[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#133[M.ZUIKO]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/12(金) 10:20:45.36ID:kJ7uTk0+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#131[M.ZUIKO]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1630811663/
荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#132[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1633123674/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/20(土) 19:35:33.42ID:CHbpHajdMHAPPY
>>68
俺も、前日満月に近かったのになんで半月になってんの?って。
月蝕と聞いたのはもう終了後。
2021/11/20(土) 22:09:15.44ID:v7BvlVom0HAPPY
14mm F2.5 はAFが遅いにしろ 写りは開放でもシャープなの?
2021/11/20(土) 22:22:23.01ID:/YfGY7zJrHAPPY
14mm 2.5はAF早いよ。ストレスフリー。
開放からシャープで、結構寄れるからボケ味もキットレンズに比べたら豊か。
開放では四隅の光量不足があるけど、それがまた味があって絵になったりする。
好きだわ。
2021/11/20(土) 22:33:42.90ID:lnJXjmEl0HAPPY
AF遅いのは20mmの方だな
2021/11/20(土) 22:34:13.12ID:zoJpupmj0HAPPY
14mmはスナップシュート用に凄くいいけど、今の時代はスナップシュート用はカメラじゃなくてAIが自動HDR処理してくれる高性能スマホになってきるし14mmや15mmの出番はだいぶ食われたと思う。

今の時代は12-32mmの方が応用効くかもね
2021/11/21(日) 01:20:46.60ID:6RRuf2Qm0
自分も最新スマホで良く撮影はするけれど、描写は全く別物だけれどな
14mmF2.5、15mmF1.7ともに多用している
2021/11/21(日) 01:59:03.37ID:4WRADbgR0
むしろ12-32mmの方が使わなくなったな。
F値の関係でどうしても立体感が出にくいし、何より寄れないからちと不便。
パンケーキだとやっぱり20mmが抜きん出てるな。
好きな画角だから、proの方も期待してる。
2021/11/21(日) 08:01:17.26ID:5OrVH3JAp
mc-20ポチったぜー。
Yahooショッピングで新品41000円から10%オフクーポン&paypay祭りで実質28000円でした。下手に中古買うよりウマー
来週から手持ち1200mmで撮りまくるぜー
2021/11/21(日) 10:43:16.20ID:ilR5bSeEd
おめー
良い色買ったね
2021/11/21(日) 17:16:44.90ID:sdm+IF0e0
MC-20おらもホシス
でも使う頻度がなぁ
2021/11/21(日) 17:30:45.53ID:JBeC15lc0
MC-20はオリンパスプラザのアウトレットで23000円で買ったかな。
これ自体はとても安かったけど、あとから40-150mmF2.8+MC-14が生えてくる羽目になった。
2021/11/21(日) 22:26:15.19ID:yT2xpOXg0
オリ17/1.8にフジツボフードを付け週末あちこち撮りに行き
帰宅してPCで確認しても特にケラレ等は無かった
本当はレンズフードを同梱してくれていたら良かったのだが
2021/11/21(日) 22:42:11.93ID:8tMkmozy0
オリの12‐40F2.8pro中古だけど買ったらファームが古いままだった
ファーム1.3ですら2016年11月で6年前のアップデートなのに
ファームウェアアップデート出てもカメラがレンズを更新しないで使う人多いだな
その前は45mmF1.8も1.0と古いファームだった
2021/11/21(日) 23:11:49.16ID:C99wL5xZ0
安原社長生きてたらどんなレンズ作ってたのかなぁ
https://youtu.be/SfdsPsT6YXQ

マイクロフォーサーズのモモほしい
2021/11/21(日) 23:13:06.53ID:iJjebOsDM
サイズさえ問題なければ
12-40と12-45なら迷う事なく12-40選んでおけば間違いないかな?
2021/11/21(日) 23:52:37.46ID:qVlAQHYt0
>>83
はい
2021/11/21(日) 23:54:22.99ID:2yY3r0+m0
>>83
写りも妥協できるなら12-40
2021/11/22(月) 00:03:20.96ID:H/p/teI/0
>>83
そんな感じだね
F4での写りの差はほとんど無いし
2021/11/22(月) 06:37:15.18ID:Mf3elXh10
せめて12-50、できれば12-60は欲しかった
2021/11/22(月) 08:21:20.67ID:OtdQExto0
12-100PROがあるじゃろ?
2021/11/22(月) 08:30:34.70ID:ayixRyWMM
12-100はデカすぎる定期
性能考えたら妥当だけどあれは辛い
2021/11/22(月) 08:33:43.74ID:N2rtskmw0
毎回思うけどデカすぎると言うほどデカいか?
https://i.imgur.com/P9PBBCV.jpg
デカく無いとは言わないが
2021/11/22(月) 09:00:09.08ID:xhmJS2eV0
>>87
パナじゃだめなの
2021/11/22(月) 09:28:11.24ID:F9Nbl+GY0
>>87
プレミアム単焦点メインで初めは12-45mmもちょっと大きいなーと思ってたけど、
大きさに慣れてくるとテレ端の長さに惹かれてパナライカ12-60mmが欲しくなってきた

