X



オールドレンズ総合スレ part26

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/08/02(火) 05:47:17.99ID:WbuOzUEAd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1599266065/
オールドレンズ総合スレ part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1609851505/
オールドレンズ総合スレ part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1630582275/
オールドレンズ総合スレ part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1639031212/
オールドレンズ総合スレ part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647494805/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/02(火) 05:47:52.06ID:WbuOzUEAd
保守運用
3名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7972-8+nw)
垢版 |
2022/08/02(火) 06:03:03.85ID:2Vgt45gk0
講釈馬鹿は入室禁止で
2022/08/02(火) 06:10:16.74ID:WbuOzUEAd
保守支援
2022/08/02(火) 06:45:05.64ID:WbuOzUEAd
ZニコンのフィルムカメラにAF-S 105mmF1.4Eとか70-200mmF2.8Eとかの電子絞りレンズを付けると
開放オンリーにはなるが使える。

実際Eレンズは開放で使ってなんぼみたいなレンズなので案外支障にはならないし面白い。
2022/08/02(火) 06:45:35.02ID:WbuOzUEAd
ここで勧められてたai-s80-200f4をドフで3ヶ月保証で売ってたんで買ってみた
f4.5は持ってるんだけどね
35-70f3.5はちょくちょく見かけるんだが状態が悪くて値段も安くない
2022/08/02(火) 06:45:58.08ID:WbuOzUEAd
珍品、希少品のレンズって皆さんどこに修理出してますか?どこに問い合せても不可と言われしまう。レンズはsoligor 35mm f2 c/dのFDマウントなんですが
2022/08/02(火) 06:46:21.05ID:WbuOzUEAd
へえ、ソリゴールとか断られるんですか
どこも受け付けてくれなければ、物は試しでケンコートキナーに聞いてみるとか
ソリゴールの35mm f2のC/DシリーズはトキナーがOEM元だったはずです
つってももう40年くらい前の製品だからスルーだろうなあ
2022/08/02(火) 06:46:48.21ID:WbuOzUEAd
Ai-s 80-200/4持ってるけど開放と1段絞った状態では露出差は1段もないから
開放は実質F4.3くらいじゃないかと思ってる
2022/08/02(火) 06:47:32.47ID:WbuOzUEAd
貧しくてオールドレンズしか使えない
2022/08/02(火) 06:47:56.53ID:WbuOzUEAd
インダスターとかキエフ、fedとか複数持ってるが捨てたいとは思わないなー
中国もチベットやらウイグルで虐殺してるけど中国製のものを捨てようとは思わないし
アメリカは原爆を落としたり空襲で民間人を何十万人も殺してるけどapple製品を捨てたくはならない
2022/08/02(火) 06:48:28.00ID:WbuOzUEAd
まあインダスターもヘリオスも数回使えば満足してあとは防湿庫の肥やしになるだけだからな
なんだろう
近所の同じ景色撮るならレンズ替えて撮ると面白いけど初めて行く場所とかでオールドレンズはリスク高すぎるわ
2022/08/02(火) 06:48:48.44ID:WbuOzUEAd
ぐるぐるヘリオスは楽しいから子供撮るのによく使ってるよ
公園とか毎週行くしね
2022/08/02(火) 06:49:24.68ID:WbuOzUEAd
HELIOS 44-2はぐるぐるするくらいだし周辺は弱いんだろうな
個体差大きいだろうし、製造したKMZ、MMZ、VALDAIでもできが違うとか
2022/08/02(火) 06:49:58.64ID:WbuOzUEAd
スーパータクマーのゴーストやフレアは特定条件でしかでないので作例見るとみんな似たような写真ばっかりでオリジナリティはあんまりないよね
2022/08/02(火) 06:50:23.73ID:WbuOzUEAd
コントロールリングマウントアダプターは電子接点ないマウントアダプターを付けたらコントロールリングに割り当てた機能すら使えなくなるらしい。
電子接点あると使えるらしい。
2022/08/02(火) 06:50:54.37ID:WbuOzUEAd
昔のレンズは斜光が強くて今のデジカメのセンサー入射光角限界の70度超えてるのが結構あるからな。
2022/08/02(火) 06:51:32.86ID:WbuOzUEAd
確かにM42は増殖する。自分は20本超えてやっと我に返った
2022/08/02(火) 06:51:59.63ID:WbuOzUEAd
vivitar 24mmf2.8(Y/C)げっと
コシナかと思いきやトキナーなのね
1977だからもう44年か。
2022/08/02(火) 06:52:31.89ID:WbuOzUEAd
保守完了
21名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 45e5-v93i)
垢版 |
2022/08/02(火) 08:15:15.66ID:BIWHf+mX0
>>18
私もそろそろ 20 本。いい加減やめないと・・・
2022/08/02(火) 16:28:38.24ID:celNQTZ00
なんだ?なんだ?
なに一人で会話してるんだ?
2022/08/03(水) 10:34:57.59ID:BvPGHucK0
何か怖いよね。
保守ってるんだろうけど、この板即落ち無いらしいから保守不要だよ…。
2022/08/03(水) 11:55:18.99ID:v92+eKTTM
NikonのEレンズってFTZを使えばいいんじゃないの?
2022/08/03(水) 14:49:58.72ID:BvPGHucK0
>>24
古いフィルムカメラにEタイプつけようって話では?
Fマウントは非互換が多いからめんどいね。
尚、古いカメラに最近のレンズつけようってスレは別にある。
何故かオールドレンズの2ndスレみたいになりがちだが…。
2022/08/03(水) 15:00:51.26ID:GJsTWquyr
前スレ埋めてからにしようぜ
27名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7972-8+nw)
垢版 |
2022/08/03(水) 23:22:26.66ID:OymkixXq0
埋まりました
2022/08/04(木) 00:39:44.96ID:bBCSCAbU0
Eタイプをフルで使えるフィルムカメラがないというのは問題だよなあ
F6もEタイプ非対応だし。E対応はD300/D3/D700から
2022/08/04(木) 02:11:35.46ID:KGPkvGXD0
仕方ないだろう電磁絞りになったのF6より後なんだから
F7出せとでもいうのか
30名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7972-8+nw)
垢版 |
2022/08/04(木) 06:41:13.21ID:06WHckPT0
F7 ("・∀・)イイ!!
2022/08/04(木) 11:48:22.99ID:SPh+iecNM
penfレンズのリアキャップが300円で買えた
フロントキャップより相場高くなってないか?
確かにフロントキャップより見かけないけどさ
2022/08/04(木) 11:48:29.57ID:S1uYmSwA0
今ならファームアップで対処できそうだけどな。
F6も一応ファームアップできる作りみたいだけど、あの時代だとメカの連動タイミングとかガチガチに組んでそうだし、
電磁絞りを絞り込むような処理挟み込む余地無いのかもね。
2022/08/04(木) 18:28:45.37ID:FAKUkjgja
まあF6s登場と基板入れかえっての最後にやってもよかったかもしれんけどな
34名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ab1-dSCr)
垢版 |
2022/08/04(木) 18:42:01.04ID:C4gU1E6m0
F6ですら高性能より延命重視の設計で作っておいて
ミラーボックスかなんかの流用がD700までで限界だったみたいだからなあ
2022/08/07(日) 21:34:51.42ID:dywdn4iN0
レンズではないけどΦ52mmフィルター安く買ってきた
NikonのL1Bcが2枚とKenkoとToshibaのL39が2枚
NikonのL1Bcのうち1枚はもうコーティングがまだらに剥げてて捨てた
他はエタノールつけて清掃したら綺麗になった
普段L37使うことが多いけどL39使ってみるかな
L1Bcは使ったこと無いな
デジタルで意味あるんだろうか
2022/08/08(月) 03:16:27.47ID:HJaLtVSt0
ほぼない
というかフィルムの時代から保護フィルター以上の価値見出せてる人いたんかな
2022/08/08(月) 11:32:00.51ID:acRqGhrCa0808
>>35
UVカットフィルターは、パープルフリンジに効くことがある。
2022/08/08(月) 11:47:09.06ID:LZ85bgMYr0808
お高いレンズを砂埃とかで傷つけて汚すの嫌だからフィルターはする派だな
2022/08/08(月) 12:52:11.69ID:EICHlVoF00808
ピント合わないジャンクとして売られてたレンズのフィルターがクローズアップフィルターだったことはある
2022/08/08(月) 17:34:05.60ID:a+wQY8vR00808
地方のジジババがやっている様なカメラ屋のジャンクかごに、
レンズ、本体、フィルムパック、ピントフードが放り込まれていたので、
買ってきて、組み立てたら、全く問題ないハッセルが超格安で手に入った、
なんて話をはるか昔にブログで読んだ記憶が
2022/08/09(火) 11:59:20.69ID:qWInk30ir
今は地元商店街のちいさなカメラ屋でもオールドレンズは高値だわ
タクマー55ミリとか程度の良いやつは普通に1万円とかする
2022/08/09(火) 13:21:41.50ID:Mhz63yDN0
>>41
ヤフオクとかメルカリ参考に値付けするからそうなる
2022/08/09(火) 22:45:32.35ID:IMxoluMGM
ヤフオクの落札相場調べればジャンク品でも相場誰でもわかっちゃうからね
ブックオフのスーパーバザールもヤフオク相場で値付けしてた
機種名が本体に書いてない機種は安く売られてたりする
mamiya sketchのジャンクをを1000円前後で買ったことがあるよ

前にここに書いたんだがtokinaの80-200F4を別のお店で見つけて遂に買っちまった。。
光学割ときれいで100円だったんだよ
しかもマウントはヤシコン
2022/08/12(金) 14:17:53.84ID:UNhbY0n30
ドフの青箱にSMC takumar 55mmF1.8が300円で転がってたから救出
カビカビだけど全部とれそうな感じ
2022/08/14(日) 06:43:20.79ID:i1fe+9V/0
世の中からカビが無くなったら良いのに
2022/08/14(日) 09:50:04.99ID:TrJ2zR6uM
ペニシリンの発見はカビだからなぁ‥
47名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4572-YUzt)
垢版 |
2022/08/14(日) 13:27:17.73ID:dYuIo+M10
日本の食文化が無くなってしまう
2022/08/14(日) 13:39:47.08ID:bUYcs0iZ0
この世界が終わってしまう
2022/08/15(月) 12:11:42.73ID:YkQS8JVZ0
>>41
田舎あるある
売れなくても食っていけるから強気の価格
50名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf1-CDQM)
垢版 |
2022/08/15(月) 15:04:14.04ID:YB+GvtT5p
構造物からのカビの完全撤去は不可能。必ず胞子が残り、そこからまた拡散。唯一の方法は廃棄するのみ。
2022/08/15(月) 20:29:53.37ID:Zx/shC3P0
カビ最大の弱点は紫外線なので、紫外線を当てればいいがプラとか塗装にはダメージだからなあ
52名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4689-y6wz)
垢版 |
2022/08/15(月) 21:15:32.45ID:98jTqUCG0
それならレンズに紫外線照射したら良いのでは?
今だとUVのLEDライトも安いし
53名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-CDQM)
垢版 |
2022/08/15(月) 21:34:58.82ID:ggBxXLur0
普通に売られている UV ライトと殺菌灯では波長が違うでしょ?
ブラックライトやネイル用などに殺菌効果は殆ど無いと思う。
2022/08/15(月) 23:41:56.47ID:bret7qfI0
ていうかカビを殺しても綺麗に消滅してくれるわけじゃないぞ
2022/08/16(火) 00:04:44.48ID:04duYEFLM
カビ玉、人気のせいでそんなに安くもなかったんだけど今日買っちゃったんだよな。
捨てろってかよ、そんなにオールドレンズ嫌いか、イヤだよ、楽しいんだもんw

■● Canon FD・NewFDレンズ総合スレ Part 2 ●■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1409192818/723
の続きになるんだが、これで~す。ルンルン
http://2ch-dc.net/v9/src/1660575724343.jpg
2022/08/16(火) 05:50:49.67ID:4VQaqRvf0
UVカットフィルターを使うとカビがつきやすくなるのかね?
57名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-CDQM)
垢版 |
2022/08/16(火) 09:49:20.76ID:5aToSyU50
殺菌効果の高い UV-C 波長はもともと自然光には含まれないから関係ないんじゃない?
2022/08/16(火) 11:05:56.04ID:s+V/YY0M0
たぶん換気が悪くなるからだろうね
防湿庫に入れる時も、フィルターはもちろん、キャップも外すべきって言われてるしね
59名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM75-vF43)
垢版 |
2022/08/17(水) 09:43:19.03ID:o9MKqSafM
フィルターもキャップもつけっぱなしだったわ…
2022/08/17(水) 10:09:25.04ID:JsTSuEk90
防湿庫スレで出てたけど、殺菌できる波長の紫外線はUV-Cという短波長。
殺菌灯の場合253.7nm付近とのこと。
普通の光学ガラスだと不透明だってさ。
つまり、前玉の表面しか殺菌できない…。意味無いw
2022/08/17(水) 12:37:55.89ID:yjTdcbF80
NewFD50mm/1.4をT90に付けたまま押入れの段ボール箱に放り込み、25年放置
時は過ぎ、ミラーレスで使おうと引っ張り出したら黴一つ無かった
まとめて入れておいたFDレンズ2本も無事だったが、チノンとシグマのレンズは黴とクモリで廃棄
偶然とも考えられるが、純正レンズのほうが上質な原材料使っているのかな?
2022/08/17(水) 14:22:35.13ID:0Ci9qJFy0
もしかしてFDが単焦点でチノンとシグマがズーム?
構造上外気を取り込み放題なズームはカビやすい傾向
2022/08/17(水) 18:38:05.49ID:yjTdcbF80
FDは単焦点2本、ズーム1本
チノンとシグマは両方ズームレンズ
言われてみれば、ズームレンズのほうがカビやすい気がするな
2022/08/17(水) 20:44:47.64ID:0ji5MKZqM
うちはT90に付けっぱなしだったNFD70-210F4が曇ってはいないようだけど、レンズ側のロックボタンが固着して動かなかった
こうなると絞りが動かないから駄目だね

NFD28F2.8は使えたけど無限遠がズレてるorz
レンズ側がオーバーインフになってるようだ

キヤノンはFLレンズのほうが丈夫で精度が良さそう
コーティングが弱いけどそれは今どき味として面白い
2022/08/18(木) 21:29:41.06ID:/NlnrjslM
new FD 300mm F4 L 550円
リアキャップ取れない、カビ
リアキャップは最悪ニッパーで割ればいいかと買ったがリング回って取れた
Lレンズが550円で買えるようになったかと感慨深い
2022/08/19(金) 04:20:49.61ID:2Vxarhfy0
トリウムガラスレンズは黄変はしても放射線被爆でカビの胞子が死んでカビが育ちにくいとかあるのだろうかw
2022/08/19(金) 12:23:14.65ID:FuLNgRwCp
>>66
ないないw
もしカビが放射線で死滅するならカビタクマーとかジャンク箱に存在しないはずやんw
逆に高等生物より放射線には強い
それどころか放射線を摂り込んでエネルギーにしてるカビがチェルノブイリで採取されて、国際宇宙ステーションに持ち込んで実験されたくらい

何年か前から流れてる、放射線でカビが生えないって話は反原発左翼が『放射線を浴びて死んだ人の肺にはカビがひとつもない』って流布したデマが原因じゃないかな
2022/08/19(金) 14:53:53.10ID:eKLwIiQd0
カビの胞子が死滅する量の放射線出てたら人の方も死滅しますわな…。

ガンマ線滅菌で使うのがおおよそ25kGy(キログレイ)ぐらい。
換算係数とかあるらしいけど皮膚と仮定すると250シーベルト。
…マイクロでもミリでもない250シーベルトだとさ。2シーベルトで50%致死、7シーベルトで99%致死。

計算はかなり大雑把だし多分全身照射時だろうけど、滅菌には桁違いに強力な放射線が必要っぽいのが分かる。
トリウムガラスぐらいじゃなんも違い無いだろなぁ…。
真面目に計測した人が居るっぽいけど、後玉直近でも1.3マイクロシーベルト程度みたいね。胞子は死なないだろう。
https://yuki-minamino.work/2020/06/thorium-lens-radiation-measurement.html
69名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 12:03:03.67ID:SD/12yfK0
CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm f1.4 MMJ
って、メルカリだと4〜5万円代で商品説明見る限りまぁまぁの状態に見えるけど、
キタムラとかその辺だと7〜8万円になるね。
メルカリは程度が悪いってことなのか、キタムラが高いのかどっちなんかね。。。
2022/08/24(水) 12:09:21.52ID:O78x69tU0
保証の有無じゃない?
キタムラなら店頭で現物確認もできるし。
ハズレ掴むギャンブルに5万出せるならメルカリで良いけどなー。

ヤシコンは昔ヤフオクで2本買ったかな。幸い外れなかった。
ヤバそうな人を見抜く目があるなら悪くないと思うんだけども賭けの面は否めなかった。
キタムラでも1本買ったけど現物見れたので安心して買えました。
その頃からもう10年は経ってるので、多分フリマ系はギャンブル度高いんじゃないかと思う。
71名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 12:36:21.96ID:SD/12yfK0
いや、キタムラもさすがに保証つけてないよ笑

ま、この価格になるとメルカリでは買わないって人が多いから、メルカリは低価格になるってことかな
2022/08/24(水) 12:38:54.75ID:T0+QucoYd
>>70
ヤフオクは業者率高くなってるので、値段上がってるがハズレ率は下がってる印象
表記通りの物が多いかな

メルカリその他フリマ系は怖くて使えんw
73名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 12:56:50.94ID:SD/12yfK0
>>72
なるほど。

ヤフオク見てみようかな

メルカリは5000円から10000円くらいのタクマーさんは買ったけど、書いてある通りでハズレではなかったかな・・
74名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 13:02:55.80ID:SD/12yfK0
85mm F1.4の方はどういうわけかメルカリよりキタムラの方が安かったww

キタムラで現物見て買ったけど、見逃してるところあるかもしれんしよく分からんね
ま、キタムラさんの説明を信じたけど
2022/08/24(水) 13:23:38.79ID:O78x69tU0
>>71
あれ? コレ違うの?
https://shop.kitamura.jp/ec/guide/used_hoshou.html
「この保証書は10,000円以上(税抜)の...中古レンズ...のお買い上げに適応します」
って思ったけど今って現状渡ししかないのか…。なるほどね。

とすると、キタムラの利点は現物見て判断できる所に尽きると思う。
76名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 13:54:16.62ID:SD/12yfK0
いや、新し目の中古レンズならそういう保証付いてると思うけど、
数十年前発売のオールドレンズにはさすがに付いてないよ。
85mmのも付いてなかったし。
77名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 14:24:08.19ID:SD/12yfK0
1万円代のタクマーさんもいいけど、
やっぱりコンタックスの鉄板85mmは写りが違うねー
50mmも欲しいなー
多少高くても程度のいいものを買うべきか。。
しかしオールドレンズで8万円とかになると、
新品単焦点と大して変わんないね。
2022/08/24(水) 14:41:43.73ID:O78x69tU0
中華MFレンズ、って手も出てくるからねぇ。
特にミラーレスだとフランジバック合わせてあるので見た目も良いってのがある。
79名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 15:36:17.19ID:SD/12yfK0
中華かー、中華ならタクマーのほうがいいかな、、気分的に
F0.95のとか興味がないわけではないけど。。
2022/08/24(水) 15:50:12.90ID:O78x69tU0
中華っつっても中華民国のもあるでよ。
例えば KamLan 50mm F1.1 II マイクロフォーサーズ用。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629534387/784
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629534387/793

丁度先日、フルサイズ向け55mm/F1.4が出たりした。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1432768.html

まぁ正直タクマーの方がいいなぁってケースもあるんだが、新品で手に入って癖強くて遊べるって点では悪く無い。
オールドレンズと中華はMFって点では似てる点はあるけど、まぁやっぱ別だな、とも思うけども。
81名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 15:58:14.10ID:SD/12yfK0
中華民国って台湾かー。3万4千円とは手ごろだねー!!!
そのF1.1のもマクロレンズみたいだね
82名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 17:35:59.79ID:SD/12yfK0
普通の新品単焦点よりこっちのオールドレンズに魅力を感じてしまうのはなぜなんだろう。
8万円のオールドレンズよりZマウントの50mmのが安いというのに・・
2022/08/24(水) 18:14:51.85ID:O78x69tU0
>>82
自分にとってはかつての憧れみたいな所があるね特にヤシカコンタックスツァイス。
思い出補正みたいなもんだなぁ…。
84名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 18:32:34.94ID:SD/12yfK0
ほへー
上級者っすなー
2022/08/24(水) 21:54:22.59ID:51tmK81EM
今日は行きつけのドフで
takumar24mmf3.5カビそこそこ 500円
pentax 50mmf2 カビ少し 500円
24mmは1本持ってるが安いので買ってしまった
2022/08/24(水) 22:06:54.14ID:LTTtj+1o0
30年前頃に写真始めたんだけど、その頃は一眼レフもAFになってきた時だったから、中古のM42とかは美品でも500~2000円位だった。
サブがぺンタのMXとME持ちだったから防湿庫に一杯眠ってるよ。
デジイチで早く使わないと目が弱ってきたよ。
2022/08/25(木) 00:37:33.22ID:Zgkmva8O0
オールドレンズ用にミラーレス買い足したけどいいよ
EVFでMF中に拡大表示できるからジャスピン出せる
88名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 01:40:19.26ID:SdYf3Peq0
拡大表示はやってるね。
ファンクションボタンに等倍と150%(だっけかな)登録してる。
あれで合うと気持ちいい。
89名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 01:43:01.26ID:SdYf3Peq0
コシナのカールツァイスってどうなの?
90名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f72-6CMb)
垢版 |
2022/08/25(木) 07:38:28.45ID:gUlnxe6n0
結局筐体内で鏡をパタパタさせるのは、「仕方なくやってた」という
原点を再確認できるね。ミラーレスで。やはり写真はレンズが撮る
のであってボディはその補助にすぎない。
2022/08/25(木) 08:14:04.97ID:VSaLGJES0
ヤフオクやらで5000円越えると手が出せないなー
写真もレンズの中見えにくくしてるし、説明も信用ならないし...
92名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 08:45:06.90ID:SdYf3Peq0
前期型後期型とか書いてなかったり、写真にわざと載せてないのとかあるよね
93名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 09:10:47.11ID:SdYf3Peq0
今思うと、ミラー跳ね上げとか中々無理のある仕様だったなww
94名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-qb5s)
垢版 |
2022/08/25(木) 09:30:02.08ID:2gedNZ870
>>89
当初はコシナの設計をツァイスが追認かと思いきや
全部ツァイスの手が入ってるモダンクラシックレンズ。
ビオゴンとかゾナーは明らかに旧RFコンタックスから逆算して作られてる
95名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-qb5s)
垢版 |
2022/08/25(木) 09:31:59.25ID:2gedNZ870
ミラーレス全盛期の今だからわかるけど、一眼レフはバックフォーカスを稼ぐため、
50mm標準レンズの段階で設計でかなり無理をしてて、
それが画質や収差にダイレクトに影響してたってのがわかるのがなあ。
ミラーレスのレンズの収差が素直だったり奇麗だったり野見た後に一眼には戻れん
96名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fbf-ZKho)
垢版 |
2022/08/25(木) 09:38:17.28ID:GTM5SBik0
一眼はファインダーのレスポンスの良さが
どうしたってミラーレスでは敵わないんだけど
もう老眼がキツくてMFなんか絶対無理だわ
97名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fbf-ZKho)
垢版 |
2022/08/25(木) 09:40:29.10ID:GTM5SBik0
オールドレンズのためにD90からα7IIに乗り換えて
今はもうほぼα7IIしか使ってないんだけど
撮ってて楽しいと感じるのは何故かD90の方なんだよな
98名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 09:45:35.78ID:SdYf3Peq0
>>94
んじゃ意外に中古のコンタックス買わなくても
コシナの方でなかなかいいって感じかね??

と言ってもコンタックスの方買っちゃいそうww
99名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 09:47:42.16ID:SdYf3Peq0
まぁ、俺も一眼レフのシャッタの感じ好きで、ミラーレスはそれが無くなるのが心配だったけど、
移行したら移行したで全く気にならないww
100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-qb5s)
垢版 |
2022/08/25(木) 09:48:10.77ID:2gedNZ870
とはいえ基本新設計レンズだから、RFコンタックスはコンタックスで歴史的な価値と性能は不滅。
95年前に完璧な画質実現したゾナー5cmF2は化物
101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 10:29:00.93ID:SdYf3Peq0
へーすごい

あれ、MMとAEあるけどどっちがいいのかな
基本改良されていて性能がいいのがMMだけど、手裏剣ボケで多少お得に買えるのがAEって認識だけど
2022/08/25(木) 10:51:44.61ID:lEgfsFEV0
MMとAEが出てくる時点でそれはヤシコンでは。
コンタックスって呼ぶとレンジファインダーのとヤシカのが区別できないことあるな。
他にもイコンとかNとか色々あるし。

MMとAEはレンズ構成とかは同じなんだったかな。
プログラムAE対応かどうかの違いのはずだから、今となっては正直どっちでも良いのでは。
部分部分で改良あるだろうからそれは個々に調べるしかないと思う。
マクロプラナー60mmとかは撮影倍率とかサイズ違うけどこういうのは例外かな。
103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 11:23:26.32ID:SdYf3Peq0
そうそう、ヤシカコンタックスの「CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4」でAEとMMがどっちがいいか迷ってまして
構成あまり変わらないなら丸ボケか手裏剣ボケかの違いだけなのかな
2022/08/25(木) 12:26:06.03ID:VKuEIqPo0
京セラコンタックスでもヤシコン以外に
Gマウント、Nマウント、645マウントもあるからややこしい
ヤシコンでもMM、AEの区別以外にGとJの区別があるレンズもあり、
それにもこだわるとヤシコンだけで沼に陥る
俺はヤシコン50mmはF1.7がお気に入り
2022/08/25(木) 12:32:18.69ID:lEgfsFEV0
>>104
お、ナカーマ。自分もヤシコン50mmF1.7お気に入り。
弱点は最短撮影距離だけどヘリコイド入りアダプタでカバーしてる。

MMJ/MMGとかはこだわり無いけど、舶来信仰なのかGじゃないとって人も居るね。
106名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hd3-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 15:17:32.24ID:SdYf3PeqH
50mm F1.4はおっしゃる通り AEG AEJ MMG MMJ の4通りあるよ
まぁ、無難にMMJにしようと思ってるけど。そこまではこだわりはないし・・
ただ、AEJだとちょっと安い感じなんだよね

50mm F1.7はあまり聞いたことないなー
107名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hd3-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 15:24:05.35ID:SdYf3PeqH
F1.7見たけど、あれもよさそうだねー
こっちは値段も手ごろだし
2022/08/25(木) 15:30:41.03ID:q4wUURhC0
>>106
50mm1.4は日本製しかないぞ
109名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hd3-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 15:45:07.92ID:SdYf3PeqH
あーごめん
85mm F1.4 だ4種類あんの
110名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hd3-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 15:47:10.70ID:SdYf3PeqH
なんかどうでもよくなってきた
ぽちっとしちゃいたい笑
2022/08/25(木) 16:41:04.85ID:qbnBmeLyH
マクロプラナーの前がS-Planar 60mmだったけ、
しかも、前期中期後期の三種類位あった記憶が
後期のタケノコ探しなんて始めたら沼の最深部かな
2022/08/25(木) 16:47:48.67ID:qbnBmeLyH
タケノコは最初期だったかな、マクロもCとかでたりしてた記憶が、ハーフマクロだったけ
113名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f72-6CMb)
垢版 |
2022/08/25(木) 19:16:40.45ID:gUlnxe6n0
>>110
しチャイナYO!
114名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 22:20:21.04ID:SdYf3Peq0
そういえば、レンズの鏡筒部分ってカビとか生えるのかな?
カビってレンズに生えるってイメージあるけど、安く買ったそこそこ望遠のレンズの中を
ライトで照らすと、ちょうどフォーカスの目盛がある辺りに横に白い筋みたいなのが見えるんだけど
あれってカビなのかな?それともホコリ??
レンズとかは全然きれいなんだけど
2022/08/25(木) 22:53:11.92ID:SAREEcUR0
レンジファインダーから一眼レフになり、その頃は設計的には広角は不利になるみたいな記事は良く見た記憶があるな
2022/08/25(木) 22:57:40.11ID:23eH1/REM
>>115
え?
80歳くらい?
2022/08/25(木) 23:24:02.67ID:VKuEIqPo0
ヤシコン50mmF1.7は、価格でいえば撒き餌さの立ち位置ながら、
設計に手抜きがなくレンズ構成も写りもF1.4に引けを取らず、当時のカタログに
「世界最高を歩むカール・ツァイスの姿勢です」と書かれていたものだ
まあ、オールドレンズらしいクセを味わいたいならF1.4の方が楽しめるのかもしれない

マクロプラナー60mmもCはハーフマクロながら、無印と比べて写りにそん色なく、
それでいて軽くて小さくてお気に入りのレンズだな
118名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-qb5s)
垢版 |
2022/08/26(金) 00:33:18.84ID:cV5m2L9T0
>>114
鏡筒もコバもカビが生えるよ。カビの培地になるための土台があるか否かなんで。
金属地にカビがつきにくいのはイオンが絡んでるとは読んだことがある。後錆は毒素そのものだし
2022/08/26(金) 00:38:25.62ID:YYQCZNC60
>>97
自分も撮ってる最中の楽しさはレフ機の方がある
一種のギャンブル性というか、頭の中で思い描いてるものを(OVFっていうセンサー実像と違う不確実性の高いものを通じて)表現する・追い込むのが楽しいし気持ちいいんだよね
とはいえそれって撮ってる人間の自己満的な部分で、創作物としては出てくる画がすべてだから、画作りとしては結局ミラーレスが最適では?って話になるんだけど
120名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 00:41:58.11ID:8nk8YaUy0
普通F1.8が多い中、F1.7ってのもちょっと目立たせるための戦略なのかな?
2022/08/26(金) 00:48:03.45ID:4zlVP2GWd
1/2段系列と1/3段系列の差だって話をどこかで聞いた
122名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 00:54:28.02ID:8nk8YaUy0
こういうのってカビなんですかね?ホコリ???

https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/que-11266998971
123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 01:01:54.33ID:8nk8YaUy0
>>118
そうなのか
では、>>122
はカビだらけなんかな笑
レンズはキレイなんだけど
124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 01:03:15.94ID:8nk8YaUy0
とりあえず隔離はしておこう
2022/08/26(金) 03:02:57.28ID:fCB5X6UwM
>>122
>123
コバ落ちというのもあるからなぁ。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/05/post-62.html

レンズの側面を黒く塗っている塗料がハゲて、
そこが外光を反射するようになるのが原因なんだけど。
126名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 07:53:26.36ID:8nk8YaUy0
>>125
あー
まさにそれって感じ!
カビじゃなくて良かったww
2022/08/26(金) 09:53:30.85ID:c2mHbisXM
ヤシコン50mmF1.4はパンフで「標準レンズの帝王」って書いてたからね
それだけ自信があったんだろうが

minoltaもF1.7だね
2022/08/26(金) 09:59:47.05ID:eLbmTvIVd
長玉の帝王もあったお
2022/08/26(金) 10:20:27.58ID:ZOi/f1skM
当時の50mmF1.4はどこも同じようなものだけどな
130名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 10:40:03.48ID:8nk8YaUy0
85mm F1.4しか持ってないけど、名前が格好良すぎる

格付けチェックみたいに、写真だけ見せられても判別はできないんだろうけど、
実際撮影した後で画像見るとなんかいい感じがする
2022/08/26(金) 10:47:04.32ID:ktFtmzwb0
>>121
パナのマイクロフォーサーズにF1.7レンズが多いんだけど、
カメラを1/3系列にしとくとF1.7の次はF1.8になるね。

