X



Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Z6III Part170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/19(水) 20:10:07.64ID:SMHoKbwTd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。

「ニコン Z マウントシステム」によって、新次元の光学性能、ニコンクオリティー、映像技術の進化への対応力を、ミラーレスカメラの新たな価値としてニコンは提供します。

●Z 6II
静止画と動画に歓びを、ハイブリッドフルサイズミラーレス
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
●Z 7II
映像に臨場感をもたらす、高画素フルサイズミラーレス
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/
●Z 6Ⅲ
想像を超えた表現が待っている。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/

次スレは>>970 が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
※前スレ
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Z6III Part169
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1718632200/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
429名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a24-FfiN)
垢版 |
2024/07/03(水) 17:59:16.53ID:lYtkmhND0
>>412
壊れるまで使い続けろってことだろう
俺は7ⅲ出るまで使い続ける
430名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8618-elfY)
垢版 |
2024/07/03(水) 18:01:05.67ID:SNe7pZfU0
本打ちはZfであったか
ZfでZ6Ⅲと渡り合えるようにカスタム中だかスチルならむしろ勝てて当たり前のような感じかな
やっぱZfを選んだオレの目に狂いはなかった
431名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a24-FfiN)
垢版 |
2024/07/03(水) 18:02:25.99ID:lYtkmhND0
>>406
ミドル機でなくミドリ機だったのか!
2024/07/03(水) 18:03:29.05ID:7q4b92T60
>>431
誰がうまいことry
2024/07/03(水) 18:06:20.45ID:A5sWZs8P0
もう中身zfのz5出してくれ
2024/07/03(水) 18:06:31.06ID:wBO56hvS0
Z6Ⅲ発売日渡しの連絡来た
予約遅かったけど確保出来たって事はそんなに予約入ってないのか?
435名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e7c-HpUb)
垢版 |
2024/07/03(水) 18:06:48.34ID:EteWCkP40
よりどりミドリ(メロディーが浮かぶ関西人はまだいるかな?)と言うことで
2024/07/03(水) 18:07:11.03ID:urfZEC/kd
>>430
100-400とかどうあがいても無理やろ
437名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ deba-elfY)
垢版 |
2024/07/03(水) 18:07:22.79ID:opjUWum/0
>>433
それ出さないとヤバいよね。
今年中にはよろしく。
2024/07/03(水) 18:07:49.11ID:Odv3zlMCd
>>406
これはなかなかの酷さだな いつくるか分からないファームウェアまで様子見だな
439名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3c4-elfY)
垢版 |
2024/07/03(水) 18:13:18.22ID:ynGg+RX70
実験データは実験データとして、これから色々実シチュエーションでの作例が出てくるだろうから、それを見てみないと何とも
2024/07/03(水) 18:15:13.13ID:urfZEC/kd
これがZf+5万程度ならまだいいんだけど13万なんだよなぁ
2024/07/03(水) 18:23:10.27ID:2TlKPtqF0
うーん、フルサイズの進化も頭打ちに感じられるデータだ…
442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 86bd-kScw)
垢版 |
2024/07/03(水) 18:26:36.82ID:ypuWXfp10
旧機種(Z6II,Zf)に対するZ6IIIのウリは
20fps
C120
CFeB/SDダブルスロット(Z6IIと同)
6K60pRAW 5.4K60p 4K120p
N-RAW proRes Raw12bit
要は動画と連写
そしてデメリットは画質
画質低下はいただけない どうにかならんもんかね

