Phase One
https://www.phaseone.com/
THE IMAGE QUALITY PROFESSOR'S BLOG
http://blog.phaseone.com/
前スレ
Capture One その2
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1368661379/
探検
Capture One その3 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/06(水) 00:17:49.21ID:M41gcIHS02名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/06(水) 02:14:52.66ID:/69QNrxM0 乙
2017/09/07(木) 22:41:39.30ID:EovemLFi0
ほしゅ
2017/09/08(金) 05:54:47.07ID:sTDuF5Ew0
きゃぷちゃああああ
わんんんん
わんんんん
2017/09/09(土) 14:49:32.58ID:jrWkEfWN0
リニアめっさ暗くなるんなんで?
これが真実で、撮って出しがトーン上げあるん?
どのメーカーのカメラも?
これが真実で、撮って出しがトーン上げあるん?
どのメーカーのカメラも?
2017/09/09(土) 23:38:02.61ID:cFkWle2+0
どこのカメラでも同じ
RAWの階調そのままでは暗くメリハリが無く眠い画像になる
他の現像ソフトでもリニアで出せるものだとそうなる
RAWの階調そのままでは暗くメリハリが無く眠い画像になる
他の現像ソフトでもリニアで出せるものだとそうなる
2017/09/10(日) 18:34:08.72ID:WeT3rmz/0
最近ヒストグラムを見ながらLogで撮るようになった
2017/09/10(日) 19:06:52.28ID:Uxes/7Qj0
ログって何
2017/09/10(日) 19:10:36.00ID:A6EsvuWC0
>>7
ヒストグラフ
ヒストグラフ
2017/09/10(日) 19:28:52.92ID:Xm+vfWB00
>>7
もう頭おかしいんちゃうか
もう頭おかしいんちゃうか
2017/09/10(日) 23:10:11.30ID:WeT3rmz/0
>>8
リニアじゃない奴
リニアじゃない奴
2017/09/12(火) 06:49:44.54ID:6XQx+tLQ0
デジカメはセンサの特性上、アンダーで撮って持ち上げてるということなのかな。
リニアにした場合
増感すべき?
明るさを上げるべき?
用途は客観性つうか記録性つうか学術性つうか重視の写真。
前者の方が階調正しい?
リニアにした場合
増感すべき?
明るさを上げるべき?
用途は客観性つうか記録性つうか学術性つうか重視の写真。
前者の方が階調正しい?
13名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/12(火) 07:47:20.92ID:fYjcU2zP0 フィルムの特性曲線見てみ
2017/09/12(火) 09:59:41.50ID:n+Tstxsb0
Film Standardの特性曲線、よくできてるよ。
リニアに出して自分で汚いトーンカーブ起こすよりよっぽどいい絵が出る
リニアに出して自分で汚いトーンカーブ起こすよりよっぽどいい絵が出る
2017/09/12(火) 11:15:14.48ID:uRlVbQSt0
Sonyだが、
カーブLinear、露出1.2、コントラスト5、彩度-7、クラリティー15というユーザースタイルを
まず全カットに適用してしまってからそれぞれ追い込んでるなあ。
カーブLinear、露出1.2、コントラスト5、彩度-7、クラリティー15というユーザースタイルを
まず全カットに適用してしまってからそれぞれ追い込んでるなあ。
16名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/12(火) 20:42:50.34ID:mPFPdKzn0 バージョンを10.1.2に上げてから、表示する写真を切り替える動作程度で8コアあるCPUをフルで使ってプチフリーズを繰り返すようになったんだけど、みなさんどう??
2017/09/12(火) 21:12:15.23ID:/GWwYR9M0
ぜんぜん、そんなことはないな。
なんだろう?
なんだろう?
18名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/12(火) 22:09:50.03ID:O2bhSHOd0 しかもセッションを開いてから動かせるようになるまでどらも1分ぐらい待たされるように…。その間もCPUは100%使用。
環境はwin10なんですが、何かアプリの関連ファイルでも壊れたかな…。
不思議なのが、C1が固まってる間、PCの他の動作はサクサクなんですよね。CPUを占有してるはずなのに。
環境はwin10なんですが、何かアプリの関連ファイルでも壊れたかな…。
不思議なのが、C1が固まってる間、PCの他の動作はサクサクなんですよね。CPUを占有してるはずなのに。
2017/09/13(水) 06:30:29.05ID:to822wod0
なかなか起動せん。ションベンしてきてもまだ起動せん。ええかげんにせえや。
20名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/13(水) 10:10:24.55ID:GUYFF7+N0 昨日、プチフリ報告した者です。
システムのゴミ箱を空にしたら解決しました。なぜか。
お騒がせしました。
システムのゴミ箱を空にしたら解決しました。なぜか。
お騒がせしました。
2017/09/13(水) 21:33:26.84ID:ISo3VgrF0
10.2
D850、6D2対応など
D850、6D2対応など
22名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/19(火) 19:21:29.52ID:TDrwvmQH0 以前にプチフリ相談した者です。
やはり挙動がおかしい。プチフリが復活したし、セッションを閉じるさいに何分も「保存...」メッセージが出て終了できない。
エクスプローラのセッションフォルダを見ると、xmpファイルをひたすら現在時刻のものに書き換えてるし(しかも何度も上書きで)、プチフリもこれが原因かな・。
いまいち設定のxmp同期項目のところの最適解がわからないし、現像時にはjpgにレーティングとかカラーの情報残したいのですが、皆さんどうしてますか?
やはり挙動がおかしい。プチフリが復活したし、セッションを閉じるさいに何分も「保存...」メッセージが出て終了できない。
エクスプローラのセッションフォルダを見ると、xmpファイルをひたすら現在時刻のものに書き換えてるし(しかも何度も上書きで)、プチフリもこれが原因かな・。
いまいち設定のxmp同期項目のところの最適解がわからないし、現像時にはjpgにレーティングとかカラーの情報残したいのですが、皆さんどうしてますか?
2017/09/19(火) 21:26:02.67ID:h1rtRjML0
24名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/19(火) 22:11:38.76ID:v9cyriGS0 >>23
あまりその挙動までチェックしてなかったんですが、やっぱり仕様ですかね。しかし、プチフリと終了に時間かかるようになり始めたのは最近のことなので謎です。
セッションフォルダはM.2接続のssdに入ってるので、ストレージがネックだとは考えられず。
アプリのクリーンインストールも効果無し。
あまりその挙動までチェックしてなかったんですが、やっぱり仕様ですかね。しかし、プチフリと終了に時間かかるようになり始めたのは最近のことなので謎です。
セッションフォルダはM.2接続のssdに入ってるので、ストレージがネックだとは考えられず。
アプリのクリーンインストールも効果無し。
2017/09/19(火) 22:57:28.05ID:Z4sfJ3QT0
とりあえず、OpenCLを切るか、GPUのドライバーをアップデートしてみたら?
26名無CCDさん@画素いっぱい
2017/09/19(火) 23:03:07.51ID:v9cyriGS0 >>25
open clオンオフは試してみたし、ドライバは不具合出る前にたまたまアップデートしていたので、それのせいかと思いとりあえず一個前に戻しましたね。
グラフィックはquadro のm4000です。
open clオンオフは試してみたし、ドライバは不具合出る前にたまたまアップデートしていたので、それのせいかと思いとりあえず一個前に戻しましたね。
グラフィックはquadro のm4000です。
2017/09/20(水) 08:50:19.08ID:STZxsUSD0
m.2ゆうてもSATAもあるしなあ
Mac Pro2008でフリーズ出てたのが爆熱メモリーを交換したら治ったことはある
Mac Pro2008でフリーズ出てたのが爆熱メモリーを交換したら治ったことはある
2017/09/20(水) 09:37:06.46ID:w9J03Nhl0
2017/09/20(水) 12:33:08.77ID:6wbDRE7n0
トラブったらなにも考えずクリーンインストール
2017/10/21(土) 17:01:18.19ID:snuMxXMZ0
ゲームしてないしDirectXよりOpenGL/OpenCL優先にしたくてFireProやRadeonProのラインナップ見てたが、内外価格差ヤバいな
2017/10/30(月) 15:21:26.15ID:KNCcJNOj0
前スレ973だけと、i7に変えてメモリを4gbの2枚に替えたら、ストレスが無くなった。どちらかというとコア数に影響されてる印象を受けたよ。
2017/10/30(月) 21:03:51.38ID:6akniXNw0
2枚実装にしたからじゃないの?というのが前スレの意見
2017/10/30(月) 21:18:31.46ID:6akniXNw0
あ、ごめん
i7とi5のメモリ帯域が一番だった
i7とi5のメモリ帯域が一番だった
2017/10/31(火) 21:26:37.39ID:xAX7wTSt0
lightroomからの乗り換えで買おうと思ってるんですけど、セールって大体どの時期に行われるんですか?
2017/10/31(火) 21:37:42.36ID:dQAX0sQU0
来年
2017/10/31(火) 21:37:46.53ID:xVubIiGJ0
9月に50%オフのvoucher codeがあった
最近は年に1回くらいしか安くなんないから
メルマガ登録しときなよ
最近は年に1回くらいしか安くなんないから
メルマガ登録しときなよ
2017/11/01(水) 09:45:01.18ID:UXwbDitX0
一足遅かったか…
とりあえずメルマガ登録しときます
とりあえずメルマガ登録しときます
2017/11/03(金) 11:59:36.92ID:7S+Evs7u0
10.2.1
2017/11/05(日) 19:02:42.91ID:jjvcr5Wf0
2017/11/15(水) 21:56:38.63ID:mFzi3YHj0
これ気に入りました
詳しい使い方が分かる日本語のサイトないでしょうか
詳しい使い方が分かる日本語のサイトないでしょうか
2017/11/22(水) 00:06:40.52ID:PxE3F+Ez0
無線接続の時ってどうやってテザーしたらいいかわからない
EOSutilityで読み込んだのを読みに行くしかないですか?
EOSutilityで読み込んだのを読みに行くしかないですか?
2017/11/22(水) 02:55:54.13ID:23LG/xLn0
C1だと有線テザーだけだね
無線ならEOSなんちゃら経由でという事らしい
無線ならEOSなんちゃら経由でという事らしい
2017/11/22(水) 08:41:40.71ID:PxE3F+Ez0
やはりそうなんですね
残念
ありがとうございます!
残念
ありがとうございます!
2017/11/23(木) 08:11:10.48ID:XGmQXZJU0
遅ればせながら1224G対応に喜んでいます
2017/11/30(木) 19:55:23.04ID:zPsrNDH60
11来たな
2017/11/30(木) 20:00:03.56ID:Xj7SsXkJ0
11はレイヤー機能が強化されたのか。部分調整がよりやりやすくかなったのかな。早速明日から使ってみよう。
2017/11/30(木) 20:05:22.78ID:tZOPkQvU0
数十万枚の画像管理はcapture oneで出来る?
2017/11/30(木) 20:58:42.56ID:03w+24IO0
ヴァウチャーコードきぼんぬ
2017/11/30(木) 21:18:45.41ID:bWPBq8Yu0
俺バージョン1つおきに上げているけど、今9だから上げなきゃな
それにしても、もうかよ
ほんと、デジになってから儲け主義に走りすぎ
それにしても、もうかよ
ほんと、デジになってから儲け主義に走りすぎ
2017/11/30(木) 21:45:30.10ID:03w+24IO0
5シートのアップグレード価格が€299→€499 になってる…(;´Д`)
51名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/30(木) 21:52:41.30ID:2GGO2C4v0 Single 9to11 が110ユーロ強でそっ閉じ
52名無CCDさん@画素いっぱい
2017/11/30(木) 23:20:56.08ID:X6nkM5mw02017/11/30(木) 23:35:19.23ID:03w+24IO0
>>52
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2017/12/03(日) 06:31:22.10ID:U41/qmx80
えっ、11にすんのに金いるの?
2017/12/04(月) 05:08:24.24ID:trMhk6Um0
現像したいだけ。10で十分か。
2017/12/04(月) 10:10:34.65ID:Tgfq9Mnk0
10→11はちょっと微妙だけど、9→11なら上げとけって感じかな?
しかしUG値上げは痛い
しかしUG値上げは痛い
2017/12/04(月) 11:04:14.04ID:odPt62HK0
ドル建てで買えないのかなぁ
2017/12/04(月) 21:28:47.35ID:sjfYRE7e0
アメリカの串通したらドル建ていけたよ
$109だかで1万3千円とかだったかな?
$109だかで1万3千円とかだったかな?
2017/12/06(水) 01:19:46.01ID:Q+a7v2Ly0
わしのような人物専門の広告撮影だと必ずレタッチャーと組んでの仕事だから部分調整レイヤーなんてどうでもいい
2017/12/06(水) 06:39:04.06ID:UqIX6+P00
カメラマンはシャッターを切るまでが仕事よ。ってか。
2017/12/06(水) 07:01:53.25ID:Fy0Q0Tuw0
部分調整レイヤーは10の頃からあったと思うけど
11はなにが変わったの
11はなにが変わったの
62名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/06(水) 09:16:35.51ID:Gd7RdCJS02017/12/06(水) 09:42:13.10ID:Q+a7v2Ly0
>>60
そやね、ライティングも含めて。
場合によってはレタッチャーさんの自由度を高めるためにRAWで納品するし、後から弄りやすいよう中庸で撮影してるわ
ぶっちゃけ餅は餅屋でレタッチャーの技術には敵わんよ
そやね、ライティングも含めて。
場合によってはレタッチャーさんの自由度を高めるためにRAWで納品するし、後から弄りやすいよう中庸で撮影してるわ
ぶっちゃけ餅は餅屋でレタッチャーの技術には敵わんよ
64名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/06(水) 10:30:24.87ID:mnu4okAp02017/12/06(水) 10:56:16.41ID:qn1QqUVn0
中判と35を併用してもワークフローが統一できるのが最大の利点
2017/12/06(水) 11:13:06.35ID:PJDmv+UJ0
Imaging Edgeに転向するSONYユーザー居ますか?
2017/12/06(水) 11:33:47.37ID:rcH1hkGF0
ばかなの?
2017/12/06(水) 11:36:00.07ID:K1XXdcsR0
>>66
Imaging Edgeはピクセルシフト以外では使うつもりはないな。
Imaging Edgeはピクセルシフト以外では使うつもりはないな。
2017/12/06(水) 11:48:44.98ID:rNRaJ1J40
ピクセルシフトはアルゴリズム非公開で他社は対応不可なんだろうか
2017/12/06(水) 12:08:51.63ID:qn1QqUVn0
むしろC1が純正じゃなくなった以上今後の対応次第じゃSONYその物を使わない選択肢が出た
2017/12/06(水) 12:26:31.64ID:rDElPzBO0
w
2017/12/06(水) 13:15:58.47ID:XVKxp0cP0
2017/12/06(水) 14:34:52.60ID:yulmLea10
同じRAWでもC1とLRは違うけどな。キヤノン、ソニーどちらもAdobeの人肌処理は好みでない。
俺はC1で現像してLRかPSで微調整してるわ。
俺はC1で現像してLRかPSで微調整してるわ。
2017/12/06(水) 21:03:58.05ID:K0a3fuuD0
>>72
4000万画素もひと昔前のMacBookで開けますか?
4000万画素もひと昔前のMacBookで開けますか?
2017/12/06(水) 21:05:15.45ID:K0a3fuuD0
↑テザーでサクサクって意味で
2017/12/06(水) 21:25:52.19ID:6ig1a+O70
>>64
undoでかなり遡りが効くこと、
バックグラウンド処理できる項目が多いこと、
項目のコピーペーストがかなり柔軟で手数を必要としないこと、
キーストーンが強力なこと、
バリアントで複数バリエーションを作るのが楽なこと。
1点ずつ時間かけていいならACRでもいいけど、
3桁点数を半日でマシな絵まで作り込むとかはC1じゃなきゃきつい
undoでかなり遡りが効くこと、
バックグラウンド処理できる項目が多いこと、
項目のコピーペーストがかなり柔軟で手数を必要としないこと、
キーストーンが強力なこと、
バリアントで複数バリエーションを作るのが楽なこと。
1点ずつ時間かけていいならACRでもいいけど、
3桁点数を半日でマシな絵まで作り込むとかはC1じゃなきゃきつい
2017/12/06(水) 21:46:17.39ID:XVKxp0cP0
78名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/06(水) 21:58:07.95ID:DOCi/mXR02017/12/07(木) 02:56:01.48ID:a+cxp/pL0
模様見。セールきたら知らせてください。
2017/12/07(木) 08:34:33.82ID:umj2MrNJ0
テザー撮影のみについて言えばC1のが使いやすくないかな
同じ位置にブツを置かなきゃいけないのに誰かが動かしちゃった時とかLRだとどうすればいいんだろ
同じ位置にブツを置かなきゃいけないのに誰かが動かしちゃった時とかLRだとどうすればいいんだろ
2017/12/07(木) 09:50:26.37ID:bN7M9k430
LRはCANONや富士と同じでメーカーの考えた綺麗な写真にされてしまうからな
自分の方向性を持ってる人は嫌い、調整やった気分に浸るのが好きな人が満足する
自分の方向性を持ってる人は嫌い、調整やった気分に浸るのが好きな人が満足する
2017/12/07(木) 11:04:48.19ID:iu6uKxp+0
2017/12/07(木) 11:14:28.29ID:wVBH7DA80
>>77
LRさー、ライブラリ内の選択がundo効かないのは地味にだるいし、
Shift+クリック一発で複数項目へ露出のみ適用みたいなことができないのもだるい……。
コピー押してダイアログ選んでペーストとかやりたくないのよ。
あと、ハイライトシャドーの操作が絵に対する相対で動くのは生理的に無理だった。
自動変形とか、LRで悪くない部分もあるんだけどね。
LRさー、ライブラリ内の選択がundo効かないのは地味にだるいし、
Shift+クリック一発で複数項目へ露出のみ適用みたいなことができないのもだるい……。
コピー押してダイアログ選んでペーストとかやりたくないのよ。
あと、ハイライトシャドーの操作が絵に対する相対で動くのは生理的に無理だった。
自動変形とか、LRで悪くない部分もあるんだけどね。
2017/12/07(木) 13:19:39.52ID:UK9SmaLl0
Capture One Pro Sonyもセールってありますか。
とりあえず、サイバーマンデーでPhotoshop&lrが安かったらそっちを買おうかと思ってるのですが
どうなんでしょう。
とりあえず、サイバーマンデーでPhotoshop&lrが安かったらそっちを買おうかと思ってるのですが
どうなんでしょう。
85名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/07(木) 13:33:14.60ID:HtkDWg3j0 >>83
shift+ctrl+s で複数項目へのコピペはできるよ
露出だけ、色温度だけ等も可能
ライブラリ内の選択undoもctrl+zで出来る
シャドーとハイライトは何を言ってるかわからんw
まあ一長一短だから好きな方使えばいいんだが
出来ることを出来ないって思い込んじゃうのは
勿体無いなと思う
そういう俺のワークフローはc1 > ps > lr
shift+ctrl+s で複数項目へのコピペはできるよ
露出だけ、色温度だけ等も可能
ライブラリ内の選択undoもctrl+zで出来る
シャドーとハイライトは何を言ってるかわからんw
まあ一長一短だから好きな方使えばいいんだが
出来ることを出来ないって思い込んじゃうのは
勿体無いなと思う
そういう俺のワークフローはc1 > ps > lr
2017/12/07(木) 18:25:44.58ID:wVBH7DA80
2017/12/09(土) 15:23:29.83ID:gS6+ObvT0
2017/12/09(土) 16:47:13.32ID:5O59IGYZ0
2017/12/09(土) 17:15:29.87ID:4u0rsQyO0
MacBookはインターフェイスの制約多くて苦労するから買うならMBPオススメ
ハブで増やせると思ってもハブ側の給電容量(非公開)に足引っ張られる
ハブで増やせると思ってもハブ側の給電容量(非公開)に足引っ張られる
2017/12/09(土) 21:07:42.27ID:2au/JSxz0
ユーロでしか買えないのかな?
2017/12/09(土) 21:25:19.61ID:WpUtxB6I0
2017/12/10(日) 00:49:31.76ID:5NfYjCzQ0
>>89
マジ大事
マジ大事
2017/12/11(月) 09:59:40.82ID:iUM6ZN6a0
PCは今買える最上位のものを長く使う方が結果的に安上がりになる
2017/12/11(月) 10:10:04.29ID:dDlC3A8a0
2年前までPCV-RZ72Pを12年半使ってた。使えてた。
当時市販品で1920*1200画面に対応していてありがたかった。
XPがサポート終わったので2年前にWindows立ち上がらなくなったのを機に
継続をあきらめた
当時市販品で1920*1200画面に対応していてありがたかった。
XPがサポート終わったので2年前にWindows立ち上がらなくなったのを機に
継続をあきらめた
2017/12/12(火) 17:14:17.38ID:xZHpItuP0
PayPalですと、ドル支払い可能でしょうか。
2017/12/12(火) 19:38:03.20ID:9SWcOhZO0
注釈便利。ただオンオフが反映されないバグあるから早く安定して欲しいわ。
2017/12/12(火) 21:22:33.33ID:f20lOoP40
2017/12/12(火) 22:42:33.57ID:++Un/LBz0
>>58
お勧めのプロキシありますか、カード番号入力するので怖いのよ。。
お勧めのプロキシありますか、カード番号入力するので怖いのよ。。
2017/12/12(火) 23:13:22.37ID:f20lOoP40
2017/12/13(水) 14:52:21.74ID:iqY7K63N0
ビューワーモードで拡大したときとビューワーに合わすではノイズ処理が違うから調整し辛いな
2017/12/13(水) 16:20:36.18ID:Yibgtach0
2017/12/14(木) 12:30:00.68ID:GLgdpXgl0
>>98
オープンプロキシで信用できるところなど一つも無い。
情報を売るつもりか、悪用するつもりか。
善意なりたまたまなりでオープンところもあるとは思うが、そんなところが
今時のクラッカーに耐えられるわけでもないので、やはり利用はリスクがある。
オープンプロキシで信用できるところなど一つも無い。
情報を売るつもりか、悪用するつもりか。
善意なりたまたまなりでオープンところもあるとは思うが、そんなところが
今時のクラッカーに耐えられるわけでもないので、やはり利用はリスクがある。
2017/12/15(金) 12:09:17.26ID:dxHg8V0O0
104名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/17(日) 07:50:07.11ID:+IH/IIdE0 グラボONにすると100%以上の拡大状態で値いじったりすると画像がカクつくんだがこれって自分の設定ミス?仕様?pro 11の話ね
グラボOFFにすると生じない模様
グラボOFFにすると生じない模様
2017/12/17(日) 16:11:25.48ID:99h+ivpv0
スキントーンの調整が便利過ぎて欲しくなったけど
それ以外はLR+PSで出来るかな。
もう一押しあればいいんだけど。
それ以外はLR+PSで出来るかな。
もう一押しあればいいんだけど。
2017/12/17(日) 17:09:57.54ID:AgByYGmm0
ライトルームだけでもかったるいのに
psとかw
ライトルームは特定のキーを抜いたりは無い
psで調整レイヤーにフィルター使う
デモ出来るから自分で試した方がいい
psとかw
ライトルームは特定のキーを抜いたりは無い
psで調整レイヤーにフィルター使う
デモ出来るから自分で試した方がいい
2017/12/18(月) 08:40:57.83ID:/D2f7KqU0
>>104
グラボが非対応。オフって使っとけ。
グラボが非対応。オフって使っとけ。
2017/12/18(月) 17:10:53.39ID:yQE2fC0e0
自作板ならフルボッコどころかスルーされる発言なんだが…
せめてグラフィックカードとドライバ、OSを書いてくれないと誰も得をしない。
せめてグラフィックカードとドライバ、OSを書いてくれないと誰も得をしない。
2017/12/18(月) 18:55:08.93ID:Dtact9zN0
C1はMacOSで使うように設計されてる、WINで使うこと自体がおかしい
110104
2017/12/18(月) 19:50:59.20ID:snINj+Nm0 Windows 10、GTX 1060 6GB、388.59 drivers
WinでGeforceってもうダメな気がしてきたけど何とかならんものか
WinでGeforceってもうダメな気がしてきたけど何とかならんものか
2017/12/18(月) 20:16:47.28ID:oidhYEtH0
ゲーム(VR)では主流だけど?
2017/12/18(月) 22:03:28.81ID:yQE2fC0e0
ゲームの話じゃなくて画像処理システムとしてって事だろ
2017/12/18(月) 22:45:49.89ID:ihdrqvnU0
GPU処理って上手く安定してハマれば作業効率も良くなるんだろうけど、現況じゃ高確率でトラブル起こす不安の種でしかないな
2017/12/19(火) 01:14:14.64ID:fOXc4LnB0
Windowsとかいうゴミを使ってる時点で諦めろよ低能
Macを使わないお前が全て悪い
Macを使わないお前が全て悪い
2017/12/19(火) 03:48:31.09ID:y14P6JRM0
>>114
なにがあったか知らんがMac使っててもさすがにその発言は恥ずかしい
なにがあったか知らんがMac使っててもさすがにその発言は恥ずかしい
2017/12/21(木) 21:37:55.17ID:U71kLYy10
2017/12/22(金) 01:08:10.68ID:JuO8xxFZ0
ナショフォトの宣伝かよ
別に安くもないし…
別に安くもないし…
2017/12/22(金) 16:22:40.81ID:yCLoJUY10
ダメと思ったらradeonに変えたらええやん
心中するしかないMacとは違う
心中するしかないMacとは違う
2017/12/22(金) 16:26:01.67ID:yCLoJUY10
画像処理は市場が小さすぎて高騰するグラボの開発を支えきれない
処理全体でみるとCPU処理と大差つくわけでもないし切り捨てられても仕方ない
処理全体でみるとCPU処理と大差つくわけでもないし切り捨てられても仕方ない
120104
2017/12/22(金) 20:10:23.98ID:1hJz35RO0 その後、win + radeon r7 200シリーズは公式にサポートされてるということで
radeon r7 260x 2GB / radeon 17.12.2 ドライバにしてみたけど改善しないなぜだ
うーんやっぱり仕様なのか?
radeon r7 260x 2GB / radeon 17.12.2 ドライバにしてみたけど改善しないなぜだ
うーんやっぱり仕様なのか?
2017/12/22(金) 22:24:44.48ID:JuO8xxFZ0
ドライバは最新版じゃなく古いのも何個か試した?
OpenCLが動かないって他のドライバやアプリとカチ合ってるのかもな。
OSのインストールからやってみれば?
一番簡単なのはMacにする事なんだが…
OpenCLが動かないって他のドライバやアプリとカチ合ってるのかもな。
OSのインストールからやってみれば?
一番簡単なのはMacにする事なんだが…
2017/12/22(金) 22:37:08.82ID:MhbmpHrG0
そのMacはGPU onでカクつかないの?
仕様だったりしてな
仕様だったりしてな
2017/12/22(金) 23:04:19.36ID:1hJz35RO0
なんか他人のせいみたいにしててすまんね
ちょっと古いドライバも試してみるわ
症状としては100%以上の拡大で調整値を変えようとした瞬間にピクッて感じで画像が動く
ホイール回しで調整するとめっちゃ動く、つまんだまま動かすと動かしてる間はスムーズ
たくさん調整してると出やすいっぽい?んで一旦出ると以降ずっとでる模様
あと自分の環境ではgeforceもradeonもほぼ変わらずって感じだった
ちょっと古いドライバも試してみるわ
症状としては100%以上の拡大で調整値を変えようとした瞬間にピクッて感じで画像が動く
ホイール回しで調整するとめっちゃ動く、つまんだまま動かすと動かしてる間はスムーズ
たくさん調整してると出やすいっぽい?んで一旦出ると以降ずっとでる模様
あと自分の環境ではgeforceもradeonもほぼ変わらずって感じだった
2017/12/22(金) 23:33:38.50ID:JuO8xxFZ0
あー、それ俺もなるわ。
アプリ再起動で直るからあんまり気にしてなかった。
比べるとWindows環境では不安定だね。
アプリのアップデートに期待するしかないかも。
アプリ再起動で直るからあんまり気にしてなかった。
比べるとWindows環境では不安定だね。
アプリのアップデートに期待するしかないかも。
2017/12/22(金) 23:34:08.76ID:1hJz35RO0
あ、ホイール連続で回してる間はスムーズでした
2017/12/22(金) 23:38:18.61ID:1hJz35RO0
2017/12/24(日) 13:48:26.42ID:Mkb/9nXR0
いまさらだがレイヤーとリファインマスク便利すぎワロタ
マスク機能強化されたしCamera Raw ぐらい色フリンジがっつりとる機能ほしい
C1だと軸上色収差のフリンジ全然取れないんだよなーまあその分悪影響も少ないけど
マスク機能強化されたしCamera Raw ぐらい色フリンジがっつりとる機能ほしい
C1だと軸上色収差のフリンジ全然取れないんだよなーまあその分悪影響も少ないけど
2017/12/25(月) 08:52:54.13ID:21xQ1Af00
ファイル管理機能がほしい
アルバムにあるファイルの保管場所を移動できるだけでいいんだが
アルバムにあるファイルの保管場所を移動できるだけでいいんだが
129名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/26(火) 22:12:09.00ID:0KwqWai50 >>128
ソレ欲しいよなぁ
ソレ欲しいよなぁ
2017/12/28(木) 14:22:30.59ID:RsthoTac0
>>128
セッションは使ってないので、カタログでの管理だけで
すが……
ライブラリのフォルダリスト内のドラッグ&ドロップで、
フォルダごとの移動が、サムネイルをフォルダリストの
適当なところにドラッグ&ドロップで、ファイル単位の
移動とかできますよ。移動先のフォルダがリストにない
ときは、先にコンテクスチュアルメニューでフォルダを
追加しないといけないっぽかったり、操作性はあまりよ
くないですけど。
あと、C1 の外で Finder とか Explorer で移動して
しまったものは、フォルダのリストでもとのフォルダで
コンテクスチュアルメニューを出して、「位置……」と
か。
Youtube にある公式のチュートリアルのどれかで
説明されていました。
まぁ、確かにファイル管理はもっと頑張ってほしい
ものです。
セッションは使ってないので、カタログでの管理だけで
すが……
ライブラリのフォルダリスト内のドラッグ&ドロップで、
フォルダごとの移動が、サムネイルをフォルダリストの
適当なところにドラッグ&ドロップで、ファイル単位の
移動とかできますよ。移動先のフォルダがリストにない
ときは、先にコンテクスチュアルメニューでフォルダを
追加しないといけないっぽかったり、操作性はあまりよ
くないですけど。
あと、C1 の外で Finder とか Explorer で移動して
しまったものは、フォルダのリストでもとのフォルダで
コンテクスチュアルメニューを出して、「位置……」と
か。
Youtube にある公式のチュートリアルのどれかで
説明されていました。
まぁ、確かにファイル管理はもっと頑張ってほしい
ものです。
2017/12/28(木) 14:45:25.56ID:WtHYPFIl0
LRみたいにファイル管理を強要されないのがC1の売り
2017/12/28(木) 14:54:30.93ID:gUI/D2we0
133名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/28(木) 21:10:55.78ID:Lr+K6SFk02017/12/28(木) 21:53:03.41ID:nKk42Aoa0
>>131
地味だがそれがホントに売りよね
地味だがそれがホントに売りよね
135名無CCDさん@画素いっぱい
2017/12/29(金) 01:36:00.15ID:CqXwbSsu0 確かにそうかも
慣れるとvi最強みたいな話だな
慣れるとvi最強みたいな話だな
2017/12/29(金) 01:42:23.28ID:BVeJD2AV0
>>133
自分はカメラ毎にフォルダ分けしてその中で日付別にフォルダ分けて
で、一番大元に内容ごとのセッションを作って其々のフォルダを読んでる。
デジタルだけじゃなくてスキャンしたポジとかはまた別の所に有るけど、そのフォルダも関係するセッションに読んでたり。
便利よね
自分はカメラ毎にフォルダ分けしてその中で日付別にフォルダ分けて
で、一番大元に内容ごとのセッションを作って其々のフォルダを読んでる。
デジタルだけじゃなくてスキャンしたポジとかはまた別の所に有るけど、そのフォルダも関係するセッションに読んでたり。
便利よね
2018/01/03(水) 08:34:47.76ID:1JcUYrjl0
CaptureOneを愛用して久しいけど、いまだ、解説本を執筆する方がいないのね。何故でしょう?
Adobeが有名すぎて、それにひきづられるLRのように普及しないから。マイナーでPro御用達なんだろうか。まあ、試行錯誤で使うしかないね。
Adobeが有名すぎて、それにひきづられるLRのように普及しないから。マイナーでPro御用達なんだろうか。まあ、試行錯誤で使うしかないね。
2018/01/03(水) 08:54:00.27ID:oZJQjnrW0
Capture One Pro 6 公式ガイドブック持ってる俺が通りますよ
2018/01/03(水) 09:20:38.14ID:JXZZNQeR0
結構機能追加されたもんなー
2018/01/03(水) 13:00:06.81ID:9Cnx1mww0
Capture One Pro 6 公式ガイドブック 中古しかないのかな。
流石に新品はない?
流石に新品はない?
2018/01/03(水) 13:11:00.60ID:3mc/KEzL0
ようつべの公式動画で事足りるというのはあるけどな
英語だけど
英語だけど
143名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/05(金) 22:49:35.07ID:4oABjXaF0 デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
7NTZH
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
7NTZH
144名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/06(土) 10:22:57.38ID:+Ud0xMD90 Capture Oneって、Lightroomの様な、強力なスポット修正出来るの?
モデルさんの来ているジャージのメーカーロゴを消すとか
モデルさんの来ているジャージのメーカーロゴを消すとか
2018/01/06(土) 12:54:37.67ID:+Ud0xMD90
Capture OneってLightroom並みのスポット修正出来ますか?
モデルさんの来ているジャージのメーカーロゴ消したり。
モデルさんの来ているジャージのメーカーロゴ消したり。
2018/01/07(日) 16:37:19.75ID:4DKLYic10
ガイドブックが必要な層が使うことを想定していないソフトだよ
2018/01/07(日) 16:50:44.48ID:Fd9vFGRM0
>>146
Appleを真似てるんじゃないかw
Appleを真似てるんじゃないかw
2018/01/21(日) 23:11:40.40ID:TVMhn5SJ0
sonyの無料バージョン使ってるけど有料にすると何が変わるの?
2018/01/22(月) 08:03:23.31ID:ZbZZmIUM0
残高
150名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/22(月) 09:23:17.63ID:RLAKH3pK0 >>148
比較表、少なくとも英語版は簡単に見つかる。パース補正とかレイヤー、肌色補正、マルチモニターとか。
比較表、少なくとも英語版は簡単に見つかる。パース補正とかレイヤー、肌色補正、マルチモニターとか。
2018/01/22(月) 17:08:54.07ID:aORjkaLA0
スキントーン含む、カラーホイール調整は
Photoshopとアプローチが違って良いなと
思った。
後は大体フォトショップにあるかなーと
いう印象だけど、どうだろ。
Photoshopとアプローチが違って良いなと
思った。
後は大体フォトショップにあるかなーと
いう印象だけど、どうだろ。
2018/01/22(月) 20:00:22.25ID:COTiGHUL0
2018/01/24(水) 20:59:39.94ID:sUKwVTCp0
あと、カタログを複数作れたり。
2018/01/25(木) 23:50:06.76ID:lUXcRt2r0
148ですがありがとうございました
立ち上がる度に広告が出るので気になってましたが
とりあえず様子見します
立ち上がる度に広告が出るので気になってましたが
とりあえず様子見します
2018/01/29(月) 22:05:53.12ID:4tDrCM8o0
>>154
次から表示しないとかのチェックボックスあるだろ?
次から表示しないとかのチェックボックスあるだろ?
2018/01/30(火) 13:49:35.61ID:Qpjne3th0
コシナのEマウントレンズ対応しますか。
するなら買う。
するなら買う。
2018/01/30(火) 21:12:03.00ID:zL79+sMy0
やたらと新バージョンのアップを督促するけど、何が変わったの?
2018/01/31(水) 00:46:27.44ID:Vrexl3X40
2018/01/31(水) 00:57:03.18ID:sg4Xldcy0
その気は無いようだな。
まあ癖玉はありのまま愛せということかな。
まあ癖玉はありのまま愛せということかな。
2018/01/31(水) 10:22:30.45ID:E4Shv+Qt0
C1は汎用ソフトじゃなくて中判と35を同じワークフローで統一するためのソフトだから趣味性の強いものは後回し
2018/01/31(水) 10:51:49.96ID:Vrexl3X40
2018/01/31(水) 10:57:11.84ID:ZXEqHusS0
APS-C用優秀広角レンズに欠けるEマウント勢
2018/01/31(水) 12:07:33.66ID:awz1Vw3K0
レンズと本体をPhaseOneに進呈。
2018/02/04(日) 09:50:08.92ID:C0thbgF50
旧バージョンでも現行カメラ現行OSに対応しろや
2018/02/04(日) 15:52:56.32ID:54RJwK4E0
旧アプリ使うなら旧OSつかえよ
2018/02/05(月) 10:39:46.21ID:xzTA9aWt0
だから根本的に汎用ソフトじゃないんだよ
2018/02/05(月) 12:26:37.68ID:N14/1iQm0
ていうか、ここ数年、細かくメジャーバージョンアップし過ぎ!
2018/02/05(月) 13:37:55.39ID:Xnbl/K3p0
ウチのforsonyバージョンアップするメリットは何?
2018/02/06(火) 00:28:23.09ID:d8A5jp+y0
パナやオリンパスでも、このソフト使うメリット有りますか?
ソニーの無料版はたいへん満足してる者です
ソニーの無料版はたいへん満足してる者です
2018/02/06(火) 10:43:54.07ID:guY5Ymhq0
中判とm4/3を併用してるならワークフローが統一できるメリットがでかい
2018/02/06(火) 14:12:24.82ID:wJoOhrWU0
中判中判言う人が居るけど、PhaseOneしか存在しない世界の人なんかね?
2018/02/06(火) 22:17:20.94ID:svK6tRz20
俺にはあまり縁が無い価格の製品だけど、中判こそミラーレスのメリット大きそうだがX1DやGFXに先越されて大丈夫かね
33x44より上はPhaseOneだけども
33x44より上はPhaseOneだけども
173名無CCDさん@画素いっぱい
2018/02/06(火) 22:40:32.92ID:va8BXbG20 PhaseOneは価格が現実的じゃなさすぎる
レンズ含め一式揃えたら4桁?
