X



Nikon Z 6 / Z 7 Part75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/20(土) 09:39:35.65ID:RLjYnHG90
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1562837949/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
294名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spa3-Ohi2)
垢版 |
2019/07/23(火) 08:03:22.98ID:k04UnIyhp
>>293
そう?
圧縮効果をトリミングだったりの望遠の効果と勘違いしてるんかな?って思っただけよ?
2019/07/23(火) 08:03:43.60ID:9aTUIBn20
>>274
今すぐ必要ではないので持っていませんが、いずれ買うと思います
その時はファンの音も確認してみます
296名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 08:05:46.60ID:2dslLmu10
α9に搭載されたセンサーは2800万画素積層センサー25fps対応だったのが
今回のは若干改良された3000万画素30fpsセンサー
ソニーがα9IIとして出すにはインパクトが少ないからZ9センサーの噂は否定できないしかもこの時期
東京五輪ではサイレントシャッターが必要だし
2019/07/23(火) 08:09:09.30ID:isqbsN4SM
z9出してもレンズがないだろ
2019/07/23(火) 08:09:25.24ID:u49QuITKd
>>293
問題ないと思うけど?
2019/07/23(火) 08:19:43.12ID:ECdM/OWkM
>>280
センサーはニコン設計だから関係ない
2019/07/23(火) 08:19:58.44ID:ECdM/OWkM
>>297
FTZあるし
301名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spa3-Ohi2)
垢版 |
2019/07/23(火) 08:23:18.04ID:k04UnIyhp
FTZはなぁ...ネイティブで欲しいわけよ。
大口径マウントのレンズが欲しいのよ。
早く80-400mmリニューアルして欲しい。
2019/07/23(火) 08:24:21.55ID:o+FVQuxaM
>>299
要求仕様書くだけでも設計だよね。
2019/07/23(火) 08:25:30.93ID:o+FVQuxaM
>>300
アダプター経由で小口径マウントレンズを使うw
マウントを大口径にした意味がない。
304名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 08:34:03.45ID:2dslLmu10
Z9で180-400を使いたいプロも多いし
400mmf2.8をゴルフやテニスでプロは使いたいのでな
それにニコンのArF露光装置じゃないと積層CMOS作れん
2019/07/23(火) 08:57:29.84ID:JPrLLyml0
CMOSも製造装置のシェア半分近くASMLに持っていかれてるんだが
306名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 09:04:23.06ID:2dslLmu10
東芝の3D NANDメモリはニコンのArFなんだなぁ
というかニコンの方が縦の重ねの精度がいいから
TSMCやサムソンはASMLだが前から東芝とインテルはニコンのArFだ
ソニーはニコンのKrFを使ってる
積層型はメモリを垂直接続する必要があるのでニコンのArFじゃないと作れない
キヤノンのKrFは安くて短納期でいいけどADCが垂直に接続するのがすごく大変という問題も抱えてる
2019/07/23(火) 09:08:12.13ID:HOViMWCwM
>>306
3Dには微細加工はいらないよ
308名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdbf-vcs2)
垢版 |
2019/07/23(火) 09:13:52.94ID:afo6Yjbad
>>304
いやふつうにニコン機以外でも積層CMOS作られとるから普通に嘘やね
309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 09:16:05.72ID:2dslLmu10
大丈夫東芝はニコンの半導体露光装置のお得意先だから
310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffe0-ShKg)
垢版 |
2019/07/23(火) 09:16:07.86ID:JPrLLyml0
>>306
何年前の話してんだよ・・・
インテルはもうASMLに切り替わってるよ・・・
311名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 09:17:26.12ID:2dslLmu10
インテルの2019年可動の最新プロセス工場はニコンのArF露光装置だぞ
2019/07/23(火) 09:17:56.15ID:uXSCaRcM0
>>294
物事が分かっているようで、でもそうでないような奴だな。
313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4f5f-CY7k)
垢版 |
2019/07/23(火) 09:19:44.10ID:f6wCzgRm0
>>307
ミネオ、持ってないのに書き込まなくていいから。
314名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 09:22:31.36ID:2dslLmu10
なんでもASMLに取られたと思ってるやつが多いけど個別カスタムが必要な半導体はニコンのArFだよ
大量生産メモリはASMLだ
昔は大量生産メモリもニコンだったがこの部分は全部中韓台に製造を取られたんだよ
キヤノンは自前でCMOS露光してるから自分のところのKrF露光装置使ってるんだよ
KrFのシェアは2019年で433でキヤノンASMLニコンだ
2019/07/23(火) 09:25:11.22ID:wnO52EfAM
>>313
悔しいね馬鹿ゴキす
316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffe0-ShKg)
垢版 |
2019/07/23(火) 09:26:54.38ID:JPrLLyml0
インテルってプロセスで遅れてるのよ
19年稼働の最新プロセスでも14mm+とい規格。でもこれは年末に立ち上げる10mmと7mmまでの間繋ぎなの
だからAMDに性能で負けるという事態に陥ってる

