!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
※前スレ
オールドレンズ総合スレ part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1599266065/
オールドレンズ総合スレ part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1609851505/
オールドレンズ総合スレ part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1630582275/
オールドレンズ総合スレ part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1639031212/
オールドレンズ総合スレ part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647494805/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
オールドレンズ総合スレ part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd03-f6Oh)
2022/08/02(火) 05:47:17.99ID:WbuOzUEAd181名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 0H4a-eh86)
2022/08/29(月) 22:40:22.78ID:hbBsGXuiHNIKU ちょうど話題に上がっているので質問を。
contax planar 50mm F1.4 mmj って、
経年劣化で曇りが出るみたいですが、
色々調べた感じ、シリアル 68番台は問題の曇りを発生させるバルサムが使われる前の個体っぽいです。
たまたま以前購入した個体が68番台のMMJですが、
この度、友人からかなり綺麗な個体(シリアルは81番台)を譲ってもらったので古い方は売却しようと思っています。
ただ、上記のような話(噂レベルですが)もあるので売却するのを躊躇してるんですが、やっぱり取っといた方がいいですかね?
contax planar 50mm F1.4 mmj って、
経年劣化で曇りが出るみたいですが、
色々調べた感じ、シリアル 68番台は問題の曇りを発生させるバルサムが使われる前の個体っぽいです。
たまたま以前購入した個体が68番台のMMJですが、
この度、友人からかなり綺麗な個体(シリアルは81番台)を譲ってもらったので古い方は売却しようと思っています。
ただ、上記のような話(噂レベルですが)もあるので売却するのを躊躇してるんですが、やっぱり取っといた方がいいですかね?
182名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ e21c-Ickp)
2022/08/29(月) 22:41:30.43ID:DlXGaVkc0NIKU >>180
いや、俺への回答になってない。
いや、俺への回答になってない。
183名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ e21c-Ickp)
2022/08/29(月) 22:54:16.89ID:DlXGaVkc0NIKU たぶん、前提が違う所がある。
プラナー50/1.4が特別すごいレンズという前提かどうか。
俺の前提は元々そうではないということ。
すごいレンズだったという前提だと、平凡になったら、天下のツァイスが他に埋もれるとは何事だ、なんとかせい!
という意味で言っているのだろうな。
つまり、他のそれほど変わらないくらいになっていたことを示したら俺に反論できたと思っている。
そうではなく、それまでの開放でハロるレンズと違って開放で使いやすいが別に天下のどうのこうのというレンズではない、
という前提が俺。
元々すごいレンズという前提は置いていないので、平凡になったという事を示しても、
そんなのどんどん抜かれたとか転落とかいう認定にはならん。
プラナー50/1.4が特別すごいレンズという前提かどうか。
俺の前提は元々そうではないということ。
すごいレンズだったという前提だと、平凡になったら、天下のツァイスが他に埋もれるとは何事だ、なんとかせい!
という意味で言っているのだろうな。
つまり、他のそれほど変わらないくらいになっていたことを示したら俺に反論できたと思っている。
そうではなく、それまでの開放でハロるレンズと違って開放で使いやすいが別に天下のどうのこうのというレンズではない、
という前提が俺。
元々すごいレンズという前提は置いていないので、平凡になったという事を示しても、
そんなのどんどん抜かれたとか転落とかいう認定にはならん。
184名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMa9-OZDJ)
2022/08/29(月) 23:59:02.39ID:5D5tXL+PMNIKU >>183
> それまでの開放でハロるレンズと違って開放で使いやすい
その後アサヒカメラの記事自体でこうした結論を疑問視せざるを得ない自体が発生してます。
1979年 4月増刊 35ミリ一眼レフのすべて 号 には標準レンズ(50㍉F1.4)の描写比べ
西ドイツ(ズミルックス・プラナー)
vs 日本(ニッコール・キヤノン)
という記事が掲載されました。柳沢 信・加藤春生両氏の記事です。
カラーグラビア122ページにはプラナー(左中) ズミルックス(右中)
キヤノン(左下) ニッコール(右下) のエクタクローム50タングステンによる
写真が掲載されています。
んで、ピント合わせたところでフレアーぶっ飛ばしてるの プラナーだけ なんだな、これがっ。
そこでのシメとして、
(1) 予想に反して、フォーカス・ポイントでの描写に差がみられる。
(2) 日本と西ドイツのレンズに、写真に対する考え方からくる、描写の違いが存在しているように感じられる。
(3) やはり、ボケの描写には差が存在している。
(4) 総合した印象としては、レンズ個々の個性が大きく表れている。
(5) それともう一つ、それぞれのレンズが開放絞りで示した描写特性が (絞っても続くよ云々)
> それまでの開放でハロるレンズと違って開放で使いやすい
その後アサヒカメラの記事自体でこうした結論を疑問視せざるを得ない自体が発生してます。
1979年 4月増刊 35ミリ一眼レフのすべて 号 には標準レンズ(50㍉F1.4)の描写比べ
西ドイツ(ズミルックス・プラナー)
vs 日本(ニッコール・キヤノン)
という記事が掲載されました。柳沢 信・加藤春生両氏の記事です。
カラーグラビア122ページにはプラナー(左中) ズミルックス(右中)
キヤノン(左下) ニッコール(右下) のエクタクローム50タングステンによる
写真が掲載されています。
んで、ピント合わせたところでフレアーぶっ飛ばしてるの プラナーだけ なんだな、これがっ。
そこでのシメとして、
(1) 予想に反して、フォーカス・ポイントでの描写に差がみられる。
(2) 日本と西ドイツのレンズに、写真に対する考え方からくる、描写の違いが存在しているように感じられる。
(3) やはり、ボケの描写には差が存在している。
(4) 総合した印象としては、レンズ個々の個性が大きく表れている。
(5) それともう一つ、それぞれのレンズが開放絞りで示した描写特性が (絞っても続くよ云々)
185名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 00:04:21.82ID:uvkPDGjO0 >>184
フレアとハロは別だよ。
フレアとハロは別だよ。
186名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 00:07:32.35ID:uvkPDGjO0 結局、俺の意見に全然反論できてないんだわ。
どんどん抜かれたというレンズは何のことなのか。
NEW FDでちょろっとMTFで良いところが少しある、くらいの話を出してきたけど、
全然どんどん抜かれて、最後は完全に周回遅れになった、ということを示せてない。
どんどん抜かれたというレンズは何のことなのか。
NEW FDでちょろっとMTFで良いところが少しある、くらいの話を出してきたけど、
全然どんどん抜かれて、最後は完全に周回遅れになった、ということを示せてない。
187184 (オイコラミネオ MMa9-OZDJ)
2022/08/30(火) 00:11:39.15ID:h6B7fWvMM >>185
球面収差にもとづくハロならわたしにもわかるんです。
診断室にはよく出てきますし、そう書いたでしょう。
ですがこれは、表示された画面全体にほわほわなんざます。なのでフレアーとしました。
ご留意ありがとう。
球面収差にもとづくハロならわたしにもわかるんです。
診断室にはよく出てきますし、そう書いたでしょう。
ですがこれは、表示された画面全体にほわほわなんざます。なのでフレアーとしました。
ご留意ありがとう。
188連投ですがなw (オイコラミネオ MMa9-OZDJ)
2022/08/30(火) 00:31:46.41ID:h6B7fWvMM >>186
コシナスレで、ピント合わせられねぇが出るようになりましたが。
しだいに高性能レンズに対する賛辞ではなくなってきてます。
NewFDはEFに展開して数値上げてますし、
何よりSigmaの50mmF1.4 DG HSM Artが今の超性能のハシリになってますし。
それなのに、Planar何とかしろと思わないんですか。
>>156の
> 例えばツァイス、ライカ、キヤノン、ニコンの撮り比べを見たことがあるが、
> 写りに違いはあるがどれも優秀だ
これは、184に提示した1979年 4月増刊号記事がまさに同じテストで、
異なる結論が掲載されています。
あくまで個人的にですが、プラナー50mmF1.4おかしいわ、こんなの避けたい、です。
コシナスレで、ピント合わせられねぇが出るようになりましたが。
しだいに高性能レンズに対する賛辞ではなくなってきてます。
NewFDはEFに展開して数値上げてますし、
何よりSigmaの50mmF1.4 DG HSM Artが今の超性能のハシリになってますし。
それなのに、Planar何とかしろと思わないんですか。
>>156の
> 例えばツァイス、ライカ、キヤノン、ニコンの撮り比べを見たことがあるが、
> 写りに違いはあるがどれも優秀だ
これは、184に提示した1979年 4月増刊号記事がまさに同じテストで、
異なる結論が掲載されています。
あくまで個人的にですが、プラナー50mmF1.4おかしいわ、こんなの避けたい、です。
189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 00:37:02.08ID:uvkPDGjO0 >>187
