X

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/17(月) 17:12:34.58ID:WqWnX8+p0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part52
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542276443/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
635名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5161-oiZP)
垢版 |
2019/01/08(火) 10:28:31.51ID:nHl5WaTg0
>>634
フジに参戦してくれないかなあシグマ…
まじ欲しいわ良い標準ズーム
2019/01/08(火) 11:18:58.78ID:XaUEyWbR0
サードパーティ使えないの悲しいよな
みんなフルサイズだし
タムロンめちゃいいのに
2019/01/08(火) 11:26:33.78ID:MnaAz6fpM
フジも、性能重視シリーズと小型軽量シリーズで別ける的な話なかったっけ?
問題は、性能重視シリーズで出したレンズにも性能にケチが付きそうなところ
性能重視シリーズに該当するかはわからんけど、8-16とかね
2019/01/08(火) 11:39:02.95ID:gDoQq9VzM
>>631
屋内で撮る場合、誰でも手ブレは関係すると思うよ。

16-55 は標準域のズームなんだから、戸外でも屋内でもpro2に付けてスナップ的にパシャパシャ気軽に撮りたいんだよね。

H1だと本気感出すぎ。まあ、これは俺の主観だけど。
2019/01/08(火) 11:47:52.09ID:mlGvfu8g0
>>630
XF16-55mmは、開発時にはOIS有り無しの両方が作られ、サイズ感や画質とのバランスからOIS無しの方になったレンズ
古くなってまるっと作り直すまでOISがつく事なんてないよ
2019/01/08(火) 11:48:34.55ID:wCb6yGbb0
>>635
シグマってミラーレス用のズーム出してないよね?
なので現状fringer使えばいいんじゃないの?
2019/01/08(火) 12:28:08.68ID:NlPa48XTp
>>629
>16
batis25の方が軽くて写りも良い

>231.4
多分いいレンズ。

>351.4
今では希少な大口径標準単焦点。APS万歳。

>561.2
クソレンズ。フルサイズとは大差。
まだオリ、パナのF1.2の方が良い。

>90
最高。APS万歳。

>16-55
タムロンA036の方が軽くて写りも良い

>50-140
フルサイズの70-200F4の方が軽くて写りも良い
2019/01/08(火) 12:31:46.75ID:mlGvfu8g0
>>635 >>636
SigmaとかTamronレンズは、Canon用があるものならFringerのEF-FXアダプタで殆どのものが問題なく使えるし、
レンズによって不具合が出たものでも、報告すればわりとマジメに対応してくれるみたい

tp://www.tamakuma.club/2018/05/29/4565/
Ver.2.0でのSigma100-400の修正のやり取りがあった
さらっとレンズを追加購入して、すぐにテスト対応してるのは好印象
2019/01/08(火) 14:35:58.28ID:MnaAz6fpM
Meikeの6-11mm魚眼が出たね
644名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMd5-SPxy)
垢版 |
2019/01/08(火) 14:55:42.70ID:2PB6ZclhM
Tokina 10-17 Fisheyeの方が良さそう。純正の魚眼もなかなか出ないね。
2019/01/08(火) 16:04:00.98ID:sq7zdXS8p
>>644
それPENTAXの奴だろ
平なんとかさんの設計
かなりいい
2019/01/08(火) 16:08:41.95ID:qLFOXLpV0
どうせMFでアダプターつけるならペンタの買ったほうが安いな
647名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0He3-SPxy)
垢版 |
2019/01/08(火) 17:02:18.56ID:2fXX8b4kH
PentaxのOEMで各マウントから出ているよ。Canon用ならfringerで焦点距離を残せるよ。AFは効かないが。
648名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7d-c47l)
垢版 |
2019/01/08(火) 17:20:23.73ID:EKHcGmZC0
>>641
無駄に安価付けてんじゃねーよ笹カス!!
2019/01/08(火) 18:06:15.78ID:qLFOXLpV0
そいつは別のササクッテロだゾ
2019/01/08(火) 19:14:06.75ID:E0wrPvW/M
1655を壊してしまったので、広角から標準域のレンズを買おうと思うのだけど、標準ズームを使わずに単焦点複数本で運用してる人の話を聞きたいです。

