X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 141

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/12(火) 19:02:12.15ID:xXhg2WOV0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 140
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511510086/
2017/12/16(土) 22:52:43.63ID:6UE580be0
>>318
自分で貼った式をインチキ呼ばわりかよ惨
もうムチャクチャだな惨
2017/12/16(土) 22:58:06.17ID:xsSXyVRO0
惨オブザイヤー ノミネート作品

「1/√2の階乗みじめ!」
「カメラの段はStopsみじめ!」
2017/12/16(土) 22:59:11.06ID:b/ApstPW0
>>310

>>308
>無知で可哀相な馬鹿。本当にイメージセンサを分かってないらしい。

>イメージセンサのハード固有の感度は変わらない。
>この意味無知でアホなお前は分かるか?

完全に敗北したから、また別の話にすり替えたつもりか?

イメージセンサの固有感度が変わらないのは当たり前の話だな。
それ以外は全て増幅されてるだけに過ぎないw
2017/12/16(土) 23:03:20.33ID:xsSXyVRO0
おっと、大切なのを忘れてた

「対数はべき乗みじめ!」
「1/√2の階乗みじめ!」
「カメラの段はStopsみじめ!」
2017/12/16(土) 23:04:24.81ID:TzKcl/n30
>>319
ハハハ、バカか? お前自身が何度もそのインチキ式で反論しているだろ。
>>320
毎度2つ書いて自分で自分を応援か? 1人じゃ何も出来ない情けない奴。
2017/12/16(土) 23:09:40.99ID:TzKcl/n30
>>321
ほう、ならベース感度以外はCIPAの書いてるKnee特性の問題が無い事は分かるかな。
>>322
悔しそうだな。ザマーミロ。 つまりは、全部対数も分からない捏造豆の1人芝居。
2017/12/16(土) 23:24:50.75ID:r000cZx50
>>323
>応援か? 1人じゃ何も出来ない情けない奴。

応援されたこと無い奴が言うと味わい深いなw
2017/12/16(土) 23:33:00.50ID:b/ApstPW0
>>324
なら、肝心なベース感度において、RAWの飽和レベルの測定方法がCIPAで使い物にならないとダメ出しされたものあることは理解できるなw
2017/12/16(土) 23:34:57.09ID:tFEcx0JP0
【Map camera新品デジカメ11月ランキング】

1位 SONY α7RIII
2位 Canon EOS 6D Mark II
3位 Nikon D850
4位 OLYMPUS Tough TG-5
5位 FUJIFILM X-T2
6位 Canon EOS 5D Mark IV
7位 SONY α7II
8位 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
9位 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
10位 SONY Cyber-shot RX10M4

11月25日発売と月末発売にも関わらず、2位以下に圧倒的な差をつけて、SONY α7RIII が初登場第1位に。
発売日が土曜日だったこともあり、話題のカメラを一刻も早く手に入れたいという方が、
開店前からお並びいただき、週末の店頭はお祭り騒ぎになりました。
マップカメラから出る人、出る人がみんな α7RIII を下げているのではないかと錯覚してしまうくらいの盛況ぶり。
今年の SONY の好調ぶりを改めて感じさせてくれました。

差をつけられたとはいえ、Canon EOS 6D Mark II も好調な売れ行き。
Nikon D850 は人気は高いのですが、残念ながら品薄状態が響いての 3位です。

続く OLYMPUS Tough TG-5 は、6月以来のランクイン。
前回が夏シーズン直前のランクインで、今回が冬シーズン前。
やっぱり使いたくなる時期が決まってくるカメラなのでしょうか?
OLYMPUS は、OM-D E-M1 Mark II と OM-D E-M5 Mark II も揃ってランクイン。
特に、OM-D E-M1 Mark II は、対象PROレンズとの同時購入でのキャッシュバックが好評のようです。

前回注目の SONY Cyber-shot RX10M4 も、10位に踏みとどまりました。
レンズ一体型のカメラとして、これ以上ないというくらいのスペックを詰め込んだカメラ。
このままランキングの常連になるか。
2017/12/17(日) 06:49:11.85ID:5SWU7pS90
惨め太郎必死すぎて笑えるwww

「対数はべき乗みじめ!」
「1/√2の階乗みじめ!」
「カメラの段はStopsみじめ!」

ほーれほれ、踊れwwwwww
2017/12/17(日) 07:02:17.47ID:gupLTrvQ0
1/√2の階乗ってどうやって計算するんだ?
2017/12/17(日) 07:30:43.38ID:EWOnFkcB0
>>324
増幅を認めるんだね
じゃあ読み取りスパンを変えることとデジタルで増感すること、
両方とも信号・ノイズが増幅される結果になるのは理解できるよな?
2017/12/17(日) 08:11:38.36ID:/bE+CEsh
デジタル増感が粉飾はしやすいだろうな
マメンパス向きといえる
2017/12/17(日) 08:25:01.53ID:N70Znfvu0
>>326
ハハハ、未だお前が理解していない事が俺には手に取る様に分かるよ。

