防塵防滴でも小型軽量。登山カメラとしても圧倒的支持を得る
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617623169/
OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617071356/
●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
●
OM-D E-M5 Mark III ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000031670/
OM-D E-M5 Mark II ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000014685/
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000001563/
オリンパス(OLYMPUS)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;pdf_so=e2
登録日 新しい順 をクリックして下さい
● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>2
探検
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part109
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/26(日) 09:34:41.81ID:oVEPwpwI02022/07/25(月) 07:01:52.57ID:QyvEPbPX0
489名無CCDさん@画素いっぱい
2022/07/26(火) 00:24:59.08ID:FVlxd9gx02022/07/26(火) 04:34:57.28ID:6/1mXNwC0
植物、子供、ペットの撮影など、縦ローアングルの出番が多い人はかなり多いと思う。
インスタも縦:横が5:4での投稿が可能なので、縦方向の方が大きく掲載出来る。
横チルト機しか所有していなかった時は縦チルトも欲しくて仕方なかった。
これ買ってからはバリアンでの縦ローが撮りやすくなって超便利。
視線軸のずれない2軸チルトの方が理想だけど機構的に本体が大きくなるのとコストが上がるので、バリアングルで仕方ないかなぁと思ってる。
インスタも縦:横が5:4での投稿が可能なので、縦方向の方が大きく掲載出来る。
横チルト機しか所有していなかった時は縦チルトも欲しくて仕方なかった。
これ買ってからはバリアンでの縦ローが撮りやすくなって超便利。
視線軸のずれない2軸チルトの方が理想だけど機構的に本体が大きくなるのとコストが上がるので、バリアングルで仕方ないかなぁと思ってる。
2022/07/26(火) 10:43:55.25ID:0BREnH9b0
最近多い、若干フリップするバリアングルが良いんかもな。
GH6とかのやつ。バリアンの軸が固定じゃなく、少し上方向にチルトできる。
咄嗟にちょっとだけチルトしたい場合とか便利そうじゃね?
GF10やPLみたいな1軸ヒンジに、横方向にヒンジ追加した2軸ヒンジ、ってのもありかなー。
使いにくいかな…。
GH6とかのやつ。バリアンの軸が固定じゃなく、少し上方向にチルトできる。
咄嗟にちょっとだけチルトしたい場合とか便利そうじゃね?
GF10やPLみたいな1軸ヒンジに、横方向にヒンジ追加した2軸ヒンジ、ってのもありかなー。
使いにくいかな…。
2022/07/26(火) 12:21:04.07ID:tip7QSe10
しゃがんでも足りないローアングルって、そんなに皆さん機会が多いのかなあ。
自分はわりと抵抗なく寝そべっちゃうので、その辺がよくわからない。
自分の場合、ローアングルより、他人の頭越しにハイアングルでつかう機会が圧倒的に多い。
それだと、どのみち縦グリップがないと縦位置は保持できないので、横位置だけ使えれば十分でチルト派になる。
自分はわりと抵抗なく寝そべっちゃうので、その辺がよくわからない。
自分の場合、ローアングルより、他人の頭越しにハイアングルでつかう機会が圧倒的に多い。
それだと、どのみち縦グリップがないと縦位置は保持できないので、横位置だけ使えれば十分でチルト派になる。
2022/07/26(火) 13:00:18.49ID:6lIm7xUC0