理論値は1/2系列だとF1.68、1/3系列だとF1.78なので、
それぞれ丸めてF1.7とF1.8にしてるんだと思う。

まぁほんのわずかな差だから、少しでも目立つようにF1.7にしてる可能性は否めないけどな。
50mmレンズの場合有効口径29.7mmと28.1mmなので違いはほぼない。
たしかF値表記で許される誤差の範囲内に入っちゃってるはず。
なので1/2系列でもF1.8表記のレンズもあるかもしれない。(慣例が優先されてるケースあるので)
132名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 11:29:48.25ID:8nk8YaUy0
ちょっとチリホコリが多いレンズって、カビと区別がつきづらくない?
念のためタッパーに入れて隔離してるんだけど、もう売っちゃおうかな
2022/08/26(金) 11:39:35.54ID:ktFtmzwb0
カビって樹状に伸びるから区別つかない?
134名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 11:49:24.24ID:8nk8YaUy0
これはさすがにヤバい??wwww

https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/que-13267021128
135名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 11:50:48.10ID:8nk8YaUy0
後ろからライト当ててるからすごい汚く見えるんだけど、
旗目に見るとキレイなんだよねー不思議なことにwww
撮影したものもまあきれいなんだけど。
2022/08/26(金) 12:32:25.98ID:YNZS5nAFd
>>134
白飛びしてる所以外は埃に見えるが…
左のフチの白い塊がちょっと気になるかな
137名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 12:47:16.81ID:8nk8YaUy0
確かにそこね。
まぁ、写りとしては問題ないけど、、嫌になってきたww
でも、こんなもんだよね。キタムラ評価なら並くらいかな。
2022/08/26(金) 12:51:45.35ID:ktFtmzwb0
ホコリならその物体単体で完結しててエッジが立ってるというか、
逆にカビなら周囲に浸食しようとするうっすらとした滲みみたいなのがあるはず…。
139名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 13:27:26.65ID:8nk8YaUy0
なんかねー、確定的にカビっていうのはないんだよねー
蜘蛛の巣とか根っ子みたいなのもないし。。
あえていうと、角度を変えると糸クズみたいな細い線が見えるには見えるけど。。
2022/08/26(金) 14:50:24.11ID:qb0FvROY0
ヤシコンはツァイスとヤシカMLと共存していたわけだが、
MLも50mmF1.7があり、さらにF1.9もF2も存在するようだ
ディスタゴン25mmもちょっと変わっているが、MLは24mmだな
プラナー50mmF1.7はアサカメの診断室で開放F値は1.7で
正確だといっていたような気がする
2022/08/26(金) 16:01:54.38ID:Y7DAlGL60
昔実測F1.0のレンズをF0.95と称して売ってたメーカーがあったな
142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7c-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 17:07:44.26ID:8nk8YaUy0
F0.95のレンズは今もあるね。。中華レンズ
2022/08/26(金) 17:21:37.12ID:rgtr4lT0M
>>141はどこのハナシだろう。
アサヒカメラ 昭和37年1月号 のニューフェース診断の記事ならこうです。

   レンズまわり
問題のキヤノン50㍉F0.95は5群7枚構成の変形ガウス型(第5図)を採用してお
り、新種ガラス4枚使用、従来のF1.2から発展したものといわれる。後玉が大き
く、そのままではボデー内部の距離計用のコロにぶつかるので、大胆にもこの部
分だけ切り欠きにしてある。
 明るさの実測値はF0.99で常識的にはF1とすべきだが、宣伝用にF0.95と書いて
も、JIS規格には入る。焦点距離の実測値は51.8㍉でライカやキヤノン標準値
51.6㍉をねらったもの。球面収差曲線はかなりまっ直ぐに立っているが、レンズの
周辺部で補正過剰になっているため、開放ではハロが多い。ただし絞ったときの
焦点移動は極めて小さい。非点収差は少ないが、両像面はそろってレンズ側に湾
曲し、画面の途中から大きく反転している。両角41度以上の部分は使えない。歪
曲は途中まで軽微な糸巻型、それから急激に大きなタル型となるため、画面の
端のタル型歪曲がひどく目立つ。開口効率は画面対角線90%の位置で34%、F1
クラスとしてはたいへん大きく、よい値だが、それから外は急激に小さくなる。
144名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a572-UwU/)
垢版 |
2022/08/27(土) 07:58:17.82ID:IM06DRnA0
キヤノン、こっすいな。w
2022/08/27(土) 15:16:55.80ID:N7AEFngWM
防水に配慮しましたって書いておいて、
雨にやられちゃったら、配慮しただけですぅ、防水だとは言ってましぇ~ん、
などと抜かすSONYに言われたかぁないだろうよ。
2022/08/27(土) 15:41:13.32ID:5S1zIDQ30
7sの0.95の時代ならキヤノンに限らず各社JISというかJCIIの許容誤差目いっぱいのサバ読みなんて普通にやっていただろ
各社一眼レフ用のf=58mmとか57mmなんてのはほほ60mmだし、F1:1.8なんてのも実測1.9ぐらい
昔の診断室読んだらそんなのゴロゴロ
147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/27(土) 21:14:53.39ID:BK4trw8r0
とうとうレンズ分解グッズぽちっとしてしまった
これはもうダメかも分らんねww
2022/08/27(土) 21:45:35.20ID:GAGAF3fjd
SマウントニッコールのF1.1も実測だともうちょい暗いんだっけか
149名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/28(日) 12:53:22.80ID:8ek8XyTy0
50mm F1.4 プラナーさんぽちっとしてしまった

楽しみ♪
2022/08/28(日) 16:15:50.00ID:rMYwyxtF0
ヤシコンプラナー50mmは当たりはずれがあるからね
アサカメの診断でも問題になっていた
当たり玉であることを祈る
151名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:23:12.46ID:8ek8XyTy0
固体差はあると思うよ
2022/08/28(日) 17:54:36.67ID:9xocAQq10
P50/1.4もなあ
出た当時はそりゃ高性能レンズだったけど、しばらくするといわゆる「味のあるレンズ」扱い
最後の頃にはそういう評価すらなくなり、ええかげんになんとかせい!というレンズだったなあ
153名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/28(日) 19:20:13.79ID:8ek8XyTy0
何で急に悪口言い始めるんだワロタ
2022/08/28(日) 19:34:43.62ID:9xocAQq10
悪口っていうか実際そうだったんだよ
RTSデビュー当初はそりゃ天下のCarl-Zeissの新製品、F1.4トリオは性能的にも間違いなく最高級だったのだが、その後進化する事なく延々と同スペックで作り続けられ、当たり前だが性能的にはどんどん他社製品に抜かれていったわけで
それでもZeissの金看板で、ヘボいレンズではなく味のあるレンズという評価を保ってはいたが、
ヤシカが潰れ京セラになった頃からは完全に周回遅れのレンズでしかなく、静かに御臨終
ヤシコンが絶えて何年も経っからクラシックレンズとして再評価されるようになったんだよ
155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/28(日) 19:36:33.18ID:8ek8XyTy0
そうなんだ。悲しいね。

でも、おいら好きだよ
2022/08/28(日) 23:35:04.28ID:rMYwyxtF0
>>154
他社製品も優れていたことには違いないが
ええかげんになんとかせいとまでいう評価は聞いたことがない
例えばツァイス、ライカ、キヤノン、ニコンの撮り比べを見たことがあるが、
写りに違いはあるがどれも優秀だ
キヤノンやニコンは解像度重視、ツァイスはコントラスト重視とか言われるが
その設計思想による写りの違いが合わない人にはツァイスはダメレンズになるんだろう
どちらにしてもプラナー50/1.4は元からクセが強いし、初心者には扱いが難しく思えるし、
オールドレンズとしても期待しすぎると何だこれはという感想になるだろう
その点プラナー50/1.7は扱いやすい
2022/08/29(月) 01:32:30.88ID:DlXGaVkc0
>>154
どんどん抜かれて行ったって言っても、そのどんどん抜いて行ったのは何ていう商品?
実はたいして、これって物はないと思うが。
キヤノンはFD50/1.4、SSCだのなんだのバージョンがあり、そしてEF50/1.4、だけど、
これってどんどん抜いてた?
たいして抜いてないと思う。
撮り比べても大して差はないよ。こんなの。
85/1.4とかも同じ。

他社みたいにバージョンアップをさせてないってだけの話じゃないの。
2022/08/29(月) 01:37:22.53ID:DlXGaVkc0
他社は毎年、なんとかコーティングだの、なんとかガラスだの、新しいバージョンを出しているのに、
ずっと変わらないのは何なんだ、と言っていたというだけじゃないの?
そして、当時は新バージョンが出るたびに高性能化していってた、そしてツァイスは置いて行かれていたように思ってたけど、
実はたいしてバージョンで画質は変わっていなかった、というだけの話だと思う。
2022/08/29(月) 07:34:54.72ID:cRtOGSdD0
まぁ趣味の範囲なら、撮るときの気分も大事だからね
何々コーティングって言われて、レンズの色も綺麗だと、何か良い!ってのは有る
人によっては、それがメーカ名だったりもするしね
2022/08/29(月) 08:55:22.75ID:IVlmvuQ80
ええかげんにせい
性能的に他社製品にどんどん抜かれた
ヘボい
周回遅れ
ご臨終

ただの悪口だな
2022/08/29(月) 11:30:20.59ID:AMmMarOLM
>>157
一眼レフ用の50mmF1.4なんてプラナーのコピーみたいなレンズ構成で同じように開放ボケボケだよな
50mmF1.4はそういう暗黙の了解で買うものであって今の感覚では駄目かもしれんね
逆にどれを買っても新し目でもオールドレンズ風に楽しめるけど

ミラーレスで改良するかと思ったがキヤノン、ニコンは50mmF1.4は作らないようだ
ソニーは作ってるけど名前はプラナーで全然別物というややこしい代物
ある程度はレンズ構成由来の命名であってほしいな
2022/08/29(月) 17:38:45.59ID:A3URX9JKaNIKU
>>158
そうおもってたら2013年にOtus 1.4/55mmでぶん殴ってきたわけだけどな。
163名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/29(月) 17:40:32.68ID:gKUbbKql0NIKU
せっかく新しい(くないけど)50年前のレンズ買ったのに。。。

羨ましいから悪口言うんだろーバーーーカ!!
2022/08/29(月) 18:10:35.26ID:NEqI+w0D0NIKU
ヤシコンにはプラナー55/1.2があり、
やろうと思えばここまではできることを示しているな
165名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/29(月) 18:25:44.29ID:gKUbbKql0NIKU
1.2までできるなら、1.4は余裕だね
良かった良かった笑
2022/08/29(月) 19:00:21.25ID:OlYImjLP0NIKU
オールドレンズスレで何カッカしてんだ…w
167名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/29(月) 19:25:29.14ID:gKUbbKql0NIKU
遊んでるだけだろ笑
2022/08/29(月) 19:41:14.17ID:JbDfewhcMNIKU
>>157-158
今は亡き「写真工業」1979年9月号 特集に
「各社50mm F1.4レンズのMTFを見る」というのがあって、
キヤノンFD50mmF1.4S.S.Cを凌駕していたプラナーT*50mmF1.4が
キヤノンニューFD50mmF1.4よって蹴倒される瞬間が捉えられています。
著者は草川 徹/横田英嗣 (東海大学工学部光学工学科)とお堅い方々です。

MTFですので曲線がたくさん出てきて、単純な順位付けは難しいのですが、
開放 20本/mmのグラフからは、1位キヤノンニューFD50mmF1.4、
2位プラナーT*50mmF1.4、3位 --
4位キヤノンFD50mmF1.4S.S.Cと読み取れます。
国会図書館で閲覧できると思います、興味があればどうぞ。
http://2ch-dc.net/v9/src/1661769512003.jpg
169名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/29(月) 20:02:04.81ID:gKUbbKql0NIKU
いや、データから言ったらオールドレンズが勝てたらおかしいだろwww

キャノンなんて球面収差0の特許レンズ持ってんだから
2022/08/29(月) 20:14:52.79ID:NEqI+w0D0NIKU
>>168
写りはMTFだけじゃないんだな
結果を見ればわかる
優劣は関係なく、好みの問題
まあ、数値上のスペックがすべてと考えている奴には理解できないだろ
それにしても古い資料を引っ張り出してくる必死さに笑える
これを持ち出してときどきヤシコンツァイスユーザーを煽って楽しんでいるんだろうな
2022/08/29(月) 20:18:11.11ID:vaPnK/S90NIKU
数値上のスペックがすべてと考えている奴にわー
なんて言っても、それは結局は思い込み
2022/08/29(月) 20:24:54.90ID:UcSQ0czCMNIKU
>>170
この雑誌が残っているのは引伸機用のデジタルタイマーの
製作記事が掲載されているからです。回路を借用して自作しました。

その後、内部の発信回路を東京電力の交流のサイクルに変更し、
時間指定はPC98に移動して活用していました。
要修理の場合のサービスマニュアル用です。

なので個人的な理由でさまざまな書込みがあり、表紙からもご想像できるでしょうが、
書面の複写ができません、ご了承ください。
2022/08/29(月) 20:42:23.54ID:0mC6O2IWMNIKU
>>168
その時代のプラナーT*50mmF1.4ってどこのマウント?
まだヤシカ時代じゃないよね

その頃のキヤノンと今のEF50F1.4は大きく変わってないのでオールドレンズとして楽しめると思う
実際に30年前のレンズだしorz

手元にFL50mm F1.4 IIがあるけどコーティングもないのでクラシックレンズとして面白い
少し絞れば滅茶苦茶シャープ
後ろに出っ張りがないのでFDマウントのアダプターにつけられる
2022/08/29(月) 20:48:06.91ID:6EGH/eYX0NIKU
ブツ撮りの人ならレンズの描写にこだわれば良いけど、家族写真やポートレートなら構図とシャッターチャンスなんだから、そんなんどーでも良いわ。
デジタルになったら、単焦点でもズームでもどっちでも良いし。
2022/08/29(月) 21:00:38.28ID:5D5tXL+PMNIKU
テストされたレンズはヤシカ/コンタックスマウントです。
Contax RTS は1975年の発売で、記事は1979年9月号ですから、順当かと。

キヤノンレンズのお薦め、ありがとうございます。
NewFD 50mm1:2を愛用しています。
最近カビ玉NewFD 50mm1:1.4を入手しました。

詳しい話は、
■● Canon FD・NewFDレンズ総合スレ Part 2 ●■ の
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1409192818/697
から始まる一連の購入話に。以下
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1409192818/723
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1409192818/768
2022/08/29(月) 21:23:05.80ID:DlXGaVkc0NIKU
>>168
やっぱり、最初と言ってたことと違うじゃん。
どんどん抜かれていったみたいな話なのに、たったNEW FDで少しMTFが良好になった、じゃ話が違う。
しかも表現が大げさ。
当時の同じ構成のレンズでMTFが大幅な差なんてない。
俺が言ってるのは、どんどん抜かれて行ったってどれのことって質問だよ。
2022/08/29(月) 21:39:27.39ID:DlXGaVkc0NIKU
ただまあ、あくまで当時はそう感じていた、という話で。
実際はそうではないが、比較環境のレベルの低い時代で、文章や数値を大げさに感じていたので、
その時代背景においてはそう感じていた。

というなら、それはそうなんだろう。
それは否定しない。

サッと付け替えて、等倍でワンクリックでAB比較という事の出来ない時代なので、
文章や数値を大げさに捉えて、改良されたと書かれていたら、ものすごい写りが変わったんだろう、
と受け取っていたと、そういう意味でどんどん抜かれて~と感じていたというなら間違いではない。
2022/08/29(月) 21:45:28.93ID:0mC6O2IWMNIKU
>>174
ここで言うなよ

>>175
ありがとう
1973年のFD50mm F1.4 S.S.C. (II)
1975年のヤシカコンタックス?
1979年のNew FD50mm F1.4
だと妥当な結論かな
2022/08/29(月) 22:00:35.26ID:0mC6O2IWMNIKU
>>168
その表紙のAV-1とNFD50mmF1.8がちょうど机の上にある
レンズを試そうと思ってもらってきたけどまだ付けてない

>>172
もう少し後の時代にPC-8001mk2で引き伸ばし機のタイマーを作ったな
いや後の時代と思ったが1980年頃だから同時期かorz
当時は写真趣味はケミカル(化学)の要素もあって楽しかったな

>>175
話に出てるNFD28F2.8も手元にあるけどミラーレスに付けたらオーバーインフィニティになってるorz
当時は気が付いてなかったのかきちんとフォーカスを合わせていたのか

手元のレンズでは意外に古くて望遠のFL135mm F3.5が無限遠がよく合ってる
昔(当時も古いレンズだった)はあまりシャープでないと思い込んでいたけど今試すと精度もいいしシャープだった
2022/08/29(月) 22:38:38.99ID:5D5tXL+PMNIKU
>>176
プラナーT*50mmは何とアサヒカメラで3回テストをされています。
3回目は1994年10月号でコンタックスRXと一緒の記事。
>>150で言われたように、測定結果がペケで、こんな質問をメーカーにしています。

Q4 今回測定したプラナーT*50㍉F1.4は、過去2回のプラナーと比較すると画質が
  劣るようです。

A カールツアイス・レンズは全数MTF検査を実施しており、今回のテスト結果を見ますと
  大変疑問が残ります。該当のレンズをお借りして、今一度「アサヒカメラ」立ち合いの上、
  測定させていただきたいと思います。
※再測定の結果は、次回報告いたします。   編集部

となっていたんだけど、結果は12月号に発表。これの結論が判然としないんだな。
測定値が再現されない。
結局「極大値を読み取ったのではないか」とよぐわがんねぇ釈明。

全体として個人的には>>152さんの印象と同じ感慨です。放置、転落。
なかなかのお店もあって、ヤシコン避けたいのはお感じの通りです。

ただし、F1.7はよさげですし、55mmF1.2もかなりよさそうです。ええ、買いませんともw
2022/08/29(月) 22:40:22.78ID:hbBsGXuiHNIKU
ちょうど話題に上がっているので質問を。

contax planar 50mm F1.4 mmj って、
経年劣化で曇りが出るみたいですが、
色々調べた感じ、シリアル 68番台は問題の曇りを発生させるバルサムが使われる前の個体っぽいです。

たまたま以前購入した個体が68番台のMMJですが、
この度、友人からかなり綺麗な個体(シリアルは81番台)を譲ってもらったので古い方は売却しようと思っています。
ただ、上記のような話(噂レベルですが)もあるので売却するのを躊躇してるんですが、やっぱり取っといた方がいいですかね?
2022/08/29(月) 22:41:30.43ID:DlXGaVkc0NIKU
>>180
いや、俺への回答になってない。
2022/08/29(月) 22:54:16.89ID:DlXGaVkc0NIKU
たぶん、前提が違う所がある。
プラナー50/1.4が特別すごいレンズという前提かどうか。
俺の前提は元々そうではないということ。

すごいレンズだったという前提だと、平凡になったら、天下のツァイスが他に埋もれるとは何事だ、なんとかせい!
という意味で言っているのだろうな。
つまり、他のそれほど変わらないくらいになっていたことを示したら俺に反論できたと思っている。

そうではなく、それまでの開放でハロるレンズと違って開放で使いやすいが別に天下のどうのこうのというレンズではない、
という前提が俺。
元々すごいレンズという前提は置いていないので、平凡になったという事を示しても、
そんなのどんどん抜かれたとか転落とかいう認定にはならん。
2022/08/29(月) 23:59:02.39ID:5D5tXL+PMNIKU
>>183
> それまでの開放でハロるレンズと違って開放で使いやすい
その後アサヒカメラの記事自体でこうした結論を疑問視せざるを得ない自体が発生してます。

1979年 4月増刊 35ミリ一眼レフのすべて 号 には標準レンズ(50㍉F1.4)の描写比べ
西ドイツ(ズミルックス・プラナー)
 vs 日本(ニッコール・キヤノン)
という記事が掲載されました。柳沢 信・加藤春生両氏の記事です。

カラーグラビア122ページにはプラナー(左中) ズミルックス(右中)
キヤノン(左下) ニッコール(右下) のエクタクローム50タングステンによる
写真が掲載されています。

んで、ピント合わせたところでフレアーぶっ飛ばしてるの プラナーだけ なんだな、これがっ。

そこでのシメとして、
(1) 予想に反して、フォーカス・ポイントでの描写に差がみられる。
(2) 日本と西ドイツのレンズに、写真に対する考え方からくる、描写の違いが存在しているように感じられる。
(3) やはり、ボケの描写には差が存在している。
(4) 総合した印象としては、レンズ個々の個性が大きく表れている。
(5) それともう一つ、それぞれのレンズが開放絞りで示した描写特性が (絞っても続くよ云々)
2022/08/30(火) 00:04:21.82ID:uvkPDGjO0
>>184
フレアとハロは別だよ。
2022/08/30(火) 00:07:32.35ID:uvkPDGjO0
結局、俺の意見に全然反論できてないんだわ。

どんどん抜かれたというレンズは何のことなのか。
NEW FDでちょろっとMTFで良いところが少しある、くらいの話を出してきたけど、
全然どんどん抜かれて、最後は完全に周回遅れになった、ということを示せてない。
2022/08/30(火) 00:11:39.15ID:h6B7fWvMM
>>185
球面収差にもとづくハロならわたしにもわかるんです。
診断室にはよく出てきますし、そう書いたでしょう。

ですがこれは、表示された画面全体にほわほわなんざます。なのでフレアーとしました。
ご留意ありがとう。
2022/08/30(火) 00:31:46.41ID:h6B7fWvMM
>>186
コシナスレで、ピント合わせられねぇが出るようになりましたが。
しだいに高性能レンズに対する賛辞ではなくなってきてます。

NewFDはEFに展開して数値上げてますし、
何よりSigmaの50mmF1.4 DG HSM Artが今の超性能のハシリになってますし。
それなのに、Planar何とかしろと思わないんですか。

>>156
> 例えばツァイス、ライカ、キヤノン、ニコンの撮り比べを見たことがあるが、
> 写りに違いはあるがどれも優秀だ

これは、184に提示した1979年 4月増刊号記事がまさに同じテストで、
異なる結論が掲載されています。
あくまで個人的にですが、プラナー50mmF1.4おかしいわ、こんなの避けたい、です。
2022/08/30(火) 00:37:02.08ID:uvkPDGjO0
>>187
その時の光で、フレアが出たという事でしょ。
つまりハロではない。

もう一度言うけど、プラナー50/1.4がすごいレンズで他を引き離していたと言ってるわけではないので、
後の時代で他と似たような特性や写りになっている、そのような記事などを出しても、反論になってない。

どんどん抜かれた、周回遅れになっていた、ええかげんにしろ、と書いてるから、それがおかしいという事。
他社はコーティングやガラスを変えて毎年新バージョンを出していたけど、別にそんなに大して変わってなくて、
単にそういう毎年新バージョンということをやってなかっただけだろ、って話をしている。
2022/08/30(火) 00:41:21.31ID:uvkPDGjO0
キヤノンは、FLからFDからEFの間に、たくさんのバージョンを出していた、
他のメーカーもキヤノンほどではないがそこそこは新バージョンを出していた。

それを見て、他社はどんどん高性能になって行くのに、ツァイスは置いて行かれている、周回遅れだ、
と思い込んでただけだろ、って話。

実際のところ、たいして変わらん。
という話をしている。
補足で後から言ったとかではなく、イの一番、最初の書き込みでそう言っている。
2022/08/30(火) 00:51:09.58ID:h6B7fWvMM
>>189
Canon EF50mm F1.4の診断室の記事も出てきました。1993年10月号です。
MTFを当時はコントラストレスポンス、さらに略してコントラストと呼ぶ少々困った状況でした。
まぁ縦書きを横書きにはしてますが、原文のままです。

コントラスト減少率
(MTF)

測定されたコントラストはF1.4
のレンズとしてはかなりレベルが
高く開放時に画面中心で82%と
いう値は、プラナー ズミルックス
を抜き、おそらく現在市場にある汎
用の50㍉F1.4の中で最高ではない
だろうか。

209ページです。

この時代のアサヒカメラは国会図書館に半月分づつ括られています。
同時に8冊まで閲覧できますから、半年ごとの号を請求すれば、
48冊が同時に渡されます。よろしくです。
2022/08/30(火) 00:56:28.72ID:uvkPDGjO0
>>191
それが反論になってないって話。
こっちのほうが多少良好、というのは、どんどん抜かれて周回遅れになった、ではない。
2022/08/30(火) 01:01:03.01ID:WWnrkLVr0
>>188
あんたが避けたいは勝手だが、
あんたがいうように撮り比べでも違う結論が出ているって事だろ
何とかしろと思っているのはあんたの個人的意見な

ええかげんにせい
性能的に他社製品にどんどん抜かれた
ヘボい
周回遅れ
ご臨終
のただの悪口は撤回したらどうだ
2022/08/30(火) 01:28:29.63ID:h6B7fWvMM
では、第223回 コンタックスRTS の診断室です。
1976年2月号 298ページ アラビア数字だったり、漢数字だったりしますが、
原文のまま。

ドイツ特有のレンズ設計

<諸元の計測 略>
ピンホールの像を覗いた結果、わずかに偏芯が認められ、
画面周辺部ではコマ収差によるハロもいくぶん観察された。
実写の結果は、前後のボケ具合が素直で、全般に好評だったが、
夜景など暗部が多くなる写真では、暗部がつぶれぎみでデテールが
あまりよく描写されておらず気になった。

 コントラスト減少率(MTF)は、第
6図A,Bのとおり、絞り開放での画面
中心のコントラストは、かつてテストした
同諸元の日本製レンズに比べて、最
も高い値だった。ただし、F2からF4
では、他にもっとすぐれたものもある。

 ドイツのレンズは日本と設計方針が
ちがうようだ。日本のレンズは、開放で
も解像力は比較的高いが、コントラスト
は低く、一段絞って初めて切れ込みが良
くなるものが多い。これに対して今回
のプラナーやライツのズミルックスなど
は、開放では多少、解像力を犠牲にして
もコントラストを高くしているよ
うだ。ピント合わせのためのF1.4では
なく、実写に耐える絞りだといえる。

ご参考ください。
2022/08/30(火) 01:31:16.73ID:lq+n9vUM0
いいかげんウザい
P50/1.4なんてAi-SにもEFにもsmcPENTAX-MにもMDにも全敗だろうが
2022/08/30(火) 01:32:53.29ID:uvkPDGjO0
>>194
だから、それが反論になってないって話。
こっちのほうが多少良好、というのは、どんどん抜かれて周回遅れになった、ではない。

ただまあ、あくまで当時はそう感じていた、という話で。
実際はそうではないが、比較環境のレベルの低い時代で、文章や数値を大げさに感じていたので、
その時代背景においてはそう感じていた。

というなら、それはそうなんだろう。
それは否定しない。と言っている。
2022/08/30(火) 01:44:13.76ID:lq+n9vUM0
後から出た他社製品どれもこれもに負けているのに、お前ひとり「どんどん抜かれて周回遅れになった、ではないッ」と言い切ってるだけじゃん
2022/08/30(火) 01:53:02.91ID:uvkPDGjO0
いや、実際に撮影して、ある時代以降の古典ダブルガウスは写りに大差ない。
EF50/1.4は更新されていないが、
EF50/1.8STMまで新しくなっても、大差ない撮影テスト結果が出ている。
2022/08/30(火) 02:05:39.76ID:h6B7fWvMM
EF50/1.8STMはさして変わってないだろうなとは思います。
50mm 1:1.8 にリング押し込んでF2に仕立てた
Canon NewFD 50mm1:2 持ちですが。

>>179さん、ご高覧ありがとう。寝ますw
2022/08/30(火) 02:10:57.69ID:uvkPDGjO0
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/b/4/b4388cde.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/3/d/3d173083.jpg

これは、どちらかがEF50/1.4で、どちらかがヤシコンプラナー50/1.4

画像サイズが小さいので解像は見えないが、ある時代以降のレンズは解像はセンサーを超えているのは
広く知られていることなので、拡大比較せずともOKで、重要な色収差を比較。

強い光源に色収差やフリンジが出るのがレンズ性能の注目点。
また周辺の流れも見れる。
大差ないね。
2022/08/30(火) 02:26:10.62ID:uvkPDGjO0
大サイズ画像でなくても分かる色収差や流れについて比較。

周辺部の流れは・・・
https://i.imgur.com/DL0CriL.png
うーん、大差なし

ハロやフリンジは・・・
https://i.imgur.com/knES0ea.png
微妙に差があるか?
が、無理やり探してこのくらいか、まあ大差はない。

こんなもんよ。
2022/08/30(火) 02:56:06.72ID:uvkPDGjO0
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/d/3/d3acc2a1.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/4/2/423a31ac.jpg

これも、どっちかがEFでどっちかがヤシコン


注目すべきこのあたりの色収差が、どっちかが明らかに抑えられてたら、性能が違うってことになるが、
https://i.imgur.com/BEWl0fp.png
実際のところ大差ない。
2022/08/30(火) 02:57:15.53ID:HFIyPmfw0
ガバすぎぃ
2022/08/30(火) 03:01:29.16ID:uvkPDGjO0
https://i.imgur.com/NyWAnvx.png
微妙な差としては、よく見るとこの程度違うといった程度。
まあ、ほとんど差はない。
2022/08/30(火) 03:06:38.94ID:uvkPDGjO0
>>203
どうガバなのか指摘してみ。

例えば、周辺の流れを見たいのに周辺に何も写ってなくて比べられないじゃないか、とか、
フリンジを見たいのに、画面上に強い光がなくて元々出ない条件だから比べられないとか。
2022/08/30(火) 03:20:07.52ID:uvkPDGjO0
実際、ガバテストというものはある。

上から吊るした物を3つの距離で置いているが、吊るした物が平面で、なだらかにボケた連続性が見えなくて、
レンズはちょいボケのところに色収差が出やすいのだが、ちょいボケのチェックが出来ないという実写テストなんてあったな。
画角や距離が変わってたりな。

しかし、上で挙げた実写比較は、そういうことはなく、しっかりとオールドレンズの泣き所である、
光源のまわりの収差や、周辺の流れ度合いをチェックできる写真だ。

そもそも、実写において、周辺の流れ、光源のまわりのハロ、フリンジ。フレア。
それ以外はだいたいどんなレンズでも大差なんてない。
それが比較できてるから、十分なんだよ。
全然ガバどころか、むしろ泣き所を押さえていて良比較。
2022/08/30(火) 03:36:16.15ID:uvkPDGjO0
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/c/a/caccbc8d.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/0/3/03f14841.jpg

これも、EFとヤシコン。
F4。

もし開放だと電線に色収差が出るところだが、F4に絞ってるのでフリンジなどは見られず。
サイズが小さいので等倍比較などは出来ないが、このサイズでも両方とも拡大しても解像してるであろうことは、
写真の経験があればこれからでも見て取れる。

じゃあ絞ってて解像するんだったら、チェックで見る場所がないのでは?と思うかもしれないが、
周辺の流れは多少絞っても改善しにくい収差なので、左の電線がチェック項目になる。
この画像サイズでも、流れていないことが分かる。
2022/08/30(火) 03:42:33.97ID:uvkPDGjO0
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/d/9/d9790851.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/6/b/6be06965.jpg

これもEFとヤシコンでF4
F4だとほとんど差がない事はこのサイズの画像でも分かると思う。
2022/08/30(火) 05:34:18.94ID:lq+n9vUM0
70年代のヤシコンと80年代以降の国産とで「大した差は無い」なんて言うのであれば
そもそもヤシコン以前の国産レンズとP50も大差なんてのは無いわけで
写真レンズの進化なんて、画期的新製品が従前品の常識を完全に塗り替える超絶高性能で登場、なんてことではなく
細かなディテールが徐々に徐々に改良されるもんだろうが
それを大差無いの一言で済ますのならCarl Zeissでもペトリでも同じだわ
「ぼくのかった中古やしこんのせいのうだけとくべつ、後の製品の進化なんてどーでもいー」と愚にもつかん文句垂れてるだけじゃん、このアホウ
2022/08/30(火) 05:40:31.13ID:uvkPDGjO0
>>209
>そもそもヤシコン以前の国産レンズとP50も大差なんてのは無いわけで

いや、違うね。
写して差があれば差がある。
差がなければないって言ってるだけ。
非常にシンプル。

そして、どんどん古くしていったとする。
無限に古くなっても実写の差がないってことがあるか?
ないね。
ちゃんと差が出るものが出てくる。

では逆に聞くが、実写の画像を左右で並べても、どっちがどっちか分からないけど、
スペック上差があるはずだから、見て差が分からないけど差がないという事に俺はしないぞ!
それって、どっちが、自分の意見をゴリ押ししてるんだ?
2022/08/30(火) 05:52:36.17ID:uvkPDGjO0
俺は、実際に写して差がないんだから差がない、と非常に当然なことを当然に言ってるだけ。
正確には、どんどん抜かれて周回遅れになったとか、ご臨終とかには相当しないっていうこと。