メーカーはCIPAの通り18%グレーを基準にKnee特性の悪影響の無いリニアな範囲でセンサ出力信号の0-100%を決める。
DxOはこのメーカーは決めた100%が表示ISO値とどれだけ違うかを計測している。
だからDxOにとってKnee特性は関係無い。

ハハハ、お前の頭がCIPAに使い物にならないとダメ出しされたのは理解できるなw

>>328,329
ハハハ、これが対数も分からない捏造豆が対数が分かっていませんでしたと降参した証明だ。
他の豆さんもこの粘着だけが唯一の心の支えになっている醜態をよーく勉強しよう。
ここまで来ると悲惨な人生に向かうのは確実だが誰も救ってやれないかもしれない。

>>330
>両方とも信号・ノイズが増幅される結果になるのは理解できるよな?
いや、お前のその考えは当てはまらない。
お前は分かっていないだろうが、ADCはConperatorだ。アナログ増幅ともデジタル増幅とも違う別物だ。
ハハハ、お前はまず自分の知識が幼稚という事を理解すべきだな。
2017/12/17(日) 08:34:02.03ID:EWOnFkcB0
>>332
conperator→comperator な
英語の表記の基本を知らんくせに偉そうにw
英語も日本語もダメなのなw

で、comperatorだとかどうとかどうでもいい。
結果として少ないゲインでしかないものがRAWの段階で信号値は大きく記録されてる。
これを世の中では増幅と言ってるわけだよ。
現にニコン、キヤノン、ソニー、フジ、その他のメーカーや現像ソフト会社のHPを見れば 増幅 と書かれている。
それで充分。
逆に言えば、お前はもうそんな重箱の隅をつつくしかできないと言うワケだw

ADCを通した結果、信号は増幅される

これで判りやすいじゃないかw
2017/12/17(日) 08:35:21.78ID:EWOnFkcB0
ところでシャア・穴嬲られ太郎は光束の太さについては反論せんのかな?

あ、できないのかw
2017/12/17(日) 08:50:35.25ID:EWOnFkcB0
>>332
> DxOはこのメーカーは決めた100%が表示ISO値とどれだけ違うかを計測している。

そ、
だからDxOが測定しているのはISOで規定しカメラが採用している基準と異なるものということ。
そもそも18%グレー基準で定めたISO感度とDxOの測定値がイコールにならなければいけないなんてISOに書いてないだろ。
ズレて無い方が珍しいわw

よってISO感度詐称は間違い、難癖以外の何物でもない。

お前は詐称と言うかは個人の考え方だと言ったからそれなら良い。
でも家の井戸の中に向かって言うのは許されるが、あまり外で言わない方がいいぞw
キチガイ扱いされるからなw
だからお前の写真クラブショボいんだよw
な、新切鯵郎さんw
2017/12/17(日) 09:03:21.89ID:N70Znfvu0
>>333
お前の頭は幼稚そのものだ。

お前は、
>両方とも信号・ノイズが増幅される結果になるのは理解できるよな?
と、
「両方とも信号・ノイズが増幅される結果」を認めさせようとした。

しかし、「別物」と論破されたら、話題を大雑把な増幅に変えて逃げた。
そして、
>逆に言えば、お前はもうそんな重箱の隅をつつくしかできないと言うワケだw
と逆手に取る自分の墓穴隠し。カスな奴。

メーカーや現像ソフト会社のHPのレベルで満足していろ。その程度のレベルがお前にはお似合いだ。
S/Nとかに言及するなよ。どうせお前には分からないんだから。ハハハ、
2017/12/17(日) 09:23:08.57ID:EWOnFkcB0
>>336
おう満足してるよw
日本語も英語もダメなお前の駄論なぞ聞く耳もたずw

ニコンキヤノンソニーフジその他あらゆる関連企業のHPには増幅と書かれている。
俺は素人の一般ユーザーだからそれで充分w

でもお前もどうせ発達障害で会社クビになったしがない写真クラブ主宰程度の社会には不要な存在なんだから
その程度の認識でも充分なはずだろw?

