APS-Cこそがベストバランス Part.8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/20(月) 18:46:53.44ID:rDB78BLI0
あなたにとってのベストとは?

前スレ
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1629272591
姉妹スレ
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1632110651
2021/09/20(月) 21:21:58.97ID:pGdve/Ko0
>>1

こっちが正統な本スレか
3名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/21(火) 08:35:23.78ID:iWsZZsqn0
ニコンのAPS-Cが一番客を舐め腐ってるな
2021/09/21(火) 08:38:57.79ID:RamnWTUg0
サードがF1.4単焦点出したからマシになったぞ
5名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/21(火) 08:41:40.42ID:iWsZZsqn0
ニコ爺が売れてる売れてる連呼してるだけで
レンズはねえし、ボディの操作性は糞だし、手ブレ補正もない
ホント糞だなニコンAPS-Cは
6名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/21(火) 10:21:27.94ID:3PWk8OWv0
ソニーはAPS-Cキットレンズが駄目過ぎでフリッカーレス付きボディもない、手振れ補正無いより駄目過ぎ
別売り70-350は動体追ってフレーミングし易くなるスポーツ手振れ補正モード3が付いていない
カメラ詳しくない情弱にパソコン家電屋で買わせててカメラ詳しい奴にはフルサイズ買わせたいのか出し惜しみ過ぎ
ニコンZ50/Zfcはフリッカー低滅付いていてキットレンズ標準望遠2本ともスポーツ手振れ補正付き
広角ズームや超望遠ズームはFTZで10-20VRやスポーツ手振れ補正付き70-300/4.5-5.6VR、200-500/5.6VR使え状態だが問題ないだろ
2021/09/21(火) 10:21:45.81ID:o0gzM/wJ0
MFTのセンサー性能があと一段ぐらい向上したら、それでもいいんだけれどな
専用レンズは豊富だし
2021/09/21(火) 11:43:55.19ID:pYCnH3g90
>>6
富士X-H1はどうよ
2021/09/21(火) 12:04:34.91ID:738GSjCI0
まあ俺も
フルサイズレンズの大きさ重さが半分になったり
MFTの性能向上があったりしたら
そっちでもいいよ
そんときのAPS-Cのバランスがもっと良くなってるかもしれんが
2021/09/21(火) 12:13:45.39ID:RamnWTUg0
MFTは使ってたけどどうしても4:3が嫌で売った
2021/09/21(火) 17:13:55.80ID:iV0CWZk40
>>10
3:2にクロップして使ってる。
ネイティブ3:2センサーかマルチアスペクトセンサー(GH5Sで使用)が基本になってくれればなぁ。

m43だと高感度が一歩足りない、APS-Cだと本気度が足りない。もうちょい頑張って欲しい。
2021/09/21(火) 20:33:19.21ID:hRr9I6lD0
APSCセンサーをマルチアスペクト的に使えばよかんべ
2021/09/21(火) 21:11:22.86ID:nauWVC0W0
3:2と16:9のマルチアスペクトセンサー流行って欲しい
2021/09/21(火) 23:42:43.49ID:hvUepM2b0
画質にこだわるならフルサイズじゃなく中判って言う割に4:3が嫌いなのか
2021/09/22(水) 06:46:18.41ID:ylBDsYTg0
ソニーの3600万画素ハイエンドAPS-Cの噂が出たね
フジの4000万画素みたいにAPS-Cも高画素化の流れなんかね
16名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/22(水) 08:08:02.47ID:T1DQzPcX0
>>11
結論でてんじゃん
やっぱりFFがベストバランス
2021/09/22(水) 08:29:42.57ID:8YHCtNFU0
ちょっと頑張ればと言ってるからフルサイズは頑張り過ぎじゃね?
2021/09/22(水) 10:15:59.23ID:jouRqjVH0
>>14
名無しA氏の発言と、名無しB氏の発言を混同するのはヤバいぞ。
ちなみに個人的には横位置3:2、縦位置3:4が好き。
縦横センサーで自動切り替えしてくれないものか…。
2021/09/22(水) 10:17:09.05ID:jouRqjVH0
>>16
フルサイズは残念ながら大きすぎてアンバランスなのよね。
最近は小さいのも増えたけどやっぱレンズは大きいわ。
APS-C用レンズつければ若干マシだけどまぁそれはそれでアンバランス。
2021/09/22(水) 12:49:01.77ID:Db+nXw3l0
ハイスペボディから廉価ボディまで取り揃えて、レンズも豊富。
さらにタムロン参入。
富士Xマウントがいいでしょ。
2021/09/22(水) 13:02:55.73ID:SgPKTm5D0
>>18
なるべく混同が無いようにワッチョイ欲しいね
2021/09/22(水) 22:46:30.70ID:u6EQ8ide0
デザインが爺むさいから嫌
2021/09/23(木) 00:40:09.56ID:EnAFPxkb0
>>22
ペンタックスならどうだ?
本気のAPS-CとしてK-3IIIがあるし、DA★16-50mm F2.8も今年出たところだよ
2021/09/23(木) 03:24:10.59ID:ncKxKvOa0
ワッチョイスレは、みんな逃げて過疎スレになるよ。
2021/09/23(木) 10:05:55.44ID:YV6G/sDZ0
α7000を3600万画素にするならZV-E10シリーズは低画素機になって欲しい
2021/09/23(木) 10:08:41.53ID:YV6G/sDZ0
富士フイルム「APS-Cでも高解像化の波は必ずやって来る」
https://dclife.jp/camera_news/article/fuji_film/2021/0923_01.html

やはり高画素化は避けられないのか
2021/09/23(木) 11:12:06.13ID:0evIHDCc0
本気でAPS-Cやっている富士の選択が高画素化なら意味があるんだろうな
2021/09/23(木) 11:13:38.38ID:Rp72QD7a0
高画素化したら素子のピッチが小さくなって高感度耐性落ちないの?
暗所で今より1〜2段有利になった方が需要ありそうだけど。
2021/09/23(木) 12:36:06.82ID:xWPeqIu/0
ハイエンドのAPS-C需要が望遠にあるなら高画素化は必然だわな
クロップで対応しようと思うとフルサイズ1億画素くらい必要だし
2021/09/23(木) 13:13:27.65ID:ncKxKvOa0
>>28
そういうふうに、低画素化して受光素子ピッチを大きくして発売したのがD600なんだけど・・・
2021/09/23(木) 16:01:41.54ID:/358JVna0
D600は企画として低画素機ではないだろ
2021/09/23(木) 17:47:53.25ID:0rKDCbxo0
シグマが「18-50mm F2.8 DC DN Contemporary」を近日中に発表?
2021/09/23(木) 19:08:22.72ID:YV6G/sDZ0
換算27-75でF2.8
フルサイズでヒットしたレンズのAPS-C版か
LマウントもAPS-C出すならいいね
2021/09/23(木) 21:40:21.27ID:FqaYmAgF0
18かぁ、せめて16始まりならなぁ
広角の2mmの差は大きいからなぁ
2021/09/23(木) 22:23:56.52ID:YV6G/sDZ0
>>34
フルサイズで24mmスタートより28mmスタートの方が売れたからね
2021/09/24(金) 02:35:56.93ID:13AwTQJs0
>>26
フジフィルムの上野氏が、カメラのキタムラのインタビューにて、高解像度化の波が来ることを示唆しています。

https://www.youtube.com/watch?v=SJ_zJxIHg7Y
https://www.youtube.com/watch?v=Q5MQgphN-jM

新しいレンズ、18/1.4, 23/1.4, 33/1.4は、その世代も考えた新世代のレンズとのこと。
2021/09/24(金) 02:59:52.67ID:hIvq3ufN0
広角欲しいなら、超広角ズームレンズを勧める。
2021/09/24(金) 06:28:38.15ID:t9HmHoHu0
多分SONYのファウンドリ、高画素で作ってもダイナミックレンジ低下・高感度などのペナルティとかが
だいぶ減ってるんだろうなというのはわかる
α7Rivやシグマfp Lの6100万画素センサーって本当にペナルティが少ないみたいですしな。
39名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/24(金) 08:03:27.05ID:sC3NurSm0
>>38
ファウンドリーの意味分かってなさそう
2021/09/24(金) 08:28:00.98ID:ufjXiDKz0
シグマがAPS-Cフォビオン出す予兆
41名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/24(金) 09:36:23.61ID:ysPmv5In0
D999
WORM 8軸防振 テンソルキャンセラー
Pint(後ピン、前ピンの10通り) AutoBraketing
左右同時瞳合焦 眼底合焦 睫合焦 角膜合焦 硝子体合焦 眉間合焦 睫合焦
虹彩合焦
尻毛合焦 御井戸合焦 乳頭合焦 乳輪合焦
ベロ合焦
心合焦 soft focussing
18bit x (RGB + 遠赤外光 + 紫外光 A + 紫外光B + αチャンネル)
Star Eating Phenomenon Interference
2021/09/24(金) 10:31:21.90ID:959QUcRS0
>>28
ノイズの粒が(画面全体に対し)小さくなるので、
絶対的なノイズは増えても後処理で綺麗に消しやすい、って話もあるようだ。

フジの場合、ポップコーン現象とかも、画素数多くなれば相対的に目立たなくなる、
って利点もあるから、高画素化をためらう理由はあまりないと思う。

いずれの場合も等倍比較とかいう、鑑賞を考慮しない比較すると良くなったようには見えないんだろうけどね…。
2021/09/24(金) 10:32:01.97ID:959QUcRS0
>>24
自演荒らしとか以外は別にワッチョイ怖がらないぞ。
IP出されると困るけど…。
2021/09/24(金) 13:08:40.88ID:KQ+HbH2w0
高画素化するとRAW現像大変なんだけどな
24MP→36MPで2倍、45MPで4倍時間が掛かる感じでショボイPCだと地獄の重さ
普段持ち歩いてるCore5ビジネスノートだと24MPまでしかやる気が起きない
高画素機だと高いレンズも必要だしマジ金掛る
高感度もボケも弱いAPS-Cでやる意味あるのだろうか…
2021/09/24(金) 13:24:59.12ID:m7ARiPB70
α7S iiiの技術を使った裏面照射520万画素APS-Cセンサー搭載のカメラ作ってくれ
動画も一般的なHDならこれで撮れるだろうし十分だろう
面積半分だからα7S iiiの半額で20万円なら買う
2021/09/24(金) 15:50:48.34ID:959QUcRS0
>>45
2080万画素の4が素混合でいいんじゃね?
2021/09/24(金) 15:59:10.78ID:aFL/EWPZ0
4Kなんて表示環境も限られる高精細動画欲しければ映像用カメラを買ってくれって感じ
1080pで十分だし4Kはデータ重いから使いにくいだね
2021/09/24(金) 16:35:24.23ID:ufjXiDKz0
>>44
APS-Cで浮いた金でPCのスペック上げられるという利点あるぞ
2021/09/24(金) 16:49:48.43ID:959QUcRS0
>>47
今時4Kはたいしたハードルじゃないだろ…。
2021/09/24(金) 16:54:28.80ID:m29T/2zJ0
今でも1920×1080モニターなんて使ってるのはゲームのプロくらいじゃないの
あとはモバイルタイプのノートPCオンリーの人
2021/09/24(金) 20:07:20.76ID:ufjXiDKz0
シグマ18-50mm F2.8 DC DNが290gって、
フジの18-55mm F2.8-4の310gより軽いやん
ソニーの16-55mm F2.8は494gだから、
広角2mmの差はデカいな
2021/09/24(金) 23:55:39.02ID:aytHn12Y0
>>49
>>50
普段持ち歩いてるノートは4Kに及ばない1920x1080だわ
これでRAW現像もやるし
2021/09/25(土) 00:05:04.07ID:CEkUVzop0
APS-C4000万画素で新F1.4レンズはそこを見越した性能。
もう画質追求勢もフルサイズ要らないな。
2021/09/25(土) 01:09:20.60ID:m9JFLAAv0
>>53
もう中判のGFXシリーズもいらないよね?
2021/09/25(土) 01:19:58.28ID:CEkUVzop0
>>54
要らない
2021/09/25(土) 02:54:10.34ID:lZYJg7YQ0
GFXは4:3で受け入れられない
2021/09/25(土) 05:51:36.29ID:D02MiYYJ0
昔の上級が、今の下級に反映されるのは、正当方向。
2021/09/25(土) 09:54:41.58ID:ZRHNqKtP0
4:3のほうがいいじゃん
昔から中判、大判が4:3やその前後が多いのは、伸ばして額装するときにその比率の額が多いから。
でかい額ほどそうなってく。
2021/09/25(土) 10:00:07.06ID:r8RKCUE60
額に飾るより大画面テレビで見た方が迫力ある
景色とかとくに
2021/09/25(土) 10:00:57.41ID:xO1ARzK40
昔からというなら中判大盤はトリミング前提だったのでは?
木村伊兵衛とか適当に切ってというわりに完成してて切りようがなかったらしいけど
2021/09/25(土) 10:47:39.13ID:D02MiYYJ0
でかい額は、後処理に困る。
2021/09/25(土) 11:01:16.90ID:8jqvMjhx0
額が先みたいな書き込みがあるけど
普通考えて逆だと思うの
2021/09/25(土) 11:24:43.74ID:D02MiYYJ0
プリントする為の、カメラじゃないのか?
カメラの為の、プリントなのか?
2021/09/25(土) 12:19:28.80ID:Nm1ZDdso0
>>58
>昔から中判、大判が4:3やその前後が多いのは、伸ばして額装するときにその比率の額が多いから。
いくら何でも適当ぶっこき過ぎ
2021/09/25(土) 13:03:16.84ID:P934o32z0
>>52
外部モニタ使うといいぞ。
HDMI端子があるならそれ使えば良い。
HDMI信号流せるUSB Type-C端子がある場合はそれ使えばいい。

写真には4Kが断然良い。
ドキュメントとかの仕事作業も併用するならWQHDも悪くは無いが、
値段差あまりないから4Kの方がいいかなー。
IPS液晶であること、27インチ程度であることを条件とすると良いかな。

怪しげなメーカー除外してkakakuで調べると、hpの4kが32,780円。
QWHDで良いならDellのが28,110円。
交換レンズ0.5本ぐらいで快適な表示環境が手に入るのだから、買わないなんて損だよ!
さぁ買おう!
2021/09/25(土) 13:06:23.73ID:P934o32z0
7:5って聞かない気がするけど、大判とかに無いんかね?
フィルムは全紙から切り出すわけじゃないから白銀比にこだわりはないか…。
2021/09/25(土) 13:49:10.12ID:NPPNrKgF0
> 7:5って聞かない気がするけど、大判とかに無いんかね?
11x14"というのが近い
2021/09/25(土) 13:54:55.81ID:NPPNrKgF0
とか偉そうに言ったが、
そのものズバリの、5x7"があるのを忘れてたw
6961
垢版 |
2021/09/25(土) 15:13:25.37ID:D02MiYYJ0
俺は8x10。
2021/09/25(土) 21:19:46.67ID:vISgmAvq0
じゃあ4:3ではないAPS-Cは横幅実際に使えるのは21mm程度で、21x16mmとなるわけだな。
4/3の18x13.5mmとの差は小さい。
m4/3ならレンズもカメラも選択肢豊富だしそっちの方が良い。
2021/09/25(土) 22:16:04.28ID:4yTPFhhj0
富士とかに拘り無いならm4/3がいいよ
2021/09/25(土) 22:36:51.16ID:etImjt1j0
m4/3はマジ面白い。レンズも軽くて価格も手頃なものが多いからつい集めたくなる。
APS-Cは価格、大きさ軽さ、画質でベストバランス。
2021/09/25(土) 23:02:12.43ID:r8RKCUE60
逆に動画の16:9を考えるとm4/3とAPS-Cの差はより広がるな
2021/09/25(土) 23:28:02.15ID:pTDZPxOl0
カメラは常に持ち出してナンボ
デカくても毎日持ち出す人もいれば、マイクロフォーサーズでも邪魔くせえって思う人もいる

俺は後者だけど、稼働率低くても画質いいカメラも「所有」しておかないと物欲でどんどんカメラ買っちゃう
でも実際に一番持ち出して枚数撮って、たぶん将来家族と見返すことになる思い出を撮ってるのは、別に画質も性能も良いわけじゃないGRIIIとGoPro9っていうね……
趣味写真と家族写真を一緒くたにするなって?
2021/09/26(日) 00:42:54.55ID:1b65/UbH0
>>72
いやいや、APS-Cは無駄にセンサー横幅広いせいでレンズのイメージサークル確保のために無駄に大きい。
それよりm4/3の方がベストバランスでしょう。
2021/09/26(日) 01:35:44.37ID:19dZhdmh0
https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/

4/3センサーも素晴らしい性能を出せるみたいだしな。
アスペクト比3:4の方が良いのにAPS-Cは不要な横幅のせいでセンサーも無意味に割高になる。
4/3センサーが性能上がるならAPS-Cは不要。どうせレンズもm4/3より少ないし。
7769
垢版 |
2021/09/26(日) 01:49:07.23ID:tlHCZkyz0
若い頃、土日は金夜から運転し始めて、いろんな所で撮影したなー。
2021/09/26(日) 01:50:14.69ID:1b65/UbH0
4:3前提にするとAPS-Cの有効な画面サイズは21.3x16mmで面積341mm2
m4/3は18x13.5mmで面積243mm2
面積で1.4倍の差でしかない
m4/3の方が優位性あるな
もうデジタル化で一時的に脚光当たっただけのAPS-Cは捨てて、フィルムからの資産受け継ぐならフルサイズ、デジタルの可能性で行くならm4/3に進む時が来た
APS-Cは一番メリットが無いバランス悪いセンサーサイズだからこのままフェードアウトさせよう
2021/09/26(日) 02:07:50.43ID:9R7rtWOu0
そう思ってEM1使った時期があったがいつのまにかソニーのAPS−cに戻ってしまった。
2021/09/26(日) 02:08:43.13ID:KMjtVbk70
>>78
逆に3:2で合わせると?
2021/09/26(日) 06:05:43.33ID:rpHPXsCB0
>>65
わざわざ外部モニターに繋いで色域広くないの使うとか、フルサイズ買って安レンズみたいな頓珍漢
2021/09/26(日) 08:06:55.70ID:hTZZrdKP0
4:3のデジタル機器なんてiPadくらいで、殆どのデジタル機器は16:9だから3:2センサーの方がデジタル時代にマッチしてる
2021/09/26(日) 08:46:47.55ID:tlHCZkyz0
まだEIZOブラウン管モニターです。
2021/09/26(日) 10:59:01.82ID:2YPMs3Kx0
>>78
家の中とか薄暗いとこだとAPS-Cは耐えられるけどMFTはちょっととなることがある。
そんなシーンがほぼないならMFTでもいい。

フルサイズとAPS-Cはレンズデカいから変わらんいっても、やっぱりフルサイズのレンズはデカ重。
しかも高い。
2021/09/26(日) 12:37:27.53ID:ShVCmNrl0
4:3TVも4:3/5:4モニタもほぼ終了、TVもモニタもスマホもフォトフレームもプリントも横長が主流
L/2L判、A/B判、ワイド四切、A3ノビも横切れ3:2向き、ポストカード、倍全、1500x1000はまんま3:2
デジタルフォトフレームも10インチタブレットサイズ1280x800が主流で4:3だと上下盛大に切れる、4:3モードだと黒帯太く入る
4:3カメラに3:2モードがあれば問題ないが3:2枠が無いと上下切れ気にしながら撮るしかなく横切れと大違い
m4/3で3:2すると20MP→17.9MPにダウンで使われるセンサーサイズは17.3x11.5、APS-Cは面積1.7倍と大違い
17.9MPなのでトリミング耐性も大型プリントも不利
高感度APS-C並みに頑張ってもDレンジが狭く白飛び/黒潰れし易くフルサイズに迫る高性能APS-Cと2段差近い差
m4/3色々厳しいだろ
2021/09/26(日) 16:22:03.22ID:U+YiEQJO0
>>81
なら広色域の繋げばいいんじゃないの?

>>47 がレス元なんだから、4K動画の話だよ。
「4Kなんて表示環境も限られる」とか古くさいこと言うから、安いのもあるじゃん、て話なのだが。
2021/09/26(日) 17:15:46.81ID:tZGzrLbw0
>>85
絵画の場合ポートレートは1.3(4:3)位
景色用は1.5(3:2)、海景は1.7とかね
サイズが大きくなるほど比率は低下する傾向

印画紙は4:3位のが多い、大きなプリントは肖像用が多くなるから
無駄が出ないよう4:3ポートレートに合わせているのだろ
ハガキは絵葉書なんてのがあるから比率が大きいほうが向いてる

全身立像なら4:3は向かないだろう、何を描き出すかにより適切な縦横比は異なる
HDTV画面で話者一人の場合両脇が空き過ぎ、二人を両脇配置にすると納まりが良い
映画なんかもシネスコ画面は景色を映すには良いが
人物一人だけってのは納まりが悪い、結局何を描きたいかで適切な縦横比は変わる
今のコミックスなんかフレームサイズは千変万化
2021/09/26(日) 22:37:10.76ID:R+Jxp81H0
フルサイズ買って自由にクロップすれば一発で解決するのにな
2021/09/26(日) 23:16:25.20ID:hTZZrdKP0
フルサイズボディにAPS-Cレンズがマルチアスペクトの最適解かもね
2021/09/27(月) 01:30:59.13ID:ZxQ8bn2z0
>>87
ここぞとばかりに熱い蘊蓄語り
2021/09/27(月) 02:09:40.88ID:wqwW3+db0
蘊蓄未満だろ
2021/09/27(月) 08:26:27.48ID:4qnOL8kJ0
ライカMマウントのAPS-Cカメラ出るみたいね
https://asobinet.com/info-announce-pixii-a1571/

ライカサイズだとやっぱAPS-Cがベストっぽい
2021/09/27(月) 15:07:59.44ID:ZzhWRSb00
富士も大躍進続けてるしAPS-Cの時代だな
2021/09/27(月) 15:08:34.16ID:uWn2E+T50
マルチアスペクトのAPS-H(30.2*22.7)が低コストで最良

APS-Hで8K*2の画素数にすれば明暗解像度8K/16bitでISOもそこそこ
4Kに抑えればISOも十分高く維持できスチル解像度も実用的
センサ解像度だけ上げてもプリンタの解像度がA3で1700万画素位で頭打ちになるから
センサの画素数だけ高くても意味がなくなる
センサの画素数が多ければ適当にシャッタ切って必要部分をクロップするという
技量が不要な誰でもカメラマンで済みコスト削減にはなる
2021/09/27(月) 16:32:41.01ID:CnrInoJE0
>>94
お、そうだな。それが出るまでカメラ買わんわ。
2021/09/27(月) 16:56:25.54ID:BR7uWvug0
新型MFT積層裏面センサーは20MP据え置きだと言う話だけれど
ソニー製APS群はともかく、ユーザーが多いキヤノン製センサーだと
ひょっとしたら高感度のノイズ耐性とか並ぶか若干上になるのでは
ないだろうか
どれと比較するかにもよるけれど…
2021/09/27(月) 17:16:00.42ID:Nl6fyZrE0
ソニキヤノニコンにはもう期待するなよ
時代は富士だよ
2021/09/27(月) 20:48:58.26ID:OARFuwDb0
NOKTON 35mm F1.2 X-mountいいじゃん
2021/09/27(月) 21:07:16.06ID:IzRL3EvM0
キヤノンソニーに次いでカメラ三番手の富士だからな
サードパーティーも力入れているよ
2021/09/27(月) 21:46:22.45ID:giegyIU20
ミラーレス的にはソニー・フジの2強
キヤノン・ニコンにサードは期待しない方がいい
2021/09/27(月) 22:18:23.92ID:zE+ADD2+0
サード以前にニコンに期待しない方がいい
2021/09/27(月) 22:33:41.51ID:OARFuwDb0
Zfcがヒットしてるのに結局はフルサイズ買えってやり方をするだろうな
2021/09/27(月) 23:29:01.61ID:gZ9OiSAa0
つくづくKP買って良かったー
2021/09/28(火) 00:04:51.13ID:LQV59r7C0
Zfc向けの単焦点レンズだって結局FXだからね。
似たような外装レトロレンズ今後も出すかもしれないけどFXだろう。
ていうか他のZとの外観アンマッチがひどすぎるからZのFXに誘導できるのかあれで?
2021/09/28(火) 00:31:12.34ID:H0o0zgHO0
Z fcのボディ性能はAPS-Cの中だと良い方
Viltroxの単焦点レンズもなかなかマッチする
https://pbs.twimg.com/media/E89t64NVkBA42n4?format=jpg&;name=900x900

後は広角ズームさえ出れば他はのんびり出してってくれればいい
2021/09/28(火) 08:09:06.75ID:PnLGKQSc0
>>102
アマコムやBHで見る限り、Zfcヒットとやらは日本国内だけ。
Z50の時以上に国内だけ。
2021/09/28(火) 08:37:07.48ID:YSHXPGE40
>>106
B&H見てみたけどAPS-Cミラーレスの中ではZV-E10・α6400の次に売れてるから、ヒットまではいかないけどレフ機時代と同じようにAPS-C機として2番手のポジションにはなってる
2021/09/28(火) 09:06:03.23ID:LM3AiHVP0
アマコムランキングだとZfcは存在しないことになってる
個別に検索すると一応出てくるのに
在庫有るのはボディのみ販売だけでレンズ付きは品切れやマケプレのみだから不当に低い可能性は否定できんがそれにしてもなあ
富士は何機種もランキング入りしてる
2021/09/28(火) 13:04:53.87ID:lpPkPTIo0
技術時代は移り変わって行く。
でも俺は、ニコンのFマウント最後APS-C機D7500で十分じゃ。
2021/09/28(火) 13:15:46.43ID:xfy00Kqk0
>>109
でもZ9スレであれこれ書き込んでるんだよね
2021/09/28(火) 13:18:38.58ID:GcEbEl4K0
まあAPS-Cなら富士だろ
これを認めない奴は富士ペンタ以外がベストバランススレに行ってくれ
112109
垢版 |
2021/09/28(火) 13:28:34.52ID:lpPkPTIo0
>>110
え、俺Z9スレにおとずれたことは無いが。
2021/09/28(火) 14:12:02.67ID:LQV59r7C0
APS-Cだけで全部やるならフジ。
フルサイズとのレンズとボディーの相互乗り入れ考えるならソニー。
小さくまとまっていて最小限で必要十分ならキャノンのEOSM。
キットだけで良いなら最高ニコンのZDX。
時代の末期はコスパ最高ニコンのFDX。
我が道を逝くはペンタ。
更に小さいけどレンズは豊富なm43。
価格が高いだけで存在意義が行方不明なライカ。

選択肢は色々あるんだが、目的から探せばけっこう簡単に必要なものが見つかるかもしれんね。
意外と特徴が異なってる…。
2021/09/28(火) 15:02:15.34ID:6ORoRwxN0
APS-C最高峰D500の廉価機D7500が大きさ、高スペック、コスパにおいてベストバランスだな。
2021/09/28(火) 15:57:26.73ID:LQV59r7C0
>>114
実際そういうのはあるかもしれん。
一眼レフに限れば明らかにフルサイズよりAPS-Cの方がサイズ等のバランス良いので(ファインダーが残念になるが)、
最終完成形として一眼レフってのは悪く無い。
まぁ将来性も無いが…。
2021/09/28(火) 19:39:45.44ID:YSHXPGE40
シグマレンズ使いたいと必然的にEマウントになるしな
18-50mm F2.8 DC DNはなかなか期待出来そうだけどLとE以外は出さないんかね?
2021/09/28(火) 20:11:31.47ID:LQV59r7C0
>>116
マイクロフォーサーズでも意外と行けそうだけどな…。
18-50だと換算36-100になるので、準広角〜望遠というのは意外と需要ありそうなのと、
9-18mmあるいは8-18mmという広角ズームがあるから繋がりもいい。
まぁ無いだろうけどなぁ。
118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 20:24:29.14ID:65GVvnEL0
換算24mm始まりか28mm始まりかで争ってる世界なのに
36mmなんて論外すぎるんだよ
わざわざ標準域でレンズ交換が必要なんて不便すぎる
2021/09/28(火) 20:29:29.10ID:zFxkw22p0
ポトレにはいいよ
広角いらんし
120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 20:36:17.76ID:65GVvnEL0
ポートレートなら単焦点の方が圧倒的に有利だし
「広角いらん」も個人の問題で、広角でポートレート撮る人も山程いる
2021/09/28(火) 20:39:08.11ID:H0o0zgHO0
タムロン35-150mm F/2-2.8は、16-35mmと合わせて2本でウェディングが撮れると注目されてるぞ
2021/09/28(火) 20:39:37.17ID:zFxkw22p0
そういう話じゃないよね
123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 20:43:32.44ID:65GVvnEL0
>>121
確かに二台下げ前提にするウェディングとかなら
その組み合わせは全然アリだろうな
MFTでウェディング撮るカメラマンはほぼ皆無だろうけど
2021/09/28(火) 20:46:36.07ID:LQV59r7C0
>>118
m43は最近中途半端な焦点距離のズームが増えてるんだよ。
換算16-50mmとか、20-50mm、50-100mmとか。
普通のズームなら24mm始まりが山ほどあるし、換算36-100mmならかえって特色あるとして受け入れられる余地があるかなと。

