X



なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 15:41:48.10ID:EKl6q9BI0
大口径フルサイズ時代、到来

小口径の最後を見届けるスレ


https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545740864/l50
2名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 15:59:53.94ID:EKl6q9BI0
スーパーレンズ、ニコン50F1.8Z

Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/

F1.8比較でOtus55を超えてしまった現実


勝因は、スーパーショートフランジバックを可能にした大口径マウント
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
https://www.mapcamera.com/mimage/item/538/3717006974538/6/ll.jpg


内径43.6mmのEマウントでは、ショートフランジバックができずに
レンズを伸ばしてしまうので、性能向上が難しい。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg
https://i.imgur.com/pcdnVbo.jpg
3名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 16:03:31.76ID:EKl6q9BI0
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/icv/pc640/12828/img5.jpg
大口径、ショートフランジバックによって既存レンズの限界を打ち破っていくニコン+キヤノン


https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf28-70-f2l/image/spec/lens-construction.png
F2通しも可能になった

大口径時代に突入していく
4名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 16:05:38.71ID:EKl6q9BI0
大口径のメリット実例

後玉に大口径補正レンズを置ける
https://i.imgur.com/ExrnxQO.jpg

SUPERレンズ Z24-70
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_03.png

一方、小口径ソニー
後玉を大きく出来ないので、ショートフランジバックも出来ない
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_comosition.jpg

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470GM_lenscomposition.jpg


名無CCDさん@画素いっぱい2018/11/27(火) 21:32:59.07
ソニーの問題はマウント径がニコンに負けていることではなく
FFミラーレス全社に負けていること

ZとRFの1ミリの差は誤差だしどうでもいいけど
問題なのはニコンとキヤノンはフルサイズ用に設計して
ライカはAPS-Cとフルサイズの中間を見越してマウントを設計したと言っている点
つまり光学設計者からすれば、イメージャーサイズに対する適切なマウント口径は
技術者なら誰でも知っているレベルの有名な話であって
誰が考えてもみんなが似たような結論になるということ
そしてソニーは確実にAPS-C用に最適化されたマウントであるということ
5名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 16:08:02.89ID:EKl6q9BI0
キヤノン大口径セミナー・開催
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html


「ライカLマウント」は、当初から35mmフルサイズを見越した設計をしていた
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/728735.html

ニコン公式声明
http://digicame-info.com/2018/11/post-1175.html

(大口径・Zマウントレンズ群の設計はどのように変わったか?)
5つの点で大きく改善している。
第1に非常にバランよく収差を抑えていること。
第2に、画面の周辺部の解像力を改善していること。
第3に隅のコマ収差を改善していること。
第4にボケが自然で美しいこと。
最後にゴーストやフレアの影響を可能な限り減らしていることだ。

2名無CCDさん@画素いっぱい2018/09/26(水) 19:07:24.15ID:wZ/QKgBL0
ソニーも大口径マウントに変更すればよいだけじゃないの?
2019/03/01(金) 18:04:38.75ID:c6FsJcFr0
ソニーは大口径マウントに移行せざるを得ないだろうな
その結果Eマウントレンズは無価値になる
2019/03/01(金) 18:37:04.30ID:MNciVucG0
Eマウントレンズは無価値にならないよ
APS-C機で使えばいいんだから
本来の姿に戻ればいいw
2019/03/01(金) 20:12:07.72ID:6mMckuSJ0
マウント変えるなら中盤だろ、なんでフルサイズ前提なんだ?
ニコキヤノが勝ったと思いたいからだろ?
2019/03/01(金) 20:53:20.01ID:u4sZAP5F0
>>8
ソニーに中判は無理www
身の程を考えろ
2019/03/01(金) 21:05:43.24ID:6mMckuSJ0
>>9
中盤センサーはどこが一番数出してるか分かってるだろ?
2019/03/01(金) 21:26:53.08ID:G+HEoMgF0
ソニーはゴミレベルだな
2019/03/02(土) 14:28:39.04ID:zO3ehL9g0
小口径の最後
「Nikon Z」はマウントアダプターで“万能”説?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/01/news142.html
Nikon Zがマウントの変換先としてマウントアダプターメーカーから選ばれているのは、
KIPONの言うようにボディの性能が評価されていることももちろんあるだろうが、
技術的な大きな要因としては「フランジバック」と「マウント径」が挙げられる
2019/03/02(土) 16:33:45.05ID:QIrbxeUX0
>>12
まあ、nikonはFマウントで相当苦しんだだろうからね。
Zにして良かったと思うよ。

大三元の14-24/2.8なんてSONYユーザーもよく使ってたけど、
あれの流れが逆流するんだから、世の中先は判らんよな。まったく。
2019/03/02(土) 16:45:05.28ID:fntc0WDU0
ニコン信者かアンチソニーでもなければFEレンズ使いたいなら素直にソニーのボディ使うだろ
2019/03/02(土) 17:14:44.07ID:1itaed8x0
α7にキヤノンユーザーが雪崩込んでたのはMC11の出来の良さと、ミラーレスの軽量性やセンサーの性能差があったからだしな
新規は分からんけど、既存αユーザーがZに行くのはそれより少なくなるだろうな
そもそもZ買うならニコンのレンズ揃うの待った方が確実だし安全
16名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 17:18:03.06ID:lQL4ot7W0
>>15
待たずにZに移行できるメリットがあるけどな
FE24-70F4 とか、FE55F1.8みたいな糞レンズはさっさと売ったほうが良いけど
17名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 18:46:57.27ID:hMlRAMcc0
>>1
過去スレ
【でぶP】デジカメ板荒らし末尾P(元末尾i )警報スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258452443/
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ【ヾ(@⌒ー⌒@)ノ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324394640/
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ3【実はSo-netユーザー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1335449866/
【P】【q】デジカメ板荒らし総合【odmac】【a-9】etc.(c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1448275674/
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ5【ミネオ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544328434/1-10
18名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 18:50:38.16ID:hMlRAMcc0
>>1
大口径マウントの強度定期
ttp://i.imgur.com/Cxd2DfC.jpg

大口径マウント死亡スレ

【老兵は死なず】CONTAX N DIGITAL【まだまだ生存】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1325757167/

短命シリーズ

なぜキヤノン、Rマウントは短命で終わったか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536100496/
なぜパナライカ、Lマウントは短命で終わったか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537924647/
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485481951/
なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545740864/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 162
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550527244/
2019/03/02(土) 19:31:25.28ID:Mvvo5GFW0
>>16
24-70Zはともかく、FE55が糞ってまさかZ50mmと比較して?
ボケや色乗りはFEの方が圧倒的だぞ、スペックシートや周辺画質がどうのっていう一部の声だけで判断してるだろ?
20名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 20:01:12.36ID:lQL4ot7W0
>>19
ソースは?
比較画像置いておいてね
2019/03/02(土) 20:56:58.00ID:eHHAY6HL0
>>19
feのボケは汚いぞ
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!
22名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 21:29:15.19ID:KXFa6tSP0
>>21
コピペ馬鹿
2019/03/02(土) 22:04:13.99ID:rhY4g7v40
キ〇〇ンは4マウント化でカニバリゼーションの大失策
リソース圧迫、財務悪化で事業存続の危機w

シンプル1マウントのソニーは高笑い
2019/03/03(日) 01:42:33.16ID:5534uAdz0
>>23
αAを見捨てたからねえwww
2019/03/03(日) 08:49:44.22ID:6t2k2v7P0
古臭い一眼レフマウントのEFを捨てられないキヤノン
時代は進んでいるのに置き去りにされるw
2019/03/03(日) 08:55:02.24ID:26PnaM3i0
次にソニーがベータするのは小口径時代遅れのαEマウントだってさww
2019/03/03(日) 09:15:42.48ID:WMMfMu+R0
CFastの方が先にベータするだろw
28名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 13:16:50.88ID:i5koA/Oe0
すっかり小口径で厭戦ムードだな
2019/03/06(水) 13:57:32.09ID:uZhLlVzA0
画質が悪いもんな、ソニー
30名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 18:46:49.93ID:i5koA/Oe0
>>29
画質はさておき、ソニーのエクスペリア1ってのが、サムソンのデュアルピクセルセンサー採用で
大騒ぎになってるなw

キヤノンのデュアルピクセルを叩けなくなってしまった

スマホ向けに像面位相差センサー開発したけど豆粒センサーは低照度下だとAF遅い(2015年頃)
   ↓
別にレーザーで発射して測定するお(ペリアxz自体)
   ↓
そこまでやるならデュアルピクセルCMOSでよくね?(2019年 サムソンが3年前に開発したギャラクシーS7の技術)
2019/03/06(水) 19:10:44.97ID:yLtNKO0Q0
>>30
そりゃあソニーセンサーは質が悪いからね
32名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 01:31:04.13ID:9QGzNkTo0
マップカメラ|交換レンズの人気商品ランキング
https://www.mapcamera.com/lens

1:SONY (ソニー) FE 135mm F1.8 GM
2:SONY (ソニー) FE24-105mm F4 G OSS
3:TAMRON (タムロン) 28-75mm F2.8 DiIII RXD
4:Voigtlander NOKTON 50mm F1.2 Aspherical E-mount
5
6
7:SONY (ソニー) FE 85mm F1.8
8:SONY (ソニー) Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
9:Carl Zeiss Batis 40mm F2 CF(ソニーE用/フルサイズ対応)
10
33名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 01:49:44.73ID:QGzGziDD0
>>32
5 :
Leica (ライカ) アポズミクロン SL35mm F2.0 ASPH.新品 ¥615,600(税込)

60万のライカが大人気の世界なのかwww

糞みてーなランキングだって自分でもわかったから、5位削ったのか?
たんなる「クリック数」とかなんだろうねぇ
2019/03/07(木) 02:14:55.73ID:OMsirmQI0
マップカメラのランキングは売上金額だよ(おそらく予約含む)
価格comみたいなアクセスランキングより、よほど信用出来る
客層マニアックだけどねw
35名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 02:21:51.91ID:zptC1iuV0
Sony claims they can theoretically do f/0,63 fast Full Frame E-mount lenses!
https://www.sonyalpharumors.com/sony-says-they-can-theoretically-do-f-063-fast-full-frame-e-mount-lenses/

ソニーが作る事ができる理論的なレンズはライカLと同等のf / 0,63です。
キヤノンRFはf / 0,62を、ニコンはf / 0,58を作る事ができます。

しかし、レンズが信じられないほど大きくなるので、
私たちはそれらの数に決して到達しないことを覚えておいてください。
なぜなら、レンズは信じられないほど大きく、焦点を合わせることが不可能で、
スーパーカーのように高価だから。
36名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 02:48:08.49ID:onABtqgO0
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン
https://capa.getnavi.jp/news/286375/

2月1日 〜 2月15日
「ヨドバシ・ドット・コム」及びヨドバシカメラ全国23店舗での、売れ筋ランキング

第1位 ソニーFE 24-105mm F4 G OSS
第3位 ソニーFE 16-35mm F2.8 GM
第5位 ソニーFE 100-400mm/F4.5-5.6 GM OSS

ソニー  3
キヤノン 3
タムロン 3
おリンパ 1

----- 予選敗退ライン -----
お爺さん 0
2019/03/07(木) 02:49:20.50ID:bYMNfV6m0
>>30
少なくともXperia10では複数センサーのうちサムスン製が確認されてるからサムスン製で間違いない
相互に何かしらの協定結んだんだろ
38名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 02:58:00.25ID:QGzGziDD0
>>34


6 : FUJIFILM (フジフイルム) フジノン XF 35mm F1.4 R ¥55,840(税込)

じゃあ安レンズのこれが「驚異的な売り上げ本数」になってしまうから、
わざわざ6位も削ったのかw

都合悪いものは削るソニーガイジw
39名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 02:59:32.79ID:QGzGziDD0
サムソンセンサーのエクスペリアで、キヤノンセンサー叩きを書き込むようになるんだろうなw
2019/03/07(木) 09:04:49.45ID:TqF3lhhk0
馬鹿だよなあ、ゴキブリ
2019/03/07(木) 10:16:47.57ID:NvvjGVaD0
〜オリンパス、物言う株主の経営参画でデジカメ事業の縮小や撤退の可能性も〜
株式市場では「経営に参加するバリューアクトは、デジカメ事業からの撤退や縮小を提案するのではないか」との見方が広がっている。

かつてデジカメ全盛期に輝いていた、サンヨー、カシオ、オリンパスが消えていく。。。
2019/03/07(木) 10:44:18.63ID:C1pKuyED0
次はキヤノンが危ないな
2019/03/07(木) 11:17:26.39ID:LSUVcFkB0
>>42
ソニーが消えるだろ
2019/03/07(木) 11:39:44.18ID:CP1myCE80
ミネオが消えろ
2019/03/07(木) 12:15:32.15ID:OjDVREKa0
次に消えるのがキヤノンだったらびっくり
でも今の時代、何が起きるか分からないね
2019/03/07(木) 13:25:39.95ID:rTu57uMo0
>>45
キヤノンはまだ売れてる

ソニーはヤバイぞ
今年は三位転落で来年は最下位争いになりそう
2019/03/07(木) 14:25:34.63ID:NvvjGVaD0
>>46
ソニーがフルサイズで初のシェア1位、伸び悩むキヤノンとニコン

「ソニーが通年で初めて、フルサイズ市場でグローバルシェアナンバーワン獲得」
ニコン、キヤノンの参入は遅すぎた。。。
48名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 16:16:28.45ID:QGzGziDD0
>>47
それ、過去の記録だろw
昨年末にZとRにシェア3割持っていかれたな
49名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 16:37:24.39ID:PDyAXo350
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

BCN週間売れ筋ランキング
ニコンZが50位にまで入っていない
キャノンはRが何とか42位
それに比べてソニーは7IIIが13位にランクインしているのはやっぱ強いなぁ。
2019/03/07(木) 18:27:23.75ID:Sc9jyWE50
そろそろE捨てて次のマウントだろう
51名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 18:48:55.92ID:pWqcUbYY0
>>48
2019/02/25  最近の記事だよ
残念だったなw
52名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 18:53:59.05ID:Pvi+rweZ0
そこで現実の決算を確認してみた、、2019年度3月期第3四半期(2018/4-2018/12月)

■ソニーイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 5161億円(+4.6%)
営利 821億円 (前年681億円)-------------------------15.9% 

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/18q3_sonypre.pdf

■フジイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 3038億円(+2.0%)
営利 480億円 (前年499億円)-------------------------15.8% 

https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_2018q3_001j_note.pdf

■ニコンイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 2414億円(-17.1%)
営利 218億円 (前年316億円)-------------------------9.0% 

https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2019/19third_all.pdf

■オリンパスイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 383億円(-19.0%)
営利 ▲131億円 (前年15億円)-------------------------

https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/Olympus_Q3FY2019_Presentation_with_note_J.pdf


ミネオやばい!! 今期も赤字確定! なんと11年で8年赤字、、撤退したほうがよくね!?
2019/03/07(木) 23:39:24.72ID:KpDgTiCE0
>>52
悔しいなあゴキブリあ
54名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 03:02:54.64ID:r5fooNJM0
ミラーレス一眼 週間売れ筋ランキング 3月1日 〜3月7日
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/

フルサイズミラーレス売れ筋ランキング 2月26日 〜3月4日
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190306_109459.html

レンズ交換型で6割占めるミラーレス
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190223_107139.html

2年後 市場規模が50%になる。
特にレフ機の減少は破滅的速度で進む。
シェア6位の教団は撤退あるかも。

巨大な船が沈む時ほど
最後に夢見て大きな花火を打ち上げようとする。
F0.95という名の巨大砲。
お爺ちゃんの最後の思い出。
55名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 04:04:44.40ID:oBzwhqTg0
>>54
ソニーもサムスンセンサー採用、悔しいねぇ
56名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 04:08:12.78ID:oBzwhqTg0
https://sumahoinfo.com/post-30818

先日、ミッドレンジのXperia 10/10 Plusの前後3つのカメラのうち2つがソニー製ではなくサムスン製ということが判明した、とお伝えしましたが、
どうやら非ソニー製センサーを搭載しているのはこのフラッグシップ、Xperia 1も同様である可能性が高いことが判明しました。
2019/03/08(金) 04:13:07.00ID:xBxc1Pxq0
セミコンダクター側はソニーグループ相手でも割に合わない仕事なら切り捨てるんやな。
58名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 04:17:38.36ID:hdqhpoRr0
パナソニック フルミラーレスの生産予定台数が流出 台数少なすぎ?

ボディについては生産台数について少し驚きました。
2タイプ併せて1000台にも満たないからです。
ちなみに、ニコンのNikon ZシリーズはZ6とZ7でそれぞれ2万台、
キヤノンのEOS Rは2万台を目標としていたはずです。
その中で 750台 というのは少し信じられないなと思いました。
https://nikon-mirrorless.info/market/1536.html

莫大な開発コストが回収できず、市場も縮小で撤退あるかも。
2019/03/08(金) 09:04:57.78ID:Gsif0Q2b0
キヤノンのコンデジはソニーセンサー
悔しいな、キャノネットwwww

とはならないよな、わりとどうでもイイ

パナの生産台数も同じ
まだ始まったばかり、3年は様子みないと
60名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 09:15:47.21ID:oBzwhqTg0
こいつがミネオ?
http://a-graph.jp/wp-content/uploads/2015/05/5ebfaf24aac1a65f4965a9a156bc2317.jpg
2019/03/08(金) 09:26:57.16ID:Gsif0Q2b0
>巨大な船が沈む時ほど

キヤノンという巨大な船が傾いている
大きければ大きいほど、立て直すのが困難

市場のニーズは、小型軽量安価なのに
間違った方向に舵を切って氷山にまっしぐら
もはや、沈むのは時間の問題
62名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 09:30:13.14ID:oBzwhqTg0
>>61
>市場のニーズは、小型軽量安価
>EOS RP ボディ 最安価格(税込):\155,999 約485g
63名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 09:34:17.13ID:oBzwhqTg0
>>62
>α7 III ILCE-7M3 ボディ最安価格(税込):\194,579 約565g

ソニー、重いし高すぎる!
間違った小口径マウントに舵を切って氷山まっしぐら
もはやソニー、沈むのは時間の問題 ?

ソニーという小さなマウントが傾いている
小さければ小さいほど、レンズ設計が困難
2019/03/08(金) 09:39:20.17ID:Gsif0Q2b0
α7 \89,730 416g 5コマ/秒 ※2013年発売

ソニー第一世代と同じ程度のものを6年後に発売してももう遅い
しかもキヤノンは複数マウントに分かれていてカニバリゼーションを避けられない
65名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 09:44:30.81ID:oBzwhqTg0
>>64
マウントフニャフニャで歪む「欠陥機」の重量を持ち出すのはヤバいよ?

α7 U 質量(g) 約556g

>市場のニーズは、小型軽量安価
>EOS RP ボディ 最安価格(税込):\155,999 約485g
2019/03/08(金) 09:51:22.74ID:4PWWf+6S0
>>64
α7は性能が低すぎる
α7iもEVFクソなんだよな
67名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 10:18:55.79ID:xBOaWVoW0
ニコン D6 情報(噂)が途切れる
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/0308_01.html
Nikon Rumorsが、ニコン D6 情報(噂)が途切れたと伝えています。

年末〜来年始には出るα9IIには太刀打ちできないし
型落ちになるα9が最安28万に突入するだろう。
50万超のパタパタ機はしんどいという経営判断もあるかもね。
2019/03/08(金) 10:32:41.61ID:Gsif0Q2b0
キヤノン工作員が必死にネガキャンしても手遅れ
ミラーレスを2マウントにした時点でキヤノンの敗戦は決まってしまった
2019/03/08(金) 11:35:29.90ID:rfhFHayc0
>>68
Aマウントは死んだの?殺したの?
2019/03/08(金) 11:50:30.94ID:Gsif0Q2b0
古い一眼レフのマウントからの速やかな移行を果たしたソニーの戦略勝ち

他社は決断が遅れて、致命傷になるだろうね
2019/03/08(金) 12:52:34.90ID:YybVEyOJ0
>>70
>古い一眼レフのマウントからの速やかな移行を果たしたソニーの戦略勝ち


速やかな移行先が、「小口径Eマウント」w
光学性能がレフ機の世代で頭打ちのEマウントシステムですやん。
FF(フルフレーム)ミラーレス新世代のニコン Z や キヤノン R に光学性能で劣るEマウントレンズ。

もはや癌のステージ4宣告を受けているようなSONY α はFF(フルフレーム)ミラーレスから撤退するのも時間の問題でしょ。

SONYは、新規に大口径マウントを用意しないと犬死するな!
2019/03/08(金) 13:18:28.67ID:Gsif0Q2b0
日本のカメラは小型化で成功してきたという歴史がある
35mmライカ版が支持されたのは小型で機動力が高かったから

ミラーレスには携行性の高さが求められる、
ソニーはM型ライカに倣って小型路線を堅持したと言えよう
2019/03/08(金) 14:57:07.94ID:WUkFkNPt0
ソニーに負けて屈辱だろうなあ、キヤノン
2019/03/08(金) 15:05:26.71ID:jZ+NRuWN0
キヤノン負けてねーよ、Kissの売上台数は世界一ィィィ!!!
負けたのは利益だけw
2019/03/08(金) 15:14:54.93ID:WUkFkNPt0
そのうちEFマウントも確実に死を迎えるんだろうけど
キヤノンまで一緒に死なないで欲しい
2019/03/08(金) 16:09:33.72ID:8KwvBNRU0
>>72
それは違う

マウントが狭いからレンズが巨大になる
77名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 16:24:11.45ID:klbiZHvl0
>>76
それは違うな。

異論があるならこれ説明してみ。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g
78名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 16:36:53.55ID:oBzwhqTg0
>>77
MTFも見れないガイジか?

https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg

ソニーはぐっちゃぐちゃだなw
性能悪いから安いし軽い

こんなことをいちいち質問しないと分からないレベルの奴ばっかりでソニーはウンザリ
もっと勉強してから書き込んでくれ!
79名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 16:38:48.20ID:oBzwhqTg0
けっきょくソニーガイジって、手元の小さいスマホじゃ実写画像とかMTFとか見れないから、
議論に混じれなんだろうな
糞みたいな質問ばっか飛ばしてくる
「説明してみ?」  バカかよwww

見りゃわかる、ガイジには見れないんだなぁ
80名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 16:49:27.63ID:klbiZHvl0
>>78
煽っているつもりだろうが、そんな真っ黒のグラフ見せられてもねぇw
PCで見ても同じだわw>>79
ひょっとして色弱のクセにイキッテるだけかwwwwwwwwww
だからアンチソニーは馬鹿だと罵られるw
81名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 16:52:04.03ID:klbiZHvl0
>>78 >>79がいくら喚いてもどっちみちこれの説明にはならないw

>>76
それは違うな。

異論があるならこれ説明してみ。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g
82名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 16:53:43.85ID:klbiZHvl0
>マウントが狭いからレンズが巨大になる

実証できない
所詮はアンチソニーのゴキブリの願望がもたらた幻想w
83名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 17:09:58.45ID:Q1+g3b2z0
レンズ交換型で 6割占めるミラーレス一眼
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190223_107139.html


牛田一雄社長は会見で「ミラーレス市場シェアでナンバーワン。
一眼レフでも最低シェア維持かナンバーワン」を目指すと意欲を見せた。
2019/03/08(金) 19:00:22.66ID:Gsif0Q2b0
>>76
RFマウントは巨大レンズばかりだが?

コシナのVM系レンズはコンパクトなものが多い
ライカM型レンズ使うなら、αはベスト
カバンの中の納まりも良い
2019/03/08(金) 20:11:10.73ID:yURh78bU0
ソニー終わったな
https://capa.getnavi.jp/news/289331/
2019/03/08(金) 20:30:19.41ID:H+UtXEEw0
ソニーはセンサーが儲かってウハウハだな
オリが高値でセンサーを買ってくれるおかげで
αユーザーにもコストメリットが生まれる万歳
87名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 03:38:01.59ID:DHKqsn+C0
[CIPAの1月出荷実績で、一眼レフ、ミラーレスともに下落傾向]
https://hinden563.exblog.jp/29296130/

日本市場向けでもあまりいい数字が出ていない。
出荷台数は【一眼レフ】が20,869台で、前月比は61.8%、
前年同月比ではなんと「49.1%」と急激な下落。

日本向け出荷金額は11億9771万3000円で、前月比74.4%、
前年同月比では「47.9%」と大幅な落ち込みだ。


レンズ交換型で6割占めるミラーレス 台数シェア
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190223_107139.html

今年終わりまでに「ミラーレスシェア」10%無いとこ
「撤退」が社内会議の議題の一つに上がりそうな予感。
市場は今後も「縮小」だから、レンズ市場含めて追い上げ"不可能"になる。
2019/03/09(土) 13:44:23.13ID:gGfbApVw0
>>87
ソニー終わったな
89名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 14:07:49.70ID:iqtjaWqK0
卒業・入学式をキレイに撮影!
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190308_110082.html

「BCNランキング」
2019年 2月25日から3月3日
実売台数ランキングは以下の通りとなった。


ニコン売れてるねぇ。
今年中の シェアNo1 も見えてきた。
ソニー潰れそうで心配、、
2019/03/09(土) 14:19:00.98ID:n0oADKG30
ネタなのか
リンク先にニコンが1機種も入ってないんだが
91名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 14:39:21.28ID:yV5fv+wy0
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/289430/

ヨドバシカメラ 売れ筋ベストテン
データ集計期間 2019年2月16日〜2019年2月28日


ソニーEマウント用が6本
-------- 予選敗退ライン --------
キヤノン・フルサイズ・ミラーレス用が1本
ニコン一眼レフ用が1本(タムロン)
2019/03/09(土) 14:51:50.55ID:zyq+olbc0
>>91
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいす
93名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 15:48:43.71ID:FnyedzZ60
>>92
ミネオ馬鹿だからな
94名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 16:04:59.81ID:EMbM3eQX0
>>91
第2位 キヤノン RF24-105mm F4L IS USM

いきなりすげえやつ来たな
95名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 16:08:31.47ID:EMbM3eQX0
EOS RPと24-105セットが売れているのだろうな。

RPってデザインが糞糞言われてるけど、見慣れてしまうとRのトンガリ頭のほうがダサく見えてきたわ。
不思議なもんだな。
96名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 16:15:02.50ID:EMbM3eQX0
α7V =EOS RP  約236万画素のEVF
α7RV =Z6  約369万

なかなか悩ましいところだな。EVFが多少プアでも、値段重視ならRPってところか。
RPのEVFが楽しみだな。
2019/03/09(土) 18:06:48.49ID:6kSJbTnN0
>>96
画質が段違いだから
2019/03/09(土) 18:26:48.56ID:Mo6wgPig0
>>71
犬死にしたニコワンディスるなよ
2019/03/09(土) 18:37:00.84ID:YCOOWJ8i0
>>98
生まれることすら許されなかったDLよりはマシだろ

とはいえニコワンは生まれはしたが、当のニコンすら
「アドバンスドカメラって?」という状況
生まれたものの、認知してもらうことが出来なかったニコワン
切ないな…
2019/03/09(土) 22:26:37.47ID:YH37QrkV0
まわりのキヤノンユーザーが次々にソニーに移行していく
まあ、仕方ないね
2019/03/09(土) 22:32:04.29ID:NWVAtlro0
>>98
ヒント eマウントがベータでまた捨てられる
2019/03/09(土) 22:33:03.77ID:YH37QrkV0
業務用ならベータの方が長生きしたから安心だな
2019/03/09(土) 22:34:45.10ID:8iLUFFY90
>>102
バーカ

一般消費者はあっという間に捨てられただろ

今年はEマウントが捨てられてfzマウントになる
2019/03/09(土) 22:45:43.69ID:awm6P6en0
>>103
テープメディアとともにVHSも終わったんだ。
つまり、デジカメが終わる。
2019/03/09(土) 22:48:40.12ID:YH37QrkV0
Eマウントは長寿だよ、ライカMマウントと同じぐらい
サイズもちょうど同じぐらいだし、何の不都合もない

その前にEFマウントは確実に終わるだろうね
106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 23:14:27.05ID:EMbM3eQX0
ニコンの廉価機(Z5?)が楽しみだな。
RPとZ5、ここらで方向性、勝者が見えてくるだろう
2019/03/09(土) 23:19:16.64ID:pWEC9cjl0
個人的にはキヤノンが大敗北して、TBSの番組の世界遺産から降りてほしい
あの糞クオリティー映像もうイヤだ
108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 23:23:38.85ID:EMbM3eQX0
>>107
地デジ圧縮画像で画質を語るバカw
ソニーのTV買えよ、きれいに映るぞw
2019/03/09(土) 23:24:51.46ID:awm6P6en0
>>107
スポンサーつかんともっとクオリティ落ちるで
2019/03/09(土) 23:58:42.61ID:PZ5wbW8p0
>>108
その発言って、地デジ圧縮画像でも容易に見て取れるほどの糞画質
と返されるだけじゃね?
111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 00:52:28.27ID:nYzeL+ID0
>>110
地デジの圧縮レートが追いつかないほど高精細な画像なのでブロックノイズ塗れなんだろ?
112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 07:52:02.92ID:nci+7w/e0
メーカー別累計販売台数シェア
https://ponkoshu.com/fullframe-mirrorless-camera-share-2018/

1〜2ヶ月だけトップ取っても
積み上がった Eマウント累計シェアは大きい。

a7IIIは発売一年経ったが、
フルでは、まだ下に3倍程度の差をつけて世界で売れ続けてる。

少なく見て 2万台/月 でも20万台以上はリードしている。
α7IIもかなり長期に売れたし、APS-Cも加えるとマウント差は歴然。
2019/03/10(日) 09:38:49.21ID:H0trWJyu0
>>112
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいに
114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 11:15:26.98ID:EV97cZYf0
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/289430/

ヨドバシカメラ 売れ筋ベストテン
 2019年2月16日〜2019年2月28日


ソニーEマウント用が ★6本
キヤノン・フルサイズ・ミラーレス用が ★1本
ニコン一眼レフ用が ★1本(タムロン製)
 
★「ヨドバシ・ドット・コム」及びヨドバシカメラ全国23店舗での売れ筋ランキング
115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 11:18:58.55ID:GD65LJY20
プロはソニーは使わんよ
116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 11:43:05.62ID:jOUoycoV0
プロ/アマどちらにも対応!
ソニーが全国5ヵ所にデジタル一眼のサービス拠点を開設
http://ascii.jp/elem/000/001/400/1400601/

2016年12月08日

提供するサービスは、プロ向けの会員サービスである
「ソニー・イメージング・プロ・サポート」向けのものと、
一般ユーザー向けのものがある。

たとえば、ソニー・イメージング・プロ・サポートの会員数は、
2015年度以降急速に伸びており、
2016年12月においては前年同期比で 約2倍 の会員数になっていると説明した。
117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 12:17:59.30ID:IX2se8IC0
>>115
テレビ局のプロカメラマンの90%以上がソニー使用
残りはパナソニック、池上通信機など
118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 13:37:18.05ID:nYzeL+ID0
>>117
五輪プロ機シェアは0割というソニー
東京五輪、楽しみだな
α9は熱で使い物にならないだろう、また0割達成だね

ソニーが平昌にサポート拠点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26811310S8A210C1TJC000/



https://i.imgur.com/44bsJ6w.jpg


最終種目、望遠レンズが並ぶカメラマン席【平昌五輪パノラマ】Vol.14
>カメラマン席には、ニコン(黒色)、キヤノン(白色)などの超望遠レンズがずらりと並ぶ

http://www.sankei.com/photo/panorama/news/180226/pnr1802260001-n1.html
119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 13:39:34.61ID:4UiRHAhR0
プロがスポーツの現場だけと思ってる池沼
120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 14:06:49.47ID:nYzeL+ID0
>>119
五輪完全敗北を直視できないガイジw

五輪プロは、カメラの頂点を決める戦いでもあるからね

ニコキャノは究極的な目標として、五輪トップになることが目標なんだよな
そのために一桁機と超望遠で、熾烈な勝負を続けてきた
この頂点争いに、ソニーが混じる余地はゼロだったという事実。


五輪は最大の宣伝の場でもあるからな、
ネットでのステマ、謎の機材レビューよりも映像でプロ機並べたほうが100万倍効果ある。
2019/03/10(日) 15:21:07.25ID:PbZe5Cy+0
>>117

確かにテレビ局などで使用されるビデオカメラはSONYの独壇場だ。
しかし、その業務ビデオカメラのズームレンズはキヤノンかフジノンのレンズw
プロ用のレンズは外注なんだね。

SONYのビデオカメラ
プロ用ビデオカメラのレンズ=キヤノンかフジノン
アマチュア向けコンシューマビデオカメラ=SONYレンズ

SONYのレンズはプロ用では通用しないのかな?
122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 15:22:33.47ID:IX2se8IC0
>>118
>>120
圧勝
ttp://www.sportsvideo.org/new/wp-content/uploads/2016/08/BVA-Hard-cam-top-mount-803x535.jpg
ttp://www.sportsvideo.org/new/wp-content/uploads/2016/08/OBS-two-center-platformHard-cam-top-head-mount-and-NHK-8K-camera-for-SHV-1-803x535.jpg
ttp://www.sportsvideo.org/new/wp-content/uploads/2016/08/FTA-hard-cam-above-commentary-area-803x535.jpg
ttp://gopack.com/common/controls/image_handler.aspx?thumb_prefix=rp_primary&image_path=/images/2016/6/17/LucasOlympicFPP0617.jpg
ttp://www.teachwire.net/uploads/news/6_Rio.jpg
2019/03/10(日) 15:30:56.03ID:da3NNrpu0
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg
2019/03/10(日) 15:31:27.64ID:/nZHOp9Q0
確かに、ソニーカメラの側面にはFUJIFILMの文字が歴然と!
やはり光学機器はプロはソニーじゃないんだな
2019/03/10(日) 15:33:28.52ID:zywSEvIh0
>>121
外注というか昔から米は米屋で分業する文化だったからでしょ。
それは他社の放送用カメラでも同じだし、映画用もそう。

囲い込むスチルカメラが特殊。
まあレンズで儲ける商売だからかもしれんが。
2019/03/10(日) 15:39:28.88ID:/nZHOp9Q0
放送業界はFUJIFILMの圧勝なのか?
2019/03/10(日) 15:46:25.62ID:zywSEvIh0
>>126
そだよ。
カメラ本体屋はそれだけ売ってりゃ(保守費用もあるし)商売になる。
128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 15:48:18.63ID:IX2se8IC0
>>124
>>126
放送用レンズはFUJINON(FUJIFILM)が7割弱、Canonが3割強くらいだったはず
映画用は群雄割拠だが
2019/03/10(日) 16:12:07.25ID:/nZHOp9Q0
つか、ソニーはレンズを組み立てる工場は持ってたと思うけど
レンズそのものを作れたっけ?
2019/03/10(日) 16:54:13.58ID:zywSEvIh0
>>129
ツァイスもショットのガラス使うし、研磨して組み立てられりゃいいんじゃね。
桶は桶屋だよ。
2019/03/10(日) 18:13:24.55ID:diS1kLKv0
>>129
無理
タムロンに委託してる
132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 19:08:02.49ID:IX2se8IC0
>>131=でぶPミネオ

タムロンにもな
コニカミノルタにも
コシナか京セラにも委託してる
ソニーは設計と組み立てのみ
2019/03/10(日) 19:10:18.23ID:/nZHOp9Q0
てゆーことは
自分とこで試作も無理かね?
2019/03/10(日) 20:04:03.72ID:BYsbLp+00
>>133
光学材料の試作はメーカー任せだろう。
2019/03/10(日) 20:09:24.19ID:hKZKYSVA0
>>134
ソニーは技術が低いんだ
2019/03/10(日) 22:14:05.86ID:BYsbLp+00
>>135
センサーもシャッターもEVFもイメージセンサーも自社で作んないとだめですね。
当然です。
2019/03/10(日) 23:01:56.35ID:EAlXAyZm0
ソニーの技術力なんてキヤノンより少しマシなカメラを作る程度のものだ。
ソニー信者は目を醒ませ。
138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 23:39:58.34ID:nYzeL+ID0
>>130
その発想はヤバいねぇ
ニコンとキヤノンはガラス硝材から研究してる

フレネルレンズ、BRレンズ、人口蛍石、非球面EDガラス、研削非球面
これ全部ソニーは使えない

ニコンに遅れること10年、蛍石はようやくヨンニッパで磨けるようになった模様
シグマレンズが異常に急成長したのも、人口蛍石たるFLDを使い放題になったからだな

ソニーガイジはボディ性能にしか興味ないので、この辺りはチンプンカンプンだろう?

