Nikon Z 6 / Z 7 Part80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b101-bnfi)
垢版 |
2019/09/07(土) 13:20:32.28ID:IZqsooOQ0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part79
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1566901928/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/16(月) 09:25:54.65ID:lWCmwFSaa
>>553
それじゃ性能下がっちゃう
2019/09/16(月) 09:54:26.50ID:S1u8dGnC0
>>552
カッチリはしてるけど、なんかの拍子に引っ掛けてパカッと開いちゃう
レフ機の時のカード蓋の方が良かったわ
2019/09/16(月) 10:22:18.86ID:omMelyozp
スレタイのZを全角にするのやめようぜ。検索にヒットしない…。
2019/09/16(月) 10:49:10.81ID:I0gcVpMd0
Z5は紅葉に間に合わんし、今年中の発表すら無理なのか
2019/09/16(月) 10:57:09.98ID:yRgWFvg60
851.8はまたChina製かよ
いい加減Chinaやめて欲しいわ
2019/09/16(月) 10:59:33.21ID:VJupTfIj0
>>559
刻印うpして
買う前に確かめてみたい
2019/09/16(月) 11:03:07.75ID:tZ88dV/l0
>>558
瞳AFのファームアップもGWに間に合ってなかったし、もうそういう季節のイベントに合わせる余力もない会社なんだろうか
2019/09/16(月) 11:08:38.95ID:u1JNjTTC0
北米のクリスマス商戦も目玉無し。
2019/09/16(月) 11:47:24.40ID:uFSg+Trb0
そんなイベントごとに新製品出してたら、どんな会社でも体力もたんわ。
ただでさえ市場が縮小している商品なのに。
2019/09/16(月) 11:54:41.16ID:8LxedVM7M
中国やアメリカの爆買いシーズン
例えばクリスマス商戦は抑えているだろうけど
日本の場合そこまで露骨な季節は無いって判断では
2019/09/16(月) 12:00:28.58ID:u1JNjTTC0
>>563
市場が縮小して体力が無いからイベントに合わせて売るんだよ。
平時に言い値で売れる時代じゃない。
2019/09/16(月) 12:04:03.10ID:mA4JawXB0
>>554
ボディのグリップとか操作系とかボディのハードウェアも好きだがな
ただAI使ってのAFとかソフト系苦手そうだからこの先生き残れるやら

>>555
動きものはレフ機に任せてミラーレスはまったり撮影
ってのもいいんだが
それもいつまで続けられるか...
2019/09/16(月) 12:05:22.88ID:h+k1tlTsH
AIに関しては去年から北米ベンチャーに投資してるよね
2019/09/16(月) 12:28:20.73ID:F+BMkHeg0
>>566
Z6の方だが、改めて昨日クロップして高速連写したが全然問題なく撮影できたけどな

EVFガーって話しなら、それは瞬きと同じだろう
シャッター音が5回鳴る間に11枚撮影してる位だからファインダーが完全に追随してもしなくても俺は体勢に影響を感じない

動きモノの定義が二才児というなら瞳AFじゃなくても別に問題ないだろうし
2019/09/16(月) 12:31:52.23ID:t58tI/MD0
二歳児は下手な鳥より動き回るから案外瞳AFは重要
EOS Rみたいなのだと無い方がむしろ良いけど
2019/09/16(月) 12:36:23.40ID:G4983K8Rd
P900使ってる爺様達がEVFの好評だった機能を聞いたらヒストグラム表示だったのよ

野鳥から盗撮まで ピントはカメラ任せ しっかり記録できたかどうかはヒストグラムの山を見る
自分の目がオンボロだからデータを見る爺様が多いのよ
2019/09/16(月) 12:51:27.57ID:F+BMkHeg0
露出とSSを調整したら被写体が構図に収まる事だけ考えてAFの流し撮りするのみ!
途中でEVFが瞬きしようがしまいが概ね見えているのだから俺には全く問題ないな

