X



OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/21(火) 00:21:33.21ID:+ek9qKJi0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

OM-1
センサー:ソニーIMX472 (20MP積層、常用ISO200-25600)
連写:AF/AE追従最高50fps(メカシャッター時最高10fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.8mm(W)×91.6mm(H)×72.7mm(D)
重量:約599g(バッテリー込み)

※前スレ
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1654033592/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/02(火) 21:59:28.14ID:QGPOXR+s0
>>598
ボーナスシーズンで注文が増えただけのこと
>>614
肛門?
2022/08/03(水) 00:07:44.56ID:BvPGHucK0
>>615
自分もそれに見えるなぁ…。
マジレスするとAELの記号が*よね。
そして、一度AELするとシャッター押すまで解除できないという謎仕様。
最近の機種はそうでも無いっぽいんだけど。
2022/08/03(水) 00:14:09.94ID:AAoBTzxY0
>>616
設定でもう一度押したら消えるモードに変えられるよ
逆に安いKiss M2とかはそのモードしかないっぽい
618名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 41be-zllJ)
垢版 |
2022/08/03(水) 23:46:33.81ID:7LwM6CTp0
E-M1MarkII+12-40mm proとZ50+キットレンズを一日かけて比較したけど、より軽いZ50の方が描写が優秀だった。
まあ単純に比べられるものでもないが、前者を手放す結論に至った。。
2022/08/03(水) 23:59:43.20ID:tr1s84N30
結局、最後は好き嫌いの問題だしな
620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 263f-9JJ2)
垢版 |
2022/08/04(木) 00:02:22.73ID:s0qRDMz+0
まあ良いけど、なんか信憑性が。
本当ならわざわざ書き込みに来るキモさ。
2022/08/04(木) 00:40:53.13ID:G8BsXDzV0
まあ仕方ないさ、m4/3を好む俺らのありようが認められるには、他人が他フォーマットのカメラを好む事もまた認めて受け入れなくちゃならんだろ
『こっちの方が~』と言っても最後は好みの問題で、それはそいつの勝手なんだから
そして俺も勝手にするだけだし
622名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 41be-zllJ)
垢版 |
2022/08/04(木) 00:57:48.35ID:HM/nmIa50
>>620
まあ気持ちはわかる。すまん。
ただ信じて欲しいのは、小型軽量に惚れ込んで、
10年以上マイクロフォーサーズ一筋だったということ。
E-M1 MarkIIもPEN-Fもあれば、レンズも沢山。
しかしがっつりシステムを組んでしまったがために、他社のカメラを諦めてたんだよね。
しかしもともとNikonユーザーだったこともあり、ニコンのちっこいミラーレスを試してしまったというわけ。
そしたらマイクロフォーサーズの撮って出しで諦めてたトーンとか豊かな色彩が簡単に出てきてビックリしたわけだ。

チラ裏ですまん。
10年以上ぶりのマウント替えに、少し興奮してしまった。
2022/08/04(木) 01:57:54.53ID:vz3B+nUH0
画質をどこまで求めるかは個人差が大きいけど、画質に不満があるならフォーマットサイズを大きくするのが手っ取り早い
チャートを複写するなら、別にスモールフォーマットでも構わない
でも普通に立体を撮るなら、実焦点距離の長いレンズが使える、より大きなフォーマットの方が絵がリッチなのは覆らないからね

