探検
【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本 【3本目】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/28(日) 05:42:07.63ID:AB+Sijek0
【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本 【3本目】
2021/06/29(火) 09:41:02.86ID:aUAzLZJF0
ワロタ
2021/07/06(火) 04:23:59.78ID:WLlgN6kq0
話を戻すと1985年頃にやったニコンエフさんの広告であるがそこにこの105ミリの暗いレンズを登場させた。昭和30年代後半にニッコールの交換レンズの中で1番安いレンズのうちの1つだった。スタンダードなニッコール105ミリは確か20,000円後半なのであるがこちらの暗いほうのレンズはそれより10,000円位安かった。ところが我々日本人のユーザは見張りだから明るいレンズを見なかったのである。それで変な現象が起こってこの暗いレンズが1時は結構な高値で取引されているようなことがあった。
もともと廉価版レンズと言うことで本来はニコンエスマウントで出ていたのであるがそのレンズも所有しているけどこれはレンジファインダニコンにつけるとあまりにも当たり前なカメラ本体とレンズのバランスになってしまって面白みがない。それに対してこの105ミリの暗いほうのレンズはニコンエフにつけるとその中途半端なアンバランスな存在感が非常にダイナミックで何やら形がよろしいのである。
安いレンズであるからオートマチックなどにはなっていなくてプリセット絞りなのであるがそんなのは問題ではない。そして私がこのレンズが1番好きなのはレンズが3枚しかないから画像の抜けがなんとなく良いような気がすると言う点である。ほんとにそうであるかは私のいい加減な視神経であるから直生とは思えないけれども撮影するときは気分が大切なのである。そしてそれ以上に持ち歩いても小型軽量だから負担にならない。
若い頃ニコンエフにモータードライブをつけて街を歩いていたら私の父親がそんな重いものよく持ち歩けるなと感心していたのであるがちょうどその父親の歳になって父親が私に対して考えていたリアリティーがようやく理解できるようになった。
もともと廉価版レンズと言うことで本来はニコンエスマウントで出ていたのであるがそのレンズも所有しているけどこれはレンジファインダニコンにつけるとあまりにも当たり前なカメラ本体とレンズのバランスになってしまって面白みがない。それに対してこの105ミリの暗いほうのレンズはニコンエフにつけるとその中途半端なアンバランスな存在感が非常にダイナミックで何やら形がよろしいのである。
安いレンズであるからオートマチックなどにはなっていなくてプリセット絞りなのであるがそんなのは問題ではない。そして私がこのレンズが1番好きなのはレンズが3枚しかないから画像の抜けがなんとなく良いような気がすると言う点である。ほんとにそうであるかは私のいい加減な視神経であるから直生とは思えないけれども撮影するときは気分が大切なのである。そしてそれ以上に持ち歩いても小型軽量だから負担にならない。
若い頃ニコンエフにモータードライブをつけて街を歩いていたら私の父親がそんな重いものよく持ち歩けるなと感心していたのであるがちょうどその父親の歳になって父親が私に対して考えていたリアリティーがようやく理解できるようになった。
2021/07/06(火) 04:24:16.91ID:WLlgN6kq0
ところでこのおちんちんレンズであるが実際の使い道と言うのは撮影のためよりもライトテーブルの上に置いて老眼のじいさんが細かいものを見るときに圧倒的に対応しているのである。105ミリのef 2.5の明るいレンズをルーペに使うこともある。このレンズは1960年代に羽田の沖で飛行機が事故を起こしたとき事故調査官がルーペとしてニッコールのレンズを持っていてそれで調べていたというのがNHKのニュースに出ていてかっこいいなと思ってそれを真似しているのである。
ニッコール105ミリの明るいほうのレンズは結構な重みがあるから四六時中これをホールドして細かい文字を読んだりするのには向かない。それでこのニッコール105ミリF4とか、カールツアイスコンタックス用のTriotar85ミリを使ったりする。
ニッコール105ミリの明るいほうのレンズは結構な重みがあるから四六時中これをホールドして細かい文字を読んだりするのには向かない。それでこのニッコール105ミリF4とか、カールツアイスコンタックス用のTriotar85ミリを使ったりする。
2021/07/06(火) 11:22:24.06ID:guHpqK250
また無関係な地方老人してる
440名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/06(火) 22:54:25.77ID:nU8WQjGE0 アポズミ50はすごくいいよ。
最高の一本は?と問われればやっぱりこれかも。
きれいなだけじゃない、なんというかコクというかパンチもちゃんとあっていい。
おもしろいレンズは他にもあるんだけどね。
ちょっと前まではdcニッコールでバブルボケ入り花写真撮って遊んでたけどおもしろかった。
すぐ飽きたけど。。。
なお手持ちでつまらないレンズの筆頭はソニーの100stf。これはほんとにきれいなだけでつまらない。135stfは好きなんだけどね。
最高の一本は?と問われればやっぱりこれかも。
きれいなだけじゃない、なんというかコクというかパンチもちゃんとあっていい。
おもしろいレンズは他にもあるんだけどね。
ちょっと前まではdcニッコールでバブルボケ入り花写真撮って遊んでたけどおもしろかった。
すぐ飽きたけど。。。
なお手持ちでつまらないレンズの筆頭はソニーの100stf。これはほんとにきれいなだけでつまらない。135stfは好きなんだけどね。
2021/07/08(木) 12:47:45.52ID:gTTdmdUF0
誰もソニーなんか買わないよ。
α900なんてバカ高い一発で終了機種なんてのもあった。
ソニーを甘やかしちゃいけないよ
α900なんてバカ高い一発で終了機種なんてのもあった。
ソニーを甘やかしちゃいけないよ
442名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/08(木) 15:52:54.19ID:HBwarXbM0 最高の一本って程までいかないかもしれないが、宮崎光学のレンズは小型軽量ながら写り良くて感動する
443名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/08(木) 16:12:19.24ID:uGpOU05z0 LensBaby Velvet56
造りがカタカタだけどスチルと動画のどちらでもポワンポワンの中にも芯があって良いぞw
造りがカタカタだけどスチルと動画のどちらでもポワンポワンの中にも芯があって良いぞw
444名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/11(日) 02:46:58.74ID:ghQXEiwe0 アポズミってボケ固いの?
