DXO社が提供するソフトウェアのスレ
公式サイト
https://www.dxo.com/
Photolab
https://www.dxo.com/ja/dxo-photolab/
PureRaw
https://www.dxo.com/ja/dxo-pureraw/
FilmPack
https://www.dxo.com/ja/dxo-filmpack/
View Point
https://www.dxo.com/ja/dxo-viewpoint/
Nik Collection
https://nikcollection.dxo.com/ja/
DXOソフトウェア専用スレ Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/23(火) 14:02:30.45ID:e7rUiNQ302022/09/06(火) 18:48:55.51ID:H0rrbptn0
逆に言うと処理の上手いメーカー、機種は変化が少なくて処理の上手いメーカー、機種は効果が大きいのでは?
2022/09/06(火) 18:49:36.01ID:H0rrbptn0
ごめん
処理の上手くないメーカー、機種は変化が大きい
処理の上手くないメーカー、機種は変化が大きい
2022/09/06(火) 18:51:47.69ID:GJgW2tyx0
「ノイズが多すぎる」とか「レンズにキレがない」とかを画像処理で誤魔化していたのを、DxOが「しっかりノイズを潰した上でシャープネスはそこそこ」って感じに処理した結果、描写が甘く見えるだけかも?
(当方も、描写が眠く感じる際は、違和感ない程度にシャープネスを盛ったりしてる)
(当方も、描写が眠く感じる際は、違和感ない程度にシャープネスを盛ったりしてる)
2022/09/06(火) 18:54:14.22ID:lZZMpU8r0
GR3はカメラ内の画像処理エンジンが優秀なんでしょうね。
個人の感想の差はあると思いますが、私はEOS-80Dで充分なソフトの恩恵派受けてると思ってます。
1600~2400万画素くらいが一番わかり易い恩恵を受けられるんですかね?
古いカメラだとプロファイルが無かったり、有ってもそのカメラ用にチューンされてなくて他の同スペックくらいのカメラのプロファイルを使いまわしで出してたりでイマイチなのかと勝手に推測。
当時のフラグシップモデルに関しては古くても現行愛用者多くDxOも設定作り込んでるのかも。
個人の感想の差はあると思いますが、私はEOS-80Dで充分なソフトの恩恵派受けてると思ってます。
1600~2400万画素くらいが一番わかり易い恩恵を受けられるんですかね?
古いカメラだとプロファイルが無かったり、有ってもそのカメラ用にチューンされてなくて他の同スペックくらいのカメラのプロファイルを使いまわしで出してたりでイマイチなのかと勝手に推測。
当時のフラグシップモデルに関しては古くても現行愛用者多くDxOも設定作り込んでるのかも。
2022/09/16(金) 18:46:55.61ID:2MxILvgW0
pure rawだけどAndroidスマホのrawデータに使う裏技とかないですかね
2022/09/16(金) 20:09:17.96ID:c+aXMTSU0
カメラ毎、レンズ毎のデータを解析して最適化するのでデータ集めてないものにはあまり意味無いでしょ
2022/09/16(金) 21:18:12.92ID:+UQv68s70
ヘッダーとか、書き換えすれば出来るかも。
ただし、全然合わない処理になるから、良くて画質劣化、恐らくは開けもしないデータに。
例えるなら、スマホの画面汚れ取るのに、洗濯機にかけるような。
ただし、全然合わない処理になるから、良くて画質劣化、恐らくは開けもしないデータに。
例えるなら、スマホの画面汚れ取るのに、洗濯機にかけるような。
2022/09/16(金) 22:53:49.67ID:/g5O9m7c0
同じベイヤー配列なんだし、とは思うけど、今度はカメラ毎のカラープロファイルが課題になりそうで
2022/09/17(土) 07:51:10.68ID:Qi2a5Y5j0
同じベイヤーだからって…
DxOの補正は、レンズ毎に合わせた補正なんだから、素子の方式だけ同じで意味殆ど無いだろ。
同じカメラでレンズ違えば使えないのに。
DxOの補正は、レンズ毎に合わせた補正なんだから、素子の方式だけ同じで意味殆ど無いだろ。
同じカメラでレンズ違えば使えないのに。
2022/09/17(土) 09:51:43.62ID:61iHq7000
専門的な単語は知ってるけど、DXOの補正の理屈が全然理解できてないな。
2022/09/17(土) 10:58:43.23ID:PB8rJD6C0
>>404
em5mk3でも効果大きそうだな
em5mk3でも効果大きそうだな
2022/09/18(日) 07:34:12.15ID:g6Uk00Gt0
em5mk3めっちゃ効果あるよ
ただもともと低感度できれいな場合はさほど効果を感じない
ISO1600とか暗所ノイズ部分はびっくりする
ただもともと低感度できれいな場合はさほど効果を感じない
ISO1600とか暗所ノイズ部分はびっくりする
2022/09/18(日) 14:53:24.01ID:JbpPsowH0
>>416
iso上限1600で撮ってるけどこのソフト使えは一段は上げられるかな
iso上限1600で撮ってるけどこのソフト使えは一段は上げられるかな
418名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/22(木) 20:41:38.21ID:nRLeKX+d0 >>417
バレーのおっさんz9で使ってる、良いよ
バレーのおっさんz9で使ってる、良いよ
419名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/22(木) 21:32:49.10ID:qBNOefGM0 キヤノンのC-RAWは読み込まれるけど実際は対応してない?
