OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part120

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/01/08(日) 11:58:29.93ID:papJxOtD0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

OM-1
センサー:ソニーIMX472 (20MP積層、常用ISO200-25600)
連写:AF/AE追従最高50fps(メカシャッター時最高10fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.8mm(W)×91.6mm(H)×72.7mm(D)
重量:約599g(バッテリー込み)

※前スレ
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part119
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1670376083/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/20(金) 21:30:48.45ID:qYgZTNJE0
あ、これ貼っとくわ
https://i.imgur.com/21W6MSc.jpg
2023/01/20(金) 21:35:51.11ID:Gcw3ZQQcr
>>223
あ、被った スマソ
2023/01/20(金) 21:42:00.52ID:lWWA4nApM
OM-1のメリット
→超望遠で開放近辺でも後ろがボケにくい
→60や120psのシャッターにより、構図上でほんとに欲しい位置での被写体が撮れる 
→三脚禁止場所でかつ暗い場所でも簡単に撮れる
→土砂降りや降雪が激しくても前玉につく水滴を気をつけるだけで撮影できる
→4:3のフォーマットにより、3:2の連中と立ち位置が被らない、かつ同じ被写体と構図で撮影しても仕上がりの絵が被らない

メインの被写体を言うとバイアス入るので敢えて言わない。
2023/01/20(金) 21:53:10.06ID:S38uP/jS0
>>229
同じの思い浮かべるよなw
2023/01/20(金) 23:08:27.69ID:oKGrfVgFa
>>227
むりやり女とこじつけるのは童貞の発想だなw
2023/01/20(金) 23:56:04.78ID:BYBMOE130
>>232
童貞だから言われてもピンと来ないかw
2023/01/21(土) 00:02:25.93ID:nN07SOvsd
どどどど童貞ちゃうわ!
2023/01/21(土) 01:40:04.99ID:JQtu4vim0
>>207
昔はレンズ使いたいからとマウント変えてたな
今は腰が痛いからとm4/3になってるけど、数社のマウントを使ってきてこれが一番使いやすいし絵も好きだな
土門拳が好きだったから被写界深度を深くして撮りやすいところもいい
236名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f50-bthe)
垢版 |
2023/01/21(土) 10:26:40.56ID:HhmEzRnT0
>>143
DJIが入ってるから全世界ランキングかと思った。
237名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3c3-+V65)
垢版 |
2023/01/21(土) 13:00:18.19ID:33pCo13L0
90マクロに合わせてファームアップ来たね
2023/01/21(土) 13:03:54.32ID:JQtu4vim0
数日前に来てたけどレンズ持ってないからアップデートしてない
2023/01/21(土) 13:16:44.82ID:KBZfKIDx0
そもそもフルサイズとか言ってるが、オスカーバルナックがどういう思いでライカ判のカメラ作ったのか分からないのか?
当時は中判や大判が全盛で、ライカ判などは玩具やスパイ道具扱いされて蔑まれていたんだぞ?
それでもその機動性が陽の目を浴びて幅広く普及し、やがて業界のデファクトにまでなった訳だが
2023/01/21(土) 13:19:46.36ID:KBZfKIDx0
ライカ判とて中判や大判と同じ写真は撮れないが、しかしその存在意義はもはや疑うべくもない
中判や大判とは違う写真になるとしても、撮影可能な領域が拡大する事や表現の違いがある事、そしてそれらを選択出来るという事に意味がある

今日に於いてはフォーサーズも同じ事が言える
確かに“カメラ”という大きな括りでは同じジャンルではあるが、しかしだからと言ってフルサイズとフォーサーズで同じ写真が撮れる必要があるか?

違うものなんだから違う写真が撮れる
それで良いんじゃないのか?
2023/01/21(土) 13:28:08.19ID:20uljFBxM
>>239
小型軽量という点で、むしろ王道を行ってるからね。

