探検
FUJIFILM Xマウントアダプターを使って楽しむスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/02(火) 13:03:04.87ID:zpJ23tru0 Xマウントアダプターを使って社外レンズを楽しみましょう
2019/06/05(水) 05:09:08.97ID:2VVOB9t40
>>711
手元の旧型Fringer EF-FX Proは、実測で135g(フロント&リアキャップをつけると157g)
手元の旧型Fringer EF-FX Proは、実測で135g(フロント&リアキャップをつけると157g)
2019/06/05(水) 05:42:55.05ID:+lkQnHPg0
>>713
ありがとう!参考になる
ありがとう!参考になる
2019/06/05(水) 07:40:00.40ID:8AGYcqxN0
>>712
XF2320はF4以上絞らないと滲むよ。XF買うならF1.4じゃないとね。
XF2320はF4以上絞らないと滲むよ。XF買うならF1.4じゃないとね。
716名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 09:10:09.26ID:rA86Dy4P0 EF-FX10は 125g
違いは材質、Proはバヨネットの両側は真鍮製
FX10は真鍮+アルミ合金って公式に書いてある。
http://fringeradapter.sxl.cn/
1500g超えるような望遠レンズはProが良いだろうね。
違いは材質、Proはバヨネットの両側は真鍮製
FX10は真鍮+アルミ合金って公式に書いてある。
http://fringeradapter.sxl.cn/
1500g超えるような望遠レンズはProが良いだろうね。
717名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 17:38:11.67ID:rA86Dy4P0 EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS USMをキタムラで試したんだがAF速いんで驚いた。
瞬時にAF合う。ピント精度も問題なし。ただし手振れ補正はFringerでは2段分。
EF80-200mm F4.5-5.6 USMが2980円で転がってたから試したんだが、AFは
問題ないし写りも悪くない。ただし手振れ補正はない。
瞬時にAF合う。ピント精度も問題なし。ただし手振れ補正はFringerでは2段分。
EF80-200mm F4.5-5.6 USMが2980円で転がってたから試したんだが、AFは
問題ないし写りも悪くない。ただし手振れ補正はない。
718名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 20:08:55.44ID:Hl0WHMGa0 等倍マクロ欲しいなと思ってたけど、純正は重いからタムロン考えてたんだわ、でもfringer足したらあまり重さ変わらないことに気づいた。
だったら純正かなと、しかし、値段みたら12万て。
それも5月までは10万切ってたと知ったら、今買うのアホらしくなった。
5段分の補正は欲しいけど、1番新しいタムロン90マクロでも満足できるかな。
fringerと一緒に買っても10万いかない。
けど、キャノン機持ってないのにEFレンズ沼にはまるのはやばい。
あああああ。fringer安く済ませたいから中古でもいいんだけど、EFレンズ1本もないから、不具合の切り分けもできない。
タムマクとfringer新品で買ってたら、純正のほうがいいじゃないかとなる。
誰かどっちかに背中蹴っ飛ばしてください。
だったら純正かなと、しかし、値段みたら12万て。
それも5月までは10万切ってたと知ったら、今買うのアホらしくなった。
5段分の補正は欲しいけど、1番新しいタムロン90マクロでも満足できるかな。
fringerと一緒に買っても10万いかない。
けど、キャノン機持ってないのにEFレンズ沼にはまるのはやばい。
あああああ。fringer安く済ませたいから中古でもいいんだけど、EFレンズ1本もないから、不具合の切り分けもできない。
タムマクとfringer新品で買ってたら、純正のほうがいいじゃないかとなる。
誰かどっちかに背中蹴っ飛ばしてください。
719名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 20:57:49.71ID:NxG7flhq0 >>718
Touit 50 はいかが?
Touit 50 はいかが?
720名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 22:00:38.71ID:GO/CbFv80 fringer届いたけど機能はいいとしてやっぱ作りが雑だな
内面反射抑制の植毛シートも端と端が2mmくらい重なってるのを見ると4万が高く感じる
内面反射抑制の植毛シートも端と端が2mmくらい重なってるのを見ると4万が高く感じる
2019/06/05(水) 22:01:55.67ID:DkHob4xk0
2019/06/05(水) 22:06:17.24ID:DkHob4xk0
2019/06/05(水) 22:15:17.30ID:2VVOB9t40
>>718
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMじゃだめなの?
最短撮影距離13cmの等倍マクロでΦ69.2x55.8mm 190gと小型軽量だから、アダプタ込みでも適当な大きさに収まるし、価格も3万円代後半程度と安価
ISは4段だけど、シフトブレも対応のハイブリッドISだから、マクロ時でもそこそこ効く
あと、現行のタム9と違ってFringerのファームで対応されてるから、動作も問題ない(位相差AFなんかも普通に動く)
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMじゃだめなの?
最短撮影距離13cmの等倍マクロでΦ69.2x55.8mm 190gと小型軽量だから、アダプタ込みでも適当な大きさに収まるし、価格も3万円代後半程度と安価
ISは4段だけど、シフトブレも対応のハイブリッドISだから、マクロ時でもそこそこ効く
あと、現行のタム9と違ってFringerのファームで対応されてるから、動作も問題ない(位相差AFなんかも普通に動く)
2019/06/05(水) 22:22:16.30ID:2VVOB9t40
725名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 22:35:43.71ID:GO/CbFv80726名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 23:02:56.84ID:VtvvUa8h0 >>723
そういや、現行タム9はまだ表には乗ってないね。
シグマは105も70も乗ってるのに。
カミソリ70使ってみたいが、マクロでバイワイヤ手ブレ補正ナシ。
105はタム先代よりまだ1年古いしなあ。
よしここは純正100マクロ(キャノン)か!
完全に本末転倒してるな。
そういや、現行タム9はまだ表には乗ってないね。
シグマは105も70も乗ってるのに。
カミソリ70使ってみたいが、マクロでバイワイヤ手ブレ補正ナシ。
105はタム先代よりまだ1年古いしなあ。
よしここは純正100マクロ(キャノン)か!
完全に本末転倒してるな。
2019/06/05(水) 23:04:37.73ID:2VVOB9t40
>>725
そもそも4万が高く感じると言う表現を自分でしてるからなのに、なぜ今度はいくらだとしても許せない話に変わってるのよw
そもそも4万が高く感じると言う表現を自分でしてるからなのに、なぜ今度はいくらだとしても許せない話に変わってるのよw
2019/06/06(木) 07:34:50.05ID:wRlo8snb0
>>705
キャノンの50mm買ってみてください
キャノンの50mm買ってみてください
729名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/06(木) 07:47:07.44ID:CU5KaF2F0 >>728
f1.8の低価格のレンズのことです?
f1.8の低価格のレンズのことです?