>>90
人それぞれの用途にもよるけど、多分慣れの問題もあると思う
M1orM1Xで普段からPROレンズで撮影メインで行動して使ってたらそんな感じないと思う
あとフルサイズ使ってる人もね
当然ながら40-150Proより小さいし、12-200ともそれほどサイズが違うわけではないしね
特に12-40が小さいと思うくらいにはガッツリ上位グレード使い込んでたら
レンズ交換がない恩恵の分より小さく感じるんじゃないかな
自分にとっても大きすぎだけど、やっぱり性能考えると相当コンパクトにまとめたんだろうなあとは思う逸品
2021/11/22(月) 10:15:32.37ID:ADjZRI2q0
フルサイズの135mm/F1.8使った後だと、12-100は超軽っ! って思う。
マイクロフォーサーズだと重いってだけで、FF含めると普通って感じになるよね。
2021/11/22(月) 11:15:17.44ID:D7Tv93PPd
ニコンの24-200とほとんど重さは変わらないんだけどね
2021/11/22(月) 11:21:03.46ID:thyRpHX60
Nikon24-200/4.0-6.3
76.5x114mm
570g

M.ZD12-100/4.0
77.5x116.5
561g

この比較のこと言ってんだろうけど、F値が見えないゲロカスなんだろうな
2021/11/22(月) 11:25:27.84ID:wKlpCG+N0
テレ端6.3とは言っても8.0よりは明るいからね。
2021/11/22(月) 11:26:55.77ID:D7Tv93PPd
なんでそんな口汚いのか分からないけど

被写界深度でいえばF8ズームだし、
センサーの画質差を考えてもF値差は2段は欲しいかな
2021/11/22(月) 11:27:20.65ID:thyRpHX60
うわぁ!
単位面積当たりの光量がわからない奴が来たぁ!
2021/11/22(月) 11:45:25.55ID:9fKtEUUxa
>>91
オリンパスの写りが好き
2021/11/22(月) 11:45:47.26ID:ADjZRI2q0
というか、PROレンズの品質と比べるなら、キヤノンならLレンズだろ。
ニコンはどのグレードか知らんけど…。
ソコの所無視されてF値だけ見てもなんの意味もなかろうに。
m43だと12-200とか出てきちゃうよ?
2021/11/22(月) 11:52:49.49ID:xhmJS2eV0
>>99
いいこと言うねえ
2021/11/22(月) 12:18:48.99ID:trQg0EOS0
>>96
明るさwwwwwwwwwwwwwww
2021/11/22(月) 12:20:30.69ID:yjsEqD+bd
>>96
俺の頭の方が明るいw
2021/11/22(月) 12:24:57.60ID:mj9uBePpM
とりあえず12-40でいいやと思ったけど家族ばかり撮ってるからよくよく考えたらパナライカ12-60でいいのかと気付きました
nikon使ってた時の16-80と距離もほぼ一緒だし
2021/11/22(月) 12:41:43.22ID:hycRCmB20
明るさはセンサーサイズを考慮すると、さほど優位ではないかな。
12-100f4が良いのは最短撮影距離と手ぶれ補正。
他に色々持ちたくないから便利ズームを使うわけで、マクロとか三脚なくても対応できる幅が広いのが12-100f4の優位性だと思う。
2021/11/22(月) 12:49:40.06ID:F9Nbl+GY0
>>104
人撮るならそっちのが良いかもね
画角も同じだし使いやすいんじゃないかな