むしろボケる
むしろボケる
2022/09/22(木) 23:32:15.43ID:JnZ9JFtY0
対応はしている。切れが悪いと思ったらアンシャープマスクかレンズ補正のシャープネスを少し盛ってちょうどいい気がする
421名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/23(金) 07:18:01.27ID:G62h6EO/0 >>420
ありがとう
少しキレが悪いどころじゃないので、キヤノンのraw現像への導入はやめておくよ
pureraw単体だとアンシャープマスクの調整とか出来たっけ?
パナソニックの1インチ機や、オリンパスの防水コンパクトデジカメだと、植物とかが入っているとパット見のキレは良くなるけどAIが葉っぱを書いてる感が
出力されたDNGやjpegはサイズや露出の調整が要るけど、この後の処理はみなさん何でやってるの?
純正の現像ソフトってDNGを読まないよね(lightroom classicでは読めた)
ありがとう
少しキレが悪いどころじゃないので、キヤノンのraw現像への導入はやめておくよ
pureraw単体だとアンシャープマスクの調整とか出来たっけ?
パナソニックの1インチ機や、オリンパスの防水コンパクトデジカメだと、植物とかが入っているとパット見のキレは良くなるけどAIが葉っぱを書いてる感が
出力されたDNGやjpegはサイズや露出の調整が要るけど、この後の処理はみなさん何でやってるの?
純正の現像ソフトってDNGを読まないよね(lightroom classicでは読めた)
2022/09/23(金) 13:44:12.79ID:2183KluC0
2022/09/23(金) 15:14:14.25ID:HWdc0eXW0
>>422
あれ、普段からC-RAW使っててそのまま読ませてるんだけど
あれ、普段からC-RAW使っててそのまま読ませてるんだけど
2022/09/23(金) 15:53:37.03ID:2183KluC0
もしかして上でC-RAWだとボケるって言ってるのは公式的には非対応のせいなのかな?