寧ろファインダーの情報に反応して振り過ぎてしまう方が高速連写中にブレを発生させる原因を作る気さえする
2019/09/16(月) 12:57:58.81ID:S1u8dGnC0
>>568

動きモノの定義が二才児というなら瞳AFじゃなくても別に問題ないだろうし

とは、どういう意味?
2019/09/16(月) 13:01:07.31ID:fDdGmk830
>>570
自分がわかるのは出来る奴
2019/09/16(月) 13:12:59.41ID:F+BMkHeg0
>>572
俺なら何が何でも瞳AFデー!と固執せず顔AFでもワイドエリアAFでも良いから状況次第で対応するから目くじら立てないよ!

という意味

モデル料を支払う様なポートレート撮影なら瞳AFも凄く大事かも知れないが、例えばであるが幼児撮影に何が何でも瞳AFガー なんて言ってたら家族写真なんか撮ってらんないよ!
575名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp73-hM68)
垢版 |
2019/09/16(月) 13:57:20.69ID:tTgxSjkgp
Z6+24-70買ってきました。

ソニーはいいカメラだとは思うけど、皆さんは、防塵防滴ってあんまり関心薄いんですかね…自分は20万以上払って、防滴じゃないa7m3とか、怖くて買えなかった。
576名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f4e-3ZGR)
垢版 |
2019/09/16(月) 14:02:03.16ID:Y33u0aSs0
ところでZ6とかZ7の後継機って
Z6mk2とかになるの?
2019/09/16(月) 14:02:50.12ID:+eJNXQ/+0
まー自分の子供の頃の写真を親はどうやって撮ってたかって言うと
もちろん瞳認識なんかなかった
ピントなんかガッチリきてるわけじゃないし
被写体ブレしてる写真もざらにある
あと思うのは被写界深度浅くて自分以外ボケてる写真とか見てもほんとつまらんw

でもだからと言って昔の写真見てピントがーとか収差ガーとか
ましてやだから値打ちが低いなんて思ったことないわな

所詮はカメヲタの自己満足よ
2019/09/16(月) 14:05:57.49ID:F+BMkHeg0
>>575
おめでとう!
勿論、牽牛性も大事だけど手に馴染まないグリップとか違和感の有るEVFとかも選ばない事が大事

ZのグリップもEVFも気に入ると思うよ!
2019/09/16(月) 14:13:51.17ID:YI+Xs7x2a
>>576
Dシリーズに則ると…
・数字繰り上がり、Z8,9,10,11,12…
・桁が増える、Z60, Z600, Z610
・マイナーチェンジ、Z6s, Z6x
・連写性能向上、Z6H
・天体用、Z6A
・ローパスフィルターレス、Z6E

ニコンの命名則は謎
580サニー神戸 (ワッチョイ 7f10-+fUR)
垢版 |
2019/09/16(月) 14:15:48.32ID:ngMWLoMs0
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct「10群17枚」8000ドル日本では80万円ぐらいか。
2019/09/16(月) 14:17:59.21ID:F+BMkHeg0
>>577
俺が言いたかった事を整理して言ってくれて有り難う!
本当に、それが言いたかった事


家族写真はハートで撮るモノで雑誌に掲載する様なモノじゃない
上手に撮る程クールな仕上がりで愛情を感じられ難くも成るし周囲をボカして何処で撮ったか後で分からない位なら寧ろ四隅までガチピンのワイドエリアAFの方が良い場合だって有る
2019/09/16(月) 14:26:00.14ID:+eJNXQ/+0
ここんとこうちはあんまり家族写真は一眼使ってない