すぐに他のフォーマットと比べたがる人いるけど
メーカーと焦点距離とF値が同じレンズでもグレードによっても重さ変わるし、
良くて参考程度にしかならないよね
やっぱりあくまでも別物だもの
あとF値を明るさとしか捉えられてなさそうな人毎回出てくるけど流石に基礎は学ぼうよと思う

しかしフルサイズ、銀塩一眼レフ扱ってるから興味ないわけじゃないけど、
やっぱり重量のせいか一眼レフ然としたデザインのしかないのが悲しい
α7cもグリップごってりしてるしコレじゃない感…
箱型はSIGMA fpかM型ライカしか選択肢がない…
2021/11/22(月) 13:00:42.79ID:F9Nbl+GY0
>>105
12-100mmF4は広角から望遠、ハーフマクロまで一本でこなせて三脚も水濡れも気にせず、かつ描写も十二分だし便利ズームの完成形じゃないかなと思う
実際は個々の事情があるからそうもいかないだろうけどそう言うのを抜きにすれば、
M1とこの一本、あとは暗いところや被写界深度が欲しいとき用に良く使う画角の単焦点を一本持っておけば
大概の場合、撮れる絵自体はそれで十分って人は多いんじゃないかな
2021/11/22(月) 13:04:51.08ID:OtdQExto0
>>100
NIKONならグレード的にこれかな?

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
約84mm(最大径)×118mm
約630g

Nikon24-200/4.0-6.3は
M.ZD12-200 F3.5-6.3が妥当かなと
2021/11/22(月) 13:07:05.89ID:3UI4tVwg0
メーカー自身が未だにフルサイズの同じ明るさのレンズに比べて小型軽量です!ってやってるからね…
その同じ明るさのフルのレンズと同じ画が撮れるのかと

フルと併用していてマイクロのF2.8ズームも持ってるけどあくまでISOを上げたくないから
本来の意味の大三元ズームとは思ってないな
2021/11/22(月) 13:14:18.66ID:yjsEqD+bd
ニコンのZ24-120/F4.ってどんなもんだろう?
キヤノンのRF24-105/F4LはイマイチシャープではなくZUIKO12-100/F4の方が好み。当然、屋内特に窓際とかではフルサイズが優れているのだけれど、なんかぽやっとしてる。
スレチすまん。
2021/11/22(月) 13:35:12.37ID:OtdQExto0
最近はMFTのスレでなぜかフルサイズの話でてくると
後出しで換算はズルいとか、明るさにケチ付けるのが
パターン化してんだけどそういう教本でもあんの?

>>110
公式ページは縮小サンプルしかないし
これから実レンズのレビュー待ちじゃないかな
2021/11/22(月) 13:51:58.05ID:9YbFGpDD0
ここまで読んで12-45/f4が全く相手にされてなくて悲しい。
というのも12-40を落として壊したのでまた12-40買おうかと思ったけど、
せっかくなので12-45を買ってみたらこれが軽いわ写りも良いわで
すごく良いもの買ったなと喜んでたのね。
それでみんなもおすすめしてるのかと思いきや全く話題にもなってない。
これは悲しいというか買っちゃいけなかったのか後悔すらしちゃうわ。
2021/11/22(月) 13:53:20.78ID:LSKBpoZ0M
>>112
今から新規に買う人が少ないから話題にならないだけでいいレンズだよ
2021/11/22(月) 13:54:26.82ID:sfcz6N9Kr
>>109
同じ画にはならないが明るさはT値で決まる
2021/11/22(月) 14:01:34.93ID:xE6RDEyT0
>>112
12-40/2.8持ってるし12-100/4持ってるから、
今更買うかと言われると買う気起きないのよ…。小型がいいなら12-32あるし。
12-50の代替で安く交換するよ! ってメールも来てるけど、
いやそれ安くねーだろ、みたいな感じで食指動かんし。

なので、多分良いものなんだろうと思いつつもスルーするしかない。
実物触りたくてもコロナ禍で上京するのも難しいしな…。
まぁ今なら行けなくもないが仕事でもないのに上京は憚られる。

