OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr37-S5fM)
垢版 |
2022/12/07(水) 10:21:23.14ID:uyR+zgnwr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

OM-1
センサー:ソニーIMX472 (20MP積層、常用ISO200-25600)
連写:AF/AE追従最高50fps(メカシャッター時最高10fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.8mm(W)×91.6mm(H)×72.7mm(D)
重量:約599g(バッテリー込み)

※前スレ
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part118
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1667264928/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
33名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-MUgI)
垢版 |
2022/12/14(水) 23:26:00.76ID:me5dTpwc0
>>31
カーオブザイヤーみたいなもんだろ
あとはわかるな
34名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-MUgI)
垢版 |
2022/12/14(水) 23:30:51.89ID:me5dTpwc0
>>30

日本の歴史的カメラ」の選定基準

「技術史的に意義のある日本最初の試みがなされているもの」
「市場において特に人気を博するなど、歴史的にみて意義のある」

とみなしうる国産カメラ
35名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-YBiX)
垢版 |
2022/12/15(木) 00:11:35.77ID:btNzbnJ80
今年発売された「過去の遺産的カメラ」ならアレしか浮かばない
36名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 677c-aHk/)
垢版 |
2022/12/15(木) 06:34:32.63ID:52rgeqC30
日本の歴史的カメラってE-M1Xも選ばれたあれか
2022/12/15(木) 06:37:31.05ID:4suE3K+30
OLYMPUSのロゴが絶滅したという意味では、歴史的なのは間違いない
38名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-WbW5)
垢版 |
2022/12/15(木) 09:03:00.17ID:oDE4Xdvt0
>>34
GH6も入っててよさそうなもんだが

それにしても去年の豊作だったことよ
Z9とR3とα1とは
2022/12/15(木) 09:50:58.27ID:4+5wZ7m4a
>>32
株主が許さなかったんですよ。長年大赤字のカメラ事業と資本関係が有ると思われるのを嫌ったから。
単に、株価に影響するかどうかだけの要望。もっとも、カメラで利益が出せていれば、何ら問題はなかったのだろうけどね。
今や、創業事業の顕微鏡など光学機器部門も切り捨てが決まった。そういう事さ。
40名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-MUgI)
垢版 |
2022/12/15(木) 09:58:02.36ID:Az/R3/xp0
>>36
癒着ありそうだなw
41名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-MUgI)
垢版 |
2022/12/15(木) 10:00:54.99ID:Az/R3/xp0
>>38
2021年は5機種選ばれてるんだな
その3つに加えて
K-3 Mark III
PowerShot PICK
42名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdff-aHk/)
垢版 |
2022/12/15(木) 10:03:45.59ID:BuTFgFjyd
>>40
全メーカーのフラッグシップ機は大抵選ばれてるだろ
逆に選ばれないのはよっぽどって事だ
43名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-MUgI)
垢版 |
2022/12/15(木) 10:08:36.59ID:Az/R3/xp0
>>39
顕微鏡も売却かよ
残るは内視鏡のみか
もう風前の灯だな
44名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-MUgI)
垢版 |
2022/12/15(木) 10:26:24.15ID:Az/R3/xp0
>>42
でもさあ今年はT5だと思うんだよねえ
45名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-WbW5)
垢版 |
2022/12/15(木) 10:48:40.98ID:oDE4Xdvt0
>>43
内視鏡メーカーとしては最大手になるけどな
一般からみたら
テルモみたいな認知度になるのかなって思ってる

>>41
サイト行って確認してわざとその2機種
どけたのに…
3機種が強過ぎてキワモノ感がすごいんですが
2022/12/15(木) 12:08:02.17ID:4SL7VrzMa
>>43
内視鏡も確かに重要だけど、周辺機器やソフトウェアはノウハウが必要だから、
特許ガチガチと併せて他所が真似するのは難しいのです。メンテ機器を含めて、
そこで儲けている訳です。
2022/12/15(木) 12:33:41.32ID:ADw5kPxy0
株主はその場しのぎでしか考えないので株主が経営に口をはさみだすと経営が悪化するよな
48名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-MUgI)
垢版 |
2022/12/15(木) 14:03:00.75ID:Az/R3/xp0
>>45
てるもみたいになるにはもっと民間用の製品を発売しないとね
体温計や血圧計
それなしにオリンパスが医療分野の製品出してることなんて一般人はまったく知らないしオリンパスが体温計出したら出したでなんでオリンパスが、って反応されるだろうな
2022/12/15(木) 14:40:07.54ID:fzG1bpCjM
>>48
体温計なんかは中国辺ので間に合っとるから要らん。
そんなのはどうでも良いからファームを改善しろと申し上げたい。
50名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd4f-aHk/)
垢版 |
2022/12/15(木) 15:03:01.06ID:sbiK+UmNd
>>49
オリンパスに言わずにOMDSに言えよw
51名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-yZyX)
垢版 |
2022/12/15(木) 15:09:54.59ID:cSROef/xa
>>32

