市川ソフトラボラトリー「SILKYPIX」シリーズのスレ
SILKYPIX 製品サイト
https://silkypix.isl.co.jp
前スレ
【RAW】SILKYPIX Part.5【JPEG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1540128935/
探検
【RAW】SILKYPIX Part.6【JPEG】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2021/09/07(火) 20:26:56.342021/12/23(木) 08:08:48.06ID:GIHBjYot0
領域展開!
2021/12/23(木) 12:04:53.65ID:kVMWT2wd0
>>150
自分で調整したいから買ったんじゃないの?
自分で調整したいから買ったんじゃないの?
2021/12/23(木) 12:13:19.98ID:/wK5xySu0
>>152
調整以前に完全に消えてるように見えてびっくりしちゃったんだわ
調整以前に完全に消えてるように見えてびっくりしちゃったんだわ
154名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/23(木) 13:32:44.92ID:fAmDoSqo02021/12/23(木) 17:18:43.05ID:/wK5xySu0
>>154
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org11188.jpg
左側がOlympus Workspaceで右側がSILKYPIX11proね
最初は中段の金網(特に白い壁にかかる部分)がかなり見辛いと思い
次に上段の窓の上にある点々が無くなってると思って最初のレス
よくみるとコントラストが低くて見辛いけど描写されてるっぽいので色々いじった結果
輪郭強調を強くしたら良くなって2回目のレスになった
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org11188.jpg
左側がOlympus Workspaceで右側がSILKYPIX11proね
最初は中段の金網(特に白い壁にかかる部分)がかなり見辛いと思い
次に上段の窓の上にある点々が無くなってると思って最初のレス
よくみるとコントラストが低くて見辛いけど描写されてるっぽいので色々いじった結果
輪郭強調を強くしたら良くなって2回目のレスになった
2021/12/23(木) 17:40:16.24ID:jVXF5hS70
>>155
なるほど納得。
Pro11の初期値ってことはデモザイクはクリアビューかな。
従来のデモザイクだともっとなめらか、解像は悪い、って状態になってたね。
窓の上の点点とか完全に消えてたと思うw
それと、「調子」の所にある「明瞭度」もいじってみると良いかもよ。
この設定、シャープネスの所にあるべきなんじゃないかって気もするんだが…。
高くするとギンギンになります。
なるほど納得。
Pro11の初期値ってことはデモザイクはクリアビューかな。
従来のデモザイクだともっとなめらか、解像は悪い、って状態になってたね。
窓の上の点点とか完全に消えてたと思うw
それと、「調子」の所にある「明瞭度」もいじってみると良いかもよ。
この設定、シャープネスの所にあるべきなんじゃないかって気もするんだが…。
高くするとギンギンになります。
2021/12/23(木) 20:41:46.69ID:sf6eYtM60
158名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/24(金) 10:52:44.20ID:qLbI+exO0 >>155
コントラストがかなり違うね好みの問題じゃないの
コントラストがかなり違うね好みの問題じゃないの
159名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/24(金) 10:58:03.06ID:qLbI+exO0 全体を見渡すように見て不自然さが無ければ良いが
拡大して見ても意味が無い
小さなものまで確認したければ望遠で撮れば良いよ
拡大して見ても意味が無い
小さなものまで確認したければ望遠で撮れば良いよ
2021/12/27(月) 19:26:31.68ID:03C1Tvn80
16インチ(2560×1600)のノートを買って入れたんだが文字が小さすぎて使えない
対処法はあるのかなあ
対処法はあるのかなあ
2021/12/27(月) 21:15:23.38ID:Y/u13hN/0
でかいモニタを外付けする
2021/12/27(月) 23:03:39.26ID:b05vxUZA0
パソコンの設定を見直す
2021/12/27(月) 23:27:07.99ID:sKII+FTi0
拡大眼鏡をかける
2021/12/28(火) 01:20:49.74ID:nYjGhgLI0
>>160
メニューの「オプション」「オプション機能」「スキンの選択」を開く。
「ブラック(大きいサイズ) - 高解像度モニタ向け」
とかの選択肢があるので、好きなのを選ぶ。
超でっかい文字で表示されるよ!
逆に文字ちっちゃくもできる。視力に自信がある人はチャレンジしてみると良い。
私は目がシバシバして無理だった…w
メニューの「オプション」「オプション機能」「スキンの選択」を開く。
「ブラック(大きいサイズ) - 高解像度モニタ向け」
とかの選択肢があるので、好きなのを選ぶ。
超でっかい文字で表示されるよ!
逆に文字ちっちゃくもできる。視力に自信がある人はチャレンジしてみると良い。
私は目がシバシバして無理だった…w
2021/12/28(火) 09:47:15.88ID:OlnwjRWk0
2021/12/28(火) 12:30:13.46
>>165
博士()笑ルーペ
博士()笑ルーペ
2021/12/28(火) 14:50:02.51ID:UY3VrB9X0
2021/12/29(水) 07:25:03.43ID:F9Wm/Ot50
>162 27"モニターで150%にしてるけど、SilkypixはPC側の設定は無視してるみたいです。
>164 の方法で対応するしかないみたいですよ。
>164 の方法で対応するしかないみたいですよ。
2022/01/04(火) 12:57:42.36ID:at4+bzVK0
暗部を持ち上げた時のノイズ除去って数値いくつぐらいまで実用として使える?
