X

【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f763-JjaS)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:21:07.84ID:sa2G6m3l0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」というコマンドを2行以上入れて下さい。

初心者のレンズ交換式デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2-4 あたりの過去スレも、よく読んでください(貴重な情報の宝庫です)。

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

■前スレ
【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1649846110/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/14(月) 23:39:35.87ID:Rd+KNRgRM
>>474
あくまでワイなら…での考え
ちなみにワイも18-300mmに一票

ただ、中古で揃えれば予算ギリギリ(1000円オーバー。ただ、ポイント還元率のある店を選べば実質的な支払い額はかなり抑えれる)で、新品で揃えると予算をかなりオーバーするので、どうしても新品じゃなきゃ嫌だって人なら実売価格調べて検討してみて

ボディ→SONY ZV-E10
目安価格→新品73467円~ 中古69000円~

レンズ→Sigma 18-300mm f/3.5-6.3 DC HSM Contemporary(Canon EF用)
目安価格→新品(販売終了品の為、ストック価格)59980円~ 中古48000円~

アダプター→Sigma MC-11
目安価格→新品25980円~ 中古14000円~

合計131000~159427円
2022/11/14(月) 23:52:02.48ID:Rd+KNRgRM
このセットで何が良いかというと、まずテレ側で換算450mmの望遠が得られ、ワイド側も換算27mmの広角域が得られる。

レンズにOSがあるのでZV-E10の欠点である静止画での手ブレ補正を補ってくれる。
また、マクロも1:3の倍率なので、花を撮る事や何なら花に来たミツバチすら大きく撮れる。

MC-11対応レンズなので、動画撮影でのAFも利く。アクティブモードならば、4K30pでもFHD60pでも換算648mmの超望遠が得られ、超解像ズーム1.5倍で972mmとなる。

MC-11がある為、今後数多くの廉価で性能高いEFレンズを使用できるようになる。スチルならほぼ無尽蔵。動画なら対応レンズを選べばAF可能となる。

欠点はファインダーが無い事だが、手持ちのスマホにImaging EdgeやMonitor+を入れてフィールドモニター代わりにすれば、この欠点は補える。
2022/11/15(火) 00:38:11.94ID:Y/cZYi36d
妥協した結果悲しくなるなら予算足してZV-E10+TAMRON18-300も候補に入れといてね
TAMRONの方はハーフマクロだから花とかの接写性能は高め
2022/11/15(火) 01:28:49.71ID:K/+qUnGEM
Tamron 18-300mm f/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
目安価格 新品→70800円 中古→63000円

【長所】
◆Sigma 18-300mm DC HSMと比べて軽量コンパクトになる(レンズ自体はSigmaのほうが軽いが、MC-11分を足す必要ある)
◆VXDなのでAFは純正Eマウントと見紛う程速い(ZV-E10との組み合わせなら向かってくるワンコの瞳に充分喰い付いたまま撮れる速さがある。また、ほぼ無音。一方のはSigmaはHSMなので3年位前ならまぁまぁ速いとは言えたが、今では速いとは言えないが実用レベル程度。このレンズをZV-E10のAF速度7だったら、Tamronは4でも勝てるレベル)
◆ワイド側でハーフマクロ。テレ側で1:4マクロ

【短所】
◆Sigma 18-300+MC-11を中古で揃えるより少し高い(新品は逆にTamronが安い)
◆MC-11はない。あくまでレンズ1本分の値段
2022/11/15(火) 07:49:15.26ID:9OEJWgJG0
SIGMA18300とmc-11ってAF精度がダメすぎるでしょ
MFしにくいし
Eマウントレンズが十分になかった時期に使う意味はあったけど、今さら使うのはなぁ
アップデートされるたびに良くなる挙動が楽しかった思い出
2022/11/15(火) 10:07:37.47ID:oobvspK3M
Sigma 18-300mm EFってそんな過去の遺物になっちまったんだなぁ(^_^;)
そうゆうワイもMC-11は30mm f/1.4 DC HSM Art専用になっちまった
481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad6e-B3RK)
垢版 |
2022/11/15(火) 12:07:56.94ID:u43w65C90
皆さんありがとうございます

マウントとかレンズも無知なガチ初心者なので何を見ていいかわからない状態なので本当に助かります
レンズ等検索して少しずつわかってきました

>>475
SONY ZV-E10小さくて良いですね
動画も撮りたいのでいいかも・・ちょっと実機見てきます

最初にこのレンズキットを買って勉強し、慣れてきたら18-300mmのレンズを買うという選択もありかなと考えています
レンズもこれより望遠となるとかなり大きくなっちゃうのですね
2022/11/15(火) 18:33:58.41ID:fh3HDgEFM
不動産広告に使う写真撮りたいんですが、広角レンズ付きのデジタル一眼ってどれがいいんでしょう?14ミリレンズがいいってネットにあったんですが…14-42mmezレンズキット、とかその広角14mmのことなんでしょうか?
2022/11/15(火) 19:25:15.57ID:oobvspK3M
>>481
1本で広角から望遠まで使えるレンズは「旅レンズ」なんか言われてますね。

キットレンズはE PZ 16-50mm f/3.5-5.6 OSS(型番:SELP1650)です。16mmから50mm(換算24mmから75mm)の3倍ズームで、望遠レンズと比べると物足らないですが、PZ(Power Zoom)搭載なので、ZV-E10ならシャッターボタンにあるレバーで電動ズームと連動し、50mm以上の焦点距離は最大1.5倍カバーします(スチルの場合、RAW出力では不可なのでJPEGのみ)

開放F値での解像感は甘めですが、f/8までしぽるとそこそこ切れのある解像感を発揮するレンズです。
あくまでキットレンズですので、尖った性能はありませんがAFは速くOSS(Optical Stady-Shot=光学式手ぶれ補正)を内蔵してるので、ZV-E10の弱点の1つであるスチルにおける手ぶれ補正をカパーしてくれます。

まずは家電量販店なんかで触ってみてください。
2022/11/15(火) 19:55:04.23ID:23TGaylHd
>>482
そうだよ
その14mmだけど不動産広告ならiPhoneでいいんじゃないの
485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb2d-sugz)
垢版 |
2022/11/15(火) 20:01:00.71ID:OQvCRdoA0
>>482
一般的に広角は20~28mmくらいだね
それ以下になると超広角と呼ばれることが多い
その焦点距離もセンサーサイズによって変化して
マイクロフォーサーズは換算で2倍だから14x2で28mm
ソニーやニコンやフジのapscは1.5倍
キヤノンのapscはセンサー小さくて1.6倍