ライツカメラ→ライカ
オリンパスカメラ→オリンパカ

ゴロ悪いからないな。バカみたいだし…
52名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-MUgI)
垢版 |
2022/12/15(木) 16:39:35.51ID:Az/R3/xp0
>>49
いやオリンパスの話をしてんだけど
2022/12/15(木) 21:52:20.74ID:fzG1bpCjM
>>52
('A`) シラネ
54名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 677c-aHk/)
垢版 |
2022/12/15(木) 21:57:06.41ID:52rgeqC30
逆にカメラメーカーのOMDSがなんで体温計出すと思ったんだろう?
2022/12/15(木) 22:11:01.88ID:vdlBAkVka
>>26
4万円キャッシュバックしたらいくらになるの
2022/12/15(木) 22:16:55.21ID:cvoiRm8va
>>51
ライカブランドが有ってライカカメラ社
オリンパスブランドが有ってオリンパスカメラ社
と言う意味で
57名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fbd-SA6A)
垢版 |
2022/12/15(木) 23:11:31.42ID:CfloAsPd0
OM SYSTEMから「OM-1が2022年歴史的カメラに選ばれました」ってメール来てました
一般財団法人日本カメラ財団の認定がどれくらいPRになるのかは難しいところですが
このスレ的には喜ばしいですね
2022/12/16(金) 01:12:02.46ID:VJjutLat0
売れて儲かって、裏面センサーのPEN-F的なの出して欲しい
2022/12/16(金) 01:13:46.97ID:VJjutLat0
防防もつけて
OM-1と二台持ちにするので
60名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-ROsr)
垢版 |
2022/12/16(金) 08:59:11.48ID:fmMY/PAs0
元々富士フィルム機を使ってたのでX-T5も手に入れたけど
手持ちハイレゾが生きる場面ではOM-1の方が解像度が高い。
12-100が優秀なのもあるけど周辺まできちんと解像する。
2022/12/16(金) 11:32:13.82ID:Y4RBHKuHM
>>57
いや、オリンパスロゴ最後のカメラっていう
理由なんじゃねって思うけどな
2022/12/16(金) 12:14:34.23ID:NNrEeXEBa
>>61
俺もそう思ったw で、スマホへOMSから受賞のお知らせが届いて、これは喜んで良いのかオイ?!とも思ったんだ。
63名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-WbW5)
垢版 |
2022/12/16(金) 13:40:19.26ID:1pnCp9g60
未踏のスペックか初の機能のどっちか
ひとつでもあれば納得いくんだが
OM-1って珍しくそれのどっちもないんだよなぁ
去年のK-3 Mark IIIと同じヘリテージ枠なんだろうか
2022/12/16(金) 13:48:45.13ID:zBMb8yPla
手持ちハイレゾ、手持ち深度合成、手持ちHDRは、「とりあえず付けました」の域から脱してて、実用性があっていいと思うけどね
実直な道具という感じ
昔からオリンパスの売りのひとつだったアートフィルターは画像が荒れ気味になるので、プリーチバイパスとクロスプロセスだけでもいいから、もうちょっと煮詰めてほしい