この2年くらいはだいたいGoProとTHETA使ってるし
俺一人で撮る必要もなくて誰が回してても構わない
ざっくりルールとしてタイムラプス以外は
1分以内くらいものしか撮らないようにしてる
長いと編集面倒だし後で見ないこと請け合い
アートもどきやりたいわけじゃなくて記録だからな
2019/09/16(月) 14:32:00.68ID:8w8rcb83D
>>574
家族と子供の写真が9割以上
景色少々
モデル料払って撮影?なにそれ気持ち悪い
って人もたくさん居ることに気づいて欲しい
2019/09/16(月) 14:34:37.64ID:I0gcVpMd0
>>561
SIGMA fpは値段はまだだが11月発売との事
2019/09/16(月) 14:44:01.78ID:4xCyf1D7d
>>583
いちいち言わないのが大人
2019/09/16(月) 14:51:16.30ID:F+BMkHeg0
>>583
だからこそ‥ というか以前このスレで動きモノの定義に幼児を引っ張り出して語られていた事を知らない?

で、幼児に対する瞳AF性能じゃ他社の方が凄い凄いと言う人が常駐してた訳
それに対しての俺の見解は>>581の通り

君がZの瞳AF性能について他社と比較してるか否かは知らないが、俺は今のレベルでも文句を言う必要が殊更ないよ!と…
2019/09/16(月) 15:05:23.10ID:YI+Xs7x2a
今年の夏は知ったかGK君にプレショル爺に遊園地瞳AFマンの3人が主に暴れていたが、彼らはどこへ行ったんだろうな
9月になると共に消えてしまった
2019/09/16(月) 15:12:28.98ID:F+BMkHeg0
>>587
俺がプレミアムショルダーバッグ厨だぞw

昨日はハクバのショルダーに予め超望遠をカメラとセットして出掛けたが車中には70-200の入ったプレミアムショルダーバッグが存在していた事は言うまでも無い
2019/09/16(月) 15:20:41.44ID:W5DfxD1T0
ああ
なんとなく似てると思ったがお前だったか
2019/09/16(月) 15:27:57.38ID:HyYzmKkrd
>>589
俺も、たまには善い事を言うだろう?
今日は敬老の日だから親孝行しないと…
2019/09/16(月) 15:40:01.89ID:CqiWXWg10
>>580
コレは完全に買える層と買えない層に別れるな
また戦争勃発か
2019/09/16(月) 15:55:15.43ID:ApkUhku00
ノクト、余裕のOtus超え!
2019/09/16(月) 16:19:29.54ID:zY/m1xrOF
さっき銀座でα7Wに24-70/2.8触ったんだがAFめちゃくちゃ速くてビビった。
音がしないせいかいつも使ってるD5と70-200FLより速く感じてわざわざニコンにも行って確認したよ。
Zよ、もっと頑張ってくれ。
2019/09/16(月) 16:23:44.39ID:CqK/HFY30
ノクトは200万くらいにすればいい
買う奴は買う
買わない奴は80万でも50万でも買わない
ニコ爺から搾り取ってやれ
2019/09/16(月) 16:26:48.98ID:ApkUhku00
>>593
D5orD850と24-70f2.8Eの方が速いし!
2019/09/16(月) 16:27:43.20ID:ApkUhku00
Zの24-70f2.8はレンズ駆動が遅いのかアルゴリズムが遅いのか
2019/09/16(月) 16:49:02.21ID:W5DfxD1T0
駆動だろ
ステッピングモーターじゃDDSSMやナノUSMに敵わん
2019/09/16(月) 17:33:55.37ID:9T5dAF0E0
何か勘違いしてね?
不幸なことに24-70-/2.8Eが早すぎてニコンユーザの感覚が麻痺してるだけ
ソニーと併用してるがGM24-70、タム28-75と比べてもZ 24-70/2.8Sは同等以上
αはAF-Sにすると遅くなって速度優先にしても傾向が変わらない問題がある
α9は知らん
2019/09/16(月) 17:36:57.72ID:S1EBeYQL0
800ドルの85/1.8sが95,000円なのに、
8,000ドルが80万円な訳ねーだろ。