もっとも、当時の主流は大判で、大きい上に三脚不可欠だったから、手持ちで通せるというだけで条件はパスしてるので、今でも35ミリ判小型カメラでも構わないとは言えるが。
242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6301-z89y)
垢版 |
2023/01/21(土) 13:56:57.52ID:qOqzj5YT0
雪山では防塵防滴には絶対的な信頼がある。極低温下ではバッテリー温めながらの使用になるけど山岳写真好きなら大きさ重さで一択じゃないかな。
それだけで他社にアドバンスが充分ある。
2023/01/21(土) 14:14:55.33ID:NMKb8b1ZM
OM-1のEVF曇り修理依頼に出した方、まだこのスレ見ていますか?
顛末教えていただけたら助かります
244名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FFdf-1noB)
垢版 |
2023/01/21(土) 14:35:31.64ID:9Inr49EUF
送料なしキャンペーン中だけど
サムレスト貼り付けにいくらかかるかな
2023/01/21(土) 15:05:16.43ID:X6fZyjIta
中判や大判は10年前に1000万画素のデジタル一眼レフに解像感劣るって市場から消えたんだよ
中判デジタルだけは残ってるが優位なのは解像度だけで被写界深度を含めたその他すべてでフルサイズに劣る

バカはメリットとデメリットが理解できんから困ったもんだ
2023/01/21(土) 15:19:13.46ID:uJ0KQDXYF
>>245
中判大判の現物など使ったこともない新米脳内がどこかで拾ったシッタカは見飽きてウンザリしてるんだよ。
247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-oUhl)
垢版 |
2023/01/21(土) 15:42:03.39ID:GtGMlWDA0
>>245
大はしゃぎだねw
2023/01/21(土) 15:45:35.85ID:JQtu4vim0
中版ってペンタックスが漆塗りで出していたような
249名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3da-DRLa)
垢版 |
2023/01/21(土) 16:01:22.45ID:WZN7daFG0
>>245
ふ〜ん、そうなんだ〜
たしかEOS-1Ds2が出た時中判並みって言われてたと思う
2023/01/21(土) 16:11:30.99ID:eLGu7beuM
さて、S5IIと迷ったけど、ファーム1.3でだいぶ良くなったみたいだし、OM-1買うかな。
2023/01/21(土) 16:16:01.54ID:JQtu4vim0
公式が75mmF1.8を半額で売ってるな
シルバーだけど
252名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 437c-C39f)
垢版 |
2023/01/21(土) 16:53:42.01ID:RhbGp7OW0
>>251
昨日メールきたけどずっと準備中でカートに入れられない
2023/01/21(土) 16:58:41.05ID:02i32xA40
75mm黒なら欲しいがシルバーのみ
中古品並の値段だが使う用途があまりないけど
この値段なら すぐに売り切れるかな
254名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc7-wtBt)
垢版 |
2023/01/21(土) 17:09:47.49ID:gZ5nhRsip
E-M1Xでアップデートしたけど、変化なし。
隠れ改善を期待したけど、90マイクロ対応だけみたい
2023/01/21(土) 17:14:30.20ID:SPezBUpUd
>>250
だれ情報か知らんが
初期と比べてもほんの僅かしか良くなってないぞ。
「天気のせいだろ」と言われも反論できないレベル
2023/01/21(土) 17:15:47.99ID:GVA5QMSDF
>>254
隠れニコ爺?
2023/01/21(土) 17:24:35.40ID:JQtu4vim0
>>252
そうなんだ、前は欲しかったけど今は使わなそうだから買う予定なし
300mmF4はちょっと欲しいから半額セールしてくれw
2023/01/21(土) 18:40:33.89ID:eLGu7beuM
>>255
そうなんか。って今日もう買ってしまったわい。
2023/01/21(土) 19:03:58.13ID:An1v/JJT0
>>249
>>245
4×5判のフィルムレコーダーの解像度が
4000pxか8000 pxで
それまで600万画素、横3000pxのデジタル一眼の横方向が4000pxの解像度まで行った時に
解像のために4×5フィルムを使う必要はないよねって盛り上げ方をカメラメーカーはしたけど、それは2002年頃で今から20年前の話

本格的に中判・大判フィルムの撮影需要が決定的に壊滅したのは東日本大震災後
環境基準に適合させる改修ができなくなって印刷屋や出版社の中にまであった現像ラボがあそこで全部なくなった