賃貸マンションなんかの外観撮るなら道幅狭くて下がれないこともあるし28じゃ足りなくて24mmくらいはある方がいいと思う
室内も28じゃたりないしオリンパスなら 9-18mmでいいんじゃないかな
もう少しレンズに出せるなら8-25mmもある
2022/11/15(火) 20:02:32.77ID:oobvspK3M
>>482
まず自分の部屋を手持ちのスマホで撮ってみたら分かると思います。
部屋の全体を撮ろうする時、室内の角から撮影しますよね?
これを踏まえてお話します。

まず、予備知識として焦点距離に「フルサイズ換算」「35mm判換算」等と書かれている場合が多いです。これは、一眼に使われるフルサイズセンサー(長辺約36mm x 短辺約24mm)にを基準とした換算値の事で、センサー面積が小さくなればなるほど、映し出される部分がクロップされる為、より望遠寄りに映ってしまいます。
同じく一眼でAPS-Cというのを聞いたことあるかもしれませんが、SONY機の場合約23.6 x 約15.8mmです。縦横共にフルサイズの65~66%の長さということになり、つまりAPS-Cの縦横の長さは約1.5倍でフルサイズセンサーの長さになる→レンズの焦点距離に1.5倍掛けた値が換算値という事になります。

これを踏まえてスマホの場合でも同様な事が言えます。
例としてiPhone 13 Proを出しますが、このスマホの標準レンズの正確な焦点距離は5.7mmです。これをフルサイズ換算すると26mmとなります。
同スマホは超広角レンズも持っており、正確な焦点距離は1.57mm。フルサイズ換算13mmです。それぞれのレンズで使用しているイメージセンサーの大きさが違うため、このようになります。

長くなりましたが話を振り出しに戻します。
室内をスマホで撮る場合、換算26mmで撮ると手狭に感じますが、一方で超広角モード(換算13mm)で撮ると広く映し出せますよね。
もちろん、撮影者(カメラ)の背後に壁などの物理的な障害がなく、どこまでも後ろにさがれるのであれば26mmだろうが50mmでも撮影可能です。しかし、現実には物件は壁で仕切られています。
なので、不動産関連の撮影には広角レンズが適していると言われている所以です。

そのカメラが14mmというのはフルサイズ換算なのでしょうか?
それともスペック上のレンズの焦点距離なのでしょうか?

これが分からない限り、答えが出せません。
2022/11/15(火) 20:25:52.77ID:23TGaylHd
こういう一見親切そうで結局なんのあどにもならない自分語りをするばかりなのでカメラは廃れるんですよ
2022/11/15(火) 20:27:27.55ID:d0YFDod0d
別にそこまで外れたこと書いてなかったけどな
すっげ長いけどw
2022/11/15(火) 21:39:07.86ID:YT0XLF0wM
>>482
他の人も言ってるけど14ミリレンズが換算値なのかどうかは文脈に依るから、そのネットのURLを教えてくれれば分かる

まー換算14mmだとかなり超広角だから選択肢はかなり狭まるけど
2022/11/15(火) 22:52:55.80ID:wUX4kHRs0
・必須項目
 【動機】コスプレやモデルの撮影会で解像度の高いカメラが欲しくなった
 【予算】ボディは新品でレンズは中古でも可、合計20万円まで
 【用途】被写体やはほとんど人物、時間帯は昼から夜のイルミポトレまで
 【出力】PC鑑賞のみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】K-S1と50mmF1.8
 【使用者】カメラ歴5年
 【重視機能】解像度とAFは正確な方がいい
 【その他】20万円以内で画質のいいカメラを探していますが、今のところニコンのZ5と中古のZ 24-70mm f/4 Sが最高かと思ってます。
ただ、ボディのデザインや写真の色味では同じ価格帯の富士X-S10が好きなのでXF18-55mmレンズキットとどちらにしようか悩んでいます。
なのでZ5+Z 24-70mm f/4 SとX-S10+XF18-55mmではどのくらい解像度に差があるのかとか、人物の撮影にはどちらが向いているのか、暗い所でのAF性能で決めたいと思ってます。
2022/11/15(火) 23:05:45.49ID:IVOsBhdc0
>>490
フジはセンサー的にもレンズ的にも解像重視してないからニコンがいいんじゃない?
492名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbba-w7fb)
垢版 |
2022/11/16(水) 00:43:21.83ID:iXH+CGWw0
フルサイズボディなんかと35/18、50/18、85/18のレンズとlightroomがあればなんとかなりそう
493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e5f0-/i6p)
垢版 |
2022/11/16(水) 05:13:50.33ID:6f9jETAF0
>>482
sigma 12-24mm とかの14mm
広く見せて、契約してもらう
写真のお手本はあなたの競合見れ
傾くと寒いのでマンフロットの410ギア雲台も買っておくべき
2022/11/16(水) 06:57:00.88ID:kMq+YPRF0
>>490
暗いところで撮るなら
Z40mmf2も追加で
2022/11/16(水) 07:12:54.45ID:0zwUA8XB0
>>482
theta
2022/11/16(水) 11:46:10.69ID:g+xuYlk+0
>>490
用途からすると、提示された2機種のうちならZ5の方が良いかと。
ただ、本体をK-1Mk2にして、保有の50mmF1.8付けた方がZ5より解像もボケ味も良くなる気はします。
ついでに、smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL を揃えると、全身撮影しやすくなりますし。

正直なところ、イメージセンサーから画像として保存する部分の性能は、5年くらい前から変わらないので、良いレンズを揃えてセンサーに届ける光を良くした方が写りは改善します。
また、動画撮影やフォーカスポイントが不規則な動体撮影でも無い限り、ミラーレス機を選択するメリットはあまりありません。
2022/11/17(木) 00:23:22.84ID:CkSfDsvFM
>>490
撮影会の形式や場所で要件は変わるけど、モデルの撮影会ならそこまで拘らなくていいんじゃないかな?
屋外ならf/4のレンズで充分
屋内の撮影会のほうが明るいレンズあった方がいいと思う

コスプレになるともう少しややこしいかな
撮影会が大型コミケ等のイベントの事を指してるのか判らんけど、もしそうなら主催側のレギュレーションによって機材の選定が変わる
レイヤーの撮影って和服の撮影に似てるとこあって、人物+着てる服も綺麗に撮る必要があるのでF値を一定以上絞る
そうすると光を補う必要あるので、ストロボなどの光源頼りの撮影になる
なので、レンズはぶっちゃけ開放は甘くとも絞れば切れるものならハッキリ言って大丈夫
ただ、あくまで主催側のレギュ次第。ストロボokでライトスタンドNGとかもあるし、どっちもダメorソフボ込みで周りに迷惑かけなきゃ何でもokって感じでマチマチ

