルバックとして有能とは言いがたい、Leicaもな、
という痛い結論じゃん。シクシク
SONYのは銀塩用対称型レンズ救済のデジタルバックとして有能とは言いがたい、Leicaもな、
という痛い結論じゃん。シクシク
192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 939f-FHty)
2017/08/18(金) 00:42:13.76ID:DP6e1CXf0 >>188
事実と反するウソを勝手に「意見」と名付けて正当化されても困るんだが。
オレはちゃんと裏付けとなるデータを出してるが意見を言うならそっちもデータを出したらどうだ?
Zeiss Ikonで撮った昔のフィルムを今しがたスキャンしてみた。
何ミリのレンズなのかは分からない、21か25だと思うが28かも。
http://2ch-dc.net/v7/src/1502978014753.jpg
事実と反するウソを勝手に「意見」と名付けて正当化されても困るんだが。
オレはちゃんと裏付けとなるデータを出してるが意見を言うならそっちもデータを出したらどうだ?
Zeiss Ikonで撮った昔のフィルムを今しがたスキャンしてみた。
何ミリのレンズなのかは分からない、21か25だと思うが28かも。
http://2ch-dc.net/v7/src/1502978014753.jpg
193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9311-iAQe)
2017/08/18(金) 00:53:15.73ID:mOYhLrBk0194名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 939f-FHty)
2017/08/18(金) 01:04:13.82ID:DP6e1CXf0195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e16d-JJVS)
2017/08/18(金) 06:53:30.67ID:4T6yoCl90 スレが伸びてると思ったら、まーた糞猫野郎が荒らしてるのか
196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 939f-FHty)
2017/08/18(金) 08:33:08.07ID:o5xpM+fJ0 >>195
荒らしてるのはウソこいてるID:hRdxLtb00と単発ageのオマエ
荒らしてるのはウソこいてるID:hRdxLtb00と単発ageのオマエ
197名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdf3-9nzI)
2017/08/18(金) 08:42:25.77ID:V6PV90Vld 写真アップするのはいいんだけど
「俺様に反論するのは頭の悪い荒らし」と考える上から目線は、どうにかならないのかね、猫の人
そんなんじゃ人に嫌われる
「俺様に反論するのは頭の悪い荒らし」と考える上から目線は、どうにかならないのかね、猫の人
そんなんじゃ人に嫌われる
198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e16d-JJVS)
2017/08/18(金) 10:28:10.94ID:4T6yoCl90199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 738a-OH3f)
2017/08/18(金) 12:39:07.35ID:WjDLfhwq0 フイルム時代のレンズというと、ニコンとフジしか使ったことないけども
現行機種で使っても特に目立つ周辺劣化はないなあ。
ソニーミラーレスと今回のbiogonだと想定外のガラス面の影響で周辺が有意に
劣化するって趣旨だよね。
>182の分だけはピントが合ってないように感じるけど、他のはピンぼけ(像面湾曲)
よりは結像不良(想定外の光学系追加による)っぽい印象はあるね。ボケがひどく
煩わしく汚い。像面湾曲も同時に発生している可能性もあるだろうけど。
とりあえず、ネコ様が無事復活したのはよかった。
現行機種で使っても特に目立つ周辺劣化はないなあ。
ソニーミラーレスと今回のbiogonだと想定外のガラス面の影響で周辺が有意に
劣化するって趣旨だよね。
>182の分だけはピントが合ってないように感じるけど、他のはピンぼけ(像面湾曲)
よりは結像不良(想定外の光学系追加による)っぽい印象はあるね。ボケがひどく
煩わしく汚い。像面湾曲も同時に発生している可能性もあるだろうけど。
とりあえず、ネコ様が無事復活したのはよかった。
200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 939f-FHty)
2017/08/18(金) 13:45:21.71ID:o5xpM+fJ0 >>197
相手の主張がデータの裏付けをもって正しいと認められれば受け入れるだけだけど?
彼が「(像面湾曲ではなく)サジッタルコマフレア系のこう言うピンボケとは言い難いずれみたいなのでる」
例を提示して(Zeissに限らず)くれればオレだけじゃなくデータを見た全員が>>199氏のように検証できるでしょ?