ソニーの高度非球面AAって、当たり前にニコンがずっと使ってるからね
ニコンは非球面レンズの製造装置から開発してるからな。
2019/03/11(月) 01:37:53.10ID:AwP39uNy0
>>138
そうやって設備投資したのはいいが市場も自社ブランドシェアも急激に減少すると
残されたのはレンズ供給メーカーになることですよ。w
140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 01:46:11.51ID:f9cZQxzZ0
>>138
フェイクニュース!

キヤノンはガラス溶融炉を持っておらずガラスは全量外部調達
ニコンはガラス溶融炉持ってるが一部外部調達

かつて溶融炉持ってたミノルタと富士フイルムはかなり前に
廃棄してしまった
ソニーがコニカミノルタから写真事業を譲り受けるときその話を聞いて
悔しがったのは割りと有名な話

現在映像関連でガラスからレンズまで自社生産してるのはニコンとコシナくらい

フレネルはリングノイズが出るので不要な技術
同じ理由でミラーレンズも各社止めてしまった
2019/03/11(月) 02:50:09.07ID:7pB6MP2K0
>>140
>キヤノンはガラス溶融炉を持っておらずガラスは全量外部調達
2014年だったか、すばる望遠鏡のレンズはキヤノンがネタから製造してたけど、もうやめちゃったのか?
142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 03:01:45.27ID:HvmQNMEu0
>>140
フェイクも糞もねえだろバカ
ガラス硝材の研究せずにどうやってBRレンズ、フレネルレンズ作ってんだ
製造はオハラかもしれんが、硝材は研究して特許も抑えてる
2019/03/11(月) 05:02:24.43ID:aNZ8tHj50
ソニーだけ劣るよねえ
2019/03/11(月) 05:31:32.49ID:+lRT6Nzs0
>>138
そんなのより規模のでかいガラス屋が研究する方が効率いいんじゃねーの。
HOYAもオハラもショットもそれで食ってるんでしょ。

カメラ屋はカメラの部品からアルゴリズムからバッテリーから記録メディアの規格まで全部作れなきゃだめとか無理な話やろ。
2019/03/11(月) 05:44:38.26ID:Z6UTN/RD0
ソニーは技術が不足してるな
2019/03/11(月) 12:40:09.92ID:j7gJs/Hp0
汎用の電子部品はその専門メーカーが大量生産するのが一番効率がいいだろ
電気屋のソニーだって、コンデンサやモーターとか汎用ICとか全部自分で作ってるわけじゃない

問題は、イメージセンサーもおそらく数年後には汎用部品化がさらに進む事
147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 14:09:30.19ID:HvmQNMEu0
>>144
HOYAもオハラもショットも特殊硝材は作れない。
お金出して帰るのはFCDとスーパーEDガラスまでだろうな。

ガラス買って研磨するだけだとタムロンやソニーみたく限界にぶつかる。

大手がHOYAのFCD100買ってきて使うと恥ずかしいから、
ソニーは蛍石の研磨技術を復活させたわけだしな。
2019/03/11(月) 14:42:28.50ID:+lRT6Nzs0
>>147
FCD100ってシグマとHOYAの共同開発だっけ?
メンツの問題かどうかはよくわからんけど。
2019/03/11(月) 17:11:54.57ID:j7gJs/Hp0
ニコンの子会社は蛍石の結晶を外販してるね
2019/03/11(月) 17:19:18.96ID:+lRT6Nzs0
>>149
じゃソニーはそこからかな?
2019/03/11(月) 17:21:06.32ID:j7gJs/Hp0
ソニーの400は蛍石いっぱい使ってるからいいお客さんかも
2019/03/11(月) 19:28:22.48ID:vZOqQJje0
>>151
売れてないからカス顧客だろ
2019/03/11(月) 19:52:06.97ID:JVwLaNa80
唯一のフルサイズミラーレスではなくなったからJK
2019/03/11(月) 22:15:02.84ID:93jgFmz80
ソニーはオワコン
2019/03/11(月) 22:44:19.08ID:3hned5YC0
しかーしソニーのレンズは売れている現実

「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/289430/

2019年2月16日〜2019年2月28日

ソニーEマウント用が6本、
キヤノン・フルサイズ・ミラーレス用が1本、
ニコン一眼レフ用が1本。

B&Hミラーレスレンズベストセラー
https://www.bhphotovideo.com/c/buy/Mirrorless-Camera-Lenses/ci/17912/N/4196380428
156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 07:20:12.98ID:AfrVtEmk0
タグ:SEL55F18Z ( 395 )
https://tokyotarte.exblog.jp/tags/SEL55F18Z/

小型軽量の55Zの写りに文句ある?
ボケが年輪以外は、画質ウエイトレシオで標準域最強かと。
質量:281g

http://digicame-info.com/2014/01/dxomarksonnar-t-55mm-f18-za.html

0.95とか防湿庫に入れて酒を飲む古株熱狂的信者には
「軽すぎ・小さすぎ」て物足りない御本尊だけど。
157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 16:21:06.06ID:3fKfFauT0
>>156
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/

F5.6まで絞っても周辺解像してないのに、単焦点の意味あるの? SEL55F18Z
これで実売76000円とか、ゴミじゃん

6年前の大昔の設計 かつ小口径だから仕方ないのか?
2019/03/12(火) 16:28:36.02ID:luRfSs5f0
>>157
55zより解像するレンズ自体が多くない。
2019/03/12(火) 16:41:06.32ID:xBmGA17m0
できるだけ軽くコンパクトにしたい登山用途で考えると
おそらく軽くてコンパクトなタムロン17-28f2.8で風景から夜の星景まで
これに保険でsel2870(絞って使う前提)がすげぇいい組み合わせに思えてきた
やべぇワクワクする
2019/03/12(火) 16:55:09.09ID:owxLn2bv0
広角レンズでなるべく軽く星空ならニコワン一択 バッテリーの持ちが素晴らしい
2019/03/12(火) 17:36:31.93ID:Ojwz05dF0
>>159
タムロンは画質が悪いよ

ソニーはやめとけ
162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 18:06:14.34ID:0WK2uYmY0
ソニーFE 135mm F1.8 GMは過去最高の解像性能を持つレンズ【海外の評価】
https://asobinet.com/info-revew-fe-135mm-f1-8-gm/

普段は実施しない100lpmmでテストしたところ、
この結果は滅茶苦茶に良好だ。
最も優れた単焦点レンズの50lpmmよりも高いMTFを持っている。

このレンズは
我々が300以上テストしてきたレンズの中で
最もシャープなレンズである。
2019/03/12(火) 18:55:57.94ID:O2IuyYAv0
>>162
ボケに輪郭の出るクソレンズ
2019/03/12(火) 19:04:44.54ID:luRfSs5f0
>>163
っSTF
2019/03/12(火) 20:43:35.50ID:OV2DlmDI0
>>164
それもマウントで蹴られるね
166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 02:37:14.56ID:SFAf1bNg0
FE 135mm F1.8 GM みたいのを見ると、ソニーの焦りがかなり感じるね。
SEL55F18Z みたいな初期のレンズは糞玉が多かったので、
性能最重視で重さも値段も気にしなくなったという感じだな。
20万で950グラムのレンズ、まあ普通の人は相手にしていない。

性能最重視で勝負掛けてくると、大口径マウントのほうが将来的に有利になるんだけど良いのかな。

大昔にEF135mm F2L USMってのがあって、
シグマARTで135mm F1.8 という同スペックのレンズがある。

小口径マウントだと、既存一眼レフ用のレンズ限界を超えることは出来ないっていう宣言の1本だね。
ZやRなら、F1.8より明るく作れるだろうね。というか、そうならないとおかしい。
2019/03/13(水) 06:37:49.41ID:dRlyOQOe0
明るくできてもこれ以上重いレンズなんてなかなか売れない、ソニーのですら辟易してるのに
キヤノンはともかくニコンにそんなレンズ連発する余裕と体力は無い
168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 08:15:46.15ID:MBmaSg4V0
>>166
ポエム
169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 08:16:27.56ID:MBmaSg4V0
>>165
ミネオだろ
170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 09:25:48.01ID:XJmeDNjC0
No joke:
Here are the three new 85mm FE lensses coming this month!
https://www.mirrorlessrumors.com/

First lens: Samyang 85mm f/1.4 autofocus FE (image leaked here)
Second lens: Meike 85mm f/1.8 manual focus DE (listed at Amazon here)
Third lens: Viltrox 85mm f/1.8 autofocus FE (rumor here).
171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 10:14:33.42ID:G7XM+wRg0
フルサイズミラーレス、ソニー製品が人気!
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190312_110144.html

2019/03/12 実売台数ランキング

今売れている製品TOP5はこの製品
1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
3位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
4位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)
2019/03/13(水) 12:51:01.37ID:A+wXfhlU0
ミラーレス一眼、2月にもっとも売れた製品TOP10はこれ!
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190305_109436.html
2019/03/13(水) 12:51:39.78ID:A+wXfhlU0
 「BCNランキング」日次集計データによると、2019年2月1日から28日、ミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
3位 OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ホワイト(オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ブラウン(オリンパス)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZ レンズキット シルバー(オリンパス)
7位 EOS M100 ダブルズームキット ホワイト EOSM100WH-WZK(キヤノン)
8位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー(オリンパス)
9位 α6300 ズームレンズキット ILCE-6300L(ソニー)
10位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
2019/03/13(水) 13:43:25.15ID:zfQgyzKE0
ミラーレス一眼メーカー別売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190311_110140.html

「BCNランキング」集計データによると、2019年3月9日、ミラーレス一眼(メーカー別)の実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 ソニー
2位 キヤノン
3位 オリンパス
4位 パナソニック
5位 富士フイルム
175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 15:42:22.12ID:SFAf1bNg0
>>173
市場のニーズは、小型軽量安価
キヤノン、ミラーレス市場で圧勝だな

この事実、どうするソニー?

性能で勝負しかけるなら、大口径マウントに光学性能で「必ず」負けるからね

■究極の仕様でまとめあげた Z
■小型軽量安価の Kiss M

二極化になるだろうねぇ
2019/03/13(水) 17:16:19.68ID:A+wXfhlU0
ソニーがかろうじて売れてますと言えるのは5万円程度の安いレンズキットのa5100や6000
金額ベースで言ったらニコンのZに遠く及ばない、そればかりかニコンのコンデジの売り上げが凄まじい
coolpix P1000
https://kakaku.com/item/K0001084556/
こちらは10万円越えのコンデジ
2019/03/13(水) 17:19:25.01ID:pA7letqj0
>>176
「BCNランキング」集計データによると、2019年2月25日から3月3日、ミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった

1位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
3位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
5位 OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ホワイト(オリンパス)
6位 OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ブラウン(オリンパス)
7位 EOS M100 ダブルズームキット ホワイト EOSM100WH-WZK(キヤノン)
8位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
9位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZ レンズキット シルバー(オリンパス)
10位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー(オリンパス)

https://www.bcnretail.com/research/detail/20190308_110082.html
2019/03/13(水) 17:27:33.80ID:A+wXfhlU0
売り上げトップだったはずのα7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)が8位になってるじゃないかw
2019/03/13(水) 17:29:07.93ID:A+wXfhlU0
α6400は予約分が売れただけだし
2019/03/13(水) 18:25:30.17ID:6XwLHKU60
ZもRもないなw
2019/03/13(水) 18:28:26.32ID:0hyteoAU0
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_1.jpg
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_2.jpg

デジタルスチルカメラ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201901.pdf
カメラ用交換レンズ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/s-201901.pdf

既に金額ベースではミラーレスは一眼レフの1.5倍規模、
35mm(フルサイズ)以上のフォーマットは35mm未満の倍の規模なので
フルサイズミラーレスが売れないと詰む
2019/03/13(水) 19:08:56.49ID:A+wXfhlU0
ソニーの場合イメージセンサーの革新的技術のネタが尽きたらそこで終わりだろ
手に持った質感がいい事もないし使いやすい訳でもない、バッテリーは高くて持ちも悪い
ボディーに比べてレンズはでかくて扱い辛いし高い
2019/03/13(水) 19:20:09.38ID:oIuQCNPJ0
>>182
個人の意見かよw
184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 19:20:11.54ID:qUx43yIr0
まだまだ積層高速化
グローバルシャッター
高解像度化
高感度特性の向上
8K
などなど、そう簡単に終わりは来ない。

その少し先の未来まで
生き残れるのか心配な会社の方が残念ながら多い。
市場が数年後に半減する予想なので。
2019/03/13(水) 19:23:43.35ID:IJDOWLt+0
それが年内の話なら乗り換えも考えるけど、そうでないならその時また話しておくれ。
2019/03/13(水) 19:28:37.65ID:v+0VLYB/0
>>182
キヤノン、ディスんな
2019/03/13(水) 19:32:25.57ID:IJDOWLt+0
現状、ステッパーはもう勝ち目がないとか、ペーパーレス化で複合機が死ぬとかは確実だろうけど、それですら今写真をやるうえでは大きな問題にもならんでしょ。

海外のセンサーに負ける、中華の光学メーカーに負ける、みたいな不確定な話はしても仕方がない。

将来センサーも光学性能も頭打ちにきっとなるだろうから、どこそこのメーカーは終わりとか、まさにどうでもいい。
2019/03/13(水) 19:45:50.43ID:UdETBKNS0
ソニーは終わったな
2019/03/13(水) 20:18:13.22ID:45ywh+TM0
>>188
そんな感じだな

小口径Eマウントで先走りしたが空回りw
しかしニコンキャノンパナの大口径マウントレンズの光学性能レベルアップ競争に突入。
レベルアップ競争から脱落する小口径Eマウント。

フルフレームフラッグシップなのに小口径マウントのα は上がり目無し!
2019/03/13(水) 20:32:25.26ID:BYrJC2fn0
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/289430/

2019年2月16日〜2019年2月28日

ソニーEマウント用が6本、
キヤノン・フルサイズ・ミラーレス用が1本、
ニコン一眼レフ用が1本

B&Hミラーレスレンズベストセラー
https://www.bhphotovideo.com/c/buy/Mirrorless-Camera-Lenses/ci/17912/N/4196380428
191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 20:46:54.38ID:3vwJ8SjW0
>>189
Nikonだろ終わったの
2019/03/13(水) 21:09:11.75ID:3Ij+ypjw0
>>191
無茶言うなよ
2019/03/13(水) 21:12:54.81ID:3Ij+ypjw0
ファーウェイのボイコットで詰んでるのはソニーだけだろ
2019/03/13(水) 21:18:14.65ID:huCx/3V90
ニコンはフルサイズミラーレスの低価格機出せていないから詰んでる
2019/03/13(水) 21:21:21.15ID:j/ZpE1HT0
>>194
ソニーは安かろう悪かろうだもんな

EVFとかクソすぎる
2019/03/13(水) 21:40:16.20ID:3Ij+ypjw0
>>194
ZマウントでSシリーズのレンズを売ってこうて考えてるのよニコンは
多分ね
2019/03/13(水) 21:46:47.49ID:3Ij+ypjw0
デジカメの売れる数は限られてるんだから客単価の高い高級機種売るしかないのよ
対してソニーは小さい軽いそしてイメージセンサーの性能がどうこうがセールスポイントだから不人気機種確定なのよ
198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 21:50:43.89ID:3vwJ8SjW0
Nikonとミネオだろ終わったの
2019/03/13(水) 22:20:46.62ID:orkY06TX0
ニコンは競争力がない
2019/03/13(水) 22:24:51.52ID:3Ij+ypjw0
ソニーはカメラとしての魅力が無い
2019/03/13(水) 22:28:22.90ID:FBus5y+k0
>>199
はいBCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいと
2019/03/13(水) 22:36:23.18ID:VNqDMHEU0
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_1.jpg
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_2.jpg

デジタルスチルカメラ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201901.pdf
カメラ用交換レンズ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/s-201901.pdf

既に金額ベースではミラーレスは一眼レフの1.5倍規模、
35mm(フルサイズ)以上のフォーマットは35mm未満の倍の規模なので
フルサイズミラーレスが売れないと詰む

ソニーはヨーロッパでフルサイズのシェアが50%に世界でも1位
https://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-with-lensvid-top-lcd-screen-addition-and-app-implementation-is-being-considered/
2019/03/13(水) 22:36:45.46ID:LvPXCped0
>>202
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいそ
2019/03/13(水) 22:43:31.44ID:VNqDMHEU0
>>203
日本の低シェアで語ってもオワコンだろw
2019/03/13(水) 22:45:53.32ID:b8S4EvTb0
>>203
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_1.jpg
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_2.jpg

デジタルスチルカメラ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201901.pdf
カメラ用交換レンズ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/s-201901.pdf

既に金額ベースではミラーレスは一眼レフの1.5倍規模、
35mm(フルサイズ)以上のフォーマットは35mm未満の倍の規模なので
フルサイズミラーレスが売れないと詰む

ソニーはヨーロッパでフルサイズのシェアが50%に世界でも1位
https://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-with-lensvid-top-lcd-screen-addition-and-app-implementation-is-being-considered/
206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:38:18.09ID:tYYDkuKW0
レンズ交換型で「6割」占めるミラーレス
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190223_107139.html

2年後 全体市場規模が半減縮小予想。
特にレフ機の減少は破滅的な速度で進む。

ミラーレス機が今年7割、来年は8割の市場。
レス機が苦手の6位のチームは撤退/売却あるかも。
207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 11:54:28.08ID:TpY5MSBc0
ニコン DXミラーレス情報(噂)
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/0314_01.html

現在のカメラ業界の状況を考えると
Zマウント フルサイズ製品を維持し同時にFマウントを継続しながら
DXミラーレスカメラとレンズ群をフルラインで開発できるのかどうか見当はつかない
論理的に考えても、つじつまが合わない事である
.
上記のような " APS-Cレンズを提供するには少し大き過ぎる " という意見があり
シグマ山木社長も「大きいマウント径でF2.8単焦点レンズやF3.5-5.6などの
F値が暗めのレンズを造ると、漏斗のような先細った形状になってしまう。」とコメントしています。
.
208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 14:04:07.78ID:9+gQIU6B0
>>206
けっきょくキヤノンがミラーレスキングになったな
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201902191832_2.gif

市場のニーズは、小型軽量安価
この事実、どうするソニー?
2019/03/14(木) 14:26:16.09ID:/PzuSFCO0
>>208
>>205
210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 16:23:45.87ID:5nSrK9XV0
APS-Cがレンズ共々出せないなら
フルの割合は1割
現状その10%しかシェアが無いから
全体では1%

4社競合だけど、頑張ってフルサイズ20%取って
フルの全体割合が3割まで増えたとしても
全体では6%で風前の灯
余程の信者でも無い限り怖くて買えない

今年〜来年に向けて、黄色信号灯ってるのもうなずける
2019/03/14(木) 16:38:26.10ID:nEHGIu//0
ソニーはオワコンだね
2019/03/14(木) 16:49:54.87ID:NUFRWyZI0
zはもう終わりだと思うはw
2019/03/14(木) 16:57:15.94ID:hE2u/SIi0
EF-SとDXもレンズ出てないしなw
214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 17:43:32.70ID:aQRO4TVW0
5%シェアのメーカーを買うというのは
一昔前レフ時代のペンタックス買うぐらいの
気概と熱意と愛が無いとな

まぁ安さも当然必要だけど
215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 21:17:46.00ID:9+gQIU6B0
けっきょくキヤノンが一番売れてるから、ソニー大慌てしてるなw
216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 00:43:59.50ID:ik09CCCo0
余裕
先月だけで今月逆転したしw
2019/03/15(金) 01:03:29.27ID:Dwv0S0wc0
安いカメラが売れてもなw
スマホにシェアを食われるだけだし
フルサイズ未満のカメラは厳しそうだな
https://i.imgur.com/oKEerC5.jpg
https://i.imgur.com/1ncBC2P.jpg
2019/03/15(金) 01:59:02.32ID:OZWWxVPN0
ソニー半導体が日本を引っ張る時代がやってきた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-00010147-toushin-bus_all
ソニーしかないな
219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 02:34:33.08ID:7NhtWaZh0
>>217
>>61
市場のニーズは、小型軽量安価なの

ソニーがニッチシェアのフルサイズばっか作ってたら、Kiss-Mにシェアで抜かれたのは当然
キヤノンは「ミラーレスシェアNo1」を宣伝で使えるようになった
2019/03/15(金) 02:38:01.06ID:OlVGBrwz0
>>219
安価はスマホに削られるだけだし利益も薄い
221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 02:39:34.67ID:7NhtWaZh0
市場のニーズは小型軽量安価
なるほど、これではソニー勝負にならない・・・


EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):\67,880 [ブラック] (前週比:±0 )


α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット [ブラック]
最安価格(税込):\115,980

画素数は両方ともほぼ同じ24MP、撮れる写真は同じ
kiss層はセンサー性能とか動画性能とか、あんま気にしないしな。
2019/03/15(金) 02:43:19.14ID:OlVGBrwz0
35ミリ未満のカメラで安価は厳しそうだけどな
売っても利益が低いから
スマホに食われていく運命
https://i.imgur.com/oKEerC5.jpg
https://i.imgur.com/1ncBC2P.jpg
223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 02:50:21.56ID:7NhtWaZh0
>>220
フルサイズはメーカーにとっては利益が出るが、消費者には害が大きい。
ボディもでかいし、レンズもでかい。

ソニーはボディサイズを縮めようと、「小口径マウント」を誤って採用したが、
けっきょくレンズ性能を突き詰めると強大なガラス塊にしかならなかった。
マウントの小型化は、レンズの小型化には寄与しなかったという事実は大きい。

けっきょくフルサイズは高い、デカいままだった。

そこで再び注目されるのがAPSマウント、フォーサーズなんだな。
EF-MとPENがミラーレス上位争いして、ソニーはPENに負け気味。

フジも徐々にシェアを伸ばして、パナと同意争い。

大きさと値段の最適解・・・それがAPSってことだな。
224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 02:55:01.12ID:7NhtWaZh0
そう考えると、ソニーが小口径APSマウントで、無理やりフルサイズを試したのは、
それなりに理屈があったのかもしれないね。
結果的にはマウントで光束が絞られるのでレンズ性能低下につながり、
FEマウントは画質が悪いと定着してしまった。

その反省を活かして、大きさ、重さを度外視したGMを投入する羽目になった。
フルサイズで小さいレンズは難しいということだ。

小さいレンズ、低価格、庶民向けのAPS、EF-MとPENがミラーレス勝者になったということ。
2019/03/15(金) 03:07:49.84ID:rGPO/0fb0
>>221
α6000 16-50mmのキットならキタムラで67000円弱
しかも今ならキャッシュバック20000円で実売47000円弱
Yahoo!ショッピングなら更に9600ポイント獲得(本日ポイント5倍)で38000円弱でget

安さならソニー一択だね♪
226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 04:20:55.20ID:7NhtWaZh0
>>225
α6000  発売日:2014年 3月14日
EOS Kiss M   発売日:2018年 3月23日

消費者は、古いものは嫌がる。
α6000がkissに下されたのも、魅力が無いから。
型落ちも入れるなら、キヤノンにも古い製品は多い。
2019/03/15(金) 06:52:22.58ID:xm0/y2ue0
その結果、利益の出ない低価格帯市場を維持し続けなければならない宿命を背負ったキヤノンは正解と言えるのだろうか
メーカーの損益なんざ知ったこっちゃ無いが、高級市場にリソース避けなくなったら業界全体の停滞に繋がる
2019/03/15(金) 08:34:19.04ID:9ESXmaqN0
Kiss M を買った人は将来フルサイズに移行しようと思ったらレンズ買い直し 
特に望遠系はフルとaps-cで共用するのが賢い買い方なんだが
RF→EF-M のマウントアダプターってあるんだっけ?
2019/03/15(金) 09:08:34.96ID:OlVGBrwz0
ニコンは低価格モデルもないしフルミラーレスも売れてないからつんでるなw
2019/03/15(金) 09:21:14.26ID:oOOAHJPG0
ムーディーズ・ジャパンは15日、キヤノンの発行体格付けAa3を格下げ方向で見直しの対象とすると発表した。
主力の複合機などオフィス事業やイメージングシステム事業が市場の長期的な成熟・縮小傾向に今後も直面するというムーディーズの懸念を反映したという。
現在の格付けは、大規模で地理的分散の進んだ収益源などで支えられているが、
営業利益率が引き続き10%を下回って推移するなど、収益性の改善が困難とみられる場合、
格下げの可能性があるとしている。

終わったなw
2019/03/15(金) 09:37:50.36ID:HMGAYve/0
>>230
それでもソニーよりはるか上じゃんw
2019/03/15(金) 09:45:52.20ID:hk6RbpIr0
一番先に脱落するのはニコンで間違いはない
2019/03/15(金) 10:05:00.37ID:VC2o0R/Z0
やっぱりNがこけてZだったな
2019/03/15(金) 13:27:15.00ID:cinNtBah0
ソニー潰れそうwwww

BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい
235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 14:12:17.37ID:3I5Y6zWm0
a6400 vs EOS RP
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521940635/474
. 
$899 Sony a6400
$1299 Canon EOS RP
 
それはダイナミックレンジ、ビデオスペック、オートフォーカススピードなどの点で
キヤノンを凌駕しています...
2019/03/15(金) 15:34:56.29ID:eXUuQA4e0
APS-Cでフルサイズのダイナミックレンジ上回るわけねーだろ
面積が2.25倍も違うんだぞ
本当ならミラクルすぎるだろ、キヤノンw
2019/03/15(金) 15:41:20.87ID:CnjvSX6F0
キヤノンも終わってる
238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 15:49:09.43ID:cWYq1hbd0
「EOS 6D Mark II」のセンサースコアが掲載
http://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html

Dynamic Range 11.9

====================

ソニー α6300のセンサースコアが掲載
http://digicame-info.com/2016/06/dxomark6300.html

Dynamic Range 13.7
239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 15:54:10.44ID:vO8SDrUL0
α5100 ILCE-5100 ボディ

 発売日:2014年 9月 5日

最安価格(税込):\43,450
240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 16:01:26.32ID:vO8SDrUL0
ソニーDSC-RX100のDxOMarkのスコアが掲載
http://digicame-info.com/2012/09/dsc-rx100dxomark.html

1型コンデジ RX100

Dynamic Range 12.4
2019/03/15(金) 16:03:29.66ID:Edm+PJiI0
>>236
白飛びが1段強くても、暗部ノイズが2段悪いと、差し引きで1段落ちる。
これが今のキヤノンの弱み。
2019/03/15(金) 16:06:00.20ID:4qW071/J0
キヤノンセンサー終わったw
243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:06:57.79ID:7NhtWaZh0
つーか、センサー性能と売れ行きは全く関係ないからね。
kiss mとPENが売れている理由が分からないと、カメラ業界は今後も苦しむだろう。

もっと言うと、世界で最も普及してるスマホカメラのセンサー性能も、極めて悪い。
一般人には十分なレベルに達しているということだ。
244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:08:23.59ID:ifKRmH+50
短命っちゅーかフルサイズミラーレス牽引してるやん。
245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:09:23.76ID:7NhtWaZh0
フルサイズのほうが利益出るので、フルサイズを売りたいっていうのを
ソニーも隠さないようになったな。
しかし消費者にとって利益があるのは小型軽量APS。


プロでもないのにボディ20万、レンズ20万、レンズキット30万、レンズ1本1キログラム・・・
消費者の選択からしてあり得ないっていう調査結果だな。
ちょっとフルサイズはやり過ぎてしまった感がある。
2019/03/15(金) 18:13:01.09ID:vn+T+L/J0
>>245
>>222
247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:16:18.19ID:7NhtWaZh0
EOS-R、RPが「手ぶれ補正抜き」という狂気に出たのも、
戦略的に価格を抑えるためという判断だということが分かる。

ZはZ24-70 F4で、ブレ補整内蔵が前提のシステムを作ったので、ブレ機構を抜くことができなくなった。

ソニーは・・・なんとも言えないな
α7Vが自社基準になったとすると、今後RP対策機でブレ補整を抜くことは難しそうだ。
2019/03/15(金) 18:27:10.69ID:eXUuQA4e0
戦略的に価格を抑えるからじゃなくって、技術的に搭載出来ないからでしょ?
全部のレンズにブレ補正を入れる方が、よほど高くて重くなる
ユーザーニーズより、高いレンズを売りたいだけかもしれないが、キヤノン
249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 19:02:38.29ID:7NhtWaZh0
>>248
RFマウントでキヤノンの戦略が見えたけど、

■一般人相手には安いボディ(ブレ補整無し)+レンズIS

■プロ用大口径レンズ 28-70F2、50F1.2L(40万、30万) には、今後ブレ補整を内蔵した「プロ用ボディ」


レンズISは部品が小さく値段も安いので、全てのボディにわざわざブレ機構を入れる必要はない、
ボディの値段高くなるだけ
暗いレンズにはレンズISが値段を考えると最適ってことだ。

小型軽量安価を求める市場に対する答えってわけ。

消費者は古い製品を嫌がる(生産終了後の修理期間にかかわる)ので、
RPの対抗機に、型落ちたるα7 II (2014年)はあり得ない
250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 19:08:58.96ID:7NhtWaZh0
>>248
FE24-105にレンズ内ブレ補整が付いている理由は?