その時の光で、フレアが出たという事でしょ。
つまりハロではない。
もう一度言うけど、プラナー50/1.4がすごいレンズで他を引き離していたと言ってるわけではないので、
後の時代で他と似たような特性や写りになっている、そのような記事などを出しても、反論になってない。
どんどん抜かれた、周回遅れになっていた、ええかげんにしろ、と書いてるから、それがおかしいという事。
他社はコーティングやガラスを変えて毎年新バージョンを出していたけど、別にそんなに大して変わってなくて、
単にそういう毎年新バージョンということをやってなかっただけだろ、って話をしている。
その時の光で、フレアが出たという事でしょ。
つまりハロではない。
もう一度言うけど、プラナー50/1.4がすごいレンズで他を引き離していたと言ってるわけではないので、
後の時代で他と似たような特性や写りになっている、そのような記事などを出しても、反論になってない。
どんどん抜かれた、周回遅れになっていた、ええかげんにしろ、と書いてるから、それがおかしいという事。
他社はコーティングやガラスを変えて毎年新バージョンを出していたけど、別にそんなに大して変わってなくて、
単にそういう毎年新バージョンということをやってなかっただけだろ、って話をしている。
190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 00:41:21.31ID:uvkPDGjO0 キヤノンは、FLからFDからEFの間に、たくさんのバージョンを出していた、
他のメーカーもキヤノンほどではないがそこそこは新バージョンを出していた。
それを見て、他社はどんどん高性能になって行くのに、ツァイスは置いて行かれている、周回遅れだ、
と思い込んでただけだろ、って話。
実際のところ、たいして変わらん。
という話をしている。
補足で後から言ったとかではなく、イの一番、最初の書き込みでそう言っている。
他のメーカーもキヤノンほどではないがそこそこは新バージョンを出していた。
それを見て、他社はどんどん高性能になって行くのに、ツァイスは置いて行かれている、周回遅れだ、
と思い込んでただけだろ、って話。
実際のところ、たいして変わらん。
という話をしている。
補足で後から言ったとかではなく、イの一番、最初の書き込みでそう言っている。
191名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa9-OZDJ)
2022/08/30(火) 00:51:09.58ID:h6B7fWvMM >>189
Canon EF50mm F1.4の診断室の記事も出てきました。1993年10月号です。
MTFを当時はコントラストレスポンス、さらに略してコントラストと呼ぶ少々困った状況でした。
まぁ縦書きを横書きにはしてますが、原文のままです。
コントラスト減少率
(MTF)
測定されたコントラストはF1.4
のレンズとしてはかなりレベルが
高く開放時に画面中心で82%と
いう値は、プラナー ズミルックス
を抜き、おそらく現在市場にある汎
用の50㍉F1.4の中で最高ではない
だろうか。
209ページです。
この時代のアサヒカメラは国会図書館に半月分づつ括られています。
同時に8冊まで閲覧できますから、半年ごとの号を請求すれば、
48冊が同時に渡されます。よろしくです。
Canon EF50mm F1.4の診断室の記事も出てきました。1993年10月号です。
MTFを当時はコントラストレスポンス、さらに略してコントラストと呼ぶ少々困った状況でした。
まぁ縦書きを横書きにはしてますが、原文のままです。
コントラスト減少率
(MTF)
測定されたコントラストはF1.4
のレンズとしてはかなりレベルが
高く開放時に画面中心で82%と
いう値は、プラナー ズミルックス
を抜き、おそらく現在市場にある汎
用の50㍉F1.4の中で最高ではない
だろうか。
209ページです。
この時代のアサヒカメラは国会図書館に半月分づつ括られています。
同時に8冊まで閲覧できますから、半年ごとの号を請求すれば、
48冊が同時に渡されます。よろしくです。
192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 00:56:28.72ID:uvkPDGjO0193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e10-yNcK)
2022/08/30(火) 01:01:03.01ID:WWnrkLVr0 >>188
あんたが避けたいは勝手だが、
あんたがいうように撮り比べでも違う結論が出ているって事だろ
何とかしろと思っているのはあんたの個人的意見な
ええかげんにせい
性能的に他社製品にどんどん抜かれた
ヘボい
周回遅れ
ご臨終
のただの悪口は撤回したらどうだ
あんたが避けたいは勝手だが、
あんたがいうように撮り比べでも違う結論が出ているって事だろ
何とかしろと思っているのはあんたの個人的意見な
ええかげんにせい
性能的に他社製品にどんどん抜かれた
ヘボい
周回遅れ
ご臨終
のただの悪口は撤回したらどうだ
194ID:h6B7fWvMM (オイコラミネオ MMa9-OZDJ)
2022/08/30(火) 01:28:29.63ID:h6B7fWvMM では、第223回 コンタックスRTS の診断室です。
1976年2月号 298ページ アラビア数字だったり、漢数字だったりしますが、
原文のまま。
ドイツ特有のレンズ設計
<諸元の計測 略>
ピンホールの像を覗いた結果、わずかに偏芯が認められ、
画面周辺部ではコマ収差によるハロもいくぶん観察された。
実写の結果は、前後のボケ具合が素直で、全般に好評だったが、
夜景など暗部が多くなる写真では、暗部がつぶれぎみでデテールが
あまりよく描写されておらず気になった。
コントラスト減少率(MTF)は、第
6図A,Bのとおり、絞り開放での画面
中心のコントラストは、かつてテストした
同諸元の日本製レンズに比べて、最
も高い値だった。ただし、F2からF4
では、他にもっとすぐれたものもある。
ドイツのレンズは日本と設計方針が
ちがうようだ。日本のレンズは、開放で
も解像力は比較的高いが、コントラスト
は低く、一段絞って初めて切れ込みが良
くなるものが多い。これに対して今回
のプラナーやライツのズミルックスなど
は、開放では多少、解像力を犠牲にして
もコントラストを高くしているよ
うだ。ピント合わせのためのF1.4では
なく、実写に耐える絞りだといえる。
ご参考ください。
1976年2月号 298ページ アラビア数字だったり、漢数字だったりしますが、
原文のまま。
ドイツ特有のレンズ設計
<諸元の計測 略>
ピンホールの像を覗いた結果、わずかに偏芯が認められ、
画面周辺部ではコマ収差によるハロもいくぶん観察された。
実写の結果は、前後のボケ具合が素直で、全般に好評だったが、
夜景など暗部が多くなる写真では、暗部がつぶれぎみでデテールが
あまりよく描写されておらず気になった。
コントラスト減少率(MTF)は、第
6図A,Bのとおり、絞り開放での画面
中心のコントラストは、かつてテストした
同諸元の日本製レンズに比べて、最
も高い値だった。ただし、F2からF4
では、他にもっとすぐれたものもある。
ドイツのレンズは日本と設計方針が
ちがうようだ。日本のレンズは、開放で
も解像力は比較的高いが、コントラスト
は低く、一段絞って初めて切れ込みが良
くなるものが多い。これに対して今回
のプラナーやライツのズミルックスなど
は、開放では多少、解像力を犠牲にして
もコントラストを高くしているよ
うだ。ピント合わせのためのF1.4では
なく、実写に耐える絞りだといえる。
ご参考ください。
195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4668-AOQr)
2022/08/30(火) 01:31:16.73ID:lq+n9vUM0 いいかげんウザい
P50/1.4なんてAi-SにもEFにもsmcPENTAX-MにもMDにも全敗だろうが
P50/1.4なんてAi-SにもEFにもsmcPENTAX-MにもMDにも全敗だろうが
196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 01:32:53.29ID:uvkPDGjO0 >>194
だから、それが反論になってないって話。
こっちのほうが多少良好、というのは、どんどん抜かれて周回遅れになった、ではない。
ただまあ、あくまで当時はそう感じていた、という話で。
実際はそうではないが、比較環境のレベルの低い時代で、文章や数値を大げさに感じていたので、
その時代背景においてはそう感じていた。
というなら、それはそうなんだろう。
それは否定しない。と言っている。
だから、それが反論になってないって話。
こっちのほうが多少良好、というのは、どんどん抜かれて周回遅れになった、ではない。
ただまあ、あくまで当時はそう感じていた、という話で。
実際はそうではないが、比較環境のレベルの低い時代で、文章や数値を大げさに感じていたので、
その時代背景においてはそう感じていた。
というなら、それはそうなんだろう。
それは否定しない。と言っている。
197名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4668-AOQr)
2022/08/30(火) 01:44:13.76ID:lq+n9vUM0 後から出た他社製品どれもこれもに負けているのに、お前ひとり「どんどん抜かれて周回遅れになった、ではないッ」と言い切ってるだけじゃん
198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 01:53:02.91ID:uvkPDGjO0 いや、実際に撮影して、ある時代以降の古典ダブルガウスは写りに大差ない。
EF50/1.4は更新されていないが、
EF50/1.8STMまで新しくなっても、大差ない撮影テスト結果が出ている。
EF50/1.4は更新されていないが、
EF50/1.8STMまで新しくなっても、大差ない撮影テスト結果が出ている。
199名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa9-OZDJ)
2022/08/30(火) 02:05:39.76ID:h6B7fWvMM EF50/1.8STMはさして変わってないだろうなとは思います。
50mm 1:1.8 にリング押し込んでF2に仕立てた
Canon NewFD 50mm1:2 持ちですが。
>>179さん、ご高覧ありがとう。寝ますw
50mm 1:1.8 にリング押し込んでF2に仕立てた
Canon NewFD 50mm1:2 持ちですが。
