X



コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 40

2025/02/07(金) 12:15:59.80ID:YP+k7LBh0
ニコン機はMFでの自動ビュー拡大機能無いの?
2025/02/07(金) 12:23:00.16ID:2BGV63Q30
>>475
Eだとリング回して自動拡大だけど
Zはこれが無くて寸前で購入取りやめた
2025/02/07(金) 13:22:59.47ID:4I2+1Z/Y0
最初期のNEX-3の昔からその機能は鬱陶しくてOFFってる
2025/02/07(金) 13:45:19.13ID:IHdaVJHP0
フジの自動拡大は楽
2025/02/07(金) 14:39:19.66ID:avjVlk3k0
どこの店もほとんど取り寄せになってるけど実質受注生産みたいな感じ?
届いた頃には要らなくなってそう
2025/02/07(金) 15:36:43.97ID:qTDQVHM/M
>>477
風景撮影がメインの自分も同じ
撮影するときは、まず構図を決めるために全画面表示で大まかにピントを合わせ
構図が決まったらピントターゲットを拡大して精密にピントを合わせてシャッターを切る
という流れなので、ピントリングを回すと自動的に拡大するのは煩わしい
481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c50a-QA7D [2001:268:9883:69cc:*])
垢版 |
2025/02/07(金) 19:01:03.25ID:Fmq4gGLx0
最後の詰めで手動拡大してるけど、最初から自動拡大はしんどくない?倍率抑えてるの?
2025/02/07(金) 19:37:48.21ID:ll9eKiaj0
>>478
X-H2で触ってたけどとても便利だった。Z fにも追加して欲しいというか、備わってないとは考えもしなかった
2025/02/07(金) 20:26:51.17ID:2BGV63Q30
>>481
最初にフォーカスポイントを動かしてからリング回して自動拡大MFをしてた
やり方は人によりけりだが
リング回して拡大が出来る機能がある状態でon/off設定できるのが大事だよ
選択肢がある状態と無い状態は雲泥の違い
2025/02/07(金) 20:59:27.98ID:E2M4bSvZ0
ソニーなら「ピント拡大」をカスタムボタンに割り当てるのがいいよ
1回押しで枠が出て枠を目当ての場所に動かしてもう1回押すと拡大

EOSR5IIはMFの場合拡大の始まりが中央に固定なので使いづらい
2025/02/09(日) 00:09:29.72ID:Cifpl1rP0
EOSはアシストがあるから、拡大しなくてもいいじゃん。
2025/02/09(日) 01:45:46.53ID:e1E46Pwf0
>>485
そんなもん信じるの?
2025/02/09(日) 06:33:59.87ID:WhpYa+TUM
目とか頭が悪いのならアシスト信じてれば良いのだ
信じる者は皆信者って言うだろ
2025/02/09(日) 10:46:57.10ID:Qqc9fwYvd
>>486
信じるもなにも実際ちゃんと合うけどな。
まあ、ほんと細かいピンポイント合わせは無理だけど。
2025/02/09(日) 13:09:20.96ID:e1E46Pwf0
>>488
それピントを見てるんじゃなくて色が変わるの見てるだけだろ
MF単焦点を好んで使ってるのにそんなことしたくない
投網で魚を捕って面白いか?
2025/02/09(日) 13:31:01.76ID:zbT602sG0
>>489
俺の使ってるアシスト機能はピーキングじゃなくて、フォーカスガイドの方な。AFセンサー使って、モーターでなく手動でレンズ動かすみたいなやつ。
2025/02/09(日) 15:00:12.81ID:e1E46Pwf0
ますますもって使いたくないなあ
2025/02/09(日) 16:16:29.14ID:SKjLfHkF0
"MFレンズを操る楽しさ"からは離れていくのは良く分かる。けど、それ味わいたかったらレフ機だろう。光学ファインダーでMFは楽しい。
2025/02/09(日) 16:31:45.43ID:i5p90Xu40
光学ファインダーの不便さも含めて楽しめるならいいんじゃない
494名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a9ba-u07z [60.57.59.151])
垢版 |
2025/02/09(日) 17:09:35.83ID:pHlG9seN0
デジ一でMFを楽しめるファインダーを持つ機種なんて皆無だと思うが
2025/02/09(日) 17:11:38.00ID:dCyssnd+0
極論好きだね
496名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6c9-g6Qi [240a:61:5063:828c:*])
垢版 |
2025/02/09(日) 17:29:13.78ID:CS6+PcDy0
マグニファイヤ
2025/02/09(日) 17:30:49.20ID:e1E46Pwf0
Otus1.4/55
http://2ch-dc.net/v9/src/1739089515932.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1739089537442.jpg
上は合格下は不合格、判定基準は手前の目の虹彩にピントが来てるかどうか
そのレベルの勝負はAFでもMFアシストでも無理
498名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ce17-tP7z [1.21.51.182])
垢版 |
2025/02/09(日) 21:04:31.31ID:WxHxwlHv0
MFアシストじゃ睫毛までは合わせられないぞ
2025/02/09(日) 21:36:05.02ID:WZC7GZbEH
睫毛が撮りたいのかよバーカ
2025/02/10(月) 12:25:14.41ID:W+f2hh6v0
heliarclassic50mm欲しい
2025/02/10(月) 15:01:41.89ID:/Ts+Cs5Q0
フォーカスエイドなんてOVF時代の遺物やん
2025/02/10(月) 15:23:14.55ID:jjEpS3vg0
フォーカスアシストは被写体認識連動まであり得るから案外バカにならないぞ

ただの道具なんだから「使いたい人は使え」ですむ話だ
2025/02/10(月) 16:57:24.69ID:Wo3EKlwLd
なんでぇ?
2025/02/11(火) 19:32:34.22ID:SNQQXAEz0
ウチのKabecが逝ってしまった
レンズ買う金が飛んでいってしまった
しゅん・・・
2025/02/11(火) 19:41:48.77ID:SNQQXAEz0
横の製造年見たら09年だった
良く持ち堪えてくれたというところか
アポランが遠のいてしまった
2025/02/12(水) 12:39:03.31ID:jgxkHXFV0
アポランターとヘリアークラシックって真逆の発想で作ったらしいけど、実際のとこみんなどっちが好みなのよ?
2025/02/12(水) 13:38:53.17ID:VGU/pcW50
>>506
使い分けて良ければどちらも良いと思ってる
基本はアポラン付けっぱなしに出来ればと思うが
色収差や歪みがそれなりに有ろうとも華やかだったり立体的に感じる写真が取れるレンズも好き
2025/02/12(水) 18:28:14.45ID:CoL7hDrTM
アポランの高性能はすごいもんだが、実は好きになれない。
2度の出撃以降、おもしろくも何ともねえんだ。
使いこなして納得するまで次のは買うなという家訓のせいで
コケ脅しに持っている始末さ。鬱陶しいばかりだ。

少し前に使い狂ったIndustar50-2 3,5/50での洗礼が効いてしまって、ダメなのが面白い。
収差こそ味、いやそれどころか愛だと知った。しっかり廃人の道を歩んでいる。
509名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 19ba-u07z [182.166.186.152])
垢版 |
2025/02/12(水) 18:46:57.39ID:GtJOAxsL0
>>508
レンズプロファイルや周辺光量補正の類を全て使わずに開放で撮ってみ?
自分はそれでハマった
2025/02/12(水) 19:41:28.70ID:RlA5EtJS0
確かにApo-Lantharは開放だと周辺がズドンと落ちるので上手くはまると面白い仕上がりになるが
Apo-Lantharのウリである解像はいわば「数直線上に乗る性能」、
一方オールドレンズの描写は収差が絡み合ってそれぞれに個性があるからなあ
511名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 01cd-OJGq [240a:61:72b3:5318:*])
垢版 |
2025/02/13(木) 01:06:53.16ID:kpesYzba0
肉眼と違い過ぎると違和感しかないからね
太陽が視界に入るとフレア出るからオールドレンズに親近感を持つのさ
2025/02/13(木) 20:29:16.59ID:jEaaXBSh0
ヘリアークラシック買うわ
2025/02/13(木) 21:44:13.77ID:wRm0HjEt0
いつもヘリアーがヘアリーにみえてしまって困る
2025/02/14(金) 04:08:19.84ID:tjA9yKgT0
ヘアリーヘリアーヘアリーヘアリーヘリアー
2025/02/14(金) 05:46:31.85ID:FZewmRbi0
ミラーレス版Otus出るって
2025/02/14(金) 14:48:56.92ID:L87lM3ZE0St.V
出るといいね
517名無CCDさん@画素いっぱい (中止 696a-X+WN [124.96.129.28])
垢版 |
2025/02/14(金) 17:13:27.71ID:QBjM8Ahz0St.V
COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical VM ちょっと高い 5万くらいにしてくれ
518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9ea3-u07z [240f:9a:5da3:1:*])
垢版 |
2025/02/14(金) 23:35:33.30ID:+3Mgcsew0
とにかくカッコいいレンズだよな
欲しいけど35ミリなんて家に何本もあるからなあ
2025/02/15(土) 03:03:10.93ID:YiTllG6G0
カラスコに10万は出せんな
2025/02/17(月) 01:00:43.44ID:za7+4gGip
ミラーレス版Otusとは別に
ナノプライムの写真版を出して欲しいな

おそらくミラーレス版OtusはMFだと思うから
ナノプライムの写真版をAFでさ
2025/02/17(月) 02:38:13.22ID:RJqtsbuS0
COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical VM 確かに高い。
CP+でデモ品触れるかなあ。
2025/02/17(月) 09:51:02.92ID:Dq9mU1430
コシナはもうマイクロフォーサーズについてはフェードアウトしていくんですかね…
2025/02/17(月) 10:38:10.77ID:Rh9QLIob0
Panasonicがu43から逃げたからもうダメでしょ
2025/02/17(月) 12:25:06.14ID:Dq9mU1430
小さいマイクロフォーサーズに小さいコシナのレンズつけたかった…
2025/02/17(月) 12:42:12.13ID:eJwWAy070
マクロしてるから何でもかんでもフルサイズじゃなくていいと思うけどねえ
2025/02/17(月) 12:59:51.87ID:Dq9mU1430
VMマウントの変換先はEマウント以外ならOKなかんじかな?
527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d91c-xt5A [2001:268:9aff:79f9:*])
垢版 |
2025/02/17(月) 13:26:00.25ID:Rb6VnLi10
eマウントもアダプターつけたら大丈夫じゃなかったか?
2025/02/17(月) 13:26:38.14ID:tD4nQmwn0
>>517
VMなのにソニー用な旧ヘリアー40mmF2.8結構お気にな自分的にちょっとオッってそそられたけど確かに高い
写りどうこうは二の次で趣味性全振りの宝飾品みたいなw
2025/02/17(月) 13:31:45.12ID:tD4nQmwn0
ルックスのみで即ポチしたけど結局ドナドナしたウルトロン35mmF2の二の舞になると自分を戒める
2025/02/17(月) 14:35:57.40ID:8x7sn0Rk0
>>522
とりあえず一通り揃ってるから、
なるたけ生産続けてくれたらそれだけでありがたい
2025/02/17(月) 15:04:12.36ID:Dq9mU1430
>>530
それこそ上にあるカラスコみたいなやつがマイクロフォーサーズで欲しかったんですよぉ
デジタルPENにあんなんつけたら最高やって…
2025/02/17(月) 17:54:34.74ID:DO+b6KsF0
新Otusはコシナの扱いじゃないのかな?
2025/02/17(月) 18:19:06.35ID:VvgSaTNE0
新型の噂マジなん?
あの当時ノリでOtus28mm買ったけど今なら無理だわ
534名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 51e7-yT9s [2001:268:c145:f304:*])
垢版 |
2025/02/17(月) 18:24:15.89ID:7aFWivos0
コシナ以外に新規で付き合って作れるところはないように思えるが
ただZeissがAFしたい!ってなったらまた別の話になるんだな
2025/02/17(月) 18:55:45.32ID:255VYICv0
ZeissでAFならタムロンBatisやソニーZeissとかあるじゃん
フジ用のもAFだっけ
2025/02/17(月) 20:11:19.39ID:1hpw7VE60
>>531
本当にわかる というかもはや20 1.7をMFにするだけでいいんだ…
2025/02/18(火) 07:10:39.06ID:pLENR+VU0
COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Asphericalオモロそうではある