実物触ってみたい機材が色々あんだけどなぁ。いつ触れるだろうか。
2021/11/22(月) 14:02:10.53ID:hycRCmB20
>>112
趣味の物なので、自分が満足してれば問題なし。
カメラやレンズを、スペック振りかざしてレスバするための道具だと思っているなら別ですが。
2021/11/22(月) 14:10:56.23ID:3UI4tVwg0
>>112
PEN-F用に買った
気に入ってるけどネットは携帯性より性能重視の人が多いしね
2021/11/22(月) 14:30:00.53ID:+zZP5ZdzM
>>112
PEN-Fには使いたい
でもE-M1シリーズなら12-40でいい
2021/11/22(月) 14:32:21.97ID:OtdQExto0
>>112
12-100PROもってるけど12-45PROも買ったよ
12-100にPenやM5系だとさすがに辛いから
2021/11/22(月) 14:43:41.39ID:9YbFGpDD0
やっぱりみんな優しい。
ありがとう。
12-45でがんばる。
2021/11/22(月) 19:53:47.85ID:F9Nbl+GY0
>>112
ここは前々からMFT、それも上位グレードの機材を既にいくつか持ってる方が多い印象だから買わないんだと思う
でもスレ内でも評判は悪くなかったと思うよ
もっと早くに出すべきだったと言う意見は流石に多かった気がするけど…
既にもっと大きい機材使ってると大きさに慣れちゃうし、わざわざ買う程では…ってなるんじゃない?
多分メーカー側も既存のユーザーはあまりターゲットにしてないと思う
とはいえ、スレ内でも地味に持ってる人増えてる気がするけどね
PENでもギリギリ許容できるし
自分も写り良いし寄れるし使い勝手良くて気に入ってますよ
多分40-150mmF4も同じポジションになるんじゃないかな
2021/11/22(月) 20:01:10.58ID:Rhn/4HZS0
来年40‐150F4と100マクロ
2023年〜50‐200と50‐250
50‐250は下手すると2024年だな
45と75の間でF1.4かF1.8の単焦点レンズ出ないかな
2021/11/22(月) 20:07:50.54ID:AgDpRhAI0
12-45mm F4はEM5 MK3のキットレンズとして流通しているのがほとんどでは

既に12-40 F2.8, 12-100 F4.0, 12-60mm F2.8-4.0, 12-35mm F2.8とどれも素晴らしいレンズが揃っていたからね

一方でXマウントやEマウントのAPSC用なんかいまだに決定版標準ズームがない
2021/11/22(月) 20:08:58.80ID:zoybxEmZM
>>123
SIGMA18-50/2.8があるやんけ
このレンズのマイクロフォーサーズ用を期待してる
2021/11/22(月) 20:17:09.07ID:AgDpRhAI0
>>124
ああ あれは正直羨ましい

広角だと11-20mm Tamronも
2021/11/22(月) 21:09:31.69ID:GGdwbLYFM
APSCの18-50とか使いにくいだろうに
羨ましいのか
2021/11/22(月) 21:20:24.66ID:OtdQExto0
>>123
MK3とのキット化は同発じゃないし
思ったほど出てないと思うよ

M5Mk3 2019年11月下旬
12-45 2020年3月下旬
M5Mk3+12-45kit 2020年6月26日
2021/11/22(月) 21:29:04.47ID:+67NTIqK0
sigma 18-50mm f3.5-5.6 dcの4/3用は持ってる。
一度も使ってないけど。

どこかの駅前のカメラ屋にふらっと入って
なにも買わずに出るのがしのびなかったので買った気がする。
3kぐらいだったかな。
2021/11/22(月) 21:41:55.98ID:P/syRowqa
>>126
換算28-75mmの画角ならそんな不便でもないと思うが
2021/11/22(月) 21:55:15.21ID:WMoTsMRK0
>>126
換算36-100って結婚式で使いやすいんだよ
あの大きさならPen-Liteにも使える
2021/11/22(月) 22:05:12.82ID:4TWvIjRe0
>>122
56mmがあるじゃん
2021/11/22(月) 22:06:12.08ID:AgDpRhAI0
>>129
27-75mm 一番使う範囲がF2.8通しなのだから使いやすいレンズの代表だろうね
2021/11/22(月) 23:05:59.32ID:idAAc/NB0
今夜京都の紅葉名所のライトアップに行き
そこで15/1.7を使用したが換算20ミリぐらいでF1.8のレンズがあれば…と思い
売れないから広角単焦点を作らずズームだけ発売しているのだろうか?
2021/11/22(月) 23:16:02.12ID:GGdwbLYFM
APSCも使ってるけど18始まりなんか使いにくい代表だよ
せいぜい17からでないと純正だと16からだな
オリだって12-40か14-40あったらほとんど12-40買うでしょ
2021/11/22(月) 23:38:36.60ID:AgDpRhAI0
>>133
他のマウントてもFF換算24mm未満の単焦点はあんまないよね。
2021/11/22(月) 23:50:19.64ID:Mf3elXh10
>>130
これはわかる
その換算35-100に
大口径の24単焦点を2台持ちで加えたらかなり便利そう
2021/11/22(月) 23:54:07.86ID:s5S6gxnj0
換算じゃなくてZD35-100 F2.0のm4/3版が欲しい
写りは全くそのままでいいから
2021/11/23(火) 00:14:41.12ID:JZAhSg6M0
>>134
GR3 28mm
iPhoneメインカメラ 26mm

