X



パナソニックのフルサイズミラーレス S1/S1R Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/27(木) 03:38:50.50ID:5qMOlmzy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

パナからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。

前スレ
パナソニックのフルサイズミラーレス S1/S1R Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537879787/

過去スレ
パナからフルサイズミラーレスが出るまで
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1535763208/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536154074/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536853172/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537491375/
パナソニックのフルサイズミラーレス Part5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537796537/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/29(土) 12:53:08.57ID:feY47Fa60NIKU
軽いかもしれないケド詳細がないとね
2018/09/29(土) 13:04:12.26ID:M803XY4ZMNIKU
今までのレンズ使えないだろうけどG9が素晴らしい出来だったのでフルサイズもパナでいくよ
2018/09/29(土) 13:11:05.79ID:mjosWuDBrNIKU
G9使ってる人って何にひかれてるんですか?まじで素朴な疑問。
SONYが嫌いとか小さくて嫌なら富士もあるし、EM-1MK2もあるし、動画いるならGH5だろうしなぜG9?
761名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:13:29.00ID:/o1YE5860NIKU
G9持ってないけど6.5段手ぶれ補正とか人体認識AFとかRAWの6Kフォトとかいいと思う
762名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:15:43.18ID:/o1YE5860NIKU
あとハイレゾモード
2018/09/29(土) 13:18:46.66ID:uorjVYfYxNIKU
>>606
一度ライカの24-90mm使ったらわかるよ
あと24mmというのは海外ではあまり人気がない
2018/09/29(土) 13:20:43.29ID:Bck+n5Nm0NIKU
>>760
カメラとしてはG9が一番持ちやすく撮りやすいと思うよ。
a7系は小さい、Xはグリップが無い、GH系でもいいけど比較したらG9のほうが使いやすい

まあ総じてパナソニックのカメラは、
使いやすい。(そのかわり、ださい)
765名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 17b3-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:22:17.46ID:uci5WkSk0NIKU
>>760
しっかりと握れる深めのグリップ。
32000分の1秒の高速電子シャッター。
センサー反射防止のARコート。
20倍まで0.1倍刻みで拡大できるMFアシスト。
暗い所でもMFできるライブビューブースト。

使っていてこれといった欠点がないよ。
2018/09/29(土) 13:32:19.30ID:QnC9QMW+0NIKU
パナは高感度と動画のAF以外不満はないな
ソニーが最新技術をMFTセンサーにも適用してくれたら
一段分位感度改善されるんだろうけど
2018/09/29(土) 13:33:46.58ID:J1PYfWPPrNIKU
フジってカメラ事業儲かってるの?使ってる人見たことないし、なんであんなアグレッシブに中判カメラなんて作れるのか不思議で仕方ない。化粧品の利益でカメラ作ってんのかな。
768名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:36:18.68ID:pLuym06UaNIKU
>>727
撮影開始20分で止まるから論外
2018/09/29(土) 13:37:49.74ID:n4qJJHU40NIKU
>>767
チェキが大好調とかなんとか聞いたけど
2018/09/29(土) 13:38:07.02ID:cOmODItf0NIKU
多分、5年くらいしたら各社が中判を出し始めるからだと思う
なので、フジは飛び級で中判を出してイニシアチブを取りたいんだと思う
2018/09/29(土) 13:39:50.01ID:WVBwGd7ldNIKU
>>767
中判は写真館需要
フィルム時代からの営業は強力
2018/09/29(土) 13:45:21.38
中判カメラは年に25台しか売れないエリート分野。
2018/09/29(土) 13:47:34.29ID:S2qA9GcopNIKU
ガタガタ煩い貧乏人には勝って欲しく無いザンス
これからはライカ様と堂々と肩を並べてやって行くザンス
774名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp4b-Nbls)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:48:33.25ID:hsU1P8+upNIKU
SSWF付いてりゃ買いなんだが…
未だに情報がない
775名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sadf-4nyy)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:57:42.25ID:qO2UnqvCaNIKU
中判は本体もだが、レンズが高すぎて話にならん。本体と標準広角望遠三本で200万かな。お好きな人はどうぞw
2018/09/29(土) 13:58:06.09ID:mjosWuDBrNIKU
富士は海外でのシェア高いし儲かってる。
それいったらパナのほうが続けてるの不思議やわw
2018/09/29(土) 14:03:03.20ID:ex4OV7HIrNIKU
海外=東南アジア
778名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエT Sx4b-UDTt)
垢版 |
2018/09/29(土) 14:08:12.56ID:uorjVYfYxNIKU
>>767
据え置きテレビカメラ用レンズはフジノンが多い
あとハッセルのAFレンズはフジだったはず
2018/09/29(土) 14:10:32.45ID:sNi0/2cdaNIKU
>>757
恣意的に逆転する条件での組み合わせでもない限りあり得ないな
780名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/09/29(土) 14:12:11.12ID:ZiuZmQfKaNIKU
早く連写コマ速とAFポイント数、発表知ろよな
こんなんじゃ参考情報ないのに等しい
2018/09/29(土) 14:27:05.69ID:LJiySW2s0NIKU
>>769
>>771
>>778
なるほど、どれも聞いて納得。ありがとう。
2018/09/29(土) 15:12:41.31ID:feY47Fa60NIKU
詳細無いから妄想しながら待つしかないのよね
783名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 15:14:26.14ID:af2aEwe+0NIKU
>>760
一番は人体認識AF。その次が個人認証。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/function.html#personal
個人認証はGH5にもあるがこんな高精度じゃないし、人体認識AFは他にはない。