単焦点で良かったって思うようなことって、どんなのがあります?1655から乗り換える価値あるかな…

不便さは無視していいです。
651名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d93d-+SgI)
垢版 |
2019/01/08(火) 19:30:15.51ID:NUqmTAFG0
>>639
標準ズームの高画質化はショートフランジバックのミラーレスでも難しいんでしょうかね。
ワイドズーム+テレズーム+標準単の組み合わせが無難かな・・・
652名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMd5-SPxy)
垢版 |
2019/01/08(火) 19:51:02.21ID:2PB6ZclhM
>>650
解像度高い、明るくボケる、レンズである割に小型軽量であることかな。ズームでは同じスペックを実現しようとするほど大型重量級になる。
653名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5161-oiZP)
垢版 |
2019/01/08(火) 21:39:54.34ID:gSVAYa6+0
>>650
その範囲だと、1614、2314、3514、5612だね。
女性撮るときは2314、5612、
スナップなら1614、2314、3514から2本をえらんでる。ボディは二台。
1614は相当に寄れてボケるから、2.8では不可能な絵が撮れる。
2314は繊細さと立体感。
3514はコッテリと絵画的な絵が良い。5612はポートレートなら必須。

どうしても機材を持っていけないのではないのなら単に乗り換えるのをお勧めする。
おれは逆に、コレを16-55一本にまとめられないかとしてみたけど無理だった。
これで納めるなら、もっと小さいm43の12-40proで行くわ。
654名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bc1-SPxy)
垢版 |
2019/01/08(火) 22:15:53.80ID:6flieZ6N0
16、23、35のF1.4を一まとめにするなら16-55よりシグマの18-35 F1.8+fringerが高コスパなのですすめたい。
655名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa55-Yvqj)
垢版 |
2019/01/08(火) 22:52:53.44ID:9WL4Trs+a
23/14がナンバーワンでしょう
このレンズこそフジマウント最強です
2019/01/08(火) 23:06:44.08ID:I+FoeY1WM
いや別に
2019/01/08(火) 23:58:32.07ID:5Cuk/IBs0
2314でポートレートなんか撮れるんかな
2019/01/09(水) 00:10:57.17ID:Ked2zFEm0
被写体との距離を縮めるチャンス!
2019/01/09(水) 00:27:04.51ID:zVj0gpb+0
>>657
むしろポートレートレンズでしょ
660名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9335-NXFY)
垢版 |
2019/01/09(水) 03:05:27.72ID:/X4B4JWq0
90絶賛、16絶賛ときて、次は23かよ、そりゃあれば欲しいけど、始めから3つならべといてくれよ。
とりあえず、単焦点レンズには8万のラインと5万のf2ラインで悩んでる。
90は比較対象が80だったから、遅いとかハーフマクロでしかないから新しい90選べたけど。
もう他は16も23もf2でいいかなと思ってたところに。
やっぱりf1.4はボケ量以外にも違うのかな。
2019/01/09(水) 05:34:51.84ID:K9v09Y2tM
>>652
>>653
ありがとう。そういうの期待してました。
1614が気になってるのと、あと23か35かなぁ。1655もう一回もいいけど、新しい世界を試してみたいですしね。

ポトレは撮らないです。自然と建造物などの静物ばかり。
2019/01/09(水) 08:44:17.28ID:ffEhJJzga
16
23f1.4
35f1.4
56f1.2
90
2019/01/09(水) 09:18:52.98ID:M3MAICcyM
50-140 ってここでもたびたび絶賛されてるけど、あくまでAPSCの中ではということだよな