もうすぐ立ち上がる10mmと7mmはEUV、つまりASMLなんだな
317名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spa3-Ohi2)
垢版 |
2019/07/23(火) 09:28:47.98ID:k04UnIyhp
>>312
俺の勘違いもあるけど、いちいちそんなどうでもいいこと言わないと気がおさまらないの?
2019/07/23(火) 09:29:02.78ID:JPrLLyml0
ちなみにAMDはTSMCの工場でRYZENを生産してる
319名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 09:34:00.94ID:2dslLmu10
いや7nmはニコンのArFだよ実際納入されてるし
それにEUVはまだこれから稼働するって段階
その証拠に7nmのRadeon RX 5700はArFだ
ファブレスに強いのがASMLのArF
自分の所で調整したいのに向いてるのがニコンのArF
2019/07/23(火) 09:56:10.77ID:FlXZnthWd
画素数十分と主張するのは10年前からいるな。
あながち間違ってもいないけど、メーカーが進化を止めたら終わりだろ
321名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdbf-vcs2)
垢版 |
2019/07/23(火) 09:56:48.40ID:afo6Yjbad
>>314
カスタムの件もニコンの機械が必要なんじゃなくて
単なる経営の方針でしかないだろ…

なんでそんな嘘ばっかりつくんやろ?
2019/07/23(火) 10:13:02.19ID:JPrLLyml0
>>319
TSMCは既にEUVで量産開始してんだが
2019/07/23(火) 10:17:21.14ID:9UwS4DyTd
>>274
思ってた以上にファンの音は大きいとは思います
カタログ写真の様にカメラのアクセサリーシューに付けると、静かな所だとカメラ内臓マイクでは音を拾いそう
ま、リグとかアームの先に付けてるんで気にしてないし、ninjaVで動画撮るぐらいなら音声も別マイクでしょ
324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 10:19:23.06ID:2dslLmu10
おいおい
明言されてない2019年第2四半期に7nm製造開始で
6nmはEUVのリスクプロダクションが2020年なのにお前は未来から来たのか?
2019/07/23(火) 10:19:53.11ID:NeeX+vdY0
バッテリーパック開発宣言の日(2018/8/23)から今日で12か月目に突入します!
本当に1年かかりそうな感じが現実味を帯びてきた今、そろそろ発表されそうな気がします。

温め続けた物が、ボタン等の無い無精卵でなければ良いのだが…
2019/07/23(火) 10:20:47.88ID:+VfOLrhWd
ソニーが、6つの新しいフルサイズセンサーを登録している。特筆すべきことは、これらのセンサーが、クアッドベイヤー構造を採用していることだ
。(※記事が更新され、現在、IMX521だけがクアッドベイヤーと記述されています

以下はセンサーのスペック
IMX311: 48,9MP(45度正方形ピクセル配列)
IMX313: 48,9MP(16bitA/D、積層型、16:9で30p、フル8K読み出し、クロップで6K60p)
IMX409: 55MP(55MP)
IMX410: 24.6MP(24MP、スチルで19fps、6K40p、4Kクロップ100fps)
IMX521: 15MP(15MPクアッド配列)
IMX554: 30MP(30MP

https://www.sonyalpharumors.com/here-are-the-six-new-next-sony-full-frame-sensors-with-quad-bayer-structure/
2019/07/23(火) 10:26:47.25ID:0P6Boge1r
詳しいやつ多いな
TSMCのシンポジウムに足を運ぶ機会がある人は行くといいよ
毎年やってるわ
328名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-Ohi2)
垢版 |
2019/07/23(火) 10:27:45.56ID:GavwROtHd
>>295
よろしくお願いします。
329名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f8d-eBwx)
垢版 |
2019/07/23(火) 10:37:46.60ID:KbWGOMLf0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1169430.html