…まぁ入り込む隙間が無いような気もするけど、
35mm〜40mmスキーとしてはその近辺から始まるズームも楽しいかな、という気もする。
写り次第だけどズーム倍率から見れば期待できそうだしね…。
2021/09/29(水) 01:35:20.62ID:AZHoklIt0
ツァイスTouitやシグマF1.4DC DNもあるのにEマウントAPS-C単が全然揃ってないと言ってる人ってサード認めてないんでしょ
そういう人からすると富士Xマウントにシグマ参入なんかしてくれなくていいでしょ
ここにはそういう人多そうだが
126109
垢版 |
2021/09/29(水) 01:56:38.81ID:N3VE1wu/0
俺はニコンフィルムカメラF4から、シグマレンズ活用していますが。
2021/09/29(水) 05:26:28.95ID:GHx8DQJ00
そういう人って昔よく居たよね
高いカメラがどうしても欲しくて、レンズをシグマやタムロンで我慢して予算をボディに回し、フラッグシップ機を買っちゃう人
128109
垢版 |
2021/09/29(水) 05:34:46.31ID:N3VE1wu/0
シグマ レンズ 14o f3.5 出目金レンズって、当時としては結構凄かったんだが。
129109
垢版 |
2021/09/29(水) 07:09:31.02ID:N3VE1wu/0
一本30万や、40万のニコンレンズには、ちょっと手が出せなかったな。
2021/09/29(水) 07:15:19.08ID:6BWPvF+g0
高校生の頃にバイト代を全弾ブチ込んでCONTAX RTSを買ったが、肝心のCarl-ZeissレンズはPlaner50mm1.4を1本きりだった
あとの交換レンズはヤシノンやシグタム

とにかく高級な「カメラ」が欲しかったんだよな、あの頃の俺
2021/09/29(水) 07:47:53.39ID:OfkxFod00
高校写真部って今はどうか知らんけど親が金持ちで高いカメラ持ってるやつ多かったわな
もちろんバイトとかして買ってるやつとか中古買ってるやつも多かったけど
しかしいちばんきついのはフィルム代だった
デジタルになってランニングコストは大幅に下がりビンボー人が楽しめる趣味になったかな
2021/09/29(水) 11:19:09.69ID:X+D/BABr0
>>130
立派なボディーあってもレンズが同じなら写りもほとんど同じなのにな。
まぁファインダーが違うとか、測光が違うとか、フィルム平坦機能があるとか、
違うといえば違うんだが。

自分はヤシカ108MPという安いボディーにプラナー50mmつけて使ってた。
レンズの方に憧れがあったな…。
2021/09/29(水) 12:17:41.11ID:paqlCTHk0
レフ機がニッチ化してコスパ上がってて最高。
このコスパを維持してメーカーはAPS-Cレフ機の新機種出してくれ。
枯れた技術で開発費抑制できるから可能だろう。
D780のAPS-C版から頼むぞ。
2021/09/29(水) 13:18:25.83ID:03aQ8O3c0
ニコンZのAPSCが発展してくれたら欲しいかもな
IBISボディと明るめのAPSCレンズがそこそこ出たらいいけど、出ないんだろうな
EOSもαもAPSCはあんまりやる気なさそうだし選択肢少なすぎる

フジは寄れないレンズばっかだし近接で甘くなる傾向が他社より強くて、好みに合わなかった
色も(俺にとっては)JPEGが使い物にならないし、光が少ない環境で撮影すると昔のマイクロフォーサーズかよって感じで色再現がプアになる
GFXはいい絵作りしてるくせに何でXはこんななんだろうって
あと、拡大AFの仕様がクソオブクソ
2021/09/29(水) 13:50:52.10ID:uHw22IoP0
キヤノンがR7出すかもしれんが35万くらいにはしてきそう
今の時代APS-Cも薄利多売戦略はもう無理だからくっそ値上げするしかない
2021/09/29(水) 14:13:32.01ID:Lw1qPg5q0
>>134
あー、撮れない人ってとにかく寄るよね。寄って背景や状況を写さないようにしたらなんかそれっぽくなるもん
2021/09/29(水) 14:20:10.27ID:03aQ8O3c0
>>136
頭悪そう
2021/09/29(水) 14:49:52.36ID:B4MwfeR/0
怒らせちゃった、あーあ
まあ背景ボケボケと同じだよね
2021/09/29(水) 14:55:29.19ID:wkrMryF00
EOS90Dが至高
一眼レフ/ミラーレスハイブリッド機、最後の一眼レフ機?
一眼レフ機故の重さガ〜
ISO6400が実用レベル、レフモードで顔認識、ライブビューモードで無音シャッタ

画質はフルサイズに劣るそうだがどうやって比較しての話だろうか
A4プリント程度では差を感じられないはず
同じレンズで撮影距離を変えて同じ範囲を映し込み同じサイズにプリントしたものの比較が必要
2L版程度のプリントの比較では画質精度の違いは判らない
差があるように感じたとしてもそれをセンササイズの違いと結論付けることは出来ない

センサーサイズは大きい程暗所に強くなりダイナミックレンジを広く取れることは確か
暗いところしか撮らないと言うのでもなければ一般人はAPS-Cで十分過ぎる

フルサイズはフィルムカメラの下限
デジタルセンサはフィルムの数倍の面解像度があるからフルサイズに拘るのは無意味
フィルム時代でもレンズの解像度はフィルムより遥かに高い面解像度を持っていた
デジタルになりセンサー面解像度がレンズのそれを生かせるよううになってきた
2021/09/29(水) 14:58:15.34ID:ljbJOdLm0
ミラーレス希望で富士がイヤならこっちじゃね?

https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1632110651
2021/09/29(水) 16:07:21.06ID:X+D/BABr0
一眼レフも良いんだけどピント精度がなぁ…。
微調整するにも大変だしあっち合わせればこっち合わずだったりして。
非純正レンズだと特にな。

まぁそう考えると、一眼レフこそAPS-Cの被写界深度の深さが生きるかもしれない。
2021/09/29(水) 16:47:15.13ID:9/Bgy8JD0
>>141
近接撮影でも当たり前のようにピント合うミラーレスって最高だと思ったわ
143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 18:26:08.26ID:U1O+tRGL0
>>141
微調整・・・それがまた趣味のカメラとしては楽しいんじゃね?
微調整が必要って事はそれだけカメラを弄れるって事だし
微調整で愛機の機嫌が良くなれば愛着もひとしおってもの
2021/09/29(水) 19:37:23.22ID:X+D/BABr0
>>143
楽しいか?
マクロレンズ買ってさ、当然近接位置で調整するのよ。
無限遠撮影してみたらピンボケ。

楽しいか?

結局、無限遠と近接両方で妥協できる所に持ってくるしかない。
USBドック買って個別調整する手はあるけど、
ミラーレスになれてるとバカバカしくなってくる…。

最初にやった調整は楽しかったんだけどな。でも遠距離撮影してみて徒労と分かった時の脱力感。
ひさびさに一眼レフいじって(家族のカメラだ)、こりゃもう先は無いと実感した。
2021/09/29(水) 20:58:19.58ID:U1O+tRGL0
>>144
楽がしたいと言う気持ちも分かるよ
でも、俺は敢えてこの我儘娘って言うか、弄り倒して俺だけのカメラにしたい
そう言った意味ではAPS-Cの富士のXproとペンタはイイね
2021/09/29(水) 21:03:47.05ID:X+D/BABr0
>>145
まぁ、この板は機材板だしね…。
良い写真を撮るというより、良い機材に巡り会える方が重要w
2021/09/29(水) 21:04:56.47ID:YKnlBNS10
機材の進化が撮影をより身近にしてくれたのも事実
148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 21:06:01.58ID:U1O+tRGL0
>>146
確かに!
同意だ!
2021/09/29(水) 21:07:12.12ID:KzKQz43k0
俺はまだ良い写真が撮れないからレフ機でいいや。
ミラーレスにしたら良い写真が撮れるの?
150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 21:13:24.26ID:8+ti4Q1e0
D300で十分
2021/09/29(水) 22:47:09.14ID:YKnlBNS10
ミラーレスと言うかライブビューって話なんだけど
jpg撮って出しが求められるときは失敗しないよね
2021/09/29(水) 23:26:33.03ID:1HzX3eZE0
>>149
試してみたらいい
APS-Cミラーレスのサイズ感は馴染むよ
2021/09/30(木) 00:25:16.64ID:aKVR+OUu0
>>150
いいねぇ。名機ですな。
2021/09/30(木) 01:19:45.74ID:YWK5+cmV0
D300があれば十分
ZマウントのAPS-C専レンズ増やせと言っている奴はただのクレクレ厨
ミラーレスの翼を得ればいい写真撮れると思っている勘違い野郎
2021/09/30(木) 02:18:27.03ID:B7LyUalQ0
D300スレでおやりよ
2021/09/30(木) 04:05:04.17ID:y6XCgPJ80
>>155
D300は名機だろ
2021/09/30(木) 06:01:32.06ID:faHGDXBG0
過去の名機でも12MPでトリミング耐性低く高感度弱くやたら重いのが…  
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D3300-versus-Nikon-D300___928_440
D300電池CFカード込み約915gもあるしスマホ連携はSDカードアダプタにもっさりWi-Fi SDカードで面倒
ボケスナップで355gの20/1.8Gや24/1.8G付けると1270g、D5600 465gやD3300 460gなら820g/815gで大違い
重いD300持ちだすなら高感度Dレンジ最新機種と遜色ないD6x0 850gやD750 840gに28/1.8G、35/1.8G、35/2の方が良いよ
2021/09/30(木) 06:38:20.21ID:ol1huWbN0
>>141
俺は、背面液晶画面でビント場所拡大表示させ、
マニュアルフォーカスでぴったりピントを合わせてから、撮影する方式にしている。
2021/09/30(木) 07:48:08.59ID:vj/sBwxr0
なんか微調整が楽しいとか言ってるようだけど

車を御覧、今時MTに拘ってるのは変態だけ
レーシングカーでさえセミーオート、カブとかクラッチ操作なければAT扱い
微調整の目的は良い写真を撮るためでしかない
AI機能に任せた方がマニュアル微調整より遥かに良い結果

AIにはできないフレーミングに専心するのが吉
シャッタータイミングはプリ連射機能使えば反射神経鈍くたって大丈夫
2021/09/30(木) 08:02:39.86ID:aKVR+OUu0
楽なのはいいのだが機械に頼りすぎると人間性能が落ちていくんだよなぁ。
そうなると楽しみが減る。
161158
垢版 |
2021/09/30(木) 08:29:08.10ID:ol1huWbN0
一コマ、一コマ、写真作品にするような写真撮影では、ピント面の性格度は重要だ。
2021/09/30(木) 08:30:21.15ID:ol1huWbN0
×性格度
〇正確度
2021/09/30(木) 08:49:57.64ID:i97FkOU10
>>159
今どき、カメラなんかで撮ってるのは十分変態だろ?
2021/09/30(木) 10:19:34.87ID:dc37r9Lk0
>>158
それ事実上のミラーレス…w
2021/09/30(木) 16:52:12.82ID:ERM4Ygvw0
D780のDX版出してくれよ
166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/30(木) 16:57:28.22ID:2DW5wsCX0
Z9開発が死活問題なのにノンキなものよ
2021/10/01(金) 10:24:55.34ID:fKe0ar760
DXにして連写超強化のZ9も出るだろうね
D750をミラーレスとしても使えるようにしたのがD780だけど、D850を同じように改良してD880を開発したらそのDX版は出ると思う
2021/10/01(金) 10:52:13.91ID:1FrWsaPy0
RFマウントでAPS-Hをはよ。
2021/10/01(金) 11:26:14.90ID:UpVQ4IB90
ニコンは「若年層のお客様拡大に向け、動画機能などを強化しながら価格を抑えた「エントランス機種」の発売」とか言ってるから、Z fcベースのZV-E10みたいなDX機出すんじゃね?
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2021/0930_01.html
2021/10/01(金) 11:51:09.37ID:9Ks3S33y0
>>169
以前から仮称Z30みたいな名称でファインダーなしのカメラを出すと言う噂話がなかったかなぁ
171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/01(金) 12:44:13.40ID:2VTbIPXY0
>>169
実売価格でzv-e10と競えるなら売れる予感。
zv-e10は静止画撮る人には使いづらい。α6kシリーズ売るための策だろうけど、動画特化だからって敢えて静止画使いづらくするなんてしなくてもって思う。
Nikonに期待。
172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/01(金) 13:10:12.24ID:FgNbYTXB0
ニコンじゃE10より期待出来るのは、ソニーの糞キットレンズよりマシなの付ける程度だろうな。
2021/10/01(金) 13:19:51.51ID:FUhqgxhq0
E10も安いとは言え中身は6100を中心としたこれまでのカメラの混ぜ合わせだよね
2021/10/01(金) 16:52:28.16ID:EM8D12G30
やはりソニーは手抜き。ニコンは完全に落ち目。富士しか選べないな。
2021/10/01(金) 17:11:45.48ID:kM1enh770
フジは独自配列でキモいじゃん…。
結局どこも微妙じゃないの。
マイクロフォーサーズは小さいし、ペンタは過去に生きてるし。
2021/10/01(金) 17:58:57.47ID:bciasOV40
X-Photographers見ろよ。プロにFUJI愛用者多いぞ。X-Transの配列に文句付けてるのは見る目無い奴らだけだ。
2021/10/01(金) 19:35:25.42ID:RW7KqRmP0
フジはコンデジのXQ1持ってる。
一番フジっぽいミラーレスが欲しい。
X-T1でも買おうかな?
2021/10/01(金) 20:11:27.86ID:X+fv0uSl0
>>172
意外とZ50の動画画質良いんだよね
Z fcならZV-E10でも対応してない動画での動物瞳AFまで出来る
だからZ fcベースのEVFレス動画機出たら結構使える機種になると思う
2021/10/01(金) 20:26:22.85ID:7hZQ5xGF0
 メーカーシェアでは、ソニーがトップを独走している。ミラーレス一眼向けEマウントレンズが好調で、2割以上の高いシェアを安定的に維持。平均単価も8万円台後半と、主要メーカーでは最も高い水準を維持しており好調だ。2位以下は激戦。7月時点では、このところソニーEマウント向けレンズの好調でシェアを伸ばすタムロンが2位で14.2%、わずかに遅れてキヤノンが13.3%。マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)は4位で12.5%と続く。マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ、次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。
180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/01(金) 20:34:28.81ID:TYenJH0c0
パソコン家電屋ランキングBCNのランキングも記事も無意味
2021/10/01(金) 20:39:23.04ID:bciasOV40
供給に関するお詫びとお知らせ
「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)富士フイルムXマウント用」におきまして、弊社の予想を大幅に上回るご予約をいただいており、生産数がお客様のご要望に追いつかないことが予測されます。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20211001_2.html

Xマウント用タムロンレンズが大ヒットしてる
2021/10/01(金) 20:55:04.99ID:jAA5fQTs0
>>181
またフジアンチのGKが発狂しそうな記事ですな
2021/10/01(金) 21:40:05.68ID:7hZQ5xGF0
2021年8月の大手カメラ店5店のミラーレスカメラの売れ筋ベスト5

https://digicame-info.com/2021/10/2021855.html

ごめんね大手で。。
2021/10/01(金) 21:46:54.90ID:rwtb0Z1q0
>>181
この調子でAPS-Cレンズどんどん出してって欲しいわ
シグマの18-50/2.8もヒットしてAPS-Cが金になる事を証明してくれ
2021/10/01(金) 22:04:47.35ID:sTxM5ur80
GKはこっちで自演してください

富士とペンタ以外のAPS-Cこそがベストバランス 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632110651/
2021/10/01(金) 22:07:59.36ID:Bgn5XDh+0
>>181
交換レンズ買う奴少ないEマウントよりもXマウントへのシフトが進みそうだな
187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/01(金) 23:26:04.55ID:n5PROJYF0
ソニーとの分配で単純にユーザー数から富士を低く見積もったのかね。
ちなみにX-S10に18-300付けると手ブレ補正はどうなるの?
2021/10/01(金) 23:27:42.87ID:515XJEeF0
こりゃAPS-Cミラーレスは富士で決まりだな
2021/10/01(金) 23:29:37.94ID:7hZQ5xGF0
SONY余裕
2021/10/01(金) 23:35:05.95ID:v0/NH9F10
7716で先行レビュー動画上がり始めたけどまだ手ぶれ補正については触れられてないな
公式のページ見てもXマウント対応機種としてS10の名前は載っているけどボディーない手ぶれ補正との関連の記事を見つけられなかった
どこかに載ってないかな
191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/01(金) 23:39:59.04ID:n5PROJYF0
α6700出たら、eマウント18-300も枯渇する。
α6700はさらに高感度仕様になって、加えて明るい単焦点キットが出て、ちょうど18-300が買いたくなるはず。
192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/01(金) 23:41:14.92ID:n5PROJYF0
>>190
協調可能となれば、ますます売れてしまう予感
2021/10/01(金) 23:46:04.40ID:tR0Oor1b0
ソニーは手抜き酷いからもう見捨てろ
ボディ出てもレンズは出さないだろうし、ボディもこれまでの傾向だと高くなる
富士はX-Trans 5も出すし、ソニーが新機種出してもまた富士の周回遅れだろう
富士なら同世代各機種でセンサーと映像エンジンは共通で一番基本的なところの性能は同じだから廉価機も安心して買える
やる気無い手抜きに期待してもしょうがないから富士にしよう
2021/10/02(土) 00:13:31.12ID:Bdoi+aSd0
2021年8月の大手カメラ店5店のミラーレスカメラの売れ筋ベスト5 !

https://digicame-info.com/2021/10/2021855.html

ごめんね大手で。。
2021/10/02(土) 00:49:48.75ID:zb7YWKpI0
>>193
じじいになってボケたら寝小便とかするの?
2021/10/02(土) 00:55:40.82ID:RROWFcDO0
動画はすまいるさんがあげてるけど一応手ぶれ補正は効く感じかな、ただピント合わせで問題が起きたことがあったようで問い合わせ中となってます
タムロンあたりだと7716やすまいるさんのようなマイナーな人にしか先行利用はお願いできないのかな
2021/10/02(土) 00:56:14.38ID:x7L8Z6CA0
>>193
それでもソニーには期待してしまうんだよねー
2021/10/02(土) 01:26:48.86ID:6YRVtZu90
>>197
手抜きなのに本気の富士への流出も阻止したいという虫の良いGKはこちらへ

富士とペンタ以外のAPS-Cこそがベストバランス 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632110651
2021/10/02(土) 02:16:18.02ID:/FSFmW620
>>181
ヒットしてるのもあるんだろうけど、
半導体不足に加えてガラス材不足もあって生産が滞ってるんじゃないかな。
2021/10/02(土) 02:49:20.71ID:sr+j/3yU0
ゴキブリどこにでも現れるのな
ニコン叩きでは飽きたらずフジまで叩くようになったか
どれだけ追い詰められているのだろう
2021/10/02(土) 03:01:42.14ID:x5Uf4YBI0
ZV-E10の購入動画が上がりアクティブ手振れ補正のクロップのひどさが知れ渡ったからなあ
安いカメラと言いながら歩きながら自撮りするためには広角レンズを買う必要があると言う罠
こんなカメラに忖度しなければいけないのだからGKも暴れまくるしかない
2021/10/02(土) 10:28:16.40ID:Bdoi+aSd0
そうそう

メーカーシェアでは、ソニーがトップを独走している。ミラーレス一眼向けEマウントレンズが好調で、2割以上の高いシェアを安定的に維持。平均単価も8万円台後半と、主要メーカーでは最も高い水準を維持しており好調だ。2位以下は激戦。7月時点では、このところソニーEマウント向けレンズの好調でシェアを伸ばすタムロンが2位で14.2%、わずかに遅れてキヤノンが13.3%。マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)は4位で12.5%と続く。マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ、次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。
2021/10/02(土) 11:21:39.73ID:BhDbiNYC0
ゴキブリはここではNGで相手にしてもらえないから巣に帰りなさい
2021/10/02(土) 12:49:09.18ID:kIL6KaDk0
ゴキブリはシェアがー!って、そればっかりだな。社員かよ?
2021/10/02(土) 13:10:29.99ID:jLgOuZg60
ソニーのAPS-Cは進化が止まってるから売るために他のメーカーのカメラを荒らすしか方法がない
2021/10/02(土) 13:44:32.80ID:PvN6t6hZ0
E410の公式に* アクティブモードでは撮影画角が少し狭くなります。と表記されてるけどあのクロップ少し狭くなると言う説明はやばいんじゃないか
どうせ購入動画が出ればわかることだから
2021/10/02(土) 13:59:11.38ID:z+RUW2kv0
2021年8月の大手カメラ店5店のミラーレスカメラの売れ筋ベスト5 です。

https://digicame-info.com/2021/10/2021855.html

ごめんね大手で。
2021/10/02(土) 19:58:55.07ID:Lc5oUAlg0
レンズ無くて進化もしないソニーAPS-Cなんかいくら売れてもどうでもいい。
富士があるから俺たちは幸せだ。
2021/10/02(土) 20:32:12.12ID:Bdoi+aSd0
被害妄想の暗い世界観から脱せられないのはなんで?
2021/10/02(土) 21:40:37.44ID:x7L8Z6CA0
フルサイズ信者って訳でもないみたい
フルサイズとAPS-Cの共用マウントをやたら敵視する人っぽい
2021/10/02(土) 21:43:05.28ID:AVab1lcw0
ソニーのAPS-Cで満足してんのか
望みが低くて羨ましい
2021/10/02(土) 22:32:20.18ID:x7L8Z6CA0
>>211
満足してないけど気に入ってるから新メニューなった新しいボディ欲しいし、純正で12mm F2も出して欲しい
2021/10/02(土) 23:01:12.64ID:vWP0ggVv0
>>212
純正でそんなの出してるとこあったっけ?現実的でない要求してもなあ
2021/10/02(土) 23:03:53.18ID:sc8sXw1G0
>>212
E10に合わせて新しいレンズを出してこなかったわけだからソニーとしてはAPSCの新規開発はあんまり考えてないんじゃないのかな残念だけど
2021/10/02(土) 23:33:15.95ID:x7L8Z6CA0
>>213
サードならAF 12mm F2 Eがあるよ
2021/10/03(日) 00:06:01.52ID:d6bf8XvF0
AmazonのE10の評価が高いのでレビューを見たら今のところアマゾンで購入した人がいないようだ
これがステマってやつか
2021/10/03(日) 00:34:29.74ID:RSBe62aM0
>>215
サードだからこそってことは考えないのか
2021/10/03(日) 03:37:23.49ID:/lW281Nx0
>>204
>ゴキブリはシェアがー!って、そればっかりだな。社員かよ?

社員かソニーから金をもらってるやつでしょう
E10のスレみてもカメラは持ってなくて盲目的に忖度しているのがわかりますよ
つまるところ次のとおりでしょう


【ステマ】GKさんヲチスレ Part2 【SONY】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626162262/
2021/10/03(日) 04:12:42.95ID:peU+1qAw0
去年はAPS-CにGレンズ出してきた!
てな感じなのに今となってはこんな評価かいっ
キヤノンに比べて充分やる気出してると思うけど
2021/10/03(日) 07:16:13.92ID:rt3y13sW0
ソニーとニコンはまだAPS-Cのレンズ出そうだけどキヤノンはもう出さないだろうからな
2021/10/03(日) 07:53:18.17ID:11coOifC0
>>219
一昨年の話だぞ
2年沈黙はひどい
2021/10/03(日) 08:40:29.64ID:rt3y13sW0
広角のGレンズも出すかと思ったんだけどね
2021/10/03(日) 11:06:31.13ID:BeNjPu+G0
Gレンズ2本が1年半ぶりのEマウントAPS-Cレンズ。その後2年経つ今まで新作無し。
その間に富士はF1.0など8本の新作レンズ発売。
ソニーはF1.0はいまだに無し。
2021/10/03(日) 11:10:36.82ID:VzDZGs1r0
そんなライバル視しなくてもw
2021/10/03(日) 11:48:46.97ID:SJ8LZ7Qx0
E10スレのステマが微笑ましくて
よくあそこまで悪いところを棚に上げて一生懸命になれるよ
2021/10/03(日) 12:33:58.34ID:KMvF0NEF0
シグマ3兄弟で概ね事足りる
2021/10/03(日) 14:35:55.95ID:9lv7AF3U0
>>226
純正で出してほしい
2021/10/03(日) 17:28:05.29ID:rt3y13sW0
16mm F1.4 DC DNは流石に重いからソニーの小型技術を駆使して出して欲しい
2021/10/03(日) 19:26:30.80ID:9V9eF4C/0
>>228
焦点距離でフルの2/3倍だから、GM24mmの2/3倍の12万円までは妥当な価格だと思う。12万円までなら買う。
2021/10/03(日) 19:31:34.27ID:yzXZsepF0
そろそろ新しいAPSCレンズや6400.6600の後継機の話を聞きたい
2021/10/03(日) 19:34:44.95ID:AUoviHQK0
>>230
富士フイルム「X-H2」は新型のセンサーと画像処理エンジンをXシリーズで最初に搭載するカメラになる?
https://digicame-info.com/2021/05/x-h2x.html
2021/10/03(日) 20:59:43.49ID:rt3y13sW0
>>229
24GMが445gだから2/3になったら297g
16DCDNが405gだから、かなりの神レンズになりそう
2021/10/04(月) 01:50:48.75ID:s7SzPnXH0
>>231
ソニーとフジとの間でフルサイズはソニー、APSCと中判はフジという密約があるんじゃね
切り捨てられるのはソニーのAPSCという気がするんだが、E10のような新技術は投入せず新しい広角レンズも投入しないと既存のカメラを売れるだけ売るというRX100シリーズ商法で行くのでは
2021/10/04(月) 03:19:24.88ID:PcabPHJc0
本体の電子手ぶれ補正で歩きながら4K自撮り動画を撮ろうとすると標準ズームレンズではとんでもないことになると言う事実も抹殺しようとするGK
販売前のマンセー動画から購入者動画が上がって実態がばれているのにかわいそうな連中だ
2021/10/04(月) 05:27:04.12ID:0XTm/goU0
↑人のことはいいから何使ってんのオッサンは。
2021/10/04(月) 07:59:02.38ID:GohWf37I0
>>233
そんな密約あるのならAPS-Cなら富士を買うのが賢いね
ポンコツ手抜きEマウントのAPS-Cを待ってる奴は痴呆
2021/10/04(月) 11:40:23.26ID:cAseuBtD0
密約とかお薬必要なレベルじゃねーか…。
大丈夫?
2021/10/04(月) 12:44:37.78ID:gvDT3Ld80
密約て… この板のレベルがこれか…
2021/10/04(月) 12:58:50.30ID:ZB2yWA430
密約w
富士がフルサイズ参入しないのは客層のせいかと
報道とかプロ向けに必要な性能はバリエーションないのでスペックは似たり寄ったりになる
そんな中でキヤノニコソニーと差別化も難しいし差別化しなかったら選ばれない
だからAPSCでニッチなとこ狙ってやってるだけやろ
必ずしも画質重視性能重視の客ばっかりではないからそっちのマーケットの拡大をやってる
240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/04(月) 13:16:56.57ID:Pj8fpQkK0
>>239
最近は画質重視性能重視の、デカ重高価格路線に舵切ったがな…
GFXでやればいいのに
2021/10/04(月) 13:59:38.52ID:K+HW03ek0
それでもフルサイズに比べれば小型だから
2021/10/04(月) 14:22:15.41ID:9CZUuUv00
反論する明確な理由が見つからないとき、人は「痴呆」とか「手抜き」とかの言葉を使い始めますね。
2021/10/04(月) 14:32:26.02ID:eKfSigCn0
てかGFXが凄いね、中判があのサイズとなると
相対的にフルサイズのポジションが下がってしまって
やはりお手頃なのはフルサイズとかいう感じになってしまいそう
ただそれでもレンズ複数持ったり望遠のことを考えるならAPS-Cだろうとは思うけど
2021/10/04(月) 14:52:39.36ID:cAseuBtD0
>>243
大小2マウント構成、ってのが結局使いやすいと思うよ。
中判+APS-C、あるいはフルサイズ+m43がバランス良さげ。

GFXは中判っても44x33でたいして大きくない。面積比でフルサイズの1.67倍しかない。
これは、m43とAPS-Cの面積比1.66倍とほぼ同じ。
m43とフルサイズの面積比は知っての通り4倍っていうか実際は3.84倍だけど、
APS-Cと4433中判の面積比も3.86倍。まぁ概ね4倍。

