X

【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 174

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/26(土) 00:36:59.62ID:cLJ5Jc3q0
【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 173
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1744259238/

初心者のレンズ交換式デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
■相談時の注意点
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います。
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません
・スマホの話題は禁止です。
・なるべくage投稿をお願いします。掲示板の上に来るように。

●過去スレ (貴重な情報の宝庫です)
172 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1743261171/
171 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1742095053/
170+ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1739539379/
169+ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1737029582/
168+ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1728818708/
167 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1719586210/
166+ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1710383267/
166 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1709883923/
165 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1706841312/
164 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1702385927/
163 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1697544244/
162 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1683777059/
161 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1679241285/
159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 12:46:42.53ID:i4HJ83ms0
BCN年間機種別売れ数ランキング見ても
去年以前に発売された他メーカー機種が上位を独占している現実を前に、フジの売行低調ぶりが際立つ。
2025/04/30(水) 13:33:21.88ID:ZuL+xom00
>>158
将来はフルサイズでAPS-C購入が一番後悔しそう。
キットレンズより上を求めると途端にレンズはデカ重で高額に。同マウントでレンズ使い回し出来るが足枷となりフルサイズの下位互換で本体が小型だとバランス崩し持ちにくい。キットレンズで風景とか撮る分には十分なんだけどね。
161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 13:44:33.42ID:q8aW0Aqx0
>>144
パナは空間認識AFとやらでコントラストでも早いときは早いけど
対象物によっては逆に足枷となって変なところをロックしだしたら外せなくなる
像面位相差になってもその空間認識を併用しているから挙動のおかしいときが結構ある
162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 14:00:19.70ID:igPXBGB30
>>161
やはり像面位相差は
空間認識を併用してなくて挙動のおかしいときが無いOM SYSTEMですか
163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 14:02:21.62ID:buJ0LAbX0
>>160
だから候補の中で最下位に書いてあるんでは
2025/04/30(水) 15:35:16.87ID:R/oy4saG0
皆さん昨日はアドバイスありがとうございました、背面モニターで見る限りむあむあ撮れてる気がします
暗くなってくるとガンガンiso上がって、日没後の離陸直前に止まった機を撮るのでもiso6400余裕で超えるですがそんなものですか?iso800くらいで撮りたいのに
2025/04/30(水) 15:40:44.06ID:Q+LoK+a+0
パナ叩きがひどいんだが
Panasonic LUMIX G99M2 Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1740445403/235-242
で、クソにも劣る自演がバレてしまったので、ここで取り返そうって魂胆かね。
2025/04/30(水) 15:56:31.32ID:VXDn7nWy0
暗くなって入射する光がそもそも無いんだから
ISOを上げるか、絞りを明るくするか、SSを長時間開けるかの3つ以外には無いよ
2025/04/30(水) 16:03:07.32ID:ciPyd5sF0
暗いと不平をいうよりも進んで灯りをつけましょう
2025/04/30(水) 16:10:13.26ID:eErLkZbp0
>>166
f4のレンズ、特殊コード入力で多少画質落ちるけどf2.8とかに出来ないのかなぁ
169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 16:18:22.83ID:gc4KatwH0
なるほど、自演バレか
あそこの仕業か?
2025/04/30(水) 16:43:43.69ID:+lHxaoWv0
>>164
途中からごっちゃになって…レンズ70-300(F4.8-6.7 II)だっけ?
ISOのAUTO設定の上限を800にする。
駐機中ならシャッタースピードを長くする。長過ぎるなら絞りを開けていく。
どうしてもM4/3で夜間動体撮りたいなら焼石に水だが40-150F2.8か300F4.0を買う。
2025/04/30(水) 16:47:29.50ID:qXA+0jBM0
ミラーレスってISO50000でも平気とか言ってたけど どういうことだよ
2025/04/30(水) 16:52:20.55ID:eErLkZbp0
>>170
f4換算80-300mmです
普段はiso上限800です
夜の空港、止まるの数秒って感じだから手持ちss1/20くらいで何枚か撮る感じてした
手振れ補正5.5段あるから300mmでも問題ないはず?
173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 17:01:40.67ID:3n9lat9A0
ミラーレスだろうがisoは上げても3200までって思ってる
174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 17:19:42.90ID:iOGdJgQO0
αのミラーレスを買おうと思っています。