これ程便利なもんはねーわ。
他の機能もほぼE-M1 markUと変わらんしな。

大勢人間が横並びに走ってたりして目的の自分の子供とか選手とかを自動認識してロックオンする。
こんな便利な機能は無い。
一眼レフの一点AFとか位相差だと横の奴にロックオンしたりして外すだろ。
一点AFだと向けている部分がちょっと外れたりしたら外すし。
それが無いだけで圧勝。

フォーカス合成も深度合成より上かな。
フォーカスセレクト自体は他社にはない。
6Kフォトも楽だしな。

ただしE-M1 markUと比べ不満が無い訳ではないが、5万のEOS kissとかNEXしか使った事ないくせに知ったかぶってるキチガイ荒らしが
張り付いててネガキャンに利用するからそれは言わないw
そのバカが言ってるセンサーが少し小さい事ではない。

画質面は他社APS-Cとか6D markUみたいななんちゃってフルサイズよりは上なのでw
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9

>SONYが嫌いとか小さくて嫌なら富士もあるし
これは論外。ダストリダクションが無い。それだけで話にならん。
もしこのフルサイズがダストリダクションが無かったら終わり。
興味0になる。
2018/09/29(土) 15:20:15.04ID:LJiySW2s0NIKU
ほんとそこだけ気になる。
もう買う気満々だけど、SSWFの搭載が無かったらかなり気持ちが削がれる。
オリンパスに特許料しっかり払ってでもなんとか搭載してほしい。
2018/09/29(土) 15:24:27.31ID:gdNiFJ7M0NIKU
パナのことかフジのことか
パナならとっくにSSWF付いているけどな
2018/09/29(土) 15:24:34.60ID:A58JSe3Q0NIKU
>>732
カメラは左手でレンズを下から支えて持って、右手は軽く持つ、と言う人がいるけど、
それはそれで正解だけど、マニュアルフォーカスをやる場合は右手で重さを支えて
左手はフリーに近くしてピントリングを回すほうがMFやりやすい。
特にAFレンズをMF状態で使った時ではなく、元からMFのレンズはピントリングの回転量が大きいので、
ワンストロークで行かない時に左手に重量がかかってると指の持ち替えがやりにくい。
回す手と支える手が同じだと、回す際に反発がかかるのだから、構図もズレやすい。
AFレンズをMFで使った時に、リングがスカスカになるタイプのレンズならズレにくいが。
2018/09/29(土) 15:31:44.20ID:LJiySW2s0NIKU
>>785
話の流れ読めてなかったらすまんす。このスレのカメラの話です。
MFTではあるのにフルではSSWF無し、は悲しすぎるなと。
788名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 15:32:20.93ID:af2aEwe+0NIKU
>>785
このフルサイズがっていってるだろ。
S1/S1Rの事。