>極端紫外線(EUV)露光による7nmノードの量産を2019年第2四半期より
>開始することを明らかにした。

>TSMCは2018年4月より7nmノードの量産を開始しているが、
>現在の第1世代7nmラインは従来のArF液浸露光による生産となっている。

>また同氏によれば、さらに微細化を進めた5nmノードについても、2019年前半にテープアウトし、
>2020年前半に量産体制に移行する計画であるという。


ちなみに、ASMLのEUV開発資金のためにASMLの株式を、
インテルが15%、サムスンが3%、TSMCが5%、いずれも無議決権株式にて取得している
なおEUVはASMLの1社独占
330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 10:42:38.19ID:2dslLmu10
現状インテルは2%しかASMLの株持ってないよ
331名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4fa7-u5GZ)
垢版 |
2019/07/23(火) 10:42:55.76ID:pjlJ0xNj0
25日になんか発表あるの?
2019/07/23(火) 10:47:04.62ID:JPrLLyml0
TSMC EUVを用いた7nmプロセスの大量生産を3月に開始

TSMC to move 7nm EUV process to volume production in March
https://www.digitimes.com/news/a20190212PD200.html
TSMC 7nm EUV Process to Enter Mass-Production in March 2019
https://www.techpowerup.com/252503/tsmc-7nm-euv-process-to-enter-mass-production-in-march-2019
2019/07/23(火) 10:49:18.32ID:evWzlyIU0
レンズ
334名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 11:00:01.02ID:2dslLmu10
450mmウェハー 7nmをASMLとニコンで両方に投資してやらせたのがインテル
ASMLはEUVじゃないと7nm以下は対応できないとしてEUVを採用
ニコンもEUVを検討してたけどEUV日本連合が次々と脱落して最後にニコンだけ残って現状筋が悪いとしてArFの重ね合わせを採用
でインテルは2019年7nm工場の450mmウェハーにニコンのArF半導体露光装置を採用したんだよ
今後はますますファブレスファウンドリへと移行しEUVになるだろうとニコンも考えて最新露光装置への積極投資しない考え
2019/07/23(火) 11:32:56.26ID:uXSCaRcM0
>>320
フルサイズ2400万画素ってラインは、α900とD3x以来10年くらいそのまま。
2019/07/23(火) 11:36:45.05ID:biuR2qup0
ニコンでフルサイズといえば1200万画素だろ
D3x、確かにそんなのもありましたな
337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 11:38:29.75ID:2dslLmu10
もう画素数はそれほど変わってないやね実際
338名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sabf-0ngu)
垢版 |
2019/07/23(火) 11:46:43.32ID:A4tyGKdea
画素数は高速連写報道用モデルと高画素モデルと分けて議論しなきゃ意味なし。
339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 11:49:09.11ID:2dslLmu10
いや5Dmk2は2008年に2110万画素だぞ
2019/07/23(火) 11:51:15.68ID:dWpsJ/9ta
>>334
最先端プロセスからの撤退と言われてたね。
ニコンがEUVの研究停止した時点ではまだEUVが使えるか不透明だったから、業界全体のプロセス技術が次へ行けないことを祈ったんだろう。
ちょうどコダックがデジカメはフィルムに取って代われないことを祈ったのと似たようなもんか。あるいはミラーレスはずっと家電屋の玩具で高級機は一眼レフという状況が続いてほしかったのと比べるべきか。
EUVへの移行は20年も前から次世代プロセス技術と言われながら実現できなくて、本当にできるか当時まだ不透明だったから、使えるか分からない上にEUVではASMLに追い付けない状況になった時点でもう無理して追うのは投資効率が悪いという経営判断。
去年あたりからついに形になってきて、最先端はEUVへの移行が決定的になった。
プロセッサよりは作りやすいメモリではサムスンが既にEUVでの量産に入ってて、プロセッサについてもサムスンも他もそろそろ始める。
EUV露光装置自体は高いけどそのほかの製造コストが大幅に低減できそうと分かってきて、性能もより出せる見込み。これまでよりは低コストになりつつ、性能は上がるという局面に入った。
そのEUV露光機は作れないニコンの半導体露光装置事業としてはもはや余命宣告受けた状態。
だからこそ光加工機作ったりして別分野への進出も図ってるんだろう。
2019/07/23(火) 12:02:00.64ID:dWpsJ/9ta
トップランナーの独り勝ちが確定的になった状況で既存技術で利益出せるうちに他事業への進出を図るという戦略はよくある。
でも、そうやって進出図る他事業もこれまでその分野をあまり知らなかったからライバルに勝てそうに思ってただけで、実際やってみたらこれまで戦ってた相手と同じようにとんでもない相手だったりする。
山登ってて今歩いてるルートが険しいから別ルートでの登頂目指したらそこも険しくて遭難みたいなことになりやすい。
Zに話を戻すと、精機事業でニコン自体の経営が安定した中で新しくミラーレスのZは多少上下しながらも進化していくっていうのは期待できない。
とにかくZだけでも利益を出し続けてもらわないとユーザーとしても困ったことになりそう。
つまり、Zで頑張ってくれよってこと。
2019/07/23(火) 12:21:15.22ID:FlXZnthWd
この先生き残るはどうしたら良いのかね
αより価格と性能で優れたものを出すのは相当きついと思うが
キャノンのように安価な機体を出すとも思えず、開発スパンも長く
Z8とか6、7の後継機もいつ出ることやら、、

