Nikon Z 6 / Z 7 Part80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b101-bnfi)
垢版 |
2019/09/07(土) 13:20:32.28ID:IZqsooOQ0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part79
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1566901928/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/11(水) 16:18:52.23ID:7aY12PoC0
>>294
あの測光センサーがどんどん高解像になっていくのを見て
いっそ300万画素ぐらいのイメージセンサにしてしまえばいいのに
って思った。
そうするとレスポンスやダイナミックレンジが取れないとかの不具合があるんだろうけど
2019/09/11(水) 18:12:12.99ID:Zn1plDoed
>>295
ダイナミックレンジが問題でしょ
絞れないし
297名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb6-Q/bo)
垢版 |
2019/09/11(水) 18:35:32.90ID:dEV+DcEkM
>>212
14-30がおーるマイティ
2019/09/11(水) 18:57:59.39ID:7aY12PoC0
>>296
ですよね
カメラの扱うEV全般のダイナミックレンジが要求されるわけですし
2019/09/11(水) 20:25:17.25ID:2iYN84zIM
今後はスマホについてるToFセンサーとかで測位するようになっていくのかしら
2019/09/11(水) 20:26:01.46ID:y06fS3l60
欲しいなぁeosRと悩むけどやっぱりz6にひかれる
45万イヤッホーしてみたい
301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 49b0-4tq8)
垢版 |
2019/09/11(水) 21:56:30.34ID:HwCOGQYv0
>>300
45万??
2019/09/11(水) 23:06:56.94ID:y06fS3l60
>>301
z6と24-70F2.8
2019/09/12(木) 00:07:22.44ID:5cukCKg30
>>296 >>298のバカ二人が何言ってるかわからないんだが
コイツラにはSSって概念がないのか?
2019/09/12(木) 02:55:58.53ID:r0qYbrdRd
>>303
さすが、かしこ過ぎる人は違いますね!
2019/09/12(木) 02:57:16.15ID:r0qYbrdRd
>>303
続きを聞かせてください
2019/09/12(木) 07:38:52.20ID:z2wHcQIgM
悩んだけど、Voigtlanderの75mm買ったら意外とツケッパ状態に。小さいし、スナップには使いやすいし、色々表現しやすいし、ほぼこれ一本。
ボディバッグに常備。
2019/09/12(木) 08:43:55.92ID:N8eabm7d0
>>304
横からだがスキャンの仕方でSSを変えられるわけだから
測光センサーだって同じこと
ダイナミックレンジの話は俺もさっぱり分からなかったよ
308名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/12(木) 08:51:11.10ID:wJcR8yQQ0
測光測距可能なEVは書いてあるじゃないか
2019/09/12(木) 09:25:36.23ID:A36+W0cyd
>>307
なるほどそれが正解ですね
2019/09/12(木) 10:04:50.15ID:5QxNm+St0
ダイナミックレンジの話になるとレンジ幅を俺様基準で語ってしまう人が多いな
311名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/12(木) 10:08:05.95ID:wJcR8yQQ0
ダイナミックレンジっていうとニコンは推奨+2EVまでだよね
ピクコンポトレモードで+2EVだと実質暗部は+4EVくらいまでいくけども
312名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffda-2T1b)
垢版 |
2019/09/12(木) 10:21:12.11ID:Gyqsl/Ip0
ミラレス化により
フランジバックが短くなった分
コントラストが強くなって
白飛び黒潰れが禿しくなった
で、オケイ?w
2019/09/12(木) 10:21:32.10ID:Tsj8+pRS0
Z特有の話ではないけど、像面位相差センサーでシャドウ持ち上げると余計なものが浮かび上がってくることがある
補間しきれてないのが露呈するのかねえ
2019/09/12(木) 10:32:01.55ID:Gyqsl/Ip0
純正やシルキーによるRaw現像でもそうだけど
メリハリを出したいときには良いが
CNX2現像と比べるとノッペリして立体感が弱い
デフォでディーライティング効かせ過ぎかも
2019/09/12(木) 10:41:14.31ID:5QxNm+St0
>>313
余計なものとは何でしょうか(多数合成等での儀像ではないとの前提)
写っていても表示側で表現できないのはHDR風な処理すると現れるとか天体写真でノイズレベルのちょっと上の