ただ、フィールドカメラとして小型軽量には価値があるし、写真はカメラを気軽に持って出かけて気軽に取り出して撮ることこそが大事というのも事実

だからフルサイズとフォーサーズを両方使うというのも正解だし、その間のAPSCで全部賄うのも正解

……と言っても、カメラは道楽なので、必要・不必要という尺度でドライに割り切れるものではない
物欲が首をもたげて買うなんてことがザラだ
そして、そんなダメな大人が集うのがデジカメ板なんだよ
カメラメーカーに操を立てる必要なんかない
どんどん気になるカメラを買って使え
2022/08/04(木) 03:54:35.27ID:sMDplZG/0
>>622
カメラとレンズをid書いた紙とともに写真撮ってあげれば信じてほしいとか長文書かなくてもOKだよ。それだけのこと
どうでもいいけど
2022/08/04(木) 06:32:17.27ID:9TlcHbSr0
カメラの写真よりも撮り比べた写真が見てみたい
どれだけ違うのかは興味ある
2022/08/04(木) 07:07:32.07ID:rW0qiVYx0
変人とか馬鹿とか物好きとか言われるだろうけど、正直言って写真を撮る行為そのものより、
RAWから現像して、写真を仕上げていく過程の方を楽しんでるな…
多分、撮って出しオンリーだったらとっくに飽きてるか、多マウント沼に堕ちてた気がする

そして、わざわざμ4/3のスレで、フルサイズの撮って出し礼賛の書き込みはキモい…
2022/08/04(木) 07:07:34.03ID:jPbdLqHo0
絵は好みによる部分が多いからね
こればかりはなんともし難い
RAWだから同じには出来ないし
2022/08/04(木) 07:54:29.79ID:Pb5/HfSr0
どれだけ優れた機種でも撮って出しjpgはRAW現像に勝てないからね
2022/08/04(木) 08:26:28.28ID:FMdESduzM
鳥がメイン。連射命。一度出かけると1000枚超えは普通。RAWなんてかったるくてやってられないわ
2022/08/04(木) 08:57:12.20ID:kUscGWlId
わしも虫撮りメイン
2022/08/04(木) 09:05:41.58ID:kUscGWlId
途中で書き込んでもうた
虫撮りメインやけど、1回に2000枚くらい撮って100枚くらいを選ぶだけで疲れ果てて、現像する気力がおきん
現像している人を尊敬する
632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-NjaX)
垢版 |
2022/08/04(木) 09:36:10.16ID:GJCHGDft0
山岳風景がメイン。一山行で50枚位、帰ってから疲れて現像する元気無いから撮って出し。
M1mk2もあるけど持ち出すのはM1無印。
2022/08/04(木) 10:07:35.97ID:7dZmD1nMp
俺も虫撮りで、連写で1000枚くらい撮影
 →ブレ・ピントチェックで200枚くらい選抜→RAW現像
の流れだけど、チェックの方が遥かに大変だから、
それに比べりゃ現像なんて大した手間じゃ無いな…

200枚っても、似たような状況が多いから、
パラメーター設定自体はまとめて出来るし、
慣れりゃ何てことはない
2022/08/04(木) 10:20:23.09ID:S1uYmSwA0
ブレ・ピントチェックに特化したツールって無いのかな…。
2022/08/04(木) 11:27:00.32ID:VYaM8Iip0
>>622
オリンパスを好きで使ってる人のいる所に他社の方が優秀だから乗り換えたとわざわざ言いにに来るのはどうかと思う、せめて乗り換え先の所に書き込むべきでは
2022/08/04(木) 12:18:40.44ID:1hQG8P6qa
>>622
ま、ネタだったとしてもだな、夕景夜景やってると良く分かる話だな。
ニコキャノソニーは感度上げなくても微妙な階調の出方が圧倒的に上だもの。
こんなに色出て来るの?こんなに白とびし難いの?と思っちゃう。
ソニーに至ってはヒメボタル楽勝でした!だもんね。
m43でも撮れるけど、経験やノウハウに基づいて適正露出で撮っても
白とびすることがあるので、意図的にアンダーで撮ってから階調オートで
起こしたりとかね。データとしては写ってるんだけど、撮って出しでは難しいんだわ。
2022/08/04(木) 12:19:50.52ID:586R+8I10
>>629
連写を数枚限定にしていても、チャンスなら百枚単位どころか千枚単位が当たり前という感じね。

