X



パナソニックのフルサイズミラーレス S1/S1R Part7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/09/27(木) 03:38:50.50ID:5qMOlmzy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

パナからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。

前スレ
パナソニックのフルサイズミラーレス S1/S1R Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537879787/

過去スレ
パナからフルサイズミラーレスが出るまで
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1535763208/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536154074/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536853172/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537491375/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537796537/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f80-qJav)
垢版 |
2018/09/27(木) 03:44:02.23ID:J27rer9d0
>>1まじ乙ありがとう
今立てようとしたらホスト規制でたてられなかった
3名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f80-qJav)
垢版 |
2018/09/27(木) 03:45:08.89ID:J27rer9d0
https://l-mount.com/index

Lアライアンス公式サイト
2018/09/27(木) 03:55:07.37ID:n7iBnUhi0
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃     こ、これは>>1乙じゃなくて
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆  イリュージョンなんだから
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚  変な勘違いしないでよね!
2018/09/27(木) 04:04:46.69ID:pOKB0pGN0
24105、50、70200
https://www.l-rumors.com/wp-content/uploads/2018/09/216708_nbigmini__9250057.jpg

50F1.4は各メーカーの中でも最大サイズかね。
6名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1761-xYom)
垢版 |
2018/09/27(木) 04:06:45.79ID:EoeGE7gM0
正式スレ乙だけど次はLumix入れような
7名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1761-xYom)
垢版 |
2018/09/27(木) 04:07:33.86ID:EoeGE7gM0
こっちにも貼っとく

https://diamond.jp/articles/-/180603
>19年春に静止画用の47メガピクセル、動画撮影にも対応したハイブリッド型の24メガピクセルの2種類のボディと合わせて発売する。

エントリークラスは出ないっぽいな
2018/09/27(木) 04:17:00.35ID:pOKB0pGN0
ターゲットは、パナ自身が、2400万画素のは70%写真、30%動画ユーザーのイメージで、ウェディングフォトグラファーとフォトジャーナリスト向け。

4700万画素のは、純粋なフォトグラファーで、ランドスケープ、コマーシャル、ポートレートフォトグラファー向け。

ニコンみたくスマホのステップアップとか間抜けな事言って無くて良かった。
2018/09/27(木) 04:22:35.19ID:pOKB0pGN0
海外のコメント見てるとやはりAFを心配している。既存のAF技術のままなら、動画AFは使い物にならない。
10名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f23-IaoF)
垢版 |
2018/09/27(木) 05:25:57.27ID:4G6VNp090
動画30%なら動画機として弱いやんけ
11名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1f15-yIO0)
垢版 |
2018/09/27(木) 06:39:35.39ID:yFE4VkuN0
S1MとかS1Vとかいう動画80%タイプが隠されてるんでは
12名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/27(木) 07:15:30.63ID:V7ufYaUaa
>>10
2020年の有機薄膜8K60Pが動画機SH1のローンチだろう
2018/09/27(木) 07:16:40.68ID:da6P20270
パナのフルサイズ買うからm4/3処分するわー、とはならないのがパナの良い所
m4/3もフルサイズもそれぞれ利点がある
2018/09/27(木) 07:28:32.34ID:azU71tLva
ソニーユーザーは自社のカメラでも旧機種や安価なのはゴミと言い捨てるからな
ユーザーの低劣さが半端ない
15名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdbf-wVNA)
垢版 |
2018/09/27(木) 07:28:51.33ID:inANdU5zd
他社に無いもの全部入りといいつつ、結局コントラストAFだけなのか。。。。。。。。。
16名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1f15-yIO0)
垢版 |
2018/09/27(木) 07:35:40.09ID:yFE4VkuN0
スチルAFは爆速正確と何度言えば


いや動画も最初は爆速。その後、爆速でフワフワするw
(なお、AFカスタマイズで大部分は回避できる)
2018/09/27(木) 07:43:10.44ID:xenA3V5Ur
GX7mk2の下取り価格どかっとさがっちまったぜw
2018/09/27(木) 07:43:40.19ID:xenA3V5Ur
コントラストだけじゃ、スポーツ用途取り込みは無理だな
19名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdbf-wVNA)
垢版 |
2018/09/27(木) 07:44:07.01ID:inANdU5zd
でもコントラストAFなんでしょ。
20名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/27(木) 07:45:19.68ID:VsC5vnnB0
AIで学習させるなら
動物認識もしそうだな
2018/09/27(木) 07:45:50.54ID:+14g7lQo0
>>5
50F1.4は新規開発でなくSIGMA 50 mm F1.4 ArtをLマウント用にしたやつか?
Eマウント用で85.4o×125.9o910gだからそれに近いサイズならシグマレンズだね
24-105mmもや70-200もシグマの既存レンズの改良版かもね
2018/09/27(木) 07:47:57.94ID:4aBMMdOUd
>>18
つ毎秒60コマ連写
2018/09/27(木) 07:49:15.32ID:Jn6vPLd9r
AFは動体追従してなんぼ。
コントラストAFでは動体追従厳しいだろ。
α7Vの価値はダブルスロットルだ、ジョイスティックだじゃなくてあのAFだからな。
極端にいえばAFさえ優れていれば後はちょぼちょぼでも許される。
パナソニックはそこが未知数だな。
2018/09/27(木) 07:49:49.70ID:0lqZFWYI0
S1でググるとオチンチン入れちゃうセルメーカー公式サイトというのがトップでヒットするんだが・・・
2018/09/27(木) 07:51:11.05ID:MoRa21cG0
>>20
GoogleのAIでも黒人とゴリラを識別できないのに・・・
26名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/27(木) 07:51:58.12ID:VsC5vnnB0
>>25
顔と目があるから
黒人をゴリラとして認識してもフォーカスには問題ないねw
27名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 57c3-moJM)
垢版 |
2018/09/27(木) 07:52:09.60ID:VzUetEIc0
ライカ抜きで揃えても100万から必要だね、おまえら頑張れよw
28名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1f15-yIO0)
垢版 |
2018/09/27(木) 07:54:51.58ID:yFE4VkuN0
>>23
そこに関してはむしろCNのがヤバい。
29名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/09/27(木) 08:00:38.30ID:UWIp0AV5C
Nは問題なさそうだけどなぁ。違うの?
2018/09/27(木) 08:10:46.67ID:4aBMMdOUd
>>25
「動物」であれば良いわけで、犬猫を見分ける必要は無いわな。
ちなみにAIに犬と猫を見分けさせるのは、とても困難。
ジローの写真から、どの店かを割り出すほうがAIには得意だったりする。
31名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/27(木) 08:11:28.25ID:VsC5vnnB0
8Kフォトつんでくれないかなぁ
2018/09/27(木) 08:16:31.84ID:+21ijRjiM
ライカレンズ+シグマボディ
タムロンレンズ+シグマボディ

これが実現できる
本当に夢のようだ

オリレンズ+シグマボディもやりたいなぁ
33名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM2b-tQi1)
垢版 |
2018/09/27(木) 08:24:54.53ID:oax/qvd8M
ミラーレスカメラのマウント径一覧
https://i.imgur.com/qPe7W5k.jpg
2018/09/27(木) 08:31:10.97ID:120o7d8/d
>>30
P20だと正確に認識してるイメージ
35名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7796-QI7c)
垢版 |
2018/09/27(木) 08:34:46.21ID:Ck63rGSX0
爆速といってもコントラストAFとしてだから
追従は無理
7Sで痛感したわ
3割くらいは動体撮りたい身としては無理
36名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-yIO0)
垢版 |
2018/09/27(木) 08:36:32.35ID:mQ1MiFjud
じゃあ使わなければいいね
俺も8K載るまではGH5だ。
2018/09/27(木) 08:40:56.94ID:4aBMMdOUd
>>36
GH5S使うと、AFの性能向上が実感できるぞ。
特に人間被写体。
38名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-4nyy)
垢版 |
2018/09/27(木) 08:43:08.02ID:U+GDeWw9a
像面位相差にこだわってないけど、まともなaf をって感じかな DFD2なんてやってる場合ではないと思う。
2018/09/27(木) 08:51:46.35ID:QAOuuyds0
>>24
これは大問題だなw
2018/09/27(木) 08:54:40.00ID:gW8RQNrCa
>>23
>α7Vの価値はダブルスロットルだ、

馬鹿ひけらかしながらの御高説痛み入るwsマジ
41名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-xYuh)
垢版 |
2018/09/27(木) 08:56:59.24ID:sOny91zOM
これがだめならa7sはもっとダメなんだが
GKはアホナノ?
2018/09/27(木) 08:59:27.64ID:AqIk693DK
>>41
α7sは安いからなあ
パナが新製品だからと高くしないでα7sに競りかけるならその理屈でもいいんだが
2018/09/27(木) 09:00:17.90ID:21IxMpo20
普通にSと住み分けできるだろこれなら、CNの居場所はなさそうだが。あらゆる綿で松下を感じる。
2018/09/27(木) 09:19:02.99ID:Jn6vPLd9r
>>41
旧世代と比較してどうすんの?
2018/09/27(木) 09:24:33.49ID:2w8g39xT0
>>24
S1は、日本のアダルトビデオメーカー。フルネームはS1 NO.1 STYLE。
株式会社CAの社内メーカーで、単体女優物のうち特にモデル系やギャル系などのスレンダー女優や美形女優のみを扱う。

2004年11月の設立から1年あまりで、MOODYZと並ぶ会社の看板メーカーに成長した。
2018/09/27(木) 09:24:42.84ID:aAD+NCyH0
7s系はマウントアダプタ経由でMFシネマレンズ付けて記録は外部レコーダーみたいな
単なる動画システムの部品みたいな使われ方するんであれはあれでいいのよ
2018/09/27(木) 09:26:53.36ID:Hj7obwdxa
>>14
いきなり他社ユーザーをディスり始める卑劣さがたまらんよな(笑)
2018/09/27(木) 09:29:59.16ID:Hj7obwdxa
7Sとか何年前?もう売ってないでしょ
2018/09/27(木) 09:34:36.67ID:PebsjsVCx
像面位相差は暗くなるとガクッと性能落ちるから
動画のパナは採用しないでしょう
ユーザーも望んでいない

像面位相差は使ってみて分かったが、とにかく前にある物に合わせようとする
望遠で狙って、すぐ手前に小枝でもあると、ほとんどそこに合う
コントラストAFなら、一番コントラストのある部分に合うから安心だ
2018/09/27(木) 09:35:22.09ID:xenA3V5Ur
機能は最先端を行くSONYを徹底マーク、デザインはニコンっぽさを導入。
久しぶりのTHEマネシタ製品やわ。
2018/09/27(木) 09:36:40.67ID:SOrGaJVJx
>>47
TOM爺に代表されるシグマユーザーもマジキチ
52名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-xYuh)
垢版 |
2018/09/27(木) 09:37:46.08ID:sOny91zOM
7s2だろうが10bit内部記録できないって噂のs3だろうとこれより下やろ…
あほやな
53名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7d2-ZVm4)
垢版 |
2018/09/27(木) 09:39:25.07ID:fvGAEHST0
いとまり圧倒的にかわいい
web投票 1端末1票
https://misscolle.com/tokyo2018/vote
現状No3の人に負けています。
清き1票お願いします。

*******************************************

いとまりリツイート企画やってます
現在この6人に負けてます
https://twitter.com/i/moments/1043139652822085634

困ってるので助けてください、
人助けです、善意を期待します
宜しくお願いします。

********************************************

【ミスコン】ギガキャンパス CONTEST -番外編- SHOWROOM企画
https://www.showroom-live.com/event/miss_giga-campus

他の候補者への応援は禁止です、コメントも禁止です。
気を付けてください。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/27(木) 09:42:36.57ID:gW8RQNrCa
>>49
>コントラストAFなら、一番コントラストのある部分に合うから安心だ

なんか間違って理解してねーか?
2018/09/27(木) 09:44:27.51ID:Hj7obwdxa
像面位相差ついてても状況に応じてoffにすればいいだけだから
ついてた方がいいに決まってる。
今までモバイルSuica使えなかったiPhoneみたいな
2018/09/27(木) 09:49:12.87ID:xWyz96dXM
GX7mk3の追従AFでライブとか撮ってるけど意外と動体にも使えるぞ
57名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-yIO0)
垢版 |
2018/09/27(木) 09:52:29.62ID:mQ1MiFjud
>>56
きちんとカスタマイズしたら、
もしくは偶然デフォルト設定と相性が良ければ
そこそこ使えるよね。
58名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx4b-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 09:57:19.14ID:PebsjsVCx
>>54
具体的な反論が皆無なので正解だろ
>>55
>>像面位相差ついてても状況に応じてoff?
そんな事したら、価値無いだろ
 主要なコントラストAFの特許はミラーレス先行のM43勢に抑えられてるから性能差は歴然
offしても付いたままだから画質劣化は変わらないし
2018/09/27(木) 10:00:24.85ID:+w2B69GP0
像面位相差はオフにしたところで素子上にマスクされるのは変わらんぞ
2018/09/27(木) 10:01:36.74ID:tb3ZGHma0
AF追尾と正確度と速度でSONYに追いつくのにはあと数年後決定かよ。
61名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-xS/o)
垢版 |
2018/09/27(木) 10:04:25.97ID:tBqAm8bFd
ライカレンズが現実的な値段ならサブでも良いから使ってみたい
62名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx4b-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 10:05:25.06ID:PebsjsVCx
>>60
パナのユーザーは望遠でも動画を撮るユーザーが多いから
ソニー式のAFは採用しないでしょ
63名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/27(木) 10:10:00.59ID:QoRJmhHMa
>>60
まあ20分で止まるカメラなんてゴミだがな
2018/09/27(木) 10:12:34.52ID:BglADe06d
507 名無CCDさん@画素いっぱい 2018/09/26(水) 10:00:12.00 ID:Aen3Us820
お前ら、ここまでこれたのもSONYがフルサイズミラーレス市場で孤軍奮闘したおかげだということを忘れるなよ?

512 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/09/26(水) 10:05:45.77 ID:Aen3Us820
>>507
同意
SONYの偉業には頭が上がらない

こういうことやっちゃうんだよなあww
2018/09/27(木) 10:17:26.77ID:mU8anvk2a
AVメーカーみたいはネーミングはやめた方がいい
66名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-oTxV)
垢版 |
2018/09/27(木) 10:48:57.84ID:RWwZFfwcd
まだGX7mk2で戦える
67名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f77f-DIZe)
垢版 |
2018/09/27(木) 11:05:09.06ID:TnMqHFOa0
>>65
トヨタがやってるTNGAを思い出したわ
2018/09/27(木) 11:35:46.84ID:9B86hB0n0
DFDがわかってなくてコントラストAFとか言ってる感じなのかな
ぶっちゃけαも暗くなったときにDFD使えたらなとか思うよ
2018/09/27(木) 11:37:36.03ID:QvOCUqY+M
1つ突っ込んでおくと、DFDとコントラストAFは同じじゃないよ。
コントラストAFは、レンズを動かしてコントラストが高い方へ制御するだけのもの。
DFDもレンズを動かして2枚撮影するが、その2枚のボケの程度の違いから
画面全体の各点までの距離を一気に計算できる。

ライカのハイエンドなレンズで撮影することを考えたら、位相差画素みたいな
混じり物がない純粋なセンサで撮影できることのメリットもあるかと思うよ。
2018/09/27(木) 11:46:12.94ID:mU8anvk2a
ライカレンズを買った奴がマウント取ろうとする未来が見えるぞ見えるぞー
2018/09/27(木) 11:52:38.36ID:Ytw1HqO7d
でも合焦時の形状は分からないからDFDの距離計算はあくまで推測なんだよね
しかも動体は形状が一定とは限らないから2枚のボケの比較というのが難しい

対して位相差は1枚で距離が計算できる
2018/09/27(木) 12:00:10.74ID:71bdo3390
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=308&;pdf_Spec103=44
ライカのレンズをどうぞ
73名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f23-IaoF)
垢版 |
2018/09/27(木) 12:02:00.22ID:4G6VNp090
>>70
ライカのボディ持ってるやつにマウント取られる未来が見える
2018/09/27(木) 12:02:46.18ID:/ocTy9jI0
仕様がまだだから何とも言えないけど楽しみではある
75名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-ZVm4)
垢版 |
2018/09/27(木) 12:08:45.49ID:Wy06FCY6a
まあぶつかるとしたらC、Nのミラーレスでしょ
大きさ的に
S使う人は動画重視の人は興味あると思うが
76名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMbf-NTPE)
垢版 |
2018/09/27(木) 12:15:01.30ID:17XlFipaM
>>61
フルサイズ用が60〜70万、Apsc用が30万
2018/09/27(木) 12:21:00.42ID:oWuqXsXBp
>>76
すごい... 俺には到底出せん
それならシグマのアート買って差額で写真撮りに旅行行くわ
2018/09/27(木) 12:21:21.55ID:daPvujzfa
GH5sも余命半年位だな
2018/09/27(木) 12:24:08.52ID:e7I5105Z0
>>49
そのガクっと性能落ちた時がお前が絶賛してるコントラストAF使用時なんだけど…

像面位相差AFは暗所ではコントラストAFに切り替わってるの知らんのか?
80名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57c3-nDCi)
垢版 |
2018/09/27(木) 12:24:32.96ID:nXuJjbQF0
シグマがEFマウントアダプターなんて出したら
ますますRFマウントなんて売れなくなるだろな
2018/09/27(木) 12:24:52.67ID:ihaIYLO2C
バッテリーの容量は増やしてほしいな
2018/09/27(木) 12:30:33.52ID:2Wd1B3xDd
>>77
現実的かどうかは結局経済力の違いでしかないからなー

ライカレンズをポンと買う人の多くは、別に他を節約して無理して絞り出した金で買ってるわけではなく
普段から美味しいものを食べ旨い酒を飲み奥さんもいい服を着ていい車に乗り多趣味であちこち旅行に行ってると思いますよ
83名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/27(木) 12:31:23.60ID:RhiZENm9a
>>78
オマエの余命は半年位だな
2018/09/27(木) 12:40:59.32ID:fjSpJDSFr
m43レンズのアダプタは発表されなかったけど、ハイレゾやセンサーの詳細と合わせて後追いで情報出すんだろか。。
それとも、フランジバック同じではアダプタ作るの無理なんだろか?形状を工夫すれば出来そうな気がするんだけどな。
2018/09/27(木) 12:42:17.93ID:pr10fP180
>>24
ワラタw
2018/09/27(木) 12:44:23.23ID:2Wd1B3xDd
>>84
あまり需要がないと思うよ
2018/09/27(木) 12:51:33.45ID:ijKP0S8I0
>>71
おおよそしかわからないし、ピンと合ってるか最後は必ずウォブリング動作が入るから
位相差に比べて確実にワンテンポ遅くなるからね
動画になるとコントラストAFは画像を取得してピントを探るという性質上
動画のfpsの影響もろに受けるし
88名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-4nyy)
垢版 |
2018/09/27(木) 12:59:07.56ID:U+GDeWw9a
>>69
像面位相差主張派は、レンズを動かしている暇があれば測定しろ、となるんだな。ほんの一瞬ということはもちろん認識している。
2018/09/27(木) 13:13:36.47ID:b+pGUz/+0
位相差でもなんでもいいけどパナの動画AFクソじゃん。。
動画機としての機能は最強なのになんでそこを手抜くのかわからん。
センサー提供元のソニーに気を使ってあえてしょぼいAF付けてるのかと思ってしまう。
位相差はセンサーがマスクされて画質が。。とか言うやつも多いが正直違いがわかるのか?という話で
そんなこと言ったらベイヤーセンサー使えねぇじゃないか
90名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-yIO0)
垢版 |
2018/09/27(木) 13:14:06.92ID:mQ1MiFjud
家庭用も業務用も
ビデオカメラはコントラストAF主流で
まあ使えてるから。よくばらなけりゃ大丈夫
2018/09/27(木) 13:14:31.33ID:NgCBFR4I0
>フランジバック同じではアダプタ作るの無理なんだろか?

無理だね。
拡大光学系レデューサー入りなら可能。
2018/09/27(木) 13:17:50.31ID:fjSpJDSFr
>>86
そうかもしれないけど、少なくとも現行のm43ユーザーを取り込めるのはスタートダッシュとしてでかいんじゃないかと。
あとS1Rはもともと高画素だけど、もしハイレゾが使えるならS1のほうでもm43レンズを十分活用出来そうな気がして。
2018/09/27(木) 13:18:41.71ID:S2U5RA4T0
そう考えるとオールドレンズにマウントアダプターを使う用途はパナのフルサイズミラーレスでは難しい?
94名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57d2-TH/s)
垢版 |
2018/09/27(木) 13:21:56.40ID:Tq5hDPdd0
>>92
物理的にちょっと無理そうだし、
パナの人が「我々には守るものは何もない」て言ってるから、
M4/3は別腹で考えてるだろ。
https://diamond.jp/articles/-/180603
2018/09/27(木) 13:25:26.83ID:cehIhCmHH
>>71
合焦時の形状がわからないなんてことはないぞ。
それとDFD2では動体に強い画像のずれを考慮したアルゴリズムになってる。
96名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-hAfO)
垢版 |
2018/09/27(木) 13:35:16.65ID:sHqYsPdR0
キヤノンとニコンとSONYでシェア3割づつとしても
パナソニックが残りの1割を押さえるのは可能かもね。
2018/09/27(木) 13:41:28.26ID:KAgrxHD30
>>96
1割でもやっていける価格帯になるだろうね
2018/09/27(木) 13:45:23.49ID:tb3ZGHma0
半年で半額だよ大柄ルミ子w
2018/09/27(木) 13:46:11.17ID:ObHPWesep
>>82
むかしシーベルヘグナーのファミリーセールに行ったら、ライカ指差して
「このカメラ写り良いの? 良いならこのカメラとここにあるレンズ全部頂戴」
って値段も見ずに言ってるマダムが居たよ。
2018/09/27(木) 14:00:07.62ID:4gFFnA6Pp
>96
今後ミラーレスフルサイズは急速に成長する事が見込めるがそれはキヤノン、ニコンが軸足をこの分野に移すと予想されるから

キヤノン、ニコンユーザーの多くははそのままメーカーを変えずに移行するだろうから各社のシェアはキヤノン40%、ニコン、ソニーは20-30%、パナは本間社長の数字を借りれば10%といったところか

個人的にはパナがソニーの位置を占めて欲しいが
2018/09/27(木) 14:06:22.83ID:c3vXXwtC0
EOS Rスレがお通夜状態なんだが
2018/09/27(木) 14:08:42.47ID:fjSpJDSFr
>>91
>>94
そうかー、じゃあ期待薄か。
レンズ込みで資金調達せねば。60万くらいか。。
103名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/09/27(木) 14:14:43.87ID:UWIp0AV5C
普通に考えたらパナ・シグマが安レンズ・安ボディ出すまでは
このマウントまったく盛り上がらないと思う。
2018/09/27(木) 14:20:34.98ID:ijKP0S8I0
>>90
家庭用のビデオカメラなんて良くて1/3インチ
ローエンドあたりになると1/5インチ以下とかだからな
業務用でも2/3インチだからピントずれててもそこまでボケないから使えてるんだよ
2018/09/27(木) 14:24:53.09ID:GmQnFwGR0
>>91
KとM42はフランジバック同じだがアダプターがある
2018/09/27(木) 14:31:43.44ID:ihaIYLO2C
>>105
実際はMFTがSLより0.75mm沈むから無理だよ
2018/09/27(木) 14:36:29.47ID:NgCBFR4I0
>>105
それ持ってるけど、この構造が今のミラーレスマウントで実用になるとは思えないね。
まず埋め込まれるから工具がないと外せなくなる。
M42の引っ掛けが外への広がりが小さいから内部に入り込むことができるから可能なのであって、
ロック式のマウント同士では無理だと考えられること。
108名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-hAfO)
垢版 |
2018/09/27(木) 14:39:41.50ID:sHqYsPdR0
>>100
メーカー変えないってのは疑問だな。
レンズの互換性がないのにメーカーに縛られる理由はない。
109名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx4b-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 14:45:05.88ID:MoNBvSdxx
>>100
>>キヤノン、ニコンユーザーの多くははそのままメーカーを変えずに移行するだろうから

キヤノンニコンユーザーの多くは、そのまま レフ機使い続ける
わざわざ動体に弱いミラーレスに移行しない
2018/09/27(木) 14:49:11.93ID:fqHz+4bed
>>108
変えない人の方が多いだろう。

例えばNikonユーザーなら、Fマウントレンズの資産がある。
そしてNikon謹製のマウントアダプターもある。
Nikonのインターフェースやら操作体系が身に染み付いている。
そもそもNikonブランド栄光の歴史や信頼感がある。
Z行きまーす!

キャノンユーザーもNikon程の威光はないだろうが、横滑りするユーザーが多数いるよ!
2018/09/27(木) 14:53:34.16ID:CZhXsNm60
>>110
どうでしょうね
特にニコンは新マウントの優位性を強く訴求してるから、移行するならレンズも全部買い換えたいと思うユーザーが多そうな気が
どうせリセットするなら特にニコンに拘らないのでは
自分もD850使ってますが、ミラーレスに移行するなら完全リスタートで考えてます
112名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-4nyy)
垢版 |
2018/09/27(木) 14:58:00.20ID:nO7+TxnNa
>>92
抱え込むなら最低マウントアダプターが付いてないとおかしいと思う。
価格も本体レンズ
2018/09/27(木) 14:58:40.22ID:jQjWsKMCr
Lマウントレンズをm43で使えるアダプタとかでる?
でるなら今更無理にm43レンズそろえなくてもいいかなぁと思ってんだ
114名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx4b-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 15:00:14.17ID:MoNBvSdxx
>>104
精細な一眼4K動画はわずかにピントずれれば見れたものじゃない
だからCAFは信用できないんだ。だからMFや半押しAFで人間が合わせるんだよ
パナ機は その本来の使い方で、スマホ並に優秀なタッチパネル技術があるから全く問題無しなんだよ

>>業務用でも2/3インチ
なので動画はセンサーが大きければ良い訳ではない
マイクロフォーサーズは画質と実用を兼ねたベストバランスなんだ
軽量機動性、そして高画質動画、フルサイズとは別の良さ、使い道が有るので、
2マウント共存でやっていけるんだよ
2018/09/27(木) 15:02:05.82ID:CZhXsNm60
>>113
フランジバックを考えると不可能かと思います、その逆の組み合わせも
2018/09/27(木) 15:02:52.72ID:GmQnFwGR0
>>106
その値が本当ならね
>>107
レンズ側に残れば良い

ともかく同一フランジバックでもアダプターは出来るってこと
2018/09/27(木) 15:07:24.03ID:ihaIYLO2C
>>116
数値はこれが間違ってなければだけど
https://en.wikipedia.org/wiki/Lens_mount
118名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/27(木) 15:08:31.22ID:qV9dz19Ma
>>103
SAマウント打ち切ったシグマが現行のArtをSLマウント版で出す
マウント部の換装のみだから凄い速さで揃う
キャノニコの新マウントはガッカリボディと50万のレンズ群のみでお通屋続投
2018/09/27(木) 15:08:43.06ID:NgCBFR4I0
>>116
可能性は相当に低い。
相当な無理をすれば可能ということは、一般製品としては無理ということ。
2018/09/27(木) 15:13:29.19ID:MBvhRsyd0
コンバーター作ってきたシグマのことだから
純正レデューサー作るかもな
2018/09/27(木) 15:15:28.66ID:MBvhRsyd0
レデューサーじゃなくてエクスパンダーか
2018/09/27(木) 15:18:00.49ID:GmQnFwGR0
>>117
Lは19mmやね
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Flange_focal_distance

>>119
だからあるって話よ
123名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdf-LfRN)
垢版 |
2018/09/27(木) 15:19:18.84ID:hA38fzZOM
まったくそのへんのところを考えずにリリースするとは考えにくいけどなあ
2018/09/27(木) 15:21:32.25ID:ijKP0S8I0
>>114
ウォブリングはコントラストAFの根本的な問題でAFCとか関係ないんだが
ちなみにパナは前に4k8kと高精細になり人間の目では正確にフォーカスをあわせられなくなるから
AFが重要になると発言してたんだよね
125名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-V/uS)
垢版 |
2018/09/27(木) 15:24:24.47ID:fqwrwWXya
1mm差のアダプタ作れるだろうけど電子接点どうすんだ?
極薄でも無茶苦茶頑丈な金属とかでマウント内に出っ張らせるん?

キヤノンがFD→EFの時にフォーカス補正レンズ入りのアダプタ出してたけど画質は散々だったみたいだし
2018/09/27(木) 15:25:23.45ID:yIUk8byUM
純正対応で可能であれば、フルサイズ参戦と同時に発表してると思うけどね
まあサードパーティがつくる可能性はあるけど
2018/09/27(木) 15:26:18.28ID:ihaIYLO2C
>>122
プレスリリースも20mmって書いてあるけど違うん?
https://news.panasonic.com/global/press/data/2018/09/en180926-4/en180926-4.html
2018/09/27(木) 15:28:33.02ID:GmQnFwGR0
>>127
知らんよ。wikiはソースにならんって事
2018/09/27(木) 15:28:33.83ID:XiwjmtLvd
>>75
今年の夏場の炎天下でも熱暴走、熱停止しない。(GH5、GH5S実績)
これは、大きいよ。
30秒くらいのカットを積み重ねるとかならともかく。
2018/09/27(木) 15:29:26.63ID:DBnFQBIS0
GHスレとかまだ映像機器のことわかっている奴もそこそこの割合でいたが、
このスレになってスチル臭い奴増えたな
写真しかやらない奴らなら今のDFDで問題ないから気にしなくてええよ

いちいち解説するのもダルい
2018/09/27(木) 15:30:13.67ID:XiwjmtLvd
>>124
MFするなら、外付けの大画面4Kモニタでないと、判らんしな。
132名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx4b-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 15:34:29.42ID:MoNBvSdxx
>>124
そうだよな
少々暗い状況でもパナのAFは、液晶上の被写体に触るだけでドンピシャで合うからね
133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-ZVm4)
垢版 |
2018/09/27(木) 15:35:29.87ID:KhD09kA00
俺らは買えん、40万+20万=60万 のフルスターターキットなんぞ、
貧乏人と言われようとも、、

m43で満足してるし、、
2018/09/27(木) 15:37:57.35ID:DaxcjlErM
>>130
それな
2018/09/27(木) 15:49:25.47ID:ynnHqzk00
>>130
結局そこが他社とパナソニックの違いだよね。
写真ならキヤノンニコンオリンパスペンタックスフジのユーザーが非常に熱心に教えるし、
動画ならソニーユーザーがとても親切。
パナソニックユーザーは分かっているオレだけが使えばいいと新規ユーザーを邪険に扱うからマイクロフォーサーズもビミョーな結果に。
ベテラン気取りの古株ユーザーが変われないとフルサイズも鳴かず飛ばずが濃厚だ。
136名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx4b-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 15:49:40.07ID:MoNBvSdxx
>>130
静止画ならパナDFDは像面位相差と遜色ないよ
唯一、像面位相差が上回るのは、動画時の追従AFのみ
ただし代償として、暗所での性能低下、熱増加で撮影時間制限、(理論上だが)画質低下、
AF特化レンズ以外のレンズでの性能低下
2018/09/27(木) 15:55:34.49ID:0LXL+nG20
>>136
ちょっと前にG9のスレで少年サッカーに使えるか聞いたら一眼勧められたんだが…
2018/09/27(木) 15:56:37.47ID:azU71tLva
>>136
静止画でも動体追従性能は高い方がいいだろ?
139名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-yIO0)
垢版 |
2018/09/27(木) 16:26:38.57ID:mQ1MiFjud
>>137
レフとミラーレス、どちらも一眼だが?
140名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-yIO0)
垢版 |
2018/09/27(木) 16:27:57.02ID:mQ1MiFjud
>>138
動画撮影中のAFと静止画におけるC-AFが、ごっちゃになってませんか?
2018/09/27(木) 16:29:40.30ID:azU71tLva
>>140
静止画撮影中のAF-CでもコントラストAFだと原理的にはウォブリング不可避じゃないの?
2018/09/27(木) 16:33:10.88ID:6Yd1kkKqd
8K60Pだったら間違いなくS1を買ってたけど
4K60PだからGH5を継続して使い続けるわ!
レンズを含め機動性ならm43のがいいし!
143名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-yIO0)
垢版 |
2018/09/27(木) 16:33:42.44ID:mQ1MiFjud
>>110
ニコンの危機は既存ユーザーが高齢化して、新規獲得しないとじり貧ってことでしょ。
FからZに行く割合はそりゃ高いだろうけど
買い替える前に人生終わるニコ爺がいるだろ
144名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-yIO0)
垢版 |
2018/09/27(木) 16:35:00.97ID:mQ1MiFjud
>>141
別にいいだろ、シャッターとシャッターの間ならどう動こうが。
145名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx4b-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 16:36:03.07ID:MoNBvSdxx
>>141
その代わり正確だよ コントラストAFは 機械判定みたいなもんだからな
146名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx4b-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 16:40:00.40ID:MoNBvSdxx
>>135
>>マイクロフォーサーズもビミョーな結果に

なら、フジ、ペンタは壊滅的結果か
147名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sadf-4nyy)
垢版 |
2018/09/27(木) 16:40:49.03ID:3+5kUljra
>>93
いや、マウントアダプターが薄く作れるから、返って好都合だろうな。
2018/09/27(木) 16:42:40.27ID:DBnFQBIS0
>>141
根本的に違うんだよ
動画に基本AF-Cは存在しないんだよ
パナ機でも録画中に親指AFかレリーズ半押しすればAFは合わせ直してくれる
ただ、あくまで人がAFボタンを押さなければならない
(そしてこのAFを合わせに行く動作も記録される)

動画はAF-Sで追従するAFの話をしているんだよ
レリーズ半押しとか親指半押ししなくても合わせてくれるAF
静止画だと、動体追従はAF-Cでやるだろ
シャッター切る直前にさえフォーカス合えば問題ないからな
わざわざシャッター半押しとかしなくても常に合わせてくれるAFが求められると言えばわかるか?