論点ずらししてるな。
レンズという物は細かな改良の積み重ねなのだから、その改良を否定する、ツァイス信者で発展を認めない石頭。
みたいな論点ずらし。

俺はイの一番、最初の書き込みで言っているが、どんどん周回遅れになってご臨終になった、と、
まるで性能がものすごく圧倒的に良くなって行った、とする部分がおかしいと言ってるだけ。
改良することを否定なんてしてなくて、改良でものすごい性能アップがあって、それをしてない物と話にならないほど写りの差が出たのか?
2022/08/30(火) 07:08:26.09ID:C7KAY1ztr
つまり
「ヤシコン以前の国産とP50の差はわかる、しかしッ、P50以降に出たレンズとプラナーの差などわからんのだッ!」
と言ってるんだ
いま、統一教会がどうのこうのと世間を騒がしているけど、ほんとカルト信者ってのはこんな感じなんだろうな
Carl Zeiss信者?それともトミオカコーガク信者かな?
2022/08/30(火) 07:56:10.59ID:uvkPDGjO0
>>212
そんなこと言ってねえよ。

俺はイの一番、最初の書き込みで言っている。
どんどん周回遅れになってご臨終になった、と、まるで性能がものすごく圧倒的に良くなって行った、
とする部分がおかしいと言ってるだけ。
改良でものすごい性能アップがあって、それをしてない物と話にならないほど写りの差が出たのか?ということ。
2022/08/30(火) 07:59:18.31ID:uvkPDGjO0
そもそも、信者だったら、ツァイスが最高の写りをする、といった事を言うだろう。
むしろ逆に、使いやすいが特別すごいレンズではなかったと主張している。
信者だったら特別にすごいレンズだと言うところだろ
2022/08/30(火) 09:16:15.14ID:WWnrkLVr0
そうだな

ツァイスユーザーがツァイスが特別なものと思って使っていると
思い込んでいる奴こそアンチツァイス信者だな

優劣は関係ないしどうでもいい
要はその写りが自分の好みに合うだどうかだけ

オールドレンズとしてツァイスをポチッた奴がいるときに
わざわざ悪口を書き込むのは嫌味でしかない
自分には合わなかったという感想はいいけどな
2022/08/30(火) 09:49:17.82ID:SBGeYGySM
>>202
若干四隅が明るいほうがプラナーかな
高価な分、質や量にコストをかけられたんだろうけど、時代が違うのでコーティングは新しい方が有利か
ダブルガウスの標準レンズは正直どこも大差はないけど過去現在の思い入れも含めて楽しんだらいいのでは
2022/08/30(火) 11:33:58.30ID:iUiyn5/20
オールドレンズで何ムキになっちゃってるの。

俺っちの愛用はヤシコンプラナー50mm/F1.7なので論争に巻き込まれることはほとんどない。
幸せw
218名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/30(火) 11:46:50.23ID:bJlrKnZm0
1.7ってのがいいな特別感があって

普通1.8だしな
2022/08/30(火) 11:54:12.77ID:C7KAY1ztr
1.7ってPENTAXとROKKORに多いよね
2022/08/30(火) 13:41:58.19ID:uvkPDGjO0
>>219
人をカルト信者とか煽っておいて、謝罪も何もないのか?
2022/08/30(火) 15:04:18.83ID:C7KAY1ztr
稲森名誉会長が亡くなったみたい
ヤシカが傾いた時にCONTAXにとっての救世主となったお方だったね
2022/08/30(火) 15:08:15.71ID:gL2aZLhla
実際のとこカメラ趣味者の多い京都財界でいい顔したかったからという噂もなきにしもあらず…
2022/08/30(火) 15:09:40.64ID:gL2aZLhla
>>212
ヤシコンプラナー以前はボケが汚いレンズが結構多かったんだよ。その(生き残り)代表がAi 50mm F1.4s
ヤシコンプラナー50mmF1.4が出たとたんどこもボケ・MTF重視に切り替わった
2022/08/30(火) 15:09:52.46ID:C7KAY1ztr
まあ、CONTAXの息の根を止めたのもまた彼だしね
2022/08/30(火) 15:18:32.65ID:C7KAY1ztr
>>223
MTFという指標を一般消費者に知らしめたのはヤシコンCarl-Zeissで間違いないし
良像とは解像度よりコントラスト再現性に依ると主張したのも当時のCarl-Zeiss
天下の金看板ツァイス様がそんな事を言い出したもんだから国産各社が解像度至上主義からコントラスト重視に舵を切ったのはその通りでしょうね
一番露骨に手のひらを返したのはミノルタかな?(個人の感想)

でも、その頃のCarl-Zeissが「ボケ味」云々を強調してたっけ? そこは記憶がないな
ボケ味云々はもう少し時代が進み、80年代中頃からだったような気がする
初代1.4トリオの頃じゃなく
2022/08/30(火) 15:38:01.16ID:iUiyn5/20
京セラのAF一眼レフ使ってたわ…。
カメラ本体はα-7000の兄弟機だったらしい。レンズはツァイス銘になる予定だったとか。
たしかにキットレンズのくせに写りがとても良かったなぁ。

何故かヤシカとマウント互換無くしちゃったのが不思議だったね。政治的な何かかねぇ。
一応、AF付きテレコンのマウントコンバーターってのがあってヤシコンレンズつけられたっぽいけども。
マウント互換してればヤシコンが継続してた未来もあったかな。
2022/08/30(火) 15:42:07.15ID:C7KAY1ztr
KYOCERA AFの60mm2.8は中身マクロプラナーだとかまことしやかに噂されていたね
2022/08/30(火) 16:14:30.69ID:uvkPDGjO0
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/3/2/32a5685c.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/3/9/39349bf2.jpg

これはF4で、どちらかがEFとヤシコン。
F4だと、もはやどこをチェックしたらいいのやら。
2022/08/30(火) 16:15:44.54ID:gL2aZLhla
>>226
クロスライセンスする材料が少なかった京セラとオリンパスに出されたライセンス条件という噂はあるよね
今までのマウントとは互換性を無くすことって
実際は京セラAFマウントもオリンパスAFも、Y/CマウントやOMマウントと様々な共通性があったり
絞り位置レバー準備の跡地があったりとかで、大人の事情で出来なかったことが散見できる
230名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9dbf-GCvl)
垢版 |
2022/08/30(火) 17:17:59.63ID:lOWGGqY50
さては貴様ジジイだな
231名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/30(火) 18:18:22.57ID:bJlrKnZm0
うーん、両方とも酷い写真だな
どこにピント合わせてるかもわからんし、レンズの性能が出し切れてないよ
ボディもちょっと性能悪いんかな。。
あ、ボディ自体も数十年前のとか、フィルムカメラとかってことかな。。

もうちょっと見る価値のある写真で比較しないと意味なくない?
232名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/30(火) 18:20:34.56ID:bJlrKnZm0
あ、すでにどこかを拡大してるってこと???
2022/08/30(火) 19:40:29.55ID:aejzgitm0
オールドレンズの画質比較に適したボディって何かな
当然ミラーレスになるんだろうけど
綺麗な画像になるというよりも、正直な画像になるって言ったら良いのか
そのレンズの特性が分かりやすく出るボディと言ったら良いのか
234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/30(火) 19:44:07.04ID:bJlrKnZm0
ミラーレスでフルサイズでせめて中級機ってところ?
2022/08/30(火) 19:52:26.37ID:SBGeYGySM
>>233
裏面照射型のα7III以降が定番では
あえてパープルフリンジの出やすいα7IIを使ってみる?
2022/08/30(火) 21:26:39.38ID:uvkPDGjO0
>>231
絞ってるし画像サイズが小さいからどこにピンとしてるかは分からないが、ピントが分からないという理由で、
周辺の流れが本来はあったはずの物が消えたりはしない。
良い写真だと言ってるのではなく、どっちかのレンズは周辺の流れがあるとかいう事が見られない、という例。
流れがあったら、右上の柵や鉄柱が放射状に流れたりする。
それがないという事が確認できる。
2022/08/31(水) 00:03:09.76ID:haCc/NEn0
>>228
横1000PIXだと小さすぎるかなあ
2000PIX、できれば3000PIX~原寸欲しい
2022/08/31(水) 00:19:01.33ID:zWMbYAmX0
>>237
拡大しないと分からないところをチェックするためにはそうだね。
さすがに全部わかるとは言ってない。
ただ、フリンジみたいな色収差とか全体のコントラストとか周辺の流れはこれでも分かる。

それと、この拡大しない状態で見分けがつかないレベルの差しかないものが、
拡大した途端にメチャクチャ差が見つかって、ほーら、やっぱり全然違うじゃん、って事にはならんでしょ。って意味で話をしてる。
239名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/31(水) 00:23:10.54ID:qB3+YsZl0
まー、写真ってのはあれだよね。もちろん正確に写っていることがいい場合もあるし、絵画的な観点で見れば、正確さってのはあまり関係ないしね
写実主義と印象主義みたいなもんだな。
2022/08/31(水) 00:27:07.13ID:zWMbYAmX0
あくまで論点は、
「一方が改良していったことで、一方はどんどん抜かれて、周回遅れ、ご臨終というほどの画質差が生まれたのかどうか」

「レンズ界にとって重要なはずの改良の積み重ねを否定する信者」 とか言ってたが、それは間違い。
改良がされてないと言ってるのではなく、その改良というのが小さなものであって、どんどん圧倒的な差が生まれて行った、
という部分がおかしいって言ってるだけ。

もしそんな圧倒的な躍進が起こっていたなら、このサイズであろうと色収差とか流れとかの差があるはず。
そんな差は見られず、あったとしてもこの画像サイズだと分からない程度でしかない時点で圧倒的な躍進なんてないだろって話。
2022/08/31(水) 00:49:38.15ID:3EE0qXAc0
んまぁ、ズームレンズとかはあの時代とは隔絶した圧倒的差はあるだろうけどね…。
標準レンズの単焦点なら、大きな違いはあっても隔絶ってほどではなさげ。
242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/31(水) 01:05:18.53ID:qB3+YsZl0
単焦点ならオールドレンズでも鑑賞に十分耐えられるって言うか、全く問題ないよ
そうじゃなかったらわざわざ買わないし・・

単焦点ならもう個人の好みレベルでしょう
2022/08/31(水) 05:08:34.30ID:xAvR6GHW0
だからP50以降のレンズとプラナーとで差なんてほとんど無い!とか言い出すのなら、P50以前のレンズとプラナーとの差もほとんど無いんだよ、2回言って分からんアホには何度言ってもわかんないだろうけど

ヤシコンプラナーが他社製品にどんどん抜かれて集会遅れになった果てにご臨終というのは、その撮って並べて比べても分からないような差の積み重ねなの
端的に言うと安いネガカラーで撮ってサービス判同時プリントを見るようなユーザーでも、お高い一眼レフを買うとなれば朝カメの診断室の測定結果を見比べて品定めするんだよ
デビュー後10年放置プレイのレンズなど、どんどん商品力が落ちてくるわけ
実用性能ではさほど差が出ないなんてのは、消費者心理としては関係ないの
ヤシコンはCarl-Zeissのブランド力で周回遅れになってもなんとか商品競走力を保っていたが、さすがに10年光学系ほったらかし、上位のP55/1.2が出ても何もナシでは輝きは失せ、最後はCarl-Zeissに似つかわしくないご臨終
2022/08/31(水) 06:34:51.29ID:zWMbYAmX0
>>243
その文章で反論した気になってるのか?

ああそうさ! お前の言う通りさ! という意味しかない。
2022/08/31(水) 06:44:48.83ID:HHm3C3uUr
お前さんがいくら自分に都合の良い写真を拾って来て、めっちゃ早口で屁理屈こねたって
現実にCONTAXはKONICAやMINOLTA、mamiya やらRICOHなんかより先にブランドとして死んじゃたんだよ
それも放漫経営で破綻とかじゃない、天下の稲森和夫の経営手腕をもってしても、もうオワコンで商売を畳むしかないという選択だったわけ

どんな屁理屈も歴史的事実は覆せない
2022/08/31(水) 07:10:13.28ID:zWMbYAmX0
>>245
俺は、ツァイスブランドが特別すごいとかそんなことは言ってない。

「一方が改良していったことで、一方はどんどん抜かれて、周回遅れ、ご臨終というほどの画質差が生まれたのかどうか」
を言ってるだけ。 それも後付けで補足したとかではなく一番最初から。
2022/08/31(水) 07:33:19.21ID:HHm3C3uUr
だからあ、現実に周回遅れとなってミノルタより先にご臨終したじゃん、稲森和夫がもう儲からんとサジ投げて終了したのが事実じゃん、どう頑張っても覆せない現実じゃん
その周回遅れの差というのが、誰がどう見ても一目でわかるあからさまな差じゃないんだから俺は認めん!と頑張ってるのはあんたひとり

周回遅れの差とはいえ一般消費者が見ても良くわかんない程度だというのはお前ごときが必死に喚かなくてもみんな分かってるわけで
2022/08/31(水) 07:43:20.44ID:haCc/NEn0
>>246
ニコンのAi 50mm F1.4(s)ならはっきりしてるんだよ。
精機用のレンズに流用されたから。

一度設計固めるとなかなかやめられない
Ai Nikkorでも2020年最後まで作られたレンズは大体精機向けで使われてたレンズ
2022/08/31(水) 07:50:12.15ID:zWMbYAmX0
>>247
俺は、メーカーの存続の話なんてしてないぞ。
2022/08/31(水) 07:54:39.07ID:zWMbYAmX0
そもそも、
オッペケ Sr51-AOQr は 最初に書き込みしていた オイコラミネオ MMa9-OZDJ なのか?
同一人物?

同一人物じゃないと話がおかしくなる。
例えば、ここでこう言ったじゃないか、俺はこの部分について反論したんだが? などと言っても、
同一人物じゃないので、その部分は俺が言った事ではない、とか話がおかしくなるだろ。
251名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/31(水) 08:24:20.53ID:qB3+YsZl0
プラナーはやっぱりブランドイメージじゃないか。
撮った写真も何かいい感じだしな。
撮った人が気分良くなるいいレンズだ。
2022/08/31(水) 08:42:47.52ID:HHm3C3uUr
それな
これは47年前のレンズだが30年前のレンズに性能で負けていないのダ!なんてのは、心の底からどうでもいい話でございます
2022/08/31(水) 08:58:26.66ID:z8xpHVOL0
>>247
俺は246じゃないが
おまえは全然わかってないな
京セラがカメラ事業を撤退したのは、AF化の遅れ、無謀な645の参入だよ
社内でどんな検討があったか知らないが、対外的には稲盛氏の失敗の一つに過ぎない
プラナーの品質がご臨終と買ってたのがいつの間にか事業撤退の話に飛躍している
品質が悪くてヤシコンユーザーが減ったとでも思っているのか
おまえがヤシコンを嫌うのは勝手だがおまえの妄想と偏見が酷すぎる
写りを見て違いはあるけど優劣はないことがわからないならおまえの目は腐っている
2022/08/31(水) 09:01:04.77ID:zWMbYAmX0
>>252
「きー、ツァイス様は負けてないんだー」 とかそんな話じゃなくて、
当時どんどん画質が良くなって行った、という主張に対して、そんなに変わってないぞ、と当たり前のことを言っただけ。
別にこの話がプラナー以外だったとしても俺は同じことを言った。


そもそも、
オッペケ Sr51-AOQr は 最初に書き込みしたりしていた オイコラミネオ MMa9-OZDJ なのか?
同一人物?

同一人物じゃないと話がおかしくなる。
例えば、ここでこう言ったじゃないか、俺はこの部分について反論したんだが? などと言っても、
同一人物じゃないので、その部分は俺が言った事ではない、とか話がおかしくなるだろ。
2022/08/31(水) 09:02:50.82ID:YRuqPKcRM
あーつまんね、はやく喧嘩やめてよ、おっさんたち
2022/08/31(水) 09:30:23.68ID:qd2qS+e+a
「周回遅れ」くんが引っ込みつかなくなってるからなあ(´・∀・`)

そもそもオールドレンズスレで「周回遅れ」というワード自体がそぐわない気がするねえ(´ω`)
257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a572-UwU/)
垢版 |
2022/08/31(水) 09:34:46.24ID:T7jw/AP70
そんな稲盛さんがリアルでご臨終
2022/08/31(水) 10:18:15.56ID:3EE0qXAc0
ヤシコンが死んだのはAF化に失敗しただけだろ。
それ以外の理由はない。
自分はへそ曲がりだからMF機使ってたけど(しかもヤシカ)、とっくにAF全盛時代だったなぁ。
2022/08/31(水) 10:19:26.66ID:haCc/NEn0
>>253
本当は頑張ればY/Cマウントでフルサイズで北かもしれんのだがそこまで待たずにAFで入れ替えを画策して爆死した
問題は京セラAFと並んで2回目ってことなんだな
2022/08/31(水) 10:20:48.57ID:haCc/NEn0
ツァイスとどういう話し合いしたのかわからんが230AFをY/CマウントでAFにしなかったのが大失敗の一つではあるな
ツァイスがAFしたがらないのは後々説得していけばよかったわけだから。
2022/08/31(水) 10:33:29.10ID:3EE0qXAc0
>>260
230AF使ってたけどクリップオンストロボが珍妙だったなぁ…。
高機能で良いカメラだったし、全面マットのファインダースクリーンがとてもMFしやすかった。
ヤシコンレンズつけられたならそのままMFで活用できてたはず。今更ながらほんと残念。
2022/08/31(水) 10:42:29.19ID:HHm3C3uUr
AXは鳴かず飛ばずだったしね
AF化でコケたのもあるけど、その頃のコンタックスは高級ブランドという神通力は大分と薄まっていたよ
1.4トリオの85mmや35mmなんてニコンやキヤノンの同スペックレンズより実売価格は安かったしね
263名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/31(水) 11:09:06.13ID:qB3+YsZl0
まぁ、あくまで色々優秀な現代レンズがある中で、クラシックレンズとして楽しむって言う位置づけだよ。
あれしか世の中になかったらそりゃ色々改善の余地はあるとは思うし、さすがに仕事として撮る写真には使わないだろ。
2022/08/31(水) 14:12:47.58ID:z8xpHVOL0
神通力とか高級ブランドなんて言ってる時点で妄想と偏見の塊だな
自分自身がブランドとスペック上の数値でしか選べないといっているようなものだ
当時からツァイスを敵視してユーザーをブランドだけで使っているかのようにバカにする奴はいたけどな
このスレでもヤシコンの話題で盛り上がるのが気にいらなくて難癖をつけたいんだろうな
2022/08/31(水) 20:08:59.56ID:zWMbYAmX0
>>264
>当時からツァイスを敵視してユーザーをブランドだけで使っているかのようにバカにする奴はいたけどな

値段が高かったからだろう。
266名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/31(水) 21:29:01.84ID:qB3+YsZl0
ぶっちゃけ言うけど、やっぱ日本と対抗できるのってドイツくらいだよな
前から思ってたけどアメリカ人はバカだし、やっぱ世界で一番優秀なのは日本人とドイツ人だな
2022/08/31(水) 21:35:49.22ID:3u2t+Dxr0
>>266
親族に職人がいるのだけど
アメリカ人の友人に向かって『おまえら、手先が器用じゃねーよなー』って云ったんだわ
そのとき、俺は血の気が引いたけど それですんでよかったわ
268名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9dbf-GCvl)
垢版 |
2022/08/31(水) 21:44:41.28ID:FNuVJNBr0
けんかをやめて 二人を止めて
私のために争わないで
2022/08/31(水) 22:04:24.41ID:GF94PyVnM
>>267
昔の日本人ってよくそれ言ってたな
団塊世代より上の感覚だと思うがそれに感化された低脳もまだ残ってそう
2022/08/31(水) 22:05:03.74ID:yRZ6op9Q0
いかにデジカメ板にしても
カメラ板で アメリカ=バカ はびっくりしたなあ(´ω`)

なんか「あなたの命を助けるために輸血した血はね!(`;ω;´)」みたいなハナシだよなあ(´ω`)
2022/08/31(水) 22:07:22.64ID:yRZ6op9Q0
なんかさ
わかる人にはわかる
と思って書いたけど
遠回しだと分からない人もいる気がしてきたから書いときますは(´・∀・`)

お前ら、コダックなかったらどうなってたのよ?
あ?


すまんね(´・∀・`)
272名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/31(水) 22:10:15.58ID:qB3+YsZl0
コダックは死んだ!!!!www
273名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/08/31(水) 22:12:55.60ID:qB3+YsZl0
意外にアメリカ人擁護するんだなwww
2022/08/31(水) 22:20:16.28ID:yRZ6op9Q0
イーストマン・コダック(wiki)

概要
世界で初めてロールフィルムおよびカラーフィルムを発売したメーカーである。また、世界で初めてデジタルカメラを開発したメーカーでもある。写真関連製品の分野で高い市場占有率を占めることで知られていたほか、映画用フィルム、デジタル画像機器などの事業も行っていた。
2022/08/31(水) 23:36:05.26ID:t/vHBEnY0
>>266
アメリカ人ってコダックの合理的な割り切りの癖に写りが良かったりしてすげー所もあるけど、アーガスC3とか触ると凝ってるのか斜め上なのかわからない所もあるなあ
2022/08/31(水) 23:45:46.46ID:3EE0qXAc0
コダックったらCCDだろ…。
画期的発明だけどフィルムが売れなくなるからとお蔵入りさせたせいで酷い目に遭った。
イノベーションのジレンマとして有名。
277名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD22-A6lX)
垢版 |
2022/09/01(木) 01:50:40.63ID:D29OGWH3D
>>276
まだ二刀流が早すぎたんかねー
2022/09/01(木) 01:59:46.84ID:L//ldytO0
後付けで、「写りのことじゃなくて、消費者の心理として周回遅れという意味で周回遅れと言ったんだ!」
と開き直ってる ワッチョイW 4668-AOQr じゃなくて、

真面目に性能差(=写りでもしっかり差が出る)があるというつもりで、診断室の文章を書き込んだりしていた
オイコラミネオ MMa9-OZDJ の今の意見を聞いてみたいな。

EFとプラナーの比較写真を挙げたのは、オイコラミネオ MMa9-OZDJが一通り診断室の文章を書いた後だから、
あらためてこの画像などを見てどう思ったのか。
画像が小さいから等倍の解像はわからんが、ハロ、色収差、周辺の流れは分かるんでね。
2022/09/01(木) 05:23:19.96ID:a2uNJ9OF0
kodakってまだ頑張ってフィルムカメラの新製品を出してるんだよね
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/kodak/4906238825650
今週出たての新製品は往年のインスタマチックカメラを彷彿とさせるデザインでステキ
ご丁寧なことにポップアップストロボもかつてのマジキューブっぽい外観
280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 217c-mp7d)
垢版 |
2022/09/01(木) 05:53:23.54ID:NGMPxNmx0
気に入った写真プリントしてコルクボードとかに画鋲で貼ってるけど、Zマウントとか現代レンズで撮ったものの方が普通に画質は安定してるよ。歪みが少ないしノイズみたいなのも少ない。どれをオールドレンズで撮ったか一目で分かるよ。ま、撮った本人だからだけど笑
さすがオールドレンズだけあって写りが雑ww
281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 217c-mp7d)
垢版 |
2022/09/01(木) 05:56:56.40ID:NGMPxNmx0
ま、もちろんそれがいいんだけど

あとオールドレンズやってるとZマウントの良さも分かって一挙両得。F4のズームでオールドレンズ単焦点より綺麗っていうね笑笑
2022/09/01(木) 06:04:58.09ID:gvBbaHCq0
そんなん当たり前じゃんw
2022/09/01(木) 06:37:22.50ID:GnPCSGUqr
だいたいの物は進化するもんだ
2022/09/01(木) 07:06:19.94ID:4xFLGQU8H
だからこそ中古レンズはジャンクレンズを経てクラシックレンズに昇華する
285名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 217c-mp7d)
垢版 |
2022/09/01(木) 07:06:58.27ID:NGMPxNmx0
知らんよ
このスレに画質は変わらんと言ってるやつがいたからそんなことないよ、って言っただけなんだが
2022/09/01(木) 07:14:02.87ID:gvBbaHCq0
>>285
ごめんなさい。脊髄反射しました。なるほど。
2022/09/01(木) 07:15:45.67ID:gvBbaHCq0
Z使ってて、オールドレンズ普段使いだけど、たまに純正つかうと「うおー」ってくらい違うよね。でもまたオールドレンズ使う俺がいる。
2022/09/01(木) 07:17:12.76ID:4xFLGQU8H
そういう変なのはスルーしなされ
2022/09/01(木) 07:37:43.90ID:L//ldytO0
>>285
>このスレに画質は変わらんと言ってるやつがいたからそんなことないよ、って言っただけなんだが

最新のレンズと変わらんなんて誰か言ってたか?
290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 217c-mp7d)
垢版 |
2022/09/01(木) 07:47:11.77ID:NGMPxNmx0
それらしきことを延々と言ってるやつがいるように見えるんだが。。まぁいいんだけど。。
291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 217c-mp7d)
垢版 |
2022/09/01(木) 07:49:35.92ID:NGMPxNmx0
>>287
そうそう、それそれ
純正もたまに使うと新鮮でいいね

俺も結局オールドレンズに戻るけど笑笑
2022/09/01(木) 08:17:35.37ID:GnPCSGUqr
風景やテーブルトップフォトのように動き物じゃないのは、同じ構図で最新レンズと古いレンズの両方で撮ってみたりもするよね
2022/09/01(木) 08:20:50.31ID:L//ldytO0
>>290
何番で?
2022/09/01(木) 08:22:56.47ID:VLrpB4/7a
俺の場合画質は変わるが撮ってる写真自体は変わらないから、
画質の違いが楽しいので使い分けてる
まあなんでもない風景写真だしね
295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/09/01(木) 08:52:08.92ID:NGMPxNmx0
とりあえずオールドレンズ買ったら、毎回同じ物試し撮りしてるな笑
2022/09/01(木) 09:51:53.31ID:UIeXVhmc0
>>295
なんか、ライフワークか
2022/09/01(木) 10:22:10.87ID:kX7mECksM
>>295
わかるw
2022/09/01(木) 15:23:09.00ID:5SAFvC6r0
オールフドレンズ、もしくは古いカメラって記憶に頼ることもあるから雑な語り口でまとめちゃう連中がいるのね
そういうのは相手にしないほうがいい

プラナーが出て時間が立っていくと国産50mmf1.4は見た目のコントラストはあがってくけど、目立たないとこで性能は落ちてくの
結局、撮り手がわからない部分までこだわる必要はないから、技術は進歩するけど性能なんて一定範囲内でバランス変わってるだけなんだよね

デジタルカメラの時代になってそれじゃいけないとシグマが贅沢な50mmf1.4を出したけどあまり決め手にならなくて
ようやく別次元に進化できたのがアートとオータスのレトロフォーカスタイプなんだよね
2022/09/01(木) 15:42:19.33ID:oxT8INnz0
>>298
レンズ設計ってどこを重視してどこを落とすかって繰り返し
レンズの味、ってのも、収差を上手い具合に棄てた結果。収差が出す描写がいい方向に向かうと味になる
2022/09/01(木) 15:44:54.24ID:5SAFvC6r0
もし興味がある人はソニーのPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM の画質をしらばてみてkづあさいな
2013年のレンズでこれ?って笑っちゃうから
2022/09/01(木) 16:12:50.34ID:l9DECrPp0
とはいえこの10年ぐらいはコンピューターでの設計技術と、
非球面レンズ等の加工技術が飛躍的に伸びてるから、
従来とは違うんじゃない、って思うけどもね。
代わりにすげー巨大化して重くなってるが…。

規模感が同じレンズなら、まぁ従来とたいして変わらんだろうけど。
あとはミラーレス化で歪曲収差を電子補正に任せるようになったのも設計自由度上げてるかな。
2022/09/01(木) 16:25:27.31ID:4xFLGQU8H
「技術は進歩するけど性能なんて一定範囲内でバランス変わってるだけ」なんて、えらく雑な語り口でまとめちゃうんだね
2022/09/01(木) 17:02:26.47ID:GnPCSGUqr
コンピューター設計技術が進化したのはこの10年じゃなく40年前から30年前までの10年間かな
80年代で既に電算機設計は実用化していたけど、基本的なやり方はベルテレ博士が計算尺と対数表でやっていたシーケンシャルな光路追跡
コンピューターは人間技ではできないほどの計算量をこなすので設計品質は向上したけど、根本の方法論は変わっていない
90年代頃からメインフレームからEWSにダウンサイジングし計算手法もコンピューターならではのスポットダイアグラム解析が実用化。設計技術として一皮剥けた
その後の電算機の進化なんてGUIだとか計算速度向上とかでしょ
それもまあ進歩は進歩だけど、設計技術が飛躍的に伸びたと言うのはちぃとムリがありそう
304名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/09/01(木) 17:07:54.61ID:NGMPxNmx0
レフ機とミラーレス機でフランジバックの長さが大分変わりましたが
こちらは画質にはどういった影響がありますか?
2022/09/01(木) 17:16:08.56ID:GnPCSGUqr
>>304
一言では言えないけど、バックフォーカスの制約が緩くなるとレンズの配置、パワー配分の自由度が上がるのでおよそ全ての収差に対して有利に働くよ
特に像倍率系の収差、歪曲収差や倍率色収差の補正は用意になる
収差補正だけでなく射出瞳位置の自由度も上がるので周辺光量低下やビネッティングにも有利に働くね
2022/09/01(木) 17:36:05.22ID:oxT8INnz0
>>301
今の大口径単焦点の設計メソッドは、

・中判向けメイン光学系 + 縮小光学系で、圧縮して精密性を高め高画素化に対応
・やや広角気味で精密なメイン光学系 + テレコンバーターで、中央部の美味しい部分だけを使う

のどちらかを採用してる
何でそうなったのかというと、縮小光学系/テレコンを最後端にすると
光の入射角を一定方向に固定することができるメリットがあるから
これが周辺画質向上に直接影響する。

副作用として大きくなるがセンサーの高画素化に伴うレンズの高性能化、
四隅までの画質UPをするにはレンズの精密性を上げるしかないのでこうなる
307名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-bIfr)
垢版 |
2022/09/01(木) 18:28:37.11ID:/Pomh0jKd
北村写真機店、値段高すぎだろ。3Fのジャンク品でようやく相場くらいの感じか…他のキタムラとも明らかに値付けが違う
明日は仕事サボって松屋銀座行ってくるか…
2022/09/01(木) 18:37:46.42ID:te1OVPj3a
写真機店は、日本中のキタムラから集めたA級品を海外インバウンドや富裕層に売りつけるために作った店なんで
なんばCITYのキタムラもそういうところあるけど。
309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/09/01(木) 19:07:01.92ID:NGMPxNmx0
オールドレンズっぽい昭和な感じの写真って、
色収差で微妙に青みがかっていることころ(パープルフリンジ)は分かるんだけど、
何となく黒っぽい汚らしい感じはどこから来てるんかね。
2022/09/01(木) 21:09:41.35ID:nc37OpRA0
>>303
今の設計革新は10年前くらいで、レンズ表面の波面収差を測定・分析・シミュレーションする装置が開発されたからってのはある
これによってレンズの味をある程度シミュレーション・。コントロールできるようになった
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html
2022/09/01(木) 22:00:08.10ID:nc37OpRA0
特にニコンは2015年以降ボケ味とか描写の統一がかなり進んでる。
恐らくOPTiAによる描写関係の用法統一が行われたように見える
2022/09/02(金) 17:12:18.10ID:mfok9qhx0
https://imgur.com/a/5SvonUx

このレンズってnikkorなんだろか?
みたことなくて
変なツマミついてる
w-nikkorくらいしかつまみついてるのは思いつかなったんだが・・
2022/09/02(金) 17:28:16.14ID:IqVQKU28a
>>312
PC-nikkorだな。 28mmかな。
2022/09/02(金) 17:49:00.79ID:mfok9qhx0
さんくす
pc nikkor 28mmで検索かけたらでてきたわ
こんなレンズあるのだね
なんじゃこりゃって謎だった
2022/09/02(金) 18:09:51.54ID:pYltkK6a0
この辺がわかりやすいかなー
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0017/manual.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/631621.html
316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/09/02(金) 19:32:20.61ID:v4jajQ4a0
オールドレンズ人に勧めるってどう思う?