要するに画角で2倍違い。
APS-C →2倍画角→ GFX
m43 →2倍画角→ フルサイズ

ってことで、大小2フォーマット併用使い分けが幸せかなと思う。
2021/10/04(月) 15:03:08.47ID:UOYGNSki0
豆はねーな
2021/10/04(月) 17:26:00.05ID:tNL7ou+30
m4/3はないね
センサーサイズは画質の基礎体力だろ
2021/10/04(月) 17:48:11.40ID:GAjoZ/x/0
GFXは中判っつっても長辺1.2倍ちょいだしねえ
ラージフォーマットなんて言い方も見かけるようになってきて、ますます何だかなーという感じ
長辺1.5倍ちょいのライカ判に対しては、APSCでも遜色ないと言い、そのライカ判に対して長辺1.2倍ちょいのGFXは「ラージフォーマットによる圧倒的な描写力」を標榜する

はいはいwってなもんだ
2021/10/04(月) 17:51:26.38ID:eKfSigCn0
まあ同意だね
APS-Cとフルサイズが変わらないならフルサイズと中判も変わらない
APS-Cとフルサイズが圧倒的に変わるならフルサイズと中判も大きく変わる
2021/10/04(月) 18:12:58.52ID:eAYcAE6D0
AF爆遅ラージフォーマットもねーな
2021/10/04(月) 18:41:26.97ID:Fy2QTqt60
センサーサイズ拡大の効果は一定ではないよ。
大きくしていくと、サイズが小さいうちは拡大の効果が高い。やがて効果が薄れるが、一定程度を超えるとまた効果が高くなる。
実際に使われているフォーマットに当てはめると、m4/3とAPS-Cは大差付く。APS-CとFFではわずかな差。FFより大きくなるとまた大差付くようになる。
こういうわけでAPS-Cがベストバランスなのは技術的に裏付けられている。
2021/10/04(月) 19:49:24.73ID:c33HEZPo0
そんなことを言うと豆界隈が8強するぞ
2021/10/05(火) 00:02:12.92ID:HxMbM1FT0
>>250
フジ信者が無茶なことを言うw
2021/10/05(火) 02:12:57.04ID:eCwvfOpB0
APS-Cが1パス露光で製造できる最大
フルサイズはセンサー大きくしてもあまり性能向上しない範囲なのに2パス露光で製造しなきゃならない
厳密な位置合わせ必須で歩留まりも下がってコスト跳ね上がる
フルサイズがどれほど無駄な規格かよく分かるな
2021/10/05(火) 03:16:38.66ID:fwqiypQF0
技術というものは、時間が経過するごとにより、くつがされていく。
2021/10/05(火) 09:30:35.95ID:MKoF2iKI0
たしかに数年前のフルサイズセンサーより今のAPS-Cセンサーの方が良い性能出せてるな
2021/10/05(火) 09:37:31.29ID:XEDVgK0U0
もう数の売れない時代になってるしAPS-Cが続いていくためには高級化しかない
フルサイズよりかなり安くすべきだみたいな考えが今では邪魔になってる
フルサイズとあまり変わらない性能と言うなら値段もあまり変わらなくすべきだよね
2021/10/05(火) 09:49:59.49ID:XLxcSoQg0
>>256
そりゃごもっとも
2021/10/05(火) 11:02:44.16ID:MKoF2iKI0
安くできるよ
フルサイズは2パス露光、APS-Cは1パス露光
2021/10/05(火) 11:22:43.41ID:Os7oqh/D0
高感度性能の需要があるからAPS-Cがフルサイズを超えることはできない
2021/10/05(火) 11:34:59.23ID:wqDOcNur0
しかしレンズ売る時フルサイズ換算何mmとか書いてるうちはAPSCは主流になりえないわな
これがなかなか変わらないよ
2021/10/05(火) 12:05:15.52ID:MKoF2iKI0
同じコストなら超えられるよ
フルサイズセンサーは2パス露光で歩留まり悪いから高価な製造方法使えない
APS-Cは1パス露光に集約して高価で高性能にできる
2021/10/05(火) 12:19:52.02ID:9fHSN33a0
>>260
デファクトはフルサイズですよーってことだからね
ただし業界のデファクトスタンダードがライカ判フルサイズだったのはフイルム時代の話
昔はセンサーサイズがフルサイズ固定だったからレンズ焦点距離だけ言えば画角が決まってた
今はむしろ多種多様なセンサーサイズがあってレンズ焦点距離自体では画角は分からない
2021/10/05(火) 12:22:38.36ID:HxMbM1FT0
>>261
キヤノンは1パスでフルサイズ作れてる、って噂をどっかで聞いた。
信憑性は無いw

正直、フルサイズ高画素機中央クロップで十分なので、
APS-Cの上級機はハードル高いよね…。
2021/10/05(火) 12:30:34.07ID:fwqiypQF0
>>259
フィルム時代は
ISO 400 ザラザラ
ISO 1600 緊急時
であった。
2021/10/05(火) 12:38:56.43ID:LoFF8WFa0
>>263
クロップだとボディ自体はフルサイズの発熱に耐えられるように作られてるから無駄に重くなるんだよね
α1とかサイズ共通なのはいいけど厚みあり過ぎて萎える
2021/10/05(火) 13:58:10.15ID:7dLgBC/B0
>>250
フジwww
2021/10/05(火) 14:32:05.59ID:+ANUkqaM0
>>263
胡散臭い
もし本当でもキヤノンは微細化で数世代遅れているから位置合わせも楽なだけだろう
性能悪いキヤノンセンサーだからできることだね
2021/10/05(火) 15:06:54.67ID:HxMbM1FT0
>>264
サクラカラーのISO3200が衝撃だった。
固定撮影で天の川とか星雲とか写る。
でも余ったフィルムを昼間使って見たら超絶ザラザラw
色の粒子が見えるんだよね…。今ならカラーノイズ処理して消せるんだけどさ。

デジタルの最大の利点は感度が可変って所だと思う。
絞り、シャッター速度に追加して感度も露出パラメータとして同等に扱える。
だから、高感度の画質が良いに越したことは無いのだと思う。
例えばISO200基準感度でISO1600が許容上限だと3段しか調整範囲が無いので使いにくいね。
2021/10/05(火) 21:33:41.86ID:ewlPs5xu0
>>267
R5でセンサー性能ソニー並になってるのにいつの時代の話してんだ
2021/10/05(火) 22:30:14.98ID:C0e85NoP0
>>269
確かにEOS R5は総合スコアでα7Rに並んだな
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-versus-Sony-A7R-IV-versus-Canon-EOS-R5___917_1326_1355
271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/05(火) 22:57:15.96ID:10ebEC4M0
>>265
EOS R5 ボディは650gに対して、EOS 7D Mark II ボディは820g
軽いじゃないか
これはもう買い安定でしょう
2021/10/06(水) 00:02:10.14ID:8Hplp+Ux0
>>271
EOS R5は発熱に耐えられてないやん
2021/10/06(水) 00:14:03.87ID:JPRCuLnt0
EOS R5やソニーのどれかもだけど、問題だ問題だって言う話ばかりコピペされてるけど、そういう問題あげつらうように取り上げてアクセス稼ぐレビュー系以外で言われてる?
274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 00:39:39.09ID:zy3K5FDO0
>>244
フジのシステムって中判レンズがaps-cに付けられるの?
フルサイズのレンズはすべてaps-cに付ければ長くなるのだが
2021/10/06(水) 01:44:41.30ID:icCD2o7F0
まあAPS‐C以下は自滅したしな
2021/10/06(水) 01:51:44.61ID:K3S/bSI40
>>274
付かないですね。
画角倍ぐらい違うとレンズ流用するメリットが薄くなるので、
役割分担して別々に必要なものだけ揃える感じになるね。
別メーカーで揃えても良いので気楽。
2021/10/06(水) 02:12:14.42ID:7/Y4DkAy0
>>275
iPhoneなどスマホのカメラの高性能化が不可避だった以上運命としか言えない。
向こうの生産数桁違うしな
2021/10/06(水) 02:33:16.32ID:L2LHraU90
シャッター速度固定で使いたい人には、感度自動可変って、便利だね。
279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 02:54:52.81ID:zy3K5FDO0
シャッター速度、ISO感度、F値それぞれを上限下限決めてプログラムオートするのも
意外と悪くなかったりする

晴れの日スナップ用設定(
1/500:1/1000 #大抵の動くものが止まる
100:1600 #日影でも2000以上のノイズは自動で選びたくない
4:8 #9以上のF値は不要
)
2021/10/06(水) 11:14:10.40ID:K3S/bSI40
>>279
露出3要素の上下限自在に設定できるカメラってあるの?
SS低速制限とかがメニューの奥にあるカメラ使ってるので、気軽に設定できるなら羨ましい。
281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 19:59:10.55ID:zy3K5FDO0
>>280
7D2とか古い機種だけどできるよ
2021/10/06(水) 20:15:33.38ID:no1RoeKr0
>>250
ちなみにこれってどこから引っ張ってきたネタなの?ソースある?
2021/10/06(水) 21:05:43.69ID:K3S/bSI40
>>282
脳内に決まってるだろ…
コピペネタ改変、ってわけでもなさげだし。
284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 21:41:17.62ID:wDUbRO8y0
MFTはコダック、パナとハズレセンサーばっかりだったからaps-cと大差あるように感じてる人が居ても不思議ではない。
2021/10/06(水) 21:45:08.90ID:LoSvH8OP0
てか誰も豆の話はしていないよ
スレ間違えてる?
2021/10/06(水) 23:38:07.56ID:UT6A1uo10
キャノンのAPS-Cも豆
2021/10/06(水) 23:54:22.17ID:SM7Whd7T0
APSHならAPSCよりフルサイズ寄り
つまり大きい
288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/07(木) 00:53:51.07ID:EMTcE5jM0
>>264
なんでこんなテキトーぶっこくんだろう
2021/10/07(木) 01:30:11.60ID:5YhB4hXr0
>>288
ISO400ザラザラは80年代かな。
平成入った辺りで400が常用になったイメージ。
1600は写ルンですが使ってなかったかな。90年代頃? 問題無く使えてたイメージ。
でも出始めの80年代末ぐらいだったか、天体専用な感じだった。
つまり年代で全然違うからなんとも言えない。
2021/10/07(木) 01:32:52.28ID:Hcjk7KC+0
>>288
正解な情報出してください。
2021/10/07(木) 01:45:21.27ID:2+XFDrpF0
>>290
出されてもお前じゃ真偽判定できないだろ
2021/10/07(木) 07:14:10.14ID:+ptibqD90
画素サイズは大きい程高感度、高ダイナミックレンジにできる

デジカメの場合画素サイズ 0.7μm□で10bit程度になりこれが最小画素サイズ
5.3μm□で16bit

人間の目はダイナミックレンジが広いと言われるがこれは暗い所から明るいところまで
対応できると言うだけであって一視野の中の明暗差ではない
一視野中でHDR的認識ができる訳ではない

プリントの解像度は300dpi、目の解像度もこの程度

ベイヤーセンサーで25Mpあれば必要十分である

APS-Cで25MpあればISO6400を常用感度にできる
フラッシュ無しで相当暗い場面まで撮れるだろう
色々盛沢山になった現代のデジカメはAPS-Cなら取り扱いに小さ過ぎず
手頃な大きさ重量に収まる
画質をソコソコ維持しコンパクト優先なら1"センサーだろう
屈曲レンズ1"センサが最小型実用カメラ
これがスマホに組み込まれるようだからカメラはいらない子?
単体カメラはAPS-Cだけが生き残れるかな

フルサイズを使うプロは画質ではなく機械的強靭さのためではなかろうか
或いは滅多に遭遇することのない暗いワンチャンスを逃したくない一心ではなかろうか
そのようなプロは自分で全機材を持ち歩いたりしないからコンパクトは最優先事項ではないだろう
2021/10/07(木) 08:17:50.22ID:Hcjk7KC+0
>>292
人間の目は、瞳孔の周りに存在する虹彩が伸び縮みすることによって、瞳孔に入る光量を調整します。
2021/10/07(木) 08:22:21.45ID:hiKfiM4R0
画素に対応するのは網膜の光に反応する細胞と脳に繋がる視神経かと
2021/10/07(木) 11:28:19.30ID:5YhB4hXr0
ダイナミックレンジと階調・S/Nは別概念だけど混同すること多いよね…。
296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/07(木) 12:27:38.95ID:bLBvLn0c0
>>292
滅茶苦茶だなポエマーよ
2021/10/07(木) 21:32:25.63ID:DGa9G9H10
画素サイズが大きくなればダイナミックレンジも高くなるってのはイメージだけの話だよな
実際DxOMarkとか見ると高画素機の方がダイナミックレンジ高かったりする
読み出し速度とダイナミックレンジは反比例するっぽいけど
2021/10/07(木) 22:31:39.63ID:ZWq1JuUA0
ダイナミックレンジって高い低いじゃなく広い狭いじゃないの?
2021/10/07(木) 22:55:49.96ID:5YhB4hXr0
>>298
そだね。
黒つぶれから白飛びの間がダイナミックレンジ。幅なので広い/狭いだね。

階調(狭義)は濃淡の段階の数。bit数と考えてだいたい合ってる。多い/少ないで表す。
でも階調が多くても、S/N比が悪ければノイズに埋もれるので意味がない。
小センサーで14bit RAWにしても意味が無いとか言われるのはこれが理由。
S/N比は良い/悪いかな…。

写真として最終的に現れる時の階調は、
ダイナミックレンジとbit数の階調とS/N全部合わさったような概念になるからめんどくさい。
2021/10/07(木) 23:34:34.65ID:DGa9G9H10
>>298
変とは思ったけど>>292に合せといた
実際高い低いって表現する人は多いよね
2021/10/08(金) 00:49:14.09ID:8keDT0UO0
RAW画像で圧縮掛けたら一部が8bitだか7bitになってて低画質!って特定メーカー叩いてた人もいるね。
画面内で階調少ない部分は無駄な白飛び黒潰れの部分のデータは落としてしまえるから圧縮できるんだが、そういうのを理解していないみたい。
たとえば16bitでも上側4bitだけ輝度差があるなら残り12bit分は残りは潰れてると符号付ければ4bit+αのデータ量で表現できるってのが圧縮できる原理。
16bit中上側4bitにデータがある範囲が広くあって、その中で1pixだけ下側に一つだけ外れたデータがあったらそれは画素のノイズとみなして落としてしまったら不可逆な圧縮だけどほぼ確実に実際にノイズだから画質に影響しない。
そういうの分からなくて圧縮RAWの画面内でbit数少なくなってるところがあるから低画質!と叩くのは完全にズレてるけど当人は自覚しないんだよなあ。
2021/10/08(金) 00:57:32.15ID:Ef+f6+ST0
>>301
それ、同じ理屈でAPS-Cとフルサイズで同じ画素ピッチでもフルサイズの方が画素数多いからノイズを処理しやすくて、実際に使える高感度は高くなるって話に繋がる。
けどそれは認めない人がいる。
2021/10/08(金) 16:19:17.12ID:DLfoxFqt0
ノイズ処理って統計的推測だから、まったく理解できない人はいるよ
2021/10/08(金) 17:40:40.26ID:mn7ON1qu0
RAWという文字というものは、
撮像素子で取り込んだ光そのままの、
何も加工はされない情報を表すもの。

だから、圧縮RAWというものは存在しない。
2021/10/08(金) 17:42:52.04ID:Mr0D2e3k0
お、おう…
2021/10/08(金) 18:26:11.87ID:AQiuQZnM0
>>301
良く叩かれてるのはソニーの非可逆圧縮RAWだと思うが、
あれは本当に残念な仕様だぞ…。
もっとも、各色4x4画素内に激しい輝度差がある場合以外はほとんど影響無いけどね。合理的な割り切り。
影響大きいのは夜景とか星とかぐらい。

簡単に説明すると、まず色別に4x4の16画素を1グループとして扱う。(4x4だと思ったけど直線で16画素かも)
そのうち、最大と最小の値を得て、ガンマカーブをあてた後に11bitの値に丸めて記録する。
次に、最大と最小の間に入る画素の値を、最大最小との比として7bitで記録。
詳細は https://mitchhaga.exblog.jp/24305696/ 見て欲しい。

残念な理由としては、まず14bit RAW 出力と言ってるくせに、RAWファイルには最良でも11bitしか出力されない。
最悪のケースとして4x4の範囲に真っ黒と真っ白があると、中間調が7bitしかないので酷いことになる。

合理的な理由としては、ガンマカーブをあてた後なので11bitでも実用上十分なデータが含まれている。
リニアで記録してもほとんどノイズ記録してるような状態だからね。ガンマあててダイナミックレンジを圧縮するのは合理的。
4x4の範囲に大きな輝度差があることは滅多に無いので、最大最小の間は7bit(128段階)で十分間に合う。
特に高画素になればなるほど隣接画素の変化は少なくなるので、悪影響が減る。
極めて単純なアルゴリズムなので低負荷、サイズがキッチリ半分になるので連写時のバッファ処理などの設計がやりやすい。

正直、星みたいな極端な被写体じゃなければ問題にならない。
jpegに比べたら1億倍ぐらいレタッチ耐性あるしな…w

よろしくないのは、APS-C機だと非圧縮RAWを選べないのよ。
フルサイズだと非圧縮もできるんだけど。
実用上問題無いとはいえ、選択肢無いのは気分良くないね。
2021/10/08(金) 19:41:07.47ID:B2ic8Mlg0
>影響大きいのは夜景とか星とかぐらい。

サンセット(海に沈む夕日)をバックに海と桟橋と海上コテージの写真で、
コテージの輪郭に影響が出てる写真サンプルが上がってたね。
あれ見たら、星とかじゃなくても影響あるじゃんって話題になってた
2021/10/08(金) 20:20:31.38ID:AQiuQZnM0
>>307
あったなぁ、と思って再度検証してみよう、と思ったんだけど、
画像が見つからない…。
どこにあったんだアレ。

たしか見た当時、ブロックが大きすぎて不自然だと思ったんだよ。
最大でも各色4x4だからベイヤー展開して8x8ピクセルの範囲しか影響無いはずなのにもっと広かったはず…。
2021/10/08(金) 20:50:36.49ID:nuLbh0MR0
非可逆圧縮なのに可逆圧縮と言ってるキヤノンも大概だけど
http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431
310304
垢版 |
2021/10/08(金) 22:35:34.39ID:mn7ON1qu0
>>304で書いた様に、
RAWは、何も加工されない情報を表すもの。

RAW情報に何か加工を加えたものは、別の文字で表すべきである。
311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/08(金) 23:13:24.52ID:jyRhl66W0
>>310
センサーの仕組み理解できてなさそう
A/Dでデジタル化した時点で光そのままなんてものとはかけ離れるし
どのメーカーだってRAWにExifつけたりJPEGつけたりしてんだろ
2021/10/08(金) 23:13:40.12ID:fWmTpt+i0
エントリーから中級にステップアップして腕を磨くなら中古D7500だな!ファインダーよし操作性よしレスポンスよしバッテリーよしで最高よ。
ミラーレスはもっと成熟してからで遅くない。
2021/10/09(土) 00:28:26.99ID:FO1AEW+W0
RAW撮影の時に長秒時NR掛けるのはRAWじゃないってことだよね
2021/10/09(土) 00:30:52.44ID:Jn74XSxj0
>>312
D7500なら新品売ってるけど中古が最適なのか
ザ・ニコ爺だな
2021/10/09(土) 01:04:15.72ID:IgEyS5xu0
>>310
原義は生だけど、言葉ってのは生きているので意味合いは変わるものなんだよ。
まぁ劣化してるのをRAWって言いたくない気持ちは分かるんだが、
実際はデモザイクしてない以上センサー生データの一種ではあるのだ。
※個人的意見ではデモザイクしたらRAWじゃなくなる。

そもそもで言ったら、量子化してる時点で生の露光情報じゃねーじゃん、
とかいう次元になるのでね…。

1bit A/Dコンバーターを突き詰めてDSDになったように、
イメージャもSPADでフォトンをカウントしたやつ以外認めねぇ!
みたいなヤツがそのうち出てくるんかなー。

ちなみにイメージャはアナログ段ですでにNRかけていて、
A/D変換時にも色々処理してるので、センサーから出てくる時点で加工済みだけどね。
2021/10/09(土) 01:54:40.12ID:2MKkmfGQ0
そもそもRAWってカラーフィルター通ってベイヤー配列になってるから、現実からすればセンサー都合でメチャメチャ加工された状態だけどね
2021/10/09(土) 11:02:03.50ID:helBlF7k0
>>312
カメラにやたら堅牢さを求めるニコ爺
本音は中古でも問題無いように丈夫に作ってほしい
2021/10/09(土) 11:49:46.94ID:hUpsl4Jc0
歳取ると注意力落ちてぶつけやすくなるというのもある
2021/10/09(土) 12:10:31.09ID:2A8Q8LSL0
>>314
コスパ考えるなら中古だろ?
新品がいいなら買えばいいじゃん別に何を言ってるんだ?
2021/10/09(土) 12:25:56.77ID:GkUGD1Wf0
>>319
知り合いに借りるのがコスパ最高やろ
2021/10/09(土) 12:26:40.53ID:yWuEIuqs0
借バク?
2021/10/09(土) 13:03:10.54ID:QW3h0dZe0
D7500新品10万円、中古7〜8万円
2021/10/09(土) 13:23:54.25ID:QW3h0dZe0
伝統の8枚玉が生み出すボケはひと味違う! 開放F1.2の小さなレンズ「NOKTON 35mm F1.2」実写レビュー
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6725564a3be6424543047ad630b871a3d4da2b9

だいたいボケ量としてはFFの50mm F1.8くらいを確保。
2021/10/09(土) 14:05:16.55ID:ONTVa2Gc0
>>321
失敬な
爺だからどっちか死ぬだろ
2021/10/09(土) 16:19:41.53ID:2MKkmfGQ0
>>323
コシナのレンズはカッコいいわ
レンジファインダースタイルと相まってメチャメチャ雰囲気ある
2021/10/09(土) 19:17:52.12ID:RmHsib1p0
ミラーレスってレンズがまだまだ高いよな
Fマウントなら17-50mm F2.8が3万で買える
なのでAPS-Cレフ機が価格面を含めてのベストバランス
2021/10/09(土) 19:38:57.34ID:cPiieCTf0
>>326
シグマの話か?
AFを考えなきゃ良いレンズだよね。
EF-S用の製造が終わると知ってから予備にとりあえずもう1本買っといた位だわ
2021/10/09(土) 19:40:22.03ID:cPiieCTf0
F2.8通し広角ズーム(11-16、11-20)も安く手に入るしな
2021/10/09(土) 19:43:57.16ID:mD1EzmiP0
>>292
プロがフルサイズ使うのは、それがコスパいいからでしょう。
同じ24MPならダイナミックレンジは高いし、同じ画素ピッチならフルサイズは中判レベルの50MPまで行ける
APS-Cを否定するわけではないのは、スポーツ・野鳥系だと未だにAPS-Cが結構あったりすることからも明らか
2021/10/09(土) 19:53:23.75ID:2A8Q8LSL0
>>322
中古を勧めといてなんだが、D7500を中古で買って後悔してるわ。
新品でもよかったと思わせるよく出来たベストバランスカメラ。
2021/10/09(土) 21:12:28.72ID:0EBDrQXC0
D7500新品10万ならD500中古ってのもありだな
このあたりは個人個人の考え
2021/10/09(土) 22:29:55.30ID:RmHsib1p0
7500はバッテリーグリップがないのがね
333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/09(土) 23:01:20.95ID:HrYggMKO0
星景写真ならやっぱフルサイズのほうがいい?
2021/10/09(土) 23:06:52.51ID:cPiieCTf0
>>333
ペンタックス一択
2021/10/10(日) 09:27:15.20ID:0Qpvozy80
>>331
D500は厳密な画質勝負だと優れてはいないけど
被写体が動くなら今でもトップクラスの結果を残してくれるね
2021/10/10(日) 10:30:14.16ID:HZYiXvr90
D500はプロ向け特化型究極機なので大きさ重さ含め覚悟して使う必要がある。
バランス重視ならまずはD7500からだろう。
337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/10(日) 10:35:42.25ID:PK9p+Wrm0
D7500なんて完全に時代遅れのゴミ推してるやつなんなの
DXレンズもろくにないし、普通にソニーなりフジのAPS-C使ったほうが良い
レンズ少なくていいならキヤノンもアリか
2021/10/10(日) 11:12:06.40ID:mo0IpTFA0
EF-Mはレンズラインナップより1.6倍ってとこが納得いかない
339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/10(日) 11:22:29.43ID:r/qLJt5P0
富士フイルムXシリーズ用NOKTON 35mm F1.2(前編):コンパクトなサイズに開放F1.2の魅力を凝縮。絞り別に描写はどのように変化するのか
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1341449.html

やっぱりAPS-Cなら富士しかないでしょこれは。
レフ機にこだわるならK-3 IIIがあるペンタ。
2021/10/10(日) 11:23:56.91ID:co/MqNkK0
>>335-337
D500とD7500、絵作り全く同じでしょ。エンジン同じだから。
違うのがAFと連写と堅牢性
2021/10/10(日) 11:30:24.06ID:luCb6dMv0
ニコンは下位機種まで十分な堅牢だから、そりゃ比べたらちょっとは違うかもしれないけど堅牢性は一般写真家にとっては差が無い
2021/10/10(日) 11:47:59.20ID:OLCzaKDR0
>>341
GTOコピペかと思ったw
2021/10/10(日) 12:01:17.93ID:co/MqNkK0
D500のAFハイジ減だからな
一眼レフなのにミラーレス並みの全画面AF
2021/10/10(日) 12:13:34.85ID:Wb/M8C110
ニコンは手抜きせずD500後継機を作れ!DX Fマウントニッコールもまだまだ出せ!
D500後継機は20万で売れ!
繰り返すが手抜きすんな!
2021/10/10(日) 12:18:35.91ID:co/MqNkK0
DX機のセンサーいい加減2000万画素以外もだせないもんかね
2021/10/10(日) 12:27:47.53ID:HZYiXvr90
>>339
K3mk3は欲しいが高すぎる。
富士はX-H1が安くなってて魅力的だが、次世代機を見てからにしたい。
2021/10/10(日) 12:28:15.61ID:mo0IpTFA0
APS-C機は大体2000万画素クラスだからねー
ソニーが3000万画素クラス出す噂あったけど、
EOS M6 mk2みたいに耐えられるレンズが少な過ぎ問題になりそう
フジがレンズリニューアルしつつ4000万画素クラス出すみたいだから、そこで高画素APS-C流行るといいね
348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/10(日) 12:57:15.94ID:tIPdj6Uu0
>>344
とりあえず Z7 お買いあげありがとうございます
349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/10(日) 13:16:39.85ID:IZxJNxbt0
>>346
APS-Cはセンサーサイズ半分なんだから、フルサイズの半分の値段にしてもらいたいね。
もちろんセンサーサイズ以外はフルサイズ同等の造り込みして。
2021/10/10(日) 14:50:17.72ID:co/MqNkK0
実際にセンサー価格考えれば半額近くにはなるんだよな
それくらいフルサイズセンサーの部材コストは高い
2021/10/10(日) 15:15:28.97ID:A46p6zgV0
「小っちゃな小っちゃな135フィルム人が何をほざいて」
と馬鹿にされ続けて。
2021/10/10(日) 19:41:24.18ID:3raQoxVn0
豆が消えたので1インチ型は別としてAPSCの
可能性はフジが担ってるね
353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/10(日) 19:59:43.02ID:tIPdj6Uu0
フジってaps-cにしては高感度耐性が良いというぐらいしか聞かないが
動体はどうよ?
2021/10/10(日) 20:06:42.61ID:lmkU1Vna0
フジはAF性能とレンズ価格がベストではない
2021/10/10(日) 21:24:15.76ID:nldjs4er0
それじゃこちらへどうぞ

富士とペンタ以外のAPS-Cこそがベストバランス 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632110651
2021/10/11(月) 05:49:44.73ID:KhzoWE+z0
富士XはXF33/1.4など二世代目レンズも投入開始してる。
第一世代すら揃っていない他社の遙か先を行っている。
これでニコンとか買う奴ってキットレンズだけで十分な人間ですと自分で言っている状態。
357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/11(月) 06:10:01.15ID:dYYErp7s0
富士フイルムも一応200mm F2 あるのね
だがそれが最長で、800mm F5.6方面はともかく望遠単全然無いんだが
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/#05
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/digitalcameras/x
2021/10/11(月) 12:34:16.54ID:SCgM97mH0
>>356
キットレンズを馬鹿にする奴はどうせ大した腕を持ってない。
高額レンズ買ったってただの糞が写りのいい糞になるだけだぞw
2021/10/11(月) 14:14:16.02ID:lTZjFsbz0
>>358
ニコンはキットレンズしかないじゃん。
選択肢に上る以前だからどうにもならん。
せめて広角ズーム出してくれ…。
2021/10/11(月) 14:27:24.68ID:LKEU0hET0
APS-Cこそがベストバランス Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629272591/759

759 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2021/09/10(金) 09:09:41.30 ID:alnau8t90 [1/4]
キットレンズとは、レンズ選びがわからない入門初心者には、これがいいですよ。
として、メーカーがわざわざ用意しているレンズでしょ。
2021/10/11(月) 15:04:54.47ID:r7ixPI700
>>358
つまりキットレンズがあればいいのだからニコンやキヤノンにレンズ増やせと言うのもおかしな行為なのだな
2021/10/11(月) 15:25:12.09ID:BYxxoFJT0
キットレンズ以外イラネw
2021/10/11(月) 15:42:36.11ID:2ucakhR80
>>359
お前は大した腕を持ってないようだな
高額レンズ買ったってただの糞が写りのいい糞になるだけだぞw
2021/10/11(月) 16:18:20.93ID:lTZjFsbz0
>>363
Z50の話と違うの?
あいつには広角レンズが無いんだぜ。
FX用つけたら広角じゃないしさ…。
キットレンズでどうしろってのよ。
2021/10/11(月) 16:58:10.26ID:IzN4fhAo0
>>364
キットレンズの広角で足りないと言う奴は下手クソ
キットレンズで明るさが足りないと言う奴も下手クソ
2021/10/11(月) 16:59:59.65ID:7pWA8dVg0
キットレンズこそデザインをかっこよくするべき
367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/11(月) 17:09:10.80ID:dYYErp7s0
精神病棟かな?
2021/10/11(月) 17:24:37.02ID:onf+UWss0
>>364
広角レンズ買ったってただの糞が広く写った糞になるだけだぞw
2021/10/11(月) 17:25:53.75ID:IzN4fhAo0
>>367
精神病棟入ってもただの基地外が入院してる基地外になるだけだぞw
2021/10/11(月) 17:26:21.91ID:1DNknSWo0
カメラ趣味にしてる奴全員が広角ズーム持ってる訳でもないだろ
広角ズームより、きちんとした性能の標準ズーム欲しい人は、EF-MよりZ DXの方を魅力的に思ったりもするっしょ
2021/10/11(月) 17:30:59.74ID:gYKqqp0P0
多くの人は標準ズームの画角で足りる
でも万人に勧めるとなると広角レンズも必要だね
2021/10/11(月) 17:51:11.91ID:ILB80PJS0
>>364
Z50 レンズ
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/lens.html
おすすめNIKKOR Fレンズ
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
広角ズーム、マクロ、52.5単はFTZでFマウント使ってと書いてあるだろ
10-20VR安いのに開放から良く写って手振れ補正も効いて便利だぞ
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-p-dx-nikkor-10-20mm-f-4-5-5-6g-vr-review-31187
ソニーのポンコツ何時まで放置する気なのか…
https://www.ephotozine.com/article/sony-sel-10-18mm-f-4-oss-lens-review-21763
2021/10/11(月) 18:00:40.59ID:uDD5SJKH0
Fマウントって過去の遺物じゃん
2021/10/11(月) 18:09:47.02ID:ILB80PJS0
16MP NEX時代のキットレンズや広角ズームの方が過去の遺物だろ、いい加減写り良いのに更新しろよ
AF-P10-20VRは発売たった4年
2021/10/11(月) 18:14:58.02ID:uDD5SJKH0
ニコンはDX ZにもFマウントレンズ使えるからZ専用レンズ出さなくていいよな。
むしろFマウントDXレンズを拡充していくべし。
2021/10/11(月) 18:40:11.49ID:lTZjFsbz0
>>372
クラックラしてくる…w
FTZで電子接点のみの簡易なのがあれば良いんだが、
そもそも電子接点だけのFマウントレンズってどうやって見分けるんだっけ。
(ぐぐってる) …Eタイプ? ってどれ?