>>179さん、ご高覧ありがとう。寝ますw
200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 02:10:57.69ID:uvkPDGjO0 https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/b/4/b4388cde.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/3/d/3d173083.jpg
これは、どちらかがEF50/1.4で、どちらかがヤシコンプラナー50/1.4
画像サイズが小さいので解像は見えないが、ある時代以降のレンズは解像はセンサーを超えているのは
広く知られていることなので、拡大比較せずともOKで、重要な色収差を比較。
強い光源に色収差やフリンジが出るのがレンズ性能の注目点。
また周辺の流れも見れる。
大差ないね。
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/3/d/3d173083.jpg
これは、どちらかがEF50/1.4で、どちらかがヤシコンプラナー50/1.4
画像サイズが小さいので解像は見えないが、ある時代以降のレンズは解像はセンサーを超えているのは
広く知られていることなので、拡大比較せずともOKで、重要な色収差を比較。
強い光源に色収差やフリンジが出るのがレンズ性能の注目点。
また周辺の流れも見れる。
大差ないね。
201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 02:26:10.62ID:uvkPDGjO0 大サイズ画像でなくても分かる色収差や流れについて比較。
周辺部の流れは・・・
https://i.imgur.com/DL0CriL.png
うーん、大差なし
ハロやフリンジは・・・
https://i.imgur.com/knES0ea.png
微妙に差があるか?
が、無理やり探してこのくらいか、まあ大差はない。
こんなもんよ。
周辺部の流れは・・・
https://i.imgur.com/DL0CriL.png
うーん、大差なし
ハロやフリンジは・・・
https://i.imgur.com/knES0ea.png
微妙に差があるか?
が、無理やり探してこのくらいか、まあ大差はない。
こんなもんよ。
202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 02:56:06.72ID:uvkPDGjO0 https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/d/3/d3acc2a1.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/4/2/423a31ac.jpg
これも、どっちかがEFでどっちかがヤシコン
注目すべきこのあたりの色収差が、どっちかが明らかに抑えられてたら、性能が違うってことになるが、
https://i.imgur.com/BEWl0fp.png
実際のところ大差ない。
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/4/2/423a31ac.jpg
これも、どっちかがEFでどっちかがヤシコン
注目すべきこのあたりの色収差が、どっちかが明らかに抑えられてたら、性能が違うってことになるが、
https://i.imgur.com/BEWl0fp.png
実際のところ大差ない。
203名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d5f-hr9C)
2022/08/30(火) 02:57:15.53ID:HFIyPmfw0 ガバすぎぃ
204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 03:01:29.16ID:uvkPDGjO0205名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 03:06:38.94ID:uvkPDGjO0 >>203
どうガバなのか指摘してみ。
例えば、周辺の流れを見たいのに周辺に何も写ってなくて比べられないじゃないか、とか、
フリンジを見たいのに、画面上に強い光がなくて元々出ない条件だから比べられないとか。
どうガバなのか指摘してみ。
例えば、周辺の流れを見たいのに周辺に何も写ってなくて比べられないじゃないか、とか、
フリンジを見たいのに、画面上に強い光がなくて元々出ない条件だから比べられないとか。
206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 03:20:07.52ID:uvkPDGjO0 実際、ガバテストというものはある。
上から吊るした物を3つの距離で置いているが、吊るした物が平面で、なだらかにボケた連続性が見えなくて、
レンズはちょいボケのところに色収差が出やすいのだが、ちょいボケのチェックが出来ないという実写テストなんてあったな。
画角や距離が変わってたりな。
しかし、上で挙げた実写比較は、そういうことはなく、しっかりとオールドレンズの泣き所である、
光源のまわりの収差や、周辺の流れ度合いをチェックできる写真だ。
そもそも、実写において、周辺の流れ、光源のまわりのハロ、フリンジ。フレア。
それ以外はだいたいどんなレンズでも大差なんてない。
それが比較できてるから、十分なんだよ。
全然ガバどころか、むしろ泣き所を押さえていて良比較。
上から吊るした物を3つの距離で置いているが、吊るした物が平面で、なだらかにボケた連続性が見えなくて、
レンズはちょいボケのところに色収差が出やすいのだが、ちょいボケのチェックが出来ないという実写テストなんてあったな。
画角や距離が変わってたりな。
しかし、上で挙げた実写比較は、そういうことはなく、しっかりとオールドレンズの泣き所である、
光源のまわりの収差や、周辺の流れ度合いをチェックできる写真だ。
そもそも、実写において、周辺の流れ、光源のまわりのハロ、フリンジ。フレア。
それ以外はだいたいどんなレンズでも大差なんてない。
それが比較できてるから、十分なんだよ。
全然ガバどころか、むしろ泣き所を押さえていて良比較。
207名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 03:36:16.15ID:uvkPDGjO0 https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/c/a/caccbc8d.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/0/3/03f14841.jpg
これも、EFとヤシコン。
F4。
もし開放だと電線に色収差が出るところだが、F4に絞ってるのでフリンジなどは見られず。
サイズが小さいので等倍比較などは出来ないが、このサイズでも両方とも拡大しても解像してるであろうことは、
写真の経験があればこれからでも見て取れる。
じゃあ絞ってて解像するんだったら、チェックで見る場所がないのでは?と思うかもしれないが、
周辺の流れは多少絞っても改善しにくい収差なので、左の電線がチェック項目になる。
この画像サイズでも、流れていないことが分かる。
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/0/3/03f14841.jpg
これも、EFとヤシコン。
F4。
もし開放だと電線に色収差が出るところだが、F4に絞ってるのでフリンジなどは見られず。
サイズが小さいので等倍比較などは出来ないが、このサイズでも両方とも拡大しても解像してるであろうことは、
写真の経験があればこれからでも見て取れる。
じゃあ絞ってて解像するんだったら、チェックで見る場所がないのでは?と思うかもしれないが、
周辺の流れは多少絞っても改善しにくい収差なので、左の電線がチェック項目になる。
この画像サイズでも、流れていないことが分かる。
208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 03:42:33.97ID:uvkPDGjO0 https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/d/9/d9790851.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/6/b/6be06965.jpg
これもEFとヤシコンでF4
F4だとほとんど差がない事はこのサイズの画像でも分かると思う。
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/6/b/6be06965.jpg
これもEFとヤシコンでF4
F4だとほとんど差がない事はこのサイズの画像でも分かると思う。
209名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4668-AOQr)
2022/08/30(火) 05:34:18.94ID:lq+n9vUM0 70年代のヤシコンと80年代以降の国産とで「大した差は無い」なんて言うのであれば
そもそもヤシコン以前の国産レンズとP50も大差なんてのは無いわけで
写真レンズの進化なんて、画期的新製品が従前品の常識を完全に塗り替える超絶高性能で登場、なんてことではなく
細かなディテールが徐々に徐々に改良されるもんだろうが
それを大差無いの一言で済ますのならCarl Zeissでもペトリでも同じだわ
「ぼくのかった中古やしこんのせいのうだけとくべつ、後の製品の進化なんてどーでもいー」と愚にもつかん文句垂れてるだけじゃん、このアホウ
そもそもヤシコン以前の国産レンズとP50も大差なんてのは無いわけで
写真レンズの進化なんて、画期的新製品が従前品の常識を完全に塗り替える超絶高性能で登場、なんてことではなく
細かなディテールが徐々に徐々に改良されるもんだろうが
それを大差無いの一言で済ますのならCarl Zeissでもペトリでも同じだわ
「ぼくのかった中古やしこんのせいのうだけとくべつ、後の製品の進化なんてどーでもいー」と愚にもつかん文句垂れてるだけじゃん、このアホウ
210名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 05:40:31.13ID:uvkPDGjO0 >>209
>そもそもヤシコン以前の国産レンズとP50も大差なんてのは無いわけで
いや、違うね。
写して差があれば差がある。
差がなければないって言ってるだけ。
非常にシンプル。
そして、どんどん古くしていったとする。
無限に古くなっても実写の差がないってことがあるか?