やっぱり本物と比べるとおもちゃだわw
https://youtu.be/fSBcd9Lzpo8

比較対象を明確にすることは大切だ
2019/01/09(水) 09:30:23.69ID:bVoM9TZCa
比べるなら70-200f4とだ定期
2019/01/09(水) 09:37:15.66ID:uReUkFDsM
>>663
どっちかというと、逆光耐性が気になる
コントラストの低下が著しいね
回避しようがあるとはいえ
2019/01/09(水) 09:39:11.46ID:uReUkFDsM
ただ、自分で使っていてここまでひどいのはあんまり記憶にない
斜めからの強い光源に弱いのかな?
今度試してみよう
667名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM63-SPxy)
垢版 |
2019/01/09(水) 09:49:57.40ID:W7L/uHmXM
>>663
格闘技でいうと、m4/3やAPS-Cの軽量級とフルサイズや中判の重量級の比較みたいなものだからね。
APS-Cは SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM Art みたいに画角を狭くしてフルサイズ並の重さにしないと見劣りする。
2019/01/09(水) 09:54:48.03ID:ZVLAOM0m0
APS-CのF2.8は対ノイズで稼げるSSで考えるとフルサイズのF4だよ
だから比べるなら70-200 F4
2019/01/09(水) 10:14:21.69ID:uReUkFDsM
そういえば、前から思ってたけど
センサーが受け取る光の総量がセンサーサイズによって違うのは当然わかるけど、
ISO感度やノイズの総量についてはセンサーによって違うから
安易に1段・・・と考えるのは違うんじゃ?
現実的じゃないけど、例えば5,000万画素のフルサイズと、1,600万画素のAPSCだったら、
画素ピッチの関係でAPSCの方がノイズ量は少なくなるよね?
そこに、センサー自体の性能とか世代とかが絡まってくると、安易に1段と考えるのは?と思う
レンズも、F2.8だったらフルサイズとAPSCで映る光のサークル?の大きさが違うだけで、2.8は2.8なんじゃないの?と・・・
また荒れるかもしれないしトンチンカンなこと書いてるかもしれないけど、ちょっと気になったので・・・
670名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-t26p)
垢版 |
2019/01/09(水) 10:22:38.52ID:hT9Ckyfqd
何でみんなフルサイズと比較するん?
中盤と比較してくれよw
2019/01/09(水) 10:58:02.45ID:Zrlwt1W3p
https://i.imgur.com/2I5ZUB9.jpg
https://i.imgur.com/7xOt4Gh.jpg

これで中古選ぶ理由って何か一つでもあるのか?
2019/01/09(水) 12:00:53.77ID:eSrg2BOr0
>>671
全く無いね
しいて言えば、宗教上の理由で日本製が欲しい場合かな
2019/01/09(水) 12:17:23.17ID:t75cfQ600
>>669
>現実的じゃないけど、例えば5,000万画素のフルサイズと、1,600万画素のAPSCだったら、
いやなんで現実的じゃない条件を出すのよ
センサーによって違うのは当然だけどセンサーの世代は同じように進んでいくでしょ
2019/01/09(水) 12:17:57.24ID:zsMDeRZyM
>>669
大丈夫君が正しい
2019/01/09(水) 12:32:42.95ID:S9fv9kdF0
>>669
レンズのF値は変わらないアタリマエ
焦点距離も変わらないアタリマエ
ただし、比較するなら換算値を用いて実用条件を合わせるというだけのこと
2019/01/09(水) 12:35:56.45ID:DkdnMvwWp
>>669
APSはハーフ以下なので面積比は2.3倍差。
この時点で1段差と考えるのが乱暴だと分かる。

そして5000万画素と1600万画素に同じ量の
ノイズが乗った場合、高画素の方が相対的に
ノイズが小さくなるので影響は少なくなる。

ディテールを先に失うのはどちらか?
と考えると分かりやすいかもね。

そういうわけで、高感度特化のα7s(1200万画素)
とα7R2(4300万画素)のDxOMarkだっけ?
の高感度評価が同等だったりする。

さらにソニーの主力はフルサイズなので
センサー開発もフルサイズ優先でAPSは
遅れがち。

というわけで、安易に1段と考えるのは間違いで
1.5〜2段くらい差あるかな、と思っておいた方がいい。
2019/01/09(水) 12:46:25.18ID:sbZu695xa
>>671
違うレンズ同士で比較することに何の意味が?
678名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8b-+ROo)
垢版 |
2019/01/09(水) 12:51:27.58ID:X2m4kt8nM
>>669
そのとおり。センサーの世代が同じなら、という条件付なのですよ。
679名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0He3-SPxy)
垢版 |
2019/01/09(水) 13:03:27.92ID:+5LNuTbkH
>>671
お試しで取り寄せて手放す可能性が高いレンズは少しでも安い中古にする。

購入価格 - 売却価格 = レンタル料

で考えると、高く売れる人気レンズなら差額5000円くらいを払って長期間レンタルできるのと同じ。
マップカメラのワンプライス買取対象商品なら、主要パーツが欠品でもしてなきゃ状態並でも一定額で買い取ってもらえるし。
既に吟味して持ち続けるレンズは新品の購入がいいかな。
2019/01/09(水) 13:04:37.60ID:t75cfQ600
あくまでボディー側はセンサーサイズ以外は同じという条件だな
2019/01/09(水) 13:12:00.95ID:Zrlwt1W3p
>>677
https://i.imgur.com/HmUrQnt.jpg
https://i.imgur.com/9nCWDko.jpg
すまん、アップする画像間違えてた