さすがに100までやるとボケボケになっちゃうのはわかる。
ノイズを解消するパラメーターのいじり方のコツあったら教えてほしい。
一応高いマニュアルはもってるが、使い切れてない…
さすがに100までやるとボケボケになっちゃうのはわかる。
ノイズを解消するパラメーターのいじり方のコツあったら教えてほしい。
一応高いマニュアルはもってるが、使い切れてない…
2022/01/04(火) 13:14:55.07ID:+hDiEo2V0
>>169
絵柄にもよるし、そもそも、個人の感覚によるから、自分しか分からない。
絵柄にもよるし、そもそも、個人の感覚によるから、自分しか分からない。
2022/01/04(火) 14:40:45.61ID:fc3E09gB0
>>169
自分の場合、色ノイズは消したいけど輝度ノイズはいくらあっても大丈夫な人なので、
ノイズ除去は極力下げて、偽色抑制で調整してる。
偽色抑制は上げすぎると細かい色がなくなるから、拡大して見ながら調整。基本的にあまり上げない。
ノイズに関する感覚は人それぞれなので自分にしか分からない、ってのが答えだねw
のっぺり塗りつぶすようなノイズ除去が大嫌いなのだ…。
自分の場合、色ノイズは消したいけど輝度ノイズはいくらあっても大丈夫な人なので、
ノイズ除去は極力下げて、偽色抑制で調整してる。
偽色抑制は上げすぎると細かい色がなくなるから、拡大して見ながら調整。基本的にあまり上げない。
ノイズに関する感覚は人それぞれなので自分にしか分からない、ってのが答えだねw
のっぺり塗りつぶすようなノイズ除去が大嫌いなのだ…。
172名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/04(火) 23:24:48.60ID:MDlpD7B20 PRO11の方をお試しで使って見ました。
新しいデモザイク処理は確かに素晴らしくメーカー品(DPP)と同じデータと思えないほどの
解像感を感じた。(特に風景)
一方、大きな欠点がありレンズプロファイルが
最新のものにほとんど対応していなかった。
補正が基本のミラーレスレンズにはこれは
大きな欠点に感じた。(周辺減光や歪みがが酷かった。)ここが改善されれば、是非とも使用したい。
新しいデモザイク処理は確かに素晴らしくメーカー品(DPP)と同じデータと思えないほどの
解像感を感じた。(特に風景)
一方、大きな欠点がありレンズプロファイルが
最新のものにほとんど対応していなかった。
補正が基本のミラーレスレンズにはこれは
大きな欠点に感じた。(周辺減光や歪みがが酷かった。)ここが改善されれば、是非とも使用したい。
2022/01/05(水) 11:06:02.81ID:2yqcgDhx0
RAWと同時撮影JPEG比較して自動で調整するような仕組みはできないんかねー?
たしかRawTherapheeがそうやってたような…。
データ収集の仕組み作ってユーザーから補正情報の提供受ければ良いのにって思う。
たしかRawTherapheeがそうやってたような…。
データ収集の仕組み作ってユーザーから補正情報の提供受ければ良いのにって思う。
174名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/05(水) 11:42:28.86ID:CgWkZbs10 >>173
もうねJPEGで撮って補正した方が早いよ
もうねJPEGで撮って補正した方が早いよ
2022/01/05(水) 13:27:40.56ID:2yqcgDhx0
自分はマイクロフォーサーズがメインなので、多分RAWファイルに補正情報が入ってるんだろうな。
レンズ補正データで苦労したことがない…。
パナから情報もらってるんかもしれないけどね。そういう意味ではフジも大丈夫なのか。
レンズ補正データで苦労したことがない…。
パナから情報もらってるんかもしれないけどね。そういう意味ではフジも大丈夫なのか。
2022/01/06(木) 02:16:04.55ID:QuSvU07Q0
月スレにも貼ったけど、PRO 11 の超解像で以前撮った月を処理してみた。
すごいな超解像。
撮影は E-M1 mark II + m.ZD40-150mm/F2.8PRO + MC2.0(2倍テレコン)
望遠端300mm(換算600mm相当)/F8 ISO-200 1/160sec 設定。
元画像1枚、Silkypix Pro 11 で調整して現像。
http://2ch-dc.net/v8/src/1641400601437.jpg
Silkypixで16枚多重露光合成(手持ちモード)
http://2ch-dc.net/v8/src/1641400586376.jpg
Silkypixで16枚 超解像合成 x1.5倍
http://2ch-dc.net/v8/src/1641400576235.jpg
Silkypixで16枚 超解像合成 x2.0倍
http://2ch-dc.net/v8/src/1641400561596.jpg
デモザイクはクリアビュー。
元画像1枚以外はすべてNRオフ、シャープネスはナチュラルシャープで輪郭強調を若干落としてる。
明瞭度と彩度をちょい上げ。
シャープネスはアンシャープマスクの方が良いかなとは思ったけど初期値がナチュラルなのでそれで調整した。
多重露光合成だけでも解像力上がってるけど、超解像では明らかに微細な部分まで解像してる。
ただし、2倍と1.5倍の差があまりないね。
レンズは性能が良いやつだけど2倍テレコンつけてるので、そのぶん甘くて細部が出てこないのかも。
テレコン無しで撮ると差が出そう。
もっとも、マニュアルにも1.5倍で十分と書いてあったので、実用的には1.5倍で良いかもね。
処理速度もかなり違うので。2倍めっちゃ遅い。
すごいな超解像。
撮影は E-M1 mark II + m.ZD40-150mm/F2.8PRO + MC2.0(2倍テレコン)
望遠端300mm(換算600mm相当)/F8 ISO-200 1/160sec 設定。
元画像1枚、Silkypix Pro 11 で調整して現像。
http://2ch-dc.net/v8/src/1641400601437.jpg
Silkypixで16枚多重露光合成(手持ちモード)
http://2ch-dc.net/v8/src/1641400586376.jpg
Silkypixで16枚 超解像合成 x1.5倍
http://2ch-dc.net/v8/src/1641400576235.jpg
Silkypixで16枚 超解像合成 x2.0倍
http://2ch-dc.net/v8/src/1641400561596.jpg
デモザイクはクリアビュー。
元画像1枚以外はすべてNRオフ、シャープネスはナチュラルシャープで輪郭強調を若干落としてる。
明瞭度と彩度をちょい上げ。
シャープネスはアンシャープマスクの方が良いかなとは思ったけど初期値がナチュラルなのでそれで調整した。
多重露光合成だけでも解像力上がってるけど、超解像では明らかに微細な部分まで解像してる。
ただし、2倍と1.5倍の差があまりないね。
レンズは性能が良いやつだけど2倍テレコンつけてるので、そのぶん甘くて細部が出てこないのかも。
テレコン無しで撮ると差が出そう。
もっとも、マニュアルにも1.5倍で十分と書いてあったので、実用的には1.5倍で良いかもね。
処理速度もかなり違うので。2倍めっちゃ遅い。