まぁ、今更Fマウントは無いってことだな。

ZのDXをdisってるけど、正直広角ズームがあれば後は高倍率ズームが予定されてるので、
単焦点はFX使うことにすれば最低限のシステムとして揃うんだよね。
だからこそ広角ズームが無いのが不可解。なんでだろ。
2021/10/11(月) 20:34:33.02ID:7Rjbo31P0
単に開発リソースと優先度の問題でしょ
高倍率ズームと広角ズームなら前者の方が数出るし
2021/10/11(月) 20:38:05.50ID:lTZjFsbz0
>>377
別に何年後でもいいので、ロードマップにぐらい書いとけ、って話だな。
まぁ開発者か偉い人かしらんけど、出すって言ってるそうだけどね。
ZのDXはそれで打ち止めだろうねぇ。APS-Cを真剣にやるつもりはなさそう。
379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/11(月) 20:39:16.62ID:30qRvCp40
APS-Cを使う理由って、軽量、コンパクト、安価なのに
すべて満たさないフルサイズ(FX)レンズをつけることを前提にしているあたり
ニコンZ DXは完全に破綻してるんだよなあ…
2021/10/11(月) 20:43:12.33ID:uvjkBj7z0
開発リソースちゃんと投入している富士Xにすれば解決
2021/10/11(月) 20:52:25.16ID:QvPTfRxO0
>>403

   質感 ボディ性能 レンズ性能 レンズ種類 コスパ
富士  A    C    B    A    C
ソニー C    B    C    B    B
キャノ C    D    C    C    B
ニコン C    E    C    F    D
2021/10/11(月) 21:00:03.58ID:Jjn4etQj0
後期FマウントのAF-Pレンズってミラーレスをの展開を見越して発売したと思う
2021/10/11(月) 21:02:44.26ID:mb0f956c0
APS-Cミラーレスならニコン以外なら取り敢えずいいんじゃね?
ニコンはレンズラインナップがオワコン(今後も期待できない)
2021/10/11(月) 21:23:07.16ID:nzcUZkql0
初心者は純正レンズ=キットレンズの意味だと思ってるし(´・ω・`)
2021/10/11(月) 21:26:28.80ID:gYKqqp0P0
>>379
ニコンがZでDX機を出すとか言い出した時から
マウントを共有するのはデメリットも多いから止めた方が賢明と主張したんだけど
当時はFマウントユーザー?が共通マウント大絶賛してたんだよね
更にはキヤノンRFでも当初はAPS-Cを出せAPS-Cはいつ出るのかって叫んでた人多かったし
両方やろうとしたらこうなるのなんて火を見るより明らかじゃんね
そしてDXレンズはあと数本出たらおしまいだよ
具体的には高倍率ズームと広角ズームと単焦点を各1本出してラインナップ完了
2021/10/11(月) 21:36:27.44ID:Jjn4etQj0
マウント分けるメリットってなんだよ
そもそもフルサイズを売ってるメーカーがAPS-Cを出すメリットがないぞ
387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/11(月) 21:57:45.74ID:YHnInkBB0
>>386
「ニコン Z 7」(2018年9月発売)と「ニコン Z 6」(2018年11月発売)の洗練されたデザインや操作性、信頼性、システムとしての将来性などを継承し、高い描写力と多彩な表現力を小型・軽量かつ堅牢なボディーに凝縮しています。
ニコンは、スマートフォンからステップアップされる方を含む幅広い層にお使いいただける「Z 50」を提供することにより、「Z マウントシステム」のユーザーの裾野を拡げていきます。
https://www.nikon.co.jp/news/2019/1010_z50_01.htm
2021/10/11(月) 22:01:57.50ID:1DNknSWo0
>>381
ニコンのレンズ性能はAだし、ボディ性能もBはある
2021/10/11(月) 22:06:16.36ID:foONri//0
>>381
ニコン 堅牢性 SS
390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/11(月) 22:12:51.05ID:dYYErp7s0
>>381
120-300mm f2.8 とか
PC 19mm
180-400mm などがあるニコンだめなら何処がOKなんだ
391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/11(月) 22:15:07.40ID:30qRvCp40
>>388
時代遅れのセンサーにIBISなし
https://youtu.be/G0FQMBb0xaA?t=407

AFもクソ
https://youtu.be/G0FQMBb0xaA?t=308

DXレンズのラインナップがクソ
https://youtu.be/G0FQMBb0xaA?t=833

DPReviewも太鼓判のゴミだぞ。Z DXシステムは
2021/10/11(月) 22:17:47.56ID:FdTbSVWT0
>>390
最近、規模の割には新製品出してるペンタックス。
150-450なんて逸品だぞ
今年、もう一本新レンズ出すみたいだし
2021/10/11(月) 22:34:08.52ID:YHnInkBB0
キットレンズの違いはメーカーがどれだけコスト掛けても売り値に反映させず客にサービスするかの違いじゃん
客が金余分に出すからいいのくれと言った時に対応できるラインナップかどうかとは別の評価軸
キットレンズだけならZ DXもいいかもしれないしそんな人にはニコンZ DXのレンズも高評価かもしれんけど、もう5万出すから23mm F2くれとか標準F1.4くれとか16-50mm F2.8とかいう要望が出た途端にZ DXは論外になる
PowerShot G1 Xと同じカテゴリーの製品と見て選ぶならZ DXもいいんじゃないの
2021/10/11(月) 22:52:35.93ID:mps/r2EL0
御託はいいからたまにはベストバランスの写真を貼ってくれよ
APS-Cを買いたくなり写真をさ
2021/10/11(月) 22:54:16.47ID:mps/r2EL0
おっと、コロ助になったわ
2021/10/11(月) 23:01:42.40ID:1DNknSWo0
>>391
何気にZ fcはオーバーサンプリング4K30pがノンクロップで撮れて瞳AFが人も動物も効く
USB-Cにも対応してるからキヤノン以下はない
397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/11(月) 23:13:37.44ID:dYYErp7s0
やはりマクロか
https://i.imgur.com/IDqXKfh.jpg
2021/10/12(火) 06:56:15.32ID:BLH8acV50
>>391
残念なことにa6600はZ50より売れてないんだよな。
APS-CにIBISは必要ないのよ、それにソニーの手振れ補正は実際に評判良くないし
2021/10/12(火) 07:14:49.89ID:rOrHyNTP0
Nikon Fマウントを愛する会
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1633970726/
400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/12(火) 09:18:44.83ID:7nblZXqk0
>>398
そんなの価格の問題だろ…
Z50よりもX-S10の方がよく売れてる現実見ろって
2021/10/12(火) 12:18:34.73ID:6rzTis+e0
α6000シリーズのファインダーも
z50のように真ん中に位置したモデルでないかな
2021/10/12(火) 15:07:25.41ID:pW1dJspE0
フジならEVF位置が真ん中も端も選べるよ
2021/10/12(火) 16:53:06.04ID:YvUc36EC0
やはりAPS-Cなら富士だな
404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/12(火) 17:01:38.15ID:7nblZXqk0
富士はAFのやってる感と
ズームレンズの品質さえ改善すれば
ベストチョイスになり得るが
現時点では、見た目や質感が好きな人用だなあ
2021/10/12(火) 17:57:11.20ID:e0fy+WOA0
>>403
具体的に頼む。富士のどのカメラ?
2021/10/12(火) 20:09:09.81ID:YvUc36EC0
>>405
EVFの位置に選択肢がある。しかもレンズ豊富。ソニーその他にあれしろこれしろ言うより富士買った方がいい。
2021/10/12(火) 21:13:28.57ID:e0fy+WOA0
XT30はどうなの?
408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/12(火) 21:32:54.91ID:gu+ONECI0
10/19にシグマオンラインプレゼンテーション
18-50mm F2.8 DC DNが出そう
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/10/12/16715/

NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRが海外の販売店に追加
https://twitter.com/nokishita_c/status/1447877958694162432?s=20

APS-C盛り上がってるじゃーん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/13(水) 00:15:08.63ID:niNzoH3P0
これは尻叩かれて富士のレンズ拡充がさらに加速するな
2021/10/13(水) 00:33:22.37ID:CT1TbPCU0
18-50mm F2.8 DC DNだけだと寂しいから、望遠ズームも出ないかな?
ニコンの50-250mmみたいなのがベストなんだけど
411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/13(水) 01:26:34.76ID:CTe8cGtN0
>>410
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

予算や好みで選べるぞ。
2021/10/13(水) 05:52:00.42ID:Ax0+Ky5o0
>>385
ニコンのZマウントDX機って、ニコンのFマウントレンズ直付けできるの?
2021/10/13(水) 07:26:42.26ID:CT1TbPCU0
>>411
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II は悪くないね
もうちょい望遠欲しいけど
2021/10/13(水) 10:36:41.14ID:mdsqnl870
>>412
当然マウントアダプター必須だよ。
FTZってやつ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004032031/
例えば淀なら¥33,220円で、決して安く無い。
しかも全てのレンズがAF使えるわけでもない。
こんなのをZ50やZfcユーザー層に勧めるとか頭おかしい。

EOSだと完全電子マウントなので接点延長したただの筒で済むので安い。非互換もない。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004052774/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001575901/
EF-M用で¥10,780円ね。まぁただの筒のくせに、、、とは思うが。
2021/10/13(水) 12:08:06.99ID:Ax0+Ky5o0
>>414

Nikon D7500 Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1616677939/245

245 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-dGLa [14.13.68.225])[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 08:51:06.97 ID:mJfaBnda0
Fマウントレンズ多本所有者には、Fマウントカメラを勧める。
レンズもこれから揃えようかなという人には、Zマウントカメラを勧める。
2021/10/13(水) 12:23:19.03ID:Ze43l3Yy0
FマウントレンズなんてEでもXでもEF-Mでも使えるから
なんのアドバンテージにもならない
2021/10/13(水) 12:30:44.14ID:3R44lOC50
12万円の大三元標準ズームや、200mmオーバー(換算300mm異常)の望遠単が欲しいし、二週目に入った富士XFレンズの33mm F1.4も10万円する。
裏面照射センサー化して各所改良した仮称α7000も現在16万円のα6600より高くなるだろうし、おおむね要望満たした富士のX-T4も20万円弱。
APS-Cでもハイエンド志向なこのスレではアダプターが3万円してもむしろお買い得品に見えてしまう。
2021/10/13(水) 12:32:44.79ID:8srQ3qti0
>>412
当時はZもRFも出始めで、FマウントとEマウントがAPS-Cとフルサイズ両方出してることから
1つのマウントで複数フォーマット出した方が良いって人が多かった
そのためニコンがAPS-C機を発表したときは良くやった、これで勝つるって意見が多かったんだよ
共通マウントの抱えるデメリットや軸足が定まらないことによるデメリットは無視されていた
2021/10/13(水) 12:40:49.66ID:5oz8+7Q00
>>416
Fマウントレンズをアダプターで他社ミラーレスで使うのはあまり人気無いよ。
EF-EはシグマMC-11のおかげで不自由無く使えるから人気だけど。
特にFマウントはEタイプやせめてGタイプでないと絞り制御にもアダプターで対応させる必要があって高くなる。
くっつけばいいってだけでなく、安定して今時のカメラらしい速度で動くことも必要。
特に望遠需要ではAF劣化はアウト。

Fマウント使えてもあまりアドバンテージが無いのは事実だけど、Fマウント
レンズはあまり相手にされていないせい。
2021/10/13(水) 13:53:29.69ID:Ze43l3Yy0
>>419
望遠で高速AF使いたいガチ勢が
なんで旧世代Fマウントレンズなんて使うんだよ
そんな奴らがAFがクソなZ DX使うわけもないわ

普通にFマウントレンズで像面位相差AFが使えりゃいいだけなら
いくらでもマウントアダプターに選択肢がある
ただそれだけのことなのに
421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/13(水) 13:58:38.37ID:Bt5RE2dW0
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR正式発表
https://www.nikon.co.jp/news/2021/1013_nikkor-z_01.htm
最短撮影距離:0.2m(焦点距離18mm)、0.22m(焦点距離24mm)、0.25m(焦点距離35mm)、0.3m(焦点距離50mm)、0.36m(焦点距離70mm)、0.4m(焦点距離100mm)、0.4m(焦点距離140mm)
最大撮影倍率:0.33倍
フィルター径:62mm
サイズ:φ約73mm×90mm
重量:約315g

E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
最短 0.45 m 0.29倍 67.2x88 mm 325 g

XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
最短 0.45 m 0.27 倍 75.7×97.8mm 490 g


望遠端が少し暗めだけど寄れるのが使いやすそうでいいねぇ
2021/10/13(水) 14:48:49.40ID:8srQ3qti0
最大撮影倍率0.33は結構大きく寄れるね
2021/10/13(水) 15:00:25.24ID:CT1TbPCU0
Z DXのレンズはどれもいいから、このレベルで広角ズームも出たらいいシステムになるんだろうけどなぁ
2021/10/13(水) 15:39:36.41ID:agDDg/A40
売れてないのは分かったからZミラーレスの押し売り要らないです
2021/10/13(水) 18:01:24.20ID:mdsqnl870
でも今更一眼レフはもう無理だからな。
使い捨て感覚で数年使えればいい、って話なら別だが。
2021/10/13(水) 18:29:38.27ID:CT1TbPCU0
ニコン設計者もようやくFマウントから開放されて伸び伸びやってそう
2021/10/13(水) 18:40:59.53ID:gp2PaTxl0
ミラーレスも持ってるけど、
普通に一眼レフ欲しい。しかし良い一眼は値段はなかなか下がらんね。
428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/13(水) 19:27:46.13ID:Ze43l3Yy0
>>426
テレセンセイガー
とか連呼しながらショートフランジバックを否定して
EマウントよりもFマウントに理があると主張し続けていた
ニコン信者たちはどこに言ってしまったんだろうな
2021/10/13(水) 19:45:36.20ID:WOLJaRHQ0
>>428
死んだかソニー買ったんじゃね
2021/10/13(水) 20:01:28.13ID:t1Xq4S1N0
>>420
ZのAPS-Cボディが良くなればFマウント望遠使うD500ユーザーがなだれ込むのか?
2021/10/13(水) 20:04:51.90ID:tVcbkFV00
D500デカいからね
2021/10/13(水) 20:18:37.17ID:CT1TbPCU0
Fマウント望遠はFマウントボディで使えばいい
そのユーザーがZになだれ込むのはZマウントの望遠が揃ってからっしょ
2021/10/13(水) 23:38:24.32ID:eVtnpdTe0
単純にニコンのミラーレスがレンズ含めてクソってだけ。
それをアダプターのせいだとか色々言ってもしょうがない。

ちなみにシグマのArtとかでEFとFの両マウント揃ってるのでもFマウントの方が少し安く中古相場付く。
アダプターで使う需要も少ないんだろうね。
ニッコールの売れ行きが市場の縮小よりさらに大きく落ち込んでるし。
2021/10/14(木) 00:10:44.50ID:vW2zGmxQ0
>>433
APS-C信者的にはZ DXは結構有望に思うぞ
APS-Cの良さはズームにあると思ってて、手頃な大きさで写りの良いズームばかり出てるとこがナイス

フジは単焦点良いけどズームがイマイチ
しかも単焦点はフルサイズでもそんなに大きくないからフルサイズでもいいや感がある
2021/10/14(木) 00:12:54.14ID:OBpmWpXR0
じゃあ買ってやれ
2021/10/14(木) 00:13:13.58ID:tGCh0GDy0
>>434
確かにズームの写りよいのは良いな。
結局、広角ズーム早く出せに尽きるんだろうな…。
2021/10/14(木) 00:36:58.69ID:vW2zGmxQ0
>>435
ZDX18140はそこそこ売れるんじゃないかな?
2021/10/14(木) 00:59:49.16ID:dd2jxs4h0
キットレンズや高倍率ズームで作品が作れるのか?
結局Zもフルサイズ買えって姿勢。ベストバランスのシステムではない
2021/10/14(木) 01:08:36.91ID:YCpC/Cjl0
>>437
Z 50も馬鹿売れって聞いてたのだが
440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/14(木) 01:17:34.66ID:b6MSkyXS0
>>438
そりゃ作れるだろ
https://i.imgur.com/mvrpOd8.jpg
作りやすさは別だが
2021/10/14(木) 01:25:23.11ID:tGCh0GDy0
>>438
昔NHKで見たカメラマンの鼎談では、
EOS kiss とPモードしか使わない高名な女性カメラマンが出てたけどな。
レンズ多分キットレンズ級だったんじゃないかな。

弘法は筆を選ばずというし、作品作れる人にとっては機材なんてどんなものでも使いこなすんだろうよ。
俺らは下手くそだから機材ブーストして作品撮った気分に浸ってるだけね。
2021/10/14(木) 02:00:28.66ID:H4HfS32X0
梅ちゃんの話を出すけど人は撮れないオッサン
2021/10/14(木) 09:46:59.80ID:VdDNiGw70
実際、フォトコンでも18135とかのキットのズームレンズが活躍してるみたいだし、
今のデジタルカメラ用レンズなら安くても作品作りには十分な性能なんじゃねぇの?
2021/10/14(木) 09:52:11.49ID:vW2zGmxQ0
構図の観点からだどズームの方が自由度高いし、フォトコンで等倍にして評価とかしないでしょ
2021/10/14(木) 11:22:54.97ID:hkr5Qah80
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1633351784/

デジカメ板bPの人気スレです

APS-Cに専用レンズが無いのが不安の人は
マイクロフォーサーズを検討するのも一考
2021/10/14(木) 11:24:50.57ID:OD38669W0
最新ミラーレスや高額レンズ使うなら使えば良いけど一眼レフやキットレンズを使えないみたいに評価するのはちがうよな。
2021/10/14(木) 11:59:42.85ID:F8aFIzkV0
>>445
ニコ爺の他は困ってないだろ
ビッグなお世話だ
2021/10/14(木) 13:05:33.21ID:f3e/kOJr0
DX Z18-140/3.5-6.3
8.5万円也
2021/10/14(木) 14:36:40.51ID:d17LnBCP0
実売7万円か、>>437あたりは大喜びで買うんだろうな
2021/10/14(木) 15:52:33.51ID:p0Q57xAD0
>>445
普段は一日にせいぜい2〜3レスの老人サロンですが
危機感にさいなまれた中の人がわざと対立軸をレスしまくりその反動でなんとなくレスが付いているだけの豆スレです。
それは正にシェア1位詐欺を地で行く他にニュースが全くない哀しいスレですので騙されないように。
451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/14(木) 16:43:05.14ID:r700OtM/0
>>450
へえ、どれちょっと覗いてみようか
452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/14(木) 16:43:54.35ID:r700OtM/0
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1633351784/
2021/10/14(木) 21:24:05.64ID:p0Q57xAD0
レス番451.452
一人芝居も物悲しいものだよなぁ
そんなに豆スレは干からびてんのか
豆スレだけに
2021/10/14(木) 22:24:33.86ID:GfB+8CyC0
>>452
IDが赤すぎて狂気を感じるスレだった。
455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/14(木) 22:49:11.03ID:2ygWFYh10
>>453
あ、豆爺発見w
2021/10/15(金) 02:34:09.95ID:0ZbpvS660
ニコンのクソさを言われたのでm4/3叩きで話題逸らし
2021/10/15(金) 08:42:18.66ID:pC/F1yLC0
そのスレは元々アンチが廻してるスレなので、無視したほうが
2021/10/15(金) 12:47:18.83ID:TWyczZkf0
このスレも富士とペンタのAPS-Cが優位なことを頑と認めないアンチが回してるよな
2021/10/15(金) 12:50:05.50ID:e5ljle2E0
APS-Cで一眼レフAF頂点のD500に及ばないとかいうレポートが出ているペンタのK-3V。
比較対照がD500の時点で、頂点に近いところにいるということ。
2021/10/15(金) 12:54:59.55ID:nDKgOaBt0
大好きなニコンやキヤノンが自分に買えないカメラやレンズに熱入れてるのが悔しくて、またこっち向いてと捨てられた男の恨み辛み書き込んでるだけだからな
2021/10/15(金) 13:13:37.21ID:x6UnIemA0
>>459
何故かGTOコピペ思い出した…
2021/10/15(金) 18:44:53.09ID:ofgko1Fx0
>>440
自分では上手い、良いのが撮れた、とか思うちょんのやろ?w
2021/10/15(金) 21:21:17.91ID:x6UnIemA0
>>462
何も上げずに遠距離から批判してるだけのヤツよりよっぽど上手いよ。
2021/10/15(金) 22:11:45.54ID:injOUwOq0
作品として出来た写真だと、
等倍表示してケチつけるのが馬鹿らしくなるね。
2021/10/15(金) 22:14:18.22ID:YR42LEY50
そうだな>>440すばらしいな
2021/10/15(金) 22:18:35.30ID:/KnaYF6+0
>>521
おれの傑作見てくれよ
https://i.imgur.com/nnF1shv.jpg
2021/10/15(金) 22:52:30.39ID:Aop3cYZ70
何か月が綺麗だったので日の丸構図でお月さんをMTFとAPS-C機で撮ったら全然違うんだよね。日中鳥とかだと余り違いは出ないんだけど。レンズはBORG71fl
2021/10/15(金) 22:54:31.96ID:JdQmme7p0
何ヵ月
2021/10/15(金) 23:40:54.33ID:1QKmCz6o0
modulation transfer functionで撮るのか
2021/10/16(土) 00:28:21.05ID:10iL9uTO0
豆はなに撮っても豆粒
2021/10/17(日) 15:23:41.18ID:BTRoW5yk0
お得な日曜の安さに負け
タムロン18-300 B061S 注文した
472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/17(日) 18:50:43.33ID:8nH+t8Vi0
>>471
ソニーE用かよ
富士X用なら良い買い物だったのにわざわざドブ金か
2021/10/17(日) 19:21:55.91ID:RE69jZnG0
まあまあw

そんなことで腐るな
2021/10/17(日) 19:52:20.41ID:RRpa39Yf0
APS-Cならどのメーカーだろうが歓迎でしょ
2021/10/17(日) 21:41:37.51ID:RRpa39Yf0
EマウントAPS-Cにも換算35mmのF1.4レンズ来るのは朗報
https://twitter.com/nokishita_c/status/1449684399394598917?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/17(日) 22:16:26.45ID:x5hu2/SQ0
>>472
どう違うの?
2021/10/17(日) 22:21:17.45ID:9l2jh2tk0
>>476
マウントがちがう。以上。
2021/10/17(日) 22:58:40.88ID:ScGDI2380
ドブ金って言ってたよね?
そこんとこ聞きたいな
2021/10/17(日) 23:10:37.96ID:7UB28Ipa0
富士なら最新2600万画素裏面照射CMOSセンサーだし、X-H2でさらにぶち抜く
いまだに旧センサーの手抜きαにレンズ買い足しとかドブ金
2021/10/17(日) 23:18:46.24ID:RE69jZnG0
でもAF合焦まで一日待つのはやだなぁw
2021/10/17(日) 23:34:02.20ID:RRpa39Yf0
こういう僻む奴が出ないようにタムロンさんはEF-M版とZ DX版の18-300mmも出してあげて
2021/10/17(日) 23:35:47.47ID:8u/QHgQi0
富士を推すのはかまわんが、他機種を貶めるな馬鹿
2021/10/17(日) 23:39:22.89ID:cazEopLf0
>>482
じゃあソニーやキヤノンを手抜き呼ばわりも今後禁止な
2021/10/17(日) 23:39:40.47ID:ScGDI2380
だよね!
2021/10/17(日) 23:46:57.54ID:+mFcd4XJ0
ドブ漬け金メッキ…?
2021/10/17(日) 23:48:28.38ID:7UB28Ipa0
ソニーのAPS-Cは出し惜しみで手抜きだけど貶すな!

