>>109
amazonのBigking 25mm F1.8の商品写真を見たが、pergear 25mm F1.8とは完全な別物だね
後玉の径が全然違う。
探検
中華レンヅがおもすれえ☆3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/01(日) 17:46:53.42ID:MP8N+dcD0
2020/11/01(日) 18:07:54.62ID:MP8N+dcD0
ついでに今日撮ったpergear25mmF1.8の遠景
カメラはOLYMPUS E-PL1sというファミリー向けMFT機
http://2ch-dc.net/v8/src/1604221536989.jpg
カメラはOLYMPUS E-PL1sというファミリー向けMFT機
http://2ch-dc.net/v8/src/1604221536989.jpg
2020/11/01(日) 23:31:18.77ID:yzBFLV8K0
周八枚ってどこで正規で買えますか? 焦点がうりだしそうで売り出さないっ
113名無CCDさん@画素いっぱい
2020/11/02(月) 08:43:55.15ID:cKdnTwsk0 >>110
ありがとうございました
Pergear 3/5
Bigking 5/7
なので別物でしたね
Pergear 25mmf1.8 は、7Artisan Meike 他にも
色々なブランドでてるけど、
作例見る限りは、低コントラスト、ぐるぐるみたいに
思いますが、どうでしょう?
Bigking系(と言っていいのか、Newlyi系なのか)
は、Cマウントレンズにマウントアダプターを付けて
売ってるだけで、距離環に問題がある気がします
ただ作例見る限りは結構解像してるようにも見えます
ただ、およそ中国のAPS/M43用レンズは、
Cマウントレンズの発展形で、監視カメラ需要から
来てるのかと
ありがとうございました
Pergear 3/5
Bigking 5/7
なので別物でしたね
Pergear 25mmf1.8 は、7Artisan Meike 他にも
色々なブランドでてるけど、
作例見る限りは、低コントラスト、ぐるぐるみたいに
思いますが、どうでしょう?
Bigking系(と言っていいのか、Newlyi系なのか)
は、Cマウントレンズにマウントアダプターを付けて
売ってるだけで、距離環に問題がある気がします
ただ作例見る限りは結構解像してるようにも見えます
ただ、およそ中国のAPS/M43用レンズは、
Cマウントレンズの発展形で、監視カメラ需要から
来てるのかと
2020/11/02(月) 09:10:44.95ID:i16gl/B10
七工廠、MEIKE、kaxindaあたりは中身が同じで名前だけ変えたと思われる製品がしばしばあるけど
そういうのは鏡筒からしてソックリで本当に銘板だけ変えているような感じだから商品写真をよく見たらわかると思うよ
ただ、あの国は知的所有権に関してルーズだから、中身が同じでなのはなく丸パクリの盗作粗悪品の可能性もある
見た目ソックリなレンズでも聞いたこと無いブランドで異様に安いやつとかは気を付けた方がいいかも
粗悪品上等、ヘボい写り大歓迎という趣向ならそれはそれで楽しめるかもしれないが
MFT/APS-Cミラーレス用の格安MF単焦点はCCTVレンズの流用から始まったのは同意
エルノスタータイプのFUJIANの35mmF1.7が光量的にAPS-Cのイメージサークルを持っていたのでAPS-C機に付けるのが流行ったけど
元が2/3"用だから周辺はそれはそれはヘロヘロな写りだったね。だがそれがいい、的な人気もあった
でも、今日の中華ミラーレス用単焦点はCCTVレンズそのまんまではなくそれなりに設計している物が多いと思うよ
KAXINDAなんかは当社製品は改良を重ねて第4世代である云々と宣伝しているし
件のBigkingは他社製品より一段と安価で後玉の小ささからしてCCTVレンズの流用もしくは小改良という可能性もあるな
そういうのは鏡筒からしてソックリで本当に銘板だけ変えているような感じだから商品写真をよく見たらわかると思うよ
ただ、あの国は知的所有権に関してルーズだから、中身が同じでなのはなく丸パクリの盗作粗悪品の可能性もある
見た目ソックリなレンズでも聞いたこと無いブランドで異様に安いやつとかは気を付けた方がいいかも
粗悪品上等、ヘボい写り大歓迎という趣向ならそれはそれで楽しめるかもしれないが
MFT/APS-Cミラーレス用の格安MF単焦点はCCTVレンズの流用から始まったのは同意
エルノスタータイプのFUJIANの35mmF1.7が光量的にAPS-Cのイメージサークルを持っていたのでAPS-C機に付けるのが流行ったけど
元が2/3"用だから周辺はそれはそれはヘロヘロな写りだったね。だがそれがいい、的な人気もあった
でも、今日の中華ミラーレス用単焦点はCCTVレンズそのまんまではなくそれなりに設計している物が多いと思うよ
KAXINDAなんかは当社製品は改良を重ねて第4世代である云々と宣伝しているし
件のBigkingは他社製品より一段と安価で後玉の小ささからしてCCTVレンズの流用もしくは小改良という可能性もあるな
115名無CCDさん@画素いっぱい
2020/11/02(月) 10:03:32.56ID:cKdnTwsk0 >>114
再びありがとう
114さんは、Pergear 35mmも持ってるんだね
111を見る限り、色収差が少し気になる
3/5の限界というべきか
コントラストは十分にあるので、なんで売る側の作例があんな白っぽいのかとw
›それなりに設計
その辺りが、また中国なんで
例えば、第四世代っていっても、要するに
発注先を変えて、その4番目、辺りなんじゃないかと睨んでる
日本の場合、零細光学メーカーが自分で販売力がなくて
大手商社(例えばケンコー)に販売してもらうっていう
感じなんだが(写真レンズは今はそういうのがないが
双眼鏡とかはそれが残ってる)、中国の場合
光学メーカーには、かなりの大手巨大メーカー
(国営とか省営だったりする)がいくつかあって
そこに小さな商社が発注して売る、そんな感じなんじゃないかと
再びありがとう
114さんは、Pergear 35mmも持ってるんだね
111を見る限り、色収差が少し気になる
3/5の限界というべきか
コントラストは十分にあるので、なんで売る側の作例があんな白っぽいのかとw
›それなりに設計
その辺りが、また中国なんで
例えば、第四世代っていっても、要するに
発注先を変えて、その4番目、辺りなんじゃないかと睨んでる
日本の場合、零細光学メーカーが自分で販売力がなくて
大手商社(例えばケンコー)に販売してもらうっていう
感じなんだが(写真レンズは今はそういうのがないが
双眼鏡とかはそれが残ってる)、中国の場合
光学メーカーには、かなりの大手巨大メーカー
(国営とか省営だったりする)がいくつかあって
そこに小さな商社が発注して売る、そんな感じなんじゃないかと
2020/11/02(月) 12:32:13.28ID:i16gl/B10
> 写真レンズは今はそういうのがないが
青森、長野、福島あたりにはポチポチと
青森、長野、福島あたりにはポチポチと
2020/11/02(月) 14:15:39.87ID:XRHAZgeV0
2020/11/02(月) 15:20:47.31ID:i16gl/B10
>>117
いい買い物だったようで何より
7artisansより安い値段でそれなりに写るpergearわ買ってこりゃよかったわいと喜んでいたんだが
そっちは更にお買い得だったのかもね
もしできれば作例prs
いい買い物だったようで何より
7artisansより安い値段でそれなりに写るpergearわ買ってこりゃよかったわいと喜んでいたんだが
そっちは更にお買い得だったのかもね
もしできれば作例prs
119名無CCDさん@画素いっぱい
2020/11/02(月) 16:20:27.10ID:cKdnTwsk0 Pergear のHP見る限りは、Pergear は工場もってるってよりは、商社なんだろうな
TTartisanも 7Artisanも、さらには、Viltrox Zonlai BrightinStar 扱ってる
だからといって、この全てが系列とかなんかじゃないと思う
TTと7、日本だったらスピンアウトかもって思うが、全然関係ない
TTartisanも 7Artisanも、さらには、Viltrox Zonlai BrightinStar 扱ってる
だからといって、この全てが系列とかなんかじゃないと思う
TTと7、日本だったらスピンアウトかもって思うが、全然関係ない
120名無CCDさん@画素いっぱい
2020/11/02(月) 16:46:31.16ID:cKdnTwsk0 7Artisans はかなり怒ってるな、そりゃそうだw
でも自分たちがやってきたソックリ商法、逆手に取られただけのこと
おそらく共通の鏡筒屋がいて、ライカの下請けしてた(してる)
で、その片手間にいろんなとこの仕事もやってる
レンズ屋もいるだろうし、だから結果的には同じようなものが出来上がる
でも自分たちがやってきたソックリ商法、逆手に取られただけのこと
おそらく共通の鏡筒屋がいて、ライカの下請けしてた(してる)
で、その片手間にいろんなとこの仕事もやってる
レンズ屋もいるだろうし、だから結果的には同じようなものが出来上がる
2020/11/03(火) 16:57:57.83ID:Lcg9lXvM0
久しぶりにzonlai 22mmを使った
やっぱりこれは良いわ
やっぱりこれは良いわ
2020/11/04(水) 08:03:03.63ID:aAI1AEpW0
2020/11/04(水) 09:02:33.33ID:aAI1AEpW0
マジレスしておくと、鉛ガラス入りのFEは、日本や欧米では販売できない
個人輸入でも税関で止まったらアウト
エコガラス使用のSEになったら売るんじゃないかな
ただ、レンズグルメ(が紛い物に群がるのかは別として)にとってはFEが欲しいんだろうな
個人輸入でも税関で止まったらアウト
エコガラス使用のSEになったら売るんじゃないかな
ただ、レンズグルメ(が紛い物に群がるのかは別として)にとってはFEが欲しいんだろうな
2020/11/04(水) 12:11:22.90ID:iNNDeo860
コレクター的な人は意外と中華でも受け入れるよ
中華の安物にはハナも引っ掛けないけど、たとえば紅旗とかは珍重する
中華の安物にはハナも引っ掛けないけど、たとえば紅旗とかは珍重する
2020/11/04(水) 18:59:57.84ID:Vi4Ro5Ap0
鉛入りガラスだめなら
グラスとかどうしてるの?
あれってEU圏内で作ってるよね
知ったか嘘ついてるやつホンマにタヒってくれ
グラスとかどうしてるの?
あれってEU圏内で作ってるよね
知ったか嘘ついてるやつホンマにタヒってくれ
2020/11/04(水) 19:03:40.21ID:hLlNwOgs0
食器はRoHS指令対象ではないのココロ
2020/11/04(水) 19:32:16.44ID:ZKgWxOuE0
2020/11/04(水) 19:52:20.50ID:0T10gFZd0
129名無CCDさん@画素いっぱい
2020/11/04(水) 20:17:39.95ID:aAI1AEpW02020/11/04(水) 22:17:09.13ID:/HhtXg4Q0
2020/11/06(金) 21:55:14.01ID:IqHQne250
つかですね、EU内で作って売る分には無問題なんですよ。
輸入が不可なだけ。
輸入が不可なだけ。
2020/11/06(金) 22:25:49.68ID:abakuwke0
誰も聞いてないわよ
2020/11/07(土) 20:34:48.87ID:PAPf+aGQ0
EU圏内にレンズ工場作れってことだな
2020/11/12(木) 11:50:34.34ID:O52w3f750
話題の
約1.7万円の超広角レンズ「PERGEAR 12mm F2」
ソニーE、富士フイルムX、ニコンZ、マイクロフォーサーズ対応
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1288560.html
約1.7万円の超広角レンズ「PERGEAR 12mm F2」
ソニーE、富士フイルムX、ニコンZ、マイクロフォーサーズ対応
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1288560.html
2020/11/12(木) 12:11:20.26ID:KgeUCPGf0
非球面まで使って2万円切りは凄いな
f=12mmだとよほど寄りの構図でもなけりゃピント合わせも要らないし、MFである事も気にしなくていいもんな
既に7artisansの12mmを持ってるから俺は買わないけど
f=12mmだとよほど寄りの構図でもなけりゃピント合わせも要らないし、MFである事も気にしなくていいもんな
既に7artisansの12mmを持ってるから俺は買わないけど
2020/11/12(木) 13:47:28.29ID:zblkslaV0
F2で2万円切りかー、やっすいね
24mmでも広くて四苦八苦してるのに、18mmってどんな感じやろなー
24mmでも広くて四苦八苦してるのに、18mmってどんな感じやろなー
2020/11/12(木) 14:01:04.85ID:KgeUCPGf0
昭和の御代ならf=18mmの超広角なんてひと財産するお値段だったね
もちろんF2.0なんて大口径などめったに無く、2.8どころか3.5もありゃ御の字
非球面2枚にEDレンズ2枚でマルチコートで17,000円なんて夢のような話わわ
兄さん、買っちゃいなよ
もちろんF2.0なんて大口径などめったに無く、2.8どころか3.5もありゃ御の字
非球面2枚にEDレンズ2枚でマルチコートで17,000円なんて夢のような話わわ
兄さん、買っちゃいなよ
2020/11/12(木) 23:12:02.24ID:nJoDL7Ev0
俺はちょうど昨日AliでBrightin Star 12mm F2を注文したところ。
モノはこれ http://www.brightin.com.cn/en/pd.jsp?id=9
バーゲン+各種クーポン使って送料込み$167。
中華 & 韓国の12mmは結構いろいろ出てるけど
同じような価格帯のレンズでも結構違いはあるようだ。
例 https://www.youtube.com/watch?v=-jeCKkvcYG8
俺は最終的に https://www.youtube.com/watch?v=yVE9V8dotUU を見て決定。
Pergearのはまだレビューが見つからんがそのうち出るだろう。
モノはこれ http://www.brightin.com.cn/en/pd.jsp?id=9
バーゲン+各種クーポン使って送料込み$167。
中華 & 韓国の12mmは結構いろいろ出てるけど
同じような価格帯のレンズでも結構違いはあるようだ。
例 https://www.youtube.com/watch?v=-jeCKkvcYG8
俺は最終的に https://www.youtube.com/watch?v=yVE9V8dotUU を見て決定。
Pergearのはまだレビューが見つからんがそのうち出るだろう。
2020/11/13(金) 08:41:18.35ID:ZZXmoBhe0
2999ドルとか子供だましのサイトだな
2020/11/13(金) 08:55:14.59ID:RnZC42lJ0
海外通販した事ないの?
2020/11/13(金) 12:53:16.23ID:2KseGMYl0
通貨とか知らない子供なんだろう
2020/11/13(金) 14:01:57.31
女子高生「っつかーぁ」
2020/11/13(金) 14:09:23.60ID:kJS8ZJMo0
子供はツーカーとかJホンなんて知らんだろう
2020/11/13(金) 18:44:36.97
子供はグラハム・ベルが来日時に天皇から受勲したことなんて知らんだろう
2020/11/13(金) 18:53:50.49ID:jjuVELAc0
Brightin Star のレンズ、別のやつだが、造りもしっかりしてて、好感持てるんだけど、
なにしろ、色乗りが薄い
今回の12mmも、そんな感じがある
是非作例をUPして欲しい
なにしろ、色乗りが薄い
今回の12mmも、そんな感じがある
是非作例をUPして欲しい
2020/11/13(金) 19:31:35.09ID:kJS8ZJMo0
色乗りなんざ後から何とでもなるさ
2020/11/13(金) 21:08:15.88ID:4wOPJZUN0
ガキ共はペリーが来日したときに「開国してくださいよ〜」って泣いて拝み倒したの知らんのだろうな
2020/11/14(土) 21:31:51.16ID:hMPzvSUG0
アナタイクツデスカー
2020/11/15(日) 07:46:36.68ID:NuO/qU290
バイクツーリング用のm4/3機でコンパクトさを重視して中華MFレンズを使っているんだけど、
コスパの高い超広角が増えてきたらAPS-Cにした方が良いかも知れないな
望遠はそんなに使わないし
コスパの高い超広角が増えてきたらAPS-Cにした方が良いかも知れないな
望遠はそんなに使わないし
2020/11/16(月) 10:07:22.43ID:wASLM1IC0
APS-Cにするくらいなら、フルサイズのα7シリーズにしたほうがいいんでないか
ボディの大きさもそれほど変わらんしな。レンズは高めだけど
ボディの大きさもそれほど変わらんしな。レンズは高めだけど
2020/11/16(月) 10:27:08.82ID:mBq1kcSG0
お値段も大事だがレンズの大きさが全然違う
また三脚も含めた容積で考えると雲泥の差
APS-Cならなんとか使い物になるといった程度の三脚をフルサイズで無理矢理使ったなら
出来上がった写真はAPS-Cで撮ったやつよりヘボい写りになるだろう
また三脚も含めた容積で考えると雲泥の差
APS-Cならなんとか使い物になるといった程度の三脚をフルサイズで無理矢理使ったなら
出来上がった写真はAPS-Cで撮ったやつよりヘボい写りになるだろう
2020/11/16(月) 11:14:10.61ID:0fTK+OWS0
フルサイズミラーレスのボディは今後も小型軽量化低価格化が進んで
ますますAPSCミラーレスのボディとの差が縮まるんじゃないかと
ただレンズは多分これからもあまり差が縮まらないんじゃないかな
ますますAPSCミラーレスのボディとの差が縮まるんじゃないかと
ただレンズは多分これからもあまり差が縮まらないんじゃないかな
2020/11/16(月) 12:32:57.11ID:mBq1kcSG0
m4/3とAPS-Cなんて機種を選べば僅差どころか逆転してるけど、レンズ込みなら差は歴然だもんな
2020/11/17(火) 01:15:36.07ID:/T2si7sv0
2020/11/17(火) 01:47:34.17ID:jGJMdCbW0
やだ
意味ない
意味ない
2020/11/17(火) 20:16:14.67ID:Lb9tm8lJ0
a7で使える対角魚眼ってどんなのがあるんだろう
2020/11/17(火) 20:18:22.88ID:jGJMdCbW0
銭タール
2020/11/18(水) 00:29:48.47ID:hMmuQ6D/0
APS-Cなら対角魚眼あるんだけど
フルサイズとなると有ってもくそ高いのばかり
フルサイズとなると有ってもくそ高いのばかり
2020/11/18(水) 00:46:43.24ID:r+60tisN0
TTartisanがあるやん
買おうかな
買おうかな
2020/11/18(水) 04:46:40.60ID:WTfQ2fj20
頭が朦朧として判断能力落ちたからTTartisan11mmポチッた
2020/11/18(水) 12:42:45.31ID:eTHNzgtb0
2020/11/18(水) 13:09:16.12ID:hMmuQ6D/0
2020/11/22(日) 17:34:34.91ID:m2C+9YtT0
laowaってaliでどうやって検索するの?
なんか全然出てこない
なんか全然出てこない
2020/11/22(日) 17:50:26.76ID:OI8vIUWu0
>>163
焦点距離で検索するのが早い
焦点距離で検索するのが早い
2020/11/22(日) 18:01:43.54ID:m2C+9YtT0
サンキュー
やっぱり出てこない・・・
配送先をアメリカにしたり言語を英語にしてみたけど
けど焦点距離で探してたら探してたCマウントのレンズとかヘンテコなのがいっぱい出てきたからいいかな
七工匠とか安いことは安いけど極端に安いわけじゃ無いからなんか迷うな
やっぱり出てこない・・・
配送先をアメリカにしたり言語を英語にしてみたけど
けど焦点距離で探してたら探してたCマウントのレンズとかヘンテコなのがいっぱい出てきたからいいかな
七工匠とか安いことは安いけど極端に安いわけじゃ無いからなんか迷うな
2020/11/22(日) 18:23:41.56ID:pyTFaHRq0
2020/11/27(金) 10:02:08.39ID:0IeRN6w30
TTartisan11mmをEマウントで使って一ヶ月くらい
取り外しがかなり渋いしなんか金色の金属粉が落ちる
どっかが削られてるわ
それ以外は使ってて楽しい
取り外しがかなり渋いしなんか金色の金属粉が落ちる
どっかが削られてるわ
それ以外は使ってて楽しい
2020/11/27(金) 14:37:15.01ID:QN5mZbjc0
俺の11mmはフライト始めて1週間超えとる
こんな長く飛ぶ飛行機あるんだねー(白目
こんな長く飛ぶ飛行機あるんだねー(白目
2020/11/27(金) 21:29:49.26ID:wKxE855P0
Pergear 12mm F2.0 のレビューが出とるね。
https://www.youtube.com/watch?v=hIc-T4Mq72g
https://www.youtube.com/watch?v=hIc-T4Mq72g
2020/11/30(月) 19:53:03.62ID:jO8fw3du0
2020/11/30(月) 23:19:22.29ID:ljCbKezS0
2020/11/30(月) 23:44:47.60ID:JBnVGVMa0
七工匠のフルサイズミラーレス用50mm F1.05が気になる
レビューを待とう
レビューを待とう
2020/11/30(月) 23:58:28.64ID:JBnVGVMa0
2020/12/01(火) 01:02:15.29ID:XgUWz8Sv0
>>173
7は可愛いな
7は可愛いな
2020/12/01(火) 10:18:54.76ID:XgUWz8Sv0
2020/12/01(火) 19:36:07.44ID:XgUWz8Sv0
11mm2.8届いたのを見てがっかりした
レンズ周辺枠周辺にポチポチと点傷が入ってるのだが皆さんの波動ですか?
製造時の取付工具による傷跡なんじゃないかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2322825.jpg
レンズ周辺枠周辺にポチポチと点傷が入ってるのだが皆さんの波動ですか?
製造時の取付工具による傷跡なんじゃないかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2322825.jpg
2020/12/01(火) 22:42:03.89ID:oPXBemQt0
2020/12/02(水) 00:58:37.65ID:CEs6T9rc0
映像に影響ないならこのままでも良いんだが
作業上の不具合?
それとも単なる失敗レンズかしらないけど気分悪い
作業上の不具合?
それとも単なる失敗レンズかしらないけど気分悪い
2020/12/02(水) 03:36:56.45ID:VEubI6sX0
他のユーザー居るはずだから今頃確認してるだろうし
報告が写真付きで上がるだろ
もし無ければさくらだらけのスレだと言う事だ
報告が写真付きで上がるだろ
もし無ければさくらだらけのスレだと言う事だ
2020/12/02(水) 04:50:36.74ID:7flAC1hv0
2020/12/02(水) 05:38:10.57ID:ojmdcPIq0
点傷を説明するならせめてブロワかけてから撮影しようや
2020/12/02(水) 13:24:08.39ID:+DyoysGF0
2020/12/02(水) 20:08:57.22ID:ojmdcPIq0
スポッティング筆で墨汁でも塗っとけば?
184名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/05(土) 18:38:53.58ID:v9mfGOc902020/12/08(火) 20:00:46.21ID:ica3ZofI0
七工匠の18mm F6.3 ウホッレンズげと。うすww
ポーチは入っていたけど特にキャップは無い模様w
ポーチは入っていたけど特にキャップは無い模様w
2020/12/08(火) 22:14:34.90ID:82Q9s1Xz0
あれレンズ周りのローマ数字は何かの指標なの?
ただのにぎやかしの模様?
ただのにぎやかしの模様?
2020/12/08(火) 22:18:36.86ID:ica3ZofI0
にぎやかしですわw
2020/12/08(火) 22:21:48.22ID:82Q9s1Xz0
ありがと
やっぱりそうだったんだw
何も設定できない手出し無用レンズだもんなぁ
面白いの買ったね
やっぱりそうだったんだw
何も設定できない手出し無用レンズだもんなぁ
面白いの買ったね
2020/12/09(水) 03:30:26.89ID:nz/nwj6T0
時計だろって思ってたけど
そんなわけないよな
凄い勘違いしてた
そんなわけないよな
凄い勘違いしてた
2020/12/09(水) 09:24:52.17ID:rxgZlrtQ0
トリプレットに前後コンバーターを着けたような形
ボディキャップレンズとしてはかなり凝ってて、よくその値段でとも思うけど
逆に言えば、これだけ凝ってても、大した写りじゃないんで、だからその値段だとも言える
写りで言えば、その半額以下で手に入るCマウントレンズの方がかなりいい
ボディキャップレンズとしてはかなり凝ってて、よくその値段でとも思うけど
逆に言えば、これだけ凝ってても、大した写りじゃないんで、だからその値段だとも言える
写りで言えば、その半額以下で手に入るCマウントレンズの方がかなりいい
2020/12/09(水) 17:22:32.75ID:NpT3Iudy0
Cマウントでf=18mmでAPS-Cのイメージサークルを持ってUFOレンズの半値で買えるレンズ
ぜひ教えて
ぜひ教えて
2020/12/09(水) 19:40:47.74ID:snlDJQop0
こないだのAmazonのブラックなんちゃらセールでWtulens L税込4000円で買うたわ
Cマウントアダプター付きや
Cマウントアダプター付きや
2020/12/09(水) 19:41:20.66ID:snlDJQop0
Wtulens Lはフルサイズやぞ
2020/12/09(水) 22:47:06.51ID:Z4M8HIPw0
2020/12/09(水) 22:54:10.64ID:VWcv1lnY0
PERGEAR 12mm F2.0到着。
これだけの広角でもフィルター1枚は
使えるのは有りがたいと思った。
角型はまだ試していないが
保護フィルター着けたままCokin83mm角型位使えるといいなぁ…
これだけの広角でもフィルター1枚は
使えるのは有りがたいと思った。
角型はまだ試していないが
保護フィルター着けたままCokin83mm角型位使えるといいなぁ…
2020/12/10(木) 02:42:17.49ID:0Ai0vgSL0
一万円未満の中華レンズ何本か買ってみたけど
普通に良く写るんでなんか逆に期待外れなんだよなー
普通に良く写るんでなんか逆に期待外れなんだよなー
2020/12/10(木) 04:24:39.00ID:oGaC4GvR0
そこで、オールドレンズですよ
中華アダプター2000円くらいで、Super Takumar 55mm F1.8も安いしな
中華アダプター2000円くらいで、Super Takumar 55mm F1.8も安いしな
2020/12/10(木) 04:52:19.02ID:rtFwsWj/0
55mm1.8S-TAKUは標準レンズの化け物っし
199名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/10(木) 06:43:01.56ID:sHCt/S5t0 印象派が好きな国民性って言ってしまえばそれまでだが、タクマーが化物とか
何言ってるんだかという気しかしない
あんな眠たい画質
自分的には、パンコラールとかゾナーとかのコッテリくっきりがいい
ところで以前はフィルム用レンズではデジタルの画素数に対応できない、
だからレンズも巨大化してるとかまことしやかに言われたが、フルサイズデジタルで
マクロプラナー、ニッコールマイクロ、何の問題もない
何言ってるんだかという気しかしない
あんな眠たい画質
自分的には、パンコラールとかゾナーとかのコッテリくっきりがいい
ところで以前はフィルム用レンズではデジタルの画素数に対応できない、
だからレンズも巨大化してるとかまことしやかに言われたが、フルサイズデジタルで
マクロプラナー、ニッコールマイクロ、何の問題もない
2020/12/10(木) 07:05:21.15ID:RKdfDu3j0
銀塩時代のは広角で周辺が甘いんよ
201名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/10(木) 07:18:24.84ID:sHCt/S5t0 安物扱いのフレクトゴンとかですら周辺問題ないが
2020/12/10(木) 08:36:18.70ID:oGaC4GvR0
タクマーはフレアとゴーストでエモい写真製造レンズとして最強
解像度が必要な時は↓のサイトのOutstandingな解像度のレンズ使ってるべ
Which Lenses to maximise the potential of the Sony A7RIV?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
解像度が必要な時は↓のサイトのOutstandingな解像度のレンズ使ってるべ
Which Lenses to maximise the potential of the Sony A7RIV?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
2020/12/10(木) 11:09:59.81ID:m0K18yhz0
エモい写真なんて言うのは平成時代にLomoやらトイカメでトンネル効果がなんたらかんたら言ってたような方々でしょ
どうでもよろしいわ
江崎ダイオードじゃねーし
どうでもよろしいわ
江崎ダイオードじゃねーし
204名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/10(木) 17:13:18.02ID:sHCt/S5t02020/12/10(木) 20:26:31.01ID:+nA37lzT0
自分で考えて、客観的な評価も参考にする。これ、あたりまえ!
2020/12/10(木) 20:27:43.70ID:+nA37lzT0
馬鹿は自分で考えて客観的な評価を見ないから、一生、馬鹿なまま
207名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/10(木) 20:35:17.31ID:sHCt/S5t0 多分、買ってないな、あのレーティング見て、いつかは…って妄想を広げ
実際にはカメラ屋のジャンク箱でレンズを漁ってる、そんな感じだろう
持っていたら、具体的にレンズ名を上げる、そうじゃないとタクマーというえらく具合的な例示と
平仄があわない
ああ、205には「ヒョウソク」って読み方を教えてやろう、意味は辞書をひけ、読み方わからないと
辞書すら引けないだろうからな、ああ、コピペでよかったか、余計だったなw
実際にはカメラ屋のジャンク箱でレンズを漁ってる、そんな感じだろう
持っていたら、具体的にレンズ名を上げる、そうじゃないとタクマーというえらく具合的な例示と
平仄があわない
ああ、205には「ヒョウソク」って読み方を教えてやろう、意味は辞書をひけ、読み方わからないと
辞書すら引けないだろうからな、ああ、コピペでよかったか、余計だったなw
2020/12/10(木) 20:36:54.60ID:+nA37lzT0
>>207
55Zは解像するぞ。どんだけ貧乏なんだよ。おまえ、ひがんでばっかだね
55Zは解像するぞ。どんだけ貧乏なんだよ。おまえ、ひがんでばっかだね
2020/12/10(木) 20:43:52.37ID:GiHHryCp0
貧乏だから中華レンヅ買ってるわけで、ふつうはSONY純正かシグタム買うからしゃーない
2020/12/10(木) 21:07:02.60ID:SW6ADR1H0
みんなびんぼうが、みんなびんぼがわるいんや♪
211138
2020/12/10(木) 21:09:51.65ID:sxBuDSaC0 >>145
Brightin Star 12mm F2 サンプル。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201210205505_5949796d393452586d47.zip
ちょうど間に合ったので先週旅行に連れて行った。
α6400撮って出し。
記録取ってないけど絞りはF8〜16くらいが多かったと思う。
値段考えたら十分使える。
Brightin Star 12mm F2 サンプル。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201210205505_5949796d393452586d47.zip
ちょうど間に合ったので先週旅行に連れて行った。
α6400撮って出し。
記録取ってないけど絞りはF8〜16くらいが多かったと思う。
値段考えたら十分使える。
2020/12/10(木) 22:21:00.89ID:/6bDjWTm0
55/1.8Sタクは開放のとろけるような絵が好き
これだけのために2個集めた
これだけのために2個集めた
2020/12/10(木) 22:44:22.72ID:k2lTEMUP0
>>ID:sHCt/S5t0
すごくアホっぽい
すごくアホっぽい
2020/12/10(木) 23:54:05.82ID:oS6ZTpPu0
2020/12/11(金) 01:16:54.49ID:ZmVhkNus0
>>214
年輪ボケが目玉のように見えるからソニーゾナーは欠陥品で良いと思う
年輪ボケが目玉のように見えるからソニーゾナーは欠陥品で良いと思う
2020/12/11(金) 06:38:24.46ID:uw81sxSZ0
2020/12/11(金) 10:02:55.20ID:xn372vCY0
出たときは7Rの解像を唯一出せるレンズとか言われてOtusとも比較されそんな引けをとらんみたいな扱いだったしな
2020/12/11(金) 21:27:15.78ID:xkWpRd1k0
2020/12/11(金) 22:18:04.26ID:RAk5uE0v0
>>214
全然違うやんw
全然違うやんw
2020/12/12(土) 00:05:40.57ID:GbAlCYAM0
>>218
APS-Cのシグマ56mmは、APS-Cでナンバーワンの解像度のレンズだよ
でも、フルサイズ高画素機での使用となると、55Zになる。APS-C画質で満足できるならシグマ56mmは超オススメ
APS-Cのシグマ56mmは、APS-Cでナンバーワンの解像度のレンズだよ
でも、フルサイズ高画素機での使用となると、55Zになる。APS-C画質で満足できるならシグマ56mmは超オススメ
2020/12/12(土) 00:14:13.43ID:w3XJ0MlG0
222名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/12(土) 19:01:45.09ID:bCDBtMWS0 30%返金か、そんなもんだろう
で、結果的に日本で買う半額ぐらいにはなっただろうが、超広角なんで
そのスポットは結構影響はあるし、処分する時は思いっきり買い叩かれるだろうな
そもそも自分が買うメーカーすらよくわからないまま買ったりするからそういうことになる
で、結果的に日本で買う半額ぐらいにはなっただろうが、超広角なんで
そのスポットは結構影響はあるし、処分する時は思いっきり買い叩かれるだろうな
そもそも自分が買うメーカーすらよくわからないまま買ったりするからそういうことになる
2020/12/12(土) 21:14:46.42ID:ZX8MEY/30
>>222
日本語でおけ
日本語でおけ
2020/12/12(土) 22:09:04.27ID:5pqRu2MH0
> そのスポットは結構影響はある
ねーよ
ねーよ
2020/12/12(土) 22:50:39.55ID:Rvk2uZu30
ないあるよ
226名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/12(土) 23:29:02.37ID:bCDBtMWS0227名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/12(土) 23:33:21.57ID:bCDBtMWS0 本人が書いてるように、そのキズは、治具によるものだろ
つまり初期不良を治した形跡だ
わずかな額ケチって海外通販が安いからって買ったばかりに
ナメられてそんなの掴まされたってことだw
つまり初期不良を治した形跡だ
わずかな額ケチって海外通販が安いからって買ったばかりに
ナメられてそんなの掴まされたってことだw
2020/12/13(日) 00:27:47.92ID:DfcBYPmy0
なんだこいつ
2020/12/13(日) 02:24:28.57ID:BPEbh1xz0
>>ID:bCDBtMWS0
>>226-227 が無ければ良かったのに
しかし写真で写りにくい程度だったら目視で一目瞭然なのに
どうしてこんな状態で出荷したんだろうね
点状に色が多少変わろうと墨塗ればよかろうに
>>226-227 が無ければ良かったのに
しかし写真で写りにくい程度だったら目視で一目瞭然なのに
どうしてこんな状態で出荷したんだろうね
点状に色が多少変わろうと墨塗ればよかろうに
2020/12/13(日) 02:32:42.19ID:BPEbh1xz0
>>222
ああこれもダメだな
お前のレスは全て嫉妬が入っている
メーカー名分からなかったら失敗するという言いがかり
お前の頭の中どうなってんの?