同じ被写体をC-RAWとRAWで撮って読み込み比較すれば答え出そう
同じ被写体をC-RAWとRAWで撮って読み込み比較すれば答え出そう
425名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/23(金) 18:52:28.98ID:delHDjNr0 >>424
仕事用のコンピュータでdpp、lightroomと比べてみるので、ちょっと待ってね
でも他社のraw(特にコンパクトデジカメ)だって、光学補正、歪み補正を外せないものがあったり、純粋なrawばかりでもないと思うんだけどな
pureraw初心者(試用中)なのでC-RAWに関して既に情報があれば教えてください
仕事用のコンピュータでdpp、lightroomと比べてみるので、ちょっと待ってね
でも他社のraw(特にコンパクトデジカメ)だって、光学補正、歪み補正を外せないものがあったり、純粋なrawばかりでもないと思うんだけどな
pureraw初心者(試用中)なのでC-RAWに関して既に情報があれば教えてください
426名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/25(日) 02:43:52.68ID:Qxo2pdjC0 SIGMAの150-600 DG DN OSに対応してないのが辛い。望遠端F6.3だから、結構高感度使うことも多いのに。一応追加の要望出してるんだけどなぜだろう。
HSMの方はあるんだが……
HSMの方はあるんだが……
427名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/26(月) 13:06:19.12ID:JQu90YI80 C-RAWとRAWで比べてみたけど大きな違いはなさそう
単純にキヤノンのDPP4(や撮って出し)のほうがシャープに処理されるしノイズも出にくい
前回ボケボケになったものは光学データがないようで仕方がない面もあるけど、光学データがあるものでも輪郭周辺にノイズが乗ったりイマイチ相性が良くない
基本的にlightroomよりDPP4のほうが優秀だね
purerawはlightroomより良い場合もあるかな
単純にキヤノンのDPP4(や撮って出し)のほうがシャープに処理されるしノイズも出にくい
前回ボケボケになったものは光学データがないようで仕方がない面もあるけど、光学データがあるものでも輪郭周辺にノイズが乗ったりイマイチ相性が良くない
基本的にlightroomよりDPP4のほうが優秀だね
purerawはlightroomより良い場合もあるかな
2022/09/26(月) 13:25:02.27ID:PvU32dd10
iPhoneはXまでしか対応してないんだな
2022/09/26(月) 14:42:15.75ID:/OJfBPP40
>>427
DPP4は純正だけにDLOで正確な補正をしてくるし、未対応レンズでもデフォルト値がシャープネス結構効かせる設定だからエッジが立って見える印象。反面、ノイズ除去はDxO Photolabの方が上手いから、高感度だとそっちで処理する派だわ
(LrはRAW現像で使ってない)
DPP4は純正だけにDLOで正確な補正をしてくるし、未対応レンズでもデフォルト値がシャープネス結構効かせる設定だからエッジが立って見える印象。反面、ノイズ除去はDxO Photolabの方が上手いから、高感度だとそっちで処理する派だわ
(LrはRAW現像で使ってない)
2022/09/26(月) 22:56:56.73ID:yTJcgJWW0
Pure Rawでノイズ処理した後にDPP4を使いたいのでDNGファイルを読めるようにしてほしい
2022/09/26(月) 23:37:16.70ID:/OJfBPP40
それな
432名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/26(月) 23:49:38.02ID:8meRGYEq0 Purerawだけでは完結しないからなぁ
DxOのPhotolabはどんな感じ?
DxOのPhotolabはどんな感じ?
2022/09/27(火) 00:45:00.86ID:ohNQBpVI0
PhotolabだとRAW読み込みからDNG書き出しかTIFF書き出しかJPEG書き出しか選べるから、他のツールで別の処理を掛けたい(LrCでパース補正だけしたいなど)場合も便利。
色味については、LrCのカメラプロファイルのファイルをPhotolabに読ませているから、DPP4と同一とは行かないけど近い色味は出せてる
色味については、LrCのカメラプロファイルのファイルをPhotolabに読ませているから、DPP4と同一とは行かないけど近い色味は出せてる
434名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/27(火) 09:56:22.47ID:Ak5/PsZ/0 pureraw2セールはよ
2022/09/27(火) 10:47:36.56ID:ohNQBpVI0
とにかく安く手に入れたい場合はブラックフライデー待ちかな……
2022/09/27(火) 12:44:52.54ID:mNPZSsp90
あと2か月かあ
早いもんだな
早いもんだな
2022/09/30(金) 17:26:14.51ID:HRfko8RX0
photolab4の体験版を使って、a7r4の現像をしてるけど表示が重すぎる。
1135g7でメモリ12GBのミニPCだからなんだけど。
同条件でもcapture oneで使うとまあまあ軽いなあと思ってたから油断した。
みんな、どの程度のPC使ってますか?
1135g7でメモリ12GBのミニPCだからなんだけど。
同条件でもcapture oneで使うとまあまあ軽いなあと思ってたから油断した。
みんな、どの程度のPC使ってますか?
