!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを2,3行重ねてスレ立てしておく
雲台についてあれこれ話したり購入相談したりするスレです
関連スレなど >>2
関連サイト、メーカーサイト等:工事中
(暫定)雲台 購入相談 テンプレ案
【載せる三脚】:
【用途・環境】:
【単純な固定重視か動き重視か】:
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【使用頻度/重視する度合いなど】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
※「あまりに不釣り合いな物を買って金を無駄にしないため」なので、いずれもあくまで概略でOK
※どんな機材や使用状況でもピッタリ適合するような都合の良いものは存在しえないので、複数を使い分けることが推奨されるばあいあり。
【前スレ】雲台にこだわる 5台目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1490004771/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
雲台にこだわる 6台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5f-TIR9)
2019/04/02(火) 11:44:42.92ID:0gzqCo82d2名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
2019/04/02(火) 13:23:12.03ID:F2l0HhjQp テンプレ2仮案(要訂正)
■関連スレ(デジカメ板)
三脚&一脚 購入相談スレ その27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485994763/l50
【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1447251475/
【デジカメ】 旅行とカメラとレンズと三脚と part2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1411560960/
定点観測・インターバル撮影を楽しもう Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1402832599/
■関連スレ(カメラ板)
★★★三脚★★★ vol. 18
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1419281837/
【ファイトォ!】一脚について2【いっきゃく!】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1127736884/
三脚何セット買ったら気が済むんだゴルァ!!
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128083584/
■関連スレ(ビデオカメラ板)
ビデオカメラの三脚 9本目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1468478059
■関連スレ(デジカメ板)
三脚&一脚 購入相談スレ その27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485994763/l50
【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1447251475/
【デジカメ】 旅行とカメラとレンズと三脚と part2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1411560960/
定点観測・インターバル撮影を楽しもう Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1402832599/
■関連スレ(カメラ板)
★★★三脚★★★ vol. 18
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1419281837/
【ファイトォ!】一脚について2【いっきゃく!】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1127736884/
三脚何セット買ったら気が済むんだゴルァ!!
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128083584/
■関連スレ(ビデオカメラ板)
ビデオカメラの三脚 9本目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1468478059
3名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
2019/04/02(火) 13:24:32.44ID:F2l0HhjQp テンプレ3仮案(要確認)
ベルボン http://www.velbon.com/jp/
スリック http://www.slik.co.jp/
ハクバ https://www.hakubaphoto.jp/
マンフロット http://www.manfrotto.jp//
ジッツォ http://www.gitzo.jp/
ケンコープロフェッショナルイメージング(アルカスイス) http://www.kenko-pi.co.jp/
インデューロ http://www.indurogear.com/main/
ベルレバッハ http://www.berlebach.de/?sprache=english
ブルジンスキー http://www.naturfotograf.com/burzynski.html (紹介サイト)
カンボ http://www.cambo.com/
リンホフ http://linhof.com/en/category/tripod-heads/
ヴァンガード http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/
ベンロ BENRO http://www.widetrade.jp/item/benro/aboutbenro.html
フェイソル FEISOL http://www.feisol.net/(アメリカ)
ジオット Giotto's http://www.giottos.com/
シルイ SIRUI http://www.sirui-japan.com/list/
フォトクラム Photoclam http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=24
浅沼商会 King http://www.asanumashoukai.co.jp/product/product.php
ねじ山の基準寸法表 http://nejiya.net/pitch.html
三脚の選び方
http://www.ii-tripod.com/
三脚活用術
http://www.slik.co.jp/usages.html
三脚の選び方と使い方(スリック youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=CAJspCzKyW8
ベルボン http://www.velbon.com/jp/
スリック http://www.slik.co.jp/
ハクバ https://www.hakubaphoto.jp/
マンフロット http://www.manfrotto.jp//
ジッツォ http://www.gitzo.jp/
ケンコープロフェッショナルイメージング(アルカスイス) http://www.kenko-pi.co.jp/
インデューロ http://www.indurogear.com/main/
ベルレバッハ http://www.berlebach.de/?sprache=english
ブルジンスキー http://www.naturfotograf.com/burzynski.html (紹介サイト)
カンボ http://www.cambo.com/
リンホフ http://linhof.com/en/category/tripod-heads/
ヴァンガード http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/
ベンロ BENRO http://www.widetrade.jp/item/benro/aboutbenro.html
フェイソル FEISOL http://www.feisol.net/(アメリカ)
ジオット Giotto's http://www.giottos.com/
シルイ SIRUI http://www.sirui-japan.com/list/
フォトクラム Photoclam http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=24
浅沼商会 King http://www.asanumashoukai.co.jp/product/product.php
ねじ山の基準寸法表 http://nejiya.net/pitch.html
三脚の選び方
http://www.ii-tripod.com/
三脚活用術
http://www.slik.co.jp/usages.html
三脚の選び方と使い方(スリック youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=CAJspCzKyW8
4名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-TIR9)
2019/04/02(火) 14:36:36.78ID:0gzqCo82d5名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2bf0-ep2I)
2019/04/02(火) 15:21:09.43ID:kJVd4iJk0 関連スレに
【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ #2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1551936283/
と
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550587847/
は追加でしょ
あとメーカーリンクにRRSとLeofotoは追加でしょ
【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ #2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1551936283/
と
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550587847/
は追加でしょ
あとメーカーリンクにRRSとLeofotoは追加でしょ
6名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ebe6-MrgS)
2019/04/02(火) 20:09:24.88ID:ek2nDfju0 1乙
7名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
2019/04/02(火) 22:41:52.65ID:F2l0HhjQp >>5
ありゃ、最近にのしたLeofotoがないのは当然として、RRSもKirkもSunwayfotoもとっくの昔に入れたはず。
いつの間にかかなり古いテンプレにすげ変わっちゃってたかな。
というか、三脚購入相談スレのテンプレも飛んじゃってるし。
過去ログを探してみるね。
ありゃ、最近にのしたLeofotoがないのは当然として、RRSもKirkもSunwayfotoもとっくの昔に入れたはず。
いつの間にかかなり古いテンプレにすげ変わっちゃってたかな。
というか、三脚購入相談スレのテンプレも飛んじゃってるし。
過去ログを探してみるね。
8テンプレ案 (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
2019/04/02(火) 22:47:16.75ID:F2l0HhjQp とりあえず、アルカスレのをコピペ。雲台以外も含むし最近の抜けが多いので加除訂正。
■メーカーサイト
アクラテック Acratech ttp://www.acratech.net/
カーク Kirk Photo ttp://www.kirkphoto.com/
スタジオJin http://atelierjin.com/shop/?transactionid=973accc961b214a68e791e439ca076cc69803d6a
リアリーライトスタッフ Really Right Stuff(RRS) ttp://www.reallyrightstuff.com/
ウィンバリー Wimberly ttp://www.tripodhead.com/
ノボフレックス Novoflex ttp://www.novoflex.com/
マーキンズ Markins ttp://www.markins.com/
フォトクラム ttp://photoclam.com/main.php
フォーバ(フォバ) Foba ttp://www.foba.ch/
フェイソル Feisol http://www.feisol.com/index2.html
ジッツオ Gitzo http://www.gitzo.jp/
インデューロ Induro http://www.induro.jp/
ベンロ Benro http://www.widetrade.jp/item/benro/aboutbenro.html
ヴァンガード Vanguard ttp://www.vanguardworld.com/index.php/en/products/photo-video/list-1-4-145.html
シルイ Sirui http://www.sirui-japan.com/list/index.html
ジオット Giotto's ttp://www.giottos.com/
ベルボン(Velbon FHD) ttp://www.velbon.com/jp/
スリック Slik ttp://www.slik.co.jp/accessories/
コーワ(ユニバーサルマウントシステム) Kowa http://www.kowa-prominar.ne.jp/product/accessory/index.html?1
カスタムブラケット (CustomBrackets) http://www.custombrackets.com/
ヨブデザイン (jobu design) ttp://www.jobu-design.com/index.html
ノーダルニンジャ (NodalNinja) http://www.nodalninja.com/
ヘジナールフォト (HEJNAR PHOTO) http://www.hejnarphotostore.com/
ジェイテック JTec http://jtec-online.com/
K-ASTEC http://homepage2.nifty.com/astec/menu_RR.html
ローライ Rorrei http://www.rollei.de/produkte/stative/
ロェーシュ ファインメヒャニーク r:sch feinmechanik roesch-feinmechanikhttp://www.roesch-feinmechanik.de/29701.html
Sunwayfoto
Leofoto
■メーカーサイト
アクラテック Acratech ttp://www.acratech.net/
カーク Kirk Photo ttp://www.kirkphoto.com/
スタジオJin http://atelierjin.com/shop/?transactionid=973accc961b214a68e791e439ca076cc69803d6a
リアリーライトスタッフ Really Right Stuff(RRS) ttp://www.reallyrightstuff.com/
ウィンバリー Wimberly ttp://www.tripodhead.com/
ノボフレックス Novoflex ttp://www.novoflex.com/
マーキンズ Markins ttp://www.markins.com/
フォトクラム ttp://photoclam.com/main.php
フォーバ(フォバ) Foba ttp://www.foba.ch/
フェイソル Feisol http://www.feisol.com/index2.html
ジッツオ Gitzo http://www.gitzo.jp/
インデューロ Induro http://www.induro.jp/
ベンロ Benro http://www.widetrade.jp/item/benro/aboutbenro.html
ヴァンガード Vanguard ttp://www.vanguardworld.com/index.php/en/products/photo-video/list-1-4-145.html
シルイ Sirui http://www.sirui-japan.com/list/index.html
ジオット Giotto's ttp://www.giottos.com/
ベルボン(Velbon FHD) ttp://www.velbon.com/jp/
スリック Slik ttp://www.slik.co.jp/accessories/
コーワ(ユニバーサルマウントシステム) Kowa http://www.kowa-prominar.ne.jp/product/accessory/index.html?1
カスタムブラケット (CustomBrackets) http://www.custombrackets.com/
ヨブデザイン (jobu design) ttp://www.jobu-design.com/index.html
ノーダルニンジャ (NodalNinja) http://www.nodalninja.com/
ヘジナールフォト (HEJNAR PHOTO) http://www.hejnarphotostore.com/
ジェイテック JTec http://jtec-online.com/
K-ASTEC http://homepage2.nifty.com/astec/menu_RR.html
ローライ Rorrei http://www.rollei.de/produkte/stative/
ロェーシュ ファインメヒャニーク r:sch feinmechanik roesch-feinmechanikhttp://www.roesch-feinmechanik.de/29701.html
Sunwayfoto
Leofoto
9名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp4f-kyp/)
2019/04/03(水) 10:47:51.24ID:3MPR0Im/p 重ささえ許容出来ればビデオ雲台最強じゃね?
10名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
2019/04/03(水) 12:19:42.87ID:ZWNZCZIep >>10
2ウェイとしては良いけど、ロール方向の傾き調節も横倒し縦位置もできないから、スチル用には不便。
重さも単独ではさして重くなくても、カメラレンズや三脚の脚等に加えるわけだから実用上問題大ありだし。
2ウェイとしては良いけど、ロール方向の傾き調節も横倒し縦位置もできないから、スチル用には不便。
重さも単独ではさして重くなくても、カメラレンズや三脚の脚等に加えるわけだから実用上問題大ありだし。
11名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb5f-Wwn0)
2019/04/03(水) 12:56:58.94ID:H2tE8DPn0 レベリングとLブラケットで解決!
まぁ、それでも不便なシーンはあるけどね
まぁ、それでも不便なシーンはあるけどね
12名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
2019/04/03(水) 13:26:14.43ID:ZWNZCZIep13名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b8f-FlV9)
2019/04/03(水) 13:26:48.60ID:MB6jGaRY014名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
2019/04/03(水) 13:45:35.43ID:ZWNZCZIep15テンプレ追加 (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
2019/04/03(水) 22:53:59.00ID:ZWNZCZIep Sunwayfoto:http://www.sunwayfoto.jp
Leofoto:https://en.leofoto.cn
https://widetrade.jp/leofoto/
Sachtler :https://www.sachtler.com/en/
Vinten:https://www.vinten.com/ja
Miller:https://www.millertripods.com
リーベック:http://www.libec.co.jp
追加訂正よろしく。
Leofoto:https://en.leofoto.cn
https://widetrade.jp/leofoto/
Sachtler :https://www.sachtler.com/en/
Vinten:https://www.vinten.com/ja
Miller:https://www.millertripods.com
リーベック:http://www.libec.co.jp
追加訂正よろしく。
16名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b901-8N5Q)
2019/04/06(土) 11:19:40.91ID:7JNmBSkb0 自由雲台について教えて下さい。
たとえば5000円の製品と50000円の製品では何が違いますか?
たとえば5000円の製品と50000円の製品では何が違いますか?
17名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MMd9-/J17)
2019/04/06(土) 12:10:35.38ID:UbYMzok3M 値段と性能は必ずしも比例しない
安物中華ノーブランドより高価な古参メーカーのほうがメーカーもユーザーも経験豊富で製品も無難
見るところは剛性、固定力、締めこんだ際のズレ、半締めで動かす際のスムーズさや締めしろ、ガタツキなど加工精度
あとはサイズの違い、クランプやパン軸などの機能機能の差など
安物中華ノーブランドより高価な古参メーカーのほうがメーカーもユーザーも経験豊富で製品も無難
見るところは剛性、固定力、締めこんだ際のズレ、半締めで動かす際のスムーズさや締めしろ、ガタツキなど加工精度
あとはサイズの違い、クランプやパン軸などの機能機能の差など
18名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 826b-HZI+)
2019/04/06(土) 13:54:49.10ID:wQnI7AZa0 ジエヤン(捷洋)て赤い部分の色がマンフロットと気味が悪いほど同じ
なお性能面はかなり悪くない模様
なお性能面はかなり悪くない模様
19名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp91-GbmG)
2019/04/06(土) 15:05:30.69ID:nS2T9OGfp >>17
値段が大きく違うのは
調節方式の違い
大きさクラスの違い
・・・が主。
ちょっと緩めただけでガクンと緩む単純なタイプだと、軽くて小さいカメラレンズなら問題なくても、大きいの重いのになると危ないこともある。
また、ちょっとだけ緩めておいて微調節というのが効かない。
Z1なんかは締め緩めに伴うズレがごく小さくて、重くて長いレンズのバランスを取った場合に、ダイヤルを上手く加減しておけば、動かしてから手を離してもそのまま止まるように調節できる。
そういう芸当ができるクラスはけっこう高い。
同じタイプで同じくらいの大きさでも、材質や工作が悪いと、締め緩めに伴うズレが大きくなって激しく使いにくくなる。
極端に安いタイプだと歪になっていて、水平回転が波打ったり、向きによって固定度やズレが大きく変わって、意図通りに固定できないこともある。
逆に、RRSのBH-25なんかは大きさに比して驚異的な固定力があって、単純な割り締めでも調節がやりやすいかったりする。
しかし材質や工作を良くすると、スペックはに通っていても値段が大きく上がらざるを得ないということもある。
ごくおおざっぱに言ってそんな感じ。
値段が大きく違うのは
調節方式の違い
大きさクラスの違い
・・・が主。
ちょっと緩めただけでガクンと緩む単純なタイプだと、軽くて小さいカメラレンズなら問題なくても、大きいの重いのになると危ないこともある。
また、ちょっとだけ緩めておいて微調節というのが効かない。
Z1なんかは締め緩めに伴うズレがごく小さくて、重くて長いレンズのバランスを取った場合に、ダイヤルを上手く加減しておけば、動かしてから手を離してもそのまま止まるように調節できる。
そういう芸当ができるクラスはけっこう高い。
同じタイプで同じくらいの大きさでも、材質や工作が悪いと、締め緩めに伴うズレが大きくなって激しく使いにくくなる。
極端に安いタイプだと歪になっていて、水平回転が波打ったり、向きによって固定度やズレが大きく変わって、意図通りに固定できないこともある。
逆に、RRSのBH-25なんかは大きさに比して驚異的な固定力があって、単純な割り締めでも調節がやりやすいかったりする。
しかし材質や工作を良くすると、スペックはに通っていても値段が大きく上がらざるを得ないということもある。
ごくおおざっぱに言ってそんな感じ。
20名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b901-8N5Q)
2019/04/07(日) 15:33:36.13ID:mARAZzq2021名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd02-dm+k)
2019/04/07(日) 16:44:37.25ID:/BPRNmlLd >>20
一応言っとくと、日本では5000円で売ってるものは小さいレンズでも止められない
一応言っとくと、日本では5000円で売ってるものは小さいレンズでも止められない
22名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd02-dm+k)
2019/04/07(日) 16:45:24.47ID:/BPRNmlLd 下限は日本で10000円
個人輸入で5000円かな
個人輸入で5000円かな
23名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp91-GbmG)
2019/04/07(日) 18:42:55.43ID:WYzuS8Vcp >>20
大きさというか重さも関係はするけど、画角の関係が大きい。
軽くても画角が狭い長い望遠になると、ズレが大きいのは実質使い物にならない。
広角ならズレの影響は少なくなるけど、一発で意図通りに固定できないと非常に不快。それも毎度毎度だから。
大きさというか重さも関係はするけど、画角の関係が大きい。
軽くても画角が狭い長い望遠になると、ズレが大きいのは実質使い物にならない。
広角ならズレの影響は少なくなるけど、一発で意図通りに固定できないと非常に不快。それも毎度毎度だから。
24名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-dm+k)
2019/04/09(火) 08:40:11.62ID:CReadp16a 相変わらずZ1のクランプはクソかたいのかな
25名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b63-6ajg)
2019/04/16(火) 00:39:15.07ID:rTCo5NK50 また落ちそうだな
26名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d901-aeu2)
2019/04/17(水) 01:52:35.42ID:anKaNs520 雲台やとザハトラーのFSB6クラス以上のが一番好きやけど重いから使う頻度減ってきてる
最近はリーベックの古いTH-950DVとかマンフロットのMVMXPRO500みたいな軽いやつ持ち出す方が多くなったわ
とはいえカウンターバランス取ったらどの角度でもビタ止まりする雲台はやっぱ便利やねんけどな
最近はリーベックの古いTH-950DVとかマンフロットのMVMXPRO500みたいな軽いやつ持ち出す方が多くなったわ
とはいえカウンターバランス取ったらどの角度でもビタ止まりする雲台はやっぱ便利やねんけどな
27名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae9-5Il6)
2019/04/26(金) 11:48:06.71ID:6pfYo5Uza アルカスイス互換で一脚用にシンプルで軽い自由雲台のオススメある?
三脚にはちゃんとしたの付けてるんだけど、一脚のほうが持ち出すこと多くなってしまってるの。カメラにはアルカスイス互換のシュー付けっぱなし。
三脚にはちゃんとしたの付けてるんだけど、一脚のほうが持ち出すこと多くなってしまってるの。カメラにはアルカスイス互換のシュー付けっぱなし。
28名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-82WK)
2019/04/26(金) 11:53:49.04ID:jSY/kqKOd >>27
一脚は自由雲台使わないよね
一脚は自由雲台使わないよね
29名無CCDさん@画素いっぱい (ラクラッペ MMa9-4pss)
2019/04/26(金) 12:03:33.61ID:Aw0oWvONM >>28
使うことあるよ。
使うことあるよ。
30名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae9-5Il6)
2019/04/26(金) 12:15:47.18ID:6pfYo5Uza >>28
自由雲台じゃなくてもいいんだけど、アルカスイス互換でサクッとはまるものを探してる。そんなに精度とかいらないんだけど、意外と選択肢がないんだよね。
自由雲台じゃなくてもいいんだけど、アルカスイス互換でサクッとはまるものを探してる。そんなに精度とかいらないんだけど、意外と選択肢がないんだよね。
31名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-7L+q)
2019/04/26(金) 12:19:39.94ID:aeUoBui/d32名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-82WK)
2019/04/26(金) 12:33:05.61ID:jSY/kqKOd33名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae9-5Il6)
2019/04/26(金) 12:48:45.62ID:6pfYo5Uza そこまで高級品じゃなくてもいいんだけど、検討します。ありがとう。
34名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-4pss)
2019/04/26(金) 13:02:46.03ID:LQUx3/FDd いっきゃくにはマンフロットのワンウェイに中華クランプをネジ止めして使ってる。
35名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-u8Hc)
2019/04/26(金) 13:26:32.16ID:kWwwN8sMM >>27
manfrotto 235
manfrotto 235
36名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sae9-KxX0)
2019/04/27(土) 11:58:29.86ID:IKFDYWHLa ついでに聞くけど、自由雲台じゃなくて、ただのシンプルな雲台でアルカスイス互換のものってあるのかな? 改造するしかない?
37名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 859b-QbJb)
2019/04/27(土) 12:15:34.08ID:BET+fb5/0 ただのシンプルな雲台って自由雲台が一番シンプルだと思うけどw
38名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-82WK)
2019/04/27(土) 12:18:43.16ID:nR4ef0Egd >>32の方がシンプルだしRRS互換
39名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW f5f0-AiIk)
2019/04/27(土) 12:31:28.52ID:+Tpmz08V0 【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550587847/
で紹介された一脚用雲台
7,968円
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00S0TD34S
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550587847/
で紹介された一脚用雲台
7,968円
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00S0TD34S
40名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp01-en87)
2019/04/27(土) 12:55:16.11ID:msvEbLNjp >>36
ただのシンプルな雲台というのがボール雲台=自由雲台だけど?
仰角俯角のみの1ウェイというか、普通は水平回転もある2ウェイの意図?
それならアルカ型クランプ直結でRRSやKirkや中国辺のパクリ各種がたくさんあるけど?
ただのシンプルな雲台というのがボール雲台=自由雲台だけど?
仰角俯角のみの1ウェイというか、普通は水平回転もある2ウェイの意図?
それならアルカ型クランプ直結でRRSやKirkや中国辺のパクリ各種がたくさんあるけど?
41名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd22-V15N)
2019/05/06(月) 08:55:54.52ID:VDI2+bjjd ナイトロテックN12って軽くていいな
かなり重いもの載せても止まるわ
でも車のハッチのダンパーと同じで10年くらいしたら抜けてしまうんやろな
かなり重いもの載せても止まるわ
でも車のハッチのダンパーと同じで10年くらいしたら抜けてしまうんやろな
42名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-vVMj)
2019/05/12(日) 13:42:04.90ID:DXloeqv4a ふと急に20年くらい昔、職場にとある特徴的な国産の
高精度高級雲台をお持ちの方がいらした時のことを思い出した。
パン棒とか無く、黒い短いレバーのみ。
本体も特徴的な色。
自分がマンフロ410を使い始める頃で
いろいろ雲台について検索していた時期。
F1だの戦闘機だのに使われる素材でうんたらかんたら、
軽い力で固定できるうんたらかんたら、
締める時にブレないうんたらかんたら。
で、その御仁に「その雲台はっ…!」と話し掛けると、
日頃あまり気付いてもらえないらしく嬉しそうにしてござった。
しかしその御仁の友人で同じ雲台をサハラ砂漠に持って行ったら
高精度加工が逆にアダとなって使いものにならなかったというお話しもされていた。
で、なんちゅー雲台だったかなーとググったらその当時はエルグ、
現在はプロスパインと名を変えて生き続けているんでねーの。
最近410からBENROのGD3WHにした自分に10万用意する意義は特に無しかいな。
注文時のカスタマイズでアルカスイス互換クランプで作ってくれたり
BENROより更に軽いんは正義とも思えるが
シビアなフレーミングならやっぱギア式かのう。
高精度高級雲台をお持ちの方がいらした時のことを思い出した。
パン棒とか無く、黒い短いレバーのみ。
本体も特徴的な色。
自分がマンフロ410を使い始める頃で
いろいろ雲台について検索していた時期。
F1だの戦闘機だのに使われる素材でうんたらかんたら、
軽い力で固定できるうんたらかんたら、
締める時にブレないうんたらかんたら。
で、その御仁に「その雲台はっ…!」と話し掛けると、
日頃あまり気付いてもらえないらしく嬉しそうにしてござった。
しかしその御仁の友人で同じ雲台をサハラ砂漠に持って行ったら
高精度加工が逆にアダとなって使いものにならなかったというお話しもされていた。
で、なんちゅー雲台だったかなーとググったらその当時はエルグ、
現在はプロスパインと名を変えて生き続けているんでねーの。
最近410からBENROのGD3WHにした自分に10万用意する意義は特に無しかいな。
注文時のカスタマイズでアルカスイス互換クランプで作ってくれたり
BENROより更に軽いんは正義とも思えるが
シビアなフレーミングならやっぱギア式かのう。
43名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 81ba-mhDr)
2019/05/17(金) 00:34:11.87ID:bLeQMKdu0 初RRSでBH-30が届いたけど、半締め時の初動が渋くて望遠だと凄く使い辛そう。
固定力は少し締めるだけでかなり強いし、締め込み時のズレも換算200mmで無視出来る程度なのは上出来だけど、K-20Xみたいにヌルッと動かずに、微調整時にカクカクなる。
グリスアップは少量でもヤバそうな予感しか無いけど、何か改善策は無いですかね。
固定力は少し締めるだけでかなり強いし、締め込み時のズレも換算200mmで無視出来る程度なのは上出来だけど、K-20Xみたいにヌルッと動かずに、微調整時にカクカクなる。
グリスアップは少量でもヤバそうな予感しか無いけど、何か改善策は無いですかね。
44名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-Wef0)
2019/05/17(金) 07:17:12.86ID:gsOR6viRd >>42
410とGD3WH比較してどう?
410とGD3WH比較してどう?
45名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a79b-4bVB)
2019/05/17(金) 08:03:17.36ID:3P07dCB00 >>43
定番のWD40は?
定番のWD40は?
46名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa6a-8NB0)
2019/05/17(金) 11:56:28.39ID:EPPL2dfTa >>44
410比で軽い、微動つまみ回しやすい、アソビもより少ないかも。
総じて操作感は好印象。
初めからアルカスイスクランプなのは良しとする場合とそうでない場合があるだろう。
自分は半々。
使用する機材によっては410改造で自分の気に入ったクランプを付けられた方が良いという向きもあろうかと。
ただしHejnarのベースに換装すると重量は増す…
410比で軽い、微動つまみ回しやすい、アソビもより少ないかも。
総じて操作感は好印象。
初めからアルカスイスクランプなのは良しとする場合とそうでない場合があるだろう。
自分は半々。
使用する機材によっては410改造で自分の気に入ったクランプを付けられた方が良いという向きもあろうかと。
ただしHejnarのベースに換装すると重量は増す…
47名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5f-MdQY)
2019/05/17(金) 15:03:38.52ID:q+RSdlVup >>43
BH-25とBH-30は割り締め形式で小径のタイプとしては驚異的といえるほど固定が強力で、締め緩めのズレも少ないし、微妙に緩めて動かすのも不可能ではないけど、構造の関係で微調整には向いてない。
締め緩めのズレが少ないのを利用して手でアングルを決めてそのまま固定する使い方が正解。
微調整することが多いなら、アルカのZ1のパクリ形式で精度や剛性が高い物にする。
円が強かった時代にはPhotoClamの小型のなんかが買い得だったけど、今は中々・・・
BH-25とBH-30は割り締め形式で小径のタイプとしては驚異的といえるほど固定が強力で、締め緩めのズレも少ないし、微妙に緩めて動かすのも不可能ではないけど、構造の関係で微調整には向いてない。
締め緩めのズレが少ないのを利用して手でアングルを決めてそのまま固定する使い方が正解。
微調整することが多いなら、アルカのZ1のパクリ形式で精度や剛性が高い物にする。
円が強かった時代にはPhotoClamの小型のなんかが買い得だったけど、今は中々・・・
48名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5f-MdQY)
2019/05/17(金) 15:04:09.16ID:q+RSdlVup >>45
定番って、咥えて固定するボールに油の類いを塗ったりしたら駄目。
材質の関係で齧らないように最初からグリスが塗ってあるタイプもあるけど、CRCとかWDとかで洗い流したら逆効果。
あの手のを無造作に垂らしたり吹きかけたりする悪癖は改めないと駄目。
定番って、咥えて固定するボールに油の類いを塗ったりしたら駄目。
材質の関係で齧らないように最初からグリスが塗ってあるタイプもあるけど、CRCとかWDとかで洗い流したら逆効果。
あの手のを無造作に垂らしたり吹きかけたりする悪癖は改めないと駄目。
49名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-rhqn)
2019/05/17(金) 15:16:36.95ID:LhZKfstad >>43
どーしてもということならあくまでも自己責任だが分解清掃後に微量のグリス塗布
内部構造が金属同士の接触ならシリコングリスはNG
樹脂や金属にも使えて毒性の極めて低い[SuperLube]をオススメしとく
どーしてもということならあくまでも自己責任だが分解清掃後に微量のグリス塗布
内部構造が金属同士の接触ならシリコングリスはNG
樹脂や金属にも使えて毒性の極めて低い[SuperLube]をオススメしとく
50名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a79b-4bVB)
2019/05/17(金) 15:25:08.06ID:3P07dCB00 >>48
KIRKで推奨されてるらしいけど?俺も実際に使い始めて数年経つけど不具合を感じない。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=316
KIRKで推奨されてるらしいけど?俺も実際に使い始めて数年経つけど不具合を感じない。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=316
51名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5f-MdQY)
2019/05/17(金) 16:09:43.01ID:q+RSdlVup >>49
買ったばかりで清掃も何もないじゃない。
分解は可能でも上手くやらないとギタギタにしかねないし。
使い具合が気に入らないなら、規定期間内かつ傷とかはないなら、送料自己負担でけっこうかかるけど返品も可能だし。
買ったばかりで清掃も何もないじゃない。
分解は可能でも上手くやらないとギタギタにしかねないし。
使い具合が気に入らないなら、規定期間内かつ傷とかはないなら、送料自己負担でけっこうかかるけど返品も可能だし。
52名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-rhqn)
2019/05/17(金) 16:20:52.43ID:LhZKfstad53名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5f-MdQY)
2019/05/17(金) 17:06:08.82ID:q+RSdlVup54名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a79b-4bVB)
2019/05/17(金) 17:24:02.70ID:3P07dCB00 >>53
あほか、件のRRSはグリスべたべた系じゃないからWS40を勧めたまで。これが梅本だったら勧めてない。
あほか、件のRRSはグリスべたべた系じゃないからWS40を勧めたまで。これが梅本だったら勧めてない。
55名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5f-MdQY)
2019/05/17(金) 18:19:36.22ID:q+RSdlVup56名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW daba-mhDr)
2019/05/17(金) 20:23:19.59ID:VPql1qhI0 43です。
色々コメントありがとう。喧嘩はやめて(;o;)
どこを見てもこのクラスの中では評判良いので、もっとヌルッと動く物かと思ってたから、ハズレ引いたかなと思ったけど、>>47氏のコメントを見て、そんなもんなのかと。
ある意味、梅本と似たような感じで使うわけですな。たしかに固定力と締め込み時のズレの少なさは相当良いですし。
ただ一つ全く気に入らないのは、付属のポーチが入って無かった事ですわ、、B&Hで買ったからクレーム付けるのめんどくさいなあ。
色々コメントありがとう。喧嘩はやめて(;o;)
どこを見てもこのクラスの中では評判良いので、もっとヌルッと動く物かと思ってたから、ハズレ引いたかなと思ったけど、>>47氏のコメントを見て、そんなもんなのかと。
ある意味、梅本と似たような感じで使うわけですな。たしかに固定力と締め込み時のズレの少なさは相当良いですし。
ただ一つ全く気に入らないのは、付属のポーチが入って無かった事ですわ、、B&Hで買ったからクレーム付けるのめんどくさいなあ。
57名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5f-MdQY)
2019/05/17(金) 22:42:11.71ID:q+RSdlVup >>56
ザラザラとかゴリゴリとかならおかしいけど、ヌルッとしないのは正常だから。
ポーチって、セットで付属してるはずが入れ忘れてるなら、すぐ伝えれば追加で送ってくるんじゃない?
梱包とまとめて撮って送るだけで、特に手間もないと思うけど?
まあ「入ってない」という証明として通るかは知らんけど。
ザラザラとかゴリゴリとかならおかしいけど、ヌルッとしないのは正常だから。
ポーチって、セットで付属してるはずが入れ忘れてるなら、すぐ伝えれば追加で送ってくるんじゃない?
梱包とまとめて撮って送るだけで、特に手間もないと思うけど?
まあ「入ってない」という証明として通るかは知らんけど。
58名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 81ba-mhDr)
2019/05/18(土) 00:34:42.53ID:UhbGnGEO0 >>57
ごめん、さっきRRSのサイトを確認したら、クランプ無しはポーチも無しって書いてあった。
しかし、今まで使ってたマンフロのビーフリアドバンス付属のと同じ奴と比較すると、正直なところ固定力が劣るとは言え、半締めで構図を作れるマンフロの方が遥かに使うやすくて萎えた、、
というかマンフロ新494、実はなかなか良いと今更気付いた。さすがジッツオトラベラー用の自家製廉価コピーだけはある。
フリクション調整がすぐに狂うとか欠点もあるけど。
ごめん、さっきRRSのサイトを確認したら、クランプ無しはポーチも無しって書いてあった。
しかし、今まで使ってたマンフロのビーフリアドバンス付属のと同じ奴と比較すると、正直なところ固定力が劣るとは言え、半締めで構図を作れるマンフロの方が遥かに使うやすくて萎えた、、
というかマンフロ新494、実はなかなか良いと今更気付いた。さすがジッツオトラベラー用の自家製廉価コピーだけはある。
フリクション調整がすぐに狂うとか欠点もあるけど。
59名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM5e-vXlS)
2019/05/22(水) 17:39:17.67ID:dLcOl6lrM >>46
おれも最近410からベンロのギヤ雲台にかえた。
おれも最近410からベンロのギヤ雲台にかえた。
60名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 978f-5rzK)
2019/05/22(水) 23:17:34.31ID:1DlrP+0l061名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-fX2o)
2019/05/23(木) 11:56:07.66ID:RJO9ASBXd 一脚用の雲台って、それ専用のもの使うのがよいのか?
専用品って、安モンと一脚本体の倍以上する高級品の二極分化
してるもんで、どうも選択しづらい。
専用品って、安モンと一脚本体の倍以上する高級品の二極分化
してるもんで、どうも選択しづらい。
62名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp5b-Erwa)
2019/05/23(木) 12:51:31.67ID:2sRUj3top 個人的には一脚に雲台付ける必然性があんま分からん
とりあえず縦位置用のブラケットだけあれば良い気がする
とりあえず縦位置用のブラケットだけあれば良い気がする
63名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-xBvk)
2019/05/23(木) 13:43:23.73ID:M4wWwVOrd >>62
アオリや俯瞰で必要になる。
アオリや俯瞰で必要になる。
64名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-Fpyl)
2019/05/23(木) 14:25:12.63ID:Va4fW3r/a >>59
ヘタするとちょっとしたカメラ一台分の重量差は結構違うと持ち運ぶ度に感じる
ヘタするとちょっとしたカメラ一台分の重量差は結構違うと持ち運ぶ度に感じる
65名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-6k1H)
2019/05/23(木) 15:37:39.45ID:M8HGTY1dM >>64
おれは雲台部分がやたら重くなって、足とのバランスが悪かったのと、万一倒しちゃったときの破壊力が心配だった。床面に傷つけたりガラスを割っちゃったり。ebayで買ったから届くまで心配だったけど、いい買い物した。
おれは雲台部分がやたら重くなって、足とのバランスが悪かったのと、万一倒しちゃったときの破壊力が心配だった。床面に傷つけたりガラスを割っちゃったり。ebayで買ったから届くまで心配だったけど、いい買い物した。
66名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-Fpyl)
2019/05/23(木) 15:39:00.75ID:JxcYp0QYa だがしかしその軽いギア雲台を今夜SLIKの最大三脚に載せる予定。
クソ重そうw
とにかく高さが要る。
建物の手前のボルトで固定されてるベンチが邪魔だってそれだけの理由でw
クソ重そうw
とにかく高さが要る。
建物の手前のボルトで固定されてるベンチが邪魔だってそれだけの理由でw
67名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp5b-IgXn)
2019/05/24(金) 08:51:57.45ID:pQ2tldKWp パノラマ撮影でパノラマ雲台にシッカリ系一脚用雲台を載せて使っていたが
いつのまにか常用雲台となってしまった
いつのまにか常用雲台となってしまった
68名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-tBoU)
2019/05/25(土) 22:49:13.94ID:MqrxR1+s0 こんばんは。自分のマーキンスQ3iTRQ-BKなんですけど、何げなく見てたらレバーが逆に付いてるんですけど、だまされたんですかね?
https://www.markinsjapan.com/ballhead/q3itrq-bk/
自分の
https://i.imgur.com/iNpAq1U.jpg
https://i.imgur.com/BvycuIe.jpg
https://www.markinsjapan.com/ballhead/q3itrq-bk/
自分の
https://i.imgur.com/iNpAq1U.jpg
https://i.imgur.com/BvycuIe.jpg
69名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp5b-0vwM)
2019/05/25(土) 23:13:45.11ID:ZBr6iQuXp >>68
Markinsのレバーは知らんけど、レバーを起こして回すと逆向きにできたりしない?
Markinsのレバーは知らんけど、レバーを起こして回すと逆向きにできたりしない?
70名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-tBoU)
2019/05/25(土) 23:35:32.70ID:MqrxR1+s0 ありがとうございます。
水準器の位置が違うんすよね。そもそも。
レバーの向きを変えても、レバーで締め付ける位置が逆なんすよね。
水準器の位置が違うんすよね。そもそも。
レバーの向きを変えても、レバーで締め付ける位置が逆なんすよね。
71名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-fX2o)
2019/05/26(日) 13:00:03.93ID:+WiXsQZdd ハスキーの雲台にアルカスイス互換のクランプ付けてる方いらっしゃいますか?
カメラにL型プレート付けて運用しようと思ってるんですけど、そうなると
アルカスイス互換クランプほぼ必須になるんですよね。
RRSの大きい奴とかじゃ無いとダメ?
カメラにL型プレート付けて運用しようと思ってるんですけど、そうなると
アルカスイス互換クランプほぼ必須になるんですよね。
RRSの大きい奴とかじゃ無いとダメ?
72名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp5b-0vwM)
2019/05/26(日) 15:34:54.57ID:Qo0IHDUhp >>70
いや、レバーを90度を超えて逆側に倒すのではない。レバー全体を180度回転させることが可能な構造にしてあるんじゃないか?という話だけどイラストでないと通じにくいかな?
つか説明書付いてない? あっても書いてないなら外しだけど、他のでそういうのがある。
いや、レバーを90度を超えて逆側に倒すのではない。レバー全体を180度回転させることが可能な構造にしてあるんじゃないか?という話だけどイラストでないと通じにくいかな?
つか説明書付いてない? あっても書いてないなら外しだけど、他のでそういうのがある。
73名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 67ba-A5sn)
2019/05/26(日) 15:39:27.59ID:2+Zf3VS+0 >>71
スクリュー式のクランプだと、ある程度スクリューの長さが無いと、太いつまみ部分が雲台に干渉するので気をつけた方が良いよ。
雲台自体が大きく、あまり幅狭なクランプにする意味も無いので、60mm幅前後で選んでみては?
スクリュー式のクランプだと、ある程度スクリューの長さが無いと、太いつまみ部分が雲台に干渉するので気をつけた方が良いよ。
雲台自体が大きく、あまり幅狭なクランプにする意味も無いので、60mm幅前後で選んでみては?
74名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp5b-0vwM)
2019/05/26(日) 17:09:26.68ID:Qo0IHDUhp75名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW df05-T6Fj)
2019/05/26(日) 18:56:02.00ID:AGWNt8dY0 >>71
俺はこれ買った
SUNWAYFOTO クイックリリースクランプ DDY-64iL [並行輸入品]
使い勝手はソコソコだけどLプレート運用と、望遠レンズとかのレンズフットの向きが逆なんで望遠使うときは注意かな
俺はこれ買った
SUNWAYFOTO クイックリリースクランプ DDY-64iL [並行輸入品]
使い勝手はソコソコだけどLプレート運用と、望遠レンズとかのレンズフットの向きが逆なんで望遠使うときは注意かな
76名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-fX2o)
2019/05/27(月) 07:17:52.46ID:ouUkn6IHd レス番71です。
皆さまご回答有難うございます。
ネジ山が切ってないクランプなんて知りませんでした。
スクリューノブはある程度長く無いとダメですね。
具体的な機種まで教えて頂き有難う御座います。
ちゃんとクランプ選べば使えることがわかったので、
ハスキー雲台の現物購入して色々調べて選びたいと思います。
さぁ、B&Hとにらめっこだな。
皆さまご回答有難うございます。
ネジ山が切ってないクランプなんて知りませんでした。
スクリューノブはある程度長く無いとダメですね。
具体的な機種まで教えて頂き有難う御座います。
ちゃんとクランプ選べば使えることがわかったので、
ハスキー雲台の現物購入して色々調べて選びたいと思います。
さぁ、B&Hとにらめっこだな。
77名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075f-dCWx)
2019/05/27(月) 13:51:23.96ID:APQ9EpcX0 ハスキーならJinさんのとこでKirkに特注してるクランプがいいよ
細ネジでアダプターいらないし、ここで聞くよりよっぽど詳しい
細ネジでアダプターいらないし、ここで聞くよりよっぽど詳しい
78名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5b-0vwM)
2019/05/27(月) 13:52:35.33ID:7gyCGzQqp >>76
これから買うならJinさんとこの改造専用タイプでも良さそうなものだけど、ハスキー雲台については普通に使えることも考慮するので問題ないかな。
アルカ型のクランプの話は始めるとキリがないから隔離スレのネタだけど、ノブの回転角度と咥え部の動きの速さのように、スペック表や説明をいくら見ても分からないことが実用面で重要だったりする。
これから買うならJinさんとこの改造専用タイプでも良さそうなものだけど、ハスキー雲台については普通に使えることも考慮するので問題ないかな。
アルカ型のクランプの話は始めるとキリがないから隔離スレのネタだけど、ノブの回転角度と咥え部の動きの速さのように、スペック表や説明をいくら見ても分からないことが実用面で重要だったりする。
79名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075f-dCWx)
2019/05/27(月) 14:35:59.51ID:APQ9EpcX0 なんだ、これから雲台も買うのか・・・なら最初から組み付けられてるモデルにすべきだね
80名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8710-YC1p)
2019/05/27(月) 20:15:33.24ID:TLpXW9I90 ワッチョイとかたぶん変わってますが、レス番71です。
JINさんのところも見てきました。ものは確実そうでした。
ただ、今後アルカ互換の物のみを使用するかと問われれば、
やはり既存の市販品にクランプ後付けするほうが融通が
効きそうなので、雲台とクランプ別々に購入します。
ここまでレス頂いた方々に感謝申し上げます。
ありがとう御座いました。
これからIYHしてきます。
JINさんのところも見てきました。ものは確実そうでした。
ただ、今後アルカ互換の物のみを使用するかと問われれば、
やはり既存の市販品にクランプ後付けするほうが融通が
効きそうなので、雲台とクランプ別々に購入します。
ここまでレス頂いた方々に感謝申し上げます。
ありがとう御座いました。
これからIYHしてきます。
81名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5b-0vwM)
2019/05/27(月) 20:32:28.49ID:7gyCGzQqp >>80
カメラレンズを三脚に乗せるなら全部アルカ型で統一するのがベストだけど、使ってないなら及び腰になるのはまあ分かるし、ハスキー雲台については後付け上乗せで問題ないから。
カメラレンズを三脚に乗せるなら全部アルカ型で統一するのがベストだけど、使ってないなら及び腰になるのはまあ分かるし、ハスキー雲台については後付け上乗せで問題ないから。
82名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8710-YC1p)
2019/05/27(月) 20:42:34.42ID:TLpXW9I90 >>81
レスありがとう御座います。
もうIYHした後なので、そのように言って頂けると
心強いです。JINさんのものも良さそうでしたので
だいぶ揺れましたが、クランプあれこれ迷うのも
楽しからずや、ということで。
レスありがとう御座います。
もうIYHした後なので、そのように言って頂けると
心強いです。JINさんのものも良さそうでしたので
だいぶ揺れましたが、クランプあれこれ迷うのも
楽しからずや、ということで。
83名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-2ZOZ)
2019/06/04(火) 11:45:04.70ID:acAPDfue0 いまさらですがGitzo3型マウンテニア+ハスキーヘッド+RRS B2レバークランプの組み合わせからハスキー一体型KIRKモデルに変更しました。
同じクラスだからたいして変わらないかと思ってたけど安心感も安定性も完全にワンランク上でびっくり。
使ってみないとわからないことってあるんだなぁと再確認しました。
同じクラスだからたいして変わらないかと思ってたけど安心感も安定性も完全にワンランク上でびっくり。
使ってみないとわからないことってあるんだなぁと再確認しました。
84名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp33-Ekl2)
2019/06/04(火) 19:34:32.01ID:WbmkcYspp アルカ含むクイックシュー使わない直固定なら
トラベル三脚には梅本一択?
他にオススメある?
トラベル三脚には梅本一択?
他にオススメある?
85名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2f10-Hvb1)
2019/06/04(火) 20:30:05.88ID:epyWI0gs0 レス番71です。
RRSのLプレートと80mmネジネジ式クランプがNY
じゃなくてNJ(隣同士だけどw)から届いたので、早速
ハスキー雲台(三脚はベルボン32mm)に取り付けてみました。
クランプのネジは、縦でも横でもカメラ固定台から出ていたので、
回すのに差し支えるとかは皆無。これで超望遠でもバッチリ?
L型クランプもさすが一流メーカーが機種専用と称して
出している製品だけ有って、コネクタ類の接続の位置に
プレート固定しても、縦位置でしっかり支えてくれる。
液晶もキチンと何に干渉すること無く出し入れ出来る。
クランプの六角レンチは磁石でクランプ内に仕舞えるように
なってるけど、即ち鉄製なのでサビが少々心配。
当たり前なんだろうけど、キチッとした物が届いて一安心です。
これでバルブ撮影とか挑戦してみたいと思います。
アドバイス下さった皆様に改めてお礼申し上げます。
ありがとう御座いました。
RRSのLプレートと80mmネジネジ式クランプがNY
じゃなくてNJ(隣同士だけどw)から届いたので、早速
ハスキー雲台(三脚はベルボン32mm)に取り付けてみました。
クランプのネジは、縦でも横でもカメラ固定台から出ていたので、
回すのに差し支えるとかは皆無。これで超望遠でもバッチリ?
L型クランプもさすが一流メーカーが機種専用と称して
出している製品だけ有って、コネクタ類の接続の位置に
プレート固定しても、縦位置でしっかり支えてくれる。
液晶もキチンと何に干渉すること無く出し入れ出来る。
クランプの六角レンチは磁石でクランプ内に仕舞えるように
なってるけど、即ち鉄製なのでサビが少々心配。
当たり前なんだろうけど、キチッとした物が届いて一安心です。
これでバルブ撮影とか挑戦してみたいと思います。
アドバイス下さった皆様に改めてお礼申し上げます。
ありがとう御座いました。
86名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-hwWm)
2019/06/04(火) 23:23:56.82ID:aUE8GwSLp >>84
安定や空転しにくさの点でカメラ台が広いもの以外直乗せは勧められないけど、比較的小型では強いて選ぶなら梅本くらいかな。
安定や空転しにくさの点でカメラ台が広いもの以外直乗せは勧められないけど、比較的小型では強いて選ぶなら梅本くらいかな。
87名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-mDEe)
2019/06/21(金) 11:53:16.93ID:pWUpf0lUa ソフトケースに入れた三脚ごと倒れたマンフロット410の最上段のギアが動かなくなった。
これはもうオダブツだろうか…
まあ15年くらい使ったので永眠でもよいのだが…
これはもうオダブツだろうか…
まあ15年くらい使ったので永眠でもよいのだが…
88名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 91e6-mDEe)
2019/06/21(金) 14:39:49.12ID:/s+TnfcG089名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-mDEe)
2019/06/21(金) 16:05:17.42ID:Kji5kZCQa 六角レンチででボルトは抜いたのだが粗動ノブが全く動かずアルミのギアが外せないでやんす。
どっか叩けば抜けてくるんやしらんが。
先日ベンロのをゲットしたとこで
410は既に2軍落ちしていたところなのでまあええわ。
どっか叩けば抜けてくるんやしらんが。
先日ベンロのをゲットしたとこで
410は既に2軍落ちしていたところなのでまあええわ。
90名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-mDEe)
2019/06/21(金) 16:12:56.24ID:Kji5kZCQa 三脚が一つ余ってしまうので
・第三者に修理依頼して復帰
・410買い直す
・GD3WHもう一台買う
・この機会に405に手を出してみる
楽しく悩んで判断先送りw
・第三者に修理依頼して復帰
・410買い直す
・GD3WHもう一台買う
・この機会に405に手を出してみる
楽しく悩んで判断先送りw
91名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-mDEe)
2019/06/21(金) 16:22:31.02ID:Kji5kZCQa 現状使い勝手はGD3WHだけど相手がザプロフェッショナル4NSなのでルックス的にはちとショボい感が否めない
しかしミラーレスに405も大げさな気がする
中判に逝く予定も無いしなあ
しかしミラーレスに405も大げさな気がする
中判に逝く予定も無いしなあ
92名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp8d-z5bX)
2019/06/21(金) 17:29:33.99ID:nlGtHEUxp ベンロのコピー品を待ってたが諦めて買うか
93名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-PcMB)
2019/06/30(日) 13:54:11.63ID:/doezOI2M ベンロのギヤ雲台はZ7 にちょうどいい。410には戻れないわ。普段使いでもいける。三脚1セットをヤフオク処分した。
94名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a15-Eaty)
2019/07/01(月) 12:37:18.62ID:wSjMRC+v0 後発品なだけに410よりだいぶ快適だわGD3WH
2019/07/02(火) 00:20:02.89ID:qQsTwOOX
最大搭載質量3kg程度のアルカスイス互換自由雲台の小さいのを探しているのですけど、SLIKのSBH-180 DS(アマゾンで10,573円)より安いのってありませんかね?
96名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4d2d-R/bv)
2019/07/02(火) 00:25:22.71ID:wfjF+LoC0 >>95
シルイだと大きい?
シルイだと大きい?
2019/07/03(水) 07:22:11.17ID:HridjUw2
>>96
アマゾンで一番小さいのでもSBH-180 DSより少し大きくて値段も少し安いだけみたいなので、それならSBH-180 DSの方がいいかなという感じです
アマゾンで一番小さいのでもSBH-180 DSより少し大きくて値段も少し安いだけみたいなので、それならSBH-180 DSの方がいいかなという感じです
98名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdca-mtKw)
2019/07/03(水) 17:52:04.96ID:BRqfmn8kd2019/07/03(水) 18:41:17.00ID:FoWkH9iY
100名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdca-mtKw)
2019/07/03(水) 18:48:23.38ID:BRqfmn8kd101名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM2e-e1cN)
2019/07/03(水) 21:30:11.36ID:pwo++aF5M2019/07/05(金) 23:08:52.26ID:4CIMtkry
>>100
箱代ケチってるんでしょうか箱なしビニール袋+プチプチ袋で届きました
しかし中身は塗装ではなくしっかりしたブラックアルマイト(ボール部もアルマイトなのかな?)で、動かしてみると若干ゴリゴリしますがグリスでごまかしているわけではないので締めるとしっかりします
加工精度は価格相応以上に良いように感じます
小さいくせにノブがクランプ用含めて3つあるので方向を合わせるのは比較的簡単なのではないでしょうか
ただし縦位置まで倒せるのは切り欠きは1カ所だけです
ハイキング時の携行用の、SLIKのスプリント MINI II GMという耐荷重2kgの小さい三脚の雲台の交換を考えていました
http://www.slik.co.jp/discontinued/digital-series/d_sprint/4906752106235.html
予定しているAPS-Cに便利ズームの約1kgより重い、EOS 6D Mark II+24-105mm 非L(765g+525gで約1.3kg)を載せても強風でなければ大丈夫そうです(ただし三脚の仕様上この重さでエレベーターをあげるのは辛そう)
誰も使いそうにない例だと思うのですが、6D2に70-300mm非Lを付けて300mmまで伸ばしても、軽く締めるだけでお辞儀してしまうことはありませんでした
大きさの比較で撮影してみました
http://i.imgur.com/nLDBmRg.jpg
左からLeofoto MTB-19、Velbon QHD-33、スプリント MINI II GM付属のSBH-100DQ、中華カーボン三脚付属の普通サイズっぽい雲台
MTB-19をスプリント MINI II GMに付けてみるとクランプの厚みちょい低くなってるはずですが画像ではわかりにく差ですね
http://i.imgur.com/WgMMgEu.jpg
重さを測ってみたらMTB-19(プレートなし)が約105g、Velbon QHD-33+クランプが約215g、SBH-100DQ+クランプが約220gでしたので、MTB-19は他の2つよりクランプの重さちょい分軽いようです
ハイキングで100g軽いと少し楽になりますね
箱代ケチってるんでしょうか箱なしビニール袋+プチプチ袋で届きました
しかし中身は塗装ではなくしっかりしたブラックアルマイト(ボール部もアルマイトなのかな?)で、動かしてみると若干ゴリゴリしますがグリスでごまかしているわけではないので締めるとしっかりします
加工精度は価格相応以上に良いように感じます
小さいくせにノブがクランプ用含めて3つあるので方向を合わせるのは比較的簡単なのではないでしょうか
ただし縦位置まで倒せるのは切り欠きは1カ所だけです
ハイキング時の携行用の、SLIKのスプリント MINI II GMという耐荷重2kgの小さい三脚の雲台の交換を考えていました
http://www.slik.co.jp/discontinued/digital-series/d_sprint/4906752106235.html
予定しているAPS-Cに便利ズームの約1kgより重い、EOS 6D Mark II+24-105mm 非L(765g+525gで約1.3kg)を載せても強風でなければ大丈夫そうです(ただし三脚の仕様上この重さでエレベーターをあげるのは辛そう)
誰も使いそうにない例だと思うのですが、6D2に70-300mm非Lを付けて300mmまで伸ばしても、軽く締めるだけでお辞儀してしまうことはありませんでした
大きさの比較で撮影してみました
http://i.imgur.com/nLDBmRg.jpg
左からLeofoto MTB-19、Velbon QHD-33、スプリント MINI II GM付属のSBH-100DQ、中華カーボン三脚付属の普通サイズっぽい雲台
MTB-19をスプリント MINI II GMに付けてみるとクランプの厚みちょい低くなってるはずですが画像ではわかりにく差ですね
http://i.imgur.com/WgMMgEu.jpg
重さを測ってみたらMTB-19(プレートなし)が約105g、Velbon QHD-33+クランプが約215g、SBH-100DQ+クランプが約220gでしたので、MTB-19は他の2つよりクランプの重さちょい分軽いようです
ハイキングで100g軽いと少し楽になりますね
103名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-svtr)
2019/07/06(土) 05:14:04.67ID:9NYGBeU/d >>102
レビューサンキュー
アルマイト仕上げはそんなに厚くない模様でsunwayfotoのと比べると弱い
特にクランプとプレートの合わせ部分はスライド作動多用するとすぐ剥げてくるはず
所持してるLeoのクランプ6個は全て縁が剥げてきてる
レビューサンキュー
アルマイト仕上げはそんなに厚くない模様でsunwayfotoのと比べると弱い
特にクランプとプレートの合わせ部分はスライド作動多用するとすぐ剥げてくるはず
所持してるLeoのクランプ6個は全て縁が剥げてきてる
2019/07/14(日) 01:35:37.65ID:r0IqXN8+
>>102に続いて「Neewer カメラビデオ三脚ボールヘッド 360度回転パノラマボールヘッド 1/4インチクイックシュープレートとバブルレベル付き DSLRカメラビデオカメラ三脚一脚用 最大負荷11ポンド/5キロ」というクソ長い名前の小型自由雲台を買ってみました
https://item.rakuten.co.jp/ha-life/b071jwms5j/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
ノブはプレート固定を含めて3つで、ノブを引っ張ると角度を変えられるようになっています
ボールはアルマイト処理で接触面は樹脂を入れてあるんでしょうか
最大負荷5kgと書いてあるけど話半分中華スペックのような
値段にしてはよくできている感じはしますが、2kg以下で縦位置はL型プレートを使うのが無難な感じです
https://item.rakuten.co.jp/ha-life/b071jwms5j/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
ノブはプレート固定を含めて3つで、ノブを引っ張ると角度を変えられるようになっています
ボールはアルマイト処理で接触面は樹脂を入れてあるんでしょうか
最大負荷5kgと書いてあるけど話半分中華スペックのような
値段にしてはよくできている感じはしますが、2kg以下で縦位置はL型プレートを使うのが無難な感じです
105名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa82-lOuv)
2019/07/28(日) 23:00:48.21ID:NKd+8H7ka106名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 4a15-KIok)
2019/07/29(月) 13:37:49.18ID:Wb5gPyce0NIKU ベンロのギア雲台剛性は高くはないな。
レンズの端指で上下させると像がウニウニ上下するw
マンフロ410ここまでじゃなかったような気がする。
レンズの端指で上下させると像がウニウニ上下するw
マンフロ410ここまでじゃなかったような気がする。
107名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMc7-UlXU)
2019/07/29(月) 17:14:12.26ID:wBB11YNkMNIKU >>106
重くてバランスの悪いもの乗せると油が滲んでくるよ。なかなかいいものだけどマイナス点もある。
重くてバランスの悪いもの乗せると油が滲んでくるよ。なかなかいいものだけどマイナス点もある。
108名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp23-FAwT)
2019/07/29(月) 17:42:04.33ID:5SI/qXd6pNIKU ここで聞いていいのかわからないですが、
写真のような雲台探しているのですが、
わかる方いますか?
