X



Sony α7 Series Part205

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 20:50:38.95ID:KfidRC4m0
このスレは、Sony α7シリーズ(無印、R、S、C)の総合スレです。それぞれのモデルについて仲良く語り合いましょう。

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画素モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
α7S III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/

◎Cシリーズ-;機動性を重視した軽量コンパクトモデル
α7C・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602234646/
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/26(火) 17:05:16.39ID:rKqfpCAo0
金メッキに随所にダイヤをあしらった、成金仕様の中華、アラブ金持ち向け機種

中身はα73と同じ
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/26(火) 17:17:24.41ID:zodogq9V0
今回リーク少ないね
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/26(火) 20:52:17.04ID:/mitpMxa0
>>51
24時まで起きてたら?w
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 00:22:00.49ID:KxW2pfax0
液晶が大きくなるわけでもない
液晶が外れるわけでも縦に回るわけでもない
EVFは出っ張って邪魔なまま
軽い訳でも小さい訳でもなく
レンズと協働で手振れ補正するわけでもない
立体測距できるわけでもない
スマホと強烈に連携するわけでもない
なんにもない。単に画質が良くて連写が早いだけ

いかにもカタログスペックだけみてキャッキャウフフしてるだけのカメラお爺ちゃん向けって感じで
商売的にはそれでいいんだろうけど

スチルカメラとしては終わりの始まりって感じやな
ソニーの伸びもここまでかね
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 00:28:32.93ID:z/2Q9pJd0
>>56
スチルカメラとしての終わりの始まりにならない、もっとこうしたら良かったはずの理想のスチルカメラα1を
具体的にスペックで示してくれ。
もちろん、あり得ないスペックとか、現在では無理なスペックではなく、現実的にこうすることは可能だっただろう、
という前提でな。
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 00:31:55.94ID:5wA0mQvl0
高画素でα9のようなAF
高いリアルタイムトラッキング性能など見るべきとこはある
まぁプロ用だな、、
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 00:48:44.67ID:KxW2pfax0
>>57
>示してくれ
え?わからないけど?素人なんだから当然だよ

でも、例えばツアイスのLR内蔵とかいいよね
スマホSoC搭載とか背面全部ディスプレイとか
スマホとの超高度な連携とか、EVF取り外し可能とかEVF可動とか
もっと小さくとか逆にもっと大きくその分液晶デカく自由に動くとか
防水とかレンズ手振れ補正連携とか、ToFで立体測距できるとか、
まぁ細かいことならいくらでもあげられはするし
そのどれもが30fps(笑)50Mpix(笑)よりはるかに価値があるとは思うが

君は、あのスペックのカメラが手の届く価格だったとして欲しいとおもった?
さっきまで知人とチャットしてたけど、総じてがっかりって反応
わたしも全然欲しいと思わん。あえていうならBIONZが新しいから
R3のクソレスポンスから解放されるとかスマホ有線テザリングが欲しいとかその程度か?
ありていにいうなら大外れにしか見えん
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 00:57:11.48ID:z/2Q9pJd0
>>61
わからないけど、しかし駄目なことは分かるって、なんかちょっとおかしくね?

普通に考えて、普通に良いカメラだわな。
ただ高いから、そういう意味で、金額度外視で作られた今まで全然なかったような点が無いからガッカリって話は分かる。
しかし、駄目なカメラで、こんなのはスチルカメラの終わりの始まりだ、って言うのはおかしくね?って話だ。

例えば、キヤノンR5なんかは、あれが発表された時は、良いカメラって評価が大勢をしめていて
スチルカメラの終わりの始まりなんて意見あったか?
あったらアンカーで示してくれ。
あくまで普通に良いカメラが発表されたのに、スチルカメラの終わりの始まりっていうのがおかしくないか?って話。
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 01:05:32.97ID:z/2Q9pJd0
>>63
>君は、あのスペックのカメラが手の届く価格だったとして欲しいとおもった?