最近値段上がってきてるから、勧めるとさらに上がる気がするんだが。
新品と違って数に限りもあるしね。
2022/09/02(金) 20:07:06.69ID:PttTbRoaM
オールドレンズ買っちゃダメって工作している色物家電メーカーなら聞き及んでる。
ご活躍ですね、ワッチョイ 217c-JjaS

   http://hissi.org/read.php/dcamera/20220902/djRqYWpRNGEw.html 暫定 143位 1件 1スレッド
4位 http://hissi.org/read.php/dcamera/20220901/TkdNUHhObXgw.html   13件 2スレッド
1位 http://hissi.org/read.php/dcamera/20220831/cUIzK1lzWmww.html    34件 4スレッド
5位 http://hissi.org/read.php/dcamera/20220830/YkpscktuWm0w.html   14件 3スレッド
28位 http://hissi.org/read.php/dcamera/20220829/Z0tVYmJLcWwwTklLVQ.html 5件 5スレッド
2位 http://hissi.org/read.php/dcamera/20220828/OGVrOFh5VHkw.html  28件 4スレッド
2位 http://hissi.org/read.php/dcamera/20220827/Qks0dHJ3OHIw.html   21件 4スレ
318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 217c-KmKE)
垢版 |
2022/09/02(金) 20:47:22.52ID:v4jajQ4a0
キモイやつだな
2022/09/02(金) 20:49:28.90ID:wK6k50lF0
>>316
あなたがフォロワー数100万超えのインフルエンサーでもなきゃ大丈夫
320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/09/02(金) 23:12:06.09ID:v4jajQ4a0
いやでも結構カメラ多少興味ある人が見るところって限られてるからね。。

ま、でも気兼ねに勧めていいか。んじゃ

値段上がっても怒るなよ笑
2022/09/02(金) 23:15:05.71ID:34jQ+xfl0
中判のオールドレンズってあまり話題にならないな
2022/09/02(金) 23:17:52.41ID:Jtv4Ui/+0
元のイメージサークルで撮れるカメラがないからな。
2022/09/02(金) 23:21:46.08ID:wK6k50lF0
ライカ判用のレンズでも135mm望遠なんか4x5"判をカバーするぐらいのイメージサークルがあったりする
全てのレンズが撮影フォーマットかつかつのイメージサークルってわけじゃないぞ
324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
垢版 |
2022/09/02(金) 23:51:58.51ID:v4jajQ4a0
オールドレンズで逆光撮影とかよくあるけど、
センサー傷めないかちょっと怖くね?
2022/09/03(土) 00:10:20.78ID:soo1Tbhl0
どんなにコーティングが剥がれてようが絞りが壊れてようがF0.9のレンズ開放よりは光を取り込まないだろうし可視光線以外の光を心配してるならそれ以前に目と体がやられるぞ
326名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/03(土) 00:16:30.70ID:TlfsCeg90
そうなのか?
ミラーレスだとしょっぱなからセンサーむき出しだから、
太陽に向けると焼き付くって聞くけど
心配しなくていいんかな?
2022/09/03(土) 00:34:19.05ID:4NYeBy+90
気を使った方がいいよ
ミラーレスデジタルに限らず一眼レフでないフォーカルプレーンシャッターのカメラ全般に言える
2022/09/03(土) 00:37:01.07ID:OYiiUl4/0
金属膜でも溶けるっていうしなあ
329名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/03(土) 00:43:10.72ID:TlfsCeg90
やっぱりそうだよなー

まぁ、元々逆光撮影にそこまで魅力を感じてるわけじゃないからなー
330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/03(土) 00:49:23.79ID:TlfsCeg90
皆様におかれましては、撮影した写真ってどうしてんの?

俺は気に入ったのを投稿サイトにアップして多少いいねをもらって喜ぶのが日課www

あと、時々コンビニプリントしてボードに貼ってる。
2022/09/03(土) 05:05:56.66ID:ArYmE26Y0
>>323
知ってるよ。
元カメラのイメージサークルで撮れるカメラがないからな。って話だよ。

そもそもGFXでケラレないレンズは~って言ったりする時点で、
ちょっと広い物が多いのは広く知られてるわけだし、

東ドイツのほうで、中判のエレメントが余ったからなのか、マウントだけ変えて
FF用にしたレンズとかもあるからな。
イエナツァイスのテッサー80mmとか、ペンタコンのビオメター120mmとかゾナー180mmとかな
持ってるけど。
2022/09/03(土) 11:04:19.15ID:r1tBkCLSM
屋根の上のトンボのオブジェは1961年に作られ近いうちに外されるそうだ
同じ1960年代のキヤノンFL135F3.5で撮影してきた

https://i.imgur.com/u2aZmPh.jpg
https://i.imgur.com/SybsnUy.jpg
2022/09/03(土) 11:21:25.33ID:r1tBkCLSM
無駄にMFの感覚が戻って来た

https://i.imgur.com/W3aucUd.jpg
2022/09/03(土) 16:33:37.40ID:7+87RYemM
>>333
いい!
2022/09/03(土) 18:17:09.72ID:tPxhqEyJM
>>334
ありがとう

キヤノンのアプリでの転送時の圧縮が酷くてボケボケだな
ピクセル等倍(1枚目のもの)も貼っとくけど充分な解像度

https://i.imgur.com/s961nRd.jpg
336名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/03(土) 18:48:09.74ID:ypt/gDwp0
オールドレンズでオールドオブジェクトを撮ったってことか
337名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdff-/6ZG)
垢版 |
2022/09/03(土) 19:22:50.99ID:wAeXEV9dd
オールドレンズでピチピチギャルを撮る人もいる
2022/09/03(土) 20:08:33.36ID:2BD0hk70M
どっちもいいよ
撮って楽しもう
二枚目左下に新しいマンションが写り込んでる
2022/09/03(土) 20:54:27.44ID:pT+l6oRH0
ここで質問していいかわからないけど
ボディ内手振れ補正の焦点距離を設定する際、ズームレンズの場合は
広角端、望遠端、中間どこに設定するのが良いか分かりますか?
2022/09/03(土) 21:03:12.12ID:43tIBsip0
意地でもテレ端使わねえってんじゃなきゃテレ端でいいんじゃね?
2022/09/03(土) 21:25:52.75ID:pT+l6oRH0
やっぱ望遠側でいいのか
これまで手振れ補正無しの機種でしか使わなかったから考えもしなかった
望遠端メインにいろいろと試してみるよ
ありがとう
2022/09/03(土) 22:24:46.67ID:ArYmE26Y0
>>339
本来は焦点距離ごとにそのつど変えなきゃいけない。
面倒だから変えないとしたら、手ブレが多くなるのは望遠だから、まあ望遠か、と思うけど、
厳密にはあってないと変な動きをしてしまう。
数値があってないと画面がぐわんぐわん不自然な動きをするよ。
試すと分かるけど。
固定するなら、真ん中からちょい望遠寄りに設定するのがいいだろうな。
2022/09/03(土) 22:40:51.47ID:ArYmE26Y0
たとえば実際に単焦点で、50mmと200mmを付け替えて、手ブレ補正も切り替えて、という事をやっていると、
たまに手ブレ補正のほうを切り替えるのを忘れて撮ってしまう事があるが、50にしたまま200を撮ると、
画面がぷるんぷるんする。
まるでプリンのように。

逆の200にしたまま50のほうは、50が手ブレが多くないせいでそれほどは分からない。
まあ、ズームが標準だったらちょい望遠寄り設定で問題はないと思う。
200mmとかの焦点距離だと、数値があってないとかなり変になるよ。
2022/09/03(土) 22:59:44.12ID:pT+l6oRH0
なかなか難しいな
ほぼ標準ズームしか所有していないが、マイクロフォーサーズだから中望遠となってしまう
補正能力を100%引き出そうと思わず、最初は真ん中位で様子見して少しずつアジャストするしかないかな
極端に厳しい状況で使うことはないので、2段分くらい効いてくれればいいのだけどね
アドバイスありがとう
345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/03(土) 23:01:27.03ID:ypt/gDwp0
>>337
ピチピチギャルって。。。

むしろ新しいなそのワード笑笑
346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/03(土) 23:05:43.49ID:ypt/gDwp0
手ぶれ補正かー

俺も焦点距離入れてるけど、そんなに効いてんのかなあれ。。

まぁ明るい場所での撮影が多いから手ブレとか元々しないってのはあるけど。
2022/09/03(土) 23:59:29.79ID:pT+l6oRH0
ピント合わせが難しいほど暗い場所での使用は考えてないです
1/15くらいのシャッタースピードでブレなくなれば嬉しいかなと思ってる
暗いズームで室内を撮影するときに使う領域なので
348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/04(日) 00:40:48.60ID:7Zt/2BIW0
なるほどねー

動画撮影する時は手ぶれ補正は切ってるなぁ
こんにゃく出てくるし。
2022/09/04(日) 01:34:49.43ID:PzTg4vz+0
>>347
ボディもレンズもm4/3ということじゃじゃないの?
350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2772-YXSR)
垢版 |
2022/09/04(日) 05:57:34.36ID:ZVvYTFeP0
>>330
プリントして100均の額に入れて部屋の壁とかに貼る、ってのは
定期的にやっている。写真はやっぱりプリントしないとね(´・ω・`)。
2022/09/04(日) 07:54:32.43ID:h3B1UKn/M
>>349
それではオールドレンズじゃないじゃん
352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/04(日) 08:41:09.89ID:7Zt/2BIW0
これから流行りそうなレンズって何かね?
353名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/04(日) 08:41:54.81ID:7Zt/2BIW0
>>350
額かー
どれを入れるか迷うなー
2022/09/04(日) 12:16:40.65ID:o4mRC54n0
>>349
ズームレンズの手振れ補正の設定からの流れだったので
オールドレンズ前提のレスのつもりだったが、言葉が足りなかったかも

>>353
季節や気分で入れ替えるといいよ
額に入れると印象が変わって上等な写真に見えるから、私もお勧めします
2022/09/04(日) 12:45:41.53ID:E7GfB69Ir
最近はよほどのじゃなきゃデジタルフォトフレーム行き
356名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa4f-ozIc)
垢版 |
2022/09/04(日) 22:42:24.45ID:AsZY0Iama
フルサイズ以外でオールドレンズってメリットある?
357名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/04(日) 23:51:31.83ID:7Zt/2BIW0
初めてレンズ分解清掃してみたんだけど、
思ったよりきれいで全然問題なかった。。
外からライトとか当てると必要以上に汚く見えるけど、
開けて見ると至ってキレイだったわ
カビも別に生えておらんかったし、よっぽどカビカビ以外は開ける必要ないね
358名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/04(日) 23:54:02.44ID:7Zt/2BIW0
ちなみに開けたのは
>>134のレンズね
2022/09/05(月) 00:51:32.26ID:EZUwIMDz0
>>357
134の画像見たけど、LEDライトで後玉側からまっすぐ照らしてる?
LEDライトでモロに照らすと、LEDライトの前面に乗ったホコリがまるでレンズの中のホコリやゴミみたいに見えがちでつい錯覚するよ
2022/09/05(月) 00:53:33.55ID:JGhZTLIZ0
>>356
古いレンズでも中心解像は良いケースがけっこうあるので、
周辺部まで良画質な写真が撮れるケースが多い。

反面、周辺部の味的なものや、本来の画角での味的なものは薄れる。
元の解像や収差が悪いレンズの場合はそれを拡大してしまうので、粗が目立つことにもなる。

善し悪しあるけど、個人的にはフルサイズのまま使う方が好きではあるね。
361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 00:57:11.89ID:mPasnZCc0
>>359
LEDライトのホコリはないかなー
他のレンズも同じような感じで見てるので。。
362名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 00:59:25.94ID:mPasnZCc0
まぁ、ほこりを吹き飛ばしたってのはあるかな・・

ただ、カビはなかったなー
2022/09/05(月) 01:03:34.42ID:A53Sl2u30
>>356
かなり限定的だけど、明るい望遠が欲しい時に安い。
135mmは数が多いのと焦点距離が不人気で安い。
F2は高いけど、F2.8は山のように市場在庫があって千円とかで買える。

持ってるカメラがマイクロフォーサーズの場合、そのレンズをイベント撮影などの望遠として使える。
純正で40-150とか45-200みたいなレンズがあるが、135mm地点のFは5とかだ。
F2.8は1.5段くらい明るい。
40-150/2.8みたいな純正レンズもあるが高い。

こんな感じで、ある条件においては安い。
かなり限定的で、条件を外れるとメリット無くなるが、条件によってはハッキリとメリットあり。
364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 01:10:11.39ID:mPasnZCc0
タクマーさんの135mm F2.5 なかなかいいよ
今だと1万円前半くらいかな??
ちょっと重いけど、意外に癖のない写りをする
365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 01:21:22.10ID:mPasnZCc0
レンズクリーニング液を付けてレンズ拭くと、コーティングの紫色っぽい感じで拭き残っちゃうんだけど、
仕方ないのかな。。分解よりむしろクリーニングの方が難しい。。
2022/09/05(月) 01:39:14.50ID:A53Sl2u30
拭きムラのない拭き方を練習するとなくせる。
367名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 01:50:11.69ID:mPasnZCc0
>>366
それねー

分解動画見てるとみんなガシガシ拭いてるけど、
何かコツでも練習方法でも教えて
2022/09/05(月) 02:32:08.16ID:A53Sl2u30
>>367
表面に液が残って、自然乾燥したら駄目。
拭いた瞬間は濡れていて、通り過ぎた瞬間に乾いている、という状態にする。
通り過ぎて濡れたままで時間差で乾燥するとあとになる。
拭くものが絶妙な乾き具合で通過するのが重要。
369名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/05(月) 07:31:11.03ID:mPasnZCc0
ワロタ

そんなのできる気がしない笑笑
2022/09/05(月) 07:54:54.59ID:c99keY+iM
笑うのは勝手だが、できなきゃレンズクリーニングなんてできないよ
クリーニングペーパーの割り箸への巻き方から練習だな
2022/09/05(月) 08:29:06.15ID:5IKqThMCr
木綿布で拭こう
372名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/05(月) 08:38:26.49ID:mPasnZCc0
カビは紙やすりで擦るとよく落ちるって。
373名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 67bf-VPUc)
垢版 |
2022/09/05(月) 08:53:53.93ID:HuX15Y8b0
クレンザー使うといいんじゃないかな
374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 09:13:00.64ID:mPasnZCc0
昔のレンズだと、もうコーディングとかも古すぎて、クリーニング液自体がキレイに乾かない気がしてるんだが。。
そんなことないんかね。
2022/09/05(月) 09:30:24.47ID:5IKqThMCr
カビはツバつけて拭く
ツバつけるのが嫌な人はオキシドール
376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 09:36:09.76ID:mPasnZCc0
嘘情報ありすぎワロタ
377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2772-YXSR)
垢版 |
2022/09/05(月) 09:47:02.95ID:bM8v2tcp0
>>372
今うちのズミクロン(25万)でやってみたら黴は取れたけど
なんか傷がついたような・・・(´・ω・`)
378名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 09:51:39.54ID:mPasnZCc0
スクラッチフォトっていって新しい撮影方法だよ
2022/09/05(月) 12:30:40.16ID:NQC0wb4XM
>>365
レンズクリーニング液って何を使ってるの?
変なものを使うならメガネ拭き乾拭きしたほうが良くない?

>>356
最初はどうかと思ったけどAPSくらいにしたほうが全面きれいで実戦投入できる
380名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c7e5-Jlpp)
垢版 |
2022/09/05(月) 13:01:55.67ID:27b47uWu0
>>367
中性洗剤で洗って、ドライヤーの前でブロアーで水滴を飛ばしながら乾かして、素早く組み込む。
メガネのレンズのように拭いても絶対に綺麗にならない。
2022/09/05(月) 13:15:01.99ID:uMsIpiIkM
メガネのレンズも洗剤で洗うのが一番いいな
純水があればすすいで紙で軽く拭けばいい
最後はやっぱりメガネ拭きが手軽で優秀
382名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 14:00:45.27ID:mPasnZCc0
ぶっちゃけ、レンズごと丸洗いでいいだろ
洗面所で。
超音波洗浄機あるならなおよしww
383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 14:20:53.93ID:mPasnZCc0
もう一回練習がてら分解したけど、今度は結構うまく行った。
クリーニングペーパーにクリーニング液はほんの1滴たらすくらいで
レンズは撫でる程度くらいがちょうどいいな。
昨日はちょっとクリーニング液も多かったし、力も入れ過ぎた。
384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 14:23:27.82ID:mPasnZCc0
クリーニング液はハクバの使ってるよ
中性洗剤も考えたが、ま、そこまで酷くなかったんで
それとも中性洗剤だとピカピカになるの?
なんかどうしても白い小さい点みたいなのが消えないんだよね
385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 14:40:14.73ID:mPasnZCc0
っていうか、レンズなんて一回汚れたらいくら洗っても元には戻らないよなー
クリーニングなんて言ってもでかいカビをなんとか落とすくらいの話で、
完全にきれいにはならんね。。

曇ってるレンズって、多分誰かがクリーニング失敗して汚れ落ちなくなったレンズって気がするよ
2022/09/05(月) 14:49:35.33ID:4x7hpcXDM
クリーニング液は無水アルコール。ハンドラップで。中性洗剤なんて使わんなあ。
387名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 14:55:56.23ID:mPasnZCc0
やっぱり無水アルコールがいいんかね。
すぐに揮発するから拭き残りみたいなのが出来ないって聞いたけど。
2022/09/05(月) 15:03:38.60ID:4x7hpcXDM
電気製品全般に使えるし、俺は無水アルコールだね。
389名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa4f-ozIc)
垢版 |
2022/09/05(月) 15:09:37.54ID:yPSD9DKca
無水アルコールはいいね
拭いて速攻乾いたメガネ拭きでおーけー

窓拭くのと一緒だと思ってる
2022/09/05(月) 15:11:17.54ID:4x7hpcXDM
メガネ拭きなんて使ってはいかん。新品クリーニングペーパー一択。どんどん使い捨てる。
2022/09/05(月) 15:12:15.08ID:AJRmKH/f0
クリーニング液な、アレ中性洗剤のことがあるよ。
フジのが拭き取れないなぁと思ったら主成分が界面活性剤≒洗剤だった…。

ハクバのは水+アルコールみたい。水入ってんのか。イソプロパノールかな?

やっぱ無水アルコールが一番なのかねぇ…。扱いが難しそうな感じはあるけども。
2022/09/05(月) 15:13:07.64ID:4x7hpcXDM
シルボン紙+割り箸+ハンドラップ+無水アルコール
これが基本
2022/09/05(月) 15:13:37.54ID:4x7hpcXDM
シルボン紙も表裏あるので注意
394名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 15:17:38.27ID:mPasnZCc0
クリーニングペーパーとシルボン紙って何か違うんかね。。

俺も無水アルコールにしようかなハンドクラップ。

水入ってるとそれがレンズ上に残るしね。。
395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 15:22:30.10ID:mPasnZCc0
ハンドクラップは拍手だww

だめだ、レンズ分解で頭が疲れた

あれやると寿命が縮む気するわ
2022/09/05(月) 15:25:00.03ID:4x7hpcXDM
クリーニングペーパーなんて高くて。
シルボン紙もよく切れるナイフで真っ二つにすると、もっとお得に使える。とにかくどんどん使い捨てること。
397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 15:35:09.05ID:mPasnZCc0
実際さ、レンズってどのくらいきれいに戻るもんなのかな
まぁ、コーティングが劣化しててダメってことか
2022/09/05(月) 15:38:29.85ID:5IKqThMCr
ハンドラップまで買って本格的にやるのなら中身は混合でしょ
399名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 15:42:46.34ID:mPasnZCc0
ハンドラップ結構高いな、、1200円もするんかよ
400名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 15:43:35.99ID:mPasnZCc0
タクマーさんのレンズ汚れなのか何だか分からんけど、どこまでキレイになるのか試したい
401名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 15:46:18.01ID:mPasnZCc0
これか究極はwww
エタノール+イソヘキサン
http://netcafephoto.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000094/
2022/09/05(月) 16:23:07.79ID:dV8ARcG5M
>>398
前はやってたな・・・何と混ぜてたか忘れてしもうた
403名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fb1-Iguz)
垢版 |
2022/09/05(月) 16:47:55.60ID:ayCMQWbT0
なんでこのスレいきなりこんなクソスレになったんだ
404名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 16:53:14.19ID:mPasnZCc0
わははwwww
405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 17:15:32.68ID:mPasnZCc0
カメラのレンズ拭き・・急にスキルは上がったが、
これを覚えて何か役に立つことがあるんだろうか
2022/09/05(月) 17:24:23.27ID:dMSrOm4l0
>>368
なるほど
ハクバのクリーニング ペーパーでも跡が残るのはそういう事かぁ
407名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa4f-ozIc)
垢版 |
2022/09/05(月) 17:37:13.14ID:yPSD9DKca
>>390
もちろん使い捨てのやつだよ
408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 17:53:55.01ID:mPasnZCc0
ハクバのレンズペンなるもの買ったんだけど、あれってどうなの?
レンズ用、フィルター用3本セットのやつ。
なんか、カーボンの粉が出るって話だけど。
2022/09/05(月) 18:54:05.78ID:+vvid33+0
>>407
なるほど。失礼。
2022/09/05(月) 19:43:45.36ID:BjKhe98Qd
>>408
今は知らないけど、一時はニコンでもオリジナルのポーチを付けて売ってたくらいだからそんなに悪くないんじゃないの?
2022/09/05(月) 19:46:18.82ID:cxb/9CsLM
オリンパスのEEクリーナーのスプレー缶が顕微鏡の清掃でも定番だったけど今はどうなってるんだろう
もう顕微鏡も身売りだよねorz
412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:07:09.13ID:mPasnZCc0
修行がてらカビレンズ買ってこようかな

カビレンズならクリーニングする意味はあるだろう。
2022/09/05(月) 20:09:02.34ID:AoQI6kXJ0
>>412
胞子が散りそうだな
414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:16:06.06ID:mPasnZCc0
タクマーさん 55mm F1.4 前期と後期(およびSMC)って分解されかたが違うよね。
後期とSMCは、前玉-絞り-後玉の3ユニットとしてキレイに外せるんだが、
前期は絞りのばね部分がむき出しになる分解しかできない気がする。
なので、慣れないと組立がちょっと難しい。。絞りが上手く稼働しなくなったりするよ。
415名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:17:47.99ID:mPasnZCc0
そんなさー、レンズに多少ついてるカビごときから胞子って飛ぶんかね。。
飛んだとしても原子3,4個分(笑)だろ

パンのカビとか、観葉植物のカビとかなら分かるけど。

まぁ、気持ち悪いからタッパーに隔離はするよ。
416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:19:21.80ID:mPasnZCc0
誰かさ、レンズでカビ培養してみてよ。で、どれだけの胞子が飛ぶか研究論文書いてカメラレンズ学会で発表でもしてくれ。
夏休みの自由研究でもいいぞ。
417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:19:58.43ID:mPasnZCc0
55mm F1.4 -> 55mm F1.8 の間違い。
418名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ff9-4/9E)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:30:07.44ID:AoQI6kXJ0
カビ付きを買ったことないからなー
2022/09/05(月) 20:40:56.74ID:AJRmKH/f0
>>411
>>401 のリンク先のがオリンパスEEクリーナーじゃないかな…?
2022/09/05(月) 20:46:20.34ID:AJRmKH/f0
レンズカビって胞子出すまで育てるの大変じゃないかって気がするけどどうなんだろ。
発芽って言うんだっけか?
レンズの表面に張り付いてる状態から、飛び出すような状態に変化してると胞子捲くのかもね。
421名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:54:15.25ID:mPasnZCc0
そうそう、発芽して菌糸が伸びないと、胞子までは作らんと思うな。
レンズだけでは多分そこまでは行かないと思う。

https://scjcatalog.johnson.co.jp/life/souji_jyutsu/images/knowledge/knowledge_02_02.gif
2022/09/05(月) 20:56:21.98ID:cxb/9CsLM
>>419
ありがとう
先に身売りしてたのかorz
これは間違いないよね

>>420
レンズのカビで胞子なんて見たことないな
2022/09/05(月) 20:57:02.07ID:SmKBUt4b0
アトムレンズだと異常進化したカビが繁殖したりして
424名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:59:35.21ID:mPasnZCc0
つまりさ、多少カビが付いてるレンズをボディに付けても、別に移らんと思うし、
元から胞子ってのは空気中に漂ってるからね。。

カビがうつるってのは、環境が悪くて一斉にカビたってことだと思う。
元々カビが生える環境だったってことだと思うね。
425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 21:16:14.76ID:mPasnZCc0
エタノール+イソヘキサンと
ハンドラップ
買うと3700円かー
レンズメンテツールだけで1万円くらい行っちゃいそう><
2022/09/05(月) 21:27:11.31ID:AJRmKH/f0
>>424
なるほどたしかにそんな感じするなー>環境悪くて一斉にカビた
427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2772-YXSR)
垢版 |
2022/09/06(火) 02:29:30.62ID:KE9dh7Ci0
オールドレンズで精密な記録写真を撮る人はいない。つまり、
オールドレンズについては黴だの埃だのは、気にする必要
なんではじめっからないのである。味だよ味(´・ω・`)。
428名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/06(火) 09:52:06.97ID:4rCg2HuV0
塵ホコリはいいけど、カビ・クモリはね・・
429名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/06(火) 10:18:32.68ID:4rCg2HuV0
まぁ、たまたま面白い感じで撮影できる、カビ曇りもあるにはあるけど、
大抵はダメダメ写真になるだけじゃないんかね。

その辺気にしないのならジャンク品で一応動くものをそのまま使えばいいと思うけど。
430名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/06(火) 10:20:07.77ID:4rCg2HuV0
ジャンクフォトとか言う新しい分野ができても面白いかもしれないけど。

カビとか曇りが映り込んでる部分を上手く使って、面白い写真を撮るとか・
2022/09/06(火) 10:28:26.89ID:G1oTAUct0
黄変したアトムレンズとか面白いかもなぁ…?
2022/09/06(火) 10:34:13.72ID:EOGMDxmer
黄変はホワイトバランスでどうとでもなってしまうので…
2022/09/06(火) 10:56:28.77ID:G1oTAUct0
そうなのか…。
黄変きにせず使って良いのね。
434名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-VPUc)
垢版 |
2022/09/06(火) 12:16:49.60ID:Oijn4tHgM
カビとか汚れとか
敢えて汚いレンズで撮るカメラマンいたな
435名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H1f-cuPC)
垢版 |
2022/09/06(火) 12:22:26.40ID:NvvdC+i8H
くもりレンズでゆるふわフォトみたいなのあった気がする
2022/09/06(火) 12:40:28.69ID:tLTYuCon0
フィルターにワセリン塗ってとか割と古典的なのあるやん
2022/09/06(火) 13:29:32.46ID:G1oTAUct0
鼻の脂とか聞くな…
438名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/06(火) 14:30:18.77ID:4rCg2HuV0
キモすぎワロタ

数十年前のレンズが今でも使えるってすごいわ
買ったけどあまり使わなかったっていうパターンなんかね
2022/09/06(火) 19:05:57.70ID:+5uhaCfx0
写ルンですボディキャップレンズ買ってみた
ノスタルジー感あって良いよね
2022/09/06(火) 19:14:45.83ID:mFZp3vdbM
写ルンですファインダーもあるよね
2022/09/06(火) 19:48:35.38ID:5Zt5T6o80
写ルンですの撮影レンズは像面がシリンドリカルなのを前提としているので普通のカメラで使っても本来の性能は出せないが、逆ガリレオのファインダーはかなり良い出来なんだよね
2022/09/07(水) 00:32:02.87ID:SZstf/p30
>>441
ファインダーは初期のただの枠のイメージが強い…。

写ルンですレンズ2枚を表裏でダブルガウスっぽく並べたタイプのレンズもあるね。
収差打ち消すから像面が平坦になるのではないかな?
443名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/07(水) 00:52:33.17ID:OT1RRmsX0
レンズ掃除とカニメレンチにハマってきたわ
こりゃやばい笑
2022/09/07(水) 02:31:41.62ID:nqEx2CJu0
>>442
そんな単純な理屈で収差補正できるなら、左右対照な構成にするだけで幾何光学的に無収差なレンズが出来上がってしまうがな

像面湾曲を補正する、つまり結像面の曲率をゼロにする条件はペッツバール和をゼロとする事
簡単に言えば凸レンズと凹レンズを組み合わせないと出来ないし、単純な凸凹のタブレットレンズでも無理
最低でも凸・凹・凸のトリプレットか、凸凹・凹・凸のペッツバールタイプでないと無理

対称型とする事で解決するのは歪曲収差と倍率色収差
2022/09/07(水) 06:19:07.68ID:i9JbRVS90
>>443
わかるw
おれは一度レンズをガリってやって心折れたけどw
2022/09/07(水) 07:42:48.79ID:uMNZ4WBF0
>>443
分解できない俺からすれば、カビ塗れになるって感じだわー
2022/09/07(水) 07:44:43.79ID:uMNZ4WBF0
防塵個室でやったほうがいいんじゃね
2022/09/07(水) 08:42:41.17ID:kS8X/2vfM
風呂場でドゾー
なんなら裸で
449名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/07(水) 09:41:52.51ID:OT1RRmsX0
そこまで行くとクリーンルームが必要になっていくぞ笑

てーか、観葉植物なんか家にあったら、土なんかカビてたりするし、そっちの方がやばいだろ。。アレルギーとかの原因になるし。。レンズごときで病気になるやつはいないわ
450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/07(水) 09:45:19.30ID:OT1RRmsX0
枠とかスペーサーをキレイにするのも病みつきになるな。。
2022/09/07(水) 10:28:21.45ID:kS8X/2vfM
>>449
? そういう話?
452名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/07(水) 11:17:18.80ID:OT1RRmsX0
エタノール+イソヘキサンって脂分も落とせるのかな?
エタノールは脂分落とせないから意味ないって言ってる人もいるけど。
中性洗剤かやっぱり
453名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/07(水) 11:20:46.11ID:OT1RRmsX0
あー、イソヘキサンって油洗浄に使えるみたいだな

なんか勉強になった
2022/09/07(水) 11:36:58.61ID:UJ9MxIkHM
エタノールだって脂落とすでしょ・・・
455名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/07(水) 12:49:56.36ID:OT1RRmsX0
無水エタノールは脂を分解しない

って偉い人に聞いたぞ

「分解」と「落とす」の意味が違うのか。

無水エタノールだと脂分を広げてるだけって聞いたんだけど。

勉強しないとな。。
2022/09/07(水) 13:19:50.98ID:SZstf/p30
洗浄と分解は違うのでは。
洗浄できればそれで良いのだと思うけどな…。
457名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/07(水) 15:15:30.10ID:OT1RRmsX0
知らんけど百戦錬磨の人がそう言ってたよ
2022/09/07(水) 16:31:35.08ID:SZstf/p30
いやでも、分解しても、分解生成物は残るぞ?
全部H2OとCO2になるわけじゃなし。
結局拭き取るとか洗浄する必要があるのだから、最初から洗浄でも良いのでは。

※メガネレンズの脂を手指消毒用の75%ぐらいのエタノールをスプレーして拭き取ると良く落ちる。最近良くやる。
2022/09/07(水) 18:31:46.59ID:CWzMivmC0
要は溶けてくれれば後は拭き取るのみ。
消毒用アルコールはガスレンジの油汚れにも使ってる。「マジックリン」よりずっと良い。
460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/07(水) 18:54:29.88ID:OT1RRmsX0
ふーむ。んじゃ、「無水アルコールは脂分を伸ばしてるだけ」はガセなんかね。

界面活性剤
中性洗剤
エタノール
エタノール+イソヘキサン

これらの選択肢があるようだけど、それぞれどういう違いがあるのだろう。
461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/07(水) 18:55:01.97ID:OT1RRmsX0
無水アルコールじゃなくて無水エタノールね
2022/09/07(水) 19:04:33.70ID:SZstf/p30
>>460
界面活性剤は、脂分と水分を馴染ませるだけ。水に油を溶かすと言ってもよい。分解はしない。
中性洗剤は界面活性剤が主成分。同じと考えて良い。
エタノールは、脂分をエタノール自身に溶かし込む。つまり溶剤。
イソヘキサンは知らん。ベンジンってことは有機溶剤か。

いずれの場合でも、液体(水かエタノール)に脂を溶かしてるだけなので、
そのままほっといて乾けば脂分がまた表面に出てくる。
拭き取ったり、洗い流したりってのがいずれにせよ必須だよ。

「無水エタノールだと脂分を広げてるだけ」ってのも、まぁその通りなんだけど、
普通はペーパーで吹き上げてるんだから、脂分が溶けたエタノールごと拭き取ってるはずだ。
乾く前に拭くのがポイントだろうね。