マジで解説するのがダルいから、
ネットで調べた情報だけで語らず、実機使えや
それで実際に撮影してみろ
149名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sadf-4nyy)
垢版 |
2018/09/27(木) 16:46:36.76ID:3+5kUljra
>>143
ニコンお宅はFM2やF3から始めたのが多いのかな。だったら50代以上が中心か?
なら、あと10〜15年は細々と売れるだろうな。その頃にはカメラ自体が終わってるかもしれんし、ニコンなりに安楽死出来そうだな。
2018/09/27(木) 16:51:09.91ID:hA38fzZOM
俺の日常使いではGH5の動画AFが気になることはないがなあ。
151名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-hAfO)
垢版 |
2018/09/27(木) 16:52:55.90ID:sHqYsPdR0
>>110
最強のキヤノン手抜きし過ぎで
さすがにユーザーは離れるだろ
2018/09/27(木) 16:54:27.00ID:lwgJXT/2a
>>142
8k一番乗りしそうなマウントはどれ?
2018/09/27(木) 16:55:00.79ID:6Yd1kkKqd
>>150
子供のサッカーでたまに外れるから
少し気になる
2018/09/27(木) 16:56:49.99ID:lwgJXT/2a
パナユーザーがどうこうってどこの国の話?まさか日本国内限定の話で海外での売れ行きまで予測してる訳じゃないよね
2018/09/27(木) 16:57:57.09ID:yIUk8byUM
>>152
パナが2020年春にLマウントで実現すると思う
2018/09/27(木) 16:59:13.24ID:aAD+NCyH0
>>95
それが分からないんだな
合焦前のボケた状態ではそれがエッジの効いた形状なのかグラデーションなのかわからない
なので推測して距離計算するしかない
動体も回転していたり形状を変えながら動いていると2枚の画で比較しても距離計算ができない
DFDもDFD2も万能ではない

だが位相差であれば1枚の画から距離計算ができる
また位相で比較するのでボケた状態でも距離計算ができる
この強みが動体には適している
2018/09/27(木) 16:59:43.92ID:6Yd1kkKqd
>>152
マウントと言うよりセンサーの発熱が少ない技術的なパナかな?
今回ウワサの8Kが出なかったのは残念でもあるけど財布には優しかったw
しばらくの間GH5宜しく!
158名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-6R2R)
垢版 |
2018/09/27(木) 17:00:15.25ID:Wx12Ur5xd
パナはGH4あたりから部屋撮りユーチューバーが
使い始めてから、なんか変なイメージがついたような
159名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-6R2R)
垢版 |
2018/09/27(木) 17:01:19.30ID:Wx12Ur5xd
>>157
GH5のセンサーはソニー製じゃないの?
だからセンサーで発熱しないとかないと思うよ
160名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/27(木) 17:08:46.69ID:/BZNYM5ua
>>135
ソニーユーザーは他社スレ荒らすゲートキーパーと予備軍しか居ないよ
GHスレだってフル発表前はセンサーサイズがー
発表後は像面位相差じゃ無いからAFがー
荒らすネタを変えただけ
キャノニコスレでもゲートキーパーは害虫扱い
だからソニーとユーザーは嫌われてる
2018/09/27(木) 17:12:11.49ID:6Yd1kkKqd
>>160
ゲハでも家電でもスマホでもどこでもソニーだけ爪弾きw
2018/09/27(木) 17:13:47.79ID:xH1xLu4e0
『熱との闘い』を制し、プロフェッショナル動画性能をさらに革新〜「LUMIX GH5」
https://news.panasonic.com/jp/stories/2017/48602.html
2018/09/27(木) 17:14:54.83ID:ijKP0S8I0
>>160
GHシリーズというかパナのカメラのAFが動画で使えないのはユーザーも認識してる問題だぞ
一部のキチガイは動画はMFが常識とか醜い言い訳してるが
なんでもかんでもGKのせいにするのは良くない
2018/09/27(木) 17:20:55.85ID:cehIhCmHH
>>156
撮影画像が1枚だけだとそのとおりで、もともとシャープなもののピンぼけなのか、
グラデーションのあるテクスチャにピントがあっているのかの区別ができない。
なのでDFDではピントを少し変えた2枚の画像から画面全体の距離を推定する。
またピント駆動中だとレンズのピントが送られてるので、その間にも距離計算ができる。

DFD2.0では画像のずれは動き検出で補正(2枚の画像を領域ごとに位置合わせ)する上、
アルゴリズム的に位置ずれに強い計算方法が開発されてるから問題なくなってる。

論文読んだらいいと思うよ。公開されてるから。数式は追えなくても、
2枚の画像のずれに強くなってるのはFigure 4を見ればわかる。
Figure 5-7も印象的。 
http://www.mva-org.jp/Proceedings/2017USB/papers/15-20.pdf

GH5で走ってる電車の距離が正しく推定されてる動画があるのは
こういう開発があって可能になってる。
https://www.youtube.com/watch?v=ROCvMc4rYIg
https://www.youtube.com/watch?v=i7-ztiDOlUk
2018/09/27(木) 17:25:07.27ID:aAD+NCyH0
>>164
その例のような推測しやすい状況だとDFDも有効に働くということ
だけどそうではない状況では位相差が有利ということ
2018/09/27(木) 17:32:14.11ID:DBnFQBIS0
もう動画AFはスレチだからええよ

そもそも、S1もS1RもGHみたいな動画向け機種じゃないし、使うとしてもボケ表現を撮る時だけ使うサブ扱い
たとえ10bit内部収録できたとしても、
外部機器との拡張、例えばGH5Sみたいなタイムコード出力やライン入力には対応していないだろ。
映像やりたければGHとか、今ならそういう奴らはBMDに行っている。
2018/09/27(木) 17:36:10.44ID:CP3xq7f/0
MC-11のL版販売確定かよ
買う気なかったけど一気に興味が出てきた
2018/09/27(木) 17:39:46.32ID:cehIhCmHH
>>165
条件によって得手不得手があるのはそのとおり。
ただ根本的な理解に誤りがあるようだからコメントした。

例えば位相差画素にも問題はあって、現在のすべてのカメラは
位相差画素は横方向の視差(位相差)しか検出できない。
なので横線にはピントが合わせられないんだな。
キヤノンのデュアルピクセルAFだってそう。

一眼レフカメラのミラーボックスの底のAFセンサも初期はそうだったが
クロスセンサになって縦の視差も使うようになって劇的に改善された。

そういう弱点もちゃんと認識しておくべきだよ。
2018/09/27(木) 17:40:26.98ID:EqG+zFGud
>>137
10年以上昔の知識で停滞してて、脊髄反射の如く答えるのがいるからな。
2018/09/27(木) 17:41:26.11ID:LCF+6SYxM
>>168
オリンパスは像面位相差でクロスセンサー実現してるよ
2018/09/27(木) 17:44:49.62ID:Vjingybxp
>>170
あ、三下メーカーの話はどうでもいいっす。
2018/09/27(木) 17:49:14.51ID:LCF+6SYxM
>>171
一週間前までマイクロフォーサーズの相棒だったのに酷えw
2018/09/27(木) 17:50:13.29ID:cehIhCmHH
すまない。実際ノーチェックだった。
「すべての」は撤回します。
174名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/09/27(木) 17:52:21.16ID:UWIp0AV5C
像面位相差はレフの位相差とは相当違うからな。
なぜ縦位相差をあまり入れないのか自分も分からないが、
各メーカーの実装みると縦入れるより数増やす方が重要のようではある。
2018/09/27(木) 17:52:24.62ID:XB5rhKsGp
気合い入り過ぎて値段が恐ろしい事になりそうだ
2018/09/27(木) 17:53:19.19ID:DBnFQBIS0
しかも、S1Rなんか動体撮影モデルでもないし
α9やD500とかで動体追従AFが命なのはわかるが、
こんな47MPの高画素機で動体とか何いってんだよという話
2018/09/27(木) 17:53:24.56ID:LCF+6SYxM
>>174
縦入りにするともっと多く画素削らないといけないからなあ
パターンノイズとして目立ちやすくなるし
178名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/09/27(木) 17:57:12.65ID:UWIp0AV5C
>>177
DPCMOSの場合はその理由はあたらないんだよね。
横分割に縦分割を混ぜるだけだから実装難易度も特に変わらない気がするんだが。
特許レベルでは4分割はあったとは思うけど縦横混ぜるのとは違うし。
2018/09/27(木) 17:58:13.92ID:mU8anvk2a
S1を買ったら明日花キララも付いてきますか?
2018/09/27(木) 18:01:43.03ID:cehIhCmHH
撮像素子はライン単位で読み出すから、位相差画素が横線状であれば
位相差画素だけを短時間に読み出すことができるんだよね。
だから多くのメーカーは位相差画素を横線状に並べてる。

それに対して位相差画素を縦に並べちゃうと、全画素読み出し時にしか
縦の位相差画素をフルに使えない。ライブビューは普通は間引き読み出しだから
縦の位相差画素を使うとしても画素密度が低くて精密なピント合わせは無理だろう。
2018/09/27(木) 18:03:05.71ID:toqTSPRP0
まあAFはAIも使うっていうから出来上がりを見てみようや
182名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/09/27(木) 18:05:48.48ID:UWIp0AV5C
>>180
なるほど、読み出しが横だからだと。
ベースセンサに引っ張らてると考えると納得です。
2018/09/27(木) 18:06:34.63ID:LCF+6SYxM
>>180
すげえ納得する説明だわ
DPCMOSも万能じゃないね
2018/09/27(木) 18:12:28.79ID:paCUMJv0M
縦なくてもコントラストAFより早く正確ならなんの問題もない
185名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/09/27(木) 18:16:09.95ID:UWIp0AV5C
DPCMOSって迷わないだけで性能はコントラスト並って印象なんだけどなんか違う?
もちろん実装としての話だけど。
2018/09/27(木) 18:19:46.06ID:TYWIJbMd0
AIによるAFは最初は期待できないかもしれないが
AIチップの性能がたった1年で飛躍的に向上しているから
数年もしないうちに満足いくレベルになるよ(期待)
2018/09/27(木) 18:21:17.09ID:NlZepuAxM
http://photo.yodobashi.com/live/photokina2018/000156/index.html
188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7733-IA1E)
垢版 |
2018/09/27(木) 18:22:11.50ID:qcAp09sO0
迷わないって言うのが一番の性能だと思うが
189名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/09/27(木) 18:27:51.18ID:UWIp0AV5C
DPCMOSの動き見てると前後しか分かってなくて距離あんまり分かってないんじゃないの?
って動きなんだけど。他社像面位相差ってもっとバスッって位相差らしく決まるんで。
そんな風に思ってるの自分だけかしらん。
2018/09/27(木) 18:29:06.49ID:cCKzQtsY0
ペンタが微妙、丸窓じゃない
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1808/23/l_ki_1609376_nikon01.jpg

お?おっ?おお!!そうだよこれだよ
http://photo.yodobashi.com/live/photokina2018/000156/05.jpg
http://photo.yodobashi.com/live/photokina2018/000156/06.jpg
http://photo.yodobashi.com/live/photokina2018/000156/04.jpg

ニコンはこれまで一体何してたん?こういうところが中途半端なんだぞ
2018/09/27(木) 18:31:10.80ID:ovoPkD8a0
>>190
ドライブモードのダイヤルとか肩液晶とか、パナの方がNikonっぽいデザインしてるんだよね
2018/09/27(木) 18:32:34.80ID:xB4dNlN1M
もうやめるかもわからんね。勝ち目なさそうだし。

http://www.nikon-image.com/products/info/2018/0927.html
193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 18:32:38.49ID:OB+4eE4h0
>>153
同志
子供のサッカーのときはオリンパスのEM1mk2使ってる
手振れ補正はパナも良いがオリンパスは破格
2018/09/27(木) 18:34:06.82ID:ovoPkD8a0
50mm延期って何事なんだ?
2018/09/27(木) 18:35:52.56ID:TYWIJbMd0
>>192
ワロタァ。。。
2018/09/27(木) 18:35:58.68ID:cCKzQtsY0
>>194
パートのおばちゃんが残業続きで風邪引いて休んだんだろ
2018/09/27(木) 18:36:05.45ID:Cwy2Vbu6M
那須で起きたニコン工場の火事と関係してるのかな?
2018/09/27(木) 18:38:42.39ID:CZhXsNm60
>>192
Z7キャンセルする人多いんじゃないですかね
まだZ7発売直前だったのがニコンの良心かな
199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 18:43:33.55ID:OB+4eE4h0
総括すると
像面位相差と手振れ補正の両方ある
オリンパスEM1mk2が最強ミラーレスか
更に防塵防滴、ゴミ付かない、レンズは豊富

ミラーレスのシェア1位には理由が有ったんだ
2018/09/27(木) 18:56:56.12ID:Mpur2+kVM
シェアは世界シェアで語ろうな
201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f75-IaoF)
垢版 |
2018/09/27(木) 18:57:45.14ID:077+w/Tp0
動画撮る時にGH5と比べてs1は結構絞らないといけないと思うけどどっちが画質いいのさ
202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f33-qJav)
垢版 |
2018/09/27(木) 18:57:56.94ID:acpK+7yF0
>>160
ソニー使ってて7V買い替え検討してるけど他社スレなんか荒らしたことねーわ
過去に何があったか知らんが、むしろGKガーって脈絡もなく訳の分からん資料連投されるのがきつい
情報集めてるんだから荒らさないでくれ
203名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 19:04:08.32ID:OB+4eE4h0
世界ではブランド力より性能重視だからオリンパスは更に伸びるね
像面位相差だけでなく、強力な手振れ補正まで有るから、
パナ連合フルサイズに参加したら勝敗決まるでしょう、
2018/09/27(木) 19:04:30.49ID:rcpfzWkU0
やっと出したか
2年遅いよな
205名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdf-NTPE)
垢版 |
2018/09/27(木) 19:04:54.24ID:SV3mRq1cM
>>180
位相差画素だけ別ラインにしたら縦横自由に合わせられそうだな
2018/09/27(木) 19:08:09.42ID:EZAz36YNp
当社の想定を下回るご注文を頂き、やむなく発売を延期させていただくこととなりました。
2018/09/27(木) 19:10:12.65ID:Mspic3a6r
パナはオリをハブっちゃいけないよ
ソニーがオリとカールツァイスと同盟でも組んだら大変
2018/09/27(木) 19:15:48.18ID:dyAdlmKeM
ソニストで株主優待使えるように、パナソニックのお店でも優待使って割引きしてもらえるとありがたいよね
2018/09/27(木) 19:23:16.85ID:tb3ZGHma0
SONYは元よりキャノニコのミラーレスよりも大きいね。Leica SLと同じかやや大きいし重い。
147×104×39(W×H×D) 771/847(battery)
2018/09/27(木) 19:26:00.30ID:4aBMMdOU0
よくみるとペンタックスK-5やで


https://i.imgur.com/gkfs15e.jpg
2018/09/27(木) 19:30:52.75ID:s8iL9Erw0
>>207
オリソニで資本提携してるから
オリンパスは参加できないやろ

医療主導権取られるの嫌でテルモから逃げたから
そういやオリンパスは粉飾からずっとボタン掛け違えたままの
企業体質だな
2018/09/27(木) 19:32:32.14ID:74/D5Oa/a
>>202
ソニーに親を殺された方だろうからあまり触れてやるな
213名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 19:35:13.31ID:OB+4eE4h0
いずれにしても
オリンパスが参加したマウントが断然優位になるな
2018/09/27(木) 19:36:41.48ID:AqIk693DK
というかさ、
せっかくバリっと新たにミラーレスを作るのにどうして今さら陳腐な一眼スタイルなの?
ウェストレベル撮影がメインな筐体とかでも良さそうな物なのに。
2018/09/27(木) 19:38:13.10ID:aAD+NCyH0
そりゃライカ様のOEM機が元になってるからだよ
2018/09/27(木) 19:39:48.46ID:+lH4valA0
電源スイッチはあれでいいの?
ニコン方式でええのに(´・ω・`)
2018/09/27(木) 19:40:05.21ID:NgCBFR4I0
いっつもそれ言ってるが、本当に需要があれば商品は出てるから。
俺は真の需要を知ってるとかうるさいんだy
2018/09/27(木) 19:40:28.80ID:BKdRmmvR0
パナソニックはまずはマネから入るから
その内デザイン固まってくるよ
2018/09/27(木) 19:44:46.90ID:s8iL9Erw0
まぁミラーレスの真似をしたのが競合他社なんですけどね
レンズの肝である非球面レンズが世界最高クラスの自社工場あるんだから
パナソニック印のフルサイズレンズにみんな驚く事になるわな
2018/09/27(木) 19:46:31.85ID:AeiCPbwjd
パナのDFDは写真なら速くて正確だからかなり期待してる
今はニコンの一眼レフ使ってて買い替え検討中だけど、ニコンは技術力の無さが露呈したからZに移行なんて考えられない
今持ってるシグマのレンズはマウント交換すればいいし
2018/09/27(木) 19:46:58.11ID:rdPOXBE1r
ぶっちゃけ性能に一番期待がもてるのがパナ
2018/09/27(木) 19:50:29.09ID:21IxMpo20
ほんにオリはどうするんやろなぁ。松下に裏切られたと思ってるんは間違いないけど、それでも勝ち馬乗ろうとこっちくるんかな
223名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 19:50:47.51ID:OB+4eE4h0
パナは性能の良いレンズを小型で作る技術は業界最高だからな
2018/09/27(木) 19:52:59.93ID:21IxMpo20
>>157
もうSONYのセンサーは昔ほどは熱ひどくないで
熱問題はパナだけで解決したんではないと思う
2018/09/27(木) 19:53:17.26ID:r4JneBS/d
結局どのミラーレス買えばいいの??
226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 19:53:37.45ID:OB+4eE4h0
ブランド ライカ
コスパ  シグマ
技術   パナ

レンズも3社で住み分けできるし
227名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/27(木) 19:57:24.85ID:qRkyXOFQa
>>202
そういう事は荒らしのコイツに言ってくれ

0135 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9716-o4Ej) 2018/09/27 15:49:25
>>130
結局そこが他社とパナソニックの違いだよね。
写真ならキヤノンニコンオリンパスペンタックスフジのユーザーが非常に熱心に教えるし、
動画ならソニーユーザーがとても親切。
パナソニックユーザーは分かっているオレだけが使えばいいと新規ユーザーを邪険に扱うからマイクロフォーサーズもビミョーな結果に。
ベテラン気取りの古株ユーザーが変われないとフルサイズも鳴かず飛ばずが濃厚だ。
ID:ynnHqzk00
2018/09/27(木) 19:57:46.35ID:I+i+EEK1d
和田アキ子が持つならミラーレスらしい大きさだね。
229名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf1e-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 19:57:59.83ID:/+gDIn5/0
パナを舐めると偉い目に合うよ
2018/09/27(木) 20:04:17.64ID:4aBMMdOU0
>>214
デザイナーが言ってたで、
カメラのデザインは煮詰められてる、って。
231名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf1e-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:07:06.16ID:/+gDIn5/0
pana確かに地味で、ダサいデザインで、
大したことない製品ばかり作るよ
でもね、
使うと良さが、染み渡るように分かって来るのさ

丁寧な設計と、丁寧な作り、細やかな創意工夫、
徹底品証でのバグ潰し、故障率の低さ、UIの良さ、サービス体制の充実

愛機とは、製品とはかくあるべきを地で行ってる事に気付くんだよ!
232名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf1e-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:08:17.59ID:/+gDIn5/0
GKには一生分からんのかもね
233名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf1e-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:09:19.60ID:/+gDIn5/0
メイドインジャパンの神髄 それがパナ
2018/09/27(木) 20:09:52.08ID:LCF+6SYxM
このスレにもキチガイが湧いてて草
2018/09/27(木) 20:10:19.76ID:yIUk8byUM
まあ、UIの良さは感心するね
パナ機は一度使ってみるとガラリと印象変わる
2018/09/27(木) 20:11:37.73ID:fqwrwWXya
>>231
デザインとか最高にイモなんだけど手放せないんだよな
細かい所に最高に気が利いてる
2018/09/27(木) 20:12:53.50ID:k6qFDKlj0
使えば使うほど愛着がわくというのには激しく同意。
238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:14:31.89ID:OB+4eE4h0
>>231
GX7なんて旧機になったんで、いつ逝ってもいいアウトドア用途でザツに使ってるが壊れないよ
次に控えてるGH3の出番がない
2018/09/27(木) 20:15:54.31ID:s8iL9Erw0
俺もそうだったけど
地味に世界初自慢ばかりするからカメラの世界で嫌われやすい
世界初ミラーレス… 女流一眼wwwwで 
そりゃこんな玩具女しか使わないと相当叩かれた
その他Wikipediaみれば解るが世界初のオンパレード

はいはいって感じ
でも
NOCTICRONのタマネギボケ解消で
すっかり手の平かえしてトリコになった俺w
2018/09/27(木) 20:19:05.63ID:dyAdlmKeM
>>122
m42-Kやm42-EFアダプタは電子接点のないただの金属製の輪っかだから可能
m4/3-SLアダプタだと基盤もモーターも収まる場所がないと思うが

コーワや中一のマニュアルレンズしか使ってない人ならただの金属製の輪っかアダプタでもあるとありがたいかもね
ボディの内側にレンズ側のバヨネットを多少沈み込ませればいいだけだし
2018/09/27(木) 20:20:45.71ID:fqwrwWXya
>>238
GX7は弁当箱型の最高峰だよな
全てにおいてあそこまでのベストバランスなかなか無いよ
242名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sadf-4nyy)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:23:24.07ID:VvRz8gJOa
デジカメになってからはデザインなんてどうでもいい。NCのレフ機やソニーαにしても大したデザインではないしな。
機能さえ良ければ、パナを選ぶよ。
2018/09/27(木) 20:23:50.13ID:mK4p60Zb0
>238
おれおまだな
形状収集用に使っているGX1が未だに故障する気配がない。GX7の出番はいつになる事やら
2018/09/27(木) 20:31:30.69ID:zCEHVIcz0
S1に標準&広角レンズ、G9に望遠レンズで完璧
2018/09/27(木) 20:33:12.39ID:Nrdh3P0m0
>>235
同意。ほんとそう。問題はスティックの斜め移動だけ
2018/09/27(木) 20:38:16.57ID:zI2vw/GJ0
>>238
シャッターユニットにガタが来ない?
GX7って、シャッター耐久回数はそんなに多くないだろ。
2018/09/27(木) 20:41:55.02ID:GmQnFwGR0
>>240
モーターいる?
248名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff2c-S4i9)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:44:05.13ID:HZ6j4aCM0
パナ信者怖い
ニコ爺よりキモイとはな
パナがメイドインジャパンの真髄とかありえんから
249名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:47:45.12ID:OB+4eE4h0
>>246
どうだろ?こんど見てみる。モードダイアルの回りは少し悪くなってきたかな?

>>241
GX7は、静止画重視で写真画質はフラッグシップGH3と同等もしくは上回る

とか販売員に言われて買ったものの、実際所有のGH3(ソニーセンサーで高感度は上)より劣ると感じて
当初は畜生気分であまり活躍しなかったが、
引退(笑い)後、アウトドア望遠レンズ用の小型かつ強固ボデイとしてピッタリ、と分り使えてる、現在
あの小型でもダイアルとか液晶とか上向くEVFとか本当にしっかりしている
今思えばだが、パナは真面目にこれを作ったんだな、と
当時はGM(これも買った)とか、動画機一辺倒でなく試行錯誤で頑張っていた、と、つくづく感心してる
2018/09/27(木) 20:51:03.66ID:4aBMMdOU0
GX7は電子シャッターにしとくのがいいよ
メカシャッターは消耗品
2018/09/27(木) 20:55:48.08ID:fqwrwWXya
>>249
そう、パナのカメラは真面目なんだよな
GX7大好きで歴代3機種買ってるけど携帯性と機能のバランスが本当に良い
チルト式ファインダーもそうだけどUIとか背面の気の利いた指当てとか細かい所まで良く出来てる
252名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saab-oE8l)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:58:56.77ID:WQB4BGqZa
GM5のLマウント版とパナライカデザインのレンズがあったら、ニコキャノの予約を取り消してただろうな。
2018/09/27(木) 21:13:36.44ID:NgCBFR4I0
GX7は電子シャッター無かったはずだが?
254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 21:25:22.97ID:OB+4eE4h0
GX7 (パナセンサー)

電子シャッター 有り(やや歪は出やすいが)
ピーキング 有り
タッチフォーカス&シャッター 有り
メニュー操作のタッチ送り 有り
顔認識 有り?(使わないんで忘れた)

電源入れたら、その後、左手指2本で完遂できるよ
ほぼ現在の基本操作機能が完成した製品のような・・

電源入れて、左手
2018/09/27(木) 21:28:11.24ID:NgCBFR4I0
そうか、間違えた。
ないのはボディ手振れだったか
2018/09/27(木) 21:37:21.98ID:JHuqpZY3a
>>222
インタビュー記事にあったけどこのアライアンス自体パナが仕掛けたものだからパナにメリット無いプレイヤーは呼ばれないよ
2018/09/27(木) 21:37:53.57ID:kRmE/35Dd
カメラ系ユーチューバー二人のα7が同時期に故障した。

一人はGMレンズも。
偶然ならいいが、剛性に不安がある。
やはりPanasonic一択か。
2018/09/27(木) 21:39:49.16ID:LCF+6SYxM
まてニコンユーザーだけど海水被ったのは剛性と関係ないぞ
259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 21:42:38.75ID:OB+4eE4h0
>>255
「レンズ内手ブレ補正に加えボディ内手ブレ補正を搭載、」

すっかり忘れてた。パナ初のボディ内手ブレ補正搭載機だ
もちろん今みたいにシンクロは無しで、動画では効かない?

効いてるのが実感出来なかった(個人的感想)
巷では、オリンパスに比べると気休め程度、と言われたような

オリ機と遜色無いいぐらいに進化するとは、夢にも思わなかった
2018/09/27(木) 21:46:49.01ID:sHsZBO3ia
>>211
企業間の提携なんてあっという間に形変えるが?
生き残りかけるならオリンパスもなんでもするだろう
2018/09/27(木) 21:52:14.03ID:VU5SVn0f0
現状オリと組んでも食われるだけでメリットないからね
2018/09/27(木) 21:52:41.01ID:sHsZBO3ia
>>259
とっくにGX8で搭載している
2018/09/27(木) 21:53:46.22ID:zC1B9sPq0
俺の希望は、下位機種にもハイレゾを付けてくれってこと。
それがあれば、フォビオンが出るまでパナでしのげるし、
フォビオン購入後も、普段の撮影でパナを使える。

頼むから、下位機種にもハイレゾを付けてくれ。
パナのハイレゾは高性能(G9で確認済み)だから、マジで頼む。
2018/09/27(木) 21:54:20.17ID:wVxzzsj4M
>>247
techartとは違うからいらんかったね
265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf21-G60S)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:00:05.86ID:isy+KXEL0
Pana機への超光速グローバル電子シャッター(メカシャッターレス)・
フラッシュ同調速度制限なし・フリッカーレス・
電子式NDフィルター機能等装備の有機CMOSセンサー搭載が
目に見えているから、
Canon・Nikon・Sonyはともかく、
O社はフルサイズミラーレス戦線には参戦しないと思う。
266名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:14:59.54ID:OB+4eE4h0
>>261
たしかにオリンパスは像面位相差AFと業界最高の手振れ補正で
ミラーレスでは敵うメーカー無いからな
2018/09/27(木) 22:17:23.98ID:oUq574bva
有機薄膜にグローバルシャッター付いたヤツが本命かな
268名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-V/uS)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:17:26.49ID:IWB7GR7Qa
>>253
あるぞ
2018/09/27(木) 22:19:57.26ID:k6qFDKlj0
SシリーズにチルトEVF搭載のレンジファンインダースタイルのモデルを追加してくれたら間違いなく買う。
2018/09/27(木) 22:20:41.81ID:4fjpwdV/D
>>249
GX7系とGM系はほんと良かった。今もGX7mk2使ってるけど実に良い。
ただ、フルサイズ機となると悩むんだよなぁ。DFDはがんばってるとは思うけど、やはり遅いときは遅い。
2018/09/27(木) 22:26:36.89ID:1F2/TBCB0
純正のマウントアダプタがあるからCNユーザがCN留まるって
楽観的すぎない?オリンパス見ればわかるけど
ミラーレスも最終的にネイティブレンズでシステムを組む事になる

CNが高額レンズをだらだら出してる間に
Lマウントは3社分のレンズが展開される
2018/09/27(木) 22:35:25.61ID:RkeXlMgK0
これは無いわ
http://digicame-info.com/2018/09/lumix-s1r7-iii.html
273名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:35:33.41ID:OB+4eE4h0
>>270
いいだろ。パナ機は 実に良いだろ。

なお、多少遅くても 正確性はDFDが勝るから心配するな

G8の凄さとα6500の無能さ

で検索を
2018/09/27(木) 22:39:59.75ID:KAgrxHD30
実際の絵を見てみないとなんとも言えんな
単に絵が大きくなっただけとか思ってるといろいろしっ返しを食らいそう
2018/09/27(木) 22:40:20.70ID:Xceg3GgK0
>>272
GH5の時点で同サイズだろ
276名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-/SuN)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:41:28.08ID:kyoDA8zW0
>>262
「フルサイズで初めて」とPanasonicのリリースで申しております。
2018/09/27(木) 22:42:25.14ID:4aBMMdOU0
なにが?
2018/09/27(木) 22:42:45.90ID:4aBMMdOU0
>>210
ペンタックス
2018/09/27(木) 22:46:56.41ID:RkeXlMgK0
>>275
D850や5dmk4ぐらいの大きさだって元サイトに書いてる
2018/09/27(木) 22:50:15.91ID:zCEHVIcz0
>>279
そんな大きくは見えないけどG9よりも一回り大きいのかな?
2018/09/27(木) 22:51:00.72ID:+6mqxh3yd
>>272
望むところ
俺は別に小ささを求めてミラーレス使ってるわけじゃないから
282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:51:20.80ID:VsC5vnnB0
https://www.l-rumors.com/real-world-pictures-of-the-new-panasonic-s1r-and-hands-on-reports/
>being more akin to Canon’s in size with regards to both the body and the lens.
ボディレンズともにEOSRと同じくらいだってさ
283名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-hAfO)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:52:18.55ID:sHqYsPdR0
>>272
でかい方がはったり効くんでいいわ。
284名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-4nyy)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:53:11.95ID:nO7+TxnNa
>>225
ソニー。
285名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b3-7aKO)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:56:09.04ID:roQZoeNd0
ミラーレスは小型化が重要!
だからシングルスロットにした!
こんな間抜けな会社より潔くていいわ
カメラの重量なんて誤差みたいなもんだろ
2018/09/27(木) 22:56:52.07ID:jAt5Plj00
>>225
ソニーか来年まで待ってパナソニック
2018/09/27(木) 22:57:42.20ID:/EXT9/5S0
>>272
予想以上に小さくてビビっている
GH5と同じくらいか?