ラウンド型のアルカ雲台で、
ノブではなくレバーでロックするみたいです。
https://i.imgur.com/fbzI5Ct.jpg
写真のような雲台探しているのですが、
わかる方いますか?
ラウンド型のアルカ雲台で、
ノブではなくレバーでロックするみたいです。
https://i.imgur.com/fbzI5Ct.jpg
109名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdaa-hgBs)
2019/07/29(月) 18:10:27.77ID:vn7GLikddNIKU 自由雲台にノボのQ-BASE着けてるだけでは?
110名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdaa-hgBs)
2019/07/29(月) 18:21:56.99ID:vn7GLikddNIKU111名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp23-FAwT)
2019/07/29(月) 19:20:18.89ID:SL60mZOBpNIKU112108 (ニククエ Sp23-FAwT)
2019/07/29(月) 19:25:29.41ID:5SI/qXd6pNIKU これです!
Spinn Cp.01ブラケットをポチった際、
アルカ雲台も欲しくなり探してました。
手持ちの自由雲台に付け替えれそうですね。
助かりました。
Spinn Cp.01ブラケットをポチった際、
アルカ雲台も欲しくなり探してました。
手持ちの自由雲台に付け替えれそうですね。
助かりました。
113名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 239b-fTr3)
2019/08/06(火) 16:16:56.69ID:sZkP/iNb0 ベンロのギア雲台気になってるんだけどどうなの?アルカスイス互換と軽量なのが魅力的。
114名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa13-dfB4)
2019/08/06(火) 16:49:51.77ID:bRgtILgaa マンフロ410の後釜として現在愛用中。
結構気に入っている。
クランプの独自な形状だけは少々嫌な所だが。
軽量で操作感も良いのは確かではある。
どちらかというと標準域〜広角域で建築内観的な用途がメイン。
望遠では剛性感不足を感じるかもな。
結構気に入っている。
クランプの独自な形状だけは少々嫌な所だが。
軽量で操作感も良いのは確かではある。
どちらかというと標準域〜広角域で建築内観的な用途がメイン。
望遠では剛性感不足を感じるかもな。
115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 239b-fTr3)
2019/08/06(火) 17:20:12.56ID:sZkP/iNb0 >>114
おぉ〜ありがとうございます。安くで出てるのでポチってみます。
おぉ〜ありがとうございます。安くで出てるのでポチってみます。
116名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9abd-fUlL)
2019/08/08(木) 23:47:25.01ID:KE0XDPfF0 ジッツオの雲台ってどーなんよ?
Z1かBH55検討してたけどベース径デカすぎで頭でっかちになりそうなんだけど
ジッツオの雲台ならベース小さいからどうかなぁと思ったんだけど
Z1かBH55検討してたけどベース径デカすぎで頭でっかちになりそうなんだけど
ジッツオの雲台ならベース小さいからどうかなぁと思ったんだけど
117名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdfa-koWJ)
2019/08/09(金) 00:05:53.18ID:sGrvEzz3d118名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9abd-fUlL)
2019/08/09(金) 00:07:16.02ID:GhB85F7B0 >>117
脚はジッツオ3型マウンテニアン
脚はジッツオ3型マウンテニアン
119名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b1d2-Viyg)
2019/08/09(金) 09:52:56.81ID:ZNt1322o0 >>116
値段の割には普通の自由雲台
値段の割には普通の自由雲台
120名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdfa-clnN)
2019/08/09(金) 13:58:15.64ID:LyI9ZdQtd >>119
値段だけのゴミだった先代から比べたら、値段なりになっただけでも大進化だけどね。
値段だけのゴミだった先代から比べたら、値段なりになっただけでも大進化だけどね。
121名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdfa-koWJ)
2019/08/09(金) 17:19:15.31ID:sGrvEzz3d122名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 615f-clnN)
2019/08/09(金) 20:20:53.98ID:UNye8CAT0123名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp75-fUlL)
2019/08/09(金) 20:26:43.24ID:Cs/Uz1RLp124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW aa2d-33V+)
2019/08/09(金) 21:17:18.54ID:r4ILEbOD0125名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdfa-xky6)
2019/08/09(金) 22:02:53.94ID:mgPVRxDld126名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa02-VaZZ)
2019/08/10(土) 10:37:54.23ID:5kINAqE4a モロゲッソリヨとは?
127名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp75-gwOC)
2019/08/11(日) 00:26:53.76ID:97qp0CCpp cpの悪さを表現する盆栽写真の素材になってしまったわ、あの塗装を生かすのもアリか
128名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9abd-XOOy)
2019/08/11(日) 16:35:28.90ID:otOgNe5w0129名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp75-fUlL)
2019/08/11(日) 17:18:14.98ID:B2oUdq4ap >>128
雲台は載せる機材と脚との全体のバランスが肝心。
雲台底面と三脚上の取り付け面の直径の差なんてのは機能には関係なし。
直径が極端に違いすぎて操作部が当たるとかの実害があるのでないなら問題にしないのが正解。
雲台は載せる機材と脚との全体のバランスが肝心。
雲台底面と三脚上の取り付け面の直径の差なんてのは機能には関係なし。
直径が極端に違いすぎて操作部が当たるとかの実害があるのでないなら問題にしないのが正解。
130名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa39-VaZZ)
2019/08/11(日) 18:13:59.14ID:uCiAV8HFa モロにゲッソリとは?
131名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 712d-xTXN)
2019/08/11(日) 18:49:46.82ID:BSsQJUKe0 食欲なくてもちょっとでも食べないと駄目マジで
132名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9abd-XOOy)
2019/08/12(月) 00:52:30.85ID:7uAwmDU10133名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp75-fUlL)
2019/08/12(月) 11:02:46.03ID:fk1AVAMxp >>132
クランプ付きは外せない個体が多くなってるそうなので問題だけど、今でもネジ止め式は普通に外せるらしいじゃない。
クランプ付きは外せない個体が多くなってるそうなので問題だけど、今でもネジ止め式は普通に外せるらしいじゃない。
134名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9abd-XOOy)
2019/08/12(月) 15:38:47.08ID:7uAwmDU10135名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8963-koWJ)
2019/08/12(月) 21:53:15.59ID:OiC1hMpD0136名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp75-fUlL)
2019/08/12(月) 23:12:40.38ID:fk1AVAMxp >>134
クランプは、自由雲台ことボール雲台のボールから飛び出している「棒状の茎部分=ステム」の先にネジ止めされている。
ネジだから当然ながら適合する工具で普通に外せるはずだし、実際にも普通に外せるものも多い。
アルカも以前は、そのネジが普通に工具で締め込まれているだけだったので、適合する工具で普通に外せた。
だからRRSなどが、使いにくい純正と交換して使うために、アルカのステムに適合する独自のクランプを開発販売していて、適宜それらと交換して使うことが少なからずあった。
ところが、その後にいつからか、ネジに強力な緩み止めが着けられて、ほとんど接着されてしまって、普通に外すことができない個体が多くなってしまった。
無理をすると、ネジの頭の六角穴が破損して外せなくなる危険大。
メーカーでは接着剤に応じた溶剤を使って溶かして外せるはずだけど、何をどうつければ良いかが不明。
無理に加熱したりすると、肝心の本体を傷めて元も子もないことになる危険あり。
ただし、アルカのネジ止め式カメラ台タイプに限っては、六角穴付きボルトではなくて、上からソケットレンチを被せて回す方式なので、六角穴式より強い力をかけることができるから、外せる可能性が高い。
ただし、強烈に接着されてしまっている個体があると、ソケットレンチでも舐めてしまう危険が絶無ではないので、安易に考えたらダメなのが現状。
という話。
クランプは、自由雲台ことボール雲台のボールから飛び出している「棒状の茎部分=ステム」の先にネジ止めされている。
ネジだから当然ながら適合する工具で普通に外せるはずだし、実際にも普通に外せるものも多い。
アルカも以前は、そのネジが普通に工具で締め込まれているだけだったので、適合する工具で普通に外せた。
だからRRSなどが、使いにくい純正と交換して使うために、アルカのステムに適合する独自のクランプを開発販売していて、適宜それらと交換して使うことが少なからずあった。
ところが、その後にいつからか、ネジに強力な緩み止めが着けられて、ほとんど接着されてしまって、普通に外すことができない個体が多くなってしまった。
無理をすると、ネジの頭の六角穴が破損して外せなくなる危険大。
メーカーでは接着剤に応じた溶剤を使って溶かして外せるはずだけど、何をどうつければ良いかが不明。
無理に加熱したりすると、肝心の本体を傷めて元も子もないことになる危険あり。
ただし、アルカのネジ止め式カメラ台タイプに限っては、六角穴付きボルトではなくて、上からソケットレンチを被せて回す方式なので、六角穴式より強い力をかけることができるから、外せる可能性が高い。
ただし、強烈に接着されてしまっている個体があると、ソケットレンチでも舐めてしまう危険が絶無ではないので、安易に考えたらダメなのが現状。
という話。
137名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp75-fUlL)
2019/08/12(月) 23:17:00.00ID:fk1AVAMxp >>135
レポ乙。
ネジロックならアセトンで溶かせるはずなんだけど、アルカの場合にアセトンが適合するか不明だし、垂れて内部に入るとマズイんだよね。
分割タイプのステムの分割部分も気になる。
困ったことだ。
レポ乙。
ネジロックならアセトンで溶かせるはずなんだけど、アルカの場合にアセトンが適合するか不明だし、垂れて内部に入るとマズイんだよね。
分割タイプのステムの分割部分も気になる。
困ったことだ。
138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-X5Lh)
2019/08/14(水) 11:03:33.77ID:jBgdERZI0 ココで聞いていいかな?
16mmボールで1/4ネジの安い雲台あったらおしえてほしい
リコーの粘着マウントに使うためで→https://image.biccamera.com/img/00000001992193_A01.jpg
↓コレを買えば解決なんだけど部品の取れる安いのないかと思って
https://jp.misumi-ec.com/linked/material/mech/MYP1/PHOTO/3jigenb_BC867.jpg
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221004924240/?rid=rid3
SLIK SBH-61が16mmなのは分かってるけど安い方がいいので
16mmボールで1/4ネジの安い雲台あったらおしえてほしい
リコーの粘着マウントに使うためで→https://image.biccamera.com/img/00000001992193_A01.jpg
↓コレを買えば解決なんだけど部品の取れる安いのないかと思って
https://jp.misumi-ec.com/linked/material/mech/MYP1/PHOTO/3jigenb_BC867.jpg
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221004924240/?rid=rid3
SLIK SBH-61が16mmなのは分かってるけど安い方がいいので
139名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp75-fUlL)
2019/08/14(水) 13:33:05.14ID:1qDNIQwvp >>138
そういうのは普通のカメラ用ではない、スマホ用とか、あるいアクションカムやドラレコ系の簡易な保持ステー類とかの部類を探すのが早道じゃないかな。
また、そういう改造は労多くして功少なしが落ちではないかな。
ボール径とかを規格化させるという必然性はないし、たまたまキッチリ合うとしても、本体側がヘナいプラでは意味が薄いし。
雲台というか自在ステーの類いで細ネジ付きは、スマホ用でけっこうしっかりしたのがいくつか出てる。
そういうのは普通のカメラ用ではない、スマホ用とか、あるいアクションカムやドラレコ系の簡易な保持ステー類とかの部類を探すのが早道じゃないかな。
また、そういう改造は労多くして功少なしが落ちではないかな。
ボール径とかを規格化させるという必然性はないし、たまたまキッチリ合うとしても、本体側がヘナいプラでは意味が薄いし。
雲台というか自在ステーの類いで細ネジ付きは、スマホ用でけっこうしっかりしたのがいくつか出てる。
140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-X5Lh)
2019/08/14(水) 15:05:50.24ID:jBgdERZI0 >>139
ありがと
リコーのこれ自体は1箱(3コ入り)というのを3箱もらって有効利用しようかと思って
元のは左右のセンターにネジが来てないから家にあるSBH-61がジャストで安い物が無いかと思った次第で
16mmのアルミの球だけでもあれば手持ちの道具で作れるんだけどコレも意外とお高い
プラと金属での固定はかなりしっかりしてるけど安全に使えるのは0.8〜1sが限界
色々考えてみます
ありがと
リコーのこれ自体は1箱(3コ入り)というのを3箱もらって有効利用しようかと思って
元のは左右のセンターにネジが来てないから家にあるSBH-61がジャストで安い物が無いかと思った次第で
16mmのアルミの球だけでもあれば手持ちの道具で作れるんだけどコレも意外とお高い
プラと金属での固定はかなりしっかりしてるけど安全に使えるのは0.8〜1sが限界
色々考えてみます
141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ebb-oZtw)
2019/08/28(水) 10:56:13.12ID:QsApURxK0 スリック(SLICK時代)のフリーターン雲台をいただいたのですが、パン棒がひん曲がってます・・・これって現行のパーツをそのまま使えますか? また、パン棒を緩めなくても左右に振れるのですが、そういうものなのでしょうか?
142名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp05-m4OL)
2019/08/28(水) 13:43:39.51ID:g4Ny4HJhp >>141
「いただいた」って、倒すとかして壊したのを捨てたのを拾っただけでしかない。
パン棒が曲がってるだけじゃなくて、衝撃で固定部も壊れてるでしょ。金をかけて直す価値もあるわけがないし。脚部がないならなおさら。
良くないことで定評がある雲台を金かけて直して、わざわざ別売りの割高な脚単体を買うより、同じ出費でちゃんとした雲台セットを買う方がはるかに良い。
「いただいた」って、倒すとかして壊したのを捨てたのを拾っただけでしかない。
パン棒が曲がってるだけじゃなくて、衝撃で固定部も壊れてるでしょ。金をかけて直す価値もあるわけがないし。脚部がないならなおさら。
良くないことで定評がある雲台を金かけて直して、わざわざ別売りの割高な脚単体を買うより、同じ出費でちゃんとした雲台セットを買う方がはるかに良い。
143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ebb-oTuU)
2019/08/28(水) 14:18:43.96ID:QsApURxK0 ですか。現行品買います
144名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp05-m4OL)
2019/08/28(水) 14:59:37.99ID:g4Ny4HJhp >>143
機材に見合ったちゃんとしたのを買うのが正解ね。
機材に見合ったちゃんとしたのを買うのが正解ね。
145名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa55-Be7n)
2019/08/31(土) 20:55:42.64ID:jUcuOufpa アルカスイス互換クランプな雲台にしたばっかりに
我が家のまだ腐海に沈んでいない残存機全てにそれぞれ専用品のL型ブラケットポチっては付けポチっては付け
我が家のまだ腐海に沈んでいない残存機全てにそれぞれ専用品のL型ブラケットポチっては付けポチっては付け
146名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa55-Be7n)
2019/08/31(土) 22:03:37.37ID:jUcuOufpa 気付けば7機種目用配達待ちな今日この頃
147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45e6-JE5y)
2019/09/19(木) 16:17:35.48ID:LWQ6/96A0 BENROギヤ雲台ほしいな。
148名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 119b-m6mK)
2019/09/19(木) 17:01:08.59ID:6sX0Drxz0 >>147
買ったけど速攻で手放したわw
買ったけど速攻で手放したわw
149名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 82ad-IeRX)
2019/09/19(木) 18:59:06.73ID:w2Y19YsS0 カンボのギアヘッドほしい…でも高い…
150名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21b4-1ibn)
2019/09/19(木) 19:01:38.53ID:ZNh+8i3Q0 BENROは良くも悪くも値段なりだよ
値段以上の物ではない
値段以上の物ではない
151147 (ワッチョイ 45e6-JE5y)
2019/09/20(金) 10:33:17.54ID:Miwm0kx00 ゲッ!
背中を押されるでは無くその逆か・・・
手持ちの410をARCA対応にするしかないのかな
でも、重いんだよね。その点、重量が軽いからイイかなと
思ったんだけどさ。
先立つものがあればD4が、ほすぃ〜のよ
背中を押されるでは無くその逆か・・・
手持ちの410をARCA対応にするしかないのかな
でも、重いんだよね。その点、重量が軽いからイイかなと
思ったんだけどさ。
先立つものがあればD4が、ほすぃ〜のよ
152名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd82-+wbm)
2019/09/20(金) 11:38:46.16ID:k8rFUgiud153名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 119b-m6mK)
2019/09/20(金) 13:37:38.75ID:IY70N9lX0 >>151
ベンロはクランプの稼働部分が中央のみで狭いのでプレートによっては安定しない。多くの場合は問題ないと思うけどうちでは使えなかったので手放した。
ベンロはクランプの稼働部分が中央のみで狭いのでプレートによっては安定しない。多くの場合は問題ないと思うけどうちでは使えなかったので手放した。
154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45e6-JE5y)
2019/09/20(金) 14:23:27.66ID:Miwm0kx00 当然比べようとはしてはいないんだけど
410でも雲台自体のグラつきは無いので(プレート、ゴム問題はあるけど)
ベンロもグラつきが出なければOKかなと
プレートによって安定しないとは?鈍くてゴメンナサイ
プレート関係は、RRS ・ ウインバリー を使用中
410でも雲台自体のグラつきは無いので(プレート、ゴム問題はあるけど)
ベンロもグラつきが出なければOKかなと
プレートによって安定しないとは?鈍くてゴメンナサイ
プレート関係は、RRS ・ ウインバリー を使用中
155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 119b-m6mK)
2019/09/20(金) 14:58:17.15ID:IY70N9lX0 >>154
うちの例だとマーキンス製EOS R用のLプレートの縦位置はしっかり固定出来なかった。プレートが小さいとクランプ稼働部分も小さいからうまく固定出来ない。
うちの例だとマーキンス製EOS R用のLプレートの縦位置はしっかり固定出来なかった。プレートが小さいとクランプ稼働部分も小さいからうまく固定出来ない。
156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45e6-JE5y)
2019/09/20(金) 16:34:04.79ID:Miwm0kx00157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7901-Qk3o)
2019/09/20(金) 17:45:12.34ID:JXfhkhkn0158名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3dc3-0Iio)
2019/09/25(水) 21:13:29.06ID:pcy6/hPQ0 別に新しい話題でもないが、マンフロット のナイトロテック、いきなりモデルチェンジなんだな。
音が出るだとか、滑らかでないだとか不具合色々あったようだし、新型はこれらの弱点解消させたのだろうな。
音が出るだとか、滑らかでないだとか不具合色々あったようだし、新型はこれらの弱点解消させたのだろうな。
159名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエT Sa1f-kLFp)
2019/09/29(日) 15:59:50.50ID:2Y+zJMA4aNIKU BENROギア雲台導入を機に全ボディLプレート装着すた。
しばらく併用していた410が壊れたためもう泣いても笑ってもBENROオンリーな自分の今日この頃。
しばらく併用していた410が壊れたためもう泣いても笑ってもBENROオンリーな自分の今日この頃。
160名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 479b-aWhQ)
2019/09/29(日) 16:59:03.97ID:9xsdu6VG0NIKU >>159
ちなみに410ってどういう壊れ方したの?
ちなみに410ってどういう壊れ方したの?
161名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbb-i+PF)
2019/09/30(月) 02:57:56.16ID:X9HLw89Qr おれはね
雲台に拘りは無いよ
雲台に拘りは無いよ
162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0701-JxMn)
2019/09/30(月) 23:22:02.15ID:TSJZJCp90 「拘り」の意味次第だが、単に機能性能で比較して実利で選んでるだけだから、「拘りは特にない」とも言えるな。
163名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa8b-kLFp)
2019/10/01(火) 20:15:41.64ID:myfNMMjta >>160
倒して逝かれた。
倒して逝かれた。
164名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbb-JxMn)
2019/10/02(水) 18:51:33.68ID:eG/cappDp165名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a58f-BBXA)
2019/10/04(金) 08:12:44.02ID:qCdnOXK60 >>162
ここでは塗装とかメーカーや製造年とかのこだわりはなさそうだから機能が一番の拘りでしょうか
ここでは塗装とかメーカーや製造年とかのこだわりはなさそうだから機能が一番の拘りでしょうか
166名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spbd-Rg+t)
2019/10/04(金) 11:17:11.29ID:J5yCM8eKp >>165
ライツの雲台は、お家芸のメッキの梨子地がウツクしい点にハァハァするのも自由だけど、固定が異常なまでに強固なのに注目するとか。
Z1はバランスを崩した時に調節次第でそのまま止まるとか、ちょっと緩めると一定速でヌル〜ッと傾いて行くのを愛でるとか。
ライツの雲台は、お家芸のメッキの梨子地がウツクしい点にハァハァするのも自由だけど、固定が異常なまでに強固なのに注目するとか。
Z1はバランスを崩した時に調節次第でそのまま止まるとか、ちょっと緩めると一定速でヌル〜ッと傾いて行くのを愛でるとか。
167名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM69-huJB)
2019/10/05(土) 12:23:46.12ID:rGWD/iIuM 電動スライダーって雲台スレ?
スライダー動作で120度パンできるやつを所望
タイムラプスや動画に使う
スライダー動作で120度パンできるやつを所望
タイムラプスや動画に使う
168名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spbd-Rg+t)
2019/10/05(土) 13:31:48.27ID:CCQDF1F5p >>167
タイムラプス動画でよくある直線移動スライダーなら、完全に動画の方が専門だけど、専門スレがあったかな?
パノラマ撮影で自動で正確に回す電動雲台は探して、GigapanとかNodalNinjaとか、いくつかあったけど、気軽に携帯するにはメカが大きくて重いので、それなら手回しということで詳しく調べてない。
電動ジンバルに、規定の極低速回転モードがあれば、まんまそのものになるけど、あるかな?
スチル機絡みということで調べても良いんじゃないかな。
タイムラプス動画でよくある直線移動スライダーなら、完全に動画の方が専門だけど、専門スレがあったかな?
パノラマ撮影で自動で正確に回す電動雲台は探して、GigapanとかNodalNinjaとか、いくつかあったけど、気軽に携帯するにはメカが大きくて重いので、それなら手回しということで詳しく調べてない。
電動ジンバルに、規定の極低速回転モードがあれば、まんまそのものになるけど、あるかな?
スチル機絡みということで調べても良いんじゃないかな。
169名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37b4-xQF5)
2019/10/20(日) 20:22:29.66ID:M/OGge3s0170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37b4-xQF5)
2019/10/22(火) 14:25:50.04ID:U3HrHQ9Z0 アルカ P0ってクランプ交換できる?
171名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-Gi5G)
2019/10/22(火) 17:36:29.73ID:PiNkb13Sp >>170
交換以前にP0のベーシックタイプはクランプは元々付いてないでしょ。
クランプは当然何でも着くけど、パン回転の小レバーが干渉することがあるので注意。
直径が同じくらいの円形が無難。
クランプ等がセットのタイプは外せるか怪しいね。
交換以前にP0のベーシックタイプはクランプは元々付いてないでしょ。
クランプは当然何でも着くけど、パン回転の小レバーが干渉することがあるので注意。
直径が同じくらいの円形が無難。
クランプ等がセットのタイプは外せるか怪しいね。
172名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-Gi5G)
2019/10/22(火) 17:43:33.93ID:PiNkb13Sp173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37b4-xQF5)
2019/10/22(火) 18:01:30.01ID:U3HrHQ9Z0174名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ c55d-V9Wt)
2019/11/29(金) 12:02:21.58ID:95j1YvDX0NIKU 雲台のスレがあることを今更ながら知ったので識者のみなさんの
お知恵を拝借したく。
現在所有している三脚・雲台
1.旧型の2型トラベラーにシルイの20Xだったかの自由雲台
2.現行4型システマチックにシステマ専用の(トッププレート外してはめ込むタイプ)
を使用しているのですが、このシステマ専用雲台に替えてRRSのBH55もしくは
Z1+を比較しているとこなんですが、それぞれの長所・短所を教えて
いただけませんか。システマ専用雲台は三脚購入時に同じ店舗に中古で安く出て
いたので、振れ角が小さいことを承知で買ったのですが、使ってみると
欲が出て上記2種が気になってきたところです。
載せる機材は、現状重たいケースでD5に純正70−200か
タムロン150−600あたりです。
急いでませんので為替変動次第では、海外通販も視野に入れてます。
お知恵を拝借したく。
現在所有している三脚・雲台
1.旧型の2型トラベラーにシルイの20Xだったかの自由雲台
2.現行4型システマチックにシステマ専用の(トッププレート外してはめ込むタイプ)
を使用しているのですが、このシステマ専用雲台に替えてRRSのBH55もしくは
Z1+を比較しているとこなんですが、それぞれの長所・短所を教えて
いただけませんか。システマ専用雲台は三脚購入時に同じ店舗に中古で安く出て
いたので、振れ角が小さいことを承知で買ったのですが、使ってみると
欲が出て上記2種が気になってきたところです。
載せる機材は、現状重たいケースでD5に純正70−200か
タムロン150−600あたりです。
急いでませんので為替変動次第では、海外通販も視野に入れてます。
175名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp79-wZBx)
2019/11/29(金) 13:03:24.34ID:FeUGHmN/pNIKU >>174
「システマ専用雲台」って、ハーフボールのことなら、雲台の部類じゃなくてレベリング機構、水平出し機構でしょ。
調節角度は意図的に狭く絞ってあるし、撮影中に随意に動かせない。
それはともかく、安定性を無視した純正標準の粗悪な三脚座のままでは、雲台や脚をいくらしっかりさせても撓んでダメなので、しっかりしたアルカ型のリプレースと、三脚座とレンズの前の方の2点を止めるちゃんとしたレンズサポートを着けるのが先決。
その上で、純正の出来の悪いクランプを、Kirkなどのちゃんとしたクランプに交換することを前提にしてZ1。
買うならクランプなしの細ネジ台座タイプ。
動きの抵抗を細かく調節できて、バランスを取って上手く調節すれば動かしてから手を離してもそのまま止まる。
極寒地とかでも使うなら、単純な割り締めにしては精度が良いRRSも一考。
ただし、4型システマチックに重いカメラ+三脚座で縦位置切り替え可能の長くて重いレンズを載せるなら、ビデオ雲台の方が合ってる。
「システマ専用雲台」って、ハーフボールのことなら、雲台の部類じゃなくてレベリング機構、水平出し機構でしょ。
調節角度は意図的に狭く絞ってあるし、撮影中に随意に動かせない。
それはともかく、安定性を無視した純正標準の粗悪な三脚座のままでは、雲台や脚をいくらしっかりさせても撓んでダメなので、しっかりしたアルカ型のリプレースと、三脚座とレンズの前の方の2点を止めるちゃんとしたレンズサポートを着けるのが先決。
その上で、純正の出来の悪いクランプを、Kirkなどのちゃんとしたクランプに交換することを前提にしてZ1。
買うならクランプなしの細ネジ台座タイプ。
動きの抵抗を細かく調節できて、バランスを取って上手く調節すれば動かしてから手を離してもそのまま止まる。
極寒地とかでも使うなら、単純な割り締めにしては精度が良いRRSも一考。
ただし、4型システマチックに重いカメラ+三脚座で縦位置切り替え可能の長くて重いレンズを載せるなら、ビデオ雲台の方が合ってる。
176名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ c55d-V9Wt)
2019/11/29(金) 13:32:50.55ID:95j1YvDX0NIKU 説明不足ですみません
いや、ハーフボールではなくシステマティック雲台 GH5381SQDです。
レンズサポートですか、調べてみます。
いや、ハーフボールではなくシステマティック雲台 GH5381SQDです。
レンズサポートですか、調べてみます。
177名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ ade6-WKXI)
2019/11/29(金) 14:49:35.45ID:4sj3wc0g0NIKU 850+BGに4543LS+TA-3-LB-HK+BH-55LR で使用中
↑にもあるように、北海道極寒の為、BH-55 1択でした。
短所は思い当たるフシは無く、大きめのメインハンドルは最高です
秋以降は手袋を着けっぱなしなので助かっています。
150-600乗っけてもビクともしませんよ。
500/4迄は普通に使ってます。
手袋ネタで今年出たハクバのKPG-GWRタイプ久しぶりに暖かいわ〜
↑にもあるように、北海道極寒の為、BH-55 1択でした。
短所は思い当たるフシは無く、大きめのメインハンドルは最高です
秋以降は手袋を着けっぱなしなので助かっています。
150-600乗っけてもビクともしませんよ。
500/4迄は普通に使ってます。
手袋ネタで今年出たハクバのKPG-GWRタイプ久しぶりに暖かいわ〜
178名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ c55d-V9Wt)
2019/11/29(金) 16:08:39.41ID:95j1YvDX0NIKU >>177
情報ありがとうございます。私のシステマ三脚も同じ4543LSです。
TA-3-LB-HKについてググってみたのですが、これはジッツオで
いうところの受け側のボールと水平出しのレベリングベースが一体と
なったものという理解であってますでしょうか?。
当方、300o以上のレンズの世界を体験してみるためのお試し導入で
現在タム150-600を使用しているので、500/4で問題ないとなれば、
超望遠の世界にハマってそっちのレンズ沼に入り込んでも使い続けられますね。
情報ありがとうございます。私のシステマ三脚も同じ4543LSです。
TA-3-LB-HKについてググってみたのですが、これはジッツオで
いうところの受け側のボールと水平出しのレベリングベースが一体と
なったものという理解であってますでしょうか?。
当方、300o以上のレンズの世界を体験してみるためのお試し導入で
現在タム150-600を使用しているので、500/4で問題ないとなれば、
超望遠の世界にハマってそっちのレンズ沼に入り込んでも使い続けられますね。
179名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ ade6-WKXI)
2019/11/29(金) 17:04:36.28ID:4sj3wc0g0NIKU 合ってますよ。
因みに、GITZO純正の75oアダプターを介さないと
RRSのアダプターでは外れる恐れがあります。
セーフティーボタンのロックも掛かりません
只、良いことばかりでは無く
高さが若干高くなることとボールの設置面積がRRS純正に比べ
少なくなってしまう事となります。
でも、動いたりした事はないです
長玉使用でも大丈夫ですよ
因みに、GITZO純正の75oアダプターを介さないと
RRSのアダプターでは外れる恐れがあります。
セーフティーボタンのロックも掛かりません
只、良いことばかりでは無く
高さが若干高くなることとボールの設置面積がRRS純正に比べ
少なくなってしまう事となります。
でも、動いたりした事はないです
長玉使用でも大丈夫ですよ
180名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ ade6-WKXI)
2019/11/29(金) 17:18:36.55ID:4sj3wc0g0NIKU 連投すみません
アルカも仲間うちが使っていますがこちらも良いですよね。
↑でも述べられている様にクランプは替えた方がいいですね。
只、コレも又アルカのクランプ交換は相当な気合いがいると
聞いておりますし実際壊れると思いました(笑)
アルカも仲間うちが使っていますがこちらも良いですよね。
↑でも述べられている様にクランプは替えた方がいいですね。
只、コレも又アルカのクランプ交換は相当な気合いがいると
聞いておりますし実際壊れると思いました(笑)
181名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 655f-3RYV)
2019/11/29(金) 17:54:59.10ID:ipax7Sqk0NIKU これからZ1を買うなら最初からカークのクランプがついたモデルを買えばよいだけ
BH-55もクランプをカークに変更して使ってたがサイドキックが使えないのでZ1カークモデル購入
同時比較でZ1の方が固定力は明らかに上、ボールの動きも1か所軽く引っかかるところがあってZ1の圧勝
無理にRRSを選ぶ理由はまったくない
BH-55もクランプをカークに変更して使ってたがサイドキックが使えないのでZ1カークモデル購入
同時比較でZ1の方が固定力は明らかに上、ボールの動きも1か所軽く引っかかるところがあってZ1の圧勝
無理にRRSを選ぶ理由はまったくない
182名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ c55d-V9Wt)
2019/11/29(金) 19:32:58.33ID:95j1YvDX0NIKU183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6902-9Wm3)
2019/11/30(土) 10:24:59.62ID:rbWIaLUA0 望遠なら水平出したまま被写体が追えるビデオ雲台でしょ
自由雲台は構図上下させると水平が狂うんだから
自由雲台は構図上下させると水平が狂うんだから
184名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp79-wZBx)
2019/11/30(土) 11:30:31.99ID:H26vOue+p >>181
RRSに限らず、機構の関係で横倒し縦位置スリットが2つ必要になるタイプは全て、その分で固定が甘くなってるんだよね。
単純な割り締めだから、低温で固定調節部のグリスが粘って戻りにくくなる問題が生じないという利点はある。
BH-25や30と同じシンプルな形状の大型もあれば良いのだけどね。
RRSに限らず、機構の関係で横倒し縦位置スリットが2つ必要になるタイプは全て、その分で固定が甘くなってるんだよね。
単純な割り締めだから、低温で固定調節部のグリスが粘って戻りにくくなる問題が生じないという利点はある。
BH-25や30と同じシンプルな形状の大型もあれば良いのだけどね。
185名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp79-wZBx)
2019/11/30(土) 11:39:51.82ID:H26vOue+p >>182-183
長くて重いレンズでシステマチックで動きものを追うなら、形状的な剛性がスチル用よりはるかに高いビデオ雲台で、低温でもいけるザハトラー が定番ね。
長くて重いレンズでシステマチックで動きものを追うなら、形状的な剛性がスチル用よりはるかに高いビデオ雲台で、低温でもいけるザハトラー が定番ね。
186182 (ワッチョイ c55d-V9Wt)
2019/11/30(土) 11:43:34.79ID:qv/Uqy+g0 >>183
今までビデオ雲台に関心がなく、知識も無いことからイメージが
わかなかったのですが↑の方の意見もあったので、自分なりに
少々調べてみました。結果、購入しやすいけどフルードって大丈夫なの?マンフロット
高いけど機械式のザハトラーなのかな?、なんですが、いずれのモデルも
雲台自体の重量が結構あるものなんですね。
ビデオ雲台未経験者が導入するにあたってマンフ504HD と
ザハトラーFSB 6 の比較、長所・短所等教えてください。
この2機種以外でもお勧めがあればそれでも構いません。
教えてくんでスマソ
今までビデオ雲台に関心がなく、知識も無いことからイメージが
わかなかったのですが↑の方の意見もあったので、自分なりに
少々調べてみました。結果、購入しやすいけどフルードって大丈夫なの?マンフロット
高いけど機械式のザハトラーなのかな?、なんですが、いずれのモデルも
雲台自体の重量が結構あるものなんですね。
ビデオ雲台未経験者が導入するにあたってマンフ504HD と
ザハトラーFSB 6 の比較、長所・短所等教えてください。
この2機種以外でもお勧めがあればそれでも構いません。
教えてくんでスマソ
187名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp79-wZBx)
2019/11/30(土) 16:53:41.03ID:H26vOue+p >>186
というか、撮影地でシステマチック+ザハトラー を見かけない???
ビデオ雲台の実用上の違いは、文を読んで頭で分かったような気になっても何の意味もないから、実物でじっくり試してね。
なお、ザハトラー は機械式と勘違いしてる人も多いけど、他と抵抗の出し方が違うだけで、公式で明言している通りFruidHead。
というか、撮影地でシステマチック+ザハトラー を見かけない???
ビデオ雲台の実用上の違いは、文を読んで頭で分かったような気になっても何の意味もないから、実物でじっくり試してね。
なお、ザハトラー は機械式と勘違いしてる人も多いけど、他と抵抗の出し方が違うだけで、公式で明言している通りFruidHead。
188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c55d-V9Wt)
2019/11/30(土) 19:44:37.76ID:qv/Uqy+g0 よく言う有名な撮影地とかほぼ行くことは無く、連休の時に移動しながらココ
良さそうと感じたら撮っているので、他の撮影者とか見かけること自体少ないのよ。
ビデオ雲台で私がイメージするのは、カメラ屋さんで売っているものではなく、
Inter BEEとかで展示してあるようなものなので、逆にザハトラーレベルを
ムービーでなくスチールで満足できるのなら面白いかもと思って聞いたわけ。
映像で飯を食ってる世界で、見かけないビデオ雲台なもんでね。
良さそうと感じたら撮っているので、他の撮影者とか見かけること自体少ないのよ。
ビデオ雲台で私がイメージするのは、カメラ屋さんで売っているものではなく、
Inter BEEとかで展示してあるようなものなので、逆にザハトラーレベルを
ムービーでなくスチールで満足できるのなら面白いかもと思って聞いたわけ。
映像で飯を食ってる世界で、見かけないビデオ雲台なもんでね。
189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5e63-Sd11)
2019/12/01(日) 10:42:16.60ID:OP2SAwVK0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6902-cVwi)
2019/12/01(日) 10:43:33.71ID:WyxlTdQ80 イキリたいならサバトラーが定番だろうけど
性能的にはマンフロットで十分かと
動画の場合はムラ無く定速でパンする必要があるけど
スチルの場合、望遠がコントロールしやすいだけの
ソコソコの粘りがあればいいだけ
性能的にはマンフロットで十分かと
動画の場合はムラ無く定速でパンする必要があるけど
スチルの場合、望遠がコントロールしやすいだけの
ソコソコの粘りがあればいいだけ
191名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp79-wZBx)
2019/12/01(日) 12:11:15.88ID:CkjxS46yp192名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-M9KH)
2019/12/01(日) 12:58:36.38ID:OCSmFENVp どうでもいい事だけどFluidは形容詞としてなら流れるよう、滑らかなとかになるよね
193名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp79-wZBx)
2019/12/01(日) 17:23:09.87ID:CkjxS46yp >>192
ああ、そうなるね。
ああ、そうなるね。
194名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd12-Sd11)
2019/12/01(日) 21:53:48.09ID:loKjuHLfd ヴァイテックグループになってから雲台は一律に
Fluid Headというカテゴリーに分類されているね
構造とか関係なく
Fluid Headというカテゴリーに分類されているね
構造とか関係なく
195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dde3-V1hc)
2019/12/06(金) 10:17:18.07ID:7dB5rLQW0 レビューが少ない為こちらで相談です
物撮りと風景、時々月や星撮りに現在ベルボンのシェルパと同社3way使ってるけどフレーミング調整のしにくさと剛性が気になりleofotoのLH40GR検討中
D850+シグマ60-600(計3600g)やZ6で使用予定
三脚はとりあえず昔買ったノーブランドのそこそこ堅牢なものを使用(来年新調予定)
メイン雲台にしようと思ってるんだけど使用感いかがでしょう?
物撮りと風景、時々月や星撮りに現在ベルボンのシェルパと同社3way使ってるけどフレーミング調整のしにくさと剛性が気になりleofotoのLH40GR検討中
D850+シグマ60-600(計3600g)やZ6で使用予定
三脚はとりあえず昔買ったノーブランドのそこそこ堅牢なものを使用(来年新調予定)
メイン雲台にしようと思ってるんだけど使用感いかがでしょう?
196名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc1-O4R5)
2019/12/06(金) 14:26:48.87ID:FEc35c5cp >>195
そういう重くて長い機材は、普通のスチル雲台の守備範囲から外れて、稼働角は狭いけど形状的な剛性が高い2ウェイのビデオ雲台の守備範囲。
強いてボール雲台を使うなら、50φ以上でステムも太いタイプでないと無理。
40φクラスではまるで不十分。
三脚もスチル用としては最強クラスでないと無理。
最強クラスではなくても乗るには乗っても、ちょっとした風で大きく振れて収まりが遅いし、ちょっとバランスが変わるだけで撓んで再調節、再調節するとまた撓んで、となって酷く使いにくい。
それを微調節機構でいなそうとしてギアを段重ねにして腰高にしたら、その分で更に安定が低下する。
> D850+シグマ60-600(計3600g)やZ6
こっちも兼用なんて欲張っても無理だから別に検討することにして
> 物撮りと風景、時々月や星撮り
こっちについて、載せる機材等をもっと絞るのが賢明。
そういう重くて長い機材は、普通のスチル雲台の守備範囲から外れて、稼働角は狭いけど形状的な剛性が高い2ウェイのビデオ雲台の守備範囲。
強いてボール雲台を使うなら、50φ以上でステムも太いタイプでないと無理。
40φクラスではまるで不十分。
三脚もスチル用としては最強クラスでないと無理。
最強クラスではなくても乗るには乗っても、ちょっとした風で大きく振れて収まりが遅いし、ちょっとバランスが変わるだけで撓んで再調節、再調節するとまた撓んで、となって酷く使いにくい。
それを微調節機構でいなそうとしてギアを段重ねにして腰高にしたら、その分で更に安定が低下する。
> D850+シグマ60-600(計3600g)やZ6
こっちも兼用なんて欲張っても無理だから別に検討することにして
> 物撮りと風景、時々月や星撮り
こっちについて、載せる機材等をもっと絞るのが賢明。
197名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dde3-V1hc)
2019/12/06(金) 15:40:10.70ID:7dB5rLQW0 >>196
凄く勉強になったありがとう
じゃあ雲台はleofoto G4に、って次元じゃないですね
話聞いてないって思われそうだけど、とりあえず物撮り目的でLH40GR買って合わなければフリマに流してみようかな
どの程度揺れるとか実感がないと次に進めなさそうで...
凄く勉強になったありがとう
じゃあ雲台はleofoto G4に、って次元じゃないですね
話聞いてないって思われそうだけど、とりあえず物撮り目的でLH40GR買って合わなければフリマに流してみようかな
どの程度揺れるとか実感がないと次に進めなさそうで...
198名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc1-O4R5)
2019/12/06(金) 16:34:30.09ID:FEc35c5cp >>197
ギア部以外はヨドバシの新宿西に置いてなかったかな?
妙に過大に期待してるようだけど、ひょっとして耐荷重の数字を希望的に過大視してない?
まあ、雲台とギア部と別々にも使えるなら、雲台だけとか、ギア部を他の使い方、とかも行けるけど。
ギア部以外はヨドバシの新宿西に置いてなかったかな?
妙に過大に期待してるようだけど、ひょっとして耐荷重の数字を希望的に過大視してない?
まあ、雲台とギア部と別々にも使えるなら、雲台だけとか、ギア部を他の使い方、とかも行けるけど。
199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dde3-V1hc)
2019/12/06(金) 17:05:42.12ID:7dB5rLQW0200名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc1-O4R5)
2019/12/06(金) 17:33:34.34ID:FEc35c5cp201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cb2d-unv8)
2019/12/06(金) 17:48:28.46ID:EjsCk+Fx0 カックン!カックン!
202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dde3-V1hc)
2019/12/06(金) 18:41:33.14ID:7dB5rLQW0203名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbda-J0T5)
2019/12/06(金) 19:08:40.43ID:zaRAGt6A0 現在梅本製作所の1番小さい自由雲台を使っています。
軽くてしっかり止まるので非常に気に入っているのですが、室内のブツ撮りや、買い足した望遠レンズ(100-400)を使う際に若干不満があります。止まることは止まるのですが、ノブを閉める時に構図が微妙にずれる。。
検討している雲台の候補はプロスパインの1番小さい3way(pl75alp)か、レオフォトやベンロなどのギア雲台です。
候補のいずれかをお持ちの方がいらっしゃいましたら使用感などを教えてくれると非常に嬉しいです。
よろしくお願いします。
軽くてしっかり止まるので非常に気に入っているのですが、室内のブツ撮りや、買い足した望遠レンズ(100-400)を使う際に若干不満があります。止まることは止まるのですが、ノブを閉める時に構図が微妙にずれる。。
検討している雲台の候補はプロスパインの1番小さい3way(pl75alp)か、レオフォトやベンロなどのギア雲台です。
候補のいずれかをお持ちの方がいらっしゃいましたら使用感などを教えてくれると非常に嬉しいです。
よろしくお願いします。
204名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc1-O4R5)
2019/12/06(金) 19:09:31.57ID:FEc35c5cp >>202
いや、現物を見るまでもなくて、Leofotoのパクリ元のBH-40などのボール径が40mmクラスの雲台を見れば、そのクラス自体が重量級のカメラレンズに耐えるはずがないと分かる、という話。
また、旅行してというのは重量級のカメラレンズを買うときに事前に、という話。
だけど、ひょっとして往復だけで凄く掛かるのかな。それだとちょっと。
いや、現物を見るまでもなくて、Leofotoのパクリ元のBH-40などのボール径が40mmクラスの雲台を見れば、そのクラス自体が重量級のカメラレンズに耐えるはずがないと分かる、という話。
また、旅行してというのは重量級のカメラレンズを買うときに事前に、という話。
だけど、ひょっとして往復だけで凄く掛かるのかな。それだとちょっと。
205名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc1-O4R5)
2019/12/06(金) 19:30:29.84ID:FEc35c5cp >>203
梅本のはそうズレないと思うけど、脚の撓みを混ぜてない?
それはともかく、画角が狭いほど、わずかなズレの影響が大きく出るので、カメラレンズが動きの中心から遠くて、それに応じて各部が丈夫なクラスでないと合わない、ということがある。
100-400クラスでもZ1とかなら行けると感じるはずだけど、どちらにも傾けられる関係で、いずれかの向きだけほんのちょっとだけ微調節、とかはやりづらい。
小さくて軽くて、しかしかなりの望遠もしっかり止まるなんて物はありえないから、大きさ重さは諦めるのが吉。
雲台だけで1kgをこえるけど、スチル用で割としっかりした雲台の基準機というべき物で、割と細かい調節も効くハスキー3Dを先ず使ってみる、というのはどうかな?
モノの割に安いし。
>>195も同様。
もちろん誰でもどこでもジャストフィットなんて都合が良い物などあり得ないので念のため。
梅本のはそうズレないと思うけど、脚の撓みを混ぜてない?
それはともかく、画角が狭いほど、わずかなズレの影響が大きく出るので、カメラレンズが動きの中心から遠くて、それに応じて各部が丈夫なクラスでないと合わない、ということがある。
100-400クラスでもZ1とかなら行けると感じるはずだけど、どちらにも傾けられる関係で、いずれかの向きだけほんのちょっとだけ微調節、とかはやりづらい。
小さくて軽くて、しかしかなりの望遠もしっかり止まるなんて物はありえないから、大きさ重さは諦めるのが吉。
雲台だけで1kgをこえるけど、スチル用で割としっかりした雲台の基準機というべき物で、割と細かい調節も効くハスキー3Dを先ず使ってみる、というのはどうかな?
モノの割に安いし。
>>195も同様。
もちろん誰でもどこでもジャストフィットなんて都合が良い物などあり得ないので念のため。
206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2305-/QPH)
2019/12/06(金) 19:58:31.84ID:V79twsBM0 俺もハスキーに一票
ハスキーは良いよ糞重いけどコスパ抜群、性能も断トツに良い
でもマジで重いし嵩張るから持って歩くのは嫌かなw
風景とかブツ撮りなら使いやすいと思うけどねー
後は、長玉使うときはノーダルスライドレールやレンズサポート使ってみるとかすればいんじゃない
ハスキーは良いよ糞重いけどコスパ抜群、性能も断トツに良い
でもマジで重いし嵩張るから持って歩くのは嫌かなw
風景とかブツ撮りなら使いやすいと思うけどねー
後は、長玉使うときはノーダルスライドレールやレンズサポート使ってみるとかすればいんじゃない
207名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-/EDM)
2019/12/06(金) 21:44:58.10ID:BO1CAJFKM208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbda-J0T5)
2019/12/06(金) 21:48:47.94ID:zaRAGt6A0 >>205
コメントありがとうございます。
足の撓みですか。。シルイのT2205Xというカーボンのトラベル三脚に据えていますが脚を縮めても雲台のノブを締め付ける瞬間に動く症状は変わらなかった記憶がありますが、ちょっと後でまた検証してみます。
ハスキー、、結局それを買うのがコスパ良いし素晴らしい結果が得られそうですね。
ありがとうございます。田舎に住んでいるのでなかなか現物を見る機会がありませんが今度探してみようと思います。
コメントありがとうございます。
足の撓みですか。。シルイのT2205Xというカーボンのトラベル三脚に据えていますが脚を縮めても雲台のノブを締め付ける瞬間に動く症状は変わらなかった記憶がありますが、ちょっと後でまた検証してみます。
ハスキー、、結局それを買うのがコスパ良いし素晴らしい結果が得られそうですね。
ありがとうございます。田舎に住んでいるのでなかなか現物を見る機会がありませんが今度探してみようと思います。
209名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbda-J0T5)
2019/12/06(金) 21:52:58.69ID:zaRAGt6A0 >>206
コメントありがとうございます。
ハスキー派が多いですねー。やはりいい製品なんでしょう。
望遠を使う際は三脚座に据えるかノーダルスライダーを使用しています。
400mmで風景写真を撮る機会が稀にあるんですが、手持ちの雲台ではなかなか構図が決まらず。。
ハスキー、検討いたします。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
ハスキー派が多いですねー。やはりいい製品なんでしょう。
望遠を使う際は三脚座に据えるかノーダルスライダーを使用しています。
400mmで風景写真を撮る機会が稀にあるんですが、手持ちの雲台ではなかなか構図が決まらず。。
ハスキー、検討いたします。
ありがとうございました。
210名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-/EDM)
2019/12/06(金) 22:20:05.87ID:BO1CAJFKM211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbda-J0T5)
2019/12/06(金) 22:49:57.04ID:zaRAGt6A0212名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9be9-/EDM)
2019/12/07(土) 00:02:15.47ID:6YN+IHiv0 >>211
ヤフオクなら2.5万まで。
それ以上になったら次を捜した方がいいな。
見た目ボロボロでも凹んだり曲がってなければちゃんと使えるし、多少錆びてても支障はない。
トヨ商事に出せばどんな年代物でもキッチリメンテしてくれる。
但し、米国製時代の初期型によく似た模造品が存在するから気をつけて。
メーカーマークが無くて、パン棒の先端にねじ穴が無いヤツ、脚の付け根にリングの無いヤツは避けて
ヤフオクなら2.5万まで。
それ以上になったら次を捜した方がいいな。
見た目ボロボロでも凹んだり曲がってなければちゃんと使えるし、多少錆びてても支障はない。
トヨ商事に出せばどんな年代物でもキッチリメンテしてくれる。
但し、米国製時代の初期型によく似た模造品が存在するから気をつけて。
メーカーマークが無くて、パン棒の先端にねじ穴が無いヤツ、脚の付け根にリングの無いヤツは避けて
213名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbda-J0T5)
2019/12/07(土) 01:16:34.95ID:RdwRCaHp0214名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd43-JRiH)
2019/12/07(土) 10:51:01.91ID:l26Pud8Ld >>211
足は現物に触れてから買うのをお勧めする。
脚を固定するナットを回すと脚も一緒に回ってしまう、とか、
ローアングル撮れないというか、脚の開き角度は一通りしかない。
余計な構造や機能が無い分頑丈という利点にもなってるけど。
人によっては、雲台は素晴らしいけど、あの脚を買う奴の気が知れない
とまで酷評してる。
足は現物に触れてから買うのをお勧めする。
脚を固定するナットを回すと脚も一緒に回ってしまう、とか、
ローアングル撮れないというか、脚の開き角度は一通りしかない。
余計な構造や機能が無い分頑丈という利点にもなってるけど。
人によっては、雲台は素晴らしいけど、あの脚を買う奴の気が知れない
とまで酷評してる。
215名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spc1-O4R5)
2019/12/07(土) 11:17:50.69ID:JCH2oT7Xp216名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbda-J0T5)
2019/12/07(土) 19:49:21.83ID:RdwRCaHp0 >>214
質実剛健故の不便さ、、と言った所でしょうか。なるほどなるほど。。
しかしまぁ手持ちの脚がわりと便利なものなのでそういった尖ったものをひとつ持っていても良いかも、、ですかね。
貴重な意見、ありがとうございます。
質実剛健故の不便さ、、と言った所でしょうか。なるほどなるほど。。
しかしまぁ手持ちの脚がわりと便利なものなのでそういった尖ったものをひとつ持っていても良いかも、、ですかね。
貴重な意見、ありがとうございます。
217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e310-iglF)
2019/12/07(土) 20:04:03.52ID:U/3sLx5Y0218名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbda-J0T5)
2019/12/07(土) 20:47:16.76ID:RdwRCaHp0 >>217
そんなに急ぎの買い物でもないのでまったり選ぼうと思います。
いろいろ見てから決めようと思います。
雲台ではギア雲台もプロスパインもやっぱり気になるし、脚はハスキーもジッツォも気になる。。
いやいや、機材選びも撮影も楽しいですね笑
そんなに急ぎの買い物でもないのでまったり選ぼうと思います。
いろいろ見てから決めようと思います。
雲台ではギア雲台もプロスパインもやっぱり気になるし、脚はハスキーもジッツォも気になる。。
いやいや、機材選びも撮影も楽しいですね笑
219名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spc1-O4R5)
2019/12/07(土) 23:02:24.08ID:JCH2oT7Xp >>218
ひょっとして旅行して現物を見に行ってしまったら楽しみが減る?!
ひょっとして旅行して現物を見に行ってしまったら楽しみが減る?!
220名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e4-WBaP)
2019/12/08(日) 11:49:40.38ID:leM2f4OH0 操作性からくるメリット>>>>>重い嵩張るっていうデメリットで最終的にハスキー3Dばかり使ってる(風景メインでGITZO3型)
太ネジ(3/8)#1504/細ネジ(1/4)#1505だけ注意・・・太ネジの方が融通が利くと思う
あと、メーカー公認のクイックシューモデルも有る
太ネジ(3/8)#1504/細ネジ(1/4)#1505だけ注意・・・太ネジの方が融通が利くと思う
あと、メーカー公認のクイックシューモデルも有る
221名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spc1-O4R5)
2019/12/09(月) 09:55:30.70ID:gPQi7nUdp ハスキー3Dは3型が合ってるね。
222名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-C05h)
2019/12/20(金) 18:38:51.99ID:N48tpQGep ジッツオのGHF3Wが出たね。
16年ぶりって、抵抗付きの3ウェイ以来ということかな?
クランプ込みで1kgくらいだそうだから、ハスキー3Dが実測1.2kgちょっと、アルカ型クランプ込みで1.3kgちょっと見当になるから、300gくらい軽い、というと、けっこう軽いか。
16年ぶりって、抵抗付きの3ウェイ以来ということかな?
クランプ込みで1kgくらいだそうだから、ハスキー3Dが実測1.2kgちょっと、アルカ型クランプ込みで1.3kgちょっと見当になるから、300gくらい軽い、というと、けっこう軽いか。
223名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-C9zk)
2019/12/20(金) 19:03:18.84ID:Qkdj0gj7d >>222
ハスキーと同等の性能ならそうだけどね。
ハスキーと同等の性能ならそうだけどね。
224名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sadf-dVxY)
2019/12/20(金) 19:12:50.38ID:/JjGuyGNa F3W届きましたよー。ハンドル収納できるのがかなり便利。週末試し撮りします。
225名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-Mvgy)
2019/12/20(金) 23:34:26.82ID:4UFztD0gd ジッツオマウンテニア三型購入したのですが
オススメの雲台ありますでしょうか?
買い換える予算を抑えるためにいい三脚を購入したつもりです‥
雲台もその方向でかんがえてるのですが
ジッツオGH3780QDをいまのところ考えてるのですがどうでしょうか?
オススメの雲台ありますでしょうか?
買い換える予算を抑えるためにいい三脚を購入したつもりです‥
雲台もその方向でかんがえてるのですが
ジッツオGH3780QDをいまのところ考えてるのですがどうでしょうか?
226名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-C05h)
2019/12/21(土) 00:00:57.18ID:n67J9fEap >>225
それは癖の強い使いにくい良くない雲台の典型例で、クランプ部も確か手が切れてしまうような危ない鋭角がむき出しになってる無神経な設計だったはず。
脚の出来の良さとのギャップが大きいので、脚の名声で勘違いして選んでしまわないのが吉。
3型ならアルカのZ1でも合うけど、円が弱いので勧めるのがためらわれる。
ちょっと重いけどハスキー3Dも合う。
それは癖の強い使いにくい良くない雲台の典型例で、クランプ部も確か手が切れてしまうような危ない鋭角がむき出しになってる無神経な設計だったはず。
脚の出来の良さとのギャップが大きいので、脚の名声で勘違いして選んでしまわないのが吉。
3型ならアルカのZ1でも合うけど、円が弱いので勧めるのがためらわれる。
ちょっと重いけどハスキー3Dも合う。
227名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-Mvgy)
2019/12/21(土) 01:15:14.57ID:1N037io+d >>226
ありがとうございます。
そうなんですか‥危ないところでした
ハスキー3D見てみたのですが、これはアルカスイス互換?ではないようなので
できればアルカイスイス互換のやつがいいかなと思ってます
今持ってるのがレオフォトのLH-30(ミニ三脚)なんですがこれでも代用できますか?