大手の業務用途か金持ちのオモチャだよ
レンズ含め一式揃えたら4桁?
大手の業務用途か金持ちのオモチャだよ
2018/02/07(水) 00:12:08.86ID:mODHV0Mz0
最新にこだわらずにリファービッシュを買えば高級車くらいの値段で揃うような
175名無CCDさん@画素いっぱい
2018/02/07(水) 00:36:34.54ID:WR6vYDiq02018/02/07(水) 21:34:06.17ID:7rLMReb30
フォトショと連携とかできんよな?
プラグインみたいにレイヤー単位で
C1で修正して戻すみたいな。
プラグインみたいにレイヤー単位で
C1で修正して戻すみたいな。
2018/02/08(木) 09:17:22.33ID:9Kg9v2a70
レンズプロファイルに記載されていないレンズ撮ったデータを読み込んだら「manufacturer profile」って出るやつと、「Generic」となるやつがあるけど、あの違いってなんなんですかね。基本的な質問で申し訳ないんだけども。
2018/02/08(木) 11:00:30.10ID:dUJwMWLJ0
わんわんわんわんふぇーずわん
2018/02/08(木) 11:15:07.56ID:gXVCmVgs0
XFとCMOS機こそが一眼とミラーレスのハイブリッド機だよ
一度使うと35なんて中途半端すぎて話しにならない
趣味なら採算無視できるし商売ならこの程度揃わないなら辞めた方がいい
高いって叫んでるのは35かついで電車乗ってるプロモドキとカメラオタクだけだよ
一度使うと35なんて中途半端すぎて話しにならない
趣味なら採算無視できるし商売ならこの程度揃わないなら辞めた方がいい
高いって叫んでるのは35かついで電車乗ってるプロモドキとカメラオタクだけだよ
2018/02/08(木) 12:42:42.95ID:CIxduhzk0
>>179
趣味なら採算は度外視できても予算は度外視できない
趣味なら採算は度外視できても予算は度外視できない
2018/02/08(木) 12:58:23.24ID:7CK3RuyD0
>>177
メーカー味とC1味?
メーカー味とC1味?
2018/02/08(木) 13:15:41.62ID:8b44zrWQ0
2018/02/08(木) 13:25:11.00ID:gXVCmVgs0
>>180
趣味で予算が足りないなら分不相応なだけだよ、買えない物欲しがって高いだのコスパだの叫ぶほうがみっともない
趣味で予算が足りないなら分不相応なだけだよ、買えない物欲しがって高いだのコスパだの叫ぶほうがみっともない
184名無CCDさん@画素いっぱい
2018/02/08(木) 13:57:59.15ID:STx72LiH0 数百万円をこの程度って、、、
みんな金持ちなんだな
みんな金持ちなんだな
2018/02/08(木) 14:02:25.63ID:Ug+bEcmc0
そういう設定です
2018/02/08(木) 14:55:08.59ID:byjFize40
>>181
そうなんでかね〜。個人的なイメージとしてはGeneric←汎用 manufacturer profile←そのレンズ専用です。
そうなんでかね〜。個人的なイメージとしてはGeneric←汎用 manufacturer profile←そのレンズ専用です。
2018/02/08(木) 15:00:35.04ID:byjFize40
2018/02/12(月) 16:14:50.84ID:dPqsFt9U0
このソフト
の良い点は、何?
の良い点は、何?
2018/02/12(月) 17:36:25.47ID:tHIbqqk/0
中判35APSm4/3全てを同一のワークフローで統一できる点
2018/02/13(火) 16:14:07.29ID:ZWKpL2Qf0
同じセンサー使ってるのに価格差違いすぎるおかげで
今XFはバーゲンセールやで
C1でFujiやPentaxが使えりゃPhaseはいらんよ
ただ、リセールの古いバックでも使い方によっては十分戦力にはなる。
1億画素だろうがCCDだろうが使い方次第でしょ
今XFはバーゲンセールやで
C1でFujiやPentaxが使えりゃPhaseはいらんよ
ただ、リセールの古いバックでも使い方によっては十分戦力にはなる。
1億画素だろうがCCDだろうが使い方次第でしょ
2018/02/14(水) 12:23:10.55ID:cT3yfJ400
使ったこと無い奴は必ずそう叫ぶよな
Fujiは期待されたが業務用途には最悪の落ちだった、作家ライターには受けてるがな
Fujiは期待されたが業務用途には最悪の落ちだった、作家ライターには受けてるがな
2018/02/25(日) 04:12:51.24ID:NQXyXgbn0
SONYで初一眼デビューしてCapture One11買いました。使い方指南してくれるサイトでおすすとかあったら教えてください。カタログとか慣れない用語ばかりで、、、ちなまに日本語しか分かりません汗
2018/02/25(日) 09:48:10.36ID:zlbrnQWB0
いやいや日本語も…
2018/02/25(日) 10:54:00.93ID:6DDL2ZpT0
そもそも初心者用の汎用品じゃないから解説サイトも現像その物は理解できてる前提の物しかない
2018/02/25(日) 11:25:48.82ID:+rQsNAu50
もう遅いけど、英語を読む気がないならLight Roomにしたほうが良かったのに
Capture Oneの公式サイトは、この手のソフトにしては説明資料が多いほうだと思う
まあそれでも、自分で頑張って使い倒すのがメインだよ
頑張って
Capture Oneの公式サイトは、この手のソフトにしては説明資料が多いほうだと思う
まあそれでも、自分で頑張って使い倒すのがメインだよ
頑張って
2018/02/25(日) 12:14:52.86ID:NQXyXgbn0
2018/02/25(日) 14:48:02.35ID:sHwPKPzF0
2018/02/25(日) 15:47:31.63ID:NQXyXgbn0
>>197
仰せの通りに。
仰せの通りに。
2018/02/26(月) 00:11:26.64ID:cJTzUruU0
youtube だとクローズドキャプションが
出せたりするので、ヒアリングが苦手でも
けっこうなんとかなるよね。
出せたりするので、ヒアリングが苦手でも
けっこうなんとかなるよね。
2018/03/07(水) 13:35:55.50ID:SGuC2j5V0
Capture1でDCIーP3に現像できますか?
カラースペースについて研究してきたけど、sRGBは時代遅れと気づいた。
ブラウン管時代の遺物です。要は年代物の写真を見てるのと同じ。
sRGBが当然と思って、ここのカメラの発色云々を議論してることが馬鹿げている。
DCIーP3すら一時的、究極はBT.2100かと思うが、コンシューマー用途には困難。
カラースペースについて研究してきたけど、sRGBは時代遅れと気づいた。
ブラウン管時代の遺物です。要は年代物の写真を見てるのと同じ。
sRGBが当然と思って、ここのカメラの発色云々を議論してることが馬鹿げている。
DCIーP3すら一時的、究極はBT.2100かと思うが、コンシューマー用途には困難。
2018/03/07(水) 20:27:12.60ID:lSTBVJEO0
最終的な鑑賞手段は?
2018/03/08(木) 07:28:38.43ID:r8STqYmL0
>>201
すみません、CaptureOneにDCI-P3のプロファイルがあるようです。
>最終的な鑑賞手段は?
そこが一番問題。プリントだけなら、AdobeRGBモニターで十分です。
モニターで干渉するなら、DCI-P3対応のモニター、だけど100%カバーはなかなかない。
DCI-P3のMacでさえ達していない。ただ、iPadproの最新なら赤の発色がメチャ良いね。
将来的には有機ELやIGZOでHDR高色域の8Kモニターに期待するしかない。印刷物で鑑賞するのは無理かと思う。
それ以前にカメラのセンサー自体の色域が不明だから、どこまで真実か判断できないけど。
最近、ミラーレスが流行だが、光学ファインダーに戻りたくなった。なぜなら人間の眼の解像度・HDRで見えるから。
すみません、CaptureOneにDCI-P3のプロファイルがあるようです。
>最終的な鑑賞手段は?
そこが一番問題。プリントだけなら、AdobeRGBモニターで十分です。
モニターで干渉するなら、DCI-P3対応のモニター、だけど100%カバーはなかなかない。
DCI-P3のMacでさえ達していない。ただ、iPadproの最新なら赤の発色がメチャ良いね。
将来的には有機ELやIGZOでHDR高色域の8Kモニターに期待するしかない。印刷物で鑑賞するのは無理かと思う。
それ以前にカメラのセンサー自体の色域が不明だから、どこまで真実か判断できないけど。
最近、ミラーレスが流行だが、光学ファインダーに戻りたくなった。なぜなら人間の眼の解像度・HDRで見えるから。
203名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/08(木) 07:55:08.11ID:vuDXAJm70 最後の一言の重みがすごい
2018/03/08(木) 09:34:42.31ID:r8STqYmL0
>>203
Nikonがかたくなにフルサイズミラーレスへ向かわない理由がなんとなくわかってきた。
FUJIFILMのT2で暫く楽しんでいたけど、飽きてくる。たしかに撮れる画の通りにファインダーで見られるのは重宝する。
しかし、タイムラグや精細感がなく、息を呑むような被写体の現実感を感じない。
よく考えれば、撮影後の画は液晶画面で確認できるわけで、それはポラで撮ったのと同じ。気に入らなければ設定を変えて撮り直せば済む。
D800Eとレンズ一式があるので、D850 に心が奪われそうで困る。
ミラーレスもファインダーは8Kを超える高精細、人間の眼に近い超HDRと色域、タイムラグのない反応などが実現すると楽しい。
PCモニターと異なり小型の素子で良いのだから金をかければ作れるはず、技術革新に期待します。
Nikonがかたくなにフルサイズミラーレスへ向かわない理由がなんとなくわかってきた。
FUJIFILMのT2で暫く楽しんでいたけど、飽きてくる。たしかに撮れる画の通りにファインダーで見られるのは重宝する。
しかし、タイムラグや精細感がなく、息を呑むような被写体の現実感を感じない。
よく考えれば、撮影後の画は液晶画面で確認できるわけで、それはポラで撮ったのと同じ。気に入らなければ設定を変えて撮り直せば済む。
D800Eとレンズ一式があるので、D850 に心が奪われそうで困る。
ミラーレスもファインダーは8Kを超える高精細、人間の眼に近い超HDRと色域、タイムラグのない反応などが実現すると楽しい。
PCモニターと異なり小型の素子で良いのだから金をかければ作れるはず、技術革新に期待します。
2018/03/08(木) 14:15:44.81ID:6bV1HGt30
面倒なのが来た
2018/03/08(木) 15:44:49.44ID:w8dx9PyN0
ポエムはチラシの裏へ書いとけ
2018/03/08(木) 18:24:50.37ID:0jBpUCox0
俺そんなに目が良くないから拡大できるEVFのほうがいいや、OVFじゃピント合わない
昔はルーペ付きのウェストレベルファインダーがあったけどあれも精度悪かった
昔はルーペ付きのウェストレベルファインダーがあったけどあれも精度悪かった
2018/03/08(木) 20:29:49.91ID:46Vm55Is0
センサーの限界値近くまでレンジ引っ張って
中間ぶっ壊れたデータを有り難がってもしょーがないし、
そんなデータ作るくらいなら色のねじれてないsRGBのデータのが綺麗だよね。
色域ベンチマークだけで「カラーマネジメント」とか語られても知らんがなとしか。
中間ぶっ壊れたデータを有り難がってもしょーがないし、
そんなデータ作るくらいなら色のねじれてないsRGBのデータのが綺麗だよね。
色域ベンチマークだけで「カラーマネジメント」とか語られても知らんがなとしか。
2018/03/08(木) 20:31:26.05ID:46Vm55Is0
あーカラーマネジメントとは書いてないか。
俺カラースペース空間でうっとりしてデータを一切外に出さないなら、まー好きにやればいいんじゃないの。
俺カラースペース空間でうっとりしてデータを一切外に出さないなら、まー好きにやればいいんじゃないの。
2018/03/09(金) 00:13:34.17ID:PRQBfnZ50
テザー撮影も売りのCaptureOneスレにわざわざ光学ファインダーの素晴らしさを説諭しにきたのか
余計なお世話過ぎる
余計なお世話過ぎる
2018/03/09(金) 06:29:13.47ID:iFSar9pM0
2018/03/09(金) 15:33:49.45ID:lFMlaNMU0
モニターは目安です
写真が表現手段なら最終出力媒体で合わせる為の目安
記録手段ならデバイス気にしても始まらない、自分の記憶が全て
光のスペクトルまで記録した画像でも自分は満足できんw
写真が表現手段なら最終出力媒体で合わせる為の目安
記録手段ならデバイス気にしても始まらない、自分の記憶が全て
光のスペクトルまで記録した画像でも自分は満足できんw
2018/03/09(金) 15:39:43.97ID:Tfo83WsY0
デジバッグか
2018/03/09(金) 15:44:50.99ID:iFSar9pM0
>>212
正論かと思います。
ただ、最終出力メディアは印画紙や印刷のプリントだけでなく、映画やテレビなど多様化、写真すらモニターだけで見ることも多い。
従って、モニタだけは最大の色域かつ解像度、HDRになっていて、最終出力に合わせて見られるのが理想です。
写真をモニターだけで見るなら、カメラのセンサーが捉える最大の情報を見たい。
それをどう料理するかがCaptureOneの仕事かと思う。
正論かと思います。
ただ、最終出力メディアは印画紙や印刷のプリントだけでなく、映画やテレビなど多様化、写真すらモニターだけで見ることも多い。
従って、モニタだけは最大の色域かつ解像度、HDRになっていて、最終出力に合わせて見られるのが理想です。
写真をモニターだけで見るなら、カメラのセンサーが捉える最大の情報を見たい。
それをどう料理するかがCaptureOneの仕事かと思う。
2018/03/09(金) 15:50:56.95ID:yEp9ztKT0
それ別にアプリの仕事と言うわけでは無いと思うの
2018/03/09(金) 16:13:49.98ID:AGgpYMsx0
センサーの捉える最大情報っていうけど、デジカメのセンサーって輝度差はともかく
想定設計された色域なんてそんな広くねえと思うよ、
カラーフィルター通ってるわけだしさあ。
現像時のターゲットをDCIーP3なりBT.2100に設定して現像かけたところで、
出力される絵がその色域をフルに使い切ってる保証はないし、
色域の端を使い切るように彩度持ち上げてトーンジャンプ起こしても本末転倒。
最大の情報とやらにとらわれて全体が崩れた写真とか、本当に自分が見たいものなの?
想定設計された色域なんてそんな広くねえと思うよ、
カラーフィルター通ってるわけだしさあ。
現像時のターゲットをDCIーP3なりBT.2100に設定して現像かけたところで、
出力される絵がその色域をフルに使い切ってる保証はないし、
色域の端を使い切るように彩度持ち上げてトーンジャンプ起こしても本末転倒。
最大の情報とやらにとらわれて全体が崩れた写真とか、本当に自分が見たいものなの?
2018/03/09(金) 16:18:13.12ID:iFSar9pM0
2018/03/09(金) 16:24:35.73ID:iFSar9pM0
>>216
その崩れた画像を確認するためにも優秀なモニターが必要でしょ。
料理はそれからです。
センサーの色域って情報がないね。昔、コダックがプロファイルを公表したことがあった。
Bがガモットの外まで広がったもので、不思議だった。けど、つまり人間の眼より高刺激に耐えてると言う意味。
人間の眼に感じないものは無意味だが、GはAdobeRGBより小さかった記憶がある。
その崩れた画像を確認するためにも優秀なモニターが必要でしょ。
料理はそれからです。
センサーの色域って情報がないね。昔、コダックがプロファイルを公表したことがあった。
Bがガモットの外まで広がったもので、不思議だった。けど、つまり人間の眼より高刺激に耐えてると言う意味。
人間の眼に感じないものは無意味だが、GはAdobeRGBより小さかった記憶がある。
2018/03/09(金) 19:01:38.75ID:ht3nQr3w0
2018/03/09(金) 19:33:01.99ID:Sp9uFRP40
2018/03/10(土) 01:47:00.37ID:/F+gnxen0
今回みたいに実経験の無さそうなタコがしゃしゃり出てくるとスレが使い物にならなくなる
385 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ be81-uQtz)[sage]:2018/03/09(金) 19:58:40.62 ID:iFSar9pM0
もうCCDセンサーのカメラは入手できないのか?
CMOSは色が出ない。
385 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ be81-uQtz)[sage]:2018/03/09(金) 19:58:40.62 ID:iFSar9pM0
もうCCDセンサーのカメラは入手できないのか?
CMOSは色が出ない。
2018/03/10(土) 09:58:39.08ID:+kHbXLZM0
CCD60MPからCMOS50MPに入れ替えたが色が出ないのは厳密に並べれば間違いない
但し、実用上完全に誤差と好みの範囲だしLV含めメリットの方が勝る
但し、実用上完全に誤差と好みの範囲だしLV含めメリットの方が勝る
2018/03/10(土) 13:55:17.70ID:Imbd7Bkb0
教えて下さい。
Photoshopで作業用色空間を設定できますが、CaptureOneでは考える必要ないってことでしょうか?
モニターはAdobeRGBを100%近く表せます。それをi1でキャリブレーションしてますが、i1のアプリからAdobeRGBを指定できない。
結局、モニタープロファイルはできますが、表示されてる色空間が良くわからない。
Photoshopなら作業用色空間をAdobeRGBにすればモニタープロファイルから変換してるはずです。
sRGBを選べば、Gの彩度は下がります。うーん、CaptureOneは気にしてないのか?
Photoshopで作業用色空間を設定できますが、CaptureOneでは考える必要ないってことでしょうか?
モニターはAdobeRGBを100%近く表せます。それをi1でキャリブレーションしてますが、i1のアプリからAdobeRGBを指定できない。
結局、モニタープロファイルはできますが、表示されてる色空間が良くわからない。
Photoshopなら作業用色空間をAdobeRGBにすればモニタープロファイルから変換してるはずです。
sRGBを選べば、Gの彩度は下がります。うーん、CaptureOneは気にしてないのか?
2018/03/10(土) 14:52:17.35ID:NrN7DQVr0
X-H1スレ見てきたが、色温度を5000度Cなどと謎発言して突っ込まれたらまた言い訳してて苦笑
2018/03/10(土) 16:03:31.36ID:iycPe5NR0
>>224
暇だね、Silkypixでも使ってろ。
暇だね、Silkypixでも使ってろ。
2018/03/10(土) 17:28:15.73ID:Z03+LE9E0
バカが一人住み着いててウザいなぁ
CaptureOneとは関係ない話を延々と
勉強し直してから来てくれないかな
CaptureOneとは関係ない話を延々と
勉強し直してから来てくれないかな
2018/03/10(土) 20:01:12.69ID:o0A6HGnt0
2018/03/10(土) 20:19:29.78ID:5ls5q+wl0
229名無CCDさん@画素いっぱい
2018/03/11(日) 00:31:55.54ID:ixlHHE2c02018/03/11(日) 07:18:06.93ID:eVNfN7km0
設定の項目にモニタプロファイルの指定があるからそっからじゃない?
しかし、アップグレードの値段が上がったのは痛いわ
しかし、アップグレードの値段が上がったのは痛いわ
2018/03/11(日) 09:57:52.65ID:/VXQjo1P0
>>229
プルーフプロファイルというのがあるよ
プルーフプロファイルというのがあるよ
2018/03/11(日) 10:55:06.06ID:ixlHHE2c0
2018/03/11(日) 11:00:11.31ID:NnKzdBAn0
2018/03/17(土) 18:43:46.39ID:ERTSPiWC0
CaptureOneはエンジンがちゃんとMT/Open CL化されているのが地味にありがたい。
おかげでFX-8350+RadeonHD7970のようなシングルスレッド性能が低めの構成でもストレス無く編集できる。
別PCのi7-5820K+RadeonRX480と比べてもほぼ差がないレベル。
おかげでFX-8350+RadeonHD7970のようなシングルスレッド性能が低めの構成でもストレス無く編集できる。
別PCのi7-5820K+RadeonRX480と比べてもほぼ差がないレベル。
2018/03/25(日) 13:56:14.01ID:2Jxj2ahT0
α7IIIにはいつ対応するんだろう?
10で使ってたけど、11でしか対応しないよなあ、きっと
10で使ってたけど、11でしか対応しないよなあ、きっと
2018/03/25(日) 20:31:59.35ID:KOVzc3kF0
RIIIのときに比べて対応遅いね
2018/03/25(日) 21:47:18.17ID:diof9kUq0
>>236
もうベータ出てるからもうちょい待て
もうベータ出てるからもうちょい待て
2018/04/01(日) 23:30:08.55ID:RQ7ER+w90
9から11に代えて一週間経つが違いがさっぱり分からない。
2018/04/02(月) 00:34:31.87ID:gTcKepgX0
左側のメニューの挙動変わってない?
9の時はスタイル選択でフォルダに入ってるものは右側に小窓が出てきて選択しやすかったけど
10から縦にずらずらリスト表示になったんでスクロールする分めんどくさくなった
9の時はスタイル選択でフォルダに入ってるものは右側に小窓が出てきて選択しやすかったけど
10から縦にずらずらリスト表示になったんでスクロールする分めんどくさくなった
2018/04/02(月) 09:59:42.45ID:Fl0xati+0
その違いが判らない層にはそもそも不要なソフト
LRで十分だろ
LRで十分だろ
2018/04/02(月) 23:14:23.88ID:VzNcGUrn0
なんかやたらCOをLR/ACRと違う上級ソフトって言いたがる人いるけど何なん?
2018/04/03(火) 05:35:45.88ID:Swv7J8Qd0
LRより歴史があるし、ユーザーはプロが多かった。
プロは使い慣れてるC1を選ぶと思う。
プロは使い慣れてるC1を選ぶと思う。
2018/04/03(火) 21:26:56.90ID:Swv7J8Qd0
現在Ver10.2だけど、11にすると有料なの?
説明がどこに書いてあるか不明。
説明がどこに書いてあるか不明。
2018/04/04(水) 00:24:46.69ID:h7KJmGWf0
シャープニングのプリセットにあるVersion 3.7 soft look 結構使えるな
いままでルミナンスとクラリティーを上げてたのがほとんど不要になった
いままでルミナンスとクラリティーを上げてたのがほとんど不要になった
245名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/04(水) 05:33:47.12ID:fnBsNGq/02018/04/04(水) 07:33:16.60ID:JB8vNqql0
>>245
for Sonyでも無償のexpressじゃないやつはアップグレード扱いだと思ってたがどうだっけ?
for Sonyでも無償のexpressじゃないやつはアップグレード扱いだと思ってたがどうだっけ?
2018/04/04(水) 08:09:30.37ID:BCo9z9jF0
デジイチ選びで迷うならC1を使いたい動機でSONYもありかな。
各社大差ないからね。
各社大差ないからね。
2018/04/04(水) 08:24:08.13ID:h7KJmGWf0
Expressをダウンロードするとproの試用版を兼ねてるからわかりにくいよね
2018/04/04(水) 08:57:00.07ID:rAuO8i8k0
ソフトウェアは全部同じだったはず
動作モードが選べる
モードによって扱えるファイルと機能が違う
Sony Express以外は有効期限がある
ライセンスキーを入力すると無期限になる
ライセンスキーはお金を払って教えてもらう
Sony ProというのはExpressより多機能で有料
こんな感じかな
動作モードが選べる
モードによって扱えるファイルと機能が違う
Sony Express以外は有効期限がある
ライセンスキーを入力すると無期限になる
ライセンスキーはお金を払って教えてもらう
Sony ProというのはExpressより多機能で有料
こんな感じかな
2018/04/04(水) 09:22:12.40ID:7V8D673P0
>>241
省略の通称はC1だ
省略の通称はC1だ
2018/04/04(水) 09:50:49.63ID:t+slk4VC0
2018/04/04(水) 10:23:48.32ID:BCo9z9jF0
>>251
元来、ハッセルやフューズワンの中判用だったからね。
元来、ハッセルやフューズワンの中判用だったからね。
2018/04/04(水) 11:06:39.14ID:t+slk4VC0
SONYがC1採用したのも同じ理由、プロのワークフローに違和感無く混ぜてもらう為
2018/04/04(水) 12:11:56.51ID:Wz6SPF5L0
ソニーはC1にいくら払ってるのだろうか?
ニコンや富士も採用して欲しいよ。
市川じゃ餓鬼の使い。
富士はカメラを現像機にしたけど。
しかし、C1の方が優れる。
ニコンや富士も採用して欲しいよ。
市川じゃ餓鬼の使い。
富士はカメラを現像機にしたけど。
しかし、C1の方が優れる。
2018/04/04(水) 12:40:09.16ID:t+slk4VC0
NとCはC1初期から対応済み、富士は知らん
特にNは純正が糞だからC1使う層が多い
特にNは純正が糞だからC1使う層が多い
2018/04/04(水) 12:42:07.38ID:SGFgREB30
C1使ってるけど、修正や部分補正出来る個数は
C1より、Lrの方が多いので実用性はLrだと思う
部分補正するためにわざわざPsに投げるのもめんどいのでC1ですべて完結したいがそこまで細かく補正出来ないんだよね。
C1より、Lrの方が多いので実用性はLrだと思う
部分補正するためにわざわざPsに投げるのもめんどいのでC1ですべて完結したいがそこまで細かく補正出来ないんだよね。
257名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/04(水) 13:13:45.17ID:2P8oxyU60 現像設定がACRと共用できないのが不便でLrかBridge+CameraRaw
しか使わなくなった
しか使わなくなった
2018/04/04(水) 13:51:21.39ID:bjkY+kWq0
ファイルの位置を変えると1枚ずつ再指定必要なのが面倒
2018/04/04(水) 19:50:20.98ID:4Izv6YkM0
LRは対応したらしいけどC1はα7M3対応ってもうしてる?
2018/04/04(水) 20:02:09.06ID:SNMu07+Q0
>>258
> ファイルの位置を変えると1枚ずつ再指定必要なのが面倒
フォルダ単位で指定できるよ。フォルダを階層表示
しているところで右クリックして「位置…」で。
ファイルやフォルダの移動自体も C1 の中ですることも
できるし。
> ファイルの位置を変えると1枚ずつ再指定必要なのが面倒
フォルダ単位で指定できるよ。フォルダを階層表示
しているところで右クリックして「位置…」で。
ファイルやフォルダの移動自体も C1 の中ですることも
できるし。
2018/04/04(水) 20:13:31.42ID:GUQE+Gn40
2018/04/04(水) 20:14:27.65ID:oNmNRx7k0
>>259
まだだが、βで対応してるらもうすぐ
まだだが、βで対応してるらもうすぐ
2018/04/05(木) 05:27:03.13ID:IIKNOj8S0
2018/04/05(木) 05:33:07.50ID:CSfs+gnw0
Clはヨドバシで売ってない。
マニュアル本もない。一冊あった?
アマチュアはどうでもよい。
マニュアル本もない。一冊あった?
アマチュアはどうでもよい。
2018/04/05(木) 06:57:24.64ID:r0kXP/hn0
C1に限らず、
機材なりアプリケーションなりを
上級者向けのようにクラス分けすることが無意味だし
写真の本質をわかってない人がよくわかる行為だーね
>>262
なんかいつものβと違ってアチコチおかしくなってるから、
ちょっと時間かかるかもね
7m3の現像とかテザーはとりあえず普通に出来てる
機材なりアプリケーションなりを
上級者向けのようにクラス分けすることが無意味だし
写真の本質をわかってない人がよくわかる行為だーね
>>262
なんかいつものβと違ってアチコチおかしくなってるから、
ちょっと時間かかるかもね
7m3の現像とかテザーはとりあえず普通に出来てる
266名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/05(木) 10:33:30.30ID:hzkcClE+0 どシロートのクソ意見だけどLRよりもC1のほうが一発で良い結果になりやすいんだよね
機能よりも性能?みたいな
LRは解像感に劣るし色が(比べると)変
機能よりも性能?みたいな
LRは解像感に劣るし色が(比べると)変
2018/04/05(木) 10:42:11.68ID:J0MWQrTS0
LRを使わないのはAdobeの日頃の行いが悪いから、それに尽きる
2018/04/05(木) 11:03:02.45ID:r0kXP/hn0
2018/04/05(木) 11:21:16.17ID:54cLAniD0
>>251
なにニワカが調子こいてんだ
今でもLightroom使わない層がいるのは初期のAdobeのRaw対応が酷かったから
この一言に尽きる
今はまともになったかも知れんがコンサバな人間は未だCapture One
もちろんカメラメーカーのソフトが最良なんだろうが、いかんせん使い勝手が悪い物が多い
なにニワカが調子こいてんだ
今でもLightroom使わない層がいるのは初期のAdobeのRaw対応が酷かったから
この一言に尽きる
今はまともになったかも知れんがコンサバな人間は未だCapture One
もちろんカメラメーカーのソフトが最良なんだろうが、いかんせん使い勝手が悪い物が多い
2018/04/05(木) 13:53:48.15ID:5Vg0SUyU0
>>266
どうでもいいやつは LR でささーっと仕上げて、頑張りたい奴だけC1あげてる。
おいらもどシロートだが、クソ意見には同意。
LRはパフォーマンス上げてきたり改良続けてるので最近好感度上げ。
どうでもいいやつは LR でささーっと仕上げて、頑張りたい奴だけC1あげてる。
おいらもどシロートだが、クソ意見には同意。
LRはパフォーマンス上げてきたり改良続けてるので最近好感度上げ。
2018/04/05(木) 15:04:38.80ID:CSfs+gnw0
>>269
そうだった。忘れていた。
LRの最初のバージョンを使ってクソと思った。
そのうちCCによって毎年金をとるのでアドビが嫌いになる。
C1も毎年バージョンアツプでアドビの真似してきた。
ただ慣れるって重要、使いこむと手放せない。
そうだった。忘れていた。
LRの最初のバージョンを使ってクソと思った。
そのうちCCによって毎年金をとるのでアドビが嫌いになる。
C1も毎年バージョンアツプでアドビの真似してきた。
ただ慣れるって重要、使いこむと手放せない。
2018/04/05(木) 16:28:02.41ID:D9jKhWNc0
コンサバとか笑わせるなよ
メーカー純正が最良なのは当たり前で、メインの中判を純正のC1で使う、その中でサブカットやロケの一部を同じ作業工程にあわせるために35もC1で使う
上級も糞もない、メインがC1が純正のカメラを使う人間がC1中心で動くんだよ
メーカー純正が最良なのは当たり前で、メインの中判を純正のC1で使う、その中でサブカットやロケの一部を同じ作業工程にあわせるために35もC1で使う
上級も糞もない、メインがC1が純正のカメラを使う人間がC1中心で動くんだよ
2018/04/05(木) 22:28:52.27ID:UQuI/Byu0
なんつうかプロ妄想酷いな
何でこんなんなっちゃったんだろ
何でこんなんなっちゃったんだろ
2018/04/05(木) 22:37:59.78ID:r0kXP/hn0
275名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/06(金) 07:25:38.54ID:KyZwxh+m0 LRはカタログ強制なのがウンコ。
だからCO一択。
LRのメリットはPhase以外の中判が現像できることだけ。
だからCO一択。
LRのメリットはPhase以外の中判が現像できることだけ。
276名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/06(金) 08:35:59.37ID:QvsFbaQr02018/04/06(金) 13:21:50.21ID:nivnblLY0
ワークフローの一元化を考えないなら、メーカー純正もあり。
フジは] RAW スタジオが優れる。ニコンは専用のソフトがある。
シルキーピツクスは邪道で使えない。カメラメーカーが自社で作らず丸投げは手抜きだ。
フジは] RAW スタジオが優れる。ニコンは専用のソフトがある。
シルキーピツクスは邪道で使えない。カメラメーカーが自社で作らず丸投げは手抜きだ。
2018/04/06(金) 14:56:33.48ID:XwYX4mhz0
ニコンのソフトの中身ってSILKYPIXじゃなかったっけ?
X RAW STUDIOもあくまでカメラ内現像だから痒いところに手が届かないみたいだけど
X RAW STUDIOもあくまでカメラ内現像だから痒いところに手が届かないみたいだけど
2018/04/06(金) 17:20:32.90ID:oH1VYotM0
>>278
Capture NX-DってSilkypixなの?
X RAW STUDIO はカメラ内現像と同じでFUJIFILMオリジナルの撮って出しと同じになる。
痒いところに手が届かないけどその制限内に納めるのも破綻がなく安心できる。
撮影時に決められない意外な設定を楽しめる。一方、添付の現像ソフトはSilkypixでガキっぽくてだめ。
Capture NX-DってSilkypixなの?
X RAW STUDIO はカメラ内現像と同じでFUJIFILMオリジナルの撮って出しと同じになる。
痒いところに手が届かないけどその制限内に納めるのも破綻がなく安心できる。
撮影時に決められない意外な設定を楽しめる。一方、添付の現像ソフトはSilkypixでガキっぽくてだめ。
2018/04/06(金) 17:40:26.03ID:UWD+q2bo0
2018/04/06(金) 18:06:08.66ID:bj6A0ilB0
NXが順調に成長していればいいものになっていたと思うんだけどな
2018/04/06(金) 18:13:12.53ID:fmZVt9dh0
触りたい色域のとこに調整ポイント直接置いて、いじれるの今となっては結構良かったんじゃないかと思うね
C1も選択した色域の調整はやりやすいけど
どこの色域なのかがより視覚的に把握できたよね
まぁできること自体はC1の方が細かくいろいろできるけど
LRはそのへん厳密に調整できないよね
C1も選択した色域の調整はやりやすいけど
どこの色域なのかがより視覚的に把握できたよね
まぁできること自体はC1の方が細かくいろいろできるけど
LRはそのへん厳密に調整できないよね
2018/04/06(金) 20:56:33.58ID:oH1VYotM0
>>280
どおりで見たことのあるような操作でした。
どおりで見たことのあるような操作でした。
2018/04/06(金) 23:04:25.58ID:SEL1dTq30
>>277
もう出てくるなよ。どうしても出てくるなら言われたとおりコテ付けるか。
もう出てくるなよ。どうしても出てくるなら言われたとおりコテ付けるか。
2018/04/07(土) 20:41:43.10ID:3w5wmY9b0
マウスホイールで拡大や調整がコントロールできる、これだけでLRに圧勝。
2018/04/07(土) 22:04:08.76ID:nimVUTMD0
2018/04/07(土) 22:05:17.89ID:/Q1lqnTl0
2018/04/08(日) 08:41:53.97ID:/00ARCwy0
仕切ってるつもりの、アスペが一匹いるなw
2018/04/08(日) 10:23:43.05ID:HJm6YkfE0
>>286
SDKが必要なデバイスはOSアップグレードやハードメーカーの撤退で使えなくなるからダメだよ
無限くるくるはロジクールのトラックポールについてるホイールに四隅のボタンを組み合わせるくらいしかないのがつらいけどな
あとはcoutourくらいか
SDKが必要なデバイスはOSアップグレードやハードメーカーの撤退で使えなくなるからダメだよ
無限くるくるはロジクールのトラックポールについてるホイールに四隅のボタンを組み合わせるくらいしかないのがつらいけどな
あとはcoutourくらいか
2018/04/08(日) 18:41:44.95ID:3CXDZprC0
C1とLR両方使用している人に聞きたいけど、どちらが動作軽い?
あちらのスレ見てるとマルチコア対応した後でもあまり軽そうに見えないのだが
あちらのスレ見てるとマルチコア対応した後でもあまり軽そうに見えないのだが
2018/04/09(月) 11:07:39.92ID:Pkf9iGEM0
体験版使えばいいだろ、お前の使い方なんか判らん
2018/04/13(金) 08:53:27.21ID:oPIwCHu70
教えて下さい。
クラリティとストラクチャは何をするのですか?
クラリティとストラクチャは何をするのですか?
2018/04/13(金) 09:43:36.56ID:lAnlBX3s0
クラリティとストラクチャは輪郭強調の一種だけどある程度の長さの線分に効くみたい
詳しいひとよろ
詳しいひとよろ
2018/04/13(金) 15:38:34.81ID:p+E7l0c90
クラリティはコントラスト系の一種で他所では明瞭度と呼んだりするやつですか
2018/04/13(金) 16:47:52.86ID:uLceURM80
2018/04/13(金) 18:46:43.51ID:oPIwCHu70
クラリティの使い方は毒にも薬にもなるね。
一歩間違うと塗り絵になる。
一歩間違うと塗り絵になる。
2018/04/13(金) 20:45:14.64ID:t/E/ceNc0
キヤノンなんか標準が塗り絵なんだから問題無い。
2018/04/15(日) 18:06:34.82ID:Xko/Cru40
明瞭度の無いソフトは使う気になれんよ
2018/04/19(木) 20:38:24.15ID:gvMvfijG0
たまに起動すると立ち上がるのに5分ぐらいかかるよね?
2018/04/20(金) 00:03:52.17ID:JjoTlFkI0
やっとこ11.1正式版きたのね
2018/04/20(金) 08:44:49.00ID:B2QiPUzY0
ヤタッ、来た、のか?