このサイズだと、動画時間制限ありだな
G9と同じでマジで4k60pが10分とかありえる
2018/09/27(木) 22:59:25.68ID:k6qFDKlj0
パナさん、GX8のFF版、SXシリーズを強く希望します。
・レンジファインダースタイル
・チルトEVF
・できればストロボ内蔵
・その他のSpecはS1を踏襲。
289名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/27(木) 23:09:30.93ID:VsC5vnnB0
https://ponkoshu.com/review-panasonic-lumix-g9pro/
G9と同じくらい
2018/09/27(木) 23:10:07.03ID:k6qFDKlj0
パナのFFのデザインは概ね最高なんだけどペンタ部のロゴだけは変えたほうがいいと思う。
もう少し小さくしてフォントはもっと細くてクラシックなやつに。
そうすればもう叶う敵なしのデザインだと、個人的には思う。
2018/09/27(木) 23:15:22.45ID:/CfkFbN4M
別にそこにこだわりはないな
2018/09/27(木) 23:19:27.01ID:4fjpwdV/D
>>273
見たけど結局レンズの比較だった。
やっぱフルサイズで考えると、現状位相差あってGMレンズのあるSONYが圧倒的有利だよ。
勿論大きさの問題があるから、自分はメインSONYでサブがパナと両方使ってるけど。

メインもパナになるほどLマウントが普及すると嬉しいけど、結局MFTとは互換無いから暫く様子見かな。
2018/09/27(木) 23:19:53.44ID:fqwrwWXya
一眼レフスタイルもいいんだけど、レンジファインダースタイルも出して欲しいマン
294名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9785-4nyy)
垢版 |
2018/09/27(木) 23:26:24.19ID:/LYQLrEf0
>>287
像面位相差入れなかった事に対しては感心しないが、大きさに関しては見事。ボウボウ低耐温でダブルスロット入れている割には小型にまとめてきたな〜って感じ。ボウボウがオリンパスクラスだと凄いかも。
295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 23:28:22.39ID:OB+4eE4h0
>>292
いやいや
そのユーザーが実際に撮り比べた感想は
AFが遅れるように感じるパナ機だが、撮影後の写真を見るとジャスピン率は高い
と書いてるんだよ
2018/09/27(木) 23:29:38.04ID:9Ng4k9a60
>>290
そんなもんテープでも貼って隠せばええ
2018/09/27(木) 23:31:52.56ID:hWxdhBns0
肩液晶どうにかしろよ安っぽすぎる10万以上する品物の液晶じゃ無い
今時あれは無理だ
2018/09/27(木) 23:32:45.74ID:/EXT9/5S0
パナ自体は像面位相差の技術も、像面位相差月の自社製センサーも既に持っているんだよ。

オリのフラグシップE-M1は像面位相差のパナセンサーだ
http://digicame-info.com/2014/02/om-d-e-m1cmos.html

そのパナがわざわざ像面位相差蹴ってくる理由を考えればわかる
2018/09/27(木) 23:33:14.53ID:iQc287GR0
GX7みたいなの出てから買う
300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf8a-ClIk)
垢版 |
2018/09/27(木) 23:39:38.26ID:4hSqyb7J0
D850とか5D4並みにでかいFFミラーレスの存在意義って…
301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 23:40:52.01ID:OB+4eE4h0
ちなみに
オリが像面位相差をEM1だけに採用してる理由は
像面位相差の方が優秀だからフラッグシップには乗せます、ではなく
アダプター経由で自社の旧フォーサーズレンズを使用した際のAFを可能にするため
302名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/27(木) 23:43:27.21ID:VsC5vnnB0
https://i.imgur.com/TpgIkWn.jpg
D850並とか目が腐ってるんじゃないの?
303名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-V/uS)
垢版 |
2018/09/27(木) 23:45:57.63ID:IWB7GR7Qa
>>297
こっちの方が見易そうではある
2018/09/27(木) 23:49:48.95ID:hWxdhBns0
>>303
んな訳ないw
2018/09/27(木) 23:50:07.32ID:4aBMMdOU0
ミラーレスだから小さくないとダメって
じじいの勝手な固定概念だよなあ
俺はこんくらいがいいわ
いまa7R2使ってるけど、MC-11+50Artだとバランス悪くてしんどい

https://i.imgur.com/nEdxuMT.jpg
https://i.imgur.com/LZtgNWv.jpg
https://i.imgur.com/AYBf9yy.jpg
306名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/27(木) 23:50:43.22ID:OB+4eE4h0
4k動画もジャスピン率が高いほうが良い
だから面倒でも液晶タッチでピント送りをやってネ
がパナのスタンスなんだ

顔認識やターゲット追尾は進化してるとは言っても、技術的に未だ水物なんだ
2018/09/27(木) 23:58:20.72ID:aAD+NCyH0
>>298
それパナセンサーのオリンパス向けカスタム品なんだが
位相差ピクセルのマスクパターン追加するだけなら特に技術なんか必要ない
そして特許はたぶんオリンパスのもの使ってる
パナはこの当時は像面位相差の特許は一切出してなかったからね
308名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW f7c3-gA6n)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:01:23.88ID:0cEWrTTl0
パナライカレンズが出るかどうかしか興味ないわ
2018/09/28(金) 00:02:52.53ID:vU9Uf88t0
理屈はよく分からんけどミラーレスはどうやらパナ(家電メーカー)に一律の長があるみたいだね
贔屓目無しにパナがフルサイズミラーレスの天下獲りそうだよね
わずか一年くらい前に誰がこんな状況を予想出来ただろうねw
310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:06:59.01ID:AhApuOxu0
>>292
同様のユーザーのプログでの指摘は、フジの像面位相差機でもあった
これは削除されたか、で引っ掛からないが

題名は「やはりフジ機のAFの弱点は暗所AFだった」みたいなので
屋内(暗い)の子供の学芸会で撮影したら急にジャスピンが来なくなった
との指摘だった
2018/09/28(金) 00:07:13.12ID:AyITVXgJa
>>308
どうなるんだろうな
既にレンズもリリース済みで先行してるライカ的には価格維持したいだろうから、パナに安価(ライカ比)なLマウントパナライカレンズ作るの許さなそう
2018/09/28(金) 00:08:34.91ID:vU9Uf88t0
でお前ら買うの?
これに手を出すと詰まる所ライカのレンズを使わない事にはこのマウントを使い切る事にはならないじゃん?
ライカレンズ使ってこその規格だと思うの
俺の小遣いでは逆立ちしても無理だわw
2018/09/28(金) 00:08:37.72ID:+G78J9ZlM
肩液晶に関してはフジのとかで触ってみればわかるけど反転してるやつは見にくいぞ。
フォントのせいもあるけど視認性は従来型の方がいい。
2018/09/28(金) 00:10:32.22ID:Po0K3Sck0
ライカレンズって価格なりに写りいいんか?
2018/09/28(金) 00:11:37.32ID:O7PPF9om0
二年くらい前からパナはフルサイズ作れ発言するたびに叩かれてたもんだが
オリンパスにはマイクロがお似合いです
316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fd2-liRM)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:12:08.58ID:k2CCCWhj0
>>312
小さくて4k30P10bit・ProresRAW可とか、小さくてフォビオンとか、有機のやつが出たら買うつもり
317名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf1e-uhLh)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:12:19.98ID:JgDV8QOh0
でも今回のライカーパナーシグマ連合軍結成の
衝撃ニュースで色々、隠れてきたことがオープンになったな
ソニーの限界、キャノニコ光学メーカーの苦悩
そしてパナの可能性とここまでの地道な努力
見えてないものが表に出始めた
まあ良かったんじゃないか、この展開
2018/09/28(金) 00:12:32.32ID:rFD/0GJ60
正直αはちょっと大きいレンズつけるとグリップ窮屈で仕方ないから多少大きいくらいでちょうど良いわどうせレンズの大きさはレフ器と変わらないんだし
2018/09/28(金) 00:13:31.50ID:lUwOevLn0
>>309
パナは既に3年前にライカSLっていうフルサイズミラーレス作ってるのよ
もちろん全部パナが作った訳じゃないけどエンジンとかコア部分はパナ製
でもこの頃はもうα7 IIやα7R IIがあって性能も負けてた

今回は後発で発売が半年後というのもあってα IIIと同等以上にはしてきた
でもまだ発売前なので天下獲れるかどうかは全然わからん
320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:13:52.94ID:jZKWp/040
>>312
今は買わない。有機CMOSが製品化されてから買う。
それが出る前に買って出てきたら涙目過ぎるわ。

レンズはSIGMAでいい。
カールツァイスのOtus 1.4シリーズとSIGMAのartシリーズ比べるとそんな画質変わらんしな。
そういうレンズ使ってる限り、Leicaだからってそれ程変わらんだろ。

まあパナ純正でもパナライカの性能見てるとかなりいいからそんなに変わらんと思うし。
321名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fd2-liRM)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:13:59.13ID:k2CCCWhj0
>>314
Mのはええが
Lは知らない
2018/09/28(金) 00:14:25.57ID:b6SOkkNAM
>>313
俺もG-SHOCKの反転液晶のやつ持ってたけど、見辛くて後悔したわ
ぱっと見はカッコ良かったから買ったんだけどね
結局は普通の液晶のやつに買い替えたわ
323名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMab-tBAe)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:15:24.09ID:GdZDAs1GM
>>302
元記事にD850や5D4並のサイズだと書いてあるんだが
https://www.optyczne.pl/12909-news-Panasonic_LUMIX_S1R_w_naszych_r&;#281;kach.html
2018/09/28(金) 00:16:41.54ID:bIUcwUZk0
>中身はプロ仕様なので、その価値を認めてもらえるような価格帯にしたいと思います。
>LUMIX Sはプロフェッショナルを想定しており、
>すでに市場にあるフルサイズミラーレスとはターゲットが異なると考えています。

初値は高くなりそう
2018/09/28(金) 00:17:42.99ID:O7PPF9om0
>>314
光学性能は極めて高い
トップレベルにあると言っていい

お買い得なものが欲しいなら低価格帯製品から選ぶことになるし、絶対性能を求めたら割高でも金出すしかない
世の中ほぼ全てのものはそうなってる
ぼったくりじゃなく原理的にそうなるとしか言いようがない
2018/09/28(金) 00:18:55.48ID:hMjwZPUSd
>>323
一眼レフと同じ大きさのミラーレスって存在意義が…
327名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fd2-xYuh)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:22:41.94ID:k2CCCWhj0
>>326
>>302に大きさ比較あるで
二回りは小さい
2018/09/28(金) 00:23:08.58ID:lUwOevLn0
>>326
ニコンやキャノンと違ってパナはミラーレスがフラグシップという位置付け
主軸はMFTで、プロ機がSってこと
普通の人の使うカメラじゃないからニコンやキャノンの1桁機と同じで大きさに妥協が無いだけ
329名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:24:05.72ID:AhApuOxu0
パナは近い将来に、ミラーレスと動画ハイブリッドの時代が来る
と予想したから旧フォーサーズを捨てて、マイクロフォーサーズを起ち上げたんだ
330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:26:00.68ID:USAnyO5u0
>>327
いやそれはα7iiiとD850
https://youtu.be/dDKcj4mAfbY
D850と同じサイズを片手で上下つかめるとかどんな手のデカさだよ
2018/09/28(金) 00:26:25.16ID:HJsk6K1U0
デジカメwatchのインタビュー。
50mm f1.4は強烈なレンズになる、
世界一のレンズを目指してる、
また大きく出たな。。しかしこれは期待せざるを得ない。
2018/09/28(金) 00:27:37.44ID:onF1zZai0
デジカメ市場が衰退し
レンズ外販も期待できなくなった
じゃあ自分らでやるかという背景もあるんだろうね
本当レンズが楽しみ
パナご自慢のモールドレンズ贅沢につかって
かつボケが美しいレンズ
2018/09/28(金) 00:29:35.58ID:cfyDthIj0
反転液晶ってバックライトにLEDが使えるってのが部品のトレンドなんだろうな
2018/09/28(金) 00:30:05.25ID:NbhVJLm90
発売がまだまだ先だから色々表に出してない物あるだろうな
335名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:31:09.67ID:jZKWp/040
フォーサーズはOLYMPUSの要請で出しただけでフォーサーズを出した時点でもうミラーレスの開発してたよw
もうOLYMPUSのE-330にセンサー提供してた時からミラーレス化するために動いてた。
もうこのセンサーがモロにミラーレスで動画やる為に作ったようなもん。

じゃなきゃ2008年にミラーレス発売なんて出来ねえって。
始めからマイクロ移行ありきで参入してた。
2018/09/28(金) 00:32:00.75ID:BqyRnu+m0
なんだよ!NikonZよりS1の方がカッコイイじゃないかよ!
337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9785-4nyy)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:35:53.05ID:sQLLwsja0
>>329
スチルと動画のハイブリッド、のじゃないの?
2018/09/28(金) 00:38:14.00ID:lUwOevLn0
D850は本体バッテリーで1kgあるからそこまで大きくはないだろう
でもSはライカSLと同じくらいで850gくらいの重さはあるかもよ
2018/09/28(金) 00:40:17.66ID:IQId5xAu0
>>313
反転?どこが見にくいの?見やすいが?
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/fujifilm_gfx_50s/img/index/pic_05.jpg
340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9785-4nyy)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:42:59.53ID:sQLLwsja0
>>312
2020年までカメラ業界がいろいろ動きそうだからそれまで様子見。それからソニーにするか、パナにするか、キヤノンにするかを決める。

あとはボディ20万、つまりa7iii レベルの実売であること、
ファーストパーティーの竹ズームが15万以内であれば買う。

正直な話、今のところ買う可能性が高いのはソニーかな。
341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf1e-uhLh)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:43:28.52ID:JgDV8QOh0
てっきりライカスタイルのGX8みたいなの出すだろうと思ってから
デザインが予想外
オーソドックスなカメラスタイルとは・・・
でも直線的で、すっきりしていて好感持てるな
そうとても日本の工業製品的デザイン
レッツノート同じ、昭和のメカゴジラデザインの香りがする
俺、それ、だーーーい好き
2018/09/28(金) 00:47:05.28ID:tAOE58/JD
>>295
ジャスピン率とAF速度はまた違う(むしろ相反する)話のような...
コントラストAFの方が精度高いのは原理的にも普通でしょ。

自分もSONYのAPS-C機に対しては機能的にパナが有利だと思ってるけど、方式の差からくるAF速度の差はあるね、って話。
(それ以上にSONYのAPS-Cはレンズが残念すぎるけど)

フルサイズかつ動体撮るとなると位相差が欲しくなると思うし、そこはSONYに一日の長がある。
なのでパナはDFDにこだわりすぎずに必要に応じて位相差と使い分けて欲しい。オリみたいに上位機だけ位相差でも良い。
2018/09/28(金) 00:47:26.92ID:iky0+41G0
ソニーもそうなのだが、映像機器のパナからしたらミラーレスの方が相性いいからな

パナの本命フルサイズ(有機センサー8k)はまだ発表されていない
とりあえずS1あたり買って、レンズ揃えて、
本命が出たら買い換えるつもり
MFTの隠し玉ガチレンズの存在を見ると、有機は先にGH6で出てくるだろうけどな。
2018/09/28(金) 00:49:19.66ID:IQId5xAu0
>>341
直線的っていうとライカSLが凄い直線的デザインは
NCSの中で一番良いね
2018/09/28(金) 00:53:04.75ID:tAOE58/JD
>>312
他の意見とも被るけど、パナに限らず暫くは様子見が賢いんじゃないかね。
この先二、三年で業界シェアがどうなるか不透明すぎるから、五輪後くらいに考えても良い気がする。
2018/09/28(金) 00:55:31.84ID:IQId5xAu0
8k無いと買わないそれとあの肩液晶は無理
x1dで遊んでる
2018/09/28(金) 00:57:27.41ID:tAOE58/JD
>>343
半導体は新技術入れると歩留まり落ちるから、初めは小さいセンササイズが圧倒的に有利。
流石に有機センサはMFTかスーパー35mmからだと思う。(多分業務用スーパー35mm機)

ソニーパナ(+タワージャズ)で競争繰り広げてセンサ性能ぶち上げて欲しい。
348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:57:30.91ID:jZKWp/040
お前らネットゲームのチートでオートエイムした事ねーの?w

コントラストAFの性能はPCのマシンパワーに左右される。
フルサイズ化すればCPUもメモリももっと高性能なの載せられるだろ。
デカくなるんだから。演算性能上がればもっと高性能化するよ。

位相差AFはマシンパワーがいくら上がっても高性能化はしないからむやみやたらに画素欠損の数ばっか増やしたカメラばっか出すんだよ。

まあでもG9の性能を見るとハッキリ言ってα6500とかゴミに感じるような高速AFと精度だからな。
全く心配してない。
他社のオリパナに特許抑えられて古い技術でゴミみたいな性能の遅いコントラストAFとは全く違う。
349名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa1-y7xl)
垢版 |
2018/09/28(金) 00:58:05.91ID:Eo57h1hv0
坂本:今回のフルサイズ機は2モデルありますが、ランクではなく使い方で選ばれる、横並びの2台です。

つまりS1すらも40万円超えてくるわけだ。
そりゃ4K60P積まないと納得できんわな。
350名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM4f-V/uS)
垢版 |
2018/09/28(金) 01:21:55.76ID:fX0QrUVmM
>>346
どうぞどうぞ
2018/09/28(金) 01:23:20.38ID:/L1aMsUw0
想像以上にでかくって、夢から覚めた。
2018/09/28(金) 01:26:54.02ID:HkzJO98V0
>>348
問題はウォブリングが許容範囲内かどうかだからな。いくら計算能力があってもウォブリングなしではDFDはムリだ
353名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7796-QI7c)
垢版 |
2018/09/28(金) 01:38:20.13ID:6jH+liqk0
>>290
それよりライカロゴにしたら売れたろうに
ルミックスってあり得ない
いまどきカテゴリー愛称なんて昭和かよ
2018/09/28(金) 01:42:40.65ID:e8wZxPt90
ボディと50mmで80万ぐらい行きそう
2018/09/28(金) 01:45:36.57ID:op4B9p0C0
それはライカブランド価格
パナ+シグマはその6掛け目標だけどそれだと高くて売れないかもしれないね
2018/09/28(金) 01:51:22.64ID:cfyDthIj0
>>353
もういいよ
秋田
357名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-yOhL)
垢版 |
2018/09/28(金) 02:07:52.26ID:aaBei75Ld
>>331
絶対にあり得ない。
なぜならSLマウントの50mmF1.4はライカのズミルックスが既にある。
定価69万のバケモノ。
パナソニックがこれを越えるレンズを出すことはアライアンスの力関係から言って許されない。
だから今は大きな口を叩いてても、いざ出ることになったら
「このレンズはズミルックスより高画質です」
とは口が裂けても言えないのではないか。
2018/09/28(金) 02:16:44.95ID:TskzNAih0
S1Rは斜め上から見るとミノルタα7000みたいでかっこええな
フジのX-T3はキヤノンNewF-1みたいでこれもいい
2018/09/28(金) 02:43:39.51ID:nCMrIJiD0
パナソニックは相変わらず商売が下手だ
独自のフルサイズの4/3を作って、m4/3と連携できるようにしたらよかったのに

ライカSL買う層はパナのカメラなんて見向きもしないし
パナのカメラ買う層はライカレンズなんて高くて買わない
シグマのレンズ供給があるけれど、シグマは他社にも同じレンズを作る
m4/3はまったく切り捨てのシステム

結局はGHシリーズみたいに業務機に迫る動画機能を欲しがる層が買うだけのフルサイズとなる未来が見える
2018/09/28(金) 02:46:57.99ID:nCMrIJiD0
レンズシステムの多彩さは意外とマウントを選ぶ理由になるけど

SONYはAPSと連携できる
NIKONはFマウントが山ほどある
CANONは完全電子マウントのEFマウントでスイスイ
そこへ来てパナはなんにもない

プロが使うって? 動画のプロだけでしょ
2018/09/28(金) 03:09:35.44ID:6+y3VY8k0
ライカの高級レンズが無数にあるから!
2018/09/28(金) 03:10:17.25ID:mptfdLCX0
>>359

>独自のフルサイズの4/3を作って、

ちょっと何言ってるかわからないw
2018/09/28(金) 03:10:20.33ID:IQId5xAu0
>>359
ライカSL使ってる層が動画用で買ってる
2018/09/28(金) 03:15:47.53ID:l5HNo/Z/d
もしかして世界一金持ち比率高い?
2018/09/28(金) 04:01:58.59ID:furDnToLa
>>172
G8やGX7、GX8辺りまでならパナかオリかで一長一短程度だったけど
GH5とG9の登場によってオリを選ぶ理由は完全に消えたから

それでも長年オリ信者だったので、多少ヘボくてもE-M1IIを相棒にしたいと思い
買ったんだよ

でも気付いてしまった
E-M1IIとG9の絵を比べればE-M1IIは入門機にしか見えない
E-M1IIとG9のレスポンスを比べればE-M1IIは一昔前のカメラ
E-PL9とGF10でポトレを撮り比べればE-PL9はキテレツな色ノリのトイカメ
真面目にやれよオリンパスと
存在自体が粉飾かよオリンパスと
2018/09/28(金) 04:14:10.48ID:furDnToLa
そもそもE-M1IIの像面位相差AFって本当に像面位相差AFなんかね
だってコントラストAFのDFDより打率低いじゃんw
得意の粉飾かそれとも5%の株を所有する株主様の得意なスペック詐欺か
367名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf1e-uhLh)
垢版 |
2018/09/28(金) 04:59:07.07ID:JgDV8QOh0
カメラがデジタル化する時点で、理論上一眼レフは不要な機構だからな

完全デジタル化が、技術的にすぐにできなかった故の、デジタル一眼、
デジイチは、元々過渡期の産物だから何時かはこうなる運命だっただけ。

光学機器とデジタル機器の違いは、それほど溝が大きい別物だったという事よ。

一眼レフメーカーが一眼レフを否定したのは、歴史的必然で、
逆言えばやっと一眼レフ機構を放棄して、
デジタルボデイ専用機が作れる技術レベルになったという証拠。

光学機構をデジタルボディから切り離す技術開発が、
最初にパナの様な家電屋から始まったのは、
元々電子屋で、ビデオカメラやAVオーディオを何十年も製品化してた家電屋の方が餅屋だったから

電子のプロの彼らですら、光学機構外して、
機械マウントで光学レンズとデジタルボディを自由結合可能にするのに,開発期間が10年かかってる 
機械組み立て屋だった光学屋が苦戦して当然。
2018/09/28(金) 05:24:06.43ID:bRKXsItJ0
>>190
爺が食い入るようにして見てるなw
2018/09/28(金) 05:37:27.09ID:RCLvD+go0
>>297
そもそも肩液晶なんていらない
370名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-xYuh)
垢版 |
2018/09/28(金) 06:55:31.35ID:APOBnDNsM
ライカQをレンズ交換式にしてブランド代減算して売るだけで理想的なんだが
たのむで
2018/09/28(金) 07:01:39.14ID:Y4PsDuOrx

アウアウエーT Sadf-/SuN
furDnToLa
2018/09/28(金) 07:02:49.20ID:bjqjz5a/0
>>302
なんで850とαの比較なの?
そこはs1と850の比較じゃないの?
文章の理解力もないの?
バカなの?
チョンなの?
2018/09/28(金) 07:10:29.66ID:x7KD60TU0
GM1やGX7mk3みたいな箱型フルサイズを出してくれそうなのはパナしかいない
だからS1には成功してもらわないと困る、がんばれー
2018/09/28(金) 07:16:32.72ID:gjahmgT+0
出し渋っていたソニーが気合い入れて凄いの出して来そうだ
2018/09/28(金) 07:20:51.28ID:zQ5QQUFs0
>>368
爺好みの要素全部入れできたからな、これは高値設定で売りつける気だわ
2018/09/28(金) 07:34:00.80ID:GaoPljVWr
>>357
そらそうでしょう。そんな言葉通りに受け取ることではない。それくらいの心意気で作ってるってことで、いざ発売という時にライカより上ですとか世界一ですとかわざわざ言うわけないよ。
ライカは性能もありつつあのラベルやブランド名の価値もあるわけで、それと真っ向から勝負する気なんてないのは明らか。だからこその協業。
2018/09/28(金) 07:42:10.48ID:y8yVMsxA0
そもそもGH5やG9でもα7RIIIより重いんだからフルサイズセンサーが入ればもっとデカオモになるのは予想の範囲内ではあるわ

フルサイズで4K60Pを熱暴走させずにある程度連続撮影させるためには仕方なしなんだろう動画派じゃなけりゃ微妙なトコロだけど
378名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/28(金) 07:50:31.11ID:+Y4DrDiBa
>>372
これがゲートキーパーの哀れな仕事ぶりだよ
2018/09/28(金) 08:09:53.05ID:QRjmmnMCd
>>373
ライカも出すんじゃね?
2018/09/28(金) 08:12:08.46ID:ydvxkEc9M
>>374
ソニーは高止まりしていた機種を値下げしてくるかもな。
パナソニックがソニーの値段に合わせて高値スタートなら肩透かし喰らってフルサイズが失速するぞ。
381名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/28(金) 08:18:47.08ID:16DCdhy1M
そもそも防塵防滴4k60pの競合にはなりえないんだから既存機種より高いのが適正価格じゃね?
382名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-8sd5)
垢版 |
2018/09/28(金) 08:22:18.38ID:44PW7l2ad
ボディがでかすぎるわw
肩液晶も超絶ダサい。
昔のレフ機なみのデザインだな。これは売れないぞ。
2018/09/28(金) 08:25:12.11ID:gYP1eUtia
穴太郎必死だなw
2018/09/28(金) 08:27:55.36ID:QXKEvpnx0
昔っぽいのは否定しない、バブル最末期の「最高級デジタルオーディオデザイン」に一脈通じるものがある、それもやっぱりパナソニックのな
385名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK4f-zjY9)
垢版 |
2018/09/28(金) 08:31:28.76ID:QazOxy3CK
ライカの中判デジタルSシリーズをパナでも出すかと思ってた
紛らわしいなぁ
よくネーミングをライカが許したよな、OMのときやminoruta CLの時代とは違うのね
2018/09/28(金) 08:34:39.71ID:GaoPljVWr
>>380
パナが価格をすぐに出さなかったのも、ソニーがα7Riiiを出し渋ってるのも、互いに懐を探り合ってるんだろうね。
2018/09/28(金) 08:38:07.20ID:voa+KWcR0
デカ過ぎワロタw 中版かよっ
2018/09/28(金) 08:43:30.67ID:yFaHbIQ90
だってルミ子はパナの作ったLeica SLの東アジア版だもの。
2018/09/28(金) 08:46:49.46ID:onF1zZai0
フルサイズ4k10bit無制限なら多少はね…
2020近い将来
8kまで見越してるだろう
五輪公式パートナーとして8K普及の責がある
どっかみたいに色々降りた家電屋とは違う義務がある
2018/09/28(金) 08:47:35.61ID:gfix7IXiM
>>210
ミノルタa7000
オマージュしてるのかな
レンズは明らかにミノルタ堺だわな

ソニーが買ったミノルタは、
ミノルタにあらず、と言わんばかりと勝手に妄想

https://i.imgur.com/w9vF9Qv.png
2018/09/28(金) 08:52:43.30ID:yFaHbIQ90
これ持って山を散策
その後3日寝込む
2018/09/28(金) 08:57:53.47ID:wOpTU6gGr
動画動画って、こんなに出かけりゃ放熱できて当たり前。技術でもなんでもない。
スチル特化のGX7MK3みたいなの頼む。
2018/09/28(金) 09:02:26.49ID:YOI/CcSy0
ニコンは径寸法と光学を盾に自己肯定
パナはフルミラーレスにプロモデルはなかった(S1が初)という論拠で自己肯定

キヤノンは安さとレンズスペック?
一方ソニーは動物瞳AFを発表した

さてどこのカメラが一番引きが強いのかw
2018/09/28(金) 09:04:51.12ID:DqJT9zQt0
>>392
GX7並の操作性でレンジファインダースタイルのやつ出たら速攻で買うわ
パナソニックさん頼みまっせ!
2018/09/28(金) 09:25:57.98ID:IQId5xAu0
>>380
プロ用だから高くするってよ
――カメラとレンズの価格帯は、それぞれどのぐらいになりますか?