なんやかんや経つけどお仕事用カメラの解像度って実用は1600~2400万画素あたりで、4000px以上あればどうにでもなるっちゃなるのよね
260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 437c-C39f)
垢版 |
2023/01/21(土) 19:06:14.17ID:RhbGp7OW0
>>257
まあ俺も発売当時手に入れたけど使い道無くて手放したんだけどね
この間の12mmと良い撤退の準備でもしてるみたいだから最後に記念として買おうかなと思わなくもない
2023/01/21(土) 19:09:35.19ID:SPezBUpUd
>>258
まあ鳥専門じゃなかったら良いとこ盛り沢山のカメラだから
えんじょい
2023/01/21(土) 21:42:04.86ID:eLGu7beuM
>>261
E-M1三代(X以外)は全部持ってて買い増しなんで、まあボチボチ。
263名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3f9-Zfui)
垢版 |
2023/01/21(土) 21:58:41.08ID:ChQNUVLG0
>>262
E-M1MarkIIIを買おうと思った理由は何?
MarkIIからOM-1にスキップした私はMarkIIIの魅力が少しわからない
2023/01/21(土) 22:10:23.85ID:MN+pRrtfa
>>263
>262さんとは別人だけど、私も同じルートを辿ってる。
但し、M1mk3購入から半年くらいでM1X投げ売り処分が掛かったので、
タイミングが違っていたらM1mk3はXになっていたでしょうね。
つまり、イヤーモデル程度の進歩しかなくてもM1mk3はmk2より上という
理由しかないのです。ジョイスティックも完全じゃないけど便利だし。
で、M1mk3もOM-1に比べて画質の差は現時点で僅かという事実。
という訳で、M1mk3も結構凄かったんだよという話でした。
2023/01/21(土) 22:15:51.45ID:xPgBmiib0
OM-1は確かに画質の進化は少しだったけどEVFは全然違うからね
さすがにM1III以前を使おうとは思えなくなった
2023/01/21(土) 22:23:44.08ID:GtGMlWDA0
OM-1の高感度耐性はE-M1シリーズを遥かに引き離してると思うけど。
明るい場面でもノイズ感が少なくなってるし。
267名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 437c-C39f)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:23:58.42ID:RhbGp7OW0
M1系は初代からOM-1までⅢ抜かして全部発売日に買ってるけどⅢだけはまじで魅力がわからなかったな、特にXの後なのにEVFが退化してたし
今で言うOM-1の後のOM-5並
2023/01/21(土) 22:35:48.91ID:SPezBUpUd
>>266
OM-1のノイズリダクションって
鳥屋のピンズレ騒動の原因の一つな気がしてる。
距離のある鳥がけっこう大胆に潰されてる感じなんだよな。
だからそういうのはPureRawを通すとかなり使えるようになる
269名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Src7-3wht)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:55:49.27ID:qdGzjvjsr
瞳AFの性能向上に期待してX持ってたのにIIIを買い足したのだが、
フルサイズというかキャノニコソニーの高額機種購入を検討しなかったのか
あとで悔やんだw
2023/01/21(土) 22:59:56.13ID:lT4Gutyua
OM-1の高感度性能はE-M1markIIIと変わらんよ
JPEGのみ改善してるがそれは現像ソフトでできる話
2023/01/21(土) 23:26:30.55ID:KCmZgUA80
フィルムのOM-1を買い戻してしまった
2023/01/21(土) 23:32:09.72ID:JyhwQwQg0
>>263
主に登山と撮り鉄なんで、実はE-M1IIでかなり満足してて、特にIIIの必要性は感じなかった。ただ、様子見てたら、手持ちハイレゾとか星空AFが結構良さそうだったのと、オリンパスが映像事業を売却するって話が出たんで、話の種に買うことにした、って感じ。初代とIIの二台体制でやってたんだけど、IIとIIIの二台体制になって結構便利だったよ。
OM-1も、高感度画質がRAWでは変わりないってことだったんで、PureRAWで処理すれば同じか、って思って様子を見てたんだけど、被写体認識に興味が出てきたのと、RAW現像が面倒になってきたのとで、結局買うことにした。
2023/01/21(土) 23:32:41.43ID:qozwuqFz0
>>271
老師、書き込む板が違いますよ
2023/01/21(土) 23:35:03.10ID:GKot/wkyM
>>271
モルト大丈夫?
2023/01/21(土) 23:39:51.84ID:KCmZgUA80
モルト張り替え済みだって
早く届かないかなあ
2023/01/21(土) 23:41:26.77ID:JyhwQwQg0
>>267
Xの大きさが問題にならないんだったらIIIは不要でしょうな。E-M1の大きさが問題になる人にとっては、E-M5IIIとかOM-5も魅力的に見えるんでしょう。
277名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6301-wtBt)
垢版 |
2023/01/22(日) 00:22:18.22ID:ktb+t/EX0
>>256
なんか変なこと言ったかな?
レフ機D800EとD300と古ニコンだけど、ミラーレスはE-M1XとE-M5を使い分けてるよ。
2023/01/22(日) 01:11:37.96ID:gYEE/aAu0
>>275
俺のやつモルトが腐ってやがる
279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fc8-1noB)
垢版 |
2023/01/22(日) 01:20:17.49ID:dWkfwHe60
>>272
画質はEM1mk2以降変わってないよね。
2023/01/22(日) 05:56:31.77ID:KEJ910dz0
>>277
マクロレンズをマイクロって敢えて言うのはニコンユーザーっぽいなと
思って軽くツッコんだだけなんで、変とかではないよ。
2023/01/22(日) 11:56:58.58ID:emWXcIaJd
>>245
あのなあ、別に中判や大判の方が大きいからフルサイズより上!とか言ってるんじゃないの
中判もしくは大判にあらずばカメラにあらず、みたいな時代を経てライカ判(≒135判)が業界のデファクトスタンダードになり得た様に、『それまでスタンダードだった物と必ずしも同じ成果物を産まなくとも価値が認められた』という点と『機動性に優れた機材が撮影可能領域を拡大した』って点がそのままフォーサーズにも言えないか?って話だ