公式サイトのバルブ撮影についてのページで、スマホアプリを使うと「露光中もアプリ側でライブビューができます」という記載があるのですが、
これは蛍や花火などの露光を文字通りリアルタイムで確認できるもの、という認識であっていますでしょうか?

https://i.imgur.com/lOxE0xn.jpeg
https://i.imgur.com/ZUy40lk.jpeg

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1406120064092
2025/04/30(水) 18:29:17.07ID:VXDn7nWy0
露光状態をリアルタイムで確認出来るのと露光中にライブビューが出来るのは別物な気がするけど
バルブ撮影中にそこでバルブを閉じたときに得られる積算画像をスマホで確認出来るかどうかと聞いてるのかな
2025/04/30(水) 18:34:17.63ID:1nKGkep20
お望みの事ができるのはMFTのライブコンポジットかスマホの比較明合成だと思う
177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 18:59:04.89ID:zvfTJcEB0
ありがとうございます
他社のライブコンポジットというのが期待していた機能でした
そういうのはαに載ってないのですね
ちょっと残念でした
2025/04/30(水) 20:38:16.76ID:4OevOfA60
https://jp.omsystem.com/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
>構図を決めてシャッターを押す(スマートフォンアプリ
>『OI.Share』を使って、スマートフォンでシャッターを切る操作
>を行う事も可能です。)と、ノイズリダクション処理の後、すぐ
>に撮影を開始します。背面モニターで撮影状況を確認しながら
>ちょうど良いタイミングでもう一度シャッターボタンを押すと撮
>影を終了します。
スマホのリモコンアプリでリアルタイムに露光状態を確認できるようには読めないけど・・・

>>176
なんとなくだけど社外のリモコンアプリやテザリングアプリにそのような機能を持っているのがありそう
2025/04/30(水) 20:41:52.29ID:zPyYHlvt0
>背面モニターで撮影状況を確認しながら
>ちょうど良いタイミングでもう一度シャッターボタンを押すと撮
>影を終了します。
露光状態が見えるんじゃないの?
2025/04/30(水) 21:23:36.09ID:MxyvAxkG0
MFTに35mmの広角オールドレンズをつけたら
余りにも画角が狭くて哀しくなった
これはもはや広角レンズじゃないよ
2025/04/30(水) 21:30:05.88ID:B6Mn1vi20
本来レンズの焦点距離は画角を表す言葉ではないからな
大判カメラで35mmなんて(超)広角だしセンサーサイズが決まらないと画角なんてものは決まらない
182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 21:43:55.97ID:q8aW0Aqx0
>>165
G99D持ってるけどいいカメラだよ
G99M2は3代にわたって何も変わってないから買い替え予定はないけどね
Z50IIレンズキット買い増したけどレンズシステムが小さくて済むMFTは手放す気はない
183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 22:18:26.58ID:vN6VVEYL0
キヤノンV1のセンサーの面積はm43と同じ。
縦横比は違うけどね。
そしてV1は大人気で今から予約しても半年以上待たされる。
184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 22:35:04.98ID:q8aW0Aqx0
V3やV5とかの高倍率ズーム機が出てからが本領じゃないの?
2025/04/30(水) 22:39:46.51ID:MxyvAxkG0
もはやm43はコンデジ規格だね
35mmレンズつけてあまりの画角の狭さに腰を抜かしたよ
35mmが中望遠レンズ並みの狭さになるけど
ボケは被写界深度の深い35mmのまま
186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 22:52:18.91ID:q8aW0Aqx0
マイクロフォーサーズで広角欲しければ7mmとか9mmとか付けるものだろう
2025/04/30(水) 22:54:05.27ID:hSd56blj0
彼は病気でいつものフジ信者装ったペンタ基地外だからスルーしろ
2025/04/30(水) 23:13:25.52ID:bzXA3Ybo0
OM-1ⅱ+12-40のキットに12-100を追加したら50万近くなると思うとMFTは買えないな、やっぱやめよ
189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 23:16:21.09ID:1AQj8g3e0
相変わらず
フルサイズかマイクロフォーサーズか
の議論やってるな
190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 23:17:31.66ID:q8aW0Aqx0
普通の人はOM-1ⅱに25万出すならa7ciiとかZ5iiとか買うわな
2025/04/30(水) 23:17:56.12ID:MxyvAxkG0
>>188
50万ワロタ
フル買えよフル
m43なんてゴミだよ
35mm広角レンズを一瞬でゴミ化させるm43
192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/30(水) 23:29:08.11ID:8r2XsNQx0
広角レンズでも受賞してるよ