2019/06/06(木) 08:07:26.39ID:K1p1B4Kl0
>>728
撒き餌?あれやっぱりいいの?
撒き餌?あれやっぱりいいの?
2019/06/06(木) 08:17:45.12ID:wRlo8snb0
2019/06/06(木) 14:16:30.48ID:/YaZFNVa0
解像度も、値段もXF50のほうがはるかにいいから、
あんまりEF50はおすすめできないなぁ。
あんまりEF50はおすすめできないなぁ。
2019/06/06(木) 14:38:36.66ID:QAmEbdKd0
XF50mm持ってるが、画質よくて小型軽量で優秀だよ
純正レンズの良心
純正レンズの良心
2019/06/06(木) 18:23:36.34ID:DOCmoKmq0
>>705
XF16F28、XF18F2、XF50F2は買ってはいけない純正3兄弟。
EF50 F1.8 STMはプロも愛用の神レンズ。尼で14750円。
http://digicame-info.com/2015/09/dxomark-ef50mm-f18-stm.html
XF16F28、XF18F2、XF50F2は買ってはいけない純正3兄弟。
EF50 F1.8 STMはプロも愛用の神レンズ。尼で14750円。
http://digicame-info.com/2015/09/dxomark-ef50mm-f18-stm.html
735名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/06(木) 19:00:41.32ID:0I/misz90 自分のカメラの腕が上がらないのをいつのまにかレンズのせいにしていて
レンズ沼にはまっていろんなレンズに投資したものの
その投資が技量にほぼ寄与しないのが最近になってわかってきた
fringerなんか買って沼を深くしたことを今になって後悔してる
レンズ沼にはまっていろんなレンズに投資したものの
その投資が技量にほぼ寄与しないのが最近になってわかってきた
fringerなんか買って沼を深くしたことを今になって後悔してる
2019/06/06(木) 19:03:25.60ID:lGazTAGe0
XF50mmをそんな評価してるのはお前だけだよ
XF18mmですら純正の18mmのレンズとしては角以外は悪い方でもない
XF18mmですら純正の18mmのレンズとしては角以外は悪い方でもない
2019/06/06(木) 19:37:11.78ID:Jw09hbSn0
XF50はかなり評価高いんじゃなかったっけ?
自分は使ったことないけど、レビューサイトで悪評聞いたこと無い
自分は使ったことないけど、レビューサイトで悪評聞いたこと無い
2019/06/06(木) 19:45:27.58ID:RiBQ7Q9U0
XF50かなり良いよね
フジの中望遠はそれぞれキャラ違うし全部いいゾ
フジの中望遠はそれぞれキャラ違うし全部いいゾ
739名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/07(金) 00:17:04.87ID:1yZuSlAh0 50の画角はマウントアダプタで自分の好みのレンズを選びたい放題だから、XF50は買う気しない
2019/06/07(金) 19:04:38.23ID:l0RNmSq+0
FR-FX10買ったのであれこれ取り付けて遊び中。
トキナー12-24mmf4、AFが遅っっっそいけど一応動作。ズームさせると時折液晶がブラックアウト。
プラナー50mmf1.4ZE、絞りも動くけどフォーカスエイド的にピピッとならない(設定でどうにかなるのかな?)
EFレンズは普通。
トキナー12-24mmf4、AFが遅っっっそいけど一応動作。ズームさせると時折液晶がブラックアウト。
プラナー50mmf1.4ZE、絞りも動くけどフォーカスエイド的にピピッとならない(設定でどうにかなるのかな?)
EFレンズは普通。
741名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/07(金) 21:58:29.27ID:/nC88cgX02019/06/07(金) 22:33:31.69ID:F+gxP/J70
別にXF50でいいんじゃないの。出来がいいし。
まあ、無理くり落としてアダプターを売ろうとしなくてもさw
商売下手だな。
まあ、無理くり落としてアダプターを売ろうとしなくてもさw
商売下手だな。
2019/06/08(土) 00:08:44.73ID:w0qirpXa0
>>726
タム9の現行版F017でもAF撮影できるけど、手ブレ補正の利きが悪いから正式対応になってないんじゃないかな?
シグマは105mm EX OSマクロ、カミソリ70マクロ Art共に対応済。
キヤノンは、100mm L ISマクロと旧100マクロの 両方とも対応してる
タム9の現行版F017でもAF撮影できるけど、手ブレ補正の利きが悪いから正式対応になってないんじゃないかな?
シグマは105mm EX OSマクロ、カミソリ70マクロ Art共に対応済。
キヤノンは、100mm L ISマクロと旧100マクロの 両方とも対応してる
2019/06/09(日) 00:40:34.17ID:t1In1eIR0
2019/06/09(日) 03:38:41.94ID:FsCHH7Uu0
2019/06/09(日) 19:40:14.76ID:ZidloQc/0
まあ、あれこれ言っても仕方ないから、Fringer使った画像をSNSにガンガン投稿しようぜ。
α7 IIIユーザーだって、大半はシグマのMC-11使ってEF/EF-Sレンズで撮ってるんだから、Xユーザーだって同じことだよ
α7 IIIユーザーだって、大半はシグマのMC-11使ってEF/EF-Sレンズで撮ってるんだから、Xユーザーだって同じことだよ
747名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/09(日) 21:23:48.52ID:AIezshGg0 >>746
大半?ほんとに?
大半?ほんとに?