個人的には電源スイッチは右に欲しい
なお、オリンパスに追尾AFは期待してないので、そこは頑張らなくていいですw
2022/12/16(金) 14:09:36.35ID:D1cYcxZ90
ミラーレス一眼でクアッドピクセル・クロス位相差って初だったんだっけ?
2022/12/16(金) 14:11:43.81ID:zBMb8yPla
>>65
そうだけど、EOSやαがそれなしで実用的なAF実現してるわけでな
2022/12/16(金) 15:56:00.55ID:EuvNTyglM
スペック先行でAFのアルゴリズムが追い付いてないんやろな
今後のアプデに期待や
2022/12/16(金) 16:05:39.93ID:dZ757r5hM
>>66
>>67
ほんとにエンジンのソフト部分の進化がどうなるかだよなぁ。
今のOMDSがどれだけリソース割けるのかわからんけど。
69名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-MUgI)
垢版 |
2022/12/16(金) 16:08:19.35ID:7knI/J9n0
ソフトはアウトソーシングだろうから厳しいよね
2022/12/16(金) 16:36:57.01ID:rbydqOPXd
元々AFに関してはキヤノニコソニーの方が上だったからそこは仕方がないけど今はオリの方が強かった筈のフジにまで負けてるというレビューを良く見るからな…
あちらはT5やH2、H2Sで飛躍的に精度が上がってるのにこちらはハードウェアだけは進歩してても他社なら下位モデルでも外さないようなシチュエーションでも普通に外したりする
71名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdff-aHk/)
垢版 |
2022/12/16(金) 16:46:12.56ID:vbKRMM9ud
>>66
>>63に対してのレスだろ?
72名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fbd-SA6A)
垢版 |
2022/12/16(金) 17:24:15.03ID:Ra293Rqu0
>>61
(´;ω;`)
2022/12/16(金) 17:27:22.42ID:FnpFAcReH
>>70
そうなの?
カメラを買おうと色々情報を漁ってるけど、価格コムのレビューにはOM-1の方がAFが良いと複数あるよ
2022/12/16(金) 18:00:12.27ID:j+1yuCTxr
瞳AFなんて出したのはオリンパが一番早かったのに今の低性能状態は何に由来するんだろうか?
75名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-WbW5)
垢版 |
2022/12/16(金) 18:12:47.43ID:1pnCp9g60
>>74
どこからどうみてもデータ処理系がよわよわ
いつのまにか2~3年他社から遅れ出してる
76名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-MUgI)
垢版 |
2022/12/16(金) 18:30:19.02ID:7knI/J9n0
>>74
ソフトウェアエンジニアの能力の低さ
77名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-MUgI)
垢版 |
2022/12/16(金) 18:37:52.82ID:7knI/J9n0
そもそもマイクロフォーザーズはミラーレスの先駆者だったはず
ニコキヤノは一眼レフに固執しミラーレスはソニーとオリンパスの市場だった
ソニーは元々ビデオの技術を持ってたので動体AFの技術をどんどん進化させる一方、オリンパスは動画に力を入れるつもりがなかったので動体AFは放置し続けた
そしてミラーレス後発のニコキヤノにもあっという間に抜かれ現状がこれ
一時のミラーレスブームに浮かれて将来を見据えなかった経営陣のせいでこうなった
2022/12/16(金) 19:00:05.89ID:nEVWt598M
だからさちゃんと証拠を見せなさいよ
79名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfad-GfaG)
垢版 |
2022/12/16(金) 19:21:56.19ID:WXZZ/Qs10
>>64
レバーを使えw
>個人的には電源スイッチは右に欲しい
2022/12/16(金) 19:47:41.16ID:HZEGHTN7d
>>73
ピントが合うかどうかは横に置いておいて 笑
認識力だけはOM1の方が高いからそう思うんだろうな。
たぶんレベル低めなところで争ってる
2022/12/16(金) 19:50:39.86ID:HZEGHTN7d
>>67
そこはオリンパス時代からいちばん期待しちゃいけないところだろ
2022/12/16(金) 20:41:47.03ID:XFX2rQqFr
OM-1って追尾AF駄目なの?
2022/12/16(金) 21:56:28.14ID:iQAbNIw20
AFはまあ人によってはフジやニコンより良いと言う人もいるからとか得手不得手があるのが実際かと
AFに関してはまあソニーとキヤノンが抜けてるのは確かだけど
2022/12/17(土) 05:04:41.11ID:nuCvu2s70
RRSのL字プレート、やっと発送になった!
85名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e02-cUxw)
垢版 |
2022/12/17(土) 08:10:18.38ID:5rFo0Xuh0
>>82
個人的な感触だが(あくまでC-AF)
OM-1→認識△ 合焦△
パナ→認識○ 合焦×
ニコン→認識○ 合焦○
ソニー→ 認識○ 合焦◎
キヤノン→認識◎ 合焦◎
な感じ フジはあんまり触ってなくてわからん

