OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part120

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/01/08(日) 11:58:29.93ID:papJxOtD0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

OM-1
センサー:ソニーIMX472 (20MP積層、常用ISO200-25600)
連写:AF/AE追従最高50fps(メカシャッター時最高10fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.8mm(W)×91.6mm(H)×72.7mm(D)
重量:約599g(バッテリー込み)

※前スレ
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part119
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1670376083/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/20(月) 14:30:52.68ID:JknprYYT0
>>758
撮影する理由にはならんだろ

やっぱ難しいから撮りたいんだろうな 遠い、速い
2023/02/20(月) 14:39:29.52ID:NtZq/lNKM
>>757
他に見当たらないからハトやカラスやスズメでお茶を濁すこともあるぞ。
何か文句ある?
2023/02/20(月) 14:40:33.66ID:NtZq/lNKM
>>759
それもあるね。
ツバメなんかワケ分からん飛び方するし。
2023/02/20(月) 15:13:42.65ID:O94FrANLa
鶏肉は美味しいから好きだよ
2023/02/20(月) 15:30:25.08ID:NtZq/lNKM
>>762
ありゃ鳥といってもほとんど飛ばねえぞ。
2023/02/20(月) 16:14:08.93ID:CTSIaH2e0
風景主体ならAFのこととか気にせず買って良い?
2023/02/20(月) 16:44:10.07ID:gQ5Bo10e0
>>764
風景撮るのに問題のあるカメラはないと思うよ
この機種IBIS強いので三脚要らずだし手持ちハイレゾで5000万画素撮影できるよ
2023/02/20(月) 18:52:34.08ID:NXPyHRUCp
>>754
そこにOM-1があるからだ
2023/02/20(月) 19:44:30.17ID:CTSIaH2e0
>>765
サンクス!
2023/02/20(月) 20:57:39.96ID:33yLPU7s0
(ほぼ)は一回でよろしい
2023/02/20(月) 22:44:39.26ID:evLa0gQY0
>>759
結局、AFや連射性能など、機能のための機能というかスペックのためのスペックというか、そうした自己満足のための被写体に野鳥がなっている印象もあるのな。大方の被写体には不要なスペック競争もあるような。まあ撮ってるうちに鳥そのものが好きになる後付け型の人も多いと思うけど。
2023/02/21(火) 00:02:52.70ID:HNBSFaNt0
>>769
鳥を撮るつもりは全くなかったがOM-1を買ったら無性に鳥が撮りたくなってしまいとりあえず安ズームの75-300を買ってみたよ
明らかにボディの性能にレンズが追いついていない(それ以上に撮影者の腕が追いついていない)が、下手くそながらも野鳥撮影の楽しさがわかり始めたかと思う
街を歩いていても今まで聞き過ごしてきたような鳥の鳴き声に敏感になったしこれまで見えていなかったものが見えてきた感じがあっておもしろいね
とりあえずシジュウカラとコゲラとエナガの鳴き声にはすぐ反応できるようになった
2023/02/21(火) 00:29:34.90ID:68Rx5rp1M
>>770
ゲゲッ!そんなのが身近にいるの?!
そりゃケチらずに34といわないでもパナ100-400で撮ったら?
100-300域 ≒ ほとんど全域がかなり良好。
772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1bc9-rjXQ)
垢版 |
2023/02/21(火) 00:29:57.50ID:S2rhe8c+0
>>754
①鳥が好きだから写真を撮る
②撮影するのが好きだから、鳥を撮る

