X

Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part156

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/09(火) 22:52:13.69ID:QjChTCVx0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。

「ニコン Z マウントシステム」によって、新次元の光学性能、ニコンクオリティー、映像技術の進化への対応力を、ミラーレスカメラの新たな価値としてニコンは提供します。
●Z6[旧製品入り]
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/
●Z7[旧製品入り]
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/
●Z6II
静止画と動画に歓びを、ハイブリッドフルサイズミラーレス。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
●Z7II
映像に臨場感をもたらす、高画素フルサイズミラーレス。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/

次スレは>>970 が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
※前スレ
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1673588971/
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1677157653/
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1679667565/
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1681989599/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/14(日) 07:11:47.04ID:2y0FYk0Nd
>>198
何が答えなのか教えてくれない?
2023/05/14(日) 07:12:18.60ID:UHr/qHZx0
2000万画素機はもういらないかな。。4000万画素機あるとね。
2023/05/14(日) 07:22:19.20ID:11rWvwUK0
>>199
Z6Z7以外の機種の話で粘着するのはスレ違だから消えろ!
と言っている
2023/05/14(日) 07:23:06.95ID:F6fUWfUj0
まあ次は6100万画素機は欲しいよね。別にZ 6ii/7ii筐体キャリーオーバーでも、Expeed7で駆動時間減少してもいいけど。
2023/05/14(日) 07:44:14.55ID:YAZvGisj0
自分は大判プリントをしない限り2600万画素もあれば十分と思う
画素数が多くなるほどPCのHDDを圧縮するだけでカメコが死んだらほぼゴミデータ!
そして手振れ補正があるとはいえ細部のビブレが気になってしまう
2023/05/14(日) 07:44:35.81ID:2y0FYk0Nd
>>201
してるが?
2023/05/14(日) 07:47:35.12ID:lQ/9BxDZM
45MPを24MPにリサイズしたらノイズ感は変わらないというのが真実なら、大は小を兼ねる時代になっているということなのかね
2023/05/14(日) 07:53:46.94ID:11rWvwUK0
>>205
いや、そう単純なモノじゃないから各社苦労している
2023/05/14(日) 07:58:51.36ID:bI0GGgtN0
>>194
コジキ
2023/05/14(日) 08:08:20.58ID:11rWvwUK0
>>203
俺は撮って出しJPEGをスマホに保存して眺める事も好きだから2000万画素も重宝してる
2023/05/14(日) 08:19:52.06ID:bI0GGgtN0
そんなもん鑑賞環境による
スマホでしか見ないなら10Mありゃあ十分
8Kモニターで見るならそうはいかんやろ
HDDなんて今は安いんだし気にするもんでもないやろ
まあ今時HDD使ってる奴がどの程度いるのか知らんが
2023/05/14(日) 08:28:57.24ID:WozlMcoq0
>>205
今は画像処理で解像度上げることも下げることも画素数増やすことも下げることも出来るから
ある程度の幅が許されるようになっているよね
2023/05/14(日) 08:32:48.84ID:11rWvwUK0
>>209
スマホに保存して眺める“事も”好き
と言ってる点を読み解け無いのか?
一方で高画素も否定していない訳だ
2023/05/14(日) 08:40:04.24ID:86v+6lD6M
Z8はD850の真の後継機種と言ってるのだからそれ以上でもそれ以下でもないだろう
Z7は画素数は同じとはいえ下位機種
2023/05/14(日) 08:42:11.56ID:IYikhRD60
>>212
そんなこと誰が言ってるの?
2023/05/14(日) 08:47:45.74ID:86v+6lD6M
>>213
米国ニコン公式サイトの「Z 8」製品ページを見てみると " Compact follow-up to Z 9. True successor to D850 / コンパクトボディながらもZ 9を引き継ぐ性能。真のD850後継機。" と掲載されています。
2023/05/14(日) 08:48:53.98ID:UHr/qHZx0
スマホで見るからとか大判プリントしないからとか、今どきまだ言ってる奴いるんだ。。おかわいそう笑
2023/05/14(日) 08:49:06.24ID:r/W8/qp50
問題はバッテリーなんだよな。
2023/05/14(日) 08:51:19.28ID:IYikhRD60
>>214
ありがとう
ほんまや
日本で書いてないってことは北米の営業上の都合だと思うけど公式で書いちゃってるね
2023/05/14(日) 09:03:13.31ID:d450Wqw70
>>215
自分独りしかいない狭い世界でなにかと戦ってるんだよ
そっとしといてやれ
2023/05/14(日) 09:04:39.02ID:ZSS7Ea9Z0
比較広告って奴か?
日本だと嫌われるんだっけか
2023/05/14(日) 09:28:22.58ID:86v+6lD6M
>>217
俺もZ7を買ったけど丸窓も四つ葉も無いから内心わかっちゃいたことではある、価格的にはD850とあまり変わらないのでなんとなく下位機種と認めたくない気持があったけど
2023/05/14(日) 09:46:54.78ID:bI0GGgtN0
>>211
すまん
お前宛じゃなくて>>203
2023/05/14(日) 09:48:45.37ID:bI0GGgtN0
>>220
でも当時
ミラーレスで丸窓は必要ないとかあったよな
四葉も古いみたいな論調だったし
2023/05/14(日) 09:52:51.61ID:k+QVVVIs0
Z8がデカくて重くて安心したよな
買わない理由が値段以外にもあって
2023/05/14(日) 10:06:18.39ID:vXOCmVdA0
d850とz6の2台体制だったからZ8の大きさと重さは許容範囲だな
Z7の性能でも十分だとは思うが、これぐらいの重さの違いならZ8の方が良いと思い予約した