で、何のスレだっけここ…
463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/07(水) 19:10:53.42ID:OT1RRmsX0
オールドレンズ総合スレ
だから関連してんだろ
464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2772-YXSR)
垢版 |
2022/09/07(水) 19:29:04.07ID:aysL7JzS0
無水エタノールの瓶は机の見える場所にいつも、ドンと
おいてある。すぐに使えるように。。(´・ω・`)
2022/09/08(木) 00:10:30.62ID:CdB8BRYya
イソヘキサン試してみたいけど、ほどよい値段と量がなかなかないな
466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/08(木) 01:46:52.34ID:REtc0JYE0
自作したカニメレンチで分解したって動画あるけど、むしろレンズを自作しましたってのはないんかな?
絞りなし、収差ありまくりなら出来そう。
467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/08(木) 01:47:36.54ID:REtc0JYE0
無水エタノールは家に普通あるな。。別の用途で使ってたよ。
2022/09/08(木) 02:13:24.94ID:1rKVU0+B0
ハンドラップに無水エタノール入れておいていざ使おうとすると結構減ってる
469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/08(木) 05:38:25.43ID:REtc0JYE0
たくまーさん 55mm F1.8はフレアー出まくるし安いから人気だけど、写りとしてはやっぱり雑いよね。
2022/09/08(木) 10:32:03.51ID:P1vtQjt40
レンズを自作しましたってのは

自作の定義にもよるけど、珪砂?を溶融してガラスから作って磨くとかはほぼ素人には不可能だろうね
天体やる人の中には望遠鏡を自作する人もいるみたいだけど、
反射望遠の凹面鏡を板ガラスから自分で磨く人はいるみたい

市販のレンズや分解したレンズから部品を取り出して組み合わせて新しいレンズを作る事は可能だけど

マクロレンズなんかは市販の安標準ズームの改造で出来たりするね
マウント部分を自作したりして、交換する人はそれなりにいたみたいだけど
ミラーレスになってからはアダプターが充実してきたからあまり意味は無くなってきたね
2022/09/08(木) 10:32:28.94ID:R91R/1eY0
>>466
ガラスレンズ自体から自作するのか、
ケンコーとかからジャンク的なレンズ仕入れて自分で筒組むのか、
どっちの方だろうか。

後者ならけっこうありそうだけどな。自分もダイソーの虫眼鏡で作ってみたことあるぞ。
鏡胴には蛇腹を厚紙で自作するのが良いらしい。
たしかデジカメwatchあたりに昔記事があった気がする…。切り貼りデジカメだったかな?
2022/09/08(木) 10:35:29.20ID:gy/L4MrOr
プリングルスだかチップスターの空き箱と虫眼鏡でレンズ作るってのは昔見た気がする
2022/09/08(木) 11:18:37.16ID:1S85WhyRF
こういうのだべ?

https://global.canon/ja/technology/kids/experiment/e_04_01.html
2022/09/08(木) 11:26:38.01ID:R91R/1eY0
こういうやつよ

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/omoshiro/445566.html
2022/09/08(木) 12:31:03.79ID:+s2X5au/d
アクリルでいいなら丸棒買ってきて卓上旋盤で削って作れるぞ
更に径が小さくていいならボール盤のチャックに丸棒突っ込んでテーブルに刃を固定するのも手
角度を変えながら刃を固定できる治具を作るのが一番のネック
やろうと思えば非球面も作れる
476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/08(木) 14:36:04.77ID:REtc0JYE0
この修理屋さんの レンズクリーナーってのがいいらしいよ
http://www.kantocamera.com/sale/lenscleaner/index.html#kit
477名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-bBdM)
垢版 |
2022/09/08(木) 15:54:36.80ID:REtc0JYE0
そのレンズ1枚で撮ったの面白いね。
今流行りのお絵かきAIが書いた絵みたいだwww
2022/09/08(木) 16:03:29.50ID:P1vtQjt40
カメラ全般だと此処が結構有名なのかな

好きやねん 大阪カメラ倶楽部(旧 大阪手作りカメラクラブ)
479名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fb1-Iguz)
垢版 |
2022/09/08(木) 16:54:56.83ID:/tgaewFZ0
>>470
宮崎光学とかはさすがに自作って言ったら失礼なのかな
2022/09/08(木) 17:57:53.68ID:P1vtQjt40
既に無くなってはしまったけれど、安原製作所なんかも含めて一応メーカーなんでしょうね
規模の大小はおいといて、外販してるから

自作だと、自分用に一、二個作る程度、知人にたのまれて五個くらい作るとか
481名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbb-dRXw)
垢版 |
2022/09/08(木) 18:54:50.36ID:pE+QigIcp
>>476
使ったことあるけど、薬局のAベンジンとの違いがよくわからない。
2022/09/08(木) 19:03:12.19ID:cvyLzMNm0
宮崎工学は手仕事で家内制手工業って認識だけど
生産活動を伴ってるので自作のイメージは無いね
483名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2734-dRXw)
垢版 |
2022/09/08(木) 19:28:22.94ID:L85QqBR40
他人が作ったものはいくらチープでも自作とは言わんだろ
2022/09/08(木) 20:28:41.11ID:R91R/1eY0
手作り、って辺りじゃないかね。
485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/09(金) 01:41:21.47ID:BzltCEYX0
雨続きで湿度が下がらなくなってきた
シリカゲル入れても50%後半
シリカゲル雨で干せないし威力も半減
486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2772-YXSR)
垢版 |
2022/09/09(金) 05:15:26.60ID:bLBhM5pP0
電子レンジで
487名無CCDさん@画素いっぱい (キュッキュW c77c-cuPC)
垢版 |
2022/09/09(金) 12:30:40.67ID:BzltCEYX00909
バケツいっぱいシリカゲル買って常に使えるようにしておきたい笑

シリカゲルがないと生きていけないなー
2022/09/09(金) 12:57:22.42ID:VZ3m41VO00909
ゼオライト方式の乾燥機(乾いた温風が出てくるタイプ)の吹き出し口にシリカゲル突っ込んで再生したことあるなぁ。
一番安全確実に再生できた。
電子レンジはなんとなく怖いw

天日干しは全然ダメですね。ちょっとしか再生しない。
そもそも湿気がある時期だと干しても無駄っていうか。
2022/09/09(金) 14:40:41.95ID:7m0nWNs6r0909
焙烙か土鍋で焙じるのが一番
2022/09/09(金) 14:55:24.04ID:V/p604C400909
初心者ですが教えてください
K&F Concept マウントアダプター Leica M39-FXの購入を迷っております
実際はL39マウントでM39ではないとレヴューがあるのですが、M39 to M42アダプターって怪しいリング形式しかないですか?
ソビエト製レンズは国内のオークションサイトでは高く海外サイトを探すとM39ばかりなんですね
2022/09/09(金) 14:58:33.28ID:E2sbhId300909
写真の厚みを見れば分かる。
2022/09/09(金) 15:04:24.71ID:E2sbhId300909
>>490
写真を見たら明らかにL39

だけど別に嘘ついてるわけじゃないよ。
M42とかM39とかL39っていうのはユーザーが勝手に言ってるだけだから。
Mっていうのはミリネジで42、勝手にM42とかM39とか言ってるだけ。
つまり、M39というのも勝手に言ってるだけだから、L39でM39でも別に嘘ではない。
ミリネジで39パイだからね。

嘘ではないが、まあ紛らわしいことは確かなので、改善すべきだとは思うが、
そもそも見れば分かるだろう、ということもある。
2022/09/09(金) 15:33:27.79ID:7m0nWNs6r0909
M39->M42ってのはバルナックライカのレンズをプラクチカに付けるアダプターじゃなくて、ゼニットのレンズを付ける口金
別に怪しい物じゃない
2022/09/09(金) 17:12:24.31ID:1+2wuB5o00909
ソ連産L39として売られてるのはフェドとかのコピーバルナック用
当然ながらコピーバルナック用なので、ソ連産L39はフランジバックが概ねバルナックと同じ。
国内で売ってて高いってのはほぼこっち。

ソ連産M39ってゼニットが作ってた一眼レフ用
こちらは一眼レフ用でこちらのフランジバックはM42と概ね同じ。
なのでアダプタはリング状になる。
2022/09/09(金) 21:10:52.95ID:V/p604C400909
>>491-494
有難うございます!
なるほどです・・ミリネジのパイは同じだけど、フランジバックの違いでLとMが存在するんですね

Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8
Jupiter-9 85mm F2
同じ海外業者で買おうとしてるのですが、アダプタが同じリングっぽいけどそういう違いなのか謎が解けました
ZeissはL39、JupiterはコピーだからM42
2022/09/09(金) 21:58:16.98ID:E2sbhId300909
>>495
コピーだからM42ではなく、ジュピターは時期でマウントが違う。
L39とM42がある。

ツァイスがL39を作っていたことはない。
L39はライカのマウント。
ツァイスとライカはライバル会社。
ライバルのレンズを作ることはない。
2022/09/09(金) 22:07:35.97ID:6trjsz0U0
つ Hologon 15mmF8
498名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-CzlZ)
垢版 |
2022/09/09(金) 22:11:08.42ID:BzltCEYX0
ドライヤーでシリカゲルを熱する?のはどうなんかな。
それが一番いいような気がしてきた
499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-CzlZ)
垢版 |
2022/09/09(金) 22:17:16.63ID:BzltCEYX0
電子レンジが良さそうだなー
やってみようかな
2022/09/09(金) 22:23:07.70ID:Uvk0w/so0
>>498
>>499
包装が溶けないように気をつけてな
2022/09/09(金) 22:29:12.98ID:uu15Tyxi0
ひさびさにクリーニングキット入れた工具箱引っ張り出したら、割り箸がサビサビでワロタ。
502名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-CzlZ)
垢版 |
2022/09/09(金) 22:44:49.30ID:BzltCEYX0
一応袋からは出してレンジしてみた。

600Wで2分熱したけど結構熱くなるね。
今クーラーボックスの中に直入れして湿度観察しています。
503名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-CzlZ)
垢版 |
2022/09/09(金) 23:02:33.39ID:BzltCEYX0
おおーかなり復活して、10分で65%->60%になった。50%前後くらいまでは行ってほしいな。
2022/09/09(金) 23:14:55.21ID:V/p604C40
>>496
有難うございます!
だとしたら、TessarはM39 to M42リング、JupiterはL39の時期のものなのか・・
もう少し探して悩んでみます
505名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c77c-CzlZ)
垢版 |
2022/09/09(金) 23:38:36.72ID:BzltCEYX0
ちなみにこれ系の湿度計めっちゃいいよ。スマホのアプリ上で湿度モニターできるし、グラフもかける。
中が見えないクーラーボックスとかに入れてもスマホ上で湿度見えるからね。

Govee 温湿度計 温度計 湿度計 Bluetooth デジタル スマホで温度湿度管理
2022/09/10(土) 06:48:46.01ID:PtQ0PjC8H
商品名に、検索でヒットしやすいように何でも文字入れる中華業者やな。

コロナで体温計やらが不足してた時に、ろくに検査できない中華製の非接触体温計やオキシメーターとかが出回ってたが、これ信用できるのか??
2022/09/10(土) 06:55:12.72ID:tusk3h9s0
中国製造はあたり外れあるけど、たいしたもんだと思うわ。俺の使ってるハンディスケール400円・・・タニタなら7000円・・・
508名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d7c-7JbB)
垢版 |
2022/09/10(土) 06:55:30.66ID:6kbBBsXW0
コロナは色んな人が買うから詐欺とかすれば美味しいかもしれんが、そんな温度計ごときで詐欺しないだろ笑

一応普通に動いてるぞ。定価は2000円くらいだが割引で1200円くらいで買った。
2022/09/10(土) 12:17:51.03ID:oh0YQz1X0
>>505
このGoveeのは信用できるよ。
防湿庫スレ一推しの温湿度計。Bluetooth接続でスマホでグラフ表示ができる。
私は6個使ってて、うち2個が防湿庫に入ってるけど、メーカーによって挙動が違うのが見えたりして面白い。
510名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/10(土) 16:31:01.00ID:6kbBBsXW0
そうそう、グラフが出るから、1日何%下がるとか、下がり方が遅くなってきたから乾燥剤交換しようとか分かる
2022/09/10(土) 20:19:26.17ID:gPBXYv290
中古で買ったel-nikkor 50mm f2.8をEE-3310で拭いたら前玉の中心に1mmくらいの孔があいてしまった…
2022/09/10(土) 20:39:38.21ID:sjPwF/lG0
エンラージャレンズはクリーンな室内での使用が前提だから、硬いコーティングはしていないのかもね
2022/09/10(土) 21:29:34.98ID:gPBXYv290
>>512
清掃事例で使われてるクリーナーだったので完全に油断してた
中心部以外は無事に見えるので、コーティングがそこだけ劣化してたのかもしれない
514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/10(土) 21:51:22.06ID:6kbBBsXW0
孔というのはコーディングの孔??
まさかレンズ自体に穴空いたってことじゃないよね
515名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/10(土) 21:56:53.25ID:6kbBBsXW0
レンジOKのタッパーにシリカゲル入れてレンジで加熱
少し冷めたらそのままクーラーボックスに入れれば簡単にすっごい下がる
10分で60%→44%になった
もうこれで行こう
2022/09/10(土) 23:43:04.25ID:gPBXYv290
>>514
コーティングの孔だと思う
こんな感じ

https://i.imgur.com/u3zYYQx.jpg
https://i.imgur.com/hLU72yZ.jpg
517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d7c-7JbB)
垢版 |
2022/09/11(日) 00:33:16.98ID:fN648qS40
ひえっめっちゃホラー
コーティングってこんなに厚いんか
木星のアレみたいだな
2022/09/11(日) 01:29:02.92ID:C6YGK+Bt0
>>470
反射望遠鏡の鏡は形状が簡単だからね(放物面)、カメラレンズとは違う
昔は大型反射望遠鏡の民生向け販売がほとんどなかったので、ドブソニアン作る人は鏡も自作すること多かった
今はミードあたりのドブソニアンが市販で安く買えるのでわざわざ磨くのはよほど工作好きだけかと
2022/09/11(日) 02:09:03.69ID:H01A3zeBr
ハンドリセスするならパラボラより球面の方が簡単
520名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7d-oBmt)
垢版 |
2022/09/11(日) 09:42:40.58ID:H1uqJ5j8M
5dmk3にヘリオス44-2 58 2 ミラー干渉する?
521名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d7c-7JbB)
垢版 |
2022/09/11(日) 11:21:14.17ID:fN648qS40
シリカゲルの威力が強すぎて1時間もせずに60%→30%まで下がる。カメラを使う時に下げてるからカメラは外に出してるんだけど、入れっぱなし。。ま、湿度変化でなにか良くないことが起こるなんてないよね。温度変化じゃないし。
522名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d7c-7JbB)
垢版 |
2022/09/11(日) 11:21:54.48ID:fN648qS40
「入れっぱなし」→「レンズは入れっぱなし」
2022/09/11(日) 12:08:03.59ID:XqrDkbf5a
30%は下げすぎ。 バルサム切れを誘発する可能性がある。
ワシはそれで古いレンズを2本、バルサム切れでやられた。
524名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/11(日) 16:39:57.48ID:fN648qS40
30%に一時的に下がるけど、どっちみちカメラを入れたり出したりすると50%〜60%に戻るんだよね
でも、30%は下がりすぎだから、シリカゲルはもうちょっと水を吸わせてから入れることにしよう。
525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/11(日) 16:42:55.83ID:fN648qS40
開けると一気に50%笑

防湿庫だと、やっぱり内扉みたいなのがあって外気に触れないようになってるの?
2022/09/11(日) 16:57:05.57ID:HntW74O40
そんなんないw
一時的に上がるのはいいんだよ。
527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8ab1-Glmm)
垢版 |
2022/09/11(日) 17:01:18.02ID:bfVKqWPw0
防湿関係は防湿スレでやれよ
528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/11(日) 18:14:27.74ID:fN648qS40
Takumar さん
55mm F1.8 初期型なんて状態いいのなんてもうないよね
2022/09/11(日) 19:07:15.31ID:lIDhQQz+M
>>527
書き込んでいるのオレ達だけってわかるのは、当該オレ達だけなわけですよ
それじゃぁしょうがないんでたまにしばしば痴呆公演に出ますな、
昨日の昼からはここなんですわw
2022/09/11(日) 22:28:52.09ID:fsFNvcsg0
わざとスレ違いのレスをしに来ることを荒らしという
531名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/11(日) 22:36:18.54ID:fN648qS40
別にアニメの話してるわけでなし、関連してるんだからいいんじゃないか?
2022/09/11(日) 22:46:07.69ID:+rrpYQiQ0
>>528
状態のいいの定義にもよるがレンズにカビの痕跡がない程度なら普通にある。
ただ前期後期以外にもS-M-Cとかも引っかかってしまうし、スーパー前期型ですなんて売り方してんの10割ボッタクリ
だからAuto55/1.8の最後期型探したほうがいいぞ、Super初期とほぼ同じだし

でも半自動絞りのAuto55/2のほうが幸せになれると思う
533名無CCDさb@画素いっぱb「 (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/11(日) 22:58:16.12ID:fN648qS40
>>532
前期の買ったら中身チリホコリだらけ
カビと判別できないし・・

55mm F1.4の方はどうなのかな?
534名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/11(日) 22:59:22.66ID:fN648qS40
Takumarさんはみんなの分解練習の犠牲になってると思う笑
俺も分解したww
535名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f172-1vPs)
垢版 |
2022/09/12(月) 18:21:52.77ID:8trtdic10
つまり市場の格安ジャンクレンズはみんな、素人修理屋の
でたらめ分解品ってことですね。ありがとうございます。
2022/09/12(月) 18:29:46.89ID:eeU9T0Lw0
ジャンク買ってガラクタだったと腹立ててる人キタ
2022/09/12(月) 18:54:35.17ID:yIB8jPr90
ジャンクとはガラクタって意味では無かろうか…w
2022/09/12(月) 18:58:53.29ID:gIK9gWAK0
そりゃジャンクだからなw
539名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H92-7JbB)
垢版 |
2022/09/12(月) 19:03:43.33ID:0hZyLuVPH
分解もまぁ元に戻ってればいいんだけど、たまに絞りのレバーみたいなのにちゃんと引っかかってないやつとか、レンズ拭きすぎで吹き傷クモリ満載のヤツあるからなー
540名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H92-7JbB)
垢版 |
2022/09/12(月) 19:05:28.44ID:0hZyLuVPH
マウント部分見ると引っかき傷みたいなのあるやつは分解したやつ。後ろ結構硬いから大変で傷だらけになるお。
2022/09/12(月) 20:33:02.08ID:+ILMnVuv0
>>533
50/1.4?
そらこっちもキレイなのはあるけど、8枚玉ってだけで軒並み高くなってるな
安いのもたまにあるけど、見てわかるカビ玉とか、フィルター枠歪んでるようなのくらい

結局のところ50年以上前のレンズだし、高くとも1万円でおつりがくる程度だからカビ跡ないの探してOHに出して使うのがベストやぞ
自家修理出来るならできるで別にいいけど
542名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/12(月) 21:19:27.63ID:D5Z1RQxC0
OHってオールドレンズもやってくれるものなの?
543名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/12(月) 21:23:34.34ID:D5Z1RQxC0
俺が言いたかったのは、カールツァイスとか割と良品とか美品あるじゃん、キタムラとかマップカメラでも。。
でもタクマーさんは良くて並。
あとどっかのお店で並でレンズ割れとかあったぞ笑
544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8ab1-Glmm)
垢版 |
2022/09/12(月) 21:36:13.42ID:bXsnRLQ40
>>543

お前さんが言ってるカールツァイスって多分ヤシコンのことだろ
ヤシコンが19xx年~19xx年までの販売期間で、タクマーが19xx年~19xx年までの販売期間か
とか考えたことあるのかなあ
545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/12(月) 22:03:18.14ID:D5Z1RQxC0
そうそうヤシコン。タクマーさんとご年齢そんなに違うんだっけ
それなら仕方ないな
546名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/12(月) 22:08:09.31ID:D5Z1RQxC0
タクマーさんはもう絶滅危惧種みたいなもんだな。。
おかわいそうに。。きれいなの見つけたら買っておこう。
2022/09/12(月) 22:12:07.00ID:gIK9gWAK0
ここみてTakumar久々に引っ張り出したよ
ヤッパリボケがええのお
明日は1日これだけで撮ってみよ
548名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/12(月) 22:19:08.56ID:D5Z1RQxC0
初めて買ったオールドレンズがタクマーさん初期型55mm F1.8でちっさくて感動した。
写りもちょっと雑な感じだけど思ったよりは全然キレイで良かったな。
2022/09/12(月) 22:49:55.41ID:vtob0kGt0
>>545
あと値段も違うよね
タクマー は今で言ったらkissについてるEFSの標準安ズームみたいなもんでボディも含めて高級品ではない
ボディにつけっぱで皮のケースに入れっぱなしで何十年も押し入れに入ってたとかボディごと処分されてレンズだけバラして売られたとかが多い
ヤシコンツァイスはボディ含めて高級品だから大事に扱われた個体も多いしタクマー より20年以上設計も製造も新しい
見た目もポルシェデザインで現代風だしな
2022/09/12(月) 22:51:06.12ID:vtob0kGt0
こないだ松屋でカビタクマー単焦点たくさんあったよ
5000円以下も多かった
一時期より下がってる気がするけど
2022/09/12(月) 22:52:44.89ID:3fOy9p+6M
タクマーにこだわる必要なくない?
当時のFLレンズとかでもいいじゃん
552名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/12(月) 22:56:17.83ID:D5Z1RQxC0
全くその通りなんだが。。。なんか心残りで。。

キレイなタクマーさん55mmが欲しい
135mmはキレイなのもってるんだが

もう他の話題に移っていただいていいですよ
2022/09/12(月) 23:32:09.39ID:Ics0Ibj10
最近ふと何でオールドレンズ使って撮ってるんだろうなって疑問に思うようになってきた
2022/09/13(火) 00:37:06.60ID:aio26oqP0
趣味とはそういうものだ。
何の価値もないもの、こと、好き。
2022/09/13(火) 01:18:07.08ID:14+41ky1M
>>553
楽しければいいんじゃない?
蒐集癖になると厄介だけど

オートフォーカスは動物瞳認識とかでもうカメラを使う、使いこなす楽しみがなくなってる気がするし
2022/09/13(火) 07:01:27.32ID:+SeePonL0
買ってもなかなか使わなかったりするからな。いかん
一本ツケッパにして、浮気なしで1日使いこむが良いな
557名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a02-NK7U)
垢版 |
2022/09/13(火) 07:57:59.84ID:QUj9lonO0
もう巷にはジャンクしかないな
しかも高い
2022/09/13(火) 13:46:48.19ID:cYGa/PHs0
使用に問題無い程度の奴ならゴロゴロあるだろ。
どんだけ神経質なんだよ。
559名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-NK7U)
垢版 |
2022/09/13(火) 15:35:35.47ID:IdfkP/Fqp
わいの近所じゃカビカビグズグズしかなくての
2022/09/13(火) 16:39:55.89ID:teYRsFKcM
> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
ヘンな人気で値段だけ上がったカビまみれのゴミばかり、
> 語られる内容も真実とは程遠いデタラメばかり、
> それを変な連中が売って
> 変な連中が使ってモメるだけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。
561名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f172-1vPs)
垢版 |
2022/09/13(火) 18:19:02.60ID:4kJHAugp0
>>556
そう。色々と一緒に持っていくから心に迷い=もやもやが生じるんだ。

これしかない、という状況で現実を見極めるのだ(´・ω・`)。
562名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 18:40:32.62ID:5yH+1pZJ0
マクロヘリコイド付きアダプタが届いた。
ツァイス様が10cmくらい近づいて撮れるようになりました
どういう理屈なのか知らないけど笑った
おかしいww
563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 18:43:00.70ID:5yH+1pZJ0
1日の途中でレンズ変えることはないなー
1か月くらいおきにローテしてる
今はツァイス様50mmのお出番です
2022/09/13(火) 19:10:37.82ID:kkttHqaV0
>>562
マクロヘリコイド付きアダプタ自分も愛用してる。
寄れないはずのヤシコン50mm/F1.7がマクロレンズみたいになるぞー!

理屈としては延長チューブだね。マクロ用の。
全群繰り出し式のレンズなら画質劣化とか大きくならないんじゃなかったかな。
2022/09/13(火) 19:13:27.28ID:R1rRQOPxM
どういう理屈かわからんて・・
2022/09/13(火) 19:19:31.97ID:+SeePonL0
ヘリコイド兄弟!
https://i.imgur.com/rzqmRsi.jpg
2022/09/13(火) 19:27:21.10ID:+SeePonL0
で、Takumar 55mm 1.8ツケッパで頑張ってきた
いいわ、これ
まだ、慣れないけど

https://i.imgur.com/CGruAP0.jpg
568名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 19:59:47.16ID:5yH+1pZJ0
それはTakumarさん前期型だね
なかなかいいですなー
2022/09/13(火) 20:19:14.65ID:Prf3da4TM
>>560
せやろか

>>567
いいやん!

>>566
Z6とZ50?
ニコンでやってる人は珍しいな
マニュアルフォーカスの使い勝手はどう?
2022/09/13(火) 20:23:07.47ID:+SeePonL0
>>569
え、そなの?
Zはソニー含むほぼ全てのレンズ使えるから最強かと
マニュアルまったく問題なく使えてます
Z50はIBISないのが気に食わんけど
571名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8ab1-Glmm)
垢版 |
2022/09/13(火) 20:35:20.34ID:cH0W30x30
このスレなんでこんなにバカになったの?
2022/09/13(火) 21:08:47.62ID:HWoYrWqXM
>>570
つくかつかないかで言えば、オールドレンズの類ならどこのメーカーのミラーレスでもつくのでは
ミラーレスのないペンタックス以外なら

>>571
ペンタックス以外なら

それでもソニーかキヤノン(RP)でやってる人が多い気はする
シェアのせいだけかな?
2022/09/13(火) 21:21:34.82ID:+SeePonL0
>>572
Zはソニーのミラーレスレンズもつくからその意味で言いました
比較する気はないです
もちろんオールドレンズなら関係ないですね

Zでもいると思いますよ
574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 23:47:42.12ID:5yH+1pZJ0
私はニコンでやってるお
ボタンにイメージ拡大割り当ててMFしてる
普通に使いやすい

あえて言うなら、ISO感度の自動調整のON・OFFをボタン一つで切り替えられれば完璧なのだが。。
あと拡大ももうちょっとできるとありがたい

あとはめっちゃ使いやすい

まさにオールドレンズ用にあるようなカメラwww
575名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 23:49:16.33ID:5yH+1pZJ0
私のタクマーさん55mm F1.8 前期型はお亡くなりになってしまった
厳密にはお亡くなりにはなってないのだが、写りが白っぽくなった
供養してあげたい
2022/09/14(水) 00:05:21.59ID:ZJPW/yLL0
>>569
厳密にピント合わせたかったら拡大だけど、Zのファインダーはピンがつかみやすくて拡大しなくても結構いけちゃう
厳密にピント合わせたいから拡大するというのが半分、拡大しないとピンが掴めないからってのが半分って感じだけど
拡大しないで良いのなら拡大しないのが望ましい
本当はみんなこれがオールドレンズで一番やりたい撮りかただと思う
2022/09/14(水) 00:11:39.12ID:ZJPW/yLL0
>>574
ISOボタン+前ダイヤルで切り替えてるけど、それで慣れちゃった
2022/09/14(水) 00:19:10.29ID:EnF8AG2QM
>>576
拡大して合わせたあと(ソニーみたいに)シャッターを押したら全画面表示に戻るタイプ?(キヤノンみたいに)戻らないタイプ?
ピーキング表示はあると思うけど見やすい?
他に合焦表示は何かある?(キヤノンの一部機種はフォーカス枠の合焦が表示される)
579名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/14(水) 00:32:48.48ID:qH4y6yd/0
私はISOは自動調整にしてるんだけど、時々マニュアルにしたいときの操作がちょっとめんどいんだよね
毎回自分で調整ならいいんだけど

フォーカスの拡大は、ボタンを押してる間だけ拡大にできるので、私はピントがあったらボタンを離して通常表示にしてシャッター切ってるよ
拡大したままシャッター切ることも出来るけど。
拡大がくっそ使いやすい。

拡大してきっちり合わせないと気持ち悪くて、死ぬほどうまくなったけど、
逆に合わせすぎて不自然なときもある笑

ピーキングはあるよ。色も赤とか青とか変えられるし感度も変えられるので普通に見やすいけど、
コントラストが高くないとピーキング表示されないから、花の撮影とかではめったに表示されないね
2022/09/14(水) 00:34:56.40ID:ZJPW/yLL0
>>578
シャッターボタン半押しで拡大は解除されない
撮影したら拡大は解除される
これは多くのユーザーが不満を持っていると思われるが一向に改善されない
ここが改善されたらほぼほぼ不満がなくなる
ピーキング表示はある、他社と大して変わらん
ピーキングはあまり好きじゃないので全然使ってない
CPU内蔵のレンズだったらAF枠が合焦で緑に光る
CPU内蔵してないと機能しない

あとはMF撮影時にAF枠を消してファインダーをスッキリさせる設定もある
ミラーレスならではの使いやすいアシスト機能を充実させるのはほどほどに
自然なファインダー、掴みやすいピント、邪魔にならない表示など、なるべく
銀塩時代のスタイルでもストレスなく撮影させようという意図が感じられる
581名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7c-V+uT)
垢版 |
2022/09/14(水) 00:43:31.81ID:qH4y6yd/0
ただ、一つだけ不満なのは、どういうわけかグリッド線が4分割で3分割にならないんだよね笑
フラグシップは3と4選べるけど。あとなぜか一部の機種は3分割になってるんだが、私の中級機は4分割笑
2022/09/14(水) 01:04:19.04ID:QrzY0Jh50
>>576
昔E-M5初代使ってた頃、EVFが今のに比べて荒いのが逆に功を奏して、
コントラストのエッジが立つと表示がジャギるので拡大せずとも合焦できてたことがあった。
最近のはなめらかなので逆に少し合わせにくいw

理想は良質な全面マットスクリーンみたいなEVFだねぇ…。
でも拡大がやりやすい機種だとホント便利だからな。
いろんな方法使えるのが理想ではあるね。
2022/09/15(木) 07:29:24.97ID:Vijz+pMh0
>>579
「ボタンを押してるだけ拡大」ってどうやるんだっけ?
2022/09/15(木) 09:51:18.91ID:zezJTOxOM
>>579-580
ありがとう
ファインダーがきれいでも絞り込んでのフォーカスになることがあるので、どうしても拡大表示に頼ることになるよね

>>583
どの機種の話だろうね
2022/09/15(木) 23:18:21.69ID:ytWpjpCQ0
>>584
Zは絞りの被写界深度が反映されるのがF5.6まで
それ以上絞り込んでもファインダーには反映されない
露出は反映される
開放測光ではなくF5.6まで測光みたいな感じ
なので絞り込んでも意外とピンは掴みやすい
ただファインダーの見え方の好みは人それぞれなので実機で確認したほうがいいよ
2022/09/16(金) 06:40:06.91ID:bEp6SFDPM
>>585
それはニコンやソニーのミラーレスに現在のレンズを付けたときの挙動では
オールドレンズだとレンズ側の設定値まで機械的に絞り込まれてしまう
まあ手動で開けてフォーカスを合わせればいいんだけど
2022/09/16(金) 11:14:03.98ID:CopY5uLFd
>>586
その通りだね
絞り込むと暗くなりピントが合わせにくいので昔のフィルムレンズは絞り込んでも開放のまま
シャッター切る瞬間に絞り込まれるという仕組みがあった(今でもそう)けど電子接点がないレンズではシャッター切ることをレンズ側に物理的に伝えていた
デジカメだとそのような仕組みはないので自動絞りは使わず最初から絞り込んで撮影するしかない
ミラーレスになってEVFを使うと多少暗くても明るさは補正されるから実用上問題はあまりない

しかし自動絞りが普及する前のレンズはプリセット絞りという仕組みがある(ヘリオス44-2とかね)

絞りリングが二つあって一つは本当の絞り
もう一つはストッパーみたいなもんで例えばF5.6に設定すると絞りは開放からF5.6の間しか可動しなくなる

つまり絞りが止まるまで動かせばそこが5.6となるのでファインダーを除いたまま絞りの設定ができる

絞り5.6にしたい場合も開放でピントを合わせそのまま実絞りリングを回せばあらかじめ設定した絞り値まで絞り込まれてリングは止まる

つまりピント開放で合わせてそのままリングを回せば決めた値に絞り込まれるのでファインダーをのぞいたままシャッターが切れる

時代遅れの仕組みだが現代のミラーレスでは逆に役に立つ仕組み
2022/09/16(金) 11:19:32.94ID:6aB3lksA0
プリセットは使わないね。
拡大すれば済むから。
2022/09/16(金) 11:39:20.63ID:CopY5uLFd
>>588
まあそうやな
EVFがあれば不要だな

蛇足だけどキヤノンのミラーレスはデフォルトで露出シミュレーションなる機能がオンになってて設定した露出に近い明るさでEVFの画像が表示されるが実際にレンズで絞り込むわけではないので被写界深度は反映されない

絞り込みボタン(これは自分でどこかのボタンにアサインする必要あり)を設定するとレフ機のように何もしないと開放、ボタンを押すとレンズご絞られ実際に撮影される明るさと被写界深度がEVFに反映される

ソニーはスマホみたいに最初から被写界深度と露出はEVFに反映されるらしいね
590名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-a6eG)
垢版 |
2022/09/16(金) 13:02:21.52ID:GRuBtNQZd
絞りでフォーカス移動が大きいレンズもあるが今の話題は絞った時の撮影だから被写界深度が深いのであまり関係ないか
2022/09/16(金) 13:34:53.41ID:jgutK1uyM
>>589
キヤノンのミラーレスは開放測距してるね
この辺もサードパーティに参入して欲しくない理由か?