177名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/06(木) 06:50:18.11ID:CtHJXLxq0 >175
おれもパナユーザーだからか、レンズプロファイルで困ったことない。今までc1メインで使ってきたからレンズプロファイルには苦労したけど、silky11にしてからその苦労がない。
しかも、昨年12月に発売されたばかりのレンズすら、しっかりレンズ補正されてたからシルキーすげーと思ったが、これはパナユーザーだから可能なんだなとここのスレ見て気付かされた。
おれもパナユーザーだからか、レンズプロファイルで困ったことない。今までc1メインで使ってきたからレンズプロファイルには苦労したけど、silky11にしてからその苦労がない。
しかも、昨年12月に発売されたばかりのレンズすら、しっかりレンズ補正されてたからシルキーすげーと思ったが、これはパナユーザーだから可能なんだなとここのスレ見て気付かされた。
178名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/06(木) 09:24:12.13ID:kGJvW/de0 レンズプロファイルはカメラメーカーが提供してるんだろね
179名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/06(木) 10:43:05.80ID:cXd+W8ML0 >>174
そこでSilkyJP10です
そこでSilkyJP10です
2022/01/06(木) 10:55:02.78ID:tvLR9cAJ0
Silkyとの出会いはJPからだったな
RAW出力できないコンデジだったけど
当時はファインカラーコントロール相当の機能を持ったソフトが他に見当たらなかった
※だいぶたってからLRが出て今では色々なメーカー製ソフトでもできるみたいだけど
ちょっと紫がかった空をきれいな青色にできて嬉しかった
RAW出力できないコンデジだったけど
当時はファインカラーコントロール相当の機能を持ったソフトが他に見当たらなかった
※だいぶたってからLRが出て今では色々なメーカー製ソフトでもできるみたいだけど
ちょっと紫がかった空をきれいな青色にできて嬉しかった
181名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/06(木) 11:10:55.86ID:QUBU6lve0 lightroomと比較して@国産Aサブスクでなく買取であり、応援したい気持ちはあるんだけど。
lightroomを試しに並行して使ってみたらRFレンズに対応、おまけにカメラプロファイルも使えるとなると毎月課金、契約期間も一年縛りというのは納得いかないけれども気持ちが傾いてしまう。
lightroomを試しに並行して使ってみたらRFレンズに対応、おまけにカメラプロファイルも使えるとなると毎月課金、契約期間も一年縛りというのは納得いかないけれども気持ちが傾いてしまう。
2022/01/06(木) 11:41:52.53ID:tvLR9cAJ0
マンパワーの差か資本力の差か、大手にはかなわないのかね
自分はサブスク絶対駄目人間だからLRとかありえないけど
使えないんじゃしょうがないと思う
※当方オリンパス
自分はサブスク絶対駄目人間だからLRとかありえないけど
使えないんじゃしょうがないと思う
※当方オリンパス
183名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/06(木) 12:14:04.35ID:Z4Bg/y+T0 >177
パナ以外にもフジも使ってるが、フジのrawはパラメータ変更してから反映されるまでにパナより時間かかるから、フジのrawはシルキー使う気になれないんだよなー。だから、フジの場合は撮って出しjpgをc1で編集して、どうしても露出ミスったときだけc1でraw現像する方針にしてる。
パナ以外にもフジも使ってるが、フジのrawはパラメータ変更してから反映されるまでにパナより時間かかるから、フジのrawはシルキー使う気になれないんだよなー。だから、フジの場合は撮って出しjpgをc1で編集して、どうしても露出ミスったときだけc1でraw現像する方針にしてる。
184名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/08(土) 09:57:59.30ID:/qUEGEgn0 11ProだとPureRawDNGがまともに読み込めなかった
9Proは読み込める
アプデ入るまでしばらく様子見
9Proは読み込める
アプデ入るまでしばらく様子見
185名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/08(土) 12:04:55.04ID:gGUyoj5D0 >>183「フジのrawはシルキー使う気になれないんだよなー。」
だけど
フジのRAWは無償提供のX RAW STUDIOでいいのでは
私は、フジは、ほとんどJPEG使うので、これはほぼブラウズ専用ですが
だけど
フジのRAWは無償提供のX RAW STUDIOでいいのでは
私は、フジは、ほとんどJPEG使うので、これはほぼブラウズ専用ですが
2022/01/08(土) 12:20:38.63ID:I+Nkh9tF0
2022/01/08(土) 12:26:32.30ID:LbLi1G7x0
気にしてなかったけどPureRawDNGはサムネイルがまともに開かなくて、現像は普通に出来たような・・
2022/01/08(土) 19:36:10.79ID:VpmMwEmH0
よく分からないんだが、Exifにはカメラ、レンズや焦点距離などの情報が書き込まれる。
レンズプロファイルはレンズが持っていてExifに書き込むのが合理的だと思うんだが、
そういう仕組みではないの?
レンズプロファイルはレンズが持っていてExifに書き込むのが合理的だと思うんだが、
そういう仕組みではないの?
2022/01/08(土) 19:54:08.63ID:gm/pmxmc0
レンズに直接カードを差せ、と?
2022/01/08(土) 21:24:05.72ID:fKZgptY+0
レンズとカメラが通信してレンズからデータもってきて、それをファイルに書くんだぞ?
少なくともマイクロフォーサーズでは補正データはレンズが持ってる。
だから、新しいレンズを別メーカーの古いカメラにつけても、自動で補正がかかる。
補正データをRAWファイルに埋め込むかはカメラメーカーの自由だけど、
埋め込んであるって考える方が自然だろうな。
jpegのexifになら、埋め込む意味は無いけどね。
少なくともマイクロフォーサーズでは補正データはレンズが持ってる。
だから、新しいレンズを別メーカーの古いカメラにつけても、自動で補正がかかる。
補正データをRAWファイルに埋め込むかはカメラメーカーの自由だけど、
埋め込んであるって考える方が自然だろうな。
jpegのexifになら、埋め込む意味は無いけどね。
2022/01/08(土) 22:46:33.96ID:K4FZKoT40
埋め込まれているけど、結局サードパーティのソフトは自前で用意したものを使うんだよ
レンズプロファイルと簡単に言うが、それは具体的に何をどういう形で埋め込まれてると思ってる?