全然思うわな。
なぜかを説明してあげよう。

ソニーは今まで、カメラごとに得意分野を分けていた。
ユーザーは欲しい特化したカメラを選択できる反面、一台完結は出来なかったわけだ。
ある野鳥撮影をしている人(Youtubeやってる)は、先にα7R4を所有していたが、
画質はいいがAFが遅いので、α9IIを買い足した。
しかし解像ではα7R4なので、一台完結はできず、日によって使い分けするという結論になった。
両方は持って行きづらいので、家を出る時点でどちらかを選ぶということにしていた。
ブラックアウトフリーで高速AFな高画素機があれば、一台で済んでいたのに。
それが可能になったんだから、AFと高画素の両方が必要な人にとっては、普通に良いカメラだわな。
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 01:11:32.09ID:z/2Q9pJd0
また動画についてもソニーは分野を分けていて、動体AFの9、高画素のR、という写真機は、動画は弱い。
つまり、写真のガチ機と、それとは別に動画用カメラも買う必要があったわけだ。(動画もガチでやるなら)

いやもちろん、俺は動画なんてどうでもいい、とか言うのは勝手にすればいい。
しかし動画もガチでやりたい人は、写真機とは別に、動画機も個別で買う必要があった。
その需要を、一台完結できるカメラが出てきたんだから、素直に良いカメラという評価が妥当だわな。
まあ高すぎるのはマイナスだが。
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 01:21:27.40ID:KxW2pfax0
>>63
50Mpix(笑)と30fps(笑)が欲しい人にとってニーズを満たしているんだ!
ってそんな当たり前の話されてもw 

そんなどうでもいいこといってんじゃなくて、あのカメラからソニーの目指すカメラや撮影のたらしい世界が見えるか
って話だよ

たとえばツアイスのLR搭載 あれは単体では「手元で即座に編集したい」ってニーズを満たすだけなので微妙だけど
そこから読み取れるのは、即座に作品を作りたい→即座に発表もしくはってニーズをかなえる未来が見える
将来的には高度なスマホ連携もあるんじゃないかとか、そういう楽しい未来絵図ね

ソニーが瞳AFやミラーレスFFを作った時も同様で、やっぱりそこには新しい未来の展望が見えたんだよね
でもα1に何があるかというとなんもないの。面白くもなんともない。ソニーセミコンの技報の延長だわあんなもの
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 01:28:58.69ID:z/2Q9pJd0
>>65
α1が、その君の言ってる内容のカメラじゃなかっただけで、α1が駄目なカメラじゃないし、
今まで求められていたニーズをやっと満たせるものが実現できたんだから、十分良いカメラだろという話だ。
君はそのニーズが大して求められていないと評価しているが、実は多かったのを知らないんだな、という事でもある。
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 01:33:48.86ID:KxW2pfax0
>>66
>ダメなカメラじゃないし
ダメとは言ってないけどw

でもまぁ少なくとも私からみたらダメカメラかな

>今まで求められていたニーズをやっと満たせるものが実現できたんだから、十分良いカメラだろという話だ。
それやってたから一眼レフは滅びたんだと思うんだがね
 もっと見栄のいいOVFを もっと立派なボディを もっと質感を もっと高速なミラー駆動を みっと高速な位相差AFを
はいはい凄いですね。でもミラーレスのもたらした瞳AFと軽さ小ささに駆逐されたよね

私が言ってるのはそういうことです
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 01:38:23.01ID:z/2Q9pJd0
>>67
いや、違う。
かつてのその競争は、なくても大丈夫だが、あったほうがいい、という差だ。
大したニーズではない。

それに対して、写真機と動画機は別で買わなければいけない、というニーズなどは
必須のニーズなのだから、これを満たすのは大きい。
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 01:42:12.45ID:KxW2pfax0
>>66
スマホカメラの進歩とか写真のSNSでのあつかいとか、一眼レフ時代とは全然扱いが変わってきてるよね
みんなそのあたりは当然感じていて、このままスマホカメラが進歩したらレンズ交換式の未来は
とかそういうことに漠たる疑問をもってるんだよ。
だからウン十万もする業界のリーダーの最新最強のカメラには、”その先”の姿を期待しちゃうんだ
なのに出てきたのは一眼レフ時代の価値観の延長に過ぎなかった