なぁsj45aこと新切鯵郎さんよwww
2017/12/17(日) 09:34:05.04ID:N70Znfvu0
>>335
俺はお前が何も分かっていない事が手に取る様に分かる。そして、俺はお前を手の平の上で転がしているだけだ。
このまま行けばお前の墓穴の数が増えるだけだよ。

>だからDxOが測定しているのはISOで規定しカメラが採用している基準と異なるものということ。
いや、同じISO感度という基準を計測している。
CIPAはカメラの表示感度の出し方を規定している。基準はISO感度だ。DxOはこの100%点の精度を測定している。

その測定結果であるDxOのグラフを見ると殆ど直線だ。これは高いリニアリティーが有る事を示している。
逆に言えば、これが直線にならないカメラは露出が不正確という意味だ。
だから、DxOの100%点計測から十分精度の高い18%グレー点が算出来る。
これも逆に言えば、これが正確でないカメラはCIPA基準の18%グレー点の露出が不正確という意味だ。

>そもそも18%グレー基準で定めたISO感度とDxOの測定値がイコールにならなければいけないなんてISOに書いてないだろ。
そうだ。だが「画質を落とす無駄な増感」をやっている事実と「ISO200始まりにした時からの乖離」という事実が有る。
そして他社はこれを放置せずセンサもカメラもソフトも作り変えて対応した。

従って、これが他社より全機種大きく異なるオリ機はISO詐称シリーズのカメラだ。
2017/12/17(日) 09:36:03.84ID:N70Znfvu0
>>337
>おう満足してるよw
そうだ。それで良い。お前の頭はその程度だ。
生半可な知識で俺を嵌めようとするとこうしてコテンパンに完敗させられる。
2017/12/17(日) 09:41:30.64ID:N70Znfvu0
それでは豆さんは、対数も分からない捏造豆ついて勉強だ。

対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。豆の皆さんも分かるだろう。

ところが、悔しいと何でもやる甘えん坊の対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を作った。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナ、ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。ただ作成苦労は読み取れる。ハハハ、

光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。

豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。
物理式というのは全ての項に意味が有るという事を教えてやれ。

対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ザマーミロ。
2017/12/17(日) 10:37:52.60ID:cnE9iZbr0
OM-Dのメモリ買おうと思って調べてたら、
ソニーのSF-Gシリーズが最速で驚いたw

やっぱりソニーって凄いんだなあ
2017/12/17(日) 11:40:50.49ID:jx1CCGdZ0
今日はみじめの日www

「対数はべき乗みじめ!」
「1/√2の階乗みじめ!」
「カメラの段はStopsみじめ!」
2017/12/17(日) 11:43:44.97ID:JJjc+3h+0
同僚のみじめ君がこんなに必死に踊ってるのに
シャア・穴嬲られ太郎は助け舟ひとつ出さないんだなw

爺Kの絆も大したことねーなぁ
344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 12:07:45.54ID:+6YtivwN0
ほーれほれ惨
昼メシ食ってる暇があるなら踊れwww

960 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/10(日) 20:51:35.77 ID:ZtjVnB+70
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
対数はべき乗だぞ。どこが両方対数なんだ?


対数はべき乗みじめぇー(震)
wwwwwww
345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 12:38:32.67ID:9kdX+b4Z0
「カメラの段はStops」
なんかの暗号か?コレ

穴太郎は北朝鮮の工策員らしいし惨もその可能性はある
本国の同志に送金完了したという暗号なのかもしれないな
2017/12/17(日) 12:40:56.61ID:/bE+CEsh
すぐにでっち上げるんだな豆
やはり粉飾企業製品の影響なんだろうな
2017/12/17(日) 12:42:11.58ID:ItCwXEFt0
日本海で命懸けのイカ密猟とか
日本に不法入国してGKのバイトで外貨稼ぎとか
北もなりふり構わなくなってきたな
2017/12/17(日) 12:43:57.93ID:EWOnFkcB0
>>346
おい
光束の太さっていろんなとこに書いてあるぞ
なんか言えシャア・穴嬲られ太郎
2017/12/17(日) 12:49:50.49ID:/bE+CEsh
>>348
ほう
どこに書いてあるんだ?豆
2017/12/17(日) 12:52:18.94ID:5SWU7pS90
赤い彗星登場!
待ってましたwwwwww
2017/12/17(日) 12:53:18.44ID:4bGQBMtN
四六時中張り付いてるのかよ豆
2017/12/17(日) 12:55:22.74ID:EWOnFkcB0
>>349
しらばっくれるなよ穴w
2017/12/17(日) 12:55:45.50ID:0982Qzn80
>>351

光束に太さはあるのか?穴嬲られ太郎
2017/12/17(日) 12:57:00.83ID:4bGQBMtN
俺は豆と違って張り付いとらんからな
量に太さがあるなら書いてみろよ

豆の浅知恵じゃどうせ単位面積の太さのことだろうがな
2017/12/17(日) 12:58:30.66ID:5SWU7pS90
って
>>331>>346も赤い彗星だったか
日をまたいで登場するときはもっと分かりやすく登場しろよ赤い彗星
2017/12/17(日) 13:01:02.50ID:LpqUfgIq0
>>354
「単位面積の太さ」って何だ?穴
2017/12/17(日) 13:01:50.56ID:4bGQBMtN
ほらな
追及されると豆は逃げる