やっぱり自分が欲しいのはガワがZ6II中身ZfというかZ6IIをEXPEED7化して
・画質はそのまま若しくは若干の改善がある
・連写は画質低下を伴わない範囲で最速(14fps?)
・CFeB/SDダブルスロット(Z6IIと同)
・動画は画質低下を伴わない範囲で向上(4K60pまで?)
こういうのが欲しかったな
これをZ5IIとして30万強で出してくれればいいかな
そして初代Z5をEXPEED7化したものはZ3とでもして出してくれればいいわ
443名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e1c-tgr5)
垢版 |
2024/07/03(水) 18:27:21.42ID:5Z+pKyOr0
正直センサー画質としての進化はほぼ終わってて、ここからどうやって読み取り速度上げてメカシャッターレスにするかって話になってる
その一つのソリューションが部分積層センサーで、現時点でも14Bit 1/70秒の電子幕速が可能になってるってのは大きい
個人的視点として電子幕速1/125を達成できればメカシャッターは終わると考えてます
444名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e1c-tgr5)
垢版 |
2024/07/03(水) 18:29:21.33ID:5Z+pKyOr0
>>442
部分積層による電子幕速高速化の結果、安価なまま&高感度性能をある程度維持したままの電子シャッターの汎用化というの大きいです
特に室内の人物撮りだと絶大なメリットがあります
445名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e1c-tgr5)
垢版 |
2024/07/03(水) 18:29:51.29ID:5Z+pKyOr0
普通の撮影だと電子シャッターオンリーでいいかと思います。
2024/07/03(水) 18:59:01.78ID:BX0DE/8Xr
>>434
値段とバリアングルで今までの流れよりは少なくてz8のキャッシュバックでキャンセル分とかがさらに出た感じだと思う
2024/07/03(水) 19:10:12.22ID:gIgLSglJ0
レース等の流し撮りだと背景歪むだろうが
固定で撮影して車は被写体ブレ無し、フォトショで背景だけ流すから構わん
2024/07/03(水) 19:13:16.81ID:bI8sxdAO0
>>447
つタイヤ
2024/07/03(水) 19:15:20.04ID:7UlDxQHCM
>>443
それは正確とは思わないかな
つまり鈍化したとはいえ毎年少しずつCMOSセンサーは進化しているものの
その進化した分のアドバンテージを全て読み出し速度(電子シャッター幕速、リフレッシュレート)に割り振ってる状態

なんでそんなことをするかといえば今以上の低感度画質は求められていない
みんな口を開けばAF性能のことしか叫ばない、そんなんだからそっちに能力全振りしてくる
2024/07/03(水) 19:16:38.41ID:7UlDxQHCM
無音のサイレントシャッター(電子シャッター)だとかローリングシャッター歪みでこんにゃく云々と騒がれる
それを改善する方向に全力が注がれているというだけのこと
451名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ deba-elfY)
垢版 |
2024/07/03(水) 19:40:26.47ID:opjUWum/0
裏面非積層24MPセンサーが傑作であることを思い知らされるね。
これ以上にバランスの良いセンサーは早々出て来なさそう。
452名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e1c-tgr5)
垢版 |
2024/07/03(水) 19:43:28.18ID:5Z+pKyOr0
実際それ使ったZ5IIはロングセラーになりそうだなあとも思った
2024/07/03(水) 19:49:31.86ID:b49eNcBF0
>>442
こう言う地味で後ろ向きな期待をことごとく超えて来るのが今のニコンなんだよな。
454名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e1c-tgr5)
垢版 |
2024/07/03(水) 19:55:50.79ID:5Z+pKyOr0
>>447-448
そういう人のためのメカシャッターじゃないのかな
2024/07/03(水) 19:59:44.09ID:7UlDxQHCM
それと電子シャッターによる高速連写を誉めてメカシャッターレスを誉めるんだから
そりゃあニコンとしてはそっちの方向に進むに決まってる

「メカシャッターを排除するとかあり得ない」「そんなことやらずにセンサー能力を全て画質に注いで欲しい」「なんなら連写すら必要ない」
なんてのが(世界的に)多数派だったらメーカーは喜んで画質重視の製品開発をするし、毎年少しずつでも画質は上がり続けてるだろうさ
2024/07/03(水) 20:17:16.79ID:7UlDxQHCM
部分積層センサーの能力全て使って読み出し速度を3倍にしたというのがZ6IIIの進化ポイントであって
それはとりもなおさずみんなしてAFガーAFガー、ローリングシャッターガー、動画撮るとこんにゃくガーと騒ぐからでしょ