2021/07/11(日) 03:01:57.62ID:qJOOXDUB0
>>432 呼び出したいの?
446名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/11(日) 12:13:35.81ID:PYw1tDvg0 >>444
全然固くない。ニ線ボケでもないし年輪ボケでもない。
全然固くない。ニ線ボケでもないし年輪ボケでもない。
2021/07/11(日) 13:23:13.72ID:Yw5BMjvU0
2021/07/12(月) 15:54:28.58ID:FjRc0aEX0
440だけどアポズミよりもっと大事な個人的最高の一本忘れてた。
パナの20/1.7。弟にカメラごとあげちゃってもう手元にないけど、これのおかげで写真が好きになったんだった。
これ一本でなんでも撮ったし何撮っても楽しかった、人生を豊かにしてくれた最高の一本。
パナの20/1.7。弟にカメラごとあげちゃってもう手元にないけど、これのおかげで写真が好きになったんだった。
これ一本でなんでも撮ったし何撮っても楽しかった、人生を豊かにしてくれた最高の一本。
2021/07/12(月) 16:06:08.53ID:4Gc9eYBI0
いいね
450名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/13(火) 01:10:44.59ID:jZhBOtjc0 >>452
こういう話が聞きたかった
こういう話が聞きたかった
2021/07/13(火) 14:10:25.90ID:ArS25Xvs0
>>452
せやなそういう意見もある
せやなそういう意見もある
452名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/13(火) 14:24:38.77ID:kF7pWO4T0 キットレンズ
453名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/13(火) 17:23:10.90ID:tDrCSyg50 きっと レンズ
2021/07/19(月) 04:33:16.30ID:OsAH442J0
また地球上の誰に嬉しいのかわからない,レビュー記事を書かせていただきます.カメラ? の名前はLeitz 1,ライカの名前を冠した携帯電話(シャープ製)その実力は?
外装のライカ感はなかなか.開けてみると,レンズキャップのデザインが良い(マグネット式)
マグネットキャップを外すとレンズがお目見え.Summicron 19mm F1.9 ASPH と銘打たれる.最近のスマホにしては珍しく1レンズで撮る仕様.
さて撮っていこう.
外装のライカ感はなかなか.開けてみると,レンズキャップのデザインが良い(マグネット式)
マグネットキャップを外すとレンズがお目見え.Summicron 19mm F1.9 ASPH と銘打たれる.最近のスマホにしては珍しく1レンズで撮る仕様.
さて撮っていこう.
455名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/19(月) 07:10:26.97ID:NgwB4Yyx0 気色悪い表現がてんこ盛りですなww
2021/07/21(水) 01:39:15.40ID:yUoGaUVb0
ですね
わざとじゃなかったら凄いわ
わざとじゃなかったら凄いわ
457名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/27(火) 15:38:26.60ID:EV/nDmwA0 >>454
セキュリティやプライバシーに配慮した現代向けのマグネット式レンズカバー
セキュリティやプライバシーに配慮した現代向けのマグネット式レンズカバー
2021/08/01(日) 14:07:41.36ID:mI9lQzCp0
レアレンズは「カメラ人類文化遺産」であることくらいは自分でも分かっているので、自分の手元にある間には絶対に傷を付けないようにしようというのが、我が任務である。ここらが最近のデジタルレンズとは違いますね。デジカメレンズの寿命は長くて三年であ るから、それを孫子の代にまで伝えようという気分は皆無である。
それに対して、ビオター75mm f1,5はそれが登場した時から数えて孫子の代というのが 実は現在なわけだ。プラハのフォトシュコダにはこのレンズの兄貴分のビオター100mm f2というのがあ る。これは戦前のエキザクタ66用である。革でカバーされ、CARL ZEISS JENAの金文字 の入った立派なキャップが付いているが、これにレンズが付いているのだから「単品売り」はしない。
あたしは実用主義であるから、それよりも保護の為のフィルターとフードを手に入れようと思ったがそれが果たせなかったのがプラハだった。これには1度しかカメラ店に行かなかったという理由もあるけど、今回はアトリエで雲を見たり星をみたり人工衛星を追ったりするのが多忙であったのだからそれは仕方ない。
それに対して、ビオター75mm f1,5はそれが登場した時から数えて孫子の代というのが 実は現在なわけだ。プラハのフォトシュコダにはこのレンズの兄貴分のビオター100mm f2というのがあ る。これは戦前のエキザクタ66用である。革でカバーされ、CARL ZEISS JENAの金文字 の入った立派なキャップが付いているが、これにレンズが付いているのだから「単品売り」はしない。
あたしは実用主義であるから、それよりも保護の為のフィルターとフードを手に入れようと思ったがそれが果たせなかったのがプラハだった。これには1度しかカメラ店に行かなかったという理由もあるけど、今回はアトリエで雲を見たり星をみたり人工衛星を追ったりするのが多忙であったのだからそれは仕方ない。
2021/08/01(日) 14:27:36.52ID:db9X2iWY0
クズ
2021/08/02(月) 23:27:39.05ID:FCme3fGr0
カメラ・写真界隈では、一眼カメラの交換レンズを次々と購入してしまう趣味の俗称として、「レンズ沼」という用語が古くから使われてきた。その歴史は長く、ひとつの趣味やジャンルに夢中になって抜け出せなくなった状態を“沼”と表現するネットスラングの起源という説もあるくらいだ。カメラ用語の中でも特に有名で、カメラに詳しくなくても一度は聞いたことがあるという人も多いのではないだろうか。その実態は、趣味の範囲を超えてしまうこともあるくらいの“底なし沼”で、一度ハマったら抜け出すのはなかなか難しいと言われている。本記事では、長らくレンズ沼にハマっている筆者がその世界の一端を紹介。筆者が考えるレンズ沼の定義や、ハマってしまう理由、自身の沼ライフの概要などをまとめてみた。
