OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/12(火) 11:06:57.92ID:6v9fCW3a0
E-M1 MarkIIl
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約580g(バッテリー込み)

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629347807/
359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 20:19:15.32ID:siKeHquM0
ずっとM1初代でいいやおじさん「ずっとM1初代でいいや」
2021/10/23(土) 20:55:33.50ID:b6pAUwOb0
ここらでひとつ、E-1とかE-10系のデザインに回帰してですね(多分賛同者ゼロ)

E-10とE-20の厨二的カッコ良さが好き
2021/10/23(土) 21:06:45.87ID:6V8uQVqj0
>>360
俺は賛同するぜ
362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 21:30:59.36ID:cj7YdyWM0
>>358 そもそも、E-M1のデザインってそれほど米谷氏系統のデザインに依存してるかね?
ペンタミラー周辺など、部分部分の意匠はたしかに古臭いけど、そこはOM-Dとしての一貫性を出さないといけない箇所ともいえるし。

それが嫌なら、OM-Dとは別のハイエンド製品ラインを作って、そっちでオリジナルのデザインをやればいいわけだけど、それをやるほどOMDSの体力や、世間の需要があるかどうかは別問題。

>>360
E-20かっこいいよね
ゴツゴツとしたフォルムといい、金と赤の飾り文字といい、そそられるデザイン。
2021/10/23(土) 21:44:47.93ID:sppYbamp0
Z9がメカシャッターレスの噂だが、マイクロフォーサーズ機が真っ先にやって欲しかったよ
2021/10/23(土) 22:00:25.15ID:sdQrdiW80
Oh-のカメラが発表されてもR3やZ9と比較されて
たいして祭りにならないような気がする
2021/10/23(土) 22:03:05.21ID:EVlE/t/Y0
MK2の時に既にメカシャッター不要だったよな
2021/10/23(土) 22:14:27.21ID:R8N0vnP80
電子とメカのメリットとデメリットを教えてください
2021/10/23(土) 22:49:05.69ID:H49b+9XT0
photolabバージョンアップしてセールも始まりましたね
ブラックフライデー待ちだったけど丁度良かった
2021/10/23(土) 23:24:18.09ID:N5X5Uu2Q0
>>367
ver5のdeepprimeエンジンは処理速度アップのみみたいで残念
2021/10/23(土) 23:43:33.28ID:xKZhcwGX0
去年のアプデ、発売記念よりブラックフライデーの方が割引率高くて微妙に悔しかったから、今年はブラックフライデーまで待つでござるよ。
2021/10/24(日) 00:29:44.83ID:Rgy9YIWT0
>>364
積層センサーでブラックアウトフリーでAFよくなってEVF高精細化くらいじゃWowにはならないよね
他が軒並みできてきてるから
2021/10/24(日) 01:25:47.09ID:38V99s+y0
それを言い出した時はまだ他社の情報なかったんで・・・
2021/10/24(日) 01:31:07.81ID:dNwXqSAW0
おそらく値段が全然違うだろうから比較しちゃいけないんだろうけど
技術的なものはね…
まぁ俺的には>>370であともうちょい高感度が良くなれば不満はないけど
2021/10/24(日) 03:53:10.66ID:eM6vG7MM0
>>366
電子 
メリット:シャッター音が消せるのでライブ撮影(撮影許可はとってね)で重宝する
デメリット:飛行機のプロペラがちゃんと写らない。流し撮りをすると背景が歪む

機械
メリット:電子のデメリットに書いたものが自然に写る。
デメリット:シャッター寿命がある。
2021/10/24(日) 09:49:03.11ID:QlZvEvyj0
>>373
ありがとうございます。
電子のデメリットが今ひとつ分からなかったので勉強になりました。
2021/10/24(日) 09:50:44.99ID:rO53kOU00
>>366
【電子メリット】
・メカ音がないので静かに撮影できる。
・任意のサウンドを発生させることでポートレート撮影の時、電子でもモデルにシャッターが切られたことを伝えることができる。
・メカの振動がセンサーに伝わらないので、振動による画質の低下がない。
・メカ部品がないのでコスト、カメラ内部のスペース、カメラ重量、メンテナンスの削減になる。
・ショートフランジバックでもメカシャッターがあったスペースにセンサー保護シャッターを搭載できる。
・ブラックアウトフリー撮影が可能。
・連写速度がメカより早い。
【電子デメリット】
・メカの振動が撮影者の手に伝わらないので、振動によるシャッターを切った感覚が得られない。
・現状では幕速がメカより遅いので、ローリングシャッター歪みが目立つ。
 しかしこれはグローバルシャッターで解消できる。
・メカシャッターがなくなれば、メカシャッターの技術的な進歩が止まる。
2021/10/24(日) 11:06:27.88ID:moA392GD0
>>373
電子のデメリットに上がってるローリング歪み(通称コンニャク)だけど、
読み出し速度が高速な電子シャッターなら軽減する。
逆に、機械式でもシャッター幕速が遅いなら発生する。(骨董品級に古いヤツだけど…。)