ソニーはシングルとコンティニュアスで挙動が違うようでややこしい
ニコンはシンプルに>>585みたいにF5.6までは絞り込まれる挙動のようだ

オールドレンズはレンズ側で機械的に絞り込まれるので、ガチャガチャやるより結局拡大してフォーカスすることになる
その点で使いやすいのはやっぱりソニーかな
2022/09/16(金) 15:37:12.81ID:KYpkhpZxF
>>590
テッサーとかそうやな
2022/09/16(金) 23:37:04.40ID:lgs3SBXi0
マイクロフォーサーズも開放測光/測距だな。
明るい光源に向けるとセンサー保護で絞り込むけど。
だからソニー使った時、絞り込み測光/測距してるのに驚いた。
フォーカスシフト対策とかだったんかね? でも今時? とも思った。

まぁオールドレンズ使うなら絞り込み測光になるので、
どっちでも関係ないけどね…。
2022/09/17(土) 09:54:28.71ID:3UGGyUkd0
m42のFUJINON55mmf1.6ってどこに売っていますか?欲しい。
2022/09/17(土) 20:08:08.04ID:u8MBC9un0
オールドレンズは古都の風景写真が良く似合う
2022/09/18(日) 07:48:54.98ID:wJSy9G2E0
商店街も
597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b772-QMJN)
垢版 |
2022/09/18(日) 08:32:29.20ID:pIbRpcz/0
廃墟系も
2022/09/18(日) 09:46:06.85ID:L+jm2C1g0
クセノタールならマイクロニッコール
2022/09/18(日) 10:59:09.17ID:Aj0K7T9LM
そりゃそうだけど、正解すぎ、ぱっつんぱっつんの性能良すぎで一発終了ですやん。

逆に smc PENTAX-M 1:2 50mm とか、絞りごとにみな違う描写力w
構成の2枚目と3枚目が張り合わせじゃないから、真正クセノタールではないけれど。
使いであり過ぎ、これでF2じゃぁ無理もない、面白過ぎて辛く苦しいのも納得でんがな。
納得の落とし穴ですよ。
(良い子は5chを買い物の動機にしないように。)
2022/09/18(日) 11:32:36.02ID:91//I09j0
PentaxはF1.2、F1.4、F1.7、F2と出しててF2だけ構成違うんだよな
その辺も動機になるな
2022/09/18(日) 21:10:39.05ID:CdGPM+/+0
ボクもこんなレンズ仕入れたよコメント好き
2022/09/20(火) 15:15:26.89ID:nWJf5ZJs0
ウクライナ発送のレンズが10日掛からずに到着した
たまたま運が良かったのかそれとも正常になりつつあるのかどっちかな
多分前者な気がする
603名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97e5-6W4F)
垢版 |
2022/09/20(火) 16:17:28.62ID:0Gl9IIBH0
私も2本くらい買ったけど、3週間程度で届いたよ。
なんで普通に届くんだろう?とは思った。
2022/09/20(火) 18:48:18.29ID:6BhJRTU5F
湾岸戦争中にアメリカから発送されたレンズが全然届かなくて、発送されてから1ヶ月ちょっと経った頃に
no iraq to japanって赤マジックで書かれた箱が届いたことならある。
2022/09/20(火) 18:51:22.08ID:6BhJRTU5F
湾岸戦争って2回目の方ね。
606名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b772-QMJN)
垢版 |
2022/09/20(火) 21:05:18.36ID:JQSMc65A0
レンズ買ってウクライナ支援ができるなら、頑張って買うぞ(違)
2022/09/20(火) 21:21:33.44ID:WATtHWQb0
どうやって買うの?
2022/09/20(火) 21:48:09.70ID:8arog9OfM
>>602
>>603
「帰り便」ってやつじゃないの。「送り便」で弾薬を運び、帰りにレンズをっちゅう技。
カラで帰ってきてもしゃぁねぇじゃん、ついでだぁ、これ積んで帰れ、みたいな。
2022/09/21(水) 18:28:58.07ID:6y4OOr4md
>>607
ebayならウクライナ発送のをちょいちょい見かける。
610名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 77bf-lWwU)
垢版 |
2022/09/21(水) 20:20:05.75ID:JqCkt6370
よし、ウクライナ応援のためにレンズ買おう
2022/09/21(水) 20:59:57.52ID:iblHMJ/4M
>>609
成る程、早速みつけた
2022/09/22(木) 09:51:38.45ID:vxZPZmuyd
ソビエト製サンニッパあったお
2022/09/22(木) 09:59:58.11ID:HfIMPwLNM
この前、ロシア製のミラーレンズ買ったわ
最近まで製造してたみたいだからオールドレンズとはいわないのかもしらんが
あとarsatはmade in ukreineてレンズに書いてあるね
2022/09/22(木) 12:35:55.44ID:/z+kj5U8d
>>613
なんで英語なんだろね
輸出というか外貨獲得目的で製造してたのかね
2022/09/22(木) 15:01:03.34ID:uYc7SsxYM
>>614
arsatはキリル文字じゃないのに
そのあとの「H」(キリル文字のHはNを表し、Nikonマウントの意味)はキリル文字というわけわからなさ
616名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1790-ZOxn)
垢版 |
2022/09/22(木) 15:09:36.44ID:iEt2wIwH0
20年前に買ったFマウントのアルサットもmade in Ukrainaの刻印で欧米への輸出が主とは言ってたけど
日本製だって国内向けでもmade in Japanって書いてあるしそんなに不思議でもないと思う
617名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b772-QMJN)
垢版 |
2022/09/22(木) 18:25:50.96ID:frwAaFA80
よくわかんないけど、ウクライナが外貨獲得できるなら、
支援になる、ってことでOK?
2022/09/22(木) 20:18:25.10ID:GSHSqbt9M
日本で輸出向けのレンズ作ってたとして
(ニコンがライカマウントのレンズ)
銘板に
「nikon 50mm f1.4 ら made in japan」
って書いてあるのと同じじゃないか
ひらがなで「ら」っておかしーやろ
2022/09/22(木) 21:02:29.80ID:y9qoVEUW0
せめてカタカナにしようぜ
620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fb1-Lx0k)
垢版 |
2022/09/22(木) 21:33:17.35ID:cqfqfQG40
すごくどうでもいいです
2022/09/23(金) 06:52:08.02ID:vV7BtouR0
どーでもよくてワロタ
2022/09/24(土) 03:16:00.11ID:Cbp7nziT0
広角レンズの母艦にはZが良いみたいね
https://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
2022/09/24(土) 09:26:21.56ID:0+BGw/Ld0
EF28-70はくもりすぎる
2022/09/24(土) 10:32:24.17ID:/SxIimfD0
>>623
EFはオールドレンズって言えるのだろうか?
625名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd32-D29d)
垢版 |
2022/09/24(土) 10:36:12.36ID:NqNTOhN0d
それ言ったらAI-Sもオールドレンズとは言えなくなる
2022/09/24(土) 11:23:48.73ID:JgkHdLCTM
AFレンズはなんかオールドって呼ぶの抵抗ある
2022/09/24(土) 11:35:02.28ID:5hQmIeo10
個人的には電子制御されていないことがオールドレンズ買う時の最低条件だけど、
確かに初期EFはオールドレンズの域に差し掛かってるな
光学性能のみならフイルム時代のレンズは全てオールドレンズと言えなくもない
2022/09/24(土) 11:59:54.69ID:JgkHdLCTM
28-80 f2.8Lは1989年発売だからなあ
2022/09/24(土) 12:05:57.52ID:MXnuU3wL0
MF時代のレンズ→オールドレンズ
AF時代初期のレンズ→古いレンズ

みたいな印象が。言葉遊びなのは分かってんだがw

例えば EF135mm F2.8 ソフトフォーカス って唯一無二なので未だ使ってる人居ると思うけど、
古いレンズだとは思うがオールドレンズって印象ではないんだよなー…。
2022/09/24(土) 12:09:05.78ID:JgkHdLCTM
あ、28-70か 1993年発売のほうかな?
2022/09/24(土) 12:09:51.20ID:JgkHdLCTM
>>629
そのレンズ、曇ってないレンズ存在するの
?ってくらい曇ってない?
2022/09/24(土) 12:23:55.23ID:vAl1gAAop
最近のは分解してないからわからないけど、EFはキヤノンの商売最優先のセコさが見えて好きじゃないなあ
プラ溶着でレンズユニット分解不可なのは他のメーカーでもあるけど、ユニットを固定するピン穴が内部に貫通していて、小雨に降られた湿気や外気を呼んで内面が曇ったりカビる設計のレンズがあって呆れた
家族写真のためにカメラを買ったけど、レンズが曇って買い替えた人は結構いるだろうなあ
2022/09/24(土) 12:36:18.34ID:JgkHdLCTM
EFは昔のsigma,tokinaレンズが絞り開放でしか取れなかったりエラーでるな
セコい
2022/09/24(土) 13:03:04.60ID:MXnuU3wL0
>>631
うちのは曇ってなかったけど、何年も防湿庫だから今どうだろ…w
2022/09/24(土) 14:21:53.53ID:sYXTfrJzM
最近、20年前に買ったEF28-80mm F3.5-5.6 V USM(銀塩KissIIIのキットレンズみたいなやつ)をM6mk2で常用してる
さすがにAPS機の範囲なら周辺減光はないし解像度も全く問題ない
謎に青白い写りなので、それ以前に使っていたスカイライトフィルターを付けてみた(テスト中だけどオートホワイトバランスだと青っぽくはないようだ)

USMの癖にガコンガコンうるさいがAFも問題ない
うるさいのでAFがいつ動いてるか分かってカメラの癖をつかむのに役立った
2022/09/24(土) 15:18:58.41ID:JgkHdLCTM
>>634
バルサムの曇っぽいからなあ
防湿庫はカビは生えないけど逆に乾燥してるとバルサム切れおこしやすいからなー
637名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Saaa-ZdqV)
垢版 |
2022/09/25(日) 05:16:32.85ID:x1J7I8sPa
バルサムなんて40年程前から使われていませんよ
2022/09/25(日) 05:35:15.10ID:c9FzvhDP0
>>629
昭和の時代のはオールドレンズ
平成だともう近代のレンズって感じ
639名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3bf-k3dA)
垢版 |
2022/09/26(月) 23:15:02.03ID:DmcdXdeu0
α7にメルカリで買ったヘリコイドのLMアダプター着けたら
理由はよく分からんけど拡大も露出補正もボタン効かなくなって
外れ引いたわ…とがっかりした
そしたらダメ元でアルコールで拭いたら何故か直った
どうなってんだ
640名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92f9-wKV2)
垢版 |
2022/09/27(火) 07:55:51.64ID:Yt5oE7wg0
>>637
2022−40=1982
FDレンズにバルサム切れ
2022/09/27(火) 12:21:26.42ID:5kqk5BHAM
レンズの張り合わせにバルサムなんてずっと使ってないけど何らかの接着剤は使ってる
だけどレンズ張り合わせの接着剤剥がれをそれまで通り「バルサム切れ」って呼んでる
例えばpentaxのデジタル用のda18-55なんか曇ってばっかだけどそれもバル切れって言ってる
2022/09/27(火) 13:48:48.11ID:tr3EcWRdd
>>641
ロジハラやめろw
643名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd32-D29d)
垢版 |
2022/09/27(火) 15:40:39.02ID:VFZ8DmXod
ハレ切り
644名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92f9-wKV2)
垢版 |
2022/09/27(火) 15:48:21.16ID:Yt5oE7wg0
>>641
初期のM6ライツのファインダがそうだった
2022/10/03(月) 18:07:47.47ID:NGP5suZI0
キタムラでノーブランドのM42-FDのアダプタ買ったのだけど
M42のレンズが半分くらいまでしか入らん・・・・なんだこれ・・
こんなの途中で曲がるとかなさそうだし
最初っから半分までしか入んなかったのかね
精度わるすぎ・・
2022/10/03(月) 18:09:43.92ID:5uJLMXqO0
しかしマミヤて超一流メーカーなのにこの界隈では不人気だな
647名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fb1-uOKk)
垢版 |
2022/10/03(月) 18:50:49.35ID:oxK8JZN30
マミヤは中判主体だしライカ判の方はマウントを彷徨っていて固定評価しにくいし
648名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e301-VCkL)
垢版 |
2022/10/03(月) 19:07:01.97ID:/4L33Jl+0
>>645
ピン押しプーレトに引っかかってるとかじゃなくて?
レンズは何でしょう?
2022/10/03(月) 20:15:29.33ID:SytBveauM
ピン押しプレート??
最初argus 28mmf2.8(ピンあり)をアダプターにねじ込んだら半分くらいしか入らず
次にsmctakumar24mmf3,5をねじ込んだがやはり同じところで止まる
ネジ式でで入らないのは初めてやわ
650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fb1-uOKk)
垢版 |
2022/10/03(月) 20:45:30.83ID:oxK8JZN30
ほんとにM42-FD?
TマウントとFDの変換だったりしない? そうすればネジピッチが違うから半分くらいまでしか強引にねじ込めないのあるんだけど
2022/10/03(月) 21:05:25.77ID:569uLRms0
Tマウントっぽいな
652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5372-Bi/U)
垢版 |
2022/10/04(火) 04:48:04.94ID:Y2sYqlN80
やっちまったな
2022/10/04(火) 08:35:51.15ID:ybjRqTedM
ああ、これTなのかー
FD-m42と表記あったから(本体じゃなくお店のパッケージに)
店員がわかってなかったのだね(自分もだけど)
2022/10/04(火) 15:01:06.85ID:9m4IrdWd0
ネジピッチ違うだけのもんだからまあ間違ってはないわな
わざとだと悪意感じなくもないけど
2022/10/05(水) 06:45:18.64ID:iysnKO73M
TマウントのアダプターならTマウントって書いてあるからね(そのお店で)
2022/10/05(水) 15:44:07.45ID:Ef5bwiZo0
ジャンクでスリービーチの暗い望遠ズームに
Tマウントアダプターの壊れたパーツ(真ん中のリングのみ)が付いたままで置かれてたりしたなあ

壊れたパーツ外して、まともなアダプターにすれば使えるんだけど
店員がTマウントを分かってなさそう
2022/10/05(水) 16:56:42.28ID:jG0zwWIld
>>654
TとM42はピッチだけじゃなくてフランジパックも違うだろ
658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fb1-uOKk)
垢版 |
2022/10/05(水) 18:38:20.78ID:FUNal/LJ0
Tマウントってあんまり真面目にフランジバック考えて作ってないと思うよ
利用法としては望遠鏡なんかでいろいろなマウントに対応できるように
ユニバーサルな変換アダプタにしているだけなのが多いと思う
2022/10/06(木) 23:47:27.43ID:/oE9uep40
今更ですがNikon Zfc用に換算35mm前後の手頃なオールドレンズありますかね。
新宿あたり比較的入手しやすい奴で。
ZのDX24mmがなかなか出ないのと、Zだけではちょっと味気ない部分もあるので。
アダプターはKマウント、M42マウント、ライカMマウント、Fマウントがあります。
以前紹介してもらって購入したPENTAX smc-a 35mmF2.8(薦めてもらったのはsmc-mですが)は
APS-Cでは標準レンズとしても良いのですが、もう少し広角もあるといいなと。
2022/10/07(金) 01:15:28.52ID:kZerYhQ00
YASHICA ML 24mm F2.8
2022/10/07(金) 01:28:43.77ID:Or1gYXVcd
常用するならAi-S28mmF2.8とかいいぞ
最短20cmがとてもうれしい
2022/10/07(金) 04:10:50.20ID:Nlk9WPNp0
広い方が良いのならai20/3.5とか
2022/10/07(金) 05:59:08.21ID:qJ4MQR+/0
>>659
Z 28mmF2.8にしとくのが楽でいいのでは
2022/10/07(金) 08:42:36.57ID:TnqL4e1Ed
>>659
スーパータクマー の28mm/3.5
3000円くらいで買える
2022/10/07(金) 10:10:49.11ID:wwKiRN4Xp
>>659
35mmのときはどうもです
MDのズームはお気に入りになってます
換算35mmだと20〜24クラスになってタマ数と選択肢が減りますね
ある程度無難なところでAiニッコールの20/4辺りは暗いですが解像はしっかりしている印象があります
ただニュー〜Ai世代は暗部の締まりがキツい印象で、明暗差のある場面で陰を多くフレームに入れると『実録ドキュメンタリー!』風の意味深な絵になるのがちょっと癖がある気がします
安さ最優先で繋ぎとして、ズームでも良いならMF時代のシグマ21-35なんかは少し絞ればまあ使えるかもです
でもズームならキットレンズで間に合っちゃうか
2022/10/07(金) 22:07:25.38ID:ApoPOiXd0
色々ありがとうございます。
Zの28mmは既に持っていて、換算42mmは少し狭いなぁと感じています。
フルサイズのZ40/2や、マイクロフォーサーズの20/1.7はそれほどでもないのに不思議です。
換算35mm付近のレンズということで、YASHICA ML 24mmF2.8は良さそうですね。
比較的入手しやすそうなのも良いですね。
富岡光学製でXRリケノン50mmF2が良かったので気になります。
しっかり確実に撮るならZのキットレンズが優秀なのであまり不満はないのですが、食事と
おやつは別腹みたいなもので、YASHICA ML 24mmF2.8探してみます。
2022/10/07(金) 23:34:28.50ID:ApoPOiXd0
Y/C → ライカMマウントのアダプターをポチりました。
最短撮影距離は0.3mということで、もう少し寄りたいのでヘリコイド付きアダプターをかまして使います。
レンズはこれから探します。
2022/10/08(土) 04:03:36.16ID:KjrOiSvp0
m42マウントのフジノン入手したのですが、
レンズの方に突起と言うか爪?があって最後まで締められないですよね
みなさん、あれ、削ってますか?
百均にあるような棒ヤスリでしょうか?
カッターや彫刻刀で削れるかな
2022/10/08(土) 09:06:43.33ID:XROAcUsc0
ニッパでパチンと切り取ってから、紙やすりで仕上げてます。
2022/10/09(日) 12:07:29.56ID:VLYwsfjs0
もったいないので爪は切りません。
大昔に買った中国製アダプタ(激安)が偶然爪が当たる部分に溝が掘ってあって回避できてます。
2022/10/09(日) 13:51:17.02ID:sgVhZuvz0
ならマウントアダプタの方の爪が当たる所をリューターで削ればいいわけか
2022/10/10(月) 12:09:31.39ID:impmDkHmp1010
>>671
外周を丸く均等に削るのは旋盤使いでもなければ大変だから、当たらないマウントアダプター買った方が楽かも
2022/10/10(月) 14:53:26.78ID:p16u6yNb01010
レンズ改造は最後の手段だと思ってる
今は対応アダプター普通に売ってるしそういうの使いなよ
2022/10/10(月) 20:01:50.58ID:1aXfrkVY01010
YASHICA ML 24mmF2.8購入しました。
フードはないので別で購入予定です。
マウントアダプターが届いていないので、撮影はもう少し先ですね。
同じ24mmだとまだオールドレンズではないですが、AF-S 24mmF1.8Gを持ってるので、
これと撮り比べする予定です。

少し前に購入したAPS-Cの中華レンズは周辺がかなり駄目でした。
さすがに銀塩時代のレンズをAPS-Cで使うなら、そこは心配ないですね。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629534387/815
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629534387/816
675名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-oayT)
垢版 |
2022/10/11(火) 21:15:51.66ID:FIp6mv6gd
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1066623885

ジャンク品が50万かよ…いくら希少品とはいえ、すごい値段だ。コンタレックスのプラナー2/50とか、ゾナー2/85は確かに良いレンズだが、、、
2022/10/12(水) 01:20:43.02ID:3KLocOC50
ツァイスのレンズは伝説的なものが多いが、カメラは色々おかしなものばかりだったからなあ。
プライドの問題だったのかもしれんがプライドをいったんおいといて、ライカをフルコピーしてたら
こんなことにはならなかったのかもしれん
2022/10/12(水) 01:47:15.73ID:GXUk6GGMM
Ich hasse es.
2022/10/12(水) 15:27:19.21ID:PT/rieaa0
>>676
しかし、ついにはプライドを捨てて日本のヤシカに頭を下げたんだね
2022/10/12(水) 20:48:02.20ID:3KLocOC50
ヤシカはオーソドックスだけど信頼性がなあ…
2022/10/12(水) 22:16:13.93ID:zYl6Sm3q0
>>678
旭光学に蹴られるという屈辱を得てるからしゃーない
2022/10/13(木) 07:04:15.66ID:9c1tbeN4r
今だって作ってるのコシナだぜ
2022/10/13(木) 09:17:05.84ID:kdJSFK8k0
レンズのキモは設計なのかそれとも製造なのかという話だな
まあ昔は両者一体て不可分だったけど半導体製品は設計と製造のプロセスは今や完全に分離してるしiPhoneたってアップルが製造してるわけじゃないしかといって製造メーカーが固定されてるわけでもないからね
2022/10/13(木) 09:20:59.31ID:kdJSFK8k0
コシナもヤシカも設計力も製造力もあると思うがブランド力はないのでツァイスとアライアンスするのはお互い得だったんでしょ
どっちが上とかそういうことはない
2022/10/13(木) 10:00:58.59ID:9c1tbeN4r
キモは品質管理だよ
ヤシカにCarl-Zeissを作らせた当初は検品で撥ねられたのが山のように出た
(当時のCarl-Zeissは全数検査)
2022/10/13(木) 10:31:47.17ID:pkFjdAGI0
その結果ヤシコンレンズは素晴らしいものができた
おかげで同じ富岡光学で作られたヤシカMLレンズも優秀だった
まあ、ツァイスは自社の品質基準を満たすレンズを作れないから
ヤシカに頭を下げたわけなんだが
2022/10/13(木) 13:53:15.53ID:kdJSFK8k0
>>684

品質管理というのは設計通りに製造することだろ?
つまりは製造プロセスじゃねえの?
製造公差に入ってるのに品質管理で受け取り拒否したらあかんやろ
設計会社側が完成検査するか製造会社側がするのかの違いはあるけどプロセスとしては製造じゃねえの

メーカーで働いたことないから知らんけど
687名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr03-Zc4S)
垢版 |
2022/10/13(木) 14:29:45.09ID:DjvQ2CAcr
検品で撥ねるというのは、公差内に入っているのに言い掛かりや難癖付けて受け取らないという事ではない
2022/10/13(木) 16:33:04.62ID:/G75RsRQ0
各部品が製造公差内でも、複数部品を組み合わせたときに最終的に基準値内に収まるかっていうと別問題だからねー
2022/10/13(木) 16:41:48.55ID:u0ilxpwDH
片ボケでピントが斜めってたり、微妙にピントが合わなかったり、フレアが出まくるとかいうことが起こる<公差外
690名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd8a-eEr2)
垢版 |
2022/10/13(木) 17:52:10.60ID:op7KOgWKd
>>689
今どきのレンズでそんなことあるかよ
2022/10/13(木) 18:21:11.86ID:lSu1DhACr
ここ、オールドレンズスレだが
2022/10/13(木) 18:28:34.90ID:70YaVqP6a
ズームなら普通
http://padoo-padoo.blogspot.com/2018/06/af-s-nikkor-24-70mm-f28e-ed-vr-2.html
693名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0772-T02x)
垢版 |
2022/10/13(木) 21:43:56.27ID:gRU9AJ6j0
コンタックスはContaxのみ
694名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-eEr2)
垢版 |
2022/10/13(木) 22:17:59.60ID:LNwTfeLwd
>>692
Fマウントの話だよね

コメントにも今どきのZマウントなら問題ないって書いとるやん
2022/10/14(金) 11:06:02.93ID:rJe2febC0
タムロンとか今もたまに片ボケ報告あるよ
2022/10/14(金) 11:11:01.54ID:7wy3yU/D0
ツァイスがOKを出しても、ヤシコンプラナー50/1.4が
性能にバラツキがあったのは有名な話
その製造交差とやらのの範囲内だったのだろうか
697名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd8a-RK3P)
垢版 |
2022/10/14(金) 12:13:30.90ID:pWx0EIGld
>>688
部品によってはバラツキが正規分布してるとは限らんし当時は工程能力も低そうだな
2022/10/14(金) 13:11:31.70ID:UbfzmKI+0
コシナがツァイスZMレンズを作った時も
想像以上の仕上がりをツィイスから要求されて
相当苦労したと本で見たな。
2022/10/14(金) 14:25:21.39ID:t4gwQ7Oir
ツィィス
チョリーッス!
ヤバくね?
2022/10/19(水) 18:46:11.53ID:QuRpvsyCH
ライカと提携した当初のファーウェイも苦労したらしい<要求基準

ツァイスはコーティングだけは最後まで日本人には秘密だったとかいう話が
2022/10/19(水) 19:18:27.94ID:PKcVjdFS0
日本人にはという言い方には語弊があるが
T*コーティングの技術は社外秘だった
メーカーとしては当然ありうることだが
2022/10/21(金) 12:51:41.97ID:Xasbn1VLd
社外秘ってそれじゃ京セラは生産できねえじゃん
703名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp0f-wkrK)
垢版 |
2022/10/21(金) 13:22:20.42ID:4S6iXQwAp
自分でやれないと生産できないってアホそう
支給とかやりようあるだろ
2022/10/21(金) 13:44:29.58ID:Xasbn1VLd
>>703
具体的にどうやってんの?
レンズだけ京セラに支給してるわけ?
705名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-5rD0)
垢版 |
2022/10/21(金) 14:22:36.16ID:zw4sdGkVd
コーティングを瓶で買ってハケでレンズに塗ってるんだよ
2022/10/21(金) 14:23:43.67ID:tVm/GFvz0
>>704
正確なことは中の人じゃなきゃ分からないんじゃない
コーティング剤だけ支給とか、レンズ制作後に一度Zeissに送ってコーティング後に戻すとか、色々考えられるだろ
非効率的だとは思うけどそれでも隠しておきたい技術なんでしょ、多分
2022/10/21(金) 15:14:35.49ID:Xasbn1VLd
>>706
いや知らんけどツァイスはTスターの技術は製造委託先にも渡さないとか自信満々に説明するからどうしてんの?って聞いてるだけだよ

知らないで想像で言ってたわけ?
アホらし
708名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-5rD0)
垢版 |
2022/10/21(金) 15:40:53.99ID:zw4sdGkVd
別にセンサーを自前で作らないけどカメラ作ってる会社なんて沢山あるし、トヨタやホンダだってタイヤなんて内製してないでしょ
コーティング外製だと製品を作れないと短絡的に考えてるのがアホだって事でしょ
2022/10/21(金) 16:14:39.42ID:Be7z4hHZ0
昔、コンタックスのセミナーでT*コーティングの情報は
ツァイスの社外秘だと当時の京セラの人が話していたが、それが何か?
実際にどうやって生産していたかなんて話をしていないし、
聞いても教えてくれないだろ
だから>>706のいっていることはそのとおりだろ
2022/10/21(金) 16:15:01.22ID:Xasbn1VLd
>>708
いや知らんよ
門外不出の技術とか得意げに言ってるから実際どうやってんの?って聞いてるだけだよ
具体的にどうやって製造してるか知らんのに門外不出という噂を素直に信じてるわけ?
無邪気すぎん?
711名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-5rD0)
垢版 |
2022/10/21(金) 16:30:04.48ID:zw4sdGkVd
なに論点ずらしてるんだよ
内製できなきゃ生産できないと思い込んでましたって素直に言えば良いのに往生際が悪いのな
2022/10/21(金) 16:33:19.06ID:Xasbn1VLd
論点は根拠のないツァイス伝説をまともな検証もせずに信じてんじゃねえのってことだよ
どうやって生産してんのか具体的に答えられないのに人が言ったことをそのまま信じるのはオールドレンズ界隈では悪い癖だよ
デンバイヤーか?
2022/10/21(金) 16:54:32.94ID:WRo3BhFfM
上の方でも唐突に>149からプラナー語りが続くんだが、その連中だろうね。
転売屋は早いとこ商品回転させないと倒れちゃうから違うんじゃね。

となると毎度の因業中古屋かぁ。
「オレへの回答になってない。」って上司から売り上げ報告を叩き返されてんだな、哀れ。
2022/10/21(金) 17:15:53.56ID:yTqoX73Sd
楽しんでんだからいいじゃねえかという意見はまあもっともだけどな
ノスタルジーは別にしてただの中古レンズに後から根拠不明の物語を付加して中古機材の価格を釣り上げるとかホンマにセコイわな

門外不出の技術なんてツァイスじゃなくてもいくらでもあるだろ
別にカメラメーカー以外でもそこらの焼き鳥屋の秘伝のタレみたいなもんだな
それをあたかもツァイスだけが特別であるかの如く伝説を作るとか転売業界はほんま腐っとるわw
715名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd0f-OXHz)
垢版 |
2022/10/21(金) 17:22:19.81ID:YwQwXCScd
>>714
焼き鳥のタレも刷毛で塗るしなw
716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fb1-KoSN)
垢版 |
2022/10/21(金) 17:25:28.16ID:3HxikJ070
T*なんてブレブレだから
中にはZeissが本気出した社外秘のレシピもあるかもしれんが、
基本はZeissの基準満たしてれば別にZeiss極秘じゃなくてもT*自体は名乗れる
実際、Cyber-Shot時代なんてどんだけT*乱発したと思ってるんだ
タムロンとかが作ったレンズにT*名乗らせてたんだから

ロマンを感じるのは構わんし俺もロマン好きだけど、話全部をまともに信じる必要はない
2022/10/21(金) 17:29:25.40ID:yTqoX73Sd
>>716
ってことだよな
718名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-5rD0)
垢版 |
2022/10/21(金) 17:32:14.76ID:zw4sdGkVd
>>712
論点ずらしもう良いとこだな
702ただ一点だけ突っ込んでるよ俺は
こんな認識のやつが他人に突っ込み入れても何の説得力ないと言うだけ
2022/10/21(金) 17:46:20.85ID:tVm/GFvz0
>>710
いや、噂じゃなくてメーカーがこう言っていたんだろ
>>709
>ツァイスの社外秘だと当時の京セラの人が話していたが

お前こそ不都合なレスには反応しないで馬鹿丸出しじゃん
自分が無知だからって向きになるなよ、みっともないぞ
2022/10/21(金) 18:23:24.51ID:/xlSnSBWd
ムキになってんのお前やろw
2022/10/21(金) 18:23:54.57ID:Be7z4hHZ0
>>719
何が不都合なレスなのか
別にツァイスを上げてるわけでもないのに
事実を言っただけで何でキレているのかさっぱりわからんね

勝手に自信満々とか得意げにとか思い込んで頭おかしいんじゃないのか
ツァイス信者と勝手に思い込んでいるアンチツァイスバカか
2022/10/21(金) 18:28:24.69ID:/xlSnSBWd
沸点低いやつだなw
2022/10/21(金) 18:30:48.29ID:/xlSnSBWd
だいたい京セラの人に聞いたとかそれホントなんか?
また聞きとかじゃねえんだろうなw
724名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fb1-KoSN)
垢版 |
2022/10/21(金) 18:36:00.74ID:3HxikJ070
まあいつまで話してんのか知らんが

Zeissに拘る意味だと>>675発祥か
Zeissへの拘りはコーティングだけじゃなくレンズ構成とかにもあるから
そこからT*限定の喧嘩する意味はないな

T*の話だと>>701
本人不在っぽいのに喧嘩してるのはどっちもアレだな…
ヤシコンのコーティングがどうだったのかは誰か知ってそうなマニアのいるところに行ってやれば?
2022/10/21(金) 20:05:36.25ID:BWn/PujIM
T*もソ連に接収されてRed P(赤文字のP)という模倣が誕生したわよ

HeliosとかIndusterとさJupiterとかMirとかにRed P刻印されてたら、T*と同じ価値やで

ちなみにKiev10/15マウントレンズはRed P刻印ないが、全てRed Pコーティング済というT*バーゲンセールやで
2022/10/21(金) 20:27:39.10ID:rw6BgMuP0
>>720
さすが向きになってない人は安価もつけずに三連投するんだなw
落ちついてんなら1レスにまとめろよw