M5III使ってるけど露出オートとEVF以外に大きな不満無いのよね 三脚穴キャプチャ使わないし。
2022/07/26(火) 14:37:27.28ID:tNPVUjAK0
タンポポに高さを合わせて撮影するために公園や道端に寝そべれないな
2022/07/27(水) 13:01:49.46ID:EuD5+UQo0
2022/07/29(金) 18:33:52.56ID:ErGFRoFJ0
2番手以降のバリューモデルは多少の不便を飲まされるものと心得る(でも多少の文句は言わせろw)。縦構図の頻度を考えると、縦で構えにくいときは横で撮って後でトリミングしてもいいと思ってる。
2022/07/30(土) 22:25:19.67ID:0e8IjYkE0
>>400だけど
修理が完了して戻ってきた
プレミア会員入って割引つけたから差し引きで二万円程度
発送から返送まででちょうど一週間で
記載上の作業は部品交換のみ
ネジ付いてるとこだけじゃなくて底の一枚板まで全部変えてくれたから工賃高いのは一応納得
まあそもそもこんなとこ割れるのがおかしいんだけども
価格コムにいたキャプチャーで臓物まで見えてたやつは中古買えるくらい取られてたの見てるからこれでも安く感じる
ただもうプラボディは二度と買わんから
エントリー機以外でこんなもの売るのは本当にやめろと言いたい
https://i.imgur.com/F4yBQeF.jpg
https://i.imgur.com/Rojbl6s.jpg
修理が完了して戻ってきた
プレミア会員入って割引つけたから差し引きで二万円程度
発送から返送まででちょうど一週間で
記載上の作業は部品交換のみ
ネジ付いてるとこだけじゃなくて底の一枚板まで全部変えてくれたから工賃高いのは一応納得
まあそもそもこんなとこ割れるのがおかしいんだけども
価格コムにいたキャプチャーで臓物まで見えてたやつは中古買えるくらい取られてたの見てるからこれでも安く感じる
ただもうプラボディは二度と買わんから
エントリー機以外でこんなもの売るのは本当にやめろと言いたい
https://i.imgur.com/F4yBQeF.jpg
https://i.imgur.com/Rojbl6s.jpg
2022/07/30(土) 23:16:36.86ID:vCe5tnDl0
2022/07/30(土) 23:27:28.83ID:vUp9cMgL0
2022/07/31(日) 00:57:55.14ID:b/Esf1mN0
>>499
(´・ω・`) そうがな?
(´・ω・`) そうがな?
2022/07/31(日) 10:22:48.39ID:m5zTgo4D0
この構造的欠点、雄ネジを締めると雌ネジが引っ張られて壊れるという、
なんとも初歩的な問題なんだよ。変に全体で引っ張り力を受けさせたので、
フレームまで引っ張られて割れてしまう。雌ネジ座面までを金属にして
ボディーに縫い付けるか、雌ネジを樹脂製にする必要があった。
なんとも初歩的な問題なんだよ。変に全体で引っ張り力を受けさせたので、
フレームまで引っ張られて割れてしまう。雌ネジ座面までを金属にして
ボディーに縫い付けるか、雌ネジを樹脂製にする必要があった。
2022/07/31(日) 12:55:33.32ID:V+ZHowvX0
>>501
限度を超える力が加わったら破損するのは何でも当たり前だけど、ネジ穴周りの強度が低過ぎるのがまず問題ね。
また、変形が大きいほど力が分散しにくくなるので、一発破損にはつながらない程度の力でも、変形を繰り返していると同じ部分が同じように変形を繰り返して疲労脆弱化して破損する。
設計が悪い。レンズの重さ大きさを計算に入れ抜かしてしまっている臭すぎる。
対策は、破損しやすい部分を強化部品に変えるだけでも効果はある。
実際に他社のレンズの三脚座で、基部の取り付け部材が弱すぎるせいで、めくれ上がって破損する形になりやすい物で、取付部材を厚くした強化部品で、変形しにくくしていちおう回避できてるのもある。
雌ねじがプラじゃネジ山が脆弱すぎで使い物にならないから、抜本的には、三脚穴周りだけではなくて、構造からしてちゃんと設計し直すしか無い。
といっても、M5mk2までは問題なかったのだから、mk3の設計者を不良交換するのが真の抜本策ということになる。
OM1は大丈夫みたいだから、実際にもう交換済みだろう。
限度を超える力が加わったら破損するのは何でも当たり前だけど、ネジ穴周りの強度が低過ぎるのがまず問題ね。