ないね。
ちゃんと差が出るものが出てくる。
では逆に聞くが、実写の画像を左右で並べても、どっちがどっちか分からないけど、
スペック上差があるはずだから、見て差が分からないけど差がないという事に俺はしないぞ!
それって、どっちが、自分の意見をゴリ押ししてるんだ?
>そもそもヤシコン以前の国産レンズとP50も大差なんてのは無いわけで
いや、違うね。
写して差があれば差がある。
差がなければないって言ってるだけ。
非常にシンプル。
そして、どんどん古くしていったとする。
無限に古くなっても実写の差がないってことがあるか?
ないね。
ちゃんと差が出るものが出てくる。
では逆に聞くが、実写の画像を左右で並べても、どっちがどっちか分からないけど、
スペック上差があるはずだから、見て差が分からないけど差がないという事に俺はしないぞ!
それって、どっちが、自分の意見をゴリ押ししてるんだ?
211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 05:52:36.17ID:uvkPDGjO0 俺は、実際に写して差がないんだから差がない、と非常に当然なことを当然に言ってるだけ。
正確には、どんどん抜かれて周回遅れになったとか、ご臨終とかには相当しないっていうこと。
論点ずらししてるな。
レンズという物は細かな改良の積み重ねなのだから、その改良を否定する、ツァイス信者で発展を認めない石頭。
みたいな論点ずらし。
俺はイの一番、最初の書き込みで言っているが、どんどん周回遅れになってご臨終になった、と、
まるで性能がものすごく圧倒的に良くなって行った、とする部分がおかしいと言ってるだけ。
改良することを否定なんてしてなくて、改良でものすごい性能アップがあって、それをしてない物と話にならないほど写りの差が出たのか?
正確には、どんどん抜かれて周回遅れになったとか、ご臨終とかには相当しないっていうこと。
論点ずらししてるな。
レンズという物は細かな改良の積み重ねなのだから、その改良を否定する、ツァイス信者で発展を認めない石頭。
みたいな論点ずらし。
俺はイの一番、最初の書き込みで言っているが、どんどん周回遅れになってご臨終になった、と、
まるで性能がものすごく圧倒的に良くなって行った、とする部分がおかしいと言ってるだけ。
改良することを否定なんてしてなくて、改良でものすごい性能アップがあって、それをしてない物と話にならないほど写りの差が出たのか?
212名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-AOQr)
2022/08/30(火) 07:08:26.09ID:C7KAY1ztr つまり
「ヤシコン以前の国産とP50の差はわかる、しかしッ、P50以降に出たレンズとプラナーの差などわからんのだッ!」
と言ってるんだ
いま、統一教会がどうのこうのと世間を騒がしているけど、ほんとカルト信者ってのはこんな感じなんだろうな
Carl Zeiss信者?それともトミオカコーガク信者かな?
「ヤシコン以前の国産とP50の差はわかる、しかしッ、P50以降に出たレンズとプラナーの差などわからんのだッ!」
と言ってるんだ
いま、統一教会がどうのこうのと世間を騒がしているけど、ほんとカルト信者ってのはこんな感じなんだろうな
Carl Zeiss信者?それともトミオカコーガク信者かな?
213名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 07:56:10.59ID:uvkPDGjO0 >>212
そんなこと言ってねえよ。
俺はイの一番、最初の書き込みで言っている。
どんどん周回遅れになってご臨終になった、と、まるで性能がものすごく圧倒的に良くなって行った、
とする部分がおかしいと言ってるだけ。
改良でものすごい性能アップがあって、それをしてない物と話にならないほど写りの差が出たのか?ということ。
そんなこと言ってねえよ。
俺はイの一番、最初の書き込みで言っている。
どんどん周回遅れになってご臨終になった、と、まるで性能がものすごく圧倒的に良くなって行った、
とする部分がおかしいと言ってるだけ。
改良でものすごい性能アップがあって、それをしてない物と話にならないほど写りの差が出たのか?ということ。
214名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 07:59:18.31ID:uvkPDGjO0 そもそも、信者だったら、ツァイスが最高の写りをする、といった事を言うだろう。
むしろ逆に、使いやすいが特別すごいレンズではなかったと主張している。
信者だったら特別にすごいレンズだと言うところだろ
むしろ逆に、使いやすいが特別すごいレンズではなかったと主張している。
信者だったら特別にすごいレンズだと言うところだろ
215名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e10-yNcK)
2022/08/30(火) 09:16:15.14ID:WWnrkLVr0 そうだな
ツァイスユーザーがツァイスが特別なものと思って使っていると
思い込んでいる奴こそアンチツァイス信者だな
優劣は関係ないしどうでもいい
要はその写りが自分の好みに合うだどうかだけ
オールドレンズとしてツァイスをポチッた奴がいるときに
わざわざ悪口を書き込むのは嫌味でしかない
自分には合わなかったという感想はいいけどな
ツァイスユーザーがツァイスが特別なものと思って使っていると
思い込んでいる奴こそアンチツァイス信者だな
優劣は関係ないしどうでもいい
要はその写りが自分の好みに合うだどうかだけ
オールドレンズとしてツァイスをポチッた奴がいるときに
わざわざ悪口を書き込むのは嫌味でしかない
自分には合わなかったという感想はいいけどな
216名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM52-Lv6S)
2022/08/30(火) 09:49:17.82ID:SBGeYGySM >>202
若干四隅が明るいほうがプラナーかな
高価な分、質や量にコストをかけられたんだろうけど、時代が違うのでコーティングは新しい方が有利か
ダブルガウスの標準レンズは正直どこも大差はないけど過去現在の思い入れも含めて楽しんだらいいのでは
若干四隅が明るいほうがプラナーかな
高価な分、質や量にコストをかけられたんだろうけど、時代が違うのでコーティングは新しい方が有利か
ダブルガウスの標準レンズは正直どこも大差はないけど過去現在の思い入れも含めて楽しんだらいいのでは
217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c184-YODu)
2022/08/30(火) 11:33:58.30ID:iUiyn5/20 オールドレンズで何ムキになっちゃってるの。
俺っちの愛用はヤシコンプラナー50mm/F1.7なので論争に巻き込まれることはほとんどない。
幸せw
俺っちの愛用はヤシコンプラナー50mm/F1.7なので論争に巻き込まれることはほとんどない。
幸せw
218名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
2022/08/30(火) 11:46:50.23ID:bJlrKnZm0 1.7ってのがいいな特別感があって
普通1.8だしな
普通1.8だしな
219名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-AOQr)
2022/08/30(火) 11:54:12.77ID:C7KAY1ztr 1.7ってPENTAXとROKKORに多いよね
220名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 13:41:58.19ID:uvkPDGjO0 >>219
人をカルト信者とか煽っておいて、謝罪も何もないのか?
