OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part109

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/26(日) 09:34:41.81ID:oVEPwpwI0
防塵防滴でも小型軽量。登山カメラとしても圧倒的支持を得る

OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617623169/

OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617071356/

●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html

ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html


OM-D E-M5 Mark III ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000031670/
OM-D E-M5 Mark II ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000014685/
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000001563/
オリンパス(OLYMPUS)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;;pdf_so=e2
登録日  新しい順    をクリックして下さい

● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/

● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>2
2022/06/19(日) 05:29:55.46ID:A3J8OWjO0
om1も3インチだっけ?
2022/06/19(日) 07:47:07.06ID:UOuEvRip0
物理ボタンの操作性をスポイルされたら困る
2022/06/19(日) 09:40:30.42ID:Utp6m4NL0
>>206
ボタンがサイドじゃ構えたままで指を伸ばして操作できないし、操作が画面タップじゃ一々見ないと駄目で、ファインダーに集中しながらとっさに手探りで操作できないから全く使い物にならない。
2022/06/19(日) 09:44:45.68ID:Utp6m4NL0
>>207
一番肝心のファインダーから目を逸らして設定を変えるなんて、撮影中のとっさの変更なんかまるで考えてないスマホの発想だって。
2022/06/19(日) 09:51:38.61ID:Utp6m4NL0
>>209
それね。
213写真家蜷川実花 世界の写真家
垢版 |
2022/06/19(日) 12:37:26.75ID:wukH4HIT0
 私はフィルムカメラから始めました

 博多カメラのゴゴー商会は奥田ふみよ みたいでいいわ


 コンタックスはいいのよ
2022/06/19(日) 13:20:53.46ID:Utp6m4NL0
>>213
ヤシコンは確かにライカと同じくレンズは特有のものだったけどね。
2022/06/19(日) 17:03:30.87ID:dgeGXhZq0
スマホ世代としてはタッチでだいたい完結させたい
ファインダーは日差しきついところ用で基本はパネル

金属ボディとかの煩いこだわりとかもそうだけど、シニアのでかい声が日本のものづくりをだめにしたとはっきりわかる
2022/06/19(日) 18:45:37.95ID:WB/+2HNY0
Pen辺りからタッチ本格導入してみるのは良いかもしれない。
そんなに動くもの撮らないだろうし。

ただ、元々UI苦手なオリが万人受けするタッチ操作を考えられるとも思えんが。
2022/06/19(日) 22:35:52.49ID:dJliiU9I0
タッチパネルは万人受けじゃなくてコンシューマー向けな
2022/06/20(月) 01:12:38.80ID:9p/SYwoV0
⭕⭕世代って書き方がいかにも爺臭い
2022/06/20(月) 01:15:13.96ID:RDYHaUaL0
スマホでやればいいのになぜ一眼(ミラーレス)に要求するんだか
仮にデジカメで実現するとしたら今は亡きコンデジのラインだな
2022/06/20(月) 19:52:42.22ID:Jw1wl9i00
スマホにレンズついたような機種を今頃おもいつちゃったんでしょ
2022/06/21(火) 07:02:07.87ID:43n7pby70
デジカメである以上、ファインダーとかいう概念そのものがもう不要なものだからフラグシップからも取っ払ってしまえばいいのに
趣味でスチルカメラ作ってるソニーやパナはともかく、他メーカーは生き残りの方策考えるべきだと思うんだよな
まじで今後はスマホとスチル専用機の垣根は性能的にも外見もなくなっていくと思うわ
2022/06/21(火) 07:50:32.58ID:zpME6ru10
性能的に同じになってもスマホは嫌だな
223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/21(火) 08:28:18.52ID:0up8tXz/0
OLYMPUS AIRのことを思い出すな
機械が作れてもUIというか
ソフト作れない会社はこの先あかんのだろうな
困ったことにOMDS内部にソフトを完結できるリソースないぞ
2022/06/21(火) 08:57:17.43ID:43n7pby70
今でさえソフトウェア補正ありきだからね
OMDSは10年前後で消滅していると思う
スチル専用機はソニー以外は潰れるか撤退しているはず
というかスマホと統合されるからカテゴリそのものが消滅してそう
ミラーレス一眼が今のフイルムカメラのようにアンティークとしてオクで3桁万円つくのもそう遠くはなさそう
2022/06/21(火) 13:08:09.86ID:58pp4KnM0
OM-5はこのスレ担当なのかな
2022/06/21(火) 20:46:02.02ID:l1PRcYTF0
E-M5III + 60mmMacroの組合せで、付属フラッシュにディフューザー(KENKOの影とり)使用して、明日初めて植物園でマクロ撮影をしようと思いますが、フラッシュ撮影時の設定がよく分かりません(泣) 普通絞りはどうする?SSは?フラッシュの調整? フラッシュのモードは?などなど。