露光やWBなどバラバラが当たり前だから、後補正が効かないに等しいjpegじゃ、せっかく撮ったのが無駄になりかねないので、全てRAWにしてるけど。

もっとも、先の超大型台風で粘着性の泥が大量に流れてきて川底を覆って、砂利に藻が生えなくなったせいで生態系が狂って、以後はチャンス自体が全然ない。orz
2022/08/04(木) 12:26:08.70ID:586R+8I10
>>631
ちょっと調節したら一区切りでバッチに放り込んで現像させて、そのまま次の調節・・・というパターンで行けてるけど。
調節はまあ面倒だけど、傾向はあるから、何をどの程度いじるとかざっと見るだけでかなり分かるし。
って、そうなるまでが厄介かな?
2022/08/04(木) 12:31:09.37ID:qAsVV/xNd
>>638
ありがとう
やり方を工夫してみまっさ
2022/08/04(木) 12:33:19.88ID:3CcBE7li0
>>636
この前プロがRAW現像を配信してたけど入道雲が飛ばないようにアンダーで撮って現像時にマスクしてむっちゃ弄ってた
それを見て色々考えさせられた
2022/08/04(木) 12:34:09.22ID:1hQG8P6qa
>>631
20世紀の東京五輪ポスター(男子短距離走)製作過程のドキュメントをどこかで読むか見るかすれば、
どんだけ大変なのか良く分かりますよ。但し、今の時代は撮らなくても良いフレームまで撮ってしまうので、
撮影時から気を付けないと、エライことになりますよね。
2022/08/04(木) 12:35:21.56ID:1hQG8P6qa
>>640
白とび黒つぶれも写真表現の1つと言われてたものだが、
現代は白とび=失敗と認識されちゃってるからね。
2022/08/04(木) 12:35:47.18ID:cRJFWz5xH
鳥だと1日で数千枚撮るからそこからピンぼけ削除したり選別に時間かかるからRAWで撮らずjpegで撮ってる
雑誌とかコンテストとか出さないしSNS等にもアップしてない
2022/08/04(木) 12:48:30.43ID:7dZmD1nMp
なんか、RAW現像が滅茶苦茶手間かかる作業みたいに言われてるが、本当にそうか?
別に、全部の画像を事細かに調整する訳じゃないし、たかが知れてるけどな

そもそも、そんなに現像に手間がかかる状況は、撮って出しじゃどうもならなくね?
2022/08/04(木) 13:36:26.98ID:S1uYmSwA0
撮って出し派はHEIF待望だったりするんかな。10bit階調だっけ。
ソニーの劣化圧縮RAWみたいな、階調間引きしてる軽量RAWがあっても良いかもね。
2022/08/04(木) 13:37:15.35ID:4qpj99WHM
>>639
あ、PCはある程度以上に速くないと、ちょっと何かやるごとにモタつかれて苛つくかも?
今の速いクラスのノートは知らないけど、冷却がなってないはずだから、そういうのは、穴だらけ筐体にファンをてんこ盛りのフルタワーが現実的で安上がり。
2022/08/04(木) 13:44:31.66ID:4qpj99WHM
>>644
だからそう思うかがポイントではあるよね。
フィルムの現像プリントと比べたらチョイチョイだし、後片付けもいらないじゃない、という乗り。
光量落ちもアオリもチョイチョイどころか、歪曲もチョイチョイだからとても助かる(喜)
2022/08/04(木) 15:19:33.93ID:xQxS5UEaa
教えてほしいのですが
E-M1ⅡとOM-1はRAW現像で同じような絵に出来ますか?
E-M1ⅡとE-M5Ⅱで絵というか色が違うので2機種を同時に使うと仕上げでとても苦労します
2022/08/04(木) 16:57:17.95ID:GzSwrtiy0
こういうピンボケチェックとかにAIが使えないのかなあ、と思う
2022/08/04(木) 17:09:34.04ID:pQ7JR2ts0
>>649
どこにピントを合わせるつもりだったかは、撮影者じゃないとわからないから無理じゃね?
2022/08/04(木) 17:37:51.62ID:S1uYmSwA0
>>650
AFポイントの情報ってExifに入ってないんだっけ?
メーカーノート領域にありそうだけど。