像を明瞭にする処理もするけど写っていない(記録されていない)ものは浮き上がってこないと思うのですがどうでしょう
316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/12(木) 10:58:39.74ID:wJcR8yQQ0
+5EVすると像面位相差の画素欠損した補完ラインが補完された色で出てくる
そこには持ち上げた時のノイズがないから目立つ
2019/09/12(木) 11:10:04.00ID:rX4sPmgC0
海外までも含め十人十色の好みを纏めなければならないメーカー様の日々の努力に感謝です。
2019/09/12(木) 11:30:38.56ID:5QxNm+St0
>>316
補完ラインがどのようなものかわからないので何とも言えないが像面位相差センサーによるものは認識できていない
ちなみにうちのZ7の欠陥ピクセル(デジタルカメラに付き物)はこんな様に現れてる(補正データとして使うと実害無し)
http://2ch-dc.net/v8/src/1568254704238.jpg
319名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/12(木) 11:32:29.47ID:wJcR8yQQ0
そらただのデッドピクセルだろ
2019/09/12(木) 11:42:57.98ID:5QxNm+St0
>>319
だから欠陥ピクセルとしてるやん、欠陥→デッドと言いたいだけ?
2019/09/12(木) 12:00:55.93ID:5QxNm+St0
何はともあれ"画素欠損した補完ラインが補完された色で出てくる"を明示してくれれば
自分は確認してみるだけなんだよね
2019/09/12(木) 12:16:58.14ID:IkQAPMTs0
バンドノイズのことかな?
323名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/12(木) 12:34:25.54ID:wJcR8yQQ0
位相差ラインの事を言ってたんじゃないとか逆に頭がおかしくなりそうだわ
2019/09/12(木) 13:03:45.05ID:5QxNm+St0
>>323
??>>321はID:wJcR8yQQ0 >>316でのあなたのコピーですよ、もはや話が通じない人と判断するしかない
2019/09/12(木) 13:04:53.13ID:SwXswxo0a
極端に光量があってセンサーが飽和するような状況だと紫の横線出てくるよ
326名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/12(木) 14:07:45.97ID:wJcR8yQQ0
いやこれの事を言ってないんなら頭が悪い
https://www.dpreview.com/forums/thread/4331154
2019/09/12(木) 15:33:11.73ID:0sH2pn7s0
そうそう。
ニコワンでもこれ見えてたね。
これを隠すためのリサイズ縮小前提の高画素化だと手振れ補正も必須ではないし、動画収録の用途のみ適合すると言うことか。
2019/09/12(木) 15:52:55.88ID:Wy/N6o0e0
>>316
あの妙なラインは像面位相差じゃないパナ機でも出るから画素欠損じゃなくてベイヤー配列そのものい起因するものだと思う
2019/09/12(木) 16:10:39.14ID:GEUYT6VlM
手がでかいからかグリップ握って爪が当たるところがボロボロになってるレフ機では大丈夫だったのに
330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/12(木) 16:11:22.33ID:wJcR8yQQ0
いやよく読めばわかるが拡大図で緑と赤のラインに画素補完をしている図がわかる
なぜならD850とZ7で同比較しているものがあるから
そして位相差用の画素特許とも一致するのでまず間違いない
https://petapixel.com/2018/10/01/nikon-z7s-banding-makes-it-fall-short-of-d850s-dynamic-range-report/
2019/09/12(木) 16:29:00.57ID:5Yke7MN7M
>>329
高画素機小絞り回折ボケ隠しCGアニメ合戦ぽんぽこ乙(藁!
2019/09/12(木) 16:31:19.74ID:IGSRp6Ckd
>>329
レフ機は使い倒してグリップのシボがツルツルにはなったけどめくれたりはしなかったよな
ホント素材選定ミスだと思うわ
2019/09/12(木) 17:10:21.29ID:qzvMMxHp0
>>318
ソニーのセンサーは欠陥画素はピクセルマッピングで隣接画素で補完できるはずだが。
やり方はハードデスクの欠陥セクターを予備のセクターに割り当てるのと同じ。
間違ってるか?
それはさておき、Z8の噂はまだないか。60MPのZ8でZマウントレンズ群の真価が発揮できる。
さて諸君、なんとするね。価格を抑えるにはR4と同じセンサーを使え。特注すると高価になるぞ。
あと、マウント規格を開放しろや。多くのユーザーはA036のZマウントでいいのよ。
334名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9f-Rydw)
垢版 |
2019/09/12(木) 17:13:26.25ID:QY6SmOVwM
ソニーはニコンにとって鵜飼いの鵜なんだよなあ
頑張って61MPのセンサー作ったとしてもありがたくニコンユーザーは使わせてもらうよ
格安でね