新品36990円, ポイント4932, キャッシュバック5000円

中古31800円, ポイント295

全く勝負にならないだろこれ
2019/01/09(水) 13:20:24.78ID:Zrlwt1W3p
>>679
今は中古より新品の方が安いって話なんだが

価格が同じだったとしても
新品で取り寄せた方が保証書もつくから
マップ以外で新同品として売る時に有利だろうし
2019/01/09(水) 13:45:48.50ID:jdaoIXJ50
>>669
だいたいそうだけど、一つだけ補足しておくと、
ここはXマウントレンズスレなので、基準になるのはレンズなわけだけど、Xマウントレンズが他マウントで使えない以上、Xマウントボディの使用が前提
Xマウントで使うレンズが基準なので、フルのレンズをフルのボディで使うだけの話は元からスレ違いとして、
Xで流用する場合は当然APS-Cな画角になるので 、サイズの違うセンサー用だろうが、
Xマウントで使った場合に同じ明るさと画角になる、焦点処理もF値も同じものが、このスレで基準になる同等のレンズになる

また、レンズ性能を比較するにしても最低でもXマウント機と、センサーの画素性能、画素サイズが同程度の他マウント機に同じレンズをつけ比べて、
APS-Cサイズにクロップするなど、可能なだけレンズ以外の要素に差が出ないようにする必要があるので、
画素サイズの小さくなるフルの高画素機との比較はレンズの比較にならず意味がないのでそもそもスレ違いだよ
2019/01/09(水) 13:48:48.56ID:zsMDeRZyM
今はフジのキャッシュバックが大きいのでそれが待てるなら新品買うわな
キャッシュバックには二、三ヶ月かかるのでそれが嫌と言う人は中古買うんじゃないの
2019/01/09(水) 13:50:43.47ID:zsMDeRZyM
1つ言えるのはヤフーの期間限定ポイントで喜べるのは極一部の人で、下取りして買う人とかもいるから一概には言えない
2019/01/09(水) 13:58:21.18ID:yMoylWZo0
キャッシュバックされるのに1ヶ月も掛からないしヤフーポイントで得するのは極一部ではない
どんだけ高値で掴まされたのが悔しいんだよ
キャッシュバック期間中は値上げされるとか言ってる奴と同じぽいな
2019/01/09(水) 14:03:51.16ID:t75cfQ600
>>681
マップカメラの中古はヤフーショッピングがあるんだか
まあキャッシュバックあるうちは結果は変わらんけど
2019/01/09(水) 15:32:36.35ID:914rOQYZ0
それにつけてもXF16-80はまだかね
2019/01/09(水) 15:49:09.99ID:iKuv08Poa
>>683
フォーカルレデューサーつきのマウントアダプターなら、フルサイズ用レンズをAPS-Cセンサー機につけても35mm判換算の画角のまま撮れるよ
焦点距離が縮むぶんF値が小さくなり、ボケの具合もフルサイズ機につけたときと同じになる。
...のはずだけど使ったことないから画質劣化とか心配。
2019/01/09(水) 15:50:59.17ID:iKuv08Poa
よく読んだらそういう話ではなかったみたいねゴメン
2019/01/09(水) 19:19:06.87ID:HdgBKXYi0
>>683
またおまえか。
マウント移行検討して比較するのはスレ違いじゃないから、いい加減荒らすな。
2019/01/09(水) 19:22:57.36ID:nEB99d9pM
バカほど長文
693名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0He3-SPxy)
垢版 |
2019/01/09(水) 19:28:00.43ID:+5LNuTbkH
>>688
いったん他の高倍率ズームでも買って16-80が出たら乗り換えるか

18-135 か
fringer を持っているなら同じ72フィルタの
Canon 18-85、Sigma 17-70、Tamron 18-400辺り
694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bc1-SPxy)
垢版 |
2019/01/09(水) 23:01:45.51ID:T1DwXLRf0
Canon 18-85 じゃなくて 15-85 だった
2019/01/10(木) 10:47:44.10ID:kZiZEN1Wr
>>691
毎回言い訳のように移行がーって言うやつがいるけど、最低でも現在使用機種と、レンズ(スペックではなくどのモデルかが重要)もなく何を比較するんだよw
スペックだけでモデルも限定せず語ってるやつは比較なんかする気もなく、APS-Cはーとか、フジはーって言いたいだけだし
そもそもレンズ以外の条件を揃えて比較している奴なんて今までにいないんだよね
元々のスレの流れ的にも、ボディ基準なら機種スレでやる話だし、
同じように使えるスペックのレンズをあげてフルフル言ってる奴が移行なんか考えてるわけがないだろw
2019/01/10(木) 10:56:56.29ID:sz2+URYA0
はいはい
2019/01/10(木) 11:08:28.54ID:lf3Dzh+RM
へえへえ
2019/01/10(木) 11:08:48.55ID:O4YPBhWiM
バカほど
2019/01/10(木) 11:56:46.52ID:v7/R2QYQp
>>660
90mmf2も16mmf1.4も描写自体は素晴らしいけど
画角に汎用性がなくて扱いづらいのよ