まあ気長にいくか
量というヒントはあげた

次は入射角も待ってるぞ、豆
2017/12/17(日) 13:04:13.68ID:6YP5KMPN0
>>349

>>233
>>283
>>291
2017/12/17(日) 13:08:09.42ID:5SWU7pS90
>>357
ほなら
追求されると穴は逃げる
通常の3倍の速さで逃げる

何か含みがあるような捨て台詞を残すが
中身は空っぽで何にもない
360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 14:01:43.97ID:oh9tpoWC0
ちょwwwww
対数はべき乗wwwwwwww
1/√2の階乗wwwwwww
stopsって何だよwwww
惨太郎wwwwwww
2017/12/17(日) 14:21:19.77ID:EWOnFkcB0
>>355
まだまだだなw
俺なんて文体でシャア・穴嬲られ太郎ってすぐわかったぞw

嬉しくもないが・・・
2017/12/17(日) 14:21:22.25ID:0x0SOdVc0
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。

これ、惨太郎が持ってきた式だろ
自分で自分に論破されるってどんな気分だ?惨太郎
2017/12/17(日) 14:33:10.64ID:5SWU7pS90
>>361
まじ?
「でっち上げ」という穴ワードが入っている>>346はともかく
>>331で穴い彗星の接近を察知するのはなかなか難易度高くね?ww
2017/12/17(日) 15:10:32.91ID:NpBqSOQz0

1リットルの水にどんな太さがあるんだ?豆
1ルーメンの明るさにどんな太さがあるんだ?豆
2017/12/17(日) 16:12:22.51ID:wUDiTdyh0

細いホースから放出した水と太いホースから放出した水でどっちが太いんだ?穴
小さいプロジェクターから投影した像と大きいプロジェクターから投影した像ではどちらが大きいんだ?穴
366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 16:18:25.85ID:vjMVw4Hp0
画素ピッチは大きいほうがいいよ、、
2017/12/17(日) 16:25:32.08ID:4bGQBMtN
ホースの太さで水の形が変わるというだけであって
一リットルの水という量が太さを持ってるわけじゃない
同様に
対象とする単位面積によって広さが変わるというだけであって
一ルーメンの明るさという光束が最初から広さをもってるわけじゃない

光束で悲惨な(137)作業励む豆、と戒めてあげて
今回は、光束は量だと教えてあげたのに
勝手に傷口を広げるんだもんな

光束でいよいよ(141)窮地に落ちる豆
2017/12/17(日) 17:50:09.82ID:N70Znfvu0
>>342,344,345,360,362
対数も分からない捏造豆。本当の自分の姿と向き合え。
お前はそんな負け惜しみで騒ぐ事しか出来ない弱虫の負け犬なんだよ。
2017/12/17(日) 18:13:55.99ID:94BVY6Va0
>本当の自分の姿と向き合え。

それが出来ない惨太郎は生き恥を晒し続ける訳ですな
2017/12/17(日) 18:18:41.17ID:jK0PLoGs0
>>368
対数はべき乗、1/√2の階乗、カメラの段はStops
お前こそ「問題外と言える程馬鹿」だな、惨太郎
2017/12/17(日) 18:24:53.19ID:4nOuQutw0
>>367
ほう
水には形があるのか?穴
2017/12/17(日) 18:29:18.63ID:UxOb+eYb0
>>367
要は射出部の形状によって形が変わり太さも変わるというだけじゃん
いずれの場合においても太さは定義可能だ
また負けだったな、穴嬲られ太郎
2017/12/17(日) 18:30:14.09ID:Wym0m98P0
>>371
不定形というだけだ水には形があるな
有体物だ

知らなかったのか?豆
2017/12/17(日) 18:34:45.02ID:dZnmMcBm
>>372
ホースで水の太さが変わるというからといって
水に太さがあるとはいわんな

定義できるのなら
1ルーメンの太さを定義してみろよ豆
2017/12/17(日) 19:17:57.99ID:mwYiZNEP0
>>374
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
>SIの1ルーメンは、「全ての方向に対して1カンデラの光度を持つ標準の点光源が1ステラジアンの立体角内に放出する光束」と定義される。

1ステラジアンの立体角内に放出する光束、だそうだ。

立体角という広がりを持っているならその任意の断面積を太さと読んでも普通は理解できるなぁ。
京大の先生も普通に光束の太さと書いてるしなぁ。
お前、何大学出?
ちなみに俺、旧帝院卒。
2017/12/17(日) 20:45:35.03ID:5YqtV6650
>>374
太さが変わるなら太いとか細いとか言うだろw
馬鹿ですか?
2017/12/17(日) 20:47:08.79ID:N70Znfvu0
>>369,370
そうだな。お前の様な奴が今更反省なんかする訳が無いな。