初期不良なんてニコキヤペンどころかライカでも少数だが有るぞ
それにタムロンなんて初期不良のスーパーマーケット
メーカー名云々じゃないだろう
ああこれもダメだな
お前のレスは全て嫉妬が入っている
メーカー名分からなかったら失敗するという言いがかり
お前の頭の中どうなってんの?
初期不良なんてニコキヤペンどころかライカでも少数だが有るぞ
それにタムロンなんて初期不良のスーパーマーケット
メーカー名云々じゃないだろう
2020/12/13(日) 04:28:59.77ID:DfcBYPmy0
嫉妬かどうかは知れないけど、とにかく他人のする事にはケチつけないといられない性分なんでしょ
たまに居るよ、そういうアマノジャク
誰かがウマいと言った食い物は必ずマズいと言い、誰かがファンの歌手はヘタクソ、誰かが買った服は絶対ダサいとしか言わない奴
何を言ってもリアクションは絶対に「違うな」から始まり、「何でもいいよ」と言いながら決まった事には後からダメ出しする
バカ親に甘やかされて育ったんだろうな
たまに居るよ、そういうアマノジャク
誰かがウマいと言った食い物は必ずマズいと言い、誰かがファンの歌手はヘタクソ、誰かが買った服は絶対ダサいとしか言わない奴
何を言ってもリアクションは絶対に「違うな」から始まり、「何でもいいよ」と言いながら決まった事には後からダメ出しする
バカ親に甘やかされて育ったんだろうな
2020/12/13(日) 06:55:30.19ID:IKjeaWKI0
毎回、否定レスしか出来ない人はいるからな。ひがんでばっかよ
233名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/13(日) 22:50:54.25ID:n+uS1x+V0 日本語できない人多いな
たかが2万8千円と2万円の差で、その差をケチって中国通販で買った、でもクレーム失敗、
そんなマヌケな話を聞いて、どこに僻む要素がある?
言ってみ
たかが2万8千円と2万円の差で、その差をケチって中国通販で買った、でもクレーム失敗、
そんなマヌケな話を聞いて、どこに僻む要素がある?
言ってみ
2020/12/13(日) 23:26:25.19ID:IKjeaWKI0
2020/12/14(月) 06:13:41.37ID:h/FR2LRl0
2020/12/14(月) 12:27:00.55ID:l15sBi1F0
2020/12/14(月) 14:56:40.34ID:aF2EQ+sI0
見ず知らずの他人に不平不満を言い続けて左巻きとかプロ市民になってそのままのやつもあらわれるだろうけど
一時の気の迷いと正常化する事を願い
一時の気の迷いと正常化する事を願い
2020/12/15(火) 00:03:54.37ID:zZ23tB/20
いつまで続けるんだ?
2020/12/15(火) 06:07:56.19ID:dSstkT8X0
終わって半日経ってから何か言ってんだ?
2020/12/15(火) 17:15:49.01ID:1kKGBQ0C0
どこの方言?
2020/12/16(水) 10:20:24.11ID:eFqBkpR50
買ってみてちょろっと部屋中で試し撮りだけして放置していたZonlai22mmF1.8を持ち出して使ってみた
これ、もしかしてかなり良いレンズかも
これ、もしかしてかなり良いレンズかも
2020/12/16(水) 10:55:23.31ID:ee2B47+e0
どんな風に?
2020/12/16(水) 11:37:59.65ID:eFqBkpR50
操作感が良い
絞りリングにはクリックがあり、ファインダーを覗いたままで何段開け閉めしたか正確にわかるし
ピントリングもクイック過ぎず遅過ぎず、バックラッシュ無く微動もしやすい
写りもかなり良く、中華にありがちな四隅の流れも気になるレベルではない
16M機で画面の一番隅っこを等倍で観察し、ピクセル単位で解像していないと気が済まないような人が見たら不合格かも知れないが
絞りリングにはクリックがあり、ファインダーを覗いたままで何段開け閉めしたか正確にわかるし
ピントリングもクイック過ぎず遅過ぎず、バックラッシュ無く微動もしやすい
写りもかなり良く、中華にありがちな四隅の流れも気になるレベルではない
16M機で画面の一番隅っこを等倍で観察し、ピクセル単位で解像していないと気が済まないような人が見たら不合格かも知れないが
2020/12/17(木) 11:06:18.71ID:lB2w7y3D0
aliとかamazonとかで、中華レンズよく見るようになったし、手に入れやすくもなった。ここらでまとめガイド本とか出てもいいんではと思うんだが。それとも、もう出てる!スポンサー付かないから無理かなあ?
2020/12/17(木) 12:54:20.07ID:Hv0wQa8U0
>>244
お前がどっか企画持ち込んで書けよ
お前がどっか企画持ち込んで書けよ
2020/12/17(木) 13:07:19.43ID:Q6X3XDM90
OEMなのかどうかが微妙な感じよね。
単独で作ってそうなのはlaowa,kamlan,TTArtisan,7工匠,Viltroxあたりかね、、
後はどこがもとでどれがOEMなのかわからん。
単独で作ってそうなのはlaowa,kamlan,TTArtisan,7工匠,Viltroxあたりかね、、
後はどこがもとでどれがOEMなのかわからん。
2020/12/17(木) 14:16:44.30ID:Tbrkb33i0
>>245
書ければというか、自分なりにまとめては見たいけど。aliとかでも同じようなのが別ブランドであったりして、よくわかんない。メーカーサイト持ってるところもあれば、検索しても全くわからいのもあってねえ。でも、そこが面白いんだけどね。
書ければというか、自分なりにまとめては見たいけど。aliとかでも同じようなのが別ブランドであったりして、よくわかんない。メーカーサイト持ってるところもあれば、検索しても全くわからいのもあってねえ。でも、そこが面白いんだけどね。
2020/12/17(木) 14:30:32.36ID:P2+G/h8z0
中華レンズのまとめガイド本ってまだないのか。自費出版のチャンスだな
2020/12/17(木) 15:29:28.39ID:BeMh0zqX0
はよ
2020/12/17(木) 16:57:20.55ID:NOneQA+h0
251名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/17(木) 19:06:05.07ID:VjX7pCHx0 活字媒体なんてのは、もう時代遅れ
なんの力も持ってない、そんなの読んでるやつはまさに情弱としか
で情弱が情弱に書いてどうする?
246程度の知識というか、間違いまくっている認識程度のレベル(それを正せもしない)で、
他人に発信なんて、ちゃんちゃらおかしいわ
しかもサンプル貰おうなんていう乞食根性丸出し、さもしいねぇ
今は、ネット配信で、自腹切って買いまくり、ハンマーで叩き壊して、アクセス数を稼ぐ、そういう時代だよ、
メーカーに媚びて、情報もらって、宣伝の先棒担ぐなんてのは、お前たちぐらいにしか通用しない
なんの力も持ってない、そんなの読んでるやつはまさに情弱としか
で情弱が情弱に書いてどうする?
246程度の知識というか、間違いまくっている認識程度のレベル(それを正せもしない)で、
他人に発信なんて、ちゃんちゃらおかしいわ
しかもサンプル貰おうなんていう乞食根性丸出し、さもしいねぇ
今は、ネット配信で、自腹切って買いまくり、ハンマーで叩き壊して、アクセス数を稼ぐ、そういう時代だよ、
メーカーに媚びて、情報もらって、宣伝の先棒担ぐなんてのは、お前たちぐらいにしか通用しない
252名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/17(木) 19:12:23.92ID:bn0tkhSi0 書かれてもない発言してもないことを自分の妄想で
さも事実のように補完して書き連ねるのはなんJケンモ民のいつもの手口
あいつら人間以下の頭おかしいゴミカスだから相手にしなくていいよ
さも事実のように補完して書き連ねるのはなんJケンモ民のいつもの手口
あいつら人間以下の頭おかしいゴミカスだから相手にしなくていいよ
2020/12/18(金) 03:00:34.91ID:QhrPnh6p0
前に紹介されたレンズキャップとサイズそっくりなのがTTartisanから出てるけど
どちらも同じOEMなのかね
TTの方が2千円安い6000円台
どちらも同じOEMなのかね
TTの方が2千円安い6000円台
254名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/18(金) 05:20:23.62ID:GkOV3ufH0 国産ブランドの場合には見た目ソックリで別ブランドなのはOEMとか製造委託だと思って間違いないが
パクリ上等の中華だと
パクリ上等の中華だと
2020/12/18(金) 16:20:40.80ID:bz0EiXED0
中華の方が電子関係では製造業者のそれの売り込みが凄くて
載せてるパーツの信頼性手抜き以外全く同じなんてのがまかり通ってると思うの心
載せてるパーツの信頼性手抜き以外全く同じなんてのがまかり通ってると思うの心
256名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/19(土) 09:22:17.00ID:rAimblBD02020/12/19(土) 13:17:00.02ID:Wd/L/Hn20
七工匠の35mm f0.95ての買ってみた
明日届くよ
楽しみ
明日届くよ
楽しみ
2020/12/19(土) 18:38:58.76ID:I2G3SR1G0
259名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/19(土) 19:10:31.62ID:rAimblBD02020/12/19(土) 19:40:39.72ID:ARooaiwE0
なんか変なの出てきた
2020/12/19(土) 20:33:26.45ID:35I3u/Ww0
>>259
君の頭が大問題?
君の頭が大問題?
2020/12/19(土) 20:53:09.16ID:iipJjCcV0
いや、彼の頭は問題外
2020/12/20(日) 02:05:24.64ID:bbOD0Unk0
2020/12/20(日) 02:20:21.81ID:v+LK1Xsc0
オリンパスと違ってMF出来ると言うのがな
2020/12/20(日) 07:15:43.55ID:ccid4oXp0
オリンパスのもクリックの中間で止めて使ってる
あれはあれでレンズキャップ兼ねてて便利
あれはあれでレンズキャップ兼ねてて便利
2020/12/20(日) 09:12:27.54ID:bbOD0Unk0
いや、あれはレンズを兼ねたボディーキャップだから
一時期使っていたが、pixcoのフィッシュアイの方が良く写った
一時期使っていたが、pixcoのフィッシュアイの方が良く写った
2020/12/20(日) 11:34:55.34ID:ccid4oXp0
「UFOやrockstarと違ってピントレバーでレンズに蓋できて便利」って意味で書いたけど言葉足らずだったか
画質いいならpixcoも買おうかな
誰も貼らないのでrockstar
https://www.fujirumors.com/rockstar-10mm-f8-fisheye-lens-for-fujifilm-x/
画質いいならpixcoも買おうかな
誰も貼らないのでrockstar
https://www.fujirumors.com/rockstar-10mm-f8-fisheye-lens-for-fujifilm-x/
2020/12/20(日) 11:36:50.80ID:4XgP/F1n0
七工匠の35mm0.95来たから6600で軽く試してみた
ちょっと見た感じ値段考えたらかなり良さそう
流石に絞り開け切ると撮る物によっては紫縁が多少気になるかも
まぁ許容範囲だとは思う
逆光とか夜景とかこれから試しに行くわ
ちょっと見た感じ値段考えたらかなり良さそう
流石に絞り開け切ると撮る物によっては紫縁が多少気になるかも
まぁ許容範囲だとは思う
逆光とか夜景とかこれから試しに行くわ
2020/12/20(日) 12:07:14.84ID:bbOD0Unk0
>>267
pixco 8mmF3.8はMFTで使う分にはコスパ良好でお勧めできるけど、
APS-C以上では蹴られかたが汚く、あまりお勧めできない
周辺が汚いのを承知の上でクロップ前提で使うならいいけど
pixco 8mmF3.8はMFTで使う分にはコスパ良好でお勧めできるけど、
APS-C以上では蹴られかたが汚く、あまりお勧めできない
周辺が汚いのを承知の上でクロップ前提で使うならいいけど
2020/12/20(日) 23:08:35.27ID:ccid4oXp0
なるほど。サンクス
2020/12/21(月) 08:52:45.42ID:OSOSgwdw0
7Artisans 28mm F1.4買った。このスペックで質感も高いし、写りもいい。
それでいて安い。コシナもうかうかしてられないんじゃないか?
ヘリコイドとか安物って感じが全くしない
それでいて安い。コシナもうかうかしてられないんじゃないか?
ヘリコイドとか安物って感じが全くしない
2020/12/21(月) 12:01:22.68ID:hSdm8rl10
そんなのあったんだ
新製品?
ひょっとしてLEICA Mマウントのやつ?
新製品?
ひょっとしてLEICA Mマウントのやつ?
2020/12/21(月) 13:03:27.32ID:S8N+yOZZ0
2020/12/21(月) 13:38:58.91ID:oFM57e3x0
>>273
違う、フルサイズ用だよ。ケラレもない
違う、フルサイズ用だよ。ケラレもない
2020/12/21(月) 13:50:12.70ID:oFM57e3x0
>>272
そうだよ
そうだよ
2020/12/21(月) 13:50:25.15ID:hSdm8rl10
ああ、ちょっとだけお値段の張る方のやつね
最近、MFT/APS-C用の衝撃価格のやつばっかり見ていたから気づかなかったわ
フルサイズ28mmでF1.4とはハイスペックだね
最近、MFT/APS-C用の衝撃価格のやつばっかり見ていたから気づかなかったわ
フルサイズ28mmでF1.4とはハイスペックだね
2020/12/21(月) 20:24:13.84ID:BoIC/Kxp0
28mm f1.4て良いなぁ
動画用に買おうかなぁ
動画用に買おうかなぁ
2020/12/21(月) 20:49:36.52ID:uEr+tYKc0
Pergear12mm/F2ようやくとどいた。
一体フードが薄くてぶつけたら曲がりそう。
今回の距離指標は気持ちオーバーインフ程度。
絞りリングの感触が今ひとつなのと、被写界深度指標に11ってあるのに、絞りリングにはF11のメモリがない(笑)
写りはこれからチェック。
一体フードが薄くてぶつけたら曲がりそう。
今回の距離指標は気持ちオーバーインフ程度。
絞りリングの感触が今ひとつなのと、被写界深度指標に11ってあるのに、絞りリングにはF11のメモリがない(笑)
写りはこれからチェック。
2020/12/21(月) 21:38:41.84ID:QJgXWgUB0
TTartisan 11mmF2.8との比較どこかやってないかな
2020/12/21(月) 23:25:18.58ID:3yxI6orl0
sony alpha blogでのPERGEAR 12mm F2レビュー翻訳記事
https://asobinet.com/info-review-pergear-12mm-f2-sab/
https://asobinet.com/info-review-pergear-12mm-f2-sab/
2020/12/21(月) 23:58:44.64ID:jLeGAFzD0
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1296453.html
1万円で買えるAPS-C対応レンズ「TTArtisan 35mm f/1.4 C」
定価で1万円だと
1万円で買えるAPS-C対応レンズ「TTArtisan 35mm f/1.4 C」
定価で1万円だと
2020/12/22(火) 00:36:35.54ID:5miOte5K0
APS-C用は簡単に作れるからな
小さいと治具類も楽に作れるんだろうな
小さいと治具類も楽に作れるんだろうな
2020/12/22(火) 07:54:10.72ID:saebBhPo0
サムヤン12mmは何度か店頭で試したけど、絞りリングが固すぎるのとフォーカスリングのムラが気になって買わなかった。
2020/12/22(火) 08:18:14.68ID:WZJr8TO60
>>281
でも換算50mmじゃぁねぇ
でも換算50mmじゃぁねぇ
2020/12/22(火) 10:14:15.84ID:xkrUNY4n0
TTartisansの50mmF1.2のレビューを漁っていたら、どいつもこいつもベタ褒めじゃないか
今までこのクラスはアダプター経由でROKKORを使ってたけど、そこまで良いのならAPS-C用の50mm、買ってみようかな
今までこのクラスはアダプター経由でROKKORを使ってたけど、そこまで良いのならAPS-C用の50mm、買ってみようかな
2020/12/22(火) 10:54:34.59ID:sqvSCYNj0
2020/12/22(火) 12:41:32.44ID:Hlf5FuiC0
>>286
対角魚眼だよ
対角魚眼だよ
2020/12/22(火) 12:59:53.31ID:NC0cXeRm0
いろいろと深センからメーカーが出てきたけど、7artisansとttartisanは別会社で、どちらもDJOPTICAL?に設計してもらってるが別会社って認識で合ってる?
んで焦点工房とpergearが代理店みたいな感じ?
んで焦点工房とpergearが代理店みたいな感じ?
2020/12/22(火) 13:09:21.20ID:/FCi1dMu0
社長同士の付き合いがどんなものとかまで知らないと結論出ないから
似たブランド程度の受け止めだな
似たブランド程度の受け止めだな
2020/12/22(火) 13:40:21.56ID:xkrUNY4n0
またOEM君が来てるの?
291名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/22(火) 20:12:57.33ID:Qv73to0j02020/12/22(火) 21:14:43.71ID:1eRll4yC0
2020/12/22(火) 21:36:32.85ID:Kbfu7p560
Pergear12mm、これ、、フィルターのネジ切ってないな。
あと、上のレビューではフード外れるって書いてるけど、家のは一体型。
XとEでそのへん変えるとは思えないけど、どうなんだろ?
あと、上のレビューではフード外れるって書いてるけど、家のは一体型。
XとEでそのへん変えるとは思えないけど、どうなんだろ?
294名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/22(火) 22:33:20.29ID:Qv73to0j02020/12/23(水) 03:51:18.94ID:+iKgIimG0
2020/12/23(水) 03:51:34.37ID:+iKgIimG0
こう言ってほしいんだな?
2020/12/23(水) 09:04:08.01ID:fB75FvrR0
>293
ロット違いとか有ると嫌ではあるな。
ウチにあるフジ用だとフードはネジ込み式だが
フィルター用のとことは別枠で着け外しできたし
フード着けたままフィルターも62mm着いた。
ちな、フード外しが前提だが、
Cokinの83mm角フィルターもワイド用枠なら
限界スレスレ、ケラレ無しに着く。
ロット違いとか有ると嫌ではあるな。
ウチにあるフジ用だとフードはネジ込み式だが
フィルター用のとことは別枠で着け外しできたし
フード着けたままフィルターも62mm着いた。
ちな、フード外しが前提だが、
Cokinの83mm角フィルターもワイド用枠なら
限界スレスレ、ケラレ無しに着く。
2020/12/23(水) 13:14:41.41ID:gsP0H1ic0
>>297
ねじ込み式なのか、、無理やり回したら取れるのかな。ただねじ込みで花形フードはフード部分が独立して回転しないと、作るの難しそうだ。
ただ注文のタイミングで、納期年明けになるって出たからキャンセルするって言ったら、慌て気味にひとつだけ在庫あるからそれをすぐ送るから、、、というやり取りがあったんで、サンプル品だったのかもしれないですな。
ねじ込み式なのか、、無理やり回したら取れるのかな。ただねじ込みで花形フードはフード部分が独立して回転しないと、作るの難しそうだ。
ただ注文のタイミングで、納期年明けになるって出たからキャンセルするって言ったら、慌て気味にひとつだけ在庫あるからそれをすぐ送るから、、、というやり取りがあったんで、サンプル品だったのかもしれないですな。
299名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/24(木) 01:22:15.08ID:BhOek57f02020/12/24(木) 01:44:46.10ID:SaDTEvbL0
2020/12/24(木) 10:47:35.52ID:VzVcwjPc0
つずけてとか言ってる人が何か言ってますよ
2020/12/24(木) 21:38:41.27ID:HobO2n0d0
2020/12/25(金) 14:37:45.03ID:SNwr8roc0
Viltroxが予告通り12月25日に新レンズを公開
AF 50mm F1.8 FE 1999人民元(32000円)
AF 35mm F1.8 FE 2199人民元(35000円)
AF 24mm F1.8 FE 2499人民元(40000円)
AF 50mm F1.8 FE 1999人民元(32000円)
AF 35mm F1.8 FE 2199人民元(35000円)
AF 24mm F1.8 FE 2499人民元(40000円)
2020/12/25(金) 15:09:40.78ID:3w8t3Gn10
これで解像するなら、バカ売れしそうだね。F1.8でAFだし
2020/12/25(金) 17:07:01.53ID:m3mRy4p90
85STM FEが最新ファームウェア入れても薄い色だとAFが延々前後に動いて止まらなくなるので
AF品質は輝度差がくっきり出てる場所以外ではバカだと思う
なので買うとしたら十分安くなってからだな
AF品質は輝度差がくっきり出てる場所以外ではバカだと思う
なので買うとしたら十分安くなってからだな
2020/12/26(土) 01:40:52.92ID:TIf0cHsY0
35mmはその値段じゃXC35mmF2にするわ
307名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/26(土) 08:00:42.18ID:0Z8QnXIA0 中国のレンズの進歩は目を見張るものがあるが、
ただQCの問題と、あと特にプラ素材に問題が多い
その結果、アタリハズレ、中期的耐久力に問題を残している
Vの35mmだけでなく50mmも純正の実勢値段よりも高いプライシングで
強気なわけだが、半額でも買いたくはない
YのEF標準ぐらいの値段に下がったなら手を出しても良いかも
ただQCの問題と、あと特にプラ素材に問題が多い
その結果、アタリハズレ、中期的耐久力に問題を残している
Vの35mmだけでなく50mmも純正の実勢値段よりも高いプライシングで
強気なわけだが、半額でも買いたくはない
YのEF標準ぐらいの値段に下がったなら手を出しても良いかも
2020/12/26(土) 10:07:59.68ID:CXnp4ht30
評価が高ければ、俺はメーカー問わない。良いもんなら買う、ゴミなら買わない
309名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/26(土) 12:46:47.53ID:0Z8QnXIA0 >>308
いいもの、とゴミっていう両極端しか考えられないんだな
世の中ってのは、そういうゼロイチでわりきれないもんなんだ
中国レンズ、解像力は良くても、コントラストは今一歩、耐久性とか
QCとか、そういうのはすごく問題があって、それを
総合しての市場価値だろうが
いいもの、とゴミっていう両極端しか考えられないんだな
世の中ってのは、そういうゼロイチでわりきれないもんなんだ
中国レンズ、解像力は良くても、コントラストは今一歩、耐久性とか
QCとか、そういうのはすごく問題があって、それを
総合しての市場価値だろうが
2020/12/26(土) 12:50:50.10ID:CXnp4ht30
2020/12/26(土) 12:56:44.39ID:DW2mLnTJ0
買う/買わない、という結論は離散系2値情報だが、
その結果を導く各種パラメータは連続量
その結果を導く各種パラメータは連続量
312名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/26(土) 14:24:45.35ID:0Z8QnXIA0313名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/26(土) 14:35:56.56ID:wGO74Za20 かわいいは正義、みにくいは悪
2020/12/26(土) 18:56:09.35ID:TIf0cHsY0
「買う」の反対は「売る」だろ
頭悪いなあ
頭悪いなあ
2020/12/26(土) 19:00:32.86ID:CXnp4ht30
いちいち、1行あけてる時点で、頭が悪い人の書き込みだからなぁ
2020/12/26(土) 19:17:56.53ID:H7bnDknh0
みんな、イルミを撮ってるかい?
2020/12/27(日) 04:23:30.90ID:ST01QD7Z0
2020/12/27(日) 04:51:59.45ID:ol8iAb800
newyi 25mm/f1.8 キタ
小さくて軽いけど結構作りが立派、写りも中国レンズにありがちな眠たい感じではない、
パキっくっきり、色乗りもいい
しかもかなり寄れる
イメージサークルが意外に大きい
これそのまま光学相似でフルサイズだせばいいのに…
小さくて軽いけど結構作りが立派、写りも中国レンズにありがちな眠たい感じではない、
パキっくっきり、色乗りもいい
しかもかなり寄れる
イメージサークルが意外に大きい
これそのまま光学相似でフルサイズだせばいいのに…
2020/12/27(日) 04:57:47.61ID:ol8iAb800
追加
しかも安い
山行で望遠系が主体なのだけど、これサブとしてポケットにいれておくと便利だな
しかも安い
山行で望遠系が主体なのだけど、これサブとしてポケットにいれておくと便利だな
2020/12/27(日) 09:32:26.03ID:VB1biPZN0
いい買い物したな
CCTV用レンズ流用のヘボレンズだと思ってたわ
CCTV用レンズ流用のヘボレンズだと思ってたわ
2020/12/27(日) 09:40:43.25ID:ol8iAb800
CCTVってのは、いまの中国社会を支える基盤そのもの
監視社会のコメ、だから、企業間の競争も激しいんじゃないかな
解像力次第で、人間の生死がかかってるといってもいい
カメラ用の同様のスペックはガワを変えただけ、というか中国の
現代的なカメラ用レンズの原点の1つがこのCCTVレンズだと言ってもいい
(もうひとつは別の系統があるが)
とにかくこれはスゴイ、びっくりした
あまりに気に入ったんで保護フィルターを注文したがそっちの方が高いw
監視社会のコメ、だから、企業間の競争も激しいんじゃないかな
解像力次第で、人間の生死がかかってるといってもいい
カメラ用の同様のスペックはガワを変えただけ、というか中国の
現代的なカメラ用レンズの原点の1つがこのCCTVレンズだと言ってもいい
(もうひとつは別の系統があるが)
とにかくこれはスゴイ、びっくりした
あまりに気に入ったんで保護フィルターを注文したがそっちの方が高いw
2020/12/27(日) 11:25:02.91ID:WLBJSgRP0
それならもう一本買ったほうがよかったのでは。。。
これマウントはCマウントだから使うならアダプターいるんか?
これマウントはCマウントだから使うならアダプターいるんか?
323名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/27(日) 12:34:27.13ID:ol8iAb800 カメラ本体より高いカメラケース(十万越え)とかも持ってるんで、そのあたりは矛盾は感じてないw
もち、アダプター必要、てか、逆に言えば、大抵のカメラに使える
Cマウントって、ペンタQとかニコ1の頃に注目されだした
産業用の目でもあるんで、ピンからキリまで、まさにピンホールもあるから、色々楽しめる
まあとにかく安いんでお試しあれ
もち、アダプター必要、てか、逆に言えば、大抵のカメラに使える
Cマウントって、ペンタQとかニコ1の頃に注目されだした
産業用の目でもあるんで、ピンからキリまで、まさにピンホールもあるから、色々楽しめる
まあとにかく安いんでお試しあれ
324名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/27(日) 12:50:20.98ID:BwjQ2jYO0 サンプル見ると映り面白いしポチっちまったぜ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=f_iH5SU34AI
Amazonでさっきまで残り5こ表示だったのに1月20日以降に表示変わってたわ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=f_iH5SU34AI
Amazonでさっきまで残り5こ表示だったのに1月20日以降に表示変わってたわ・・・
2020/12/27(日) 13:42:59.08ID:VB1biPZN0
ちょっと調子乗りすぎ
2020/12/28(月) 01:58:35.26ID:pJFSMXxH0
2020/12/28(月) 02:15:06.18ID:SQP6a9m/0
2020/12/28(月) 08:54:09.53ID:oMUlSrup0
七工匠35mm/1.2のヘボさ加減がウケた頃と少し様子が変わって来てるね
中華であっても高性能が求められて来つつあるような感じがする
中華であっても高性能が求められて来つつあるような感じがする
329名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/28(月) 09:25:25.59ID:SQP6a9m/0 7はその外部状況を知ってるとは思う、だけどこんなのしか出せない
2020/12/28(月) 14:10:58.29ID:prQNUKnW0
中華とはいえソコソコの値段するようになってきたからな
バカみたいに安かったからバカみたいな性能でも面白かっただけ
バカみたいに安かったからバカみたいな性能でも面白かっただけ
2020/12/28(月) 14:55:00.58ID:6uezY3WB0
7は周辺減光ケラレが酷すぎて
APS-C以下のちいさなサークルでしか評価基準に達してなくて
ユーザーレビュー見てがっかりした
APS-C以下のちいさなサークルでしか評価基準に達してなくて
ユーザーレビュー見てがっかりした
2020/12/28(月) 15:14:36.31ID:FYcvJ0xr0
>>326
ポチッた本人だけど代わりに何買えばいい?
ポチッた本人だけど代わりに何買えばいい?
2020/12/28(月) 15:19:48.91ID:FYcvJ0xr0
因みにB&Hでpinhole pro x 18-36mmもポチッてあるw
334名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/28(月) 17:21:35.28ID:SQP6a9m/0335名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/28(月) 20:18:52.83ID:TQ7Un9Vw0336名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/28(月) 20:35:05.43ID:biGV0ZJN0 7artisansの35/2.0って開放だとピント面はかなり甘い?