ノクトは95万円。
F0.95だから0.95百万円で95万円。
ニコンめ、面白い仕掛けを用意しやがる。
2019/09/16(月) 17:43:51.80ID:t58tI/MD0
>>581
同じくらいハートあるなら補ってくれる機材性能があるに越したことはないでしょ
https://www.youtube.com/watch?v=SG37PzFSyKU&;t=6s

ニコン機だとまだここまでは出来ないけどさ
2019/09/16(月) 17:46:42.79ID:+eJNXQ/+0
ノクトはズミルックス自慢されて悔しいニコ爺が
対抗意識をむき出しにするために必要なレンズだから
値段は高ければ高いほどいい
実際こういう老人は昔からいる
ゴルフクラブとか釣竿も値段の話しかしない年寄りが俺が子供の頃からいた
昭和のジジイなんて今の中国人みたいなもんだ
2019/09/16(月) 17:48:07.66ID:t58tI/MD0
>>598
ソニーの場合は何故かAF-Cで且つ瞳AFとか他の機能も全部ONした方が速いんよな
機種にもよるけど少なくともα9はバケモノ。Z7くらいの価格するけど
2019/09/16(月) 17:55:48.85ID:hKvfAnfvd
>>601
最近は若い人の方が値段のことばかり言うよ
年寄りはお金に構わず欲しいものを買う
2019/09/16(月) 18:10:06.29ID:+eJNXQ/+0
若者は自由になる金が少ないから安く買う話をする
年寄りは金額でマウントを取るために値段が高いことをほのめかす
どういう生き方してきたかお察しだよね
2019/09/16(月) 18:13:27.69ID:t58tI/MD0
>>604
一眼買うような層は若くても金持ってるの多いぜ
ホワイトカラーは昔と違って年功序列じゃなくて能力差で収入決まる企業が増えたから

まあブルーカラーはお察しだが
2019/09/16(月) 18:28:56.43ID:F+BMkHeg0
>>600
敬老の日だから、先ずは御両親が健在ならば親孝行しとけよ!

その動画な…
それを以て幼児を動きモノと定義する人間が出現するのだろうが正直、俺にとっては重要じゃない性能だよ

ポートレート撮影しまくるプロが使ってる機材に瞳AFが無くてプロは困ってないだろう?
でも、プロ機に瞳AFも有ったらプロも重宝するよね!的な…

そんな部分より、俺はキチンと正確に動作してキチンと解像できて耐久性も信頼できてグリップの感触もEVFの感触も自分の好み通りで、尚且つカメラメーカーとしての長い歴史に裏打ちされた製品が良かったからZ6を選んだ訳で、SONYを買わない時点で分かりそうな筈だが…

上に出てたAF速度の話題も然り“他社のAFもっと速いよ!”と言われても“あっそう?”位だな

価値観というか、着眼点が違うから議論にも成らないね
2019/09/16(月) 18:53:04.63ID:CqiWXWg10
>>605
そもそもブルーカラーは写真なんて興味持たない人が大半だろう
競馬パチンコ風俗
2019/09/16(月) 19:13:57.43ID:dVrxeKe/0
>>606
もしかして見聞色?
2019/09/16(月) 19:16:16.39ID:F+BMkHeg0
>>608
本気で意味が分からんので解説頼む!
2019/09/16(月) 19:18:40.48ID:dVrxeKe/0
>>609
すまん
登山板で暴れてる見聞色って基地外がいるんだけど
そいつに文体が似てた
2019/09/16(月) 19:26:52.10ID:F+BMkHeg0
>>610
そうか?
俺じゃなくて良かった
2019/09/16(月) 19:45:32.57ID:t58tI/MD0
>>606
親は俺に家業押し付けて海外移住しちゃったから孝行以前の問題だわ
2019/09/16(月) 20:17:43.25ID:F+BMkHeg0
>>612
御両親が健在そうで何より!
俺の場合は両親とも入院中で、親父85歳おふくろ84歳もう入院して5年に成る