最もメジャーな画角が広角端になってるズームレンズの何が使いにくいのか不明。
2021/11/23(火) 00:17:55.35ID:8w1R9JLu0
>>123
フジはキットの18-55/F2.8-4.0がなかなか良い
ソニーには17-70/F2.8とかタムロンの安くて軽い標準ズームがある
キヤノン使いとしてはここ最近のタムのレンズが使えないのがかなり残念
フルサイズ用でもハイスペックな割に意味わからないぐらい軽いレンズ出してるし
2021/11/23(火) 02:19:37.21ID:3PW0Maam0
>>138
m43で考えるなら、12mmの使い勝手を知っちゃってると、14mm開始だと物足りない。
だからAPS-Cの18mmにムキーっとなるのは分かる。

けども、これがm43で18-50だと、準広角というかある意味標準レンズである換算35mm開始になる。
広めの標準から望遠のズーム、ってこと。
8-25mmとオーバーラップして対になるような感じというと分かるだろうか。
広角は要らぬという割り切りがあるわけで、かえって使いやすいんかもしれんよ。
個人的にはとても欲しい…。
2021/11/23(火) 02:26:30.24ID:IAzvqPcX0
普段つけっぱなしで使ってるのが17mmF1.8なのだが
意外とこれで大体何とでもなる
キットの12-40mmF2.8もいいものなんだが
持って行くレンズを限定しなければならない時に使うくらいになってしまった
2021/11/23(火) 02:52:26.74ID:O06YwLqRM
>>138
GRが最もメジャーな画角かどうかはいまいち理解できないが
26と28の差はでかいよ
これが同じという感覚の人ならまあとしか
2021/11/23(火) 03:09:47.33ID:8w1R9JLu0
コンデジで24ミリ始まりってほぼなかったし、EOS KissやニコンDのエントリーモデルのキットは18-55
スマホの標準的な画角も換算28ミリ
殆どの人は慣れ親しんだ画角ではある
2021/11/23(火) 05:20:08.15ID:O06YwLqRM
キットに付いて来るってことはちょっと足りないって解釈になるよね
次買うときわざわざ18始まりのレンズ買うのって話
やはり広角側足りないから17とか16始まりのレンズになる
2021/11/23(火) 08:20:36.05ID:le9XGda+M
>>141
m1mark2に家族撮りレンズ探してるんですが12-40や12-60で迷いつつも実は17/1.8が大本命な私は気になる話
今は14-45つかってるんですが正直広角端か望遠端しか使ってない感じ…
17/1.8は人を撮るのにとてもいいレンズと噂に聞きますが実際どうなんでしょうか?
やはり15/1.7とは迷われましたか?
2021/11/23(火) 08:29:51.89ID:8w1R9JLu0
一眼レフのエントリーモデルを買った人は18ミリ始まりの標準ズームの画角が狭いとは普通はあまり思わない
ステップアップでズーム追加する場合は同じような画角ならF2.8通しを買う感じになって、CNの場合16ミリ始まり、サードパーティなら17か18ミリ始まりになるけど、求めてるのは画角の僅かな違いではなくあくまでF2.8通しというところ
広いのが欲しかったら広角ズームを買う流れになる
まあ個人の偏見ですが
2021/11/23(火) 08:43:09.51ID:OltAehd9d
>>145
ズームの便利さは捨てられん
2021/11/23(火) 10:16:28.14ID:+ROtZNuf0
>>145
家族の性格にもよるけど、一々構図を決めるのを待ってくれないので
便利ズームが一番という結論になった。
室内で撮るなら単の方が良いかも。
2021/11/23(火) 10:29:26.11ID:IAzvqPcX0
>>145
人を撮るのに向いているかどうかと言われると
別にそれほど向いているとは思えないけど
頭を画面の隅に置かなければ普通に撮れる
換算50mmより広いからバストアップで撮るならかなり寄らないといけないよ
2021/11/23(火) 12:32:18.34ID:JZAhSg6M0
>>139
XF18-55はそこまで映るレンズではない。寄れないし。
16-80mm F4も440gでまとめてきたのはすごいが望遠側はイマイチな映り。
2021/11/23(火) 12:35:46.27ID:JZAhSg6M0
Lumixの14-140mm
Tamron/Zuikoの14-150mm