フラッシュ同調速度を確認すると、読み出し・幕速が分かる。

例えばソニーのα1なら機械式と遜色が無く、電子で1/200秒。
機械式で遅めのシャッター例としてEOS 6D2の機械式は1/160秒。
E-M1markIIの電子が1/50秒、機械が1/250秒。

E-M1markIIの電子シャッターは当時としては画期的に高速で、
電子シャッターを常用できる初の機種とか言われてたような。
それでも歪み目立ったけどね…。
今でも1/50秒越える電子シャッターあるのはα9とかEOS R5とか少数じゃないかな。
(これらは電子でフラッシュ使えないのでプロペラ撮影とかの結果から類推)

新機種では電子シャッター読み出し1/200秒を越えてくると思う。
越えなければ終わる。
読み出し速ければ、グローバルシャッターは無くてもいい。
2021/10/24(日) 12:17:56.59ID:IVdnEzt10
IMX472-AAJKの動作モードが沢山(クアッドカラーフィルターの動作組み合わせ含む)あるのだが、
それぞれどう組み合わさっているのかがイマイチ良く分からんので、10/27に青い布以外の情報が
出て来ればwow!なのかOH…なのか明白になるのだろうな。36〜48Mクラスの解像度優先モデル
ではないのは、ほぼ確実な感じ。

取り敢えず、リフレッシュレートが高くて階調性も高く、全画素読み出しが可能で4Kクラスの動画
なら色々撮れるという事は分った。でも、OM機に望むのはスチル画質の向上なんだよね。
動画なら、殆ど見捨てられているけどパナ機の方が優秀だし。

アテになるEVFとISO3200までが使えるようになってくれれば、それだけで十分なwow!だけどね俺は。
378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/24(日) 12:44:10.53ID:HMbj3jN10
最新技術の話をすればするほどマイクロフォーサーズに圧倒的に不利で気が滅入る
最新技術の実用化には資金力と幅広い異分野技術の総合力を生かせる大企業ほど有利
OMにはどちらも無い特にキモになるセンサー技術がまるで無い
どうやってもOMが勝てる気がしない
ていうかOMが生き残れる気がしない
2021/10/24(日) 13:39:02.11ID:u8llR5080
センサーの読み出しはZ9以上で余計なメカシャッターは外してくれ。センサー小さいんだし
2021/10/24(日) 14:32:57.49ID:ERp3Fesp0
>>380
メカシャッターは撮ってる感がわかりやすいのでほしいんだよなー。
そういえば電子シャッターの時、擬似
シャッター音みたいなの出せるっけ?m1mk2持ちだけど。
2021/10/24(日) 16:10:51.54ID:PNeqZh5N0
センサー小さいと、バネやブレーキ、その加減速に耐えられる幕といった大きさに累乗して盛らないといけない項目が少ないのは利点なんだけどな
幕があることでしかできない表現がある内は残してほしい
2021/10/24(日) 16:14:30.77ID:uIP4/dVo0
メカシャッター無かったら正直次の機種は買わないと思う
将来的には無くなるかもしれんがそれまではメカシャッター有りのメーカーで買う
2021/10/24(日) 16:20:57.06ID:+D6US1iZ0
>>382
同じく。
それか旧機種買うかな。
2021/10/24(日) 16:24:09.21ID:moA392GD0
シンクロ1/250秒達成したならメカシャッター無くて良いけどなー。
同等だよね。