あと、AFの世代によってはレイヤーのあまりにも人間的ではない奇抜なカラコンや口を隠したもの、眼帯などキャラに寄せた衣装によって瞳AFが動作出来ない事がある
なのでレイヤーはMFで撮る訓練はしていたほうがいいし、MF撮影しやすい機種のほうが良い

自分だったらモデルとレイヤーならカメラ分けるけどね
レイヤーから依頼来るようになると、水撮影とかあったりするし

ニコンなら防塵防滴も完璧だろうからガンガン水かぶっていいと思うがね(ワイは分けるが)
2022/11/17(木) 02:33:10.97ID:wFIsqDaG0
そんなに規定細かいんだ
知らん世界だったわ
2022/11/18(金) 00:28:05.63ID:sP/IWiH90
高くなりすぎた
だった5年前なら入門機D3300が3万円以下、ダブルズームでも5万円台てこいつに3万円くらいの超広角たせば取り合えすなんでも撮れるようになっていたそれが今は入門で10.まんちかくする
2022/11/18(金) 09:23:00.89ID:M0IJgjxw0
今でも入門機なら中古であれば5万しないし、m4/3なら新品も5万程度で揃う。

スマホカメラの性能が上がって、安いコンデジが壊滅したのと、初心者の要望性能が上がって入門機範疇から外れてるから高額化は仕方ないとは思うが。
2022/11/18(金) 09:42:40.29ID:RBKtPfjSr
最安でほどほどってどれでしょうね?
今Amazonで見たらD5500レンズセットで5万くらいだけど
画質や使いやすさで金額を上下したらオススメある?
2022/11/18(金) 09:46:56.82ID:Be1QELKu
入門機って今後のレンズ交換とかそういうのも含めるとニコンは怖くないか?
純正レンズくらいしかマトモな択無いのにデカい高いとか
覚悟あるなら突き詰めてくとニコンなんだろうけど
2022/11/18(金) 11:20:52.16ID:0s1Piq4VM
中古ならA6000あたりはキットレンズ込で4万切るとかA6300は6万ちょいとかの価格だが、この頃の瞳AFはカスタムキーに入れて押して使うみたいなハードモードだからねぇ

機能的なものになればなるほどお値段相応だと思う
2022/11/18(金) 12:04:12.27ID:4F/aMMNSM
D3300/D5300/D5500/D5600に軽量安価で開放から良く写るAF-P DX三兄弟(10-20VR、18-55VR、70-300VR)
D5500/D5600のWズームキットはAF-P DX18-55VR、70-300VR付き
D5300のWズームキットはAF-Pレンズじゃない、D5300のAF-PWズームキットならAF-P DX18-55VR、70-300VR付き
D3300はボデイのみ買ってバラで揃える必要あり、今は割高…
マイクロ40/2.8、ボケポートレ用AF-S DX35/1.8またはフル用撒餌AF-S50/1.8これだけ揃えばはぼ十分
AF-P10-20VRは230g新品3万、マイクロ40/2.8 235g、DX35/1.8 200gは新品2.3万、AF-S50/1.8 185gは新品2.6万と軽量安価
星景なら10-20の2倍以上重い555gのトキナーatx-i 11-16/2.8CF新品5万円
ボケスナップなら高価で355g換算30フル用AF-S20/1.8、換算36フル用AF-S24/1.8買うしかないが
フジ/ソニーだとキットズーム写り良くないし廉価広角ズームがなく金掛るしm4/3の廉価広角ズームは写り悪すぎ
広角ズームも欲しく安価にだったらニコキヤノレフ機かEOS M
まぁ、換算15から450で開放から良く写るAF-P DX三兄弟があるニコンレフ買うのが満足度高い
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-p-dx-nikkor-10-20mm-f-4-5-5-6-vr-review-31187
https://www.ephotozine.com/article/af-p-dx-nikkor-70-300mm-f-4-5-6-3-g-ed-vr-lens-review-30569
2022/11/18(金) 12:32:09.54ID:JkbiqHIuM
>>502
覚悟が必要なのは純正レンズしか使えないキヤノンと思うわ
2022/11/18(金) 13:40:57.12ID:xqNLVRrg0
レンズなんか中古でいいだろ
2022/11/18(金) 14:03:26.25ID:0s1Piq4VM
506「おい!お前キヤノンユーザだろ?RF機買ったんならガタガタ言わずにキヤノンのレンズ買っとけよ!は?高いだと?なら中古でいいだろ!EFとかFDとか更に昔のM39スクリューマウントの奴とかあるから、それにアダプターつけて使ってろよ!」
キヤノン使い「(´・ω・`)ショボーン」

506「おい!お前ニコンユーザだろ?Z機買ったんならガタガタ言わずニコンのレンズ買っとけよ!は?高いだと?なら中古でいいだろ!Fマウントとかの昔のカニ爪とかシリーズEとか色々あるから、それにアダプターつけて使ってろよ!」
ニコン使い「(´・ω・`)ショボーン」

506「おい!お前ソニーユーザだろ?FE機買ったんならガタガタ言わずにソニーのレンズ買っとけよ!は?高いだと?なら中古でいいだろ!Aマウントとかに非SSMレンズとかSAMレンズとか色々あっからアダプターつけて使ってろよ!」
ソニー使い「色々ねぇし!」
2022/11/18(金) 15:24:30.15ID:JkbiqHIuM
>>506
RFでF2.8ズーム買おうとすると中古でも30万円くらいするぞ
2022/11/18(金) 15:43:43.95ID:RBKtPfjSr
5万でそこそこの話してるのになぜRF機が出てきたの?
2022/11/18(金) 16:49:55.36ID:pMIYQrR7H
5万でそこそこというのが無理があるのでは…
2022/11/18(金) 17:17:16.05ID:eo9imYNHd
状態のいい中古買えば?
2022/11/18(金) 19:27:06.06ID:hPg4AV+xM
>>501
まあD5500ならいいんじゃないの?
どれだけミラーレスが増えてもD5500の性能が下がる訳じゃないし、ガンガンレンズ買い足してって言う訳じゃないなら、当面D5500でも支障はないよ