パナのAFがものすごい評判悪いのは
認識はちゃんとしてるのにそこに合焦しないせいもある 枠はちゃんと追っかけてるのになぜ合わないって感じ
OM-1はなんか認識の段階で変なところいくし
認識したとしてもフォーカスエリアの範囲で
甘かったりはずしたりするんだよね
2022/12/17(土) 11:09:41.46ID:BDp+uPjZH
G9使ってたが猫ぐらいなら動物認識で十分使えた
野鳥撮影ではG9でも瞬時にピント合わない事多かった
動物認識だと顔や体全体に枠表示で
どこにピント合ってるのかわからない
一応、顔とかにピント来てるけど鼻とかで目にはきてない
87名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-uMcQ)
垢版 |
2022/12/17(土) 20:04:23.71ID:tfrRfRej0
α7IV対OM-1対R7
2022/12/18(日) 08:14:28.56ID:tIgI3LN5a
OM-1、ファームウェアV1.3にしたら、Laowa 50mmが使えなくなった。
電源を入れるとモニターが全面ピンク色になって、
電源切っても電池を抜くまでモニターが点きっぱなしになる。

他のレンズは問題なく使えているし、
E-M1 mk3ではLaowa 50mmは問題なく使えているので、レンズ側の故障ではなさそう。
他に同じ様な症状が出ている人、いたりする?
2022/12/18(日) 08:31:01.75ID:UD53P7v40
唯一無二という言葉を乱発しすぎでは?笑
2022/12/18(日) 09:44:24.53ID:e8gy93Vl0
>>88
LAOWAって電子接点あるの?
よく知らんのですまん
2022/12/18(日) 11:51:21.75ID:0SyoRtDQa
>>74
ソニーキヤノンの研究者100人としたらオリは1人だからなあ
2022/12/18(日) 12:10:01.05ID:gFtD9qRw0
>>89
このスレで唯一無二という言葉を使ってるのはあなただけのようですが
2022/12/18(日) 12:14:01.39ID:/xQMk7dl0
>>85
キヤノンは合焦したフリがと上手と聞いていたがガチピン率はソニーより上なのか?
2022/12/18(日) 13:23:47.53ID:SwlMvxxHr
合焦はOM-1除けばオリはパナ以下かと

認識もCANONよりソニーが上じゃないかな
https://twitter.com/pochio15/status/1600074520936984576?t=JWdWi1vDKb9wUk6M8b1IkA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/18(日) 13:32:57.39ID:44RJ3VSmd
>>94
「合焦しました」の信頼度はOM1もパナ以下だぞ
多くの人はそこに文句を言ってるわけだし。
そこさえ良くなれば一気にレベルが上がるんだけどなあ
96名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e02-cUxw)
垢版 |
2022/12/18(日) 15:01:35.80ID:3ZqYMpGN0
>>93
キヤノンはEFレンズでどうこう言ってる話が多すぎる
少なくともサーボAFだったらRFネイティブじゃないと話にならん
>>91
他社デバイス持ってきた時なら資本力とかな
EVFとセンサーの使いこなせなさがなぁ
買ったはいいけどどうやったらいいんだろうって
試行錯誤してる感じ
2022/12/18(日) 17:42:10.17ID:TPOMujCGM
>>94
か・・・かわいい・・・
2022/12/18(日) 18:11:27.45ID:rSYOHh680
本当に豆大福だな
2022/12/19(月) 06:46:14.20ID:m6QHcEiC0
>>92
公式の話
2022/12/19(月) 16:41:04.57ID:ecBGCZDnM
空の部分にゴミの影が出てたので慌てて見たら、何と受光体にゴミがついてた!
レンズを外して下を向けて斜め下から軽く吹いたらあっさり飛んだけど。

無印M5(発売開始1年弱)から何機種も乗り換えてほぼ10年の通算で3-4回目だったかな?
内1回は受光体上ではないレンズ後端。長い望遠で後端が近い関係で目立ったらしい。
メカシャッターはロクに使わないから作動の風で飛ばない関係もありそう。