337名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/28(月) 21:17:04.24ID:SQP6a9m/02020/12/28(月) 21:34:27.54ID:JfMngMiW0
バブルボケとかグルグルとかみんな求めてそう
339名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/28(月) 21:39:28.42ID:TQ7Un9Vw0 7ARTISAN 35MM
https://www.youtube.com/watch?v=s_hPy9-iPrM
アマさの中に芯もある描写がええな
日本メーカーのレンズはコシナ以外補正し過ぎて手付の味の良さを失ってるわ
https://www.youtube.com/watch?v=s_hPy9-iPrM
アマさの中に芯もある描写がええな
日本メーカーのレンズはコシナ以外補正し過ぎて手付の味の良さを失ってるわ
340名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/28(月) 21:41:09.50ID:TQ7Un9Vw0 サークルゴーストがほんま綺麗
2020/12/28(月) 22:24:09.59ID:LZZLG5FZ0
>>332
いや
そのレンズはいいのかも知れないが
とはいえユーザーレビューを1つも見てないから何とも言えないわけでして
そもそもフルフレーム用レンズの嘘大げさばかりの持ち上げレビューが多く
その後購入した普通のユーザーレビューで使い物にならないとバレてるため
7artisansのフルフレーム用だけは眉唾だと思ってる
ただこれだけしか言ってないよ?
いや
そのレンズはいいのかも知れないが
とはいえユーザーレビューを1つも見てないから何とも言えないわけでして
そもそもフルフレーム用レンズの嘘大げさばかりの持ち上げレビューが多く
その後購入した普通のユーザーレビューで使い物にならないとバレてるため
7artisansのフルフレーム用だけは眉唾だと思ってる
ただこれだけしか言ってないよ?
2020/12/28(月) 22:29:56.41ID:R/PVl2m70
>>337
ズミクロン持ってるけど
例えて言うとF1.4レンズを2.0まで絞り込んだが如く開放F2.0でカリッと写る
ズミクロンとある意味兄弟レンズのプラナーがだいたい同じ写り
中華は自画自賛してるけど
同じレンズには出会ったことない
ズミクロン持ってるけど
例えて言うとF1.4レンズを2.0まで絞り込んだが如く開放F2.0でカリッと写る
ズミクロンとある意味兄弟レンズのプラナーがだいたい同じ写り
中華は自画自賛してるけど
同じレンズには出会ったことない
2020/12/28(月) 22:30:20.75ID:QCGCTuaO0
7artisansのフルサイズ用50mm1.05ポチったわ
最近出たやつ
最近出たやつ
2020/12/28(月) 22:43:00.20ID:oMUlSrup0
一流メーカー品だと数十万円するレンズが中華だと数万円で買えます!
なんてのにはあまり興味ないわ
一流メーカー品だと数万円するレンズが中華だと数千円で買えます!
てな感じのが面白い
なんてのにはあまり興味ないわ
一流メーカー品だと数万円するレンズが中華だと数千円で買えます!
てな感じのが面白い
2020/12/29(火) 00:20:19.07ID:+AogXQVS0
2020/12/29(火) 10:21:28.69ID:j3ZbVTQT0
> 数千円というのはまあなくて
は?
は?
2020/12/29(火) 19:50:13.81ID:ufDjMkgM0
>>345
リケノンは普通。すぐ飽きる
リケノンは普通。すぐ飽きる
2020/12/29(火) 20:23:55.43ID:AfuV+W4c0
スレチだけどフジノン55mmF2.2は楽しいぞ
2020/12/29(火) 22:35:51.39ID:8MK6//J30
そういうのは、何が楽しいのか説明してくれないと
2020/12/30(水) 18:48:50.69ID:PWLqHoFv0
箸が転がっても楽しいお年頃なのだろう
相手するだけ損
相手するだけ損
2021/01/07(木) 12:43:02.20ID:qd7YQNWa0
pergearの35mm/F1.2マイクロフォーサーズ用が気になってしかたなくなったので、
諦めてポチった。
でも届くの来月…。はやく来ないかな。
諦めてポチった。
でも届くの来月…。はやく来ないかな。
2021/01/16(土) 22:03:31.96ID:1TgBH4k20
pergearの25mmf1.8と50mmf1.8を買ったよ。
公式で5851円と6164円。写りはいいと思うな。
何よりね、メインレンズが故障したりしたときに非常用で使えるし、MFの楽しさを再発見出来るんだよ。
相当ジジイだが気持ちが若返る。ただ、届いたその日に中国語のお礼電話はみんなビックリすると思う。ありがとうございました、わからないことあればカスタマーサービスに電話ちょうだいって内容だけど。
公式で5851円と6164円。写りはいいと思うな。
何よりね、メインレンズが故障したりしたときに非常用で使えるし、MFの楽しさを再発見出来るんだよ。
相当ジジイだが気持ちが若返る。ただ、届いたその日に中国語のお礼電話はみんなビックリすると思う。ありがとうございました、わからないことあればカスタマーサービスに電話ちょうだいって内容だけど。
2021/01/16(土) 22:04:22.87ID:1TgBH4k20
あ、私はXマウントの物を買いました
2021/01/16(土) 23:01:35.69ID:XXa9B61U0
Xマウントの35mm1.6の出来がよかったのでMFT用に25mm1.8も買ったよ
俺が買った時はどちらも7千円代だったけど、それでも充分安いと思う
今の価格はもう文句無しに安いわ
俺が買った時はどちらも7千円代だったけど、それでも充分安いと思う
今の価格はもう文句無しに安いわ
2021/01/16(土) 23:04:50.89ID:XXa9B61U0
写りも悪くないけどデザインが昭和のSLR用交換レンズみたいで雰囲気いいんだよね
OM-DとかX-Tによく似合うんだわ
かっこいいぞ
OM-DとかX-Tによく似合うんだわ
かっこいいぞ
2021/01/17(日) 22:13:33.22ID:xpQj5RRM0
本当なら18mmや14mmあたりのAPS-Cレンズがほしいんだけどなあ、、
2021/01/17(日) 22:58:53.43ID:RBH/j/tP0
APS-C用14mmはkaxindaが出している
18mmは7artisansのF6.3ぐらいか
18mmは7artisansのF6.3ぐらいか
2021/01/17(日) 23:53:34.73ID:xpQj5RRM0
Zonlaiが14mm F2を出すようですね。
2021/01/18(月) 19:05:14.15ID:DxDhVNuo0
kaxindaの14mmの写りは気に入ってるんだけど、造り付けのフードというか庇が邪魔
切断してフロントフレアカッター付けてやろうかな
切断してフロントフレアカッター付けてやろうかな
2021/01/19(火) 12:27:28.59ID:LZj1P1CX0
>>352
50mm1.8 よく写る?
50mm1.8 よく写る?
2021/01/19(火) 21:48:34.08ID:4vf8Te6P0
いや、すみません。50mmの方は25mmに比べるとちょっと落ちるかな。値段のわりにはいいと思うけど。
2021/01/20(水) 22:59:39.69ID:euWLlJqO0
50mm1.8はMF時代のSLR用レンズが十分高性能で安いからなあ
F1.4以下クラスになるとそこそこ高くて重くなるから中華もアリだと思うけど
F1.4以下クラスになるとそこそこ高くて重くなるから中華もアリだと思うけど
2021/01/22(金) 17:38:53.65ID:+V2vu/xx0
質問なんですが、中華レンズで遊ぶならオススメのメーカーはどこですか?
断片的にソニー、富士が良いみたいな事は聞くんですがあまり情報がなくて
断片的にソニー、富士が良いみたいな事は聞くんですがあまり情報がなくて
2021/01/22(金) 17:52:55.93ID:bOdYSqRI0
ソニーが良いんじゃないかな
ピーキングの見やすさとAWBはソニーがリードしていると思う
フジのX-Transはローパスレスで精緻な解像をするけど、それはデジタル用の高性能レンズあっての話
中華レンズにはオーバースペック気味
ピーキングの見やすさとAWBはソニーがリードしていると思う
フジのX-Transはローパスレスで精緻な解像をするけど、それはデジタル用の高性能レンズあっての話
中華レンズにはオーバースペック気味
2021/01/22(金) 19:22:24.56ID:hoYq4j3Y0
ソニーがおすすめかな。フルサイズでも遊べるからね。逆にフルサイズ興味ないならフジやキヤノン(M)でもいいね。
2021/01/22(金) 20:02:54.20ID:C8yP5soP0
ソニーが無難なのは確か、フルサイズ用でもAPS-C用でも併用できるし
ただ中華はレトロなMF操作系なもんで見た目の相性はフジがいい
残念ながらZやRFを積極的に選ぶ要素はないね
ただ中華はレトロなMF操作系なもんで見た目の相性はフジがいい
残念ながらZやRFを積極的に選ぶ要素はないね
2021/01/22(金) 20:05:32.69ID:6WJFzJjS0
やめてくれLマウントの俺に効く
2021/01/23(土) 00:06:44.15ID:t6FjOGBr0
回答ありがとうございます!
ソニーと個人的に気になるフジのどちらかにしようと思います!
ソニーと個人的に気になるフジのどちらかにしようと思います!
2021/01/23(土) 00:59:42.37ID:2p43vRRk0
中華レンズが挙って採用してるEマウントだし
各社のマウントアダプターもそろってる
オールドレンズもほぼ全て対応してるし
何よりa7は中古市場でも非常に安いし良いのでは
と言いつつ
Z6中古も12万円程だしファインダーが素晴らしくきれいなので
ニコンでもいいかもね
各社のマウントアダプターもそろってる
オールドレンズもほぼ全て対応してるし
何よりa7は中古市場でも非常に安いし良いのでは
と言いつつ
Z6中古も12万円程だしファインダーが素晴らしくきれいなので
ニコンでもいいかもね
2021/01/23(土) 01:21:49.60ID:drAukrhX0
どれを選ぶかノープランならソニーを薦めるが、ソニーとフジの2択に絞っているのならフジを薦める
フジが気になり出したら結局は買う事になるから
フジが気になり出したら結局は買う事になるから
2021/01/23(土) 03:12:00.69ID:cTNA/dBV0
そんなの人に依るだろ
E3が安かったから実機見ないで購入したら思ってたよりチープでがっかりした
Xプロシリーズはその辺いいのかもしれないけどaps-cであのデカさはいただけない
初代α7シリーズやα7Cがいいと思う
ちょっと遊んでみるだけならaps-cでもいいけどフルサイズならオールドレンズ含めて選択肢が一気に広がる
E3が安かったから実機見ないで購入したら思ってたよりチープでがっかりした
Xプロシリーズはその辺いいのかもしれないけどaps-cであのデカさはいただけない
初代α7シリーズやα7Cがいいと思う
ちょっと遊んでみるだけならaps-cでもいいけどフルサイズならオールドレンズ含めて選択肢が一気に広がる
2021/01/23(土) 08:01:33.85ID:a6TBXDrY0
ソニーのピーキングない方がマシなレベルでくそ見づらいんだが
2021/01/23(土) 10:23:52.53ID:CA9NHbX30
> E3が安かったから実機見ないで購入した
>>370の言った通りになってるじゃん
>>370の言った通りになってるじゃん
2021/01/23(土) 11:51:52.89ID:NTQCUnRz0
今気づいたんだが俺、
写りの良さをキープするキーピングだとずっと思っていたわ
写りの良さをキープするキーピングだとずっと思っていたわ
2021/01/23(土) 12:28:24.55ID:Y1Fd6gWO0
2021/01/23(土) 12:33:16.05ID:UA93AItI0
>>374
おれは覗き見のピーピングだと思ってたよ
おれは覗き見のピーピングだと思ってたよ
377名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/23(土) 12:34:41.89ID:2nu78QTp0 懐古主義的だがスプリットプリズムマットスクリーンを
デジタル処理で擬似的に実装とかやってほしい
デジタル処理で擬似的に実装とかやってほしい
2021/01/23(土) 12:49:45.25ID:cTNA/dBV0
2021/01/23(土) 12:51:26.17ID:cTNA/dBV0
おれもピーキングは使ってないな
あまり信用してないのと色が邪魔に感じる時もあるから拡大だけにしてる
あまり信用してないのと色が邪魔に感じる時もあるから拡大だけにしてる
2021/01/23(土) 12:54:03.69ID:6r4YdRU70
ピーキングはMFで動画やるときくらいしか使わんなぁ
スチルならピント拡大のほうが確実
スチルならピント拡大のほうが確実
2021/01/23(土) 15:01:52.68ID:2p43vRRk0
382名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/23(土) 16:21:16.48ID:tpyOTqRc0 日本メーカーのレンズってほとんど中国製じゃん
いまさらなんなん
いまさらなんなん
2021/01/23(土) 18:26:11.50ID:2p43vRRk0
2021/01/23(土) 21:51:24.94ID:UovzlQsq0
ちょっと前に話題になったTTArtisan 35mm f/1.4 Cってどうなん?普通の安レンズ?
2021/01/23(土) 22:39:33.21ID:Rkt7JgBd0
>>382
キヤノンのレンズ生産国は日本と台湾とマレーシアと聞いたが中国は聞いたことないね
オリンパスは中国からベトナムに移したしタムロンはまだ中国?
ニコンはタイと中国かな
ソニーはタイで中国生産は撤退済み
キヤノンのレンズ生産国は日本と台湾とマレーシアと聞いたが中国は聞いたことないね
オリンパスは中国からベトナムに移したしタムロンはまだ中国?
ニコンはタイと中国かな
ソニーはタイで中国生産は撤退済み
386名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/24(日) 02:15:25.21ID:vkL2ZU5y0 糞レンズの収差も
動画だと本当に「味」だからな
一重には言えん
動画だと本当に「味」だからな
一重には言えん
387名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/25(月) 00:52:38.93ID:khZh+NTO0388名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/25(月) 00:54:44.42ID:khZh+NTO0389名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/25(月) 01:35:06.16ID:KnElOOv30 最近、広角に目覚めたんで
LAOWA 14mm F4.0
が気になるけど中華レンズと思えないくらい高い?
スペック的には有りえない低価格なよーな気もすっけど、どうじゃろか?
発売されたら作例出るかしら?
LAOWA 14mm F4.0
が気になるけど中華レンズと思えないくらい高い?
スペック的には有りえない低価格なよーな気もすっけど、どうじゃろか?
発売されたら作例出るかしら?
2021/01/25(月) 05:16:06.57ID:bYviFN8S0
LAOWAは高いよ
2021/01/25(月) 10:36:23.88ID:/jf5FX8E0
>>377
ミラーレス初期の荒いEVFでMFすると、特にフレームレートを高速にした時、
エッジがジャギるんだ。
これがマイクロプリズムっぽいなぁと思って好んで使ってたw
ジャギった時拡大するとほぼジャスピンなので信用してたね。
ミラーレス初期の荒いEVFでMFすると、特にフレームレートを高速にした時、
エッジがジャギるんだ。
これがマイクロプリズムっぽいなぁと思って好んで使ってたw
ジャギった時拡大するとほぼジャスピンなので信用してたね。
2021/01/25(月) 11:18:28.19ID:ZpQLokIz0
俺の名を言ってみろ
2021/01/25(月) 12:21:39.60ID:p9dedoZb0
勝てばいいんだ
394名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/25(月) 17:24:05.58ID:YDOxSZa90 アミバ様
2021/01/25(月) 20:45:03.17ID:bumq72zi0
ひでぶ
2021/01/25(月) 22:05:41.62ID:UjIU23NJ0
2021/01/25(月) 23:55:02.85ID:bumq72zi0
ええ感じやね
2021/01/26(火) 00:59:55.27ID:FYqgtxnG0
いいねえ
トリオプランみたいなバブルだね
トリオプランみたいなバブルだね
2021/01/26(火) 01:20:37.98ID:wt94bSwo0
400396
2021/01/26(火) 02:12:06.27ID:Ah1Umfd20 ボディはfpだけど、APS-Cクロップで撮影(現像時にもややトリムしてる)。
白飛び残す程度にハイライトを抑え、
シャドウとブラックポイント調整してる。玉ボケの明るすぎる部分を抑えるのと暗めの部分の補強。
あとはシャープネスと色温度調整するくらいでそんな特殊な編集はしてないすね。
https://i.imgur.com/PVa27Lw.png
https://i.imgur.com/usjVtwc.png
白飛び残す程度にハイライトを抑え、
シャドウとブラックポイント調整してる。玉ボケの明るすぎる部分を抑えるのと暗めの部分の補強。
あとはシャープネスと色温度調整するくらいでそんな特殊な編集はしてないすね。
https://i.imgur.com/PVa27Lw.png
https://i.imgur.com/usjVtwc.png
2021/01/26(火) 15:16:48.00ID:wt94bSwo0
402名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/28(木) 14:38:48.14ID:QjW2fBy/0 【1】
広角マクロの広い画角に写る背景まで
パンフォーカス並みに深い被写界深度のクッキリ描写を実現した
極めて独創的な拡大マクロ『虫の目レンズ』は特に高く評価する
【2】
無限遠の撮影を切り捨て
近接マクロ領域だけの高画質撮影に特化した
『2倍マクロ』の独創性は高く評価する
広角マクロの広い画角に写る背景まで
パンフォーカス並みに深い被写界深度のクッキリ描写を実現した
極めて独創的な拡大マクロ『虫の目レンズ』は特に高く評価する
【2】
無限遠の撮影を切り捨て
近接マクロ領域だけの高画質撮影に特化した
『2倍マクロ』の独創性は高く評価する
403名無CCDさん@画素いっぱい
2021/01/28(木) 17:46:26.68ID:BdoB+mgM0 『5倍マクロ』
2021/01/29(金) 07:44:39.79ID:fGFkU5ao0
タタルチサンて読むのかと思ってた
2021/01/30(土) 01:11:17.58ID:UVvbuqCz0
pergearの10mmどうなんでしょうね。面白そうなレンズですし。
2021/02/04(木) 18:30:05.44ID:rImZL8hg0
2021/02/05(金) 09:40:31.47ID:+dTk44nd0
このあたりはみんな同じじゃないかね。
2021/02/05(金) 16:38:22.98ID:QWrizcnB0
7artisans 60mm F2.8マクロ買ってみたんだけど 絞り開放にしてても前玉側からレンズ覗くと 絞り羽根ちょっと閉じてるように見えるんだけど この状態でF2.8のレンズなんかな???? 露出の変化でわからねえかなと思ったが絞りリングにクリック感ないからF16最小絞りとの比較じゃよくわからんwwww
2021/02/06(土) 13:20:30.20ID:QUCRZrdl0
マクロ
2021/02/09(火) 19:19:29.35ID:UX/UOBex0
10mm、レビュー待ちだったけどこれならもう買うかな
Godoxも安い
pergear 15%off
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000070183.html
Godoxも安い
pergear 15%off
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000070183.html
2021/02/13(土) 19:45:32.16ID:YDuTuUXG0
>>303
これの音沙汰がない
これの音沙汰がない
2021/02/13(土) 20:52:56.10ID:BPlsGugM0
>>410
10mmどこに乗ってるんだい?
10mmどこに乗ってるんだい?
2021/02/13(土) 22:52:32.72ID:DMuiDrcM0
2021/02/13(土) 22:56:26.27ID:DMuiDrcM0
2021/02/14(日) 11:46:18.30ID:ukr/oLzZ0
>>414
Viltrox 24mm F1.8、良さげだね。399ドルか
Viltrox 24mm F1.8、良さげだね。399ドルか
2021/02/15(月) 01:39:51.07ID:AzUvZ4go0
2021/02/15(月) 05:19:53.97ID:uS31BE/u0
2021/02/15(月) 10:48:13.43ID:/rkhVTla0
年輪ボケって言いたいだけちゃうんかと
2021/02/15(月) 15:05:18.49ID:Q5KLy8260
2021/02/15(月) 15:31:39.11ID:AzUvZ4go0
2021/02/15(月) 15:40:45.92ID:AzUvZ4go0
追加
F1.8開放だとこの程度クッキリ現れる傾向のようですね
F5.6以上に絞り込んでの集合撮影やボケが目立たない撮影向けのレンズかもしれんな
https://i.imgur.com/SITBWLE.jpeg
オリジナル
https://www.flickr.com/photos/sonyalphablog/50911136201/in/album-72157718173289077/
F1.8開放だとこの程度クッキリ現れる傾向のようですね
F5.6以上に絞り込んでの集合撮影やボケが目立たない撮影向けのレンズかもしれんな
https://i.imgur.com/SITBWLE.jpeg
オリジナル
https://www.flickr.com/photos/sonyalphablog/50911136201/in/album-72157718173289077/
2021/02/15(月) 18:32:51.37ID:U45gc9zQ0
フォトショで消せばいい気がする
2021/02/15(月) 20:38:16.39ID:uS31BE/u0
気にしなければいいとおもう
2021/02/15(月) 20:40:28.77ID:/ZO2lkgw0
中華レンズらしいボケで良いと思う。2万円くらいなら買いたい
2021/02/15(月) 20:44:58.77ID:Mz4Kw4tZ0
かつて二線ボケの原因として蛇蝎の如く嫌われたエッジの立ったボケが、今やバブルボケと称してもてはやされている
ビネッティングで潰れた玉ボケ+非点収差による流れも、ぐるぐるボケの出るレンズとして人気が出ている
結局は絵の良し悪しなど関係なく「こういうのが悪いボケである」というその時その時のガイドラインに沿ってアラ探しをしているだけ
ビネッティングで潰れた玉ボケ+非点収差による流れも、ぐるぐるボケの出るレンズとして人気が出ている
結局は絵の良し悪しなど関係なく「こういうのが悪いボケである」というその時その時のガイドラインに沿ってアラ探しをしているだけ
2021/02/16(火) 04:11:13.41ID:Czxaqdph0
年輪ボケは非球面レンズの証 最高だよ
年輪が見えないボケは重厚感のないフニャチンボケに過ぎないからね
年輪が見えないボケは重厚感のないフニャチンボケに過ぎないからね
2021/02/16(火) 06:50:14.49ID:+N75mzpc0
チンボ
428名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/16(火) 07:08:49.48ID:0bt1Ti5A0 最近の非球面は年輪消してるわ
2021/02/16(火) 08:18:26.20ID:M51vH9Jv0
平安時代の美人画、江戸時代浮世絵の美人絵、現代の萌え絵の違いみたいなもんか
2021/02/16(火) 12:44:48.84ID:Wsg9O2t80
年輪ボケはプロや初心者は絶対避ける
変に齧って知ったかしてる人ほど気にしない言って手を出し後悔する
俺だわ
変に齧って知ったかしてる人ほど気にしない言って手を出し後悔する
俺だわ
2021/02/16(火) 12:53:49.96ID:7fAnl0r80
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA好きで年輪ボケ出るけど、描写が良いから使ってる
もちろん、丸ボケが綺麗に越したことはない
もちろん、丸ボケが綺麗に越したことはない
2021/02/16(火) 13:09:57.71ID:m1RjPX6E0
ソナーて年輪ボケ出ないはずだけど?
どこで出てるのか見せて
コシナ50/1.5もってるが全く出ないぜ
どこで出てるのか見せて
コシナ50/1.5もってるが全く出ないぜ
2021/02/16(火) 13:12:03.89ID:7fAnl0r80
>>432
55Zのボケの汚さは、Eマウントスレでは有名だよ。俺が好きなレンズと書き込んだらすぐバッシングされる
55Zのボケの汚さは、Eマウントスレでは有名だよ。俺が好きなレンズと書き込んだらすぐバッシングされる
2021/02/16(火) 13:23:30.54ID:g0w9Etoq0
2021/02/16(火) 13:32:08.92ID:bM8+Tn550
どうでもいいけど、ドイツ語なのでsはzの音。だからゾナーだ。
聞き慣れないのでしばらく考え込んじゃったよw
ていうか中華レンズも非球面使ってんのかー。
まぁ当たり前なんだろうけど意外感あった。
35mm/F1.2届いたのでちょっと使って見たけど、球面収差が強いのか、
解放だとソフトフォーカスレンズみたいになっててワロタ。どう生かすか考え中。
聞き慣れないのでしばらく考え込んじゃったよw
ていうか中華レンズも非球面使ってんのかー。
まぁ当たり前なんだろうけど意外感あった。
35mm/F1.2届いたのでちょっと使って見たけど、球面収差が強いのか、
解放だとソフトフォーカスレンズみたいになっててワロタ。どう生かすか考え中。
436名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/16(火) 14:08:31.46ID:H3foaYua02021/02/16(火) 14:12:09.14ID:7fAnl0r80
2021/02/16(火) 14:18:32.10ID:Fhecsk840
440名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/16(火) 14:33:27.53ID:H3foaYua02021/02/16(火) 15:23:20.26ID:Wsg9O2t80
>>440
よくわからんが君は職業1つしか認めない共産圏の人間なの?
よくわからんが君は職業1つしか認めない共産圏の人間なの?
442名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/16(火) 15:30:40.95ID:H3foaYua0 >>441
広告もつけずに収益化やってないんだから副業でさえないなYOUTUBEは
広告もつけずに収益化やってないんだから副業でさえないなYOUTUBEは
2021/02/16(火) 15:40:46.97ID:whkjgu070
ユーチューバーってのは
あそこで情報発信してる総称だぞ
だから俺もユーチューバーだった
あそこで情報発信してる総称だぞ
だから俺もユーチューバーだった
2021/02/16(火) 15:47:20.10ID:bM8+Tn550
2ちゃんねらーみたいな意味っすな。
質的にも似たようなもんかなw
>>439
高級感っていやたしかにその程度のもんだな、とは思うが、
ドイツメーカーだしやっぱ現地語読みが良いよね、とも思う。
しかし、たった今までソナー読みは考えたことも無かった…。
たしかに英語圏なら気にせず字面で各々の好きなように読むわな。発音なんてテキトーだしw
質的にも似たようなもんかなw
>>439
高級感っていやたしかにその程度のもんだな、とは思うが、
ドイツメーカーだしやっぱ現地語読みが良いよね、とも思う。
しかし、たった今までソナー読みは考えたことも無かった…。
たしかに英語圏なら気にせず字面で各々の好きなように読むわな。発音なんてテキトーだしw
445名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/16(火) 17:02:51.17ID:zoRwvQfz0 同じレンズでも距離によってボケの綺麗さ変わるしなあ
5518zでも距離によっちゃザワザワする
5518zでも距離によっちゃザワザワする
2021/02/16(火) 18:01:22.82ID:s3pjR5nj0
2021/02/16(火) 21:30:20.56ID:Lecy0GXU0
55Zは、ぐるぐるボケ出るからな。ヘリオスも現行レンズが仲間でびっくりしてるよ
2021/02/16(火) 22:57:26.99ID:3ZjL2fNC0
2021/02/16(火) 23:34:38.44ID:Lecy0GXU0
ライカは設計が古いままのをわざとやってそうだね
55Zもソニーとはいえツァイス銘だからそこらへんは意図的な部分も多いと思う
55Zもソニーとはいえツァイス銘だからそこらへんは意図的な部分も多いと思う
2021/02/16(火) 23:38:27.10ID:s3pjR5nj0
> ぐるぐるボケそのものはどうしても出る
そんな事はない
メリサジ揃えてビネッティングフリーにすれば全く出なくする事も可能
収差補正ってのはトレードオフの関係だから、他を犠牲にするのを厭わなければどうにでもなる
そんな事はない
メリサジ揃えてビネッティングフリーにすれば全く出なくする事も可能
収差補正ってのはトレードオフの関係だから、他を犠牲にするのを厭わなければどうにでもなる
2021/02/17(水) 00:20:40.22ID:Jyya6eEX0
452名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/17(水) 04:43:02.50ID:MxEm1Xbd02021/02/17(水) 05:28:25.11ID:flfwtyK10
>>451
知ったかやめとけと人には言うんだ
知ったかやめとけと人には言うんだ
454名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/17(水) 07:25:16.43ID:MxEm1Xbd0 >>449
サンスイ、アカイ、ヤシカとかの帰趨については
知ってるだろうに、ライカについては、無知なのか、
それとも知るのが怖いのか
今の「ライカ」に新しいものを生み出す力なんてのはない
まったくの別会社だ
てかライカ社の時点で別物になっていたわけだが
サンスイ、アカイ、ヤシカとかの帰趨については
知ってるだろうに、ライカについては、無知なのか、
それとも知るのが怖いのか
今の「ライカ」に新しいものを生み出す力なんてのはない
まったくの別会社だ
てかライカ社の時点で別物になっていたわけだが
455名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/17(水) 10:49:55.05ID:vy8LDTi40 厳密には現行のレンズでもグルグルボケはある程度あるんだよな
完全に補正するのはそれだけで何枚レンズが必要になるか・・・
完全に補正するのはそれだけで何枚レンズが必要になるか・・・
2021/02/17(水) 10:54:52.77ID:Dvfd6iNh0
>>454
俺はライカは買わないから、最近のライカがどういう状況か知らないよ。無駄に高いオナニーカメラメーカーだとは思う
俺はライカは買わないから、最近のライカがどういう状況か知らないよ。無駄に高いオナニーカメラメーカーだとは思う
2021/02/17(水) 10:56:44.79ID:+iVPohOV0
3次の非点収差の完全補正なら最低4枚で可能だよ
ペッツバール像面Pに対しメリディオナル(1.5A+P)とサジタル(0.5A+P)が一致するようにAを解けば完全補正できる
ペッツバール像面Pに対しメリディオナル(1.5A+P)とサジタル(0.5A+P)が一致するようにAを解けば完全補正できる
2021/02/17(水) 13:38:14.59ID:6FRZGiOc0
>>457
でもソレは焦点面での話なので、
ボケにまで適用させるには更に高度な処理が必要、
とかそんなんじゃないかね?
知らんけど。
ぐるぐるボケは嫌い。エフェクトとしてはアリなんだろうけど、好みじゃないな。
でもソレは焦点面での話なので、
ボケにまで適用させるには更に高度な処理が必要、
とかそんなんじゃないかね?
知らんけど。
ぐるぐるボケは嫌い。エフェクトとしてはアリなんだろうけど、好みじゃないな。
2021/02/17(水) 15:07:16.28ID:HXzd2Q7U0
>>457
出る出ないを無視した脳内最強レンズネタ?
出る出ないを無視した脳内最強レンズネタ?
2021/02/17(水) 17:37:20.36ID:lebqBYaC0
>>453
ご飯毎日10杯食ってそう
ご飯毎日10杯食ってそう
2021/02/17(水) 18:46:10.80ID:flfwtyK10
>>459
お前さんが「ぐるぐるボケそのものはどうしても出る」と言い切るのであれば、そのぐるぐるボケの光学的な原因を述べ、
それが理論上解消することが不可能であることを証明してみろよ
それができないのならシッタカしていたのはお前の方ってこと
お前さんが「ぐるぐるボケそのものはどうしても出る」と言い切るのであれば、そのぐるぐるボケの光学的な原因を述べ、
それが理論上解消することが不可能であることを証明してみろよ
それができないのならシッタカしていたのはお前の方ってこと
2021/02/17(水) 19:12:57.92ID:amhzmgMh0
2021/02/17(水) 22:13:14.55ID:flfwtyK10
非点収差のみをフルコレクションにしたレンズが市販品に無いだけ
産業用レンズには実在するし「(ぐるぐるボケ)どうしても出る」というのは明らかな間違い
産業用レンズには実在するし「(ぐるぐるボケ)どうしても出る」というのは明らかな間違い
2021/02/17(水) 23:46:00.79ID:xncMtLtL0
普通のカメラ用の話してるから
僕の知識のほうが上だへっへーんなんて情けない事言いだすなよ?
僕の知識のほうが上だへっへーんなんて情けない事言いだすなよ?