また、変形が大きいほど力が分散しにくくなるので、一発破損にはつながらない程度の力でも、変形を繰り返していると同じ部分が同じように変形を繰り返して疲労脆弱化して破損する。
設計が悪い。レンズの重さ大きさを計算に入れ抜かしてしまっている臭すぎる。
対策は、破損しやすい部分を強化部品に変えるだけでも効果はある。
実際に他社のレンズの三脚座で、基部の取り付け部材が弱すぎるせいで、めくれ上がって破損する形になりやすい物で、取付部材を厚くした強化部品で、変形しにくくしていちおう回避できてるのもある。
雌ねじがプラじゃネジ山が脆弱すぎで使い物にならないから、抜本的には、三脚穴周りだけではなくて、構造からしてちゃんと設計し直すしか無い。
といっても、M5mk2までは問題なかったのだから、mk3の設計者を不良交換するのが真の抜本策ということになる。
OM1は大丈夫みたいだから、実際にもう交換済みだろう。
2022/07/31(日) 14:43:19.01ID:pyyNL2FJ0
カメラの設計自体が悪いわけでは無くて考え方が古いのよ
三脚や一脚に載せて使用する部分としてはきっと十分な強度をもっている
重いレンズはレンズに三脚座が付いているからそちらを使う
その運用なら問題無いのだろう
でも今どきはカメラを逆さに吊るして歩き回る人が居るんだからそれに対応するべきだった
三脚倒して衝撃を与える人も居る
ピークデザインでの破損報告が異常に多いのは絶対に緩まないように
と言う点に拘ったからだろう
ネジを適切な強さで締めた時に周りのゴムの圧着力を強めに設定しているから押す力が強い
純正や一流メーカーで問題無ければ大丈夫と言う時代では無いんだよな
三脚や一脚に載せて使用する部分としてはきっと十分な強度をもっている
重いレンズはレンズに三脚座が付いているからそちらを使う
その運用なら問題無いのだろう
でも今どきはカメラを逆さに吊るして歩き回る人が居るんだからそれに対応するべきだった
三脚倒して衝撃を与える人も居る
ピークデザインでの破損報告が異常に多いのは絶対に緩まないように
と言う点に拘ったからだろう
ネジを適切な強さで締めた時に周りのゴムの圧着力を強めに設定しているから押す力が強い
純正や一流メーカーで問題無ければ大丈夫と言う時代では無いんだよな
2022/07/31(日) 15:03:13.42ID:V+ZHowvX0
>>503
それでは、三脚穴の位置が異常に前寄りな点は変わらないmk2では問題なかったのと矛盾しちゃうから。
撓みが多い三脚にしか乗せてないせいで、ボディー剛性が低いのに気がついてないんじゃないか?
ガッチリした三脚に乗せると、弛めてみるまでもなくて、取り付けて持った手応えだけで丸わかりだよ。
元々弱い上に、逆さに吊るす無理な運び方で衝撃をくわえ続けたら、変形の応力がどこかに集中して余計に破断しやすくなる。
それでは、三脚穴の位置が異常に前寄りな点は変わらないmk2では問題なかったのと矛盾しちゃうから。
撓みが多い三脚にしか乗せてないせいで、ボディー剛性が低いのに気がついてないんじゃないか?
ガッチリした三脚に乗せると、弛めてみるまでもなくて、取り付けて持った手応えだけで丸わかりだよ。
元々弱い上に、逆さに吊るす無理な運び方で衝撃をくわえ続けたら、変形の応力がどこかに集中して余計に破断しやすくなる。
2022/07/31(日) 15:03:39.86ID:cd8a3fTY0
くじ運わるい人って、宝くじ当たらなくても買うんだろうな
2022/07/31(日) 18:26:17.28ID:pyyNL2FJ0
>>504
数十万の三脚に載せる機種でも無いしmk2と同じ剛性とも言ってないよ
壊れるか壊れないかって程度の話題でしょ
まともな三脚重要性の分かってる人なら最低でもM1シリーズ使うでしょ
いや、まともな三脚使う人ならMFTは選ばないかもしれないね
数十万の三脚に載せる機種でも無いしmk2と同じ剛性とも言ってないよ
壊れるか壊れないかって程度の話題でしょ
まともな三脚重要性の分かってる人なら最低でもM1シリーズ使うでしょ
いや、まともな三脚使う人ならMFTは選ばないかもしれないね
2022/07/31(日) 18:27:58.79ID:6LFe4qwS0
つまり旧オリンパスは「こんな客どうでもええわ(ハナホジ」してたと
508名無CCDさん@画素いっぱい
2022/07/31(日) 18:43:56.45ID:pL5hThrr0 三脚ごと地面に叩きつけても壊れないカメラなんかあるんすかね?