世間がEVだの自動運転だの言ってるのに、最新最強のメーカーが満を持して発売したフラグシップカーが
V8ガソリンエンジンのマニュアル車でした、みたいなずっこけ感がある
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 01:45:17.49ID:z/2Q9pJd0
>>69
>世間がEVだの自動運転だの言ってるのに、最新最強のメーカーが満を持して発売したフラグシップカーが

全然的外れ。
その例で言うと、他の車メーカーがEVを出しているのに、最強のメーカーがガソリンって構図になってるわけではない。
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 01:47:39.90ID:z/2Q9pJd0
しかも、すごいカメラじゃないから駄目と言いつつ、どうすごい物を出すべきかは素人なので分からないから
そこはメーカーで用意しろと言ってるのが駄目。

それだとイジワル問題のようなもので、俺はすごいと感じなかったから駄目と無限に言えてしまう。
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 01:50:24.34ID:KxW2pfax0
>>70
だからさ、ソニーは業界の最新を走っていたんだよ。
車で言えばEVや自動運転だね。それでガソリンエンジンに対するEVの不満を一挙に解消して
ガソリンエンジン車の旧大手を叩き潰した時代の旗手だった。
で、次はさらにすごいのが来るぞと思っていたらスゴイ早い車ですってまぁそういうのも必要なんだろけど(苦笑
みたいな感じだね
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 01:51:32.51ID:KxW2pfax0
>>72
うーん、実際消費者の心理なんてそんなもんだとおもうけどね
私はまだ具体的にかたれてるほうだとおもうよ
普通の人は「なんか別にそんなスペックとかいらないし…」で黙って去っていくだけで
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 02:00:36.88ID:KxW2pfax0
>>72
 ”すごいカメラ”じゃなくて新しいカメラを見たかったんだよ。多分
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 09:04:02.80ID:XEAMfzgX0
新しいカメラはすごいカメラの次に出てくるんだよ
でも新しいカメラもすごいカメラを見たあとではあんま新しくなくなってる
それの繰り返し
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 09:26:58.46ID:jzR11NnO0
車に例えてるから便乗するけどさ
α1はF1にEVで参戦してコンストラクターズ取りに行けるようなマシンを出してきたんだよ
ホンダがGP500に4サイクルマシンを投入したみたいな
プロがほしいと思うならそれが正解
アマチュアにとって魅力的ではないすごい性能なだけのカメラというならそりゃそうでしょ
それよりも機能性能の一部が下位機種に降りてくるだろうから一般ユーザーとしてはそっちに期待高まるね
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 10:11:42.86ID:gcm5xLGA0
認証機関に登録した3種類のうち1つめがα1。2月に次って感じかな、CP+前だし。無印4がどうなるか…
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 10:30:52.45ID:SA2d5xbD0
>>75
まー
凄いカメラだけど、コストかけた進化版で特に目新しいさは無いしね。
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 10:33:48.78ID:fW5QdrpZ0
>>81
> 特に目新しいさは無いしね。

電子シャッター関連がゲームチェンジレベルの進化してる
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 11:08:54.84ID:hJgWLb2J0
>>82
それの技術的凄さはあるんだろうけど、
進化としてはただの延長線でα9の時のような目新しい点はないかな。
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 11:21:04.12ID:I9SJntGB0
シャッター押して、画像が出来る

湿版どころか、最初期のアスファルトに画像を出してた頃と、全く変わらんね





とか、言うのだろうか
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 11:26:07.31ID:fW5QdrpZ0
>>83
技術的だけじゃなくて実用上もメリット大きいよ
ローリング歪みはα9でも充分な水準だけど今回はメカシャッターと同等にまでなった、
電子シャッターでストロボ可(しかも1/200)、フリッカーレスも。
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 11:36:09.38ID:hJgWLb2J0
>>86
もちろんそれも分かるけど、アップデートであってα9の時の凄さは越えられないかなと。
多くの場合、物理シャッター使えば済むというのもあるし。
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 15:57:33.73ID:KxW2pfax0
>電子シャッターでストロボ可(しかも1/200)
ってことはシンプルに幕速1/200ってことだから、一眼レフの1/250に相当近づいたね
でも12bitとか制約ありそうだけど
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 16:47:52.29ID:KxW2pfax0
>>78
ただの業務用カメラだから新しさはなくて当然ってのはいいんだけどね
その降りてくる部分が高画質高速連写鳥AFくらいしかなくてうーんやっぱりそっちも退屈だなと
XR2枚も使ってんだからもっとこうなんかねぇのかよっておもう