Zfに似合うかな?
いや微妙にチグハグ感が醸し出されそうw

ヘリコイド付きアダプタあるから最短0.7mは気にはならんのだが

コシナの動画で少ない枚数の抜けの良さみたいなこと言ってたようにも思うけど
メーカーサイトでは光学面について一切言及していないのがこの商品のキャラを表しているということかな
でも作例見ると悪くない感じだな
パープリンだったら即どうでもいいレンズとして意識の外に消え去るところなのだが
2025/02/18(火) 09:35:41.65ID:r5FdUiuo0
COLOR-SKOPAR 35mm F3.5今初めて見に行ったが良いね
バックフォーカス凄い短いからZのカバーガラスとの干渉が気になる
ライカとZを試してもらって違い比較後に購入するか考えたい
539名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a93-5Ir3 [163.131.68.241])
垢版 |
2025/02/18(火) 16:47:17.55ID:7WElYoEw0
ここのレンズ、なかなか手に入らないようだな
23mm F1.2Xマウントを注文したが納期は今年の8月だそうだ
諦めて、純正のXF23ミリF1.4を買うか、迷っているところだ
540名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa81-yT9s [106.180.3.37])
垢版 |
2025/02/18(火) 17:08:09.57ID:68dYRj1sa
Eマウント用Otus、たしか2019年から噂はあったんだよな
2025/02/18(火) 18:19:48.15ID:lD6oKqjM0
だけどセンサーの大座割れによる片ボケを外でもないOtusの所為似したから皆から嫌われたSony厨乙(藁!
2025/02/18(火) 18:33:04.47ID:sWsasnVv0
干渉って、ガラスがあたるってこと?
543名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5e61-o/ha [240d:1a:3:5300:*])
垢版 |
2025/02/18(火) 18:40:54.54ID:J/9JwxLX0
沈胴くらいやろ当たるの
2025/02/18(火) 18:50:06.33ID:6aokatnn0
Mマウントのフランジバック = Zボディ+マウントアダプターのフランジバック
2025/02/18(火) 19:01:15.27ID:r5FdUiuo0
>>542
カバーガラスの厚み違いでの描写悪影響問題ですよ
カバーガラスに当たるほど近いとそもそもシャッターぶつかるじゃん
546名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a0e-yT9s [2001:268:c146:7907:*])
垢版 |
2025/02/18(火) 19:20:19.82ID:uZnBlsLL0
カバーガラスに当たるほど近いのって戦前のCONTAXビオゴンとか、ミラーアップしてマウントするFマウントニッコール2.1cmF4くらいでは
2025/02/18(火) 19:34:14.63ID:r5FdUiuo0
>>546
シャッター内蔵ボディー向けレンズに無茶するのは無いよ
レンズシャッターでも見たことない
548名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a0e-yT9s [2001:268:c146:7907:*])
垢版 |
2025/02/18(火) 19:35:02.68ID:uZnBlsLL0
まあコンデジレンズはカバーガラスもこみこみ設計だし
2025/02/18(火) 20:36:35.03ID:dvKrP39k0
>>539
最近は新発売のタイミング逃すと半年程度の待ちになってしまった
あとは誰かの取り寄せのタイミングでついでに発注した在庫狙うとか
新品ならね
2025/02/18(火) 23:45:56.10ID:qvY4tH2W0
https://imgur.com/QfqN1X8

Something new is coming for Photographers
Mark Your Calendar – February 25th

Exciting news is on the horizon! On February 25th, we’ll reveal something designed to elevate your photography to the next level.

It’s built for those who see the world differently – crafted with precision, innovation, and passion.

Curious?
Follow us on our social channels for exclusive hints and sneak peeks leading up to the big day!
2025/02/19(水) 18:44:03.37ID:SxKaYiCL0
なんかオンラインで製品登録できるようになったみたいだな
ハガキ送るの面倒でやってなかったからこの際一気に登録してみるかな
2025/02/19(水) 23:47:21.47ID:V9+5h2kZ0
すでにはがきで登録したレンズも自動で紐付けしてくれないかな
2025/02/20(木) 01:07:07.30ID:Z970u7tW0
新型Otus、50mmF1.4らしいね、ド直球すぎて笑ってしまった。
EとRFマウントでZ用はないらしい。
MFレンズらしいからやっぱりコシナ製なのかな?
ttps://www.sonyalpharumors.com/first-leaked-image-of-the-zeiss-otus-50mm-f-1-4-lens/
2025/02/20(木) 03:03:04.64ID:HtwRGDwx0
40万か
2025/02/20(木) 06:26:12.41ID:uCFS4dAX0
Zもある
2025/02/20(木) 06:51:17.49ID:+4dqP9TIp
RFとZは今までの焼き直しでMFで
Eマウント用はかなり手直し加えた別モノに近いんじゃないかAFになってるとか
2025/02/20(木) 12:08:02.15ID:TNZAqx4i0
>>353

Xマウントで中望遠マクロ出してくれへんかな
2025/02/20(木) 12:23:27.74ID:keHiIbyH0
touit50の後継出るといいけどAPS-Cは望み薄
2025/02/21(金) 11:12:40.22ID:NNQ2EYKB0
アポラン35mmF2IIかったばっかなのにカラスコ35mmF3.5Asphericalも欲しくなってしまう
これがっ・・・コシナ商法かっ・・・
実売6万円台だったらなあ・・・
2025/02/21(金) 13:53:35.46ID:vTx0uUf+0
>>559
正確の違うレンズだから買い足すのはアリ
2025/02/21(金) 14:50:12.88ID:NNQ2EYKB0
失業記念に予約しちまうかなw
後は野となれ山となれだw
キ○ムラは9万ちょいか
色は無難には黒かなあ
2025/02/21(金) 19:54:38.33ID:L9FsJpfl0
ノクトン40/1.2をドナドナしてアポラン35/2を迎えたら幸せになれますか?
2025/02/21(金) 20:06:36.38ID:vTx0uUf+0
>>562
買い足そうぜ
2025/02/21(金) 20:10:21.42ID:KRvDkC0M0
ノクトン28Zマウント届いたのに忙しくて撮りに行けないよ
防湿庫に並んでるノクトン達を眺めるしかできない
2025/02/21(金) 21:55:58.82ID:R5brx4i10
>>564
眺めたらコシナのサイトで登録しようぜ

自分のEマウントも届いて間もないが、まだ特徴をつかめない
Noktonにしてはシャープ系かと思うがあくまでNoktonにしてはだ、色収差も少々認めら
れる
でも待望の28mmという焦点距離が出たのは喜ばしい
http://2ch-dc.net/v9/src/1740142253494.jpg
2025/02/21(金) 22:48:11.17ID:617hLfZN0
今度出るオータスのEマウントかっこいいな。
贅沢にa7C付けて使ってみたい。
2025/02/22(土) 06:38:35.73ID:xWm2Clv60
>>562
生産中止になって中古も手に入りにくい
手元に置いておいた方が良いかと
2025/02/22(土) 15:21:36.45ID:2FrVKMjJ0
こういう10万弱のレンズについついちょくちょく手を伸ばしていると30万円台以上とかの本気レンズがいつまで経っても買えないw
2025/02/22(土) 17:03:18.41ID:AvJUew8r0
>>562
なんたよ、早く言ってくれよ~。新品の40買っちゃったよ
570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f687-yT9s [2001:268:c085:6156:*])
垢版 |
2025/02/22(土) 18:29:14.43ID:rTAAWDj20
しかし今更50mmF1.4だと他社の50mmF1.2クラスに対抗するのはよっぽど出来が良くないと厳しそう
571名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H99-V+ky [194.233.100.31])
垢版 |
2025/02/22(土) 18:52:57.09ID:kFZor98OH
Zの選別落ちセンサーの
ソニー機用なんかわざわざ買わなくても
ZF2ならボディーが生えて来る
までありえるゾw
572名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f687-yT9s [2001:268:c085:6156:*])
垢版 |
2025/02/22(土) 19:03:52.45ID:rTAAWDj20
D3Xのセンサーの選別落ちがα900でつかわれてて、センサー性能が明確に悪いって話だっけ
2025/02/25(火) 19:30:28.27ID:6kNKcJos0
ZEISSのレンズはやはりコシナ製だったか
2025/02/25(火) 19:32:29.71ID:8yYdBf0g0
Otus ML 1.4/50
https://www.cosina.co.jp/zeiss/otus-ml/otus-ml-1-4-50/
E、Zの他に、RFもラインナップされている
驚くべきは希望小売価格 ¥280,000

なお、一つ上のディレクトリへ行くとトップの写真で1.4/85が予告されているw
https://www.cosina.co.jp/zeiss/otus-ml/
2025/02/25(火) 19:38:48.92ID:8yYdBf0g0
>>573
Loxia → コシナ
Batis → タムロン
Touit → フジ
2025/02/25(火) 19:41:13.59ID:hNp4dgkc0
思ったより安いと感じてるのはIYH民に毒されてるのか?
2025/02/25(火) 19:46:07.02ID:DNSHykGY0
Otusってもとから高かったイメージあるし、他社の純正50mmf1.2あたりも最近高いからね
重さ含めむしろ差が縮まってる感
2025/02/25(火) 19:49:56.91ID:6kNKcJos0
参考出品の動画きてるな
https://youtu.be/vLuINMefn9M?si=RSoLF3CRdPncjWk-

ZEISS Otus ML 1.4/85 (Z / E RFマウント)
Voigtlander PORTRAIT HELIAR 75mm F1.8 (Eマウント)
Voigtlander APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical (VM)
Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 IV (VM)
Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 II (VM)
Voigtlander NOKTON 50mm F1.2 II (VM)