その点23mmf1.4はそれらに負けないほどの描写で
なおかつ、扱いやすい画角持ってるから
室内外付けっ放しでなんでも撮れる

手始めにどれか一つだけ買うなら
とりあえず、23mmオススメするかな〜

レンズは明日から来週末にかけて一斉大幅値上げされる可能性が高い
2019/01/10(木) 12:11:26.87ID:OckLB+iCM
写りよいのに小さくてWR付きのF2群こそ常用レンズに相応しい
2019/01/10(木) 12:15:55.10ID:lo3PXum3a
好きなの使えばいい
2019/01/10(木) 12:44:40.68ID:dnCorppEd
>>699
欲しい人が使うレンズなんだから汎用性云々はどうでもいいだろ
そのレンズ使いたい人は元々用途、必要性があった人か、もしくはそのレンズ使うためにそれを自ら作り出すような人だぞ
2019/01/10(木) 12:58:10.27ID:dqKw8ClLM
90は画角が苦手でも使ってみたいと思える描写だよね
704名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5137-2klq)
垢版 |
2019/01/10(木) 13:05:06.72ID:cKC3wqDS0
90はデザインと質感がちゃっちいのが残念
705名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H22-WYx9)
垢版 |
2019/01/10(木) 13:06:32.47ID:sFczQ8/OH
90で最も残念なのは手ブレ補正なしってところでしょ
2019/01/10(木) 13:21:19.08ID:scs7UzZOp
X-H1と16F1.4、16- 55、90F2
X-Pro2と35F1.4
これ揃えられたらなぁ
羨ましい組み合わせ
707名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dd01-2NiX)
垢版 |
2019/01/10(木) 13:30:36.05ID:lay69jqo0
そこ16-55じゃなくて56 1.2な
708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a161-Sj/H)
垢版 |
2019/01/10(木) 13:52:54.32ID:0XQNyZej0
>>704
そう、デザインがブッサイクなんだよねえ。これものすごく大事だと思う。
1428や2314、3514、50-140は凄くかっこいい。
90とか、あのブサさが購入を迷ってる人の背中を押せずにいる原因だと思う。
2019/01/10(木) 14:00:16.11ID:dqKw8ClLM
90に手ブレ補正入って大きく重くなったら、それはそれで文句出るんじゃ
2019/01/10(木) 14:18:15.45ID:TUqnY/g6d
>>701
これ系の陳腐なレスつける奴って他のスレでも同じようなレスして回ってんのか
2019/01/10(木) 14:24:55.60ID:OckLB+iCM
3514とかフォーカス動かすだけで前のところがぴょこぴょこ動くレンズ、かっこいいとは言えねーわ
712名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 51e6-y1vI)
垢版 |
2019/01/10(木) 14:29:51.43ID:7fanm5D10
f2群さいっきょ
713名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a161-Sj/H)
垢版 |
2019/01/10(木) 14:37:35.23ID:0XQNyZej0
>>711
3514はフード付けないと平凡だが付けるとイケメンになるのだ
2019/01/10(木) 15:42:34.76ID:o9k2j2JFM
>>708
デザインはどのボディに付けるかによるわな

単焦点系はpro2には似合うけど、他のボディはどうかな
2019/01/10(木) 15:45:29.98ID:o9k2j2JFM
F2シリーズとか、ケラれを防ぐためといいつつライカデザインの丸パクなのは明白

まあそれを言えば pro1 pro2 自体もそうだけど
2019/01/10(木) 15:59:37.91ID:lo3PXum3a
>>710
そうでもないが
まあ
好きなようにレスすればいい
717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d6f8-2klq)
垢版 |
2019/01/10(木) 16:40:10.81ID:+EZa63Aj0
1に偽ライカのオシャレさ、2に浮世離れした色味、3にニコキャノのミドルクラスと比べてフルサイズ並み画質