2019/06/09(日) 22:41:24.73ID:s44PFvHz0
>>746
ウソつけバーカ
ウソつけバーカ
749名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/09(日) 23:01:14.36ID:OrG82WqT0 ソニー機はマウントアダプタ使う層が比較的多いにしても主流ではないと思う
2019/06/10(月) 00:51:51.36ID:droUUI5M0
レンズが足りない4〜5年前は、ソニーでも結構いたけど、今はレンズも充実だからな…
オールドレンズで遊ぶのも趣味はいいと思うけどね。
オールドレンズで遊ぶのも趣味はいいと思うけどね。
2019/06/11(火) 01:06:38.00ID:qeo95XeW0
α7出た当時はマウントアダプター確かに流行ったけど、
あれEFマウントじゃなくてMマウントが流行ってただけだよなぁ…
Mマウントだとフランジバックの都合もあって、
今まで利用可能な35mmフルフレームのデジタルボディが無かったから
あれEFマウントじゃなくてMマウントが流行ってただけだよなぁ…
Mマウントだとフランジバックの都合もあって、
今まで利用可能な35mmフルフレームのデジタルボディが無かったから
752名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/11(火) 20:55:54.84ID:1t7Gvyz80 カルガモの赤ちゃんが可愛すぎた。
あと、ブログにも書いたけど、X-H1 + Fringer EF-FX PRO II +
EF400mm F5.6L USM の組み合わせだと、純正の XF100-400mm よりも
AF も早くて写りも良かった。
https://twitter.com/shunsuke_83
https://fuji-x-life.tokyo/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
あと、ブログにも書いたけど、X-H1 + Fringer EF-FX PRO II +
EF400mm F5.6L USM の組み合わせだと、純正の XF100-400mm よりも
AF も早くて写りも良かった。
https://twitter.com/shunsuke_83
https://fuji-x-life.tokyo/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/11(火) 21:05:35.66ID:lsyrXU+k0
AFはともかく写りは単焦点とズームを比較するのは酷では
2019/06/11(火) 21:39:34.88ID:VhLIJZcL0
L望遠はAF-Cで動態撮ろうとするとピントが合うまでもたつくレンズがあるからな
755名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/15(土) 00:31:06.85ID:RYdtAuqG0 >>752
新品で買ったの?
中古だと7.5万くらいみたいだね。
https://item.rakuten.co.jp/komehyo-online/2600029867158/
ちなみに、シグマ100-400 F5-6.3 OSが新品7.5万だから迷うよな。
新品で買ったの?
中古だと7.5万くらいみたいだね。
https://item.rakuten.co.jp/komehyo-online/2600029867158/
ちなみに、シグマ100-400 F5-6.3 OSが新品7.5万だから迷うよな。
756名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/15(土) 21:12:58.81ID:RYdtAuqG0 新品5万のタムロン10-24 Di II VC HLD B023は意外とAF速かった。
開放では周辺部が甘いけどF7.1で解消。440g
240gのEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは新品3.3万。
XF10-24は410g。8.8万円。
開放では周辺部が甘いけどF7.1で解消。440g
240gのEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは新品3.3万。
XF10-24は410g。8.8万円。
757名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/15(土) 21:15:34.33ID:qEbSMDna0富士フイルムがミラーレスマウントのポテンシャルを表す「バリューアングル」を提唱
http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
富士フイルムが、Xサミットでミラーレスカメラシステムのポテンシャルを測り、
比較するための「バリューアングル」というコンセプトを紹介している。
バリューアングルの数値が大きいほど、ハイクオリティなレンズの設計が
容易になることを表している。
【フルサイズミラーレス 各マウントのスコア】
ニコンZマウント 40点
キヤノンRFマウント 30点
ソニーEマウント 『 た っ た の 8 点 』 w w w w w
や
758名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/17(月) 20:16:56.47ID:sCWPvBcP0 マウントアダプターの新製品「Fringer EF-FX Pro II」を購入して試しています。
タムロンのキヤノン用レンズを富士フイルムX-H1に装着した例。
https://twitter.com/kaden360_life
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
タムロンのキヤノン用レンズを富士フイルムX-H1に装着した例。
https://twitter.com/kaden360_life
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
759名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/23(日) 05:21:07.24ID:72zDeRiU0760名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/24(月) 03:16:29.51ID:+AZdoa0H0 ついでに、272もキャノンだけはレンズ内モーターだと思うんだけど、やっぱり位相差は動かないのかな。
対応表が新製品ばかりなのも仕方ないけど、ついでに旧品でも売れてた製品は対応してほしい。
どうせ、レンズ手ぶれ補正もないからAF対応だけだろうに。
対応表が新製品ばかりなのも仕方ないけど、ついでに旧品でも売れてた製品は対応してほしい。
どうせ、レンズ手ぶれ補正もないからAF対応だけだろうに。
761名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/25(火) 19:43:14.43ID:/suLZY3/02019/06/25(火) 20:20:44.88ID:sZa0fL9c0
>>761
Fringerの対応リストは位相差AFの対応と動作テストを行ってあるレンズなのだから、リスト外のSIGMA18-300についてどうこう言っている意味がわからない
>>759
タム9は今の所F004のみ対応済みだが、
F017についてはF004として認識されて動作している状態のはずなので、一応位相差も動作してはいるはずだけど、
F017ではUSDの制御などのソフト的な改善がされているため、F004として動作させている状態で本当に正常に動いているかどうかは不明
むしろ対応レンズと誤認識しないでコントラストAFで動いてくれてた方がよかったかもしれない
>>760
そもそも基本的にコントラストAFでは動作するので、特別な挙動のレンズ以外はAF自体の対応をしなくてはいけないわけじゃないし、
レンズブレ補正はレンズ側の処理チップで動作されるので、ON/OFFの指示が出せてれば普通に動作する
Fringerの対応リストは位相差AFの対応と動作テストを行ってあるレンズなのだから、リスト外のSIGMA18-300についてどうこう言っている意味がわからない
>>759
タム9は今の所F004のみ対応済みだが、
F017についてはF004として認識されて動作している状態のはずなので、一応位相差も動作してはいるはずだけど、
F017ではUSDの制御などのソフト的な改善がされているため、F004として動作させている状態で本当に正常に動いているかどうかは不明
むしろ対応レンズと誤認識しないでコントラストAFで動いてくれてた方がよかったかもしれない
>>760
そもそも基本的にコントラストAFでは動作するので、特別な挙動のレンズ以外はAF自体の対応をしなくてはいけないわけじゃないし、
レンズブレ補正はレンズ側の処理チップで動作されるので、ON/OFFの指示が出せてれば普通に動作する
2019/06/25(火) 21:08:23.96ID:4WoQ7m290
EF50/1.8STM使ってる人に質問だけど、AFとか色味とかどうですか?
764名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/25(火) 22:00:03.48ID:6hcK6XBV0 >>761
カミソリ70マクロよさげなんだけど、バイワイヤというのがどうも引っかかって。
昔のバイワイヤしか知らなくて、違和感がものすごかった。
地方住みなので、最新のカミソリ70マクロのバイワイヤは触ったことないんだけど、バイワイヤと言われなければ違和感ないレベルですか?