伏塚:検討中です。中身はプロ仕様なので、その価値を認めてもらえるような価格帯にしたいと思います。
LUMIX Sはプロフェッショナルを想定しており、すでに市場にあるフルサイズミラーレスとはターゲットが異なると考えています。
396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 17b3-MTuX)
垢版 |
2018/09/28(金) 09:27:30.65ID:ZUE33s+U0
ところで、オリンパスはLマウントに参加すると思う?
397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 17b3-MTuX)
垢版 |
2018/09/28(金) 09:29:27.14ID:ZUE33s+U0
>>395
パナ「α9やα7R3はプロ機とは言えません」

何気に凄い発言だな。そういうの嫌いじゃないぜ
398名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/28(金) 09:29:54.23ID:C4dbaod2d
>>397
正論
2018/09/28(金) 09:32:15.79ID:AyITVXgJa
>>397
いいね!ロックだ!
2018/09/28(金) 09:32:57.45ID:QnCLcOn60
パナ毛嫌いする人多いけど、使ってみたら操作性とか実によく考えられてる。
2018/09/28(金) 09:34:29.33ID:uBPWs0Xv0
そらあんたコンデジOEMとえばパナとサンヨーだからな舐めちゃいけない
2018/09/28(金) 09:35:30.06ID:RQqPYLEa0
>>395
中判並みか
2018/09/28(金) 09:41:53.81ID:voa+KWcR0
>>397
かつての某社の「正直勝たせていただいた」の死亡フラグを思い起こさせるな・・・・
2018/09/28(金) 09:42:34.27ID:IQId5xAu0
ライカSLもモデルチェンジしてくれよデカすぎる
2018/09/28(金) 09:44:16.95ID:AyITVXgJa
>>403
ミノルタ凋落の始まりだったなw
2018/09/28(金) 09:46:13.56ID:cPpMF7pH0
もはや既存のパナユーザーには関係ない商品やねw
2018/09/28(金) 09:49:24.80ID:zZzrN7B2a
a9がプロ用ではないということはそれよりも高いのかな
408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f80-qJav)
垢版 |
2018/09/28(金) 09:52:15.51ID:BD4Yjx0q0
S1はベーシックモデルじゃないのか……
両機種揃って40万超かな?
2018/09/28(金) 09:58:00.86ID:IQId5xAu0
GFX 50Rが56万だぞS1Rはこれより安いんだろ?
410名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/09/28(金) 09:58:03.11ID:SymKJxwMC
空気的にはS1は30万前半、S1Rが+10万といってるように聞こえた。
競争厳しいから値付けはよく分からんけど。
2018/09/28(金) 10:00:05.36ID:4TG+q+oI0
とりあえず標準ズーム一式50万想定だったが
これじゃ全く足りなそうだなwww
2018/09/28(金) 10:00:49.98ID:xgAB/91i0
S1が30万前後、S1Rが40万前半かな。
2018/09/28(金) 10:03:10.21ID:GaoPljVWr
噂通りならS1が3000ドル、S1Rが4000ドル。
頑張って日本円で20万代、30万代にしてくれたら良いな。
他社の例をみても、少なくとも二つが同価格ってことはないだろうな。
2018/09/28(金) 10:03:29.82ID:AyITVXgJa
S1が35万位、24-105が15万位と予想してたが60万位用意しとくか
2018/09/28(金) 10:06:42.89ID:RQqPYLEa0
α7iii、α7Riiiからプラス10万ってとこか
416名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/28(金) 10:07:05.95ID:skkHRVi/a
>>411
S1は30万、S1Rは40万
シグマズームは10万
ライカレンズは60万から
パナズームは15万
くらいか
2018/09/28(金) 10:08:10.43ID:8ankl0L+0
>>395
初値60万以上って感じかな。
あまり価格競争に入り込まない設定で、ライカ寄りのマーケティングなのかもなぁ。

レンズも一本30万からかな、、
2018/09/28(金) 10:09:55.66ID:wOpTU6gGr
D850との比較画像ほしい
2018/09/28(金) 10:10:30.13ID:GaoPljVWr
価格も戦略的に考えてるかどうか。
まだ明かしてない仕様に余程自信があれば強気の価格で来るかもな。
2018/09/28(金) 10:10:46.77ID:8ankl0L+0
つーか、冠婚のプロっていま食えない職種だろう。
まぁ、経費扱い前提になるならそれも呑めることかな。

どっちにしろ俺たちには無関係な価格帯に行ってしまうのはほぼ確定したな。
2018/09/28(金) 10:12:43.17ID:zQ5QQUFs0
>>395
ライカSLより気持ち安いくらいやろな
2018/09/28(金) 10:13:57.36ID:IQId5xAu0
>>418
ほらこれで脳内でどうにかしろ
https://mandy-studio.com/wp-content/uploads/2017/11/sony-a7riii-vs-nikon-d850.jpg
2018/09/28(金) 10:14:19.13ID:nJDoF8BRp
>>420
経費だからこそシビアになるんだぜ
2018/09/28(金) 10:15:14.23ID:8ankl0L+0
645zを80万で買った立場からすれば、個人所有はアホクサいと思わせる価格帯にすると判るわ。
数はうらないのだろう。
商業フォトや動画の分野に切り込んで行きたいってのは何となくわかった。

あの肩の液晶なんてまさにそれ。
俺らアマチュアのセンスなんて初めから捨てて、実用特化なんだよ。
2018/09/28(金) 10:17:44.97ID:IQId5xAu0
ライカSLがやろうとしてること全部やっちゃって大丈夫なのかよw?
プロ用とかSLだろ
2018/09/28(金) 10:18:23.07ID:nJDoF8BRp
SL使ってるプロを見た事がない…
427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b3-WIGe)
垢版 |
2018/09/28(金) 10:18:46.52ID:kYvvIe/t0
★☆★小田急昭和のロマンスカーLSE★☆★
☆★☆撮り鉄特別警戒情報☆★☆

来る29日の正午前後、あいにくの天気の中、小田急線各駅ホームの新宿方端部に、
各種一眼カメラを携えた撮り鉄諸氏が大挙押し寄せ、大混雑することが予想されます。
また、それに伴うトラブルも懸念されます。

梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川 各駅下りホーム新宿方

特に以上の場所については、最大の警戒が必要です。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。

また、撮影にお出かけの方は混雑を避けるため、上記以外での撮影もご検討ください。
あいにくの天気のため、豆粒センサーカメラや暗黒ズームレンズを使用すると
ノイズマシマシ・ブレオオメの失敗写真の懸念があります。
撮影にはなるべくフルサイズ高級機材をご利用ください。
撮影前後の腹ごしらえには「箱根そば」のご利用がおすすめです。

▽◆★◇▼○△□◎▲★○☆▼◇■○▼▲◎▽●★△◎○□◎△★▲☆◆▼◎★◇▼○▲★☆■◎○◆□★▼☆◇□▲○◆▽●◎★■◇▽▼◆◎▲○◎
2018/09/28(金) 10:19:55.54ID:RQqPYLEa0
素人のオレら相手にされてない
シグマ巻き込んだ意味あるのか
2018/09/28(金) 10:21:02.16ID:uBPWs0Xv0
海外のウェディングフォトグラファーは花形でギャラもかなりいい
日本のは写真学部とかのアルバイトだが
2018/09/28(金) 10:24:22.72ID:UFO38zpi0
>>428
車だとOEM先(主にトヨタ)のほうが売れる場合もあるだろ
技術が劣ってなければそういう効果があるかもしれない
2018/09/28(金) 10:27:52.82ID:inLx48VwC
横幅をマウント径から計算したらライカSLと同じになった
2018/09/28(金) 10:34:53.89ID:IQId5xAu0
>>431
マジかよライカにあんま小さくすんなって言われたのかw?
かっちょ良いけどw
http://static.leica-camera.com/var/leica/storage/images/pim/products/photography/sl-system/sl-cameras/leica-sl-typ-601-baseline/1464469-6-eng-MA/LEICA-SL-Typ-601-Baseline_teaser-1200x800.jpg
2018/09/28(金) 10:38:36.47ID:IQId5xAu0
こんなにデカイなら中判のせろよw
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1145/247/23_o.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1008/324/03.jpg
2018/09/28(金) 10:42:19.46ID:uQ/Nu3qE0
αにはないもの、、上面液晶
EOS Rはないもの、、ボディ内手ブレ補正
Zにはないもの、、丸型ファインダー
RとZにはないもの、、ダブルスロット
αとRとZにはないもの、、4K 60p

S1には全てあります
あれ、最強じゃね?
初めて買うパナソニック機になるかもしれんわ
2018/09/28(金) 10:42:35.57ID:yFaHbIQ90
命名:大柄ルミ子
あるいは和田アキ子
2018/09/28(金) 10:45:40.60ID:WCiFytcyx
コントラストAFネガキャンで論破されたら
サイズ大きいネガキャンか?次は
2018/09/28(金) 10:46:12.30ID:gmJPzMlAr
>>428
対応レンズが一気に揃う
すでにsigmaレンズ持っていれば、
マウント換装だけで対応できる可能性大

普及価格帯レンズの開発生産丸投げもできる

高級レンズはライカがあるし、
ボディの価格と出てくる画像が良ければパナの一人勝ち?
2018/09/28(金) 10:48:27.28ID:uBPWs0Xv0
これは正直勝たせていただいたなぁ
2018/09/28(金) 10:58:49.59ID:60JAjAJ6d
需要一巡したらその後は大して売れないでしょ
2018/09/28(金) 10:59:37.21ID:yFaHbIQ90
レフ機を超えたミラーレス!
但し大きさ重さも!
あれ?レフ機でいいじゃん
あれ?
2018/09/28(金) 11:00:18.43ID:IQId5xAu0
ライカのSLがやる事なくなっちゃうじゃんかw
本当に本気のOEMでやるつもりかまあライカSLの性能も上がるから良い事だな
442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-hAfO)
垢版 |
2018/09/28(金) 11:05:27.44ID:2V4nmnSm0
>>357

あ り え る よ 。アフォが。
バストダンジョンに行く前に大陰森の夜魔サキュバスを倒せばスカリバーは手に入る。
ただしかなり強いからフィリオナを拡張調教してバキュームを覚えさせるか、
ジーナをタカに預けてオルガスム覚えさせたほうがいい。
つーかこのルートじゃないとAエンドには行けないわけだが?
素 人 必 死 だ な (メルヘンワラwwww
443名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b77f-JVxa)
垢版 |
2018/09/28(金) 11:06:53.81ID:FZNLgy2b0
今回のアライアンスで一番得しているのはシグマだろうね
動画撮らない、AF気にしないというユーザーにSD1MerrillのLマウント版が出たら人気出そう
パナ機より欲しいかも
2018/09/28(金) 11:22:49.98ID:t/iHd5T30
10年くらいキヤノン使ってるのですが
Panasonicのフルサイズ、堅牢さとボディ内手ブレ補正で
かなり気になってます
今までのパナのカメラの撮って出しとか肌色の再現性ってどんなもんでしょうか?
周りにパナのデジ一を所持してる人が居ないので

協業(?)のオリンパスのデジ一は貸してもらい欲しくなった事はあるのですが
445名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saab-FvK4)
垢版 |
2018/09/28(金) 11:31:57.32ID:yxhXw1uVa
デカかろうが重かろうがインタビューで答えてた「壊れない信頼性を徹底的に追求」っていうのが実現するなら何も問題ない。強固なボディに最新ミラーレスの機能が載るとか楽しみ過ぎる。

あとは価格か。S1+50mmで40万以内に収まるだろうか…
2018/09/28(金) 11:33:30.63ID:6/M91KXk0
パナがここまで伸びるってThis is Tanakaは予測できたんかな?
2018/09/28(金) 11:42:25.31ID:uBPWs0Xv0
パナの戦略はここスタートにREDなりの動画機を見据えてだろう
レンズ資産も無駄にならないからいいやね
448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f23-IaoF)
垢版 |
2018/09/28(金) 11:50:58.81ID:I3yzqRoU0
パナ「ソニーの倒し方、知らないでしょ? オレらはもう知ってますよ」
2018/09/28(金) 11:50:59.57ID:2+HNPMTta
>>397
カッコいいな!
ここまで言い切るなら余程の自信があるんだろう。
2018/09/28(金) 11:51:18.11ID:wOpTU6gGr
伸びてるって、まだ結果はでてないよw
現時点では商売としては撤退寸前でしょ。
451名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx4b-UDTt)
垢版 |
2018/09/28(金) 11:54:17.82ID:233hTin8x
>>426
ここにいるぜ
2018/09/28(金) 11:54:52.18ID:JeCqHTODd
>>434
上面液晶、不要。むしろ無くして欲しい
ボディ内手ブレ補正、必要
丸型ファインダー、どっちでもいい
ダブルスロット、シングルでも困らない
4K 60p、動画撮らない

全然最強じゃないな
2018/09/28(金) 11:55:17.04ID:dczV5C3IM
>>433
バカなんだね君
2018/09/28(金) 11:56:18.05ID:IQId5xAu0
>>451
見た感じやっぱSLと同じサイズですか?
2018/09/28(金) 11:58:37.40ID:wOpTU6gGr
これで、マイクロのほうは小型エントリーに集中してくれるかな。
もうGH5とか、G9とか不要でしょ。

GF10系に最新SONYセンサー+手ぶれ補正入れたモデル頼む。
2018/09/28(金) 11:58:44.86ID:onF1zZai0
映像屋としてまだまだ序章だろこれ
グローバルシャッター・電子ND機能付
有機CMOS 8Kで今までの常識がすべてかわる

まぁカメラ好きな爺さんにはシャッター音もない糞カメラと言われるだろうけどw
2018/09/28(金) 12:01:22.03ID:IQId5xAu0
小ちゃいのが良かったらSONY使ってろよアマチュア用だがw
458名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f23-IaoF)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:05:09.60ID:I3yzqRoU0
細かい仕様が出てないのにプロ機と言えるやつらがすごいわ
2018/09/28(金) 12:05:43.32ID:60JAjAJ6d
>>445
無理でしょw
2018/09/28(金) 12:08:14.06ID:iky0+41G0
今までパナ使ってきていた奴らからすれば、
単にセンサーがマイクロからフルサイズになっただけだからな
でかいボディも今更、4k60pも今更、ダブルスロットも手ぶれ補正も今更
GH5や5Sの方が衝撃的だった

どんだけセンサーサイズだけで舐められてたんだか
2018/09/28(金) 12:08:35.26ID:yFaHbIQ90
大柄ルミ子
あるいは和田アキ子
2018/09/28(金) 12:09:24.12ID:fvr/BGYGH
>>448
武井壮?
2018/09/28(金) 12:11:38.50ID:iky0+41G0
>>456
それ
この二機種は牽制のジャブにしか過ぎない
動画機能もまぁG9程度だろう

本命は2020年向けの機種
464名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-6R2R)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:11:46.23ID:8RLiX85ud
>>455
マイクロフォーサーズも、プロラインとかやっていくみたいだか
プロ向けとエントリー向けになるんじゃないかな?
2018/09/28(金) 12:16:09.48ID:cfyDthIj0
エントリー向けは市場開拓難しいからやらないんじゃないかな
2018/09/28(金) 12:18:35.18ID:ZwdkBR/n0
>>464
G系消滅とか、GHはカメラ共通で機能解放で差別化とか、
そういう噂はラインの整理を示唆してるんだろな。
467名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7b-xYuh)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:20:13.03ID:CEO4NOKTM
a7sV、今にも出そうだったのが、(他社並に)スペック上げるため発表時期延期だって
一生発表できなさそうやな
2018/09/28(金) 12:20:22.42ID:xI3ba0nIH
>>446
パナソニック受付嬢「田中先生が取材にやって来ました。どうしますか?」
広報「追い返せ」
469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f23-IaoF)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:23:56.17ID:I3yzqRoU0
>>467
って事はパナを超えてくるって事か
2018/09/28(金) 12:26:59.36ID:wOpTU6gGr
>>448
いつ倒したの?
今のところ津賀社長のBtoB特化という名のSONYからの逃亡しか見てないけど。
471名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:28:57.19ID:16DCdhy1M
GK同士何やってんだ……
このスレ外でやってくれ
472名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf6c-oE8l)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:33:52.40ID:0yssZRWd0
>>456
ちょっと聞いてやって!
パナ好き爺さんがなんか言ってる
2018/09/28(金) 12:37:32.79ID:UFO38zpi0
>>448
>>470
仲間割れしてるw
2018/09/28(金) 12:40:20.07ID:iky0+41G0
>>455
GHみたいな動画偏重はマイクロでないときついんじゃないかな?
ビデオのセンサーが小さいのは、それ相応の理由がある
センサー小さくてボディがデカイほど、性能面で色々有利

ただ、センサー小さいと画質や表現面でデメリットを負うから
単純にプロ向け性能重視にしても、
マイクロとフルでお互いの欠点を補い合っていくんじゃないか?
2018/09/28(金) 12:44:10.05ID:RQqPYLEa0
SLとほぼ同じサイズ
https://i.imgur.com/UKOwAxJ.jpg
476名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-6R2R)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:45:13.24ID:8RLiX85ud
SシリーズってフルサイズのHDMI端子とか
BMPPC4kみたいに外部SSDで撮れるのかな?
まだスペックが不明だからわからないよね
2018/09/28(金) 12:47:25.52ID:IQId5xAu0
>>475
あーでも少し小さくなってるじん良かった同じじゃなくてw
2018/09/28(金) 12:48:01.53ID:iky0+41G0
各社ミラーレス重量まとめ(バッテリー込み)

7RIII(657g)<EOSR(660g)<Z7(675g)<GH5(725g)<GFX50S(825g)
S1R不明
479名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f92-xFyY)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:52:17.56ID:TwKhbezp0
妥協のないプロ機で、レンズ込み65万くらいか?
資産のある人間は初動は鈍くなる価格で、最初は売れないだろうね
2018/09/28(金) 12:52:42.77ID:iky0+41G0
7RIII(657g)<EOSR(660g)<Z7(675g)<GH5(725g)<GFX50S(825g)<ライカSL(847g)
メーカー公式から

S1は結構な重量になりそうだな
481名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:54:30.21ID:ULx06DQ4a
>>467
とうとうD850くらいのドデカボディに切り替えて20分停止を克服できるかの会議か
2018/09/28(金) 12:57:02.45ID:60JAjAJ6d
>>448
ネタしても詰まらん
パナはフルサイズ市場でまだ何も成し遂げていない
2018/09/28(金) 12:57:56.82ID:RQqPYLEa0
ボディも中判超えか
解散?
484名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:58:58.32ID:ULx06DQ4a
>>475
背丈が低いからGH5と同等の725gくらいだな
2018/09/28(金) 13:00:36.85ID:iky0+41G0
GH5の重量見てればわかるが
パナには性能重視の場合、小型軽量とかそんな季サラサラ無いから。

動画用放熱機構を持たないスチルG9でさえ658g
S1は100%G9以上になるし、800g行くか行かないかぐらいだろう
2018/09/28(金) 13:04:51.85ID:DjGaXWRZM
俺はいま使ってる5D2以下ならいいよ
a7R2は軽いけど小さいわ
2018/09/28(金) 13:09:09.81ID:IQId5xAu0
軽いのが良かったらアマチュア用のSONY使えよw
2018/09/28(金) 13:24:36.07ID:IQId5xAu0
なかなか面白かったw

フォトキナ2018/パナソニックブースをぐるっと一周/デジカメ Watch TV
https://youtu.be/8NivuNCEIM8
2018/09/28(金) 13:25:29.76ID:vid3GDgxM
>>434
S1にないもの 小型軽量
2018/09/28(金) 13:28:56.52ID:m09tQzzv0
センサーサイズに比例してG9がさらにデカくなったと思えばいい
2018/09/28(金) 13:30:23.87ID:IQId5xAu0
こっちも面白い詳しく語ってるライカ様w

フォトキナ2018/驚きのアライアンスを発表したパナソニックに突撃インタビュー/デジカメ Watch TV
https://youtu.be/aZ29byVICqg
2018/09/28(金) 13:52:03.34ID:3e+LXKjb0
我々には守るべきものがない発言は
CNみたいに
過去資源に縛られる事がないって意味で使ったんだろうけど
この10年付いてきたユーザーを切り捨てたってことかしら。
2018/09/28(金) 13:56:51.07ID:RQqPYLEa0
動画も見てて思ったけどGシリーズを否定する事になるから小型には出来ないっていう意味では縛られているね
494名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1723-7gIn)
垢版 |
2018/09/28(金) 13:58:40.47ID:FFLQ8ROV0
>>492
前後の文章読んだ?
2018/09/28(金) 13:59:46.28ID:DWcaKwgbd
何で40万円台で買えると思ってるやつがいるんだ?
パナ自身プロ仕様の価格帯にしたいとか言って予防線張ってるんだから、50万オーバーだろ
で、買えない奴らが価格発表と同時に一斉にアンチ化
2018/09/28(金) 14:06:53.18
ライカ版は70万円くらいと予想されてるけど、
パナソニック版はいくら高くても30万円に抑えてくるよ。
LUMIXブランドにそこまでの価値は無いのはパナソニックが一番よく知ってるだろう。
497名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-6R2R)
垢版 |
2018/09/28(金) 14:07:53.18ID:8RLiX85ud
>>495
高い方はα9や1DX2、D5クラスの価格だよね
2018/09/28(金) 14:08:00.51ID:4TG+q+oI0
>>491
・APS-Cを超える画質が欲しかった
・一般人が手の届かない価格ではない
499名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/28(金) 14:09:42.62ID:16DCdhy1M
APS-Cを超えるってのはm4/3での話じゃん
500名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-6R2R)
垢版 |
2018/09/28(金) 14:11:13.65ID:8RLiX85ud
>>498
マスゴミみたいにわざときりとってる?
501名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp4b-IaoF)
垢版 |
2018/09/28(金) 14:13:16.40ID:Ds77clTVp
リークの情報はパナがわざと漏らしそうだから4000ドルでってのも他機種を買わせない嘘かもね
安い方が4000ドルってのがしっくりくるし
2018/09/28(金) 14:17:22.80ID:iky0+41G0
画質や性能を求めたら、価格&重量が増えるのはカメラの世界では当然だし、
それが嫌なライト層はMFTに行けばいいだけで、確かに棲み分けだな
G9でも一般用途だとオーバースペックぐらいに高性能よ
503名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx4b-uhLh)
垢版 |
2018/09/28(金) 14:20:58.90ID:wS2drPSkx
>>492
キャノニコのようなAPSCユーザーには専用レンズを出さない

とか、出し惜しみをする必要性がない 今後は2マウント体制で均等に手を抜くことはない
て意味だろ
フルとM43は住み分けできるから

>>499
静止画ではセンサーが小さいAPSC以下はユーザーが支持しない時代になったので、
フル進出でM43とのマウント体制にした、ということだ
2018/09/28(金) 14:24:04.17ID:8ankl0L+0
>>496
>>498
50万かなー
レンズセットで70位と思っとけば良いのかもね
505名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx4b-uhLh)
垢版 |
2018/09/28(金) 14:26:48.78ID:wS2drPSkx
写真         フルサイズが生き残る条件
動画&軽量需要 人気のマイクロフォーサーズを更に発展させる

キャノニコがフルサイズ中心でAPSCを入門用に出してるのと逆の発想
506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f03-BJV2)
垢版 |
2018/09/28(金) 14:56:39.30ID:xin8mKC90
>>475
この比較写真とライカSLのサイズから割り出すと、ライカとS1の横巾がほぼ同寸、高さがS1の方が5mm低いと想定。
α7Bと比べてS1が20mm幅広で3mm程度高いことになる。意外と小さかった。
507名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/28(金) 15:09:37.61ID:PwyjN8lqa
>>506
写真みるとマウント経のワリにボディサイズが小さいからな
Z7やEOS Rと同じ理屈
508名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/28(金) 15:21:35.00ID:jZKWp/040
-2年後-

女「えー?何でそんなでかいカメラ使ってんの?w
  有機CMOS搭載GF12のがよっぽど高性能で高画質じゃんwww」

男「いやー、やっぱSH1やGH6の超画質は違うなww
  S1RやS1の人柱になった奴涙目ww」
509名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/28(金) 15:34:49.67ID:jZKWp/040
>>498-499
APS-Cはセンサーだけでマイクロは既に超えてる。
レンズは安物でも高画質なので(元々そういうレンズ作る為の設計がフォーサーズだったし)両方合わせた数字ならフルサイズ持ってこないとマイクロフォーサーズには対抗出来ない。
対抗出来てるのはフジフィルムだけ。

他社APS-Cと比べてみな。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9

Canonなんて古サイズでも6D markUはゴミに感じるレベルw
2018/09/28(金) 15:56:09.95ID:cNFayKMid
>>436
他に叩ける箇所が今のところ無いからな。
価格comとかではスタート時のレンズの少なさ、既存レンズへのアダプターが無いことを叩いてるのもいるが。
511名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saab-fGZV)
垢版 |
2018/09/28(金) 15:59:14.27ID:PfQMGR/ra
これいくらすんの?
後出しのくせにα7より高いなんてないよな?
512名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff61-aQox)
垢版 |
2018/09/28(金) 16:00:57.51ID:Vc3usJkf0
アダプターは発売と同時に出るだろうから、心配していないけど、
価格が心配。
G9を使えば、S1がいいものなのは分かるが、20万?30万?40万?
2018/09/28(金) 16:02:36.57ID:cNFayKMid
>>444
GH4以降だと、色合いとかいじれるパラメータが多過ぎて、撮って出しなら、徹底的に追い込んだかどうかで、えらく異なる。
コントラストの強弱から、彩度やらシャープネスやら。
ホワイトバランスも同様に、2軸でカスタマイズできる。
GH5からは、ニーやらスロープやらビデオ的な設定もできる。

デフォルトが青みがかってると思ったら、自分でいじる。それができる機種。
2018/09/28(金) 16:05:54.03ID:vid3GDgxM
プロ用なので予想はボディ50万程度。全部入りと考えればお買い得
2018/09/28(金) 16:07:00.23ID:onF1zZai0
LUMIX S1が普及機扱いの間違った記事が多いからみんな勘違いしてるね
LUMIX S1Rが上位機種って一言もアナウンスしてないのに
価格差はもちろんあるだろうけどさ

LUMIX S1(2400万画素)
LUMIX S1R(4700万画素)
画素数マジックはまだまだ効くんだね
516名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2WW FFdf-Uhxd)
垢版 |
2018/09/28(金) 16:08:13.74ID:7j/S4B3hF
>>506
横幅が15ミリほど大きいニコンZ7かEOS-Rって感じだね。高さはダイヤル除くと誤差の範囲。
517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/28(金) 16:08:55.15ID:jZKWp/040
>>514
そんな高くないでしょ。
噂の段階だと40万程度。
http://digicame-info.com/2018/09/4000.html

まあ定価だろうから価格COMでは33万位かな。
518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/28(金) 16:10:54.69ID:jZKWp/040
>>515
実際はGH5sのような動画カメラだろうな。
6Dやα7みたいななんちゃってフルサイズ的な手抜きの安物出してたら舐められる。
2018/09/28(金) 16:13:09.64ID:iky0+41G0
>>515
LUMIX S1S(1200万画素)も来るかもよ?既に5Sという前例がある

7SIIIが渋っているのはこいつを警戒してるからじゃないのか?
2018/09/28(金) 16:14:02.63ID:cNFayKMid
>>508
mftでフルサイズ超えるなら、それはそれで構わんぞ。
2018/09/28(金) 16:16:21.04ID:cNFayKMid
>>518
GH5S、静止画でも使いやすいぞ。
低速シャッター不要で、手持ちならなおのこと。
お気楽にISO2500やら6400に上げて、絞って高速シャッターが使えると、撮影の方法論から変わってくる。
2018/09/28(金) 16:18:29.40ID:ROclVxrF0
S1 - ハイブリッド
S1R - フォト
S1H - 動画特化 2020年頃
2018/09/28(金) 16:28:15.33ID:Wi+c7QzXa
Hは動体特化じゃなくて?
2018/09/28(金) 16:28:16.63ID:IQId5xAu0
8kが無いなら50万は超えられない
2018/09/28(金) 16:32:21.81ID:iky0+41G0
SH1は動画特化というか、8k有機CMOSのパナが2020年までに目指す究極の旗艦機だろう
静止画でも動画でも最強というか
8kフォト&歪まない電子シャッターによる高速連写もできるから、動体向けにもなりそうだがな
2018/09/28(金) 16:37:40.19ID:ROclVxrF0
S1HはBlackmagicみたいにEVFすらなくしてほしい
2018/09/28(金) 16:56:19.21ID:GaoPljVWr
いくらなんでもボディ50万は超えないんじゃない?
出し惜しみ無しとはいえ、一般にも買える値段と言うからには、さすがに。。
2018/09/28(金) 17:37:07.11ID:TskzNAih0
有機センサが来てからが本命
2018/09/28(金) 17:37:40.34ID:tDzHvp5Ra
スレの勢い一気に落ちたな
530名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/28(金) 17:47:01.84ID:xnYBmbwFa
>>529
ワッチョイで荒らしが大幅に減ったからな
それと25日の大本営発表で叩ける要素が激減した
2018/09/28(金) 17:53:51.17ID:xgAB/91i0
プロサービス始めるね。キヤノニコは拠点減って、ソニーはソニーストアが各都市にある。パナはどうなんだろう。
2018/09/28(金) 17:56:54.69ID:iky0+41G0
値段はいくらぐらいだろうかね
懸念する点があるとしたらそこぐらい
2018/09/28(金) 17:56:56.29ID:GaoPljVWr
とりあえず秋葉と梅田に開くとどっかで読んだような。
2018/09/28(金) 18:10:00.68ID:QgJfw00Dp
有明じゃないのか
2018/09/28(金) 18:14:10.16ID:yFaHbIQ90
>>530
デカさと重さがバレて双方興味を無くしただけだよオッサンw
536名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/28(金) 18:22:08.86ID:xnYBmbwFa
>>535
お、今日1位のゲートキーパーか
書き込み1位って凄いなw
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180928/eUZhSGJJUTkw.html
2018/09/28(金) 19:32:52.35ID:fGKDj1Mya
価格帯は同じフルサイズミラーレス一眼のα7RVに合わせてくるんじゃないかと想像してる。もしくは、より安く買えるなら勢力図変わるんじゃないか
538名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/28(金) 19:45:13.29ID:xnYBmbwFa
ライカのロードマップ来てたな
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1145/380/19_o.jpg
オリンピックまでアポズミ祭りだな
ズームはパナとシグマ任せか
2018/09/28(金) 19:59:30.32ID:78toa/LgM
買えねーよ
540名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9785-4nyy)
垢版 |
2018/09/28(金) 20:04:45.12ID:sQLLwsja0
>>122
1mm だとムリ。
2mm はないと。
2018/09/28(金) 20:05:23.28ID:qtkFFA0va
パナのF1.7ズームはm4/3に対する最期の花向けだろうな。
今後は小型タイプもLマウントAPS-C主流に移ってくる
2018/09/28(金) 20:16:54.47ID:Wi+c7QzXa
高い、デカいでこのスレも勢い落ちてきた?
2018/09/28(金) 20:19:57.96ID:yFaHbIQ90
重いも忘れずに。
2018/09/28(金) 20:23:46.61ID:IQId5xAu0
8k乗るなら問題無いんだけどな
2018/09/28(金) 20:28:47.75ID:ejjwZv+t0
S1,S1R効果なのかあるいはキャッシュバックキャンペーンのおかげなのかG9Proが順当に順位を上げている。
http://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/ranking_V071/
2018/09/28(金) 20:32:02.88ID:kVttnbi60
>>545
G9は安すぎるわ
2018/09/28(金) 20:33:49.70ID:kVttnbi60
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145247.html

https://i.imgur.com/VRMMMn2.jpg
https://i.imgur.com/wiPLz7R.jpg
https://i.imgur.com/A2Pg5Vk.jpg

他社を研究、ってゆーけど、
ツァイスやライカもそんなことするのかな?
シグマは、猪突猛進で傍若無人な作り方してそうだけど
2018/09/28(金) 20:43:08.00ID:Wi+c7QzXa
>>547
性能追求するのはいいけどこのレンズで何撮るんだろ?
2018/09/28(金) 20:46:24.62ID:IQId5xAu0
>>547
ライカのMレンズ付けて遊びたいねん、ライカがベンチマークか?
小さいレンズも出してよ
550名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/28(金) 20:47:18.07ID:xnYBmbwFa
やっぱマウント経の比率をみるとボディ小さいな
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1145/247/13_o.jpg
2018/09/28(金) 20:48:20.84ID:I/M23IWK0
小さくねーよアホか
552名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-gA6n)
垢版 |
2018/09/28(金) 20:54:30.37ID:jmIQjtuwM
金持ちはフルサイズ、貧乏人はマイクロフォーサーズで住み分けろってメッセージだよ
553名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sadf-4nyy)
垢版 |
2018/09/28(金) 20:57:51.11ID:qqhsUKxpa
>>552
LマウントでシグマあたりがAPS-Cカメラ出すのと違うか?
パナも含めてレンズ10本ぐらいはすぐ揃うだろ。
554名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fd2-xYuh)
垢版 |
2018/09/28(金) 20:58:04.65ID:k2CCCWhj0
アポズミクロンはMのはボケ綺麗で歪曲もゼロだが
果たして
2018/09/28(金) 20:58:15.13ID:jwBh9kAgp
>>551
80Dくらいかな
小さいととるか大きいととるか微妙なところ
556名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-xS/o)
垢版 |
2018/09/28(金) 21:00:59.65ID:VqrsBtsBd
淡い期待をしましたが、アポ済ならもうサラリーマンさようならっすね( ;∀;)
557名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/28(金) 21:04:27.38ID:xnYBmbwFa
>>553
ライカパナシグマで1年で30本のレンズを用意する手はずだからな
それとシグマが現行ArtをSLマウント化して大量に出す
2018/09/28(金) 21:07:46.57ID:kVttnbi60
めちゃくちゃ使いやすい、歩留まりがいい、業界のデファクトスタンダード、
ってのを奪いに行かないといけないからボディがこうなるのはわかるけど

レンズは他社を研究する意味は、無くは無いと思うけど、それだけじゃないよね
超オーバーテクロノジーなレンズなんです!って言われても、
出てくる絵次第では、なんだつまんねえレンズ、って評される可能性もあるわけで。

まあプロ向けだからすっきりくっきり撮れることが第一なんだろうけど
559名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7b-xYuh)
垢版 |
2018/09/28(金) 21:10:17.90ID:CEO4NOKTM
apoでも量産効果で50万くらいになるかもよ
2018/09/28(金) 21:14:37.49ID:tCAXgd3u0
>>543
買えないは(笑
2018/09/28(金) 21:29:47.27ID:+fwXmZaI0
先ずは428出せや。
話はそれからヤ。
2018/09/28(金) 21:33:57.32ID:aAq3nJqV0
>>49
>コントラストAFなら、一番コントラストのある部分に合うから安心だ