電子シャッターで撮ってるのに音するな?
って思ったら絞り動作音だったことがあるw
2021/10/24(日) 18:59:21.39ID:8wypOlV00
俺はメカシャッターいらないけどな
2021/10/24(日) 19:09:50.77ID:u8llR5080
メカシャッターはより趣味性の強いPEN-Fのシリーズで続けたらいいよ
2021/10/24(日) 22:11:08.46ID:+dTlEwjp0
メカシャッターなかったら「○万回耐久」って無くなるよね?
2021/10/24(日) 22:49:51.26ID:moA392GD0
>>387
無くなるね。
mk3で耐久度上げてきたけど、次の機種辺りでメカシャッター不要機種出してくるだろうから、
無駄なことしてんなー、って思った…。
α1もメカシャッター高速化させたし、メカ最後の一花なのだろうか。
2021/10/24(日) 23:08:22.04ID:OhKYWpdQ0
チルト「も」出来る液晶が欲しいんだが、無理なのかね
パナやz9も採用してきたの見ると、単に液晶デバイスメーカーのメニューから選ぶだけみたいなのだが
コストが合わないのかな
2021/10/24(日) 23:58:48.03ID:pGTKuvl70
>>388
新会社(のオーナー)がE-M1を終了させる可能性があったから、mk2含めて保守部品を確保できるよう、知恵を絞ってくれたんじゃないかな?
2021/10/25(月) 00:24:31.51ID:PKafgJ2S0
>>389
パナS1Hのチルト&バリアン機構が一番自由度高くて採用して欲しいな
392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 01:04:14.54ID:FymG7zVH0
なんのリークもないことからテスターがいないんだろうな・・
正直1-2段高いiso感度で使えるようになれば格安超軽量望遠システムとして一定の需要は続くと思うけどなあ
2021/10/25(月) 01:32:25.37ID:2LqmBPVY0
ユーザーのみんなは限界ISOどのくらいに感じてる?
俺はギリ2000かな
394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 04:26:13.41ID:FymG7zVH0
誰もお前の写真や拘りに興味ないんだから好きにしろよ。っていうド正論前提でいいなら6400まで余裕。
12800だと素人がみてもガラケーで撮影したの?ってなるな
2021/10/25(月) 05:00:44.89ID:PKafgJ2S0
>>393
俺も2000までだわ
3200はちょっとキツいと感じる
6400で今の2000くらいの画質になってくれたらフルサイズ機の出番が大幅に減ると思うから
頼むから新センサーで高感度耐性上がってほしい
2021/10/25(月) 06:55:21.02ID:3KbZb2Rq0
スマホサイズの画面で見る前提なら6400でもいい
大画面か印刷前提ならギリ2000かな
2021/10/25(月) 07:21:39.17ID:clf3XRrc0
>>392
開発発表の段階でまだテストに出せる実機はないでしょ
2021/10/25(月) 07:42:01.68ID:/NdU8Ncr0
俺は前まで上限2000だったけど
今は1600にしてる
2021/10/25(月) 08:27:09.73ID:5wXcV7HP0
12-40PROを使ってるんだけど
12-100PROと同じ焦点域の画質ってどちらが上ですか?
あと逆光体制も教えて下さい
2021/10/25(月) 09:06:30.10ID:OGZgWRm70
alpha 1のメカS スペック向上は、旧ミノルタのメカ技術者の最後のあがきな気がしてるよ。
企画の段階で, 電子で読み出し 1/200 秒達成したのでシャッターレスでいくよ、
となったときにミノルタ由来のメカ技術者の部署が、いや待って! 1/300 で耐久性も上げるから載せてお願い!
っとあがいて、そしたら(まだ世のカメラマンもシャッターレスに抵抗あるかもしれないし)
今回だけな、となったと予想。
そうこうしてたらまさかの(最もメカ信者に足を引っ張られそうな)ニコンに先をとられた
という。
2021/10/25(月) 09:37:37.97ID:xcx5cj600
>>393
SS1~1/100位の単写ならISO6400
SS1/2000を超えたプロキャプチャーH等電子シャッター超高速連写ならISO2000
単純に画質だけを見たらそんな感じだけど
電子シャッター高速連写時は画質に目をつぶる条件下だから
ISO6400まで使う
ACR現像NR補助DeNoise
2021/10/25(月) 10:45:11.41ID:+tDJ1ElC0
>>400
見当違いの妄想だよ。
2021/10/25(月) 10:47:57.96ID:RKoUNLCF0
>>362
もうミノルタ系のエンジニア一人も残ってねえだろ
2021/10/25(月) 10:48:10.19ID:RKoUNLCF0
安価間違えた
2021/10/25(月) 11:11:13.49ID:hMf8ZOLv0
シャッター作ってるのはコパルだろ。
多分、本当に最後の一花咲かせたかったんじゃないか?
開発してた技術を採用されず消えるぐらいならバーゲン価格で使ってもらおうとかいう。