PORTRAIT HELIARのギミック楽しそう
579名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8dba-D2xv [182.166.186.152])
垢版 |
2025/02/25(火) 19:50:56.38ID:we+/Y4nR0
アポラン75とか出たら楽しいのに
580名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3ad-D2xv [59.168.205.180])
垢版 |
2025/02/25(火) 21:09:47.01ID:gyb9BJ0v0
安いよね
581名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 05ea-McvM [2001:268:7317:fedd:*])
垢版 |
2025/02/25(火) 21:12:36.84ID:KepRZFLg0
50F1.4GM売って久しぶりにZeiss買うわ
2025/02/25(火) 21:33:08.10ID:cBO5zmmY0
>>578
PORTRAIT HELIAR 75mm F1.8 これ無茶苦茶欲しい
何とか中古でミノルタ時代の一眼レフ用レンズを買うおと思ってたが毎回ヤフオクで競り負けてた
此方は新品で手に入るなら10万くらい出す
2025/02/25(火) 21:57:08.05ID:xAJCeHTt0
旧Otusは神格化されて割高感あったけど中古相場かなり落ちそうだね
2025/02/25(火) 22:18:40.00ID:cBO5zmmY0
レフ用は望遠でも無ければレトロフォーカス?が邪魔してるからな
2025/02/25(火) 22:21:50.57ID:wedRCbPG0
コシナのサイトが重くなって繋がらなくなったじゃねーかwww
2025/02/25(火) 22:23:16.02ID:zxoIJ+cC0
>>583
旧型の新品未開封のアウトレット出たら買い揃えるわ
2025/02/25(火) 22:31:13.06ID:wedRCbPG0
>>584
Zeissのサイトから
> 本来はミラーボックスが原因となり(後方レンズ要素とフィルムの表面は焦点距離を大きく上回らならなくてはならないため)焦点距離が短く、
> 長い後方焦点距離を必要とするSLRカメラのために開発されたDistagonレンズ(レトロフォーカスデザイン)ですが、
> その最適化されたレイパスがミラーレスカメラにとっても理想的なものになっています。Distagonの高性能光学設計は、
> 長い焦点距離でも画像の隅々まで良質な修正を可能にし、フィールドの歪曲を最低限にとどめます。

ちなみにOtus1.4/55もMilvus1.4/50もDistagonだ
2025/02/25(火) 22:44:37.15ID:u1gOVfZY0
電子接点はあるみたいだが絞りの電子制御はできないのかな
2025/02/26(水) 03:32:25.40ID:Oga04tQTH
Zeissはスチル向けレンズは終了ってアナウンス出てたのになあ
取り敢えずミラレス用に出されたって動画用に特化されたセンサー性能じゃ買い足すまでもないわな
今更ながらそんなにオレの出した結果に引き摺られてるのかよ(w
590名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d5ff-5b4r [170.249.116.92])
垢版 |
2025/02/26(水) 05:52:04.08ID:CnDFKt/N0
>>582
Aの100ソフト?
ならオクじゃなくて普通の中古屋で今なら3万台後半から5万台前半ぐらいで買えるんじゃないだろか
自分もちょっとこの75mmは興味あるけど
2025/02/26(水) 07:09:59.27ID:iXMuzDW2p
発表今日の午後7時からでいいの?
2025/02/26(水) 09:00:40.30ID:cBO5zmmY0
>>590
やめて
他の人にも気付かれちゃうでしょ
まあ、ココだと別にいいけどテンバイヤーに取られるのだけは嫌
2025/02/26(水) 11:27:46.92ID:kK7a53LU0
新型Otus ML 1.4/50のMTFをみると、サジタルとタンジェンシャルの乖離が大きく
F4同士の比較ではAPO-LANTHAR 2/50に(数値上は)かなり及ばない様子
https://www.cosina.co.jp/zeiss/otus-ml/otus-ml-1-4-50/
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/e-mount/apo-lanthar-50mm-f2-aspherical/

全方位的に最高のパフォーマンスならば新型Otusに買い替えて「上がり」でいいかと思っていたが
どうやらそうでもなく、絞りを開けてポートレートなどを撮るのに向いたキャラクターなのかな
2025/02/26(水) 12:24:43.14ID:T0HUI2QrH
おでこノッペリしてそう w w w w w
2025/02/26(水) 12:55:55.86ID:wedRCbPG0
OtusはMTFでどうのこうのではない
Otus1.4/55
http://2ch-dc.net/v9/src/1740541357907.jpg

ソニースレでOtusはどれかというブラインドテストをやったことがあるが
見事に当てた人が一人いて、その人のOtus評は「コントラストが上品に高い」
選択肢の中にApo-Lanthar50mmもあったがこちらの評は
「色々無理しちゃってて平坦になりすぎて破綻してるようにすら見える」だった
596名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H21-3k27 [194.233.100.65])
垢版 |
2025/02/26(水) 14:11:39.86ID:T0HUI2QrH
まあー、ミラレス専用でどう転ぶのか判らんが、
取り敢えずレフ機専用のOtusは、広角や55mm,100mmより85mmの出来がズバヌケて良い。
2025/02/26(水) 14:59:23.55ID:a9ZWqfrZ0
ドイツは今、反原発政策が裏目に出て、フランスからとんでもなくバカ高い電力を買わされてて、慌てて原発を建設中だからな。
ヤツラも必死なんだろ。
2025/02/26(水) 15:38:17.42ID:2UXpdZMs0
レフ機版と今回出るタイプとではどう違うの?
2025/02/26(水) 15:47:58.33ID:hk0YuKQX0
まず画質
2025/02/26(水) 15:51:01.81ID:mqaNDIpKH
バックフォーカスが短くなる分だけ、同じ開放F値のF1.4レンズならば、ガラスの質はランク落ちw
601名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2b09-giqi [2001:268:c086:82a3:*])
垢版 |
2025/02/26(水) 16:41:33.48ID:25dlqhGr0
>>574
各社F1.2級と比べて劣位な分弱気な価格になってるな
602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2b09-giqi [2001:268:c086:82a3:*])
垢版 |
2025/02/26(水) 16:46:30.83ID:25dlqhGr0
>>595
今のミラーレス基準で見ると、非点収差らしきので周辺のボケ(猫の背中当たり)が流れてるね
現行ミラーレスだとこの辺落ち着いてるのが普通なんで
603名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8dba-D2xv [182.166.186.152])
垢版 |
2025/02/26(水) 16:51:43.26ID:we+/Y4nR0
>>595
風景撮る人だと真逆の評価になりそう
2025/02/26(水) 18:07:17.65ID:8yYdBf0g0
>>602
猫の毛には毛並みという方向性があってだなあw
つうかOtusがそんな中心近くでグルグルを発生してたら大騒ぎだわ
http://2ch-dc.net/v9/src/1740560565123.jpg
605名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d5ff-wI7R [170.249.116.92])
垢版 |
2025/02/26(水) 19:25:00.06ID:CnDFKt/N0
>>592
ごめん
でも欲しいならそっちのが確実かな思ってさ

コシナのMFレンズ群みてると各社MF専用機とか作らねえかなあなんて思っちゃう
まあなんかよっぽど気が違わないとそんなの出ないだろうけど
606名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 832a-giqi [2001:268:c083:d3e0:*])
垢版 |
2025/02/26(水) 20:08:48.07ID:7X2/RU1H0
>>604
さすがにこれはちゃんとしてるなあ、見間違いだったか
2025/02/26(水) 20:16:16.69ID:Q2Rf/ZS8M
>>605
ほしいのはZ用だけど
出る予定はE用
悲しや
2025/02/26(水) 20:32:05.61ID:zQPhsNQD0
ケンコーもコシナも、むかしNikonのFM10みたいなの出してなかったか ? w
2025/02/26(水) 20:53:50.35ID:w67ywKPZ0
>>607
俺かよ!
ミノルタの系統でEなら出せるのかな
Zで出してほしいよね
2025/02/26(水) 21:17:43.20ID:8R36ZaNE0
>>608
FM10がコシナのOEMではあるな
同じCT1ベースのキヤノンT60やオリOM2000も兄弟
2025/02/26(水) 21:25:02.78ID:z8x0q8mF0
新型Otusはアメリカだと2500ドルか…
2025/02/26(水) 22:00:16.14ID:o7I46dL+H
レフ機のように直接レンズを覗ければ、高額商品でも厭わないが、ミラレスみたいなエレキ補正タップリの詐欺紛い製品に追加で出されてもなぁ w w w

Sony用でZeissとか出されても、ガラケー以降は良い印象ないわ(w
2025/02/26(水) 22:22:15.76ID:gvk3CXWH0
ロキシアとか良いと思うけだな。
リニューアルしてくれないかな。というかロキシアで50 f1.4出して欲しい!収差ありありでいいから
2025/02/26(水) 22:30:26.60ID:umO80OZI0
ケンコーの各社マウントMF機てコシナのOEMでなかったっけ?中国だったっけ??

コシナはもう銀塩ボディの生産設備なんて持っていないよなー。よしんばあってもミラーレス時代じゃそれこそMマウントでもなければピントがどもならん。
2025/02/26(水) 22:35:12.85ID:w67ywKPZ0
PORTRAIT HELIAR 75mm F1.8だが
ミノルタのMINOLTA STF 135mm F2.8 もそうだしソニーの出してる後継機も
実際のF値というか明るさはF5.6相当だとか何か言われていたね
なのでPORTRAIT HELIAR 75mm F1.8 も実際の明るさどの程度になるんだろう気になる
2025/02/26(水) 23:40:51.64ID:wedRCbPG0
>>615
STFはアポダイゼーションレンズが入っていて光量が減るので、135mmの場合F値は2.8でもT値は4.5と暗くなる
PORTRAIT HELIARや各種ソフトフォーカスレンズは球面収差をコントロールしているが光量は変わらない
STFもソフトレンズも多用するとわざとらしさが鼻につくので、ココッ!て時だけ使うのが吉
2025/02/27(木) 00:25:48.59ID:Rb629TrB0
>>616
まぢか
やはりコシナ性は一味ちがうな
夜食のうどんに一味いっぱいかけて食ってくる
2025/02/27(木) 02:10:26.11ID:o+EODmMu0
APO-LANTHAR 28mm F2 VMがフォクトレンダー史上最高性能の広角レンズと銘打って出るんだね

風景撮り用に28mmのアポランター(Eマウント用)を待ち望んでいたが一向に発売されないので
絞り込んで撮るならアポランターに拘らなくてもいいかなとNokton 28mm F1.5を買ってみたが
絞ってもアポランターほどキリッとせず色収差も目立つため早々に手放したところだったので
後発でEマウント用の発売がアナウンスされる日が来るのが今から楽しみ
619名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d5ff-5b4r [170.249.116.92])
垢版 |
2025/02/27(木) 06:11:33.10ID:QynHLHUw0
>>615-616
ミノソニーのSTFてよりもニコンのDCに近い感じなんかなて気する>コシナの75mm

フィルムの頃のレンズて開放で球面収差ポワポワで2段絞るとキリッてするレンズわりとあったもんだけど今の時代開放からパキッと映らんとボロクソ言われるから難儀だなあとは思う

とはいえそういう時代のポワポワレンズもなんでか中古の値段上がり気味なんでいろんな製品きちっと新品で出してくれるコシナは今後も応援したいわ
2025/02/27(木) 07:48:36.67ID:Rb629TrB0
>>619
ニコンDCレンズはニコンを使ってるのに全く気にしてなかった
開放ぽわぽわぽわレンズは手計算と全部手仕事で研磨角度作ってた昔の手仕事だったからな
あと手仕事だらけのフィルム時代でもライカとコシナは収差ほぼ無し化け物レンズ作ってたよ
なぜか一般的にはくそみそにバカにされてたけど
2025/02/27(木) 11:22:25.01ID:o+EODmMu0
>>616
ソニーの100mmSTFを持っていたが、擦りガラス越し風のボケ味に違和感を覚え手放した
画像に空気感というか奥行き感がなくなる感じが拭えないとでもいうか