今日は3時過ぎから、それぞれ別の病院に見舞いをして来た
とは言え、ほぼ毎日の話だよ

両親とも口が聞けず会話が成立しない
そんな状況で、自分が幼かった頃の写真を引っ張り出して見て良く分かった事が、ボケ優先の何処で撮ったか分からない写真より背景がシッカリ描写された写真の方が家族写真として価値が高い事だよ

君の家族写真の一助に成れば何よりだ…
2019/09/16(月) 20:36:14.61ID:FspJLUi30
>>613
今からでも動画も撮ってあげてください
写真もいいけどね、あとで見返すとリアル感が全然違うから
2019/09/16(月) 20:38:22.13ID:ZSQcn1yHd
>>595
いやホントに新しいα7W体感AF速いのよ。
音もなくビタッと合う感じ。
D5+70-200FLがVRの音がするせいかもたつく感じがしてちょっとショックだったよ。
撮ってみて動体追従とかどうなのかは分からんが体感で速いのもユーザー獲得には重要だと思う。
実際ニコ爺な俺もグラついたし。
2019/09/16(月) 20:38:46.83ID:F+BMkHeg0
>>614
有り難う!
素直にアドバイスに従うよ
2019/09/16(月) 20:59:50.01ID:F+BMkHeg0
>>615
ニコ爺ならブレるな!
俺の主張から読み取って欲しい点を解説する

先ずは自分が納得できる機材を買うべし!
他人が何を言おうが関係ない
何れにせよ二桁万円以上の買い物をする訳だから当然だろう

日頃から自分が納得できない物に対しては例え、それが一円でも金を払わない習慣を身に付けろ!

あらゆる事物の真価を見抜く審美眼を鍛えろ!
品物だけじゃない、撮影画像の先々の扱われ方まで加味して考えれば構図も練れたモノに成る

俺の場合、特にカメラ関係では上記の点を意識して来た結果のニコ爺な訳だが余所の新製品が良いぜ!と聞いた所で、自分の信念が有るから全くブレない
2019/09/16(月) 21:12:28.47ID:t58tI/MD0
>>617
あらゆる事物の真価を見抜く審美眼を持ってたらマルチマウント(いろんなメーカーの機材を使う)になるな
2019/09/16(月) 21:17:44.84ID:F+BMkHeg0
>>618
そう返される事も想定したが、カメラの世界で成立させられる人間は湯水の如く金を使える者だけだろう

だから、上で俺が言ったのはブレない為の哲学さ
2019/09/16(月) 21:26:30.25ID:t58tI/MD0
>>619
いっぱい居るぜ
むしろ若いのに多い

今の若者は金持ちでも車買わんし家も買うつもりない
レンズを揃えるような若者も新しいのは毎回揃えなおすか、逆にライカやコンタックスみたいなオールドレンズをファッションで使ってるようなのの2択や
あとはAPS-Cの女子カメ層くらい。そしてステップアップは同じメーカーとは限らない。というか寧ろ変更する奴の方が多いんじゃないかね
2019/09/16(月) 21:32:21.07ID:ZSQcn1yHd
前からニコンは体感AF遅いけどピンは来てるイメージがあるからそう思う事にしてる。
最近ピンずれで何回か入院してるから余計にグラついたのよ。
それはそうと新しい85mm寄れないねー。
距離表示ないから気がつかなかったけど。
AFもそんなに速くない。
24-120と同じ体感。
ニコンは標準前後の単焦点はAF遅くてもいいと思ってんのかねー。
2019/09/16(月) 21:32:27.55ID:t58tI/MD0
つか、団塊世代は溜め込むとかコレクションとかする人多いけど、あれ只の無駄だからな。
服とかファッションもそうだけど必要な時に必要なものだけ揃えて必要なくなったら売る
最初からレンタルだっていい(実際ソニーのカメラにはそういうサービスもある)
車だってもうすぐ自分で所有する時代は終わって全部期間レンタルになる
家も維持費考えたら自分で所有するのは只の無駄
2019/09/16(月) 21:33:34.82ID:F+BMkHeg0
>>620
ふ〜ん…
で君も本日、長い事ここに居るけど何を言いたい訳?