人をカルト信者とか煽っておいて、謝罪も何もないのか?
221名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-AOQr)
2022/08/30(火) 15:04:18.83ID:C7KAY1ztr 稲森名誉会長が亡くなったみたい
ヤシカが傾いた時にCONTAXにとっての救世主となったお方だったね
ヤシカが傾いた時にCONTAXにとっての救世主となったお方だったね
222名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-yNcK)
2022/08/30(火) 15:08:15.71ID:gL2aZLhla 実際のとこカメラ趣味者の多い京都財界でいい顔したかったからという噂もなきにしもあらず…
223名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-yNcK)
2022/08/30(火) 15:09:40.64ID:gL2aZLhla >>212
ヤシコンプラナー以前はボケが汚いレンズが結構多かったんだよ。その(生き残り)代表がAi 50mm F1.4s
ヤシコンプラナー50mmF1.4が出たとたんどこもボケ・MTF重視に切り替わった
ヤシコンプラナー以前はボケが汚いレンズが結構多かったんだよ。その(生き残り)代表がAi 50mm F1.4s
ヤシコンプラナー50mmF1.4が出たとたんどこもボケ・MTF重視に切り替わった
224名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-AOQr)
2022/08/30(火) 15:09:52.46ID:C7KAY1ztr まあ、CONTAXの息の根を止めたのもまた彼だしね
225名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-AOQr)
2022/08/30(火) 15:18:32.65ID:C7KAY1ztr >>223
MTFという指標を一般消費者に知らしめたのはヤシコンCarl-Zeissで間違いないし
良像とは解像度よりコントラスト再現性に依ると主張したのも当時のCarl-Zeiss
天下の金看板ツァイス様がそんな事を言い出したもんだから国産各社が解像度至上主義からコントラスト重視に舵を切ったのはその通りでしょうね
一番露骨に手のひらを返したのはミノルタかな?(個人の感想)
でも、その頃のCarl-Zeissが「ボケ味」云々を強調してたっけ? そこは記憶がないな
ボケ味云々はもう少し時代が進み、80年代中頃からだったような気がする
初代1.4トリオの頃じゃなく
MTFという指標を一般消費者に知らしめたのはヤシコンCarl-Zeissで間違いないし
良像とは解像度よりコントラスト再現性に依ると主張したのも当時のCarl-Zeiss
天下の金看板ツァイス様がそんな事を言い出したもんだから国産各社が解像度至上主義からコントラスト重視に舵を切ったのはその通りでしょうね
一番露骨に手のひらを返したのはミノルタかな?(個人の感想)
でも、その頃のCarl-Zeissが「ボケ味」云々を強調してたっけ? そこは記憶がないな
ボケ味云々はもう少し時代が進み、80年代中頃からだったような気がする
初代1.4トリオの頃じゃなく
226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c184-YODu)
2022/08/30(火) 15:38:01.16ID:iUiyn5/20 京セラのAF一眼レフ使ってたわ…。
カメラ本体はα-7000の兄弟機だったらしい。レンズはツァイス銘になる予定だったとか。
たしかにキットレンズのくせに写りがとても良かったなぁ。
何故かヤシカとマウント互換無くしちゃったのが不思議だったね。政治的な何かかねぇ。
一応、AF付きテレコンのマウントコンバーターってのがあってヤシコンレンズつけられたっぽいけども。
マウント互換してればヤシコンが継続してた未来もあったかな。
カメラ本体はα-7000の兄弟機だったらしい。レンズはツァイス銘になる予定だったとか。
たしかにキットレンズのくせに写りがとても良かったなぁ。
何故かヤシカとマウント互換無くしちゃったのが不思議だったね。政治的な何かかねぇ。
一応、AF付きテレコンのマウントコンバーターってのがあってヤシコンレンズつけられたっぽいけども。
マウント互換してればヤシコンが継続してた未来もあったかな。
227名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-AOQr)
2022/08/30(火) 15:42:07.15ID:C7KAY1ztr KYOCERA AFの60mm2.8は中身マクロプラナーだとかまことしやかに噂されていたね
228名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 16:14:30.69ID:uvkPDGjO0 https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/3/2/32a5685c.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/3/9/39349bf2.jpg
これはF4で、どちらかがEFとヤシコン。
F4だと、もはやどこをチェックしたらいいのやら。
https://livedoor.blogimg.jp/sstylery/imgs/3/9/39349bf2.jpg
これはF4で、どちらかがEFとヤシコン。
F4だと、もはやどこをチェックしたらいいのやら。
229名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-yNcK)
2022/08/30(火) 16:15:44.54ID:gL2aZLhla >>226
クロスライセンスする材料が少なかった京セラとオリンパスに出されたライセンス条件という噂はあるよね
今までのマウントとは互換性を無くすことって
実際は京セラAFマウントもオリンパスAFも、Y/CマウントやOMマウントと様々な共通性があったり
絞り位置レバー準備の跡地があったりとかで、大人の事情で出来なかったことが散見できる
クロスライセンスする材料が少なかった京セラとオリンパスに出されたライセンス条件という噂はあるよね
今までのマウントとは互換性を無くすことって
実際は京セラAFマウントもオリンパスAFも、Y/CマウントやOMマウントと様々な共通性があったり
絞り位置レバー準備の跡地があったりとかで、大人の事情で出来なかったことが散見できる
230名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9dbf-GCvl)
2022/08/30(火) 17:17:59.63ID:lOWGGqY50 さては貴様ジジイだな
231名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
2022/08/30(火) 18:18:22.57ID:bJlrKnZm0 うーん、両方とも酷い写真だな
どこにピント合わせてるかもわからんし、レンズの性能が出し切れてないよ
ボディもちょっと性能悪いんかな。。
あ、ボディ自体も数十年前のとか、フィルムカメラとかってことかな。。
もうちょっと見る価値のある写真で比較しないと意味なくない?
どこにピント合わせてるかもわからんし、レンズの性能が出し切れてないよ
ボディもちょっと性能悪いんかな。。
あ、ボディ自体も数十年前のとか、フィルムカメラとかってことかな。。
もうちょっと見る価値のある写真で比較しないと意味なくない?
232名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
2022/08/30(火) 18:20:34.56ID:bJlrKnZm0 あ、すでにどこかを拡大してるってこと???
233名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 461f-yNcK)
2022/08/30(火) 19:40:29.55ID:aejzgitm0 オールドレンズの画質比較に適したボディって何かな
当然ミラーレスになるんだろうけど
綺麗な画像になるというよりも、正直な画像になるって言ったら良いのか
そのレンズの特性が分かりやすく出るボディと言ったら良いのか
当然ミラーレスになるんだろうけど
綺麗な画像になるというよりも、正直な画像になるって言ったら良いのか
そのレンズの特性が分かりやすく出るボディと言ったら良いのか
234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
2022/08/30(火) 19:44:07.04ID:bJlrKnZm0 ミラーレスでフルサイズでせめて中級機ってところ?