2019/09/12(木) 17:16:53.05ID:BkK0AwZYd
>>333
セクターの話は間違ってるんじゃないかな
336名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/12(木) 17:17:04.68ID:wJcR8yQQ0
なおDPREVIEWによるとR4もR3もほとんど差がない模様
337名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9f-Rydw)
垢版 |
2019/09/12(木) 17:19:01.71ID:QY6SmOVwM
というかZのセンサーが仮に悪いとしても結局作ってるソニーの技術不足になるから草生える
GKは下請けであることを認識してない
338名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/12(木) 17:20:16.52ID:wJcR8yQQ0
半導体露光装置はニコン製だからなぁ
キヤノンもニコンの半導体露光装置を使えばいいのになぁ
2019/09/12(木) 18:07:49.56ID:lUfrNnrB0
ほんとにここの信者の目線って隣の国と同じメンタルだな。
2019/09/12(木) 18:14:14.06ID:fUvB4YFLM
よその国に土足で入ってきて悪さしまくるほうがよほどチョンメンタルだろ
2019/09/12(木) 18:16:40.63ID:6CGF2qFAa
>>339
ソニー信者には負けますよ
342名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9f-Rydw)
垢版 |
2019/09/12(木) 18:22:48.65ID:QY6SmOVwM
四六時中他会社のこと悪口言ってるGKがなんか言ってるわw
2019/09/12(木) 19:48:48.11ID:Wy/N6o0e0
>>338
ソニーの半導体露光装置はASMLやで・・・
https://www.asml.com/en/careers/find-your-job/1/1/4/sony-nagasaki-field-service-engineer-req11466
2019/09/12(木) 19:58:13.77ID:BpVBc52q0
Z6のセットは税込み\268,880が下限値かな
ここから全然動かない
2019/09/12(木) 20:25:33.92ID:1HL5iBs+0
>>343
FPD露光装置はニコン製だろ?
2019/09/12(木) 20:30:36.85ID:7uzr4BEj0
>>345
キヤノン製かも知れない
2019/09/12(木) 20:36:24.50ID:eD4ubtIL0
ファインダーがZとR4で同じくらいって動画レビューあるけどとてもそう思えないんだが ソニーのはなぜかチラチラするんだが俺だけそう思うのかな 出てくる絵は凄く解像してるんだろうけど
2019/09/12(木) 20:44:34.47ID:yWT3yBZ40
ソニーって文字がチラチラする頭の中で
2019/09/12(木) 20:52:40.55ID:nGcISTFu0
>>329
爪の手入れも出来ない自分が悪い!
だらしなくて不潔なんだろうw
2019/09/12(木) 20:56:59.88ID:BpVBc52q0
パーマセルでも貼っておけば良い
351サニー神戸 (ワッチョイ 7f10-+fUR)
垢版 |
2019/09/12(木) 21:26:22.93ID:9XKkcPzV0
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct値段は70万。君には買えるかな
2019/09/12(木) 22:03:28.53ID:DydjKN2j0
>>351
実売55〜65?
だったら、予想通りだし射程範囲
問題はどの辺のロットで買うかだな
2019/09/12(木) 22:12:39.37ID:Wy/N6o0e0
問題は24mmか85mmのノクトがいつ登場するかでよs
標準域の大口径なんて今時意味ないし
2019/09/12(木) 22:24:24.00ID:N8eabm7d0
50mmのサジタルコマフレア見たらノクトなんか要らんと思ってしまう
あれよりさらにすごいんだろうか
2019/09/12(木) 22:24:46.36ID:5cukCKg30
>>318
それホットピクセルだぞ?
PDAF素子ならもっと規則正しく並ぶがな
頭悪すぎじゃね?
2019/09/12(木) 22:26:17.78ID:5cukCKg30
>>338とか本気センサの性能がステッパで決まるとか思ってそうw
でもコレくらい尖ってないとニコ爺感がでない。
2019/09/12(木) 22:38:51.43ID:f/VUI3aM0
>>353
58以外にノクトの名前はつかないでしょ
2019/09/12(木) 23:57:04.67ID:snD032+j0
ノクトはあくまでもスーパーハイエンドラインのシリーズ名称よ
ノクトと名付けるから58を一本目に選んだってだけ
まぁこれ一本で終了の可能性もなくはないが
2019/09/13(金) 00:09:39.19ID:pbT9Gut60
ノクトは58mmだけだね
24mmのノクトとかずっと騒いでる人がいるけど何も分かってない
これは○○mm版のノクトだとか比喩されるけど正式にノクトという扱いではない
2019/09/13(金) 00:34:54.02ID:v+hEKNWd0
え?f0.95のレンズは58mmで打ち止めってこと?
大口径売りにしといてそれは無いよね?