ほれ、
対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。何度勉強しても対数も分からない捏造豆。ハハハ、
2017/12/17(日) 20:48:37.62ID:5SWU7pS90
光束が立体角で放射されるなら光源に近いところは細く、光源から遠いところは太くなるわな
反論があるならどうぞ>穴嬲られ太郎
2017/12/17(日) 20:53:26.84ID:N70Znfvu0
>>378
で、対数は分かったのか?対数も分からない捏造豆
2017/12/17(日) 20:56:47.31ID:nmXoRN8O0
園卒 vs 旧帝大大学院卒

わろたw
2017/12/17(日) 21:27:51.37ID:ICe8Ss9E0
光束穴による独自の光束理論が新境地を開拓したな、穴

光は電子穴、穴の光束理論
この二つで来年のノーベル症は間違いない

おめでとう、穴
2017/12/17(日) 21:42:11.23ID:N70Znfvu0
>>381
で、対数は分かったのか?対数も分からない捏造豆。何時もの下を向いて逃げ逃げか?
383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 21:59:51.25ID:5Ki7Wo0m0
晒しage
2017/12/17(日) 22:23:16.79ID:e9w09gao0
>>338
>>335
>俺はお前が何も分かっていない事が手に取る様に分かる。そして、俺はお前を手の平の上で転がしているだけだ。
>このまま行けばお前の墓穴の数が増えるだけだよ。

>>だからDxOが測定しているのはISOで規定しカメラが採用している基準と異なるものということ。
>いや、同じISO感度という基準を計測している。
>CIPAはカメラの表示感度の出し方を規定している。基準はISO感度だ。DxOはこの100%点の精度を測定している。

>その測定結果であるDxOのグラフを見ると殆ど直線だ。これは高いリニアリティーが有る事を示している。
>逆に言えば、これが直線にならないカメラは露出が不正確という意味だ。
>だから、DxOの100%点計測から十分精度の高い18%グレー点が算出来る。
>これも逆に言えば、これが正確でないカメラはCIPA基準の18%グレー点の露出が不正確という意味だ。

>>そもそも18%グレー基準で定めたISO感度とDxOの測定値がイコールにならなければいけないなんてISOに書いてないだろ。
>そうだ。だが「画質を落とす無駄な増感」をやっている事実と「ISO200始まりにした時からの乖離」という事実が有る。
>そして他社はこれを放置せずセンサもカメラもソフトも作り変えて対応した。

>従って、これが他社より全機種大きく異なるオリ機はISO詐称シリーズのカメラだ。

まあ、無茶苦茶だな。
CIPAの規格に準拠している限り画像出力の感度値は±1/6段以内の線型性が保証されてる。

アホが線型性があると主張する
DxOの測定値は結果の通りそれ以下w
1/6段以内に入っているものが殆ど無いという爆笑数値。
ま、感度とは認めて貰えない物理量を測定してんだから、そんなもんだなw
中身以前に結果から明らかw
2017/12/17(日) 22:27:38.54ID:e9w09gao0
もちろん、DxO自体も正しい感度からズレると主張してるから、理解してないのはバカだけだなw

そもそも、CIPAは飽和レベルの測定をしちゃならんと書いてないんじゃなかったのかw
老人性痴呆症で記憶でき無いだろうけどw

>211 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/12/15(金) 23:19:38.62 ID:5xWOreRI0
>>>210
>>CIPAに完全否定されてるがw
>>感度は飽和レベルで測定しちゃならんってなw

>そんな事CIPAには書いてないぞ。頭の悪いお前の妄想だろ。
2017/12/17(日) 22:40:07.00ID:r1HWsHM20
>>367

> 光束で悲惨な(137)作業励む豆
> 光束でいよいよ(141)窮地に落ちる豆

うわー、さっぶ
こういうが「昭和のセンス」なのかな
2017/12/17(日) 23:13:22.00ID:N70Znfvu0
>>384
ハハハ、やはり文系には無理だな。グラフの意味が読めていない。ま、文系なら仕方が無いか。

>CIPAの規格に準拠している限り画像出力の感度値は±1/6段以内の線型性が保証されてる。
ハハハ、CIPAの規定はきりの良いISO値を表示させる為の閾値だ。精度範囲じゃない。良く表を見てみろ。

それにな、ベース感度が決まったら、上の常用ISO感度のセンサ読取スパンは自動的に決まってしまう。
マニュアルでISO100からISO200にして感度が倍にならなきゃ欠陥カメラだろ。だから自動的に決まる。