レンズ沼にハマると“理想のレンズ”を追い求め続けるようになる
一眼カメラは、交換レンズを使い分けることで、さまざまな表現の写真を撮れるのが最大の特徴だ。交換レンズには、一定の範囲で画角(写る範囲を角度で表したもの)を変更できるズームレンズと、画角が固定された単焦点レンズの2種類があり、その中でも、対応する画角によって大きく「広角」「標準」「望遠」に分けられる。通常のレンズではとらえられないミクロの世界を写せるマクロレンズや、180°前後の広い画角を持つ魚眼レンズなどもあって、用途にあわせて選べる幅広いバリエーションが用意されている。
面白いのは、同じ種類や同じ画角の交換レンズであっても、それぞれに設計が異なっていて描写の特徴が違うこと。まったく同じ写りになることはなく、レンズの数だけ個性があると言える。その分、楽しみの幅が広くて奥深い世界なのだが、探求が行き過ぎると陥ってしまう世界がある。それが“レンズ沼”だ。
レンズ沼にハマると“理想のレンズ”を追い求め続けるようになる
一眼カメラは、交換レンズを使い分けることで、さまざまな表現の写真を撮れるのが最大の特徴だ。交換レンズには、一定の範囲で画角(写る範囲を角度で表したもの)を変更できるズームレンズと、画角が固定された単焦点レンズの2種類があり、その中でも、対応する画角によって大きく「広角」「標準」「望遠」に分けられる。通常のレンズではとらえられないミクロの世界を写せるマクロレンズや、180°前後の広い画角を持つ魚眼レンズなどもあって、用途にあわせて選べる幅広いバリエーションが用意されている。
面白いのは、同じ種類や同じ画角の交換レンズであっても、それぞれに設計が異なっていて描写の特徴が違うこと。まったく同じ写りになることはなく、レンズの数だけ個性があると言える。その分、楽しみの幅が広くて奥深い世界なのだが、探求が行き過ぎると陥ってしまう世界がある。それが“レンズ沼”だ。
2021/08/03(火) 07:07:42.08ID:2dhi69400
『欲求が行き過ぎると陥ってしまう。それがレイプマンだ。』迄読んだ。
2021/08/04(水) 04:47:34.94ID:OsnclWIK0
レンズにこだわる理由はいろいろあると思うが、レンズ沼の住人の多くは、「なぜ同じようなレンズを何本も購入するのか?」という問いに対して、「理想の描写力や性能を持つレンズを追い求めているから」と答えるのではないだろうか。レンズ沼では、この「理想を追い求める」という大義名分がとてもやっかいだ。たとえ理想のレンズにたどり着いたとしても、使っているうちに不満は出てくるもので、その不満を解消してくれそうなレンズが見つかるとまた購入してしまう。理想を求めるスパイラルから抜け出せないのが、“沼”と言われる所以だ。沼が深くなると写真の仕上がりにはほとんど影響しない写りの違いが気になり、たいして使わないうちに次のレンズを手に入れてしまうようになる。
所有している標準レンズの中から特に気に入っているものをいくつか紹介しよう。ここ数年の傾向としては、オールドレンズには興味がなく、描写力重視でレンズを選ぶようになっているため、比較的新しいものが多くなっている。
コシナ「フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical」(Eマウント用)
フォクトレンダー史上最高の標準レンズとして、その写りが高く評価されているMFレンズ。色収差を限りなくゼロに近づけるアポクロマート設計による抜群の解像力が特徴だ。2019年12月の発売と同時にこのレンズを手に入れ、しばらく使ってみて「これで標準レンズ沼も終わりだ」と自信を持った1本である(※実際は終わっていない)。Eマウント用ではあるが、マウントアダプターを経由して、ニコンの「Z 7II」で使用することも多い。
ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」
ニコンのフルサイズ対応AFレンズとして初めて開放F1.2の明るさを実現したモデル。開放F1.2という明るさが注目されがちだが、このレンズの最大の魅力は、凹凸凹対称のビオゴン(Biogon)タイプを発展させた高度なレンズ構成によって、高い解像力と美しいボケを非常に高いレベルで両立していること。標準レンズとしては大きくて重いが、ニコンのロマンが詰まった、Zマウントユーザーなら持っておきたい1本である。
所有している標準レンズの中から特に気に入っているものをいくつか紹介しよう。ここ数年の傾向としては、オールドレンズには興味がなく、描写力重視でレンズを選ぶようになっているため、比較的新しいものが多くなっている。
コシナ「フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical」(Eマウント用)
フォクトレンダー史上最高の標準レンズとして、その写りが高く評価されているMFレンズ。色収差を限りなくゼロに近づけるアポクロマート設計による抜群の解像力が特徴だ。2019年12月の発売と同時にこのレンズを手に入れ、しばらく使ってみて「これで標準レンズ沼も終わりだ」と自信を持った1本である(※実際は終わっていない)。Eマウント用ではあるが、マウントアダプターを経由して、ニコンの「Z 7II」で使用することも多い。
ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」
ニコンのフルサイズ対応AFレンズとして初めて開放F1.2の明るさを実現したモデル。開放F1.2という明るさが注目されがちだが、このレンズの最大の魅力は、凹凸凹対称のビオゴン(Biogon)タイプを発展させた高度なレンズ構成によって、高い解像力と美しいボケを非常に高いレベルで両立していること。標準レンズとしては大きくて重いが、ニコンのロマンが詰まった、Zマウントユーザーなら持っておきたい1本である。
2021/08/04(水) 10:27:37.32ID:6OQX1pYm0
臭い
2021/08/04(水) 13:09:04.62ID:3NXLeM9L0
2021/08/04(水) 14:29:35.00ID:87ozhuiE0
マジレスすると、嫌ならスルーすればいいのにイチャモン付けずにはいられない病気かなんかですか?