そのデータが正しければオレを含め全員が理解でき、「C Biogonは像面湾曲が顕著である」という共有認識に至る。
反論するから荒らしなんじゃなくて論点をずらしながらあくまで間違いに固執してるから荒らしなんだよ
こっちは客観的にデータで示した上で主張しているだけで、そのどこが上から目線なのか示してくれないか?
相手の主張がデータの裏付けをもって正しいと認められれば受け入れるだけだけど?
彼が「(像面湾曲ではなく)サジッタルコマフレア系のこう言うピンボケとは言い難いずれみたいなのでる」
例を提示して(Zeissに限らず)くれればオレだけじゃなくデータを見た全員が>>199氏のように検証できるでしょ?
そのデータが正しければオレを含め全員が理解でき、「C Biogonは像面湾曲が顕著である」という共有認識に至る。
反論するから荒らしなんじゃなくて論点をずらしながらあくまで間違いに固執してるから荒らしなんだよ
こっちは客観的にデータで示した上で主張しているだけで、そのどこが上から目線なのか示してくれないか?
201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 939f-FHty)
2017/08/18(金) 13:51:44.18ID:o5xpM+fJ0 , - ,----、 >>198
(U( ) どこにワッチョイ e16d-JJVSがあるのか教えてください2発ageさんお願いします
| |∨T∨
(__)_)
(U( ) どこにワッチョイ e16d-JJVSがあるのか教えてください2発ageさんお願いします
| |∨T∨
(__)_)
202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e16d-JJVS)
2017/08/18(金) 14:09:52.82ID:wWc6vwUv0 お前が客観的と思ってる時点で荒らし
203名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdf3-9nzI)
2017/08/18(金) 14:46:24.50ID:V6PV90Vld204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9311-iAQe)
2017/08/18(金) 17:46:02.40ID:mOYhLrBk0 まだネチネチやってるのか
客観的検証可能なデータってこの場合撮影画像じゃなくて収差図だろ
像面湾曲に伴うサジッタルコマってのは像面湾曲もさることながら
サジッタルの像面とメリジオナルの像面がずれてることによる非点収差を含んでるから
単純なピンボケじゃなく199の言ってる結像不良っぽい、いわゆる流れるボケになるんだよ
俺には上がってた画像見てそっち系の解像崩れだと思ったって話だよ
って言っても画像がないから客観的でも検証可能でもなく屁理屈なんでしょ
もういいわ
客観的検証可能なデータってこの場合撮影画像じゃなくて収差図だろ
像面湾曲に伴うサジッタルコマってのは像面湾曲もさることながら
サジッタルの像面とメリジオナルの像面がずれてることによる非点収差を含んでるから
単純なピンボケじゃなく199の言ってる結像不良っぽい、いわゆる流れるボケになるんだよ
俺には上がってた画像見てそっち系の解像崩れだと思ったって話だよ
って言っても画像がないから客観的でも検証可能でもなく屁理屈なんでしょ
もういいわ
205名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1311-ao1Q)
2017/08/18(金) 18:11:37.55ID:lvyn7NCW0 カバーガラスによって光路がずれて設計値どおりの収差補正にならないというのが本質なので
収差を語るのは正しいが、それがカバーガラス起因か元々のレンズ由来かを明確にする必要がある
デジタルの場合は平面度が厳しいからフィルムカメラを持ってきても無意味
せいぜい同じレンズでライカMとソニーαの周辺を見比べるくらいか
それに加えてアサカメの収差図があればベスト
収差を語るのは正しいが、それがカバーガラス起因か元々のレンズ由来かを明確にする必要がある
デジタルの場合は平面度が厳しいからフィルムカメラを持ってきても無意味
せいぜい同じレンズでライカMとソニーαの周辺を見比べるくらいか
それに加えてアサカメの収差図があればベスト
206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1311-ao1Q)
2017/08/18(金) 18:19:34.52ID:lvyn7NCW0 ちなみにネコ氏が怪しい印象論で断言してしまっているのも事実で
PLANAR 50がヤシコンの方が落ち着いているというのも単なる思い込み
近接ぎみで、ピントから連続したボケがある時は前ボケが回るのがPLANAR 50の特性で
つまり証明に出した画像は条件一致ができてない
もしそう思ったという理由があるなら、それは収差ではなくコントラストの違いによってボケの印象が強まった可能性
PLANAR 50がヤシコンの方が落ち着いているというのも単なる思い込み
近接ぎみで、ピントから連続したボケがある時は前ボケが回るのがPLANAR 50の特性で
つまり証明に出した画像は条件一致ができてない
もしそう思ったという理由があるなら、それは収差ではなくコントラストの違いによってボケの印象が強まった可能性
207名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1311-ao1Q)
2017/08/18(金) 18:27:31.90ID:lvyn7NCW0 レンズの描写というのはEVF拡大でも決めきれない極小のズレでもう描写が変わってしまうので
本当は個体差も考慮した慎重な姿勢が必要
その意味で、完全条件一致もしていない主観で語るのなら、ネコ氏も自分はこう思う~程度の大人の態度でスレを荒らさないよう願いたい
本当は個体差も考慮した慎重な姿勢が必要
その意味で、完全条件一致もしていない主観で語るのなら、ネコ氏も自分はこう思う~程度の大人の態度でスレを荒らさないよう願いたい
208名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa85-jLVh)