だから、DxOのグラフの直線を見れば高い精度で0-100%がリニアという事が分かる。
ま、この辺が理系との差だな。

>>385
>もちろん、DxO自体も正しい感度からズレると主張してるから、理解してないのはバカだけだなw
その「ズレ」が検討している事に与える影響を考慮しない奴は理系文系を問わず役立たずな奴だ。
どうやらお前はその役立たずだな。
その「ズレ」はオリ機全機種の他社との大きな差からすれば微々たるものだよ。
ハハハ、だんだん追い詰められて行くだろう。
俺はお前の詰みが最初から読めてる。もう止めたらどうだ?
2017/12/17(日) 23:19:46.03ID:N70Znfvu0
それでは豆さん達はここで、対数も分からない捏造豆ついて復習だ。

対数も分からない捏造豆の主張は、、、
>1段2段もf1.4, 1.8, 2, 2.8 ...も対数表記だが?
>違うというならその根拠を示せよ対数GK
いくら何でも両方対数という事はない。豆の皆さんも分かるだろう。

ところが、悔しいと何でもやる甘えん坊の対数も分からない捏造豆は驚くべきインチキ式を作った。
>光量と絞り値の関係では、絞り値xの時の光量をy'とおくと、
>y'=1/√2^(log(√2)x) となる。
ナ、ナント、1/√2に底が√2の対数を乗じるインチキ式。何だコレ?。ただ作成苦労は読み取れる。ハハハ、

光量に相当するF値は基準の有効口径1を1/√2する毎に光量が半分になるという意味だ。
つまり、1/√2のn乗。絞り環数値は有効口径比の分母の部分だ。対数ではない。

豆友達はこの対数も分からない捏造豆をもっと教育する事。
物理式というのは全ての項に意味が有るという事を教えてやれ。

対数も分からない捏造豆。お前の完敗だ。ザマーミロ。自分を見つめなおせ。
2017/12/17(日) 23:30:16.23ID:3cV3q6+u0
>>387
ズレとかどうとかどうでもいいの
ISO感度・CIPA感度規定のSOS/REIに合致している以上ISO感度詐称と呼ばわることに合理性がないの
自称理系の会社クビになったしがない写真クラブ主宰程度の爺にはそんな単純なこともわからんのかね新切鯵郎
2017/12/17(日) 23:34:46.06ID:e9w09gao0
>>387
>>384
>ハハハ、やはり文系には無理だな。グラフの意味が読めていない。ま、文系なら仕方が無いか。

>>CIPAの規格に準拠している限り画像出力の感度値は±1/6段以内の線型性が保証されてる。
>ハハハ、CIPAの規定はきりの良いISO値を表示させる為の閾値だ。精度範囲じゃない。良く表を見てみろ。

>それにな、ベース感度が決まったら、上の常用ISO感度のセンサ読取スパンは自動的に決まってしまう。
>マニュアルでISO100からISO200にして感度が倍にならなきゃ欠陥カメラだろ。だから自動的に決まる。

>だから、DxOのグラフの直線を見れば高い精度で0-100%がリニアという事が分かる。
>ま、この辺が理系との差だな。

バカには付けるクスリがないなw
言い訳したところで、結果はDxOに出てる。
表示感度から1/6段以内に入ってない。

>>385
>>もちろん、DxO自体も正しい感度からズレると主張してるから、理解してないのはバカだけだなw
>その「ズレ」が検討している事に与える影響を考慮しない奴は理系文系を問わず役立たずな奴だ。
>どうやらお前はその役立たずだな。
>その「ズレ」はオリ機全機種の他社との大きな差からすれば微々たるものだよ。

爆笑だな。
表示値から半段以上のズレが普通じゃ論外w
CIPAが規定してる1/6段未満にも入ってない各社各様のデータじゃ感度としては無意味。
2017/12/17(日) 23:38:37.64ID:e9w09gao0
やはり、相変わらずアホは惨めに詰んだままだなw
詰んでるのだから当然だがw

必死に論点を逸らそうとしてるだけw
哀れだなw
2017/12/18(月) 00:18:33.49ID:mcjBknyX0
いまだに磯ネックスネタかよ
本家磯ネックスこと穴太郎すらもう忘れようとしているとあうのに
2017/12/18(月) 08:47:20.01ID:qSS0tVIN0
まぁそれでも進捗(GKからしたら後退w?)はあるんじゃないの?
去年の夏くらいはたしか、
オリンパスはSSを誤魔化してるニダ!
とか言ってたが、
結局ズルズル後退を余儀なくされてちょっと前には、
詐称かどうかは個人の考え方ニダァ〜!
とか言い出したしw
2017/12/18(月) 09:10:14.13ID:5Ze5cppH0
今日も朝礼ボイコット
GK組織は崩壊の危機か!?
2017/12/18(月) 10:50:59.42ID:qSS0tVIN0
https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1-100628