ピントを合わせるものはターゲットを選択するモードで選ぶ。コントラスト
で選ぶわけではない。中央部重点とか、エリアとか

コントラスト式は、対象のピントが合っているか否かの判断をその
コントラスト強度で判断するということ。
563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/28(金) 21:38:46.60ID:USAnyO5u0
パナとしては堅牢性信頼性としてD5ポジションなんだろうな
2018/09/28(金) 21:44:28.44
D5とか、おこがましいなオイwww
2018/09/28(金) 21:46:47.69ID:ejjwZv+t0
堅牢性、信頼性、耐環境性、操作性、これらすべてがプロユースに堪えうることを最優先した結果がこのサイズということでしょう。
私はこういう武骨な感じは嫌いでない。
566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f03-BJV2)
垢版 |
2018/09/28(金) 21:57:06.41ID:xin8mKC90
https://i.imgur.com/VRMMMn2.jpg
日本人記者の手と比較すると、フジの中判くらいの大きさに見える。 
2018/09/28(金) 22:03:08.04ID:ejjwZv+t0
>>566
僕の愛機のGX8とだいたい同じくらいかな。
568名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdbf-8sd5)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:03:39.28ID:KT+Gsqned
アホみたいなデカさに一気に萎えたわ
2018/09/28(金) 22:03:49.01ID:wmN7nM/j0
>>557
シグマはマウント変換サービスが強みだな
もし何かあってもマウント移行できるから安心して買える
2018/09/28(金) 22:04:09.95ID:y9UWV4/hr
G9の価格推移ひでえなw
オリンパスもさぞ迷惑だろうに。
2018/09/28(金) 22:10:52.38ID:yFaHbIQ90
じいさん共の百姓一揆は収まったの?
572名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:10:55.12ID:AhApuOxu0
大きい 質実 パナ
小さい 軽快 ソニー
フルサイズはこれで住み分けでしょう
2018/09/28(金) 22:16:49.42ID:cfyDthIj0
>>552
マイクロフォーサーズもプレミア化してるから貧乏人は割賦で買ったスマホ使ってろってことだと思う
2018/09/28(金) 22:20:59.69ID:gP6SDOGL0
>>540
実際に0mmであるって話
575名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sadf-4nyy)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:25:17.81ID:qqhsUKxpa
>>573
マイクロフォーサーズで鳥さん撮りしたい人も多いだろうが、オリ一式300mmレンズ付なら50万かかるもんな。
576名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:29:30.38ID:AhApuOxu0
2マウント体制でやるから、
軽量低スペック機だと、マイクロフォーサーズと差別化できないしね
消費者には良いんじゃね
自分にはどっちが合うか、迷わず判断できるから
将来フルを買い足しても、マイクロフォーサーズは機動性優先時で使えるから
577名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:30:54.79ID:USAnyO5u0
まあいずれシングルスロットの廉価機も出すだろマウントのために
2018/09/28(金) 22:31:10.22ID:ejjwZv+t0
>>575
F値を妥協すれば、G8と100-300mmの組み合わせで12万円コースで可能。しかもDualIS付きで手持ちでOK。
新型iPhoneよりお得。
579名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:33:11.90ID:AhApuOxu0
>>575
フルサイズマウント以外で
望遠単で鳥撮りなんて需要が有るのは、マイクロフォーサーズだけだからね
2018/09/28(金) 22:35:58.25ID:QXKEvpnx0
S1,中版カメラとしてセンサー考えなおすといい
2018/09/28(金) 22:44:18.69ID:ejjwZv+t0
>>577
僕的には、できれば
・シングルスロット(少し安価に)
・レンジファインダースタイル(GXシリーズ的な)
・チルトEVF
を希望。
買えるかどうかはまた別の話だけどね。
2018/09/28(金) 22:44:59.57ID:th2ezKD30
>>574
それはm42なんていう小さいレンズだから可能なのであって
現代のバヨネットマウントでは無理。
2018/09/28(金) 22:49:51.92ID:QnCLcOn60
G9ってS1をそんなに大きく思わさない為だけの機種だったんだろうな。
G8からだと大きく感じるけどG9からだとまぁこんなもんかって思うもんね。
だから20万だったものが10万そこそこまで落ちてるけど目的は果たせたからパナはどうでもいいんだろう。
2018/09/28(金) 22:50:24.55ID:ejjwZv+t0
この記事からするとオリとはどうも戦略的に意見が合わなかった様子だけど、なんとかオリにも参加してほしい。
M43ワールドの素晴らしさは二社の競争とそこから生まれる秀逸な製品に支えられているのは間違いないのだから。
Lマウント連合にオリが加わればこの上ない可能性が生まれるに違いない。
2018/09/28(金) 22:50:54.34ID:a6/RZ7q60
ボディ小さいなてwww
2018/09/28(金) 22:51:03.48ID:IQId5xAu0
ライカのSLとどう差別化するんだよ?
デザインだけか?
2018/09/28(金) 22:51:10.91ID:ejjwZv+t0
>>584
失礼、参照した記事はこれです。
https://www.l-rumors.com/panasonic-interview-at-lesnumeriques-the-l-mount-alliance-was-formed-in-early-2018-and-olympus-had-not-the-same-vision/
588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:54:33.50ID:USAnyO5u0
8K8K言っても5分で70GBもある動画扱える人間がどれだけいるんだ……
2018/09/28(金) 22:58:41.71ID:ejjwZv+t0
>588
まったく同意。でも8Kフォト30枚/秒連射はいいかも。というかS1Rで盛り込まれそうな予感。
590名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/28(金) 23:00:04.61ID:USAnyO5u0
確かに6Kフォトは昆虫撮るときとか意外と出番ある
591名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/28(金) 23:00:52.38ID:AhApuOxu0
G9はパナの戦略モデルだからね
黙っててもマニアで一定数売れる動画特化のGHと違い
広くパナのカメラの優秀さを知ってもらうための機種
だから価格は下がるでしょう 数売りたいので
反対に動画に拘りが少ない人にとって、GHは宝の持ち腐れ

ソニーのR3(9も)とM3のような関係かな
2018/09/28(金) 23:04:05.46ID:phDR3Jpe0
ツァイスのフルサイズセンサーのコンパクトカメラZX1が512GBのSSD内臓してきたし
いずれ他社のカメラでもSSD内臓カメラ出そう
パナの8K撮影出来るフルサイズにはSSD搭載してくるかもね
593名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/09/28(金) 23:09:06.75ID:SymKJxwMC
>>584>>587
> 二社の競争
パナは結局そこが自社にとってはうまく機能しなかったと考えているのでないかね。
オリと個性分けしていたかというと、むしろ食い合ってしまったし、負けてしまったと。
それが今回のLマウントのアナウンスの行間にかかれているように自分は感じた。
2018/09/28(金) 23:10:48.28ID:ejjwZv+t0
書きながらふと思ったことだけど、S1Rはまじで8Kフォトを搭載するんじゃないだろうか。
奇跡の瞬間を逃さず、しかもそれを高画質でとらえる。まさにプロ向けの最終兵器。
そう考えるとわざわざ高速なXQDを採用したのもうなずける。高速内蔵メモリ―でバッファしながらそれを高速にXQDに書き出す。
2018/09/28(金) 23:12:48.95ID:wmN7nM/j0
>>591
値下がりは戦略でも何でもない
2018/09/28(金) 23:14:43.05ID:Wi+c7QzXa
妄想捗るな
来年の春までやる事無いからな
2018/09/28(金) 23:19:07.19ID:ejjwZv+t0
>596
...貯金
2018/09/28(金) 23:22:57.37ID:IQId5xAu0
>>594
2年後だろ
2018/09/28(金) 23:25:09.75ID:arTysLSU0
>>594
超高画質で残さなくてもいいのでは
6kフォトでも十分高画質ですよ
600名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-V/uS)
垢版 |
2018/09/28(金) 23:27:46.39ID:5fT5VLr0a
>>584
参入して欲しい気持ちはわかるけど三社アライアンス側からしたら全くメリットがないんだよなぁ
2018/09/28(金) 23:31:36.62ID:ejjwZv+t0
>>598
6Kフォトを実現しているパナなら技術的には今でも可能だと思うよ。あとは最大撮影時間をどこに設定するだけかと。
6Kフォトだと1800万画素だけど8Kフォトだと3300万画素。
シャッターを押す数秒前から記録を始め、毎秒数十コマで撮影するこの機能はもしかすると最大のアドバンテージになるかも。
2018/09/28(金) 23:36:27.96ID:IQId5xAu0
>>601
じゃー乗せてくれ8kは購買意欲がそそる
2018/09/28(金) 23:40:44.78ID:7RQ+rM4F0
>>455
それよソレ、俺がほしいのも
それっ!
604名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/09/28(金) 23:43:24.36ID:DrXnQ8isa
>>602
8K実現しても、MFTでするんじゃない
フルサイズじゃ無理でしよ
その前に6K30P、6K60P、8K30P、8K60Pって段階踏むでしょ
MFTにせよ、フルサイズにせよ
もしフルサイズで2020年に8K60P買おうとしたら、ボディで200万位するんじゃないの(笑)
2018/09/28(金) 23:49:56.25ID:kVttnbi60
記事

https://i.imgur.com/PfxZZGj.png
2018/09/28(金) 23:54:29.09ID:7RQ+rM4F0
>>538
今始めてラインナップ見たが28ミリ24ミリ単焦点が今までなかったとか
どんなラインナップやねん!
いくら、ズームがあるとは言え
2018/09/29(土) 00:03:09.91ID:LJiySW2s0
>>605
メーカー名出して聞く方も聞く方だけど、パナ山根氏が答えてるってことはなんらかのやり取りはあったんだな。
これから来年初頭にかけてオリンパスはユーザーからも業界からもどうすんのと聞かれまくるだろうから、
その頃までには嫌でも方向性をはっきりせざるを得んだろうな。とんだ100周年になりそうな予感。
608名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f03-BJV2)
垢版 |
2018/09/29(土) 00:11:57.54ID:cLHJYH3Q0
https://i.imgur.com/UQGLj35.jpg
このライカSLと横幅同じって、どんだけS1デカいんだ?
2018/09/29(土) 00:18:54.58ID:PFseU1Q30
>>608
いいおっぱいだな
610名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 00:20:45.39ID:/o1YE5860
https://i.imgur.com/GrjlSMO.jpg
女性に似合う
2018/09/29(土) 00:29:41.50ID:fulzFhew0
>>582
条件後出しで無理とかw
2018/09/29(土) 00:33:13.96ID:JWW6A30n0
>>609
この写真の元記事見ると妙齢のご婦人でごわすよ
2018/09/29(土) 00:58:07.59ID:kPx6Vyi50
EVFもSLと同じエプソンの400万ドットらしいから
よくてSLの半額か、うひょーっ
614名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp4b-IaoF)
垢版 |
2018/09/29(土) 01:04:38.89ID:/DSU+mB5p
でかいとなんかオモチャみたいじゃない?
2018/09/29(土) 01:19:33.87ID:l/yewzQM0
買わない予防線はらなくてもw
2018/09/29(土) 01:26:26.48ID:oNlsfw9W0
GX7のボディで頼む
2018/09/29(土) 01:32:59.33ID:oNlsfw9W0
ソニーは熱設計が糞だからなあ
頭悪いエンジニアしかおらん
2018/09/29(土) 01:46:52.88ID:fdL45gRQ0
オリがどことも組まな買ったのはMFTで残存者利益狙いだったらいいな
パナがMFTの機種削減・レンズ削減するの見こして。
まあ、MFT自体が縮小するとセンサーが割高になるだろうけど。
逆にフルはセンサーの値段下がって多少は安くなるのかな?
そうだとするとニコンは旨みあるけど、キャノンはセンサーの外販できなくてキツそうだ。
2018/09/29(土) 01:52:16.83ID:NAK0x1sz0
>>541
花向け?
2018/09/29(土) 02:12:32.32ID:chpf3G+Tr
なんだ。後乗りでもLマウントに加われるならペンタックスが加わってもいいよな
2018/09/29(土) 02:40:34.26ID:XDyqL8WW0
ライカSLが発売時本体約100万、レンズ込み140万
次機種のライカSL2はこれを超えてくるでしょ

パナのSはライカの半額
つまり本体で50万以上、レンズ込みで70万以上
プロ機という位置付けなので価格はこのくらいだろう
大きさはライカSLと同等、重さも同等であればバッテリー込みで約850g
まあプロ機としては安いし小さくて軽いね
2018/09/29(土) 02:46:11.24ID:JemQIUOIa
>>604
マイクロなんたらは消滅します。あと2年ぐらいはやると思うけどね。LマウントはライカCLみたいな小型機も作れるんでね。パナはもうこっちに絞るでしょうね。
オリはまあカメラそのものから撤退だろ
2018/09/29(土) 02:47:21.49ID:J+0TffXs0
バッテリーとかGHの継続で共通で使ってほしいね
リリースケーブルも
特にパナとシグマで
カメラはその辺の出費が大きいんで 使いまわせたらパナとFoveon両方買う
2018/09/29(土) 02:48:08.24ID:JemQIUOIa
>>620
ペンタというよりリコーだな、GXRの復活をLマウントでやる可能性は高い
625名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/29(土) 02:50:25.41ID:J+0TffXs0
>>622
まあフジあたりに負けるようになれば撤退かもね
有りえないだろうけど
パナは動画ユーザー、オリはシェアが有るからね
2018/09/29(土) 02:54:43.64ID:JemQIUOIa
>>625
世界シェアではすでにオリは富士に抜かれてるよ
もう何年もカメラ部門赤字垂れ流し。
宮崎あおいちゃんの時代も終わったんだねえ
627名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/29(土) 02:58:23.20ID:J+0TffXs0
>>626
また脳内世界シェア言ってるのか
ヨドバシ行ってオリの売り場見て来いよ
BCNミラーレスのシェア1位メーカー て堂々と謳ってるから
2018/09/29(土) 02:58:56.97ID:JemQIUOIa
パナ、ライカ、シグマ。カメラのシェア的には弱小連合なんだよね。
でもニッチながら一癖も二癖もある連中だから、
この連合は俺は支持するCNSをぶっ飛ばして欲しい。
ペンタリコーが加わればさらに最高
2018/09/29(土) 02:59:12.10ID:cZywQrVEd
>>597
貯金より投資だ
2018/09/29(土) 03:00:05.78ID:JemQIUOIa
>>627もうオリはいいだろ。さよなら
2018/09/29(土) 03:00:55.14ID:U9iXAHHO0
エントリー層、遊びでカメラをやる層、
動画やる層、あとは小型サブ機…

Lマウント一本にするとこれらの需要を捨てちゃう事になるからまあ、機種の整理はすると思うけど、しばらくはなくならないんじゃないかな?
632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/29(土) 03:04:33.77ID:J+0TffXs0
皆が皆フルサイズ買わないでしょ
マイクロフォーサーズが無くなる理由が無い
なくなるのはシェアの低いメーカーだよ
2018/09/29(土) 03:09:25.74ID:G2iCy+6y0
LマウントはAPS-Cも言及してるから、そのうち出すだろ。パナはGH5見ても堅牢性重視だから、小型化は期待出来ないけど。
2018/09/29(土) 03:12:48.42ID:JemQIUOIa
>>631
パナの動画はLに移るだろ。
GX7もライカCLみたいにLマウントのAPS-Cに移るだろ。レンズ資産の事を考えると一気にとはいかないけど、徐々にな。
まあ最終的にはm4/3はL200みたいなコンデジで生き残るかもね。1インチのライバルとしてね。
レンズ資産がそこそこあるから医療で儲かってるオリには頑張ってほしいけど、まあ慈善事業はやらんだろうなあ。
2018/09/29(土) 03:13:14.59ID:7Hm3aJxHa
>>326
α7は小さ過ぎてGMレンズつけるとバランス取れないって散々言われてるじゃん。FFはレンズ大きくなるから小さ過ぎてもバランスが悪い。

そして放熱も苦しいしマウント経も足りない
2018/09/29(土) 03:21:05.19ID:7Hm3aJxHa
>>339
室内で見たら見やすいだろうよ。炎天下とか暗所とか西日とか色々なシチュエーションで変わらず見やすいかってのは別なんじゃ
2018/09/29(土) 05:50:26.12ID:gdNiFJ7M0
ソニーのヴェニスやキヤノンC700FFといった数百万円クラスぐらいしか
フルサイズの本格動画機自体が存在しないから
本格的に映像やっている層がLに移るかどうか微妙なんだよな。
フルサイズ機はボケ表現の時使うぐらいのサブ機から抜け出せていない
メインはSuper35(APS-C)が殆ど

フルサイズで300万円以下の動画機ってどんなものがある?

むしろ、今熱いのはMFTのBMPCC
まわりの映像やっている層は今みんなMFTに流れているわ。
2018/09/29(土) 05:53:10.80ID:+IHottzc0
>>635
お前みたいなのがホントに多いよなw
耳年増というか
2018/09/29(土) 06:01:40.42ID:gdNiFJ7M0
FFセンサーで画質がよく(最低限マイクロのGH5S以上)
録画時間制限がない機種って、現状いくつ存在する?
その中で最安値の機種は何?
って話。
2018/09/29(土) 06:14:16.64ID:XDyqL8WW0
どうせBlackmagicやATOMOS導入するから本体の録画時間制限は関係ない
641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 06:31:13.42ID:/o1YE5860
BlackmagicもATOMOSもFFってあったっけ?SUPER35までじゃない?
642名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp4b-IaoF)
垢版 |
2018/09/29(土) 06:34:58.14ID:/DSU+mB5p
動画やってればわかるけど時間制限気にする使い方はあんまり無いけどな、しかもわざわざFFのカメラ使って
643名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW f71b-bRJW)
垢版 |
2018/09/29(土) 06:38:01.77ID:Z+z8/kIx0
重いとジンバル撮影も大変だし
三脚の強度も心配
フルサイズに移行は簡単ではないな
644名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp4b-IaoF)
垢版 |
2018/09/29(土) 06:44:56.38ID:/DSU+mB5p
>>641
何言ってるんだ?収録できる外部モニターの話だぞ
645名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7c3-aemA)
垢版 |
2018/09/29(土) 07:11:50.24ID:GvrmM3ZS0
70-200 F2.8も普通に出る?
400mmとか作りそうな会社だっけか。それはシグマがやるのかな
2018/09/29(土) 07:19:13.21ID:61rIoCp6d
>>581
動画向けにウエストレベルファインダーとか、シューティングスタイルのAG-AFみたいなの希望。
2018/09/29(土) 07:21:14.08ID:61rIoCp6d
>>601
GH5だと6KフォトにするとAF性能がけっこう落ちるんだわ。
4Kもそうだけど、AFカスタマイズが効かなくなるのが痛い。
2018/09/29(土) 07:23:00.98ID:wESByswD0
EFマウントレンズ(キヤノンやツァイス)がシグマアダプターでα7+MC11並には使え、ライカMマウントレンズもアダプターで使え、シグマが純正並にAF利いて、かつMFTレンズもクロップで使えるならS1R魅力的。
ライカMはα7とはセンサーの保護ガラスの厚みの違いとかで広角レンズの相性悪いって言うし、パナ機でそういう障害無ければ欲しいなあ。
MFTレンズのクロップは1000万画素位だろうし、おまけみたいなもんだけど、2台持ちの時とか、無いよりはあった方がいい。
動き物用望遠はあきらめて他社かG9だな。
2018/09/29(土) 07:25:11.70ID:ALWrZWTp0
m43は今後もシェア維持し続けるよ
メーカーがフルに注力したからユーザーもフルに移行すると思ったら大間違い
m43ユーザーでフルサイズ必要な人はとっくにソニーなりサブで持ってるから

結局レフからミラーレスへの移行にしかならない
ニコンとキャノンからパイ奪うしかない
2018/09/29(土) 07:25:21.83ID:61rIoCp6d
>>643
なら、GH最強だね。
…おかしいなぁ。GHスレでα持ち上げてる人の書き込みと方向性が違うぞww
2018/09/29(土) 07:29:51.05ID:g39EtNPfa
>>649
LはAPS-Cもあるんだぜ。
わざわざマイクロ保持する必要あるのか?
2018/09/29(土) 07:35:26.76ID:xyQP/zgra
>648
ここでよく見る書き込みのパターンだけども、わざわざ高いフルサイズ素子をクロップして使いたがるのは何をしたいんだろう?
レンズが少ないわけじゃないっつう事?
2018/09/29(土) 07:43:50.25ID:61rIoCp6d
>>652
望遠用でね?
2018/09/29(土) 07:53:04.91ID:g39EtNPfa
>>648
MFTレンズは無理ですね。フランジバック的に。
そこの互換性が保てないところがパナも悩んだとこなんだろう。
でも8K時代を見据えるとどうしてもMFTじゃ足りないということで見限ったんだよ。2年前にね。
655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff20-S4i9)
垢版 |
2018/09/29(土) 07:53:36.93ID:5ZtHr7Uq0
>>617
小さいボディに高機能を詰め込むとそうなる
最新スマホがみなそう
頭が悪いのはお前であってメーカーではない
2018/09/29(土) 07:59:37.02ID:3RvbvcQt0
ユーザーが10分の1に減っても利益率が上がればいいや商法。
貧乏人はすっこんでろで商売できるなら売る方としては痛快だわな。
2018/09/29(土) 08:00:13.27ID:wESByswD0
S1に興味持ってるのって俺もそうだがパナのMFT持ってる奴が多いはず。パナに慣れてるし。
今まで使ってた好きなレンズが付くかどうかって背中を押してくれるちょっとした理由にはなる。パナMFT持ってることが何のアドバンテージにもならないならRFもZもα7も同列だし、パナMFT
ユーザーの囲い込み、S1への誘導にはそういうメリットある方がいい。
画素が減るからメインでMFTレンズ使うことは少ないにしても。
2018/09/29(土) 08:08:05.79ID:XDyqL8WW0
フルサイズ用の望遠レンズなんていくらでもあるのだが
2018/09/29(土) 08:08:47.81ID:g39EtNPfa
>>657
残念ながらSに今までのレンズ資産は全く使えない。
フランジバックの差がないのにどうやってアダプターつくるのか教えてほしい。
660名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/29(土) 08:09:38.90ID:p9gZuj5Ua
>>621
ライカSLより若干背丈と横幅が小さいから
https://i.imgur.com/UKOwAxJ_d.jpg?maxwidth=640&;shape=thumb&fidelity=medium
GH5相当の大きさって結論出たな
http://photosku.com/archives/img/3631a.jpg
http://photosku.com/archives/img/3589a.jpg
Leica SL 847g 147×104×39
GH5 725g 139x98x87
X-H1 673g 139.8x97.3x85.5
a7r3 675g 126.9x95.6x73.7
EOS R 660g 135.8x98.3x84.4
D7200 675g 135.5x106.5x76
Z7 675g 134x100x67
D850 915g 146x124x78.5
GFX50s 850g 147.5x94.2x91.4
GFX50R 775g 160.7x96.5x66.4
2018/09/29(土) 08:10:08.13ID:wESByswD0
>>654
MFT→Lが無理なの?ならL→MFTでもいいや。とにかくS1とパナMFTでなんらかの互換性は付ける方が現行パナユーザーの囲い込みにはいいだろ。
2018/09/29(土) 08:11:30.14ID:g39EtNPfa
パナと心中したいのならさっさと寝が下がらないうちにm4/3のレンズを売りに行け。
2018/09/29(土) 08:12:48.83ID:155ZytzJ0
>>661
フランジバックほぼ同じなんだから接点無視したとしても変換リングすら作れないのは分かるよね?
2018/09/29(土) 08:18:28.05ID:wESByswD0
>>663
知らなかった。よくそんなマウント採用したな。なにか根本的に困るわけじゃないけど。
2018/09/29(土) 08:23:00.34ID:H3aeHkFq0
>>660
わかりやすい比較だな
高さで1cm 横に2cm
二回り大きい感じか 値段も40万くらいすることを考えると
少し微妙な大きさだなぁ もう一回り小さくしてほしかった
やはりどうあがいてもZ7くらいの大きさが限度
2018/09/29(土) 08:23:18.89ID:czZ7BYCJK
>>657
他社マウントユーザーもその考えならパナソニックフルサイズに誰も移らないよね。
慣れているしマウントアダプターで気に入っていたレンズも使えるし。
パナソニックファンならばMFTを叩き売って不退転の覚悟でフルサイズに向かうべし。
667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/29(土) 08:26:48.08ID:J+0TffXs0
>>649
>>m43ユーザーでフルサイズ(写真)必要な人はとっくにソニーなりサブで持ってるから
そうだね。m43の高級機持ちはフルをサブで併用してる人が多い

>>653
そうだね。特に動画の




>>651
マイクロ保持だね。軽量機動性や動画優先の時は有るから

>>643
だからマイクロフォーサーズはフル有っても必要なんだよ
軽量マウントで専用レンズが揃うのはマイクロのみだし
668名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77be-SUrT)
垢版 |
2018/09/29(土) 08:30:24.84ID:zbwB6Bxb0
フル買うならニコンで決まりだろ
最短フランジバックですべてのレンズが使えちゃうんだから
2018/09/29(土) 08:32:01.75ID:PsfytzF/a
>>630
てめえこそさよならだ
670名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/29(土) 08:34:05.12ID:J+0TffXs0
>>640
>>BlackmagicやATOMOS導入するから本体の録画時間制限は関係ない

それ像面位相差だっけ?
ATOMOSやりだしたら大きく重くなるんじゃね
GHなら、カメラだけ、(望遠時)軽い普通の三脚だけで全て済む
671名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/29(土) 08:39:36.84ID:J+0TffXs0
パナは大きくても高操作性が良い
フォーカスピーキングなどのMFアシストも優秀だから
キャノニコマウントレンズの母艦の役割にも期待する
2018/09/29(土) 08:43:02.71ID:xyQP/zgra
>520
ほんこれ

何とかkフォトってワード調べてみたら要は縦横比率変えたプログレッシブ動画でしょ?
単なる小さい素子のパンフォーカスを高画質でAFも早いし動画もきれいでしょ?と言い続けた初心者殺しのパナの伝統は続きそうだなw

これはパナソニックオリジナルの横34mmフルサイズ確実に来る。
673名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/29(土) 08:46:29.34ID:J+0TffXs0
>>659
なら、マイクロフォーサーズ全面継続決定だな
2018/09/29(土) 08:46:30.66ID:czZ7BYCJK
>>668
ニコンで使えてパナソニックでは使えないレンズってどれ?
パナソニックで大丈夫だと思うんだけど。
2018/09/29(土) 08:47:36.59ID:gdNiFJ7M0
時間無制限=記録用途でってことよ
レコーダー持ち出している時点で、完全に映像制作特化だし
GHみたいな記録映像は恐らくLマウントは使われないから
動画もMFTでなくなるっていうのはあり得んってことよ。
まぁ記録映像はカムコーダー使えよってことだけど。

俺自身、記録用途FIXでGHを4台によるマルチカムで運用しているが
これがLマウント機に差し替わることは、まぁありえないだろうな
676名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/29(土) 08:47:51.99ID:p9gZuj5Ua
>>665
プロカメラと戦場カメラの市場に割り込むからな
防塵防滴で頑丈じゃ無いとプロ達に採用されない

>>670
動画やカメラの知識が足りなさ過ぎだから
しばらく専門雑誌などで勉強した方がいい
外部記録装置とセンサー、AFの動作方式の区別がつかないとココでは会話が成り立たない
2018/09/29(土) 08:48:59.78ID:H3aeHkFq0
>>676
たかだかシーリングごときでボディは大きくならないし
強度も大きさに関係ない アホだな
678名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfac-moJM)
垢版 |
2018/09/29(土) 08:49:33.50ID:sy56NIID0
>>658
MFT100-400mmをフルでやるなら200-800mmのレンズが必要なんだぞ。
少しは考えてから発言した方がいいぞ。
2018/09/29(土) 08:51:08.14ID:gdNiFJ7M0
シネマ表現、映像制作=Lマウント
記録映像=MFT
こんな感じで使い分けが発生するだろうな
まぁちょうど今はBMPCC4kがホットだから、小規模映像制作もMFTに移行しつつある
2018/09/29(土) 08:51:43.42ID:czZ7BYCJK
>>672
おおっ、m4/3の受け皿も出来そうだ。これで安心だな。
2018/09/29(土) 08:52:37.18ID:gdNiFJ7M0
小規模=ワンマン・個人レベルという意味な。
2018/09/29(土) 08:55:18.57ID:xyQP/zgra
>676
戦場カメラってなんすか?w

>678
それ後加工で拡大したのと変わんねえからね。

頭おかしいの飼ってんなあここのスレ
2018/09/29(土) 08:56:07.64ID:XDyqL8WW0
>>648
Mレンズの広角はライカSLでも厳しいから
ライカSLとの互換を取ってる限りはパナのSも一緒

もしライカMのようにオンチップマイクロレンズのオフセットをキツく取れば
今度は望遠レンズでセンサーに向けてあえて光を広げる設計をする必要が出てくる
つまり望遠には向かないマウントになってしまう
684名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7796-QI7c)
垢版 |
2018/09/29(土) 08:59:28.42ID:PGzP9EwX0
多少大きくても軽ければいいのよ
これ何g?
685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 09:01:21.80ID:/o1YE5860
>>682
>わざわざ高いフルサイズ素子をクロップして使いたがるのは何をしたいんだろう?
MFT2000万画素撮るためにフルサイズ8000万画素くらい?
それやると素子単体のサイズ変わらないから高感度耐性は同じになるし意味ないか
2018/09/29(土) 09:01:44.82ID:PPDZjr4Ma
>>684
誰かがSLと比較して9kg弱と見立ててた
2018/09/29(土) 09:02:34.12ID:61rIoCp6d
>>655
小さいボディに発熱する高機能を埋め込むとか、誰か止めなかったのかね?
688名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/29(土) 09:02:54.90ID:p9gZuj5Ua
>>682
なんだ9/25の発表も見てないのか
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180929/eHlRUC96Z3Jh.html
2018/09/29(土) 09:03:25.99ID:XDyqL8WW0
>>678
何の為にフルサイズシステム使うんだかw
クロップして使うならフルサイズ用100-400使えや
こっちならx2テレコンでクロップせずにフルサイズで200-800撮れるぞ
690名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/29(土) 09:05:38.87ID:p9gZuj5Ua
>>684
推定では720g以上850g以下
2018/09/29(土) 09:06:51.43ID:Nr/UHfEEM
>>686
蒸気機関車並みの重量かよ
2018/09/29(土) 09:07:05.38ID:61rIoCp6d
>>672
6Kフォト、4Kフォトは静止画JPEGに切り出すと、ちゃんとその時点でのEXIFも残るんだわ。
普通の4K動画だと、絞り値とか残らないか、良くて撮影開始時の情報。

あと、アスペクトを4:3とか3:2とかでも撮影できるし、切り出せる。
2018/09/29(土) 09:07:50.73ID:xyQP/zgra
>688
見てないから分かりやすくまとめてくれませんかね
大先生w
2018/09/29(土) 09:16:11.86ID:kp3P5Cdx0
1more thingで今までのパナライカはapsサイズカバーしてます
マウント交換サービス始めますやったら一生付いてく
2018/09/29(土) 09:17:33.99ID:gdNiFJ7M0
望遠のためにクロップと
fpsを上げるためのクロップは別物
2018/09/29(土) 09:17:55.16ID:155ZytzJ0
392 名無CCDさん@画素いっぱい 2014/09/09(火) 00:11:18.09 ID:Mb9cmckn0.net
画期的高感度センサー マイコビコンの特許記事見て完全勝利確信した記憶を抹消したいわ
奇跡の高感度センサーマイコビコンとは何だったのか?