やっぱ便利ズームだよね。12-14mmの画角がないことで不便利ズームになるというには無茶。
広角こだわるなら12mmでもどうせ足らんし。もうパノラマ使え。
2021/11/23(火) 13:33:36.41ID:IxOlAzZFa
広角端が12と14って大違いだよ
12-100が真の便利ズーム
2021/11/23(火) 14:22:33.42ID:oezh8o7V0
>>145
17/1.8は軽いので持ち運びがほんとに楽
だけど画角的に公園とかはちょっとつらいな

12-60と17/1.8とかにすればいい感じ
2021/11/23(火) 15:49:36.71ID:jTC7oIt10
>>145
>>153と同じ意見
17mmF1.8は開放柔らかいし好きなレンズ
割と汎用性高めなのも事実だけど、
M1持ってらっしゃるし家族撮るならパナライカ12-60mmが使いやすいと思う
それに1本足すのなら17mmF1.8は良いと思う
2021/11/23(火) 16:07:41.64ID:/bQhNbaUd
12-100に一票
これを買えばもう超広角、超望遠以外は不要
156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 567d-piI/)
垢版 |
2021/11/23(火) 16:22:03.00ID:JG6aDdbz0
高倍率ズームって持ってないけど12-100はちょっといいね、けど暗いズームで20万近くって高く感じるわ貧乏人根性染み付いてるな
2021/11/23(火) 16:24:54.43ID:3PW0Maam0
便利ズームと言ったら M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 じゃないのか…。
究極のぐうたらズームだと思うんだが。
画質も超高倍率ズームの割に良いし、比較的明るい方だし(比較的ね)、防塵防滴だし軽いし寄れる。
OM-Dで使うならIS無くてよいし。

一方画質が、って言う人には12-100があるしさ。
換算24mmからの便利ズームって点ではm.ZDは完成されてる感ある。
パナも換算24mmからのズームが多いから、m43は12mm開始が標準になってる感じするね。
2021/11/23(火) 16:35:50.36ID:zsQUkpHE0
12-40と14-150エロマーを持ってるせいで12-100を欲しいと思わない
2021/11/23(火) 17:31:19.69ID:ZSO/7hSed
12-200はテレ端も6.3で特に明るいとは思えないけど
何と比較して明るいの?
2021/11/23(火) 18:03:18.89ID:5zXu7O7B0
>>157
12-200mmはプロは結構使ってるね。
2021/11/23(火) 18:53:19.47ID:3PW0Maam0
>>159
ワイド側はF3.5なんですよ。
テレ側なんてオマケだオマケw
2021/11/23(火) 19:11:05.09ID:ZSO/7hSed
>>161
それってせいぜいキットレンズと同じレベルなんだけど…ま、いいかw
2021/11/23(火) 20:36:47.39ID:In5MuO9aM
>>161
14-42mmもF3.5始まりだしどちらかといえば暗い方に属してるのでは…
2021/11/23(火) 22:16:28.49ID:cDK7YB42p
>>125
17-55や16-50じゃないからそうでもない気もする
2021/11/23(火) 22:21:06.20ID:cDK7YB42p
>>143
もう一本もう少し広角を買わせるための設定が18というのが常識かと思ってた
2021/11/24(水) 21:26:14.42ID:DsuQU7QM0
今日紅葉名所にて25/1.4を使ってモデル個撮をしたが…
平日なのに人が多く距離を撮るために後ろに下がりずらくて
ちょうどよさそうな?オリ20/1.4が欲しくなった
2021/11/24(水) 23:06:36.88ID:NunasBYIM
>>166
10-25mm F1.7を買うしかないな…
2021/11/24(水) 23:20:07.63ID:E9E841+20
25-50mm F1.7は売れてないだろうな。
需要が想像できない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況