以前は時々影が出るので清掃してたんだが、オリ機では受光体上のゴミって何だっけ?という感じになってたから新鮮だった(感動)
2022/12/19(月) 21:03:44.29ID:RaZBY3ce0
>>88
問題無し。
https://i.imgur.com/LUuwXfe.jpg
2022/12/20(火) 21:29:06.27ID:2BJmkNTYa
>>90
最近のにはついてる。
絞りはカメラ側コントロール
103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-+mbb)
垢版 |
2022/12/20(火) 23:59:13.55ID:Ecdwt4Hl0
>>86
G9+200mm F2.8は、電柱に泊まったトンビですらAF合いません
E-M1 Mark2に変えたら一発合焦
パナのAFはアホ
2022/12/21(水) 00:02:28.54ID:Xgt1Otkx0
>>103
そんなことがあるの?
何を拾っちゃう?
105名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-+mbb)
垢版 |
2022/12/21(水) 00:20:52.79ID:1khLRVQu0
>>104
知らん
ど真ん中でAF当てても後ろにすっぽ抜ける
あれで呆れた
2022/12/21(水) 00:23:08.07ID:5tHMHwb0d
G9はOM1より合わない条件が多すぎる。
OM1はG9より微外しが多すぎる。
とても悩ましい
107名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff54-MpjD)
垢版 |
2022/12/21(水) 00:45:53.70ID:oNJc901v0
G9はピント合わない時にAF-ON近側、遠側使えば合うが
ピント合わないからAF-ON遠側やってたら野鳥だともう逃げてる場面も多々ある
M1系でも野鳥撮影でAF迷う事はあるけど
2022/12/21(水) 03:43:25.40ID:R0aPXwyO0
G9そこまで合わないか?
1点AFの最小ポイント使って枝に止まったメジロでも電柱のチョウゲンボウでも合うよ。ゾーンAFなら飛翔中でも。
初期は確かに後ろに抜けること多かったけど、何年か前のファームアップ後は普通に近づいたと思う。しょっちゅう野鳥撮る訳じゃないけど、先週くらいに使ってそう思った。
2022/12/21(水) 05:38:05.09ID:8XjrZ7cJ0
>>108
被写体認識、瞳AFがあるのに1点最小で合うよと言われても、それ出来損ないですから
110名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b37c-XI84)
垢版 |
2022/12/21(水) 07:23:36.49ID:GhhOYSlG0
>>108
そんな電源入れたら電源入るみたいなこと言われてもw
111名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be10-ytDT)
垢版 |
2022/12/21(水) 08:16:42.82ID:IdKyoV0R0
下手な奴ほど機材のせいにするw
2022/12/21(水) 09:10:34.20ID:0E4l+hhAr
それでもE-M1XとE-M1mk3とOM-1は、旧モデルやその他下位モデルよりAFマシなんだよね

OM-5もE-M5mk3同様AF糞なのかな?
2022/12/21(水) 09:42:52.41ID:vakCpSa4a
>>112
とはいっても、夕景夜景で光源が入ると合わないよ。しかも、大体合って居てもAF半押しで
毎回測距にいく方式だから、大外しになる事も多い。光量変化に併せてAEも狂う。
仕方ないのでMFで…という昔ながらの使い方になる訳よ。開発者は鳥とか犬猫ばかり
撮ってるのかなと思っちゃう。しかも、その鳥犬猫もピントが奥側の目に行ったりで
微妙に外しちゃう。アテにし辛いのにフォーカスエリアは広く取った方が良いみたいだし。
ま、色んな意味でM1系の中でも出来る子なのかダメなのか、判断に迷う存在じゃあるよ。
2022/12/21(水) 10:49:06.04ID:5tHMHwb0d
G9は逆光ぎみだとほんとポンコツだけど
じゃあOM1がすごく良いのかといえばそうでもなくて
逆光になることが多い夏鳥は苦労したし偽合焦がほんと多かった。
どちらが良いのか未だによくわからん
2022/12/21(水) 14:19:52.93ID:8XjrZ7cJ0
OM-1の被写体認識に頼り切るとこのような写真が量産される。歩留まりが悪すぎる。