それとブレは多分検出できるね。
実際OMWorkspaceにそんな機能あったような。

https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/
あったな。ピントアナライザー機能だって。
2022/08/04(木) 17:46:35.90ID:pQ7JR2ts0
>>651
いやいや、ピンボケってのは、撮影者の意図したところにピントが来てない状態なので、撮影者の意図が分からないとダメなんだよ。
2022/08/04(木) 18:02:01.42ID:S1uYmSwA0
>>652
そのツールのサイト見てみ。
半自動程度にはできるっぽい。
まぁ自分でポイント指定するんだけど、被写体追従とかまでしてチェックするみたいだぞ。

「撮影時のAF枠でのピント判定に加え、画像の任意の位置でピント判定を実施するための位置及び範囲指定も可能です。
指定した判定位置・範囲は、画面内で被写体が移動していても画像解析により同様な位置・範囲を自動的に追尾します。」

無料だし試してみようかな。
グラボがAI対応外なんでスルーしてた。
2022/08/04(木) 18:18:34.66ID:R7LRBD+b0
夏休みクーポンはOM-1に使えないのかよorz
2022/08/04(木) 18:35:46.65ID:pQ7JR2ts0
>>653
なるほどね。半自動って感じだね。
多少楽にはなりそうだから、使ってみるかな。
2022/08/04(木) 19:15:12.08ID:ubtcOiph0
>>649
OMWSに連写グルーピングとベストピントの表示機能があるらしよ
使わないが
2022/08/04(木) 19:32:26.63ID:rW0qiVYx0
ボケブレチェックは、画面上に4枚まで並べて表示できるビューワをずっと使ってる
等倍表示でスクロールも同期するから、色んな場所をチェックするのも楽だし、
パッと見で比較するにはMax4枚くらいがちょうど良いや
2022/08/04(木) 19:34:18.00ID:s1tVt1+s0
>>657
もしかして俺と同じビューアを使っているかもしれない。俺が使ってるのはFastStone Image Viewerだけど
2022/08/04(木) 19:51:52.39ID:rW0qiVYx0
>>658
そうそう、それそれ
ピントチェックにも便利だし、バッチ変換やバッチリネームもかなり柔軟にできるし、
ロスレスのクロップやローテーションも出来るしで、フォルダ単位での写真管理に便利なんだけど、
何故かあんまり話題に上がらんのが不思議
2022/08/04(木) 20:14:22.83ID:1j/vzy3SM
>>648
そんなに違ったかな?
似たような具合という印象だったと思うけど、被写体や撮り方の傾向で違いが出るのかな?
どういう系統の物でどういう光源???
現像ソフトは何?
2022/08/04(木) 20:28:40.74ID:R7LRBD+b0
>>660
被写体はイベントの撮影で祭りだったり舞台だったり
野外や室内もある
現像ソフトはキャプチャーワン(今は使ってないけど)
E-M1ⅡがあっさりでEM-5Ⅱがこってりという感じでした
2022/08/04(木) 20:36:27.73ID:ccGAlj0/0
鳥だと多い日には2万枚行くな
良いカットを選ぶのは大変だけれど、気に入ったカットを厳選してRAW現像する
数百枚風景撮影する日と現像枚数は変わらん
2022/08/04(木) 20:39:26.85ID:1j/vzy3SM
>>649
もしかすると任意の部分を拡大したままでコマ送り出来る画像ブラウザを使ってない?
FastStoneとか 。