ソフトレンズは、30年以上前のことだが、キヨハラソフトに一時期填まった
黒バックにソフトフォーカスしたネコヤナギを配置した作品で賞を取ったことも
因みにそのときの審査員は如何にもその手の作品を好みそうな秋山庄太郎(狙い通りw)
2025/02/27(木) 15:08:37.80ID:KmbLxf0P0
新オータス1.4/50自分も作例ちょっと見た限りではグルグル具合が好みじゃないかも・・・
Z50/1.2S貯金に励むが吉なのか?
623名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8dba-D2xv [182.166.186.152])
垢版 |
2025/02/27(木) 15:11:30.85ID:xgg8Csg/0
ほぼ同じ出費でZ50/1.2が手に入るってのは中々厳しいよね
624名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b03-giqi [2001:268:c086:2b92:*])
垢版 |
2025/02/27(木) 15:47:33.41ID:80D1s9XP0
>>621
柔らかいボケ味を作るのに残存球面収差を使うので、今みたいに設計でぎりぎり残すようにできる前は
解放でもやがかかるような球面収差があってそれが透明感の無さにつながってた
625名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b03-giqi [2001:268:c086:2b92:*])
垢版 |
2025/02/27(木) 16:00:30.51ID:80D1s9XP0
この辺参照。

「写りの味」の正体が、実は収差なんです。だから「収差をどう取り除くか」と同時に「収差をどう残すか」を考えて、レンズの設計はされているわけです。少なくとも現代のレンズ設計では。なので、収差そのものは人に例えると善玉コレステロールですかね。

https://photo.yodobashi.com/live/sori/02_02/index3.html
626名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H21-3k27 [194.233.100.29])
垢版 |
2025/02/27(木) 16:06:56.75ID:0uSiLFOFH
撮像センサーからして動画撮影用に特化されてる時代で、バカが売国奴政権に利用されて、イスラエル第三神殿建設に伴って、ミラー「アップ」じゃダメで「レス」じゃなくちゃダメだと、八咫鏡をディスらされてるバカばっかりな国民性なんだから、動画撮影用にAFレンズじゃなけりゃ普通にお話しにならんだろー。
そういう理由で、並行販売も可能なレフ機は開発終了にさせられミラーレスと呼ばされ続けている。
2025/02/27(木) 16:09:57.73ID:Rb629TrB0
善玉コレステロールという概念はなくなったはずだけど
まあ言いたいことはわかる
そして現在のレンズの課題というだけの話で時と場所を変えると課題は変わるという流動的なものでしょう
あまり興味はないね
628名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b03-giqi [2001:268:c086:2b92:*])
垢版 |
2025/02/27(木) 16:10:55.43ID:80D1s9XP0
問題はこれを言ってるのがZ 50mm F1.2Sの設計者だということだ(この理論ががっつり当てはめられてる
629名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3ad-D2xv [59.168.205.180])
垢版 |
2025/02/27(木) 16:11:11.24ID:7tCTCF7I0
最新設計レンズでZeissの色とコントラストが味わえるのが楽しみ
2025/02/27(木) 16:21:01.68ID:Rb629TrB0
>>628
理論なのかただの主張なのか分からないと思いますよ
優しく説明するための言い換えなら尚の事だと思いますので
この辺は聞いた話なら
あのおっさんが言ってたで良いんじゃないですか
631名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H21-3k27 [194.233.100.51])
垢版 |
2025/02/27(木) 16:21:47.06ID:/IlsIPmNH
結局はキヨハラソフトも、フィルム用からデジ用にリメイク出来る程は売れなかったんだよなー。
いま見るとアメリカ発で中華製造のVelbetの方がずっと上品な収差ボケだぞ。
特にクリポンやストロボとの相性は抜群だぞw
632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8529-WNII [152.165.216.49])
垢版 |
2025/02/27(木) 18:23:21.56ID:cBpI4Qdr0
あらゆる物が値上がりする中で10年近く前のレンズから
クオリティはそのままに15万値下げしました!って有り得るか?
いったいどの辺の質を落としたんだろうな
2025/02/27(木) 18:56:20.65ID:9rdogQxBH
ヒント : 後処理でどんなにエレキ補正されようが、レフ機のように肉眼目視で、その世界観を覗き見ることは出来ない。
2025/02/27(木) 19:04:41.61ID:LPw16yg+0
レフ機もマットスクリーンに映した像を見てるだけだけで、レンズ通った光そのまま網膜に投影するわけじゃないけどな
2025/02/27(木) 19:25:58.30ID:GiH6bx3p0
>>627
いやHDL-Cは抗動脈硬化作用を有してる
LDL-Cとか更にはsd LDL-Cには要注意だ

今度のOtusも買うとして、EかRFか、それが問題だ
636名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H21-3k27 [194.233.100.27])
垢版 |
2025/02/27(木) 19:47:12.06ID:ZbRdhiYUH
>>634
少なくともスパイク電流で作り出した光源のLEDの光を
至近距離でチキチキ越しに目ン玉にぶつけて喜んでる
固定焦点ガイジのクルクルパーとは違うぞー w w w
637名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H21-3k27 [194.233.100.27])
垢版 |
2025/02/27(木) 19:51:49.63ID:ZbRdhiYUH
チキチキガイジの世界観ってクソすぎでしょうもねーなー w w w

だからロボット動かすアルゴリズムに変えてしまおうという
アフォなオカルト取引ワクチンにも簡単に引っ掛かる w w w w w
638名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ edba-D2xv [60.57.59.151])
垢版 |
2025/02/27(木) 21:33:53.24ID:RZk+LCWL0
F2とかLXみたいなファインダーに明るいレンズを付けたレフ機のファインダーに魅力を感じるなら分かるけど、スケスケスクリーンのデジ一のファインダーで魅力を語るとか頭にウジが湧いとる
2025/02/27(木) 21:34:05.81ID:f5KNR/8Z0
CP+にZの35/2ってあった?
あるなら明日か明後日行ってきたいな
640名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H21-3k27 [194.233.100.47])
垢版 |
2025/02/27(木) 21:44:14.89ID:xd/ZCdSnH
蛆が湧いてるからこそチキチキレンズが必要なんじゃねえーかよw
641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b03-giqi [2001:268:c086:2b92:*])
垢版 |
2025/02/27(木) 21:50:35.64ID:80D1s9XP0
>>632
それだけ一眼レフでの高画質設計って無理があったってことかと
ミラーレスになって中心点を無理やりずらす必要がなくなって小型化したと
でもこれだとZはじめ各社50mmF1.2Sと戦うと不利だわな
642名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3ad-D2xv [59.168.205.180])
垢版 |
2025/02/27(木) 21:57:56.09ID:7tCTCF7I0
Zeiss味という勝利の方程式が有るから
2025/02/27(木) 22:04:03.34ID:UUbQ16Ze0
まぁニコンFマウントがよほどネックだったと見える
644名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H21-3k27 [194.233.100.76])
垢版 |
2025/02/27(木) 22:58:01.10ID:UsyxrJfvH
オイオイ、バカかよ?
F1.2ってF1.4のバックフォーカスが短くなった分だけ明るくなってるだけじゃね
なんでそんな幼稚なトリックで値段が釣り上げられるんだよ ? w
645名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb89-giqi [2001:268:c083:4220:*])
垢版 |
2025/02/27(木) 23:22:18.67ID:3Xzy2kNx0
ZやFEのF1.2ってそんな高くないぞ
2025/02/27(木) 23:57:35.90ID:N+oPByY30
餌を与えないで下さい。
647名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H21-3k27 [194.233.100.61])
垢版 |
2025/02/28(金) 00:47:31.62ID:ayopVJgfH
ショートフランジでバクフォーカスが短くなってあかるくなった分、コントラストが強くなって、どんなに美人な女性でも、鼻の穴が真っ黒に写るようになっちゃった可哀想なミラレス乞食ちゃん(w
2025/02/28(金) 05:41:31.73ID:Ubhh2zMP0
新オータスはカリカリですか?
2025/02/28(金) 19:53:39.97ID:kVIPbxrp0
やっちまった
カラスコ35mmF3.5(黒)予約ボタンクリックしてもた
2025/02/28(金) 21:56:40.11ID:2PcfwoPS0
>>649
https://www.youtube.com/watch?v=12m54CB6wVc
かっちまったか
おめでとうやで
2025/03/01(土) 03:48:16.78ID:t0+l8eKt0
Zeiss Otus ML 50mm F1.4、サンプル来ましたね。
ttps://www.dpreview.com/samples/0569295888/zeiss-otus-ml-50mm-f1-4-sample-gallery
写真が微妙でレンズの良さがわからない。
なんか昔のレンズ的なボケに感じる。
2025/03/01(土) 04:39:30.08ID:D0yJxKin0
>>650
それ見てしまったんもあるんよw

>>651
玉ボケの欠け方が…
トゲの付いたレモンしかも隅に行くと直線の欠けまで付くってか
工具のアップ、なんじゃこりゃー(まつだゆーさく)

メーカーサイトの作例を見に行ったら著名人がゴミ付きセンサで撮った写真とかw
2025/03/01(土) 08:28:24.40ID:bG9L5Y8d0
a7 IV買って画がくどいのでやめたんだけどa7R Vも同じ傾向なんだな
ツァイスにはa7 III以前のあっさりした画の機種のが合うと思う。
2025/03/01(土) 20:56:37.37ID:Qf2SoYE+0
アポランF3.5とか売り切れって言われていたけれど
ある場所には残ってるんだねーと今日カメラ屋に行って思った
2025/03/01(土) 23:37:21.79ID:/S9Drwrq0
ウチのマウントアダプタはSHOTEN LM-NZ M (EX) (B)でブラックやさかいイソフス氏のそれよりもっとかっけーくなるんぜよw
2025/03/01(土) 23:41:40.17ID:/S9Drwrq0
でもヘリコ付きは意外と重量あるから
寄る必要が無さそうな場合はRayqual LM-NZでいくんだぜ
2025/03/02(日) 09:15:02.74ID:jIH+YUNw0
つか今回のOtusのデザイン地味というか普通というか、普通にかっこ悪いわ
Viltroxから出てもおかしくない外観だ
2025/03/02(日) 10:12:34.92ID:fb2I3ykt0
>>657
Otus/Milvusデザインが出たときコシナがZeissから指定された曲線的なデザインが
製造難易度が極めて高いと言ってたから断ったんじゃないの
当時は一眼レフ向けレンズの最高峰を自負してたからあれで通したけど
あまりにコスト掛かるから汎用的にして値段引き下げたんだと思うよ
2025/03/02(日) 10:58:45.17ID:vrJKQIr4d
あの気色悪い曲線のより今回のほうが普通で好みだわ
660名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4f-uNEk [126.156.160.188])
垢版 |
2025/03/02(日) 13:05:58.94ID:rDcQqf1Ar
nokton 50/1.0 買おうと金貯めてたんだが、新しいOpusにしようかと悩む。
661名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4f-uNEk [126.156.160.188])
垢版 |
2025/03/02(日) 13:07:05.63ID:rDcQqf1Ar
あ、otusの間違い。スマン。
2025/03/02(日) 13:07:23.03ID:Z2mL9wqy0
改めてみるとソニー機だとマウント部でレンズの青リングとボディ側のオレンジのリングが重なるのが見た目いまいちかも。
2025/03/02(日) 13:29:16.63ID:9iCxYdvMM
どっちでも良いよ
そもそもOtusにAF付いてないと話にならん
2025/03/02(日) 13:32:46.66ID:+uesiQNA0
と言ってる奴がMFしかないコシナのスレに来る不思議
2025/03/02(日) 15:06:19.59ID:JwO1qsfnH
見た目でカッコいいか悪いかじゃなくて、持って操作するのにシックリと手に馴染むかどうかの話なんだよな。
逆に冷たくて無骨でゴツゴツしてて、手の中で尖りまくって違和感満載が好きなら、コシナ製オリジナル商品を選べば良い。