mk2でシャッター耐久が問題になってたようには思えないから、耐久上げてくる理由があまりない。
α1はα9の電子シャッターまだまだじゃん、っていう批判から本気の高速メカシャッター乗せてくる動機は一応ありそうだけど。
CNのレフプロ機を凌駕しないとならないので。
#これも妄想だけどね

しかし、Z9のメカシャッターレスが確定っぽい報道だけど、新型どうなるんだろね。
今すぐ発表なら間に合うけど、Z9の後だと、Oh...にしかならんのでは...
2021/10/25(月) 11:20:28.32ID:E2YPvneM0
今回って開発発表なのかな?
2021/10/25(月) 11:50:06.61ID:cy7CVjPe0
妄想も大概にしろ
2021/10/25(月) 11:53:35.66ID:hMf8ZOLv0
妄想するぐらいしかモチベ維持できない…

青い布出てきたらどうしよ。
2021/10/25(月) 12:09:10.06ID:eDxEQ1mJ0
>>405
8K60Pも確定みたいだな
メカシャッターレスで8K60Pって
もうプロの技術はいらなくなるな
撮る苦労より、後作業の苦労が増える
2021/10/25(月) 17:50:34.21ID:fgd/FUfo0
>>380
シャッター音出せないよね?MarkU
2021/10/25(月) 17:57:36.58ID:+tDJ1ElC0
>>410
静音モードという扱いなので音出す気ありませんでした。
2021/10/25(月) 18:31:47.21ID:Q3MLnNo/0
発表前の妄想が一番盛り上がって面白いんだから、妄想ぐらいさせてくれ
2021/10/25(月) 19:03:05.70ID:cy7CVjPe0
臭い長文はNG
2021/10/25(月) 19:19:07.04ID:wMw2RFl20
ISO2段改善、電子シャッターシンクロ1/250秒、暗い所でちゃんと暗くなるEVF、CFexpress対応、
こんぐらいかなー、妄想するにしても。