マイクロフォーサーズならOLYMPUSと協業したからSSWF使えてるけど、フルサイズは協業してないから
その面だけが不安視する材料。
2018/09/29(土) 15:34:49.19ID:WVBwGd7ldNIKU
ライカSLにはSSWF付いてないんだから気にするな
2018/09/29(土) 15:35:23.50ID:LJiySW2s0NIKU
パナMFT機でのSSWF搭載の権利関係がどうなってるかだね。
既に特許料払ってて使い放題なら良いんだけど、あくまでMFTに限ったライセンスだったら厳しい。
2018/09/29(土) 15:38:16.88ID:ex4OV7HIrNIKU
SSWFついてないなら買わんぞ
2018/09/29(土) 15:50:14.69ID:WVBwGd7ldNIKU
ライカにセンサーの前に置くものは出来るだけ薄くして最小限にしたいという設計方針があるのだから
それと互換を取るかどうするかの問題だな

オリンパスとはクロスライセンスは結んでいるだろうがMFT内での特約はありそうだな
2018/09/29(土) 16:12:07.54ID:sVaw1YL80NIKU
SSWFは重要だな
気兼ねなくレンズ交換出来るからな
サブ機持ち歩く必要なくなる

オリンパスの動向が気になるわ
フル化でパナに切られてどこに付くか
794名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 17b3-Nbls)
垢版 |
2018/09/29(土) 16:15:48.58ID:UMdyNkbK0NIKU
>>783
逆に言えばダストリダクション、それもなんちゃってではなくガチのSSWF付きのフルサイズなら革命的だわ。躊躇なく買い!

オリンパスが参加してないから難しいかもしれんが、何としても成し遂げてほしい!
オールドレンズ遊びとかで一生遊び続けられる究極のオモチャになるわ!
795名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 37d2-Rctb)
垢版 |
2018/09/29(土) 16:26:02.81ID:GfusuhEq0NIKU
>ライカにセンサーの前に置くものは出来るだけ薄くして最小限にしたいという設計方針があるのだから

M型ライカは薄いけど
Lマウントは厚いよ。。。
2018/09/29(土) 16:27:57.35ID:WVBwGd7ldNIKU
まあぶっちゃけSSWFは付けられないんじゃね
新規開発になるしオリンパスがそこまでリソース割けないだろう
2018/09/29(土) 16:27:58.70ID:1P++ydJp0NIKU
>>745
116では
>レンズ側に残れば良い
>
>ともかく同一フランジバックでもアダプターは出来るってこと

なんて書いてるけど、絞り動作もピント合わせ不能なものが出来上がったところで何か意味あるの?

仮にレンズ側にアダプタが残ったとしてもバヨネットを外す機構はどうするんだろうw
m42はスクリューマウントだからネジ回すだけだけどね

使い物にならないものを作ることは出来るって強弁しても仕方ない
2018/09/29(土) 16:29:26.55ID:ALWrZWTp0NIKU
各種便利機能が劣化してたらオリンパスのありがたみを噛みしめることになりそうだな
2018/09/29(土) 16:29:31.76ID:WVBwGd7ldNIKU
>>795
ライカMは1mmでライカSLは1.5mmだね
ライカSLもMレンズのことは少しだけ考慮してる
800名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMbf-rl6C)
垢版 |
2018/09/29(土) 16:41:53.64ID:I7UK8iBnMNIKU
>>764
S1とG9って大きさ同じなの?
801名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 37d2-Rctb)
垢版 |
2018/09/29(土) 16:44:28.43ID:GfusuhEq0NIKU
>ともかく同一フランジバックでもアダプターは出来るってこと

――Lマウントとマイクロフォーサーズでレンズの互換性はないですよね。

津村氏 互換性を最優先に考えると、
フルサイズでもフランジバックを長くしないと成立しないと言うこともあり、
どちらがお客様にとって最適なのかを考えました。
フルサイズでも光学設計の自由度を失うシステムか、
それぞれいいものを提供してシーンによって使い分けていただくか。
さんざん考えた結果、

互換性はないが、←-----------------------------------ここ注目!!