そういうデザインなお話し。
2025/03/02(日) 15:08:20.23ID:D45ikU3F0
今度もローレットはゴムなん?
2025/03/02(日) 15:38:07.21ID:9sjkYrfN0
総金属よ
2025/03/02(日) 16:42:05.39ID:0Wav/hRzp
ナノプライムの写真版はよ
2025/03/02(日) 22:36:44.83ID:qYHUulac0
アポラン28何処かで作例見れたりするんやろか
2025/03/03(月) 23:32:50.66ID:zbFngZJP0
>>669
CP+で試写した人の話しによるとアポランターらしく開放から非常にシャープなようだね
いずれにせよ発売されたらFM Forums等で詳細な実写レビューがされるから自分はそれを待ちたい
2025/03/04(火) 04:10:47.73ID:wBIrw8TS0
あかやましゅーがおーたすほしーゆーとるよーやな
672名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 020d-phFF [2001:268:c083:a2e1:*])
垢版 |
2025/03/04(火) 04:22:14.00ID:8+JlObZ+0
今回のOtus MLは、Zeissの味付けと描写の思想以外で優位点は全くないからなあ
ニコンZ 50mm F1.2S、SONY FE 50mm F1.2GM/1.4GM、Canon RF 50mm F1.2L/1.4L
と比べたときに絶対勝ってるところが今回はないんだな
2025/03/04(火) 09:39:35.17ID:ABN5ZylR0
今度のOtusってカメラ側から絞り制御できるの?
2025/03/04(火) 09:51:40.40ID:AS0vEZ1C0
>>672
ミラーレスを機に日本各社が超絶レンズ出すようになったからな
お陰でライカレンズを手放せて有難いです
675名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02ad-VeWP [59.168.205.180])
垢版 |
2025/03/04(火) 11:27:22.11ID:v8urpWMG0
現代的なロキシア50と思っとけばいいんじゃ無いの
2025/03/04(火) 12:32:04.53ID:JkZWjPs+a
うん、自分もオータスというよりも明るいロキシアだよなとは思った
2025/03/04(火) 20:42:31.93ID:9o5r6ZEd0
>>670
ありがとうございます
楽しみですね
2025/03/04(火) 21:07:47.27ID:tarhHakU0
ミラーレスであの感じのOtusだとNoctもかくや、になっちゃうんだろうなー
679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aea4-phFF [2001:268:c085:a293:*])
垢版 |
2025/03/04(火) 21:09:45.31ID:igCKuZzZ0
それってもうニコンはZ 50mm F1.2Sと58mmF0.95S Noct出してるからなあ
2025/03/04(火) 23:27:17.66ID:86T5BE0G0
>>672
RF50/1.2Lは大したレンズじゃないでしょ…
2025/03/05(水) 06:28:38.23ID:Pi+p1zjX0
Zf新ファームとカラスコ35mmF3.5だけが今月の俺の生きる希望
2025/03/05(水) 06:42:20.31ID:Pi+p1zjX0
某動画見てて新オータスは目の肥えたユーザー向けの商品ではそもそも無さそうだなと思いましたw
683名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4f-uNEk [126.156.160.188])
垢版 |
2025/03/05(水) 09:19:09.43ID:smELG4XIr
milvus級のレンズを開発していたけど、milvusじゃあの値段では売れない。のでotusの名を冠したと邪推w。
2025/03/05(水) 10:07:44.51ID:gltH27BZM
マルチマウントに対応させるためか知らんけどレンズ構成図の時点でやたらに後玉小さいし
テレセントリック性はだいぶ悪いなとは思ってた
2025/03/05(水) 10:23:20.72ID:ZPmfZfn5d
いいね
2025/03/05(水) 11:36:52.91ID:Pi+p1zjX0
1.4/55ほどの写りではないでおk?
2025/03/05(水) 11:52:02.42ID:AIXPSKeU0
レフ機のOtus3本あるけど
ML見る限り手放さなくても良さそうだな
使い倒します
2025/03/05(水) 12:06:54.08ID:F0IkucV/0
>>687
オメ
その内レフ用がプレ値つくだろうしそこまで行ってから手放すか考えたら良いんじゃないの
2025/03/05(水) 15:10:05.36ID:Pi+p1zjX0
公式サイトのアカギのゴミ付き作例にも謝礼出してるとね?w
2025/03/06(木) 12:38:14.22ID:neYH2mfeH
Nokton 40mm f1.2 zが届きました
多分近いうちにアポランター65mm f2 zも買うと思います
諸先輩方よろしくお願いします
691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a604-phFF [2001:268:c145:1e:*])
垢版 |
2025/03/06(木) 12:46:34.71ID:6qnUMKQ50
なんか動画向け単だけど汎用扱いで出したって説明だったかな
692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a293-Mt9c [163.131.68.241])
垢版 |
2025/03/07(金) 11:26:30.54ID:hZAIW12L0
>>690
おめでとうございます。羨ましいです。
そのレンズ納期未定だと思いますが、何時注文しましたか?
私めは、NOKTON 23mm F1.2 Aspherical Xマウント納期未定を1月11日にカメラのキタムラで注文しましたが、何の音沙汰もありません。
調べてみると、次の入荷は8月の末らしいです。
このレンズを使いたいが為にわざわざフジフィルムのXT5を買ったのに、防湿庫の肥やしになっていますわ。
2025/03/07(金) 12:49:26.40ID:tMPQXOWwH
>>692
今月注文してすぐ届きました
他ショップは取り寄せですがアマゾンは在庫ありましたので
2025/03/07(金) 14:15:04.72ID:y/3gwod/0
Amazonってレンズも紙袋で届くの?
695名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eeab-3FuH [2400:4053:7961:2500:*])
垢版 |
2025/03/07(金) 16:01:57.90ID:v/P/wnt10
>>694
段ボールの中でコロコロ転がりながら届きます
696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a293-Mt9c [163.131.68.241])
垢版 |
2025/03/07(金) 19:55:46.94ID:hZAIW12L0
>>693
ご教示ありがとうございます。
Amazonで調べると2025/3/26水曜日〜2025/3/29土曜日 にお届けですが、価格が123,637円でした。
キタムラの67,990円に比べると、チト高いですね。
高くても買うか、8月末まで待つか、考えます。
2025/03/07(金) 20:04:57.08ID:WmeOfnth0
>>694
防水の紙袋だったような。
もちろんレンズはメーカーの箱入りだぞ
2025/03/07(金) 21:20:52.03ID:y/3gwod/0
ヨドバシもレンズ紙袋の事例があるからな
もうマップでしか買ってない
699名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13d3-bDya [240a:61:30d0:4343:*])
垢版 |
2025/03/08(土) 10:03:59.67ID:pezXzTJu0
portrait heliar 75mm f1.8 e-mountはいつ出るのかな〜、かなり欲しい
2025/03/11(火) 03:18:37.45ID:FbKGfvOH0
VMのアポ50/F3.5のような軽くて解像して少し暗いレンズをZで出してくれませんか、コシナさん
2025/03/12(水) 22:49:55.43ID:CRci46iI0
APO-LANTHAR TYPE I ブラックペイントを買ってしまった
NIKON Zに付けて収差諸々きっちり測定してる所見つからなかったがとりあえず飛び込んだ
2025/03/12(水) 22:51:51.26ID:CRci46iI0
50F1.8SでAF最高と思ってたのですがZとAFレンズだと重たいんですよね
なので散歩カメラの為に軽量特化レンズを選んでみた
2025/03/14(金) 09:20:00.40ID:JiJzCnOs0
>>690
どちらもいいレンズだけど特に65/2はすごすぎて声が出ちゃうくらいだから楽しみにしててくれ
2025/03/15(土) 15:46:54.55ID:xPJVeNEv0
アポラン65mmはあまりの重たさにマクロ撮影好きですら手放すレンズ
65mmという短さからマクロ撮影凄く辛いよ
90mmでギリギリなのよ
2025/03/15(土) 18:07:57.99ID:e0NT+07s0
たかが625gだからな
昔は50mmの標準マクロ、90〜100mmの中望遠マクロ、150〜180mmの望遠マクロとあったが
65mmという焦点距離は悪くない選択肢だ。シグマも70mmをラインナップしている。
ただ1/2倍なので花をクローズアップしようとするといささか物足りない
2025/03/16(日) 08:16:53.37ID:xlB5ur8H0
アポラン65…そういえばもう2年くらい使ってないかもしれん、SIGMAの65mm買ったせいもあるんだけど
でもかっこいいんだよなぁ、手放したくない理由がそれ
2025/03/17(月) 12:01:04.75ID:kESXCSBoM
>>704
重さは全く気にならないけど、90~150mmのほうが良いなとはおもう。
写りがいいので手放せないけど。
2025/03/17(月) 19:11:00.40ID:qmFrOGP00
65で高山植物撮ってみな
飛ぶぞ
2025/03/17(月) 19:19:45.94ID:gPQ2F7BQ0
いいっすね。写真見せて〜
2025/03/18(火) 12:18:14.18ID:MgKl/n440
新カラスコあと10日か
2025/03/18(火) 14:32:36.81ID:EznSiiVs0
カラスコをZに付けたサンプル写真が見たい
周辺減光滲みetc
2025/03/18(火) 14:47:44.57ID:EznSiiVs0
カラスコ2.5の描写を再調査していたら色々凄いスレッドを見つけた
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552831/#tab
キャノン信者
カバーガラス問題を知らない?
a7cでもカバーガラス問題でMマウントレンズ周辺流れ過ぎ
フォクトレンダー純正マウントアダプターだとカバーガラスの厚み考慮している

いやまって!マウントアダプターでカバーガラスの厚み考慮しても全く意味ないし害悪しかないじゃん!
どういうことだよ
2025/03/18(火) 15:20:56.54ID:MgKl/n440
w
714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 038e-pKjK [2001:268:9a73:8746:*])
垢版 |
2025/03/18(火) 15:47:33.66ID:Cliqh0Wl0
レンズ側に出来ることって入射角の調整くらいか?
2025/03/18(火) 15:59:22.81ID:EznSiiVs0
>>714
何に対してできる事か分からん
とりあえず景色は見えるやろ
しかしなんだね
a7cだとカバーガラス薄いから問題ない言ってた知ったか君これで終わったな
a7cだめじゃん
2025/03/18(火) 16:21:04.51ID:ocwo18E70
前振りと叩き出す流れがキモい
2025/03/18(火) 18:39:18.81ID:EznSiiVs0
ZEISS C Biogon T* 2.8/35 ZMとカラスコ35F2.5レンズ構成同じなんだな
ザイス美オゴン使ったことが無いので比較できないぜ
2025/03/19(水) 00:13:03.51ID:jQkRQMQr0
>>707
マクロ撮影にはアポラン110の方が使い易いが、解像はアポラン65の方が明らかに良いんだよね
解像に関してはアポラン110は同じ中望遠マクロのシグマ105mm F2.8 DG DN MACROに及ばない印象
2025/03/19(水) 00:48:40.38ID:zxy72q8S0
>>710
楽しみだね
ブラックペイント予約してます
720名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e94-e+2X [240b:c010:660:9274:*])
垢版 |
2025/03/19(水) 03:17:17.74ID:9/E459Ov0
>>296
VM版はいい加減な距離計でのピント合わせを考慮して多少デチューンしてるって話だった記憶が
2025/03/19(水) 09:05:29.13ID:K2s3Wmct0
>>720
その表現は >>712 で出した価格の人達と同じだよ
デチューンする必要性が一切ないよ
フォーカシング出来ない場合は絞れば良いだけだ
2025/03/19(水) 12:34:09.91ID:iBM8aeVa0
知識が無い奴、知識が間違ってる奴
多すぎ
2025/03/19(水) 12:38:06.22ID:iBM8aeVa0
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1309846.html
ごく普通の特性を持つレンズの場合、この保護ガラスの厚みの違いはレンズ構成の一部のレンズ間の距離を調整するなどで十分に対応可能で、コシナでも従来はそうやって対応してきたという。
しかし、アポランター50mmと35mmにおいては解像性能が非常に高く、レンズ構成の一部レンズ間隔調整では想定した性能が出せないということで、ソニーEマウント用とVMマウント用ではそもそもの光学設計を変え、さらに使われている硝材の種類もそれぞれのマウントに合わせて最適化しているそうだ。
724名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e94-e+2X [240b:c010:660:9274:*])
垢版 |
2025/03/19(水) 14:22:40.26ID:9/E459Ov0
>>723
ありがとう。自分が見たのはこの記事だったわ