これでようやくFレンズをZに移行できる(58㎜だけは残すけど)
2023/05/14(日) 10:17:23.21ID:bI0GGgtN0
>>224
おめでとう
2023/05/14(日) 11:12:42.59ID:UHr/qHZx0
もうコンプレックス持ってるやつは買うか、ネット見ないしか手はないんだよ。

グダグダ意味不明なこと書いてもムダですから笑
2023/05/14(日) 11:23:13.21ID:18gUfsHw0
10ピンを独立した端子にしていなかった時点でZ6/7の位置づけは悟れたと思うんだけど。
まさかメディアがα9をあそこまで褒めちぎって無理やりミラーレスの時代を演出するとか思っていなかっただろうし。
2023/05/14(日) 11:29:05.90ID:11rWvwUK0
ID:UHr/qHZx0
スレ違だ!

何度も言わせんな
2023/05/14(日) 11:43:30.38ID:uv1EwIw9M
個人的にはZ7はD850相当のカメラなんだと当時思ってた
D850はミラーレスだとここまで小型化出来るんだぞとね
正直Z8はD一桁寄りの低画素連写になると思ってたから、Z8がD850後継だよと言われると少し梯子を外された気分
2023/05/14(日) 12:01:49.09ID:v77qDhoS0
>>229
べつに後継と言われようがそうでなかろうが、どうでもよくね?それによって何が変わるの?
どうでもいいこと気にし過ぎ

Z8はZ8、Z7はZ7、D850はD850だよ
2023/05/14(日) 12:15:29.23ID:hwJXvwwnM
画質ではD850相当だよZ7は
2023/05/14(日) 12:43:37.73ID:sdmP6DJfa
>>230
Z8はでかいとか重いというのはそもそも機種のクラスが違うし、Z7はD780クラスの位置付けのものと認識してZ7IIIに過度な期待をしないならいいんでない
2023/05/14(日) 12:45:06.83ID:2y0FYk0Nd
>>229
クラスが明らかに違うのにんなわけないじゃん
2023/05/14(日) 13:04:16.50ID:WVb6eZlLa
>>229
当時は価格的にもそんな感じだったよな
でも結局230の言う通りで後継とかなんも意味ない話であって
ミラーレスがレフのラインに準ずる必要もないわけだわんなあ
2023/05/14(日) 13:10:57.83ID:W5HG+AF50
とっととz6ⅲ出さんかい 20万で
2023/05/14(日) 13:25:19.53ID:rPVS8zvk0
>>235
Z5IIの値段だろ
Z6IIIは30万円を下回ることは無いと思う
2023/05/14(日) 13:34:48.65ID:vXOCmVdA0
z7とz8を比較したがっているけどさ
俺的には両方所有して動態撮影がない時や観光メインの旅行ではZ7、撮影メインや動体撮影ではZ8と使い分けれたら一番だな
238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fba-sNQj)
垢版 |
2023/05/14(日) 13:37:04.41ID:kYI02kZX0
>>209
>まあ今時HDD使ってる奴がどの程度いるのか知らんが