読み出し3倍なんてことをやらなければ従来の裏面センサーを上回る画質なんてのは簡単に出せるっしょ
でもニコンはやらなかった、何故ならそっちは望まれていないから
2024/07/03(水) 20:22:43.83ID:9pQxbL+u0
そりゃペーパースペックで40コマ―、じゃなくて低画素Z8とだいたいいいところ行けるZ6Vだし焦りに焦る気持ちは判る。
ヨド、ビックだと”120コマ/秒”て書かれるし焦るよねキャノネッツもGKも
458名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8618-elfY)
垢版 |
2024/07/03(水) 20:29:45.32ID:SNe7pZfU0
>>447
そんな恥ずかしい事ゎざわざかくんかいな
459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8618-elfY)
垢版 |
2024/07/03(水) 20:39:16.39ID:SNe7pZfU0
ようやく気付いたようだな
Zfが最強だったことを
ロングセラーになることが約束されていたからこそ
Zfは安定志向の完成機を目指した
名機センサーに究極の手ぶれ補正とエクスピン7という無敵の三種の神器それでいて飛び道具的な新機能も搭載
無理のない読み出し速度で最強画質を手にしたZf
460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff6c-UZ04)
垢版 |
2024/07/03(水) 20:41:03.29ID:xZ8qO6bt0
星景的にはzf行った方がいいのか……悩む
461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8618-elfY)
垢版 |
2024/07/03(水) 20:43:52.28ID:SNe7pZfU0
今なら分かる
Zf発売当初に言われてた不満要素に対するメーカーの真意を
2024/07/03(水) 20:46:38.06ID:9lDKvt/S0
>>456
そんなのz8/9に任せればいいのに
見誤ってるよ
2024/07/03(水) 20:50:45.59ID:1O6Gs7aC0
>>448
スピンぼかしで一発!
464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ deba-elfY)
垢版 |
2024/07/03(水) 20:53:22.00ID:opjUWum/0
>>462
その一言で終わっちゃう話なんだよな。
2024/07/03(水) 20:54:56.69ID:Y0DSJN/80
Z8よりは高感度マシだよな
466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8618-elfY)
垢版 |
2024/07/03(水) 20:54:58.50ID:SNe7pZfU0
>>462
キモヲタがガーガーAFガー
こんにゃくガーガー
この結果
なんの知識もない足し算方式でしか感があられないキモヲタの声はデカい
2024/07/03(水) 20:56:34.97ID:+NgAJ41n0
>>460
星景的にはzf行った方がいいとはどんなところから来た理由なんだい、星撮りするけど皆目見当もつかない
2024/07/03(水) 20:59:05.33ID:7UlDxQHCM
>>462
んー、Z6IIへの不満としてそういう声が大きかったんでしょ
ユーザーは好き勝手なこと叫ぶからね、その代償として画質が削られただけのこと