VMマウント版においてはEマウント版よりもピントピークの幅が広くなるようなチューニングになっているという。

このため、絶対的な解像性能の高さではVMマウント版よりもEマウント版の方が上で、コシナのサイトに掲載されている両レンズのMTF曲線からもその性能差を確認することができる。
2025/03/19(水) 16:09:45.94ID:h8WpXGBb0
たかが10万チョイのレンズにここまでやる
Apo-Lantarに限らずマウント毎に距離リング・絞りリングの回転方向も合わせてるし
おかげで品切れになると再生産まで長いこと待たされるんだが
2025/03/19(水) 16:15:49.59ID:jQkRQMQr0
>>723
そうすると、NOKTON 21mmやNOKTON 28mmはVMマウント版とEマウント版のレンズ構成は同じだが
CP+2025で参考出品されたVMマウント版のAPO-LANTHAR 28mmのEマウント版が将来出るとしても
レンズ間の距離の調整では済まずEマウントに最適化した新規設計になる可能性が大ってことね
αユーザーとしてはそれはそれで嬉しいが、発売されずに終わる可能性も高まるので痛し痒し
2025/03/19(水) 16:16:26.90ID:RC96SGIH0
YouTuberが今度出るカラスコをtzm02につけたら干渉するって言ってたけどヘリアー40mmも同じかな
2025/03/19(水) 16:31:45.87ID:LoE2Omj90
カラスコスコスコカラスコスコ
待ち遠しい
729名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-pKjK [182.166.186.152])
垢版 |
2025/03/19(水) 17:05:22.79ID:5uhK51dc0
アポラン75出してお願い
2025/03/19(水) 17:16:01.60ID:K2s3Wmct0
>>727
TMZ-02 E2Z AFマウントアダプターはロック解除できないだけだから
一応書いておくけど普通のアダプターは全く問題ない
2025/03/19(水) 17:19:34.66ID:K2s3Wmct0
>>730
いや違うな
TMZ-02と同じ用に飛び出したレリースボタンが有れば同じ現象にはまるかと思う
2025/03/19(水) 18:19:32.89ID:iBM8aeVa0
>>726
シェアトップのEマウント向けは必ず出すと思う
733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e29-yQDC [240a:61:50b0:2a10:*])
垢版 |
2025/03/19(水) 21:16:42.71ID:EWpOTPfm0
TMZ-02って新製品出たのか?
2025/03/19(水) 22:11:42.40ID:K2s3Wmct0
>>733
TZM-02です
撃ち間違えてました
2025/03/20(木) 04:42:29.59ID:FGoOjpvBa
バキューン!

カラスコまであと一週間か
楽しみすぎる
旧ヘリアー40mmF2.8のフード無駄に回して絞りを動かしながら待ち焦がれてるんやで

フォーカスレバーロックとかフードのビスとかそれでいてデジでの写りも良さそうときたら
もうコロっ転ばないわけにはいかなかった、商売上手コシナのいけずw
2025/03/22(土) 01:04:02.76ID:RaaLoRf10
> 商品手配状況:3月21日メーカー出荷

よっしゃー!!
737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f44-E4T9 [59.190.19.191])
垢版 |
2025/03/23(日) 03:22:33.96ID:CN42YfrG0
>>736
楽しみだねー
2025/03/23(日) 10:09:14.95ID:0fjvXOEJ0
運良く今週27日は非番だ
店から連絡来次第すっ飛んでくぜ
739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f92-lfAh [240a:61:5160:de09:*])
垢版 |
2025/03/23(日) 13:32:58.49ID:qeiX1de80
eマウントの28m f1.5の購入を検討してるんだけど、誰か持ってる人おる?
2025/03/23(日) 14:40:09.07ID:9Mjvw1qt0
>>739
お、おう
http://2ch-dc.net/v9/src/1742707893818.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1742707940569.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1742707972771.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1742707995342.jpg
手元に来て日が浅いので特性をつかみ切れてないが
夜のレンズという名を持つレンズだ、カリカリ解像という路線ではない
それでも解像に大きな不満はない
2025/03/23(日) 19:20:39.29ID:o/Av2vC/0
>>739
アポランターの28mmが出ないので痺れを切らしてNOKTON 28mm F1.5を買ってみたが
絞っても今一つキリッとせず色収差も目立つため早々に手放した
なので、カリカリに解像するという路線でないことを理解したうえで購入するのが吉
今なら最安価格との差が5千円程度で済む買取店もあるので仮に手放しても財布はそう痛まないはず

かく言う自分は、CP+で参考出品されたVMマウントのアポランター28mmF2のEマウント版待ち
742名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbba-29WZ [60.57.59.151])
垢版 |
2025/03/23(日) 23:35:29.25ID:c/dQNdf+0
>>741
ノクトンでも一絞りぐらい絞っときゃアポランの代わりにはなるだろ、みたいな甘い考えだと痛い目を見るんだよね
2025/03/24(月) 12:11:09.13ID:PF6esWkl0
>>741
自分もアポランター28mmは、30年以上使ってきたM-ROKKOR28mmを初めて入れ替えようかと思った
2025/03/24(月) 19:08:04.55ID:2N5OOcW00
ノクトンはf1.7からやっと使えるレベル
f1.2詐欺じゃないかと思うけどこれを活かせる人がいるんかな
2025/03/24(月) 19:20:37.65ID:vf3Q3bHn0
>>744
何ミリのことかは知らないが、
Noktonは1.4と見做して1.2はどうしてもって時に限局して使うレンズ
2025/03/25(火) 12:46:40.80ID:OGG8PNSu0
明日はハロワ行って、明後日はキ○ムラ行ってレンズ受け取るんだぜ
SonyEマウントズーム2本下取りで全廃してスッキリするんだぜ
747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b99-lfAh [240b:11:922:3100:*])
垢版 |
2025/03/25(火) 23:30:17.78ID:4RUSiHu60
>>740
>>741
遅レスすません

参考になりました。
自分はカリカリ解像が欲しいから一旦ステイするか、売却前提で買ってみることを検討してみます。
2025/03/26(水) 18:39:56.65ID:ASN3hnco0
何の前触れもなくカラスコ35mmの発送メールが来た!
うれし〜
749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f87-E4T9 [240b:c010:442:757d:*])
垢版 |
2025/03/26(水) 18:55:10.02ID:Au9egbVm0
>>748
ナカーマ
明日届くよ!
楽しみす
2025/03/26(水) 19:31:56.22ID:ZyUrPycT0
>>748-749
君たちを横目にカラスコ35mmF2.5Pを買った俺
ニコンZで開放から周辺減光も色収差もなく良かった
カラスコ35mm
アポラン50mm、90mm
と満足セットが揃った

https://i.imgur.com/pj417J8.jpeg
https://i.imgur.com/sI3EJMw.jpeg
https://i.imgur.com/r1j6X8N.jpeg
751名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f87-E4T9 [240b:c010:442:757d:*])
垢版 |
2025/03/26(水) 19:44:05.75ID:Au9egbVm0
>>750
いいね!
いい色
2025/03/26(水) 20:17:25.52ID:ZyUrPycT0
>>750
1枚目遠いでしょ
35mmで70cmは遠い
テーブルフォト無理ですな
753名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f67-bZOK [2405:6581:d540:6100:*])
垢版 |
2025/03/26(水) 20:49:23.63ID:r8By7Efp0
開放で周辺部光量不足がないなんてことはなかろう
2025/03/26(水) 21:14:51.36ID:lNUyMi/T0
>>753
その通りです勢い余って書きすぎました
何度も一人レスしたら連投だしなーと悩んで突っ込み待ちしてました
755名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4f-9qhS [126.194.18.253])
垢版 |
2025/03/27(木) 00:35:46.99ID:M0Juy+abr
ずっと迷ってたけど、酔った勢いでmilvus 1.4/35をポチってしまったw。これとmilvus 2/135で桜を撮りに行くのだ(要筋トレ)
2025/03/27(木) 05:39:45.57ID:4upUJGJh0
さあ今日買いに行くぜっ
757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbff-a8Ck [170.249.116.92])
垢版 |
2025/03/27(木) 06:20:05.83ID:xRPxyYDk0
>>752
トリミングでいいんでないか?
キレーに撮れとるよ
https://i.imgur.com/gPBVIC0.jpeg
2025/03/27(木) 10:10:54.00ID:BJLdn7Ye0
腹減ってくるな
2025/03/27(木) 10:58:30.90ID:qicw338E0
新カラスコはアポランに準ずる軸上色収差の少なさだと信じ照る

はよ連絡くれだぜカメラ屋さんよ
店前で待機しちゃうぞ
2025/03/27(木) 11:04:02.74ID:qicw338E0
>>757
Zならヘリコイド付きマウントアダプターで寄れるアドバンテージを享受せんと
2025/03/27(木) 12:21:59.95ID:qicw338E0
テーブルフォトで検索すると標準~中望遠を推奨してるとこが多いようやな
2025/03/27(木) 12:36:45.85ID:1zw3U5AQ0
カラスコ35/2.5P衝動買いの俺再登場
最短距離70cmは激しく遠かったからヘリコイド付き欲しいけど下手したらレンズと同じ価格で手が出ない
アポラン50/3.5は35cmだからカラスコは25cmまで寄れなければおかしいじゃん
お前がおかしい?そうか、そうかも
2025/03/27(木) 13:43:59.88ID:T0Mio8hL0
3月24日店舗入荷済
なのに
お渡し準備完了
にならない
なんでじゃ~
2025/03/27(木) 13:51:16.32ID:UotNKUYup
>>763
常日頃の行い・・・
2025/03/27(木) 14:27:35.34ID:T0Mio8hL0
店員さんお忙しいのだろうと思っとく
2025/03/27(木) 15:16:14.68ID:zekNhbj50
>>763
引き取りにゆく予定ならさっさと電話連絡だ
ガンガレ
767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f93-GdKs [163.131.68.241])
垢版 |
2025/03/27(木) 16:25:25.84ID:Ocg7VoEz0
羨ましい限りだな
俺の注文したNOKTON 23mm F1.2 Aspherical Xマウントが届くのは6月下旬以降だ
このレンズを使いたいが為にXT5をわざわざ買ったのに防湿庫の肥やしとなってしまった
そのXT5が不憫に思われてな、仕方なくXF16-55F2.8Uを買う羽目なっちまったわ
2025/03/27(木) 16:38:29.41ID:/fBcWw8R0
カラスコ35mmF3.5アスフェ受け取ってきたぜ
さあ開封だぁ
2025/03/27(木) 16:53:40.96ID:1zw3U5AQ0
>>768
午後4時からだと撮影に持ち出すにしても難しいか
作例楽しみにしています
2025/03/27(木) 17:10:51.75ID:/fBcWw8R0
ちっさw
最初はヘリコイド無しのRayqual LM-NZで装着
軽量&スッキリで見た目は良いが
部屋の中では全然寄れなくてアカンわってなって
Shoten LM-NZ Macroに換装
レンズは無限遠ロックしたままアダプタ側でほとんどフォーカシング済んじゃうわこれw