ありがとうございます。
そうなんですか‥危ないところでした
ハスキー3D見てみたのですが、これはアルカスイス互換?ではないようなので
できればアルカイスイス互換のやつがいいかなと思ってます
今持ってるのがレオフォトのLH-30(ミニ三脚)なんですがこれでも代用できますか?
228名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sadf-dVxY)
2019/12/21(土) 02:09:27.69ID:wuHaUQI9a >225
ジッツオの雲台でアルカスイス互換なら3382の方がおすすめかもです。見た目もいいし笑
クランプ部分の脱落防止ピンさえ加工しちゃえば使いやすいですよ。
ジッツオの雲台でアルカスイス互換なら3382の方がおすすめかもです。見た目もいいし笑
クランプ部分の脱落防止ピンさえ加工しちゃえば使いやすいですよ。
229名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff9b-KMkw)
2019/12/21(土) 09:54:58.85ID:Ep3ycpX40230名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-C05h)
2019/12/21(土) 12:30:20.71ID:n67J9fEap >>227
雲台面が広いタイプなら、適当な別体クランプを乗せるだけで安定も問題ないから。
カメラと三脚座で向きを変えるのに、ノブが干渉しないかとかチェックは必須。
ボール雲台なら、3型は50φクラスのZ1でも合うくらいで、30φも使えるには使えても不似合いすぎ。
小さくても45φとか、それ以上が合う。
だけどそういうのが円が弱ってるせいで選択が難しい。
Z1も3万円台で、他に2万円台でもあったんだけど。
ハスキー3Dの重さを許容するならハスキー3Dが良いと思うけど。
雲台面が広いタイプなら、適当な別体クランプを乗せるだけで安定も問題ないから。
カメラと三脚座で向きを変えるのに、ノブが干渉しないかとかチェックは必須。
ボール雲台なら、3型は50φクラスのZ1でも合うくらいで、30φも使えるには使えても不似合いすぎ。
小さくても45φとか、それ以上が合う。
だけどそういうのが円が弱ってるせいで選択が難しい。
Z1も3万円台で、他に2万円台でもあったんだけど。
ハスキー3Dの重さを許容するならハスキー3Dが良いと思うけど。
231名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-C05h)
2019/12/21(土) 12:37:10.44ID:n67J9fEap232名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-Mvgy)
2019/12/21(土) 13:20:34.17ID:1N037io+d そうなんですね‥
z1は結構なお値段なので悩みどころですが
値段気にしなければ結構いい感じですかね?
7 万前後したのでちょっと高いかなと思いはしますが
重さは気にならない(車で運ぶ事がほとんど)とは思います
z1は結構なお値段なので悩みどころですが
値段気にしなければ結構いい感じですかね?
7 万前後したのでちょっと高いかなと思いはしますが
重さは気にならない(車で運ぶ事がほとんど)とは思います
233名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 775f-2af4)
2019/12/21(土) 17:12:52.18ID:4Y+pLfJh0 GHF3wで人柱に是非
234名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-C05h)
2019/12/21(土) 17:38:59.51ID:n67J9fEap >>232
それなら3ウェイ雲台の基準機を使っておけば良いじゃない。
マウンテニア3型ならきっちり合うし。
ダイヤルで抵抗を微調整できるタイプのボール雲台でないと嫌だというなら別だけど。
Z1+Kirkの対応クランプは$445.7+日本の税かな。
それなら3ウェイ雲台の基準機を使っておけば良いじゃない。
マウンテニア3型ならきっちり合うし。
ダイヤルで抵抗を微調整できるタイプのボール雲台でないと嫌だというなら別だけど。
Z1+Kirkの対応クランプは$445.7+日本の税かな。
235名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-C05h)
2019/12/21(土) 17:40:49.00ID:n67J9fEap >>233
それが、ハスキーやZ1比較でどうか、ということになるんだよね。
それが、ハスキーやZ1比較でどうか、ということになるんだよね。
236名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMdb-NXNr)
2019/12/21(土) 17:49:43.33ID:XXIKipuhM >>229
それクランプ乗せただけだろ
それクランプ乗せただけだろ
237名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 775f-2af4)
2019/12/21(土) 18:03:08.53ID:4Y+pLfJh0238名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-px5q)
2019/12/21(土) 18:50:35.02ID:+xfAH8M7p239名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff9b-KMkw)
2019/12/21(土) 19:01:19.31ID:Ep3ycpX40 >>236
え?
え?
240名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-C05h)
2019/12/21(土) 19:02:43.23ID:n67J9fEap241名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FFbf-Rd8B)
2019/12/21(土) 19:12:08.25ID:1BPkv+/7F242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d79b-qbyB)
2019/12/21(土) 19:32:41.20ID:fl5+5Xtf0 何度見ても昭和臭漂う質感
油圧ポンプ、みたいな
油圧ポンプ、みたいな
243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d733-KzKy)
2019/12/21(土) 19:48:28.48ID:RZshvt9I0 シルイから出てる4w雲台良さげだけど、締め込み時のズレとか使い勝手どうかな?
244名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FFbf-Rd8B)
2019/12/21(土) 19:51:14.05ID:1BPkv+/7F マウンテニアの塗装じゃ、ジッツオ純正の雲台載せると
脚がパチモンに見えるから、純正の雲台は何としても
避けたい気持ちは分からなくもない。
脚がパチモンに見えるから、純正の雲台は何としても
避けたい気持ちは分からなくもない。
245名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-C05h)
2019/12/21(土) 19:52:32.63ID:n67J9fEap >>241
大きさ等のバランスの話で、塗装は気にもしてないな。
5型でも見た感じ行けそうではあるけど、3か4が合うかな。純正セットで2型ってのは解せない。
剛性はバネみたいだった平型より格段に上に見えるね。
まあ平型比較がそもそもナニだけど、ああいうのは何だったんだろう?
大きさ等のバランスの話で、塗装は気にもしてないな。
5型でも見た感じ行けそうではあるけど、3か4が合うかな。純正セットで2型ってのは解せない。
剛性はバネみたいだった平型より格段に上に見えるね。
まあ平型比較がそもそもナニだけど、ああいうのは何だったんだろう?
246名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-4eo+)
2019/12/21(土) 20:04:31.32ID:HoML7OgRa システマ3型にZ1乗っけてるが使用感は満足してる。
247名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FFbf-Rd8B)
2019/12/21(土) 20:09:47.14ID:WftrcP9VF248名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sd3f-lLCc)
2019/12/21(土) 21:21:42.90ID:md5sUA6sd ハスキーの#1003に付属してた雲台を使ったことがあるけど、動きが渋いくせに締めこむと最後に動いちゃうから好きじゃなかった。
それまで雲台はアルカスイスのB-1しか使ったことが無かったけど、それと比べちゃうと動きの滑らかさ、固定力、締めこんだ時のズレ等々、
比較にならないくらいヘボかったから、正直ハスキーにはいい思い出が無い。
単品売りしてるのは、そんなに良いんかね?
昨日、GITZOのGHF3Wを買ってみたけど、動きが滑らかなのとしっかり固定できるのが良い。
クランプの向きも簡単に変えられるから、カメラのLプレートと望遠レンズのレンズプレートを取り替えながら使うのも簡単。
閉まり具合も調整できるから、取り敢えず手元にあるRRSのプレート類は問題なく固定出来た。
あとは耐久性次第だけど、自分の中では3WAY雲台はもう買わなくていいかも、レベル。
それまで雲台はアルカスイスのB-1しか使ったことが無かったけど、それと比べちゃうと動きの滑らかさ、固定力、締めこんだ時のズレ等々、
比較にならないくらいヘボかったから、正直ハスキーにはいい思い出が無い。
単品売りしてるのは、そんなに良いんかね?
昨日、GITZOのGHF3Wを買ってみたけど、動きが滑らかなのとしっかり固定できるのが良い。
クランプの向きも簡単に変えられるから、カメラのLプレートと望遠レンズのレンズプレートを取り替えながら使うのも簡単。
閉まり具合も調整できるから、取り敢えず手元にあるRRSのプレート類は問題なく固定出来た。
あとは耐久性次第だけど、自分の中では3WAY雲台はもう買わなくていいかも、レベル。
249名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-C05h)
2019/12/21(土) 21:31:28.92ID:n67J9fEap >>248
写真家で常用してる人も多いし、手持ちの、いじったことがある物でそういう問題はないから、その個体が変。
ぶつけて歪んだ中古とかではない新品なら不良品でしょ。
店に持って行って展示品や他の同じ物と比べてもらってクレーム交換すれば良かったはず。
どこで買ったの?
写真家で常用してる人も多いし、手持ちの、いじったことがある物でそういう問題はないから、その個体が変。
ぶつけて歪んだ中古とかではない新品なら不良品でしょ。
店に持って行って展示品や他の同じ物と比べてもらってクレーム交換すれば良かったはず。
どこで買ったの?
250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff63-GMcQ)
2019/12/21(土) 23:05:45.08ID:6dFuCUHY0 下町のKTS雲台って商売辞めちゃったんだな
251名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-KMkw)
2019/12/22(日) 00:52:02.77ID:tmTa/WX2r >>250
辞めてもう結構経つよ
辞めてもう結構経つよ
252名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f710-FLeR)
2019/12/22(日) 05:57:58.06ID:JOwauZd80253名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sd3f-lLCc)
2019/12/22(日) 09:23:48.23ID:5reaeItdd マンフロのMHXPRO-3Wがもう少ししっかりした作りになってアルカ互換になったら最強って思ってたオレからすると、
GHF3Wはちょうど欲しかった3WAY雲台だわ。
純正プレートしか使えないんじゃ?って不安だったけど、デジカメウォッチに調整可と書いてあったんで、少し安心した。
取り敢えず、今まで使ってた三脚ケースに入らなくなったんで、雲台入れの付いたケースか合うサイズのしっかりしたポーチが欲しいわ。
GITZO製品が入ってくるペラい袋はいらない。
GHF3Wはちょうど欲しかった3WAY雲台だわ。
純正プレートしか使えないんじゃ?って不安だったけど、デジカメウォッチに調整可と書いてあったんで、少し安心した。
取り敢えず、今まで使ってた三脚ケースに入らなくなったんで、雲台入れの付いたケースか合うサイズのしっかりしたポーチが欲しいわ。
GITZO製品が入ってくるペラい袋はいらない。
254名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-C05h)
2019/12/22(日) 10:31:38.08ID:R2lBfOK4p >>252
梅本もアルカ型対応にすれば良さそうなものだが。
梅本もアルカ型対応にすれば良さそうなものだが。
255名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-C05h)
2019/12/22(日) 10:38:16.44ID:R2lBfOK4p >>253
雲台保護はネオプレンのレンズポーチで合うのがないかな?
雲台保護はネオプレンのレンズポーチで合うのがないかな?
256名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f710-FLeR)
2019/12/22(日) 13:01:58.71ID:JOwauZd80 >>254
クイッククランプをつけれるようにコルクなしバージョンも
あるようです。ただし、自社品専用になっていて、他社品
使うときは自己責任、質問等も受け付けないそうな。
梅本のこだわりのアルカ互換クランプあったら挙って買う
と思うんだけどなぁ、たぶん頑なに受け付けないだろう。
クイッククランプをつけれるようにコルクなしバージョンも
あるようです。ただし、自社品専用になっていて、他社品
使うときは自己責任、質問等も受け付けないそうな。
梅本のこだわりのアルカ互換クランプあったら挙って買う
と思うんだけどなぁ、たぶん頑なに受け付けないだろう。
257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fad-/L0G)
2019/12/22(日) 16:52:10.18ID:0ihTWV9F0 梅本のクランプつける専用のやつ、細ネジじゃなくて太ネジだったらいいのに
あのサイズで細ネジのクランプなんて滅多にないんだからさ
あのサイズで細ネジのクランプなんて滅多にないんだからさ
258名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 9701-2sPR)
2019/12/25(水) 20:38:30.47ID:wYnHB+2l0XMAS G2270Mとかはダメなん?
軽さも固定も締めも満足してるけど
軽さも固定も締めも満足してるけど
259名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd94-KdDB)
2019/12/28(土) 17:54:05.72ID:BdykIkHNd こちらで相談させていただいたものですが、
最終的にジッツオ3382購入いたしました。
相談に乗っていただいた方々ありがとうございました。
最終的にジッツオ3382購入いたしました。
相談に乗っていただいた方々ありがとうございました。
260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0368-4y3s)
2019/12/28(土) 18:29:23.02ID:G5t91q0Y0 >>258
ジッツオの雲台はNGと決めて掛かる人が多いから評価されてないのかと。
動きと締め付けのスムーズさやズレなさは、ハスキー3Dに引けを取らないと思う。
但し、格納時の嵩張り方はクソとしか言いようが無いw
ジッツオの雲台はNGと決めて掛かる人が多いから評価されてないのかと。
動きと締め付けのスムーズさやズレなさは、ハスキー3Dに引けを取らないと思う。
但し、格納時の嵩張り方はクソとしか言いようが無いw
261名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df7d-t0aK)
2019/12/28(土) 18:39:16.84ID:ry2bNhDO0262名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spea-rSlg)
2019/12/28(土) 19:09:12.38ID:BbKx0ErIp >>261
そうなんだよね。
だけどRRSのBH-25やBH-30なんかも同様で、それなりに使えば良い。
それが合ってない条件なら他を使う。
photoclamの小型のとかは値段と性能が良かったんだけど、円が弱ったままになってる関係でちょっと。
そうなんだよね。
だけどRRSのBH-25やBH-30なんかも同様で、それなりに使えば良い。
それが合ってない条件なら他を使う。
photoclamの小型のとかは値段と性能が良かったんだけど、円が弱ったままになってる関係でちょっと。
263名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spea-rSlg)
2019/12/28(土) 19:13:38.99ID:BbKx0ErIp >>260
パン棒を抜いて収まり良く運べるようにしてあればマシだろうけど、なぜかそういう発想がないのが設計していてどうもならん。
クランプとかに切れるような危険な角を残して平然としている辺り、問題多すぎ。
脚との落差が大きいのは何なのかね?
パン棒を抜いて収まり良く運べるようにしてあればマシだろうけど、なぜかそういう発想がないのが設計していてどうもならん。
クランプとかに切れるような危険な角を残して平然としている辺り、問題多すぎ。
脚との落差が大きいのは何なのかね?
264名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3aad-pFSw)
2019/12/28(土) 22:53:49.14ID:S1LwI3CB0 >>261
軽い機材をガッチリ止めるにはなかなかいいよ
軽い機材をガッチリ止めるにはなかなかいいよ
265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93e3-wEHX)
2020/02/19(水) 13:49:59.75ID:T5lVGOIR0 年2回の保育園お遊戯会用にLeofoto BV-10買おうかな
266名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3ae-olGq)
2020/02/19(水) 13:53:22.68ID:v8qgjlOZ0 この春のは父兄の来賓禁止になるだろ
267名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-Oprw)
2020/02/19(水) 17:55:48.16ID:G2sLjJYsd >>265
初期に買ったが三脚取り付けネジ♀穴が奥に切られてて3/8インチ♂ネジが届かないかもしれないから気をつけて
初期に買ったが三脚取り付けネジ♀穴が奥に切られてて3/8インチ♂ネジが届かないかもしれないから気をつけて
268名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-Oprw)
2020/02/19(水) 18:41:38.44ID:WCgqObgFd ありゃ化けた
9792はメス
9794はオスで訂正してな
9792はメス
9794はオスで訂正してな
269名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93e3-wEHX)
2020/02/21(金) 01:14:27.39ID:DNHGwn2s0 そんなことあるんだ
同じLeofotoの三脚になら問題ないよね?
同じLeofotoの三脚になら問題ないよね?
270267 (スプッッ Sd1f-Oprw)
2020/02/21(金) 04:15:52.63ID:luv8OCJ7d >>269
どーだろね
365C直付けでは止まったけど多分ネジ山1〜2つしか噛んでないと思われた。
LB-66では全く届かなくて空回りしてたのでレベリングユニット側のネジ部を1/4インチボルト20mmと変換アダプター2個のセットと交換してキッチリ嵌まるように改良して使ってるよ
今は普通になってると良いね
どーだろね
365C直付けでは止まったけど多分ネジ山1〜2つしか噛んでないと思われた。
LB-66では全く届かなくて空回りしてたのでレベリングユニット側のネジ部を1/4インチボルト20mmと変換アダプター2個のセットと交換してキッチリ嵌まるように改良して使ってるよ
今は普通になってると良いね
271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93e3-wEHX)
2020/02/21(金) 09:41:53.94ID:DNHGwn2s0272名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp07-AHmR)
2020/02/21(金) 12:23:54.66ID:MQfHeT2/p 補強のヘリサートが半端でネジ山が奥まっちゃってるね。詰めが甘い。
大概の雲台取り付けネジは、太ネジの一端に細ネジが切ってある逆転差し替えで、太ネジ部の飛び出し長さは加減できることが多いから、底付きしない範囲で3回転以上ねじ込める長さに調節すればまず問題ないことが多いけど、そうなってないそういう物だとダメだね。
可能な場合に270みたいな改造が必須。
ヘリサートを抜いて最適の長さのに交換できれば解決するけど、傷めずに抜くのは実質不能。
雲台底面のネジ穴部は、ベルボンみたいにネジ穴を切った一回り太いネジ部をねじ込む方式が一番だけど、そうしてある方が例外。
大概の雲台取り付けネジは、太ネジの一端に細ネジが切ってある逆転差し替えで、太ネジ部の飛び出し長さは加減できることが多いから、底付きしない範囲で3回転以上ねじ込める長さに調節すればまず問題ないことが多いけど、そうなってないそういう物だとダメだね。
可能な場合に270みたいな改造が必須。
ヘリサートを抜いて最適の長さのに交換できれば解決するけど、傷めずに抜くのは実質不能。
雲台底面のネジ穴部は、ベルボンみたいにネジ穴を切った一回り太いネジ部をねじ込む方式が一番だけど、そうしてある方が例外。
273名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf5d-z+Zk)
2020/02/21(金) 15:20:16.89ID:glgTaZuD0 ウィンバリーのサイドキックを検討中
装着する雲台は使用中のKIRKの大きいほうの自由雲台なんだけど
500mmまで使用を想定するとなると厳しいかな?
予算と使用頻度からしてウィンバリーやKIRKのジンバルの
導入には躊躇してる
装着する雲台は使用中のKIRKの大きいほうの自由雲台なんだけど
500mmまで使用を想定するとなると厳しいかな?
予算と使用頻度からしてウィンバリーやKIRKのジンバルの
導入には躊躇してる
274名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM07-DPpo)
2020/02/21(金) 19:13:54.78ID:TFWVUvcHM 雲台そのものじゃなくてクイックリリースクランプについて、分かる方いたら教えてください。
今スリックのE84を使ってて、クイックシューがアルカスイスのものにしたいと思っています。
ただ、アルカスイス3wayで値段と性能で折り合いつくものがなく、あれば雲台買うのが一番なのですが、見付からなくて。
そこで、E84のクイックシューに、クイックリリースクランプをつけられるタイプのものってありますか?
安定性とかは落ちると思いますが、一番お金もかからず手っ取り早いので。
雲台自体はそのままで、コンバージョンみたいなことが出来たら最高なんですが。
今スリックのE84を使ってて、クイックシューがアルカスイスのものにしたいと思っています。
ただ、アルカスイス3wayで値段と性能で折り合いつくものがなく、あれば雲台買うのが一番なのですが、見付からなくて。
そこで、E84のクイックシューに、クイックリリースクランプをつけられるタイプのものってありますか?
安定性とかは落ちると思いますが、一番お金もかからず手っ取り早いので。
雲台自体はそのままで、コンバージョンみたいなことが出来たら最高なんですが。
275名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-Oprw)
2020/02/21(金) 19:34:50.70ID:VGsh/yBxd276名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp07-AHmR)
2020/02/21(金) 22:46:19.13ID:MQfHeT2/p277名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM07-DPpo)
2020/02/21(金) 23:33:15.26ID:B+SFkV4DM278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW def2-RLhc)
2020/02/27(木) 18:57:09.99ID:CMtyTWQj0 アルカD4は機能美操作性抜群だけど剛性がイマイチ 茎が細い
279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 67e3-hgxU)
2020/02/27(木) 19:34:49.86ID:H6KxHPhF0 剛性はレオG4と変わらんってことか
280名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-vT3f)
2020/02/27(木) 20:10:17.57ID:QBjXwBk7d >>279
いや、それよりは上だ笑
いや、それよりは上だ笑
281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 67e3-hgxU)
2020/02/28(金) 16:33:22.01ID:nz6KelwT0 シンガポールからLeofoto G2輸入手続きしたった
シンガポールドルだと結果ebayより安く買えたよ
シンガポールドルだと結果ebayより安く買えたよ
282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW deb4-vT3f)
2020/02/28(金) 17:36:11.03ID:vTrj9VDc0 >>281
いくら?
いくら?
283名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-hgxU)
2020/02/28(金) 18:12:08.94ID:/hFmsFJvM 254SPD
284名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 67e3-hgxU)
2020/02/28(金) 21:09:17.95ID:nz6KelwT0285名無CCDさん@画素いっぱい (ニンニククエW db61-+1Lq)
2020/02/29(土) 09:44:37.04ID:o3RQHrHR0GARLIC タオバオの徐園旗艦店で買えば、4px転送込みで1万7千円位だね。
286名無CCDさん@画素いっぱい (ニンニククエW 67e3-hgxU)
2020/02/29(土) 10:38:02.72ID:e1sLHy2m0GARLIC 確かにタオバオ安いね
でも経験上いつ発送するか全く不明で忘れた頃にボロボロになって届いた経験ばかりだからシンガポール使ってみた
メール対応速いし発送日も確約してくれたから人柱になってみる
でも経験上いつ発送するか全く不明で忘れた頃にボロボロになって届いた経験ばかりだからシンガポール使ってみた
メール対応速いし発送日も確約してくれたから人柱になってみる
287名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f68-6CEO)
2020/03/01(日) 10:16:28.96ID:kLlngoGG0 G2って、底面のプレートを外して、雲台の茎をそのまま突っ込んで固定することは出来ないのかな?
288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 67e3-hgxU)
2020/03/02(月) 12:02:54.08ID:hJUjKdvm0 そのまま雲台いける
外すと逆に無理そう
でも直付けはベース側パン出来ないから使いにくいだろうね
外すと逆に無理そう
でも直付けはベース側パン出来ないから使いにくいだろうね
289名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-hgxU)
2020/03/02(月) 20:30:51.65ID:5zFefE1AM G2楽天で取り扱い始まったけど割高だな
290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbe3-hPnE)
2020/03/04(水) 10:59:28.80ID:pYDad7330 シンガポールからG2届いた
発送速いし梱包綺麗だし最高かhttps://i.imgur.com/aWBVLUQ.jpg
発送速いし梱包綺麗だし最高かhttps://i.imgur.com/aWBVLUQ.jpg
291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bba-GHdY)
2020/03/04(水) 17:19:37.28ID:kTnUhJkV0 >>290
その組み合わせはネタなのかマジなのか知りたい。
その組み合わせはネタなのかマジなのか知りたい。
292名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbe3-+u9f)
2020/03/04(水) 21:06:57.18ID:pYDad7330 >>291
使い込んで今後どちらかをドナる前のネタです(笑)
使い込んで今後どちらかをドナる前のネタです(笑)
293名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-zApM)
2020/03/06(金) 00:13:50.22ID:OaW14uvHd G4だっけ?
あれ良いなと思ってるんだけど持ってる人おる?
あれ良いなと思ってるんだけど持ってる人おる?
294名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0f-OzP/)
2020/03/06(金) 01:41:10.67ID:elUvgiTiM 持ってるけど>Leofoto G4
295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbe3-+u9f)
2020/03/06(金) 17:24:25.21ID:wuv/IPhS0 >>293
今楽天でセール中だから買っちゃいなよYOU!
今楽天でセール中だから買っちゃいなよYOU!
296名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ff2-I0yw)
2020/03/06(金) 18:29:44.47ID:CmcFtABJ0 >>293
アルカD4のパクリ ダッサくなってるし よく平気で劣化コピー品に手出せるな
アルカD4のパクリ ダッサくなってるし よく平気で劣化コピー品に手出せるな
297名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fba-GHdY)
2020/03/06(金) 22:42:13.58ID:pG1ooo430 G2買うた。
とても良いんだけど、唯一、センターのクリック感だけが蛇足感満載で惜しい。
本家もこんな仕様なのか?肝心な部分で引っ掛かりを強制されるなんて。
とても良いんだけど、唯一、センターのクリック感だけが蛇足感満載で惜しい。
本家もこんな仕様なのか?肝心な部分で引っ掛かりを強制されるなんて。
298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbe3-+u9f)
2020/03/08(日) 20:20:20.37ID:86I6jJTC0 レオのLB-68ってどうなんだろう
いつも別途水準器置いて完全な水平出してるからこれならという思いで相談
いつも別途水準器置いて完全な水平出してるからこれならという思いで相談
299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b8f-hds7)
2020/03/09(月) 21:28:04.47ID:oOUVERXS0 >>298
これならの中身が伝わってこないけど例えばネジ調整だからと他のねじ式も使った上ではレスの内容は当然変わる
これならの中身が伝わってこないけど例えばネジ調整だからと他のねじ式も使った上ではレスの内容は当然変わる
300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 61e3-wkX+)
2020/03/11(水) 12:25:33.30ID:ZflpTjQL0 298だが結局赤いレオはヤバそうな気がしたからLB-60N買った
1万としては固定リング式でカッチリしとって良かったよ
1万としては固定リング式でカッチリしとって良かったよ
301名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda2-HJ5A)
2020/03/11(水) 20:58:49.97ID:8Ek6gnX0d >>300
LB-60Nの使い勝手はどうですか?
ガッチリ締め込まなくてもズレたり傾いたりしないですかね?
LB-66使いなんですがちょっと不満出てきたので買い増し検討中なので返答いただけるとありがたいです
LB-60Nの使い勝手はどうですか?
ガッチリ締め込まなくてもズレたり傾いたりしないですかね?
LB-66使いなんですがちょっと不満出てきたので買い増し検討中なので返答いただけるとありがたいです
302名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 61e3-wkX+)
2020/03/11(水) 21:32:11.19ID:ZflpTjQL0 >>301
初のレベリングベースだから比較レビューは出来ないけどそれで良ければ
D850+60-600でちょっと試した感じではナット部を軽めに締めた場合カメラを意地悪に振ると若干動く
やっぱり強く締める必要はあるかな
初のレベリングベースだから比較レビューは出来ないけどそれで良ければ
D850+60-600でちょっと試した感じではナット部を軽めに締めた場合カメラを意地悪に振ると若干動く
やっぱり強く締める必要はあるかな
303名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda2-HJ5A)
2020/03/11(水) 21:44:08.11ID:8Ek6gnX0d304名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b901-9blg)
2020/03/13(金) 09:02:26.60ID:TKz8oz6r0 マセスのDB-1がビックカメラ.comで税込み7,560円送料無料の在庫処分価格になってる。
305名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 02e3-wkX+)
2020/03/13(金) 11:20:51.29ID:9/L8H05T0 >>304
ありがとう早速ポチった
ありがとう早速ポチった
306名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 81e6-4+dA)
2020/03/19(木) 16:52:23.08ID:1OZeV9dS0 ビックカメラの処分価格は本当に破格だな。
購入予定は無いが良いんじゃないかい!
購入予定は無いが良いんじゃないかい!
307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d1da-D9XW)
2020/03/19(木) 22:12:46.17ID:7xEpdeUb0 >>304
これ良いの?BENROのフラット三脚の雲台がロックした後微妙に下がるから気になる
これ良いの?BENROのフラット三脚の雲台がロックした後微妙に下がるから気になる
308名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b34-uVVk)
2020/03/20(金) 13:25:17.38ID:Ewa6WKd+0 マセスは中華系では一番良いイメージ
309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8be3-h0l+)
2020/03/20(金) 14:42:49.92ID:n7cPe0Mc0 ビックカメラのDB-1一昨日届いたんだけど、パンニングロックノブが動かない個体だった為交換手続き踏んで今日到着
感想としては俺が持ってる自由雲台の中ではボールの動きがかなりスムーズ
でもベースのパンは結構固め
個人的にはスムーズはやや劣るけどレオのLH-30みたいなノブ緩め始めはチルトのみ もっと緩めてフリーという機構(なんちゃってFLM)が好みではある
感想としては俺が持ってる自由雲台の中ではボールの動きがかなりスムーズ
でもベースのパンは結構固め
個人的にはスムーズはやや劣るけどレオのLH-30みたいなノブ緩め始めはチルトのみ もっと緩めてフリーという機構(なんちゃってFLM)が好みではある
310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b5d-Uu4i)
2020/03/22(日) 14:31:36.44ID:7g2MaXML0 ここ最近、雲台にこだわるスレから
安物雲台にこだわるスレが変わってきたな
安物雲台にこだわるスレが変わってきたな
311名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp85-9tjI)
2020/03/22(日) 15:04:37.48ID:Actfsxdkp コスパにこだわるのもありではある。
といっても、最良クラスでもカメラレンズと比べたら安いものだし、消耗もほとんどなくて初期性能が維持されるから、目先のちょっとの金を惜しんで構造強度精度が悪いのを騙し騙し使うとかは愚策でしかないが。
といっても、最良クラスでもカメラレンズと比べたら安いものだし、消耗もほとんどなくて初期性能が維持されるから、目先のちょっとの金を惜しんで構造強度精度が悪いのを騙し騙し使うとかは愚策でしかないが。
312名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4d-h0l+)
2020/03/22(日) 15:18:19.94ID:jez5FEpyM313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bba-cyL8)
2020/03/22(日) 23:51:29.59ID:tK45Lq2p0 高級雲台メーカーって、殿様商売モードで滅多に新製品も出ないし、
つまらんというか今更話のネタも無いってのは有るよね。
最近だと精々ジッツオの3D雲台が更新されたぐらい?
中華は折畳み4D雲台とか、何気に面白いのがちょくちょく出て来る。
つまらんというか今更話のネタも無いってのは有るよね。
最近だと精々ジッツオの3D雲台が更新されたぐらい?
中華は折畳み4D雲台とか、何気に面白いのがちょくちょく出て来る。
314名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4901-0ZVt)
2020/03/23(月) 21:44:06.76ID:kZPyhlNO0 安物コレクション
https://imgur.com/KSsCU3d
多分ハクバ最大の自由雲台BH-P62 中古で3k
https://imgur.com/8iWpyGI
KTS pro50のOEMでパンノブ付きのエツミボールヘッドプロ2 ビック処分価格で6k
https://imgur.com/gNN6RJX
なぜかすぐに廃盤になったVANGUARD SBH-200 7k
https://imgur.com/h8j5w3z
パンニングクランプ付きで1万切りSUNWAYFOTO FB-36UDDHi
https://imgur.com/Q6aozdt
https://imgur.com/qHkbpEg
https://imgur.com/IKqgmKO
ビック処分価格のMarsace DB-1
https://imgur.com/RsOGz8l
https://imgur.com/YVAUvTG
密林で8.5k SIRUI K-10X
https://imgur.com/Vh6sfA5
読み方分からないkoolehaodaのD25Rが3.5kと卓上カーボン三脚付属の30-QS
https://imgur.com/NFHrQB8
https://imgur.com/1Fe1RxV
このメーカーLEOFOTOのパクリ的な感じだけど値段の割りにボールのムラが無くてしっかり止まる
https://imgur.com/KSsCU3d
多分ハクバ最大の自由雲台BH-P62 中古で3k
https://imgur.com/8iWpyGI
KTS pro50のOEMでパンノブ付きのエツミボールヘッドプロ2 ビック処分価格で6k
https://imgur.com/gNN6RJX
なぜかすぐに廃盤になったVANGUARD SBH-200 7k
https://imgur.com/h8j5w3z
パンニングクランプ付きで1万切りSUNWAYFOTO FB-36UDDHi
https://imgur.com/Q6aozdt
https://imgur.com/qHkbpEg
https://imgur.com/IKqgmKO
ビック処分価格のMarsace DB-1
https://imgur.com/RsOGz8l
https://imgur.com/YVAUvTG
密林で8.5k SIRUI K-10X
https://imgur.com/Vh6sfA5
読み方分からないkoolehaodaのD25Rが3.5kと卓上カーボン三脚付属の30-QS
https://imgur.com/NFHrQB8
https://imgur.com/1Fe1RxV
このメーカーLEOFOTOのパクリ的な感じだけど値段の割りにボールのムラが無くてしっかり止まる
315名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1161-0ZVt)
2020/03/24(火) 14:46:17.87ID:s02yRs5F0 こだわりと言っていいのか分からないけど中韓メーカーの雲台は買った事が無いなあ。
ここ数年間で品質が上がったのは確かだけど、それでもやはりフェイクチャイニーズ
ってイメージが付き纏う。そういうの気にしない層を咎める気は一切ないんだがね。
ここ数年間で品質が上がったのは確かだけど、それでもやはりフェイクチャイニーズ
ってイメージが付き纏う。そういうの気にしない層を咎める気は一切ないんだがね。
316名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp85-9tjI)
2020/03/24(火) 19:21:26.16ID:so0Sc96zp317名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9301-cybX)
2020/03/24(火) 19:43:36.48ID:AdQL+veA0 leofotoが値段なりで使えるがマーキンスは無理気持ち悪い
318名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp85-9tjI)
2020/03/24(火) 20:36:21.60ID:so0Sc96zp >>317
気持ち悪いって動きがZ1以上にヌルッとしてる辺り?
気持ち悪いって動きがZ1以上にヌルッとしてる辺り?
319名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-RK3s)
2020/03/24(火) 20:48:47.41ID:h0OIDe/Td >>315
梅本とか買ってるのか?
梅本とか買ってるのか?
320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d8f-7z6n)
2020/04/07(火) 22:48:46.63ID:tZQg66il0 ヨドでLeofoto G2が4/3から販売開始となってるので注文した
店在庫はないので取り寄せなのだけどこのご時世だからいつになるかわからないだろな
でもわざわざこの時期に販売開始したのだから国内在庫の目処があるとかだろうか成行がちょっと楽しみです
店在庫はないので取り寄せなのだけどこのご時世だからいつになるかわからないだろな
でもわざわざこの時期に販売開始したのだから国内在庫の目処があるとかだろうか成行がちょっと楽しみです
321名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e6-/LyU)
2020/04/09(木) 10:00:00.17ID:6lKhUzOP0 Leofotoってのはどうなの?
パチモンにしか見ていないので本家が買えない人達が
妥協して使っているレベルなのか?
本家使っている方は、わざわざパチには逝かんだろうしさ
パチモンにしか見ていないので本家が買えない人達が
妥協して使っているレベルなのか?
本家使っている方は、わざわざパチには逝かんだろうしさ
322名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 522d-URjW)
2020/04/09(木) 10:33:21.61ID:EBZeuwaA0 中華のアクセサリー類はもうパクリ元と同等の水準いってると感じる。
日本製品が海外のパクリ元を駆逐して覇権とったのと同じ歴史を繰り返してる。
日本製品が海外のパクリ元を駆逐して覇権とったのと同じ歴史を繰り返してる。
323名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-hrlo)
2020/04/09(木) 12:21:30.59ID:/SdweyOP0 両方持ってるけど クランプなんて本家真似てそれ以上の使い勝手のももある
真似は昔の日本企業も同じだったと思う
真似は昔の日本企業も同じだったと思う
324名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5f-sEqU)
2020/04/09(木) 12:42:18.18ID:zUVNPh0xp >>321
三脚のカーボンパイプの剛性は、比べた範囲では、Feisol、ジッツオ、RRS が最高で同等。
太さステップとか接合部の設計材質による違いは出てるから、全体としての剛性はFeisolがいきなり脱落したりしてるけど、パイプ自体は同等の最高クラス。
他はそれらと比べると劣る。
Leofotoは悪くはない方だけど、同じ2型クラスで比べると、ジッツオ新型と同じくらいの太さステップなのに、ジッツオの旧タイプやRRS より劣ってる。
金属部分は悪くないけど。
雲台は似たようなクラスをいくつも持っていても意味がないから買ってないけど、スマホのホルダーとかは悪くないね。
パノラマ回転クランプは、大きさの関係でSunwayfotoを何種も使ってるけど、かなり良くできていて、単純なパクリレベルではない。
三脚のカーボンパイプの剛性は、比べた範囲では、Feisol、ジッツオ、RRS が最高で同等。
太さステップとか接合部の設計材質による違いは出てるから、全体としての剛性はFeisolがいきなり脱落したりしてるけど、パイプ自体は同等の最高クラス。
他はそれらと比べると劣る。
Leofotoは悪くはない方だけど、同じ2型クラスで比べると、ジッツオ新型と同じくらいの太さステップなのに、ジッツオの旧タイプやRRS より劣ってる。
金属部分は悪くないけど。
雲台は似たようなクラスをいくつも持っていても意味がないから買ってないけど、スマホのホルダーとかは悪くないね。
パノラマ回転クランプは、大きさの関係でSunwayfotoを何種も使ってるけど、かなり良くできていて、単純なパクリレベルではない。
325名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23d2-q+mo)
2020/04/09(木) 21:39:21.87ID:pT7FHGZ80 >>322
ハズレが比較的多い以外は良好
ハズレが比較的多い以外は良好
326名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6ba-7UnY)
2020/04/10(金) 00:23:45.64ID:/+KRZVec0327320 (ワッチョイ 7b8f-kdbN)
2020/04/13(月) 01:46:53.72ID:F6VTg+l10 思ったより早くにG2入手
用途はフィールドスコープの並列にした望遠レンズとの光軸微調整用なのだけどしっかりとした造りで週末活用できた
どーでも良いことだけど巾着タイプのケースが立派
用途はフィールドスコープの並列にした望遠レンズとの光軸微調整用なのだけどしっかりとした造りで週末活用できた
どーでも良いことだけど巾着タイプのケースが立派
328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4342-tys6)
2020/04/13(月) 01:54:59.81ID:526WHt4e0 へ〜
G2物撮り以外に用途があるとは思わなかったよ
G2物撮り以外に用途があるとは思わなかったよ
329名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM3e-7UnY)
2020/04/14(火) 08:49:58.29ID:ewTyWgKvM 三脚を使いたい状況なら、およそどんな撮影でも有用かと。
330名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp5f-sEqU)
2020/04/14(火) 13:50:10.14ID:o48myFkMp 大判はもちろん、中判も、大きくて重いから手で持って撮影しづらい上に、手持ちではブレで台無しになりやすいから三脚に据えているわけで、手持ち前提の小型カメラは基本的に手でアングルを決めるのが標準。
カメラは全般に手で持って決めたアングルで固定するだけで足りるとも言える。
だけど、一度固定してから微調節したくなることもありがちで、元々固定してない手持ちなら単にそのまま動かすだけだけど、固定していると緩めてやり直しになる。
重くて大きいカメラレンズになると、固定後に脚や雲台自体がたわんでズレたりしがちでもある。
だからといってのべつ頑丈で重い三脚雲台使用とは行かないし、固定後の微調節がやりやすくて細かく行ける方が、常に有利ではある。
とはいえ、手持ちと同様に一気に大きく動かしやすくないと不便ということもある。
どの程度の角度範囲で微調節したいかも、人によって、使用機材や状況によっても変わる。
ま、要するに、どっち優先とかではないバランスの問題で、使い方に応じて手頃な線を押さえる。
カメラは全般に手で持って決めたアングルで固定するだけで足りるとも言える。
だけど、一度固定してから微調節したくなることもありがちで、元々固定してない手持ちなら単にそのまま動かすだけだけど、固定していると緩めてやり直しになる。
重くて大きいカメラレンズになると、固定後に脚や雲台自体がたわんでズレたりしがちでもある。
だからといってのべつ頑丈で重い三脚雲台使用とは行かないし、固定後の微調節がやりやすくて細かく行ける方が、常に有利ではある。
とはいえ、手持ちと同様に一気に大きく動かしやすくないと不便ということもある。
どの程度の角度範囲で微調節したいかも、人によって、使用機材や状況によっても変わる。
ま、要するに、どっち優先とかではないバランスの問題で、使い方に応じて手頃な線を押さえる。
331名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 27ba-7UnY)
2020/04/14(火) 14:03:32.44ID:7JN/X0HM0 なげーよwだが言いたい事は分かる。
個人的には、三脚の使用はブレ防止よりも精密な構図作りとキープが主目的なので、三脚はペラペラのトラベル三脚にG2を載せてるよ。
いかにもアンバランスだけど、とっても使いやすい。移動時はG2外してリュックに放り込めるし。
G2にせよP0ハイブリッドにせよ、粗動を自由雲台に任せてしまうというのは非常に使いやすい構造だね。
個人的には、三脚の使用はブレ防止よりも精密な構図作りとキープが主目的なので、三脚はペラペラのトラベル三脚にG2を載せてるよ。
いかにもアンバランスだけど、とっても使いやすい。移動時はG2外してリュックに放り込めるし。
G2にせよP0ハイブリッドにせよ、粗動を自由雲台に任せてしまうというのは非常に使いやすい構造だね。
332名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp5f-sEqU)
2020/04/14(火) 14:22:57.28ID:o48myFkMp >>331
狙いを絞るという、まあかなりの程度で気分の問題なんかもあるかね。
狙いを絞るという、まあかなりの程度で気分の問題なんかもあるかね。
333名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b8f-kdbN)
2020/04/14(火) 20:23:03.81ID:Bf4TV8G20 330氏は粗動と微動がセットなっているモノに接する機会がないような感じ
334名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp5f-sEqU)
2020/04/14(火) 22:22:03.30ID:o48myFkMp >>333
Z1などの適度な抵抗が安定して出せるボール雲台を使い込んでからまた来て。
Z1などの適度な抵抗が安定して出せるボール雲台を使い込んでからまた来て。
335名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM5b-WcNV)
2020/04/14(火) 22:38:10.14ID:xP5kb2IwM 面倒なのが多いなこのスレ
336名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 62ad-uLII)
2020/04/14(火) 22:49:36.58ID:0l9u1nxi0 ササクッテロの人は分かった風な口ぶりだけどギア雲台持ってないよ
337名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp8b-kzT1)
2020/04/15(水) 00:02:54.50ID:/NpmbW/bp338名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffba-75Kg)
2020/04/15(水) 00:28:13.15ID:iAonrNJ70 自由雲台が粗動と微動兼備ってのはおかしい。
良し悪しは別として、いくらスムーズなドラグが効いたとしても、XYZ各軸を独立して調整出来ない構造をもって微動と言うのは語弊が有る。
良し悪しは別として、いくらスムーズなドラグが効いたとしても、XYZ各軸を独立して調整出来ない構造をもって微動と言うのは語弊が有る。
339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f01-B+Fj)
2020/04/15(水) 03:09:17.91ID:oS/xP4120340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f59-ZrWO)
2020/04/15(水) 23:48:31.91ID:7a5xX1tp0341名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM4b-c6SN)
2020/04/16(木) 00:52:45.61ID:SoAvEwoIM 残念ながら同じ品質で作り続けられない、、、ぁ
342名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp8b-kzT1)
2020/04/16(木) 11:23:16.61ID:gB+SzHg3p343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f74-csEB)
2020/04/17(金) 22:57:00.78ID:nvtMR37d0 カワセミなんかだとレンズもボディも重いの付けるし、ブレも長玉には致命的
大型のボールヘッドでも上下に振った時に水平が狂うしギア式はトロすぎて論外
結局は撮るもの次第なんじゃね?
満足できるのはSachtlerとergくらい
でもどちらも一短一長あるから1つには絞れない
大型のボールヘッドでも上下に振った時に水平が狂うしギア式はトロすぎて論外
結局は撮るもの次第なんじゃね?
満足できるのはSachtlerとergくらい
でもどちらも一短一長あるから1つには絞れない
344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 848f-JoBq)
2020/04/22(水) 08:32:13.31ID:jn0aTzE60 >>342
基本的に自由雲台は傾き方向の規制が無いのが俺的にはNGだ、その辺りの曖昧さを許容する微動云々のたかも知れてる(数‰だってw)
基本的に自由雲台は傾き方向の規制が無いのが俺的にはNGだ、その辺りの曖昧さを許容する微動云々のたかも知れてる(数‰だってw)
345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 848f-JoBq)
2020/04/22(水) 09:08:04.35ID:jn0aTzE60 追記
角度でいうなら10パーミルは0.6度、数パーミルなら測量機が要らんじゃん世界だけどどうやってその程度と測ったのだろか
超名人芸かお花畑か
角度でいうなら10パーミルは0.6度、数パーミルなら測量機が要らんじゃん世界だけどどうやってその程度と測ったのだろか
超名人芸かお花畑か
346名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp72-sVxS)
2020/04/22(水) 13:05:29.29ID:s00HjePYp >>343
そりゃレンズだけで長さ何十センチ重さ何キロもあるのを、水平を保ったままで素早く振ることもあるなら、それに応じた物でないと合わないよね。
そりゃレンズだけで長さ何十センチ重さ何キロもあるのを、水平を保ったままで素早く振ることもあるなら、それに応じた物でないと合わないよね。
347名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp72-sVxS)
2020/04/22(水) 13:07:57.10ID:s00HjePYp >>344
そりゃ、そういう微調節が不可欠な条件なら向いてないのは当然だけど、手持ちで行けている一般的な構図の撮り方で手ブレ防止なら、そういう調整は必要ないからね。
精度が悪いせいで固定するとズレが大きい物や、バランスの変動で撓みが大きく出るヤワな脚ではダメだけど、それは三脚雲台の出来の問題。
自由雲台が嫌われていたのは、緩めるといきなりフリーになって、しかも精度が悪くてガタが多いせいでズレる上に、軽量でヤワな脚のせいで傾きが出て、
しかもブヨブヨしたコルクゴムの空転止の撓みも加わって、微調節すると今度は他の方にズレてやってられないのが多かったから。
そういう問題が極小の組み合わせなら、何ら問題ない状況の方が普通。
そりゃ、そういう微調節が不可欠な条件なら向いてないのは当然だけど、手持ちで行けている一般的な構図の撮り方で手ブレ防止なら、そういう調整は必要ないからね。
精度が悪いせいで固定するとズレが大きい物や、バランスの変動で撓みが大きく出るヤワな脚ではダメだけど、それは三脚雲台の出来の問題。
自由雲台が嫌われていたのは、緩めるといきなりフリーになって、しかも精度が悪くてガタが多いせいでズレる上に、軽量でヤワな脚のせいで傾きが出て、
しかもブヨブヨしたコルクゴムの空転止の撓みも加わって、微調節すると今度は他の方にズレてやってられないのが多かったから。
そういう問題が極小の組み合わせなら、何ら問題ない状況の方が普通。
348名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp72-sVxS)
2020/04/22(水) 13:47:40.19ID:s00HjePYp >>345
何いってる? 水平垂直の目当てがない状態で測量するのでもあるまいし、写真は見て構図を決めるんだぞ?
水平垂直が0.6度も傾いたら目立ちまくりだぞ?
向きについても、たとえば月の見かけの角度は0.5度程度で、0.6度もズレたら画角次第では外れて写らない。
超望遠でありがちな500mm程度でも、真ん中から月1個分ズレても分からないとか、向きを調節できないんじゃ目か手の動きがおかしい。
そういうのを狙って撮るのが「超名人芸かお花畑」のわけがなかろう。
さすがに手持ちで月を画面いっぱいで保持し続けるのは不能に近いけど、そんな超々望遠は普通の写真撮影レンズではなくて、架台と微動装置必須の天体望遠鏡そのもの。
傾きがある場合に何パーミルとかの単位で計測するのも目分量では不能だけど、「計測なんかしない」
角度数字だけ観念的に見て、いかにも微小なように勘違いしてるだけだよ。
何いってる? 水平垂直の目当てがない状態で測量するのでもあるまいし、写真は見て構図を決めるんだぞ?
水平垂直が0.6度も傾いたら目立ちまくりだぞ?
向きについても、たとえば月の見かけの角度は0.5度程度で、0.6度もズレたら画角次第では外れて写らない。
超望遠でありがちな500mm程度でも、真ん中から月1個分ズレても分からないとか、向きを調節できないんじゃ目か手の動きがおかしい。
そういうのを狙って撮るのが「超名人芸かお花畑」のわけがなかろう。
さすがに手持ちで月を画面いっぱいで保持し続けるのは不能に近いけど、そんな超々望遠は普通の写真撮影レンズではなくて、架台と微動装置必須の天体望遠鏡そのもの。
傾きがある場合に何パーミルとかの単位で計測するのも目分量では不能だけど、「計測なんかしない」
角度数字だけ観念的に見て、いかにも微小なように勘違いしてるだけだよ。
349名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sab5-viTm)
2020/04/22(水) 21:16:22.20ID:5LJtxOfpa 俺は、雲台が好きで
カメラを乗せるのが目的じゃないから
みんなの言ってることが良く分からない
カメラを乗せるのが目的じゃないから
みんなの言ってることが良く分からない
350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW daba-fTKv)
2020/04/22(水) 23:33:06.43ID:kgQx7mXv0 >>347
これね、理屈としてはそんなに間違ってはいないんだけど、本当に手ブレ防止の為だけに
三脚を使う状況って、実際にはそんなに無いと思うんだよね。銀塩時代ならともかく。
わざわざ三脚使うなら、構図にも拘りたいのが人情だと思うわけよ。
それなのに、この20年ほどずっと自由雲台ばかりが持て囃されてたのが
不思議で仕方なかった。3wayが化石みたいな設計の糞製品ばかりの中、
中華がギア雲台の敷居を下げてくれたのは、三脚好きとしては正直有り難い。
それに比べて、国産メーカーは、雲台に関しては何十年も惰眠を貪ってたね。
これね、理屈としてはそんなに間違ってはいないんだけど、本当に手ブレ防止の為だけに
三脚を使う状況って、実際にはそんなに無いと思うんだよね。銀塩時代ならともかく。
わざわざ三脚使うなら、構図にも拘りたいのが人情だと思うわけよ。
それなのに、この20年ほどずっと自由雲台ばかりが持て囃されてたのが
不思議で仕方なかった。3wayが化石みたいな設計の糞製品ばかりの中、
中華がギア雲台の敷居を下げてくれたのは、三脚好きとしては正直有り難い。
それに比べて、国産メーカーは、雲台に関しては何十年も惰眠を貪ってたね。
351名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp72-sVxS)
2020/04/23(木) 00:32:39.25ID:7kTq+SO0p >>350
フィルムであるなしとは無関係に、構図に拘るなんてのは当たり前のことで、ギアでちょっとずつ動かすのでないと拘ることにならないという関係は成り立たないじゃない。
もしそうなら、とっくの昔から風景写真家がこぞってギアを常用してるに決まってるけど、そういう一般原則は存在してないから。
「風景写真家が構図に拘ってない」と主張するなら、その拘りとは何か?ということになる。
まあ、光線等のタイミングに拘ったり、マメに移動してアングル自体を変える方に拘って、個別位置のフレーミングはさほど拘らないという面もあるかな。
自由雲台も、国産のガタの多いカックン雲台は論外だったし、国産の三脚雲台は世界的にダントツのカメラレンズのレベルに遠く及ばないのも事実ではあるけど、
表道具に妙に張り込むのに周辺機器には金を出し惜しみするアンバランスな国民性の関係で、やる気をなくして久しいから仕方ない面はあるね。
フィルムであるなしとは無関係に、構図に拘るなんてのは当たり前のことで、ギアでちょっとずつ動かすのでないと拘ることにならないという関係は成り立たないじゃない。
もしそうなら、とっくの昔から風景写真家がこぞってギアを常用してるに決まってるけど、そういう一般原則は存在してないから。
「風景写真家が構図に拘ってない」と主張するなら、その拘りとは何か?ということになる。
まあ、光線等のタイミングに拘ったり、マメに移動してアングル自体を変える方に拘って、個別位置のフレーミングはさほど拘らないという面もあるかな。
自由雲台も、国産のガタの多いカックン雲台は論外だったし、国産の三脚雲台は世界的にダントツのカメラレンズのレベルに遠く及ばないのも事実ではあるけど、
表道具に妙に張り込むのに周辺機器には金を出し惜しみするアンバランスな国民性の関係で、やる気をなくして久しいから仕方ない面はあるね。
352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f4ba-fTKv)
2020/04/23(木) 11:58:31.60ID:T6ZySssx0 >>351
自由雲台使ってる人のイメージって、消極的選択だと思うんだよね。
3wayやギアに手頃な物が無いから、とりあえず選択肢の多い自由雲台で、っていう。
少なくとも中望遠以上の焦点距離を自由雲台で常用してる人は、多かれ少なかれ操作性には妥協してるでしょ。
仮に3wayで小型軽量そこそこの価格且つコマ締めで高精度な製品が出て来たら、乗り換える人も多いと思う。
そういう製品が本当に無いからなぁ、、
自由雲台使ってる人のイメージって、消極的選択だと思うんだよね。
3wayやギアに手頃な物が無いから、とりあえず選択肢の多い自由雲台で、っていう。
少なくとも中望遠以上の焦点距離を自由雲台で常用してる人は、多かれ少なかれ操作性には妥協してるでしょ。
仮に3wayで小型軽量そこそこの価格且つコマ締めで高精度な製品が出て来たら、乗り換える人も多いと思う。
そういう製品が本当に無いからなぁ、、
353名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b674-Op/G)
2020/04/23(木) 13:25:01.50ID:AzxKH9BC0 >352
その条件ならergは良いよ。価格以外は↑条件をミートしてる
もう10年以上使ってるけど、ガタも皆無だしメンテも楽
不満持っていくつも買い替えしてるの考えれば、壊れないからそんな高くもない
それにハッセルのクイックプレートならアルカスイスみたいにゴツくないから
35mmの底に着けておいても違和感なし
その条件ならergは良いよ。価格以外は↑条件をミートしてる
もう10年以上使ってるけど、ガタも皆無だしメンテも楽
不満持っていくつも買い替えしてるの考えれば、壊れないからそんな高くもない
それにハッセルのクイックプレートならアルカスイスみたいにゴツくないから
35mmの底に着けておいても違和感なし
354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f4ba-fTKv)
2020/04/23(木) 16:28:07.80ID:T6ZySssx0355名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdda-PDVH)
2020/04/25(土) 18:11:03.56ID:YMVKbP12d Leofoto BV-10のパン動作が固いとお嘆きの方へ
暇つぶしのメンテがてら底部3/8インチ穴奥にある6角穴に4mmHEXで調整してみたら可能でした
自己責任でどーぞ
暇つぶしのメンテがてら底部3/8インチ穴奥にある6角穴に4mmHEXで調整してみたら可能でした
自己責任でどーぞ
356名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc1-yBct)
2020/04/25(土) 19:30:01.40ID:3PJOeewyp357名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdda-PDVH)
2020/04/25(土) 20:00:53.01ID:YMVKbP12d 底面から見て時計回りで緩む
固定は普通にパンロックで
固定は普通にパンロックで
358名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc1-yBct)
2020/04/25(土) 20:28:35.35ID:3PJOeewyp359名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdda-PDVH)
2020/04/25(土) 21:01:09.55ID:YMVKbP12d 角度的に1〜2度緩む位で劇的に変わったけどね
1年以上使ってるし個体差はあるだろね
1年以上使ってるし個体差はあるだろね
360名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ae3-bmkF)
2020/04/25(土) 21:11:45.99ID:OZwKUtnr0 俺も今やったけど固くて駄目だこりゃ
パンニングそんな重くない個体だから諦めた
パンニングそんな重くない個体だから諦めた
361名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdda-PDVH)
2020/04/25(土) 21:27:26.25ID:YMVKbP12d あえて書いてないけどパンロックしたうえでベース部分強く握ってレンチ掛けてるよね?
オラのは初期製品だから磨耗してるのかも
新しめの方はやめた方が良さそうなのでこの件は無かった事にしてくだされ
オラのは初期製品だから磨耗してるのかも
新しめの方はやめた方が良さそうなのでこの件は無かった事にしてくだされ
362名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc1-yBct)
2020/04/25(土) 23:41:01.97ID:3PJOeewyp363名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdda-PDVH)
2020/04/26(日) 16:45:51.40ID:EqNIKmoId ホント、高強度ネジロックは厄介ですよね
絶対緩んではならない所だけにして欲しいもんだ
緩み出だしたLB-66の替わりにLB-60N買ってみたがいつまで緩まずに使えるのやら
絶対緩んではならない所だけにして欲しいもんだ
緩み出だしたLB-66の替わりにLB-60N買ってみたがいつまで緩まずに使えるのやら
364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ae3-bmkF)
2020/04/27(月) 13:13:56.09ID:/9xY72S00 LB-66とかLB-68ってsunwayfotoとかneewerやmengsってメーカーとほぼ同じ製品だよね?