>>721
>社外秘ってそれじゃ京セラは生産できねえじゃん
これの方がよっぽど思い込みって言うか無知なだけじゃんwww

>勝手に自信満々とか得意げにとか思い込んで頭おかしいんじゃないのか
俺こんな事言ってないんだけど、また勝手な思い込み?www
2022/10/21(金) 21:04:01.95ID:WcFzjtcKd
文体がコシナスレ荒らしてるキチガイっぽい
2022/10/21(金) 21:33:33.50ID:Be7z4hHZ0
>>723
さすがバカは都合の悪い事実は信じたくないんだな
なんでツァイスの話でそんなにムキになるのかさっぱりわからんね
2022/10/21(金) 22:09:58.35ID:kmqoUZFD0
セミナーなんぞ来るの広報担当とかだしなあ
都合のいい伝説が流れてたほうがいいよな
2022/10/21(金) 22:23:18.55ID:nL4axQ4h0
基地外だったとはw
2022/10/21(金) 22:28:11.90ID:BWn/PujIM
ZeissはFrektogon 35mm f/2.8とBiotar 58mm f/2しか持ってないけど、たまに持ち出してみるとやっぱいいレンズだわね
732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f68-wkrK)
垢版 |
2022/10/21(金) 22:47:42.13ID:1eFKy4Wq0
ドヤりながら書いてるけどスペル間違えるってそれお前絶対持ってないだろ
2022/10/21(金) 23:10:39.16ID:BWn/PujIM
>>732
すまん、LとRな
2022/10/21(金) 23:13:27.98ID:sw3NjdDp0
ケンタッキーの粉と同じような話だな。
秘密は秘密だった。
別にすごいわけではない。 それだけの話。


秘密にしていたか? → 秘密にしていた。

じゃあ秘密だったから凄いと言うのか? → そうは言ってない。
2022/10/21(金) 23:38:40.77ID:nL4axQ4h0
根拠不明の蘊蓄語りはネットデンバイヤーの得意とするところ
2022/10/21(金) 23:46:57.86ID:BWn/PujIM
ワイ、ケンタッキーの粉よりもハッピーターンの粉のほうが好きやで

つまりケンタッキーの粉はT*コーティングで、ハッピーターンの粉は緑のロッコールのソフトコーティングって事でぉK?
2022/10/22(土) 00:49:03.27ID:fWJdR7HH0
実際どうかは知らんけど、社外秘ってとこを信じるなら、ツァイス直送のT*用のコーティング剤と設備を使わないとダメですよ、ってとこが現実的かね
コーティングのレシピそのものは社外秘です、と…
2022/10/22(土) 05:53:22.95ID:mMsCXx+f0
実際には財団がコーティングマシンと蒸着材を提供し、手順だけ教えて作らせたんだよ
2022/10/22(土) 10:53:36.79ID:uusDu9O60
ティ-スターコーティングの話でこれだけのレスの伸び
騒いでいる奴はツァイスにコンプレックスでもあるのかね
2022/10/22(土) 11:19:35.73ID:hFA0EPJXd
オールドレンズひよくある出所の怪しい伝説を無邪気に信じたりそれに乗っかって高値をつけるデンバイヤーがバカにされてんだよ
2022/10/22(土) 12:25:55.80ID:gQZIEWU20
バカにしているつもりが勝手にそう思い込んでいるバカ
バカだから都合の悪い事実は受け入れない
ツァイスを特別視してるのは結局アンチの方なんだな
コンプ丸出しじゃないかw
2022/10/22(土) 12:35:38.12ID:H3y1vbCVr
Carl-Zeiss、いや写真レンズに限らず趣味性の高い商品全般に言える事だわ
アンチは信者よりタチが悪い
2022/10/22(土) 12:53:16.21ID:yYDTQxIdd
カールツアイスのアンチじゃなくて転売ヤーのアンチだよ
2022/10/22(土) 12:54:28.27ID:E++EuRsaM
Zeissは日本では高いみたいやけどね、FlektogonもZeissもebayでラドビアとギリシアのセラーから落として、どちらも送料込みでも2万しなかったなぁ

Flektogonはおまけに同じゼブラのTessarまでついてきたし
2022/10/22(土) 14:04:32.31ID:gBP0nj4Er
正直、プラナーはあまりシャープさがなくて好きではなかった
テッサーのほうがいい
746名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-mJxf)
垢版 |
2022/10/22(土) 14:32:44.47ID:R5fLTu8md
最近荒れてるスレ多いな
2022/10/22(土) 18:13:48.44ID:nyxvKnJz0
ツァイスからは、装置(設備)とコーティング剤が提供されます
また、設備の操作・検査のための技術者のトレーニングも行われます
このような技術・設備を受け入れてツァイスの基準をクリアできる技術を持ったメーカーは多くありません
日本でも数社です
装置やコーティング剤はコピーですが、これをやると会社としては致命的です
T*技術(1970年代末期に確立)は、レンズの構成やレンズ材料によって柔軟に適応・変更されます(しなくてはならない)
日本のメーカーはドイツとは異なったガラス製造会社からガラスを入手していますから、コーティングは異なります
また、安価なコンパクトデジカメやスマホのカメラのレンズについては、レンズの空気に接するすべての面をコーティングするわけではありません
お金がかかりますからね
この点は、ツァイスとの合意によって基準が変更されます
T*技術は、写真レンズのみならず、他の工業製造機械や研究・観測機械・ライフルスコープや双眼鏡・兵器光学系などに広く活用されています
このような用途のレンズは本国の工場で製造されます
単層のTコーテイング技術は、1935年11月にイェナのツァイスによって特許がとられました
ちなみに、コーティングされたロシア製レンズのП=Pは”Просветленный(プラスヴェトリョンニー)” の頭文字であり、「明るい;輝く;透明な」という意味です
2022/10/22(土) 20:03:30.16ID:GP2Pjv7l0
デンバイヤーって何なの?
転売ヤーの事っぽいんだけど、なんで「で」なのかな?
煽りじゃなくてマジで意味が分からなくて昼寝できなかったんですけど、誰か教えて下さい
2022/10/22(土) 20:33:58.63ID:KcGyFRmUM
>>748
中国語、朝鮮語は濁音が日本ごと違う
2022/10/22(土) 20:34:21.57ID:dE9B4P1zM
日本語ね
2022/10/22(土) 22:50:20.17ID:GP2Pjv7l0
>>749
有り難う
これで今夜は寝られそうです
2022/10/23(日) 01:26:49.91ID:p02tbpUyM
デンプシーロールが出来る転売ヤーかと思ってた
753名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02f9-AKjw)
垢版 |
2022/10/24(月) 15:09:29.18ID:ty1kIjEt0
>>718
そんなこと、どうでもいいじゃん
2022/10/24(月) 18:28:12.07ID:L2PjIBnb0
いつだって、愛してるじゃない
755名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6572-/Kmz)
垢版 |
2022/10/25(火) 02:36:31.44ID:HCpPjoIv0
空けない夜は ないじゃない
2022/10/29(土) 07:15:01.83ID:wI9hj5lR0
ええやん
757名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Vw+z)
垢版 |
2022/10/29(土) 10:41:41.93ID:I+jyYrLEd
オールドレンズの母艦にニコンZ5考えてるけどどうかな
ファインダーが綺麗で持ちやすくて安い
デザインだけがイマイチだけどまぁ慣れるかなと
2022/10/29(土) 11:05:38.57ID:7qcVOcR90
>>757
夜間や暗い場所でのEVFや背面液晶のノイズを
受け入れられるか確かめた方がいいな
2022/10/29(土) 11:32:26.66ID:nTCME7jQ0
>>757
MF時に拡大表示をする思うが、Z5はフレームレートが落ちてカクカク表示になるのがちょっと使いにくい。
マウントネイティブなレンズも使うならZが良いけどオールドレンズ母艦専用ならEマウントが良いと思う。
2022/10/29(土) 12:51:55.27ID:7+gYebzc0NIKU
レンジファインダー用レンズの広角の色かぶり、ややボヤケを許容するならEマウントでいい。
2022/10/29(土) 13:08:03.39ID:M+0H+gNj0NIKU
カバーガラス考えたら理想はZでしょ
2022/10/29(土) 13:45:16.83ID:nTCME7jQ0NIKU
ああカバーガラスの話がありましたね。
自分は一眼レフ用24mm以上のレンズしか使ったことないので気にしたことがなかった。
それじゃあZ6かZ7がいいんじゃない?
2022/10/29(土) 14:36:06.99ID:pP1gouDMaNIKU
>>757
デザインって大事だと思うぞ
2022/10/29(土) 15:01:51.23ID:M+0H+gNj0NIKU
>>762
個人によるサンプルの少ない比較だけど35mmでも影響あるみたいだぞ

https://asobinet.com/review-ttartisan-apo-35mm-f2-comp-z-e/
2022/10/29(土) 15:33:19.19ID:mlG5PSnZHNIKU
Z6使ってるけど、センサーゴミがつきやすいのがオールドレンズの母艦としては困りもの
Z6IIやZ5だとそのへんは改善されてるのかな
2022/10/29(土) 15:42:04.82ID:mlG5PSnZHNIKU
あと、マウントアダプターの種類がEに比べると少ない
最近はだいぶ増えてきたけど
2022/10/29(土) 17:36:36.15ID:QJum/qk/0NIKU
>>766
Z→Eのアダプターも使えば解決
2022/10/29(土) 20:37:50.61ID:7qcVOcR90NIKU
ZはEマウントのレンズが使えるのが強み
2022/10/29(土) 21:41:55.74ID:S7aEe00+MNIKU
zのレンズはソニーでは使えんからね。Zは母艦としては最強。
770名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd73-JoV9)
垢版 |
2022/10/29(土) 22:16:30.08ID:luOOTA78dNIKU
>>769
そうなのか
なんでだろ~
2022/10/30(日) 04:04:27.98ID:KLGAOeud0
ZのフランジバックがEより2mm短い
2022/10/30(日) 09:05:16.34ID:ZIdelz8r0
なつかしいなあ、Tスターコーティングは社外秘
これツアイス伝説のひとつで、そういう文章がカメラ記事に出て信者にインパクト与えたんだよ
でもまあ、普通大事な技術はどこも社外秘じゃね?っていう
性能も他社と変わらんよ
ただ他社はツァイスほどにはコストかけられなかったんで、そこで差が出ているように見えただけ
2022/10/30(日) 09:17:57.04ID:ZIdelz8r0
テンバイヤがだいぶ憎まれてるようだけど、商売と関連づけてるレンズ解説記事もそうとう酷いよ
一見詳しいようで他人の丸写しだったり、てきとうなこと吹聴してたり

実はこれこれこうなんです〜(根拠は書かない)みたいな文章が出てきたら、そこを真に受けるのはやめときましょう
正解と間違いぐちゃぐちゃだから
774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b10-QRs5)
垢版 |
2022/10/30(日) 09:39:44.22ID:wxwr5q640
>>772
しつこいね
伝説じゃなくて京セラの人が言ってたんだろ
747で説明されいるね
伝説とか言ってるのは転売ヤーの方だろ
2022/10/30(日) 09:41:29.21ID:uXFXoGpo0
オールドレンズ系youtuber は長く続かないな
2022/10/30(日) 10:06:16.96ID:5LYS52ba0
というか当時は最新技術だったというだけだからね
とはいえレンズの進歩なんかAF以外はフィルム時代からほぼ止まってるに等しいので昔の最新技術の写りは現代でも遜色ないというのはそう
2022/10/30(日) 10:17:36.57ID:d1bBcS+kd
コシナあたりまたアトムレンズ作らんかね
2022/10/30(日) 10:42:19.69ID:ZIdelz8r0
>>774
あんたもフィルム時代を知らん人だね
事実を顧みれば特別なんでもないことが、カメラ記事で誇張されてツァイス最強伝説になって、それが信者の与太話になってたんだよ
デジタルカメラ初期くらいまでのツァイス信者はああいう類の話に夢中になってたってこと
プラナーの初期玉伝説なんてまさにそれだし
2022/10/30(日) 10:45:29.44ID:ZIdelz8r0
>>776
Tスターが最新技術だったてのも違います
2022/10/30(日) 11:19:38.27ID:bZQhMpKkd
>>779
それはそうやな
2022/10/30(日) 11:22:42.21ID:X9ZLDG240
>>775
そんなの居たなぁレベルで消えていくねー
ネタが無いのか投稿しなくなるし
2022/10/30(日) 11:28:40.05ID:HVomj9Xua
>>781
過去の物ばかりだからいずれネタ切れるからなぁ
新しいものは基本ネタ切れしないけど
2022/10/30(日) 11:32:24.29ID:d1bBcS+kd
ああいう人達って「ゴーストやフレアが凄いよ!レトロな写りだよ!」くらいしか言ってないんじゃないの?
2022/10/30(日) 11:42:42.84ID:ifwZ1DHqM
>>775
夫婦で始めたチャンネルがあるけど続くかな?
編集はきれいなのでちょっと期待

>>782
過去のものでも無限に近いくらいあると思うけど金も情熱も続かないよな
2022/10/30(日) 11:51:48.46ID:wxwr5q640
>>778
俺は京セラのコンタックスを使っていたけど、何か?
コンタックスやツァイスのムック本やネットのブログの記事を見ても
他社レンズとの比較でツァイス絶賛と書かれたものはないね
ツァイスの個性やクセを解説しているだけだな
ヤシカのMLと比較してもむしろMLを好う評価しているぐらいだ
そりゃニフティで話題になった京都の消防士のような奴もいたけど
あれは独善的なのは誰もがわかっていた

標準レンズの帝王とか空気までも写すという宣伝文句を伝説とでもいうのか
カメラ雑誌には各メーカの提灯記事も載っているから京セラだけ特別ではない

オールドとしてもツァイスを使うのはその個性を楽しみたいだけなんだがそれがわからない
結局、特別視しているのは転売ヤーかアンチの方だし、
ツァイスユーザーを騙されたアホと思いたいだけなんだな
2022/10/30(日) 15:17:10.64ID:FTIfxVzP0
>>784
ひとり雑談系よりは長続きしそうだが
2022/10/30(日) 21:15:04.65ID:syFlwgbdF
>>775
オールドレンズネタ談義自体が動画向きじゃない気がする
そりゃ、ニコンの古いレンズはこうやってガチャガチャするんですみたいなレベルの話なら動画が分かりやすいけど
2022/10/31(月) 02:00:48.57ID:lCGIyX+Z0HLWN
>こうやってガチャガチャするんです
それはオールドレンズではなくオールドカメラの話だな
2022/10/31(月) 03:09:27.94ID:8IZRSN2T0HLWN
YASHICA ML24mmF2.8試し撮りしてきました。
Zfcにつけているので換算36mm相当です。

これはF2.8開放
http://2ch-dc.net/v9/src/1667151533176.jpg
これはF8まで絞っています。
さすがにAPS-Cだと歪曲収差は全然気にならないです。
http://2ch-dc.net/v9/src/1667151559652.jpg
料理に丁度いい焦点距離です。
http://2ch-dc.net/v9/src/1667151582979.jpg
ゴーストは普通に出ます。
http://2ch-dc.net/v9/src/1667153234314.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1667151602199.jpg
ヘリコイド付きアダプターはあと少し寄りたいとき重宝します。
http://2ch-dc.net/v9/src/1667151643761.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1667151654421.jpg

こちらはZ7でF2.8開放
http://2ch-dc.net/v9/src/1667151714760.jpg
F8まで絞った状態
http://2ch-dc.net/v9/src/1667151727903.jpg
これもZ7で、F2.8開放の玉ボケ
http://2ch-dc.net/v9/src/1667151770497.jpg

中心の解像度が高くボケは綺麗です。
周辺はAPS-Cにしてもなかなか厳しいです。
コントラストが若干低いですが、デジタルでは大した問題にはならないですね。
使うのが難しいレンズですが、広角ぎみの寄った写真に良さそうです。
2022/10/31(月) 03:51:46.15ID:YxfAVPV8dHLWN
味わい深い描写だ
軸上色収差けっこうあるね
2022/10/31(月) 06:36:31.04ID:T9l/esQMdHLWN
エスカレーター凄く良いな。ほんとオールドレンズで撮りたくなる
2022/10/31(月) 07:58:08.54ID:/EH0Z/maMHLWN
>>789
解像感がありつつ柔らかくていいな
写真もうまい
2022/10/31(月) 08:13:02.95ID:YxfAVPV8dHLWN
>>791
四方津駅そばのコモアブリッジやね
昼に行ったことはあるけど夜のがずっと雰囲気だわ
2022/10/31(月) 22:14:41.04ID:B+3zVSP20HLWN
>>789
そこそこ気に入ってくれたようでお勧めした甲斐がありました
2022/10/31(月) 23:20:41.85ID:8IZRSN2T0HLWN
>>794
どうもです。
レンズ紹介ありがとうございます。
まだあまり使い込んでいませんが、優しい写りが良いですね。
http://2ch-dc.net/v9/src/1667225367701.jpg
2022/10/31(月) 23:52:15.69ID:mZh4WLbY0HLWN
>>793
コモアブリッジ夜だとこんな感じなんやな…
すごくいい
797名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Vw+z)
垢版 |
2022/11/01(火) 13:24:29.69ID:XDEQQ/ckd
オールドレンズと最新のレンズの差ってAFの速さの違いぐらいなのかもな
2022/11/01(火) 14:50:25.07ID:c+bBWOPGd
AF時代のレンズをオールドと言っていいのか分からんけど、古いのと現行品を比べると解像とかフリンジとかゴースト、フレアとか、
どっちが良い悪いは別として描写は結構違う。

むしろAFスピードなんか上級ボディを使ったら大きな違いはない。
2022/11/01(火) 17:21:38.60ID:YElaRkCeM
これらもこの人の写真なんだろうか?

ttp://2ch-dc.net/v7/src/1496750753857.jpg
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1496750836585.jpg
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1496751101520.jpg

ttp://2ch-dc.net/v8/src/1525969822848.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1525969834546.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1525969851259.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1525969864889.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1525969879067.jpg

ttp://2ch-dc.net/v8/src/1526044565549.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1526044618867.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1526044593317.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1526044632197.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1526044647887.jpg

ttp://2ch-dc.net/v8/src/1528127139196.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1528127161749.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1528127178319.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1528127198253.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1528127215334.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1528127231961.jpg

ttp://2ch-dc.net/v8/src/1528127250418.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1528127265011.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1528127279134.jpg
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1528127322696.jpg

www
2022/11/01(火) 21:18:17.55ID:XRAs/5qZ0
レンズ内(特に超音波モーター)とボディ内モーターでも違いないん?
2022/11/01(火) 21:36:49.11ID:DRWc144d0
>>788
カニ目の話じゃね?
2022/11/01(火) 21:37:40.37ID:IwGuLpvad
オールドレンズに決まった定義はないもののAFや電子絞りのレンズをオールドと呼ぶのは違和感がある
2022/11/01(火) 22:10:19.09ID:EtPJbCkQH
単純に、AF初期のレンズにあんまり名レンズがないんだよね
当時の開発トレンドはズームだったので今わざわざ使いたくなるようなものはあんまりないし
今でも人気の高いレンズはMF時代の設計のAF版流用だったりする
28-80のズームレンズとか、今更探してまで買う気ないでしょ
もちろん電子化が進んだのでマウント遊びがほぼできなくなったというのもあるが
2022/11/01(火) 22:40:36.22ID:XRAs/5qZ0
MFズームみたいに収差がエグいとかでもなし、全然解像しないとかでもなし、変な言い方すると中途半端に性能いいんだよな。
なので、あえて使うほどでもない感じ。

それこそ、pentaxはAとFとFAでコーティング違うから色味が僅かに異なるとか、そういうような感じになってしまう。
2022/11/01(火) 23:40:59.46ID:T62nnHByd
ミノルタの35-70/4とかいいと思うんだけどなあ
コンパクトであの写りで現行αでも頑張ればAF使えるし
2022/11/02(水) 00:57:00.54ID:39wPB95Y0
AF初期のレンズはデザインが一周回って魅力が出て来た印象があるなあ
でもシェア取りと安売り戦争の時代でもあるから
『AF? 軽く動くようにスカスカにすりゃいいじゃん』と伸びた鏡胴を触るとカクカクする酷い安物もあった
キヤノンの安い75-300とかはガタが多すぎて縦位置で構えると画像に影響が出るんで無償修理が掛かってた

まあこの頃のレンズは捨て値だから100〜330円くらいで買ってきてカビ掃除だけすれば、雨天など悪条件で気楽に使えるんで助かります
2022/11/02(水) 01:38:33.78ID:1HehyAkz0
ペンタのFA50 f1.4買ったわ
高級感は無いさわり心地とのっぺりとしたデザイン
絞り開放はかなり緩い描写
808名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Vw+z)
垢版 |
2022/11/02(水) 13:20:33.58ID:Mv3gPg3Jd
通電しなくても使えるのがオールドレンズってことかな
2022/11/02(水) 13:50:41.99ID:KqAIhf6Nd
何歳から老人かみたいなもんだよ
2022/11/02(水) 14:17:20.06ID:MFqH9tUgH
>>806
問題は手当り次第買ったのが部屋を占領して、ヤフオクで整理しようと思っても買い手が付きやしねえので
ちっとも部屋が片付かないということ
35-80とか70-210とかなんでこんなに転がってるんだろうってなる
2022/11/02(水) 14:30:35.18ID:FG0pbFNl0
AFレンズは対応ボディがないと使い物にならんからね
その点マニュアルフォーカスマニュアル絞りのレンズはマウントの形状さえ合わせられれば100年後でも動くからね
オールドレンズという言葉にはそういう意味も含まれていると思う
2022/11/02(水) 15:23:45.10ID:Le0F2Sjw0
>>809
それにしても40代や50代は老人とは言わないだろうし、もう少し指標的なものがほしいな
初心者としては
2022/11/02(水) 15:28:35.94ID:tMKbXTrCa
指標がなくても困らないものには指標は定められないものなのよ
2022/11/02(水) 15:44:16.72ID:FG0pbFNl0
>>812
というか何が単なる中古でなにがオールドレンズとするか人に決めてもらわないと選べないならやめといた方がいいのでは?
2022/11/02(水) 15:55:47.36ID:qtCQma/f0
ゲームのレトロゲーと一緒かな。いつの時代からレトロなのか人によって考えがバラバラなの
816名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc5-Oc+2)
垢版 |
2022/11/02(水) 16:24:52.08ID:JXm7tFVxp
それわかってなんになるの?マジでって気持ちになってる
817名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Vw+z)
垢版 |
2022/11/02(水) 17:18:02.83ID:Mv3gPg3Jd
高校生からしてみればデジタル初期のAFレンズだって生まれる前のレンズだしな
2022/11/02(水) 21:54:23.61ID:yVqP5J0j0
オールドレンズはその時代のボディと組み合わせて使うのか普通だったが今は最新のボディに古いレンズをつけるいわゆるオールドレンズ遊びが主流

とは言っても
最新のEOS RFカメラに30年前のEFレンズをつけてオールドレンズですと言われると違和感はある

一度は見捨てられた古いマニュアルフォーカスのレンズがミラーレスカメラのフランジバックの短さのおかげで使えるようになったというのが大きいのでオールドレンズの主流はマニュアルレンズというだけの話
2022/11/03(木) 00:39:39.35ID:I21j22iGd
EF50/1.4を新品で買えるオールドレンズみたいな扱いされてるの見たことあるけど、確かにモヤる
2022/11/03(木) 08:09:49.25ID:sNVyEG0h0
AFの古いレンズですか。
Minoltaの 37-70 F4通し、50㎜F2.8マクロ 100mm F2.8マクロを持っています。、
マウントアダプター経由で今のミラーレスにつけてもそこそこ使える感じですね。

Nikonはフルサイズ一眼を持っているので、ボディ内モーターに対応した広角から標準のレンズを今でも使っています。
24mm F2.8S ,28mm F2.8S ,24-50mm、24-120㎜などがあります。

キヤノンの古いAFレンズは、AF精度が良くなくピンボケになります。レンズとボディで調整が必要らしいのですが、よくわかりません。
あっても使えないのかな。キヤノンの古いAFレンズがハードオフの青箱の常連な理由がわかったような気がします。
821名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Vw+z)
垢版 |
2022/11/03(木) 08:26:33.18ID:NDACj/X2d
多マウントの人はリアキャップの管理どうしてる?
アダプターつけっぱなしでたまに外そうとするとリアキャップどこ行った状態になる
2022/11/03(木) 08:30:39.41ID:0jQvVy3mM
>>820
キヤノンの古いAFレンズもミラーレスだとズレないよ
一眼レフだとズレることがあるのは今もいっしょじゃないかな(サードパーティとか)

>>819
設計も写りも古典的だからありかもね
2022/11/03(木) 09:14:11.71ID:8JMiPjoY0
>>820
EFレンズはアダプタ(MC-11)+α7R3でAF含め問題なく使えてます。
EF24-85mmがお気に入り。定番マクロのタムロン90mmもAFで使える。
タムロンのキヤノン用レンズをシグマのアダプタでソニーのカメラで使える、いい時代になったもんだ。

中古市場にEFレンズが多いのはそれだけ売れた、出荷されたということもあるでしょうね。
2022/11/03(木) 13:41:58.34ID:t723JUC3d
>>820
キヤノンに限らず一眼レフはファインダーで見てピントが合っててもフィルム面(デジカメはセンサー面)で合ってるとは限らないからね
もちろん合わせて出荷されるが使ってるうちにずれて調整が必要になる
プロとか定期的にメーカーに調整に出す(もちろん有償)のだがこの辺りのサポートが世界中で受けられるメーカーはたくさんはなくてキヤノンはそのうちの一つ

ミラーレスだとEVFで表示される画像がそのまま記録されるのでEVFではピントが合っていたのに写してみたらピンボケだったというのは原理的にあり得ない
825名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-CN04)
垢版 |
2022/11/03(木) 13:44:59.83ID:O7WOjvrgd
>>824
結局調整が要ら無いと言いたいのねwwww
2022/11/03(木) 14:02:34.49ID:E8bvpUOe0
AFで使うならやっぱり純正ボディだな
MFレンズを他のマウントで使うのがオールドレンズの醍醐味と勝手に思っている
827名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-CN04)
垢版 |
2022/11/03(木) 14:11:52.13ID:O7WOjvrgd
ニコンの35mm MFでおすすめレンズある?
2022/11/03(木) 17:14:38.02ID:t723JUC3d
ないかな
2022/11/03(木) 17:16:35.12ID:nubGodLa0
Nikkor-N Auto 35mm F1.4
トリウムレンズで黄色いぞ
830名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Vw+z)
垢版 |
2022/11/03(木) 17:32:47.87ID:NDACj/X2d
AIAF35mmF2Dの光条は綺麗だがフォーカスリングがスカスカで使ってて楽しくない
2022/11/03(木) 18:55:34.59ID:VWWCjOAhp
気が付きゃeos m3 でFDレンズばっかり使ってたので値上げ前にeos RP予約してきた。
2022/11/03(木) 19:02:34.05ID:dQB+cuWB0
黄変レンズ良いねぇ。さらにWB曇天で撮るのが最近のマイブームだ。
アトムレンズって単焦点でしか見たことないけどズームもあるんかな?
833名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd33-CN04)
垢版 |
2022/11/03(木) 20:52:17.07ID:TksFrJXMd
>>829
黄色でもホワイトバランスプリセットするので
問題なしですね。
むしろオートだと最近のニコン青っぽいし
2022/11/03(木) 21:04:10.00ID:xxeU6wds0
>>832
ズームレンズが一般的になったのは1970年以降でその頃はトリウム含有のレンズは作られなくなったからだろうね
ズームだからないという理由ではなく時代的な問題
2022/11/03(木) 21:12:53.22ID:dQB+cuWB0
>>834
ありがとうございます
2022/11/04(金) 09:22:14.82ID:fLyXZcY/r
>>819
AF性能最低だし
複数持病持ちだし
マウントアダプターもMC-11以外はほぼほぼ使えないし
MC11でも相性で使えないし
未だに現行なのが謎
全然売れなくて在庫が売れないってことなのかね
2022/11/04(金) 10:04:10.93ID:T9xB2ghV0
EF50mmF1.4USMは1993年発売だが構成図を見るとわかるがFD60mmF1.4とほぼ同じでAFつけただけ
レンズの設計は1970年代のものなのでマニュアルオールドレンズと同じような(古くさい)描写になる
なぜアップデートされないかだが上にはF1.2があって下には撒き餌のF1.8があって中途半端で売れないからだろうね
なぜ残しているのかは知らんけど納期1ヶ月で即納じゃないから生産してんのかね
2022/11/04(金) 11:19:21.24ID:AARYTI+/0
まあキヤノンに限らんけどね。
FA50/1.4なんかも硝材でマイチェンはあるけど、ルーツは7枚玉タクマーだし。

逆にニコンはNEWからDまでで、比較的
2022/11/04(金) 11:25:43.32ID:AARYTI+/0
比較的短命だったとも言える。
ミノルタとオリンパスはわからん。

まあシグマがEXDG→ART出すまで20年30年くらいは余裕で停滞してて、その時代の生き残りがEF50/1.4
2022/11/04(金) 11:54:42.49ID:orq3LiZbd
昔は標準レンズの普及品は55mmF1.8でちょっと高級タイプが50mmF1.4
今はF値小さい=ボケが大きいって感じだな当時はハイスピードレンズと呼ばれていて明るさが足りなくても早いシャッター速度が使えるレンズという位置付けだった
そのかわりピントが薄くマニュアルフォーカスだとピント合わせが難しかった
2022/11/04(金) 20:52:18.22ID:wN8rBnoKa
>>838-839
New Nikkor 50mm F1.4(1975)は結局Ai 50mm F1.4s/AiAF 50mmF1.4DとしてF6と心中するくらいには長く売られたレンズなので。
なんで長くなったのかというとあれ工業用で使われてしまったかららしい
2022/11/04(金) 21:28:47.89ID:DjUjd/n/0
Ai-Sまで基本設計が継承されたのはNew Nikkor 50mm F1.4ではなくて1976年初出のNew Nikkor 50mm F1.4Sだよ
ここで6群7枚になった
2022/11/04(金) 23:04:18.53ID:AARYTI+/0
NEWの途中で変わったの失念してたわ。すまん。
2022/11/04(金) 23:06:54.76ID:iwTxh+ykd
ニューニッコールって影薄いとこあるししゃあない
2022/11/04(金) 23:10:44.44ID:2ihXjazp0
>>843
なので(1975)を入れた
2022/11/05(土) 00:46:52.23ID:FSMrNdmT0
ずっとAiになったタイミングで光学系変わったんだと思ってたけど、ニューニッコールの中でリニューアルがあったのか…
言われてみれば確かに、オートニッコールみたいな前玉側がすぼまった形の鏡筒と、Aiにそっくりな短い鏡筒の2パターン見覚えあるわ

勉強になります
847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b168-llA9)
垢版 |
2022/11/05(土) 05:13:59.76ID:UVAzx+A/0
長く続いた光学系といえば35mmF2.0だね
モノコート時代のnikkor-o-autoから始まりAi-sまで続いた
2022/11/05(土) 05:46:32.72ID:HRB0Vuub0
35mmF2はAiのをしばらく使ってたけど
まあそこそこよく写る優等生レンズだったな
面白みはあんまりなかった
2022/11/05(土) 06:50:16.28ID:UVAzx+A/0
>そこそこよく写る優等生レンズだった
ベタだけどだからこそ長寿だったのかもね
その時代で卓越した高性能レンズだったなら、更なる高性能化が見込めた時点でお払い箱だろう
そこそこの性能で高い生産性で安定して儲かる商品だったんじゃないかな
知らんけどw
850名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb2-RHei)
垢版 |
2022/11/05(土) 10:25:04.78ID:FVnAR/SHd
>>847
自分が使ってるのは
NIKKOR-O.C Auto 1:2 f=35mm 870206
よく写るしデザインがかっこよくて気に入ってます。
もう少し高い35mmならもっと良く写るのでしょうか?
同じようなデザインのレンズってどういうのありますか?
2022/11/05(土) 11:20:35.29ID:vDhaYIzPH
オールドレンズにハマる人にも2種類あって、古い設計で作られたクセ玉の描写がいいって人と
こんな古いのにこんなに良く写るんだすげー、って人がいる
後者の人にはニッコールの50mmF1.4とか35mmF2あたりは沼の入口みたいなもん
2022/11/05(土) 11:24:40.93ID:oR4MY1PWF
オールドレンズ作品を作りたいというか集めること(試すこと)が目的になりがち
同じものを違うレンズで撮ってそれを楽しむ感じ
まあいつもお馴染みの同じ風景がオールドレンズで違って見えるみたいな感じ(錯覚かもw)で楽しんでいるわ
2022/11/05(土) 13:35:59.70ID:ud9IHzNMr
鉄のレンズを手にとってデザインを愛でるという楽しみもある
アトムレンズは放射線測定器のチェック用としても活躍してる
2022/11/05(土) 16:15:49.73ID:uJQX79CCp
中高生の頃に小遣いと貯金からかけ離れた価格表とカタログを見ていた、あの当時の怨念もあるかもしれんw
2022/11/05(土) 18:40:22.78ID:KRN7ITWd0
>>851
自分みたいな、現代の最新設計レンズを知った上で、
そこに至るまでの過程を知りたいという意味で集めてるのもいる
ズミクロンとズミルックス欲しいが高いなぁ…
2022/11/05(土) 20:14:02.49ID:nYwq8dhBd
>>851
ニッコールオートの50mmF1.4はどっち需要も満たせてえらいわ
開放だと滲むしボケも固いし周辺も崩れるクセ玉だけど
ちょっと絞ったら隅までバッキバキでめっちゃ解像する
2022/11/06(日) 01:21:18.65ID:iva4UBDQ0
YASHICA ML24mmF2.8良かったので、フルサイズでも使ってみました。
近接撮影時の柔らかい写りが良いですね。
中央は開放から解像度が高くて、積極的に使えます。
場所は長野県箕輪町のもみじ湖です。
SNSでよく上がっている写真は盛り過ぎですね。
http://2ch-dc.net/v9/src/1667664130814.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1667664151011.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1667664163773.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1667664188860.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1667664203279.jpg

ちょっと意地悪的な撮影をしてみました。
http://2ch-dc.net/v9/src/1667664244379.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1667664259746.jpg
858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e20-SzIH)
垢版 |
2022/11/06(日) 15:17:57.64ID:9foHjJSa0
>>855
欲しいときに買うのが一番コスパ良い。

バイクや車と比較してみよう。ほらレンズなんて安いもんだ! 