歪曲収差と倍率色収差と周辺減光はそれぞれどのモデルなのか
高次多項式なのか有理関数なのかそれともPTLensみたいに独自のものなのか
各モデルのパラメータがどのEXIFタグに相当するのかだって事前に情報がないと分からない
パナのRAWの歪曲収差補正に限ってもレンズによってパラメータの扱い方が変わることが分かってる
こんなの自社提供の現像ソフトでしかまともに扱えないし、メーカーからレンズプロファイルを直接提供してもらった方が早い
レンズプロファイルと簡単に言うが、それは具体的に何をどういう形で埋め込まれてると思ってる?
歪曲収差と倍率色収差と周辺減光はそれぞれどのモデルなのか
高次多項式なのか有理関数なのかそれともPTLensみたいに独自のものなのか
各モデルのパラメータがどのEXIFタグに相当するのかだって事前に情報がないと分からない
パナのRAWの歪曲収差補正に限ってもレンズによってパラメータの扱い方が変わることが分かってる
こんなの自社提供の現像ソフトでしかまともに扱えないし、メーカーからレンズプロファイルを直接提供してもらった方が早い
2022/01/09(日) 04:18:55.88ID:6ZNz5u/30
2022/01/09(日) 08:59:53.05ID:v9J7ZYHq0
jpegは補正済みでしょう。この補正情報はレンズが持っているはず。
だとするとrawには補正データが埋め込まれているのでは。
レンズメーカーとしてもレンズ性能と補正データは一体のはずで、補正データを隠して歪曲のある映像をさらす必要はない。
公開するのが当然の情報で、撮影時にレンズからカメラに渡していると思うけど。
だから現像ソフトはレンズから得たプロファイルをrawに適用するかしないかをやっているだけでしょう。
だとするとrawには補正データが埋め込まれているのでは。
レンズメーカーとしてもレンズ性能と補正データは一体のはずで、補正データを隠して歪曲のある映像をさらす必要はない。
公開するのが当然の情報で、撮影時にレンズからカメラに渡していると思うけど。
だから現像ソフトはレンズから得たプロファイルをrawに適用するかしないかをやっているだけでしょう。
2022/01/09(日) 10:01:45.21ID:U8bYcLRO0
パナはRAWのくせに補正かかってるでぇ
2022/01/09(日) 12:47:04.27ID:ssQbSmXp0
>>192
2社ともSILKYPIXに対してはRAWの読み方を教えてるよ
当該タグを書き換えるとちゃんと結果が変わるし
レンズのバグでおかしな補正データが埋め込まれると異常な歪曲収差補正がかかって、その結果はボディ内現像と一致する
2社ともSILKYPIXに対してはRAWの読み方を教えてるよ
当該タグを書き換えるとちゃんと結果が変わるし
レンズのバグでおかしな補正データが埋め込まれると異常な歪曲収差補正がかかって、その結果はボディ内現像と一致する
196名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/09(日) 17:25:48.56ID:lsVuIn2S0 silkypix とかphoto express viewer使ってていつも思うことなんだけど、マウスの中スクロールボタンのみを回すことで写真の拡大、縮小って出来ないのかな?【表示設定】でそういう設定はなさそうだし、いつもCTRL+マウス中ボタンスクロールか、ダブルクリックで拡大縮小してる。いちいちCTRLキーを押さなくても中マウススクロールだけで拡大できるように出来ないのかな? パラメータの変更時に中マウスで操作できるのは凄く便利だけどね。
2022/01/09(日) 18:15:41.32ID:6ZNz5u/30
198名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/11(火) 14:10:27.66ID:GawppkBU0 今までSILKYPIXは敬遠してたんだけど、新しい合成が気になって試そうとしたら、Z9は未サポート...
D850とZ6IIは下取りに出したし、サブでも持ってるフジは、合成できない...オワタ...
D850とZ6IIは下取りに出したし、サブでも持ってるフジは、合成できない...オワタ...
199名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/11(火) 14:20:38.65ID:3T3QFeUU0 >>198
お前の煽り、つまんねえから
お前の煽り、つまんねえから
2022/01/11(火) 14:26:08.81ID:ChuK3pag0
>>198
Adobe Digital Negative Converter でDNG形式にすれば扱えるかも。
DNGコンバーターはZ9対応してるらしい。
SILKYPIXが対応するまではコレで試してみたら?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
Adobe Digital Negative Converter でDNG形式にすれば扱えるかも。
DNGコンバーターはZ9対応してるらしい。
SILKYPIXが対応するまではコレで試してみたら?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
201名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/11(火) 14:32:31.52ID:Mxtu4Wua0202名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/11(火) 20:48:56.65ID:fiMsqw1v02022/01/11(火) 21:01:35.84ID:sx29/Cs20
メーカー製のRAW現像ソフトって16bit tiffで出力できないの?
できるならそで出力してからSILKYPIXで試す手もあると思うが
最悪jpg(ry
できるならそで出力してからSILKYPIXで試す手もあると思うが
最悪jpg(ry
2022/01/11(火) 21:01:50.39ID:xiBRAbGz0
Z9送ってやれよ。
2022/01/11(火) 21:49:57.14ID:ChuK3pag0
>>202
DNGコンバーターの設定に、
「互換性に関する環境設定」というのがあるらしいので、
そこの「カスタム」を選択して「リニア画像(モザイク解除)」を指定してみるとどうなる?
DNGには2種類あって、デモザイク済のものと、生データのもの。
デモザイク済のリニア画像なら、対応機種一覧になくてもほぼ全てのカメラのDNGが使えるとSILKYPIXのマニュアルにはある。
その代わり、SILKYPIXの新しいデモザイクエンジンは使えない。
けど、合成試すのなら別に気にすることは無いと思う。
DNGコンバーターの設定に、
「互換性に関する環境設定」というのがあるらしいので、
そこの「カスタム」を選択して「リニア画像(モザイク解除)」を指定してみるとどうなる?