2021/08/04(水) 14:36:04.43ID:87ozhuiE0
記事なら出典も明記して欲しかったけど、上の内容で駄目なら何を書けば満足なの?
何でもかんでもケチ付けるこのスレの最近の流れ、おかしくないですか?
何でもかんでもケチ付けるこのスレの最近の流れ、おかしくないですか?
2021/08/04(水) 16:36:25.88ID:33j2FtSu0
>>466
まずは、スレタイをよく読むところから始めようか
まずは、スレタイをよく読むところから始めようか
2021/08/04(水) 17:29:44.72ID:87ozhuiE0
最高のレンズの話じゃないの?
2021/08/04(水) 17:43:13.21ID:ozRMEf7z0
そりゃあ内容にふさわしく、改行すら入れていないもんな。
めでたし、めでたし。
めでたし、めでたし。
2021/08/04(水) 18:58:58.30ID:33j2FtSu0
471名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/04(水) 22:45:12.08ID:lJ7LT4CB02021/08/04(水) 23:06:21.08ID:S4rSTTyk0
遍歴というのは、レスする方自身が自ら経験した事な
スレタイトルを小学生でもわかり易く分解すると以下のようになる
「レス者が自ら使用経験した多くの中から最も感動したレンズ1本を語ってください」
連投長文する奴は全く該当せず
スレタイトルを小学生でもわかり易く分解すると以下のようになる
「レス者が自ら使用経験した多くの中から最も感動したレンズ1本を語ってください」
連投長文する奴は全く該当せず
2021/08/04(水) 23:39:18.37ID:OsnclWIK0
ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」
軸上色収差を抑えることで高い解像力を実現した標準レンズ。常用レンズとして使いやすく、スナップ撮影で愛用している1本だ。NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sを使った後だと、その軽さがとても心地よく感じる。正直なところ、持ち出す頻度はNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sよりも多い。コストパフォーマンス的には、Zマウントレンズの中でもお買い得な製品だと思う。なお、Zマウントレンズの標準レンズでは、2021年6月25日に発売になった小型・軽量なマイクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」も気になっている。
富士フイルム「XF27mmF2.8 R WR」
絞りリングが追加された、人気パンケーキレンズのリニューアルモデル。全長23mmで重量84gという薄型・軽量サイズからするとよく写るレンズだ。特に気に入っているのは画角で、35mm判換算で焦点距離41mm相当となる準標準域は少し広く撮れるのが面白く、スナップ撮影で重宝する。富士フイルムの標準レンズでは「XF35mmF1.4 R」と「XF35mmF2 R WR」も人気があるが、「X-Proシリーズ」のOVF(光学ファインダー)で使うレンズとしては、このレンズがベストマッチだと思う。
ライカ「APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH. 」
「これが最後」という思いで、多くの機材を手放して、この春に手に入れた超高級レンズ(もちろん中古品)。画角がわずかに狭いのと絞りリングが緩いのが少々気になるところではあるが、小型の鏡筒ながら驚くほどにシャープで均一性が高い描写はこのレンズでしか得られないものだと感じている。なお、この超高級レンズを持っているのに、時折、同じコンセプト(アポクロマート設計)で開発されたAPO-LANTHAR 50mm F2 AsphericalのVMマウント用のことが気になってしまうときがあり、まだ標準レンズ沼から抜け出せていないことを自覚する。
軸上色収差を抑えることで高い解像力を実現した標準レンズ。常用レンズとして使いやすく、スナップ撮影で愛用している1本だ。NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sを使った後だと、その軽さがとても心地よく感じる。正直なところ、持ち出す頻度はNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sよりも多い。コストパフォーマンス的には、Zマウントレンズの中でもお買い得な製品だと思う。なお、Zマウントレンズの標準レンズでは、2021年6月25日に発売になった小型・軽量なマイクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」も気になっている。
富士フイルム「XF27mmF2.8 R WR」
絞りリングが追加された、人気パンケーキレンズのリニューアルモデル。全長23mmで重量84gという薄型・軽量サイズからするとよく写るレンズだ。特に気に入っているのは画角で、35mm判換算で焦点距離41mm相当となる準標準域は少し広く撮れるのが面白く、スナップ撮影で重宝する。富士フイルムの標準レンズでは「XF35mmF1.4 R」と「XF35mmF2 R WR」も人気があるが、「X-Proシリーズ」のOVF(光学ファインダー)で使うレンズとしては、このレンズがベストマッチだと思う。
ライカ「APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH. 」
「これが最後」という思いで、多くの機材を手放して、この春に手に入れた超高級レンズ(もちろん中古品)。画角がわずかに狭いのと絞りリングが緩いのが少々気になるところではあるが、小型の鏡筒ながら驚くほどにシャープで均一性が高い描写はこのレンズでしか得られないものだと感じている。なお、この超高級レンズを持っているのに、時折、同じコンセプト(アポクロマート設計)で開発されたAPO-LANTHAR 50mm F2 AsphericalのVMマウント用のことが気になってしまうときがあり、まだ標準レンズ沼から抜け出せていないことを自覚する。
2021/08/05(木) 00:26:53.57ID:FDHI/8DI0
ゴミっすな
475名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/05(木) 05:31:56.30ID:ADfwcnmU0 >>474
自己紹介か・・・
自己紹介か・・・
2021/08/05(木) 06:14:14.95ID:X81ZvH9P0
>>464
まずあンたが退場でしょw
まずあンたが退場でしょw
2021/08/05(木) 06:51:45.70ID:X81ZvH9P0
>>472
いつからここの審査基準はそんなに厳しくなったんだよw
Part1なんか立て主以外でキッチリ書く奴なんてほとんどいなかったぞ。
なんせ遍歴上げるのが面倒だからその内レンズ一本一行上げに陥って閑古鳥が鳴いて落ちたw