すげー申し訳ないけど単なる自業自得なんだよねこれ
少し前まではここの人達の複数人がメカシャッターレスだとか言ってたよ
それじゃ困るとか画質が落ちるなんて思ってすらいなかったわけでしょ
469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e4d-nMS5)
垢版 |
2024/07/03(水) 20:59:38.13ID:hhy/BOgT0
けどZ6 IIIと比べたらフォーカス性能爆上がりだから、それくらいZ6 IIの性能がウンコなんだけど、フォーカス性能捨てて画質に振ったセンサーだからある意味狙い通りだったんだろうなぁ。フォーカスポイント最小で幕速も抑えたセンサーだったし、もう同じコンセプトのものは出てこないだろうなぁ
2024/07/03(水) 21:06:29.03ID:7q4b92T60
まあセンサーの進化の方向(技術)とユーザーの希望の最大公約数ではあるかな
技術的にも需要的にも動画側が牽引しているからどうしょうもないよね
動画需要切ったスチルカメラはもっと高くなりかねない
471名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW deae-acXm)
垢版 |
2024/07/03(水) 21:22:16.23ID:1sfT6odn0
Zfは輝点ノイズが星撮るのに向かないって
リモート端子もなければ露出ディレーもない
インターバル使えばいいけど意外と星撮る拡張性が低い
ただ1番のポイントはZ6iiiの方が輝点ノイズは少ない
2024/07/03(水) 21:26:56.49ID:WwNBmaA7d
>>467
ブーストD850より暗いライブビューとか今だと罰ゲームでしかないわ
2024/07/03(水) 21:53:15.84ID:+NgAJ41n0
>>472
ライブビューの明るさ自体は撮影しないとわからない対象も多く無意味なのでどうでもいいけど>>460が悩むポイントが不明なところにちょいとイラつく誤爆かなとも思われ
474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e4d-nMS5)
垢版 |
2024/07/03(水) 22:32:48.83ID:hhy/BOgT0
星は個人的にはZ7だなぁ。Z6はZ7と撮ったの比べちゃうと精細感弱いなぁって思うし。ノイズはDxO PureRAWとかでカバーで
2024/07/03(水) 22:56:26.23ID:sFTECJgo0
10年以上昔のZ7を未だに越えられないとかどうなってんのよ!
AFとかは超えてるのは間違いないけどムラムラする
476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dedc-Hm2H)
垢版 |
2024/07/03(水) 23:11:15.03ID:/g8D7MBP0
6年経ってないのに10年ってどういうこと?
2024/07/03(水) 23:11:55.91ID:7Dndk/wg0
z6IIIの部分積層センサーはニコンの専売品でソニーから大量に仕入れてるんでしょ?
DRとノイズ耐性の結果を見て購入を見送る人たちが出てきてるけど大丈夫かな
2024/07/03(水) 23:14:13.52ID:E40QDVZH0
そもそも昔から一眼レフはAFセンサーと記録センサーが分かれているから高画質なんだと言われていたし、像面位相差素子などの劣化要因もないと言われていた
それがミラーレスになるとその部分だけ劣化するのはずっと昔から分かっていた話
ニコンもそんなのわかりきってたからSラインという画質重視レンズから揃えていったわけで
2024/07/03(水) 23:14:41.03ID:OIeOz5Xj0
Z7iiiはα7RVと同じセンサでいい。
それでニコン最高画質になるし。
2024/07/03(水) 23:18:11.29ID:sFTECJgo0
>>476
ごめん色々と混ざって覚えてた
2018年9月発売と調べ直してきた
2024/07/03(水) 23:19:47.76ID:E40QDVZH0
センサースコアだけだと今だにD850の頃から進展は無いでしょ
センサーの能力が上がった分の全てを別の能力に割いてるから…
2024/07/03(水) 23:29:50.97ID:/arLXtKg0
一眼レフってデジタルであっても合理的な構造だったんだな
今になって意味が
2024/07/03(水) 23:30:27.72ID:sFTECJgo0
>>481
実際に一眼レフと同じレンズで撮り比べたら全く同じ写真が取れたので
Z7買ったときは騙されたと一瞬考えたが今はZ7が相棒です
2024/07/03(水) 23:31:18.16ID:MO0gAgt70
Info見てきたけど、やいのやいの騒いだところで実用上はあまり大差ないというか多くの人にとっては問題なさそう
ディープシャドウの高感度ノイズとかISO6400を超えてからのノイズとか
ニコンだってその辺はわかってるだろうし使ってて大きなストレスになるほどのもんじゃないでしょ
スチルのみで動体も撮らず暗所特化で使いたい人くらいじゃないかな不満に思う人は
2024/07/03(水) 23:33:42.74ID:1O6Gs7aC0
>>475
ムラムラしてZ7のマウントで変なことするなよw
ムカムカなら分かるが
2024/07/03(水) 23:46:09.23ID:E40QDVZH0
>>484
そう思うよ、だって低感度ISO100でのダイナミックレンジだとか普段使わない高感度でのノイズだとか
実写においては殆んどの場合で何の問題にもならない
レビューしてる人達はあくまでセンサースペックを確認してるわけでそれは多くの人にとって何の影響もない、影響がある少数の人達は、、、その他性能向上のために切り捨てられたということ
2024/07/04(木) 00:16:21.25ID:pkdp6o0Ap
実写を比較して解るか解らないかの差よりAF含めた機能上昇のほうが恩恵あるでしょ
画質だけならZ7Ⅱが最強なんだけどそれよりZ8のほうが売れてるって事はみんな些細な画質差より実用性を取ったって事だよ
Z6ⅡとZ6Ⅲを実写で比べても差は解らないと思うよ
488名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfba-elfY)
垢版 |
2024/07/04(木) 00:35:47.41ID:RRdIHKnh0
>>484
本来暗所耐性は動体撮影の重要な要素の一つでもあるんだけどねえ。
2024/07/04(木) 00:40:38.24ID:AeZF/Y5D0
>>488
それぞれの性能って結局はだいたいの撮影において必要な要素なんだよ、影響度の大小はあるにせよ
その要素の一つを実用上あまり影響ないレベルで割り切って他を上げたほうが総合的に良いって話なんだけど伝わらないかー
490名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8618-elfY)
垢版 |
2024/07/04(木) 00:43:14.15ID:6r/FeMIN0
結局選択肢として画質重視のz Fと読み出し速度重視のz63ってことだよね、
2024/07/04(木) 00:47:16.06ID:cQZhkJXe0
Z6IIIは暗所耐性あるだろ、AFも強化されてるし何なら快適
ただ、厳しい条件で等倍観察するとZ6IIから進化してないとか多少劣化してるよね
一部のAFとか関係ない人で高ISO撮影が多いならZ6IIで良いかもねって話
492名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8618-elfY)
垢版 |
2024/07/04(木) 00:48:18.52ID:6r/FeMIN0
実用性として気になるのはやっぱりZFとの差だな
z63の読み出し速度でどこまでの動体が対応できるのだろうか?
明らかに実用被写体でZFとの差があれば価値があるとは思うが
493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfba-elfY)
垢版 |
2024/07/04(木) 00:50:37.13ID:RRdIHKnh0
>>489
理屈としては分かる。
ただ、理想としては、同程度の画素数なら新しいものは読み出しも暗所耐性も進歩していて欲しいと思うのが偽らざるところであって、それが初代から6年を経て未だにこちらを立てればあちらが立たずみたいな話ばかりなのは、その前の10年と比較すると停滞感を禁じ得ないというだけのこと。
2024/07/04(木) 01:03:19.53ID:3zs9Q9dHr
買わない理由が見つかるってのは別に悪いことでは無いしな
迷ってる時にマイナスな材料が見つかったなら買わずに他のものに金使うのもええことや
2024/07/04(木) 01:05:52.45ID:cQZhkJXe0
結局ニコンが公式にアピールしている内容のために画質は後回しにされたわけで、逆にいえばそれだけ凄いということ