235名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM52-Lv6S)
2022/08/30(火) 19:52:26.37ID:SBGeYGySM236名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/30(火) 21:26:39.38ID:uvkPDGjO0 >>231
絞ってるし画像サイズが小さいからどこにピンとしてるかは分からないが、ピントが分からないという理由で、
周辺の流れが本来はあったはずの物が消えたりはしない。
良い写真だと言ってるのではなく、どっちかのレンズは周辺の流れがあるとかいう事が見られない、という例。
流れがあったら、右上の柵や鉄柱が放射状に流れたりする。
それがないという事が確認できる。
絞ってるし画像サイズが小さいからどこにピンとしてるかは分からないが、ピントが分からないという理由で、
周辺の流れが本来はあったはずの物が消えたりはしない。
良い写真だと言ってるのではなく、どっちかのレンズは周辺の流れがあるとかいう事が見られない、という例。
流れがあったら、右上の柵や鉄柱が放射状に流れたりする。
それがないという事が確認できる。
237名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-yNcK)
2022/08/31(水) 00:03:09.76ID:haCc/NEn0238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/31(水) 00:19:01.33ID:zWMbYAmX0 >>237
拡大しないと分からないところをチェックするためにはそうだね。
さすがに全部わかるとは言ってない。
ただ、フリンジみたいな色収差とか全体のコントラストとか周辺の流れはこれでも分かる。
それと、この拡大しない状態で見分けがつかないレベルの差しかないものが、
拡大した途端にメチャクチャ差が見つかって、ほーら、やっぱり全然違うじゃん、って事にはならんでしょ。って意味で話をしてる。
拡大しないと分からないところをチェックするためにはそうだね。
さすがに全部わかるとは言ってない。
ただ、フリンジみたいな色収差とか全体のコントラストとか周辺の流れはこれでも分かる。
それと、この拡大しない状態で見分けがつかないレベルの差しかないものが、
拡大した途端にメチャクチャ差が見つかって、ほーら、やっぱり全然違うじゃん、って事にはならんでしょ。って意味で話をしてる。
239名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
2022/08/31(水) 00:23:10.54ID:qB3+YsZl0 まー、写真ってのはあれだよね。もちろん正確に写っていることがいい場合もあるし、絵画的な観点で見れば、正確さってのはあまり関係ないしね
写実主義と印象主義みたいなもんだな。
写実主義と印象主義みたいなもんだな。
240名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/31(水) 00:27:07.13ID:zWMbYAmX0 あくまで論点は、
「一方が改良していったことで、一方はどんどん抜かれて、周回遅れ、ご臨終というほどの画質差が生まれたのかどうか」
「レンズ界にとって重要なはずの改良の積み重ねを否定する信者」 とか言ってたが、それは間違い。
改良がされてないと言ってるのではなく、その改良というのが小さなものであって、どんどん圧倒的な差が生まれて行った、
という部分がおかしいって言ってるだけ。
もしそんな圧倒的な躍進が起こっていたなら、このサイズであろうと色収差とか流れとかの差があるはず。
そんな差は見られず、あったとしてもこの画像サイズだと分からない程度でしかない時点で圧倒的な躍進なんてないだろって話。
「一方が改良していったことで、一方はどんどん抜かれて、周回遅れ、ご臨終というほどの画質差が生まれたのかどうか」
「レンズ界にとって重要なはずの改良の積み重ねを否定する信者」 とか言ってたが、それは間違い。
改良がされてないと言ってるのではなく、その改良というのが小さなものであって、どんどん圧倒的な差が生まれて行った、
という部分がおかしいって言ってるだけ。
もしそんな圧倒的な躍進が起こっていたなら、このサイズであろうと色収差とか流れとかの差があるはず。
そんな差は見られず、あったとしてもこの画像サイズだと分からない程度でしかない時点で圧倒的な躍進なんてないだろって話。
241名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-YODu)
2022/08/31(水) 00:49:38.15ID:3EE0qXAc0 んまぁ、ズームレンズとかはあの時代とは隔絶した圧倒的差はあるだろうけどね…。
標準レンズの単焦点なら、大きな違いはあっても隔絶ってほどではなさげ。
標準レンズの単焦点なら、大きな違いはあっても隔絶ってほどではなさげ。
242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
2022/08/31(水) 01:05:18.53ID:qB3+YsZl0 単焦点ならオールドレンズでも鑑賞に十分耐えられるって言うか、全く問題ないよ
そうじゃなかったらわざわざ買わないし・・
単焦点ならもう個人の好みレベルでしょう
そうじゃなかったらわざわざ買わないし・・
単焦点ならもう個人の好みレベルでしょう
243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4668-AOQr)
2022/08/31(水) 05:08:34.30ID:xAvR6GHW0 だからP50以降のレンズとプラナーとで差なんてほとんど無い!とか言い出すのなら、P50以前のレンズとプラナーとの差もほとんど無いんだよ、2回言って分からんアホには何度言ってもわかんないだろうけど
ヤシコンプラナーが他社製品にどんどん抜かれて集会遅れになった果てにご臨終というのは、その撮って並べて比べても分からないような差の積み重ねなの
端的に言うと安いネガカラーで撮ってサービス判同時プリントを見るようなユーザーでも、お高い一眼レフを買うとなれば朝カメの診断室の測定結果を見比べて品定めするんだよ
デビュー後10年放置プレイのレンズなど、どんどん商品力が落ちてくるわけ
実用性能ではさほど差が出ないなんてのは、消費者心理としては関係ないの
ヤシコンはCarl-Zeissのブランド力で周回遅れになってもなんとか商品競走力を保っていたが、さすがに10年光学系ほったらかし、上位のP55/1.2が出ても何もナシでは輝きは失せ、最後はCarl-Zeissに似つかわしくないご臨終
ヤシコンプラナーが他社製品にどんどん抜かれて集会遅れになった果てにご臨終というのは、その撮って並べて比べても分からないような差の積み重ねなの
端的に言うと安いネガカラーで撮ってサービス判同時プリントを見るようなユーザーでも、お高い一眼レフを買うとなれば朝カメの診断室の測定結果を見比べて品定めするんだよ
デビュー後10年放置プレイのレンズなど、どんどん商品力が落ちてくるわけ
実用性能ではさほど差が出ないなんてのは、消費者心理としては関係ないの
ヤシコンはCarl-Zeissのブランド力で周回遅れになってもなんとか商品競走力を保っていたが、さすがに10年光学系ほったらかし、上位のP55/1.2が出ても何もナシでは輝きは失せ、最後はCarl-Zeissに似つかわしくないご臨終
244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/31(水) 06:34:51.29ID:zWMbYAmX0245名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-AOQr)
2022/08/31(水) 06:44:48.83ID:HHm3C3uUr お前さんがいくら自分に都合の良い写真を拾って来て、めっちゃ早口で屁理屈こねたって
現実にCONTAXはKONICAやMINOLTA、mamiya やらRICOHなんかより先にブランドとして死んじゃたんだよ
それも放漫経営で破綻とかじゃない、天下の稲森和夫の経営手腕をもってしても、もうオワコンで商売を畳むしかないという選択だったわけ
どんな屁理屈も歴史的事実は覆せない
現実にCONTAXはKONICAやMINOLTA、mamiya やらRICOHなんかより先にブランドとして死んじゃたんだよ
それも放漫経営で破綻とかじゃない、天下の稲森和夫の経営手腕をもってしても、もうオワコンで商売を畳むしかないという選択だったわけ
どんな屁理屈も歴史的事実は覆せない
246名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/31(水) 07:10:13.28ID:zWMbYAmX0 >>245
俺は、ツァイスブランドが特別すごいとかそんなことは言ってない。
「一方が改良していったことで、一方はどんどん抜かれて、周回遅れ、ご臨終というほどの画質差が生まれたのかどうか」
を言ってるだけ。 それも後付けで補足したとかではなく一番最初から。
俺は、ツァイスブランドが特別すごいとかそんなことは言ってない。
「一方が改良していったことで、一方はどんどん抜かれて、周回遅れ、ご臨終というほどの画質差が生まれたのかどうか」
を言ってるだけ。 それも後付けで補足したとかではなく一番最初から。
247名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-AOQr)
2022/08/31(水) 07:33:19.21ID:HHm3C3uUr だからあ、現実に周回遅れとなってミノルタより先にご臨終したじゃん、稲森和夫がもう儲からんとサジ投げて終了したのが事実じゃん、どう頑張っても覆せない現実じゃん
その周回遅れの差というのが、誰がどう見ても一目でわかるあからさまな差じゃないんだから俺は認めん!と頑張ってるのはあんたひとり
周回遅れの差とはいえ一般消費者が見ても良くわかんない程度だというのはお前ごときが必死に喚かなくてもみんな分かってるわけで
その周回遅れの差というのが、誰がどう見ても一目でわかるあからさまな差じゃないんだから俺は認めん!と頑張ってるのはあんたひとり
周回遅れの差とはいえ一般消費者が見ても良くわかんない程度だというのはお前ごときが必死に喚かなくてもみんな分かってるわけで
248名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-yNcK)
2022/08/31(水) 07:43:20.44ID:haCc/NEn0 >>246
ニコンのAi 50mm F1.4(s)ならはっきりしてるんだよ。
精機用のレンズに流用されたから。
一度設計固めるとなかなかやめられない
Ai Nikkorでも2020年最後まで作られたレンズは大体精機向けで使われてたレンズ
ニコンのAi 50mm F1.4(s)ならはっきりしてるんだよ。
精機用のレンズに流用されたから。
一度設計固めるとなかなかやめられない
Ai Nikkorでも2020年最後まで作られたレンズは大体精機向けで使われてたレンズ
249名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/31(水) 07:50:12.15ID:zWMbYAmX0 >>247
俺は、メーカーの存続の話なんてしてないぞ。
俺は、メーカーの存続の話なんてしてないぞ。
250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/31(水) 07:54:39.07ID:zWMbYAmX0 そもそも、
オッペケ Sr51-AOQr は 最初に書き込みしていた オイコラミネオ MMa9-OZDJ なのか?