ブレ補整が無いボディを考慮したのか、望遠域ではレンズ内ISのほうがファインダーが安定するとか、
動画の熱対策とか、まあ様々な理由があるんだろうけど、
FE24-105を常用レンズとするならば、ボディ内には別にブレ補整が無くても良い。
ボディとレンズの二重補整とか、そこまで高度なことは消費者は求めていない

むしろ削除したほうが、その分ボディの値段が下がる。


母艦からブレ機構を削除して、値段を下げる
これがキヤノンの戦略と見たね。
そう考えると、Zはやってしまったな。
ソニーもボディスペック偏重で、ちょっとヤバそうだ。α7Vが基準となると、抜くことができなくなる。
2019/03/15(金) 21:32:37.62ID:oYTPZx0I0
見えないものが見えちゃう人、見えたと思いこんでしまう人
いるよね
怖いね
2019/03/15(金) 22:16:51.72ID:315DSiuk0
キヤノンがボディー内手ぶれ補正入れてないのはまだ開発中だから

https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/0215_01.html
253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 22:18:58.73ID:ik09CCCo0
>>252
何十年開発中なんだろう
2019/03/15(金) 22:26:40.17ID:VLie3Tlt0
>>253
ソニーみたいにブレの原因になるとダメだからね
255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 22:31:21.57ID:uLWieB+w0
ミネオみたいにブタの原因になるよ
2019/03/15(金) 22:34:08.10ID:vTW9TPoi0
>>255
悔しいなあチビゴキ
2019/03/15(金) 23:10:45.62ID:315DSiuk0
ミネオはすぐ化けの皮が剥がれるな
258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 01:02:55.70ID:PjtS0hVL0
まさにでぶP釣れた!
259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 01:38:21.31ID:gMnmxXCE0
ぶっちゃけZってのは、やっちまったっていう感じがあるんだよな。
Z6は、カメオタの考える理想形態なんだと思う。
全て詰め込んだ、仕様的にも完璧なカメラだ。ボディ剛性、作り込みレベルも高い。

しかし、消費者が付いてこなかった。

このミラーレス戦争は、「ボディ内手振れ補正の有無」で決まる感じだな。
当然、無いほうが値段が下がるので勝者になる。
260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 01:40:44.25ID:XDECuj790
はい、次の患者サーンどうぞ〜
261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 01:44:34.81ID:gMnmxXCE0
ソニーもGMとか最近のレンズでは、ボディ内補整前提のレンズ作りをしてしまった。
しかもそれなりの本数を出しているので、いまさらボディからブレ機構を削除した
廉価機は、売ることが難しい。

ソニーもニコンと同じく、戻ることができなくなった。

キヤノンがRF35mm F1.8 MACRO IS STM を出したのが答えということだな。

一見単なる珍レンズに見えるが、
ボディ側に、全部のレンズに対応するブレ補整機構を入れるより、
レンズISユニットで補整したほうが、価格が下がるとジャッジしたんだろう。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf35-f18/image/spec/lens-construction.png
ISユニット、レンズ修理したら分かるけど値段安いんだよね。
センサー制御ユニットよりも、間違いなく安い。
262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 01:47:40.48ID:gMnmxXCE0
ISユニットがレンズに入らないような超大口径 = 一般消費者は買わない
よって暗いレンズにはレンズIS

超大口径は、後々出るプロ用ボディで補整

これ、価格を考えると極めて合理的じゃないか?
kiss mが安いことによってミラーレスでトップになった事を考えると、こういう結論に達した。
2019/03/16(土) 02:16:38.53ID:66/I6ykJ0
ミラーレスはボディ内補正がある方が優れている
ないカメラは選択肢にならない、終了
2019/03/16(土) 04:22:24.30ID:zIU7+Zb80
ボディ内補正は無いよりはあった方がいい、メーカーの都合なんざ知ったこっちゃない
手ブレ補正の無い小さいレンズ出してくれた方がいいし、オールドレンズの母艦にはなり得なくなるのも痛い
特に単焦点スナッパーには重要
2019/03/16(土) 11:34:00.94ID:ODQ0pCa30
マウント径はどのくらいが最適値なのか? 
ここに良い事例がある。SONY SELP1650 APS-Cのキットレンズだ。 
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/feature_1.html&;#160;
短く軽量なレンズを目指し、沈胴を採用し、 
ズームとAFの機構やモーターを詰め込んだら、 
直径が64.7mmになった。 
これは偶然か、フルサイズ用Zマウントの外径65mmとほぼ同じなのである。
2019/03/16(土) 11:35:52.00ID:Ppp4Qgkt0
Eマウントは元々APS-C専用設計
だからα6x00シリーズが本流

だがソニーはフルサイズにしか力を入れてない
あきらかにユーザー利益を無視した
自社利益第一主義の愚行
2019/03/16(土) 11:38:31.24ID:ODQ0pCa30
レンズのマウント付近には後玉があるだけではない。
電子接点もあるし、強度部材もあるし、
ズームやAFの機構とモーターを配置するケースもある。
トータルで小型軽量のシステムを作るためには必要なスペースなのだ。

レンズ全体を短く、小型軽量化しようとすれば、
結局、根元のマウント部分を大きくせざるを得ないのだ。
2019/03/16(土) 11:41:24.28ID:OyGSy6oZ0
でもEマウントの根元が細く括れてるのは
APS-Cαを小さく作りすぎたので根元を太くするとグリップとの間の隙間に指が入らなくなるから
マウントから12ミリは径を太くできないらしいわ
2019/03/16(土) 11:43:46.85ID:ODQ0pCa30
なるほど
使用者の使い勝手や、システム全体の真の小型軽量化よりも
ボディーのスペック上の小型化を重視したわけですね。
2019/03/16(土) 12:24:06.40ID:1VWN4+oM0
その結果、レンズがデカくなる
2019/03/16(土) 12:27:10.49ID:OyGSy6oZ0
ちょうどマイクロフォーサーズがリリースされた後だったので小型軽量でαを出すことが至上命題だったわけで
何しろ小型化はソニーのアイデンティティーだから
2019/03/16(土) 12:30:41.14ID:ODQ0pCa30
でも出されたレンズの方は、
ボディーよりも大きな茶筒か、
スマホに劣る画質のパンケーキだったわけだ。
2019/03/16(土) 12:35:29.11ID:ODQ0pCa30
そしてその茶筒レンズを克服しようとして開発した
APS-C沈胴式キットレンズの直径は
フルサイズZマウントの外径と同じになってしまった。
2019/03/16(土) 13:37:47.46ID:wMI4qKjk0
オワコンソニー
275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:05:50.77ID:gMnmxXCE0
>>264
オールドレンズみたいなマニア層は切り捨てるのがキヤノンの戦略なんだろう
オールドレンズの最強の母艦となったZが売れてないのが良い例
(ソニーより保護ガラスが薄いのでZのほうが画質が良いにもだ)


そして、手ブレ補正の無い小さいレンズなんて何がある?
コシナのEマウントはマニュアルフォーカスだから論外だしなか
276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:12:05.65ID:gMnmxXCE0
ボディ内手振れ補正があると、レンズ内ブレ補整を作れないメーカー、
トキナーとかコシナとかサムヤンとかは楽だろう
でもそれはサードレンズの都合でしかないんだよね

純正のクローズドなマウントにすると、他所のレンズ事情はどうでもよくなる。

カメラ買う一般層は交換レンズ3-4本くらいしか持っていないという統計もあるし、
純正キットレンズを核とするシステムにするなら、レンズ内ISで充分ということになる。

変なレンズを付けたい「マニア」は、Zとかそういうの使えってことになる。

EF-Mでエントリ層をもぎ取った理由もここにあるね。
277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:22:31.95ID:gMnmxXCE0
ソニーのGM85 F1.4、24-70F2.8には手振れ補正は無い。
よって、αのボディ内補整が無いカメラでは、使うのが厳しいレンズ。

しかし、24-105 F4には何故か手振れ補正が内蔵されている。
古いボディに配慮したのか? 
望遠域ではボディ内補整が上手くいかないのか?

そして今後出る、FE135 F1.8では、望遠なのにレンズ内補整が無い。


謎の矛盾があるのだが、
マウントが小さいので「大口径だとレンズ内補整を入れられない」という理由があるわけ。
278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:25:11.18ID:gMnmxXCE0
キヤノンは、EF85mm F1.4L IS USM と、普通にISユニットを入れてきた。(大口径なので可能だった)
ちなみにタムロンはVCユニットを入れるため、F1.8にして85 F1.8VCを出した。(互換Fマウント縛りがあるので無理)


■大口径レンズに手振れ補正ユニットは入らない
→レンズを暗くしてブレ補整を入れる
→ボディ内で補整することにする

この2択になるわけ。(ブレ補整技術が無いメーカーは論外)

そこで話が戻るが、キットレンズや純正数本で満足するエントリ層に対しては、
ボディ価格を下げることができる、「ブレ補整の無いボディ」で全く問題が無いということになる。

それがRPというわけ。
279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:26:33.46ID:VhiQNU+I0
XF33mmF1.0は、最高に美しいボケを実現するのが目標だ。
このレンズをAFレンズにしたのは、F1.0のレンズでは、
マニュアルフォーカスが非常に困難なためだ。
280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:30:26.21ID:gMnmxXCE0
Zがオールドレンズ最強の母艦となり、
世界に一億くらいあるFマウントレンズすべてに対し、ブレ補整が効くようになったけれど
それは「売り」にならなかった・・・
たぶんそういうマニアは既にαでレンズ遊びをしていたからだ。

Zは24-70F4(VR無し)というレンズを出してしまったので、廉価機が作れずに
市場から消えるシステムになると思われる。

NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sも、Eマウントで作れる、後玉の小さい暗いレンズだしな。
俺の中で、Zの崩壊は見えたよ。
2019/03/16(土) 15:47:52.05ID:aeChfJ/q0
>>280
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:57:48.55ID:0B/7qORg0
それはダイナミックレンジ、ビデオスペック、オートフォーカススピードなどの点で
キヤノンを凌駕しています...
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521940635/474
 
        動画 連射  電池  レンズ
$899 a6400  ◎  11  360枚  豊富
$1299 EOS RP X   4  210枚   4本
2019/03/16(土) 19:01:52.65ID:rraoGDRp0
★ソニーが米国のフルサイズ市場でシェア2位に躍進!
2017年4月15日 A-GRAPH
http://a-graph.jp/2017/04/15/25241

★ソニー ミラーレス一眼 欧州で40%の成長率 フルサイズ市場シェア数ヵ国で1位
2017.09.02 デジカメライフ
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2017/0902_01.html
フルサイズ市場に関しては安定して2位が取れる状態で
"ドイツ、スペイン、スイス、オーストリア"では 1位 を取れる状況である事を明らかにしています。
掲載されているプレゼン画像を見てみると、ドイツでスペインでフルサイズ市場シェアが 1位 になっている事が確認できます。

★ソニーが中国のフルサイズカメラ市場で ナンバーワンに
2018年6月8日 デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/06/post-1093.html

★ソニーが、米国フルサイズ市場で シェアNo.1 を獲得した事を発表(2018年上期)
2018.08.16 デジカメライフ
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2018/0816_01.html

★フルサイズ機のイノベーションを、高い機動性を誇るAPS-Cカメラに
2019年1月16日 デジカメ Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1164800.html
注目度がアップした2018年10月以降も、ソニーのフルサイズの売上は拡大している。
そして2018年、全世界のフルサイズ市場において金額ベース、および数量ベースでソニーは ナンバーワンのシェア を達成した」と報告
2019/03/16(土) 19:08:29.18ID:rraoGDRp0
ソニーはヨーロッパでフルサイズのシェアが50%になって世界でも1位に

https://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-with-lensvid-top-lcd-screen-addition-and-app-implementation-is-being-considered/
285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:34:58.15ID:j+MkKtvA0
>>281
馬鹿理論だな。
2019/03/16(土) 20:40:38.24ID:eywJBDsa0
>>284
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいひ、
2019/03/16(土) 20:58:57.80ID:rBBx6oGa0
>>286
ミラーレス一眼メーカー別売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190311_110140.html

「BCNランキング」集計データによると、2019年3月9日、ミラーレス一眼(メーカー別)の実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 ソニー
2位 キヤノン
3位 オリンパス
4位 パナソニック
5位 富士フイルム

https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_1.jpg
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_2.jpg

デジタルスチルカメラ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201901.pdf
カメラ用交換レンズ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/s-201901.pdf

既に金額ベースではミラーレスは一眼レフの1.5倍規模35mm(フルサイズ)以上のフォーマットは35mm未満の倍の規模なのでフルサイズミラーレスが売れないと酷しい

https://i.imgur.com/oKEerC5.jpg
https://i.imgur.com/1ncBC2P.jpg
288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:56:56.53ID:j+MkKtvA0
>>286
Nikonダメかオリンピックまで持たなかったな
2019/03/16(土) 22:14:24.18ID:X3nLOLnN0
>>288
だよな。BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい
290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:45:20.12ID:Yfq6ltVr0
Zenit officially announced the new 50mm f/0,95 E-mount lens!
https://www.sonyalpharumors.com/

本日Zenitは、
この新しい50mm f / 0,95マニュアルフォーカスフルフレームレンズを発表しました。
Zenitは将来もっと多くのEマウントレンズを発売する予定である

価格は5080ルーブルで、
およそ680ユーロか 772ドルである)。
2019/03/16(土) 23:35:56.20ID:2i7Gd4bE0
>>290
マウントが狭すぎたな

残念!
292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:46:53.54ID:eAg23Sjt0
レンズ交換型で 6割 占めるミラーレス一眼
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190223_107139.html

ミラーレス一眼 台数シェア
ニコン 2.0%

悲しいお知らせが先が、0.95を捻り出せるか
年末に向けての最後の戦い
2019/03/17(日) 00:18:43.56ID:sRipIQAP0
>>292
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい
294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 00:36:24.96ID:upgptsGu0
キヤノンがあまり大きな口径のマウントは光学的に無意味であると説明。
大口径マウントはマーケティングの都合と、
極端に明るい可搬性やコストを軽視した特殊なレンズでのみ意味を持つ。
2019/03/17(日) 01:04:30.05ID:GXZcdO/00
>>294
だからあのサイズに納めたんだな。最適解だったわけだ。
296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 01:23:09.73ID:jNQp2KI90
もう2位にRP来てるな
https://www.bhphotovideo.com/c/buy/Mirrorless-System-Cameras/ci/16158/N/4288586281

やっぱRP、売れるわ

(Body Only) で $1,299.00、
レンズは何使うのか知らんけど
297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 01:28:24.76ID:jNQp2KI90
>>264
そういえば、αで使える手ブレ補正の無い小さいレンズ で銘玉って何かあるの?
マニュアルフォーカスは論外として。
ぱっと思いつかなかったんだよね。

オールドレンズ遊びしないなら、
ボディ内ブレ補整は無くても行けるとキヤノンは判断したんだと思う。
新規購入者の1本目はIS付きキットレンズになるしな。

ISが入らない超大口径レンズは、プロ用ボディで後日対応予定。
コスト面から考えたんだろう、上手い手法だ。
298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 01:34:36.73ID:jNQp2KI90
まあキヤノンの場合だとね、
EF40mm F2.8 STM とか EF50mm F1.8 STM みたいな
優秀な撒き餌レンズに、ISを入れるのかどうかってなってしまうんだけどね。

撒き餌の存在を考えると、ボディ内にブレ補整があったのは良いのは、確か。

とりあえず現状だと、EF85mm F1.4L IS USMのように、F1.4にISユニットを入れる技術は
完成してる。

手振れしながら撒き餌使うってのも、安いから仕方ないのかもしれんが。
2019/03/17(日) 04:28:28.33ID:7BoRCH1K0
>>297
MFでも手ブレ補正は動作するぞ?なんで論外なんだ?
2019/03/17(日) 04:34:46.37ID:7BoRCH1K0
FE純正の中なら55F1.8や85mmF1.8はサイズと画質とコスパのバランスがいいと思うわ
価格度外視なら24mmF1.4とか
301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 07:25:11.54ID:DKZwg2f30
今からフルサイズミラーレスを買うのならαだけは止めておけ

RAWでロスレス圧縮モードがない上に圧縮RAWは11bit(一部7bit)に丸められててハイライト飛びまくり
防滴に配慮してるって書いてあるのに底蓋にはパッキンがなくて雨が降ったら浸水し放題
ファームアップで治ったはずなのに未だにカードのデータ飛びまくりでダブルスロットの意味なし
APS-Cしか出さないつもりでAマウントよりマウント口径を小さくしてしまったんでフルサイズレンズは設計が苦しい
2019/03/17(日) 07:37:01.54ID:H2JGG4Sl0
圧縮しなけりゃいいんじゃね
イルコとかも非圧縮で撮影してる
2019/03/17(日) 07:39:15.03ID:7BoRCH1K0
圧縮なんてキヤノン時代でも使った事ない
304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 07:43:43.47ID:nI+5duAD0
>>301
11ビット圧縮って、今時コンデジでも12ビットなのにどゆこと!?
305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 08:59:06.74ID:wrYZwN6m0
なぜミネオは馬鹿なんだ
306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 10:10:46.22ID:DpA9ThtY0
>>304
まとめるとこういうこと。αは最初このクソみたいな圧縮RAWしか実装していなかった。
https://www.dpreview.com/articles/2834066212/the-raw-and-the-cooked-pulling-apart-sony-raw-compression

@まず非圧縮RAWでは14bitで記録されるデータを、『業界最低の11bit』 しかない荒いステップに丸める。
 
A次に更にデータを圧縮するため、縦横16ピクセルずつを1ユニットとして、輝度が最高のピクセルと
  最低のピクセルは11bitで記録するが 、残りのピクセルについては、最高・最低輝度ピクセルとの
  輝度差分を 『7bit』 のもっと荒いステップで記録する。
  通常、ユニットに含まれる最高・最低輝度ピクセルの輝度差は、11bitで記録可能な限界の輝度差より
  小さいから、残りのピクセルの記録に使用する最高・最低輝度との差分データは、7bitの荒いステップで
  記録しても、11bitでそのまま記録するのと大差ないだろうという考え方。

Bしかしながら、夜景など最高・最低輝度が11ビット記録両端の限界域に近い輝度で含まれるユニットでは
  残りのピクセルは 『実質的にも7bit』 記録となり、8bitのJpegデータレベルにすら復元できない。

C結果として、コントラストが極端に高いエッジ部のデータは、ユニットごとにバラついた適当な記録となり
  縦横16ピクセルずつ分割されたユニット間で、トーンジャンプやバンディング、色転びを生じさせてしまう。

ただでさえ業界最低の11bit記録なのに、更にデータを圧縮するために7bitで差分記録とかやっちゃてるから
DPREVIEWをはじめとする各種フォーラムで大炎上。特に夜景・星景では深刻な問題と捉えられている。

しかもこの圧縮方式でデータが小さくなってるかと言うと、失う情報量が大きい割には非圧縮の半分程度で
他社が12bitの『可逆圧縮』で実現してる圧縮率でしかない。

で、袋叩きにされて後から実装されたのが、期待されてた『可逆圧縮』じゃなくて、Rタイプでは1枚85MBにも
なっちゃう単なる非圧縮RAWだったもんだから、今でも炎上継続中w
2019/03/17(日) 11:41:44.89ID:TANlgaG60
a7を買ったら最後他の機種を貶すことに全精力を注ぎこむことになるんだな
2019/03/17(日) 11:53:12.72ID:FpGqZ9oX0
そうしないと心の平静を保てないからねww
2019/03/19(火) 12:30:14.20ID:h/HYt8G90
マウントが小さく周辺減光も厳しくて大幅に電子補正している上に
圧縮Rawで11bitじゃ本当に厳しいね
性能の良いダイナミックレンジが広いセンサーの実力がそがれているね
2019/03/19(火) 21:03:06.19ID:e6hGPFrt0
その条件でDXOの上位にくるソニーレンズの凄さ、、、
2019/03/19(火) 21:08:43.38ID:+SzRC3Mb0
>>310
最下位だよ
312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 07:28:42.68ID:Z6CWcmWk0
性能差は歴然なんだよなあ

Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/

実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパ最高だね
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
2019/03/20(水) 07:53:45.17ID:fj7iVYuJ0
>>312
あの軽さ大きさでその性能は凄いなソニー
2019/03/20(水) 08:25:51.88ID:RMXhW6QR0
>>313
ソニーは写りが悪い
315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 08:54:26.97ID:Ie7fRH8q0
>>312
Zonyレフ機用の撒き餌レンズと大差ないのに8万円か
2019/03/20(水) 12:40:23.57ID:uXN8RiVq0
>>315
すげー馬鹿w
2019/03/20(水) 14:00:42.61ID:X+U/7MTk0
α6400キット 今日買ってきた、明日実戦投入

つか、高倍率キットが品切れでどこにもない@関西
京都・大阪のビック淀で欠品、メーカーでも欠品
関東でも品薄の模様、売れてるのは良いけど困る。。。
100-400GMも在庫が少なくて焦ったわ
2019/03/20(水) 16:16:06.66ID:LQOnpjCa0
>>317
生産中止だろ?
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい
2019/03/20(水) 20:23:36.23ID:X+U/7MTk0
バッテリーチャージャーが同梱されてないんだなあ
Amazonの互換品のUSBチャージャーが便利そうなので買ってみるか
しかし、このWバッテリーのは、ちょっとネックになるかも知れない
Zバッテリーが使えるアダプターキットがあるけど、いまいちスマートじゃないね。。
純正の縦グリップが出てくれることを期待

カメラ自体は最高だw
320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 20:50:02.78ID:whKaug0D0
大口径マウント(キヤノンRF/EF、ニコンZ)は画質で有利?
小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/
2019/03/20(水) 21:01:40.31ID:XXu/BCYq0
>>319
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
2019/03/20(水) 21:07:23.12ID:OV4HgYkO0
Eマウントで ”superfast” なレンズは非現実的と皆が言う
https://www.mirrorlessrumors.com/interesting-info-from-cp-tamron-considering-makeing-rf-and-z-mount-lenses/

>Still, all confirmed that yes you can do superfast lenses for Sony E-mount too
>but this isn’t going to happen anyway for obvious reasons (too costly, too big).
一応、サードパーティーのメーカーは皆、
ソニーのEマウントでも「とても明るい」レンズは可能ではある、と述べている。
しかし、明らかな理由から、現実の製品にはならないだろう。
(コストがかかり過ぎたり、大きくなり過ぎたりするから)
323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 21:23:31.47ID:XrVibkFC0
>>318
ミネオ逮捕されろ
324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 21:36:34.13ID:/Li0HLKU0
>>315
だよな
写りは撒き餌レンズのEF50/1.8と大差ないのに
倍近い重さで値段は5倍以上

EF50mm F1.8 STM 実売1.5万円 160g
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/canon_50_18stm/mtf.png

FE 55mm F1.8 ZA 実売8万円 281g
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/965-zeiss55f18?start=1
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/zeiss_55_18/mtf.png
2019/03/20(水) 21:40:26.63ID:CU0GjOs/0
しかし、>>315からレスが来ることはないのであった。
2019/03/20(水) 21:58:16.77ID:X+U/7MTk0
俺はα6400、GM 100-400 だから
どれも関係ねーなw
2019/03/20(水) 22:45:06.55ID:VZ8PPnGs0
DxOmark tested the new Canon EOS-R sensor and found it can in no way come close to the Sony sensors used by the A7III and Z6:

DxOmarkは新しいCanon EOS-Rセンサーをテストしましたが、A7IIIおよびZ6で使用されているSony製センサーにおよびません

https://www.sonyalpharumors.com/canon-eos-r-sensor-gets-tested-at-dxomark-the-sony-a7iii-has-a-considerable-one-stop-advantage-at-low-iso/
2019/03/21(木) 00:11:59.18ID:CZgL2iQe0
>>326
周辺が狭いもんね!
2019/03/21(木) 01:03:27.89ID:Wi4Md0TY0
>>328
α7s 後継機が出たら買うつもり
ソニーのレンズ最高w
330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/21(木) 02:16:19.73ID:tidRIaMe0
>>324
ZONYの周辺ボロボロすぎてワロタ
キヤノンの撒き餌レンズと同じ性能しか無いのに値段は5倍って
ソニーはボッタクりもいいとこだね
331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/21(木) 06:32:01.69ID:W3sPhXWB0
ミネオ逮捕
2019/03/21(木) 07:14:20.45ID:7352eiU00
GAN○Nはピント合わないし高感度ザラザラのゴミw
2019/03/21(木) 08:27:30.86ID:ejLFg3Sq0
>>332
オートフォーカスはソニーが一番悪いよ
334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/21(木) 08:37:09.51ID:W3sPhXWB0
>>6
よく無価値とか言われてる奴は、よそで無価値とか使うよな。
335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/21(木) 08:37:28.43ID:W3sPhXWB0
>>333
ミネオは馬鹿だよね
2019/03/21(木) 09:09:07.67ID:wG2YA4PP0
>>334
同感。■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!
2019/03/21(木) 12:19:09.63ID:LQOIKWLT0
ソニーの場合見た目がチープだから30万円でも周りから気付かれずに知る人ぞ知るみたいな優越感で十分満足だったはず。
他社の見た目も値段も本格的なフルサイズミラーレスが売れる筈がないと思うのも無理はないだろうな
2019/03/21(木) 12:49:07.81ID:4+7v1uby0
ソニーはデザインが最悪
2019/03/21(木) 13:58:26.52ID:PgCQPLrZ0
ミネオはハゲが最悪
2019/03/21(木) 15:36:05.05ID:Lw8Fbhdq0
ゴキブリオイコラミネオの勝手持論破綻wwwwwwwwwwww

276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

panasonic Lマウント LUMIX S PRO 50mm F1.4 約955g

sony Eマウント Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA 778g

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

待望のLマウントにも裏切られた馬鹿チビゴキブリオイコラミネオwwwwwww
悔しいなあ!チビゴキオイコラミネオ
2019/03/21(木) 17:42:43.18ID:XwLGEM040
>>340
荒らすな馬鹿ゴキお、
342sage
垢版 |
2019/03/21(木) 20:40:11.84ID:SQSXPeK10
>>333
6400のオートフォーカス凄かったよ
もうキヤノンもニコンも要らない
2019/03/21(木) 20:48:02.09ID:1x31yut70
>>342
荒らすな馬鹿ゴキこ
2019/03/21(木) 21:39:35.21ID:SQSXPeK10
ソニーのリアルタイムトラッキングはこれまで見たことが無いAF

これまでに見たことが無いしっかりとしたパフォーマンスの追従システムだ。カメラを動かしたり、撮影ポジションを変えて被写体の見え方が変わったとしてもガッチリと被写体をロックしている。

リアルタイムトラッキングは人間を追従するのに役立つのみならず、どのような被写体(ペット、食べ物、風景、植物)でも多目的に使うことが出来る。一言で言えば、どのような被写体でもオートフォーカスモードを変更する必要が無い。
345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/21(木) 21:48:09.52ID:W3sPhXWB0
>>343
クソ馬鹿ミネオあ
2019/03/21(木) 21:48:34.44ID:lvN7vUUF0
>>345
荒らすなよ馬鹿ゴキし
2019/03/21(木) 21:59:38.70ID:zJpOqNYQ0
動画にあの邪魔くさい緑の四角がなぜ必要なのか
2019/03/21(木) 23:38:12.58ID:LnKPZIgK0
・純正GK
 ソニーまたはソニー子会社の社員。
 2005年にその存在が白日の下に晒された。
 今日では絶滅危惧種とも言われているが
 休日には野良GK(後述)に紛れて活動する個体もいるらしい

・サードパーティGK
 ソニーまたはソニー子会社から委託を受けた
 インターネットサービス会社の社員、またはそこで働くアルバイト。
 2005年以降一般的にGKと呼ばれる存在は主にこのクラスタである。

・野良GK
 金銭供与は一切なしでただひたすらソニーを崇め、
 ソニーの競合を貶す者。別名ソニオタ。
 ある意味、ソニー本体が最も大切にしなければならない層である。
2019/03/22(金) 00:05:16.12ID:dbVL4lby0
キチガイGK
2019/03/22(金) 00:30:49.90ID:eaKTulXH0
ソニーのネガキャンに勤しむキヤノン工作員w
2019/03/22(金) 00:48:50.02ID:a4r8xmgT0
>>350
馬鹿ゴキ荒らすな
352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/22(金) 06:08:24.19ID:0ST7TOSf0
ウジ虫ミネオ
2019/03/22(金) 07:30:13.25ID:2gRGyQ0B0
いっぱい買って買い支えてやらないとソニーのデジカメ終わっちゃうよ
2019/03/22(金) 08:27:48.42ID:BJH8l4hh0
ソニーは売れなくなったからなあ
2019/03/22(金) 08:53:24.99ID:eaKTulXH0
在庫なくて欠品の商品が多いからなあ

人気ありすぎワロた
2019/03/22(金) 08:57:53.92ID:HOXbcP7C0
ソニーがこんなに人気出るとは思ってなかった。
2019/03/22(金) 08:59:27.45ID:ISoWmBDZ0
>>301
α7RUが20万円以下になったので買いました。
その程度価値しかないのカメラです。
2019/03/22(金) 09:08:22.59ID:RaZ6Oc6M0
マウント径が豆粒サイズなのは致命的だったなw
2019/03/22(金) 09:23:19.20ID:Y9e/jwh70
既に大きいセンサー用のマウントがあって、
小型センサーカメラを同じマウントで出す時には
レンズが使い回せるからマウント共通のメリットは大きい

でもAPS-Cマウントをベースにフルサイズを展開したところで
フルサイズ用レンズは買い直しなんだから
フルサイズに移行する人にはメリットが無い

マウントの共有化は小型センサー機をサブで持つ人に最大のメリットが発生する
つまりα7と6000系を両方使う人ね
その分α7だけを使う人からしたら割りを食ってる
2019/03/22(金) 12:05:16.87ID:Ir4ICj3s0
ニコン全部売ったわ
ニコ爺だったけど
ミネオと同類は嫌だ
2019/03/22(金) 12:28:22.31ID:eaKTulXH0
D500 と α6400 しばらく併用する予定
ニコンにはソニーにないレンズがあるので手放せない
2019/03/22(金) 12:43:46.68ID:a5meHZhk0
マウントが狭いからレンズがダメ
2019/03/22(金) 13:10:04.99ID:2gRGyQ0B0
デジカメコーナーがかなり縮小されてた。 キャノンだけは通常運転て感じ、あれが現実なんだな
2019/03/22(金) 13:25:00.90ID:eaKTulXH0
>>362
ソニーのGマスター凄いよ
今後はソニーのレンズを揃えていく予定
2019/03/22(金) 15:06:09.20ID:XxJQiY7B0
なるほど
ソニーのGマスターは凄いのか
Gomiっぷりが。
2019/03/22(金) 15:09:03.94ID:bw5Ms7Gb0
重くて高いけど、そこそこいいね>GM
RF/Z/Lのレンズに抜かれることが、確定してるけどw
2019/03/22(金) 17:58:46.34ID:3fdXQX0e0
>>364
画質が悪いよ。マウント狭いから
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
2019/03/22(金) 20:53:04.91ID:lpTHp75N0
ゴミマスター買うくらいなら
キヤノンかニコンで新たに揃えた方がいいよ

ソニー機は一番安いボディに標準画角レンズくらいにしておいた方が良い
いつ終わるか分からんからな
2019/03/22(金) 21:49:59.45ID:UgPQ3l+a0
マウントが狭すぎて今年中にはfzマウントに移行だろうね
2019/03/22(金) 22:42:26.85ID:pN2VOi2S0
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン 「デジタル一眼カメラ」3月上期ランキング

データ集計期間 2019年3月1日〜3月15日

第1位 ソニー α6400ダブルズームレンズキット
第2位 ソニー α7Vボディ
第3位 ソニー α7RVボディ
第4位 キヤノン EOS Rボディ
第5位 ソニー α7Vレンズキット

https://capa.getnavi.jp/news/291118/

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ3月上期ランキング

第1位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第2位 キヤノン RF24-105mm F4L IS USM
第3位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD(ソニーEマウント
第4位 ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
第5位 ソニー FE 100-400mm/F4.5-5.6 GM OSS

https://capa.getnavi.jp/news/291145/
2019/03/22(金) 22:57:26.84ID:hxBqLDRZ0
>>370
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいほ
2019/03/22(金) 23:12:21.73ID:xOYQeG3N0
豆粒マウントに将来は無いよ
2019/03/22(金) 23:16:59.25ID:hxBqLDRZ0
>>372
だよね。豆マウントに未来はない
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm
374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/22(金) 23:37:24.56ID:FuEYC7JL0
>>368
ゴミマスターワロタ

実際、ソニーレンズがまともになったのはゴミマスターからなんだよな
あれ揃えるなら、大口径マウントに移ったほうがましだな
2019/03/23(土) 00:44:09.08ID:ukrb6aft0
キヤノンの EF100-400 の方がゴミなんだけどな
大口径なのにソニーに負けてる
376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/23(土) 01:24:12.25ID:CN3F64Ud0
Amazon Best Sellers  Updated hourly.
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011

結局RPでも無理だった。
雰囲気だけのモノは最初だけで、陳腐化するのも速い。

長期に売れるには、技術的パフォーマンスと価格のバランス。
それがα7IIIが未だに結果を出し続けてる理由。

日本ほど古株信者がいないってのもある。
2019/03/23(土) 04:27:02.97ID:DIvbc6vJ0
dpreviewあたりが画質叩くからなかもな。
2019/03/23(土) 08:01:26.56ID:Go72HBUc0
>
Sandiskの事か?