もっと緩くていーんだよ。
いつからここの審査基準はそんなに厳しくなったんだよw
Part1なんか立て主以外でキッチリ書く奴なんてほとんどいなかったぞ。
なんせ遍歴上げるのが面倒だからその内レンズ一本一行上げに陥って閑古鳥が鳴いて落ちたw
もっと緩くていーんだよ。
2021/08/05(木) 07:11:39.87ID:M7gY+yPD0
2021/08/05(木) 14:05:52.43ID:vuwY2RRG0
レンズポエマーw
2021/08/05(木) 14:49:47.21ID:fEKGinK80
>>471
だから、スレタイをよく見てみ
だから、スレタイをよく見てみ
2021/08/05(木) 14:55:38.47ID:fEKGinK80
2021/08/06(金) 07:57:53.02ID:ChmWvBSG0
>>479
レンズポエムはこっちでお願いちまつ
姉妹スレ
名レンズを挙げよう
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1095796147/
名玉3本ランキングスレ Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1514025903/
【レア?】幻のレンズ・カメラ【お宝!】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1169369688/
ライカのレンズ、1本だけ残すなら
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1392897579/
【レンズや】ソフトフォーカス【フィルターで】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1085635475/
最新のデジカメにオールドレンズ付けてるやつはアホ [転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1415671264/
おちんちんレンズ【3本目】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1623510005/
レンズポエムはこっちでお願いちまつ
姉妹スレ
名レンズを挙げよう
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1095796147/
名玉3本ランキングスレ Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1514025903/
【レア?】幻のレンズ・カメラ【お宝!】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1169369688/
ライカのレンズ、1本だけ残すなら
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1392897579/
【レンズや】ソフトフォーカス【フィルターで】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1085635475/
最新のデジカメにオールドレンズ付けてるやつはアホ [転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1415671264/
おちんちんレンズ【3本目】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1623510005/
2021/08/06(金) 11:14:13.92ID:tMXQKUpL0
怒った?
ぷぷ
ぷぷ
2021/08/06(金) 16:34:59.19ID:lXqvOv6g0
「ライカのレンズ、1本だけ残すなら」は良スレ
2021/08/06(金) 17:23:32.70ID:c2eNqgzC0
ID:X81ZvH9P0
ID:87ozhuiE0
↑
レンズポエマー本人乙
どうみても荒らしなのに擁護するとか本人以外あり得んわ
ID:87ozhuiE0
↑
レンズポエマー本人乙
どうみても荒らしなのに擁護するとか本人以外あり得んわ
2021/08/06(金) 19:52:17.16ID:53osTwXL0
ワッチョイ出来れば変わるのに
2021/08/07(土) 06:01:12.80ID:BALeiyaZ0
.
/ ̄\
.| |
/\_+_/\ 知性と品格が劣る者よりスレが荒れております。
|_l | l_| ご利用の皆様には大変ご迷惑を
ヽ.|=ロ=|/ おかけしております。
.|_|_|
(_|_)
/ ̄\
.| |
/\_+_/\ 知性と品格が劣る者よりスレが荒れております。
|_l | l_| ご利用の皆様には大変ご迷惑を
ヽ.|=ロ=|/ おかけしております。
.|_|_|
(_|_)
2021/08/12(木) 00:14:47.31ID:wbfAv+K00
あんまり話題にならないけど、Ultronの35mmf2は写りもいいしフードもカッコいいし現行ズミクロンより小さくて取り回しがいいからすごくおすすめできる。
2021/08/12(木) 03:21:01.28ID:uJob2GeB0
776 名前:名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/11(水) 16:58:47.80 ID:bdfrK9ft0
>>775
あんまり話題にならないけど、Ultronの35mmf2は写りもいいしフードもカッコいいし現行ズミクロン より小さくて取り回しがいいからすごくおすすめできる。
>>775
あんまり話題にならないけど、Ultronの35mmf2は写りもいいしフードもカッコいいし現行ズミクロン より小さくて取り回しがいいからすごくおすすめできる。
2021/08/12(木) 10:25:48.03ID:OQROt/oV0
>>488
おすすめのレンズ??
おすすめのレンズ??
2021/08/12(木) 10:34:48.98ID:DCjMaHXA0
2021/08/12(木) 13:42:20.99ID:3nQ3IX9y0
良いレンズ
2021/08/13(金) 17:03:34.40ID:SXUKMiO70
MINOLTA AF35/1.4G(鉛非球面手削)
2021/08/13(金) 22:17:56.13ID:J9IOS37Y0
いいね
2021/08/14(土) 02:55:31.07ID:qXVG7QGa0
ミノAF85mmF1.4G
2021/08/14(土) 06:26:42.03ID:p1OwTSRc0
Limited
2021/08/15(日) 00:42:18.66ID:QO7VIpCC0
KOMURA 85/1.4
2021/08/16(月) 04:21:16.08ID:9hLxDil70
TAMRON 51A
2021/08/17(火) 10:09:39.25ID:cxTUxzi30
AUTO-TOPCOR 58mm f1.4(復刻)
2021/08/18(水) 05:16:14.12ID:4nq7lj580
CONTAREX 85/1.4