2022/09/30(金) 17:49:19.44ID:tdFRel/K0
>>437
同じ11世代の
i5-11500TにGTX1660S
起動とソフト用に500GBSSDと保存用に4TBHDDと廉価な構成です
メモリだけ少し多めに32GB
個人の感想だかLab5使っててそこまで重たいと感じた事はない
当然DeepPRIME掛けての書き出しはそれなりに時間掛かる
同じ11世代の
i5-11500TにGTX1660S
起動とソフト用に500GBSSDと保存用に4TBHDDと廉価な構成です
メモリだけ少し多めに32GB
個人の感想だかLab5使っててそこまで重たいと感じた事はない
当然DeepPRIME掛けての書き出しはそれなりに時間掛かる
2022/10/02(日) 05:57:34.85ID:auMCyxHD0
>>438
CPUは同級か私が劣るぐらいですね。
メモリとGPUの差かなあ。
ブラックフライデーまでにLAB5を試してみて、重いようならPC強化するか、capture oneを、継続使用するか考えます。
CPUは同級か私が劣るぐらいですね。
メモリとGPUの差かなあ。
ブラックフライデーまでにLAB5を試してみて、重いようならPC強化するか、capture oneを、継続使用するか考えます。
2022/10/04(火) 01:51:12.87ID:0TD3gicz0
PL6は今月発表かな
2022/10/05(水) 22:20:45.06ID:3D2P79Ho0
6来たか…
2022/10/06(木) 07:47:12.55ID:kULwJrrG0
DeepPRIME XDってなんな上位の補正ができるのか
2022/10/06(木) 07:47:21.88ID:TzpCtDqC0
DeepPRIME XDか
処理がどれくらい重くなるのかと
PR3がいつになるのか気になる
処理がどれくらい重くなるのかと
PR3がいつになるのか気になる
2022/10/06(木) 08:33:36.69ID:ek7R5glC0
●DeepPRIME
M1MAX-α1→11秒
M1MAX-α9Ⅱ→6秒
RTX3050TiLaptop-α1→24秒
RTX3050TiLaptop-α9Ⅱ→13秒
●DeepPRIME XD
M1MAX-α1→24秒
M1MAX-α9Ⅱ→13秒
RTX3050TiLaptop-α1→65秒
RTX3050TiLaptop-α9Ⅱ→34秒
※α1は5010万画素、α9Ⅱは2420万画素
DeepPRIMEとDeepPRIME XDの出力結果は明らかに違う、解像度がかなり上がってる感じ
M1MAX-α1→11秒
M1MAX-α9Ⅱ→6秒
RTX3050TiLaptop-α1→24秒
RTX3050TiLaptop-α9Ⅱ→13秒
●DeepPRIME XD
M1MAX-α1→24秒
M1MAX-α9Ⅱ→13秒
RTX3050TiLaptop-α1→65秒
RTX3050TiLaptop-α9Ⅱ→34秒
※α1は5010万画素、α9Ⅱは2420万画素
DeepPRIMEとDeepPRIME XDの出力結果は明らかに違う、解像度がかなり上がってる感じ
2022/10/06(木) 11:09:20.03ID:6BXEsxd30
iso 25600のやつ
従来のDeepPrimeだと輝度40のままだとザラザラ残る&輝度上げるとヌメヌメだけどちとボヤボヤだったのが
XDだと輝度40のままでもザラザラ感なくキリッとするね
これはいい
処理速度はry5800x+rade6700xtでa7cの2420万画素が
白ぐるぐる従来5回転→xd8回転
従来のDeepPrimeだと輝度40のままだとザラザラ残る&輝度上げるとヌメヌメだけどちとボヤボヤだったのが
XDだと輝度40のままでもザラザラ感なくキリッとするね
これはいい
処理速度はry5800x+rade6700xtでa7cの2420万画素が
白ぐるぐる従来5回転→xd8回転
2022/10/06(木) 15:20:46.99ID:B7DXIvsG0
じゃあ来月末にアプデするかな
2022/10/06(木) 15:33:16.52ID:SbBfendu0
試用版を入れて色々試したけど>>445に同意。ノイズの除去加減もコントラストもDPXDの方が良い
2022/10/06(木) 16:19:36.88ID:k048bLKG0
微妙に値上げされてる・・・
あと、色域に注意必要・・・
あと、色域に注意必要・・・
2022/10/06(木) 16:45:31.82ID:k048bLKG0
レンダリング=DxOポートレート、がクスんでいるな・・・
どうしよう
どうしよう
2022/10/06(木) 17:37:21.11ID:WR6PRPeT0
PL6評判良さそうだからブラックフライデーセールで買うとしますかね
2022/10/06(木) 17:57:06.43ID:IKwFuaiM0
今より1段くらい良くなるのかな?