オイコラミネオ MMeb-fNguは文盲?
コイツは息を吐くように嘘をつく

ソニーの一部デジカメに特定のSDカードで不具合、原因はカード側の問題
2018年12月5日 22:18
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181205/481975.html

これ読めないらしい
文盲だからw
2019/03/23(土) 10:02:57.25ID:nB889iuJ0
>>375
はい、嘘。
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!
380sage
垢版 |
2019/03/23(土) 15:28:19.57ID:n1M8SDGJ0
>>376
ソニー売れすぎワロた

これではキヤノンもニコンも焦るな
一生懸命ネガキャンして足を引っ張りたくなるだろうね(笑)
381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/23(土) 15:59:17.59ID:W/s3DlP80
>>380
ネガキャンしてるのミネオだけだな。
2019/03/23(土) 17:51:33.69ID:0fKjFpr80
>>380
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいへ
2019/03/23(土) 18:01:38.32ID:mGqlbQKJ0
>>381
ソニーマンセーしてるのはGKだけだとそろそろ気付こうな
2019/03/23(土) 18:03:54.08ID:TP1G0sc10
あの豆粒マウント機にGOMIマスターつけたらバランス悪杉だし
結局サイズ重量的にニコキャノと変わらんからな
2019/03/23(土) 18:04:35.43ID:jXYsXWbI0
マウントが狭いからレンズがデカくなる
2019/03/23(土) 18:32:20.59ID:LWO023150
ここ日本なんだが
なぜ北米アマゾンのランキング?
日本では全く売れてないってことか
2019/03/23(土) 18:35:05.50ID:ScnPjFk50
マイクロ短命スレの名物GKが消えたから
今度はこっちのGKおちょくって遊ぶか
2019/03/23(土) 18:59:07.02ID:BerVCxiq0
ここのGKはミネオっていうのか?
2019/03/23(土) 19:39:28.46ID:Q8JjPajX0
>>388
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ5【ミネオ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544328434/1-10
2019/03/23(土) 20:40:32.39ID:HBMCrbBo0
GKってやっぱりデブでキモいおっさんだったのか
2019/03/23(土) 21:21:13.56ID:tZysGqJJ0
勝手に1人だけって設定にすんな。
2019/03/23(土) 21:40:16.00ID:vcr+LmS/0
GKきっもwwwww
2019/03/23(土) 22:15:22.95ID:/zsJxf1B0
GK死ねよ
394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/23(土) 23:25:16.39ID:Q8JjPajX0
GK=でぶPミネオ
2019/03/23(土) 23:33:24.35ID:ClfiYJMK0
IDコロコロして何一人で騒いでんだこいつ
2019/03/23(土) 23:36:16.62ID:vcr+LmS/0
>>395
それはテメーだろ峰夫GK
2019/03/24(日) 02:51:54.61ID:4jlI7gW00
>>396
???
なんでミネオがGKなの?
意味わかって言ってる?
398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 03:22:12.28ID:CwM5sIPx0
GK=でぶPミネオがすっかり定着したな
自演だからなw
2019/03/24(日) 04:44:00.44ID:WDME+Pxn0
BCN AWORD ってミネオのコピぺに使われたせいで全く信用なくしたな
2019/03/24(日) 06:00:03.99ID:4jlI7gW00
なるほど、全部ミネオの自演嵐か
それなら納得
2019/03/24(日) 09:08:18.52ID:2b/rehgd0
>>397
GKは馬鹿だからwwww
2019/03/24(日) 11:29:19.61ID:0IyeDFrd0
>>400
はぁ?
きめぇんだよ峰夫
2019/03/24(日) 11:31:49.09ID:McGHPpza0
>>402
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』へ
2019/03/24(日) 11:37:54.73ID:Jy2IBDz50
>>399
ソニーの大本営発表ほどじゃないけとな

ソニーがシェア1位だとかフルサイズ機でNo.1だとか
一次ソースはだいたいソニーなんだよな

そりゃGKにとってはBCNなんかは煙たい存在だろう
2019/03/24(日) 11:42:34.82ID:fjvL6EU/0
>>404
GKは本当に頭が悪いんだよなあ
2019/03/24(日) 11:53:06.94ID:OTF9+l8P0
「日本の」アマゾンベストセラーミラーレス部門
1位 オリンパス E-M10markU
2位 ニコン Nikon1 J5
3位 ソニー α6000 ←まだ在庫あるの?笑

「日本の」価格.comミラーレス売れ筋ランキング
1位 Fujifilm X-T2
2位 EOS Kiss M
3位 EOS R

                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',     ソニーは全く売れてないから
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.  いつ終わってもおかしくないよー
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
2019/03/24(日) 12:23:13.79ID:lcW/8DME0
>>399
BCN AWORDって何だよ嶺男
2019/03/24(日) 13:19:27.08ID:bGn0tZlr0
Googleのゲーム参入発表でソニー株ガタ落ち
これ地味にヤバイ
デジカメ事業売却あるで
2019/03/24(日) 13:20:46.99ID:9nPMH8xh0
>>407
知らないんだ
馬鹿だねえ

ソニーはオワコン!
2019/03/24(日) 13:33:53.75ID:VsID1Zel0
>>409
じゃ説明してくれよ
BCN AWORDって何だよ

BCN AWARDなら知ってるけどな
2019/03/24(日) 13:48:39.57ID:9nPMH8xh0
>>410
ふーん、、馬鹿なんだなあおまえ
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしいま
2019/03/24(日) 15:19:04.97ID:4jlI7gW00
なんでゲーム部門の影響でカメラ事業売るんだ?
413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 15:48:10.62ID:AB5VHb1f0
ソニーもフルサイズが予想以上に売れなくて焦ってるからなw
APSはeos kiss mに全部持っていかれるし。

そしてソニースマホ、ついに「RAW現像」を搭載w

ソニーはRAW現像していないからなw

Xperia 1の新型カメラ性能、αの技術が「ソニー内部の対立」解消で搭載可能に
https://sumahoinfo.com/post-30769

つまり、従来のXperiaで撮影された画像処理は:

撮影→→圧縮→JPEG→ノイズ除去

という順序だったのに対し、Xperia 1はαシリーズと同じ手順で:

撮影→RAW→ノイズ除去→圧縮→JPEG→再度ノイズ除去
414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 15:48:57.20ID:AB5VHb1f0
キヤノンのデュアルピクセルを叩けなくなってしまったソニーw

スマホ向けに像面位相差センサー開発したけど豆粒センサーは低照度下だとAF遅い(2015年頃)
   ↓
別にレーザーで発射して測定するお(ペリアxz自体)
   ↓
そこまでやるならデュアルピクセルCMOSでよくね?(2019年 サムソンが3年前に開発したギャラクシーS7の技術)




https://sumahoinfo.com/post-31222
Xperia 1、10、10 Plus。

>これらのモデルのカメラでは一部にサムスン製センサーが採用されていることが判明。
>ソニー製センサーはリアカメラのメインセンサーとして搭載されていることが判明しています。

もうソニーセンサーは終わり

https://sumahoinfo.com/post-31229
>この新型Xperiaの末っ子、Xperia 10に関してはメインセンサーを含む全てのセンサーがサムスン製であることが判明した模様です
2019/03/24(日) 19:28:00.30ID:72W6QUMl0
>>414
ソニーはセンサーもB九品
2019/03/25(月) 21:41:43.66ID:OaHlQnWC0
>>364
ボディが小型軽量でホールドしにくく、レンズは大きく重い。道具としてつかいにくいよ。
2019/03/25(月) 23:03:53.44ID:g05RJmZA0
>>416
マウントが狭すぎてレンズが重くなるんだよな。今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
2019/03/26(火) 13:30:59.36ID:DZrbTBwd0
アンチソニーのゴキブリオイコラミネオの持病
この糞ゴキブリは息を吐くように嘘をつく!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
833名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a3da-1Vug)2019/03/20(水) 10:39:28.82ID:lQtUFtdF0
新ファーム何日だろ

834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a301-KuLJ)2019/03/20(水) 10:44:26.62ID:1SWRnwNh0
>>833
infoに25日って書かれてる
楽しみ!



835名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-xUsi)2019/03/20(水) 12:38:22.75ID:uF5ASr33M
>>834
売れてないから無理だろ?



【3/25 ILCE-9 System Software (Firmware) Update Ver.5.00】
https://www.sony.com/electronics/support/e-mount-body-ilce-9-series/ilce-9/articles/00220555


ゴキブリミネオ無能wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2019/03/26(火) 18:59:10.11ID:s4gTnDlJ0
85 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cb01-QZtM) sage 2019/03/26(火) 16:54:14.65 ID:EaTwPrsx0
ミネオって、下のスレの住人らしい。
ワッチョイが同じだし、会話ができてないから同一人物だろうけど。
そこでも荒らしと扱われてバカがよく使うヒントがNGワード扱いされているのにウケたw
あいさつに行ってくるわw

北陸新幹線総合スレッドpart140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1548196408/
420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 06:37:02.61ID:QOrl49Ix0
ゴミマスターワロタ
2019/03/28(木) 07:22:37.74ID:1DmjhUcv0
マウントが狭いから無理が出る
422 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2019/03/28(木) 08:39:40.70ID:XtuuKdpG0
   / ゙̄ ̄ ̄\
  /        \
 /          ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
 レ | -==  ==-|ノ
 (V  ヽ  ノ  V|
  ヒ∵ (__) ∵ ノ
  | _ヘヘ_ |
  ∧ \二二/ ∧
`/ \____/ \
ttp://i.imgur.com/msbbQsR.jpg
ttp://i.imgur.com/5osxNEB.jpg←大好物なすカレー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544328434/1-10
2019/03/28(木) 09:14:48.07ID:gstFQ4R20
あい変わらず息を吐くように嘘をつくゴキブリオイコラミネオ

ソニーの一部デジカメに特定のSDカードで不具合
原因はカード側の問題
2018年12月5日 22:18
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181205/481975.html

原因はカード側の問題!

結論、サンディスク側の欠陥だったな。
馬鹿無能ゴキブリオイコラミネオどんな気持ち? さっさと死ね
―――――――-、、
アンチソニーの無能ゴキブリオイコラミネオは息を吐くように嘘をつく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
833名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a3da-1Vug)2019/03/20(水) 10:39:28.82ID:lQtUFtdF0
新ファーム何日だろ

834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a301-KuLJ)2019/03/20(水) 10:44:26.62ID:1SWRnwNh0
>>833
infoに25日って書かれてる
楽しみ!

835名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-xUsi)2019/03/20(水) 12:38:22.75ID:uF5ASr33M
>>834
売れてないから無理だろ?

【3/25 ILCE-9 System Software (Firmware) Update Ver.5.00】
https://www.sony.com/electronics/support/e-mount-body-ilce-9-series/ilce-9/articles/00220555

バーカwwww
馬鹿ゴキブリミネオは無能ww
さっさと死ねや
424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 20:56:38.19ID:BB00HkiO0
EOS RP ボディ
 電池:250枚(液晶モニター使用時)※CIPAガイドライン
 シャッタースピード 1/4000〜30秒
 手ブレ補正機構 X
 最安価格(税込):\149,212

==<差額:\55,712>==

α7 II ボディ
 電池:350枚(液晶モニター使用時)※CIPAガイドライン
 シャッタースピード 1/8000〜30秒
 手ブレ補正機構 ◎
 最安価格(税込):\113,500
 2019年2月22日(金)〜2019年5月6日(月)
 キャッシュバック:20,000円
425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 22:01:07.23ID:8ivzQbpL0
デジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキング 2019年03月18日〜03月24日
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544618941/748

19位 ソニー α7 III ズームレンズキット
21位 ソニー α7 III ボディ
22位 ニコン Nikon 1 J5 ダブルレンズキット

29位 キヤノン EOS R ボディ


まさか、こんなに早くRPが圏外に沈むとは…
ソニー逃げ切りが決まって怯える信者さんの気持ちお察しします。
2019/03/28(木) 22:17:35.54ID:X8h3p9ph0
>>425
αの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。
よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。

自分なりにいろいろ調べて、
再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。

身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたゆ
427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/30(土) 22:45:29.07ID:+4WKaVf90
ミネオ消失w w w 、
428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/31(日) 02:33:44.77ID:UN0vR1TF0
[質] グリップを握ったボディ部分に爪で傷がついてませんか?
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1553417388/142


特に爪を伸ばしているわけではなく、D500やD750ではこの現象になったことがありません。
みなさんのZ6、Z7はいかがでしょうか?

画像をアップします。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/149/3149844_m.jpg
2019/03/31(日) 03:07:51.86ID:PPwepsHN0
そんなどうでもいいことより、浸水して壊れたり、メディアを読み書き出来なくなることを気にしろよ
致命傷だからなw
430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/31(日) 04:02:49.21ID:QGVD3aVR0
>>429
Zの事かw w w 悪天候で使ってる奴いないんだろ Zは。
天気悪いとミラー付き使うからな。
431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/31(日) 04:19:50.73ID:jHcHAqzy0
・EOS R  
連写速度が遅いので不規則に動く被写体を追うには厳しい連写速度です。
連写・単写後にレリーズボタンを離したタイミングでライブビューが固まるのが少し気になる。
 
・Nikon Z 7
連写中はライブビューを継続しブラックアウトが発生しています。
今回のシーンではレックビューのEOS Rのほうが使いやすい印象。
ロックオンAFはEOS Rやα7 IIIと見比べると少し不安定。
 
・α7 III
連写速度がとても速いので比較してかなり使いやすい。  
当然ながらコマ数を最も多く稼ぐことが出来るので1シーンにおける打率は高い。
現状、この価格帯のフルサイズミラーレスとしては最も使いやすい追従連写だと感じます。


とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/review-comparison-eos-r-z7-a7m3/
EOS RとZ 7とα7 IIIの追従連写撮影を撮り比べる
2019/03/31(日) 09:48:13.07ID:fiVeR//W0
Z6ならさらに連写速いからな
2019/03/31(日) 09:52:11.21ID:fiVeR//W0
αの展示機には、ボディーとレンズマウントの間あたりに
白い線のようなものと白い粉が浮いていた。

多分爪の引っかき傷や爪の削れた粉だと思う。
2019/03/31(日) 10:02:20.31ID:d0q5xejU0
>>430
α7IIIは小雨でこわれるもんね!
435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/31(日) 10:33:17.47ID:bVy5u82w0
Z6 AF/AE追従:5.5コマ/秒

Z7 AF/AE追従:5.5コマ/秒
436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/31(日) 10:44:55.47ID:K5D/bbMo0
モース硬度 物質
2.5 人間の爪、象牙、琥珀
3.5 銅製硬貨
4.5 釘(木工用)
5 ガラス
5.5 ナイフの刃
7.5 鋼鉄のやすり
2019/03/31(日) 11:34:09.03ID:J66nb+8k0
大昔のF、F2、F3の外観には程遠いのが残念。
2019/03/31(日) 11:35:29.52ID:J66nb+8k0
ありゃ?誤爆...
2019/03/31(日) 11:37:02.46ID:vsnNPTbp0
>>435
ところがαが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん
2019/03/31(日) 15:12:37.06ID:J66nb+8k0
7RVにZEISS 使ってて楽しい!
2019/04/01(月) 12:45:05.49ID:MBI1NF0H0
Eマウントの弱点は口径が小さいだけかな
RもZも、電子接点の通信速度を速めてレンズのフィードバック制御を高度化したんじゃないかな

Zの新型70-200は、画質はもちろんAFもそいつで大進化してるらしい。海外サイトのインタビューでニコンの中の人が言ってた。
アダプター経由のFマウントレンズでαと互角以上のAF性能が出てるから、Zの新型レンズが出たらEマウントは置いて行かれるんじゃないかな
2019/04/01(月) 13:43:37.10ID:sbZQhJV20
通信が速くなってもセンサーのアウトプットが画質維持したまま高速化しないことにはな。
2019/04/01(月) 14:56:57.64ID:QJaQUVYR0
今時のマウントで通信速度が問題になるようなビットレートな訳がないでしょ…
2019/04/01(月) 21:53:39.69ID:mPCgbxqS0
>>443
>今時のマウントで通信速度が問題になるようなビットレートな訳がないでしょ…
とか俺も素人考えでそう思ってたんだけど
動体追従させるとなると、レンズと本体のコミュニケーション速度が重要になるそうだ。
https://www.imaging-resource.com/news/2019/03/29/mount-wars-z-mount-really-does-help-lens-design-and-af-nikon-tech-interview

カメラマン12月号やCAPA1月号のテストで、
αのEマウントレンズが動体に合焦したり外れたり繰り返してるけどそれも原因かな、と。
2019/04/01(月) 21:57:59.34ID:mPCgbxqS0
いくらカメラ本体側の演算速度が速くても、レンズ側が付いてこなきゃ如何しようも無い。
2019/04/01(月) 22:08:51.74ID:rDBnZ8Wa0
>>445
ソニーのオートフォーカスが弱い原因だね
2019/04/01(月) 23:02:35.57ID:nvv94vOQ0
>>446
バカ乙
2019/04/02(火) 02:38:03.64ID:LvhCjJoZ0
>>446
ミネオ腐
2019/04/02(火) 06:49:19.05ID:i9WNqgE90
>>447
ほらαが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん
2019/04/03(水) 09:38:17.73ID:pl1+wSgx0
>>449
リアルタイムトラッキングと連写でどこまで撮れる?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/sony_alpha/1174807.html

・強力なAF性能と連写機能、動く被写体に非常に強いAF性能が特徴
・リアルタイムトラッキングは、顔・瞳・色・模様・距離を自動認識、動く被写体への追尾がかなり強力
・リアルタイムトラッキングを使って一度ターゲットをロックすれば、半押し中は、かなり早い動きの被写体でもピントを合わせ続けてくれる
・α6400のリアルタムトラッキングは、スラロームの最初のポールから最後までピントが外れない
2019/04/04(木) 06:32:37.10ID:xuRs5vIu0
>>450
逆だろ。https://youtu.be/ymqE5xT0XK、k
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。
2019/04/04(木) 09:52:29.10ID:Il+nES/Z0
α9のリアルタイムトラッキングが凄すぎて草
http://kunkoku.com/a9-29.html

もうキヤノンは追いつけないんじゃないかな
2019/04/04(木) 18:42:08.61ID:LEeOQjS/0
>>452
コンニャク凄い
2019/04/04(木) 22:12:59.36ID:eIX530wk0
ミネオはまだコンニャク使っているのか
455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/04(木) 23:33:56.73ID:ZRzmqjAd0
>>453
顔がコンニャク
ttp://i.imgur.com/f6ijaDI.gif
456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/05(金) 05:59:58.18ID:netwEcYs0
>>441
Nikonの中の人。とにかく買ってくれるように良いことだけコメントしよう。
2019/04/05(金) 12:28:56.35ID:RX1ZIBDV0
そもそもAPS-C 用の小型標準キットレンズの直径が
フルサイズRFやZマウントの外径と同じなんだから
Eマウントは無駄に小さくしすぎたと言えるな
2019/04/05(金) 12:43:00.12ID:RX1ZIBDV0
そもそもレンズ内にあるのはガラス玉だけじゃない
ズームやリトラクタブルの機構や
AFや絞りを駆動するモーター
電子接点
レンズを支える強度部材など、たくさんある

マウントを小さくしすぎると
後玉だけじゃなくそういうものの配置に制限が生じ
光学設計にも影響が生じて
レンズの重心が前のめりで重くなったり
高コストになったりするのではないだろうか
2019/04/05(金) 12:52:14.68ID:KpXy9IjR0
それマウントでなくボディサイズとの兼ね合い。
2019/04/05(金) 14:51:13.72ID:RX1ZIBDV0
ボディーサイズをどうしようと
レンズ側のモーターや機構をボディー側には持てない
2019/04/05(金) 14:58:52.35ID:KpXy9IjR0
>>460
グリップ位置との兼ね合いでしかないからマウントは関係ないでしょ。
2019/04/05(金) 17:36:26.69ID:RX1ZIBDV0
グリップの位置をどうしようと
電子接点や後玉の位置は変えられない
2019/04/05(金) 19:35:40.65ID:s3mvlz0q0
>>462
400mmは重心が後ろに来て従来のレフ機のものより使いやすくなってたのでは?
2019/04/05(金) 21:44:22.43ID:f/WpqLjA0
それは蛍石を使いまくったから
2019/04/05(金) 22:01:43.50ID:BQrFF3gy0
推測でしかないなあ。
2019/04/05(金) 22:36:24.15ID:Zmn8dVMJ0
断面見てみろよ
前スカスカだろが
何が蛍石使いまくったからだよアホか
467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/06(土) 04:12:56.57ID:wZ3bZcK90
GMの24-70F4って出ないのかな
それでZ24-70F4に勝てないようだったら、Eマウントはやっぱり画質が悪かったってことになる
ツアイスの24-70F4は糞過ぎて買う気にならない
2019/04/06(土) 05:57:52.55ID:rKjwUth20
>>461
それは違う。
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
2019/04/06(土) 07:28:47.68ID:yTEP5eGH0
>>458はレンズの根元をマウント径に合わせるのが念頭に置かれていて
そんなこと無いと言っている人達は
見た目とか無視して太い茶筒レンズに小さいマウント付けるのは可能って話
レンズ後玉の話は誰もしていない
2019/04/06(土) 07:30:01.29ID:yv1qE0IT0
フルもAPS-Cも強いソニー。期待の新型はまさかの……
https://capa.getnavi.jp/news/292699/

「デジタル一眼カメラ」3月下期ランキング
ヨドバシカメラ売れ筋 ベストテン
 
予想が完全に外れてしまった。
前回3月上期リポートにて「3月14日から販売開始のフルサイズ・ミラーレス機
『キヤノEOS RP』がランクイン」と予想(期待)したのだが、これが大外れ。

キヤノン勢でランクインしたのは5位「EOS Rボディ」のみという結果となった。
 
一方、強さを見せつけたのはソニーだ。
フルサイズ機α7シリーズが1位、3位、4位にランクインしたのに加え、
APS-C機の新型「α6400」も2位と10位に。
「APS-C機からフルサイズ機へ」という展開さえ見えているのかもしれない。
471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/06(土) 08:45:15.43ID:hvHYePV80
CIPA統計

2月分世界総出荷 前年同期比
レフ 台数-48.2% 金額-49.3%
レス 台数-3.9% 金額+3.4%
一眼レフってもうオワコンですやん?
472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/06(土) 09:24:08.53ID:a3zpvlde0
ミネオ消えたね、やった!
2019/04/06(土) 09:25:17.62ID:vD95CCzq0
>>472
悔しいなあゴキブリ
474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/06(土) 09:57:17.36ID:WSdXhf6X0
■ CIPAの2019年2月の出荷実績で一眼レフが大幅低落
https://hinden563.exblog.jp/29349217/

一眼レフは台数ベースで287,254台、前年同月比「51.8%」低落。
金額ベースで130億2532万8000円、前年同月比「50.7%」と落ち込んだ。

■日本市場
・一眼レフ台数24,395台、前年同月比「53.5%」ダウン。
 金額13億3339万4000円で、前年同月比「51.6%」と大幅ダウン。

・ミラーレス台数48,299台と一眼レフの倍で、前年同月比「93.8%」を維持。
 金額30億8904万7000円で、前年同月比「123.1%」アップ。

★ 日本市場 ★
 ミラーレス台数: 66.4%(ニコンシェア:BCNで2%)
 一眼レフ台数 : 33.6%
2019/04/06(土) 10:43:37.08ID:ItacdgMK0
逆にこれだけミラーレスの新製品ラッシュだったのにも関わらず、
レフ機が1/3強も売れてることにも着目したいな。
2019/04/06(土) 10:56:06.92ID:ItacdgMK0
>>649
>太い茶筒レンズに小さいマウント付けるのは可能って話
それって本当に無駄だらけだよね。
レンズはでかいし、光路は邪魔される、
曲げモーメントや衝撃の応力が小さいマウント部に集中するから強度設計的にも不利になる

本当に喉元だけを締め付けられてる感じ。
477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/06(土) 10:58:28.37ID:a3zpvlde0
>>473
ミネオ消えたね。最高だよね!
2019/04/06(土) 11:24:12.24ID:W5oso9wH0
>>476
マウントの金具を太くできるが?
2019/04/06(土) 12:49:44.14ID:ejbNtWik0
ボディーやレンズのマウント金具を分厚く重くしないといけないわけか
大変だね
2019/04/06(土) 13:04:39.58ID:W5oso9wH0
>>479
マウントの金具の外径広げるだけならボディはそのままでいいだろう。
内径だけ広げる場合は脆くなると思うが。
2019/04/06(土) 13:19:48.92ID:ejbNtWik0
マウントの内径広げたらレンズが付かなくなるじゃん
つか、すでに別マウント
2019/04/06(土) 13:31:58.37ID:W5oso9wH0
>>481
内径を広げるのと違って外径を広げることで強度強くする必要ないでしょって話や。
2019/04/06(土) 17:05:38.41ID:4tAtN3pb0
ソニーのマウントはすぐもげる
2019/04/06(土) 17:11:06.98ID:nLylTOrP0
キヤノン工作員も大変だなあ
485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/06(土) 17:23:43.49ID:7s/3k/FX0
>>483
大口径マウントの強度定期>>18
ttp://i.imgur.com/Cxd2DfC.jpg
486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/06(土) 17:23:44.49ID:CaVisjTc0
小口径のEマウントでは10万円近い高級レンズが大口径マウントの撒き餌レンズに完敗する性能にしかならない

FE 55mmF1.8ZA (ヨドバシ売価 96,400円)
https://www.lenstip.com/483.4-Lens_review-Sony_Carl_Zeiss_Sonnar_T*_FE_55_mm_f_1.8_ZA_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/upload2/165522_roz.png

EF50mmF1.8STM (ヨドバシ売価 16,560円)
https://www.lenstip.com/444.4-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.8_STM_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/upload3/4304_roz.png
2019/04/06(土) 17:40:15.90ID:+f24bJyy0
コピペに逃げてしまったか
488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/06(土) 19:39:06.54ID:wZ3bZcK90
>>486
どうかな
これ、F2に絞り込んだ状態だったら小口径のほうが画質良いんじゃね

絞り込んだらキヤノンF1.8はキレキレになるってのはグラフから想像できるが、
明るいレンズってのは、開放に近い状態での性能が俺はポイントになるとみている。

あとついでにいうと、キヤノンF1.8はボケが恐ろしく汚くて、俺は全く使う気にはならない

結局ね、センサーのDXOスコアとか語ってるバカもそうなんだけど、
写真を見るポイントが分かってない奴らが多すぎる。
489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/06(土) 19:41:45.01ID:wZ3bZcK90
>>486
ついでに言うと、絞り込んでも周辺が解像しないソニー55も論外だと付け加えておく。
撒き餌とかソニーゴミレンズとか、やっぱり「糞」なりの性能でしかないよ
2019/04/06(土) 19:43:48.58ID:oNcuoWtX0
しかし他のレンズの性能は無視するのであった
491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/07(日) 00:27:41.15ID:T7rlwaYx0
[東京 4日 ロイター] - S&Pグローバル・レーティングは4日、
ソニー(6758.T)の長期発行体格付けのアウトルックを「安定的」から
「ポジティブ」に変更した。長期・短期格付けは「BBB+」に据え置いた。

S&Pは、ソニーが製品の高付加価値化と経常的なサービス収入の獲得を進めており、
高水準の収益と収益性を安定的に維持できる可能性が高まっているとしている。

https://jp.reuters.com/article/sony-outlook-idJPKCN1RG0PJ
492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/07(日) 12:52:51.70ID:MMVCPcWp0
耐候性も財務体質もソニーが最弱

       有利子負債額 自己資本比率
キヤノン     4,005億円    57.7%
ニコン        125億円    52.2%

※自己資本比率は一般的に50%前後を超えているとかなり優良であるといわれます。
  20〜30%くらいでも良い印象があります。
  ちなみに中小企業の場合は15%くらいが平均とされています。

       有利子負債額 自己資本比率
ソニー    1兆3,451億円    15.6%

1兆円以上の借金まみれwwwwwww
493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/07(日) 12:54:44.09ID:fnxe7jdn0
ソニーはスマホも撤退しそうだしな。
2019/04/07(日) 13:55:35.42ID:rlFl2tX30
ソニーはいざとなったら何でも売っちゃうから、大丈夫
赤字のスマホ部門、儲かってるらしいセンサー部門やイメージング部門、何でも売る
魂や誇りがないからねw
2019/04/07(日) 14:26:04.87ID:tpFOhKXo0
魂や誇りの無い製品ばかり開発中止してるニコンさんは…
2019/04/07(日) 15:19:26.88ID:yLKRWAwV0
>>474
>>★ 日本市場 ★
>> ミラーレス台数: 66.4%(ニコンシェア:BCNで2%)
>> 一眼レフ台数 : 33.6%

6割占めるミラーレス一眼 メーカー別 台数シェア
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190223_107139.html

★ニコン 2%★

年末までレス機「5%」以下だと撤退ちらつくかな。
追いつけないだけじゃなく、市場での競争が不可能に追い込まれる。
今後も新製品ラッシュで、ミラーレスシェアは確実に70%超えるし。
今年が正念場でしょう。
2019/04/07(日) 18:46:46.90ID:DOlmmumT0
>>496
Z7ユーザーやけど、なかなか良いけどな。君は気に入らんのか?

まあ、ニコンの場合は台数シェアより金額ベースのほうが大切やろな。
エントリー機種が現状無い状況では、ニコンも台数は追えない事は理解してる。

キヤノンは得意のAE-1の時のように、安物・多売作戦やな。
498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/07(日) 21:35:06.88ID:fnxe7jdn0
>>497
体力持たなかったら開発も続かないよ
ニコンはペンタックスみたいに衰退していくだろう

ニコワンで失敗したのが痛かったな。
ニコンは主要デバイス、全部外注なので値段では戦えない、高コスト体制なのもきつい
499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/07(日) 21:40:55.80ID:fnxe7jdn0
冗談抜きで、ニコンはソニーにレンズ供給する(Eマウント採用)
これが一番安全路線だった気がする

カメラで一番利益が出るのはフルサイズ用レンズなので、
常にソニーに対してニコンレンズをぶつけて嫌がらせできるからな

ニコンがソニーからセンサー貰い続ける限り、ソニーの互換カメラみたいなもんしか
作れないことは確実だしな
2019/04/07(日) 22:07:31.50ID:HhSQTqxn0
>>499
ニコンはまだワンチャンあると思っちまったんだよ
「大口径マウントだから高画質」ってワンチャンが
これは小口径マウントのソニーに対し強力な
差別化ポイントになると思っちまったんだよ
それはニコンだけでなくキヤノンもパナもなんだけどな

ところが蓋を開けてみたら、ニコンユーザーは
安価な非Sラインを要求してやがる
こんな滑稽は話はない
「大口径マウントだから高画質」で差別化しようと
考えてたのに、大口径マウントもクソもない
安価でそこそこのレンズが欲しいとユーザーは言い出した

F0.95のMF、こんなの完全に失策なんだよ
ニコンも、ニコンユーザーも、市場のニーズを
完全に読み違えたんだ
2019/04/07(日) 22:22:44.57ID:m+j0aEX50
>>500
その手のケチくさいユーザーはしばらく相手しないんじゃないかなー。
2019/04/07(日) 23:40:21.13ID:rlFl2tX30
「読み違えた」と断言しちゃう根拠が、全くないw
貧乏ユーザーはソニー機&タムロンレンズを使ってるから、別にいいんじゃない
2019/04/08(月) 00:42:57.15ID:BfaF6MCt0
>>500
そんな乞食相手にするのは、労力と時間の無駄だろうよw

Nikonはニコンらしい質実剛健なカメラとレンズを作り続けていることのほうが大事。
2019/04/08(月) 06:36:52.23ID:sNfX6/Aw0
今この瞬間を見るなら多分
もう少し性能落としてもう少し廉価なレンズの方が売れる
でもユーザーの要求レベルは毎年上がっていくから
そういうレンズはあっという間に売れなくなる可能性が高い
それにほどほどのレンズではレフ機からの乗り換えが進まないうえ
画質で攻めてくる他社に高画質志向のお得意様を根こそぎ持っていかれる
2019/04/08(月) 09:13:22.78ID:2LtlctnM0
今後とも
新型ソニーセンサーのおこぼれを高値で買い
1年以上後出しで 割高なボディを組み立て
フルサイズ No1のα は逆にコストダウン

速くなってる 市場&技術の動きの中で
勝ち目なし

東洋のライカを目指し
超高付加価値路線で生きるしかないね
そのためのマウントとしては最高
2019/04/08(月) 10:28:25.44ID:u6ZVVtXH0
センサー含むスペック上のボディ性能ではどうあがいてもソニーには勝てないからな、タワージャズ辺りに発注先変えようとも現時点では同じこと
家電屋の3〜4年前の、しかもフルサイズミラーレス黎明期のレンズ相手に張り合ってるのが異常過ぎる
ニコン派がやたら大口径言い出してるのもセンサーまで内製できるキヤノンへのコンプレックスのせいかもしれん
507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/08(月) 14:03:07.31ID:BUoCQAQK0
>>504
キヤノンだってLレンズと普通のレンズで分けてる
ニコンはLレンズみたいなブランディングの周知ができてないだよ

昔はナノクリ金環=Lレンズみたいな立場だった気がするが、
デザイン変えたしな
508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/08(月) 14:08:33.16ID:BUoCQAQK0
ニコンが作る安レンズってのは、光学性能はそのままで、
プロ基準の防塵防滴、堅牢性を簡略化、ナノクリ無し、プラ鏡筒

これくらいなら、値段はかなり下げれる。
描写良ければ苦情も来ない。

シグマはARTレンズは金属鏡筒、普通のはプラ鏡筒とし、
レンズ保持する部分も金属にしたりプラにしたり、微妙に作り分けているからな。

ニコンレンズはプロを想定した拷問テストもやってるので、値段も上がる。
最近だとキヤノンLレンズは、10年使ってもヘタれないような劣化の少ない構造なんかにもしてるが、
アマ基準ならそれは過剰な作り込みなんだよな。
509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/08(月) 20:07:33.94ID:Jb6GCnWJ0
Nikon Z センサー近すぎて失敗か?
2019/04/08(月) 20:47:08.47ID:Emj/Oq7B0
E・Rが撤退しても、アダプター+Zボディーで使えるけど

Zが撤退すると、逃げボディが無い
2019/04/09(火) 07:07:01.62ID:FJy2Xvw10
>>509
当のニコンは今のZレンズで問題になっていないことからも
引き続きうまく回避してくると思う
あの発言はサードパーティがZネイティブのレンズは出し難いって意味であり
シグマ自身もそれを出すつもりは無い前提の話かと
2019/04/09(火) 07:25:21.01ID:A2d8Rlcz0
α9ファームアップ無しとか外して大恥!
情弱ゴキミネオwwwwwww

833名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a3da-1Vug)2019/03/20(水) 10:39:28.82ID:lQtUFtdF0
新ファーム何日だろ

834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a301-?KuLJ)2019/03/20(水) 10:44:26.62ID:1SWRnwNh0
>>833
infoに25日って書かれてる
楽しみ!

835名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-xUsi)2019/03/20(水) 12:38:22.75ID:uF5ASr33M
>>834
売れてないから無理だろ?

【3/25 ILCE-9 System Software (Firmware) Update Ver.5.00】
https://www.sony.com/electronics/support/e-mount-body-ilce-9-series/ilce-9/articles/00220555

情弱ゴキブリミネオwwwww死ね!