ただ、これからはミラーレスだって言うなら20万は用意して最初からミラーレスにしておいた方がいい
2022/11/18(金) 20:36:44.18ID:M0g0aSTN0
af-p三兄弟のためのボディはd3300かd5500の程度が良いものを中古で探せばokですか?
2022/11/19(土) 21:09:45.99ID:c68UiE5Ur
D3300安いね!
でもバリアングルは無いと不便なのでD5500ダブルズームキットにしましょう

教えてくれた方々ありがとう!
2022/11/19(土) 21:38:33.59ID:e+FnjAlZM
すまん、D5500キットはAF-Pレンズじゃないわ…
D5500もD3300もボディのみ買ってバラでAF-Pレンズ揃える必要あり
AF-Pレンズが付いてくるのはD5300 AF-PキットとD5600キット
D5300はバリアングル液晶にタッチパネル無しで他より70〜80g重い
修理対応期間が長い順はD5600、D5300、D5500、D3300(これのみWi-Fi別売り)
D3400/D3500は廉価リレーズリモコン等繋ぐアクセサリー端子やステレオマイク入力省略
中古6万程度のサンヨンD(Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D)とか使えない残念カメラ…
D3500はFnボタンまで省略でファインダー覗きながらISO変更無理…
購入はAFズレの問題とかあるからキッチリ検品してるマップカメラとかお勧め
2022/11/20(日) 15:37:58.52ID:cGaSRI8V0HAPPY
結婚式(神社&和装)の撮影で参考になりそうな写真とかあったら教えてください
想定は神社で新郎新婦の撮影。基本日陰で木漏れ日がある程度
ググっても洋装が多くて和装時の参考資料があまり見つけられません
てかそもそも男女ツーショットの作例が少ない気がする
女性ポートレートならCP+の講演とかで沢山あるんだが・・・
2022/11/20(日) 15:42:07.70ID:R0aXFsaJ0HAPPY
そんなんぐぐればいくらでも出てきそうだが、、、

https://i.imgur.com/wUx6amn.jpg
https://i.imgur.com/NfE2Jce.jpg
https://i.imgur.com/9ZdusTD.jpg

イメージ違ってたらゴメン
2022/11/20(日) 15:50:36.67ID:owB81opedHAPPY
>>516
知り合いがお世話になってたフォトグラファーのサイト
http://eriphotography100.com/project-type/wedding/
作例そこそこあるよ
2022/11/20(日) 16:36:02.98ID:cGaSRI8V0HAPPY
>>517
人の撮影なんてまずしないし、気になるのがあればCP+の講演等を見る程度の自分でも
ググって出てくるのはコレジャナイ感の写真が結構出てくるような・・・
自分のググり方が悪いだけなのかもしれないけど
想定としてはその中だと後ろ2つが該当するかな(中は撮影不可)
2番目はほぼ自然光に見えるけど、3番目は右下からレフ入れてる?

やっぱ左右に余計な物が写り混みやすい場合縦位置の方が無理ないですよね

>>518
サンキュー見てみます
2022/11/20(日) 16:38:17.35ID:xOd30ME9MHAPPY
着物は絞るからね
写りも凛としてるよ
2022/11/20(日) 16:44:15.14ID:R0aXFsaJ0HAPPY
>>519
ウェディングフォトはまあ普通にレフ板とか使うんじゃね?
頼まれたのかもわからんけど一人じゃ無理よ
経験ないならなおさら
2022/11/20(日) 16:52:31.28ID:xOd30ME9MHAPPY
あと作例抜きの話
ブライダルやってる人は2台持ち多い
16-35or28-70のf/2.8通しと70-200のf/2.8通しって感じ

ブライダルではなく前撮り的な感じなら単焦点でもありやけど、ブライダルになるとその一瞬はその時にしか撮れないし、撮るなら撮り逃しは許されないからフットワーク軽くて信頼性も歩留まりも高い機材を用意してたほうがいいと思うよ
2022/11/20(日) 17:02:00.92ID:3trgYmOJ0HAPPY
>>517
こんなの素人が撮れんだろう
頼まれたから頑張ろうとしても十敗する未来しか見えんわ
2022/11/20(日) 17:52:19.66ID:8+z9YYhUMHAPPY
>>516
頼まれたのかどうか詳しい事わからないけどカメラを持っている者としてこちらが撮りたい写真と新郎新婦が撮って欲しい、撮られて嬉しい写真って結構認識がズレがちだから気をつけてね
よくある話だけどカメラマン代浮かせたいしカメラ持ってるなら綺麗に撮ってよw
みたいなノリで頼まれたなら断るのが基本ね
呼ばれた結婚式でカメラ持ってるしついでに撮ろうかな程度なら変にボケ狙ったりせずに画角広めでどんな場面なのか、誰が周りにいるのかわかるようにしっかり写した方無難
>>517みたいな写真、特に2枚目3枚目みたいなのを撮りたいならレフ板とかストロボの使い方を知らないと撮れないから気をつけてね
2022/11/20(日) 18:04:22.68ID:xOd30ME9MHAPPY
>>524
最近多いね
特に神社系
寺社仏閣によっては、商業カメラマンつかっちゃダメなとこあるんだよね

だから名目として「親族が身内の結婚式を勝手に撮ってる」体でやってほしいって感じなんよ

七五三とかもこのパターン多い
もちろんそれなりの対価もらうべきなんだけど、インスタとかSNS系とかでフォロワー繋がりタダ同然の依頼とかしてくることある

自分が経験積みたいだけならタダで受ける意味はあるかもしれんけど…

ちな、ワイは報酬絡まないなら断ってる
撮影後まで労力かなり使うの知ってるからね
2022/11/20(日) 18:05:33.27ID:3trgYmOJ0HAPPY
こおゆー話になると毎回あの話を思い出す
親しくもないのにカネ浮かせるためだけに頼まれて
カネまで取られ(祝儀のことかな?)撮影データ全てよこせと言われてもキレてた人いたよな
2022/11/20(日) 18:13:15.35ID:3trgYmOJ0HAPPY
親類以外なら真っ先に金の話するようにした方がいい
機材持ち込みはグレードによるけど最低4万円、ワンシャッター50円、必要な写真の現像とデータは一枚あたり800円それプラス往復のタクシー代
これでもやってくれと言われたことはないわ
2022/11/20(日) 18:23:50.71ID:xOd30ME9MHAPPY
>>527
それは頼まれない(笑)
ほんとに報酬払う気ない人は1000円でも躊躇するかもしれない