ISO2段とか夢のまた夢だな。。。
2021/10/25(月) 20:03:22.65ID:MsV44zXA0
撮影会のモデルさんてシャッター音に反応してポーズ変えてくんだよなぁ(涙
2021/10/25(月) 20:05:48.10ID:Fqzi/A7B0
手振れ補正がキヤノンと同等のボディだけでも8段いくかな
それともキヤノン超えてくるか
同じセンサーのはずなのにダイナミックレンジはM1UがM1Xよりいいだよな
https://digicame-info.com/2019/03/e-m1x-8.html
2021/10/25(月) 20:47:06.46ID:+tDJ1ElC0
>>415
プロカメラマンでシャッター音無しでやってる現場を見たことあるけど、ストロボあるしタイミングはわかるっぽい。
屋外だとキツそうだな。
418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 20:49:13.14ID:8iOP1PGu0
正直Canonの8段よりオリの5.5段の方が効く印象。
CIPA規格はXY2軸だけの評価だから残り3軸の補正が優秀なのかね
2021/10/25(月) 21:07:41.67ID:k90X0pQm0
手ぶれ補正は、キヤノンのR5・R6よりもオリのE-M1mkiiの方が効く
2021/10/25(月) 21:20:11.15ID:kk2xxMEN0
こんだけ期待させて水曜日にズッコケさせられたら自分はもう他所に逃亡するわ
2021/10/25(月) 21:20:38.76ID:MsV44zXA0
約束された神機
伝説から神話へ
OMD-EM1 グローバルシャッター搭載
2021/10/25(月) 21:23:58.64ID:Fqzi/A7B0
そういえば発表まであと2日か
27日21時の発表でどこまで発表されるか
パナソニックも27日にGH6の発表あるのか
2021/10/25(月) 21:30:08.16ID:kk2xxMEN0
>>421
下手したらユーザー自身も間違える意味もなく長たらしい型番も今回を機にやめようというかシンプルに変わるんだろう
2021/10/25(月) 21:39:22.75ID:clf3XRrc0
>>419
キャノンなんてスペック番長なだけでセンサーだってm4/3に負けるくらいだもんな
絶対買わねえよ
2021/10/25(月) 21:44:14.53ID:cd1tzYxN0
>>324
気持ち悪い
2021/10/25(月) 21:45:08.28ID:/NdU8Ncr0
>>420
その場合にはα7Wの予定だったんだがな
とりあえずα9かVの中古でお茶を濁すか
2021/10/25(月) 22:00:35.73ID:MsV44zXA0
>>420
EM1 markUに殉死
2021/10/25(月) 22:00:37.80ID:8AFEUEHh0
>>422
革新的な製品を「年内に投入」だったよね?
明後日の今頃はそこそこ情報開示されてると思いたい
2021/10/25(月) 22:02:26.96ID:2Mf2ByrN0
>>421
これでわかるように、型番はシンプルにした方が良い
2021/10/25(月) 22:52:45.88ID:mHBNxbkF0
カメラの方にもPRO 付ければいいんでは
431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 23:52:10.34ID:PKafgJ2S0
>>415
モデル撮影だとシャッター音は大事だよな
音ならモデルが横や後ろを向いててもシャッター音で撮ったかわかるから息が合いやすいし
2021/10/26(火) 00:02:32.68ID:SWFBX+120
シャッター音をスピーカーでだしゃ良いだろってイルコさんも話してたな
2021/10/26(火) 00:13:39.08ID:i2a7bfFh0
z9はそうなるみたいだな
434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/26(火) 00:33:23.40ID:v9J4RDaH0
ニコンZ9が予想を上回る超絶性能だとのリーク情報を漏れ伝え聞き
ビビって27日の発表はドタキャンになりました
「おーーーーーーっ!!」
2021/10/26(火) 01:29:28.57ID:IXTWEHmO0
>>428
半導体不足で発売は先になるって話がどっかに上がってなかったかな…
2021/10/26(火) 01:39:53.13ID:2Yt7enza0
Z9のスペックを見るとオリが出すwowカメラはグローバルシャッター搭載とか3層センサーとかじゃないともう驚かないな

裏面積層型センサーを積んできても当たり前すぎて今更感ある

ところで27日は現行機種のファームウェアについて何か情報出るのかな
2021/10/26(火) 01:51:49.10ID:SWFBX+120
グローバルシャッターなら間違いなく買うわ
シンクロスピードも1/8000どころか、1/16000でもいけるし
2021/10/26(火) 03:17:45.63ID:GNs4imzh0
>>418
>正直Canonの8段よりオリの5.5段の方が効く印象。
これはもうそのとおり。検証比較は多数あがってるし。
R6の20コマ連射もローリングで歪みが酷すぎるのも知れ渡ってる。

キヤノンは過大広告やりすぎと思うwフタをあけたらガッカリってのはキヤノンのためにある言葉だな
439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/26(火) 03:18:28.19ID:GNs4imzh0
>>436
センサーが2000万画素クラスみたいなのでグローバルシャッターなんて期待できない・・
2021/10/26(火) 03:35:20.32ID:hLDCESVt0
infoに帰れよグローバルシャッターガイジ
2021/10/26(火) 07:06:07.48ID:rR35hwt00
最近EM-1初号機を中古で手に入れてボツボツ撮っているんですが
静音モード?っていうので室内撮影すると画像が明るいところと
暗いところのシマシマみたいになってしまうんです。
外での撮影ではなりません。これは仕様なんでしょうか?
2021/10/26(火) 07:07:47.64ID:SWFBX+120
>>441
蛍光灯のしたで電子シャッター使うとなるよ
2021/10/26(火) 07:18:19.33ID:ZxWq0sgQ0
>>441
静音モード=電子シャッター
メカシャッターならならない