次のr5とかに何か新しい要素が載るんだろなと0から期待するしかない
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 17:14:05.43ID:ojGZmOiR0
α1の左肩ダイヤルだけでもほしい
α7Rも付けてくれたら風景写真撮影時にBRKやMF追い込みなど切替が楽になるのに
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 18:30:45.83ID:jzR11NnO0
>>90
アプリへの回帰があれば色々できるかもだけど望み薄か
個人的にはスローシャッターでもリアルタイムトラッキング効いた流し取りできるとか革新的だと思ったけどね
でもSONYならイノベーション感じさせてほしいって言い分もわかるよ
ウォークマンがDAPになって駆逐された歴史とかあるしな
カメラ趣味人が求めてるものとプロが求めてるものの違いは大きいとしてもワクワク感は欲しいもんね
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 23:29:21.68ID:6SZE3wDp0
>>91
左肩ダイヤルは意外と不便だよ。ブラケット撮影にするスイッチは左肩にあるが、その中身はメニューかFnボタンから設定することになるので二度手間で直感的でない。一応ロックついてるけどいつの間にか勝手に回ってることあるから、スピーディーな切り替えよりも誤作動の失敗のほうが印象に残りがち。
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 00:31:31.08ID:xr3ODcwh0
7R5の噂は無いからα7Wからだろうね
年内は確定してるとして、夏ぐらいに出てくれたらなぁ
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 00:36:49.85ID:xoYUmKdF0
α1で期待値が高いのがUSBスマホテザリングで
もしミリ波やWiFiでも完全なリモートコントロールができるなら
操作速度とかを無視すればカメラ本体の操作系は不要な状態にすらできるってことだからね
レンズスタイルカメラの再来の道がある

ボディを大幅に小さくできるし、ボディサイズなら物理ボタンを排することで
圧倒的に大きなディスプレイを実現できるってことでもある

スマホ直結ができるならカメラ内現像も不要でスマホでできるシェアリングも即座に簡単にできる

なんならAndroid搭載のヘッドマウントディスプレイにだってファインダ像を表示できる
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 07:31:21.11ID:hZv4dSmh0
素直にα1はすごいよ
ここでα7Wを発表してもユーザー層は被らないだろうし
7Wカモン
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 10:22:02.30ID:CZcIRaN+0
>>78
gp500に4サイクルは、歯が立たなかっただろ。
gp500とかいうなら同爆エンジンとか、話違いすぎるし、誰もわからないわ。
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 10:24:37.94ID:CZcIRaN+0
>>69
>世間がEVだの自動運転だの言ってるのに、最新最強のメーカーが満を持して発売したフラグシップカーが
>V8ガソリンエンジンのマニュアル車でした、みたいなずっこけ感がある

とAT免許が言ってます。
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 10:29:28.69ID:CZcIRaN+0
>>65
>将来的には高度なスマホ連携もあるんじゃないかとか、そういう楽しい未来絵図ね

それα1のはなしじゃないか?
カメラにLightroomで未来?スマホ連携とかあり得るんじゃないか?って、頭大丈夫?
君は初心者かい?
それともダッチワイファーか?
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 10:46:12.19ID:pyfs1tZh0
ま、スマホとか連携とかクラウドとかふんわりした言葉使うと胡散臭く感じるわ
昔のマルチメディア、インターネットとかユニバーサルとかさ・・・
それらは手段であって何をするのか目的をはっきりさせてくれないと

個人的にはボツカットを自動選別して捨てる機能とジャスピン抽出してくれる機能が欲しい
ボディでてきたらメディア容量の節約にもなる
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 12:27:25.24ID:q59d0f1g0
LANケーブルが刺さり、Wi-Fi2アンテナあり、フルサイズのHDMIがついていて、モバイルも、モバイルノートも、デスクトップも、xperia proとの連携は、専用設計でつくられていて。
小さい画面、使いにくい操作でLightroomとか。
最高の色彩のRetina有機ELとか、サムスンの有機EL。
モバイルノートでも自由自在なのに。