2021/08/20(金) 09:30:18.64ID:WuwycXKC0
コシナレンダーは優秀なレンズであるが四半世紀使うとあちこちガタが出る。それでレンズの数は多くしたくなかったので銀座のレモン社で手に入れたのがこのレンズ戦前のカールツアイスの3.5センチである。1930年代後半のカールツアイスとコンタックスの本を読んでいるとこの3.5センチの明るさef 2.8と言うレンズがいかに当時驚異的であったのかと言うことが書かれている。
銀座のレモン社で確か20,000円ちょっとで買ったレンズなのであるが、コンタックスマウントであるから大井町の山さんが作ってくれた、コンタックスライカマウントアダプターを付けてそのままライカに付けて使うこともある。ロバートフランクが有名になるときに使ったレンズがBiogonであるがその主題はロバートフランクの友人であったジャックケルアックがそのことについて書いている。素晴らしいコピーライターとしてカールツアイスのレンズを持ち上げたと言うのはかっこ良い。私がそのことを本などに書いたら、腰長カールツアイスと一緒に作ったモダンなBiogon35の事だと思ってそれを買って間違った買い物ですから買い直しますと言う青年がいたので、そのコシナレンダーのモダンなレンズのほうがずっと素晴らしいからそれを使い続けたほうがいいですよとサジェスチョンしたのも懐かしい。
しかし私はオリジナルの戦前のレンズにコーティングがついたのを使っていて普段は何気なく何とも思わずに使っているのだが、普通に撮影したのを普通にライブに出してモノクロームを普通にスキャンしただけなのだが、見るたびごとにこれは素晴らしいレンズだと確信するようになった。ただし私の確信と言うのはデータをiPad Proで見ているだけであるから信用はできない。
ライカ人類の唯一のコンプレックスはカールツアイスのレンズが使えないことであると言う主題を何十年も書いている私であるが結局ライカ人類が行き着くところはカールツアイス西ドイツで作られたBiogon 35なのである。ところが西独のこのレンズには大変な欠陥があって仕上げがよすぎるので旬の真夏のサンライトの下で撮影すると◇仕上げのレンズのバレルが乱反射してまともに距離も絞りも設定できないと言うことがある。
銀座のレモン社で確か20,000円ちょっとで買ったレンズなのであるが、コンタックスマウントであるから大井町の山さんが作ってくれた、コンタックスライカマウントアダプターを付けてそのままライカに付けて使うこともある。ロバートフランクが有名になるときに使ったレンズがBiogonであるがその主題はロバートフランクの友人であったジャックケルアックがそのことについて書いている。素晴らしいコピーライターとしてカールツアイスのレンズを持ち上げたと言うのはかっこ良い。私がそのことを本などに書いたら、腰長カールツアイスと一緒に作ったモダンなBiogon35の事だと思ってそれを買って間違った買い物ですから買い直しますと言う青年がいたので、そのコシナレンダーのモダンなレンズのほうがずっと素晴らしいからそれを使い続けたほうがいいですよとサジェスチョンしたのも懐かしい。
しかし私はオリジナルの戦前のレンズにコーティングがついたのを使っていて普段は何気なく何とも思わずに使っているのだが、普通に撮影したのを普通にライブに出してモノクロームを普通にスキャンしただけなのだが、見るたびごとにこれは素晴らしいレンズだと確信するようになった。ただし私の確信と言うのはデータをiPad Proで見ているだけであるから信用はできない。
ライカ人類の唯一のコンプレックスはカールツアイスのレンズが使えないことであると言う主題を何十年も書いている私であるが結局ライカ人類が行き着くところはカールツアイス西ドイツで作られたBiogon 35なのである。ところが西独のこのレンズには大変な欠陥があって仕上げがよすぎるので旬の真夏のサンライトの下で撮影すると◇仕上げのレンズのバレルが乱反射してまともに距離も絞りも設定できないと言うことがある。
2021/08/20(金) 11:54:47.43ID:gfJrIPF80
Utulensは良い
F値が高すぎて薄暗いと撮れない、明るすぎても撮りにくい、解像度低い、元々歪ませて装填していたフィルム用なので隅の方が歪んでいる感じになる、逆光に弱すぎるみたいな縛りが多いので楽しい
F値が高すぎて薄暗いと撮れない、明るすぎても撮りにくい、解像度低い、元々歪ませて装填していたフィルム用なので隅の方が歪んでいる感じになる、逆光に弱すぎるみたいな縛りが多いので楽しい
2021/08/20(金) 14:02:00.63ID:pqtFExEV0
>>501
ちゃんとスレタイを読んでから書こうね
ちゃんとスレタイを読んでから書こうね
2021/08/20(金) 14:40:12.81ID:kDcocAnI0
またスルーできないスレチ基地街が来たw
行き着くところのレンズならスレチでもない
行き着くところのレンズならスレチでもない
2021/08/20(金) 15:49:50.04ID:2fFZ0IbV0
>>504
他人のコピペはスレチそのもの
他人のコピペはスレチそのもの
2021/08/20(金) 18:41:12.59ID:pqtFExEV0
>>504
おいおい、思いっきりスレチだから
おいおい、思いっきりスレチだから
2021/08/21(土) 00:15:08.89ID:CMc+moCV0
哲学スレ
508名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/21(土) 17:33:53.21ID:txHVQbbM02021/08/22(日) 05:57:31.10ID:dUo+Ue1g0
アポランター50的な
2021/08/22(日) 09:21:20.69ID:7WFxvj290
ニコンにアポラン同等品作る腕は無い
2021/08/23(月) 02:01:03.95ID:lq5gUcVR0
>>394
「Leica Q2モノクローム」いいじゃないですか!
モノの所有を例に出すまでもありませんが、人生、割り切りが必要です。
カラーモデルに対し、モノクロームはダイナミックレンジが広く、カラーフィルターがありませんので、解像感の高い「エッジが効いた写真を撮影できる」のは間違いありません。
もし、「カラー撮影したくなったら」、売って買えばいいんです。
そこまでリセールバリューが落ちるとは思えませんし、その時、ピンと来たモノを買いましょうよ。
あらゆる経験こそ、唯一失うことない資産なのですから。
ちなみに、コントラストの設定は「高」で撮影しましょう!
人生、高コントラストの方が楽しいですよ。
「Leica Q2モノクローム」いいじゃないですか!
モノの所有を例に出すまでもありませんが、人生、割り切りが必要です。
カラーモデルに対し、モノクロームはダイナミックレンジが広く、カラーフィルターがありませんので、解像感の高い「エッジが効いた写真を撮影できる」のは間違いありません。
もし、「カラー撮影したくなったら」、売って買えばいいんです。
そこまでリセールバリューが落ちるとは思えませんし、その時、ピンと来たモノを買いましょうよ。
あらゆる経験こそ、唯一失うことない資産なのですから。
ちなみに、コントラストの設定は「高」で撮影しましょう!