2018/04/20(金) 11:00:41.85ID:+tL+GZld0
7M3待ってた人乙
2018/04/21(土) 01:58:50.45ID:do96FcoI0
11.1にしたらツールタブのカスタマイズが初期化された(´・ω・`)
2018/04/21(土) 13:56:05.11ID:PIfmiR/10
α7IIIを11.1.0からサポート
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-Pro/Supported-Cameras.aspx
Pro Sony 11の新規購入がEUR/USD 79
Pro Sony 9/10からのアップグレードが EUR 69
アップグレードをもう少し安くしてくれよ
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-Pro/Supported-Cameras.aspx
Pro Sony 11の新規購入がEUR/USD 79
Pro Sony 9/10からのアップグレードが EUR 69
アップグレードをもう少し安くしてくれよ
2018/04/21(土) 21:05:39.47ID:SVarqdpc0
解説本を発売してほしい>代理店
2018/04/21(土) 21:55:46.29ID:PmD8mGIL0
解説本を出そうにもデンマークの許可が降りないらしい
まあいらないっちゃいらないからな
まあいらないっちゃいらないからな
307名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/21(土) 23:21:13.04ID:3K6WVQnk0 https://www.youtube.com/watch?v=guNqkH_Kh-A
が11の新機能に関してわかりやすいね、マスクが強化されている。
10%割引のクーポンもある。
1styles.pro Film Styles for Capture One
は、優れもののフィルムエフェクトのように思う。
モノクロのマスク作成が未だにわからない
が11の新機能に関してわかりやすいね、マスクが強化されている。
10%割引のクーポンもある。
1styles.pro Film Styles for Capture One
は、優れもののフィルムエフェクトのように思う。
モノクロのマスク作成が未だにわからない
2018/04/22(日) 00:10:31.37ID:XTzulZ2m0
SEL18135とSEL24105にも対応してるな、素晴らしい
Canon EF24-105みたいな古いレンズにもまだ対応してなかったんだね
さすがにFiRINはまだ非対応か
Canon EF24-105みたいな古いレンズにもまだ対応してなかったんだね
さすがにFiRINはまだ非対応か
2018/04/22(日) 00:15:25.95ID:XTzulZ2m0
sigma 30/1.4や16/1.4にも対応してないな
自分は持ってないけどこの辺りにはそろそろ対応してほしいなぁ
自分は持ってないけどこの辺りにはそろそろ対応してほしいなぁ
2018/04/22(日) 00:24:24.70ID:P36CU8XU0
90M28が…
2018/04/22(日) 13:26:48.13ID:kB54BGaI0
2018/04/22(日) 14:32:48.01ID:RH94iQxR0
NikonはD800E、D850。FUJIFILMはT2、T20。C1のVer10で現像してきた。
最近、CANONのAPS-CセンサーのPowershot G1X markVを購入、RAW現像を楽しみしてたけど認識せずガッカリ。
で、Ver11を試用でインストールしたがやはり駄目。拡張子はCR2でG1X markUまではサポートされてるようだが何故駄目なのだろう?
昨年発売のカメラです。だれか教えて下さい。
最近、CANONのAPS-CセンサーのPowershot G1X markVを購入、RAW現像を楽しみしてたけど認識せずガッカリ。
で、Ver11を試用でインストールしたがやはり駄目。拡張子はCR2でG1X markUまではサポートされてるようだが何故駄目なのだろう?
昨年発売のカメラです。だれか教えて下さい。
313名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/22(日) 15:38:02.53ID:QxJ7vvG10 >>311
最近安売りクーポンも10%止まりだから、そういうことなんだろう。
最近安売りクーポンも10%止まりだから、そういうことなんだろう。
2018/04/22(日) 17:33:05.30ID:o7zhHymh0
>>312
試用版DLする前にリリースノート読めばいいのに
試用版DLする前にリリースノート読めばいいのに
2018/04/22(日) 17:51:48.37ID:qyI2l1vD0
>>312
mark IIまでサポートって書いてあるところでmark IIIが使えないことに疑問を持つ、って思考の流れが全く理解できない
mark IIまでサポートって書いてあるところでmark IIIが使えないことに疑問を持つ、って思考の流れが全く理解できない
2018/04/22(日) 19:09:20.08ID:m7sx8tTa0
2018/04/22(日) 19:32:00.36ID:qyI2l1vD0
アップグレードを買おうとしたら、カード決済の時にJavaの例外メッセージが出やがる
明日またやってみるか……
明日またやってみるか……
2018/04/22(日) 19:32:22.53ID:LdOUdEQ00
>>312
とりあえず開けさえすれば良いのであればAdobeのDNG Converterの最新版をインストールしてDNGにコンバートすれば開けるかも
当然レンズのプロファイルとかC1には無いので、開けたとしても補正から何から全部自分でやる必要はあるだろうけど
とりあえず開けさえすれば良いのであればAdobeのDNG Converterの最新版をインストールしてDNGにコンバートすれば開けるかも
当然レンズのプロファイルとかC1には無いので、開けたとしても補正から何から全部自分でやる必要はあるだろうけど
2018/04/22(日) 19:36:35.05ID:Y+8hmoYO0
11.1にバージョンアップしたら
「スタイルとプリセット」が減ってしまった。
Skin Effects - fade6-7とか。
好きだったのに。
「スタイルとプリセット」が減ってしまった。
Skin Effects - fade6-7とか。
好きだったのに。
2018/04/22(日) 19:40:08.48ID:XTzulZ2m0
RX100もIIまでサポートでIII,IV,Vは非サポートだっけ
2018/04/22(日) 20:44:49.18ID:o7zhHymh0
2018/04/22(日) 22:42:12.11ID:b4DYS4Ny0
2018/04/23(月) 08:07:48.33ID:JcCH6sJs0
2018/04/23(月) 09:37:24.46ID:FEl4Kvpn0
Photoshopは前世紀の遺物。デジタルカメラの登場以前に解像度の低いフィルムスキャナで取り込んだ写真を補正した。
その他アート作品作りにも。文字を入れたりなどレイアウトには便利だ。
写真を絵画のようにいじるのは疑問、基本的にRAWで触れる範囲は許される。
写真家にはLr以外不要でしょう。Lr単独の価格設定をして欲しいよ。
その他アート作品作りにも。文字を入れたりなどレイアウトには便利だ。
写真を絵画のようにいじるのは疑問、基本的にRAWで触れる範囲は許される。
写真家にはLr以外不要でしょう。Lr単独の価格設定をして欲しいよ。
2018/04/23(月) 12:08:40.90ID:z4D8hMwa0
きゃぷちゃわーん
2018/04/23(月) 12:12:46.03ID:BhFP3TNX0
2018/04/23(月) 12:25:51.66ID:JcCH6sJs0
328名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/23(月) 12:26:13.24ID:z92OAPoH0 >>323
D850サポートはVer10.2.1から。Ver10の最終バージョンからで、それほど昔の事でもないが。
D850サポートはVer10.2.1から。Ver10の最終バージョンからで、それほど昔の事でもないが。
2018/04/23(月) 12:51:54.14ID:BhFP3TNX0
>>327
C1歴長いのにサポートしてない機種でもCR2なら開けると思ってましたって自分で書いてて疑問に感じないんだろうか…
サポートしてないと把握した上で開けると思うって矛盾に気付けない時点でちょっとヤバイよ
他人から見たら支離滅裂だから
C1歴長いのにサポートしてない機種でもCR2なら開けると思ってましたって自分で書いてて疑問に感じないんだろうか…
サポートしてないと把握した上で開けると思うって矛盾に気付けない時点でちょっとヤバイよ
他人から見たら支離滅裂だから
2018/04/23(月) 13:00:25.73ID:z4D8hMwa0
DPPでえーやん
2018/04/23(月) 13:28:38.74ID:JcCH6sJs0
2018/04/23(月) 13:37:32.93ID:ct7unpWv0
なんやこの自己紹介
2018/04/23(月) 14:27:58.36ID:JcCH6sJs0
>>332
このスレでよく見かける常駐野郎はお前だったか。
このスレでよく見かける常駐野郎はお前だったか。
2018/04/23(月) 16:33:50.67ID:0H/OwexC0
>>331
いやね、「開いてみようとしたけどやっぱりダメだった、へへ」ならわかるんだよ
でも最初のが「開けなかった、何で?mark IIは開けるのにmark IIIは何でダメ?誰か教えて」みたいな感じに見えてイラっとさせるんだよ
だから絡んで責めたくなるんだと思う
なんだ前者のほうだったのか、って感じはしてるけど、うまく伝わってないところに語気を荒くしても状況は悪くなるだけだよ
情報の少ないソフトのユーザー同士なんだから仲良くしようぜ
いやね、「開いてみようとしたけどやっぱりダメだった、へへ」ならわかるんだよ
でも最初のが「開けなかった、何で?mark IIは開けるのにmark IIIは何でダメ?誰か教えて」みたいな感じに見えてイラっとさせるんだよ
だから絡んで責めたくなるんだと思う
なんだ前者のほうだったのか、って感じはしてるけど、うまく伝わってないところに語気を荒くしても状況は悪くなるだけだよ
情報の少ないソフトのユーザー同士なんだから仲良くしようぜ
2018/04/23(月) 18:01:35.03ID:0tKsPcAE0
メンドクサイ理系の典型だな
C1は新機種のサポートが遅いって返せばいいだけの話
C1は新機種のサポートが遅いって返せばいいだけの話
2018/04/23(月) 18:09:25.58ID:JcCH6sJs0
>>334
まあね、仲良くは賛成だよ。
実は言わなかったけど、メーカーに近い関係者に訊いたらCR2だから開けるはずと言われたのがきっかけ、で変だと思いながら試した訳。
もちろん開く前にC1サイトで適合モデルに入ってないことは確認している。なのにCR2だから開けると言うのかわからんのよ。
遊び用のカメラなんでとりあえずRAWの現像はしなくてもかまわない。JPG+RAWで撮っておけばいつか使えるでしょう。
まあね、仲良くは賛成だよ。
実は言わなかったけど、メーカーに近い関係者に訊いたらCR2だから開けるはずと言われたのがきっかけ、で変だと思いながら試した訳。
もちろん開く前にC1サイトで適合モデルに入ってないことは確認している。なのにCR2だから開けると言うのかわからんのよ。
遊び用のカメラなんでとりあえずRAWの現像はしなくてもかまわない。JPG+RAWで撮っておけばいつか使えるでしょう。
2018/04/23(月) 20:11:59.52ID:BvvCbx8q0
情報小出しにしてアホの典型やん
メーカーに近いってのがどういう立場の人かこの後また小出しにするのかな
メーカーに近いってのがどういう立場の人かこの後また小出しにするのかな
2018/04/23(月) 20:15:56.88ID:4/RjEw+R0
2018/04/23(月) 20:28:58.01ID:0H/OwexC0
丸く納めようとしたのに、色々と頭悪い人だった……
2018/04/23(月) 21:43:49.86ID:uj/Tbps/0
a73のRAW現像はじめたけど撮って出しの出来が良すぎて困るw
顔のシミを消しつつ髪などの鮮明さは保ちたい
シャープニング 量280 半径0.4 しきい値1
ノイズ除去 ルミナンス70 ディテール70
クラリティー7 ストラクチャ3
レンズ補正 鮮明度100、回折補正あり、色収差=解析
あたりでどうでしょうか?ご意見求む
ISOが10000超えてると影に乗ってくる黒いノイズは
撮って出しはノイズも周囲と同系色になっていて綺麗に処理されてる
これをC1expressで再現できないかやってみたけど歯が立たずでした
顔のシミを消しつつ髪などの鮮明さは保ちたい
シャープニング 量280 半径0.4 しきい値1
ノイズ除去 ルミナンス70 ディテール70
クラリティー7 ストラクチャ3
レンズ補正 鮮明度100、回折補正あり、色収差=解析
あたりでどうでしょうか?ご意見求む
ISOが10000超えてると影に乗ってくる黒いノイズは
撮って出しはノイズも周囲と同系色になっていて綺麗に処理されてる
これをC1expressで再現できないかやってみたけど歯が立たずでした
2018/04/23(月) 21:47:36.02ID:uj/Tbps/0
念のため、a73=α7III
2018/04/23(月) 21:48:37.59ID:uKd/B7sU0
ちょっとしたことで絡む方も絡む方や
だから老害言われる
だから老害言われる
2018/04/23(月) 22:45:57.76ID:N3HRFMLO0
>>342
君の話はもういいって
君の話はもういいって
2018/04/23(月) 23:01:46.37ID:uKd/B7sU0
>>343
よう老害
よう老害
2018/04/23(月) 23:24:49.25ID:ct7unpWv0
2018/04/23(月) 23:30:02.48ID:oSe1zgjj0
>>340
そんなんデータによると思うけど
そんなんデータによると思うけど
2018/04/24(火) 00:20:38.67ID:g5BpkUyM0
個人的にはa7M3よりa7M2の方が好きかも
M3は赤の色相がプラス気味なのがちょっと気になるから
M3は赤の色相がプラス気味なのがちょっと気になるから
2018/04/24(火) 09:24:52.83ID:GK6vGj5i0
2018/04/24(火) 09:26:41.66ID:GK6vGj5i0
というか、それがNGならネットにキャプチャ画像使って解説や説明するBlog記事作るのもNGになるやん
2018/04/24(火) 09:29:03.92ID:GK6vGj5i0
開けないRAWは他の開ける現像ソフトで開いてDNG書き出しとかすれば使える。
Psも使うならフォトグラフィープランとかに入ってるだろうから、Lrで読み込みだけしてDNGで出せばいいのよ
Psも使うならフォトグラフィープランとかに入ってるだろうから、Lrで読み込みだけしてDNGで出せばいいのよ
2018/04/24(火) 10:32:48.15ID:K5YRU/Ro0
やだね、2チャンで老後の憂さ晴らしするやつにはなりたくない。
揚げ足を取れると喜んでレスする。日がな一日暇なんだ。
反論されるとさらに揚げ足、救いようないわ。
病んでるというか、痴呆の初期症状に思える。
揚げ足を取れると喜んでレスする。日がな一日暇なんだ。
反論されるとさらに揚げ足、救いようないわ。
病んでるというか、痴呆の初期症状に思える。
2018/04/24(火) 12:13:56.97ID:U3uNu9kq0
プロのワークフローの例の人だったw
もしやと思って見てみたらビンゴ
729 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f81-9jjH) 2018/04/23(月) 07:41:23.70 ID:JcCH6sJs0
>>724
あほか、C1はもっと金がかかるんだよ。
PhotoshopはCS6だけで十分、RAWで触れる以外は使わない主義なんで滅多に使わない。
C1でLRの機能はすべて間に合うし、ディザー(NikonD850)もつかえる。
月額980円でLRセット検討したら制限があってやめた。すべてのフォントを使えない、
必要なフォントがあって年額2万以上払ってPhotoshopCCのみ使ったことがあるが、仕事が終わり即解約した。
まったく魅力なし、結論、C1オンリーでワークフローを統一する方がベスト。
無駄金は使わないんでね。最もG1XmarkVを買ったのも無駄金かもしれんがw
もしやと思って見てみたらビンゴ
729 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f81-9jjH) 2018/04/23(月) 07:41:23.70 ID:JcCH6sJs0
>>724
あほか、C1はもっと金がかかるんだよ。
PhotoshopはCS6だけで十分、RAWで触れる以外は使わない主義なんで滅多に使わない。
C1でLRの機能はすべて間に合うし、ディザー(NikonD850)もつかえる。
月額980円でLRセット検討したら制限があってやめた。すべてのフォントを使えない、
必要なフォントがあって年額2万以上払ってPhotoshopCCのみ使ったことがあるが、仕事が終わり即解約した。
まったく魅力なし、結論、C1オンリーでワークフローを統一する方がベスト。
無駄金は使わないんでね。最もG1XmarkVを買ったのも無駄金かもしれんがw
2018/04/24(火) 12:25:58.82ID:koHRUpEq0
普通にDPP使っとけよ
354名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/24(火) 12:43:41.36ID:1GYbbneB0 >>352
ディザーにワロタ
ディザーにワロタ
2018/04/24(火) 13:56:05.84ID:+ptTsIWA0
CaptureOneはAdobeフォトプランより高いってことはないんじゃね
買い切りタイプで毎年新版出ても毎年110ユーロだろ
節約するなら一つスキップでバージョンアップして半額に抑えてもいいし
買い切りタイプで毎年新版出ても毎年110ユーロだろ
節約するなら一つスキップでバージョンアップして半額に抑えてもいいし
356名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/24(火) 14:21:32.35ID:8ftaPXwY02018/04/24(火) 15:06:27.67ID:xvtMMSwF0
>あほか、C1はもっと金がかかるんだよ。
と言えるような明白なコスト差があるわけではないな、少なくとも。
D850でディザーとかいうのするのに特別オプションで金掛かるのなら別だが。
しかしこいつPhaseOneカメラ使用者って設定じゃなかったっけ。
と言えるような明白なコスト差があるわけではないな、少なくとも。
D850でディザーとかいうのするのに特別オプションで金掛かるのなら別だが。
しかしこいつPhaseOneカメラ使用者って設定じゃなかったっけ。
2018/04/24(火) 15:21:04.63ID:6yhWoMni0
ハッセルにデジバッグだね。デジバックじゃないよデジハッグだよ。>>211
2018/04/24(火) 15:21:38.90ID:Pnazueo10
ハッグって書いた俺に失笑。
2018/04/24(火) 19:23:37.07ID:g5BpkUyM0
>>352
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180423/SmNDSDZzSnMw.html
つーかG1Xスレでも暴れててワロタ
自分がマトモで周囲がおかしいと思ってる基地外の典型
メーカーに近い関係者()とやらが実在するならそいつの発言の根拠はここじゃなく当人に聞けやw
EVFじゃないと辛い老眼で無理して書き込まんでいいからw
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180423/SmNDSDZzSnMw.html
つーかG1Xスレでも暴れててワロタ
自分がマトモで周囲がおかしいと思ってる基地外の典型
メーカーに近い関係者()とやらが実在するならそいつの発言の根拠はここじゃなく当人に聞けやw
EVFじゃないと辛い老眼で無理して書き込まんでいいからw
2018/04/24(火) 22:45:59.41ID:qlY9VGy+0
1TBの契約にしたらAdobeフォトプランの方が高いな。
クラウド保存での利便性安全性はあるし、クラウドを自前で検討したら高いか安いかは判断難しいが。
クラウド保存での利便性安全性はあるし、クラウドを自前で検討したら高いか安いかは判断難しいが。
2018/04/26(木) 12:23:44.84ID:5hCIYox50
ハンドルがちっさい
使い憎いわ
使い憎いわ
2018/04/27(金) 17:59:45.01ID:yxRLav+r0
ここって、Lr愛好家のスレですか?
Clで願います。
Clで願います。
2018/04/28(土) 23:29:23.68ID:rI+gpXso0
Clってプロのワークフロー用の何かかな
それよく知らないけど、ここはCapture Oneスレだからお引き取りを
それよく知らないけど、ここはCapture Oneスレだからお引き取りを
2018/04/30(月) 10:47:58.33ID:uxwMyShZ0
初カメラ(sonyミラーレス)購入で使ってるんだけど、
カラーエディターのつかいかたがよくわからない。
くたびれた。
カラーエディターのつかいかたがよくわからない。
くたびれた。
2018/04/30(月) 12:23:03.21ID:qeePDWei0
2018/04/30(月) 14:22:28.60ID:uxwMyShZ0
2018/04/30(月) 15:34:30.70ID:wAhUGqiQ0
例えば緑が黄色っぽく感じてイライラする時なんかに、緑の色域だけをもっと青方向に寄せてかつ暗くして、深い緑にしたいなぁ〜ってゆう時に使うんだよ
WBや露出だと全体に効いてしまうから、例えばあくまで緑だけに!〜ってゆう時に使うんだよ
WBや露出だと全体に効いてしまうから、例えばあくまで緑だけに!〜ってゆう時に使うんだよ
2018/04/30(月) 17:38:48.10ID:u97WVRGf0
2018/04/30(月) 17:55:39.95ID:KOvjrfWV0
>>369
いいええ!
他にもわかりやすい使い方だと、空の色がなんかシアンっぽいようなちょっと黄色入ったような青に感じてイライラする時なんかに、青の色域だけを少しマゼンタ寄りにして彩度も高めにして抜けるような深い真ブルーにしたいなぁ〜ってゆう時に使うんだよ
とかね、まぁ部分的に気になるってのが無ければ無理して使うこともないんだけど
風景やスナップなんか撮るなら緑とか青とかは良く入ってるだろうから、試しやすいと思うよ
選んだ色域が画面内のどのへんに効いてるのか?は、その色域メニュー内の彩度バーなんかを端から端までシーコシーコして、無彩色からサイドマックスまで行ったり来たりするとわかりやすいよ
ぜひやってみて
いいええ!
他にもわかりやすい使い方だと、空の色がなんかシアンっぽいようなちょっと黄色入ったような青に感じてイライラする時なんかに、青の色域だけを少しマゼンタ寄りにして彩度も高めにして抜けるような深い真ブルーにしたいなぁ〜ってゆう時に使うんだよ
とかね、まぁ部分的に気になるってのが無ければ無理して使うこともないんだけど
風景やスナップなんか撮るなら緑とか青とかは良く入ってるだろうから、試しやすいと思うよ
選んだ色域が画面内のどのへんに効いてるのか?は、その色域メニュー内の彩度バーなんかを端から端までシーコシーコして、無彩色からサイドマックスまで行ったり来たりするとわかりやすいよ
ぜひやってみて
371名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/30(月) 18:17:03.07ID:nzX9cymm0 >>365
>くたびれた。
余計なお世話だし、批判するつもりではないけど、
特定色の調整とか
初めてのカメラ買った人がまず気にするようなことじゃないと思うよ。
初期設定のままで良いからまずは撮ることを楽しもうぜw
マニュアル睨めっこして全部覚え(理解ではない)ないとダメだと思ってしまう
機械音痴の人にありがちな傾向だよね。
そして苦行になってしまう。
初期設定のままで無難に撮れるようにメーカーも工夫を凝らしてるんだから、
まずはそのまま使ってみればいいんですよ。
>くたびれた。
余計なお世話だし、批判するつもりではないけど、
特定色の調整とか
初めてのカメラ買った人がまず気にするようなことじゃないと思うよ。
初期設定のままで良いからまずは撮ることを楽しもうぜw
マニュアル睨めっこして全部覚え(理解ではない)ないとダメだと思ってしまう
機械音痴の人にありがちな傾向だよね。
そして苦行になってしまう。
初期設定のままで無難に撮れるようにメーカーも工夫を凝らしてるんだから、
まずはそのまま使ってみればいいんですよ。
2018/04/30(月) 22:26:08.44ID:uxwMyShZ0
2018/04/30(月) 22:27:04.12ID:uxwMyShZ0
>>371
撮影した写真には少なからず手を入れてみたいな感じでしたので、(当たり前の作業)
何かしら手を入れなければと考えていました。
余計なお世話だし、批判するつもりではないと書かれていますが、
改めてとても良いアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。
撮影した写真には少なからず手を入れてみたいな感じでしたので、(当たり前の作業)
何かしら手を入れなければと考えていました。
余計なお世話だし、批判するつもりではないと書かれていますが、
改めてとても良いアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。
2018/05/01(火) 11:29:32.49ID:m0NI5eoo0
きゃぷちゃわーん
2018/05/01(火) 19:36:06.58ID:ttCuXfh00
>>365
1. カラーエディター内右側にある橙色の筆?のようなアイコンをクリックして、画像の弄りたい色のところにぽちっとな
2. わかりやすくするために、「選択されたカラーレンジのみ表示」にチェックを入れる
3. すると、画像で関連する箇所以外がモノクロになると同時に、サークルも対応域が選択される
4. 後は、滑らかさ〜明るさの各パラメータを弄ればOK
使いたいならこんな感じで
1. カラーエディター内右側にある橙色の筆?のようなアイコンをクリックして、画像の弄りたい色のところにぽちっとな
2. わかりやすくするために、「選択されたカラーレンジのみ表示」にチェックを入れる
3. すると、画像で関連する箇所以外がモノクロになると同時に、サークルも対応域が選択される
4. 後は、滑らかさ〜明るさの各パラメータを弄ればOK
使いたいならこんな感じで
2018/05/01(火) 22:47:54.28ID:bBIjiwxo0
>>375
とても分かりやすく勉強させていただきました。ありがとうございました。
とても分かりやすく勉強させていただきました。ありがとうございました。
2018/05/01(火) 23:34:41.71ID:rPwn2ICB0
このソフト、レンズ補正で画像が少しトリミングされて小さくなるのね。
lightroomはレンズ補正しても同じ大きさだけど、lightroomが拡大してるということかな?
lightroomはレンズ補正しても同じ大きさだけど、lightroomが拡大してるということかな?
2018/05/02(水) 11:16:21.73ID:IvOhjjGo0
パッケージ版とダウンロード版て
何か違いが有りますかね?
何か違いが有りますかね?
2018/05/12(土) 12:02:06.83ID:oRLNEV2h0
パッケージ版買ってインストールしたら、すぐにアップデートすることになる。
ダウンロード版なら、最初から最新版をダウンロードしてインストールできる。
ダウンロード版なら、最初から最新版をダウンロードしてインストールできる。
2018/05/13(日) 06:51:43.95ID:t0gUeAC00
カラーエディターは使わないな。
できるだけカメラの個性を活かすなら触るパラメータではないかも。
ただ、独自の世界(スタイル・プリセット)を作るには面白いと思う。
使える写真あり慣れて余裕ができたら触ってみようかな。
できるだけカメラの個性を活かすなら触るパラメータではないかも。
ただ、独自の世界(スタイル・プリセット)を作るには面白いと思う。
使える写真あり慣れて余裕ができたら触ってみようかな。
2018/05/13(日) 12:04:55.15ID:ogVsemHC0
同じような機能がニコンのにもあるけど、ニコンのやつの方が使いやすいな
暫くカメラは新調しないから、次のメジャーバージョンアップはスルーかな
それほど目新しい便利な機能が、増えることもないだろうしな
暫くカメラは新調しないから、次のメジャーバージョンアップはスルーかな
それほど目新しい便利な機能が、増えることもないだろうしな
2018/05/19(土) 20:41:00.71ID:+jN2+W340
やっと11を購入した
10の環境に入れたらアップグレードになるかと思いきや、10と11が併存するんだな
これで10だけアンインストールしたら11に必要な情報が一部消されたりしないかな
10の環境に入れたらアップグレードになるかと思いきや、10と11が併存するんだな
これで10だけアンインストールしたら11に必要な情報が一部消されたりしないかな
2018/05/22(火) 14:02:55.21ID:upmWHE9K0
暗部が何かスッキリしない。
LinearResponseベースにユーザースタイル設定しているが
どうも妙に不必要な色乗りがあるというか何というか。
C1の個性でどうしようもないのかな。
おかげでSONY機を使いたいという気が萎えてしまう。
NやPやFといった他社の客観性重視でセッティングした画作りと
混ぜようとするとこの癖のある画だけ浮いてしまう。
糞純正ソフトのニュートラルで我慢せえ?
LinearResponseベースにユーザースタイル設定しているが
どうも妙に不必要な色乗りがあるというか何というか。
C1の個性でどうしようもないのかな。
おかげでSONY機を使いたいという気が萎えてしまう。
NやPやFといった他社の客観性重視でセッティングした画作りと
混ぜようとするとこの癖のある画だけ浮いてしまう。
糞純正ソフトのニュートラルで我慢せえ?
2018/05/22(火) 22:16:58.72ID:Iq0jhxjy0
2018/05/23(水) 11:39:05.69ID:BmlHWzWx0
コントラスト上げは望む画とは逆。
暗部がキモい脚色はどうすることもできないということかな。
暗部がキモい脚色はどうすることもできないということかな。
2018/05/23(水) 17:33:56.72ID:fGXPgmaD0
αの第三世代機jpegでは暗部の色合いがCaptureOneより良くなっている
CaptureOneでは黒いボツボツが目立つ
CaptureOneでは黒いボツボツが目立つ
2018/05/24(木) 10:39:51.41ID:f4DPWYek0
購入しようとしているのですが、
amexでの支払いですとデンマーククローナでの支払いになるようですが、amexではなくvisaなどで支払った方がよろしいのでしょうか。
あほな質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。
amexでの支払いですとデンマーククローナでの支払いになるようですが、amexではなくvisaなどで支払った方がよろしいのでしょうか。
あほな質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。
2018/05/24(木) 12:16:25.65ID:mxQTgSAV0
いつもPayPalだな
389名無CCDさん@画素いっぱい
2018/05/24(木) 12:19:03.07ID:B7UPg3k80 代理店経由で日本円で買ってるわ
たぶん損はしてる
たぶん損はしてる
2018/05/24(木) 12:57:38.66ID:+ZjfWZ800
たぶんUSドルで買うのが一番お得
2018/05/24(木) 21:06:42.02ID:xBIHb72j0
392387
2018/05/26(土) 16:36:17.06ID:cAdFAjXa0 皆さんご意見ありがとうございました。
結果的にはPayPalで購入しました。
現在Capture One Pro 8 ユーザーガイドを見て練習中です。
結果的にはPayPalで購入しました。
現在Capture One Pro 8 ユーザーガイドを見て練習中です。
2018/05/27(日) 17:02:40.68ID:CkiQeOn00
2018/05/30(水) 08:59:22.71ID:EVZJLcAb0
CaptureOneのstyleが有償でたくさんあるけど買った方いますか?
何から手を出すか悩んでる。人気styleを集めたmixもあるようです。
sampleを見ると自分で作るのはかなり大変。
このstyleのコレクションだけでもCaptureOneは楽しいと思ってきた。
デジタルカメラの撮って出しなんて議論は吹っ飛んでしまう。
RAWだからこそ楽しめる。Adobeでも類似機能があるのだろうか?
標準搭載のstyleを色々見たけど、モノクロームだけでも結構なバリエーション。
何から手を出すか悩んでる。人気styleを集めたmixもあるようです。
sampleを見ると自分で作るのはかなり大変。
このstyleのコレクションだけでもCaptureOneは楽しいと思ってきた。
デジタルカメラの撮って出しなんて議論は吹っ飛んでしまう。
RAWだからこそ楽しめる。Adobeでも類似機能があるのだろうか?
標準搭載のstyleを色々見たけど、モノクロームだけでも結構なバリエーション。
2018/05/30(水) 21:31:37.86ID:UxEgjMFy0
396名無CCDさん@画素いっぱい
2018/05/30(水) 22:11:10.54ID:LH0SQ8CM0 プリセットでしょ
2018/05/31(木) 20:47:15.77ID:EAO71xGe0
9から11にアップグレードする40%オフのvoucher codeが来たけど、まだ高い感。
そろそろ12になるんかな?
そろそろ12になるんかな?
2018/05/31(木) 21:14:39.82ID:SdqGZB+t0
周期的には秋〜冬にリリースだから
まだだろうな
まだだろうな
399名無CCDさん@画素いっぱい
2018/05/31(木) 22:41:24.25ID:2c/kzFR60 年1って早いよなぁ
2018/06/01(金) 09:43:27.69ID:WMVP0HC60
Phaseone使ってれば永遠に無料だから更新大歓迎だな、毎月でもいい
中判も使ってないのにC1使ってる連中はどんどん貢いでくれ
中判も使ってないのにC1使ってる連中はどんどん貢いでくれ
2018/06/01(金) 10:27:33.39ID:WdNOlkoG0
SONY用の無料バージョンしか使わないから、
バージョンアップしてもしなくても構わない。
バージョンアップしてもしなくても構わない。
2018/06/01(金) 18:41:17.36ID:4O78I9Px0
ソニー版使ってるけと新型カメラやレンズの対応にバージョンアップ必須だ
2018/06/01(金) 20:57:15.92ID:2Qzad5vT0
α99IIでボディは打止め。
Aマウントレンズはもっと昔に打止めになってる。
もう新型は出ないから、ソフトのバージョンアップも不要。
次々と新製品が出るEマウントの人は大変だよね。
Aマウントレンズはもっと昔に打止めになってる。
もう新型は出ないから、ソフトのバージョンアップも不要。
次々と新製品が出るEマウントの人は大変だよね。
2018/06/08(金) 19:40:01.76ID:SWqgRok80
nikはC1にも対応してくれんのかね
2018/06/09(土) 09:07:49.13ID:bc3wvZ/F0
2018/06/09(土) 09:37:35.87ID:D9sxLaOX0
>>405
ちょっと何言ってるのかわからない
ちょっと何言ってるのかわからない
407名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/09(土) 09:57:51.83ID:dFKpIuh/0 sdkって今んところ何千ドルっておよそ気軽にプラグイン出す気になれない高額なんだっけ?
LRでMIDI2LR触った時にチラッと調べたらそんな話があったような。
LRでMIDI2LR触った時にチラッと調べたらそんな話があったような。
2018/06/09(土) 13:11:39.72ID:M5h4wCHj0
>>405
nik collectionだ、nikonは関係ない
nik collectionだ、nikonは関係ない
2018/06/10(日) 13:54:03.77ID:45RgENvW0
ニコンでClを無償で使えると有償版の売り上げが激減するよ。
410名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/10(日) 16:09:50.87ID:kTQ9Lx0L0 創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画・
警察車両ナンバーつき
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
恐ろしくてお漏らししそうです´・ω・`
警察車両ナンバーつき
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
恐ろしくてお漏らししそうです´・ω・`
2018/06/11(月) 08:40:23.04ID:Ilrp1v8I0
教えてください。
C1歴長いけど、現像やViewerとして使ってきた。
最近古い写真を整理、好きな写真だけを集めようと決心、選択してるのだが、
レーティングやお気に入りの使い方が良くわからない。
やりたいことはカメラ機種ごとに日付単位でフォルダーに保存された写真にマーク。
それらを任意の新フォルダーに一気にコピーしたい。
こんなことできる方法ありますか?
C1歴長いけど、現像やViewerとして使ってきた。
最近古い写真を整理、好きな写真だけを集めようと決心、選択してるのだが、
レーティングやお気に入りの使い方が良くわからない。
やりたいことはカメラ機種ごとに日付単位でフォルダーに保存された写真にマーク。
それらを任意の新フォルダーに一気にコピーしたい。
こんなことできる方法ありますか?
2018/06/11(月) 10:26:24.11ID:L655Y6ZI0
>>411
動かしたいファイルに対して同じレーティングをかけて、
ブラウザ表示をレーティング単位でフィルタリングしてから
全選択〜ムーブなりコピーなりお好きにどうぞ。
そもそも日付単位でいいならブラウザをリスト表示にして、
日付でソートすればレーティングせずにファイル操作できるんでない?
動かしたいファイルに対して同じレーティングをかけて、
ブラウザ表示をレーティング単位でフィルタリングしてから
全選択〜ムーブなりコピーなりお好きにどうぞ。
そもそも日付単位でいいならブラウザをリスト表示にして、
日付でソートすればレーティングせずにファイル操作できるんでない?
2018/06/11(月) 10:34:38.10ID:Ilrp1v8I0
>>412
ありがとうございます。やってみます。日付でソートして写真を吟味できないので。
一点一点吟味してマークしたいのです。
過去の写真を総括してテーマごとに分類、写真展をシミュレーションして楽しみたい。
良い写真は写真機材に関係ない。レンズやボディはどうでも良いし、コンデジでもスマホでも良い物は良い。
写真機材を見せないで絵だけでストーリーを作りたいのです。
ありがとうございます。やってみます。日付でソートして写真を吟味できないので。
一点一点吟味してマークしたいのです。
過去の写真を総括してテーマごとに分類、写真展をシミュレーションして楽しみたい。
良い写真は写真機材に関係ない。レンズやボディはどうでも良いし、コンデジでもスマホでも良い物は良い。
写真機材を見せないで絵だけでストーリーを作りたいのです。
2018/06/11(月) 13:16:41.97ID:v5jzESzI0
きゃぷちゃわーん
2018/06/12(火) 03:39:25.00ID:N05oK01O0
>>413
その書き方だとやりたいことがわからないけど
機種別日付別に違うディレクトリに入っている画像を機種日付に関わらず閲覧したいのなら
ルートフォルダからサブフォルダ参照ありで全部取り込むか
プロジェクトで参照範囲を制限した中に機種別日付別のアルバムを入れてスマートフォルダ使えば
Windows10ならフォトで閲覧して選んだ写真を1つずつ(フォトの)アルバムに入れることもできる
その書き方だとやりたいことがわからないけど
機種別日付別に違うディレクトリに入っている画像を機種日付に関わらず閲覧したいのなら
ルートフォルダからサブフォルダ参照ありで全部取り込むか
プロジェクトで参照範囲を制限した中に機種別日付別のアルバムを入れてスマートフォルダ使えば
Windows10ならフォトで閲覧して選んだ写真を1つずつ(フォトの)アルバムに入れることもできる
2018/06/12(火) 09:30:42.08ID:DOoS9i7s0
>>415
レスありがとうございます。
>その書き方だとやりたいことがわからないけど
>機種別日付別に違うディレクトリに入っている画像を機種日付に関わらず閲覧したいのなら
閲覧でなく、レーティング(別の方法でもかまわない)した画像をまとめて、別に作ったフォルダーへコピーしたいのです。
レスありがとうございます。
>その書き方だとやりたいことがわからないけど
>機種別日付別に違うディレクトリに入っている画像を機種日付に関わらず閲覧したいのなら
閲覧でなく、レーティング(別の方法でもかまわない)した画像をまとめて、別に作ったフォルダーへコピーしたいのです。
417名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/12(火) 11:47:20.91ID:ti/jFHO/0 フォトショ持ってるならBridgeでやったほうが楽そう
418名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/12(火) 11:58:28.02ID:upOGxknh02018/06/12(火) 21:03:10.42ID:DOoS9i7s0
2018/06/12(火) 21:38:15.51ID:+tk4zpyB0
>>419
横からだけど、Brは機種その他でもフィルタリングできるから
それ使ってからレーティング→コピーの流れでもできるってことじゃないかな
https://i.imgur.com/eyF2702.jpg
https://i.imgur.com/bjWfPIe.jpg
横からだけど、Brは機種その他でもフィルタリングできるから
それ使ってからレーティング→コピーの流れでもできるってことじゃないかな
https://i.imgur.com/eyF2702.jpg
https://i.imgur.com/bjWfPIe.jpg
421411
2018/06/13(水) 06:43:03.65ID:NdRNgrXj0 C1でもカタログやセッションの概念で整理できそうな気がするけど、いままでまったく触れたことがない。
セッションとカタログの違いも良くわからない。
ヘルプや公式ガイドブックも参照したけど、やはりわからない。
セッションとカタログについて大まかな解説をしてくれたら嬉しい。
セッションとカタログの違いも良くわからない。
ヘルプや公式ガイドブックも参照したけど、やはりわからない。
セッションとカタログについて大まかな解説をしてくれたら嬉しい。
2018/06/13(水) 08:36:16.21ID:4VPn0UwC0
スマートフォルダでダメな理由は?
2018/06/13(水) 11:08:14.46ID:SMbkOBTg0
スタジオでケーブルつないでテザー撮影するとき使うのがセッション
と覚えておけばええよ
と覚えておけばええよ
2018/06/13(水) 11:28:01.04ID:b8EQt/5P0
>>423
ありがとうございます、わかりやすい。
ありがとうございます、わかりやすい。
2018/06/13(水) 12:31:44.23ID:mlZyuXw80
個人的にはカタログなんてないものと思って使ってるわ
慣れれば便利なのかもしれんが
慣れれば便利なのかもしれんが
2018/06/13(水) 14:01:08.81ID:LO0O/C1e0
俺は以前カタログデータでどんどんデータため込んでいったら
ある時C1がクラッシュしてカタログデータ吹っ飛んだことあるので
それ以前からはセッションでしか取り込んでない。
Lrと違ってカタログでやってくとデータ増えてきた時の起動速度どんどん遅くならないか?