★カメラグランプリ 「レンズ賞」 受賞一覧

2024 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena(ニコン)
2023 ●OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO(OMデジタルソリューションズ)
2022  FE 50mm F1.2 GM(ソニー)
2021  LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6(パナソニック)
2020 ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー株式会社)
2019 ソニー FE 24mm F1.4 GM(ソニー株式会社)
2018 ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(オリンパス株式会社)
2017 ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
2016 ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
2015 キヤノン EF 11-24mm F4L USM(キヤノン株式会社)
2014 ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(株式会社ニコン)
2013 シグマ 35mm F1.4 DG HSM(株式会社シグマ)
2012 キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(キヤノン株式会社)
2011 タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiU VC PZD(Model B008)(株式会社タムロン)

● OMデジタルソリューションズ(オリンパス)社(マイクロフォーサーズマウント)
2025/04/30(水) 23:29:13.34ID:vxuZ1m/x0
マイクロフォーサーズなんて安いから買うんだろ
25万どころか10万超えるならAPS-Cかうし15超えたらフルサイズだろう
2025/04/30(水) 23:42:34.49ID:zPyYHlvt0
● OMデジタルソリューションズ(オリンパス)社
ってボケないレンズがヒットしてるんだな
キヤノニコだと180mm F3.5ぐらいのマクロが F7.1相当な2段分ボケない望遠マクロ嬉しいか?
17mm F1.2 => 35mm F2.4 と並単未満の明るさ
ED 12-100mm F4.0 は 8倍ズームながらF8相当だ。
300mm F4.0は 600mm F8相当