2021/02/18(木) 00:39:20.39ID:gijUHc3T0
>>463
フランジバック7mm程度の産業用レンズもってるがどうやって撮影するの馬鹿じゃないの
他にもフランジバック長いのも持ってるけど太陽光に凄い弱いんだが
この辺も何も知らずにレンズと言う1くくりで知ったかしたんだよね
フランジバック7mm程度の産業用レンズもってるがどうやって撮影するの馬鹿じゃないの
他にもフランジバック長いのも持ってるけど太陽光に凄い弱いんだが
この辺も何も知らずにレンズと言う1くくりで知ったかしたんだよね
2021/02/18(木) 07:27:41.33ID:BQdAaCWd0
まちがっていましたごめんなさい
なんでこんな簡単な事が言えないんだ?
なんでこんな簡単な事が言えないんだ?
2021/02/18(木) 07:51:32.31ID:BQdAaCWd0
普通のカメラで普通に撮影するケースであっても、ぐるぐるボケなんか全く出ないレンズなどゴロゴロあるわけで
半世紀以上前のレンズでも出ないよ
たとえばMicro Nikkor55mm/3.5
平面複写性能を上げるためにFCとアスを追い込んだ設計になっているので、現代とデジタルカメラで撮ってもメリサジのズレは出ない
半世紀以上前のレンズでも出ないよ
たとえばMicro Nikkor55mm/3.5
平面複写性能を上げるためにFCとアスを追い込んだ設計になっているので、現代とデジタルカメラで撮ってもメリサジのズレは出ない
2021/02/18(木) 10:11:23.23ID:LfTZMuad0
実用上出ないなら出ないでいいんでないの。
俺ら写真撮ってるわけで、レンズ検査機じゃないんだから。
俺ら写真撮ってるわけで、レンズ検査機じゃないんだから。
469名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/18(木) 10:35:34.97ID:P8dmCyd402021/02/18(木) 10:52:39.55ID:YrASBOSl0
ぐるぐるぐるぐるどっかーん
2021/02/18(木) 11:14:20.06ID:LfTZMuad0
2021/02/18(木) 11:34:43.71ID:OUNO9K800
2021/02/18(木) 12:17:29.02ID:gijUHc3T0
ぐるぐるボケは出るで終わり
否定し続けている奴は何の証拠もなし
出る証拠だけが上がっていたでOK
否定し続けている奴は何の証拠もなし
出る証拠だけが上がっていたでOK
2021/02/18(木) 12:25:07.13ID:DOH8DFH80
敗北するのが好きなんて、負け癖ついちゃったんじゃないの?ざぁこ♡ざぁこ♡
2021/02/18(木) 12:46:51.95ID:BQdAaCWd0
> 出る証拠だけが上がっていた
えっ?
えっ?
2021/02/18(木) 12:48:30.86ID:BQdAaCWd0
ごめんなさいを言えない子はだめですよ
2021/02/18(木) 12:51:28.30ID:gijUHc3T0
> ID:BQdAaCWd0
たらこ当人?
既に書かれてるがF値増えようがレンズ構成いじろうが出にくくなるだけであって出ないじゃないからなだから難癖君の話に乗ってやっても出る
普通の撮影レンズだと前記話なんて関係なく当たり前に出る
F1.8やF14、F1.2の高級レンズ程顕著に出るだろ
たらこ当人?
既に書かれてるがF値増えようがレンズ構成いじろうが出にくくなるだけであって出ないじゃないからなだから難癖君の話に乗ってやっても出る
普通の撮影レンズだと前記話なんて関係なく当たり前に出る
F1.8やF14、F1.2の高級レンズ程顕著に出るだろ
2021/02/18(木) 12:55:04.70ID:BQdAaCWd0
だから、出にくくなるのではなく出ないようにできると何度も何度も言ってるのだが?
完全補正ってのは空想上の理想レンズって意味じゃないよ
実現可能で商品化もされている
完全補正ってのは空想上の理想レンズって意味じゃないよ
実現可能で商品化もされている
2021/02/18(木) 12:57:06.55ID:/we7gnHj0
卓上では出ない( ー`дー´)キリッ
夢に溺れて死ね
産業用は出ない( ー`дー´)キリッ
特殊すぎて撮影には使えません
F値が大きいと出ない( ー`дー´)キリッ
出にくくなるだけで出ます
そもそも日常で使うレンズの話だから出ないなんて言う時点で異常性が認められます
夢に溺れて死ね
産業用は出ない( ー`дー´)キリッ
特殊すぎて撮影には使えません
F値が大きいと出ない( ー`дー´)キリッ
出にくくなるだけで出ます
そもそも日常で使うレンズの話だから出ないなんて言う時点で異常性が認められます
2021/02/18(木) 13:02:00.71ID:NF99mZy/0
出ないレンズは有りますが商品名は言えません
何度論破されても最後に否定レス入れたら勝ちだと思ってまーーす?
中華人民共和国ばんざあああああい
何度論破されても最後に否定レス入れたら勝ちだと思ってまーーす?
中華人民共和国ばんざあああああい
481名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/18(木) 13:05:06.28ID:BQdAaCWd0 >>479
どれひとつ言ってないのだが?
あんたもう無茶苦茶だな
一般市販品で完全に出ない例、マイクロニッコール55mm3.5まで出しているわけだが
あんたは何一つ具体的な江川も出さず「出るったら出るんだーい」とわめいているだけじゃん
シッタカと言われてキレたんだろうが、お前さんのオツムの程度と語っている内容とを突き合わせると、シッタカとしか言えんわ
身の程を知れバーカ
どれひとつ言ってないのだが?
あんたもう無茶苦茶だな
一般市販品で完全に出ない例、マイクロニッコール55mm3.5まで出しているわけだが
あんたは何一つ具体的な江川も出さず「出るったら出るんだーい」とわめいているだけじゃん
シッタカと言われてキレたんだろうが、お前さんのオツムの程度と語っている内容とを突き合わせると、シッタカとしか言えんわ
身の程を知れバーカ
2021/02/18(木) 13:09:18.32ID:wuD1Sval0
出るくんの主張おわり
2021/02/18(木) 13:17:46.85ID:LfTZMuad0
どうでもいいんだが。
中華レンズで遊ぼうぜ?
中華レンズで遊ぼうぜ?
2021/02/18(木) 13:30:30.85ID:h5ygtU8R0
たらこはADHDだろだからいつまでもやると思う
2021/02/19(金) 02:35:27.60ID:S6qirDZY0
483も書いてるが、どうでもいいが撮って遊べばそれでよし
以上
以上
2021/02/19(金) 07:55:26.68ID:YDImHtzY0
ボディはFuji X-E2とT-20
23mm前後の単焦点で風景撮りに向いているものを探しているんだけど、zonlai22mm1.8とかどんな感じ?
中央だけバリバリにシャープで周辺いまいち的なのではなく、画面全体的にそこそこ写り、遠景の解像が良いのが希望なんだが
23mm前後の単焦点で風景撮りに向いているものを探しているんだけど、zonlai22mm1.8とかどんな感じ?
中央だけバリバリにシャープで周辺いまいち的なのではなく、画面全体的にそこそこ写り、遠景の解像が良いのが希望なんだが
2021/02/19(金) 11:48:32.93ID:SeUKrjBs0
Fujifilm自慢のX-transの24M撮像素子で遠景風をビシっと撮りたいのなら、中華レンズは選ばない方がいいかな
2021/02/19(金) 14:19:29.13ID:F53/yWix0
紅旗という名の自動車が日本でも発売されるらしいが、紅旗という名の中華高級カメラはいつ発売されるの?
2021/02/20(土) 17:32:18.51ID:WkzKiwqV0
2021/02/20(土) 17:40:15.92ID:WkzKiwqV0
中華レンズはもっぱら普段使いかなー
旅行では外したくないから純正つけていく。
純正が故障したときのために25mmと50mmを持っていく感じ。
旅行では外したくないから純正つけていく。
純正が故障したときのために25mmと50mmを持っていく感じ。
2021/02/20(土) 17:41:55.56ID:WkzKiwqV0
ちなみに富士xt30とxa5での使用です
2021/02/20(土) 17:57:27.47ID:3Dhk5VXV0
X-A型はAFがゆるいところがあるので中華レンズをつけマニュアルフォーカスでとると面白いです
X-A3とX-A7持ってます
X-A3とX-A7持ってます
2021/02/21(日) 22:23:18.02ID:rZyI8XdQ0
写りは純正には及ばないけど、安いし、万が一の保険で持つのには最適
それに使う頻度の低い焦点距離は安く済ませたいもんね
メインでは使わないかな
それに使う頻度の低い焦点距離は安く済ませたいもんね
メインでは使わないかな
2021/02/23(火) 21:56:09.03ID:3p8yIrTR0
2021/02/23(火) 22:20:07.05ID:SiMqu4i50
>>494
3万円超える価格で絞りAUTOが無いのはキツイ
3万円超える価格で絞りAUTOが無いのはキツイ
2021/02/23(火) 23:08:52.66ID:3p8yIrTR0
2021/02/23(火) 23:15:04.09ID:2/yfaO2O0
viltroxのこのシリーズは絞りA使えるでしょ。少なくともFujiは使える。
Eマウントは絞り環使える世代なら絞り環、古いのはAにしてダイヤル操作じゃね?
Eマウントは絞り環使える世代なら絞り環、古いのはAにしてダイヤル操作じゃね?
2021/02/23(火) 23:15:46.73ID:3p8yIrTR0
こっちの方がよかったわ
56mmと33mmも来てる
てか3万しない
https://pergear.co.jp/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&q=Viltrox
56mmと33mmも来てる
てか3万しない
https://pergear.co.jp/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&q=Viltrox
2021/02/23(火) 23:20:58.29ID:3p8yIrTR0
すまん
フルとAPSまちがえたw
フルとAPSまちがえたw
2021/02/23(火) 23:27:01.32ID:QP7Sq9/U0
2021/02/23(火) 23:32:37.45ID:QP7Sq9/U0
あーすまん日本での価格の話か
2021/03/04(木) 19:40:54.92ID:u1ty7Wsq0
pergear 10mm、小さくても画質はすごくいい
だが周辺のマゼンタかぶりがきつすぎる
https://www.flickr.com/photos/sonyalphablog/sets/72157718404527906/
これの室内の色味が屋外でもつく感じ
NEX-5だけど、ボディとの相性もあるのかな?
だが周辺のマゼンタかぶりがきつすぎる
https://www.flickr.com/photos/sonyalphablog/sets/72157718404527906/
これの室内の色味が屋外でもつく感じ
NEX-5だけど、ボディとの相性もあるのかな?
2021/03/06(土) 03:04:08.98ID:dX6U4qjC0
最近ネコ飼い始めて室内のネコ撮り用に七工匠の25/1.8を買おうと思っているのですが、このレンズのマウントはプラスチックですか?
商品画像見ると例えば35/1.2なんかと違って黒いんですが…
この画角で寄れるし、作例見ても文句無し、おまけにリーズナブルな上に見た目も悪くないのでプラだとしても買うには買うつもりですけど、現物を見た時心が動揺しないように知っておきたいと思っています。
商品画像見ると例えば35/1.2なんかと違って黒いんですが…
この画角で寄れるし、作例見ても文句無し、おまけにリーズナブルな上に見た目も悪くないのでプラだとしても買うには買うつもりですけど、現物を見た時心が動揺しないように知っておきたいと思っています。
2021/03/06(土) 06:13:12.55ID:9WveJOp80
2021/03/06(土) 06:18:49.39ID:7o9VKofa0
>>503
フジ Xマウント用ですが黒で金属製です
フジ Xマウント用ですが黒で金属製です
2021/03/06(土) 11:28:45.10ID:dX6U4qjC0
2021/03/06(土) 19:33:21.75ID:AUVanqVm0
個人的にはperger25mm1.8おすすめ
最短も7artisansとほぼ同じ
最短も7artisansとほぼ同じ
2021/03/06(土) 20:41:53.07ID:yE1Ux+a70
両者の25mm f1.8、外観以外のスペックは同じようなのだけど、OEMで同じ物なんだろうか?
写りに違いはあるのかな?
僕が見た作例だとpergear の方がゆるふわな感じがしたけど、作例上げたカメラマンがやたらエモい連発で、そういう傾向に撮った結果かもしれないんだよなあ
写りに違いはあるのかな?
僕が見た作例だとpergear の方がゆるふわな感じがしたけど、作例上げたカメラマンがやたらエモい連発で、そういう傾向に撮った結果かもしれないんだよなあ
2021/03/06(土) 23:16:07.82ID:QoJAN6Ir0
>>508
別物ですよ。レンズ構成がpergearは3群5枚、7artisansは5群7枚。
別物ですよ。レンズ構成がpergearは3群5枚、7artisansは5群7枚。
2021/03/07(日) 00:13:36.10ID:RNEvI48N0
>>509
なるほどありがと
今回は七工匠にしときます
見た目はpergearも可愛いけど、七工匠の6枚球っぽい感じも捨て難い
写りはpergear面白いけど暴れ過ぎじゃない?()
銘板はpergear ダメ絶対
なるほどありがと
今回は七工匠にしときます
見た目はpergearも可愛いけど、七工匠の6枚球っぽい感じも捨て難い
写りはpergear面白いけど暴れ過ぎじゃない?()
銘板はpergear ダメ絶対
2021/03/11(木) 15:33:20.99ID:7KAOmh1B0
TTArtisan 35mm f/1.4 Cを買ったんですけど、レンズキャップが取りづらいのは仕様ですか?
回そうとしても固くて困ってます
回そうとしても固くて困ってます
2021/03/11(木) 16:41:17.99ID:Hadq7Y2N0
2021/03/12(金) 09:41:15.66ID:jiUUlAwY0
>>511
汎用のキャップに交換しちまう方が手っ取り早いかも。
汎用のキャップに交換しちまう方が手っ取り早いかも。
2021/03/12(金) 10:35:05.39ID:bBZjbWd70
2021/03/12(金) 16:46:23.74ID:7J+ZQymC0
2021/03/12(金) 19:57:23.85ID:9zwUG0Jj0
Aliexpressで フルフレーム対応 Andoer 35mm F1.4 なんてのを見つけ、
\12k〜13kと安いのでちょっと興味が湧いた。
レビューの類がまだ無いけど発売されて間がないのかな?
\12k〜13kと安いのでちょっと興味が湧いた。
レビューの類がまだ無いけど発売されて間がないのかな?
2021/03/12(金) 21:12:15.44ID:JI/gh+fV0
Andoer の35mm F1.6ならpergearと見た目瓜ふたつ(おそらくただのブランド違い)だけど、1.4は知らないなあ
2021/03/12(金) 21:15:04.85ID:0LXdh7/E0
ttartisan 50mm f1.2を使ったことある人いない?
レビューも少ないけどnokton1.1と変わらんみたいなレビューもあって気になってる
レビューも少ないけどnokton1.1と変わらんみたいなレビューもあって気になってる
2021/03/12(金) 22:14:56.02ID:UiJc+JC10
>>518
絞りの形がちょっと変だけど、開放から割と普通に映るよ。旧カムラン50/1.1みたいな暴れん坊じゃない
絞りの形がちょっと変だけど、開放から割と普通に映るよ。旧カムラン50/1.1みたいな暴れん坊じゃない
2021/03/13(土) 00:01:56.15ID:nNfUdkdr0
>>519
ポチった、さんくす
ポチった、さんくす
2021/03/15(月) 10:11:51.42ID:3g8XaINn0
2021/03/16(火) 12:37:01.00ID:dg6v/NqK0
レンズカバーガラスの厚みが問題になるから
ソニー系はガラス分厚いから基本的に光が曲がってダメじゃなかった?
ソニー系はガラス分厚いから基本的に光が曲がってダメじゃなかった?
2021/03/16(火) 13:41:50.32ID:A2nfbTf80
αは裏面照射型センサー採用してから色被りは劇的に改善した
表面照射型センサー採用してるEOS Rは色被り結構出る
中華じゃ無いけどanthy35で色被り酷かった
表面照射型センサー採用してるEOS Rは色被り結構出る
中華じゃ無いけどanthy35で色被り酷かった
2021/03/16(火) 16:26:38.95ID:u8gNU5WZ0
ANTHYか・・・安原亡くなってもうすぐ1年だな
2021/03/16(火) 19:26:43.02ID:1OOrqBkd0
>>522
マイクロレンズとカラーフィルタはカバーガラスより下だから、
あんまり関係無いと思う。
色かぶりは屈折で分光してるってわけじゃなさげだし。
この手のレンズに一番向いてるのはニコンZなのだろうけどね。
カバーガラス薄くて裏面照射。
ライカもカバーガラス薄いらしいけどお勧めしかねる…w
マイクロレンズとカラーフィルタはカバーガラスより下だから、
あんまり関係無いと思う。
色かぶりは屈折で分光してるってわけじゃなさげだし。
この手のレンズに一番向いてるのはニコンZなのだろうけどね。
カバーガラス薄くて裏面照射。
ライカもカバーガラス薄いらしいけどお勧めしかねる…w
2021/03/16(火) 19:59:26.36ID:0gtzBVqa0
早いですな。
MADOKAを早く手に入れたくて、手渡しでと言ったら快く引き受けてくれたの、嬉しかった。
MADOKAを早く手に入れたくて、手渡しでと言ったら快く引き受けてくれたの、嬉しかった。
2021/03/16(火) 22:09:15.01ID:vTzSHz7h0
安原さんの最近の事情よく知らんかったけど
急逝ってことはやっぱりあれなんですか?
急逝ってことはやっぱりあれなんですか?
2021/03/16(火) 22:36:34.56ID:m0ZBZ0dX0
今まで35mmがなんで次々出るのかわからなかったし必要性を感じなかったけど
ANYHYのコンセプト見てやっとわかった
ANYHYのコンセプト見てやっとわかった
529名無CCDさん@画素いっぱい
2021/03/17(水) 02:04:42.11ID:vSpmNELh0 >>525
Leicaでカバーガラス薄いのはMシリーズだけでSLは普通に厚い
Leicaでカバーガラス薄いのはMシリーズだけでSLは普通に厚い
530502
2021/03/17(水) 19:06:28.62ID:ddyabOmx0531名無CCDさん@画素いっぱい
2021/03/25(木) 00:54:46.72ID:ESmGo2uY0 今の中華レンズって、かつてのシグマみたいだな。
伸び代が怖いわ。
伸び代が怖いわ。
2021/03/25(木) 05:55:07.66ID:vU7MLCQq0
中華レンズの9割は周辺減光とか使い物にならないゴミだけど
残り1割未満に光るものがあるから買ってる
ただ自動絞り標準搭載してほしい
残り1割未満に光るものがあるから買ってる
ただ自動絞り標準搭載してほしい
2021/03/25(木) 07:00:47.91ID:VtR3ORxy0
周辺減光もそういうフィルターみたいなもんだと思って使えばありだし
もちろん減光すると困る写真を撮るときは使えないけど
もちろん減光すると困る写真を撮るときは使えないけど
2021/03/25(木) 07:06:54.93ID:vU7MLCQq0
レンズ齧った人なら初めの頃に学ぶものだけど現代レンズで周辺減光は手抜きなのだが
製造価格が跳ね上がるため何が何でも周辺減光無くせとは言わないし
周辺持ち上げで違和感がないのなら気にしないよ
それが1割未満の中華レンズだと思ってる
製造価格が跳ね上がるため何が何でも周辺減光無くせとは言わないし
周辺持ち上げで違和感がないのなら気にしないよ
それが1割未満の中華レンズだと思ってる
2021/03/25(木) 09:29:55.73ID:L1feIrbQ0
Viltroxて安いのによく解像するね
Xマウントはもうこれでいいや
Xマウントはもうこれでいいや
2021/03/25(木) 09:43:27.86ID:opepNQtv0
viltrox 85mm、32000円になったら買うわ。
2021/03/25(木) 09:47:35.89ID:zpmk/pTm0
Viltroxの85mm1.8はなんか変
解像感あるのに解像して無いという良くわからない状況
あとAFがものすごく迷う
解像感あるのに解像して無いという良くわからない状況
あとAFがものすごく迷う
2021/03/25(木) 10:27:51.46ID:GcnMScSs0
ちょっと俺もレンズ齧ってみるわ カリカリ
2021/03/25(木) 12:01:56.69ID:vU7MLCQq0
トリウムレンズを齧るのはおやめなさい
540名無CCDさん@画素いっぱい
2021/03/26(金) 11:00:37.13ID:g2WkAC6u0 >>534
その口ぶりだと、レンズを齧って、かつ始めの頃すらすでに
過去のもの、相当の域に達しておられる、専門家とみた
ありがたや
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/spec/pic_02.png
上に対して下はビオゴンの発展としての新しいレンズタイプだというのがニコンの見解。誰か分かるように説明して。
これ説明して。
その口ぶりだと、レンズを齧って、かつ始めの頃すらすでに
過去のもの、相当の域に達しておられる、専門家とみた
ありがたや
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/spec/pic_02.png
上に対して下はビオゴンの発展としての新しいレンズタイプだというのがニコンの見解。誰か分かるように説明して。
これ説明して。
541名無CCDさん@画素いっぱい
2021/03/26(金) 11:18:26.46ID:g2WkAC6u0 レンズ齧ったことすらない無知蒙昧の身からすると、これ、上の変形ガウスに
光学相似で焦点距離が伸びたのを、フロントのワイコンでまた短くした「だけ」に見えるんだがw
光学相似で焦点距離が伸びたのを、フロントのワイコンでまた短くした「だけ」に見えるんだがw
2021/03/26(金) 11:18:59.44ID:UbvFZgkA0
543名無CCDさん@画素いっぱい
2021/03/26(金) 11:22:35.15ID:g2WkAC6u0544名無CCDさん@画素いっぱい
2021/03/26(金) 11:24:01.64ID:g2WkAC6u02021/03/26(金) 12:26:54.32ID:utH5s/820
マニュアルでピント合わせてテンポよくカワイコちゃんの撮影されてあるのですか?
2021/03/26(金) 16:02:06.68ID:MkP0FqXE0
自分はできる気がしないけど、やってる奴はいるんだよなあ…
2021/03/26(金) 17:04:51.47ID:6AtsfLc90
548名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 18:29:30.40ID:P9HZW89s0 25mmf1.8 買った
Cマウントレンズ、今の中国人民を全土で監視してるやつなんだろうか
APSでも十分カバーしている。MFTでは50mm相当、歪曲もほぼ無視できる、ボケも素直
寄れるし、ピントの山もつかみやすい
ただ、コントラストが低い
色乗りとか悪くないのに、フレアーなんだろうか、とにかく色が薄い感じになる
まあ彩度を上げればいいんで、本質的な問題ではないかもだが
軽い割には、仕上げは総金属で、ヘリコイドや絞り環の動きも滑らか
2千円程度とは思えない仕上がり
Cマウントレンズ、今の中国人民を全土で監視してるやつなんだろうか
APSでも十分カバーしている。MFTでは50mm相当、歪曲もほぼ無視できる、ボケも素直
寄れるし、ピントの山もつかみやすい
ただ、コントラストが低い
色乗りとか悪くないのに、フレアーなんだろうか、とにかく色が薄い感じになる
まあ彩度を上げればいいんで、本質的な問題ではないかもだが
軽い割には、仕上げは総金属で、ヘリコイドや絞り環の動きも滑らか
2千円程度とは思えない仕上がり
2021/04/05(月) 18:57:27.78ID:rX6ymVUv0
>>548
メーカーどこのですか?
メーカーどこのですか?
550名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 19:12:47.72ID:P9HZW89s0 無銘
フィルター経37mmのやつ、
多分、3群5枚で、中身はpergear と一緒だろうと自分は思ってる
pergear のメーカーのサンプル写真が、まさに、うっすい色乗り(案外正直)なんで
そんな感じと思ってもらえたら
絞り込むとフレアは若干改善する
フィルター経37mmのやつ、
多分、3群5枚で、中身はpergear と一緒だろうと自分は思ってる
pergear のメーカーのサンプル写真が、まさに、うっすい色乗り(案外正直)なんで
そんな感じと思ってもらえたら
絞り込むとフレアは若干改善する
2021/04/05(月) 19:51:25.56ID:vl2KxQ4i0
>>548
>ただ、コントラストが低い
それ、中玉の外周部(コバ部分ではなく)がスリガラス状になっていて、絞りf4くらい以下ではそこがフレアを発生させるんです。
バラしてツヤ消し黒塗装したらだいぶ改善されましたよ。
安いので躊躇なくバラせるのも良いところですね。
写りはシャレで使うにはマトモ過ぎ、
ちなみにレンズ構成は5群7枚のようですよ。
>ただ、コントラストが低い
それ、中玉の外周部(コバ部分ではなく)がスリガラス状になっていて、絞りf4くらい以下ではそこがフレアを発生させるんです。
バラしてツヤ消し黒塗装したらだいぶ改善されましたよ。
安いので躊躇なくバラせるのも良いところですね。
写りはシャレで使うにはマトモ過ぎ、
ちなみにレンズ構成は5群7枚のようですよ。
2021/04/05(月) 20:09:58.53ID:rX6ymVUv0
>>550
なるほどありがと
なるほどありがと
553名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 21:13:22.11ID:P9HZW89s0 >>551
ほおー、確かにそういうのってあるかも
だけど、自分は以前、ツアイスのレンズばらして
結局、修理所送りにしたからなー、どんつきだけで
無調整ならいいけど
コバじゃない外周部ってのがよくわからない
自分は、むしろ、マウントのカメラ側にピカピカ光る
メッキ部分が目立つからそのあたりを潰そうかと思ってた
ほおー、確かにそういうのってあるかも
だけど、自分は以前、ツアイスのレンズばらして
結局、修理所送りにしたからなー、どんつきだけで
無調整ならいいけど
コバじゃない外周部ってのがよくわからない
自分は、むしろ、マウントのカメラ側にピカピカ光る
メッキ部分が目立つからそのあたりを潰そうかと思ってた
2021/04/05(月) 21:50:08.04ID:vl2KxQ4i0
>>553
>コバじゃない外周部ってのがよくわからない
中玉の絞り側は凹レンズですが全面が凹曲面ではなく、外縁の2mmくらいはフラットでスリガラス状になってます。そこです。
普通ならそこが隠れるような鏡筒設計をするのでしょうが、まあ中華製ですから。
組付けはレンズの裏表を間違えなければ難しくないです。カニ目とかの道具は必要ですが。
後群周辺も塗った方がよいところがありますね。
>コバじゃない外周部ってのがよくわからない
中玉の絞り側は凹レンズですが全面が凹曲面ではなく、外縁の2mmくらいはフラットでスリガラス状になってます。そこです。
普通ならそこが隠れるような鏡筒設計をするのでしょうが、まあ中華製ですから。
組付けはレンズの裏表を間違えなければ難しくないです。カニ目とかの道具は必要ですが。
後群周辺も塗った方がよいところがありますね。
555名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 21:55:59.02ID:P9HZW89s02021/04/05(月) 22:33:35.85ID:vl2KxQ4i0
>>555
問題の中玉は前側からですね。銘板と前玉を抑えているリングを回し外せば前群3玉がまとめて外れます。
後群2玉もリングを1個回し外すだけでよかったかと。
記憶だけで書いてるので違ってたらゴメンナサイ。
問題の中玉は前側からですね。銘板と前玉を抑えているリングを回し外せば前群3玉がまとめて外れます。
後群2玉もリングを1個回し外すだけでよかったかと。
記憶だけで書いてるので違ってたらゴメンナサイ。
557名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/05(月) 23:33:24.96ID:P9HZW89s02021/04/06(火) 00:26:46.96ID:6Jp6PZH40
有益
2021/04/06(火) 01:36:16.25ID:cC5O+9Sb0
>>557
コバ塗りなら真・黒色無双 100ml2500円がお薦め
アクリルガッシュジェットブラックとの比較でもこっちが真っ黒になる
塗り重ねとか乾き問題があるので
最初は禿げたレンズフードとかで試してほしい
コバ塗りなら真・黒色無双 100ml2500円がお薦め
アクリルガッシュジェットブラックとの比較でもこっちが真っ黒になる
塗り重ねとか乾き問題があるので
最初は禿げたレンズフードとかで試してほしい
2021/04/06(火) 10:54:10.20ID:aX1t8NCd0
>>557
墨汁って、酢酸ビニルじゃない方は膠なので動物性ゼラチン、
腐敗するらしい…。
なので防腐剤入ってるらしいが、レンズの中に使うのは避けたいかも。
墨汁が最適ってのは他に良いモノが無かった時代の話かも。
意外とテカって反射するしさ。
墨汁って、酢酸ビニルじゃない方は膠なので動物性ゼラチン、
腐敗するらしい…。
なので防腐剤入ってるらしいが、レンズの中に使うのは避けたいかも。
墨汁が最適ってのは他に良いモノが無かった時代の話かも。
意外とテカって反射するしさ。
2021/04/06(火) 11:48:00.81ID:xiIiv2Wz0
>>560
膠が腐るのは液状の時で(だから長期保存できない)乾いてしまえば問題ないのでは?
バイオリンは今でも膠で接着するけど膠が腐るトラブルは聞いたことがない。(Gに食われるのはあるかも)
まあレンズには使いたくないよね。
膠が腐るのは液状の時で(だから長期保存できない)乾いてしまえば問題ないのでは?
バイオリンは今でも膠で接着するけど膠が腐るトラブルは聞いたことがない。(Gに食われるのはあるかも)
まあレンズには使いたくないよね。
2021/04/06(火) 12:05:06.48ID:aX1t8NCd0
563名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/08(木) 23:10:26.92ID:7YAUScYf0 >>556
やってみた
銘板カバーはねじ込み式
次に、3本の小さなビスでアルミ銀色部分をハズして、
カニ目リングを外すと、25mmぐらいの保護ガラスが外れた
だけど、それ以降の、前玉がどこで止まってるのかがわからない…
やってみた
銘板カバーはねじ込み式
次に、3本の小さなビスでアルミ銀色部分をハズして、
カニ目リングを外すと、25mmぐらいの保護ガラスが外れた
だけど、それ以降の、前玉がどこで止まってるのかがわからない…
2021/04/09(金) 00:43:18.07ID:8hHQoarm0
>>563
556です。適当な説明で申し訳ない。銘板の後ろのネジ止めパーツを忘れてました。
一番前の玉が外れたなら後の2玉とスペーサーはただ乗っけてるだけなので、
逆さまにして適当な柔らかい布の上にポンと軽く衝撃を与えればポロッとこぼれます。
レンズを持ち上げる吸盤があれば最善ですが。
556です。適当な説明で申し訳ない。銘板の後ろのネジ止めパーツを忘れてました。
一番前の玉が外れたなら後の2玉とスペーサーはただ乗っけてるだけなので、
逆さまにして適当な柔らかい布の上にポンと軽く衝撃を与えればポロッとこぼれます。
レンズを持ち上げる吸盤があれば最善ですが。
2021/04/09(金) 01:31:06.32ID:8hHQoarm0
2021/04/09(金) 04:17:09.24ID:GWVBMyUT0
567名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 15:08:57.86ID:91wzjXYR0 >>564
いろいろ親切にありがとう
うーん、同じものですかね?
外れたのは、どうみても平行ガラス
保護ガラスとしか思えないし
その次のやつは、最外縁に、0.1ミリぐらいのカニ目の
輪っかを外すのか、それとも、段差のあるすり鉢状の
パーツが、ネジ止めしてあるだけなのかを考え中
たしかに、こんだけすりガラスじゃあ、フレアは避けられない
いろいろ親切にありがとう
うーん、同じものですかね?