DNGには2種類あって、デモザイク済のものと、生データのもの。
デモザイク済のリニア画像なら、対応機種一覧になくてもほぼ全てのカメラのDNGが使えるとSILKYPIXのマニュアルにはある。
その代わり、SILKYPIXの新しいデモザイクエンジンは使えない。
けど、合成試すのなら別に気にすることは無いと思う。
206名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/12(水) 01:26:08.12ID:+p6YSvBE02022/01/12(水) 10:31:00.83ID:TMBcyL1K0
>>206
駄目だったか、残念。
Z9が非対応のままってことはあり得ないので、次のアップデート頃で対応かな。
多重合成の特に超解像は、不具合まだありそうなので、何かあったらレポート送った方がいいかもしれない。
速度はメモリが足りてるならディスクI/Oに律速されてそうなので、NVMeなSSDとか使うと速いかも。
自分の環境だと明らかにSATA-SSDがボトルネックになってる。
駄目だったか、残念。
Z9が非対応のままってことはあり得ないので、次のアップデート頃で対応かな。
多重合成の特に超解像は、不具合まだありそうなので、何かあったらレポート送った方がいいかもしれない。
速度はメモリが足りてるならディスクI/Oに律速されてそうなので、NVMeなSSDとか使うと速いかも。
自分の環境だと明らかにSATA-SSDがボトルネックになってる。
208名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/12(水) 21:03:28.50ID:N5Nxrreb02022/01/12(水) 22:04:10.82ID:TMBcyL1K0
>>208
もし超望遠で電子シャッター使ってるなら、メカシャッターにした方がいい。
幕速遅い電子シャッターだと見た目ブレてなくてもローリング歪みで合成失敗する。
Z9クラスなら多分問題無い。
そこらへん問題無いのに合成できない場合は、背景真っ黒+月が小さく明るく飛び気味、
ってケースかも。SILKYPIXが特徴点をうまく認識できず合成失敗する。
もっと望遠で撮る、APS-Cクロップやデジタルテレコンなどで大写しする、
撮影後トリミングしとく、などが効果的かも。
もし超望遠で電子シャッター使ってるなら、メカシャッターにした方がいい。
幕速遅い電子シャッターだと見た目ブレてなくてもローリング歪みで合成失敗する。
Z9クラスなら多分問題無い。
そこらへん問題無いのに合成できない場合は、背景真っ黒+月が小さく明るく飛び気味、
ってケースかも。SILKYPIXが特徴点をうまく認識できず合成失敗する。
もっと望遠で撮る、APS-Cクロップやデジタルテレコンなどで大写しする、
撮影後トリミングしとく、などが効果的かも。
2022/01/13(木) 14:55:05.73ID:KOv7bE/b0
Lightroomとこれどっちがいいの?
初心者
初心者
2022/01/13(木) 15:15:23.01ID:El5BuNFM0
212名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/13(木) 18:04:31.70ID:XKCdqdRy0 lrを5年、c1を2年、silkypixを半年使ったけど、いまはsilkypixに落ち着いた。決めては画質のキレイさと使い勝手。特にオリジナルなショートカットを割り当てると驚くほど効率がよくなる。
c1もスピードエディタ搭載されてからパラメータ見ずに写真だけを見て操作できるろうになったからかなり便利。だけど、raw現像の結果で満足いかないことが多いから、主にjpg編集のときに利用してる。ハイライトの処理はc1が一番うまいんだけど、raw現像時の人肌はどうもうまくいかない。俺のやり方が悪いのかな。
lrは編集時に写真みたり、右のサイドパネルみたり、顔を振らなきゃいけないから効率悪い。いまはいろいろショートカット割り当てられるようになったのかな?少なくとも自分が使ってたときはそれなできなくて効率悪くてやめた。マスク割り当てて細かいところまて編集するならlrが一番やりやすいのは間違いない。
あくまで個人的な感想だが。
c1もスピードエディタ搭載されてからパラメータ見ずに写真だけを見て操作できるろうになったからかなり便利。だけど、raw現像の結果で満足いかないことが多いから、主にjpg編集のときに利用してる。ハイライトの処理はc1が一番うまいんだけど、raw現像時の人肌はどうもうまくいかない。俺のやり方が悪いのかな。
lrは編集時に写真みたり、右のサイドパネルみたり、顔を振らなきゃいけないから効率悪い。いまはいろいろショートカット割り当てられるようになったのかな?少なくとも自分が使ってたときはそれなできなくて効率悪くてやめた。マスク割り当てて細かいところまて編集するならlrが一番やりやすいのは間違いない。
あくまで個人的な感想だが。
2022/01/13(木) 18:24:27.70ID:m+4I1rhY0
10PROだけど、終了時のフォルダを開くって設定にしてるのに、立ち上げた時にちょいちょい何も入ってないピクチャーになってるのはなんで?
デフォルトフォルダはどうやって設定するの?
デフォルトフォルダはどうやって設定するの?