他の画角も出るならノクトシリーズでしょ普通に
2019/09/13(金) 00:46:17.02ID:v+hEKNWd0
そもそもNoct Nikkorなる名称はNOCTILUXやNokton等の歴史ある夜景レンズ銘からのパクリであってそんな独自性とか深い意味とか無いから
2019/09/13(金) 01:30:42.45ID:S4R0PtX60
>>347
俺も見たけどZとは違ったよ
なんかSONYは低解像度にしてリフレッシュレート上げてる感じする
動かすとジャギーが目立つ
2019/09/13(金) 01:55:38.67ID:kyFC4V7g0
>>362
そう、ソニーは解像度とフレームレートの両立できないとき、フレームレートを取った
それだけ
2019/09/13(金) 06:34:32.04ID:xE03e/v10
無理に高解像度のEVF使ってる意味わからんな
光学系入れるスペースないからか?
2019/09/13(金) 08:14:37.19ID:s4l+fohJd
Zも硬派のためにEVFをキヤノンMと同じ100万画素程度に落とせば皆が喜ぶと
366名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 08:25:37.85ID:oPFjPuD00
買収したルネサス鶴岡も東芝半導体もニコンのKrFだよ
ソニー長崎もニコンのKrF納入されてる
全部が全部じゃないだろうしキヤノンのもASMLのもあるだろうがKrFの世界シェアはASMLが一番低い
367名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9f-hM68)
垢版 |
2019/09/13(金) 08:25:49.68ID:JHM1/Whbd
>>172
現実の見えないお前さんはニコ爺が確定するんだよなぁ
2019/09/13(金) 10:01:39.49ID:v+hEKNWd0
ソニーが一昨年からASML主体に導入するようになったのはセンサーをSoC化するロードマップだから
AIチップやエンジン、eDRAM(将来的にはReRAMの予定)を混載するには将来的にプロセスルールの改良が必要になってくる
今からASMLの設備を習熟しようと準備するのは当然
369名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:20:54.43ID:oPFjPuD00
SoC用のArFならニコンがトップ
単体DRAMのような大量製造用微細プロセスのArF露光装置はASMLだよ半導体業界学んでね
2019/09/13(金) 10:37:21.48ID:v+hEKNWd0
>>369
CPUは既に7nmで生産されてるけどKrFじゃこのプロセス無理でしょ
371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:42:18.76ID:oPFjPuD00
ArFって書いてあるだろどこにKrFってあるんだよ
2019/09/13(金) 10:47:05.13ID:v+hEKNWd0
EUVの今の状況
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00077/2.jpg?__scale=w:500,h:196&;_sh=0f805e0e60