外れたのは、どうみても平行ガラス
保護ガラスとしか思えないし
その次のやつは、最外縁に、0.1ミリぐらいのカニ目の
輪っかを外すのか、それとも、段差のあるすり鉢状の
パーツが、ネジ止めしてあるだけなのかを考え中
たしかに、こんだけすりガラスじゃあ、フレアは避けられない
2021/04/09(金) 15:25:48.66ID:lpPxMyL+0
自分で改造して高性能化を目指すもよし
低性能を楽しむのもよし
格安レンズの醍醐味だね
低性能を楽しむのもよし
格安レンズの醍醐味だね
2021/04/09(金) 17:27:54.12ID:8hHQoarm0
>>567
>うーん、同じものですかね?
基本同じと思いますが、もしかしたら組付け仕様のバージョン違いかもしれませんね。
私のは前玉2,3枚目はただ乗せてるだけなので下の写真のように簡単に外せるんです。
http://2ch-dc.net/v8/src/1617956467514.jpg
健闘を祈ります。
>うーん、同じものですかね?
基本同じと思いますが、もしかしたら組付け仕様のバージョン違いかもしれませんね。
私のは前玉2,3枚目はただ乗せてるだけなので下の写真のように簡単に外せるんです。
http://2ch-dc.net/v8/src/1617956467514.jpg
健闘を祈ります。
570名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 17:35:04.63ID:91wzjXYR0571名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 17:46:52.48ID:91wzjXYR0 >>569
あまりのコトでお礼を忘れました
いま、無事、前玉分解終わりました。
3群4枚というか、前の保護ガラスを除くと
2群3枚ですかね
確かにすりガラスになってます
ペイントに取り掛かります
ありがとうございました
あまりのコトでお礼を忘れました
いま、無事、前玉分解終わりました。
3群4枚というか、前の保護ガラスを除くと
2群3枚ですかね
確かにすりガラスになってます
ペイントに取り掛かります
ありがとうございました
2021/04/09(金) 17:58:26.21ID:8hHQoarm0
一枚目、確かに素通しなので単なるプロテクタかと思って外してみたんです。
代わりに中玉を抑えるスペーサを作ったりして(ヒマだね)
すると、開放からある程度絞り込むまでは変わらないものの、
最大に絞り込んだf16あたりで中央部だけボケるという不思議な現象が起きます。
で、元に戻すとちゃんと写る。
光学に詳しい人がいたら説明して欲しいですが、こんな安レンズに
無くてもいいような冗長なモノは付けないはずなのでやはり意味があるのでしょう。
代わりに中玉を抑えるスペーサを作ったりして(ヒマだね)
すると、開放からある程度絞り込むまでは変わらないものの、
最大に絞り込んだf16あたりで中央部だけボケるという不思議な現象が起きます。
で、元に戻すとちゃんと写る。
光学に詳しい人がいたら説明して欲しいですが、こんな安レンズに
無くてもいいような冗長なモノは付けないはずなのでやはり意味があるのでしょう。
573名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 18:38:46.15ID:91wzjXYR0574名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/09(金) 19:06:31.68ID:91wzjXYR0 光学系の直前であればあるほど、そして入射角が大きければ大きいほど、平面ガラスの
光路長は、フロントであっても無視できずに、中央部と周辺分でピントがずれることがある
というかそれを像面湾曲の光学系で補正するためにわざわざ置いた、ということですかね
光路長は、フロントであっても無視できずに、中央部と周辺分でピントがずれることがある
というかそれを像面湾曲の光学系で補正するためにわざわざ置いた、ということですかね
575名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/10(土) 00:36:33.18ID:d+A4Sj1o0 pergear 10mm、25mm届きました。
なかなか良いですね。
なかなか良いですね。
576名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/10(土) 10:04:00.14ID:rtZ7UK9W0 塗料キタ
あとは、どうやって塗るかだが、ターンテーブルを買うか、それともルーターに固定するか
とにかく失敗する自信があるw
あとは、どうやって塗るかだが、ターンテーブルを買うか、それともルーターに固定するか
とにかく失敗する自信があるw
2021/04/10(土) 12:51:59.03ID:UZAQ1H1c0
ttartisanの17mm、発売したと思ったら不具合で発売延期。残念。
2021/04/10(土) 15:14:23.60ID:ezVO0on+0
579名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/11(日) 19:52:25.03ID:e2NCaq940 >>572
塗ってから24時間以上経ったので、組み立て
たしかに、合理的な部品構成、ぴったり収まって
無駄がない
懇切丁寧なご教示のおかげで、迷わずできました
ありがとうございました
効果は目に見えてコントラストが上がりました
これはすごい
組立時に、紫外線ランプで小さなホコリも逃さずに
組み立てできたと思うけど、やっぱりリスクはあるので、
追試する人は、そのあたりはよく考えて
>>578
ありがとうございます
読む前にすでに綿棒でやりました
筆とかターンテーブルとかのレベルではない作業でした
ガラス板に薄く塗料を伸ばして…というのも
試したけど、結局は、はみ出る
綿棒とか爪楊枝でちまちまやるのが一番でした
塗ってから24時間以上経ったので、組み立て
たしかに、合理的な部品構成、ぴったり収まって
無駄がない
懇切丁寧なご教示のおかげで、迷わずできました
ありがとうございました
効果は目に見えてコントラストが上がりました
これはすごい
組立時に、紫外線ランプで小さなホコリも逃さずに
組み立てできたと思うけど、やっぱりリスクはあるので、
追試する人は、そのあたりはよく考えて
>>578
ありがとうございます
読む前にすでに綿棒でやりました
筆とかターンテーブルとかのレベルではない作業でした
ガラス板に薄く塗料を伸ばして…というのも
試したけど、結局は、はみ出る
綿棒とか爪楊枝でちまちまやるのが一番でした
580572
2021/04/11(日) 22:24:52.30ID:IjwPidpP0 >>579
おお、成功おめでとうございます。
手間を掛けた甲斐があったでしょ?
しかし不思議な設計ですよね。
意図的なら古レンズ風の味付けか?それとも
「正味のレンズ径より開口大きくなっちゃったけどヨシ!」とか。
↓の写真はこのレンズでAPS-Cフォーマットで撮ったもの。
2千数百円のCマウントレンズでこれくらい写れば上出来以上でしょう。
http://2ch-dc.net/v8/src/1618147160241.jpg
↓はフレーム間際に太陽というキビシイ条件、薄くシャワー状のフレアを発生させつつも頑張ってる。
http://2ch-dc.net/v8/src/1618147176245.jpg
おお、成功おめでとうございます。
手間を掛けた甲斐があったでしょ?
しかし不思議な設計ですよね。
意図的なら古レンズ風の味付けか?それとも
「正味のレンズ径より開口大きくなっちゃったけどヨシ!」とか。
↓の写真はこのレンズでAPS-Cフォーマットで撮ったもの。
2千数百円のCマウントレンズでこれくらい写れば上出来以上でしょう。
http://2ch-dc.net/v8/src/1618147160241.jpg
↓はフレーム間際に太陽というキビシイ条件、薄くシャワー状のフレアを発生させつつも頑張ってる。
http://2ch-dc.net/v8/src/1618147176245.jpg
2021/04/12(月) 05:52:42.96ID:B2WLpZfd0
582580
2021/04/12(月) 10:28:16.82ID:irfJnVPd02021/04/12(月) 14:17:31.93ID:rVMrAVVb0
確かによく写っててcctvレンズだと思うとすげえな
2021/04/12(月) 15:00:24.96ID:B2WLpZfd0
585名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 22:34:58.05ID:XwaBqcwJ0 >>580
不思議な設計というか、こんだけ
小さな光学系で、APSまではカバーするのには
感心する他ありません
おそらくお手本があったんだろうとずっと考えていますが、
テーラーホブソンのダブルガウスっぽいのだけど
ぐるぐるボケが殆どないし、あまり似てない
最初は、シネニッコール25mmf1.8とかも考えたけど
全く似てませんね
死ねニッコールはMFTすらカバーしないので
あとは、50mmf1.8のダブルガウスの光学縮小相似
だけど、これも似たのがない
作例は、上手すぎです
技術の問題
本当はこんなにはキリリとは撮れない
不思議な設計というか、こんだけ
小さな光学系で、APSまではカバーするのには
感心する他ありません
おそらくお手本があったんだろうとずっと考えていますが、
テーラーホブソンのダブルガウスっぽいのだけど
ぐるぐるボケが殆どないし、あまり似てない
最初は、シネニッコール25mmf1.8とかも考えたけど
全く似てませんね
死ねニッコールはMFTすらカバーしないので
あとは、50mmf1.8のダブルガウスの光学縮小相似
だけど、これも似たのがない
作例は、上手すぎです
技術の問題
本当はこんなにはキリリとは撮れない
586名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/12(月) 22:35:45.07ID:XwaBqcwJ0 訂正
シネニッコールです
すみません
シネニッコールです
すみません
587580
2021/04/13(火) 11:14:11.81ID:16aHufZX0 >>585
「不思議な設計」と書いたのは、レンズの素性は良いのにそれをスポイルするような鏡筒設計のことです。
レンズ構成は、5群7枚との仕様を信じ、かつバラした感じ(単にレンズの凹凸で判断)
からすると、4群6枚のいわゆるダブルガウス型の前に平板レンズを置いた構成です。
前にもコメントしましたが、この平板で像面湾曲が補正されるようです。
>本当はこんなにはキリリとは撮れない
そんなことはありません。実際撮ってるしw
現像パラメータはあれこれイジってますが、それがしかるべく反映されるのは原画像というかレンズのポテンシャルがあればこそでしょう。
具体的にはAPS-C 1800万〜画素に見合う解像度、絞れば隅までまあまあ劣化しない均一性、色収差の少なさ。
フレア対策の黒塗りと初歩的なレタッチ技術があれば誰でもあの程度には撮れますよ。
↓は絞り開放、近接の撮影例
http://2ch-dc.net/v8/src/1618279187543.jpg
以下、開放、最近接(黒塗りが雑だったため玉ボケに角がついてしまった)
http://2ch-dc.net/v8/src/1618279210205.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1618279225187.jpg
ちなみに最近接20cmとなってますが実際は撮像面から24cm
絞りは目盛りと実効値が2/3〜1段くらいズレてる。
高性能といい加減さの同居が面白い。
「不思議な設計」と書いたのは、レンズの素性は良いのにそれをスポイルするような鏡筒設計のことです。
レンズ構成は、5群7枚との仕様を信じ、かつバラした感じ(単にレンズの凹凸で判断)
からすると、4群6枚のいわゆるダブルガウス型の前に平板レンズを置いた構成です。
前にもコメントしましたが、この平板で像面湾曲が補正されるようです。
>本当はこんなにはキリリとは撮れない
そんなことはありません。実際撮ってるしw
現像パラメータはあれこれイジってますが、それがしかるべく反映されるのは原画像というかレンズのポテンシャルがあればこそでしょう。
具体的にはAPS-C 1800万〜画素に見合う解像度、絞れば隅までまあまあ劣化しない均一性、色収差の少なさ。
フレア対策の黒塗りと初歩的なレタッチ技術があれば誰でもあの程度には撮れますよ。
↓は絞り開放、近接の撮影例
http://2ch-dc.net/v8/src/1618279187543.jpg
以下、開放、最近接(黒塗りが雑だったため玉ボケに角がついてしまった)
http://2ch-dc.net/v8/src/1618279210205.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1618279225187.jpg
ちなみに最近接20cmとなってますが実際は撮像面から24cm
絞りは目盛りと実効値が2/3〜1段くらいズレてる。
高性能といい加減さの同居が面白い。
2021/04/13(火) 11:27:58.74ID:4phIjIcn0
2021/04/13(火) 12:17:33.02ID:16aHufZX0
>>588
昔の感覚でトラフィックに負荷をかけちゃいかんと思うのですよ。
ご提案通りに>>582の等倍画像をupしてみました。
https://i.imgur.com/NPeKfxv.jpg
ただしセンサゴミとハレ切りした手の影が未修正のままです。
昔の感覚でトラフィックに負荷をかけちゃいかんと思うのですよ。
ご提案通りに>>582の等倍画像をupしてみました。
https://i.imgur.com/NPeKfxv.jpg
ただしセンサゴミとハレ切りした手の影が未修正のままです。
2021/04/13(火) 13:02:59.22ID:4phIjIcn0
591名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/13(火) 13:13:26.10ID:1GPlwI/W0 >>587
7工匠の構成図とは違うってことですかね?
7工匠のが、まさにテーラーホブソンの平面
貼り合わせ含む、(2群3枚)x2に、リアコンの
作像側に1枚の凸メニスカスなので、それと
同じかと思ったのですが
すりガラスっぽいところもあるし
(なにしろ後段は分解してない)
実際に分解したら、そのメニスカスはないんですね
また7工匠のは、平面ガラスなしってことなのかな?
ちなみに、前段を分解した限り、実はあの3枚目以外は
平面ガラスを含めコバ塗りがきちんとなされてました
なので、あの部分にコバ塗りしなかったのは、なにか理由があるのかもしれない
7工匠の構成図とは違うってことですかね?
7工匠のが、まさにテーラーホブソンの平面
貼り合わせ含む、(2群3枚)x2に、リアコンの
作像側に1枚の凸メニスカスなので、それと
同じかと思ったのですが
すりガラスっぽいところもあるし
(なにしろ後段は分解してない)
実際に分解したら、そのメニスカスはないんですね
また7工匠のは、平面ガラスなしってことなのかな?
ちなみに、前段を分解した限り、実はあの3枚目以外は
平面ガラスを含めコバ塗りがきちんとなされてました
なので、あの部分にコバ塗りしなかったのは、なにか理由があるのかもしれない
592587
2021/04/13(火) 14:41:22.80ID:16aHufZX0 >>591
7工匠の構成図とは違いますね。
このCCTVレンズの後群は2玉、おそらく絞り側は張り合わせで2群3枚だと思います。
なお、最後玉は両面凸(センサ側が曲率が大きい)です。
>また7工匠のは、平面ガラスなしってことなのかな?
構成図や写真を見る限りではそのようですね。
7工匠の構成図とは違いますね。
このCCTVレンズの後群は2玉、おそらく絞り側は張り合わせで2群3枚だと思います。
なお、最後玉は両面凸(センサ側が曲率が大きい)です。
>また7工匠のは、平面ガラスなしってことなのかな?
構成図や写真を見る限りではそのようですね。
593名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/13(火) 20:54:49.18ID:1GPlwI/W0 ううーむ
手強いな
保護ガラス(?)を光学系にカウントしているとは
ニコノスの35mmって保護ガラスノーカウントだったのに…
あれかなり分厚いよ
手強いな
保護ガラス(?)を光学系にカウントしているとは
ニコノスの35mmって保護ガラスノーカウントだったのに…
あれかなり分厚いよ
2021/04/14(水) 00:12:38.78ID:VZcFle4O0
1枚外して絞り込んだらボケるんだから保護ガラスじゃないでしょ?
595名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 00:20:43.69ID:DhyM/dux02021/04/14(水) 02:57:53.76ID:VZcFle4O0
>>595
んで?
んで?
597587
2021/04/14(水) 06:37:36.53ID:/JMTOvfN0 >>593-596
以前のコメントで「前面の平板ガラスで像面湾曲の補正か」と書きましたが
やはり釈然とせず「像面湾曲 補正」とか "field curvature correction"
とかで検索しても平板で補正なんて話は見つからず、実験失敗したかと思い再試しました。
結論は前面の平板ガラスは光学的な機能は特にありません。
外した状態で絞り込んでも像面湾曲や焦点移動は認められませんでした。
お騒がせしてすみませんすみません。でもスッキリした。
前回は中玉(正味の前玉)の固定が十分でなかったと思われます。
安価なレンズに冗長なものは付けないだろうという先入観も邪魔をしました。
CCTV用途だと野外の設置も想定されるのでプロテクタが必要なのでしょう。
以前のコメントで「前面の平板ガラスで像面湾曲の補正か」と書きましたが
やはり釈然とせず「像面湾曲 補正」とか "field curvature correction"
とかで検索しても平板で補正なんて話は見つからず、実験失敗したかと思い再試しました。
結論は前面の平板ガラスは光学的な機能は特にありません。
外した状態で絞り込んでも像面湾曲や焦点移動は認められませんでした。
お騒がせしてすみませんすみません。でもスッキリした。
前回は中玉(正味の前玉)の固定が十分でなかったと思われます。
安価なレンズに冗長なものは付けないだろうという先入観も邪魔をしました。
CCTV用途だと野外の設置も想定されるのでプロテクタが必要なのでしょう。
2021/04/14(水) 16:38:54.14ID:GkfiSZ+g0
599名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 18:07:10.76ID:DhyM/dux0 平面ガラスの存在は光路長に影響があるので、レンズ後面ならピント異動だけでなく、
収差等にも影響が避けられないのは誰でも知っていることです。
収差等にも影響が避けられないのは誰でも知っていることです。
600名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 18:08:35.29ID:DhyM/dux0 もちろん、前面のガラスも、光路長に影響は理論的にあるわけだけど、
たとえば、前方数メートルの被写体との距離で、光路長が多少変わっても
それでどうこうというわけではない、というだけのことです
たとえば、前方数メートルの被写体との距離で、光路長が多少変わっても
それでどうこうというわけではない、というだけのことです
601名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 18:10:53.54ID:DhyM/dux0 また光路長だけでなく、平面ガラスに様々な入射角で光線が入る以上、
平面ガラスで全面といえども、収差には無関係ではないです
ただ、普通は無視できる程度だということかと
薄ければ薄いほど、小さければ小さいほど、光学系から遠ければ遠いほど影響は少なくなる、
その逆も真です
平面ガラスで全面といえども、収差には無関係ではないです
ただ、普通は無視できる程度だということかと
薄ければ薄いほど、小さければ小さいほど、光学系から遠ければ遠いほど影響は少なくなる、
その逆も真です
602名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/14(水) 18:29:20.21ID:DhyM/dux0 大口径ズームや望遠レンズで、リアフィルター方式の場合、フィルターを使わない場合でも
無色のガラスを入れないといけないのは(だから、それを失くしてはいけない)、そういう理由です。
挙げてある例は、収差除去にあえて後面平面ガラスを採用した例で、天体望遠鏡の
フラットナーとかにも例はあります
無色のガラスを入れないといけないのは(だから、それを失くしてはいけない)、そういう理由です。
挙げてある例は、収差除去にあえて後面平面ガラスを採用した例で、天体望遠鏡の
フラットナーとかにも例はあります
2021/04/15(木) 07:08:09.41ID:+hzfPsEw0
連投は病気
2021/04/15(木) 10:39:37.38ID:ppLY8t2Z0
誰でも知っていることです。
2021/04/21(水) 21:32:05.37ID:DdA0KaCT0
PERGEAR12mmF2なんだが 左が弱い個体なのかなと思ってたら距離によって右が弱く感じたりして 片ボケはたぶんあるんだろうけど これもうわかんねえな…状態になっちまった フィルム時代なみにおおらかな気持ちで中華レンズのファジーさを楽しむべきだな…
2021/04/22(木) 00:49:32.25ID:/cGk93/E0
それは多分ロット単位でだめだな
フォーカシングズームネジ切りが傾いてんだな
フォーカシングズームネジ切りが傾いてんだな
2021/04/22(木) 01:23:00.76ID:hI5XHIKK0
フォーカシングズームネジ
なんじゃそらw
なんじゃそらw
2021/04/22(木) 01:24:27.24ID:KD+uJRY60
ズームはないね間違い
2021/04/22(木) 08:39:55.81ID:hI5XHIKK0
画面の隅でピントを検出して撮影しても良像が得られないのなら像面湾曲以外の収差
画面の隅でピントを合わせたらきちんと写るのであれば像面湾曲
画面の隅でピントを合わせたらきちんと写るのであれば像面湾曲
2021/04/22(木) 14:56:01.54ID:S9Of5gcv0
確か中華12mmの対角魚眼レンズ持ってるけど
左端が多少ずれてるだけ
こんなのは上で書いてる人と同じで平面撮影する以前にわかる
左端が多少ずれてるだけ
こんなのは上で書いてる人と同じで平面撮影する以前にわかる
2021/04/22(木) 21:13:21.80ID:hI5XHIKK0
そりやf=12mmなんてレンズじゃ数mも離れりゃ♾同然なんだから、平面なんて撮らなくてもわかるよw
あと、平面撮れ云々も単に平面ではなく撮像面に平行な平面じゃなきゃ意味無い(これ超重要)ってのもわかっているのか怪しい
あと、平面撮れ云々も単に平面ではなく撮像面に平行な平面じゃなきゃ意味無い(これ超重要)ってのもわかっているのか怪しい
613名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/25(日) 16:55:17.34ID:wuyLBrRb0 Neewerの8mmがアマゾンでタイムセールだったから思わずポチってしまった
ソ連時代のツァイスコピーなんかよりよっぽど精度は良いんだろうが
楽しみ半分心配半分だ
ソ連時代のツァイスコピーなんかよりよっぽど精度は良いんだろうが
楽しみ半分心配半分だ
614名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/25(日) 17:00:54.24ID:I87dwNeu0 中華レンズなんて買う人いるのに驚き
お金払ってゴミ買う感覚が分からない
お金払ってゴミ買う感覚が分からない
2021/04/25(日) 17:38:05.91ID:ZfpjkzdH0
>>614
マジレスするとヤフオクやメルカリでガチのゴミを出品したら何故か売れる。理由は俺にもわからない
マジレスするとヤフオクやメルカリでガチのゴミを出品したら何故か売れる。理由は俺にもわからない
616名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/25(日) 19:13:38.49ID:KQKf4rKk0 >>613
ソ連時代のツアイスコピーは、精度はいいんだが
なぜ、根拠もなしにそういうこと言う?
ソ連時代のレンズは、とにかく計画経済のノルマを
はたすべく、延々と作り続けた、そのデッドストックが
いまだに湧き出てくる
たしかに、外観とかは高級感には程遠いが
光学性能は、レンズの材質を含め一流だぞ
ソ連時代のツアイスコピーは、精度はいいんだが
なぜ、根拠もなしにそういうこと言う?
ソ連時代のレンズは、とにかく計画経済のノルマを
はたすべく、延々と作り続けた、そのデッドストックが
いまだに湧き出てくる
たしかに、外観とかは高級感には程遠いが
光学性能は、レンズの材質を含め一流だぞ
617名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/25(日) 19:15:46.22ID:KQKf4rKk0 片ボケって、価格あたりで誰かがいい出して、それが段々流行しただけ
ごちゃごちゃした遠景写真で、片ボケもクソもないだろと思うが本人たちは、
像面が半分歪んでると信じ切ってる
ごちゃごちゃした遠景写真で、片ボケもクソもないだろと思うが本人たちは、
像面が半分歪んでると信じ切ってる
2021/04/25(日) 19:46:53.91ID:DgZAGZ/d0
> ソ連時代のツアイスコピーは、精度はいいんだが
そんなのでいいのか
合格ラインが低い人だね
そんなのでいいのか
合格ラインが低い人だね
619名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/25(日) 20:08:10.59ID:KQKf4rKk02021/04/25(日) 20:31:37.41ID:vIv9aHV50
何か(考えが)浅いな
621名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/25(日) 20:42:54.80ID:BfSoi34D0 >>616
言い方が良くなかったかな
ヘリコイドなんかの工作精度はバラつきが多かった
でも光学性能は良いので当たりはホントに当たりだった
中古屋に勤めて色々触った経験だが統計を取ったわけではないので
そこまで突っ込むつもりなら意見を引っ込めるわ
言い方が良くなかったかな
ヘリコイドなんかの工作精度はバラつきが多かった
でも光学性能は良いので当たりはホントに当たりだった
中古屋に勤めて色々触った経験だが統計を取ったわけではないので
そこまで突っ込むつもりなら意見を引っ込めるわ
2021/04/25(日) 23:26:17.44ID:PR+Yup190
>>613
それフードが外れるみたいだから、外した状態でフルフレーム機で撮ると円周魚眼風になって面白いと思う。
それフードが外れるみたいだから、外した状態でフルフレーム機で撮ると円周魚眼風になって面白いと思う。
623名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/26(月) 09:52:38.37ID:rYkkK2w70 Neewer と Pergear 似たようなのがでてるけど、Pergear の方がいいものっぽい
624名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/29(木) 00:02:48.40ID:iZhrl7oy0 Rockstar 10mmって誰か使ったことない? もしあるなら感想聞きたい
625名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/29(木) 08:51:56.66ID:clKErv9x0 周辺歪むけど薄くてよく写るよ
626名無CCDさん@画素いっぱい
2021/04/29(木) 09:00:44.69ID:iZhrl7oy0 ありがと。コントラスト強め?あとマクロやってみた?
2021/04/29(木) 18:04:16.90ID:BpWZWV5U0
TTArtisan 35mm F1.4 Cが届いたが、コロナだし雨だしなので、家で猫を撮ってみた。
https://i.imgur.com/2N6qHFJ.jpg
https://i.imgur.com/2N6qHFJ.jpg
2021/04/29(木) 18:38:24.32ID:8XGAT6Kx0
あら、可愛い
2021/04/29(木) 19:50:34.56ID:lnhB1jID0
絞りは?カメラは?
2021/04/29(木) 20:02:37.32ID:BpWZWV5U0
>>629
中古で買った9千円のNEX-5Tで撮りました。絞りは開放ね。
中古で買った9千円のNEX-5Tで撮りました。絞りは開放ね。
2021/04/29(木) 23:09:57.59ID:pBNJYXCz0
ねこさんかわいい
2021/04/30(金) 01:54:21.72ID:e0PgTZba0
>>627
ガチピン、気持ち良いわ
ガチピン、気持ち良いわ
2021/04/30(金) 11:58:10.84ID:mDUmQOC80
>>627
最短まで寄ったらネコの頭頂から顎まで、耳は切れる…、で合ってる?
最短まで寄ったらネコの頭頂から顎まで、耳は切れる…、で合ってる?
2021/04/30(金) 12:45:59.55ID:on31Bl9L0
>>633
35mmでそこまで大きく写そうとしたらレンズ前8cm前後にならんかな
35mmでそこまで大きく写そうとしたらレンズ前8cm前後にならんかな
2021/04/30(金) 17:26:31.23ID:mDUmQOC80
2021/04/30(金) 19:50:00.41ID:w5Yaiwfx0
>>635
マイクロフォーサーズとか?
マイクロフォーサーズとか?
2021/04/30(金) 20:07:20.42ID:mDUmQOC80
>>636
APS-Cね
ボディはPENTAX KP でレンズはSIGMA 18-35/1.8
原理的な事あんまり詳しくないんだけど、画角と最短撮影距離が同じでも撮影倍率が違うレンズがあるようで、気になってるのよ
APS-Cね
ボディはPENTAX KP でレンズはSIGMA 18-35/1.8
原理的な事あんまり詳しくないんだけど、画角と最短撮影距離が同じでも撮影倍率が違うレンズがあるようで、気になってるのよ
2021/04/30(金) 20:08:19.25ID:w5Yaiwfx0
2021/04/30(金) 23:11:16.79ID:hiN6+GMZ0
2021/05/01(土) 00:02:36.56ID:kyqsrsqx0
>>639
>>633 >>635だけど横レスごめん
作例ありがとう、参考になりました
わぞわざ取り組んでくれて感謝します
ネコさんにも負担かけてすみません
このレンズ、最短撮影距離が手持ちのSIGMAと同等で、レンズのサイズは短いから最短時にワーキングディスタンスが稼げて、それこそネコに不快感を与えないんじゃないか、というのが知りたい部分だったのです
意外に最大撮影倍率は大きくない印象ですね
カタログの数値だけじゃわからない部分なので、実践の結果を見せてもらえてホントに参考になります
勿論ネコさんのサイズにも個体差があるし、最短付近は1〜2cm動いただけで、写り方はぐっと変わるので、カメラ雑誌のテストのような厳密さを求めてる訳でもなく、こうして実践してもらえると最高の情報が得られますね
最後にもう一度、ありがとうございました
>>633 >>635だけど横レスごめん
作例ありがとう、参考になりました
わぞわざ取り組んでくれて感謝します
ネコさんにも負担かけてすみません
このレンズ、最短撮影距離が手持ちのSIGMAと同等で、レンズのサイズは短いから最短時にワーキングディスタンスが稼げて、それこそネコに不快感を与えないんじゃないか、というのが知りたい部分だったのです
意外に最大撮影倍率は大きくない印象ですね
カタログの数値だけじゃわからない部分なので、実践の結果を見せてもらえてホントに参考になります
勿論ネコさんのサイズにも個体差があるし、最短付近は1〜2cm動いただけで、写り方はぐっと変わるので、カメラ雑誌のテストのような厳密さを求めてる訳でもなく、こうして実践してもらえると最高の情報が得られますね
最後にもう一度、ありがとうございました
2021/05/01(土) 07:19:22.57ID:bUBPiOKl0
>>640
いえいえどういたしまして。お役に立てて幸いです。
いえいえどういたしまして。お役に立てて幸いです。
642名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/05(水) 18:18:05.44ID:8XwKsY360 27mm f2.8 で、フジのそっくりさんだが、レンズ構成は1枚少ないのと、EDとかではなく
単に高屈折ガラスなので、どうなのかなという気はするが
しかし、フランジバックが違うのに、デザインが揃ってるのは単純にすごいと思う
単に高屈折ガラスなので、どうなのかなという気はするが
しかし、フランジバックが違うのに、デザインが揃ってるのは単純にすごいと思う
2021/05/07(金) 01:03:57.66ID:4OS6KgsW0
>>642
新しいレンズでしょうか?
新しいレンズでしょうか?
644名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/07(金) 16:10:22.38ID:z1mkW9a20 >>643
2ヶ月ぐらい前からだから、新しいと言えるのかどうか…
というより、meike 28mm f2.8 とほぼ中身は一緒だと
考えると、全然新しくはない
ただ、パッケージングは向上しているんじゃないかと
(外形写真だけから判断すると、だが)
2ヶ月ぐらい前からだから、新しいと言えるのかどうか…
というより、meike 28mm f2.8 とほぼ中身は一緒だと
考えると、全然新しくはない
ただ、パッケージングは向上しているんじゃないかと
(外形写真だけから判断すると、だが)
645名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/08(土) 18:40:40.19ID:mub7NjL/0 東洋学園大学 公開講座 第3回(全7回・聴講無料)
日時:5月15日(土)13時〜
場所:5月15日はオンラインのみの開催(Zoomウェビナー)となりました
講師:東海大学大学院 人間環境学研究科 教授 勝田 悟 氏
「SDGs実現への期待とESG」
経済は社会を効率化させたが、地球規模の自然や生活へ変化を起こさせるリスクも高めた。自然も、経済もちょっとした変化で互いに大きく影響する非常にナイーブなものである。2015年に国連で採択された「SDGs(持続可能な開発のための目標)」は、人類が取り組まなければならない環境保全、貧困絶滅などを定めている。講演では、2006年に国連責任投資原則で提唱されたESG投資の近年の急拡大も踏まえてSDGsへの期待を考える
共産主義がんばれ
日時:5月15日(土)13時〜
場所:5月15日はオンラインのみの開催(Zoomウェビナー)となりました
講師:東海大学大学院 人間環境学研究科 教授 勝田 悟 氏
「SDGs実現への期待とESG」
経済は社会を効率化させたが、地球規模の自然や生活へ変化を起こさせるリスクも高めた。自然も、経済もちょっとした変化で互いに大きく影響する非常にナイーブなものである。2015年に国連で採択された「SDGs(持続可能な開発のための目標)」は、人類が取り組まなければならない環境保全、貧困絶滅などを定めている。講演では、2006年に国連責任投資原則で提唱されたESG投資の近年の急拡大も踏まえてSDGsへの期待を考える
共産主義がんばれ
2021/05/21(金) 15:23:21.87ID:xPer3eR70
これの前のモデルもってる人いますか?