俺の場合Z6を買って使って見たけど良いカメラだよ!
って事だが…
2019/09/16(月) 21:37:58.81ID:t58tI/MD0
>>623
>俺の場合Z6を買って使って見たけど良いカメラだよ!

言いたいことがコレなら余計な情報多すぎだろw
俺が言ってるのは例えば審美眼あるなら選択肢は無限だよねって話とかそんなの
2019/09/16(月) 22:07:30.47ID:ApkUhku00
>>615
だから
70-200FLと比較するなら
α7Rivにも70-200GMつけないとあまり良い比較になってないのでは?
逆に24-70GMと比較するなら24-70E

まぁ確かにα9の処理チップ搭載してAF強化されたがなα7Riv

>>621
85はどこのメーカーもあまり寄れないよなぁ
2019/09/16(月) 22:09:27.74ID:F+BMkHeg0
>>624
残念ながら自分の場合は審美眼MAXの自信は有るが経済力の点で追い付かない!

これはマルチマウントしてる人間に対して逆も真なりだよ

上っ面の機能しか確認せず、各メーカーが渾身の力を込め開発した機能を御座なりにインフレの披露とかも、辞めるべき

君の姿勢を見ると、経済事情を一切加味せず、その時々の一番優れたメーカーの新型こそ頂点という事が見て取れる

だけどカメラ界も同様だが長年これぞ我が愛機!という哲学の
生じる世界での訴求力には若干脆いよ!
2019/09/16(月) 22:15:59.89ID:uLBl06Il0
>>621
寄れないって85mmなんて最短撮影距離0.85mくらいが普通でしょ
AF-Sの85/1.8Gが0.8mで最大撮影倍率が0.12倍でスペックとしては同じ
1.4Gは0.85mで0.11倍だからそれよりは寄れるし若干大きく撮影できる
何と比較して寄れないと言っているのかわからないな
2019/09/16(月) 22:20:09.94ID:ApkUhku00
細長い85mmというのが今まであまり無かったような気がしていて新鮮
カメラ歴そんな長くないけど
2019/09/16(月) 22:24:27.16ID:CqiWXWg10
>>615
お前がGKなのはよく分かった
2019/09/16(月) 22:31:35.03ID:W5DfxD1T0
そんなに接近したいならm4/3でも使えばいいのに
最短撮影距離およそ半分だぞ
2019/09/16(月) 22:34:23.06ID:2hMvD6l0d
ニコン使っててマルチマウントなら、フツーはフジとかハッセルなんかの中判じゃないかな?
ま、希にキャノンとライカだろ
2019/09/16(月) 22:34:41.58ID:ZSQcn1yHd
>>625
24-70Eは普段使ってないから銀座で試した。
70-200Eと体感AF変わらんかった。
ホントにα7W速いと感じたのよ。
2019/09/16(月) 22:38:03.97ID:ApkUhku00
>>632
そうか
まぁなんかNikonは駆動し始めるまでちょっと溜めがあったりする気もする
you α7Riv買っちゃいなよ

俺はα9iiを待つ
そしてずっとZ9を待っている
2019/09/16(月) 22:53:10.10ID:ZSQcn1yHd
>>633
最後の微調整の動きが遅く感じるのかもしれん。
αは音がしないから。
だからZに頑張って欲しいのよ。
2019/09/16(月) 23:12:05.29ID:t58tI/MD0
>>631
LeicaとLEITZ-MINOLTA、CONTAXは所有してるけどフジもハッセルも持ってねぇーな
ってか、Nikon Zもα7も元はと言えば上記↑レンズを使うために買ったんだな俺の場合