395 名無CCDさん@画素いっぱい 2014/09/09(火) 01:21:33.60 ID:MkICqRoe0.net
>>392
よく覚えてるな、LiveMOS(笑)の前身な。
今ではパナの商標詐欺のシンボルみたいになっちゃったよねw
いいかげん恥ずかしいから他社センサーを自社製とうたうのは辞めれば良いのに、
ジジババ相手の商法から抜け切れないんだよな。


「ニューマイコビコン」で検索してリリース当時の記事見てみろ
結局は期待値上げるだけ上げさして他社機を買い控えさせるための過剰宣伝でしかなかった歴史…
2018/09/29(土) 09:31:17.75ID:mjosWuDBr
こんだけでかいと、キャノニコのレフ機からの買い換え層は取り込めないかもな。。。
D850でいいもん、これ。
698名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-6R2R)
垢版 |
2018/09/29(土) 09:32:34.22ID:ddfjWaFUd
Sシリーズが出たら、開放バカが、背景を何でもぼかした動画をYouTubeとかにあげるんだろうね
2018/09/29(土) 09:34:51.07ID:zrzstF+z0
GH5より重いってなると動画機としては非常に中途半端なカメラになると思う
ハンディでぶんまわせる訳でもなく
かといって三脚据える前提なら最初からもっとデカイカメラ使えば良いし
700名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/29(土) 09:49:42.23ID:p9gZuj5Ua
>>699
最大でプラス100gくらいの想定だな
BMPCC4Kと同様でRonin-Sには乗らないから
Ronin-M以上のジンバルをチョイスする事になる
2018/09/29(土) 09:59:32.06ID:dPnQtEWk0
>>699
だからS1はスチル70%動画30%って言ってるんじゃないのかな
2018/09/29(土) 10:06:16.28ID:155ZytzJ0
GH5があるんだからS1が動画機ですと標榜できるはずもない
それよりよりによってお笑いグランプリの冠ネームをわざわざ選ぶとはどういうセンスしてるんだか…
LUMIX継続といいお笑いGPネームといいほんとマーケティングが下手糞過ぎる
やっぱ思いつきの垂直立ち上げ(笑)でコンセプト全く固まってないなと周知してしまったプレゼンになってて残念
703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:08:15.63ID:J+0TffXs0
>>699-700
そういう用途だとGH使えばいいのに
無くならないんだからさ
704名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-WIGe)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:10:02.75ID:cKpMmyA9d
★☆★小田急昭和のロマンスカーLSE★☆★
☆★☆撮り鉄特別警戒情報☆★☆

本日の正午前後、あいにくの天気の中、小田急線各駅ホームの新宿方端部に、
各種一眼カメラを携えた撮り鉄諸氏が大挙押し寄せ、大混雑することが予想されます。
また、それに伴うトラブルも懸念されます。

梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川 各駅下りホーム新宿方

特に以上の場所については、最大の警戒が必要です。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。

また、撮影にお出かけの方は混雑を避けるため、上記以外での撮影もご検討ください。
あいにくの天気のため、豆粒センサーカメラや暗黒ズームレンズを使用すると
ノイズマシマシ・ブレオオメの失敗写真の懸念があります。
撮影にはなるべくフルサイズ高級機材をご利用ください。
撮影前後の腹ごしらえには「箱根そば」のご利用がおすすめです。

▼○△□▼◎▲★○☆◆▼◇■○▼●★△◎○▼◇□★○▼◆□◎△▽★▲☆◆▼◎★◇▼○▲◎◆★■◎○◆□★▼☆◇□▲○◆▽●◎★■◇▽▼●◇▽◆◎▲○▼
2018/09/29(土) 10:18:27.42ID:cYG8jODO0
>>699
AG-AF系やVG系は売れなかったのか、
今は最低でEVAやFS系みたいなガチ業務用機しかないからなあ。
GHはもう箱型にしてくれ。
706名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fd2-xYuh)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:23:14.35ID:zDHyZSkt0
薄い被写界深度や高感度耐性がほしいってひと/会社が多いから、これだしてソニー食っちゃおうってはなしだと思うんだが
2018/09/29(土) 10:23:56.49ID:l/yewzQM0
http://a-graph.jp/2018/07/17/36410#more-36410

「日経推定」というのがどの程度の精度かは知らないけど
パナソニックとペンタックスはこのままだとヤバいってのがあるんだろうな
2018/09/29(土) 10:24:34.31ID:NZrNqWLg0
もう既出かも知れないけど、2015年のライカのも中身は元々パナだったんでしょ?
709名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7796-QI7c)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:29:56.85ID:PGzP9EwX0
せっかくの新型ミラーレスなのに
時代は軽量コンパクトだと思うのにみんなソニーより重量大型化するのが残念でならない
だったらなぜミラーレスにする必要あるのか
2018/09/29(土) 10:33:04.93ID:155ZytzJ0
>>706
例えるなら高性能ブランドだった三菱VTRを裏で支えてたフナイが自社ブランドで出そうかなってだけの話
ライカSL周りのリソース流用
711名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7796-QI7c)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:34:16.09ID:PGzP9EwX0
ちと大きくてもソニーより軽量ならそれこそミラーレスの本領発揮だと思う。相手はレフ機ユーザーなんだから
712名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-hAfO)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:34:42.54ID:Vn0ZGetJ0
>>618
オリは撤退だろ
713名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-hAfO)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:37:02.86ID:Vn0ZGetJ0
大きさはどうせバッグにいれるからどうでもいいけど
重いのはツラいな。
2018/09/29(土) 10:38:43.53ID:l/yewzQM0
使えばわかるけど結局レンズは重いのでボディ軽いと前下がりでバランス悪くて持ってても肩から下げてても疲れるんだよな
グリップ形状や重量バランスによって体感的な重さ全然違うもの
カメラバッグに入れて持ち運んでるときは軽ければ軽いほど正義だけどさ
ちっこい単焦点ばかり使う人は小さいボディ欲しいんだろうけど、800グラム程度のレンズでもボディが軽すぎるのは俺は好まない

ものすごいブレイクスルーがあって光学レンズを使わないカメラが発明されるとかでもない限り、大きいカメラと小さいカメラ両方欲しいし
じゃあ小さい方はフルサイズじゃなくても我慢するっていうスタンスですわ
2018/09/29(土) 10:43:03.57ID:155ZytzJ0
まあ周辺画質だマウント径だとか宣伝文句に使うはいいけど
それ言い出すと結局はレンズが巨大化せざるを得ず
当然トータルでのハンドリング上はボディのサイズや重さも上げないと確かにホールド感も悪化で疲れる
巨大化は高性能化謳う場合の必要悪ではある
716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:44:28.86ID:J+0TffXs0
>>709
ミラーレスは4k60p時間無制限撮影が必要
717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 178a-3Afu)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:45:07.38ID:EIcKsoQN0
とうとう女流1眼もここまで進化したか
感慨深いの〜
718名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:45:47.80ID:J+0TffXs0
>>712
フジはあと2年まで
オリは5年は大丈夫
2018/09/29(土) 10:48:50.90ID:ex4OV7HIr
フルサイズ以上画質の富士フイルムが撤退の訳ないだろ。連射でもG9に楽に並ばせてもらいましたしね
720名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7b-xYuh)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:48:57.02ID:cN3fr7zcM
フジはめっちゃ黒字出してる
オリはめっちゃ赤字出してる
2018/09/29(土) 10:50:06.47ID:155ZytzJ0
オリのPENに代表されるコンデジ型m43はなぜか女子に人気で
量販歩いてても大抵女子がオリコーナーでハンズオンしてたり店員と話してたりする
何らかイメージ戦略で成功したんだろうけども知り合いのおばちゃんがそれで撮った写真見せてもらっても
低照度らしい場所でもパッと見きれいに撮れてるしAWBやピンボケ率も低くて
基本性能はちゃんとしてるんだなって印象
まあそのおばちゃんは自分の好きなバッグは決まってるからその邪魔をしないってだけで決めたらしいがw
2018/09/29(土) 10:51:44.40ID:155ZytzJ0
×AWBやピンボケ率も低く
○AWBズレやピンボケ率も低く
2018/09/29(土) 10:53:04.59ID:1P++ydJp0
>>574
電磁絞りとAF動作可能なものがあるの?
電子接点も何もないものを挙げてあるって言われてもw
724名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7796-QI7c)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:54:44.18ID:PGzP9EwX0
>>714
その考えはその通りだと思う
だからこそ、何で重いミラーレスなの?と
重くて平気ならレフ機もってるし

ソニー持ってる人もプロもいろいろ細かい画質とかAFとか言うけど結局最後は軽い!楽!でしょ
デカいレンズもあるけどあれは変態向け、じゃないプロ向けでしょ
725名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:56:40.99ID:J+0TffXs0
>>フルサイズ以上画質の富士フイルム

? なぜフルサイズ出せないの
なぜ、このスレに居座るの?
726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-hAfO)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:58:57.98ID:Vn0ZGetJ0
>>714
そうか?
レンズが下向きなら
背面液晶が服とこすれて傷がつかないんでいいんじゃね?
727名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9785-4nyy)
垢版 |
2018/09/29(土) 11:03:08.18ID:cJenvr8E0
コンパクトなのが良いならEマウント行った方が良いよ
2018/09/29(土) 11:16:10.31ID:RG7e2yhB0
レンズがでかいのは変わらないから
どっちも変わらんな好きなほうを選べばいいだけ
2018/09/29(土) 11:17:51.82ID:1fS2efH90
>>708
サイズがほぼ同じなとこ見るとそうなんだろうね
730名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW f7c3-gA6n)
垢版 |
2018/09/29(土) 11:19:37.17ID:pIZYPI/20
これ誰が買うのさ?
2018/09/29(土) 11:19:51.37ID:nViqTYua0
>>725
フジは、海外の有名写真家に批判されてるよ。フルサイズを出すべきだったと。
なんちゃって中判だから、画質が少し良いだけで、
値段は2倍、機能は低い、大きい重い、レンズも少ない等々と。

加えて、フルサイズの種類が増えたから、APSC専用だと劣ってる印象も付いちゃった。
まあ発売時にフルサイズをディスったんで、出せなかった気持ちも分かるけどw
732名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMbf-rl6C)
垢版 |
2018/09/29(土) 11:20:34.35ID:I7UK8iBnM
>>714
左手でレンズ右手でボディ支えるのに
ボディが軽くて嫌って言うのが分からん
肩から下げてるのに疲れるのも分からん
>>716
G9は10分制限有るけどな
733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 11:37:21.10ID:yAp+NTdZ0
パナのフルサイズは半導体の進化と共にゆっくり小さくなってくやろ

マウントサイズも丁度いい塩梅だしな
734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7796-QI7c)
垢版 |
2018/09/29(土) 11:42:56.86ID:PGzP9EwX0
>>732
俺が応えるのも変だが設計の古いレンズは前玉が大きくて重心が前に寄っていたりする、と聞いたことある。だから714の話は分かる気がする
しかしだから言いたい、レフ機でいいじゃん
2018/09/29(土) 11:44:09.56ID:185gjWAAM
>>709
これを一眼レフで実現したらもっとデカくなるんじゃないかな
2018/09/29(土) 11:47:57.69ID:NjVy6xUO0
パナのフルサイズは半導体の進化と共にゆっくり小さくなってくやろ

マウントサイズも共にゆっくり小さくなってくやろ

あれ、何時のまにかM4/3に
2018/09/29(土) 11:59:33.26ID:13WzRRMOp
>>734
他のCとNだったらね
パナがレフ機使ったら意味不明すぎるでしょ
738名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Saab-11PC)
垢版 |
2018/09/29(土) 12:00:45.60ID:eAGh6IoraNIKU
別にボディは今でもm4/3と大体同じサイズに出来るだろ
レンズとのバランスなんかでそうして無いだけ
739名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 12:03:49.56ID:yAp+NTdZ0NIKU
そもそも、現時点ではMFTとボディサイズ殆ど一緒やし…

なにゆうてん
740名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sadb-V/uS)
垢版 |
2018/09/29(土) 12:04:32.62ID:6SQDA0IHaNIKU
フルサイズミラーレスが各社から発表されたがレンズのデザインはダントツでパナがカッコいいと思った。ナスだと笑われたのは遠くになりにけり
2018/09/29(土) 12:08:54.92ID:fulzFhew0NIKU
>>659
同一フランジバックのM42からKってのがあるっての
2018/09/29(土) 12:10:40.56ID:gdNiFJ7M0NIKU
動画が強いと言っても、あくまで他の競合ミラーレスより高性能というだけであって、
自社のGH5と比べても仕方がない
パナとしては、用途に合わせてGH5と使い分けろと言うしか無いわ
ボケやシネマライク、画質が欲しければS1
長時間記録や機動性が欲しければGH5
2018/09/29(土) 12:10:51.03ID:fulzFhew0NIKU
>>663
フランジバック同じで接点無視なら楽勝だろ
2018/09/29(土) 12:16:52.33ID:fulzFhew0NIKU
>>648
ライカSLは保護ガラスがαよりも薄いって言ってるな
2018/09/29(土) 12:21:41.42ID:fulzFhew0NIKU
>>723
同フランジバックのアダプターは無理ってのにあるって話をしただけ。これができるかって話はしていないけど?
2018/09/29(土) 12:22:53.85ID:f9Du4p08dNIKU
>>705
結婚式場でAGAF使ってたところを知ってるが、レンズが14-45なんだよな。
そりゃ、限界もあるだろ…と。
2018/09/29(土) 12:28:28.80ID:l/yewzQM0NIKU
>>724
俺は不規則に動く動き物撮らないしEVFの方が好きなんだよ

一眼レフはファインダー撮影だと、暗いところでAF測距点がいまどこにいるか探すのも大変だし(昔は明るく赤く光ったから楽だった)、拡大してピント確認もできねぇ
これは俺が一点AFで手でポイント決める使い方ばかりするせいもある
近距離じゃなきゃコサイン誤差気にせずに中央一点でもピント精度は許せるけどね
一眼レフはD4sとD5500使ってる
2018/09/29(土) 12:30:57.50ID:l/yewzQM0NIKU
>>745
カメラ側のマウント径が十分に大きければ
めり込ませれ実現できないかな
2018/09/29(土) 12:32:46.54ID:czZ7BYCJKNIKU
>>721
今回のパナソニックフルサイズは、マニア層が買って終了かもね。
「熱を考えたらこんなにデカくなるもんなんだーッ」とか、
相変わらずのカメラ中心主義とか30年ぐらい遅れてるわ。
オリのPENみたいな普段のバッグに収まるタイプじゃないと女子に人気になり得ないでしょうに。
わざわざ持ち歩かないといけない、レンズ交換も考えたカメラバッグ。
どんどん荷物が増え「普通の人」ではない様相の人では、
周囲に人のいないネイチャー以外撮れないんじゃないか?
2018/09/29(土) 12:35:13.52ID:n4qJJHU40NIKU
耐久性堅牢性重視なあたりネイチャー用途じゃないんけ?
2018/09/29(土) 12:41:28.00ID:feY47Fa60NIKU
でかくしないと熱が厳しくなるけど
ここまで大きくなっちゃうとちょっと考えちゃうな
2018/09/29(土) 12:41:29.55ID:dPnQtEWk0NIKU
普通の人向けじゃないって言ってるから普通の人はSCNがオススメかと
2018/09/29(土) 12:41:53.91ID:gdNiFJ7M0NIKU
そんなライト層はGFへどうぞ
そんなの散々パナがMFTで作ってきたじゃないか

どう見てもパナFFには
値段や重さよりもひたすら画質や性能を重視するユーザー向け
2018/09/29(土) 12:46:20.20ID:f9Du4p08dNIKU
MFTスレでさんざんレンズもボディも大きくて重いフルサイズを推してた連中が、ここでは重さを気にするんだなww

重いのがいやなら、MFT使えば?ww
2018/09/29(土) 12:48:09.27ID:Dzmy3JmIaNIKU
>>749
オリの女子カメ層はSシリーズのターゲットじゃなかろうにw
2018/09/29(土) 12:48:18.40ID:gdNiFJ7M0NIKU
まぁパナの技術者たちも、どんなに高性能なカメラ作っても
豆センサー(笑)とか女流一眼(笑)とか言われて散々フラストレーション溜まっているだろ
俺なら絶対にそう思う

カメラマニアというのは、どんなに高くても重くても
画質や性能や良ければ食いついてくる。そんな人種だ
思いっきり高性能機種作って今までの鬱憤を晴らしてくれや
2018/09/29(土) 12:50:18.51ID:budmZoCdpNIKU
>>754
下手なフルサイズよりm4/3の方がフルサイズより重かったりもするけどな…
2018/09/29(土) 12:53:08.57ID:feY47Fa60NIKU
軽いかもしれないケド詳細がないとね
2018/09/29(土) 13:04:12.26ID:M803XY4ZMNIKU
今までのレンズ使えないだろうけどG9が素晴らしい出来だったのでフルサイズもパナでいくよ
2018/09/29(土) 13:11:05.79ID:mjosWuDBrNIKU
G9使ってる人って何にひかれてるんですか?まじで素朴な疑問。
SONYが嫌いとか小さくて嫌なら富士もあるし、EM-1MK2もあるし、動画いるならGH5だろうしなぜG9?
761名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:13:29.00ID:/o1YE5860NIKU
G9持ってないけど6.5段手ぶれ補正とか人体認識AFとかRAWの6Kフォトとかいいと思う
762名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:15:43.18ID:/o1YE5860NIKU
あとハイレゾモード
2018/09/29(土) 13:18:46.66ID:uorjVYfYxNIKU
>>606
一度ライカの24-90mm使ったらわかるよ
あと24mmというのは海外ではあまり人気がない
2018/09/29(土) 13:20:43.29ID:Bck+n5Nm0NIKU
>>760
カメラとしてはG9が一番持ちやすく撮りやすいと思うよ。
a7系は小さい、Xはグリップが無い、GH系でもいいけど比較したらG9のほうが使いやすい

まあ総じてパナソニックのカメラは、
使いやすい。(そのかわり、ださい)
765名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 17b3-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:22:17.46ID:uci5WkSk0NIKU
>>760
しっかりと握れる深めのグリップ。
32000分の1秒の高速電子シャッター。
センサー反射防止のARコート。
20倍まで0.1倍刻みで拡大できるMFアシスト。
暗い所でもMFできるライブビューブースト。

使っていてこれといった欠点がないよ。
2018/09/29(土) 13:32:19.30ID:QnC9QMW+0NIKU
パナは高感度と動画のAF以外不満はないな
ソニーが最新技術をMFTセンサーにも適用してくれたら
一段分位感度改善されるんだろうけど
2018/09/29(土) 13:33:46.58ID:J1PYfWPPrNIKU
フジってカメラ事業儲かってるの?使ってる人見たことないし、なんであんなアグレッシブに中判カメラなんて作れるのか不思議で仕方ない。化粧品の利益でカメラ作ってんのかな。
768名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:36:18.68ID:pLuym06UaNIKU
>>727
撮影開始20分で止まるから論外
2018/09/29(土) 13:37:49.74ID:n4qJJHU40NIKU
>>767
チェキが大好調とかなんとか聞いたけど
2018/09/29(土) 13:38:07.02ID:cOmODItf0NIKU
多分、5年くらいしたら各社が中判を出し始めるからだと思う
なので、フジは飛び級で中判を出してイニシアチブを取りたいんだと思う
2018/09/29(土) 13:39:50.01ID:WVBwGd7ldNIKU
>>767
中判は写真館需要
フィルム時代からの営業は強力
2018/09/29(土) 13:45:21.38
中判カメラは年に25台しか売れないエリート分野。
2018/09/29(土) 13:47:34.29ID:S2qA9GcopNIKU
ガタガタ煩い貧乏人には勝って欲しく無いザンス
これからはライカ様と堂々と肩を並べてやって行くザンス
774名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp4b-Nbls)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:48:33.25ID:hsU1P8+upNIKU
SSWF付いてりゃ買いなんだが…
未だに情報がない
775名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sadf-4nyy)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:57:42.25ID:qO2UnqvCaNIKU
中判は本体もだが、レンズが高すぎて話にならん。本体と標準広角望遠三本で200万かな。お好きな人はどうぞw
2018/09/29(土) 13:58:06.09ID:mjosWuDBrNIKU
富士は海外でのシェア高いし儲かってる。
それいったらパナのほうが続けてるの不思議やわw
2018/09/29(土) 14:03:03.20ID:ex4OV7HIrNIKU
海外=東南アジア
778名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエT Sx4b-UDTt)
垢版 |
2018/09/29(土) 14:08:12.56ID:uorjVYfYxNIKU
>>767
据え置きテレビカメラ用レンズはフジノンが多い
あとハッセルのAFレンズはフジだったはず
2018/09/29(土) 14:10:32.45ID:sNi0/2cdaNIKU
>>757
恣意的に逆転する条件での組み合わせでもない限りあり得ないな
780名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/09/29(土) 14:12:11.12ID:ZiuZmQfKaNIKU
早く連写コマ速とAFポイント数、発表知ろよな
こんなんじゃ参考情報ないのに等しい
2018/09/29(土) 14:27:05.69ID:LJiySW2s0NIKU
>>769
>>771
>>778
なるほど、どれも聞いて納得。ありがとう。
2018/09/29(土) 15:12:41.31ID:feY47Fa60NIKU
詳細無いから妄想しながら待つしかないのよね
783名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 15:14:26.14ID:af2aEwe+0NIKU
>>760
一番は人体認識AF。その次が個人認証。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/function.html#personal
個人認証はGH5にもあるがこんな高精度じゃないし、人体認識AFは他にはない。

これ程便利なもんはねーわ。
他の機能もほぼE-M1 markUと変わらんしな。

大勢人間が横並びに走ってたりして目的の自分の子供とか選手とかを自動認識してロックオンする。
こんな便利な機能は無い。
一眼レフの一点AFとか位相差だと横の奴にロックオンしたりして外すだろ。
一点AFだと向けている部分がちょっと外れたりしたら外すし。
それが無いだけで圧勝。

フォーカス合成も深度合成より上かな。
フォーカスセレクト自体は他社にはない。
6Kフォトも楽だしな。

ただしE-M1 markUと比べ不満が無い訳ではないが、5万のEOS kissとかNEXしか使った事ないくせに知ったかぶってるキチガイ荒らしが
張り付いててネガキャンに利用するからそれは言わないw
そのバカが言ってるセンサーが少し小さい事ではない。

画質面は他社APS-Cとか6D markUみたいななんちゃってフルサイズよりは上なのでw
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9

>SONYが嫌いとか小さくて嫌なら富士もあるし
これは論外。ダストリダクションが無い。それだけで話にならん。
もしこのフルサイズがダストリダクションが無かったら終わり。
興味0になる。
2018/09/29(土) 15:20:15.04ID:LJiySW2s0NIKU
ほんとそこだけ気になる。
もう買う気満々だけど、SSWFの搭載が無かったらかなり気持ちが削がれる。
オリンパスに特許料しっかり払ってでもなんとか搭載してほしい。
2018/09/29(土) 15:24:27.31ID:gdNiFJ7M0NIKU
パナのことかフジのことか
パナならとっくにSSWF付いているけどな
2018/09/29(土) 15:24:34.60ID:A58JSe3Q0NIKU
>>732
カメラは左手でレンズを下から支えて持って、右手は軽く持つ、と言う人がいるけど、
それはそれで正解だけど、マニュアルフォーカスをやる場合は右手で重さを支えて
左手はフリーに近くしてピントリングを回すほうがMFやりやすい。
特にAFレンズをMF状態で使った時ではなく、元からMFのレンズはピントリングの回転量が大きいので、
ワンストロークで行かない時に左手に重量がかかってると指の持ち替えがやりにくい。
回す手と支える手が同じだと、回す際に反発がかかるのだから、構図もズレやすい。
AFレンズをMFで使った時に、リングがスカスカになるタイプのレンズならズレにくいが。
2018/09/29(土) 15:31:44.20ID:LJiySW2s0NIKU
>>785
話の流れ読めてなかったらすまんす。このスレのカメラの話です。
MFTではあるのにフルではSSWF無し、は悲しすぎるなと。
788名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 15:32:20.93ID:af2aEwe+0NIKU
>>785
このフルサイズがっていってるだろ。
S1/S1Rの事。

マイクロフォーサーズならOLYMPUSと協業したからSSWF使えてるけど、フルサイズは協業してないから
その面だけが不安視する材料。
2018/09/29(土) 15:34:49.19ID:WVBwGd7ldNIKU
ライカSLにはSSWF付いてないんだから気にするな
2018/09/29(土) 15:35:23.50ID:LJiySW2s0NIKU
パナMFT機でのSSWF搭載の権利関係がどうなってるかだね。
既に特許料払ってて使い放題なら良いんだけど、あくまでMFTに限ったライセンスだったら厳しい。
2018/09/29(土) 15:38:16.88ID:ex4OV7HIrNIKU
SSWFついてないなら買わんぞ
2018/09/29(土) 15:50:14.69ID:WVBwGd7ldNIKU
ライカにセンサーの前に置くものは出来るだけ薄くして最小限にしたいという設計方針があるのだから
それと互換を取るかどうするかの問題だな

オリンパスとはクロスライセンスは結んでいるだろうがMFT内での特約はありそうだな
2018/09/29(土) 16:12:07.54ID:sVaw1YL80NIKU
SSWFは重要だな
気兼ねなくレンズ交換出来るからな
サブ機持ち歩く必要なくなる

オリンパスの動向が気になるわ
フル化でパナに切られてどこに付くか
794名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 17b3-Nbls)
垢版 |
2018/09/29(土) 16:15:48.58ID:UMdyNkbK0NIKU
>>783
逆に言えばダストリダクション、それもなんちゃってではなくガチのSSWF付きのフルサイズなら革命的だわ。躊躇なく買い!

オリンパスが参加してないから難しいかもしれんが、何としても成し遂げてほしい!
オールドレンズ遊びとかで一生遊び続けられる究極のオモチャになるわ!
795名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 37d2-Rctb)
垢版 |
2018/09/29(土) 16:26:02.81ID:GfusuhEq0NIKU
>ライカにセンサーの前に置くものは出来るだけ薄くして最小限にしたいという設計方針があるのだから

M型ライカは薄いけど
Lマウントは厚いよ。。。
2018/09/29(土) 16:27:57.35ID:WVBwGd7ldNIKU
まあぶっちゃけSSWFは付けられないんじゃね
新規開発になるしオリンパスがそこまでリソース割けないだろう
2018/09/29(土) 16:27:58.70ID:1P++ydJp0NIKU
>>745
116では
>レンズ側に残れば良い
>
>ともかく同一フランジバックでもアダプターは出来るってこと

なんて書いてるけど、絞り動作もピント合わせ不能なものが出来上がったところで何か意味あるの?

仮にレンズ側にアダプタが残ったとしてもバヨネットを外す機構はどうするんだろうw
m42はスクリューマウントだからネジ回すだけだけどね

使い物にならないものを作ることは出来るって強弁しても仕方ない
2018/09/29(土) 16:29:26.55ID:ALWrZWTp0NIKU
各種便利機能が劣化してたらオリンパスのありがたみを噛みしめることになりそうだな
2018/09/29(土) 16:29:31.76ID:WVBwGd7ldNIKU
>>795
ライカMは1mmでライカSLは1.5mmだね
ライカSLもMレンズのことは少しだけ考慮してる
800名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMbf-rl6C)
垢版 |
2018/09/29(土) 16:41:53.64ID:I7UK8iBnMNIKU
>>764
S1とG9って大きさ同じなの?
801名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 37d2-Rctb)
垢版 |
2018/09/29(土) 16:44:28.43ID:GfusuhEq0NIKU
>ともかく同一フランジバックでもアダプターは出来るってこと

――Lマウントとマイクロフォーサーズでレンズの互換性はないですよね。

津村氏 互換性を最優先に考えると、
フルサイズでもフランジバックを長くしないと成立しないと言うこともあり、
どちらがお客様にとって最適なのかを考えました。
フルサイズでも光学設計の自由度を失うシステムか、
それぞれいいものを提供してシーンによって使い分けていただくか。
さんざん考えた結果、

互換性はないが、←-----------------------------------ここ注目!!

それぞれいいものを提供する、ということにしました。

https://gunosy.com/articles/aqi74
2018/09/29(土) 16:52:04.02ID:JemQIUOIaNIKU
>>673
継続するにしても高級ラインG9やGHの20万超えるようなラインはなくなるだろうね。
中級クラス以下になる。そしてその中級クラス以下も徐々にAPS/CセンサーのLマウントに移行だわな。
オリンパス次第ではあるが3年後にはマイクロフォーサーズは消滅しレンズ価値かわ暴落する可能性は高い
803名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-DIZe)
垢版 |
2018/09/29(土) 17:19:43.17ID:BVLs0u/z0NIKU
>>790
EVA1とかはどうなんだろ
付いてるのかな?
2018/09/29(土) 17:22:48.75ID:fulzFhew0NIKU
>>797
だから単に同一フランジバックで既にあるって話だよ?勝手に話ふくらませんなよ
2018/09/29(土) 17:29:59.42ID:HjxvYYcwaNIKU
>801
いやあ良かったなw
足引っ張る要因にゃならねえしpanaが撤退してもSIGMAとLAICAが残るぞ安泰じゃね
2018/09/29(土) 17:33:42.39ID:cOmODItf0NIKU
>>797
同じく作れないと思う
MFレンズとかなら例外はいろいろあるけど

例えばCマウントはEマウントやM4/3マウントよりも短いフランジバックだけど、元のレンズが小さい事からマウントアダプタ中央部をへこませて17.526mmって状態を作り上げればいいわけだから
他、古いZENITのM39マウント。M39はLeica L39マウントに似てるんだけどフランジバックだけはM42マウントに近い
(余談だがM42マウントアダプターが無限遠からオーバーインフするのはZENIT M39マウント(45.2mm)に合わせてある為)

代表的なので当時のJupiter-9 85mm f/2やHelios-40 85mm f/1.5とか、Mir-1 37mm f/2.8 Grand-Prix Brusselsとか
解決策として、このタイプはフレート(ネジ山変換具)と呼ばれるマウントアダプタを使うと良い

Pentaka-8とかのDマウントシネレンズを使うのもフレートでCマウントに変換する
DマウントもM16x0.75みたいなもんだから、これをM25.4にすればいいだけの話
レンズの後端もネジ山から5mmちょい下だからね

スクリューマウントは例外的にこれで対応できるけど、バヨネットになると厳しいだろうね
ましてや電子接点付きは><
2018/09/29(土) 18:00:13.97ID:JemQIUOIaNIKU
フランジバックって何?的なやつが多くて驚いた。
808名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 18:01:09.01ID:yAp+NTdZ0NIKU
取り敢えず、3社もあればマウントとしては
安寧かな

レンズが腐ることはなかろう
2018/09/29(土) 18:03:22.67ID:JemQIUOIaNIKU
昔口径差を利用してEにM4/3をつけるアダプターがあったな。
ノクトン25/0.95をAPS-Cで使いたいって言う要望にこたえたものだったんだがいつのまにか亡くなった
2018/09/29(土) 18:10:02.76ID:dPnQtEWk0NIKU
>>802
中級クラス以下はやらないでしょ
MFTもそれぞれに最適なプレミアム路線
これは他のメーカーもそう
唯一キヤノンだけがkiss継続かもね
811名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエT Sx4b-iVAI)
垢版 |
2018/09/29(土) 18:13:15.23ID:tE7FIYLuxNIKU
できればEOS Rにあるような
コントロールリングをつけて欲しいけど
無理だろうね
2018/09/29(土) 18:13:47.07ID:oXm27zAg0NIKU
>>766
高感度とAFなら、GH5Sで解決してるぞ
813名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 77e9-aQox)
垢版 |
2018/09/29(土) 18:34:53.37ID:ASwbrmgB0NIKU
>>807
正確にはフランジバックフォーカス
814名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 18:36:44.40ID:2xlOAKsAMNIKU
一段分ならG9の6.5段手ぶれ補正でええやん
2018/09/29(土) 18:41:56.36ID:4DP/B5JE0NIKU
m4/3で高感度耐性ベストなのはパナのG9かGH5Sだろう
これで「パナに不満」ならオリじゃダメってことだから他フォーマット行けとしか
2018/09/29(土) 18:44:08.27ID:H3aeHkFq0NIKU
>>812
具体的に解決ってどういうことなわけ?
同じソニー製センサーなんだから、
FFに比べて1/4の面積のセンサなら2段の画質、2段のボケで劣るのは
物理的に回避不可能だ
2018/09/29(土) 18:47:50.39ID:4DP/B5JE0NIKU
>>816
それは「パナのセンサー技術が低い」という話ではないな
元レスのどこかに「フルと比較して」なんて書いてあるか?
2018/09/29(土) 18:50:17.99ID:ktbExnNk0NIKU
GH5Sの画素ピッチはフルサイズ4000万画素と一緒
つまりフルサイズ最新センサーを1/4にしただけなので高感度性能は同等だ

ボケはマイクロの解放でも十分だと思うけどね
フルサイズ単焦点の解放ボケが要るなら無理だが
2018/09/29(土) 18:53:38.94ID:H3aeHkFq0NIKU
>GH5Sの画素ピッチはフルサイズ4000万画素と一緒
>つまりフルサイズ最新センサーを1/4にしただけなので
センサ全体で受光できる光の量は1/4になるが、リードアウトノイズなどは
ほとんど変わらないので、SNR,ダイナミックレンジなど基礎的な画質要素は
きっちり2段分劣る形になる