チョイ前に買ったからスルーするけどきになる
チョイ前に買ったからスルーするけどきになる
2022/10/06(木) 19:18:25.64ID:509IdVn20
また俺のE-PL1が使い物になるのか
いつまで使えちゃうんだ
いつまで使えちゃうんだ
2022/10/06(木) 19:33:46.50ID:yr7Max/h0
10,900円か
このままPhoto Labに付き合うかPure Rawに乗り換えるか悩むな
結局この一年DeepPRIMEしか使わなかったからなぁ
このままPhoto Labに付き合うかPure Rawに乗り換えるか悩むな
結局この一年DeepPRIMEしか使わなかったからなぁ
2022/10/06(木) 21:07:55.80ID:Fjuj/uXL0
アップデートでもブラックフライデーで安くなんの?
455453
2022/10/06(木) 21:53:50.11ID:Y5CLdPkq0 >>454
去年はアップグレードも半額だったようですよ。
既にPhotoLab持っているのであれば、PureRawより安いですね。
https://capa.getnavi.jp/news/386002/view-all/?amp=1
去年はアップグレードも半額だったようですよ。
既にPhotoLab持っているのであれば、PureRawより安いですね。
https://capa.getnavi.jp/news/386002/view-all/?amp=1
456名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/06(木) 22:48:52.76ID:jBXrywoY0 つい最近photolab5買ったばかりなのに
2022/10/07(金) 08:16:31.93ID:S/YHdevI0
DeepPRIME XDって、いずれPureRAWに実装されるんかな?
2022/10/07(金) 10:08:57.56ID:ky1lnQCh0
2022/10/07(金) 12:18:29.71ID:F8VCEyxn0
そろそろPL5を買おうかと思ってたけど、
また体験版でしばらく様子見られるな
また体験版でしばらく様子見られるな
2022/10/07(金) 17:24:23.47ID:wqlR9fXF0
Zレンズ+Z9のデータが無さすぎてPL6へのアップは黒金まで待つ事にしたわ。
2022/10/07(金) 18:25:16.92ID:rtdsZMJC0
まじか、>>456ではないけど
買ったの8月終わりなんでダメか
買ったの8月終わりなんでダメか
2022/10/11(火) 06:28:22.98ID:l8X/9kK60
ISO6400までしか使わん俺もphotorab6に移行した方がいいんか?
6400だとDeepPRIMEでもリダクションが強すぎてディティールが潰れ気味になるから、
PRIME処理までしか使わないんだけど。
6400だとDeepPRIMEでもリダクションが強すぎてディティールが潰れ気味になるから、
PRIME処理までしか使わないんだけど。
2022/10/11(火) 09:54:29.32ID:gLUeUP1/0
purerawしか使ったことないけどISO100でも暗所部ダンチだから使ってるわ
2022/10/11(火) 17:28:42.57ID:F3oIojxn0
EOSkiss9で撮った、6024x4020のcr2ファイルを入れると、出力が6000x4000に変更されるんだけど、これは何だろう?
2022/10/11(火) 19:19:19.37ID:AjOdbzlg0
トリミング範囲の基準がカメラ内RAW現像ともDPPとも違うから、ピクセル数が多少異なるのは普通。特に歪曲収差が大きいレンズだと顕著
2022/10/11(火) 19:20:51.99ID:AjOdbzlg0
PhotolabでRAW現像する際、手動でトリミング範囲のを変更すればピクセル数を合わせられることもあるけど、歪曲収差の補正度合いが純正(DPP)と違うことがあるので、そこまでする必要はないかな……
2022/10/11(火) 22:30:53.08ID:ke/Ryq5S0
DeepPRIMEはカメラやレンズによって効果を感じる所が違うのだろうけど、効果は絶大だと思う。
2022/10/12(水) 01:04:02.49ID:g2l0kSzE0
>>465
光学補正はかけてないんだけど、それでも起きるモンなの?
光学補正はかけてないんだけど、それでも起きるモンなの?
2022/10/12(水) 01:34:52.26ID:6tyyxr7y0
>>468
無補正で起きるものなのかまではちょっと分からないかな……。
無補正で起きるものなのかまではちょっと分からないかな……。
2022/10/12(水) 02:21:22.71ID:SPL5BsOz0
光学補正の前に、デモザイクのアルゴリズムが違うのかしらん?