撮像部の上下に高速処理回路を積層配置した部分積層型CMOSセンサー。
読み出し速度がZ6IIの約3.5倍※2と非常に速く、最大約120コマ/秒※3の静止画撮影や、フルHD 240pの動画撮影、さらに6K 60pのN-RAW動画のカメラ内記録なども可能です。
2024/07/04(木) 01:12:47.69ID:LztulTEm0
>>486
ISO6400以上の高感度が必要な人もいるんだよ。ライブ撮影や夜祭りとか
2024/07/04(木) 01:13:11.95ID:nmJb4Qpn0
逆に言えば大多数の人はダイナミックレンジを活用する方法を知らないってことだよね。
あのテストを見て実写では大差無いと言ってしまうということは。
全ての人が輝度差の激しい被写体(構図)で撮影するわけじゃないとはいえ基礎知識の欠如はいただけない。
2024/07/04(木) 01:18:45.74ID:Y7oCTtnZ0
野鳥撮影は暗めの長いレンズでSSも1/800くらいは欲しいからISO6400以上は常用
499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfba-elfY)
垢版 |
2024/07/04(木) 01:18:51.18ID:RRdIHKnh0
>>497
人それぞれとはいえ、折角良いカメラ使っていながら、そのセンサーの能力をしゃぶり尽くして表現の幅を拡げることにトライしないのはなんか勿体無いよね、と思う自分はきっと貧乏性なんだろうなw
2024/07/04(木) 01:19:11.55ID:qr2XZt5X0
撮れたかどうかの前にはどれくらい綺麗かなんて大した問題ではないので
これが大多数の感覚だ
2024/07/04(木) 01:21:49.90ID:cQZhkJXe0
カメラユーザーの多数派はそんなことしてないって知ってるだろうに
502名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfba-elfY)
垢版 |
2024/07/04(木) 01:22:12.50ID:RRdIHKnh0
>>498
動体と高感度は切っても切り離せない関係だよね。