ソニーの一部デジカメに特定のSDカードで不具合
原因はカード側の問題
2018年12月5日 22:18
https://www.zaikei.co.jp/sp/article20181205/481975.html

サンディスクの問題や
513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/09(火) 13:04:18.62ID:oXCwNKb20
>>511
シグマはナノクリコート技術がないし、
もともとレンズの逆光性能が悪い会社だからな。
そういう心配をするのは成程って気がする。

実際出てきたものに関しては、Z24-70F4のほうが、RF24-105よりも逆光性能が強いレンズ
2019/04/14(日) 08:56:09.25ID:U5++uP6y0
>>498
大して売れないカメラの部品を自社製だったら高くなるのが普通だよ。
販売している企業は多数の企業に販売しているので、大量生産しているから安くなる。
2019/04/14(日) 11:45:00.82ID:Rubae/o60
大量生産されている汎用部品や素材を組み合わせて
自社のノウハウでシステム化するのがもっとも安くかつ高品質な製品を作る道だろう。
516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/15(月) 03:50:08.05ID:yyh68jHX0
>>515
つまりニコンが最強ってわけだな

今はソニーのTVもサムスンパネルだしな
2019/04/15(月) 07:28:57.22ID:X/AARid70
ソニーセンサーを使うソニーのカメラの出来は最悪だからねー。ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。

カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png

大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png

11〜30位はこんな感じ。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png

Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「高画質なカメラセンサーを手がけ、ミラーレス一眼で高い評価を得ているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1

http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/
2019/04/15(月) 11:33:04.62ID:BjDE1+7P0
>>517
視神経歪んだゴキブリが自分じゃ判断出来ないから記事引っ張り出してソニーディスってるわwwww
自分の目じゃ判断出来きないからなwwwww

因みにお前が引用しているカメラ評価サイト「DxOMark」のCanon EOS-Rセンサーの評価がこれ

DxOmark tested the new Canon EOS-R sensor and found it can in no way come close to the Sony sensors used by the A7III and Z6:

DxOmarkは新しいCanon EOS-Rセンサーをテストしましたが、A7IIIおよびZ6で使用されているSony製センサーにおよびません。


https://www.sonyalpharumors.com/canon-eos-r-sensor-gets-tested-at-dxomark-the-sony-a7iii-has-a-considerable-one-stop-advantage-at-low-iso/

分かったか?
「DxOmark」のレビューを引用したいならこれも読んどけや、ゴキブリ。
2019/04/16(火) 02:32:15.78ID:355MjyNG0
最新版!これが「金持ち企業」トップ500社だ 東洋経済:2018/12/05
https://toyokeizai.net/articles/-/252651?page=2

1位ソニー、2位に信越化学工業がランクイン

        ネットキャッシュ   有利子負債
1位 ソニー   14,178億円    13,450億円
45位 キヤノン  1,912億円    5,325億円

★ネットキャッシュ
企業の手元流動性(現金・預金+有価証券)から「有利子負債」を差し引いた金額で、
キャッシュリッチ(金余り)の度合いを示す。
520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:39.88ID:jhmtYsBI0
終わりや!Eマウント!
2019/04/17(水) 02:13:24.15ID:k48Mikmn0
金余ってるのに有利子負債が兆単位あるのはどうして、ソニー?
銀行に利子払って儲けさせるため?
営利企業じゃなくてボランティア企業なの、ソニー?w
522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/17(水) 19:58:42.71ID:2Fh8X2Si0
ソニーが強いられる小口径マウント“特攻操縦”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/252077
2019/04/17(水) 20:19:16.69ID:eXmIAb5e0
ひねりが足りない。もう一度
2019/04/18(木) 21:29:39.88ID:p4AVtVRx0
お前ら、元祖なぜ短命で終わったかスレのマイクロ4/3スレが9年の歴史に幕を閉じちまったぞ
2019/04/18(木) 21:31:11.92ID:YtPMwoD40
おまえも9年間おつかれさま。
2019/04/18(木) 23:28:38.87ID:XBIGusQ60
9年以上もったので、短命じゃないことが証明されたのか、m4/3
Eマウントもあと7〜8年もてば、短命じゃないことが証明されるだろう
際どい感じだけど、ソニーのことだからw
2019/04/19(金) 00:14:23.57ID:eBgENVWM0
マイクロ短命スレはNEX発売直後にGKがたてたネガキャンスレで
マイクロ自体はもう10年以上続いてる。十分長命だろ。
Eマウントは今8年目だが、今の状況を見ると10年持たないかもね
2019/04/19(金) 02:14:51.49ID:yoZbni390
スレが立つ間もなく無くなったペンタQとニコワン
2019/04/19(金) 12:27:02.68ID:GP6ISjm/0
Qはまだ終了と言ってないそうだ

そもそもリアル短命マウントのは立ってないだろ
2019/04/20(土) 11:57:56.71ID:M62BOKD20
「なぜ短命で終わったか」スレが逆に短命ではなかった事を証明してしまったとは皮肉なもんだ
Eマウントもそうなるといいね(棒
2019/04/20(土) 18:01:45.43ID:GF6TWEaz0
https://www.mirrorlessrumors.com/interesting-info-from-cp-tamron-considering-makeing-rf-and-z-mount-lenses/
>Third party manufacturer confirm the larger mount from Canon RF, Nikon Z and Leica L
>gives some small design advantage over the Sony E-mount.
>Particularly when it comes to get less Vignetting.
(CP+にて)
サードパーティーのメーカーは、
ソニーのEマウントよりも大きなR,Z,Lマウントの方が
デザインの小型化に有利であると認識している。
特に、周辺光量落ちを少なくする場合はそうだ。
2019/04/20(土) 19:13:46.46ID:67MWOWG50
>なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか

先見の明が無かったからだろ。それだけさ。
2019/04/20(土) 20:01:46.90ID:TlFbNkzs0
新型Xperia 10のカメラはオール・サムスン製、ソニー製センサーは皆無
https://sumahoinfo.com/post-31229

S5K3L6、S5K4H7YX、S5K4E8という3つのセンサー型番が記載されていますが、これらはいずれもサムスン製センサーのもの。
つまり、このXperia 10にはソニー製センサーは一つも使われていない、ということに。


センサーだけが取り柄のソニーからセンサーを取ったら一体何が残るのでしょうね。。。
2019/04/20(土) 20:53:02.27ID:UKItXrG70
自社でセンサー製造してるのに、サムチョン製使うとは、どうかしてるな
ソニー製センサーは、Xperiaの要件を満たさないのか…きっと直にαもw
535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/21(日) 00:05:26.53ID:2ns3tk+u0
センサーのシェアもサムスンに取られたら
いよいよソニー終了のカウントダウン開始だ

日本人としてはサムスンを応援せざるを得ないwww
536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/21(日) 00:53:48.33ID:Pwbi8QZW0
ソニーのサムスンセンサーって、謎なんだよな
デュアルピクセル採用のサムスンスマホ、Galaxy ってのがあるんだけど
それには、ソニーセンサーと、サムスンセンサーが混在しているわけ

詳細は不明なんだけど、ソニー名義のデュアルピクセルセンサーは存在してるんだよな
ソニーが生産を手伝ったのか、たんにリネームしたのか?そのあたりは謎

まあこんかいはフルサムスンになった模様だ
537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/21(日) 00:58:01.39ID:Pwbi8QZW0
RAWノイズリダクションという禁断の手法を使い始めたソニー
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1904/19/news047.html

ソニーはRAWで星が消えることで有名だったが、
αと同じ現像手法にしたっていうのがそれ
2019/04/21(日) 01:35:27.79ID:2Jbx0e9q0
xperiaは売れてない
ゆえに高価なソニーセンサーは使えない
それだけのこと
2019/04/21(日) 01:48:06.78ID:2ns3tk+u0
ちがうよ
サムスンセンサーはついに画質でソニーセンサーに追いついた
それでいて低コスト
iPhoneもGoogle pixelも次世代機はサムスンセンサーだよ
ソニーセンサーは中華スマホに叩き売りするしかない
2019/04/21(日) 02:02:10.89ID:2Jbx0e9q0
>>539
あれ?
ソースある?
てことはニコンの次世代Zはサムスンセンサーだな
ニコンはますますセンサーメーカーを隠すだろうなw
2019/04/21(日) 04:29:51.81ID:j5udHsrn0
ソニーの新型フルサイズセンサーは他社のカメラでは実力をフルに発揮できない?
http://digicame-info.com/2018/12/post-1179.html

(SR5) UPDATED:
これらのセンサーの完全な能力を引き出せるのは、
メーカーがソニー独自仕様のSLVS-ECインターフェースも購入した場合に限られる。

そうでない場合は、センサーの能力を引き出せない。

ソース達からは、ニコンやパナソニックのような企業が、
すぐにソニーSLVS-ECインターフェースを使用し始める可能性は
非常に低いと聞いている。

この情報で、これらのセンサーが、
将来のソニーのα7S III やα9 II(またはα9R)のような
カメラに実際に採用される可能性がより高くなった。

そして、ニコンやパナソニックは、おそらく、
いくらか制限された仕様で同じセンサーを使用することになるだろう。
542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/21(日) 04:33:49.67ID:Pwbi8QZW0
>>540
サムスンはフルサイズ、作れないんだよ
ソニーより先にAPSサイズで裏面照射センサーを出したことはあるけどね

スマホサイズの小さいセンサーなら、サムスンはソニーを超えてるのかもな
2019/04/21(日) 09:18:23.41ID:NYVhwGUu0
>>533
国内版Xperia 1のカメラはオールソニー製?
サムスン製採用は「一時的」、次期Xperiaでは純ソニー製が復活か
https://sumahoinfo.com/post-31265

Xperiaへのサムスン製カメラセンサーの搭載は一時的なもの。
次期フラッグシップのカメラはすべてソニー製センサーになる。
2019/04/21(日) 12:20:27.66ID:2Jbx0e9q0
>>542
フルサイズ作る設備・技術がないわけじゃなくて、
フルサイズ作っても歩留まりが悪くてソニーより
割高になるってだけじゃないの?
それを「作れない」というのならそうかもしれないけど
2019/04/21(日) 12:36:06.20ID:QoThGcpg0
全部違うな
正解は「利益率が悪いから」
スマホ、車載、監視、などセンサーは小さいほど汎用性が高いからな
フルサイズにしろAPSにしろ用途はオワコンの一眼やミラーレスしか無い
利益にならないことはやらない、株式会社として当然の選択だよ
2019/04/21(日) 20:15:58.17ID:ZG720/X00
ニコンは利益にならないからセンサー作ってない
利益になる事してるのかは知らんが
2019/04/21(日) 20:29:38.77ID:eJpz38c20
ミラーレス一眼のメーカー別台数シェア BCN+
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201902191832_2.gif

2% (ニコ1含む。むしろ半分以上はニコ1)

2019年04月08日〜04月14日 BCN 週間売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
 
15位 ソニー α7 III ズームレンズキット
20位 ソニー α7 III ボディ
32位 キヤノン EOS R ボディ

★35位 ニコン Nikon 1 J5 ダブルレンズキット ★
2019/04/21(日) 22:38:58.26ID:S2jrrFC00
>>547
BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね
2019/04/22(月) 00:43:07.95ID:4rly/Wua0
織田裕二「f0.95Noct 今工場の最終検査室を出ました! このあとすぐ!」

中井美穂「Noctは解像力で世界記録が期待できそうですねぇ」
2019/04/22(月) 04:37:55.80ID:DQzhEkr50
>>547
キヤノンとソニーが1月で落ちてるのはペイペイ需要の反動てのは分かるが、オリの右肩上がりはなんだ?
2019/04/22(月) 21:11:00.52ID:njEf9EYx0
ソニーの「ミラーレスカメラは 世界で★40%」のシェアがある模様
https://cameota.com/sony/21764.html

「ミラーレスはグローバルで★40%以上 のシェアを持っている。
このシェアをキープし、ソニーならではの
小型・軽量、プレミアムな価値を付加して差別化する」
 

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア★1位、悩むキヤノンとニコン 2019.2.25
https://diamond.jp/articles/-/194922

高性能センサーを搭載したフルサイズモデルは一般に、
プロやハイアマチュアが使う高級カメラだ。いわばカメラヒエラルキーの頂点。
ここでシェアを取れば波及効果は大きく、各社の鼻息は荒い。

「18年に通年で初めて、(一眼レフとミラーレス一眼カメラを合わせた)
フルサイズ市場で グローバルシェア★ナンバーワン を獲得した」
2019/04/23(火) 11:01:18.51ID:pwk4AcrB0
オンチップレンズの位置を光の入射角に合わせて最適化し、
入射角が厳しくなるイメージセンサー周縁部まで高画質を実現しています。
https://www.sony.jp/products/picture/y_a7R_gapless.jpg

ダイナミックレンジや高感度耐性や読み出し速度だけじゃなく
DPCMOSの複雑さ故に
EF-Mでフル入れられなかったとしたら罪深き良技術

ぶっちゃけEF-Mのワンマウント戦略で来られてたら苦しかっただろう
複数マウントだと相手が勝手に疲弊してくれる
2019/04/23(火) 13:26:30.37ID:6yzbyzIR0
>>552
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。
2019/04/23(火) 22:31:27.82ID:Xj+sKBJ00
新しいA9オートフォーカストラッキングがNikon D5より優れている
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1555594620/26

March 27, 2019
新しいSony A9 5.0ファームウェアはTony Northrupによってテストされています。
彼は現在、A9 AFトラッキングはNikon D5よりもSony A9の方が優れていると述べています。
ミラーレスはついに彼らの最後の砦DSLRを破った。
2019/04/23(火) 22:57:47.87ID:ihBNef200
全ての135mmを超えるために生まれてきた一本。- マップカメラ
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32223
今まで様々な中望遠レンズを使用してきましたが、
ここまで「欠点のないパーフェクトなレンズ」は初めてです。

カメラ黎明期から続く伝統の135mmレンズの中でも「最高峰と言える性能」と描写性を持つレンズです。

SONY SEL135F18GM FE 135mm F1.8 GM
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel135f18gm/
「高解像」と「ボケ味」という一見すると相反する(ザックリ言ってしまうと硬と軟ですからね)
その二つを高い次元で両立させたレンズの称号それがGMです。

ソニーFE 135mm F1.8 GMは過去最高の解像性能を持つレンズ
https://asobinet.com/info-revew-fe-135mm-f1-8-gm/

このレンズは我々が300以上テストしてきたレンズの中で最もシャープなレンズである。

FE 135mm F1.8 GMはこれまで使ったレンズで最もシャープなレンズ
https://asobinet.com/info-review-fe-135mm-f1-8-gm/

ソニーFE 135mm F1.8 GMは同クラスで無敵のAF速度
https://asobinet.com/info-review-fe-135mm-f1-8-gm-5/
556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/25(木) 11:25:16.89ID:LaGeO9lg0
情弱無知ゴキブリen87www

瞬殺されるwwwwwwwwwww

682名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb1-en87)2019/04/25(木) 08:23:44.69ID:8wqdJA1pM>>683
>>681
ソニーはバッテリーが弱いんだよね
・・・・・・・・・・・・・・・・
撮影可能枚数

α7 III ILCE-7M3
ファインダー使用時:610枚
液晶モニタ使用時:710枚

EOS RP
ファインダー使用時:210枚
液晶モニタ使用時:250枚

Z 6
ファインダー使用時:310枚
液晶モニタ使用時:380枚

頭の悪いアンチは料理が簡単w
2019/04/26(金) 04:57:54.31ID:rpH8PiXq0
Skylumは 人工知能フィルターを改良した Luminar 3.1を発売しました
https://www.sonyalpharumors.com/skylum-has-launched-luminar-3-1-with-improved-artificial-intelligence-filter/

改良されたアクセントAIフィルタを使用すると、
短時間で自然な外観の結果を得ることができます。

新しい「人間を意識した」技術はあなたの写真に写っている人物を認識し、
よりリアルな画像に選択的に調整を適用します。
2019/04/26(金) 18:39:08.72ID:oaNsfJwR0
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S MTF曲線
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/spec.html#mtf

SONY FE 24-70mm F2.8 GM MTF曲線
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470GM_MTF.jpg

ま〜た負けた…
しかも標準大三元で
なぜ、奴らはここまで出来る?
ソニーのレンズは化物か!?
このままでは、俺達の方が先に短命で終わっちまうぞっ!
559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/26(金) 21:19:10.43ID:BIbQZofS0
>>558
ソニーのMTF、グチャグチャだなあ
ニコン怪物すぎだな
2019/04/27(土) 02:54:08.04ID:5iE8ch2R0
オンチップレンズの位置を光の入射角に合わせて最適化
イメージセンサー周縁部まで高画質を実現
https://www.sony.jp/products/picture/y_a7R_gapless.jpg

ソニーはミラーレスの心臓部であるセンサー屋なんで
先の時代のカメラの達成できる技術・コスト・市場を
他社より多く予測できる。(半導体は企業秘密情報の塊)

それ故に時代の転換点の波に乗って
フルサイズNo1まで急速に上り詰めた。

今後も数年間はセンサーの力は大きい。
そして家電屋としてのエレクトロニクス・動画分野でも強い。
昨今のGMと他社製を見てるとレンズでも負けない事もわかった。

開発に2〜3年かかる製品群で少し先が見えてる企業は市場で圧勝する。
2019/04/27(土) 04:35:54.83ID:I7NG5M1z0
>>ボーナスサプライズで、非Lの17-70mm F3.5-5.6も含まれている。

4.85mm-12.5mm

対角43mmのフルサイズに
こんな小玉の暗いレンズで
大口だから可能なのでしょうか?っていう妄想
笑ってしまう。
2019/04/27(土) 07:02:08.45ID:CUHNHKN/0
リクナビ2020

ソニーグループ
https://job.rikunabi.com/2020/company/r225630030/employ/
採用人数 今年度予定 301名〜
昨年度実績(見込)   301名〜

キヤノン株式会社
https://job.rikunabi.com/2020/company/r702800077/employ/
採用人数 今年度予定  301名〜
昨年度実績(見込)    301名〜



株式会社ニコン
https://job.rikunabi.com/2020/company/r295700073/employ/
採用人数 今年度予定   未定
昨年度実績(見込)  11〜15名
2019/04/27(土) 08:03:57.14ID:/TciEWyq0
ソニー 2019年3月期
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120190426412620.pdf
売上高:8兆6656億円(1.4%)
営業利益:8942億円(21.7%)
税引前利益:1兆116億円(44.7%)
純利益:9162億円(86.7%)

カメラ部門は2018と比べて
売上 6559億円 → 6705億円
利益 749億円 → 840億円


キャノンなんか利益50億円
2019/04/27(土) 08:50:26.81ID:VvJiDeF+0
>>558
ソニーはサジタル線とメリジオナル線が全然揃ってないからボケが汚い
このクラスの標準ズームは綺麗なボケも要求されるのに何言ってんだかw
2019/04/27(土) 09:57:10.75ID:7p1gG4m30
>>564
具体的にどう汚くなるの
566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/27(土) 13:13:45.00ID:ibITm3jE0
>>565
こんな質問する低レベルのバカがソニー信者

MTFの見方がマジでわかってないんだよなw

ソニーGM 24-70F2.8のMTFはグチャグチャだ
2019/04/27(土) 13:54:30.90ID:0ql2Orpj0
>>566
だからこの場合のグチャグチャ具合だと具体的にどういうボケ傾向になるのか知りたいって事だろ?
実写見ろとかそういうのは無しで
2019/04/27(土) 15:54:56.10ID:Jc6+RlkH0
ソニーは売上高に対する営業収入が1.4%しかなかった分リストラや業務縮小によって当座の利益を出しましたって数字だよw おめでてーな
2019/04/27(土) 16:00:10.01ID:Jc6+RlkH0
支払いをキャッシュじゃなくて物納してそれを売り上げとして計上してるんだな
冷静に見ると恐ろしい。 まるで自転車操業じゃないか。 利益の概念が損切りとは(ry
2019/04/27(土) 17:40:14.84ID:kCljB6rX0
>>568
それスマホ部門だけの話じゃないの?
連結にそこまで影響ある?
第一営業利益が売上高の1.4%て、ごくごく簡単な見方すら間違ってね?
10%以上あるぞ?
2019/04/27(土) 17:50:02.29ID:H1wRiXIi0
売掛金回収に失敗したのかどうしてしまったのか、損失が出て営業収入が売り上げの1.4%しかなかったって事で
その1.4%のうち10%は純利益で他は経費で消えましたって事だろうな
ひでえ経営状態だわ、ほとんどが借金。 保険会社もやってるから問題ないのかな。
2019/04/27(土) 19:17:59.28ID:kCljB6rX0
だからその1.4%てどういう計算で出たんだ?
573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/28(日) 01:46:36.52ID:8CXgSzbb0
ソニーはバイオも売ったし、ブラビアはサムスンパネル、エクスペリアは撤退寸前
世界シェア1パーセントくらいだったか?
アルファもそうなるだろうなw
2019/04/28(日) 02:44:46.34ID:E/FSsgAV0
>>571
まさかカッコ内の数値を利益率と思ってるんじゃなかろうな
2019/04/28(日) 03:41:43.10ID:WJMEz50r0
ニコン 2019年3月期 Q3:映像事業
https://img.logmi.jp/wp-content/uploads/2019/03/nikon20193q-8.jpg

第3四半期の売上収益は、前期比で「255億円」の「減収」。
第1四半期からの累計では、前期比で「498億円」の「減収」でした。

営業利益は前期比で「76億円の減益」、
第1四半期からの累計では前期比で「98億円の減益」となりました。

一眼レフカメラの初級機や中級機、交換レンズ、コンパクトカメラの販売台数は、
前期比で 「大幅な減少」 となりました。

この影響に加え、第3四半期に発売したフルサイズミラーレスカメラ「Z6」と、
ミラーレス専用レンズの初期費用の負担もあり、
営業利益は 「前年を大きく下回り」 ました。

第3四半期は、中国と主要市場の景気減速に加え、とくに一眼レフカメラの初級機において、
競合の価格攻勢に対し、過度な値引きを抑制した当社製品の販売は「苦戦」を強いられました。

経費削減により挽回に努めましたが、販売台数が大きく計画を下回る「厳しい結果」となりました。

ソニーの事より、あと2年で何とかしないとヤバいぞ
2019/04/28(日) 04:14:14.40ID:x37elzlP0
タイプ・センサーサイズ別 販売金額 構成比 BCN+
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201904081205_1.jpg
.
2016年3月
 一眼レフ:66.7%
 ミラレス:33.3%
 
2019年3月
 一眼レフ:32.7%
 ミラレス:67.3%
.
577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/28(日) 09:25:32.41ID:8CXgSzbb0
ニコンはプロ機だからなw
金稼ぐためにAPSマウントを流用したソニーとは、目標水準が全く違う

キヤノンも、EF-Mマウントを流用して、ソニーと全く同じことを
仕様と思えばできたけど、光学性能を考えるなら
それは仕様としてあり得ないからねぇ。
2019/04/28(日) 10:58:06.48ID:ZbwhGpIC0
大して難しくもない決算書の読み方すら分からないのがニコン信者。
579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/28(日) 11:05:11.44ID:/UUT2Ztx0
>まさかカッコ内の数値を利益率と思ってるんじゃなかろうな

豆は頭悪いんよ。。。
2019/04/29(月) 02:43:25.13ID:aXu+SKTw0
>>575
>競合の価格攻勢に対し、過度な値引きを抑制した当社製品の販売は「苦戦」を強いられました。

まあ、確かにZ7は強気の価格設定と思う。競合が無い場合はどうぞって感じだけど、
A7RVがあの価格だと普通は買わんよ。Z7。
最初にこけると後々響きそうで鬱だな。
581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/29(月) 04:34:44.13ID:QImTpYDG0
ソニーの決算見たけど19年1-3月のイメージング事業の営業利益は前年同期比▲34%の大減益
キヤノン・ニコンとの販売競争激化で事業としてはかなり厳しくなってきたな
2019/04/29(月) 05:42:22.70ID:h1SEeltU0
ソニーの新機種はこれから一年先まで何機種予定されてるのかね
2019/04/29(月) 06:33:44.62ID:acGQw4Bc0
ソニー、PS4好調で過去最高益
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/26/news106.html

・イメージング・プロダクツ   (億円)
   FY17  FY18  前年比  為替影響
売上 6559 → 6705  +146  △37
利益  749 → 840   +91   △32

ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/newgrads/business/electronics/imaging/

新しい映像体験を可能にするコンスーマーカメラ、
放送局をはじめとする様々な現場のニーズに応えるプロフェッショナルカメラ等、
様々なプロダクツ開発をしています。
また、報道、スポーツ中継、映画、教育、医療やソーシャルメディア制作などの現場で
必要なイメージングを中心としたソリューションの開発とサービスを提供しています。

中国経済、想定超える急減速=「リーマン級も」−身構える日本企業
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019011801116

2019年01月18日
米中貿易摩擦の影響で昨年11月以降、中国経済が
想定を超える 急激な減速 に見舞われている可能性が出てきた。
10年前の「リーマン・ショック級」の需要消失を懸念する声すら漏れ始めた。
2019/04/29(月) 07:57:03.12ID:fEjOuI9s0
>>582
ソニー α6500 後継機、α9 II、α7S IIIの順番で登場しそうなインタビュー記事
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0425_01.html

先日「α9 II」サプライズ情報(噂)が登場しましたが、
SARは今回のインタビュー記事を受けて、
「α6700/α7000」「α9 II」「α7S III」の順番で発表されるように感じるとコメントしています。

ちなみにMirrorless Rumorsも同様に、

 6月までに「α6500 後継機」、
 9月「α9 II」、
 秋「α7S III」

が発表されるのではないか?と推測しています。
585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/29(月) 10:15:01.75ID:+DWor9Hk0
>>581
ソニーもカメラが売れなくなってきたから、
ニコキャノと一緒にミラーレスを盛り上げたいとかって言ってたよな
ソニーは貧乏人相手の民生品なので、利益率が少なそうだ

最高性能追求するならRやZにいくしな。
586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/29(月) 10:28:52.35ID:+DWor9Hk0
安レンズ、小型レンズを作ると画質が悪いとたたかれる。
そういうレンズは利益も少ない。 タムロンOEMかもしれんし、タムロンズームを買われたら利益はゼロ

写真を楽しむためには
Batis単(3社ライセンスによって値段3倍)
メタボGMレンズ (量産能力が低いので値段も高い、フロントヘビーで重い)

これじゃソニーも34パーセント減益するわけだ
587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/29(月) 10:31:10.47ID:kFSdr3UH0
ソニーセンサーで大口径のZなら最高性能追求して買うのも分かるがRはない
2019/04/29(月) 11:56:41.68ID:XGrTFcK30
.
デジタルスチルカメラ生産出荷実績表
(CIPA:カメラ映像機器工業会統計)


■ 日本向け 2019年01月分 総出荷 ■

一眼レフ:20,869台 前年同月比(49.1%)
   11億9771万円 前年同月比(47.9%)

ミラレス:32,496台 前年同月比(103.8%)
   17億6643万円 前年同月比( 91.9%)
2019/04/29(月) 16:41:10.87ID:QHeM4ZxM0
>>571
こいつやばくないか、匿名と言えど経営関連の風雪の流布で捕まった例はあるというのに
単なる読み間違え勘違いでした、じゃ済まなくなるかもしれない
2019/04/30(火) 00:18:12.11ID:mOqqGw9q0
>>589
いわゆるネット弁慶だろな。
どうせ誰か判らんと思って、吹きまくってるんだけど通報されたら即アウトだろ。
5chの書き込みなんて、辿れば誰だか判るんだし。
書き込み時にクッキー許可取られるのはなぜだと思ってんだろ。
2019/04/30(火) 02:46:02.86ID:vPNhtOXM0
一眼レフの半減は酷いが、ミラーレスもマイナスか
スチールカメラに明るい未来はないのかね
インドア派には、撮影目的に出かける理由になるんだけどw
2019/04/30(火) 09:43:50.80ID:doy0gPrF0
世界初(*)のガラス非球面レンズ接合技術により、大口径化と小型化を両立
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/feature_1.html

新たな光学設計により、非球面レンズ9枚を採用するとともに、
世界で初めて(*)ガラス非球面レンズ2枚を高精度に接合して採用することで、
より広角で明るいレンズ仕様とレンズユニットの小型化を両立しています。
また、これら非球面レンズの採用により、球面収差や色収差を良好に補正し、
高い描写性能を実現しています。

* ソニー調べ。
593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/30(火) 15:36:22.21ID:GxDh79aW0
>>529
キヤノンの密着二層DOレンズのほうが、遥かにやってることのレベルが高いな
https://cweb.canon.jp/ef/info/ef400do/img/img-tech05.gif

こんなコピペを作るソニー信者は、本当の馬鹿なのか?w

ああ、ソニーはフレネルレンズ自体も作れなかったなw
2019/04/30(火) 16:44:13.81ID:7we3MHua0
単芝くん自演し過ぎじゃね
それより身辺整理は済んだのか?
2019/04/30(火) 19:53:55.30ID:42LOe7GJ0
元祖 ケラレンズ 流石にこれにはみんなビックリしましたね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony18-135f35-56e/ZY-18_135-DSC00398-distortionAnim_2.gif
https://www.imaging-resource.com/lenses/sony/e-18-135mm-f3.5-5.6-oss-sel18135/review/
596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/30(火) 22:26:20.62ID:GxDh79aW0
>>595
これはinfoスレでもパニックになったやつだなw
しかも割と最近のレンズという
2019/05/01(水) 01:41:18.05ID:f7H9vfdP0
>>595
コンパクト最優先で補正前提なんだろ
デカ重路線とは対局って事でそれなりに受け入れられてると結論出てるぞ
2019/05/01(水) 01:58:17.58ID:64Z+/QiR0
アナモルフィックレンズだと思えば何てことない
2019/05/03(金) 14:54:17.68ID:N+mHnXEV0
真実が受け止められないニコ爺には都合が悪い事は全てあらしに見えるらしい
自分の事は棚に上げて他社の古典コピペ張り出したり見当外れの犯人特定したりして微笑ましい
流石は日本光学の技術とニコ爺の民度は最低だぜ

悲報

NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは電子補正前提の糞レンズだという事が判明

光学的に有利な大口径マウントレンズと言いつつその実態はゴリゴリに補正をかけないと
見るも無残な収差の嵐と周辺光量の低下

NIKONはバレては大変とこのレンズを使用した時の補正OFFを出来ないようにした挙句
RAWにまでプロファイルを適応する外道ぶりww
知られたくないことは隠匿するのは流石三菱グループの社風ですねww

ニコ自慰曰く SONYの補正は悪い補正、Nikonの補正は良い補正!

https://ponkoshu.com/nikkor-z1430mm-f4s-distortion-vignetting/

マウント径が大きいくせに電子補正を切ったら周辺減光どころか完全にケラれてて
フルサイズのイメージサークルをカバーしてないこのレンズ

電子補正切ったら強烈に歪曲収差が出てるのが判っちゃうので切れないように細工してるwww

歪曲収差補正で四隅を無理やりストレッチしてフルサイズ対応とか言ってるが
実はフルサイズのイメージサークルをカバーしてない詐欺レンズ

さすがわおうじゃにこんの渾身の一作ww

この事実を突きつけられた痴呆ニコ爺は「SONYが〜〜〜SONYが〜〜〜」と訳のわからん事を繰り返すのみ
哀れニコ爺 哀れニコ爺 哀れニコ爺 哀れニコ爺 哀れニコ爺 哀れニコ爺 哀れニコ爺 哀れニコ爺 哀れニコ爺
2019/05/03(金) 14:59:47.91ID:S3Kei9PQ0
>>599
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。え
2019/05/03(金) 22:26:46.60ID:rFWVqfE+0
ぽんこさんのサイトで検証された Z14-30 の周辺減光、厳しいですが一応ちゃんと隅まで写ってます。
https://ponkoshu.com/wp-content/uploads/2019/04/scene01-raw-nikkor-z1430mm-f18s-14mm-1024x682.jpg
一方、imaging-resource で検証された、E 18-135 の周辺減光、というか、完全にケラれてますね。
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony18-135f35-56e/ZY-18_135-DSC00398-distortionAnim_2.gif
さらに、optical limitsサイト で検証された、FE24-105 の周辺減光、-5.35EVでほとんど真っ黒です。
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/sony_24105_4g/vig_24mm_f4.jpg
2019/05/03(金) 23:22:07.08ID:ZwCZgiie0
>>601
やはりマウント系が狭いとダメ
2019/05/04(土) 02:49:05.83ID:5dR/h6j+0
>>601
使わないとこと使うとこの周辺光量も見ないと駄目やで。
2019/05/04(土) 09:57:18.48ID:JAyuSFTK0
>>603
マウントが狭いから周辺がダメなんだよね
605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/04(土) 10:00:35.54ID:57aA/rKi0
>>604
でぶPミネオ釣れた!
2019/05/04(土) 10:20:34.11ID:Fnf9M+wX0
>>605
悔しいなあ馬鹿ゴキと
607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/04(土) 10:46:20.01ID:57aA/rKi0
>>606
また釣れた!
2019/05/04(土) 13:17:39.53ID:PypiiDOB0
>>607
悔しいなあ馬鹿ゴキひ
609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/04(土) 13:33:42.63ID:57aA/rKi0
>>608
大漁w
2019/05/04(土) 13:52:47.57ID:M2csiyNc0
>>609
悔しいなあ馬鹿ゴキふ
611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/04(土) 16:14:41.09ID:57aA/rKi0
>>610
きょうは良く釣れるなあ
612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/04(土) 17:43:52.68ID:mb1jdqH30
>>611
殺処分しといてください。
2019/05/04(土) 18:15:07.59ID:ags+LAPc0
悔しいゴキ、
614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/04(土) 20:52:37.27ID:57aA/rKi0
>>612
ニコン本社、キャノンマーケティング本社、ソニー本社の近所に豚屠殺場がある
ttp://i.imgur.com/nH6UUHG.jpg
2019/05/04(土) 21:50:35.15ID:SUIVqerC0
>>614
悔しいなあ馬鹿ゴキ「
616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 04:51:05.63ID:0Fgku4gv0
>>614
いいね!
2019/05/05(日) 09:48:44.72ID:zn0qTFD10
悔しいなあ馬鹿ゴキ。
618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 09:54:51.81ID:FX7fljCn0
>>617
でぶゴキ釣れた!
619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 11:21:51.08ID:0Fgku4gv0
>>618
やったね!おれ木更津で すだて漁
2019/05/05(日) 12:09:09.13ID:prv97lj50
>>618
悔しいなあ馬鹿ゴキい
2019/05/05(日) 12:35:41.02ID:tXTSIryn0
>>614
昭和40年代生まれの港区の小学生はあそこに
社会科見学行ったんだぜ。
622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 12:41:58.35ID:WFEB09dN0
>>620
また釣れた!
623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 12:44:21.00ID:WFEB09dN0
>>621
殺すところは見せないだろ
2019/05/05(日) 14:03:54.21ID:fQ5n7gag0
>>623
何が言いたいのかわからん
2019/05/05(日) 15:44:02.29ID:9cERg2L80
つまり、ゴキは馬鹿だなあってこと
626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 18:21:50.69ID:GABLjpwd0
小口径EマウントのFEレンズは現在大口径Zマウントレンズに性能全敗中!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞っても、Z35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で、Z50/1.8Sに惨敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 18:28:17.45ID:MtW87V900
コピペすればするほど、馬鹿晒すミネオ。
カメラ板で一番残念な人間。
628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 18:29:29.69ID:1bhx2YKz0
>>626
やっぱりEマウントじゃ厳しいな
629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 18:37:10.26ID:MtW87V900
やっぱりミネオじゃ厳しいな
630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 18:55:38.63ID:L1JNlgnx0
完全敗北ってヤバくね?
2019/05/05(日) 19:36:54.49ID:2HZnESxJ0
>>629
悔しいなあ馬鹿ゴキう
2019/05/05(日) 21:05:56.53ID:WFEB09dN0
>>624
食肉市場じゃないのか
2019/05/05(日) 22:32:05.76ID:XmmWnvE60
悔しいなあ馬鹿ゴキし
2019/05/06(月) 12:57:04.39ID:JPPwUzIV0
■MTF50 Graph At 24mm
○SONY 中央解像力が3500を超え、均一性は低い
○Canon 中央解像力が3000を超え、均一性は高い