>ほとんど透明な眼組織に対し,縦長の細い光束をあてることによってできた光学的切断面を拡大して,

このページには 細い光束 との表記があるね。
細い、も太い、もあるなぁ。
シャア・穴嬲られ太郎はもう3倍どころかそれこそ光速で遁走したのかなぁw

光束だけにwww
2017/12/18(月) 10:52:38.66ID:qSS0tVIN0
みんなやさしいから言わないけど・・・

これほどの墓穴もないねぇ墓穴太郎君www
2017/12/18(月) 12:12:17.69ID:ViCpBEDv
追い込むと豆は逃げるからな

ホースを細くすることをもって
水を細くするとはいう

だが、水には太さがあるとはいわんな、豆


一ルーメンは何ミクロンなんだ?豆
何メートルか?何キロか?豆
2017/12/18(月) 12:18:02.92ID:qSS0tVIN0
悲しい逃げ口上だな墓穴太郎
俺に聞くな
実際に光束の太さと書いてるニコンや京大の先生に聞きに行けよw
ニートくせぇシャア・穴嬲られ太郎ににゃ無理だろがwww
2017/12/18(月) 12:28:25.27ID:ViCpBEDv
そりゃホースと同じだろ
厳密に言えばホースが細くなるのを水が細ると表現する
厳密に言えば絞りが、、、

後は分かるよな?豆
まあ、大切な年末ネタだ
もっと泳いでもいいんたぞ、豆
2017/12/18(月) 12:45:05.20ID:qSS0tVIN0
所詮字面通りにしか読めないアスペ太郎とは議論にならんな
光束の太さをお前が認めてからしか先には進まない
ほれ
お前がまずはごめんなさいだろw?
園卒ふぜいが旧帝院卒に講釈垂れるとかふざけんなよ低能www
2017/12/18(月) 12:57:16.17ID:ViCpBEDv
字面どおりは豆だろ

カーテンから細い光が漏れる
そう書いてるのを集めて

光には太さがあるまめ!だもんな
402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 13:02:12.43ID:UPNh8AWA0
【今年のレンズ交換式デジタルカメラのベスト5を選んでみた】

年末に近づいてきたので、今年発売されたレンズ交換式デジタルカメラの中から、ベスト5を選んでみよう。

第1位はソニーα9で、
「すべてをイメージセンサーで行う」というデジタルカメラのひとつの理想に近づいた。
具体的には積層型裏面照射型CMOSイメージセンサーとメモリを使って、35ミリ判でAF連動の毎秒20コマの高速連写と、
ブラックアウトフリーなEVF、そしてローリングシャッター歪みの少ない電子シャッターを搭載することに成功した。

第2位はニコンD850で、
裏面照射型CMOSイメージセンサーを使って、4575万画素と画素数が多いにもかかわらず、
単体で毎秒7コマ、パワーパック併用で毎秒9コマの連写を可能にした。
また、フィルムスキャナーのかわりとなるような、フィルムデジタイズアクセサリーも販売するなど、
ニコンの物づくり精神があふれている一眼レフだ。

第3位は富士フイルムGFX50Sで、
約44X33ミリのCMOSイメージセンサーを搭載したミラーレスの中判カメラで、画素数も5000万画素をオーバーしている。
交換レンズもだんだん揃ってきていて、風景からスタジオ撮影までをカバーするデジタルカメラとなっている。

第4位はキヤノンEOS6D MarkIIで、
初代からの大きな変更はないが、キヤノンらしく手堅くまとめた35ミリ判一眼レフとなっている。

第5位はソニーα7R IIIで
4000万画素超の35ミリ判CMOSイメージセンサーを搭載し、
電子シャッターでもメカシャッターでも毎秒10コマの連写ができる。
α9より汎用性の高いミラーレスカメラである。

http://hinden563.exblog.jp/


やはりセンサー豆小さいと選ばれないな。。。
2017/12/18(月) 13:05:49.40ID:qSS0tVIN0
そんなに融通の効かない性格じゃまともな社会生活もおくれるわきゃないわな池沼w
で、撮像面で焦点を結ぶ光束は、その手前ではある程度の「太さ」wをもつ、
つまり角度をもって撮像面に到達するわけだが、
中央一点で光軸で垂直に入射するならその周りには垂直ではなく入射する光線があることは理解できるよな園卒低能墓穴太郎w
2017/12/18(月) 13:07:28.43ID:qSS0tVIN0
ちなみに
一発合格率2%の国家資格試験に合格した俺にしてみりゃお前なんぞゴミレベルなんだよシャア・穴嬲られ太郎君
バカのくせに調子に乗るのも大概にしろよ低能w
2017/12/18(月) 13:08:05.53ID:qSS0tVIN0