それと全てにおいて優れた規格など無くて、着眼点によって最適解となるものは変わる(具体的に言えば、より小型軽量である事や防塵防滴性能が画質より優先される状況など)という、ごく当然の理由でフォーサーズにも意義があるって言ってんだよ俺は
282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f68-+V65)
垢版 |
2023/01/22(日) 12:27:46.61ID:wCeD0brH0
ノートパソコンからスマホになったぐらいなもんでしょ
2023/01/22(日) 12:34:06.95ID:NIoYDihDr
ガラケーがスマホに替わっただけでノートパソコンはタブレットでしょ
用途が違い過ぎる
2023/01/22(日) 12:37:29.57ID:dy9Wz65t0
>>281
嵐の相手に熱くなりなさんな。
フィルムと違ってセンサーサイズは画質と比例しない、ってことは嵐以外全員わかってるんだからこんなところで一々説明する必要ないよ。アボーンしとけ。
2023/01/22(日) 12:41:32.45ID:dy9Wz65t0
>>279
IIとIIIは同じでしたね。ただ、露出制御の傾向は若干違っていたかも。
2023/01/22(日) 12:59:31.35ID:74YbPTGLa
>>281

>『それまでスタンダードだった物と必ずしも同じ成果物を産まなくとも価値が認められた』という点と『機動性に優れた機材が撮影可能領域を拡大した』って点がそのままフォーサーズにも言えないか?って話だ


言えないよね
だからマイクロフォーサーズは激減してんだよ

小型軽量と防塵防滴を推してるみたいだがフルサイズに小型軽量レンズの方が軽くて安いし防塵防滴もip53を取得してるだけで信頼性はキヤノンニコンの方が評価されてる
2023/01/22(日) 13:12:54.68ID:4NCsaPM+0
発売直後ここ見てて、しばらく離れたから教えてほしいんだけど
>>270の通り、PureRawあったら画質変わってないの?

発売直後は買った人ががUpしてて、Raw時点で高感度性能上がったって言ってた気がするんだけど
2023/01/22(日) 13:13:13.27ID:oYdDfrAup
他のメーカーやフォーマットに比べてメリットが無いなら、
市場から消えても誰も困らんのだから、無視すりゃ済む
なのに何でそんなに熱く語ってんだか…
2023/01/22(日) 13:20:48.08ID:gYEE/aAu0
羨ましいのだろうな
2023/01/22(日) 13:34:00.78ID:4NCsaPM+0
調べたらISO6400くらいまでは高感度変わってないってレビュー多いな
裏面照射型積層センサーに変わったんじゃないのかよ
2023/01/22(日) 13:47:09.00ID:gYEE/aAu0
プログラムが良くなれば化けそうだけど人材がいないのだろう
292名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-4Yw4)
垢版 |
2023/01/22(日) 14:14:25.78ID:h/UpU9xZr
昨年末に滑り込みでM1III買ったけど明るすぎるEVFがかなりストレス
設定でいちばん暗くしてもまだ明るい
M1III使ってる人はどう対処してるの?
購入後に量販店でOM-1とM1IIIのEVF覗き比べたけどOM-1は明るさ適正だし見えやすも段違い
でもそのためだけに買い換えるのもなあ
2023/01/22(日) 14:16:00.08ID:un1CqHeZM
😎
2023/01/22(日) 14:17:23.92ID:1b2YuqJ9M
>>290
面倒だから手持ちで比べてないけど、裏面は超高感度で差が出るのが売りでしょ?
6400程度の「低感度」じゃ関係なくても不思議はないな。
2023/01/22(日) 14:24:49.28ID:dy9Wz65t0
>>294
高感度も低感度もRAWはほとんど変わってなさそうだよ。