■MTF50 Graph At 35mm
◎SONY 解像力は3500を超え、均一性も高い(★圧勝)
△Canon 解像力も負け、均一性も低い

■MTF50 Graph At 70mm
◎SONY 解像力は3500を超え、隅も3500で均一性も高い(★圧勝)
△Canon 解像力は3500に届かず、隅は2500で均一性も低い

■MTF50 Graph At 105mm
◎SONY 解像力は開放F4から良く、隅の均一性も高い(★圧勝)
XCanon 解像力は開放F4で隅が1500と非常に悪く、隅の均一性も低い



Sony FE 24-105mm f/4 G OSS Review
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-105mm-f-4-g-oss-review-33431/performance

Canon RF 24-105mm f/4L IS USM Review
https://www.ephotozine.com/article/canon-rf-24-105mm-f-4l-is-usm-review-32799/performance

110 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/04/29(月) 19:14:21.07 ID:TyxiXpkF0
2019/05/06(月) 13:23:16.62ID:n2oZe02e0
>>634
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。し
2019/05/06(月) 17:51:58.27ID:OwA+yxt10
ニコンZ7のAFは、SonyのLock-on AFのようなクラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能と比べると、はるかに下回るものです。

https://m.dpreview.com/reviews/nikon-z7/8

For some time, we've considered Nikon DSLR autofocus the best in the business both in terms of tracking operability and reliability.
But the Z7, while capable, falls short of meeting this high standard, despite its pro-level price.
It also falls far short of the bar set by class-leading mirrorless autofocus features, like Sony's Lock-on AF.
、、
2019/05/06(月) 18:39:23.57ID:SS2RgvG80
>>636
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん、、
2019/05/06(月) 19:22:27.69ID:O4VVTdys0
Amazon Best Sellers
Our most popular products based on sales. Updated hourly.
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011

アメリカ市場を制してこそNo1
APS-Cを牛耳ってこその安泰
ワンマウント戦略の強さ
2019/05/06(月) 22:41:52.72ID:5sr1hzff0
>>638
ソニーは売れなくなったな
640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/06(月) 23:00:57.44ID:5VlTs+rQ0
>>639
釣れた!
2019/05/06(月) 23:59:46.43ID:HbQfdHP/0
>>640
悔しいなあ馬鹿ゴキん
642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/07(火) 06:48:26.76ID:B8O5lxIl0
>>641
また釣れた!
2019/05/07(火) 10:58:16.43ID:2NgultYx0
これは酷いな、松の木の表皮にAF合わせてるみたいだけど、F11あたりでやっと使えそうな感じじゃないか
Sony FE 24-105mm f/4 G OSS Review
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-105mm-f-4-g-oss-review-33431/performance
2019/05/07(火) 11:03:56.86ID:2NgultYx0
>>643はSony FE 24-105mm f/4 G OSS Aperture rangeのこと
回析低減処理が入らないと全然ダメなんだなそして
https://kakaku.com/item/K0001008674/
げっ、14万もするのかこれ、要らないわこんなレンズ、てかソニー
645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/07(火) 14:23:28.71ID:hWTLSoEn0
>>642
朝からミネオか
2019/05/07(火) 15:17:51.93ID:Z1LSo5LF0
>>644
マウントが狭すぎたな

そろそろfzマウントに移行してEマウントは産廃か、、、
2019/05/07(火) 15:29:54.63ID:L0kdZKPE0
>>644
回析
2019/05/07(火) 15:33:31.84ID:CBZ8skaf0
αは画質が悪すぎる
2019/05/07(火) 19:16:34.07ID:PqlmzvmG0
5群ズームレンズとインナーフォーカス方式の効果
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/img/feature-highquality/innerfocus.gif

インナーフォーカス方式の採用により、鏡筒の小型化やAFの高速化、
マクロ撮影性能の向上を実現。
650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/07(火) 19:32:58.35ID:Rbmjkk7W0
ミネオ馬鹿なんだな
2019/05/07(火) 19:37:13.51ID:3p52+Lcb0
>>650
悔しいなあ馬鹿ゴキう
652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/07(火) 20:00:25.40ID:Rbmjkk7W0
>>651
0201 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-O1Gt) 2019/05/07 19:27:29
>>200
単にソニーのオートフォーカスが弱いだけ
他者を使うと驚くぞ
653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/07(火) 20:09:13.57ID:Rbmjkk7W0
>>651
他者のオートフォーカスを使うのか?
2019/05/07(火) 20:10:04.00ID:I7uCKnv40
ミネオが新型レンズ発表700200だそうだ。

0936 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-O241) 2019/03/05 07:58:14
>>935
700200は画質が
655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/07(火) 20:13:57.83ID:Rbmjkk7W0
>>654
チルドレンズとかもなかったっけ?
2019/05/07(火) 23:41:17.40ID:HkmaN6hD0
>>655
αの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。
よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。

自分なりにいろいろ調べて、
再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。

身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございました。
2019/05/08(水) 02:18:32.92ID:gz+KkuhX0
RF50mm F1.2L USM
発売日:2018年10月25日

最安価格(税込):\224,000
差額      -60,310
値下がり率  21.2%

中国経済の悪化が際立ってきた。
失速という言葉を使っても大げさではないかもしれない。
2月の製造業の購買担当者景気指数(PMI)は49.2と3カ月連続で好不況の境の50を下回った。
1月の自動車販売台数は前年同月比15.8%減、携帯電話の出荷台数も12.8%減。
なぜ中国経済は失速したのか。
658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 06:34:54.47ID:IVbVY05s0
0201 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-O1Gt) 2019/05/07 19:27:29
>>200
単にソニーのオートフォーカスが弱いだけ
他者を使うと驚くぞ



2019/05/08(水) 14:18:10.34ID:Mc/4jdTI0
価格.com
格安!激安!発売「1年以内」のレンズ大幅値下げランキング!
https://kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/pricedown/limit=12/

21%↓ 1 CANON ★RF50mm F1.2L USM★
20%↓ 2 CANON EF70-200mm F4L IS II USM
20%↓ 3 シグマ 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
19%↓ 4 CANON EF-M32mm F1.4 STM
19%↓ 5 CANON ★RF28-70mm F2L USM★
18%↓ 6 CANON EF70-200mm F2.8L IS III USM
2019/05/08(水) 16:06:12.61ID:59OXpEsI0
F1.0レンズは可能ですか?

可能であるが、市場の需要がない
まあF1.2の需要はあると思うが、F1.0の需要はあるだろうか?
技術的にF1.0レンズを作る事は可能であるが、ビジネス的に意味はない

レンズ交換式カメラ(ILC)市場は縮小しつつある
幸い、ソニーのILC事業は増加しつつある

もちろん新製品を計画しているが、正直言って競合他社を気にしてはいない
我々は、顧客の声が大事
レンズラインアップは拡充中で、フォトキナでは12本のレンズを計画している事を発表した
2019/05/08(水) 16:49:21.94ID:4HHBWCPN0
>>660
ソニーは3月26日、以下の3事業を統合すると発表。
Xperiaなどのスマートフォン(スマホ)を主軸とするモバイル・コミュニケーション(MC)事業。
フルサイズミラーレス一眼などαを展開するイメージング・プロダクツ&ソリューション(IP&S)事業。
テレビのBRAVIAや完全ワイヤレスイヤホンなどを展開するエレクトロニクス・プロダクツ&ソリューション(EP&S)事業。
以上の3事業を統合すると発表。

フルサイズミラーレス α 用の開発費を赤字垂れ流しのスマホに投入するみたいですね。
赤字のテレビや大赤字のスマホが デジカメの開発の足枷になることは確実ですな!
2019/05/08(水) 19:32:33.36ID:AYAytzlm0
>>661
ソニーはもうオワコン
2019/05/08(水) 21:30:37.20ID:eq9cFRyx0
こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。

https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040

最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw

はい、α9ソニーが一番マシ
Z7が一番酷い!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/08(水) 21:54:12.35ID:onv51k2Q0
>>663
GKは引きこもりだから頭が悪い

Sony α7 Series Part167 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1556603629/

297 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 10:04:13.65 ID:UYy2Ij6pM=GK
コンニャクコンニャクうるさいので実験してみた。α7III+サイレントシャッター+Hi+連写@千里川土 77 着陸GIF https://i.imgur.com/HIDQJns.gifv
その中の静止画 https://i.imgur.com/3fwCHJC.jpg https://i.imgur.com/0WU4OaP.jpg https://i.imgur.com/MqQ6SoQ.jpg https://i.imgur.com/aIC0vLc.jpg
問題ないよ。

315 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 12:56:29.69 ID:UYy2Ij6pM=GK
みんないろいろソース見てると思うけど、おれの理解は
・ローリングもグローバルもスキャニングはライン毎に長辺方向に走る。 ・グローバルは全ラインが同時にスキャニングする。 ・ローリングは全ラインが同時にスキャニングしない。しないから、始まりラインと終わりラインの間で動体の歪みが起こる。
なので、被写体の移動方向とは無関係だと思ってる。尻馬含めてアンチαのお前ら、そこまで塾考した?やっぱり低能脊髄反射だった? 厳密には、縦に走る飛行機の胴体は間伸びしてると思ってる。
電子シャッター https://i.imgur.com/3fwCHJC.jpg メカシャッター https://i.imgur.com/qsZmwTp.jpg

322 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM02-i2mt) [sage] :2019/05/07(火) 13:57:46.85 ID:ExPm/mPCM
>>315
>メカシャッターの横幕とラインスキャンの方向(縦方向だよ)
なんつーか、マジで理解してないんだな
理解してないから役に立たない写真を何枚も貼っちゃうわけだ

326 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd02-WGy0) [sage] :2019/05/07(火) 15:21:33.43 ID:5NU6irhDd
>>322
この人人との会話がないから、文献などを勘違いしたまま理解したつもりなのを正す機会がないのよ
しかも意固地だから自分の主張に矛盾があっても修正せずに意地になって嘘をつき通そうとする
例えば、星空撮影に用いる赤い照明の目的
全く知らずにご高説&誤用

327 名前:名無CCDさん
引きこもりだからソニーgkになるのか 。お
665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 22:35:11.46ID:lzgnxYdZ0
ソ兄
ニコ爺
ルミ姉
2019/05/08(水) 23:46:21.84ID:kcQKiL0R0
ゴキはゴキ
2019/05/09(木) 04:53:20.36ID:QdE7y1Mk0
ソニーの逃げ切りが決まり
今年後半に出る機種の内容次第では
早期撤退まで追い込まれる崖っぷち状態

だから爺さん達は焦ってる

ソニーを叩く事で
狂いそうな精神を何とか保ってる
2019/05/09(木) 05:47:05.27ID:lR+S1A2z0
>>667
小口径Eマウントの糞レンズでは逃げ切れないだろうよw

小さななんちゃってフルサイズセンサーのSONY α !
それでも蹴られるFEレンズは電子補正ありきの糞レンズでしょ?
FEレンズをZに付けたら、たぶん笑っちゃうぐらい糞の画しか映らんと思われ。
まさにSONY α は、フルサイズ界のトイカメラだよねw
2019/05/09(木) 06:02:56.97ID:sciTKT3E0
ソニーが逃げ切れるかどうかは分からないけど
レース中盤から終盤に差し掛かったところで
大きくリードしてるのは間違いない
2019/05/09(木) 07:22:19.48ID:H1xPRczf0
ソニーは5Gで手いっぱいだろデジカメはサイバーショットを手直しして出す程度じゃないかな
2019/05/09(木) 08:35:22.22ID:lR+S1A2z0
>>669
レースは始まったばかりですよ。
フルサイズ一眼レフからフルサイズミラーレスへの移行は始まったばかり。

そしてそれに合わせるようにニコンとキヤノンがフルサイズミラーレスに新規参入。
そしてニコンとキヤノンとパナライカ連合のレンズが出揃うのが2年後だろう。
そこからが本当の勝負だろう。

SONYの小口径Eマウントでは光学性能の劣ったレンズしかないからレースが本格化したら付いていけない。
2019/05/09(木) 10:37:58.73ID:2UBZLxu/0
フィルムαはスタートから大逃げで、中盤はキヤノンとのたたき合いだったが、ゴール直前で落馬したようなものだったな。
はい、私馬主でした。
2019/05/09(木) 19:18:34.90ID:jWYvIUSR0
>>671
売り上げ、利益大幅減のニコンキヤノンが、大して大きくないフルサイズ市場で他社を圧倒できる商品を開発できるレベルの研究開発費を今後も継続投入できると思う?

まず株主が許さないだろうね
もちろん経営陣もフルサイズミラーレス市場でそこそこのシェア取ったところでジリ貧という事はわかってるからそこまでリスクは取れない

ソニーがフルサイズミラーレスに急に興味無くしたり、大きな研究開発費を投じるのを止めるなどの失策がない限り、2年経たずに決着がつくだろうね

α9後継機が不出来だったらフルサイズ一眼レフは未だ生き残れる可能性はあるだろうけど、敵失に期待してフルサイズミラーレスに全振りすべき研究開発費を一眼レフにも割ける判断がNCの経営陣にできるかな?

フルサイズミラーレス売り上げトップの座を α7lll から Z6 か R が奪えなかった時点でほぼ勝負はついてるんだよ
2019/05/09(木) 19:49:14.10ID:0bExjIfq0
【内閣府消費動向調査】消費者心理が7カ月連続悪化 増税控え節約意識強まる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557390984/

内閣府が9日発表した4月の消費動向調査によると、
消費者心理を示す消費者態度指数(2人以上世帯、季節調整済み)は
前月比0.1ポイント低下の40.4となり、7カ月連続で悪化した。

10月の消費税増税を間近に控え、節約意識が強まっているとみられる。

指数の水準は2016年2月以来、3年2カ月ぶりの低さ。
基調判断は「弱まっている」で据え置いた。

調査は向こう半年間の消費者の購買意欲や収入に関する4項目の見通しをまとめて算出した。
4項目のうち「耐久消費財の買い時判断」が1.1ポイント低下の38.8と最も下落幅が大きかった。
「収入の増え方」も0.1ポイント低下した。

2019/5/9 17:29 (JST)
共同通信
2019/05/09(木) 19:53:39.42ID:0bExjIfq0
景況感、大幅に悪化 中国減速で製造業打撃 3月・日銀短観
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201904/CK2019040102000270.html

2019年4月1日 夕刊
日銀が一日発表した三月の企業短期経済観測調査(短観)によると、
企業経営者が景気の現状をどう感じているかを示す業況判断指数(DI)は、
代表的な指標の大企業製造業が昨年十二月の前回調査から
七ポイント下落のプラス一二となり、二・四半期(六カ月)ぶりに悪化した。

製造業の景況感、大幅悪化か 中国景気減速で、民間予測
https://www.asahi.com/articles/ASM3V4S9WM3VULFA00W.html

2019年3月26日
各社は中国景気の減速を主要因に、
大企業・製造業の指数が大幅に悪化すると予測する。
長い景気拡大の終わりを、
多くの企業が感じ取っていることを示唆する結果となりそうだ。
2019/05/09(木) 20:10:20.36ID:XQ2XsyYp0
2年前のΣArtブーム期が開発スタートで
今年出てきた(来る)大艦巨砲主義な
レンズ・ボディは、泥沼の戦いに突入だな

益々「高コスパ製品」に人気が集中する
世界的に消費者の財布の紐は固くなる一方
2019/05/09(木) 20:14:25.50ID:lR+S1A2z0
>>673
たった2年で勝負なんかつかないよw
ニコンやキヤノンやパナライカのレンズが出揃う頃だからな。
しかもその新しいレンズは、一眼レフ機世代のレンズを凌駕した描写をする高性能なものばかりだ。
その頃には、Z や R や S1 の次世代機に刷新するタイミングだし。

対するSONYは、小口径のEマウントでレンズの光学性能が旧世代レベルで頭打ち。
レかも、デジカメ事業とスマホ事業が統合されるから、デジカメで稼いだ収益はスマホの大赤字の補填に消えるというw
SONYほうが詰んでいるように見えるがな。
2019/05/09(木) 20:22:15.47ID:6O3zDwrq0
今後2年間のカメラ市場縮小で
消えてるメーカーを想定したほうがいい。

更に、米中貿易戦争からの世界経済の減速で
追い上げるパイ自体も縮小する。

のんきな事言ってる場合じゃない
679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/09(木) 20:24:57.40ID:YAW2HkE+0
>>677
いくら馬鹿なニコンでもカメラに投資するわけないだろ
そもそもZなんてα72のコピー品であって新しい技術や提案なんて皆無
他社のアイデアをパクって他社の部品をかき集めて組み立てただけのポンコツ商品
だから売れない
2019/05/09(木) 20:34:45.49ID:TUrxyMKc0
>>678
そにーだな信者がGKは引きこもりだから頭が悪い

Sony α7 Series Part167 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1556603629/

297 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 10:04:13.65 ID:UYy2Ij6pM=GK
コンニャクコンニャクうるさいので実験してみた。α7III+サイレントシャッター+Hi+連写@千里川土 77 着陸GIF https://i.img.com/HIDQJns.gifv
その中の静止画 https://i.imgu3fwCHJC.jpg https://i.imgucom/0WU4OaP.jpg https://i.imgucom/MqQ6SoQ.jpg https://i.imgcom/aIC0vLc.jpg
問題ないよ。

315 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 12:56:29.69 ID:UYy2Ij6pM=GK
みんないろいろソース見てると思うけど、おれの理解は
・ローリングもグローバルもスキャニングはライン毎に長辺方向に走る。 ・グローバルは全ラインが同時にスキャニングする。 ・ローリングは全ラインが同時にスキャニングしない。しないから、始まりラインと終わりラインの間で動体の歪みが起こる。
なので、被写体の移動方向とは無関係だと思ってる。尻馬含めてアンチαのお前ら、そこまで塾考した?やっぱり低能脊髄反射だった? 厳密には、縦に走る飛行機の胴体は間伸びしてると思ってる。
電子シャッター https://i.imggkcom/3fwCHJC.jpg メカシャッター https://i.imgu/qsZmwTp.jpg

322 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM02-i2mt) [sage] :2019/05/07(火) 13:57:46.85 ID:ExPm/mPCM
>>315
>メカシャッターの横幕とラインスキャンの方向(縦方向だよ)
なんつーか、マジで理解してないんだな
理解してないから役に立たない写真を何枚も貼っちゃうわけだ

326 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd02-WGy0) [sage] :2019/05/07(火) 15:21:33.43 ID:5NU6irhDd
>>322
この人人との会話がないから、文献などを勘違いしたまま理解したつもりなのを正す機会がないのよ
しかも意固地だから自分の主張に矛盾があっても修正せずに意地になって嘘をつき通そうとする
例えば、星空撮影に用いる赤い照明の目的
全く知らずにご高説&誤用

327 名前:名無CCDさん
引きこもりだからソニーgkになるい
681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/09(木) 21:38:05.40ID:L15CY8we0
>>680
3分でサーバー落とす。とか言ってなかったか?
2019/05/10(金) 01:02:46.27ID:nDj1NR6p0
>>677
スマホ子会社とカメラ子会社が合併するわけじゃないから、カメラ子会社の利益がスマホ子会社の損失補填に消えるわけもなく次世代機の開発に存分に再投資できる

パナは未だしもニコンキヤノンの本体第二世代は再投資可能な利益の少なさからしてソニーの現行世代に追いつけるかどうかというぐらいだろうし、大口径の利点を押し出したレンズも30万越えじゃ売れるわけもない

そもそもニコンキヤノン自身は市場規模半減するとみているんだから意地だけでフルサイズミラーレスに投資を集中するわけもない
2019/05/10(金) 06:02:47.35ID:EUhmfk7n0
(SR5) New leaked images of the Samyang 45mm f/1.8 FE autofocus lens
https://www.sonyalpharumors.com/sr5-new-leaked-images-of-the-samyang-45mm-f-1-8-fe-autofocus-lens/

Here are two more leaked images of the soon to be announced new Samyang 45mm f/1.8 FE autofocus lens!
2019/05/11(土) 01:24:23.41ID:7kaTQzlj0
2019年4月29日から5月5日

1位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
3位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
5位 OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ホワイト(オリンパス)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー(オリンパス)
7位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
8位 EOS M100 ダブルズームキット ホワイト EOSM100WH-WZK(キヤノン)
9位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
10位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)

https://www.bcnretail.com/research/detail/20190510_118299.html
2019/05/11(土) 13:28:08.66ID:ZlR4rRTX0
ソニーは売れなくなったなあ
2019/05/11(土) 16:37:27.49ID:fPd1CKHY0
ミネオは相変わらずアホだなぁ
2019/05/11(土) 18:45:22.37ID:mrNd4W+U0
>>686
おまえは引きこもりだなぁ
2019/05/11(土) 23:00:55.71ID:0zOrawY70
ソニー終わったな
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32267
2019/05/12(日) 08:41:09.20ID:YBzNh5fC0
>>688
思ってた以上にZ6が健闘してる
そして今さらα9がランクインする辺り
みんなちゃんと性能を評価してるんだな
2019/05/12(日) 10:03:53.50ID:O/Csz5fM0
α9はコンニャクがなあ
2019/05/12(日) 12:55:56.60ID:qyuBmMER0
α9のAFは速いだけで精度ボロボロなんだよなぁ
692 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2019/05/12(日) 13:57:27.64ID:tLEMSi2Q0
   / ゙̄ ̄ ̄\
  /        \
 /          ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
 レ | -==  ==-|ノ
 (V  ヽ  ノ  V|
  ヒ∵ (__) ∵ ノ
  | _ヘヘ_ |
  ∧ \二二/ ∧
`/ \____/ \
ttp://i.imgur.com/msbbQsR.jpg
ttp://i.imgur.com/5osxNEB.jpg←母の日名物大好物母ちゃんのなすカレー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544328434/1-10
693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 14:02:56.90ID:CFwGNS050
0201 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-O1Gt) 2019/05/07 19:27:29
>>200
単にソニーのオートフォーカスが弱いだけ
他者を使うと驚くぞ


2019/05/12(日) 14:37:09.43ID:6KIdM7ZC0
>>693
悔しいなあ馬鹿ゴキ、
695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 23:57:15.07ID:K25VM2VD0
>>689
たしかにZ6が4位は驚いた
着実に大口径の歓びが浸透してきてるね
2019/05/13(月) 03:47:53.71ID:0beLAfcr0
ミラーレス一眼 実売台数ランキング
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190510_118299.html

2019年4月29日から5月5日

1位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
3位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
5位 OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ホワイト(オリンパス)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー(オリンパス)
7位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
8位 EOS M100 ダブルズームキット ホワイト EOSM100WH-WZK(キヤノン)
9位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
10位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 05:03:00.39ID:9a0YzFXh0
α7RIIIが大浸水してお亡くなりになるのを暴いてしまったImaging Resourceの耐水性テスト
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

Z7が受けてみた結果…
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-z7/nikon-z7WEATHERTESTING.HTM

"Bottom line, the Z7 is one of the best-sealed full-frame mirrorless cameras we've tested to date,
withstanding heavy simulated rainfall for almost two hours. "
結論として、Z7は我々がこれまでにテストした中で最も密封されたフルフレームミラーレスカメラの1つであり
ほぼ2時間の大雨に耐えることができる。

"It may well be able to hold up even longer than that, and should be able to withstand more moderate amounts of precipitation
for significantly longer periods. "
実際にはそれよりもっと長く耐えることができるし、雨量が少ないなら相当な長期間にわたって耐えることができるはずである。
698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 08:12:25.95ID:jqD4svJv0
>>694
他者のオートフォーカスを使うんだよね?馬鹿な人なんだ
699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 08:15:46.32ID:jqD4svJv0
>>697
グリップのラバーがボロボロ剥がれて、自慢の大口径マウントから剥がれたラバーかすが入り込んだりしないのですか?
2019/05/13(月) 11:41:07.04ID:PEfYDg9y0
>>698
悔しいなあ馬鹿ゴキ
2019/05/13(月) 16:42:59.59ID:HY1nr92h0
>>697
それ、プロが絶対にソニーを選ばない理由だよなあ
屋内でフィギュア撮りしかしないプロならソニーもありだけどな
2019/05/13(月) 17:07:20.30ID:b2j6Pa/R0
プロが使ってるのってそんなに大事か?
自分が大雨の中撮らないなら何でもいいと思うけど
2019/05/13(月) 17:07:36.07ID:cXeAQBW00
>>701
一日中コピペ繰り返してる人には厳しいレスでは
2019/05/13(月) 17:57:25.90ID:4mZpm1LM0
ニコンの防滴シーリングは3年でヘタる
厳しい環境で使ってればもっと早くヘタる
発売と同時に買ったD850のシーリングは
あと1年でお漏らしする個体が出てくる
発売と同時に24-70/F2.8E買った奴は
もうお漏らししてる個体もあるだろう

ニコンユーザーの皆さん、シーリング交換してもらってる?
2019/05/13(月) 18:45:38.98ID:u1b/xZ7F0
>>704
ソニーは購入日から壊れてるが?アホ!
706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 19:03:40.66ID:QpIxcq2c0
>>705
生まれる前から壊れてるでぶPミネオに言われてもなあw
それより母の日のプレゼントは贈ったのか?
なすカレー食ってやれよ
707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 19:48:24.19ID:3+yJGN5P0
>>701
何のプロ?脳内プロ?
708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 19:51:12.88ID:3+yJGN5P0
>>704
ニコン信者はロレックスとかは持ってなさそうだよな
709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 20:17:11.45ID:APVOo5dE0
>>704
3年でへたるって根拠は?
ちなみにαがミラーレスで一番防滴性が低い根拠はこれなw

α7R III・D850・5D Mark IV・E-M1 Mark II の防滴性能の比較テスト
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
α7RIIIだけ盛大に浸水しててバッテリー室の蓋を開けたら水がダバダバ出てきたり
シャッター幕に水滴がついててお亡くなりになったり
 
 
そして同じテストをZ7が受けたところ…
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-z7/nikon-z7WEATHERTESTING.HTM

"Bottom line, the Z7 is one of the best-sealed full-frame mirrorless cameras we've tested to date,
withstanding heavy simulated rainfall for almost two hours. "
結論として、Z7は我々がこれまでにテストした中で最も密封されたフルフレームミラーレスカメラの1つであり
ほぼ2時間の大雨に耐えることができる。

"It may well be able to hold up even longer than that, and should be able to withstand more moderate amounts of precipitation
for significantly longer periods. "
実際にはそれよりもっと長く耐えることができるし、雨量が少ないなら相当な長期間にわたって耐えることができるはずである。
2019/05/13(月) 21:20:03.47ID:DN+8BsKM0
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005064

防滴よりも防水の方が高いハードルがあるとはいえ
あのオリンパスですらパッキンは毎年交換が必要だと言っている
ガシガシ使うハードユーザーに対してシーリングの保証期間は1年くらい
ただ殆どのユーザーはそんなことしないし不具合も不満も無い
お使いの用途で不具合あるなら毎年交換してねって話

ニコンの防滴だって殆どのユーザーには気にもならないけど
防滴が無いと困るユーザーは適宜メンテナンスが必要であって
それはどのメーカーを選ぼうと防滴必須ならメンテナンスも必須
2019/05/13(月) 21:37:30.30ID:4mZpm1LM0
防滴性能はゴム製シーリングを使う以上
どうしたって劣化する
ニコンは3〜5年毎のオーバーホールを推奨してる
シーリングは経年劣化する代表部品
つまり3年経過したシーリングは本来の性能を
維持出来ていない可能性がある

防滴レンズのシーリングだって劣化する
しょっちゅう濡らしてたり、寒暖差激しい環境で
使ってれば3年も防滴性能を維持出来ないだろう

ニコンユーザーは防滴性能を誇るが、シーリングを
交換したという話は聞いたことがない
実際ニコンユーザーはシーリング交換してんの?
712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 21:48:56.23ID:/BXYS6b90
>>710
防水カメラで毎年パッキン交換必要だからって防滴も同じ頻度じゃないとダメって結びつけるのはキチガイの戯言だな
防滴は常時四方八方から水圧がかかっているような状況で浸水しない性能までは要求されていない
713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 21:52:59.51ID:aeVHSKTI0
>>712
しかもだからZ7の防滴性能は意味がないとかそれこそ意味不明だよなw
なんとかマウント取ろうと必死で論理が破綻していることにすら気付かないバカ ID:4mZpm1LM0
2019/05/14(火) 00:00:49.96ID:WsmCAItH0
結局、ニコンユーザーはシーリング交換してないの?