214名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/13(木) 23:56:30.33ID:QJk4emrw0 >>212
LrはMIDIコントローラーで操作するとメチャ楽ですよ。
LrはMIDIコントローラーで操作するとメチャ楽ですよ。
215名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/14(金) 01:23:32.85ID:rDLhTTBd0 >>210
初心者ならどっちを最初に使い始めるかの影響が大きいと思うな
オレはLrと汁の両刀使いだが、Lrの方が操作が直感的で使いやすい
各種パラメーターのスライダーをグリグリ動かした時、変化の反映がリアルタイムでストレスが無い
汁は未だにCPUで演算→現像結果のプレビュー表示…って感じでモッサリすぎる
(低解像度の簡易表示にすればLrみたくサクサク動作になる)
1回の作業で扱う画像枚数が少なくじっくりと取り組むスタイルなら汁で不便は全くないが、仕事とかで大量の画像を効率的に処理しなきゃならん時は不向き
Lrに限らずAdobeはサブスクをゴリ押ししてくるようになったのでバイバイしたけど、運用コストは汁の方が安いかな
新版出たときのアップグレード料金が安いのでお布施しやすい
初心者ならどっちを最初に使い始めるかの影響が大きいと思うな
オレはLrと汁の両刀使いだが、Lrの方が操作が直感的で使いやすい
各種パラメーターのスライダーをグリグリ動かした時、変化の反映がリアルタイムでストレスが無い
汁は未だにCPUで演算→現像結果のプレビュー表示…って感じでモッサリすぎる
(低解像度の簡易表示にすればLrみたくサクサク動作になる)
1回の作業で扱う画像枚数が少なくじっくりと取り組むスタイルなら汁で不便は全くないが、仕事とかで大量の画像を効率的に処理しなきゃならん時は不向き
Lrに限らずAdobeはサブスクをゴリ押ししてくるようになったのでバイバイしたけど、運用コストは汁の方が安いかな
新版出たときのアップグレード料金が安いのでお布施しやすい
216名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/14(金) 05:32:10.95ID:OKJstA4w0 >214
外部のコントローラーを使えばいいのか。一度考えたこともあったが導入してみるのもいいかも。
>215
確かにlrやc1のサクサク感に慣れると、シルキー移行時はあのもっさり感を味わっただけで深く使い込まないうちに選択肢から除外するだろうね。一枚一枚を丁寧に現像するソフトであることに異論はない。
結局、最終的にはどのメーカーのカメラを使ってるかが一番大きいと思う。フジとソニーのraw現像はc1使ったほうが撮影時の設定に近づけやすいし、ニコン nefは lrか純正nx-dが使いやすい。
いまはパナカメラがメインだからバナの色が好きな自分としてはパナの色に限りなく近い色にしてくれるシルキー以外は考えられない。たとえ表示に時間がかかってもシルキーを使う価値があると思っている。
外部のコントローラーを使えばいいのか。一度考えたこともあったが導入してみるのもいいかも。
>215
確かにlrやc1のサクサク感に慣れると、シルキー移行時はあのもっさり感を味わっただけで深く使い込まないうちに選択肢から除外するだろうね。一枚一枚を丁寧に現像するソフトであることに異論はない。
結局、最終的にはどのメーカーのカメラを使ってるかが一番大きいと思う。フジとソニーのraw現像はc1使ったほうが撮影時の設定に近づけやすいし、ニコン nefは lrか純正nx-dが使いやすい。
いまはパナカメラがメインだからバナの色が好きな自分としてはパナの色に限りなく近い色にしてくれるシルキー以外は考えられない。たとえ表示に時間がかかってもシルキーを使う価値があると思っている。
217名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/14(金) 07:57:47.20ID:0FZm7xT90 >>215
> Lrに限らずAdobeはサブスクをゴリ押ししてくるようになったのでバイバイしたけど、運用コストは汁の方が安いかな
どの道Photoshopも使うから、月1000円でLrcとBridgeCameraRAW、Photoshopを常に最新で使えると思えば高くはないけどね。
ヘビーユーザーにはありがたい。
偶にちょっと使うくらいの人だと、悩ましいね。
> Lrに限らずAdobeはサブスクをゴリ押ししてくるようになったのでバイバイしたけど、運用コストは汁の方が安いかな
どの道Photoshopも使うから、月1000円でLrcとBridgeCameraRAW、Photoshopを常に最新で使えると思えば高くはないけどね。
ヘビーユーザーにはありがたい。
偶にちょっと使うくらいの人だと、悩ましいね。
218名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/14(金) 09:02:17.49ID:bW5xy1C30 Lrはカタログファイルが強制されなきゃ使ってもいいんだけどな
あの仕様ってまだ残ってるのかな?
あの仕様ってまだ残ってるのかな?
219名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/14(金) 09:22:32.13ID:57oWhN4c0 Lrが好きな人はじゃまだから
あっちへいって頂戴
あっちへいって頂戴
2022/01/14(金) 10:43:57.77ID:lWEl1z6s0
silkypixはどこがボトルネックになりやすいんかな。
CPUか?
CPUならマルチスレッド性能なのか、シングルスレッド性能なのか。
なんとなくCPUのシングルスレッド性能を重視すべきかなぁって思うけども…。
超解像合成はディスクI/Oっぽいのはわかったんだけどな。
CPUか?
CPUならマルチスレッド性能なのか、シングルスレッド性能なのか。
なんとなくCPUのシングルスレッド性能を重視すべきかなぁって思うけども…。
超解像合成はディスクI/Oっぽいのはわかったんだけどな。
2022/01/14(金) 12:56:37.04ID:qiIsP6i00
超解像はハングアップ状態になるよね・・・
でもオリンパス E-M5 mark III のハイレゾショットよりも良い結果が出る気がする
ぶんまわしてるプロセッサパワーが桁違いだから当然だと思うが
でもオリンパス E-M5 mark III のハイレゾショットよりも良い結果が出る気がする
ぶんまわしてるプロセッサパワーが桁違いだから当然だと思うが
222名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/14(金) 13:43:13.81ID:VxhdlChG0 >>218
そういう人の為にBridge とCameraRaw があるよ。
そういう人の為にBridge とCameraRaw があるよ。
2022/01/14(金) 13:59:49.44ID:FSqRaAFr0
2022/01/14(金) 20:21:56.29ID:q2FW+ntw0
225名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/17(月) 17:58:04.82ID:ZDAyW7SU0 全メーカーのカメラ使ったことあるけど、現像ソフトのおすすめを記します。評価基準は最優先がカメラメーカーの思想と諧調に限りなく近づけられること。次に操作性。フジとパナソニックはシルキーピックス。ソニーはキャプチャーワン。ニコンは純正。キャノンは純正。オリンパスは純正。ペンタックスは純正。なお純正ソフトが有料並みなのはニコン、オリンパス。中でも特に操作性が良いのはオリンパス。シルキーピックスは操作性が良く言葉も分かりやすいが、メーカーのカラー思想にフジパナしか対応していないのがつらい。
2022/01/17(月) 18:10:29.70ID:FB8i+Zus0
メーカーの思想とか無視してくれた方が良いんだけどな。
現像ソフトを別途使うってのはそういうことでしょう。
どのカメラで撮っても、自分好みに調整できる方が良い。
特にシルキーピックスはそういう考えで導入した人も居るのでは?