払う気ある人は報酬の話出して、1万くらいまでなら経験上では居た
あくまでSNSはね
2022/11/20(日) 18:56:59.29ID:cGaSRI8V0HAPPY
本人と一緒に現地を下見してきたけど
・木がうっそうとしている
・広いわけでもなく他の参拝者も少なくない

>>522
下見した感じ最大の障害は機材ではなく環境要因な印象だった。ワーキングディスタンスを調整できない
他の人が写りこむ、撮影場所を確保出来ない可能性がある等々
こっちでは制御できない部分だし場所に起因する問題はどうにもならないと本人に伝えて了解はもらってある
タイムクリティカルなのは参進の儀だけかな
ちょうど下見のタイミングで別のカップルが式やっていて見てきたけどカメラマンはスチルとムービーが各一名で
レフ担当っぽい人は見あたらなかった
結婚式以外でも同一の境内内で撮っている人がいたけどそちらも単独だったしその辺はみんな妥協している様子
カメラ二台持ちで撮っている人は簡易ディフューザ付きのクリップオンだった

>>524-526
家族なんで
・パンフにあるような写真を期待されても対応できない
・何を撮るか事前にはっきりさせること
・事前に現地の下見を含めた打ち合わせが出来る事
を条件に引き受けた。もちろん良くしらん従妹や知り合いとかだったら絶対に引き受けない
とはいえ経験値を稼ぐチャンスではあるので引き出しを増やしておいて損はないかなって感じ
2022/11/20(日) 20:25:53.33ID:+EFAIAg5MHAPPY
>>529
作例にあるような写真はレフ板使ったか、オフカメラストロボだと思われる

けど、これは式の最中には出来ないし、式ではオンカメラストロボになるだろうし、それを天バンか壁バンして光を柔らかくするか焦点距離長いなら直当てになるだろう
ただ、そのままだと光がエグいので簡易ディフューザーつかって少しでも光を和らげる
そんな感じ

多少練習しておいたほうがいいが、実戦を1回でもやっていれば、他のイベント事やらで潰しが効くようになるからいい経験にはなるよ
2022/11/20(日) 20:36:54.97ID:YFiDxb2WMHAPPY
>>529
そう言う事情ならクリップオンのストロボでも買ってみるのを勧めるかな
godoxのTT685IIとかお金あるならV1とかね
クリップオン直当ては御法度とか思ってる人も多いけど影起こすのに普通に使えるし一度クリップオンでも使ってみるのおすすめ
やる気があって撮影の時間が許すならXproとライトスタンドも合わせて買ってオフカメラしても良いしストロボあるなら>>517に近い写真も撮れるよ
2022/11/20(日) 21:21:12.64ID:+EFAIAg5MHAPPY
ワイもTT685iiで同意見かな
オンカメラストロボになると思うんで、こっから始めるべきかな

単三電池式なのでニッケル水素充電池も使えるからコスパよく使える
ただ、4本の乾電池で発光させる回数に不安を感じるとか少しでもリサイクルタイムを早くしたいとかだったら、ほぼ同じ性能でリチウムイオンバッテリー式のV860iiってのもある

さらにオフカメラライティングやりたいってなったらX2-Tとか対応する電波のトランスミッタが何種類かあるんで、拡張性もあるし他のメーカーの似たようなシステムよりリーズナブルな出来るのが良い
2022/11/20(日) 23:03:38.62ID:cGaSRI8V0HAPPY
下見して気になった点を挙げると
・境内は昼間とはいえ結構低光量。被写体ブレに注意
・境内は日陰で木漏れ日が差し込む程度なので低光量だが光の回りは以外と悪くなさそう
・集合写真は日なただが新婦のかぶり物がでかいので顔に影が落ちそう
 →しかし遠目に撮影風景を見る限りレフ板やスレーブストロボを使っているようには見えなかった
  どのくらい影が落ちるか判らないけど影が濃すぎたらフォトショで頑張るのか???
  衣装無しの場合は地面が白っぽいおかげかそこまで気になる影は落ちない模様
  地面のおかげで以外と平気?可能ならスレーブ灯を焚いた方が良い?

>>530
>>517の2番目は後ろの方見ると太陽は天頂に近いのか。だとするとこんな綺麗に
前面に光が回るわけ無いから前下方から補助光が入っているのかな
式中に撮影できるのは上は空の境内だけだしバウンスは無理だと思う

>>531-532
下見で適当に撮ってきたデータだとノーストロボで
境内 ISO400 F11 1/60 ←参進の儀
外 ISO200 F11 1/100 ←集合写真
くらいでいずれもストロボ同調速度内に収められそうだしクリップオンストロボを使うなら
手持ちのPE-36S+簡易ディフューザにしようと思っていたけどどうかな?
PE-36Sの選定理由は最大光量が大きくかつMモードの最低光量が小さい(1/128)から

下見したときに境内でプロっぽい人が式とは無関係に簡易ディフューザ付きのクリップオンストロボを
焚きながら撮っていたけど被写体の光の当たり具合はPE-36SのMモードの直射1/64~1/32程度に見えた
多少上気味になってる光の補償?アイキャッチ目的?