人生、高コントラストの方が楽しいですよ。
2021/08/23(月) 09:18:26.27ID:1uQHlGnV0
昨年12月からLeica Q2 Monochrom持ちになりました。
511はネットで拾った思い込みを寄せ集めた
悪意に満ちた嫌がらせとしか思えません。
月曜午前二時に長文を書込む人員を手配できる某社にとって
よほど都合の悪い存在なのでしょう。
http://2ch-dc.net/v8/src/1629677729412.jpg
511はネットで拾った思い込みを寄せ集めた
悪意に満ちた嫌がらせとしか思えません。
月曜午前二時に長文を書込む人員を手配できる某社にとって
よほど都合の悪い存在なのでしょう。
http://2ch-dc.net/v8/src/1629677729412.jpg
2021/08/23(月) 09:24:21.25ID:Z539PQxa0
>>512
うんこ
うんこ
2021/08/23(月) 17:38:55.58ID:SrF1xOIC0
2021/08/27(金) 12:42:00.83ID:kkfT046g0
>>155
今まではクラフツマンシップというワードのみでライカを選んでいましたが、
その点においてはコンタレックスやアルパの方が遥かに上と言われていることが分かってしまったので、
ライカは全て売り払ってそのどちらかに買い換えると言った者です。
宣言通り、システム一式をコンタレックスにしました。
確かに凄かったです。
特にレンズの作り込みは半端ではなかった。
プラナー55なんて異次元でしたよ。
しかしですね、コンタレックスを人前で使っていても、
ライカのような羨望と嫉妬を全く受けることができないんですよね。
よほどのカメラマニアでない限り知名度がゼロに等しいからでしょうね。
それはともかく、私にとっては周囲から羨望と嫉妬を浴びることが何よりの快感だったんだ、このためにライカを使っていたんだ、という真理をまざまざと感じたわけです。
よって、コンタレックス一式は処分して、またライカに戻ることにしました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
今まではクラフツマンシップというワードのみでライカを選んでいましたが、
その点においてはコンタレックスやアルパの方が遥かに上と言われていることが分かってしまったので、
ライカは全て売り払ってそのどちらかに買い換えると言った者です。
宣言通り、システム一式をコンタレックスにしました。
確かに凄かったです。
特にレンズの作り込みは半端ではなかった。
プラナー55なんて異次元でしたよ。
しかしですね、コンタレックスを人前で使っていても、
ライカのような羨望と嫉妬を全く受けることができないんですよね。
よほどのカメラマニアでない限り知名度がゼロに等しいからでしょうね。
それはともかく、私にとっては周囲から羨望と嫉妬を浴びることが何よりの快感だったんだ、このためにライカを使っていたんだ、という真理をまざまざと感じたわけです。
よって、コンタレックス一式は処分して、またライカに戻ることにしました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
2021/08/27(金) 15:32:39.44ID:EklgBC4V0
>>515
コピペぶぅあか
コピペぶぅあか
2021/08/27(金) 19:55:36.95ID:ke2ypq+c0
>>515
クズ
クズ
2021/08/27(金) 22:19:38.65ID:N59Ahb1/0
個人的に好きなレンズの画角は、標準と言われる50mmと広角24mmあたりですが、一本だけとなると丁度その中間の35mmがオススメです。
なかでも、今年発売になったSONY純正の「35mmGMaster」(FE 35mm F1.4 GM)は、オートフォーカスの精度もシャープさも抜群で、お求めの予算内に収まります。
一方、マニュアルでしたら、これも今年発売になったフォクトレンダーの「APO-LANTHAR 35mm F2」。
また、予算度度外視で転売も視野に入れる投資をお考えなら、これも今年出たばかりのLeica 「APO-Summicron-M 35mm f/2 ASPH.」です。
こう見ると今のトレンドは35mmで、動画時代と言われる昨今、「あたらしい標準」は35mmなんでしょうね。
人、ペット、風景、どれにも向きます。
なかでも、今年発売になったSONY純正の「35mmGMaster」(FE 35mm F1.4 GM)は、オートフォーカスの精度もシャープさも抜群で、お求めの予算内に収まります。
一方、マニュアルでしたら、これも今年発売になったフォクトレンダーの「APO-LANTHAR 35mm F2」。
また、予算度度外視で転売も視野に入れる投資をお考えなら、これも今年出たばかりのLeica 「APO-Summicron-M 35mm f/2 ASPH.」です。
こう見ると今のトレンドは35mmで、動画時代と言われる昨今、「あたらしい標準」は35mmなんでしょうね。
人、ペット、風景、どれにも向きます。
2021/08/27(金) 23:10:37.69ID:KG6xQf170
ライカスレからコピペしつつ
ライカスレでとにかく罵倒繰り返してるのはお前か
ライカスレでとにかく罵倒繰り返してるのはお前か
520名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/28(土) 06:12:29.79ID:8CKGaqbZ0 35mmだと俺のM3だとメガネが必要になっちゃうから要りません。
2021/09/03(金) 08:35:09.50ID:9xHl0qtG0
>>511
弊息子,4歳.最近はカメラが気になったらしくカメラが欲しいというから,色々持たせてみていたのだけれど,自分のお古のライカQ2が一番しっくりきたようでライカ使いへと変貌を遂げることになった.
ライカQ2は軽いしレンズ外れないし,オートフォーカスついてるし,扱い方さえ間違いなければ4歳児でもいい絵が撮れるカメラだと思う.
自分が撮影してばかりだったのだけれど撮影される歳になったのだと思うと不思議な気分になってくる.
弊息子,4歳.最近はカメラが気になったらしくカメラが欲しいというから,色々持たせてみていたのだけれど,自分のお古のライカQ2が一番しっくりきたようでライカ使いへと変貌を遂げることになった.