471名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/13(木) 03:26:10.40ID:48ie1rvq0 新DeepPRIME試してみたけど、何が変わったのかサッパリわからんかったw
2022/10/13(木) 13:28:46.79ID:Jsan1cnr0
拡大しないとわからないだろうなぁ・・・
2022/10/13(木) 15:15:31.38ID:uLNoN/Ec0
purerawはtopazみたいにjpgでも使えるようにしてほしい
ノイズまみれの古い写真が多く復元したい
ノイズまみれの古い写真が多く復元したい
2022/10/14(金) 15:43:41.42ID:cYv246z/0
>>471
iso128000でテストしたらかなり違うぞ
iso128000でテストしたらかなり違うぞ
475名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/14(金) 22:26:31.98ID:2NneevN602022/10/14(金) 22:53:45.86ID:a27N+eHc0
>>471
上でも指摘されてたけど、DeepPRIMEと比べてXDは、輝度ノイズ除去量のパラメーターをより減らせて、よりエッジが (ノイズ除去により) ボケないのは良いと感じた。
デフォルト値 (40) は明らかに強すぎで、ノイズが少ない環境だと0とか10とかでも十分だったりするし。
上でも指摘されてたけど、DeepPRIMEと比べてXDは、輝度ノイズ除去量のパラメーターをより減らせて、よりエッジが (ノイズ除去により) ボケないのは良いと感じた。
デフォルト値 (40) は明らかに強すぎで、ノイズが少ない環境だと0とか10とかでも十分だったりするし。
2022/10/15(土) 10:24:38.04ID:8OmdlvIn0
>>475
使う、使わないの話じゃなくてそれだけスゴイということ
使う、使わないの話じゃなくてそれだけスゴイということ
2022/10/15(土) 23:53:44.56ID:nioeVpy/0
自分は違いが分からなかったと言うだけで違いは有る
どちらの意見も正しいのでしょう
どちらの意見も正しいのでしょう
479名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/16(日) 09:23:13.05ID:jCzz5Du402022/10/16(日) 15:47:28.18ID:AUFO8PbK0
サブスクじゃないからいいよね
2022/10/16(日) 17:04:25.62ID:Mj998bOL0
サブスクじゃないけどメジャーアップデートを年一で放り込んでくるよね……別に困らないけど
2022/10/16(日) 17:14:10.90ID:Rq9WrCQU0
バージョン1つ飛ばしでちょうどいいや
Windowsみたい
Windowsみたい
2022/10/17(月) 17:44:09.76ID:U+tgwG740
GFX100で使用しているけど
iso100でピントがきている
画像は恐ろしいレベル
iso100でピントがきている
画像は恐ろしいレベル
484名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/17(月) 19:33:34.25ID:jEB9jE3a02022/10/17(月) 23:15:16.79ID:WNCzc/ne0
結局、サブスクと同じか!
2022/10/18(火) 09:12:20.47ID:M4z0P9Dj0
PL6デモ版でDEEP XDやると死ぬほど遅いんでグラボ買おうと
思うんだけどRX6400で大丈夫だろうか?
現状のグラボは認識してくれないので・・・
思うんだけどRX6400で大丈夫だろうか?
現状のグラボは認識してくれないので・・・
487名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/18(火) 10:51:17.18ID:yl/d5/bC0 カメラによるけど、Rx6400だとかなり遅い(勿論CPUよりは断然速いが)と思う
ただムカつく事に高いグラボ買っても使用率が2-30%前後で推移して一瞬40%に乗るくらい…
ここを効率化してくれたらとバージョンアップの度に思う
ただムカつく事に高いグラボ買っても使用率が2-30%前後で推移して一瞬40%に乗るくらい…
ここを効率化してくれたらとバージョンアップの度に思う
2022/10/18(火) 11:18:04.93ID:M4z0P9Dj0
2400万画素でCPUでやると5~6分位
それよりは改善されるよね?
それよりは改善されるよね?