フリッカー軽減モードみたいなのがあればマシになる事あるけどあったっけ?
2021/10/26(火) 08:21:22.00ID:exlbGBHT0
>>443
あるよ
445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/26(火) 08:56:25.20ID:v9J4RDaH0
>>438
こんなキチガイ信者ばかりだからマイクロフォーサーズが没落しダメになった
慰安婦のウソ、強制連行のウソ、総氏改名のウソ、コレらを何度も論破されてもしつこく繰り返すキチガイ韓国人と同じメンタルのm43信者
「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」by ナポレオン
>>438のようなキチガイが味方にいたら勝てる戦いも負ける 実際m43は完敗しオリンパスに見捨てられた
2021/10/26(火) 09:16:09.64ID:PAEiuV7W0
6年前学会発表されたオリのエンジニアが設計した積層型センサーのGシャッター
試作品(実際撮影できるもの)はフル画素だと毎秒5フレームがやっとだった(ついでに白黒)
真ん中200万画素に絞ると、1万フレーム/秒とかだったが

まあ、フツーにソニーのカタログに載った20MPだろうね
完全新規で画素数あがらず、単位面積当たりの基本性能が引き上げられそうなのって
初めてなのでは
4/3センサーってメーカーとわず、新規になると常に画素数引き上げがあったから
感度性能の向上が実感しづらかったし
2021/10/26(火) 09:38:04.41ID:0raX5Km10
裏面照射, 2.5M画素, ISO6400まで常用可
メカシャッターレスの電子S読み出し 1/300 以下
被写体認識AF (Firmware 更新での機能追加の余地がある程度に余裕のあるTruePic Xのスペック)
方位センサー (GPSはスマホ連携で取れればいいや。)
動画 4K 60P
EVF 576万画素有機EL 常用120fps
肩液晶
3軸チルト液晶
SD デュアル UHS-II対応 (CFexpressはコスト次第だけど、type-Aだしいらんかなあ)
縦グリを3脚ネジ+電子接点じゃなく専用の機構で強固に連結する仕組み (M1Xの後継でもあるという意味で)
2021/10/26(火) 09:54:47.86ID:3oXeZVeC0
今日が最後の妄想垂れ流し日だぞ
好き勝手いえるのも今日で終わりだ
2021/10/26(火) 10:07:11.42ID:ubH6cf5F0
明日も夜9時まではあるし
2021/10/26(火) 10:18:14.66ID:2BxTlyxw0
>>441
初代だと、静音よりも低振動モード0秒を使うと良い。
電子先幕メカシャッターのことなんだけど、◆のマークのやつがそれ。
低振動モード時のシャッターまでの待機秒数を0にするのがポイント。

全メカシャッター時よりも微ブレが減る。
メカシャッターが特定のSSの時に微ブレ生じるので、その対策としてファームアップで追加されたもの。
451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/26(火) 10:42:30.54ID:0Nk7g6eR0
リークあった?なし?
2021/10/26(火) 11:05:24.50ID:n4J0nagc0
ミラーレスでもバナ、オリ、フジで特定のシャッター速度で微ブレ問題あったな
キャノンもEOSM6 Mark IIでも微ブレ問題あったけど
これはレンズ側の手振れ補正が影響してたから
手振れ補正ないレンズだと大丈夫だった
2021/10/26(火) 11:17:39.55ID:2BxTlyxw0
E-M1 markII では微ブレ対策としてシャッターユニットを浮かせたね。
シャッター音がおとなしくなったのも振動対策だったかと。

他社も最近似た問題起こしてた気がする。ニコンかフジか、最近IBIS取り入れたカメラだったような…。
シャッターショックと手ぶれ補正ユニットが特定SSで共振して振動増幅しちゃうとかなにかそんなのだったかな。
2021/10/26(火) 11:27:35.67ID:3oXeZVeC0
>>451
リークのリの字もない
2021/10/26(火) 11:47:32.54ID:2BxTlyxw0
>>454
リークって販売店とか流通から来ることが多いらしいから、
その段階には全然達してないってとだろうな…。
開発発表だけか、部材不足で発売日未定かそんなとこかな。
あるいは単に関心が持たれてないだけかもしれないが。
2021/10/26(火) 11:49:14.40ID:4yliys+i0
フルサイズに参入します!!
とかだったらびっくりするな。
2021/10/26(火) 11:49:38.00ID:Tkv743cn0
社外の関係各所にはまだ実機が回ってなくて社内の開発部にしか実機がまだ存在してないんじゃない
2021/10/26(火) 11:52:25.26ID:2a/vYYpU0
>>456
オリンパスらしいフルサイズ、どんなのかは分からないけどでるなら楽しみだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況