サムヤンのと違って寄れるから面白そう
https://kakaku.com/item/K0001355553/
7Artisans 7.5mm F2.8 FISH-EYE II ED 75EB-II
サムヤンのと違って寄れるから面白そう
https://kakaku.com/item/K0001355553/
7Artisans 7.5mm F2.8 FISH-EYE II ED 75EB-II
2021/05/21(金) 19:09:21.53ID:4zWrv/qO0
2021/05/21(金) 21:08:59.17ID:QwpOF8NX0
7Artisan 50F1.2は値段以上の写りしますか?
2021/05/21(金) 22:13:56.92ID:l/FWD8en0
はい
2021/05/21(金) 22:33:26.40ID:+oY0kSKC0
2021/05/21(金) 23:09:47.03ID:ffT58rkh0
教えてくれてサンクス
魚眼ポチったわ
レンズマウントのネジ見てから嵌めるようにするわ
魚眼ポチったわ
レンズマウントのネジ見てから嵌めるようにするわ
2021/05/22(土) 01:52:08.73ID:aRvCsTFb0
ネジねた以外は問題なさそうだが
24mmより広いレンズはMF恐ろしく難しくなるので気を付けてね
とにかく魚眼タイプやりたいというのなら中華で良いけど
続けたいとなったらAF搭載レンズに買い替えないと歩留まり恐ろしく悪くなるよ
24mmより広いレンズはMF恐ろしく難しくなるので気を付けてね
とにかく魚眼タイプやりたいというのなら中華で良いけど
続けたいとなったらAF搭載レンズに買い替えないと歩留まり恐ろしく悪くなるよ
653名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/23(日) 06:57:08.14ID:b0rRQUPA0654名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/23(日) 08:28:00.47ID:1zq6CEOp0 そんなにずれるものなのか?
2021/05/23(日) 11:36:46.82ID:sCKdNdOm0
距離環のズレは正味の∞の位置を覚えてりゃどうということもないし、覚えて無くても別に困らないよ。
魚眼は中華7.5mmとシグマAF15mmを持ってるけど絞ってパンフォーカスが殆どかな。たまに開けて広角マクロ風とか。
魚眼は中華7.5mmとシグマAF15mmを持ってるけど絞ってパンフォーカスが殆どかな。たまに開けて広角マクロ風とか。
2021/05/23(日) 12:37:31.43ID:ndHiBj8T0
TTの17。
発売延期になってたけど、マップの店頭にあるね。
ネットでは出てこないけど。
発売延期になってたけど、マップの店頭にあるね。
ネットでは出てこないけど。
2021/05/23(日) 19:08:54.59ID:KkzUQVeO0
658名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/23(日) 22:29:14.69ID:b0rRQUPA0 >>657
益々わからんが
いま、中華レンズのはなししてたんじゃないのか?
で、中華レンズにズームあんのか?
超広角ならパン・フォーカスでいいだろ、っていう話してんのに
なんでズームにして望遠と比較しろってことになんだ??
益々わからんが
いま、中華レンズのはなししてたんじゃないのか?
で、中華レンズにズームあんのか?
超広角ならパン・フォーカスでいいだろ、っていう話してんのに
なんでズームにして望遠と比較しろってことになんだ??
659名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/23(日) 22:31:31.43ID:b0rRQUPA0 ひょっとして、広角側で合わせたピンの位置と、それを望遠側で合わせた位置を比較して
ずれてんだろ、だから広角でのピン合わせ難しってことか?wwwwwwwwww
アホか、
焦点移動だってあるし、そもそも、ピン合わせっていのはそういうもんだ
距離表示が正しいわけでもないし、超広角になればズレまくる
ずれてんだろ、だから広角でのピン合わせ難しってことか?wwwwwwwwww
アホか、
焦点移動だってあるし、そもそも、ピン合わせっていのはそういうもんだ
距離表示が正しいわけでもないし、超広角になればズレまくる
2021/05/23(日) 22:53:33.89ID:KkzUQVeO0
2021/05/24(月) 00:09:47.30ID:XZCadv4t0
改行しないとしゃべれない人って…
2021/05/24(月) 00:22:52.95ID:lCXLBGUH0
食べログで顔文字使ったり感嘆符やら使うのが改行使いまくってるから
まあその程度だろう
まあその程度だろう
2021/05/25(火) 08:13:58.09ID:U3npnCUU0
664名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/25(火) 08:51:27.31ID:4JDUxWbL02021/05/25(火) 11:39:00.19ID:XdGDN5j20
2021/05/25(火) 11:39:59.22ID:XdGDN5j20
無限の出ないレンズよりはオーバーインフのほうがマシですが
2021/05/25(火) 12:17:26.04ID:Luh0O32u0
杉本博司の弟子になった気分が味会えます
2021/05/25(火) 18:41:09.58ID:72CeXsC20
自分もオーバーインフ気味の方がなんか安心する
669名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/25(火) 19:20:35.21ID:IXVRCYfn0 実際に、それまでの日本やドイツのレンズが、どんつきで無限遠、っていう方が実は問題があった
経年変化や、温度変化で、そもそも初期調整不良とかで、実はアンダーインフになってた
可能性がないわけじゃない、特に望遠レンズの場合
なので、オーバーインフは、そういう意味ではありがたい
経年変化や、温度変化で、そもそも初期調整不良とかで、実はアンダーインフになってた
可能性がないわけじゃない、特に望遠レンズの場合
なので、オーバーインフは、そういう意味ではありがたい
2021/05/25(火) 22:22:59.57ID:CaiQW0GE0
無限遠きっちりあってるのは問題ないけど
紫外線指標でズレるとかならわかる
紫外線指標でズレるとかならわかる
2021/05/25(火) 22:24:31.54ID:QNgU0KPi0
紫外線指標とな?
2021/05/26(水) 01:12:12.20ID:fopU5Qca0
赤外補正値だな
673名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/26(水) 07:45:46.25ID:pePU8dYf02021/05/26(水) 21:57:09.09ID:eN3M05T50
>>669
望遠は持ってないけど、標準以下のオールドレンズ(タクマーやリケノン,Zuiko,イエナツァイス)で無限でないレンズ、またはでなくなったレンズはないな。
少なく見積もっても30年以上前のものばかりだけど。
望遠は持ってないけど、標準以下のオールドレンズ(タクマーやリケノン,Zuiko,イエナツァイス)で無限でないレンズ、またはでなくなったレンズはないな。
少なく見積もっても30年以上前のものばかりだけど。
2021/05/26(水) 22:16:22.73ID:Iq+HmojU0
経年変化でインフが出なくなるなんてのは無い
全く無い、金輪際無い
インフが出なくなっているなら必ず何らかの破損を伴っている
超望遠や長焦点レンズでは、鏡筒の高温膨張分を加味してオーバーインフにしてある物もあるが、これは全く別問題
全く無い、金輪際無い
インフが出なくなっているなら必ず何らかの破損を伴っている
超望遠や長焦点レンズでは、鏡筒の高温膨張分を加味してオーバーインフにしてある物もあるが、これは全く別問題
2021/05/26(水) 22:31:50.14ID:aqE8NMbp0
中華レンズアサリしてるシッタカが思い込みした口かな
2021/05/26(水) 23:39:59.56ID:WtgTOoiu0
afの為にどれもこれもオーバーインフになったんでしょーが
2021/05/27(木) 01:49:47.04ID:2vcihNku0
>>677
AFの話なんてしてないよな
AFの話なんてしてないよな
2021/05/27(木) 02:37:21.49ID:AOPn9FgG0
>>648
F1.05のやつ?F1.1のやつ?
F1.05のやつ?F1.1のやつ?
2021/05/27(木) 12:37:39.18ID:dj70Q0fz0
2021/05/27(木) 12:39:56.44ID:zxqu/w/c0
AF云々ではなく撮像のコントラストピークを直接見てフォーカスするのなら、オーバーインフでないと不便ってことだろ
2021/05/27(木) 12:49:30.77ID:jBqv07Fn0
2021/05/27(木) 13:58:42.23ID:zxqu/w/c0
望遠だろうが超広角であろうが同じF値における焦点深度は同じだよ
たとえばインフの繰出量が10μm狂っているのであれば、焦点距離がいくつであろうと同じようにピントは外れる
あと赤外線指標がどうのこうのというのは軸上色収差の補正状態次第なので、これも焦点距離とは関係ない
たとえばインフの繰出量が10μm狂っているのであれば、焦点距離がいくつであろうと同じようにピントは外れる
あと赤外線指標がどうのこうのというのは軸上色収差の補正状態次第なので、これも焦点距離とは関係ない
684名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/27(木) 14:49:25.86ID:tViSWT090 富士純正のフォーカスクラッチレンズもMFだとオーバーインフになるよ
AFモードでギュルギュル動かすとMFモードに切り替えるときにギアの噛み合わせが悪くなるからってどっかで見た気がする
中華レンズだとマウントごとの微妙なフランジバックの違いをオーバーインフで間に合わせてるってどっかで聞いたような。俗説かもしれん。知らんけど
AFモードでギュルギュル動かすとMFモードに切り替えるときにギアの噛み合わせが悪くなるからってどっかで見た気がする
中華レンズだとマウントごとの微妙なフランジバックの違いをオーバーインフで間に合わせてるってどっかで聞いたような。俗説かもしれん。知らんけど
2021/05/27(木) 15:23:58.48ID:zxqu/w/c0
フランジバックの差をそのままオーバーインフにしているという話は、まずデタラメのウソっぱちだね
たとえばAPS-Cミラーレス機、ソニーとフジとではフランジバックは300ミクロンほど違うし、MFTにも同じ商品を展開するならミリ単位で違う
これだけ違うとf=12mmとかのレンズじゃ全然お話にならないほどの差だよ。実用にならない
だいたい各社ボディーに付くようにレンズマウント座金を作って付けるわけだから、その厚みで調整すれば解決するじゃん
たとえばAPS-Cミラーレス機、ソニーとフジとではフランジバックは300ミクロンほど違うし、MFTにも同じ商品を展開するならミリ単位で違う
これだけ違うとf=12mmとかのレンズじゃ全然お話にならないほどの差だよ。実用にならない
だいたい各社ボディーに付くようにレンズマウント座金を作って付けるわけだから、その厚みで調整すれば解決するじゃん
2021/05/27(木) 16:31:05.51ID:h9YjL4HF0
2021/05/27(木) 17:04:40.19ID:xqmN1lQl0
星撮ってると古いMFレンズでも大抵オーバーインフあると思うけどな
回し切りで無限遠出てるレンズなんて珍しいんじゃないか?
回し切りで無限遠出てるレンズなんて珍しいんじゃないか?
2021/05/27(木) 17:31:30.60ID:zxqu/w/c0
>>686
中華MFレンズはどれもこれも今どきのAFレンズとはにても似つかぬ昔ながらのグリスがミチミチに詰まったヘリコイドで繰り出しているのだが
中華MFレンズはどれもこれも今どきのAFレンズとはにても似つかぬ昔ながらのグリスがミチミチに詰まったヘリコイドで繰り出しているのだが
2021/05/27(木) 17:53:58.27ID:yb8GjKf20
2021/05/27(木) 17:55:13.72ID:yb8GjKf20
2021/05/27(木) 18:21:17.57ID:h9YjL4HF0
2021/05/27(木) 18:37:19.00ID:xqmN1lQl0
>>690
一番最初に使ったFD50mm f1.8(当時新品)からしてそうだった
そんなもんかと思って以後気にしなくなった
回し切りでピント合うレンズも、時によっては合わないなんて事もあったように思う
気温とかの環境条件かもしれないが、いちいち比較して検証してるわけじゃないのでね
常に微調整して追い込んでるし、自分の眼の調子がイマイチだと思う時には前後ずらして保険かけてる
一番最初に使ったFD50mm f1.8(当時新品)からしてそうだった
そんなもんかと思って以後気にしなくなった
回し切りでピント合うレンズも、時によっては合わないなんて事もあったように思う
気温とかの環境条件かもしれないが、いちいち比較して検証してるわけじゃないのでね
常に微調整して追い込んでるし、自分の眼の調子がイマイチだと思う時には前後ずらして保険かけてる
693名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/27(木) 22:54:03.16ID:nM4fuZlk0 中華レンズがオーバーインフなのは、アンダーインフよりは全然マシだからで
でもどんつきでぴったり合わせるには、コストがかかるのを省いているだけのこと
ただ、日本のもドイツのも、普通に使ってるやつは、30年だろうがずっと気が付かないだろうが
星とか撮ってると案外いい加減なことが分かる
この場合アンダーだと分解するしかない てか、アンダーなのか、ヘボレンズなのかは、
実際にばらして、オーバー気味にやってみて初めて分かる
でもどんつきでぴったり合わせるには、コストがかかるのを省いているだけのこと
ただ、日本のもドイツのも、普通に使ってるやつは、30年だろうがずっと気が付かないだろうが
星とか撮ってると案外いい加減なことが分かる
この場合アンダーだと分解するしかない てか、アンダーなのか、ヘボレンズなのかは、
実際にばらして、オーバー気味にやってみて初めて分かる
2021/05/28(金) 00:15:23.85ID:xnmlL7ff0
2021/05/28(金) 00:21:58.79ID:GJusfBLl0
フィルム撮影だと調整甘くても気づかないからな
フィルムのチュウキ頃まではペンタックスとニコンレンズがビシッと決まってる気がする
今どきの3000万画素超ミラーレスできっちり合う
フィルムのチュウキ頃まではペンタックスとニコンレンズがビシッと決まってる気がする
今どきの3000万画素超ミラーレスできっちり合う
696名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/28(金) 01:09:59.82ID:LcWwNw1K0 マイクロメーター単位の工作精度だの
バシッと決まってるだの
あいもかわらず、中古カメラ屋で管巻いてるジジイたちの与太話そのものだが
そもそも、フィルムの平滑度っての考えたことあるか?
金属ガラスの線膨張ってどのぐらいかって計算したことあるか?
ガラスは吸水するし、経年変化も起こす
ジジイには、ガラスの吸水、温度膨張とか考えもつかんだろうが
バシッと決まってるだの
あいもかわらず、中古カメラ屋で管巻いてるジジイたちの与太話そのものだが
そもそも、フィルムの平滑度っての考えたことあるか?
金属ガラスの線膨張ってどのぐらいかって計算したことあるか?
ガラスは吸水するし、経年変化も起こす
ジジイには、ガラスの吸水、温度膨張とか考えもつかんだろうが
2021/05/28(金) 08:06:48.11ID:9v8N1WAz0
2021/05/28(金) 19:57:40.95ID:dbcatV2w0
>>693
ミラーレス使ってれば(特にソニー)、ライブビューの等倍でちゃんとあってるかだいたいわかると思う。
ミラーレス使ってれば(特にソニー)、ライブビューの等倍でちゃんとあってるかだいたいわかると思う。
2021/05/28(金) 23:27:01.24ID:cbZLYiB+0
2021/05/29(土) 00:04:20.49ID:uggw5/gk0
2021/05/29(土) 00:05:31.16ID:oUWfQ1tN0
>>696
マイクロメーター単位知らないってバカじゃないの?
マイクロメーター単位知らないってバカじゃないの?
702名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/29(土) 11:38:31.73ID:9EfYYPEA02021/05/29(土) 12:40:54.17ID:UewiMX2k0
口論に夢中になって
写真を撮る暇なんて1分もない人たちが集うスレ
写真を撮る暇なんて1分もない人たちが集うスレ
2021/05/29(土) 13:59:36.13ID:a/ApNkvD0
2021/05/31(月) 18:01:28.07ID:oDSh2xKg0
pargearからメールが来た
TT artisansの17mm/1.4が入荷したよ、安くしとくから買ってね、と
広告に釣られてwebページを見たら15,930円
高いわけじゃ無いけどamazonあたりで出ている最安値と同じ
今年に入って飲みにも行かず小遣い銭が余って来ておるし、話の種に買ってみるかね
そうそう、中華MFレンズには珍しく絞りリングにクリックがあるらし
TT artisansの17mm/1.4が入荷したよ、安くしとくから買ってね、と
広告に釣られてwebページを見たら15,930円
高いわけじゃ無いけどamazonあたりで出ている最安値と同じ
今年に入って飲みにも行かず小遣い銭が余って来ておるし、話の種に買ってみるかね
そうそう、中華MFレンズには珍しく絞りリングにクリックがあるらし
2021/05/31(月) 19:20:44.81ID:uoJYJKr30
>>705
人柱乙です
最短20cmとあるが、そこら辺(キッチリでなくてもいいので)の使用感とかリンゴとか○○のレンズとかだいたいのサイズがわかる物を撮ったら画面上どのくらいのサイズに写ったよーなんて教えてくれたら俺が喜びます
人柱乙です
最短20cmとあるが、そこら辺(キッチリでなくてもいいので)の使用感とかリンゴとか○○のレンズとかだいたいのサイズがわかる物を撮ったら画面上どのくらいのサイズに写ったよーなんて教えてくれたら俺が喜びます
2021/05/31(月) 19:40:04.22ID:yk6eCJ8Q0
フルサイズ換算で26mmだから標準広角って感じだな
最短20cmならフォトや(ΦωΦ)やネズミ撮影に便利そう
最短20cmならフォトや(ΦωΦ)やネズミ撮影に便利そう
2021/05/31(月) 19:40:18.21ID:yk6eCJ8Q0
フォトじゃないテーブルフォト
2021/05/31(月) 21:03:16.77ID:2P037Pvk0
換算26mmと言うけど縦横比が違うので、長手方向の画角で考えると135判の28mmとほぼ同じ感覚かな
トポゴンの後にエルノスターに1枚追加したのをリバースして置いたような構成だね
それだけじゃ何とも言えないけど、たいして実績もない中華メーカーが出すアッと驚く新発明的な構成より、古式ゆかしい構成を組み合わせて作っている方がなんだか安心する
トポゴンの後にエルノスターに1枚追加したのをリバースして置いたような構成だね
それだけじゃ何とも言えないけど、たいして実績もない中華メーカーが出すアッと驚く新発明的な構成より、古式ゆかしい構成を組み合わせて作っている方がなんだか安心する
2021/06/02(水) 02:02:10.12ID:Pzdq2Zhx0
>>705
メールのリンクから購入したら会計時に10%オフになるよ
メールのリンクから購入したら会計時に10%オフになるよ
2021/06/02(水) 05:47:55.50ID:Iatbvbw/0
pargearは母の日セールがあったんだから、父の日セールもやるんじゃない?
2021/06/02(水) 09:58:15.89ID:K9/tCCYr0
>>705
是非レビューをお願いします!
是非レビューをお願いします!
2021/06/02(水) 19:11:59.04ID:uL4iL/+V0
TTの35だけど、あんな分かりやすい意匠なのに、フォーカスリングの一部だから動くんだよね。
被写界深度指標と絞りの指標とレンズ構成が一直線に並ばないのも、あ〜中華だなーって感じ。
写りは悪くないのにもったいない。
被写界深度指標と絞りの指標とレンズ構成が一直線に並ばないのも、あ〜中華だなーって感じ。
写りは悪くないのにもったいない。
714名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/02(水) 22:22:15.46ID:NQ5zR86r0 7artisans 35 f0.95はここではあまり話題になってないみたいだな?
作例みると口径食少ないしグルグルもしないが解像は甘いって感じで躊躇してる
作例みると口径食少ないしグルグルもしないが解像は甘いって感じで躊躇してる
715名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/03(木) 01:30:26.93ID:daN9AicM0 解像を求めるなら純正を買え。
2021/06/03(木) 07:51:53.48ID:UUj3O/k70
解像を求めるならシグマもあるしなぁ
F0.95は解像を期待して買うもんじゃない
F0.95は解像を期待して買うもんじゃない
2021/06/03(木) 08:29:22.07ID:N0SxD1gr0
基本F2くらいで使って
たまに飛び道具的に開放使うもんでしょう
たまに飛び道具的に開放使うもんでしょう
718名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/03(木) 08:53:59.71ID:qb9ZEPn902021/06/03(木) 09:05:36.94ID:fVSFCrkf0
TT artisansの鏡筒に描かれたレンズ構成図のイラスト
正直ダサいと思う
まさか彫りじゃないよね
もし買ったらペーパー当てて消してしまいたい
正直ダサいと思う
まさか彫りじゃないよね
もし買ったらペーパー当てて消してしまいたい
2021/06/03(木) 09:32:41.92ID:UUj3O/k70
>>718
サムヤンもAFレンズはけっこうな値段するから、だったら国内メーカーのレンズ買うとなったわ
サムヤンもAFレンズはけっこうな値段するから、だったら国内メーカーのレンズ買うとなったわ
2021/06/03(木) 09:52:01.61ID:iTwafYp20
TTartisan 50 f1.2買うた
どんなポートレートが撮れるか楽しみだ
どんなポートレートが撮れるか楽しみだ
2021/06/03(木) 09:58:17.79ID:LefQTDev0
そそ
AFを付けると
大量生産が効いてくるから
レンズ性能と安定性諸々込みで日本ブランドに戻る
中華AFレンズはまともに動いても半年だったりモーターがうるさい
AFを付けると
大量生産が効いてくるから
レンズ性能と安定性諸々込みで日本ブランドに戻る
中華AFレンズはまともに動いても半年だったりモーターがうるさい
2021/06/03(木) 10:48:29.25ID:8XKlgF810
サムヤンは確かにMFの時はまぁまぁ安くて良かったけど、AFになったら国産のサードと値段変わらなくなった、、というか下手したらタムロンのが安い。
そうなるとわざわざ手を出したくはないね。
そうなるとわざわざ手を出したくはないね。
2021/06/03(木) 10:53:05.57ID:8XKlgF810
>>719
レーザー刻印ぽい気がする。
レーザー刻印ぽい気がする。
725名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/03(木) 11:16:07.00ID:daN9AicM02021/06/03(木) 11:47:18.88ID:8XKlgF810
サムヤンは割と前からOEMでだしてたみたいよ。VivitarのOEMとかあったし。
中華はフェニックス位しか聞かなかったのが、あっという間に増えたけど。
Laowa、7artisan、TTartisanはかなりきちんとしたレンズ出してると思う。
それ以外はどこがOEMでどこがパクリなのかわからんけど
中華はフェニックス位しか聞かなかったのが、あっという間に増えたけど。
Laowa、7artisan、TTartisanはかなりきちんとしたレンズ出してると思う。
それ以外はどこがOEMでどこがパクリなのかわからんけど
727名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/03(木) 15:53:23.05ID:qb9ZEPn90 >>726
よくもまあ、その程度のぼんやりした知識で書き込む気になれたな
よくもまあ、その程度のぼんやりした知識で書き込む気になれたな
2021/06/03(木) 16:01:28.77ID:MdVF9ZFf0
江西のPhoenixブランドは覚えているのに海鴎SEAGULLは知らないとか、
ヤシカユーザーだったのかな?
ヤシカユーザーだったのかな?
2021/06/03(木) 16:11:51.58ID:LefQTDev0
Viltorox85mm使ってるけど
解像度優先してボケが破綻してるので写真見るたびに気持ち悪くなる
解像度優先してボケが破綻してるので写真見るたびに気持ち悪くなる
730名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/03(木) 16:13:02.45ID:2NnZCkju02021/06/03(木) 16:55:27.52ID:7pI5eEER0
>>730
ちょっとしか使ってないけど
開放からコントラストも高くて色乗りもよく意外に現代的な写りだと感じたよ
中央付近に限れば開放でも解像度は別に悪くはないかな
口径食は小さくない
色収差はそれなりにある
鏡筒の作りは良くて高級感がある
ピントリンクのローレットが鋭くて手の皮が引っ掛かる感じがする
ちょっとしか使ってないけど
開放からコントラストも高くて色乗りもよく意外に現代的な写りだと感じたよ
中央付近に限れば開放でも解像度は別に悪くはないかな
口径食は小さくない
色収差はそれなりにある
鏡筒の作りは良くて高級感がある
ピントリンクのローレットが鋭くて手の皮が引っ掛かる感じがする
2021/06/03(木) 18:05:44.09ID:SVTl9rKT0
2021/06/03(木) 19:21:42.78ID:7pI5eEER0
2021/06/03(木) 20:18:42.49ID:y+dVCYq30
735名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/03(木) 20:40:05.58ID:2NnZCkju0 >>731
ありがとう!買う気になれたよ pergearでさらに安く買えるんだな
ありがとう!買う気になれたよ pergearでさらに安く買えるんだな
736名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/03(木) 22:35:55.82ID:daN9AicM02021/06/03(木) 23:02:01.61ID:X6mc1Lft0
SamyangはイヤだけどRokinonならいいってヤツけっこーいるのよ
2021/06/03(木) 23:31:50.76ID:SVTl9rKT0
2021/06/04(金) 02:00:11.77ID:jmroj2yS0
FF用35mmF0.95はまだか?
740名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/04(金) 02:23:47.81ID:+dBz74zL0 >>738
光学設計はBatisのコピーだよ。
光学設計はBatisのコピーだよ。
2021/06/04(金) 09:29:09.18ID:TaHavEAD0
2021/06/04(金) 12:52:02.79ID:mIjLZtfH0
>>741
というか随分違うよな
というか随分違うよな
743名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/04(金) 13:48:03.28ID:+dBz74zL0 さすがに随分とは言えないだろ。
2021/06/04(金) 13:51:32.63ID:apXy24HG0
特殊ガラス使ってるところとか違うけど似てるかと言われたら似てるって思う
レンズの数少ないのは手ブレ補正用のレンズが入ってないのかな
レンズの数少ないのは手ブレ補正用のレンズが入ってないのかな
2021/06/04(金) 16:48:44.39ID:ir58/KwF0
焦点工房のオンラインストアからレンズ買ったらマウント違いで送ってきやがって、どこかのレビューで後玉に指紋ベッタリついてたって見たから確認したらマジだった。
2021/06/04(金) 17:01:59.75ID:ir58/KwF0
多少の汚れはバラしてクリーニングできるからいいけど、EとXを間違えるのはヤメレw
2021/06/04(金) 17:05:59.83ID:ilCpZ7Xe0
新しいカメラを買う理由ができたじゃないか
748名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/04(金) 19:03:43.70ID:+dBz74zL0 レンズからボディが生えるという現象だな。
2021/06/04(金) 19:46:51.42ID:ir58/KwF0
これ商品管理がおかしいんだわ。箱の上下のタグが一致してないんだもの。焦点工房の問題なのか7artisansの問題なのか。まさかの2個1説?
https://i.imgur.com/Z5dAPC8.jpg
https://i.imgur.com/gJCBoJi.jpg
https://i.imgur.com/MrjRCHA.jpg
https://i.imgur.com/Z5dAPC8.jpg
https://i.imgur.com/gJCBoJi.jpg
https://i.imgur.com/MrjRCHA.jpg
2021/06/04(金) 20:32:29.04ID:Lzc9ydds0
で、お前さんはどっちが欲しかったんだ?
2021/06/04(金) 20:53:29.51ID:mIjLZtfH0
>>749
そんな小さな後ろ球なのに指紋どうしてついたんだ
そんな小さな後ろ球なのに指紋どうしてついたんだ
2021/06/04(金) 20:54:11.80ID:Tn3dU0GW0
中華だとよくあるな、エビチャーハン頼んだら五目チャーハンが出てきたみたいに
2021/06/04(金) 20:56:05.34ID:ir58/KwF0
Xですわ。
2021/06/04(金) 20:56:51.89ID:ir58/KwF0
指紋付きで届いたんよ
2021/06/04(金) 21:12:21.90ID:Tn3dU0GW0
犯人を割り出せるな
第三製造部の可愛い丹蓮ちゃんかも知れないよ
第三製造部の可愛い丹蓮ちゃんかも知れないよ
2021/06/04(金) 21:20:26.12ID:ir58/KwF0
まぁ、中華レンズ自体は好きなんで話しのネタってことで許して。
2021/06/05(土) 00:30:09.15ID:/nzQ/Qrp0
2021/06/05(土) 01:02:08.38ID:XbMYKHe70
軍事だとお金が無い国は数を揃えられないから重武装で高性能兵器を少数作る。
でもそれじゃ物量で押し寄せる国に勝てないのは歴史が証明してる。
でもそれじゃ物量で押し寄せる国に勝てないのは歴史が証明してる。
759名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/05(土) 01:24:34.25ID:DTDaYZjU0 中華レンズはまともなレンズを一通り揃えてから手を出すものよ。
まともなレンズの代わりに買うようなものじゃない。
まともなレンズの代わりに買うようなものじゃない。
2021/06/05(土) 03:41:32.37ID:YovUMq750
癖玉好きだけど
中華はなんていうか色々省略しすぎ
まあ持ってるけどな
中華はなんていうか色々省略しすぎ
まあ持ってるけどな
2021/06/07(月) 14:36:43.36ID:wkmBvMUC0
ttartisan35mmf1.4で単焦点デビューして楽しかったから次は50mmf1.2買ってみようかな
もう少しボケを活かしてみたい
もう少しボケを活かしてみたい
762名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/07(月) 15:49:07.91ID:JdZxSOvk0 35mm f0.95にいっちゃえばいいのに!室内でヒト撮ることがあるなら最高だよ
2021/06/08(火) 08:31:20.29ID:geVgTg2a0
35/0.95って1.4並みにシャープなの?
2021/06/08(火) 08:32:35.20ID:geVgTg2a0
と思ったらもしかしてmマウント1.4の話じゃなかったか
2021/06/12(土) 18:51:11.25ID:Iji3hIL10
Z餅待望のMC100ポチらずにLaowaの100mm2倍Apoマクロに転びそうになっているw
2021/06/12(土) 19:33:38.33ID:TTG3BnJz0
TT50f1.2気に入った
純正XF56f1.2はもっと良いのかなあ
純正XF56f1.2はもっと良いのかなあ
2021/06/13(日) 00:23:07.70ID:xzV+Eo3W0
MC100ちゃう105や
768名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/13(日) 21:46:23.80ID:ep0wrh1x0 NHK『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』
「みんな大好き!とろ〜りチーズのお金の秘密」で
LAOWA 24mm/F14 マクロプローブレンズ(一眼レフ用)
通称、虫の目レンズという内視鏡レンズが登場した
マウントコンバーターでビデオカメラに着けてたけど
TBSの『情熱大陸』
「アリ探求家/島田拓〜」でも出るか?
「みんな大好き!とろ〜りチーズのお金の秘密」で
LAOWA 24mm/F14 マクロプローブレンズ(一眼レフ用)
通称、虫の目レンズという内視鏡レンズが登場した
マウントコンバーターでビデオカメラに着けてたけど
TBSの『情熱大陸』
「アリ探求家/島田拓〜」でも出るか?