ってことでいいのか
2021/10/17(日) 23:56:38.82ID:+mFcd4XJ0
>>486
別に貶すのはいいけど、同時にフジマンセーしてるのは駄目だろ。
信者キモい、って反発しか起きないわ。
2021/10/18(月) 00:07:53.78ID:zuA6+usa0
不満を言うのはいいけど別メーカーに替えろはないわ
フルサイズ貶してAPS-Cにしろはアリだけどw
489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/18(月) 00:36:14.71ID:nkTa9ImW0
APS-Cやる気無いのにやる気あるメーカーと同等以上のプライス付けているボッタクリがそんなに好きなのか
ぼったくられるのが好きならフルサイズ買ったれよw
2021/10/18(月) 00:43:38.28ID:isaCS5yL0
いや、信者が敵を貶してる姿見てキモい、って思ってるだけなんだが。
何も感じないの? 異常じゃね。
2021/10/18(月) 00:50:41.02ID:/OuJQuRp0
GKさん激おこw
492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/18(月) 00:57:30.04ID:y54+qUA50
たぶんこのスレタイがフィルターになってる
2021/10/18(月) 02:00:58.45ID:9i6hSrYO0
>>490
APS-Cこそがベストバランス

このスレタイで十分煽ってるのに何言ってんの
2021/10/18(月) 02:20:27.55ID:UhxwFTff0
受光素子APS-Cサイズデジタルカメラ雑談スレってことでいいじゃないか。
2021/10/18(月) 09:25:58.94ID:isaCS5yL0
ただですらマイナーな存在なのに内ゲバしてどーすんだよ、って感じ。
2021/10/18(月) 12:10:52.22ID:dRpPg5l00
だよな
APS-Cの中でどれが一番か決めるスレじゃなくて、
APS-Cがメジャーになって欲しいってスレだからメーカーが増えるは歓迎
2021/10/18(月) 14:03:18.40ID:ZiBtZWC00
少なくとも豆よりは格上だから。
2021/10/18(月) 15:14:56.33ID:dywsnDng0
豆は1インチより格下
2021/10/18(月) 16:02:30.19ID:/M+VQWki0
格とか無いから。
m4/3も使い所を選べば良い仕事をする。
2021/10/18(月) 16:38:43.23ID:zfLldNGx0
そうだね
虐められすぎて性格がひん曲がってしまった豆のユーザーがダメなだけ。
でもわざわざ豆は使わないけどねw
2021/10/18(月) 17:27:41.28ID:7Q9gn2Xo0
>>497
死体を蹴るのはやめろ。
2021/10/18(月) 21:31:51.92ID:DiVMnbrk0
何ccの自動車が一番良いか、みたいなもんで
正解はあっても間違いは存在しない
2021/10/18(月) 21:35:05.53ID:lhSU/cpT0
知った風なことを
2021/10/18(月) 21:37:34.17ID:A/5IjpfT0
世の中の大抵の人は知ってる事だよ
知らないのはあんただけ
2021/10/18(月) 21:43:18.49ID:lhSU/cpT0
>>504
豆ユーザーがAPS-Cがベストバランスだと認めてあげるから豆も間違いじゃないと認めてって懇願してるのね
2021/10/18(月) 21:48:06.01ID:2lxpceGi0
APSCは空豆より小さいよね
2021/10/18(月) 21:51:30.19ID:wHOm1+uH0
豆4/3はどうしようもなく間違いだろ
2021/10/18(月) 21:53:33.09ID:zfLldNGx0
豆センサーの辛い瞬間はレンズを外したとき
どこにセンサーがあるのか探してしまう
2021/10/18(月) 21:54:00.04ID:n4MtC3T20
>>502
まあそういうことなんだけど
車でいうなら5ナンバー車がベストバランス、みたいなスレってことになるのかな
軽は安くて乗り回しやすいけど大人数とか長距離ドライブだとか万一の時に心配
3ナンバーは高いし駐車場などに制限あったりと小回りが効かなくなるし燃費も悪いものが多い
やっぱり庶民の足には5ナンバーだよね!みたいな感じ
2021/10/18(月) 22:07:20.44ID:2lxpceGi0
ベストバランスはフルサイズ
これはフィルム時代から決まっている
APSCは妥協の産物
2021/10/18(月) 22:09:15.82ID:dYkNs9kn0
フルサイズ信者は固定観念に縛られたフィルム爺ばかり
2021/10/18(月) 22:19:32.66ID:/M+VQWki0
>>509
まさにその通りですね。良い例え。
画質が良いのは間違いないがフルサイズを俺はそれほど欲しいと思ってないしAPSCがバランス的に自分に合ってる気がしてる。
m4/3も楽しいし、マウント合戦は馬鹿らしくて仕方ない。
2021/10/18(月) 22:29:03.75ID:2lxpceGi0
3ナンバーは普通乗用車
フルサイズは普通サイズのセンサーカメラ
5ナンバーは小型乗用車
APSCは小型サイズのセンサーのカメラ

普通じゃなくて小型です
514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/18(月) 22:31:51.82ID:y54+qUA50
>>510
今でこそ4500万画素前後でありながら高感度の良いaps-cトリミング可能な
連射機ミラーレスが登場してきたが
フィルム時代のスタイルなら焦点距離にバリエーション出すために2台構えるのはありでしょ
515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/18(月) 22:39:24.72ID:bOMWLIAQ0
>>513
まさにその通りですね。良い例え。
516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/18(月) 22:44:19.27ID:CMYtXsDk0
車は目的地に行く手段。目的は移動。
カメラが記録を目的にするなら車の例えと一緒。
だけど綺麗に撮ることを目的にするならば、車でいうと移動では無く乗り心地が上位の目的になる。
つまり大半の人は車を移動手段と捉えているため、画質を求めるデジカメへの当てはめは不適。
2021/10/18(月) 23:21:41.21ID:/M+VQWki0
>>516
そこは突っ込むところじゃねえだろ。
それぞれ適した用途があるのにどっちが優れてるとか喚き散らす奴が馬鹿ってことだ。
豆連呼してる馬鹿は消えろって話
2021/10/18(月) 23:22:11.67ID:n4MtC3T20
画質を求めるデジカメへの当てはめ
もし画質のみで語るならデジタル中判が上位に来るね、散々言われてることだけど

大半の人は車を移動手段と捉えている
これと同様に大半の人はカメラを記録手段だと捉えているし
いわゆる車好きに限定するなら3ナンバー車ばかりが支持されるだろう
その上で街乗りでもちょっとした旅行でもバランスが良いのは5ナンバー車
2021/10/18(月) 23:24:03.35ID:isaCS5yL0
近場の足用と遠出用、客先用とか車も使い分けるだろ、金と駐車場あるなら。
カメラも同じだろうと思うがな。
1つのシステムで全部まかなえればいいが、中途半端になるなら大小2つ併用とかもアリじゃねーの。
てわけでスキャナカメラを自作だな。
2021/10/18(月) 23:38:16.71ID:v+5Pxamb0
画質はフルって言うけど大口径レンズのレモンボケひどいよね。
521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/18(月) 23:44:13.45ID:isaCS5yL0
>>520
それなー…。
そういうときはAPS-Cクロップだ。
っていうかそういうレンズこそAPS-Cで使ってみるべきかもね。
2021/10/18(月) 23:44:40.92ID:2lxpceGi0
>>519
金がないならカローラならいいけど5ナンバーのクラウンとか乗っちゃってこっけいですよね
523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/19(火) 00:08:25.71ID:nOEMRnNB0
>>521
汎用性求めるなら2.8まで絞りこんで cat eye 消しながら解像得るのは良くある手
状況見ずにとにかく開放はそういうのもあって博奕
2021/10/19(火) 00:35:34.19ID:poMff7pe0
>>510
フィルム時代、「小っちゃな・小っちゃな35mmぼうずが、何をさわぐ」と、長年馬鹿にされ続けて。
525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/19(火) 00:39:46.72ID:j+2tz1R+0
>>517
悔しいのうw
2021/10/19(火) 06:31:18.12ID:uSIxEl1A0
車に例えるFラン脳のオッサンらw
2021/10/19(火) 07:01:15.54ID:igmlrXSB0
何カップのバストが一番良いか、みたいなもんで
正解はあっても間違いは存在しない
2021/10/19(火) 07:54:50.26ID:bytCuGt+0
たとえ話が理解できないヤツは低能
特にカメラと車は別物だろとか言い出すヤツ
って死んだじっちゃが言ってた
2021/10/19(火) 08:16:56.02ID:/Iloc2B30
カメラと車は別物だが、車の趣味が一般的でみんながその例え話で理解できたのは二昔前。
今でも車趣味の人は居るが、どちらかと言うといわゆるドキュン的な層に多いと言われている。
それなのに車で例えをしようとするのは広い常識的な目を持ってないし、属してる層も知れてる、
と言ってるんだよ。
「なんでも車に例えるやつは〜」 と言ってる人は
2021/10/19(火) 08:31:53.72ID:gcxooO0i0
フルサイズはもはや高嶺の花ではないし
ソニーキヤノンニコンパナシグマなど主要メーカーは富士を除きフルサイズを出している
この後におよんでAPSCがベストとか言ってるのはフジッコしかいない
ニコキャノソニーのAPSCがいいとか言ってるやつは貧困層
2021/10/19(火) 08:41:40.14ID:poMff7pe0
私、昔・8x10大判フィルムカメラ使ってましたが、
今は、ニコンAPS-CデジタルカメラD7500で満足しています。
2021/10/19(火) 08:54:34.39ID:jhK+78rl0
例えで車出す奴は50代
例えでゲーム出す奴は40代
2021/10/19(火) 09:09:45.13ID:cRHyWR3B0
ガンダムで例えてくれ
2021/10/19(火) 09:32:15.32ID:igmlrXSB0
ビックリマンシールで喩えてくれ
2021/10/19(火) 11:49:23.58ID:bytCuGt+0
他人任せにせずガンダムやビックリマンシールで>>502のように話を振ってみればいいんじゃないの
なるほどねとかこうだよねと思ったらそれに対して食い付く人も出てくるかと

車がよく出てくるのは量産されている誰もが馴染みのあるメジャーな工業製品で
尚且つ色んな切り口があって例に出しやすい
更に自動車産業及びドライバー業に従事してる人の割合が高く
運転免許を取得してる人が多いことが関係してると思うよ
2021/10/19(火) 12:35:41.14ID:uSIxEl1A0
FUJIはなかなか人気があるから良いよね。
世界的にもファンが多い。
実戦実用最強はSONYだな。
ニコンのノスタルジーも実機は中々良い。
オリンパも独特。
キヤノンはよく知らないけど売れてるでしょ?
間違いないよね。
まあ現在の主流はこの辺りだからどれ買っても
間違いないでしょ、あとは好みだ。
上を目指したきゃフルサイズに行けば良い。
下はスマホしか残ってないし。
2021/10/19(火) 14:37:21.03ID:W+TBi1Ji0
ペ、ぺン…
いや、何でもない…
2021/10/19(火) 14:47:53.33ID:/Iloc2B30
>>535
車で例えても適正な場合はあるよ。

「プロ機と言っても、レーシングカーとトラックでは同じプロ機でも全然違う」

と言った例えならわかりやすい。
ダメな車の例えっていうのは、カローラ(車種なんて知らん)がどうとか、偉そうに言ってるが二桁シリーズだろ、そこは三桁じゃなきゃ、
(そんなシリーズの桁版によるヒエラルキーなんて知らん)
といった、まったく知らない人でも分かる例えか、分からない例えか、って話だ。

良い例えは前者。
ダメと言われてるのは後者。
539531
垢版 |
2021/10/19(火) 14:53:59.04ID:poMff7pe0
私は、ニコンのフィルムカメラF4からのニコン使用者ですので、
ニコンFマウントレンズを多数持っています。
だから、私はニコンのAPS-Cデジカメが成熟し切った
APS-C Fマウント最後機種であるG7500を購入しました。
レンズもこれからの人には、Zマウントを勧めます。
2021/10/19(火) 14:55:37.37ID:poMff7pe0
×G7500
〇D7500
2021/10/19(火) 15:03:24.98ID:jEgAxClW0
ペンタックスを忘れておりました。
うちの親父が好きだよ
2021/10/19(火) 15:43:50.74ID:/jHLBd4b0
>>539
そこはD500買うべきだったのでは
543539
垢版 |
2021/10/19(火) 15:51:50.36ID:poMff7pe0
>>542
私は、今貧乏人ですので、D500が購入できませんでした。
2021/10/19(火) 17:28:52.72ID:/jHLBd4b0
…お辛い、致し方なし
545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/19(火) 19:12:32.18ID:nOEMRnNB0
>>543
いつか手にできるといいな
あれやばいだろ
2021/10/19(火) 20:09:39.09ID:zWW8B4qp0
Zは18-140も出て今から揃えるにはレンズ最新でいい感じ
2021/10/19(火) 21:52:47.84ID:qdC0LQ8g0
Zマウント、性能はいいのかも知れないけれどマウント径でかすぎ。ミラーレスなのに
小型化するどころかレンズが肥大する一方。社外品も含めて、小型のレンズの多くはマ
ウント部分が太すぎて先細りのナニみたいな形になってしまって不格好…。
2021/10/19(火) 21:55:45.71ID:zWW8B4qp0
シグマのプレゼンテーション見たけど、
18-50mm F2.8 DC DNはEマウントの外径に合わせて作ったらしい
https://youtu.be/uWBNmDFuYDI
2021/10/19(火) 23:13:13.89ID:nkQkQtvT0
これこそベストバランスに必要なレンズ
手ブレ補正がないのは残念だが
2021/10/20(水) 00:41:42.79ID:qaJ++XBs0
>>548
18mmスタートってやる気無さすぎ
2021/10/20(水) 00:44:42.20ID:jI+WlcJi0
>>530
fujikkodaisukiという伝説の価格レビュアー思い出した。富士フイルムという会社が存在することを神に感謝していた。
2021/10/20(水) 02:04:56.54ID:/LBipngJ0
18-50mm F2.8 DC DN 祭りになってるかと思いきや閑散としてんなぁ…。
でもまぁ換算27-75mm相当って考えると微妙か。細いのは良いね。
いっそ望遠に寄せて35-100mm相当ぐらいでも良かったかもね…。ポートレート向けとかで。
2021/10/20(水) 02:06:59.28ID:yJPv4M2P0
>>552
画角よりも値段の問題。こんな高いレンズ買いたくないんよ。
2021/10/20(水) 02:29:02.49ID:/LBipngJ0
>>553
いくらよ。
希望小売価格73,150円か。性能からしたら妥当じゃないの?
実販売はもっと安いんだろうし。

F2.8通し標準ズームのミラーレス用をkakakuで見てみたら、
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 7.0万円
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 7.5万円
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 7.7万円
パナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II (略) 7.8万円
シグマ 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 8.2万円
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) 9.4万円

って感じで、希望価格で7.3万円は安い。しかも軽いという性能がある。

結局、レンズ足りない言う割に、実際に出ても買わないのがAPS-Cのユーザー層なんじゃねーのか。
だからメーカーがやる気失せて充実しないのでは。

ていうかコレが高いって何買うんだろな。
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM かね? ニコンF用が30,690円だとさ。
2021/10/20(水) 02:49:52.34ID:b2V/94be0
>>554
センサー面積半分なんだから価格も半分が妥当。
28-70mm F2.8 DG DNが8.5万円だから4万ちょいで売るべき。
2021/10/20(水) 06:37:20.58ID:CIlcfkAa0
オリンパス潰す気か
2021/10/20(水) 07:01:19.55ID:ZYmfLOcV0
fpも6400も手ブレ補正ないからなー
1655Gが影が薄いのも手ブレ補正ないからだろうし
タムロンの1770方が注目されるのも分かる
2021/10/20(水) 10:16:51.87ID:qaJ++XBs0
>>552
18mmスタートだわOS積んでないわで価格も微妙
軽量コンパクトだけってなるとキットレンズでいいやってなるわ。
2021/10/20(水) 10:44:08.34ID:/LBipngJ0
価格半分はネタだから良いとしても、
たしかに標準レンズでコンパクトでもイマイチ評価しづらいのはあるよな。
F2.8通しってのは違いとして大きいと思うし画質も多分良いと思うんだけどね。

イメージとしては5万円台になると売れ始める感じかな。
正直需要がイマイチだよね。もうちょい広角側か望遠側に寄せて分かりやすい特徴つければ良かったかも。
もっとも、実物手にしたら印象変わるかも。小さいってのは便利だから。
2021/10/20(水) 11:10:47.49ID:9STrhXHc0
>>554
いくらイメージサークルが小さいからといって
F2.8通しズームがこの値段で高いと言われるならメーカーはAPS-Cやってらんないだろうね
というかソニーが放置するのも納得するしかない
2021/10/20(水) 11:13:18.64ID:kZZHjdlM0
>>558
そうそう
手振れ補正無いf2.8より暗くても補正あった方が全然いいと思う
2021/10/20(水) 11:15:18.65ID:qaJ++XBs0
>>560
16mmスタートでOS積んで価格据え置きならとても魅力的なんだけどね。
2021/10/20(水) 11:58:46.16ID:5r5kOkCr0
みんな、f2.8通しが好きなんだねー。

レンズ性能が良いf3.5-4.5よりも、
レンズ性能が悪い良いf2.8通しが好きなんだねー。
2021/10/20(水) 12:02:28.94ID:5r5kOkCr0
×レンズ性能が悪い良いf2.8通しが好きなんだねー。
〇レンズ性能が悪いf2.8通しが好きなんだねー。
2021/10/20(水) 13:02:55.61ID:ZYmfLOcV0
値段より6000シリーズ全部にIBIS付き始めれば売れると思う
1655Gが出た時もこれからIBIS付きで刷新されると期待したんだがなーw
2021/10/20(水) 13:46:45.12ID:/LBipngJ0
>>563
レンズ性能が悪いかどうか分からんから今の所どうとも判断できないな。

一般的にだけど、F2.8通しレンズは上級品なので性能が良いのが多い。まぁ駄目なのもあるけど。
そういう意味では分かりやすい判断基準だろうけど、F可変でも高性能なのがあるからこだわる必要無いって意見も分かる。

F2.8通しより、F2.0-2.8の方がいいよなぁ、とは思ったりするけど広角端開放時周辺が残念になって叩かれるんだろな…。
※通しレンズの広角側はわざわざ絞りで絞ってるからそれを無しにしたらって話の場合
2021/10/20(水) 14:47:18.56ID:MonuqCgu0
16-55mmF2.8とかでないんかね
2021/10/20(水) 14:51:38.69ID:ZYmfLOcV0
今出てるレビューの感じだとシグマ1850は性能悪くないね
スペックでも分かる事だけど寄れるのが良い
小型のAPS-Cカメラはメシ撮りにも使えるからレンズは寄れて欲しい
2021/10/20(水) 14:52:38.07ID:/LBipngJ0
んー。絶賛っぽいな。
https://digicame-info.com/2021/10/18-50mm-f28-dc-dn-contemporary-5.html
シグマ「18-50mm F2.8 DC DN Contemporary」はパーフェクトに近いレンズ

画角とISに不満がないなら買って損はないかもね。
2021/10/20(水) 15:16:18.59ID:Uqpfqx6R0
YoutubeのNANIWAのレビュー動画が参考になるかも
571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/20(水) 19:14:41.98ID:HXFzw4Rm0
>>565
α6500のサイズのまま、IBIS入り次世代機が出てきたら
価格あんまり気にせず即買いするわ
572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/20(水) 21:00:35.53ID:8u1IDFx+0
フルサイズ買っても、数年後にはAPS-Cに性能で抜かれるよね。
2021/10/20(水) 21:06:49.17ID:/LBipngJ0
>>572
数年は無理だなぁ…。
っていうか数年って範囲広いからありっちゃありかな。2〜9年まで数年の範囲?w
普通は2〜4年ぐらいかとは思うが、その頃のフルサイズはまた性能で突き放してるから永遠に追いつかない。
2021/10/20(水) 21:10:26.06ID:RPbB+N7Q0
性能って何のことを言ってるかによる。
フルサイズ高画素機を買って、数年で画素数で抜かれることはない。
α7R2は何年発売だったか?
2021/10/20(水) 21:13:06.39ID:KG42ZhiG0
画素数wwwwwww
576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/20(水) 21:38:19.40ID:wTsoWSrv0
>>572
とりあえず 1DX3 や D6買っておけ
577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/20(水) 22:24:52.31ID:5OCmEzhA0
数年後にはスマホのカメラにも抜かれる
2021/10/20(水) 22:31:46.34ID:ZYmfLOcV0
>>571
分かる
6000シリーズはあのサイズ感がベスト
6600は確かにバッテリーとか便利だしグリップもいいけど、なんか違う
2021/10/20(水) 22:35:08.74ID:IErNAUr50
>>577
ありえない
2021/10/20(水) 23:58:32.99ID:Vdu0bukT0
ズームは利便性大事なのに18-50mmじゃてんで駄目。16-55mmは確保してこの画質と明るさとサイズにしてから出直せ。
2021/10/20(水) 23:59:38.92ID:ts9QMdfJ0
>>580
だったらお前が作れよ
2021/10/21(木) 00:42:25.05ID:bagaulzA0
>>581
怒ってんの?
2021/10/21(木) 00:47:49.35ID:umMxrvoJ0
X-S10が欲しくてマウント事乗り換えようと思ったものの・・・

XF23mmF2 R WR 約6.8万
XF10-24mmF4 R OIS WR 約14.4万
XF16-80mmF4 R OIS WR 約11.5万
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR 12.1万
XF1.4X TC WR 約7.5万

X-S10 ボディ 約11.5万

トータル60万越え
レンズだけでも50万越え

テレコンの価格おかしくね!?
FUJIFILM見たいな高級機はとてもじゃないが手が出せない
シグマやタムロンのXマウントレンズが揃ったらまた考えることにするわ
584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/21(木) 01:10:04.63ID:G2wfasgS0
>>583
2万のジコジコAFじゃないXC35mmだけ買って
タムの17-70かシグマの18-50DCDN待ちがオススメ
2021/10/21(木) 01:11:47.06ID:xRW0bVHH0
>>583
マウント乗り換えなら手元にXマウントじゃないカメラとレンズあるんでしょ
それにその候補にしているレンズに対応するレンズも持ってて代替したいから候補にしているわけでしょ
現用してるカメラとレンズを下取りに出したら半額くらいは賄えないか?
もしも現用しているものがその候補にしているセットより貧弱ならシステム充実させるんだから単純にマウント乗り換えより出費も大きくなって当たり前
2021/10/21(木) 01:19:38.42ID:opwU5nnl0
>>583
単焦点1本とかで自分との相性見極めてからでもいいんじゃね?
癖強いメーカーだから、使ってみたら外から見て憧れたのと違った、とかいうケースはありそう。
2021/10/21(木) 01:40:35.39ID:QTi4jKjv0
流石にシグマ・タムロンでもAPS-C用のテレコンは出さないと思う
2021/10/21(木) 02:50:04.32ID:xWXmIqxL0
α6100
キット16-50/3.5-5.6、55-210/4.5-6.3OSS
16/2.8
シグマ30/2.8

この辺からの乗り換えでは?
2021/10/21(木) 12:47:36.71ID:umMxrvoJ0
>>583です。
EOS80Dからの乗り換えです。
色々と調べたら「Fringer FR-FX2」で全てが解決しそう。
トキナー11-16mmf2.8
シグマ17-50mmf2.8
タムロン100-400mm
タムロン150-600mmG2
EF-S18-135mm
EF-S 24mmf2.8
EF-S 35mmf2.8マクロ
タムロン 35mmf1.8
タムロン 85mmf1.8

レンズは買い換えずに本体とマウントアダプターで取り敢えず使ってみようと思います。
2021/10/21(木) 13:28:31.91ID:bVn+5UtY0
サードばっかだな。EF-S18-135/3.5-5.6もキットだろ。
2021/10/21(木) 13:35:41.21ID:gzDr5EKv0
EF-S用サードのレンズをさらに別のサードのアダプターでXマウントに装着
まともに動くんか?
2021/10/21(木) 13:43:16.53ID:umMxrvoJ0
>>590
元々はX7のダブルズームキットから始めました。
80Dはボディだけでタムロンの16-300mmの便利ズームで運用してましたが、AFがあまり速く無いのと迷うので後からEF-S18-135mmを導入でしました。
マウントアダプターはタムロンやシグマのレンズでもほぼ動くようなので取り敢えず運用してみたいと思います。
ありがとうございました。
2021/10/21(木) 13:53:06.88ID:gzDr5EKv0
まあ好きにすりゃいい
2021/10/21(木) 14:19:07.76ID:QTi4jKjv0
>>592
Xマウントでタムロンの18-300mmがもうすぐ発売だから、EF-S18-135mmとタムロン100-400mmの入れ替えで買ってもいいんじゃない?
2021/10/21(木) 14:22:35.24ID:umMxrvoJ0
>>594
16-300mmを使ってた感じから言うと
18-135mmと100-400の変わりにはならないと思うよ。
18-300がどれほど進化してるかにもよるけど。
2021/10/21(木) 15:21:32.30ID:0f4nQr210
>>595
そうだ、お前が一番詳しい。人の言うことなんか聞かなくていいぞ
2021/10/21(木) 17:40:51.13ID:QTi4jKjv0
>>595
16-300mmの不満がAFだったなら、18-300はVXDっていうリニアモーターが採用されてAFが進化してる
2021/10/22(金) 00:16:33.35ID:Lqv6p18p0
>>597
一番詳しいID:umMxrvoJ0(4/4)さんの見解に疑問持つなよ
不敬だぞ
2021/10/22(金) 00:37:30.26ID:6G/bG4030
富士フイルム XF1.4X TC 49100円〜
Fringer FR-FX2 43200円〜
(価格コム登録)

「テレコンの価格おかしくね!?
色々と調べたら「Fringer FR-FX2」で全てが解決しそう。
レンズは買い換えずに本体とマウントアダプターで取り敢えず使ってみようと思います。」
2021/10/22(金) 23:26:22.39ID:nsNXwA+H0
APS-Cこそがベストバランス論者ってこんななのかあ
2021/10/23(土) 01:14:46.39ID:rpACDiSG0
494 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 02:20:27.55 ID:UhxwFTff0
受光素子APS-Cサイズデジタルカメラ雑談スレってことでいいじゃないか。
2021/10/23(土) 01:36:07.86ID:kaAek6vq0
a7IVのAPS-Cカット版を15万で出してくれたら買う
もちろんボディは6500で
603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 13:33:10.88ID:P3im48ZM0
岩合光昭さんのカメラはオリンパス
604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 13:56:26.42ID:XtN1fzkw0
どうせ買うならフルサイズ一択
APS-Cなんてスマホと変わらん
2021/10/23(土) 14:00:18.17ID:1xBChXdr0
>>603
APS-Cならもっといい写真撮れるのに
606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 23:20:34.53ID:bO/yqvqA0
口径55mm、フランジバック16mmこそベストバランス
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539355407/
607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/24(日) 08:27:41.13ID:SRJI4D8j0
1PASS露光おじさん、Z 9スレで元気に語る

217 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02ad-WU2P)[sage]:2021/10/23(土) 05:25:59.44 ID:qcKUgtjQ0
縦グリは望遠付けた時のカウンターウェイト

347 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02ad-WU2P)[sage]:2021/10/23(土) 21:36:34.89 ID:qcKUgtjQ0
SONYのα7ivの3100万画素センサーは、2400万画素と同等の性能になったから採用されたところあるので
Z 9の4545マン画素もある程度性能UPしてるんじゃないかな

353 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02ad-WU2P)[sage]:2021/10/23(土) 22:39:37.28 ID:qcKUgtjQ0
>>348
APS-Cは1PASS露光で安価に製造できる最大サイズ
なのでやめられない
2021/10/24(日) 14:03:05.75ID:vhq++g390
1 名無CCDさん@画素いっぱい2021/09/20(月) 13:04:11.65 ID:zqEHRGV60
カメラ蘊蓄語り大好き。
フルサイズや中判のいわゆる本気カメラとレンズを揃えるほど金は無い。
無いなりの金で機材揃えるほど撮りたいものもない。
フルサイズで普及クラスで広く使われているようなカメラやレンズだと機材マウントされそうで持ちたくない。
そこでAPS-Cで安く本気っぽいのがあると嬉しい。
俺は本気カメラとレンズ揃えてるんだよ、むしろフルサイズにこだわらないよと通ぶりたい。
 
 
↑反発してたけどやっぱこの通りの奴ってことじゃん。
2021/10/24(日) 21:45:44.66ID:zQ7ux/Pt0
>>607
おじさんじゃなくて爺さんでは?
2021/10/24(日) 22:09:50.87ID:A1m6uqqi0
見栄で撮影している人多いんだな
611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/24(日) 22:32:18.59ID:dcjERc8c0
よく オリンパスの熱狂的なユーザーが aps-cとサイズ差はほぼ無いと主張するので
OM=D E-M1X のカタログを見てみた
そこには「静止画記録方式 RAW 12bitロスレス圧縮」の文字が
たった12bit しか無いなんて酷いダイナミックレンジだよな
2021/10/24(日) 22:48:01.35ID:94yTZBZG0
手ブレ補正ないから微妙と思ってたけど、
このサイズ感と6400とのデザインのマッチぶりがヤバい
https://i1.wp.com/yphoto-journal.com/wp-content/uploads/2021/10/7855C52C-48B2-4CD9-BD60-4AF6AD370EE5.jpeg
2021/10/24(日) 22:50:41.31ID:moA392GD0
>>612
これは良い…
2021/10/24(日) 22:53:33.73ID:V4YVga8i0
6600がすこぶるわ
615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/24(日) 22:55:11.27ID:dcjERc8c0
>>612
ソニーはグリップの作りのためか
本来の重量以上に指に負担がかかるから
握って大丈夫か慎重に判断したほうがいいと思う
2021/10/24(日) 22:57:43.48ID:94yTZBZG0
>>615
グリップはZV-E10が意外といい
2021/10/24(日) 23:35:44.86ID:A1m6uqqi0
>>612
梅田ヨドバシ
2021/10/25(月) 00:36:49.11ID:v6cbZnQx0
手持ちでしっかり撮影できるシャッタースピードって、いくらまで?
俺は1/8秒が限界だった。
619618
垢版 |
2021/10/25(月) 00:39:20.61ID:v6cbZnQx0
手ブレ補正無しで
2021/10/25(月) 00:46:30.81ID:2vIi3H7E0
手持ちで何秒って豆ユーザーが好きな話題だな
2021/10/25(月) 00:49:24.61ID:wMw2RFl20
>>618
画角示さねば答え得られないと思うがなぁ…。
魚眼でもいいの?
622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 01:01:58.90ID:iccNveiM0
2400万画素なら1/30
623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 01:14:09.13ID:er92qMvy0
高射砲のようにカメラの底を地面に付けて
仰角だけ手で調整する手法だと1/2から1/4ぐらいの間で
脈による振動が微ブレをおこしていた
また柱とか壁に抑えつける方法だと1/8が限界だった