300mm F2とか、17mm F0.6とか、90mm F1.8 Macroとか、
そういう明るいレンズ揃ってたら最低感度やダイナミックレンジに目を瞑って
小型軽量など良いマウントだと思うよ
現状はボケないレンズしかない
195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 00:10:23.52ID:M7JSMBbi0
>>193
まあ普通の人はそうなるね
MFTに魅力を感じた人以外はMFTに25万とかは払えない
196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 00:11:33.21ID:3fwhzKl00
>>193
これがパナの言うリテラシー低い層か
197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 00:15:25.35ID:L51aqCwi0
25万出せるならフルサイズ入門機
無理ならマイクロフォーサーズ
いずれ将来はフルサイズを、ならソニー、キャノン、ニコンのAPS-C
だな
198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 00:30:24.81ID:rDrAz31t0
将来フルサイズなら最初からフルサイズ買っとけ
APS-CボディとAPS-Cレンズ買ったらフル移行時に両方買い直しになるから無意味
199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 00:33:09.93ID:M7JSMBbi0
>>197
いずれフルサイズとAPS-C買っても踏襲できるのはシステムUIだけでレンズは買い直しになる
APS-Cのレンズをそのまま使うのは低画素すぎるし、最初からフルサイズレンズ買うのはせっかくの小型APS-Cシステムを無駄にするだけ
200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 00:35:28.28ID:5ct0NhbG0
APS-Cレンズなんて安物のボケないレンズしかない
2025/05/01(木) 00:37:28.61ID:OPas9Biv0
今なら型落ちフルサイズミラーレスも種類いっぱいあるしな
いつかはフルサイズなら安フルサイズ買うに限る
202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 00:47:07.64ID:rDrAz31t0
APS-Cボディとフルレンズの組み合わせだと
手ブレ補正なしになるケースが多いのも落とし穴
日中屋外でしか撮影しないと心に決めた人以外はどんなに明るいレンズでもいまどき手ブレ補正なしなんてあり得ない
203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 00:48:20.27ID:5ZMjDAYm0
それはフルサイズ買ってね、APS-C上位機種と同じ値段(23万)でIBIS搭載フルサイズセンサー機買えるよ
ってなるし。
高感度性能とかメリットも多いしな
204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 00:50:49.12ID:rDrAz31t0
>>201
Z50IIが13万でZ5は14万だからな
将来フルサイズと考えてる人がわざわざAPS-Cのステップを踏むメリットは乏しい
2025/05/01(木) 00:53:20.10ID:s4mSxV1S0
いうてSSを1/(焦点距離)あたりまでで使うのであれば手振れ補正はそこまで必要ではないというか特には要らない
問題になるのはそれよりも長いSSを使うかどうか
206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 00:56:42.85ID:rDrAz31t0
50mmレンズなのでシャッター速度1/50を下限にして使えばOKというのは昭和の考え方
解像度が低かったフイルムならそれで良くてもいまどきの高解像デジカメだとそれではブレてる
2025/05/01(木) 01:30:46.60ID:uK06KDUO0
>>204
それは好みの問題かつ撮影対象にもよる
13万と14万で同じくらいの値段なら、Z五は画像面積は大きい分、連写速度が遅くなる、Z五十は連写速度が速い
Zのフルサイズで連写速度の速い機種を選ぼうとすると、高額になり、Z五十との価格差が広がる
13万と14万、何に重きを置くかで選ぶカメラも変わる
フルサイズだからと、それが必ずしも良いとは限らない
2025/05/01(木) 01:43:16.79ID:uK06KDUO0
手振れ補正機能は
フイルム時代のエントリークラスみたいに、全く付いてなのは不便だが
オリの謳いみたいに、物凄く強力である必要性もないと思っている
手振れ補正無しで望遠レンズだと象がプルプルして目が疲れる
だからある程度あれば良いと思っている、そういう使い方の人だ
209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 01:44:42.85ID:BvA0S8vg0
手ブレ補正は必要ないけど連写速度は速くなくてはとか
ニコ爺の考えるスペック優先度はよくわからんな
2025/05/01(木) 02:07:59.08ID:huhP7wTL0
動体撮影主体ならそうなる
211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 02:13:36.88ID:uK06KDUO0
>209
テキトー乙
上でニコンの例えだったから、それに合わせただけ
make it possible ですが
>210
そう
212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 05:52:09.40ID:pbapjcJw0
>>206
X-E4に換算50mm付けて1/40で撮っても全然ブレないよ。
拡大してじっくり見てもブレてない。
6000万画素のライカM11だって手ブレ補正ないけど問題になってないじゃん。
2025/05/01(木) 06:25:29.87ID:s4mSxV1S0
>>206
焦点距離50mmでSS1/5とかを手持ち撮影する必要があるなら手振れ補正機能が必須だね
SS1/50で手振れ補正必須と叫ぶのはビビりすぎ
214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 07:09:13.31ID:Ly1l+HVq0
なおOM-1なら手持ち5秒もいける
2025/05/01(木) 07:11:13.84ID:wdf+Z5Q00
マイクロフォーサーズiso5000でとった夜景かなりノイズ出てるんですがraw現像でいじればいじるほどさらに悪化する感じ?
2025/05/01(木) 07:16:26.01ID:aGFi8RcR0
>>214
そうだね、手持ち0.5秒とか手持ち1秒を止めたい時に手振れ補正が活躍する
そういう人には必須の機能だと思う
2025/05/01(木) 08:34:45.06ID:KfPAzxGT0
IBISの効果って公称7段とかだからなぁ
まあ実際はそこまで効かないにしても5段でも手ぶれ補正なしだとISO200がISO6400になってしまう
そもそもフルとAPS-Cでノイズの差が2段あるからISO200とISO25600ってことだろ
スマホでも手ぶれ補正は標準なのに
なしなんていつの時代のカメラだよ
218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 09:30:40.56ID:XPXgFmFO0
像面位相差AFが付いてない一眼を使ってるおじさん「コントラストAFで問題ない」