変わったのは画像処理エンジンで、JPEGはすごく良くなった。それをどう評価するか。

https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html
2023/01/22(日) 14:27:05.19ID:1b2YuqJ9M
>>292
はるか昔から、画角以外のファインダーの見えが写りとまるで関係ない光学式に慣れてるし、RAWなら後処理でどうにでもできるので、露光の具合は、
時々再生させて極端に食い違ってないかチェックするだけで、細々気にせずに使う。
まあ、夕方以降にギャップは大きくなるから望ましくはないけどね。
2023/01/22(日) 14:28:16.89ID:1b2YuqJ9M
>>295
どうでも良いから比べてなかったけど、晩に比べてみるかな?
2023/01/22(日) 14:48:20.45ID:lyujXApaa
>>292
EVFインフォメーション表示設定で、ヒストグラムを表示させられるようにしておくのが無難かな。
白飛びに見えても撮影画像では余裕というか、アンダーなんてのはヨクアルコト。EVF が良くなってる
OM-1も似た傾向に有るので、意識的に明るめに撮っておくのがコツ。M1mk2までの、アンダーに撮っておくのが
オリ機のデフォというのがM1mk3で変わったと考えた方が混乱しにくい。
2023/01/22(日) 14:50:17.63ID:Ri8tdUNZ0
>>287
m1xは6400が限界だったけどom-1は10000まではイケる
きれいめに撮りたい場合も3200だったのが6400までイケる
ノイズ量は変わらんでも色とダイナミックレンジが良くなってるのよ
300名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-4Yw4)
垢版 |
2023/01/22(日) 14:55:46.58ID:h/UpU9xZr
>>296
でもRAWを使うから明るさ適当でいいってことはないでしょ
M1IIIでJPEG撮って出しの人だっているはずだからね
だいたいEVFとモニターの明るさもかなり合ってないんだからこれはダメだと思うけどね
301名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-4Yw4)
垢版 |
2023/01/22(日) 14:57:12.18ID:h/UpU9xZr
>>298
同じシリーズでデフォを変えるの理由がわからんのだけどなあ
2023/01/22(日) 15:00:21.99ID:74YbPTGLa
>>299
高感度もダイナミックレンジもRawは変わってない

OM-1の高感度ノイズとDRはE-M1IIIと同程度
https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html

OM-1のDRとローライトISOはE-M1IIIとほぼ同じ
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html

発売前に公式は2段ずつ改善と言っていたが大嘘つきだね
2023/01/22(日) 15:01:29.76ID:lyujXApaa
>>301
分からんだろ?だからM1mk3はどうにもならん白飛びで感狂うから、
ファームで直してくれと意見が続出してたんだ。で、結局調整される事も、
調整機能も乗ることはなかった。白飛びに見えるからといって、本当に
白飛びさせたらヤッパリ飛んでる訳でさ、馴れるまでの数ヶ月は本当に使いにくかったよ。
2023/01/22(日) 15:21:13.99ID:1b2YuqJ9M
>>300
そりゃ飛びは致命的だから露光は適宜合わせるけど、そんなのは一々ファインダー表示なんか見ないでも分かるじゃない。
分割評価の自動任せでかなり行けるからって、その場の明るさと露光を自分では全然考えないで、ファインダーの見た目頼りでやってるなら、それが駄目なだけ。