2022/07/31(日) 19:02:19.39ID:0FZ24JGk0
フィルムのペンF見ればわかるだろ
三脚穴がボディ底面の端にあるんだよw
あれは写真を取らない人のためのカメラだ
オリンパスとは昔からそういう会社
女こどもを炊きつけて一過性のブームで
内情がバレてすぐ鎮火する
三脚穴がボディ底面の端にあるんだよw
あれは写真を取らない人のためのカメラだ
オリンパスとは昔からそういう会社
女こどもを炊きつけて一過性のブームで
内情がバレてすぐ鎮火する
2022/07/31(日) 19:14:48.40ID:pyyNL2FJ0
511名無CCDさん@画素いっぱい
2022/07/31(日) 20:24:09.33ID:ZueabxOM0 三脚に固定する程度の強度しか想定してなかったって事だろ。
レンズ付けた状態で90度寝かせて歩く振動と一緒に剥がす方向に負荷掛けてるんだからプラなら壊れて当然。
メーカーの瑕疵では無いと思うよ。
レンズ付けた状態で90度寝かせて歩く振動と一緒に剥がす方向に負荷掛けてるんだからプラなら壊れて当然。
メーカーの瑕疵では無いと思うよ。
2022/07/31(日) 21:05:58.81ID:PNlnD7dy0
普通に考えればキャプチャーの方が欠陥商品なんだが
人気商品でもあるから対応しないといけないのが辛いところだな。
人気商品でもあるから対応しないといけないのが辛いところだな。
2022/07/31(日) 22:32:31.23ID:nvPZjDtq0
>>506
逆さに吊るすのは、はるか昔からバカチョンや8mmでむしろ普通だったから、そっちが知らないだけで、そんな使い方が新しいとか言うことはないって。
スチル用のガッチリした三脚は数十万ということはなくて、ほんの十数万程度で、機種とまるで無関係に長秒時でしっかり固定するのに必須。
逆さに吊るすのは、はるか昔からバカチョンや8mmでむしろ普通だったから、そっちが知らないだけで、そんな使い方が新しいとか言うことはないって。
スチル用のガッチリした三脚は数十万ということはなくて、ほんの十数万程度で、機種とまるで無関係に長秒時でしっかり固定するのに必須。
2022/07/31(日) 22:33:36.40ID:U1faA+iH0
キャプチャーはともかく
ストラップを三脚穴につけてレンズ下向き固定にするのすらリスクありますってことだからなぁ
M1以外はPROレンズでも横向きに付けて歩かないといけないならもうこのマウントに機動力もクソもないだろ
大型レンズ自体が使用禁止なわけじゃないから三角カンの方はもっと強度出せてるわけだし
ストラップを三脚穴につけてレンズ下向き固定にするのすらリスクありますってことだからなぁ
M1以外はPROレンズでも横向きに付けて歩かないといけないならもうこのマウントに機動力もクソもないだろ
大型レンズ自体が使用禁止なわけじゃないから三角カンの方はもっと強度出せてるわけだし
2022/07/31(日) 22:35:22.55ID:nvPZjDtq0
2022/07/31(日) 22:39:09.52ID:nvPZjDtq0
2022/07/31(日) 22:40:40.62ID:nvPZjDtq0
>>512
あれは、酷く不器用でストラップではこんがらかって駄目なやつが使うんだろう。
あれは、酷く不器用でストラップではこんがらかって駄目なやつが使うんだろう。
2022/08/01(月) 06:22:49.87ID:GiPnngb+0
シャッター速度一秒くらいなら手持ちで行けるね
滝や渓流撮影で三脚持っていかなくなった、どうせ2秒とかだと風で被写体ぶれするし
滝や渓流撮影で三脚持っていかなくなった、どうせ2秒とかだと風で被写体ぶれするし
2022/08/01(月) 09:42:40.60ID:k8EzxRKn0
2022/08/01(月) 17:25:02.97ID:1TRSFCgc0
>>517
山に行くと、ドヤ顔で使ってる男を数人は見かけるが
山に行くと、ドヤ顔で使ってる男を数人は見かけるが
521名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/01(月) 19:20:22.18ID:3oIiNAqQ0 あれ山で使うと岩場で擦れてカメラがボロボロになるで
2022/08/01(月) 19:39:13.62ID:ksyPcHWM0
カッコつけて、キャプチャーでカメラ吊るしてる男がいたんですよ~
2022/08/01(月) 21:38:46.16ID:RhwpSBv50
ここのスレ民キャプチャー憎みすぎだろw
2022/08/01(月) 21:50:54.59ID:PlH/e3fx0
2022/08/01(月) 21:55:24.51ID:ospg6+Mz0
岩場でキャプチャー使用、ぶつけてM5Mk3の底割ったワイを呼んだかね
2022/08/01(月) 23:48:10.52ID:PlH/e3fx0
>>525
寝苦しくてふと目覚めると上下逆さになったのが化けて出てたりして。
寝苦しくてふと目覚めると上下逆さになったのが化けて出てたりして。
2022/08/02(火) 00:00:10.03ID:5RZi4uES0
OM SYSTEM OM-5は360万ドットのEVFを採用?