>ボケはマイクロの解放でも十分だと思うけどね
そして世間では誰もそう思わないので、マイクロは女子供動画専用としてしか使われない


マイクロ信者って勘違いしてこじらせちゃった残念な人が結構多いよね
2018/09/29(土) 18:55:20.66ID:4DP/B5JE0NIKU
>>766 はそもそもフルサイズとの比較じゃないだろう
しかも今回出るボディはフルサイズなんだし ID:H3aeHkFq0NIKU の挙げた論点はまるごと無関係になる
2018/09/29(土) 18:57:18.87ID:4DP/B5JE0NIKU
あと動画AFについては「ウォブリングをどの程度許容可能か」が人によって大きく異なるので統一的な見解は出ないと思うかなあ
2018/09/29(土) 18:57:25.96ID:SDBPI3BN0NIKU
>>807
まっとうにカメラ使ってたら耳にしない単語じゃない?w
俺はCマウントレンズで遊んでて覚えた
2018/09/29(土) 18:59:47.86ID:ktbExnNk0NIKU
>>819
同じF値のレンズを使えばセンサーの一個で受ける光の量は一緒だろ
2018/09/29(土) 19:00:13.89ID:H3aeHkFq0NIKU
センサ全体で受光できる光の量がm43→FFで4倍になるには
大きいレンズが必要だ。そのようなレンズをm43のイメージサークルに
集光させれば同じような性能が得られる。理屈の上では
実際は、そのような大きいm43レンズは存在しない。

例えば、2470/2.8に相当する12-35/1.4などというレンズは存在しない
FFに存在するメジャーな多くの大口径レンズは全くm43に存在しない
なので売上は低迷し、パナはLumix撤退かFF化かをかけて
GH4,5,G9で動画用プレミアム路線の勝負にでるハメになったし
その勝負に買ったからGHの欠点であり解決不能な問題である
画質とボケという2面を解決し得るプレミアムカメラS1シリーズを
リリースすることになった。

m43の高感度問題もボケ問題も何一つ片付けられなかった
だからS1がでる。
2018/09/29(土) 19:00:44.60ID:Bck+n5Nm0NIKU
>>818
画角47°相当の焦点距離なら
35mm判換算でf2.5あれば十分なんだよ
f1.4なんてボケすぎてダメ
2018/09/29(土) 19:01:00.09ID:H3aeHkFq0NIKU
>>823
センサ面積が4倍違うの2段多くの光を受けられます
2018/09/29(土) 19:02:35.34ID:4DP/B5JE0NIKU
>>823
ノイズ量は画像全体に対して測定するべきものだよ
1画素あたりのノイズ量が同じなら、画素数の多い方がノイズの肌理が細かくなって全体的にはより低ノイズだと言える
2018/09/29(土) 19:03:04.42ID:H3aeHkFq0NIKU
>>823
わかりやすくいうなら
 FF用F2.8レンズはm43用F2.8より4倍の光を取り込んで
 4倍の面積のイメージサークルを同じ明るさで照らせるのです

なので同じ1枚の絵を作るのに4倍の光を使えます。
なので画質は2段分よい、となります。
2018/09/29(土) 19:03:51.27ID:H3aeHkFq0NIKU
>>827
>ノイズの肌理が細かくなって
ちがいます。
平均化することでランダムに分布するノイズを低減できるのです。
2018/09/29(土) 19:05:59.91ID:4DP/B5JE0NIKU
言い方が違うだけだな。わりとどうでもいい
2018/09/29(土) 19:07:15.35ID:QnC9QMW+0NIKU
>>812
してないだろ
2018/09/29(土) 19:08:40.01ID:H3aeHkFq0NIKU
パナのいう「プレミアム化」がFFもしくはFF同等の絵を作れるカメラシステム
と仮定するなら、m43でもそれは解決できた

2万円で売られる50/1.8に相当する25/0.9を2万円で売れば良い
15万円で売られる85/1.4に相当する43/0.7を15万で売れば良い
30万円で売られる1635/2.8に相当する8-17/1.4を20万で売れば良い

光学的にm43のFFに対する不利は解消可能だ。理論的には。
だがパナはやらずにS1を作った。
理由はもちろん不明だがシンプルに考えるなら、
m43の欠点を光学的に補うことが不可能だったから、と考えるのが自然だろう。
2018/09/29(土) 19:08:47.09ID:4DP/B5JE0NIKU
しかしフルサイズになればこんなしょーもない煽りもなくなるわけで、とりあえずめでたい
2018/09/29(土) 19:09:59.68ID:H3aeHkFq0NIKU
>>830
え?ごめん全然ちがいます。
画素数が増えても「ノイズの肌理」は細かくなりません。
2018/09/29(土) 19:10:38.78ID:4DP/B5JE0NIKU
パナがフルサイズやる一番の理由は2020年に8kやるにはm4/3じゃ厳しいというものだろう
光学性能云々の話ではない
2018/09/29(土) 19:11:32.24ID:H3aeHkFq0NIKU
>>833
いや、m43とFFはどう考えても併存だから
「なぜFFなのか」「メリットはなんなのか」
という問いは続くでしょう

ただ、今までと違ってくるのは「m43でも十分なんだ」
と頑なに騒ぐ馬鹿が、頑なに頑張る意味を完全に失う
というところでしょう。
2018/09/29(土) 19:12:49.57ID:4DP/B5JE0NIKU
「用途によっては十分」なのは確かなんだからそこで議論しても「用途が違う」で終わるだけだな
2018/09/29(土) 19:13:02.39ID:H3aeHkFq0NIKU
>>835
スマホセンサをみればm43であっても8Kが余裕であることは明白です
レイリー限界のことをいうなら、それは立派な光学的問題です
2018/09/29(土) 19:14:46.82ID:4DP/B5JE0NIKU
スマホセンサで8kを何分撮れるのさ
2018/09/29(土) 19:15:52.13ID:2XZwPXIvaNIKU
>>190
ならαだな
841名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 19:16:19.88ID:/o1YE5860NIKU
m4/3を5000万画素弱にして8K対応しました!
とか言われても誰も幸せになれない
2018/09/29(土) 19:20:22.01ID:H3aeHkFq0NIKU
>>839
画素ピッチの話してるんですが…

>>841
それはなぜなのかよく考えてみると良いでしょう
2018/09/29(土) 19:20:34.52ID:4DP/B5JE0NIKU
あと俺の主張は「2020年に」8kやるにはm4/3じゃ厳しい、というものであって、将来m4/3で8kできるだろうというのは全く否定していない。でも多分それは2020じゃない
2018/09/29(土) 19:21:34.63ID:oXm27zAg0NIKU
>>816
デュアルネイティブISO
基準感度を引き上げてるモードを積んでる。
ISO400とISO2500が同じノイズで使える。
少しはGH5Sのレビューを調べてみな。数はそんなにないけど。

AFはG9同等。画素が少ない分、処理も速いわな。


>>831
脊髄反射バカンスはすっこんでろ。
2018/09/29(土) 19:21:45.68ID:4DP/B5JE0NIKU
>>842
俺の論点は別に画素ピッチに限定されてない。発熱や処理速度などトータルで考えてできるできないを予測するべき
2018/09/29(土) 19:26:20.20ID:H3aeHkFq0NIKU
>>844
デュアルネイティブISOはFFにも載るので
高感度で不利という現実は変わらないままなんだが…
同じメーカーの同じセンサーと言う段階で高感度問題は絶対に解決しない

>>845
>発熱や処理速度などトータルで考えて
君の空想に付き合う必要性はまったく無いので無視するけど

m43でも出来るんだと君が思うのは自由だと思うよ。
厳しいからS1が生まれたという現実を君が無視するのも自由だよ
2018/09/29(土) 19:27:14.95ID:mtCWnbUhaNIKU
>>826
ピッチ無視か?
2018/09/29(土) 19:28:35.85ID:4DP/B5JE0NIKU
>>846
俺は「2020年に8kやるにはm4/3じゃ厳しい」と主張している
2018/09/29(土) 19:32:43.54ID:gdNiFJ7M0NIKU
>>842
物理的にGH5Sの画素ピッチはα7RIIIより広いのだがな

実際使ってみれば、GH5とGH5SのAFと高感度は体感できなければカメラやめたほうがいいぐらいの差
特に人間に対してのAFは別物
あーだこーだ言っているのは、実際使ったことなくてネットの情報だけで語っている奴か
違いの差すら気づかない感性が壊滅的に死んでいる奴
2018/09/29(土) 19:33:41.58ID:H3aeHkFq0NIKU
>>847
ピッチを考慮したら何がどう変わるのか、おもうところがあれば
具体的に語ればいいでしょう。私にあなたの幼稚な発想はエスパーできませんので。

>>848
可視光のレイリー限界は32Mpixのm43センサの画素ピッチよりはるかにしただ。
物理的な限界に対しては十分余裕がある。将来m43でも8Kなんだ!
たまたま2020に間に合わせるためだけにS1が生まれたんだ
と勝手に思うのは自由だと思うよ。
851名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdbf-8sd5)
垢版 |
2018/09/29(土) 19:36:58.54ID:7DvBG952dNIKU
でかくて重いってだけでもう終わり。
店頭に並んだときパナが一番ダメに見えるのは大きなハンデ
2018/09/29(土) 19:37:19.33ID:H3aeHkFq0NIKU
>>849
そしてその画素ピッチでFFセンサは簡単に作れてしまう。
特定の機種に拘る意味はないんです。規格の話ですから。

そして、あんまり言いたくないのですが、裏面化されているので
多画素化による配線層やDTIによる開口率の低下はFSI時代ほど
おおきくないので、画素ピッチにこだわる意味はあまりないのです。

そして画素ピッチとかそういう細かい議論以前に、
センサ全体で受光できる光の量が1/4しかないという問題がある以上
規格的にかならずm43はFFに2段劣るのです。必ず絶対にどうあっても。
2018/09/29(土) 19:40:06.70ID:H3aeHkFq0NIKU
例えば、あるFF機種において1000億画素のセンサが用いられ
あるm43機種において10画素のセンサが用いられ
開口率の低下による量子効率の低下、いわゆる画素ピッチ問題によって
m43機種がFF機種よりよい画質を実現したとしましょう。

ですがそれは「m43規格のFF規格に劣る高感度問題」の解決ではありません。
2018/09/29(土) 19:40:10.18ID:4DP/B5JE0NIKU
ID:H3aeHkFq0NIKU は自分の過去レスを否定してるあたりが滑稽だと思った
2018/09/29(土) 19:43:02.93ID:H3aeHkFq0NIKU
>>854
ほい、具体的にどうぞ。
まさか個別の機種の話と規格の話を取り違えてる、
なんて馬鹿な間違いを君がしてるわけもなかろうし、どこのことだろうね
2018/09/29(土) 19:43:06.71ID:4DP/B5JE0NIKU
>>851
作り的にはZ7やα7rじゃなくてフラッグシップと比較するべき機種
物の分かる人なら「1DXより軽くて小さくて動画も強い!」って感じるだろう

軽くて小さいのもそのうち出てくると良いな、とは思う
2018/09/29(土) 19:47:05.53ID:gdNiFJ7M0NIKU
>>852
>おきくないので、画素ピッチにこだわる意味はあまりないのです。
>そして画素ピッチとかそういう細かい議論以前に、

言っていることが矛盾しすぎるだろwwwwwwwwwww

FFとm43で画素数が同じなら、1画素あたりの面積は4倍違う
→受光量が4倍違う→SN比やダイナミックレンジが異なる→わかる
FFとm43で画素ピッチが同じなら、画素数は4倍違う
→解像、精細感が4倍違う→わかる

画素ピッチ比較
7RIII(4.52μm)
GH5S(4.63μm)
2018/09/29(土) 19:48:03.47ID:H3aeHkFq0NIKU
m43信者のID:4DP/B5JE0NIKUの主張は簡単だ
 パナは8K2020のためにS1は投入された
 いずれm43でもそれは実現される
 m43でもFFと勝負できる

私は全く違うと考えてる。

 8K2020を実現したいなら画素数を増やすだけなので容易に実現可能だ
 なんならソニーに作らせたって良い
 仮に間に合わなかったとしても、わずか1つのイベントのためだけにマウントを新規に作るだろうか
 パナはm43のプレミアム化を光学的に実現することが不可能だと判断したと考えるほうが自然だ
2018/09/29(土) 19:48:57.19ID:H3aeHkFq0NIKU
>>857
>1画素あたりの面積
もうしわけないが意味がない。
私は1つの絵を作るための1センサーあたりの受光量の話しかしてない。

カメラマンも消費者も1画素ではなく1枚の写真をみるからだ
2018/09/29(土) 19:50:27.91ID:HjxvYYcwaNIKU
αsのコンセプトに丸々乗っかった点にカッコ悪いと言いたいだけじゃね?ノイズリダクション技術は中々あるねくらいなもんでしょ。
まあソニーセンサーの恩恵だけど

>850
レンズの光学性能ついてこれればな。ちょっと机上の空論過ぎねえか?

小さな素子なりのもっとプラスないとどうにもこうにもとは感じてたが。m4/3のファンは甘過ぎる。
2018/09/29(土) 19:51:22.56ID:gdNiFJ7M0NIKU
>>859
それなら、
α7Sもα7Rも同じだよなwwwww
どちらも1センサーあたりの受光量は同じだwwww
2018/09/29(土) 19:53:08.37ID:H3aeHkFq0NIKU
ID:gdNiFJ7M0NIKUの勘違いは
 画質は1画素あたりの性能できまる
 ダイナミックレンジなどは1画素ごとにきまっている
 画素数は分解能にのみ効くもの

という理解をしているからだ。だが現実は違う。
 
 画素数が多いと平均化によりランダムノイズが減らされる
 つまり同じ1画素あたりの性能なら、1枚絵に使える画素数が多いほうが
 ノイズが減る。Dレンジ、SNR、色分解能などの性能が上がる

なのでセンサ1枚あたりの受光量で比較するのがもっとも手っ取り早いとなる。
2018/09/29(土) 19:54:02.33ID:H3aeHkFq0NIKU
>>861
FSIでは開口率の違いによる量子効率の低下起きるよ
それに開発された世代によっても異なる
BSIでも起きるけどもその差が小さい
864名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f713-Rctb)
垢版 |
2018/09/29(土) 19:55:06.87ID:r9vqvhxM0NIKU
しかしS1/S1Rはフルサイズ4K60Pか…すげえな。
連続撮影時間がどの程度なのかが気になる。
無制限ならば言うことなしだが、
時間制限ありなら動画向けではなく静止画向けってことなのかもな。

俺の予想では、フルサイズ8Kは
他の業務用カメラかバリカムで出すのではないかと見ている。
EVA1の後継にフルサイズ8Kを載せてくるのかわからんが、
Sシリーズの動画撮影時間に制限があるのなら、
EVA1の後継はフルサイズ4K60P連続撮影時間無制限、
といった位置づけになるだろう。
一眼カメラにいきなり8Kを載せるのは現実的ではない。
2018/09/29(土) 19:59:53.57ID:gdNiFJ7M0NIKU
>>862
だから、α7Sとα7Rでは結局どう違うわけ?
2018/09/29(土) 20:00:35.87ID:dOA97E/o0NIKU
プロユースに特化して戦うんだろ
おいくら万円になるんだよ
2018/09/29(土) 20:01:19.73ID:H3aeHkFq0NIKU
m43でもFFと戦えるポテンシャルを持っているんだ!
8kだっていずれ実現できるんだ!

という考えを私は否定しない。だけど実現することはないだろう。
なぜならパナがS1を作っちゃったからだ。仮にm43のポテンシャルが
高い位置にあったとしても、S1を作ったパナにそれを実現する意味がない。
同じ性能ならプレミアムブランド側で出すのが筋だからだ。

なので、S1の登場によって「FFとも互するm43」という空想が立証される機会は完全に潰えた
868名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f713-Rctb)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:02:02.99ID:r9vqvhxM0NIKU
つうかここでMFTを叩いてるのってソニー信者じゃねえの?
パナ機を愛している奴ならMFTを叩くわけがない。
価格面ではMFT有利、
パンフォーカス撮影が目的ならフルサイズよりMFTのほうが有利だからな。
もちろんダイナミックレンジではフルサイズのほうが有利だろう。

実は俺が期待しているのはGH5/GH5Sの後継機種と
EVA1の後継機種だったりする。
Sシリーズにはあまり期待していない。
2018/09/29(土) 20:02:34.98ID:H3aeHkFq0NIKU
>>865
ご自分で調べるのが良いでしょう
870名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:04:52.60ID:af2aEwe+0NIKU
>>816
>FFに比べて1/4の面積のセンサなら2段の画質
そう思うだろw

ところが実際は大概のAPS-Cには圧勝で、フルと比べても大差ない。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9

それとSONY製ってPS4みたいなSONY「製品」って意味じゃないぞw
SONYエレクトロニクス「製造」って意味。
意味合いとしては中国製とかベトナム製って意味に近い。

SONYエレクトロニクスは今は下請け工場として天下取ってるけど。
だからと言って2000億円の大赤字で分社化されたSONYイメージングには何の関係も無い。

他社から特許持ち込まれて特別製造したセンサーをSONYイメージングで使える訳じゃない。
SONYが下請けしてるからってNikonの特許で作ってるセンサーを他のセンサー卸しているOLYMPUSやPanasonic、SONY、フジなどの製品に使える訳じゃないし、逆もしかり。

各他社に使えるのはSONY独自に開発した技術のみ。
その辺勘違いしては駄目だぞ。

実は自社の特許しか使えんSONYが一番不利だったりするw
2018/09/29(土) 20:05:13.85ID:H3aeHkFq0NIKU
>>868
MFTを叩いてなどいませんよ?私はS1によって何が明らかになったかを
推測しているだけです。

そもそもMFTユーザだからパナを愛するわけでもMFTを愛するわけでもない
という現実に気づくべきでしょう。また仮に愛していたとしても現実を冷静に客観的に
分析しない理由にもなりません。

>パンフォーカス撮影が目的ならフルサイズよりMFTのほうが有利だからな。
絞るかトリミングするかで同じ立場になるのがFF・MFTの差なのです。
2018/09/29(土) 20:05:34.68ID:yOWBwojs0NIKU
Gopro 7 についた hypersmooth ってジンバルいたずモードミラーレスカメラつけれないのかな?
電子補正の改良でいけそうなのに。
2018/09/29(土) 20:08:25.90ID:H3aeHkFq0NIKU
>>870
悔しいのはわかるけども
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-III-versus-Panasonic-Lumix-DC-GH5___1187_1149
面積の差とはコレほどまでに差がつくのです
同じ画質を実現するのにISO800→3500 ちょうど2段分の差が付きます
874名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:09:04.49ID:af2aEwe+0NIKU
>>816
それと>>812が言ってるのはゲインアップする感度を変更する事でGH5sのような変態性能を出しているカメラの話だろ。
そういうカメラは他社にはない。

センサーが云々という問題じゃない。
2018/09/29(土) 20:12:32.50ID:HjxvYYcwaNIKU
ポテンシャルとやらがあるならガンガンやってもらえる方が業界賑わっていいすよ?

実際は良くて微増じゃね?
素子が小さいってコンプレックスから抜け切れず、あくまでも上位大素子を前提とした売り文句くらいしか出来なかったm4/3捨ててのフルサイズ
現物ないとどうにもこうにも
2018/09/29(土) 20:13:24.70ID:H3aeHkFq0NIKU
>>874
>そういうカメラは他社にはない
Aptinaがつくり、ソニーがラインセンスを受けているのがDualGainISO技術
つまり、ソニーセンサーを使っている全メーカー
キヤノン以外の全メーカーが用いることができます。

悔しいとは思いますが、パナオリがソニーセンサーを使っているいじょう
決して勝ち目はないのです。S1はm43に比べて正しくプレミアムなのです
2018/09/29(土) 20:16:33.30ID:gMO8SZzf0NIKU
電源スイッチはシャッターボタン周りが良かったな
あとは値段がいくらくらいなのかだな・・・
2018/09/29(土) 20:16:50.03ID:gdNiFJ7M0NIKU
>>867
別に誰もFFとm43の差なんて言及していないだろ。
んなもん、100人に聞いても100人がFFにの方が画質的に優れていると答える
被写界深度は純粋にセンサーサイズの差だが、これに付いても当然なので誰も言及していない

画素数と画素サイズの関係について言及しているんだ。
m43で8kなんてやったら1画素サイズが小さくなりすぎて、SN比もDRもボロボロ→わかる

>画素数が多いと平均化によりランダムノイズが減らされる
>つまり同じ1画素あたりの性能なら、1枚絵に使える画素数が多いほうが
>ノイズが減る。Dレンジ、SNR、色分解能などの性能が上がる
↑ならマイクロでも8kセンサーにすればいいんじゃない????
自分でそう言っているのわかる?
2018/09/29(土) 20:16:52.76ID:H3aeHkFq0NIKU
おおよそにおいてAPSCよりFFのほうが性能が高い
なぜならセンサが大きいからだ

おおよそにおいてm43よりFFのほうが性能が高い
なぜならセンサが大きいからだ

私はレンズ光学性能で追いつける可能性を否定していなかったが
パナがそれを否定した以上、素直にm43はセンサが小さすぎて
光学性能を挙げるのが困難で、センサを大きくするほうがよい
というのが専門家の判断である、と考えるしかない。

要するにMFTはAPSC同様正しく下位規格である。
2018/09/29(土) 20:16:54.24ID:pX64FIA00NIKU
>>801
オリとはmftとの互換性で意見が別れたかもな
2018/09/29(土) 20:19:54.38ID:H3aeHkFq0NIKU
>>878
>m43で8kなんてやったら1画素サイズが小さくなりすぎて、SN比もDRもボロボロ→わかる
いえそうとは限りません。レンズをFFのように大きくして大量の光を取り込めばいいのです。
単純にいうなら、F値を下げるのです。 
FF50/1.4はMFT25/0.7でボケも画質も同じ絵が作れるからです。

>ならマイクロでも8kセンサーにすればいいんじゃない????
私は一度も否定してません。以降は>>858 >>867をお読みください。
882名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:20:20.63ID:af2aEwe+0NIKU
>>873
薄っぺらな比較だなw
俺の持って来たリンク開いて言えよそういう事はw

実際は大概のAPS-Cには圧勝で、フルと比べても大差ない。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9
2018/09/29(土) 20:24:28.40ID:H3aeHkFq0NIKU
>>882
悔しいのはわかりますが、DXOのtesting protocolをみれば
電気電子、数学、物理において正しい知識を有し、正しく測定が行われ、
ただしく分析がなされていると言えます。

このようなRAWレベルでの測定・分析・評価を
高いレベルで行っているのはDxOだけです。

君は単に、自分にとって都合の良い夢を見せてくれたURLを
なんの考えもなく信じているだけの愚かな狂信者にすぎません。

現実を見ましょう
2018/09/29(土) 20:24:35.01ID:A58JSe3Q0NIKU
なんか、勘違いしてるやつがいるな。
マイクロフォーサーズとフルサイズを比べたら、画質はフルサイズのほうが良い。
そんなことは以前からマイクロフォーサーズユーザーだって分かっている。

S1の登場によって明らかになった! とか馬鹿言ってるが、
え? 今までマイクロユーザーはそれを認めてなかった、という前提で話を進めてるが、
その前提どこから持ってきた?
885名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:24:50.17ID:2xlOAKsAMNIKU
ソニーが技術でマウント計小さくても勝負できるって戦ってるのと同じように
パナはセンサーサイズ小さくても技術で戦ってきたんだ
そのパナが制限取っ払って本気でFF出すってんなら期待せずにいられない
2018/09/29(土) 20:25:24.95ID:HjxvYYcwaNIKU
キチ揃いで盛況な事なにより。
小さい素子でいけることは当然大きい素子にもいける事を忘れずにな

小さな素子で良いのは手ブレ補正とかフォーカスだよ。有利程度だけどな
2018/09/29(土) 20:26:21.07ID:H3aeHkFq0NIKU
パナソニックが答えをだした以上、MFT狂信者もおとなしくなるのかと思ったのですが
どうにもこうにも自分の見たいものしか見ないとなると、むずかしいかもしれませんね。
2018/09/29(土) 20:26:47.88ID:H3aeHkFq0NIKU
>>884
 >>882のような人のことですね
889名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMbf-rl6C)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:31:22.87ID:I7UK8iBnMNIKU
>>872
シャッター速度制限付くんじゃない?
890名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:33:36.86ID:yAp+NTdZ0NIKU
>>873
裏面照射一段分に、画素ピッチが一段分違うから
それで理論的にも計測上も整合性はとれる

と言われたらどうすんねん?

センサー面積関係ないぞ
2018/09/29(土) 20:35:43.43ID:A58JSe3Q0NIKU
センサーが小さいことで有利なのは、レンズのイメージサークルがセンサー面積を
十分にカバーすることが容易なので、画面端まで均質な画質を実現しやすいこと。
マウントを見れば分かるが、APS-Cくらいの面積があり、レンズの太さも同じく
マイクロセンサーに対して大きい。
実際に、マイクロのレンズはグルグルボケなどとして表れる画面周辺の収差が少ない。

フルサイズでもイメージサークルの拡大は可能だが、そのせいでレンズの巨大化がおこってる。
キヤノンEF50/1.4などを見れば分かる。
昔のレンズは小さかったが、周辺はダメだった。
それが当たり前だったのだが、同じ50/1.4でも、シグマArtなどサイズが全然違う。
これは周辺まで画質を実現しようとしたらそうなってしまう。

マイクロフォーサーズはセンサーが小さいので、レンズのサイズがほどほどのサイズでも
画面周辺の均質性は容易に達することができる。

もちろん、フルサイズでも頑張れば可能なことなので、マイクロだけが均質と言ってるのではない。
その実現が容易であるという事。
重く、大きく、値段が高い最近のフルサイズレンズは、さすがに重すぎ高すぎ、と言って倦厭する人は
マイクロで手軽に楽しむことはメリット。
持ち出しやすいことは ハンドリングという性能が高い という事だ。
2018/09/29(土) 20:36:37.45ID:H3aeHkFq0NIKU
>>890
>言われたら
自分の都合の良い結論のためにはどんな空想も当然のものとするキチガイの発想スゴい
ということになります。
893名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:37:18.22ID:/o1YE5860NIKU
光量も放射熱も物理的にはどうしようもないのが面積との関係だよな
2018/09/29(土) 20:37:46.36ID:H3aeHkFq0NIKU
>>891
周辺画質は、有効口径で決まる部分が多いので
>画面端まで均質な画質を実現しやすい
ってのもまぁ単にMFTレンズ群の口径が小さいものばかりという現実を
勘違いしているだけなんですけどね
895名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:38:35.99ID:yAp+NTdZ0NIKU
>>892
いや、反論してよ

論理的に
これが空想であるという否定をしてよ
2018/09/29(土) 20:38:42.02ID:H3aeHkFq0NIKU
>>893
長時間露光でもしないかぎり熱ノイズの影響なんかないに等しいですよ…
2018/09/29(土) 20:39:19.30ID:H3aeHkFq0NIKU
>>895
え?現実かどうかわからんものを現実だと言うなら
それを立証するのは君の仕事だよ。狂信者すげぇな
898名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:40:26.51ID:/o1YE5860NIKU
>>896
なんでそっちの流れにのったのに反応するのさ
899名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:41:47.93ID:yAp+NTdZ0NIKU
>>897
性格悪い奴やなー

α3RとGH5のISOノイズ二段分の違いは
裏面照射と画素ピッチの違いがそれぞれ一段分あるから


これを否定して
現実じゃないんでしょ?
2018/09/29(土) 20:42:05.74ID:HjxvYYcwaNIKU
あのさ。その技術が能書き通り出来るなら当然フルサイズならより精度出すのも簡単になる訳で、当たり前にやってるわけでしょ?