フラッシュを使用しない普段の撮影での絞りとSSの基本的な考え方をやっと理解したばかりの初心者にご教示頂けないでしょうか・・・
2022/06/21(火) 21:48:34.51ID:ql915ibH0
>>226
トライアンドエラー
人に聞くな
2022/06/21(火) 22:01:11.72ID:l1PRcYTF0
そうですよね・・・ 
ただ私病気で余命があまりないのと、ようやく出掛ける許可が出たので、できればきれいに撮れたらいいなと。。。
すみませんでした
2022/06/21(火) 23:00:11.55ID:HruQBt6Y0
>>226
TTLオートが効かない機種だといきなり面倒になるけど、ストロボはどこの何なのか?

設定は絞り優先で深度が適当になる絞りでTTLオート。
M43はむやみに絞る必要がないので、とりあえず5.6か8くらいで、ともかくオートまかせで撮ってみて、何か具体的な不満があるなら設定を変える。

ちなみにマクロなら大光量は無用な関係もあって、GODOXのTT350が値段大きさ重さの割に異常に良い。
電波式無線TTL多灯も簡易に可能なのでなお便利。ただし配置はかなり難しいけど。

>>228
ぁゃ ι ぃ
2022/06/21(火) 23:11:38.12ID:CZT0JzoF0
ワシはLEDリングライトにしてる
露出で悩む事はない
2022/06/21(火) 23:31:06.64ID:l1PRcYTF0
>>229
ありがとうございます。

付属品の小さいフラッシュです。
室内でマクロ撮影試したら真っ白になっちゃうので、
試しにKENKOのディフューザー使ってみようという状況です。






怪しまれるのは心外ですが仕方ないですよね・・・
2022/06/21(火) 23:38:14.48ID:HruQBt6Y0
>>231
え?付属ので真っ白?
激しく間違えてる臭いけど、どういう設定で撮った???
2022/06/21(火) 23:45:10.98ID:gpR0tCFJ0
>>224
寂しい話だな…
2022/06/22(水) 06:17:19.69ID:EUbOOwI/0
>>232
ありがとうございます。

モードは一番左のフラッシュマーク
絞りは5.6前後  SSは絞り優先でオート
フラッシュの補正はプラマイ0(前回は設定自体知らなかった)
ひしゃたいまでの距離は30cm位でした
2022/06/22(水) 13:49:28.74ID:pkaFAHiU0
>>234
その場が明る過ぎで、シャッターが早くないとオーバーになる条件で、オートでは高速シャッターになる
ストロボでは機械的な仕様で最高速が1/60とかに規制されるせいで、それだけで何段分もオーバーになった
とかかな?