同一人物?
同一人物じゃないと話がおかしくなる。
例えば、ここでこう言ったじゃないか、俺はこの部分について反論したんだが? などと言っても、
同一人物じゃないので、その部分は俺が言った事ではない、とか話がおかしくなるだろ。
オッペケ Sr51-AOQr は 最初に書き込みしていた オイコラミネオ MMa9-OZDJ なのか?
同一人物?
同一人物じゃないと話がおかしくなる。
例えば、ここでこう言ったじゃないか、俺はこの部分について反論したんだが? などと言っても、
同一人物じゃないので、その部分は俺が言った事ではない、とか話がおかしくなるだろ。
251名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
2022/08/31(水) 08:24:20.53ID:qB3+YsZl0 プラナーはやっぱりブランドイメージじゃないか。
撮った写真も何かいい感じだしな。
撮った人が気分良くなるいいレンズだ。
撮った写真も何かいい感じだしな。
撮った人が気分良くなるいいレンズだ。
252名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-AOQr)
2022/08/31(水) 08:42:47.52ID:HHm3C3uUr それな
これは47年前のレンズだが30年前のレンズに性能で負けていないのダ!なんてのは、心の底からどうでもいい話でございます
これは47年前のレンズだが30年前のレンズに性能で負けていないのダ!なんてのは、心の底からどうでもいい話でございます
253名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e10-yNcK)
2022/08/31(水) 08:58:26.66ID:z8xpHVOL0 >>247
俺は246じゃないが
おまえは全然わかってないな
京セラがカメラ事業を撤退したのは、AF化の遅れ、無謀な645の参入だよ
社内でどんな検討があったか知らないが、対外的には稲盛氏の失敗の一つに過ぎない
プラナーの品質がご臨終と買ってたのがいつの間にか事業撤退の話に飛躍している
品質が悪くてヤシコンユーザーが減ったとでも思っているのか
おまえがヤシコンを嫌うのは勝手だがおまえの妄想と偏見が酷すぎる
写りを見て違いはあるけど優劣はないことがわからないならおまえの目は腐っている
俺は246じゃないが
おまえは全然わかってないな
京セラがカメラ事業を撤退したのは、AF化の遅れ、無謀な645の参入だよ
社内でどんな検討があったか知らないが、対外的には稲盛氏の失敗の一つに過ぎない
プラナーの品質がご臨終と買ってたのがいつの間にか事業撤退の話に飛躍している
品質が悪くてヤシコンユーザーが減ったとでも思っているのか
おまえがヤシコンを嫌うのは勝手だがおまえの妄想と偏見が酷すぎる
写りを見て違いはあるけど優劣はないことがわからないならおまえの目は腐っている
254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/31(水) 09:01:04.77ID:zWMbYAmX0 >>252
「きー、ツァイス様は負けてないんだー」 とかそんな話じゃなくて、
当時どんどん画質が良くなって行った、という主張に対して、そんなに変わってないぞ、と当たり前のことを言っただけ。
別にこの話がプラナー以外だったとしても俺は同じことを言った。
そもそも、
オッペケ Sr51-AOQr は 最初に書き込みしたりしていた オイコラミネオ MMa9-OZDJ なのか?
同一人物?
同一人物じゃないと話がおかしくなる。
例えば、ここでこう言ったじゃないか、俺はこの部分について反論したんだが? などと言っても、
同一人物じゃないので、その部分は俺が言った事ではない、とか話がおかしくなるだろ。
「きー、ツァイス様は負けてないんだー」 とかそんな話じゃなくて、
当時どんどん画質が良くなって行った、という主張に対して、そんなに変わってないぞ、と当たり前のことを言っただけ。
別にこの話がプラナー以外だったとしても俺は同じことを言った。
そもそも、
オッペケ Sr51-AOQr は 最初に書き込みしたりしていた オイコラミネオ MMa9-OZDJ なのか?
同一人物?
同一人物じゃないと話がおかしくなる。
例えば、ここでこう言ったじゃないか、俺はこの部分について反論したんだが? などと言っても、
同一人物じゃないので、その部分は俺が言った事ではない、とか話がおかしくなるだろ。
255名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM65-BeYP)
2022/08/31(水) 09:02:50.82ID:YRuqPKcRM あーつまんね、はやく喧嘩やめてよ、おっさんたち
256名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-fL2N)
2022/08/31(水) 09:30:23.68ID:qd2qS+e+a 「周回遅れ」くんが引っ込みつかなくなってるからなあ(´・∀・`)
そもそもオールドレンズスレで「周回遅れ」というワード自体がそぐわない気がするねえ(´ω`)
そもそもオールドレンズスレで「周回遅れ」というワード自体がそぐわない気がするねえ(´ω`)
257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a572-UwU/)
2022/08/31(水) 09:34:46.24ID:T7jw/AP70 そんな稲盛さんがリアルでご臨終
258名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-YODu)
2022/08/31(水) 10:18:15.56ID:3EE0qXAc0 ヤシコンが死んだのはAF化に失敗しただけだろ。
それ以外の理由はない。
自分はへそ曲がりだからMF機使ってたけど(しかもヤシカ)、とっくにAF全盛時代だったなぁ。
それ以外の理由はない。
自分はへそ曲がりだからMF機使ってたけど(しかもヤシカ)、とっくにAF全盛時代だったなぁ。
259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-yNcK)
2022/08/31(水) 10:19:26.66ID:haCc/NEn0260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-yNcK)
2022/08/31(水) 10:20:48.57ID:haCc/NEn0 ツァイスとどういう話し合いしたのかわからんが230AFをY/CマウントでAFにしなかったのが大失敗の一つではあるな
ツァイスがAFしたがらないのは後々説得していけばよかったわけだから。
ツァイスがAFしたがらないのは後々説得していけばよかったわけだから。
261名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-YODu)
2022/08/31(水) 10:33:29.10ID:3EE0qXAc0 >>260
230AF使ってたけどクリップオンストロボが珍妙だったなぁ…。
高機能で良いカメラだったし、全面マットのファインダースクリーンがとてもMFしやすかった。
ヤシコンレンズつけられたならそのままMFで活用できてたはず。今更ながらほんと残念。
230AF使ってたけどクリップオンストロボが珍妙だったなぁ…。
高機能で良いカメラだったし、全面マットのファインダースクリーンがとてもMFしやすかった。
ヤシコンレンズつけられたならそのままMFで活用できてたはず。今更ながらほんと残念。
262名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-7vjV)
2022/08/31(水) 10:42:29.19ID:HHm3C3uUr AXは鳴かず飛ばずだったしね
AF化でコケたのもあるけど、その頃のコンタックスは高級ブランドという神通力は大分と薄まっていたよ
1.4トリオの85mmや35mmなんてニコンやキヤノンの同スペックレンズより実売価格は安かったしね
AF化でコケたのもあるけど、その頃のコンタックスは高級ブランドという神通力は大分と薄まっていたよ
1.4トリオの85mmや35mmなんてニコンやキヤノンの同スペックレンズより実売価格は安かったしね
263名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
2022/08/31(水) 11:09:06.13ID:qB3+YsZl0 まぁ、あくまで色々優秀な現代レンズがある中で、クラシックレンズとして楽しむって言う位置づけだよ。
あれしか世の中になかったらそりゃ色々改善の余地はあるとは思うし、さすがに仕事として撮る写真には使わないだろ。
あれしか世の中になかったらそりゃ色々改善の余地はあるとは思うし、さすがに仕事として撮る写真には使わないだろ。
264名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e10-yNcK)
2022/08/31(水) 14:12:47.58ID:z8xpHVOL0 神通力とか高級ブランドなんて言ってる時点で妄想と偏見の塊だな
自分自身がブランドとスペック上の数値でしか選べないといっているようなものだ
当時からツァイスを敵視してユーザーをブランドだけで使っているかのようにバカにする奴はいたけどな
このスレでもヤシコンの話題で盛り上がるのが気にいらなくて難癖をつけたいんだろうな
自分自身がブランドとスペック上の数値でしか選べないといっているようなものだ
当時からツァイスを敵視してユーザーをブランドだけで使っているかのようにバカにする奴はいたけどな
このスレでもヤシコンの話題で盛り上がるのが気にいらなくて難癖をつけたいんだろうな
265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/08/31(水) 20:08:59.56ID:zWMbYAmX0266名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
2022/08/31(水) 21:29:01.84ID:qB3+YsZl0 ぶっちゃけ言うけど、やっぱ日本と対抗できるのってドイツくらいだよな
前から思ってたけどアメリカ人はバカだし、やっぱ世界で一番優秀なのは日本人とドイツ人だな
前から思ってたけどアメリカ人はバカだし、やっぱ世界で一番優秀なのは日本人とドイツ人だな
267名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82f9-vTSR)
2022/08/31(水) 21:35:49.22ID:3u2t+Dxr0268名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9dbf-GCvl)
2022/08/31(水) 21:44:41.28ID:FNuVJNBr0 けんかをやめて 二人を止めて
私のために争わないで
私のために争わないで
269名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM52-Lv6S)
2022/08/31(水) 22:04:24.41ID:GF94PyVnM270名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d02-fL2N)
2022/08/31(水) 22:05:03.74ID:yRZ6op9Q0 いかにデジカメ板にしても
カメラ板で アメリカ=バカ はびっくりしたなあ(´ω`)
なんか「あなたの命を助けるために輸血した血はね!(`;ω;´)」みたいなハナシだよなあ(´ω`)
カメラ板で アメリカ=バカ はびっくりしたなあ(´ω`)
なんか「あなたの命を助けるために輸血した血はね!(`;ω;´)」みたいなハナシだよなあ(´ω`)
271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d02-fL2N)
2022/08/31(水) 22:07:22.64ID:yRZ6op9Q0 なんかさ
わかる人にはわかる
と思って書いたけど
遠回しだと分からない人もいる気がしてきたから書いときますは(´・∀・`)
お前ら、コダックなかったらどうなってたのよ?