絞りのクリックは半段刻みか
上記のように無限遠ロックしとくと絞り操作もしやすいわこれ

f/5.6で周辺減光落ち着く

開放&ダブルヘリコイドで印刷物に寄っても軸上色収差感じない

ファーストインプレッションすこぶるええんでないかいw
2025/03/27(木) 17:20:00.57ID:/fBcWw8R0
こりゃあアポランよりも出番増えそうな予感w
とりあえずZfにこれ、Z6IIIにアポランかな

俺に脊髄反射を起こさせたイソフスに感謝だわw
2025/03/27(木) 17:21:52.73ID:1zw3U5AQ0
昨日買った35mm2.5左
右 アポラン50mm

https://i.imgur.com/ZlSI4me.jpeg

>>770
寄れるはずだけど35mmだから寄ってもきつい?
2025/03/27(木) 17:30:47.18ID:/fBcWw8R0
>>762
ヘリコイド付き一個あると世界が広がりまっせ
自分はヘリコイドの無いHeliar40mmのために前から持ってた
質感はコシナ製の方が良さげだったけど、繰り出し量の多さでShotenの方にて正解だったと感じている

カラスコ本体よりも繰り出せるので普段の撮影ならこっち回すだけで済みそう
本体のヘリコイドのヌルヌルを楽しめよとお叱りを受けそうだけど
2025/03/27(木) 17:41:02.74ID:/fBcWw8R0
>>772
上記組み合わせ最短
http://2ch-dc.net/v9/src/1743064663535.jpg

月曜まで仕事
撮り歩けるのはプータロー初日4/1以降でございます
2025/03/27(木) 17:51:45.90ID:1zw3U5AQ0
そうなんだよ
テーブルフォトだと70cmは絶望距離でした
アマゾンでpicoが中国から発送する5000円台の激安ヤバイの買おうか悩む

それはそうとカラスコ35mmF2.5 P2VMの分かりやすい写真どうぞ
異常1枚しかないのでフリンジが出るけど、今年のF3.5は異常4枚ですごいんだろうな

全景
https://i.imgur.com/3LFRyNV.jpeg

前ボケ色収差(フリンジ)
https://i.imgur.com/hHJtxRh.jpeg
https://i.imgur.com/bjZ3E8i.jpeg

フォーカス位置
https://i.imgur.com/AKD2rqI.jpeg
2025/03/27(木) 18:07:54.48ID:/fBcWw8R0
35mmって画角を初めて好きになれそうw
777名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b7e-bZOK [220.254.1.160])
垢版 |
2025/03/27(木) 18:34:43.71ID:DkdlZGSR0
>>772
一般的な単焦点レンズは焦点距離の10倍の撮影距離ぐらいまでは
だいたい性能を満たしていることが多いので35mmF2.5でもヘリコイド併用して
35cmぐらいは多少ホワッとするだろうけど実用で使えないことはないと思うよ

35mmF2.5が最短撮影距離70cmなのはレンジファインダー用レンズだから
視差が絡んで近接でうまく構図出来ないから、ライカのカメラ自体がピント合わせ機構を
70cmまでしか持ってないし

視差の心配のない一眼レフ用レンズは35mmレンズなら最短撮影距離は35cmが標準的
2025/03/27(木) 18:56:15.71ID:/fBcWw8R0
例えば一眼レフ用Ai35mmF2S(近距離補正機構非搭載)で最短30cmなんで
それくらいまで寄れれば充分に御の字と思っておく
2025/03/27(木) 19:03:02.82ID:/P2/GAc5M
このレポート素晴らしいじゃん。
報告対象レンズ以上に気に入ってしまった (オイ
2025/03/27(木) 19:03:10.87ID:jNa5vfJ50
>>755
今からというのは珍しい
君のカキコを読んだため、今日久しぶりに連れ出した
http://2ch-dc.net/v9/src/1743069377756.jpg
2025/03/27(木) 19:13:01.84ID:/fBcWw8R0
本土はええなあ
こっちはGW近くやでまだずっと先や
2025/03/27(木) 20:00:08.35ID:BJLdn7Ye0
あれ、このスレってこんなに有益になることあるんだ
2025/03/27(木) 21:10:02.57ID:1zw3U5AQ0
アポラン50mmF3.5 Type2VM Zマウントの作例です
35cmまで寄れると楽ですね

全体
https://i.imgur.com/cpvZvUu.jpeg
クロップ
https://i.imgur.com/YG43vir.jpeg
2025/03/27(木) 21:45:17.79ID:oCbivW9M0
新型カラスコ35mmの写りはすこぶる良いのだけれど厚みが薄すぎてM10ボディがブタに見える
フード装着がマストかな?
785名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW efe3-CVQ8 [240a:61:50b0:2a10:*])
垢版 |
2025/03/27(木) 22:28:19.76ID:7Mjyn6130
VM Zマウントって何かしら?
786名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf17-BJ+z [1.21.51.182])
垢版 |
2025/03/27(木) 22:41:06.18ID:FmVf56PP0
レポ乙
カラスコはスルーで良さそうだ
2025/03/27(木) 22:47:03.67ID:1zw3U5AQ0
>>785
VMマウント用レンズをZにマウントアダプターで取り付けたと言う意味です
2025/03/27(木) 22:50:55.99ID:BJLdn7Ye0
CP+に参考出品されてた
NOKTON 35/40/50mm F1.2 Asphericalの新型待ってんだけどまだかなあ
789名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b2a-9qhS [240f:3b:64ad:1:*])
垢版 |
2025/03/28(金) 01:08:15.39ID:skBUbBZM0
>>780
おおお、立派に咲いてますなあ。自分も早く撮りに行きたいです。
今更このレンズ購入とか自分でも酔狂者やと思いますw。浮き立つ立体感を35mmの画角で撮りたくてこれにしました♪。
2025/03/28(金) 01:43:32.70ID:DKwWY5E50
>>789
755に書かれていたもう1本のMilvus、その前身Apo Sonnar2/135
http://2ch-dc.net/v9/src/1743093130954.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743093469358.jpg

Zeissのレンズは距離リングの回転角を大きく取っているが、
それでも拡大して正確にピントを合わせようとすると精密な操作を要求される。
それはAFレンズのオマケレベルの距離リングでは到底出来ない世界
2025/03/28(金) 02:06:19.16ID:oO+6mo8/0
>>784
自分はフード付けっぱで運用する
その方が絞り操作もしやすいし
不用意に前玉に触れてしまうことも防げるし
2025/03/28(金) 02:17:33.20ID:oO+6mo8/0
>>783
メーカーによって「本来の光学性能は発揮できません」と但し書きされている使い方をあえてしていくスタイルか
2025/03/28(金) 10:10:43.40ID:DCEOhYGC0
小さいっていいことだね
フードとキャップ付けててもバッグにいつもと違う向きで入れられるわ
794名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b75-lfAh [240b:11:922:3100:*])
垢版 |
2025/03/28(金) 23:17:47.61ID:SU4uJJl10
カメラαなんだけど、わざわざマウントアダプター付けてvmマウント付けるのアフォかな?
コンパクトなレンズで魅力的なんだけど、マニュアルでリング回して拡大とかされないかも?とか不安も感じてる😭
795名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef5f-f/kB [240d:1a:3:5300:*])
垢版 |
2025/03/28(金) 23:26:22.13ID:vT5VbDpw0
αで使うとMマウントレンズ写り悪くなるから基本的にはやめとけ
796名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b75-lfAh [240b:11:922:3100:*])
垢版 |
2025/03/28(金) 23:28:39.62ID:SU4uJJl10
わがりまじだ!
ありがどう!
2025/03/29(土) 00:03:52.19ID:IesW7soC0
新カラスコ無限遠のままヘリコイド付きアダプタでのみでおよそ24cmくらいだった
http://2ch-dc.net/v9/src/1743173921027.jpg
2025/03/29(土) 00:10:03.22ID:IesW7soC0
繰り出し量は8mm
2025/03/29(土) 01:58:40.89ID:ORAUodVb0
キャップ外そうとするとフードもげるw
被せ式じゃないキャップ用意するかな
2025/03/29(土) 04:35:33.30ID:O718pgys0
>>799
その程度の締め付け方じゃ早晩落とす事になりそう
2025/03/29(土) 06:47:44.42ID:cGkAxDi70
40.5mm少し緩い
フード内側塗装のみ平滑なのでしっかり固定されずバック内で外れる
被せ式を慎重に脱着するようにするか毎回フード外して小さい方の付属キャップ使うか…
2025/03/29(土) 06:49:01.27ID:cGkAxDi70
>>800
結構締め込んでもアカンで?
回転方向には強いけど前後方向には抜けやすい
803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f02-LZrn [59.190.244.92])
垢版 |
2025/03/29(土) 07:26:23.73ID:17BCpvQ20
フードやキャップ類は手に入り難いし割と高いな。
2025/03/29(土) 09:20:22.97ID:k1HfTdyJ0
お外に連れ出すのはもう少し後になりそうだ

そなりに周辺のコントラストや解像は落ちる模様だが
Zマウント機オンリーにしてしまったのでソニー機や
本来の組み合わせであるライカ機との比較はできないので
それがレンズ自体のキャラクターなのかはわからないけど
2025/03/29(土) 09:27:43.27ID:k1HfTdyJ0
広角になるほどカバーガラスの違いの影響が出やすいみたいなので
そこは割り切らないといけないのは承知の上で買ったんだけどね

もう使わないEマウントズーム2本売って差額2万以下だったので高い買い物をした印象もなく済んだ
でもぼちぼちこういう道楽も卒業swんとなぁ
2025/03/29(土) 12:27:36.36ID:9UbRIgZQ0NIKU
カラスコ35mmF2.5P2VM Zマウントの作例
70cmと近づけないのなら十分離れて撮影