>>500
勝手にユーザーの代表者面するのやめてもらっていいですか?
2024/07/04(木) 01:34:22.22ID:M4ExDo8Kd
撮れた写真のローリングシャッター歪みとかはどうしようもないけど、ノイズならまだ何とかなるかなとは思う
性能のうち何かを失うなら、誤魔化しが効きやすいほうが良いかな
504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d36d-nMS5)
垢版 |
2024/07/04(木) 01:34:34.64ID:lUYKoDHf0
>>495
Z6 IIのセンサーがトロすぎるだけとも言える。その分高感度耐性が現行モデル最高だったんだが…Z8に劣るならイキった感じに性能アピールしなくても…と思ったり
2024/07/04(木) 01:38:21.99ID:nmJb4Qpn0
>>499
同じ思いです。
そのためにはもっと啓蒙が必要だと思います。
日本のカメラ関係のメディアはこの辺が非常に弱いのが駄目だと思う。


さて、このままだとなんか思わせぶりなこと言ってるだけのダサい人っぽい感じなので、ダイナミックレンジについて学べる記事へのリンクを貼ります。
英語だけど読めない人(自分もだ)は翻訳で読んでみてください。
https://www.dpreview.com/articles/9992168923/more-than-a-number-a-closer-look-at-dynamic-range-part-1
https://www.dpreview.com/articles/7687479702/how-numbers-can-mislead-a-closer-look-at-dynamic-range-part-2
https://www.dpreview.com/articles/6258822302/why-do-you-need-dr-a-closer-look-at-dynamic-range-part-3
506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a0e-tgr5)
垢版 |
2024/07/04(木) 01:48:40.39ID:exN5rg+P0
しかしZ6IIのセンサーの画質って、デジカメ最高峰の一つなので
Cはまだそこに追いつけてないのよ
ニコンはだから1段削ってスキャン速度上げて利便性UPをはかったってことになる
507名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a51-oLFV)
垢版 |
2024/07/04(木) 02:01:46.40ID:AeZF/Y5D0
>>505
まーこういう人達の言うこと聞いてカメラ作ってたらダメになる良い見本だな
2024/07/04(木) 02:08:59.36ID:qr2XZt5X0
>>502
ここのスレで見れば違うように見えるだろうけど世間からすりゃそうでもない
昔はcanonが糞DRセンサーで覇権取って、今sonyが糞キットレンズ初心者に売りつけて覇権取ってるじゃん
2024/07/04(木) 02:59:27.34ID:I2XK+IRur
でもソニーが先にこのセンサーで新型出してきてたら低感度のダイナミックレンジが低下したクソセンサーって叩きまくってる姿が目に浮かぶ
2024/07/04(木) 03:08:50.80ID:r3aqQPYT0
>>500
自分の説に自信が無いのに他者に認められたくて平気でうそをつく
そんな~~欲望出過ぎてるよ~~~♪
2024/07/04(木) 06:21:40.17ID:cQZhkJXe0
>>508
キヤノンはショボい自社センサー誤魔化すために強制ノイズリダクションかけてダイナミックレンジを良く見せてるからね
2024/07/04(木) 06:54:09.76ID:cQZhkJXe0
強制ノイズリダクションをかけてない時に出したEOS RPはISO100のDR9.09
EOS RがDR10.6の低い値
これ以降のモデルでは強制的にNRかけて数値を誤魔化してるだけ
少なくともキヤノンユーザーはZ6IIIをディスれない
2024/07/04(木) 08:06:07.73ID:Wgj8p7ab0
ニコンの数字が劣るとこうやって画質には影響ないとか擁護始める…まではいいけど他社に飛び火させるのはやめて欲しいな
2024/07/04(木) 08:38:38.65ID:ik7NYoBlM
撮影対象が多種多様なのに、コレが良い、コッチはだめと言っても結論なんて出るわけないわ。