LB-60Nは質感や塗装色含め最近のLeofotoオリジナルなかんじ
LB-60Nは質感や塗装色含め最近のLeofotoオリジナルなかんじ
365名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd2a-PDVH)
2020/04/27(月) 23:53:18.08ID:JnHRW+hBd RRS TA-Uのパクリなのでは?
366名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b674-Op/G)
2020/04/28(火) 23:40:39.41ID:pEVp7kDR0 Manfrotto 438の方が幸せになれそうだけどな
367名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-BH8N)
2020/04/29(水) 00:05:17.56ID:dJ9gBy8cd 438はロックリングのセッティングさえ決まればまあまあ良いのだが重いし砂噛み易いので屋外用途で使いにくい
368名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe3-wkHX)
2020/04/29(水) 00:45:12.23ID:24pBxvSA0 マンフロットのは地味に重いし何より固定時ズレてあかん
369名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-9lI7)
2020/04/29(水) 00:51:05.01ID:ZSCvNKGE0 やっぱライツの自由雲台だよ
小さいし美しいし動かないし最強
小さいし美しいし動かないし最強
370名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-BH8N)
2020/04/29(水) 01:11:46.98ID:dJ9gBy8cd371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f74-D935)
2020/04/30(木) 19:09:20.48ID:U2O+Ot2B0 確かに438は買った状態だと使えない
海外製品にありがちなパターン
不満持ってる人って2本の六角を調整してない人だろうね
海外製品にありがちなパターン
不満持ってる人って2本の六角を調整してない人だろうね
372名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-wkHX)
2020/05/01(金) 21:09:23.10ID:vINCeEeIM 使ってるLeofoto G2のギア部分に付いたゴミを拭き取過ぎたら動作が僅かに固くなっちゃいました
ある程度粘度のあるおすすめのグリスを教えて下さい
ある程度粘度のあるおすすめのグリスを教えて下さい
373名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1b-BH8N)
2020/05/01(金) 23:02:50.70ID:3ar3ziLJd オススメではないけど
三脚・雲台のメンテするのに
金属と金属の潤滑には
シマノプレミアムグリス
ちょっとでも樹脂・ゴムパーツに付着しそうな所にはsuperlubeの多目的グリスを使ってる
1年以上放置してる雲台でも硬化や劣化してはいないようなのでそんなに間違った選択ではないと思う
三脚・雲台のメンテするのに
金属と金属の潤滑には
シマノプレミアムグリス
ちょっとでも樹脂・ゴムパーツに付着しそうな所にはsuperlubeの多目的グリスを使ってる
1年以上放置してる雲台でも硬化や劣化してはいないようなのでそんなに間違った選択ではないと思う
374名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcb-wkHX)
2020/05/02(土) 09:11:57.08ID:9DOuzL+4M >>373
あざます!
あざます!
375名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b4-I3wt)
2020/05/06(水) 08:56:38.52ID:x9I1nYmX0 雲台購入に向けて相談させてください
主な機材はD750+SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)、SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)、TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)、たまにSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryです
予算もあまりないので、レオフォトのLH-40かシルイのK-30Xを検討しています
K-30Xは比較的レビューが多いですがゴム部分のベタ付きが気になる、LH-40はレビューが少ないのとボールの動きに滑らかさが欠けるとありました
LH-40とK-30Xは1万位価格差ありますが、レオフォトにはD750用のLブラケットが販売されているのも気になります
予算が無い中で贅沢は言えませんが2〜3万程度でオススメのアルカスイス互換の自由雲台ありましたら、アドレスよろしくお願いします
主な機材はD750+SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)、SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)、TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)、たまにSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryです
予算もあまりないので、レオフォトのLH-40かシルイのK-30Xを検討しています
K-30Xは比較的レビューが多いですがゴム部分のベタ付きが気になる、LH-40はレビューが少ないのとボールの動きに滑らかさが欠けるとありました
LH-40とK-30Xは1万位価格差ありますが、レオフォトにはD750用のLブラケットが販売されているのも気になります
予算が無い中で贅沢は言えませんが2〜3万程度でオススメのアルカスイス互換の自由雲台ありましたら、アドレスよろしくお願いします
376名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-8NET)
2020/05/06(水) 13:19:42.38ID:Fm0OXbMnd Leofotoには他にNB-40とかNB-46のパニングクランプ仕様のもあるでよ
ボールの固定方式はLHと変わらず特殊樹脂と金属との摩擦で得ているから
ほぼオイルレスなのでヌルヌル感無いのは仕方ないよ
ボールの固定方式はLHと変わらず特殊樹脂と金属との摩擦で得ているから
ほぼオイルレスなのでヌルヌル感無いのは仕方ないよ
377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bee3-edJK)
2020/05/06(水) 13:42:03.17ID:j3GOzmao0 自由雲台って広角なら俺も使うけど、望遠でって使いにくくない?150-600あたり使うならビデオ雲台もありかも
Leofoto G2何にでも持ってれば対応出来るし
あと個人輸入するとぐっと安く買えるんだけど、中国からは水準器内の液体もアウトなんだよね
Leofoto G2何にでも持ってれば対応出来るし
あと個人輸入するとぐっと安く買えるんだけど、中国からは水準器内の液体もアウトなんだよね
378名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-8NET)
2020/05/06(水) 13:58:45.36ID:Fm0OXbMnd379名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-lvFW)
2020/05/06(水) 15:32:25.83ID:0HK4H2lnp >>375
予算がないんじゃなくて出し惜しみしてるだけでしょ。
35ミリ判で600ともなると、かなりボール径が大きいクラスでないと安定が悪いし、カメラ台部までの半径の関係で、位置移動に対する角度変化が大きくなって神経質で使いにくい。
50mm辺りより上が無難で、40や44では小さすぎ。
広角や200くらいまでなら、44くらいはまあ許容範囲かな?
そういう割り切り選択で構わないならボール径が大きい方。
長い望遠は、安定と動きの兼ね合いでビデオ雲台の方が適することも多いので、ボール雲台は上述の割り切りで標準あたりまで中心で使うことにして、不十分となったら脚セットで再検討で別個に用意というのもありだろう。
今更関係ないけど、円高時代にはZ1が世界最安では3万円台で買えちゃったんだよね。
Photo clamの大きいのも2-3万円程度。
予算がないんじゃなくて出し惜しみしてるだけでしょ。
35ミリ判で600ともなると、かなりボール径が大きいクラスでないと安定が悪いし、カメラ台部までの半径の関係で、位置移動に対する角度変化が大きくなって神経質で使いにくい。
50mm辺りより上が無難で、40や44では小さすぎ。
広角や200くらいまでなら、44くらいはまあ許容範囲かな?
そういう割り切り選択で構わないならボール径が大きい方。
長い望遠は、安定と動きの兼ね合いでビデオ雲台の方が適することも多いので、ボール雲台は上述の割り切りで標準あたりまで中心で使うことにして、不十分となったら脚セットで再検討で別個に用意というのもありだろう。
今更関係ないけど、円高時代にはZ1が世界最安では3万円台で買えちゃったんだよね。
Photo clamの大きいのも2-3万円程度。
380名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17d2-gj6w)
2020/05/06(水) 16:27:56.23ID:JTooc2RW0 600mmで自由雲台とか頭オカシイだろ
381375 (ワッチョイW 17b4-I3wt)
2020/05/06(水) 20:40:56.00ID:x9I1nYmX0 みなさんありがとうございます
雲台も1つでマルチに使うのは難しいのですね
150-600mmは使用頻度少ないので今回は自由雲台で考えて行きます
レベリングベースも気になりますが、いまは手を出す余裕もないので貯金していきます
雲台も1つでマルチに使うのは難しいのですね
150-600mmは使用頻度少ないので今回は自由雲台で考えて行きます
レベリングベースも気になりますが、いまは手を出す余裕もないので貯金していきます
382名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr33-xGMj)
2020/05/06(水) 21:45:05.77ID:x02OoZ/ir ギヤや3WAY雲台の方が良いと思うけどボール雲台が良いならManfrottoハイドロスタット468MGRC2投げ売りしてるよ
俺は互換性低いアルカスイス互換468MGQ6の使い難いクランプをHaogeのボスアダプタ(B01MDK6P1T品切れ通常1.3K)
使ってSUNWAYFOTO DDC-60Lに換装、468MGはゴーヨンもピタって止まって使い易いよ
ボス単体品切れ(Haogeクランプキットは在庫ある)だけど全部で2万チョイ
俺は互換性低いアルカスイス互換468MGQ6の使い難いクランプをHaogeのボスアダプタ(B01MDK6P1T品切れ通常1.3K)
使ってSUNWAYFOTO DDC-60Lに換装、468MGはゴーヨンもピタって止まって使い易いよ
ボス単体品切れ(Haogeクランプキットは在庫ある)だけど全部で2万チョイ
383名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp33-zyb6)
2020/05/06(水) 22:09:43.97ID:KQYKiyKHp384名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-8NET)
2020/05/06(水) 22:22:46.48ID:Fm0OXbMnd 自由雲台を緩めに半固定して手を放した際に盛大にぶっ倒してたロクヨン使いのニコ爺なら見たことあるw
385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bee3-edJK)
2020/05/06(水) 23:06:58.24ID:j3GOzmao0 もし自由雲台1コだけで全ての撮影賄え言われたらFLMのFTRシリーズかな?
パンはもちろんチルトも独立可動出来るし安全装置も働くし
尚これのボール径43mm買おうと思ったが、星用の微動雲台買ってしまったから諦めた
パンはもちろんチルトも独立可動出来るし安全装置も働くし
尚これのボール径43mm買おうと思ったが、星用の微動雲台買ってしまったから諦めた
386名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a05-LHIG)
2020/05/06(水) 23:32:01.54ID:Iwq9Jj2p0387名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-lvFW)
2020/05/06(水) 23:40:15.38ID:0HK4H2lnp388名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-lvFW)
2020/05/06(水) 23:42:17.90ID:0HK4H2lnp389名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp33-zyb6)
2020/05/07(木) 00:10:06.30ID:BRYpC68rp390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea61-gl5B)
2020/05/07(木) 00:10:36.11ID:tLUWMrAD0 >>386
禿同
禿同
391名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-lvFW)
2020/05/07(木) 00:32:36.30ID:lpYMU9L0p392名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b4-I3wt)
2020/05/09(土) 00:53:21.91ID:POS8+cm40 >>375
ベルボンのQHD-G7ASもアルカスイス互換の自由雲台だしコスパ良いのでは?
ベルボンのQHD-G7ASもアルカスイス互換の自由雲台だしコスパ良いのでは?
393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b3-LjII)
2020/05/09(土) 12:38:22.83ID:Vq9NQuFl0 uniqballって誰か使用されてる方います?
394名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7eba-263V)
2020/05/09(土) 17:19:12.80ID:lN70I7W70 >>389
緩めた瞬間にズドーンと落ちるような事はなくても、ハーフクランプ時になんらかの原因で静止摩擦力を超える入力があれば、どんな自由雲台でも同じ事だわな。
長玉を自由雲台で運用するのは危険。卵型のボールなら多少はマシかも知れんが。
緩めた瞬間にズドーンと落ちるような事はなくても、ハーフクランプ時になんらかの原因で静止摩擦力を超える入力があれば、どんな自由雲台でも同じ事だわな。
長玉を自由雲台で運用するのは危険。卵型のボールなら多少はマシかも知れんが。
395名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp33-lvFW)
2020/05/09(土) 19:33:43.11ID:cCy6g9SOp >>389
ガクンと倒れない調節が適切ならガクンとは倒れようがないんだよね。
また、雲台は固定が目的の機械だから、「適度の抵抗が出るように調節する」のは「向きを変える操作のため」なのであって、「完全に手を離す=向きを変える操作中ではない」なら締め足して固定するのが当然。
優秀とされている雲台は、緩めて動かしてから締めた時のズレが絶無とは行かなくてもごく少ないのがポイント。
デモで手を離しているのがあるのは「その状態で撮ったり放置したりするのが目的ではない」
その辺を勘違いしてるなら単なる間違いだけどそれにしても、いきなりぶっ倒れるというと調節が酷く緩すぎ。
実際には、締め緩めの中間が安定して出せないカックンタイプで、半端に緩んだままでも一応止まっていたからうっかり固定しないで無造作に手を離しただけじゃないのかね?
ガクンと倒れない調節が適切ならガクンとは倒れようがないんだよね。
また、雲台は固定が目的の機械だから、「適度の抵抗が出るように調節する」のは「向きを変える操作のため」なのであって、「完全に手を離す=向きを変える操作中ではない」なら締め足して固定するのが当然。
優秀とされている雲台は、緩めて動かしてから締めた時のズレが絶無とは行かなくてもごく少ないのがポイント。
デモで手を離しているのがあるのは「その状態で撮ったり放置したりするのが目的ではない」
その辺を勘違いしてるなら単なる間違いだけどそれにしても、いきなりぶっ倒れるというと調節が酷く緩すぎ。
実際には、締め緩めの中間が安定して出せないカックンタイプで、半端に緩んだままでも一応止まっていたからうっかり固定しないで無造作に手を離しただけじゃないのかね?
396名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp33-lvFW)
2020/05/09(土) 19:36:27.91ID:cCy6g9SOp >>394
いきなり地震とか、何かがぶつかるとか、倒れるような突風を食らうとかなら、突発事故の類いでしかなくて、雲台形式とは関係なく、立てたままで放置していたのが問題でしょ。
いきなり地震とか、何かがぶつかるとか、倒れるような突風を食らうとかなら、突発事故の類いでしかなくて、雲台形式とは関係なく、立てたままで放置していたのが問題でしょ。
397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5f-kiPW)
2020/05/09(土) 20:30:24.75ID:jDlLdLU20 締めてなくて手を離してカックンなら、ボールだけじゃなくてそこらの3wayも全部なるだろ。
はい、ハスキー3Dにヨンヨン載せてやらかしたことがありますorz
不注意なだけなんだけどさ。
はい、ハスキー3Dにヨンヨン載せてやらかしたことがありますorz
不注意なだけなんだけどさ。
398名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp33-lvFW)
2020/05/09(土) 23:18:24.42ID:cCy6g9SOp399名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbd2-gj6w)
2020/05/09(土) 23:57:35.44ID:4YUrWnDz0 >>393
持ってるけど使ってない
持ってるけど使ってない
400名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7eba-263V)
2020/05/09(土) 23:59:29.66ID:lN70I7W70 >>396
ドラグ利かせて締めた状態なら、誤って手や何かをレンズフードなんかにコツンとぶつけた拍子に、ってのはあり得るだろう。
あらゆる自由雲台は玉とインサートの摩擦で止めてる。半締めなら、アナログな使用者の感覚で構図調整可能な程度に調節したドラグに依る摩擦で。
その状態で何らかの静止摩擦力の限界を超える入力が有れば、後は慣性モーメントで止まらなくなるんじゃね?
もちろん本締めしときゃ問題無いけど、ドラグが有るからカックンしない、ってのは、重い長玉相手には怖い考え方だと思うね。
ドラグ利かせて締めた状態なら、誤って手や何かをレンズフードなんかにコツンとぶつけた拍子に、ってのはあり得るだろう。
あらゆる自由雲台は玉とインサートの摩擦で止めてる。半締めなら、アナログな使用者の感覚で構図調整可能な程度に調節したドラグに依る摩擦で。
その状態で何らかの静止摩擦力の限界を超える入力が有れば、後は慣性モーメントで止まらなくなるんじゃね?
もちろん本締めしときゃ問題無いけど、ドラグが有るからカックンしない、ってのは、重い長玉相手には怖い考え方だと思うね。
401名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp33-lvFW)
2020/05/10(日) 09:27:53.94ID:A6drdbzep402384 (スプッッ Sd43-8NET)
2020/05/10(日) 10:15:49.58ID:qo8tpdhYd いろいろ妄想されてるみたいなので状況説明をば
場所は某探鳥地
地盤は草地で所々に葦が寝てるような湿地の1画
倒したニコ爺はD4+ロクヨンを三脚に据えてブレ軽減を目指してた模様
他に広角レンズを着けたと思われる手持ちカメラがあり
夕暮れ時にロクヨンで狙ってた際に上空にかなりの集団が飛来してきたので手持ちカメラの撮影に切り替えた時に事件発生したらしく鈍い音を伴ってカメラ・三脚が寝ていた
地盤弱いのと人混みで脚をすぼめて設置してたのが敗因と思われる
場所は某探鳥地
地盤は草地で所々に葦が寝てるような湿地の1画
倒したニコ爺はD4+ロクヨンを三脚に据えてブレ軽減を目指してた模様
他に広角レンズを着けたと思われる手持ちカメラがあり
夕暮れ時にロクヨンで狙ってた際に上空にかなりの集団が飛来してきたので手持ちカメラの撮影に切り替えた時に事件発生したらしく鈍い音を伴ってカメラ・三脚が寝ていた
地盤弱いのと人混みで脚をすぼめて設置してたのが敗因と思われる
403名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbd2-gj6w)
2020/05/10(日) 11:12:19.74ID:1125VlS80404名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7eba-263V)
2020/05/10(日) 11:28:33.36ID:/4uUbd6g0405名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp33-lvFW)
2020/05/10(日) 12:11:35.35ID:A6drdbzep >>402
なるほど、>>384は状況の伝達が不正確かつ不十分で、確認していない推定を書いただけ、ということね。
>>403
400の矛盾は、自動車や自動二輪はもちろん、「自転車で走ったことがあればおかしいと気がつく程度の露骨な矛盾」なんだが、それすら気がつく能力がないと。
「馬鹿とか言い出す奴が馬鹿」という法則が情けないほどキッチリ当てはまってる。
>>404
元々軽量化目的で、重量分散が主目的の手持ちの補助として、1脚よりはマシ程度のつもりで、十分と言える安定など得られないのは承知で使っていただけでしょ。
しかし、他に気を取られてうっかりそれを忘れて、不安定なままで放置してしまった不注意が原因。
なるほど、>>384は状況の伝達が不正確かつ不十分で、確認していない推定を書いただけ、ということね。
>>403
400の矛盾は、自動車や自動二輪はもちろん、「自転車で走ったことがあればおかしいと気がつく程度の露骨な矛盾」なんだが、それすら気がつく能力がないと。
「馬鹿とか言い出す奴が馬鹿」という法則が情けないほどキッチリ当てはまってる。
>>404
元々軽量化目的で、重量分散が主目的の手持ちの補助として、1脚よりはマシ程度のつもりで、十分と言える安定など得られないのは承知で使っていただけでしょ。
しかし、他に気を取られてうっかりそれを忘れて、不安定なままで放置してしまった不注意が原因。
406名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b3-LjII)
2020/05/10(日) 13:55:03.28ID:wGI6RsiQ0 >>399
なんで?
なんで?
407名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eaad-Cg65)
2020/05/10(日) 23:03:04.36ID:cB7OWlNZ0 ササクッテロの人が「正解を書かない」のは「正解を書けない」から
書いたら「ササクッテロの人が考える正解」が間違いだとバレちゃうからね
いつものパターン
書いたら「ササクッテロの人が考える正解」が間違いだとバレちゃうからね
いつものパターン
408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f8f-It54)
2020/05/11(月) 07:55:50.78ID:pNK+WqaA0 >>403
結局はそこに行き着くね
結局はそこに行き着くね
409名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-lvFW)
2020/05/11(月) 09:26:28.54ID:2Z0tZvX7p410名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMe6-gj6w)
2020/05/11(月) 12:47:51.37ID:fLHMwXviM411名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbba-263V)
2020/05/11(月) 13:30:47.38ID:fbSPNwPN0412408 (ワッチョイ 8f8f-It54)
2020/05/11(月) 16:00:05.35ID:pNK+WqaA0413名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-lvFW)
2020/05/11(月) 17:36:54.00ID:2Z0tZvX7p414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbd2-gj6w)
2020/05/11(月) 19:25:52.44ID:oqm+7hiZ0 大砲で「小型軽量化」とか
精神病かよ
精神病かよ
415名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbba-263V)
2020/05/11(月) 19:25:57.79ID:fbSPNwPN0 いや、大砲使う時点で、ジンバルと自由雲台の重量差とか誤差の範囲だからw
本当に小型軽量や機動性を指向するなら、しっかりした一脚を用意するか、小型のカメラやレンズを用意するのが合理的。
大砲に自由雲台は、合理性の欠片も無い馬鹿のする事。
明らかに不合理な選択を柔軟性と表現するのは、単なる知性の欠如。
本当に小型軽量や機動性を指向するなら、しっかりした一脚を用意するか、小型のカメラやレンズを用意するのが合理的。
大砲に自由雲台は、合理性の欠片も無い馬鹿のする事。
明らかに不合理な選択を柔軟性と表現するのは、単なる知性の欠如。
416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eaad-Cg65)
2020/05/11(月) 20:31:38.26ID:E0Wznwr90417名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-lvFW)
2020/05/11(月) 21:10:25.12ID:2Z0tZvX7p418名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7eba-263V)
2020/05/11(月) 22:52:40.51ID:e8wHyxgS0 ギア雲台の話が出てた時に、数パーミルの調整とか言って失笑を買ってた人だよね。
419名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-lvFW)
2020/05/12(火) 00:02:18.58ID:eeonu58sp >>418
いたね、水平線や垂直線をファインダーの水平垂直線に合わせて数パーミル程度の範囲で手持ちで調節する程度は当たり前にできるのに、「数パーミル程度の細かい調節」などできないようなことを言ってた奴。
数パーミルというのは、例えば月や太陽を見込む角度程度ということで、魚眼や超広角ならともかく、広角でも、水平線が月や太陽を見込む角度分だけ傾いたら、気がついて調節できるのが普通なんだが、ギアでないと調節できないらしい。
動作や視覚に異常があるせいで、傾きを変えると行き過ぎて、戻すとまた行き過ぎるのを繰り返してしまう気の毒な人かも知れない。
いたね、水平線や垂直線をファインダーの水平垂直線に合わせて数パーミル程度の範囲で手持ちで調節する程度は当たり前にできるのに、「数パーミル程度の細かい調節」などできないようなことを言ってた奴。
数パーミルというのは、例えば月や太陽を見込む角度程度ということで、魚眼や超広角ならともかく、広角でも、水平線が月や太陽を見込む角度分だけ傾いたら、気がついて調節できるのが普通なんだが、ギアでないと調節できないらしい。
動作や視覚に異常があるせいで、傾きを変えると行き過ぎて、戻すとまた行き過ぎるのを繰り返してしまう気の毒な人かも知れない。
420名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
2020/05/12(火) 10:32:11.94ID:FoIbSa/ra ペペ先生は失笑された記憶を頭から消し去ったようだ
これが自己防衛本能というやつか
これが自己防衛本能というやつか
421名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW efba-gjhq)
2020/05/15(金) 17:55:17.14ID:x+fmq8Qy0 G2サイコー、ギア雲台サイコー。
BH-30との組み合わせで、カチカチの剛性感と許容範囲の寸法目方を両立。
自由雲台より遥かに速く思い通りの構図が決められるのは快感そのもの。
BH-30との組み合わせで、カチカチの剛性感と許容範囲の寸法目方を両立。
自由雲台より遥かに速く思い通りの構図が決められるのは快感そのもの。
422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f510-CX6h)
2020/05/16(土) 22:16:37.42ID:aHybYHid0 相談に乗ってください。
長く使えるものをと思って、
GITZO GT2545TをB&Hで購入予定ですが、
雲台をどれにするか悩んでいます。
GITZO純正も良いかと思いますし、予算的にP0も
視野に入れています。
他におすすめありますでしょうか。
フルサイズ一眼レフに、広角レンズがメインですが、
最大で80-200mm f2.8に2倍テレコンまでは
持ってますので使うと思います。長時間露光もします。
車はないためあまり重たいものは厳しいです。
よろしくお願いします。
長く使えるものをと思って、
GITZO GT2545TをB&Hで購入予定ですが、
雲台をどれにするか悩んでいます。
GITZO純正も良いかと思いますし、予算的にP0も
視野に入れています。
他におすすめありますでしょうか。
フルサイズ一眼レフに、広角レンズがメインですが、
最大で80-200mm f2.8に2倍テレコンまでは
持ってますので使うと思います。長時間露光もします。
車はないためあまり重たいものは厳しいです。
よろしくお願いします。
423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f510-CX6h)
2020/05/16(土) 22:18:08.98ID:aHybYHid0 追加です。
gt2545tを畳んだ際に純正のように
きれいに収まる雲台があればベストです
gt2545tを畳んだ際に純正のように
きれいに収まる雲台があればベストです
424名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-4tNM)
2020/05/16(土) 22:54:03.20ID:j6SHnQbA0425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33ba-gjhq)
2020/05/16(土) 23:16:01.22ID:GeGZNhAV0 >>422
P0とか考えてるなら、ドラグの有無や締め込み時のズレは無視して、小型で固定力だけは優れた自由雲台を選んで、レオのG2を噛ませて運用するのが良いよ。
脚を反転してリュックの脇に括り付けるなら、G2は外してリュックに放り込んでおけば良いし、ギアが不要な場合はG2を置いて出掛けて軽量化することも可能。
P0とか考えてるなら、ドラグの有無や締め込み時のズレは無視して、小型で固定力だけは優れた自由雲台を選んで、レオのG2を噛ませて運用するのが良いよ。
脚を反転してリュックの脇に括り付けるなら、G2は外してリュックに放り込んでおけば良いし、ギアが不要な場合はG2を置いて出掛けて軽量化することも可能。
426名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f8f-augB)
2020/05/17(日) 06:36:53.56ID:QbOmMFbf0 >>423
収まり重視なら純正にしておけば良いし雲台重視で収まり悪ければ携行時に外しておけばそれで済む話
収まり重視なら純正にしておけば良いし雲台重視で収まり悪ければ携行時に外しておけばそれで済む話
427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f510-CX6h)
2020/05/17(日) 16:33:53.24ID:CwV4SInP0 みなさんありがとうございます。
悩みますね。
p0はハイブリッドじゃないほうで考えています。
悩みますね。
p0はハイブリッドじゃないほうで考えています。
428名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW efba-gjhq)
2020/05/17(日) 18:51:55.12ID:5W3cDygH0 綺麗に畳めないなら、トラベル三脚の価値は半減だと思うけどな。雲台外しまで検討するなら、普通にマウンテニアとかで良いやんっていう。
素直に純正か、あるいはライカのボールヘッドの細いやつなら大抵のトラベル三脚は畳めそう。P0はギア無しの奴でも収まる気が全くしない。
素直に純正か、あるいはライカのボールヘッドの細いやつなら大抵のトラベル三脚は畳めそう。P0はギア無しの奴でも収まる気が全くしない。
429422 (ワッチョイW f510-CX6h)
2020/05/17(日) 19:40:37.68ID:CwV4SInP0 純正買って、不満が出てきたら雲台買い替えという
手もありますね
雲台セットとなしで価格差150ドルくらいだから、
とりあえず純正セットでダメなら雲台だけ売ると
手もありますね
雲台セットとなしで価格差150ドルくらいだから、
とりあえず純正セットでダメなら雲台だけ売ると
430名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-4tNM)
2020/05/17(日) 20:36:30.01ID:2igO6NrA0431422 (ワッチョイW f510-CX6h)
2020/05/17(日) 21:23:51.15ID:CwV4SInP0 ですね
雲台セットで買おうと思います
ありがとうございました
雲台セットで買おうと思います
ありがとうございました
432名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6301-o5MM)
2020/05/24(日) 15:26:57.92ID:tIwXZxHB0 三脚スレに書き込んでしまったので改めて雲台スレに
サブ三脚として
leofoto LS-323Cに自由雲台つけようと思うのだけど
カメラ直付けが希望で
SLIKのSBH-330かPBH525を検討中
どちらがいいかな ?
使っている方、使用感などお聞きしたいです
機材は810や850に望遠でも200まで
100%風景で朝夕の撮影多いけれどせいぜい1/10程度
夜景はめったに撮りません
メインはマウンテニアに3way を使ってます
サブ三脚として
leofoto LS-323Cに自由雲台つけようと思うのだけど
カメラ直付けが希望で
SLIKのSBH-330かPBH525を検討中
どちらがいいかな ?
使っている方、使用感などお聞きしたいです
機材は810や850に望遠でも200まで
100%風景で朝夕の撮影多いけれどせいぜい1/10程度
夜景はめったに撮りません
メインはマウンテニアに3way を使ってます
433名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ee3-TOjF)
2020/05/24(日) 15:55:52.96ID:SjR+hVB40 なぜなに自由雲台?
風景100%なら3wayかギア雲台がいいのでは?
風景100%なら3wayかギア雲台がいいのでは?
434名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6301-o5MM)
2020/05/24(日) 19:50:48.99ID:tIwXZxHB0 場所決めたらそんなに動かないし
セッティングも何回もするわけではなし
トラベラータイプで自由雲台使ってるけど
それほど不便してないこともないので
サブ三脚の今回は脚も雲台もコストを抑えてこの選択してたのです
セッティングも何回もするわけではなし
トラベラータイプで自由雲台使ってるけど
それほど不便してないこともないので
サブ三脚の今回は脚も雲台もコストを抑えてこの選択してたのです
435名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b01-3DGx)
2020/05/24(日) 21:46:25.91ID:esm5kRQI0 バル自由雲台で良いんじゃね
436名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9a8f-ze6u)
2020/05/25(月) 15:30:28.26ID:6kuR1D+f0 バル自由雲台に俺も一票
437422 (ワッチョイW 9710-QPgs)
2020/05/25(月) 16:24:45.16ID:Tdigf5ah0 ギア雲台にも少し興味が出てきました
マセスがDW-4というギア雲台をAmazonで
売ってますが、これはギア雲台のお試しには
どんな感じと思われますか
GH1382QDに載せて使おうかと思います
耐荷重4kgですが15000円しないです
マセスがDW-4というギア雲台をAmazonで
売ってますが、これはギア雲台のお試しには
どんな感じと思われますか
GH1382QDに載せて使おうかと思います
耐荷重4kgですが15000円しないです
438名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ee3-TOjF)
2020/05/25(月) 17:35:01.28ID:QeyhCRb/0 ギア雲台お試しならLeofoto G2がいいよ
でもアルカ環境の人じゃないと魅力半減か
でもアルカ環境の人じゃないと魅力半減か
439422 (ワッチョイW 9710-QPgs)
2020/05/25(月) 17:43:25.89ID:Tdigf5ah0 G2の値段だとゴールにしたいところです
アルカスイス互換の環境にはいます
マセスのこれ全然レビューないから人柱になるしか
ないのでしょうか
アルカスイス互換の環境にはいます
マセスのこれ全然レビューないから人柱になるしか
ないのでしょうか
440名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3352-crVl)
2020/05/25(月) 17:49:12.19ID:lI0nBh1x0 ギア雲台と言えば410使ってるけど最近SUNWAYFOTO GH-PROUが気になる。
これギア部分は410みたいな一気に動かす機能は無いのかな?
これギア部分は410みたいな一気に動かす機能は無いのかな?
441名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e34-FYtO)
2020/05/25(月) 18:01:10.69ID:zC1FOz9k0442名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbb-8Md/)
2020/05/25(月) 18:49:24.27ID:BwiUOkYpp どうでも良いけどG2をギア雲台て言うのはなんか違うと思う
443名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f42-mmTX)
2020/05/25(月) 20:39:37.33ID:fBD9srDo0444名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f42-mmTX)
2020/05/25(月) 20:49:26.83ID:fBD9srDo0 >>442
ギア雲台といっても微調整出来る構造の名称だから3ウェイには限らないよ。
風景撮影のように構図調整には3ウェイが使いやすいが
物撮りでピント面の変化なしで水平出しやティルト微調整の2ウェイがG2の役割
ギア雲台といっても微調整出来る構造の名称だから3ウェイには限らないよ。
風景撮影のように構図調整には3ウェイが使いやすいが
物撮りでピント面の変化なしで水平出しやティルト微調整の2ウェイがG2の役割
445422 (ワッチョイW 9710-QPgs)
2020/05/25(月) 20:58:28.39ID:Tdigf5ah0 動かせる範囲が
レオフォト G2 ±10度
マセス DW-4 ±3.5度
と差がありますね
でも自由雲台である程度追い込むから3.5度でも足りるかな
レオフォト G2 ±10度
マセス DW-4 ±3.5度
と差がありますね
でも自由雲台である程度追い込むから3.5度でも足りるかな
446440 (ワッチョイ 3352-crVl)
2020/05/25(月) 21:40:07.39ID:lI0nBh1x0447442 (ササクッテロラ Spbb-8Md/)
2020/05/25(月) 23:52:44.09ID:BwiUOkYpp >>444
微動の仕組みがあるだけならねじ式調整のレベラーも立派なギア雲台???
G2もパノラマ雲台と思ってたがゴニオスタイルの部分はレベラーだからネジのレベラーも
立派なギア雲台なのか、名称にも拘ってみましたがやはりチと違う感じ
微動の仕組みがあるだけならねじ式調整のレベラーも立派なギア雲台???
G2もパノラマ雲台と思ってたがゴニオスタイルの部分はレベラーだからネジのレベラーも
立派なギア雲台なのか、名称にも拘ってみましたがやはりチと違う感じ
448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ee3-TOjF)
2020/05/26(火) 05:07:43.27ID:2eqhMyqc0 言ってることは理解出来るが面倒臭いヤツだな
認識としてギア=歯形を用いた微動装置
雲台=調整可能なカメラの固定装置
だから極端な例レベリングベースだってメーカーがそのように売り出せばギア雲台でいいんじゃない?
認識としてギア=歯形を用いた微動装置
雲台=調整可能なカメラの固定装置
だから極端な例レベリングベースだってメーカーがそのように売り出せばギア雲台でいいんじゃない?
449名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ee3-TOjF)
2020/05/26(火) 05:09:06.90ID:2eqhMyqc0 「ネジ式」のレベリングベース限定ね
450名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbb-YFMs)
2020/05/26(火) 13:17:17.26ID:prErc7D0p451名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ee3-TOjF)
2020/05/26(火) 14:56:23.68ID:2eqhMyqc0452名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbb-YFMs)
2020/05/26(火) 15:09:10.32ID:prErc7D0p 三脚&一脚 購入相談スレ その37
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1576447310/761
>摩擦部分つまりゴムやコルクのカメラ底との接触面の幅 接着質が問題であり、
その通り。
「ゴムやコルクに頼る方式自体がダメ」
カメラの底面全部をカバーして「プレートの金属自体がカメラ底面の直接的な延長になっている機種完全専用」の方がしっかり止まる。
>信用できるのは、ベルボのコルクとダブル締め 梅本剛性体カメラ台であり、アルカスイスでこれ以上のカメラ台はない。
「接触面の摩擦とネジだけで止める」という前提が間違ってるだけ。
「よりしっかり止まる方式」を無視して、「しっかり止まらない方式同士の話にすり替えている」ことになる。
>アルカスイスは縦位置の機材専用プレート以外は性能が国産を上回れない。
だから、アルカ型は機種完全専用プレートと組み合わせて使うのが正解で、既存機種のほとんど全てについて既存で、新機種の対応も早いのがポイントだと指摘してる。
「接触面の摩擦とネジだけで止める」方式は、ことごとく、「プレート自体がカメラ底面の直接的な延長になっている機種完全専用」に比べると劣る。
特に、カメラ底面が狭い機種や、底面の剛性が低い機種で差が顕著に現れる。
>梅本の雲台が質感も精度もかなり高いことは間違いない。
梅本のは雲台自体は締め緩めに伴うズレがごく少ないのは確かだが、「それはアルカのZ1なども同じこと」で、梅本を殊更に称揚するのは適切ではない。
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1576447310/761
>摩擦部分つまりゴムやコルクのカメラ底との接触面の幅 接着質が問題であり、
その通り。
「ゴムやコルクに頼る方式自体がダメ」
カメラの底面全部をカバーして「プレートの金属自体がカメラ底面の直接的な延長になっている機種完全専用」の方がしっかり止まる。
>信用できるのは、ベルボのコルクとダブル締め 梅本剛性体カメラ台であり、アルカスイスでこれ以上のカメラ台はない。
「接触面の摩擦とネジだけで止める」という前提が間違ってるだけ。
「よりしっかり止まる方式」を無視して、「しっかり止まらない方式同士の話にすり替えている」ことになる。
>アルカスイスは縦位置の機材専用プレート以外は性能が国産を上回れない。
だから、アルカ型は機種完全専用プレートと組み合わせて使うのが正解で、既存機種のほとんど全てについて既存で、新機種の対応も早いのがポイントだと指摘してる。
「接触面の摩擦とネジだけで止める」方式は、ことごとく、「プレート自体がカメラ底面の直接的な延長になっている機種完全専用」に比べると劣る。
特に、カメラ底面が狭い機種や、底面の剛性が低い機種で差が顕著に現れる。
>梅本の雲台が質感も精度もかなり高いことは間違いない。
梅本のは雲台自体は締め緩めに伴うズレがごく少ないのは確かだが、「それはアルカのZ1なども同じこと」で、梅本を殊更に称揚するのは適切ではない。
453442 (ワッチョイ 9a8f-ze6u)
2020/05/26(火) 16:24:53.72ID:OTUgPBB90454名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe7-TOjF)
2020/05/26(火) 17:39:21.76ID:dIiDnWOWM >>453
残念ながらLeofoto公式HPも輸入代理店ワイドトレードもギア雲台としてカテゴライズしてる
残念ながらLeofoto公式HPも輸入代理店ワイドトレードもギア雲台としてカテゴライズしてる
455名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbb-YFMs)
2020/05/26(火) 19:18:23.05ID:prErc7D0p ウォームギアで傾きを調節する雲台なら、ギア式雲台で何の異論の余地もないでしょ?
「パノラマ回転専用の台部分でウォームギア利用で水平方向に回す物」があるかどうか知らないけど、もしあるなら、「回転台部分自体」はそもそも「雲台ではない回転台」と認識するのが穏当。
LEOFOTOのG2なら「パノラマ回転台直結付属のギア式雲台」だな。
「カメラレンズによってはそのままでパノラマ雲台として使える」から、「パノラマ雲台」と称するのは間違いではないね。
なお、本式のパノラマ雲台は、カメラレンズの位置を調節してノーパララックスポイントを維持したままで水平でも垂直でも方向を変えることができる「アームと回転台の全体」という構成。
ちなみに、ボール雲台にパノラマ回転台を取り付けた状態を、普通は「パノラマ雲台」とは呼ばないな。
アルカZ1のパノラマ回転台付属タイプは、B&Hなんかで(ボール雲台の基部の回転に加えて上部に回転機構が装備の)ダブルパンタイプとかになってる。
その呼称でいうなら、G2はギア式雲台の上部シングルパンタイプだね。
「パノラマ回転専用の台部分でウォームギア利用で水平方向に回す物」があるかどうか知らないけど、もしあるなら、「回転台部分自体」はそもそも「雲台ではない回転台」と認識するのが穏当。
LEOFOTOのG2なら「パノラマ回転台直結付属のギア式雲台」だな。
「カメラレンズによってはそのままでパノラマ雲台として使える」から、「パノラマ雲台」と称するのは間違いではないね。
なお、本式のパノラマ雲台は、カメラレンズの位置を調節してノーパララックスポイントを維持したままで水平でも垂直でも方向を変えることができる「アームと回転台の全体」という構成。
ちなみに、ボール雲台にパノラマ回転台を取り付けた状態を、普通は「パノラマ雲台」とは呼ばないな。
アルカZ1のパノラマ回転台付属タイプは、B&Hなんかで(ボール雲台の基部の回転に加えて上部に回転機構が装備の)ダブルパンタイプとかになってる。
その呼称でいうなら、G2はギア式雲台の上部シングルパンタイプだね。
456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2be3-A1CM)
2020/05/27(水) 07:30:35.31ID:j5qnaM+20 >>455
最終的に自分でG2=ギア雲台と認めてて草
最終的に自分でG2=ギア雲台と認めてて草
457名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8d-dSQ2)
2020/05/27(水) 11:37:05.18ID:qNY1Mav8p >>451
え? 一方の直径が無限大なだけだよ?
バックラッシュの軽減でラックピニオンにはしてないと思うが。
ちなみに、「普通のネジ」利用のレベラーはたとえばこういうの。
https://www.fanotec.com/ez-leveler-ii/1
>>456
? 誰か別人と混同してるでしょ?
え? 一方の直径が無限大なだけだよ?
バックラッシュの軽減でラックピニオンにはしてないと思うが。
ちなみに、「普通のネジ」利用のレベラーはたとえばこういうの。
https://www.fanotec.com/ez-leveler-ii/1
>>456
? 誰か別人と混同してるでしょ?
458422 (ニククエW d910-LwiI)
2020/05/29(金) 14:43:32.54ID:7PG/t25P0NIKU GITZOの三脚とMARSACE DW-4 が届きました
週末使ってDW-4レビューしようと思います
週末使ってDW-4レビューしようと思います
459名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW abba-3Jta)
2020/05/29(金) 23:38:50.06ID:CiaMpXVs0NIKU >>458
G2より安くてコンパクトなんだな、、
G2より安くてコンパクトなんだな、、
460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db7f-FbVU)
2020/05/30(土) 06:11:37.09ID:Yc6dCI4U0 一脚用に何かオススメの雲台ありますか?
一番デカイので200-600でカメラ込みで3kg弱って感じです
一番デカイので200-600でカメラ込みで3kg弱って感じです
461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b95f-01Cw)
2020/05/30(土) 07:21:49.75ID:uMeGpqRK0 https://www.manfrotto.com/jp-ja/monopod-tilt-head-234/
1wayが圧倒的にお勧め。
で、常時手で支えてるから耐荷重なんて無視して大丈夫。つかチルトさせながら使うことが多い時は高粘稠のグリス付けて動くの前提で使ってる。
1wayが圧倒的にお勧め。
で、常時手で支えてるから耐荷重なんて無視して大丈夫。つかチルトさせながら使うことが多い時は高粘稠のグリス付けて動くの前提で使ってる。
462名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ db83-05E3)
2020/05/30(土) 19:31:47.83ID:xeepU1zz0 >>461
これのデカいのないかなあ。こういうのでいいんだ。siruiの1wayは形が変だし高いんだ。
これのデカいのないかなあ。こういうのでいいんだ。siruiの1wayは形が変だし高いんだ。
463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51d2-9Vba)
2020/05/30(土) 20:28:11.55ID:rktPMEzo0 >>462
アクラテックにあったような
アクラテックにあったような
464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b95f-01Cw)
2020/05/30(土) 20:42:53.30ID:uMeGpqRK0 >>462
一脚用なら超望遠でもこのサイズで十分だよ。
三脚用としたら小さすぎてゴミだけどさ。
https://i.imgur.com/hdpvkxm.jpg
ジッツォ4型にこれ積んで、アルカクランプビス留めして快適だわ。
一脚用なら超望遠でもこのサイズで十分だよ。
三脚用としたら小さすぎてゴミだけどさ。
https://i.imgur.com/hdpvkxm.jpg
ジッツォ4型にこれ積んで、アルカクランプビス留めして快適だわ。
465名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d910-LwiI)
2020/05/30(土) 20:50:10.13ID:ndCngjQx0 マセス DW-4のテスト結果です
良好です
上下方向にいっぱいまで調整してみましたが、
風多少ある中でもぶれずに撮れました
https://i.imgur.com/B1sTLYj.jpg
三脚はジッツオGT2545Tです
フルサイズ機でレンズは50mm
今度長秒でも試してみます
良好です
上下方向にいっぱいまで調整してみましたが、
風多少ある中でもぶれずに撮れました
https://i.imgur.com/B1sTLYj.jpg
三脚はジッツオGT2545Tです
フルサイズ機でレンズは50mm
今度長秒でも試してみます
466462 (ワッチョイ db83-05E3)
2020/05/30(土) 23:59:34.55ID:xeepU1zz0467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 938f-GttG)
2020/06/01(月) 10:03:09.76ID:nPIyxLhV0468名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM4b-9Vba)
2020/06/01(月) 12:45:26.46ID:oAwAgYXfM 露出長いと
車や鉄道や自分の動きで地面揺れるから
特に鉄道なんか200mm離れてても揺れがわかる
車や鉄道や自分の動きで地面揺れるから
特に鉄道なんか200mm離れてても揺れがわかる
469名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM4b-9Vba)
2020/06/01(月) 12:46:47.14ID:oAwAgYXfM 露出長いと揺れる
じゃなくて
露出長いと揺れの影響がでる
じゃなくて
露出長いと揺れの影響がでる
470名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d910-LwiI)
2020/06/01(月) 19:38:27.87ID:XmUsyzdj0 DW-4レビュー書いたものです
80-200mmの古い大三元くらいなら持ってるので
これでも試してみましょうか
80-200mmの古い大三元くらいなら持ってるので
これでも試してみましょうか
471名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21ba-3Jta)
2020/06/02(火) 13:25:32.73ID:l0H5Zz7L0 んー、折角レビューしてくれてるのに申し訳ないけど、ギア雲台で見るべきはガタとかバックラッシュを含めた精度と動きのスムースさじゃなかろうか。
ブレ云々は脚の影響が大だし、他の雲台との相対的な比較しか出来ない気がするよ。
あと、露光時間が秒単位の長さになってくると、相対的にシャッターやミラー由来のブレの影響は縮小する。一番ヤバいのは1/15とかその辺かと。
ブレ云々は脚の影響が大だし、他の雲台との相対的な比較しか出来ない気がするよ。
あと、露光時間が秒単位の長さになってくると、相対的にシャッターやミラー由来のブレの影響は縮小する。一番ヤバいのは1/15とかその辺かと。
472名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d910-LwiI)
2020/06/02(火) 17:45:56.69ID:OnMGLBtX0 精度とスムーズさですね
標準レンズだとよくわからないので
今度望遠レンズでその辺試してみます
標準レンズだとよくわからないので
今度望遠レンズでその辺試してみます
473名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 355f-jATj)
2020/06/03(水) 17:50:27.99ID:SKmuVDH40 AliからGD3WH届いたけどプレート選ぶね
小さいプレートが取り付けられないのは個人的にかなり痛い
けど初ギア雲台の調整能力には大満足
GD3WHはこのスレで知ったんだ、雲台スレ民ありがとう
小さいプレートが取り付けられないのは個人的にかなり痛い
けど初ギア雲台の調整能力には大満足
GD3WHはこのスレで知ったんだ、雲台スレ民ありがとう
474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1b4-mRMC)
2020/06/07(日) 20:12:04.59ID:y7eTJioO0 アルカスイス互換の3way雲台を探しています
予算は2万までで、フルサイズ+大三元を想定しています
自分でも少し調べたのですが、この価格帯でアルカスイス互換の3way雲台はヴァンガード位しかないのでしょうか?
予算は2万までで、フルサイズ+大三元を想定しています
自分でも少し調べたのですが、この価格帯でアルカスイス互換の3way雲台はヴァンガード位しかないのでしょうか?
475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca8f-4AZV)
2020/06/07(日) 20:29:33.64ID:NWNaP0iT0476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d02-neej)
2020/06/07(日) 21:49:59.36ID:V0raQSUI0477名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa05-O3A0)
2020/06/07(日) 21:55:22.28ID:k2QixGOGa >>475
https://3.img-dpreview.com/files/p/TS1120x1120~forums/62303040/a8aa0470170b47c09890733bf3b34eb3
473じゃないけど説明するより見たほうが早いかと
https://3.img-dpreview.com/files/p/TS1120x1120~forums/62303040/a8aa0470170b47c09890733bf3b34eb3
473じゃないけど説明するより見たほうが早いかと
478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a142-9LAe)
2020/06/07(日) 22:25:58.41ID:uy3ykL6H0479名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/07(日) 22:30:03.98ID:Ol+xvuuWp >>477
つ 除電ブラシ
つ 除電ブラシ
480475 (ワッチョイ ca8f-4AZV)
2020/06/07(日) 22:30:05.10ID:NWNaP0iT0481名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdca-FIgt)
2020/06/07(日) 22:56:36.76ID:4Lmy0prYd クランプの形状(ジョーの切り欠け)で固定出来ないって事なんでないの?
それにしてもバッチイ雲台だね
それにしてもバッチイ雲台だね
482473 (ワッチョイW 355f-jATj)
2020/06/07(日) 23:06:29.21ID:zYTJAxQp0 >>480
画像の固定ノブの逆側見て
平らになってて引っ掛けられない幅が31mmあるの
今までコールドシュー付けてた3cmプレート不可なのはガッカリしたな
脱落防止ネジは必要だから5cmプレートを3枚買ったよ
画像の固定ノブの逆側見て
平らになってて引っ掛けられない幅が31mmあるの
今までコールドシュー付けてた3cmプレート不可なのはガッカリしたな
脱落防止ネジは必要だから5cmプレートを3枚買ったよ
483473 (ワッチョイ ca8f-4AZV)
2020/06/07(日) 23:29:10.20ID:NWNaP0iT0 >>482
??ますますわからなくなった、可動顎の部分に掛かれば良いのに小さいからそれが出来ないのが理解できない
??ますますわからなくなった、可動顎の部分に掛かれば良いのに小さいからそれが出来ないのが理解できない
484名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 15d2-fDuL)
2020/06/07(日) 23:37:07.83ID:UzLTMA2h0 わかったわかった
わからない理由もわかった
わからない理由もわかった
485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 355f-jATj)
2020/06/07(日) 23:41:22.17ID:zYTJAxQp0 ノブの逆側って丸型水準器のすぐ横ね。ごめん言い方が悪かった
両側に爪があるけど真ん中はないでしょ。ここ直角で全く引っかかりがない。それが31mm幅
両側に爪があるけど真ん中はないでしょ。ここ直角で全く引っかかりがない。それが31mm幅
486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 15d2-fDuL)
2020/06/07(日) 23:42:09.54ID:UzLTMA2h0 短いプレートは固定できない
ロックネジの反対側>477の写真で言う左側の出っ張りが2箇所しかなくて
その2箇所の間よりも短いプレートは使えない
さらに脱落防止ねじが引っかかる溝も短くて引っかかるようにするには長いプレートが必要
ロックネジの反対側>477の写真で言う左側の出っ張りが2箇所しかなくて
その2箇所の間よりも短いプレートは使えない
さらに脱落防止ねじが引っかかる溝も短くて引っかかるようにするには長いプレートが必要
487名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d95f-WBF/)
2020/06/07(日) 23:47:53.91ID:NvMgO7n/0 なんだろ、三点留めにしたかったのかな?
普通のアリガタで良いのにねぇ。
普通のアリガタで良いのにねぇ。
488名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/08(月) 05:48:49.85ID:HIGbpYmLp >>487
鋳造の都合とかじゃないかね。
鋳造の都合とかじゃないかね。
489473 (ワッチョイ ca8f-4AZV)
2020/06/08(月) 06:53:41.41ID:pGPyQPjF0 手数をかけて申し訳ない
アリガタ/アリ溝が成り立た無い部分(31mm)は最初にある取付けられないでなく「使いたくない」で理解しました
自分としては固定アゴ側が逆テーパーで逃げない限りは取り付けて一応締め付け固定はできるのにと思っていました
ベンロは35mmくらいの四角い90度向きの変えられるプレートを最小と想定したのでしょう
アリガタ/アリ溝が成り立た無い部分(31mm)は最初にある取付けられないでなく「使いたくない」で理解しました
自分としては固定アゴ側が逆テーパーで逃げない限りは取り付けて一応締め付け固定はできるのにと思っていました
ベンロは35mmくらいの四角い90度向きの変えられるプレートを最小と想定したのでしょう
490名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d95f-WBF/)
2020/06/08(月) 07:15:22.83ID:1NYLc/280 >>489
これ、可動側がテーパーだから普通にレンズ付きの写真機載せたらレンズ側が下がろうとして固定側がズレるよ。
写真機の向きを反対にすると重力も手伝ってくれて固定は出来るけど操作部が全部レンズ側に行く。
これ、可動側がテーパーだから普通にレンズ付きの写真機載せたらレンズ側が下がろうとして固定側がズレるよ。
写真機の向きを反対にすると重力も手伝ってくれて固定は出来るけど操作部が全部レンズ側に行く。
491473 (ワッチョイ ca8f-4AZV)
2020/06/08(月) 07:38:41.89ID:pGPyQPjF0 ごめん、言ってることがわからないレンズ側とかの座標軸が不明だし特定できないと思う
可動側がテーパーならプレートの締め付けの力は台に押し付けと横へのの押し付けで力の逃げはないと思う
可動側がテーパーならプレートの締め付けの力は台に押し付けと横へのの押し付けで力の逃げはないと思う
492名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-WBF/)
2020/06/08(月) 10:05:56.01ID:DNEXjT0sd >>491
設置するとき、雲台のレバーやダイヤル等自分が操作する側をカメラ背面に持ってくると操作性いいよね。
そうやってカメラを雲台に置くと、カメラ背面側が垂直、レンズ側がアリ溝になる。
基本的にカメラの重量バランスはレンズ側に偏るから、垂直面と接してるプレートはレンズ側が下がろうとする力に摩擦力のみで耐えないとならん。
設置するとき、雲台のレバーやダイヤル等自分が操作する側をカメラ背面に持ってくると操作性いいよね。
そうやってカメラを雲台に置くと、カメラ背面側が垂直、レンズ側がアリ溝になる。
基本的にカメラの重量バランスはレンズ側に偏るから、垂直面と接してるプレートはレンズ側が下がろうとする力に摩擦力のみで耐えないとならん。
493名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/08(月) 15:25:24.20ID:HIGbpYmLp >>489
アリミゾとそれに対応する形状のアリガタが、35mm全面接触しているのと、両端から2mmずつしか接触していないのと、どちらがどう有利不利になるか考えて。
アリミゾとそれに対応する形状のアリガタが、35mm全面接触しているのと、両端から2mmずつしか接触していないのと、どちらがどう有利不利になるか考えて。
494名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/08(月) 15:31:21.41ID:HIGbpYmLp >>491
想定通りに設置した状態から全体を傾けて行って、上下逆さになるまでのどこでどういう問題が起きうるか考えて。
想定通りに設置した状態から全体を傾けて行って、上下逆さになるまでのどこでどういう問題が起きうるか考えて。
495名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMce-trjL)
2020/06/08(月) 18:15:56.59ID:DB3tNllkM リンホフテクニカルダンS23を屋外で使用するのに最適な雲台って何かありますか?
考えているのは三型アルミ三脚にG1370っていう平形雲台なんですけど。。。
ちょっと苦しいのかな〜?
考えているのは三型アルミ三脚にG1370っていう平形雲台なんですけど。。。
ちょっと苦しいのかな〜?
496名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/08(月) 19:49:58.65ID:HIGbpYmLp >>495
平型はカメラ台の面積は広いけど、コの字型の形状の関係で案外剛性が低いんだよね。
箱型のギアヘッドが無難なのかな。
ちなみに、ビューカメラを常用していた山岳写真家でハスキー常用という人がいたから、堅牢性と携帯重視ならハスキーでも山でも通るということになるね。
平型はカメラ台の面積は広いけど、コの字型の形状の関係で案外剛性が低いんだよね。
箱型のギアヘッドが無難なのかな。
ちなみに、ビューカメラを常用していた山岳写真家でハスキー常用という人がいたから、堅牢性と携帯重視ならハスキーでも山でも通るということになるね。
497名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMce-trjL)
2020/06/08(月) 20:06:48.34ID:DB3tNllkM >>496
ありがとうございます。
そうなんですよね、形状による剛性が気になりますね。
中型デジカメ用にマンフロットの#229を普段使ってるんですけど、テクニカルダンで使うには、クイックシューな点と雲台自体の背の高さが気になっています。
あと、出来れば三脚にカメラを据えたまま担いで移動したくて、比較的軽量で取り回し易いアルミ三型四段に載せる雲台でというと、、、なかなか。
単なる僕のわがままですが、ハスキーはグリップを握ると手が痛い。
ハスキーのロゴは好きで、アンチでは無いです。
ありがとうございます。
そうなんですよね、形状による剛性が気になりますね。
中型デジカメ用にマンフロットの#229を普段使ってるんですけど、テクニカルダンで使うには、クイックシューな点と雲台自体の背の高さが気になっています。
あと、出来れば三脚にカメラを据えたまま担いで移動したくて、比較的軽量で取り回し易いアルミ三型四段に載せる雲台でというと、、、なかなか。
単なる僕のわがままですが、ハスキーはグリップを握ると手が痛い。
ハスキーのロゴは好きで、アンチでは無いです。
498名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/08(月) 21:38:38.83ID:HIGbpYmLp >>497
え? 「ハスキーはグリップを握ると手が痛い」って、どういう具合なの?
角ばりはあるにはあって、ぶち当てればそりゃ痛いだろうけど、握っただけで?
以前のジッツオのヘラみたいなタイプならまあ分かるけど、どういうことかな???
え? 「ハスキーはグリップを握ると手が痛い」って、どういう具合なの?
角ばりはあるにはあって、ぶち当てればそりゃ痛いだろうけど、握っただけで?
以前のジッツオのヘラみたいなタイプならまあ分かるけど、どういうことかな???