そういえばそういうのを知らないと悩むしかないか。

まず、マクロではなくて部屋の壁とかある程度離れてどうなるかテスト

マニュアルでF8・1/60
ISOはオートでは暗いと上がりすぎるので200

まずストロボなしでブレても良いから撮る(オリ機ならまずブレないけど)
→既にオーバーならストロボありではなおオーバーにしかならない
→電灯をピント合わせ可能な程度に一部消すとかして再試行
→ストロボなしではアンダーになる条件なら
→ストロボ点灯で再試行

→もしそれでもオーバーになるなら何かが変。
2022/06/22(水) 14:05:51.71ID:Ok1H1QmS0
>>235
ありがとう。ストロボの制限を知らないド素人でしたが理由がわかりました。
なるほどです!
2022/06/22(水) 14:59:51.91ID:pkaFAHiU0
>>236
ISOオートで1600とかになってた?
それでも通常距離は行けても、至近ではTTLオートでも無理だよね。

至近でストロボ発光の場合のオートの制御が不備とはいえるかね。
撮影距離情報で自動でISOを落とす仕様になってない。
2022/06/22(水) 17:30:22.47ID:zh1bQzmh0
>>237
至近のフラッシュは少々難しいですね。
もっと勉強しておけばよかったです(汗)
とりあえず今日は発光量の調整で少しでもいい感じになるよう頑張りました。

ありがとうございます。
2022/06/22(水) 20:13:20.12ID:pkaFAHiU0
>>238
え? 発光量?
まさか、せっかくのTTLオートを切って、距離を無視してフル発光させてたなんて落ち?
240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/22(水) 21:57:49.54ID:f1gehUuU0
付属のストロボと言ってるのにさっきから何言ってんだ
2022/06/22(水) 23:46:35.63ID:vAJYvs0e0
>>240
だから付属の小さいやつだろ?
だいぶ前に試しに使っただけでしまい込んでるが、設定でマニュアル発光にできなかったっけ?
2022/06/23(木) 09:59:36.17ID:MmZQckUC0
被写界深度合成使ってこないだ撮ってた時はTTL使えなくて結局マニュアルで撮ったような記憶。
その辺は大丈夫よね?
2022/06/23(木) 16:41:26.46ID:2H2XkwAQ0
>>242
んが、そういう目もあるかね。
2022/06/24(金) 23:44:48.81ID:KXGnG6MW0
初代OM-5使ったら全然手ブレ補正効かなくてワロタ
よくこれで大口叩いて売ってたなと呆れるレベル
当然ながら被写体ブレにはまるで効果なし
2022/06/25(土) 00:24:29.72ID:0Y4jDxqS0
初代OM-5ってどんなカメラなの?
2022/06/25(土) 04:14:01.57ID:gXVgLOWW0
被写体ぶれを補正する機能搭載してほしいよね
2022/06/25(土) 08:30:43.91ID:OE+Nx5OJ0
このスレ、レベルが低いなw
2022/06/25(土) 09:44:58.87ID:7fGs9d050
知識もないのに荒らそうとするから恥をかく
249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 09:57:40.63ID:0v+Z5MQb0
OM-1からOM-4までは知っているが、OM-5が市販されたのは聞いたことが無いな
2022/06/25(土) 10:19:23.66ID:u2t/K+X20
新OM-1の不満って
高い
だけ?
251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 10:43:39.48ID:TGAG+wCM0
直接の後継機はM10とM5を統合したOM-10になるでしょうね
其れよりしたはペンシリーズでカバー
2022/06/25(土) 10:46:03.08ID:TbjTtatk0
>>250
JPEGのデータが大きいこと位かな
画質を落として良いのか何か違うのか判断が出来ないので取り敢えず最高画質で保存してしまう
2022/06/25(土) 12:45:27.05ID:m4YVELtj0
どんだけ下手なんだ
2022/06/25(土) 13:13:23.60ID:SuGGSRjT0
>>252
画質をほんのちょっとでも気にするならRAW保存以外にないよ。
jpeg保存自体で捨てちゃってるデータが多いから、jpeg保存では最初から劣化してる。
特に高感度設定でPureRAW処理すると愕然とするほどの差が出る。
速いメディアもPCもストレージも安くなってるから何ということもない。
2022/06/25(土) 13:18:59.88ID:SuGGSRjT0
>>252
ちなみに、jpegの圧縮率の悪影響は、冬枯れの枝とか、細かいくっきりした線にさざなみのようなノイズが乗る度合いが分かりやすい。
だけど、jpegだろうがTIFFだろうが、カメラ内現像してしまった時点で、元々はあったデータが捨てられていて取り返せないに変わりはない。
2022/06/25(土) 14:15:44.13ID:BYmsWWt40
OM-1の不満だから既存の機種とはだいぶ違うね
WSでは撮って出しを再現出来ない
カメラrawなら出来るかも知らないけど面倒
raw+jpegで撮ることになるとサイズの問題は大きい
2022/06/25(土) 14:18:38.56ID:BYmsWWt40
OM-1のjpegは10Mなんてのもザラ
2022/06/25(土) 15:16:27.03ID:Jv2UTLo/0
>>256
RAW主眼でjpegはサムネールくらいに使ってるけど、サイズはなんと言う事もないぞ?
4K動画はさすがにデカ過ぎるので、長時間を全部保存なんかできないけど。
2022/06/25(土) 15:18:08.44ID:Jv2UTLo/0
>>257
jpegをいくらデカくしても、切捨てられた分は取り返せないのだから、RAWが無駄がないって。
2022/06/25(土) 15:27:07.64ID:BYmsWWt40
OM-1を使ってみれば言ってる意味が分かると思う
持っているなら撮って出しとWSで現像と比べて見てほしい
2022/06/25(土) 18:48:09.27ID:Jv2UTLo/0
>>260
純正ソフトでも佐が出るし、PureRAWならなお差が大きいと。
TGシリーズも見違える上がりになるからね。
2022/06/25(土) 20:31:33.52ID:mtyNriYf0
OMDSはまだ体力あるうちにこれを出せ
四の五の言わず早く出せ
https://www.imaging-resource.com/news/2019/03/03/cp-2019-tradeshow-tidbits-japan-only-camera-swag-quirky-om-d-concept-camera
2022/06/25(土) 20:45:43.28ID:3/FMfarQ0
>>261
OM-1は特殊だから今までの感覚で考えない方が良いよ
2022/06/26(日) 05:13:13.69ID:XI0Q5ExS0
本体でロー現像できないのかな、主張先でとりあえずSNSにアップしたい

本気現像は帰宅してPCでがっつり加工して500pcへ
2022/06/26(日) 08:38:38.13ID:Zc0QclFW0
>>264
できる。取説の151ページに説明あり。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5m3_ver1.1.pdf
2022/06/26(日) 10:04:48.01ID:XI0Q5ExS0
>>265
ありがとう!さっそくやって見る

ついでにSNSへのアップも出来ればいいのに、スマホに転送めんどい
2022/06/26(日) 12:53:27.60ID:6uo11Rpy0
>>263
? OMWSのAIでもまだまだなだけでしょ?
2022/06/26(日) 12:55:33.98ID:6uo11Rpy0
>>264
再生中にうっかりでもOKを押したときに現像とかが出て気づいてなかった?
269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/29(水) 00:36:55.34ID:V3dvYao80
それはない
だろう
270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/29(水) 01:08:25.28ID:m0XQ+2A40
>>260
大きいのは嫌
em5mk3がem1mk2だったので
次のem5mk4ではOM1を落とし込んでくれ
271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/29(水) 05:22:50.03ID:1eMCBiub0
言ってる意味がわからないんだが
2022/06/29(水) 07:15:05.88ID:jVYEWSIf0
ちょっと何言ってるか分からない
2022/06/29(水) 07:28:38.15ID:5e3hvehU0
OM-5はE-M5の後継機ではないというがはてさて……
ところでE-M5Ⅱの保守部品ってまだあるの?
初代E-M5は修理に出したら部品がなくてⅡになって帰ってきたらしいけど
あとOMDSのページ見てたらZUIKO DIGITAL 35mm MACROは修理終了しているのに50mm MACROはまだ修理できるんだね
一本壊れているのあるけどいくら掛かるんだろう
274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/29(水) 07:49:08.23ID:1eMCBiub0
え?50mmマクロまだ修理出来るの?
オレの個体はピントリングのゴム環が加水分解してベタベタ
2022/06/30(木) 07:08:25.57ID:KbaHy57q0
OMDSもYN455みたいなスマホ一体型カメラボディ出してくれないかな
これならまだ他社が出していないからチャンスだと思うんだが
ミラーレスで取った写真を一々スマホに移してうpとか無駄でしか無いと思うんだよな
電話する時レンズもって通話するのも絵面的に面白い
2022/06/30(木) 15:36:09.43ID:ZaAvOtsf0
>>275
そんなの出てたの。
しかしyongnuoは以前に試しに買った無線レリーズの内部構造が良くなかったんだよな。
電気系統の設計が神経が行き届いてないのね。
2022/06/30(木) 22:29:32.82ID:hHE7iMYU0
(FT5) The new OM-5 will use the same OM-1 sensor
https://www.43rumors.com/ft5-the-new-om-5-will-use-the-same-om-1-sensor/

あとはどの機能・性能を落として、いくらで出して来るかな。
2022/06/30(木) 22:59:43.14ID:ZaAvOtsf0
>>277
お!期待!
演算が遅い分で当然差は出るだろうけど、どう出るか次第ですな。
2022/07/01(金) 02:37:51.36ID:c5B+p9F50
em5mk3からoishareでスマートフォンにまず転送し、その後アップロードされるgoogle photo上にて、突如位置情報が表示されなくなった。

遅れて表示されたりするんだろうか
過去そんなことがあった気がする
2022/07/01(金) 07:57:46.68ID:rrFGbzgA0
>>276
レビュー見た感じYN455もレンズとの通信がうまく行っていないらしく、マニュアルフォーカスレンズ専用みたいな感じになってしまっているらしい

The Android Yongnuo YN455 micro four-thirds camera reviewed
https://www.43rumors.com/the-android-yongnuo-yn455-micro-four-thirds-camera-reviewed/
2022/07/01(金) 12:23:33.01ID:x5GPaL8+0
同じセンサーかー。正直X-H2sとH2のような関係のほうがよがった
2022/07/01(金) 12:55:10.06ID:YDjAhqxk0
>>279
少し遅れるよ
俺のは半日すれば出てくる
2022/07/01(金) 14:42:15.74ID:lmMDbyL60
>>280
道理で実用レビューの新しいのがないはず。
2022/07/01(金) 16:49:25.64ID:k9MUNwx50
手持ち撮影ってどれくらい行けるの?滝とかで一秒くらきならパット見手ブレしていないように見えるんだけど
2022/07/01(金) 18:56:03.41ID:lmMDbyL60
>>284
画角次第だし相性も大きいけど、全般にかなり行けるね。
2022/07/01(金) 19:08:53.20ID:rzcldkVu0
>>280
提携先には規格が開示されるm4/3で動作しないって、
まともな制御設計者がいないのかね。
2022/07/01(金) 19:20:17.56ID:k9MUNwx50
>>285
だよね、m10mk3だと一秒くらいだとぶれてたけど、m5は2秒くらい行けそう

ちなみに12mmと20mm
2022/07/01(金) 20:39:02.64ID:lmMDbyL60
>>287
その辺のレンズならかなり行けるね。
M10はいくら何でも軽くて小さすぎることも関係するはず。
2022/07/02(土) 08:23:33.15ID:ArcQ8EnA0
>>271
>>272
何が分からないのか分からない
em5mk3にはem1mk2の機能を載せたということ
om5にはom1の機能を載せてほしい
同センサーとの噂があるから、かなり近づけるかも
2022/07/02(土) 09:34:21.47ID:I+CpvmBr0
M5mk2とM1mk2が同じだと思っている人か
2022/07/02(土) 09:35:49.30ID:I+CpvmBr0
すまんM5mk3ね
カタログスペックが近いだけで別物よ
2022/07/02(土) 15:41:47.92ID:kDigZmH70
撮像センサーが同じって話だろ
ttps://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006831
2022/07/02(土) 20:37:52.58ID:+rKzFvOx0
OM-5はコンパクトになって欲しい
2022/07/02(土) 23:21:18.17ID:xXOicoG00
センサーサイズだけは常にコンパクトだろw
2022/07/04(月) 22:23:23.67ID:epnLDm6l0
メカシャッターいらないよ
296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 00:38:05.54ID:TGYRCdHQ0
バッテリー大型化と、従来の5シリーズと違うということは完全に動画機のような。
もちろん完全動画専用でなくGHみたいな位置付け。
オリは未だに30分制限やってたみたいだし。
2022/07/05(火) 06:16:56.86ID:IpoCGxA60
動画なんてたいした需要もないのに声だけはでかいからメーカーが勘違いしてクソデカ重爆熱動画機乱造されて迷惑だわ
案の定一部を除いて売れてないのにただでさえパイの少ない業界でリソースの共食いしてる
スチル機まで30分よりも動画時間伸ばすから放熱のためにボディ肥大化傾向にあるし、30分制限は関税対策だけじゃないんだぞ
動画勢はそんなに動画撮りたいなら金ケチってないで素直にレンズ交換型ビデオカメラ買えよな
OMDSにはここを勘違いしてほしくない
2022/07/05(火) 07:33:03.41ID:ODPpFggl0
バリアン回してると、何故か左上のキャップが外れて干渉するんだけど不良品?
299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 12:10:33.51ID:wgqr9dwF0
OM-5は、センサーとバッテリーがOM-1と共通の噂。

となると、グリップ周りまで共通かするか、そこはサイズ小型化するか、見ものですな。

EVFは質落とさずにメカシャッターレスとかで差別化したり、敢えてEVF失くすか箱型化してくれたら、OM-1とパイ食い合わず面白いんだけどなぁ。どやろか
2022/07/05(火) 12:58:12.00ID:46hulP2N0
>>298
キャップ??? コネクターの?
きっちり押し込んで固定してないせいで飛び出させてるとか?
あるいは中古でハメ合わせ固定が変になってるか、バリアンのヒンジが曲がって擦れてる個体かな?
それって防滴になってないが。
2022/07/05(火) 13:01:26.79ID:46hulP2N0
>>299
サイズが気になる。
バッテリー共用とインフォ化は、併用者の悲願(大仰)ではあるんだが。
2022/07/05(火) 18:00:33.51ID:O6b2cwXn0
>>297
動画機なんて言い方してるが
スマホ世代はファインダーなんて使わない
EVFに無駄なコストを掛けるより取り外して価格と重量を下げろ
っていうスマホアップグレード需要にも対応した機種だと思う
2022/07/05(火) 18:06:25.89ID:o5l0+gma0
炎天下とは言わないまでも、晴天で背面液晶見られれば良いんだけどね…
スマホ並に明るい背面液晶付いてるデジカメってある?
2022/07/05(火) 20:55:01.76ID:46hulP2N0
>>302
スマホ世代なんぞがどう思うかなど全く価値がない。
レンズ交換式では、一眼レフ風の構成でないと主戦場の欧米等で無視されるからありえない。
2022/07/05(火) 22:13:59.74ID:IpoCGxA60
世界で一番売れているカメラはカメラじゃなくてスマホなんだよなぁおじいちゃんは知らんのか
ミラーレス一眼なんて10年ちょっとで概念そのものがなくなるよ
上にも出てたけどYN455とかパナがスマホ一体型コンデジみたいなのでいいんだよ
ああいうコンセプトでm4/3レンズ使えるボディ出せば売れる
2022/07/05(火) 23:12:47.96ID:nGJURqVH0
「世界で一番売れているカメラはカメラじゃなくてスマホなんだよなぁ」
はっ?意味が分からないw
2022/07/06(水) 03:38:45.31ID:O7NP5W120
カメラじゃ無いって事は世界で一番売れているカメラでは無いという事だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況