グラデーションのなめらかさに惹かれて使い始めたよ自分は。
※なのでクリアビューはシルキーっぽくないような印象もある。
現像ソフトを別途使うってのはそういうことでしょう。
どのカメラで撮っても、自分好みに調整できる方が良い。
特にシルキーピックスはそういう考えで導入した人も居るのでは?
グラデーションのなめらかさに惹かれて使い始めたよ自分は。
※なのでクリアビューはシルキーっぽくないような印象もある。
2022/01/17(月) 18:52:03.99ID:17xfOSIz0
>>226
メーカーの思想無視して一枚づつ作り込むならなんのソフトでもできるわ(笑)
メーカーの思想無視して一枚づつ作り込むならなんのソフトでもできるわ(笑)
2022/01/17(月) 19:34:58.31ID:FB8i+Zus0
>>227
そうだね。
そういう意味でシルキーピックス良いね、って話なのだけど。
写真と写真機メーカーって別の物だと思うけどなぁ。
ここは機材板だから機材にこだわりたいのは分かるが、本質的には写真は被写体だろ。
それをどう現像するかはソフトの領分だろうね。写真機どうでもいい。
そうだね。
そういう意味でシルキーピックス良いね、って話なのだけど。
写真と写真機メーカーって別の物だと思うけどなぁ。
ここは機材板だから機材にこだわりたいのは分かるが、本質的には写真は被写体だろ。
それをどう現像するかはソフトの領分だろうね。写真機どうでもいい。
2022/01/17(月) 19:44:42.42ID:1jXHvIUi0
フジは自分らはフィルム屋だから吐きだす絵にまで責任を持ちたいとゆっとったで
230名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/17(月) 21:05:55.54ID:Yaf0F0q80 >225
216で書いたものだけど、大方、同意。ただ、メーカーの思想に限りなく近づけるという基準で言うなら、フジは対応カメラ限定にはなるけど x raw studio 【つまり純正】しかないと思うけどね。
シルキーは確かにフジの絵に近づけられるけど、写真によっては時間かかることがある。それと、シルキーでフジのrawを扱うと、パラメータ変更時に処理が重くて無駄に待たされる【パナ比較で】。c1もフジの色に近づけられるけどこれも写真による。
ニコン純正は最もメーカーの色に近いけど操作性が良くないのがデメリット。露出ミスしたものなどを補正後は出力してあとは他のソフトに渡したくなる、そういうレベル。
Canon純正とLrに関しては、キャノンプリンタ使いの自分としては、print studio proが使えるのが最大のメリット。
結論として、シルキーはパナユーザーのためのソフトと個人的には思ってる。
216で書いたものだけど、大方、同意。ただ、メーカーの思想に限りなく近づけるという基準で言うなら、フジは対応カメラ限定にはなるけど x raw studio 【つまり純正】しかないと思うけどね。
シルキーは確かにフジの絵に近づけられるけど、写真によっては時間かかることがある。それと、シルキーでフジのrawを扱うと、パラメータ変更時に処理が重くて無駄に待たされる【パナ比較で】。c1もフジの色に近づけられるけどこれも写真による。
ニコン純正は最もメーカーの色に近いけど操作性が良くないのがデメリット。露出ミスしたものなどを補正後は出力してあとは他のソフトに渡したくなる、そういうレベル。
Canon純正とLrに関しては、キャノンプリンタ使いの自分としては、print studio proが使えるのが最大のメリット。
結論として、シルキーはパナユーザーのためのソフトと個人的には思ってる。
2022/01/17(月) 21:25:43.97ID:1jXHvIUi0
>>230
エックスろうスタジオはボディ内現像しているだけでロウ現像ソフトとは言えない
エックスろうスタジオはボディ内現像しているだけでロウ現像ソフトとは言えない
2022/01/17(月) 21:27:36.85ID:1jXHvIUi0
>>231
傾き補正もできないし、トーンカーブもない。論外
傾き補正もできないし、トーンカーブもない。論外
2022/01/17(月) 22:50:46.33ID:3AeNrMgM0
>>226
個人的にはメーカーの思想?を忠実に再現してくれて、そこからプラスアルファが欲しいな
シルキーは白飛び気味の部分を再現するのが上手いので気に入ってる
PLはノイズ処理が上手いので使ってるが、純正やPLでは明るい部分が上手く出ないのでね
個人的にはメーカーの思想?を忠実に再現してくれて、そこからプラスアルファが欲しいな
シルキーは白飛び気味の部分を再現するのが上手いので気に入ってる
PLはノイズ処理が上手いので使ってるが、純正やPLでは明るい部分が上手く出ないのでね
2022/01/18(火) 02:58:42.02ID:DsRFuKi30
SILKYPIXのトリミング操作のしやすさは高評価してる
2022/01/18(火) 03:26:40.81ID:aDz77hRQ0
初日の出を撮影したとき太陽の縁部分がオリンパス純正だと青みがかったのに対してSILKYは自然な色だったな
自分は操作性の好みが SILKY > オリンパス純正 だしSILKY主で使ってるけど
出力はオリンパス純正も負けてない気がする
自分は操作性の好みが SILKY > オリンパス純正 だしSILKY主で使ってるけど
出力はオリンパス純正も負けてない気がする
2022/01/18(火) 05:39:12.83ID:53N4CM350
シルキーはイルミネーションなんかの光が不自然緩和するのだけ欠点だな
撮って出しや純正ソフトだと嫌いに出るのでどこかの調整で直るんだろうけど見つけられない
撮って出しや純正ソフトだと嫌いに出るのでどこかの調整で直るんだろうけど見つけられない
2022/01/18(火) 05:39:47.67ID:53N4CM350
嫌いに✕
綺麗に○
綺麗に○
2022/01/18(火) 07:15:21.72ID:jDB6WJH+0
メーカーの思惑なんて頭で理解するだけでいい、従う必要は無い
大事なのは自分の欲しい画が出来るかどうかだろ
大事なのは自分の欲しい画が出来るかどうかだろ
239名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/18(火) 08:00:52.69ID:TNTIfyr10 >238
欲しい絵ができるかどうかで現像ソフト選んでたらそれこそカメラはなんでもいいことになる。自分の好みの色が出るカメラを使って、それを限りなく忠実に再現できる現像ソフトで編集し、そこから初めて自分なりのテイストに変えて現像することに意味がある。だから、現像ソフトがメーカー思想の色に近づけられることには大きな意味があると思う。時間短縮の上でもね。