カミソリ70マクロよさげなんだけど、バイワイヤというのがどうも引っかかって。
昔のバイワイヤしか知らなくて、違和感がものすごかった。
地方住みなので、最新のカミソリ70マクロのバイワイヤは触ったことないんだけど、バイワイヤと言われなければ違和感ないレベルですか?
765名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/28(金) 22:05:49.90ID:d07Z8lM/0 >>763
これ見て判断してな。フジだから特に写りが変わることはない。
https://ganref.jp/items/lens/canon/2823/photo
>>764
フルサイズのバズーカ並みに太いXF80マクロより使いやすいよ。
まあXF80が異常なんだがw
F004、F017、カミソリ70、EF100Lマクロ、EF-S35マクロ
どれ買ってもOK! ただし非LマクロはAF遅い。
これ見て判断してな。フジだから特に写りが変わることはない。
https://ganref.jp/items/lens/canon/2823/photo
>>764
フルサイズのバズーカ並みに太いXF80マクロより使いやすいよ。
まあXF80が異常なんだがw
F004、F017、カミソリ70、EF100Lマクロ、EF-S35マクロ
どれ買ってもOK! ただし非LマクロはAF遅い。
766名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/29(土) 19:24:11.13ID:tqELPwjT0 xf35 1.4に比べると、fringer+sigma35 1.4はちょっと迷いがあるしAFも正確じゃないんだなあ…しゃーないか
2019/06/29(土) 20:38:54.70ID:7WMbY1/+0
>>764
Xマウントレンズ全部バイワイヤのピントリングじゃね
Xマウントレンズ全部バイワイヤのピントリングじゃね
768名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/30(日) 00:59:27.28ID:GgbJ0MQ+0 >>766
その、ピント甘い画像をFringerに送れば、次回アップデートで改善するかもよ。
その、ピント甘い画像をFringerに送れば、次回アップデートで改善するかもよ。
769名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/30(日) 14:46:20.44ID:bY9EsYB90 俺もマクロで悩んでたけど、カミソリ70は伸びて縮むので、いろいろホコリ巻き込みそうだから、タム9にしようかと。
770名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/03(水) 07:36:31.85ID:fqPychmy0 広角が欲しくて最広角は純正8-16と古いがシグマ8-16。値段が4倍、重さ1.5倍。
A3くらいで違いがわかるかな。
この値段と重さを持ってして、シグマより値段4倍のよさって何かありますか?
A3くらいで違いがわかるかな。
この値段と重さを持ってして、シグマより値段4倍のよさって何かありますか?
2019/07/03(水) 11:41:02.87ID:cS8fzxys0
>>770
シグマ8-16で全然OKだよ。
超広角だと絞って撮る場合が多いから、F2.8でないと困るのは三脚禁止の暗い屋内くらい。ヨドバシで両方試してみると良い。
フィルター付けたいなら10mmから始まるズームだな。これは純正、キヤノン2種、シグマ、タムロン と色々ある。
シグマ8-16で全然OKだよ。
超広角だと絞って撮る場合が多いから、F2.8でないと困るのは三脚禁止の暗い屋内くらい。ヨドバシで両方試してみると良い。
フィルター付けたいなら10mmから始まるズームだな。これは純正、キヤノン2種、シグマ、タムロン と色々ある。
2019/07/03(水) 12:54:11.53ID:j8cMtjBh0
>>770
主な差は、
XF8-16mmF2.??8 R LM WRはF2.8通しで防塵防滴、純正なので当然自動収差補正や点像復元等が有効(補正データはRAWに含まれるので外部現像でも有効)
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは、防塵防滴ではなく、使用頻度のそこそこありそうなテレ端16mmでもF5.6と2段も暗く、手持ちスナップなどの場合は手ブレ限界的に使い勝手に差は出る
また、現行3ライン化前のレンズなので、USBコンソール非対応だったり、キヤノンのデジタルレンズオプティマイザにも対応していないので、
Fringerでも自動補正されず、外部現像で自分で補正する必要がある
このレンズに求めていると思われるワイド端8mmはさすがに減光も歪曲も色収差もわりとあって、補正は必要だと思うので、あまりJPEG撮って出しでの使用には向かない
この辺りの差が、全く気にならないならSIGMA8-16でいいと思うよ
個人的には、10mmではどうしても足りない撮影状況がある人以外は、純正XF10-24やキヤノンEF-S10-18にしておいたほうがいいと思うけどね
あと、一応書いておくけど、SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMはシグママウントとソニーAマウント以外はすでに生産終了しているので、遠くないうちにリニューアルするか店舗在庫がなくなるかになると思うので注意
もしリニューアルされれば、キヤノンのデジタルレンズオプティマイザ対応になってFringerで自動補正が効くようになると思うから、購入するにも微妙なタイミングだとは思う
と言っても、キヤノンやNikonの動向的にAPS-Cレフ機用のレンズを更新するかどうかって微妙よねw
主な差は、
XF8-16mmF2.??8 R LM WRはF2.8通しで防塵防滴、純正なので当然自動収差補正や点像復元等が有効(補正データはRAWに含まれるので外部現像でも有効)
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは、防塵防滴ではなく、使用頻度のそこそこありそうなテレ端16mmでもF5.6と2段も暗く、手持ちスナップなどの場合は手ブレ限界的に使い勝手に差は出る
また、現行3ライン化前のレンズなので、USBコンソール非対応だったり、キヤノンのデジタルレンズオプティマイザにも対応していないので、
Fringerでも自動補正されず、外部現像で自分で補正する必要がある
このレンズに求めていると思われるワイド端8mmはさすがに減光も歪曲も色収差もわりとあって、補正は必要だと思うので、あまりJPEG撮って出しでの使用には向かない
この辺りの差が、全く気にならないならSIGMA8-16でいいと思うよ
個人的には、10mmではどうしても足りない撮影状況がある人以外は、純正XF10-24やキヤノンEF-S10-18にしておいたほうがいいと思うけどね
あと、一応書いておくけど、SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMはシグママウントとソニーAマウント以外はすでに生産終了しているので、遠くないうちにリニューアルするか店舗在庫がなくなるかになると思うので注意
もしリニューアルされれば、キヤノンのデジタルレンズオプティマイザ対応になってFringerで自動補正が効くようになると思うから、購入するにも微妙なタイミングだとは思う
と言っても、キヤノンやNikonの動向的にAPS-Cレフ機用のレンズを更新するかどうかって微妙よねw
773名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/03(水) 17:16:07.53ID:fsom85Rr0 自分はxt3+fringer2+sigmaレンズで使ってるんですけど、マウント部にガタがあって撮影中に(電子接点がズレるせい?)AFが効かないことがあります…
皆さんが使ってるfringerはガタありますか…?