開放F2.5
https://i.imgur.com/BBk7sWf.jpeg
https://i.imgur.com/qtQ06f2.jpeg

F4.0とF5.6の中間
https://i.imgur.com/jV27hC8.jpeg
https://i.imgur.com/NtqwwDa.jpeg
2025/03/29(土) 12:39:48.20ID:k1HfTdyJ0NIKU
ルックスでULTRON 35mmF2 TypeⅠに飛び付いたけど写りは好みじゃなくてしばらくして手放したこAPS-Cとを思い出す
ZのAPS-C機やフジの標準単焦点にしとこうかとも思ったけどAPS-Cにクロップされても周辺イマイチな感じだったし結局残さなかった
そんな記憶を呼び覚まされた作例
2025/03/29(土) 14:29:19.68ID:9UbRIgZQ0NIKU
35mmレンズとしたら普通の描写かな?
とりあえず令和最新版カラスコ35mmF3.5異常4枚モデルの描写と比較してほしい
2025/03/29(土) 16:09:23.92ID:OVqFinN50NIKU
ごめん、正直言う 笑
iphoneと変わらん
2025/03/29(土) 16:41:01.27ID:OVqFinN50NIKU
単にultronは使いこなせる場面がなかっただけかと・・
35mmのは確かにあれ?と思う場面もあるけど、明暗差がある描写時の立体感や生々しさ(しっとりとか良く言われる)は唯一無二だと思うけど
2025/03/29(土) 16:55:09.96ID:k1HfTdyJ0NIKU
色収差は空を避けたくなるものだったのと、中央そこそこ解像で周辺はあれなんでそれが立体感的なあれに寄与したのかなみたいな
合う人には合うんでしょうとは思いますよ
当時買ったのはTypeIIが加わる前だから正確にはType分けされる以前の初期ロットだから現行と同じ描写かどうかもわかりませんが
2025/03/29(土) 17:55:10.20ID:cPqLiOcy0NIKU
ultronでひどい色収差?初めて聞いたな
独特のボケ、周辺減光の事言ってる?
それと立体感も繋がらない話だしな
その基準だとしてフォクトレンダーのどれなら満足してるの?
2025/03/29(土) 18:36:19.89ID:UeQETXVk0NIKU
Ultron28mmは出来る子
http://2ch-dc.net/v9/src/1743240762311.jpg
2025/03/30(日) 02:11:00.44ID:P+lvRAZf0
SHOTENのヘリコイド付きLM-NZ売り切れか…
マップカメラとのコラボの全黒いつ出るのかな
2025/03/30(日) 03:35:53.13ID:P+lvRAZf0
Fマウント&EマウントとVMマウントで絞りの回転方向いつも間違うw
2025/03/30(日) 09:54:37.91ID:0RACHOWG0
新カラスコ絞り環のディティールみるとローレットが刻まれており
フードは回転方向にはズレにくいが前に引く力に抵抗する部分が少なくてすっぽ抜けやすい
付属フィルター付けると解消するのかな?
2025/03/30(日) 12:56:13.47ID:0RACHOWG0
フード内側のフェルト?ウレタン?を減らすと外しやすくなるかな
メーカーは把握していて次ロットで改善してくると慎次照る

毎回指標の位置を合わせなくてはいけないので極力付け外ししたくない
2025/03/30(日) 12:57:57.92ID:0RACHOWG0
玄人は開放から何クリックで絞りいくつって体に叩き込めってゆーのかもしれーねーけどよっ!
819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5bae-jhpi [240a:61:50b0:2a10:*])
垢版 |
2025/03/30(日) 13:42:40.15ID:uFj78kvU0
f4以上絞らないからへーき
2025/03/30(日) 13:56:46.33ID:PYBa1FLC0
絞りリングに細く切ったパーマセルを巻きつけるように貼ってフードを付けてキツく締めると簡単に抜けない
接触面積が増えるからかな?
2025/03/31(月) 05:41:08.24ID:moWYra/a0
ほう…やって…みるかな…
レンズ側じゃ無くフード側に貼ってもいいよな?
なんかレンズ側に何かを貼っ付けたりする勇気が出ない
2025/03/31(月) 05:45:55.73ID:moWYra/a0
そのへんに転がってたNikonの40.5mmキャップを嵌めてみたが
微妙にサイズが合わないのとフード内側がつや消し塗装のみで平滑なこともあって緩くて
バッグに入れるときに簡単に外れてしまったりするのでアカンわってなったとこだった
2025/03/31(月) 05:48:07.99ID:Vf+IJn7Xa
>>819
自分は馬鹿の一つ覚えでなんでもかんでも5.6で撮りたがる習性が病気なのです
824名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b06-jhpi [240a:61:50b0:2a10:*])
垢版 |
2025/03/31(月) 09:19:02.74ID:1pjelm+B0
>>823
多くのレンズはf5.6が解像ピークだからね
2025/03/31(月) 09:55:47.29ID:qf3tOvmN0
45MpxだとF5.6で既に回折の影響が出ている感じだけどね。
とりあえずePhotozine探して出てきたアポラン110oマクロだとF2.8で解像ピークが来る始末
https://www.ephotozine.com/article/voigtlander-110mm-f-2-5-macro-apo-lanthar-lens-review-35729/performance
※α7Vで計測だそうな。
2025/03/31(月) 10:32:08.09ID:BFbVgsil0
へぇ〜へぇ〜へぇ〜
アベセーケンの10万バラ撒きんときにEマウント版アポ110買ったけどデカい&重い&マクロなのに陣笠で売ってしまったっけ
Zマウント版なら正しく自動ゆがみ補正が効くんだろうなあ
今のところ再度買う予定は無いけど
2025/03/31(月) 10:37:34.72ID:BFbVgsil0
って、Z版は110mmラインナップされてなかった
しゃーない、65mm貯金でもしましょかね
828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb47-3TFM [2001:268:c24a:393a:*])
垢版 |
2025/03/31(月) 10:51:26.74ID:BFbVgsil0
あ、陣笠ではなく糸巻きだったかな
もうよく覚えていないw
2025/03/31(月) 11:10:04.24ID:qf3tOvmN0
補正の面倒な陣笠だから売ったんでしょ、とエスパー。
Zマウント版が何時までも出ないのはそのせいなのかも。

でもコレ、光学系を一新して採算取れるのか果てさて、解ってて使うものだと思っていますw
2025/03/31(月) 11:21:21.12ID:3fQgcCXnM
陣笠糸巻きラグビーボールレモン呼び名は何でもよいが
糸巻きなんて現代人は知らないだろうからラグビーボールやレモンで良いじゃんと言いたいミシン使いの主張です

それはそうと陣笠歪み出力レンズは地雷
補正なんてどうやっても無理だからさっさと売り払って忘れるしかない

>>825
一眼レフ時代でもF5.6で回折ボケ出ていた
今でもF5.6までとか言ってるやつは
解像度の低いレンズや小さなモニター使ってるだけじゃないの
2025/03/31(月) 12:07:27.70ID:qf3tOvmN0
日本国内なら家庭科が残っている間はミシン使うし手縫いもあるから糸巻は通じると思う。
まだ樽の方が義務教育だと厳しい可能性、ミズナラ樽がウンタラ言う老人はステイの線で。
陣笠はねー、大河ドラマですらあんま出てこないし、ワンチャン上様…も無理か、過去の戦国時代劇しか思いつかん。旅芸人好きな若い人とか天然記念物だしw
2025/03/31(月) 14:04:24.54ID:TGpJipXZ0
パーマセル買いに行く余裕がないのでマステでもいいですか先生
2025/03/31(月) 14:57:04.44ID:TGpJipXZ0
底側にフォクトレンダーの文字があるのに気が付きました
どうやら上下逆さまの付けてたようです
だってその方が右手でネジ回しやすいんだもん
2025/03/31(月) 15:05:39.58ID:V+P79D+N0
カモ井のマスキングテープで十分
ヨドバシなら1巻180円で送料無料で送ってくれる
貧乏臭いが、目立たないマットブラック色を機材のスレ・傷防止に色々な箇所に貼っている
2025/03/31(月) 17:59:53.26ID:TGpJipXZ0
手元にホムセンで買った生成り色のならあるけど
とりあえず今しばらく細工を加えずにせずに様子を見ることにするです。
キャップの内張(?)もやがて擦れてくるだろうし
フードと絞り環の接触面も徐々に馴染んでくるとかあるかもせんと淡く期待。
2025/04/02(水) 09:52:38.60ID:j5s1eS9CM
絞りなんて大体3−5クリックでF4.0やf5.6になるじゃん
この辺で気持ちの良い絞りに出来れば良いんだよ
絶対この数字の絞り値なんて無いよ
2025/04/02(水) 11:18:12.30ID:C1HB2tI3d
>>814
そういうときは製造しとる胴元を当たる
昇天はなかったが
https://aliexpi.com/H3jI
2025/04/02(水) 13:51:27.74ID:GV/C8w2s0
>>836
クリックが1/2段だったり1/3段だったり
Nokton50mmF1を使ったらF2.8の遠いこと遠いこと
2025/04/02(水) 13:51:30.18ID:0LAzwdnN0
現在黒銀使用中でとりあえず間に合ってるのだが
黒黒も見てみたい
しかしかなり数量限定になるようやね
2025/04/02(水) 15:58:03.02ID:RfLvSvGdM
>>838
そのレンズに合わせてこの辺と覚えればよろしい
いつまでも学校で教えられる状況から卒業しなさい
2025/04/02(水) 16:07:51.21ID:GV/C8w2s0
>>840
いつまでも決まった量回せば決まった絞りになるという古いレンズ基準の固定観念から卒業しなさい
あのレンズでこれだけ回せばF4でもこのレンズで同じだけ回したらF11なんだよ
2025/04/02(水) 16:42:39.86ID:p3ak28m70
お前ら毎回開放からいちにいさんしって数えるのか
2025/04/02(水) 16:55:14.93ID:GV/C8w2s0
>>842
画面内の表示を見る
1段1クリックのオールドレンズなら簡単だが
あれこれ使ってると開放値がいくつかクリックが1/2段か1/3段かで
ブラインドで大きく動かしてピタリと持っていくのは不可能
もっと言えば回転方向で「あ、逆に回しちゃった!」もあるし
2025/04/02(水) 20:42:19.76ID:G382+Zs/M
絞り環で制御するレンズを4個5個と使うわけでもあるまい

記憶力がない
言いがかりつけるのが趣味
この2つのどちらかから延々つまらないこと言ってるんだろ
2025/04/02(水) 21:50:29.13ID:KKAHUML+0
>>844
よりによってコシナスレでそんなこと言っちゃう度胸は認めてやろう、ドン・キホーテ級だ
https://i.imgur.com/m95zC5e.jpeg
https://i.imgur.com/aEWcyiN.jpeg
あとContaxにOlympusOMにMamiyaが20〜30本
2025/04/03(木) 03:58:48.94ID:LmxB4xUv0
絞り環の目盛を見て何が悪い!
2025/04/03(木) 18:18:31.37ID:RaUJP2PlM
>>775
当人です
Pixco M2Zヘリコイドマウントアダプターが今日届いてました
検品するもザリザリや鉄粉は無かった
拍子抜けジャン
俺のアーヤだなー脱脂してグリス入れ直しかという後ろ向きな思いが無視された思いです

要するに良品だった
カラスコ35mmf2.5が23cm程に近付ける様になりました
2025/04/03(木) 19:23:46.52ID:RaUJP2PlM
35mmF2.5P2VM Zにて
面白くないと言われたがやはり面白くないものを用意しました

開放F2.5と多分F5.6の対比
https://i.imgur.com/Vh4bu5z.jpeg
https://i.imgur.com/wz0ZJ8F.jpeg
https://i.imgur.com/WBckBi3.jpeg
https://i.imgur.com/gZmxxv8.jpeg
https://i.imgur.com/JTH6FAr.jpeg
https://i.imgur.com/iKVbrCK.jpeg
2025/04/04(金) 01:58:37.17ID:GDogZW520
>>847
おめ、いい色買ったな

Amazonのレビュー見て自分なら手を出す勇気無いだろうなと思ったw
2025/04/05(土) 16:18:23.35ID:bF1NjkWpd
運用
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況