499名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMce-trjL)
2020/06/08(月) 22:00:15.62ID:DB3tNllkM >>498
握ると痛く無いすか?何回か、固定→緩め→固定→緩めってするだけで痛い。
バリとかじゃなくて、硬くてギザギザしてるからかな。
gitzoの5型用ヘラタイプも持ってるけど、あっちはあまり握って使わないせいか、あまり痛くならないけど。
評判良いから、これまでに何度もハスキーの雲台部を買おうとお店で触らせてもらったけど、その度に痛くて諦めてるw
きっとか弱いんだな、オレのこのゴツい手は。
握ると痛く無いすか?何回か、固定→緩め→固定→緩めってするだけで痛い。
バリとかじゃなくて、硬くてギザギザしてるからかな。
gitzoの5型用ヘラタイプも持ってるけど、あっちはあまり握って使わないせいか、あまり痛くならないけど。
評判良いから、これまでに何度もハスキーの雲台部を買おうとお店で触らせてもらったけど、その度に痛くて諦めてるw
きっとか弱いんだな、オレのこのゴツい手は。
500名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/08(月) 23:19:03.49ID:HIGbpYmLp501名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMce-trjL)
2020/06/08(月) 23:45:47.35ID:DB3tNllkM502名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/09(火) 00:12:06.18ID:u0BK4lWap >>501
えー? 調節だらけのビューカメラは扱えるんでしょ? 十分器用だと思うけど。
えー? 調節だらけのビューカメラは扱えるんでしょ? 十分器用だと思うけど。
503名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aad-56BF)
2020/06/09(火) 08:09:08.69ID:7UZhaiRn0 ハスキーのグリップが痛いっての分かる気がする
硬くてギザギザってのと結構しっかり締めないといけないってのの二つで
触ったのは展示品や借り物だったけど新品はもっと軽い力で固定できるのかな
硬くてギザギザってのと結構しっかり締めないといけないってのの二つで
触ったのは展示品や借り物だったけど新品はもっと軽い力で固定できるのかな
504名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMce-8myM)
2020/06/09(火) 12:29:52.78ID:CyUpbxkPM テクニカルダンよりもギア雲台410の方が扱い難いっす。まあこれも相性の問題ですよね。
あと、街でギア雲台に長玉付けて撮ってる人がいて、なんとなく見てたら、多分レンズやカメラに手を添えずにギアの操作をしてて、操作ミスなのかギアをフリーにしたんだと思う。
カクン、ガッシ!って、高そうな長玉をやっちゃってた。
そんなの見ると、もうオレはギア雲台買えない。
ほら、ハスキーに対して同じ意見の人いるじゃ〜ん。
あと、街でギア雲台に長玉付けて撮ってる人がいて、なんとなく見てたら、多分レンズやカメラに手を添えずにギアの操作をしてて、操作ミスなのかギアをフリーにしたんだと思う。
カクン、ガッシ!って、高そうな長玉をやっちゃってた。
そんなの見ると、もうオレはギア雲台買えない。
ほら、ハスキーに対して同じ意見の人いるじゃ〜ん。
505名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/09(火) 13:40:51.97ID:Bi1wUYIXp >>503
ちょっといじっただけだし、角が食い込む具合で強く握り締める癖があるとかでは?
>>504
いや、ギアはギアでも腰高の3ウェイではない
http://www.clique2002.com/linhof-26-traihaed-2-Levellinng.html
左上の箱型の四角いの。
ちょっといじっただけだし、角が食い込む具合で強く握り締める癖があるとかでは?
>>504
いや、ギアはギアでも腰高の3ウェイではない
http://www.clique2002.com/linhof-26-traihaed-2-Levellinng.html
左上の箱型の四角いの。
506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aad-56BF)
2020/06/09(火) 14:52:58.06ID:7UZhaiRn0 410はノブの固さ以外はまあまあ気に入って使ってるよ
お金が余ってたらC1キューブgpが欲しいけどw
>>505
癖だかなんだか知らないけど実際に痛かったから
優しく握った程度じゃちゃんと固定できなかった
お金が余ってたらC1キューブgpが欲しいけどw
>>505
癖だかなんだか知らないけど実際に痛かったから
優しく握った程度じゃちゃんと固定できなかった
507名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa1-trjL)
2020/06/09(火) 16:55:37.91ID:Cir7+dHAM >>505
この手のギア雲台の方が止めたいところで、ズレずに止めれるし、微調節もしやすいのはもちろんわかるんだけど。
僕は感覚的に使える昔ながらのパン棒付き雲台が好きみたい。
お聞きしたいことがあるんですが、G1370持ってる人居ますか?
G1370にはカメラプレートに2つのカメラ固定ネジがつけれるようになってて、一般的には前側の穴は長玉の保持のための穴で、後の穴は任意の場所にスライドして使えるようになってます。
この後ろの穴に通したネジと前側の穴に通したネジの距離を一番短くした場合の、ネジ(前)の中心からネジ(後)の中心までの距離は何ミリになりますか?
この手のギア雲台の方が止めたいところで、ズレずに止めれるし、微調節もしやすいのはもちろんわかるんだけど。
僕は感覚的に使える昔ながらのパン棒付き雲台が好きみたい。
お聞きしたいことがあるんですが、G1370持ってる人居ますか?
G1370にはカメラプレートに2つのカメラ固定ネジがつけれるようになってて、一般的には前側の穴は長玉の保持のための穴で、後の穴は任意の場所にスライドして使えるようになってます。
この後ろの穴に通したネジと前側の穴に通したネジの距離を一番短くした場合の、ネジ(前)の中心からネジ(後)の中心までの距離は何ミリになりますか?
508名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa1-trjL)
2020/06/09(火) 17:18:18.94ID:Cir7+dHAM >>506
アルカスイスですか?
オレはお金が余っても買わないだろうな。
まずお金が余ることもないオレには無縁の代物です。
使ってるカメラマンも見たことないっすね。
ケンコーが扱う商品ってなんか微妙だな〜って、いつも思うんですよね。
プロの需要を解ってない上にクソ高い物を売ってるから?
ターゲットはお金持ちのアマチュアなんじゃねえかなと。
アルカスイスですか?
オレはお金が余っても買わないだろうな。
まずお金が余ることもないオレには無縁の代物です。
使ってるカメラマンも見たことないっすね。
ケンコーが扱う商品ってなんか微妙だな〜って、いつも思うんですよね。
プロの需要を解ってない上にクソ高い物を売ってるから?
ターゲットはお金持ちのアマチュアなんじゃねえかなと。
509名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/09(火) 18:22:40.83ID:Bi1wUYIXp510名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/09(火) 18:39:29.70ID:Bi1wUYIXp >>507
G1370のカメラ台部の前の穴からスリット前端まで6cmくらい。
スリット側はそこから6cmくらい下げられる。
すっぽ抜け止めありのままだと5.5cm見当かな。
ネジは標準のだと4cmくらい開けないと干渉する。
全部芯々の概測。
そういえば、イチジク型になってるから、思い切り握っても痛くはないな。
どうしてもってならハスキーのを削っちゃえば済むけど、意味ないからやらない。
G1370のカメラ台部の前の穴からスリット前端まで6cmくらい。
スリット側はそこから6cmくらい下げられる。
すっぽ抜け止めありのままだと5.5cm見当かな。
ネジは標準のだと4cmくらい開けないと干渉する。
全部芯々の概測。
そういえば、イチジク型になってるから、思い切り握っても痛くはないな。
どうしてもってならハスキーのを削っちゃえば済むけど、意味ないからやらない。
511名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa1-trjL)
2020/06/09(火) 18:56:45.04ID:Cir7+dHAM512名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/09(火) 19:33:14.75ID:Bi1wUYIXp513名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 86e3-2e78)
2020/06/09(火) 19:39:29.00ID:ZSQQgVIZ0 そりゃ断られるわなw
514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9d2-fDuL)
2020/06/09(火) 19:48:54.49ID:9yU4PkD10 >>511
ミリリットル?
ミリリットル?
515名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aad-56BF)
2020/06/09(火) 19:53:43.16ID:7UZhaiRn0516名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa1-trjL)
2020/06/09(火) 20:04:44.57ID:Cir7+dHAM >>512
あんたはケチか!
生産終了してだいぶ経つ今、G1370を売ってる店を探すのも大変だし。
通販やオクで買って、使えないとなるとさらに面倒だし。
前ネジ芯から後ネジ芯までの寸法が54mm以内まで寄れるなら問題なさそうって感じ。
テクニカルダンの底にカメラネジ穴が2つある。芯から芯まで55mm。
もちろん普通のカメラみたいに1つだけ留めて使用しても大丈夫だけど、今回はスタジオ使用ではなく屋外で三脚にカメラを据えっぱなしで移動もある撮影を考えてるから2点留め出来ればなと。
カメラの重さが2.6kgでフィルムホルダーもしくはデジタルバック とレンズを装着すると余裕で3.5kg以上のカメラを載せることになるし、移動することも考えるとやはり2点留めしたい。
さっきスリットは6cm下げられるって言ってたけど、前穴を使わずに後ろのスリット内だけで2点間55mmでも良いんだけど、さっきの大まかな寸法を聞いた感じではどっちも際どく微妙だね〜。
あんたはケチか!
生産終了してだいぶ経つ今、G1370を売ってる店を探すのも大変だし。
通販やオクで買って、使えないとなるとさらに面倒だし。
前ネジ芯から後ネジ芯までの寸法が54mm以内まで寄れるなら問題なさそうって感じ。
テクニカルダンの底にカメラネジ穴が2つある。芯から芯まで55mm。
もちろん普通のカメラみたいに1つだけ留めて使用しても大丈夫だけど、今回はスタジオ使用ではなく屋外で三脚にカメラを据えっぱなしで移動もある撮影を考えてるから2点留め出来ればなと。
カメラの重さが2.6kgでフィルムホルダーもしくはデジタルバック とレンズを装着すると余裕で3.5kg以上のカメラを載せることになるし、移動することも考えるとやはり2点留めしたい。
さっきスリットは6cm下げられるって言ってたけど、前穴を使わずに後ろのスリット内だけで2点間55mmでも良いんだけど、さっきの大まかな寸法を聞いた感じではどっちも際どく微妙だね〜。
517名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa1-trjL)
2020/06/09(火) 20:17:24.98ID:Cir7+dHAM >>514
なんでやねん!
なんでやねん!
518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9d2-fDuL)
2020/06/09(火) 20:23:17.96ID:9yU4PkD10 >>517
ミリグラム
ミリグラム
519名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa1-trjL)
2020/06/09(火) 20:24:32.64ID:Cir7+dHAM >>518
しばいたろか!
しばいたろか!
520名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/09(火) 20:27:39.16ID:Bi1wUYIXp >>516
あ!そうか。
芯芯でどう見ても58mmが限度なので、54mmなら前側の穴では届かない。
また、全体が前寄りに行き過ぎるだろう。
スリット側はほぼ同じ58mmくらいまで広げられるけど、後ろ寄りすぎで、支持軸から離れすぎ。
前側の穴より後ろに自分で穴を開ければ行けるし、裏側はスリット部と同じ補強リブが走ってるし、下型に止めネジと干渉するものもない。
スリット延長だと強度的に怪しそうでもあるので、前側の穴とスリットの間の適当な位置に穴ぼこの方が良いだろう。
カメラのレール部(?)の方に、穴追加の方が良いかも知れないが、そっちは部材がどうなってるか分からない。
あ!そうか。
芯芯でどう見ても58mmが限度なので、54mmなら前側の穴では届かない。
また、全体が前寄りに行き過ぎるだろう。
スリット側はほぼ同じ58mmくらいまで広げられるけど、後ろ寄りすぎで、支持軸から離れすぎ。
前側の穴より後ろに自分で穴を開ければ行けるし、裏側はスリット部と同じ補強リブが走ってるし、下型に止めネジと干渉するものもない。
スリット延長だと強度的に怪しそうでもあるので、前側の穴とスリットの間の適当な位置に穴ぼこの方が良いだろう。
カメラのレール部(?)の方に、穴追加の方が良いかも知れないが、そっちは部材がどうなってるか分からない。
521名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa1-trjL)
2020/06/09(火) 20:37:31.91ID:Cir7+dHAM >>520
ありがとう!
一番良さそうな解決法です。
雲台に穴が良さそうだね。どうせこのカメラでしか使う予定はないし。
レールは伸縮させる構造だから少しでも歪むと動きにスムーズさもなくなり、オレのテンションも下がるだろうから。
あの雲台って、オールアルミのやつとG1370Mっていうマグネシウムが混じった奴があったよね。
穴あけ加工しても強度を維持しやすい素材はどっちなんだろ?
ありがとう!
一番良さそうな解決法です。
雲台に穴が良さそうだね。どうせこのカメラでしか使う予定はないし。
レールは伸縮させる構造だから少しでも歪むと動きにスムーズさもなくなり、オレのテンションも下がるだろうから。
あの雲台って、オールアルミのやつとG1370Mっていうマグネシウムが混じった奴があったよね。
穴あけ加工しても強度を維持しやすい素材はどっちなんだろ?
522名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/09(火) 21:13:54.44ID:Bi1wUYIXp523名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa1-trjL)
2020/06/09(火) 22:16:31.73ID:Cir7+dHAM >>522
加工に伴う問題?
インパクトドライバーに鉄鋼用ドリルをつけて、プレートの裏側から表側に向かってブリブリ穴あけを頑張るか、加工業者を探して相談するかだね。
穴あけの1つくらいなら業者に頼んでも数千円でいけるだろうし。上手くいけばホームセンターでも加工してくれるとこあるかも、ってそんなに甘くもないかな。
鋳物って加工すると亀裂が入ったり割れたりしそうで怖いけどね。
固定レバーを直接食い込ませるのは無理という問題?
スマン、いまいち考えが追いつかない。
出モノは見つけやすい方じゃないかな。
特殊な雲台じゃないし、クラス的にプロもアマも関係なく使ってる人は多そうなモデルと思うんだけど。
もちろん憶測です。
加工に伴う問題?
インパクトドライバーに鉄鋼用ドリルをつけて、プレートの裏側から表側に向かってブリブリ穴あけを頑張るか、加工業者を探して相談するかだね。
穴あけの1つくらいなら業者に頼んでも数千円でいけるだろうし。上手くいけばホームセンターでも加工してくれるとこあるかも、ってそんなに甘くもないかな。
鋳物って加工すると亀裂が入ったり割れたりしそうで怖いけどね。
固定レバーを直接食い込ませるのは無理という問題?
スマン、いまいち考えが追いつかない。
出モノは見つけやすい方じゃないかな。
特殊な雲台じゃないし、クラス的にプロもアマも関係なく使ってる人は多そうなモデルと思うんだけど。
もちろん憶測です。
524名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-tfUo)
2020/06/09(火) 23:14:24.22ID:Bi1wUYIXp >>523
何いってんの? 作業自体に何の造作もあるわけないけど、穴あけ加工とか余計なことをするとマグのタイプは材質的にどうか?
従来のアルミの方が無難かな?という疑問でしょ?
「使ってる人が多そう」って、そうかね?
もしそうなら逆に「売らない」人ばっかりでは?
まあ、そんなのは買おうとする者が調べるだけのことで、こっちには関係ないが。
何いってんの? 作業自体に何の造作もあるわけないけど、穴あけ加工とか余計なことをするとマグのタイプは材質的にどうか?
従来のアルミの方が無難かな?という疑問でしょ?
「使ってる人が多そう」って、そうかね?
もしそうなら逆に「売らない」人ばっかりでは?
まあ、そんなのは買おうとする者が調べるだけのことで、こっちには関係ないが。
525名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-YEZh)
2020/06/10(水) 01:23:36.60ID:Ew/lU0UZM >>524
そうでした。やっぱアルミの方が良さそうですね。
マグは軽量化のために混ぜたものの、強度に問題ない程度に混ぜてるっていう感じらしいから。
まあ、gitzoの雲台自体あまり売れてる印象ないしねー。
知り合いのカメラマンは、gitzoの平型5型とマンフロ405が多いすけど、みんなブツ撮りの人だね。
なので平型3型も持ってる人多いだろうな、という都合の良い憶測。
でもG1370ってフィルムの645〜67辺りの中判一眼レフでの使用を想定してそうだから、やっぱ現在は使ってる人は少ないかもね。
「売らない」というより、存在を忘れられて家の機材庫で眠ってる人が多そうだ。
まあ、気長に探して穴あけ加工してみますわ。
サンキュでした。
そうでした。やっぱアルミの方が良さそうですね。
マグは軽量化のために混ぜたものの、強度に問題ない程度に混ぜてるっていう感じらしいから。
まあ、gitzoの雲台自体あまり売れてる印象ないしねー。
知り合いのカメラマンは、gitzoの平型5型とマンフロ405が多いすけど、みんなブツ撮りの人だね。
なので平型3型も持ってる人多いだろうな、という都合の良い憶測。
でもG1370ってフィルムの645〜67辺りの中判一眼レフでの使用を想定してそうだから、やっぱ現在は使ってる人は少ないかもね。
「売らない」というより、存在を忘れられて家の機材庫で眠ってる人が多そうだ。
まあ、気長に探して穴あけ加工してみますわ。
サンキュでした。
526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfda-EVMN)
2020/06/10(水) 01:29:47.16ID:+fDEjuBu0 リンホフが出してるクイックフィックスのサイズがアレなんだからテクニカルダン23でそこまで心配しなくて良いと思うけどね
ハスキー雲台にクイックフィックス介して4×5と長玉乗せたまま担いでも平気だし
ハスキー雲台にクイックフィックス介して4×5と長玉乗せたまま担いでも平気だし
527名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-YEZh)
2020/06/10(水) 02:35:45.38ID:Ew/lU0UZM >>526
クイックシューは基本的に手持ちでも使うカメラにしか使う気がしないっす。
テクニカルダンで使ってもメリットはセッティングが数十秒早くなるかなって程度だけだし、移動時に何かの拍子にロック解除事故が起きる確率がある方が怖い。
あとテクニカルダン23って実は4x5のリンホフマスターテヒニカとかよりも数百グラムだけど重いからね。
堅牢性はやはりフィールドカメラより劣るだろうし。
色々想定して準備を進めて、撮影時はいらない心配をせずに撮影に集中したいからね。
クイックシューは基本的に手持ちでも使うカメラにしか使う気がしないっす。
テクニカルダンで使ってもメリットはセッティングが数十秒早くなるかなって程度だけだし、移動時に何かの拍子にロック解除事故が起きる確率がある方が怖い。
あとテクニカルダン23って実は4x5のリンホフマスターテヒニカとかよりも数百グラムだけど重いからね。
堅牢性はやはりフィールドカメラより劣るだろうし。
色々想定して準備を進めて、撮影時はいらない心配をせずに撮影に集中したいからね。
528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 335f-NjyN)
2020/06/11(木) 17:52:09.69ID:TUOXxmSG0 Gitzoに限らずだけど、メーカーもいい加減「マグネシウム製」って嘘書くのやめてほしいよ
純マグネシウムなんて使うわけないしどんな合金なんだかわからないし
G1370はあの分厚いコルクも何とかしたいところだね
純マグネシウムなんて使うわけないしどんな合金なんだかわからないし
G1370はあの分厚いコルクも何とかしたいところだね
529名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM7f-jBCr)
2020/06/11(木) 18:18:37.01ID:C6wkgYHpM 主成分がマグネシウムならokでは?
530名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-iXis)
2020/06/11(木) 20:17:10.87ID:SjHEixW+a マグネシウム合金は剛性が低いからなんか損してる気になる
普通にアルミ合金で作って欲しいわ
普通にアルミ合金で作って欲しいわ
531名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffd2-jBCr)
2020/06/11(木) 20:42:24.57ID:sSwNpR1y0 形で剛性を稼ぐ所が良い
532名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp87-EFc3)
2020/06/11(木) 20:56:30.96ID:n4ru580cp >>527
「クイック」が効果を発揮するタイプではないし、レール部が長いのだから、直接の方が良さそうということはあるね。
まあ、ほとんど趣味的に選ぶということで。
カメラ自体からしてその部類だろうけど。
ちなみに、これはもう現物で自分で確認すべきことだけど、ネジ穴のスリットから前方向に伸びているリブは幅があまり広くないので、位置調節用にスリットにしてしまったりするとどう見ても強度が不安だし、
後ろに寄せると支持軸より後ろに乗ってしまう具合になるから、なるべく前寄りで純正穴から適度に離した1カ所だけで決めるのが無難そう。
「クイック」が効果を発揮するタイプではないし、レール部が長いのだから、直接の方が良さそうということはあるね。
まあ、ほとんど趣味的に選ぶということで。
カメラ自体からしてその部類だろうけど。
ちなみに、これはもう現物で自分で確認すべきことだけど、ネジ穴のスリットから前方向に伸びているリブは幅があまり広くないので、位置調節用にスリットにしてしまったりするとどう見ても強度が不安だし、
後ろに寄せると支持軸より後ろに乗ってしまう具合になるから、なるべく前寄りで純正穴から適度に離した1カ所だけで決めるのが無難そう。
533名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp87-EFc3)
2020/06/11(木) 21:14:39.14ID:n4ru580cp >528
「嘘」ってことはない。
鉄でもアルミでも同じことで、いちいち組成の詳細まで併記しない表記が許容されてるだけでしょ。
「嘘」ってことはない。
鉄でもアルミでも同じことで、いちいち組成の詳細まで併記しない表記が許容されてるだけでしょ。
534名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-oPXj)
2020/06/11(木) 21:34:41.90ID:npvBgALM0 >>528
純アルミの三脚なんざほぼないと思われ
純アルミの三脚なんざほぼないと思われ
535名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9359-0WjR)
2020/06/12(金) 23:15:57.04ID://thufIy0 【載せる一脚】:SIRUI P-426
【用途・環境】:競馬
【単純な固定重視か動き重視か】:動き重視
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:Canon80D+シグマ60-600mm(グリップ付けてるので4kg位)
SIRUI K-30X、マセス FB-2、FB-2R、SLIK PBH-525を検討してるのですが、お勧めがあれば教えてください。
【用途・環境】:競馬
【単純な固定重視か動き重視か】:動き重視
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:Canon80D+シグマ60-600mm(グリップ付けてるので4kg位)
SIRUI K-30X、マセス FB-2、FB-2R、SLIK PBH-525を検討してるのですが、お勧めがあれば教えてください。
536名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-B/bA)
2020/06/12(金) 23:36:24.52ID:5WrJMX+v0537名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfbd-yVy3)
2020/06/13(土) 00:33:13.82ID:rTZPAqIU0 自分も一脚使い始めようかなと吟味し始めてますけど
必ず前か真下に脚出せる状況でないと1wayは使いにくいと思うんですけど
実際の所どうなんすかね
真ん前に人がいるとか頭抜きたいとかで
左や右に脚出さないといけない場面もあるような
必ず前か真下に脚出せる状況でないと1wayは使いにくいと思うんですけど
実際の所どうなんすかね
真ん前に人がいるとか頭抜きたいとかで
左や右に脚出さないといけない場面もあるような
538名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-M2fu)
2020/06/13(土) 06:41:07.32ID:jRReodg30 >>537
60-600みたいなレンズなら確実に三脚座で保持してるでしょ。
ロール方向はそっちでコントロールします。
一脚だとわりと頻繁に角度変わる、というかリアルタイムで常に角度変わり続けるからワンウェイは僅かに緩めに設定して被写体を追い続けられるようにします。
自由雲台だとフリクション付きでも意図しない方向に傾いてしまったりで難しくなるんです。
60-600みたいなレンズなら確実に三脚座で保持してるでしょ。
ロール方向はそっちでコントロールします。
一脚だとわりと頻繁に角度変わる、というかリアルタイムで常に角度変わり続けるからワンウェイは僅かに緩めに設定して被写体を追い続けられるようにします。
自由雲台だとフリクション付きでも意図しない方向に傾いてしまったりで難しくなるんです。
539名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfbd-yVy3)
2020/06/13(土) 17:19:58.02ID:rTZPAqIU0540名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff05-kY2R)
2020/06/13(土) 17:52:05.89ID:6H6578IJ0 >>537
基本的な使い方ってレンズの三脚座をゆるゆるにしておいて、1脚を支点にして流して撮ったりする使い方だと思うんだけど
長玉だと、ほんの少し振るだけで大きく移動するし1脚はかなり使いやすいんだけど、長玉じゃないなら重さ的にも1脚いらないし、実際200mm以上じゃないと恩恵無いんだよね
観客席から下に向かって被写体狙うときくらいにしか使わないし、ネットに転がってるような1脚を前に突き出して左足とかで支える方法とかするときも
ワンウェイの方が使いやすいのは確か
ゆるゆる状態で使うときに、基本三脚座と雲台繋ぐから横に倒れないって安心感はあるよね
基本的な使い方ってレンズの三脚座をゆるゆるにしておいて、1脚を支点にして流して撮ったりする使い方だと思うんだけど
長玉だと、ほんの少し振るだけで大きく移動するし1脚はかなり使いやすいんだけど、長玉じゃないなら重さ的にも1脚いらないし、実際200mm以上じゃないと恩恵無いんだよね
観客席から下に向かって被写体狙うときくらいにしか使わないし、ネットに転がってるような1脚を前に突き出して左足とかで支える方法とかするときも
ワンウェイの方が使いやすいのは確か
ゆるゆる状態で使うときに、基本三脚座と雲台繋ぐから横に倒れないって安心感はあるよね
541名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2301-Z00E)
2020/06/15(月) 20:47:03.69ID:nlTR+CZq0 スレの頭から読んだのですが、おすすめを教えて下さい。
初めて、しっかりした三脚と雲台デビューになります。
カメラは5D4、大三元レンズ。
ここまで揃えるのに今までいっぱいいっぱいで、三脚までお金が回りませんでした。
◎持っているもの
安く譲ってもらったベルボンの「ジオ・カルマーニュN645」の脚のみがあります。
現在の三脚雲台は、アマゾン棚ズレ品の「SLIK 三脚 PRO780DX」です。
雲台が付いていますが、縦位置で撮るとネジが緩んでカメラがぐりんと回ったり、締め込むとずれたりします。
3way、というタイプなのでしょうか。
◎撮るもの、使う機材
風景で、24-70/2.8、たまに70-200/2.8を使います。
スポーツ時には一脚を使うので、今回は考慮しません。
買ってしまえばずっと使うものなので、高いものを買っておけば間違いはないのでしょうが、
やはりコスパは重要です。
2万円が出せても精一杯の額です。
自由雲台は安いものを使ったことがありますが、安いゆえに本当に粗悪なものでした。固まらない、というか…
しっかりしたものはそうではないよ、と言われれば、自由雲台も3wayもどちらも加味したいと思います。
どうぞよろしくお願いいします。
初めて、しっかりした三脚と雲台デビューになります。
カメラは5D4、大三元レンズ。
ここまで揃えるのに今までいっぱいいっぱいで、三脚までお金が回りませんでした。
◎持っているもの
安く譲ってもらったベルボンの「ジオ・カルマーニュN645」の脚のみがあります。
現在の三脚雲台は、アマゾン棚ズレ品の「SLIK 三脚 PRO780DX」です。
雲台が付いていますが、縦位置で撮るとネジが緩んでカメラがぐりんと回ったり、締め込むとずれたりします。
3way、というタイプなのでしょうか。
◎撮るもの、使う機材
風景で、24-70/2.8、たまに70-200/2.8を使います。
スポーツ時には一脚を使うので、今回は考慮しません。
買ってしまえばずっと使うものなので、高いものを買っておけば間違いはないのでしょうが、
やはりコスパは重要です。
2万円が出せても精一杯の額です。
自由雲台は安いものを使ったことがありますが、安いゆえに本当に粗悪なものでした。固まらない、というか…
しっかりしたものはそうではないよ、と言われれば、自由雲台も3wayもどちらも加味したいと思います。
どうぞよろしくお願いいします。
542名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp87-EFc3)
2020/06/15(月) 21:54:22.08ID:VspLxrxHp >>541
あれ? スリックの780DXは雲台は807か806では?
807なら3ウェイとしてかなり良い部類。
ベルボンのカーボンの6でも合う。
806なら小型の3ウェイとしては出来が良い方だけど、5D4だと荷が重いかな。
販売形式の関係とかで何か別のもありうるのかな?
何が付いてる?
縦位置の空転止めなら、アルカ型の機種完全専用プレートを使えばあっさり止まるし、L型プレートなら雲台を横倒しにしないで縦位置そのままで乗せて固定可能。
そっちを先に検討する方が良い。
機種完全専用プレートだと他に転用不能だけど、ボディーをポイポイ買い替えるのでもないならずっと使えるし。
自由雲台の大きいものでも、縦位置はアルカ型の機種完全専用プレートとセットでないと空転する。
あれ? スリックの780DXは雲台は807か806では?
807なら3ウェイとしてかなり良い部類。
ベルボンのカーボンの6でも合う。
806なら小型の3ウェイとしては出来が良い方だけど、5D4だと荷が重いかな。
販売形式の関係とかで何か別のもありうるのかな?
何が付いてる?
縦位置の空転止めなら、アルカ型の機種完全専用プレートを使えばあっさり止まるし、L型プレートなら雲台を横倒しにしないで縦位置そのままで乗せて固定可能。
そっちを先に検討する方が良い。
機種完全専用プレートだと他に転用不能だけど、ボディーをポイポイ買い替えるのでもないならずっと使えるし。
自由雲台の大きいものでも、縦位置はアルカ型の機種完全専用プレートとセットでないと空転する。
543名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-09lv)
2020/06/15(月) 22:54:23.95ID:nlTR+CZq0544541 (ワッチョイW 2301-09lv)
2020/06/15(月) 22:59:16.50ID:nlTR+CZq0 というより、806で力不足なら、使い方が間違っているとか、
2万予算じゃ足りない、ってことなんですね?
2万予算じゃ足りない、ってことなんですね?
545名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-jp12)
2020/06/15(月) 23:17:01.65ID:SCAscQYXd >>543
一般的には風景なら水平や垂直を出しやすく構図を決めやすい3wayが良い
花とか近づいて撮影など水平垂直を気にしないなら自由雲台の方が構図を決めやすい
軽く小さくするために自由雲台を選ぶこともあるからその辺は臨機応変に
あと重い機材(望遠レンズとか)は自由雲台では緩めたさいに予想外の方向に倒れ指を挟んだりするので注意
先ずは3wayで馴れてから自由雲台に手を出した方が良いと思う
一般的には風景なら水平や垂直を出しやすく構図を決めやすい3wayが良い
花とか近づいて撮影など水平垂直を気にしないなら自由雲台の方が構図を決めやすい
軽く小さくするために自由雲台を選ぶこともあるからその辺は臨機応変に
あと重い機材(望遠レンズとか)は自由雲台では緩めたさいに予想外の方向に倒れ指を挟んだりするので注意
先ずは3wayで馴れてから自由雲台に手を出した方が良いと思う
546名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp87-EFc3)
2020/06/15(月) 23:28:54.46ID:VspLxrxHp547名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e6-EVMN)
2020/06/16(火) 10:19:20.44ID:A8mTW+TS0 個人的には「ギヤ雲台」が神でないかな?
アルカのD4が自分の上がりだと思っている
アルカのD4が自分の上がりだと思っている
548名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-jp12)
2020/06/16(火) 12:40:40.66ID:ifw4NSvqd 風景専門ならね
549名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffad-sw+r)
2020/06/16(火) 20:03:17.94ID:qjysTUhG0 商品撮影にもいいよギア雲台
550名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e301-qhP3)
2020/06/18(木) 06:16:38.71ID:5iV827cq0 アルカD4を買えばクリアか、
と思って値段見たら膝が震えました
と思って値段見たら膝が震えました
551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23b4-THsd)
2020/06/18(木) 13:39:01.69ID:arYXxX+m0 p0hybridでだいたい事足りる
552名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ad2-rxT5)
2020/06/18(木) 14:06:59.82ID:d7fkOtE70553名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f6d-Buuo)
2020/06/26(金) 20:50:34.70ID:HjSqZ6W30 三脚に自由雲台なんだけど動かすたびに水平取るのめんどいのでレベリングベースに2way雲台でどうかな
554名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spa3-s1qW)
2020/06/26(金) 22:34:26.41ID:RZo+UIZVp >>553
それは、水平方向のどちらに回して仰角俯角にしても水平が保たれ続ける状態で動かしたいということでしょ?
それなら、その通り。
ビデオ三脚&ビデオ雲台と同じく、基部のレベリング機構で全体の水平を出して、どちらに向けても傾かないようにすれば良い。
動きの滑らかさは必須ではないなら、ビデオ三脚&雲台にする必要はなし。
それは、水平方向のどちらに回して仰角俯角にしても水平が保たれ続ける状態で動かしたいということでしょ?
それなら、その通り。
ビデオ三脚&ビデオ雲台と同じく、基部のレベリング機構で全体の水平を出して、どちらに向けても傾かないようにすれば良い。
動きの滑らかさは必須ではないなら、ビデオ三脚&雲台にする必要はなし。
555名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f01-n38w)
2020/06/26(金) 22:46:34.47ID:R23J5vYa0 クソ安くてそこそこのギヤ雲台教えれ。
556名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f52-NJGG)
2020/06/26(金) 23:01:48.94ID:TvofSjw40 ギア雲台ならSUNWAYFOTO GH-PROUが気になってるけど
あまりレビューが見当たらなくて…。
いま410使ってるけど小さめの欲しいのよね。
あまりレビューが見当たらなくて…。
いま410使ってるけど小さめの欲しいのよね。
558名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spa3-s1qW)
2020/06/27(土) 15:48:37.44ID:cmrhQcWNp >>557
重くて長い望遠ならビデオ雲台のある程度以上のクラスで良いけど、さして重くも長くもないクラスだと、ちょうど良いのが中々見つからないんだよね。
重くて長い望遠ならビデオ雲台のある程度以上のクラスで良いけど、さして重くも長くもないクラスだと、ちょうど良いのが中々見つからないんだよね。
559名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab02-hau5)
2020/07/05(日) 12:27:56.10ID:MyxFblvO0560名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb6-DbYN)
2020/07/05(日) 20:30:59.69ID:C++VSPmlM561名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bbee-1li7)
2020/07/05(日) 23:26:52.43ID:WT8nexpC0 Leofoto LH40とかの2つノッチがあるのってどういった使い方するの?
普通にセンター1つの方が使いやすい気がするんだけど
普通にセンター1つの方が使いやすい気がするんだけど
562名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb52-VQSO)
2020/07/05(日) 23:46:13.95ID:FdtxUCmG0 軽量ならパンだけギアじゃなくてもいい。
563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a05-Eoys)
2020/07/05(日) 23:48:48.09ID:i9nHbNI80564名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp23-ajKi)
2020/07/06(月) 00:00:51.21ID:gUDvD48Mp >>561
「ノッチ」って横倒し用の切れ込み部のこと?
それなら、剛性が低下して固定の力が弱まる原因になるから、最小限の1カ所だけにする方が良いのは事実。
だけど、パクリ元のRRSのBH40と同じく、特有の形状の関係で、横倒しにできる方向が1つだけだと、向きによって操作しづらくなりすぎるので、仕方なしで2方向に倒せるようにしてあるの。
そうなりにくいBH25やBH30は、1つだけにしていて、ボール径に比して驚異的な固定力がある。
試しに64を乗せて傾けたら、他の40辺り未満は、いくら絞めても打ち止まりまで傾いたけど、BH25は無理やり絞めたら打ち止まり前で止まったので驚いた。
もちろん、無理しすぎだし、あまりに危なっかしくて実用には耐えないけど。
「ノッチ」って横倒し用の切れ込み部のこと?
それなら、剛性が低下して固定の力が弱まる原因になるから、最小限の1カ所だけにする方が良いのは事実。
だけど、パクリ元のRRSのBH40と同じく、特有の形状の関係で、横倒しにできる方向が1つだけだと、向きによって操作しづらくなりすぎるので、仕方なしで2方向に倒せるようにしてあるの。
そうなりにくいBH25やBH30は、1つだけにしていて、ボール径に比して驚異的な固定力がある。
試しに64を乗せて傾けたら、他の40辺り未満は、いくら絞めても打ち止まりまで傾いたけど、BH25は無理やり絞めたら打ち止まり前で止まったので驚いた。
もちろん、無理しすぎだし、あまりに危なっかしくて実用には耐えないけど。
565名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp23-ajKi)
2020/07/06(月) 00:05:41.01ID:gUDvD48Mp >>563
使えば分かることで、考えないでパクったのではないから。
ちなみにアルカ等の横に出てるダイヤル形式なら、切れ込み部が1つでも、どちらに向けてもどちらの手でも「軽くつまんで回す」だけで行けるの。
使えば分かることで、考えないでパクったのではないから。
ちなみにアルカ等の横に出てるダイヤル形式なら、切れ込み部が1つでも、どちらに向けてもどちらの手でも「軽くつまんで回す」だけで行けるの。
566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab02-PhS+)
2020/07/06(月) 00:17:30.04ID:jMs3dCq30 >>560
つか、GH-PRO Comboてやつが機能的にD4ギアgpそのものだな
つか、GH-PRO Comboてやつが機能的にD4ギアgpそのものだな
567名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bbee-1li7)
2020/07/07(火) 00:42:14.14ID:04W2a1r40 LH30にトルク調整付けてくれたら最高なのに
568名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacf-JGE/)
2020/07/07(火) 00:42:54.62ID:/25KYWF0a ジッツオの四型1脚に付けるいい雲台教えて下さい。
569名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f5f-dil2)
2020/07/07(火) 06:24:50.50ID:++oyCJJx0570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a3c-N1rm)
2020/07/07(火) 06:30:05.03ID:f4ZvQ/DM0571名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sp23-ajKi)
2020/07/07(火) 12:26:56.52ID:0re36ii/p0707 >>564
割り締めで小径では微調節が効くといえるようにするのは無理だし、形状の関係で使いにくくなるだけで、だからといって切れ込みを2カ所にしたらせっかくの剛性が台無しになるんだよね。
25や30はああいう形式だから価値があるということで、同形式で35とか40とかもあると良いんだけど。
割り締めで小径では微調節が効くといえるようにするのは無理だし、形状の関係で使いにくくなるだけで、だからといって切れ込みを2カ所にしたらせっかくの剛性が台無しになるんだよね。
25や30はああいう形式だから価値があるということで、同形式で35とか40とかもあると良いんだけど。
572名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタW bbee-1li7)
2020/07/07(火) 13:14:13.03ID:04W2a1r400707 サンウェイとかマセスのXBみたいな配列だと2ノッチも使いやすそうだけどね
というかこの二社って資本一緒?
同じ金型使ってそうな雰囲気だけど
というかこの二社って資本一緒?
同じ金型使ってそうな雰囲気だけど
573名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sacf-tPM7)
2020/07/07(火) 14:07:50.26ID:JlUBWnFua0707 >>572
マセスの創業者は、元サンウェイフォトの設計だかの技術者
マセスの創業者は、元サンウェイフォトの設計だかの技術者
574名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sp23-ajKi)
2020/07/07(火) 14:22:02.28ID:0re36ii/p0707575名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタW bbee-1li7)
2020/07/07(火) 15:05:22.01ID:04W2a1r400707 >>574
へー、じぁあなんで?
へー、じぁあなんで?
576名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタW bbee-1li7)
2020/07/07(火) 15:07:11.00ID:04W2a1r400707 >>573
なるほどだね
なるほどだね
577名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ MMc6-3aCW)
2020/07/07(火) 15:10:37.10ID:tGHrnIOMM0707 雲台とかの設計する仕事したい
578名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタW bbc3-evoi)
2020/07/07(火) 18:29:46.50ID:pGAYzZ+E00707 >>569
あれって何が2wayなの?パン方向は動かないよね
あれって何が2wayなの?パン方向は動かないよね
579名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタW 8f5f-dil2)
2020/07/07(火) 20:00:06.12ID:++oyCJJx00707580名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23d2-bRzH)
2020/07/12(日) 10:55:49.10ID:CD7mKHjH0 チルトだけの微動雲台ってありますか?
581名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spa1-rw8+)
2020/07/12(日) 12:32:46.90ID:s1Nt2tH9p582名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd5f-NuJa)
2020/07/12(日) 13:14:28.33ID:C6NE2+z00583名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spa1-rw8+)
2020/07/12(日) 14:21:25.25ID:s1Nt2tH9p >>582
そういうのになるけど、専門店の特別制作とかで1ウェイが色々あるんじゃないかな?
パノラマのレベリング機構は微調節のみのがいくつもあるけど、全方位だから外し。
1種だけごく狭い角度範囲の微動可能の1ウェイを持ってたけど、使わないうちに見失っちゃってどこのか思い出せない。
そういうのになるけど、専門店の特別制作とかで1ウェイが色々あるんじゃないかな?
パノラマのレベリング機構は微調節のみのがいくつもあるけど、全方位だから外し。
1種だけごく狭い角度範囲の微動可能の1ウェイを持ってたけど、使わないうちに見失っちゃってどこのか思い出せない。
584名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMcb-bRzH)
2020/07/12(日) 14:29:08.07ID:74sjhc+aM >>582
それは2ウエイでは?
それは2ウエイでは?
585名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd5f-NuJa)
2020/07/12(日) 16:27:05.86ID:C6NE2+z00 >>584
微動機構がワンウェイって理解したんだけど違ったかな?
微動機構がワンウェイって理解したんだけど違ったかな?
586名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMcb-bRzH)
2020/07/12(日) 19:18:49.78ID:vvFA0g28M >>585
アレは水平も微動じゃん
アレは水平も微動じゃん
587名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd5f-NuJa)
2020/07/12(日) 19:51:42.82ID:C6NE2+z00 >>586
それは知らんかった。マジスマソ
それは知らんかった。マジスマソ
588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e77-NNEb)
2020/07/15(水) 16:35:10.22ID:zbOLCnyW0 >>572
Sunwayfoto XB-52 と Marsace XB-3Rの2ノッチ自由雲台使っているけど
見た目ほとんど同じでも使ったフィーリングは結構違う
個体差もあるだろうけどSunwayfoto XB-52はメインノブを緩めたときに微妙に
バックラッシュみたいなものがあるのに対してMarsace XB-3Rはそういうのは
一切ない。トルク感なども操作した感じがSunwayfoto XB-52よりMarsace XB-3
の方が2ランクぐらい上な感じがする
逆にSunwayfoto XB-52はMarsace XB-3より多少作りが甘いせいで-35℃とかの
低温だとメインノブが硬いけど回す事ができるけどMarsace XB-3Rは全く動かないw
あとはボール径はどちらも52φと同じだが、Sunwayfoto XB-52のボールは微妙な
楕円ボールを採用しているのに対しMarsace XB-3Rは普通の球状のボール形状って差もある
個人的にはLプレート使っているなら自由雲台は2ノッチは必要ないかな?
強度的に1ノッチより落ちる点で、自由雲台は1ノッチで十分だと思う
Sunwayfoto XB-52 と Marsace XB-3Rの2ノッチ自由雲台使っているけど
見た目ほとんど同じでも使ったフィーリングは結構違う
個体差もあるだろうけどSunwayfoto XB-52はメインノブを緩めたときに微妙に
バックラッシュみたいなものがあるのに対してMarsace XB-3Rはそういうのは
一切ない。トルク感なども操作した感じがSunwayfoto XB-52よりMarsace XB-3
の方が2ランクぐらい上な感じがする
逆にSunwayfoto XB-52はMarsace XB-3より多少作りが甘いせいで-35℃とかの
低温だとメインノブが硬いけど回す事ができるけどMarsace XB-3Rは全く動かないw
あとはボール径はどちらも52φと同じだが、Sunwayfoto XB-52のボールは微妙な
楕円ボールを採用しているのに対しMarsace XB-3Rは普通の球状のボール形状って差もある
個人的にはLプレート使っているなら自由雲台は2ノッチは必要ないかな?
強度的に1ノッチより落ちる点で、自由雲台は1ノッチで十分だと思う
589名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4507-dyQk)
2020/07/31(金) 00:47:21.55ID:+lafh8u40 NOVOFLEX Magic Ballってどうよ?
使ってるやつおるか?
使ってるやつおるか?
590名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fff2-FaFV)
2020/08/21(金) 14:29:15.14ID:/QSVI7br0 アルカ神社ってあるらしい 有鹿神社 神奈川県海老名市
591名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f01-eMVg)
2020/08/25(火) 10:25:27.07ID:5Tl20zVK0 すみません。スレチかもしれませんが、主にクイックリリースプレートに貼り付いているクッション性のあるゴムシールってどう探せば見つかりますか。
近い物ので3Mのバンポンが見つかりましたが直径が大きくて…
近い物ので3Mのバンポンが見つかりましたが直径が大きくて…
592名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp73-Uo03)
2020/08/25(火) 13:09:27.39ID:jgYovdMcp >>591
「振動減衰させる」とか勘違いしてるでしょ。
振動減衰は、振動源の振動が「振動が伝わると都合が悪い部位に伝わりにくくする」
車のエンジンなら車内に伝わりにくくするために、接合部をわざとガッチリ止めないでゴムとかを介して遊動させてる
「振動源についてはむしろ良く振れるようにしている」ということ
カメラレンズなら「むしろ良くブレるようにする」ことになってしまって、完全に本末転倒。
コンクリートの台に乗せても、ブヨブヨしたゴム板とかを敷いてしまって「自分でわざわざブレやすくする」のと等しい。
カメラレンズの振動は、「雲台三脚に良く伝わって全体が一体となって動いて設置面に振動を伝える」方が有利。
介するなら、極力薄くて、極力硬くて、しかし滑らないシートが良いことになる。
だから、机椅子の足の滑り止めの硬質ゴムとかの薄いシートとかが適する。
そういうのも探せば業務用の大量ではない何センチ四方とかの少量も売ってるかもしれない。
だけど、そんなのを探すより、ゴムとかを介さない金属そのままで、しかし空転はしないように、接触面の形状に合わせた土手で空転を防止する方が圧倒的に有効で合理的。
アルカ型が世界的に使われているのは、そういう機種完全専用プレートが完備していることの効果も大きい。
「振動減衰させる」とか勘違いしてるでしょ。
振動減衰は、振動源の振動が「振動が伝わると都合が悪い部位に伝わりにくくする」
車のエンジンなら車内に伝わりにくくするために、接合部をわざとガッチリ止めないでゴムとかを介して遊動させてる
「振動源についてはむしろ良く振れるようにしている」ということ
カメラレンズなら「むしろ良くブレるようにする」ことになってしまって、完全に本末転倒。
コンクリートの台に乗せても、ブヨブヨしたゴム板とかを敷いてしまって「自分でわざわざブレやすくする」のと等しい。
カメラレンズの振動は、「雲台三脚に良く伝わって全体が一体となって動いて設置面に振動を伝える」方が有利。
介するなら、極力薄くて、極力硬くて、しかし滑らないシートが良いことになる。
だから、机椅子の足の滑り止めの硬質ゴムとかの薄いシートとかが適する。
そういうのも探せば業務用の大量ではない何センチ四方とかの少量も売ってるかもしれない。
だけど、そんなのを探すより、ゴムとかを介さない金属そのままで、しかし空転はしないように、接触面の形状に合わせた土手で空転を防止する方が圧倒的に有効で合理的。
アルカ型が世界的に使われているのは、そういう機種完全専用プレートが完備していることの効果も大きい。
593名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa63-azel)
2020/08/25(火) 14:45:25.82ID:2/3fxp9fa 質問に全然答えて無くてワロタ
594名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp73-Uo03)
2020/08/25(火) 15:51:34.07ID:jgYovdMcp595名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM4f-/ZTo)
2020/08/25(火) 17:30:06.07ID:y661w2o9M >>593
>592 は頭おかしいから触れてはいけない
>592 は頭おかしいから触れてはいけない
596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fda-GjNV)
2020/08/25(火) 18:37:03.40ID:xkbD04tA0 この日本語の読めなさはフォトショの名人
597名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-nUCc)
2020/08/29(土) 00:08:38.25ID:wHF/1UzYM 【載せる三脚】:gk1545t-82tqd
【用途・環境】:旅行先で夜景とか
【単純な固定重視か動き重視か】:動きがスムーズなもの
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:α7 + 24-105
【これまで使った物と不満点など】:ジッツオの純正の自由雲台を使ってるんですが、
締め込んだ時の締まった感があまり無く、緩めた時の動きがギクシャクする。
先日、ヨドバシでレオフォトの自由雲台を触ったときにあまりにもスムーズに動くのでちょっとショックでした。
【特に希望・期待する事柄】:純正の様に畳んだときにおさまりが良くて、
動きがスムーズなものが有れば教えて欲しいです。アルカスイス互換でお願いします。
【用途・環境】:旅行先で夜景とか
【単純な固定重視か動き重視か】:動きがスムーズなもの
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:α7 + 24-105
【これまで使った物と不満点など】:ジッツオの純正の自由雲台を使ってるんですが、
締め込んだ時の締まった感があまり無く、緩めた時の動きがギクシャクする。
先日、ヨドバシでレオフォトの自由雲台を触ったときにあまりにもスムーズに動くのでちょっとショックでした。
【特に希望・期待する事柄】:純正の様に畳んだときにおさまりが良くて、
動きがスムーズなものが有れば教えて欲しいです。アルカスイス互換でお願いします。
598名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd82-ySMb)
2020/08/29(土) 02:35:04.37ID:6083xxIpd >>597
収まり感優先なら無いよ
収まり感優先なら無いよ
599名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d5f-1etN)
2020/08/29(土) 11:45:17.39ID:PyXZKqhf0 >>597
収納時に雲台を取り外せば、どんな雲台を装着しても問題ないよ
いちいちねじ込むのが面倒なら脚と雲台の間をクイックリリース化してしまえばいい
2型トラベラーで使ってるけどものすごく便利
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=466
>>598
解決策を提示できないなら書き込むな
収納時に雲台を取り外せば、どんな雲台を装着しても問題ないよ
いちいちねじ込むのが面倒なら脚と雲台の間をクイックリリース化してしまえばいい
2型トラベラーで使ってるけどものすごく便利
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=466
>>598
解決策を提示できないなら書き込むな
600名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd82-ySMb)
2020/08/29(土) 12:20:15.71ID:6083xxIpdNIKU601名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 3d5f-1etN)
2020/08/29(土) 13:50:27.07ID:PyXZKqhf0NIKU >>600
・KIRKの小型クランプはトラベラーの脚の間に完全に収まる、アルカスイスのは径が大きくて脚に当たって収まらない
・そこだけ独自規格にする理由がない
・セットで約2倍の国内販売価格の差
・故障時のサポート体制の圧倒的な差
違いとしてパッと思いついたのはこの4つだけど、何をもって「こっちの方がいい」って判断したのか教えてくれ
・KIRKの小型クランプはトラベラーの脚の間に完全に収まる、アルカスイスのは径が大きくて脚に当たって収まらない
・そこだけ独自規格にする理由がない
・セットで約2倍の国内販売価格の差
・故障時のサポート体制の圧倒的な差
違いとしてパッと思いついたのはこの4つだけど、何をもって「こっちの方がいい」って判断したのか教えてくれ
602名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd82-ySMb)
2020/08/29(土) 14:28:55.89ID:oXpFKNj7dNIKU >>601
雲台外すなら反転する必要が無いことに気づきなよ
雲台外すなら反転する必要が無いことに気づきなよ
603名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd82-ySMb)
2020/08/29(土) 14:32:14.01ID:oXpFKNj7dNIKU アルカスイス のいい点
・脱着の早さ
・薄い
・軽い
・丸いからクイックリリースと三脚の中心が合わないということが無い
・正規品購入なら国内代理店がKPIという圧倒的安心
・かっこいい
・脱着の早さ
・薄い
・軽い
・丸いからクイックリリースと三脚の中心が合わないということが無い
・正規品購入なら国内代理店がKPIという圧倒的安心
・かっこいい
604名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd22-Nunv)
2020/08/29(土) 15:08:15.11ID:XBJKVnEbdNIKU gitzoの雲台はあまり評判良くないけどサイズが小さいから他社の同サイズにして望みむほどの改善が得られるかはちょっと疑問
収まりそうなのはLeofotoのLH-25とかRRSのBH-25くらいしかなさそう
一体化が優先なら在庫置いてるところに三脚持参で収まりそうか滑らかさがgitzoよりマシか確認してみては
一体化優先でなければ雲台のクイックリリース化と大き目の雲台の方が快適だと思う
収まりそうなのはLeofotoのLH-25とかRRSのBH-25くらいしかなさそう
一体化が優先なら在庫置いてるところに三脚持参で収まりそうか滑らかさがgitzoよりマシか確認してみては
一体化優先でなければ雲台のクイックリリース化と大き目の雲台の方が快適だと思う
605名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 3d5f-1etN)
2020/08/29(土) 15:12:48.26ID:PyXZKqhf0NIKU >>603
飛行機移動で縮長を短くする必要があるときは当然反転収納だから脚の間に収まることは当然重要
両方比較してからKIRKにしたんだけど、
・着脱の早さ→変わらないというかたぶんクランプの開閉だけだからKIRKの方が早い
・薄い→多少重心が低いのはアルカスイスの唯一の優位点かな
・軽い→アルカスイスの重量は忘れたけど大差なかったはず
・KIRKのクランププレートセットは雲台は三脚の中心にしか設置できない
・KPIからアルカスイスに修理に出すと送料だけで16,000円だったか請求される、国内修理はできない
・かっこいい→どうでもいい
飛行機移動で縮長を短くする必要があるときは当然反転収納だから脚の間に収まることは当然重要
両方比較してからKIRKにしたんだけど、
・着脱の早さ→変わらないというかたぶんクランプの開閉だけだからKIRKの方が早い
・薄い→多少重心が低いのはアルカスイスの唯一の優位点かな
・軽い→アルカスイスの重量は忘れたけど大差なかったはず
・KIRKのクランププレートセットは雲台は三脚の中心にしか設置できない
・KPIからアルカスイスに修理に出すと送料だけで16,000円だったか請求される、国内修理はできない
・かっこいい→どうでもいい
606名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd22-Nunv)
2020/08/29(土) 15:21:50.54ID:XBJKVnEbdNIKU 質問者そっちのけでバトルしてるけど機内持ち込みの三脚の長さ制限は60cmで雲台外せばトラベラーの脚反転させなくてもクリアできるでしょ
なぜ三脚系スレは回答者がバトルを始めるのか
なぜ三脚系スレは回答者がバトルを始めるのか
607名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd82-ySMb)
2020/08/29(土) 15:22:27.58ID:oXpFKNj7dNIKU >>605
両方試した上で言ってるけど
お前さんkirkしか使った事ないだろ?
アルカスイス は圧倒的に早いよ
レバーリリースより早い
そして軽く薄い
三脚の中心とは、前脚(一本脚)とクランプの中心の事
両方試した上で言ってるけど
お前さんkirkしか使った事ないだろ?