②のパターンのほうが多いんじゃないかな?難易度が高くないと面白くないんで、鳥にいきついたんじゃね?
誰でもシャッター押しただけで鳥さん撮れたら、つまんなくなってやめちゃいそうだよな。そういった意味ではOM-1はよくできてるじゃないか。
2023/02/21(火) 01:03:16.19ID:HNBSFaNt0
>>771
某100万都市の街中在住だが職場が局所的に緑が多いところなのでこの手の野鳥はちょいちょい見かけるよ エナガは巣作りのシーズンなのかこの時期とても良く見かける
平日の天気の良い日は昼休みに昼食を素早く済ませてOM-1と75-300で30分くらい散歩しながら鳥撮りのトレーニングしている 75-300はチープだけど軽くて小さくて良いのよ
パナライカ100-400は頑張れば手に届く絶妙なサイズと値段なので近頃気になっていたところだ サンヨンはさすがに無理だが永遠の憧れ
774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 357c-Wsrw)
垢版 |
2023/02/21(火) 06:18:37.57ID:VBXHaxdl0
>>771
東京でもそのくらいの鳥なら普通に居るぞ
2023/02/21(火) 11:47:41.84ID:7H//ga/10
日本の野鳥は捕獲や飼育が禁じられていて、動物園にもほぼ展示してないから
生で良く見たかったらバードウォッチングか写真撮るかしかない
2023/02/21(火) 11:56:46.11ID:68Rx5rp1M
>>774
そりゃ西部の住宅街でも植物園や民家園とかで稀に見かけるけど、かなり稀でしかないんだが。
2023/02/21(火) 12:00:18.84ID:68Rx5rp1M
>>772
②の方だな。
撮りに行くとたまにチョロチョロしてるので撮ってみて・・・というパターン。
2023/02/21(火) 12:04:25.21ID:68Rx5rp1M
>>773
近くに山川があるとかじゃないかな?
実家が武蔵野台地上で水っ気が少ない関係で、魚はもちろん虫も少なくて、野鳥も手近にはあまり来なかったという連鎖だな。
2023/02/21(火) 12:06:00.55ID:7H//ga/10
上野動物園にはアカショウビン、オオルリ、ルリカケス、カラ類、カワセミとか展示してるんですね
知らなかった
2023/02/21(火) 12:10:56.66ID:uAGYKlQjd
虫好きだが、冬は虫が少ないので散歩がてら鳥を撮っている
機材が同じで生き物の美しさがあるので、虫と鳥は親和力あるなと思う
2023/02/21(火) 12:14:06.73ID:NSyHqMnkM
雷鳥を見に上野動物園に行きますよ。
2023/02/21(火) 14:45:26.11ID:ryku3hz1a
>>779
多くの動物園の大鳥舎で暮らす日本の野鳥は、
怪我や巣から落下して保護された個体が多いですよ。
なので、色々混じってるし、繁殖に繋がらない事も多いです。
2023/02/21(火) 16:50:37.29ID:68Rx5rp1M
>>780
虫がいるときは鳥は無視するんか?
784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-7//G)
垢版 |
2023/02/21(火) 17:22:07.59ID:WK5PeTcH0
上野動物園のカワセミがアカショウビンに求愛給仕しているYouTubeあるね
2023/02/21(火) 17:22:32.64ID:uAGYKlQjd
>>783
無視やねえ
視線というか目の焦点距離が鳥を探す時と虫を探す時で異なるので、虫撮影時には鳥は目に入らない
2023/02/21(火) 17:41:28.22ID:7H//ga/10
アカショウビンとか他じゃ一生見れなそうにないし行ってみるかな
2023/02/21(火) 18:34:48.31ID:v1Rj6SxUM
入り口入ってすぐ左側の建物が日本の小型の鳥類の獣舎だよ。
アカショウビンは常時展示じゃないと思うから、行くとき確認してね。
先月はぽつんと1羽おったよ。
788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3c7-Ciz8)
垢版 |
2023/02/21(火) 19:37:35.11ID:8mdqd0/r0
>>783
鳥が虫食べてるとこ撮れば2つとも撮れる!
2023/02/21(火) 20:54:47.74ID:68Rx5rp1M
そういえば稀にツバメに食われる寸前の虫なんてのが撮れることはあるな、ハッキリは写らんけど。
2023/02/21(火) 21:16:46.83ID:T4mJlKO90
昆虫と鳥
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/091100229/?ST=m_news&P=2
2023/02/21(火) 21:28:29.39ID:46HJVr3Sd
虫撮り中はそこまで長いレンズじゃないから、野鳥は基本無視だな
冬場の虫が居ない時期に、短いレンズで撮れるジョウビタキやルリビタキを狙うくらい
2023/02/21(火) 22:57:15.70ID:g+PL0oKt0
150-400 受注再開
2023/02/22(水) 07:28:06.07ID:w3xMV3H70
ほとんどのほ乳類の色覚は2色。サルとヒトは3色。鳥は4色、昆虫は3〜5色だそうだ
それで鳥や昆虫はカラフルに進化し、それをみたヒトは美しいと感じて絵や写真で残そうとする
794名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2334-VgMy)
垢版 |
2023/02/22(水) 12:56:25.81ID:lwgwSt6F0
90mmマクロ高すぎ!マクロは中華マニュアルレンズでいいや。
2023/02/22(水) 18:09:14.26ID:kQndMnmjr
>>794
マクロといったらマクロ域の解像で定評がある60マクロや、通常域もかなり良く写るパナの30マクロが先だ。
2023/02/22(水) 20:07:21.26ID:GTQfllxGp
わいも60mmマクロに一票
2023/02/23(木) 10:11:42.56ID:rF4Ciab1d
望遠マクロは用途が難しいな
虫と鳥以外だと何撮る用?
2023/02/23(木) 10:11:54.87ID:rF4Ciab1d
鳥じゃなく花だな
2023/02/23(木) 10:53:28.45ID:21i5MMGNd
まあ、寄ると逃げられるような虫が最適用途でしょうね
でも、背景ぼかして虫マクロってのは、割と飽きやすくもある…