>>653
という触れ込みだけでしょ、どうせ。
2022/08/04(木) 20:41:31.64ID:1j/vzy3SM
>>662
(´・ω・`) そんなチャンスがあるのが良いがな・・・
2022/08/04(木) 20:55:34.36ID:k1RnWQ/Z0
>>663
faststoneはOM-1未対応では
2022/08/04(木) 21:25:10.77ID:S1uYmSwA0
>>663
触れ込みだけの可能性はあるけど、試しもせずに切り捨てるのものなぁ…。
まぁ期待薄な気はするが。便利な機能なのに全然話題になってないしな。
2022/08/04(木) 22:25:19.85ID:586R+8I10
>>665
あ、RAWのみ保存だとそうか。
まあ、RAW対応でも少し小さいからギリピンは判別しづらいな。

>>666
まあ一気に何千カットとかは少ないだろうから、便利と感じる者は極少かもね。
668名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMde-UVTE)
垢版 |
2022/08/04(木) 23:11:20.67ID:ypTGA7/XM
OM-1のボタンやダイヤルは固すぎないか?
669名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 263f-9JJ2)
垢版 |
2022/08/05(金) 00:04:18.99ID:YCYPqYce0
>>668
そういえば使い始めは硬いと思ったけど忘れてるくらいには慣れました。
むしろこれくらいの方がご動作少なくて良いかも。
2022/08/05(金) 00:32:48.95ID:sHYZKhc90
>>668
モードダイヤルは固めではあるけど、擦っただけでズレたりしにくいじゃない。

ボタンが固すぎって、これより柔らかいんじゃほとんど手応えなしにしかならないだろう。
671名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 79ad-iNeV)
垢版 |
2022/08/05(金) 06:24:14.17ID:GLFW+gyL0
>>634
ワークスペースにピントアナライザ実装されたよ
なぜか全くアピールされてないが
2022/08/05(金) 07:36:22.74ID:B/2Ubt200
>>661

おいらも、M1IIとM5Ⅱ使ってるけどそんなに違いを感じたこと無いな。
基本的にRAW現像してるからかな。
あと、ピクチャーモードが違ってたりしない?
2022/08/05(金) 07:41:56.86ID:PLZYXTvL0
>>672
なるべく合わせてる
PCで見ると違うから納品するときに面倒なんだよな
OM-1かOM-5を買い足す予定なので違いがないならいいかな
2022/08/05(金) 10:06:23.63ID:3Sn6kCjC0
C-AF-Trの改善はもう無理なのかな。
正確に作動すればあのモードに入れっぱなしで使えるのに。
2022/08/05(金) 10:21:47.25ID:8t2nZaFap
>>674
TRなんて入れっぱなしにするものじゃないだろ
お前価格のやつだろ
2022/08/05(金) 11:25:01.68ID:sHYZKhc90
>>661
CaptureOneは仕上がりは独特のものがあるし、飛び潰れの処理が良いので、明暗差が極端な条件で明部や暗部を自然に出せる許容範囲が大きく広がるけど、
色調は、特にマゼンタ系統とかでイエロー方向の転びというか癖があって、調整が難しいね。
アッサリとかコッテリとかいう表現はピンと来ないけど、色転びのちょっとした違いが目立つことが多い撮影条件とかなのかな?
2022/08/05(金) 13:25:18.57ID:3ez/9ZpE0
OM-1のAFについて参考になった

OM-1カスタム設定ライブ AF編 ~OM-1 AF設定を語り合う~
https://youtu.be/vqxh5vwoJMw
2022/08/05(金) 16:05:56.69ID:gQBp7gQ1d
>>674
まあムック本にパナより劣るって書いてあるくらいだから
悲惨ではあるね
679名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H5e-gzPx)
垢版 |
2022/08/05(金) 21:21:54.84ID:b5111X0uH
わいE-1&E-5ユーザー。
オリンパスから修理持ち込みで機種アップグレード案内メール来たけど、
まさかの型落ちフラッグシップだけと言う。