(*´Д`)
2022/11/06(日) 21:43:23.31ID:Swvsprep0
>>856
この書き込みで欲しくなっちゃってオクで落札しちまったよ
届くのが楽しみだ
2022/11/06(日) 23:56:23.82ID:kmevj4pT0
オートニッコール系は変に値上がりしてないんだから止めてくれよ。
2022/11/07(月) 02:24:27.67ID:gS0J8/0m0
-S Auto 58mm F1.4(ぼそ)
2022/11/07(月) 04:00:28.67ID:Sb2qH7T50
5.8cmと言いなさい
863名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp79-E1si)
垢版 |
2022/11/07(月) 18:25:02.38ID:gL2QOfhlp
RIKENON XR手に入ったわ
次の休みに出かけるの楽しみ
2022/11/07(月) 19:18:21.46ID:mUZ3Lfi70
リケノンテンアールと読んでしまった
2022/11/07(月) 20:51:11.04ID:5dvIndyF0
M4/3で使い勝手の良いオールドレンズ探してるけど、50mmでも換算100mmになるのがなぁ…
2022/11/07(月) 20:54:11.03ID:g2S0bEt90
APS-Cでもそうだけど、広角-標準で使いたいならフォーカルレデューサーを検討したほうがええで
2022/11/07(月) 20:56:30.30ID:Q8RiMZ9nr
それかm4/3ならcマウントかな
アダプタもレンズも安くて良い
2022/11/07(月) 21:58:15.33ID:sKW2T4y10
>>863
ここで50mmF2お薦めされて手に入れてから、お気に入りのレンズになっています。
最近135mmF2.8も気になるところです。
あまり癖がなさそうで使いやすそう。
2022/11/08(火) 14:11:02.71ID:ukKxnfnSr
ついに念願のais35-70f3.5買った
ここで評判いいからずっと探してた
そしてオールドではないのだろうがafnikkor28-100を初めて見た
これも買っとくか
2022/11/08(火) 14:16:01.20ID:W5yUUnR5a
>>869
28-100はキットじゃなかったからなかなかレアだな
2022/11/08(火) 22:36:41.91ID:NLT87XUeM
>>854
それは大いにあるね
ボディも含め、昔は手が出なかったものを気軽に買える自由みたいな
自分の能力では今の最新機種の機能とかいらなんだよな
2022/11/08(火) 22:50:39.35ID:2RBhj8SK0
だんだん現像で手抜きするようになって、撮って出しでいいやってなってきてるわ
873名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e20-SzIH)
垢版 |
2022/11/08(火) 23:57:56.78ID:GBBMIbsk0
>>872
わかる。
2022/11/09(水) 06:53:17.35ID:nVzywU3AM
写真よりGKでの稼ぎの方が多くなってしまったタコが言いそう。
2022/11/09(水) 11:17:07.31ID:gnG2MisQd
撮って出しでも割といい写真になってくれる黄変Takumar大好き
2022/11/09(水) 12:01:14.36ID:nADgfMWrr
>>863
リケノン50ミリ?ペンタ機だと相性がよいのか青色が凄い鮮やかに写るよ
2022/11/09(水) 20:16:38.81ID:B1zNCW+oH
>>861
あれやっぱ高くなってるんか
先日ふと思い立って、もう1本くらい確保しとこう、できればAi改があったらいいな、とか思って検索したら
えらく高かった
もともとあんまりはっきりした相場がなかった気がするし、たまたま高い値付けの出品者しかいなかった
タイミングだったのか?とも思ったが

というか、このレンズって改造されたのを見ないんだよね、なんでだろ
2022/11/09(水) 22:02:57.65ID:pGZBx2lx0
>>877
ニコンの旧レンズAi改造サービスは全品目じゃなく、対象外のレンズやシリアルがあった
5.8cm/1.4は丸ごと対象外だったでメーカーのAi改造品は出てこないはず
50/1.4の初期くらいまでの古いFマウントレンズは絞りリングがネジ込み式でマウント面にネジがない構造になってたから、たぶんその世代の交換部品は用意しなかったんじゃないかなあ
879名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM96-z/jm)
垢版 |
2022/11/10(木) 19:38:03.52ID:bFBIvvLNM
>>154

嘘です

>>155
安心しとけ
2022/11/10(木) 19:52:33.16ID:7It/WSnl0
恐竜かよ
2022/11/10(木) 20:17:11.81ID:v5J/O57hM
うまっ!
2022/11/11(金) 02:59:37.61ID:f8IkLlSz0
>>877
今から使うならFTZで実絞りでええやんとも思うが
それだからこそ高いんだろうなとは思う。
とはいえ、-S Auto 5.8cm F1.4も、-S Auto 5cm F2もなんか絞りのグリス固着やヌケで
自動絞りが固まってる個体おおいなあ
2022/11/13(日) 08:18:12.78ID:bHIIX30e0
国産であまり高くなく、マイナーと思われるM42マウントがちょっと前にマイブームだ。ジャンクで見かけると買っていた。
M42マウントのOlympus 50mmF1.8 、 Yashinon 50mm F2 、MINI-WIDE II 28mm F2.8 とか。

マウント面に干渉してアダプターを選ぶとか、
絞り込むと思いのほか良く写るとか、おもしろいのでしばらく遊べるよ。
2022/11/13(日) 08:19:51.39ID:bHIIX30e0
Mini-WIDE2はシグマ初期のレンズです。
2022/11/13(日) 09:07:38.21ID:eJYfjYcKM
ワイはSigma Super Wide 24mm f/2.8とか、同じくSigma 28mm High-Speed Wide f/1.8とか好きだったなぁ

この頃のSigmaは「広角のシグマ」とか呼ばれてたからか、何故がやたらとレンズ名にWideつけるの多かったw
2022/11/13(日) 09:18:39.55ID:2lk+yPxqM
当時のシグマは潜水士のヘルメットみたいなデザインが良かったな
その後悪名高きZEN塗装時代が来る訳だが…
2022/11/13(日) 09:37:48.49ID:eJYfjYcKM
いまでもベタベタするよ
あの頃のシグマレンズw
2022/11/13(日) 09:58:56.91ID:5Qi5MnNsp
ZEN時代のシグマにはベトベトを剥がす禅の修行が付いて来るけど、調子こいて剥がしてると下地の黒塗装も剥がれるんだよなあ
安いズームだと黒いプラスチックが出るだけだけど、まあまあな値段の単焦点だと絞りリングの塗装が剥げたらダイキャストの色が出てすげえ見すぼらしくなってげんなり
2022/11/13(日) 10:50:53.53ID:eJYfjYcKM
ダイキャスト見えたら全塗装だな
2022/11/13(日) 18:54:52.94ID:WDRVnZXkp
>>883
M42も3年前と比べるとゼロが1つ、
ヘタすりゃ2つ増えてるな。

キタムラジャンクで2〜500円で出てた
スーパータクマー が今や1万円超なんてことも
普通にある。
2022/11/13(日) 19:21:29.11ID:1COjjsGMr
sigmaのその頃の広角レンズは曇りおおい機種が多いからなぁ
ジャンクはだいたい強烈に曇ってる
892名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb20-wqlL)
垢版 |
2022/11/13(日) 19:48:12.53ID:vS1Ljs+j0
マイブームといえばARマウントレンズ。人気がないので安い割に良く写る。
2022/11/13(日) 20:10:37.15ID:mOfQ9Mxca
ARは数少ないから50mmf1.7ばっかで
たまに50mmf1.4
2つともカビはあるけどマイルドで曇りはあんまりないイメージ
そしてやはりたまにみる赤字の40mmf1.8は全部曇っているという
2022/11/13(日) 20:16:43.09ID:b07nW0z10
>>891
俺の初代28/1.8もあそこまで曇るかと言うくらい真っ白になったなあ
2022/11/13(日) 21:08:37.34ID:rMCn9BVr0
落札して届いてみたら壮大に曇ってたシュナイダーのレンズ、乾燥剤入れた押し入れに放置してたらいつの間にか曇りなくなってた
2022/11/13(日) 21:32:13.32ID:QNTJLhc9H
そんなんで曇り取れるん?
2022/11/13(日) 22:09:43.42ID:NSAQnvt30
ただの気温差による結露だな
2022/11/14(月) 00:57:52.02ID:i+OB+vDpM
>>890
JenaのZeissなんかも5年位前はM42マウントとエキザクタマウントじゃ2割くらい価格差あったけど、今じゃアダプター増えたから価格差あんましない
899名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-ycy1)
垢版 |
2022/11/15(火) 12:51:56.03ID:K2fdHX9jd
ニコンのズームマイクロはオールドレンズ?
2022/11/15(火) 12:54:03.09ID:6YGLTeebd
ニッコール千夜一夜物語に登場するレンズはオールドレンズだと思ってる
2022/11/15(火) 18:59:39.08ID:3WoLdR0Z0
面白レンズ工房もか?
2022/11/16(水) 11:24:20.94ID:D0GFLQzKd
個人的にニコンのDタイプ以降をオールドレンズと呼ぶには抵抗がある。
903名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-ycy1)
垢版 |
2022/11/16(水) 13:00:50.35ID:UI59xTnkd
DタイプのDはデジタルという意味じゃない
2022/11/16(水) 15:18:50.21ID:5BOryQE8d
誰もそんなこと言ってないだろ
2022/11/16(水) 16:10:38.27ID:yTu2+D5xM
>>904
あまりにも的確な指摘だぜ。
906名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-ycy1)
垢版 |
2022/11/17(木) 11:51:30.55ID:FpFZqE7Bd
アナログの癖して形がDだからD端子というケーブルあったな
2022/11/17(木) 12:06:41.22ID:6wSWLM/bd
D端子のDってそんな意味だったのかよ
2022/11/17(木) 19:15:21.58ID:EPuxjkQhM
オールドレンズ的に話を戻すと、Dマウントなんてのもあるぜ
2022/11/17(木) 19:38:31.26ID:xTuk2dZlr
安いサンニッパを買ってきたがレンズキャップもフィルターもなかった
112cmなんて買ってないわ
高いんだよなぁ。。
2022/11/17(木) 21:17:34.12ID:/eTcGLChr
天文台かな?
2022/11/17(木) 22:01:30.30ID:BOzaShaor
112cmのキャップとかフィルターって有るの?
2022/11/17(木) 22:07:57.13ID:S9jDHynB0
レンズにモーターを内蔵していないAFレンズは実質MFレンズだからオールドレンズ扱いで良いと思う
2022/11/17(木) 22:11:01.24ID:xTuk2dZlr
ヤフオクとかアマゾン見るとあるみたい
たかいけどねー
新品で8K~10k
aliのどこだかわからんメーカーので送料込で2000円ちょっとが最安かな
2022/11/17(木) 22:14:36.35ID:aQBVsrCvM
>>913
おいいい!
112「cm」だぞぉぉ!
まじでか!
2022/11/17(木) 22:32:52.89ID:BOzaShaor
中で寝れるね
2022/11/17(木) 22:58:31.23ID:C/ED/X2D0
世界最大の屈折望遠鏡の口径が102cmなんだが、それより大きいのか。
2022/11/18(金) 00:38:24.52ID:i1ptfp0X0
御徒町行った人いる?
2022/11/18(金) 01:22:03.00ID:VI3skjy/0
スクリューマウントのレンズって花形フードつかないの?
2022/11/18(金) 03:38:14.76ID:RycH4OoYM
>>912
80年代のミノルタレンズとかやね
何本か好きなレンズあるわ
2022/11/18(金) 08:29:37.97ID:lkjGKxc6r
>>918
普通のねじ込みフィルター枠に付けられる花弁型フードがある
2022/11/18(金) 09:54:31.08ID:i1ptfp0X0
>>918
スクリュー指揮というのがレンズマウントの話なのかフード側の話なのかわからんけど要はスクリューだと取り付け角度が一定化できないのではないかという話かな

フィルター取り付け部につけられて一定角度に調整できるフードはたくさん売ってるよ

しかし花形フードの形はレンズごとに違うから効果としては疑問
2022/11/18(金) 09:56:57.04ID:i1ptfp0X0
花形フードってイメージサークルは丸いのにセンサーへ四角いのでセンサーの左右上下の光はカットしてもいいけど四隅には光が当たらないとダメだからあのような形になっている
見た目のためならケラれなきゃどうでもいいけどね
2022/11/18(金) 13:19:18.39ID:ABtiHF9n0
>>922
述語かなんか表現間違ってない?
何を意味してるかわかってない俺は意味理解できなくてわけわかめー
2022/11/18(金) 13:53:28.76ID:/P8sSsi+0
まあ日本語へたではある。
2022/11/18(金) 14:12:54.38ID:0s1Piq4VM
ちなみにGoogle翻訳するとこうである。

The flower-shaped hood has a round image circle, but the sensor is square, so it's okay to block light from the left, right, top, and bottom of the sensor, but the four corners must be exposed to light. If it's for the sake of it, I don't care if it doesn't bother me

花形フードは丸いイメージサークルを持っている?!
926名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3b1-DaRD)
垢版 |
2022/11/18(金) 18:24:59.14ID:3toe9LiJ0
>>912
マジかー
ペンタックスは今日オールドレンズの新作発売になってしまう!
2022/11/18(金) 18:27:40.49ID:eo9imYNHd
上野行ってきた
客いないねえ、、、
まあ惰性で行くけど何も買わなかったよ
2022/11/18(金) 18:29:24.60ID:eo9imYNHd
デパートの中古カメラ市って割高だけどクレジットカードのポイント貯めてもらった商品券使えるんだよね
まあヨドバシとかでも使えるんだけどさ
2022/11/18(金) 18:39:54.80ID:zmuP+PzPr
タクマーの四角フードがクラシックで好き
2022/11/18(金) 19:11:16.23ID:vFUe4Ajf0
上野のやつ、やけに高いのよな...
2022/11/18(金) 20:54:10.17ID:zsRaMCqK0
ペンタックスだとRH-SA49がまだ現役だな
この固定方法のフードって初めて見たけど、昔はメジャーだったん?

https://imgur.com/a/ES0lNR9
https://imgur.com/a/J13fWgo
2022/11/18(金) 21:33:58.72ID:egWl4Ciq0
いや
昔から二重輪っかになっていて外側を締めるのが普通
2022/11/18(金) 23:15:43.30ID:Lr8sNuvl0
二重輪っかと違ってペンタのこれはレンズキャップみたいにツマミを押してフィルターのネジに噛ませるヤツ
だんだん動きが渋くなるんだよなこれ
KマウントのMレンズの頃は純正を頼むとこれだったけど、その前のKマウントになってすぐの頃は丸型のネジ込みだった記憶がある
934名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c620-46oN)
垢版 |
2022/11/19(土) 08:12:56.26ID:6jmDPTc70
>>917
行った。2つゲット。
2022/11/19(土) 08:22:31.63ID:YxT3uf490
いいね
何買うた?
2022/11/19(土) 12:06:43.71ID:wpZdWmOs0
上野の奴、銀座と比べて規模とかどうなの?
銀座の時の団体が出てないみたいだけど。
2022/11/19(土) 13:36:01.93ID:zP8qCVFfr
今日みたいな天気の良い日はお気に入りのフィルムカメラと
水筒みたいなレンズの革ケースぶら下げてお出かけしよう
938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef68-lriv)
垢版 |
2022/11/19(土) 14:47:20.41ID:P3NBrZhB0
new Nikkor 80-200mm/4.5
カメラはFuji X-T10
https://i.imgur.com/CU9dqEX.jpg
2022/11/19(土) 15:04:24.32ID:dWWV3pxor
そのレンズ、ジャンクで500円~で売ってるよなぁ
前後キャップ付きで
2022/11/19(土) 15:58:19.99ID:YxT3uf490
>>936
銀座に比べると規模は半分以下(1/3)くらいかな
ジャンクもほとんど出てないので店の人に言ってケースから出してもらう仕組み
まあ俺も三台ほど点検したけど値段と釣り合わないと思ったので買わなかったわ
あと交渉するとかなりまけてくれるので気になるものがあったら触らせてもらうといいよ
この辺りは銀座と同じか
2022/11/19(土) 16:04:46.54ID:dhkioJdGd
上野の行ったけど、ジャンク売り場は相変わらず中国人が殺到してたよ
ろくに見ないでどんどん確保してたけど、あれで儲けが出てるのかなぁ
日本の中古屋が卸し先なのか?
2022/11/19(土) 21:13:56.35ID:9yznwXjsr
現代のデジタル用レンズ一本も持ってないのにジャンクオールドレンズばかり増えていく(´・ω・`)
2022/11/19(土) 21:30:53.80ID:RZm9WBpgM
丁寧に作られた不完全さを楽しむネタですから、当然別腹でしょう。
944名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spdf-ikJw)
垢版 |
2022/11/19(土) 22:02:35.23ID:nX1MumrTp
>>940
サンキュー。
やっぱり出店少ないのか。
ジャンクも少ないんじゃ来ちゃったし手ぶらも嫌だからとりあえず買っとくかみたいなのも厳しそうだね。
2022/11/19(土) 22:27:05.53ID:5CcwBX97M
>>941
ヒント・円で買ってドルで売る
2022/11/20(日) 01:24:54.69ID:/9fRjGTSpHAPPY
地方なんでハードオフか顔見知りのカメラ屋さんと質屋さんくらいしか行けないんだが、ここ2ヶ月くらいの間にずいぶんブツが減って、人気のない定番のプラズームとかが残ってるだけになった
もしかして外国人旅行者が訪日できるようになったからドサ回りしてるんかな?
2022/11/20(日) 01:48:20.77ID:Tq/0gU8eMHAPPY
>>946
レンズどころかボディもだいぶ買い漁られてるよ
特にソニー機
去年あたりから、例のサイトが新たな発見してからリージョンコード縛りが3機種除いてほぼ無意味になったから訪日したついでに買われてるよ
2022/11/20(日) 02:41:48.20ID:93CkgX0N0HAPPY
>>947
ありがとう、やっぱりそうか
そういやボディも新しいのは減ってた気がするな
今ちょっと迷ってるボディあるんだけど、外国人にさらわれるのもシャクだから休日まで残ってたら買っとくか
949名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! c620-46oN)
垢版 |
2022/11/20(日) 07:27:39.07ID:aTH+9Dd60HAPPY
>>941
あいつらカゴに山ほど入れて横の待機場所?にもってってそこでずっと
スマホでチェックしてる。そしてゴミだったやつをまたワゴンに戻して、を
繰り返してる。邪魔だし迷惑。係りの人が小声で「あのカゴ用意したのは
失敗でしたね」って言ってた。(´・ω・`)
2022/11/20(日) 09:24:02.07ID:JiWUNHlR0HAPPY
レトロゲームや骨董品も外国人が買い漁ってるよ
インバウンドで消費系のサービスが潤うのはいいけど文化が持ち去られるのはなんか切ないね
昔の日本がわかるものがどんどん無くなっていく
そのうち昔の日本を知るには海外に行った方が資料が揃ってるってことになるかもしれない
951名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W e7da-By4H)
垢版 |
2022/11/20(日) 12:32:40.18ID:KQ5iMNSY0HAPPY
戦後の浮世絵みたいな状況って訳か
2022/11/20(日) 13:05:12.08ID:xOd30ME9MHAPPY
EU圏でZeiss JenaがこっちのFDマウント並の価格で取引されてるのに、こっちじゃ妙なブランドついて高値になってるのと同じで、こっちじゃ薄利多売で売られてるのが、あっちじゃ日本のレンズって事で高値で売れる

日本じゃ過小評価されて1万円台で充分な良品に巡り会えるもんが、あっちじゃ300ドルで売れるもんもあったりするし

まだ転売ヤー価格のほうが良心的にまで見えてくるぞ
2022/11/20(日) 13:16:39.66ID:PWbKBIHlrHAPPY
比較的状態の良い1000円レンズでお小遣いになる可能性が微レ存...?
2022/11/20(日) 13:25:36.22ID:/9fRjGTSpHAPPY
>>950
ノーマルできれいな古いアメ車が日本でローライダーに改造されたりしてるのを、アメリカ人が複雑な感情で見ているのと同じ事がカメラでもあるんだなあ
955名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! c620-46oN)
垢版 |
2022/11/20(日) 13:55:19.30ID:aTH+9Dd60HAPPY
レンズ固定の日本のクラシックカメラが、海外でレンズもぎ取られている
としたら、見るに忍びない(´・ω・`)。。
2022/11/20(日) 15:46:19.97ID:R0aXFsaJ0HAPPY
日本は昔から世界で一番カメラが安く手に入る場所として有名だからな
ポールマッカートニーやジョージハリスンもPENTAX買うてたよ

https://i.imgur.com/y6f3ewh.jpg
2022/11/20(日) 16:15:30.10ID:xOd30ME9MHAPPY
>>953
多分なるよ
ebayとか日本人で外国人専門で取引してる人いるくらいだから
ただ、送料が割とかかるから送料に見合ったレンズ売るか、Free shipingとしてお得感だすかになってくるよね

ウクライナ侵攻ある前はロシア語圏でEFレンズが飛ぶように売れてたらしいが、取引可能なウクライナも送料が莫大なので地域毎にターゲット絞ったレンズにしないと売りにくくなってるみたい

けど、お小遣いくらいにはなると思う
2022/11/20(日) 16:42:47.42ID:nxUJvKfQ0HAPPY
>>956
ビートルズのメンバーが世界で一番安いから日本で買ったわけではないだろ
ちなみにポールの嫁で写真家のリンダはニコンFを使っていた
959名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! c620-46oN)
垢版 |
2022/11/20(日) 16:54:16.61ID:aTH+9Dd60HAPPY
ポールはSPFだっけな。
2022/11/20(日) 17:06:13.53ID:SrRbVK+g0HAPPY
Pentaxのピークだな
2022/11/20(日) 17:47:20.10ID:/9fRjGTSpHAPPY
>>956
その手の話だと、昭和41年のカラヤンとベルリン・フィル来日でペンタックスSP爆買いのエピソードが好きだなあ
2022/11/20(日) 17:52:53.62ID:Hc+lKD7f0HAPPY
前スレであったアポロ11号打ち上げを収めた有名な写真でペンタックス製のレンズが使われたって話もそうだけど、そういうのをなんで宣伝しなかったのかねペンタックスは
963名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c620-46oN)
垢版 |
2022/11/21(月) 02:49:43.69ID:WMByE3TV0
奥ゆかしいのであろう
2022/11/21(月) 12:01:36.39ID:NidR7hJj0
>>962
ペンタックスなんて会社は当時なかったよ
旭光学工業だよ
ペンタックス株式会社は2002年から2008年HOYAに吸収されるまでのたった6年しか存在しなかったよ
2022/11/21(月) 12:04:41.27ID:4u01JuJdd
言われてみればそうだわアサヒだわ
2022/11/21(月) 13:09:47.00ID:NidR7hJj0
>>961
その頃はまだ固定相場で1ドル360円だからね
超円安
2022/11/21(月) 21:01:50.01ID:NWT/jLtK0
でもなんでASAHI PENTAXなんだろう
ジョージが手にしているのは外付けの連動露出計が付いているところから推してSPではなく廉価版のSL
ビートルズほどの超売れっ子ならペンタックスみたいな大衆機ではなくニコンFフォトミックFTnだろうがキヤノンR2000だろうがトプコンREスーパーだろうが何でも買えただろうに
2022/11/21(月) 21:16:02.42ID:FLkcpOFTr
それなりに写りゃあいいんだよの精神かもしれない
2022/11/21(月) 23:05:08.65ID:Rl7J+TTc0
今でもカメラに興味ない子はコンデジ買ったりするし
興味ない人にはどうでもいい話だよ
2022/11/22(火) 01:16:15.29ID:2ngm1piQ0
金持ちが何でも最高級品を買うと思うのは貧乏人の発想
971名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c620-46oN)
垢版 |
2022/11/22(火) 02:00:06.83ID:6FQ0lVR20
絞り、SS、両優先世界初だったから。
2022/11/22(火) 10:28:19.49ID:5c9dxZqnd
まあ今で言ったらNIKON FなんてZ9みたいなものでそんなもの素人が買うもんじゃないわけたよ
PENTAXは一眼レフなのに素人でも使いやすいわけでそれが受けた
日本土産としては良かったんちゃう?
ビートルズのメンバーもまだ25歳くらいでまあ今でいうたら自分の国で未発売のiPhoneを旅行中に買うみたいな感覚やろ
2022/11/22(火) 12:31:32.95ID:EwMGlPn10
欧州でプラクチカマウントがサードパーティ含めて隆盛を誇っていた時代だから、手持ちのレンズを使うとかじゃないかな
カラヤンとベルリン・フィルもボディのみお買い上げが多かったというし
2022/11/22(火) 13:03:03.76ID:RngxWnuI0
ペンタックス昔はあれだけ売れたのに
今は一部のマニア向けになってしまったな
2022/11/22(火) 13:29:23.78ID:2ngm1piQ0
ビートルズのメンバーがペンタックスを日本で買ったという根拠はない
そもそも高くてもロンドンでも買えるんだから金持ちのメンバーは
日本では安く買えるから日本に行ったときに買おうとは思わんだろ
4人が秋葉原へ行って買ったなんてデマもあるが、
4人は監禁状態の宿泊先から脱出ができてもカメラを買いに行く時間の余裕が
あったとは思えない
もし、日本で買ったとするなら宿泊先に旭光学の社員を呼んでいただろう
加山雄三との記念写真のテーブルにはニコンらしきものが見えている

なお、1964年のハードデイズナイトでリンゴが使っていたカメラもペンタックスだな
2022/11/22(火) 18:26:14.85ID:T6tyCIDS0
>もし、日本で買ったとするなら宿泊先に旭光学の社員を呼んでいただろう

買い物するのにメーカーなんか呼ぶわけねーだろ
外出もままならないVIPが買い物するなら三越か伊勢丹の外商を呼ぶだろ、普通
2022/11/22(火) 18:57:05.55ID:ylmiA4FId
マネージャーもしくはプロモーターが買いに行くんじゃねえの?
レディガガさんはドンキでお買い物するらしいけど当時のビートルズは無理よ
2022/11/22(火) 20:04:48.46ID:T6tyCIDS0
もちろんビートルズメンバーが百貨店に電話して呼ぶわけがない
マネージャーがホテルのコンシェルジュか支配人に伝え、ほてるが外商を呼ぶんだよ
取引のない外人が呼んだって来ない
まあビートルズほどの超セレブリティでもだ
2022/11/22(火) 20:18:41.99ID:2ngm1piQ0
>>976
メーカーの営業のことをしらないんだな
ビートルズが説明を聞きたいといえばメーカーの営業担当は
飛んでやってくるだろう
実際に買うのはどこかの販売店経由だけどな
まあ、しかし日本で買ったという根拠はない
2022/11/22(火) 20:35:04.24ID:1y5VvXKS0
答は解らんが、線の太いニコンより良かったのでは?
2022/11/22(火) 20:36:29.24ID:c6dYo53u0
>>979
ダサいぞお前w
2022/11/22(火) 20:37:27.99ID:ABi/O5kE0
>>979
ここまで独りよがりな妄想展開できるのもある意味才能だよな
2022/11/22(火) 20:59:37.07ID:2ngm1piQ0
反応良すぎでワロタ
何が気に入らないのかなぁ?
独りよがりという根拠はないな
真実は当事者しかわからんからな
2022/11/22(火) 21:19:35.91ID:wzmEwK3B0
スレがちょっと前のT*コーティングの時と流れがまんま同じで笑った
お前ら成長しろよ
2022/11/22(火) 21:36:36.09ID:hQMDuCvz0
別のスレに転載するキチが常駐してるのを忘れるな
2022/11/22(火) 21:46:35.87ID:FPzWPI6xM
>>984
同じやつがスレに定住してんだよ
2022/11/22(火) 22:09:57.57ID:hQMDuCvz0
他のスレやデジカメスレにコピペ張るキチどうにかしてほしい
2022/11/22(火) 22:41:48.67ID:gFoCM2XBd
くだらん争いは新スレに持ち込まんでくれよ
989名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c620-46oN)
垢版 |
2022/11/23(水) 09:34:26.16ID:WWnv7Rh80
営業がくることはない。来るとしたら広報か。
2022/11/23(水) 10:47:03.63ID:QMZD0cLZ0
しつこいね
2022/11/23(水) 14:56:08.21ID:lz/MkYte0
本当にカメラ関係の話は出所不明のオリジナルソースのさらに孫引きひ孫を引きのいい加減な話が多いわなw
2022/11/23(水) 17:04:20.21ID:VTH0O1nx0
他人が知らない裏事情を俺は知っているのだというのがオタのアイデンティティだからね
事情通を気取りたい奴がある事ない事適当に言いふらし、それを真に受けた奴が更に広める怪情報ばかり
今はちょっとマシになったけど、一昔前は何でもかんでも「あれはコシナ製だ」と言う何でもコシナ君とか、あれもこれも富岡光学製だと言い張る何でもトミオカ君がウジャウジャ居たよね
993名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 42b1-zU6B)
垢版 |
2022/11/23(水) 17:11:46.02ID:q9KYHdEK0
情報通をひけらかすのは別に構わんけど、あからさまにツッコミ満載な嘘を自信満々に語られるのは困る
2022/11/23(水) 17:20:14.97ID:lz/MkYte0
和製ズミクロンw
Tスター伝説w
2022/11/23(水) 17:37:29.27ID:UnZAxr7D0
和製プラナーwwwwも追加で。
貧者の@@とか言う言い方は嫌いじゃないけど、
和製@@って言い方嫌い。
2022/11/23(水) 17:47:22.40ID:VQt0uD8n0
>>967
当時予約なしでつるしで変える一眼レフが旭ペンタックスだったってところかと
ニコンFは予約で数か月待ちがずっと続いてたわけだから土産には向いてない
2022/11/23(水) 17:57:24.96ID:AtsOiDdS0
ビートルズの来日時に日本光学の社員がF持って馳せ参じたみたいなのも見た記憶あるけどそっちはどうなんだろ
2022/11/24(木) 00:37:52.01ID:+7LSMD1w0
どうしてもビートルズが百貨店の外商を呼んで
ペンタックスを来日土産にしたと信じて疑わない奴がいるからなあ

この写真に写っているのは何かな?
https://spice.eplus.jp/articles/2886
2022/11/24(木) 06:29:19.63ID:VhZaBKbEr
次スレ

https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1669238921
1000名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c668-JSpm)
垢版 |
2022/11/24(木) 06:41:52.83ID:5YAYhvPO0
1000なら商流知らないキチガイは次スレにいなくなる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 114日 0時間 54分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。