脈の関係上実用的なのは 1/8ぐらいに収束でしょう
撮れないとアドレナリンでてかえって脈早くなって難易度上がるし
2021/10/25(月) 02:15:35.70ID:agCZzjAN0
無駄に銃砲にたとえる人いるよね
2021/10/25(月) 08:15:00.47ID:5blG9O8e0
って無駄に言う人いるよね
2021/10/25(月) 11:33:11.97ID:Bx3lJlnV0
たとえ話を頭から毛嫌いする人いるよね
2021/10/25(月) 12:08:07.25ID:0o2QkTqZ0
銃砲って日本人には馴染み無いものにたとえる人の気持ちは分からん
映像で知ってるのだと
> 底を地面に付けて
という使い方は迫撃砲だからたとえとしても変だから実際に撃ったことある人がついつい言ったわけでもないと思うし
何で知らないものでたとえようとするのだろう
2021/10/25(月) 13:05:15.85ID:V9g8W5Zz0
ごっこや妄想のし過ぎで高射砲も撃ったことある気になってるのでしょ
カメラ買うのも砲撃ごっこの一環かな、それを悪いとは言わんけど
2021/10/25(月) 13:12:13.68ID:wMw2RFl20
>>628
是非このスタイルを。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html
思いついても実際やるヤツは…w
2021/10/25(月) 13:51:42.14ID:U+0QVI2a0
フラッグシップユーザーになったつもりでZ9スレに書き込みしてる奴もいるしな
2021/10/25(月) 15:09:15.00ID:QvORhUg10
フルサイズのフラッグシップ機ユーザーがAPS-C信者のふりしてここに書き込んでいるのかもしれない
2021/10/25(月) 15:21:08.02ID:3uH34Znr0
APS-Cのサブとしてフラッグシップを使ってるかもしれない
633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 16:35:27.86ID:er92qMvy0
>>629
なんかとたんにキヤノンのF11の600mmに2倍テレコン噛ましたのがスマートに見えてきたw
その映像のインパクトやばい
634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 18:56:14.91ID:wzpvk8bG0
>>616
シリーズでも一番クソなのに何がいいんだ?
2021/10/25(月) 19:07:45.35ID:G69G7JYZ0
>>632
楽したい時は自動化機能が充実したフルサイズフラッグシップ。
厳しい環境に入って撮る大変な撮影では機動性重視でAPS-C。
歩兵でも支援が十分な時には重装備で侵攻するけど、空挺降下では軽装備でカービンライフルが主要武器になるのと同じだな。

火器にたとえたい人がいるみたいなので俺もやってみた。
2021/10/25(月) 19:10:36.51ID:wMw2RFl20
>>635
例えがよく分かんねーが、オリンパスかペンタックス持ってけば万全ってこと?
2021/10/25(月) 19:17:13.08ID:mveFECq/0
D500で万全
2021/10/25(月) 19:19:25.74ID:vBhXQ8ER0
とりあえずD500買っておけば安牌だな、中古10マンくらいで手に入れられたら使い出がある
2021/10/25(月) 20:33:55.92ID:3uH34Znr0
>>634
持ってみろよ
6400より明らかにフィットするから
2021/10/25(月) 23:21:25.54ID:HDQm2hrN0
>>638
新品17万円でも十分安い。
レンズも含めて考えればなおさら高コスパ。
α6600が15万円もするのを考慮するとD500のコスパの高さがよく分かる。
641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 23:33:20.44ID:wzpvk8bG0
>>639
https://photosku.com/archives/img/1742c.jpg

どんな手してたら「明らかにフィットする」んだ?
2021/10/25(月) 23:39:24.42ID:984ycBiY0
ソニーは駄目だな
X-S10にしよう
Xマウントならツァイスタムロントキナーも使える
2021/10/26(火) 00:32:58.31ID:uRZJtjME0
>>641
グリップのし易さは写真や大きさからは分からんだろ
材質もあるけど表面の似てる7Cグリップは最悪だった
個人差はあるだろうがYoutubeレビュー見ても意外と持ちやすいという意見はあるし一度持ってみることを勧める
644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/26(火) 00:45:11.73ID:8ShC1G3x0
>>643
当然持った上で言ってんだけど
なんで触ったことすら無いという設定を押し付けてくるんだ?
グリップのし易さは人それぞれだが
フルサイズや上位モデルはことごとく深いグリップを採用しているから
ソニーの認識としては「深めのグリップが持ちやすい」って結論してるんだろ?
まだ感情論垂れ流すか?
2021/10/26(火) 00:53:42.00ID:I31a2fz40
ソニーAPS-Cは手抜きだからまともに議論してもしょうがないだろ
2021/10/26(火) 00:57:43.97ID:kVc14o7R0
フジはいつになったら本気のAFを載せてくれるんですか?
2021/10/26(火) 01:24:41.85ID:I31a2fz40
>>646
来年投入のX-H2から始まる新処理システムでAFも爆向上する。
なお、現行機でも
> AFの動作は高速の一言で、AF-C時のレスポンスも良い ( https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1301744.html )
との評価を得ている。書いているのはニコン機レビュー実績多数の豊田氏だから、レフ機含めたニコンに劣らないと言える。
GKが富士に脅威を感じて荒らしまくったせいで富士のAFは遅いと間違った認識が広まっているが、実際には高速だし、来年にはさらにぶっちぎりになる。
648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/26(火) 04:38:13.02ID:J9OCWOdC0
D500推薦する人多いけどさ、フルサイズに行くのと、D500とどっちが良い?
俺D7500。
649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/26(火) 08:22:37.79ID:6hw5Tvoo0
そりゃD500でしょ
D6でも覆えないほどのAFのカバー範囲
高速連射に尽きることのないバッファ
これらは撮影領域を確実に広げる
2021/10/26(火) 08:54:34.99ID:uRZJtjME0
>>644
なら自分は持ちにくかったでいいだろ
グリップの深さは重さとのバランスだし俺はα1が持ち易いとは思わなかったから、深さだけで一番クソと決め付けるのは短絡的
2021/10/26(火) 09:19:40.08ID:10IukeX70
D500って、2000万画素センサー。
2016年の製品。
2021/10/26(火) 09:39:02.31ID:elxO7WgM0
D500って超デカイしそれならフルサイズでよくね?と思ってたけどAPS-Cだからこそ成し得た性能と考えたらアリなのか
2021/10/26(火) 09:58:12.45ID:10IukeX70
ボディが大きくていいならAPS-Cにする必要ないでしょ。
α9 IIとか高スペックでいける。
2021/10/26(火) 10:04:09.10ID:10IukeX70
ボディ寸法

D500 147x115x81 mm
α9 II 128.9x96.4x77.5 mm
655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/26(火) 10:22:01.33ID:8ShC1G3x0
>>650
もともとのレス先がα6400ですらグリップが浅くて本来の重量以上に指に負荷がかかるって言ってんのに
それに対して、お前が主観丸出しで「ZV-E10はサイコー!使ってみろ!使ってみろ!」言い続けてるだけ

・ZV-E10のグリップは現行αの中でも最も浅い
・ZV-E10は、あらゆるレビューで小指あまりやグリップの浅さがConsとして指摘されている
・ソニーの上位機種はことごとく深いグリップを採用している

これが主観抜きの事実だよ
2021/10/26(火) 10:25:27.37ID:1+JCCx7d0
>>655
小指余りってあかんの?
2021/10/26(火) 10:51:28.58ID:2BxTlyxw0
vlog向けで自撮りしたりジンバル乗せたり、ってカメラにグリップ重要なのかね。
小さい方が邪魔じゃなくて良いんじゃないの。
658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/26(火) 10:57:06.72ID:8ShC1G3x0
「小さい方が邪魔にならない」という話は
グリップ力の良し悪しとはまったく別の話
2021/10/26(火) 11:09:54.23ID:2BxTlyxw0
>>658
そりゃそうだけど、そのカメラの目的からしてグリップは重要じゃないのでは?
こだわる意味は無いのじゃないかな。
どうせGP-VPT2BTとかのハンドグリップに乗せて撮るんじゃないの。公式サイトでもそうやって使ってるし。

まぁ大元の>>616の意見については疑わしい気はするが、
ZV-E10の実物触ったことないからわからんからなぁ…。そこについては評価できない。
手の大きさとかも絡むから個人差あるし、好みもあるからなぁ。
2021/10/26(火) 11:11:21.01ID:2BxTlyxw0
そうだ、「意外と良い」って意見について。
「悪いと思ってたけど予想より悪く無かった」時に使われることが多いから、
客観的に見ると「やっぱイマイチ」の可能性は高いかもねw
661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/26(火) 12:36:20.78ID:8ShC1G3x0
>>659
重要かどうかという話は今はしていない
別にグリップがクソだって別にいいんだよ
X-E4、Z fcにもファンはいるし
グリップがないことにメリットもある

だが、今はそれとは別の話をしている
「ZV-E10のグリップは良い、使ってみれば分かる。
明らかにα6400より良い
悪いと言っているやつは使っていないやつ」
という旨の主張をするキチガイに対して
事実を叩きつけてるだけ
2021/10/26(火) 12:40:26.20ID:tLUjPQOt0
>>636
たとえ話にやたら否定的な人かね
2021/10/26(火) 12:44:47.48ID:2BxTlyxw0
>>661
そうカッカすんなよ。
客観的に見るとあんたの方が無駄に絡むヤバいヤツになってんぞ。
冷静に「それはおかしい」って言えばいいだけ。論破とか不要。
勝ち負けは当事者同士じゃなくて、第三者が見た時どう見えるかで決まるんだから。
2021/10/26(火) 12:46:08.03ID:2BxTlyxw0
>>662
下手な例え話は大抵失敗するんだぜ。
空挺降下とか何言ってんだろポカーンって感じだ…
2021/10/26(火) 12:50:20.32ID:tLUjPQOt0
高射砲は分かり易かったよな!
2021/10/26(火) 13:00:13.73ID:2BxTlyxw0
>>665
高射砲ってのは天体望遠鏡の経緯台みたいなガッチリした台座に固定されてて、
場合によっては動力でウイーンって動くアレだよな。
分かりやすいね!
667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/26(火) 13:12:40.99ID:8ShC1G3x0
>>663
?鏡ながら自分に説いてこい
無関係な話持ち出していっちょかみとかダサいと思わんのかな
2021/10/26(火) 14:18:06.10ID:SBqKPq1m0
フラッグシップはまさに旗艦で戦艦。APS-Cはもっと小回りきく駆逐艦だな。
2021/10/26(火) 14:59:40.19ID:9Aa0DsA10
>>668
F0.95 Noct砲が世界最強なのは認めざるをえない
しかしXマウントNokton F1.2やF1.0もNoct砲以外なら倒せる戦闘力
2021/10/26(火) 16:37:08.17ID:HcPTBn880
>>668
アメリカ海軍第7艦隊のブラックシップ(旗艦)はブルーリッジというほぼ武装を持たない揚陸艦だよ
2021/10/26(火) 20:11:37.58ID:0y9YoqDc0
米海軍旗艦といえばBig-E
672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/27(水) 02:08:45.62ID:c15WrTAh0
>>653
レインカバーとかラウンドフラッシュリングとか周辺機器どうするの
あれフルサイズのレフ機に合うように作られてるぞ
D500の大きさは当然のようにマッチする
2021/10/27(水) 14:28:43.73ID:H1//iuMl0
X-H2はX-H1より大きくした方がいいようだな
2021/10/27(水) 22:49:53.53ID:Xyl6ka900
>>651
しかしZ50もZ fcも同一センサー
何も困らない
675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/28(木) 01:20:17.45ID:1r91xK6y0
1passおじさんはZ9買うの?
2021/10/28(木) 13:15:14.16ID:/vcmPcdk0
買うに決まってるでしょ
2021/10/28(木) 14:59:25.36ID:O7sxopOS0
飛行機写真スレでAPS-C1眼にフルサイズ対応レンズでバリバリのフルサイズ機で撮った写真を悉く凌駕してるのを見てると
センサーのサイズなんてフルだろうがAPS-Cだろうが実はあんまり関係ないのではないのではなかろうかと思う
2021/10/28(木) 18:24:05.41ID:avsRnADB0
NIKON1「いい事言った!」
2021/10/28(木) 21:41:23.14ID:OP4ZKI3u0
Z DXの広角ズームと単焦点がロードマップに来た!
https://www.nikon.co.jp/news/2021/img/10_nikkor-z_10.jpg

12-28mmってことは換算18-42mmで広角ズームというよりパナの20-60mmみたいな広角寄り標準ズームという感じ
VLOG機のキットズームとして出したら良さげ

24mmはF1.2でFXのF1.8より小型にするくらいやってくれんかな?
680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/28(木) 21:45:10.24ID:OP4ZKI3u0
これだけ揃え十分だけど贅沢言えばDX中望遠も欲しいとこ
2021/10/29(金) 00:48:56.48ID:+crPY9rk0
>>679
いい感じにシステムそろってきたな。
最低限まかなえるしFXのもつくから、やっと安心して買える状況になったと言えるかも。
2021/10/29(金) 01:02:38.98ID:m4WNZq8r0
シルエット見るとZDX24はZ28/2.8より一回り小型で、
ZDX1228はZ2450より一回り大きいくらいか
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2021/images/118.jpg

ZDX1228はタムロン1120に大きさ近いしF2.8-4くらいにならんかな
2021/10/29(金) 07:41:57.46ID:MElGugDH0
>>679
漸くそろうね。
長かった・・・
ただ、12mmスタートって言うのが・・・
2021/10/29(金) 08:03:45.56ID:sXiX5HH10
>>682
400/5.6?はPFレンズっぽいね、めっちゃコンパクト
100-400が発表されたばかりだけど400/5.6が気になる
800mmもPFレンズっぽい出で立ち
26mmはパンケーキレンズ作りたかったんだろうけど28mmとキャラ被らないのか疑問
2万円くらいでZ30と一緒に出すとかなのかな
DX24単はF1.8かな、薄いしF1.4ではなさそう
DX12-28はテレ側伸ばさなくていいから10-20が良かったと思うけど
付けっぱなしレンズとしては悪くない焦点距離かな
DXレンズのコンセプトはどれも付けっぱなしが重視されてそう
2021/10/29(金) 08:31:31.31ID:m4WNZq8r0
Zマウントのフランジバックで26mmの薄さは凄い
これはEVFレスの薄型カメラの出る前兆かも
2021/10/29(金) 15:58:32.48ID:9lbFgrpP0
Z9のAPS-C版35万円が発売したら完璧
2021/10/29(金) 17:36:37.57ID:WD+Wa7ou0
DX版Z9が出たらAPS-C市場総取りだな
2021/10/29(金) 18:34:05.22ID:m4WNZq8r0
メカシャッターレスは是非とも追従して欲しい
2021/10/29(金) 18:40:24.25ID:UEKnLX7l0
X-H2もメカシャッター無しかな。
ソニーは電機屋の手慰みカメラと言われた悔しさからかニコンキヤノン以上にメカシャッター開発に入れ込んで各世代ごとに新開発シャッター作って、カーボン羽根シャッターまで新規開発しちゃったよね。
ソニーはレガシーなメカシャッターに金掛けて無様。
やはり富士がデジカメの未来作るし、ニコンもトップを追うね。
ソニーキヤノンの拝金カメラはもうご勘弁。
2021/10/29(金) 18:56:21.18ID:ktWYPSIz0
>>689
できること全部やってるだけでしょ
読み出し速度を上げたのもソニーだし
2021/10/29(金) 19:57:18.91ID:/JFZuqxQ0
キヤノニコソニのBIG3
ケンカせず
2021/10/29(金) 20:26:50.16ID:MboyYVq+0
負け確のソニーキヤノンが争いはやめようと言い始めてるw
2021/10/29(金) 20:33:49.84ID:/JFZuqxQ0
APSCが厚底履いてるwwwwwwwwwwwwww
2021/10/29(金) 21:02:01.06ID:MboyYVq+0
イキってた奴が負け確になったら争いはやめようと言い出すのホント小者w
2021/10/29(金) 22:09:34.70ID:buy5iKer0
小物といえば小者センサーwwwwwwwwwwwwww
2021/10/30(土) 07:02:09.73ID:Z97JvIm/0
ソニーの裏面積層使ってるのに無様ってw
ていうか、メカシャッターって作ってるのコパルじゃないの?
2021/10/30(土) 10:19:13.84ID:XclYRYPZ0
Z DXに追加された12-28mmも24mmも常用付けっぱ向けな画角
Z DXはレンズ交換して全てに対応するシステムというより、サブカメラやレンズ交換しない勢を狙ったシステムかもね
2021/10/30(土) 10:48:41.30ID:lSyu9EGA0
>>697
APS-Cユーザーは頻繁なレンズ交換はしないってデータがあるのかもね
実際にそういうユーザーが多いだろうし
2021/10/30(土) 10:57:54.16ID:68es3de90
>>697
12-28が常用つけっぱなし向けって、そりゃあんたの常用域が広角に寄ってるだけだろ。
2021/10/30(土) 11:05:44.45ID:aSplVipF0
>>699
iPhoneのトリプルレンズの画角は35mm換算で
13 26 52(ダブルレンズの場合は省略)前後なのでzfcをスマホの延長線の感覚で使いたい人はピッタリなのてはないだろうか

スマホで普段写真撮ってる人は換算50mmとか狭すぎるだろう
2021/10/30(土) 11:45:12.43ID:XclYRYPZ0
>>699
その辺は好みによるから12-28・16-50・18-140から選んでねって感じを狙ったんじゃないかという話
2021/10/30(土) 11:58:53.36ID:lSyu9EGA0
12-28ってフルサイズ換算18-42mmでしょ
広角好きならこれ一本で殆ど撮れちゃうって画角だと思うよ
703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 12:10:58.68ID:S3HTyyns0
そりゃそうだ
16-35mm 人気高い焦点距離だし(FF
2021/10/30(土) 12:14:13.35ID:2LvQ2bGG0
オリンパスの8-25mmも人気だよね
超広角始まりズームが今のスタンダードなのかな
705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 14:05:54.90ID:RpGy2ErF0
自分は55-200を付けっぱかな
みんながみんなが広角寄りばかりではなかろう
2021/10/30(土) 14:23:42.41ID:+301nAty0
>>696
Z9で脱ソニー確定だよ
2021/10/30(土) 14:30:17.23ID:+fEu7heO0
>>705
猫しか撮るもの無い人だとそうなるよね
2021/10/30(土) 14:44:11.01ID:7V7U0+HN0
>>697が言ってるのはニコンのAPS-C用レンズ展開は
12-28、16-50、18-140、50-250と付けっぱなし前提のラインナップになってるねという話だろ
2021/10/30(土) 14:51:29.22ID:oEJ1+MRI0
>>708
便利ズーム
710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 14:56:19.24ID:RpGy2ErF0
>>707
へぇ、猫だとそうなのか

鉄道専用カメラとしている
あとは18-150と、レフ時代のEFS55-250
いずれも望遠寄りばかり

>>707
>>697を読んだとき、そう言う解釈には取れなかったな
あくまでも個人的見解なのかと思った

もともとエントリークラスは、レンズを多く買うユーザーは多くないと見込んでの
EF-Mレンズは、7本のラインナップだと思う
2021/10/30(土) 15:17:33.09ID:iMpam8+D0
>>589の80Dの人か
猫ばかりの人より酷い鉄専
電車とか好き?って質問が暴言だけどだいたい合ってると言われるのも分かる
712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 15:26:01.05ID:RpGy2ErF0
>>711
2021/10/30(土) 15:27:41.24ID:qGIRbXdK0
一番詳しいから他の人の意見なんか要らないんだよね
例のマウントアダプターはAmazonでも扱ってるしそろそろ届いて使い始めてる頃のはずだが
2021/10/30(土) 15:55:20.67ID:qGIRbXdK0
https://pbs.twimg.com/media/DwjQRoQU8AAX9d8?format=jpg&;name=medium

そのうちカメラとか好き?って問診もされそう
715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 16:24:37.64ID:RpGy2ErF0
猫好き?電車好き?海好き?山好き
カメラ好き?スマホ好き?APS-C好き?
インターネット好き?

関わってる人間に聞いて何の意味があるのか
2021/10/30(土) 16:32:32.72ID:aYKtHaIo0
撮り鉄はいい話を聞かないし実際ヤバいやつしか見かけないからなぁ…
2021/10/30(土) 16:35:33.19ID:2dQ2qGXr0
>>706
1200gのを持ち歩くキモオタ
718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 16:36:21.22ID:RpGy2ErF0
鉄道撮影に何か問題でも?
2021/10/30(土) 16:39:21.05ID:iEpZeMzj0
>>718
電車とか好きそう
720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 16:48:07.03ID:RpGy2ErF0
>>719
>>715
2021/10/30(土) 17:32:02.09ID:aSplVipF0
>>720
電車好きなんだ!
722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 17:32:02.62ID:S3HTyyns0
>>714
a が3割もいて草
これ撮り鉄イメージで丸付けたろwww
2021/10/30(土) 18:03:53.73ID:PpLULiZ70
カメラ趣味自体結構似てるからあんまり撮り鉄を笑ってられないけどね…
724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 18:19:56.47ID:RpGy2ErF0
自分には興味のない他人のジャンルにケチつけたり小バカにする奴は
オマエモナでブーメランだろ
2021/10/30(土) 18:23:16.47ID:lcGs2Q7h0
撮り鉄はカメラの中でも特に危険
オマエモナじゃなくてお前だけ
2021/10/30(土) 18:25:03.20ID:Z97JvIm/0
>>706
どこのセンサーよ?
タワージャズなの?
2021/10/30(土) 18:25:33.21ID:aSplVipF0
>>724
電車好きなのカメラ好きなの?
両方?
728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 18:36:19.35ID:RpGy2ErF0
>>727
どうせ意義のない質問だろ
2021/10/30(土) 18:42:38.00ID:aSplVipF0
>>728
電車を撮るのか好きなんだ
撮り鉄ってやつ?
危ないことしない方がいいよ
730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 18:45:54.19ID:RpGy2ErF0
>>729
危ないこととは?
お前はいかにも俺を見たかのような言い方だな
731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 19:17:04.62ID:S3HTyyns0
鉄道営業法違反 往来危険罪 威力業務妨害罪 道路交通法 暴行罪
こういうニュースが絶えないからだよ
732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 19:30:58.01ID:RpGy2ErF0
>>731
それはそれをやった人の話だろ
スーパーやコンビニで窃盗事件のニュースがあったからと言って
利用者全員が窃盗事件を起こしている訳ではない
それと同じ、バカ?
2021/10/30(土) 19:36:54.71ID:4RBHBNPQ0
ここまでのレス見てると攻撃的なとこ変わらないからやっぱなと思うぞ
2021/10/30(土) 19:47:47.54ID:Gz2BXycN0
撮影したいからって、不許可の場所に入っちゃダメですよ。
735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 19:58:38.37ID:RpGy2ErF0
>>733
どっちが攻撃仕掛けてるんだ

>>734
自分が今までに撮影した中でそれに該当するのはどこ?
2021/10/30(土) 20:37:30.70ID:aSplVipF0
>>735
電車撮ってる人こわいよね
2021/10/30(土) 20:40:21.80ID:KGzm0ysl0
EF→Xのアダプターはよ買えって
2021/10/31(日) 00:25:07.90ID:mg22A4/n0
>>701
人の好みはどうあれ12-28は付けっばなしを想定してリリースするレンズじゃないよ。
2021/10/31(日) 00:36:12.09ID:2fYHIk6z0
人の好みはどうあれって
換算18-40mmあたりが一番欲しかった画角だ
という人を全否定で切り捨てる発言ですね
2021/10/31(日) 00:42:49.57ID:pEg551580
撮り鉄界隈はマナーの悪さがクローズアップされて、無自覚な発達障害風味な奴同士で俺様マナーを主張し合ってたりして割と地獄らしい
741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/31(日) 02:08:04.79ID:qz3oZwic0
>>740
なんなら撮り鉄を問題視するスレでやれば?
ここはAPS-Cスレ
2021/10/31(日) 05:38:56.46ID:yB0NdLui0
鉄道は俺も色々蘊蓄聞いたりは好きだな
あんま撮らないけど撮るなら自分が乗った思い出だから望遠の出番はほぼ無い
2021/10/31(日) 06:16:23.34ID:mg22A4/n0
>>739
うん。メーカーは付けっばなしを想定してリリースしないから。
普通は便利ズームやダブルズームの次に買うだろうというというところまでを想定する。
その後付けっばなしにするかどうかは人それぞれ。
2021/10/31(日) 08:03:17.88ID:l1bAQ73s0
付けっぱなしに適したレンズ=最初に買うレンズというわけでも無いでしょ
745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/31(日) 08:53:54.53ID:ZiqF3gYm0
X-S10 X-E4在庫復活!

https://kakaku.com/item/J0000035070/
https://kakaku.com/item/K0001302658/
2021/10/31(日) 09:12:11.22ID:mg22A4/n0
>>744
メーカーが想定してるかどうかって話
2021/10/31(日) 09:26:23.34ID:2fYHIk6z0
まさにそういう話であって普通は付けっぱなしを想定したレンズ展開は行わない
何故ならレンズ交換式カメラだからね
それが普通なんだけどニコンはAPS-Cカメラにおいて
付けっぱなし前提のレンズ展開をしてきてるということでしょ
ズームレンズは上で書かれてる通りで
今回追加された単焦点も単玉の中では一番付けっぱなしの人が多いであろう換算35mmだし
748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/31(日) 10:01:52.45ID:OvJiziC00
システムとしての撮影領域増やすなら10mmスタートにしてたでしょ
2021/10/31(日) 14:51:01.88ID:l9Vbo8PX0
>>589これ書いた人が撮り鉄と自分で言ったので、やっぱりそういう人が撮り鉄なんだなあと思ったという話でしょ
他の人に何か言われても自説主張に終始するとこもいかにもで
2021/10/31(日) 14:55:39.49ID:hkwE7wYZ0
>>595の次が>>683
これが自分の書き込み。

誰と取り違えて語ってるんだよ。
見当違いにも程があるわw
頭の悪い思い込みは止めてくれよ。
2021/10/31(日) 15:45:05.44ID:Nk8etr0p0
>>589の奴が撮り鉄で「やっぱな」と思った
というのを全く否定していない件
2021/10/31(日) 15:50:39.08ID:hkwE7wYZ0
マジレスすると電車とか撮ったこと無いわ。
基本的に子供の撮影メインだし。
2021/10/31(日) 16:30:23.37ID:YJe1YWws0
それならそれでいいからFringerのアダプターとXマウント機買ってろって
754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/31(日) 18:34:11.02ID:qz3oZwic0
このスレにおいて、鉄道撮影に必要、所有、オススメ等の
機材紹介の話題ならともかく
どこの誰かが撮り鉄か、どんな性格してるだかとかは、どうでもいい話
昨日とか論点ズレすぎこのスレにおいて、鉄道撮影に必要、所有、オススメ等の
機材紹介の話題ならともかく
どこの誰かが撮り鉄か、どんな性格してるだかとかは、どうでもいい話
論点ズレすぎ、昨日とか
755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/31(日) 18:35:38.14ID:qz3oZwic0
↑なぜか二重になったが
2021/10/31(日) 19:27:47.23ID:y5TidysM0
というわけでこれまでどおりアスペ発言続けましょう
757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/31(日) 20:00:30.89ID:qz3oZwic0
素で言ってるのなら読解力が無いだけかと
2021/10/31(日) 20:47:18.93ID:l1bAQ73s0
論点ズレたならスルーすりゃいいだけ
レス返してる時点で同じことやってると気付け
759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/31(日) 22:18:39.00ID:qz3oZwic0
同じではない
修正も必要
2021/10/31(日) 23:42:18.32ID:l1bAQ73s0
スレ違いや荒らしに反論したら、それがより続くだけだぞ
スレ違いだとしてもオレはその意見が許せないから議論させてくれってのなら仕方ないが
761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/01(月) 05:29:00.42ID:AxTzcIyl0
>>710
2021/11/01(月) 08:18:18.10ID:GtigV5bQ0
電車好きはキモい
763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/01(月) 08:57:51.71ID:jFu3BNxS0
>>762
それがこのスレでどのような関係?
2021/11/01(月) 09:21:31.07ID:/V9sZZSn0
わかる
765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/01(月) 10:13:33.25ID:uFaagPSP0
キヤノンもソニーもやる気ないし
フジとニコンで仲良くAPS-Cを頼んます
2021/11/01(月) 11:27:06.98ID:HGamufpo0
一番やる気なくて終わってんのはニコンだろ
レンズもないのにレトロ風カメラ出すだけ出して放置て
2021/11/01(月) 11:37:17.20ID:D8VJ2I+B0
>>766
思わぬ試金石になってるから良しとする。
2021/11/01(月) 12:24:42.42ID:/V9sZZSn0
新規レンズ出してるからやる気あるようには見えるねニコン
Eマウントはタムロンとシグマが頑張ってるけど
769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/01(月) 12:45:06.95ID:jFu3BNxS0
やる気がない?何言ってんだ
キャノンとソニーのAPS-Cが売り上げの上位なのだから
その商品が一般消費者に選ばれてる証だろうに
やっぱ深入りしたカメラヲタクは言うことが違いますな
2021/11/01(月) 14:44:01.09ID:F8qUfXQZ0
鉄道撮影は高難易度
撮れない奴らの酸っぱいブドウが心地良い
2021/11/01(月) 14:46:56.13ID:K/a33TQ60
野生動物と違って予定通りに出現するのに
772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/01(月) 15:01:41.81ID:lTxVj0Eh0
>>770
古いレフ機を使ってるのが多いからだろ。
まあ、ミラーレスが高過ぎるから仕方ないんだがな。
2021/11/01(月) 15:20:48.51ID:JGIKSzDI0
>>771
だから場所取りの難易度が高いのでは?
2021/11/01(月) 15:26:21.30ID:K/a33TQ60
>>773
撮り鉄は殴り合いして場所取りするんだっけ?
775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/01(月) 15:44:58.96ID:NfewvnCJ0
>>770
こんにゃくしないaps-cは10コマが上限だったという認識だが
今は違うのか?
ニコンがZ9(メカニカルシャッターの無いシャッター)、
ソニーがα9 α1(ソニーらしい高速読みで実現)、
キヤノンがR5,6(メカニカルシャッターの力技)
を出してようやくコンニャクの無いミラーレスが出てきたという認識
2021/11/01(月) 15:49:27.31ID:GcUTaBEm0
>>775
ミラーがないだけでミラーレスもメカシャッター自体は昔から搭載してますが…
2021/11/01(月) 15:54:43.41ID:gdWhJIRv0
キヤノンのミラーレスaps-cが14コマじゃないっけ
2021/11/01(月) 16:12:44.31ID:/V9sZZSn0
細かいけど6400とZ50は11コマだな
つーか電子シャッターがおかしいだけで10コマって高速の部類だったったしょ
2021/11/01(月) 16:18:03.26ID:2VJX6DXh0
>>770
オリンパスですら「鉄道認識AIAF」が一部搭載機種があって
自動で幾らでもピント合わせてくれる時代に?