他の人を気にして遠くから、ってこともあるけど、そうなると40-150辺りの方が使い易い
2023/02/23(木) 11:11:16.08ID:5VJlygmO0
そろろ3000万画素のom-3とか出してほしいなー。
2023/02/23(木) 11:23:31.73ID:92unA7rf0
>>797
水中用に買った
2023/02/23(木) 12:42:14.61ID:muCIwJD/H
撮影に来たらバッテリー残量ほぼ0だった
昨日充電後にカメラちょこちょこ触って
電源入れっぱなしにしてみたいだが
自動電源offで5分の設定してたのに何でた
とりあえずはモバイルバッテリーあるから充電中
たまに充電電源off機能が機能してない事ある
2023/02/23(木) 12:48:01.99ID:mWD/5vlvr
>>797
40-150/2.8+MC14や、パナ100-400なんかは、寄れない位置にある花とか、逆にいきなり手が届くくらい近くに来た蝶とかが、かなりの倍率で撮れちゃうんだよね。
至近の写りは前者を5.6に絞った状態がかなり良い。

それらはとっくに使っていて、まだ不満なら90マクロを考えるという感じだろう。

150-400は超望遠としては異例に至近も良いらしいけど、伊達さんも諦めたそうだから、相当に入れ込んでないと難しいな。
2023/02/23(木) 12:52:09.65ID:mWD/5vlvr
>>799
+MC14もかなり行けるんだよね。
最小限だけ絞った5.6でオリの50-200の至近より良い。
2023/02/23(木) 13:01:22.31ID:mWD/5vlvr
>>802
何だろね? WifiやBT絡みかな?

電源スイッチはグリップを掴んだままで行ける右上背面レバー割当が絶対のおすすめ。
ニコンペンタソニーとかに準じて掴むと同時にオンオフできる。

その代わりにMF切り替えとかを他に割り当てる必要が生ずるけど、右上ボタンとか自在に割り当て変えできるから慣れれば大丈夫。
2023/02/23(木) 13:52:44.56ID:muCIwJD/H
802だけど今回の原因わかった
充電しながら撮影してたらSDカードに書き込めなくなって
SDカード確認したらSDカードほぼいっぱいの動画ファイルがあった
2023/02/23(木) 14:19:44.36ID:o85UwBF50
>>803
伊達さんお金がなかったのか
2023/02/23(木) 14:37:52.35ID:p02YAERhF
40-150mm F2.8 PRO  or
90mm F3.5 MACRO
悩んでいたけど60macro持ってるので、40-150mm F2.8 PRO買うことにする。
植物園とかで、柵から離れた花撮りたいし、梅撮ってたら、鳥も撮りたくなってきた。
2023/02/23(木) 17:26:16.35ID:vdPNybn9r
>>808
MC14も同時がオススメ。20は使ってないけど、暗くなりすぎる上に甘すぎるんじゃないかね。
鳥だと400くらいでは足りないけど、取りあえずなんてレベルではない写りはある。
810名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb10-VgMy)
垢版 |
2023/02/23(木) 18:04:58.13ID:OvGiRIIp0
購入検討中なんだけどRAW弄るよりjpeg撮って出しが吉ですか?
811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b35-LwiH)
垢版 |
2023/02/23(木) 18:09:15.96ID:pUGJpwCW0
>>808
この夏 Ⅱ型でるのに、、、
2023/02/23(木) 18:18:33.39ID:o85UwBF50
OM-1Ⅱ
2023/02/23(木) 18:40:11.63ID:92unA7rf0
>>810
腕による
2023/02/23(木) 19:08:06.98ID:i8tvgXZv0
>>810
Rawですねえ
現像したらわかるよ
2023/02/23(木) 19:53:12.66ID:BnrEiqj+0
>>810
いじる手間を惜しまないならRAWのがおすすめ
撮るとき多少設定間違っても弄くればなんとかなる場合が多いよ
少しでも億劫と感じるならjpgかな
2023/02/23(木) 20:02:00.54ID:vdPNybn9r
>>810
画質色調をほんのちょっとでも気にするならRAW保存は不可欠で、撮って出しで画質がどうとか色調がどうとかコネくり回すのはナンセンスの極み。
差し当たって現像はしないのでも、RAWが残してあるか否かで決定的な差が出る。
以前は遅くてちっぽけなメディア、ストレージが高かったけど、今は何百GBのSDとか何テラのHDDとかも速いし安いから、ケチらないのが賢明。
817名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2334-VgMy)
垢版 |
2023/02/23(木) 20:10:39.76ID:9GBAiIUL0
みなさんありがと。ワークスペース以外でオススメの現像ソフトあります?
2023/02/23(木) 20:27:06.47ID:5VJlygmO0
DxPhotoLab6かな。もうワークスペースのAI補正超えた
2023/02/23(木) 21:16:56.95ID:vdPNybn9r
>>817
取りあえず純正のを使うのでもけっこう行けるから。