>TT685II
純正と比べたらリーズナブルとはいえ結構良いお値段しますね・・・
2022/11/20(日) 23:05:24.21ID:cGaSRI8V0HAPPY
あ、一応機材候補を書いておきます
・SONY ILCE-7M2+SEL2870
・SONY NEX-6+中望遠あたりのなにか?
・Panasonic PE-36S
・SLIK 813 EX+Manfrotto 352
確かにこう言うときは大三元が欲しくなるけど買っても確実に肥やし化する・・・
2022/11/21(月) 07:31:13.40ID:sixg4v6qM
>>533
機材はα7iiでいい
ストロボはまぁ最悪中古でも良いしgodoxはブラックフライデーでよく安くなるから今週末チェックすると良いと思う
購入するならTT685IIsね、最後の文字がsのやつ
godoxのストロボは最後の文字が対応してるメーカーを表しているからソニーならS
TT685IIsを勧める理由はTTLって言う自動調光機能があるから
まぁ出力弱くても良いならTT350Sとかもあるんだけども
一回プリ発光して仮撮影してそれをカメラが自動で判断して2回目の発光で露出合わせて撮影してくれる機能
こちらが主導で撮影できる時はマニュアルで良いんだけど式の最中なんかはいちいち合わせてる余裕なんか無いからTTLを使う
安い他のストロボ買っても良いけどTTLの機能があるか、ソニー機に対応しているかはしっかりと確認するようにね
2022/11/21(月) 09:36:30.18ID:sVKP5BgA0
シャッタースピード1/500で撮影する場合は
手ブレ補正機能は必要無い感じでしょうか?
2022/11/21(月) 10:13:22.01ID:gC7o4Ngu0
超望遠ならあったほうが有利だし
手ブレ補正の効果は手ブレを防ぐことだけじゃない
撮影前のフレーム確認も楽になる
2022/11/21(月) 10:36:44.99ID://eudQqLd
RPで24-105、100-400使ってるけどR6がちょっと高くて手が届かない
いっそ全部売ってZ6と24-70の中古とか買った方が幸せになれるのかなぁ
他社のaps-cもあるから望遠は足りてる
2022/11/21(月) 11:00:08.78ID:NidR7hJj0
>>538
何をしたくて今何が不満なのかを書けよ
2022/11/21(月) 12:05:56.83ID:YMIsbjZ60
>>538
R6クラスが今後安くなることは無さそうだし、Zではサードのレンズが解禁されて来たこと考えるとZ6に買い替えはアリと思う
2022/11/21(月) 13:03:18.94ID:sd4J1Ebl0
>>538
RPも候補にあったけど、投稿サイトの作例見てZ6にした
正解だと思ってる
24-70F4も良い
2022/11/21(月) 15:18:15.80ID:pon7OwUjM
>>535
α7II+AE+TTL調光(+AF?)による撮影を試みる場合
・α7IIの稼働率は低く使い慣れているとは言い難い(もちろんNEX-6より設定変更とかはしやすいが)
・α7II+TTL調光による撮影経験は全くない。サードパーティーのストロボならなおさら不安
・低照度環境でのAFは不安がある
・AF-Cの撮影経験も少ない
・周囲の無関係な人や地面による影響の予測が難しい
等々不安材料が結構ある。α7RIIならともかくα7IIにそこまで依存して大丈夫なのかも気がかり
なので下見した結果から露出固定でフォーカスもパンフォーカス気味にして自分が動くのが事故リスクを
低くおさえられるのでは?と考えていた

あとストロボだけど2万くらい出して買うならHVL-F43Mの中古あたりが欲しいかも・・・
今メインで使っているのはPE-36Sだけど照射方向で悩むことは多少あるので
金出すならそこも改善したい
2022/11/21(月) 15:33:44.82ID:z7vj9WOBd
そんなウェディングカメラマンもどき俺ならやらんわ
というか釣りだろ
いつまで引っ掛かるんや?
2022/11/21(月) 16:12:09.82ID:waQWfV0YM
>>542
難しく考えすぎ
変にマニュアル制御しようとして失敗するのは初心者ウェディングあるあるだぞ
具体的には設定気にしすぎてて撮るべきタイミングに撮れない、一枚だけ撮って撮れた気になってて後から見たらブレてたりピントが合っていない等
これも勉強なんだからAF-Cで設定も基本AかSモードでフラッシュも直射TTLでいいから設定気にせずとにかくいっぱい撮れ
大事なところは1シーンにつきフラッシュの有り無しの2パターンを2〜3枚づつ撮る気持ちでいて適当でも良いからいろんなシーンを数抑えろ
数千枚撮って後から新郎新婦で選別してもらえばいいだけだからな

あとフラッシュ買うなら余程拘りが無い限りgodoxが良いぞ
理由は今後オフカメラをしたいとか多灯をしたいとなった時に選択肢が段違いだから
HVL-F43Mだとオフカメラしたいってなっただけでもフラッシュごと買い替えになるぞ
コテコテの写真をよく撮るコスプレ界隈でも取り敢えずgodoxってレベルだし型落ち中古低光量のフラッシュなんかやめとけ
まぁどうしてもって言うならこれ以上は止めんが
2022/11/21(月) 19:13:22.73ID:KvSPaMM00
神牛はそれなりに信頼性あるけどな
青田買いだった頃のV860iiとX1-Tまだ生きてる

V860iiとか水濡れ2回したが、真夏の車の中で乾燥させたらいずれも復活した
2022/11/21(月) 20:58:01.88ID:cqwim00F0
>>544
なんか状況の認識がずれている気がする
大前提として今話しているストロボの用途って逆光の補償だよね?
うっそうとした林の間接光しかない場所でどのような使用ケースがあるんだろ?
低光量の奥行きがある場所でストロボ焚くのは失敗するテンプレパターンだし(手前真っ白、奥真っ暗)

>大事なところは1シーンにつきフラッシュの有り無しの2パターンを2~3枚づつ撮る気持ちでいて適当でも良いからいろんなシーンを数抑えろ
該当シーンは参進の儀のみだけど距離が短い、一般の参拝者の写り混み等を考えると途中で
カメラのコンフィギュレーションを変更すると少ないシャッターチャンスを逃す可能性が高いと思う
そっちの方がマズイしどちらかに固定する方が安全では
2022/11/21(月) 21:18:02.20ID:vf8a+LEVM
>>546
質問者みたいな滅茶苦茶色々考えるパターンの人間は考えに考えた挙句2〜30枚しか写真撮らなかった上にその少ない写真の写りもイマイチだったりしがちだからいっぱい撮った方が良いぞって言ってるだけだよ
ここに居る人間が嫌う明らかにフラッシュ焚きましたな写真も余計な知識のない新郎新婦にとっては有り難がられる可能性も普通にある
最初の書き込みで言ったけど写真やってる人間がこんな写真撮ったら喜ぶだろうなーって思う写真と新郎新婦が思うこう言う写真とってほしいなーってのは必ずズレがあるからな
だから上手く撮ろうとか最初は考えずにオート任せで失敗しても使い物にならない写真連発しても良いからいろんな写真をたくさん撮っときなさいよって話
フラッシュ無しでの撮影も小難しい事考えずフラッシュの電源切るか最悪フラッシュの発光部隠すだけで良いからな
2022/11/21(月) 21:29:02.09ID:RlA4Q7Osr
フラッシュ有り無しって反映されてEVFに表示されると思うけど
隠すだけで設定変えないの?
画面で見えてる明るさと全然違うものが写ると思うけど
2022/11/21(月) 21:32:43.15ID:z92P7dddM
先にダチか、それか一緒に下見した親族を実験体にして、ストロボで撮ればいいだろうよ
感覚で掴め
2022/11/21(月) 22:30:08.09ID:cqwim00F0
>>548
その辺>>547がどう考えているのか自分も気になっている。一眼レフ前提で話しているように聞こえなくもない
EVF/LVの画面効果をONにしておけばMEでもあり得ない露出で撮影してしまう事故は起こらないと思うし
ストロボの効果まで反映されるというのは初耳だったけど。距離減衰とかどんな感じに見えるのだろうか