レフ機も新しいの出すつもりあるのかな?
現行機ってどれもかなり時間経ってるよね
343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 12:22:57.59ID:2dslLmu10
キヤノンに営業力がなければペンタックスしてたなってことか
2019/07/23(火) 12:26:51.53ID:JPrLLyml0
>>341
そうなんだよなぁ
分ってないニコ爺が多いけど、今のニコンは博打に負けたら首をくくるしかないという一か八か状態なのよな

ASMLは、言うなればソニー(フィリップス)を母体にキヤノン(ASM)とニコン(ツァイス)が合体してその後スピンアウトしたような企業だから最初からニコン単体で相手できるような代物じゃなかった
2019/07/23(火) 12:31:25.15ID:ECdM/OWkM
ニコンはここに戻るべきではないのか
https://capa.getnavi.jp/news/305151/
346名無CCDさん@画素いっぱい (ラクペッ MM83-IcXP)
垢版 |
2019/07/23(火) 12:35:18.40ID:GOcSkEzCM
スチルやショートムービーはiPhoneで
それ以外の大きなカメラは動撮専用機という刷り込みが激しすぎるよな

取り合えずメガネ掛けちゃえばみんなおんなじか

と、言うことでニコンは永久に不滅だろ!
347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 12:35:49.00ID:2dslLmu10
まあ売上高は2013年の1兆円が過去最高なんだけどそこから今は7000億くらい
半導体露光装置のシェアが入れ替わった年は2003年なのでわりとASMLは今の所影響してないんだけどね
影響があるまえに辞めようって判断しただけで
2019/07/23(火) 12:38:41.32ID:JPrLLyml0
日本でも昔家電メーカーを中心にしてニコンとかキヤノンを取り込んで合弁会社作ろうって動きあったみたいだけど
キヤノンもニコンも独自にやってくということで立消えになったんだよね
あの時合弁会社作っておけば・・・
349名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f8d-eBwx)
垢版 |
2019/07/23(火) 12:53:12.25ID:KbWGOMLf0
って、思うんだけどどうせやってもうまくいかなかっただろう
日本企業はどうせ内部の縄張り争い始めて対立するだけだから
大きな戦略の元に行動するってのが不得手で細かい差異ばっか気にしてうまくいかない
シャープみたいに中華にお買い上げされないと体質は変えられない
2019/07/23(火) 13:03:08.03ID:SKYmHFlsd
相変わらずのクソレスの山
351名無CCDさん@画素いっぱい (ラクペッ MM83-IcXP)
垢版 |
2019/07/23(火) 13:08:33.33ID:PBCmP7OhM
>>349
>大きな戦略