ある時C1がクラッシュしてカタログデータ吹っ飛んだことあるので
それ以前からはセッションでしか取り込んでない。
Lrと違ってカタログでやってくとデータ増えてきた時の起動速度どんどん遅くならないか?
427名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/13(水) 14:04:45.76ID:M0YefBXd0 >>426
C1カタログクラッシュあるある
C1カタログクラッシュあるある
2018/06/13(水) 15:15:07.94ID:8IqJji6a0
C1てセールやる時あるのかな?
2018/06/13(水) 15:29:07.68ID:NTskZrYB0
macのカタログはクラッシュしても、
データ拾い出せるよ
winでは試したこと無いけど
恐らく行けると思う
>>428
メジャーバージョンアップ前にやるねー
それ以外はもう来ないと思う
常時10%クーポンで我慢汁
データ拾い出せるよ
winでは試したこと無いけど
恐らく行けると思う
>>428
メジャーバージョンアップ前にやるねー
それ以外はもう来ないと思う
常時10%クーポンで我慢汁
2018/06/13(水) 20:02:15.05ID:cFzIaEZ70
現像する度にカタログバックアップして写真と同じフォルダに放り込んで、
次の現像は新規にカタログを作っている
次の現像は新規にカタログを作っている
2018/06/13(水) 20:31:39.62ID:ACwPAGgi0
C1で悩んでるのは、黒字に白の文字が滲んでしまいシャープにならない現象です。
モニターは24インチ・1920×1200です。
顕著なのはライブラリー表示でツリーが見えるが日本語でのフォルダー名のフォントが滲んで見えにくい。
他のアプリで気になったことはなくC1だけの症状です。
フォントはかなり小さいようだけどサイズ変更はできないし色の変更もできない。もちろんフォントの変更もできない。
みなさんも同じですか?
モニターは24インチ・1920×1200です。
顕著なのはライブラリー表示でツリーが見えるが日本語でのフォルダー名のフォントが滲んで見えにくい。
他のアプリで気になったことはなくC1だけの症状です。
フォントはかなり小さいようだけどサイズ変更はできないし色の変更もできない。もちろんフォントの変更もできない。
みなさんも同じですか?
2018/06/13(水) 22:19:26.39ID:NTskZrYB0
2018/06/13(水) 22:33:31.75ID:b8EQt/5P0
434名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/14(木) 11:52:24.30ID:VgbDY10u0 カタログ管理まで含めて考えると、やはりLr一択になるのかなぁ
2018/06/14(木) 12:18:31.15ID:uxFThY8h0
>>432
スケーリングの設定を見たけど、あまり変化しない。
クリアーフォントを調整してたら少しは良くなった。
Windows10でシステムフォントが変わったらしい。
変更できるフリーソフトでメイリオにして見たので様子見します。
スケーリングの設定を見たけど、あまり変化しない。
クリアーフォントを調整してたら少しは良くなった。
Windows10でシステムフォントが変わったらしい。
変更できるフリーソフトでメイリオにして見たので様子見します。
2018/06/14(木) 12:57:03.42ID:1SmiFoYu0
一万枚以上のデータベースならライトルーム
それ以下ならブリッジでもc1でもイケる
ライトルームは管理にしか使ってないな
それ以下ならブリッジでもc1でもイケる
ライトルームは管理にしか使ってないな
437名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/15(金) 08:15:54.14ID:1nG643Y202018/06/15(金) 16:47:03.06ID:gBPFauvk0
2018/06/15(金) 23:43:56.45ID:MB/UnOA00
せめて弐萬円台後半までで買えんかね
440名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/16(土) 06:54:10.06ID:1OjsihQZ0 今新規に買う場合のクーポン50%offのオファーがメールで来てるけど、バージョンアップのクーポンは来ない。誰か来た人居る?
2018/06/21(木) 00:22:46.95ID:1xHvUegV0
機能は変わらなくていいから
旧バージョンでも新しいカメラに対応してくれたらな。
旧バージョンでも新しいカメラに対応してくれたらな。
2018/06/21(木) 06:28:06.02ID:vtC4spjA0
2018/06/22(金) 12:41:28.67ID:byKoz2Sr0
フェーズワンは日本語の詳しいチュートリアルないんかーーい!
インポートもあれこれ触ってやっとだったし、本かWEBで解説お願いします。
インポートもあれこれ触ってやっとだったし、本かWEBで解説お願いします。
2018/06/22(金) 13:04:57.85ID:i9oUtS0z0
そのレベルの層を想定してないソフト
2018/06/22(金) 19:57:30.52ID:wLdDQt9K0
V8のオンラインドキュメントが日本語
446名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 09:56:35.28ID:wbb3cnqR02018/06/23(土) 12:52:33.30ID:sLMM4G1l0
基本的使い方はほとんど昔と変わらない。
なので公式ガイドブックと称する本でも十分かも。
あとは使ってるうちになんとなくわかる。
ところでスタイルの半額セールをやってるけど、どお?
自分で作るとなると無理。ひととおり持ってると使いたくなりそう。
なので公式ガイドブックと称する本でも十分かも。
あとは使ってるうちになんとなくわかる。
ところでスタイルの半額セールをやってるけど、どお?
自分で作るとなると無理。ひととおり持ってると使いたくなりそう。
2018/06/23(土) 20:53:29.38ID:uBak1HUK0
449名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 22:34:31.69ID:Boum5oNr0 DxOって潰れそうなん??
2018/06/23(土) 22:43:08.22ID:d/e9GCOc0
潰れそうつうか一回潰れた
https://japanese.engadget.com/2018/04/30/dxo-labs-nik-collection-6/
ただ再建は進んでるようだ今のところ
LabのアプデとNikは6月に予定通り出したし
https://japanese.engadget.com/2018/04/30/dxo-labs-nik-collection-6/
ただ再建は進んでるようだ今のところ
LabのアプデとNikは6月に予定通り出したし
2018/06/24(日) 01:00:54.30ID:xoa8BVJU0
ソニーの(無料)ライセンス版も重要な収入源になってるのかな
2018/06/24(日) 01:01:15.64ID:xoa8BVJU0
あ、DxOの噺家
2018/06/24(日) 09:12:56.59ID:H72ut6Ai0
454名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 15:35:53.68ID:2lRqYdzB0 写真の管理を昔ながらの方法でキッチリとフォルダ分けしてるオイラはカタログじゃなくてセッションでも別にいいな、ってところまでは理解した
2018/06/24(日) 16:14:11.92ID:62Ywt9Eo0
2018/06/24(日) 20:51:34.82ID:8vT3aypw0
撮って出し礼賛なんてあれ商業カメラマンの保身でしかないからね
2018/06/25(月) 08:00:52.47ID:+UUGSjId0
453だけど買ってみたよー
色々楽しめるのはいいんだが、スタイル名がシンプル過ぎて、どういう効果を狙ったものなのか分かりにくいね
公式に各スタイルの解説とかないかな
色々楽しめるのはいいんだが、スタイル名がシンプル過ぎて、どういう効果を狙ったものなのか分かりにくいね
公式に各スタイルの解説とかないかな
2018/06/25(月) 09:31:04.22ID:Vm88lWuZ0
>>457
おめでとう。
オレも欲しいよ。
アート感覚で楽しめば良いと思う。
ファッション的でお洒落なのがある。
写真って見える通りの、撮ってだしがすべてじゃない。
オリジナルポスターやカレンダーの自作等々、色々。
おめでとう。
オレも欲しいよ。
アート感覚で楽しめば良いと思う。
ファッション的でお洒落なのがある。
写真って見える通りの、撮ってだしがすべてじゃない。
オリジナルポスターやカレンダーの自作等々、色々。
2018/06/26(火) 20:27:00.30ID:X/EshKon0
スタイルパック、手軽に雰囲気のある編集ができてめっちゃ良いですよ。 無料のサンプルパックがあるのでそれで暫く遊んでからとかでも良いかもです。
460458
2018/06/27(水) 18:59:46.95ID:9Fi3qJVU0 >>459
結局買ってしまった。新しいカメラとレンズを買うより安いと考え決断。
これだけの雰囲気を自分で作り込むのは不可能。欧米のプロが研究して納得した絵作りを感じる。
味のある物だらけで、これら以外にRAWでいじりようがない。
また、これらをベースにアレンジも可能でしょう。フィルム時代のラボや暗室を支配した気分です。
カメラの投資と比べはるかにお得。
結局買ってしまった。新しいカメラとレンズを買うより安いと考え決断。
これだけの雰囲気を自分で作り込むのは不可能。欧米のプロが研究して納得した絵作りを感じる。
味のある物だらけで、これら以外にRAWでいじりようがない。
また、これらをベースにアレンジも可能でしょう。フィルム時代のラボや暗室を支配した気分です。
カメラの投資と比べはるかにお得。
2018/06/27(水) 19:35:30.54ID:psYGCymJ0
今はこっち使ってるから公式のはバンドルじゃなくて単品で安くなったら買おうかな
ttp://1styles.pro/
ttp://1styles.pro/
463名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/27(水) 19:50:26.36ID:f/utdPy80 公式スタイル日本円でも買えるかな?
2018/06/27(水) 19:53:04.25ID:NYqpG9mW0
設定を金で買うヤツw
インスタグラムでおk
インスタグラムでおk
2018/06/27(水) 20:50:18.64ID:9Fi3qJVU0
>>464
固定観念にとらわれる必要はない。カメラそのものもメーカーの絵を金で買ってる。
スタイルのバリエーションは大量のカメラとフィルムを手にした気分だよ。
撮って出しを良しとする風潮の中、あえてRAWで撮りCaptureOneで処理。
RAWの楽しみを倍増させてくれる。
まあ時間があれば既存のスタイルをベースにオリジナルも作ってみたい。
固定観念にとらわれる必要はない。カメラそのものもメーカーの絵を金で買ってる。
スタイルのバリエーションは大量のカメラとフィルムを手にした気分だよ。
撮って出しを良しとする風潮の中、あえてRAWで撮りCaptureOneで処理。
RAWの楽しみを倍増させてくれる。
まあ時間があれば既存のスタイルをベースにオリジナルも作ってみたい。
2018/06/27(水) 20:51:49.76ID:BMYcN+Xw0
撮って出しを良しとする風潮ってあるんだ
2018/06/27(水) 21:28:30.96ID:NYqpG9mW0
固定概念にとらわれずインスタグラムで現像しなさい
468名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/27(水) 21:33:04.50ID:sqAL/njo0 なんだこのバカ
お前だけやってなさい!
お前だけやってなさい!
2018/06/27(水) 21:34:27.40ID:psYGCymJ0
>>462
styleのプリセットだから公式のとやってることは同じと思う
もちろんC1styleが作った(考える)フィルムっぽさと公式が作ったフィルムっぽさで色とか違いはあるかと
持ってるのはフィルムセットだけど極端なものも含めて100個くらい
Capture One7の頃に買ったけど購入方法がめんどくさかった記憶がある
styleのプリセットだから公式のとやってることは同じと思う
もちろんC1styleが作った(考える)フィルムっぽさと公式が作ったフィルムっぽさで色とか違いはあるかと
持ってるのはフィルムセットだけど極端なものも含めて100個くらい
Capture One7の頃に買ったけど購入方法がめんどくさかった記憶がある
2018/06/27(水) 21:47:36.54ID:NYqpG9mW0
そう
インスタもスタイルも全く同じ
インスタもスタイルも全く同じ
2018/06/27(水) 21:57:05.67ID:BMYcN+Xw0
おまえはまず日本語を勉強しなさい
2018/06/27(水) 21:58:58.45ID:zfZ+Q3pE0
vscoでいいです
2018/06/28(木) 09:08:06.97ID:Bu9QwsyW0
今までC1の有償Styleに関心がなかったが、半額セールで興味津々。
現在はVer11対応だけど、12になるとどうなるのだろうか?
買い直し?
現在はVer11対応だけど、12になるとどうなるのだろうか?
買い直し?
474名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/28(木) 11:08:18.73ID:oAhtFjnl0 支払方法を教えてくれ!!
頼む!!
頼む!!
2018/06/28(木) 11:49:17.33ID:Bu9QwsyW0
>>474
カード決済でOK。
使えるカードが表示されてるから、それらのいずれかがあれば即決済され、ダウンロードページが表示される。
こんなに簡単なら、C1の購入も簡単でしょう(まだ使ったことがないけど)。
カード決済でOK。
使えるカードが表示されてるから、それらのいずれかがあれば即決済され、ダウンロードページが表示される。
こんなに簡単なら、C1の購入も簡単でしょう(まだ使ったことがないけど)。
476名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/28(木) 12:08:02.17ID:oAhtFjnl0 ありがとう
カードオンリーか
現金主義なんでカード持ってないんだよなぁ、、
C1持ってないのにスタイルだけ買ったの??
カードオンリーか
現金主義なんでカード持ってないんだよなぁ、、
C1持ってないのにスタイルだけ買ったの??
2018/06/28(木) 14:51:10.58ID:9FmdZ5lI0
正直全部まとめてどーんで半額じゃなくて
ここで半額づつ購入できるようにして欲しい
使いたいスタイル一部だけなんだよなぁ
ここで半額づつ購入できるようにして欲しい
使いたいスタイル一部だけなんだよなぁ
478名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/28(木) 15:44:50.03ID:67azSUWR0 クレジットカード、持ってないとは....
2〜3 枚は誰しもが持ってると思ってたが
考えを改めないといかんなぁ
2〜3 枚は誰しもが持ってると思ってたが
考えを改めないといかんなぁ
2018/06/28(木) 15:50:52.67ID:Bu9QwsyW0
480名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/28(木) 17:37:40.72ID:QaD135390 >>478
出来るだけカードつかいたくないんでしょ
出来るだけカードつかいたくないんでしょ
2018/06/28(木) 22:01:21.57ID:Bu9QwsyW0
スタイルのフィルムだけど、何をシミュレーションしたのか知りたいね。
コダクローム、エクタクローム、プロビア、ベルビア等々。
白黒もどういう意図かわかりにくい。
ただ、なんとなく懐かしい映画で見たような雰囲気が漂い、高揚感でわくわくさせられる。
お気に入りのワンカットを様々にあててると、ガツンとくるのがある。
コダクローム、エクタクローム、プロビア、ベルビア等々。
白黒もどういう意図かわかりにくい。
ただ、なんとなく懐かしい映画で見たような雰囲気が漂い、高揚感でわくわくさせられる。
お気に入りのワンカットを様々にあててると、ガツンとくるのがある。
2018/06/29(金) 07:51:15.14ID:QifSra4g0
でもインスタと大差無いと気がついてしまう
2018/06/29(金) 12:35:00.59ID:j9nmaSF40
デジタル時代になり、記憶色、忠実、撮って出しベルビア・プロビアがよいとか色々言われるけど、真実はない。
真実があるとすれば、色域を示すガモットのすべてをカラースペースとして再現できなければならない。
しかし、現時点でそのようなデバイスは存在しない。結局縮小して似せてるだけだ。
RAWデータにはカメラが捉えられる最大の色域情報が存在する。
それをC1等でお好みに表現できることが有意義で芸術性が生まれる。
Styleは無限の選択肢の一部を切り取ってくれたような物で、参考にしてアレンジすれば良い。
インスタとはまったく別物で、オリジナルに対して多様性を得られる。
まあ、デジタル時代になって誰もが一定の水準で撮影できて大きな失敗もなくなった。
各自差がなくなり、デジタル写真がつまらなくなってきた原因でもある。
最近はフィルムカメラで撮り、デジタル化して遊ぶこともある。
RAWデータから表現の意図に応じ大胆な絵を作ることに新たな可能性を感じてしまう。
暫くぶりにプリントをしてみたくなった。同時に素敵なフレームを購入。さりげなく部屋に飾りたい。
真実があるとすれば、色域を示すガモットのすべてをカラースペースとして再現できなければならない。
しかし、現時点でそのようなデバイスは存在しない。結局縮小して似せてるだけだ。
RAWデータにはカメラが捉えられる最大の色域情報が存在する。
それをC1等でお好みに表現できることが有意義で芸術性が生まれる。
Styleは無限の選択肢の一部を切り取ってくれたような物で、参考にしてアレンジすれば良い。
インスタとはまったく別物で、オリジナルに対して多様性を得られる。
まあ、デジタル時代になって誰もが一定の水準で撮影できて大きな失敗もなくなった。
各自差がなくなり、デジタル写真がつまらなくなってきた原因でもある。
最近はフィルムカメラで撮り、デジタル化して遊ぶこともある。
RAWデータから表現の意図に応じ大胆な絵を作ることに新たな可能性を感じてしまう。
暫くぶりにプリントをしてみたくなった。同時に素敵なフレームを購入。さりげなく部屋に飾りたい。
2018/06/29(金) 12:49:15.85ID:7z7n3epO0
誰も来ない臭い部屋より世界中に公開されるインスタの方が有意義だな
2018/06/29(金) 13:00:19.02ID:j9nmaSF40
2018/06/29(金) 13:04:54.84ID:j9nmaSF40
SPはアメリカまで行くのか?
税金の凄い無駄使いになるだろう。
それとも宮内庁が金を用意して現地でSPを雇うのか?
税金の凄い無駄使いになるだろう。
それとも宮内庁が金を用意して現地でSPを雇うのか?
2018/06/29(金) 13:07:30.01ID:j9nmaSF40
486はスレチでした。すみません。
2018/06/29(金) 19:36:55.82ID:j2WVGaj40
2018/07/01(日) 11:08:42.32ID:WStLONzq0
くっそー
スタイルパックにガイドブック(英語だけど)が付属するクーポンがあったんだな
スタイルパックにガイドブック(英語だけど)が付属するクーポンがあったんだな
2018/07/01(日) 13:37:08.87ID:UE2ZhqCu0
2018/07/04(水) 03:04:43.12ID:8oIYAw1p0
えっ、これって手動で樽型歪曲収差は直せるけど糸巻型歪曲収差直せないの?
2018/07/05(木) 01:31:08.73ID:sReDYkGO0
>>491
レンズ補正の「プロファイル」を「Generic」から「Generic Pincushion distortion」に変更する
レンズ補正の「プロファイル」を「Generic」から「Generic Pincushion distortion」に変更する
2018/07/06(金) 04:09:00.13ID:Nup2O2Qx0
まじか
494名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/06(金) 13:15:09.05ID:kVRRbpTe0 誰でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
81F
念のためにのせておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
81F
2018/07/06(金) 15:37:43.18ID:Q3vnef260
2018/07/07(土) 06:23:00.78ID:unKTJF100
どうしてこんなに起動に時間がかかりますかうんざりです
497名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/07(土) 11:05:36.08ID:Kk3z9RBv0 わかる
2018/07/07(土) 12:36:20.10ID:hkcmlt610
終了も遅くて×を2度クリックしちゃう
2018/07/07(土) 18:15:30.95ID:PjN8Hm890
それWin板じゃないか
根本的にMac向けで開発してるからどうにもならんぞ
根本的にMac向けで開発してるからどうにもならんぞ
500名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/07(土) 19:31:39.81ID:Kk3z9RBv0 Macですが、、
2018/07/07(土) 23:08:10.62ID:rXkHqMs60
最新のmac使えよ
2018/07/08(日) 02:10:24.33ID:Uok848II0
Macはディスク遅いからしゃーない
2018/07/08(日) 07:13:16.08ID:rC5tH5O70
ばっちのきゅーが大量に残ってないか?
504名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 10:01:53.29ID:yW0naC830 きぬーは大丈夫だと思うけど、使い方がLRみたくなんでも1つのカタログで〜ってやってるから、カタログデータは膨大になってるは
2018/07/08(日) 17:10:35.18ID:h8t2ETB20
Macで右クリック出来るの?
506名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 17:48:30.02ID:jJbssE590 Mac使いなオイラはMac起動した時についでにC1も起動するようにしてる
んでデスクトップひとつ割り当てとけば邪魔にもならん
Macにも右クリックあるょ
んでデスクトップひとつ割り当てとけば邪魔にもならん
Macにも右クリックあるょ
2018/07/10(火) 11:22:54.19ID:vpTy+5300
きゃぷちゃわーん
2018/07/10(火) 23:28:29.64ID:zt9pvw+r0
C1はMac前提に開発されてるからWin環境じゃ性能下がるんだろ
509名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/11(水) 01:57:55.73ID:PsgFFyQA0 だからMacや言うてるやろ
2018/07/11(水) 08:13:09.14ID:cFLYAt5p0
エクスプレスだと、選択したファイルを他のフォルダにコピーができませんが、プロだとできますか?
2018/07/18(水) 06:34:49.16ID:9nJ74bZk0
lightroomの"かすみ除去"のような機能はないのかな?
512名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/18(水) 12:06:32.19ID:e+TFuGDs0 C1はクラリティが優秀だから、それとコントラストを組み合わせて上手いことやってくれい
2018/07/18(水) 23:51:21.00ID:9nJ74bZk0
なるほどね。どもー
2018/07/24(火) 21:05:29.49ID:cn35wm9q0
教えてください。
複数インストールできるバージョンです。
OSをクリーンインストールしたため、新たにCaptureOneをインストール。
上限に達したため認証できなくなりました。合計数は変わりませんが、以前のものを解除しないとだめなようです。
方法がわかりません。
複数インストールできるバージョンです。
OSをクリーンインストールしたため、新たにCaptureOneをインストール。
上限に達したため認証できなくなりました。合計数は変わりませんが、以前のものを解除しないとだめなようです。
方法がわかりません。
2018/07/24(火) 21:23:14.03ID:TnNAyKbU0
PhaseOne の HP からログインして、
Software License -> License Management -> Reset Activation
かな?
Software License -> License Management -> Reset Activation
かな?
2018/07/25(水) 08:16:21.68ID:goF2Zywf0
>>515
ありがとうございました。
プロセスは若干異なりましたが、入り口がわかりなんとかできました。
とりあえず、すべてを非アクチベーションにして、3つを確保、再度アクチベーションしました。
デスクトップ・ノート・マックの3台で使用してます。マックはまだ未確認。
Windows10の1803でクリーンインストールしたために発生した現象です。
ありがとうございました。
プロセスは若干異なりましたが、入り口がわかりなんとかできました。
とりあえず、すべてを非アクチベーションにして、3つを確保、再度アクチベーションしました。
デスクトップ・ノート・マックの3台で使用してます。マックはまだ未確認。
Windows10の1803でクリーンインストールしたために発生した現象です。
2018/07/26(木) 09:10:41.00ID:jkFp1HE90
どのOSでもライセンス解除せずに消して再インストールしたら残機減るで
どんなアプリでも一緒じゃね
どんなアプリでも一緒じゃね
518476
2018/07/26(木) 10:14:41.85ID:xxWXgYeI0 476だけど、ヴィザデビット作ってきたよ!
スタイル半額まだやってるかなぁ
スタイル半額まだやってるかなぁ
2018/07/26(木) 10:16:10.64ID:H5nqJeDy0
2018/07/26(木) 10:18:40.01ID:H5nqJeDy0
2018/07/26(木) 11:12:00.99ID:BgO4vH330
クレジット機能がなんのこと言ってるのかわからんが
普通にPheseoneで買い物できるし問題ないと思うが
普通にPheseoneで買い物できるし問題ないと思うが
2018/07/26(木) 13:22:49.70ID:H5nqJeDy0
>>521
それはデヴィッドカードとして機能してるだけで、通販のカード決済とは違うと思うよ。
それはデヴィッドカードとして機能してるだけで、通販のカード決済とは違うと思うよ。
2018/07/26(木) 15:44:55.26ID:BgO4vH330
2018/07/26(木) 15:51:53.99ID:H5nqJeDy0
525476
2018/07/26(木) 16:12:21.74ID:xxWXgYeI02018/07/26(木) 16:18:23.13ID:08QO2xxC0
527476
2018/07/26(木) 16:25:49.08ID:xxWXgYeI0 >>526
ありがとう
へぇ!いいなぁ
今まで、1つの写真にベストな仕上げは厳密には一通りしかないとの信念のもと、
自分で追い込みやってきて、スタイルとかフィルターみたいなその手のものには頼らずやってたんだけど、
合うスタイルをスタートに追い込んで行けば、その考え方を改めずともかなり効率よくはできるようになるよね
まだちゃんと見てないけど、スタイル半額のって、なんとかスタイル〜みたいなのがたくさんあってそれぞれ別売なの?
全部入りみたいな手っ取り早くてお得なのもあるのかな?
ありがとう
へぇ!いいなぁ
今まで、1つの写真にベストな仕上げは厳密には一通りしかないとの信念のもと、
自分で追い込みやってきて、スタイルとかフィルターみたいなその手のものには頼らずやってたんだけど、
合うスタイルをスタートに追い込んで行けば、その考え方を改めずともかなり効率よくはできるようになるよね
まだちゃんと見てないけど、スタイル半額のって、なんとかスタイル〜みたいなのがたくさんあってそれぞれ別売なの?
全部入りみたいな手っ取り早くてお得なのもあるのかな?
2018/07/26(木) 17:51:01.19ID:H5nqJeDy0
2018/07/26(木) 19:36:55.35ID:08QO2xxC0
>>527
半額はバンドルです。LATITUDEの2種類以外がセットです。
スタイルにカーソル当てるだけで変化するから、試しやすい。
撮影結果によってハマるスタイルが色々あって面白いよ。
どうやら海外はノイズを積極的に使うところがあって、ノイズが出てると思ったら、一度設定をチェックしてみるといい。
半額はバンドルです。LATITUDEの2種類以外がセットです。
スタイルにカーソル当てるだけで変化するから、試しやすい。
撮影結果によってハマるスタイルが色々あって面白いよ。
どうやら海外はノイズを積極的に使うところがあって、ノイズが出てると思ったら、一度設定をチェックしてみるといい。
2018/07/26(木) 20:24:21.41ID:kl9pyGiM0
スタイル半額っても使いそうもないスタイルも抱き合わせの半額なので
正直自分にあったスタイルが複数にまたがない場合は
普通に一つだけで買った方が良さそうな気もするのだけど
正直自分にあったスタイルが複数にまたがない場合は
普通に一つだけで買った方が良さそうな気もするのだけど
2018/07/26(木) 20:54:00.92ID:H5nqJeDy0
>>530
そう考えたけど、食わず嫌いもあるんでものは試しだよ。
意外な発見があるかもしれない。
モノクロームは様々なフィルムシミュレーションがあり面白いね。
忘れていた感性を刺激される。映画の色もドラマティックで楽しめる。
小洒落たプリントがインテリアのアクセント。それも自分で撮った写真。
うーん、スタイルの半額セールはCaptureOneを何倍も楽しめる。
そう考えたけど、食わず嫌いもあるんでものは試しだよ。
意外な発見があるかもしれない。
モノクロームは様々なフィルムシミュレーションがあり面白いね。
忘れていた感性を刺激される。映画の色もドラマティックで楽しめる。
小洒落たプリントがインテリアのアクセント。それも自分で撮った写真。
うーん、スタイルの半額セールはCaptureOneを何倍も楽しめる。
2018/08/01(水) 07:53:50.66ID:OOBcc4Td0
スタイルを使ってみるけど、
スタイル名称と既存のフィルムの名称を、相当いう表現でいいから知りたい。
著作権などの問題があるので難しいと思うが、目安は知りたいよ。
どこかに情報は上がってる?
スタイル名称と既存のフィルムの名称を、相当いう表現でいいから知りたい。
著作権などの問題があるので難しいと思うが、目安は知りたいよ。
どこかに情報は上がってる?
2018/08/01(水) 07:56:49.17ID:pm35XyI60
もう一度日本語でお願いします
意味がわからない
意味がわからない
2018/08/01(水) 08:58:57.72ID:H3tbi6Nh0
意味わかったけど説明するのがめんどくさい
C1でなんちゃらスタイルってのを適用するのが、昔のなんちゃらフィルムを使うのと同じこと、ってな情報が欲しいらしい
白黒とかセピアとかあるからフィルム選択と等価、っていう意味不明な発想があるんだと思う
C1でなんちゃらスタイルってのを適用するのが、昔のなんちゃらフィルムを使うのと同じこと、ってな情報が欲しいらしい
白黒とかセピアとかあるからフィルム選択と等価、っていう意味不明な発想があるんだと思う
2018/08/01(水) 09:37:21.92ID:OOBcc4Td0
うーん理解しにくくて悪い。
要はFUJIFILMのカメラのように単なるVividでなくVelviaとか。
コダクロームやエクタクローム、白黒ならTryXとか。
ポラロイド風もあるから、そう名付けても良い。
まあ、目で見て選べよというスタンスならしかたないけど。
要はFUJIFILMのカメラのように単なるVividでなくVelviaとか。
コダクロームやエクタクローム、白黒ならTryXとか。
ポラロイド風もあるから、そう名付けても良い。
まあ、目で見て選べよというスタンスならしかたないけど。
536名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 10:07:55.81ID:N54yhSu40 実在フィルムのシミュレートしてるわけでは無いと思ってるのだが
なんとなくフィルムっぽそうなのを何パターンか用意しましたって感じでしょ
なんとなくフィルムっぽそうなのを何パターンか用意しましたって感じでしょ
2018/08/01(水) 10:18:41.96ID:OOBcc4Td0
>>536
ただ、無から有は難しいと思う。
なんらかの実在するフィルムをイメージしてるのでは?
白黒のバリエーションはフィルムの癖を表してるとしか思えない。
どれがどれかはわからないけど、だからこそ云々相当とわかれば使いやすい。
もちろんフィルムの特徴以外、フィルター効果もある。
まあ、SilkyPixじゃないので無意味な要求しても無駄だね。
好きなものを選べば良いね。
ただ、無から有は難しいと思う。
なんらかの実在するフィルムをイメージしてるのでは?
白黒のバリエーションはフィルムの癖を表してるとしか思えない。
どれがどれかはわからないけど、だからこそ云々相当とわかれば使いやすい。
もちろんフィルムの特徴以外、フィルター効果もある。
まあ、SilkyPixじゃないので無意味な要求しても無駄だね。
好きなものを選べば良いね。
2018/08/01(水) 21:06:57.65ID:uPNmGTiN0
基本的なことかも知れないけど教えてください
カメラ側の設定で色空間をsRGBにして撮影したRAWファイルとJPEGファイルをCaptureOneにインポート後、メタデータのタブにあるカラースペースの項目を見ると値が空白になっているんだけど、元々こんなものなの?
これのせいなのか分からないけど、インポートしたRAWファイルから現像した別の画像ファイルにカラープロファイルがない
もちろん現像時にカラープロファイルとしてsRGBを指定しているにもかかわらずそうなってしまう
確認のため、インポートしたRAWファイルとJPEGファイルについて、直接Windowsのプロパティを見ると、「色の表現」の項目にはsRGBと表示されていたので、CaptureOne側でカラープロファイルをなかったことにされているような気がする
どうしたらカラープロファイルが埋め込まれた画像ファイルを現像できるのか教えてください
カメラ側の設定で色空間をsRGBにして撮影したRAWファイルとJPEGファイルをCaptureOneにインポート後、メタデータのタブにあるカラースペースの項目を見ると値が空白になっているんだけど、元々こんなものなの?
これのせいなのか分からないけど、インポートしたRAWファイルから現像した別の画像ファイルにカラープロファイルがない
もちろん現像時にカラープロファイルとしてsRGBを指定しているにもかかわらずそうなってしまう
確認のため、インポートしたRAWファイルとJPEGファイルについて、直接Windowsのプロパティを見ると、「色の表現」の項目にはsRGBと表示されていたので、CaptureOne側でカラープロファイルをなかったことにされているような気がする
どうしたらカラープロファイルが埋め込まれた画像ファイルを現像できるのか教えてください
2018/08/01(水) 21:16:14.31ID:IVCIGmEq0
2018/08/01(水) 23:52:26.11ID:EE9rd+Ra0
久々にパソコン新調するんだけれど、c1は周波数、コア数、どちら重視するんだろう。
Photoshopなら4コアに最適化らしいけど。
みんなはどんな印象受けてる?
Photoshopなら4コアに最適化らしいけど。
みんなはどんな印象受けてる?
2018/08/02(木) 01:38:09.43ID:cRo8LoQt0
>>540
OpenVLでGPUアクセラレーション使ってるみたいだから、GPUが一番重要な気がする
OpenVLでGPUアクセラレーション使ってるみたいだから、GPUが一番重要な気がする
542名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/02(木) 08:06:03.82ID:xCHaTbBf0 ttp://s.kakaku.com/review/K0001047704/ReviewCD=1139578/
このレビュー見る限り結局GPU盛り、ヘキサくらいでクロック上げ目が効きそうね。
余裕があればメモリもオーバークロックの方向で。
>541の言うように特に枚数書出とかOpenCLでGPUがいい仕事する。
つまりゲームマシン最強って気が。
ttps://phodograf.com/capture-one-batch-export-benchmarks/
ttps://phodograf.com/capture-one-benchmarks/
これ見る限り Quadro P5000 も、特別なメリットでないみたい。
ttp://www.cmp-color.fr/acceleration.html
この記事はversion8の頃でQuadroすげーとか思ったけどw
普通にGTX1070/80あたりでいいみたいね。
このレビュー見る限り結局GPU盛り、ヘキサくらいでクロック上げ目が効きそうね。
余裕があればメモリもオーバークロックの方向で。
>541の言うように特に枚数書出とかOpenCLでGPUがいい仕事する。
つまりゲームマシン最強って気が。
ttps://phodograf.com/capture-one-batch-export-benchmarks/
ttps://phodograf.com/capture-one-benchmarks/
これ見る限り Quadro P5000 も、特別なメリットでないみたい。
ttp://www.cmp-color.fr/acceleration.html
この記事はversion8の頃でQuadroすげーとか思ったけどw
普通にGTX1070/80あたりでいいみたいね。
2018/08/02(木) 08:41:24.44ID:Ji6u1/0U0
>>540
処理によってはシングルのクロック優先な部分もあるけど、
基本的にはコア数と処理速度は比例するよ。
GPUはOpenCL依存なので、現状ではRX580が価格の割に速い。
どっちかというとビデオメモリをたくさん積んでることが大事。
処理によってはシングルのクロック優先な部分もあるけど、
基本的にはコア数と処理速度は比例するよ。
GPUはOpenCL依存なので、現状ではRX580が価格の割に速い。
どっちかというとビデオメモリをたくさん積んでることが大事。
2018/08/02(木) 09:32:32.11ID:GnIbdsh10
>>540
OS
OS
2018/08/02(木) 23:12:31.14ID:TZMDiTcb0
Core i7 4770k + Geforce1080
画像を等倍表示にしたり
露出等調整してみたけど
CPU使用率はすぐに100%に達するけど
GPUは一瞬だけ30%程度になるだけ。
現像時もCPUだけっぽいけど。
画像を等倍表示にしたり
露出等調整してみたけど
CPU使用率はすぐに100%に達するけど
GPUは一瞬だけ30%程度になるだけ。
現像時もCPUだけっぽいけど。
2018/08/03(金) 07:49:49.21ID:xpJaRPwa0
C1立ち上げながら他のソフトもガンガン立ち上げるから
CPUやGPUよりメモリを重視するかなぁ自分の場合
CPUやGPUよりメモリを重視するかなぁ自分の場合
547名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/03(金) 19:13:06.77ID:lbl6pNJ00 Open CLの効果をテスト。
現像時間以外で差を感じることが困難であった為
現像時間で比較。
テスト:α7R3の無圧縮RAWデータ1枚をJPEGへ現像
ソフト:Capture One Express(for sony)
現像時間以外で差を感じることが困難であった為
現像時間で比較。
テスト:α7R3の無圧縮RAWデータ1枚をJPEGへ現像
ソフト:Capture One Express(for sony)
2018/08/03(金) 19:14:14.92ID:lbl6pNJ00
サンプル@
Core i5 3450S(4コアHTT無)
Quadro P1000
SSD SDSSDH3-500G-J25
OS:Windows10 pro(64bit)
Open CL=ON
現像:2.3秒 CPU:70% GPU:50%
Open CL=OFF
現像:8.7秒 CPU:100% GPU:5%
-----------------------------------------------
サンプルA
Core i7 7700K(4コアHTT有)
Quadro K620
M.2 SSD WDS256G1X0C
OS:Windows10 pro(64bit)
Open CL=ON
現像:3.3秒 CPU:50% GPU:50%
Open CL=OFF
現像:4.5秒 CPU:100% GPU:5%
-----------------------------------------------
Core i5 3450S(4コアHTT無)
Quadro P1000
SSD SDSSDH3-500G-J25
OS:Windows10 pro(64bit)
Open CL=ON
現像:2.3秒 CPU:70% GPU:50%
Open CL=OFF
現像:8.7秒 CPU:100% GPU:5%
-----------------------------------------------
サンプルA
Core i7 7700K(4コアHTT有)
Quadro K620
M.2 SSD WDS256G1X0C
OS:Windows10 pro(64bit)
Open CL=ON
現像:3.3秒 CPU:50% GPU:50%
Open CL=OFF
現像:4.5秒 CPU:100% GPU:5%
-----------------------------------------------
2018/08/03(金) 19:14:44.39ID:lbl6pNJ00
サンプルB
Xeon E5 1680 v4(8コアHTT有)
Quadro P4000
SSD SDSSDH3-500G-J25
OS:Windows10 pro for Workstation(64bit)
Open CL=ON
現像:- CPU:- GPU:-
Open CL=OFF
現像:3.7秒 CPU:100% GPU:5%
-----------------------------------------------
サンプルC
Core i7 8700K(6コアHTT有)
Quadro K620
M.2 SSD WDS256G1X0C
OS:Windows10 pro(64bit)
Open CL=ON
現像:4.5秒 CPU:17% GPU:25%
Open CL=OFF
現像:3.8秒 CPU:100% GPU:5
Xeon E5 1680 v4(8コアHTT有)
Quadro P4000
SSD SDSSDH3-500G-J25
OS:Windows10 pro for Workstation(64bit)
Open CL=ON
現像:- CPU:- GPU:-
Open CL=OFF
現像:3.7秒 CPU:100% GPU:5%
-----------------------------------------------
サンプルC
Core i7 8700K(6コアHTT有)
Quadro K620
M.2 SSD WDS256G1X0C
OS:Windows10 pro(64bit)
Open CL=ON
現像:4.5秒 CPU:17% GPU:25%
Open CL=OFF
現像:3.8秒 CPU:100% GPU:5
2018/08/03(金) 19:16:10.04ID:lbl6pNJ00
最初に書いた通り、現像以外での差は体感出来ないレベル。
PCを更新しても今以上にCapture Oneは快適にならないのではないか。
サンプル@のような古いPCを使用している場合
低コストで現像時間を短縮したければ
Open CLを有効にできるGPUの追加は有りだろう。
サンプルAのような高性能なCPUを持つPCでは
Open CLの効果がいまいち体感できない。
別のソフトを並行して動かしている人には、CPUの不可軽減になるので有効だ。
サンプルBのPCではCPUのコア数が倍の8個になったが
クロックが低いせいかサンプルAのPCとあまり差がなかった。
それとOSがこのPCだけWorkstationのせいなのかOpen CLを
有効にすることが出来なかった。
PCを更新しても今以上にCapture Oneは快適にならないのではないか。
サンプル@のような古いPCを使用している場合
低コストで現像時間を短縮したければ
Open CLを有効にできるGPUの追加は有りだろう。
サンプルAのような高性能なCPUを持つPCでは
Open CLの効果がいまいち体感できない。
別のソフトを並行して動かしている人には、CPUの不可軽減になるので有効だ。
サンプルBのPCではCPUのコア数が倍の8個になったが
クロックが低いせいかサンプルAのPCとあまり差がなかった。
それとOSがこのPCだけWorkstationのせいなのかOpen CLを
有効にすることが出来なかった。
2018/08/03(金) 19:16:46.69ID:lbl6pNJ00
現像以外では画像を等倍表示にした後、精細な画像が
表示されるまでの時間は、どのPCでも変わらなかった(1秒チョイ待つ)
その際のCPU、GPUの使用率は低かったので、この辺りのハードウェアでの改善は難しそう
表示されるまでの時間は、どのPCでも変わらなかった(1秒チョイ待つ)
その際のCPU、GPUの使用率は低かったので、この辺りのハードウェアでの改善は難しそう
2018/08/03(金) 19:18:10.38ID:lbl6pNJ00
最後にGTX1080だとOpenCLは有効にできなかった。
2018/08/03(金) 19:20:53.67ID:KUaij16l0
NVMeに入れたファイルの現像が他のストレージより断然速い。NVMe >> SSD > 2.5 HDDって感じ。
2018/08/04(土) 08:20:10.04ID:oYI5KzmQ0
ボロいCPUの方がGPU使用時の処理が速いのが気になる
新しい CPUではCPU/GPUの配分をうまくできないのかな?