OM-1欲しいンダが。
2022/08/05(金) 21:40:37.53ID:XgZn6nGh0
>>679
おまけにフォーサーズレンズにはアダプターが必要ですとか書いてある割に、もう売ってないんだぞ。
681名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H62-gzPx)
垢版 |
2022/08/05(金) 21:44:06.83ID:1XL8KEenH
完全切り捨てキタコレ
やっぱり信用って大事だよね。フォーサーズの時代ずっと言われてたけど。
レンズの買い替え結構な金額になるなぁ。

超広角7mmと超望遠300mmは欲しい。
2022/08/05(金) 21:50:38.66ID:NHvC3JTN0
ほぼ修理部品の保有期限切れてる完全電子マウントにもはや切り捨てもクソもないだろう
683名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H62-gzPx)
垢版 |
2022/08/05(金) 21:55:37.44ID:SughQp9ZH
つまり電気機器は消耗品の使い捨てだから、
今のマイクロフォーサーズ規格も切り捨て御免してレンズ資産駄目にするけど我慢してね

ってことかえ?
2022/08/05(金) 21:59:38.87ID:bX2w2PYo0
すでにフォーサーズの頃よりマイクロフォーサーズの方が現役年数長いからね。
切り捨てというより、もう十分戦ったでしょ、おやすみください、って感じだよ。
幸い、像面位相差機種ならアダプタで使えるし。すでに売ってないけどw
2022/08/05(金) 22:01:16.06ID:bX2w2PYo0
>>683
いや、どのメーカーでも同じだよ。
自分はEFレンズでけっこうやられてる。Lレンズでも修理終了とかで受け付けてもらえない。
AF時代のレンズってそういうものよー。資産とかいうのは幻想だからね。
2022/08/05(金) 22:26:50.01ID:xohN8H8V0
本当にレンズは資産ってのはMF時代よね
AFレンズは中にモータやら回路基板入ってるもん
そりゃその辺の部品が出なくなったら修理業者が対応するにも限度がある

末永く使いたいならMマウントかな
2022/08/05(金) 22:49:45.96ID:0ozMrQV50
デジタルになってから製品寿命も短いしな
あまりマウントに固執せずに値のつくうちに入れ替えるのも戦略よ
現代レンズは資産として保有じゃなく運用して賢く生きよう
688名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa02-rI87)
垢版 |
2022/08/05(金) 22:52:29.89ID:6kyZjRRl0
フォーサーズユーザーはいくらでE-M1mk3買えるの?
2022/08/06(土) 01:09:08.63ID:FWrnAQWR0
>>688
1桁機と2,3桁機で違うみたいだけど、
2,3桁機の場合ボデー12.5万、レンズキット14.5万ぐらい。
Xだとボデー14.5、キット20.5でいずれも税込み。
修理扱いなので送付した古いカメラは返ってきません。送料は無料。

過去にE-M5やE-M1初代で同様のオファーがあって、二度目はなかったので、
旧フォーサーズでサービスしてくれるのはこれが最後かな。

まぁ、なんと言うか、kakaku最安よりは安いけど…
って感じ。
markIIIレンズキットはかなりお得かな?
OM-1までのスペックは不要って場合は良さげだけどね。
でもお金貯めといてOM-1買った方が良さげ…
2022/08/06(土) 01:36:39.33ID:VQx1XizD0
>>689
でもさ、送って新機種が帰ってきても、アダプターがないといままでの置き換えには使えないんだよな。
本当にそこだけは解せない。
2022/08/06(土) 01:54:10.07ID:FWrnAQWR0
>>690
たしかに。
みんなアダプタ持ってるだろ! って思われてんのかな。