https://imgur.com/a/00c3yO0

https://imgur.com/a/IsnrBfO
116名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-uMcQ)
垢版 |
2022/12/21(水) 14:37:16.96ID:NdDTAUkR0
>>115
飛翔でも無いのに変ですね
C-AFですか?まさかAllターゲット?
2022/12/21(水) 14:38:13.00ID:vakCpSa4a
>>115
でたw 1枚目は、オマエ何処に合わせたん?
2枚目は、外すなら手前が世界の常識じゃんかよ… です。
これだから何時までもS-AF+MFが最強なんだよ。
もっとも、動き回る鳥をプロキャプチャーで撮る時は、
AFに頼るしか無いのだけどね。
2022/12/21(水) 15:08:52.45ID:G8SgOojl0
>>115
All Target CAF プロキャプチャーモードでもAF来るけどなあ
動いてるにしても浮かんでる水鳥を外して量産ってないわー
https://i.imgur.com/3qS6RlL.jpg
2022/12/21(水) 15:21:39.99ID:ScpQtXjva
Fuji X-Tスレでも瞳AFが糞すぎると騒いでるけどOM-1と比べるとどっちがマシかね?
2022/12/21(水) 16:08:10.57ID:uDCzXcXx0
om-1はaf駄目と言う人とほぼ問題なしと言う人がいてどちらが本当なのか分からない

レンズの差?
2022/12/21(水) 16:31:02.96ID:eS4EgmOKd
>>120
各社機材経験と許容範囲の差じゃないかな
2022/12/21(水) 17:34:10.85ID:Xgt1Otkx0
>>115
どっちも枯れた水草か何かのクッキリした線がある物が散在していて、鳥の頭と区別しづらくなりやすい悪条件で、シングルで足りる条件じゃない?
2022/12/21(水) 17:37:49.31ID:Xgt1Otkx0
>>118
Cで行けてるのがちょっと意外な感じではあるけど、鳥の体全体が見通せていて、それと区別しやすい細い線だけだからなのかね?
2022/12/21(水) 17:46:03.42ID:Xgt1Otkx0
>>120
鳥とかの背後にAFが引っ張られやすい物があるなら、それは撮って目障りになりやすい物が重なる具合で写ると言う事だから、そのタイミングで撮ること自体を避けるとかもありうるかね。
あと深度もあるかな?
2022/12/21(水) 18:26:04.91ID:3EoQX21/0
奥抜けなんて騒がしい背景で連射途中にたまにフラフラ行くくらいだけど…
設定か撮り方かレンズかなんかおかしいんじゃね?
2022/12/21(水) 20:32:55.08ID:sTE+Euy+r
>>120
それ以外のオリンパスが糞すぎるからAF良いと言う人と
キャノンやソニー使ってる人が使ってみて糞と言ってる人の違いもありそう
2022/12/21(水) 21:22:46.25ID:8XjrZ7cJ0
>>115 はC-AF+ALLです。もちろん連写してますのですべての写真がピンボケではなくてちゃんと撮れているのもあります。
でもピンボケ率が高く歩留まりが悪いんです。そして一番の問題はちゃんと鳥と瞳は認識していて、この結果というところなんですね。
私は被写体認識はOM-1とα9しか使ったことがないのですが走ってる犬の比較で明らかにOM-1のほうが歩留まりが悪いですね
128名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-uMcQ)
垢版 |
2022/12/21(水) 21:31:11.42ID:NdDTAUkR0
α9とは・・・四年前のカメラに劣ってるとは悲しくなりました。SONYに変えようかな
129名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b37c-XI84)
垢版 |
2022/12/21(水) 21:41:19.48ID:GhhOYSlG0
どうぞどうぞ
2022/12/21(水) 21:47:36.39ID:JNWJFb5b0
値段差考えろよ
2022/12/21(水) 23:09:31.20ID:Y9UsqsoQ0
>>118
ピン抜けてますけど
2022/12/22(木) 01:43:51.66ID:0UWjz0NCr
半値以下のα6400のほうがAFは断然上
動いてるものに関しては諦めてソニーやキャノンにしたほうが幸せになれる

>>127
メジロの後ろの木の枝にピントあってるよね
皮肉の釣りですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況