すげえなm4/3ユーザー
2018/09/29(土) 20:42:44.66ID:H3aeHkFq0NIKU
>>899
え?だから裏面化による1段とピッチによる1段を立証してください
2018/09/29(土) 20:45:25.29ID:HjxvYYcwaNIKU
>899
前提条件言ってみ?
ちゃんとそれを建てないから欲しい返答が得られない。

そもちゃんとした返答欲しいかどうか怪しいが
903名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:45:34.89ID:af2aEwe+0NIKU
>>819>>883
お前ってまともに英語も読めねえのなw
悔しいのはお前だろw
パナからフルサイズ出されてSONYゴキブリ涙目って所かw

そもそもチョニーのはRawの段階でNRがONで(OFFには出来ないw)星が無処理で消えてる位激しいNRのインチキ仕様だからw

お前見てて思うのはフル厨ってセンサーサイズだけで浅はかな思い込みを披露するバカが多いがお前もその類ってのが分かるわw
お前の言ってる事って5万のEOS kissとか位しか使った事ないザコのエアフルサイズユーザーが価格とかで言うようなニワカ知識と同じだなw

そういう奴って撮影技術の話とかはからきしで、知ったかぶりで機材のニワカ知識の披露位しか出来ねえんだよなw
典型的なそのパターンで笑ったわww

例えば1/60秒とか1/30秒とか動画で必要なシャッタースピード確保したらフルサイズはボカさなければマイクロと同じISO感度はキープ出来ない。
そういう基本的な事すら分かってないバカが多い。
ボケりゃいい訳じゃねえのよ。フルサイズの存在価値は大きくぼかせるから重いのを許容するってだけで条件同じなら大概負ける。

そしてF値を変更して(例えばマイクロがF4ならフルはF8にしないといけない)ISO1600とISO6400と条件同じにするとフルサイズでも一段か負けるカメラすらあるので負ける。
二段分の差はねえから。そういう現象が起こるのはメーカー間の技術の差。
お前の小学生レベルの計算(ぷ)だとただ面積だけで二段分の差があるように見えて実は1段程度が精々。
904名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:46:00.54ID:yAp+NTdZ0NIKU
ちょっとまて、
裏面照射の方の立証を求めるのはまだわかるが
画素ピッチ一段分の違いによるISOノイズ一段分の違いの相関まで立証求めるとか

会話にならんわ


もう負けでいいっす
すまんかった
905名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMbf-rl6C)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:46:19.16ID:I7UK8iBnMNIKU
>>882
画素数合わして見てる?
906名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:47:16.07ID:/o1YE5860NIKU
裏面照射型ってX-T3のショボさが記憶に新しくて……
2018/09/29(土) 20:47:45.44ID:A58JSe3Q0NIKU
フルサイズであっても、周辺をそこまで欲張らなければ、レンズのサイズは小さく出来る。
昔のレンズは小さかったのだから、小さくすることは物理的に可能。
だが、EF50/1.4、EF28/2.8などの銀塩時代設計のレンズを見れば分かるが、
周辺は、ちょっと駄目、とかではないほど収差が出ている。
ただL版とか2L版とかで見るなら、縮小表示するから、使えないことはない。

そうじゃなくて、大きくして見る、そして均質が良いとなったら、
Artみたいな馬鹿デカのレンズを使うことになる。

マイクロフォーサーズなら、2万とかの単焦点でも周辺までかなり均質。
そして小さい、軽い。
908名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:49:00.33ID:/o1YE5860NIKU
>>907
テレセントリック光学系前後って少なくともレンズ1枚は違わない?
調べたわけじゃないけど
2018/09/29(土) 20:49:40.64ID:H3aeHkFq0NIKU
>>903
>星が無処理で消えてる
それ長時間露光だけなので、DxOでの画質計測と関係ないっす

>センサーサイズだけで浅はかな思い込みを披露するバカが多
具体的に馬鹿な部分をご指摘いただければよかったのですが
一度も指摘されないので浅はかな思い込みを披露しているのがお前だけ
という状況なのが残念です。

>カメラすらある
個別のカメラ同士であれば、製造された時期などで差がでるのは当然でしょう
その一時をもって万事と思い込むから馬鹿にされるのです。

同じF値で4倍の面積のセンサは4倍の光を受け取れます。
あとは製造技術などで多少変わりますが、もっとも大きな議論は何一つ変わらないのです。
なので「基本的に4倍2段の差」で全く正しいのです。
910名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:49:45.62ID:af2aEwe+0NIKU
>ID:H3aeHkFq0NIKU

センサーサイズの違いはそもそも同じ絵撮るのに撮影設定が違うって事すら理解してないバカがフル厨には多いんだがお前もその類かw
それにフルサイズになればマイクロの画質4倍のレベルを出すにはレンズに要求されるレベルが高くなるからSONYの糞レンズじゃ無理。
レンズを小さいうえで高画質に作る為に作ったマウントがマイクロだから。
だからミラーレス時代になったら各社マウント経でかくして設計してんだわ。
普通にSONYのなんちゃってツァイスと違って本物は55mmF1.4でも1kgあるだろw
25mmF1.4は200gなのにな。
そういう所も理解しとけ。

そもそもこういう技術ってセンサーサイズの大小だけっていう小学生レベルの計算だけで理解出来る程単純な話じゃねーのよw

一部上場企業の一流の設計者がお前と同じ高卒の低能と同じレベルのニワカ知識でカメラ作ってると思ったかバカがw

まあそういうセコい話も有機CMOSが出てくるまでの話。
これが出てきたらSONYは本格的に終わりw

みんなフルサイズだから買うとかマイクロだから買わないじゃないんだよ。
Panasonicのカメラだから興味がある訳。
SONYの汚いレンズの結像じゃいくらセンサーが高性能化しても汚い結像を高精細に写すだけだから興味ねえよw

俺は最初にα7使った時からもう見限ってる。実写はマイクロフォーサーズより数段劣る。

ハッキリ言ってSONYは糞レンズ過ぎてピント合ってるのか疑うレベルだった。
レンズがゴミじゃ画質もクソもねーわw

っていうかよく見たらキチガイ発言してるの全部お前じゃねーかw
マイクロは短命とかいう10年続いた(ぷ)SONYゴキブリの巣に帰れよw

都合の悪い事は一切聞く耳持ってないしバカだから話通じないのは知ってるので俺はもう相手にしねえw
2018/09/29(土) 20:50:44.44ID:H3aeHkFq0NIKU
>>907
>そして小さい、軽い。
MFTレンズはどれも口径が小さいので
有効口径の2乗3乗に比例する収差がでてないだけですよ…
2018/09/29(土) 20:52:05.34ID:HjxvYYcwaNIKU
いいんじゃね
パンフォーカス気味でも否定はしない。持ち味だ。
分からないのはなんであえて他と戦おうとするお前だ
913名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:52:15.33ID:/o1YE5860NIKU
意外な利点あるもんだね
2018/09/29(土) 20:54:30.40ID:H3aeHkFq0NIKU
>>910
>センサーサイズの違いはそもそも同じ絵撮るのに撮影設定が違う
同じ露光量であればFFのほうがMFTよりおおよそ2段画質が良いと
理解してくれ良かったです。

その上で、撮影の時の設定に寄って変わることがあるのは事実でしょう。

君の言う重さについてもMFT35-100/2.8はFFでいうなら70−200/5.6なので
そのようなレンズは存在しません。

なので、浅い被写界深度を切り捨ててでもいいから機材を小さく軽くしたい
というニーズに対してMFTでしか実現しえません。

でも、高感度問題もボケの問題があり売れないのでLumix撤退かFF化かで
S1というプレミアムクラスが生まれました。
915名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 9fd2-liRM)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:56:16.18ID:zDHyZSkt0NIKU
>>907
望遠さえ捨てればライカMがある
アポズミ50mmとかズミクロン28mmとかZMツァイス35mmとか周辺まで高解像でm43より小さいぞ
916名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:56:55.21ID:yAp+NTdZ0NIKU
1000万画素のMFTセンサーと4000万画素のフルサイズセンサーは
他が同じ条件であれば違うのは解像度だけ
一画素当たりの画質は殆ど同じ

これだけは他の人には誤解しないで欲しい

とはいえ、解像度も画質の重要な要素の1つなので、それを含めて画質というならもちろんフルサイズの方が当然に高画質
2018/09/29(土) 20:57:28.61ID:H3aeHkFq0NIKU
被写界深度を切り捨ててパンフォーカスで軽く小さく
という路線が売れればよかったのですがさっぱり売れなかったので
Lumixは撤退の危機にさらされました。

そこでプレミアム路線で一定の売上をだせれば
FF化で勝負を挑むとして、試金石となって生まれたのがGH4,5,G9です。
2018/09/29(土) 20:58:17.50ID:H3aeHkFq0NIKU
>>916
その1画素当たりが既に誤解の元で
おなじを絵を同じ1画素当たり性能でつくるなら
画素数の多いほうがノイズを減らせますので高画質になります。
2018/09/29(土) 20:59:52.06ID:HjxvYYcwaNIKU
どこから突っ込んでいいのか。そもそも会話が成り立たねえ
2018/09/29(土) 21:02:37.26ID:oXm27zAg0NIKU
>>846
MFTの高感度とAFに不満があるようだからGH5Sという解を提示したまでだが。
フルサイズとの比較はしとらんよ。

ただ、実際問題、GH5Sの高感度はαのフルサイズが比較対照になってるレベルだわな。
しかも、4K60pを炎天下で撮ってても(少なくとも40分くらいは)、高温警告も出なければ、熱停止もしない。
921名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:02:38.64ID:af2aEwe+0NIKU
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9

結論
フルサイズと二段分の差は無い。精々一段。
APS-Cには勝ってる。

同じ絵を撮るのにセンサーサイズで生じる条件同じにするとマイクロは大概の場面で勝つ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1654753.jpg

はい、終わり。
2018/09/29(土) 21:04:45.08ID:H3aeHkFq0NIKU
パナ経営者へのインタビュー記事にもあるように
LUMIX撤退かFF化かの地獄の2択に陥ったのは
ひとえにMFTが売れなかったからです。

MFTで十分だと信者が思うのは構いませんが、
マーケットとパナはそう考えてませんでした。
2018/09/29(土) 21:05:46.77ID:H3aeHkFq0NIKU
>>921
 >>853 >>909でコナゴナに打ち砕いてるので同じコピペを繰り返す必要はない
君は反論できていない
2018/09/29(土) 21:06:14.03ID:G2iCy+6y0NIKU
>>921
なんでフルサイズの中でも最強ゴミ6D2が比較対象なん?
2018/09/29(土) 21:09:18.08ID:HjxvYYcwaNIKU
小さいとダイナミックレンジ高くなるね。パンフォーカス気味だからそもそもフォーカス合ってなくてボケてるのが理由だけどw
2018/09/29(土) 21:09:38.38ID:oXm27zAg0NIKU
>>876
まあ、デュアルネイティブISOは「コロンブスの卵」だろな。
業務用ビデオに搭載実績はあるが、デジカメに搭載したのはGH5Sが初だ。

なんで他の機種にも載せないのか、他のメーカーが追従しないのかは、不思議でならン。

暗い場面でもノイズ無く明るく撮れるってのは、コンデジとかのライトユーザー層にも受ける仕様だと思うんだが。

なんで、センサー作ってるSONYはαに載せんの?
まさに高感度番長になるだろうに。
GH5Sと同じなら、3EV分くらい上げられる。
2018/09/29(土) 21:11:04.56ID:H3aeHkFq0NIKU
MFT→APSCで1.8倍約1段
MFT→FFで4倍約2段

受光量でこれだけ差があるのは「確実に正しい」
その上で、個別の製造技術などによる差はあるが
実際の製品の差を「参考として」みてみると

同じ画質を実現するときのISO値は上記でしめしたとおりの
光量の差におおよそ比例する結果が得られる
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-III-versus-Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Sony-A6500___1187_1149_1127
928名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:12:16.06ID:yAp+NTdZ0NIKU
>>918
たぶん、あなたの中で勝手に
"同じ絵を作るなら"
という前提を織り込んでるから齟齬が起きてるくさいわ

同じ絵作るならフルの方が高画質なんて、
そんなこと全員わかってると思うぞ

自分だって、解像度の観点からフルの方が高画質って言ってるし
そこから同じサイズの絵を作るなら、ノイズ減るのは当然やん
2018/09/29(土) 21:12:24.16ID:H3aeHkFq0NIKU
>>926
申し訳ないがGH5Sは2018/1 
α7R2はそれより前なので、その知識は間違いだ
2018/09/29(土) 21:13:19.14ID:oXm27zAg0NIKU
>>929
α7R2って、デュアル積んでンの?
2018/09/29(土) 21:14:11.91ID:H3aeHkFq0NIKU
>>928
1画素が同じ画質ならDレンジなどは同じだ!
画素数は分解能「だけ」に効くのだ

と思い込んでる馬鹿がいたって話で
そういうのはよく見るからMFT狂信者のすがりつく勘違いの一つだな
という話をしてるのさ
2018/09/29(土) 21:14:26.51ID:gdNiFJ7M0NIKU
>>920
それな
GH5よりSの方がAFや高感度も改善されている話から、いつFFとの比較になったんだ

もう会話が通じないから疲れた
2018/09/29(土) 21:14:46.27ID:H3aeHkFq0NIKU
>>930
自分で調べると良いだろう。
狂信者は総じて無知すぎる
934名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMbf-rl6C)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:16:28.10ID:I7UK8iBnMNIKU
FTはAPSCよりノイズ面で有利って物理法則どうなってんですかね?
2018/09/29(土) 21:16:44.89ID:H3aeHkFq0NIKU
>>932
>改善されている
解決されているって馬鹿がいて、
 解決ってなに?「ちなみに」FF比較なら不利なままだぞ
>>816で書いたらMFT狂信者が勘違いしたまま突然掴みかかってきたのさ
2018/09/29(土) 21:18:08.24ID:gdNiFJ7M0NIKU
>>931
どこに「だけ」なんて書いてあるんだ?
縮小効果によるノイズの減少なんてとっくに知っているが?

何度も言う通り、なぜα7はSとRにわけたんだ?
α7IIIはRIIIより高感度耐性がいいと言われているけど、一体どうして?
937名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:19:41.11ID:af2aEwe+0NIKU
>>916>>926
小学生レベルの計算だと各メーカーの技術の差も考慮せず
「基本的に4倍2段の差」
とか言ってしまうバカだから無視していいよw

これが現実。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9

https://dotup.org/uploda/dotup.org1654753.jpg

解像力もレンズを直径3kmだとして、髪の毛一本分まで磨いているマイクロと、東京ドーム3個分にポリ袋一個分程度のCanonのLレンズ、
それより圧倒的に劣るチョニーのレンズでは比較にならないし。


まあそういうセコい争いの話も有機CMOSまで。
これ出てきたらSONYは終わりだから吠えさせておけばいい。

荒らしには話は通じないよw
2018/09/29(土) 21:22:34.98ID:H3aeHkFq0NIKU
>>936
>書いてあるんだ?
書いてないよ。でもそう勘違いでもしてないなら
「総受光量4倍」って話ししてるのに「1画素は同じ画質だ」
なんて底抜けに馬鹿なこといわないからね。

>なぜα7はSとRにわけたんだ?
画素数が違うからでしょ?

>α7IIIはRIIIより高感度耐性がいいと言われているけど
ほとんど一緒で測定誤差位の差がしかないけど
画素数違うからじゃない?わからないけど。

個別の製品ごとに製造技術などによる差はあって当然
ただ、全体として「4倍の面積があれば4倍の光が受けられる」
という基本は変わらないんだよね。その上で製造技術による差が生じるわけ
2018/09/29(土) 21:23:13.97ID:H3aeHkFq0NIKU
>>937
>各メーカーの技術の差
おなじソニーのセンサだからおおよそ時期で比較できちゃうんだよね。
940名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:23:41.09ID:af2aEwe+0NIKU
>>936
どうせそいつは都合の悪い事は答えないので俺が代わりに教える。

>α7IIIはRIIIより高感度耐性がいいと言われているけど、一体どうして?

SONYのカメラはRawの段階で強制NR ON(OFFに出来ない)のインチキ仕様だから。
だからSONYのカメラはカタログスペックだけってよく言われる。
2018/09/29(土) 21:24:34.99ID:A58JSe3Q0NIKU
>MFTレンズはどれも口径が小さいので
>有効口径の2乗3乗に比例する収差がでてないだけですよ…

小さく軽く、そして周辺収差は出てないのだから、マイクロフォーサーズを選ぶメリットあるな。

もちろん、フルサイズでも周辺まで収差の少ないレンズは可能だが、
フルサイズ最近のデカ重レンズ競争から分かるように、あまりにデカ重くなりすぎている。

そんなデカ重じゃないシステムで、そして周辺までそれなりに均質に写るセットが欲しいというニーズに、
マイクロフォーサーズはメリットあるわけだ。

つーか、コストとサイズなどを無視したら、無限に大きく高価なシステムのほうが性能で勝つのは当たり前。
コストやサイズを無視して、無制限で勝負してマイクロがフルサイズより高画質なんて言ってる人は
一人もマイクロユーザーで居ない。
S1の登場で画質はフルサイズが優れることが明らかになった! とか言ってるのが馬鹿。
そんなこと言ってる人なんていないのに
2018/09/29(土) 21:24:55.08ID:H3aeHkFq0NIKU
>>937
なんかコテンパンにされて悔しいからと
レンズの解像力とか言い始めてるけど
センサの画質の話にレンズ解像力は関係ないんだよ

>現実同じ画質を実現するときのISO値は上記でしめしたとおりの
光量の差におおよそ比例する結果が得られる
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-III-versus-Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Sony-A6500___1187_1149_1127
2018/09/29(土) 21:25:47.04ID:H3aeHkFq0NIKU
>>941
>マイクロフォーサーズを選ぶメリットあるな。
 >>914 >>917
2018/09/29(土) 21:27:00.71ID:sgzSGHPNMNIKU
フルサイズの話がしたいのに、終わったマイクロフォーサーズの話題をする奴なんてアラシだから無視で良いだろ
2018/09/29(土) 21:27:10.07ID:H3aeHkFq0NIKU
.>>941
>コストとサイズなどを無視したら、無限に大きく高価なシステムのほうが性能で勝つのは当たり前。
そのとおりバランスなのです。そしてそれを決めるのはユーザです。
で、ユーザはMFTを選ばなかったのでLUMIXは撤退の危機にさらされ
S1が生まれました。
2018/09/29(土) 21:27:39.37ID:H3aeHkFq0NIKU
>>944
MFTはS1の下位規格として今後も残るでしょう
2018/09/29(土) 21:29:06.04ID:mjosWuDBrNIKU
パナとSONYって、一昔前は世界最小とか世界最薄とか争ってたのに、パナは完全に諦めたよね。
コンデジも全然小型追及してないし。そのくせグリップなかったりするし。
948名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:29:57.04ID:2xlOAKsAMNIKU
>>933
ソースが見つからねえ
α7SIIIに搭載されるかも!って噂はあったが
2018/09/29(土) 21:30:44.06ID:A58JSe3Q0NIKU
>ユーザはMFTを選ばなかったのでLUMIXは撤退の危機にさらされS1が生まれました。

経営の危機だったからフルサイズを作った、という根拠がない
950名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:31:11.59ID:af2aEwe+0NIKU
バカとは話が通じないので>>870で書いた

SONY製ってPS4みたいなSONY「製品」って意味じゃないぞw
SONYエレクトロニクス「製造」って意味。
意味合いとしては中国製とかベトナム製って意味に近い。

SONYエレクトロニクスは今は下請け工場として天下取ってるけど。
だからと言って2000億円の大赤字で分社化されたSONYイメージングには何の関係も無い。

他社から特許持ち込まれて特別製造したセンサーをSONYイメージングで使える訳じゃない。
SONYが下請けしてるからってNikonの特許で作ってるセンサーを他のセンサー卸しているOLYMPUSやPanasonic、SONY、フジなどの製品に使える訳じゃないし、逆もしかり。

各他社に使えるのはSONY独自に開発した技術のみ。
その辺勘違いしては駄目だぞ。

実は自社の特許しか使えんSONYが一番不利だったりするw


こういうのを張って無限ループしなくてはならない。
マイクロは短命がどうのってキチガイ隔離スレ見ると無限ループの繰り返しだけ。

Rawの段階でNRがONのSONYのインチキRawのスコアなんて無意味だという事すら理解出来ないバカ。

何度もいうがこれが現実。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9

https://dotup.org/uploda/dotup.org1654753.jpg
2018/09/29(土) 21:31:18.44ID:1fS2efH90NIKU
ここは他社ユーザーが来れないMFT基地外スレになってしまいましたね
2018/09/29(土) 21:31:30.14ID:H3aeHkFq0NIKU
4倍の光が受けられるのだから基本的に2段4倍の性能がでます
ただ、製造技術の差などあるからココのカメラ同士の差は
多少ぶれます。それにしてもキヤノン以外は同じソニー製なので
それほど顕著なズレは生じないでしょう。

現に同じ画質を得ようとした場合のISO値はおおよそ面積に比例してます。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-III-versus-Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Sony-A6500___1187_1149_1127

そんなに理解しがたいこといってるかね?
2018/09/29(土) 21:31:37.53ID:YBPrbE5L0NIKU
MFTが終わったことにしたいゴミカスこそどこかいけよ
2018/09/29(土) 21:32:42.11ID:sgzSGHPNMNIKU
>>946
レンズの互換がとれないんだから下位も何も別ラインでしょ
2018/09/29(土) 21:33:09.52ID:H3aeHkFq0NIKU
>>950
いや、オリもパナもCMOS撮像素子半導体において
ソニーにかなうようなクリティカルな設計技術も製造技術もないよ
現にISSCCでも特許でもそういうのないでしょ?ニコンも同様だよ

悔しいのはわかるけど、ソニーセンサー使うなら大体同じ結果になるよ
2018/09/29(土) 21:33:51.53ID:H3aeHkFq0NIKU
>>954
下位互換などいうとらんぞ?
2018/09/29(土) 21:33:51.93ID:sgzSGHPNMNIKU
>>953
マイクロはたくさんいる知り合いで写真趣味でうまい人が誰もメインで使ってねぇよ
958名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:35:14.28ID:yAp+NTdZ0NIKU
MFT信者はたぶんこの話に参加してない

そう思い込んでるだけ
2018/09/29(土) 21:35:51.29ID:H3aeHkFq0NIKU
>>949
経営じゃなくてLUMIX撤退の危機な
はるか昔に記事なってるから調べると良いと思うよ。
大好きなMFTの話なのにホントなんもしらねぇんだなぁ
960名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:36:15.70ID:2xlOAKsAMNIKU
930じゃないけど調べても出てこないんだが……

929 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ d7b3-aemA) sage 2018/09/29(土) 21:12:24.16 ID:H3aeHkFq0NIKU
>>926
申し訳ないがGH5Sは2018/1 
α7R2はそれより前なので、その知識は間違いだ
930 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 7723-l71D) sage 2018/09/29(土) 21:13:19.14 ID:oXm27zAg0NIKU
>>929
α7R2って、デュアル積んでンの?
933 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ d7b3-aemA) sage 2018/09/29(土) 21:14:46.27 ID:H3aeHkFq0NIKU
>>930
自分で調べると良いだろう。
狂信者は総じて無知すぎる
2018/09/29(土) 21:37:01.45ID:SUZ7e+gQ0NIKU
RAWがセンサーそのままとか言ってる人いるけど、かなりいじってるからね
だから画像エンジンの世代等でかなり変わるし、スターイーターみたいな問題も出る
センサースコアとか言ってるのは単なるいじり倒したRAWスコアね
962名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:37:16.69ID:yAp+NTdZ0NIKU
話の仕方に生産性を感じさせないの

何とかしてくれよ…

煽ったり、馬鹿にしたりすることに何か価値が生まれるのか?
2018/09/29(土) 21:37:37.33ID:QX+sUydy0NIKU
>>592
バッテリーグリップみたく
外付けのrideSDドライブとか出ないかなw
2018/09/29(土) 21:38:20.12ID:H3aeHkFq0NIKU
フルサイズ版ミラーレスカメラ戦争で最後発のパナが見出した「勝機」
https://diamond.jp/articles/-/180603

ここで投資しないことはカメラ事業からの撤退を意味する。
かなり長く議論をしたし、一時期そのためカメラの投資を中断していたこともあった。
先行していた高級ミラーレス、GH5・G9である程度の実績を残すことがプロジェクトを実行に移すことの条件だったが、
そのKPI(主要業績評価指標)を達成したことで今回、踏み切った。
2018/09/29(土) 21:39:03.11ID:TEX5BAFH0NIKU
次スレ立てられなかったから誰か頼む
2018/09/29(土) 21:39:11.47ID:H3aeHkFq0NIKU
>>961
>かなりいじってるからね
いじってればDxOはそれを検出するけどね

スターイーターは長時間露光専用なので全く別の話

はい、次どうぞ
967名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa4b-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:39:12.40ID:czaLcDbMaNIKU
そんなことより

次スレからはミラーレス外してちゃんとLUMIX入れないか?
正式に決まった事ですし
968名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW f7c3-gA6n)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:39:13.09ID:pIZYPI/20NIKU
Panasonic LUMIX S1/S1R Part8
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538224719/
969名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:39:57.90ID:2xlOAKsAMNIKU
>>968
970名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMbf-rl6C)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:40:10.51ID:I7UK8iBnMNIKU
>>937
何世代離れたイメージャー比べてんすかね
971名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa4b-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:40:23.36ID:czaLcDbMaNIKU
>>968
ありがとー
2018/09/29(土) 21:41:16.94ID:A58JSe3Q0NIKU
フルサイズに対してマイクロは、ラインナップとして下位ラインナップだが、
画質で勝つ場合はありえるわけだ。

当然、無制限でコスト出すならフルサイズ有利。
しかし市民には予算という物がある。

その予算が、フルサイズを買うならフルの中の下位本体と下位レンズの組み合わせまでしか出せないが、
同じ金額で、マイクロで揃えるなら、マイクロの中の上位本体と上位レンズを揃えられる、という場合。

上でも言ったように、フルで周辺まで収差の少ない画質を得ようとすると、最近のデカ重レンズが必要になる。
そこまで予算が到達しない場合は、フルの中でも下位レンズに当たる物を買うしかない。
そこで逆転する場合があるわけだ。

コストとサイズなどを無視したら、無限に大きく高価なシステムのほうが性能で勝つのは当たり前。
無制限で勝負してマイクロがフルサイズより高画質なんて言ってる人は一人もマイクロユーザーで居ない。
S1の登場で画質はフルサイズが優れることが明らかになった! とか言ってるのが馬鹿。
そんなこと言ってる人なんていないのにな
2018/09/29(土) 21:44:46.90ID:H3aeHkFq0NIKU
>>972
>しかし市民には予算という物がある。

そのとおりバランスなのです。そしてそれを決めるのはユーザです。
で、ユーザはMFTを選ばなかったのでLUMIXは撤退の危機にさらされ
S1が生まれました。
974名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa4b-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:47:40.56ID:czaLcDbMaNIKU
>>973
そうやって、自分こそ勝手な空想で
撤退の危機にさらされ〜
とかいうから不必要に荒れるんで

そういうのやめてください
975名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:47:52.96ID:af2aEwe+0NIKU
>>949
実際は社内でかなり議論されてフル参入の反対意見もあり、技術的、商業的にどうなのか?を判断するのにG9の売り上げ次第で
っていう条件でそれをクリアして出てきたんだよねw

ID:H3aeHkFq0NIKUは妄想と都合のいい事だけ言ってネガキャンステマするだけの目的のバカだから話にならんw
言ってる事も大概嘘。
976名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:48:44.72ID:2xlOAKsAMNIKU
すいません
無知な私にソースを教えてください

929 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ d7b3-aemA) sage 2018/09/29(土) 21:12:24.16 ID:H3aeHkFq0NIKU
>>926
申し訳ないがGH5Sは2018/1 
α7R2はそれより前なので、その知識は間違いだ
930 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 7723-l71D) sage 2018/09/29(土) 21:13:19.14 ID:oXm27zAg0NIKU
>>929
α7R2って、デュアル積んでンの?
933 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ d7b3-aemA) sage 2018/09/29(土) 21:14:46.27 ID:H3aeHkFq0NIKU
>>930
自分で調べると良いだろう。
狂信者は総じて無知すぎる
2018/09/29(土) 21:49:08.63ID:ktbExnNk0NIKU
センサーサイズ基地外はDxOのデータ見てネガキャンしたいだけなのな
なんでここまで来てネガキャンしてるんだw

実際APSとマイクロなら高感度ほぼ同等、もしくはマイクロの方がいいくらいなのは無視なのな
2018/09/29(土) 21:50:49.60ID:H3aeHkFq0NIKU
>>977
じゃなくて一般論だよw
同じF値なら受光量はセンサ面積に比例する。
SNRのSが増えるんだから当然画質は良い
どれくらいいかというよと4倍2段いい
ただ、製造技術の差などあるからココのカメラ同士の差は
多少ぶれます。それにしてもキヤノン以外は同じソニー製なので
それほど顕著なズレは生じないでしょう。

現に同じ画質を得ようとした場合のISO値はおおよそ面積に比例してます。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-III-versus-Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Sony-A6500___1187_1149_1127

こんな当たり前の話に噛み付く馬鹿が同化してると思うんだがね
2018/09/29(土) 21:51:38.02ID:ktbExnNk0NIKU
なんでそんなに必死なんだか
980名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f713-Rctb)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:55:32.60ID:r9vqvhxM0NIKU
狭い室内で大勢の人物を撮る場合などはフルサイズよりMFTのほうが有利なんだよな。
実際に撮影すりゃわかることなのに。
フルサイズでも絞りゃいいとか簡単に言う奴もいるようだが、
そんなんで問題が解決するのならわざわざセンサーの小さいカメラを使う必要などない。
簡単に言えば、部屋が小さくなるほどカメラも小さくする必要があるということ。

撮影目的によってカメラを使い分ける必要があるし、それを無視して
フルサイズガー、ガシツガー、カンドガーなどといっても意味がない、というか単なる馬鹿。
2018/09/29(土) 21:55:41.18ID:xH14t3DF0NIKU
M43とFFのどちらが優れているのかを論じるのは不毛なことだと思う。。
可搬性を重視するか、費用や労力を割いてでも画質の向上にこだわるか。
そして両者の画質の差をどれだけ評価するかはそれぞれ個人によって異なる。
その差が可搬性に増すと判断するか、あるいは費用や労力に値しないと判断するか。
場合によっては両者の使わけもありうるかもしれない。
いずれにしても、どちらが勝っているかを論じるのは極めて不毛だということだ。
2018/09/29(土) 21:57:00.69ID:tzPgH9SJ0NIKU
G9発表後のインタビューで「フォーマットの選択肢が無いのが〜」と
G9と直接関係無い質問をぶつけてた記事があったが
結果的にこの人の言ってた事は正しかった。G9はFFと繋がってた。

正直すまなかったと思ってる。あのとき叩いてごめんなさい
2018/09/29(土) 21:58:13.05ID:H3aeHkFq0NIKU
>>976
http://image-sensors-world.blogspot.com/2017/06/sony-dual-conversion-gain-pixel-layout.html

んでもって、実際にセンサ性能特性がa7Rm2m3r3は高感度に向けて
右肩下がりのなかでいったん折れ曲がって性能があがるんだよ
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-7RM2,Sony%20ILCE-7RM3
https://www.dpreview.com/articles/3389926460/sony-a7-iii-dynamic-range-and-high-iso-improve-over-its-predecessor
2018/09/29(土) 21:59:44.02ID:H3aeHkFq0NIKU
>>980
>狭い室内で大勢の人物を撮る場合などはフルサイズよりMFTのほうが有利なんだよな。
え?絞るかトリミングで同じ結果になるけど…
軽さ小ささ安さ以外でMFTは何一つFFに及ばないよ

>>981
そのとおりで、画質、被写界深度の選択肢を切り捨ててでも
小さくする安くする軽くするというのはMFTにしかできない
985名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMbf-rl6C)
垢版 |
2018/09/29(土) 22:00:08.60ID:I7UK8iBnMNIKU
>>977
どっちのデータもDXOだろ?
2018/09/29(土) 22:03:32.93ID:H3aeHkFq0NIKU
>>985
まぁヤツはDレンジのグラフ以外何一つ見ちゃいないからなぁ
DxOはいろんな要素で測定していてどれか一つがすべてというわけではない
なので一定の基準をおいて、同じ画質を実現するISOとして
low-light-isoというものを用意してるんだけど、まぁ馬鹿は都合のいいものしか見ようとしないので
どうにもならんというわけですな
2018/09/29(土) 22:07:17.81ID:HjxvYYcwaNIKU
動画に強い評価はこの程度の人らに支えられてんのね
さすが
988名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 22:07:20.94ID:2xlOAKsAMNIKU
>>983
1.2EVしか上がってなくね?
2018/09/29(土) 22:09:27.55ID:H3aeHkFq0NIKU
>>988
いやそこまで見てないけど
990名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f713-Rctb)
垢版 |
2018/09/29(土) 22:11:37.04ID:r9vqvhxM0NIKU
>>984
同じ結果になるわけないだろ。
わからんのなら「集合写真 フルサイズ マイクロフォーサズ」でググれよ。
2018/09/29(土) 22:11:41.54ID:ktbExnNk0NIKU
APSは2倍の光を使えるから
マイクロよりも一段以上高感度が
良くなくてはならない

でも実際はマイクロとほぼ同じ
つまりどういうこと?
2018/09/29(土) 22:14:11.15ID:CM9Gdzdk0NIKU
>>990
>ググれよ
ググってもトリミングするか絞るかで同じという結果にしかりませぬ
「絞るとわかってるならMFTのほうが軽くて安くて小さくていい」というのは否定しません。
絵的にはまったく追いつけるけど

>>991
 >>978
差は生じてるように見えます。
993名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 22:16:42.50ID:af2aEwe+0NIKU
>>985
バカは小学生レベルの計算で2段だと言い張りたいが為にいつまでも必死w

現実
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

https://dotup.org/uploda/dotup.org1654753.jpg

http://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm

https://dotup.org/uploda/dotup.org1654841.jpg

まあID:H3aeHkFq0NIKUのような薄っぺらな比較しても詳しく見ていけばこれが現実だよw
しかもバカが出してるのG9じゃなくてGH5っていうねw
2018/09/29(土) 22:16:58.54ID:ktbExnNk0NIKU
DxOはセンサーサイズが大きい方が
数字が大きく出るだけだろ

実際の写真で比べたら実用感度にほぼ差はない特にキヤノンだとマイクロの方がいいくらい
995名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 22:19:09.82ID:af2aEwe+0NIKU
>絞るかトリミングで同じ結果になるけど…

とか言ってるバカじゃ理解するのはまあ到底無理だろw
マイクロは安物で同じ焦点距離だとフルサイズレンズの2倍の解像性能がある。

フルとマイクロで1段分しかセンサーに差が無いのに感度で2段分差出したら絶対的に負ける。

そんな事も知らないバカだからこうやって恥を晒しに来るんだろw
2018/09/29(土) 22:19:27.77ID:CM9Gdzdk0NIKU
>>993
Dレンジのグラフ以外何一つ見ちゃいないからなぁ
DxOはいろんな要素で測定していてどれか一つがすべてというわけではない
なので一定の基準をおいて、同じ画質を実現するISOとして
low-light-isoというものを用意してるんだけど、まぁ馬鹿は都合のいいものしか見ようとしないので
どうにもならんというわけですな

>>994
>DxOはセンサーサイズが大きい方が数字が大きく出るだけだろ
そう。なんせ光をいっぱい取り込めるからね >>978

>実際の写真で比べたら実用感度にほぼ差はない
そういう個人の主観に左右されない客観的な計測を
DxOは行っているので皆が参考にするのです。
2018/09/29(土) 22:20:29.30ID:CM9Gdzdk0NIKU
>>995
>マイクロは安物で同じ焦点距離だとフルサイズレンズの2倍の解像性能がある。
レンズに寄って違うので嘘ですね。
2018/09/29(土) 22:20:56.72ID:CM9Gdzdk0NIKU
>>995
>フルとマイクロで1段分しかセンサーに差が無いのに
嘘ですね
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-III-versus-Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Sony-A6500___1187_1149_1127
2018/09/29(土) 22:22:55.01ID:HjxvYYcwaNIKU
小さい方にゃノイズリダクションとシャープネスかけてるだけだろ。
コンデジはそういうもんだろ
元が解像しないサイズと最低限の写りのサイズを比較して何を夢見てんだ?
2018/09/29(土) 22:23:52.24ID:o7og0+hJ0NIKU
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 18時間 45分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況