あ?
すまんね(´・∀・`)
わかる人にはわかる
と思って書いたけど
遠回しだと分からない人もいる気がしてきたから書いときますは(´・∀・`)
お前ら、コダックなかったらどうなってたのよ?
あ?
すまんね(´・∀・`)
272名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
2022/08/31(水) 22:10:15.58ID:qB3+YsZl0 コダックは死んだ!!!!www
273名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217c-JjaS)
2022/08/31(水) 22:12:55.60ID:qB3+YsZl0 意外にアメリカ人擁護するんだなwww
274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d02-fL2N)
2022/08/31(水) 22:20:16.28ID:yRZ6op9Q0 イーストマン・コダック(wiki)
概要
世界で初めてロールフィルムおよびカラーフィルムを発売したメーカーである。また、世界で初めてデジタルカメラを開発したメーカーでもある。写真関連製品の分野で高い市場占有率を占めることで知られていたほか、映画用フィルム、デジタル画像機器などの事業も行っていた。
概要
世界で初めてロールフィルムおよびカラーフィルムを発売したメーカーである。また、世界で初めてデジタルカメラを開発したメーカーでもある。写真関連製品の分野で高い市場占有率を占めることで知られていたほか、映画用フィルム、デジタル画像機器などの事業も行っていた。
275名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 82da-iTgd)
2022/08/31(水) 23:36:05.26ID:t/vHBEnY0 >>266
アメリカ人ってコダックの合理的な割り切りの癖に写りが良かったりしてすげー所もあるけど、アーガスC3とか触ると凝ってるのか斜め上なのかわからない所もあるなあ
アメリカ人ってコダックの合理的な割り切りの癖に写りが良かったりしてすげー所もあるけど、アーガスC3とか触ると凝ってるのか斜め上なのかわからない所もあるなあ
276名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-YODu)
2022/08/31(水) 23:45:46.46ID:3EE0qXAc0 コダックったらCCDだろ…。
画期的発明だけどフィルムが売れなくなるからとお蔵入りさせたせいで酷い目に遭った。
イノベーションのジレンマとして有名。
画期的発明だけどフィルムが売れなくなるからとお蔵入りさせたせいで酷い目に遭った。
イノベーションのジレンマとして有名。
277名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD22-A6lX)
2022/09/01(木) 01:50:40.63ID:D29OGWH3D >>276
まだ二刀流が早すぎたんかねー
まだ二刀流が早すぎたんかねー
278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ickp)
2022/09/01(木) 01:59:46.84ID:L//ldytO0 後付けで、「写りのことじゃなくて、消費者の心理として周回遅れという意味で周回遅れと言ったんだ!」
と開き直ってる ワッチョイW 4668-AOQr じゃなくて、
真面目に性能差(=写りでもしっかり差が出る)があるというつもりで、診断室の文章を書き込んだりしていた
オイコラミネオ MMa9-OZDJ の今の意見を聞いてみたいな。
EFとプラナーの比較写真を挙げたのは、オイコラミネオ MMa9-OZDJが一通り診断室の文章を書いた後だから、
あらためてこの画像などを見てどう思ったのか。
画像が小さいから等倍の解像はわからんが、ハロ、色収差、周辺の流れは分かるんでね。
と開き直ってる ワッチョイW 4668-AOQr じゃなくて、
真面目に性能差(=写りでもしっかり差が出る)があるというつもりで、診断室の文章を書き込んだりしていた
オイコラミネオ MMa9-OZDJ の今の意見を聞いてみたいな。
EFとプラナーの比較写真を挙げたのは、オイコラミネオ MMa9-OZDJが一通り診断室の文章を書いた後だから、
あらためてこの画像などを見てどう思ったのか。
画像が小さいから等倍の解像はわからんが、ハロ、色収差、周辺の流れは分かるんでね。
279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4668-AOQr)
2022/09/01(木) 05:23:19.96ID:a2uNJ9OF0 kodakってまだ頑張ってフィルムカメラの新製品を出してるんだよね
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/kodak/4906238825650
今週出たての新製品は往年のインスタマチックカメラを彷彿とさせるデザインでステキ
ご丁寧なことにポップアップストロボもかつてのマジキューブっぽい外観
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/kodak/4906238825650
今週出たての新製品は往年のインスタマチックカメラを彷彿とさせるデザインでステキ
ご丁寧なことにポップアップストロボもかつてのマジキューブっぽい外観
280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 217c-mp7d)
2022/09/01(木) 05:53:23.54ID:NGMPxNmx0 気に入った写真プリントしてコルクボードとかに画鋲で貼ってるけど、Zマウントとか現代レンズで撮ったものの方が普通に画質は安定してるよ。歪みが少ないしノイズみたいなのも少ない。どれをオールドレンズで撮ったか一目で分かるよ。ま、撮った本人だからだけど笑
さすがオールドレンズだけあって写りが雑ww
さすがオールドレンズだけあって写りが雑ww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相「政治家が国民に受けること言い始めると国は滅びる」 [少考さん★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★19 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 元フジ・中井美穂アナ 不妊治療断念 夫・古田敦也の子を残せず 「役割を果たしてないなという申し訳なさ、引け目は今でも」 [冬月記者★]
- 日産赤字、6708億円 ★2 [首都圏の虎★]
- 【東京新聞】あだ名は「うんこさん」 望月衣塑子記者のランドセルはひとりだけ茶色だった 「何を選ぼうと差別されないこと」 [nita★]
- 【ネトウヨ速報】明日5月14日は世界中で野獣デーです [382895459]
- とうふさんのお🏡
- 安倍さん、日本米がMAGA米になったよ… [667744927]
- ▶フブミオに精子搾り取られたくてたまらない人達のスレ
- 【訃報】マンションの大規模修繕、建設費高騰で揉めてる [943688309]
- 外国人観光客、ジャップを舐めまくる… [667744927]