総人類100%眼鏡使用者計画のことか
2019/07/23(火) 13:13:46.06ID:VbZNaNu7a
脇目も振らずZに全力!を期待できる状況ではあるw

レンズ資産の安全性を気にする人にはLマウントかEマウントのシグマレンズがいいんでないの。
マウント交換サービスやめてなくてLマウントかEマウントのボディが作られてれば新しいカメラで使える。
交換もタダじゃないけど。
353名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd5f-0num)
垢版 |
2019/07/23(火) 13:20:43.46ID:9GxoUIwyd
今月の撮影枚数(RAWからJPEGにしたもの)がまだ100枚も無い。体調が悪かったし天気も良くなかったし、仕方ない。今週末は体調が回復しているかどうか。
2019/07/23(火) 13:20:49.75ID:1XChUXGDa
詳しい奴大杉だろ、お前らハードウェア板の住人かよ
2019/07/23(火) 13:25:13.93ID:rZx9L0fPa
>>354
広い枠ではデジタルモノを扱うデジカメ板だもの。
その性能のキーになる半導体露光装置をニコンが作ってるとなれば非技術者にも分かるように書かれた記事くらいなら興味持って読むよ。
2019/07/23(火) 13:29:47.86ID:o+0Kdh5HM
>>352
色再現とかどうしてよいのやらサッパリという人向けには名案かも〜
357名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdbf-vcs2)
垢版 |
2019/07/23(火) 13:32:08.61ID:afo6Yjbad
この前の経営危機で次世代半導体露光装置の研究やめると聞いてたから、とっくにニコンは諦めてる認識だけど
まだまだやれてるぜ!みたいな書き込みは信仰心からだとしても気持ち悪いなぁ
358名無CCDさん@画素いっぱい (ラクペッ MM83-IcXP)
垢版 |
2019/07/23(火) 13:58:07.79ID:dzt5ShOcM
総人類眼鏡使用者化計画のことか?

ニコンの眼鏡使用で純正機材使用時のみ色再現性に優れた写真や映像が再現される。

これからの時代はカメラだけでなく、モニターや印刷物までが眼鏡とトータルで評価される時代だろ。
2019/07/23(火) 14:00:53.90ID:JPrLLyml0
>>349
ソニーも合弁やってるのは海外メーカーばっかりで国内メーカーとは殆どなにもやってないしねぇ
唯一の例外がオリンパスとの提携か。あれ上手くいってんだよな実は
360名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 14:01:56.89ID:2dslLmu10
てかニコンは眼鏡フレームの製造やめてたけど復活させたのよな
2019/07/23(火) 14:18:55.49ID:ClyHbwLQd
ニコンの眼鏡使ってる。SeeMax 最高。メガネフレームに合わせたオーダーメイドのレンズだからね。