アルカスイス は圧倒的に早いよ
レバーリリースより早い
そして軽く薄い
三脚の中心とは、前脚(一本脚)とクランプの中心の事
608名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd82-ySMb)
2020/08/29(土) 15:25:48.17ID:oXpFKNj7dNIKU >>605
雲台外すことで、反転する必要がなくなるメリットとは
トラベラーは非トラベラーより剛性落ちるから、非トラベラーならトラベラーより同じサイズで性能が上
逆に言うと2型トラベラーの性能に1型マウンテニア が近い性能
雲台外すことで、反転する必要がなくなるメリットとは
トラベラーは非トラベラーより剛性落ちるから、非トラベラーならトラベラーより同じサイズで性能が上
逆に言うと2型トラベラーの性能に1型マウンテニア が近い性能
609名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp51-Nb6c)
2020/08/29(土) 15:59:06.16ID:L7vbBp6MpNIKU610名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp51-Nb6c)
2020/08/29(土) 16:00:09.98ID:L7vbBp6MpNIKU >>608
結果としてそうなるんだよね。
結果としてそうなるんだよね。
611名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd22-Nunv)
2020/08/29(土) 16:00:51.86ID:XBJKVnEbdNIKU トラベラー持ってる人に今更言っても
612名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp51-Nb6c)
2020/08/29(土) 16:02:53.37ID:L7vbBp6MpNIKU >>611
だから、「脚の都合等に合わせた雲台に拘る」というのもある、というだけの単純な話。
だから、「脚の都合等に合わせた雲台に拘る」というのもある、というだけの単純な話。
613名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 3d5f-1etN)
2020/08/29(土) 16:03:27.62ID:PyXZKqhf0NIKU バトルしてる気はないけど、結局メリットは高さが数ミリ薄いってだけなんだよな、ちゃんと計らなかったけど1cmは変わらない
スタジオJinには両方実物が置いてあったから両方触って操作して比較したけど、圧倒的に早いという感覚はなかったしそのスピードを競うことにも全く意味はない
質問者は1型トラベラーだから俺の2545Tとは使い勝手が違うかもしれんが、縮長が数cmでも短いとスーツケースに入ったりもするんだよね
実際いま1545Tを使ってて、その雲台をどうするかって話しなのにマウンテニアの比較とかホントどーでもいい
スタジオJinには両方実物が置いてあったから両方触って操作して比較したけど、圧倒的に早いという感覚はなかったしそのスピードを競うことにも全く意味はない
質問者は1型トラベラーだから俺の2545Tとは使い勝手が違うかもしれんが、縮長が数cmでも短いとスーツケースに入ったりもするんだよね
実際いま1545Tを使ってて、その雲台をどうするかって話しなのにマウンテニアの比較とかホントどーでもいい
614名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp51-Nb6c)
2020/08/29(土) 16:35:49.10ID:L7vbBp6MpNIKU615名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd22-ySMb)
2020/08/29(土) 16:51:20.25ID:ZyYrtwzadNIKU616名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd22-ySMb)
2020/08/29(土) 16:55:31.49ID:ZyYrtwzadNIKU617名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd82-ySMb)
2020/08/29(土) 16:58:18.79ID:gEuIyZC3dNIKU スタジオJINにクイックリンクの取り扱いは無い謎>613
618名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 3d5f-1etN)
2020/08/29(土) 17:26:49.52ID:PyXZKqhf0NIKU619名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd22-ySMb)
2020/08/29(土) 18:14:31.72ID:JzCcFPLSdNIKU620名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd22-ySMb)
2020/08/29(土) 18:16:54.31ID:JzCcFPLSdNIKU621名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd22-ySMb)
2020/08/29(土) 18:18:31.33ID:JzCcFPLSdNIKU622名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 3d5f-1etN)
2020/08/29(土) 18:34:14.14ID:PyXZKqhf0NIKU >>619
撮影時の安定性が第一で、可搬性とのバランスを考慮して2型トラベラーと3型マウンテニアを使い分けてるけど
雲台着脱にいちいちねじ込むのは確かにストレスと感じる人が多いかもしれないからクイックリリース化しませんか?って質問者に対する提案
現場でいちいち反転収納はしないだろうけど、パッキングの時だけでもさせることがあるならKIRKのクランプの小ささは実際便利だよって経験談
伸縮のストレスは質問には関係ないけど、RRSは何度か触っただけで必要性は感じなかったから買ってない
撮影時の安定性が第一で、可搬性とのバランスを考慮して2型トラベラーと3型マウンテニアを使い分けてるけど
雲台着脱にいちいちねじ込むのは確かにストレスと感じる人が多いかもしれないからクイックリリース化しませんか?って質問者に対する提案
現場でいちいち反転収納はしないだろうけど、パッキングの時だけでもさせることがあるならKIRKのクランプの小ささは実際便利だよって経験談
伸縮のストレスは質問には関係ないけど、RRSは何度か触っただけで必要性は感じなかったから買ってない
623名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 3d5f-1etN)
2020/08/29(土) 18:42:33.88ID:PyXZKqhf0NIKU 質問者への回答として出た意見をまとめると、
・収納時に雲台外せばよくね?
・反転収納させなければいいんじゃね?
・LeofotoのLH-25とかRRSのBH-25なら脚の間に収まるかもよ?
番外
・雲台着脱のタイムを計って勝ち負け決めてる変な人
・収納時に雲台外せばよくね?
・反転収納させなければいいんじゃね?
・LeofotoのLH-25とかRRSのBH-25なら脚の間に収まるかもよ?
番外
・雲台着脱のタイムを計って勝ち負け決めてる変な人
624名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd22-ySMb)
2020/08/29(土) 19:11:14.23ID:JzCcFPLSdNIKU625名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd22-ySMb)
2020/08/29(土) 19:13:08.71ID:JzCcFPLSdNIKU >>623
おれは質問者じゃなく、無駄に重くてでかい2型トラベラー使ってる君にアドバイスしたんだよ
2型トラベラー(反転)よりRRS1シリーズ+クイックリンクの方が短くて軽くて安定もしてセッティングも早い
おれは質問者じゃなく、無駄に重くてでかい2型トラベラー使ってる君にアドバイスしたんだよ
2型トラベラー(反転)よりRRS1シリーズ+クイックリンクの方が短くて軽くて安定もしてセッティングも早い
626名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 3d5f-1etN)
2020/08/29(土) 19:18:20.02ID:PyXZKqhf0NIKU あーきも、素人のアドバイスなんぞ要らねぇしw
変質者には近づかないのが一番
以後一切相手にしません
変質者には近づかないのが一番
以後一切相手にしません
627名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd22-ySMb)
2020/08/29(土) 19:28:00.94ID:zHPwKTlQdNIKU >>626
よっプロ
よっプロ
628名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp51-Nb6c)
2020/08/29(土) 22:12:34.00ID:L7vbBp6MpNIKU629名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 6e63-QGBQ)
2020/08/29(土) 22:33:11.21ID:fXXZVc4S0NIKU RRSは最近品質管理上明らかにおかしいだろうと思うことが、立て続けにあったのでもう選ばないと思う。
630名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 675f-XrX+)
2020/09/03(木) 21:52:01.13ID:sR6Q0DB60 伸びてると思ってよく見たらSd22-ySMbとSp51-Nb6cも自演じゃん
フォトショの名人またやらかしてるな、自分にレスしてるしw
フォトショの名人またやらかしてるな、自分にレスしてるしw
631名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-TGOD)
2020/09/03(木) 21:58:54.38ID:xUws2AQ2d >>628
ほんとだよく見ると横浜126やん
ほんとだよく見ると横浜126やん
632名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロW 0602-RDdr)
2020/10/10(土) 12:56:25.27ID:ojXNrRdN01010 g2使ってる人下はどんな構成で使ってるのん?core60でも
633名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fba-WnOM)
2020/10/14(水) 00:18:21.75ID:q6AVZrOS0634名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-xEsH)
2020/10/28(水) 20:44:11.68ID:euicmC7Ud 誰かleofoto VH-30R買った奴おらん?
635名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 8be3-TGiD)
2020/10/29(木) 13:58:43.81ID:1m0GGuhi0NIKU636634 (ニククエ Sd33-xEsH)
2020/10/29(木) 14:24:43.44ID:fST07bncdNIKU >>635
ちょっと大きめの2wayの系統なんだけど上下ダブルパンとか左右独立のチルトスクリューの動きがどうなのか気になってね
パン棒は付属してるけど少し長いから軽量機材だと重量バランス崩れそうな気がする
ちょっと大きめの2wayの系統なんだけど上下ダブルパンとか左右独立のチルトスクリューの動きがどうなのか気になってね
パン棒は付属してるけど少し長いから軽量機材だと重量バランス崩れそうな気がする
637名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 8be3-TGiD)
2020/10/29(木) 15:46:26.23ID:1m0GGuhi0NIKU なるほど
今気付いたんだがギアフリーにしたG4で同じ動作出来るから 軽さ以外は下位互換のような気がしてきた
今気付いたんだがギアフリーにしたG4で同じ動作出来るから 軽さ以外は下位互換のような気がしてきた
638名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spdf-Pizy)
2020/11/24(火) 08:58:32.79ID:W7L49Sxop 梅本が新型発売間近のようだね
639名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spdf-CRk9)
2020/11/24(火) 09:34:52.45ID:Dd4P3Piup >>638
どういうの? やっとアルカ型対応とか?
どういうの? やっとアルカ型対応とか?
640名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a2dd-wVGs)
2020/11/24(火) 13:03:34.23ID:Q8CEUVBq0 それは楽しみだ
641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b61-Am47)
2020/11/24(火) 14:08:50.18ID:I0yaxLdw0 梅本は何回も購入検討したがフリクションコントロールが無いから毎回他社へ
642名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spdf-Pizy)
2020/11/24(火) 19:20:42.41ID:W7L49Sxop >>639
今の趨勢考えれば
アルカ対応のフリクッションコントロールだけど
直付けも根強いファンもいるから
ボール径大きくして
フリクッションコントロールつけて
アルカタイプと直付けタイプの2バージョンじゃないかな
ちなみに俺は直付け派
今の趨勢考えれば
アルカ対応のフリクッションコントロールだけど
直付けも根強いファンもいるから
ボール径大きくして
フリクッションコントロールつけて
アルカタイプと直付けタイプの2バージョンじゃないかな
ちなみに俺は直付け派
643名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spdf-CRk9)
2020/11/24(火) 20:57:40.70ID:Dd4P3Piup >>642
梅本で適度なフリクションを安定して出すメカを作れるのかな? まあ、出れば分かるか。
直乗せは、一眼レフとか中判とか、カメラ底面が十分に広い、というか前後方向が長い機種なら行けるけど、ミラーレスだと接触面積が狭すぎるんだよね。
梅本で適度なフリクションを安定して出すメカを作れるのかな? まあ、出れば分かるか。
直乗せは、一眼レフとか中判とか、カメラ底面が十分に広い、というか前後方向が長い機種なら行けるけど、ミラーレスだと接触面積が狭すぎるんだよね。
644名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-Pizy)
2020/11/24(火) 21:17:22.52ID:0F4Y77+10 >>643
現行の梅本雲台のカメラプレートは横長だったんじゃないっけ?
現行の梅本雲台のカメラプレートは横長だったんじゃないっけ?
645名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-TeDk)
2020/11/24(火) 21:18:23.69ID:HxAgPpSMd646名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c62d-oPEx)
2020/11/24(火) 21:40:32.32ID:i9s1d8/t0 ガチ宗教なので
647名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spdf-CRk9)
2020/11/24(火) 22:04:25.89ID:Dd4P3Piup >>644
そうじゃなくて、カメラ自体の底面が異常に狭いから、アルカ型の機種専用プレートで底の縁まで回り込んで支えるタイプを「台」にしないと不十分なのがあるから。
というか、乗せて比べると安定が露骨に違う。
そうじゃなくて、カメラ自体の底面が異常に狭いから、アルカ型の機種専用プレートで底の縁まで回り込んで支えるタイプを「台」にしないと不十分なのがあるから。
というか、乗せて比べると安定が露骨に違う。
648名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spdf-CRk9)
2020/11/24(火) 22:06:06.52ID:Dd4P3Piup >>645-646
ちょっと緩めるだけでガクンと緩むのに慣れきってると、抵抗が鬱陶しいとか、あるかもね。
ちょっと緩めるだけでガクンと緩むのに慣れきってると、抵抗が鬱陶しいとか、あるかもね。
649名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06d2-V9LY)
2020/11/24(火) 22:43:23.22ID:YvSvqg5c0 抵抗は害悪だわさ
650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b5f-TeDk)
2020/11/24(火) 23:05:48.17ID:ma+HZKUs0651名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM8f-xFqj)
2020/11/25(水) 08:05:55.37ID:LZ05X3hsM グリスなんか誤魔化し
自由雲台買って最初にやるのは
グリスの徹底除去
自由雲台買って最初にやるのは
グリスの徹底除去
652名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfb-b6o2)
2020/11/25(水) 08:42:31.04ID:nPW38rAQM 梅本氏の新作が小型軽量高精度な3wayかギア雲台なら買ってみたい。
自由雲台なら他に山ほど選択肢があるし、わざわざ買う必要も無い。
自由雲台なら他に山ほど選択肢があるし、わざわざ買う必要も無い。
653名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/25(水) 10:50:52.99ID:+zOnnUGnp >>650
梅本などのライツ型はカックンの典型で、それに慣れると「信者」になって「抵抗があると鬱陶しいと感じるようになる」のかも、という話だが。
梅本などのライツ型はカックンの典型で、それに慣れると「信者」になって「抵抗があると鬱陶しいと感じるようになる」のかも、という話だが。
654名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-FP8+)
2020/11/25(水) 16:35:41.52ID:MlX1zbNA0 完璧なカウンターバランスのとれる業務用ビデオ雲台なんかに慣れるとカックン雲台は妥協で使う感覚かな
655名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM8f-xFqj)
2020/11/25(水) 17:14:18.82ID:LZ05X3hsM656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff2d-/3LF)
2020/11/25(水) 17:32:15.15ID:GyNaWq9X0 褒められたら照れるわ
657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 775f-FDyM)
2020/11/25(水) 18:45:37.36ID:C5fimYkE0 業務用ビデオ雲台になれたら、フリクション付きボール雲台なんてカックン以上にうざったい動作だと思うが。
658名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/25(水) 22:25:20.36ID:+zOnnUGnp >>657
Z1とかを使ってないせいで分かってないようだけど、2ウェイのように設置が傾いているとダメなのとは違うし、3ウェイのように調節部が多くもなくて、
しかも重い目のカメラレンズでガクンと倒れる危険が少なくて、動きの抵抗の調節が細かく効く物ならちょっと緩めてちょっとだけ動かすのもやりやすいからね。
Z1とかを使ってないせいで分かってないようだけど、2ウェイのように設置が傾いているとダメなのとは違うし、3ウェイのように調節部が多くもなくて、
しかも重い目のカメラレンズでガクンと倒れる危険が少なくて、動きの抵抗の調節が細かく効く物ならちょっと緩めてちょっとだけ動かすのもやりやすいからね。
659名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 775f-FDyM)
2020/11/26(木) 06:55:04.25ID:OcOnbb5N0 >>658
それはあくまでもスチル用としての使い勝手。
ビデオ雲台できちんとバランスとれたものならパン方向なんて指一本で正確に動くじゃん。
アルカでも流石にそれは望めん。つか、どうしても脚にヨー方向の動きが伝わる。
ピッチ方向のバランスをカメラで取れる三脚座つきならともかく、普通の標準以下のズームだとどうしても頭下がるし。
それはあくまでもスチル用としての使い勝手。
ビデオ雲台できちんとバランスとれたものならパン方向なんて指一本で正確に動くじゃん。
アルカでも流石にそれは望めん。つか、どうしても脚にヨー方向の動きが伝わる。
ピッチ方向のバランスをカメラで取れる三脚座つきならともかく、普通の標準以下のズームだとどうしても頭下がるし。
660名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM8f-xFqj)
2020/11/26(木) 07:35:41.19ID:u9E2emLqM カックンの所為で使えないとか身障者かよ
661名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/26(木) 14:02:48.91ID:9N+GT7T7p >>659
何言っとる? ここはスチルのデジカメ板だぞ?
ビデオカメラでどうなのかなど板違いだ。
まあ今はデジカメの動画機能が爆発的にアップしてるから、勘違い君が来るのも当然ではあるが、基本はスチルの話だ。
傾く度合いは脚の剛性の影響が甚大で、機材に不釣り合いなチャチな脚と雲台を使って「頭下がる」とか言ってるのが間違ってる。
それに、アルカ型のクランプとレール状の長いプレートを組み合わせればバランス調節は出来る。
必要ならやれば良いし、実際にもパノラマ用と兼ねてマクロスライダーやバランス調節にも使ってる。
重いのに三脚座がないレンズなら、レンズサポートを併用する方が安定が向上するし、バランス調節も可能になる。
頭下がるとか言ってる暇に機材の工夫に頭を使えば良い。
>>660
「使えない」などと言ってない。
勝手に嘘読みするな。読み直して間違いに気づいたら訂正しろ。
何言っとる? ここはスチルのデジカメ板だぞ?
ビデオカメラでどうなのかなど板違いだ。
まあ今はデジカメの動画機能が爆発的にアップしてるから、勘違い君が来るのも当然ではあるが、基本はスチルの話だ。
傾く度合いは脚の剛性の影響が甚大で、機材に不釣り合いなチャチな脚と雲台を使って「頭下がる」とか言ってるのが間違ってる。
それに、アルカ型のクランプとレール状の長いプレートを組み合わせればバランス調節は出来る。
必要ならやれば良いし、実際にもパノラマ用と兼ねてマクロスライダーやバランス調節にも使ってる。
重いのに三脚座がないレンズなら、レンズサポートを併用する方が安定が向上するし、バランス調節も可能になる。
頭下がるとか言ってる暇に機材の工夫に頭を使えば良い。
>>660
「使えない」などと言ってない。
勝手に嘘読みするな。読み直して間違いに気づいたら訂正しろ。
662名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM8f-xFqj)
2020/11/26(木) 15:12:04.37ID:u9E2emLqM >661
アタマ系の身障者だったのか
アタマ系の身障者だったのか
663名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/26(木) 15:40:21.74ID:9N+GT7T7p664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7ba-b6o2)
2020/11/26(木) 15:54:10.71ID:DgckOVHp0 自由雲台は、カックン以前の問題として、どんだけスムーズなフリクション調整を可能にしても、3軸独立して構図調整出来ないから、望遠だと精密な構図作りに使えない。
そして、アバウトな構図で良い場合やワイドや標準を使う時には、三脚そのものの必要性が下がる。
ゆえに、自由雲台なんて軽量コンパクトだけが取り柄の妥協の産物でしかない。
なのにどこのメーカーもアホみたいに自由雲台ばかり売るのが気に入らない。
そして、アバウトな構図で良い場合やワイドや標準を使う時には、三脚そのものの必要性が下がる。
ゆえに、自由雲台なんて軽量コンパクトだけが取り柄の妥協の産物でしかない。
なのにどこのメーカーもアホみたいに自由雲台ばかり売るのが気に入らない。
665名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/26(木) 17:47:58.77ID:9N+GT7T7p >>664
>自由雲台は、カックン以前の問題として、どんだけスムーズなフリクション調整を可能にしても、3軸独立して構図調整出来ないから、望遠だと精密な構図作りに使えない。
極端な望遠なら、3ウェイどころか、天体望遠鏡とかに準じた微動装置でないと全く使えない条件もある。
しかし、望遠といってもそれほどではないなら、ボール雲台でも「精密な構図作り」は難なく可能。
手の動きに異常があるとかなら別だが、そういう異常があるなら、「手持ちでは精密といえる構図作りなど不可能」なので論外。
>そして、アバウトな構図で良い場合やワイドや標準を使う時には、三脚そのものの必要性が下がる。
「下がる」といっても程度の問題で、「なくなるという事実はカケラも存在しない」
また、「アバウト」といっても程度の問題。
「微動装置を必要としない程度のアバウトな調整しか念頭にないだけ」ということでもある。
>ゆえに、自由雲台なんて軽量コンパクトだけが取り柄の妥協の産物でしかない。
間違ってる。
あいにくと「君がどう思うかが世の中の基準ではない」んだよ。
>自由雲台は、カックン以前の問題として、どんだけスムーズなフリクション調整を可能にしても、3軸独立して構図調整出来ないから、望遠だと精密な構図作りに使えない。
極端な望遠なら、3ウェイどころか、天体望遠鏡とかに準じた微動装置でないと全く使えない条件もある。
しかし、望遠といってもそれほどではないなら、ボール雲台でも「精密な構図作り」は難なく可能。
手の動きに異常があるとかなら別だが、そういう異常があるなら、「手持ちでは精密といえる構図作りなど不可能」なので論外。
>そして、アバウトな構図で良い場合やワイドや標準を使う時には、三脚そのものの必要性が下がる。
「下がる」といっても程度の問題で、「なくなるという事実はカケラも存在しない」
また、「アバウト」といっても程度の問題。
「微動装置を必要としない程度のアバウトな調整しか念頭にないだけ」ということでもある。
>ゆえに、自由雲台なんて軽量コンパクトだけが取り柄の妥協の産物でしかない。
間違ってる。
あいにくと「君がどう思うかが世の中の基準ではない」んだよ。
666名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/26(木) 17:51:21.09ID:9N+GT7T7p >>664
>なのにどこのメーカーもアホみたいに自由雲台ばかり売るのが気に入らない。
世界的にボール雲台が圧倒的にメジャーになっていて、世界的にメジャーなメーカーで3ウェイは作ってもいないところさえあること自体が、「君の アホな 思い込みが間違ってる」ことの証拠になっている。
君が言ってることの内実は・・・
「自分は、3ウェイに慣れ切っているので、3軸独立して構図調整出来るのでないと精密な構図作りをした気になれない」
・・・ということで、それは要するに「単なる個人的な思い込み」でしかない。
思い込みが激しい者もいるが、あいにくと、世界的な一般基準とは縁もゆかりもない。
>なのにどこのメーカーもアホみたいに自由雲台ばかり売るのが気に入らない。
世界的にボール雲台が圧倒的にメジャーになっていて、世界的にメジャーなメーカーで3ウェイは作ってもいないところさえあること自体が、「君の アホな 思い込みが間違ってる」ことの証拠になっている。
君が言ってることの内実は・・・
「自分は、3ウェイに慣れ切っているので、3軸独立して構図調整出来るのでないと精密な構図作りをした気になれない」
・・・ということで、それは要するに「単なる個人的な思い込み」でしかない。
思い込みが激しい者もいるが、あいにくと、世界的な一般基準とは縁もゆかりもない。
667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7ba-b6o2)
2020/11/26(木) 18:00:28.24ID:DgckOVHp0 そうか。みんな器用なんだな。
そんな望遠でなくても、200mm超えてくるとカメラから手を離した瞬間に重量バランスの変化でごく僅かにズレたり、そこからロックで微妙にドリフトしたり、兎に角使い難いったらありゃしないけどね。
その辺をクリアするためには、結局そこそこの剛性と重さの品物にしないとダメだから、軽量コンパクトのメリットも半減だしね。
ちなみに自分はギア雲台派だ。
そんな望遠でなくても、200mm超えてくるとカメラから手を離した瞬間に重量バランスの変化でごく僅かにズレたり、そこからロックで微妙にドリフトしたり、兎に角使い難いったらありゃしないけどね。
その辺をクリアするためには、結局そこそこの剛性と重さの品物にしないとダメだから、軽量コンパクトのメリットも半減だしね。
ちなみに自分はギア雲台派だ。
668名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/26(木) 18:20:41.82ID:9N+GT7T7p >>667
200程度で目立ったズレが出るって、ボディーとレンズと脚は何なの?
ボディーやレンズのどこかが撓んで垂れてるなんて落ちは?
というかどこがどれだけ撓んでるか確認したの???
>結局そこそこの剛性と重さの品物にしないとダメ
そんなのは、雲台が何だろうが関係ないじゃない。
>軽量コンパクトのメリットも半減だしね。
同じ脚で何百gとか違いうるし、逆に脚を何百gも重いクラスにすれば撓みは大幅に減少する。
脚代をケチってヘナいアルミを使ってるなら、トータルの重さが同じかむしろ軽いカーボンにすれば良い。
カーボンでしっかりしてるといえる脚なのにズレが出るというなら、それは元々微動装置が不可欠な程度の角度調整が必須の条件で、手持ちなど論外で、3ウェイがどうとかいうレベルでもないでしょ。
200程度で目立ったズレが出るって、ボディーとレンズと脚は何なの?
ボディーやレンズのどこかが撓んで垂れてるなんて落ちは?
というかどこがどれだけ撓んでるか確認したの???
>結局そこそこの剛性と重さの品物にしないとダメ
そんなのは、雲台が何だろうが関係ないじゃない。
>軽量コンパクトのメリットも半減だしね。
同じ脚で何百gとか違いうるし、逆に脚を何百gも重いクラスにすれば撓みは大幅に減少する。
脚代をケチってヘナいアルミを使ってるなら、トータルの重さが同じかむしろ軽いカーボンにすれば良い。
カーボンでしっかりしてるといえる脚なのにズレが出るというなら、それは元々微動装置が不可欠な程度の角度調整が必須の条件で、手持ちなど論外で、3ウェイがどうとかいうレベルでもないでしょ。
669名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 775f-FDyM)
2020/11/26(木) 19:50:07.50ID:OcOnbb5N0670名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/26(木) 20:08:32.33ID:9N+GT7T7p671名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-b6o2)
2020/11/26(木) 20:16:12.14ID:Vb5CEoYvM >>668
で、自由雲台のメリットって何?
で、自由雲台のメリットって何?
672名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/26(木) 21:05:33.97ID:9N+GT7T7p >>671
基礎常識を自分で調べようともしない依頼心の強い性格を矯正することが先決で決め手。
基礎常識を自分で調べようともしない依頼心の強い性格を矯正することが先決で決め手。
673名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f8f-BCf+)
2020/11/26(木) 21:57:50.59ID:m0MKfPEe0 >>672
一般論を聞いてもいないのわかるだろうにあからさまなはぐらかしは信頼性の欠如だな
一般論を聞いてもいないのわかるだろうにあからさまなはぐらかしは信頼性の欠如だな
674名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/26(木) 22:14:54.68ID:9N+GT7T7p >>673
はぁ? 何を言ってる?
単発IDでいきなり取ってつけたように「自由雲台のメリットって何?」と漠然としたことしか聞かない者を「誰がどういう根拠で何をどう分かって何をどう信頼しろ」っての?
何がはぐらかしだ? 不得要領なのは自分自身だぞ?
他のID書いて切り替わってるのに気がつかなかったのか?
それなら、何番と何番を書いたか明記してみ。
はぁ? 何を言ってる?
単発IDでいきなり取ってつけたように「自由雲台のメリットって何?」と漠然としたことしか聞かない者を「誰がどういう根拠で何をどう分かって何をどう信頼しろ」っての?
何がはぐらかしだ? 不得要領なのは自分自身だぞ?
他のID書いて切り替わってるのに気がつかなかったのか?
それなら、何番と何番を書いたか明記してみ。
675名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f01-UT/k)
2020/11/26(木) 23:47:07.99ID:B6eVSlwe0 ぶっちゃげるけど俺の腰カックンは最強
676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fff2-NDqT)
2020/11/27(金) 03:31:56.15ID:/UDXjrz00 膝カックンしてやる
677名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 775f-FDyM)
2020/11/27(金) 03:45:35.82ID:zsEgNlE50 >>670
これで読み取れないのかよ…
これで読み取れないのかよ…
678名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7ba-b6o2)
2020/11/27(金) 20:54:29.36ID:jv/eue+j0 いや本当に自由雲台って何のメリットあるの?
締めればズレるし緩めればワンアクションで全ての方向がフリーになっちゃうとか、むしろ不自由雲台だよ。
アバウトな使い方にしか向かない。
締めればズレるし緩めればワンアクションで全ての方向がフリーになっちゃうとか、むしろ不自由雲台だよ。
アバウトな使い方にしか向かない。
679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffd2-xFqj)
2020/11/27(金) 21:15:18.81ID:LqREsLD70680名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/27(金) 22:38:26.04ID:cWF0WDnvp >>678
>締めればズレる
精度が悪い物は大きなズレが出るんだよ。
梅本とかZ1とかなら、そのズレがほとんど全くないから、アングルを決めて固定すればそのまま止まる。
>緩めればワンアクションで全ての方向がフリーになっちゃう
梅本とか、ちょっとでも緩めるといきなり完全にフリーになる「通称・カックン雲台」ならそうなるが、Z1など、固定からフリーまでダイヤルで90度くらいあって、中間の抵抗が細かく正確に維持される物なら「いきなり完全フリーにはならない」
もちろん、抵抗に応じた力を加えればどちらにでも倒せるけど、カメラレンズを手で持つよりはるかに弱い力だけで随意に動かせるから、意図した方向に意図した角度だけ傾けるのは容易。
重量バランスが酷く悪いレンズや、長い望遠とかになると、さすがに随意とは行きにくいが、そういうばあいは3ウェイとか天体望遠鏡の微動装置類が適する。
といっても「適材適所」など単なる当たり前の日常生活常識。
>むしろ不自由雲台だよ。
ガタが多い上に適度の抵抗をキープ出来ない安物のカックン雲台しか使ってないなら、そういう印象を持つのは当然だよ。
しかし、あいにくとそういう安物ばかりではないんでね。
それがどう違うかは、実物を実地で実際に使わないで脳内でこね回しても永久に何も分かりえない。
>締めればズレる
精度が悪い物は大きなズレが出るんだよ。
梅本とかZ1とかなら、そのズレがほとんど全くないから、アングルを決めて固定すればそのまま止まる。
>緩めればワンアクションで全ての方向がフリーになっちゃう
梅本とか、ちょっとでも緩めるといきなり完全にフリーになる「通称・カックン雲台」ならそうなるが、Z1など、固定からフリーまでダイヤルで90度くらいあって、中間の抵抗が細かく正確に維持される物なら「いきなり完全フリーにはならない」
もちろん、抵抗に応じた力を加えればどちらにでも倒せるけど、カメラレンズを手で持つよりはるかに弱い力だけで随意に動かせるから、意図した方向に意図した角度だけ傾けるのは容易。
重量バランスが酷く悪いレンズや、長い望遠とかになると、さすがに随意とは行きにくいが、そういうばあいは3ウェイとか天体望遠鏡の微動装置類が適する。
といっても「適材適所」など単なる当たり前の日常生活常識。
>むしろ不自由雲台だよ。
ガタが多い上に適度の抵抗をキープ出来ない安物のカックン雲台しか使ってないなら、そういう印象を持つのは当然だよ。
しかし、あいにくとそういう安物ばかりではないんでね。
それがどう違うかは、実物を実地で実際に使わないで脳内でこね回しても永久に何も分かりえない。
681名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9702-HQrl)
2020/11/28(土) 08:34:14.94ID:3IW8vrgy0682名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffba-b6o2)
2020/11/28(土) 08:47:19.63ID:Nbk5Mej20 クッソ長い御託よりも>>681が遥かに説得力有る。
683名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/28(土) 10:27:39.96ID:oOH1/mSMp >>681
ちょっとじゃなくて大幅に早いよ。
特に斜めに動かすときは、3ウェイでは3ヶ所、2ウェイでも2ヶ所を緩め締めする必要が生ずるけど、ボールなら1ヶ所をチョイ捻るだけ。
さらに微調節するなら一々繰り返す必要が生ずる。
3ウェイや2ウェイは逆に、「特定方向以外は動いてしまわないように規制する」のに向くとも言えるね。
アングル調節もアバウトなんかではなくて、ほとんど全く手持ちで決められる通りに止まるよ。
ガタが多い出来の悪いのは別だし、何らかの障害でカメラを特定の方にだけ動かそうとしても同時に違う方にも動かしてしまう異常があるなら別だろうが、それじゃ手持ちで構図をマトモに決められないだろう。
>>682
不十分で不正確な説明だけで納得する自由はあるけど、理解も不十分で不正確でしかないよ。
ちょっとじゃなくて大幅に早いよ。
特に斜めに動かすときは、3ウェイでは3ヶ所、2ウェイでも2ヶ所を緩め締めする必要が生ずるけど、ボールなら1ヶ所をチョイ捻るだけ。
さらに微調節するなら一々繰り返す必要が生ずる。
3ウェイや2ウェイは逆に、「特定方向以外は動いてしまわないように規制する」のに向くとも言えるね。
アングル調節もアバウトなんかではなくて、ほとんど全く手持ちで決められる通りに止まるよ。
ガタが多い出来の悪いのは別だし、何らかの障害でカメラを特定の方にだけ動かそうとしても同時に違う方にも動かしてしまう異常があるなら別だろうが、それじゃ手持ちで構図をマトモに決められないだろう。
>>682
不十分で不正確な説明だけで納得する自由はあるけど、理解も不十分で不正確でしかないよ。
684名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM9b-kUwx)
2020/11/28(土) 10:45:06.12ID:AaiHTaj3M >>683
クッソ長い御託の見本ですね(笑
クッソ長い御託の見本ですね(笑
685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffba-b6o2)
2020/11/28(土) 13:03:09.50ID:Nbk5Mej20686名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/28(土) 14:30:21.80ID:oOH1/mSMp >>685
あいにくとここは「雲台にこだわる」スレなんでね。
金を出し渋ってヘナい脚にガタの多い安物雲台を乗せてこねくり回しただけで分かったような気になって並べ立ている内容が「一般論」などではない。
ガタが多い物の真のデメリットも、出来の良い物の真のメリットも、脚を当たり前に十分にしっかりした物を選んで、その上で初めて本来の内実が露呈する。
ブラしているのに気が付かないでレンズの解像がどうとか、レンズの味がどうとかこね回すような噴飯物のご高説は見飽きてウンザリしてる。
あいにくとここは「雲台にこだわる」スレなんでね。
金を出し渋ってヘナい脚にガタの多い安物雲台を乗せてこねくり回しただけで分かったような気になって並べ立ている内容が「一般論」などではない。
ガタが多い物の真のデメリットも、出来の良い物の真のメリットも、脚を当たり前に十分にしっかりした物を選んで、その上で初めて本来の内実が露呈する。
ブラしているのに気が付かないでレンズの解像がどうとか、レンズの味がどうとかこね回すような噴飯物のご高説は見飽きてウンザリしてる。
687名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-u/yY)
2020/11/28(土) 15:18:26.13ID:4tsTIvo20 どうでもどっちでもいいけど
俺は早く梅本の新型見たいわ
俺は早く梅本の新型見たいわ
688名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/28(土) 15:20:53.22ID:oOH1/mSMp まあね。
689名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM9b-kUwx)
2020/11/28(土) 22:29:38.13ID:WB2kiZtzM お、少しだけ短くなった(笑
690名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/28(土) 23:08:25.55ID:oOH1/mSMp >>689
自分がどう間違っていたか分かったのか?
自分がどう間違っていたか分かったのか?
691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffba-b6o2)
2020/11/29(日) 02:31:43.01ID:Ub0zMqeW0 >>686
雲台に拘れば、自由雲台は無いわという結論になる。
雲台に拘れば、自由雲台は無いわという結論になる。
692名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/29(日) 11:12:22.53ID:ooGoEWjDp693名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM9b-kUwx)
2020/11/29(日) 11:13:42.49ID:CsWw1dn8M >>690
間違いに気がついて短くなったんで所(笑
間違いに気がついて短くなったんで所(笑
694名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM9b-kUwx)
2020/11/29(日) 11:17:07.98ID:CsWw1dn8M695名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Spcb-pQLG)
2020/11/29(日) 12:30:48.73ID:ooGoEWjDpNIKU696名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMcf-b6o2)
2020/11/29(日) 13:43:09.63ID:9VLp/msJMNIKU697名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Spcb-pQLG)
2020/11/29(日) 14:04:38.30ID:ooGoEWjDpNIKU >>696
え?! BH-30でそんなにおかしい個体が出回ってるの?
割り絞めなりではあるとはいえ、チョイ緩めて動かして締めるのにそんなにズレないけどね?
あるいは、ギアと併用してるなら、微動装置でないと通用するはずがない望遠鏡の類いを乗せて、それでズレるとか言ってる勘違い君なのか?
それなら、ボール径の割に驚異的な固定力があるのを活かして使えば良い。
それにしても、動きがゴリゴリってのも不審。切削カスが詰まってる不良品とかでは?
異物が入ってるとか手応えで判定できない人かな?
ま、Z1やMarikinsとかは使いもしてないなら、ボール雲台の動きとか使い勝手がどうとか言える資格はぜーんぜんなしでお終いなんで。
え?! BH-30でそんなにおかしい個体が出回ってるの?
割り絞めなりではあるとはいえ、チョイ緩めて動かして締めるのにそんなにズレないけどね?
あるいは、ギアと併用してるなら、微動装置でないと通用するはずがない望遠鏡の類いを乗せて、それでズレるとか言ってる勘違い君なのか?
それなら、ボール径の割に驚異的な固定力があるのを活かして使えば良い。
それにしても、動きがゴリゴリってのも不審。切削カスが詰まってる不良品とかでは?
異物が入ってるとか手応えで判定できない人かな?
ま、Z1やMarikinsとかは使いもしてないなら、ボール雲台の動きとか使い勝手がどうとか言える資格はぜーんぜんなしでお終いなんで。
698名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd8b-y9sg)
2020/11/29(日) 14:26:15.01ID:tU+YpectdNIKU 今日はニククエになるからササクッテロであぼーんできないのな
ゴミ長文が目障りだなぁ
ゴミ長文が目障りだなぁ
699名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Spcb-pQLG)
2020/11/29(日) 15:32:25.42ID:ooGoEWjDpNIKU >>698
何文字以上になると学校の試験問題が追いかけてきて自分を責め苛むように感じるのかね?>しゃべるゴミ箱君よ
何文字以上になると学校の試験問題が追いかけてきて自分を責め苛むように感じるのかね?>しゃべるゴミ箱君よ
700名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW ffba-b6o2)
2020/11/29(日) 16:32:29.18ID:Ub0zMqeW0NIKU >>697
資格とか要らんし、Z1だろうがマーキンスだろうが特定軸の微動が苦手というのは原理的に変わらんからね。
仮にどれだけ優秀な半締めの滑らかさを持つ自由雲台であっても、それを活かす為にはレンズやボディを変える度に最適なドラグ設定をせにゃならんわけで、そんなかったるい事してられんわ。
別に望遠鏡でなくても、ワイドで風景撮る場合だって、微動出来る雲台は超便利。
だからこそ中華メーカーが雨後の筍の様にギア雲台をコピりまくってる訳だよ。
まるパクリはどうよと思いつつも、良いものは良いとコピー上等で製品化して来る彼らは、実際に写真を撮って分かってる人達だなと思う。
資格とか要らんし、Z1だろうがマーキンスだろうが特定軸の微動が苦手というのは原理的に変わらんからね。
仮にどれだけ優秀な半締めの滑らかさを持つ自由雲台であっても、それを活かす為にはレンズやボディを変える度に最適なドラグ設定をせにゃならんわけで、そんなかったるい事してられんわ。
別に望遠鏡でなくても、ワイドで風景撮る場合だって、微動出来る雲台は超便利。
だからこそ中華メーカーが雨後の筍の様にギア雲台をコピりまくってる訳だよ。
まるパクリはどうよと思いつつも、良いものは良いとコピー上等で製品化して来る彼らは、実際に写真を撮って分かってる人達だなと思う。
701名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM9b-kUwx)
2020/11/29(日) 16:56:49.10ID:zCFxIayyMNIKU702名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Spcb-pQLG)
2020/11/29(日) 22:56:04.63ID:ooGoEWjDpNIKU >>700-701
>Z1だろうがマーキンスだろうが特定軸の微動が苦手というのは原理的に変わらんからね。
「特定軸だけしか動かせないということはない」のは事実だが、意図した方向に意図した角度だけ傾けるのは容易。
>別に望遠鏡でなくても、ワイドで風景撮る場合だって、微動出来る雲台は超便利。
「ボール雲台で適度の抵抗を安定して出せて、緩め締めに伴うズレがごく少ない優秀な物」なら「微動」も可能だし、「1つのダイヤルの操作1発でどちらにでもちょっとだけ向けることが可能」
「超便利」というのはそういうものを指す。
非常に不器用で、ほんのちょっとだけ任意の方に向け変える動作ができない人なら別かもしれないが、そんな調子では、手持ちでは意図通りに向けることができないんじゃないか?
「手持ちではできてる」?
なら、「ボール雲台で適度の抵抗を安定して出せて、緩め締めに伴うズレがごく少ない優秀な物」で行けるよ。
>だからこそ中華メーカーが雨後の筍の様にギア雲台をコピりまくってる訳だよ。
あいにくと、「適度の抵抗が出せるタイプのボール雲台」の方が圧倒多数。
>>701
実際に使いもしないで空想してるだけじゃ「空疎な意見もどき」でしかないんだが、「空疎な意見もどき」を「意見というものだと思い込んでる厨二病患者」は見飽きてウンザリしてる。
ただそれだけ(笑
>Z1だろうがマーキンスだろうが特定軸の微動が苦手というのは原理的に変わらんからね。
「特定軸だけしか動かせないということはない」のは事実だが、意図した方向に意図した角度だけ傾けるのは容易。
>別に望遠鏡でなくても、ワイドで風景撮る場合だって、微動出来る雲台は超便利。
「ボール雲台で適度の抵抗を安定して出せて、緩め締めに伴うズレがごく少ない優秀な物」なら「微動」も可能だし、「1つのダイヤルの操作1発でどちらにでもちょっとだけ向けることが可能」
「超便利」というのはそういうものを指す。
非常に不器用で、ほんのちょっとだけ任意の方に向け変える動作ができない人なら別かもしれないが、そんな調子では、手持ちでは意図通りに向けることができないんじゃないか?
「手持ちではできてる」?
なら、「ボール雲台で適度の抵抗を安定して出せて、緩め締めに伴うズレがごく少ない優秀な物」で行けるよ。
>だからこそ中華メーカーが雨後の筍の様にギア雲台をコピりまくってる訳だよ。
あいにくと、「適度の抵抗が出せるタイプのボール雲台」の方が圧倒多数。
>>701
実際に使いもしないで空想してるだけじゃ「空疎な意見もどき」でしかないんだが、「空疎な意見もどき」を「意見というものだと思い込んでる厨二病患者」は見飽きてウンザリしてる。
ただそれだけ(笑
703名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW ffba-b6o2)
2020/11/29(日) 23:16:27.32ID:Ub0zMqeW0NIKU >>702
だからさ、適度の抵抗ってさ、例えば同じカメラに50/1.4を付けた場合と70-200/2.8を付けた場合で全く違うわけやん。
その都度ドラグ調整とか、俺にとっては無駄極まりない所作なわけ。
お前さんこそマトモな3wayとかギア雲台使ったことあんの?って疑うレベルの駄文。
それとさ、適度の抵抗が出せる事と、カメラを動かすときの初動がスムーズ、ってのは全く別の話だよね?
初動がスムーズで無ければ、いくらフリクション調整出来たところでほぼ無意味、ってとこが重要でね、カメラを傾けた時に適度な抵抗かつスムーズな初動を実現してる自由雲台なんて、早々無いよ。
だからさ、適度の抵抗ってさ、例えば同じカメラに50/1.4を付けた場合と70-200/2.8を付けた場合で全く違うわけやん。
その都度ドラグ調整とか、俺にとっては無駄極まりない所作なわけ。
お前さんこそマトモな3wayとかギア雲台使ったことあんの?って疑うレベルの駄文。
それとさ、適度の抵抗が出せる事と、カメラを動かすときの初動がスムーズ、ってのは全く別の話だよね?
初動がスムーズで無ければ、いくらフリクション調整出来たところでほぼ無意味、ってとこが重要でね、カメラを傾けた時に適度な抵抗かつスムーズな初動を実現してる自由雲台なんて、早々無いよ。
704名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/30(月) 17:50:13.10ID:5VBDbcZPp >>703
勘違いをしてる。
>その都度ドラグ調整とか、俺にとっては無駄極まりない所作なわけ。
「何か特別の調節部分を一々調節しないといけないものだ」とか思い込んでいるようだけど「そうではない」から。
単にダイヤルを緩める時に角度をチョイ変えるだけ。
Z1とかの場合にダイヤルの側面にある小ダイヤルは、「そういう調節のためにあるのではないから一々変えないといけない性質は絶無」なんだよ。
また、KIRKなどでは独立した小ダイヤルが飛び出しているタイプもあるけど、それも全く同じで、一々変えないといけない性質は絶無。
勘違いをしてる。
>その都度ドラグ調整とか、俺にとっては無駄極まりない所作なわけ。
「何か特別の調節部分を一々調節しないといけないものだ」とか思い込んでいるようだけど「そうではない」から。
単にダイヤルを緩める時に角度をチョイ変えるだけ。
Z1とかの場合にダイヤルの側面にある小ダイヤルは、「そういう調節のためにあるのではないから一々変えないといけない性質は絶無」なんだよ。
また、KIRKなどでは独立した小ダイヤルが飛び出しているタイプもあるけど、それも全く同じで、一々変えないといけない性質は絶無。
705名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/11/30(月) 17:51:25.62ID:5VBDbcZPp >>703
>それとさ、適度の抵抗が出せる事と、カメラを動かすときの初動がスムーズ、ってのは全く別の話だよね?
別じゃないんだよ。
「右手でカメラを普通に構えたままで、左手でダイヤルの緩め角度をチョイ加減して、初動がスムーズで、しかも微妙に適度に動かしやすい調節にするだけ」のことで、「それがいとも簡単」なの。
こういう風に文で書いてあるのを読んで、頭で考えただけだと、いかにも難しそうに誤解するだろうけど、実際に使えばまるで何ということもなく簡単にできる。
>初動がスムーズで無ければ、いくらフリクション調整出来たところでほぼ無意味、ってとこが重要でね、
もちろん。
>カメラを傾けた時に適度な抵抗かつスムーズな初動を実現してる自由雲台なんて、早々無いよ。
ある。それがZ1やMarikins。
だからZ1がもてはやされて、中国辺でパクリが無数に出ていて、上述のことはそこそこできる。
ただし、Z1やMarikinsと比べるとランクが落ちる。
>それとさ、適度の抵抗が出せる事と、カメラを動かすときの初動がスムーズ、ってのは全く別の話だよね?
別じゃないんだよ。
「右手でカメラを普通に構えたままで、左手でダイヤルの緩め角度をチョイ加減して、初動がスムーズで、しかも微妙に適度に動かしやすい調節にするだけ」のことで、「それがいとも簡単」なの。
こういう風に文で書いてあるのを読んで、頭で考えただけだと、いかにも難しそうに誤解するだろうけど、実際に使えばまるで何ということもなく簡単にできる。
>初動がスムーズで無ければ、いくらフリクション調整出来たところでほぼ無意味、ってとこが重要でね、
もちろん。
>カメラを傾けた時に適度な抵抗かつスムーズな初動を実現してる自由雲台なんて、早々無いよ。
ある。それがZ1やMarikins。
だからZ1がもてはやされて、中国辺でパクリが無数に出ていて、上述のことはそこそこできる。
ただし、Z1やMarikinsと比べるとランクが落ちる。
706名無しCCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fe1-OTGC)
2020/11/30(月) 19:58:19.93ID:+QCixgzK0 ああ、邪魔くさい、面倒くさい。
707名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffba-b6o2)
2020/11/30(月) 23:55:54.61ID:RxB9g/Mo0708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d75f-K3Z5)
2020/12/01(火) 00:03:41.47ID:yxsPSmVY0 自由雲台の性能がいくら高くても人間側が一方向だけに綺麗に力かけれないよね
709名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/12/01(火) 00:46:45.11ID:z3i57S+6p >>707-708
微調整して追い込むって、単に手で持ったカメラの向きをチョイ変えるだけで、そのまま固定すれば「見て決められる範囲のアングル」で決まるが?
そっちは手持ちじゃ構図をマトモに決められないということになってしまうが?
長い望遠とかはもちろん別論として、常用域と言える画角で。
実際には、単に、3ウェイやギアでは「設置時に任意のアングルに向けたままで固定することができない仕様」で、しかし斜めとかにダイレクトに動かせないから、3軸を個別に動かすのに慣れきっているだけじゃないの?
微調整して追い込むって、単に手で持ったカメラの向きをチョイ変えるだけで、そのまま固定すれば「見て決められる範囲のアングル」で決まるが?
そっちは手持ちじゃ構図をマトモに決められないということになってしまうが?
長い望遠とかはもちろん別論として、常用域と言える画角で。
実際には、単に、3ウェイやギアでは「設置時に任意のアングルに向けたままで固定することができない仕様」で、しかし斜めとかにダイレクトに動かせないから、3軸を個別に動かすのに慣れきっているだけじゃないの?
710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff10-kXKQ)
2020/12/01(火) 01:41:53.36ID:b2saxCc/0 自由雲台は手軽で便利
締めてズレたら直せば良い話
締めてズレたら直せば良い話
711名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/12/01(火) 11:31:48.03ID:z3i57S+6p >>710
その「締めてズレたら」の度合い次第では実質使い物にならないし、実際にも、小さくて軽くて安いだけが取り柄で、ズレが酷くて実質使い物にならないのもありふれてるんだよね。
「そういうのしか使わないで同形式なら皆同じだろうと思い込み決めつける輩」はありふれてる。
あと、全般に小ぶりでカメラ台部も狭い関係で、カメラ台部で撓みが生じて、それを雲台自体が原因と短絡する例も多い。
その「締めてズレたら」の度合い次第では実質使い物にならないし、実際にも、小さくて軽くて安いだけが取り柄で、ズレが酷くて実質使い物にならないのもありふれてるんだよね。
「そういうのしか使わないで同形式なら皆同じだろうと思い込み決めつける輩」はありふれてる。
あと、全般に小ぶりでカメラ台部も狭い関係で、カメラ台部で撓みが生じて、それを雲台自体が原因と短絡する例も多い。
712名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7ba-b6o2)
2020/12/01(火) 11:39:06.04ID:6D+GXql70713名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/12/01(火) 12:21:46.26ID:z3i57S+6p >>712
まさにその、手ぶれ補正なしはもちろん、手ブレ補正ありでも歩留まりを確保しづらいけど、だからって無闇開けたり感度を無闇に上げたりじゃダメな条件などありふれてるから。
ま、タイプ別の利害得失は必ずあるから、どのタイプでないとどうとかいうのは、かなりの程度で偏狭でしかないと。
とはいえ、ボール雲台が気楽とかだけに留まってるなら、何十年も延々と大判や中判のを作ってるアルカがボール雲台なんか出すわけないって。
まさにその、手ぶれ補正なしはもちろん、手ブレ補正ありでも歩留まりを確保しづらいけど、だからって無闇開けたり感度を無闇に上げたりじゃダメな条件などありふれてるから。
ま、タイプ別の利害得失は必ずあるから、どのタイプでないとどうとかいうのは、かなりの程度で偏狭でしかないと。
とはいえ、ボール雲台が気楽とかだけに留まってるなら、何十年も延々と大判や中判のを作ってるアルカがボール雲台なんか出すわけないって。
714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-FP8+)
2020/12/01(火) 18:40:14.17ID:hsdQSg+70 雲台のこだわりにも持ち運びやすさだったりデザインだったりいろいろあるな
でも精密な構図の追い込みとその保持にこだわるならカメラレンズに適したビデオ雲台が最適かもね
きちんとカウンターバランスが取れた状態ならどんな角度で手を離してもそのまま保持し続けるし構図の微調整も楽
特に超望遠やマクロ撮影などでは効果絶大で一度これに慣れるともう他の雲台は使い難くなる
でも精密な構図の追い込みとその保持にこだわるならカメラレンズに適したビデオ雲台が最適かもね
きちんとカウンターバランスが取れた状態ならどんな角度で手を離してもそのまま保持し続けるし構図の微調整も楽
特に超望遠やマクロ撮影などでは効果絶大で一度これに慣れるともう他の雲台は使い難くなる
715名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/12/01(火) 20:32:03.66ID:z3i57S+6p >>714
三脚自体もカメラレンズも「これさえあれば誰でも何でも満足」なんて存在しうるわけがないのと同じことね。
ビデオ雲台も動画用途ではなくても価値はあるんだよね。
動画機能ならもちろん、超望遠は絶好の出番ね。
マクロには使ってないけど、細かい移動や高さ調節が厄介すぎじゃない。
屋内据え置き的な撮り方?
2ウェイ形式なので縦位置不能
全体の水平出し必須
剛性が高い形状の代わりに重い
動きが良いものは凝ったメカの関係で嵩張るし高価
適応機材範囲が限定されている
小型軽量で良いのがあったらと思うけど、中々ない。
三脚自体もカメラレンズも「これさえあれば誰でも何でも満足」なんて存在しうるわけがないのと同じことね。
ビデオ雲台も動画用途ではなくても価値はあるんだよね。
動画機能ならもちろん、超望遠は絶好の出番ね。
マクロには使ってないけど、細かい移動や高さ調節が厄介すぎじゃない。
屋内据え置き的な撮り方?
2ウェイ形式なので縦位置不能
全体の水平出し必須
剛性が高い形状の代わりに重い
動きが良いものは凝ったメカの関係で嵩張るし高価
適応機材範囲が限定されている
小型軽量で良いのがあったらと思うけど、中々ない。
716名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spcb-ZzEh)
2020/12/01(火) 21:31:13.54ID:jtufK0bwp >>715
三脚座が回るから縦位置もできるよ
三脚座が回るから縦位置もできるよ
717名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-pQLG)
2020/12/01(火) 22:01:47.09ID:z3i57S+6p >>716
縦位置「切り替え」ね。
縦位置「切り替え」ね。
718名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce01-9rBX)
2020/12/02(水) 13:02:13.15ID:BgkrPX1s0 >>715
高さ調節自体は脚がスピードロックタイプだとエレベーターほどではないにしても割と簡単
不整地以外の屋外や室内なら状況に応じてグランドスプレッダーにしておくのもいい
でもカウンターバランスがちゃんと取れるビデオ三脚に小型軽量なものはないんだよね
これは仕事で使う人以外には明らかにデメリットだね
雲台にこだわると一口に言ってもそのこだわりは人それぞれ
結局のところTPOに合わせた使い分けが必要でこれ一つで全て賄えるというものはないね
高さ調節自体は脚がスピードロックタイプだとエレベーターほどではないにしても割と簡単
不整地以外の屋外や室内なら状況に応じてグランドスプレッダーにしておくのもいい
でもカウンターバランスがちゃんと取れるビデオ三脚に小型軽量なものはないんだよね
これは仕事で使う人以外には明らかにデメリットだね
雲台にこだわると一口に言ってもそのこだわりは人それぞれ
結局のところTPOに合わせた使い分けが必要でこれ一つで全て賄えるというものはないね
719名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc1-ncXa)
2020/12/02(水) 14:19:40.99ID:W+MHxFu8p >>718
え? マクロでさえあれを常用してんの?
高さの微調節でカメラを脚ごと上げ下げ、かつ水平再調節だから、エレベーター+ボール雲台とはまるで比較にならんじゃない。
そんなことはないってなら5cm上げて水平直して5cm下げて水平直してを100サイクルほどやってみて。拷問でしょ。
まあ、そういう位置調節の頻度からして違う、というかほとんどやらないで通すということもありではあるにしても、それは雲台自体が先という問題じゃないと思うけどね。
スチルメインではない動画メインで、スチルもついでにという感じじゃないのかね。
ま、ともかく、ありはありとはいえるかね。
え? マクロでさえあれを常用してんの?
高さの微調節でカメラを脚ごと上げ下げ、かつ水平再調節だから、エレベーター+ボール雲台とはまるで比較にならんじゃない。
そんなことはないってなら5cm上げて水平直して5cm下げて水平直してを100サイクルほどやってみて。拷問でしょ。
まあ、そういう位置調節の頻度からして違う、というかほとんどやらないで通すということもありではあるにしても、それは雲台自体が先という問題じゃないと思うけどね。
スチルメインではない動画メインで、スチルもついでにという感じじゃないのかね。
ま、ともかく、ありはありとはいえるかね。
720名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ac47-imtL)
2020/12/02(水) 15:18:40.86ID:JisDKRh60 もう能書きなんてどうでもいいから、お勧めの自由雲台と3Wey雲台、ギヤ雲台を教えてくれ。
721名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc1-ncXa)
2020/12/02(水) 16:31:08.41ID:W+MHxFu8p >>720
だからボール雲台はZ1やMarkins。少し下でPhotoclam。
といっても円が弱って久しいから今ズバリお勧めとは行かないのが悲しい。
Z1は純正クランプは良くないのでリプレース推奨、ねじ込み式台座タイプ(クランプは外せなくなっているそうなので固定が外しやすい)
だからボール雲台はZ1やMarkins。少し下でPhotoclam。
といっても円が弱って久しいから今ズバリお勧めとは行かないのが悲しい。
Z1は純正クランプは良くないのでリプレース推奨、ねじ込み式台座タイプ(クランプは外せなくなっているそうなので固定が外しやすい)
722名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp10-GNfD)
2020/12/02(水) 18:47:31.83ID:22GC11JYp >>720
アクラテックGPボール
アクラテックGPボール
723名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa0a-0082)
2020/12/02(水) 19:15:12.49ID:+P/sY+8Ea >>720
KIRK BH-1
KIRK BH-1
724名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e01-dozL)
2020/12/02(水) 21:57:42.12ID:c7Lrfrs80 梅本新型の話題投入から盛り上がったなw
725名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa08-MLwx)
2020/12/03(木) 02:00:23.62ID:0mwnq4Roa カックン系は、KTSのPro50のパンノブ付きが有るから良いや
726名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp5f-dozL)
2020/12/03(木) 07:16:07.21ID:Dkhl0/VLp727名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfd-JQIg)
2020/12/03(木) 08:40:11.27ID:pxLooky/M728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a63-swtx)
2020/12/06(日) 22:15:49.05ID:DWBGvW4E0 クイックシューについてこちらで相談してもいいでしょうか。
底部に1/4細ネジ穴が空いているクイックシューを探しています。
屋外で、↓の2つの方法を切り替えながら使用したいため。
A. クイックシューを自由雲台にセットして大型三脚で撮影
B. クイックシューの底部にミニ三脚(マンフロット PIXI)をセットして手持ち撮影・ミニ三脚撮影
Aについては、現在ベルボンの三脚VS5400Qに自由雲台QHD-53Qを付けて使っています(購入時セットになってました)
付属のクイックシューQRA-35Lは底部にネジ穴が無いため、他のクイックシューを購入するか、存在しなければ自由雲台ごと購入することで、
A・B切り替えを実現したいです。
なお、他に三脚等を所有していないため、クイックシューの規格にはこだわりありません
なお、カメラ重量はレンズ・アクセサリ込みで500g〜最大1kgを想定しています。
アドバイスよろしくお願いします。
底部に1/4細ネジ穴が空いているクイックシューを探しています。
屋外で、↓の2つの方法を切り替えながら使用したいため。
A. クイックシューを自由雲台にセットして大型三脚で撮影
B. クイックシューの底部にミニ三脚(マンフロット PIXI)をセットして手持ち撮影・ミニ三脚撮影
Aについては、現在ベルボンの三脚VS5400Qに自由雲台QHD-53Qを付けて使っています(購入時セットになってました)
付属のクイックシューQRA-35Lは底部にネジ穴が無いため、他のクイックシューを購入するか、存在しなければ自由雲台ごと購入することで、
A・B切り替えを実現したいです。
なお、他に三脚等を所有していないため、クイックシューの規格にはこだわりありません
なお、カメラ重量はレンズ・アクセサリ込みで500g〜最大1kgを想定しています。
アドバイスよろしくお願いします。
729名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8ed2-eZN5)
2020/12/06(日) 22:29:34.32ID:cwiMr0AR0 意味がわかりません
730名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a63-swtx)
2020/12/06(日) 22:41:52.45ID:DWBGvW4E0 カメラ
↑
クイックシュー
↑
マンフロットPIXI(ねじこみ) or 自由雲台(はめ込み)
という繋ぎ方ができるクイックシューは存在しませんか?ということです
↑
クイックシュー
↑
マンフロットPIXI(ねじこみ) or 自由雲台(はめ込み)
という繋ぎ方ができるクイックシューは存在しませんか?ということです
731名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd00-iYU+)
2020/12/06(日) 23:04:57.66ID:VzIbUXGBd とりあえず同一メーカーの自由雲台とクイックシューというかクランプとプレートのセット買えばいいのでは?
sunwayやleofotoあたりのアルカ互換のなら1/4→3/8変換ネジは付属してる
sunwayやleofotoあたりのアルカ互換のなら1/4→3/8変換ネジは付属してる
732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a63-k1J3)
2020/12/06(日) 23:52:58.29ID:DWBGvW4E0 勘違いしてたかもしれません、クイックシューとはプレートとクランプのセットを指すということでしょうか。
そうだとしたら、
底部に1/4ネジ穴のあるプレートはありませんか?という質問になります
QHD-53Qに嵌るプレートならベストですが無ければ自由雲台ごと買うので
そうだとしたら、
底部に1/4ネジ穴のあるプレートはありませんか?という質問になります
QHD-53Qに嵌るプレートならベストですが無ければ自由雲台ごと買うので
733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 382d-OUVm)
2020/12/06(日) 23:58:27.94ID:vREgxqre0734名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd00-iYU+)
2020/12/07(月) 00:16:24.48ID:I2sCXC2ud プレートに1/4ネジ穴切ってるのは手持ちだとsiruiのTY-LP75しかないな
レンズプレートとして使うプレートだからデカいので用途には合わないだろうな
レンズプレートとして使うプレートだからデカいので用途には合わないだろうな
735名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a63-k1J3)
2020/12/07(月) 01:27:39.12ID:iCNd3UTI0736名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 245f-8bNB)
2020/12/07(月) 06:23:42.34ID:9K7+5S660 素直に全部アルカにしちゃうのが正解だよな…
737名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H60-k1J3)
2020/12/07(月) 09:12:06.05ID:lwD22JupH >>736
アルカスイス互換のプレートで底部に1/4ネジ穴あるのってありますか?