それぞれいいものを提供する、ということにしました。

https://gunosy.com/articles/aqi74
2018/09/29(土) 16:52:04.02ID:JemQIUOIaNIKU
>>673
継続するにしても高級ラインG9やGHの20万超えるようなラインはなくなるだろうね。
中級クラス以下になる。そしてその中級クラス以下も徐々にAPS/CセンサーのLマウントに移行だわな。
オリンパス次第ではあるが3年後にはマイクロフォーサーズは消滅しレンズ価値かわ暴落する可能性は高い
803名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f77f-DIZe)
垢版 |
2018/09/29(土) 17:19:43.17ID:BVLs0u/z0NIKU
>>790
EVA1とかはどうなんだろ
付いてるのかな?
2018/09/29(土) 17:22:48.75ID:fulzFhew0NIKU
>>797
だから単に同一フランジバックで既にあるって話だよ?勝手に話ふくらませんなよ
2018/09/29(土) 17:29:59.42ID:HjxvYYcwaNIKU
>801
いやあ良かったなw
足引っ張る要因にゃならねえしpanaが撤退してもSIGMAとLAICAが残るぞ安泰じゃね
2018/09/29(土) 17:33:42.39ID:cOmODItf0NIKU
>>797
同じく作れないと思う
MFレンズとかなら例外はいろいろあるけど

例えばCマウントはEマウントやM4/3マウントよりも短いフランジバックだけど、元のレンズが小さい事からマウントアダプタ中央部をへこませて17.526mmって状態を作り上げればいいわけだから
他、古いZENITのM39マウント。M39はLeica L39マウントに似てるんだけどフランジバックだけはM42マウントに近い
(余談だがM42マウントアダプターが無限遠からオーバーインフするのはZENIT M39マウント(45.2mm)に合わせてある為)

代表的なので当時のJupiter-9 85mm f/2やHelios-40 85mm f/1.5とか、Mir-1 37mm f/2.8 Grand-Prix Brusselsとか
解決策として、このタイプはフレート(ネジ山変換具)と呼ばれるマウントアダプタを使うと良い

Pentaka-8とかのDマウントシネレンズを使うのもフレートでCマウントに変換する
DマウントもM16x0.75みたいなもんだから、これをM25.4にすればいいだけの話
レンズの後端もネジ山から5mmちょい下だからね

スクリューマウントは例外的にこれで対応できるけど、バヨネットになると厳しいだろうね
ましてや電子接点付きは><
2018/09/29(土) 18:00:13.97ID:JemQIUOIaNIKU
フランジバックって何?的なやつが多くて驚いた。
808名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 972d-pIwA)
垢版 |
2018/09/29(土) 18:01:09.01ID:yAp+NTdZ0NIKU
取り敢えず、3社もあればマウントとしては
安寧かな

レンズが腐ることはなかろう
2018/09/29(土) 18:03:22.67ID:JemQIUOIaNIKU
昔口径差を利用してEにM4/3をつけるアダプターがあったな。
ノクトン25/0.95をAPS-Cで使いたいって言う要望にこたえたものだったんだがいつのまにか亡くなった
2018/09/29(土) 18:10:02.76ID:dPnQtEWk0NIKU
>>802
中級クラス以下はやらないでしょ
MFTもそれぞれに最適なプレミアム路線
これは他のメーカーもそう
唯一キヤノンだけがkiss継続かもね
811名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエT Sx4b-iVAI)
垢版 |
2018/09/29(土) 18:13:15.23ID:tE7FIYLuxNIKU
できればEOS Rにあるような
コントロールリングをつけて欲しいけど
無理だろうね
2018/09/29(土) 18:13:47.07ID:oXm27zAg0NIKU
>>766
高感度とAFなら、GH5Sで解決してるぞ
813名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 77e9-aQox)
垢版 |
2018/09/29(土) 18:34:53.37ID:ASwbrmgB0NIKU
>>807
正確にはフランジバックフォーカス
814名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM7f-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 18:36:44.40ID:2xlOAKsAMNIKU
一段分ならG9の6.5段手ぶれ補正でええやん
2018/09/29(土) 18:41:56.36ID:4DP/B5JE0NIKU
m4/3で高感度耐性ベストなのはパナのG9かGH5Sだろう
これで「パナに不満」ならオリじゃダメってことだから他フォーマット行けとしか
2018/09/29(土) 18:44:08.27ID:H3aeHkFq0NIKU
>>812
具体的に解決ってどういうことなわけ?
同じソニー製センサーなんだから、
FFに比べて1/4の面積のセンサなら2段の画質、2段のボケで劣るのは
物理的に回避不可能だ
2018/09/29(土) 18:47:50.39ID:4DP/B5JE0NIKU
>>816
それは「パナのセンサー技術が低い」という話ではないな
元レスのどこかに「フルと比較して」なんて書いてあるか?
2018/09/29(土) 18:50:17.99ID:ktbExnNk0NIKU
GH5Sの画素ピッチはフルサイズ4000万画素と一緒
つまりフルサイズ最新センサーを1/4にしただけなので高感度性能は同等だ