ただ、中古にはけっこう流れてるんじゃないかって気もするので、
実用的にはそれで凌げばいいかもしれない。
初期のPENのダブルズームの望遠ってフォーサーズのZD40-150mm/F4.0-5.6+アダプタ
って構成だったから、数自体はけっこうあるはずなんだよな…。

omdsが中古整備(光軸チェックとか)して添付してくれると良いのにね。
2022/08/06(土) 01:57:14.63ID:VQx1XizD0
>>691
防塵防滴のMMF-3は中古でも新品と同じくらいする。
E-3やE-5の置き換えは防塵防滴でないと意味ないと思う。

だいたい、フォーサーズのレンズを今更使うのはHG竹以上だと思うから、
レンズは必然的に防塵防滴なんだよね。
2022/08/06(土) 02:38:28.48ID:qj3bAEZW0
>>692
フォーサーズのボディやレンズの防塵防滴機能ってまだ維持できてるの?
という疑問はある。
2022/08/06(土) 02:39:17.34ID:FWrnAQWR0
>>692
以前にもどっかで出たけど、ZDレンズの防塵防滴は賞味期限切れなので、
気にすることは無いと思う。雨降ってきたら片付け。

だいたい、今もZD+E3/5で雨に濡らして撮影してる人どんだけ居るんだって話で。
そういうヘビーユーザーはとっくにMMF3確保してるのが大半だろうしさ…。
2022/08/06(土) 05:29:33.26ID:BixAbV+o0
アダプターの3型はディスコンにしなくてもよかったんじゃないだろか
2022/08/06(土) 07:01:58.96ID:ILrst2YHM
フォーサーズ→マイクロフォーサーズのアダプターって他のメーカーでもないの?
フォーサーズもオリンパス単独の規格ではないよね
2022/08/06(土) 07:25:34.63ID:qj3bAEZW0
>>696
もちろんパナソニックもDMW-MA1というのを出してたが既にディスコン。
売ってるのもあんまり見たことない。
ViltroxのJY-43Fという製品は今でも新品が買えそうだけど評価は微妙。

MMF-1/2/3の中古を買うのが現実的かも。
2022/08/06(土) 07:32:01.45ID:kjhmJtEO0
>>697
中華マウントアダプターは固いんですよ。純正は純正で2型まではマウント剛性不足で
重いレンズを付けると僅ながらお辞儀してしまうし。3型をディスコンせざるを得なかったのも、
OLYMPUS銘の関係もあったのかと。投げ売り処分しましたからね。
2022/08/06(土) 09:45:54.39ID:9oeFNsj60
まだcomliteのマウントアダプタ CM-FTーMFT は入手可能ですね。
いちおうAFも効きます。
2022/08/06(土) 10:00:36.62ID:ehow7meNd
>>622
e-m1mk2なんて昔のカメラとz50を比べてワザワザネガ書き込みしてくるあたりがニコ爺
701名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5d-Uqh9)
垢版 |
2022/08/06(土) 10:50:03.43ID:pO+C+RLUr
操作性に関しては古いとはいえダントツでE-M1MarkIIの方が優れてるけどな。
まあセンサーのフォーマットによる画質の違いはどうしようもない。
優劣ではなく、サイズを取るか画質を取るかってとこだから、好きな方を使えばよし。
E-M1はZ50よりデカ重ではあるが、プラスアルファの高性能モリモリのフラッグシップである。
2022/08/06(土) 12:39:57.26ID:j6yzGX+pa
e-m1mark2ってタッチ&ドラッグAFって出来るんだよね?
モニター右側しか反応しないんだっけ?
キャノンとかだと感度範囲選択できるよね
安さに釣られてe-m1初代買ったらタッチ機能ほとんどダメで買い直すハメになってしまった
mark2はキャノン、ソニー、パナソニックみたいな滑らかなAFポイント移動ですか?
それともフジ機みたいなカクカク?
2022/08/06(土) 15:25:25.39ID:f4bNjorH0
Z50ってAPS-Cよね?
センサーサイズによる画質差なんてほとんどないよ…
2022/08/06(土) 18:08:03.79ID:FWrnAQWR0
>>703
キットレンズが優秀って噂なので、レンズが気に入ったんじゃないかね?
比較したのは古めの12-40のようだし。