軽く検索してみたんですがなかなか見つけられず……
全体として軽く・薄くなりそうなので、そっちに乗り換えるのもアリと思ってます
アルカスイス互換のプレートで底部に1/4ネジ穴あるのってありますか?
軽く検索してみたんですがなかなか見つけられず……
全体として軽く・薄くなりそうなので、そっちに乗り換えるのもアリと思ってます
738名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp72-ncXa)
2020/12/07(月) 09:17:21.19ID:M71alHJ0p739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 382d-OUVm)
2020/12/07(月) 09:30:23.89ID:qWXyUhgk0740名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp72-ncXa)
2020/12/07(月) 09:30:31.25ID:M71alHJ0p >>737
用語をまだ間違えてるでしょ。
雲台に取り付ける「くわえ込む側」はクランプ。
プレートはカメラや三脚座に着ける板状の物
クランプは一般に太ネジ穴固定だけど、太ネジ細ネジ変換アダプターで全て難なく取り付け可能。
要するにアルカ型のクランプはほとんどが装着可能。
非常に例外的に、マンフロットとかジッツオとかの特定の雲台に直結させる専用ネジ穴しかないタイプはないではないけど、それはあくまで例外。
用語をまだ間違えてるでしょ。
雲台に取り付ける「くわえ込む側」はクランプ。
プレートはカメラや三脚座に着ける板状の物
クランプは一般に太ネジ穴固定だけど、太ネジ細ネジ変換アダプターで全て難なく取り付け可能。
要するにアルカ型のクランプはほとんどが装着可能。
非常に例外的に、マンフロットとかジッツオとかの特定の雲台に直結させる専用ネジ穴しかないタイプはないではないけど、それはあくまで例外。
741名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp72-ncXa)
2020/12/07(月) 09:38:27.39ID:M71alHJ0p ベルボンに限らない、いくつか残存している独自形式のクイックシューは「機能的性能的に良くない」し「将来性は絶無」だから、買わないことを強く勧める。
既に持っていても、それを前提に新たに買い足すのは無駄。
クイックシューを使うなら最初からアルカ型一択。
既に持っていても、それを前提に新たに買い足すのは無駄。
クイックシューを使うなら最初からアルカ型一択。
742名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr39-k1J3)
2020/12/07(月) 11:44:32.31ID:Sd0sVjqhr みなさんありがとうございます。自分がよくわかっていないということがわかってきました。
クランプとプレートを取り違えていました。
もう少しお付き合い願います。
>>739
>>次はアーム三脚の雲台をアルカに変えて、ミニ三脚はアルカクランプ付けてアルカ化。
機動性と費用、今後の拡張性を考慮して、この方向でいきたいと思います。
アーム三脚の自由雲台は1万円程度、ミニ三脚のアルカクランプは数千円程度で、しっかり固定できる品のオススメがあればお願いします
前者はとりあえず目に入ったベルボンのQHD-S5ASを検討しています
>>740
たとえばQHD-S5ASに付属のクランプを見ると、カメラへネジ込むための取っ手付きのネジが付いていますが、これを外して変換アダプターを付けることで、
カメラ←細ネジ←クランプ←太ネジ?←ミニ三脚
という接続が可能ということですか?
クランプとプレートを取り違えていました。
もう少しお付き合い願います。
>>739
>>次はアーム三脚の雲台をアルカに変えて、ミニ三脚はアルカクランプ付けてアルカ化。
機動性と費用、今後の拡張性を考慮して、この方向でいきたいと思います。
アーム三脚の自由雲台は1万円程度、ミニ三脚のアルカクランプは数千円程度で、しっかり固定できる品のオススメがあればお願いします
前者はとりあえず目に入ったベルボンのQHD-S5ASを検討しています
>>740
たとえばQHD-S5ASに付属のクランプを見ると、カメラへネジ込むための取っ手付きのネジが付いていますが、これを外して変換アダプターを付けることで、
カメラ←細ネジ←クランプ←太ネジ?←ミニ三脚
という接続が可能ということですか?
743名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp72-ncXa)
2020/12/07(月) 11:56:47.46ID:M71alHJ0p >>742
アルカ型の話は始めるとキリがなくて雲台自体の話が埋もれちゃうので、隔離専門スレでどうぞ。
アルカ型の話は始めるとキリがなくて雲台自体の話が埋もれちゃうので、隔離専門スレでどうぞ。
744名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr39-k1J3)
2020/12/07(月) 12:21:50.31ID:Sd0sVjqhr >>743
すみません、移動します
すみません、移動します
745名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp72-ncXa)
2020/12/07(月) 12:31:15.79ID:M71alHJ0p >>744
雲台自体はこっちで良いけど、クイックシューのクランプとプレートの関係でまだ混乱してるので、その点はアルカスレで。
雲台自体はこっちで良いけど、クイックシューのクランプとプレートの関係でまだ混乱してるので、その点はアルカスレで。
746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a8f-J6if)
2020/12/16(水) 12:33:24.63ID:HBsgdgOH0 マイブームのレベルだけど小型ジンバル雲台を普通にデカ重短焦点でも使うようになってしまった
重量バランスをとるんでカックンは無いし上にも向けやすいので星撮りにも好都合でパノラマ撮影もそのまま使える
画像はスリックのテレマスター800だけど望遠用にはデフォのドラッグが好ましくないので一般撮影に転用したのが始まりで
中華の同タイプが1万から手に入るのもお勧めです
http://2ch-dc.net/v8/src/1608088284399.jpg
重量バランスをとるんでカックンは無いし上にも向けやすいので星撮りにも好都合でパノラマ撮影もそのまま使える
画像はスリックのテレマスター800だけど望遠用にはデフォのドラッグが好ましくないので一般撮影に転用したのが始まりで
中華の同タイプが1万から手に入るのもお勧めです
http://2ch-dc.net/v8/src/1608088284399.jpg
747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db2d-Joa1)
2020/12/16(水) 13:55:51.50ID:hLLiNYOj0 ええな
748名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ be2c-zPE1)
2020/12/19(土) 20:07:56.80ID:tR+u8jlB0 雲台って増えてくるよなぁ。
俺は単で100mmくらいまでは梅本の40ZSC。
カックンだけど閉め具合で動作が変化する
特殊な感じの雲台だから手先が器用じゃない人にはおすすめしないが・・・
軽量&剛性を確保したいなら良い選択だと思う、何よりメンテがグリスアップだけだから楽。
寒くて微妙な構図とか手先で上手く使えない時はスリックの806使ってる。
スリックは三脚側が小ネジなのが気に入らないけどまぁ安い割に使いやすいけど剛性があまりない。
望遠側はスリックのSH-805、重量系は60ZSC、超望遠はFSBで使い分けてる。
そろそろ買いすぎてる気がしないでもないけどアルカスイスとかロープロとか気になるけどどうかな。
俺は単で100mmくらいまでは梅本の40ZSC。
カックンだけど閉め具合で動作が変化する
特殊な感じの雲台だから手先が器用じゃない人にはおすすめしないが・・・
軽量&剛性を確保したいなら良い選択だと思う、何よりメンテがグリスアップだけだから楽。
寒くて微妙な構図とか手先で上手く使えない時はスリックの806使ってる。
スリックは三脚側が小ネジなのが気に入らないけどまぁ安い割に使いやすいけど剛性があまりない。
望遠側はスリックのSH-805、重量系は60ZSC、超望遠はFSBで使い分けてる。
そろそろ買いすぎてる気がしないでもないけどアルカスイスとかロープロとか気になるけどどうかな。
749名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-Pfu/)
2020/12/19(土) 22:58:25.65ID:Gnls1CuGp >>738
有名なカックン雲台でも中望遠くらいまでなら特に危なくもないんだよね。
806は小型3ウェイとしては最良クラスだけど、軸の径なりということではある。
円が弱ってる今はアルカやMarkinsやPhotoclamは気軽に勧められないんだよね。
ロープロってどこの何のこと?
有名なカックン雲台でも中望遠くらいまでなら特に危なくもないんだよね。
806は小型3ウェイとしては最良クラスだけど、軸の径なりということではある。
円が弱ってる今はアルカやMarkinsやPhotoclamは気軽に勧められないんだよね。
ロープロってどこの何のこと?
750名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ be2c-zPE1)
2020/12/20(日) 00:16:27.49ID:6yqzf2j20 >>749
コメントありがとう。
慣れてない人はカメラから手を放して
雲台だけで調整する人が多いからカックンから激突で嫌がる人多いのかな?て感じだな。
ジッツォのロープロファイルかな。
微妙に高いから微妙に手を出しにくい感じだしいまいち情報がないからびびってる感じ。
用途は中判&フルサイズの換算135mm〜200mmくらいまでのおもでかレンズを楽に保持したい。
輸入もんは今関税高いし中古でいいかな。
コメントありがとう。
慣れてない人はカメラから手を放して
雲台だけで調整する人が多いからカックンから激突で嫌がる人多いのかな?て感じだな。
ジッツォのロープロファイルかな。
微妙に高いから微妙に手を出しにくい感じだしいまいち情報がないからびびってる感じ。
用途は中判&フルサイズの換算135mm〜200mmくらいまでのおもでかレンズを楽に保持したい。
輸入もんは今関税高いし中古でいいかな。
751名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea73-JJr6)
2020/12/20(日) 00:21:08.05ID:gOpvU75O0752名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2603-uCcU)
2020/12/20(日) 00:29:17.35ID:9em1MvDY0753名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-Pfu/)
2020/12/20(日) 01:01:58.22ID:YgQIzz/mp754名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ be2c-zPE1)
2020/12/20(日) 01:19:37.30ID:6yqzf2j20 >>753
FSBほど求めてないんだ。
ビデオ系はでかいし重すぎるしローアングル使えなくなるし、
かといって75Φにすると平行は操作が下からじゃないと・・ってなるからいいことがない。
やっぱりZ1良い?店頭で触ったけど割と軽いしぎりぎり妥協できる操作性だから気になってた。
買いかな?
FSBほど求めてないんだ。
ビデオ系はでかいし重すぎるしローアングル使えなくなるし、
かといって75Φにすると平行は操作が下からじゃないと・・ってなるからいいことがない。
やっぱりZ1良い?店頭で触ったけど割と軽いしぎりぎり妥協できる操作性だから気になってた。
買いかな?
755名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-Pfu/)
2020/12/20(日) 10:51:14.30ID:YgQIzz/mp >>754
それなら世界最安では3万円台でクランプがスンナリ外せた頃ならイチオシ。
今はだいぶ上がってるからためらうね。
買うならカメラ台部が外しやすそうなネジタイプで、万一外せない場合を考えて太ネジタイプにして、肉が薄い1/4ソケットで運試し。
クランプはKirkの新型がなぜかアルカ純正幅まで締め込めなくなっちゃってるけど、ネジがクイックなKirkかな。
動きが粘りすぎなのでテフロン配合スプレーで強引に緩くする前提なら、Sunwayfotoの60φのパノラマ回転クランプも一考かも。
それなら世界最安では3万円台でクランプがスンナリ外せた頃ならイチオシ。
今はだいぶ上がってるからためらうね。
買うならカメラ台部が外しやすそうなネジタイプで、万一外せない場合を考えて太ネジタイプにして、肉が薄い1/4ソケットで運試し。
クランプはKirkの新型がなぜかアルカ純正幅まで締め込めなくなっちゃってるけど、ネジがクイックなKirkかな。
動きが粘りすぎなのでテフロン配合スプレーで強引に緩くする前提なら、Sunwayfotoの60φのパノラマ回転クランプも一考かも。
756名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ be2c-zPE1)
2020/12/20(日) 12:12:35.34ID:6yqzf2j20 >>755
すまん。Z1+ってやつを3万くらいで安かったから買ってしまった。
Z1も色々タイプあるみたいだけどリンホフのクイックシューが手元にあるし1/4ネジタイプにした。
Kirkもいいけどまずは無改造の操作感を楽しんでみようかな。
すまん。Z1+ってやつを3万くらいで安かったから買ってしまった。
Z1も色々タイプあるみたいだけどリンホフのクイックシューが手元にあるし1/4ネジタイプにした。
Kirkもいいけどまずは無改造の操作感を楽しんでみようかな。
757名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-Pfu/)
2020/12/20(日) 12:49:38.52ID:YgQIzz/mp758名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2603-uCcU)
2020/12/20(日) 13:55:54.77ID:9em1MvDY0759名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-Pfu/)
2020/12/20(日) 14:03:48.19ID:QaSEE0Exp >>758
何か勘違いしとらんか?
何か勘違いしとらんか?
760名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd8a-ZXh4)
2020/12/20(日) 14:20:01.33ID:1l1bSNjid761名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-Pfu/)
2020/12/20(日) 14:49:59.61ID:QaSEE0Exp >>760
そうだったのか。
そうだったのか。
762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ be2c-zPE1)
2020/12/20(日) 15:21:16.07ID:6yqzf2j20 >>757
近所の中古カメラ屋。画像のところじゃないけど。
たまに掘り出し物があるからありがたい、
触った感じ変なところはないけど店舗品だから何週間は動作保証あるから最悪返品。
ハッセルのやつググったけど似てるな。古いものだけど作りが良くて使いやすい。
多分クイックフィックスの銀レバーのやつだな〜。
赤レバーは微妙だったけどクランプじゃない割にいい剛性してるぞ。
でかくて重いが六角で〆れるから
緩まないし空転もないし高さがあるから中判〜大判〜望遠まで使いやすい。
フルサイズ用はアルカスイスも気になるけどsmallrigのクランププレートとかも気になるな。
あれならリグごと挟めるから便利そうだが実物触らんとな〜
近所の中古カメラ屋。画像のところじゃないけど。
たまに掘り出し物があるからありがたい、
触った感じ変なところはないけど店舗品だから何週間は動作保証あるから最悪返品。
ハッセルのやつググったけど似てるな。古いものだけど作りが良くて使いやすい。
多分クイックフィックスの銀レバーのやつだな〜。
赤レバーは微妙だったけどクランプじゃない割にいい剛性してるぞ。
でかくて重いが六角で〆れるから
緩まないし空転もないし高さがあるから中判〜大判〜望遠まで使いやすい。
フルサイズ用はアルカスイスも気になるけどsmallrigのクランププレートとかも気になるな。
あれならリグごと挟めるから便利そうだが実物触らんとな〜
763名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-Pfu/)
2020/12/20(日) 20:07:34.24ID:QaSEE0Exp >>762
中古?
固定の強固さはアルカ型の機種完全専用の独壇場だよ。
底から回り込む縁があるし、底面の細かい凹凸に全て合わせてあるから、部材が破損するほどの力をかけないと空転しようがない。
横位置だけでなくて、緩む向きの縦位置でもまるで同じ。
しかも既存のほとんどの機種対応があって、新機種も何ヶ月も経たずに対応品が出る。
それがアルカ型のキーポイントで、そういう規格はアルカ型以外は存在しなかったし、今後も出る可能性はゼロ。
しかも、レンズによっては純正の1点を絞って止めてるだけの三脚座のリプレースで、2点を絞って止めるタイプや、前の方も支えるサポートがセットのもあって、それに替えると固定が目に見えて良くなる。
有名なところではグラグラで知られるニコンの旧34用のKirkリプレースとか、純正三脚座がいかに粗悪か即分かる。
smallrigのどれのことか知らないけど、プレートが平坦な汎用なら、いくら絞めても緩む方向に力を加えるだけで空転する。
コルクやゴムで空転を辛うじて止めてる平坦な汎用は間に合わせ。
>リグごと挟めるから便利そう
って、リグはちょっと調べたことがあるだけでまだ使ってないからピンと来ないけど、どういうこと?
規格があるらしいリグの細いパイプを通すタイプのこと?
中古?
固定の強固さはアルカ型の機種完全専用の独壇場だよ。
底から回り込む縁があるし、底面の細かい凹凸に全て合わせてあるから、部材が破損するほどの力をかけないと空転しようがない。
横位置だけでなくて、緩む向きの縦位置でもまるで同じ。
しかも既存のほとんどの機種対応があって、新機種も何ヶ月も経たずに対応品が出る。
それがアルカ型のキーポイントで、そういう規格はアルカ型以外は存在しなかったし、今後も出る可能性はゼロ。
しかも、レンズによっては純正の1点を絞って止めてるだけの三脚座のリプレースで、2点を絞って止めるタイプや、前の方も支えるサポートがセットのもあって、それに替えると固定が目に見えて良くなる。
有名なところではグラグラで知られるニコンの旧34用のKirkリプレースとか、純正三脚座がいかに粗悪か即分かる。
smallrigのどれのことか知らないけど、プレートが平坦な汎用なら、いくら絞めても緩む方向に力を加えるだけで空転する。
コルクやゴムで空転を辛うじて止めてる平坦な汎用は間に合わせ。
>リグごと挟めるから便利そう
って、リグはちょっと調べたことがあるだけでまだ使ってないからピンと来ないけど、どういうこと?
規格があるらしいリグの細いパイプを通すタイプのこと?
764名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ be2c-zPE1)
2020/12/21(月) 00:05:24.46ID:mOeuGLDj0 リグはちょいわかりにくいしマニアックだから仕方ない。
俺の持ってるのはL字になっててまんまRRSのパクリと思ってくれていい。
部分的にアルカスイス部分もあるからそこをクランプで挟める感じ。
ネジ穴もあるからそれにクイックシューつけてもいいってやつ。
俺の持ってるのはL字になっててまんまRRSのパクリと思ってくれていい。
部分的にアルカスイス部分もあるからそこをクランプで挟める感じ。
ネジ穴もあるからそれにクイックシューつけてもいいってやつ。
765名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a8f-J6if)
2020/12/22(火) 08:37:03.30ID:Wjg986Tg0 >>764
映像関係でリグと言ったらか合体フレーム(造語)の総称でしょ、実体験もなさそなのでマニアックだからで誤魔化してるみたいだ
こんな使い方でと説明すれば知らない人にも内容は伝わるでしょうに脳内妄想だからそれができない
映像関係でリグと言ったらか合体フレーム(造語)の総称でしょ、実体験もなさそなのでマニアックだからで誤魔化してるみたいだ
こんな使い方でと説明すれば知らない人にも内容は伝わるでしょうに脳内妄想だからそれができない
766765 (ワッチョイ 6a8f-J6if)
2020/12/22(火) 08:54:23.18ID:Wjg986Tg0 長文の人たちはおしなべて経験値が見えてこないんだよね、”こだわり”のスレタイよりカタログ上の蘊蓄で終始してる
767名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-Pfu/)
2020/12/22(火) 11:26:27.98ID:POSYDPZ8p >>765
リグってのは、パイプ式のベローズユニットのパイプと支持部を分けて、パイプや支持部を規格化して、各々の形状バリエーションを作って、組み合わせを変えられるようにした物じゃないの?
写真とかで説明すれば即通じるだろうけど、必要性がある?
リグってのは、パイプ式のベローズユニットのパイプと支持部を分けて、パイプや支持部を規格化して、各々の形状バリエーションを作って、組み合わせを変えられるようにした物じゃないの?
写真とかで説明すれば即通じるだろうけど、必要性がある?
768名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab2c-VVHM)
2020/12/23(水) 23:58:40.18ID:S+Wv8fvf0 補足ありがとう。
荒れてしまった、雲台スレで余計なこと言ってすまん。
荒れてしまった、雲台スレで余計なこと言ってすまん。
769名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sp93-G3m4)
2020/12/24(木) 12:16:15.94ID:HU42RSPEpEVE >>768
雲台に乗せるカメラ保持の補助器具ではあるけど、モニターやマイクとか補機類てんこ盛り運用の動画ではないなら無意味で、重くて腰高になる分で有害でもあるね。
雲台に乗せるカメラ保持の補助器具ではあるけど、モニターやマイクとか補機類てんこ盛り運用の動画ではないなら無意味で、重くて腰高になる分で有害でもあるね。
770名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-1q/w)
2021/01/04(月) 18:57:49.12ID:pSi1dI1a0 また、新製品ができるのがわかっていて、
お客様にそれと比較することなく従来品をお求めいただくことは、
新製品開発の常とはいえ、心苦しくもありました。
そこで、お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、
梅本製作所ネットショップを一時、臨時休業させていただくことにいたしました。
臨時休業の間は、新製品の量産化に向けた実作業に精力をそそぎます。
「ウメモトを越えるウメモト」のために、どうぞよろしくお願いいたします。
お客様にそれと比較することなく従来品をお求めいただくことは、
新製品開発の常とはいえ、心苦しくもありました。
そこで、お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、
梅本製作所ネットショップを一時、臨時休業させていただくことにいたしました。
臨時休業の間は、新製品の量産化に向けた実作業に精力をそそぎます。
「ウメモトを越えるウメモト」のために、どうぞよろしくお願いいたします。
771名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-1q/w)
2021/01/04(月) 18:58:32.57ID:pSi1dI1a0 首を長くして待ってる
楽しみだ
楽しみだ
772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6eba-5Ifi)
2021/01/04(月) 23:40:17.53ID:2TmF79B70 *剛性は現状維持の上で、微動の操作性を大幅改善
*アルカタイプクランプ採用
*トラベラー三脚対応サイズの設定
この3点満たしてきたら検討する。
*アルカタイプクランプ採用
*トラベラー三脚対応サイズの設定
この3点満たしてきたら検討する。
773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 41ad-mC/e)
2021/01/05(火) 18:20:06.28ID:xGpHsKse0 【載せる三脚】:マンフロットBefreeアドバンス
【用途・環境】:ポタ赤(スカイメモT)のっけて天体撮影
【単純な固定重視か動き重視か】:極軸合わせしやすい物が良い(微調整が利くもの)、トラベル用に軽めだと嬉しい。
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:一番重い組み合わせでα7III+シグマ100-400
【使用頻度/重視する度合いなど】:月5回程度、2台運用の1台を赤道儀で固定して運用する使い方をしたい
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:標準搭載のMH494-BHだとさすがに極軸合わせが大変(当たり前)
【特に希望・期待する事柄】:極軸合わせを楽にしたい。MH293D3-Q2を検討してるけれどギア雲台と比べてどの程度精度が落ちるかわからない。長くても1分露光なのである程度軸があってれば問題ないと言えば問題ない。
ベンロのギア雲台が安いけどどうなんでしょう?
【用途・環境】:ポタ赤(スカイメモT)のっけて天体撮影
【単純な固定重視か動き重視か】:極軸合わせしやすい物が良い(微調整が利くもの)、トラベル用に軽めだと嬉しい。
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:一番重い組み合わせでα7III+シグマ100-400
【使用頻度/重視する度合いなど】:月5回程度、2台運用の1台を赤道儀で固定して運用する使い方をしたい
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:標準搭載のMH494-BHだとさすがに極軸合わせが大変(当たり前)
【特に希望・期待する事柄】:極軸合わせを楽にしたい。MH293D3-Q2を検討してるけれどギア雲台と比べてどの程度精度が落ちるかわからない。長くても1分露光なのである程度軸があってれば問題ないと言えば問題ない。
ベンロのギア雲台が安いけどどうなんでしょう?
774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edba-5Ifi)
2021/01/05(火) 18:24:45.66ID:j+DiVobC0775名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edba-5Ifi)
2021/01/05(火) 18:25:20.91ID:j+DiVobC0 >>774はMH293の話ね。
776名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 41ad-mC/e)
2021/01/05(火) 20:45:59.40ID:xGpHsKse0 >>774
渋いとか慣らしが必要ってレビューがあるけどそう言う事なんですねぇ…
そうなるとMH804-3Wあたりの方がよさそう?
軸に角度の記載があるのって地味に良さそうな気がするんですよね
北極星見えなきゃ水平取って北向けて35度に乗せちゃえるし…
渋いとか慣らしが必要ってレビューがあるけどそう言う事なんですねぇ…
そうなるとMH804-3Wあたりの方がよさそう?
軸に角度の記載があるのって地味に良さそうな気がするんですよね
北極星見えなきゃ水平取って北向けて35度に乗せちゃえるし…
777名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6eba-5Ifi)
2021/01/06(水) 00:48:21.79ID:hAm98qP20 >>776
その三脚でその機材や目的に適切かどうかはこの際問わずに、それを活かす前提ならば、、
標準装備の自由雲台のプレートをMSQ6Tに換装してアルカスイス互換にした上で、LEOFOTO G2を必要に応じて取り付けるのが最良だと思う。
G2を外した状態ならばビーフリの携帯性を殺さずに済むし、バッグの中にG2を放り込んでおいて、必要な時だけ取り付けるのは簡単。マジお勧め。
その三脚でその機材や目的に適切かどうかはこの際問わずに、それを活かす前提ならば、、
標準装備の自由雲台のプレートをMSQ6Tに換装してアルカスイス互換にした上で、LEOFOTO G2を必要に応じて取り付けるのが最良だと思う。
G2を外した状態ならばビーフリの携帯性を殺さずに済むし、バッグの中にG2を放り込んでおいて、必要な時だけ取り付けるのは簡単。マジお勧め。
778名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-v6fa)
2021/01/06(水) 08:11:50.20ID:GpDkyH5sd ビフリにポタ赤って段階で既に破綻してるからいいんじゃね?
779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 41ad-F4I/)
2021/01/06(水) 22:25:49.12ID:c2c2qkgz0780名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6eba-5Ifi)
2021/01/06(水) 22:33:42.77ID:hAm98qP20 >>779
ビーフリには荷が重すぎるってことでしょ。
普通はそういう判断になるかと。
ただ、自分は天体を全然撮ったこと無いけど、考えてみれば、長時間露光前提なら三脚の剛性は割とどうでも良い要素のような気もした。
ビーフリには荷が重すぎるってことでしょ。
普通はそういう判断になるかと。
ただ、自分は天体を全然撮ったこと無いけど、考えてみれば、長時間露光前提なら三脚の剛性は割とどうでも良い要素のような気もした。
781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfad-VMuR)
2021/01/10(日) 11:41:36.75ID:+jEmV5u+0 カメラ、一番重いレンズ、赤道儀の重量合わせても3.5kg程度なのでSMH-250とMSQ6Tの組み合わせにしました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f5f-krAY)
2021/01/10(日) 19:56:06.47ID:nYmkqjRs0 3.5kgをビフリに載せるの?マジで?
783名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f8f-eiXv)
2021/01/10(日) 20:48:55.48ID:jFqpt4kh0 >>781
赤道儀をのせると腰高でかつ重心が偏り簡単に転けますので重たい方に脚がくるように注意しましょう
赤道儀をのせると腰高でかつ重心が偏り簡単に転けますので重たい方に脚がくるように注意しましょう
784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5961-6WVI)
2021/02/01(月) 03:40:12.28ID:Z+DkehLL0 トラベル三脚にピッタリな雲台探してます。
脚の反転収納に対応するため各ノブ間120度が理想で
底面径が50mm以内であれば値段は問いません。
勝手を言ってすみませんがマンフロット以外でありますかね?
脚の反転収納に対応するため各ノブ間120度が理想で
底面径が50mm以内であれば値段は問いません。
勝手を言ってすみませんがマンフロット以外でありますかね?
785名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea8f-HhZe)
2021/02/01(月) 11:14:56.11ID:Yv+rm8/60 >>784
2wayタイプの雲台はどうでしょうか出っ張りも少ないしアルカ互換を使用いてたらピンキリで豊富に選べます(アルカ互換がなくてもプレート付き)
2wayタイプの雲台はどうでしょうか出っ張りも少ないしアルカ互換を使用いてたらピンキリで豊富に選べます(アルカ互換がなくてもプレート付き)
786名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a5e3-amgP)
2021/02/01(月) 11:32:51.02ID:b/5YesSZ0 >>784
使ってる三脚名晒せばもっと的確なアドバイスもらえるんじゃない?
使ってる三脚名晒せばもっと的確なアドバイスもらえるんじゃない?
787785 (ワッチョイ ea8f-HhZe)
2021/02/01(月) 11:51:59.25ID:Yv+rm8/60 >>786
的確でなそなアドバイスの者ですがマンフ+トラベルならアレかなと思うたけど違うのかな
的確でなそなアドバイスの者ですがマンフ+トラベルならアレかなと思うたけど違うのかな
788784 (ワッチョイ 5961-6WVI)
2021/02/01(月) 16:33:27.67ID:Z+DkehLL0 ああ失礼。ベルボンのUTC-63です。デフォで付いてる雲台は
悪くないんですが、ちょっと浮気心でマンフロット試してみた
らこれも特別悪くない。じゃあもっと良いのあるのかなーと。
ちなみにFLMも要件は満たすのですが、締めるまでのノブの回転角が多く
好みではなかったですね。私の検索力では残るはジッツォ位しか無く
それだったら脚ごと…とも考えますがUTC-63は気に入ってまして。
悪くないんですが、ちょっと浮気心でマンフロット試してみた
らこれも特別悪くない。じゃあもっと良いのあるのかなーと。
ちなみにFLMも要件は満たすのですが、締めるまでのノブの回転角が多く
好みではなかったですね。私の検索力では残るはジッツォ位しか無く
それだったら脚ごと…とも考えますがUTC-63は気に入ってまして。
789784 (ワッチョイ 5961-6WVI)
2021/02/01(月) 16:39:40.65ID:Z+DkehLL0 肝心な事を忘れてました。
コメントくださった方ありがとうございます。
コメントくださった方ありがとうございます。
790名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a5e3-amgP)
2021/02/01(月) 16:56:43.71ID:b/5YesSZ0791名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spbd-8Cc3)
2021/02/02(火) 22:51:20.46ID:6wnNukoxp マンフロットの3ウェイ雲台って風景撮りには使いやすい?
軒並み品切れになってるんだけど、緊急事態の煽り?
軒並み品切れになってるんだけど、緊急事態の煽り?
792名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5d10-NRXS)
2021/02/02(火) 23:16:24.08ID:jhfF62/O0 >>791
マンフロットは軽いやつは弱いし、強いやつは重いからイマイチ
マンフロットは軽いやつは弱いし、強いやつは重いからイマイチ
793名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa21-Y6bJ)
2021/02/03(水) 06:55:22.19ID:Gj2Wj9pna ギア雲台倒れて動かなくなった
794名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a5e3-amgP)
2021/02/03(水) 07:52:08.48ID:qDw0fh8W0 レオフォトG4のパンもギアなら最強なんだけど
795名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-NRXS)
2021/02/03(水) 08:01:43.93ID:SQGhz/G9d >>794
65000円も出すならアルカも視野に入るだろ
65000円も出すならアルカも視野に入るだろ
797名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-NRXS)
2021/02/03(水) 19:15:02.76ID:T2VmZmXWd >>796
変えろよ
変えろよ
798名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spbd-jCTN)
2021/02/04(木) 00:22:35.62ID:DaJ5zz3Pp799名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-NRXS)
2021/02/04(木) 08:12:47.79ID:KKRVzmrqd800名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM81-GZMi)
2021/02/04(木) 10:03:12.08ID:rtrIkELpM 最近アルカスイス雲台購入してクランプ交換された方は居ますか?
801名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spbd-jCTN)
2021/02/04(木) 12:25:48.27ID:S9gJhmLIp >>799
え? あ!
https://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=68
そういうことか。
>>798
>だから最初から交換を前提で決めるのが正解なんだけど、最近は異常に硬く止められていて取れない個体が
誤:多くなってるそうなので
正:混入しているそうで、それに当たると取れないから交換できないが、分解はクレーム対象外なので、たまたまでも運悪くそういう個体に当たったら最後。
と訂正。
結果として、ARCAの雲台を買うなら、ソケットレンチでかなり強いトルクを掛けられる捻じ込み式カメラ台タイプにして、万一それでも外せない場合は任意のクランプをネジ止めして運用するのが無難。
しかも値段が1番安いので無駄が少ない。
え? あ!
https://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=68
そういうことか。
>>798
>だから最初から交換を前提で決めるのが正解なんだけど、最近は異常に硬く止められていて取れない個体が
誤:多くなってるそうなので
正:混入しているそうで、それに当たると取れないから交換できないが、分解はクレーム対象外なので、たまたまでも運悪くそういう個体に当たったら最後。
と訂正。
結果として、ARCAの雲台を買うなら、ソケットレンチでかなり強いトルクを掛けられる捻じ込み式カメラ台タイプにして、万一それでも外せない場合は任意のクランプをネジ止めして運用するのが無難。
しかも値段が1番安いので無駄が少ない。
802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 66f2-uewp)
2021/02/04(木) 17:13:14.99ID:yeYKWexE0 アルカD4のクランプはそのまま使ってる
RRSのLプレート使ってるけど調整ネジもあって不便を感じない
RRSのLプレート使ってるけど調整ネジもあって不便を感じない
803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 66f2-uewp)
2021/02/04(木) 17:15:50.72ID:yeYKWexE0 あーレバーのロック機構か
指が痛いとか爪立てると割れるとかイヤなとこあるね
指が痛いとか爪立てると割れるとかイヤなとこあるね
804名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MMbb-9Hns)
2021/02/11(木) 15:08:48.79ID:kx/pbsxYM805名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MMff-ZvWx)
2021/02/23(火) 17:12:17.72ID:1f65oWRWM スリックのエアリーS100を検討中の初心者です。
アルカスイスに対応した雲台は、SUNWAYFOTOなら、クイックリリースクランプ DDC-26なのか、自由雲台 FB-28iなのか、見ていても分かりませんでした。
アルカスイスに対応した雲台は、SUNWAYFOTOなら、クイックリリースクランプ DDC-26なのか、自由雲台 FB-28iなのか、見ていても分かりませんでした。
806名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-Oprw)
2021/02/23(火) 17:42:38.61ID:9XH7plkod アルカ互換にしたいって事なのかな?
@FB-28iは雲台なのでエアリー付属の雲台を外して交換
ADDC-26はクランプなので付属雲台のクランプ部を外して交換
楽なのは@
@FB-28iは雲台なのでエアリー付属の雲台を外して交換
ADDC-26はクランプなので付属雲台のクランプ部を外して交換
楽なのは@
807名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp07-9qtm)
2021/02/23(火) 18:11:56.05ID:9Xi9JWg4p >>805
勘違いしてるみたいだけど、中国辺のはアルカ型対応が常識になってるけど、国産で三脚とセット販売の雲台のクイックシューは、未だに、スリックならスリックの自社製の独自形式がほとんど。
嵌合がまるで違うので、アルカ型のクイックシューは装着不能だから、対応させるには雲台ごと交換。
装備のクイックシューの上にアルカ型のクイックシューを乗せることは可能だけど、段重ねは有害無益だから止めるのが推奨。
どこかでオリジナルセットの特殊組み合わせが出てる可能性は絶無ではないかな? もしそれならどこのか?
勘違いしてるみたいだけど、中国辺のはアルカ型対応が常識になってるけど、国産で三脚とセット販売の雲台のクイックシューは、未だに、スリックならスリックの自社製の独自形式がほとんど。
嵌合がまるで違うので、アルカ型のクイックシューは装着不能だから、対応させるには雲台ごと交換。
装備のクイックシューの上にアルカ型のクイックシューを乗せることは可能だけど、段重ねは有害無益だから止めるのが推奨。
どこかでオリジナルセットの特殊組み合わせが出てる可能性は絶無ではないかな? もしそれならどこのか?
808名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp07-9qtm)
2021/02/23(火) 18:12:19.20ID:9Xi9JWg4p >>806
(1) が実際的だね。
(2) は、クランプ部が素直に外せるか怪しいし、外せても、止めネジがスンナリ合うか不明だし、ステムとクランプを嵌合する空転止めがなくて、金属加工しないといけなくなる可能性が高くて、そこまでする価値があるとは考えにくい。
(1) が実際的だね。
(2) は、クランプ部が素直に外せるか怪しいし、外せても、止めネジがスンナリ合うか不明だし、ステムとクランプを嵌合する空転止めがなくて、金属加工しないといけなくなる可能性が高くて、そこまでする価値があるとは考えにくい。
809名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b35f-GS1S)
2021/02/23(火) 18:43:30.89ID:j28Bj3bF0 >>808
外せるけど、ネジ部がUNC1/4じゃなくて絶望する。
となると雲台交換なんだけど、綺麗に畳むには小さめの雲台じゃないとなんないんだよね。
うちじゃ妥協してこうなったわ。
https://i.imgur.com/LIOzdA4.jpg
外せるけど、ネジ部がUNC1/4じゃなくて絶望する。
となると雲台交換なんだけど、綺麗に畳むには小さめの雲台じゃないとなんないんだよね。
うちじゃ妥協してこうなったわ。
https://i.imgur.com/LIOzdA4.jpg
810名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp07-9qtm)
2021/02/23(火) 19:37:40.00ID:9Xi9JWg4p >>809
? ベルボンのそのタイプはボール側からステム貫通で、M5?M6? クランプ部を引き下げる形で止めて、ピンで空転止めしてるでしょ?
どうしてもというなら、上から長い皿ネジを入れて、ボール側にナットが入るなら、マイナスドライバーとかで押さえて強引に締める。
空転止めは適当なピン穴か、クランプ側にネジ穴を開けてイモネジ、1カ所だと心許ないからおそらく2カ所で止まるんじゃないかな?
スリックのも同タイプなの?
? ベルボンのそのタイプはボール側からステム貫通で、M5?M6? クランプ部を引き下げる形で止めて、ピンで空転止めしてるでしょ?
どうしてもというなら、上から長い皿ネジを入れて、ボール側にナットが入るなら、マイナスドライバーとかで押さえて強引に締める。
空転止めは適当なピン穴か、クランプ側にネジ穴を開けてイモネジ、1カ所だと心許ないからおそらく2カ所で止まるんじゃないかな?
スリックのも同タイプなの?
811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b35f-GS1S)
2021/02/23(火) 21:01:24.53ID:j28Bj3bF0 >>810
スリックの雲台は、プレートがボールから出たステムの5/16ぐらいのネジに直結という極悪な仕様で…
ま、このぐらい小さな三脚につけるカメラなら、この付け方でも問題なかろうと割り切りました。
https://i.imgur.com/DzHSVdT.jpg
本当ならこのぐらいがっちり固定しちゃいたいけどね。
1/4+M5を2本。
スリックの雲台は、プレートがボールから出たステムの5/16ぐらいのネジに直結という極悪な仕様で…
ま、このぐらい小さな三脚につけるカメラなら、この付け方でも問題なかろうと割り切りました。
https://i.imgur.com/DzHSVdT.jpg
本当ならこのぐらいがっちり固定しちゃいたいけどね。
1/4+M5を2本。
812805 (ワッチョイW bfbd-ZvWx)
2021/02/23(火) 22:00:53.95ID:TN30ZFlx0 ありがとうございます。勉強になりました。かなり技術が必要なようですね。
813名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp07-9qtm)
2021/02/23(火) 22:12:00.32ID:9Xi9JWg4p814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfbd-ZvWx)
2021/02/24(水) 01:03:11.30ID:NQqI4oed0 >>813
例えば、雲台としてSIRUI E-10などを購入すればよいということですね。
例えば、雲台としてSIRUI E-10などを購入すればよいということですね。
815テンプレ (ササクッテロル Sp07-9qtm)
2021/02/24(水) 11:38:36.48ID:Ph7P72cdp >>813
そう。三脚と雲台は、普通はUNC3/8のいわゆる太ネジ、小型の物とかで例外的にUNC1/4の細ネジでネジ止めてあるので、ネジ抜いて替えるだけ。
稀に雲台が造り付けの特殊形式で外せない物もある。
上記以外のISOネジとかのもどこかに存在するかもしれない。
また、緩み止めに隠しネジでとかで固定してあって、無理にそのまま回すと壊れる物もあるけど、
そういうのはユーザー自己責任の分解改造扱いで、スペックに注記はないのが原則なので、事前の確認は必須。
それの場合は「分離式」という注記があるね。
これは三脚関係の基礎知識で、以前にどこかのテンプレに入れたと思うけど、飛んじゃってるな。
入れないといけないな。
そう。三脚と雲台は、普通はUNC3/8のいわゆる太ネジ、小型の物とかで例外的にUNC1/4の細ネジでネジ止めてあるので、ネジ抜いて替えるだけ。
稀に雲台が造り付けの特殊形式で外せない物もある。
上記以外のISOネジとかのもどこかに存在するかもしれない。
また、緩み止めに隠しネジでとかで固定してあって、無理にそのまま回すと壊れる物もあるけど、
そういうのはユーザー自己責任の分解改造扱いで、スペックに注記はないのが原則なので、事前の確認は必須。
それの場合は「分離式」という注記があるね。
これは三脚関係の基礎知識で、以前にどこかのテンプレに入れたと思うけど、飛んじゃってるな。
入れないといけないな。
816名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-Hwf9)
2021/02/25(木) 00:47:56.36ID:+6QlcgN80 落ちなきゃ良いんだよ。
817名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd8a-MYBN)
2021/02/26(金) 12:33:08.28ID:TR3mVsvcd 落ちなくてもぷらぷらしてたら嫌だろ
818名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 3abd-EPyf)
2021/03/03(水) 20:56:31.33ID:13BUIhqQ00303 スリックのアルカスイス互換の雲台ならSBH-180 DSを買うべき。
ただ、一万円超なのでサードパーティーを探すことになる。
例えばジョビー ボールヘッド 3K PRO JB01568-BWW を買うとして合いますかね。心配なのですが。
ただ、一万円超なのでサードパーティーを探すことになる。
例えばジョビー ボールヘッド 3K PRO JB01568-BWW を買うとして合いますかね。心配なのですが。
819名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー Sp03-8nLA)
2021/03/03(水) 21:26:54.93ID:QV6y8ecqp0303 >>818
アルカ互換タイプでも、クランプの全開幅とプレートのアリガタ底面幅の関係で引っかかってスンナリ着脱できなかったり、独自のすっぽ抜け止めピンがバネで引っ込まないタイプだとプレートによって乗り上げてしまうとかもありうるけど、現物を動作させないと実態は不明なので要注意。
それ以前に、それは相当に小型で、グニャグニャの簡易脚に合わせた強固とはほど遠い軽量重視の物としか見えないし、クランプの長さ(開口と直角の向き)もかなり短いから、ボール径がもっと大きい物の方が無難。
ReallyRightStuffのBH-25のパクリ型とかの方が無難と思われる。
どういうののことかは自分で見て。
その辺のクラスは最近中国製でたくさん出ていて、削り出しので安価な割に良くできてるのがあると確認できたけど、どれがどうとか現物で確認なんかしてられないから不明。
アルカ互換タイプでも、クランプの全開幅とプレートのアリガタ底面幅の関係で引っかかってスンナリ着脱できなかったり、独自のすっぽ抜け止めピンがバネで引っ込まないタイプだとプレートによって乗り上げてしまうとかもありうるけど、現物を動作させないと実態は不明なので要注意。
それ以前に、それは相当に小型で、グニャグニャの簡易脚に合わせた強固とはほど遠い軽量重視の物としか見えないし、クランプの長さ(開口と直角の向き)もかなり短いから、ボール径がもっと大きい物の方が無難。
ReallyRightStuffのBH-25のパクリ型とかの方が無難と思われる。
どういうののことかは自分で見て。
その辺のクラスは最近中国製でたくさん出ていて、削り出しので安価な割に良くできてるのがあると確認できたけど、どれがどうとか現物で確認なんかしてられないから不明。
820名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 635f-PD9H)
2021/03/03(水) 22:04:41.66ID:ZxMX6qh80 SBH-180DS使ってるけどものすごく止まるぞ
現物見てないなら論評するな
現物見てないなら論評するな
821名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp03-8nLA)
2021/03/03(水) 22:53:25.62ID:QV6y8ecqp822名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3abd-xcI8)
2021/03/04(木) 01:05:36.69ID:ayrcFqtC0823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfbd-QrSI)
2021/03/06(土) 23:16:05.27ID:XES5SSNg0 中華の雲台は異常に安いが、結局買って、人柱にならなきゃ真価が分からないということか。
824名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb61-/obZ)
2021/03/06(土) 23:32:54.26ID:RfbBDY3w0 あんな安物に人柱なんて気構えは無用
何も考えずに買えばいい
気に入らねば捨てればいい
何も考えずに買えばいい
気に入らねば捨てればいい
825名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df2d-qgm0)
2021/03/07(日) 10:16:04.41ID:C25QqQsW0 中華柱
826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b47-YKSq)
2021/03/08(月) 15:47:56.99ID:dRM9D9Rm0 コピー品使ってると、きっと純正品使ってる人に見られて嫌になるんだよ。
三脚使ってると仲間か?と思って見るんだけど、コピー品使ってる人に
話しかけちゃ悪い気分になるんだよね。
中華品ですか?コスパ良いですよね。なんて声かけても、馬鹿にしてるのかと
思うでしょうし。
相手からしたら、持ち物見てから目を背けられるような感じかも。
コピー品使ってる人同士が撮影場所で並んでも、機材の話で盛り上がる
なんて事はあるんだろうか?
どうなんでしょう?
三脚使ってると仲間か?と思って見るんだけど、コピー品使ってる人に
話しかけちゃ悪い気分になるんだよね。
中華品ですか?コスパ良いですよね。なんて声かけても、馬鹿にしてるのかと
思うでしょうし。
相手からしたら、持ち物見てから目を背けられるような感じかも。
コピー品使ってる人同士が撮影場所で並んでも、機材の話で盛り上がる
なんて事はあるんだろうか?
どうなんでしょう?
827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bac-qgm0)
2021/03/08(月) 16:09:14.07ID:CPzQy2v80 こっちはスナップ撮ってんだから撮り鉄の社会のゴミは話しかけてくんな死ね
828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b47-YKSq)
2021/03/08(月) 16:31:46.87ID:dRM9D9Rm0 スナップ撮っていて話かけられるなんて不審者
認定されてるからだと気付くべき。
速やかに立ち去るべき危険な状況です。
好意的に診ても鈍感な人んでしょうね。おそらく。
認定されてるからだと気付くべき。
速やかに立ち去るべき危険な状況です。
好意的に診ても鈍感な人んでしょうね。おそらく。
829名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df2d-qgm0)
2021/03/08(月) 16:41:38.43ID:Fi1VYO/50 そんな撮影場所にいくつも脚立ててるようなエセマスコミみたいな写真およびじゃねーから
人の猿真似写真撮ってろよゴミカス
人の猿真似写真撮ってろよゴミカス
830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b47-YKSq)
2021/03/08(月) 16:45:41.08ID:dRM9D9Rm0 スナップと盗撮の違いは?
831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df2d-qgm0)
2021/03/08(月) 17:05:54.63ID:Fi1VYO/50 は?全然違うわ
撮り鉄のバカはそんなこともわかんねーのか
そんなんだからホームに三脚並べて人様に迷惑かけてんだろうが
写真界の恥さらしめ
撮り鉄のバカはそんなこともわかんねーのか
そんなんだからホームに三脚並べて人様に迷惑かけてんだろうが
写真界の恥さらしめ
832名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-znum)
2021/03/08(月) 17:08:02.65ID:0SoG0QqId 周りが見えない撮り鉄はウ○コというところまでは同意
833名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b47-YKSq)
2021/03/08(月) 17:24:54.22ID:dRM9D9Rm0 他人から見たらどうなのか、という事に気付けない人って困りますよね。
スナップは盗撮目的と見分けが付かず、当人にも迷惑行為の自覚がないので
困ったものです。
まぁ、私だったら自ら声など掛けずに通報しますね。
スナップは盗撮目的と見分けが付かず、当人にも迷惑行為の自覚がないので
困ったものです。
まぁ、私だったら自ら声など掛けずに通報しますね。
834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df2d-qgm0)
2021/03/08(月) 17:27:44.53ID:Fi1VYO/50 撮り鉄の仲間と思われたくないから寄ってくんな
835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b47-YKSq)
2021/03/08(月) 17:52:59.93ID:dRM9D9Rm0 撮り鉄の人達の間で中国製の三脚は大人気ですよ。
先日遭遇した時に見かけた時は、国産の安いのと、中国製の三脚使っている人ばかりでした。
たぶん、彼等が三脚に使える予算は10万以下なのだろうと。
撮り鉄の目印なのかもしれません。
先日遭遇した時に見かけた時は、国産の安いのと、中国製の三脚使っている人ばかりでした。
たぶん、彼等が三脚に使える予算は10万以下なのだろうと。
撮り鉄の目印なのかもしれません。
836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb5f-toMW)
2021/03/08(月) 18:04:19.55ID:/Z/2A7JL0 >>835
10万も出さんだろw
10万も出さんだろw
837名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-BsAk)
2021/03/08(月) 18:09:10.99ID:5u9txKRcd 今は国産より中華の方が良い感じじゃねー
838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab01-MJWT)
2021/03/08(月) 19:20:45.67ID:8y2upTKm0 レオフォト、シルイ、マセス辺りならスリックベルボンと遜色無いどころか良いくらい
839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef05-FQtm)
2021/03/08(月) 19:54:00.97ID:GmhLvMLl0 >>838
コピー品使って満足してる奴は人の写真パクってインスタ上げてドヤ顔のやつと一緒な
もしくはコピー品のロレックスとコピー品のヴィトン持って、場末のキャバクラでドヤ顔しつつ裏で馬鹿にされてるやつと一緒な
コピー品使って満足してる奴は人の写真パクってインスタ上げてドヤ顔のやつと一緒な
もしくはコピー品のロレックスとコピー品のヴィトン持って、場末のキャバクラでドヤ顔しつつ裏で馬鹿にされてるやつと一緒な
840名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-mBFn)
2021/03/08(月) 21:47:14.44ID:Cy+DvNSdd また新たなキチガイ登場かよ
841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab01-MJWT)
2021/03/09(火) 02:26:31.29ID:M9KK1sL90 まともに代理店が有るブランドまでコピー品扱いかよ
842名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb5f-/obZ)
2021/03/11(木) 11:15:20.02ID:EkEoJM8H0 まともな代理店でもブランドでもないところが問題なんだが
843名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW 4dba-5Lpg)
2021/03/14(日) 21:39:52.28ID:YHNAiYAn0Pi RRSの雲台にG2嚙ましてる僕は、やっぱり馬鹿にされますか?
844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee10-nB8v)
2021/03/14(日) 23:45:52.62ID:pP3r5pyG0 へー
845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eef2-FVv4)
2021/03/17(水) 16:46:45.38ID:YX/Ae1g00 変わった型だけど要するに雲台に雲台載せる滑稽な行為
アルカC1なら感心したのに 中華パチモンじゃな
アルカC1なら感心したのに 中華パチモンじゃな
846名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3bd-0HDo)
2021/03/25(木) 00:46:22.17ID:dFHBkX9c0 ふるさと納税で買えるスリック エアリーS100に合うアルカスイス互換の雲台を探しています。
おすすめはありますか。中華など海外製でも構いません。
おすすめはありますか。中華など海外製でも構いません。
847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4147-gun6)
2021/03/25(木) 21:57:54.24ID:Vo7j7wE50 浮気などせず、スリックのクイックシューを使いましょう。
848名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 12ad-Cd0d)
2021/03/26(金) 02:20:50.91ID:skTJESmp0 3sくらいの機材を載せることを想定した三脚としてなにがいいんかね
GH1382QDとかいいかなーとおもいつつも4万のプライスタグにおののく毎日
GH1382QDとかいいかなーとおもいつつも4万のプライスタグにおののく毎日
849名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-FmuE)
2021/03/26(金) 10:59:12.66ID:9QOm75XWp >>848
3kgってボーグのカーボンセット? 8K動画機に軽いレンズと補機類?ということにしかならないから。
3kgってボーグのカーボンセット? 8K動画機に軽いレンズと補機類?ということにしかならないから。
850名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMad-OUk1)
2021/03/26(金) 20:19:48.41ID:/lpeWnCyM851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f6e9-Cd0d)
2021/03/26(金) 21:05:32.64ID:upAnYlNG0852名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-FmuE)
2021/03/26(金) 23:00:31.76ID:9QOm75XWp >>851
え? 80-200? ニコンの以前の2.8とかなら1kgちょっとでしょ?
それで計3kgならボディーが1kgは軽く超えて2kg近い?
そんなに重いのって何???
一眼レフにバッテリーパックかな?
マンフロットの190ならパイプは26φだからジッツオの1型クラス相当で、そんなに剛性が高くないから、2クラス上の3型32φ辺りが無難。
雲台はボールなら44φクラスより上が無難で、アルカのZ1とかの50φ超のクラスでも大袈裟ではない。
逆に脚の方に合わせるなら、32φらしいGH1382QDでも行けるけど、そんなに重い機材は想定の範囲外。
耐荷重の数字で勘違いしてるのでは?
あれは「耐えないではない」程度の軽い意味で、「適正最大限とかとは縁もゆかりもない」から要注意。
え? 80-200? ニコンの以前の2.8とかなら1kgちょっとでしょ?
それで計3kgならボディーが1kgは軽く超えて2kg近い?
そんなに重いのって何???
一眼レフにバッテリーパックかな?
マンフロットの190ならパイプは26φだからジッツオの1型クラス相当で、そんなに剛性が高くないから、2クラス上の3型32φ辺りが無難。
雲台はボールなら44φクラスより上が無難で、アルカのZ1とかの50φ超のクラスでも大袈裟ではない。
逆に脚の方に合わせるなら、32φらしいGH1382QDでも行けるけど、そんなに重い機材は想定の範囲外。
耐荷重の数字で勘違いしてるのでは?