これからはメガネ屋にカメラ持ち込んで調整してもらうサービスがあってもいいかもね。
2019/07/23(火) 14:21:35.53ID:gBlUsigaa
>>342
D850は価格も優れていたが
Z7はなんやねんアレ冗談キツイぜ
2019/07/23(火) 14:27:46.33ID:gBlUsigaa
>>361
そんなのやってるのか
今のメガネに変えてからやたら目が疲れるし
乱視結構あるし
試してみるかな
2019/07/23(火) 14:43:24.61ID:ClyHbwLQd
正直ニコンは最初はFマウントのままミラーレスへ移行した方が良かったんじゃないかなぁと思う。
レンズが多いのがニコンのメリットなのに、そこを小口径で画質が悪いみたいに既存の資産を全否定してしまった。実際はほんのわずかな画質の向上にしかなっていなくて、割に合っていないのが実状だ。
Sonyだってミラーレス化はAマウントからだし、マウント移行を完了するまでに大分時間を掛けた。既存の資産を全否定したりしなかった。
2019/07/23(火) 14:46:07.01ID:W589UxKxa
>>364
愚策っしょ
Zのレンズみればわかるが。
2019/07/23(火) 14:49:07.55ID:eUubLf5rd
マウントアダプターどうぞ
って事なんだろうけど
それならキットでタダみたいな値段で配っときゃ
もうすこし旗色変わってたかもね
367名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 14:51:56.15ID:2dslLmu10
D750はディスコンになると思われ
使ってたセンサーがディスコンになったわ
2019/07/23(火) 14:52:20.08ID:KS3VNCmWM
>>364
ミラーレス化で重要なのはマウント口径ではなくフランジバックだから
Fマウントを採用する限りボディに空洞を設ける必要があり
世界中からニコンのミラーレスボディには日本の空気が詰まってる
(から高いんだ)と揶揄されるようになる
2019/07/23(火) 15:04:20.78ID:JPrLLyml0
>>366
FTZってLA-EA4と違ってAFモーター内蔵してないから古いレンズAFできないしね
ソニーのLA-EAは互換性という点で本当に優れてた
370名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sabf-0ngu)
垢版 |
2019/07/23(火) 15:29:13.66ID:7zA7Bj1ja
>>369
レンズ内にAF用モーターのあるレンズまでの対応で十分というのがニコンの考えでしょ。
自分はEタイプにしか対応させないと思ってたから、それでもびっくりだったけど。
2019/07/23(火) 15:46:44.40ID:/VLUTygA0
>>368
フランジバックは全然重要じゃないんだよなー、新マウントの重要度は
 通信システム >> 大口径 > フランジバック

・通信システム、これのために新マウントを作ったと言っても過言ではない
 フォーカス、ズーム、絞り、手ブレ補正、レンズの諸収差などの情報を瞬時にカメラ側へ伝達し
 高度な制御を可能にする
・大口径は明るいレンズが作れる・・が正直F0.95とかいらん、58mm f/0.95 Noctとか実用性ゼロ
・フランジバックは広角レンズの設計自由度が上がるだけ、そんなけ

Fでも素晴らしいレンズが沢山あるわけで、Zだからすごいレンズができるわけではない
あくまで設計の自由度が高いだけ、そんなけ

>>364
Fマウントはミラーレス化ではなくて、ミラーレス+ミラー のハイブリッドとして生まれ変わる
Fのまま通信システムが強化できればいいけども、できなければハイブリッドのタイミングで
新Fマウントを出して欲しいね
2019/07/23(火) 15:46:49.70ID:Ua2K8CKT0
梅雨も明けそうだから出かけようと思うけどZの話になったら教えて
2019/07/23(火) 15:48:35.65ID:LQ6V/voNa
Z発表時にFTZも同時発表だったが、ニコンはレンズ資産を大事にするのがプロからの信頼を得られる理由だって力説してた人もいたな
2019/07/23(火) 15:51:35.98ID:biuR2qup0
FTZで使えるのに
持ってない人の視点が相変わらず多いスレ
2019/07/23(火) 15:51:56.12ID:6oOTfc95a
MFニッコール楽し過ぎて楽しい
2019/07/23(火) 15:53:29.60ID:NeeX+vdY0
梅雨が明けそうなのに、
ニコン陣営はジメジメしとるなあ。
ノクトでも出したら?
2019/07/23(火) 16:37:10.42ID:7mqgqSHi0
>>364
ソニーの場合はαマウントはもう負け戦だったからEマウントでいくと腹を決めただけでは?
ニコンはマウント変えたくても我慢してきたしZにして完全電子化できてようやくスタートラインに立てた
2019/07/23(火) 16:38:50.20ID:7mqgqSHi0
でもズムマイとかDCあるからAFカップリング付きFTZはやっぱり欲しいぞ
379名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 16:41:37.21ID:2dslLmu10
135mmf2が出ればDCなくてもいいけどまだ出なそうなのがな
2019/07/23(火) 16:50:46.70ID:KS3VNCmWM
>>371
通信は大事だね、USBやSDカード内ですら新旧規格は雲泥なわけで
カビの生えた昭和のアナログ通信規格を抱え続けるのは良くない