ボケはマイクロの解放でも十分だと思うけどね
フルサイズ単焦点の解放ボケが要るなら無理だが
2018/09/29(土) 18:53:38.94ID:H3aeHkFq0NIKU
>GH5Sの画素ピッチはフルサイズ4000万画素と一緒
>つまりフルサイズ最新センサーを1/4にしただけなので
センサ全体で受光できる光の量は1/4になるが、リードアウトノイズなどは
ほとんど変わらないので、SNR,ダイナミックレンジなど基礎的な画質要素は
きっちり2段分劣る形になる

>ボケはマイクロの解放でも十分だと思うけどね
そして世間では誰もそう思わないので、マイクロは女子供動画専用としてしか使われない


マイクロ信者って勘違いしてこじらせちゃった残念な人が結構多いよね
2018/09/29(土) 18:55:20.66ID:4DP/B5JE0NIKU
>>766 はそもそもフルサイズとの比較じゃないだろう
しかも今回出るボディはフルサイズなんだし ID:H3aeHkFq0NIKU の挙げた論点はまるごと無関係になる
2018/09/29(土) 18:57:18.87ID:4DP/B5JE0NIKU
あと動画AFについては「ウォブリングをどの程度許容可能か」が人によって大きく異なるので統一的な見解は出ないと思うかなあ
2018/09/29(土) 18:57:25.96ID:SDBPI3BN0NIKU
>>807
まっとうにカメラ使ってたら耳にしない単語じゃない?w
俺はCマウントレンズで遊んでて覚えた
2018/09/29(土) 18:59:47.86ID:ktbExnNk0NIKU
>>819
同じF値のレンズを使えばセンサーの一個で受ける光の量は一緒だろ
2018/09/29(土) 19:00:13.89ID:H3aeHkFq0NIKU
センサ全体で受光できる光の量がm43→FFで4倍になるには
大きいレンズが必要だ。そのようなレンズをm43のイメージサークルに
集光させれば同じような性能が得られる。理屈の上では
実際は、そのような大きいm43レンズは存在しない。

例えば、2470/2.8に相当する12-35/1.4などというレンズは存在しない
FFに存在するメジャーな多くの大口径レンズは全くm43に存在しない
なので売上は低迷し、パナはLumix撤退かFF化かをかけて
GH4,5,G9で動画用プレミアム路線の勝負にでるハメになったし
その勝負に買ったからGHの欠点であり解決不能な問題である
画質とボケという2面を解決し得るプレミアムカメラS1シリーズを
リリースすることになった。

m43の高感度問題もボケ問題も何一つ片付けられなかった
だからS1がでる。
2018/09/29(土) 19:00:44.60ID:Bck+n5Nm0NIKU
>>818
画角47°相当の焦点距離なら
35mm判換算でf2.5あれば十分なんだよ
f1.4なんてボケすぎてダメ
2018/09/29(土) 19:01:00.09ID:H3aeHkFq0NIKU
>>823
センサ面積が4倍違うの2段多くの光を受けられます
2018/09/29(土) 19:02:35.34ID:4DP/B5JE0NIKU
>>823
ノイズ量は画像全体に対して測定するべきものだよ
1画素あたりのノイズ量が同じなら、画素数の多い方がノイズの肌理が細かくなって全体的にはより低ノイズだと言える
2018/09/29(土) 19:03:04.42ID:H3aeHkFq0NIKU
>>823
わかりやすくいうなら
 FF用F2.8レンズはm43用F2.8より4倍の光を取り込んで
 4倍の面積のイメージサークルを同じ明るさで照らせるのです