あれは「耐えないではない」程度の軽い意味で、「適正最大限とかとは縁もゆかりもない」から要注意。
853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1273-ZsXZ)
2021/03/27(土) 04:47:32.23ID:7H99piJP0 意味不明
854名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb2-UiZ0)
2021/03/27(土) 09:40:34.61ID:b8UGTprld ぺぺ君みたいな持論以外は間違い・勘違いと考える輩が5ちゃんねるに居ることが意味不明なんで気にしないでササクッテロであぼーん推奨
855名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-FmuE)
2021/03/27(土) 13:16:37.61ID:IYKm+DLNp856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5585-Cd0d)
2021/03/27(土) 22:10:27.58ID:YlPpVpym0 >>852
機材の重量目安が三脚・雲台のスペック耐荷重×2倍とは聞いてたような気がするんだけどどうなんだろう
だから190GOC4でもいいんかなと実際はカメラ1s、レンズ1.5sなんで大きめに見積もって3sという判断
機材の重量目安が三脚・雲台のスペック耐荷重×2倍とは聞いてたような気がするんだけどどうなんだろう
だから190GOC4でもいいんかなと実際はカメラ1s、レンズ1.5sなんで大きめに見積もって3sという判断
857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5585-Cd0d)
2021/03/27(土) 22:11:52.36ID:YlPpVpym0 御免間違い、三脚・雲台のスペック耐荷重×1/2
だから耐荷重6sならだいたいの目安に入るかと
だから耐荷重6sならだいたいの目安に入るかと
858名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-FmuE)
2021/03/28(日) 00:51:52.11ID:rbdVgaQfp >>856
「そういう機材をこの三脚雲台に乗せたらまともに止まらないから買った当て外れで損するぞ!なんて間違ってもいえないメーカー」や「売れさえすればどうでも良い販売店員」が「売りつける都合で言ってる」ことを鵜呑みにしたら駄目だよ。
実物で試せばわかるけど、そういう機材でジッツオの1型クラスじゃ、乗るには乗っても撓みが大きすぎて歩留まり悪すぎだし、雲台も安定が足りない上に、直径が小さすぎてちょっと動かすと角度が大きく変わってしまって使いにくいの。
重さで判定しようというのも外しだよ。
全く同じ重さでも、ズームの広角端と望遠端で画角が違う関係で、同じ振れの影響が違うに決まってるでしょ。
その辺はもっと軽いカメラに短い望遠くらいまでなら行けるクラス。
「そういう機材をこの三脚雲台に乗せたらまともに止まらないから買った当て外れで損するぞ!なんて間違ってもいえないメーカー」や「売れさえすればどうでも良い販売店員」が「売りつける都合で言ってる」ことを鵜呑みにしたら駄目だよ。
実物で試せばわかるけど、そういう機材でジッツオの1型クラスじゃ、乗るには乗っても撓みが大きすぎて歩留まり悪すぎだし、雲台も安定が足りない上に、直径が小さすぎてちょっと動かすと角度が大きく変わってしまって使いにくいの。
重さで判定しようというのも外しだよ。
全く同じ重さでも、ズームの広角端と望遠端で画角が違う関係で、同じ振れの影響が違うに決まってるでしょ。
その辺はもっと軽いカメラに短い望遠くらいまでなら行けるクラス。
859名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp79-FmuE)
2021/03/28(日) 09:57:10.29ID:fnELz0t2p860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d47-OUk1)
2021/03/29(月) 09:55:17.28ID:NPTa18+w0 機材と三脚の大きさって持ち運び重視で小さいの買って、現場で使い物にならない経験を積んでいくしかないんだよ。
いくらジッツォの3型いるって言われても、デカい高い重たいってトラベラーの小さいのにいってしまう。
で、次に中華メーカーの中型カーボンに行く。
いくらジッツォの3型いるって言われても、デカい高い重たいってトラベラーの小さいのにいってしまう。
で、次に中華メーカーの中型カーボンに行く。
861名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-7AFH)
2021/03/29(月) 10:47:26.19ID:mqjFbiOdp まあ、順序とかは多少の違いはあるけど、そんなところだね。
862名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp79-s/oo)
2021/03/29(月) 12:04:38.38ID:AiyAX2TspNIKU863名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp79-7AFH)
2021/03/29(月) 12:21:42.07ID:mqjFbiOdpNIKU864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7247-OUk1)
2021/03/30(火) 00:56:47.84ID:NQxINGE60 >>862
だから、5型がいるって言われてもそんな巨大なのハイハイってすぐ買う奴はいないって話
だから、5型がいるって言われてもそんな巨大なのハイハイってすぐ買う奴はいないって話
865名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-7AFH)
2021/03/30(火) 08:04:04.34ID:XAwtMJpup >>864
だから、機材や使用状況等に適切かどうかを無視して不適切なのを選んで失敗する奴が珍しくもなくありふれてるって話。
だから、機材や使用状況等に適切かどうかを無視して不適切なのを選んで失敗する奴が珍しくもなくありふれてるって話。
866名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-s/oo)
2021/03/30(火) 10:42:27.48ID:EX7Pn63Fp >>864
雑談スレに移動します。
雑談スレに移動します。
867名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d47-b+53)
2021/03/30(火) 21:48:16.69ID:7LnhUMEI0 >>860
ジッツオ使ってから中華メーカーの中型カーボンには行かないと思います。
私自身、ジッツオの407L、ジッツオの2型3段カーボン、ジッツオの旧2型4段トラベラー
ジッツオの1型トラベラー4段と5段、ジッツオのカーボン5型4段XLSという感じですし。
アルミのジッツオに比べたら、カーボンの5型4段なんて苦になる重さじゃありませんよ。
まぁ、XLSかLSかは好みで分かれるところでしょうけど。
ジッツオ使ってから中華メーカーの中型カーボンには行かないと思います。
私自身、ジッツオの407L、ジッツオの2型3段カーボン、ジッツオの旧2型4段トラベラー
ジッツオの1型トラベラー4段と5段、ジッツオのカーボン5型4段XLSという感じですし。
アルミのジッツオに比べたら、カーボンの5型4段なんて苦になる重さじゃありませんよ。
まぁ、XLSかLSかは好みで分かれるところでしょうけど。
868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9202-CWX4)
2021/03/30(火) 23:30:50.74ID:1Q6FArJw0 俺も一時期知ったかぶりでgitzo信者だったな〜
今はレオフォトだらけ
遜色ない精度やゴムが薄い足先のお陰で歩留まりが良いのよね〜
今はレオフォトだらけ
遜色ない精度やゴムが薄い足先のお陰で歩留まりが良いのよね〜
869名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 622d-rdMO)
2021/03/31(水) 00:13:44.83ID:2irjeXq00 合金ジッツオは所有する満足感とか威厳というかなんかあったけど
カーボンジッツオは高級品は高級品なんだけどあまりそういうの感じられないの不思議
カーボンジッツオは高級品は高級品なんだけどあまりそういうの感じられないの不思議
870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d47-b+53)
2021/03/31(水) 00:29:46.24ID:H5nWK6Vk0871名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd12-7t31)
2021/03/31(水) 01:02:45.07ID:3UVnYpcXd >>870
真面目にショップでもないのにそんなのいるか?
真面目にショップでもないのにそんなのいるか?
872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d47-b+53)
2021/03/31(水) 01:29:26.77ID:H5nWK6Vk0 >>868
ついでになるけど分解図もね。
もし調子が悪くなった時に正しい分解方法も分からず分解も出来ない、
交換すべきパーツが分かっても、品番が不明で交換パーツも注文できない。
予め予備部品の入手ができないとかも困りますので。
調子が悪くなったからメーカー送りで使えません、戻ってくる日も分かりません。
メンテナンスしようとして分解方法が分からずに壊してしまったり、
間違えた組み付けをして更に調子が悪くなり捨てるしかなくなるとか、
販売終了後数年で修理不能になるとか。
修理が必要な三脚の故障なんてほぼ利用者の過失が原因になるでしょうから。
>>871
室内で三脚並べて飾る為に買うのではないですよね?
ついでになるけど分解図もね。
もし調子が悪くなった時に正しい分解方法も分からず分解も出来ない、
交換すべきパーツが分かっても、品番が不明で交換パーツも注文できない。
予め予備部品の入手ができないとかも困りますので。
調子が悪くなったからメーカー送りで使えません、戻ってくる日も分かりません。
メンテナンスしようとして分解方法が分からずに壊してしまったり、
間違えた組み付けをして更に調子が悪くなり捨てるしかなくなるとか、
販売終了後数年で修理不能になるとか。
修理が必要な三脚の故障なんてほぼ利用者の過失が原因になるでしょうから。
>>871
室内で三脚並べて飾る為に買うのではないですよね?
873名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5e10-+TKQ)
2021/03/31(水) 01:48:48.43ID:RjVt0m1a0 凄い早口で言ってそう
874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d47-b+53)
2021/03/31(水) 01:53:41.31ID:H5nWK6Vk0 >>873
愚うの音を聞きました。
愚うの音を聞きました。
875名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd12-UiZ0)
2021/03/31(水) 02:27:14.77ID:6blwc1ZEd >>872
横レスだけどLeofotoの代理店は
アレなんで故障や破損だと買い替えるのが手っ取り早いと思って使ってるよ
分解やパーツ構成などは取説で見当つけるか実際に分解する事で把握してるし
いろいろイジリ倒してるからそもそもメーカー保証が受けれるかは微妙なユーザーの一意見だけどね
横レスだけどLeofotoの代理店は
アレなんで故障や破損だと買い替えるのが手っ取り早いと思って使ってるよ
分解やパーツ構成などは取説で見当つけるか実際に分解する事で把握してるし
いろいろイジリ倒してるからそもそもメーカー保証が受けれるかは微妙なユーザーの一意見だけどね
876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f605-F8uX)
2021/03/31(水) 05:46:42.24ID:TZaeeDRb0 >>872
分解方法くらい見りゃ分かるだろw全メーカー一緒じゃ
分解方法くらい見りゃ分かるだろw全メーカー一緒じゃ
877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ade3-upiJ)
2021/03/31(水) 11:04:10.43ID:MyXcumuN0878名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp79-+TKQ)
2021/03/31(水) 19:35:01.67ID:mv4Yo5Dlp >>872
そんなに分解する?
そんなに分解する?
879名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM96-BSDg)
2021/03/31(水) 20:21:09.99ID:gxoHVWEqM880名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd12-e+dY)
2021/03/31(水) 21:33:09.39ID:P1uMldQRd881名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-7AFH)
2021/03/31(水) 21:41:01.22ID:M54YU+GMp >>872
長く使ってると、スライダーとかが消耗して、他は問題ないのにガタつくとかはあるし、部品の破損とかもどうしても完全には避けがたいから、部品の供給は問題なんだよね。
清掃給油で分解は必須だけど、基本通りに分解時にしっかり確認しながら作業すれば、分解図なんかなくても分かるから問題なし。
雲台は、分解は想定しないで酷く脆弱なネジを平然と使ってるのが多いから、迂闊にバラせないので別論。
何にしてもほんの数年で飽きてやめるようなのには関係ない話だけどね。
長く使ってると、スライダーとかが消耗して、他は問題ないのにガタつくとかはあるし、部品の破損とかもどうしても完全には避けがたいから、部品の供給は問題なんだよね。
清掃給油で分解は必須だけど、基本通りに分解時にしっかり確認しながら作業すれば、分解図なんかなくても分かるから問題なし。
雲台は、分解は想定しないで酷く脆弱なネジを平然と使ってるのが多いから、迂闊にバラせないので別論。
何にしてもほんの数年で飽きてやめるようなのには関係ない話だけどね。
882名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-7AFH)
2021/03/31(水) 21:44:45.47ID:M54YU+GMp >>880
ストッパーが歪んでいて当たりが均等でないせいで割れやすいのがシレッと混ざってるとかいう話?
ストッパーが歪んでいて当たりが均等でないせいで割れやすいのがシレッと混ざってるとかいう話?
883名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp79-/eaM)
2021/03/31(水) 22:16:43.46ID:75liePCEp >>881
レオフォトの国内販売は2018年3月だからまだ三年しか経っていないのに長く使ってるとですか
最後のほんの数年で飽きる人には関係ないとあるからには最大で三年は長い使用で数年は短い使用期間なのでしょうね
レオフォトの国内販売は2018年3月だからまだ三年しか経っていないのに長く使ってるとですか
最後のほんの数年で飽きる人には関係ないとあるからには最大で三年は長い使用で数年は短い使用期間なのでしょうね
884名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd12-UiZ0)
2021/03/31(水) 22:44:34.03ID:6blwc1ZEd Leofotoの三脚(LS365C)はラフに扱うと中のワンピースシムがヒビ・割れ・欠損(LS223C)したから分解メンテは必須だったな
雲台(BV10)も半年位使うとグリス切れに近い抵抗感あったから磨耗するパーツは市販してくれると助かるな
新製品の展開は早いけど旧製品ユーザーも大事にしてくれるメーカーになってくれるとありがたい
雲台(BV10)も半年位使うとグリス切れに近い抵抗感あったから磨耗するパーツは市販してくれると助かるな
新製品の展開は早いけど旧製品ユーザーも大事にしてくれるメーカーになってくれるとありがたい
885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d47-b+53)
2021/03/31(水) 23:05:59.97ID:H5nWK6Vk0 金回りが良くなると、本物が使いたくなってRRSやジッツオに行っちゃうんだよね。
886名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9b1-z6l0)
2021/03/31(水) 23:13:03.86ID:JfAWP33K0 ナット式の三脚を素早く伸ばす方法。
みたいな動画があるけど、中華のハズレ三脚を手首のスナップだけで締めると、ガタつく。
樹脂やゴムのアダプターの劣化が早まるが、念入りに締め込んだほうが、安定する。
みたいな動画があるけど、中華のハズレ三脚を手首のスナップだけで締めると、ガタつく。
樹脂やゴムのアダプターの劣化が早まるが、念入りに締め込んだほうが、安定する。
887名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 Sp79-7AFH)
2021/04/01(木) 09:01:28.30ID:i3G6J7CApUSO888名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 Sp79-7AFH)
2021/04/01(木) 09:16:07.80ID:i3G6J7CApUSO >>886
ナット式で締め緩めに必要な回転角度が大きいタイプだと、手首を捻る程度の角度では止まり切らないこともあるから、ナットをまとめて全部掴んで一気に締め緩めする方法が効きにくいこともあるね。
ナットのピッチだけでなくて、楔として作用する部分の構造や材質や精度が問題なので、最初から少ない角度で行けるものを選ぶしかない。
ナット式で締め緩めに必要な回転角度が大きいタイプだと、手首を捻る程度の角度では止まり切らないこともあるから、ナットをまとめて全部掴んで一気に締め緩めする方法が効きにくいこともあるね。
ナットのピッチだけでなくて、楔として作用する部分の構造や材質や精度が問題なので、最初から少ない角度で行けるものを選ぶしかない。
889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 928f-C4+L)
2021/04/01(木) 17:56:27.54ID:YA3WspB70 >>880
一度分解して再組み上げされるとのことですがメーカーデフォの緩み止め剤の強度とかどのように再現されてるのでしょうか?
例えば高強度の緩み止め部分も分解するか、そこは〇〇部分で分解する必要はないとか
修理したり折に何か日本と違って緩み止めがシーリングテープ状みたいな印象で色とかで強度を推測できないので試用テストしました
一度分解して再組み上げされるとのことですがメーカーデフォの緩み止め剤の強度とかどのように再現されてるのでしょうか?
例えば高強度の緩み止め部分も分解するか、そこは〇〇部分で分解する必要はないとか
修理したり折に何か日本と違って緩み止めがシーリングテープ状みたいな印象で色とかで強度を推測できないので試用テストしました
890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b501-0pr0)
2021/04/05(月) 14:03:24.09ID:dvMb66Py0 ベルボンのQHD-21もらってネジが長いほうがいいからカメラ台を変えようと外してみたら
ボルトが2段になっていて1/4じゃなかった…「残念でした〜」と言われた気分でほんと残念
ボルトの径は8mmだけど8mmのナットは入らない、インチなのかな、あきらめたわ
ボルトが2段になっていて1/4じゃなかった…「残念でした〜」と言われた気分でほんと残念
ボルトの径は8mmだけど8mmのナットは入らない、インチなのかな、あきらめたわ
891名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp01-Lm4m)
2021/04/05(月) 22:05:49.59ID:0rNUN8uDp 俗にいう太ネジ、3/8が三脚って標準じゃねーの?
変換アダプタはツバの有無とツバの形状の違いで合う合わないがあるから要注意ね
変換アダプタはツバの有無とツバの形状の違いで合う合わないがあるから要注意ね
892名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp01-Lm4m)
2021/04/05(月) 22:23:41.64ID:rZv8t6tGp 3/8ならありふれているし、どう見ても9mm以上はあるから8mmと間違えるとは考えにくいし、M8でもない。1/4との中間の5/16かね?
893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b501-0pr0)
2021/04/05(月) 22:50:52.71ID:dvMb66Py0894名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp01-Lm4m)
2021/04/05(月) 23:19:25.80ID:rZv8t6tGp >>893
だろうね。
ウィットではないユニファイなら、在庫してる店はレアだろうし、あってもサイズは極度に限られるだろうね。
ウィットもピッチは同じなら合うかどうかは分かるだろうけど、買うのは無駄じゃない?
しっかし、何故そんなことをしたのか謎。
だろうね。
ウィットではないユニファイなら、在庫してる店はレアだろうし、あってもサイズは極度に限られるだろうね。
ウィットもピッチは同じなら合うかどうかは分かるだろうけど、買うのは無駄じゃない?
しっかし、何故そんなことをしたのか謎。
895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1de6-bVUD)
2021/04/07(水) 09:06:49.78ID:NMYjfdTG0 何だか知らんけど三脚スレに居た痛いヤツが
今度は雲台スレに来たのか。
何がどうであれ自分の持ち金で買える物を買って
都合が悪くても我慢して使うしか無いのよ。
金があれば何にでも行けるし。
金が無いんだもん何を買えったって買えんべさ。
今度は雲台スレに来たのか。
何がどうであれ自分の持ち金で買える物を買って
都合が悪くても我慢して使うしか無いのよ。
金があれば何にでも行けるし。
金が無いんだもん何を買えったって買えんべさ。
896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb02-slfm)
2021/04/09(金) 03:11:03.58ID:WsTP1N7I0 今の自由雲台は独立したパンのロックがあって、しかもオイルフルードになっていて、パンだけならビデオ雲台みたいに使えるんだな。
昔買ったSLIKのは9千円くらいしたのに固定か可動かのロックがひとつあるきりだった。
昔買ったSLIKのは9千円くらいしたのに固定か可動かのロックがひとつあるきりだった。
897名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM8e-nM41)
2021/04/09(金) 09:24:26.94ID:IDv3SKfDM >>896
独立してるとめんどくさいと感じる人もいる
独立してるとめんどくさいと感じる人もいる
898名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp5f-IqxH)
2021/04/09(金) 11:32:07.51ID:wir6vWAYp >>895
そんなのはカメラでもレンズでも全く同じこと。
金を出し惜しみするならそれなりのものしか買えないなど単なる日常常識。
本当に金がないなら何でカメラレンズを買えたんだ?ということにしかならないでしょ。
そんなのはカメラでもレンズでも全く同じこと。
金を出し惜しみするならそれなりのものしか買えないなど単なる日常常識。
本当に金がないなら何でカメラレンズを買えたんだ?ということにしかならないでしょ。
899名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp5f-IqxH)
2021/04/09(金) 11:33:53.03ID:wir6vWAYp >>896-897
ライツとかカンボとか、
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1076234-REG/leica_14108_ball_head_18_small_silver.html?gclid=CjwKCAjw07qDBhBxEiwA6pPbHvQUBlfnU6BjDO3U8Vgm1cbhYN7oHoRtbAWKID20vISthASA7Q_VrxoChTsQAvD_BwE
https://www.cambo.com/en/other/discontinued-products/ball-heads-older-style/
ボールジョイント部分しか可動しない、というか可動させないタイプもはるか以前からあったし、国産はそっちの系統がメジャーだったけど、
基部が独立して回転するタイプも、
http://linhof.com/en/kugelkoepfe/
リンホフとかで同じくらい以前から既存で、その場合は回転にある程度の抵抗があるのがむしろ一般的。
使えば分かるけど、脚部で水平を出さないといけなくて、位置をちょっと変えただけで毎度微調節し直さないといけないのであまり実際的ではない。
ライツとかカンボとか、
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1076234-REG/leica_14108_ball_head_18_small_silver.html?gclid=CjwKCAjw07qDBhBxEiwA6pPbHvQUBlfnU6BjDO3U8Vgm1cbhYN7oHoRtbAWKID20vISthASA7Q_VrxoChTsQAvD_BwE
https://www.cambo.com/en/other/discontinued-products/ball-heads-older-style/
ボールジョイント部分しか可動しない、というか可動させないタイプもはるか以前からあったし、国産はそっちの系統がメジャーだったけど、
基部が独立して回転するタイプも、
http://linhof.com/en/kugelkoepfe/
リンホフとかで同じくらい以前から既存で、その場合は回転にある程度の抵抗があるのがむしろ一般的。
使えば分かるけど、脚部で水平を出さないといけなくて、位置をちょっと変えただけで毎度微調節し直さないといけないのであまり実際的ではない。
900名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp5f-IqxH)
2021/04/09(金) 11:34:25.75ID:wir6vWAYp 続き
雲台全体を取り付け基部で調節するビデオ三脚雲台の形式でないと非実用的といえるくらい。
カメラ台部分に回転軸を上乗せで追加して、カメラ台で水平を出せば水平回転しかしなくなるタイプもあって
https://www.bhphotovideo.com/c/product/469926-REG/Arca_Swiss_801113_Monoball_Z1_dp_with.html
ビデオ雲台みたいに使えないではないけど、ビデオは水平に回ればそれだけで良いというものではないので、パノラマ回転の台が主眼目。
雲台全体を取り付け基部で調節するビデオ三脚雲台の形式でないと非実用的といえるくらい。
カメラ台部分に回転軸を上乗せで追加して、カメラ台で水平を出せば水平回転しかしなくなるタイプもあって
https://www.bhphotovideo.com/c/product/469926-REG/Arca_Swiss_801113_Monoball_Z1_dp_with.html
ビデオ雲台みたいに使えないではないけど、ビデオは水平に回ればそれだけで良いというものではないので、パノラマ回転の台が主眼目。
901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b7c-924r)
2021/04/09(金) 12:15:34.45ID:Z7v/XYQA0 もういいから
902名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp5f-IqxH)
2021/04/09(金) 12:24:03.59ID:wir6vWAYp >>901
? ここは「こだわるスレ」だが?
? ここは「こだわるスレ」だが?
903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0610-AJCP)
2021/04/11(日) 02:08:06.63ID:2XJPwFde0904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23e3-yOeh)
2021/04/11(日) 09:42:14.89ID:uoZz1OoC0 あはは 全くだ
905名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp5f-IqxH)
2021/04/11(日) 12:34:54.38ID:YVS2ypNEp906名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b7c-924r)
2021/04/11(日) 17:03:05.30ID:BWw0qWk50 うぜぇよ
907名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b7c-924r)
2021/04/11(日) 17:09:26.14ID:BWw0qWk50 はっきり言って三脚スレの長文も
一度も読んだことねぇわ バカじゃないの?
一度も読んだことねぇわ バカじゃないの?
908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-CoCA)
2021/04/12(月) 03:08:47.82ID:rgyTTtvB0 こういう一部の人のせいで全体が気持ち悪がられる
一眼を持ってるだけで変人扱いされることもあるし
一眼を持ってるだけで変人扱いされることもあるし
909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df01-Di4j)
2021/04/12(月) 09:59:58.08ID:lxfmuo0P0 >>908
大半のカメラは一眼なんだが....
大半のカメラは一眼なんだが....
910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0610-AJCP)
2021/04/14(水) 22:41:31.65ID:7bG5lT8E0911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e6-AglQ)
2021/04/15(木) 11:33:58.39ID:SdVHoVgf0 横粂先生も、長文はアホ丸出しって申しておりますから
912名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8e-R4Qx)
2021/04/15(木) 15:25:18.63ID:Oa9+i55OM 誰それ
913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e6-AglQ)
2021/04/15(木) 17:23:32.92ID:SdVHoVgf0 情弱のヤツは黙ってろ!
お前みたいなヤツを言うんだ。
お前みたいなヤツを言うんだ。
914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fff2-/VI7)
2021/04/20(火) 11:36:09.19ID:dBw1xTYx0 人を罵倒するために情報仕込んで理論武装してる輩がいる
915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff2d-tVTo)
2021/04/20(火) 12:23:30.18ID:62PuUPu20 人生の価値は他人をどれだけ多くマウントしたかにかかってるから
916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f8f-v2or)
2021/04/20(火) 12:58:23.60ID:vcOnZEQG0 武装と言えるほどの理論を展開してると思えないし>>913に至っては張り子の鎧の隙間から中身が顔出してる
917名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff10-9WMT)
2021/04/20(火) 23:57:09.25ID:GAQIOKb40 >>916
横チンみたいな感じ?
横チンみたいな感じ?
918名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 1e01-rqav)
2021/04/29(木) 12:38:11.69ID:Z9nPI8l40NIKU 手頃な3way 雲台が欲しいのですが
ハスキー 重いので却下
ジッツオ g2270m 中古で手頃 軽い
スリックやベルボンはどうでしょうか?
アルカではなく直付け固定を希望です
脚はマウンテニア3型とleofoto 323になります
ハスキー 重いので却下
ジッツオ g2270m 中古で手頃 軽い
スリックやベルボンはどうでしょうか?
アルカではなく直付け固定を希望です
脚はマウンテニア3型とleofoto 323になります
919名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp5f-+wrB)
2021/04/29(木) 14:17:02.44ID:1Xa8duXTpNIKU920名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 3ae3-9Ge0)
2021/04/29(木) 14:33:46.70ID:lVBFSyRR0NIKU921名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 1e01-rqav)
2021/04/29(木) 17:59:09.31ID:Z9nPI8l40NIKU ありがとうございます。
SLIKの807は少しデザインが野暮ったい感じがして落としてたんですよね
SLIKだと日本製の805の方に興味あったのですが少し重め
leofotoのFW-01Rは値段もデザインもいいですね〜
しかし、アルカです
三脚オンリーでもなく、付けたり外したりで撮影することが多いので、カメラにシューをつけて手持ちはどうもしっくりこなくって
SLIKの807は少しデザインが野暮ったい感じがして落としてたんですよね
SLIKだと日本製の805の方に興味あったのですが少し重め
leofotoのFW-01Rは値段もデザインもいいですね〜
しかし、アルカです
三脚オンリーでもなく、付けたり外したりで撮影することが多いので、カメラにシューをつけて手持ちはどうもしっくりこなくって
922名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 2289-Nexr)
2021/04/29(木) 19:32:26.72ID:qtA6X2Cp0NIKU >>918
2271の方を使ってます。
良いところ
・軽い割に高い剛性
・油圧制御でヌルヌルと動き、微調整が容易
・ハンドルをひねるとピタリと止まる
悪いところ
・高価
・カメラの脱着が致命的に面倒
・縦位置撮影には、カメラを90度回転
・大柄で、運搬、収納が面倒
総合的に
時間をかけてゆっくりと撮影を楽しむには良い雲台だと思います。物としての質感も高く、所有感も満たしてくれます。
でも、単なる撮影の道具として観ると、もっと合理的で使いやすい選択肢は別にあると思います。
2271の方を使ってます。
良いところ
・軽い割に高い剛性
・油圧制御でヌルヌルと動き、微調整が容易
・ハンドルをひねるとピタリと止まる
悪いところ
・高価
・カメラの脱着が致命的に面倒
・縦位置撮影には、カメラを90度回転
・大柄で、運搬、収納が面倒
総合的に
時間をかけてゆっくりと撮影を楽しむには良い雲台だと思います。物としての質感も高く、所有感も満たしてくれます。
でも、単なる撮影の道具として観ると、もっと合理的で使いやすい選択肢は別にあると思います。
923名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp5f-+wrB)
2021/04/29(木) 21:11:32.38ID:YxyrZVIopNIKU >>921
1kgで重めといっても3ウェイの構成だとそのくらいが限度だから。
回転軸が細くなるとその分で不利になる。
ハスキーを派手に肉抜きした具合の807なんかが限度という感じ。
アルカ型のプレートは見た目は操作が不便になって邪魔になりそうだけど、機種完全専用プレートなら、
ちょっと慣れれば何ということもなく常用できるし、カメラ底面が狭い機種では雲台のカメラ台に乗せるよりむしろしっかり止まる。
道具の類いはある程度使い込まないと本当のところは分からない面があるんだけどね。
1kgで重めといっても3ウェイの構成だとそのくらいが限度だから。
回転軸が細くなるとその分で不利になる。
ハスキーを派手に肉抜きした具合の807なんかが限度という感じ。
アルカ型のプレートは見た目は操作が不便になって邪魔になりそうだけど、機種完全専用プレートなら、
ちょっと慣れれば何ということもなく常用できるし、カメラ底面が狭い機種では雲台のカメラ台に乗せるよりむしろしっかり止まる。
道具の類いはある程度使い込まないと本当のところは分からない面があるんだけどね。
924名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-Z71s)
2021/04/30(金) 09:24:00.58ID:4zT4m7vJM925名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp5b-mFDB)
2021/04/30(金) 17:32:53.32ID:xRY/oWPkp >>924
国産の雲台は酷い廉価版のが多いのは事実だけど、ハスキーと同じスリックのいうコマ締め形式のはそれなりに行けるよ。
細ネジと言ってるのがカメラ台なら当たり前。
底部の三脚との接合部なら、小型の廉価版は細ネジが多いものの、ちゃんとしたクラスは太ネジか、ネジ部自体が交換式になってるタイプもある。
表道具は張り込むけど、関連品は病的なまでに出し惜しみして、割り箸のようなチャチな三脚を使って平然としているアンバランス極まりない国民性の関係で、せっかく高精度高性能のを作っても値段が高すぎると言って無視され続けたせいで、やる気を無くして久しい日本製の酷い廉価版しか知らないだけでしょ。
国産の雲台は酷い廉価版のが多いのは事実だけど、ハスキーと同じスリックのいうコマ締め形式のはそれなりに行けるよ。
細ネジと言ってるのがカメラ台なら当たり前。
底部の三脚との接合部なら、小型の廉価版は細ネジが多いものの、ちゃんとしたクラスは太ネジか、ネジ部自体が交換式になってるタイプもある。
表道具は張り込むけど、関連品は病的なまでに出し惜しみして、割り箸のようなチャチな三脚を使って平然としているアンバランス極まりない国民性の関係で、せっかく高精度高性能のを作っても値段が高すぎると言って無視され続けたせいで、やる気を無くして久しい日本製の酷い廉価版しか知らないだけでしょ。
926名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eae3-H37h)
2021/05/08(土) 20:29:33.49ID:YbGxJWJe0 誰かleofoto のfw-01rレビューしてちょ
927名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a47-2wZu)
2021/05/08(土) 21:05:20.81ID:jZpyl9lk0 >>926
自分がレビューしてよ
自分がレビューしてよ
928名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-8NET)
2021/05/08(土) 21:18:39.33ID:xRBYm2Wed929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfba-VIvv)
2021/05/09(日) 19:12:20.38ID:lbSiRufA0930名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf47-QnIA)
2021/05/15(土) 05:41:06.01ID:x/p/phWa0 Leofoto FW-01Rって惜しい雲台だと思う。
90度以上、180度くらいまでの回転角が出せるとHC-32との組み合わせで、
斜め下に降り出した際に使い道がありそうなのにね。ちょっと残念。
設計した奴が使い道まで想定してないんじゃないかと疑ってしまう。
もっとも、HC-32の角度固定がギヤの噛み合わせなので、斜めに振り出すと
微妙な高さ方向のアングル出しで苦労しそうな気がしますが。
90度以上、180度くらいまでの回転角が出せるとHC-32との組み合わせで、
斜め下に降り出した際に使い道がありそうなのにね。ちょっと残念。
設計した奴が使い道まで想定してないんじゃないかと疑ってしまう。
もっとも、HC-32の角度固定がギヤの噛み合わせなので、斜めに振り出すと
微妙な高さ方向のアングル出しで苦労しそうな気がしますが。
931名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp69-N/QC)
2021/05/15(土) 10:41:55.82ID:x2RTELhyp >>930
回転角ってどの軸のこと?
基部やカメラ台のパン/水平回転なら、当たり前に180度どころか360度回せるでしょ?
チルト/仰角俯角や、ロール/縦横切り替え方向なら、どっちも雲台自体やカメラが当たるから、アームがすごく長いジンバルでもないと不可能。
「90度を超えて」の書き間違い?
回転角ってどの軸のこと?
基部やカメラ台のパン/水平回転なら、当たり前に180度どころか360度回せるでしょ?
チルト/仰角俯角や、ロール/縦横切り替え方向なら、どっちも雲台自体やカメラが当たるから、アームがすごく長いジンバルでもないと不可能。
「90度を超えて」の書き間違い?
932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7f2-LroB)
2021/05/15(土) 11:14:15.18ID:mAOBwXPA0 Lプレート使ってると ロール方向の可動域はあまり必要でなくなるな
933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f5f-Adon)
2021/05/15(土) 16:28:19.00ID:hHL4tr+20 構造は中華同士でSIRUIのFD-01をパクっただけだから設計した奴なんてLeoの中にはいるわけない
品番まで寄せに行ってるし使い道なんて絶対に想定してない
品番まで寄せに行ってるし使い道なんて絶対に想定してない
934名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf47-3MM3)
2021/05/15(土) 16:43:46.02ID:x/p/phWa0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf47-3MM3)
2021/05/15(土) 17:40:33.93ID:x/p/phWa0 HC-32を買って、追加でLS-324Cでも買おうかと思っていたのだけど、
高さ方向の微調整を考えるとセンターポール付きの三脚と組み合わせて
使用した方が使い勝手が良さそうですねぇ。
追加で買うならLN-324CHにすべきなのか? 在庫切れしてますねぇ。
再入荷するのかな? それともこのまま旧製品になるのかな?
それとも、微調整はLプレートで行う前提でLS-324Cにしておくべきか?
高さ方向の微調整を考えるとセンターポール付きの三脚と組み合わせて
使用した方が使い勝手が良さそうですねぇ。
追加で買うならLN-324CHにすべきなのか? 在庫切れしてますねぇ。
再入荷するのかな? それともこのまま旧製品になるのかな?
それとも、微調整はLプレートで行う前提でLS-324Cにしておくべきか?
936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f47-4BS0)
2021/05/21(金) 00:38:18.08ID:4dq4iRJY0 >>935
GH-32 + GT2531 + GH2750 + Leofoto PANNING CLAMP
この組み合わせで組んだら、かなり良い感じに仕上がった。
あの使い所が不明で何で延々と販売され続けているのか不明な
オフセンターボールが、GH-32とこんなに相性が良いとはねぇ。
正直言って驚きした。
GH-32 + GT2531 + GH2750 + Leofoto PANNING CLAMP
この組み合わせで組んだら、かなり良い感じに仕上がった。
あの使い所が不明で何で延々と販売され続けているのか不明な
オフセンターボールが、GH-32とこんなに相性が良いとはねぇ。
正直言って驚きした。
937名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbb-c8zY)
2021/05/22(土) 09:10:14.34ID:oGHsTvTsp BENROなら昔はFlexシリーズ、今はSystem Go Plusシリーズを出してるんだけどね
2型相当までしかラインナップがないのが惜しいが
まぁあの手の構造の奴は雲台とポールの間に1Wayか2Wayの雲台をもう一個挟まないと使い勝手は良くないけどね
2型相当までしかラインナップがないのが惜しいが
まぁあの手の構造の奴は雲台とポールの間に1Wayか2Wayの雲台をもう一個挟まないと使い勝手は良くないけどね
938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f47-doqE)
2021/05/22(土) 12:03:15.79ID:EnEf4KyF0 >>937
脚とセット買いなら、System Go Plusシリーズは良い選択肢になるかも知れませんね。
BENROのサイトにあるカタログを見ましたが、センターコラムを引き上げて三脚の本体から抜くと
三脚の本体とセンターコラムを繋ぐ2way機構により自由な角度と距離に雲台を振り出せる仕組み
という点は分かりました。
でも次の点が分かりません。ご存知の方がいましたら教えて下さい。
•センターコラムを抜いた状態で2way機構の水平回転をロックする方法が分からない。
センターコラムの繰出し量をロックするネジが水平回転のロックを兼ねているのか?
•脚の取付部分の形状から、脚を反転させジッツオのトラベラー方式畳む事が出来るのか?
脚とセット買いなら、System Go Plusシリーズは良い選択肢になるかも知れませんね。
BENROのサイトにあるカタログを見ましたが、センターコラムを引き上げて三脚の本体から抜くと
三脚の本体とセンターコラムを繋ぐ2way機構により自由な角度と距離に雲台を振り出せる仕組み
という点は分かりました。
でも次の点が分かりません。ご存知の方がいましたら教えて下さい。
•センターコラムを抜いた状態で2way機構の水平回転をロックする方法が分からない。
センターコラムの繰出し量をロックするネジが水平回転のロックを兼ねているのか?
•脚の取付部分の形状から、脚を反転させジッツオのトラベラー方式畳む事が出来るのか?
939名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbb-c8zY)
2021/05/22(土) 15:37:01.27ID:63uvUf8rp オフセンターボールって要するに普通のボール雲台を横倒しにしたタイプでしょ?
普通の縦設置運用だと使いにくさが先立つけど、BENBO(BENROではないイギリスの老舗)とかなら合うことがあるよ。
BENBOといえば、パイプがアルミじゃヘナすぎだからせめて自分でカーボンに替えようかと思ったけど、特注寸は割高だし、伸縮固定部があれじゃ割れかねないので放置してそのまま。
特異な調節は、全体が軽くて持ち上げやすいなら慣れれば何とか行けると目星はついてるんだけどね。
BENBOは今はパターソン傘下か。まだあるみたい。
普通の縦設置運用だと使いにくさが先立つけど、BENBO(BENROではないイギリスの老舗)とかなら合うことがあるよ。
BENBOといえば、パイプがアルミじゃヘナすぎだからせめて自分でカーボンに替えようかと思ったけど、特注寸は割高だし、伸縮固定部があれじゃ割れかねないので放置してそのまま。
特異な調節は、全体が軽くて持ち上げやすいなら慣れれば何とか行けると目星はついてるんだけどね。
BENBOは今はパターソン傘下か。まだあるみたい。
940名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbb-c8zY)
2021/05/22(土) 22:13:20.54ID:JuaPd2YRp941名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-HNTQ)
2021/05/22(土) 23:09:38.75ID:O2dPgU8q0 FlexShooter Pro使ってる人いる?
構造はUNIQBALLと同じそうだけど
同様にロック時に構図ズレ起こすのか?
構造はUNIQBALLと同じそうだけど
同様にロック時に構図ズレ起こすのか?
942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2702-I6Yg)
2021/05/27(木) 01:03:37.46ID:fR6nU81z0 マンフロットのMVH400AHがちょっと頼りないので、もうちょっと強度の高い類似品を探しているんだけど中国製を含めても見当たらない。
雲台で1kg近くなってくるとキツいので500g前後でそこそこ良いものが欲しい。
雲台で1kg近くなってくるとキツいので500g前後でそこそこ良いものが欲しい。
943名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ee3-YDzX)
2021/05/27(木) 06:19:37.43ID:an3vjJXP0 昨夜の皆既月食レオのG4がとても快適であった
944名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-UF48)
2021/05/27(木) 23:10:18.61ID:3urQ/bASd945名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b902-upCQ)
2021/05/29(土) 00:35:16.96ID:Tx6/urHL0 >>944
情報ありがとうございます。
SLIKのほうは似たような頼りなさで若干高額、それならマンフロットを選ぶかな、という感じですね。
SIRUIのほうはよく見ると結構良さそうですね。
カウンターバランス、アルカスイス互換ありというのがポイント高い。
中華のくせに高い、デザインが嫌だ(水色が使われているのがちょっと……)という第一印象であまり検討しなかったけど実用的にはレベルが高そうなんですね。
情報ありがとうございます。
SLIKのほうは似たような頼りなさで若干高額、それならマンフロットを選ぶかな、という感じですね。
SIRUIのほうはよく見ると結構良さそうですね。
カウンターバランス、アルカスイス互換ありというのがポイント高い。
中華のくせに高い、デザインが嫌だ(水色が使われているのがちょっと……)という第一印象であまり検討しなかったけど実用的にはレベルが高そうなんですね。
946名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab68-B6Af)
2021/05/29(土) 00:52:21.13ID:EDcfy/yt0 FSB MK2出たね!
どうなんだろう?
どうなんだろう?
947名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f101-Svfc)
2021/06/01(火) 19:03:09.50ID:vBL2U5JT0 LEOFOTOのカタログに載ってるG4雲台に、
パノラマプレートの下に水準器内蔵してるアルカスイス完コピがあるんですけど
売ってないですよね?
https://widetrade.jp/wpcms/wp-content/uploads/2020/11/leofoto_catalog_2020.pdf
28枚目、56ページ
パノラマプレートの下に水準器内蔵してるアルカスイス完コピがあるんですけど
売ってないですよね?
https://widetrade.jp/wpcms/wp-content/uploads/2020/11/leofoto_catalog_2020.pdf
28枚目、56ページ
948名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab68-B6Af)
2021/06/01(火) 23:40:00.38ID:w4aeFCge0 FSB MK2出たね!
どうなんだろう?
どうなんだろう?
949名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp8d-VVm8)
2021/06/01(火) 23:44:45.22ID:TKi/J8bOp 「水準器」だと「水平辺りの細かい傾きを測定する機器類」の意味になるけど、ReallyRightStuffのパクリみたいなハーフボール利用の全方向水平出し機構部分、レベリングベース類部分のこと?
その上のインク吸い取り器具を直角に2つ重ねたようなメカのこと?
その上のインク吸い取り器具を直角に2つ重ねたようなメカのこと?
950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f101-Svfc)
2021/06/02(水) 03:20:05.20ID:kM1169sY0 アルカスイスのD4と同じパノラマプレートの下部に縦横二つ埋め込んでるの
ついでにパノラマプレートもギア駆動と思われる
日本サイトの英語版カタログに写真が出てる
ついでにパノラマプレートもギア駆動と思われる
日本サイトの英語版カタログに写真が出てる
951名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf2c-BrWv)
2021/06/12(土) 11:42:40.35ID:sdF6z4Xf0 FSBシリーズMK2は0kgからなってるな〜。
一眼グラファーでも良さそう。
アクティブも欲しいけど受け皿部分が既存でいけるやつと駄目なやつあるから厄介だ。
一眼グラファーでも良さそう。
アクティブも欲しいけど受け皿部分が既存でいけるやつと駄目なやつあるから厄介だ。
952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf1f-RMY5)
2021/06/17(木) 19:09:19.25ID:I5KWvbYF0 しかし、中華レオフォトって本当に節操が無いんだな。
今度はアルカのクイックリンクと同じの出したし。本当にココのを使う奴の神経を疑う。金を積まれてもお断り。
写真家って言う奴でもツベで宣伝してるバカも居るし。
中華ファン、何がそんなにイイのさ?
今度はアルカのクイックリンクと同じの出したし。本当にココのを使う奴の神経を疑う。金を積まれてもお断り。
写真家って言う奴でもツベで宣伝してるバカも居るし。
中華ファン、何がそんなにイイのさ?
953名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7361-t88l)
2021/06/17(木) 19:17:44.24ID:7P6k6W8S0 中華ファンって居るの?
安さに負けて買っちゃうのが中華だと思ってた
安さに負けて買っちゃうのが中華だと思ってた
954名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfe3-t8+B)
2021/06/17(木) 20:04:20.53ID:PFAz03K80 中華ファンw
知能低そう
知能低そう
955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e33d-nisE)
2021/06/17(木) 21:50:43.40ID:gW4eBZID0 ライカ「せやな」
956名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f03-3AOW)
2021/06/17(木) 22:16:38.65ID:XZkkXwJG0 金を積まれてもお断りってさ、そういうのは
商品提供依頼くらい受けてから言えよ
商品提供依頼くらい受けてから言えよ
957名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-zgcV)
2021/06/17(木) 22:20:36.15ID:4N0yqoQ8d パクリくらい良いじゃない
特許侵害とかしてたらマズいけど
特許侵害とかしてたらマズいけど
958名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 638f-Q1CA)
2021/06/17(木) 22:34:57.33ID:qPU+ARbQ0 いやよくはないだろう
959名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7323-8maE)
2021/06/17(木) 23:11:58.15ID:sseDz5+40 リバースエンジニアリングしてそのまま作ってるよあれ
960名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-m5yH)
2021/06/17(木) 23:17:57.14ID:60R0Verzd961名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe6-OGVT)
2021/06/18(金) 12:37:03.17ID:sdYjG7GD0 金が無くても、レオフォトだけは使いたくねぇ
パチはパチなりなんだろうけどよ
中華だから仕方ねぇのか
昔の日本人もそうだったんだろうけど
パチはパチなりなんだろうけどよ
中華だから仕方ねぇのか
昔の日本人もそうだったんだろうけど
962名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff47-txoh)
2021/06/18(金) 15:18:59.50ID:pxStdh7o0963名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fd2-2FA+)
2021/06/18(金) 21:58:37.13ID:2ph40cGk0 次買うならレオフォトだよ
今一番良い
今一番良い
964名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hba-AkIe)
2021/06/18(金) 22:04:23.33ID:VhStiAjAH >>963
自分の写真パクられて文句言わないならレオフォトいいと思う
自分の写真パクられて文句言わないならレオフォトいいと思う
965名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7603-srpx)
2021/06/19(土) 10:44:57.60ID:kAt9ou5F0966名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fd2-2FA+)
2021/06/19(土) 10:57:56.89ID:3WxIArPX0 自分の写真は下手くそ過ぎて公開できないからレオフォト買うわ
967名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-AkIe)
2021/06/19(土) 12:15:06.12ID:9exanO03d968名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe6-OGVT)
2021/06/23(水) 10:37:03.10ID:z7KLi5gI0 よく判らないんだが、この手の物は
意匠は関係しないのか?
ふざけんなよの世界で商売やっているのありなのか?
中華はしょうが無いの?よく判らんけど
意匠は関係しないのか?
ふざけんなよの世界で商売やっているのありなのか?
中華はしょうが無いの?よく判らんけど
969名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b761-3RHv)
2021/06/23(水) 10:48:04.10ID:v5b0v+3a0 中国人にとっては意匠も特許も関係ない
それが理解出来る連中なら今の状態はない
それが理解出来る連中なら今の状態はない
970名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-565v)
2021/06/23(水) 11:13:55.41ID:LnI7Qtj4r 流石に熱心に丸パクリしすぎだよ
どんどん他社のコピー商品が出てくる
日本のメーカーのやる気のなさも酷いが
どんどん他社のコピー商品が出てくる
日本のメーカーのやる気のなさも酷いが
971名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e63-8KSV)
2021/06/23(水) 11:38:00.00ID:Ru3DQTdP0972名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe6-OGVT)
2021/06/23(水) 11:56:44.11ID:z7KLi5gI0 (泣)・・・・
それでも、この歳月問題が提起されて無いところを見ると
本家も諦め状態なのか?
でも、このレオフォトってのはあまりに酷すぎる。
頭が逝かれているからなんとも思わんか
それから代理店の神経も疑うよ。
それでも、この歳月問題が提起されて無いところを見ると
本家も諦め状態なのか?
でも、このレオフォトってのはあまりに酷すぎる。
頭が逝かれているからなんとも思わんか
それから代理店の神経も疑うよ。
973名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-dSZD)
2021/06/23(水) 12:44:42.84ID:Z1Hr5nXRM キャノン公式オンラインストアでもレオフォト扱ってるけど
あかんやろ
あかんやろ
974名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7603-srpx)
2021/06/23(水) 13:05:34.73ID:CBEBLt9r0 iPhoneそっくりのスマホ、アップルウォッチ
そっくりなスマートウォッチなんての
いくらでもあるからな
巨人アップルでさえ放置なのに、RRS程度の
弱小企業がレオフォト訴えるなんてことは
しないだろうな
デザイン丸パクリ製品て、オリジナルの
売上にさして影響ない気もするし
そっくりなスマートウォッチなんての
いくらでもあるからな
巨人アップルでさえ放置なのに、RRS程度の
弱小企業がレオフォト訴えるなんてことは
しないだろうな
デザイン丸パクリ製品て、オリジナルの
売上にさして影響ない気もするし
975名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-565v)
2021/06/23(水) 13:16:58.97ID:XjtdOyngr ギア雲台G4はヨーロッパで販売してないけど、流石に警告されたのかな
976名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdba-AGvh)
2021/06/23(水) 14:33:36.67ID:WQJXxuY9d 雲台なんて誰が何使おうが別にいいじゃん
977名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-AkIe)
2021/06/23(水) 14:41:31.31ID:CRmGCURid >>976
中国人?
中国人?
978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7603-srpx)
2021/06/23(水) 14:48:34.53ID:CBEBLt9r0 写真パクられて怒る奴がレオフォト使ってるの
笑えると言ってる奴いたが、同じことだよ
過去アメリカやドイツのデザインをパクってた
日本人が中国はパクり過ぎと騒ぐのも笑える
笑えると言ってる奴いたが、同じことだよ
過去アメリカやドイツのデザインをパクってた
日本人が中国はパクり過ぎと騒ぐのも笑える
979名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-AkIe)
2021/06/23(水) 14:51:21.79ID:CRmGCURid >>978
老害ってやつか
老害ってやつか
980名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-AkIe)
2021/06/23(水) 14:53:46.58ID:CRmGCURid 日本が昔何してたか知らずに、パクりはおかしいと思える人が増えたのは「時代が変わった」「浄化された」「成長した」ことやん
981名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 835d-GQmU)
2021/06/23(水) 15:57:02.64ID:+zi2S/kA0 大手チェーンではない町のリサイクルショップでキングコブラを救出してきた
今時はビデオ雲台が主流でジンバルならウィンバリーあたりなんだろうけど
オクの相場の半値以下で出てたんで使ってみるかと入手した次第だけどゴツイね
でも油圧も使ってないシンプルな作りだから真冬とか活躍してくれそう
載せるカメラとレンズの金額を考えるとコピー中華は怖くて使えないし、
今の世界の雰囲気では少額でも中華に余計な外貨を稼がせたくないな
今時はビデオ雲台が主流でジンバルならウィンバリーあたりなんだろうけど
オクの相場の半値以下で出てたんで使ってみるかと入手した次第だけどゴツイね
でも油圧も使ってないシンプルな作りだから真冬とか活躍してくれそう
載せるカメラとレンズの金額を考えるとコピー中華は怖くて使えないし、
今の世界の雰囲気では少額でも中華に余計な外貨を稼がせたくないな
982名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0ee4-3RHv)
2021/06/23(水) 16:53:26.15ID:+Whuc9f70 最近のレオフォトは作りが良いよな
983名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-AkIe)
2021/06/23(水) 17:17:45.59ID:egFG8lwwd >>982
そりゃmm以下の単位で丸々パクってる商品多いからな
そりゃmm以下の単位で丸々パクってる商品多いからな
984名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7603-srpx)
2021/06/23(水) 17:50:48.20ID:CBEBLt9r0 >>981
中華に余計な外資を稼がせたくないなら
そのカメラとレンズも買わないほうが
いいかもだぞ?
さらに言えば、君が利用する電車、車、
スマホ、もしかすると医療関係ですら
中華コピー品が使われてるぞ?
中華部品使ったカメラやレンズを
中華の三脚雲台には載せたくないってのも
笑えるが、カメラ程度のものを中華品に
載せたくないのに、中華品使った
交通機関や医療品に命は預けちゃう
これ笑わずにいられるか?
時代が変わった、浄化された、成長した
いや違う
無知なアホが増えただけだろ
中華に余計な外資を稼がせたくないなら
そのカメラとレンズも買わないほうが
いいかもだぞ?
さらに言えば、君が利用する電車、車、
スマホ、もしかすると医療関係ですら
中華コピー品が使われてるぞ?
中華部品使ったカメラやレンズを
中華の三脚雲台には載せたくないってのも
笑えるが、カメラ程度のものを中華品に
載せたくないのに、中華品使った
交通機関や医療品に命は預けちゃう
これ笑わずにいられるか?
時代が変わった、浄化された、成長した
いや違う
無知なアホが増えただけだろ
985名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-AkIe)
2021/06/23(水) 17:59:12.93ID:egFG8lwwd986名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ee3-AGvh)
2021/06/23(水) 18:14:15.64ID:w+4+OeW20 中華を擁護する訳じゃないが視野が狭く柔軟性もない連中が多いのはわかった
スポンサーが付くようなプロ以外はカメラのマウント選びと同じくどんな機材使おうが当人の自由
機材ヲタは孤独な自室で好きな雲台を好きなカメラで撮ってればいい
スポンサーが付くようなプロ以外はカメラのマウント選びと同じくどんな機材使おうが当人の自由
機材ヲタは孤独な自室で好きな雲台を好きなカメラで撮ってればいい
987名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-seCE)
2021/06/23(水) 19:08:44.80ID:FIa6QicZd 中華製品アンチが激オコしてるみたいだが、妥協出来ないくらいのハズレ品にでも当たったのか?
中華でもそこそこの価格帯の製品でハズレ引いた事無いからあんまり気にならんけどなぁ〜
パクリで本家に肉薄する価格設定なら選択肢にならんけど半額以下なら購入候補にならないの?
ほとんどが消耗品なんだし
中華=バーゲン商品と思って使ってるけどな
中華でもそこそこの価格帯の製品でハズレ引いた事無いからあんまり気にならんけどなぁ〜
パクリで本家に肉薄する価格設定なら選択肢にならんけど半額以下なら購入候補にならないの?
ほとんどが消耗品なんだし
中華=バーゲン商品と思って使ってるけどな
988名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-AkIe)
2021/06/23(水) 19:30:23.27ID:egFG8lwwd989名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-AkIe)
2021/06/23(水) 19:30:51.43ID:egFG8lwwd >>987
>983嫁
>983嫁
990名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-I9FZ)
2021/06/23(水) 19:58:23.75ID:pm4DMZfSM パクられたく無かったら、特許なり意匠なり出願して登録すべき。
その為の制度が世界各国にあるんだから。
RRSは予算ないのかアメリカ本国以外ほとんど出願してないみたいだが、
それだとアメリカ本国以外でパクられても仕方が無い。
その為の制度が世界各国にあるんだから。
RRSは予算ないのかアメリカ本国以外ほとんど出願してないみたいだが、
それだとアメリカ本国以外でパクられても仕方が無い。
991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 835d-GQmU)
2021/06/23(水) 20:18:21.70ID:+zi2S/kA0 五毛の模範解答も含め、まあまあ釣れるもんだねえ
西側がチェンバレンからチャーチルに移行しそうな中
努力は認めるよ ご苦労さん
まっ、一言で言うなら尼とかドンキで売ってそうな
ダサくてチープな中華は使いたくないのよ(個人の感想です)
西側がチェンバレンからチャーチルに移行しそうな中
努力は認めるよ ご苦労さん
まっ、一言で言うなら尼とかドンキで売ってそうな
ダサくてチープな中華は使いたくないのよ(個人の感想です)
992名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-J+wp)
2021/06/23(水) 20:22:19.56ID:uAWKKa0Cd ちょうどいいタイミング。
D4とG4で迷ってる。
最新の風景写真(雑誌)では広告出稿のせいかleofoto推しで、何を信じていいかわからん。
D4とG4で迷ってる。
最新の風景写真(雑誌)では広告出稿のせいかleofoto推しで、何を信じていいかわからん。
993名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-AkIe)
2021/06/23(水) 20:37:42.57ID:egFG8lwwd994名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-AkIe)
2021/06/23(水) 20:40:06.17ID:egFG8lwwd995名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW caba-XPy6)
2021/06/23(水) 20:47:59.79ID:kelVS+VE0 >>992
その2つで悩むなら君には両方宝の持ち腐れと思う
その2つで悩むなら君には両方宝の持ち腐れと思う
996名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fd2-2FA+)
2021/06/23(水) 22:43:32.97ID:BM8L0V0o0 RRSの品質が悪くなったと言う噂
997名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-I9FZ)
2021/06/24(木) 08:05:01.70ID:hUKeFvsaM998名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-AkIe)
2021/06/24(木) 08:48:10.72ID:AjJSIax8d999名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4eb4-AkIe)
2021/06/24(木) 08:50:35.84ID:w04TU3SQ0 「オリジナルとコピー」の話しを「ブランドとコピー」に読み替えるアホ
1000名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-AkIe)
2021/06/24(木) 09:30:00.93ID:AjJSIax8d 中華バカってRRSやアルカの開発費等考えずに、無駄なブランド料払ってると思うってるんだろうな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 813日 21時間 45分 19秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 813日 21時間 45分 19秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★14 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★3 [Anonymous★]
- トランプ氏がウォルマート批判 「関税値上げ」阻止へ圧力 [蚤の市★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- 【閲覧注意】万博の木製リング、虫さんの巣になってしまう [884040186]
- 大凧あげて300年、制作費の高騰でクラウドファンディングを開始しました [382163275]
- 🏡👊𝑃𝑢𝑛😅𝑐ℎ👊🏡
- 【文春】万博コスプレについて [696684471]
- 【悲報】「氷河期世代が『就職氷河期はトラック運転手にTOEIC850点が要求された』ってコラ画像を信じてて草wバカでしょ」961万いいね [257926174]
- コンマで810でたら乳首晒す