でもフランジバックはボディの厚みに直接寄与するし
Fレンズのミラー位置にZレンズのレンズがある以上
自由度とかじゃなく実際に不可逆な差がある
望遠しか使わない人には変わらないだろうけど
だからこそまだどこも望遠単焦点は出してない

口径は3番目だよ、見た目で分かりやすいから
各社が大口径をアピってるだけで
ミラーレス化で1番インパクト少ない部分
2019/07/23(火) 16:51:26.87ID:gBlUsigaa
AF追いつけばNikon Zがマウントの大口径とショートフランジバックで天下とれる
はず
2019/07/23(火) 16:52:32.48ID:gBlUsigaa
>>377
Canonも割とガッツリミラーレスに梶切った感じあるけど
383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-LvVv)
垢版 |
2019/07/23(火) 16:59:44.18ID:2dslLmu10
意外とAFは追いついてるんだよなぁw
α9みたいに像面位相差てんこもりにするという手もあるが
384名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spa3-Ohi2)
垢版 |
2019/07/23(火) 17:02:05.78ID:k04UnIyhp
>>383
中央一点の精度で言えばそうなのかもせんけど、もっと多彩な方式を入れて欲しいけどな。
せめてDシリーズと同じくらいには。
じゃないと追いついたとは俺は言えんな
2019/07/23(火) 17:02:43.05ID:kMKfgjAld
今週縦グリ発表てどこ情報?
カメラ落下破損させてしまったんでZ6買う
近々発売なら最高に嬉しいんだが
2019/07/23(火) 17:19:21.83ID:/OgSrfoz0
>>369
機能制限酷くてマウントアダプターそのものにマイナスイメージ植え付けたけどな
2019/07/23(火) 17:34:04.30ID:gBlUsigaa
>>383
まぁ精度は良いわなNikon
追従は...

あと、像面位相差云々言うなら、α7iii、α7Riiiを引き合いに出すべき
α9がAFに優れるのは、センサーへのメモリ積層による読み出し高速化→AFリフレッシュレートの向上、および、AF高速処理チップによるもの
α7iii、α7Riiiに比べても追従性が段違い
2019/07/23(火) 17:40:28.61ID:/VLUTygA0
>>380
ショートフランジバックが有利なのは広角だけ、標準・中望遠・望遠は関係無い
そして広角が有利といっても、それはバックフォーカス以外の選択肢があるというだけ
だからといってバックフォーカスがダメなのかと言われればそうではないわけで
レンズ性能に差が出るというよりは、レンズの小型軽量化に差が出るだけ
それよりもショートフランジバックの最大のメリットは他社のレンズが付けられることだと思うね

口径はやはり2番目、これは広角だけに限らないし
露出の3大要素の1つであるF値の性能を上げるわけで
写真の出来栄えを左右する一番大事な3大要素なわけだよ明智くん
これに比べたら、ショートフランジバックなんか全然相手にならないよ

>>381, >>383
像面位相差の豆粒&クロスも難しい位相差センサーでレフに追いつくということは
レフの測距専用位相差センサーはさらに性能を上げられるというこであり
つまりはAF性能でレフに追いつくことなど物理的に無理というわけなのだよ明智くん
この素晴らしいレフのAFと、像面位相差の広い範囲のAFを組合せたハイブリッドが至高のカメラとなる
α9など敵ではない!
(なんか海外ではミラーレスのことをハイブリッドと言うみたいだけど、ここでいうハイブリッドとはレス+レフのこと)
2019/07/23(火) 17:44:01.08ID:7mqgqSHi0
>>382
そらまともなマーケティングなら一眼レフの開発は極力絞りこんでミラーレスのシステム充実に注力するって
2019/07/23(火) 17:45:34.58ID:7mqgqSHi0
>>388
多分D6で一眼レフの開発は止まるから追いついちゃうんじゃね
2019/07/23(火) 18:15:11.69ID:f/ksGQFlr
>>375
楽しめているのはわかるが
日本語としていかがなものか
2019/07/23(火) 18:17:42.31ID:gBlUsigaa
>>388
長い
2019/07/23(火) 18:18:28.03ID:gBlUsigaa
>>391
らく しすぎて たのしい

ならワンチャン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況