どんなストレージに写真データ保存してるの?
239名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr87-wHCC)
垢版 |
2023/05/14(日) 13:44:59.71ID:qG5NaAMxr
後継機なんてトヨタに飼い慣らされてマークIIを買い替え続けた
団塊世代の思考だろ。
2023/05/14(日) 14:35:50.63ID:jOxc3669a
D850が安すぎてZ7が高すぎた
241名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 037c-A7T/)
垢版 |
2023/05/14(日) 14:45:33.40ID:gp/lbMhc0
>>238
SSDだろ?
2023/05/14(日) 15:05:33.03ID:bI0GGgtN0
どーせD750はD700の後継かどうかであーだこーだ揉めてたジジイどもだろう
後継とか思っちゃうからこれまで出来たことはできて当然みたいな思考停止爺が湧くんだろうなあ
んで新しい撮り方を身につけようともしない
いまだに頭の中はDOHCツインカムターボってスッテカー貼ってあるんやろ
243名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-hs0w)
垢版 |
2023/05/14(日) 15:38:06.12ID:4POJK3UOa
Z8は高感度性能が玉に瑕だなあ
2023/05/14(日) 15:50:12.36ID:AW7U9calM
高感度に関しては今後暫く現像ソフト頼りになってしまうのかな
現状をブレイクスルーするようなセンサーは当分出てこなそうか
2023/05/14(日) 16:02:04.74ID:SV/Dlz4P0
Z5は2代目も表面照射型でいくのかね
6/7とは色が違うと言ってるYoutubarが居るけど本当なんだろうか
246名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0363-Q67h)
垢版 |
2023/05/14(日) 16:07:40.02ID:xXUhBn4G0
>>245
ソニーセンサーの裏面照射は色がおかしくなるのを補正して使っているよ、開発者が裏面照射の構造上のデメリットとして語っているからね。ただ、RAWでいじったらわからなくなるのと同じように、リアルタイムでカメラが補正かけちゃえば良いわけで……理屈の上では表面照射のセンサーの方が色は素直に出る構造になっているよ。Z5と他で大きく色が違ったら、それはニコンのチューニングがのせい
2023/05/14(日) 16:31:12.89ID:18gUfsHw0
色が―、が主観の内はそうだな、で済むけど、○○は正しい△△は違うまで言い出す向きがガチのカラーマッチングをやっているのはほぼ見ない、片手の指くらいは見た事ある。

○○の後継機を出せ、××万円で、てのは単なる騒乱厨なので無視して良いよ。
2023/05/14(日) 16:44:55.48ID:HSzemnm4p
出てくるものの全てが何かの後継や置き換わりではないんだからな
2023/05/14(日) 17:49:02.82ID:WozlMcoq0
>>245
外人さんも含めると複数のYouTuberがZ5とZ6の色の違いは指摘してるし
裏面センサーは色味がちょっと違うのは感じる
更に積層裏面はノイズが多いとも言われているし
なんでもかんでも(高いセンサーは)メリットばかりではないということでしょ
250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8336-9TBb)
垢版 |
2023/05/14(日) 17:59:35.31ID:fOKS7ZQE0
ここにもそうあるな

https://matsuchannel.net/2022/09/20/僕があえてnikon-z5を使い続ける理由/
251名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6326-w0+t)
垢版 |
2023/05/14(日) 18:10:16.83ID:H3hLdACE0
予約したけど8もなんか公式の作例発色微妙なんだよな
現像頑張ろう
252名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H7f-hs0w)
垢版 |
2023/05/14(日) 18:12:21.00ID:VKYWMIxZH
PureRAWのノイズ除去は優秀だね
細部が潰れずに残ってる
2023/05/14(日) 18:17:09.38ID:k+QVVVIs0
積層も色再現問題抱えてる感あるわよね
254名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-hs0w)
垢版 |
2023/05/14(日) 18:43:41.37ID:4POJK3UOa
色はRAWで調整すればよいかと言うと
そうではないのよね

どこかの色を合わせると他の領域がダメになる
ピクセル単位で弄れば別だけどねw
255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fba-sNQj)
垢版 |
2023/05/14(日) 19:24:09.07ID:kYI02kZX0
>>241
それは分かってるけど、容量やRAIDとかを知りたかった
256名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr87-wHCC)
垢版 |
2023/05/14(日) 21:37:54.46ID:qG5NaAMxr
月100枚くらいしか残さない、ってんならSSDでもいけるかもしれない
2023/05/14(日) 21:52:56.98ID:PpfXxiqx0
>>246
ソニーの技術者は裏面照射はノイズの問題が表面照射に比べてあるとは言ってるけどカラーがおかしくなるなんて言ってねぇだろ
2023/05/14(日) 21:57:53.80ID:bI0GGgtN0
>>256
昭和は終わったんだよお○イさん
今はもうSSDなんて安いんだよ
2023/05/14(日) 22:31:06.00ID:WozlMcoq0
https://www.sony-semicon.com/ja/technology/is/back-illuminated.html
従来の表面照射型と比べて、その構造や工程に起因したノイズ、暗電流、欠陥画素、混色など、イメージセンサーの画質低下につながる課題が発生し、S/N比を低下させてしまう課題がありました。