AMDのCPUを生産しているTSMCは既にEUVで7nmを生産している
QualcommのSoC、Snapdragon 855も同様
2019/09/13(金) 10:50:15.61ID:v+hEKNWd0
インテルはまだEUVに移行してないけど、それ故にプロセス技術で遅れて今急速にシェアを落としつつある
サーバー向けでさえ客が流れてるので割と深刻な状況

そして、インテルとしては初めて価格性能比を打ち出して大幅値下げをすると発表された
いつから値下げするのかはっきりしないけど只でさえ売れて無いのに買い控えが始まってる
374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:50:42.18ID:oPFjPuD00
ニコンの液浸ArF半導体露光装置を使ってるのはインテルと東芝メモリ
TSMCなどのファウンダリーにも売って販路を広げようとしたけどその分野はASMLが強く販路拡大ができなかった
そもそもニコンが負けたとかいう人もいるけど半導体露光装置の売上自体はずっと横ばい
まあファウンダリーへの納入競争で負けたのは間違いないがニコンの半導体露光装置はそれ向けではなかったって話さ
375名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f8d-gAGy)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:52:41.09ID:+ADAQh4t0
1970年代の露光装置世界シェア
ニコン+キヤノン 6割以上

2010年代の露光装置世界シェア
ASMLが9割 

惨敗
376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:55:23.90ID:oPFjPuD00
インテルがシェアを落としたのは半導体工場の建設が遅れたからだよw
生産をファウンダリーに任せないから自社工場を作るしかない
その半導体工場のずれでニコンは7nmの納入時期がずれたりして2017年はふるわなかったがKrFが好調でシェアトップにってIRに書いてある
2019/09/13(金) 10:55:33.93ID:v+hEKNWd0
>>874
インテル売れなくなってマズイことになってるよ
値下げしてコストパフォーマンスで勝負することになった

https://content.hwigroup.net/images/editorial/1920/068375_img_2417.jpg
絶対性能じゃなくてコスパ、しかも何の性能だかも不明って…
マジでIntel追い詰められてる
Romeにボコボコにされて頭ITハンドブック化してない?
378名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:58:48.30ID:oPFjPuD00
あとEUV7nmはまだテスト段階ってだけで実出荷は2020年計画だよ
ちゃんと書いてあるから読んでw
2019/09/13(金) 10:59:10.14ID:v+hEKNWd0
>>376
インテルの7nmが立ち上がるのが2020年末か2021年になると言われてる
その頃にはAMDはTSMC工場のEUV5nmがとっくの昔に稼働している(既に一部では稼働している)

インテルは詰んでるよ
2019/09/13(金) 11:04:25.54ID:v+hEKNWd0
>>378
実際の製造ラインにもなってるのでテスト段階ってわけでもない。

ただ、新しい技術で全部任せてストップしたら大変なのでメインになってないだけ
数が比較的少なく且つ真っ先に5nmに移行する予定のThreadripperなどのサーバーラインは既にEUV中心になってる
2019/09/13(金) 11:11:28.98ID:v+hEKNWd0
で、ソニーも一昨年前から半導体工場作ってるんだけど、ここではReRAMや積層センサー、AI用のSoCを製造予定
ReRAMはDRAMよりも面積が必要で微細化や積層化が必須なのでEUV技術がどうしても必要
だからASMLの技術者を工場に常駐させて技術開発のサポートをしてもらっているわけ
2019/09/13(金) 11:21:50.67ID:v+hEKNWd0
日本企業の中でASMLの技術者が出向してきてるのソニーだけらしいよ
腐っても世界最大のセンサーメーカーっってことやね
383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 11:48:30.70ID:oPFjPuD00
ソニーはカレント半導体技術しかないんだよなぁw
それはソニー自身が言ってるんだよなぁ突然のEUV導入とかありえないわw
KrFでできるからcmosやってるのに
384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 11:54:23.37ID:oPFjPuD00
世界最大のセンサーwメーカーwwwwとか妄想も大概にしとけよ・・・ほんま
2019/09/13(金) 11:55:02.97ID:0txsQjMSa
Z50/1.8よりΣのArt50/1.4を買おうと思うのだがどうだろうか
2019/09/13(金) 12:01:04.26ID:0txsQjMSa
ちなみに結構X機使ってきたのだがXF35/1.4買わずにAi35/2.8だのDA35/2だのDA35/2.8MacroLimitedだのにばかりうつつをぬかしてきた。
そういや1.4どころかXF35/2すら未買だわ。
ただ天の邪鬼なだけだろうか。
Z35/1.8Sもなんか食指動かんw
2019/09/13(金) 12:02:51.02ID:0txsQjMSa
ミラーレス用純正単焦点って何かツブシが効かない感があって躊躇するんだよなあw
2019/09/13(金) 12:03:41.86ID:XseUPlPUa
>>385
AFがクソだからやめとけ
2019/09/13(金) 12:10:30.54ID:0txsQjMSa
そんなにひどいん?
2019/09/13(金) 12:22:51.56ID:Hi9NoVhDd
>>385
あんま関係ないがz35よりSIGMA24-35の方が解像感だけで言えば良い
そんな感じだからz35売って俺もSIGMA50f1.4欲しい
2019/09/13(金) 12:27:29.26ID:Kv1WP71Td
シグマとか社外レンズ使うならαだわ
2019/09/13(金) 12:33:38.56ID:v+hEKNWd0
>>384
実際世界最大のイメージセンサー企業やで。シェアの半分以上押さえてるからな。

あと採用情報や求人みれば分かるけど、ソニーはプロセス開発を今本当にやってる
いきなり7nmとか5nmのような最先端プロセスではないだろうが旧プロセスのままじゃReRAMの量産無理だからな
2019/09/13(金) 12:39:46.22ID:55oZGWOoa
>>389
>>390
初期シグマArtラインのバキバキ描写が好きなら止めはしない
ただ、量販店でFTZ経由で使って絞り値ごとのAF挙動を確かめてから買うことを勧めるよ
2019/09/13(金) 12:41:35.54ID:/h2jn0kDa
>>390
またシグマ厨か。
小口径マウントの周辺ズルズルボロボロのレンズがそんなに有り難いか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況