手振れ補正が付いてない一眼を使ってるおじさん「手振れ補正なくて問題ない」
219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 10:26:48.29ID:zNKLErcf0
>>218
コントラストAFで問題ないと言ってるのはパナのゴミカメラ使ってるやつだぞ
2025/05/01(木) 10:33:15.55ID:kqANTFCl0
α7ciiと28-200で十分だよ
大体これで何も問題なく数年使える
221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 11:05:16.38ID:QdDDcZwZ0
ノイズの差が2段なんて聞いたことないわ。
ライカMは手ブレ補正もオートフォーカスもないが問題になってないし。
2025/05/01(木) 11:07:31.19ID:aGFi8RcR0
>>217
当然その5段はSSを変えるわけでしょ、まさかレンズが明るくなる想定ではないだろしね
するとSS1/100とSS1/3では撮れる写真がそもそも変わる
2025/05/01(木) 11:11:02.64ID:aGFi8RcR0
手振れ補正は要らない機能なんだ!なんて言うつもりは毛頭ないけれど
常にないといけないだとか叫ぶのは間違ってるというだけのこと
素人が写真を撮りたいと感じる多くのシーンでは大して活躍しないけど、状況によっては活躍するのが手振れ補正機能だよ
224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 11:13:24.28ID:/82Gqe/M0
動画ユーザーの多いパナは
手ぶれ補正や熱停止を重視するから
コントラストAFを承知の上で選んで使っていたんだよ
もっともパナのコントラストAFは、フジのゴミAFなんかより遥かに信頼できるしね
225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 11:23:22.89ID:ogBYorUG0
>>223
それは像面位相差AFとコントラストAFに関しても同様に言える
226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 11:25:59.44ID:X4kmgW9Z0
ニコンだと感度はフル4500万画素≒APS-C 2000万画素で、フル2400万画素と4500万画素に1段差がある
2025/05/01(木) 11:30:35.59ID:i8iXgM390
ボディ側はオフにできるしピクセルマルチシフト撮影可能だしセンサークリーニングにも使えるからいる
そもそもまともなボディなら付いてて当たり前だから取捨選択の範疇にない
レンズ側は設計制約的に画質犠牲になるなら要らない
228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 11:37:44.68ID:X4kmgW9Z0
普及レンズはレンズ側手振れ補正でもまあいいんでは
高級でそれはダメだと思うが
229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 11:40:10.46ID:pbapjcJw0
へええ、つまりライカM11はまともなボディではないと。
2025/05/01(木) 11:49:26.62ID:i8iXgM390
>>229
そうだよ
ライカってメッキのないオートフォーカスすらないカメラ想像してみ
231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 11:55:31.32ID:X4kmgW9Z0
ドイツ人のエレキがどういうものかというのはローライフレックスSL35とか6000シリーズで自明だと思うが
232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 12:09:52.62ID:yxHPu5Hm0
>>222
強弁しすぎ
2025年に手ぶれ補正なしは
控えめに言ってゴミ
2025/05/01(木) 12:15:21.23ID:aGFi8RcR0
あのな、手振れ補正機能があると便利ってのは誰も反対しないよ
でも手振れ補正機能が無いと撮影出来ないってのはおかしい
殆んどのケースでは問題なく撮影出来るし、手振れ補正機能が有効に働くSSでは被写体ブレが起きる
234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 12:22:54.79ID:yxHPu5Hm0
バカだな
ここは初心者向けの購入相談室だぞ
要らないと言い張る奴は自分で勝手に悦に入ってろ
自分の買い物は正しかったことにしたい一心でワーワー言い張られても購入相談に来た初心者にとっては迷惑
235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 12:32:02.80ID:X4kmgW9Z0
正直Z DX機用に16‐50mm F2.8が欲しい
236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 12:34:55.31ID:KNAexodj0
まとめると
手ぶれ補正付きでコントラストAF。
がいちばんコスパが良く初心者に薦められる、安いのも魅力
OM SYSTEM EP-7、OM SYSTEM E-M10、Lumix G99M2 など