メーカーは自社製品を売りたいから、デメリットは全て無くなったかのような説明をするけれど
裏面にすることで発生するノイズ、暗電流、欠陥画素、混色など
イメージセンサーの画質低下につながる課題は少なからず今でも存在しているんでしょ
それでも裏面の方が市場ウケするからみんなが裏面センサー機を買ってるというだけで
260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 037c-A7T/)
垢版 |
2023/05/14(日) 22:32:49.37ID:gp/lbMhc0
>>256
枚数多いからこそ速いSSDじゃない?
2023/05/14(日) 22:41:06.75ID:PpfXxiqx0
>>259
欠陥画素とか混色とかCMOSセンサー全ての欠陥だろ
暗電流少ないのが良いならずっとCCD使ってりゃ良かったんや
2023/05/14(日) 22:43:29.34ID:PpfXxiqx0
ついでに言うと、キヤノンがCCDにCMOSを安さを武器にぶつけてきた時代にくらべりゃ今の積層センサーのノイズ、暗電流、欠陥画素、混色は無きに等しいくらい少なくなってる
2023/05/14(日) 23:26:29.45ID:BbNz6jE/0
>>259
技術の進歩の一切を否定する昭和脳
2023/05/14(日) 23:45:29.63ID:1cQqFiuNM
裏面が税所に出てきた時は色の酷さに驚いたもんだが
2023/05/15(月) 00:07:41.19ID:A7InMHcf0
いつの話だよおじいちゃん
2023/05/15(月) 00:25:24.52ID:bM/kqJ3t0
つーか、そもそも論としてCMOSセンサー自体が色彩面では鬼門の方式だからな
ベイヤーもそうやし

CMOSは歴史的に見てもずーっと新技術で強引にあらゆるネガを誤魔化し続けてきた歴史だわ
2023/05/15(月) 00:26:29.18ID:6e0pKDWz0
Z6のアップデートで動画の瞳認識と録画時の赤枠入れてくれんかな。赤枠は見た限り非常に便利そう。
2023/05/15(月) 00:28:03.44ID:A7InMHcf0
だからあの時CCDをと叫んだんやろが
金に釣られた亡者どもが
2023/05/15(月) 00:28:17.45ID:bM/kqJ3t0
キヤノンが安価攻勢仕掛けてCCD駆逐してきた時なんてもう目も当てられんくらいCMOSの画質はCCDに劣ってたからな
それでもCMOSは勝った。画質じゃ圧倒的に負けてたけど安かったから
2023/05/15(月) 00:30:50.20ID:bM/kqJ3t0
今のCMOSは増築に増築を重ねたような複雑怪奇な構造になってるけど、ここまで複雑化するなら素直にCCDを進化させてた方が今頃幸せになってたかもな
271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fba-sNQj)
垢版 |
2023/05/15(月) 00:55:16.96ID:ZBdQ3AJD0
>>258
>>260
今ちょっとAmazon見てきたけど、それなりに名前の知れたブランドのSATA接続4TBでSSDだと大体HDDの4倍ぐらいの値段するんで、バックアップ用含めて2枚買うとするとSSDはちょっと勇気要る価格に思えるけど、お前ら写真のストレージSSDに全面移行してるん?
そらまあレンズ買うこと考えたら出せない金額ではないけどさ。
2023/05/15(月) 01:04:08.61ID:VLUffOc5d
ストレスから開放されるからするだろ
LRのAIも同様
今更カメラでSD使うとか考えられんしな
カメラ本体もスマホと同様に操作時の反応速度が全然違う時代に入ってる

消極的選択によってZ6使ってる層にはどれも縁なさそうだな
273名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fba-sNQj)
垢版 |
2023/05/15(月) 01:08:11.94ID:ZBdQ3AJD0
>>272
>今更カメラでSD使うとか考えられんしな
>消極的選択によってZ6使ってる層にはどれも縁なさそうだな