>>774
只見線第一鉄橋のビューポイント見に行ったら(自分はてっちゃんではない)
奇声を発しながら三脚でちゃんばら状態で、つばぜり合い演じてるおじいちゃん達を
見たことならある
そっとユーターンして帰ってきた
そのまま転げ落ちて只見川に沈めばいいのに
780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/01(月) 16:55:25.21ID:ytTxmZY10
左翼思想と同じで誰もが学生の頃に罹患するが
死ぬまで過激に引きずってるのは知能が足りない。
2021/11/01(月) 16:58:10.30ID:/XiLd9sD0
競争相手多いんだよ鉄道撮影は
脱落した奴らが恨んで撮り鉄批判して世間を煽動している
2021/11/01(月) 17:03:40.62ID:D8VJ2I+B0
>>780
今どきなにいってんの?老害w
783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/01(月) 17:04:28.35ID:ytTxmZY10
>>769
APS-C 専用のレンズをキヤノンとソニーが最後にいつ発売したのか?
何も知らない一般カスタマをブランド名で騙くらかしてるだけだろ?
カメラヲタクとやらの足元にも及ばないウソ吐き
2021/11/01(月) 17:10:45.93ID:zFJ+bIpd0
つまりロードマップにAPS-C専レンズ載せたニコンはAPS-Cに本気の優良メーカーだな
2021/11/01(月) 17:31:25.80ID:D8VJ2I+B0
タムロンにやってもらってるから後は任せた。
SONY
786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/01(月) 17:42:48.51ID:jFu3BNxS0
>>783
最後の発売、それが何なのか?
売れてる現実逃亡のただのバカ
2021/11/01(月) 19:48:00.79ID:qfPaLfVa0
Z9で潮目が変わったから今後はZの時代になる
売れてる連呼してもZへと動き始めた流れは止められない
788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/01(月) 20:15:04.10ID:jFu3BNxS0
ニコンに比べたら、ソニーとキャノンは早くからミラーレスやってて
APS-Cレンズは出揃ったとの判断なんだろ
ニコンは出遅れた分、今現在、動いてるってだけの話
2021/11/01(月) 20:17:18.28ID:X9tpcJYo0
EOSM続けるのかね
2021/11/01(月) 21:01:07.03ID:qfPaLfVa0
Z9は65万円弱らしいからDXのZ90が出たら30万円ちょいになるな
この値段でAPS-Cハイエンド出されて最新レンズも出てくるとなると他社APS-Cはもう無理だろ
2021/11/01(月) 21:10:05.19ID:/V9sZZSn0
>>789
続けて欲しいがRFで暗くて小型なレンズ出してるからAPS-Cは現行品限りとなりそう
EF-M 11-22mmでvlog機出せばいい線いけると思うのに
2021/11/01(月) 21:24:25.42ID:isuIx8w20
11-22ってISあったっけ?
2021/11/01(月) 21:29:04.59ID:8zn3AlfM0
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m11-22-f4-56is-stm/
EF-Mには付いてるね
2021/11/02(火) 12:27:41.54ID:TAofuMGp0
Z90 30万円
Z80 20万円
Z50 10万円

このラインナップで隙無し
2021/11/02(火) 13:03:43.82ID:Mdrae7BB0
>>786
売れてる売れてないなど一言も書いた覚えはないよ。
キヤノン、ソニーがやる気が無い、と言ってるんだよ?
どうにも通じないやつだな。
2021/11/02(火) 13:14:13.17ID:pNm4BT5y0
電車とか好きそう
2021/11/02(火) 13:41:15.36ID:TAofuMGp0
>>795
Zの圧倒的な性能に焦ってるGKだろ
GKはこれまで売れてたことくらいしかマウント取りにこれない
Z一強が約束されてしまった中で彼らの最後の抵抗だと思えば腹も立たん
2021/11/02(火) 13:59:03.64ID:IkR7Sdtk0
キヤノンとニコンが本格的にミラーレス参戦してきて焦ってるのはあるだろね
レンズにおいてはまだまだ日が浅いし被写体認識やAFでは息巻いてたけど
それもキヤノンやニコンが力を入れたら他所でも出来る技術だと分かってしまった
なんならキヤノンのAFは非常に速い、そしてプロ機でもニコンが技術力を見せ付けて来たし
あとはシェアの高さを叫ぶくらいしか残ってない
2021/11/02(火) 14:12:12.58ID:TAofuMGp0
過去に縋るしかないGK哀れ
800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/02(火) 14:30:53.31ID:PPD/Yco50
>>795
別にお前が言おうが言わまいがどうでもいい
メーカーは売れるために作ってて
その通りになって進行中なのだから
やる気が無いことはない

生産中止や縮小した訳じゃあるまいし
多少の品薄はあったとしても
欲しいユーザーにはきちんと提供が出来てるだろ
2021/11/02(火) 14:32:47.88ID:mPTolgl10
GKが必死の抵抗
2021/11/02(火) 15:23:49.81ID:3NbDiBlo0
>>798
縦グリ一体型の中版出すだけで勝てるのでは?
2021/11/02(火) 16:31:03.67ID:p5bSLRMz0
Z9は12ヶ月待ちかと思われるくらいメチャメチャ予約入ってるらしいな
a9が電子シャッターに革命起こして未来のカメラはメカシャッターレスなんだろうなとみんな思ってたとこに、正に思い描いた未来のカメラであるZ9が来たからね

a7IVがイマイチ盛り上がらなかったのも電子シャッターが遅かったからで、これから売れるかつヤル気あるように見える為にはメカシャッターレス必須かもね
2021/11/02(火) 16:37:10.62ID:p5bSLRMz0
だからシャッターの高速化に有利なAPS-Cは見直されてくるかも

とりあえず高速化に有利な1200万画素でAPS-Cなら積層使わなくてもメカシャッターレスに出来そうだから4K120p撮れるようにして出してくれ
2021/11/02(火) 17:12:15.55ID:6ReAA/Xs0
>>804
ないだろw
2021/11/02(火) 17:55:48.08ID:5eKyaNYb0
>>804
画素数同じでシャッターの高速化に有利な根拠を示して
2021/11/02(火) 18:00:40.03ID:pRaqrEaz0
>>804
m43の方が有利だぞ。
って言っても画素数依存なのかね? 配線長とか影響あるのかな。

E-M1markIIが20M画素で電子シャッターフラッシュ同調速度1/50秒。
多分これが積層じゃないセンサーの最速。
AF固定になるけど60fpsでフル画素連写可能。だから理屈上は4K 60fpsが可能っぽい。

そして5年も前の機種なんだよなぁ…。
実はα9の前に プチ革命起きてたんだけどね、α9が出て霞んだね。

まぁここから考えると、Super35で4K(8M画素)、120fpsは積層じゃなくても可能だろうけど、
市場無いだろw
2021/11/02(火) 18:08:53.73ID:qXsEvaVz0
豆はスレ違い
2021/11/02(火) 19:07:41.90ID:p5bSLRMz0
>>806
普通に電子素子って大きくなると遅くなるけどね
でも一番の理由はデカいと抵抗増えて発熱大きくなるから高速にしたくても排熱が追っ付かない
2021/11/02(火) 19:55:31.16ID:5eKyaNYb0
>>809
ならねえよアホ
半導体プロセスの話とごっちゃにすんなクソマヌケ
受光面が大きくなることでどうやったらスピード落ちるんだ
2021/11/02(火) 20:18:48.50ID:zN22maOd0
豆は畑やってろ
812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/02(火) 20:26:10.24ID:p5bSLRMz0
>>810
センサーには受光面だけでなくADと読出し回路が載ってるぞ
813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/02(火) 20:47:57.03ID:+syFLRKU0
>>812
ADのサイズが大きくなる根拠を述べてみろて
大きくなるのは速度への影響を無視できる配線くらいのもんだ
大きくなることによる排熱の優位性とかも無視してるしガチで頭悪そうだな
814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/02(火) 20:54:47.95ID:XG6vuItX0
最近のフジの広角単の力の入れ方は何なんだろ

Zfc 28mm セットに 16-50mm を追加し、更に 18-140 まで予約したのに

気がついたら X-E3 を売って E4 を手に入れ、XF18mm f1.4 が週末に着荷する

そんな APS-C フリークの >>765 がここに居る
2021/11/02(火) 21:22:58.66ID:p5bSLRMz0
>>813
ADはセンサーには受光面以外に色々載ってることを教える為に出しただけ
回路が小さくなれば消費電力下がることも、小さくするにはプロセスが関係あることも知ってるなら、センサーに回路載ってると教えればそれで納得出来るかと思ってね

それとセンサーに使うプロセスは画素ピッチで決まることも知ってる必要あるな
そうすれば同じ画素数でセンサーが小さくなれば画素ピッチが細かくなって、より細分化されたプロセス使えて消費電力下がることが納得出来ると思う
2021/11/02(火) 23:06:40.29ID:2XDcXd9t0
実際、センサーが小さいと読み出しが速くなることは理論的にあり得るよ。
4Kや60Pに早い時期に移行したのがマイクロフォーサーズだが、なんでフルサイズは対応しないんだ
って意見に、散々センサーが大きいから読み出しとかで高速化が難しいだろうからしょうがないって
擁護がいくらでもあったじゃん。
「なんでフルは」って意見には大きいから高速化が難しいと答えるが、
その逆の、「なんで小センサーだと速い?」には小さいから速くできる、と言ってもいいでしょ。
2021/11/02(火) 23:33:06.52ID:rUW0m6/W0
>>816
読み取り速度は面積に比例するわな
2021/11/03(水) 00:20:57.35ID:jrUx9mV70
>>807
はっきりと電子シャッターへの移行が進むと製品で示したのがα9だね。
その後α1も追加されてもまだソニーのキワモノ扱いしてた人達もZ9が出ていきなりメカシャッターレスを希望し始めた。
2021/11/03(水) 00:55:12.36ID:87HuQ+y80
またGKかよ
αはもう死ぬっての
820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 01:05:48.07ID:snYEM66C0
電子シャッターはグニャグニャになるんだろ
やっぱメカシャッターがいちばん
2021/11/03(水) 01:08:17.10ID:k1B9pyfs0
ここは、なんちゃって技術者の掲示板かよ。
技術に関してはプロに任せとけっての。
2021/11/03(水) 01:10:13.25ID:jrUx9mV70
グニャグニャなのはαのシャッター幕www
2021/11/03(水) 01:15:23.31ID:jrUx9mV70
>>821
このスレで技術者じゃないのお前だけだぞ
824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 02:41:43.57ID:9s1ICaip0
>>815-817
なわけねえだろ無能
同じ世代のテクノロジーなら、読み取り速度は「画素数」に比例するだけ
半導体のプロセスルールとはまったく別の話なんだから分けて考えろ
受光面積が大きい半導体だからって旧世代のプロセスで作るメリットがねえだろ
単価上げられるのに
2021/11/03(水) 02:45:27.52ID:8zrfUkBi0
>>820
レンズシャッターなら良いんだけどねぇ…。
フォーカルプレーンシャッターには、フォーカルプレーンシャッター歪み、っていうのが起きるんだよ。
これもグニャる。まぁ普通は気にしてないんだけど。
2021/11/03(水) 02:51:42.81ID:8zrfUkBi0
>>824
んー。もしかしたらだよ。
同じ画素数として考えると、ためられる電荷の量はフルサイズの方がm43より多いわけじゃん?
多い電荷を転送する方が時間がかかるとか無いかな。
配線には静電容量あるから瞬間的に読み出せるわけじゃないと思うんだよね。

…5分で思いついただけだから、まぁ間違ってそうだけど、
画素数だけに比例はしないんじゃないか、って気はする。
827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 03:12:57.16ID:9s1ICaip0
>>826
あのさあ…

α1のスキャン速度知ってるか? 1/200秒だ
それに対してα6600が1/20秒、APS-Cで最も優秀な部類のX-T4が1/45秒
センサーの物理サイズなんて何もカンケーねえの

強い光よりも弱い光のほうが遅く進むみたいなアホ丸出しの話はやめろ
配線長の違いによる遅延があったとしても、1cmあたりで100ps(1/10,000,000,000秒)オーダーだ
現実的に無視できるレベル

そんなものよりもスキャンする物理的な画素数減らすとか
積層化してメモリ内蔵するとか
そっちの方が遥かに支配的な要素なの
2021/11/03(水) 03:37:15.11ID:mKbPw3TP0
>>824
>なわけねえだろ無能
>同じ世代のテクノロジーなら、読み取り速度は「画素数」に比例するだけ

なわけあるよ。
同世代APS-Cのほうが4K60Pに対応してたし。
写真電子シャッターのローリングシャッター現象とかもAPS-Cカメラのほうが良好だからね。
2021/11/03(水) 03:39:29.00ID:mKbPw3TP0
>α1のスキャン速度知ってるか? 1/200秒だ

積層だからね。
APS-Cで積層センサーならもっと速くなるでしょ。
作ってないけど。
2021/11/03(水) 08:05:26.49ID:ys3lCp3O0
>>827
スキャン速度と読み取り速度は厳密には違うと思う
CCDはグローバルシャッターだけど読み取り速度は遅いと言われてるし
831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 08:50:24.29ID:snYEM66C0
>>825
程度の問題だろ
動体撮るのにわざわざグニャグニャするものは使わないよ
https://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1802/02/ts0153_noroi04.jpg
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1802/02/news122_3.html
撮影ジャンルによっては静音効果でメリットあるけど
832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 09:44:14.41ID:9s1ICaip0
>>828
無関係な話だ
「APS-Cだから対応できた」わけではない

>>829
APS-Cで積層にしたらもっと早くなる根拠を言え
物理的に幕を走らせるメカシャッターと勘違いしてるだろ無能
いい加減「ちいさいぱそこんのほうが、おおきいぱそこんよりはやい!はんどうたいだから!」みたいな
キチガイ論法やめえや
833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 09:48:19.49ID:9s1ICaip0
>>830
スキャンを日本語にしたら何になるか考えてみろ無能
データ転送速度やバッファの話とごっちゃにすんなて
2021/11/03(水) 09:57:25.03ID:puO9v2880
電子シャッター幕速と貯めた電荷の読み取り速度は異なる
その顕著な例がCCDだってことでしょ
2021/11/03(水) 10:07:11.44ID:ys3lCp3O0
>>832
>>804は積層にしたらもっと速くなると言ってる訳じゃなくて、素の読み取り速度が速くなれば積層要らなくなりそうって話やん
836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 10:27:27.54ID:ys3lCp3O0
「また、強い動画機能を持ちながら、価格を抑えたモデルも重要だと考えており、Z fcのようなスタイリッシュでデザイン性の高い、お客様のライフスタイルにシームレスにフィットする製品も検討している。」
https://asobinet.com/info-interview-z9-dp/

ニコンもZVメソッド使って来るか?
Z fcからEVFと30分制限無くすだけでも結構いい感じになると思うんだけど
2021/11/03(水) 10:47:54.44ID:U5vka6dr0
>>831
Z9は下と同じになるけどね
2021/11/03(水) 10:49:28.05ID:3yevPtrd0
Z9やα1の後継機はメカシャッターより歪み少ないんだろうな
aps-cにこの技術が降りてくるのはいつ頃だろう
839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 11:02:05.30ID:vOEtk6kC0
20年とか30年ぐらいすれば下りてくるのでは?
2021/11/03(水) 11:10:49.88ID:54cIzf/i0
X-H2が積層って噂じゃん
2021/11/03(水) 11:31:18.73ID:KVYEPC8x0
>>826
バカかよw
もう書き込むな
842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 12:48:23.41ID:8zrfUkBi0
ばかばっか。
843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 13:08:58.15ID:9s1ICaip0
「電荷が多いと転送するのに時間がかかる」
これが中卒まで存在する5chの闇だよなあ…
2021/11/03(水) 13:14:20.53ID:yFU9tkFH0
ばっかばか
2021/11/03(水) 15:04:48.23ID:ys3lCp3O0
>>843
ニュアンス的には必要な電荷多い方が時間掛かるって感じでしょ
V=I*t/Cだから、閾値となる電圧Vになるまでの時間tは静電容量Cが大きい(=必要な電荷が多い)場合長くなる
2021/11/03(水) 15:27:05.33ID:KVYEPC8x0
APSCが有利ありきで寝言言うなよ
2021/11/03(水) 19:14:04.87ID:Dhojpkyd0
>>845
フォトダイオードって知ってる?
2021/11/04(木) 00:14:04.23ID:BJvr+GiM0
>>847
コンデンサーって知ってる?
849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/04(木) 12:01:52.33ID:Mg0B4wrX0
>>848
キャパシタがどう関係してくんだよ無能
お前、CMOSセンサーのブロック図一切理解してないから
そんな話が出てくんだろマヌケ

フォトダイオードの直下にアンプが存在していて
お前の大好きな「電荷の量()」はそのアンプにより決定されンだぞ
どこがどうセンサーサイズと関わってくるんだ ん?
2021/11/04(木) 12:38:59.96ID:OV8+NcUR0
電車とか好きそう
2021/11/04(木) 12:44:09.87ID:5rl2mYq20
>>849
キャパシタに限らず導体には全部静電容量あるよ
2021/11/04(木) 13:22:30.63ID:OV8+NcUR0
CMOSセンサーのブロック図理解したら配線容量や読み出しタイミングの同期とか無意味って思うようになるんじゃない?
2021/11/04(木) 13:40:09.44ID:BJvr+GiM0
電気信号は光の速度で伝わるとか思ってそう…
2021/11/04(木) 14:21:19.70ID:6P7MCTLs0
適当な逃げの一手打ってんじゃねーよ
配線長による違いが一体何ピコ秒で
それが読み出しスピードにどんだけの影響与える設定なんだこの無能
完全に誤差範囲だぞ
2021/11/04(木) 14:47:15.39ID:v0yIzJ/e0
>>854
逆に聞くけど、CMOSセンサーの電子シャッターは何が原因で速度制限あると思ってる?
2021/11/04(木) 15:02:56.05ID:5rl2mYq20
自分で本筋じゃないとこツっこんで返されたら逃げんなとか言ってたら世話ない
2021/11/04(木) 15:06:32.59ID:rNoxOLmH0
結局何が原因か言えないの草
2021/11/04(木) 15:28:24.84ID:VMcaSxt+0
APSCがベストバランスという結論ありきだからね
2021/11/04(木) 16:10:27.67ID:5rl2mYq20
今んとこ
・画素が大きいとプロセスルールも大きくなるから熱的に速度上げられない
・画素が大きいと電荷が多いから電荷の移動に時間が掛かる
が原因として挙げられてるな
2021/11/04(木) 16:22:34.65ID:xywoatso0
今更気付いたんだけどセンサークリーニングする時はaps-c用のスワブなど使わずフルサイズ用のを使って縦に拭けば楽チンだな
やっぱaps-cがベストバランスだわ
2021/11/04(木) 16:32:33.43ID:6P7MCTLs0
>>855
ボトルネックはA/Dのスピードの限界と
RAM(メモリコントローラー)のスピードの限界
そして、それらすべてに直結するのが画素数

同じ画素数で同じ性能のADとRAMが使えるなら
フルサイズだろうがAPS-Cだろうが何も変わらん

> V=I*t/Cだから、閾値となる電圧Vになるまでの時間tは>静電容量Cが大きい(=必要な電荷が多い)場合長くなる

こんな池沼↑みたいな内容はまったく関係ない
2021/11/04(木) 16:33:46.52ID:6P7MCTLs0
>>859
ガチで頭悪そう
2021/11/04(木) 16:46:19.56ID:gPVLpbxN0
内容追えてないんだけど
同じ画素数のセンサーにおいてセンサー面積が大きいと
読み出し速度が遅くて小型センサーだと高速になるの?

それと今は電子シャッターの幕速の話?
センサーからの画像読み出し速度の話なのかな?
2021/11/04(木) 16:55:28.82ID:BJvr+GiM0
>>863
画素数同じでも、センサーサイズが大きいと読み出し遅くなる可能性あるんでは?
という問いに対して色々想像してみた人が居る。
それを一方的に罵倒する人も居る。

読み出し速度なので、電子シャッターの幕速とほぼ一緒。
2021/11/04(木) 17:00:33.79ID:BJvr+GiM0
電荷云々は例えばココとか参考にするといいかもね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
電荷転送に時間かかるとか常識と思ってたんだけど、理解しない人が一人居るんだよね。

フォトダイオードで電荷に変換して、キャパシタに電荷を一旦溜めてから順次読み出す、
という根本原理すら理解できてないっぽいからなぁ…。
まぁ話にならんですww
2021/11/04(木) 17:05:19.65ID:6P7MCTLs0
>>863
まあ、その言い方だと両方だよ
池沼的にはコンデンサー()に貯める電荷()が少ない
小型センサーの方が有利らしいけど
そんなアホな話はない
2021/11/04(木) 17:07:12.81ID:BJvr+GiM0
>>861
ボトルネックはそこじゃないんだなー…。
センサーからのデータ(電荷)転送速度がボトルネック。
※データのことを電荷としてるのはアナログ情報だから。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1337603.html
これの一番最後の項目が参考になるけども、
裏面積層することでセンサーからのデータバス幅が広く取れる。
これが裏面積層が高速読み出しできている理屈であって、A/DやRAMの限界ではないんだな。

裏面積層じゃない方法で高速化しようとしたら、おそらくセンサーから出るピンを倍にするとか、
そういう力業になるんじゃないだろうか。
2021/11/04(木) 17:10:42.43ID:6P7MCTLs0
>>865
“バケツの中の電荷を別のところに移す”前に
アンプで増幅し「同じ量」が渡されるって
ほんの少し考えれば分かりそうなのに
ガチで頭悪いとわからんのだろうね…
2021/11/04(木) 17:17:52.97ID:6P7MCTLs0
>>867
まじで頭悪すぎるだろお前…

マルチチャンネル読み出し=A/Dを複数ライン同時読み出しする、A/D処理の高速化
これを可能にしたのが積層化
超高速で複数ライン処理されたデータを、積層化された超高速でメモリに記録する

お前が大好きなコンデンサー()の話は関係ないし、そんなボトルネック作る必要がない
2021/11/04(木) 17:18:30.98ID:HtLp5MCb0
APSC狂信ユーザーは本当に頭が悪いんだな
2021/11/04(木) 17:19:29.69ID:6P7MCTLs0
※ 積層化された超高速メモリに記録する

結局お前が絶賛するそのサイトでも
A/DとRAMがボトルネックだったと
言ってるだけ
2021/11/04(木) 17:20:03.88ID:BJvr+GiM0
本気で分かってない人にはどう説明しても無駄ってことがよく分かる。
皆さんで判断してください、っていうかもはやどうでもいいな…。
2021/11/04(木) 17:24:35.11ID:6P7MCTLs0
>>872
なに豚走始めてんだよ…
どんだけ頭悪いんだ?ハッキリ書いてあるだろ
A/DとRAMを強化して高速化したって
それを積層化で実現しただけだぞ
積層化は強力なRAMを積む手段であって
積層化そのものが高速化させてるわけじゃない
2021/11/04(木) 17:37:01.18ID:6P7MCTLs0
>>872
なあ豚よ、御本尊のページでも堂々と

A/D変換のスピード上げて、その大容量データを
積層化された高速RAMで受けることで
高速読み出しとアンチディストーションを実現した

って書いてあるがどーすんだ、これ
コンデンサー()論()

https://i.imgur.com/VYQDXV5.jpg
2021/11/04(木) 17:47:48.03ID:5X4az9rA0
>>874
これメモリ積層型でしょ?
元の話は素の読み出し速度の話でE-M1 Mk2の話題が出たのもその流れだと思うけど
2021/11/04(木) 18:21:42.09ID:6P7MCTLs0
>>875
そりゃ>>867のアホレスに対する話だからな
2021/11/04(木) 19:37:35.42ID:5rl2mYq20
>>864
DRAM積層すれば読み出し速度以上の幕速を得られるけど読み出し速ければ要らなくね?って話から来てるから今は同じではないと考えるべきでしょ
2021/11/04(木) 19:56:00.04ID:5rl2mYq20
>>861
ADは電圧で見てるからその式思いっきり関係してるやん
あとADの速度はクロックにも依存するからクロック上げられないと遅い
2021/11/04(木) 20:59:55.99ID:Gol1U1XA0
このPDからキャパシタに電荷を移すって話はどっから出てきてんだ?
今はCMOSセンサーの話してて、CCD(Charge Coupled Device)の話なんかしてねーだろ?
2021/11/04(木) 21:24:03.76ID:Gol1U1XA0
>>867
何言ってんのか理解できないが
そのページにはADとメモリを高速化してデータバス幅を広げたと書いてある
2021/11/04(木) 23:14:14.67ID:5rl2mYq20
AD高速化するには扱う電荷少ない方が有利だろ?
2021/11/04(木) 23:32:53.13ID:BJvr+GiM0
>>880
バス幅広げたってのが答えだろうね。
平行して読み出してんだと思うよ。遅くてもレーンが2つあれば倍速だから。
2021/11/04(木) 23:34:50.81ID:BJvr+GiM0
>>879
PDの裏にはキャパシタあるんじゃね?
露光中に電荷貯めるでしょ。
CCDとCMOSはデータ転送の仕組みが異なるけど、PDとキャパシタという受光部分はほぼ一緒と思うが。
2021/11/04(木) 23:38:30.50ID:6P7MCTLs0
>>881
何回も同じ話してるが、フォトダイオードの接合容量に蓄積された電荷は
画素毎に設置されてるアンプにより電圧に変換&増幅されんの
お前が思ってるような電荷の動きはしてないよ?

そんなに技術的な話に関して暗鈍であるにも関わらず
よくもまあこんだけ大暴れ出来るよな。無能マンは
885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/04(木) 23:44:07.55ID:Mg0B4wrX0
>>883
そんなに技術的な話に関して暗鈍であるにも関わらず
よくもまあこんだけ大暴れ出来るよな。無能マンは

↑これ、お前に言ってんだからな?
886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/04(木) 23:56:55.29ID:lhXvgGey0
>>855に対してズバッと回答して、その電子シャッターの速度制限の原因が大型センサーほど強くなることを説明すりゃいいだけじゃん。
できなきゃ彼が豚で終わり。
2021/11/05(金) 00:01:04.21ID:qCo+0gkt0
あ、逆だ逆。
>>855に対してズバッと回答して、その電子シャッターの速度制限の原因がセンサーサイズに関係無いことを説明すりゃいいだけじゃん。
できなきゃ彼が豚で終わり。

俺から何か言ってもたぶん聞くつもりないだろうから説明はしないけど。
電車とか好きそうな奴だし。
2021/11/05(金) 00:26:21.45ID:2ZAiMaJk0
電荷が多くてもAD変換に時間が掛かる時間は一定という直感に反する主張の説明が出来てないからな

EOS R5は電子シャッター時12bitにダイナミックレンジを落とす事で読み出し速度上げてるけど、これは変換する電荷の量を減らせば速くなるという直感に合ってる
889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/05(金) 00:41:23.48ID:3iHKbYHZ0
>>886
>>861にてとっくに回答済みだし
「関係ないことの証明」なんて、完全に悪魔の証明だろ…
技術暗鈍がありとあらゆる思いつきで適当な可能性を主張し続けるだけだから

>>888
A/Dが電荷を直接測ってると思い込むのもうやめろと
あまりにも暗鈍すぎる
上でも言ったが、電荷は画素毎のアンプにより電圧に変換&増幅され
その”あと”にA/Dに入力される
これでも理解できないとしたらガチの池沼だぞお前
890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/05(金) 00:52:43.97ID:NNyPWvZy0
すげー会話続いてるな
案外このスレを元に会社起こすつもりか?
APS-Cベンストバランス会社作るのか?
2021/11/05(金) 06:55:48.94ID:pDp8HA6q0
あのねー、速度が同じなら、
2倍荷物なら、2倍時間がかかる。
それさえ理解できないの?
2021/11/05(金) 07:07:12.76ID:UYXS1HAV0
大阪から東京に宅急便で荷物を送ります
荷物の量が2倍なら2倍の時間がかかりますか?