皆さんが使ってるfringerはガタありますか…?
2019/07/03(水) 17:38:10.39ID:0LJ/JTU20
うちは2ではなく旧型Proだけど、カメラ側もレンズ側も特に問題はないですね
ガタってカメラ側とレンズ側のどっち?
もしレンズ側ならキヤノンのボディではなんともない?
ガタってカメラ側とレンズ側のどっち?
もしレンズ側ならキヤノンのボディではなんともない?
2019/07/03(水) 17:45:47.25ID:0LJ/JTU20
776名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/03(水) 18:10:07.97ID:fsom85Rr0777名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/03(水) 22:46:45.47ID:fqPychmy0 >>772
そう、生産終了なんだよな。
まだ、次機種の見込みがあれば、特に急がないんだけど、今のシグマはEとLで忙しくて、APSに向ける体力があるとは思えず。
新品押さえるなら、今のうちなんだけど、
換算12ミリは是非欲しい。
けど、ここまで出揃った10ミリからのレンズがあるところに8ミリ出すだろうか。
みんな10ミリで満足しているとみるか、唯一無二の8ミリで突出するか、経営学的にも、どちらに転んでもおかしくない状況。
そう、生産終了なんだよな。
まだ、次機種の見込みがあれば、特に急がないんだけど、今のシグマはEとLで忙しくて、APSに向ける体力があるとは思えず。
新品押さえるなら、今のうちなんだけど、
換算12ミリは是非欲しい。
けど、ここまで出揃った10ミリからのレンズがあるところに8ミリ出すだろうか。
みんな10ミリで満足しているとみるか、唯一無二の8ミリで突出するか、経営学的にも、どちらに転んでもおかしくない状況。
778名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/03(水) 22:58:37.48ID:fqPychmy0 シグマは10からの方が発売時期古いのに、そちらはまだ現行なのになあ。
やはり、もうとりあえずはAPSは一休みなのかな。
ZとRのリバースエンジニアリングもしなきゃならんだろうし。
8ミリで残ってるのはシグママウントとAマウント。
シグママウントはともかくなぜにAだけが残るのかも疑問だ。
やはり、もうとりあえずはAPSは一休みなのかな。
ZとRのリバースエンジニアリングもしなきゃならんだろうし。
8ミリで残ってるのはシグママウントとAマウント。
シグママウントはともかくなぜにAだけが残るのかも疑問だ。
2019/07/04(木) 08:38:39.64ID:loCESun10
そりゃ発売中止にはできないくらい在庫余ってるんじゃ、、Aマウント。
2019/07/05(金) 14:37:35.25ID:V2xl6xgC0
>>779
ソニーのAマウント用レンズは余ってるだろうな。みんなα7 系に移行しちゃったし、MC-11でEFマウント使えるからね。
シグマのレンズだと多少のガタはあるみたいだな。EF/EF-Sレンズだと全くない
ソニーのAマウント用レンズは余ってるだろうな。みんなα7 系に移行しちゃったし、MC-11でEFマウント使えるからね。
シグマのレンズだと多少のガタはあるみたいだな。EF/EF-Sレンズだと全くない
781名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/05(金) 18:58:29.62ID:YWNlTdhx0 EF-S 18-135mm IS STM が 美品1万円台後半。
写りもAFもXF18-135と大差ない
http://shop.kitamura.jp/used/list.html?q=4960999841113&f[]=k3
現行EF-S18-135 IS USM だと美品2万円台後半。
http://shop.kitamura.jp/used/list.html?q=4549292061383&f[]=k3
>>778
シグマ10-20 F3.5は2009年発売だから、タムロン10-24(B023)か、
キヤノン10-18 IS STMになる。B023は2017年、10-18は2014年発売。
10-18はAF無音で合焦する。240gと軽くズームしても全長が伸びない。
中古も人気があって美品は数が少ない。ちなみに10-18のフードは別売。
写りもAFもXF18-135と大差ない
http://shop.kitamura.jp/used/list.html?q=4960999841113&f[]=k3
現行EF-S18-135 IS USM だと美品2万円台後半。
http://shop.kitamura.jp/used/list.html?q=4549292061383&f[]=k3
>>778
シグマ10-20 F3.5は2009年発売だから、タムロン10-24(B023)か、
キヤノン10-18 IS STMになる。B023は2017年、10-18は2014年発売。
10-18はAF無音で合焦する。240gと軽くズームしても全長が伸びない。
中古も人気があって美品は数が少ない。ちなみに10-18のフードは別売。
782名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/05(金) 19:05:48.03ID:YWNlTdhx0 おっと、キタムラでEF-S 10-18新品安くなってるじゃん。
EF-S10-18 IS STM は新品32,500円、フード2,000円でトータル34,500円
ただし、フードは納期1ヶ月だから、フードだけアマゾンで買う手あり。
http://shop.kitamura.jp/pd/4549292010152/
EF-S10-18 IS STM は新品32,500円、フード2,000円でトータル34,500円
ただし、フードは納期1ヶ月だから、フードだけアマゾンで買う手あり。
http://shop.kitamura.jp/pd/4549292010152/
2019/07/05(金) 21:34:12.87ID:2V3T/yYT0
X-E1とviltrox EF-FX2 x071 speed boosterの購入を検討しています。
アマゾンの /dp/B07MG355GJ/ の説明欄に
「像面位相差AFが対応していないカメラではAF性能が不安定になります。」
とあります。X-E1はコントラストAFのみです。
この組み合わせで使っている方、もしくはX-E1で他のAF対応アダプタを使っている方の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
アマゾンの /dp/B07MG355GJ/ の説明欄に
「像面位相差AFが対応していないカメラではAF性能が不安定になります。」
とあります。X-E1はコントラストAFのみです。
この組み合わせで使っている方、もしくはX-E1で他のAF対応アダプタを使っている方の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
2019/07/05(金) 21:51:06.89ID:2V3T/yYT0
Commlite CM-EF-FXとX-E1の組み合わせはyoutubeにありました。思ったより早いですね。
引き続きよろしくお願いします。
引き続きよろしくお願いします。
785名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/07(日) 00:10:20.79ID:SnJ784hu0 >>784
Youtubeは要注意だよ。ピッと鳴って合焦したように見えても、実際ピントが
来てるとは限らない。
だから、マウントアダプタを買って使いたいレンズで試写して、撮った画像を
自宅のPCで等倍で確認しないと、実際のところは分からない。
Fringerだとサービスステーションに試供品あるから試せるけど、Comliteは
買わないと試せないんじゃいかな?