新しい CPUではCPU/GPUの配分をうまくできないのかな?
2018/08/04(土) 08:22:10.21ID:oYI5KzmQ0
検証乙です!
2018/08/04(土) 13:03:20.31ID:o7K04zom0
>>552
GTX1080 CUDA のドライバ入れたら「利用してる」になったよ。
ちなみにJPEG一括書き出しをGPU ON/OFFで比較したけど、
100枚の出力(サイズは 20MPと24MPの圧縮ARW)で、
GPUなし: 147sec
GPUあり: 74sec
(CPUは i7-8086K, DDR4-3000, RAM 32GB にて)
となって、OpenCLの効果はあり。前に使ってた i7-2600k の
時は4倍速近くになってたけが、8世代i7でも倍速。
通常の編集操作はディスプレーのアクセラレーションは効果あるけど、
拡大操作とかでは差はわからんな。
GTX1080 CUDA のドライバ入れたら「利用してる」になったよ。
ちなみにJPEG一括書き出しをGPU ON/OFFで比較したけど、
100枚の出力(サイズは 20MPと24MPの圧縮ARW)で、
GPUなし: 147sec
GPUあり: 74sec
(CPUは i7-8086K, DDR4-3000, RAM 32GB にて)
となって、OpenCLの効果はあり。前に使ってた i7-2600k の
時は4倍速近くになってたけが、8世代i7でも倍速。
通常の編集操作はディスプレーのアクセラレーションは効果あるけど、
拡大操作とかでは差はわからんな。
2018/08/04(土) 13:28:10.40ID:LyI4eKRa0
検証おつかれさん
なかなか有意なデータだね
ノイズとかシャープみたいな隣接するピクセル群を絡ませながら処理するときはGPUが効きそう
なかなか有意なデータだね
ノイズとかシャープみたいな隣接するピクセル群を絡ませながら処理するときはGPUが効きそう
2018/08/04(土) 18:08:00.02ID:MWO9w2w80
>>556
1080で倍速なら1060以下だと微妙かも?
1080で倍速なら1060以下だと微妙かも?
2018/08/04(土) 18:48:54.42ID:zzXpMjfS0
>>556
ありがとう。最新ドライバ入れたらOpenCLが有効になりました。
ありがとう。最新ドライバ入れたらOpenCLが有効になりました。
2018/08/13(月) 06:40:06.62ID:OZWFBtV50
C1は新しいカメラに対して、発売後どのくらいで対応してくれるだろうか?
それとも次のバージョンが出るまで待つことになるのだろうか?
それとも次のバージョンが出るまで待つことになるのだろうか?
2018/08/13(月) 08:45:48.36ID:uN4pfjFw0
2018/08/17(金) 11:12:57.93ID:PBxzAfqp0
Phaseoneユーザーには全く迷惑かからないのでめぼしい他社製品への対応は原則メジャー対応
2018/08/17(金) 16:55:22.88ID:itaQHxI20
取るに足らないのはマイナーアップデートで対応か
2018/08/18(土) 00:12:14.14ID:CpUiHi1N0
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
背乗り在日辻元
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
背乗り在日辻元
2018/08/25(土) 15:34:48.45ID:EF+VkNBj0
セッションでテザー撮影してる際、グローバルフィルターでJPEGを隠した状態で必要のないRAWデータを削除するとTrashにはRAWデータだけいきます。JPEGも同時にTrashにいくような設定はあるのでしょうか
2018/08/26(日) 22:41:42.32ID:9fE9cT8d0
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
背乗り在日太郎山本
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
背乗り在日太郎山本
2018/09/10(月) 19:34:27.86ID:/KEqjErQ0
C1って昔は年2回くらいセールやってたけど、今ってセールやってます?
2018/09/16(日) 00:25:51.56ID:ZOI92chX0
569名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/16(日) 03:54:05.42ID:8TIbhzBy0 クーポンどころか Sony alpha rumors には値上げの話が書いてあったな。
自分にゃ他のソースは見つけれんが。
ttps://www.sonyalpharumors.com/on-september-25-phase-one-will-raise-the-price-on-capture-one-for-sony-buy-it-now-to-avoid-it/
あとはプリセットバンドルで少し引くっていまいちな値引きはやってる。
自分にゃ他のソースは見つけれんが。
ttps://www.sonyalpharumors.com/on-september-25-phase-one-will-raise-the-price-on-capture-one-for-sony-buy-it-now-to-avoid-it/
あとはプリセットバンドルで少し引くっていまいちな値引きはやってる。
2018/09/16(日) 08:02:25.98ID:Uwu/zDiu0
for sonyの契約料は大した収入にならないのか
2018/09/16(日) 09:04:13.43ID:mkXcpDic0
教えてください、Capture1はプロの世界で、どのような評価でしょうか?
AdobeのLightroomがメジャーと言われますが、好きでない。
もちろんSilkypixは問題外です。各社おまけで付属してますが駄目ですね。
AdobeのLightroomがメジャーと言われますが、好きでない。
もちろんSilkypixは問題外です。各社おまけで付属してますが駄目ですね。
2018/09/16(日) 11:13:39.64ID:2tF3muZg0
評価も何も元々はデジタルバック使う層が使ってたんじゃないのか?
573名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/16(日) 13:20:20.69ID:E82AJdzD0 世間の評価で自分にとっての価値が変わるのか?
ダウンロードしてまずは自分で試したらいいじゃん
ダウンロードしてまずは自分で試したらいいじゃん
2018/09/16(日) 14:30:22.74ID:mkXcpDic0
2018/09/16(日) 19:48:40.68ID:BEorZFo+0
プロが気になるようだけど数の順番なら
キャノンならDPP
ニコンはNX-D
Photoshop
Lightroom
その他
とかじゃない
キャノンならDPP
ニコンはNX-D
Photoshop
Lightroom
その他
とかじゃない
2018/09/16(日) 20:18:58.57ID:ZOI92chX0
2018/09/16(日) 23:16:10.31ID:/BlgI1ie0
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
背乗り在日 キツネ目のキムチ
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
背乗り在日 キツネ目のキムチ
578名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/18(火) 00:52:48.97ID:4dML9/op0 >>574
んじゃLightroomも試せば良いじゃんね?とは思うけどオイラの話をば
たしかK-5の頃にLightroomからC1に移った
理由はちょっと試しただけで、
解像度はC1のがだいぶ上、
ノイズリダクションは設定次第でだいたい同等、
キチンと追い込めばそんなに変わらないんだろうけど、C1のほうがちょっと色温度とか色被り設定を触っただけで全体の色味が自分の好みになるので後の追い込みが楽
ってのがわかったから
翌日には製品版を購入してたゎ
色が綺麗ってのか一番デカい
個人の好みなんで表現がふやふやしててすまん
ただし、動作のスムースさはLightroomのほうが断然上
んじゃLightroomも試せば良いじゃんね?とは思うけどオイラの話をば
たしかK-5の頃にLightroomからC1に移った
理由はちょっと試しただけで、
解像度はC1のがだいぶ上、
ノイズリダクションは設定次第でだいたい同等、
キチンと追い込めばそんなに変わらないんだろうけど、C1のほうがちょっと色温度とか色被り設定を触っただけで全体の色味が自分の好みになるので後の追い込みが楽
ってのがわかったから
翌日には製品版を購入してたゎ
色が綺麗ってのか一番デカい
個人の好みなんで表現がふやふやしててすまん
ただし、動作のスムースさはLightroomのほうが断然上
2018/09/18(火) 13:31:05.31ID:FMWPDdtT0
>>571
NikonCaptureが糞だったからNikon系の人間はC1が多い
Phaseone系はもちろん純正
SONYも国内で明言しないが純正扱い
CANONはDPPが優秀と言うか我慢できるレベル
LRは何もかもAdobe色になるけど生産性が高いので数こなす量産仕事用
作家系のプロは能書きが大事なのでcameraRAW
NikonCaptureが糞だったからNikon系の人間はC1が多い
Phaseone系はもちろん純正
SONYも国内で明言しないが純正扱い
CANONはDPPが優秀と言うか我慢できるレベル
LRは何もかもAdobe色になるけど生産性が高いので数こなす量産仕事用
作家系のプロは能書きが大事なのでcameraRAW
2018/09/18(火) 14:05:23.85ID:WFRntifB0
2018/09/18(火) 14:06:13.81ID:WFRntifB0
582名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/18(火) 14:59:16.56ID:QqCx0NWL0 そもそも
Lightroom = Adobe CameraRAW
だよね。
Lightroom = Adobe CameraRAW
だよね。
2018/09/18(火) 15:14:58.17ID:WFRntifB0
2018/09/18(火) 15:35:53.90ID:FMWPDdtT0
>>581
同じ物をわざわざPhotoshopでやって、アマチュアはLRでも似たようなことが出来るよってのが彼らの能書き
同じ物をわざわざPhotoshopでやって、アマチュアはLRでも似たようなことが出来るよってのが彼らの能書き
2018/09/18(火) 16:08:27.15ID:WFRntifB0
>>584
Photoshopはレイアウトや絵を作るのが目的、なので文字を入れる場合には必要だが、写真の加工は一切しない。
写真はRAWでいじれる範囲以上には加工しない主義で最後の一線と考えている。
もう忘れたがLrは初期から使った記憶がある。GUIになじめずC1を知ってからVerアップはやめた。
C1はViewer兼用ですべてのカメラの画像をJPGも含め使用している。
パラメータの操作もほぼ理解している。写真に詳しい人間に見せるどうやって撮るのと言われるほどに仕上がる。
そのカメラの撮って出しでは得られない。
しかし、グラフィックデザイナーがPSを使う意味はわかるが、写真家に必要あるのか?
現像後JPGで納品したらいじるところがないと思う。
Photoshopはレイアウトや絵を作るのが目的、なので文字を入れる場合には必要だが、写真の加工は一切しない。
写真はRAWでいじれる範囲以上には加工しない主義で最後の一線と考えている。
もう忘れたがLrは初期から使った記憶がある。GUIになじめずC1を知ってからVerアップはやめた。
C1はViewer兼用ですべてのカメラの画像をJPGも含め使用している。
パラメータの操作もほぼ理解している。写真に詳しい人間に見せるどうやって撮るのと言われるほどに仕上がる。
そのカメラの撮って出しでは得られない。
しかし、グラフィックデザイナーがPSを使う意味はわかるが、写真家に必要あるのか?
現像後JPGで納品したらいじるところがないと思う。
2018/09/18(火) 16:14:08.48ID:FMWPDdtT0
2018/09/19(水) 08:52:18.04ID:ewCcxNDe0
2018/09/19(水) 13:00:14.03ID:vaTGuIsw0
C1使ってるけど、部分補正出来る数の少なさは
Lrと比べてもデメリットでしかないよ。
そこだけは不満
Lrと比べてもデメリットでしかないよ。
そこだけは不満
2018/09/19(水) 13:37:56.39ID:ewCcxNDe0
2018/09/19(水) 18:11:14.19ID:E9gGitm50
591名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/19(水) 18:17:38.81ID:BbOfg/EO0 は?
逆もあるんですが
逆もあるんですが
592589
2018/09/19(水) 20:30:41.38ID:ewCcxNDe0 >>591
同意、そう思うね。
Lrも使ったけどC1と併用するのは面倒、C1に慣れた方が良いと考えた。
PSccがあり、PSccで現像を試みたが慣れてないので考える時間多くなり無駄。
ちなみにPSccはLrなしの契約、フォントの種類に制約があったので。
次回の契約は未定。Lrつきでも良いけど、C1のUdもあるし、考えてる。
同意、そう思うね。
Lrも使ったけどC1と併用するのは面倒、C1に慣れた方が良いと考えた。
PSccがあり、PSccで現像を試みたが慣れてないので考える時間多くなり無駄。
ちなみにPSccはLrなしの契約、フォントの種類に制約があったので。
次回の契約は未定。Lrつきでも良いけど、C1のUdもあるし、考えてる。
593名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/20(木) 21:02:22.27ID:hvQB2rgi0 部分補正の話でしょ?
2018/09/21(金) 10:18:28.94ID:qf3m48P40
あくまでも真を写す、か
リアルフォトグラフィかフォトグラフィかの違いだな
「写真」という言葉はフォトグラフィの訳語になって無いんだよね
リアルフォトグラフィかフォトグラフィかの違いだな
「写真」という言葉はフォトグラフィの訳語になって無いんだよね
2018/09/27(木) 21:18:32.16ID:eDf6kd4L0
C1の方が優れてるってどこ?
解像感?
C1買ったけど、慣れたアドビでやっぱり
やっちゃう。
解像感?
C1買ったけど、慣れたアドビでやっぱり
やっちゃう。
2018/09/28(金) 10:22:10.26ID:Civzrayn0
汎用ソフトじゃないから純正扱いのカメラ以外なら無理して使わなくていいよ
対応してる他社カメラはあくまでもワークフロー揃える為のおまけ扱い
対応してる他社カメラはあくまでもワークフロー揃える為のおまけ扱い
2018/09/28(金) 13:45:03.25ID:q8WY95fR0
クラリティとカラーバランスが使いやすくて
LrからC1に移ってもう戻れん
ので、C1には最頑張って欲しい
LrからC1に移ってもう戻れん
ので、C1には最頑張って欲しい
2018/09/28(金) 14:50:43.02ID:0tKZbhja0
ニコン、ソニー、ペンタで明瞭度弄れるのにフジは出来なかった不満が解消か!
599名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 19:39:52.02ID:MiwoJZ/H0 キヤノンの5D4で試した時は白飛びの復旧が強かったな。LRでももう補正しきれない
ところを踏ん張ってた。ちなみにDPPは早々に諦め。
明瞭度と色域調整はLRより調整多くて強みだし、基本的な現像部分も強いと思うよ。
デフォの現像も結構欲しい絵に近いこと多いし。
ところを踏ん張ってた。ちなみにDPPは早々に諦め。
明瞭度と色域調整はLRより調整多くて強みだし、基本的な現像部分も強いと思うよ。
デフォの現像も結構欲しい絵に近いこと多いし。
600名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 19:42:30.02ID:S/YMtRQr0 Adobeの色はあかん
2018/09/28(金) 19:50:36.51ID:yX6Fq89e0
>>600
そうだね。
ただ、プロで使ってる人は多いのかな?
昔はC1が多いと思ってるけど、その後Lrに変えたのだろうか?
Lrを試したが合わない、慣れたC1がわかりやすい。
自分の好みに絵が作れる。
そうだね。
ただ、プロで使ってる人は多いのかな?
昔はC1が多いと思ってるけど、その後Lrに変えたのだろうか?
Lrを試したが合わない、慣れたC1がわかりやすい。
自分の好みに絵が作れる。
602名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 21:21:11.73ID:nUIoS31I0603名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 21:27:41.38ID:nUIoS31I0 >>601
>プロで使ってる人は多いのかな?
スタジオ系の人だとテザー機能関連の恩恵が大きいのと、
RAW現像の初期の頃は仕事で使えるまともな現像ソフトがC1くらいしかなかった、
だからそれで慣れてそのままって人もいる。
ベテランカメラマンさんでもAdobe CamaraRawだとさっぱりわからんって人もいるよ
そういえば、
C1って昔は10万円以上したよな
>プロで使ってる人は多いのかな?
スタジオ系の人だとテザー機能関連の恩恵が大きいのと、
RAW現像の初期の頃は仕事で使えるまともな現像ソフトがC1くらいしかなかった、
だからそれで慣れてそのままって人もいる。
ベテランカメラマンさんでもAdobe CamaraRawだとさっぱりわからんって人もいるよ
そういえば、
C1って昔は10万円以上したよな
2018/09/29(土) 06:40:17.24ID:1ykYoPKT0
>>603
> RAW現像の初期の頃は仕事で使えるまともな現像ソフトがC1くらいしかなかった、
私がRAW現像を始めた頃はカメラメーカー付属のアプリしかなく、C1はプロショップで見かけたくらい。
中判カメラ用と思っていた。
しばらくしてSilkyPixやLrが登場、早速両方使って見た。
Photoshopでもできるようになり、Adobeに染まったけど、
Photoshopを使わなくなり、CCになって買い取りができないのでAdobeをやめた。
その後C1購入の機会があって導入、マニュアル本もないので手探りで操作、ようやく慣れた。
今ではViewerとしても重宝、これ一つでほとんどのことができる。カメラとの連携も良い。
Photoshopで加工しなくてならないことはない。たまに文字を挿入するときだけ。
> ベテランカメラマンさんでもAdobe CamaraRawだとさっぱりわからんって人もいるよ
CCを一年だけ契約したけど、Lrはわからんよ。というか研究する時間がもったいない。
Lrは現像するときPhotoshopのCameraRAWでやるんでしょ。別ウインドウで開くのが駄目だね。
> RAW現像の初期の頃は仕事で使えるまともな現像ソフトがC1くらいしかなかった、
私がRAW現像を始めた頃はカメラメーカー付属のアプリしかなく、C1はプロショップで見かけたくらい。
中判カメラ用と思っていた。
しばらくしてSilkyPixやLrが登場、早速両方使って見た。
Photoshopでもできるようになり、Adobeに染まったけど、
Photoshopを使わなくなり、CCになって買い取りができないのでAdobeをやめた。
その後C1購入の機会があって導入、マニュアル本もないので手探りで操作、ようやく慣れた。
今ではViewerとしても重宝、これ一つでほとんどのことができる。カメラとの連携も良い。
Photoshopで加工しなくてならないことはない。たまに文字を挿入するときだけ。
> ベテランカメラマンさんでもAdobe CamaraRawだとさっぱりわからんって人もいるよ
CCを一年だけ契約したけど、Lrはわからんよ。というか研究する時間がもったいない。
Lrは現像するときPhotoshopのCameraRAWでやるんでしょ。別ウインドウで開くのが駄目だね。
2018/09/29(土) 10:35:56.82ID:K8j4Rew50
LrはCameraRawのウィンドウとか出ないよ
内部的には(現像に関するプログラムコードは)CameraRawと共通だろうけど
UI的には完全にLrに統合されてる
内部的には(現像に関するプログラムコードは)CameraRawと共通だろうけど
UI的には完全にLrに統合されてる
2018/09/29(土) 15:47:02.35ID:sE6YtrkC0
フィルムシミュレーション対応いつやねん
DLして損したわ
DLして損したわ
2018/09/29(土) 19:28:41.62ID:N2Mze0QZ0
>>606
それってSilkyPixでしょ。
それってSilkyPixでしょ。
2018/09/29(土) 20:32:58.66ID:q39me8Wr0
styleで似たようなことできるやん
2018/09/29(土) 20:45:14.49ID:L+1MNV7e0
Luminar?ってのはC1で使えんのかね
似たようなことやるならstvlepack買えばええ?
似たようなことやるならstvlepack買えばええ?
2018/09/30(日) 16:36:14.45ID:Ad/EeXYn0
ワッチの記事に騙された。
いずれアップデートして対応するつもりってだけやんかよー。
いずれアップデートして対応するつもりってだけやんかよー。
2018/09/30(日) 19:29:49.60ID:FwvXaghl0
11.3にアップデートしようと思ったら、ソフト丸ごとダウンロードさせられたんだけど、毎回アンインストールからやり直さないといけないの?やり方間違ってる?
2018/09/30(日) 21:15:49.50ID:gLvgb4ji0
2018/09/30(日) 21:53:12.75ID:FwvXaghl0
>>612
差分が普通かと思ってた。上書きでいいのね、ありがとう
差分が普通かと思ってた。上書きでいいのね、ありがとう
2018/10/06(土) 12:49:48.38ID:HQR75wmk0
なんかウォーターマーク設定して出力しても、JPEG画像にウォーターマークが書き込まれてない不具合遭遇中。
11.3なんだけど前のバージョンでもなるなぁ。
windowsの日本語フォントやフォルダーとかでもなさそうだしお手上げ中。
サポートフォームにたどり着いたら全部英語だしw
(マニュアルは英語でもかまわんけど…)
というわけで分かる人いたら教えて下さいまし…
11.3なんだけど前のバージョンでもなるなぁ。
windowsの日本語フォントやフォルダーとかでもなさそうだしお手上げ中。
サポートフォームにたどり着いたら全部英語だしw
(マニュアルは英語でもかまわんけど…)
というわけで分かる人いたら教えて下さいまし…
2018/10/06(土) 21:44:29.39ID:b62fxyVS0
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
背乗り在日 キツネ目キムチ
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
背乗り在日 キツネ目キムチ
2018/10/08(月) 20:15:39.86ID:o3Owunk80
2018/10/21(日) 03:27:01.31ID:M0ZHGHTI0
普段あまり使わないレンズだから気付かなかったがCanonのEF 28mm f1.8のプロファイルねーじゃねーか!
さっさと作りやがれ!!
さっさと作りやがれ!!
2018/10/21(日) 12:33:01.33ID:R16Bxv/t0
Adobeの企業力に勝てないのかな?
Lrは好きになれないけど、C1を毎年VUするとPhotoshopも使えCCとあまり変わらない費用。
新型カメラの対応も早い、けどUIが嫌い。
Lrは好きになれないけど、C1を毎年VUするとPhotoshopも使えCCとあまり変わらない費用。
新型カメラの対応も早い、けどUIが嫌い。
2018/10/21(日) 12:39:06.24ID:M0ZHGHTI0
2018/10/22(月) 13:44:57.97ID:E+IzYk210
詳しい人教えてください。現在10の正規ユーザーです。
最近、SONYのカメラを買いました。専用のC1がありますが、正規版との違いがありますか?
多分11が使えると思います。またFUJIFILM版も登場してるようです。
レンズプロファイルなど専用版にしかないメリットがあればインストールしたのですが、
10の正規版に対し、SONY版とFUJIFILM版の3つを入れるのもどうかと思います。
Nikonでも使うので10は必要です。
最近、SONYのカメラを買いました。専用のC1がありますが、正規版との違いがありますか?
多分11が使えると思います。またFUJIFILM版も登場してるようです。
レンズプロファイルなど専用版にしかないメリットがあればインストールしたのですが、
10の正規版に対し、SONY版とFUJIFILM版の3つを入れるのもどうかと思います。
Nikonでも使うので10は必要です。
2018/10/22(月) 15:12:13.06ID:SRm4gIiw0
>>620
別に詳しくはないけどfor SonyはSonyのカメラのrawデータしか扱えない
メリットは無料(Express for Sony) or 廉価(Pro for Sony)ってだけ
そもそもfor Sony/Fujifilmとオリジナル(カメラ非限定版)を並行してインストールできるかどうか分からないけど
別に詳しくはないけどfor SonyはSonyのカメラのrawデータしか扱えない
メリットは無料(Express for Sony) or 廉価(Pro for Sony)ってだけ
そもそもfor Sony/Fujifilmとオリジナル(カメラ非限定版)を並行してインストールできるかどうか分からないけど
2018/10/22(月) 15:27:38.95ID:E+IzYk210
2018/10/22(月) 16:17:18.62ID:+SlFQzX60
>>622
正規版との違いは無いです
無料で入れられるのはexpressなので、機能制限はあります
2重インストールしたいならやってみてください
普通に考えれば11にアップグレードするのが良いと思います
正規版との違いは無いです
無料で入れられるのはexpressなので、機能制限はあります
2重インストールしたいならやってみてください
普通に考えれば11にアップグレードするのが良いと思います
624名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/22(月) 20:06:48.51ID:bjYYDN6I0 カタログファイルのバージョンがあるから混在めんどい希ガス
2018/10/22(月) 23:27:49.95ID:E+IzYk210
フジとソニーのカメラしかない場合、混在させたいね。
どうなるかわからんが?
どうなるかわからんが?
2018/10/22(月) 23:49:04.43ID:He2QyMpn0
正規ユーザーならメーカーに問い合わせたほうが早くて正確だと思うけどなあ
2018/10/23(火) 07:22:56.45ID:yIHv/jWR0
Sony と Fuji のPro 版それぞれ買うと、無印Pro 1本買うより高いんだが。
Sonyを無印Proにうpグレした方がいいんじゃね?
Sonyを無印Proにうpグレした方がいいんじゃね?
2018/10/23(火) 08:11:37.77ID:f4xC3tG10
2018/10/23(火) 08:13:18.34ID:lDP6Li/b0
フル機能体験もSony ExpressもSony Proもソフトは同じで、入力ライセンスで動きが変わる
Sony Expressは機能に制限がかかるけど、他のライセンスとフル機能に差があるかは知らない
インストーラが一つ、ライセンスで動作分岐、なので同一PC内で複数ライセンスを使い分ける、というのは出来ない気がする
ただしバージョン違いは同居できるようなので、バージョンが違えば別のライセンスを使える気がする
結論、細かい点は問い合わせろ
Sony Expressは機能に制限がかかるけど、他のライセンスとフル機能に差があるかは知らない
インストーラが一つ、ライセンスで動作分岐、なので同一PC内で複数ライセンスを使い分ける、というのは出来ない気がする
ただしバージョン違いは同居できるようなので、バージョンが違えば別のライセンスを使える気がする
結論、細かい点は問い合わせろ
2018/10/23(火) 08:28:17.98ID:f4xC3tG10
631名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/23(火) 08:42:37.89ID:iFwltb1L0 >>628
何だかんだ通常ライセンス維持が良いと思う。3シートあるから複数ライセンスの必要性低いだろう。
バージョンアップに10%引きのクーポンコードは使えたと思うが、100ユーロ強かかるはず。
ライセンス管理のページで購入操作すれば、値段確認できるよ。クレカで決済かな。
何だかんだ通常ライセンス維持が良いと思う。3シートあるから複数ライセンスの必要性低いだろう。
バージョンアップに10%引きのクーポンコードは使えたと思うが、100ユーロ強かかるはず。
ライセンス管理のページで購入操作すれば、値段確認できるよ。クレカで決済かな。
2018/10/23(火) 08:49:02.27ID:W08VHSXu0
C1の複数Verのインストールは出来んよ
他のバージョン使う場合はインストールし直しになる
DB版とSonyのexpress版での話だけど
この辺は変わってないんじゃないかな
他のバージョン使う場合はインストールし直しになる
DB版とSonyのexpress版での話だけど
この辺は変わってないんじゃないかな
633名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/23(火) 08:58:17.88ID:vEFsSxjb0 Macだと普通に古い起動アイコンが残ったまま新しいの入るけど、winは違うのね〜
古いので起動したら新しいので見たカタログだのは、読めないけど。
古いので起動したら新しいので見たカタログだのは、読めないけど。
2018/10/23(火) 09:05:30.33ID:T+QZKaJP0
WindowsではC1の10のところに11を入れると両方起動できる状態になる
セッションに関してはどちらでも操作できたけど、カタログは全く使ってないからわからない
セッションに関してはどちらでも操作できたけど、カタログは全く使ってないからわからない
2018/10/24(水) 13:57:11.56ID:Kxv0NpDd0
2018/10/27(土) 05:50:20.32ID:wqWBndHe0
>>630
ベータ出たから12月入ったくらいかなー
ベータ出たから12月入ったくらいかなー
2018/10/27(土) 07:01:47.12ID:i/XY6Uvv0
>>636
良いですね、どうなってるかお楽しみです。
良いですね、どうなってるかお楽しみです。
2018/10/27(土) 11:17:01.81ID:WGAjTe+q0
バージョンアップは10→11→12と10→12と比べて、あまり差がないですか?
639638
2018/10/27(土) 13:21:25.66ID:i/XY6Uvv0 質問の意味を間違えて伝わりました。性能の差でなく、価格の差です。
一つ前の世代から最新にすると安いですね。二つ前だと高い。
合計してトントンなら毎年バージョンアップしても大差ないのかと思う。
ただ、突然バージョンアップの値引きが現れるので、それが気になります。
一つ前の世代から最新にすると安いですね。二つ前だと高い。
合計してトントンなら毎年バージョンアップしても大差ないのかと思う。
ただ、突然バージョンアップの値引きが現れるので、それが気になります。
2018/10/27(土) 14:29:08.14ID:wqWBndHe0
c1は2つ前のバージョンからしかアップグレード出来ないし、
1つまえでも2つまでも料金は一緒
突然のバージョンアップの値引きは、ここんとこ来てない
c1もサブスクリプション化を狙ってるフシがあるので、
今後どうなるかは知らない
1つまえでも2つまでも料金は一緒
突然のバージョンアップの値引きは、ここんとこ来てない
c1もサブスクリプション化を狙ってるフシがあるので、
今後どうなるかは知らない
2018/10/27(土) 19:34:08.23ID:i/XY6Uvv0
>>640
サブスクリプションってAdobeにならうのか。
嫌いなんだよね。自分に万が一の自体が起きても自動的に引き落とされる。
Adobeの場合、了解もなく自動更新、怖くて使えないよ。
知らぬ間に自動課金される問題、Applestoreで問題になってるね。
本質はそれとは異なって当人の不注意もあるが、やはり嫌だ。
こう言うビジネスを法的に規制して欲しい。
自動更新って携帯のキャリアが使うのと似てる。
サブスクリプションってAdobeにならうのか。
嫌いなんだよね。自分に万が一の自体が起きても自動的に引き落とされる。
Adobeの場合、了解もなく自動更新、怖くて使えないよ。
知らぬ間に自動課金される問題、Applestoreで問題になってるね。
本質はそれとは異なって当人の不注意もあるが、やはり嫌だ。
こう言うビジネスを法的に規制して欲しい。
自動更新って携帯のキャリアが使うのと似てる。
2018/10/27(土) 20:19:25.16ID:8qyFbLLF0
Capture Oneのサブスクリプションってとっくにやってなかったか?
2018/10/27(土) 23:56:20.55ID:oaHfjsqq0
>>642
サブスクリプションオンリーになるんじゃね?って話な
サブスクリプションオンリーになるんじゃね?って話な
644名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/28(日) 00:06:17.47ID:xcr5NFrl0 サブスクリプションが嫌でLRから乗り換えたんだが
やめてくれよ
やめてくれよ
645名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/28(日) 04:01:07.26ID:XjY0DjLM0 サブスクリプションって意味違くない?
2018/10/28(日) 07:31:35.87ID:6VeAPYp/0
2018/10/29(月) 09:01:12.63ID:rZrU2YPW0
>>645
じゃあ税金で
じゃあ税金で
2018/10/30(火) 19:54:21.03ID:oSpM3wiL0
アドビよりC1の方が良いのって、
・解像感がある
・カラーバランスのI/Fがいい
・ノイズがややリアル
くらいかなと思ってんだけど、どうだろ?
後はLR+PSにありそう。
逆は書ききれない。
・解像感がある
・カラーバランスのI/Fがいい
・ノイズがややリアル
くらいかなと思ってんだけど、どうだろ?
後はLR+PSにありそう。
逆は書ききれない。
2018/10/30(火) 21:29:51.04ID:JNvOzLHU0
2018/10/31(水) 08:11:51.36ID:GfRlUMJ90
アマならテザーなんてやったことない奴が
ほとんどだろ。。
ほとんどだろ。。
2018/10/31(水) 08:27:07.73ID:E4HRADzL0
IEEE1394をUSBに変換するアダプターが欲しい
それが有ればテザー出来るのに
それが有ればテザー出来るのに
2018/10/31(水) 08:58:09.54ID:MFJkW5dZ0
>>650
普通は使わんけど、花やテーブルウエアなど、室内で撮るときは助かる。
NikonならTransfer2があるけど、CaptureOneでもすぐできる。
キャリブレーションしたモニターで見ながら撮影すると完全だ。
ヒストグラムを見ながらライティングのセッティングも簡単。
普通は使わんけど、花やテーブルウエアなど、室内で撮るときは助かる。
NikonならTransfer2があるけど、CaptureOneでもすぐできる。
キャリブレーションしたモニターで見ながら撮影すると完全だ。
ヒストグラムを見ながらライティングのセッティングも簡単。
653652
2018/10/31(水) 09:01:43.62ID:MFJkW5dZ0 テザーで完全にするとRAWで撮る必要もなくなる。
RAWは気分が変わったときの保険かな。
RAWは気分が変わったときの保険かな。
2018/11/02(金) 01:38:10.18ID:dwnKwAkS0
ver9だった私ですが「次のバージョンアップが近いんで今11に上げれば次のに無料で移行できるで!」みたいなメールが来たので11に上げましたw
10%引きのコードしかわからんかったけど、まぁいいや。
1つバージョンを飛ばしたとは思えないほど、そのまま使えそうwww
10%引きのコードしかわからんかったけど、まぁいいや。
1つバージョンを飛ばしたとは思えないほど、そのまま使えそうwww
2018/11/02(金) 06:45:24.72ID:SzSrCUEp0
2018/11/09(金) 20:07:12.72ID:zFNe35hV0
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
背乗り在日 安田ウマル純平
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
背乗り在日 安田ウマル純平
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
2018/11/17(土) 23:29:41.14ID:nQ4omeGQ0
初歩的な質問で悪い。
突然気づいたのだが、現像前と現像後で色味が変わった。
原因が分からない。
C1のウインドウで色味を調整しAdobeRGBのJPGで保存。
それをフォトショで開く。
C1のオリジナルと比較すると差がでる。
フォトショでなくC1で開いても違いが生じる。
フォトショの作業空間はAdobeRGB。
C1に作業空間と言う概念がないのか?
プルーフプロファイルでAdobeRGBを選択するのでしょうか?
モンターはキャリブレーションしてるのでそのプロファイルは生きてるはず。
いづれにしてもC1上で色味を調整してるので現像したものが不一致では困る。
突然気づいたのだが、現像前と現像後で色味が変わった。
原因が分からない。
C1のウインドウで色味を調整しAdobeRGBのJPGで保存。
それをフォトショで開く。
C1のオリジナルと比較すると差がでる。
フォトショでなくC1で開いても違いが生じる。
フォトショの作業空間はAdobeRGB。
C1に作業空間と言う概念がないのか?
プルーフプロファイルでAdobeRGBを選択するのでしょうか?
モンターはキャリブレーションしてるのでそのプロファイルは生きてるはず。
いづれにしてもC1上で色味を調整してるので現像したものが不一致では困る。
2018/11/18(日) 00:12:31.85ID:5fZULjti0
>>657
raw現像ソフトに作業用色空間って概念は無いと思っていい
理由は、ある色空間を作業用に指定しちゃうと
それ以上の色情報をrawファイルが持っていた場合でも、
それを生かせなくなるから
で、プルーフプロファイルの指定は書き出しと同じにするのが基本
adobeRGBで書き出すなら、プルーフプロファイルもadobeRGBに
それでPSに持っていった時に色が変わってしまうなら、
カラマネの設定がおかしいことを疑う
今出てる情報で言えるのはコレくらい
raw現像ソフトに作業用色空間って概念は無いと思っていい
理由は、ある色空間を作業用に指定しちゃうと
それ以上の色情報をrawファイルが持っていた場合でも、
それを生かせなくなるから
で、プルーフプロファイルの指定は書き出しと同じにするのが基本
adobeRGBで書き出すなら、プルーフプロファイルもadobeRGBに
それでPSに持っていった時に色が変わってしまうなら、
カラマネの設定がおかしいことを疑う
今出てる情報で言えるのはコレくらい
2018/11/18(日) 00:13:32.34ID:q7yrpXRv0
AdobeRGBのプロファイルが指定されたJPEGならフォトショでもC1でも変わりないはず
なんだろう
ちなみにフォトショのソフトプルーフって使ってる?
なんだろう
ちなみにフォトショのソフトプルーフって使ってる?