https://digicame-info.com/2022/08/om-system-om-5evf360.html
https://digicame-info.com/2022/08/om-system-om-5evf360.html
2022/08/02(火) 07:08:50.94ID:OM9f4yWg0
うおー奥入瀬の写真ほとんど被写体ぶれしとる
シャッター速度一秒って風が少しあるとダメだね
シャッター速度一秒って風が少しあるとダメだね
2022/08/02(火) 11:45:40.82ID:cAnbuqvq0
考えれば、撮る前から分かることw
2022/08/02(火) 12:20:41.29ID:OM9f4yWg0
滝や渓流の流れてる写真、プロどうやって撮ってるの?無風の日?
2022/08/02(火) 13:59:10.32ID:QnfZNdC40
そりゃ風があったら葉は振れるけど、谷間でそんなに風があるのかな?
谷沿いに吹き抜ける向きかな?
手ブレ補正を過信して手ブレさせてない???
岩や木の幹はガッチリ止まってるなら、それなりに見れば良いんでないのかね。
谷沿いに吹き抜ける向きかな?
手ブレ補正を過信して手ブレさせてない???
岩や木の幹はガッチリ止まってるなら、それなりに見れば良いんでないのかね。
2022/08/02(火) 18:26:30.14ID:vbRsLIhO0
画像も無しにあれこれ言っても無駄な気がする
2022/08/03(水) 17:00:58.82ID:f0hInbNb0
534名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/04(木) 01:07:03.20ID:DNf7+ndQ02022/08/05(金) 06:08:40.01ID:tAquYUKM0
先入観がすごい
機種にもよるだろ
機種にもよるだろ
2022/08/05(金) 10:10:25.88ID:3Sn6kCjC0
>>534
夏休みかい?
夏休みかい?
2022/08/06(土) 09:59:14.31ID:wRRDR3R20
2022/08/06(土) 13:17:47.26ID:Glumc7E60
539名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/06(土) 15:56:04.41ID:jhqXJTCR0 スマホにより写真機の需要が落ちるからパナソニックは動画全振りにした
そしてライカと提携した関係で今後はLマウント機を中心にするから
マイクロフォーサーズユーザー等デカくて重いが嫌な人は選択肢から外れるかな。
GXシリーズもGシリーズも更新時期なのに発表すらないからもうやめたい感じね。
レンズは9mm/F1.7が最後になるのかといったこの空気感。
そしてライカと提携した関係で今後はLマウント機を中心にするから
マイクロフォーサーズユーザー等デカくて重いが嫌な人は選択肢から外れるかな。
GXシリーズもGシリーズも更新時期なのに発表すらないからもうやめたい感じね。
レンズは9mm/F1.7が最後になるのかといったこの空気感。
540名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/06(土) 16:07:23.35ID:8igR/1iB0 GK、LUMIXS1スレで光が減衰すると馬鹿丸出し
>ミラーレスのほうがミラーボックスない分だけ光の減衰が一眼レフと比べて少ないはずだから、レンズ小さく作れるんだろうけどさ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658658418/251
>ミラーレスのほうがミラーボックスない分だけ光の減衰が一眼レフと比べて少ないはずだから、レンズ小さく作れるんだろうけどさ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658658418/251
2022/08/06(土) 16:17:26.91ID:W9Wy6Efx0
レスもレフもどちらの仕組みも理解して無いんだな
バカとが言わないがカメラには興味はなさそう
バカとが言わないがカメラには興味はなさそう
542名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/06(土) 18:22:44.56ID:8igR/1iB0 GKは、そもそも頭が悪いだけだな
543名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/06(土) 19:04:54.06ID:90k9z4X/0 >>539
パナのマイクロフォーサーズ機は売れてるよ、そこそこ。
デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年07月01日〜07月31日
●マイクロフォーサーズマウント機
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
1 前月 10位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック 発売 2021年09月
2 前月 1位 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック 発売 2019年04月
3 前月 4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック 発売 2019年02月
4 前月 3位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック 発売 2020年11月
●5 前月 6位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト 発売 2019年11月
6 前月 2位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト 発売 2020年11月
7 前月 7位 ソニー α7 IV 発売 2021年12月
●8 前月 43位 パナソニック LUMIX G100 標準ズームレンズ トライポッドグリップ付属 発売 2020年08月