>>549
流石にそれは難しい。最低あと一回は自分だけで下見してつめて、当日は前撮り?の時間があるらしいので
その一部を使って衣装を着た二人を現場で撮ってどんな感じにしたいのか決めてもらう予定にはなってる
とはいえ撮られ慣れているわけではないしこっちとしても前撮りも含めて提案の引き出しは用意しておいた方が
良いかなって感じで>>516
2022/11/21(月) 22:40:51.06ID:vf8a+LEVM
>>550
ああ本人かよ
αの場合ストロボを認識している時はマニュアルで露出が明らかに足りない設定でも適正露出でEVF、液晶に表示される仕様がある
ストロボの挙動なんか事前に適当に使って確認すれば良いだけなんだけどこんだけうだうだいうならもう好きに撮れば良いんじゃ無いの
頑張れよー
552名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b5f-fMJ7)
垢版 |
2022/11/22(火) 00:36:35.09ID:fzMcUu720
【動機】FZ85でMMA撮影してると金網越しにAFが合わないしMFも調整しにくいのでミラーレスか一眼が欲しいと思った
【予算】ボディ+レンズで20万以内。ボディは新品、レンズは中古も検討
【用途】格闘技(MMA)の撮影、動物の撮影、風景の撮影
【出力】PC鑑賞
【大きさ/重さ】軽いと嬉しい
【所有機材】FZ85
【使用者】FZ85は2年ほど利用。完全初心者ではないけど理解できてないこともたくさんある。
【重視機能】ズームが一定できること(fz85ほどは寄れなくていい)
【その他】
MFがFZ85より調節しやすい、もしくは金網越しでも人にAFが効くものに買い換えたいのがきっかけでミラーレスや一眼の購入を検討してます。MFの調節ダイヤルのあるFZ300も考えたけど、ミラーレスや一眼にするとAFがより性能良いのではないか、将来レンズ買い増ししてシーンに合わせた撮影も楽しそうなのでそちらを軸に考えてます。

自分で調べた限りだとZ50, α6600あたりが良いのかなと思ってます。APS-Cの方がズームできるので。R10も気になるが同程度の予算・望遠の組み合わせがなさそう?
とはいえ知らない事も多いので色々おすすめや気にした方がいいポイントあったら教えてもらえたら嬉しいです。
2022/11/22(火) 00:58:57.10ID:7FrzDEP3M
>>550
こうゆう言葉がある
「頭で覚えるより身体で覚えよ」
初めての事だから緊張するのもわからんでもないが、機材は使ってなんぼ
ストロボの使い方とかつべ観りゃワイ達より丁寧に教えてくれる

それとも、色々考えながら撮るのか?
「このストロボはGN60!今SSは1/500!つまりHSSの領域だ!周りは木々に覆われた屋外で時刻は昼の1時…明るさは充分だが妙な影が出やすい時間帯だ。いま、被写体までの距離は約3m!バウンスは無理なので直アテで、明るさは…そ、そうだなぁ、1/4と+0.3で!よし、撮るぞ!…いや、まてよ?オレは今、簡易ディフューザーをつけている。それに…この距離とこの明るさ…そうか!この程度の発光量で被写体に適切な光を与えれるはずがない!!わかったぞ!1/2だぁぁぁぁ!そして、照射角を焦点距離135mmにするぜ!いくぞ!うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉーっ!!光よぉぉぉぉ!操れぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇー!!」
ってな感じにさ?

包丁も研がなきゃナマクラなままだべ
切る為に研ぐ。磨く。
練習すれば、オンカメラでも出来ることは多い
撮ってみてプレビュー押して、ダメなら撮り直す
それが出来るのは練習や撮り直しが利く被写体くらいだ

本番で失敗したくないなら、練習あるのみ
2022/11/22(火) 01:12:02.13ID:7FrzDEP3M
>>552
金網の向こうにAFできるカメラは…ワイは知らん

モタスポ勢とかだと、金網に可能な限り寄って撮るとか、流し撮りして金網を目立たなくするとか技あるみたいだけど
555名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b5f-fMJ7)
垢版 |
2022/11/22(火) 01:20:46.61ID:fzMcUu720
>>554
コメントありがとうございます!
AFについては分かりにくい文章になってすみません。MFでフォーカスリングあると今より撮影しやすいので十分便利になると思ってます。FZ85はメニュー出して操作するしかないので。
金網の奥へのAFは、瞳フォーカスなどあるので実現できたら嬉しいなくらいの薄い期待でした。
556名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8e-Os4M)
垢版 |
2022/11/22(火) 02:00:08.39ID:z8Wa92icM
>>552
どの辺りの席から撮るかによるけどAFがケージに引っ張られそうだしAF性能は(悪い意味で)気にしなくて良さそう
ソニーとニコンのレンズ触ってみてフォーカスリングの操作性込みで考えるのが良いと思う
ボディだけで言うならZ50かな、スポーツ撮るならファインダーは重視した方が良い
2022/11/22(火) 04:25:47.59ID:7FrzDEP3M
>>555
ソニー的には、カスタムボタンやジョグダイヤルの下とか、ゴミ箱キーとかにAF/MF切り替えキーを入れておいて一旦金網の奥にMFでフォーカス寄せて、そっからAF-C効かせるって方法もあるっちゃあるが、あまり期待せんほうが良い
花や葉で顔の半分隠れた被写体にAF合わせようとしても、リアトラとか使ってなんとかやってる感じ
新しいA7RvのAi AFとかならもしかしたら金網越しの被写体にフォーカス合わせれたりするかもしれんが、確証持てない

結局は被写界深度が比較的浅いレンズで、手前の物体よりも被写体にフォーカスが反応出来る場合とか、例えばリングサイドとかから、レンズの最短撮影距離が金網より長いとかそうゆう条件にならないと難しいんじゃないかな?
2022/11/22(火) 08:01:14.98ID:eBM9qzAh0
金網がどこにあるかはわからんけどものによってはフォーカスリミッターあるしそれ使うとか
559名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8e-8STa)
垢版 |
2022/11/22(火) 09:34:37.00ID:AGOO0q7NM
【所有機材】SONY α6500、SELP1650
【使用者】初心者