2021/06/15(火) 22:22:00.13ID:TW0Er0mM0
rockstar 27mmF2.8っていうのをパンケーキぽくていいなと思って買ったら、まさかの絞り機構無しだったわ。
F2.8固定。
よく見たら写真で見てもどこにも絞る箇所ないんだけど、F2.8固定のレンズが存在するなんて事を疑いもしなかった。
F2.8固定。
よく見たら写真で見てもどこにも絞る箇所ないんだけど、F2.8固定のレンズが存在するなんて事を疑いもしなかった。
2021/06/15(火) 23:23:54.91ID:kJNvDqMF0
2021/06/15(火) 23:35:39.99ID:TW0Er0mM0
>>770
ピントは変更可、25cm〜無限
ピントは変更可、25cm〜無限
2021/06/15(火) 23:55:27.11ID:kJNvDqMF0
APS-C用みたいだけど、FFでどの程度蹴られるんだろう
2021/06/16(水) 00:37:37.00ID:QFNKjEdL0
FFだとケられるどころかまん丸に近いので全然無理。
774名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/16(水) 06:03:35.33ID:IOI5OG3V0 物理的にこういった小さな玉のレンズは、光軸のズレとか起こしやすそうで、
サンプル、すなわち調整が上手く言っているのと、ハズレの販売品との差が激しそうだが
rockstar 10mm f8 もあって、どうなんだろな
サンプル、すなわち調整が上手く言っているのと、ハズレの販売品との差が激しそうだが
rockstar 10mm f8 もあって、どうなんだろな
2021/06/16(水) 06:44:02.16ID:YBM+GgbX0
位置精度は大口径レンズの方がシビアだよ
ズームコンパクトデジカメなんて鏡筒を指で持って上下に揺らすとカタカタと動くのが普通だが、その程度でも平気で実用になる
ズームコンパクトデジカメなんて鏡筒を指で持って上下に揺らすとカタカタと動くのが普通だが、その程度でも平気で実用になる
776名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/16(水) 08:28:51.48ID:IOI5OG3V0777名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/16(水) 09:40:24.83ID:4pEpWWat02021/06/16(水) 11:11:17.35ID:xncOZ/tU0
>>777
重量的には全くその通りだが
そういう時はメーカー修理受けられるというのも問題になるから
総合的バランスは国内ブランドで十分になる
そうはいっても中華は安いし壊れても買い替えられる余裕が出るけどな
重量的には全くその通りだが
そういう時はメーカー修理受けられるというのも問題になるから
総合的バランスは国内ブランドで十分になる
そうはいっても中華は安いし壊れても買い替えられる余裕が出るけどな
779名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/16(水) 16:11:43.96ID:mX/fSPRU02021/06/16(水) 16:43:29.34ID:YBM+GgbX0
おもちゃのレンズでコージクのずれガーなんてガミガミ言うな
2021/06/16(水) 16:46:12.61ID:ThC1x8rI0
7artisan の55f1.4て販売終わったのですか?
Xおマウントのやつ欲しい!
Xおマウントのやつ欲しい!
2021/06/16(水) 16:58:48.33ID:LR7WIaoz0
2021/06/16(水) 17:02:34.69ID:QFNKjEdL0
>>781
後継出るけど
後継出るけど
2021/06/16(水) 20:40:05.33ID:ThC1x8rI0
>>783
あら。ヨドバシで注文してみました
あら。ヨドバシで注文してみました
2021/06/17(木) 08:25:24.33ID:Us1CSc4u0
2021/06/17(木) 09:57:13.79ID:yBIfDyzd0
Pergearから7artisansの55mm1.4MK2が出たから買わないかメールが来たのだが
その広告メールの最後の方に60mm2.8もMK2を6月に出すって書いてあったわ
その広告メールの最後の方に60mm2.8もMK2を6月に出すって書いてあったわ
2021/06/17(木) 10:58:03.66ID:SMAKqHf70
F2.8はもうだめだなと思う
最低でもF2.0であって欲しい
そして重さに悩む
最低でもF2.0であって欲しい
そして重さに悩む
2021/06/17(木) 11:05:59.64ID:OfPGhDYi0
大きなF値は七難隠す
無理くりF2にするぐらいなら2.8とか3.5の方がいいわ
無理くりF2にするぐらいなら2.8とか3.5の方がいいわ
2021/06/17(木) 11:38:50.70ID:SMAKqHf70
>>788
それはレンズ製造技術低かったフィルム時代のはなしだな
それはレンズ製造技術低かったフィルム時代のはなしだな
2021/06/17(木) 11:39:49.42ID:anQWf0kg0
60mmMK2は別物くらいの小型軽量化されて俄然欲しくなったぞ
https://www.youtube.com/watch?v=WDDTZL6IIOc
https://www.youtube.com/watch?v=WDDTZL6IIOc
2021/06/17(木) 11:42:44.35ID:anQWf0kg0
221g軽くなって338gだわ
2021/06/17(木) 11:47:14.44ID:yBIfDyzd0
いつの時代になろうと、どれだけ進化しようと
レンズの収差は口径と画角が大きくなるほど出やすいというのは変わらない
レンズの収差は口径と画角が大きくなるほど出やすいというのは変わらない
2021/06/17(木) 13:37:21.35ID:Xu4YvBFm0
同F値まで絞ったレンズと比べて安暗レンズは2段ほど画質が悪い
それに七難隠すは明るいレンズで開放撮影ポートレイトの話じゃなかったかい?
それに七難隠すは明るいレンズで開放撮影ポートレイトの話じゃなかったかい?
2021/06/17(木) 14:15:13.92ID:yBIfDyzd0
2〜3段絞って最高性能なんてのは絞り全域で収差補正出来なかった時代に開放で過剰補正としていた頃の話で、それこそ古いよ
それに、開放で七難隠すなんてのは被写体のシミやシワがはっきりと写らないって意味だし
それに、開放で七難隠すなんてのは被写体のシミやシワがはっきりと写らないって意味だし
2021/06/17(木) 14:17:17.90ID:poq0rbMf0
画質が良いと言われたPlanarF2.0ですら
F1.4をF2.0まで絞込んだ方が玉ボケ以外は良いからね
明らかに金かけていない暗いレンズは基本軽いだけ
F1.4をF2.0まで絞込んだ方が玉ボケ以外は良いからね
明らかに金かけていない暗いレンズは基本軽いだけ
2021/06/17(木) 14:18:41.04ID:poq0rbMf0
2021/06/17(木) 14:31:37.78ID:1/JiCsHY0
f1.4より軽いからニッコール50mmf2.0買ったが画質がダメ過ぎて2年ほどして売り払った
この手の話題は実際に経験して無いと分からないだろうな
この手の話題は実際に経験して無いと分からないだろうな
2021/06/17(木) 14:41:18.92ID:yBIfDyzd0
なるほどプロが絶賛しているかどうかで決まるんだ
それに現代のミラーレス用レンズの例としてマクロプラナー50mmF2が出て来るんだ
あれは古式床しいダブルガウス型の描写を現代のカメラで楽しむために設計、、、
いや、なんでもない
どうぞお続けくだされ
それに現代のミラーレス用レンズの例としてマクロプラナー50mmF2が出て来るんだ
あれは古式床しいダブルガウス型の描写を現代のカメラで楽しむために設計、、、
いや、なんでもない
どうぞお続けくだされ
2021/06/17(木) 14:52:45.43ID:n1FYLl1S0
中華レンズの開放って、オールドレンズの開放みたいな描写が魅力だと思う。ポートレートだとそれが良いからね
シャープなのは現行の国内メーカーのレンズ使う
シャープなのは現行の国内メーカーのレンズ使う
2021/06/17(木) 15:10:26.40ID:1/JiCsHY0
2021/06/17(木) 16:25:59.92ID:OfPGhDYi0
中華レンズのスレで安物大口径レンズと安物の暗めのレンズのどちらが性能出しやすいかという話で Carl-Zeissを引き合いに出して来るような人は、ずっと何も言わずにいてもらいたいの
2021/06/17(木) 17:01:17.80ID:CjTGUCEz0
7artisans55 U amazon で届くの来月か
もっと早くならないかな
もっと早くならないかな
803名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/17(木) 21:14:45.20ID:xZxKKkkr0 中一光学のf0.95は開放からなかなかシャープなような
2021/06/17(木) 21:20:29.49ID:gzF+A0YK0
ツァイスだからではなくて
手抜き問題じゃろ
手抜き問題じゃろ
805名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/17(木) 21:40:18.38ID:w48ZLuxT0 >>790
60mm Mk2と10mm f/2.8 fisheyeは躊躇してるとすぐ売り切れるから注意な
5月下旬にPhotorumors Online Shopping。6月上旬にB&Hで取り扱い開始したが、共に2日で初期ロットが完売した
今取り扱いあるのはPergearと追加発注分が16日に届いたPhoto Rumorsだけだ
60mm Mk2と10mm f/2.8 fisheyeは躊躇してるとすぐ売り切れるから注意な
5月下旬にPhotorumors Online Shopping。6月上旬にB&Hで取り扱い開始したが、共に2日で初期ロットが完売した
今取り扱いあるのはPergearと追加発注分が16日に届いたPhoto Rumorsだけだ
2021/06/17(木) 22:29:58.53ID:nRLFRq0r0
7artisans 60mmマクロmk2ってレンズ枚数増えてるから設計変わってるのかな
807名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/18(金) 07:23:53.71ID:D5SaDoQZ0 そりゃ枚数変わってんなら別設計に決まってんだろ
808名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/21(月) 21:51:27.34ID:+1XKD3Lr0 f0.95ともなると、センサー焼けとか怖いよね?
夏場うっかり開放のまま、レンズキャップ外しててセンサー死にましたとか
夏場うっかり開放のまま、レンズキャップ外しててセンサー死にましたとか
2021/06/21(月) 23:55:39.19ID:yTjKy+a00
>>808
太陽に向けっぱなしならあるかもね
太陽に向けっぱなしならあるかもね
2021/06/22(火) 06:12:59.49ID:oYHocoFh0
どのようなレンズも直射日光に向けない限り絞りが溶けたりしないし
逆に太陽やレーザー光線など特殊なのに向けない限り開放だろうが絞ってようが問題無い
逆に太陽やレーザー光線など特殊なのに向けない限り開放だろうが絞ってようが問題無い
811名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 06:24:37.91ID:kpgWRZcO0 0.95といっても実測T値から逆算して、1.2程度とかいう分析もあったりで、
やっぱりな、という感じしかしない
やっぱりな、という感じしかしない
2021/06/22(火) 07:26:31.68ID:rKmLHCjG0
2021/06/22(火) 08:28:58.18ID:vnIOZV1Z0
他のスレ含めて最近すぐ喧嘩腰になる人多い気がするな
もともと殺伐とした感じはあるけどイライラしてる人増えてる感じ
もともと殺伐とした感じはあるけどイライラしてる人増えてる感じ
2021/06/22(火) 08:48:14.23ID:F/Q+QzQ+0
2021/06/22(火) 10:01:18.46ID:rKmLHCjG0
またそんなウソを
焼けたのは昔のフォーカルプレーンシャッター
絞りが焼けるってもうね、アホかと
焼けたのは昔のフォーカルプレーンシャッター
絞りが焼けるってもうね、アホかと
2021/06/22(火) 11:47:50.30ID:Q67NvbsE0
817名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 12:09:38.05ID:kpgWRZcO0 レンズの焦点位置に物体があって、太陽に向けたら、その物体が高温になる
レンズの口径が大きければ大きいほど高温になるんであって、基本は有効開口径による
極端にたとえば、f11の望遠レンズで有効径140ミリのと、f1.0有効径35ミリでは、前者が
16倍のエネルギーを集めることになる
フォーカルプレーンシャッターはそれをもろに受けるし、機械シャッターがないミラーレスでも
直撃する
布製ゴム引きのフォーカルプレーンシャッターに穴が開いてることがよくあるし、ニコンはかつては
チタン製のシャッター幕を採用した
レンズの光学中点付近におかれることが多い絞りには、それほど光速は集中しないので
壊れるとか燃えるとか溶けるってのは考えにくいのだが…
レンズの口径が大きければ大きいほど高温になるんであって、基本は有効開口径による
極端にたとえば、f11の望遠レンズで有効径140ミリのと、f1.0有効径35ミリでは、前者が
16倍のエネルギーを集めることになる
フォーカルプレーンシャッターはそれをもろに受けるし、機械シャッターがないミラーレスでも
直撃する
布製ゴム引きのフォーカルプレーンシャッターに穴が開いてることがよくあるし、ニコンはかつては
チタン製のシャッター幕を採用した
レンズの光学中点付近におかれることが多い絞りには、それほど光速は集中しないので
壊れるとか燃えるとか溶けるってのは考えにくいのだが…
818名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 12:11:36.03ID:kpgWRZcO0 ああ、ただ、焦点距離が長くなると、太陽光は、太陽の大きさから、一点に集中せず拡散する
度合いが大きくなるので、開口径だけによるとはいえない
同じ開口径なら焦点距離が短い方が、高温になる
度合いが大きくなるので、開口径だけによるとはいえない
同じ開口径なら焦点距離が短い方が、高温になる
2021/06/22(火) 12:18:00.25ID:v95bluaq0
アルファでシャッター幕が焦げたとか問題になってたじゃない。
まぁ逆光でフレア、ゴースト萌やるからだろうけど。
まぁ逆光でフレア、ゴースト萌やるからだろうけど。
820名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 13:04:27.80ID:kpgWRZcO0 >>819
うん、だから焦点面に近い物体は影響を受ける
ミラーレスで機械シャッターがあれば、シャッターに
機械シャッターがなければイメージャーを直撃する
今の論点は、そこじゃなくて、絞りところなので
ただ、焦点面ほどではないにせよ、高温には
なりうるので、条件(太陽との位置関係、暴露期間、
周辺雰囲気温度…)によっては故障の原因にはなるかと
だが、金属板が溶けるまでにはならないと思う
うん、だから焦点面に近い物体は影響を受ける
ミラーレスで機械シャッターがあれば、シャッターに
機械シャッターがなければイメージャーを直撃する
今の論点は、そこじゃなくて、絞りところなので
ただ、焦点面ほどではないにせよ、高温には
なりうるので、条件(太陽との位置関係、暴露期間、
周辺雰囲気温度…)によっては故障の原因にはなるかと
だが、金属板が溶けるまでにはならないと思う
2021/06/22(火) 13:12:20.42ID:f4Oh5jhK0
山で遭難した時、カメラのレンズで火を起こしたという話は聞いたことある
822名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 13:37:06.99ID:CQVv0ecw02021/06/22(火) 15:07:27.20ID:a1sD+qzY0
センサー周り焦げたフジのカメラがジャンク扱いでヤフオクに出てたな
結構いい値段で売れてた
結構いい値段で売れてた
2021/06/22(火) 15:27:15.43ID:Sh2j95840
強光源に向けて撮影されたカメラは素子がまだら焼けしてるので
中古買うときは超秒露出数種類用意したな
中古買うときは超秒露出数種類用意したな
825名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 15:46:06.05ID:KfP0E4Lm0 >>824
なるほど!真似しよう
なるほど!真似しよう
2021/06/22(火) 15:48:18.26ID:FUy3aTaH0
新品でも素子不具合チェックで何度かやるよな
827名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 18:17:48.44ID:kpgWRZcO0 とにかく絞りが焼けるとか溶けるって書いたやつ、出てこいよ
「太陽に向けない限り絞りは溶けない」って、じゃあ「向けたら溶ける」のか?
自分は溶けないと思うし、焼けもない、まあ不調になるかもだが、それは外形的な変化を
伴わない 焼けるってのは外形的変化を伴うはずだから、その例を示してくれ
「太陽に向けない限り絞りは溶けない」って、じゃあ「向けたら溶ける」のか?
自分は溶けないと思うし、焼けもない、まあ不調になるかもだが、それは外形的な変化を
伴わない 焼けるってのは外形的変化を伴うはずだから、その例を示してくれ
2021/06/22(火) 19:09:11.98ID:31AaIb1q0
829名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 21:41:27.60ID:BaG5unRP0 絞りって絞り羽根のことだよね
みたことも聞いたこともないし、焦点から手前すぎるから 焼くのは難しいね
単純に暑さによる故障なのを勝手にそう思ったとかなのかな?
みたことも聞いたこともないし、焦点から手前すぎるから 焼くのは難しいね
単純に暑さによる故障なのを勝手にそう思ったとかなのかな?
2021/06/22(火) 21:54:28.29ID:MFocTud30
検索すらせずにそんなのは無いと言い切るのは幼稚だと思うよ
んで検索したり知ってる人は黙ってる
んで検索したり知ってる人は黙ってる
2021/06/22(火) 21:55:50.45ID:RrUwH9HQ0
>>830
揚げ足バカは調べないからバカなんすよ
揚げ足バカは調べないからバカなんすよ
832名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 21:59:59.42ID:CQVv0ecw0 焦点部分でなくてもある程度集光されてるからはかなり高温にはなるんじゃね?
833名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 22:02:27.64ID:BaG5unRP0 日食撮影でってのはでてきたけど季節でってのはでてこないな
日食なら超望遠で長秒だからなるほどとおもうけど
季節になれば世界的にっていうのはないね
日食なら超望遠で長秒だからなるほどとおもうけど
季節になれば世界的にっていうのはないね
834名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 22:15:24.12ID:kpgWRZcO0835名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 22:16:38.58ID:kpgWRZcO0836名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/22(火) 22:26:39.58ID:BaG5unRP02021/06/23(水) 01:12:31.34ID:qtw2b5Tx0
ミラーレスでセンサー焼けは珍しくないぞ。
レンズにキャップしないで持ち歩くだけでレンズに入った太陽光が常時センサーに当たってるから。
最近のは対策されてんのかなあ?
レンズにキャップしないで持ち歩くだけでレンズに入った太陽光が常時センサーに当たってるから。
最近のは対策されてんのかなあ?
2021/06/23(水) 05:25:15.19ID:gdG3licg0
絞りが溶ける君は、最初に絞りが溶けると書いた後に一瞬で否定されバカの烙印を押されたのが恥ずかしくて、
あれは釣りだったという事にして誤魔化そうとジタバタしているだけ
頭悪い奴のすることなんざ手に取るようにわかる
あれは釣りだったという事にして誤魔化そうとジタバタしているだけ
頭悪い奴のすることなんざ手に取るようにわかる
2021/06/23(水) 07:30:19.24ID:pQY6EDr90
オールドレンズで言うところの絞り焼けって、絞りの表面処理が劣化して灰色っぽくなるやつのことだよね
それと勘違いしてないか?
それと勘違いしてないか?
840名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/23(水) 09:38:56.54ID:CR2lcpbZ0 センサーはもともとデリケートなうえに焦点の位置にあるわけだからすぐにやられそうだけど
絞り羽根は夏だから溶けるってこたないわな
絞り羽根は夏だから溶けるってこたないわな
2021/06/23(水) 11:19:24.53ID:I6vZoZnD0
絞りというと最近は羽根に油がしみてきたって話あんまりきかなくなった
2021/06/23(水) 12:23:57.51ID:u+ItelAq0
使い方間違えばちゃんと壊れるよ
ttps://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
ttps://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
2021/06/23(水) 15:22:02.95ID:EZOA87fl0
絞りは薄い金属だから溶けて当然なのに
全く調べず否定するやつは本当バカ
全く調べず否定するやつは本当バカ
2021/06/23(水) 19:50:56.41ID:t1SNd2wM0
溶けるかどうかは
厚さの問題ではないだろう
むしろ熱さの問題
たとえばアルミなら660℃
鉄なら1538℃
厚さの問題ではないだろう
むしろ熱さの問題
たとえばアルミなら660℃
鉄なら1538℃
2021/06/23(水) 20:29:08.01ID:Kh9DprBm0
>>844
君は鶏がさきか卵がさきかという引っ掛け問題を真剣に考えて騙されるタイプだろ
君は鶏がさきか卵がさきかという引っ掛け問題を真剣に考えて騙されるタイプだろ
846名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/23(水) 21:30:34.72ID:ChxP75F50 樹脂の絞り羽根もある。日食撮影で溶けたのはそれだとおもわれる
金属のはおそらく超望遠を太陽に向け続けても曲がりはしても溶けることはない
季節によって世界的に発生する。などというのはもちろんでたらめだろうが
金属のはおそらく超望遠を太陽に向け続けても曲がりはしても溶けることはない
季節によって世界的に発生する。などというのはもちろんでたらめだろうが
2021/06/23(水) 21:56:20.90ID:2EMLl/6G0
>>846
まだやってんの?
まだやってんの?
2021/06/25(金) 17:11:59.86ID:1V62lYIq0
7工匠55f1.4U届いたよ
これは楽しみだ
これは楽しみだ
2021/06/25(金) 22:41:36.19ID:yJZypRxE0
>>848
レビューしてくれ
レビューしてくれ
2021/06/25(金) 23:54:23.40ID:1V62lYIq0
>>849
まだ部屋の中のゴミしか試し撮りしてないから、ネーチャン撮ったら報告します
まだ部屋の中のゴミしか試し撮りしてないから、ネーチャン撮ったら報告します
2021/06/26(土) 04:06:36.67ID:njy0Qydb0
APS-Cで55mmF1.4ならポートレートに最高だな。俺も個撮したいなぁ。来週、俺も撮るけど
852名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/01(木) 14:23:58.89ID:gI1IBXTf0 TTArtisan 11mm f/2.8のここでの評価ってどんなもんです?
魚眼レンズ1つも持ってないからお試しで買おうかなと興味あるんですが
魚眼レンズ1つも持ってないからお試しで買おうかなと興味あるんですが
2021/07/01(木) 14:33:57.80ID:zKd7Zahw0
>>852
画質は良いよ
逆光反射で白飛びとかは無い
拡大してチェックしてやっとフォーカスがわかるので作法として気をつけてほしい
正面からレンズをみると
レンズの中の黒く塗られた部分(コバ)に傷入ってたりするからチェック大事
絞りは無段階だったかな
今どの絞りか分からん
中華通販つかうと
規格外が届く可能性あるので
たしょうたかいていどならアマゾンなど返品できるところで買って欲しいです
画質は良いよ
逆光反射で白飛びとかは無い
拡大してチェックしてやっとフォーカスがわかるので作法として気をつけてほしい
正面からレンズをみると
レンズの中の黒く塗られた部分(コバ)に傷入ってたりするからチェック大事
絞りは無段階だったかな
今どの絞りか分からん
中華通販つかうと
規格外が届く可能性あるので
たしょうたかいていどならアマゾンなど返品できるところで買って欲しいです
2021/07/01(木) 15:16:27.37ID:jxuc6ZMd0
amazonで買って自分で検品か、商社等で検品済みのものを家電量販店で買うのが安全ね
2021/07/01(木) 20:02:00.01ID:gI1IBXTf0
>>853
なるほど、詳細ありがとうございます
たしかにaliexpressだとめっちゃ安いけど返品超面倒(っていうかできるのか?)ですしAmazonかヤフーショッピングのキタムラとかが安定ですね
スレチになりますが識者が多そうなのでちょっとお聞きしたいんですが、リア用のNDフィルターを自作する場合ってフィルターシートのようなモノを買って切り取って使うものなんでしょうか?
なるほど、詳細ありがとうございます
たしかにaliexpressだとめっちゃ安いけど返品超面倒(っていうかできるのか?)ですしAmazonかヤフーショッピングのキタムラとかが安定ですね
スレチになりますが識者が多そうなのでちょっとお聞きしたいんですが、リア用のNDフィルターを自作する場合ってフィルターシートのようなモノを買って切り取って使うものなんでしょうか?
2021/07/01(木) 20:22:51.47ID:+6pkFFZL0
>>855
フィルム時代からの常識とてゼラチンフィルター買いはさみで切っり
レンズに当たらないように貼り付けて使うそうだ
俺はやったことない
あと11m2.8はなんか使う気起こらず除湿ボックスにいれっぱ
フィルム時代からの常識とてゼラチンフィルター買いはさみで切っり
レンズに当たらないように貼り付けて使うそうだ
俺はやったことない
あと11m2.8はなんか使う気起こらず除湿ボックスにいれっぱ
2021/07/14(水) 07:51:21.66ID:uQPuVhpC0
安いからフィルターも付けてないし精神的に楽だよね
2021/07/14(水) 16:48:00.68ID:YCd8GAsi0
LAOWAの2倍マクロには保護フィルター付けてるよ
859名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/14(水) 20:19:05.30ID:aH/EQuCV0 mitakon 25mm f0.95 が中華超大口径レンズの走りだったように思うがあまり人気はないな
2021/07/15(木) 11:36:13.69ID:x4KBwTt90
25mm小さくてスッキリほどほどよく写るからつけっぱにしてるぞ
フル用の50mmは25mmと違って癖強いけどニコンのf1.2sよりボケ大きいからたまに使う
フル用の50mmは25mmと違って癖強いけどニコンのf1.2sよりボケ大きいからたまに使う
2021/07/15(木) 11:59:14.98ID:UBwwSeOR0
SPEEDMASTER 50mm F0.95欲しいけど、中華にしてはお高いのよね
862名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/15(木) 13:32:51.30ID:Tu4vfA3m02021/07/17(土) 12:38:49.09ID:orU4Kyc20
TTA 21mm f1.5ASPHが気になる!
864名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/17(土) 19:41:00.63ID:lySnPT970 FUNLEADER CAPLENS 18mm f/8.0 M ライカMマウント
なかなか良かったわ。周辺に癖あるが、中央は滑らかに写る感じ
なかなか良かったわ。周辺に癖あるが、中央は滑らかに写る感じ
865名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/18(日) 09:05:07.29ID:Q1Z0tpRl02021/07/18(日) 09:12:44.61ID:tgFcijcU0
F8.0で周辺癖ありってゴミじゃん?
2021/07/18(日) 09:55:26.04ID:W2mZj8w/0
いやまあ中華だし…
2021/07/18(日) 10:20:12.54ID:mOFXYxbL0
周辺が解像するようになって、いずれレンズも中華が制するかもしれんよな。日本メーカーはスマホ開発でも惨敗したし
869名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/18(日) 12:03:22.04ID:Q1Z0tpRl0 スマホはビッグビジネスだけど、
デジカメなんてのは、それ自体は大したことない
中国のレンズがAPS主体なのは、実はCマウントカメラが膨大に溢れてて
その延長上だから
なんでCマウントかといえば、メカトロニクスもあるけど、中国全土の監視カメラ需要
だから、今後もAPSのレンズは結構でてくるけど、フルサイズは趣味的な産業にとどまるだろ
デジカメなんてのは、それ自体は大したことない
中国のレンズがAPS主体なのは、実はCマウントカメラが膨大に溢れてて
その延長上だから
なんでCマウントかといえば、メカトロニクスもあるけど、中国全土の監視カメラ需要
だから、今後もAPSのレンズは結構でてくるけど、フルサイズは趣味的な産業にとどまるだろ
870名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/18(日) 12:05:20.52ID:Q1Z0tpRl0 あと、調子こいて結構値付けが強気になってる
価格10分の1とかなら日本製と戦えるけど、2分の1とかなら無理
耐久性、信頼性がなさすぎ
初期性能で互角だったとしても
価格10分の1とかなら日本製と戦えるけど、2分の1とかなら無理
耐久性、信頼性がなさすぎ
初期性能で互角だったとしても
871名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/18(日) 12:41:12.53ID:HQ6ADugT0 他の中華レンズと違って
FUNLEADER CAPLENS 18mm f/8.0の比較対象はUtulensとかだから
(むしろUtulensの高級版)
FUNLEADER CAPLENS 18mm f/8.0の比較対象はUtulensとかだから
(むしろUtulensの高級版)
2021/07/18(日) 12:51:19.13ID:zfNwiAz+0
中華レンズは絞り連動機構ないし
その他諸々まともに作ってるのあんま無いよ
だから皆が買う中華レンズも一部に偏ってる
その他諸々まともに作ってるのあんま無いよ
だから皆が買う中華レンズも一部に偏ってる
2021/07/18(日) 12:57:53.66ID:v0WGa8Yt0
FUNLEADER CAPLENS 18mm 8.0見てきた
クソ高いし微妙だな
クソ高いし微妙だな
2021/07/18(日) 13:56:40.32ID:MmRUKbnf0
周辺減光の理由とか公式webでちゃんと説明してるのは好感もてる
ただモノには限度があるとも感じる
あとこう言っちゃなんだがAPSやM43にクロップしたらUFOレンズのが写りいいように感じる
ただモノには限度があるとも感じる
あとこう言っちゃなんだがAPSやM43にクロップしたらUFOレンズのが写りいいように感じる
2021/07/18(日) 18:58:36.58ID:uG9GEUob0
2021/07/18(日) 19:57:57.39ID:vTinYuei0
18mm F8の利点はフルサイズ対応
ただ一流レンズメーカーでもないのに2万円近い価格というのはないな
ただ一流レンズメーカーでもないのに2万円近い価格というのはないな
877名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/19(月) 02:08:57.75ID:OIswPRhf0 別メーカーで焦点距離違う7Artisans 35mm F5.6の方は、ボディーキャップレンズの見た目でもトイレンズ的ではなく普通寄りな写りみたいだね
878名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/19(月) 07:33:49.47ID:CqxvgP2W0 見た目でトイレンズっていうか、安っぽい
時計数字とかダサい
でAPS、
どこが普通寄りなのか?
てかここ、7工のステマが時々入る気がする
時計数字とかダサい
でAPS、
どこが普通寄りなのか?