237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 12:46:38.72ID:yxHPu5Hm0
2025年にコントラストAFも
控えめに言ってゴミ
238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 12:47:16.82ID:zNKLErcf0
>>236
エントリーモデルでも像面位相差あるモデルは存在するのにわざわざ無いもの選ぶ意味ないよね
2025/05/01(木) 12:48:52.64ID:KfPAzxGT0
スマホですら像面位相差AFだからな
240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 12:58:16.11ID:zNKLErcf0
ミラーレスのコントラストAFは一眼レフより遅いから生まれた形式なのにそれ無いやつ選んでどうする
241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 13:04:06.36ID:yxHPu5Hm0
ニコンは2011年から
ソニーは2012年から像面位相差AF
2025年になってコントラストAFはゴミ
242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 13:04:32.45ID:pbapjcJw0
>>234
いらないとは誰も言ってないだろ。
なくても大抵の場合はなんとかなると言ってるだけ。
243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 13:04:41.02ID:yxHPu5Hm0
ソニーとキヤノンは2012年から
に訂正
244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 13:04:59.25ID:yxHPu5Hm0
>>242
なんとかならないよバカ
2025/05/01(木) 13:08:09.44ID:KfPAzxGT0
手ぶれ補正なしで何とかなるのは日中の屋外だけだよなぁ
246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 13:08:33.84ID:pbapjcJw0
>>244
(へたっぴには)なんとかならないよバカ
247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 13:10:33.34ID:yxHPu5Hm0
ここは初心者向けの購入相談室と言ってるだろバカ
248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 13:11:19.83ID:pbapjcJw0
(50mm、1/50でもブレてしまう人には)なんとかならない
249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 13:12:03.65ID:B6jQblDO0
手ブレ補正使わない人はオフにすれば良いだけなのに
「なしでもなんとかなる」と言い通すことに何か意味あるか?
2025/05/01(木) 13:13:46.30ID:KfPAzxGT0
>>247
初心者には必須の機能ではあるな手ぶれ補正は
251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 13:17:28.27ID:BHn8ofTk0
そのうち三脚使えば良いと言い出しそう
2025/05/01(木) 13:20:16.72ID:KfPAzxGT0
>>249
なしだと屋内ではISO1600とかになっちゃうよねぇレンズ明るくても
253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 13:53:16.31ID:M7JSMBbi0
出来の悪い子ほど可愛いじゃないけど自分が買った機種についてない機能で否定されたら擁護したくなるんでしょう
自分も最近Z50ii買ったけど手ぶれ補正のないレンズとの組み合わせで有ったほうが良いよなあって思うこと多いし
他の所持機はペンタの時代から付いてる機能だしな
2025/05/01(木) 14:11:19.38ID:ilb+JAVI0
機材自慢大会繰り広げ
これだから機材オタクは嫌われる
255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 14:11:31.26ID:h4E6hA/Y0
>>238
像面位相差のエントリーモデル
は手振れ補正が無いのが全て
256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 14:17:00.82ID:LnxAeNFR0
像面位相差かコントラストAFは動き物で差が出るだけだが
手振れ補正の有る無しは、太陽が当たらない被写体の撮影で明らかな画質差が出る
257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 14:17:19.34ID:NYj/4V2p0
手ブレ補正が機材自慢!?
258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/01(木) 14:22:23.06ID:zNKLErcf0
型落ちの両方載せたモデル買えばええやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況