もちろん一発合格だぞ低能君w
2017/12/18(月) 14:20:08.73ID:o2HBj9bj0
文章から漂うDQN臭w
2017/12/18(月) 14:43:50.28ID:Fi1gPN7/0
>>397
バカだなぁ穴
お前のその質問は「1kgの鉄の太さは何cmだ?」というのと変わらないぞ
直方体に成形されたものか、円筒状に成形されたものか、そういった形状情報があって始めて「太さ」を定義できる

光もまた同じ
「1ルーメンは何ミクロンなんだ?」は質問の仕方としては園卒レベル。
口径何mmの射出口から放射された白色光が光源から何mmの地点における太さは何mmなんだ?
これくらいの情報を開示した上で始めて「太さ」が定義できる。

いずれにせよ光束の太さは定義可能
穴はまた負けたのだ、穴
408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 15:40:35.97ID:SChfmq0X0
>>399
>厳密に言えばホースが細くなるのを水が細ると表現する

「細る」と表現される、それすなわち「太さ」があるという事だ

バカ穴嬲られ太郎w

>>401
>カーテンから細い光が漏れる

その場合は、細い光を漏らしているカーテンの隙間の太さが、その地点における「光束の太さ」だ

バカ穴嬲られ太郎w
2017/12/18(月) 15:48:43.33ID:D4vllt7e
やっぱり単位面積のことだと分かってない

再三確認しているじゃないか
一ルーメンはどのぐらいの太さがあるんだ?豆

ん?光束自体に太さがあるんだろ?豆
2017/12/18(月) 15:56:42.43ID:xzsHMAWn0
>>409
>>407を読めよ穴
照度と長さはDimensionが全く違うだろ
「1kgの鉄の太さは何cmか」と同じレベル
何の意味も成さない質問だ

あ、ちなみに俺も一部身バレすると
某国立大学の大学院卒、専攻は半導体工学。
幾何光学はやや専門外だが園卒を論破する事くらいは朝メシ前だ、穴
2017/12/18(月) 15:58:50.99ID:EKRGmmMF0
>>409
>やっぱり単位面積のことだと分かってない

>>233
>光束φ(S)は光源から光度I、立体角ωを持って放射される光の束で、
>断面積Sの面を通過する光度Iの光線の集合体と言える。

面積ってもう書かれてるじゃん
その面積が連続して立体角を形成してるから立体の一段面を太さと表現してるんじゃん
それに単位面積の意味調べろよw
バカなのw?
2017/12/18(月) 16:02:24.46ID:82ZAKCVm0
旧帝大と国立大の院卒相手にタコ踊りとか凄いな穴嬲られ太郎
2017/12/18(月) 16:21:48.69ID:D4vllt7e
物理量だと知らなかったところで察しろよ
センサーコンプレックスだけじゃなく学歴コンプレックスまであるのかよ

>>410
おいおい
太さがあるといったのは豆だぞ

だから
いったい幅何メートルの太さがあるのか確認している

俺は最初から量だといってるがな
2017/12/18(月) 17:21:06.66ID:qSS0tVIN0
>>413
太さは変動するからな
>>233の図みても光束の幅があるだろw
実際はこれが立体角だがそれを二次元で表現しているな

もういいわ穴嬲られ太郎

お前が太さはないと言っても京大の先生もニコンも光束の太さって説明してるしバカ以外はそれで理解できてるんだよ

光束の太さ、は一般的に使われる用語であり概念である

これで決定だバカ穴

しかしいつもの姑息な手だなシャア・穴嬲られ太郎
俺は間違ってないとブツブツ独り言言いながらほっかむり被ってボコられるのをじっと耐え
ボコる側が面倒になって止めてほとぼりがさめたころに勝利宣言するんだろw
本当に腐った見下げ果てたクソ半島人根性だよなお前w
こんな腐った子供ひりだした母親の顔が見てみたいよマジでw

そしてお前気づいてないのだろうが、お前が旧帝院卒の俺に学歴コンプレックスがあるというということは、
お前がマイクロフォーサーズを蔑むのもお前自身がセンサーサイズコンプレックスがあることを自白してるのと同じだってことだぞ。
前から指摘してるがお前意味がわかってなかったようだがw

本当に低能、バカ、生きる価値無し、クズ、はよ死ねよシャア・穴嬲られ太郎w
2017/12/18(月) 17:28:56.56ID:82RzIED30
あーあキレちゃった
キチガイ相手にするの疲れるもんな
2017/12/18(月) 17:46:25.87ID:YZ8r5wOT
単位面積の話はしただろが豆

カーテンなり絞りなりホースなりで
対象範囲を限定(単位面積)するから太さというのであって
そのまんまで限定されない光束に太さなんぞない

寝とぼけるな豆
2017/12/18(月) 18:24:54.98ID:ukfODV700
よぉ、一発合格率2%君
2017/12/18(月) 18:29:35.47ID:QvCR1os20
>>416
クソの役に立たない屁理屈以下だね
お前そんなんで生きていけてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況