Fの大三元は発売から時間経ってるし、
シーリング交換しなきゃ雨漏るよ?
2019/05/14(火) 00:20:55.92ID:ilabbJBU0
【速報】中国がトランプ大統領への報復を発表 600億ドルの米輸入品に最大25%の関税 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557756282/-100

中国が報復関税、最大25%に上げ
2019年5月13日 21:31

>【北京=原田逸策】中国国務院(政府)は13日、
>2018年9月に5〜10%の追加関税をかけた600億ドル(約6兆6千億円)分の
>米国製品について、関税率を5〜25%に引き上げると発表した。
>6月1日から実施する。
>トランプ米政権も中国からの輸入品すべてに制裁関税を課す「第4弾」の詳細を13日に公表する。

高額カメラ・レンズ冬の時代へ。
716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 03:20:51.00ID:ix31llmj0
>>714
しなくても雨漏りしないから大丈夫だ
しようがしまいが雨漏りする底蓋ノーシールのαとは違うwwwww
717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 04:12:09.22ID:atOVB1kJ0
LensrentalsのブログでもSONYは浸水故障が他メーカーよりやたら多いって
はっきり指摘されてるのにね
2019/05/14(火) 04:56:38.64ID:WsmCAItH0
で、結局ニコンユーザーはシーリング交換してないのかな?
シーリングが劣化したら雨漏りするぞ?
これは煽りでもなんでもない
シーリングは経年劣化するものだからな
3年でオーバーホールしろと言ってるのはニコンだからな
ニコンユーザーはオーバーホールしてもらってるのか?
719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 05:56:20.46ID:kXfeZ7lj0
>>718
取説に書いてあるのは「3-5年でオーバーホールをお勧め」だな
デジカメなんて5年も使ったら普通は買い替えだろ
その最初から雨漏りするポンコツαを何年使うつもりなんだよwww
720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 06:03:51.05ID:DAO9ZelP0
>>717
はっきりとソニーは他のメーカーより耐候性が低いって書いてあるのな
いくらここで擁護したところで事実は隠せないな
2019/05/14(火) 07:12:24.15ID:WsmCAItH0
で、結局ニコンユーザーでシーリングを交換してる
奴はいないんだなw
それでよく防滴防滴叫べるもんだ
2019/05/14(火) 07:18:25.81ID:WsmCAItH0
>>719
シーリング劣化するのはレンズもだよ?
レンズも3年で買い替えるの?
それともレンズは買い替えないからちゃんとオーバーホール
だしてるのかな?
2019/05/14(火) 07:25:56.72ID:+HjAA5nx0
ミラーレス一眼 人気売れ筋ランキング | ビックカメラ.com

集計期間:5月7日〜5月13日
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/
2019/05/14(火) 08:43:28.32ID:zrJvq52U0
車のゴムシールも当然劣化するだろ
お前ら車検の度に交換するか?
ワイパーのゴムと一緒で、酷使するほど交換が必要だが
交換しなくても役に立つことは多い
2019/05/14(火) 08:43:59.98ID:zrJvq52U0
すなわちカメラのシールも交換しなくても役に立つ
726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 10:20:41.63ID:IywGbe5U0
デジ時代なら、オーバーホールに到達する前に買い替えてしまうのが多数だろうね

プロ機を中古で買うようなアマチュア向けの話題かな

もちろんソニーは水漏れで、初めから故障してるようなもんだが
2019/05/14(火) 11:36:46.25ID:zrJvq52U0
ガジェットヲタのGKは外出して撮影しないから
αが雨に濡れるとか想像もしなんだろうが

むしろ室内での生活防水の方が重要だったりする
スマホやPCの防水性能とかそうだ

αの上にコーヒーこぼして大騒ぎのGKが目に浮かびますw
728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 13:17:39.57ID:4WKfO4g70
>>727
馬鹿が語ってるw w w
2019/05/14(火) 14:11:08.99ID:uqU7YxVa0
NikonZなら女子高生の潮噴きを正面から受け止める
2019/05/14(火) 14:38:38.26ID:WsmCAItH0
ニコンは1〜2毎の定期点検(車検)
3〜5年毎のオーバーホール(分解整備)を推奨してる
定期点検とオーバーホールは別な

ボディはオリンピックサイクルで更新されるが、
レンズは10年更新されないって珍しくもなかろう
ニコンユーザーはレンズのオーバーホールしてるのかな?
731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 16:47:43.25ID:LhheUaGC0
>>730
ニコンユーザーは雨とかで大騒ぎだから、バイクとか乗ってないのか?とか疑問に思うんだよね
2019/05/14(火) 17:03:53.79ID:zrJvq52U0
バイクとか乗るとバイク用のカッパの中にも水が染み込んで来たりするよな
すなわちバイクでツーリングに出かける際は、防塵防滴性能に定評のあるニコン製品のほうが安心できる
733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 18:03:49.69ID:0/3eLN5c0
ソニーのレンズは作りがヤワで使い込むと摺動部がすり減って片ボケするから毎年オーバーホールが必要
2019/05/14(火) 18:05:06.64ID:K/kvUANZ0
>>732
バイク用のカッパに水が!?
どんな安物(又は経年劣化した物)を使っているのよ。
バイク用のカッパに浸水ってそんな経験は無いわ。
735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 19:12:59.73ID:v2mi9DK+0
>>734
ニコンユーザーは電車、バス派なのか
2019/05/14(火) 22:39:27.94ID:rfDm/y4J0
>>733
毎年レンズをオーバーホールする奴なんているのか?
2019/05/14(火) 22:56:18.51ID:WsmCAItH0
ここまでボディ、レンズをオーバーホールして
シーリングを交換したニコンユーザー皆無
3年経てばニコンが想定する防滴性能が100%では
なくなる可能性がある
にも関わらず誰もシーリングを交換しない
そんな状態で「ニコンなら雨に濡れても大丈夫」とか笑えるw

ちなみに、ニコンのカメラ、レンズの内部に
水入って壊れたら有償修理です
738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 23:23:55.45ID:nz/fTMGX0
>>737
どこのメーカーでも有償修理じゃボケ!
2019/05/14(火) 23:26:10.26ID:WsmCAItH0
>>738
だからお漏らしする前にシーリング交換しろボケ!
2019/05/15(水) 01:24:36.41ID:hd/NABjw0
【SONY】強くてニューゲーム
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32234

今までは愛機の一眼レフに70-300mmのズームを装着し、ライトに野鳥撮影を楽しんでおりました。
オートフォーカスもなかなか決まらず、いつも歯がゆい思いをしてばかり。

そんなニーズに応えるカメラが、SONY α9です。
今回は、超望遠レンズの「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」に「2x Teleconverter SEL20TC」を装着。
焦点距離800o、F11という状態で撮影に挑みました。

あっけないほど簡単に、シジュウカラが撮影できました。
800oでF11でコンティニュアスAF。ちょっと耳を疑うような言葉です。
ISO感度は640ですが、細かい羽毛のディテールが潰れていないところを見ると描写性能も相当高いようです。

更にブラックアウトフリーのおかげで「連写しながら鳥を追う」事が簡単にできます。
超高速で動き回る小鳥を超望遠で狙う事は集中力を要しますので、カメラ側が撮影者を助けてくれることが疲れの軽減にも繋がります。

肝心のAF性能は、スピード・正確さ共になかなかのものでした。
今回、装備を変えるだけでこんなにも快適に野鳥撮影が出来るのかと感動しました。
今までの苦労は何だったのか。本当に唖然としてしまいます。
741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 08:14:37.25ID:PvReqjVu0
>>739
防水じゃなきゃシーリング交換なんかいらんでしょ
ニコンでシーリングが劣化して浸水した事例はあるんかな?
そんなん聞いたことないけど
そもそも防滴なのにノーシールのαが浸水した事例は一杯あるのにw
2019/05/15(水) 08:28:55.61ID:aFSGS3XE0
毎年レンズをオーバーホールw
743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 08:35:08.01ID:6s0wShbY0
マジかよ!?ソニー最低だな
2019/05/15(水) 11:05:03.00ID:Y5zlVg6M0
>>741
防滴なら劣化してても問題ないとでも?
それとも防滴なら劣化しないとでも?
アホなの?
2019/05/15(水) 19:19:31.28ID:P+369J0v0
おじいちゃんも、尿もれパッドでOK
カメラも、コンビニのビニール袋でOK

大多数のユーザーは知能を使えば全然問題ない
土砂降りで使う奴など極一部だけ
746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 19:32:31.98ID:+L7bVsN80
>>744
防滴シーリングが3年で劣化して水漏れするなんて完全な妄想だしなあ
根拠になるようなデータも出せてないし

ちなみにαが底蓋にシーリングなくて新品から雨漏りするのは
ちゃんとしたデータがあるからwww


α7R III・D850・5D Mark IV・E-M1 Mark II の防滴性能の比較テスト
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
α7RIIIだけ盛大に浸水しててバッテリー室の蓋を開けたら水がダバダバ出てきたり
シャッター幕に水滴がついててお亡くなりになったり
747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 19:47:18.79ID:5B47KTb00
>>745
今までの書き込みみてると、ニコンユーザーは知恵がない馬鹿なのかと思ってしまうよね。
748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 19:59:51.29ID:dkX/anzG0
>>746
防滴とかカタログに書いてるのに底蓋にシーリングしてないのとか論外だわ
防滴には配慮してるだけとか逃げ口上で誤魔化してるのもズルい
やっぱりしょせんは家電屋
そういうとこは全然ダメだな
安心して使えない
2019/05/15(水) 20:10:06.18ID:Y5zlVg6M0
多少知恵がありゃオーバーホールする理由の
1つがシーリングの交換だろうことは分かる

ニコンのカメラ、レンズに防滴性能がないなんて
誰も言ってない
定期的にシーリング交換しなきゃその防滴性能を
100%発揮出来ないよと言ってるだけ

防滴ならシーリング交換不要とか言うバカ
発売から3年経ってないカメラ濡らして漏れないよと誇るバカ
ニコンユーザーはバカしかいねーなw
750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 20:15:03.07ID:5B47KTb00
>>749
ニコンユーザーは、ロレックス等持ってないのか?と思ってしまう。
2019/05/15(水) 20:26:52.35ID:Y5zlVg6M0
誰もニコンは水漏れする、ソニーは水漏れしないなんて
言ってない
「3年以上シーリング交換せず使ってるなら
防滴防滴アピるな」
と言ってるだけ

「オーバーホールの明細アップしようか?」
と言えば終わる話
それを言える奴が誰もいない
脊髄反射で「ソニーは漏れる」しか言わない
ほんとニコンユーザーはバカしかいねーなw
752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 20:49:31.98ID:huPCX4zh0
>>750
ロレックスのオーバーホール間隔は5年だろ
毎年オーバーホールとかキチガイw
753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 20:50:54.57ID:elEfl5Bb0
>>752
5年以上デジカメ使うとかよほどビ…
754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 20:56:55.67ID:aneRqYrF0
>>752
しかもロレは最低100m防水での話だからなあ
サブマリナーとか昔は真面目に毎年オーバーホール出してたけど
時計屋に飽和潜水ならともかくスキンダイビング程度なら
オーバーホールなんて5年毎で十分って言われたし
そのとおりでノートラブルだったわ
755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 21:11:03.85ID:5B47KTb00
>>752
どこに毎年と書いてある、やっぱり馬鹿なのか?
756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 21:13:06.10ID:5B47KTb00
>>754
俺は、水につけないでくださいと言われた。14060Mなのに
757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 21:16:21.37ID:OCdE5MlA0
マウントアダプター噛まして使っているが
マニュアルしにくいから
2019/05/15(水) 22:01:30.83ID:f+bEx3Fc0
後出し → 先終わりの [Nikon 1] なぜ?

Zも終わりそう
2019/05/16(木) 12:30:59.39ID:1gV2PaU70
Sony xperiaスマホにも防水機能を宣伝してる機種が有り
キッチンやアウトドアでの使用もOk だそうだ

で、GKのみんなはスマホの防水シールを毎年交換してるのかな?
あ、そうか、シールより先に別の部品のタイマーが発動するから関係ないか
2019/05/16(木) 12:43:11.53ID:1gV2PaU70
厳しい環境で使用される機器やプロの装備は、
定期的な点検や部品交換が重要である。
しかし、一般のアマチュアが時々大雨に降られたりコーヒーひっくり返したりするのに対応可能なレベルの防水性能確保にそこまでは要求されないだろう。

常識的に考えれば、防塵防滴に評価の高い製品を購入して通常の注意をして使用すれば十分である
761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 15:30:58.97ID:lzZpx+zO0
>>756
サブマリーナを水に浸けるなとかパチもんつかまされたんじゃね?
防滴仕様なのに雨の日に使えないαと同じだなw
2019/05/16(木) 17:35:46.99ID:I0s23Xya0
>>759
このメーカーのタイマーは1年もたなかったな、D600の頃より早いやんけ
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2019/0516_02.html
763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 19:55:16.66ID:Tvffh9Ce0
>>761
正規品だよー!残念でした。
Z不良品かよ!
764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 20:04:40.46ID:+9ZP2L150
>>762
αみたいにプラマウントたわんでレンズ外れるの頑なにリコールしなくて
次のモデルでそっと金属マウントに変えるようなメーカーじゃないってことだよ
765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 20:24:59.91ID:Tvffh9Ce0
>>764
D600の時ごまかそうとしてたくせによく言うなぁ
766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 21:34:57.44ID:AX8mUUcg0
>>765
マジかよ、ソニー最悪だな
2019/05/16(木) 21:55:51.83ID:zcXuG0eK0
>>759
スマホメーカーは製品寿命を2年程度としているから
ぶっちゃけ2年使えれば問題ない
3年や4年経って壊れたとしてもユーザーは
買い替え時期だと認識する
768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 21:57:53.75ID:Tvffh9Ce0
>>766
ミネオのせいでZ不良品だよー、ニコンの人ミネオのせいだからね
769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 22:26:28.18ID:l3/MO1sT0
>>768
ソニーが納品してた部品が腐ってたらしい
ソニー、大変なことやってしまったなw
2019/05/16(木) 23:50:15.42ID:GQ2chRso0
>>769
分解画像が出た時、こんなコンパクトなのソニーと違う、ニコン謹製に決まってるって勝利宣言してたじゃん
2019/05/17(金) 03:02:19.20ID:I9TTVAmn0
ニコン、「Z 7」「Z 6」の手ブレ補正について告知
補正効果が十分でない個体が存在 調整・部品交換で対応
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184892.html

ミラーレスカメラ「Z 7」「Z 6」の一部製品について、
再調整または「部品交換」を無償で行うと発表した。

対象製品であった場合、
必要に応じて再調整または「部品交換」を無償で受けられる。
772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 03:37:27.53ID:sTf7NCxs0
>>770
GKさんは外観が同じだからソニー製だって力説してたぞw
773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 06:43:39.91ID:AY+KD7Hs0
α7IIIの瞳AFが瞳からズレまくってて草
Z6はちゃんと食いついてるのに
https://www.youtube.com/watch?v=WODxhodB3-o&;feature=youtu.be&t=3m30s
2019/05/17(金) 11:01:09.18ID:+0z1NaGv0
>>772
俺が見たのは外観違うし性能が良いって褒められたからニコン謹製てレスなんだが
2019/05/17(金) 11:15:46.33ID:bPCtSH0B0
AI(*1)を活用した、進化した「リアルタイム瞳AF」(*2)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_2.html

AI(*1)を活用した新技術により、
被写体の瞳を自動検出してオートフォーカスする
「リアルタイム瞳AF」機能が大幅に進化。

動きのある被写体でも、シャッターボタンを半押しするだけで
リアルタイムに被写体の瞳を検出し続け、高精度に追随します。

*1 機械学習を含むAI(人工知能)の技術を活用しています
*2 ソフトウェアアップデートVer.3.0以降で対応
2019/05/17(金) 11:32:16.50ID:LoKpKzmy0
>>773
ソニーはオートフォーカスがダメなんだよなあ
777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 11:50:28.45ID:wr2zimVQ0
>>775
>>773の動画はα7IIIのver.3.0ファームと比較したとあるな
https://www.imaging-resource.com/news/2019/05/16/nikon-firmware-update-eye-af-shootout-nikon-z6-vs-sony-a7-III

リアルタイム瞳AFってこんなもんなのか?
ニコンに負けてるやん
778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 19:00:02.34ID:5n3KgYnu0
>>769
ニコンの仕様がヘボ
2019/05/18(土) 09:07:51.98ID:l0MvoJC60
>>778
はい、嘘。またゴキ負けた。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん
2019/05/18(土) 10:27:08.68ID:2TwVEVpd0
カメラマン11月号じゃなくて12月号だろうが

カメラマン12月号の自転車に乗った女性を追いかける連写テストで
α7R3が途中でピントを外したり復帰したりを繰り返すのに対し
Z7は正確に顔に会い続けていた。

でもなぜα>Zになったかというと、その当時Zは高速連写でAE追従しなかったためだ。
でも今度のファームアップでAEも追従するようになったから、
Zの一人勝ちは明らかになった。
2019/05/18(土) 10:31:21.30ID:2TwVEVpd0
この傾向は海外サイトの検証でも明らかになった。

α7IIIの瞳AFは肝心の連写でフォーカスポイントがバラバラだな
https://youtu.be/WODxhodB3-o?t=181
Zはきちんと捉えているのに。
2019/05/19(日) 20:52:55.35ID:000RCWqL0
>>781
その動画のコメントに本人がソニーはAFポイントが外れているように見えるが撮影された画像はちゃんと合焦している
ポストビューの改善を求めるって書いてあるけど低学歴で英語読めない?
2019/05/20(月) 07:57:45.33ID:gVaNSB7C0
>>782
ソニーはオートフォーカスが弱い!
2019/05/20(月) 08:25:07.40ID:XCzDNJvf0
ミネオのかーちゃん、電車の乗り換えでうんこ漏らす
2019/05/20(月) 09:06:38.91ID:pRIZoymj0
ここは小学生の喧嘩スレですか?
2019/05/20(月) 10:32:12.92ID:g/Ju+AhN0
カメラグランプリ2019 レンズ部門

大賞 1位 ソニー 「FE 24mm F1.4 GM」
同社の光学技術を集結し、解像力とボケの美しさを高次元で両立させたG Masterシリーズの中でも現時点で最も広角の大口径単焦点レンズ。
広角かつ大口径でありながら、画面最周辺までサジタル/メリディオナル両方向の画質差がほとんどなく、点光源の像のにじみを徹底して抑えており、高解像で収差の少ない際立った高画質な写真が得られる。
開放F1.4から十分な画質で、特に星景撮影には待ち望まれていた能力を実現。ボケ味も滑らかで自然で美しい。
35mm判フルサイズ用大口径レンズでありながら、他社と比べて小型・軽量を実現しており、最近の性能は高いが大きく・重いレンズとは異なる。歪みも少なく風景写真以外でも利用しやすい。
2019/05/21(火) 07:17:57.56ID:BtMl9wy30
カメラのキタムラ
発売日: 19年05月20日(月)
価格:  \94,500 (税込) 

中一光学 SPEEDMASTER 0.95/50mmIII ソニーFE

開放F値0.95という驚異的な明るさを実現したフルサイズの超大口径標準レンズ

【製品特徴】
■ミラーレスカメラのイメージセンサーに最適化した最新の光学設計により、画質および逆光耐性を高めました
■フォーカスリングは320度回転し、より精細なピント合わせが可能
■デザインはカメラボディとのバランス、携帯性を考慮した設計となっています
■超大口径レンズの特徴を活かした光量の少ない場所での手持ち撮影や、美しく大きなボケ味を活かした表現が可能

【製品仕様】
●フィルターサイズ:67mm
●質量:約770g
●長さ:約88mm
●最大径:約73mm
●レンズ構成:7群10枚
●フォーカス:マニュアルフォーカス(MF)
2019/05/21(火) 07:24:41.22ID:0w8thLBG0
>>787
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
2019/05/21(火) 13:35:06.62ID:oN1ddssf0
FUJIFILM X-H1 ボディ  \159,732
発売日:2018年 3月 1日
初値 :\231,631
値下がり率        31.0%

α7III ILCE-7M3 ボディ  \188,000
発売日:2018年 3月23日
初値 :\223,295
値下がり率        15.8%
2019/05/21(火) 20:33:22.38ID:jETFUtZ00
ミネオのかーちゃん、短命で終わる
2019/05/22(水) 05:43:32.85ID:esY7ba6U0
ミネオのねーちゃん、できちゃった結婚
お相手は、荷個 二郎さん (65)
なお、新婚旅行はニューカレドニア5泊6日
792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/22(水) 22:54:06.87ID:l6BTS/eg0
ニューディール政策
2019/05/23(木) 05:19:21.95ID:zkg6XcSs0
デジカメ業界に激震! ソニーが金額ベースやシェアでニコン抜いて市場No.2に

ソニーが金額ベースのシェアでニコンを追い越し
これまの3位から2位のカメラメーカーに躍進!(SAR)
2019年5月22日

市場アナリスト及び一般投資家向けの2019年IR説明会で
SONYのカメラ事業における2018年の結果が説明されたということです。

スチルカメラ市場におけるSONYのシェア

2017年の1兆4000億円から2018年は1兆3000億円に7.1%縮小した。
CIPAの統計ではカメラ+交換レンズは8.3%縮小している。
SONYのマーケットシェアは20%から24%に増大した。
SONYのミラーレスカメラ+交換レンズ市場のシェアは19%から23%増大した。
SONYはこの市場でナンバー2のポジションとなった(2017年はナンバー3)
結果Canonには及ばないがNikonを上回った
SONYのコンパクトカメラ市場シェアは26%から29%に増大した。
SONYはこの市場でナンバー1となった(2017年はナンバー2)。
2019/05/23(木) 06:51:52.13ID:quYzfBqt0
.
カメラグランプリ2019
F2.0も、F1.2も、評価はいまいちパッとしないね
時代の移り変わりを感じる評価だ

1位 ソニー FE 24mm F1.4 GM 87点
2位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD 82点
3位 キヤノン RF28-70mm F2L USM 56点
7位 ソニー FE 400mm F2.8 GM OSS 26点
8位 キヤノン RF50mm F1.2 L USM 22点
8位 ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 22点
14位 ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 10点
19位 キヤノン RF35mm F1.8 Macro IS USM 6点
26位 キヤノン RF24-105mm F4L IS USM 4点
30位 ニコン NIKKOR Z 35mm f/1.8 S 2点
2019/05/24(金) 01:39:44.90ID:F1m0Df9T0
センサー対角以上の必要十分な"ギリギリ径"でも
交換レンズカメラシェア 「業界No.2」 になりました!
みなさまのおかげです!
小型に詰め込む"技術の高さ"です。

APSとワンマウントでレンズ使える"有利なオマケ"付き!

今後のフルサイズ機の低価格化を考えると
小型ボディー&レンズのAPS含めて理想の共有システムになります。
ありがとうございました。
796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 06:48:24.03ID:v5yO5b/B0
また小口径Eマウントより高性能なのが証明されてしまったぞw

ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」は見事な解像力でボケも滑らかで美しい
http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
5点満点で"EDITORS CHOICE"獲得

FE24-70mm f/2.8 GMと数値を比べると解像力や色収差のレベルがぜんぜん違うし
そもそもGMはでかくて重すぎる
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
2019/05/24(金) 06:53:51.07ID:qrlBQUIh0
Z 24-70mm f/2.8
https://www.mapcamera.com/mimage/item/349/3717007535349/6/ll.jpg

またしても後玉の小ささ。
まぁF2.8だし、当然だね。
798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 06:56:35.86ID:YQNPd87U0
GMって信者は神のように崇めてるけど実際は大したことないじゃん
799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 07:11:05.59ID:oaFG2k710
>>796
小口径EマウントのFEレンズは大口径Zマウントレンズに性能全敗中!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞っても、Z35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で、Z50/1.8Sに惨敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 07:41:07.58ID:l3Prj1MT0
>>799
馬鹿なのか?おまえ全部持ってないじゃん。
2019/05/24(金) 08:01:05.03ID:UWd8e6gJ0
・3年後出し
・非球面1枚多い
・価格が1割高い


まぁ、勝って当然だね
2019/05/24(金) 08:06:10.85ID:5InFQzVk0
>>797
その後ろ玉、Eマウントだと入らないぞ、馬鹿ゴキ!
2019/05/24(金) 08:30:04.96ID:s1KO8yN80
後出しで
ソニーに敗北したF4通しがあったけどな
804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 08:35:53.99ID:LpPNRRmb0
>>803
ん?そんなのないだろ
805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 08:37:30.70ID:aLbKVMst0
>>801
負け惜しみ
806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 08:40:53.12ID:jzRC4k2I0
>>804
だよなあ>>799見たら全部勝ってるし
2019/05/25(土) 00:48:20.77ID:vO9+nR1q0
不埒な圧縮で ごまかしたRAWは
夜景でグリーンに 色がかぶるサイン

ジョークめかした 小さいマウントで
アセるくらいに 4隅が暗くなる

よこしまな気持ちで MAKIN' THE CAMERA
この部署の赤字が止まらない 野蛮な決算

A CHI CHI A CHI
センサーだろうか

もう A CHI CHI A CHI
熱暴走だろうか

OH, UPSIDE INSIDE OUT
きみがヤケドしても

A CHI CHI A CHI
それはSONYが
させたことだよ SONYの技術が
2019/05/25(土) 10:00:10.94ID:4NQVFilO0
Measured: Sony A7rIII half a stop more dynamic range than the Panasonic S1R
https://www.sonyalpharumors.com/measured-sony-a7riii-half-a-stop-more-dynamic-range-than-the-panasonic-s1r/

ソニーA7rIIIは 平均1/2ストップの優位性を持っています。



まーた後出し、惨敗!
2019/05/25(土) 10:18:51.99ID:+A5/caFE0
>>808

α7R III
 発売日: 2017年11月25日
 最安価格(税込): \283,000

LUMIX DC-S1R
 発売日: 2019年 3月23日
 最安価格(税込): \412,000


★16ヶ月の 後出し ジャンケン
2019/05/25(土) 10:37:32.50ID:ejbwc8rF0
>>809
Panasonic DMC-G1
 発売日: 2008年10月31日

Sony NEX-5
 発売日: 2010年 6月10日


★18ヶ月の 後出し ジャンケン
2019/05/25(土) 10:46:54.79ID:8tY0KiBa0
>>810
先出しパナのm43は半ば撤退の低迷。

後出しソニーのAPSは6400筆頭に絶好調。(フルも世界市場で首位)
2019/05/25(土) 11:54:30.75ID:uO/6OrRg0
>>811
はい、、またゴキの嘘!BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね
2019/05/25(土) 13:14:49.14ID:p+qn0SDY0
>>812

はい、、またミネオの嘘!


★スチルカメラ市場におけるSONYのシェア★

・SONYのマーケットシェアは20%から24%に増大した。

・SONYのスチルカメラ+交換レンズ市場のシェアは19%から23%増大した。
・SONYはこの市場でナンバー2のポジションとなった(2017年はナンバー3)
・Canonには及ばないがNikonを上回った

・SONYのコンパクトカメラ市場シェアは26%から29%に増大した。
・SONYは市場でナンバー1となった(2017年はナンバー2)

https://www.sonyalpharumors.com/sony-unveils-they-now-have-24-of-the-overall-worldwide-camera-market-share-up-4-over-the-previous-year/
2019/05/25(土) 15:42:58.08ID:gNzeq0Lb0
>>813 >>812
2019/05/25(土) 20:36:14.72ID:XmfrO9zQ0
ソニー フルサイズ世界市場シェアさらに拡大
動物瞳AFを含む大型ファームウェアを予告   2019.01.16
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0116_02.html

2018年フルサイズ世界市場においてソニーがさらにシェアを拡大し
引き続き No.1 である事と、α9 / α7 III / α7R III の大型ファームウェアアップデートのリリースを告知しました。

デジタル一眼レフとミラーレスを含めたフルサイズ世界市場シェアで、
以前からソニーは No.1 をアピールしていましたが、
2018年さらにシェアを 拡大 した事が伺えます。

2016年 → 2017年 → 2018年にかけてソニーが急激にシェアを上げてきた事が確認できます。
816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/25(土) 21:05:38.90ID:VDL3qo6z0
これはショック!
小口径EマウントのFEレンズ
大口径マウントのZレンズに全敗中!!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時代もありました…
Z24-70/2.8より重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!

http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
2019/05/25(土) 21:18:10.91ID:fcrUqMyX0
カメラグランプリ2019

良いレンズは人に評価される

1位 ソニー FE 24mm F1.4 GM 87点
2位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD 82点
7位 ソニー FE 400mm F2.8 GM OSS 26点

8位 ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 22点
14位 ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 10点
30位 ニコン NIKKOR Z 35mm f/1.8 S 2点
2019/05/25(土) 22:49:18.00ID:NnCDKfSQ0
>>816
恣意的なデータトリミングしてデマ流すなニコガイジ
819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/26(日) 04:38:29.28ID:EbD1vCVB0
どうしても恣意的なデータをトリミングってことにしておきたいんだなw
でもZレンズに1つも勝てないって事実は曲げられませんから〜
残念っ!!
820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/26(日) 04:47:44.28ID:I/k7b1Uc0
ソニーは電子補正バリバリかけてんのにねえ
ニコンに負けちゃってんだよねえ
悔しいねえwww

小口径EマウントのFEレンズ
大口径マウントのZレンズにただいま全敗中!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう考えていた時期もありました…
Z24-70/2.8よりデカくて重いのに、解像力も色収差も惨敗!
http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
2019/05/26(日) 07:42:56.50ID:OonFoV+40
DxOMark スコア

Sony FE55 F1.8  48点
Nikon Z50 F1.8  44点 ★5年後出し&激重で敗北

★Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
フィルター径: 49mm
質量: 281g
発売日: 2013年12月20日

★NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
フィルター径: 62mm
質量: 415g      (1.5倍重い)
発売日: 2018年12月 7日


作例 タグ:SEL55F18Z ( 426 )
https://tokyotarte.exblog.jp/tags/SEL55F18Z/

素晴らしい大人の写り。
ボケも汚く子供の写りとは深みが全然違う。
822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/26(日) 08:51:14.68ID:wMOctkfM0
>>821
残念ながらINFO管理人やDxOが注記しているとおり
DxOのレンズスコアはボディが変わると変化するから
別のマウントとの比較はできないんだよw

>なお、表に記載されているレンズはどれもテスト機が異なる(Z50mm f/1.8SはニコンZ7、ソニーとツァイスLoxiaはα7R II、シグマとOtusはD800E)ので、
>他のレンズとの比較は参考程度に見ておいた方がいいと思います。
 
 
そして実写で比較した結果はコレ!

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗!
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
2019/05/26(日) 11:09:47.57ID:DKmFjiVo0
Mirrorless Rumors で、Tony Northrup氏の各社のマウントの将来性に関する投稿動画
http://digicame-info.com/2019/05/ex.html

・キヤノンとニコンのミラーレスは「失敗」だと考えている。

・ソニーEマウントと富士フイルムXマウントが、最も「将来性のあるマウント」だと考えている

・一方で、GFX、m4/3、ニコンZは、「継続するか不確実」だと考えている。

・また、彼はペンタックスとLマウントは、「99%絶望的」だと考えている。


極々当たり前の意見ですね。
日本の偏狭な信者は世界を全く理解してないけどさ。
去年のBCNを貼るしか能がない。
2019/05/26(日) 12:16:12.09ID://NuX9NC0
>>823
最新のBCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね
2019/05/26(日) 13:48:25.25ID:ChYhd1vJ0
>>824

    祝! カメラ業界 2位浮上!

★スチルカメラ市場におけるSONYのシェア★

・SONYのマーケットシェアは「20%」から「24%」に増大した。

・SONYのスチルカメラ+交換レンズ市場のシェアは「19%」から「23%」増大した。
・SONYはこの市場でナンバー2のポジションとなった(2017年はナンバー3)
・Canonには及ばないがNikonを上回った

・SONYのコンパクトカメラ市場シェアは「26%」から「29%」に増大した。
・SONYはこの市場でナンバー1となった(2017年はナンバー2)

https://www.sonyalpharumors.com/sony-unveils-they-now-have-24-of-the-overall-worldwide-camera-market-share-up-4-over-the-previous-year/
2019/05/26(日) 17:15:09.06ID:EU5bEMyL0
>>824

ソニー: 米国ミラーレス市場においては 6年以上 1位 である事も掲載。
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2018/0816_01.html



“We’re extremely proud of achieving No. 1 overall share in Full-frame cameras in the US market,
as well as holding a strong No. 1 share in the mirrorless market for six years running”
https://alphauniverse.com/stories/sony-takes-over-as-no-1-in-u-s--full-frame-cameras--launches-historic--be-alpha--campaign/
2019/05/26(日) 18:52:08.28ID:mf7qKfgX0
花火は消える前にひときわ明るく灯ると言われている。
2019/05/26(日) 19:02:47.48ID:YvPwyJef0
>>827
よく知ってるな
「D850」がまさにそれだった
2019/05/26(日) 19:03:19.55ID:TnvVafR30
ニコン1がひときわ明るく輝いたとか
聞いたことが無い
2019/05/26(日) 20:49:57.82ID:YNLH61cr0
「デジタルカメラグランプリ2019 SUMMER」の受賞結果が決定した。

■総合金賞
<ミラーレス>FUJIFILMFUJIFILM X-T30
<ミラーレス>PANASONICLUMIX DC-S1R
<コンパクト>RICOHGR III
<交換レンズ/デジタル一眼>SIGMA40mm F1.4 DG HSM | Art
<交換レンズ/ミラーレス>NIKONNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
<交換レンズ/ミラーレス>SONYFE 24mm F1.4 GM

■審査委員特別賞
CANONEOS RP
SONYα6400

https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/201810/31/608.html
2019/05/27(月) 07:33:31.84ID:7MGF7DJy0
DxOMark スコア
http://digicame-info.com/2019/04/dxomarkz50mm-f18s.html

Sony FE55 F1.8  48点 (+4)
Nikon Z50 F1.8   44点 ★5年後出し&激重で敗北


作例 タグ:SEL55F18Z ( 427 )
https://tokyotarte.exblog.jp/tags/SEL55F18Z/

★Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
フィルター径: 49mm
質量: 281g
発売日: 2013年12月20日

★NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
フィルター径: 62mm
質量: 415g        ※1.5倍 重い
発売日: 2018年12月 7日
2019/05/27(月) 11:43:28.24ID:7C2OSTLH0
>>831
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!
2019/05/28(火) 07:00:21.22ID:sbwQDRrE0
なんかSONYが6月に新マウントの発表するみたい。

SONY自らEマウントを見捨てるってよw
834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/28(火) 07:29:45.25ID:rRi9NZ1j0
そんなわけねーだろ
ここに来てやっとAPSCも売れてきて、おいしいマウントになりつつあるのに

アンチは余程Eマウントを捨てて欲しいんだな
2019/05/28(火) 08:09:31.86ID:pqfKYUXE0
新マウント立ち上げで事実上見捨てられた

・panaの m43
・canonの EOS-M
2019/05/28(火) 09:25:21.60ID:fVRioHjY0
それってEマウントの新製品発表のことでないの?
2019/05/28(火) 09:33:59.00ID:MfBKX0Ef0
>>835
m4/3はOLYMPUSが有るからレンズは安泰
2019/05/28(火) 10:42:08.96ID:iOwGTLiH0
2019/03/12
オリンパスが公式フェイスブックで「カメラ事業撤退の可能性」の報道を否定.