という訳で、俺はZ9、Z7とZ6で日々撮影に励んでるわけ。
2024/07/04(木) 08:47:55.78ID:94PGhVYzp
俺はZ9Z8Z7Ⅱで今回Z7ⅡをZ6Ⅲに入れ替える
ダイナミックレンジがぁとかアンチが騒いでるけど関係ない
2024/07/04(木) 08:51:12.61ID:xFgnLCBN0
買わないし使ってもいない奴がWeb見てする機器批判ほどどうでも良いものはないからな
実際に自分で使ってここがダメだったという経験談ならばまだ何か参考にもなるけれど
517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 46af-Hm2H)
垢版 |
2024/07/04(木) 08:53:53.31ID:MPiK6Ax10
ダイナミックレンジのデータがぁとか騒いでるけど、ずっーと数値が低かったキャノンが売れ続けてるんよ。つまりそんなデータと睨めっこしてる層の影響は皆無。
2024/07/04(木) 08:58:15.34ID:ccGQOIgMM
他社製品が劣っている場合でも「大人」の対応をお願いね
519名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfba-elfY)
垢版 |
2024/07/04(木) 08:59:47.94ID:RRdIHKnh0
>>517
逆に言えば、そういうCが嫌でNを選んでいる人が間違いなく居るわけで、その層から不満が漏れるのは当然とも言える。
2024/07/04(木) 09:04:53.94ID:i65iuCe5d
プロ目線で良い事悪い事レビューされてもそんな腕ないから素人レビュー見てから考える
521名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 46af-Hm2H)
垢版 |
2024/07/04(木) 09:04:59.54ID:MPiK6Ax10
>>519
そういう連中こそ、とりあえず買ってみたら?って思うけど。言うだけ言って買わないヤツが多い印象。
2024/07/04(木) 09:09:45.98ID:3zs9Q9dHr
好きな女なら許せることでも嫌いな女なら許せんことなんていくらでもある
同じや
2024/07/04(木) 09:45:45.60ID:l2+zCHsua
後から動画の米欄みて気づいたんだが>>406のやつはRAW撮影=基準感度で撮影ってことでBMCC6KだけISO値が低く、必然的にBMCC6Kに有利な結果になってしまっていた模様。最初に書いといてくれよまったく...

1日前 カメラで使用されている ISOは何ですか?
1日前 どういたしまして。すべてはベース ISOで撮影されました。
Z6III-800
R5C-800
BM6KFF-400
524名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a35-B/Pm)
垢版 |
2024/07/04(木) 09:54:15.11ID:G6gxDW7D0
一刻も早くZ6IIIの敗北反省会を開くべきだよね
525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ deba-elfY)
垢版 |
2024/07/04(木) 10:01:19.29ID:MJt5arjK0
>>521
君はとりあえず買ってみたの?
526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 46af-Hm2H)
垢版 |
2024/07/04(木) 10:07:04.76ID:MPiK6Ax10
>>525
買ってますぜ
2024/07/04(木) 10:09:42.85ID:iJqtzyArp
写真撮ってる人なら自分に必要なカメラってのは解るだろうからダイナミックレンジがぁとか言ってるのはカメラ持ってないアンチでしょ
Z6Z6Ⅱの不満点はモッサリ動作と微妙なAFぐらいだからそれが許容出来るならZ6Z6Ⅱ
許容出来ないならZ6Ⅲってだけ
528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a718-UvWk)
垢版 |
2024/07/04(木) 10:40:49.96ID:Zi4aqlSo0
それがわからないんです
値段のせいでメカシャッターのない
上位機8.9を考えることになるとは思わなかったし
画質のせいで画質はzfのほうがよさそうやんとなるのも
529名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8618-elfY)
垢版 |
2024/07/04(木) 10:46:06.93ID:6r/FeMIN0
Zf最強伝説
結局欲しかったのはZfに全て詰まってたんよなあ
読み出し3倍ったってじゃあその読み出しが3倍になったところで
これまで撮れなかった何がどれるようになるのか?
結局保険的に速ければいいってレベルでz8みたいになんでもOKじゃないからなあ
となると
zfに勝てる要素は限られてくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況