2018/11/18(日) 00:17:14.58ID:A/hipUns0
たしかCaptureOneの作業用色空間はProPhotoRGBやろ
2018/11/18(日) 00:26:24.09ID:5fZULjti0
2018/11/18(日) 08:51:55.40ID:mQ22gcj90
OSの設定も関係してくるしそもそもWinなのかMacなのかすらわからないし
キャリブレーションしてるってだから何を使って?って感じでさっぱりわからない
取り敢えず適当なsRGB/AdobeRGBの画像でも作って
C1/Psでどう表示されるか辺りから切り分けてみたらとしか言えない
キャリブレーションしてるってだから何を使って?って感じでさっぱりわからない
取り敢えず適当なsRGB/AdobeRGBの画像でも作って
C1/Psでどう表示されるか辺りから切り分けてみたらとしか言えない
663657
2018/11/18(日) 09:51:59.37ID:5YWqUkM50 カラマネの手順ですが、モニターはAdobeRGBを100%再現する色域があります。
X-riteのツールでソフトウエアキャリブレーションを行い。ICCプロファイルを作成。
それは自動的にモニタープロファイルとして登録され機能してます。
Photoshopではそれを認識して、作業用色空間を作ってます。AdobeRGBやsRGBなどを決めるわけです。
この手順は間違いないと考えています。
一方、C1にはプルーフプロファイルしか設定するところがありません。意味もよくわかりません。
現像では現像レシピを決めないとならないからTIFF AdobeRGBにチェックを入れます。
現像設定ではJPG・AdobeRGB。これで現像させます。JPGですがカラープロファイルはAdobeRGBになってます。
photoshopで開き、C1に残したまま画像と比較すると赤みが薄くなってます。C1の方が強い。
ところが不思議なことに現像後のJPGをC1で開くと赤みの薄い物になってる。
C1上で現像時と現像後で2種類の色になってしまう。原因がどこにあるか不明です。
モニターをEIZOのようにハードウエアキャリブレーションで行い、sRGBやAdobeRGBのハード側で切り替えができれば問題がなくなると思います。
ソフトウエアキャリブレーションだとモニターの色域を最大に捉えプロファイルを作るようで、
Photoshopのようにモニタプロファイルを読んでAdobeRGBを再現する仕組みがないと正しく再現できません。
Windows付属のViewerは反映しない仕様で、ド派手な色調に化けます。これにはずいぶん悩まされた。
C1の現像前はモニタープロファイルが認識されてないかも知れない? うーんよくわかりません。
X-riteのツールでソフトウエアキャリブレーションを行い。ICCプロファイルを作成。
それは自動的にモニタープロファイルとして登録され機能してます。
Photoshopではそれを認識して、作業用色空間を作ってます。AdobeRGBやsRGBなどを決めるわけです。
この手順は間違いないと考えています。
一方、C1にはプルーフプロファイルしか設定するところがありません。意味もよくわかりません。
現像では現像レシピを決めないとならないからTIFF AdobeRGBにチェックを入れます。
現像設定ではJPG・AdobeRGB。これで現像させます。JPGですがカラープロファイルはAdobeRGBになってます。
photoshopで開き、C1に残したまま画像と比較すると赤みが薄くなってます。C1の方が強い。
ところが不思議なことに現像後のJPGをC1で開くと赤みの薄い物になってる。
C1上で現像時と現像後で2種類の色になってしまう。原因がどこにあるか不明です。
モニターをEIZOのようにハードウエアキャリブレーションで行い、sRGBやAdobeRGBのハード側で切り替えができれば問題がなくなると思います。
ソフトウエアキャリブレーションだとモニターの色域を最大に捉えプロファイルを作るようで、
Photoshopのようにモニタプロファイルを読んでAdobeRGBを再現する仕組みがないと正しく再現できません。
Windows付属のViewerは反映しない仕様で、ド派手な色調に化けます。これにはずいぶん悩まされた。
C1の現像前はモニタープロファイルが認識されてないかも知れない? うーんよくわかりません。
2018/11/18(日) 10:27:33.71ID:mQ22gcj90
なんか中華製品の日本語っぽくてワロタ
なんとなく気になったからPSDとJPEGをプロファイルAdobeRGBでエクスポートしてみたけれど
C1もPsも全部色味一致する
そちらの環境問題だね
なんとなく気になったからPSDとJPEGをプロファイルAdobeRGBでエクスポートしてみたけれど
C1もPsも全部色味一致する
そちらの環境問題だね
2018/11/18(日) 10:50:14.32ID:5YWqUkM50
2018/11/18(日) 11:07:06.68ID:mQ22gcj90
まさかカラーのマッチング方法よくわからないのに変更しちゃったからとかってオチじゃないよね
2018/11/18(日) 13:17:07.94ID:5fZULjti0
>>663
C1の方はプルーフを書き出しのプロファイルと同一に設定してればよい
PSの方はwindowsの「色の管理」できちんと設定できてれば、
基本的になにもいじらなくていいよ
設定関連のスクショ挙げないとこれ以上は無理ー
C1の方はプルーフを書き出しのプロファイルと同一に設定してればよい
PSの方はwindowsの「色の管理」できちんと設定できてれば、
基本的になにもいじらなくていいよ
設定関連のスクショ挙げないとこれ以上は無理ー
2018/11/18(日) 21:03:49.00ID:5YWqUkM50
>>667
検証してるけど問題はなさそうです。
ただ、i1Studioでキャリブレーションする際、ICCプロファイルのバージョン4はwindowsがうまく認識できないと聞いたことがある。
で、再度バージョン2で作り直しをしてます。
検証してるけど問題はなさそうです。
ただ、i1Studioでキャリブレーションする際、ICCプロファイルのバージョン4はwindowsがうまく認識できないと聞いたことがある。
で、再度バージョン2で作り直しをしてます。
2018/11/19(月) 00:45:32.85ID:uCnMUR3w0
2018/11/19(月) 10:23:58.00ID:mifKvSuM0
>>669
確認したけどチェックは入ってないのでONではないようです。
その他原因を探ってきたけど、間違いはないと思う。
いままで厳密に各Viewerで比較したことがなかったが、一見同じでも色により鮮やかさが異なりますね。
C1とPhotoshopは大半の色で一致します。もっとも信頼できないのはWindows付属のphotoです。
高色域のモニターの場合全体に彩度が高くなり使い物になりません。
おそらく高色域のモニタープロファイルにRGB値をストレート(おそらく絶対値?)にマッピングされる?
プロファイルがsRGBやAdobeRGBでも無関係でしょう。モニタープロファイルを無視してる。
だから正確なsRGBモニターなら正しく見えるのかも。これはEdgeでも同じ。Chromeは正しく処理してる。
で、当初の問題の原点に戻りますが、その後同じ画像を現像して少し色味を変更したら、一致しました。
特定の色で発生することはあり得るかも知れません。各社処理のアルゴリズムに違いがあっても不思議でない。
そう言う物と割り切って信頼するしかないと思います。
確認したけどチェックは入ってないのでONではないようです。
その他原因を探ってきたけど、間違いはないと思う。
いままで厳密に各Viewerで比較したことがなかったが、一見同じでも色により鮮やかさが異なりますね。
C1とPhotoshopは大半の色で一致します。もっとも信頼できないのはWindows付属のphotoです。
高色域のモニターの場合全体に彩度が高くなり使い物になりません。
おそらく高色域のモニタープロファイルにRGB値をストレート(おそらく絶対値?)にマッピングされる?
プロファイルがsRGBやAdobeRGBでも無関係でしょう。モニタープロファイルを無視してる。
だから正確なsRGBモニターなら正しく見えるのかも。これはEdgeでも同じ。Chromeは正しく処理してる。
で、当初の問題の原点に戻りますが、その後同じ画像を現像して少し色味を変更したら、一致しました。
特定の色で発生することはあり得るかも知れません。各社処理のアルゴリズムに違いがあっても不思議でない。
そう言う物と割り切って信頼するしかないと思います。
2018/11/19(月) 17:50:10.93ID:2xBkMgqB0
Windowsのディスプレイデバイスの色システムのプロファイルはどうなってるの?
これが正しくないとこれを参照するアプリでは正しく表示できないと思う
これが正しくないとこれを参照するアプリでは正しく表示できないと思う
2018/11/19(月) 17:55:02.84ID:2xBkMgqB0
×ディスプレイデバイス
◯windows色システムの規定値
自分はここをどう設定するのが正しいかわからん、、、
◯windows色システムの規定値
自分はここをどう設定するのが正しいかわからん、、、
2018/11/19(月) 18:39:08.97ID:NNufA3cF0
>>670
Win10のフォトがICCプロファイル対応してなくて使い物にならないのは結構騒がれたと思うんだけど
最近Win10使い始めた人なのかな
Windowsフォトビューワーに戻す方法がいろんなところで記事になったりもしてるよ
https://blogs.yahoo.co.jp/yukki_720/36966914.html
http://ascii.jp/elem/000/001/078/1078506/
Win10のフォトがICCプロファイル対応してなくて使い物にならないのは結構騒がれたと思うんだけど
最近Win10使い始めた人なのかな
Windowsフォトビューワーに戻す方法がいろんなところで記事になったりもしてるよ
https://blogs.yahoo.co.jp/yukki_720/36966914.html
http://ascii.jp/elem/000/001/078/1078506/
2018/11/19(月) 19:21:43.91ID:mifKvSuM0
>>673
ありがとう、Windowsは3.1から使ってる。しかし、そんなに騒がれてるとは知らなかったよ。
昔はAdobeRGBの見える広色域モニターじゃなかった。キャリブレーションは昔からやっていた。
デジタルはフィルムスキャナーを使ってPhotoshopの初期バージョンから始めてる。
Windowsが変だと気づいたののはその頃からだけど、広色域モニターにしてから顕著で気にし始めたわけです。
WindowsじゃなくAppleで行けば良かったと何度も思ったけど、MicrosoftはBASIC時代から愛用、踏み切れなかった。
Microsoftを信じたからね。とにかくMicrosoftはカラーマネジメントができない会社という結論。
Microsoft関連のアプリはEdgeも含め使えない。
ありがとう、Windowsは3.1から使ってる。しかし、そんなに騒がれてるとは知らなかったよ。
昔はAdobeRGBの見える広色域モニターじゃなかった。キャリブレーションは昔からやっていた。
デジタルはフィルムスキャナーを使ってPhotoshopの初期バージョンから始めてる。
Windowsが変だと気づいたののはその頃からだけど、広色域モニターにしてから顕著で気にし始めたわけです。
WindowsじゃなくAppleで行けば良かったと何度も思ったけど、MicrosoftはBASIC時代から愛用、踏み切れなかった。
Microsoftを信じたからね。とにかくMicrosoftはカラーマネジメントができない会社という結論。
Microsoft関連のアプリはEdgeも含め使えない。
2018/11/19(月) 19:32:04.49ID:uCnMUR3w0
>>670
色味変更したら一致ってどういう状況かな?
一時期、PSにもってくと最初だけ彩度が高い状況で
ちょっとでもいじると、ガツン彩度が落ちて正しいと思われる彩度になって、
あとはずっと正しいと思われる彩度になってる、って状況があったけど、
これと同じかしら?
俺の場合は、なんかのバージョンアップが入ってたので、
それですぐ解決したけど、こういう状況なら、俺もあったよ
色味変更したら一致ってどういう状況かな?
一時期、PSにもってくと最初だけ彩度が高い状況で
ちょっとでもいじると、ガツン彩度が落ちて正しいと思われる彩度になって、
あとはずっと正しいと思われる彩度になってる、って状況があったけど、
これと同じかしら?
俺の場合は、なんかのバージョンアップが入ってたので、
それですぐ解決したけど、こういう状況なら、俺もあったよ
2018/11/19(月) 20:24:08.72ID:mifKvSuM0
>>675
平面構成のような抽象的図柄の写真です。
壁の色なんだけど、色味というか彩度を少し上げたのです。
私の推測だけど、特定の色に対して動作が変になったとしか思えない。
気にしてもしかたない、こう言う物と考えて使う。
平面構成のような抽象的図柄の写真です。
壁の色なんだけど、色味というか彩度を少し上げたのです。
私の推測だけど、特定の色に対して動作が変になったとしか思えない。
気にしてもしかたない、こう言う物と考えて使う。
2018/11/19(月) 22:11:28.82ID:k6wJ5a1J0
>>674
その頃はMacも変だった
その頃はMacも変だった
2018/11/19(月) 23:18:33.18ID:uCnMUR3w0
2018/11/20(火) 01:00:34.22ID:OONLWsp80
プロファイル、AdobeRGB対応の意味、プルーフなど根本的な理解が足りてないようだから、また次も困ることが起こるだろう
一見入り組んでるように見えるが落ち着いていろいろ調べて理屈に慣れるしかない
一見入り組んでるように見えるが落ち着いていろいろ調べて理屈に慣れるしかない
680名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/20(火) 07:45:16.34ID:AaLrRxI30 カラマネの深入りは禁物
手段が目的になりかねない
手段が目的になりかねない
2018/11/20(火) 08:39:28.63ID:hCUF5OIn0
>>679
> プロファイル、AdobeRGB対応の意味、プルーフなど根本的な理解が足りてないようだから・・・
一通りは理解してるつもりだけど、たんなるつもりかも。
やはり本末転倒するので、適当にします。本気に研究すれば量子力学よりは簡単でしょう。
> プロファイル、AdobeRGB対応の意味、プルーフなど根本的な理解が足りてないようだから・・・
一通りは理解してるつもりだけど、たんなるつもりかも。
やはり本末転倒するので、適当にします。本気に研究すれば量子力学よりは簡単でしょう。
2018/11/20(火) 09:12:30.06ID:rVQtD5VG0
>>681
落ち着いていろいろ読んで基本に立ち返ってシンプルに考えられるようになればあとは簡単だよ
ただWindowsはアプリによってプロファイルに対応してなかったりするからアドビやC1、ブラウザならChrome
とか実績のあるもので確認しましょう
落ち着いていろいろ読んで基本に立ち返ってシンプルに考えられるようになればあとは簡単だよ
ただWindowsはアプリによってプロファイルに対応してなかったりするからアドビやC1、ブラウザならChrome
とか実績のあるもので確認しましょう
2018/11/22(木) 13:11:34.28ID:ue+j6grD0
流れと関係ないけど最近のOSだとMacもWinも現像遅いな
速い←El Capitan=Win7>>3割近い壁>>Win10=Mojave→遅い
速い←El Capitan=Win7>>3割近い壁>>Win10=Mojave→遅い
2018/11/24(土) 01:46:13.06ID:BBum09jA0
CAPTURE ONE - BLACK FRIDAY VIP OFFERS
Capture One Pro 11 - Black Friday VIP Bundle バンドル
Pay for 1 and get 8 Style Packs with your license
(BONUS: Includes 1 FREE upgrade)
500+ cameras supported
Works on 3 computers
Free service releases
Save on new versions
Professional support
One-time payment
Includes 8 Style Packs (110 Styles in Total!)
Perfect for color grading, landscape, adding a soft touch or retro look & more
\97,375
\46,478
Capture One Pro Sony 11 - Black Friday VIP Bundle バンドル
Pay for 1 and get 8 Style Packs with your license
(BONUS: Includes 1 FREE upgrade)
Sony cameras supported
Works on 2 computers
Free service releases
Save on new versions
Professional support
One-time payment
Includes 8 Style Packs (110 Styles in Total!)
Perfect for color grading, landscape, adding a soft touch or retro look & more
\84,745
\33,848
Capture One Pro 11 - Black Friday VIP Bundle バンドル
Pay for 1 and get 8 Style Packs with your license
(BONUS: Includes 1 FREE upgrade)
500+ cameras supported
Works on 3 computers
Free service releases
Save on new versions
Professional support
One-time payment
Includes 8 Style Packs (110 Styles in Total!)
Perfect for color grading, landscape, adding a soft touch or retro look & more
\97,375
\46,478
Capture One Pro Sony 11 - Black Friday VIP Bundle バンドル
Pay for 1 and get 8 Style Packs with your license
(BONUS: Includes 1 FREE upgrade)
Sony cameras supported
Works on 2 computers
Free service releases
Save on new versions
Professional support
One-time payment
Includes 8 Style Packs (110 Styles in Total!)
Perfect for color grading, landscape, adding a soft touch or retro look & more
\84,745
\33,848
2018/11/24(土) 09:35:17.82ID:0/gixUmg0
次回のアップグレードも含まれてるから、お得だな
ver8から乗り換えるなら、このタイミングがいいか
ver8から乗り換えるなら、このタイミングがいいか
2018/11/24(土) 10:46:12.55ID:BBum09jA0
>>685
値上げしたし他社中判カメラサポートしない宣言したで会社の方針が怪しいのでしadobeに乗り換えようか悩んだり
値上げしたし他社中判カメラサポートしない宣言したで会社の方針が怪しいのでしadobeに乗り換えようか悩んだり
687名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/24(土) 12:26:32.30ID:dtx4q3jM02018/11/24(土) 13:06:21.87ID:jDdi5lGI0
え。最近GFXサポートされてスゲー便利になったんだけど、また切られるの?
2018/11/24(土) 13:16:00.22ID:6o4xH/ZL0
ソニーから発売されても無視するの
2018/11/24(土) 13:25:46.05ID:BBum09jA0
2018/11/24(土) 15:04:27.13ID:WO3nHCtp0
提携じゃなくて富士がPhaseoneに金払っただけだけどな
100MPが出たときに対応するかも金次第
100MPが出たときに対応するかも金次第
2018/11/24(土) 16:01:15.54ID:nsyh3bYL0
今までも宣言してないだけで対応してないしねw
2018/11/24(土) 16:27:49.54ID:WO3nHCtp0
PENTAXは塩撒かれたしな
2018/11/24(土) 19:29:48.48ID:b2IlWPgl0
NikonやCanonはどするんだろう?
SONYとFUJIFILMが提携したのに、まだSilkyPixと言うわけじゃすまないよ。
Capture NX-D 名前が似てるが中身はSilkyPix。
以前有償版を買っていたが放置されたまま。ユーザーには無償でCaptureOneを提供しろ。
と言っても、既にproユーザーなので必要ないけど。
SONYとFUJIFILMが提携したのに、まだSilkyPixと言うわけじゃすまないよ。
Capture NX-D 名前が似てるが中身はSilkyPix。
以前有償版を買っていたが放置されたまま。ユーザーには無償でCaptureOneを提供しろ。
と言っても、既にproユーザーなので必要ないけど。
2018/11/24(土) 22:12:12.32ID:925mWzIS0
提携するからには全てのレンズプロファイル必要になるだろうけど
NikonもCanonもManufacturer Profileできないから手間かかって無理なんじゃね
NikonもCanonもManufacturer Profileできないから手間かかって無理なんじゃね
2018/11/25(日) 07:20:32.04ID:Q3/yxkXh0
>>695
SilkyPixには必要ないの?
SilkyPixには必要ないの?
2018/11/25(日) 10:45:22.30ID:ZCNOFjC+0
N,CはPhaseone側が対応させてる
全てのワークフローをC1で統一して35と中判を使い分けるプラットフォームにする為
そのおこぼれを35しか使わない層が受けてるだけで本来狙ってる層は高品質を必要とするものは中判を使う
N,Cユーザーに配布だのレンズプロファイルの充実が必要ならNCが金を出すしかない
そして彼らの商売にその必要はない
SONYは同じ理由でワークフローに取り込んでもらうために真っ先にPhaseoneに金を払った
全てのワークフローをC1で統一して35と中判を使い分けるプラットフォームにする為
そのおこぼれを35しか使わない層が受けてるだけで本来狙ってる層は高品質を必要とするものは中判を使う
N,Cユーザーに配布だのレンズプロファイルの充実が必要ならNCが金を出すしかない
そして彼らの商売にその必要はない
SONYは同じ理由でワークフローに取り込んでもらうために真っ先にPhaseoneに金を払った
2018/11/25(日) 11:24:29.59ID:Q3/yxkXh0
2018/11/25(日) 11:31:12.95ID:ZCNOFjC+0
中判以外の富士に興味がないから知らない
2018/11/25(日) 15:59:03.03ID:eaC3BQv60
PanaのRAWもManufacturer Profileで補正できるな
メーカー側のRAWの仕組みによるんだろうね
CanonのCR3にちょっと期待してるんだがどうなるか
メーカー側のRAWの仕組みによるんだろうね
CanonのCR3にちょっと期待してるんだがどうなるか
2018/11/27(火) 00:53:53.97ID:4F1ExXZa0
styleバンドルのみのCYBER MONDAYセールをやってる
2018/11/29(木) 09:05:59.12ID:ma4zztLn0
LRになさそうなカッコいいスタイルどれ?
マットかシネマティックかフィルムで迷ってる。
マットかシネマティックかフィルムで迷ってる。
2018/11/29(木) 09:38:43.48ID:p3aODVBp0
LRのpreset→C1のstyleへの変換ソフト「Preset Converter」
https://www.picture-instruments.com/products/index.php?id=17
https://www.picture-instruments.com/products/index.php?id=17
2018/11/29(木) 09:52:58.49ID:4dzOw3F30
705名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/29(木) 10:28:29.92ID:7Ozsf28h0 動画用のLUTは使えるんだっけ?
2018/11/29(木) 23:45:02.74ID:oCAbZfFC0
12来たね
今回はアップデートするか…
今回はアップデートするか…
707名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/30(金) 05:47:32.27ID:WaVVZBEc0 まじ?
今回はどんなふうに良くなった?
今回はどんなふうに良くなった?
2018/11/30(金) 07:37:37.06ID:gvhCUohX0
Ver10から\21,493ってずいぶん高くなったね。初回購入と大差ない。
以前は、前前世代からでも\15,000以下だった気がする。(かんちがい?)
理由がわからない。Adobeの動向も影響してるのだろうか?
いずれディスカウントするのだろうか?
以前は、前前世代からでも\15,000以下だった気がする。(かんちがい?)
理由がわからない。Adobeの動向も影響してるのだろうか?
いずれディスカウントするのだろうか?
709名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/30(金) 08:22:15.31ID:I6sD8Oti0 主にマスク系の進化だな
2018/11/30(金) 09:12:01.76ID:dZKQT5LV0
富士のフィルムシュミレーションが他社のカメラに使えればいいのに
711名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/30(金) 09:35:44.76ID:I6sD8Oti0 >>710
そんなことしたらフジのカメラ買う人いなくなるでしょ笑
そんなことしたらフジのカメラ買う人いなくなるでしょ笑
2018/11/30(金) 10:28:34.83ID:7vxZPlSw0
2018/11/30(金) 10:34:01.49ID:gvhCUohX0
>>712
そうなのか。
Adobeの年間ライセンスと意図的に合わせてるね。ていうかそれより高い。
AdobeはPhotoshopCCとLightroomがセットだ。
なんとなくカメラの新発売のようで初値かも。いずれディスカウントが始まる気もするけど。
そうなのか。
Adobeの年間ライセンスと意図的に合わせてるね。ていうかそれより高い。
AdobeはPhotoshopCCとLightroomがセットだ。
なんとなくカメラの新発売のようで初値かも。いずれディスカウントが始まる気もするけど。
2018/11/30(金) 10:53:37.92ID:BUCnjxKP0
>>707
Capture One 12 リリース!
http://phaseone.seesaa.net/article/462978470.html
> 新機能:
・新しいインターフェース
・新しいメニューシステム
・新しいキーボードショートカット編集
・輝度範囲マスキング
・リニアグラデーションマスクツール
・円形マスクツール
・プラグイン - エクスポート/公開
・AppleScript サポートを拡大
・富士フイルム フイルムシミュレーション 対応
その他、カメラとレンズのサポート追加、バグフィックス、などが含まれています。
また、最新の macOS 10.14 Mojave に正式対応となりました。
Capture One 12 リリース!
http://phaseone.seesaa.net/article/462978470.html
> 新機能:
・新しいインターフェース
・新しいメニューシステム
・新しいキーボードショートカット編集
・輝度範囲マスキング
・リニアグラデーションマスクツール
・円形マスクツール
・プラグイン - エクスポート/公開
・AppleScript サポートを拡大
・富士フイルム フイルムシミュレーション 対応
その他、カメラとレンズのサポート追加、バグフィックス、などが含まれています。
また、最新の macOS 10.14 Mojave に正式対応となりました。
2018/11/30(金) 11:05:05.37ID:gvhCUohX0
>>714
フジ機T2とNikon機D850愛用だから使いたいね。10より楽しみが増えてる。
SONYのRX100もある。しかしCanonのG1Xmark3が入ってないのが残念。
これってAPS-Cで24-70のオールインワンモデルなので普段使いで重宝してる。
Canonと仲悪いのか? それともカメラがメジャーと認知されないのか。
フジ機T2とNikon機D850愛用だから使いたいね。10より楽しみが増えてる。
SONYのRX100もある。しかしCanonのG1Xmark3が入ってないのが残念。
これってAPS-Cで24-70のオールインワンモデルなので普段使いで重宝してる。
Canonと仲悪いのか? それともカメラがメジャーと認知されないのか。
2018/11/30(金) 11:25:36.66ID:4jnkqeKi0
2018/11/30(金) 12:34:39.09ID:gvhCUohX0
>>710
そう思うね。
Nikonのフルサイズ高画素機で撮り、フジのシミュレーションに変換できたら面白い。
けど、FUJIFILMはPhaeseOneとのライセンス契約でシミュレーションのデータ提供してるはず。
他社機で使わすことはないだろうね。PhaeseOne独自なら名称を変えてStyleに入れれば良いが。
そう思うね。
Nikonのフルサイズ高画素機で撮り、フジのシミュレーションに変換できたら面白い。
けど、FUJIFILMはPhaeseOneとのライセンス契約でシミュレーションのデータ提供してるはず。
他社機で使わすことはないだろうね。PhaeseOne独自なら名称を変えてStyleに入れれば良いが。
2018/11/30(金) 13:44:39.73ID:ktJ7eu8L0
先週11にアップグレードしたばっかりなのに12がくるとわ……
2018/11/30(金) 13:50:49.88ID:gvhCUohX0
>>718
割引特典なかった?
割引特典なかった?
2018/11/30(金) 14:32:43.20ID:qVrdwiKS0
>>718
心配するな。無料で12にアップグレードできるから。
心配するな。無料で12にアップグレードできるから。
2018/11/30(金) 15:02:20.34ID:gvhCUohX0
2018/11/30(金) 15:10:37.58ID:lY41RgSF0
>>719
アップグレードでもあるの?
アップグレードでもあるの?
2018/11/30(金) 15:11:37.71ID:gvhCUohX0
>>722
そうか、なかったねw
そうか、なかったねw
724名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/30(金) 15:42:58.54ID:I6sD8Oti0 まあ今回11に上げたのと同じように、当分それ使って13が出る頃に12に上げれば、今までの運用と何ら変わらず完全かつ最終的に解決
2018/11/30(金) 15:56:36.82ID:pmx3oDDm0
あれ?
for SONY版から無印にアップグレードできるんか?
なんかそんなに値段が変わらない気が。。
for SONY版から無印にアップグレードできるんか?
なんかそんなに値段が変わらない気が。。
2018/11/30(金) 20:25:39.69ID:TFMLyHoJ0
11の5PCなんだけど、ライセンス数減らせないのでしょうか?
727名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/30(金) 21:16:03.73ID:kggLthif0 OS Mojaveで11は普通に使えますか?
何か不具合はあるのでしょうか?
何か不具合はあるのでしょうか?
2018/11/30(金) 21:22:23.44ID:qXAh0ids0
>>654で、9から11にアップグレードしたKEYで12も認証完了しましたで。
10%引きのvoucher codeで107ユーロ、1万4千円くらいで上げられたなら良かったかな?
注文履歴を見ると69ユーロとか安かったなぁ。
100ユーロを超えると毎年上げる気が起きないよw
カメラを買い替えたらどうしようもないけど。
10%引きのvoucher codeで107ユーロ、1万4千円くらいで上げられたなら良かったかな?
注文履歴を見ると69ユーロとか安かったなぁ。
100ユーロを超えると毎年上げる気が起きないよw
カメラを買い替えたらどうしようもないけど。
2018/11/30(金) 22:23:04.12ID:gvhCUohX0
2018/11/30(金) 22:57:24.44ID:qXAh0ids0
2018/12/01(土) 06:58:09.97ID:gNloMsC40
2018/12/01(土) 07:26:54.04ID:9myQFN510
>>730
それは良かったですね。
13まで待つのは期待できるけど、9から12が14000円で、
10から12で20000以上って、なにか変ですね。
ここで愚痴っても仕方ないけど。矛盾を感じます。
13まで待たなくても、早い時期にディスカウントがきそうですね。
ところで、10で購入したStyleは12でも使えるのかな?
それは良かったですね。
13まで待つのは期待できるけど、9から12が14000円で、
10から12で20000以上って、なにか変ですね。
ここで愚痴っても仕方ないけど。矛盾を感じます。
13まで待たなくても、早い時期にディスカウントがきそうですね。
ところで、10で購入したStyleは12でも使えるのかな?
2018/12/01(土) 09:53:11.98ID:QvRJDQke0
今までソニー版 Proを使っていたんだけど、4000円しか違わないのなら通常のにアップグレードしようかな
2018/12/01(土) 11:35:27.75ID:M+tsE6D30
DB版なら常にフル機能がタダで使えるよ!
みんな買おうぜ
みんな買おうぜ
735名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/01(土) 12:04:59.69ID:zzF2NKTo0 つかもうぜ!
2018/12/01(土) 14:26:33.18ID:gfRwkje/0
グラボのドライバーアップデートしたらクラッシュした
以後レポート送信のウィンドウが出るだけでCaptureOneが立ち上がん…
ドライバー元に戻したら無事起動しました
ちなラデの18.10.1->18.12.1です
ラデのドライバーほんとクソだわ
以後レポート送信のウィンドウが出るだけでCaptureOneが立ち上がん…
ドライバー元に戻したら無事起動しました
ちなラデの18.10.1->18.12.1です
ラデのドライバーほんとクソだわ
2018/12/01(土) 16:14:56.15ID:vKnEKIcH0
>>728
いま10だけど12は取り急ぎ必要ないからこのパターンで13を待つことにしよう笑
いま10だけど12は取り急ぎ必要ないからこのパターンで13を待つことにしよう笑
2018/12/01(土) 16:31:14.69ID:wz5l9sT20
C1にportraっぽいスタイルないん?
739名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/01(土) 16:51:11.50ID:SGGL/ufT0 あるよ
2018/12/01(土) 17:39:56.28ID:vKnEKIcH0
2018/12/01(土) 18:39:53.38ID:vKnEKIcH0
2018/12/01(土) 19:29:07.01ID:9myQFN510
2018/12/01(土) 19:48:33.63ID:H8QenEGu0
744名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/01(土) 22:00:38.06ID:9ceJ3p/g0 C1でどんだけ頑張っても理想とする色に近づけないから、LR買ってVSCOを導入するか、このままC1使ってスタイルパックを買うか迷い中。。。
C1はこってり表現に向いてるのか柔らかい感じやフィルムっぽい表現はLRが合ってるのでは?と思案中。。。
個人的には脱C1してLR買ってVSCOが正解なのかなと思ってます。
でもadobeはcs6の込み込みパックで足りてるし、LRのために月1000円のadobe税を払うのとVSCOもなかなかいい値段するから決心がつかないんです。。。
LRのプリセットとC1のスタイル使っている方がいらっしゃれば感想をお聞きしたいです。
あとC1とLRの違いもあればお願いします。
C1はこってり表現に向いてるのか柔らかい感じやフィルムっぽい表現はLRが合ってるのでは?と思案中。。。
個人的には脱C1してLR買ってVSCOが正解なのかなと思ってます。
でもadobeはcs6の込み込みパックで足りてるし、LRのために月1000円のadobe税を払うのとVSCOもなかなかいい値段するから決心がつかないんです。。。
LRのプリセットとC1のスタイル使っている方がいらっしゃれば感想をお聞きしたいです。
あとC1とLRの違いもあればお願いします。
2018/12/01(土) 23:03:59.49ID:9myQFN510
C1もアップデートが高くなってしまった。
1年換算で月2000円近い。
月1000円のLrとPhotoshopの方が安いかもしれない。
で常に最新。最新カメラの対応も早い。
PnaseOneはどうにかなってしまった?
1年換算で月2000円近い。
月1000円のLrとPhotoshopの方が安いかもしれない。
で常に最新。最新カメラの対応も早い。
PnaseOneはどうにかなってしまった?
746745
2018/12/01(土) 23:05:44.80ID:9myQFN510 10から12が高いだけ?
11から12だといくらなの?
11から12だといくらなの?
747名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/02(日) 02:12:33.54ID:bXQdcezt0 Photoshop込みで考えると月980円って高くはないと思うんだけどなー
C1だと初期費用で4万?
Lightroom+Photoshopの約4年分だよね。
しかもC1の場合アップグレード代は別途だし。
作品作りしてる人でPhotoshop全く使わないって少数派だろうから、
やっぱ金かかるね。
C1だと初期費用で4万?
Lightroom+Photoshopの約4年分だよね。
しかもC1の場合アップグレード代は別途だし。
作品作りしてる人でPhotoshop全く使わないって少数派だろうから、
やっぱ金かかるね。
748名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/02(日) 09:35:07.83ID:R7dnITft0749745
2018/12/02(日) 12:46:22.32ID:WR56ZTsq0 >>747
PhotoshopCCはいらないよ、使わない。
C1で触れる以外は加工しない主義です。
文字を入れるなどの場合は昔のCS6で間に合う。
しかし、PhaseOneは強気の価格設定だね。
adobeより余程自信があるのか?
便乗でadobeも値上げしそうだ。
PhotoshopCCはいらないよ、使わない。
C1で触れる以外は加工しない主義です。
文字を入れるなどの場合は昔のCS6で間に合う。
しかし、PhaseOneは強気の価格設定だね。
adobeより余程自信があるのか?
便乗でadobeも値上げしそうだ。
2018/12/02(日) 12:55:06.22ID:Ol0ODbGt0
文字入れならgimpでもなんでもいいのでは
Cymkで書き出したいなら別だけど
Cymkで書き出したいなら別だけど
751名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/02(日) 12:59:33.22ID:Bky9e6210 アドビのソフトみたいにアホもかしこも使うようなソフトじゃないんで
2018/12/02(日) 17:45:08.21ID:6C0KyNuE0
2018/12/02(日) 18:11:04.78ID:lkGFT0j80
本来は逆だけどな
D1時代から糞みたいなNikoncaptureに辟易したプロがC1に行ったからNikonのソフトはプロからのフィードバックをもらえずに糞のままになった
テザーが改良されなかったのも同じ理由
逆にCANONはそこそこのDPPを作ったのでプロのC1ユーザーが少ない
D1時代から糞みたいなNikoncaptureに辟易したプロがC1に行ったからNikonのソフトはプロからのフィードバックをもらえずに糞のままになった
テザーが改良されなかったのも同じ理由
逆にCANONはそこそこのDPPを作ったのでプロのC1ユーザーが少ない
2018/12/02(日) 18:35:55.08ID:R9ofTKaX0
2018/12/03(月) 00:04:38.86ID:g7HHEWSg0
12、El Capitan非対応とか死ねよ
Sierra以降ポンコツOSしかねーだろ
Sierra以降ポンコツOSしかねーだろ
2018/12/03(月) 08:06:03.41ID:Opb3PvSy0
フィルムシミュレーション対応って一部の機種のみなのか。
X-E2やX-T10やX-T100のRAWを開いてみたが
カーブが従来の4種のみでフィルムシミュレーション出ない。
X-T2のRAWのみ出た。
課金しないと制限されるん?
X-E2やX-T10やX-T100のRAWを開いてみたが
カーブが従来の4種のみでフィルムシミュレーション出ない。
X-T2のRAWのみ出た。
課金しないと制限されるん?
2018/12/03(月) 10:59:56.73ID:otcDxxFK0
>>753
はぁ?CANONのDPPの古いバージョンなんて糞だっただろ。
はぁ?CANONのDPPの古いバージョンなんて糞だっただろ。
2018/12/03(月) 11:52:22.98ID:ArOMPeFr0
新機能どんな感じ?
Xriteカラーチェッカーボード使用しての簡易カラーキャリブレーションぐらいはそろそろ標準機能で対応してほしいものだが
Xriteカラーチェッカーボード使用しての簡易カラーキャリブレーションぐらいはそろそろ標準機能で対応してほしいものだが
759名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/03(月) 12:14:36.83ID:p2kGQvmX0 X-riteのカラーチェッカーは明度ごとの色相が取りきれないし不完全だから、どうせやるならフェーズワン独自の色合わせの仕組みなりチャートなりを作ってほしい
カラーチェッカー使ってもソニーの色やNikonの色はウ○コのままだから
ポイントポイントはそれなりに合うんだろうけどね
実際の色はもっと階調の繋がりが密接に関係するからね
カラーチェッカー使ってもソニーの色やNikonの色はウ○コのままだから
ポイントポイントはそれなりに合うんだろうけどね
実際の色はもっと階調の繋がりが密接に関係するからね
760名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/03(月) 12:49:35.85ID:pGd3ghCI0 演色性が極端に悪い光源下だと、
カラーチェッカーでACRのプロファイルを簡単に作れるのは助かるんだけどね。
その恩恵を受けられないC1は不便だと思うことがよくある。
カラーチェッカーでACRのプロファイルを簡単に作れるのは助かるんだけどね。
その恩恵を受けられないC1は不便だと思うことがよくある。
2018/12/03(月) 13:05:23.91ID:otcDxxFK0
演色性が極端に悪い光源?まともに色出ないだろ?
762名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/03(月) 13:08:53.41ID:pGd3ghCI02018/12/03(月) 18:07:07.46ID:RocCQWy10
古い体育館なんてフリッカー出まくりなんだから、
カラーチェッカー使う意味ないんじゃね?
カラーチェッカー使う意味ないんじゃね?
764名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/03(月) 19:35:59.96ID:pGd3ghCI0 >>763
カメラのアンチフリッカー機能でかなり安定するよ。
自然光が強く入ってたりすると不安定であんまり効かないけど。
あと、LEDでも初期の頃のヤツだと演色酷いのがある
水銀灯よりは全然マシだけどね。
カメラのアンチフリッカー機能でかなり安定するよ。
自然光が強く入ってたりすると不安定であんまり効かないけど。
あと、LEDでも初期の頃のヤツだと演色酷いのがある
水銀灯よりは全然マシだけどね。
2018/12/03(月) 20:25:27.78ID:LaAQcz+R0
>>764
昼光色LEDをカラーメーターで測ると、赤の成分だけ抜けてる。
山田照明の校正用LEDスタンドを買った。それをカラメで測ると赤成分もキチッと出ていた。
まあ、蛍光灯よりマシだけどね。
見た目を無視して昔からのブルーランプやハロゲンが良いと思うよ。
昼光色LEDをカラーメーターで測ると、赤の成分だけ抜けてる。
山田照明の校正用LEDスタンドを買った。それをカラメで測ると赤成分もキチッと出ていた。
まあ、蛍光灯よりマシだけどね。
見た目を無視して昔からのブルーランプやハロゲンが良いと思うよ。
2018/12/03(月) 22:40:13.39ID:OAF5Kvz40
体育館を買い取ってハロゲン照明にしてくれ
2018/12/03(月) 22:51:57.89ID:OAF5Kvz40
赤が抜けてるのは1蛍光体タイプかな?