超高感度はPureRAWの出番だけど、よほど頻用するのでもないならすぐに慌てて買うまでもないはず。
また、現像がセットのが割安だけど、DXOの現像は細部がガサつくし、1コマHDRが灰色にするだけなのではっきり言って勧めないとはいえ、CaptureOneとかLightroomとかもまとめてというのは誰でもすぐにとは言えないので、まあ保留ね。
2023/02/24(金) 13:53:18.50ID:TuTCpMI90
CP+で90マクロ触ってきたけど軽くていいレンズだったわ
高いけど
普通に望遠単焦点としても使えるしいい感じ
2023/02/24(金) 14:43:07.08ID:1R2WEcM4p
CP+でクリップ貰ってきた!
822名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0He1-OLP/)
垢版 |
2023/02/24(金) 15:07:25.77ID:B2uIKjp2H
グリップ?
2023/02/24(金) 15:16:00.96ID:5MRUjFMdp
いやクリップ(笑)
配ってた
824名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd43-Wsrw)
垢版 |
2023/02/24(金) 17:35:38.02ID:V0ncvsWId
>>823
昔配ってたカメラ型のとは別の奴?
2023/02/24(金) 17:58:09.84ID:xmj7O+OXM
>>821
トートバッグじゃなかったっけ…
2023/02/24(金) 18:53:44.79ID:PuZDDeNq0
今回は来場者配布が全体的にしょぼいよね。あと大手は自由にお触りさせてもくれないからヨドバシ行ったほうがよほど見れたね
2023/02/24(金) 18:54:25.98ID:PuZDDeNq0
オリンパスは触り放題でよかった
2023/02/25(土) 12:24:09.65ID:00THbec0r
om-1ってテザー撮影は問題無く出来ますか?

屋外利用がほとんどかも知れないけど、
829名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b181-bFWm)
垢版 |
2023/02/25(土) 14:22:49.37ID:7txd/ZoJ0
DxPhotoLab6とOMワークスペースで画質比較するパッと見そんなに違う絵作りするのかな?
明らかに画質的に向上してるなら購入を考えているのだけど。。。
830名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdfa-vHTN)
垢版 |
2023/02/25(土) 14:56:16.94ID:PY0WAauqd
>>812