まあ、今となってはEマウントレンズも相当数所有してるが、Zマウントレンズは70-200F2.8は発売したら買うつもりだが未だ専用レンズが無いww
2019/09/16(月) 23:45:59.96ID:JXo1d5OIa
GKは去れ
2019/09/16(月) 23:49:26.87ID:CqiWXWg10
GK消えろ
2019/09/16(月) 23:50:29.56
幻覚症状が酷いな・・・。
もう終わりだな。
2019/09/17(火) 00:05:27.98ID:HfklyIvS0
待ってましたとばかりに老人の自分語り
2019/09/17(火) 00:24:59.16ID:PSGE+rf60
>>615
さっきα7WのAF速い言った俺だけどマジで筋金入りのニコ爺よ。

http://2ch-dc.net/v8/src/1568647117545.jpg
2019/09/17(火) 00:29:18.03ID:o05EFd510
つか、ここのジジイ率は実際どれくらいなんだろうな
俺はLeica趣味だけどまだ辛うじて20代や
2019/09/17(火) 00:35:13.04ID:m06SM2Na0
俺もギリ20代
ニコ爺予備軍だわ
2019/09/17(火) 00:42:19.55ID:PSGE+rf60
一時期コンタックスに浮気したが、今は紛うことなきアラフィフニコ爺よ。
2019/09/17(火) 00:42:27.47
20代といえばジョブズがマック作りすぎてアップル追い出される頃か。
経験浅い若者が粋がってる時期だ。
645名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa63-wRPn)
垢版 |
2019/09/17(火) 01:08:42.09ID:/31rtnwea
https://www.mapcamera.com/item/3717008241010
α7R IVはタイ製
2019/09/17(火) 06:33:30.40ID:CSmEbBApM
ニコンのスレでZ85mmが寄れないと言っている人は
もちろんニコワンの32mm F1.2との比較だろ
換算すれば85mmの画角でも、焦点距離は32mmだから寄れる

ああ、勿論ニコワンなんて持って無いですよねー
2019/09/17(火) 06:54:58.52ID:RgvgvxTr0
>>645
底面のシールにMade in Thailandと書いてあるね。

ニコンのAPS-C一眼レフと同じか。
2019/09/17(火) 08:27:41.71ID:hDdh9kC90
85mmは他も似たようなもん寄れない言うけどさー
高性能なズームが溢れ当たり前になってるから汎用性が低い単が使いずらいと感じて遠のくわけよ。
商売は数出さなきゃならんだろうし。
新製品なんだから頑張って欲しいんだよね。
2019/09/17(火) 08:44:44.15ID:HInykI+E0
寄れるレンズって最近のトレンドよね
2019/09/17(火) 08:45:05.72ID:0LSIEeuS0
>>684
単機能が不便なのはある意味当たり前でそれを補うのが便利ズームでしょ
機能を便利さのために犠牲にするのはそれこそ自滅でしかない
2019/09/17(火) 08:46:12.11ID:6qPUZjRga
>>649
手ぶれ補正や画質よりわかりやすく便利ゆえ
2019/09/17(火) 09:19:40.70ID:CSmEbBApM
焦点距離と最短撮影距離は基本的にはリンクするから
そんなに寄りたいなら小型センサー機を選ぶか
マクロレンズを使うしか無い
それ以外だとレンズが肥大化高額化するので本末転倒でしょ
従来より小さく軽く安くて高画質かつ寄りたいんだろうし
2019/09/17(火) 09:27:47.04ID:Vp70RR7Hd
なんかさぁ、Nikon機の写真をちょろっと貼ってユーザーだと言い張る人いるんだけどさ、使ってる感ががしないのはなぜなんだろう?ボディだけだからかな

レンズ付けずにAFの早さとか分かるんかね
D5位持ってるならニッコールも10本ぐらいもってないとなぁ。だからGK臭いんだよね
2019/09/17(火) 09:45:52.31ID:7DwSGvzTa
>>649
寄れるだけってのが多いけどな
寄れて近接画質もいいってのが少ない
ミラーレス用レンズの苦手分野だから仕方ないんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。