が富士フイルムを買う人間の99パーセントがコレなんだから、レンズのデザインで手抜きはあかん!
2019/01/10(木) 16:41:45.72ID:Q+fuXBJLM
1614と1655が同じような価格だけど、1614の方が人気がある(価格コムの売れ筋順)のは何でだろう?
普通に考えて第三元標準ズームの方が定番で、ハマれば凄い広角単焦点は人を選ぶ気がするんだけど。
2019/01/10(木) 17:05:41.26ID:NYOCMRSS0
フジは単というユーザーが多いんじゃろ
2019/01/10(木) 17:07:37.45ID:v7/R2QYQp
>>702
そんな崇高なレンズじゃねーだろ( ;´Д`)
16mmも23mmも持ってない前提で話してるのがオリジナルのレスだしな

>>710
好きにしろとか、個人の自由とか、アホテンプレは
便所の落書きどころか糞拭いた紙だな
2019/01/10(木) 17:12:37.49ID:v7/R2QYQp
>>718
16-55mmってキットレンズと大差ないんだよね
安いズームで撮ったようなそれなりの絵になる
その点、16mmは別次元だからな〜
特にRAWいじるとその素性の違いが丸わかりになる
2019/01/10(木) 17:51:17.34ID:o9k2j2JFM
富士の単焦点はモデルによってはフルサイズに迫るくらいだけど、ズームはさっぱりダメ。

赤バッジでやっと他社のAPSC環境と比較できるかどうか、というところ。
それであの価格だからね。
2019/01/10(木) 18:34:40.66ID:2O0Un0Mra
>>718
1655は、ボディに大してちょっとデカいのと、そもそもaps-cのf2.8はなんか物足りなくてな(個人的な感想です
2019/01/10(木) 19:14:48.98ID:NYOCMRSS0
f2なら16-55でいいよ
似たような描写だし
2019/01/10(木) 19:20:57.52ID:Hn4sIh+EM
そもそもズーム要らない
726名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMe2-WYx9)
垢版 |
2019/01/10(木) 19:22:53.09ID:OaFOHrl4M
XCのズームは軽さや価格の割に優れた表現力と思うが、XFのズームになると重さや価格に見合った表現力だと思えなかった。
もし16-80が、16-55のF4版みたいな感じのレンズでOISも付き、伝えられている重量サイズなら魅力的。
レッドバッジと同じ価格帯のフルサイズの最新ズームは、撮ったばかりの時に感動するし。
2019/01/10(木) 19:58:53.98ID:4KbiV/630
コンパクトプライムシリーズはカメラに付けて気軽に持ち出せるスナップレンズだから
用途として比較してズームの方が良いとはならない
16-55みたいなデカオモ気軽に持ち出せんし街中で振り回したく無いよ
鏡胴伸びてダサいし
2019/01/10(木) 20:20:52.43ID:2O0Un0Mra
>>724
そうか?
そうか

基本的にf2ラインは買ってないからなぁ
2019/01/10(木) 20:21:50.99ID:2O0Un0Mra
>>727
言うほどみんな貴方のこと見てないからダサくても大丈夫だぞ安心しろ既に手遅れだ
2019/01/10(木) 22:13:53.43ID:aFZ4mc1FM
価格統制ってマジでくるの?
もう一週間くらいでポイント入るから待ってくれないかなぁ
60mmマクロ欲しいんだけど、今日のうちに買っておくべきか
2019/01/10(木) 22:16:12.26ID:okiko3go0
>>729
街中で誰にも気にされずに目立たないならキャンディッドとして成功
それとは別にレンズの鏡筒が伸びるカメラの姿は単純に間抜けだから嫌なんだよ
フジなんてスタイルだけが取り柄なのに台無しだよ
2019/01/10(木) 22:41:17.70ID:sK9w10950
>>731
コンデジのズーム鏡筒みたいなのなら
まだしも、最前面のレンズ群だけが
にゅーーーっと伸びるのはイヤ
2019/01/10(木) 22:46:02.01ID:o9k2j2JFM
他メーカーでも200mmを超えるズームは全部そのタイプだろ
734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d6c1-WYx9)
垢版 |
2019/01/10(木) 22:57:13.11ID:niRoKSE/0
他メーカーだと200以上の望遠域があるインナーズームは結構出ているよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況