それマジか?
831名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdfa-0vSD)
垢版 |
2023/02/25(土) 15:04:35.20ID:se/ysymjd
>>825
今日はどっちか選べた
2023/02/25(土) 15:16:30.55ID:JeMsUPEox
>>829
俺は旧バージョンのphotolab5使ってるけど何か好きになれない色味になるから以前から使ってたsilkypixが多い
photolab気になるなら体験版で一回使ってみては?
2023/02/25(土) 16:29:51.85ID:hg1TT5EXa
DxO PhotoLab6の「DeepPRIME XD」のノイズ除去効果は劇的だよ
その後にDNGdで出力して慣れたRightroomで編集している
2023/02/25(土) 16:40:06.69ID:iUUMa9KCd
>>829
圧倒的、ワークスペースのAIとかオワコン。
2023/02/25(土) 16:44:27.38ID:VhOEveRTr
>>829
以前はOWメインで白飛び気味のものはsilkypixで現像って感じだったけど
OM-1にしてから全く好きな色が出なくなったのでPhotoLabに変えたわ
2023/02/25(土) 17:24:06.66ID:1i6XZDmKr
>>833
Lightroomもガリガリした解像ではない実体再現優先傾向なんだよね。
PureRAW単体のほうが若干安いけど大差ではないかな?
2023/02/25(土) 17:27:42.86ID:1i6XZDmKr
>>835
飛びならCaptureOneの飛び潰れ補正が圧倒的に良いよ。
ちゃんと元の色が再現される。
それと比べるとDXOもSilkyも灰色にするだけにしか見えない。
838名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdfa-DDkj)
垢版 |
2023/02/25(土) 17:46:22.97ID:iewNuc8gd
オリンパス の辰野工場から社名の看板等が外され、ただの白い建物となっている。
2023/02/25(土) 17:48:21.32ID:1i6XZDmKr
見たの?
840名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdda-DDkj)
垢版 |
2023/02/25(土) 19:00:36.19ID:xAL/Xp0Md
みた
2023/02/25(土) 20:25:31.62ID:WzBm8DLy0
>>838
センター開所したからじゃないの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0280dfa05aa50f7e2bf0d58e11343171ef51bcf
2023/02/25(土) 20:27:44.05ID:6OfsRHE90
150-400の最近まで受注止まってたのは工場移転の影響でもあったのかな
2023/02/25(土) 20:52:29.04ID:1i6XZDmKr
石川って、なんかであった、あ、高速のPAか。
844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ab9-bFWm)
垢版 |
2023/02/25(土) 21:52:38.63ID:Cx+ZjB6h0
DXOlab6無料体験1っか月できたので過去撮影のrawデータ試してみましたが、、、
ビックリ笑
反則じゃんこれ
全く別のカメラで撮ったくらい違う
もうこれ知ってしまったらOMワーク使えないじゃん汗
845名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdfa-0vSD)
垢版 |
2023/02/25(土) 22:04:20.45ID:xrl83oPRd
>>824
自己レスだが昔のやつの色違いだね
入れ物はプラの箱から茶封筒にOMシステムの印刷になっててすごい安っぽい
ある意味OMになってからのカメラやレンズの箱と統一感はあるw
846名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM0e-lNwO)
垢版 |
2023/02/25(土) 22:06:53.56ID:/CylkUF/M
マイクロフォーサーズはもう終わり
シグマもやめてる
タムロンもやめてる
パナもいずれやめる
 
オリンパスはフルに戻るしかない
昔のOMマウントと互換性があったらいいのだが
直径44.8mmではミラーレス用のマウントとしては径が小さすぎるだろうな

ミラーレス用マウントは直径60mmくらいあって初めてスタートラインみたいなとこあるし
2023/02/25(土) 22:07:51.65ID:oaajKLOwM
>844
Eシリーズで撮影したRAW画像も、驚くほど良くなるよ。 
あの当時にノイズを嫌って撮らずに、将来のソフトの性能向上に期待して撮影した画像が山ほどあるが、期待して良かったと思えるほどの性能があるのを実感してる。
2023/02/25(土) 22:58:46.65ID:0IxZczhpa
>>851
今更フルに行ってもパナソニックの二の舞いになるだけ
ペンタックスみたいに細々とやるしかない
開発費かけずにカラバリやリミテッドエディションを数年に一度出す感じ
2023/02/25(土) 23:28:54.10ID:+x6HLLUa0
>>846
RFマウントもLマウントもそんなにでかくねぇぞ
2023/02/26(日) 00:56:36.48ID:cifMZ3gS0
もうだめだーオジなんでOM-5スレに書かなくなったの?
チラチラOM-1スレに出没するけどすぐ消える
2023/02/26(日) 01:10:12.84ID:GdDxfuIWp
もうダメだーのお爺ちゃんたちはたまに書き込んで生存証明をしないと本当に死んだと思われるから無理して書き込んでいるんだよね
もういいよ 無理しなくて m4/3は俺たちが使い続けるから 見限ったお爺ちゃんたちはどうか無事成仏してください
(-人-)ナムー
2023/02/26(日) 09:53:26.68ID:FxUSCzV30
>>847
E-20でも化けるのかな?!
2023/02/26(日) 10:09:05.88ID:kZ+XqrF+0
化けるけどRAWで撮ってるの?
2023/02/26(日) 10:15:35.45ID:T7asCVL70
もうダメだバカは10年前からいる
2023/02/26(日) 10:30:51.02ID:kZ+XqrF+0
>>854
俺が変なこと書いたか?
レス番がないってことは俺に対してだよな、黙って撮影に行ってこい
2023/02/26(日) 10:39:27.90ID:HSrPDq18r
>>846
なんでミラーレスだと口径大きくないとダメなの?
一眼レフとの違いってなんなの?
857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 615f-1zbp)
垢版 |
2023/02/26(日) 10:55:53.40ID:qpp+DVAR0
枝の中にいる野鳥 SONYやCanonならピント合いますか?
2023/02/26(日) 11:05:12.13ID:kZ+XqrF+0
>>857
フォーカスエリア内に枝がなければ合いますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況