たしかに、荷物が重いとトラックのスピードは落ちるね
でも、それが誤差範囲だということは直感的に理解できるだろう?
2021/11/05(金) 07:07:17.77ID:dvVlsyZ+0
レンズキャップを付けて真っ暗な撮影をしたときと
白飛びに近い撮影をしたときでは読み出し速度が変わるってこと?
2021/11/05(金) 07:58:45.74ID:VN3wLc2m0
>>892
それは例えとしてよくないような。
電気の話は水の流れに例えられることもあるが
水道の蛇口から出る水とすれば倍の時間かかる。
895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/05(金) 08:21:26.18ID:3iHKbYHZ0
このキチガイ暗鈍なんとかしてくれ
電子工学どころか高校物理すら理解できてねーだろ
2021/11/05(金) 13:46:06.95ID:f+WlbHj/0
>>861
CMOSセンサーのグローバルシャッターは市販デジカメに搭載されてたんだ、よかった
2021/11/05(金) 15:13:07.82ID:cLmpNFDZ0
>>896
誰がそんな話してる?
ガチの糖質臭いな
2021/11/05(金) 17:36:45.81ID:dubBUgST0
と、ガチの統失が言ってます
899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/05(金) 17:57:51.66ID:3iHKbYHZ0
もしかしてまだコンデンサーマンが論点変えながら粘ってんの?
2021/11/05(金) 18:32:22.85ID:VjNkA6WK0
まーた隙あらばスレチの内容に逃げてイキり散らす
2021/11/05(金) 20:23:23.26ID:mFvnL5HW0
496 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/09/01(水) 15:02:08.95 ID:MDElde7t
【シナ】そう価の"統失"連呼【チョン】2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1536711110/
2021/11/06(土) 22:53:21.80ID:/SxQ8im30
画素読み出しタイミングの同期で大きいセンサーは不利よね
2021/11/07(日) 16:12:17.48ID:tw7tjb0V0
まだコンデンサーマンが妄想で粘ってんのか
2021/11/07(日) 19:18:10.26ID:Rk1Coegb0
>>903
これは暗鈍
2021/11/09(火) 11:30:20.03ID:4SvWicbH0
Z9の子分のAPS-Cフラッグシップはよ !
906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/09(火) 12:54:12.60ID:lLtYyqrh0
このスレってスチル前提?
動画も含めたバランス?
2021/11/09(火) 13:07:37.04ID:6mbdNNMQ0
センサー小さくした分連写速度やAF速度も向上するだろうしな
Z90楽しみだ
2021/11/09(火) 14:03:41.24ID:3trntVij0
>>906
あなたがバランスだと思う物がベストなバランスなのです…。

まぁ要するにどっちもありだ。
正直動画って点だと間違い無くAPS-Cがベストだと思うぞ。
Super35とも相性良いし。
2021/11/12(金) 05:26:59.59ID:aszvRXMA0
Fringerのアダプターは買った?EF用サードパーティーレンズはX-S10で無事動いたかね?
2021/11/15(月) 00:24:50.50ID:e9CPgkAS0
しかしZ9の正式発表以降、ソニゴキの発狂が凄まじいな
これまでポンコツフルサイズαに誘導したくてAPS-Cを貶してきたソニゴキ退治が捗る
このままソニー脂肪してデジカメ板の正常化頼むわ
2021/11/15(月) 00:29:04.76ID:SJoEgZQ70
ゴキとか言ってる時点でそいつも同じ穴の狢なんだけどな。
2021/11/15(月) 00:35:52.24ID:e9CPgkAS0
>>911
ムジナ以下のゴキが口開くな
2021/11/15(月) 00:51:24.38ID:oqZztc+H0
ニコン、ソニーときて
フジ、ペンタックスの立ち位置は?
2021/11/15(月) 04:58:36.31ID:t+rX+5iS0
フルサイズで敗退確定したソニーがAPS-Cに本気出すならそれはそれで良いこと
2021/11/15(月) 16:08:12.06ID:oZ1l4jsF0
Z9の登場でZマウントへの不安が完全に払拭されたから、ZマウントはフルとAPS-Cの統一マウントとしてEマウントの完全上位の存在になったよ。
いまさらAPS-Cに力入れてもEマウントはお終い。
916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/15(月) 18:00:07.77ID:OC2k5CP70
だな
高画素でも結構ノイズ耐性ある時代だから
クロップ撮影込みで整えたほうが荷物も少なく aps-c は完全に仕事を終えた
2021/11/15(月) 18:05:31.96ID:TaRB5nsc0
ニコンはAPS-C専レンズもロードマップに載せてやる気あるみたいだ
もうソニーはフルもAPS-Cも敗北で撤退待った無し
2021/11/15(月) 19:14:15.81ID:SJoEgZQ70
ここ最近いつも以上に荒らしが活発ですげーな。
ニコンとソニーの代理戦争をやってんの? 暇なんだな。
919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/15(月) 20:02:08.20ID:8Nilobv30
>>918
>ニコンとソニーの代理戦争をやってんの?

今デジカメ選ぶなら事実上「ニコン or ソニー」の二択だから、自然と「ニコンvsソニー」みたいな展開
になるのは仕方ない。

もう他メーカーは存在しないようなものだろ。
2021/11/15(月) 20:06:31.30ID:/dcMq/Gv0
>>918
自分はなんの努力もしてないのに相手をやっつけた気になるからね
野球やサッカーファンと同じだよ
2021/11/15(月) 22:19:11.59ID:27KhYO7d0
GK必死の抵抗w
2021/11/16(火) 02:14:24.83ID:4u1jOgTe0
>>919
キヤノンは駄目なの?
センサーが劣るから選外なのかな。
2021/11/16(火) 20:02:32.29ID:FKJz5ICL0
キヤノンは論外
2021/11/17(水) 00:54:14.65ID:mZr4MnyM0
ソニーの最新APS-Cレンズは2019年。キヤノンは2018年。
ニコンは今年発売してるし、さらにフル対応だけど安価軽量でAPS-Cでの使用を考えたZ 28mm F2.8とZ 40mm F2も今年発売。さらにロードマップにAPS-Cレンズも掲載。
Z9の技術をAPS-Cにも降ろすだろう。
APS-Cでもニコンがナンバーワン。、
2021/11/17(水) 07:14:33.54ID:M+vl6tIq0
センサーとレンズが明確に劣るようになってきたな、キヤノンは
2021/11/17(水) 10:02:50.59ID:bzCdDAof0
z50やα6400の高感度は7,8年前のフルサイズ機(D700 D800  α7)には勝ってる
その当時の高感度に満足していたならapscで十分、夜景専門なら知らん
2021/11/17(水) 10:13:43.50ID:KdQMswmn0
>>924
ニコン:純正ズーム3本 単焦点0本 シグマ× タムロン×
キヤノン:純正ズーム5本 単焦点2本 シグマ◯ タムロン△
ソニー:純正ズーム9本 単焦点5本 シグマ◎ タムロン◎
富士フィ:純正ズーム13本 単焦点21本 シグマ× タムロン◯

「今年出した」なんてクソどーでも良い話
今まで散々放置されててやっと1本でただけ
2021/11/17(水) 10:45:28.60ID:2Rps/3yT0
いや、最新レンズが1本あるのと
何年も昔に出たレンズしかないのでは
どっちもどっちじゃないか?
それにZ28/2.8単はAPS-Cカメラのキットレンズなんだから
キットレンズの単焦点をカウントしないのも変な話
929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/17(水) 11:17:12.65ID:nu6qOqqd0
>「今年出した」なんてクソどーでも良い話
>今まで散々放置されててやっと1本でただけ

これに同意
単にニコンはAPS-Cミラーレスの取り掛かりが他社よりも遅かった分
現在動きがあるだけかと

カウント方法は別に変な話ではないかと
あくまでAPS-C専用レンズとしてだろ

APS-C専用レンズの定義として
フルサイズ機に取り付けたら使えないか、使えてもクロップされるか
2021/11/17(水) 11:19:28.39ID:YFmhjYTD0
>>928
フルサイズ用のレンズだからな。
それを入れて良いならそれこそソニーが圧倒的になるぞ?
2021/11/17(水) 11:41:57.20ID:NVhY2Jjw0
逆にaps-c専用レンズが作れる程の体力が無いとも受け取れる訳で
フルサイズ用のレンズをaps-cのキットに組み込むしかないとか哀れ
2021/11/17(水) 11:42:04.12ID:2Rps/3yT0
フルサイズ用のレンズがAPS-Cのキットレンズ
という状況が初めてだからキットレンズだけど無視するのが当然って言うことだよね
ソニーにもキヤノンにもそんなレンズは存在してないから数えたくないし無視したいってことでしょ
個人的にはZ40/2は数えなくてもいいけどZ28/2.8は数えるべきだと思うんだよね
理由はそれがAPS-Cカメラの公式キットレンズだから
2021/11/17(水) 11:46:57.87ID:2Rps/3yT0
因みに自分はこの点についてはどうでもいい
あくまでAPS-C専用レンズしか数えないでも良い

問題なのはソニー:純正ズーム9本 単焦点5本
これらが全て古くてソニーからも放置されてるってところでしょ
それに対してレンズは少ないけど最新レンズがあるし今後も増えるのと
どっちがマシか?と言われたらどっちもどっち
934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/17(水) 12:27:04.80ID:nu6qOqqd0
>これらが全て古くて〜

ソニーやキャノンはAPS-Cミラーレスを「古く」から手掛けており
ユーザー層など市場調査の結果である程度のレンズ出揃ったと判断したから
現在大きな動きがないだけ

>今後も増える〜

ニコンはAPS-Cミラーレスの取り掛かりが他社よりも大幅に遅れを取っているが為に
ソニーやキャノンほどまだ出揃ってなくそれに追い付いていないのだから
ニコンはレンズ増やさなければならない状況がゆえに現在進行中なだけ
2021/11/17(水) 12:33:21.80ID:TIfyzTUP0
どこのメーカーだって二重ラインナップは無駄だから、フルサイズ兼用レンズで事足りるならそっち出すでしょ。
2021/11/17(水) 12:33:53.50ID:adRU17D/0
ソニーは下降線だって現実受け止めろよクソ野郎
2021/11/17(水) 12:35:38.84ID:bKBYDSje0
結局はクラシック路線も付け焼き刃だったんだね。
2021/11/17(水) 13:09:38.95ID:tD/AF0pY0
Dfが出たのは8年前
それからずっとクラシック路線はサブとして継続している
悔しかったらソニーもクラシック出してみろよ
あ、歴史無いから無理なのかw
2021/11/17(水) 13:22:02.45ID:urQ2g0SG0
Z fcのZ28/2.8Special Editionのキットは本来の画角/ボケで撮りたきゃフルサイズボディ買えって策略だろ
DX24/2?出した後にZ28/2.8Special Editionの似合うZ f出してくる予感…
940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/17(水) 13:22:48.12ID:nu6qOqqd0
>>931
同意
2021/11/17(水) 13:30:41.82ID:Bw2mwa9P0
昔Canon Kiss X7のボディカラー白のキットレンズって、フルサイズ用の40mm/f2.8だったよね。ただボディカラーに合わせてキット専用の白だった。
2021/11/17(水) 13:40:03.76ID:tD/AF0pY0
>>941
キヤノンらしい付け焼き刃だな
943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/17(水) 15:07:23.93ID:eSvDJJXW0
>>932
>Z28/2.8は数えるべきだと思うんだよね
理由はそれがAPS-Cカメラの公式キットレンズだから

その理屈はおかしい。
Z28/2.8がAPS-C専用設計だったらもう一回り小さく出来たはず。
Z50ダブルズームキットのレンズはかなり小型で良く出来てる。
2021/11/17(水) 15:09:48.73ID:+rNj1TxU0
>>938
ボディだけじゃなくてレンズやアクセサリーをクラシック路線で統一したエコシステムが全然無い。
どちらかというとフジを念頭にコメントしたんだけど、なんでソニーに切れてるの?
2021/11/17(水) 15:13:43.61ID:eqBe3b1i0
>>944
都合悪いと他社のせいにするGKww
2021/11/17(水) 15:22:38.96ID:3Ix23jj70
Z 9の登場でソニゴキが焦りまくってる
ミラーレス時代のリーダーになったつもりがすぐにニコンにぶち抜かれりゃ焦るのも分からんではないがこれまで実力付けることができなかったのがカメラメーカーとしての限界だよ
947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/17(水) 15:30:37.37ID:eSvDJJXW0
結局APS-Cでは、D500/16-80レンズキットを出したニコンが最も真面目に取り組んでると言える。

キヤノンとか、フルサイズが上位のヒエラルキーで「APS-Cは下級機種」という位置付けの縛りの
ためにキヤノンのAPS-C機は必ずヘボい作りなってるからダメ。
2021/11/17(水) 15:31:17.88ID:py9nQZ4Z0
APS-Cこそアンバランス
センサー面積1/2.25なのに
システムの大きさが1/2.25になっていな。
2021/11/17(水) 15:38:33.83ID:W7yFk+CI0
>>947
ZマウントのDXレンズはテレ端6.3の暗黒ズームばかりなのに?
一番真面目にやってるのは自ら退路を断って崖っぷちを歩き続ける富士でしょ。
2021/11/17(水) 15:39:26.09ID:2Rps/3yT0
その理論だとフジのGFXとか中判デジタルが最も良いことになるね、GXF50sIIとか軽量だし
まあきっとフルサイズが勝てる条件が追加されるんだろうけど
951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/17(水) 15:51:12.65ID:eSvDJJXW0
>>949
>ZマウントのDXレンズはテレ端6.3の暗黒ズームばかりなのに?

だから、APS-CではFマウントの「D500」が最も真面目に作られた機種だという話。

富士はクラシック風を流行らせた先駆けであって、真面目さよりもカジュアルな切り口だろ。
2021/11/17(水) 16:10:27.48ID:m0E4f1kN0
>>951
そしてその最強のDX機であるD500を軽くコンパクトにし、初心者にも扱いやすくした廉価機D7500こそがベストバランスであろう。
2021/11/17(水) 16:46:42.12ID:SMlO5Y1x0
>>951
>>947では主語がニコンになってるよ。
APS-C専用マウントにしちゃったから真面目に頑張るしかないのがフジ。
D500は真面目に作られた機種だとは思うけどね。
954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/17(水) 16:58:00.55ID:UEGZRUyM0
>>947
2016年にD500が出るまでの2年ぐらいは7D2が最強だった
2021/11/17(水) 16:59:35.77ID:CXBJEj870
ソニーは自社のAPS-Cに裏面照射載せないのかなぁ。感度耐性α7 IIIに近い感じの出てきたらAPS-Cに戻りたい。フルサイズはデカくて疲れるわ
956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/17(水) 17:13:40.39ID:eSvDJJXW0
>>953
>主語がニコンになってるよ。

ちょっと意味不明。どの文の主語がニコンになってる?そして、だからどうだという話?
君が何を言いたいのか全くわからない。

キヤノンが悪く言われたから、無理やりデタラメに言い返しただけかな?w
2021/11/17(水) 17:16:17.99ID:JsFXtk/30
○○信者の闇を見た気がする。
958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/17(水) 17:17:13.44ID:eSvDJJXW0
>>954
>7D2が最強だった

いや、あれは7D使い回しセンサーで酷い周回遅れの画質だったし、ところどころ見掛け倒しのスペックで
イマイチ微妙な感じだったよね?

まあ、ニコンを触発してD500を開発させた噛ませ犬として考えれば役に立ったと言えるけどw
959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/17(水) 17:32:40.85ID:UEGZRUyM0
>>958
画質は80Dと比べられたり話題になったな
でも動体は撮れる撮れないのほうが致命的だからしかたない
2021/11/17(水) 18:48:11.25ID:yBHN+H1L0
>>956
D500がマジメという意味なら異論はないけど今のニコンはZを見る限り違うでしょって事。
>>949は元々そういう事を言ってる。
俺はキヤノンユーザーでもないので、どう言われようが知ったこっちゃないです。
961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/17(水) 19:06:37.37ID:eSvDJJXW0
>>960
>今のニコンはZを見る限り違うでしょって事。

D500を作って今も現行製品として売ってるのは間違いなく「ニコン」なんですけど?

現時点のZマウントでは、D500を出したFマウントほどにはAPS-Cに注力してないと思ってるが、
だからと言って「D500が無かった事になる」ような話ではないよね?

なんか君は無理やりケチ付けようとして発言が意味不明になってるぞ。
2021/11/17(水) 19:32:36.33ID:TIfyzTUP0
>>961
D500を売ってるからって、真面目にAPS-Cに取り組んでいる様には見えませんよね。
2021/11/17(水) 21:25:57.89ID:M+vl6tIq0
今はDXに力を入れてる場合ではないくらいピンチだから、既存Zのソフト性能UPとZ 9をいそいでるんじゃね?
2021/11/17(水) 21:47:00.39ID:2Rps/3yT0
>>962
α6400を売ってるからって、真面目にAPS-Cに取り組んでるようには見えませんよね
2021/11/17(水) 21:51:51.21ID:eV9gY8x00
>>943
あんまり小型化するとSEL16F28やSEL20F28みたいなゴミになりそう
2021/11/17(水) 23:18:02.17ID:UPkXvWmB0
α6000シリーズにも
フロントEVF付けたモデル出して欲しいな
967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/17(水) 23:37:50.69ID:nu6qOqqd0
フロントEVF?
2021/11/17(水) 23:49:43.58ID:GJu+txba0
>>967
レンズ側にEVF付けて自撮り対応とか?
2021/11/18(木) 00:01:29.48ID:+7uNQLAZ0
>>938
8年間にたった2機種でずっとってのは無理あるんじゃね…
2021/11/18(木) 00:14:38.14ID:jloLVUJV0
Dfのディスコンは去年の話で
Zfcが今年出てきたから
ずっと継続していると言っているのでは
2021/11/18(木) 00:19:21.02ID:+7uNQLAZ0
>>970
クラシック「路線」って言ってんだから無理があると思う。
繋がってないじゃんね…。

ところでソニーらしいクラシックさを感じるスタイルって点では、
α7初代ってクラシックだと思う。昔ながらのソニーデザイン。
今更コレクションしたくなったけど使わないだろうなぁ…w
2021/11/18(木) 00:54:54.16ID:FGDt4jmI0
ウンウン、α7ってリコーXRにクリソツだもんね
2021/11/18(木) 01:05:43.44ID:yJTGmcir0
>>971
何言ってんだこのソニゴキ
2021/11/18(木) 01:08:19.70ID:wUUFBZOI0
ニコンのDfって売れなさすぎてずっと在庫が残ってただけでしょ?
975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 01:38:18.24ID:cDEdPpiZ0
>>974
残念だったなあソニゴキw
大ヒットだよ。

デジタル一眼レフカメラ「Df」のお届け予定につきまして 2013年12月12日
https://www.nikon-image.com/products/info/2013/1212.html
> 「Df」は、2013年11月5日の発表日以降、予想を超えるご予約をいただき、生産がご注文に追いつかない状況が続いております。
> お客様には大変ご迷惑をお掛けしており申し訳ございません。
> 引き続き鋭意生産に努めてまいりますので、ご理解のほどお願い申し上げます

品薄が続くニコンのデジタル一眼レフカメラ 旧ロゴ採用理由 2014/03/13
https://news.mynavi.jp/article/20140313-a422/
> 後藤のリサーチ通り、「こんなデジカメが欲しかった!」という写真ファンが殺到。
> 生産が追い付かず、発売後4か月を過ぎても店頭では品薄が続いている。

【こんな時代のヒット力】ニコン「Df」 余分な機能を削除して写すことにこだわり 2015.9.1
https://www.zakzak.co.jp/smp/economy/ecn-news/news/20150901/ecn1509010830005-s1.htm
> 2013年11月発売と同時に2〜3カ月待ちとなる大ヒットとなった。
2021/11/18(木) 01:39:17.62ID:COVO32q+0
>>975
それで調子に乗って大量に作った結果wwwwwww
2021/11/18(木) 07:49:00.67ID:tN8wxqZR0
>>974
仮に初年度に大量生産したものを去年ディスコンにしただけだとして
去年まで販売してた事実は変わらないのでは?
中の人が生産継続してなきゃ認めないなんていったら
確定情報が存在しない限り>>974がやってるようにあらゆる製品に対していちゃもん付けられるじゃん
978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 08:01:35.48ID:8+s5tSqf0
>>947
90Dは良いぞ
2021/11/18(木) 11:10:48.30ID:+kpzIkwl0
90Dはあの画素数でローパスフィルターいるの?って疑問とあの画素数を発揮できるレンズがいくつあるの?って疑問が
ボンヤリしたでっかい画像をトリミングできるってなんの意味があるのやら
2021/11/18(木) 11:19:04.56ID:abbPD+I20
>>977
1機種だけだして鳴かず飛ばずで8年放置しても
8年で20機種以上出してる富士やオリンパスと
同じレベルだと思い込めるって
ニコ爺の頭の中ってどんなお花畑脳してんだ
2021/11/18(木) 11:36:31.83ID:yucGtXLt0
未だにDfはよく売れたと思っている人がいるけど現実はこれ↓。後藤氏もGKに認定するか?

> 市川:Dfは一部ユーザーのハートを掴みましたね。
> 後藤:お陰様で。しかし、一部ではなく、そういう人がもっと大勢居てくれたら、利益面で会社も幸せだったのでしょうね。評判とは裏腹ですが、皆さんが思っておられるよりも売上は少ないのですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/165/1190924.html
2021/11/18(木) 11:45:37.90ID:jloLVUJV0
>>980
何の話してるの?>>938のいう
クラシック路線はサブとして継続している
これが真か偽かでしょ?
現実的にニコンのクラシック路線はDf→Zfcで継続してる
それに対して工場での生産時期だとか富士やオリの話が出てくるの違くない?
2021/11/18(木) 11:47:03.68ID:+7uNQLAZ0
>>977
路線ってーのは、同じコンセプトで後継機(新機種)が継続的に出てないと駄目なんだよ。
車じゃないんだからカメラで8年あいてるのは路線継続とは言いがたい。
Dfだけだと線ではなく点だ、というと分かるかな。

Zfcが出たことで、やっと「線」になったので、この路線ができたと言える。
けども、8年間継続した、とは言えない。
8年たってやっと線になったのであって、継続するのはこれからの話。

自分Df持ってるけど正直作り悪いし、初動だけ良くて後継機出なかったのもなんとなく分かる。
マニュアル操作部分の操作性や作りが悪すぎてイライラしてくるんよ。ダイアルふにゃふにゃだし。
Zfcはその点反省したのか幾分使いやすくなってるっぽいから、後継機出せるかもね。
984名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 14:56:36.81ID:b8Xn8Yc50
>>979
300mm f2.8, 400mm f2.8 とか以上の100万から1000万ラインレンズだろうな
2021/11/18(木) 18:39:35.68ID:vHox22CK0
DfはnewFM2に見せかけてるけど実際の大きさはF4クラスだったからブーブーになったところはある

このあたりはメイン基板とか背面モニターの小型化薄型化とかそういうの頑張るべきだったのではと
2021/11/18(木) 20:30:25.82ID:+7uNQLAZ0
>>985
一眼レフだから、という言い訳はできないぐらい大きかったもんなぁ…。
外観からの想像の二回りは大きいよね。

まぁそういう意味ではZfcのFF版のZf待望論は分からんでもないが、
こういうお遊び機種ってカジュアルに買ってもらうべきだからAPS-Cが丁度良いんだろーな。
マウント径太すぎてアンバランスなのが残念すぎるけども…。
あと28mm/F2.8の前玉小さすぎてトイカメラみたいになっちゃってるから、
小型で前玉大きいDX単焦点あれば良さげ。
987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 20:52:10.51ID:stNACoJx0
約5.5コマのDfはF4程は大きくないだろ、F三桁モードラ内蔵廉価フィルムカメラ程度の大きさ
手巻きNewFM2等より幅と厚み1センチ、高さ2センチ高いだけ、NewFM2等に約3.2コマのモードラMD-12付けるより断然小型軽量
あとDfはクラッシック風カメラってだけじゃなく一部の特殊レンズやIX/F3AF用以外殆どのFマウントレンズがそのまま使える唯一無二の存在
フィルムカメラみたいにダイアルロック付けたらデジタル世代に不評だった程度
高感度もDXO3279で今でも通用するし古いレンズメインなら16MPで十分
https://www.dxomark.com/Cameras/Nikon/Df
2021/11/18(木) 20:55:04.10ID:vHox22CK0
>>987
>手巻きNewFM2等より幅と厚み1センチ、高さ2センチ高いだけ
それが致命傷だという事を言ってるんだけどね
989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 21:06:57.46ID:stNACoJx0
何が致命傷だよ、Dfはボディモーター内蔵AFカメラ
ボディモーター外すしか高さ下げるのは無理だし外したらAiAFレンズでAFできなくなる
ほぼ全てのFマウントレンズがそのまま制限なしに使えるカメラじゃなくなる
2021/11/18(木) 21:27:20.71ID:vHox22CK0
ボディモーターでもコンパクトにできるってのはF-801やF100見ての通りなのでその理屈は通らない
底部にかさばるAFセンサーが問題なのだというならその通りだとしか言えんけどね
991名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 21:39:30.91ID:stNACoJx0
コンパクト?Dfのサイズは約143.5×110×66.5mm
F100は約155×113×66でDfより奥行き以外はデカイ
F-801は153.5×102.5×67.5で高さはDfより低いがファインダー視野率92%
Dfはファインダー視野率100%
2021/11/19(金) 00:43:34.64ID:TviDnQ1V0
Df持ってたら、コンパクトとかとても言えない。
あの時代のフルサイズ一眼レフとして考えれば妥当なんだけど、
外観スタイルからのギャップがすごいから、みんな驚くんだよ。
俺が欲しかったのはコレジャナイ、って感じる。特に厚みだなー。
多分色々要望盛り込みすぎたんだと思うね。例えばファインダー100%とか要らんかった。

まぁそういう意味でもZfcはサイズ的には良いと思うんだが。
コロナ禍のせいでまだ実物見たこと無いんだぜ…。
さすがにもう上京して秋葉行ってもいいかな?
2021/11/19(金) 00:50:37.48ID:7W1NMbbH0
OVFの視野率の話で思い出したけど
ペンタックスK-3mkIIIはOVFに拘ったAPS-C機だよね
このスレ的にはベストバランスに入れて貰えるのかな
2021/11/19(金) 00:55:30.05ID:TviDnQ1V0
ペンタはロールもできる手ぶれ補正の機能を使って、視野率100%を安価に達成してる、
って聞いた時天才かと思ったな。
ファインダーの組み付けに合わせてセンサーの方を動かして視野が一致するようにするんだと…。
2021/11/19(金) 00:56:04.58ID:+FjuXr6g0
>>981
自分がDf作ったみたいな言い方してなんやこいつ
996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 06:22:06.64ID:J4oxA/Nk0
70年代のカメラはスリムだった
デジタルになりフルサイズとAPS-Cに分かれてからの
フルサイズデジタル一眼レフは結構大きい

Dfたるものとやフルサイズデジイチと
そのモデルとなった70年代のカメラとでは
サイズが結構違うから無理があったのだろ
2021/11/19(金) 06:22:45.74ID:rSjB9TRv0
>>992
Dfは実物見た瞬間、でかって口走ってしまう大きさだったからな。デザインのせいで数字以上に大きく見えたのかもしれん。
Zfcは逆に小さい軽いで、チャチく見えてしまう。
998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 13:03:08.11ID:h+69Rm4p0
Dfはデカイというより厚い もっと薄ければそれだけで印象かなり違う
しかし液晶無くすわけにもいかんし
2021/11/19(金) 13:44:59.29ID:UqnN1ur30
厚いだけでなく、でかく見えるんだよ。
あのヅラが少なからず影響していると思う。
ペンタ部に視線を集めちゃうから。
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 14:20:11.03ID:bJ/Rzb+00
カメラ蘊蓄語り大好き。
フルサイズや中判のいわゆる本気カメラとレンズを揃えるほど金は無い。
無いなりの金で機材揃えるほど撮りたいものもない。
フルサイズで普及クラスで広く使われているようなカメラやレンズだと機材マウントされそうで持ちたくない。
そこでAPS-Cで安く本気っぽいのがあると嬉しい。
俺は本気カメラとレンズ揃えてるんだよ、むしろフルサイズにこだわらないよと通ぶりたい。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 19時間 33分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況