9 前月 5位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット 発売 2020年04月
10 前月 34位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ホワイト 発売 2021年09月
パナのマイクロフォーサーズ機は売れてるよ、そこそこ。
デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年07月01日〜07月31日
●マイクロフォーサーズマウント機
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
1 前月 10位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック 発売 2021年09月
2 前月 1位 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック 発売 2019年04月
3 前月 4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック 発売 2019年02月
4 前月 3位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック 発売 2020年11月
●5 前月 6位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト 発売 2019年11月
6 前月 2位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト 発売 2020年11月
7 前月 7位 ソニー α7 IV 発売 2021年12月
●8 前月 43位 パナソニック LUMIX G100 標準ズームレンズ トライポッドグリップ付属 発売 2020年08月
9 前月 5位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット 発売 2020年04月
10 前月 34位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ホワイト 発売 2021年09月
544名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/06(土) 19:19:42.22ID:lqREG4QJ0 >>538
G9proはコスパbPの名機
Lumix G9 Pro 【1位】
更に、フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上
LUMIX DC-GH5・2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-H1 ・2018年 3月 1日 発売
FUJIFILM X-T3・2018年 9月20日 発売
SONY α6400・2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
G9proはコスパbPの名機
Lumix G9 Pro 【1位】
更に、フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上
LUMIX DC-GH5・2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-H1 ・2018年 3月 1日 発売
FUJIFILM X-T3・2018年 9月20日 発売
SONY α6400・2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
2022/08/06(土) 20:15:19.78ID:mwc3ZUgn0
546名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/06(土) 21:59:20.32ID:zeriHTZM0 >>538
パナ静止画最高技術はG9かな。
G100の後はお茶汚ししかなさそうだ。
SWWF省略ってもう静止画捨てたとしか。
新品手に入るうちに買っておいたほうがいい?
なぜなら、パナライカ5,6本あるんだけど、オリボディしかなくて、デュアルISだの、画像処理的なものにせよパナライカの本領発揮させてないような気がするから。
パナ静止画最高技術はG9かな。
G100の後はお茶汚ししかなさそうだ。
SWWF省略ってもう静止画捨てたとしか。
新品手に入るうちに買っておいたほうがいい?
なぜなら、パナライカ5,6本あるんだけど、オリボディしかなくて、デュアルISだの、画像処理的なものにせよパナライカの本領発揮させてないような気がするから。
2022/08/06(土) 22:03:07.93ID:vabAje+40
>>538
G9スレに行ったらいいよ
G9スレに行ったらいいよ
2022/08/06(土) 22:12:15.21ID:CLrJNjeL0
549名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/07(日) 08:45:06.79ID:gkcUr/xj0 GK恥の上塗り 大馬鹿
257名無CCDさん@画素いっぱい2022/08/06(土) 15:19:21.61ID:oJkhmPuZ0>>265
しかしGKは馬鹿だ
>ミラーレスのほうがミラーボックスない分だけ光の減衰が一眼レフと比べて少ないはずだから、レンズ小さく作れるんだろうけどさ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658658418/251
>>257
あれ?違った?
こんな感じでミラーレスのほうがセンサーに光とどく距離を縮められるから一眼レフより有利に作れるのでは?
i.imgur.com/xkXy0EF.jpg
257名無CCDさん@画素いっぱい2022/08/06(土) 15:19:21.61ID:oJkhmPuZ0>>265
しかしGKは馬鹿だ
>ミラーレスのほうがミラーボックスない分だけ光の減衰が一眼レフと比べて少ないはずだから、レンズ小さく作れるんだろうけどさ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658658418/251
>>257
あれ?違った?