Youtubeは要注意だよ。ピッと鳴って合焦したように見えても、実際ピントが
来てるとは限らない。
だから、マウントアダプタを買って使いたいレンズで試写して、撮った画像を
自宅のPCで等倍で確認しないと、実際のところは分からない。
Fringerだとサービスステーションに試供品あるから試せるけど、Comliteは
買わないと試せないんじゃいかな?
2019/07/07(日) 00:25:50.79ID:wksFtRay0
レデューサーレンズのついたfringerってないの?
2019/07/07(日) 00:32:49.40ID:Xo6wedJw0
ないよ
788784
2019/07/07(日) 17:41:44.34ID:A8eH9zfF0 >>785
ありがとうございます。了解です。
ありがとうございます。了解です。
2019/07/07(日) 17:53:43.40ID:Tq02CSzj0
fringerで色んなレンズ試したけど、使えば使うほど純正の良さを再確認する。
特にスナップではAFの速度と精度がかなりストレスだし、色乗りもレンズによってかなり違うので後処理が必要になってくる。
18-200や150-600みたいにフジにないレンズをどうしても使いたいので無ければ素直に純正買った方がいい。
特にスナップではAFの速度と精度がかなりストレスだし、色乗りもレンズによってかなり違うので後処理が必要になってくる。
18-200や150-600みたいにフジにないレンズをどうしても使いたいので無ければ素直に純正買った方がいい。
2019/07/07(日) 19:09:40.42ID:e1TVdgvr0
銀塩時代からフジノン使いは他社レンズをあまり使わなかったような
ニッコールとシュナイダーは併用出来なくない感じだし、
zeissやkodak、Rodenstockみたいなのを使うへそ曲がりは、そもそも色味を揃えようともしない人達
ニッコールとシュナイダーは併用出来なくない感じだし、
zeissやkodak、Rodenstockみたいなのを使うへそ曲がりは、そもそも色味を揃えようともしない人達
2019/07/07(日) 19:11:25.05ID:GCWvS95q0
レデューサーで使えば使うほど、何でこんな重たいレンズをわざわざAPS-Cで使ってるんだろうか、と思う…手ぶれ補正付きのフルサイズで早よ使いたいわ。
792名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/08(月) 08:12:08.61ID:3MsCtFJO0 fringerにテレコン使ってる人いますか?
EFマウントのほうでのテレコンです。
キャノンテレコンは対応表にあるようですが、安めのケンコートキナーのだとちゃんと動くのか心配で。
EFマウントのほうでのテレコンです。
キャノンテレコンは対応表にあるようですが、安めのケンコートキナーのだとちゃんと動くのか心配で。
793名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/08(月) 21:14:32.34ID:u/SLcuEy0 >>792
レンズは何? F2.8かF4のレンズでないと買っても意味ないよ。
ケンコーのだと、たぶん無理だから、純正買いなよ。
安いI型の中古でも普通にAF合うよ。欲を言えばII型の中古がベター。
III型は無駄に高いだけだからパス。
ところで、EF10-18mm STMがマップカメラで2万円台まで値下がりしてる。
XF10-24が8.5万円だから、コストパフォーマンスは抜群。AFもバク速だよ。
レンズは何? F2.8かF4のレンズでないと買っても意味ないよ。
ケンコーのだと、たぶん無理だから、純正買いなよ。
安いI型の中古でも普通にAF合うよ。欲を言えばII型の中古がベター。
III型は無駄に高いだけだからパス。
ところで、EF10-18mm STMがマップカメラで2万円台まで値下がりしてる。
XF10-24が8.5万円だから、コストパフォーマンスは抜群。AFもバク速だよ。
2019/07/08(月) 23:02:36.31ID:cb0JX9aW0
マネーの事を言い出すと、3万円のアダプターを買うより中古のキスデジでも買う方がよほど得なわけで
お安いレンズが使えますよというのは、あまりメリットとは思わない
お安いレンズが使えますよというのは、あまりメリットとは思わない
795名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/09(火) 08:13:47.36ID:Q7fU2y9z0 ケンコーテレプラスHDは新しいから期待してたんだけど、純粋な写りだけでは10年以上前の純粋EF初代と比べてどうだろう。
デジタル対応のコーティングがされてないくらいかな。
あとAFは像面位相差でもF8以上は無理だったけ?
デジタル対応のコーティングがされてないくらいかな。
あとAFは像面位相差でもF8以上は無理だったけ?
2019/07/09(火) 14:03:40.20ID:aQ0lUvZA0
>>795
> ケンコーテレプラスHDは新しいから期待してたんだけど、
> 純粋な写りだけでは10年以上前の純粋EF初代と比べてどうだろう。
EOS 6D +ケンコーテレプラスHDだと、絞り開放では甘い。1段絞ってやっと実用。純正エクステンダーEF1.4(初代)は開放から使えるが、AF速度はII型の方が速いしコントラスト高い。
開放F5.6のレンズだと純正エクステンダーでも厳しいから買うだけ無駄。
> ケンコーテレプラスHDは新しいから期待してたんだけど、
> 純粋な写りだけでは10年以上前の純粋EF初代と比べてどうだろう。
EOS 6D +ケンコーテレプラスHDだと、絞り開放では甘い。1段絞ってやっと実用。純正エクステンダーEF1.4(初代)は開放から使えるが、AF速度はII型の方が速いしコントラスト高い。
開放F5.6のレンズだと純正エクステンダーでも厳しいから買うだけ無駄。
2019/07/09(火) 14:20:02.43ID:aQ0lUvZA0
>>794
> マネーの事を言い出すと、3万円のアダプターを
> 買うより中古のキスデジでも買う方が
キスデジ使ったことある?