2017/08/18(金) 19:16:14.45ID:G/l4TStIa209名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9311-iAQe)
2017/08/18(金) 19:36:22.13ID:mOYhLrBk0210名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa85-jLVh)
2017/08/18(金) 19:55:47.24ID:v+qo9E4ta211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9311-iAQe)
2017/08/18(金) 19:56:54.08ID:mOYhLrBk0 像面歪曲とか書いたの俺じゃないからシラネ
さすがにあれなので俺は消える
さすがにあれなので俺は消える
212名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 939f-FHty)
2017/08/18(金) 21:18:36.58ID:o5xpM+fJ0 >>203
反論できないとなると論点をずらして逃げる、こういうのがユトリ脳の弊害
反論できないとなると論点をずらして逃げる、こういうのがユトリ脳の弊害
213名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 935d-oL0b)
2017/08/18(金) 21:19:51.86ID:NriBe5aT0 >>212 金頼みか元自民のパナウェーブ共産党員wwwwwwwwwwwwwwww
214名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 996d-pVc9)
2017/08/18(金) 21:48:43.34ID:T07KnaYb0 消耗な相手していなで、ワッチョイ 939f-FHty あぼ〜んしてれば、
日を変えて猫写真出てきても気づかずにすむ。
日を変えて猫写真出てきても気づかずにすむ。
215名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 616f-FHty)
2017/08/18(金) 22:04:51.63ID:nYYGgvVn0 >>204
なんで撮影画像じゃ検証できないの?
面白い実験している人がいて、保護ガラスの影響を打ち消すような補正光学系を組み込んだらどうなるかと
http://2ch-dc.net/v7/src/1503054527070.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1503054548736.jpg
この場合の補正光学系とは実は単なるクローズアップレンズ、
コマ収差や湾曲収差がどうしてクローズアップレンズで消えるんだ?
なんで撮影画像じゃ検証できないの?
面白い実験している人がいて、保護ガラスの影響を打ち消すような補正光学系を組み込んだらどうなるかと
http://2ch-dc.net/v7/src/1503054527070.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1503054548736.jpg
この場合の補正光学系とは実は単なるクローズアップレンズ、
コマ収差や湾曲収差がどうしてクローズアップレンズで消えるんだ?
216名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 616f-FHty)
2017/08/18(金) 22:20:27.23ID:nYYGgvVn0217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 616f-FHty)
2017/08/18(金) 22:22:57.33ID:nYYGgvVn0 >>214
うん、そうしてくれ。でもって写真など見ずに只管DxOガーに徹してくれ
うん、そうしてくれ。でもって写真など見ずに只管DxOガーに徹してくれ
218名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 996d-pVc9)
2017/08/18(金) 22:59:46.46ID:T07KnaYb0219名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 616f-FHty)
2017/08/19(土) 00:26:01.06ID:09RqME6w0 >>218
ああすまんね、規制に引っかかったからで君を対象にしているワケではない
ああすまんね、規制に引っかかったからで君を対象にしているワケではない
220名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 932e-pmZ+)
2017/08/20(日) 23:47:47.40ID:UVPfD3rp0 こんなに荒れるのも、Otusで35mmを出さないせいだなきっと
221名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx4d-OrOS)
2017/08/22(火) 19:54:40.45ID:L6FCBQSFx MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 買った。
凄いわ、これ。
精細感とボケがなんとも言えん感じで両立してるが
絞りの回転方向だけは、ソニーと同じにせんでいいのに。
使いにくいわ。
凄いわ、これ。
精細感とボケがなんとも言えん感じで両立してるが
絞りの回転方向だけは、ソニーと同じにせんでいいのに。
使いにくいわ。
222名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9311-JJVS)
2017/08/23(水) 00:13:36.53ID:GpWRBw4l0 そのレンズ興味あるけどMFだけってのがなあ・・・
223名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb3-nh4x)
2017/08/23(水) 00:17:28.26ID:PmU5eWARd え?ここコシナのスレだよな?