2022/10/18(火) 13:14:27.29ID:dg4SnCcQ0
ノイズ除去は使わなくなったけど、顔認識して明暗差を自動補正してくれる機能は最高。
撮って出しjpgの一括補正に便利。
撮って出しjpgの一括補正に便利。
2022/10/18(火) 13:16:04.98ID:ogJuIrZ30
>>486
こんな所で聞くくらいなら、素直にRTX3050のボードを買えば良いのに…
こんな所で聞くくらいなら、素直にRTX3050のボードを買えば良いのに…
2022/10/18(火) 13:19:52.49ID:dg4SnCcQ0
ちなみに5000万画素をryzen3950xとgtx1080の組み合わせでdeepprimeすると1枚20秒よ
2022/10/18(火) 14:54:46.37ID:M4z0P9Dj0
こっちはi79700だから1~2分てとこかな
ありがと
ありがと
2022/10/18(火) 19:04:35.46ID:jEV+h0ie0
494名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/18(火) 23:35:49.30ID:Msgl5Ez902022/10/19(水) 19:15:02.79ID:QDyIiEtQ0
i7-8700kとGTX1080TIで4500万画素を1枚33秒だから、最近の奴なら結構速くなるんじゃないかな。
2022/10/21(金) 11:47:57.51ID:gxh7Q3rt0
ありがと
とりあえずRX6400安いから買ってみるわ
とりあえずRX6400安いから買ってみるわ
2022/10/21(金) 12:51:51.37ID:EGwYuVPN0
>>496
それはDXOのハードウェア要件を満たしてないんじゃ無い?
それはDXOのハードウェア要件を満たしてないんじゃ無い?
2022/10/21(金) 13:06:45.61ID:gxh7Q3rt0
認識しないってことでしょうか?
2022/10/21(金) 13:37:33.46ID:EGwYuVPN0
満たしてないGPUでGPU処理だけでやろうとすると真っ黒のデータを出力してきたよ。
2022/10/21(金) 13:45:50.45ID:EGwYuVPN0
RX6500XT以上
出来れば自分が使っているけどRX6600XTならVRAM 8Gあるので勧めます。
出来れば自分が使っているけどRX6600XTならVRAM 8Gあるので勧めます。
2022/10/21(金) 14:55:22.47ID:gxh7Q3rt0
アドバイスあリガとうございます。
でも値段が3倍ほど違うので・・・
でも値段が3倍ほど違うので・・・
2022/10/21(金) 19:10:49.39ID:SLrqKBKf0
そうね、自分も今年の2月という1番GPUが高い時期に我慢出来ずに買ったから気持ちは分かる。
503名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/22(土) 00:54:18.43ID:BCMXYTmZ0 z6iiのrawをphotlab5に読み込ませると全体的に赤が薄く黄色が濃い、変な色になるんだけどそんなもん?
編集項目全部切って吐き出したものと、カメラから撮って出しのjpgとで色にだいぶ差がある。
編集項目全部切って吐き出したものと、カメラから撮って出しのjpgとで色にだいぶ差がある。
2022/10/22(土) 08:46:15.49ID:X67FrSFg0
慣れが有るからどちらの方が変な色なのか皆に見てもらった方が良いのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【誰のルールにも従わない】トランプ氏、服装規定従わず=教皇葬儀に青いスーツ姿 [ぐれ★]
- 万博来場の7割強が50歳以上 推計 [少考さん★]
- 永野芽郁&田中圭の“不倫疑惑”報道を、軒並みワイドショーがスルーする“本当のワケ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【福岡】運転免許試験場で寝ていた19歳男が起こされ激高→70歳元警察官の男性指導員に暴行 その場で取り押さえられ現行犯逮捕 飯塚 [ぐれ★]
- かつて“お嫁さん候補”だった低収入女性が「結婚しにくくなっている」厳しい現実。専業主婦を望む男性の“少なすぎる割合”は [首都圏の虎★]
- 【自動車】駐車場に現る「謎のトナラー」なぜ存在? ガラ空き“駐車場”で横並びする「理由」は“日本人特有”の「深層心理」が原因? [ぐれ★]
- ▶白上フブキちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- アベ・マリア、3000円盗んで逮捕 [389326466]
- 【朗報】"氷河期支援" 日本の国策に! 石破首相「農業、建設、物流へ就労を」 三原じゅん子担当大臣「充実させていきたい」 [452836546]
- 【悲報】なんG、もうなんか普通に「俺」とか言う奴まみれになるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 大阪万博+90000 ※GW初日 [931948549]
- 【石破悲報】サイゼリヤ「客がスマホで注文しろ」👈超賛否両論になるwww [237216734]