ライカQ2は軽いしレンズ外れないし,オートフォーカスついてるし,扱い方さえ間違いなければ4歳児でもいい絵が撮れるカメラだと思う.
自分が撮影してばかりだったのだけれど撮影される歳になったのだと思うと不思議な気分になってくる.
2021/09/03(金) 09:58:28.88ID:GeYUe+KZ0
そうなのか
俺の甥っ子基準ではスマホの方が良かったんだがな
広角で背面液晶巨大見やすいし撮影後表示もらくらく
5cmまで近づいても目のAFバッチリ合う
ああ若いっていいな
俺の甥っ子基準ではスマホの方が良かったんだがな
広角で背面液晶巨大見やすいし撮影後表示もらくらく
5cmまで近づいても目のAFバッチリ合う
ああ若いっていいな
2021/09/04(土) 07:32:12.23ID:XJ8mbYp30
香港のカメラショップとオンラインで交渉するのがもっとも安く入手できる手段だと思いますが、eBayを通じて「Leica Q2」の新品を購入しても、そこまで差額はありません。
為替次第ではありますが、おおよそ「送料込みで60万円を切って」購入可能です。
「Leica Q2」のあとに、製品番号「19050」と打ち込んでお探しください。
為替次第ではありますが、おおよそ「送料込みで60万円を切って」購入可能です。
「Leica Q2」のあとに、製品番号「19050」と打ち込んでお探しください。
2021/09/05(日) 00:27:52.88ID:h2WHhOZn0
Rとはいえズミクロンの描写の素晴らしさの要因の8割は俺はライカのレンズで撮影したんだという自己満足とかライカゆえに丁寧に時間をかけて撮ったという結果によるものなので手を出してもきっと満足できると思う。
2021/09/06(月) 07:49:42.34ID:pzB/CRK20
Kistar 35mm F1.4
526名無CCDさん@画素いっぱい
2021/09/06(月) 13:47:52.19ID:9Oe7yie50 望遠だが現行オリの300F4
OMDのセンサーと画像処理が全く物足りなくて光学性能を発揮しきれてないとても可哀想な子
OMDのセンサーと画像処理が全く物足りなくて光学性能を発揮しきれてないとても可哀想な子
2021/09/07(火) 08:58:19.63ID:r+kCZGRk0
いいね
528名無CCDさん@画素いっぱい
2021/09/07(火) 11:58:40.76ID:UEUZvGJf0 GMレンズ
すげー綺麗、これはいい
でも、数年後は使ってないだろうね
なんか魅力を感じない
すげー綺麗、これはいい
でも、数年後は使ってないだろうね
なんか魅力を感じない
529名無CCDさん@画素いっぱい
2021/09/10(金) 22:28:14.70ID:mFnoaJvq0 ミノルタAF85mm F1.4G(D)
2021/09/11(土) 10:18:05.27ID:dkMViYV30
リミテッド定期
531名無CCDさん@画素いっぱい
2021/09/11(土) 16:32:18.73ID:NAc0Xk0d0 31mmリミデットは好き。最近コーティング変わったけどそれもまた好き。
2021/09/12(日) 02:43:02.81ID:mxn6ycFg0
今の時代に何をとち狂ったか85G(D) Limitedの構成で復刻とかしないかね
2021/09/13(月) 05:14:26.83ID:0kGzhmF90
>>528
高級フランス料理店の雰囲気が好きな人もいれば赤提灯の居酒屋の雰囲気が好きな人もいる
俺は高級フランス料理店も嫌いじゃないが赤提灯の居酒屋の方が好き
GMよりプラナーの方が好き
プラナーの放つ雰囲気の方が好き
高級フランス料理店の雰囲気が好きな人もいれば赤提灯の居酒屋の雰囲気が好きな人もいる
俺は高級フランス料理店も嫌いじゃないが赤提灯の居酒屋の方が好き
GMよりプラナーの方が好き
プラナーの放つ雰囲気の方が好き
2021/09/13(月) 10:05:58.81ID:xWHww4L70
全く関係ない事を壁に向かってブツブツ続けるのきもい
2021/09/13(月) 21:47:29.95ID:6+gEc3Zx0
528 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/09/07(火) 11:58:40.76 ID:UEUZvGJf0
GMレンズ
すげー綺麗、これはいい
でも、数年後は使ってないだろうね
なんか魅力を感じない
GMレンズ
すげー綺麗、これはいい
でも、数年後は使ってないだろうね
なんか魅力を感じない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ホリエモン、タクシーでイラッ!!「運転手の人たちコミュニケーション弱い人多くて、毎回行き先の誘導で揉める」 [ネギうどん★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? [おっさん友の会★]
- 【音楽】三浦大知に続き、いきものがかりもチケット売れ残り告白。“アーティストの価値”急落の根本原因とは [ネギうどん★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★2 [おっさん友の会★]
- 【石破首相】日米交渉を「世界のモデルにしていく」 [煮卵★]
- 【福岡】「知らない人がシャワーを浴びている」独居女性(28)の部屋に侵入した自称大工男(43)逮捕「自分の家にいるつもりだった」 [おっさん友の会★]
- 【大阪万博】大阪って都市規模の割に公共交通機関充実してるよな私鉄多いし、東京も凄いけど、名古屋はしょぼい [943688309]
- __🇮🇱、17%のトランプ関税導入で年間最大30億ドルの損失を警告 [827565401]
- 【石破悲報】日本の港で働く労働者、本日(20日)から24時間のストライキ中!俺たちの荷物が遅れる模様… [306119931]
- 【悲報】 外国人、旅館の食事をほとんど残す人が続出「明日からは出さないでくれ。ファストフードやコンビニ飯のほうがマシ」 [434776867]
- ▶宝鐘マリンと俺の愛の巣
- 大阪府警「大阪万博警備の内部資料が入ったファイルを紛失した。紛失した事自体も 開幕前日まで気付かなかった」 ⇐ 😨 [485983549]