ほとんどMFレンズだよな?
ほとんどMFレンズだよな?
224名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-3POY)
2017/08/23(水) 08:30:31.87ID:WWKhUDsja otusで15mm前後のやつ出してくれんかのぅ…
225名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx4d-OrOS)
2017/08/23(水) 12:26:55.41ID:4/VHEQh0x AFの何がいいんだよう。
226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5bea-ISqJ)
2017/08/23(水) 12:43:36.71ID:ir6gDXLX0 楽なのが良い
コシナのも楽しいけどさ
コシナのも楽しいけどさ
227名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb3-QOJE)
2017/08/23(水) 13:59:55.13ID:CD0kc5j9d AFよりはMF、AEよりはME、だなー
確かに不便だけど自分で弄ってる感が好き
確かに不便だけど自分で弄ってる感が好き
228名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b23-uL9b)
2017/08/23(水) 14:12:24.65ID:O38/lfK90 AFは何かを損なわずに積めるもんでもないしな
229名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 136c-KbZO)
2017/08/23(水) 19:28:50.90ID:Pxvx6jcm0 C Biogon T*2.8/35のEマウント版出しておくれよ
230名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx4d-OrOS)
2017/08/23(水) 21:24:08.84ID:wSssPnY6x α7系は拡大ライブビューでMF取れるから
AFもMFも出来るレンズより
微調整が高精度に効くMF専用レンズが
やっぱりありがたい。
65mmMacro買ってあらためて感じた。
マジな時は、SnallHDの5インチ、7インチモニター繋げて拡大MFしてる。
カラーキャリブレーションも可能なモニターなので
sRGBなら色合わせも、自宅モニターと現場で合わせられる。
これとコシナ使うとピン位置が0.1mm単位で狙える気がする。
大きく外してたピンを合わせに行くと、最後ぐいっと構図が
動く度合いはかなり大きめ。最初は驚いた。。
AFもMFも出来るレンズより
微調整が高精度に効くMF専用レンズが
やっぱりありがたい。
65mmMacro買ってあらためて感じた。
マジな時は、SnallHDの5インチ、7インチモニター繋げて拡大MFしてる。
カラーキャリブレーションも可能なモニターなので
sRGBなら色合わせも、自宅モニターと現場で合わせられる。
これとコシナ使うとピン位置が0.1mm単位で狙える気がする。
大きく外してたピンを合わせに行くと、最後ぐいっと構図が
動く度合いはかなり大きめ。最初は驚いた。。
231名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2111-rol8)
2017/08/24(木) 00:48:55.71ID:+1PuKpcA0 まあマクロとか望遠のMFレンズはピン送りが面倒なときはある
232名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca11-oKtA)
2017/08/24(木) 01:44:46.21ID:BaEkWewn0 マクロはMFするのが難しい体勢で撮影とかよくあるからね
AFあると便利だよ
AFあると便利だよ
233名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx6d-IzJ5)
2017/08/24(木) 02:29:17.94ID:NxiDZ742x それで死にそうになったから外部モニター使い始めたんだよ。
234名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMce-eMH+)
2017/08/24(木) 04:45:45.83ID:pS/DpphxM Loxia 21/2.8大好きなレンズだ
235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 86e3-33Cg)
2017/08/24(木) 21:32:41.04ID:s3SG6tMB0 Distagon 2/25で都心散歩なら
どこ行く?
どこ行く?
236名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c684-CJ96)
2017/08/25(金) 01:14:19.85ID:WLXdJIvj0 SmallHD 何てあるんだ。実用的だし面白いね。
237名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロルT Sp6d-zy+P)
2017/08/25(金) 01:29:02.51ID:wouFjxAOp Nokton50/1.1
買おうかどうしよっかずっと迷ってたらD850来てしまった
買おうかどうしよっかずっと迷ってたらD850来てしまった
238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad9b-nc2L)
2017/08/26(土) 18:21:23.05ID:68mhbH3/0239名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa72-mVOL)
2017/08/27(日) 20:57:50.93ID:6eXaZvZ+a 10mm使ってる人いるかい?これほんとイイよな
240名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW feea-aTaV)
2017/08/27(日) 22:49:25.83ID:2ocUSNaZ0 フィルム時代はコンタGのビオゴン21付けっ放しに慣れてたけど、今じゃそこまでの広角つけッ花はつらい
241名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 86cf-Hgyh)
2017/08/29(火) 23:24:19.89ID:TSwvP2WW0NIKU distagon2/25ってどんな感じですか?ここら辺の画角が欲しくってレビューとか探してるんですけど全然見つからなくって。。NIKON純正やらシグマのレビューならあるのに。。
もし良かったら使用感を教えていただけると助かります。
もし良かったら使用感を教えていただけると助かります。
242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW feea-aTaV)
2017/08/30(水) 01:09:17.69ID:rC3qzqs30 レンズ構成とか全く知らんが、広角のゾナーだな
個人的にはビオゴンの方が好きだった
個人的にはビオゴンの方が好きだった
243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca9f-TwN6)
2017/08/30(水) 01:45:10.43ID:RVbora4t0244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5923-0NPD)
2017/08/30(水) 09:55:42.30ID:+AR4A6iI0 D25は意外とポトレ向き
245名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM21-CsPo)
2017/08/30(水) 14:15:12.97ID:J/czHdebM APS-Cでメインに使ってるよ
周辺減光がきついレンズだけどAPS-Cなら気にならないし、準広角で普段使いできる
でかいし重くはなるがAPS-C用のコンパクトなAFレンズは
総じてフォーカスリングの操作感が悪いから替えられない
ポートレートだとたまにシャープすぎてソフトかけることがあるが
もちろん解像不足になるより良い
周辺減光がきついレンズだけどAPS-Cなら気にならないし、準広角で普段使いできる
でかいし重くはなるがAPS-C用のコンパクトなAFレンズは
総じてフォーカスリングの操作感が悪いから替えられない
ポートレートだとたまにシャープすぎてソフトかけることがあるが
もちろん解像不足になるより良い
246名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 86e3-33Cg)
2017/08/30(水) 21:04:42.83ID:jRdVigNw0 >>244
ただ、ポトレならD1.4/35がだまってないので、D2/25はスナップや風景かな。
ただ、ポトレならD1.4/35がだまってないので、D2/25はスナップや風景かな。
247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 86cf-Hgyh)
2017/08/30(水) 21:34:36.98ID:cFXW6zdP0 皆さんありがとうございます。買います。決めました。
248名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdea-gbGZ)
2017/08/30(水) 22:13:15.03ID:1dHzvvL0d いいなあD2/25!
ポートレートにいいのか
確かに良さそう…
いいスレだなあ!^_^
Zeiss中級者?で、7本持ってるんだけど、その近辺の焦点域はD2.8/21と、その次がD1.4/35なんだよなぁ
その間を埋めるのに、25にすべきか28にすべきか決めかねて買えずにいる
どっちにしてもすでに持ってるどちらかにかなり近くなる気がしてなぁ
そこで敢えて間を埋める場合どうするのがいいかな?
ほぼポートレート専門です
とにかくボケれば良いんだとは全く思わないけど、少し引いた時でも被写体が浮き出る感じが残ってるのが好きなので、同じ焦点距離なら明るい方が良いです
ポートレートにいいのか
確かに良さそう…
いいスレだなあ!^_^
Zeiss中級者?で、7本持ってるんだけど、その近辺の焦点域はD2.8/21と、その次がD1.4/35なんだよなぁ
その間を埋めるのに、25にすべきか28にすべきか決めかねて買えずにいる
どっちにしてもすでに持ってるどちらかにかなり近くなる気がしてなぁ
そこで敢えて間を埋める場合どうするのがいいかな?
ほぼポートレート専門です
とにかくボケれば良いんだとは全く思わないけど、少し引いた時でも被写体が浮き出る感じが残ってるのが好きなので、同じ焦点距離なら明るい方が良いです
249名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdf-b8Mh)
2017/08/31(木) 10:44:52.26ID:M4oV1L9fM250名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd1f-ugfj)
2017/09/01(金) 07:42:00.17ID:kcbh6l+Nd >>249
さすがにその焦点域で3本あると、どれかは置いていくことになると思いますね^^;
あ、そうかぁ
ならその時の気分で28にするか35にするか決めるのもありかもですね
28派か35派かに分かれると言いますけど、どちらも使いこなせるといいんでしょうね
従来の僕だと圧倒的に35派でしたので
確かに21あるなら25より28の方がスナップの定番焦点距離なので、ほどよく使いやすそうではあります。
こっちは圧倒的にここがいい!ってのがあれば決めやすいんですけどね^^;
さすがにその焦点域で3本あると、どれかは置いていくことになると思いますね^^;
あ、そうかぁ
ならその時の気分で28にするか35にするか決めるのもありかもですね
28派か35派かに分かれると言いますけど、どちらも使いこなせるといいんでしょうね
従来の僕だと圧倒的に35派でしたので
確かに21あるなら25より28の方がスナップの定番焦点距離なので、ほどよく使いやすそうではあります。
こっちは圧倒的にここがいい!ってのがあれば決めやすいんですけどね^^;
251名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sadf-v7SW)
2017/09/02(土) 19:15:43.52ID:n8oEoJbba >>240
超広角つけっぱの状況というと海外旅行中とかだね 感動の景色を広ーく残せるから
超広角つけっぱの状況というと海外旅行中とかだね 感動の景色を広ーく残せるから
252名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cfcf-a7pK)
2017/09/03(日) 11:39:23.78ID:UFV8vr/P0 distagon 2/25の試し撮りをしているのですが、このレンズってフードつけるとけられますか??何故かけられてしまいます。
あと花形フードをつけるとなぜか長い面が上下じゃなくて斜め45度ぐらいになっちゃうのですが、つけ方が悪いんでしょうか??
あと花形フードをつけるとなぜか長い面が上下じゃなくて斜め45度ぐらいになっちゃうのですが、つけ方が悪いんでしょうか??
253名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cfcf-a7pK)
2017/09/03(日) 11:43:52.38ID:UFV8vr/P0 >>252
すみません、解決しました。ただフードの付け方を間違っていただけでした。。
すみません、解決しました。ただフードの付け方を間違っていただけでした。。
254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f23-xWOG)
2017/09/03(日) 11:58:45.39ID:zV3xAZAm0 あるある
255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff4c-X8UE)
2017/09/03(日) 17:02:59.18ID:2YtnN6MI0 白い点は飾りじゃないのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- パトカーが追跡中のオートバイが転倒 29歳男性が意識不明 騒音鳴らして走行 停止に応じず〈仙台〉 [香味焙煎★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 ★2 [おっさん友の会★]
- 【なおド】大谷翔平が今季初の3戦連発16号ソロ! 本塁打ランキング単独トップ浮上 エンゼルス 6-2 ドジャース [鉄チーズ烏★]
- 首相への意欲「当然ある」 玉木国民民主代表、政界再編の可能性指摘 [少考さん★]
- 【京都】カヌー大会で事故 強風により90艇が転覆か「数十人が溺れている」と110番通報 [あずささん★]
- 政治家、ガチで人口減らす気満々 [819729701]
- トランプ政権さん、市民権を賭けて移民をバトらせる番組放映へ [175344491]
- THE SECOND🏡1023
- 多文化共生ランキング、日本人はG7で唯一ランク外どころか平均以下wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【正論】ミヤネ屋「日本人ひき逃げ事件は文化の違いの可能性高い!ガタガタ騒ぐな!」 [271912485]
- かなり強キャラという設定だったが、最後はたった数シーンで倒されてた事になってたキャラって一番最初に何が思いついた??? [804169411]