欲しい絵ができるかどうかで現像ソフト選んでたらそれこそカメラはなんでもいいことになる。自分の好みの色が出るカメラを使って、それを限りなく忠実に再現できる現像ソフトで編集し、そこから初めて自分なりのテイストに変えて現像することに意味がある。だから、現像ソフトがメーカー思想の色に近づけられることには大きな意味があると思う。時間短縮の上でもね。
240名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/18(火) 08:40:04.28ID:K+6eT49o0 >>239
極論やね読む必要なし
極論やね読む必要なし
2022/01/18(火) 08:50:22.98ID:WMTrJK1S0
>>235
オリンパス純正はシャープネスが最適化されていると思う。
オリンパス純正はシャープネスが最適化されていると思う。
2022/01/18(火) 08:51:49.59ID:WMTrJK1S0
>>239
同意。
同意。
2022/01/18(火) 09:29:12.28ID:Jxxxho8N0
欲しい絵が撮れるならカメラは何でもいいし、欲しい絵が出来るなら現像ソフトは何でもいいなぁ。
244名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/18(火) 10:05:19.36ID:gkEYS6c/0 俺は大量に現像するから、ある程度はカメラでカラーなりを設定してそれが現像ソフトに反映されないと作業終わらないわ。
2022/01/18(火) 10:43:44.56ID:3VGwz5hg0
要はカメラメーカーの思想最重視するなら純正現像ソフト使え、
そうじゃないなら他社製でもヨシ、ってことな。
シルキーについてはパナとフジが純正扱いだから再現性良いよ、って程度の話だろね。
そうじゃないなら他社製でもヨシ、ってことな。
シルキーについてはパナとフジが純正扱いだから再現性良いよ、って程度の話だろね。
246名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/18(火) 10:43:48.73ID:gkEYS6c/0 撮影時にビビットフラットモノクロとか明るめ暗めとかある程度設定して、現像時には露出微調整とトーンカーブの調整だけすればOKな状態で撮影しとくのが、たくさん現像する俺には最速。ゆえに設定(欲をいえばメーカー思想)が反映されないと困る。
2022/01/18(火) 10:44:38.51ID:jDB6WJH+0
画作りにカメラと現像ソフトの両方が必須でも1つの結果を求めるなら
使ってるカメラのデータを求める画にできるソフトがあればいいだけ
画が出来る順番はカメラ→ソフト→結果なのだから
撮ってだし以外はカメラだけで求める結果がでないから
「自分の好みの色が出るカメラ」なんて存在しないだろ
使ってるカメラのデータを求める画にできるソフトがあればいいだけ
画が出来る順番はカメラ→ソフト→結果なのだから
撮ってだし以外はカメラだけで求める結果がでないから
「自分の好みの色が出るカメラ」なんて存在しないだろ
248名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/18(火) 10:46:29.25ID:gkEYS6c/0 >>245
まぁそうなんだけどソニー純正とか最悪に使いづらくて純正不可なメーカもある。フジパナはシルキー一択なのはその通り。どうせ作りこんだ1枚ならどの現像ソフトでもできるし
まぁそうなんだけどソニー純正とか最悪に使いづらくて純正不可なメーカもある。フジパナはシルキー一択なのはその通り。どうせ作りこんだ1枚ならどの現像ソフトでもできるし
2022/01/18(火) 10:50:53.86ID:jDB6WJH+0
しいて言うならカメラ固有の色ってのは
現像ソフトでデフォルトで現像した色
ソフトが違えば色に差が出るならそれこそ
「自分の好みの色が出るカメラ」なんて存在しないことになる
現像ソフトでデフォルトで現像した色
ソフトが違えば色に差が出るならそれこそ
「自分の好みの色が出るカメラ」なんて存在しないことになる
250名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/18(火) 10:57:33.02ID:gkEYS6c/0 >>247
いやだからデータ開いたときにまずメーカーの色が撮影したときの設定も反映されて表示された方が素早く現像できると思うのだが。そのうえで作りこみたいときはフルフラットにして始めれば良い。純正ソフト満足できればそれが一番だけど、操作性や生産性の面が残念というジレンマがある。シルキーは表示が遅いこと以外はなかなか良い
いやだからデータ開いたときにまずメーカーの色が撮影したときの設定も反映されて表示された方が素早く現像できると思うのだが。そのうえで作りこみたいときはフルフラットにして始めれば良い。純正ソフト満足できればそれが一番だけど、操作性や生産性の面が残念というジレンマがある。シルキーは表示が遅いこと以外はなかなか良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【立憲】消費税「食料品ゼロ%」で最終調整 野田氏、財政重視から転換 [蚤の市★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★36 [Ailuropoda melanoleuca★]
- あなたも「入れ歯難民」になる恐れ つくり手の歯科技工士が不足する見通し [蚤の市★]
- 【テレビ】宮下草薙・草薙航基、LINEをやめたこと明かす「アカウント消して。くだらなくて、いらねえなって思って」 [湛然★]
- トランプ氏「ウラジーミル、止めろ!」 ロシアのウクライナ首都攻撃を非難「攻撃は必要なく、タイミングも非常に悪い」 [お断り★]
- 【日テレ】『24時間テレビ』放送日決定 総合司会は続投&浜辺美波がチャリティーパートナー就任 [湛然★]
- 日本人の若者たち、iPhoneやiPadだけで仕事を完結「PCとか効率悪すぎwwwww」 [249548894]
- 【速報】ダウンタウン・チャンネル、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [333919576]
- 僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう
- 久保ユリカとか言うグラビアから始まって今では変幻自在の声を出せる声優
- ローション手コキで腰抜ける
- 【超絶悲報】トランプ大統領「中国さん、関税引き下げの交渉しよ?🥺」中国「関税を取り下げなければ、交渉には応じられない」 [519511584]