768名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/04(火) 04:18:58.84ID:HkMQbBFV02018/12/04(火) 07:16:49.75ID:garOBl+d0
蛍光灯・水銀灯・LEDなどは黒体放射の光と異なり、
使ってるガスや材料でスペクトルがなだらかにならず、輝線や欠落が生じる。
スペクトル分布にムラがなく均質でなだらかな太陽光の日中の光が基準。色温度は5000ケルビン。
電球は色温度が3000ケルビン前後で低いけど均質。
フィルム時代は電球で写真を撮るなんて大変だった。フィルターで補正したり、フィルムを専用に変えるなど。
デジタルカメラでは簡単。グレーカードを使ってホワイトバランスを取れば良い。
LEDの昼光色はかなりまともだけど、それでもブルーが強かったり、レッドが弱いなどムラがある。
蛍光灯よりは色が綺麗に見える。ホワイトバランスを取っても厳密には難しい。
正しい色なんて言葉で定義できないよ。観察する客観的基準光を決めてそれで観察した色が正しいと決めてるだけ。
色温度5000ケルビンの太陽光が基準だ。ただ、sRGBは6500ケルビンで少し青味が強い。
人間の眼だって人それぞれ特性が異なる。客観的にキャリブレーションした後の最後は好みでしょうね。
FUJIFILM・Nikon・SONY、それぞれ微妙だけど自分の眼の特性で好みが分かれるだけ。
他の人が同じに見えるとは限らない。
使ってるガスや材料でスペクトルがなだらかにならず、輝線や欠落が生じる。
スペクトル分布にムラがなく均質でなだらかな太陽光の日中の光が基準。色温度は5000ケルビン。
電球は色温度が3000ケルビン前後で低いけど均質。
フィルム時代は電球で写真を撮るなんて大変だった。フィルターで補正したり、フィルムを専用に変えるなど。
デジタルカメラでは簡単。グレーカードを使ってホワイトバランスを取れば良い。
LEDの昼光色はかなりまともだけど、それでもブルーが強かったり、レッドが弱いなどムラがある。
蛍光灯よりは色が綺麗に見える。ホワイトバランスを取っても厳密には難しい。
正しい色なんて言葉で定義できないよ。観察する客観的基準光を決めてそれで観察した色が正しいと決めてるだけ。
色温度5000ケルビンの太陽光が基準だ。ただ、sRGBは6500ケルビンで少し青味が強い。
人間の眼だって人それぞれ特性が異なる。客観的にキャリブレーションした後の最後は好みでしょうね。
FUJIFILM・Nikon・SONY、それぞれ微妙だけど自分の眼の特性で好みが分かれるだけ。
他の人が同じに見えるとは限らない。
2018/12/04(火) 09:11:41.44ID:QhDDlAWu0
2018/12/04(火) 14:45:13.39ID:z9cqhr680
全部アイランに
2018/12/04(火) 14:46:09.31ID:z9cqhr680
館内がコンビニレジの揚げ物保温機みたいになるかもね
773名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/04(火) 14:49:55.09ID:djL/sNzF0 水銀灯が諸悪の根源
しかも電源周波数で点滅とか最悪だよね
はやく絶滅して欲しい
しかも電源周波数で点滅とか最悪だよね
はやく絶滅して欲しい
2018/12/04(火) 17:18:23.56ID:XcXVZwNt0
市議焚き付けて税金の無駄使いだァーってやって貰えば
2018/12/05(水) 10:35:31.28ID:6d3HC3Sd0
フジ餅だが大いにガッカリした。
自分の用途では全く使い物にならない。
フィルシミュ選んだだけの時点ではほぼほぼ同じだが
階調関係少し調整し出すともう馬脚を現す。
何だこの暗部のキモさはw
自分の用途では全く使い物にならない。
フィルシミュ選んだだけの時点ではほぼほぼ同じだが
階調関係少し調整し出すともう馬脚を現す。
何だこの暗部のキモさはw
776名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/05(水) 10:39:59.25ID:4njwFsYH0 >>775
サイナラ〜
サイナラ〜
2018/12/05(水) 21:21:53.76ID:g9wCZufH0
フジユーザーは塗り潰しこそ正義だからな
バイバーイ
バイバーイ
2018/12/07(金) 22:28:51.73ID:18qdppoh0
5ライセンス、アップグレード8万超えてんぢゃん。
基地外が。
基地外が。
2018/12/08(土) 00:45:10.72ID:bytf46yo0
流石にもうアップデートは止めかなあ?
テザーは使わないから、メーカー付属のソフトで現像して、TIFF経由で弄るか
テザーは使わないから、メーカー付属のソフトで現像して、TIFF経由で弄るか
781名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/08(土) 01:00:16.20ID:s9AX6i9B0 アップデートって昔は8000円くらいだったよね?
スタイルパック付けて2〜3万ならまだわかるけど9から12だと24000円とか
せめてアップデートは1万以内に抑えてくれよ
スタイルパック付けて2〜3万ならまだわかるけど9から12だと24000円とか
せめてアップデートは1万以内に抑えてくれよ
2018/12/10(月) 10:23:37.72ID:ZVFIuwQz0
ナショナルフォートからのアナウンス待ち。
2018/12/11(火) 23:23:19.18ID:LrD56oU40
>>775
暗部がキモいのは富士の特徴やんけ
暗部がキモいのは富士の特徴やんけ
2018/12/12(水) 13:17:31.29ID:1ClCdAqe0
クーポンコードググればあるよ
10%だから焼け石に水だけど
10%だから焼け石に水だけど
2018/12/13(木) 10:19:37.11ID:/0cEXam30
ナショナルフォート、高いわ (;´Д`)
2018/12/13(木) 17:29:41.69ID:Tbt3pKAz0
むしろNP経由で安くなると思ってる神経が解らん。
2018/12/15(土) 07:43:08.19ID:ZNtiXzQZ0
C1もLrCCみたいにクラウド利用での多端末共用やって欲しい
ものは試しにとLrのクラウド共有使い始めたらめっさ便利なんだが
電車内で画像のレーティングやトリミングだけでも出来るの、かなり時間短縮になる
ものは試しにとLrのクラウド共有使い始めたらめっさ便利なんだが
電車内で画像のレーティングやトリミングだけでも出来るの、かなり時間短縮になる
2018/12/15(土) 14:38:34.31ID:VBH0TYZ60
>>787
VPNとcapture pilot使えば出来なくないよ
VPNとcapture pilot使えば出来なくないよ
789名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/15(土) 16:10:12.18ID:/UHdVsjl0 スタイル買った人使い心地教えて欲しい!
できれば他のLightroomとかVSCOとかの比較あると嬉しいです!
あと12に上げた人の感想も聞きたいです!
お願いします!
できれば他のLightroomとかVSCOとかの比較あると嬉しいです!
あと12に上げた人の感想も聞きたいです!
お願いします!
2018/12/16(日) 10:53:39.03ID:lcIDBrWa0
>>788
自宅のPC上げっぱなしにして
出先からpilot経由でリモートアクセスする感じか
それってモバイル機側に取り込んだ画像データを母艦に飛ばせたっけ?
あとpilotのアプリってiosのみだったような
自宅のPC上げっぱなしにして
出先からpilot経由でリモートアクセスする感じか
それってモバイル機側に取り込んだ画像データを母艦に飛ばせたっけ?
あとpilotのアプリってiosのみだったような
2018/12/16(日) 10:55:41.08ID:iLJUc8FC0
>>789
スタイルは無料のお試しセット有るからそれ使ってみれば?
使いたいエフェクトが無ければ意味ないのでフルセット買うのはお得なようでそうでないことは言っておく
12に関してはまだあまり使ってないので何とも言えん。インターフェース変わってしまったので少しずつ分かりずらい気はする
スタイルは無料のお試しセット有るからそれ使ってみれば?
使いたいエフェクトが無ければ意味ないのでフルセット買うのはお得なようでそうでないことは言っておく
12に関してはまだあまり使ってないので何とも言えん。インターフェース変わってしまったので少しずつ分かりずらい気はする
2018/12/16(日) 21:17:57.99ID:HLInzHyE0
>>790
モバイル機器に取り込んだデータは飛ばせない
母艦のデータにレーティングつけられるだけ
アプリはiOSだけだが、ウェブサーバでも使えるから、
ブラウザあればandroidでもノートPCでもいける
モバイル機器に取り込んだデータは飛ばせない
母艦のデータにレーティングつけられるだけ
アプリはiOSだけだが、ウェブサーバでも使えるから、
ブラウザあればandroidでもノートPCでもいける
2018/12/17(月) 09:02:49.26ID:Rt5NNMR90
D850とFUJIのT2を使用中、10からアプデの検討中だけど、CanonのC1Xがサポートされてない。
どうでも良いのだが、愛用してる。APS-Cなので便利。ただNikonとFUJIを一番使う。
現像結果は大きく変化してますか?
Styleは一式購入してますが、12でも使えるのだろうか?
どうでも良いのだが、愛用してる。APS-Cなので便利。ただNikonとFUJIを一番使う。
現像結果は大きく変化してますか?
Styleは一式購入してますが、12でも使えるのだろうか?
2018/12/17(月) 23:35:42.96ID:VDcUnyDR0
10%オフのクーポンコード、年内限りでなくなっちゃうみたいね。使えるうちに12にアップグレードしよう。
2018/12/17(月) 23:39:53.56ID:eIiJNjoG0
2018/12/18(火) 12:27:25.21ID:Nkm8Glbp0
そのうち正式なクーポンが始まるでしょ。
797名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/20(木) 00:07:22.92ID:eY/TJ9os0 >>794
俺もポチってしまいました
俺もポチってしまいました
2018/12/20(木) 07:16:44.29ID:Xmp7NkuQ0
お試し期間ギリギリまで使ってから買う予定
10%以上のクーポン欲しいよね。
NPとか銀1で買うとむしろ高くなるんだな、クーポン使えんし
10%以上のクーポン欲しいよね。
NPとか銀1で買うとむしろ高くなるんだな、クーポン使えんし
2018/12/23(日) 13:53:02.90ID:ohFVfBR+0
割引を待っても時間がかかるから10からアップグレードした。
ところで、NikonがメインだけどSONYやFUJIFILMも使ってる。
FUJIのフィルムシミュレーションってどこから使えるの?
ところで、NikonがメインだけどSONYやFUJIFILMも使ってる。
FUJIのフィルムシミュレーションってどこから使えるの?
800799
2018/12/23(日) 15:29:26.47ID:ohFVfBR+0 なんとなくわかった。
カラーの基本特性にあるプロファイルが使用カメラの名称になり、カーブの中で様々なシミュレーションが選べるようだ。
ところで気になったのは購入したStyleだけど、11と12で処理エンジンが異なってるみたいだ。
10のRAWでいじったファイルが12へのアップグレードを求められる。エンジンが違うためだそうだ。
となるとStyleも合わなくなってるはず。どうなのだろう?
カラーの基本特性にあるプロファイルが使用カメラの名称になり、カーブの中で様々なシミュレーションが選べるようだ。
ところで気になったのは購入したStyleだけど、11と12で処理エンジンが異なってるみたいだ。
10のRAWでいじったファイルが12へのアップグレードを求められる。エンジンが違うためだそうだ。
となるとStyleも合わなくなってるはず。どうなのだろう?
2018/12/23(日) 15:58:33.97ID:Nn5Xazhh0
>>800
C1は毎回エンジンアップデートしてるね
当然styleも微妙に変わってくるだろうが、
やはり当然まったくガラっと現像結果が変わる
エンジンに変えてくるわけもなく、
見てわからない程度のアップデートなので、
気にしなくても良いレベルだと思う
どうしても気になるなら、
過去のエンジンも選べるはずなので、
そっちを選んで現像すればよろしい
C1は毎回エンジンアップデートしてるね
当然styleも微妙に変わってくるだろうが、
やはり当然まったくガラっと現像結果が変わる
エンジンに変えてくるわけもなく、
見てわからない程度のアップデートなので、
気にしなくても良いレベルだと思う
どうしても気になるなら、
過去のエンジンも選べるはずなので、
そっちを選んで現像すればよろしい
2018/12/24(月) 06:50:01.33ID:Dc0yazXX0
>>801
ありがとう。神経質に考えないことにする。
しかしFUJIFILM機やSONY機ユーザーには思いがけないプレゼントだ。
特にFUJIFILMのT2の現像をシミュレーションでも使えるのはありがたい。
無料のソフトはSilkypixで使う気がなかった。
Styleパッケージは眼から鱗で思いがけないイメージを得られる。
AdobeのLightroomは使いたくないよ。ただ、今後のアップデートは高くなりそうだ。
サブスクリプションと同じ価格にしたいのだろう。Adobeの真似をしてる。
いずれはPhotoshopの機能すら付加させるかも知れない。
ありがとう。神経質に考えないことにする。
しかしFUJIFILM機やSONY機ユーザーには思いがけないプレゼントだ。
特にFUJIFILMのT2の現像をシミュレーションでも使えるのはありがたい。
無料のソフトはSilkypixで使う気がなかった。
Styleパッケージは眼から鱗で思いがけないイメージを得られる。
AdobeのLightroomは使いたくないよ。ただ、今後のアップデートは高くなりそうだ。
サブスクリプションと同じ価格にしたいのだろう。Adobeの真似をしてる。
いずれはPhotoshopの機能すら付加させるかも知れない。
2018/12/24(月) 12:03:16.63ID:KlpkGjQ70
フジの無料版なんだけど、あの○で囲ってゴミ消す機能なくなったんですかね
前にソニーの無料版使ってた時は使えたんだけど、有料になったのかな
前にソニーの無料版使ってた時は使えたんだけど、有料になったのかな
2018/12/24(月) 12:27:07.41ID:5jNuu+z00
express版はかなり可能制限されてる
普段過去にカタログ破損起きてからはセッションで撮影ごとに小分けにしてたのに
セッション自体使えないし、そもインストールしたドライブ以外にカタログ置く場所選べんし
普通にPro版買うべき何だろうね
普段過去にカタログ破損起きてからはセッションで撮影ごとに小分けにしてたのに
セッション自体使えないし、そもインストールしたドライブ以外にカタログ置く場所選べんし
普通にPro版買うべき何だろうね
2018/12/24(月) 22:11:25.49ID:Wum4uNKt0
そしてバグフィックスだけのためにサブスクリプションに誘導する流れ
2018/12/25(火) 10:39:14.53ID:iXqs+NEa0
FUJIFILMのT2で撮った日付毎のフォルダーを開くと時間がかかるけど、なにが原因だろうか?
別のPCに複製して、そこにインストールしたC1 ver12で開いてる。
RAWがシャープに見えるまで遅いのだ。Nikonはサクサク。
別のPCに複製して、そこにインストールしたC1 ver12で開いてる。
RAWがシャープに見えるまで遅いのだ。Nikonはサクサク。
2018/12/25(火) 11:57:07.56ID:Q7RngSGA0
>>806
X-T2なんかのFUJIのRAWは構造が他と違う感じがする
Adobe Bridgeで見る時もプレビューの生成が遅い上にCPU使用率と温度がものすごい
他社のRAWだと40〜50℃程度なのが80℃越えて
CPU使用率も100%を行ったり来たりして下手に触るとBridgeがフリーズしかけたり不安になる
X-T2なんかのFUJIのRAWは構造が他と違う感じがする
Adobe Bridgeで見る時もプレビューの生成が遅い上にCPU使用率と温度がものすごい
他社のRAWだと40〜50℃程度なのが80℃越えて
CPU使用率も100%を行ったり来たりして下手に触るとBridgeがフリーズしかけたり不安になる
2018/12/25(火) 12:51:35.40ID:0yfd0Cxy0
X-Transの現像が重いだけなんじゃないか?
809745
2018/12/25(火) 15:46:05.17ID:iXqs+NEa0 C1がどう動いてるか不明だが、フォルダー内のファイルをひと通り認識されると、次回からサクサクする。
気のせいか?
気のせいか?
2018/12/25(火) 17:33:14.18ID:tSLmxMxC0
2018/12/25(火) 18:34:30.44ID:iXqs+NEa0
2018/12/25(火) 19:31:52.53ID:MiHsgThn0
フォルダ舐め回さないで、1枚開いてくれればいいのに。。
813名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/25(火) 22:18:53.00ID:qfjUcJA00 慣れてくるとLRより楽で良いわ
2018/12/26(水) 03:56:35.60ID:YliSOJe20
Bridgeもキャッシュ生成するまで劇重な上に生成が遅い
その辺りC1は速い方
ただ開いたフォルダにいちいちキャッシュフォルダを寄生させるのはウザいけど
間違えて開いたフォルダでも即生やすからね
キャッシュディスク指定させて欲しい
その辺りC1は速い方
ただ開いたフォルダにいちいちキャッシュフォルダを寄生させるのはウザいけど
間違えて開いたフォルダでも即生やすからね
キャッシュディスク指定させて欲しい
2018/12/26(水) 07:23:19.21ID:Gn1VdaPq0
クラリティとカラーバランスがLrに実装されれば
別にLrに移っていいけど、それ実装されることは無いでしょ
C1はC1で、クラウド機能実装して欲しい
モバイルでレーティングつけられるだけでも作業時間短縮出来るし
別にLrに移っていいけど、それ実装されることは無いでしょ
C1はC1で、クラウド機能実装して欲しい
モバイルでレーティングつけられるだけでも作業時間短縮出来るし
2018/12/26(水) 07:57:24.65ID:9Ivcd70A0
C1の角度調整とキーストーンは絶妙で、AdobeやSilkyでは無理だ。
FUJIFILMがサポートされ俺には最高になった。
フィルムシミュレーションとStyleを組み合わせると、もうたまらない。
RAWを使って18年過ぎた。良いソフトに巡り会えたと思ってる。
NikonのD850とFUJIFILMのT2だけど、Z7よりT3を買う方が幸せかもしれない。
FUJIFILMがサポートされ俺には最高になった。
フィルムシミュレーションとStyleを組み合わせると、もうたまらない。
RAWを使って18年過ぎた。良いソフトに巡り会えたと思ってる。
NikonのD850とFUJIFILMのT2だけど、Z7よりT3を買う方が幸せかもしれない。
2018/12/26(水) 10:32:35.99ID:TckzhMWE0
>>815
明瞭度?
明瞭度?
2018/12/26(水) 11:28:00.88ID:9Ivcd70A0
>>817
Lrにクラリティって言う概念のパラメータは見当たらない気がする。
いくつかのパラメータを組み合わすと可能かもしれない。
C1のインターフェースに慣れるとLrやSilkyは使えないよ。
PhaseOneはAdobeと異なり、これだけで勝負してる。もちろんカメラは別。
ユーザーサイドで至り尽くせりと感じる。
Lrにクラリティって言う概念のパラメータは見当たらない気がする。
いくつかのパラメータを組み合わすと可能かもしれない。
C1のインターフェースに慣れるとLrやSilkyは使えないよ。
PhaseOneはAdobeと異なり、これだけで勝負してる。もちろんカメラは別。
ユーザーサイドで至り尽くせりと感じる。
819名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/26(水) 11:46:48.99ID:vNaA5nS702018/12/26(水) 12:11:16.52ID:13wfC8lB0
2018/12/26(水) 12:17:28.71ID:hGfk/PF80
クラリティは明瞭度だね。
角度調整とキーストーンが絶妙ってなんや?
HSLを調整できるのは数あれど、範囲が
変えられのはC1くらい?
角度調整とキーストーンが絶妙ってなんや?
HSLを調整できるのは数あれど、範囲が
変えられのはC1くらい?
822名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/26(水) 18:43:59.19ID:Ywky9rPO0 明瞭度の利き方が絶妙なんだよね
逆に絵みたいな写真にしたいならLRだけどワイは生理的に受け付けない
逆に絵みたいな写真にしたいならLRだけどワイは生理的に受け付けない
2018/12/26(水) 20:21:57.18ID:QCiV8PBJ0
世にあるデジタル写真のほとんどを
受け付けないのか。。
かわいそうな体質だな。
受け付けないのか。。
かわいそうな体質だな。
2018/12/27(木) 10:18:29.25ID:gCZlJBMq0
俺も東京カメラ部とかinstaとかの世にある殆どのデジタル塗り絵は受け付けないな。
世界で一番売れてるマクドナルドを美味いと思わない。
世界で一番売れてるマクドナルドを美味いと思わない。
2018/12/27(木) 12:00:59.14ID:k0CJAcqA0
明瞭度=クラリティなんだが
C1のクラリティはコントラストとシャープネスを個別に調整できるのがいいのよ
Lrの明瞭度はそれが一緒くたにしか上げ下げできない
C1のクラリティはコントラストとシャープネスを個別に調整できるのがいいのよ
Lrの明瞭度はそれが一緒くたにしか上げ下げできない
2018/12/27(木) 12:12:50.02ID:kk1HkvY50
機能の有無ならアドビに絶対勝てないけど。
PSにあってC1にない機能なんて軽く100超える。
PSにあってC1にない機能なんて軽く100超える。
2018/12/28(金) 03:19:38.13ID:HIFkoY9Z0
日本語マニュアルもあまり整備されていないし、Capture Oneに関しては英語表記で使った方がかえって分かり易いよ
2018/12/28(金) 07:12:05.85ID:EDGahaEf0
教えて。
以前から疑問だけど、Photoshopのような作業色空間という設定は必要ないの?
キャリブレーションしてモニタープロファイルは作ってるので、こちらは反映してる。
色域はAdobeRGBをほぼカバーしてる。
以前から疑問だけど、Photoshopのような作業色空間という設定は必要ないの?
キャリブレーションしてモニタープロファイルは作ってるので、こちらは反映してる。
色域はAdobeRGBをほぼカバーしてる。
2018/12/28(金) 07:15:37.79ID:5tEEK1NT0
色空間…どっかで見たようなキーワードだな
2018/12/28(金) 08:28:45.22ID:6/7jct2r0
画像吐き出す時にプロファイル指定できるだろ
831名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/28(金) 09:13:47.24ID:W6HNF78+0 写真に対して吐き出すって言葉使う人嫌い
2018/12/28(金) 11:16:00.88ID:EDGahaEf0
>>830
RAWにプロファイルはないと思うが。現像でどのようなプロファイルにするか指定してる。
ただ、C1の画面でsRGBやAdobeRGBで見えてないと彩度の調整ができない。
モニターはAdobeRGB以上が見えてる前提で、作業空間はそれを正しく見せてもらわないといけない。
それがC1でどう設定するかわからんのよ。
RAWにプロファイルはないと思うが。現像でどのようなプロファイルにするか指定してる。
ただ、C1の画面でsRGBやAdobeRGBで見えてないと彩度の調整ができない。
モニターはAdobeRGB以上が見えてる前提で、作業空間はそれを正しく見せてもらわないといけない。
それがC1でどう設定するかわからんのよ。
2018/12/28(金) 12:59:08.09ID:MMw2hjwU0
プルーフプロファイルの設定で良かった気が
2018/12/28(金) 13:40:55.88ID:EDGahaEf0
2018/12/28(金) 18:37:50.27ID:BEmaYm5W0
>>834
プルーフプロファイルでやらんでも、デフォルトで選択されている現像レシピのプロファイルで表示されとるんやで。
プルーフプロファイルでやらんでも、デフォルトで選択されている現像レシピのプロファイルで表示されとるんやで。
2018/12/28(金) 19:02:03.93ID:uH4RDObH0
2018/12/28(金) 20:08:50.91ID:EDGahaEf0
838名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/29(土) 00:44:11.05ID:w+L6fxQW02018/12/29(土) 08:08:36.91ID:2ZRhdNfe0
>>838
そうだよね、JPGで現像してた。
ただ、現像レシピの選択がTIFしか見えない。
現像後もTIFの拡張子がつく表示。
これがわからなくなってる。
現像レシピってなんなの?
Ver12にアップして設定が変わってしまったのか?
そうだよね、JPGで現像してた。
ただ、現像レシピの選択がTIFしか見えない。
現像後もTIFの拡張子がつく表示。
これがわからなくなってる。
現像レシピってなんなの?
Ver12にアップして設定が変わってしまったのか?
2018/12/29(土) 14:19:48.24ID:w+L6fxQW0
>>839
「現像レシピ」を「現像設定」でつくるんやで?
「現像設定]で触ればquickproofでさえ
adobeRGBで出力できるけど?
もっともオレはver12はスキップするつもりで、
オレが触ってるのはver11なので、
そこでなにか変わってるならわからんけども
「現像レシピ」を「現像設定」でつくるんやで?
「現像設定]で触ればquickproofでさえ
adobeRGBで出力できるけど?
もっともオレはver12はスキップするつもりで、
オレが触ってるのはver11なので、
そこでなにか変わってるならわからんけども
2018/12/30(日) 07:40:19.00ID:keGWVmmA0
C1ってサブスクリプションについてした後
買い切りライセンスに切り替えって可能なの?
買い切りライセンスに切り替えって可能なの?
2018/12/30(日) 07:41:34.29ID:Hh9q5S7I0
>>840
ありがとう。
PCがノート機で今まで現像で使ってなかったので現像設定がデフォルトのままでした。
JPGへの変更はすぐしました。
ところで現像レシピの意味がわからない。
デフォルトでTIFF、AdobeRGBにチェックされてる。
ここは何をするところでしょうか? A3 300dpi とか選ぶ意味があるのか?
ありがとう。
PCがノート機で今まで現像で使ってなかったので現像設定がデフォルトのままでした。
JPGへの変更はすぐしました。
ところで現像レシピの意味がわからない。
デフォルトでTIFF、AdobeRGBにチェックされてる。
ここは何をするところでしょうか? A3 300dpi とか選ぶ意味があるのか?
2018/12/30(日) 16:44:33.40ID:hkE7ZCMs0
2018/12/30(日) 17:03:32.79ID:RLfayLd30
>>843
あり、確かに今の契約じゃなくて別でサブスクすればいいのね
C1→Psは自分もよく使う流れ、わざわざpsdにしてるけど
そこまでする必要あるのか?と思いつつ画質劣化を気にしてしまう
C1の部分補正機能がもっと強力ならPsに渡す必要ないんだよなぁ
あり、確かに今の契約じゃなくて別でサブスクすればいいのね
C1→Psは自分もよく使う流れ、わざわざpsdにしてるけど
そこまでする必要あるのか?と思いつつ画質劣化を気にしてしまう
C1の部分補正機能がもっと強力ならPsに渡す必要ないんだよなぁ
845名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/30(日) 17:48:25.51ID:EfWuQUwS0 ワコム、「MobileStudio Pro 13」のAdobe RGBカバー率を96%から80%に修正
〜1年間の延長保証を提供へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1160657.html
クリエイター向けのタブレット端末なんだが、AdobeRGBカバー率が96パーセント記載で売ってるのに実際は80パーセントでしたっての、2016/11発売から2年間気付かれないでいたらしい。
そりゃあ色の扱いはモニターメーカーも適当になるよねと思った。
〜1年間の延長保証を提供へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1160657.html
クリエイター向けのタブレット端末なんだが、AdobeRGBカバー率が96パーセント記載で売ってるのに実際は80パーセントでしたっての、2016/11発売から2年間気付かれないでいたらしい。
そりゃあ色の扱いはモニターメーカーも適当になるよねと思った。
2018/12/30(日) 19:34:53.47ID:Hh9q5S7I0
>>845
そりゃ厳密に気づく人はいないよ。年齢や体調でも見え方は変化する。
メーカーを信じるしかない。ガモットの制作は人類の平均値に基づく。
民族による差もあるだろう。サンプリングの対象は欧米人じゃないか?
そりゃ厳密に気づく人はいないよ。年齢や体調でも見え方は変化する。
メーカーを信じるしかない。ガモットの制作は人類の平均値に基づく。
民族による差もあるだろう。サンプリングの対象は欧米人じゃないか?
2018/12/30(日) 19:39:07.86ID:r1grcLoh0
モニターならまだしもペンタブで気付けって方が難しいんじゃないの
2018/12/30(日) 20:36:32.95ID:EIOSE2EM0
複数台導入している事業者とかが指摘したんかな
2018/12/30(日) 20:45:39.06ID:hkE7ZCMs0
誰かがキャリブレーションしたんでしょ
で、ガモットが異常に小さいことに気がついた、と
で、ガモットが異常に小さいことに気がついた、と
850名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/01(火) 21:44:29.66ID:uDKZO+LW0 c1の評価爆上げっまじ?
2019/01/02(水) 19:13:49.28ID:OIiBr3MS0
カタログ て何なの?
分かり易く教えて 誰か
分かり易く教えて 誰か
2019/01/05(土) 04:05:16.84ID:E9A41Mbw0
12、El Capitanでも使えるようにしろや!
古いMacがあるせいでアップデート出来ん
12でいじったセッションは11で表示出来ないよね?
古いMacがあるせいでアップデート出来ん
12でいじったセッションは11で表示出来ないよね?
2019/01/05(土) 09:07:42.00ID:BTpqif7O0
NikonのD850でフォーカスシフト撮影を行い、一枚の写真にしたいのだが、
CaptureOneでも可能なのだろうか? PhotoshopCS6があってできそうだが、
C1に慣れてくると、PSのGUIがショボく好きになれない。レイヤーの扱いでできなのか?
CaptureOneでも可能なのだろうか? PhotoshopCS6があってできそうだが、
C1に慣れてくると、PSのGUIがショボく好きになれない。レイヤーの扱いでできなのか?
2019/01/05(土) 12:26:30.63ID:4SZzEpQ30
>>852
12の設定ファイルと11の設定ファイルが生成されて、
11からは12の設定ファイルが見えなくなるって理解でOK。
El Capitanはそろそろサポート落ちが近いし、どっかでOSも更新する必要が出るねー
12の設定ファイルと11の設定ファイルが生成されて、
11からは12の設定ファイルが見えなくなるって理解でOK。
El Capitanはそろそろサポート落ちが近いし、どっかでOSも更新する必要が出るねー
2019/01/05(土) 13:05:50.86ID:805EFpz00
>>853
出来ない
出来ない
2019/01/05(土) 14:16:47.42ID:BTpqif7O0
>>855
ありがとう、C1の目的から外れるね。やはりPhotoshopらしい機能の一つになる。
ありがとう、C1の目的から外れるね。やはりPhotoshopらしい機能の一つになる。
2019/01/08(火) 22:01:48.94ID:UidrJ5a+0
2019/01/09(水) 05:05:05.36ID:PnkGloc50
2019/01/09(水) 08:11:43.98ID:7gz3SKv30
カメラプロファイルってどう活かすの?
2019/01/09(水) 10:15:46.98ID:uGpIr7SI0
861859
2019/01/09(水) 12:00:11.87ID:7gz3SKv30 ColorCheckerは持ってるので試したいけど、使い方はC1上でテザー撮影する時に用いる?
フラワーアレンジメントや物撮りで厳密な色再現を求めるには良いね。
レンズの色やセンサーの個体差をなくすことができそう。
フラワーアレンジメントや物撮りで厳密な色再現を求めるには良いね。
レンズの色やセンサーの個体差をなくすことができそう。
2019/01/09(水) 12:19:36.35ID:aRaTDy2m0
ColorCheckerはホワイトがずれてるから厳密な用途には使い物にならん。
2019/01/09(水) 12:45:14.64ID:7gz3SKv30
>>862
ColorCheckerを撮影するときの照明が重要じゃないかな。ColorCheckerのホワイトの条件がありそうだけど。
日中の太陽光下でカラメで測定、カメラに入力するか、正しいグレーカードでホワイトバランスを取る。
ストロボやLEDはスペクトルにムラがあるので使えない。
ColorCheckerを撮影するときの照明が重要じゃないかな。ColorCheckerのホワイトの条件がありそうだけど。
日中の太陽光下でカラメで測定、カメラに入力するか、正しいグレーカードでホワイトバランスを取る。
ストロボやLEDはスペクトルにムラがあるので使えない。
2019/01/09(水) 12:46:53.99ID:aRaTDy2m0
>>863
そこまで根本的に理解できないならAWBでLR使った方が良い。
そこまで根本的に理解できないならAWBでLR使った方が良い。
2019/01/09(水) 13:09:13.02ID:7gz3SKv30
2019/01/09(水) 13:14:09.68ID:aRaTDy2m0
867745
2019/01/10(木) 18:06:40.98ID:506iYPT50 しったかのAdobe厨、スレ違い。
2019/01/11(金) 03:20:28.57ID:DwvDxI5R0
X-Riteのベータ版のICC出力試したけど、うーん、Hueが結構ずれるような。
設定項目が全然無いから悩む必要はないけど、調整も全くできない。
ブツ撮りの人はこれで納得できるんだろうか。
自分はLumariver Profile Designer (dcamprofのGUI版) でICC作っています。
こちらは細かく設定できて満足。
肌色は厳密に合わせてあとは適当に、とかの調整ができます。
設定項目が全然無いから悩む必要はないけど、調整も全くできない。
ブツ撮りの人はこれで納得できるんだろうか。
自分はLumariver Profile Designer (dcamprofのGUI版) でICC作っています。
こちらは細かく設定できて満足。
肌色は厳密に合わせてあとは適当に、とかの調整ができます。
2019/01/11(金) 04:34:17.94ID:OvBZuDYO0
2019/01/12(土) 01:37:34.28ID:vcFoLcD50
今回のC1 v12から各操作用の文字サイズが前より大きくなっている。
どうでもいいことではあるんだが、高ドット密度モニターが普及してこれくらいになっているのだなと思った。
どうでもいいことではあるんだが、高ドット密度モニターが普及してこれくらいになっているのだなと思った。
2019/01/12(土) 12:38:14.04ID:We/I1hXt0
2019/01/14(月) 13:27:57.14ID:2As9V2hA0
スレ違かも知れないけど、訊いて良い?
カメラ雑誌など興味もなく買わないけど、ふっと立ち読みしたら、
最近の作例写真の印刷が凄くてビックリしてる。昔のフィルム時代のアサカメとは雲泥の差。
どんな処理をしてるのだろう? ルーペで見てないけど、やたらにシャープなんだよね。
高画素機で撮り、高解像度モニターで見るより強烈。何を操作してるのだろうか?
カメラ雑誌など興味もなく買わないけど、ふっと立ち読みしたら、
最近の作例写真の印刷が凄くてビックリしてる。昔のフィルム時代のアサカメとは雲泥の差。
どんな処理をしてるのだろう? ルーペで見てないけど、やたらにシャープなんだよね。
高画素機で撮り、高解像度モニターで見るより強烈。何を操作してるのだろうか?
2019/01/15(火) 11:26:07.62ID:X0APC+dK0
>>872
線数上げてんじゃね?
線数上げてんじゃね?
2019/01/15(火) 11:59:19.55ID:qsekdPPX0
>>872
エプソンの写真プリン卜より綺麗に見える。モニターよりも凄い。
眼の錯覚だろうか? そのぐらいにしないと雑誌は売れない。
印刷の色域はモニ夕ーより広いから綺麗に見える。
雑誌の作例で物欲が煽られる。
エプソンの写真プリン卜より綺麗に見える。モニターよりも凄い。
眼の錯覚だろうか? そのぐらいにしないと雑誌は売れない。
印刷の色域はモニ夕ーより広いから綺麗に見える。
雑誌の作例で物欲が煽られる。
875名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/15(火) 13:16:28.76ID:Im1WM8PN02019/01/15(火) 14:12:39.30ID:qsekdPPX0
>>875
かんちがいだった。昔の話。
今はAdobeRGBモニターを使ってる。
ただ、写真雑誌の印刷がやたらにシャープ。
みんな同じで機種やレンズの差がわからない。
自宅でプリントしてもそうなるのかな?
もちろんカラーマネジメントは行う。
現像時の原稿の作り方で変わる?
かんちがいだった。昔の話。
今はAdobeRGBモニターを使ってる。
ただ、写真雑誌の印刷がやたらにシャープ。
みんな同じで機種やレンズの差がわからない。
自宅でプリントしてもそうなるのかな?
もちろんカラーマネジメントは行う。
現像時の原稿の作り方で変わる?
2019/01/15(火) 16:25:42.53ID:AJSnCUWY0
それなんていう写真誌よ
2019/01/15(火) 18:25:52.53ID:HiyJ2dUB0
>>877
立ち読みなので忘れたけど、アサカメやカメラ毎日?
とにかくどの写真を見てもカリカリに見えるんだよね。
俺の目が変なのか? 普段は高精細のキャリブレーションしたAdobeRGBモニター。
もしくはエプソンのPX-5600からプリント。雑誌なんか数年来見てないので驚いた次第。
いつも見てる人は気にもしないのかな?
思うに、雑誌のカラー印刷技術も進化していて、データもそれに合わせ最大のクオリティで印刷できるように調整してると思う。
CaptureOneからのモニターでベストな絵作りとは異なるのではないか?
立ち読みなので忘れたけど、アサカメやカメラ毎日?
とにかくどの写真を見てもカリカリに見えるんだよね。
俺の目が変なのか? 普段は高精細のキャリブレーションしたAdobeRGBモニター。
もしくはエプソンのPX-5600からプリント。雑誌なんか数年来見てないので驚いた次第。
いつも見てる人は気にもしないのかな?
思うに、雑誌のカラー印刷技術も進化していて、データもそれに合わせ最大のクオリティで印刷できるように調整してると思う。
CaptureOneからのモニターでベストな絵作りとは異なるのではないか?
2019/01/15(火) 19:12:43.77ID:9LoIEXEK0
モニタと印刷で最適なデータが違うって
当たり前じゃないのん?
当たり前じゃないのん?
2019/01/16(水) 03:39:53.04ID:H5N11AqE0
ソニーの無料版を11から12に上げたらゴミ消し機能がなくなってしまった…
バージョンアップしたら今まで当然のようにあった機能が削除されるとはこれ如何に?