とはいえ、Z DXはレンズが少なすぎて考慮対象にならんけどね。
広角ズームまだ出ないし…。
いつ出るのかも不明みたいで、まるで100mmマクロみたいだ。
2022/08/06(土) 18:51:57.63ID:aPtBMyJL0
フルサイズ未満から選ぶとなると、現状はオリンパス、パナソニック、フジの3択だよね
APSCのZもEOSも、レンズラインナップがアレでは箸にも棒にもかからない
次点でギリギリソニーだけど、APSCは古めの技術がベースのボディしかないからなー

比較対象としてうれしそうにR7を上げて他機種のスレに煽りにくる奴は、自身はキットレンズとせいぜい安い単焦点1本しか買わない層かな
だからR7がOM-1の比較対象になるなんて馬鹿げた発想をする

俺がOM-1を使う理由は、素晴らしく手に馴染むグリップと12-100の存在が大きい
α7IVにしばらくタムロンの28-200付けて使ってみたけど、12-100より明らかにグレードが低いレンズで、全体的にマイクロコントラストがイマイチで嫌なフレアの出方をする
最大撮影倍率は12-100の足下にも及ばないしね
タムロンのあれは値段が安いし、文句を言うのは筋違いだけどさ
OM-1+12-100とα7IV+28-200はたいして重さも変わらんけど、使ってて快適なのは前者
操作系と画質はα 7IVのほうが好みだけどねw
ここまでセンサー性能上がってくると、本当はAPSC一台にまとめたい
叶わぬ願いだけど、オリンパスやパナソニックがAPSC機を作るメーカーだったらなぁ……と思う
706名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa3-qo0X)
垢版 |
2022/08/06(土) 18:57:25.94ID:nfzR9VZ/M
AF性能が全く違う点は無視かw
2022/08/06(土) 19:13:34.14ID:aPtBMyJL0
せめてソニーのAPSC並みにレンズが出てきたら検討候補になるんじゃないの
まあでもこれが、スマホやPCを選ぶような目線でしかカメラを見ていないガジェヲタの想像力の限界なんだろうね
708名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5d-2x6Z)
垢版 |
2022/08/06(土) 19:29:40.36ID:pO+C+RLUr
Z50のキットレンズは、パンケーキズームとしては確かに反則級。
マイクロフォーサーズも12-32mmという名レンズがあるけど、もう少し大口径な、E-M1系に似合う薄型軽量標準ズームが欲しい。
709名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b3f-hK0F)
垢版 |
2022/08/06(土) 19:38:58.16ID:vsAM0IT+0
騙されたつもりで12-100F4買ったらほんとにそれしか使わないくらい稼働率が高い。
710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1310-wFmb)
垢版 |
2022/08/06(土) 20:21:39.67ID:joyYiQdp0
12-200使ってる人間でも12-100って満足する?
2022/08/06(土) 20:51:15.43ID:ObLT+p+l0
12-200は使ったことないから分からない。
2022/08/06(土) 20:52:11.53ID:zNwks1Csa
そんなの何故12-200を使っているのかにもよるのでは?
713名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99da-s6Hz)
垢版 |
2022/08/06(土) 21:17:30.37ID:Ar2U5g0g0
12-100って本当に特別なレンズだから
マイクロフォーサーズ使っててまともな画が撮りたいなら使わない手はない
とりあえずメーカーインタビュー読んでみればいい
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1053285.html
2022/08/06(土) 22:22:58.69ID:aCWfHAC3d
マップから『買取金額が上がりました!』なんて来るけどさ
12-40はメルカリ辺りで中古でも4~5万、未使用なら6万でも売れるのにわざわざこの金額でボディごと下取りには…出せないなあ
E-M1Xと12-100を持ち出す方が多いから手放しても良いんだけど…
https://i.imgur.com/3rUvsFa.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況