EOS Kiss X9ですら測距点はたった9点w
連写は秒5コマだが、サーボAF時は3.5コマに落ちる上に、8コマまでしか連写が続かない仕様。ファインダーは小さいし、それでいてバッテリー込で453gもある。X-E3はバッテリー込337g。
高感度で言うと、EOS Kiss X9のISO3200とX-E3のISO12800が同等。
> マネーの事を言い出すと、3万円のアダプターを
> 買うより中古のキスデジでも買う方が
キスデジ使ったことある?
EOS Kiss X9ですら測距点はたった9点w
連写は秒5コマだが、サーボAF時は3.5コマに落ちる上に、8コマまでしか連写が続かない仕様。ファインダーは小さいし、それでいてバッテリー込で453gもある。X-E3はバッテリー込337g。
高感度で言うと、EOS Kiss X9のISO3200とX-E3のISO12800が同等。
798名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/09(火) 18:03:44.87ID:Q7fU2y9z0 >>796
>純正エクステンダーEF1.4(初代)は開放から使えるが、AF速度はII型の方が速いしコントラスト高い。
1.4の、場合、初代とU型は全く一緒じゃなかったけ?
2倍のほうは、初代よりU型は改良されてるらしいけど。
もしその通り、1.4でAF速度も違うなら初代はやめておくべきかな。
>純正エクステンダーEF1.4(初代)は開放から使えるが、AF速度はII型の方が速いしコントラスト高い。
1.4の、場合、初代とU型は全く一緒じゃなかったけ?
2倍のほうは、初代よりU型は改良されてるらしいけど。
もしその通り、1.4でAF速度も違うなら初代はやめておくべきかな。
799名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/09(火) 20:27:07.17ID:yTbwhfxo0 >>798
レンズ光学系が同じってだけでしょ。
初期の I 型は、白L単レンズ専用設計でコーティングもフィルム時代のもので
防塵防滴ではない。70-200 F4L等で使うとフレア出まくりでコントラスト低下。
II 型でズーム対応AFになり、防塵防滴、コーティングがデジタル対応になった。
70-200 F4L等でも普通に使える。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2183020663788&pp=a1-2
レンズ光学系が同じってだけでしょ。
初期の I 型は、白L単レンズ専用設計でコーティングもフィルム時代のもので
防塵防滴ではない。70-200 F4L等で使うとフレア出まくりでコントラスト低下。
II 型でズーム対応AFになり、防塵防滴、コーティングがデジタル対応になった。
70-200 F4L等でも普通に使える。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2183020663788&pp=a1-2
800名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/09(火) 20:29:37.57ID:lTOH03YC02019/07/09(火) 21:09:46.02ID:K8YWrlSR0
バカが喜ぶバカチョン機能の多さなんてどうでもいい
802名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/09(火) 21:21:50.30ID:rwkMsWSM0 富士機使ってる時点で池沼
2019/07/09(火) 21:38:27.97ID:l0GmUaTR0
とりあえずfringerだけ買ったわ
EFレンズを1本も持ってないけどw
さて何を買おうか・・・
純正の割高レンズ以外の選択肢が一気に広がるのが嬉しいな
EFレンズを1本も持ってないけどw
さて何を買おうか・・・
純正の割高レンズ以外の選択肢が一気に広がるのが嬉しいな
2019/07/10(水) 00:23:35.44ID:r7RRvv+a0
赤い線が入った奴がいいよ。
2019/07/10(水) 00:58:55.72ID:/B+uUIrI0
2019/07/10(水) 02:19:25.39ID:/B+uUIrI0
>>803
このスレでわりとオススメされるのは、SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMあたりだね
Contemporaryラインなのでわりと安価だけど性能もそこそこ良く、重量がXF18-135より軽いくらいなので、アダプタ込みでもそれほど重くならない
他には、ちょっと上でネタにしてる人もいるけど、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
重量が240gとこのクラスの超広角としては他にないほどとても軽いレンズで、さすがにキヤノン純正なせいかISもよく効く
以前からebayなんかでは、新品が送料込み2万円台前半で買えていたので、国内中古より安いくらいだったけど、
今は国内でも3万を切っているようで、中古価格に近くなってきていて買い時かな
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMは、鏡筒先端にLEDライトが左右1灯ついていて、シフトブレも対応するハイブリッドISが搭載されてる高機能の等倍マクロだけど
Φ69.2x55.8mm 190gと小型軽量で、ハーフマクロのXF60mm(Φ64.1mmx63.6mm 215g)と比べても大きくない程
価格も3万円台と安価
あと個人的なオススメは、非LレンズのEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMと、EF70-300mm F4-5.6 IS II STM
フル用なのもあって純正にない焦点距離範囲で、フル用なEFレンズだけど適当なサイズに収まっていて、それぞれ525g/710gとそれほど重くもない
70-300mmは5万弱程度、24-105mmは白箱品が3万円代前半と安価
このスレでわりとオススメされるのは、SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMあたりだね
Contemporaryラインなのでわりと安価だけど性能もそこそこ良く、重量がXF18-135より軽いくらいなので、アダプタ込みでもそれほど重くならない
他には、ちょっと上でネタにしてる人もいるけど、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
重量が240gとこのクラスの超広角としては他にないほどとても軽いレンズで、さすがにキヤノン純正なせいかISもよく効く
以前からebayなんかでは、新品が送料込み2万円台前半で買えていたので、国内中古より安いくらいだったけど、
今は国内でも3万を切っているようで、中古価格に近くなってきていて買い時かな
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMは、鏡筒先端にLEDライトが左右1灯ついていて、シフトブレも対応するハイブリッドISが搭載されてる高機能の等倍マクロだけど
Φ69.2x55.8mm 190gと小型軽量で、ハーフマクロのXF60mm(Φ64.1mmx63.6mm 215g)と比べても大きくない程
価格も3万円台と安価
あと個人的なオススメは、非LレンズのEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMと、EF70-300mm F4-5.6 IS II STM
フル用なのもあって純正にない焦点距離範囲で、フル用なEFレンズだけど適当なサイズに収まっていて、それぞれ525g/710gとそれほど重くもない
70-300mmは5万弱程度、24-105mmは白箱品が3万円代前半と安価
2019/07/10(水) 02:46:49.16ID:/B+uUIrI0
忘れてたけど、キヤノンはEF-S18-135mmF3.5-5.6 IS STM&USMなんかもあったね
アダプタの重量もあるから、少し軽いSTMでも純正XF18-135mmより重くなっちゃうけど、
白箱品だとSTMが2万円台後半、USMでも3万円台前半程度なので、防塵防滴が必要じゃないなら悪くないよね
あとは、キット望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
XC50-230mmF4.5-6.3とほぼ同じサイズ重量なのだけど、少し明るくテレ側が少し長い
フォーカス性能なんかも悪くないので、意外と良レンズ
SIGMAは性能優先のArtシリーズのDC(APS-C用)な、18-35mm F1.8 DC HSM、50-100mm F1.8 DC HSMとか、
DG(フル用)のContemporaryな100-400mm F5-6.3 DG OS HSM、150-600mm F5-6.3 DG OS HSMなんかもあるね
アダプタの重量もあるから、少し軽いSTMでも純正XF18-135mmより重くなっちゃうけど、
白箱品だとSTMが2万円台後半、USMでも3万円台前半程度なので、防塵防滴が必要じゃないなら悪くないよね
あとは、キット望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
XC50-230mmF4.5-6.3とほぼ同じサイズ重量なのだけど、少し明るくテレ側が少し長い
フォーカス性能なんかも悪くないので、意外と良レンズ
SIGMAは性能優先のArtシリーズのDC(APS-C用)な、18-35mm F1.8 DC HSM、50-100mm F1.8 DC HSMとか、
DG(フル用)のContemporaryな100-400mm F5-6.3 DG OS HSM、150-600mm F5-6.3 DG OS HSMなんかもあるね
2019/07/10(水) 09:36:57.38ID:bYZxoSut0
>>806
おお〜色々情報ありがとう
10-18mmはXF10-24があるし18-200の便利ズームはXF50-140があるから使いどころが難しいので考えていないけど
焦点距離が短めのマクロを検討してたからEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMはちょっと欲しくなってきた
現状の優先順位としては超望遠域と魚眼が欲しいかな
今のところ超望遠はシグマの60−600とか150−600sportsを考えているけどどんなもんでしょうか?