こんな感じでミラーレスのほうがセンサーに光とどく距離を縮められるから一眼レフより有利に作れるのでは?
i.imgur.com/xkXy0EF.jpg
2022/08/07(日) 11:09:53.33ID:Wr/GpVC30
2022/08/07(日) 11:41:11.91ID:BPMj4O7h0
>>549
結像する図解ではないね
結像する図解ではないね
2022/08/07(日) 15:20:43.32ID:gtXgB0G/0
e-m5markⅲのメジャーアップデートそろそろ来ないかな、e-m1xのafアルゴリズム入れてほしいわ
2022/08/07(日) 17:43:23.48ID:551qy5Rl0
2022/08/07(日) 17:51:30.00ID:t7che4kc0
ブランディングでオリンポスは使えなくんるんだろう
2022/08/07(日) 17:53:27.02ID:NjfiWOSP0
>>552
物理的に無理なんじゃないかな?
物理的に無理なんじゃないかな?
2022/08/07(日) 18:32:48.21ID:R2ftkSB60
ツインエンジンでやってる事を1基でやれとな?
2022/08/07(日) 18:45:00.38ID:1TpLBSYt0
とるたびに考え込む?
連射時は液晶真っ暗?
連射時は液晶真っ暗?
2022/08/09(火) 07:56:45.87ID:gacQMeeU0
メモリーカードの転送速度が遅いじゃない
2022/08/11(木) 09:51:08.69ID:zhjjRWr+0
HDR撮影の時のシャッター音。
なんかおかしくないかぃ?
シャキッとしろよと言いたくなる。
もしくは、こわれてるの?と思うレベル。
なんかおかしくないかぃ?
シャキッとしろよと言いたくなる。
もしくは、こわれてるの?と思うレベル。
2022/08/11(木) 09:59:26.07ID:/bFfkCKY0
意味がわからない
まさか連射してるのがおかしいというわけでもあるまいし
まさか連射してるのがおかしいというわけでもあるまいし
2022/08/11(木) 10:09:18.07ID:NCWEvWeA0
耳栓しとくか自分で「ダダダッ」って効果音を発すればモーマンタイ
562名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/11(木) 11:42:33.45ID:2ra5xQeG0 50代後半?
2022/08/11(木) 12:29:50.41ID:ky47LwDJ0
HDR連射最後の音かな
キュミューーって鳴る
キュミューーって鳴る
564名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/11(木) 12:38:45.52ID:F+ygQGNp0 結局。フルサイズは除けば代表的スチル機種の
パナG9proとオリンパスOM1
は、どっちが良いんだよ?
パナG9proとオリンパスOM1
は、どっちが良いんだよ?
565名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/11(木) 12:44:22.93ID:F+ygQGNp02022/08/11(木) 13:34:25.90ID:lRXKFZwg0
2022/08/11(木) 13:43:54.21ID:d7shJKsD0
>>564
このスレで聞くことじゃないかもしれないけどG9っていつproを名乗りだしたの?
型番に入ってないので消費者に伝わってない気がする
結果的に当初の半額くらいで投げ売り状態で、値段を考えるとお得そうではある
最初のプレスリリースでは名乗ってない
https://news.panasonic.com/jp/press/jn171116-2
このスレで聞くことじゃないかもしれないけどG9っていつproを名乗りだしたの?