てかここ、7工のステマが時々入る気がする
879名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/19(月) 07:37:26.56ID:CqxvgP2W0 >>875
ニコンを中国が買いたいとすれば、
コーティングと、あとズームのとこだけだろうな
ズームといっても光学設計とか、全くどうでいい
むしろメカトロニクスの部分
これを食い散らかされると、日本の優位性はなくなって
全メーカーが全滅する
ニコンを中国が買いたいとすれば、
コーティングと、あとズームのとこだけだろうな
ズームといっても光学設計とか、全くどうでいい
むしろメカトロニクスの部分
これを食い散らかされると、日本の優位性はなくなって
全メーカーが全滅する
2021/07/19(月) 08:45:09.14ID:8yX6kUfC0
2021/07/19(月) 10:06:57.93ID:6msKL0qR0
>>879
そういや、中華のズームレンズってほとんど無いね。LAOWAの広角ズームとかあるけど
そういや、中華のズームレンズってほとんど無いね。LAOWAの広角ズームとかあるけど
882名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/19(月) 11:55:18.97ID:CqxvgP2W02021/07/19(月) 13:39:25.34ID:RVqxCCGu0
2021/07/19(月) 17:34:40.07ID:8b+3FYz00
えー、UFOおもろいやんw ネタ的に(買った)
2021/07/19(月) 17:41:40.34ID:YSqlorFM0
>>884
オメ
オメ
886名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/19(月) 19:08:03.12ID:OIswPRhf0 18mmボディーキャップレンズは
FUNLEADERは見た目が普通、写りが面白い
7Artisansは見た目が面白い、写りが普通
(7Artisansは35mmボディーキャップレンズでの写りも普通)
FUNLEADERは見た目が普通、写りが面白い
7Artisansは見た目が面白い、写りが普通
(7Artisansは35mmボディーキャップレンズでの写りも普通)
2021/07/19(月) 23:26:19.10ID:1H4OtuOj0
7artisansの18mmはAPSな
なんでセンスないのに余計なデザインにしたかな
そのイマイチな2本見たら、魚眼とはいえやっぱオリンパスのBCL-0980って傑作だな、って見直したわ
LAOWAの10mm f4楽しみ
なんでセンスないのに余計なデザインにしたかな
そのイマイチな2本見たら、魚眼とはいえやっぱオリンパスのBCL-0980って傑作だな、って見直したわ
LAOWAの10mm f4楽しみ
2021/07/21(水) 13:28:16.31ID:XHd6f6Zl0
Pergear 60mm F2.8 マクロレンズ新登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000070183.html
これどうだろちょっと気になる
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000070183.html
これどうだろちょっと気になる
2021/07/21(水) 14:38:35.41ID:ZI06m4r40
>>888
昨年時点で中華に同じようなのが通販に有った気がする
マクロ域60mmMFてのは酷く使い辛いよ
リンク先HP最後のサンプル3枚1枚目猫写真が内部素子反射による露出オーバーが左下にあるように見える
3倍?程度の距離でこの状態だと不安
購入した人達のフィードバックが揃わないと何とも言えないな
昨年時点で中華に同じようなのが通販に有った気がする
マクロ域60mmMFてのは酷く使い辛いよ
リンク先HP最後のサンプル3枚1枚目猫写真が内部素子反射による露出オーバーが左下にあるように見える
3倍?程度の距離でこの状態だと不安
購入した人達のフィードバックが揃わないと何とも言えないな
2021/07/21(水) 19:48:44.77ID:qU0eQT9X0
解像度ならLaowa65が凄いからなー
2021/07/21(水) 21:42:03.99ID:1HW+zIDl0
いいかげん絞りリングのクリック機構をケチるのやめろや
2021/07/21(水) 23:46:06.82ID:pDPyhGPX0
>>891
動画マンにしか意味ないよな
動画マンにしか意味ないよな
2021/07/22(木) 06:08:02.73ID:z/VQPvb70
しかも全閉しないからFI/FOにも使えず、露出計とも連動していないから動画でもほとんど役立たず
2021/07/24(土) 14:00:57.21ID:UJUX86RO0
Opteka 6.5mm f/3.5を中古で買ってみた
インフに合わせてもどこにもピン来ない
どうなってるのかと探ってみたら
最短まで回して遠景に合焦
オーバーインフにも程が有るw
適当に修正したけどさ
ピントリングにネジ穴が数カ所開いてて
ネジ位置入れ替えてリミット調整する構造
超広角だから許されるかなり大雑把な造り
裏技としてピントリング可動域を
大きくする事もできる
MFTにて使用ですが
解放では甘々、f8で実用範囲の写り
風景なら良いけど星景には辛いね
インフに合わせてもどこにもピン来ない
どうなってるのかと探ってみたら
最短まで回して遠景に合焦
オーバーインフにも程が有るw
適当に修正したけどさ
ピントリングにネジ穴が数カ所開いてて
ネジ位置入れ替えてリミット調整する構造
超広角だから許されるかなり大雑把な造り
裏技としてピントリング可動域を
大きくする事もできる
MFTにて使用ですが
解放では甘々、f8で実用範囲の写り
風景なら良いけど星景には辛いね
2021/07/26(月) 22:14:47.85ID:9/S86H3W0
896名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/27(火) 06:22:07.27ID:++HbE/Ks0 >>888
製品写真をみると、無限遠から最短19センチまで
回転角が120度ぐらいしかない
マクロとして無理
しかも、そこに倍率1:1って書いてる
つまりフルサイズ時の倍率で、2倍ってのは
APSの時なんだろう
マクロレンズなのに第一面が平面ガラスってのも
理解に苦しむ
見栄でつけたとしか言いようがない
ワーキングディスタンス19センチは立派
製品写真をみると、無限遠から最短19センチまで
回転角が120度ぐらいしかない
マクロとして無理
しかも、そこに倍率1:1って書いてる
つまりフルサイズ時の倍率で、2倍ってのは
APSの時なんだろう
マクロレンズなのに第一面が平面ガラスってのも
理解に苦しむ
見栄でつけたとしか言いようがない
ワーキングディスタンス19センチは立派
897名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/27(火) 06:31:16.20ID:++HbE/Ks0 ああ、間違い、多分、像面からだから、7センチからFBを引いた距離
2021/07/27(火) 08:58:43.12ID:p52v1LpH0
>>896
マクロレンズの「倍率」はセンササイズに関係なく被写体と撮像面での物理的な比でしょ。
写真をよく見ると倍率1:1のさらに向こう側に倍率1.5と2の標記が見える。
その時の距離指標は0.185mとなっている。
等倍以上は距離をなるべく保持しつつ倍率を上げる構造かな。
マクロレンズの「倍率」はセンササイズに関係なく被写体と撮像面での物理的な比でしょ。
写真をよく見ると倍率1:1のさらに向こう側に倍率1.5と2の標記が見える。
その時の距離指標は0.185mとなっている。
等倍以上は距離をなるべく保持しつつ倍率を上げる構造かな。
2021/07/27(火) 12:05:43.93ID:EV/nDmwA0
>>887
OLYMPUSのはマジでデザイン良いな。性能もクソ真面目に作ったのか値段考えるとかなりいいし、あれは他所のメーカーでも欲しい。PENTAX Qのはトイカメ風にこだわりすぎていて自分には扱えない
OLYMPUSのはマジでデザイン良いな。性能もクソ真面目に作ったのか値段考えるとかなりいいし、あれは他所のメーカーでも欲しい。PENTAX Qのはトイカメ風にこだわりすぎていて自分には扱えない
2021/07/27(火) 12:06:33.47ID:EV/nDmwA0
>>891
結構高くなってきたからその辺にもこだわって欲しいよな
結構高くなってきたからその辺にもこだわって欲しいよな
2021/07/27(火) 12:14:53.24ID:9z2LXPTC0
>>896
倍率は素子サイズに関係ないから2倍ってなんだろう?
倍率は素子サイズに関係ないから2倍ってなんだろう?
2021/07/27(火) 12:31:08.00ID:m419aCA60
「2:1の最大倍率と19.1cmの最短撮影距離の組み合わせ」
これ悪質だよな
レンズ正面から何センチって書かないと単なる詐欺だよ
これ悪質だよな
レンズ正面から何センチって書かないと単なる詐欺だよ
2021/07/27(火) 17:59:43.65ID:5gxn2t8j0
> レンズ正面から何センチって書かないと
世間ではそれは最短撮影距離とは全く別のものとして扱われている
世間ではそれは最短撮影距離とは全く別のものとして扱われている
2021/07/27(火) 20:03:46.35ID:29hHzNmX0
最短撮影距離とワーキングディスタンス
2021/07/27(火) 20:23:36.96ID:5gxn2t8j0
等倍とか2倍とかの高倍率になってくると、撮影距離の概念もややこしい
運用的には撮像面から被写体までの物理的距離が最短撮影距離になるが、
幾何光学的にはそこから第1主点と第2主点間の距離を差し引かないと、像倍率やベローズファクターの計算が狂ってくる
運用的には撮像面から被写体までの物理的距離が最短撮影距離になるが、
幾何光学的にはそこから第1主点と第2主点間の距離を差し引かないと、像倍率やベローズファクターの計算が狂ってくる
2021/07/27(火) 20:25:57.68ID:OmflVh7V0
昔のようにメジャーで測って計算したらいいだけ
フィルム面の指標マークは飾りじゃない
フィルム面の指標マークは飾りじゃない
2021/07/27(火) 20:31:28.34ID:5gxn2t8j0
> メジャーで測って計算したらいいだけ
だから主点間距離が未知だと計算結果が正確に出せないという話なんだが
だから主点間距離が未知だと計算結果が正確に出せないという話なんだが
2021/07/27(火) 20:38:35.71ID:Nlfu849i0
>>907
そういう状況だと厳密に倍率や露出をあらかじめ決めて撮影することはないだろう
そういう状況だと厳密に倍率や露出をあらかじめ決めて撮影することはないだろう
2021/07/27(火) 20:46:47.15ID:m419aCA60
2021/07/27(火) 21:08:28.86ID:5gxn2t8j0
> そういう状況だと
どういう状況?
撮影状況の話ではないんだけど
なんか分かってないのに無理に何か言おうとするのやめろよ
どういう状況?
撮影状況の話ではないんだけど
なんか分かってないのに無理に何か言おうとするのやめろよ
2021/07/27(火) 21:54:45.29ID:vsMq6kft0
2021/07/27(火) 22:05:11.93ID:m419aCA60
>>911
中身のないレスをされても困る
中身のないレスをされても困る
2021/07/27(火) 22:47:38.31ID:LQkP1Dqm0
>>911
突然の独り言
突然の独り言
2021/07/27(火) 23:06:46.04ID:iwjqQAzx0
やれやれ、その程度の知識しかないのか情けない
2021/07/28(水) 00:12:02.63ID:UradFbRN0
学校でマクロの????
底辺か
底辺か
916名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/28(水) 07:06:05.76ID:Znh/T6xg0 もりあがってるとこすまないけど、
やっぱり、第一面の平面ガラス、近接では光学的な意味がある気がしてきた
でも、意味があるとして、そんなにデリケートな描写じゃなさそうだし、
そもそもヘリコイドが雑っていうところで台無し
二回転ぐらいはほしい所
やっぱり、第一面の平面ガラス、近接では光学的な意味がある気がしてきた
でも、意味があるとして、そんなにデリケートな描写じゃなさそうだし、
そもそもヘリコイドが雑っていうところで台無し
二回転ぐらいはほしい所
2021/07/28(水) 07:25:46.87ID:S2Pjuc/a0
表裏とも曲率0、つまり板ガラスのレンズエレメントとしての意味は、光学的な光路長を短縮すること
通常はマスターレンズより像側に置き、結像点を後退させるために使う
対物側に置いてもレンズと被写体間の光学的距離が短くなるだけで有意義な効果はほぼ無い
効果も影響も無いからこそレンズの前につけるフィルターは平面ガラスによって作られる
通常はマスターレンズより像側に置き、結像点を後退させるために使う
対物側に置いてもレンズと被写体間の光学的距離が短くなるだけで有意義な効果はほぼ無い
効果も影響も無いからこそレンズの前につけるフィルターは平面ガラスによって作られる
918名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/28(水) 12:56:48.85ID:Znh/T6xg0 色収差的には意味あると思う
ただ、そんな微妙なこと考えてなくて917程度の知識で作ってそうでもあるw
ただ、そんな微妙なこと考えてなくて917程度の知識で作ってそうでもあるw
2021/07/28(水) 15:26:03.19ID:u5hyOYO/0
パーギヤ欲しいと思ったけどケツから見たら内側のグリスの塗面が丸見えらしいから欲しくなくなった
2021/07/28(水) 17:05:23.23ID:pnqUXXam0
> 色収差的には意味あると思う
光学の入門書を読んだだけの知識だね
平行平板での色収差は像高に対して+側なので、これを色収差補正に使うとしたら過剰補正の相殺ぐらいしか使い道がないわけで
結論から言うと、そんな設計は愚の骨頂
光学の入門書を読んだだけの知識だね
平行平板での色収差は像高に対して+側なので、これを色収差補正に使うとしたら過剰補正の相殺ぐらいしか使い道がないわけで
結論から言うと、そんな設計は愚の骨頂
921名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/28(水) 19:57:48.37ID:Znh/T6xg0 第一面に平面ガラスと言えば、少し前に、話題になった25mmだったっけ?
あれも謎だな
保護フィルターというには手が込んでるし
しかし外しても実用上は問題はないんだった
でも近接撮影となると話は違ってくる、特に等倍付近なら
あれも謎だな
保護フィルターというには手が込んでるし
しかし外しても実用上は問題はないんだった
でも近接撮影となると話は違ってくる、特に等倍付近なら
2021/07/29(木) 02:12:48.00ID:CvoRnij70
どう影響が出るんだい?
ネットで仕入れた知識なんだろうけど、そこには具体的にどんな影響が出ると書いてあった?
ネットで仕入れた知識なんだろうけど、そこには具体的にどんな影響が出ると書いてあった?
2021/07/29(木) 02:42:34.76ID:CFumGPZ70
レンズを構成する枚数が増えると収差の因子が増える。特にフィルターわな
>>922 はそんな単純なことも知らないのか?
>>922 はそんな単純なことも知らないのか?
2021/07/29(木) 03:24:00.50ID:CvoRnij70
それは撮影距離とは無関係だな
結局具体的な事は全く説明できないんだw
「そんな単純なことも知らないのか」ってのはパーフェクト負け惜しみ
自分じゃ光学知識があるつもりだったんだろうけど、お前さんのはただの受け売り
結局具体的な事は全く説明できないんだw
「そんな単純なことも知らないのか」ってのはパーフェクト負け惜しみ
自分じゃ光学知識があるつもりだったんだろうけど、お前さんのはただの受け売り
2021/07/29(木) 07:49:45.86ID:pAKwTpdF0
Printing Nikkorは平面レンズ付いてるよね
中華じゃないけど
中華じゃないけど
2021/07/29(木) 09:36:28.30ID:WqwY3Kt20
なんかしばらく前から難癖つけたいだけの奴がスレへ居着いてしまってるな
2021/07/29(木) 09:44:07.63ID:tB7+C3qL0
ともあれキラキラと光を反射する撮像素子を使うデジタルカメラで、積極的に平面を取り入れた構成ってのはいかがなものかと
2021/07/29(木) 10:13:49.66ID:Q07OJKHm0
>>927
フィルムも光を凄く反射するんだけど?
フィルムも光を凄く反射するんだけど?
2021/07/29(木) 10:15:57.39ID:iVwaUmGe0
>>928
あれ光沢面は裏だぞ
あれ光沢面は裏だぞ
2021/07/29(木) 10:17:26.34ID:iVwaUmGe0
そんな単純なことも知らないのか
これでいいですか?
これでいいですか?
2021/07/29(木) 10:21:51.85ID:Pu20S17w0
カメラさわったこともないんだろうなあ
2021/07/29(木) 11:26:11.86ID:x+LV7gTl0
2021/07/29(木) 11:29:28.02ID:Pu20S17w0
言い訳乙
素直にごめんなさいしろよゴミ
素直にごめんなさいしろよゴミ
2021/07/29(木) 12:17:28.57ID:56yLZFws0
横だがフィルムは光沢面が表
しかし撮影像は裏面(光沢がない乳剤面)を感光させるので
撮影の際はカメラ内部で光沢のないフィルム裏面がレンズ側になる
しかし撮影像は裏面(光沢がない乳剤面)を感光させるので
撮影の際はカメラ内部で光沢のないフィルム裏面がレンズ側になる
2021/07/29(木) 12:37:52.30ID:x+LV7gTl0
>>933
きっしょ
きっしょ
2021/07/29(木) 12:48:21.00ID:Pu20S17w0
>>935
パーフェクト負け惜しみ乙
パーフェクト負け惜しみ乙
2021/07/29(木) 15:16:08.25ID:1lunyq4i0
変な奴ガンバレ!!!
938名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/30(金) 08:48:20.84ID:Ev/FnMJd0 乳剤側も反射するな
ただ、平面精度は撮像素子とは全然違うが
光学系に平面が介在してるとしても、最後面でな限りは、途中の光学系があるから「合せ鏡」効果にはならない
平面レンズでなくても、平凸、平凹はあるからひどく珍しいわけでもないだろう
色収差その他について平面ガラスの介在には意味があることについてのまともな反論ができてないようだが
ただ、平面精度は撮像素子とは全然違うが
光学系に平面が介在してるとしても、最後面でな限りは、途中の光学系があるから「合せ鏡」効果にはならない
平面レンズでなくても、平凸、平凹はあるからひどく珍しいわけでもないだろう
色収差その他について平面ガラスの介在には意味があることについてのまともな反論ができてないようだが
2021/07/30(金) 08:55:08.67ID:kjbq3qYc0
誰かが書いてるがニコンの異常なレンズの1つプリンティングNIKKORで採用されてるんだろ?
なら意味は有るのだろう
なら意味は有るのだろう
2021/07/30(金) 09:47:48.01ID:6PIhwLLC0
およそこの世に存在する物質は全て光を反射する
完全黒体なんてものは自然界には無い
重要なのは反射率と全反射における正反射と拡散反射の割合
生フィルムの乳剤面とデジタル撮像素子を見比べて「どっちも光を反射する」なんていうのはもうね
一所懸命考えたんだろうけどさw
完全黒体なんてものは自然界には無い
重要なのは反射率と全反射における正反射と拡散反射の割合
生フィルムの乳剤面とデジタル撮像素子を見比べて「どっちも光を反射する」なんていうのはもうね
一所懸命考えたんだろうけどさw
2021/07/30(金) 10:17:26.01ID:YUS4a6at0
>>940
バカの独り言
バカの独り言
2021/07/30(金) 10:25:09.66ID:hv5m12QF0
> 色収差その他について平面ガラスの介在には意味があることについてのまともな反論
まともな反論以前に、意味があるというまともな説明が無かったのだが
一体どう影響するんだ?と聞いても何も言えなかったのに反論が無いなんて言ってもなあ
まともな反論以前に、意味があるというまともな説明が無かったのだが
一体どう影響するんだ?と聞いても何も言えなかったのに反論が無いなんて言ってもなあ
2021/07/30(金) 10:33:15.89ID:2DIO/WZV0
バカだね
2021/07/30(金) 10:52:52.59ID:HelkbtgP0
パーフェクト負け惜しみ必死杉ワロタ
2021/07/30(金) 11:58:13.69ID:WwDN6PU00
バカを連呼するためだけに生まれた奴ガンバレ!!!
2021/07/30(金) 12:14:27.08ID:2DIO/WZV0
パーフェクトクズだな
2021/07/30(金) 12:18:43.86ID:VrqVMb/p0
>>942
保護フィルター無しで写真撮ったことないのお前?
保護フィルター無しで写真撮ったことないのお前?
2021/07/30(金) 13:37:47.32ID:cSkdZqXU0
2021/07/30(金) 14:19:06.80ID:rU5wX1fa0
100万する望遠レンズにも付いてません
2021/07/30(金) 17:20:32.85ID:EOLiHVZE0
中華レンズの話をしましょうね
2021/07/31(土) 14:41:39.52ID:cPDJr9xi0
パーギアマクロはf=60mmのはずなのに距離環の撮影倍率1:2の位置の撮影距離指標が0.24mになっているのは、ハテ?って感じ
952名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/02(月) 13:45:14.20ID:GNCsvawU0 中華レンズでもう新品は出回っていないが、写り良かったのってある?
2021/08/04(水) 23:57:11.83ID:pmtAobAu0
とりあえずガタつくの何とかしてほしい
2021/08/05(木) 17:05:48.53ID:+8GcM/GR0
ガタつかないと歩留まりがね
2021/08/05(木) 19:59:20.56ID:kGAynUCk0
中華レンズ4本ほど買ってるが定番おすすめばかりだからガタつくとか全く無い
中華レンズでも冒険と無謀は違う何とかかんとか以下略
中華レンズでも冒険と無謀は違う何とかかんとか以下略
2021/08/05(木) 20:10:49.94ID:EtMj1WqZ0
>955
定番の4つって、どれ?
TTArtisanの35?
定番の4つって、どれ?
TTArtisanの35?
2021/08/05(木) 20:18:11.07ID:2Sg+Yr+t0
今思い出せるのはViltex85mm1.8とかいうAF搭載
こいつ改造館と色乗り良いけどボケは無茶苦茶だから良品レンズ使いにはお勧めしない
それと対角魚眼、50mm1.2とか
こいつ改造館と色乗り良いけどボケは無茶苦茶だから良品レンズ使いにはお勧めしない
それと対角魚眼、50mm1.2とか
2021/08/06(金) 10:22:28.77ID:6RzVr9xg0
TTは割と普通。
強いていうとレンズ構成と絞りと距離指標が一直線に並ばないくらい。
七工匠はフォーカスリングのムラが多い。
Pergearも似た傾向。
Laowaも作りはいい。
強いていうとレンズ構成と絞りと距離指標が一直線に並ばないくらい。
七工匠はフォーカスリングのムラが多い。
Pergearも似た傾向。
Laowaも作りはいい。
2021/08/06(金) 11:12:41.08ID:tMXQKUpL0
逆にガタが出るレンズがなんなのか知りたい
2021/08/06(金) 19:04:41.45ID:1Z9TjeJu0
25/1.8
無限時の指標がズレてる(届かない)
まあオーバーインフで無限は出てる
5mあたりの時に無限になる感じだけど
こんなもんかな?
無限時の指標がズレてる(届かない)
まあオーバーインフで無限は出てる
5mあたりの時に無限になる感じだけど
こんなもんかな?
2021/08/06(金) 20:07:38.29ID:scpzbbT20
962名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/07(土) 05:42:24.88ID:m0aBcL0V0 >>961
計算してみ、100メートル先と1キロ先とで
どのぐらいのピン移動になるか
そうすれば、言ってることがどんなに馬鹿げてるかがわかる
カメラレンズではないが、双眼鏡で、
20キロ先の山に焦点が合わないから返品したとか
レビューに書いてるのがいる
日本の気候条件で、20キロ先で水平線近くの
山をみたら、空気のゆらぎ、水蒸気のボケの影響が大きい
どうしても無限遠にこだわるなら星撮ればいいが
別の収差がわらわら出てくるからピンの確認するには
骨が折れる
計算してみ、100メートル先と1キロ先とで
どのぐらいのピン移動になるか
そうすれば、言ってることがどんなに馬鹿げてるかがわかる
カメラレンズではないが、双眼鏡で、
20キロ先の山に焦点が合わないから返品したとか
レビューに書いてるのがいる
日本の気候条件で、20キロ先で水平線近くの
山をみたら、空気のゆらぎ、水蒸気のボケの影響が大きい
どうしても無限遠にこだわるなら星撮ればいいが
別の収差がわらわら出てくるからピンの確認するには
骨が折れる
2021/08/07(土) 08:28:45.37ID:MN9iKlQl0
焦点距離25mmで計算してみた。
被写体までの距離 -->レンズ繰り出し量
100m --> 6.25μ
1km --> 0.625μ
その差分は5.625μ
まあ普通のヘリコイドでは制御できないだろう。
被写体までの距離 -->レンズ繰り出し量
100m --> 6.25μ
1km --> 0.625μ
その差分は5.625μ
まあ普通のヘリコイドでは制御できないだろう。
2021/08/07(土) 10:56:55.33ID:UZ1IVPE70
文句言うなら自分でレンズ作ったらええんや
2021/08/07(土) 13:14:27.19ID:PkRIk1+70
>>962
ピン移動は必要だが
無限遠の話です
12mm対角魚眼でも5km以上向こうの山で無限遠遠合わせられます
ライブビュー拡大表示ができないカメラ使っていても
撮影後に拡大表示で見てほしい
改めて書くが
無限遠が合ってるかどうかの確認です
ピン移動は必要だが
無限遠の話です
12mm対角魚眼でも5km以上向こうの山で無限遠遠合わせられます
ライブビュー拡大表示ができないカメラ使っていても
撮影後に拡大表示で見てほしい
改めて書くが
無限遠が合ってるかどうかの確認です
2021/08/07(土) 13:15:41.08ID:PkRIk1+70
なーんつーか
突然知識ヘイトかましてくるやつに限って知ったかでやったことないんだよな
突然知識ヘイトかましてくるやつに限って知ったかでやったことないんだよな
2021/08/07(土) 13:30:28.61ID:rTdpgDaG0
>>960
七工匠だとうちのもそんなもん。
七工匠だとうちのもそんなもん。
2021/08/07(土) 15:44:08.88ID:YVO4wMTa0
そういえば周八枚ってコピー元のレンズと比べても遜色ないの?
2021/08/07(土) 16:10:57.94ID:xF5mhuG10
むしろコピーの方がよく写るってレビュー見た気がする
2021/08/07(土) 20:14:02.96ID:YVO4wMTa0
そうなんだ。はじめは愛好家だけにしか販売していなかったというのは出来栄えに嘘偽りなかったという訳なのですね
971名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/11(水) 08:20:48.88ID:wl1h0nR00 >>965
お前、話をすり替えるな
「5km以上でも無限遠合わせ『られる』」かどうかじゃなかっただろ
100メートルと5kmとで、違いがあるかどうかだ
それに答えろ
で、仰角にもよるが、5kmになると別のファクターの
弊害の方が大きい
お前がサハラ砂漠の冬にやるなら話は別だが
お前、話をすり替えるな
「5km以上でも無限遠合わせ『られる』」かどうかじゃなかっただろ
100メートルと5kmとで、違いがあるかどうかだ
それに答えろ
で、仰角にもよるが、5kmになると別のファクターの
弊害の方が大きい
お前がサハラ砂漠の冬にやるなら話は別だが
972名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/11(水) 11:53:36.39ID:wl1h0nR00 なぜ、ここまで書くのかといえば
お前みたいなアホが世の中には結構いて、
500m先ならピンが合ったが、20km先の山のピンがズレてるから
双眼鏡が不良品で返品した、みたいなことを得々として書くやつがいるからだ
こういうクレーマーが困るのは、結局返品コストが価格に転嫁されて
普通の消費者が迷惑を受けるからだ
実用上問題がない無限遠相当の距離は、許容錯乱円と焦点距離による
12mmのレンズで、5kmの必要はない、その違いを通常の測定器では検知できない
ピントリングで対応も不可能
お前みたいなアホが世の中には結構いて、
500m先ならピンが合ったが、20km先の山のピンがズレてるから
双眼鏡が不良品で返品した、みたいなことを得々として書くやつがいるからだ
こういうクレーマーが困るのは、結局返品コストが価格に転嫁されて
普通の消費者が迷惑を受けるからだ
実用上問題がない無限遠相当の距離は、許容錯乱円と焦点距離による
12mmのレンズで、5kmの必要はない、その違いを通常の測定器では検知できない
ピントリングで対応も不可能
2021/08/11(水) 12:05:36.82ID:wR4sK3wq0
2021/08/11(水) 12:07:44.74ID:qdNzjh1z0
一つ突っ込むとしたら勘違いも甚だしい上に長文キチかよ
2021/08/11(水) 12:43:18.94ID:08UXhd5X0
3行以内にまとめられないのは頭が弱いやつの文章だから読まない
2021/08/11(水) 13:19:42.84ID:BFBf0Rm20
次スレからはワッチョイ有りでお願いします
2021/08/11(水) 13:57:07.41ID:oUExP3LY0
レンズがどれだけ広角になったところで変わらんからな
広角はピントが深いと勘違いしてるだろ長文君?
広角はピントが深いと勘違いしてるだろ長文君?
2021/08/11(水) 13:58:18.58ID:BTXmLf8c0
夏厨どもガンバレ!!!
2021/08/11(水) 15:08:15.41ID:bc4Mwlam0
> 広角はピントが深いと勘違い
勘違いではないな
焦点深度はF値が同じなら焦点距離に関係無く同じだけど、だからこそ被写界深度は焦点距離によって変わって来る
勘違いではないな
焦点深度はF値が同じなら焦点距離に関係無く同じだけど、だからこそ被写界深度は焦点距離によって変わって来る
2021/08/11(水) 15:58:04.38ID:oUExP3LY0
2021/08/11(水) 16:19:57.77ID:CHPKblTs0
昇天
2021/08/11(水) 16:49:03.72ID:5Ka/J8e/0
アホウから及第点を貰うためにわざわざやり直すバカはいない
2021/08/11(水) 16:56:35.21ID:l8dGfn3b0
ここは3行以上は理解できない知恵遅れと阿呆のスレですか?
2021/08/11(水) 17:09:40.17ID:08UXhd5X0
3行にまとめられないのはキチガイ
2ch時代からの不文律
3行以上でまともな文章を書いてるやつを見たことない。ちんこ
2ch時代からの不文律
3行以上でまともな文章を書いてるやつを見たことない。ちんこ
985名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/11(水) 17:37:05.15ID:Zo1FQIce0 なんでこのスレが荒らされてるの?
2021/08/11(水) 17:38:19.83ID:oUExP3LY0
>>983
育ちの悪さがよくわかる酷い言葉だが1行で出来るじゃん
育ちの悪さがよくわかる酷い言葉だが1行で出来るじゃん
2021/08/11(水) 17:48:25.23ID:ELWyfIGR0
988名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 04:00:36.82ID:AvQTnM2M0 朝カメかなにかでも、自称プロが数十キロ先じゃないと本当の無限遠のピンの
確認できないとか
ほざいてたのを見たことがあるから、多分そういう記述ってのは巷で
大量に流布してるんだろう
正確にやりたきゃコリメーターだが、そのコリメーターの精度だって、数十キロ相当
なんてのはない
確認できないとか
ほざいてたのを見たことがあるから、多分そういう記述ってのは巷で
大量に流布してるんだろう
正確にやりたきゃコリメーターだが、そのコリメーターの精度だって、数十キロ相当
なんてのはない
2021/08/12(木) 04:47:40.55ID:cgpBSyBv0
人間の目玉はF1.0とか言ってた人もいたね
単玉なのに
単玉なのに
2021/08/12(木) 05:41:19.46ID:jzQXhq1B0
ちがうのか
2021/08/12(木) 06:28:23.84ID:DCjMaHXA0
2021/08/12(木) 12:27:24.80ID:8YmzTZP50
人の目はF0.7ともいえるしF2.0ともいえる
透過率の話だから飢餓状態でガリガリだと透過率は高いし
逆にデブで油ギッシュだと眼圧高くなって色々と悪くなってそうと思う
あとさISO相当やSS相当が出てこないと何の判断も出来ないよな
透過率の話だから飢餓状態でガリガリだと透過率は高いし
逆にデブで油ギッシュだと眼圧高くなって色々と悪くなってそうと思う
あとさISO相当やSS相当が出てこないと何の判断も出来ないよな
2021/08/12(木) 12:33:36.34ID:Rlbps2Um0
透過率をどうこう言う場合にはF値とは別にT値というものがあり、そちらで表すんだよ
2021/08/12(木) 12:36:53.39ID:8YmzTZP50
T値は知らなかった
人間の目だと値どうなるの?
人間の目だと値どうなるの?
2021/08/12(木) 22:35:25.63ID:S3bXFebQ0
ヒト眼球の外径は約24mmだが、水晶体から網膜までの距離はおよそ18mmほどで、瞳孔の最大直径は6mmほど
なのでF値は18÷6で3.0かといえばそうではなく、眼球内部は硝子体を構成する房水という液体で満たされた液浸レンズなので、F値は(焦点距離)÷(有効口径)で考えるのではなく、1/2NAで求める必要がある(NAは開口率)
結論だけ書くとヒトの肉眼のF値は2.2程度
T値については水晶体と硝子体の透明度は個人差が大きいので何とも言えないが、白内障等の疾病が無ければ8割程度の透過率はありそうなので、たぶんT2.5とか2.8あたりになると思われる
なのでF値は18÷6で3.0かといえばそうではなく、眼球内部は硝子体を構成する房水という液体で満たされた液浸レンズなので、F値は(焦点距離)÷(有効口径)で考えるのではなく、1/2NAで求める必要がある(NAは開口率)
結論だけ書くとヒトの肉眼のF値は2.2程度
T値については水晶体と硝子体の透明度は個人差が大きいので何とも言えないが、白内障等の疾病が無ければ8割程度の透過率はありそうなので、たぶんT2.5とか2.8あたりになると思われる
2021/08/12(木) 23:02:53.56ID:8YmzTZP50
ほー近眼の俺が昇天ばっちり合う20cmにモノ置いて窓から外見ると
開放F値あまり広く見えない理由が分かった
F2.0相当なんだな
開放F値あまり広く見えない理由が分かった
F2.0相当なんだな
2021/08/14(土) 15:27:25.18ID:RYJePDBk0
昇天
2021/08/14(土) 16:59:58.34ID:z5Zp9APu0
じつは (・ω・)ノ
2021/08/14(土) 17:00:31.57ID:z5Zp9APu0
悩みがありまして (・ω・)ノ
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/14(土) 17:00:48.41ID:z5Zp9APu0 嫁とは違う女の人の中に出してしまった・・・すごく不安 (;ω;)ノ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 350日 8時間 53分 59秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 350日 8時間 53分 59秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から [おっさん友の会★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★2 [ネギうどん★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★3 [ネギうどん★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★2 [煮卵★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★2 [おっさん友の会★]
- 【悲報】暇空茜さん「(かつての仲間に対して)くたばれ悪魔ども」 [833348454]
- 共産党『#MeToo』性暴力への抗議が広がっています。AV出演被害救済のため性交契約の禁止、性交AVを正面から規制する法整備を進めます」 [932029429]
- 全ての質問に答える女が来たよ
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 暇空茜って人リアルでみたことないけどネットから出てこれないキャラとかなの? [382895459]
- 立憲民主党「殺人シーンで実際に人を殺すことはないがAVでは本番があると聞いた。立憲としてAV新法と別に議論し性的搾取根絶を誓う」 [932029429]