おお〜色々情報ありがとう
10-18mmはXF10-24があるし18-200の便利ズームはXF50-140があるから使いどころが難しいので考えていないけど
焦点距離が短めのマクロを検討してたからEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMはちょっと欲しくなってきた
現状の優先順位としては超望遠域と魚眼が欲しいかな
今のところ超望遠はシグマの60−600とか150−600sportsを考えているけどどんなもんでしょうか?
2019/07/10(水) 11:32:54.80ID:MKOS8iO20
>>803
> とりあえずfringerだけ買ったわ
> EFレンズを1本も持ってない
以下新品
EF-S 24mm F2.8 STM 1万5千円
EF 50mm F1.8 STM 1万3千円
EF-S 10-18mm IS STM 2万9千円18-200mm DC MACRO OS HSM 3万5千円
これ全部買って9万2千円。
XF18-135が8万2千円、XF10-24が8万5千円、XF50F2が4万2千円、XF27F2.8が4万3千円で25万2千円也。
> とりあえずfringerだけ買ったわ
> EFレンズを1本も持ってない
以下新品
EF-S 24mm F2.8 STM 1万5千円
EF 50mm F1.8 STM 1万3千円
EF-S 10-18mm IS STM 2万9千円18-200mm DC MACRO OS HSM 3万5千円
これ全部買って9万2千円。
XF18-135が8万2千円、XF10-24が8万5千円、XF50F2が4万2千円、XF27F2.8が4万3千円で25万2千円也。
810名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/10(水) 12:45:56.06ID:QDOcqsf70 完璧に動く
静物なら問題ないくらい動く
動くけど実用にはならない
全く動かず
みたいな一覧表あったらいいな
静物なら問題ないくらい動く
動くけど実用にはならない
全く動かず
みたいな一覧表あったらいいな
2019/07/10(水) 13:45:05.65ID:bYZxoSut0
シグマの18-35mm F1.8 artが気になって気になって・・・
今、ポチる寸前で思いとどまったわw
これが20-45のf1.8だったら迷わずポチってたんだけど・・・
何を撮るか決めてからレンズ選ばないと選択肢が広がるとあれもこれもってなるなw
今、ポチる寸前で思いとどまったわw
これが20-45のf1.8だったら迷わずポチってたんだけど・・・
何を撮るか決めてからレンズ選ばないと選択肢が広がるとあれもこれもってなるなw
2019/07/10(水) 16:48:59.50ID:MKOS8iO20
>>810
X-T3やX-T30だと、キヤノンのSTMレンズなら完璧に動くよ。純正XFレンズ同等。戦闘機だってサッカーのJリーグだって新体操でも追随する。
USMレンズやシグマのHSMレンズだと、風景静物は全く問題ない。動体は撮影者の腕次第。それこそX-T10+EF70-200mm F2.8 L IS USMで運動会も撮れる。
何とか動くけど、ストレスたまるのはタムロン 18-400mm (B028)
X-T3やX-T30だと、キヤノンのSTMレンズなら完璧に動くよ。純正XFレンズ同等。戦闘機だってサッカーのJリーグだって新体操でも追随する。
USMレンズやシグマのHSMレンズだと、風景静物は全く問題ない。動体は撮影者の腕次第。それこそX-T10+EF70-200mm F2.8 L IS USMで運動会も撮れる。
何とか動くけど、ストレスたまるのはタムロン 18-400mm (B028)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 [Hitzeschleier★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★5 [BFU★]
- 【北京中継】「日本国民はとても友好的」日本訪問予定の中国人は冷静な反応…中国側報道「高市首相は辞任すべき」 [煮卵★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」 [冬月記者★]
- 中国の複数の旅行社、日本ツアーを中止 政府の訪日自粛要請受け [蚤の市★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.7@@@
- とらせん デバニー立石
- NFL 2025/26 week11 part 2
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.6@@@
- こいせん 全レス転載禁止
- 【悲報】池田清彦「高市には申し訳ないけどネトウヨに拍手喝采されて気持ちよくなっても得られるものは何もない」 [522666295]
- 【悲報】中国「高市は信用できない」G20サミットでの会談予定なし [834922174]
- 高市早苗がこの先生きのこるには [402859164]
- 【オワタ】中国外務省「李強首相がG20会合中に日本の指導者と会談する予定はない」と発言 [812874503]
- 俳優・高岡蒼佑(43)「エジプト出身とかの人が、日本の代表みたいな顔して移民の事とか話してるの見ると、なんか違う気がする」 [377482965]
- インフルエンザになったっぽいんだが