型番に入ってないので消費者に伝わってない気がする
結果的に当初の半額くらいで投げ売り状態で、値段を考えるとお得そうではある
最初のプレスリリースでは名乗ってない
https://news.panasonic.com/jp/press/jn171116-2
2022/08/11(木) 13:50:01.87ID:L1le4KEk0
>>567
最初から
パナソニックLUMIX G9発表会レポート
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092045.html
なお、製品情報ページなどでの訴求名称は「LUMIX G9 PRO」の一方、
名称「G9」や品番「DC-G9」には「PRO」は含まれていない。この表記に
ついての質問に対して山根氏は、「(メディアなどでは)PROを付けて
お願いしたい。プロにも使って欲しいという意味でPROと付けさせていただいた」
と説明した。ちなみに、このPROの名称は欧米では使用しておらず、
国内向けの表記となっている。
最初から
パナソニックLUMIX G9発表会レポート
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092045.html
なお、製品情報ページなどでの訴求名称は「LUMIX G9 PRO」の一方、
名称「G9」や品番「DC-G9」には「PRO」は含まれていない。この表記に
ついての質問に対して山根氏は、「(メディアなどでは)PROを付けて
お願いしたい。プロにも使って欲しいという意味でPROと付けさせていただいた」
と説明した。ちなみに、このPROの名称は欧米では使用しておらず、
国内向けの表記となっている。
2022/08/11(木) 13:54:26.55ID:L1le4KEk0
訴求したいなら素直に正式にPROを名乗ればいいだけで、正直、この使い分けの
意味は理解できないけど。
意味は理解できないけど。
2022/08/11(木) 13:59:00.43ID:1Ag4RE930
2022/08/12(金) 20:11:24.69ID:KtqJE6ZF0
フル参入することは未来永劫ないと思ってたが
2022/08/18(木) 06:02:47.32ID:VioDQ3lQ0
OM-5まであと少しだな
2022/08/18(木) 09:34:28.40ID:UdssmzHJ0
>>572
うむ、期待。
うむ、期待。
2022/08/18(木) 12:14:05.65ID:wQdENMiP0
OM1と共通のバッテリーということでようやくクソバッテリーから解放されるのか
2022/08/18(木) 12:28:08.19ID:r2eE5Svy0
ボディ、15万ぐらいならいいな
576名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/18(木) 23:51:27.55ID:7cJVMQ5h0 i-finish
S-finish
o-finish
いろいろ載ったらいいな
S-finish
o-finish
いろいろ載ったらいいな
2022/08/19(金) 00:09:02.98ID:JqL/4Tfc0
OM-5がリリースされたらこのスレと共存?それとも独立したスレ立てる?
2022/08/19(金) 03:22:58.77ID:TymMkOSb0
cダイヤルが複数
pd充電
これだけで相当使いやすくなる
pd充電
これだけで相当使いやすくなる
579名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/19(金) 03:42:39.13ID:AITDcPPg0580名無CCDさん@画素いっぱい
2022/08/19(金) 19:15:57.39ID:U5lZv7Ii0 中級以上のデジ1で初め使ったのがE-M5な私は
E-M5がデジカメの評価基準になってしまったよ。
E-M5とくらべてブレないとか、ダイナミックレンジが広い狭いとか写りがキレイとか重い軽い
すべてE-M5比だ。
E-M5がデジカメの評価基準になってしまったよ。
E-M5とくらべてブレないとか、ダイナミックレンジが広い狭いとか写りがキレイとか重い軽い
すべてE-M5比だ。
2022/08/20(土) 08:48:16.11ID:miz1iQm10
新センサーになっても画質はあんま変わらないだろな。
2022/08/20(土) 08:59:22.10ID:sYHdY9Y70
iPhoneみたいに取りあえずインスタ映えするよう綺麗に撮っとくモードがほしい
アイフィニッシュやビビッドにしても地味すぎる
ろー現像するのもめんどいときってあるじゃん
アイフィニッシュやビビッドにしても地味すぎる
ろー現像するのもめんどいときってあるじゃん
2022/08/20(土) 10:16:11.53ID:miz1iQm10
2022/08/20(土) 10:24:03.30ID:eVd4H1/b0
アートフィルターで良いのは無いの?
2022/08/20(土) 10:40:43.08ID:sYHdY9Y70
2022/08/20(土) 10:47:33.63ID:Otq76SxG0
2022/08/20(土) 11:07:35.20ID:b+FhL4VK0
>>582
トーンカーブを思い切り逆S字にしてみるとか
トーンカーブを思い切り逆S字にしてみるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」 [Anonymous★]
- 中国の複数の旅行社、日本ツアーを中止 政府の訪日自粛要請受け [蚤の市★]
- 【北京中継】「日本国民はとても友好的」日本訪問予定の中国人は冷静な反応…中国側報道「高市首相は辞任すべき」 [煮卵★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★2 [冬月記者★]
- 【悲報】高市暴走により日本🇯🇵の観光業が死ぬことが確定へ……… お前ら、これでほんとにいいのか?????????? [871926377]
- 【悲報】浜崎あゆみさん、高市発言のせいで来週の中国コンサート中止確実… 復活しだした浜達を誰に止める権利があったのだろう? [452836546]
- 高市早苗の経済損失、数十兆円〜数百兆円か [931948549]
- 【悲報】安倍側近「高市が首相になると国がめちゃくちゃになると言っていた」🥺 [359965264]
- 【悲報】中国人観光客、絶滅へ。中国旅行会社が日本旅行販売停止。中国人はもう二度と遊びに来れません😤高市どーすんのこれ [856698234]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪
