X

パナソニックのフルサイズミラーレス S1/S1R Part7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/09/27(木) 03:38:50.50ID:5qMOlmzy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

パナからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。

前スレ
パナソニックのフルサイズミラーレス S1/S1R Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537879787/

過去スレ
パナからフルサイズミラーレスが出るまで
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1535763208/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536154074/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536853172/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537491375/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537796537/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/29(土) 21:31:30.14ID:H3aeHkFq0NIKU
4倍の光が受けられるのだから基本的に2段4倍の性能がでます
ただ、製造技術の差などあるからココのカメラ同士の差は
多少ぶれます。それにしてもキヤノン以外は同じソニー製なので
それほど顕著なズレは生じないでしょう。

現に同じ画質を得ようとした場合のISO値はおおよそ面積に比例してます。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-III-versus-Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Sony-A6500___1187_1149_1127

そんなに理解しがたいこといってるかね?
2018/09/29(土) 21:31:37.53ID:YBPrbE5L0NIKU
MFTが終わったことにしたいゴミカスこそどこかいけよ
2018/09/29(土) 21:32:42.11ID:sgzSGHPNMNIKU
>>946
レンズの互換がとれないんだから下位も何も別ラインでしょ
2018/09/29(土) 21:33:09.52ID:H3aeHkFq0NIKU
>>950
いや、オリもパナもCMOS撮像素子半導体において
ソニーにかなうようなクリティカルな設計技術も製造技術もないよ
現にISSCCでも特許でもそういうのないでしょ?ニコンも同様だよ

悔しいのはわかるけど、ソニーセンサー使うなら大体同じ結果になるよ
2018/09/29(土) 21:33:51.53ID:H3aeHkFq0NIKU
>>954
下位互換などいうとらんぞ?
2018/09/29(土) 21:33:51.93ID:sgzSGHPNMNIKU
>>953
マイクロはたくさんいる知り合いで写真趣味でうまい人が誰もメインで使ってねぇよ
958名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:35:14.28ID:yAp+NTdZ0NIKU
MFT信者はたぶんこの話に参加してない

そう思い込んでるだけ
2018/09/29(土) 21:35:51.29ID:H3aeHkFq0NIKU
>>949
経営じゃなくてLUMIX撤退の危機な
はるか昔に記事なってるから調べると良いと思うよ。
大好きなMFTの話なのにホントなんもしらねぇんだなぁ
960名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:36:15.70ID:2xlOAKsAMNIKU
930じゃないけど調べても出てこないんだが……

929 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ d7b3-aemA) sage 2018/09/29(土) 21:12:24.16 ID:H3aeHkFq0NIKU
>>926
申し訳ないがGH5Sは2018/1 
α7R2はそれより前なので、その知識は間違いだ
930 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 7723-l71D) sage 2018/09/29(土) 21:13:19.14 ID:oXm27zAg0NIKU
>>929
α7R2って、デュアル積んでンの?
933 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ d7b3-aemA) sage 2018/09/29(土) 21:14:46.27 ID:H3aeHkFq0NIKU
>>930
自分で調べると良いだろう。
狂信者は総じて無知すぎる
2018/09/29(土) 21:37:01.45ID:SUZ7e+gQ0NIKU
RAWがセンサーそのままとか言ってる人いるけど、かなりいじってるからね
だから画像エンジンの世代等でかなり変わるし、スターイーターみたいな問題も出る
センサースコアとか言ってるのは単なるいじり倒したRAWスコアね
962名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:37:16.69ID:yAp+NTdZ0NIKU
話の仕方に生産性を感じさせないの

何とかしてくれよ…

煽ったり、馬鹿にしたりすることに何か価値が生まれるのか?
2018/09/29(土) 21:37:37.33ID:QX+sUydy0NIKU
>>592
バッテリーグリップみたく
外付けのrideSDドライブとか出ないかなw
2018/09/29(土) 21:38:20.12ID:H3aeHkFq0NIKU
フルサイズ版ミラーレスカメラ戦争で最後発のパナが見出した「勝機」
https://diamond.jp/articles/-/180603

ここで投資しないことはカメラ事業からの撤退を意味する。
かなり長く議論をしたし、一時期そのためカメラの投資を中断していたこともあった。
先行していた高級ミラーレス、GH5・G9である程度の実績を残すことがプロジェクトを実行に移すことの条件だったが、
そのKPI(主要業績評価指標)を達成したことで今回、踏み切った。
2018/09/29(土) 21:39:03.11ID:TEX5BAFH0NIKU
次スレ立てられなかったから誰か頼む
2018/09/29(土) 21:39:11.47ID:H3aeHkFq0NIKU
>>961
>かなりいじってるからね
いじってればDxOはそれを検出するけどね

スターイーターは長時間露光専用なので全く別の話

はい、次どうぞ
967名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa4b-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:39:12.40ID:czaLcDbMaNIKU
そんなことより

次スレからはミラーレス外してちゃんとLUMIX入れないか?
正式に決まった事ですし
968名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW f7c3-gA6n)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:39:13.09ID:pIZYPI/20NIKU
Panasonic LUMIX S1/S1R Part8
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538224719/
969名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:39:57.90ID:2xlOAKsAMNIKU
>>968
970名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMbf-rl6C)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:40:10.51ID:I7UK8iBnMNIKU
>>937
何世代離れたイメージャー比べてんすかね
971名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa4b-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:40:23.36ID:czaLcDbMaNIKU
>>968
ありがとー
2018/09/29(土) 21:41:16.94ID:A58JSe3Q0NIKU
フルサイズに対してマイクロは、ラインナップとして下位ラインナップだが、
画質で勝つ場合はありえるわけだ。

当然、無制限でコスト出すならフルサイズ有利。
しかし市民には予算という物がある。

その予算が、フルサイズを買うならフルの中の下位本体と下位レンズの組み合わせまでしか出せないが、
同じ金額で、マイクロで揃えるなら、マイクロの中の上位本体と上位レンズを揃えられる、という場合。

上でも言ったように、フルで周辺まで収差の少ない画質を得ようとすると、最近のデカ重レンズが必要になる。
そこまで予算が到達しない場合は、フルの中でも下位レンズに当たる物を買うしかない。
そこで逆転する場合があるわけだ。

コストとサイズなどを無視したら、無限に大きく高価なシステムのほうが性能で勝つのは当たり前。
無制限で勝負してマイクロがフルサイズより高画質なんて言ってる人は一人もマイクロユーザーで居ない。
S1の登場で画質はフルサイズが優れることが明らかになった! とか言ってるのが馬鹿。
そんなこと言ってる人なんていないのにな
2018/09/29(土) 21:44:46.90ID:H3aeHkFq0NIKU
>>972
>しかし市民には予算という物がある。

そのとおりバランスなのです。そしてそれを決めるのはユーザです。
で、ユーザはMFTを選ばなかったのでLUMIXは撤退の危機にさらされ
S1が生まれました。
974名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa4b-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:47:40.56ID:czaLcDbMaNIKU
>>973
そうやって、自分こそ勝手な空想で
撤退の危機にさらされ〜
とかいうから不必要に荒れるんで

そういうのやめてください
975名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:47:52.96ID:af2aEwe+0NIKU
>>949
実際は社内でかなり議論されてフル参入の反対意見もあり、技術的、商業的にどうなのか?を判断するのにG9の売り上げ次第で
っていう条件でそれをクリアして出てきたんだよねw

ID:H3aeHkFq0NIKUは妄想と都合のいい事だけ言ってネガキャンステマするだけの目的のバカだから話にならんw
言ってる事も大概嘘。
976名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:48:44.72ID:2xlOAKsAMNIKU
すいません
無知な私にソースを教えてください

929 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ d7b3-aemA) sage 2018/09/29(土) 21:12:24.16 ID:H3aeHkFq0NIKU
>>926
申し訳ないがGH5Sは2018/1 
α7R2はそれより前なので、その知識は間違いだ
930 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 7723-l71D) sage 2018/09/29(土) 21:13:19.14 ID:oXm27zAg0NIKU
>>929
α7R2って、デュアル積んでンの?
933 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ d7b3-aemA) sage 2018/09/29(土) 21:14:46.27 ID:H3aeHkFq0NIKU
>>930
自分で調べると良いだろう。
狂信者は総じて無知すぎる
2018/09/29(土) 21:49:08.63ID:ktbExnNk0NIKU
センサーサイズ基地外はDxOのデータ見てネガキャンしたいだけなのな
なんでここまで来てネガキャンしてるんだw

実際APSとマイクロなら高感度ほぼ同等、もしくはマイクロの方がいいくらいなのは無視なのな
2018/09/29(土) 21:50:49.60ID:H3aeHkFq0NIKU
>>977
じゃなくて一般論だよw
同じF値なら受光量はセンサ面積に比例する。
SNRのSが増えるんだから当然画質は良い
どれくらいいかというよと4倍2段いい
ただ、製造技術の差などあるからココのカメラ同士の差は
多少ぶれます。それにしてもキヤノン以外は同じソニー製なので
それほど顕著なズレは生じないでしょう。

現に同じ画質を得ようとした場合のISO値はおおよそ面積に比例してます。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-III-versus-Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Sony-A6500___1187_1149_1127

こんな当たり前の話に噛み付く馬鹿が同化してると思うんだがね
2018/09/29(土) 21:51:38.02ID:ktbExnNk0NIKU
なんでそんなに必死なんだか
980名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f713-Rctb)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:55:32.60ID:r9vqvhxM0NIKU
狭い室内で大勢の人物を撮る場合などはフルサイズよりMFTのほうが有利なんだよな。
実際に撮影すりゃわかることなのに。
フルサイズでも絞りゃいいとか簡単に言う奴もいるようだが、
そんなんで問題が解決するのならわざわざセンサーの小さいカメラを使う必要などない。
簡単に言えば、部屋が小さくなるほどカメラも小さくする必要があるということ。

撮影目的によってカメラを使い分ける必要があるし、それを無視して
フルサイズガー、ガシツガー、カンドガーなどといっても意味がない、というか単なる馬鹿。
2018/09/29(土) 21:55:41.18ID:xH14t3DF0NIKU
M43とFFのどちらが優れているのかを論じるのは不毛なことだと思う。。
可搬性を重視するか、費用や労力を割いてでも画質の向上にこだわるか。
そして両者の画質の差をどれだけ評価するかはそれぞれ個人によって異なる。
その差が可搬性に増すと判断するか、あるいは費用や労力に値しないと判断するか。
場合によっては両者の使わけもありうるかもしれない。
いずれにしても、どちらが勝っているかを論じるのは極めて不毛だということだ。
2018/09/29(土) 21:57:00.69ID:tzPgH9SJ0NIKU
G9発表後のインタビューで「フォーマットの選択肢が無いのが〜」と
G9と直接関係無い質問をぶつけてた記事があったが
結果的にこの人の言ってた事は正しかった。G9はFFと繋がってた。

正直すまなかったと思ってる。あのとき叩いてごめんなさい
2018/09/29(土) 21:58:13.05ID:H3aeHkFq0NIKU
>>976
http://image-sensors-world.blogspot.com/2017/06/sony-dual-conversion-gain-pixel-layout.html

んでもって、実際にセンサ性能特性がa7Rm2m3r3は高感度に向けて
右肩下がりのなかでいったん折れ曲がって性能があがるんだよ
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-7RM2,Sony%20ILCE-7RM3
https://www.dpreview.com/articles/3389926460/sony-a7-iii-dynamic-range-and-high-iso-improve-over-its-predecessor
2018/09/29(土) 21:59:44.02ID:H3aeHkFq0NIKU
>>980
>狭い室内で大勢の人物を撮る場合などはフルサイズよりMFTのほうが有利なんだよな。
え?絞るかトリミングで同じ結果になるけど…
軽さ小ささ安さ以外でMFTは何一つFFに及ばないよ

>>981
そのとおりで、画質、被写界深度の選択肢を切り捨ててでも
小さくする安くする軽くするというのはMFTにしかできない
985名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMbf-rl6C)
垢版 |
2018/09/29(土) 22:00:08.60ID:I7UK8iBnMNIKU
>>977
どっちのデータもDXOだろ?
2018/09/29(土) 22:03:32.93ID:H3aeHkFq0NIKU
>>985
まぁヤツはDレンジのグラフ以外何一つ見ちゃいないからなぁ
DxOはいろんな要素で測定していてどれか一つがすべてというわけではない
なので一定の基準をおいて、同じ画質を実現するISOとして
low-light-isoというものを用意してるんだけど、まぁ馬鹿は都合のいいものしか見ようとしないので
どうにもならんというわけですな
2018/09/29(土) 22:07:17.81ID:HjxvYYcwaNIKU
動画に強い評価はこの程度の人らに支えられてんのね
さすが
988名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 22:07:20.94ID:2xlOAKsAMNIKU
>>983
1.2EVしか上がってなくね?
2018/09/29(土) 22:09:27.55ID:H3aeHkFq0NIKU
>>988
いやそこまで見てないけど
990名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f713-Rctb)
垢版 |
2018/09/29(土) 22:11:37.04ID:r9vqvhxM0NIKU
>>984
同じ結果になるわけないだろ。
わからんのなら「集合写真 フルサイズ マイクロフォーサズ」でググれよ。
2018/09/29(土) 22:11:41.54ID:ktbExnNk0NIKU
APSは2倍の光を使えるから
マイクロよりも一段以上高感度が
良くなくてはならない

でも実際はマイクロとほぼ同じ
つまりどういうこと?
2018/09/29(土) 22:14:11.15ID:CM9Gdzdk0NIKU
>>990
>ググれよ
ググってもトリミングするか絞るかで同じという結果にしかりませぬ
「絞るとわかってるならMFTのほうが軽くて安くて小さくていい」というのは否定しません。
絵的にはまったく追いつけるけど

>>991
 >>978
差は生じてるように見えます。
993名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 22:16:42.50ID:af2aEwe+0NIKU
>>985
バカは小学生レベルの計算で2段だと言い張りたいが為にいつまでも必死w

現実
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

https://dotup.org/uploda/dotup.org1654753.jpg

http://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm

https://dotup.org/uploda/dotup.org1654841.jpg

まあID:H3aeHkFq0NIKUのような薄っぺらな比較しても詳しく見ていけばこれが現実だよw
しかもバカが出してるのG9じゃなくてGH5っていうねw
2018/09/29(土) 22:16:58.54ID:ktbExnNk0NIKU
DxOはセンサーサイズが大きい方が
数字が大きく出るだけだろ

実際の写真で比べたら実用感度にほぼ差はない特にキヤノンだとマイクロの方がいいくらい
995名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 22:19:09.82ID:af2aEwe+0NIKU
>絞るかトリミングで同じ結果になるけど…

とか言ってるバカじゃ理解するのはまあ到底無理だろw
マイクロは安物で同じ焦点距離だとフルサイズレンズの2倍の解像性能がある。

フルとマイクロで1段分しかセンサーに差が無いのに感度で2段分差出したら絶対的に負ける。

そんな事も知らないバカだからこうやって恥を晒しに来るんだろw
2018/09/29(土) 22:19:27.77ID:CM9Gdzdk0NIKU
>>993
Dレンジのグラフ以外何一つ見ちゃいないからなぁ
DxOはいろんな要素で測定していてどれか一つがすべてというわけではない
なので一定の基準をおいて、同じ画質を実現するISOとして
low-light-isoというものを用意してるんだけど、まぁ馬鹿は都合のいいものしか見ようとしないので
どうにもならんというわけですな

>>994
>DxOはセンサーサイズが大きい方が数字が大きく出るだけだろ
そう。なんせ光をいっぱい取り込めるからね >>978

>実際の写真で比べたら実用感度にほぼ差はない
そういう個人の主観に左右されない客観的な計測を
DxOは行っているので皆が参考にするのです。
2018/09/29(土) 22:20:29.30ID:CM9Gdzdk0NIKU
>>995
>マイクロは安物で同じ焦点距離だとフルサイズレンズの2倍の解像性能がある。
レンズに寄って違うので嘘ですね。
2018/09/29(土) 22:20:56.72ID:CM9Gdzdk0NIKU
>>995
>フルとマイクロで1段分しかセンサーに差が無いのに
嘘ですね
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-III-versus-Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Sony-A6500___1187_1149_1127
2018/09/29(土) 22:22:55.01ID:HjxvYYcwaNIKU
小さい方にゃノイズリダクションとシャープネスかけてるだけだろ。
コンデジはそういうもんだろ
元が解像しないサイズと最低限の写りのサイズを比較して何を夢見てんだ?
2018/09/29(土) 22:23:52.24ID:o7og0+hJ0NIKU
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 18時間 45分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況