それ以上にできる機種があるみたいだから知りたいな。
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 14:37:44.80ID:iE3gUHSm0
まあ無印4はCP+の広告に載ってない事から、それまでには何らかの発表されるだろ
発売がいつになるかは知らんが
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 15:20:17.82ID:EdpEKxPX0
>>106
LANケーブル、WiFi、5Gミリ波 → ただのテザリングとファイル転送
HDMI → ただの外部モニタ
モバイルノート、デスクトップ → ただのテザリング
xperia proとの連携は、専用設計でつくられていて
 → Xperia用に特殊なテザリング用API切ってたらすごいけど、そんなことするわけないから見栄えだけ

何も新しい物ないよ
あえていうなら免許帯の波をつかうことで干渉が避けられることくらいかな

a1は特段面白い物も新しいものもないただのただの業務用高性能機
V8つんだタクシーみたいなもんだよ
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/30(土) 00:50:17.55ID:e/AeDZLe0
>>112
AFの低輝度限界がそれぞれ結構違ったはず
と思ったけど
S3だけ -6EV ほかは-3EVで変わらなかったわ
まぁ現行機はAF-Sならなんとかなるんじゃないかと、、
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/02(火) 09:10:35.60ID:b9Dd0Xew0
>>115
でも2台あった方が撮影は楽よ

つまり、α1を2台買えば…
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/02(火) 09:18:26.33ID:h7w6G0bq0
大三元にそれぞれボディー、つまり三台が更に楽だよ、体力的には辛いだろうけど

女性のプロが、さらにストロボやらグリップやら付けてお祭りを撮ってたのには驚いたな
カメラバックまで担いでいて
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/03(水) 13:01:44.88ID:a51oMlzJ0
>>108
無印3と同じパターンなら2月発表、CP+で宣伝、3月末に発売。今、3使わない人が手放してるから中古増えてる気がする。
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/03(水) 18:11:45.61ID:0tvf/kuR0
α7RW買ったばかりなのに、、
α1ほしいわ
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/03(水) 21:55:47.30ID:s+fkZQPH0
んーでもAFがよくなってて
同調速度が上がって
CFexpressが使えて
ファインダーも高精細になったとなれば
静止画用途でもかなりいいだろ〜
まぁ値段も、、3倍近いが、、w
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/03(水) 22:56:49.53ID:g0weT2by0
>>122
そうだよね。用途違うよね。
わかってはいるんだけど、選択肢が買ってすぐあとから増えるとなんだかなーと思ってw
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/04(木) 09:10:55.82ID:4OM8DOJw0
>>124
値段差考えたらね。
その分レンズ買った方が良い
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/05(金) 16:39:50.34ID:BvSTvU590
安い店から売り切れてるだけじゃなくて?
デジタル物で値上がりってあまり聞かないので
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/05(金) 19:36:19.53ID:d9HGZL/f0
初値387,827 
現在387,000
来週初値超えそう
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/05(金) 20:21:34.16ID:V+96jerv0
そういやα7RW発表の時は
みんなα9Uを期待しててずっこけたんだよな。
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/07(日) 00:19:59.78ID:3xsSxJ+30
経済をあまり知らない人に教えてあげるけど、
モノの価格って単純に売れてるから高くなるってわけでもないんだよ?
「需要と供給」っていうけれど、前者だけじゃなくて後者の都合でも価格は大きく変わる
そう考えたら、おのずと答えはわかるでしょう?
α7RVの発表日が内定したので、IIIとIVの生産量を減らした(止めた?)んだよね
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/07(日) 12:27:58.68ID:Vyvb7oxo0
でα7RVの発表日いつ?
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/07(日) 12:39:03.41ID:hoo35uG30
次のカメラ関係のイベントとかSONY関係のイベントいつ?
俺もR2の後継としてR4買おうかと思ってるんだけど発表あるならここまで来たら待ちたい
むしろα1があったから今年はRの次期モデルはないと思ってる
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/07(日) 14:34:29.62ID:DtP4OU1P0
>>144
高校の政経レベルの話を実社会の経済に落とし込んでどや顔されてもなw
マクロ経済学をミクロ経済学にそのまま当てはめたってナンセンスなんだよ
て予備校の生徒に散々言ったなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況