この2行の間に論理的整合性が皆無なんだがw
2023/05/15(月) 01:14:45.40ID:VLUffOc5d
本音がSD使わせろなのに?
2023/05/15(月) 04:03:02.68ID:DIdQ5i/00
・CF Expressが在庫してない中小国の販売店でも売れる
ってのが大きいと思われる。
Z 6/7の致命的失敗の反省的なところはある<Z 9はプロ向けだから許される
2023/05/15(月) 04:04:30.99ID:DIdQ5i/00
Z 5のセンサーは表面照射のまま、読み取り速度UPしてほしいね。
277名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 030d-cU0/)
垢版 |
2023/05/15(月) 04:19:25.02ID:mUnoJJUO0
特に遅い。色は優れているらしいが。
2023/05/15(月) 05:49:41.83ID:CoOK1IUH0
>>208
Z9とZ8はsnapbridgeで8MのJPEG自動転送してくれるから便利
2023/05/15(月) 06:27:20.55ID:2qLC+NzW0
>>263
平成脳だか令和脳はメーカーの文言を真に受けるのか?
そりゃ進化はしてるだろうさ、でも表面と裏面と積層裏面はどれも同じにはならないってだけでしょ
違うモノなのに全て同じだ、高いセンサーにデメリットは存在しない
理由はメーカーがそう言ってるからと主張する方が苦しくないか?
2023/05/15(月) 06:32:48.11ID:2qLC+NzW0
>>276
キヤノンみたいにちゃんと作れば表面センサーでも戦えるとは思うけどZ5はそういうカメラじゃないし
高確率でZ6IIIは画素数変わるだろうから(変えないとZ7IIIの立ち位置が…)、今度は安くなったZ6系のセンサーを使い回すと思う
2023/05/15(月) 06:32:54.20ID:/1lcV6gEC
dpあたりでnefでも拾っていじってれば大差ないのわかるやろ
2023/05/15(月) 06:35:15.40ID:DKYrzCTR0
>>258
わろた辛辣
今時ゲーム機ですらSSDなのにな
283名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr87-wHCC)
垢版 |
2023/05/15(月) 06:40:49.00ID:wxhOo7Kpr
>>258
あっそ
今使ってる48TがSSDで組めるようになったら起こして。
2023/05/15(月) 06:41:24.37ID:DKYrzCTR0
>>283
組めるやろwww
285名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr87-wHCC)
垢版 |
2023/05/15(月) 08:01:34.70ID:wxhOo7Kpr
ガキの返しでわろた。
2023/05/15(月) 08:31:09.15ID:XmGWozqR0
>>283
まぁバックアップ目的なら今でも容量的にも信頼性的にもHDDやからな
俺は20年程度のデジタルスチルデータは24TBに収まってるからまだSSDに移行できそうだけど最近は8K60PなRAW動画も撮るようになって加速度的に使う量増えてきてる
SSDが追いつく気がしないのでいつまでもHDDのお世話になりそうかな
2023/05/15(月) 08:49:57.65ID:udtYtHIx0
8TBを8台使ってるわ
HDDも18TBとか20TBの容量単価下げてくれないと苦しい
2023/05/15(月) 08:53:38.28ID:CZMPvmrUr
カメラのデータをPCに移す時、どんなやり方で取り込んでる?
289名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM1f-sNQj)
垢版 |
2023/05/15(月) 09:17:45.40ID:509kax9TM
HDDが過去の遺物と切って捨てるような奴は、まともにデジカメを運用した事がないエアプだと自己申告してるようなもんだと気付かないのが痛々しいなw
2023/05/15(月) 09:20:48.77ID:OH3Rwi/E0
CCDもずっと開発続けてたら安くなってたんかね?
2023/05/15(月) 09:21:37.85ID:OH3Rwi/E0
平成ももうレトロって言われる時代なんよな
2023/05/15(月) 11:12:18.98ID:KdxftmbG0
中身z8で小型化したZ6Ⅲ早くだせ。
2023/05/15(月) 11:21:34.57ID:GbklnOAa0
お前らがノイズノイズ言うからZ6IIIは1000万画素です笑
294名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-fP1I)
垢版 |
2023/05/15(月) 12:15:34.76ID:zIf2uXKpM
それは動画派が喜ぶからな
295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0333-paFp)
垢版 |
2023/05/15(月) 12:39:06.16ID:CDz34IVe0
ご先輩方お尋ねします。EVFファインダーでもファインダーに小さいチリみたいなものが入ることありますか?OVFと違い密封?だから内部から僅かに発生したりとか!
296名無CCDさん@画素いっぱい (スプープ Sd1f-A7T/)
垢版 |
2023/05/15(月) 12:55:20.57ID:Fyqt0MU8d
>>295
普通に入るよ
297名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-paFp)
垢版 |
2023/05/15(月) 13:01:11.80ID:XjqlpzSQa
>>296
そうですか!ご先輩のカメラも入ってますか? どこかのスレで構造上入らないと言ってる方と入ると言う方がいましたので聞いてみました。
298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 030d-cU0/)
垢版 |
2023/05/15(月) 13:08:01.13ID:mUnoJJUO0
>>292
Z8は小さく軽くならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況