ネットで中古のα6500とSELP1650のセットを購入しました。
電源を入れましたがSELP1650のレンズがせり出して来ず、パワーズームも動きません。
YouTube等で見る同機種の動画と挙動が違うのですが
故障でしょうか、もしくは何かの設定不足?でしょうか?
よろしくお願いいたします
2022/11/22(火) 09:41:11.52ID:gloVZqFnH
フェンス越しに駐機場の航空機取る場合、
液晶画面のタッチフォーカス機能で何度かリタッチしたら
フェンスの奥側に焦点移るけどな。
格闘技のスピード感に、それでは間に合わないか?
2022/11/22(火) 09:56:33.83ID:7FrzDEP3M
>>559
A6500もSELP1650も持ってるが、それは明らかに挙動がおかしい
そのレンズは通電すると鏡筒が繰り出す仕組みになってる


いくつか聞きたい
①電源を入れしばらくすると「レンズエラーです」と表示されるか?
②他のレンズ(電子接点のあるレンズなら何でも良い)をつけるとどうゆう挙動をするか?
562名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8e-8STa)
垢版 |
2022/11/22(火) 10:22:05.86ID:x4+/Ugs9M
>>561
@表示されません。一応レンズは認識されているようです。
Aレンズがこれしか無く試せません・・・。
2022/11/22(火) 10:24:26.59ID:5c9dxZqnd
というか業者でも(業者だからこそ)前撮りするのに本番一発でとかリスク高すぎだろ
新郎新婦二人の写真撮りたいなら前撮りした方がええわな
本番は撮影より式の進行優先だろうし雨降ったらそれで終わりよ
アホすぎる、、、
2022/11/22(火) 11:15:31.97ID:0zjHknK2M
というか機材の相談じゃないのに脱線しまくり

>>518を最後まで見てみた。例えば
ttp://eriphotography100.com/portfolio/maedori-2022-january/
とか>>517の下2つもだしググっても良く出てくる構図だけど
頭上を大きく空けたカットをよく見るけど結婚式の写真にそう言うセオリーがあったりするの?
こういう構図は人より背景の主張が強くなるし人物のポートレートで多用しないと思うんだけど
2022/11/22(火) 11:19:33.73ID:xqDH2BTVd
素人考えではあるが
折角外ロケ撮影するんだからどこで撮ったかというのは重要なんじゃないか?
単なる結婚式前撮りならスタジオで普通に撮るだけだしね
ロケーションの良さと新郎新婦の対比みたいなのはわざわざ外ロケ撮影頼む人にウケがイイ
566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9779-fMJ7)
垢版 |
2022/11/22(火) 12:13:17.32ID:WtkQfakY0
>>556, 557, 558, 560

みなさんありがとうございます!まとめてのレスで失礼します。

AFはあきらめるかフォーカスリミットのできるレンズ買うかの二択になりそうですね。調べた限りフォーカスリミット付きのレンズは高価格帯のものにしかなさそうですかね?最初は諦め、今後買い増ししたくなった時に選択肢に入れてみようかな。

AI AFなどフラッグシップは進化すごいですね…!こちらも予算的に手が出ないですが…

金網越しのAF、たまに合うこともあるけれど金網に取られることがほとんどですね…この辺りも知識増えたら対策できるのかもしれませんが今のところはMF前提で撮影した方が部が良さそうかなとおもってます
2022/11/22(火) 14:21:26.03ID:7FrzDEP3M
>>562
中古屋でEマウント用のレンズ見つけて「実機ありますので、ちょっとテストしていいですか?」で使わせてもらうといいよ
2022/11/22(火) 15:01:27.53ID:NzsbPquOM
>>565
なるほど。その辺の機微はさっぱりなんで意見は助かる
人物ポートレートにも少数含まれる「こんな場所ですよ」的な意味のカットって事かな?
ウケが良いから写真の露出も多いと。実現できるかはともかく頭の中に入れておこう
2022/11/22(火) 22:02:08.82ID:FPzWPI6xM
>>562
中古店などでレンズテストさせてもらう趣旨と、①②の質問に対する意図だけど、買ったボディとレンズでレンズが動かなかった場合、疑うのはレンズだけではなくボディも疑う必要があるから

AFレンズはボディ側から電気をもらって動いてる
だったら、次にやるべきは売り物として置かれている(つまりは動作確認が出来ているレンズ)を使ってそれが動くかのテストをやる

それで動かない場合はレンズに問題がない可能性があり、ボディに問題がある可能性が考えられる
軽微なものなら電子接点のサビや汚れで、これを除去するだけで再び動くようになる場合もある

中古品でも製品に保証がある場合は、早めに問題があることを販売者に話すべきだが、どこに不具合があるのか理由が断定できる方がクレームをつける場合も有利になる
2022/11/23(水) 00:33:43.69ID:n93GywJI0
>>559
カメラの設定を出荷時にリセットして、それで動かなければ販売店に早急に連絡して対応してもらうが吉。
メーカーサービスセンターが近ければ、持ち込んで診断してもらうのもいい。
無保証品なら潔く諦めて自腹修理
中古は現物を目利きして買う必要があると勉強になったね
571名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3bba-XqTU)
垢版 |
2022/11/23(水) 03:47:45.54ID:xspvlRXU0
買いもしないのに中古店でテストさせてもらうより、
ソニーのショールーム、サービスセンターでレンズ借りる
方がいい気がする
572名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1276-D2aN)
垢版 |
2022/11/23(水) 04:08:57.01ID:YLgFnBIL0
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】初めてのカメラ購入です。写真メインで考えています。
 【予算】ボディ+レンズ、新品中古可、40~50万円程度
 【用途】ポートレート、夜景や暗い店内
 【出力】L判印刷、PC鑑賞
・任意項目
 【大きさ/重さ】特にないです
 【所有機材】ありません
 【使用者】初心者です
 【重視機能】ディズニーでの撮影を楽しみたいので、色味が綺麗で暗めの場所でもしっかり撮れると嬉しいです。
 【その他】予算的にa7III+24-70GM2 か a7IV+24-105Gで迷ってます。他社も触ってみましたが、握りやすさ、操作性、シャッターの気持ちよさはSONYが好みでした。ファインダー覗いた感じはa7IVの方が撮ってて楽しそうですが、皆様は操作感とレンズへの投資であればどちらを優先すべきだと思いますか?
2022/11/23(水) 04:15:27.36ID:bFiQrcCXa
>>572
初心者なら最新機種買って撮影が楽しいってのを体感したほうがいいかと。レンズは安くて明るいサードのレンズにしたほうがいい気もするf4だと暗所辛い
2022/11/23(水) 05:26:11.93ID:alq5dUk10
>>572
その用途ならa7sだな
ⅡかⅢはレンズレンズ予算次第
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況