手抜きで撮って出しだけ云々するなんてのはまるで問題外だから取り合う価値などない。

ま、ギャップが大きいほうが良いということはないけど。
2023/01/22(日) 15:32:58.94ID:Ri8tdUNZ0
>>302
実際に使った上での感想なんだけど
限定的なテストと現実は違うってことよ
2023/01/22(日) 15:43:59.52ID:/14Izgp5a
>>305
バカなのか?
小型軽量かどうかは数値で分かるだろ
ホールド性操作性も加味するならソニーは微妙だがキヤノニコンは老舗だけあって洗練されてる
防塵防滴性能や信頼性の評価って個人の使用感では分からん
特に信頼性は数が出ないと獲得できない
プロ用として全く売れていないオリパナに信頼性などない
2023/01/22(日) 15:45:04.90ID:/14Izgp5a
>>305
実際使ったらダイナミックレンジや高感度性能が上がるのか?
アホだな
308名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fc9-5L/C)
垢版 |
2023/01/22(日) 16:37:21.62ID:H6NMFh8/0
>>306
なんで高感度の話してるのに防塵防滴の話してるんだ?
バカなのか?
2023/01/22(日) 16:41:44.36ID:dy9Wz65t0
本日のNG推奨
アウアウウー Saa7-9OIl
ID:/14Izgp5a
構うヤツもウザいので連鎖アボーン推奨。
2023/01/22(日) 16:48:15.92ID:dy9Wz65t0
>>297
俺も試してみようかも思ったけど、PCがOMWSのAIノイズリダクションの要件満たしてないわ。nVidiaのグラボ必須なのね。
2023/01/22(日) 17:50:26.82ID:1b2YuqJ9M
>>310
1660辺りでも行けるけど、OMWSは重いな。
バッチに放り込んで次を調節してれば良いから、何もできないでいるタイムロスは出ないし、CaptureOneの現像が異常に速いだけではあるけど。
2023/01/22(日) 18:12:04.87ID:EI/Naj8ad
高感度画質が良くなったって言ってる人は
たぶん人工物を撮ることが多いんじゃないかと思う。
OM-1はコントラストの下がったところを大胆に塗るもんだから
遠くの鳥なんかではピント位置が分からないと感じることが多い。
2023/01/22(日) 20:02:27.50ID:dy9Wz65t0
>>311
グラボ高い…
2023/01/22(日) 20:41:48.10ID:1b2YuqJ9M
>>313
4Kとかの動画に対応できる物としてはかなり安い部類だけど。
2023/01/22(日) 21:22:11.62ID:/3lftlezM
>>313
マジで高くなったよなグラボ
3060の12GB版の在庫ある内に買っちゃうのも手だと思う
3060の8GB版とかいう訳のわからないに切り替えるみたいだし4000番どうせもっと高くなるし
2023/01/22(日) 22:33:31.72ID:1b2YuqJ9M
今上がってるか?
2023/01/22(日) 23:59:07.39ID:i+2dcSnw0
アメリカもインフレだからね
2023/01/23(月) 00:08:53.93ID:okexOizm0
60番代なんて3万ありゃ余裕で買えたからな昔は
今じゃ5万だけど
2023/01/23(月) 12:51:33.14ID:80K9t2YoM
>>317
凄まじいってね。
詳細は知らんけど、今世紀初頭に向こうにいたやつによると、何割増しなんてもんじゃなくて3倍とか跳ね上がってる地域もあるとか。
逆に東海岸では豪邸が叩き売りとか。
2023/01/23(月) 14:02:59.63ID:OSRwcqcl0
台と代の違いがわからないバカが増えたな
2023/01/23(月) 14:41:40.67ID:pcm6h0NHa
>>320
じゃあもう、ダイとかDAIとかDEIでも良いのでは。誤変換なんていっぱいあるし。
2023/01/23(月) 15:16:55.00ID:DrrGHCDEM
ちなみに車とバイクは「車台番号」
自転車は「車体番号」

何故かは知らん。
2023/01/23(月) 15:32:55.90ID:rKw0gM6Xa
5chで誤字脱字の指摘とか野暮通り越して老害だろ
2023/01/23(月) 16:37:08.04ID:OSRwcqcl0
DEIで大笑い
325名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fc8-1noB)
垢版 |
2023/01/23(月) 17:42:13.73ID:i7BqbcPZ0
OM-1はなぜX-T5よりデカい重いのか?
2023/01/23(月) 17:53:11.13ID:TS2WsGG6M
風呂屋の番台
2023/01/23(月) 17:56:22.96ID:QQz8HqRTa
技術力の問題でしょ

センサー大きくて4000万画素
動画もスチルもオールマイティに撮れる
X-T5よりOM-1を選ぶ理由は既存ファン以外にはないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況