なので同じ1枚の絵を作るのに4倍の光を使えます。
なので画質は2段分よい、となります。
2018/09/29(土) 19:03:51.27ID:H3aeHkFq0NIKU
>>827
>ノイズの肌理が細かくなって
ちがいます。
平均化することでランダムに分布するノイズを低減できるのです。
2018/09/29(土) 19:05:59.91ID:4DP/B5JE0NIKU
言い方が違うだけだな。わりとどうでもいい
2018/09/29(土) 19:07:15.35ID:QnC9QMW+0NIKU
>>812
してないだろ
2018/09/29(土) 19:08:40.01ID:H3aeHkFq0NIKU
パナのいう「プレミアム化」がFFもしくはFF同等の絵を作れるカメラシステム
と仮定するなら、m43でもそれは解決できた

2万円で売られる50/1.8に相当する25/0.9を2万円で売れば良い
15万円で売られる85/1.4に相当する43/0.7を15万で売れば良い
30万円で売られる1635/2.8に相当する8-17/1.4を20万で売れば良い

光学的にm43のFFに対する不利は解消可能だ。理論的には。
だがパナはやらずにS1を作った。
理由はもちろん不明だがシンプルに考えるなら、
m43の欠点を光学的に補うことが不可能だったから、と考えるのが自然だろう。
2018/09/29(土) 19:08:47.09ID:4DP/B5JE0NIKU
しかしフルサイズになればこんなしょーもない煽りもなくなるわけで、とりあえずめでたい
2018/09/29(土) 19:09:59.68ID:H3aeHkFq0NIKU
>>830
え?ごめん全然ちがいます。
画素数が増えても「ノイズの肌理」は細かくなりません。
2018/09/29(土) 19:10:38.78ID:4DP/B5JE0NIKU
パナがフルサイズやる一番の理由は2020年に8kやるにはm4/3じゃ厳しいというものだろう
光学性能云々の話ではない
2018/09/29(土) 19:11:32.24ID:H3aeHkFq0NIKU
>>833
いや、m43とFFはどう考えても併存だから
「なぜFFなのか」「メリットはなんなのか」
という問いは続くでしょう

ただ、今までと違ってくるのは「m43でも十分なんだ」
と頑なに騒ぐ馬鹿が、頑なに頑張る意味を完全に失う
というところでしょう。
2018/09/29(土) 19:12:49.57ID:4DP/B5JE0NIKU
「用途によっては十分」なのは確かなんだからそこで議論しても「用途が違う」で終わるだけだな
2018/09/29(土) 19:13:02.39ID:H3aeHkFq0NIKU
>>835
スマホセンサをみればm43であっても8Kが余裕であることは明白です
レイリー限界のことをいうなら、それは立派な光学的問題です
2018/09/29(土) 19:14:46.82ID:4DP/B5JE0NIKU
スマホセンサで8kを何分撮れるのさ
2018/09/29(土) 19:15:52.13ID:2XZwPXIvaNIKU
>>190
ならαだな
841名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/29(土) 19:16:19.88ID:/o1YE5860NIKU
m4/3を5000万画素弱にして8K対応しました!
とか言われても誰も幸せになれない
2018/09/29(土) 19:20:22.01ID:H3aeHkFq0NIKU
>>839
画素ピッチの話してるんですが…

>>841
それはなぜなのかよく考えてみると良いでしょう
2018/09/29(土) 19:20:34.52ID:4DP/B5JE0NIKU
あと俺の主張は「2020年に」8kやるにはm4/3じゃ厳しい、というものであって、将来m4/3で8kできるだろうというのは全く否定していない。でも多分それは2020じゃない
2018/09/29(土) 19:21:34.63ID:oXm27zAg0NIKU
>>816
デュアルネイティブISO
基準感度を引き上げてるモードを積んでる。
ISO400とISO2500が同じノイズで使える。
少しはGH5Sのレビューを調べてみな。数はそんなにないけど。

AFはG9同等。画素が少ない分、処理も速いわな。


>>831
脊髄反射バカンスはすっこんでろ。
2018/09/29(土) 19:21:45.68ID:4DP/B5JE0NIKU
>>842
俺の論点は別に画素ピッチに限定されてない。発熱や処理速度などトータルで考えてできるできないを予測するべき
2018/09/29(土) 19:26:20.20ID:H3aeHkFq0NIKU
>>844
デュアルネイティブISOはFFにも載るので
高感度で不利という現実は変わらないままなんだが…
同じメーカーの同じセンサーと言う段階で高感度問題は絶対に解決しない