43rumorsに、ビジネスジャーナルが掲載された
「オリンパスがカメラ事業を止める可能性がある」という記事を
ロシアのオリンパス公式フェイスブックが否定している ...
2019/05/28(火) 20:53:05.16ID:4fIU1ut10
EマウントはAPS-C用として残すか全廃するかだな
2019/05/29(水) 15:21:20.49ID:uzmTkTTR0
全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、
4月のフルサイズミラーレス一眼の販売台数伸び率は、前年同月比で「162.7%」と大幅伸長。
ニコン、キヤノン、パナソニックといったメーカーが参入した昨年秋以降、
市場は順調に拡大している。
2019/05/29(水) 20:24:00.80ID:KXcyaPbk0
新機種の発表もないしソニーだけお通夜状態だよね
2019/05/29(水) 22:09:31.51ID:WoVwplmi0
ソニーは潰れそうだな
2019/05/30(木) 01:14:39.05ID:lcQO5aAY0
経済成長著しいブラジルから撤退したカメラメーカーさんは元気?
2019/05/30(木) 10:32:40.54ID:H4jQMwF80
いいレンズ?
https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f4s-lens-review/
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-30050/Nik_Z_24_70_F4_Rank.png
2019/05/30(木) 11:15:50.63ID:YU82r+kh0
>>842

最新の 世界シェア が発表されたぞ!
FY2018 (April 2018 - March 2019)

【 業界2位浮上! SONYの世界シェア 】

■SONYのマーケットシェアは20%から24%に増大した。

■SONYのスチルカメラ+交換レンズ市場のシェアは19%から23%増大した。
・SONYはこの市場でナンバー2のポジションとなった(2017年はナンバー3)
・Canonには及ばないがNikonを上回った

■SONYのコンパクトカメラ市場シェアは26%から29%に増大した
・SONYはこの市場でナンバー1となった(2017年はナンバー2)

https://www.sonyalpharumors.com/sony-unveils-they-now-have-24-of-the-overall-worldwide-camera-market-share-up-4-over-the-previous-year/
846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/30(木) 12:25:49.51ID:byilyUic0
>>844
カメラが違ったらスコアも変わるから直接比較はできないって
DxOが注記してんのに何イキッてんだかw

そして実際の比較結果はコレ!
小口径EマウントのFEレンズ
大口径マウントのZレンズにただいま全敗中!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時代もありました…
Z24-70/2.8Sより重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!

http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/30(木) 12:42:33.63ID:MADF1ZhG0
DxOMark スコア
http://digicame-info.com/2019/04/dxomarkz50mm-f18s.html

Sony FE55 F1.8  48点
Nikon Z50 F1.8  44点 ★5年後出し&激重でまさかの敗北

<48>
★Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
フィルター径: 49mm
質量: 281g
発売日: 2013年12月20日

<44>
★NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
フィルター径: 62mm
質量: 415g       ( ※1.5倍重い )
発売日: 2018年12月 7日
848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/30(木) 13:22:26.51ID:fMWpFBiJ0
>>842
ミネオは潰れてるな
2019/05/30(木) 13:47:44.78ID:rVuhua8G0
>>847
はい、またゴキブリの嘘
ソニーは25点!

https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A7R__917

おまえ、馬鹿だなあwww、
2019/05/30(木) 14:14:08.02ID:q+PbaPCn0
>>849

https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f4s-lens-review/
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-30050/Nik_Z_24_70_F4_Rank.png
2019/05/30(木) 16:57:46.42ID:h5LQG3Yu0
Eマウントにはロマンが無いんだよな、画策しかない
2019/05/30(木) 17:15:42.55ID:lmVO39Hx0
>>850
頭が悪いな、おまえ

ヒント ボディの違い
2019/05/30(木) 17:16:50.71ID:6x2Wwuo90
>>852
Z7とRII

あれ?
854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/30(木) 18:12:15.37ID:eRMgzhMF0
>>852

やっと自分の間違いに気づいたのか?
赤っ恥だったな。
もっと、勘違いでニコ爺のバカさ加減を広めて欲しかったよ。
2019/05/30(木) 21:38:46.21ID:gx6i0Qzg0
>>854
はい、またゴキブリの嘘
ソニーは25点!

https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A7R__917

おまえ、馬鹿だなあwwwえ
2019/05/31(金) 05:34:49.71ID:iyEDzkmi0
>>855
???
https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f4s-lens-review/
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-30050/Nik_Z_24_70_F4_Rank.png
2019/05/31(金) 10:15:36.28ID:0T2xcY8q0
???
https://miw.jp/questions/view/3324
2019/05/31(金) 11:52:47.17ID:/qpPAaeR0
どんどんソニーに改宗する人が増えて
ニコ爺さんはどんどん減ってる

最近の5chでもソニー陣営の勢い増加よ

「ニコン信者劣勢」
「ミネオ孤軍奮闘」
「キャノン蚊帳の外」
2019/05/31(金) 16:34:31.47ID:KG2C/1a40
ソニー「α7III」が圧倒的強さを堅持。キヤノン「EOS R」は引き続き2位と健闘するが、期待の「EOS RP」は前月の4位から圏外へ。
ソニー「α6400」がダブルレンズキット4位、ボディ5位と好調だ。

期待のキヤノンRPは圏外...
2019/05/31(金) 20:47:08.87ID:hiDpBMkD0
>>859
最新のBCN AWARD2019が発表されたぞ!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね

2019/05/31(金) 21:41:51.61ID:UNCwuOmT0
>>860
これが現実だ。
「BCNランキング」日次集計データによると、2019年1月から3月、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった

1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
3位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
4位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)

わかったか?
ゴキブリ
2019/05/31(金) 21:44:01.66ID:XKhoy4ZM0
2019年度3月期第3四半期(2018/4-2018/12月)

■ソニーイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 5161億円(+4.6%)
営利 821億円 (前年681億円)-------------------------15.9% 

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/18q3_sonypre.pdf

■ニコンイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 2414億円(-17.1%)
営利 218億円 (前年316億円)-------------------------9.0% 

https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2019/19third_all.pdf

■キャノンイメージングシステム
売上3409億円→2975億円 -12.8%
利益585億円→397億円 -32.2%

キャノンもニコンもやばいな。
わかったか?馬鹿ゴキブリ>>860
2019/05/31(金) 22:34:47.84ID:CX+zUHBX0
ソニーってここ半年で100%あったシェアをどのくらい持っていかれたんだ?
2019/06/01(土) 01:07:03.53ID:tqBHJaf00
まだ5割はあるんだろ?
よく勘違いしてるバカがいるけど、通期で5割じゃなくて月間でのシェアだから圧倒的にまだソニーが多いぞ
今はRPの新発売&低価格ブースト期間だからな
865あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 05:19:43.37ID:4jYXhIfY0
>>863
馬鹿なんだ
867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 05:22:24.20ID:4jYXhIfY0
>>858
5ちゃんのニコン信者は頭弱いのか?と最近思う
868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 05:41:08.41ID:ehvVyZW20
ソニーは25点でした
869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 06:01:37.52ID:5Y0RVInF0
ショック!
小口径EマウントのFEレンズは
大口径マウントのZレンズに
ただいま全敗中!!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時期もありました…
Z24-70/2.8Sより重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!

http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
2019/06/01(土) 08:17:52.16ID:3ZnsiL8H0
>>869
????
https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f4s-lens-review/
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-30050/Nik_Z_24_70_F4_Rank.png
871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 08:37:48.05ID:4jYXhIfY0
>>869
ビッグマウス ニコン信者爆死
872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 09:22:34.67ID:8yYQExsE0
>>869
残念ながらDxOのシャープネスチャートでもZ24-70の方が勝ってんだよね〜


FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

DxOのシャープネスチャートでもFEはZより明らかに周辺が悪い

左Nikkor 右SONY
24mm
https://i.imgur.com/H3ewa2o.png
35mm
https://i.imgur.com/bgwbAUb.png
50mm
https://i.imgur.com/DeNezI9.png
70mm
https://i.imgur.com/bhYwsup.png

DxOのレンズテストはボディとの組み合わせで点数が変わるから
違うボディとは直接点数比較できないと
DxOが明言してんのに何言ってんだかw
2019/06/01(土) 09:29:48.99ID:eauJwZ7S0
>>872
>>869
?????
https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f4s-lens-review/
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-30050/Nik_Z_24_70_F4_Rank.png
2019/06/01(土) 10:45:01.75ID:Kg1cEQHP0
ソニーは25点!

https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A7R__917

おまえ、馬鹿だなあwち
2019/06/01(土) 11:31:23.84ID:2qiMowrt0
>>874
α7R2にしてみたらw
https://i.imgur.com/sNsftmQ.jpg
876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 13:10:30.24ID:PChwDCOX0
>>872
DxOのスコアと全然一致してなくてワロタ
ソニーはRAWにシャープネスかけてるからDxOだと点数盛られるんだろうね
2019/06/01(土) 14:17:19.72ID:Rgn5fChb0
高解像機で得点でない(笑

悔しすぎる
878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 14:24:51.69ID:WKg2fkLr0
実写評価でZにボロ負けしてるからって
カメラが違うと直接比較はできないと
DxO自身が言ってるスコアを出して
勝ったことにしたい哀れなGK
879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 14:35:35.90ID:4jYXhIfY0
>>878
スコアで負けて言い訳、完敗 赤っ恥

マウント径がー マウント径がー。
騙されやすいニコン信者様
880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 14:57:18.82ID:8qBKAcIG0
>>879
カメラが違ったらスコアは比較できないって当のDxOがわざわざ言ってるのに
無理やり比較してる時点で頭がおかしいw

そもそも実写結果が悪けりゃスコアが良くても何の意味もないってことすら
気づいてない時点でキチガイ確定www
2019/06/01(土) 18:11:10.57ID:tL6Bj5jH0
口だけだったな。
爺さんも、マウント径も。

点数は正直!
2019/06/01(土) 18:21:54.67ID:XFEpYWNc0
>>880
まあ解像度はさておいて、光量落ちも歪曲も色収差もFE24-70Zと比較して優れてるってわけでもないからなあ。
883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 18:26:47.84ID:KkH571ZX0
これはショック!!
小口径EマウントのFEレンズは
大口径マウントのZレンズに
ただいま全敗中!!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時期もありました…
Z24-70/2.8Sより重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!

http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
2019/06/01(土) 19:02:09.71ID:dJR+J5Rf0
2連敗(高画素機)がショックで

ミネオさんが我を忘れてる
2019/06/01(土) 19:05:37.17ID:2+f6lOj80
つかミネオはオリンパスユーザーだろwwwww
2019/06/01(土) 20:02:59.81ID:5eLcLqCF0
高画素機 と 高画素対応の高級レンズ

それで高得点が出るのは、ある意味当然。
2019/06/01(土) 20:23:06.34ID:veYvL9N90
>>884
ソニーは25点!

https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A7R__917

おまえ、馬鹿だなあwか
2019/06/01(土) 21:55:55.39ID:ehzA5JyY0
>>887
α7R  発売日 2013年11月15日
36MP 解像力 15P-Mpix  25点

Z7   発売日 2018年 9月28日
47MP 解像力 19P-Mpix  29点

α7RII 発売日 2015年 8月 7日
42MP 解像力 24P-Mpix  31点

後出し&高画素機で敗北!(5年)
2019/06/01(土) 22:00:40.51ID:rQZnDX070
>>888
オリジナルソースを見てみよう。

ニコンは29点。
https://www.dxomark.com/Lenses/Nikkor/Nikon-NIKKOR-Z-24-70mm-F4-S

一方、ソニーはたったの25点!
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A7R__917

またゴキブリのデマでした!ちなみに、DxO公式は異なるボディでの比較はなんの意味もないと説明。
890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 22:04:52.43ID:bO7Zcvww0
>>889
意味ないなら比較すんなよ
891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 22:08:49.90ID:4jYXhIfY0
>>881
まさにビッグマウスなんだよね。
騙されたニコン信者かわいそう、D850でよかったのにね
2019/06/01(土) 22:35:07.58ID:CXmxGKQ90
>>890
へー、わからないんだ?
893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 22:55:09.49ID:4jYXhIfY0
>>887
ミネオ、昨日から公開のゴジラにニコンでできたぞ!
Zじゃないけどなw w w
2019/06/01(土) 22:57:08.89ID:UKUmi9Z40
>>893
悔しいなあゴキ
895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 23:03:10.69ID:4jYXhIfY0
>>894
w w w ミネオ釣れたーw w w
2019/06/01(土) 23:08:04.74ID:z3gP30560
>>895
悔しいなあゴキw
897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 02:26:49.25ID:Osqy+hFR0
スコアで写真撮る訳じゃないからなあw
898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 04:14:07.08ID:Osqy+hFR0
大三元のGMがZにボロ負けしたのが痛いな
小口径マウントでは大きくて重くて画質が悪くなるって証明されてしまった
899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 06:53:15.55ID:hX2Ykyz/0
>>897
言い訳たいへんだなぁ、口先で写真撮るのかな
900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 07:10:41.23ID:3z0zsJ460
>>899
スコアで写真撮る人かな?w
2019/06/02(日) 11:30:48.90ID:gSdm5k/40
ソニーはスコアも写真もダメ
結局、家電屋だから
902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 17:43:28.93ID:EbGLK93e0
Zの解像度がゴミなのはZが出た時から言われてた事
解像度試験やるとどのレンズのどの焦点距離でも全く解像してなかったのにね


騙されたニコ爺は息してるの?
2019/06/02(日) 18:15:25.65ID:ejA2++ix0
ニコ爺怒りの後からシャープネス
2019/06/02(日) 18:26:21.44ID:ManDkqwX0
>>902
オリジナルソースを見てみよう。

ニコンは29点。
https://www.dxomark.com/Lenses/Nikkor/Nikon-NIKKOR-Z-24-70mm-F4-S

一方、ソニーはたったの25点!
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A7R__917

またゴキブリのデマでした!ちなみに、DxO公式は異なるボディでの比較はなんの意味もないと説明。な
905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 18:43:33.64ID:oGShzL7M0
>>902
ゴミなのはZじゃなくてマウント口径が小さいFEだよ
性能でZに勝てるのが1本もない

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時期もありました…
Z24-70/2.8Sより重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!

http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 18:49:10.88ID:hX2Ykyz/0
>>905
必死ミネオw w w
907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 18:57:27.87ID:kftJLFf30
>>905
これ見るとやっぱりDxOが言ってる通りカメラが違うとスコアは比較できないってことなんだな
2019/06/02(日) 19:08:37.49ID:IQeat7TP0
もう小口径Eマウントは終わりだな

高画質は、Zに完敗
低価格機はRPには敵わない
動画はパナのシネマで虐殺

小口径Eマウントは閉店ガラガラになるやね!
2019/06/02(日) 19:12:34.93ID:fMx1uuAo0
>>906
涙拭けよ、キチガイゴキブリ
910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 19:15:32.32ID:hX2Ykyz/0
>>907
言い訳たいへんだなぁ
2019/06/02(日) 19:15:56.94ID:xVzox/qR0
頑張れキチガイゴキブリ。負けてるぞ
912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 21:37:00.20ID:hX2Ykyz/0
>>911
ミネオw w w
明日、小学生の列に突っ込むなよな。
2019/06/02(日) 21:46:56.97ID:LiiclJ8c0
>>912
悔しいなあ馬鹿ゴキw
914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 21:46:59.73ID:MynDHsNf0
実写比較で負けてることは一切見なかったことにするGK
2019/06/03(月) 09:32:18.20ID:2DhodtDb0
>>865
イケメンだな!
916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/03(月) 11:29:49.77ID:/M3W6z5L0
>>914
ほぼ全ての試験でα7R3がZ7に完勝してるがな
どのレンズのどの焦点距離でもZは解像しないってのはずっと言われてた事だぞ
917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/03(月) 12:24:31.21ID:TN82iru50
>>916
だよな
あらゆる焦点距離で解像してないソニーw


小口径EマウントのFEレンズは
大口径マウントのZレンズにただいま全敗中!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時期もありました…
Z24-70/2.8Sより重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!

http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
2019/06/03(月) 12:24:55.66ID:Qb0bd7pa0
大口径のまやかしが0.95で確定しそうな予感
やっぱり難しいでしょ大玉は
使い勝手もMFじゃ紙のように浅い深度でボケ連発
919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/03(月) 12:36:30.58ID:+ROsEoGW0
大口径は前玉で決まるから
マウントや後玉は必ずしもなんだけど
わからない人間には無理か?
2019/06/03(月) 13:12:28.08ID:RtZz6ROe0
>>919
違う。ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/03(月) 13:30:27.50ID:tDNjEhjg0
ミネオ忙しいなw w w
SONYの宣伝よろしくな
2019/06/03(月) 15:35:36.90ID:R/o0em/F0
>>921
悔しいなあ馬鹿ゴキえ
2019/06/03(月) 21:42:43.17ID:QB4Itv6z0
>>920

前玉が小さい
10万以下のレンズだよ
低能
2019/06/03(月) 21:44:42.62ID:4cw+Tghk0
ミネオ率50%
2019/06/03(月) 23:23:33.90ID:d0FQhh320
>>924
悔しいなあ馬鹿ゴキお
2019/06/04(火) 01:01:25.56ID:4oqfSAD/0
地獄のキャノネット
2019/06/04(火) 18:08:27.31ID:38lZJRtM0
本日のフジヤ KAMLAN (カムラン) レンズ レビュー
http://www.fujiya-blog.com/info/20190417/

● レンズ研磨、コーティングから組立てに至るまで一貫して自社工場で生産。
● 軽量コンパクトかつお求めやすいお値段ながらF値は驚きの1.1を実現。
● ピントリングは適度な重みがあり、絞りは無段階調整が可能。
● F1.1のレンズの明るさにより夜景などのシーンやポートレートに最適。
● 高品質のマルチコート光学ガラスを採用。

APS-Cフォーマット対応の軽量コンパクトなF値1.1のマニュアルレンズ
「KAMLAN」は、台湾のレンズメーカーであるMachang Optical Co., Ltd.
(瑪暢光電有限公司)のブランドです

KAMLAN (カムラン) FS 50mm F1.1 (ソニー E) KAM0010
最大口径:F1.1 / フィルターサイズ:52mm / 寸法:56×59mm / 重量:約248g

税込 基本価格: 23,940円
2019/06/05(水) 18:16:01.39ID:274i0a6o0
小口径のFマウントが強いねw
https://www.dxomark.com/category/lens-reviews

51 Sigma 85mm F1.4 DG HSM A Nikon
On: Nikon D800E

50 Carl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55 ZF.2 Nikon
On: Nikon D800E

50 Sigma 85mm F1.4 DG HSM A Nikon
On: Nikon D810

49 Carl Zeiss Apo Planar T* Otus 85mm F14 ZF.2 Nikon
On: Nikon D800E

49 Sony FE 85mm F1.4 GM
On: Sony A7R II

48 Carl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55 ZF.2 Nikon
On: Nikon D810

48 Sony FE Carl Zeiss Sonnar T* 55mm F1.8 ZA
On: Sony A7R II
929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/05(水) 22:47:00.10ID:voE621wz0
ショック!!
小口径EマウントのFEレンズは
大口径マウントのZレンズにただいま全敗中!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時期もありました…
Z24-70/2.8Sより重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!

http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
2019/06/05(水) 23:43:18.93ID:l5pcjiZm0
そりゃあFマウントですらEマウントよりずっとデカイんだよなあ
2019/06/06(木) 00:57:21.67ID:PZ1gfvHS0
>>930

ソニーが理論的には f0.63のフルフレームEマウントレンズを使用できる
https://www.sonyalpharumors.com/sony-says-they-can-theoretically-do-f-063-fast-full-frame-e-mount-lenses/

【Max. F No】
Nikon F f1.17 ★

Leica L  f0.63
SONY E f0.63 ★
Canon R f0.62
Nikon Z f0.58

しかし、我々はそれらの明るさに決して到達しないことを覚えておいてください。
なぜなら、レンズは信じられないほど大きく、焦点を合わせることが不可能で、
スーパーカーのように高価になります。
2019/06/06(木) 00:58:03.65ID:zV4Jsls/0
>>931
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
2019/06/06(木) 01:41:38.88ID:qLXJx3DM0
ニコンUSAが「Z58mm f/0.95S Noct」の近日中の発表を予告
http://digicame-info.com/2018/12/usaz58mm-f095s-noct.html

・先週、既に述べたが、Z58mm f/0.95が1月に発表されると噂されており、
そして今、ニコンUSAの公式サイトで、このレンズに「近日中登場」と記載されている。


   2018年12月23日 | コメント(19)
2019/06/06(木) 10:16:42.22ID:6lL5OuUB0
>>933
日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

アマゾンアメリカで一番売れているのはキヤノン。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。
2019/06/06(木) 12:16:17.49ID:vpB7+2YR0
エントリー機ばかりやな。
2019/06/06(木) 13:24:44.46ID:z0H+O6+m0
そりゃそうでしょ。
フルサイズ機がどーのこーの、あれが偉いこれが強いなんて言ってるのは極々一部。
2019/06/06(木) 13:54:41.17ID:o9FGGRWf0
BCNと価格コムかよ
2019/06/06(木) 14:05:10.07ID:aBobO5I00
>>937
ソニーはヤバイね
潰れそうだ
2019/06/06(木) 15:26:27.42ID:eljlX1+K0
>>934

赤字のデジカメ続ける「理由」は? オリンパス社長に聞く

だから、中国・深セン工場での生産をやめてベトナム工場に集約する。その費用が生じたからだ。
集約後は、いまの「4〜5%の世界シェア」を維持していれば、黒字を確保できる体制になる」
https://www.asahi.com/articles/ASL6Q3GTBL6QULFA00H.html


■SONYのマーケットシェアは20%から「24%」に増大した。

■SONYのスチルカメラ+交換レンズ市場のシェアは19%から「23%」に増大した。
・SONYはこの市場で「ナンバー2」のポジションとなった(2017年はナンバー3)

■SONYのコンパクトカメラ市場シェアは26%から「29%」に増大した
・SONYはこの市場で「ナンバー1」となった(2017年はナンバー2) 
https://www.sonyalpharumors.com/sony-unveils-they-now-have-24-of-the-overall-worldwide-camera-market-share-up-4-over-the-previous-year/
2019/06/06(木) 17:59:24.65ID:dT713J4f0
>>934
台数シェア
(小型機) 85:15 (フル)

価格コムで上位に「フル」が来てるが
そんなに売れてるわけがない(笑い
2019/06/06(木) 18:13:48.63ID:N4A6PFtb0
>>940
価格コムのトップはニコンZ6なんだなあ
2019/06/06(木) 19:33:13.77ID:Dy3eJJnV0
ソニーはファーウェイショックで瀕死の状態だと思うよ、そっとしてやれ
943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/06(木) 21:41:12.11ID:FQfrJN280
>>941
レンズも見てあげなよ
2019/06/12(水) 18:40:38.41ID:neicOMCw0
>>942
ファーウェイの件はソニーに追い風では?
瀕死のXperiaが生き返るチャンス!!!
2019/06/12(水) 18:41:23.98ID:neicOMCw0
>>942
ファーウェイの件はソニーに追い風では?

瀕死のXperiaが生き返るチャンス?!!!
2019/06/12(水) 18:55:31.60ID:/nx5vHmk0
>>944
2回も言うほど大事な事では無いと思うけど
Xperiaは5Gやらモバイルカメラやらの開発の為に必要な部門なだけであって、瀕死のままでも維持されるし蘇る必要も無いよ
もちろん赤字垂れ流しが良い訳ではないが半ば研究開発費みたいなもん
2019/06/13(木) 05:23:39.52ID:QSWcRPh20
まさか本気でファーウェイ使ってた奴がソニーに流れるとでも思ってるのか?

ファーウェイユーザー:コスパ重視、アジア企業に変な先入観を持っていないグローバル志向
ソニーユーザー:見栄っ張り、アジア企業を格下と思い込んでいるネトウヨ、しかもキモオタ

ユーザー層がまるで違うだろ
2019/06/13(木) 07:35:02.26ID:0Wm8tHZv0
なんかよく分からんのが出てきたな。

性能重視のガジェット好きが中華スマホ買って、
同じようにソニーのカメラも買ってる印象の方があるんだが。
2019/06/13(木) 09:03:53.57ID:V0JijJE10
え?
Nikon Nikkor Z 35mm F1.8 S lens review
https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-50mm-f1-8s-lens-review-2/
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-30352/35mm_scores_2.jpg
2019/06/13(木) 12:41:44.84ID:DZRvHayy0
>>948
性能重視でソニー??

昭和からタイムリープしてきた人ですか?
2019/06/13(木) 12:43:22.75ID:V+mv+dq30
そろそろZマウント短命スレが立ちそう
2019/06/13(木) 12:53:28.65ID:uU4HJtVo0
もう既に立って消えただろ
GKが頑張ってたじゃん
2019/06/13(木) 16:03:43.05ID:TOCyCrK/0
なんかちょっと苦しい煽りしてる奴増えてない?
うまいこと言ってるつもりなんだろうが小学生にも分かるくらい論理破綻してるようなの
特にGKGK言いたいだけの奴とか
954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/13(木) 18:49:36.27ID:IXBdQc040
いやソニースマホが高性能ってのは明らかに間違ってるだろ
一番の売りのカメラ性能さえつい最近やっと複眼カメラになった程度のレベルだし
2019/06/13(木) 21:20:05.05ID:f0W2O/e10
>>954
ソニーのカメラの話。
956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/13(木) 21:21:06.32ID:ADokDd0K0
早くしてよニコンさん
死にそうじゃん
2019/06/13(木) 21:31:40.67ID:fG9XGswA0
        , /⌒⌒γ⌒ 、
       /      γ   ヽ
       l       γ    ヽ
      l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
      |   |         | |
      ヽ  /  ,\, || ,/ヽ./
       !、/   一   一 V
       |6|      |     .|  
       ヽl   /( 、, )\ )  
        |      ) 3 (  / <ニコンZて最高ヤン!
        丶        .ノ  
         | \ ヽ、_,ノ   
      /l\     i´ ヽ
      /  l  \  /__」  \
    /    ゙、  /`-、   l. 〉
   ,'   、   ヽ '′トイ   .|-ァ'
    |     |      L.!   .|"|
  〈     リ         .! !
    't::;;‐;ァ'7ニ>  _,   〈 .l
   |   ハ -ゝ  ̄`" ̄/ ,.イ .|
   !  !ケー- 、____/ |_リ
    |.  l. l  ヽ、@@@ノ l
   l.  l, l    (u)   l
   ヽ 、l l   ,/  ヽ′ )
    ``´(  ノ/   l   |
       l  ;′  .ド.r;久
       |  /    `ヽ、_,)
       ユこh       ` ´
       .| `'´j!
      ヾ=彳
958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 03:51:16.09ID:7Z+PEst00
ソニーの終わった感がハンパないな
2019/06/14(金) 09:01:48.81ID:BqsZtFaZ0
ニコンとソニーが大嫌いなキャノネット君か
2019/06/14(金) 18:38:26.50ID:IpFhIM3e0
日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

アマゾンアメリカで一番売れているのはキヤノン。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。
2019/06/14(金) 21:39:18.05ID:Eoj8E37E0
え??
Nikon Nikkor Z 35mm F1.8 S lens review
https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-50mm-f1-8s-lens-review-2/
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-30352/35mm_scores_2.jpg
2019/06/15(土) 03:43:50.64ID:L9SfyS4k0
>>960
いやいや。
「世界シェア」を見るべきでしょう。日本は世界の1割「小市場」だから。

赤字のデジカメ オリンパス社長に聞く

だから、中国・深セン工場での生産をやめてベトナム工場に集約する。その費用が生じたからだ。
集約後は、いまの「4〜5%の世界シェア」を維持していれば、黒字を確保できる体制になる」
https://www.asahi.com/articles/ASL6Q3GTBL6QULFA00H.html

■SONYのマーケットシェアは20%から「24%」に増大した。
■SONYのスチルカメラ+交換レンズ市場のシェアは19%から「23%」に増大した。
・SONYはこの市場で「ナンバー2」のポジションとなった(2017年はナンバー3)
■SONYのコンパクトカメラ市場シェアは26%から「29%」に増大した
・SONYはこの市場で「ナンバー1」となった(2017年はナンバー2) 
https://www.sonyalpharumors.com/sony-unveils-they-now-have-24-of-the-overall-worldwide-camera-market-share-up-4-over-the-previous-year/
2019/06/15(土) 06:26:17.65ID:UWPqG8qL0
>>962
ヒント アマゾンアメリカですら売れなくなったソニー
2019/06/15(土) 11:29:18.38ID:NDAoZj2u0
キヤノンRF 50mm f / 1.2L USM

https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-30575/Comparison-Table.jpg

https://www.dxomark.com/canon-rf-50mm-f-1-2l-usm-review/
2019/06/15(土) 13:21:12.74ID:NTIEZphB0
富士フイルムがミラーレスマウントのポテンシャルを表す「バリューアングル」を提唱
ttp://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
フルサイズとしてのEマウントのポテンシャルは最低だそうだ
2019/06/15(土) 19:27:55.04ID:ObDQJiuq0
シグマのArtレンズが工夫もなく使えるんだから、レフ機なんか1点とかになるんじゃね。
2019/06/16(日) 19:29:05.80ID:g3ip3z/E0
ミラーレスマウントのポテンシャルを示すスコアだからレフ機は関係ないな
フルサイズEマウントがぶっちぎりでミラーレスマウント最低のポテンシャルという事実は当分動かない
2019/06/16(日) 20:10:01.44ID:M4f4OAGz0
>>967
ミラー外したらどうなりますの?
ミラーレスの定義は?
969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/17(月) 07:24:18.87ID:sVQ8Z1eU0
結局サイズ含めたセンサーの性能が画質を決めてるって結論にしかならない
キヤノンの画質を見るとね
2019/06/17(月) 07:30:02.89ID:VYRDN+iG0
ポテンシャルと言っても、どれだけ大口径のレンズが可能かを示すだけのポテンシャルだから、
そもそも現実的には単焦点でf1.4、ズームでf2.8を超えるレンズがほとんど作られないという事実がある以上、
そこまで入るマウントであればいいので、特に問題はないんだよな。
971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/17(月) 07:40:55.29ID:R5OvT/yT0
でもGKがあれほどこのレンズに他社は絶対勝てないって吹きまくってた24-70GMは
バリューアングル理論のとおり画質も大きさも重さもあっさりニコンに負けたんだよなあ
2019/06/17(月) 07:43:32.22ID:/unTknX40
構造上レフ機とミラーレスで光学的に差がないのだから、バリューアングルがレフ機で意味がないなんてことはない。

ミラーレスのマウントと書いているのは、フジにミラーレスしかないからだろ。
それとフランジバックが大きくなると、バリューアングルは不利だから、レフ機のバリューアングルは軒並み小さくなる。

そうなるとレフ機のマウントが全否定、または、バリューアングル自体がほとんど意味のない指標のどちらかになる。
まあ後者だろうけど。
2019/06/17(月) 07:48:46.81ID:/unTknX40
>>970
結局これだよね。
普通のレンズを作る分には問題ない大きさがあればそれで良い。
2019/06/17(月) 07:53:08.63ID:/unTknX40
>>971
でも、50f1.8というどのメーカーで小型、軽量のレンズになっている。
しかし、Zは性能を上げるため大型で重いレンズになっている。
つまり、幾ら大口径と言っても効果はある程度で、高性能レンズを作ろうと思えば大型化する。
975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/17(月) 07:53:32.30ID:bP5F2dJG0
>>971
バリューアングルが小さいと大きく重くなるしそれでも性能は勝てないってわけだ
976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/17(月) 07:57:38.62ID:bocUJt460
>>974
ソニーがあの異次元の周辺解像まで上げるためにはニコンの2割増の大きさ・重さになるんだよなあ
24-70GMは1割増でもまだ負けてるし
977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/17(月) 08:06:39.62ID:rBJWDp7K0
>>976
2470F4や35F1.8のゴミクズ具合を見てると関係ないだろ
2019/06/17(月) 08:13:44.04ID:/unTknX40
>>976
逆言うと2割増で性能が変わらないということだろう。
しかも、広角レンズの話だろうし。
2019/06/17(月) 08:25:10.73ID:D3FjSjs+0
>>972
レフ機のバリューアングル(ポテンシャル)が軒並み低いのは
むしろ公知の事実だと思う、なので前者
980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/17(月) 08:47:08.87ID:leEuok560
>>977
ゴミなのはどっちかな?
カメラが違うと比べられない実写結果と乖離してるDxOのスコアじゃなくて
これを見て判断してみよう!

小口径EマウントのFEレンズは
大口径マウントのZレンズにただいま全敗中!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時期もありました…
Z24-70/2.8Sより重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!

http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
2019/06/17(月) 08:50:17.81ID:qti8rc6o0
>>980
バリューアングルどおりの結果だな
まあ当然だけど
2019/06/17(月) 09:42:08.68ID:F5+7t4aV0
>>972
前者だな
それだからこそニコンもキヤノンもレフを捨ててフルサイズミラーレスに本腰を入れてきた

>構造上レフ機とミラーレスで光学的に差がないのだから、

意味不明。ミラーボックスの有無とそれに伴うフランジバックの差は大きすぎる差だろう
2019/06/17(月) 10:38:26.80ID:Eg/9snlV0
>>971
理論でもなんでねえよ。
ただの角度だ。
984名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/17(月) 11:09:24.07ID:eN6mwOvJ0
>>983
その角度が小さいほど高性能のレンズ設計が困難になるという理論だな
985名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/17(月) 11:11:38.83ID:fosRGQFc0
>>984
Aマウントの口径維持してればフランジバックが短くなる分
Lマウント並みの数字にはなったのにね
マウント口径小さくしてしまったのが致命的だな
2019/06/17(月) 11:46:52.85ID:XGyeSUI70
>>985
小さくしてしまった、というよりアレは元々APS-C専用マウントだからなぁ
実際APS-CマウントとしてはEF-Mに勝るとも劣らないバランスの良いマウントという評価

と考えるとやはりAPS-C専用マウントとして設計されたマウントを無理矢理フルサイズにしてしまったのがそもそもの間違い、ということになる。
2019/06/17(月) 12:40:04.34ID:1bKoXg5T0
>>985
計算してみた?
2019/06/17(月) 20:33:40.58ID:bCAzrnM80
>>986
数値上は凄く作りやすいAPS-Cを
産廃レンズのまま長期放置してるからな

利益最優先でFE注力は商売としては正解だったけど
これから先のレッドオーシャン化だと先行き危うそうだね
2019/06/17(月) 20:53:27.75ID:8os1ghmg0
>>985
逆にバリューアングルなんて、Aマウントと同じくらいの水準で問題ないから、フランジバックを短くする分マウント経を小さくできたんじゃないのか。
2019/06/17(月) 21:24:07.56ID:sVcMUwCU0
マウント経より般若心経の方が好きです
2019/06/17(月) 22:21:18.92ID:D3FjSjs+0
バリューアングルで分かることは
ZもRFも大型マウントではなく適正マウントなわけで
多くのAPS-Cマウントこそ大口径
(ペンタQやニコワンは超大口径)
EもAPS-Cなら他と遜色無くてフルサイズだと小口径
2019/06/17(月) 23:49:18.96ID:Eg/9snlV0
>>991
適正値ってのは一定のレンズスペックに対してであってじゃねーの。
f0.95とかさ。
993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/18(火) 07:38:17.41ID:oCRHFeSS0
ところでさてさて

Zの暗ズーム電子補正込みで惨敗
http://digicame-info.com/2019/05/dxomarkz24-70mm-f4-s.html

ニコ爺絶賛の究極画質35mmも惨敗
Nikon Nikkor Z 35mm F1.8 S lens review
https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-50mm-f1-8s-lens-review-2/
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-30352/35mm_scores_2.jpg

解像活かすために電子補正してるんじゃなかったのか?
994名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/18(火) 07:40:20.75ID:FniQIdTq0
バリューアングルで見ると、昔からある一眼レフマウントでニコンFマウントは相当悪く、
キヤノンEFマウントがニコンFマウントを圧倒しているけど、
昔から差があるのに問題になったのを聞いたことがない
995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/18(火) 08:28:45.71ID:EBFuQ1iB0
そりゃニコンの設計が上手いのと他社が下手クソなせいだな
バリューアングルが小さいFマウントでさんざん苦労したから
新しいZマウントは迷わず大口径・ショートフランジバック化してきた
今まで苦労したノウハウ貯めてるからバリューアングル大きくなって
一気に他社を引き離すダントツ性能を実現してるんだよ
2019/06/18(火) 08:31:56.47ID:/urgggb+0
早く引き離してほしいものだな
2019/06/18(火) 09:17:48.37ID:CP5OPmQm0
今のところ、そこまでのレンズを作る必要はないでしょ。
今以上の高画素カメラが出てくるようになると、活かされるだろうけど。
中央のピークの解像度「だけ」でなく、均一性もとなればなおさら、ね。
2019/06/18(火) 09:34:01.06ID:DPKovsC30
せいよくもんすたぁあつしおつ
2019/06/18(火) 09:52:20.45ID:Ggf+YMFK0
>>994
実際ニコンはF1.4までの単焦点しかラインナップ出来てないからね
F2.8通しのズームもF1.4単のトレンドもニコンの都合であって
もしもそれ以上を求められたらFでは厳しかった
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/18(火) 10:24:44.61ID:Dgnk3ZMQ0
>>996
24-70GMがZに画質も大きさも重さも完敗したのが痛いね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 108日 18時間 42分 56秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況