バージョンアップしたら今まで当然のようにあった機能が削除されるとはこれ如何に?
2019/01/16(水) 08:15:46.50ID:Jp/M0m340
2019/01/16(水) 17:41:58.89ID:SZhryZps0
12をexpress fujifilmライセンスで使用しています。
先日ビデオカード交換し、OpenCL環境が出来たのですが環境設定から確認するとハードウェアアクセラレーションは機能していませんと出ております。
いままでの動作速度に不満はないのですが、使える機能なら使用したいです。
環境として動作する物なのかご存知の方はいらっしゃいましでしょうか。
ネットで検索しても2012年あたりの古い記事しか見つけられません。
Win10Pro 64bit、RADEON RX550、radeon software は18.12 と19.1 の両方でダメでした。Davinci resolveでは認識して動作しています。
先日ビデオカード交換し、OpenCL環境が出来たのですが環境設定から確認するとハードウェアアクセラレーションは機能していませんと出ております。
いままでの動作速度に不満はないのですが、使える機能なら使用したいです。
環境として動作する物なのかご存知の方はいらっしゃいましでしょうか。
ネットで検索しても2012年あたりの古い記事しか見つけられません。
Win10Pro 64bit、RADEON RX550、radeon software は18.12 と19.1 の両方でダメでした。Davinci resolveでは認識して動作しています。
2019/01/16(水) 17:55:14.71ID:Jp/M0m340
>>882
ドライバーを疑ってみたら?
ドライバーを疑ってみたら?
2019/01/16(水) 18:26:08.58ID:knoi8lgW0
2019/01/16(水) 21:46:47.30ID:G4ACHAcg0
>>882
C:\ProgramData\Phase One\Capture One\ImageCore 配下のファイルを全部削除してから
C1を起動するとハードウェアアクセラレーション設定が再実行されるので、それで解決するかも。
C:\ProgramData\Phase One\Capture One\ImageCore 配下のファイルを全部削除してから
C1を起動するとハードウェアアクセラレーション設定が再実行されるので、それで解決するかも。
2019/01/16(水) 21:58:13.88ID:f1TFiM7V0
>>880
それ酷い…
それ酷い…
887882
2019/01/16(水) 23:07:30.67ID:1LHYzbUW0 >>885
882です。
おかげさまでこちらの手順を実施する事で無事アクセラレーションが機能するようになりました。
何度もアンインストールし、Phase oneから出てるアンインストール方法も試したのですがこのファイルに関しては削除していませんでした。
ビデオカード交換後、初めて起動した際にアクティビティの画面が出ているのは認識していたのですが、また実行されるだろうと設定が完了する前にアプリを閉じてしまったのが良くなかった様です。
みなさまありがとうございました。
882です。
おかげさまでこちらの手順を実施する事で無事アクセラレーションが機能するようになりました。
何度もアンインストールし、Phase oneから出てるアンインストール方法も試したのですがこのファイルに関しては削除していませんでした。
ビデオカード交換後、初めて起動した際にアクティビティの画面が出ているのは認識していたのですが、また実行されるだろうと設定が完了する前にアプリを閉じてしまったのが良くなかった様です。
みなさまありがとうございました。
888名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/28(月) 23:13:04.87ID:BbL1HqNK0 >>874
モニターより色域広い??
モニターより色域広い??
889名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/28(月) 23:16:14.17ID:BbL1HqNK0 >>861
いやいや、できないでしょ。レンズ個体差を無くす現像に意味があるんだろうか
いやいや、できないでしょ。レンズ個体差を無くす現像に意味があるんだろうか
2019/01/29(火) 05:03:18.70ID:v4BrCnGo0
年末忙しくてフェーズワンのメールチェックしてなかったら、Ver12 にアップデートきてたのね。
気がつかなかったよ。
Ver9持ちなのでどうしようかと頭かかえてます。
気がつかなかったよ。
Ver9持ちなのでどうしようかと頭かかえてます。
2019/01/29(火) 10:26:43.20ID:Z170xmEP0
頭抱えるって事は不要なんだよ。
2019/01/29(火) 13:52:26.93ID:BmaFjqu20
頭が?
2019/01/29(火) 14:36:38.09ID:cdivhW2/0
実に不毛な悩み
2019/01/29(火) 15:52:48.01ID:bav+Hdh20
誰の頭が不毛なの?
895名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/21(木) 18:21:52.39ID:AgfkO2DG0 12使ってる人調子どう?
Styles kit買った人調子どう?
9使ってるけど12に上げようにも12はEl Capitan対応してないから上げれない
&9から12だとアップデート価格跳ね上がるの知らんくて成り行き見守ってる
Styles kit買った人調子どう?
9使ってるけど12に上げようにも12はEl Capitan対応してないから上げれない
&9から12だとアップデート価格跳ね上がるの知らんくて成り行き見守ってる
2019/02/21(木) 22:51:58.56ID:eoT6Ogbm0
7から9に上げた時は5712円だったのになぁ…ハァ…
まぁMojaveでも9動いてるからいいけど。
まぁMojaveでも9動いてるからいいけど。
2019/02/22(金) 05:51:16.55ID:/qFA1uwU0
stylepackは月額サブスク契約でも使えるん?
2019/02/22(金) 09:47:55.87ID:eeoiA+aj0
調子とか言ってる奴は大抵WINだろ、そもそもMac用に開発されてるんだから安定させたかったら指定OSのMac買えば済むんだよ。
2019/02/23(土) 00:19:24.53ID:zSC7W0wz0
>>898
winでもmacでも使ってるけど、どっちでも快調
winでもmacでも使ってるけど、どっちでも快調
900名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/10(日) 10:12:33.39ID:R/q/Fso30 C1と、Radeon VIIやRTX2080/2080Tiの組み合わせでお使いの方へ
OpenCLのベンチマークスコアはいくつになってます?
https://phodograf.com/capture-one-related/opencl-benchmarks/
OpenCLのベンチマークスコアはいくつになってます?
https://phodograf.com/capture-one-related/opencl-benchmarks/
2019/03/10(日) 12:15:33.22ID:Ps8wk6rR0
>>900
うちの環境はCapture One 11.3.0.20 + Core i9-9900K(ほぼ定格動作) + RTX2080 (MSI Trio) で0.039408だった。
うちの環境はCapture One 11.3.0.20 + Core i9-9900K(ほぼ定格動作) + RTX2080 (MSI Trio) で0.039408だった。
2019/03/10(日) 12:48:13.60ID:7uHFIGMk0
ベンチとか言ってる奴は大抵WINだろ、そもそもMac用に開発されてるんだからパフォーマンス出したかったら指定OSのMac買えば済むんだよ。
汎用性高いなこれ。
汎用性高いなこれ。
903名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/10(日) 13:32:08.34ID:R/q/Fso302019/03/11(月) 11:35:13.06ID:9PyTpCWW0
参考までに、C1(v11)のGPU別の現像速度ベンチマーク(↓の下の方)
http://www.pcgameshardware.de/Grafikkarten-Grafikkarte-97980/Specials/Rangliste-GPU-Grafikchip-Benchmark-1174201/2/
最速は2080Ti、コスパなら2070
Radeon VIIは、2080≦VII<2080Tiくらい? 2080との差次第ではVIIありかもね
http://www.pcgameshardware.de/Grafikkarten-Grafikkarte-97980/Specials/Rangliste-GPU-Grafikchip-Benchmark-1174201/2/
最速は2080Ti、コスパなら2070
Radeon VIIは、2080≦VII<2080Tiくらい? 2080との差次第ではVIIありかもね
2019/03/11(月) 14:09:08.79ID:RUD2uYpJ0
>>904
i7との比較は?
i7との比較は?
906名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/11(月) 14:32:35.34ID:FhUHgD4M0 >>905
エスパーを待て
エスパーを待て
2019/03/11(月) 19:36:30.63ID:3IEq9wBn0
2019/03/11(月) 20:27:50.30ID:9PyTpCWW0
>>907
ホントだ!Radeon VII買ってみる!
ホントだ!Radeon VII買ってみる!
2019/03/15(金) 01:01:02.75ID:XAxoRWH70
>>908
買ったらレポしてねー
買ったらレポしてねー
2019/03/17(日) 08:15:57.75ID:KrP4KvyP0
セール来てますな
2019/03/17(日) 08:26:45.86ID:y9C9HjH90
現像に興味があってサブスクが嫌いだからLRが選択肢から消えた者だけど。
styleのセットってどれぐらいの価値があります?
Pro Sonyの半額なら衝動買いできるなと悩み始めた。
styleのセットってどれぐらいの価値があります?
Pro Sonyの半額なら衝動買いできるなと悩み始めた。
2019/03/17(日) 11:22:23.52ID:10ORxVkv0
必要な奴には価値がある、無用な奴にはゴミ
聞くだけ無駄。
聞くだけ無駄。
2019/03/22(金) 14:11:34.98ID:q3kGk/f70
>>911
君は人の履いたパンティーを履けるタイプかな
君は人の履いたパンティーを履けるタイプかな
2019/03/22(金) 14:15:29.27ID:Kmq4V0R10
>>913
君は自分で縫製したパンティーしか履かないタイプかな
君は自分で縫製したパンティーしか履かないタイプかな
2019/03/22(金) 14:21:54.75ID:q3kGk/f70
俺のパンティーは常にオーダーメイド
オンリーワンさ
オンリーワンさ
2019/03/22(金) 14:29:33.84ID:Kmq4V0R10
なんだ、結局人に作ってもらってるのか
2019/03/23(土) 17:13:43.89ID:x9DJbHpz0
母さんが夜なべして作ってるからな
2019/03/24(日) 19:29:05.28ID:ExGoqGVF0
>>909
取り急ぎ、Radeon VIIのOpenCLベンチマークスコアは0.027840だった。なかなかのハイスコア。
取り急ぎ、Radeon VIIのOpenCLベンチマークスコアは0.027840だった。なかなかのハイスコア。
2019/03/24(日) 20:56:37.25ID:W8EwtDtN0
2019/03/26(火) 17:55:53.44ID:TI4e2Y3k0
>>919
A7R3圧縮RAW200枚のJPEG現像処理時間を比較をしてみた。結果は290X→VIIで現像時間が30%弱高速化。
C1はv12.0.2.13、RADEONドライバーはv19.3.3、CPUはCore i9-9920X、メモリは64GB
VII(0.027840):約188秒(3分8秒)
290X(0.074778):約260秒(4分20秒)
CPUのみ(OpenCLオフ):約721秒(12分1秒)
他にインポート時のプレビュー作成時間(2048pxサイズ)も測ってみたけど、3パターンとも約162秒で差はなかった。
またパラメーター調整中のプレビュー更新などのレスポンスは、290Xでも十分速かった(ほぼリアルタイムだった)ので、
今のところ多少速くなったような気もするけど明確な違いはわからないレベルという印象。
以前はLRを常用してたけど、C1のこのサクサク感に慣れると、もうLRには戻れない。
A7R3圧縮RAW200枚のJPEG現像処理時間を比較をしてみた。結果は290X→VIIで現像時間が30%弱高速化。
C1はv12.0.2.13、RADEONドライバーはv19.3.3、CPUはCore i9-9920X、メモリは64GB
VII(0.027840):約188秒(3分8秒)
290X(0.074778):約260秒(4分20秒)
CPUのみ(OpenCLオフ):約721秒(12分1秒)
他にインポート時のプレビュー作成時間(2048pxサイズ)も測ってみたけど、3パターンとも約162秒で差はなかった。
またパラメーター調整中のプレビュー更新などのレスポンスは、290Xでも十分速かった(ほぼリアルタイムだった)ので、
今のところ多少速くなったような気もするけど明確な違いはわからないレベルという印象。
以前はLRを常用してたけど、C1のこのサクサク感に慣れると、もうLRには戻れない。
2019/03/26(火) 21:21:36.75ID:eGJhD7qn0
今月からLR&PSも使い始めたけど、慣れの所為か写真の現像はC1の方が使い易いな。
軽快感もC1に分があるのはGPUがRADEONだからかねぇ。
軽快感もC1に分があるのはGPUがRADEONだからかねぇ。
2019/03/27(水) 00:49:50.61ID:42+htHAh0
923名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/09(火) 02:08:52.49ID:T9PMs0vF0 >>920
亀ながらV11のおいらも試してみた。JPGバッチ書き出し。軽いRAWファイルだけど。
以前の構成。
i7 8086K C1, GTX1080 Founders
143->75sec (1.9x)
102 pictures, RX100M5 ARW
今の構成。
9900K C1, Radeon Vii (OC 1950Mhz/1100Mhz)
156->63sec (2.5x)
100 pictures, a6500 ARW
同じものをLRでは、
83sec
LRはCPUのみとしては、頑張ってるのかもね。
亀ながらV11のおいらも試してみた。JPGバッチ書き出し。軽いRAWファイルだけど。
以前の構成。
i7 8086K C1, GTX1080 Founders
143->75sec (1.9x)
102 pictures, RX100M5 ARW
今の構成。
9900K C1, Radeon Vii (OC 1950Mhz/1100Mhz)
156->63sec (2.5x)
100 pictures, a6500 ARW
同じものをLRでは、
83sec
LRはCPUのみとしては、頑張ってるのかもね。
2019/04/10(水) 12:22:19.37ID:/gZRWWoQ0
NikonZ7はまだ未対応なのか?
24-70/4.0 slineのレンズデータがないようだ。
24-70/4.0 slineのレンズデータがないようだ。
2019/04/10(水) 13:05:47.56ID:UHlWWbA90
契約してないメーカーと売れてない機種は後回しだよ。
2019/04/10(水) 16:12:18.89ID:/gZRWWoQ0
2019/04/13(土) 14:03:13.39ID:l//+Q5Ul0
レンズデータは少なくて遅い、この点はLightroomの圧勝
2019/04/16(火) 17:03:18.35ID:2/pU8M9b0
Phaseone用の純正なんだから当たり前だろ、汎用ソフトと比べるのがおかしい。
2019/04/16(火) 17:17:43.79ID:wIczpy+Z0
そういう狭い見方はやめよう。
もしそうなら俺のところに PhaseOne から
Want to get more out of your every image?
Save 25 % this Easter when you upgrade your license to Capture One Pro 12
なんてプロモーションメールが来るはずない。
もしそうなら俺のところに PhaseOne から
Want to get more out of your every image?
Save 25 % this Easter when you upgrade your license to Capture One Pro 12
なんてプロモーションメールが来るはずない。
2019/04/16(火) 17:28:50.97ID:2/pU8M9b0
自意識過剰だな、登録したアドレス全員に送るだけだろ。
931名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/16(火) 18:37:26.90ID:nNKeFQWZ0 preset converterって使ってる人いる?
LightroomのプリセットをCaptureone用に変換してくれるソフトなんだけど
これ買うか今回の25%オフでスタイルセット買うか検討中
LightroomのプリセットをCaptureone用に変換してくれるソフトなんだけど
これ買うか今回の25%オフでスタイルセット買うか検討中
2019/04/16(火) 18:46:10.46ID:t+QXUhBS0
>>931
意外と高くなかったっけ?それ?
使いたいプリセットってそう多くないし、
移したいのもトーンカーブがほぼメインなので手作業でやっとるよ
lightroomの%単位→captureoneの0-255単位?に変換して、
capture oneで設定して保存するだけ
単位変換はexcelでやると簡単
意外と高くなかったっけ?それ?
使いたいプリセットってそう多くないし、
移したいのもトーンカーブがほぼメインなので手作業でやっとるよ
lightroomの%単位→captureoneの0-255単位?に変換して、
capture oneで設定して保存するだけ
単位変換はexcelでやると簡単
933名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/16(火) 20:31:34.64ID:nNKeFQWZ02019/04/16(火) 20:38:14.35ID:t+QXUhBS0
>>933
全く同じにしたいならアレだが、
ざっくり雰囲気あわせるのに一番有用なのは
トーンカーブだからトーンカーブだけコピればそれっぽくなるよ
HSLその他の項目は適当にw
完全にコピるのは不可能だし、
完全にコピったところで、
LRとC1の素の現像の色が違うんだから、
それはそれで意味ないんだからね
全く同じにしたいならアレだが、
ざっくり雰囲気あわせるのに一番有用なのは
トーンカーブだからトーンカーブだけコピればそれっぽくなるよ
HSLその他の項目は適当にw
完全にコピるのは不可能だし、
完全にコピったところで、
LRとC1の素の現像の色が違うんだから、
それはそれで意味ないんだからね
935名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/16(火) 20:41:30.98ID:a3w8NLzD0 >>933
計算するだけならopenofficeとか使うよろし。
計算するだけならopenofficeとか使うよろし。
2019/04/16(火) 20:45:06.36ID:t+QXUhBS0
コピり方は
LRのトーンカーブで、あるポイントが、
LR 10%/15%とかなってたら、
255x10% / 255x15% の計算して、
25.5≒26 / 38.25≒38って感じで、
C1のトーンカーブのポイント打つ
これをポイントごとに繰り返してくだけ
LRのトーンカーブで、あるポイントが、
LR 10%/15%とかなってたら、
255x10% / 255x15% の計算して、
25.5≒26 / 38.25≒38って感じで、
C1のトーンカーブのポイント打つ
これをポイントごとに繰り返してくだけ
937名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 00:15:56.88ID:ZUN8fEY/0 >>934
>>935
先人よ、ありがとう!
当方もとはC1使いからのお試しでLR使ってみてVSCOFILMを駆け込み買いした焦り者。
どちらもの一長一短あるけどC1の方が色味が正確で立体感がある気がして
「C1がいいかな?でもVSCOFILM買っちゃったし… どうにか有効活用できんもんかな?」と探っていたので本当に助かりました!
この方法試してみます!
ちなみにやり方としては
1.LRの気に入ってるプリセットのトーンカーブ数値をメモ(RGB/レッド/グリーン/ブルー)
2.excelかopenofficeで数値を変換
3.C1でStyle保存
こんな流れでオッケー?
ほかに何かプラスαでやっておくことある?
カメラのカーブはデフォルトじゃなくて「portrait」にした方がいいとか
先人たちの知恵にあやかりたいです!
>>935
先人よ、ありがとう!
当方もとはC1使いからのお試しでLR使ってみてVSCOFILMを駆け込み買いした焦り者。
どちらもの一長一短あるけどC1の方が色味が正確で立体感がある気がして
「C1がいいかな?でもVSCOFILM買っちゃったし… どうにか有効活用できんもんかな?」と探っていたので本当に助かりました!
この方法試してみます!
ちなみにやり方としては
1.LRの気に入ってるプリセットのトーンカーブ数値をメモ(RGB/レッド/グリーン/ブルー)
2.excelかopenofficeで数値を変換
3.C1でStyle保存
こんな流れでオッケー?
ほかに何かプラスαでやっておくことある?
カメラのカーブはデフォルトじゃなくて「portrait」にした方がいいとか
先人たちの知恵にあやかりたいです!
2019/04/17(水) 00:22:02.89ID:Ufykjgqg0
>>937
あってる
excelとか使わんでも、手計算でも良い、面倒なだけ
プロファイルとかはお好きに、気をつけることもない
でもC1でやらんでも良いと思うよ
LRはなんだかんだ便利
テザーの関係でC1使ってるんだが、
テザーしないときはLR使うことのほうが多いよ
あってる
excelとか使わんでも、手計算でも良い、面倒なだけ
プロファイルとかはお好きに、気をつけることもない
でもC1でやらんでも良いと思うよ
LRはなんだかんだ便利
テザーの関係でC1使ってるんだが、
テザーしないときはLR使うことのほうが多いよ
939名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 01:28:37.28ID:7RL/Xrng0 なんか25%引き来た
940名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 01:39:03.78ID:7RL/Xrng0 てわけで10から12へ15866円でアップグレード出来たった
まだ高い気もするけど良しとしよう
まだ高い気もするけど良しとしよう
941名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 01:42:11.20ID:ZUN8fEY/0 >>938
あざす!
できればソフトは入れたくないので手計算の仕方を教えてもらえると有難いです。
自分もテザーが便利で使いなれたC1がいいんですけど、LRはカタログの管理とかが慣れなくて…
メインはC1で、ものによってはLRにしてみようかなという探り探りな状態です…
あざす!
できればソフトは入れたくないので手計算の仕方を教えてもらえると有難いです。
自分もテザーが便利で使いなれたC1がいいんですけど、LRはカタログの管理とかが慣れなくて…
メインはC1で、ものによってはLRにしてみようかなという探り探りな状態です…
942名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 01:42:46.91ID:ZUN8fEY/0 >>938
あといくつか質問いいですか?
C1とLRのデータの管理はどうしてますか?
自分はC1でセッション撮影
→現像作業
→全ての納品が済んだら元データも納品データもC1データもセッションフォルダにまとめて外付けハードディスクに保存
→パソコンから削除という感じです
でもLRはカタログ方式なんで読み込みや管理をどうやったらいいのか迷っています…
とりあえず今はテスト段階で
→カタログ作成
→カタログとは別にフォルダを作ってそこに元データを入れて読み込み
→現像作業
※今の状況だとC1とLRに同じデータが2枚あることになります
今はテスト段階ですが今後本格的に両立させるなら
1.C1でテザー撮影
2.C1で現像作業、もしくはLRで現像作業
このLRで現像作業をする場合
→LRでカタログ作成
→C1の「capture」内にあるデータを読み込みでいいのでしょうか?
また「テザーしないときはLR使うことのほうが多いよ」とのことですが、LRのメリットというかLRを使う理由はなんでしょうか?
ふたつを見比べた感じだと
C1は色が正確でくっきりこってり、少しアンバーな印象。
LRはC1と逆でフラット、赤みが強い、肌色がオレンジっぽい印象。
もしどちらも市販のスタイル(プリセット)をお持ちなら違いを知りたいです。
長くなってしまいましたがよろしくお願いします!
あといくつか質問いいですか?
C1とLRのデータの管理はどうしてますか?
自分はC1でセッション撮影
→現像作業
→全ての納品が済んだら元データも納品データもC1データもセッションフォルダにまとめて外付けハードディスクに保存
→パソコンから削除という感じです
でもLRはカタログ方式なんで読み込みや管理をどうやったらいいのか迷っています…
とりあえず今はテスト段階で
→カタログ作成
→カタログとは別にフォルダを作ってそこに元データを入れて読み込み
→現像作業
※今の状況だとC1とLRに同じデータが2枚あることになります
今はテスト段階ですが今後本格的に両立させるなら
1.C1でテザー撮影
2.C1で現像作業、もしくはLRで現像作業
このLRで現像作業をする場合
→LRでカタログ作成
→C1の「capture」内にあるデータを読み込みでいいのでしょうか?
また「テザーしないときはLR使うことのほうが多いよ」とのことですが、LRのメリットというかLRを使う理由はなんでしょうか?
ふたつを見比べた感じだと
C1は色が正確でくっきりこってり、少しアンバーな印象。
LRはC1と逆でフラット、赤みが強い、肌色がオレンジっぽい印象。
もしどちらも市販のスタイル(プリセット)をお持ちなら違いを知りたいです。
長くなってしまいましたがよろしくお願いします!
2019/04/17(水) 01:52:12.36ID:Ufykjgqg0
2019/04/17(水) 01:58:08.98ID:Ufykjgqg0
945名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 04:20:20.90ID:ZUN8fEY/0 >>944
ああ!もしやLRスレで会った人かも!?
以前質問したままフェードアウトしてすいません!
その後バタバタしてて再度戻ったら終わってたので。
その際はありがとうございました!
手計算は
255x10% / 255x15% なら
255x0.1 / 255x0.15で計算して
25.5≒26 / 38.25≒38で出てきた数字をポイントで打ち込む!と
了解です!
あとデータのインポートはC1の「capture」内にあるデータを読み込みでもいいんでしょうか?
どこかに元データのフォルダがひとつあってそれを読み込む形になりますよね?
ああ!もしやLRスレで会った人かも!?
以前質問したままフェードアウトしてすいません!
その後バタバタしてて再度戻ったら終わってたので。
その際はありがとうございました!
手計算は
255x10% / 255x15% なら
255x0.1 / 255x0.15で計算して
25.5≒26 / 38.25≒38で出てきた数字をポイントで打ち込む!と
了解です!
あとデータのインポートはC1の「capture」内にあるデータを読み込みでもいいんでしょうか?
どこかに元データのフォルダがひとつあってそれを読み込む形になりますよね?
2019/04/17(水) 17:54:27.51ID:rVTqOjmg0
2019/04/17(水) 17:57:43.31ID:Gw2DwJf20
>>946
深度が画作りに直結するときは当たり前だろ。
深度が画作りに直結するときは当たり前だろ。
948名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 18:26:26.74ID:ZUN8fEY/02019/04/17(水) 18:35:06.79ID:rVTqOjmg0
2019/04/17(水) 22:24:43.40ID:O180D5uH0
>>937
データ管理とかそんなのはまあ人それぞれで、納品がうんたら言ってるってことはあんたプロでしょ?しかもテザー撮影するくらいだから最低ラインよりは上の単価取るレベルだよね?
それなりのプロなら知り合いに合わせてやればいい。
あなたいちいち手取り足取り教えて欲しいタイプみたいだから、リアルで聞ける相手に合わせてやった方がいいよ。
それと、プリセットパックなんか無駄遣いだったとしても別にいいじゃん。活用したいとか言って逆に泥縄式に無駄重ねる方こそ避けたいでしょ。
データ管理とかそんなのはまあ人それぞれで、納品がうんたら言ってるってことはあんたプロでしょ?しかもテザー撮影するくらいだから最低ラインよりは上の単価取るレベルだよね?
それなりのプロなら知り合いに合わせてやればいい。
あなたいちいち手取り足取り教えて欲しいタイプみたいだから、リアルで聞ける相手に合わせてやった方がいいよ。
それと、プリセットパックなんか無駄遣いだったとしても別にいいじゃん。活用したいとか言って逆に泥縄式に無駄重ねる方こそ避けたいでしょ。
2019/04/17(水) 22:35:39.44ID:mNqfAtkw0
これは酷い
2019/04/17(水) 23:00:41.83ID:uTCdoyZK0
プロのワークフローがどうの言ってた奴思い出した。C1て似非なのかド底辺なのか変なプロ引き寄せるものがあるんか?
2019/04/18(木) 16:58:02.04ID:Yc8b9m1n0
C1は純正じゃないプロが使う道具使ってる俺かっけーって奴を引き寄せる。
2019/04/21(日) 15:09:17.78ID:3iv5CmCH0
SonyやFujiのカメラを購入したらこれが付いてきたというパターンの人ならここに
最近になってLrも使い始めたが、CaptureOneとは絵作りが違う印象
見たままの雰囲気を出したいなら今の所はCaptureOneがいいかな
最近になってLrも使い始めたが、CaptureOneとは絵作りが違う印象
見たままの雰囲気を出したいなら今の所はCaptureOneがいいかな
2019/04/21(日) 16:24:54.52ID:91CIuUTv0
中判使ってるプロが日常のワークフローの中に違和感なく混ぜられるように富士とSONYはPhaseOneに金払ったわけだから、ワークフロー話もこのソフトの核心の一つなのは確かだがね。
特に富士はC1唯一の中判が含まれてるから、相当な金積んだはずだって話題になってる。
特に富士はC1唯一の中判が含まれてるから、相当な金積んだはずだって話題になってる。
956名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/21(日) 17:17:40.85ID:ORIP8OKF0 >>954
キヤノンのRAWでテストしたら、ハイライトぶっ飛んだところの復元がやたら優秀だったな。C1のシャドウNRはイマイチだけど。
LRは何やらせてもとりあえずのレベルでできるので割と安心して使えるけど、現像の手数が多くなる感じ。
データベースの管理はLRにお任せなんでC1のカタログとかセッションはまるで解らんw
キヤノンのRAWでテストしたら、ハイライトぶっ飛んだところの復元がやたら優秀だったな。C1のシャドウNRはイマイチだけど。
LRは何やらせてもとりあえずのレベルでできるので割と安心して使えるけど、現像の手数が多くなる感じ。
データベースの管理はLRにお任せなんでC1のカタログとかセッションはまるで解らんw
2019/04/21(日) 18:17:22.31ID:mj2C/gxB0
そのプロのワークフローの内容について全く語らず、プロのワークフローと意味も分からないだろうままナンマンダブツと同じように唱えるおかしな人がいたじゃん
2019/04/22(月) 10:00:44.51ID:Uxtp07Kl0
そんなに難しい話じゃないんだがな。
C1使ってさえいればカットごとに違うメーカーのカメラ使っても同じ流れのまま撮影も後処理も出来るってだけだからな。
カタログは知らん、あれはLRに対抗して乗せただけにしか思えない。
C1使ってさえいればカットごとに違うメーカーのカメラ使っても同じ流れのまま撮影も後処理も出来るってだけだからな。
カタログは知らん、あれはLRに対抗して乗せただけにしか思えない。
959名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/22(月) 10:19:09.11ID:yMDXKGj60 フジのワークフローはプロのワークフローなんだよ
しもじものワークフローとは違うんだよ
しもじものワークフローとは違うんだよ
960名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/22(月) 20:37:30.76ID:rS3U/TwV0 C1のスタイルパックと1stylesのスタイルパックはどっちがええんやろか?
1stylesは元になったフィルム名が付いてるのはわかったけど
1stylesは元になったフィルム名が付いてるのはわかったけど
2019/04/22(月) 21:11:22.05ID:LQjv0Yv10
>>960
プロのスタイルパック使え
プロのスタイルパック使え
2019/04/23(火) 02:42:16.65ID:Zq2ecWy+0
2019/04/23(火) 06:46:21.06ID:mz3w2FYK0
>>960
ぶっちゃけスタイルパック買うような人はCapture One必要なくね?
ぶっちゃけスタイルパック買うような人はCapture One必要なくね?
2019/04/23(火) 08:04:09.01ID:0/JJx/en0
>>958
それはLRも同じだが
それはLRも同じだが
2019/04/23(火) 09:41:35.52ID:PQpLCt680
LR対抗だからこそ同じ手法でスピード上げて、且つAdobeみたいに手法の押し付けを嫌う層対策にカタログオフも用意した。
2019/04/23(火) 12:57:18.68ID:u/0+oQ4h0
9から12に変えたんだけど
画像が普通に表示されるときはちょっとピントがあまいような感じで拡大すると実際のシャープさが戻るって状況なんだけど
これは設定が悪いのか仕様なのかどっち?
画像が普通に表示されるときはちょっとピントがあまいような感じで拡大すると実際のシャープさが戻るって状況なんだけど
これは設定が悪いのか仕様なのかどっち?
2019/04/23(火) 17:53:38.42ID:6EWOQ2Am0
プレビュー画像が表示画面サイズより小さいんじゃない?
968名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/25(木) 14:28:21.94ID:dyR6YroR0 >>953
ニコンにはまともな純正ソフトないんですが
ニコンにはまともな純正ソフトないんですが
2019/04/25(木) 14:41:55.49ID:xZr3CImw0
2019/04/25(木) 16:12:25.59ID:rm7HIj010
キヤノンのはけっこう良いじゃん
ニコンはシルキーでソニーはC1
ソニーのはまあ良いな
ニコンはシルキーでソニーはC1
ソニーのはまあ良いな
2019/04/25(木) 16:21:01.45ID:xZr3CImw0
2019/04/25(木) 17:53:31.73ID:N9vc67bc0
>>971
for SONYは健在だから純正「も」ある状態。
for SONYは健在だから純正「も」ある状態。
2019/04/25(木) 18:01:15.91ID:xZr3CImw0
2019/04/25(木) 20:27:29.40ID:QMzzJBZ20
公認って、ソニーは金払ってtorSONYを作って貰ってるやん
2019/04/25(木) 20:38:37.60ID:2HA1lt6O0
データと金を出さんと専用ソフトは作らんからな
2019/04/25(木) 21:30:25.39ID:xZr3CImw0
>>974
純正って一応「ソニーブランド」で
出してるものって意味じゃないの?普通は?
capture oneって名前でphase oneが出してて、
ソニー用ってだけでしょ
どう考えても純正って呼ばないと思うけど?
純正って一応「ソニーブランド」で
出してるものって意味じゃないの?普通は?
capture oneって名前でphase oneが出してて、
ソニー用ってだけでしょ
どう考えても純正って呼ばないと思うけど?
977名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/26(金) 02:37:21.22ID:eUUE4jsL0 C1使ってさえいればカットごとに違うメーカーのカメラ使っても同じ流れのまま撮影も後処理も出来る。
プロはカメラも変えることがあるが、テザーできて現像もできるC1はプロのワークフローに組み込める。
これがLRやメーカー純正ソフトとは違う。
プロのワークフローを分からない奴らは無理にC1使わなくてもいいんじゃないか。
プロはカメラも変えることがあるが、テザーできて現像もできるC1はプロのワークフローに組み込める。
これがLRやメーカー純正ソフトとは違う。
プロのワークフローを分からない奴らは無理にC1使わなくてもいいんじゃないか。
2019/04/26(金) 02:40:28.32ID:z2kc/LDP0
for SonyがあるおかげでC1を知ることができた
個人的にRadeonと相性がいいのもグッド
個人的にRadeonと相性がいいのもグッド
2019/04/26(金) 09:54:35.58ID:g34NLIaB0
2019/04/26(金) 11:46:01.98ID:N0XNSFlM0
981名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/26(金) 12:16:19.44ID:dnVEcFAN0 >>980
それなら、ちゃんとC1とかLRに正規の補正データ提供しろよな
純正として現像ソフト用意してますからみたいなスタンスじゃなくてさ
そんなクソみたいなんしか用意できないならさ
そんなもん誰も使わねえんだからさ
当然の責務だわ
そんなんもニコンのシェアに影響してんじゃないの?
結果的にさ
それなら、ちゃんとC1とかLRに正規の補正データ提供しろよな
純正として現像ソフト用意してますからみたいなスタンスじゃなくてさ
そんなクソみたいなんしか用意できないならさ
そんなもん誰も使わねえんだからさ
当然の責務だわ
そんなんもニコンのシェアに影響してんじゃないの?
結果的にさ
2019/04/26(金) 13:15:57.19ID:eUUE4jsL0
983名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/26(金) 13:37:51.23ID:cnIXoSNA02019/04/26(金) 13:54:57.24ID:g34NLIaB0
2019/04/27(土) 05:13:30.69ID:veG15ihe0
>>982
>プロの中でも35しか使ってない底辺
お前業界の実態全くわかってない素人だろ?
未だEOS 5D Mark2でも余裕でトップ企業のポスター撮影やってるわ
アマチュアの機材厨が業界語るなよww
>プロの中でも35しか使ってない底辺
お前業界の実態全くわかってない素人だろ?
未だEOS 5D Mark2でも余裕でトップ企業のポスター撮影やってるわ
アマチュアの機材厨が業界語るなよww
2019/04/27(土) 09:48:19.94ID:EvofH78R0
こういう奴が気が付いたら理由も理解できずに底辺に落ちるから業界は怖いんだよな。
2019/04/27(土) 13:12:21.89ID:fNueOYzZ0
大きい案件ならばカメラの事は知らなくても写真は撮れるのでは
2019/04/27(土) 20:53:05.47ID:z048v5Wk0
>>981
各社正規データなんて出すわけないだろ。
ノウハウは企業機密。市川の作りにOKしてるだけでしょ。
FUJIFILMはボディとPCをつないで現像するアプリを作った。
それにより、機密を維持してカメラ内と同様の現像ができた。
FUJIFILMは結局CaptureOneと提携したけどね。
各社正規データなんて出すわけないだろ。
ノウハウは企業機密。市川の作りにOKしてるだけでしょ。
FUJIFILMはボディとPCをつないで現像するアプリを作った。
それにより、機密を維持してカメラ内と同様の現像ができた。
FUJIFILMは結局CaptureOneと提携したけどね。
2019/04/28(日) 09:41:05.96ID:OIGi64cP0
>>988
Nikon純正はエンジンどころか丸々市川製だよ。
Nikon純正はエンジンどころか丸々市川製だよ。
990名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/28(日) 10:12:22.68ID:WIaCH4+S0 DLLなりのモジュールにして供給すれば良いのにな。
今時、外から簡単にモジュール使えないようにプロテクトかけるのも難しくないでしょ。
キヤノンのエンジンでソニーのカメラのRAW現像とか遊んでみたいけどw
今時、外から簡単にモジュール使えないようにプロテクトかけるのも難しくないでしょ。
キヤノンのエンジンでソニーのカメラのRAW現像とか遊んでみたいけどw
991名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/28(日) 11:24:57.08ID:A62HEHPg0 NIKONって絵作りとか色に理解ないよな
RAWレベルから
RAWレベルから
992名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/01(水) 09:10:24.94ID:GTQyFVtm0 50%offのキャンペーンは、5月も継続でしょうか?
2019/05/05(日) 15:50:35.52ID:pN32Mctq0
ホテルでこっちガン見してるオッさんがいて
ソッチの気はないからビビってたんだけど
クロークから10lのカバンが出てきて理由がわかったw
最近よく見かけるようになったね
ソッチの気はないからビビってたんだけど
クロークから10lのカバンが出てきて理由がわかったw
最近よく見かけるようになったね
2019/05/12(日) 04:45:18.78ID:ROruHDq20
何か話題を
と言っても割と満足してるから困る
と言っても割と満足してるから困る
2019/05/12(日) 10:34:25.90ID:7woeH1vk0
大抵の話題は通ぶってC1使ってみたい奴とWINでパーツだのベンチだの写真と無関係たPCオタクネタだしな。
2019/05/12(日) 16:49:04.25ID:/GHo1Gu30
いまだに10のユーザーだが期間限定50%オフの案内が来た
心は揺れたが13直前まで待つことに
心は揺れたが13直前まで待つことに
2019/05/12(日) 17:37:54.70ID:FIFZb1Cg0
2019/05/12(日) 17:40:41.84ID:FIFZb1Cg0
2019/05/12(日) 18:34:56.28ID:QnzsT+yx0
うめ
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/12(日) 18:40:05.44ID:byCUyLxB0 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 613日 18時間 22分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 613日 18時間 22分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、教育も医療も生活保護も警察も道路も必要ないってことですよね?それでいいんですね [257926174]
- 🏡
- 【石破アライさん】 アライグマ、2本足で上手に立って食べる [732912476]
- GW初日の大阪万博、大混雑wwwwwww [931948549]
- 【朗報】ティラノサウルスさん、復権wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]