>>845
>発熱や処理速度などトータルで考えて
君の空想に付き合う必要性はまったく無いので無視するけど

m43でも出来るんだと君が思うのは自由だと思うよ。
厳しいからS1が生まれたという現実を君が無視するのも自由だよ
2018/09/29(土) 19:27:14.95ID:mtCWnbUhaNIKU
>>826
ピッチ無視か?
2018/09/29(土) 19:28:35.85ID:4DP/B5JE0NIKU
>>846
俺は「2020年に8kやるにはm4/3じゃ厳しい」と主張している
2018/09/29(土) 19:32:43.54ID:gdNiFJ7M0NIKU
>>842
物理的にGH5Sの画素ピッチはα7RIIIより広いのだがな

実際使ってみれば、GH5とGH5SのAFと高感度は体感できなければカメラやめたほうがいいぐらいの差
特に人間に対してのAFは別物
あーだこーだ言っているのは、実際使ったことなくてネットの情報だけで語っている奴か
違いの差すら気づかない感性が壊滅的に死んでいる奴
2018/09/29(土) 19:33:41.58ID:H3aeHkFq0NIKU
>>847
ピッチを考慮したら何がどう変わるのか、おもうところがあれば
具体的に語ればいいでしょう。私にあなたの幼稚な発想はエスパーできませんので。

>>848
可視光のレイリー限界は32Mpixのm43センサの画素ピッチよりはるかにしただ。
物理的な限界に対しては十分余裕がある。将来m43でも8Kなんだ!
たまたま2020に間に合わせるためだけにS1が生まれたんだ
と勝手に思うのは自由だと思うよ。
851名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdbf-8sd5)
垢版 |
2018/09/29(土) 19:36:58.54ID:7DvBG952dNIKU
でかくて重いってだけでもう終わり。
店頭に並んだときパナが一番ダメに見えるのは大きなハンデ
2018/09/29(土) 19:37:19.33ID:H3aeHkFq0NIKU
>>849
そしてその画素ピッチでFFセンサは簡単に作れてしまう。
特定の機種に拘る意味はないんです。規格の話ですから。

そして、あんまり言いたくないのですが、裏面化されているので
多画素化による配線層やDTIによる開口率の低下はFSI時代ほど
おおきくないので、画素ピッチにこだわる意味はあまりないのです。

そして画素ピッチとかそういう細かい議論以前に、
センサ全体で受光できる光の量が1/4しかないという問題がある以上
規格的にかならずm43はFFに2段劣るのです。必ず絶対にどうあっても。
2018/09/29(土) 19:40:06.70ID:H3aeHkFq0NIKU
例えば、あるFF機種において1000億画素のセンサが用いられ
あるm43機種において10画素のセンサが用いられ
開口率の低下による量子効率の低下、いわゆる画素ピッチ問題によって
m43機種がFF機種よりよい画質を実現したとしましょう。

ですがそれは「m43規格のFF規格に劣る高感度問題」の解決ではありません。
2018/09/29(土) 19:40:10.18ID:4DP/B5JE0NIKU
ID:H3aeHkFq0NIKU は自分の過去レスを否定してるあたりが滑稽だと思った
2018/09/29(土) 19:43:02.93ID:H3aeHkFq0NIKU
>>854
ほい、具体的にどうぞ。
まさか個別の機種の話と規格の話を取り違えてる、
なんて馬鹿な間違いを君がしてるわけもなかろうし、どこのことだろうね
2018/09/29(土) 19:43:06.71ID:4DP/B5JE0NIKU
>>851
作り的にはZ7やα7rじゃなくてフラッグシップと比較するべき機種
物の分かる人なら「1DXより軽くて小さくて動画も強い!」って感じるだろう

軽くて小さいのもそのうち出てくると良いな、とは思う
2018/09/29(土) 19:47:05.53ID:gdNiFJ7M0NIKU
>>852
>おきくないので、画素ピッチにこだわる意味はあまりないのです。
>そして画素ピッチとかそういう細かい議論以前に、

言っていることが矛盾しすぎるだろwwwwwwwwwww

FFとm43で画素数が同じなら、1画素あたりの面積は4倍違う
→受光量が4倍違う→SN比やダイナミックレンジが異なる→わかる
FFとm43で画素ピッチが同じなら、画素数は4倍違う
→解像、精細感が4倍違う→わかる

画素ピッチ比較
7RIII(4.52μm)
GH5S(4.63μm)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています